◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【自動車】アメ車の存在感、ますます希薄に あのブランドも日本撤退へ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>29枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1503742112/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://www.j-cast.com/2017/08/26305887.html 米国車の高級ブランド「クライスラー」が2017年中にも日本国内で販売を終了することになりそうだ。フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)はクライスラーの日本市場撤退を検討している模様で、今後はスポーツタイプ多目的車(SUV)の人気ブランド「ジープ」のみ、日本国内で販売することになりそう。日本国内で米国車は人気がなく、フォードも2016年に撤退している。かつての米ビッグスリーのうち、ゼネラル・モーターズ(GM)は販売を続けるが、日本市場でアメ車の存在はますます希薄になりそうだ。
現在、FCAの日本法人がクライスラーブランドで販売しているのは高級セダン「300S」の1車種のみ。2000年代には日本でもユニークなスタイルで人気を博した「PTクルーザー」を販売。イタリアのフィアットが資本参加後は、ランチアの小型車「イプシロン」を「クライスラー・イプシロン」として日本でも発売したが、2014年で販売を終了していた。
クライスラーの日本国内の販売は、ピークだった1996年は1万7400台だったが、直近の2016年は300台以下に低下。FCAとしては、これ以上、日本市場にとどまるのは得策でないとの判断に傾いているようだ。
かつて米ビッグスリーの一角を占めたクライスラーは、1998年に独ダイムラー・ベンツと合併し、ダイムラー・クライスラーとなった。米国で2004年に登場し、その後、日本でも販売した300シリーズはダイムラー・クライスラー時代の開発で、メルセデス・ベンツと一部の部品を共有するなど、アメ車ながらもドイツ車の影響を受けたモデルとして一定の存在感があった。
しかし、クライスラー部門はその後、世界的な販売不振などで2007年にダイムラーと分離。リーマン・ショック後の2009年に経営破たんし、北米への足がかりが欲しかったイタリアのフィアットに事実上、救済される形で経営統合した。
今も東京都内ではアメ車らしいグラマラスな300シリーズのほか、クラシカルなPTクルーザーの姿を見かけるが、日本の輸入車市場は圧倒的にメルセデス・ベンツやBMW、フォルクスワーゲン、アウディなどドイツ車に席巻されているのが現実だ。
現在、日本国内でクライスラーとジープの看板を掲げる正規ディーラーは、ジープの看板に統一する方向という。ジープは現在、日本国内で6車種を販売。伝統の「ラングラー」「チェロキー」に加え、初のスモールSUV「レネゲード」を発売するなど、ジープブランドはなお一定の勢いをキープしている。
あ?なんだって?wwwww はい、今日も俺の勝ち それ、なんのためにやってんの? なっさけねーな人殺し公安警察外事課 なあ、人殺ししたやつの精神状態って想像絶するんだけど、それをバラされてるんだからそりゃあノイローゼにもなるよなwwwwww 早く死んでいいんだよ お前らは 生きる資格も価値もねーんだから 日本と北朝鮮、韓国、中国 アメリカとロシアの関係悪化は謀略丸出し ここ数年日本は中国と韓国との関係が急激に悪化してきている。しかし悪化する前まで日本では中国や韓国への旅行者数が旅行先ランクの上位を占めてい て、逆に中韓からの旅行客も激増しマスコミも頻繁に取り上げていた。さらに日韓ワールドカップや韓流ブームも後押しして友好ムードがかなり高まっ ていた。 「世界の脅威の真実」で検索 それが尖閣諸島や竹島問題から一気に関係が悪化。 これと似たようなことが米露関係でも起きている。あの2010年に騒がれた女スパイ、アンナ・チャップマンで話題となったロシア人スパイ事件。あの事件は米露首脳会談で友好ムードが高まった直後に発覚している。 そして日朝で言えば拉致被害者の帰国で日朝関係は改善に向かうような兆しが見られたが、その後の警察による拉致事件の捜査によって北がまだ拉致を隠しているとしたため以前よりも関係が悪化してしまいした。 どれも有効ムードが高まっていた時期に起きた事件や出来事でこれらのことで日米韓と中朝露の関係は再び悪化した。 下のサイトを読めばこれらの外交問題がインチキで塗りかためられてることが簡単にわかるぞ ↓ URLがNGワードにされたから 「世界の脅威の真実」で検索
アメ車=バカ、DQN この形が既に付いているからな まるで日本の道路事情に適していない 邪魔だから消えてくれと
三菱ジープ復活させてだな、パテント料で甘い汁すえ。
クロスファイアロードスター乗ってた あれは今思い出してもカッコよかった
車=バーカ、だからね 町で見てごらんよ アホ面ばかりの運転席w
雨者は余裕あるなら道楽で乗りたいけどな 日本の道路に向いてねえや
日本が消費地として没落してるだけなのに トンキンマスコミさんの強がりすげーっす
日本ってのはガラパゴス以上にガラパゴスなんです 開国したところでこればっかりは変わりません
>>14 むしろアメリカ側が軽自動車規格を認めるべきではないだろうか
日本の道路に全く向いてない上に アメさん自体も改良する気ゼロだからしゃーない
日本人は欠陥だらけの走る棺桶日本車に乗ってりゃ良い
どうやったらこんな糞みたいなデザインができるんだ
アメリカ企業のバカな部分が集約されたような車だ
アウディとグロリアの旧モデルを足してウンコで割ったようなデザインだなw
ポラリスのバギー日本で売ってくれ ちゃんと5ナンバー登録できるやつな とナンバーは不便だ
>>24 > アメリカ以外でアメ車って売れてんの?
アメリカでさえ不人気なのに
売れるわけないだろ
>>26 120円/ドルより円安の時は国産も海外仕様と同等なんだけどねw
それより円高だと、色々抜かれてふにゃふにゃのグダグダになっちゃうんだよな
>>27 あっちのドラマで
悪いヤツらがマシンガン持って次々降りてきそうな車
メキシコからのアメ車を禁止したらアメリカ国内でも死ぬんじゃない?
インチネジとマイル表記、ガロン表記やめろ 燃料やオイルガロンそのくせに排気量だけccなのな
個人的にはアメ車嫌いじゃないが、売れない車持ってきて商売する気あるんか?って思うわ それを難癖ばかり付けて押し売りしようとするから嫌われる アメリカは綺麗なジャイアンにならないとな
FCA自体が中国企業に買収されるって話題になっているってのに視野の狭い記事だなw
日本に工場をつくり雇用を生み出してから文句言ってこいと思う
アメリカでも軽自動車作ればいいのになあ 本国でも売れるぞきっと
PTクルーザーよかったのにどうして止めちゃったんだろう
4ドアのカムリを 北米と同じで2万ドル 北米どころか世界にも無い2ドアクーペカムリを 2万3千で売れば 日本だと、シビッククーペが 3万6千ドルで売ってたりと
アメだとバギーが軽の立ち位置で インドや欧州の軽相当規格と同じ800ccだから 外圧かけて日本の軽をさっさと800ccにしてくれ
日本から撤退しても中国に傾注すれば勝算あると思ってるんでしょう 世界中のメーカーが中国を主戦場と考えていて日本車も頑張らないとヤバそうだし
アメ車好きならレストアしたのとか 古いの買うだろうし
キャデラックが右ハンドルなら ドイツ車買い換えるときに 一瞬だけ検討しても良い
>>27 今のトヨタ車のデザインもたいがいだけどな
マツダもか、、、、
古く凝り固まった思考しているが今のアメ車は燃費も良い
エコカー認定されているのもある
故障もないぞ
ジープは知っててもそのメーカーがクライスラーってのは知らない
アメドラのCSIに出てくるSUVはカッコイイと思う、乗る気はないけど
>>56 それ、昔のアメ車に対しての比較で、日本車とは比べ物になんない
だからちゃんとディーラーショップを立てまくってユーザーに寄り添ったセールスをしろって。 あと、現地採用のサービスマンをしっかり教育して日本で売ろうって言う本気を示せ。
>>48 あんな珍竹林なクルマだったのに
トラックより最小回転半径が多いって
マンガみたいなクルマだったので
最近のアメ車は壊れないって たまに聞くけど炎天下で色々歪んだり 3年後に電気系がショートするくらいは 普通だからな マセラティ乗りからすると故障のうちに入らず あまり気にしないけど
5ナンバーのコルベット・スティングレイとか作ってみろよ バカ売れするぞDQN層に
昔のCM。
1959年クライスラー新車
VIDEO アメ車もほそぼそと売れてたけど、消費税増税でトドメを刺されたよな。
>>56 too late
なんだよいまさらw
壊れる壊れないとか省エネとか
これからEVに移行しつつ運転自動化更なる室内空間のアメニティ化していってるのに
Kが新車の4割以上も売れる国でアメ車なんぞ売れるわけねーだろハゲ
>>13 おそらくホンダ・オブ・アメリカ
初代アコードワゴンの車検証にはそう記載があったので。
いくらコンパクト化して燃費が良くなって 表示もメートルとかに変わって他の国の車と同じになっても 選ぶ理由にならないな
PTクルーザーのデザイン好きだった 246のショールームに昔見に行った
>>73 カムリ「・・・」
レガシイ「・・・」
アルティマ「日本で売る気無いしぃ」
クライスラーは良い車もあるのに日本で売れてるのはJEEPブランドだけだもんな
>>63 それやったけど、売れなかったなんじゃ?
ドアミラー畳んでドア開けたらドアミラーが
ぶち壊れるようなボイジャー売るんじゃないわな。
アメリカの30年後を追っているのが日本 鉄、家電、車と来ているから 日本の車も中国とかに抜かれて駄目になるんだろうな
>>27 クラウンなんかの今のトヨタデザインよりこっちが好みだな
日産パトロールなら日本でも 小金のある労働者階級に売れるんじゃないかな
アルバイト1時間で買えるガソリン アメリカ 20リットル 日本 7リットル まあ日本でアメ車が売れるわけがない
アメ車か・・・トランザムは好きだな。ナイト2000
フォードFとハマーはかっこいいと思います。 もちろんマスタング最高です!
ジャパンパッシングだな 日本のような貧乏臭い車しか売れない衰退国から撤退するのも仕方ないね
小さくても中がそれなりに広いフリード・シエンタなんて変態車があるからな。 ドンガラだけデカいアメ車はきついかな。 壊れないとか、ちょっとばかしの省エネは当然で差別化にならん。
軽とか見たらトランプはハッハッハッゴーカート?とか言いそう
むしろ撤退して個人輸入するくらいの方が目立つしアメ車好きにはいいんじゃないかな
いいなと思っても後々下取りに出すときの査定額考えると買えない ベンツBMWに比べると酷いもん
外見以外はベンツのEクラスと全く同じだった300
実は農協で整備してくれるのでディーラー遠くても何とかなる
アメリカ人すら買わないものが売れると思ってんのか 商売なめてんだろ
>>85 アルバイト1時間で走れる距離
アメリカ 40キロ
日本 70キロ
70年代のコルベット以外かっこいいと思ったことがない
バイパーはいいクルマだったな クジラに乗ってるような奥底から湧き出るトルク感 ジェット機の離陸が永遠に続くような伸びのある加速 まあ、燃費がワラエナイのが玉に傷だったけど
>>85 時給高くてガソリン安い国と比較したらあかん。
>>95 ベンツBMでも下取でないのに
元々ボッタクリ価格だから、リセールの時はボッタクリが取れるのね。
当時の値段で600万で買った5尻が車検の時に200万だったって
泣いてた人がいたわ。
最近西部警察見たらさ ヤクザが乗ってんのアメ車なんだよな 俺がガキの頃はアメ車は憧れの高級車だったなリンカーンコンチネンタルとかトランザムとか
クライスラー撤退のニュースって否定されてなかった?
本国でもBIG3を好んで買うのは政府関係かホワイトパワー位のものだもんな
>>27 しかも3世代前のベンツシャーシとか
つまり20年以上前か
それは現行ギブリも一緒だが
大型SUVはかっこいいよフォードブロンコ復活するし
92年のキャデラックセビルに右ハンドルがあったら迷わず買ってたんだけどなぁ。 なんで当時右ハンドルを作らなかったのか。
ジープの名前はポパイに出てくる不思議犬ジープからとったんだね
努力もせんと売れるかい 国内テストはせんわディーラーはないわでまともに商売できるかって
>>118 最近はこういう箱型のセダンって無いもんな。
しかしアメ車デカイよな・・・ ホントでかい 日本の道だとキツキツやろ
フィエスタとかフォーカスとか売れそうな車ですらダメだからな・・・(事実上欧州車にもかかわらず)。 ブランドイメージがダメ過ぎてどうにもならん。
>>108 マシンX初登場回でマシンXがマーキュリークーガーを追跡してたのを思い出した
>>47 ソースは?だって?
自分で判断できない低IQ
ジープは、2代目チェロキーレベルでもレンジローバーとモーグル系オフロードでタメ張れる走破性能なのに、 なんちゃってクロカンのように見られてかわいそうだったな。
>>129 クラウンじゃ、簡単に追いつくだろうてって
設定の話もあるので
300Cは全長が5メートル未満ならもっと売れただろう
上の人に言われてやってる 300ワゴンジャスコ駐車場とか これにどれほどの意味があるのだろうとかのAA h l お 冊冊冊冊 l や 〃〃〃〃 カ l _ .す | チ l / \ み | ッ l {@ @ i _ | l } し_ / 今 ( つ l > ⊃ < 日 / / l / l ヽ も  ̄ ̄¨¨~~ ‐‐‐---─| / /l 丶 .l い :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| / / l } l い ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l /ユ¨‐‐- 、_ l ! 一 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l _ / ` ヽ__ `-{し| 日 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l / `ヽ }/ だ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::l / // っ  ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ____/ /_/ た ::::::::::::::::::: ,, _ :::::::|  ̄¨¨` ー──--- :-── / `、ー-| ::::::::::::::::::::::::::: _ ::::::::::::: / ヽ | :::::::::: ,--─ / ヽ ー-- 、 / ● ● l |:::::::::::::: l l @ @ l l U し U l | ::::::::::: l l U l l u ___ u l |::::::::::: l > ⊃ く >u、 _` --' _Uィ l i⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ / 0  ̄ uヽ | l ,-──────-、 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒| l i i | l │ l l l | |
>>99 今でもアメ車=5000cc V8だと思ってるのか?www
普通に小型でそれなりの燃費で安い材料でもそれなりにこじゃれた室内の セダンを今更作って持ってきても 日本車じゃ当たり前すぎて売れないからな。
今では地元じゃアメ車なんか中古のキャデラック乗った 底辺やくざしか乗ってないわ 中古のセンチュリー乗ってるヤクザみたいな感じで浮きまくってる
アメ車のピックアップトラック・バンがホント邪魔 ああいう日本の道路事情に合わない糞バカでかい車は凄まじい税金課せばいいのに
カマロとかコルベットとかは正規代理店で買っても 法律上は並行輸入車 台数が少なすぎるので形式指定できない
>>142 某フランスのゼニゲバ会社なパジェロ製造と同じで
急に畳むことは無いかと
ボルボと同じ
>>123 うちの近所にクライスラーあったよ。フィアットの店だけどね。
デカいから直ぐ傷つけられちゃったけど、内装の時計が格好良かったのよ。
まあやっぱりアメリカの車って感じよね。
>>1 イタ車ならカルロベローチェ欲しいかな
痛車は要らない。アメ車はもっと要らない。
ピックアップトラック フルサイズセダン 小型車(韓国製) 上二つは取り回しがしんどい上燃費悪いし、一番下買うぐらいなら日本車か欧州車でいいし…
うちの周りだとPTクルーザーは何台か見かけるが 300はまず見ないな
日本で売るんなら、どうせメジャーどころは日本メーカーが 政官財マスコミ丸っと抑えてるんだからマニア層を狙って ドイツ車みたいにカーマニア誌にステマ打ちまくればよかったんだよ。 偽徳大寺とか作って。
たまにアメ車走ってると一目でわかるよねあのでかさで 俺も金ありゃあ買いたいんだけどな
>>154 これだけは言える
そういう事言うやつはあらゆる注文だけつけて絶対買わない
月刊誌「エーカーズ」、「アメ車マガジン」、 隔月刊誌「フライホイール」、 季刊誌「カスタムライズマガジン」 4誌全部買って読んで読み終わったら人にあげてる。 他に隔月刊誌「ナビカーズ」も読んでいる。 乗ってるのはスバル。
日本の道路事情に最も適してるのは軽自動車 昔の普通車は今の軽並みに小さかった
アメ車は下取り時に二束三文の鉄屑みたいな値しか付かないからな そういうの一切気にしないアメ車趣味の人が買うだけだし
>>161 俺自営業やってるから超わかるんだけど
人の経営にアドバイスしてくる奴は絶対去ってくんだわ
ああしたらいいのにこうしたらいいのにって声を真に受けると店は潰れる
そりゃそうだよなメーカーに向かってそんな難癖つける奴の方がマイノリティなんだから
今のアメリカを代表する企業って アップルとマイクロソフトとグーグルじゃねーの GMとか足引っ張ってるだけ
こうやってアメリカとの繋がりも薄れていくのかよ あー嫌な予感 トヨタもアメリカで売れなくなるかもね
>>15 奴隷列車に乗ってウサギ小屋で飼われてるお前よりマシ
>160 日本の道って昔のカローラとかの車サイズで作ってるから最近の車のサイズで走ると 怖いんだよな
横幅がどうとか下手くそでも3日もあれば普通に運転できるよ、本当にヤバいのは長さ
走らない曲がらない止まらない ハイテク装備は2世代遅れ 最近壊れなくなった 最近燃費がよくなった 最近小降りになったけどまだデカい。 うーん。
>>173 お前はオーダーメイドで車作れ
それしかない
>>154 1700メートルじゃなかった、一桁間違えた。
>>165 マーケティング否定ですか?
まー、直感重視も良いんですけどね
OHVエンジンに横置きリーフスプリングサス 今どきこれでやってるんだから素晴らしい
>>167 アメリカ人もバカな田舎者車だと気がついてるよ。
ハーレーも
>>180 だれが1700以下のアメ車乗るんだよバカが
ダッジ・ヴァイパーも買えないね。 てか、生産終了だけどね。
>>15 お前の家、送り状の住所が町で終わってても届くから凄いよな。
ネオンもキャバリエもサターンも全く売れなかった スレチだが去年に韓国車は日本で7台売れた
日本向けのピックアップトラック 出して欲しい。 前に三菱がストラーダてのがあったやん
しかもMTだったら乗るとか言ってんだぞw アメリカ車にMTなんていつからなくなったよw
そんなアメリカで人気なのは 日本で15年以上使い古した軽トラという
>>184 韓国GM
ボクソール
そして今はフランスに行ったオペル
素材は、持ってるのよ
>>187 その代わりリーバイスが90年代に
めちゃめちゃ売れてた。
>>昭和10年代は日本のほうが まともな水冷エンジンが作れない。 ターボーも2段スーチャもつくれない。 昭和30年代でも 急な坂を上るとボンネットが風圧で開いてしまう。 箱根の山が越せない こういう状態だったのにねえ。
テスラの車・・・ミニバンより車幅でかいw 典型的なアメ車
>>192 日本人ならカローラ乗るだろお前何言ってんだ
小型エンジンの開発が出来ないのが痛いな 今更専用の工場や開発する資金力もないし詰んでる またスズキに土下座してコラボ車でも作ればいいのに
日本の自動車市場は競争が厳しいので、 つまらない車を売っているところは退場させられた。 まあ、普通のことだよな
>>189 以前、数年前だけどアメリカで売られていた車の雑誌読んだら、
意外と米国本土のほうが、当時の日本よりもMTが多く設定されていて驚いた記憶がある。
>>197 1700mm巾のシャーシにV8の3200ぶち込んでも
良いんだぜ
>>1 フィアット・クライスラー、残る合併候補はトヨタ
http://jp.reuters.com/article/fiat-ceo-idJPKCN0XC116 今月が大詰め
オランダ本社やアメリカ政府も推奨
決まればトヨタ製ジープ
そのうちアップルやらグーグルが乗り込んで来るんだろ アマゾンも車通販するようになるかも ドコモやノキアがサムスンに駆逐されるとは数年前は思いもしなかったように
右ハンドル、1300〜3000ccメイン、高燃費、バタ臭すぎぬデザイン まぁ…これくらいはクリアせんと売れんよ。
>>47 横レスごめんよ
わからんけど実際そうだと思う
たいがい「ヤンチャ(w)」っぽい日焼けピアスのキンパ系が顎高くして窓から肘出してけたたましい音撒き散らして乗ってるぞ
俺は昔のアメ車が好きだがそういう風潮間違いなくあるから踏み切れないでいる
それなりにいい車なのになあ
インパラ乗ってたけど 見た目は最高だったけど車としてはクソだった クラシックカーだからわかってて買ったんだけど
>>201 アメリカで売られてた車の雑誌を日本人がどれだけ読んでると思う?
希少な存在の君の声なんてのはメーカーには届かないんだよ
>>199 つまらなくない車→軽とかなんの冗談だよw
単純にアメ車なんて維持費が高いから売れないんだろ
トランプの非関税障壁ってのもまんざら間違いじゃない
日本がどうがんがっても 2000馬力以上出せるエンジン作れなかったのに アメリカ空軍の戦闘機は オールターボ又は水冷スーチャ装備になってて B29に積んでたエンジンはツインターボ仕様 日本はツインカムは当たり前でハイブリッドシステムとかなんとか アメリカのほうがいまだにOHV+リーフレジットとかどうしてこうなった?
カマロを2000ccターボで右ハンドルで売ったら結構売れる。
日本で売れ筋 ・軽自動車と小型SUV ・価格帯は150万円〜250万円 アメ車はマーケティングやってないんだよ 狭い日本の道路ででっかいアメ車が走れるわけないだろ? 左ハンドルがわかりやすいが自分たちの仕様を押し付けてくるし、それじゃ売れない ドイツはMINIをみればわかるが日本市場にあった車を開発販売してる この差
ジープのトランクはプリウスより狭くね? そりゃ売れないわ
appleが車開発したら日本人はブランドに騙されて買いそうだな! よ〜しここは大統領の俺がプッシュだ!byトランプ
>>5 道路を走れない車が売れるわけ無いんだよなあ。市場調査して日本人にあった車売れと。そしたら買うわ。
外車がダメってわけではないからな ・ドイツ車は売れてる ・アメ車は売れてない フォルクスワーゲングループ12社でいえばと工場ごと日本に作った(豊橋市) 日本でアメ車を売りたければ日本に工場を造れ
今DQNはヴェルファイアとハリアーに夢中だからな アメ車に夢中なDQNは所ジョージしかおらんやろ
ハマーは見た目こそでかくて威圧感あるけど中は思ったより狭い そしてなにより日本の道路に馴染んでなくて悪い意味で目立つ。もう4年前の話し
排気量がデカイんだよ排気量が。 日本の自動車税が排気量で決められてるから売れねえんだよ。
>>209 胃袋が、ガンガンにゴンゴンとノックされるのに
我慢してます、みたいな
>>128 フォードが日本ではまるで売る気がなかったらしく宣伝も大してやらず知る人ぞ知る車だったもの、
外国の自動車メーカーは日本でやる気がある会社とない会社の落差が大きすぎる。
>>178 170メートルのわけないだろうから17000メートルか?
70年代まではアメ車ってのは憧れだったろうにな 映画俳優とか野球選手とかヤクザとかが乗っていたのは、キャデラックやリンカーン
>>216 つーか欧州メーカーはイギリス向けに右ハン作ってるからマーケティング云々じゃねぇと思うぜ
金持ちはベンツ、庶民は国産車、貧乏人はそもそも車自体持たない アメ車の出番はないな
>>233 ハシゲ機長に
ハシゲ信者系には
大絶賛
国産メーカー自体が、市場をアメリカに想定して車を作ってるからな。 カローラやサニー、コロナ・ブルーバードのような5ナンバーセダンは絶滅し、 カムリやらティアナ、レクサスやインフィニティのような肥大化したセダンばかり。 もはや国産車がアメ車化しているんだよ。
でもアメリカはCar Playとかソフトウェア面で支配権確立しつつあるじゃん appleの支配力は強いよ
違うんだよなー、日本人にアメ車が似合わないだけなんだよな、そのを自覚してるのを見透かされるのが嫌だからあれこれ買わない理由にしてるだけ
ハマー海苔はヘタレだった 超狭い道でこれまでドケドケ! だったのだろう。さぞ優越感あったんだろ ところがどうだ、コツがなければ無理な激狭で値をあげた。はっはっは
ダッヂ シボレイ パッカード プリムス スチュードベーカー 昔はこれらの車がワシントンハイツの門を出たり入ったりしていた アメリカの車は凄い高級車だな 思った
日本市場は閉鎖的過ぎるんだろうな。 韓国車がほとんど走ってないのも日本市場ぐらいだろう。
田舎は今でもデカイ車が偉いっていうイデオロギーが強いだろ
フォルクスワーゲン グループ ジャパン :VW、セアト、シュコダ、アウディ、ランボルギーニ、ドゥカティ、 :ポルシェ、ベントレー、VWN、ブガティ、スカニア、マンの12社統括 http://www.volkswagen.co.jp/ja.html <本社>〒441-8550 愛知県豊橋市明海町5番地の10 営業本部物流部門:ディーラーからの受注へ対応し車両の物流を担当 アフターセールス部門:サービス技術員のスペシャリスト育成のためのトレーニングセンターを要し、講習、研修をおこなう テクニカルサービス部門:日本の法規・仕様に対応するよう点検、整備をおこなう整備工場(ISO14001を取得) 整備・点検ならびに完成検査を行った後、カーサイロとVGJがよぶ完全自動の 立体自動車倉庫に保管される14階の立体倉庫で収容台数は5352台 オートメーションカートラック・システム入出庫システムがあり能力は1時間に約120台 2004年には環境対応のため輸送車両のガードワックスを廃止しリサイクル可能なフルボディカバーを採用 部品部門:輸入車には安定した部品の供給が求められているためインポートセンター内に 自動化された中央部品倉とよばれる部品用の自動倉庫を設置し、6万品目の収納が可能。 専用岸壁:自動車関連企業の輸出入が多く行われている三河港に位置し、外国車インポーターとしては、 国内唯一の自社専用岸壁を保有している。専用ヤードから直接新車整備工場へ繋がっている ドイツ車はここまでやってる!!!!!!! アメ車は販売営業所だけ・・・それすら外注だが >>246 閉鎖的と言うより日本車で事足りる国なのにドイツ車が
金持ちのステータスって方がおかしいくらいだよ
1970年代まで、アメ車=胡散臭い人達の代名詞みたいな感じだったしね。 80年代に入ると、そういう人達も乗らなくなった。
>>246 ガラパゴスと言われて久しい家電にも言えるな
基本的に日本人ってナショナリズムが強くて国産信仰があるから
>>240 アメリカの話だろ?
公道走れるよ。
ただ、25年規制というのがあって、アメリカ国内で新車販売されていなかった車は
製造してから25年経たないと輸入できないという決まりになってる。
近年になってR32スカイラインGT-Rがメチャクチャ高騰したのもそれが理由。
またアメ車乗ってるのが 自己顕示欲の強い成金タイプばっかりだからさ、 ますますイメージがドキュっぽくなって フツーの人から敬遠されるようになるのよ。
日本全国で100ディーラー以上(県に2店舗ていどの利便性 素人が手いれ出来る範囲でのインチネジの全廃 日本国内での下請工場(交換修理部品供給の安さ・速さ 2リッター以下、5ナンバーサイズ 1.6リッター以下 コンパクトサイズ。 右ハンドル ここまでやらんと日本じゃ売れないかな。 なんならアメリカ設計(日本車ベース改造設計)日本(の大手メーカー)製造 アメ車ブランドとかで
>>255 地産地消なんだよ
日本に工場があれば売れたかもね
>>216 いやぁ、「オンリーワン」じゃないからよ。ハーレーとジープが生き残ってる理由はそれ。
ホンダを買収してカブの生産するくらいでないと。実際、BMWミニってそれだろ。
>>250 W140
アメ車・・・・いつまで待っても修理が終わらねー 何ヶ月待ちだよバカ
>>1 アメ車はホント人気ないんだよな
アメ車よりも、むしろフランス車のほうがよく見かけるくらいだもんな
>>259 さっきも同じようなこと書いたけど
それなら日本車で良いじゃんって話なんだよ
アメ車じゃなきゃいけない理由がなきゃ売れない
>>259 そこまでやっても、フィットとかアクアの洪水の前にうずもれるだけなんだよ。
古いアメ車の室内の雰囲気が好きなんだけどね トータルでは今の日本には合わねぇよな
アメリカ的には今後車のハイテク化狙ってソフトウェア面で支配していくつもりだろうなぁ 車載OSはappleとかandroidの親和性が高いし 日本のナビはそのあたりがマツダコネクトもそうだけど弱い・・
ぶっちゃけ、アメ車はでかすぎるんよ。 下町とか山道とか、まず走れんだろ? 日本は一方の車しか走れないような、そーゆー道、結構多いぞ?
>>260 メルツェデス「サイウアフリカを、ディスってるのかよ!!」
ヤクザ、チンピラ、芸能人、成金、田舎の坊っちゃん、ってイメージ
俺の持論の一つにドイツ車はデザインが洗練されてんだわ でも日本人ってデザインが洗練されてきてるマツダ買わないだろ? 〇〇だから買うって言う明確な理由がなきゃ売れねーんだわ
>>277 カマロはカマロだから売れるんだろうな
アメリカにしか作れない車だから
早く快適に確実に安く 目的地に到着できる この要件を満たす車といえば 日本だとプリウスか軽自動車になる
>>273 テスラ・モデル3
車幅2.2m
車両重量2.6トン
(笑)
>>96 300Cだろ。
プラットフォームは同じだったかもしれんが、300Cは内装がプラスチッキーで泣けたぞ。
>>276 いやぁ、今は中国人が好みそうなデザインになっててだめだぜ、あれ。
過去の遺産食いつぶしてると思う。
>>276 ドイツ車は走るってイメージと長年のマニアに絞ったステマが
成功したんだろ。メルセデス、ポルシェっていう絶対的な
イメージリーダーがいるし。
>>278 トランスフォーマーのバンブルビーが拍車かけてるな。
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の 一員だ 集団ストーカーを行なってる エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅 ドトールも創価も法的措置を取らないのは 事実だからです 当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ とうきょうときたくあかばねは そうかのまち 欲望ははらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます。 (新約聖書『ヤコブの手紙』1章15節)vgyっっっっっっっhy
大統領の専用車で乗ってるくらいで、トランプ自身がアメ車乗ってないだろう。
イメージの蓄積って大事 アメリカ車はそれを怠っただけ
ベンツのCクラス、北米工場で作ってるんだから日本向けもコレにすれば販売拠点も 何も必要無く2万台弱も毎年アメリカ生産車が売れるぞ。
日本の立体駐車場 車両総重量:2.0t以下 巨大立体駐車場:2.5t以下 テスラ:2.6t以上 どうしろとwwwww
昨日、なぜか66年製のインパラに乗って何かしてる夢を見た
難癖つけて売ろうとする態度が気に食わない。 アメリカの農産物も絶対買わない。 反日やってる国の車も絶対買わない。 ハンコックタイヤなんて安くても絶対買わない。
>>270 日本人を理解してないって事だから仕方ない
自分達が働いて作ったものに愛着を示すのは悪いことではないよ 良い製品ならなおさら
アメ車でいいなーと思うのって、大昔のACコブラくらいだしなあ マジに魅力ねーわ
>>285 ヤナセが、あるメーカー全車種扱うなら解りやすいんだけど、同じメーカーでも輸入代理店が違ってたりして、ややこしかったんだよね。
まぁオイルショックの時にイメージが損なわれたのが痛かった 多分国産メーカーと経済企画庁あたりが一緒になってディスったんだろうけれどもw
米国の主要メーカー新車販売台数. 2017年7月 2016年7月 前年同月比 GM 225,911 267,258 -15.5% Toyota 222,057 214,270 3.6% Ford 199,318 215,268 -7.4% FCA 161,477 180,389 -10.5% Honda 150,980 152,799 -1.2% Nissan 128,295 132,475 -3.2% Kia 56,403 59,969 -5.9% Subaru 55,703 52,093 6.9% Hyundai 54,063 75,003 -27.9% Mercedes 28,667 31,795 -9.8% VW 27,091 28,758 -5.8%% Mazda 27,089 27,915 -3.0% BMW 21,965 25,777 -14.8% Audi 18,824 18,364 2.5% Mitsubishi 8,025 7,890 1.7% Volvo 6,967 8,584 -18.8% Land Rover 5,915 6,075 -2.6% MINI 4,398 4,774 -7.9% Porsche 3,901 3,878 0.6% Jaguar 3,166 3,398 -6.8% Tesla 3,130 3,300 -5.2% smart 182 493 -63.1% Others 1,612 1,318 22.3% Grand Total 1,415,139 1,521,843 -7.0%
何も気にせずサーキットみたいなとこで乗り回せるなら乗ってみたい車はあるんだろうけどね 普段使いに出来ない物に数百万ポンと出せる人は少ないよ
だからシボレーインパラにベンツのエンブレム付けて ヤナセで売れやバカが引っかかるぞ。 ベンツにクライスラーのエンブレム付けるからうれないんだ。
むしろ ピックアップトラック(ボンネットトラック)を、ラインナップに加えたほうが 今よりもマシという クライスラーに限らず
あんなクソでかい車乗って人轢いたら上級でもない限り普通は逮捕されるからな
70年代2ドアクーペのアメ車のったことあるけど、 2ドアの癖に 後席にのりこみやすくて 後席だだっ広くて Cピラーがごっつくて 後席の頭の裏もだだっ広くて 「これが アメ車だ!!」って感じだったな。 リッター(よくて)5kmとかいってたけどっ
>>291 それフォルクスワーゲンにトランスフォームする方
>>306 ただなぁ、格好いいけどフルサイズだと5m超えるからな
一事の気の迷いで買うとえらいことになるw
>>1 > 米国車の高級ブランド「クライスラー」
これ笑うとこ?主に高級セダンを輸入してるってだけで、
クライスラーが高級ブランドなわけじゃ全然ないんだけどw
俺(48歳独身童貞バツ1スーパーカー世代)の意見 ・ドイツ車→質実剛健。外車乗りたかったらとりあえず買っとけ ・イタリア車→お金持ちの車好きが乗る車。おっ!?と思われることに幸せを感じる ・フランス車→自称オサレさん。目黒あたりを周回 ・アメリカ車→デカいし燃費が悪い。乗ってるのは所ジョージだけ。
エコカー減税適用可能な燃費・環境性能を身につけた ナイトライダーとデロリアン号のレプリカを乗り出し250万円で出せ そしたら買う
>>295 点数&免停と罰金をくらえ、ということですね
個人的 本音としてはアメ車にかなり憧れてる(但し壊れ易いリスクを考えると絶対手を出せないw GMが日本人もしくはドイツ人スタッフを3〜5割くらいに増やしたら アメ車の故障リスク問題って改善するんじゃないんかな? カマロとか乗ってみたいけど壊れるリスク考えると憧れよりも どうしても回避したくなる気持ちの方が上にくるんだよなw
そもそも売る気ないだろ。 宣伝広告費なんてほとんど使ってないんじゃない?
日本在住のアメリカ人は5万人いるのに、その人たちさえまったく買っていないということだw
アメリカの新車販売 ピックアップと大型ガソリン車で6割だ、普通車の売れ筋はSUV アメリカ広いから100リッター越えのタンクがザラ(600リッター越えのタンクもある) アメリカはガソリンが安くてセルフだと1ガロン(3.8リットル)99セント 軽油1リッター15円、ガソリン1リッター25円だ 車検費用は1回2000円、自動車税/取得税/重量税は無し
アメ車ではないが、日本でベントレー(全長5.5m)を乗り回してた人が 特大寺から間違いだらけの車選びを引き継いで書いてるけど 書いてる人のほうが間違ってると思うんだ。
バイパーがカッコイイ エンジンを2lくらいにしてボディもちょっと小さくして手頃な値段で出してくれたら買うのに
ヨーロッパフォード車でさえ売れなかったのだからアメリカ本国仕様車をそのまま持って来て売れる訳がない
>>306 あれは トラック扱いだから 馬力・排気量の割りに税金が安い
ってのが都会の馬鹿なアメリカ人に魅力なだけで、
トラックとして使うには値段が高すぎ・燃費悪すぎ・積載無さ杉て魅力が無い
アメ車、特にキャデラック セビルは素晴らしい車だった。 メルセデスやBMWが運転してもつまらない車だと感じるくらい 運動性能などは今の高級車に遠く及ばないものの、運転の楽しさやアメ車の 大らかさが犇々と伝わってくる車だった。 ただ、故障頻度が半端なかった。 ガソリンを入れるたびにどこか1か所は故障した。 信頼性という点では売れないんだろうな。
うむ。小型車を作ればいいんだよ 日本の道路には日本の道路に合った車がある! iPhoneがそのまま売れるのとは違うんだよ
バイクはハーレーの人気が安定してるが車は駄目なんだな。どっちもハッキリ言って趣味の領域なのにね。 まあオレもバイクでも国産4メーカー以外は買う気しないけどw アメ車にしろ他国でもやっぱトラブルが怖いもん。 70年代のマッスルカーとか金あれば一台欲しいけどね。。
そもそも本気で売る気がないよね。単にアメリカで日本車販売に制限つけるためにイチャモンつけてるだけだろ?
ラングラーはかっこよくなってチェロキーはダサくなった。他のアメ車はほとんど見かけない
>>326 アメちゃんは軽の規格を潰そうとしているんだよな
日本から軽がなくなってもアメ車なんて売れる訳がないのに
>>323 ヴァイパーはエアバッグの規格に通らなかったらしく終了したよ。
現在、FCAの日本法人がクライスラーブランドで販売しているのは高級セダン「300S」の1車種のみ。 ええ? 数年前のニュースで ジープ以外撤退って見たから買うのあきらめてたのに まだ売ってるかよ!
この状況にあって日本での販売数伸ばしてるジープって 他のアメ車と何が違うんや?
ちなみにGMはEU撤退したよ(オペルはプジョーに売却) インド市場からも撤退を発表した 今後はアメリカ市場と中国市場だけに集中するそうだ
>>324 イギリスで一番売れてるのはフォードだってね
>>319 横田基地の中に行ったことがあるが
プリウスとかシビックとかフィットとかヴイッツばっかりだったな
アメ車はもちろんレクサスもほとんど見かけなかった
>>276 お前みたいな小市民の持論を展開されてもな、、、
なぜ「ジープ」はアメ車で唯一売れているのか
http://toyokeizai.net/articles/-/162859 ・ラングラー人気
・SUVレネゲード人気
・販売店も日本向けに大改装
>>323 実は日本車を制限したくても日本車工場のほとんどがアメリカにあって
現地人を雇用し、州選出の上院議員を支援しているので
潰したらえらい目に合うのは大統領の方。
かといって日本車や日本市場のことも分かってて勝ち目がないことも分かってる。
仕方なく、あんなこといってアリバイ作ってる
クルマて長距離移動手段だしな こんな小さな島国で乗る事を一々考慮にいれてられねぇわな
>>344 嫌、確信をついてると思うがな
それはこのスレで言えばアメ車が日本車規格で販売して
なんで日本車より売れねーんだってのと一緒だぞ
そもそも ダブルキャブトラックって 超絶ユーティリービークルが、日本には無い 日本には無いけど北米にはある これって、結構な売りだと思うんだけどねぇ
>>343 ジムニーは右翼や基地外チンピラがよく乗ってるよw
日本向けの車を開発・販売すればきちっと売れるんだよ でもそういった努力をまったくしてないのがアメ車のアメ車たるゆえん 日本の道路事情や駐車事情を完全に無視してる
>>342 そういう車って米人が乗るとサンルーフから頭出して運転しているイメージがある
乞食ジャップ村でモノを売るなんて不可能 ナマポしかいない wwwwwwwwww
GMモータースがグローバル企業じゃなくてアメリカローカル企業なんだよ アメリカという国がでかいからそう見えないだけで あとアメリカの中で最も日本でいう公務員志向の強い連中が集まる会社
>>328 FFは糞だから、新しいキャデラックはFRだよ
とにかく一度持った先入観っつーものはそう簡単に消えないって事だ ほんとふざけんじゃねーよwってくらいに
うん、バカっぽい
>>314 ドイツ車もよく壊れるぞ
しかもパーツが高い
>>347 逆にこんな小さな島国が世界に誇る自動車産業国にのし上がったのも、日本人のきめ細かい
車つくりやマーケティングだし。アメリカはいつになっても「俺様」、ジャイアンだからなw
FIATはやたら見るけどな 松居一代が乗ってる車と同タイプ
>>357 FFやFRなどの枠組みを超えた良さがあるのだよ。
もちろん今のFRキャデラックも素晴らしい。
ベンツやBMWなんぞ、居眠り運転で事故を起こしそうになるくらい退屈
ブルーバード乗ったほうがまし。
悪態をもう一つつくと 親が悪いんだよ 親の影響で子供は育つもんでな いくら親父が嫌いなんて言っても親父の好きな車のメーカーが好きになるんだよ 政治と一緒さ
>>361 以前のツイッターと違って
Sを剥いても、弾かれないので
>>342 沖縄米軍の若者は 中古の日本車でWILDSPEEDごっこを楽しんでるな。
>>351 そんなに簡単にいうなよ。
フィットハイブリッドとかアクアをあの値段で売るってのはキチガイ沙汰
その気になればホイってGTRとかレクサスlsみたいなの作るし。
そこで売れる車ってなるとかなり厳しい。
>>342 岩国で、黒人が31型のZに乗ってて、めちゃ決まってた。
>>349 道路工事用のよく見るじゃんw 以前ハイラックスやダットサントラックにWキャブあったけど
あのサイズくらいのまた出して欲しいね。
よくわからんが 最近は、飴で自動車作るのか? 蟻さんわかないかな?
チャレンジャーは割と見かけるな、趣味車だけに特化して大都市圏だけで商売するしかないね。
フォードトーラスワゴン格好良かった 乗りたかった 頑固じいさん孫3人
>>362 これドイツ車に乗ったことない奴によくいるなw
ドイツ車だって日本車に比べりゃ当たり前のように壊れる
国産と同じように維持できる外車なんてない
>>364 松井に柿沢未途は別にして
こんなのもあったり
原因と結果はつながってるのよ この結果はアメリカ政府にも責任がある
燃費悪くてムダにデカくてDQN車というレッテルを貼られて、普通の人には敷居が高すぎるわな
>>349 ダイナとかありますよ。
ハイエーストラックやダットサントラックにもダブルキャブ設定あったけど、アメリカのピックアップトラックみたいに維持費が安くないと。
アメリカのピックアップトラック=日本の軽トラック
アメリカ国内ですら、クライスラーの車など過去を懐かしむ老人しか買わない代物なのに、なぜ日本で売るの?
>>28 総重量44tのオレ様のトレーラーがちょうどそれくらいだ。
>>377 ハイエース最強と証明されたりな。
それから最悪環境で戦ってるゲリラがよく使用してるのが、トヨタピックアップ。
今の若い人はアメリカを知らないんだよな モンゴルしか。
>>319 米軍基地の近くに住んでいるけど、あいつらがアメ車乗っているの見たことが無い。
餓鬼を何人も産ませてミニバン乗せて無駄に移動するのが勝ち組よ 水洗便所から汲み取り式に逆戻り
>>389 アメリカ大使館の近くで働いてるが
見たこともねえ外交ナンバーのアメ車クッソ多い
まあ政治的なパフォーマンスなのかもしれないが
>>1 アメ車の致命的なところは、2輪も含めてインチ工具から揃えないと
いけないところだな。ミリ工具じゃ簡単な修理や整備すら出来ん。
そして燃費が悪い。
>>377 そんで
普通の人が運転しても
案外パフォーマンスも大したことないのよドイツ車。
腕がないと引き出せないんだろうな、高速性能に振ってるから。
ベンツにベンベ(どころか国産も同じで)が ダブルキャブトラック なんて、出すわけが無いわけで こういうところが
見かけるジープは右ハンドルだろ、 左は不便なんだよ。
>>387 なんでトヨタに装甲車作らせないんだろうな防衛相は
ミツビシとコマツに忖度してるだけだろうけど
いまは車についての話しすらしない あっても自動運転とEVの話題だけ 車その物には興味ないのさ
アメ車見ても高級感は感じないからなあ 乗ってるヤツはオカネモチというよりもオツムが足りないようにしか見えない
売れていないのは事実だが、意外に乗用車以外のアメ車も日本で生息している
重機→キャタピラー
クラス3・4→フォードFとE350・450、シボレーシルバラード、ダッジラム
クラス5・6→フレイトライナーM2、フォードF650
クラス7・8→オシュコシュ(消防車・除雪車)、ケンワースTシリーズ
NEW→NEXCO導入リンジィ社のバリアトランスファーマシン
>>354 デカいブーメランw
ナマポなんてよく言えるなw
>>395 変われない車開発してもしょうがないだろ
円安を販売不振の理由にしている内に アメ車は欧州車のみならず、日本車との競争力までも 失ってしまった 嘗てのアメ車栄光の日々は何処へ? トランプファミリーは、皆ドイツ車からフォード車に乗り換えたのだろうか?
私、建築業していて、
>>27 のこれは押し出しが強くて仕事用の車としては最高
馬鹿馬鹿しい話だけど、ショボい車乗っていると同業者から足元を見られる
ベンツやBMWの大きな奴を5年乗るなら、クライスラー300を3年で乗り替える方がいいな
>>409 嫌いじゃないけどね
アメリカ人も買わないものを 日本人が買う分けねーだろ。
日本での正規代理店のあるアメ車は、テスラだけになりそうな勢いだな!
昔は金になったから、米兵が引っ越し荷物として基地に持ち込んで、それを基地内に出入りできる軍関係者や第三国人が購入して基地外に持ち出して、日本人の購入希望者に売却していた。 昭和40年頃まで輸入品の総量規制があって、一部を除いて日本人は直接輸入車を購入できなかった。 おぎやはぎの愛車遍歴に出てくる昭和の映画スターの最初の愛車が本人が特に希望した車種でないのも、注文を請けたストック屋が在庫から適当に持ってくるから。
ジャップが貧乏人だらけになったからだろ 東京モーターショーも国産ばっかりになったしなwwwwwwww
数十年前から繰り返しているのに学習しないビッグスリー
>>394 そうなのよ
大したことない修理出しても部品待ちでしばらく待たされしかも無駄に高い
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!
企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html 最低最悪の左翼偏向番組のTBS『ひるおび』スポンサーのP&G製品を不買しよう!P&Gはアメ豚企業だから倒産しても日本人としては全く心が痛まないしねw
容赦なく不買していきましょう!このP&Gって反日アメ豚企業、前々から反日姿勢が強くて気になっていました
P&Gって反日アメ豚企業は反日左翼番組の大半のスポンサーになってる。悪質すぎる
http://damedia1.blog.jp/archives/2758750.html TBS『ひるおび』提供スポンサー「P&G」のクレーム対応がテンプレ丸出しで視聴者の怒りを買う
安倍政権の恩恵を受けていながら、安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!
中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう
安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ・ホールディングス
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬工業
9パナソニック
10リクルートホールディングス
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 共同通信が北朝鮮制裁の「抜け穴」!? ――平壌支局運営費として多額の送金
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170616-00010000-sentaku-soci 安倍首相もハマった、マスコミが疑惑だけで罪人を作る3つの方法
http://diamond.jp/articles/-/136478 加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html 加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
VIDEO 「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699 .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html .5+4059+6
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ 【報道暴力団】秋葉原 安倍やめろコールの真実!テレビ局は一線を越えた
VIDEO http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた
これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、
自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる
↓
猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
百田尚樹氏が外国特派員協会で会見 都議選・安倍総理「こんな人たち」騒動の真実をバラしてしまうww [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1499184980/ 安倍総理を取り囲む360度の周辺は、ほとんどが安倍総理の話を聞きたい、あるいは安倍総理を応援したいという人で埋まっていました。
ところが一角だけ、わずか30メートル四方の一角だけ反対派が陣取っていました。ところが日本のテレビ局は、その一角の周辺にだけに集まっていました。
そして決して全体を写さずに、その一角をクローズアップしてテレビで放送していました。非常に汚い報道のやり方です。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648 【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882401676233015296 【公務執行妨害動画】秋葉原演説会場でしばき隊が横断幕を掲げていた下では、
暴れるしばき隊を取り押さえる警察官の耳元に大声で罵声を浴びせるしばき隊メンバーと、
警察官の肩に腕をまわして警官の制服を掴む野間易通の姿が写ってる。
民主党政権で官邸に出入りしてた平野太一らしき人物も確認できる
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080 秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634 のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。+006+9+5
>>414 外圧掛けて大型自動二輪免許を規制緩和したけど
ハーレー買うヤツなんか居ないもんなあw
普通免許にくっ付いてきた年寄御用達
このスレを見ていると 運転が下手なので小さい車がいい お金がないから燃費が良くてしたどりがたかいのがいい を堂々と主張すればいいのに、、と思う
>>424 デカくて大飯ぐらいなだけで
パフォーマンスもからっきしだらしなくて
室内もあんなデカいのになんでまた後ろが狭いんだフィットより狭い
とかそんなんだから。
>>424 サイズとドラテクだけなら負けてないよ
デリカスペースギア
ビンボー人だということははご指摘通りw
>>424 アメ車で東京の下町や地方の集落、漁村とか行ってみたらいいよ。
自分は良くても、周りからは迷惑そうな目で見られるから。
>>427 そうやってレッテル貼ってアメ車を買わないように仕向けてるんだろ。
>>423 ハーレーはそれこそ、
流れ星になってるからな。。。
>>433 二輪の10dトラックってイメージだもんねえ
一番星がどうしたこうしたっていう菅原文太さんの世界だ
>>434 ハシゲ機長にハシゲ信者が典型だけど
頭の弱い子が大好物
って、頭の弱い子の証にキーワードだったりと
むしろどの国で売れてるんだ? まず日本向けに開発してないだろ やる気ないんだよ
うちの田舎にヴィンテージカーの専門店あるんだけど、まったく客のいる気配がない…
ウルトラセブンのポインターのがわだけパクって売ればジジイが買うのに。
>>442 いつポインターがロケ中に止まるかもしれんから
スタッフ一同びくびくしてたって
ひし美ゆり子さんがいってた。
道路が狭い日本にそのまま持ってきて売れるわけないだろ。 日本じゃ普通車より軽自動車の方が売れているんだぜ。
ビッグ3は3社ともFRの大型スポーツカーをラインナップしていて、この辺が欲しい人はアメ車買うしかない状況だからなぁ。
今日コルベットが偉そうに走ってたから 嫌がらせしてやった。
>>447 やさしくしてあげてください
絶滅危惧種なんだから
アメ車が売れない理由なんて 日本じゃデカすぎるのが一番だろうな〜 そもそも海外で売っていく考えが無さすぎるでしょ。 アストロなんかは日本でだいぶ売れたけど 廃盤にしてエクスプレスに集約したあたりでも アメリカ本国で売る事しか考えてないの丸出しだもんな・・・ 関税や排ガス・燃費の基準が関係なしで 全幅、全長見直さなけりゃ海外で売れっこねーわ。
>>437 元々はほとんどアメ車だった。
国産の車売るためにそうしたアメ車を締め出して今がある。
シェルビーコブラを1.6L位で200万で売ってくれ
トランプ「私は怒っています。北朝鮮より前にアメ車買わない日本を制裁します!」
デカさ壊れやすさ左ハンドル燃費値段修理費エトセトラ 日本車と比べてデメリットは多いが それを押してまで買おうと思えるような魅力がないんだよなぁ ハマーのH1とかジープのラングラーみたいな強烈な個性ある車は好き者が乗る感じあるけど
PTクルーザーのカフリオレ乗ってるけどイイよ もう8年近くなるけど故障らしいトラブルはないし何よりちょっと珍しい小洒落た車を持ってるって言う感じが悪くない 最近は免許とった娘が喜んで乗ってる 燃費も悪いし最近はちょっと雨漏りもするけど補って余りある感じだな アメリカ車は販売戦略が根本的に間違ってると思うわ 二輪でハーレーがあれだけ売れてるんだから
>>411 ベンツ、BMのデカイやつと、クライスラー300じゃ、価格帯が倍違うだろ。もしかして中古の話?
>>424 ぜひ、アメ車で走破してほしい
VIDEO いまじゃシボレーも キャプティバSUV カマロ コルベット ぐらいしか正式ラインアップしてない・・・
米国ですらセダンとミニバンが2車種ずつじゃブランド維持できないだろもう。
間違いなくNAFTAゴリ押しによりテスラ上陸だな。 トランプ「時代はEVだ」w
>>416 伊太利屋が扱ってたランチアブランドの時ですらあんまりのポンコツぶりに2、3年で路上から消えたぞ。
一時はラインナップを拡大したランチアも本国ですらイプシロン1車種を細々と売ってるだけで廃止は時間の問題か。
アメ車のイメージがDQNなんだよなぁ わ20代ならまだしも30才越えてわざわざDQNと思われたくないし… ラングラーはDQNのイメージないけど
キャデラック・エルドラド、リンカーン・コンチネンタル、フォード・マスタング コルベット・スティングレー、シボレー・カマロ、ポンティアック・トランザム ビューウィック・スカイラーク、ビューウィック・パークアベニュー マスタングU、キャデラック・セビル (印象的なアメ車達)
>>456 ベンツやBMWの大きい奴を新車で5年乗るか、クライスラー300を新車で3年乗るかの話
建築業の仕事車で相手の会社、銀行等へ乗っていくハッタリ車が必要
自分の足車ならアクアとかデミオで充分
そーいや、ヨーロッパってアメ車なんか殆ど見かけないしやっぱアメリカドメスティックで販売していくしか 無いだろ。。
アメ車は操縦安定性が悪い、これに尽きる 大きさについては、同じ用途の車種同士なら変わらないと思う
>>466 フォードが強い。
といってもドイツ本社の欧州フォードだけど。
日本で売りたいなら車幅1800mm以下、最大でも1840mm以下にしないと 近年車幅が増えすぎて運転に気を使う
>>27 カッコええなあ、これに比べてクラウンとかうんこだね
>>465 ハッタリも意味を為さない時代になっちゃったんだよね。
プリウスが一番ウケがイイ時代なんだよな・・・
寂しいかぎり・・・
アメ車売りやすくするためだけに軽自動車の税金と上げさせといて撤退かよ 地方の軽自動車乗りが虐待されただけじゃねーか これで消費増えると思うなよ安部ちゃんと親玉の財務省よ
実は俺も大きい車が好きなんだけどね 大きい車のほうが長距離、楽だよねえ?
>>468 欧州フォードみたいに現地法人で米国メーカーが日本でやればとも思うが、マツダでこけてるから
やらんだろうなw
>>473 まぁそれとは関係なく
(税を)とりやすい分野からとる というのは日本の伝統でして・・・
具体的に言うと、土地・自動車・酒類・タバコからは
税を上げることに対する大衆的理解を得やすいというね
最近のマスタングは、でかいブリキの車の様だが、アメリカ圏では、よく見掛ける車種として 復活か? クライスラーのセダンのデザインにも アメ車的スタイルの良い車種を米ドラマに登場している 欧州車とも日本車とも異なる アメリカン・デザインの復活を期待している アメ車には、アメ車の良さがある だが、性能的のは、最早 ドイツ車にも日本車にも 追付くのは難しいかもしれない だが、ステラ車で、新たな市場が広がろうとしている
>>44 中国に買収されるかもしれないのはFCA丸ごとじゃなくてクライスラーブランドとジープブランド。
>>472 銀行とかはハイブリッドカーが受けがいいのかな
建築業は893屋さんが多いから、派手な車乗っているだけで仕事をまわしてもらえることがわりとある
300万ぐらいのプリウスよりも、500万強のクライスラー300なら車だけで、
年間の売上が何千万単位でかわるから、ハッタリ車は必要だよ
クライスラーがフィアットの子会社になったから 日本法人も一緒になったけど フィアット500なんて軽自動車の需要を取りに来てる感じだな 小型の車体&エンジン排気量で値段は安め 関係ないけど、スズキ・ハスラーって軽自動車に興味ない自分でも興味持ったよw
ハイブリッドなんかくそ食らえ位に思ってる俺なんかはアメ車は魅力的なんだけど実際所有するとなると税金や修理代の高さや左ハンドルがネックなんだよな〜 燃費や車体の大きさは気になんない メルセデスはその辺がパッケージになってるから結局そっちになったよ
フィアットは最近、チチンプイプイのCMやってるじゃん。 クライスラーもジープのCMやってるし。
>>77 レガシー系も日本で売る気ないから、本国のアメリカに比べてバリエーションショボすぎ
ジープはよく見かけるな 日本でも一定の地位を築いてるといえるんじゃなかな
>>32 中古でアホみたいに安いからもし車買い替え時に…
>>437 ヤナセが主力商品にしていた頃は売れていた筈。
70年代頃は輸入車のシェアが2割を超えていて、中でもアメリカ車が強かったんだとか。
今後中国やインドなどに世界の主導権を握られた後も 今のように自動車を海外市場向けに変更したり メートル法の受け入れ拒否したりし続けるのかなあ?
>>460 青山にディーラーあるんじゃないのかな?よく見る
簡単。外車なんて右ハンドル仕様を増やせば売れるよ。
>>430 そう狭くはない246南青山近辺ですらテスラがクッソ邪魔だからなあ。
フォードもクライスラーも終わった GMも売るものないしどうするの
日本車の丸いデザインはダサいけどワーゲンのケツはいい
>>317 今のは壊れんよ
日本車と変わらん 。9万キロ乗ってるが、一度とトラブルなし。エクスプローラ
>>468 フォードみたいなデカイ車が売れてるのかと思って調べたら全然違う系統の車出てきたw
日本で売れそうなのにな
>437 1970年代はアメ車=高級車だったんだよ
軽乗りの俺だってアメリカ行ったら ピックアップトラック乗ってるわw 車検も自動車税もないんだし
>>497 SUVブームに乗っかってジープの客層以外にも訴求したかったんかな。
キャデラックとかダッジチャージャーとか テスラSとか 金とスペースがあれば欲しいけどな… うちのガレージには入らないんだよ…
フォードも去年撤退してたんだね ゴリ押しで日本のユーザに買わせようとしても無理なものは無理
>>494 ウインカーレバーの位置とか、外車の右ハンドルは微妙に使いにくい
>>502 そんな時代もあったねぇ・・・
当時は、BMWとかVWが外車の中ではちょっと安物扱いで・・・
ベンツとポルシェだけは、当時から特別扱いだったなぁ
転機は80年代だな、ドイツ系のBMWやAUDIやVWと日系の存在感が上がってきたのと同時に
アメリカ系の存在感が落ちた
クライスラーはもう4車種しか生産していないけど主力商品の200なんて日本語とドイツ語で自虐CM流してたんだよな。
近所に専門店あるけどアメ車はデカすぎる ほとんどトラックだし
買ってんの発達障害DQNだけwwwwwwwwwww
>>514 当時のことはあんま知らんけどコンパクトな3シリーズと190が転機かね。
あとヤナセがアメリカ車の扱いを減らしたとか。
軽自動車をアメ車販売不振の理由付けにする様では、最早 アメ車復活は難しいだろう 軽自動車オーナーと、アメ車オーナーとは、次元が異なっている 円安やら、何やら 幾ら理屈を並べても 日本人の購買姿勢をもっと 理解すべきだった BMWやメルセデスが売れる理由を考えれば、自ずと 理解出来たであろう 最早 ビジネススクールのセオリーでは、時代を乗り越える事は出来なくなりつつある アメ車は、アメ車にしか無い魅力を前面に押し出して、再度 日本市場に帰り咲いて貰いたい
>>519 バブルの頃のアウディ、ベンベちゃうか?
アメリカ車は自動車税と揮発油税と消費税タダにして 車検も無しにしてグリーンカードもオマケで付けろ
無くて全く困らんしな この期に及んで、アメ車好きとか言ってる連中は どうにかできるくらいの稼ぎや貯えはあるだろうから個人レベルで好きにすればいい
T型フォード ウイルス・ジープ ハマー デューゼン・バーグ 64’マスタング (エポック・メーカーだったアメ車)
結局のとこ、アメ車メーカーの本気が無いのが一番でしょ。 性能云々だったらハーレーなんか 日本のバイクに性能云々は負けてるけど ぶれずにコンセプトを保ってるから 高くても日本のユーザーに指示されてるし ギターなんかでもフェンダー、ギブソンなんかは USA製はしっかりとした物作ってるしね。 JEEPが根強いのもコンセプト保って ブランドイメージしっかり持ってるからでしょ。 学ぶものいくらでもあるけど それを無視し続けてりゃこの様になるわな。 日本・欧州の環境に合わないとかはあるけど そもそも魅力がなければ売れる訳ないよね。 PTクルーザー、アストロ、トーラスワゴン・・・・ 日本車に無い魅力があったから日本でも売れたんだけど 何故評価されたかの分析を把握できなかったのが アメ車メーカーの敗因。 購買意欲って燃費や故障率だけじゃないんだよ。
日本車みたいなアメ車なら最初から日本車買うっちゅーの。ニーズを全くわかっていない。
いいかげん単位を国際標準に合わせろよ まずインチネジを止めろ
フォード・ファルコン コルベア クライスラー・バリアント 61‘ビュイック・スカイラーク (60年代初頭、アメ車コンパクトカー)
>>528 同意!
デザインは日本車を凌駕していても 性能面では、期待出来ないであろうという弱点
コスパも良くないという可能性がある
>>480 クライスラーのセダンなんて日本品質・ドイツ性能で作りましたってしょうもないコンセプトだぞ。
だからCMが悲惨なことになってる。
普通にテスラみたいなメーカー上陸してるきてるし 新しさで勝負すればいいよ
コルベットはマッスルなのかスポーツなのか立ち位置が中途半端。 アメ車スポーツというかスーパーカーはヴァイパーかフォードGTやな。
>>495 テスラのサイズは名古屋だと問題にならんよ、普通にコンビニの駐車場に居る。
シビックもカムリもアメ車だろ スバルなんか全部アメ車
日本やドイツはその国に適した車を売っている アメリカはそのまま持ってきて「いいだろ?買え!」 これじゃ買う馬鹿はいないわ
軽サイズのスーパーチャージャー車だしてみ ボンネットから飛び出してるやつ
>>533 バイクは最初から妄想と思い込みで乗るもんだから。
オフロード乗ってても舗装路しか走らない奴ばかりだし、
アメリカンも脳内エンジェルス全開で乗るモノだ。
>>535 確かに性能面では、期待出来ないかも知れない
だが、往年のアメ車ファンは、あのアメリカンなテイストがたまらないかも知れない
今でも60年代初頭のポンティアック・インパラのレストア車高低版と時々見掛ける事がある
初代マスタングは、見掛ける機会は多い
ダッサwww こんなん、ヤクザかチンピラにしか売れんわw
日本の社員は誰も指摘せんのか
クライスラーはぶっちゃけダイムラーなのかベンツなのかよくわからないのが原因だろ
>>544 くだらん解説はいらん
日本人の志向にマッチして、要は売れりゃいいんだよ
>>551 だからー、アメの4輪メーカーはマーケティング力が決定的に不足してんだよ。
>>551 日本人の好きなアメリカを調査して、それにマッチする演出すれば売れるわけ。
そんな簡単なマーケティングもブランディングも出来てねえのがアメ車メーカー。
まあヤナセとか輸入車メーカーに任せてみれ。ちゃんと売れるから。
峠でスリップしてマスタングひっくり返した。今となってはいい思い出
ガソリン車に乗ってると、喫煙者を見るような白い目を向けられる時代が来るね つまらないな
>>411 人との差別化を図るために奇抜さや個性を追求すると
その狙いは見え見えで、結局2流感が際立っだけ。
そこはベンツなりを普通に選んだほうがいい。
>>34 頭がマイルしか理解できない
ポケモンGoでメートルが普及するかもね
あとGMのSUVっぽいのとか、キャディーとかそんなでかくなくなっちゃったよね 60年代くらいのたまに走ってるけどこれは確かにでかい
端から日本で売る気なんてないじゃん 馬鹿にしてんだろ
アメリカメーカーは 最後まで日本の消費者、市場に迎合せず消えて行く 左ハンドルさえいっさい生産しなかった あくまでもアメリカ車に日本人が合わせるべきだという考え だが今も続く米国市場の巨大さ そしてそれに日本車や日本経済が依存する事を考えれば それも当然かもなと思う
>>547 このデザインは、中々良いではないか?
アメ車ファンには、好まれそうだ
>>411 乗り心地はいいよね、なんだかんだでフワッとした感じがちゃんとある
>>547 これとかBMWとかを霊柩車に仕立てたのが良く走ってるよ
アメ車なんて伊豆スカやビーナスラインですら持て余す幅だからなぁ 横幅を気にせずに運転できるのは高速道路だけとか、ドライブに行く楽しみにも使えんし、 普段使いはもう論外で、どうしろって話だ。
アメ車はなー 乗ってもいいのはコルベットくらいかな
>>34 非関税障壁だよ
ガロンとかフィートとか華氏とか
少し前のトヨタも乗り味は アメ車風だったよ今もかな?
ドイツ車は売れてるっていてもたいして売れてないぞ アメ車よりはマシレベル 自国に大手自動車メーカーのある国で 各国の7月販売シェア 日本市場 日本メーカー92.4% 外国メーカー7.6% アメリカ市場 アメリカメーカー41.7% 外国メーカー 58.3% ドイツ市場 ドイツメーカー52.8% 外国メーカー 47.2% フランス市場 フランスメーカー46% 外国メーカー54% イタリア市場 イタリアメーカー25.8% 外国メーカー74.2% 中国市場 中国メーカー40.5% 外国メーカー59.5%
日本は 国策として 日本の市場としての価値を下げることにしてるから 売れないのはアメ車のせいではない 日本車も売れてないから気にするな
フォードなんて新型マスタングに右ハンドルを設定して世界戦略車としたのに 三か月も経たないうちに日本撤退だもんな 購入者は路頭に迷ってるよw
外車なんて載ったことないからわかんないけど、 左ハンドルだと、ウインカーのスイッチ何処にあるの?
ジープが洗車機入ってフェンダーもげてたな 洗車機って高そう
>>207 やんちゃって子供に使う言葉だろ。
大人はDQNで十分。
>>573 ハワイなんてほとんど日本車で、道路は異国を感じにくかったな。左側通行ってだけで
アメリカ映画によく出た、羽根の生えたようなキャデラックは もう帰ってこない
日本は外国車メーカー撤退が毎年になり 今年の東京モータショーのドッチラケ感ハンパ無いW 若者の車離れのせいか日本は外国車メーカーにとって魅力のない市場になってる
>>547 アメ車にしては頑張ってるな。
英語もわかんねーくせにラップ聴いてるポンニチのガキが欲しがるのはこういう奴だろ。
>>1 俺が住んでる地域では近ごろフィアットが増えてきた
フィアットと言っても500ばかりだが
40年程前の事だが、東京モーターショーのフォードのブース 「俺たちは別格!」という雰囲気満々で、中高生の車ファンなど、相手にしていなかった ケチくさい総合カタログしか、用意しておらず、しかも 担当員が各々 数枚ずつ手に持っていて カタログ請求すると、中高生など非購買層には、苦虫を潰した様な表情で、嫌々手渡していた事を 忘れる事は出来ない 全て、日本市場を見誤った、ビジネススクール仕込みの戦略失敗の結果ではないのか? ソニーなどは、子供の頃から 良いブランドイメージを潜在意識に植え込むという戦略を 打ち出し、「マイ・フェィバレット・ソニー」シリーズの子供向け製品を企画・販売などしていたが、 残念ながら 出井時代に オールド・ソニー・ファン の意向を汲み取る事を止め 若者志向重視を 打ち出してから 衰退を辿ってしまった
あちらの大統領が、この手の話題にうるさい感じだからさ あの人、いずれは日本に外交訪問で来るんでしょ 空港に迎えにいく時に、ハーレーで出迎えてみるといいと思うんだよ 日本で売れるアメ車はハーレーしかないんだもんw
>>583 外国車メーカーにとっておいしい市場ってろくに自国で車作らない国だろ。なんで日本車の国でばんばん売れるなんて思う。
最悪、部品さえ手に入ればいいのだが 右の部品を頼んだのに左の部品が来るとか 上位グレードだから純正の強化品を頼んだのに 下位グレードのものを送ってくるとか イタリアみたいなことをやめろ
>>573 その数字はズルいよw
ドイツでフランス車が外車扱いだし
フランスでドイツ車は外車扱い
EUとして経済統合してるわけだからさ
イタリアにいたっては国産はフィアットしかないんだからさ
神保哲生 大排気量にかかる自動車税(エコカー減税適用前)は、1L以下は2万9500円、 1L超〜1・5L以下は3万4500円、1・5L超〜2L以下は3万9500円と進み、4L超〜4・5L以下は7万6500円、4・5L超〜6L以下は8万8000円、6L超は11万1000円という数字になっています。 燃費や自動車の重量に対して懲罰的な税金が課されるのはわかりますが、単純に排気量で税金がこんなに変わってくることは知りませんでした。 国沢光宏 日本は「関税はゼロだ」と威張っていますが、このように排気量の大きい車ほど膨大な自動車税をかけています。 事実上の非関税障壁で、自動車税が7万6500円になれば、10年間所有した場合にそれを関税に換算すると、だいたい12%くらいになる。 神保 確かにアメ車の排気量は大きいですが、だからといって、必ずしも燃費が悪いというわけではないですよね? 国沢 関係ないです。おそらく、4Lの車と、2Lにターボをつけて同じくらいの馬力を出している車の燃費は同じくらい。 同じ燃費、同じパワーでも日本車にターボをつければ3万9500円で済むところが、アメ車では6万6500円になってしまう。 世界でも、排気量で課税している先進国は日本くらいのもの。 かつてアメリカ車を入れなくするために、こういうことを考え出しました。
アメ車が日本の事情に合わせて車作っても売れるわけないよ だいたい、外車に乗る客層考えてみ その車にブランド価値があるかどうかだよ アメ車は日本でのブランド戦略で失敗したのよ 唯一ハーレーだけは成功した
>>574 今年は車売れてるぞ。
まだ非正規やニートやってる連中は別として。
>>575 それね、実際の販売前に撤退w
日本でマスタングの右ハン売ります!と宣言した直後に撤退宣言なので
実際には輸入されてない
日本国内で正規輸入でマスタングの右ハン乗ってる人はいない
同じアメリカ製のハーレーダビッドソンは日本でもしっかり売れている。 GMやフォードもやる気を出せば作れるはず
>>378 前から見たらテリー伊藤に見えなくもないな
この間、あっアメ車だ、かっこいいなーって見かけた車がググッても出てこない フォードだったような、とにかくアメ車だと記憶しているが あの車はなんだったのか、雰囲気的にはランチアデルタみたいな雰囲気 分かる人いるかな
日本だとジープ以外のビッグ3の存在感が無くなったのは確かだけど、テスラが来てますがな
日本の道路と規格が合わなすぎて、候補にすらならんだろ。 デカイ、パワーで燃費1リットル5kmとか売る気あるの?
ハーレー・デイビッドソンの3輪オートバイあるんだよな トライクっていうの?あれは興味でた
>>598 フォーカスとか?
日本で売ってたのはタイ製だけど。
>>595 V8左ハンドルのファーストエディションだけが売られたもんね
英国経由で調達してくれる並行ディーラーも見当たらないし
買いたくても買えない
世界中の車からいいモノを選べない日本人は相当損してるよ
カマロにDADシール貼ってる奴がいる リアにはガラス玉エンブレム
ドアが重いとです… あとドアの変なこう「ガコッ!ガコッ!」って開くのもすごく嫌です
>>605 クライスラーがよく売れてる国ってどこだっけ
嘗て、日米経済戦争が勃発していた頃、米国大統領訪日の折 米国サイドは、大統領専用車の前後をクライスラー製ジープ数台を随行車として、 米国大使館迄、走らせた事がある 明らかに 占領時代を彷彿させる意味で、ジープタイプの車種で、大統領車を挟み込んだ 事は、直ぐに理解させられたが、あの 陳腐な演出は、実に印象的かつお笑い沙汰に思えた 確かパパ・ブッシュの訪日時だった様に思う 「お前ら 米国の子分である事を忘れるなよ!」というメッセージとアメ車の宣伝を掛け合わせた ものではなかったか?
>>576 左ハンドルは最近無いよね
正規輸入は全て右だよ
ドイツでは、アメ車は売れているのか? 独フォード車では、ラリーで活躍した、フォード・エスコートが有名だったが・・・
むかしのボルボのCMとかアホみたいだよな 外車って全く欲しいと思わない
>>609 これはアメリカ車全般の話なんだけど
アメリカ車が売れる市場は主に
南米・中東・中国・ロシアと言われる
アメリカ人もアメ車にはウンザリしてんだろ アメリカでは外車も安いし
>>559 下品な車の方が仕事貰えるんだよな
あまり見かけない車だから、人からも覚えてもらえるし
ヒュンダイ車の話題は出ないのか? 日本車に似ていて、価格メリットがなければ、売れる筈は無かった 大卒が多い割には、韓国人の思考回路は陳腐? 問題は、学位では無く、その教育レベルでは?
そもそもやな アメリカ人自身がそんなに買ってねえんだぜ とはいえアメリカではアメリカブランドがトップだが、それはF-150とかタコマとか ああいうクソでかいにもほどがあるピックアップトラックのおかげ ピックアップトラックは農業用扱いであり税金面で様々な優遇があるからな 元々アメリカの自動車税に当たるものは年7000円だが、 農業用になると更にその半分の3500円になるなど維持費が更に減る
そういやむかし近所にアメリカのパトカーに乗ってる変わり者が居たなぁ
>>469 車の車幅って不思議だな
たったの10cmの違いでもそんな感覚が変わるってんだから
ティソポの差程度なのに
>>618 ビュイックは中国人好みの様だ
モノを見る目に長けている中国人が選ぶビュイックは、相応に良いのかも知れない
クライスラーと言えば最近はダウンタウンの浜田雅功が不倫で白いクライスラーで密会してたくらいしか印象にないな
>>67 うーむ、まさに俺らがイメージするような、'50年代のアメリカってやつだな。
アメ車どうこうより、世界中のメーカーが日本市場を見捨て始めてる。
>>608 国沢「こういう重厚な作りが本物と呼べるのではないだろうか?」
アメ車(の欠点)は1980年代の日米自動車交渉のときと全く同じ議論してて、進歩がないねぇ。
中国の自動車産業はちょっと詳しいぞ、俺w もともと、国営自動車工場が3つあったんだよ、北京・上海・広州の3つ 改革開放で外資との合弁で、再建することになって 北京工場はクライスラー、上海工場はフォルクスワーゲン、広州工場はプジョーと提携したの 広州工場だけは再建がうまくいかずに、プジョーから本田技研に提携先が変わった だから、アメリカ系が一定程度の存在感を持っているんだよ、同様にドイツ系もね
>>628 それじゃあ不倫でクライ(泣く)スラーだな。
>>621 ヒュンダイネタでいうと今年は先進国と中国で不振。
先進国はお得意様の移民が将来不安で消費を控えていること、
最大市場の中国は減韓令とSUVブーム乗り遅れで売り上げが半分以下に減った。
これをインドが多少補った形。
車売れない時代だし、でかい車は都内でもちょっと横道に入ると運転しにくいからなぁ
>>67 車なんて全然進化してないよね
走ればいいんだよ
ボルボみたいないかにもなアメ車をマニアに売るのが正解 広く一般に売れるようなものじゃない
一応、現在の日本国内の外車市場は右肩上がりなのだが・・・ ただ、アメリカ系だけが一人負けしてるだけで
>>619 JDパワーの調査でも上位は日欧車ばかりなんだよね
自分で乗るとか車に興味があるとかじゃなくていろんな車が街を走ってるってことが何かしらの新しい価値観に繋がるんだよ もちろん発展途上国がそうなんだけどさ 人やモノが集まらない都市なんて終わってる
30年前、クライスラーが 一番日本批判してたろ。ざまねえな
イメージだけで嫌われてるけど、最近のアメ車はまともだって聞いたけどな。
70年代初頭、アメ車では、圧倒的にトランザムが存在感を醸し出していた あの車が、記憶にある最後のアメ車デザインの傑作ではないだろうか? 同時代のアメ車では、カマロ、リンカーン、マスタングUなどもアメリカンデザインの 秀作と言えそうだ 80年代に登場した、日本市場に適したコンパクトサイズのキャデラック・セビルは 可也の成功を収めたアメ車だった 個人的には、ビュイック・パークアベニューのNYデザインの洗練さが印象に残っている
>>639 反日なドイツ車を買うくらいならアメ車を買えよ。
どうせ中身はたいして変わらんだろ。
って思うわ。
日本国内の自動車販売で言うと、問題は軽自動車と二輪車なんだよね どうしたいんだろw 売りたいのかな、売れなくしたいのかな 自動車税を上げれば売れなくなるのは自明 一方で、国内の外車販売は伸びていると・・・ みんな外車買えよ!ってことかなw
森友学園籠池理事長夫妻が補助金詐欺罪で逮捕された。 逮捕前、籠池泰典理事長が何度も繰り返し述べていた【トカゲの尻尾切り】である。 安倍政権に都合の悪い者は、国策捜査の口封じで黙らせる。 だが、加計学園・加計孝太郎理事長の補助金詐欺罪(疑惑)は、森友学園の詐欺被害額とは文字通りケタ違いである。 当然の如く、籠池泰典理事長がそうであった様に、加計孝太郎理事長の国会証人喚問を行わなければならない。 もちろん、森友学園・加計学園双方の補助金詐欺罪(疑惑)に関わる中心人物である安倍晋三首相の国会証人喚問が同時に行なわれることは改めて言うまでもない。 最終的に加計孝太郎理事長が逮捕されるのが極めて濃厚である。 もちろん、一連の加計学園問題における安倍政権の責任は間逃れない。 【内閣総辞職or解散総選挙は必然】 もっとも、安倍晋三首相の責任が、その程度で済むなどとは到底思われない。 日本は法治主義国家なのか。人治主義国家なのか。 これが真に問われている。
飛行機とか宇宙ロケットとか先進的で最先端を行くアメリカが、 何故かクルマだけは上手く作れないんだよな デザインとか走りとか
>>651 おまえの国の道路を広げろって言われる。
クライスラーは、米主力戦車を製造していたが、今でも製造元なのか? 三菱自動車がクライスラーと提携していた頃、豪クライスラーの三菱自動車バージョンが 三菱・クライスラーとして販売された、 デザイン的には、相応に良かったという印象がある
アメ車のシボレークルーズに乗ってたけれど今乗ってるフィットの方が何倍も洗練されてる
今はアメリカのドラマを地上波でやらない 昔はドラマの主人公が乗ってるクルマに憧れたものです それがどれだけオンボロであっても
排気量はもちろんだが、幅1900mmオーバーとか普通の道路で運転出来ん。 つーか、アメ車自体に興味が無い。 コブラを最新のエンジンと電装で復活させてくれたら考えても良いけどな。 RHTも付けてくれたら文句なし。
>>650 力こそパワーで、でかいのが正義だから
こればかりは、アメリカがアメリカである限り直らん
>>1 これのどこが速報性のあるニュースですか?>岩海苔ジョニー ★ アメ車って昔みたいにデカくないじゃん。 他がデカくなった所為だけど。
カマロ(シボレー)、マスタング(ファイヤーバード、フォード)ならのりたいなし。 いまは、Eだけど、SLCをセカンドカーに欲しい。
アメ車のイメージ
>>602 >>607 レスどうも
RS200 だった模様
後姿の特徴と記憶が一致した
すっきりした、ありがとう
チェロキーとか流行ってるジャン。売れる物は売れるんだよ。
>>650 1960年代迄は、アメ車はそれなりに高品質の車種も多かった
日本に於いては、戦後、アメ車が席巻していたが、トヨペット・クラウンの登場で、
アメ車から日本車への切り替えが急速に広まった
アメ車は、ステイタスとして、その後も1980年代頃迄は、君臨していた
これは他メーカーにも言えることだが、神話やマニアックなものを持ってないと外車は売れない。
Q. アメリカって小さい車作れないの? A. まったく作れない パワーを得るには排気量を上げるんだ、排気量が小さいのにパワーが出るなんてウソだ、 日本は何か不正をしているに違いない つって、買わせるための口実作りに利用しようとした例もある 「この不正を暴いて欲しくなければアメリカ車を買え」みたいなことをしたかったのだが まったく不正など見当たらなかったので断念 それくらい作れない
3気筒660ccで走る物を12気筒3600ccでしか作れない国だからしょうがない。
プリウスと同じ燃費になれば1人でヴェルファイア乗る層とかが買いそう
>>656 やったとしても今はレクサスばかりな訳だが
昔は洋楽聞いて洋画見て、アメリカのライフスタイルに憧れたもんじゃが 今はアリアナ・グランデでさえそんなに一般の知名度ないもんな。
>651 ヴィッツやフィットと同じクラスの車もあるけど日本におけるアメ車のイメージと違うせいで日本仕様にしても売れないから持ってこない
ファイアーバード = トランザムではなかったか? ( ファイアーバード・トランザム ) ( シボレー・カマロ )
>>669 アメリカ人が身体がでかくてゴツいのと、器用さが日本人に比べて低いのが原因
手が大きすぎるんだよ米国人
設計自体は緻密なの多いんだよな
若い頃乗ってた454SSはアクセル踏んでないのに40km/h位出るアホな車だったな
ロリオーFOCUSほんとすこ
装甲車の様なハマー(ハンビー)は、可也 日本で売れていたのでは無かったか? アメ車にしか無い、味に魅了された故であろうが、あの車幅は、トラックではなかろうか?
コルベットとマスタングとカマロのデザインは凄く好き とくに後者二台は独特で日欧に無いし でも大きすぎだし馬力ありすぎで欲しくはないな
日本は、無能な政治屋や役人の無駄遣い、天下り、贅沢を支える為に高額な自動車税が課されているから、 日本の一般庶民はアメ車を買う経済・財政的余裕が無い。 日本の中流階級の本田乗りは家族用のステップワゴンと趣味のS660しか維持出来ないが、 アメリカの中流階級の本田乗りはアキュラRLXとNSXが維持できる。 普通車の税金を異常に高くして、一般庶民が軽自動車で我慢しないといけないのはおかしい。
先日韓国行ったら 殆ど全てがヒュンダイだった。 タイなんかは殆どが日本車なのと比較しても 日本車がこんなに無い国は初めて見たよ
軽のコークボトル コルベット・スティングレー爆誕か・・・
>>675 トランザムですね。
ありがとう。
マイアミバイスで確か黒のカマロに
乗ってるドンジョンソンさんをみて
いつかは乗りたいと思ってましたね。
アメ車っちゅーたらメインストリームはV8のピックアップトラックだが、 そんなの日本じゃマッドマックス信者以外買わんわ。 実はアメ車がガラパゴス化しちゃってるらしいんだよね。 まともな小型車作ってない。
キャデラックのATSやCTSみたいな車の事だな 真面目に造ったら存在が希薄になった
ダッジチャレンジャーのレプリカみたいなのはあれはあれで面白くかっこいいがあとは多分だめだ
>>686 マイアミバイスはデイトナスパイダーのレプリカだよね?
EV推ししてるけどさ 必然的に燃費最悪のアメ車が一番淘汰されるよな これは日米同じじゃないの?
不調だろうがIATF9社から外れることはないんだよな
アメ車の最高傑作は、戦前は、勿論 T型フォード 戦時中は、ウイルス・ジープ 戦後は、初代マスタング では?
マーケティングがずば抜けてバカすぎるんだからしょうがない
事故ったら死ぬ日本車は嫌って層に需要はあるだろうさ。
ジープってオフロード車のことだと思ってたら車名だったんだな
>>690 シボレーコルベット、デイトナスパイダーですか。かっこよかった。
でも日本じゃ、ちょっと合わないかもしれないですね。
スズキ・ジムニーは、海外メーカーから製造・販売権を買い取った軽オフロード車だったが、 どこの国だったか? 因みにニコンのダイバー用水中カメラの初代ニコノスは、仏メーカーから製造・販売権を買い取ったもの
エンジン排気量に課税する自動車税制を廃止しないとアメ車は売れない 毎年、所有しているだけで88,000円から111,000円もの税金を徴収される車なんて一般の人は買えないし、 税額が10,800円から39,500円で済む日本車があれば一般の人はそっちを買う トランプがここを鋭く指摘すれば、日本の無能で腰抜けで自国民に対してしか威張る事が出来ない政治屋と役人は折れざるを得ないだろう
>>695 別にアメ車だから頑丈ってわけないんだよなぁ…
>>693 アメリカ→T型フォード(世界でも最高)
イギリス→Mk2
ドイツ→770
フランス→2CV
イタリア→500
かと妄想したけど日本だと何だろう。
240Zなのかな。
>>259 アメリカメーカーが5ナンバー車やコンパクトカーを作るんじゃなくて、日本政府や関連省庁が反省し、
自動車取得税の廃止と自動車税の大幅値下げをした方が早い
これを250万で作ってみろ 売れるから 右ハンドル 2,000cc 200ps 14km/? 全長4,500mm全幅1,700mm全高1,400mm
コルベットc1 か ベルエアコンバー いつか乗りテェ
コルベット・スティングレー フォード・サンダーバード 50年代〜60年代に登場した アメ車のラグジュアリー・スポーツカー
>>705 糞アメ車なんてそれこそ糞マニアしか買わんだろww
>>239 日本の自動車税が高過ぎてまともな車が売れないからまともな5ナンバー車が消滅し、
今は安かろう悪かろうの5ナンバー車しか販売されていない
良い日本車を買おうと思ったら狭い道や駐車場で苦労する3ナンバー車しか選択肢が無い状況になった
オラついた車を作れば、その手の人にちょっとは売れるんじゃないのか。
ガソリン車だろ(´・ω・`) 燃費悪いアメ車なんか買うかよ 近いうちにテスラがでてくんだろ いつまでビッグ3にしがみついてるのか
>>704 国産メーカーだったのか?
思い違いをしていた様だ
>>712 ベルファイアを超えるオラつきはなかなかない(´・ω・`)
>>706 確か小型車のアメ車に有った気がする
日本で売り出して無い奴
大昔、トーラスワゴンで普通の車って印象を獲得できそうだったのにな。惜しい。 結局チンピラやそれに憧れる思春期拗らせた中年しか客として残らなかった。
>>709 そのへんは当時のアメリカ繁栄の象徴だな。
技術的にも他国を突き放してたし。
新型ジムニーをOEMでJeepミニとして売ればええやん
ハーレーと合併して、ハーレーブランドの4輪車だったら バイク好きなジジイが間違って買いそう
>>609 中東。
石油は安い、大きいは正義、いい加減な修理でも良い、だから。
このポラリスを5ナンバー枠で売ってくれよアメ公
モデル詳細
車種名:『MRZR4(エムレーザーフォー)』
エンジン:2気筒 4ストローク DOHCガソリンエンジン 875cc駆動方式:オンデマンド式 AWD/2WD
参考サイズ(cm):L 359×W 155×H 188
重量:900kg
最大積載量 :200kg
乗車定員:最大 4名 カラー :ミリタリータン
>>718 デカくて安かったから売れたんだよ
バブル時代に金持ち気分にさせてくれたクルマ
>>703 軽:スバル360、大衆車:カローラとか
>>703 海外での評価を鑑みれば、矢張り240Zでは?
サファリで優勝したブルバやパリダカで活躍したパジェロなども 海外での知名度はあった
最近では、GT-Rが米国では、ゴジラの愛称で人気のようだ
2000GTの人気も米国では、うなぎ登りとか?
アメ車が終わりってことじゃなくて、「日本市場に魅力がなくなった」ので、 ということです、終わっているのは日本市場です。 日本のメーカーでも、日本向けより海外向けの車のほうが魅力的な車がたくさんあるし。
>>728 日本人の多くはアメ車に魅力を感じない
アメ車製造会社は日本市場じゃ儲けを出せない
撤退でwin-winだな
素晴らしい
クレイジーケンバンドとか、あの辺の連中だろ? 需要ってさ そんな新曲とか出してるけど
国産でも大きいの駄目みたいだし 昔みたいにそういうのをステイタスには感じないんだろうね とにかく実用性
>>728 アメリカ勢は中国除く海外事業を縮小してる。
GMならオペル売却、シボレー撤退で欧州から逃げ出した。
ましてクライスラーブランドなんてアメリカですらまともに商売できてない。
売ってるのが中型セダンの200、大型セダンの300、ミニバンのパシフィカと三車種だけにまで落ちぶれたし。
本国と正規輸入代理店の価格を比較したら1ドル百二十円を超える円安レートだったな 民主政権下だったのに バイクと同じ程度と考えると精度の残念さは折り紙つきなのに、値段まで高いのではなあ
>>724 アメリカではYAMAHA SIDE BY SIDEのほうが売れている
もっと洒落た連中は中古の軽トラを日本から手に入れて魔改造しているw
>>735 一般に車の普及率が低い市場はとにかくボディが大きい車に乗りたがる。
普及率が上がってくると実用性と燃費ばかり気にするようになる。
ヤクザがベンツに鞍替えして以降マニアにしか受領がない
某外車ディーラーに点検で行ってきたのだか 座席はほぼ埋まっていた。 数台展示車があるなかで、ひときわ大声で商談している30歳前後の夫婦。 奥さん「このオプションなしで、60回分割払いでいくらになりますか」って、、 オレはそこまでして買わなくてもと思いながら、アイスコーヒーを飲んで帰って来た。
>>728 この場合の「日本市場の魅力」とは、明らかにアメ車が売れるというメリットが無くなったという意味であり
諦めといういう意味合いが強いだろう
ドイツ車やイタリア車の日本市場での圧倒的人気には、到底 叶わなくなったという事
アメリカ人自身が、昨今のアメ車に競争力が無い事を認識している様にも感じる
最近は、トランプ氏もバイ・アメリカンカーを声高には、唱えなくなった
イバンカ嬢は、アメ車よりもBMWに乗っていたいのではないか?
>>72 アリアなんてタイホンダじゃなきゃいけないのに隠してたんだぜ
>>1 日本の家電が、アメリカの自動車産業みたいなもんか。
アメ車のことより アメリカで販売してて日本で販売していない日本車を販売しろよ 結構格好いい車が多いから
>>734 ズリ下げズボンはいてラップ聴いてる低学歴に人気あるだろ
なんでアメ車ってフロントがビデオデッキの様にゴツいんだろうな
>>747 実際そいつらも、たいして需要がないんだろ
日本が誇る四大メーカーを差し置いてハーレーに乗るクズも消えて欲しい
>>72 ほほう
と言うことは2017CIVICも
HBと尺はイギリス車扱いなのかな
ビッグリグ(コンボイ)みたいな大型アメトラ、右ハンにして売れよ! デコトラやってる奴みたいに目立ちたがりは大喜びで買うぞw
まず車にそれなりに興味あった層が元年うまれの来年30の俺がたぶんギリギリやで 子供の頃はまだスポーツカーかもよく走ってた それでもアメ車なんかまったく見なかったしなぁ
何をどう言っても日本で受け入れられてないのが全てだな 愛好家も居るんだろうけど好きな人は受けてない理由を受け止めるべきとも思う
>>740 アメ車が人気だった頃、アメリカ大使館がヤクザに売るなとヤナセを脅した説があるけどホントなのかな。
>>746 タイ製ハイラックスを逆輸入するよりは右ハンのタンドラ…は無理でもタコマを作って日本豪州香港で売ればそこそこ喜ばれそうなのにねえ。
2tとか4tトラックだったら売れるんじゃね?もちろん右ハンドル仕様だが
マクドとアメ車事情が似ている 当初は、圧倒的市場占有 徐々にライバル企業が浸透し、軈て、品質面で国産が凌駕 最後は、苦戦し、撤退をも模索 マクドは、価格やバリエーションで、住み分け復活 アメ車も住み分けで、ハーレーの様な生き残り戦略か?
>>746 シエナなんかアルファードよりも売れそうな気がする
デカイし高い、輸入中古車とかボッタクってるとしか思えん
日本車のでかいの(アメリカでは小型)に乗ってたけど もう二度と乗らない 道や駐車場の作りが基本的に5ナンバー用 物理的限界はテクではどうしようもない 完璧なテクで車庫入れしてもドアが開かない、降りられない
>>1 > 日本の輸入車市場は圧倒的にメルセデス・ベンツやBMW、フォルクスワーゲン、アウディなどドイツ車に席巻されているのが現実だ。
アジア人を見下すドイツ人どものクルマなんかに喜んで乗りたがるのは
白人からどう思われてるかも知らん間抜な成金くらいなもんだろ
ベンツのインチキディーゼルの初期対応でも
日本と中国に対してはリコールしないとか
有色人種への差別意識の強い糞ドイツ人の本音なんてそんなもんだ
やつらの非白人に対する人種的な優越感は身に染み付いてるからな
まるで息をするかのうようにアジア人を見下す
アジア人揶揄の「つり目」ポーズ、なぜなくならないのか
https://newsphere.jp/national/20170626-2/ 目尻を横に引っ張って細くする、いわゆる「キツネ目、ニャンコの目」ジェスチャーは、アジア人に対する侮辱行為の典型だ。
大陸ヨーロッパでは、子供たちがアジア人に対してスラント・アイズのジェスチャーをすることがある 。
子供だけならまだしも、大人の著名人もするのだからたちが悪い。
欧州でよくあるこれらの出来事について、最近やっとしっくりくる言葉を聞くようになった。
casual racism「何気ないレイシズム」だ。
http://www.japohan.net/archives/11517 75.2
ドイツで草
あいつら有色人種を同じ人間と見てるかも疑問やでw
75.4
あんた絶対ドイツとイタリア行ったことねえだろw
英語わかるなら4chanとか見てみるといいわ
多分ドイツ人が世界で一番差別意識ひどいよ
79
行った国はアメリカ、ドイツ、タイ、シンガポール、ニューカレドニア、オーストラリアだか
ら観光客多くて特に差別された!感はなかったけど、
目引っ張ってるポーズ1番されたのはやっぱりドイツかな。
ジャップとかチーノも言われた。
でもレストラン入れなかったとかは無かったから生活に困らなかったし放置。むしろ見下して終わり。
ドイツには仕事で行ったけど、観光では絶対行きたいとは思わないかな。
>>751 ちょww
なぜ急に敵視・・・
ホンダ・CBR
ヤマハ・YZF
スズキ・GSX
カワサキ・ZX
などとは路線が違うから重ならないと思うが
>>763 最近は軽が増えてきたから以前より困ることは少なくなったよ
いくら直してもその箇所が壊れる。欠陥車なんだよ。 高い税金払って乗るものじゃない。
そういえば俺が子供の頃は コルベットもトランザムもカマロもよく見かけたが 最近は全く見ないな(´・ω・`)
アメ車デザインは、衝撃吸収バンパー採用義務付け以後、ごつくなった カリフォルニアの排ガス規制で、ホンダCVCCエンジンが登場してから 性能面でもアメ車優位が少しずつ減少していった この二つの要因は、アメ車に優位に働く事を前提に打ち出された政策では無かったのか? 現実には、車体硬度に難点があった日本車も改善され マスキー法以外にも燃費の良さでも 日本車の優位性が表面化され 競争力が強化される結果を生んだ
>>760 車内にドラッグの隠し場所を沢山付ける等して
メインの客層に合わせた仕様で生き残るしかない
>>717 米行った時、レンタカーで借りたけどもっさりで日本の道には合わないと思う。
大きいのもセダンはそういう味付けだから、米国のゆったりした道にはこれが合うんだろうけど。
トランザムの赤やイエローの車体のボンネットには、大きく鳥の羽の様な模様が描かれていて、 そのデザインと相まって、圧倒的な存在感を醸し出していた
>>756 40年ぐらい前まではアメ車はヤクザ御用達だった
あと野球選手、成功したらアメ車に乗る
ちなみに絶対左ハンドル、外車で右ハンドルに乗る人間はいなかった
基本右のイギリス車ですら左ハンドル
その頃はベンツは医者が乗ってた
リンカーンが小さな交差点曲がろうとして
でかいから何度も切り返ししてた
でも後続の車は車間を開けて
クラクション鳴らしたり邪険にしなかった
どういう人が乗ってるのか想像がつくから
遥か昔の話
たしかにアメリカの通商部としてはどうにかしてほしかっただろうね
>>27 車に興味ない俺には今どきの日本車やドイツ車と似たようなデザインとしか思えん
メルセデスもアメリカ向けにはダブルキャブのピックアップを作るし、中身は日産だけど。 アメリカは偉大なるローカル国家なのに国民は大統領以下ほとんどが理解していないしねぇ。
>>387 「トヨタ戦争」でググるなよ。絶対だぞ!
半世紀程前のことだが、アメリカでは、ドイツ系と日本人は、共に敗戦国民として、 仲良くやっていた だが、今考えると、彼らは、その地域性から 恐らくは、ユダヤ系ドイツ人だったと思う ドイツ駐在員からは、余り 日本人に対する差別の話は聞いていないが、日本人駐在員 の多くは、デュセルドルフで、企業駐在員ではない ドイツ生活経験者の中には、ドイツ人 からの酷い差別を受けたという話は聞いた事がある 欧州人に比べ、人種の坩堝である米国人は、面と向かって、日本人に対する差別をする事は 殆どなく、一般的に 外国人に対する礼儀正しさを身につけているという印象が強い
アメ車は似合う人が乗ってるとめちゃくちゃかっこいいけどな 生で見ると迫力あるしネットの画像との差にびっくりする
そもそも、国土交通省が自主規制の名の下に国内向けの日本車に180km/hリミッターを強制するのを止めるべき 180km/hリミッターがある所為で、リミッターが付いていなかったり、リミッター作動速度が高く設定されているドイツ車やイタ車ばかりが売れる 日本車にある180km/hリミッターが気に入らないからドイツ車やイタリア車を買う消費者が少なくない
T-BIRDやらチャレンジャーはかっこいいけどそれ以外がクソ過ぎる
>>775 キャデイーあがりのパンチパーマ・プロゴルファー達もアメ車に乗っていた
アメ車のトランクの大きさが、プロ用ゴルフバックにマッチングしていたのかも知れない
米国にも600ccや800ccの乗り物があるだろ それを日本へ売り込めばいいのに
>>763 日本は高額な自動車税を徴収している割りに、その税金は道路インフラや駐車場インフラの改善に使われず、
クソ政治屋やクソ役人のばら撒き、天下り、贅沢にばかり使われてるよね
>>145 カングーは5ナンバーだったら選択肢になってた。
アメ車って言われるとDQNの乗ってるトラックみたいなのとか、ポンポン跳ねるやつのイメージしかないんですけど ここの人たちはどういうのをアメ車って言ってるの?
日本車買わないでドイツ車買ってる奴は、そんなに外車がいいならアメ車に買い換えろと言いたいわ アメリカ人がどんだけ日本車買ってくれてると思ってんだよ
ドイツ車みたい・・・日本車みたい・・・・そりゃ売れんわw
>>222 貧困化が進む日本のマーケットには、もうそんな価値は無いよ
アベノミクスで日本人が貧乏になったから見向きもされなくなっただけのことだよ 日本の自動車メーカーだって日本よりも中国のほうが圧倒的に大事な市場だと考えてるよ
昔は80sマッスルカーとかインパラに死ぬ程憧れたけどもうあんな目立つ車は乗りたくないな。 昔の購買層だったDQNはハイエース、プリウス、ベルファイアだし、 金持ち意識高い系は欧州車だし。買う奴が滅多にいない。
>>794-795 あんたら、結論ありきの人に話しても無駄かもしれないけどさ
日本での外車販売は増えてるんだよ
アメ車と軽自動車が売れてないだけでね
>>796 趣味の要素が強いんだよな
所ジョージとかコブラ所有してなかったっけ
映画のナイトクローラーの主人公が乗ってる車がかっこよかった ダッジワイパーだっけ?
>>1 アメ車といえば山本小鉄は晩年までリンカーン一筋だったらしい
ポンティアック・ファイアーバードなんていうのがあったな あれはカマロの兄弟になるのかな?
いつのまにか 「アメリカ=ダサイ」 になったからね
※要注意
悪質危険煽り運転車
>>798 日本で外車の販売が増えているといっても、諸外国と比べたら絶対数の桁が3つ違うだろ
>>794 >>795 今年は消費が回復して車がよく売れてるよ。
お前らには関係無いけど。
トヨタも日産もホンダも日本市場から撤退するかもな。まあ、お前らが望んだことだ。
アメリカの若者は日本車に憧れてる 日本の軽自動車に
>>808 諸外国と比べて自動車製造企業の数が多すぎるんだよw
大手
トヨタ・日産・本田技研
中堅
マツダ・スバル・三菱自工
軽と小型専業
スズキ・ダイハツ
トラックとバス専業
ふそう・いすゞ・日野・日産ディーゼル
こんな国、他にないから仕方ないだろw
スズキのエスードのディーゼルはこの会社が作ってるんじゃなかった?
>>799 ブルーにホワイトストライプのヤツな〜
趣味のいいおっさんの道楽だよ。羨ましいね。
最近じゃああいう古いアメ車をレディガガとかがサラッと乗るのがイケてる風潮らしいけど
>>6 ベンツのGクラスが高くて買えない層が乗っているね
だって魅力的な車がないのに維持費だけはくそ高いんだから そら誰も買わんやろ 国ごとのニーズにあわせたりブランド化戦略もっと強化しないと 無理に決まってんじゃん 本国でも売れてないんだから
>>811 アメリカじゃ軽自動車見ないけど
法規制かな?
アメ車っていえば昔のイメージがな L3とか7とかなんの冗談やら
トランプの就任式では 徹底的にアメ車しか出てこなかったなw
>>812 ・軽規格の廃止
・普通乗用車と小型乗用車の税金の大幅値下げ
上記二つを実施し、乗用車及び小型車メーカーを5社くらいに減らさないと共倒れになりそうだな。
ドイツは、乗用車メーカーをフォルクスワーゲン、ダイムラーベンツ、BMW、アウディ、ポルシェの5社に集約し、
5社それぞれで販売車種の仕様が被らないよう上手く住み分けしてるから強い
>>817 ガソリン代が安い上に税制で特に優遇もないから軽にするメリットが
アメリカじゃまったくないだけ
ただ小型のSUVは人気あるみたいだよ
ぐぐったらクライスラーは200セダンも販売不振で廃止するんだな。
本国ですらこのブッサイクな2車種だけでどうしろと
300
Pacifica
80年代頃のシボレーコルベット欲しかったなあ 当時小学生だったけど
なんで日本人男性はもっと男らしい車に乗らないの? 日本だとフィアット500なんていう女性用の車に乗ってる男性がいるでしょ?
昔のアストロブームの時は凄かったけどな。んで2年後くらいにチェロキーがチャラに人気。 次にギャングが流行ってキャデ、リンカーン、カプリスをチラホラ。 まぁアストロブームがアメ車のピークだった
>>817 無いな
売れてるのは日本のセダンとSUVばかりだ
つまんねー
あんまり他人の悪口は言いたくないんだけどね アメリカ人の思考回路が30年前から止まってるのよw 全て日本車が悪いと・・・貿易赤字の原因であり雇用喪失の要因であると認識されたまま ちょうど、そのころ仕事で脂ののってた人が・・・今 アメリカ合衆国大統領その人です あの人ウソはついてないけど、言うことが古いでしょw
しかしドイツ車買うくらいならアメリカ車買った方がアメリカに圧力かけられるから得 日本人がドイツ車なんて買ってやっても丸損なだけだ ドイツ車買うくらいなら日本車の方が良い
アメ車って無駄に幅広で長くてポンコツみたいなイメージしかないのは何でなんだ
クライスラーのJEEP GMのシボレーコロラド ダイムラーのベンツGLC アウディーのQ7 あたりの、SUV・ピックアップトラックは 2017年の年末あたりから次々に、FCV化されて日本に上陸してくるよ たぶん、トヨタのミライより売れる・・・
単純にドイツ車はかっこいいから欲しくなる アメ車もいいと思うが人それぞれ
>>832 もともとゼネラルモーターズの欧州大陸部門という位置づけで
つい最近、フランスのプジョーに身売りされました
アメリカは車はもうダメだからあきらめて航空機なんとかしろ シェア奪われまくってるじゃん
>>835 日本がドイツ車買ってやってもあいつら日本に何もしてくれないだろ
ピックアップトラックは4人乗りで4メートルくらいにしたらいいよ ボーネットはミニバン程度の長さでいい室内と荷物台のスペースに比重をおけ
>>829 トランプはまあそうだけどフォードはビル・フォード会長が本気でそれだからどうしようもない。
>>832 アメリカに嫁いだけど離縁されてフランスへ再婚してった
あとは車高を下げろ ピックアップトラックはホイールとタイヤがでかすぎる 14インチくらいでいい
>>838 言いたいことはわかるけど、やっぱ車なんて死ぬまでに数回しか買えないレベルのものは
好みで選ばせて貰うよ、日独米それぞれ、なんだかんだ言って特徴あるデザインだけど
その中でもドイツ車が好みだけの話で
米車の凄さを知っているのは50歳以上の所謂老害世代だろう。 455トランザムやポンタ。時速200kmからホイールスピンは理屈じゃない。 バート・レイノルズ、キングオブクールはもちろんマッド・マックスの世界に興奮した世代には 今でも大人気でマッスルカーも一千万越えの時代。 一般人にドラム缶一本開ける元気ないよ。
>>837 そんな駄目なん?エアバスといい勝負してた気がするが・・・
>>727 アメリカだとR32が入って沸騰したGT-R人気の余波でハコスカや510ブルーバードまで高騰してるよね
このへんは日本からどんどん消えていきそう
昔あったダットサンみたいなのがいいな あ、ハイラックスはボンネット長いし車高高いからダメダメ
PTクルーザーは一時期結構走ってたけど、今は見なくなったな やっぱ燃費が悪いとか、故障が多いとか?
俺の理想のピックアップトラック
これよりボンネット短くして荷物台長くしてほしい
>>836 ゼネラルモーターズ(GM)は
ドイツRusselsheimにオペル社の、グローバル駆動システムセンターを開設 2016年10月12日
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/101404557/?rt=nocnt& ;d=1476859173776
して、自身が所有するFCV駆動システムの技術をオペルに供与したうえで
それごと、FCV駆動システムの技術が遅れているPSAに、オペルを買い取らせ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-06/OMDIDS6TTDSA01 ゼネラルモーターズ(GM)が所有しているFCV駆動システムの技術をPSAに供与して
PSAをFCV陣営に引き込んだ
まぁ、手が込んでるよ(^_^;
>>847 親が乗ってたけど耐久性が無さ過ぎた。
同じくポンコツの初代BMWミニから乗り換えだったから絶望的に見る目が無さすぎる。
PTクルーザーはアメリカだと今でもカスタムカーがそこそこ人気みたいだけどね。
>>836 ゼネラルモーターズ(GM)は
ドイツRusselsheimにオペル社の、グローバル駆動システムセンターを開設 2016年10月12日
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/101404557/?rt=nocnt& ;d=1476859173776
して、自身が所有するFCV駆動システムの技術をオペルに供与したうえで
それごと、FCV駆動システムの技術が遅れているPSAに、オペルを買い取らせ 2017年03月06日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-06/OMDIDS6TTDSA01 ゼネラルモーターズ(GM)が所有しているFCV駆動システムの技術をPSAに供与して
PSAを、GMのFCV陣営に引き込んだ
結果
【トヨタ、スバル、マツダ、スズキ、ダイハツ、BMW、日野、いすゞ、ヤマハ発動機、FCA】アライアンス
【日産、ルノー、ダイムラー、フォード、三菱自動車、三菱ふそう、UDトラックス】アライアンス
【ホンダ、GM、オペル、米軍、PSA、ボクソール】アライアンス
【VW・アウディ・ポルシェ・ランボルギーニ】アライアンス
で、FCVのシェアを争うことが確定した
まぁ、手が込んでるよ(^_^;
>>844 ボーイングはまじで今落ち目
エアバスにシェア奪われまくってる
日本は政治的な理由でボーイングしか選べないからまじで
なんとかボーイングに頑張っていい航空機を作ってほしい
>>854 図書館でチラ見したサザエさんにヅープって書いてあった覚えがある
>>855 サーブは倒産したじゃん
買い手無しでブランド消滅
しかし、あぜ道にハマー・・・ねー。 尤も、バスも何とか走っておるから、走れんことはないが、 ご苦労さんね。
上の層はアメ車なんて買わないし、今まで買ってた層の日本人が貧乏になったんでは?
>>854 BMWが所有する、MINIというブランドや
トヨタが所有する、レクサスというブランド
ダイムラーが所有する、三菱ふそうというブランドや
日産が所有する、三菱自工というブランド
PSAが所有する、オペルというブランドや
中国の浙江吉利控股集団が所有する、ボルボカーズというブランド
など、いろいろあるよ
金に余裕あればジープは欲しい 特別なものに乗ってる感がある でも金持ちでも国産SUVのハイブリッドに乗ったりするのな くだらん
ちなみに GMが所有しているブランドは・・・・・・・ビュイック・キャデラック・GMC・シボレー・ボクスホール・ホールデン フォードが所有しているブランドは・・・・・フォード・リンカーン・マーキュリー クライスラーが所有しているブランドは・・・クライスラー・ジープ・ダッジ・ラム
>>863 本当の金持ちはアピールしないというからね
俺も金持ったらラングラーにマッドタイヤ履かせてカチあげるわw
アメ車以前に時代はハッチバックのワゴンだろ。 あと、ジャガーのワゴンも実はフォードだったんだよな。購入考えたがBMWのワゴンにするは。
アメ車じゃないけど フェラーリとか、どこがいいんだろな 車高が低くて乗りにくそうにしか思えない
>>863 次期ラングラーは来年発売予定でハイブリッドもあるみたいですよ
ハイブリットといってもマイルドハイブリッドでアイドリングストップ対策のようですが
>>866 トヨタだって、
トヨタ・トヨペット・トヨタカローラ・ネッツ・レクサス
の複数のブランドがあったりする(^_^;
>>17 お前の軽のリアに貼ってある浜崎のステッカー剥がしてから言えよ
>>460 すでにテスラの直営店は @東京 A大阪 B福岡 C名古屋 (出来た順) にある 国内でこの値段で売ってたらバカ売れだっただろうな
https://www.autocar.jp/firstdrives/2012/06/07/7520/ ダッジ・ダート・リミテッド
テスト日 : 2012年06月06日価格 : 15,995ドル(127万円)
>>875 ダートは販売不振で生産打ち切りが決定してる。
さすがにアルファ・ジュリエッタがベースじゃ…
地球上の化石燃料が無くなってるのにバカ面大食いの無能を今ごろ誰が好んで買うんだよ 本国で無意味に貧困者のポンコツ中古車に燃料がぶ飲みさせて無駄に消費してろよ
ボルボは中国車 ジャガーはインド車 もうブランドもクソもないよね 誰も買わなくなっていってる
>>878 ジャガーはインド資本・英国生産だから兎も角
ボルボは基本的に中国生産に切り替わるからな。
日本のボルボ関係者は早く転職先を探すが吉。
>>870 フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)は
トヨタと業務提携しているBMWと、自動運転車のプラットフォーム開発で業務提携して
トヨタと業務提携しているマツダと、マツダ・ロードスターの4代目モデルをベースとしたスポーツカー開発で業務提携しているから
次期ラングラーは、ハイブリッドを一足飛びに飛び越えて、FCVかも・・・
GMのシボレーコロラド
ダイムラーのベンツGLC
アウディーのQ7
あたりの、SUV・ピックアップトラックは
2017年の年末あたりから次々に、FCV化されるから、その対策として
トヨタのランクルと一緒に・・・・
アメ車に何一つとして魅力を見出だせない。 淘汰されて当たり前。
日本に住んでるなら日本車が一番便利な気がするわ 外車は別に否定しないがコスパが悪すぎる
>>874 独ダイムラー、フランクフルト国際自動車ショーで、外部から充電できるプラグイン燃料電池車(FCV)を世界初公開すると発表
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22H8A_S7A820C1000000/ で、
ただのプラグイン電池車(EV)のテスラのクルマは、中古車のテスラ共々、一瞬でゴミになり、テスラのディーラーは潰れるよ
>>870 フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)は
トヨタと業務提携しているBMWと、自動運転車のプラットフォーム開発で業務提携して
トヨタと業務提携しているマツダと、マツダ・ロードスターの4代目モデルをベースとしたスポーツカー開発で業務提携しているから
次期ラングラーは、ハイブリッドを一足飛びに飛び越えて、トヨタのランクルと一緒にFCVかも・・・
GMのシボレーコロラド
ダイムラーのベンツGLC
アウディーのQ6・Q7
ポルシェのカイエン・マカン
あたりの、SUV・ピックアップトラックは
2017年の年末あたりから次々に、FCV化されるから、その対策として・・・
ちょっとカネせしめた小チンピラが、 周囲を威嚇していい気になるだけの道具じゃん 特にアメ車なんぞ
再訂正
>>870 フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)は
トヨタと業務提携しているBMWと、自動運転車のプラットフォーム開発で業務提携して
トヨタと業務提携しているマツダと、マツダ・ロードスターの4代目モデルをベースとしたスポーツカー開発で業務提携しているから
次期ラングラーは、ハイブリッドを一足飛びに飛び越えて、トヨタのランクルと一緒にFCVかも・・・
GMのシボレーコロラド
ダイムラーのベンツGLC
が、今年FCVで市販されることで
アウディーのQ6・Q7
ポルシェのカイエン・マカン
ランドローバーのレンジローバー
マセラティのレヴァンテ
ランボルギーニのウルス
フェラーリが開発中のF16X
あたりの、SUV・ピックアップトラックは
2017年の年末あたりから次々に、FCV化されるから、その対策として・・・
>>887 FCAはジープブランド目当てで中国企業に買収されるんじゃないの
>>887 FCVの普及なんて夢のまた夢でしょ
ミライでさえ年間生産台数が万単位には程遠いし
ステーションが圧倒的に少なすぎる
オレのところは市内には3km先に1か所のみ
10km圏内でもわずか5か所
県内でも16か所しかない
水素ステーションのないFCVはただの鉄くずだ
クルマ自体が無くなっていってて空き車庫がメチャクチャに増えてる 昔の団地なんか1戸に1台車庫作ったからガラガラで維持費が捻出出来ない 燃料が上がればますますクルマ離れで燃料自体が需要なくなる そもそも燃料がl000円/Lになろうが一般は困らない訳で イミフにキタネエ中古乗り回してるうじ虫がクルマ乗れないで困るだけ
>>454 ハマーやラングラーは箱型ボディがいい
チェロキーだって箱型のとき人気が出た
とにかく箱型でデカくすれば売れるだろ!
通勤途中のマンションの隅にランドローバーのディーラーがあって外にレンジローバー飾ってあるけど、 ひとっっっっつも売れてる気配がない。 多分店入ったらヤバイ。荒廃してる気がする。 人死んでそう。
>>15 みんなに馬鹿にされているけど、生きていて楽しい?
カーポートに太陽電池並べ、下に止まったEVを充電、数日に一回買い物に使うなんて用途なら 燃料代掛からない作りも可能だけど、イニシャルコストの回収が出来ないかw
>>899 自宅で仕事出来るならネットスーパーと通販で完全に籠った生活出来ちゃうからなw
大量に荷物運ぶことって無くなったし軽自動車とか原付有れば事足りるんだよな
>>894 こういう車自体をディスる奴ってどんな生活してるんだろううな
都内なら確かに車はいらんが、団地だの空き車庫だの言ってるの見るとそうでもないみたいだし。
<<761 シエナは最近ちょくちょく見るね 新型ラグレイトやクエストなんか安く買えれば 人気出ると思うけどなぁ サイズもアルファードと変わらないでしょう
>>889 で、おまえはガソリン買うだろ
すると、おまえが買ったガソリン代で
おまえのところ以外に、水素ステーションが建つんだよ
つまりだ 水素ステーションを普及しているのは ガソリンや瓦斯買ってるおまえ なんだよ
>>160 どれぐらい昔の車の話をしてんだ?
今の軽がでかくなってるんだけど
>>902 燃料あがっても金がある奴は月に100万かけて乗ればいいだけだろ
貧困者がクルマに乗れないとどんな不具合があるんだよ
貧乏人が身分不相応なクルマに乗るため人類は化石燃料がーってバカじゃねえの?
それでCO2がーって温暖化がーって
原発が吹き飛んで大量浪費の時代は終わったんだからアホからクルマ取り上げれば万事OKなんだよ
>>908 FCVや水素はムリだ・・・なんつっているヤツは
かつて
原発がイヤなら電気使うな・・と言われた
憲法9条があれば戦争は起きない・・なんつっているブサヨ
なみの気持ち悪さを呈してきたからな・・・
例えばENEOSは、水素ステーションを建設しているけれど
建設費の50%は、国民が日本政府に支払っている税金で
残りの50%は、国民がENEOSに支払っているガソリン代や軽油代や灯油代の売り上げだ
なのでENEOSに、水素ステーションを作らせたくないならば
日本政府に税金を支払わず、ガソリン代や軽油代や灯油代を支払わない以外に方法が無い
なのに FCVや水素はムリだ・・・なんつっているヤツは かつて 原発がイヤなら電気使うな・・と言われた 憲法9条があれば戦争は起きない・・なんつっているブサヨ とおなじ
>>902 ニートで皆出かけてる時間に彷徨いてんじゃないの
日中は大概の自宅車庫は空だろ?
>>19 軽規格をせめて世界で通用する規格
排気量1リッター全幅1.6m全長3.6mぐらいにすべきやろ
そしたら輸出もできるし、
日本経済が復活する
頭の悪い役人どもはなにもわかってない
いまみたいな中途半端な規格にしてても
ろくに高速走行もできんし、安全性も低いしガラパゴスなだけ
>>4 真夏に外ほっといても燃えださない!
外車なのにすごい特性だと思いませんか!
キャバリエ日本仕様に作ってもお前ら買ってくれなかったジャン
>>411 あんたの付き合ってるレベルが知れるな
どうせチンピラみたいなんだろ
自営が仕事くれる相手なんて大概はサラリーマンだから軽トラが一番だね
>>917 確かにランクルやパジェロもあるけど、完全にSUVの皮を着せた高級車然な車になってしまい、
大きすぎなメガクルーザーの生産も終わるらしいので本格的オフロードを走れていじれる
クロスカントリーSUVはジープラングラー位しか選択肢がない。
ランクルがまんま高級車の100 200系より70が人気なのもいじれるパーツが多くてクロスカントリー能力が高いから。
レクサスのランクルまであるしね。
昔からあったサーフはプラドと統合化しちゃったし。
アメ車って60-70年代のイメージで、その時代の車が好きなんだよね。
維持費が高すぎる 特に自動車税と車検費用 アメ車が売れない理由はそれにつきる
いや、金のないお客さん捨ててもっと良いお客さん見つけただけ 誤魔化すのいくない
>>117 最近別スレで見たけど、あれかっこいいよな。
20年前、いすゞのミューってSUVがあって、あれほしかったなぁ。
アメリカ人ってアメ車乗らずにヒュンダイに乗ってるんだろ?
>>864 マーキュリーは2011年にブランド消滅
アメ車のフワフワはただだらしないデブおっぱいなんだよ 本物のフワを味わいたければ一度シトロエン2cvに乗ってみろ コーナーで底なしに沈み込むサスペンション 宇宙を味わえる
>>927 韓国車は販売奨励金で一時期売れてたけどトヨタも販売奨励金出すようになってから売れてない
シェアはヒュンダイが3%台でキアが4%台
GM/トヨタ/フォードの3強にクライスラー/ホンダが2番手グループ
韓国車はスバルと同じぐらいな位置
人気ブランド「ジープ」だけで充分だろ! シトロエン?オカマか?wwww
そりゃ日本人に金がないんだし、まともな会社なら撤退するわ、まともじゃない日本の車会社は自分で自分の作った車を買ってリースするとかいうウルトラ級のバカやりだしたけど
人気ブランド「ジープ」だけで充分だろ! 人気ブランド「ジープ」だけで充分だろ! だろ。w 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
アメ車見ると理屈抜きにかっこいいんだけどね。 マスタングとかCTSとか。 さすがにタンドラくらいデカいのは要らんが。
>>906 初代サニーやカローラは今の軽と体感的に同じくらいの大きさだな
性能や乗りやすさは今の軽のほうが遥かに上だが
ああ、あとコルベットあったな。 あれも右ハンドルないだろうしな。 マニュアルはあったと思うが殆ど入ってないだろうし。
>>915 とこに需要あんだよあんなもの。
糞トヨタの貧乏人向けアメ車とかまともな日本人買うわけねーだろ。
日本人に受けるのは日本車よりプラントイメージ的に優れてるドイツ車しか需要ないだろ。
>>15 たまに知恵遅れみたいな顔した歩行者がいるけど、こういうこと考えたのか
>>943 キャバリエは晩年覆面パトカー御用達じゃん。秋葉原の事件にも来ていた。
最近はスカイライン レガシィだが最近スズキのキザシが増殖中。
>>19 スペースの使い方だけ言えば日本はみみっちすぎ
人にも自動車にももっとスペースを与えるべき
馬鹿みたいに密集しすぎ
>>941 オーストラリア仕様に右ハンあったな
マニュアルも普通にあった
3以前のはなしだけど
>>27 車のデザインの話って文句つけてるやつの好きな車もクソデザインなんだよな
実は車ってもの自体の形がそもそもダサいんだと思う
トムとジェリーの真ん中の話の「僕はスポーツカー」が好き
>>913 軽規格か世界で通用するもんになったら日本の軽メーカーの技術的だ競争するから輸出が凄いことになりそうだな。
軽自動車の既得権があるから軽自動車業界を潰せるわけないし、税収あたりの取り分調整すればその方が絶対に良いな。
>>953 ああ、オーストラリアは右ハンドルだったか。なんで日本は右側通行になったんだか。
敗戦後はすっかりアメリカナイズされてんのに。
>>913 今の軽に乗ったことないだろ うちのデイズは高速140km/h余裕だぞ
>>956 日本と同じような人口密集率で、日本並みに環境に対する規制が強い国があれば圧倒できるな
>>809 車を買ってるのは個人じゃなくて企業なんだよなぁ、個人が買えないから企業が買ってリースするとかいうわけのわからん事になってる
満タンにして100リッターも入る車に燃費を求めるなよ
軽の64馬力規制は自主規制 ツインカムターボ車は新車時でも 80馬力ぐらい出てるらしい
>>961 タイからマーチとかミラージュとか輸入してて日本ではバカにされてるが、あの未開の方々に軽規格をもっと優れたもんにして輸出、あるいは現地生産すればなあ。
今の軽規格でネックなのは幅と、微妙に足りない性能なんだよな。
そこ潰せばわりとマジで何処持ってっても売れると思う。
>>965 そこらへんの国はまだまだ安さ優先だろう、環境技術を生かせないと、大した技術さはないと思う
日本に入ってくるアメ車は全部高級路線だからしょうがない。
アメ車でも旧車は魅力あるけど今のアメ車には何にも魅力感じないわ
軽は長い目でみると島国でしか通用しないでしょ 途上国も道が整備されてくれば高速走行し出すし 大陸は信号機も少ないから飛ばしまくるから軽だと衝突時が危ない
っつーか、アフリカなどの途上国は、 パリ協定に参加していても温暖化ガス排出量は関係無いから まだまだ、とーーーぶん、ふつうにガソリンエンジンでしょ EVどころか、ハイブリッドですら、勝てないよ
ドイツVWですらディーゼル技術不正してるのに ダメリカの自動車技術って何か新しいことやってんのかな? テスラくらいか? でもあれは当のダメリカには向いてないんだけどなw いや、まてよ、 精密技術がいかなるところにも要求される電子化内燃機関モノコックよりも 耐久性が低くてもEVみたいな単純で力のいれどころが少ない道具のほうがマシなのかな。
>>973 米軍が燃料電池車を採用、米GM製 2012年2月24日
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/24/news061.html 米軍は2012年2月23日(現地時間)燃料電池車(FCV)16台の納入を米General Motors(GM)から受けたと発表した
FCVを購入したのは
・軍用車両に関する研究開発機関TARDEC(Army Tank Automotive Research Development Engineering Center)
・海軍のONR(Office of Naval Research and Air Force Research Laboratories)
・空軍のAFRL(Air Force Research Laboratories)
である
今回のFCVを具体的にどのような用途で利用するのか、米軍は発表していない
ただし、電力の外部出力端子(コンセント)を備えていることから、汎用電源車としても使う可能性がある
GM と米陸軍 (TARDEC) が極限環境下における水素燃料電池車両の試験実施へ 2015年12月01日
http://news.militaryblog.jp/e716034.html 現在、アメリカ軍は、【戦場で使用する電子機器の電源】をいかに確保するかという課題に取り組んでいる。
TARDECによると、この燃料電池が完成すれば偵察部隊や特殊部隊【さらに地上の特務兵】などの活動に
【必要な電力をほぼ完璧に供給することができる】という。
GMとTERDECは、ミシガンから20マイルほど離れた場所に、燃料電池の研究施設をもっており
試験用に改修されたシボレー・コロラドHFCトラックを使って、向こう12ヶ月の間、さまざまな戦場試験を実行し
【現行の燃料電池技術の限界を研究する】
GM、米陸軍TERDECと共同開発した燃料電池トラックを発表 2016年10月03日
http://arstechnica.com/cars/2016/10/this-beast-of-a-chevy-colorado-is-hydrogen-powered-will-be-tested-by-the-army/ GMと米陸軍の戦車自動車研究開発技術センター(TARDEC)が共同で開発した「Chevy Colorado ZH2」の強化ボディーは
高さ6.5フィート(約198cm)、幅7フィート(約213cm)、37インチのタイヤ、および
オフロードハンドリング用に開発された特別なサスペンションでどんな地形でも走破できる。
ZH2に搭載されているモーターは、水素燃料電池とバッテリーで駆動し、従来型の燃焼機関と比べて音も静かで放出する熱も少なく
音響学的・熱学的な特性の軽減が望まれる極秘任務などの状況下では、この点が有用になるはずだとGMは述べている。
米陸軍はZH2をGMから1年間賃借し、ミシガン州にある性能試験場でテストを行い、戦闘状況での使用が可能かどうかの評価をする
ホンダが手にした「日米安保」 GMと燃料電池車部品合弁 2017/1/31 10:28
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN31H0U_R30C17A1000000/ ホンダが2020年めどに、燃料電池車(FCV)の基幹部品を米ゼネラル・モーターズ(GM)と共同生産する。
生産合弁会社を米ミシガン州に設立し、現地で約100人を雇用する。
背後にあるのは日本との自動車貿易を批判し、雇用増の圧力を高めるトランプ米大統領の存在だ。
ホンダが見つけたのはGMという「安全保障」だ。
かっこいいとは思うけどねえ だだっ広くて雪も雨もたいして降らないような所ならいいんだろうけど・・・・日本のどこ?
右ハンドルのマスタング売る直前に逃げたフォードよ...
アメ車が乗り心地の良さやハンドリングの良さを褒められるのって余り聞かないもんな。 アメ車に乗ってる奴らもアメ車はワイルドな雰囲気を楽しむものだとか言ってるし。 多くの日本人の感性には合わないんだよ。
>>969 まさしく
アメ車に求めるのは派手・無駄・遊びの三拍子だからね
アメ車だけ車検免除にすればバカ売れするだろアメリカみたいに
このレネゲードとかいうのググってみたらちょっと欲しいんですけど! うれるんじゃね?これ?
>>964 スズキ製K6Aエンジンを積んだケータハムセブン160は80馬力だからね
アメ車=カマロのボディーに戦闘機のエンジンを乗せて直線だけ速いイメージ
トランプは売れない事を問題としてるのではなくて為替が不均衡だと言ってんだよ、販売量はその結果だと アメリカだとヒラのサラリーマンでも日本円換算すれば年収1000万円超えが普通だから その辺りに為替を合わせるとヴィッツやフィットと同クラスのアメ車が日本の軽と勝負出来る価格帯になる
アメ車は車検も税金も無料 ガソリンも補助させろ 高速道路も無料にさせろ トランプがんばれ
でもホーリーキャブ付のV8乗れるのもあと10年くらいかもな 20年後、発動機付の販売を規制すると表明している国は、あと数年内になんらかの省燃費デバイス付けなければ公道走れなくなりそうだな
20年でガソリン車に負けない水準のもの作るなんて無理だろ。
アメ車って、乗ってるヤツ、脳みそ空っぽのイメージだよな。
>>27 意外と良いなと思ってしまった
レクサスとかのプレデター顔より全然マシだと思う乗りたくはないけど
でかすぎるし 所さんみたいに 故障するのも味とか思わなきゃいけないんだろ? 無理だよ
-curl lud20241208221209caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1503742112/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【自動車】アメ車の存在感、ますます希薄に あのブランドも日本撤退へ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>29枚 」 を見た人も見ています:・ダイヤモンドも売れなくなった日本 ついに「デビアス」が日本から撤退 またしてもサイレントテロリストの勝利へ ・【サッカー】<本田圭佑は日本代表に復帰すべき>ブラジル戦大敗で見えたその存在感 ・【柔道】圧倒的存在感!ポーランド選手の柔道着に「寿司…」 日本代表よりも大きな日の丸を背負う ・【COP25閉幕】「パリ協定」ルールの一部は合意できず 小泉環境相「冒頭は石炭祭りだったが日本の存在感が高まった」 ・【レーダー照射】 連日続く日本のレーダー強硬発言、政治的悪用?〜韓国議員「国際社会での存在感回復が目的」★2[12/26] ・【国際】米アトランタの少女像設置 日本側が「企業撤退」と圧力 ・国連専門機関で日本人トップはゼロ、国際機関で日本の存在感無しに ・VITAはオランダから撤退したし日本での撤退も近そうだな [無断転載禁止] ・革マル派(日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派)の存在感のなさは異常 ・【業界】日本人モデルの存在感は低下 世界遠く かわいい偏重でガラパゴス化 ★3 ・韓国大統領に革新・文氏、南北融和を志向=中国歓迎、薄れる日本の存在感―THAAD、慰安婦合意にも影響 ・【読売】トランプ大統領「全ての米軍撤退させると日本脅せ」、在日米軍経費80億ドル要求…ボルトン氏回顧録 ★2 [ばーど★] ・【東ティモール】中国の存在感高まる…首都に人・モノ・金 主要な社会基盤は日本の政府支援で整備されてきたが…[8/02] [無断転載禁止] ・【韓国】韓国大統領に革新・文氏、南北融和を志向=中国歓迎、薄れる日本の存在感―THAAD、慰安婦合意にも影響[05/10] [無断転載禁止] ・【YouTube】日本版にはあり韓国版にはない「ファミリープラン」=韓国ネット「見下されている」「グーグルコリアを撤退させよう」[10/11] [新種のホケモン★] ・【アメ車】リンカーンマーク8のブレーキランプの格好良さって日本車にはないよな ・【ネトウヨ憤死】韓国製家電、日本製と比較にならない存在感 日本ベンチャーが韓国へ ・【悲報】日本の新幹線メーカー、カリフォルニア新幹線を受注するも技術的問題を解決できず撤退へ ・【航空】LCC「インドネシア・エアアジアX」 成田空港の使用料を数億円滞納 日本路線から撤退へ ・ドイツ流通大手「メトロ」日本撤退へ 従業員の雇用契約を解消 [蚤の市★] ・【事実陳列罪】鬼滅爆死でいよいよPS5も終了ムードへ みんなはいつPSが日本撤退すると思う? ・【アメ車】トランプ大統領、自動車市場の開放を日本に求める考え 「障壁を取り除かなければならない」★5 ・韓国紙「トランプ・習近平・安倍・プーチン・金正恩というストロングマン達に囲まれ、薄れる韓国の存在感」 ・【G7煮だ】安倍首相の存在感大きく…トランプ氏は文大統領を痛罵 安倍政権の厳しい態度、韓国には効果的 ・【アメリカ】トランプ氏「日本は数百万台の自動車を輸出しているのに、アメ車を輸入しない」などと主張 ★4 ・【夕刊フジ】G7、安倍首相の存在感大きく…トランプ氏は文大統領を痛罵 安倍政権の厳しい態度、韓国には効果的[8/29] ・AIG日本から撤退人間ねずみ講消滅 ・Xboxって何で日本から撤退しないんだ? ・PSの日本撤退が現実味帯びてきたよな ・【小売】フォーエバー21、10月末で日本撤退 ・アベノミクスで崩れ落ちる日本経済 宇都宮パルコも撤退を検討 ・【仮想通貨】交換サイト 米大手「クラーケン」が日本撤退 ・香港紙「在韓米軍撤退なら日本と台湾が核開発の可能性」[06/21] ・シャープ、国内生産から撤退へ 「開発部門だけ日本に残す」 ・ガクトコイン 日本撤退 ガクトだけボロ儲けして終わる ・世界No.1飲料ゲータレードはなぜ日本から撤退してしまったのか ・【中国報道】日本企業が去っていく!人件費高騰による外資撤退に警戒感[9/02] ・東日本大震災の時、東電が福島第一原発から、撤退してたら、日本はどうなってたの? ・日本の自動車メーカー スズキが中国から撤退 一時は「最も安い自家用車」と呼ばれ大人気 ・【国際】「在韓米軍撤退すれば日本が最前線」 安保パニックに陥った日本[06/14] ★2 ・【国際】「在韓米軍撤退すれば日本が最前線」 安保パニックに陥った日本[06/14] ★3 ・【アメリカ】仮想通貨取引所の米クラケン、日本から撤退へ=ブルームバーグ[04/17] ・【北方領土】ロシア、歯舞、色丹島引き渡し条件 日本領土からの在日米軍撤退要求も協議 ・【防弾少年団】BTS紅白落選で狂った戦略 日本ファンと“別居”!?日本撤退も視野 ・■■【撤退】PS携帯機の事実上撤退表明で日本の勝者はSwitchに決定にした訳だが【敗北】■■ ・【北方領土】ロシア 歯舞、色丹島引き渡し条件 日本領土からの在日米軍撤退要求も協議 ★2 ・【韓国】朝鮮日報「日本、存在感を示そうと躍起」 朝日「『米国に捨てられた』という不安感がある」 ・【サッカー】スペイン紙、ロシアW杯での日本の特異な存在感を強調「2つの意味で特別なチーム」 ・【サッカー】日本代表戦TV中継なし DAZNで南米選手権放送 朝の情報番組と重なるため地上波は撤退 ★4 ・【実態が酷すぎた】官民ファンドのクールジャパン機構 マレーシアの日本専門デパートから撤退 ・日本の輸出規制でDRAMとフラッシュメモリーが急騰。なお日本企業は撤退/売却済で恩恵なしの模様。。。 ・【原発】海外での原発建設から日本企業は事実上撤退--電力株の投資判断←リスクを民間企業だけで追い切れなくなりつつある ・中国メディア「日本企業は中国から撤退すべきではない!」 ネット「反日活動でぶっ壊されたり生命の危機にさらされたり…」 ・日本はトランプに「1,456兆ウォン」の贈り物を...「韓国は、ますます余裕がなくなってきている」[2/8] [昆虫図鑑★] ・韓国釜山市議会 戦犯企業不買条例を可決 ネット「日本資本撤退決定」「コレが反日なんてないと言う国ですか?」「もっとやれ ・ソウルの日本大使館の建築許可が取り消しに「日本大使館側が本国の事情により着工ができないため取り消しを要望」 ネット「撤退する準備 ・日本最大級のブランド激安通販オンラインショップ ・アメリカのディズニーランドも日本のものと同じような認識されてるの? ・【国際】「壁でなく橋を築くべきだ」 野心的な外交、高まるローマ法王フランシスコ氏の存在感 断交中の中国とも関係改善に意欲 [無断転載禁止] ・【カリスマ性がある女優ランキング発表!】元欅坂46平手友梨奈がダントツ1位!「誰にも真似できない、唯一無二の存在感」 [ジョーカーマン★] ・【サッカー】フランクフルトがトッテナムに勝つ理由はずばり、「日本から来た主役」の存在!ブンデス公式サイトが鎌田大地を誇示 [ゴアマガラ★] ・日本企業は中国から全面撤退すべし ・PSが日本撤退する危機感を持ってる奴おる? ・日本史で最も存在感の薄い都道府県は?7
17:34:57 up 26 days, 18:38, 0 users, load average: 10.95, 10.48, 10.07
in 2.6255249977112 sec
@2.6255249977112@0b7 on 020907