◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【文化拠点の衰退】書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…©2ch.net ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1503515372/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1和三盆 ★ 転載ダメ©2ch.net
2017/08/24(木) 04:09:32.36ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK8R5FDVK8RUCLV00Q.html
 書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が増えている。出版取り次ぎ大手によると、香川を除く全国46都道府県で420の自治体・行政区にのぼり、全国の自治体・行政区(1896)の2割強を占める。「文化拠点の衰退」と危惧する声も強い。

 トーハン(東京)の7月現在のまとめによると、ゼロ自治体が多いのは北海道(58)、長野(41)、福島(28)、沖縄(20)、奈良(19)、熊本(18)の順。ほとんどは町村だが、北海道赤平市、同歌志内(うたしない)市、茨城県つくばみらい市、徳島県三好市、熊本県合志(こうし)市、宮崎県串間市、鹿児島県垂水(たるみず)市など7市や、堺市美原区、広島市の東・安芸両区の3行政区もゼロだ。

 出版取り次ぎ大手・日本出版販売(東京)の別の統計では「書店ゼロ自治体」は4年前より1割増えた。

 全国の書店数は1万2526店で、2000年の2万1654店から4割強も減った(書店調査会社アルメディア調べ、5月現在)。人口減や活字離れがあるほか、書店の売り上げの6〜7割を占める雑誌の市場規模は10年前の6割に縮小。紙の本の市場の1割を握るアマゾンなど、ネット書店にも押される。経営者の高齢化やコンビニの雑誌販売なども影響する。日本出版インフラセンターの調査では、過去10年で299坪以下の中小書店は減少したものの、300坪以上の大型店は868店から1166店に増加。書店の大型化が進む。

 街の書店は、子どもが絵本や児童文学を通じて活字文化の魅力に接する場であり、ネットが苦手な人の情報格差を埋める機能もある。地方都市では地域の人が集い交流する場でもあった。手にとって未知の本を読み、関心の領域を広げる機会も得られる。

 作家で、文字・活字文化推進機構(東京)副会長の阿刀田(あとうだ)高さんは「書店は紙の本との心ときめく出会いの場で、知識や教養を養う文化拠点。IT時代ゆえに減少は避けられないが、何とか残していく必要がある」と話す。

残り:3778文字/全文:4605文字
【文化拠点の衰退】書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…©2ch.net	->画像>3枚
2名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:14:37.43ID:geJOZWJv0
ロリエロは通販の方が
買いやすいからなあ
3名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:15:01.37ID:z3KIa/iK0
無くても問題ない
4名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:15:04.60ID:rpGB0smb0
「古き良き日本人の美徳、それに付随する日本文化と風習の崩壊」までの流れ

実直な人間が実直な人間だけで社会を作る

生産性も相互互助システムも満足度も将来への希望も充実してるので人も増えてくる

利権の臭いを嗅ぎ付けたゴキブリどもが寄ってくる

ゴキブリがルールや各種制度の必要性を訴え、それを「何故か」自分達に管理・介在させる様に主張し始める

公益目的を謳って難癖を付けて手当たり次第に課税、陰でコソコソ自分達の利権や厚遇制度を作って増長

「ゴキブリ身内専用」の施設、団体、その他寄生利権構造を卵を産み付けるが如く増殖させて寄生の限りを尽くす

それを「恒久既得利権化」して、どんなに非生産的で赤字垂れ流そうが「被雇用者や関連業者が困る」と廃止阻止

自分達ゴキブリの餌の量は絶対優先で確保する為、足りなくなると他人の取り分くすね始める

利権維持の為の負担の為に誠実な連中の取り分や安全管理等の労働環境や福利厚生がどんどん痩せ細る

最初から居た誠実な連中は劣悪な社会環境にウンザリして一旦ゴキブリを駆除したいけどもう手遅れ

寄生虫側に都合良く法整備されてる為「法的に問題無い」で逃げ切り勝ち、方やゴキブリ駆除を試みた人間は徹底的に社会的制裁

「正直者が馬鹿を見る」が補強固定化、逆に厚顔無恥なゴキブリ公務員体質連中だけが幸せな社会

社会全体が完全に腐る

典型例:ふるさと納税やゆるキャラ等観光や地域活性化利権、廃業増加、自殺者増加、
本来行き渡るべき場所に還元行き渡らず動脈硬化、停滞
非婚化、少子化、貧困層増加、消費意欲減退、無気力化、地方非活性化、個人モラル低下、生活保護費私物化、感覚ズレた規制、
消えた年金、乱立天下り団体、各種増税、生活保護問題、部落問題、非正規雇用問題、
災害後の事後利権構造、各種公金運用制度破綻 、車バイクはじめゴキブリ公務員利権維持料取られる物の販売不振
どんなに「商品単品それ自体に価値も魅力もある物であろうが」
強制的に抱き合わせ販売されるゴキブリ公務員利権費用にウンザリして販売失速

ゴキブリ公務員の寄生により社会を疲弊させておいて今度はその疲弊改善を理由に更に合法的永続寄生

5名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:15:37.35ID:oA2BfRG30
ロリコン漫画しか読まない

            ===
             | .|
           ┌┴┴┐
            ̄| ̄ .Ξ| ̄
            |尊..Ξ|
            |皇..Ξ| プスッ
            |  ..Ξ|      ;・ ▀ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
             ̄|_| ̄     :;; ;■ ◥◣ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣
.  / 、o ヽ   /   ||    /::"・∴▂▅██▅▆▇██▀▀ ◥◣
 /   |  __ノ ・  .,. |    .、▂▅▇███ ….▅ ■  ◥◣
      ..     ,, ■■■■■・:;;;・   ▪ ■ ∴‥   ∵▃ ▪ ・
     ..      ■ ジャップ■           ▪ ∴ ….
    ..       ii.  ̄"  " ̄ii
        /ヾ| (;゚:;:); ,.(:゚;).|
       //;;>〈 ___ ||.__ 〉  天皇陛下バンザァァァァァァイ!!
      //γ .|. .. ●● |
     ソ_ソ>'´.-!、..\..  .Д /
    τソ    −!   ヾ ー-‐  ィ、,,.. 
     ノ   二!__―.'    .-''  \
    /\ /
6名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:15:55.20ID:OM9iq7q70
図書館で読めばいいだろ
7名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:17:43.64ID:SZnH5Hxm0
売れそうな本を棚に置くと糞パヨが圧力かけるからな
8名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:19:55.97ID:KosVFZBW0
壊滅するよ、地方は。セブンだって新型店に移行して雑誌置かない
雑誌自体がなくなれば書店は潰れる。
電子化の波は止まらない
9名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:23:30.35ID:jNOErWY30
実際、必要か?
需要無いから潰れるんだぞ
10名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:24:05.65ID:vlfYVqz40
書店は雑誌とマンガ雑誌の売り上げで成り立っていたんだよ
それがコンビニに持っていかれたのが痛かった
だから30年くらい前からじわじわと体力を奪われ始めた結果の現状だと思う
11名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:27:21.17ID:QaAq0Zyr0
田舎で残ってる個人経営の書店は教科書販売のついでで店やってる。
12名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:33:37.60ID:6B1o4hzr0
文句あるなら潰れそうな本屋で買えよw
13名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:37:39.12ID:+aW4jmIm0
>>6
そういう自治体には、小さな図書館しかないんだよなあ。
普通の家より小さいとか。
14名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:38:25.30ID:7oJIQxfz0
>茨城県つくばみらい市

国立大学のあるつくばに本屋がないとかなんのご冗談と思ったら、隣にパチモンみたいな市があるのか
15名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:44:13.45ID:gFzUL9iZ0
読みたい本とか減ってるのが原因でしょ
漫画本とか金出してまで読みたいのがないーってよく聞くよ
エロ本とかもあっちこっちのサイトで無料で見れるからネット通販で買うのは情弱って工房が言ってたな
16名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:44:55.11ID:OC02elYk0
書店にコンビニ併設だな
あとフードコート
17名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:46:29.71ID:ITkvlmrI0
ロードサイドのトラック運ちゃんがエロ本を買うための本屋は意外と残ってる
駅前の本屋がどんどん消えた
18名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:51:01.89ID:fWFQmr050
ドル箱の 地図 ムック等の情報誌がネットのお陰で全滅だし、、雑誌はコンビニに取られて 売るものが無い、
19名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:51:14.98ID:+aW4jmIm0
最近の本屋はエロ本がない店もあるもんな。
昔が懐かしいなあ。ちょっとづつエロ本コーナーに寄っていって、
最後は恥ずかしくてあきらめて帰ったりして。
20名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:54:59.59ID:OC02elYk0
三省堂近くにあるけど、ゲーム、レンタルビデオ、中古ソフトとかやってて、本は売り場の四分の一かな
本のうち半分は三分の二は漫画
21名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:55:54.24ID:fWFQmr050
>>16
行きつけの本屋がファミマと合体、、周辺市を含めて一番デカイ店だったのに、、
22名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:57:35.68ID:zylJC3vI0
欲しい本が実店舗に置いてないから仕方なくネットで買うんだよ
23名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:57:38.21ID:dk3Huoip0
>>1
万引きする奴が出るし、
実店舗は時代にそぐわないと思う。
24名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:58:18.36ID:tioXNNbe0
昔は国道沿いや山道に「エロ本自販機」がよくあったっけな
チャリでワクワクしながら買いに行ったもんよ
通行車との駆け引き、前回の反省からの品定め… 行動力 希望 挫折を
子供は学ぶんだけどな 今はスマホをポッチっとすりゃなんでもござれ
だもの 駄目だよ
25名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 04:58:57.19ID:9Pe4rzXb0
アイパッドとか漫画読むくらいしか使い道ないだろ
26名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 05:10:55.45ID:SQaTPBts0
>>1
>堺市美原区、広島市の東・安芸両区の3行政区もゼロだ。

広島市の東区と安芸区が書店ゼロなのは市の合併政策失敗も原因

当初の合併計画では大型書店がある安芸郡府中町が東区に入って
同じく書店がある安芸郡海田町が安芸区に入っている予定だったが
27名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 05:23:18.92ID:Qbpndl550
昔から地元ってかちょっと遠いとこだけど
小さい本屋はエロ本専用
それこそ文化に触れる的な欲求は紀伊国屋ジュンク堂クラスの大型店じゃないとな
てきとーな記事だ
28名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 05:32:43.54ID:09b4ttKz0
スーパーやフンビニで書籍の取り寄せサービス始まったら、おそらく大手以外完全に消える疑惑無いかな?
書店。
29名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 05:33:13.63ID:nUumUzmf0
本屋は本受取所として活用しないと。ネットで検索注文入れて受け取り所で
受け取る。システムが出来たら、今度はネットショップの受取所として拡大
活用するべきだったな。どの道、宅配の受け取り問題もあるんだから、
このシステムを誰か構築しろよ。
30名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 05:38:35.38ID:xOZXZNGm0
男女の出会いと知的値踏みをする場が無くなるのか、、、
31名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 05:40:15.57ID:ld+JLN400
ネット図書館ないの?全国から配送してよ
32名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 05:42:04.35ID:Nbpr+kHq0
>>29
アマゾンとかコンビニで受け取れるからもはや手遅れと思う
33名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 05:43:15.46ID:o62YNphG0
一億総白痴の象徴。                                                                   

『真理は万人によって求められることを欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む』
という言葉さえ忘れ去られた。

古書店の閉店が相次ぎ、Book-offといった安易にして低俗な古本屋が幅を利かせる時代。

アメリカがそうであるように日本も低俗文明国に成り下がるだろう
34名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 05:44:02.55ID:VCG9Wnxm0
書店には文化の香りが
35名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 05:44:37.76ID:XknGo4gY0
本屋に限らず酒屋や米屋やら商店やら
個人経営の店がどんどん無くなってるよね
本屋も近所にあるのはTSU○AYAくらいで、
あそこの本を買おうとは思わんのよね
36名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 05:52:19.59ID:m0oYjSmt0
>>35
お店によってお米の美味しさ変わるっての少ないもんな
昔流行ったゲーム屋もここのドラクエは他より面白いってのないし小売は安さとサービスと在庫ありかでお客が選ぶだけでよっぽど努力しないと潰れる
近くのは店舗閉めて年配向けに宅配専門のお米屋になってたな
37名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:01:19.35ID:vDzEHNFl0
ファミレス・ファストフード・コンビニもない町もある。困る。
38名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:03:52.73ID:pugXexBJ0
どの道にも宮脇書店がある高松市最高!
39名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:04:01.85ID:pYPikPU30
離島とかじゃなけりゃ図書館くらいはあるだろうし
ネットもあるし問題なくね?
40名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:07:39.52ID:1EiedmS50
性格が悪い経営者が多い
近付きたくない業種だ
41名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:10:09.79ID:qT6Aef5lO
BOOK・OFFも無いの?
42名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:14:42.07ID:5UOfButp0
>>1
長野なんて教育県とか言ってるのに…
43名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:15:58.79ID:U3Pw32ve0
なんの問題もない
消えゆくものへの郷愁をさも社会問題かのように語る
枯れた人間の言うことなんぞ一切聞かなくて良い
44名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:18:49.51ID:v3HfcKZ30
>>19
エロは買えなかったなぁ〜その代わりネットが登場して助かった
45名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:23:00.06ID:GpPxxquW0
出会いの場がネットに移ったってだけでしょ
神保町がゴーストタウンになる日も近いな
46名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:23:04.63ID:eSJYoV000
週刊誌とかはツタヤ並列の本屋で間に合うけど
少し変わったのだと主要駅の大きい本屋行こうとして、土地勘ないので
バイクの有料置き場見つからず他の駅に行く
47名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:25:18.65ID:ReCUhozB0
今年の夏、久しぶりに六本木に行ったら誠志堂書店が無くなっていた。。。
48名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:28:09.56ID:ExqHJPFU0
税金を払わないアマゾンに収奪されるジャップwww
49名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:31:08.09ID:lEuAD59Z0
本を買わないだけ
50名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:32:18.33ID:KNkIGL2r0
アマゾンがこけたらどうなるのかは心配かも・・・
51名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:34:13.35ID:4Tc0qj/90
三重県津市を離れて早30年。
名門「別所書店」は今でもあるのでしょうか?。
52名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:43:26.61ID:HFj3Nkli0
現代の日本語文献はクソばかりなんで古本屋でしか買わない
後は英語のを電子書籍で
もう要らないや本屋さん
53名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:49:19.88ID:HZrzdDJ20
書店がと言ってる間に書籍が終わり始めてるからなぁ
54名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:50:58.82ID:W9sPrmm10
>>29
e-honのステマ?
55名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:51:02.38ID:Q3vSbv1e0
買いたい本、知ってる本しか買わなくなるな。未知の本との出会いがなくなる
56名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:52:07.09ID:gPzyOqL60
>>43
ほんこれ
書店はなくてもいいは
57名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:58:51.36ID:LbnFIf9w0
ずっと待ってたSF小説の続きがやっと翻訳されて、値段見たら一冊1600円オーバー
上下巻で倍ですわ
その前は一冊1000円だったのに、と思ったら出たの15年くらい前だった
58名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 06:59:47.78ID:gPzyOqL60
>>57
上下巻に分けるのやめてほしい。
そんなことするの日本だけだは。
59名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:00:07.97ID:xTBSMuqg0
多寡が本屋が自惚れているな。コンビニで十分だろが・・・
60名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:00:58.20ID:980hdVqM0


ただの社会変化だからな・・・。
また新聞は〜みたいな無意味なこと。

61名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:01:59.56ID:GfPsXr/s0
>>2
レジのお姉さんの冷たい視線を感じながら買うから良いんじゃないか。
こいつどんな変態だよって思われてしまう自分に興奮。
62名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:02:28.80ID:f2jLo3+u0
残るのはエロ本屋くらいでしょ
大手は左の作家の本ゴリ押しばっかで連載ものは途中からか歯抜けばかりだし
買いに行っても在庫なし
63名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:02:44.24ID:IrTG0us60
本屋だけじゃなくいろんな商売がダメになったね。どうなるのかな?この先
64名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:04:46.16ID:GeJAHmwv0
Amazonあるからいらねーよ。
今時本屋なんか不合理だわ品揃えも悪いし。
65名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:05:27.56ID:HShQ+w/E0
買いたい本があって行っても在庫がないかボロボロになってたりするから確実に買える通販になる
66名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:06:16.73ID:aI7gE4z50
>>64
クロネコヤマト「届けないけどね」
67名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:06:31.42ID:PCv3itB30
書店はまだマシ。
CD屋は本当に減った。横浜駅近辺の新星堂の全盛期と今の衰退振りを見ると感無量。
68名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:06:57.88ID:UW2GlXlEO
>>45
神保町は新刊の書店も多いが、価値の高い古書を扱う古書店が多いからな。
もちろん閉店する古書店もあるけど、ゴーストタウンにはならん。
69名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:07:16.33ID:o247ES9p0
書店は大概マッサージ屋にかわってるわ、。
70名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:08:10.87ID:lzZ4pqXu0
戦後の本は知性がないものばかりだし、情報はネット上にあるし
本屋は信者の信心と漫画、ラノベで支えられてるようなもん
どいつもこいつも大枠では同じことしか言ってないから、大学入試の現代文なんか読まずに解けるレベル
71名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:08:59.87ID:5E3QTEEx0
書店減少→漫画減少→アニメ減少
いずれこうなるな。
72名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:09:23.68ID:9Z1WZZi+0
>>62
エロだってネットでタダで見放題だしなあ
73名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:09:41.65ID:laP2Krmq0
田舎ほど通販には向いている訳だからなあ
それに加えて書籍離れのダブルパンチ
74名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:10:06.04ID:GeJAHmwv0
>>66
本はゆうメールばっかですが…
75名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:11:07.07ID:XknGo4gY0
本って実際に手に取って読んでみないと分からないからね
ネットでタイトルと書評だけ読んで買う気にはなれないわ
76名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:13:57.27ID:f2jLo3+u0
>>72
もう本買う時代でもないか
77名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:14:59.92ID:aI7gE4z50
>>42
長野県は村の数が日本で一番多い
町村数合わせて51ある
そういう町村は元々近隣の市街地へ買い物に行く生活だったりして、そもそも書店などが無い地域だったりする
その変わり各市の書店・古書店数は地方都市ではトップクラスに入るくらい多かったりする
78名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:18:15.81ID:X0TXcu/60
もう書店ってバイトだけで回すのが通例になっちゃったね
閉店30分前になったら、客がまだいるのにモップかけて
はやく帰れと言わんばかり バイトだから疲れた早く帰りてえ
ってことなんだろうけど、ひどい接客レベル
79名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:20:16.78ID:aI7gE4z50
>>78
閉店してからが大変だからな、本屋は
本屋の中の人が書いた漫画とかエッセイとか読むと大変さが分かるよ
80名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:21:18.92ID:lj1n6YgQ0
>作家で、文字・活字文化推進機構(東京)副会長の阿刀田(あとうだ)高さんは
まだ生きてたんだw
81名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:21:25.24ID:wGA+MQqn0
>>3
需要がないだけだもんな
82名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:22:33.22ID:gIfO+mT+0
新刊以外は行っても置いてない場合が多いしな
取り寄せなら最初からネットで買うだろう
これはもう仕方ない流れ
83名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:24:30.19ID:CoxOzPUJ0
小さい町や村に一つだけ小さい書店あるより
日本の隅々にあるイオンモールに大きい書店あるほうがいいだろ

昔からすでに辺境の地だった津軽にも
今は大型書店やシネコンがあるんだぞ
http://tsugarukashiwa-aeonmall.com/shop/detail/71
http://tsugarukashiwa-aeonmall.com/shop/lists/shop_genre_id:6
84名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:24:41.69ID:UTtvZHNh0
安芸区とか美原区とかチャリで本屋に到達できるけどな…
北海道みたく数十キロ走らなきゃいけないのとは区別するべき
85名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:26:35.28ID:LRHEZwPO0
本の購買履歴って個人情報でもセンシティブ情報の類だから
迂闊にネットで買ったりはしないわ
取り寄せでも偽名使うし
86名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:27:16.31ID:wxCjoHGa0
こうやって田舎はバカが増えて都市との知識格差ができるんだよな
87名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:29:00.74ID:0f2OgBcV0
そういえば近所のTSUTAYAも閉店するな
わりと大きめの所だったのに
88名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:29:55.59ID:Td3mn/UG0
何で「自治体」で区切ってるんだ?w バカだろ
つくばみらい市なんて、つくばエクスプレスで東京に買い物行くから全く問題ない。
同じ自治体にあったって、そもそも普段は行けないような場所なら無意味。
むしろネットのおかげでそういう人たちだって気軽日本を買えるようになってるだろ。
89名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:31:18.68ID:Td3mn/UG0
>>86
いや、ネットのおかげで確実に知識の地域差は減ったよ。情報をきちんと探せる奴と
偽情報に踊らされる奴の格差は広がったけどなw
90名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:31:53.91ID:tfG08QeW0
はっきり言ってもう必要ない
時代の流れだね
91名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:31:56.47ID:4DBeGm6+0
ジャンプを土曜に売ってくれたり、単行本を一日早く渡してくれる
街の小さな本屋さんは生き残ってほしい。
92名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:33:03.86ID:zRsJ0Ai2O
態々在庫のある書店を探すより、ネットで注文した方が早いからな
無くなっても困らん
93名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:34:42.52ID:lj1n6YgQ0
>>87
ツタヤはフランチャイズだからな。撤退は早い。
94名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:34:59.68ID:lOh+R3rb0
仕事帰りに書店ブラブラして、欲しい本見つけたり店頭に置いてある本を何気なく手にとって気に入って買ったりが好きなんで寂しい話だ。

ネットで注文して地元書店で受け取るとかしてるがそういうの浸透してないよね。
95名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:36:32.44ID:CoxOzPUJ0
>>89
むしろ今はトンキンの情弱が笑えるわ
96名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:37:00.95ID:0d9XrYMD0
昔うちの親父は、朝日、毎日、地元紙と週刊朝日、サンデー毎日をとっていて、さらに毎週、文春、新潮を買ってきていた。
そして月刊誌は、文春、中公、婦人公論、そして俺が世界を購読。
家の中に活字があふれていたものだが、今はいっさいとってない。
新聞がないとゴミも増えないのでほんとに楽。
知りたい情報は全部ネットですね。
ネット情報は、取捨選択が難しいけど、たまらないからいい。

もう、活字の蓄積である本屋さんや新聞屋さんはいらなくなるかも。
97名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:37:14.86ID:2GCiKDnBO
うむ。
昔は地域全体で共通常識を持ち上げる、という雰囲気は有った。
今は、ただただネットの無用な情報に踊らされたり、デマやサギに騙されて右往左往する奴ばかり。

ごく一部、その中から、自分の利益になる情報を選んで使える奴も居るが、それとて近眼的な最適解を知ってるのを情強だと思い込んでるだけで、長期的には役立たずの人間になる。

だから地域としての産業も育たず、共同体も衰退するのよ。
98名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:37:56.85ID:Y+WZTx3A0
一時間くらい時間潰したい時に本屋であてもなく色々立ち読みするのが自分にとっては娯楽だったがもう出来ないな。最近はアマゾンで100円くらいの中古本を買うがハズレが多いから効率悪い。結局パットでネットの無料記事読んで時間潰す。
99名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:38:58.17ID:aI7gE4z50
>>91
常連になると週刊誌や月刊誌を取り置きしてくれたり、Amazon並に関連書籍を用意してくれたりもあったりするw

本好き過ぎて製本屋へバイトも行ったことがあるから、Amazonとかネット書店ではよほどのことが無いと買わない
100名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:39:47.86ID:1J9b502d0
ネットで買うどころか
電子書籍で買うことが多くなった俺だが
リアル書店さんにも生き残って欲しいんだよなあ
101名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:40:11.19ID:/3hbJYQ10
取り寄せで3週間かかりますとか、アマゾンで買うわw
102名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:40:34.76ID:9jC//Akd0
図書館あるし書店なんかなくても別にええやろ
103名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:41:22.28ID:Hy0H0i6q0
つくばみらい市は珍しい人口増加都市なのにそれでも新設しないんだぞ
もう死んでる業種なんだよ
104名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:41:48.55ID:UW2GlXlEO
本屋で手に取ってパラパラ見て買うのと
ネットで買うのとは、やっぱり違うからなあ。
ネットだと意外な出会いとか少ない。
本屋だと通常読む本とはジャンル違いの本に
出会って広がったりするのが楽しい。
105名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:42:57.53ID:omZMEgyL0
ウチは同じ区内にTSUTAYAが三店舗ある異常な地域
106名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:43:55.88ID:pDVmSPvU0
銀座も、ブックファーストが消えて、ゴミみたいなツタヤだけになりました。
107名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:44:02.55ID:S2rGxSbE0
書店あっても一冊ずつ選んで買ってるわけないし問屋のおすすめする
セットを書店側は買ってるだけだよ
108名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:44:43.21ID:S2rGxSbE0
書店より図書館充実させておけ
109名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:46:12.81ID:TSY5loO50
ツタヤがこういう方で頑張ればアチコチから恨みを買う事も無かろうに
110名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:47:03.24ID:2GCiKDnBO
東京都民の弱点は、生活基盤そのものには不安が感じられないため、自分の生活基盤と無関係な、浮わついた情報に過剰に夢中になることだ。
芸能とか政治とか。

しかし、最近は違う。いや東京は変わらないが、むしろ地方民の意識の方が、急速にリトル都民化しておる。

それで済むぐらい生活基盤が磐石に成ったんなら、それも良かろうが、実際は昔よりドンドン事態は悪化し、雇用は減るばかりなのに。

目先の本買うのが少し安いとか、早く届くとかの情報には詳しいが、近所の雇用がどうなってるかとかの情報が無い。
111名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:49:05.08ID:hGiAN7Pa0
さぼリーマン甘太郎は、新宿のブックファーストでロケしてるな
112名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:49:19.07ID:C8B32+jc0
レコード屋は?
113名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:50:07.47ID:uI+7Ncdi0
専門書は中身が読めないと書いづらいから大きい書店が減ると困る
114名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:50:48.91ID:an0jjMGE0
記事を全文読まなきゃわからないけど、
取次が売上の75%持って行って人件費やら光熱費やらで20%
それで本屋の利益が2%だってw
そりゃあ誰もやらなくなるわな
115名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:51:21.38ID:+mHhsWkn0
香川がゼロってすごいな
116名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:52:08.19ID:lj1n6YgQ0
>>101
しかも新刊でもマゾンの方が安いって何なんだろうねw
117名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:52:22.97ID:aI7gE4z50
製本屋バイトして分かったこと
同じ製本でもランクがあるってこと

贈呈本→作者や出版社、関係者にのみ出回る本、印刷する紙から厳選し、完全チェックをしている本

A本→トーハンなどに送る一般的な製本、100冊に1冊程度のチェックが入る

B本→製本・流通工程で出る難アリ本、何入れても文句言わないAmazonなどのネット通販系に卸すことが多い

通販って、質より量の場合が多いので(特にAmazon)、乱丁本でも間に合わない場合は納本しちゃうんだよね
トーハンとかはちゃんとチェックしていてクレーム来るんだけど、Amazonからクレームは俺がバイトしてた時には全く無かった
(まあ乱丁本とかは後で返本出来る制度あるしね)

だから、Amazonではハズレ率が高いんだよね
118名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:52:43.07ID:pcsNGIjn0
書店ぶらぶらして買い物しなくなったら購入数が減った
119名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:54:21.51ID:f2jLo3+u0
kindle もあるしなあ
120名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:56:05.92ID:S2rGxSbE0
新書の数見てみろと
中味見ればインタビューをまとめたようなのばかり
121名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:56:34.04ID:ymzc0pwW0
ほぼ電子書籍で読書量は増えたぞ
122名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:57:28.52ID:2GCiKDnBO
>>114
個人経営書店の人件費は、すなわち店主家族の給料やんか。
光熱費だって、店舗兼住居なら、どう仕切ってるか分からないよ。

そんなとこ、むしろ店の方は赤字で運営してるのが当たり前でしょう。
利益出したら税金要るやん。
123名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:58:37.20ID:zwvXPDWE0
レンタルビデオ店もいずれなくなるだろう
124名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 07:59:04.07ID:ImNQCCFE0
ゴミみたいな本屋は潰れていい。
統合して規模大きくしてネットに負けない品ぞろえをするしかない。
毎日行ってしまうわ。
あとBLコーナーはいらない。
125名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:00:12.39ID:NLiUhgGC0
>>100
買わないのに生き残ってほしいってそれは無理じゃねえの
126名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:00:19.04ID:an0jjMGE0
キンドルを試しにやってみたけど、趣味嗜好がコノザマ様に把握されてしまうので
とっとと削除したわ
127名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:01:42.71ID:+dm9dXdR0
昔は地域で一番や県で一番の大型店に出掛けて本を探すのが本当に楽しかった
ここにはどんな本でもある!と思えるくらいに大きかった
まあいまの都会の大型店と比べると笑っちゃうくらいに小さかったんだけども
128名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:04:15.33ID:+dm9dXdR0
>>114
本屋って再販制に支えられた委託販売だから、どうしてもそんな感じになるんだよね 利益が薄い
万引きする奴は豆腐の角に頭ぶつけろってホント思うよ
129名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:04:58.65ID:2GCiKDnBO
でっかい店舗を構えた、品揃え多数、というような所こそ、今後ドンドン潰れると思う。

そんなもん、言わば倉庫を商業地に設けて、莫大な人件費と光熱費をかけてるだけだ。
よほど売上が大きくないと話にならん。
本は必ず本屋で買うもの、という習慣であればこそ成立したが
130名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:07:37.33ID:0klUNR/Z0
自宅を改装して、カフェ兼ギャラリー兼古書店みたいなのは残るだろう。新刊書店は厳しいだろうな。
131名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:08:00.61ID:ZcxWoD+j0
書店の役割って現状みたら、より図書館がその役割果たしてるからな
132名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:12:18.37ID:Jvo0Kdgc0
ブックオフですら潰れまくってるし
客いないし
もう電子書籍の時代だろ
133名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:13:07.76ID:S2rGxSbE0
ブックオフでいいんじゃないの
134名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:13:18.36ID:BJ86Wz4B0
品揃えが少なくって、営業時間も短い小さな書店に存在価値は無いだろ。
利用者も少ないから潰れるだけ、何の問題もない。
135名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:14:58.16ID:CoxOzPUJ0
>>110
人が多すぎて他人のことにかまってられないくらい
生き延びるのに必死なくせにw
136名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:15:49.75ID:YnW4K+a80
香川は宮脇書店がそこらじゅうにあるからな
137名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:15:51.07ID:pl+A2f/90
町内会の、俺ん家の2軒隣に本屋あるんだが、40年前に、行ったっきりだな。
でも、潰れない、何でだろ?
138名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:16:42.48ID:an0jjMGE0
ブッコフは特定の本を買いに行くと高確率で置いてなかったりする
そしてたいして安くもない
なら本屋で買ってあげようという流れになる
139名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:16:43.17ID:6+UMwGYc0
本のネット通販は未知の出会いがないから
長期的には知力が下がってしまうだろうね
ぜんぜん興味のなかったジャンルの本を買ったりと冒険がしずらい
140名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:18:42.17ID:ZLH5qBb70
電子書籍派になったからな・・・
紙は読みやすいけど場所取るし劣化するから買わん
141名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:19:42.42ID:R5BsCcV+0
近所のコンビニには漫画本コーナーがある
なかなかの品揃え
そういう世の中なのだな、と
142名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:19:48.95ID:Jvo0Kdgc0
紙の新品の本が売れないから
ブックオフも本が入って来ず
売れてないから赤字で大変らしいじゃん
ブックオフに置いてるCDはほとんど10年前に販売された商品ばかりらしいぞ
143名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:20:13.93ID:57PRX0KzO
まあでかい本屋なら見て回るだけでも楽しいんだがな
品揃えの悪い町の本屋って何一つメリットないよな
144名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:21:05.54ID:Jvo0Kdgc0
もう電子書籍の時代だろ
雑誌とか図鑑とか電子書籍の読み放題とかあるじゃん
いずれ漫画や普通の本も読み放題になるだろうね
145名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:21:22.24ID:YdRRYQSc0
文化拠点の衰退(笑)
146名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:21:39.99ID:iMGnaY0CO
>>1
つくばみらい、合志、美原、安芸、三好もないのかよ…
特につくばみらいはみらい平、安芸は矢野、三好は池田あるだろ…
合志や美原は普通にロードサイドでさ…

まあ歌志内にないのはわかるwww
147名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:21:43.17ID:hGiAN7Pa0
たいした内容でもない作品に、賞を乱発(芥川賞みたいな)したから、
読者が離れてしまった
148名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:21:47.94ID:ojzEe9+U0
>>137
教科書取り扱いや役所病院などに配達
149名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:22:45.04ID:exAA6/yT0
俺は部類の本好きだが
本の価格、税抜きなんだ
そしてその価格がぴったんこ値段だから1500円だと思ってレジに行くと
消費税ぶち取られる、なんか腹が立ってから買うことがすっかりなくなった
図書館を覚えたら買う必要が全くなくなった
税込みじゃなくしたのが許せない
だからザマミロと思っている
150名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:23:14.03ID:Jvo0Kdgc0
最近のブックオフ
品揃え悪いぞ 昔は最新の本が格安で売られてたけど
最近置いて本はほとんど10年前ぐらい前の本ばかりで
最新の本がほとんど置いてない
もう本が売れてないのは間違いない
151名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:24:14.63ID:Jvo0Kdgc0
>>149
長年図書館行ってるけど
最近図書館人減ってない?
みんな本読まずスマホいじくってる人多くない?
152名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:25:01.23ID:vZbD9gdw0
紙重すぎ
図書館もいらね
153名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:25:58.67ID:iMGnaY0CO
逆になさそうであるのが富山の舟橋村(過疎地ではない)…
舟橋村にあってみらい平や矢野や阿波池田にないのは明らかにおかしいだろwww
154名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:26:37.04ID:SoXe8nHf0
むしろどこの駅前や街にも本屋があるという日本の状態が世界的に見たら異常だった。
他の国に行ったら読書という習慣自体がまれだし本屋なんてそうそうない。
155名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:26:41.48ID:Jvo0Kdgc0
本=情報だから
今情報はネットでだいたい調べられるからね
スマホもあるし
旅行雑誌とかファッション誌は売れなくなってるらしいね
ネットがあるし
156名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:26:58.94ID:zBsQa9mr0
ゲオがあるけど何をとちくるったのか
古本やめて古本レンタルとか意味不明な商売に切り替えた
157名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:27:00.58ID:gmCqcXDQ0
本屋の店員が「ネットで買え」と言ってる。
158名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:28:27.85ID:Jvo0Kdgc0
>>156
ゲオはセカンドストリ−ト
買収して古着事業に手を出してる
ブックオフも本の売り場縮小して古着と中古家電の取り扱い始める
159名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:28:51.70ID:8Torum0B0
小さな店舗じゃ品ぞろえ悪い、消えていくわ
160名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:29:27.27ID:Jvo0Kdgc0
もうこれから電子書籍だろ
読み放題で絶版本や絶版の雑誌とか
将来すべての本が電子書籍で読み放題になると思うよ。
161名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:29:47.01ID:WatfY+dd0
子供の頃に本に親しまないと大人になっても本を読まなくなるよね
電子書籍がーとかじゃなく文章そのものへの興味を持たなくなる
本屋が無い地域は図書館も貧弱だし
そのうち教科書以外の本(漫画も)を一切読まない子供が増えていくよ
そうなると出版社も大型書店もやっていけなくなってみんなまとめて終了だ
162名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:30:01.79ID:lIr94WjS0
本屋がない町の文化程度はホントに低い
163名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:30:14.66ID:DQmkzlKb0
>>137
近所の学校の教科書利権を握ってるんじゃないか?
164名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:30:26.18ID:ojzEe9+U0
ブックオフもフィギュアや腐れたような家電置いて
やっていけると思ってるのかねぇ
店舗も増えすぎて掘り出し物が無くなった
165名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:30:36.30ID:fzxwW/9D0
くだらんベストセラー本と漫画雑誌にエロ雑誌
そして宗教本しか置いてない街の本屋なんて潰れてもかまわん
166名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:30:47.69ID:iMGnaY0CO
あれ?三好市はあるのでは?

あと天竜区、二俣にあるだけと思いきや過疎地にもあるwww
逆に二俣がたった1つwww

普通は二俣に3つぐらいで後はない、と第一印象は思うよな…
167暴露
2017/08/24(木) 08:31:19.22ID:zg+pqZ/50
全国書店売上高ランキング
紀伊国書店屋 1086億3200万円
丸善ジュンク堂書店 759億700万円
未来屋書店 548億4600万円
有隣堂 524億1500万円
フタバ図書 348億2100万円
トップカルチャー 348億2100万円
文教堂 323億5400万円
宮脇書店 245億900万円
三省堂書店 216億2300万円
くまざわ書店 211億9400万円
168名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:31:21.35ID:Jvo0Kdgc0
>>164
今ヤフオクと提携してネットで販売してるし
掘り出し物はアマゾンの値段に合わして高値で販売してるし
169暴露
2017/08/24(木) 08:31:48.09ID:zg+pqZ/50
書店雑誌小売業1128社の売上高合計
2013年 売上高 1兆340億7600万円 利益 7億3200万円
2014年 売上高 1兆110億5300万円 利益 ▲8億6000万円
2015年 売上高 1兆47億2700万円 利益 ▲24億3500万円

書店業界は深刻だ
出版取次の日販トーハンも10年以内に倒産するよ
太洋社は去年破綻した
170暴露
2017/08/24(木) 08:32:25.32ID:zg+pqZ/50
電子書籍はほぼ漫画コミック需要だ
2010年度 655億
2015年年度 1826億
市場規模は5年で2.8倍くらいになっている
171名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:32:31.90ID:ojzEe9+U0
>>165
それ以外のおいても商売にならないだろwww
むしろ昔はエロ本でも凄かったわ
専門誌が・・・今は禁止な
172名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:32:38.05ID:Jvo0Kdgc0
>>164
ここ3年ぐらいずっと創業以来の大赤字らしいね
今年に社長業績不振で交代してるし
173名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:33:35.65ID:Jvo0Kdgc0
>>170
漫画なんてネットで無料でダウンロ−ド
できるじゃん
無料アプリとかあるし
174名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:34:07.56ID:zg+pqZ/50
アマゾンが出版取次の排除に動き出したけど、
あれと同じことが広告業界や流通業界でも起きてる
中抜きの代理店や商社飛ばし
175名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:34:20.35ID:SoXe8nHf0
問題は電子書籍が普及してもほとんどの人は儲からないってことなんだよな。
完全に普及すれば出版業界は潰れるし、そうなれば全体的にはマイナスにしかならない。
かといって今さら電子やめたらアマゾンはじめとした外資に市場を持っていかれる。
要は詰んでるということ。
176名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:34:45.07ID:S2rGxSbE0
小さい書店はエロ本置いてたな
177名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:34:45.75ID:Jvo0Kdgc0
>>169
やっぱり
地元の本屋と古本屋も閉店ラッシュが
すごい 右肩下がりで営業利益減ってるじゃん
178名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:34:59.63ID:NMB5fJ9p0
図書館なら分かるけど
本屋なんてどーでもいいだろ
179暴露
2017/08/24(木) 08:35:23.36ID:zg+pqZ/50
レンタル・リユース業界

ゲオホールディングス(GEO) 売上高 2679億円
カルチュアコンビニエンスクラブ(TSUTAYA) 売上高 2392億円
ブックオフコーポレーション 売上高 813億円
コメ兵 売上高 401億円
ヴィレッジヴァンガードコーポレーション 売上高 357億円
ハードオフコーポレーション 売上高 182億円
トレジャーファクトリー 売上高 133億円
メルカリ 売上高 123億円
買取王国 売上高 49億円
180名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:35:58.91ID:Jvo0Kdgc0
>>175
いずれキンドルで過去のすべての
本が電子書籍で読み放題になりそう
181名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:36:28.19ID:iMGnaY0CO
>>103
みらい平に小さいのぐらいあればいいのに。
182>>170補完しとく
2017/08/24(木) 08:36:32.38ID:zg+pqZ/50
電子書籍市場
2010年度 655億円
2015年度 1826億円
2020年度 3000億円予想

電子書籍の市場規模は5年で2.8倍に成長してる
電子も売上9割は漫画コミック、雑誌や新聞は全然ダメ・・・売れない
ちなみに紙の古本市場が2000億円です
183名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:36:49.33ID:Jvo0Kdgc0
>>179
最近ゲオやツタヤも潰れまくってるよね
ビデオオンデマンドの影響と思うけど
184名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:37:22.96ID:KTUtggJZ0
実際に読むには紙の本ってやっぱり良いんだけどなあ
家に置くととにかく場所を取るのが問題
昔は本屋に行ってぶらぶらしながら面白そうな本を探しては買って読んでた
年間300冊以上読んでたと思う
まさに乱読してた
歳を取って引退したらまたそんな生活をしてみたい気がする
185名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:37:33.88ID:k//xbAqI0
図書館もグングン成長してるしな
186名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:38:04.75ID:Jvo0Kdgc0
>>182
スマホで漫画の電子書籍読むのが
流行ってるらしいね
187名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:38:04.79ID:S8es2UEU0
ユダヤ朝鮮ClAが下部組織である日本警察や創価学会に多くの国民を集団ストーカーさせ、切れさせ、
切れたところを統合失調症として精神病院へ押し込めたり、ユダヤ朝鮮ClAが手下である安倍政府や
マスコミ、厚生労働省に”鬱を感じたら病院へキャンペーン”を張らすのは、多くの日本人に麻薬同
然の向精神薬を飲ませ、日本人を麻薬漬けにし、日本の国力を低下させるための工作活動とも言えます。
かつて大英帝国が清に仕掛けたアヘン戦争と同じ手口です。
188名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:38:16.54ID:iMGnaY0CO
>>115
直島にはないんじゃない?
189まあこの辺見れば現実がわかる
2017/08/24(木) 08:38:43.44ID:zg+pqZ/50
ヤマダ電機
2011年 2兆1532億円
2012年 1兆8354億円
2013年 1兆7014億円
2014年 1兆8939億円
2015年 1兆6643億円
2016年 1兆6127億円
2017年 1兆6333億円
業界1位のヤマダでも売上5000億円も減ってる
エスバイエル買収してハウス事業に活路求めたりしてるが底は割れた
昨年から飲食業界が終わり始めたのと同じ・・・まずは24時間営業廃止
>>1人口減でコンビニが潰れ始めたらカウントダウンだよ

百貨店業界
1991年の全国百貨店売上高は9兆7130億円
2015年の全国百貨店売上高は6兆1742億円
2016年の全国百貨店売上高は5兆9780億円
百貨店も酷い。。。売上38.5%も落ちてる
新宿伊勢丹、日本橋三越、銀座三越そろって赤字転落した
190名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:39:24.28ID:ojzEe9+U0
電子書籍は定価で買う気しないなー
激安本フェアしてくれ
先月100-200円で30冊買って読んでないけどw
191名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:39:51.38ID:qOrbR0bt0
客待ち小売り業はもう終わり
192名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:40:36.60ID:Jvo0Kdgc0
>>189
アメリカでは家電量販店の第2のラジオジャックが
倒産したね
アメリカの百貨店も閉店しまくってるし
ブロックバスタ−も倒産したし
いずれ日本のヤマダや百貨店やレンタルビデオ屋も
やばくなるぞ
193名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:40:42.92ID:k6kmi0ae0
IT機器に詳しい人が身近に居ないと情報化社会の恩恵に授かれないよね。
194名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:40:52.24ID:ojzEe9+U0
>>191
コンビニも終わってるもんな
オーナー大丈夫かね
195名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:41:02.94ID:Jvo0Kdgc0
>>190
たまにキンドルがセ−ルしまくってるよ
196名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:41:53.82ID:L5QFx8Wu0
電子書籍の時代
197名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:41:56.51ID:/rZ6bxJP0
小規模本屋が陳腐化しただけやん
文化的にはむしろ進化してるやろ
198名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:42:12.06ID:OrkIbG6J0
品揃えの悪い小規模店はどんどん淘汰される流れでしょ。
書店に限らず。
199名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:42:26.67ID:Jvo0Kdgc0
>>189
家電量販店なんて
1万の商品売って200円しか利益にならないらしいね
ヤマダも最近は店頭に店員が少なくなってるね
昔は大量居たけど
200名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:42:35.79ID:ojzEe9+U0
>>195
漫画ばっかりなのがねぇ
セール検索しにくいし
Kindleもだけどhonto使ってるわ
201名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:42:41.47ID:6wAFiCve0
書店は別に文化拠点なんかじゃないよ
202名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:43:01.64ID:5lKK3QA1O
>>176
昭和末期だか平成初期に女子中学生解剖図鑑とかいう本が置いてた普通の本屋があった
203名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:43:16.10ID:ifm8IyMc0
>香川を除く全国46都道府県

香川を統計に加えると平均値が上がっちゃうのかな?w
204名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:43:51.47ID:l2vA9HJP0
自業自得だろ、反日の出版物しかねーんだし
そりゃ国民から愛想尽かされるっての
205名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:43:53.15ID:Jvo0Kdgc0
>>198
リアル店舗の店って商品置ける数が
限られてるし
ネットショップは商品置ける数が事実上無限だし
ない商品なんてないからな
相手にならない
206名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:44:40.57ID:ojzEe9+U0
>>198
品揃え良くても
買ってくれなきゃな
レジに行く人少なすぎる
207名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:44:44.79ID:mNGTXjQR0
利益率低いし万引きや破損放置などで損失多いもんな
208名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:45:52.14ID:e3tsw1W/0
ホントに減ったな
市街地には残ってるが
209名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:45:53.96ID:Jvo0Kdgc0
数年前にアマゾンが日本の全出版社に
今まで出版したすべての本の電子書籍化の契約持ち込んだけど
あまりにもアマゾン有利な契約で
出版社が拒否して流れたらしいね
210名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:46:07.70ID:ITkvlmrI0
>>189
家電量販店はエコポイント特需が一巡したら凹むと予想されていたから、他業種と一緒にできない
211名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:46:46.86ID:hzuaGjsh0
リアルだと、2,3冊立ち読みして、元々買う予定の本を買っているw
212名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:46:50.64ID:+dJgTsEl0
パルコ閉店ラッシュ
イオン閉店ラッシュ
ヨーカドー閉店ラッシュ
ユニーファミマ閉店ラッシュ
ローソン100閉店ラッシュ
百貨店デパート閉店ラッシュ
ヤマダ電機家電量販店閉店ラッシュ
マクドナルド閉店ラッシュ
ドラッグストア閉店ラッシュ
携帯ショップ閉店ラッシュ

カラオケ屋閉店ラッシュ
ゲームセンター閉店ラッシュ
本屋閉店ラッシュ
ゲオツタヤレンタルショップ閉店ラッシュ
ブックオフ閉店ラッシュ
CDショップ閉店ラッシュ
ミスドクリスピードーナッツ屋閉店ラッシュ
ワタミ閉店ラッシュ
ステーキけん閉店ラッシュ

かっぱ寿司閉店ラッシュ
神戸らんぷ亭全店舗閉店ラッシュ
ワールド500店舗閉店ラッシュ
小僧寿し100店舗閉店ラッシュ
ほっともっと閉店ラッシュ
ブックオフ閉店ラッシュ
パチンコ屋閉店ラッシュ
牛角閉店ラッシュ
アキバPCショップ飲食店閉店ラッシュ
チャンプロード廃刊 
213名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:47:21.71ID:e4OD8y+V0
近所に本屋あっても電車乗ってデカい本屋行くしなぁ
雑誌以外の本を目的を持って探す時に街の本屋は選択肢に入らんよ
214名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:47:46.56ID:B/zWHgrd0
書店に立ち寄って、面白そうだなと思って買う。
そういう本との出会い方は、したくてもできない時代になるんだな。
ちょっとショックだ。それでいいのかなあ。
215名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:48:09.35ID:e3tsw1W/0
>>198
そうだな
本以外だと実店舗に行っても有ったら高いし在庫は無いしバカらしくなるから
行く意味なくなってしまう
216名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:48:29.57ID:ifm8IyMc0
>書店は紙の本との心ときめく出会いの場で、知識や教養を養う文化拠点。

未だに「取り寄せ」で一週間かかるとかw
気持ちは分からないでもないが、
ノスタルジーでしか無いと思う。
217名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:48:42.61ID:Jvo0Kdgc0
>>207
昔は本屋ほど美味しい商売はないって
本屋の店主に自慢されたけどな
まだネットがない時代な
店頭で飛ぶように売れるし 1冊売って利益は200円あるし
売れなかった本は返品できるし 事実上在庫持たなくてもいいから
家電量販店とか1万円の商品売って利益200円ぐらいだぞ
それに比べたら利益率いいよ
218名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:49:14.04ID:uoVv3KTh0
街の本屋を郊外型大型店舗が潰し、郊外型大型店舗がネットに潰されて、本屋がなくなったな。
うちの自治体も、本屋がない。
219名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:49:43.21ID:5lKK3QA1O
>>61
それな!
220名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:50:36.83ID:h5rfmma60
うちの自治体も減ってるけどまだ7軒くらいは延命してるか
大手の系列もあるしましな方なんだな
221名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:51:03.26ID:Jvo0Kdgc0
>>218
ブックオフが登場して町の個人経営の古本屋や本屋潰したけど
今度マケプレや電子書籍や割れサイトが台頭して
ブックオフを駆逐し始めてる
222名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:51:20.46ID:6u1/Oe3f0
文学に分類される活字だけの文庫本のうち、新書が20年前の倍だからな。
今、新書文庫本は700円から800円くらい。俺が小学生、高校生の頃は
1冊400円くらいだったのに。(´・ω・`)
223名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:52:32.13ID:Jvo0Kdgc0
スマホが普及してよりネットする時間が
より増えて
本読む時間なんてないだろ
みんな外ではスマホばかりいじってるし
224名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:52:46.51ID:ojzEe9+U0
>>217
タバコは売価の2割儲かるから
コンビニの大きな収益源となっている
ひとつ売れば約100円儲かる
なんのリスクもない素晴らしい商売
コンビニの経営維持に政府が手を貸しているといってもいい
225名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:52:50.22ID:lT5QdwQS0
書店なんて大ベストセラーの聖書やコーラルすら置いてなかったりするからな
品揃え悪すぎてアホらしくて利用してねえよ
226名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:53:03.79ID:6wAFiCve0
教科書の購入が個人に任されるようになった時が
街の本屋さんの命日
227名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:53:24.82ID:e3tsw1W/0
>>223
そうだね
ネットニュース見てれば新聞読まなくても困らんしなあ
228名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:53:31.06ID:JjnGBQfU0
アマゾンで本を買うようになってから、10年以上、書店で本を購入していないよ。
229名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:53:55.11ID:5QhREjBk0
ネットだと本の中身を見られないから、タイトル名だけで買ってしまう。
実際の本を手に取ってみていたら、絶対買わないような本が当たってしまう。
数千円もする本だと悲惨。何回かこんなことあった。
230名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:54:29.17ID:6u1/Oe3f0
まあ、文庫本買うよりもネットで充足するなら
ネットのがどれだけ無償に近いか計り知れない(´・ω・`)

俺は文学書は買うけれど、そんなに本を買わない。ニュース程度の内容、それに劣る芸能関係の知的水準を
書物で買うとか無いから。そもそも30歳過ぎた時点でそんなのを買ってると池沼扱いだし。
231名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:54:29.21ID:5RcnpXlI0
取次が潰れるからやめますって本屋が二つあったしなあ
単純にそこの地域の客のせいとも言えない要因もある
232名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:55:00.29ID:e3tsw1W/0
スマホじたいが便利過ぎてってのもあるな
依存症は問題だが
233名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:55:17.38ID:6wAFiCve0
昔は専門的な人が各フロアにいて色々聞けたけど
今ってもう無理だもんな。むしろ作業してて邪魔
234名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:55:55.29ID:lj1n6YgQ0
>>197
ゲオがぽすれん買ったからな。まだ連携はしてないがネットと実店舗の連携があれば最強だろ。
どれだけネットワークするかが勝負だよ。>>198本屋もしてるが尼より遅いからw
235名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:56:17.06ID:6u1/Oe3f0
>>229
だよなー。本を買うときは、まとめ買いか何かの用事ついでに大きな本屋へ行って2時間ほど
パラパラ見てから購入するよなw
236名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:56:32.64ID:CMysEyyE0
>>203
香川県は書店ゼロの自治体が無いという意味じゃないかな。
宮脇書店が店舗出してるのかもしれない。
近所の宮脇書店の店舗はここ10年で塾、デイサービス、中古雑貨店
に変わっちゃったな。
237名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:56:34.91ID:cO2ugd6K0
田舎の本屋はありきたりのしか置いてないから買いたくても欲しいのが無い
238名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:58:20.79ID:6wvyTIzl0
20年以上前、俺が高校生の頃から、エロ本で成り立っているような書店があったな
真面目な本や雑誌は入り口付近だけで、奥に行くとエロ雑誌、エロ漫画だらけり
レジには、無表情なジジイかオッサンがいて、テキパキと会計を済ませてくれる
今じゃ、ネットで無修正動画が見放題だから、そんな店も潰れたんだろうな
239名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:58:37.50ID:e3tsw1W/0
大型店が小型店を潰したが
さすがの大型店もネット店舗の
リアルタイムでの在庫確認可能な事や
売り場を確保する必要がなく
人件費の殆どを削減できるという
圧倒的アドバンテージにはなすすべもないよなあ
240名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:59:02.13ID:kx1fng8Z0
Amazon規制しろよ。
Amazonだけ消費税30%を上乗せしろ。
241名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 08:59:14.10ID:Jvo0Kdgc0
ここ数年で地元本屋とか古本屋
全部潰れたぞ
大型の本屋が2店舗あるぐらい
242名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:00:11.57ID:6u1/Oe3f0
>>240
楽天も規制されるべきだが、何故アマゾンだけ創価は目の敵にするのかね?
243名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:00:23.88ID:ID+4heg10
万引き>販売数 こんな店もありそう。
244名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:00:42.40ID:Jvo0Kdgc0
>>239
近い将来すべての本が無料で
見れる時代が来るよ
裁断不要の高速スキャナが普及したら
CDみたいな末路になりそう
週刊誌とか雑誌とか無料でアップロ−ドされてるじゃん
245名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:01:45.79ID:bIp0P5M90
>>242
日本国内に税金落とさない傲慢外資だからw
246名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:02:23.14ID:zCmm3+GP0
万引き犯の最初の一歩
ほんと店の人は大変だったと思う
247名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:02:31.33ID:lT5QdwQS0
本専門店のくせにAmazonみたいな総合通販に負けるとか情けなすぎるだろ
全国書店すべて一致団結して協力しあう時期が来てるんじゃね
248名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:02:36.59ID:e3tsw1W/0
>>244
本を金を出して買う価値が無いと迄は言わないがその価値があるのは専門書くらいになっちゃいそうだね
249名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:02:45.21ID:Jvo0Kdgc0
潰れなかった無敵のブックオフですら
最近潰れまくてるのに
そりゃそうだわな 寄生先の新品の本屋が駄目だし
これからは電子書籍の時代だよ
dマガジンとか月400円で雑誌読み放題だし
250名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:02:57.23ID:RM7K7gaT0
アマゾンが悪い。いや安倍が悪い。
251名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:03:03.12ID:kx1fng8Z0
>>242
Amazonは日本に法人税収めてないから、
Amazonが日本で稼いでも日本に何のメリットもない。
252名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:03:48.21ID:j684h7Ds0
朝日っぽい言い回しだなーって思ったら本当に朝日でワロタ
253名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:04:30.44ID:e3tsw1W/0
>>247
書店の経営者がやる気あるとは思えないのでずっとこのままになりそう
254名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:05:09.51ID:Jvo0Kdgc0
>>248
すべての本がネット上にアップロ−ドされるよ
漫画と雑誌がそうなってるよ
割れサイトな
東大生が1冊10秒でスキャンできるスキャナ開発して
特許取ったとか いずれCDと同じ末路になる
古本屋の店主が1番びびってるのが
絶版本の電子書籍化らしいから
それも近い将来電子化されるのは間違いないとか
255名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:06:31.56ID:Jvo0Kdgc0
>>248
コンビニで置いてる雑誌は
ほとんど割れサイトで無料で読めるよね
ジャンプとかマガジンが売れなくなったのはそのせいだろ
256名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:06:47.00ID:nhFdb2Ks0
街の本屋さんは欲しいのがなかったりするからな
わざわざ取り寄せてもらうよりもネットだわ
中身見てから買いたいものは本屋で買うけどさ
257名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:08:25.43ID:kx1fng8Z0
書店って仕入れ値と売値の差が少ないから、
全然儲からないんだよね。
書店経営なんてやるのは馬鹿。
258名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:08:26.25ID:iHUnHhPR0
近所の小さい本屋を守るべく、なるべくそこで買うようにしてる
NHKテキストとかコミックスなんて
通販するまでもないし
259名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:09:18.89ID:vZSlSUoX0
【 不景気.com 】
http://www.fukeiki.com/

【 閉店マップ 】
http://www.heiten-map.com/

【 大島てる(事故物件マップ) 】
http://www.oshimaland.co.jp/
260名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:09:44.43ID:Jvo0Kdgc0
ブックオフに最新の本がほとんど
入ってないと言う事は
もう本が売れてないって事だろ
261名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:09:50.07ID:YcD+ECE70
アマゾンがネットバンク辞めてメリットないので、最近は近所の本屋で買ってるわ。
普通に本屋いったほうが速いw
262名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:10:24.77ID:Um38e9OP0
そろそろ新品本の値引き考えろよ
263名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:11:31.51ID:e3tsw1W/0
>>254
昔は発売された雑誌が如何に早く割れに上がるのかwktkしてたけど現在は更に凄くなってそうね
まさにCDみたいにネット上にあるただのデジタルデータでしかなくなり紙の本が邪魔なだけって時代が近付いてるのかも(´・ω・`; )
264名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:11:40.37ID:0klUNR/Z0
電子書籍のダメなところ
・“読む権利”を買ってるだけなので、サービス終了したら読めなくなる。
・友達同士などで貸し借りできない。

この二点が解消されたら電子書籍でもいいよ。
265名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:11:45.05ID:Jvo0Kdgc0
全部電子書籍で格安で
販売したらいいのにな
その日に買えて安かったらいい事ばかりじゃん
キンドルのマンガモデルはやばいらしいね
目が疲れない
266名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:13:09.55ID:f4Fk8XQy0
>>104
本読みはそこが人生の生甲斐だろうね。

帯、表紙、背表紙、写真、絵、巻末の社で販売してる目録。
ネット検索では賄えないもんがあるな確かに。


インフラとして、膨大な量置いてある専門店と、タダで読める図書館と、ブックオフやらの貧乏人向けの店。
このあたりは、本当の知的文化維持で重要なところだわ。
267名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:14:30.75ID:Jvo0Kdgc0
>>263
そうなるのが怖いから
自炊代行屋は潰されたしな
海外ってアップロ−ドしても違法にならないからね
中国とかえぐいし いずれすべての書籍が無料でアップロ−ドされる
紙の本は貴重になる時代が来るぞ
268名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:14:39.90ID:DkZ7imHb0
>>238
武蔵中原のイトーヨーカドーの近くにあったな、そういう本屋。品揃えが素晴らしいんだわ。俺は高校生の頃から熟女好きだったけど、昔は児童ポルノが自由だったから女児の丸出しのエロ本なんかもあってビックリした。
269名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:16:48.56ID:f4Fk8XQy0
>>255
まだ割れサイトなんてあんの?
ウィニー系は、完全にこもってやってるって大昔に見たけど。
270名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:17:17.27ID:Jvo0Kdgc0
いずれアマゾンとか月1万円払ったら
最新の本とかすべて電子書籍で読み放題サ−ビスが始めると思うぞ
271名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:17:21.09ID:j684h7Ds0
まあ本屋のメリットはある
あるが電子書籍のメリットと比較して力不足だからこその現状な訳でな
272名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:17:50.98ID:o/KDXbKL0
昔バイトしてたところはそのうち無くなりそうだなあ
書店とレンタルだったがどっちも全然使わなくなった
273名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:17:51.91ID:sEqMNp/80
町の本屋をジュンク堂やマルゼンなどの大手チェーン店が潰す
ジュンク堂やマルゼンなどの大手チェーン店を大手通販が潰す
274名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:19:03.58ID:Jvo0Kdgc0
>>269
いたちごっこだし
海外では罪にならないし
はるか夢の社は移転したとか
275名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:19:08.89ID:ojzEe9+U0
>>270
月1万ならいらない
dマガジンで400円なのに
276名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:21:53.19ID:Jvo0Kdgc0
>>275
違う違うすべての雑誌やすべての漫画
すべての本 すべてのCDや映画とかエロとか 絶版本から最新の本まで
全部読み放題聞き放題見放題で月1万みたいな 将来そうなりそう
277名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:22:20.12ID:bVLmYp8D0
>>257
本屋でバイトしていたけど仕入値は定価の8割だった。取り次ぎから届く一番大きな箱に目一杯本が詰まっていると30sあって腰を痛めて辞めた。
278名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:23:57.09ID:Jvo0Kdgc0
>>275
雑誌は価値がなくなってるから安いんだよ
雑誌=情報じゃん 雑誌の廃刊が増えてる
情報ネットには敵わないし
だから読み放題で格安で販売してる
279名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:24:42.82ID:+iqTLbaF0
東京都内だがすでに5, 6年前から最寄り駅周辺には本屋がない。
沿線で本屋あるのはターミナル駅と大学がある駅くらいだろう。

もう大型書店くらいしか生き残れない時代だよ。電子化に消極的な出版社も
消えて行くだろうな。
280名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:24:58.96ID:e3tsw1W/0
実店舗はボケッとしてたら潰れる
本以外は在庫を置かないから品揃え悪すぎるし取り寄せしてまた店に出向くとか時間のムダ
昭和の時代ならそれで良かったんだろうが…
281名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:25:11.61ID:Jvo0Kdgc0
いずれアマゾンに日本の出版社は
全部潰されるよ
282名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:25:44.68ID:m7STmi3cO
書店で万引きされたら書店が潰れるわな。
283名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:25:48.77ID:hnHKVVai0
>>79
閉店後が大変なのは本屋だけじゃない
284名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:26:11.49ID:e3tsw1W/0
>>282
死活問題だよな
285名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:26:37.26ID:v4/Vg4W/0
>>2
その代わり住所と名前は分かるんだよな。顔覚えられるよりタチ悪い。
286名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:26:42.65ID:Jvo0Kdgc0
本自体読む時間がないだろ
みんなスマホばかりしてるし
287名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:26:45.45ID:LpbRdHRo0
恥ずかしい本は一番下に
288名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:27:59.69ID:6+Uo1sRx0
紙の本やめて、注文受けたらデータを送るって事は出来ないんだっけ?
そんな事したらコピーされまくりになる?
電子書籍は配信元が潰れたら読めなくなるのがなぁ‥
289名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:28:27.36ID:e3tsw1W/0
どうしても欲しいロリコン向け雑誌はネット上で探す方が見つかる確率が高いよな
自分の足で古本屋を梯子なんていつの時代よ
なつかしいけどw
290名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:29:05.73ID:Jvo0Kdgc0
日本の出版社は素直にアマゾンに降伏して
今まで出版したすべての本の電子書籍化の契約して
軍門に下るしかないよ それがお互いwinwinで幸せになる方法
291名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:29:48.05ID:PRZWoqDp0
反日メインでやってるテレビ離れが進んでるのと同じ
反日書籍メインでやってんだから国民が離れていく
292名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:29:55.98ID:Jvo0Kdgc0
>>289
ブックオフですら今ガラガラだよね
平日なんて売場が無人でシ−ンとしてる
293名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:30:02.48ID:e3tsw1W/0
>>288
それこそコピーして配布されまくるよ
学校とか会社でそれが当たり前になると著作権なんてないようなモン
294名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:30:17.66ID:XRf64g+d0
自炊出来ない高齢者向きに商売したいけど
規制が多くて駄目なのよね
295名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:31:26.98ID:DnGfm//C0
市町村単位で調べることになにか意味があるの?
平成の大合併前はもっといっぱいあったでしょ>書店ゼロ
296名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:31:40.66ID:glMhrjod0
小学生の頃塾の帰り道
夜10時くらい本屋の店先に出てるエロ本の上にジャンプ置いて立ち読みしてるふり→人目がなきゃちらっとエロ本もめくってみる
が日課だった
あのドキドキ感 それが塾を辞めずに通えていた動機の5%くらいは占めてた
今の子供はタブレットスマホで楽勝だからなぁ
297名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:32:13.81ID:Jvo0Kdgc0
>>288
>>293
それが怖いから
自炊代行屋が潰されたんだよ
スキャンしたデ−タ−流されたら怖いから
出版社とか作家が裁判した
でもいずれ電子書籍レンタルとか始まりそうだけど
298名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:32:16.18ID:4yVWViqx0
飲食店ならどんなに小さい店でもその店だけの味が作れるが、書店は同じ本はどこでも同じだからな。
299名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:33:28.62ID:dZjIUwc30
街の書店は〜のくだりは、図書館のことじゃん。
地方都市に住んでるけどまちの本屋で買わないのに長居したらすげえ嫌われるよ。
新刊も雑誌も少ないし種類も少なくラインナップもおかしい。
駅の本屋は利用するし購入もする。
300名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:35:40.02ID:Kkq0LZI20
反書籍メインでやってんだから国民が離れていく

アパホテルグループの2016年11月決算は売上高、計上利益とも対前年比20%増
書店はその逆を行ってる
301名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:36:07.70ID:7UrgCwPh0
最近本買うときはkindle。かさばらないし。
302名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:36:15.01ID:OKeqIxXR0
>>189
ヤマダとかコンビニとか潰れるのは人口減少とは関係無いだろw
拡大路線を取るといつかはいっぱいになって飽きられて潰れて行く
それは高度経済成長の時代にも何度も繰り返して来た歴史
ヤマダもコンビニも既に無理な展開になってるから潰れるのは時間の問題
303名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:37:57.52ID:Jvo0Kdgc0
>>294
自炊代行屋は裁判で違法になったよ 
去年京都で闇で営業してる人が居て捕まって京都では誰もやらなくなった
デ−タ−を使用されるのが怖いからな ネットにアップロ−ドされたら怖いから 作家とかが訴えた
でもいずれスキャナが進化して裁断不要で高速でスキャンできるようになったら
すべての本がアップロ−ドされるよ
304名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:39:45.35ID:Jvo0Kdgc0
もうリアル店舗はオワコン
家賃や人件費やエアコン代が
かかりすぎる
本屋とか家電量販店とかもう
客が少ないから
305名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:48:45.93ID:ZXicq/C6O
もはやTSUTAYAがあればマシな方だ
雑誌定期購読予約者にはTポイントサービスみたいなこともやっているようだな
以前近所にあったよむよむと言う書店は、雑誌定期購読は受け付けない・ラノベやコミックは取り寄せしないと言う感じだったね
そりゃ、潰れるよ
306名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:49:32.75ID:iVLM9kVU0
>>304
家電量販店は生き残ると思う
見て触って説明してもらって買った後の修理も契約するから

本は説明も修理もないからなあ
307名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:52:06.04ID:e3tsw1W/0
>>304
実店舗の維持にはとにかく金がかかるし従業員の給料も払わなきゃならんから安く出来ない

街の小さな電気屋で高齢者から要求される金にならない小さな仕事もやって
地域密着スタイルのようなのを築けばまだやっていけるかも知れんけど
308名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:52:25.95ID:uRdadDrlO
わしの住んでる所の駅前には3件有るぜ
昔はもっと有ったけどな
309名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:53:20.49ID:e3tsw1W/0
高齢者は結構ヤマダで買うよな
実店舗の方が安心なんだろうけど
310名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:54:54.24ID:Jvo0Kdgc0
>>306
アメリカの家電量販店2位のラジオシャックがアマゾンの影響で倒産したのに?
第一の先進国で起きた事は数年後に第2の先進国の日本で起きるよ
ヤマダとか店頭に見に来るけど みんな店員から説明だけ聞いて
終わったスマホ取り出してスマホから最安値店で注文するらしいじゃん
ショ−ル−ミングってやつね 物にもよるけど修理なんていらんだろ
買い替えた方がよくね?今新品の家電安いし
311名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:56:40.08ID:DAuUfyoa0
>>309
高齢者は玄関先配達とか嫌だろ
312名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:57:37.98ID:Jvo0Kdgc0
>>306
アメリカのレンタルビデオ最大大手のブロックバスタ−が
ビデオオンデマンドの影響で潰れたよ やっぱり最近日本のゲオやツタヤも潰れまくってるし
313名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:59:30.70ID:+iqTLbaF0
>>297
電子書籍レンタルはソニーがLIBRIeを出した時に河出書房と組んでやったが
レンタル料金が高過ぎて大コケした。システム的にレンタルにしか対応して
なかったらしく、2034年までのロングタームレンタルに切り替えたが
結局挽回出来ず電子書籍から撤退する羽目になった。

一年後にシレっと販売に切り替えて復帰したけど、使いにくいからAmazonに
ボロ負け。

もっともKindleもAmazonが撤退したら、コンテンツは読めなくなるので
レンタルと変わらんのだがね。
314名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 09:59:45.11ID:/fuyl8if0
国内人口減ってるから雑誌の種類が減る現象も始まる
315名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:00:11.96ID:6Z+dLr/L0
小さい書店で本探すの、ただの時間の無駄だからでそ
316名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:00:29.99ID:0UTZtvnQ0
広島東区にブックオフはあったような
まあ東区は駅の裏口からなんで表口に本屋あるだけの話でしょうが
317名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:01:00.11ID:S8es2UEU0
盗撮しやすいのが本屋なんだけどね
318名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:01:35.03ID:Jvo0Kdgc0
>>313
図書館が電子書籍レンタル考えてる
らしいけどな
319名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:02:37.18ID:SSuGi5aO0
暇つぶしの読書時間がすっかりネット閲覧の時間になっちゃったからなぁ
雑誌なんてほぼ買わなくなった。昔は毎日何かしら買ってたのに
320名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:03:00.45ID:hyVe6rje0
立川市は駅前だけで10店舗あるのに
アニメイト、とらのあなを含めて
321名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:03:48.54ID:p+73+zHfO
府中・海田は広島市じゃないからな。
322名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:03:58.26ID:ojzEe9+U0
>>278
情報の価値が下がってるとか言ってるのは
君じゃないかw
323名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:04:25.52ID:SjcprC9e0
そのうちデジタルも売れなくなるだろ。ネットで検索したらだいたいわかるしな
324名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:05:36.43ID:ljZXKKxI0
電子書籍と通販が便利すぎでな

小説◎ 漫画○ 雑誌・絵本○〜△ 参考書△ 付録付き×

こんなだから本屋は数年いってない
325名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:05:37.50ID:tVSIMVAe0
図書館複数使い倒して新刊も買わなくなったな
ヨドバシで雑誌買うくらいだ
326名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:06:47.07ID:Jvo0Kdgc0
>>323
だいたいの基本的な事は
ネットで検索したらわかるからね
わざわざ本買う必要がない
広く浅くで大丈夫だし
327名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:07:08.86ID:EpDsNiqr0
へー昔は学校の教科書利権めあてにほとんどの自治体に本屋あったのに少子化の影響もあるんやろうねぇ
328名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:08:24.34ID:Jvo0Kdgc0
リアル店舗の大手の大型の本屋ですら
閑古鳥でやばいのに
リアル店舗の小型店の本屋なんて
無理に決まってるだろ
329名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:09:05.98ID:geJOZWJv0
>>61
レンタルDVD店でも
興奮できる
330名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:09:51.38ID:p+73+zHfO
でも学参なんかは手に取って
チラ見してからじゃないと買えんよ。
331名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:11:14.42ID:/fuyl8if0
>>328
参考書に特化すれば案外生き残るかも
332名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:11:15.07ID:ojzEe9+U0
まぁ休日の過ごし方も
飯食いに行かない限り
2ch、ネットラジオ、電子書籍だもんなぁ
女もめんどくさい
333名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:12:43.63ID:ojzEe9+U0
>>331
参考書こそ真っ先にコーナーが無くなっとる
あっても小学生から中学生
大学受験や外国語コーナーはリストラされてなかったりする
334名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:12:46.24ID:Jvo0Kdgc0
>>332
スマホが全部変えてしまったな
みんなインドアになってる
335名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:13:12.03ID:SjcprC9e0
参考書の中身理解したやつがブログでネタバレすれば意味ないな
336名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:13:12.42ID:BoAXbqpW0
1970年あたりと比較してくれ
337名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:13:12.61ID:QwGAT3Fh0
電子書籍は何年何十年経ってもその時代の端末で無料再DLが保証されてないと買う気がしない
紙なら押し入れに眠ってるのを読み返せるからな
338名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:14:31.76ID:Y3ITZiQw0
本屋以上にレンタルDVD屋の衰退がすごい
うちの最寄り駅周辺にはついに1軒もなくなってしまった
まあHuluみたいなVODの方が便利だしな
339名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:15:30.68ID:/fuyl8if0
>>333
学習人口も減ってるんだねw
340名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:17:18.57ID:iVLM9kVU0
>>318
もうやってるよ
古典の名作中心だけど
341名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:17:20.80ID:7lQx0apf0
まあ貸し本屋も淘汰されたからな
書店もまた必要とされていないということだ
図書館もAmazonも電子書籍もあるんだから何の問題もない
342名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:17:25.11ID:ojzEe9+U0
>>336
書を捨て街に出よう
街にはいっぱい新しくてワクワクする誘惑に溢れてる
それを話したい友だちもいる
そして新しい友だちもできる
みたいなもんかな
コミケなんてまさにその雰囲気の名残り
だがコミケも減ってるらしいね
スポーツ観戦なんて他人の運動観に行くのアホみたいだし
外に出る意味が無くなったかな
343名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:17:46.90ID:e3tsw1W/0
リアル店舗は行くのが面倒
レンタルは返却に行くのが面倒
そりゃスマホでポチるだけで届く方がラクに決まってるよな
344名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:17:57.96ID:aWmdUaj00
>>6
横浜市立中央図書館みたいなでかい図書館ないからな。
【文化拠点の衰退】書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…©2ch.net	->画像>3枚
345名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:18:07.17ID:xIXV3NwS0
嫌韓本が置いてない 
図書カード余りまくっている
346名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:18:33.99ID:LhZWkyqI0
売り場面積1000坪超クラスの書店じゃないと行く気しない
347名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:18:55.92ID:7fA84xH50
最近は『タイトル ネタバレ』検索で満足してしまう
348名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:19:18.51ID:eCgDL+8Z0
amazonが有るから必要が無いだけで、文化が衰退している訳では無いわ
349名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:19:43.95ID:UW2GlXlEO
近所に雑誌の本屋特集に載るような本屋が出来た。
癖のある品揃えで店主の目にとまった地方の小冊子もある。
この店主と趣味が合うので、よく行くし買う。
近くにやはりマニアックな品揃えの古本屋もある。
駅前には大型書店が2つ入った駅ビルがあるし
本屋には困らない中央線住人。
350名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:20:38.05ID:ojzEe9+U0
問題は2chが有料化するかだな
Amazonが2ch買収してプライム入らないと
書き込みできなくなったら
もはや軍門に下るしかw
351名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:22:13.03ID:DuLRjNkt0
実質沖縄がトップじゃんw
352名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:24:35.66ID:48stFq7lO
本って重い。家の中でスペース取る。

漫画大量に売った友人の部屋が見違えるように空間が出来てて、友人を褒めたら、友人は本を一切買わなくなった。
353名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:24:40.93ID:05qKPUE/0
電子書籍が便利すぎて紙本なんてもう戻れないわ
ただひとつ思うのは電子書籍だと現物がないわけで、
低知能層の買うきっかけが紙本より低いと思う
電子化によって読書しまくる人と全くしない人の差が開きそう
354名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:25:15.00ID:Jvo0Kdgc0
>>343
時代に合わせて商売変えて
行かないと駄目だよね
出版社もアマゾンと提携して電子書籍化すれば
いいのに
出版業界の売り上げと営業利益年々右肩下がりだし
355名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:25:44.82ID:4yVWViqx0
Amazon普及以前なら、小さな書店でもラインナップが特殊なら行く価値があった。しかし、Amazon普及以降では、ただの品揃えの悪い店になってしまった。
356名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:26:21.41ID:Jvo0Kdgc0
>>352
自炊代行屋は便利だったな
357名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:26:23.50ID:r+a0OINT0
>>22
仕方なくじゃなくて手軽なんだよ
昔は書店に置いてない本は取り寄せてもらって買うのが普通だった
358名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:27:30.02ID:Jvo0Kdgc0
>>346
最近大手書店の大型店でも
閑古鳥でシ−ンとしてるよ
もうリアル店舗は終わりだろ
理由は343に書いてる通り
359名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:28:01.51ID:h8V9nuCs0
東京ですら書店無い地域あるからな
もう無理だろ
360名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:28:52.06ID:AH7kV7rW0
個人商店、この20年で魚屋が激減した気がする
361名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:28:53.45ID:MggD2o0n0
アマゾンで検索して、地元の本屋で買う。
この流れが正解。

金持ち守銭奴も酷いが、貧乏守銭奴は、数がいるから尚更タチが悪い。
アマゾンの奥地や北朝鮮で1兆円持ってても
なんの価値もないぞ。
豊かな環境やサービスが有ってこそのお金。
社会にお布施しないと豊かな社会は築けない。
結婚や子供も同じ。守銭奴からすれば、無駄でしかないから。(笑)
362名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:28:57.73ID:Jvo0Kdgc0
出版社は電子書籍に力を入れるしかない
取次と紙屋とインク屋は切れ
電子書籍を半額で売ればいいのに
363名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:30:15.07ID:Jvo0Kdgc0
>>359
大阪の梅田や京都の河原町みたいな
繁華街の大型の本屋も潰れてるし
364名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:30:19.03ID:uoVv3KTh0
>>320
立川も駅周辺だけで、ちょっと離れると書店はないぞ。
ららぽーとのオリオンも速攻で潰れたし。
365名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:31:52.17ID:Jvo0Kdgc0
毎日日本中の本屋がこのペ−スで
潰れてるのに未来なんてないだろ
http://kaiten-heiten.com/category/shop/book-store/?s=%E3%80%90%E9%96%89%E5%BA%97%E3%80%91
366名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:32:05.87ID:n5ScFp080
書店=文化の拠点?

書店が買う主なものって、マンガかゲスなエロ週刊誌が中心でしょ。

しかも万引き(犯罪)の温床。

なくなるのは、そりゃ寂しいけど、もう時代の流れだし仕方ないわ。
367名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:34:48.92ID:Jvo0Kdgc0
最近どの本屋も閑古鳥だよ
品揃えがいい大型の大手の本屋でもそう
数年前に仕事場の近所に大型のブックオフできたけど
平日は客が少なくて売場がシ−ンとしてる 客より店員の方が多し
店頭にある本もほとんどが6年前の本とかばかり
ブックオフとか昔は24時まで営業してたけど
最近は21時とか20時で閉店するからね
368名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:35:25.20ID:e3tsw1W/0
>>365
スゲー(´・ω・`; )
369名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:36:05.12ID:Jvo0Kdgc0
>>338
日本中にあるレンタルビデオ屋がこれだけ潰れてるからね
http://kaiten-heiten.com/category/rental/rental-dvd-cd/?s=%E3%80%90%E9%96%89%E5%BA%97%E3%80%91
370名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:37:20.35ID:SjcprC9e0
セブンイレブンばっか開店してて気持ち悪いな
371名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:37:35.12ID:lZ7rw3oG0
本屋の数を調べれば町の衰退度がわかる
372名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:37:48.44ID:vJdcAFCW0
万引きしてないのに顔認証不審者登録されるから
373名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:38:21.88ID:UbmmW9SW0
ID:Jvo0Kdgc0 [56/56]
374名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:39:26.48ID:Jvo0Kdgc0
>>370
コンビニはすごい需要があるからね
特にセブンは右肩上がりで出店してるし
アホが高いのに時間の節約って買うからな
本部はとんでもなく安く仕入れて
店で鬼のような値段で販売してもアホが買うから
375名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:40:20.47ID:smgxpdmh0
学生が平積みの書籍の上にカバン置いたりするの見るから書店で買いたくない
部屋に本棚も増やせないから電書がいい
376名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:42:18.69ID:k6kmi0ae0
かつては雨の日の休日なんかに午前中から本屋に行って
雑誌やら平積みやら立ち読みして、お昼前に1冊買って帰るという、
そんな幸せな習慣があったよな。
377名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:43:11.58ID:Jvo0Kdgc0
今は本が売れないらしい
森永卓郎が言ってたけど
本出しても1万冊も売れないとか
378名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:44:25.42ID:e3tsw1W/0
既に何でもネットで落としてたから2005年くらいにはもうレンタル屋なんか利用しなくなっていたが
周りのツレはPCを使い始めるのが遅くてその頃からレンタル屋で借りまくっていたしゲオだのTSUTAYAだのが流行りだした

しかし時は流れまさかそれらの店が閉店するほどになるとは…つべの普及とスマホの普及がモロに関係してるのね
379名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:44:28.33ID:e23HHT9K0
アカヒはいつゼロになるの
380名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:45:19.44ID:S8PlQkSQO
せっかく綺麗な雑誌選んでレジに行ったのにレジ下で汚く破れたものとすり変えられたことがあるからな。
潰れちまえばいいよ。
381名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:46:35.48ID:e3tsw1W/0
>>370
昔はセブンイレブンがなかった地域にまで出店しているから便利にはなったよな

セブンATMで地銀昼間手数料無料なのはいいね!
382名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:48:08.79ID:e3tsw1W/0
>>380
そんなトコ二度と行かないよな
383名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:48:11.65ID:Jvo0Kdgc0
>>378
最近国道沿いのアダルトDVD専門店も潰れてるよね
この前アダルトDVD業界の人がテレビに出てたけど
アダルトDVDも売り上げは10年前がピ−クで
年々下がってるとか
最近新作出しても数日でネットに違法アップロ−ドされるし
無料で見れるからね
384名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:48:27.05ID:+dm9dXdR0
>>375
あれはアカンよな 店員じゃないのに注意しそうになるくらいだよ
なんでああいうことが平気でできるのか分からんよ 鞄の下にあるのは売り物なのにな
385名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:49:08.37ID:ZH6NS9wt0
>>376
アマゾンで本を買ってもワクワクしないからな(笑)ただの作業みたいな感じで。
缶ジュース1、2本程度で、この幸せを感じられないって、すごく損してると思うな。
レコードが未だに人気なのと同じ様な扱いになるんだろうけども身近にあるか無いかは、大きいね。特に移動範囲の狭い子供達には。
386名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:51:15.06ID:Jvo0Kdgc0
大昔ネットが普及しだした2000年の時と似てるな
ネットが普及してCD屋が潰れまくった時と似てる
ネット書店と電子書籍と割れサイトに本屋が潰される
387名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:51:54.08ID:e3tsw1W/0
>>383
BDと違ってDVDなんか元々の画質が480pしかないから違法アップロードされた動画で殆ど満足しちゃうもんな
グラビアなんかの作品で余程気に入ったらBD版買えば良いw
388名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:52:18.36ID:MEmDoEeG0
>>1
小型書店なんて雑誌やマンガしか売れないし、そういうのはコンビニでも売ってる。
小型書店を圧迫してるのはネットじゃなくてコンビニだろ。
389名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:52:24.35ID:ZAxKSPz30
>>329
友達から「友達がレンタル店でバイトしてんだけどお前毎回こういうの借りてない?」て言われた時の絶望感は異常
390名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:53:08.26ID:Jvo0Kdgc0
>>378
この前久しぶりにゲオに行ってたら
アダルトコ−ナ−におじいちゃんしかいなくなってた
10年前は朝から晩まで若い人がたくさん居たのに
若者はネットで無料で見るんだろうね
391名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:53:22.16ID:ZH6NS9wt0
>>383
日本は法治国家じゃ無く、貧乏守銭奴が多いからね。神道マルクス派が多い国なんだ(笑)
強かったゲーム産業も衰退させたし。
自分達で不幸になっていってる。
392名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:54:43.75ID:e3tsw1W/0
>>390
昔はレンタルビデオ屋のアダルトコーナーなんか土曜夜は若い奴ばかりだったねw
393名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:55:17.92ID:ojzEe9+U0
>>391
やたらコスパコスパうるさいしな
お前は仕事してないのか?
仕事の対価としてこのくらいは安いだろ
と思うこともよくある
394名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:55:55.12ID:dv7efRXy0
ネットにすべての本があるなら書店はいらん
395名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:55:56.64ID:Jvo0Kdgc0
>>387
会員制のアダルト動画サイトとかあって
それの影響もすごいとか
今av女優で食えない人が続出してるとか
396名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:57:52.66ID:R029VNiB0
駅前と言えば本屋とパチンコ屋
397名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:58:25.92ID:ipqSfmjn0
>>1
悲しいな
398名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:58:53.47ID:Jvo0Kdgc0
>>392
販売専用の24時間営業のアダルトDVD専門店も
若い客が少ないし
399名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:59:44.93ID:ojzEe9+U0
100円でも1万札売れれば100万円
そういう商売が出来るはずが
Amazonのはゴミばかりで買う気にもなれない
400名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 10:59:51.41ID:Jvo0Kdgc0
huluとかネットフィリックスが
レンタルビデオ屋潰すぞ
401名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:01:58.38ID:jVkdzNqJ0
ウチの地元も本屋が閉店してしまったがたまには大型書店に行く。
やっぱ実際に本屋に行って探したりするのも大事だからな。
402名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:02:45.85ID:e3tsw1W/0
>>395
アダルト動画も勿論ネット上で手に入るデジタルデータなワケだけどデータでしかないのに金払うのなんて
バカらしいと思っていたのだが好きなジャンルの有料アダルトコンテンツを数ヶ月会費払って利用したら
満足の行く結果(大量の画像と動画)を得られたので金取るだけの事はあるなと思ったよ

電子書籍もデジタルデータでしかないけど購入者がどれだけ満足いくかにかかってるね
つまんなきゃ二度と買わないだろうし
403名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:04:07.02ID:hw8D/zjkO
久しぶり近所の大型書店に行ったとき
ちょっと雑誌を立ち読みしてたら店員が寄ってきて
棚の本を直したりで明らかに邪魔してくるし

駐車場で車でサボってるから多分店員が俺を覚えてるんだな
不審者扱いされて嫌だからもう二度と行かない
404名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:04:53.30ID:4yVWViqx0
ネット通販の普及も大きいが、最大のターニングポイントはスマホの普及だろうな。
暇潰しにわざわざかさばる本を持ち歩く必要もない。
ゲームのイベントやSNSに追われて潰す暇すら無くしている人もいる。
405名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:05:03.28ID:4isHmDOw0
閉店するのは人口減で商売が成立しない場所だろw

そもそもアマゾンより品揃えが充実している本屋がどれだけあると思ってるんだw

書店で買わないのはクソ取次制度が全ての元凶だろが。
406名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:05:21.98ID:yGju1g3j0
書店ってシステムはもう時代に合ってないよな
小規模な書店って
出版社や取次業者の売りたいものを
言われるがままに消費者が買ってくれないと成り立たないようにも思える

次から次に押し寄せるように新書出るくせに
コミック以外だととくに消費期限過ぎるの早すぎってんじゃな
小規模な書店じゃ週刊誌くらいしかまともに売れてないって店すら
407名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:07:30.13ID:e3tsw1W/0
>>403
そうやって客を減らすのね(´・ω・`; )
408名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:08:09.60ID:Jvo0Kdgc0
>>404
みんなどこでもスマホいじくり回して
気持ち悪いな
でもそれだけみんながネットしてるって事なんだろうね
この前久しぶりに電車乗ったら乗客の8割がスマホやタブレット持って
スマホゲ−ムしたり電子書籍読んでて気持ち悪かった
409名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:08:50.02ID:ojzEe9+U0
>>408
8割がそうなら
2割の方が異質なんすよ
410名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:09:04.44ID:Jvo0Kdgc0
>>402
会員制のアダルトサイトって
どんなサ−ビスするの?画質いいの?
金払うだけの価値があるって事はいいんだろうね
話し変わるけど huluとかネットフィリックスはどうなの?
411名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:09:28.68ID:e3tsw1W/0
>>408
手持ち無沙汰を誤魔化す程度ならいいけど車や自転車の運転中や歩いてる最中だけはやめて欲しいね
412名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:10:29.07ID:3As/SPuA0
>>403

露骨にハボキとかでクリーンアップしだすのな。
ワシも行かない。
413名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:11:09.51ID:Jvo0Kdgc0
ここ1年ぐらいで急速にスマホが普及したな
格安simもあるし
414名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:11:29.71ID:SjcprC9e0
ていうかここ数年明らかに外にでる人が減ってる
415名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:11:42.13ID:0iQyws7Z0
>>410
huluもNetflixも無料お試し期間が有るから試してみたら
つまらないと思えば解約すりゃ良いし
416名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:11:46.84ID:ojzEe9+U0
思えば結構課金してるんだよね
radikoにdマガジンにprimeも
少ない方だろうけど
昔はFC2にも入ってた
案外日本人も課金漬けにされてんだろな
417名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:12:40.65ID:Jvo0Kdgc0
>>414
やっぱりそうでしょ?
スマホの普及でみんなインドアになってるよね
買い物は通販でするし
418名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:13:01.52ID:gnZUfNQO0
通勤・買い物のルートに書店があれば、頻繁に立ち寄るが、
その反面、なければ滅多に行かない。
419名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:13:12.16ID:vjGr/vdi0
田舎のローカル線でも乗車中読書なんかしないでスマホに夢中だもの。
教科書販売で細々食いつなごうにも廃校≒死刑宣告よ
420名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:13:43.94ID:ULPwOVfP0
20年前は中学校校区内に本屋が3つあったんだが
今は1つだけしか生き残らなかった、そこも店舗はもうなくて教科書の卸売り?しかやってない
421名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:14:10.45ID:yGju1g3j0
ITを敵視する一方
既存の在庫を吐き出す努力みたいなのってないよな
売れない在庫抱えてる本屋相手にいったん大規模な返本、入替やってやれよ

大規模な本屋以外じゃ多様性のある在庫、品目っての不可能だし
多様性求めるあまり肝心な売れる可能性あるものの在庫ねえぞ
子供向け以外の専門書学習書こそ出番ねえだろうしさ
422名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:14:19.85ID:+2JrYuJC0
>>1
東区って十数分歩けばジュンク堂やら蔦屋書店やら行けるのに
単純に住所だけで言われても
423名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:14:36.95ID:Jvo0Kdgc0
>>411
外でおじいちゃんとかおっさんでも
スマホやタブレットでネットするしな
俺の親父も1日ネット中毒だし
424名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:14:53.07ID:eCgDL+8Z0
>>414
外に出ても害人が多くて不愉快だしな
425名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:15:24.28ID:PBZOIKXq0
本屋の充実、本の安さというのは日本の特徴でもあったが、
それも変わっていくんだろうな。
426名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:15:31.43ID:e3tsw1W/0
>>410
中華その他でアダルト動画落としてた自分が良かったって感じたからね

画像が800万から900万画素相当のデカさで拡大しても細部まで良く見えたし
動画がフルHDでテレビで映しても楽しめるレベルだったかな

勿論今ではそういうサイトの作品でフルHDで本編まるごとアップロードされてる事もあるけどね
427名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:16:25.65ID:Jvo0Kdgc0
>>414
家電量販店とか本屋とか
リアル店舗はガラガラだよ 営業時間短縮してるし
コンビニとかス−パ−ぐらいしか客いないよ
428名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:17:08.24ID:jVkdzNqJ0
まぁ本屋もそうだけどレンタルビデオに関しては完全に崩れつつあるんじゃないか?
ネットで結構視聴できるしCDに関してもネットでいくらでも聴けるからね。
429名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:17:57.61ID:e3tsw1W/0
>>410
アイドルのとかhuluのを見たいけどソレはアップロードされてるので事足りちゃうんだよねw
430名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:18:44.79ID:Jvo0Kdgc0
>>426
ありがとう
今って凄いよね 10年前と全然違う
av女優名 ネットで打ち込んだら
その人の過去のav作品のほとんどが無料で見れるし
高画質になれば言う事ないわ
431名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:19:13.77ID:/fuyl8if0
>>393
そうやって互いの労働価値を下げていって可処分所得を減らすんだよ
デフレの影で金持ちが笑ってる

日本人のアホなところ
432名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:19:28.13ID:T5ci2aKm0
>>406
あと大学の購買部の専門書店もなくならないだろう
433名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:21:32.59ID:Jvo0Kdgc0
>>428
この前ごぶごぶって番組で
ゲストにりゅうちぇるが出てて
ロケ中にりゅうちぇるの携帯に電話がかかってきて
りゅうちぇるがやべえ借りてたレンタルDVD返してないって浜ちゃんに言ったら
浜ちゃんが驚いてたな ウソ?お前まだレンタルDVDで借りてるの?って
アマゾンとかの動画会員になってないの?って
もう少ないんだろうね
434名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:22:04.02ID:ojzEe9+U0
>>431
税金上がって利益減らされるんだから
笑えるのは公務員だけだよなぁホント
435名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:22:43.03ID:T5ci2aKm0
>>433
レンタルDVDは店舗でパッケージを見る楽しさがあるからなあ
436名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:23:22.15ID:fdLZzatb0
本屋が苦手な子だって居るんですよ!
437名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:25:50.27ID:1OsKqFof0
>子どもが絵本や児童文学を通じて活字文化の魅力に接する場であり

街の書店にそんなもん売ってないだろ
漫画、雑誌、ベストセラーとか全く頭を使ってない品揃え
438名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:25:59.67ID:c3pAdGzP0
>>321
広島市のド真ん中に孤島のように残る府中町をはじめ
安芸郡4町と計画通りに合併してれば
広島市はすでに130万都市になってたのにな
439名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:29:04.18ID:Jvo0Kdgc0
割れサイトって漫画とか無料で
読めるの?
はるか夢の社では週刊誌は無料で読めたけど
440名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:30:02.66ID:mtJTlfy00
町内〜市内の本屋は一件も無くなった
電子書籍で購入するから何の問題も無い
441名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:30:04.74ID:454+LHEg0
古書店が出版社から頼まれて初版本を大量に抱くようになって、
庶民が初版本を買う楽しみが失われたのも大きいな。
442名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:30:32.73ID:o5UKmFPa0
新しい本との出会いっていうのがなくなった。
失敗したくないからレビュー読んでから買ってしまう。
レビューなんちゃって読書家のオナニー&自己満足でしかないのに。
443名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:36:56.14ID:yGju1g3j0
取次業者も終わってるよな
個人商店の場合
常連や贔屓の客とかじゃ離さないためにも
利益ゼロでもamazonで仕入れたほうがってことすらありえる状態
都市部相手にすら2週〜1ヶ月かかるとかもう時代に合ってなくね?
444名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:39:28.72ID:Jvo0Kdgc0
>>443
ビジネスなんていうのは
基本時代に合わせて変えていくもんだよ
昔の本屋ならネットもないから
店開けてるだけで客が来て飛ぶように売れたけど
今はネットでも買えるしな わざわざ時間使って店に行かないよ
445名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:41:13.49ID:yGju1g3j0
>>444
そんな欠陥業者がまだまだ業界牛耳ってるわけってんじゃな
取次業者なくなれば利益率もあがるしそろそろ時代に合わせないと出版社も道連れそのもの
もういろいろ手遅れにしてもさ
446名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:41:27.56ID:Jvo0Kdgc0
電子書籍値段が高いな
定価の300円引きぐらいだし
定価の半額ぐらいで売ればいいのに
447名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:42:13.59ID:qIMB0xp/0
>>1
図書館を充実させればいいやんww
448名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:44:10.31ID:qkEZXqzF0
ほんとは書店で買いたいが在庫がボロボロになった一冊しかないことがままあるのがね
そんなときは申し訳ないけど店で買わずAmazon注文する
449名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:45:40.65ID:Jvo0Kdgc0
電子書籍って日本はまだ漫画しか伸びてないの?
雑誌や普通の本は伸びてないの?
450名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:45:58.19ID:uPBtwEiA0
どこいっても同じ本しか売ってないんだからアホですわ。
専門性高めれば生き残れるだろうに。
451名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:46:46.78ID:qk4nqvyo0
>>3
参考書が買えない高校生はきつくないか
高校すら無いなら仕方ないけど
452名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:49:56.65ID:xTBSMuqg0
>>451
そんな自治体に高校は無い。
453名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:52:36.05ID:yGju1g3j0
>>449
売上推移みれば
雑誌は完全に右肩下がりだろ
漫画含めて減少傾向
弱い市場やブームで変わる市場はむらはあるがな

新書の数でいえば微増だし
1つのタイトルの平均売上はもっと下がるしかねえな
454名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:53:50.11ID:qk4nqvyo0
>>452
高校が無い自治体が20%もあるのか
455名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:54:10.62ID:u9853Khy0
要らないから無くなってるわけだから
何も問題なし
456名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:54:32.81ID:xTBSMuqg0
>>420
俺の通っていた小学校も中学校も廃校になったわ。
勿論通って居た頃も本屋なんか無かったが・・・
457名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:55:28.99ID:kgbQY/DV0
書店の店員も町の小売り使わないでアマゾンで色々買ってるもの
小売りの店員も本やらアマゾンで購入で便利さには負ける
458名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:57:18.56ID:s3uH1i150
もともと地方の小書店なんて
文化拠点って言えるほどのもんではなかったぞ・・・
459名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:58:11.97ID:Jvo0Kdgc0
アマゾン書店ってほぼ無限で在庫置ける
ない本はない最強のネット書店だぜ 中古本も安いし
そんな店に品揃えが悪いリアル店舗が勝てるわけがない
本屋なんてもう辞めろ
460名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 11:58:12.94ID:xTBSMuqg0
>>412
ハボキって何だろうと思ったが、叩き(ハタキ)の間違いか?
そんな場面見た事無いが。
461名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:00:03.45ID:Jvo0Kdgc0
いまどき大切な時間使って
店舗に行くなんてしないだろ
たまに寄り道で行くくらいで
462名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:00:38.56ID:SLOlCe3J0
テレビ見てれば本はいらないからなー
463名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:00:47.39ID:+c1jJ1eX0
町の本屋がやっと本店から在庫取り寄せできる端末を設置したから、そこから買ってる。
アマゾンの合法脱税許し続けてたら、結局は市民が増税されるんだぜ?
464名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:01:53.51ID:5lKK3QA1O
>>342
自分が若かったのもあるけど80年代から90年代が一番楽しかった
外に出てたし本屋があれば入ったりとか欲しい本を探し回ったりもしてた
465名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:02:34.82ID:Jvo0Kdgc0
宿泊できる本屋なんて流行ってるのか?
所詮書店のアイディアなんてその程度だろ
466名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:02:53.47ID:/wKW1jBc0
>>3
Amazonが友達の引きこもりには必要ないよな
467名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:04:11.61ID:Jvo0Kdgc0
>>342
古本市も売れないから
店主嘆いてるらしいぞ
468名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:04:17.70ID:ewPiVPUc0
よほどの大型店じゃないと痒い所に手が届かないからな
田舎なら通販の方が早くて何でも手に入るし仕方ないだろ
469名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:05:31.31ID:cegU2qXZ0
>>449キャンペーンやっててお試しで雑誌の電子書籍版を読んでみたけど、自分の中の端末が小さめだからしょっちゅう拡大しなきゃいけなかったし通信環境悪ければ固まるし、使いにくかった。

電子書籍は漫画も漫画家によっては見開きでバーンと見ごたえあるシーンを描く人もいるから、電子書籍で読んだ後に紙媒体で手にとって読んで印象変わったりもあるよ。自分はやっぱり本は紙で読みたい。
470名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:05:38.92ID:uPBtwEiA0
>>463
ネット通販はAmazonだけじゃないぞ
471名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:06:07.55ID:kgbQY/DV0
>>468
取り寄せは二週間かかりますが最近までで田舎はだめだと嘆いてたわ
472名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:06:17.78ID:tbYR+qZ60
大学卒業してからとある書店チェーンで14年、出版社で1年半いて今無職だけど
やっぱ紙媒体は衰退していく未来しかないのかね。
まぁ、この業界に再就職するかどうかは給料によるけど、ぶっちゃけ低給だからね。
473名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:07:43.74ID:Jvo0Kdgc0
>>472
業界のみんな暗かった?
474名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:07:49.04ID:lwPQncOg0
>>463
法人税払ってないから脱税だーなんて言ってたら
その潰れかけの本屋の方が払ってねえよ
法人税ってのは会社の利益にかかるから赤字の会社は払わない
475名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:09:00.82ID:yGju1g3j0
>>467
売れるものは全部転売屋やコレクターに掻っ攫われたし
個人間取引が活発になってもう無理だろ
漫画新刊みたいに売れるものは利益率カスカスだし
持ち込まれるゴミを引き取るだけの倉庫屋じゃなあ
476名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:09:46.50ID:OF2U5OO+0
貸本屋は文化の拠点じゃなかったと黙殺w
477名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:10:34.57ID:GvI1OxR40
専門書が帰る規模の本屋って、東京でも少ないもんな
田舎の方が大きい本屋が多いイメージ
478名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:11:23.44ID:1P6CB2GK0
最寄りだと駅ナカの本屋しか無くなってしまった
479名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:11:32.86ID:tbYR+qZ60
>>473
書店情報だと
大阪屋から別の取次ぎに変更があったり、
大阪にあった大きな支店が閉店したり、
出版社情報だと
やっぱり中小規模の出版社はベストセラー頼りになるから
生き残りに大変。
他にも知りたい情報あったら分かる範囲で答えるわ
480名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:12:00.96ID:jYqIkj360
>>469
出版業界もそんなに電子書籍に乗り気じゃないんだよ。紙の本が売れなくなるから。
でもやらないと外資に市場を全部持っていかれるから版権と作家と読者を囲い込むために嫌々やってる。
ギリギリ紙の方が良いな、って読者が思うような中途半端なサービスを目指してやってる。
481名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:12:06.01ID:xEDnp8ik0
本が置いてあるだけの店舗は魅力がないし、雰囲気や品揃えも悪い
店員はバイトか素人で質問しても無駄、レジが煩わしい。
行きたくなる本屋なら行くだろ。
482名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:12:09.12ID:+dm9dXdR0
>>460
ハボキって造語だね はたきとほうきの組み合わせで、掃除機のアタッチメント
立ち読み客に店主がはたきで嫌がらせするのはドラえもんで読んだけど、実際にやってるのは見たことないな
483名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:12:55.15ID:Fb7XknLX0
>>33
Amazonの売上は上がってるぞ。
私も本や電子書籍はAmazonでしか買わない。
484名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:14:13.62ID:PtfJIJR60
田舎に本を読む人間など居ない
それ位のヤツは就職時に外へ出てしまう
485名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:14:47.12ID:Jvo0Kdgc0
>>480
紙屋とインク屋と付き合いしなくちゃいけないからね
でもこのままだと船は沈むよ
486名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:15:22.73ID:6T0QPFI+0
必要無いから減ってるんだろ
487名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:16:23.95ID:Jvo0Kdgc0
>>475
ブックオフも本とかCDやDVDでは
利益が出せなくなってるらしい
だからヤフオクに出品したりしてるね
でもヤフオクに出品すると店に客が来なくなるとか
488名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:17:04.44ID:Jvo0Kdgc0
みんなどこで本買ってるの?
ネットで検索してアマゾンでしょ?
それ以外ないだろ
489名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:19:47.55ID:Jvo0Kdgc0
>>479
だから又吉先生になるのか?
本が売れない原因は何なの?
スマホの影響?電子書籍はどうなの?
490名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:19:49.44ID:uyV9SHZ80
欲しい本を探しに行っても余程な人気の本でなければ売ってないじゃん。
雑誌と漫画と小説ばっかり。
時間と移動代の無駄なんだよ。
店頭での偶然の出会いとか求めてないし。
491名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:20:39.40ID:rcjANXiS0
長野県だが隣村含めて書店が存在したことが無い
492名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:21:50.73ID:+dm9dXdR0
>>484
まあそうなんだけど、都会に出るまでの子供にはさみしいかもね
493名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:22:02.56ID:7Q9XfFgq0
書店の本はボロボロすぎ
494名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:22:34.36ID:9aeeLrAP0
なんかずれたソースだよな

電子書籍のおかげで、書籍全体の売上は伸びてるんじゃないの?
書店が無くても、本さえ買える環境があれば充分だろ

俺は本大好きだけど、本屋は立ち読み客が無駄に多くて本選べなくて全然好きじゃない
495名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:23:20.66ID:+oEraDTG0
>>472
本を読む機会が減っていく一方なのでしょうがないですね
496名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:23:27.65ID:Jvo0Kdgc0
>>480
出版社って電子書籍と紙の本って
どっちが儲かるの?
でも電子書籍の販売しないと
いずれ裁断不要の高速スキャナが普及したら
アップロ−ドされて電子書籍売れなくなるぞ
497名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:23:49.86ID:zDdWR8fK0
別に文化拠点がアマゾンに移っただけ。
なお、アマゾンの方は古本も探せるし,珍しい本も探せる。
こっちの文化拠点の方がいいじゃないか。
498名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:24:14.00ID:+dm9dXdR0
>>494
電子出版を含めた全体の売上も減ってると思うよ 出版はホントきつい
499名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:24:44.17ID:SLOlCe3J0
>>488
買うとかさばるから図書館利用じゃないかな?
500名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:26:05.73ID:aI7gE4z50
>>490
育てるんだよw
定期的に本を買って、こういう本があれば買うとか書店員と会話する
そうすると、書店側で好みの本を積極的に置いてくれるようになる

うちの近所の書店は、俺の好むジャンルは絶対置いてあるし、雑誌の取り置きとかも勝手にしてくれてたりするよ
501名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:26:27.83ID:FRGNEXPQ0
電子書籍は眼鏡不要で読めるから楽、出版物の細かい文字とか読む気が起こらない
502名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:26:46.99ID:Jvo0Kdgc0
>>497
アマゾンが最強だよね どんな本でも販売してるし
中古本もあるし ここで過去の全部の絶版本やすべての本を
電子書籍化して販売したら最強なのに
出版社は素直にアマゾンの軍門に下って
アマゾン政権で臣下として生き残るのが最善だろ
今のままなら沈没するぞ
503名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:27:22.75ID:QogK6/0g0
(-_-;)y-~
まだ残ってるねんな。
たまに本屋行くと万引き監視の熱い視線をあびるんで、ネットで買おうと思ってしまう。
504名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:27:30.87ID:tbYR+qZ60
>>489
又吉先生がどうなのかは正直なんともいえないけど
(書店で)本が売れない原因は単純に買い手が減ってるからです
影響として考えられるのはアマゾン・スマホ・電子書籍・少子化・活字離れ
とまぁ、色々かな。書店は今後淘汰される業界だからね
505名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:28:07.30ID:SjcprC9e0
アマゾンで探すより遊びにでかけて暇つぶしに本屋でいい本見つけた方が楽しいんだが
506名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:28:11.09ID:+dm9dXdR0
>>500
買ってくれると置くよね
でもいまそこまでまめに棚を作る意欲がある店主がどれくらい残ってるかな
507名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:28:55.77ID:uPBtwEiA0
>>488
セブン結構使ってる
クオカード使えるのが良い
508名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:29:58.38ID:Jvo0Kdgc0
>>504
本好きでブックオフとかよく行ってるけど
この4年ぐらい新しい本が全然入ってないぞ
昔は新品の本屋に置いてる最新の本がブックオフのプロパ−コ−ナ−に大量置いてたけど
509名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:31:04.15ID:Jvo0Kdgc0
>>472
辞めてよかったじゃん
出版業界に未来はないし
運がいいよ
510名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:31:42.07ID:9aeeLrAP0
>>498
すまん。確かに電子書籍の売上合算してもジリ貧になってる
ネットが原因みたいだね

確かに本で調べられたある程度の事がネットで調べられるもんな
そりゃ減るな
511名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:31:48.42ID:O/3S/wxM0
>>502
amazonは欲しい本を探すときはものすごく便利というかamazonしか選択肢がないような状況だけど、
興味ある分野の本を買おうという状況だと、立ち読みして内容を吟味できる書店の方が圧倒的に便利なんだよな
512名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:31:55.09ID:4GejvAjW0
図書館もいらない
ネットで閲覧できるようにすれば貸し出し中も無くなる
人員大幅削減できる
513名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:32:19.34ID:umqRM8p90
香川県には宮脇書店と、信長書店があるからなー。
514名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:32:41.50ID:jYqIkj360
>>496
どっちも儲からない。
紙の文芸書や雑誌は売れないし書店で売れるのが漫画ばかりで、その市場も同人だとか二次創作に喰われたりしてるし。
電子も雑誌は売れない。儲かるのは二束三文のエロ漫画家とか、昔の作家さんに版権の金が少し入る。
サイト運営もだいぶ淘汰されたし版権はほとんど全部出版社が握ってて儲けは少ない。
全体的に業界が干上がっていくことには変わらないよ。
515名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:34:12.53ID:uPBtwEiA0
>>508
ブコフはいらねぇ本を捨てるのに使ってたけど
今はもうそれすら面倒になって資源ごみに出している。
持っていく手間賃にもならん買取価格はさすがに不味い、"売る"以前の問題。
516名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:34:37.59ID:Jvo0Kdgc0
>>512
日本にあるすべての各図書館に裁断不要の高速のスキャナ置いて
貸し出し依頼があれば瞬時にスキャンして電子書籍で貸し出してくればいいのにな
517名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:35:32.07ID:tbYR+qZ60
>>508
ブックオフさんは古本屋さんなので一度誰かの手に渡ったものを
安価で買う目的で使うのでは。新刊欲しいなら一般の書店かネットでどうぞ。
その行かれていたブックオフさんは取り次ぎ帳合ようだから新刊も入れてたのかな。
ブックオフさんのことは分からん。
518名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:36:17.49ID:Jvo0Kdgc0
>>514
これから作家さんは出版社と契約せず
自分で電子書籍で自主出版した方がいいんじゃねえの?
519名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:37:00.42ID:fi4lCBSM0
ブコフだってどんどん潰れてるだろ
少なくとも自分が住んでる家の半径5km以内にあったブックオフは3軒中2軒は潰れたよ
ざまーとしか思わんかったけどね
520名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:37:04.99ID:O/3S/wxM0
>>515
確かにそれはあるな
俺も昔はブックオフで売ってたことあるけど、今は迷いなく資源ごみ行き
持って行く手間と買い取り価格が全然釣り合ってない
521名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:38:37.77ID:jYqIkj360
>>518
そうならないように大手出版社が電子書籍の市場を嫌々押さえてるのさ。
自分でコンテンツを海外に売り込むくらいの才能と手腕が有ればそれもいいかもね。
村上龍なんかは自分で会社作ったし。
522名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:38:55.16ID:J0UX4N5C0
友人が欲しい本があるため一緒に本屋に探しに行った
二人がかりで探したが見つからなかった
店内検索の端末には在庫ありになってたのに

店を出るときに友人が一言言った
「こりゃ本屋が要らなくなるわけだ」
523名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:39:23.37ID:tbYR+qZ60
>>509
10年プレイヤーで手取り17万とかって業界だからね
あがることはないよ。
単純に1,000円の本を売ったとして取り分は
出版社7割、取次ぎ1割、書店2割。
薄利多売ですね。その薄利が脅かされてます
524名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:39:58.58ID:Jvo0Kdgc0
>>515
>>520
本読んでる人すごい少なくなってるだろ
俺マンションに住んでて部屋の前が集合ゴミ置場だけど
10年前は大量 本のゴミがあったけど
最近ないもん 
525名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:40:40.69ID:rcamdRDi0
ネットの所為で実用書の類はしんどるからな
526名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:41:37.09ID:+dm9dXdR0
>>522
万引きされてるんだよ かわいそうに
527名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:43:30.65ID:fi4lCBSM0
外国人に電車の中で本を読んでる日本人すげえとか言わせてたの
いつ頃までだっけ
528名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:45:16.79ID:J0UX4N5C0
>>526
在庫が少ないときは△表示なんだよ
そのときの表示は○

万引きされてたのかもしれないが
それは探してるこちらには関係ない

探せなかった
ポチったほうが早い

これが結論だよ
529名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:45:48.81ID:QogK6/0g0
(-_-;)y-~
俺基準やけど、25年ほど前は、パソコンの性能が低いからネットに時間食われるのが物凄く嫌やった。
10年ぐらい前からパソコンの性能は安定的になったんで、ネットで処理していく方が楽になった。
んで、最近、ネット・パソコン使って仕事してると、時間つぶしという概念がなくなってるような気がする。
時間あれば、いつもパソコンでなんかしてる状態やもんな。
530名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:46:14.15ID:cUO0njXO0
書店はなくてもかまわんが文具店はあってほしい
531名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:46:38.85ID:+dm9dXdR0
>>528
そういう結論になるのは理解できるよ
万引きってホントクソ 地獄に落ちろって感じ
532名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:47:49.16ID:/fuyl8if0
>>480
サービス小出しで外資に全部持っていかれるいつもの日本負けパターンですね
533名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:49:04.41ID:Jvo0Kdgc0
>>515
経営不振で買取も安いし販売価格も高くなってるからね
売りに行ってもガソリン代にもならないし
534名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:49:23.53ID:F/XMp7zC0
文化拠点???
535名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:50:48.28ID:J0UX4N5C0
>>531
万引きって言い方が悪いんだよ
まるで罰が軽そうな感じだし
ちゃんと窃盗と言わないと
所謂万引きが減らないのは万引きと言い続けるメディアにも責任はあると思う

在庫数って窃盗がなくても狂ったりするんだよね
どんなにコンピュータ管理をしていてもさ
不思議なもんだw
536名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:51:55.57ID:MZ/FbWg80
>>477
それは流石に言い過ぎだが、例えば英字新聞の店舗販売の有無を比較すると、
東京は池袋の販売体制が充実してて、次いで新宿、市ヶ谷がやや充実しているものの、
京都市、西宮市、神戸市には遠く及ばず、奈良市、広島市、福岡市、鹿児島市と比べても、
東京都は人口比での英字新聞の店頭販売体制は、意外にショボかったりするね。
537名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:52:03.13ID:J0UX4N5C0
>>515
作家や出版社にとってはそれが正義
538名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:54:06.28ID:e3tsw1W/0
>>529
Core2系CPUが実効速度を引き上げ
更に長い間ボトルネックだったHDDの代わりにSSDが台頭したのがデカいね

このおかげでノートでも実用的な性能を持つ事が容易になり更には携帯の高性能化からスマホ普及へと繋がりブロードバンドの普及もあって凄く快適になりネット上のコンテンツも多様化して遊べる楽しめる趣味を漫喫出来るようになったから凄いよ
技術革新バンザイ( ノ^ω^)ノ
539名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 12:55:48.13ID:QogK6/0g0
φ(-_-;)y-~
本を書く暇も資金もないから、こうなる。
置いておくから、読みたい奴は勝手に読め、無料。
http://s-file.main.jp/0001preface.htm
540名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:01:26.17ID:8ImBtPbj0
古本でさえアマゾンで買うからな
541名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:01:33.53ID:b9qIKJUy0
田舎に限らず個人店の本屋は本当になくなったな
ネットショップ云々もそうだけど本自体売れなくなったもんね
ネットが普及して娯楽や情報収集方法がネットに替わって、書籍で暇つぶしする人が劇的に減ったのがね…
542名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:03:22.04ID:jx9Ne/cU0
阿刀田さんと同じ駅前の書店を使っている。
あそこは頑張っている。

エマニュエル・トッドの本を注文しようとしたら、「これありますよ」と
台に乗って取り出してくれた。
543名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:07:09.36ID:e3tsw1W/0
>>541
立ち読みで煙たがられるよりずっといいし本屋なんて行かなくなるなあ
544名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:07:40.10ID:SjcprC9e0
金払うから立ち読みさせてほしいわ買うのだるいしな
545名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:08:03.85ID:G3M2/Gxo0
アキバでごちうさの画集買ったのが最後
546名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:11:50.05ID:mXDZYGQ90
>>11
あとは美容院とか飲食店の定期購読だろうね
547名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:12:15.58ID:b9qIKJUy0
>>543
大手は立ち読み歓迎戦略取ったりしてるな
ジュンク堂とか
個人店は買いきりで返品できない場合が多いし、在庫抱えてる商売はリスクでかいもんなぁ
548名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:14:35.42ID:+dm9dXdR0
>>541
さらにスマホね
都会の電車に乗ると、昔は新聞とか雑誌とかマンガとか単行本とかを読んでる人が多かったが、今はそういう人は少なくて、ほとんどスマホを見てるからなあ
549名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:15:51.26ID:QogK6/0g0
(-_-;)y-~
暴論なのはわかってるけど、駅前の本屋とか商店街とか潰して、
保育所とか幼稚園にしてやれよと思う。
そういうことを言う政治家が必要だと思うよ。
550名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:16:23.81ID:Jvo0Kdgc0
>>548
日本でwifiがもっと普及したら
やばいことになるな
格安simも25%まで普及してきてるらしいし
551名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:24:57.99ID:e3tsw1W/0
>>550
Wi-Fiは携帯等の電波と比較して全然飛ばないからあちこちに整備するとなると金かかる
でも市街地では何処でも繋がるように整備してくれたら凄く助かると思う
552名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:26:55.08ID:t5j5OwOz0
俺がもし5坪の店舗を構えたら特定の分野に特化して、その分野ではどこにも負けない書店にしたい。
553名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:27:44.46ID:NXvPT1650
>>516
そこまでやると本は図書館に一冊あればいいって事になって
本が売れないなら作る人は絶滅して
本の企画をする人も書く人も編集する人もいないまま
blogみたいな情報から個人が取捨選択するしかなくなるな
554名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:29:12.03ID:xDXK0Gic0
時代の流れ。
その流れに乗れなかったのだから本屋の責任。
資本主義ってのを知らないのかな?
何とか残していく必要があるんだったらポケットマネーで支えてあげなよ。
555名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:29:21.66ID:xTBSMuqg0
>>512
それは著作権法違反だ(^o^)
556名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:30:33.87ID:SjcprC9e0
ブログの文章はレベル低いけどな
557名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:30:35.10ID:NXvPT1650
>>549
駅前の商業地帯で開業できる保育園は
都だと認証保育園ってやつになる
雑居ビルの一室とかでもOK

認証は割高なので認可保育園がやっぱり人気
認可への預け換えを狙って申請出して「待機児童」になる
(保育に欠ける状態ではないのがミソ。仮面浪人に近い)

なので駅前商店街を潰しても待機児童は減らないのですよ
558名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:32:10.26ID:NXvPT1650
>>556
本を金出して買う仕組みが無くなれば
金かけて本を作る=完成度を上げる人もいなくなるので
将来的にはブログ並みの読み物しか手に入らなくなる

実際、出版社が軒並み倒産してきてるわけで
559名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:33:45.58ID:xTBSMuqg0
>>506
いや、俺は近場の書店で軍事研究を毎月買っているんだが、直ぐ無くなるぞ。
週刊金曜日等の左むけの糞雑誌は沢山置いてあるのに、まともな雑誌は幾ら毎月
売り切れても取り寄せ量は増えない。大体今は無くなった近所の書店では軍事研究は
平積みになるぐらい人気の本なのに(怒)
恐らくこの書店で買っていた奴も大部分が直接出版社からの年鑑購読に切り替えたんだろうな・・・
560名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:33:54.89ID:NE0NN2go0
日本の小売店を倒産に追い込みまくったアマゾンとその利用者ども
561名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:34:32.02ID:pTTPJ7Y90
マンガだけは書籍を買っていたが最近はマンガも電子書籍に移行しつつある
書店を応援した気持ちはあるんだけど、物理的な問題が大きすぎる
562名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:34:36.50ID:u3PH8HM/0
ゼロ? ゼ、ゼ、ゼ、ゼロ?

これは衝撃。
563名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:35:50.58ID:u3PH8HM/0
>>552
商売にならないよ。絶対。
趣味でやるならともかく。
564名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:36:12.10ID:xDXK0Gic0
>>560
アマゾンに負けない競争力持てばよかったのに。
こうなったのは小売業界の怠慢なだけ。
565名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:37:27.77ID:SjcprC9e0
文章力ある本書いてた人がブログ書けばいいな
566名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:39:47.28ID:b9qIKJUy0
カフェ併設の複合店も増えている
大手も書籍販売だけじゃやってけない時代よ
安定してるのは学校大学への教科書販売と宗教書やな
567名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:40:16.55ID:u3PH8HM/0
ブログは、文章力のある人が書くもので、当初は参入しづらかったけど、
今はアメブロみたいな、ゆるゆるーのへたくそーなのが当たり前になったな。
568名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:43:58.46ID:BIR44A+90
>>3
問題ないな
569名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:48:34.21ID:n/TFvANF0
>>22
全くその通り
570名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:49:58.73ID:NXvPT1650
>>22
逆に、ベストセラー的な絶対置いてあるものは近所で買うようにしてるわ
書店なくなると困るしな
571名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:50:10.15ID:Ij8IpB880
図書館もあるしな
572名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:54:33.08ID:b9qIKJUy0
特定の本が決まってないときは本屋にいって色々吟味するのが楽しい
これはネットショップでは味わえないワクワク
あと、めっちゃトイレに行きたくなる
573名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:55:49.86ID:qIMB0xp/0
>>52
本当に必要な本って少ないからな。

娯楽雑誌とタレント本とか健康本とか話題作りの本ばかり。
574名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 13:57:56.59ID:NS3OhpgL0
一応書店はあるけど
ツタヤと同じフロアで、ベストセラーと雑誌だけ置いてる「なんちゃって書店」。
一度も買ったことはない。
575名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 14:13:56.34ID:yypdLgId0
ヤフーショッピングの書店のポイント還元率のワリが良すぎて、
ポイントがつくことがあっても低率のアマゾンで買っても
損した気分にすらなる。

だんだん感覚がマヒしている。
576名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 14:20:04.32ID:rZtPd0P80
>>451
まぁネットで調べればすぐわかる時代に参考書なんていらん
577名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 14:23:03.04ID:xTBSMuqg0
>>576
ネットで勉強はできないよ。
578名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 14:25:13.19ID:YcjdtNL60
本屋ごときが文化ヅラすんな
文化は本、もっと言えば文章そのものだ
579名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 14:26:05.72ID:NXvPT1650
>>576
ネットに上がってるものも、大抵は世の中に出てる本なんかの引用だよな
本が売れなくなったら新しい知見はネットに出てこなくなる
というか、玉石混合になって見分けるのが難しくなるし
勉強して研究者になっても研究成果を本で発表して金を得ることができなくなる

皆が皆、コンビニ店員や配達員になる社会ならそれもいいかもな
580名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 14:27:21.07ID:NXvPT1650
>>578
本屋がなければネットで発表すればいいじゃない、か?
書き手も食っていかなきゃならんからなー
581名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 14:27:39.84ID:MH2LmRd90
雑誌やコミックはコンビニで買われちゃうし、動画関係のネット配信が普通になるまでは
レンタルビデオやDVDなんかの複合店って売り方もあったけど今や時代遅れだし
専門書で勝負するには人口が必要だし
買う側だって、特に田舎だと家まで届けてくれるアマゾンの方がずっと便利だし

で、文化拠点とか言う割には図書館に新刊置くのは反対とかなんじゃないの?
こんな感じで
goo.gl/qZyx2Y
582名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 14:28:42.63ID:YcjdtNL60
>>580
知るか
商売なら文化云々言うな
583名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 14:29:54.26ID:SjcprC9e0
でもネットって中卒レベルの文章力でいらいらするだろ
584名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 14:37:32.16ID:QogK6/0g0
(-_-;)y-~
昨日本屋行ったよ。
ミラクル海軍ジジイが生きていたらという前提で見てきた。
下駄ばきやろ。俺のノートパソコンも下駄ばき。
http://www.kojinsha.co.jp/nf006.html
585名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 14:44:13.36ID:DdKX1Aib0
単一で買うと中古レベルの傷んでる状態でくーるー
586名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 14:51:40.59ID:AyHpUms+0
スティーブン・キングだったか、ダウンロード専用小説を売り出したら収入が7倍になった。
出版社も取次も書店も要らない文化の供給環境が出来てる。
587名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 15:05:31.79ID:iJJ/gpPX0
>>579
本がなくなっても新しい知見は出てくると思うけどな
単に引用の割合が減るだけ
588名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 15:08:46.09ID:nh7hT/DQ0
>>564
ムチャ言うなよ
589名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 15:22:39.26ID:TxTVex240
ネットショップはよく使うが、それでも本屋のない街になんか住めるか!!!
590名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 15:28:18.97ID:6T0QPFI+0
本屋に本を陳列する方式だと売れ線の本しか届かないってのもある
ロングテールに含まれる部分が必要な人のところに届くのもネットのお陰で
流通の切り捨てた部分
ネットから阻害された連中は図書館に行けばいい
591名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 15:30:14.32ID:qd2yWkpk0
>>590
だよな 文字・活字文化推進機構(東京)副会長は図書館の拡充でも訴えた方が余程気が利いてるわな
592名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 15:30:43.57ID:umqRM8p90
街の個人本屋って、喫茶店とか、
病院に配達してるイメージ
雑誌とか
593名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 15:32:32.86ID:6T0QPFI+0
社会が変化した時にデメリットばかり書く連中は世の中の足を引っ張るばかりで
すぐに子供達がとかお年寄りがとか弱者をダシに使って自分の持っている疎外感を
隠しながら主張する特徴がある
594名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 15:33:25.91ID:7feGaj2a0
首都圏でも30キロ以遠は人口が減少してるし、あらゆる種類の店が閉店ラッシュだよ
595名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 15:46:31.08ID:sl0S9Wxf0
古本はぶっこおふが古本マーケットをめちゃくちゃにしてくれた。
596名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 15:48:45.09ID:sl0S9Wxf0
>>594
人口減少って(笑)閉店の原因とはちがうよ
597名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 15:59:49.23ID:FfMWv4cI0
絵本コーナー、児童書コーナーっていうと
放置子が本破いてた記憶しかないわ@岩手

人目が少ない、親は子ども放し飼いの田舎ほど
お店が子どもで荒らされてるから
田舎の小売店がどんどん萎縮してくのは仕方ない
598名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 16:17:04.16ID:7BaAyvAv0
過疎高齢化が進んでる自治体の住人なんかほぼ老眼で本なんかもう読みたくないだろうw
599名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 16:37:39.86ID:Rlki2DU20
パラダイムシフトに付いて行けない低脳昭和生まれが淘汰されているだけ
昔ながらの〜〜で生きて行けるほど世の中低脳基準にハードル下げられている訳では無い
600名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 17:08:57.20ID:2Cslmj/i0
リアル書店のあるなしにかかわらず、そもそも欲しくなるような本が全くない。
で、期待してないから本屋へ行こうとする行動力すらなくなってしまったよ。
決してネット書店の台頭だけが問題なわけではないと思う。
601名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 17:12:29.61ID:l+RPXjO60
>>600
他の娯楽が増えたってのもあるだろな
602名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 17:19:15.10ID:5l09Codf0
ちっこい町の書店なんぞは文化拠点になりえないんでどうでもいい
603名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 17:21:58.49ID:DQaKsWXv0
近所の小規模の書店にない本を取り寄せてもらうより
ネットで直接買う方が早いからな
604名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 17:22:03.72ID:HcqyJAkW0
店舗開店時間にはその日発売の本はちゃんと並べとけバカ書店
605名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 17:24:42.52ID:W53jDoy80
買いたい本が置いてないし書店員が本を知らないからなあ
取り寄せを頼む説明をするのにアマゾンの画面見せるんだよなあ
だったらアマで買うわってなるだろそりゃ
606名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 17:24:57.56ID:xlQCC2la0
紙の本はもうオワコン、
簡単に買えて、場所も獲らない、
電子書籍でいい。
607名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 17:27:16.20ID:S2reL5rW0
東京はジュンク堂、紀伊国屋、三省堂とか何でも揃っているからな。
ペラペラめくって読みたい本が決められるからアマゾンよりいい。
608名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 17:27:39.34ID:W53jDoy80
>>606
ほんとそれ
すぐ買えるし表紙を並べられるのが良い
紙の本だと背表紙を並べることになるからな
609名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 17:43:24.28ID:CIfJKtT+0
アメリカは電子書籍はオワコンあつかい
610名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 17:53:48.93ID:zJ9F11lK0
せめて雑誌は地元の小店舗でと思って繁華街で買わずに帰ると置いてなかったりする
611名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:07:40.81ID:2Cslmj/i0
>>601
自分の場合は、他の娯楽の問題ではなく、単に高齢化かな?
もう40代も後半になると、いろんなことが億劫になる。
高齢化社会というのは、何もジジババ激増の問題もさることながら、
その子世代である中年・実年世代でさえも、行動力がどうしても衰えてくる。
あなたももうじき分かってくると思いますよ。
612名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:11:40.19ID:YdRRYQSc0
>>176
プチトマトシリーズが豊富に置いてあった店には足繁く通った(´・ω・`)
613名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:13:30.68ID:GEQwGorT0
街の本屋さんは暇つぶしに読むような文庫本・雑誌とかそういう系統ばっかり
ちょっと専門的なのになるとターミナル駅の大きな本屋に行かなければいけないのがネック
614名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:13:58.48ID:GqoFf9jg0
>>563
立地次第だな。
南青山や代官山あたりなら行けるかもしれない。
ただ、店主のスキルないと無理だが。
615名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:19:49.01ID:l+RPXjO60
>>611
親が億劫になったと言ってるので
なるほどなと思ったよ
616名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:27:07.08ID:z+BZoCxi0
>>611
山や海にも行きたく無いよな
617名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:27:52.71ID:SjcprC9e0
長々と分かりにくく書くんじゃなくて要点だけ書けばいいんだよな
618名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:30:26.81ID:3g1hy4/v0
学校指定の文房具店とかでの購入はやってるんでしょう。いいんじゃないの。

>>609
本当に? ダウンロードコミックのバンドルセールとか、結構まめにやってるサイトあるけどなー
日本のマンガの翻訳版もよく見かける。
619名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:34:13.23ID:2Cslmj/i0
>>616
情報を見て「行ってみたい」と思っても、結局行動力が伴いませんな。
海や山ばかりではなく、近所の本屋で立ち読みするパワーでさえももうじき厳しくなる。
姪っ子にショッピングモールに付き合わされても、すぐにどこかに座りたくなるw やばいね。
620名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:43:44.78ID:9QeijJXm0
>>618
電子書籍、アメリカでは売上が低迷
http://www.gizmodo.jp/2015/09/post_18402.html
アメリカで電子書籍の売上が大失速 やっぱり本は紙で読む
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45562
621名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:45:22.90ID:lT5QdwQS0
Amazonには食品も車も売ってるけど普通に食品スーパーも自動車ディーラーも存在してるからなあ
書店だけが減りまくってるとか書店の怠慢か本の需要そのものが減少してるってことだろうよ
622名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:46:24.18ID:3RDtIDQ70
コンビニ受け取りで注文出来るからいらんやろ
623名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:47:20.80ID:wtJLvlmw0
アベノミクスで一億総貧困になってしまったのが原因のすべて
624名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:47:47.26ID:SjcprC9e0
本100冊読んで思ったのがまとめると3行くらいで書けるってことよ
625名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:50:41.10ID:8SRdxf2w0
>>621
そもそも価格競争の存在しない業界なんだから、他の小売業に比べてはるかに恵まれた環境だよな
626名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:52:34.66ID:7o/bcn1b0
私の場合、リアル書店で本を買うメリットは、研磨本をよけて新品を選んで買えるところ。
ネットで買うと、平気で研磨本を送ってくるから、出たばかりの新刊以外はネット書店で買うのは避けてる。
627名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:55:02.65ID:erttfgJS0
ニトリ(札幌本社)
・タカシマヤタイムズスクエアに5階層の大型店オープン(紀伊國屋書店跡地)
・15年4月には百貨店初進出となったプランタン銀座に出店
・16年には中目黒駅前に出店
・16年に上野マルイ店に出店
・17年には池袋東武店に出店

都心でもニトリ圧勝だよ。東京本社の家具屋どんどん潰れてる
ニトリは創業者の似鳥昭雄社長がちょー優秀
不二越の本間会長みたいな馬鹿とは違うよ
628名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:55:18.78ID:erttfgJS0
ニトリ
本社 北海道札幌市北区新琴似七条一丁目2番39号
売上高 5680億円(10.7%増)
営業利益 990億円(15.4%増)
経常利益 1000億円(14.2%増)
当期利益 685億円(14.2%増)
「30期連続増収増益」
「インテリア業界日本一」※2位は良品計画(無印良品)3位は大塚家具 4位は鳥忠
「国内店舗数428店舗」
「台湾アメリカ中国進出し海外店舗数を合わせると471店舗」
629名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:55:46.53ID:erttfgJS0
生活雑貨家具も似たようなものだ
 ニトリ、無印、イケア、ロフト、ハンズ、フランフラン・・・大塚家具は潰れるだろうね
ニトリだけが安定的に成長してる
郊外の人にはお馴染みだが都心住まいの人には馴染みがないんで新鮮
630名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:56:14.13ID:erttfgJS0
デパートもショッピングモールも繁華街も郊外もファストファッションだらけ!!!!
品揃えや在庫は、都心型店舗よりショッピングモールの方が充実してる
それにzozotownみたいなファッション専門の通販サイトも出てきたわけで
631名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 18:56:28.87ID:5PWoO2+b0
最近になって書店の楽しさが分かってきたからない所には住めないわ
ネットだと出会えないんだよね
VR書店とか出てきそうだがw
632名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:00:10.20ID:mW+9TaiMO
大手やチェーンならともかく個人経営店は糞な接客が多いからな
633名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:00:19.35ID:le7tEWvL0
・雑誌コーナーは立ち読み客で常に塞がっている
・新刊は擦り部数に合わせて取次が勝手に配本
・欲しい新刊があっても入荷するかどうかは発売日が来るまでわからない
・追加注文しても在庫調整が済むまで中々入ってこない
・欲しい本があるので取り寄せてもらおうと思っても出版社(取次)に在庫があるか確認するのに時間がかかる

これじゃネット通販には勝てんわな
634名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:01:54.09ID:erttfgJS0
>株式会社スタートトゥディ

ここねZOZOTOWN(ゾゾタウン)の運営会社
企業理念は「世界中をかっこよく、世界中に笑顔を」
衣料品不況が叫ばれる中、2017年3月期の売上高595億(40.9%増)と絶好調
営業利益262億円で三越伊勢丹239億円を超えた
日本のアパレル小売市場規模は9兆3500億円で減少し続けてる・・・将来性ないから就職はやめとけ
百貨店ブランドの生地がぺらぺらで2回洗ったら捨てるオシャレ着の時代は終わったよ
635名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:01:57.32ID:0435wdrV0
いわゆるどこにでもあった「街の書店」ってのは
完全に役割を終えたと思う。
雑誌を含めそういうところで買えるものは
コンビニ等で普通に買えるし。
636名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:03:20.34ID:erttfgJS0
たとえばファーストスーツ
パーフェクトスーツファクトリー 15000円
ザ・スーツカンパニー 20000円
ネクストブルー 20000円
オリヒカ 20000円
コナカ 25000円(スーツセレクト6000円はここの系列)
コムサイズム 30000円
イオン 25000円
西友 9000円
スーツカンパニー 9000円

平均価格だがまだまだ高いな
渋谷のファッション雑貨店ですら平均売上3割落ちてるからね
ハロウィンなんてあれだけ人集まってるのにみんな何も買わずに帰ってしまう
モノやサービスが売れない時代だよ、、、ったく
637名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:03:23.75ID:UD7ocjU90
反アマゾン法のあるフランスだけ勝ち組
それ以外の国の小売はアマゾンに負ける運命
638名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:03:49.84ID:tacVXF8C0
アマのデータからのオススメとは違う
本とのエンカウントが本屋にはあるからなあ
639名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:05:44.00ID:8U8J/G0R0
書店経営者って、左巻きが多いから
そういう系の本が多い。
そういう面からもダメだわな。

それに利が薄いからかなんか知らんが、
本の値段って高すぎだろう。

あんな重い紙を運んで並べる場所を使って
と考えれば値段が上がっていくだけだわな。
640名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:06:47.61ID:erttfgJS0
未来屋書店(イオンモール)のように急成長したチェーンもある
紀伊国屋書店やジュンク堂を超えるのも時間問題だろうね

「再販売価格維持制度」:出版社が書籍・雑誌の定価を決定し小売書店等で定価販売ができる制度

値下の邪魔をしてるのがこれ
イオン岡田社長の決断にかかってるが、
取次潰し、再販制度破棄、書籍の流通革命は起こせる
641名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:09:09.45ID:erttfgJS0
パナソニックが系列店の後継探しやってるけど無理だろうな
家電量販店は、せいぜい街中にショールームだけあれば十分で、実際に買うのはネット通販だ
家まで運んでくれるし無駄な交通費もかからないし工事もやってくれるし古い家電は無料引き取り
流通革命がいよいよ書店でも起きるってことだな
642名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:10:40.04ID:erttfgJS0
たとえばワンピースはいっぱい売れるから、
ある店舗では1000部仕入れてこれを2割引で売る
著者の印税10%は変わらない
というようなことを認めないとね
643名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:11:05.72ID:/NWLIVfJ0
ゴチャゴチャ抜かすなら朝日新聞が書店を経営すればいいだろ
なーにが文化拠点だボケが
644名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:12:25.43ID:erttfgJS0
電子書籍は、定価も紙の書籍より安かったりするし、さらに値引き販売やってるわけで
旧来の大手書店や出版社は既得権に胡座をかいて何も努力してこなかった
せいぜい雑誌に豪華付録を付けるくらいで・・・
645名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:13:46.70ID:erttfgJS0
図書館の利用率も下がってる
生き残り策としては漫画やラノベを大量に仕入れて「公営漫画喫茶」
646名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:14:01.89ID:IjGmUw/o0
>>644
しかも電子書籍ならアメリカでの売上になるから日本に税金払わなくて良いからな
647名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:14:12.32ID:SSuGi5aO0
>>639
もっと売れると安くできるんだが、売れないんで一冊あたりの単価が高くなる さらに売れなくなるという悪循環が
648名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:15:00.44ID:hJG599ic0
そういや本屋は何年も行ってないな
アマゾンさまさまやで
649名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:15:08.63ID:HPSW2Y9X0
うちの近所も一店月末で閉店だわ
650名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:15:37.33ID:erttfgJS0
エロマンガ先生だと、世徒ゆうき、春輝、星野竜一とかダウンロード販売でぼろ儲け
651名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:16:23.31ID:EM0nDAZU0
選択肢が多くなったからな…。前のままってわけにはいかねーべ
652名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:16:57.98ID:erttfgJS0
同人作家のクリムゾンさんは年商6000万円です
653名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:17:34.00ID:KqrJycVj0
欲しい本は売ってないのが"街の本屋さん"
ネット書店メインになるのは必然
654名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:18:12.29ID:eZ+FK39k0
ってことは、田舎の方には日本人なのに本屋を見たことが無い子供とか存在するのか?

何処の未開の民族だよwwwww
本屋なんて江戸時代には存在するのに。
655名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:18:47.74ID:IjGmUw/o0
アマゾンが売ることができない児童ポルノマンガや同人誌は将来も安泰
6562年前のデータだけど
2017/08/24(木) 19:18:58.94ID:erttfgJS0
サークル華フック(母親NTRの名手)
DMMだけ集計
 母親失格・私と息子のメス豚寝取られ復讐劇 価格864円 販売数24853 2147万2992円
 母親失格・私と息子のメス豚寝取られ性教育 価格756円 販売数23237 1756万7172円
 母親失格・エリート親子のM豚寝取られ転落人生 価格972円 販売数21766 2115万6552円
 母親失格・私は息子友達のメス豚奴隷 価格648円 販売数17825 1155万600円
 根暗少年の復讐ハーレム調教計画 価格972円 販売数17308 1682万3376円
 母親失格・エリート親子のM豚寝取られ転落人生 エピローグ母娘編 価格756円 販売数8509 643万2804円
 調教師・ミソギの仕事 その1 とある母子の強制近親相姦 価格756円 販売数6234 471万2904円
 邪鬼の母 価格540円 販売数2470 133万3800円
「1億105万200円のセールス」
「販売価格の83%バック」
「アフィ料率35%バック」
エロマンガですら電子書籍>>>>>>>>>>>>>>>>紙の本だ
657名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:20:21.13ID:erttfgJS0
>>655
同人誌、コミケ、コスプレが潰れるとすればTPPやFTA
海外は著作権商標権うるさい
658名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:20:44.33ID:SSuGi5aO0
>>654
いやあ、絵本とか買いに行くだろ
近所にはないだけで、クルマを出せば行けるくらいのところにはあるだろう、さすがに
659名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:21:42.91ID:erttfgJS0
2016年 家電量販店売上高:5兆5904億円
1位 ヤマダ電機 1兆5630億円
2位 ビックカメラ  7791億円
3位 エディオン  6921億円
4位 ヨドバシカメラ  6796億円
5位 ケーズデンキ 6442億円
6位 ノジマ 4548億円
7位 上新電機 3758億円
8位 コジマ 2263億円
9位 ベスト電器  1705億円
10位 キタムラ 1542億円 →129店を閉鎖
中略
ラオックス 927億円 →今期627億円(32.3%減)
PC DEPOT 518億円

家電量販店業界の総売上 5兆5904億円
経常利益 1330億円
純利益率 0.8%
労働者数 39844人
平均年齢 36.2歳
平均勤続年数 10.7年
平均年収 443万円

前期だけどこれな
電気街やオタク街はいずれ消えてなくなるよ
秋葉原の消滅も時間の問題
660名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:22:27.79ID:8UBl1oO/O
>>1
本を愛する人にとって豊富な品揃え(趣味嗜好に合うw)はとても大切
地元の本屋でそれが叶わないなら可能な街へ引っ越すよ
つまり本屋がダメダメだと人口が減る理屈w
661名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:22:45.68ID:erttfgJS0
>ラオックス
2009年に中国の家電小売店・蘇寧電器に買収された
社長は羅怡文(中国人)…ラオックスや中文書店や中文産業の社長さん
2015年に中国人留学生の不法就労に関する入管難民法違反で書類送検
ラオックスの売上は中国人観光客への免税品販売が主力だったが爆買い終了で赤字転落
662名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:22:48.47ID:SyAyDlRA0
通販が伸びたって話で、電子書籍の市場は
日本はまだそれほど伸びてない
伸びても今の状態だとアマゾンがうはうはだし
出版社は反省してください
663名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:23:27.45ID:xyW+S55+0
書店で買うより honto.jp で買う方がポイントつくし
書店で honto.jp 用の追加ポイント雑誌もらうときと
買う前に中身確認しておきたいときだけ書店行ってる
664名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:24:37.70ID:erttfgJS0
ドンキの 4Kテレビ5万4800円(税抜) が安くて馬鹿売れっしょ
イオンも更なる値下を発表したが、ネット通販に対抗するには現物下げるしかない

しまむら
ジャケット 2000円
ジーンズパンツ 500円
靴下 190円
低反発枕 680円
DCがファストに負けた理由もわかる・・・勝負にならんよ
自動車も売れてるのは100〜250万円の軽自動車やコンパクトカーばっか
665名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:24:46.85ID:jYQRYyge0
欲しい新刊はコンビニで売ってる
マイナージャンルはそもそも小さな本屋では入荷すらしないから最初からネット
中途半端な街の本屋の存在意義って何さ?
モールテナントの本屋くらいじゃないかな生き残れるのは
666名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:25:51.04ID:erttfgJS0
アマゾン
売上高 15兆5025億1800万円
営業利益 4772億400万円
純利益 2702億9400万円
売上高営業利益率 3.08%
売上高純利益率 1.74%

アマゾンジャパン
売上高 1.1兆円

アマゾンの営業利益の半分は「Amazon Web Services(AWS)」※三菱UFJも採用
アマゾンAWSとマイクロソフトAzureがクラウド業界2強だ
667名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:29:03.34ID:erttfgJS0
ショッピングモールができる
→商店街・個人店・スーパーが潰れる
→ショッピングモールが撤退する
→そして誰もいなくなった

ネット通販が増える
→商店街・個人店・スーパーが潰れる
→ショッピングモールも潰れる
→そして誰もいなくなった

高齢化と労働人口の減少が進む(トラックやドライバーの平均年齢45歳)
→物流限界と消費限界に達する(ヤマト佐川郵便の6割がネット通販のダンボール)
→ネット通販で売れなくなる
→モノやサービスが買えない時代に突入する

ヤマトのダンボールの6割がネット通販
→アマゾン、楽天、ヤフーアスクルロハコ、ゾゾタウン、ヨドバシ、たかた、アニメイト、とらのあな、etc...
→通販業界のライフラインは物流業界
→佐川取扱廃止、ヤマト取扱制限&手数料値上げ、日本郵便も追従
→アマゾンジャパン終了

アマゾン中国人社長「自社で配送やるぞ」
→社員「人が集まりません!」
668ラスト
2017/08/24(木) 19:29:46.85ID:erttfgJS0
「アマゾン栄えて国滅ぶ」
街のショップが潰れたのはアマゾンのせいだ
アマゾン逝ってよし!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
669名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:31:23.83ID:fZ4cmkOt0
日本人は本も読まないバカばっかりだから本屋なんか必要ないだろ
むしろ中国人の方が都会ではよく本を読むらしいな
670名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:38:37.39ID:z9HUHWaA0
取り寄せになると1週間後だったりする事もあるからなー
それなら尼で買った方が早いってなるし
671名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:42:54.37ID:lyYlRx7c0
本屋が無いなんてまだマシ
ホントの田舎にいくと八百屋、肉屋、魚屋等の個人商店がない
商店街すらない
皆同じスーパーに買いにいく
672名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:44:09.96ID:kb3/0J/h0
昭和生まれのおっさんとしては、本屋とゲーセンはがんばってほしいわ
外での貴重な暇つぶし場所なんだよね
673名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:44:44.19ID:scfjEd4e0
>>648
本屋は行きたくない場所なのか
674名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 19:46:26.01ID:xeyZcxWy0
エロ本しか買ってねーわ
675名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 20:00:10.17ID:qbxVOqm90
まともな本置いてる本屋は生き残るよw
エロ本と漫画しか買わない人間が多数派だから
そんな客を失った店が潰れただけ
676名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 20:06:39.93ID:SyAyDlRA0
品数と便利さじゃネット大手にかなわないからな〜
セレクトショップ的なことやってる本屋以外
どうしても消えていくのかもな
そういうのも都会しかやれないし
677名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 20:17:21.80ID:+/ufAODA0
>>675
ウナ訳ネー。
それなら科学関係の啓蒙書が殆ど潰れる筈が無い。
文系の本なんてまともな物は無い、特に芥川賞関係の本・・・
678名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 20:17:34.30ID:rm6ksEXX0
現代の「文化拠点」は駅前でも街道でもありません、ネットです
679名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 20:20:39.69ID:nq6b9yVx0
どんな過疎地にも国道を張り巡らしたバカーキチランド
なんだから国道沿いにTSUTAYAやGEOくらいあるだろ
680名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 20:21:17.67ID:+/ufAODA0
>>639
本当にそう思う、週刊金曜日なんて誰が買うんだと思うが何時も山積み。
次の号が出るまで山積みだからなー(^o^)
本屋大賞なんてキチガイ大賞だわ。
681名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 20:33:39.48ID:SSuGi5aO0
>>680
まあ、売れてないってことだけどね
682名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 20:37:28.65ID:Xg8spMG80
本が買えなくなるのなら文化の衰退だが
地域書店の有無は全く関係ない
必要ない業態だから消えるだけのこと
683名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 20:40:11.80ID:aUK77wh90
🐒
684名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 20:46:10.53ID:n9JiaL3t0
本屋って1999年以来行ってないし、買ってないわ。
ネットで間に合うというか、ネットのほうが無限に情報拾えるし、
文庫ならブックオフの108円のやつ、料理雑誌なんかは図書館で
タダでくれるときにもらいに行ってる。

だいたい本1冊に1000円とか払うのがバカバカしい。
専門書だと1冊で数千円〜1万円以上するものね。
ノートPCですら1台1万円以下で買える時代なのに
685名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 20:50:12.18ID:+/ufAODA0
>>684
NOTE PCが1万円で買えるって聞いた事無いぞ。
もしかして通信量を今後数年数十万円払いますって奴か(笑)
686名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 20:55:05.99ID:REC4lMAw0
>>637
フランスは小規模小売を守るからね
日本は逆に小規模小売みたいなのは非効率って名目で切り捨てる
効率が絶対の正義なのかって時々思う
687名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 20:59:32.24ID:d3E15UyC0
めばえとかベビーブックや絵本を買いに行くな。
自分で読む本は楽天koboがほとんどだが。
688名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 21:04:35.03ID:Hi3RooRG0
買いたいと思う本もマンガもなくなったんだがw
689名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 21:06:07.84ID:glyjqFvH0
本屋があっても品揃えが悪いとかやっぱり大きな書店の方がいいとか抜かして行かない
無くなると無くなったで騒ぐ
年に1、2回気まぐれでしか行かないような人間が文化とか紙媒体がとかちゃんちゃら可笑しい
690名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 21:08:20.72ID:YOXNia+s0
アマゾンあるし、べつにいいだろ

近所の本屋なんて行くことなくなったわ

図書館でも、取り寄せに2週間かかるとか言われたと思うし、
アマゾン一択じゃね?
691名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 21:08:30.11ID:Zh+UCtSF0
>>364
ららぽーとのなくなったんだ!
早くてびっくり
692名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 21:09:37.91ID:YOXNia+s0
アマゾンってデータは公開しねーのかな?
ここの県民はよく本を買うとか
政府から、アマゾンに「日本についてのデータを出せ」と言うと、断られるんだろうか
693名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 21:12:27.34ID:sZReZBO90
こんなの書店数じゃなくて街中で常時売られている本の合計冊数で比べないと意味ねーだろ
バカちゃうか
書店屋がこんなにアホなら本読んでも確かに意味ねーわ
694名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 21:27:58.10ID:n9JiaL3t0
昔は月刊さぶなんかを、女のSM雑誌とプレイボーイにサンドイッチさせて
3冊も買ってたものだけど、今はフリーの動画が腐るほどあるから
大助かりだわ。
結局、情報の媒体としては、本はネットに勝てないんだわ。
情報量、情報の鮮度、情報の選択できる量、どれも本は勝てない。

それでも本買う理由があるとすれば、紙の媒体が好きとか、部屋に
本が並べてあるのが好きとか、そういう次元かしら
695名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 21:28:19.32ID:YOXNia+s0
文化拠点というなら、現代にあったものにしたら?

店を広くして、アマゾンに匹敵する品揃えを実現し、店内に快適に読書できるスペースを作り、おいしいものも食べられるとか

入場料を取るようにしたらどうかな?
696名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 21:55:19.78ID:AT582LhB0
商店街の時計屋さんも無くなっちゃった
697名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 21:59:08.21ID:eezJd2w50
コンビニが雑誌売ってるから、町の小さな本屋のニーズはないわな。
ただ、進学校の近くで、高校・大学受験参考書に特化した本屋とかは成り立ってるようだが。
698名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 22:03:08.36ID:SSuGi5aO0
>>697
そういうところは教科書も入れてるから利益が見込めるね
699名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 22:08:39.42ID:qXzD3ZuF0
書店機能を兼ねてるようなコンビニの新しい業態とか無いのかね?
本部次第と思うけど。
700名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 22:28:57.81ID:+/ufAODA0
>>699
普通に7/11は町の本屋と称して書籍のお取り寄せ送料無料を謳っているんだが、
正直配送を待機しなければならないアマゾンより便利だろ。
701名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 22:29:24.99ID:7DLTHpmN0
>>685
痴呆入ってるボケ老人のたわ言なんだろう
生温かくスルーしてあげなよ^^
702名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 22:32:04.89ID:FcxL5vLf0
書籍という商材が通販に適しすぎている。
車や大型の家電は契約やら、保証や工事やらで店員と直接話す価値がある。
食品は個体差があるから現物を見てみないと分からない。
しかし書籍は特別にこだわる人間は別として、新品ならほぼ同じだ。
703名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 22:40:07.53ID:c1VFX7Lb0
しばらくリアル書籍は買ってないな。電子書籍はやっぱいいわ。
704名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 22:47:15.79ID:Jvo0Kdgc0
裁断不要の高速スキャナが
普及したら
全部無料でネットでダウンロ−ドできるようになるよ
705名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 22:54:14.74ID:glyjqFvH0
しかしどう見ても客の入ってなさそうな金物屋は潰れないんだけど
706名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 23:04:47.17ID:XdfPtEn+0
>>702
ベゾスは中抜けば絶対勝てるって確信して起業したらしいからね
707名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 23:12:23.23ID:oo5VpugZ0
昭和生まれの低脳は皆電子書籍全面否定w
708名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 23:17:42.33ID:9RD1uGOrO
田舎なんで一人が大量に買うと偏った市場データが提供される。
3年前、スーパーの小さい書籍コーナーにめだかボックスが結構揃ってたから1週間に1冊ずつ買ってた。
結局私が全部買ってしまったのだけど、そのせいでこの地域はめだかボックスが売れると判断されたのか、いまだに最終の2巻分が本棚に並んでる。
709名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 23:25:03.24ID:vqAF+S5l0
東販と日販のおかげで、書店はアウト
1.押しつけ売りで、書店員の知識・技能が無くても良かった
2.雑誌類がコンビニに行った
3.注文しても2−6週間かかるから、客も書店も諦めた
4.販売委託だから、書店は不良在庫でもかまわなかった。
実は棚が新鮮でなく、需要に応じず、それを見込んだ高い価格
損益分岐点が上昇・・客から見ればオワコン・・店員も販社もあぐらをかいていた。
5.万引きに最適。普通の店は万引きに耐えられない。
万引きが多い年齢(中高生)にぴったり
6.監視カメラも監視の人間も置く余裕がない。
7.アマゾン・・本の通販は他にもあったけど、使い勝手が悪い(ひどかった会社もあった)。
アマゾンはネットとクレカ(とお金)があれば誰でも簡単。
8.立地・・本屋がある場所が気楽によれる所ではない。
9.本屋が文化・知的発信地という思い違い。ほとんどの人は文化のにおいをかぎに本屋に行くのではない。
芥川賞・直木賞で食える人が少ないという現実を見ていない。
10.図書館は代わりにならない。同じような感覚を持った人が勤務し、擁護している。
例えばNDC日本十進分類法で分けている。図書カードの時代は役に立ったけど、今はダメ。
「良書」感覚もダメ、上からの押しつけ。
「文部省特選」の映画は見たくない。アニメ映画『聲の形』は例外。
図書館で使えたのは都立中央図書館(広尾)だけど、使いづらくなった。
近くの市立中央図書館は「意識高い系中高生女子専用」みたいになった。
(自習室専用フロアまでできた)
710名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 23:30:36.90ID:b9qIKJUy0
>>709
トーハンニッパンのせいで書店が終った10みたいな書き方してるけど、この1〜10の内容に取次関係あるか?
711名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 23:38:49.41ID:vqAF+S5l0
大型書店の末路・・都会でプロが大型書店を作ればいいという時代ではない。

2016年8月7日をもちまして、(高島屋新宿店)南館「紀伊國屋書店 新宿南店」は1階から5階までの売場の営業を終了いたしました。
永らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
6階「Books Kinokuniya Tokyo」は引き続き、国内最大級の洋書専門店として営業いたしますので、どうぞご利用くださいませ。


紀伊國屋書店、売上減地獄か…ジュンク堂、赤字常態化でも異常な大型店出店連発の危うさ
http://biz-journal.jp/2016/05/post_15142.html

1650坪のジュンク堂書店新宿店が閉店した時、大量の返品が小零細出版社を襲った。
1245坪の紀伊國屋書店新宿南店が閉店する時も、同様の影響が予想される。
712名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 23:39:40.15ID:vqAF+S5l0
>>710
1,3,4
713名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 23:39:58.26ID:Jvo0Kdgc0
>>771
大型の大手のチェ−ン店も
閉店しまくってない?
714名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 23:42:36.15ID:Jvo0Kdgc0
>>711
今時家賃の高い東京の一等地に
出店してやっていけるのか?
715名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 23:46:14.95ID:abFRdgVf0
出張先の前橋で紀伊国屋行ったんだか
そこそこデカいのにあんまし人居なかったな
立ち読みし放題なのにほんと勿体無い
716名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 23:47:44.60ID:XXw4Oe0s0
通販で買ったら表紙が折れてた
コンビニだと揚物臭いし
やっぱ書店で見定めて買いたいな
717名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 23:48:58.19ID:HLIgy8B70
ブックオフは在るんやろ?
718名無しさん@1周年
2017/08/24(木) 23:56:19.08ID:Jvo0Kdgc0
>>717
数年前から潰れまくってるし
ヤフ−が出資してなかったら
倒産してるだろ
ずっと赤字だし
719名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 00:20:44.26ID:hwZICPXm0
品揃えのショボい書店、コミックや雑誌ばかりの書店なら無くていいや
720名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 01:17:53.36ID:hbwvf5up0
>>696
時計屋も文房具屋も化粧品屋もなくなってる
721名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 01:23:50.79ID:DONAvAck0
>>705
買いに来ないお客、納品先があるとしか思えない。
722名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 01:38:17.10ID:I4LWE9sP0
・北海道赤平市(廃鉱、人口1万人。消滅寸前)
・北海道歌志内市(廃鉱、人口3500人。消滅寸前)
・茨城県つくばみらい市(農村、No future)
・徳島県三好市(面積が大きいだけの山村)
・熊本県合志市(田舎のベッドタウン)
・宮崎県串間市(選挙違反と失職を繰り返した市長がまた当選)
・鹿児島県垂水市(シラス台地のみでできた土地。地質学者がよく訪問)
・堺市美原区(民度最低、住民の8割がチョンとB)
・広島市の東・安芸両区(土砂崩れで有名な山の宅地)

いずれも書店がなくて当たり前の地域だな
723名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 01:42:40.94ID:AA8dPEYB0
いいたいのは、こうだろう。アマゾンで本は、買うなと!クロネコのお兄ちゃんがこき使われて
かわいそうだし、地方文化センターのはずの本屋もどんどんなくなっていっている。もう一度
たいせつだから、いう。
一強はすべての元凶である(朝日新聞の標語)ならば、アマゾンで、本だけは買うな。
724名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 01:57:16.91ID:I3Pbu0T10
>>684
ネットで拾う情報だけでこと足りる程度の知的好奇心というか文化水準の人なら
たしかに本なんて不用なんだろうな
725名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:02:52.23ID:X1AKJefA0
何年もネット通販でしか本を買わなかったが久々に書店に行ったら何となくタイトル買いしてしまった。
今読んでるが面白い。こういう偶然の出会いは久し振り、通販だとあらかじめ欲しいと思ってた本しか買わないからなー(´・ω・`)
726名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:23:02.34ID:2YSreON40
本や音楽や映画は、デジタルデータとして配信できるわけだから実店舗は必要なくなる。

町のCDショップなんて殆ど潰れたでしょ。
同様に書店は、骨董的な古書店しか残らんやろ。
大手の大規模な本屋は、どんどん大型倒産するんじゃないかな?

映画館は、多くの人と感情を共有体験させるという機能があるのが強い。
個人では買えない大型スクリーンや最新音響システムも強みになり生き残りそう。

本屋とCDショップはもう終わり。
727名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:24:20.77ID:KhRxowLB0
いつ文化拠点になったんだよw
728名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:28:09.89ID:p48a5Ojy0
>>722
>・広島市の東・安芸両区(土砂崩れで有名な山の宅地)
土砂崩れがあったのは安佐南区と安佐北区な

広島市東区は高級住宅地の牛田地区やJR広島駅北口の再開発事業地域で
シェラトングランドホテル広島や建設中のテレビ局社屋が立ち並ぶ地域
ちなみに東区には区域のギリギリ外側に数軒の大型書店が存在している

広島市安芸区はJR東日本のSuicaよりICカード乗車券導入が3年も早く
沖縄のゆいレールより早くQRコードも導入したスカイレールがあって
軍オタに有名な日本製鋼所広島製作所や陸自の海田市駐屯地がある地域
729名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:46:58.05ID:4LJy1Yte0
書店組合非加盟店を除外してないか?宮脇、フタバ、ツタヤとかの独自配送の店が抜けてる気が
あと、商圏と自治体が合致してなかったり。
730名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:47:02.74ID:N9pd+x8t0
図書館で発刊1年以内の書籍の取り扱いを禁止にするべきだろ
営業妨害も甚だしい
731名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:50:22.76ID:N9pd+x8t0
まあコンビニやスーパーにそれなりに売れ筋の本や雑誌置いてるから完全にゼロじゃないし
ネット注文や電子書籍も増えてきているから読書自体がなくなったわけじゃないんだよな
732名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:50:59.22ID:7/+LdSVd0
>>733
便利のいいものがあるのに、何で利用したらいけないんだよ。オレはこれからもアマゾンで買う。
本屋の都合なんか、知ったこっちゃないわ。
733名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:51:24.87ID:4LJy1Yte0
>>715
モールの中の本屋、紀伊国屋ジュンクなどの大手と未来屋なんかの直営は、
おっさんの時間つぶしのために誘致で家賃無料や格安と聞いたことが
734名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:52:22.04ID:7/+LdSVd0
>>732>>723へのレスな。
735名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:53:28.82ID:7/+LdSVd0
>>730
1年待てば図書館で読めるんだったら、1年待つわな。簡単な事だ。
736名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:55:12.74ID:yrq0fhxs0
ネット民は店員/書店員がキライw

小さい時分とかやっぱ手にとって買う機会はあるべきだよな。
737名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:55:25.25ID:7/+LdSVd0
>>700
そんなにしょっちゅう注文する訳じゃないから、家で待ってる方がいいな。
738名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:55:32.56ID:NKAIeNWn0
家庭用の風呂が普及して銭湯が消えたのと同じ。
739名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:55:47.88ID:yrHI0sT/0
>ゼロ自治体が多いのは北海道(58)、長野(41)、福島(28)、沖縄(20)、奈良(19)、熊本(18)の順

北海土人
長野土人
福島土人
沖縄土人
奈良土人
熊本土人

さもありなん
740名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:56:15.34ID:HN3yfEeh0
今となっては、なによりも探すのがめんどい
741名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:56:17.46ID:7/+LdSVd0
>>736
手にとって買うのと、注文で買うのと、一体どこが違うんだ?
742名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 02:59:00.92ID:BXhSPlxE0
国道沿いの本屋なんて
雑誌と漫画を売ってるだけ
文化の拠点でもなんでもない
県庁所在地に大書店が一つ二つあれば充分
743名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 03:00:38.81ID:4LJy1Yte0
>>739
奈良は飲食も買い物もしないケチな町って統計ではなるねんで、
天王寺、アベノ、上本町、なんば、京都、高の原のイオンモールも県外やからなぁ。
744名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 03:01:58.20ID:H46JUnhe0
線路を残せと言う自治体と一致してるな
745名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 03:02:00.85ID:4LJy1Yte0
>>742
エロ本も売ってるかと
746名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 03:04:11.19ID:VRba4u0I0
雑誌とハウツーと自己啓発本とラノベと漫画しかねーんだもん
商売なのはわかるけどさ

今の時代で本屋続けたいなら、オススメの本とか置いてくれって思うわ
747名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 03:04:37.35ID:eJCGtCo40
取次のみならず出版社も倒産してるのは書籍自体売れなくなったから
それにネット流通やコンビニ普及が拍車をかけて小さい書店はなくなってしまった
10年以上前から、大手も売り上げ下降し続けてる
本が娯楽でなくなってしまった、みんなネットが娯楽になっちゃったのが原因
748名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 03:07:19.45ID:yrq0fhxs0
アマゾンアマゾンいうが、HMVというかエルパカbooksがたまに15〜33パーセントのポイント還元やってんのあんまり知られてないよな
上下で一万超える翻訳物の高額な本とかは30パー以上のときに買う。地元の本屋じゃ置いてないしな
ブックオフだと中古でも数の出てない翻訳本とかは、いまは2割引程度がせいぜいになってるし
749名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 03:08:45.86ID:Jib7Nap30
店に入っても挨拶もない
客が店内にいるのにご近所さんと大声で世間話
レジに持って行っても目も合わさず無言でお釣り渡すだけでありがとうございますすら言えない

そんな個人商店は多いよ
ほとんど潰れるだろうけど
750名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 03:18:39.46ID:McZ7d0qA0
>客が店内にいるのにご近所さんと大声で世間話

一応商売人だけどお得意様にはなんとか楽しんでもらおうと必死な面もあるんです
他のお客様には迷惑だろうなぁとはわかってるんだけどっ

会計終わってありがとうございましたがない店は潰れるでしょうね自業自得
751名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 03:23:12.53ID:iEREMCzl0
買わないから存在しない
752名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 04:02:20.96ID:ORnadBrt0
万引きとコンビニに売上取られたのが全て
753名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 04:03:29.04ID:ORnadBrt0
>>13
それならどっちみち小さい本屋しかできないからネットに頼るしかないなーやっぱ
754名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 04:05:10.11ID:ORnadBrt0
>>50
別に他のネット書店にうつるだけでしょ
楽天ヤフーホント淀とかたくさんあるし
755名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 04:06:16.84ID:ORnadBrt0
>>85
自分は対面で知られる方がしぬほどはずいわ
756名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 04:18:27.25ID:8c/t0inI0
本屋写真屋とかいらんし
757名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 05:01:28.35ID:f5lCkzL7O
普通の本屋も古本屋もかなり減ったね。
ちょっと前までは車で10分の範囲で合わせて10軒近くあったのに、
今はたったの3軒しかない。
758名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 05:31:47.52ID:iuRR6ZmN0
>>723
俺はセブンネットでも買ってる
759名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 05:33:09.80ID:Gm87l0Gk0
出版社が既得権益でボロ儲けしてきたツケ
760名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 05:52:22.41ID:o1vakGPm0
>>1
ネットは関係ないだろ。
こう言う自治体は過疎化が進んでいる自治体だろ。

老人のアホがいかに暇なくせにテレビばかり
見ているかと言うことだよw
761名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 05:52:46.37ID:5ihigc+i0
文化の拠点w、そんなの図書館で十分だろ、タダだし涼しいしな・・・
762名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 05:56:29.33ID:dOp82CTI0
本を買わなくなっただけだろう
買いたい本がないし、断片的な情報ならネット見ればわかる。図書館で購入してもらえるし
終活のつもりで、自分は本を処分してる
763名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 06:18:56.64ID:AvJP72tq0
本屋がーっ文化がーって言うわりにみんな買わないから潰れちゃうだけ。
ただそれだけ…
764名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 06:35:01.86ID:O+TCLdTK0
利益率低いのに窃盗で店が潰れた例は数多い
765名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 06:37:14.40ID:+euvyJmV0
ネットと貧乏人が増えたことが原因
766名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 07:19:14.50ID:G1mSSC7BO
直島の本屋てどこにあるの?
767名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 07:20:46.61ID:G1mSSC7BO
つくばみらい市にワンダーグーができれば(守谷や研究学園にもあるが、本部はつくばなのでドミナント的にありうる)、本屋ゼロではなくなるな。
768名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 07:23:08.09ID:G1mSSC7BO
>>743
橿原忘れるなよw
あと登美ヶ丘もある。
769名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 07:23:26.49ID:G1mSSC7BO
>>743
大和郡山もあった…
770名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 08:14:27.34ID:rri3vV4d0
書店って万引きで人間不信になってるせいかサービス悪いんだよなぁ
771名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 08:21:13.86ID:L3LLTpTh0
電子版があればそっち買うしな
チリ紙交換最近こないし捨てるの結構面倒
772名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 08:26:38.02ID:MQ6irQqb0
自然科学関係の専門書なんて街の本屋には置いてないし、取り寄せで待たされるくらいならアマゾンで翌日配達してもらうわw
773名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 08:37:32.83ID:eaJ+Cu6g0
町の本屋さんを潰したジュンク堂も潰れろ
774名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 08:40:58.34ID:G1mSSC7BO
ワンダーグーつくばみらい店(もしくはみらい平店)マダー
775名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 08:53:13.67ID:NCWziKTh0
人口5千やそこらの町村に書店が必要か?隣町まで行けば十分だろう。

平成の大合併で町村合併が進んだ県とそうでなかった県で、町村の書店の有無なんて
まったく変わるだろ。
これもアカヒお得意のすり替えだな。
776名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 08:57:24.56ID:cBp5Gzz90
>>612
ロリか。昔はスジマン写真集が普通に売られてたな。
777名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 09:02:05.53ID:603S2si10
本を買う率は、地方差が大きい。

都道府県別の一人当たり平均書籍購入額(年間)は、東京がダントツで一位。二位の京都府を大きく引き離す。

最下位はダントツで沖縄県。埼玉、和歌山、奈良なども低い。埼玉の場合は、東京都内へ通勤通学者が多く東京都内の本屋で買うため県内売上が低いだけで読書量が少ないわけではない。それ以外の都道府県はもろに知的水準の反映。
778名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 09:06:53.99ID:VMDq5r1o0
北海道だけど
雑誌とか船で運ばれるから
本州と比べて数日発売が遅れるんだよね
今は雑誌も電子書籍があるから
わざわざ数日遅れの雑誌買う人はどんどん減っているよ
779名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 09:24:16.17ID:BM+4k7aX0
品揃えよくして
なくて注文なら本屋じゃなくてネットでいいわってなる
780名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 09:45:43.17ID:cEJZg32U0
図書館で最新の雑誌無料で読めるけど
廃刊が急激に多くなってるよ
雑誌=情報だから
今情報はネットで無料でわかるからね
雑誌が売れないのはそれが理由
781名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 09:48:00.33ID:cEJZg32U0
店なんてどんな大きい店舗でも
おける商品数限られてるじゃん
ネット書店は在庫置けるのは事実上無限だし
ないものはなく品揃えもいいし
今時店に行くのは面倒 労力が半端ない
782名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 09:48:30.14ID:Gm87l0Gk0
>>773
ジュンク、丸善、文教堂、喜久屋は全部グループ企業。
783名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 09:49:32.62ID:cEJZg32U0
新品の本屋が売れないから
ブックオフとかの中古屋も潰れまくってる
784名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 09:51:41.10ID:cEJZg32U0
>>778
大昔に北海道に行った時にびっくりした
雑誌買おうとしたら
新しい雑誌が販売日に売ってなかった
785名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 09:56:40.93ID:Wf+nU63S0
>>438
全県が全て合併しても府中だけは絶対しないと思うw
786名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 10:08:17.50ID:cEJZg32U0
http://magazines-pdf.com/japan-18/
https://en.freemags.cc/category/sport/soccer
http://magazine-pdf.org/japan-18
http://manga-dld.blog.jp/
http://magazinelib.com/japan/
787名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 10:20:02.15ID:eJCGtCo40
書店員のおじさんは、小説や文学か人文に精通してる人が多いね
特に大学で哲学勉強したような人たちは本屋に就職してる
788名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 10:31:44.31ID:G1mSSC7BO
>>785
なら安芸郡ごと「松田市」か「東洋市」でw
789名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 10:32:57.39ID:FVsN89Km0
電子書籍と通販があるから当然の流れなんだけど
本屋にぶらっと行って何か面白い本ないかと探すようなことが
ネットだといまいちやりにくいんだよな
あらかじめ目的があるならネットは楽だけど
この辺なんとかならんものか
790名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 10:35:07.13ID:DCU4lQ7N0
普通の書店はネット販売の倉庫的な役割も担えば良いんだよ
791名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 11:38:46.52ID:hdjHS0lz0
奇跡的に個人書店が一軒だけ存在してるところってあるのかい
792名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 11:39:44.78ID:I3Pbu0T10
よく本屋が減ったって騒いでるけど
町の親父が個人でやってるような、新刊の漫画と雑誌ばかり仕入れてるようなつまらん本屋が昔は多すぎたんだよ
あんなものは「文化拠点」なんて言えるようなもんじゃないし、淘汰されるのが当然
793名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 11:47:28.59ID:yGr0n/Qk0
まさに>>1の書店の無い自治体に2年ほど前に来た
人口18,000くらい
流出はあっても逆はなさそうな消滅可能性自治体
書店、娯楽施設(映画、ボーリング、カラオケ等)ファストフード店(牛丼、マック)、スタバなんかも無い
コンビニとスーパーが数軒、個人経営の飲食店があるのみ
中学校も一校に統一された
こうなると歯止めはかからない
書店だけじゃない何もかもが終わろうとしてる、そんな地域
794名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 12:16:40.13ID:drW+0Z4l0
>>793
車で行ける距離にイオンモールあっただろ?
795名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 12:18:38.35ID:qzZaXMvZ0
もう取次業界とかいらんやろ
出版社から直でAmazonの倉庫に送ればいいw
796名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 12:20:41.78ID:rSnMQm7C0
ブックオフのせい
797名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 12:25:26.89ID:130m0ylq0
イコさんこなかったけど夫妻が来てくれてたしかな満足
798名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 12:25:42.41ID:SlObZl6y0
実際、本屋潰してるのがトーハンと日販
799名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 12:32:02.17ID:t04CEY9K0
>>777 奈良もそのパターン多いと思う。大阪の通勤多いからね
800名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 12:35:57.38ID:4sBVbD3l0
amazonが信用できないから本屋で注文してるけど
図書カード沢山使う人が増えたりして
最近になって本屋のレジが時間かかるようになった気がする
駅から徒歩5分以内に本屋さん3つはあるのに不思議
801名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 13:34:57.46ID:ckezt4uE0
honto.jpのウェブサイトは使いにくい
ポイントも割引キャンペーンと同時に使えない
うざすぎる
802名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 13:35:07.85ID:+7GAmmp20
>>785
広島市と合併した安芸区の旧町村の干されぶりを見たら
府中どころか坂も熊野も海田も誰も広島市と合併したいなんて思わない
803名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 14:16:08.25ID:KIw8Eqmc0
>>784
発売日遅れは北海道に限らんけどね
804名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 14:32:56.13ID:fO18N5Qq0
電子書籍は便利過ぎる
805名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 14:39:03.12ID:P/gIBqMz0
むか〜しの爺さん婆さんがやってたビニ本屋とか貸本屋みたいな個人書店がなくなったってどうってこたぁないべ
806名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 14:41:08.40ID:HNoDGGof0
>>22
取り寄せてもらおうとしたら1ヶ月待ちとかだしな。
そりゃネットで買うわ。
807名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 14:46:55.37ID:LSOtU8fe0
たしかに雑誌も読まなくなった
808名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 15:32:00.58ID:S66JwBvi0
出版社が税抜き表示やめない限り本は買わない
いろいろな食品についても同じ
デパートは税込み表示なとこだけ買っている
騙された気分になってせっかくの買い物が糞面白くない
809名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 16:06:36.77ID:ho7X4Zlo0
>>794
車で1時間ちょい
しかも閑古鳥が鳴いてるwww
もう県全体で萎んでるわ
810名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 16:26:45.62ID:GHDg7GJA0
レベルの高い読みたい本は大型書店かネット販売しか買えないしな
普通の書店じゃ学術書なんて全く売ってないし
811名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 16:38:59.34ID:AR+GKpxR0
今でも書店取り寄せて10日も掛かるの?
812名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 16:56:30.86ID:cBp5Gzz90
洋書なんか丸善しか取り扱ってなくてしかもボッタクリだったからな。
競争がないのを良い事に胡坐をかいてるからアマゾンに市場を奪われる。

本の取り寄せも分厚い台帳みたいなのから探して・・・こんな不便さだから
客を失うんだ。
813名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 17:01:18.36ID:cBp5Gzz90
そういえば会社で購読してた外国の専門誌も代理店がすごいボッタクリしてたわ。
今ならインターネットで購読出来るからな。こういう糞が淘汰されたことは
ホント喜ばしい。

本屋でもほとんど買わなくなったな。雑誌なんて本屋で確認して電子書籍で買う。
紙は重いし場所を取るからもう要らんわ。
814名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 17:50:55.60ID:FRslJdOk0
>>793
なぜそんな所に?
815名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 18:08:48.76ID:BMXLQZ/x0
筑波の未来には本屋が無いとか凄いな筑波の未来は。
廃墟都市だな。
816名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 18:17:39.65ID:BHBdfbRh0
つくばの本屋と言えば平砂の近くにあったブックバーン
817名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 18:30:30.05ID:7IJu7Xhs0
>>781
本好きじゃないのがまるわかりだなW
どうでもいいけどW
818名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 19:07:48.01ID:EANXSQ8N0
気になった漫画家の少し古い本を実店舗で買おうとすると、新刊書店にはまず置いてない。
古書店を数店歩き回っても、一定以上古いとやはり見つからない。見つかっても巻数がバラバラだったりする。
ネットで調べれば簡単に全巻セットが引っかかる。電子書籍版も見つかる。これで勝負になるわけがない。
819名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 19:44:19.41ID:oLENEREe0
>>787
それらの本を読んでも頭が良くなるわけでも役に立つわけでもないということが
自らの業界の死でもって証明してる

Amazonなんか単独で日本で乗り込んで大手取次に足蹴にされた後
中小取次と組んで細々と本と古本を売りつなぎながら赤字ギリギリで耐え忍んで
物流とプラットホーム作りという最も地道な積み重ねが必要な仕事に取り組んでいたとき

取次は殿様商売で威張り散らし、版元の連中は文化人気取りで飲み歩いてただけだったって
出版業界の物流の改革に取り組んでいた人の本に書いてあったな
820名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 21:23:13.87ID:Oe77WewC0
特に目当ての本がある訳じゃないが「本屋へ行ってみたくなる」から出かける
買うかもしれない買わないかもしれない
面白い本に出会うかもしれない出会わないかもしれない
それは行ってみなきゃ分からない
そしてそれは本に限らず人生全般にちょっとした味付けをしてくれたりする
ネットは確かに便利で欲しいものをピンポイント最短で入手出来る
でもなんか味気ない
まあオッさんになったからしゃあないけど
821名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 21:36:11.57ID:yrq0fhxs0
>>783
15年前くらいのブックオフは品揃えが良かったよなぁw
822名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 21:46:59.30ID:cEJZg32U0
>>821
ネットもまだない時代の大昔のブックオフは
半額本コーナーに新品の本屋で販売してる
最新の本が半額で大量売ってた プレミア本も定価の半額
それらが半年売れなくなったら自動的に100円になってた
今は半額本コーナーには最新の本はほとんど置いてないほとんど5年前〜10年前の本
本が売れなくなったから買取で入ってこなくなってる 100円コーナ−は
10年ぐらい前に流行った本ばかり置いてる
色んなブックオフに行くけど みんな置いてる本はほとんど同じ
823名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 21:53:01.16ID:yrq0fhxs0
いまのブックオフは海外作家の近刊本で2、3割引だからなw
以前は掘り出し物目当てに隣の県のブックオフまで遠征したりして楽しかったもんだが
824名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 21:57:47.52ID:cEJZg32U0
>>823
最新の本は定価の300円引きぐらいで販売してるし
プレミア本もみんなアマゾンとかの値段に合わしてるし
貴重な物は各店ヤフオクに出品してるから
店に行く必要がない
赤字続きで大変らしいね 本とかで利益が出せず
古着販売や中古家電で儲けてる
825名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 22:05:16.44ID:cEJZg32U0
この前ある本屋に行って本探してたら
なくて店員に本の名前伝えて
紙に本の名前書いて渡したら
店員はスマホ取り出してアマゾンの画面出して見せてきて
これですよね?って そうですと言ったら
店員は店のパソコン5分ぐらいいじくって
今この店には在庫がないみたいなので取り寄せになりますと
1週間ぐらいかかりますと言われて
え?1週間もかかるのですか? 家に発送してもらえるとかできるのですか?って
言ったら もう一度来店してもらいますと言われて
ああもうそれじゃいいですって 家帰ってそのままアマゾンで注文した
2日後に到着した もうこれビジネスモデルとして完全に終わってるぞ
どうしてもその日のうちに購入してその日のうちに読みたかったのだが
電子版もないし
826名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 22:07:18.07ID:cEJZg32U0
もう本屋は店閉めて
違う商売した方がいい
これから電子書籍の時代になるから
827名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 22:09:44.54ID:SKVQnaH90
本屋とCDショップはぶらっと寄りたい大事なスポット
828名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 22:11:36.37ID:cEJZg32U0
>>820
こんな変化の激しい時代に
外なんかあまり出ないよ
なんでもネットで買えるし
スマホが普及してみんなインドアになってるな
829名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 22:18:57.45ID:6JDxQRJh0
本屋さんも冊数がそれほど置いてないからなぁ
直木賞や芥川賞とった作家の最新刊くらい置いて欲しいわ
830名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 22:24:30.57ID:ScXq21AO0
>>739
長野とか奈良とか
有害図書指定が盛んな所じゃねーかw
悪書を駆逐しても
良書に子供は流れませんでしたw
831名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 23:32:29.12ID:eJCGtCo40
>>819
というより、大学行って哲学や歴史専攻しても作家や研究者にでもならない限り就職ないから、本屋になる人が多い
某大手で働いたことあるけど、古い体制の組織だったわ
変えようとしてる人たちはいたけど

ネットショップ云々もあるけど根本的に書籍が売れなくなったのが一番の原因だと思うがね
インターネットが普及して、さらにはスマホまで登場した
テレビが衰退していってるのと同じで、娯楽や情報収集がネットに変わってしまったから、読書する人が減った
832名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 23:37:02.16ID:cEJZg32U0
作家は電子書籍で
自主出版して紙の本より安く本売れば
売れるぞ
出版社通さないから中抜きされないし
誰でも本出せるからチャンスがあるぞ
833名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 23:52:19.09ID:pVC/G+XH0
>>825
なんでそんな必死なの?
834名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 23:57:14.47ID:LvNaqCXg0
>>820
それ全部アマゾンで代替可能です
835名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 23:58:49.47ID:MN2aDz8o0
○マゾン「よし、そろそろ値上げできる頃合いだな」
836名無しさん@1周年
2017/08/25(金) 23:59:06.60ID:q6S5rGFu0
>>825
俺は逆に急ぎじゃ無ければ実店舗に注目してるけどな
実店舗が無くなると実際に本を見ながら選ぶって事が出来なくなるから
それからアマゾンみたいな巨大資本が小さな書店を踏み潰して行くのを見るのは好きじゃ無いし
837名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 00:28:37.51ID:CsS+F5Ex0
本屋で利益を出すのは無理だろう
老後の趣味で店出すとかとか採算度外視でやるくらいじゃないか
838名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 00:29:24.85ID:9baoVcch0
>>836
今本屋が店舗持っても意味がないよ 家賃は高いあんまし売れないし
中身の確認だけしてショ−ル−ミングするし
最近よく見るのが品揃えがいい大型の本屋で
中身見るだけ見て 重要なペ−ジだけスマホで写真撮ったり動画撮影したり
見るだけ見て その後は注文は店で買わずスマホ取り出してアマゾンで注文してるんだろうね
10年ぐらい前はまだアマゾンも品揃えよくなかったからね
店舗も客多かったけど 俺の地元この3年で本屋と古本屋ほとんどドミノ倒しに
潰れたぞ
839名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 00:32:13.63ID:BBwgT6GB0
>>1
広島市東区って何で本屋の一つ無いの?
広島駅からバスで1時間半、みたいな田舎じゃないでしょ?
840名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 00:35:22.57ID:9baoVcch0
>>837
実店舗の本屋で利益は出せないよ 家賃が人件費やエアコン代も
すごいし 置ける品数も限られてるし
通販専門店もいずれ駄目になるよ 電子書籍の台頭で
これからは電子書籍の時代 在庫持たなくていいし
出版社は速く素直にアマゾンの軍門に下って
今までの出版社の出版した全書籍の電子書籍化のサインして
アマゾンに協力するしか生き残れないよ
出版社も本屋も独占事業で今まで好き放題やりすぎた
競争のない世界は発展がないからね
841名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 00:36:45.24ID:goZyTJeY0
時代の変化ということで…
842名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 00:38:52.58ID:9baoVcch0
>>841
本屋も出版社も時代の変化に付いていけてないな
アマゾンは電子書籍のシェア取るために
キンドルタブレット利益無しの値段で
提供してるしな 最近図書館でもタブレットで電子書籍読んでる人
増えてるよ
843名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 00:43:17.76ID:9O0IPtcx0
重量が嵩まない電子書籍の時代に書店とか
昭和生まれの極一部にしか需要の無い時点で
店なんて潰れるでしょ、確実に
844安倍ちょんハンターさん
2017/08/26(土) 00:44:19.47ID:oMcdc7d70
アマゾンとコンビニがあればいいんじゃん
845名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 00:46:12.98ID:4o90nwQ50
コンビニの本コーナーもセブンイレブンなんかは潰す段階に入ってる
846名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 00:47:27.92ID:79lpC1xL0
そもそも日本は書店が多すぎるんだって
アメリカなんて国土面積は日本の24倍だが、書店数は日本の2倍程度の2万軒程度
しかないぜ

都市別でも東京が世界一だしね
ロンドンですら東京の半分以下の800店しかない
847名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 00:58:25.21ID:sohXPBvb0
じいさんがひとりで切り盛りしてる小さな書店は潰れないのは過去なのか。
俺はその為にわざわざチャリ漕いで片道30分だった。
848名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 01:23:40.15ID:kz0QKmRMO
町の本屋の低迷スレになると必ず沸いて来る電子書籍のステマか
もう伝統芸能の域に近いな

電子書籍はそこまで必死にならなくても既に普及してますよ
普及して今のこの現状のままで低空飛行的の需要が続く感じ
紙の本の凌駕すら及ばない領域の需要でな
849名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 01:48:03.51ID:X3Zq756O0
学術系の本だと、ある程度めくって見て
自分が興味のある内容か、目新しい知見は得られそうか、確認したいし
美術系や図版目当ての場合も
ある程度流して見て、目当ての作品はどの程度あるか
図版の大きさはどの程度か確認したいし
やっぱ実店舗で手にとって確認して購入したいんだよね
850名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 01:52:40.99ID:9baoVcch0
将来裁断不要の高速スキャナが普及したら
日本全国にある本がすべて瞬時にネットにアップロ−ドされるぞ
日本の全図書館に裁断不要の高速スキャナ置いて
貸し出し依頼が来たら 裁断不要の高速スキャナでスキャンして
瞬時にネット配布で貸し出したらいいのに 図書館の店員も暇だしいいだろ
全国の図書館の本が簡単に共有できるじゃん
電子書籍は割れサイトに駆逐される
漫画と雑誌がそうなりつつある
20年後には何でも無料で読める時代になってるよ
851名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 01:56:45.57ID:ZlWitayB0
個人商店みたいな本屋はなくなったが生活圏内にジュンク堂もイオンもあるし買うのはもっぱら本屋だが、ネットは欲しい本の下調べするのに使ってる。
書皮付けて欲しいのと本屋が好きだし。
852名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 02:00:06.87ID:1E6FbSZD0
大きい本屋ばかり優先して配本する

小さい本屋には配本しない

小さい本屋にないのでネットで買う

この悪循環…
大きい本屋ばかり優先するのが悪い
853名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 02:00:09.23ID:X3Zq756O0
>>850
という乞食の願望

なんでも違法に無料で読めるのが当たり前の時代になったら
商業的に成り立たなくなって一気に衰退するだろうね
854名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 02:02:13.74ID:QnKUqN7e0
近所の本屋がどんどん潰れて行ってる
855名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 02:04:29.19ID:EYfyjSRH0
本買わない
スペースとるし高いし情報は古いし
856名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 02:06:10.01ID:kPXn/4Yx0
小さな本屋なんて何年も棚を飾るだけの不良在庫ばかりだからな
だから回転のよい雑誌屋となった
雑誌の衰退とともに潰れていったのは当然の流れ
857名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 02:10:36.36ID:rR/ALI5v0
帰宅時間に開いてないからなくてもいいです
858名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 02:12:07.47ID:gFVIqaDq0
書店がゼロでも複合型書店で代用できるから、実際に困ってる人は少ないんじゃないか
859名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 02:32:54.52ID:FkaXz7ID0
自治体の書店離れ?
書店の自治体離れ?
860名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 02:34:26.48ID:X3Zq756O0
書店の現象は「文化拠点の衰退」ではなく
文化拠点と呼べない書店が淘汰されてるだけでしょ
新刊漫画と雑誌ばかりの店とかエロ本屋とか

個人的にはエロ本文化の衰退は残念であるが
861名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 02:35:14.48ID:W7+c41d10
文化拠点って何
862名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 02:35:37.80ID:X3Zq756O0
>>859
若者のエロ本離れ
863名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 02:36:48.50ID:LMq7odA80
専門書と資格関連は中身を見て買いたいから書店派ですよ
864名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 02:40:35.14ID:6oTUl0Lb0
複合書店ってカフェ併設みたいなやつか
カフェの利益率高いし
休憩で立ち寄ったついでに本でも見て行くって感じにはなるけど
大型書店じゃないと成り立たんわな
865名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 02:44:09.67ID:6oTUl0Lb0
>>860
エロは完全にネットに奪われたよな
何度も読み直す価値のあるエロ本なんてあまりないし
リアルな本である必要がない
866名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 02:50:49.56ID:kzOZRyKg0
店舗型書店も要らんしな
その店でしか手に入らないとかなら分からなくもないが
867名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 04:01:15.36ID:/63sd37m0
田舎は書店って言っても蔦屋だから
あっても無くても同じ
868名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 04:54:26.90ID:ZnQXVsKf0
でも本屋をグルっと回ると色々脳に刺激があっていいぜ。ネットだと便利だけど現時点で自分が必要だと判断できるものしか買わない、というか買えない。アマゾンとかのオススメの本も今までの傾向に合わせてしか表示されないし。
869名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 04:57:05.39ID:Z+ty3gn+0
ネットは素人が書いてるから文章にセンスないね
870名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 05:35:17.70ID:psdl0+oA0
駅の売店にも負けているのでしょうか?情報求むっ!!
871名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 05:40:15.88ID:Ljsqm7t90
大型書店はうろつくだけでも楽しいけど、町の小さな本屋は立ち読みもしにくいしな。
一時期、立ち読み駆除に一生懸命だったけど、それで人が寄り付かなくなったら、買う人もいなくなったってことだよな。
872名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 05:40:24.65ID:w3sUpd4q0
>>868
それだと図書館で良くないか?
たしかに図書館では調べたい分野でコーナーでタイトル眺めながら今まで見なかったような本に手を出したりするけど
873名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 05:42:32.15ID:D2I/xjYw0
糞みたいな本は山ほどあるくせに
絶対なきゃおかしいような本はない
ネット通販なら2〜3日で家に届く本でも
取り寄せで一週間程度のちに取りに来い

まだ存在するのが不思議なくらい
874名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 05:58:40.48ID:mQu/wpgj0
本屋はあくまでもビジネス
ネット通販や電子書籍に負けた
ただそれだけ
文化の衰退とか訳わからん
殿様商売過ぎたから淘汰された
875名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 06:18:38.17ID:ad/FJKdl0
大きめの書店チェーンでも閑古鳥たしな。

そもそも行っても車関係の立ち読みするだけだし。

図書館で過去の小説なり、業界紙読んでたほうがおもろい。
876名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 06:28:11.99ID:ad/FJKdl0
>>871
大田区大森に住んでたとき、商店街に個人経営の書店に入って立ち読みしてたら、曲がり癖が付いたから買い取れとか恫喝してきて仕方なく買ったことある。

二十年前でもあんなことしてたんだもん、そりゃ潰れるわな。
877名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 06:33:45.14ID:4b91DSuU0
アホが書いたhaw to本、キチガイが書いた小説、当たらない経済解説書、ステマばかりの雑誌・・・
こんなの買って読むやつは基本的に居ない。
878名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 07:49:23.31ID:wAJXXmXY0
安芸区はほとんど山であり、
市街地にしても府中町や海田町によって
ど真ん中が占拠される形で区が二分されてるから
いわば町外れのみで構成されてるようなもので、
書店がないのも仕方ないと思う。
そういうのができるのは当然
郡の中心部にある府中町や海田町なのだから。
まあ、イオンの有無が大きいがね。

安芸区はいわば安芸郡のしょぼいところばかり
寄せ集めたようなものだから。
879名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:12:50.72ID:9baoVcch0
今絶版本から最新のマニアックな本でもほぼ100%
アマゾンっていうネット通販で販売してるから
その店で100%買えるから
わざわざ店に行くことがなくなったただそれだけ
アマゾンも出来立ての時は品揃え悪かったけど
今はほぼすべての本が置いてる
これからアマゾンも電子書籍の品揃えがよくなっていくから
そうなったら 日本の出版社や本屋はもうオワコン
880名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:17:25.54ID:9baoVcch0
若い人はわからないと思うけど
最強のアマゾンもオ−プンして間もない1999年〜2000年は
洋書だけ日本書も一部しか取り扱わず
品揃えが悪かったけど
だんだん品揃えがよくなって今に至る
881名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:19:18.09ID:F3Rm7N2R0
>>846
まったくだ。
ちょっと調べたら、
郊外の大型ショッピングセンターに紀伊国屋とかTSUTAYAとか
大手書店が入っているとかで、
地方都市だと隣接地域は書店が当然減ってるわ。
大手書店の方が品揃えは豊富だし、買い物ついでに車で行ってゆっくりできる。
882名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:19:30.15ID:4C21dGiM0
衰退というより移動だよ。
町の本屋さんからアマゾンなどのネットへ移動しただけです。それも質も向上してるから,衰退もしてない。
883名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:27:31.11ID:6YMPlNYK0
電子書籍はほんとセールばっかしてるな。定価で買ってる人なんて居るのかってくらい

まぁ、読んだ後で売れないからなぁ。紙の本でもしてくれよw
884名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:29:52.97ID:9baoVcch0
昔はネット店舗とか品揃え悪く高かったから店に行ってたけど
今は品揃えが良くなって値段も安いからネットで買うし
リアル店舗は時間がもったいないし
885名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:31:00.58ID:9baoVcch0
>>881
ツタヤもゲオも潰れまくってるぞ
原因はビデオオンデマンドの台頭だし
886名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:31:28.71ID:u1uEgDzT0
場所も取らず、資源ゴミに出す面倒も無い
クレカ作れない貧乏人とニート以外は今時電子書籍だろw
887名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:33:06.36ID:8zohm1ZB0
>地方都市では地域の人が集い交流する場でもあった。
そんなもん見たことないけどw
皆無言で立ち読みしてるだけだよ
888名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:33:30.46ID:9baoVcch0
>>886
電子書籍は値段が安くなり品揃えが豊富になったら
最強だな
889名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:34:01.72ID:sov8AGN60
書店が文化の拠点ってw
890名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:36:36.34ID:9baoVcch0
地元の大型店書店閑古鳥なんだけど
東京の繁華街の一等地の大型書店も
閑古鳥って聞いたけどまじなの?
大阪も繁華街の大型店は潰れてるし
残ってる店も赤字が多いとか
891名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:37:21.60ID:8zohm1ZB0
>>886
ニートや貧乏人の方が電子化されてるよ
ただ買わないでそこら辺のサイトから盗んでくるだけで
俺とかも文春とかはjpegでよんでるよ
892名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:41:00.09ID:9baoVcch0
>>891
割れサイトの雑誌とか漫画で
無料で読めるの?ウイルスではないの?
はるか夢の社では週刊誌はダウンロ−ドできて読めた?
漫画とか読みたい漫画あれば
検索サイトに漫画名+zipで読めるって聞いたけどまじなの?
893名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:42:02.53ID:bz2dDKvf0
あっても街の本屋じゃ雑誌とベストセラーだけ。
漫画すら最新刊のみで既刊が欲しいと思っても注文で一ヶ月待ち。
あとはいつから置いてあるのかわからん岩波文庫。

これが知に何か貢献してるのかねwww
894名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:43:55.72ID:8zohm1ZB0
>>892
タイトルとrawとかで検索したほうがいいよ
別に遙が無くても他から取ればいいよ 別に炊いてるのはサイトじゃないし
895名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:45:07.27ID:9baoVcch0
昔はネットとかなくて
情報手に入れるのは本や雑誌しなかったんだよ
今はネットという無料で情報が手に入るツ−ルが
あるから 本なんて読み必要がなくなったのさ
外歩いて見ろよ みんなスマホでネットしかしてないし
896名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:46:30.40ID:9baoVcch0
>>894
海外のサイトの方が落としやすいの?
検索サイトでJapanese Magazine zipみたいな感じ?
897名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:48:07.95ID:KMXFx9kC0
紙に印刷された文字だけが文化だと信じてる精神のお年寄り達とはここでお別れさようなら
898名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:48:19.22ID:9baoVcch0
>>894
850に書いてる通り
将来スキャン機が普及したら全部無料
読める日も来るだろうね
検索サイトに書籍名+zipで打ち込んだら
全部瞬時に読めるみたいな 
899名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:49:19.16ID:5boa6rYU0
本屋は駅チカとエキナカしかもう生存不可能だろ
人は都心部に住み、ビジネスマンとOLは駅チカとエキナカの本で買い
若者はキンドルを使い、アプリで漫画読み放題
駅から離れた本屋には老人しかいない
900名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:50:22.12ID:SWWD23Th0
立ち読みという窃盗行為が許容される以上、
書店は商売として成り立たない
901名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:53:16.65ID:Z+ty3gn+0
立ち読みで人多く見せたほうが他の客もはいる傾向はあるよな
902名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:53:17.26ID:8zohm1ZB0
>>896
だから書いてあるとおり
あとは自分で気に入ったサイトを探せ
以上
903名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:57:27.19ID:AFfahY090
賃貸で部屋が狭く置いておけないので電子書籍が売れるってだけの話
あとマジモノのオタクだと保存用に持っておきたいから蛍光灯、日光で
本が痛む、人が触るの嫌がる書店では買わない
904名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:58:25.40ID:AFfahY090
>>903
訂正
×人が触るの嫌がる書店では
〇人が触るの嫌がるから書店では
905名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 09:59:41.60ID:4d4BSxwM0
>>896
貧乏人食いつき過ぎwwww
906名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 10:00:51.18ID:6UlMxUXj0
田舎の文化拠点ってパチンコ屋じゃないか

いかにも底辺って感じではない普通の人がパチンコに行っていて驚く
907名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 10:03:32.04ID:sVknbnfL0
>>900
ジュンク堂「はぁ?」
908名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 10:04:03.28ID:PWh/H+6+0
漫画の月刊誌とか本自体結構重いから年取ると体力的に移動や陳列が大変になるしねぇ。
個人経営の書店は跡継ぎがいない時点で詰んでる。
909名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 10:17:02.65ID:/63sd37m0
本を読まない人には関係ないかもしれないが意外と場所を取って重いから電子書籍はありがたい
古本屋に売るわけでもないから紙は必要じゃない
910名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 10:42:14.47ID:JMS2hBIh0
昔よく購読してた趣味の雑誌とかをオクとかで入手するが
本屋行って新書やら月刊誌だのはすっかり買わなくなったな。
911名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 10:44:02.81ID:6iGYa1/Z0
やっぱり町の書店はエロ本を置かないとな、実際目で見て気に入れば買う、その行為が楽しい、ネットエロはもう飽きたよ
912名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 10:51:00.55ID:fS/FQw5t0
客が何買ったか、陰口をネットで書き込むような店員が結構いるからな・・・

そりゃみんなネットで買うようになるわ
913名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 10:54:43.10ID:85yzxZdL0
>>853
衰退すべきだろ
99.99%くらいの本はいらない本だしスキャンもされないよ

アカデミーは既にオンラインへ移行済み
そこできちんと集金システムをやってる

ホメロスはクラウドファンディングが投げ銭
清少納言はアフィブログ
シェイクスピアはスクリーンプレイ予約配布
商業出版業界なんかもういらない
914名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 11:13:04.57ID:aYhNKcVW0
もう普通の本屋であれ、古書店であれ、儲けは期待できないな。
金が腐るほど余った、本好きの金持ちが趣味でやる分にはいいかな。
片手間にやってても、大怪我とか食中毒とか、命に関わることは滅多に起きないから。
915名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 11:13:42.03ID:FgKEWl4J0
最寄り駅にツタヤがあるが、あれも書店でいいんだよね?
916名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 11:25:58.26ID:9baoVcch0
>>914
ブックオフですら本とかでは
利益が出せなくなってるし
古着や中古家電に手を出してるし
917安倍ちょんハンターさん
2017/08/26(土) 11:27:42.32ID:oMcdc7d70
結局

本屋は選ばれなかった

業界が安穏としてる間に

客をアマゾンに取られた
918名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 11:37:14.18ID:OFXaLYNd0
お前ら競争競争言っといて自分の住んでるところが負けたら発狂するくせに
919名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 11:38:47.65ID:9baoVcch0
>>917
競争がない世界は発展しないからね
本屋はあまりも独占事業だったから
好き放題やり過ぎた
本の値段も高いし 安く売らないし
独占が崩された時悲惨な運命がまってる
日頃から競争もしてないし 戦える力がないよ
920名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 11:40:09.63ID:9baoVcch0
出版と放送と新聞は
もうオワコン
独占事業でやりたい放題しすぎた
921名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 11:41:12.51ID:azH9J0xO0
ネット書店なら万引きされないからな
全部犯罪者のせい
922名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 11:45:45.25ID:kRCYfm6I0
amazonの思惑通り
923名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 11:48:24.68ID:9baoVcch0
出版社が生き残る道は
今まで出版したすべての電子書籍化の権利を
アマゾンに渡すしかないでしょ
アマゾンの配下で生き残るのが最善の道
天下の情勢は完全にアマゾンに傾いてる
924名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 11:48:49.21ID:qREIB4H60
出版の偉い人の失策
925名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 11:51:33.88ID:9baoVcch0
アマゾンはキンドルをなんであの値段で
販売してるかわかる? あれ利益がないんだよ
先に格安で販売して端末普及させて電子書籍のシェア取るためだよ
926名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 11:56:35.23ID:V8rlDKw70
>>725

同意 
当に本が゛好きな方は、本屋がないと生きていけません。そして同じように図書館も行くと
必ずアマゾンでは検索できないような良本に出くわすことが再々あります。
アマゾンの限界をよく知って、リアル店舗と図書館の大切さを今一度思い起こしたいもの
です。
927名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 11:58:36.94ID:fS/FQw5t0
>>917
ま、そういうこったな・・・

そしてそれはどこの業界にも言える事
928名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 13:23:17.91ID:CN/Jz3mf0
古本屋やったことあるけど
いくら買い取りしても
一度売った本が戻ってくることはなかったな
みんな所有するために買っているのかな
よくわからないが
本は売れなくなったことは確かだ
国内の知力はこれから下がるだろう
929名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 13:34:47.62ID:8e+yCdVA0
安芸区も東区もそんなに広くないから隣の区にすぐ行ける
田舎の自治体は本屋はあっても無駄に広いからいくのが大変
930名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 13:53:35.74ID:fpQhukMc0
>>915
蔦屋>Amazon
931名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 14:20:09.44ID:9baoVcch0
>>928
古本屋で購入した本は
そのままゴミで捨てるから戻ってこないんだよ
932名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 16:32:15.28ID:+iEH9F5j0
(Japan)Dr. Katsuya Takasu says "Nazism is great".
https://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1503451159/l50
933名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 16:56:57.34ID:MhrfMLUW0
確かに本屋が減って困る。
934名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 17:22:57.09ID:GLGb4VS90
本屋でも小説のコーナーなんかほとんど人がいないんだよなぁ
935名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 21:03:47.66ID:i5F0ysNw0
寂しいなあ〜
936名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 21:07:12.33ID:N2AEKdwW0
あぁやっぱり朝日か。

書店は左翼活動の重要拠点だからな。
937名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 21:33:30.22ID:i5F0ysNw0
がっかりやな・・・
938名無しさん@1周年
2017/08/26(土) 21:39:18.76ID:VvBArf2c0
>>705
建築関係とかの会社への納品が売り上げの大半を占めている
939名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 11:00:45.31ID:MzvBnna70
情報=本だから 今の時代ネットで
ほとんどの事は調べられるからね
基本的な事はネットでわかる
940名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 11:02:11.53ID:emkZFFWB0
>>2
そういうのは購入履歴が残らん方がよくないか?
941名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 11:22:15.59ID:OkN/ritM0
もう取次と大手出版を中心とした本の流通が時代に合わないって事だろう。
やむを得ない。
元々利の薄い書店がやっていけるわけがない。
放送、音楽、出版、みんな同じ。
政官界と業界でガチガチに固めて作った利権のシステムが時代に合わなくなったんだ。
それは確かに前時代には繁栄に寄与するシステムだっただろう。

AmazonやGoogleじゃない、インターネットそれ自体が黒船だったんだな。
もう業界の仲間内で囲った枠の中に消費者を留めておく事は出来ないんだ。
942名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 12:20:04.93ID:fBi7wbBH0
電子書籍はjpgにしてzipでくれよ。
サービスなくなっても保存しておけるから。
943名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 12:20:15.36ID:k+a9AbbF0
本をネットで買う人が多い県は?
1位 京都具
2位 宮崎県
3位 秋田県
4位 千葉県
5位 兵庫県

書籍購入のリアル店舗利用率は?
1位 滋賀県
2位 鹿児島県
3位 宮城県
4位 群馬県
5位 広島県

http://www.jadma.org/tsuhan-kenkyujo/kenmin/vol3/q1.html
JDMA ジャドマ通販研究所 県民通販大調査
944名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 12:54:27.69ID:TaZS4Rmj0
>>942
売ってるんじゃなく閲覧権を供与されてるだけだから、そんなの無理。
実際、閲覧権を販売さえしてない。貸してるだけなw

>>943
京都具てw まぁ、京都と兵庫の田舎はほんと僻地やからな
945名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 15:03:37.41ID:QDzgnloB0
貧文系どもが
オンナを持ち上げることで
カネもうけ、人気取り、支持率獲得したから少子化になった。
マスコミ業界、アホ安倍とバカ官僚、NHKから出版業界までバカ文系が
少子化で日本民族滅亡のA級戦犯
*******************************
女性誌には「自分らしい生き方」とかいうお題目で、
30代独身を肯定するような記事がいろいろと載ってる。
「それこそが先進的で現代的な生き方だ」と言わんばかりに。
私はそういう雑誌で編集やってたことがあるから本当のことを書きますけど、
作ってるほうはそんなこと信じちゃいません。
ライターともよく話しました。
「こんな心にもないこと、よく書けるな〜」
「目的は現実逃避ですからね。 じゃなかったら、
30代独身女性は読んでくれないですよ」
内心、「30代独身は終わってるよなぁ」と思いつつも、
30代独身ライフを賛美する記事を掲載する。
でもね、そういう特集を掲載すると反響がいいんですよ。
「私の生き方は間違ってなかった」という読者カードが山ほど届く。
間違ってるって(笑)。
まあ単なる売れ残りに、自己肯定の機会と人生への夢が与えられるし、
たとえウソの企画でも、勘違いしてくれれば発行部数が上がるからいいけどね。
946名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 15:05:09.77ID:+8015IGM0
書店のない町になんて住めない…終わってる。終わってるんだろうけど
947名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 15:08:48.01ID:rO7QXkEH0
こうやって色々な仕事の必要人員が縮小され
人口減少社会にフィットしていくんだろうね

いま笑っていられる業界も明日は我が身
948名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 15:08:48.64ID:q9pX80+H0
マジかよ・・エロ本どうすんだよ・・
949名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 15:09:02.08ID:o+rM7sRS0
>>1
そんな市あるんか?と思ったけど、よく考えれば自分の住んでいる地区(旧○○村)も
昭和の5市町村合併がなければスレタイ通りの村だった
950名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 15:11:56.32ID:d59LHruE0
浦安は三省堂が閉店した後に100円ショップがオープンw
その後、地震でマリナーゼがウンコナガレネーゼになったのをみて
書店は民度を表すものだと思った。
951名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 15:17:22.93ID:MkkohTCB0
会社の内部情報なんかはネットじゃないと手軽に入らない利点はあるけど
政治方面は新聞や本に既に書かれてることに誇張を混ぜた情報ばかりだからな。ネットは

政治系の話でネット情報礼賛してるのは、自分がいかに本を読んでないかの証明みたいなもんだな
952名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 15:19:01.82ID:GI5ECAYd0
電子書籍に移行してるからな
953名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 15:24:17.33ID:IC+x+Af90
アマゾンとか日本の古本屋の2つのサイトで
ほぼ欲しい本は買えるからな
954名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 15:25:00.74ID:McWmEA/40
そもそも地方の人間なんて本読まねーだろ
雑誌が限界
955名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 15:26:27.17ID:zCRiQsPI0
書店が無くても週刊誌ならコンビニで買えるし、単行本はネット通販でいいし
956名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 15:29:23.99ID:qJD5Pm7f0
紙である必要がなくなった
携帯でも見れてPCでも見れる電子書籍の時代
957名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 15:32:51.94ID:zCRiQsPI0
漫画本をビニールで包んで立ち読み出来なくしたから客が離れたせいもあるだろ
958名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 15:33:07.11ID:fiqDEBZ+0
本がどういう人たちが作りどういう人たちが運びどういう人たちが売るか。
おまえたちが観てるのは甘いな。
勉強足らんぞ。
959名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 15:36:15.98ID:dZRBTkFg0
田舎に住んでるけど、田舎の本屋ってろくな在庫がなかったなぁ
5割がコミック
後は雑誌と茶けた文庫本
買うどころか暇つぶしにもならんかった
アマゾンのおかげで田舎でも文化的な生活が出来るようになって感謝してる(´・ω・`)
960名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 18:10:10.74ID:gTX69R2s0
つくばの未来が無い市か
961名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 18:11:17.54ID:gTX69R2s0
>>948
そうだな
ネットで映像系漁るのかな
962名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 22:07:22.41ID:hSNckm450
>>950
一方今日行った駅ビルでは昨年書店が閉店した後に100円ショップがオープン した。
963名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 22:32:38.28ID:w5t95kb30
>>3
問題あるよ。入口がネットだけだと衰退するしバカが増える。
964名無しさん@1周年
2017/08/27(日) 22:37:14.68ID:w5t95kb30
>>57
実店舗が無くなりゃ更に本は売れなくなって値上がり。悪い循環。
965名無しさん@1周年
2017/08/28(月) 04:17:44.15ID:UHpoF6sr0
高齢の店主が学校の教科書だけやってるような
名ばかりの書店だけって自治体も中にはありそうだな
966名無しさん@1周年
2017/08/28(月) 09:19:05.83ID:n+bXFcD60
書店が減った最大の原因は収入源の週刊誌やら月刊誌をコンビニが扱いだしてから。
ネット書店以前から打撃を受けてる。
967名無しさん@1周年
2017/08/28(月) 09:49:31.53ID:rpIu+9cl0
文化とか大仰なこと言ってるが、大半の人に
とっては本はヒマ潰しでしかないし、それが
他にとって変わられただけ。
968名無しさん@1周年
2017/08/28(月) 12:00:01.50ID:iCcFVEOh0
【文芸】<なぜ頭のいい人は本を読むのか?>成毛眞氏「人生の選択肢が増える」 ★2©2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1503838948/
969名無しさん@1周年
2017/08/28(月) 17:26:35.14ID:6iAJGC4j0
仕方ないよ。
970名無しさん@1周年
2017/08/28(月) 17:27:30.32ID:InuQr+gC0
ヨドバシに注文してコツコツとポイントためてる。
971名無しさん@1周年
2017/08/28(月) 17:32:06.13ID:rlwgDZRF0
小さい書店が文化拠点というなら、そんな文化は滅びたほうがいい。
マトモな本との出会いは、関連書籍の検索ができるネット書店以外ではほぼムリ。
巨大書店は関連書籍以外に発見があるからなくなると困る。
小さい書店には今では何の存在意義もない。
972名無しさん@1周年
2017/08/28(月) 23:44:45.75ID:HztyOMto0
小さかろうが大きかろうがハヤカワと創元置いてくれてたらそこで買う
とはいえ実際、小さい本屋は置いてないからな
973名無しさん@1周年
2017/08/29(火) 00:12:43.84ID:5xKSgIiH0
飛んで ビニール 夏の虫
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250201110816
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1503515372/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【文化拠点の衰退】書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…©2ch.net ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【信長書店】( ^ω^)じっぷらエロ本愛好会 37冊目【日経ヘルス】
  ◆◆  人口密度ランキング  ◆◆
【札仙新静浜京岡広熊】人口密度2000人/m2未満
本屋・書店でバイト 158冊目
2014年度 都道府県別 人口転入超過数が出た
地球の人口何億で習った?年齢添えて書いてけ
【不買】徳間書店はアニメージュを発行 その2
【なぜ】書店員出身の作家は【少ないのか?】
本を書店で万引きしよう!
■女性向け同人誌の書店委託・チラ裏スレ176■
アカシヤ書店
【悲報】岩波書店、嫌儲を見ていた
名探偵コナン「汽笛の聞こえる古書店2」★1
【小売】書店3店、万引抑止に顔認識技術
三洋堂書店
渋谷書店 ファンの詰所 vol.8
【九州】授業ライブ配信、不登校は対象外? 自治体対応割れる背景は…(西日本新聞 ) [蚤の市★]
書店員の情報交換スレ65
■女性向け同人誌の書店委託・チラ裏スレ182■
【角川書店】 4コマnanoA 【新漫画雑誌】
好きな書店ナンバーワンは?
【社会保障】介護費のムダを抑制した自治体に手厚く財政支援 政府検討 [無断転載禁止]
本屋・書店でバイト 152冊目 [無断転載禁止]
【京都横浜】彼と私の18年7【痴的興奮書店】
☆お宝【万代書店・開放倉庫】発見☆PART12
メガトン書店ってどうよ?
ヤマダ電機の電子書店が閉鎖
渋谷書店 ファンの詰所 vol.6
書店員の情報交換スレ77
●ハイブリッド書店 honto ?冊目(閉店間近)
まゆゆ書店が打ち切りの危機!!
【稲田防衛相】「グッドルッキング」に失笑、安保会議で存在感ゼロの日本 「大国の自覚と威厳を」専門家が喝 
石川優実さんおこ。「じゃあ私がグラビアや風俗やっていた事も私の自由意志、自己決定なのか?」 
【フランクシスターズ】アイスリボン総合99【話題ゼロ】
FantasyEarthZero ファンタジーアースゼロ Part5500
仮面ライダーゼロワン アンチスレ6
NHK総合を常に実況し続けるスレ 145922 残業代ゼロ法案推進
仮面ライダービルド 第47話『ゼロ度の炎』★2
FantasyEarthZero ファンタジーアースゼロ Part5568
【大都】Re:ゼロから始める異世界生活【死に戻り115回目】
【個人経済】30、40代「貯金ゼロ」が23%、平均貯蓄額も52万円減の195万円…SMBCの金銭感覚調査★3
FantasyEarthZero ファンタジーアースゼロ Part5598
Kカップ澁谷果歩「二次元ならむしろ、このすばならめぐみん、リゼロならラムちーとかのペッタンコが好き!無い物ねだりですね」←これ
FantasyEarthZero ファンタジーアースゼロ Part5637
ヴィンジノ・アンゼロット クソ絵量産機
【サッカー】51歳カズ、今季リーグ戦先発ゼロに「悔しい」。「また来季しっかりと戦いたい」9試合0得点 今季出場合計59分
【FEZ】ファンタジーアースゼロ雑談スレ1486
【FEZ】ファンタジーアースゼロ雑談スレ1467
【東京新聞/社説】文大統領演説 関係悪化の歯止めに 安倍政権は、韓国側と積極的に対話してほしい[8/17]
FantasyEarthZero ファンタジーアースゼロ Part4835 [無断転載禁止]
唯一「感染者ゼロ」の岩手県、入場は県民限定のスキー場も
【映画】大ヒット韓国映画「パラサイト 半地下の家族」 大ヒット日本映画「永遠のゼロ」 <−なぜなのか?
【リゼロ】 鼠色猫/長月達平 288 【web版】
【FEZ】ファンタジーアースゼロ雑談スレ1523
【富士XEROX】富士ゼロックス 裏事情35台目
【気象】梅雨 西日本で雨降らず 気象庁、梅雨入り日見直しも 8日以降大阪はゼロ 四国ダムは取水制限 [無断転載禁止]
FantasyEarthZero ファンタジーアースゼロ Part5124 [無断転載禁止]
映画「馨の形」の状況がマジでヤバい 君の名の大ヒットに隠れて注目度ゼロ 試写会は高齢のオッサンばかりとの報告
仮面ライダーゼロワンとかいう近年稀に見る大駄作
【9月入学】「小学ゼロ年生」案、文部科学省が検討。卒園後、8月まで「ゼロ年生」として過ごし9月から1年生。小学校は6.5年間に★2 [記憶たどり。★]
FantasyEarthZero ファンタジーアースゼロ Part5854
【韓国】 「日本の植民地支配を美化した人は公職に就けない」法制化の動き=ネットには歓迎の声多数 ★2 [8/21] [昆虫図鑑★]
【FEZ】ファンタジーアースゼロ L鯖ホル晒しスレ part.1 [無断転載禁止]
仮面ライダーゼロワン 第23話「キミの知狽ノ恋してる!」★2
40代の4人に1人、貯金ゼロ 「本当に自己責任なのか?」
【FEZ】ファンタジーアースゼロ雑談スレ1596
19:39:53 up 19 days, 20:43, 0 users, load average: 21.91, 30.30, 19.50

in 0.065138101577759 sec @0.065138101577759@0b7 on 020209