「みちびき」搭載のH2Aロケット打ち上げ
毎日新聞 2017年8月19日 14時33分(最終更新 8月19日 14時41分)
打ち上げられるみちびき3号機を載せたH2Aロケット35号機=JAXAの中継から
日本版GPS(全地球測位システム)の構築のため、三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は19日午後2時29分、政府の測位衛星みちびき3号機を載せたH2Aロケット35号機を、種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げた。
みちびきは米GPSと組み合わせることで、測位誤差を現在の約10メートルから最高で6センチ以下に縮めることができる。政府は当面、4機体制での運用を計画。最後の4号機を10月にも打ち上げ、来年度に測位サービスを始める予定だ。
3号機は赤道上空にとどまる静止衛星で、その他は交代で日本上空をカバーする「準天頂衛星」。現在利用している米GPSなどでは障害物となるビルや山などに影響されず測位できる。自動車やトラクターの自動運転、ドローン(小型無人機)の物資輸送などへの応用が期待される。【酒造唯】
https://mainichi.jp/articles/20170819/k00/00e/040/326000c 打ち上げて……軌道に乗ったってことでいいのか?
打ち上げましたの記事だけ出して、あとから「落ちてきました」って続報出たらがっかりだぞw
関係者には悪いけど、今回の打ち上げライブつまらん…
>>1
┏━━┓ ,, -──- 、._ ┏━┓┏━┓┏━┓
┏━┛ ┃ .-"´ \. ┏━━━┓┃ ┃┃ ┃┃ ┃
┗━┓ ┏┛ :/ _ノ ヽ、_ ヽ.: ┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃
┏━━┛ ┗━┓ :/ o゚((●)) ((●))゚o ヽ: ┗━━━┛┃ ┃┃ ┃┃ ┃
┃ ┃ :| ::::::⌒(__人__)⌒::::: |: ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
┗━━┓ ┏━┛ ┏━━:l ) ( l:━━━┓ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
┏┛ ┃┏━━┓┃ :` 、 `ー' /: ┃ ┏┛ ┃┗━┛┗━┛
┏━┛ ┏┛┣━ ┃┃ :, -‐ (_). / ┃┏━━━┛ ┏┛┏━┓┏━┓
┃ ┏┛ ┣━ ┃┗━━━:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ ━━━━┛┃ ┏┛ ┃ ┃┃
┗━━┛ ┗━━┛ :ヽ :i |: ┗━━━━┛ ┗━┛┗━┛
:/ :⊂ノ|: あと3分位で分離
今回のライブ、オンボの映像出てないから、本当に上手く行ってるかわからん
┣゙┣゙┣゙┣゙┣゙
▲
/ニニニニ\
/ ___ `,
| | ・ω・ | みんなー
|[=ニニニニ=].|
| |
| |
/|___ _|\
 ̄ ;,・:" ,:.・  ̄
W W ┣゙┣゙┣゙┣゙┣゙・・
WVW
⌒^WW ⌒ヽ
ヽ ,' ⌒ヽ!!-'⌒ヽ,
>>16
南は相手にするまでもないが、北は意外に侮れないと思うぞ?
とりあえず、飛翔体を空へ飛ばすことに関しちゃ結構な経験を積んでる こんなもの撃ち落とせるのか?って感じ
みちびきって便利だな、おめでとー
>>1
タイトルに成功をつけない印象操作。
北のミサイルには必ず成功を付ける印象操作。
分かりやすいなww とりあえずプルトニウムでも詰めて北に撃ち込めよ
ばら蒔くだけでも価値のある攻撃
ロケットは正常に飛行を終えました。
成功。
あとは衛星しだいです。
打ち上げの瞬間だけ見てバンザイ喚いたり888888とかコメント出してる奴らは
今この瞬間どういうツラ晒してるんだろうか?
俺のGorillaでこれからは常時みちびき捕らえられるわけだ
成功したのか、おめでとう!!
最近Youtubeの仕様に新しい形式が導入されたらしく
ライブ中継番組ふくめての
HTML5 形式とやらの動画は再生できなくて悲しい
何で2時とか2時半とか区切りの良い時間に打ち上げないの?
>>47
いや、エラーは出るけど無理矢理再生ボタンを押すと見えるぞ。 成功したとは書かない侮日新聞
とりあえず打ち上げには成功したんだから、成功したって書けや
予定軌道にもほぼ乗ったでしょ
2006年のおいらはロケット失敗してザマァと思ったけど、税金が吹っ飛んだことに気付いて、それからは応援してる
対応機器はもう出てるの?
豪でも使いたがってるみたいだしな。
>>47
ブラウザソフト変えろ。IE11以下だと再生出来ない。 1台壊れたらどうすんだよ、あと何機か打ち上げとけよ。
宇宙部隊ができたから別に何か飛ばすのか
これで精度が上がるね
今はモバイル端末でお気軽に利用できてて驚く
日本は天災も多いから元気な衛星の活躍は大いに期待
これっていつも思うんだが、GPSだけでもセンチメートル級の精度を出せるんだから、みちびきを打ち上げたから云々というのはミスリードじゃね?
みちびきが有ろうが無かろうがセンチメートル級の精度を出すには高い機材が必要なわけで、みちびきのおかげでカーナビやスマホの測位制度が飛躍的に高まるかのような誤解を与える記事だと思う
>>60
Youtubeを仕切っているGoogle Chrome ver60.0でエラーが出る矛盾 >>62
4台あればいいのだが、7台打ち上げるから大丈夫。
この3号機まででも、既に世界最高レベルの精度で位置特定できる。 >>67
GPSはアメリカ側の操作で精度故意に落とせる
日本独自で精度高められないといざって時に困る >>70
分かってると思うがみちびき単機で位置測定はできないからな >>52
>「みちびき」搭載H2Aロケット打ち上げ成功
>毎日新聞2017年8月19日 14時33分
>(最終更新 8月19日 15時00分)
4分以上遅れて間抜けなレスした気分はいかが? >>77
わかってるよ。最低2台。
2台より3台、3台より4台だよな >>79
日本が赤道直下にある国ならばそれでも良かったんだろうけどな >>78
内閣府の予算なのか。社会のコア技術って位置付けなんかね。 >>62
気象衛星ひまわりにも予備機があるように
みちびきも予備を上げる予定 三菱のロケット成功率半端ないな
もうMRJやめて防衛と宇宙だけやれよ
これで自動運転やドローン運航は日本が先端走れるインフラはできた。
あとはハード側だな。
1センチレベルのピンポイントで北チョンを精密射撃できるw
>>1、もうちょっと望遠のいいカメラでとれやぼけw
ドコモのGPS良くなりますように
田んぼ走らなくてすむ
>>67
たしかに
みちびきの性能を完全に引き出すには
受信用のアンテナはまだでかくて高額で
スマホからはみだすと聞いた 遠野くん・・・・。
お願いだから、もう・・・・、私に、優しくしないで・・・(´;ω;`)ウゥゥ
>>55
ゴミが打ちあがっても税金の無駄やで
受信側の時計の精度の方が重要やから、こんな衛星意味ないで >>79
今回のは静止衛星だよ。
8の字に回ってるのが3機で、静止軌道が1機の予定。 気象衛星、GPS、偵察衛星、放送衛星など衛星の利用は不可欠ですな。
韓国が、ロケット開発に必死になるのは判る。
韓国と中共などの敵国には、まさか情報提供とかしないよね?
今回補助ロケット4本仕様だったか
最近補助ロケット4本のケース増えたな
H2Aでは衛星の大型化についていけなくなりつつある
>>91
どこからそんなデマを…
民生用ならGPS(互換)衛星からの数bpsの放送を受信出来ればそれで良い ヤバい…
涙が出てきた
日本の技術はやっぱり最高だぜ
>>106
H3までの間はH2B使う手もあるが、まだこうのとり専用状態だったっけ? 便利になりすぎると維持できなくなった時にどうするんだろうな
>>67
今回の準天頂衛星はずっと日本の上に展開してるんだから、受信側の機材が大したこと無くても精度が上がるとかじゃない? 俺様のカーナビの精度がまたまた上がる
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
>>92
俺も、Windows7+IE11の環境で、今回はエラーが出て見れなかった。
いつも見れたのに何でだ? >>67
GPSを管理してるのは米軍
逆らうと切られるので 自前で持ったほうがいい >>111
GPS衛星なんてものは30個以上ないと何の価値もないで
夢を壊して悪いけど、衛星単体だけなら位置情報と時間を送信する機能しかないから
北朝鮮の将軍様を称える歌を発信してる衛星と技術的にはどんぐりの背比べ >>89
アメリカ様は1段目切り離しまで写してくれるのにな。昨夜のアトラスもH2も帰りがないからつまらん() >>124
衛星に送信カットのコマンド送るだけだけど? iPhone7は準天頂衛星に対応してる。
2機体制の今でもかなり正確。
∧∧
( =゚-゚)<ロシアもウクライナが独立した後
困った 何とか独自技術で開発したいが
経済危機で打ち上げ実験資金が全くない
( ^▽^)<いいこと思いついた
∧∧
( =゚-゚)<韓国に打ち上げ実験資金をださせるw
( ^▽^)<ロシアは、最新のロケットを欲しがった韓国の態度を逆に利用して
開発途上で未完成のアンガラを売り込むことに成功
未完成のロケットを売った上に 打ち上げ実験資金もいただくw
∧∧
( =゚-゚)<2回失敗し 3度も実験できた
ロシアは韓国側技術者に羅老第1段に近づく機会を一切与えず
技術ノウハウの流出を防いだ
( ^▽^)<めでたしめでたし
>>127
湾岸戦争前に戻るのか?
米国内でも大混乱だろう。 >>121
そんなもん持っていたところで逆らったら勝ち目ないだろ() >>119
ハーウェイで十分ですw
ハイエンドなHUAWEI P9と
GPS/AGPS/Glonass/Beidou
加速度、コンパス、ジャイロ、環境光、近接、 HALL、指紋
ミドルクラスなHUAWEI P9 lite
GPS/AGPS/Glonass
指紋、加速度、コンパス、環境光、近接 >>118
実際に回っているのは、斜めの楕円軌道。
その状態で同時に地球が横に自転しているから、
地上を固定した基準で見ると8の字になる。 日本の衛星だけで測位できるのは遮蔽物の無い平地とか海上くらい。
肝心のビルの谷間では静止衛星分は見えないので米GPSの補佐に役立つだけだよ。
( ^▽^)<アメリカもこのロシア製のロケット使ってる
∧∧
( =゚-゚)<つまり米ロの宇宙開発の最大の貢献者は韓国w
>>130
特定の地域だけ送らないようにすることも可能 (祝)打ち上げ成功 ジョン・ウン・キム
サンキュー ジョン ういラブユー シン・ゾアベ
ちまちま打ち上げずに1回でバババッと5〜6機打上れんのかいな
( ^▽^)<韓国はウクライナから75トンのエンジン買って
月がどうたらとかブツブツ言いながら 開発中断中・・・
北はウクライナ製のエンジンで80トン 成功
∧∧ いっぽう日本は独自技術で150トンエンジンの燃焼試験を開始した
( =゚-゚)
@YouTube
.(∩∩) >>67
本当のことを知られると税金の無駄と叩かれるからな
既に準天頂と良いながら静止衛星打ち上げる有様 >>49
そりゃ投入したい軌道に、なるべく適したタイミングで打ち上げないと、その分だけ難易度が上がるからだが 衛星打ち上げられるって事は敵国に正確な弾道ミサイルを撃てるって事かな?
先には撃たないけど。
ロフテッド軌道で打ち上げたのか。
あとJ-アラートは今回鳴らなかったねw
それにしても今はロケット打ち上げブームなのかねw
>>121
今時のスマホはロシアの衛星も中国の衛星もヨーロッパの衛星も対応してるよ。
それらが全部使えなくなる事態を想定するなら
他もっとやることがあるだろ。 >>137
このアホ、根本的にGPSの仕組みを理解しとらんな 静止軌道 ・・・ 赤道上空なので、常に角度が低い
↓
斜めにすると・・・南の位置で、角度が高くなったり低くなったり。半分は静止軌道より下
↓
斜めの楕円軌道・・・同じように角度が高くなったり低くなったりするが、軌道速度が変わる楕円なので、角度が高いところでゆっくりと飛行する。
>>1、なんか雑な飛び方してないか?w
むかしの補助ロケットブースター2機の方が飛び立ち方がキレイだぞw
今は経費削減で米軍も民間用GPS端末を使ってるから、
有事であっても衛星信号カットは、したくても出来ないって言われてる。
スペースXの成功で使い捨て型のロケットの
進歩なんて商業的には何の価値もなくなくなった。
みんなほど感動しなくなってる。
今回の3番機は韓国向けと聞いている。
日本のロケット打ち上げは、いつもハラハラさせられるが成功はよかった
GPSが正確になれば近くのジムに届かなくなるから困るんだな
>>146
余裕で地球のどこでもピンポイントで落とせる。 馬鹿の相手はここまでとして、GPSは米国国防省が管理・運営している。
最初の頃は、わざと誤信号も送信していて、専用の受信機でなければ常に正確な情報を正しく受信出来なかったらしい。
しかし、湾岸戦争で砂漠を走る戦車などにGPSが必須となり、専用の受信機が足りなくなり民生用のGPSでも
正確な情報を得られるように、誤信号の発信を止めて今に至る。
おめでとうございます!(・∀・)
例年年4回なのに今年は既に5回!
もっとガンガン打ち上げよう!
-----
●2017年世界のロケット打上 2017/08/19現在
回数(失敗数) 国名
===================
16回(0回) 米国 ※米国の失敗はなぜかカウントされないので注意
11回(0回) ロシア
08回(2回) 支那 ※失敗は07/03大型長征5,06/18大型長征3B
06回(0回) 欧州
05回(1回) 日本 ←←←★NEW★!!!
04回(0回) インド
http://www.spacelaunchreport.com/log2017.html これは弾頭に荷物積めると言ってたな
つまりカリアゲを超えた
ハッキリ言って軍事衛星だから、打ち上げ後の中継はあまり見せなかった
>>157
つまり暗号化レイヤしか流れて来なくなった時は核戦争、と… >>164
日本の失敗はSSS-520かな?
あれ量産してペイロードに弾頭を(ゲフンゲフン >>116
L6の干渉測位は、そもそものGPS測位の仕組みと全く異なる >>162
次は10月に、みちびき4号機を打ち上げる。 >>158
ファルコンヘビーのブースター3本同時回収を見たいわ >>170
あんな風任せのロケット花火に爆弾つんでどうするのさ。 >>163
長いだけで間違いだらけや
せめて高校の数学1程度の知識を身に着けた上で
ネット上でGPSの仕組み解説くらい読もうや・・・な? >>175
有人でもできるだろうけど、無人でいいだろ このGPSがあればサードで撃ち落としやすくなるん?
>>177
まず具体的に何処が間違いかを指摘すべきでは? 「みちびき」3号機 ガス漏れの原因は異物混入
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170818/k10011103791000.html
>日本版GPS衛星「みちびき」の3号機は、今月12日、打ち上げの直前に機体のガス漏れが見つかり、打ち上げが延期されましたが、
>原因は、ガスを入れるタンクを組み立てる作業中にごく小さな異物が入り込み、隙間ができたためだったと三菱重工業が発表しました。
>打ち上げを行う三菱重工業が調べたところ、
>ガスを入れるタンクのふたの部分に大きさが0.5ミリほどの異物が入り込み、わずかにできた隙間からガスが漏れていたということです。
--------------
危なかった! >>163
明示的なスクランブル解除は、湾岸戦争のずっとあと ガーミンのグプスでみちびき受信すんのか?
補正の効果はどんなもんだよ
>>159
韓国さん「何! 韓国向けニカ? サードでみちびきを迎撃するニダ!」 中継すごい演出だワロタ
こら 絶対に失敗できんわw
とりあえず おめ
さすがだな
>>178
日本のGPS衛星って幾つ飛んでるの?
足りない場合転席積むの? >>183
明示的とは?
実際に誤信号の送信は止めたのでは? え・・・、みちびきの電波受診するアンテナとソフトいるんじゃ・・・?
DPSってもw
>>171
で、それで「性能を完全に引き出せる」とは一体なんぞや? 三菱重工で信頼出来る製品は、ロケットと鉛筆だけだな。
>>196
GPSだw
だいぶ前に携帯のGPSためしらた自分の位置情報が海だったw >>191
湾岸戦争の時は「憶測」、国内のGPSマニアが騒いでた(当時はまだ、マニアしかポタ受信機持ってなかった)
その後2000年に「スクランブル(SA)」をアメリカ大統領(だけだっけ?)が宣言してる
湾岸戦争後と2000年までの間はSA乗ってたし、実際精度も悪かった >>170
> >>164> 日本の失敗はSSS-520かな?
その通りです。
あれはロシアのスカッドと同クラスでおそらく射程は数百km。
一発5億円で戦術弾道弾として使えます
-----
★我が国のロケット技術★ http://www.asahi.com/articles/photo/AS20170115000463.html
@H−2A
全長53m/重量289屯/開発費1532億円/打上費用約100億円/打上重量10屯
Aイプシロン
全長26m/重量095屯/開発費0205億円/打上費用約050億円/打上重量1.6屯
BSS520
全長09m/重量003屯/開発費0000億円/打上費用約005億円/打上重量4kg ※2段なら140kg
※H−3では打上費用50億円、イプシロンは30億円を予定している
※米ICBM「ピースキーパー」全長21m重量88屯
※露「スカッド」ミサイル 全長10m重量6屯射程700km核弾頭70kt >>65,78,84
なるほど、N+3の運用?
7機あれば常用の位置情報管理用に使っても安心だな。 コストがクソ高くて海外受注が続かず、技術的にも実用的にも何の意味もないGPS衛星を打ち上げて
官僚の激甘ビジネスプランが破たんしてんのを誤魔化してるだけなんやで?
>>13
前回から小学生のカウントダウンやってるけど
正直あれいらない…… >>194
そして最後に迎撃阻止や打ち上げ失敗の時の保険の為に、衛星を4発同時に打ち上げられたら完璧だなw 自動運転は地下やトンネルの問題があるけど、空を飛ぶドローンはこれで正確に荷物を運べるようになる。
>>204
一応10年だっけ
1号機がもうあと数年 >>.209
1号機だけ10年だけど、2号機以降は設計寿命15年
凄いねぇ〜どんどん発射成功の確率が上がって来てるね、日本人として誇らしいよ!!!
みちびき対応のカーナビ持ってる人
どんな感じかおしえてたもれ
見るの忘れちゃったけど、今日は朝鮮漁船の邪魔は入らなかった?
日本が自分のGPS持つことを喜ばないやつがきてるな
何人だw
>>211
1号機の打ち上げから、今年の2号・3号・4号機まで、なんで期間が開いていると思ってんの?
最初に1機だけ打ち上げて、今までさんざん研究して来ているだろ。 >>216
ここ数年で発売されたのなら
たいてい対応してるよ
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) 日本の強かな感じが好き。
アメリカと協力はするし、アメリカのGPSも使うけど
いざというよきに自国内で扱えるシステムを整える。
これがあると精密爆撃もできちゃうんだよね。
守備範囲は日本全体と東アジアも含まれるし。
>>205
GPS衛星なんて幾らでもコスト回収できるだろ
みちびきの信号受信機から金取ればいい ナビ使って山中をウロウロする仕事やってるので精度があがるのはありがたい。
だけど基盤図と合わないんだよな〜。
残念ながら、体感出来る人は居ないと思うよ
対応してるスタンドアローンのナビ使ってる人が「あれ、今日はちょっと捕捉速い?」って思う程度かと
>>222
ドローンとか、自動運転とか、GPSの重要性が一気に高まったからな。 アメリカと違って東経135あたりをサポートしてる様子
>>224
技術的な話を全力で単純化するとGPS衛星って「路上ライブしてるおっさん」なんやで?
どうやって通行人から金徴収するんや?
スクランブルかけたらってのはなしやで?誤差がでるから本末転倒や >>232
ビルの谷間はマルチパスの影響の方が大きいから、衛星の位置や数では劇的には向上しない >>235
そらそうだけど、ライセンス方式にして
少なくとも国内のメーカーからは取りたいだろ みちびき2号機、まだテストフラグ立ちっぱなしで供用開始してないだろ?
>>238
ロゴプログラムでみちびき対応マーク使用料に課金とかな
でもこれはタダでいいと思う >>231
残念ながらL1信号専用機でも使えない
と言うのが通説 zenfone3 でみると、QZSS 193 が見えるんだけど
これはどういう意味?
>>193
> DPSってもw
それなんてエロゲ?(すっとぼけ 国産ロケットが誇らしいと日本人達はホルホルしているがロケット技術ブラックボックスでもある最高機密技術は韓国企業らしいね日本人技術者は韓国企業秘密を盗もうとするから一緒に技術開発に加えて貰えない
農機を自動で動かすために日本は2,000億円で衛星を打ち上げた
一方ロシアは数千円の画像認識で解決した
>>225
山の中の谷間とかでかなり精度上がるんじゃ?
あとビルの谷間とか
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) >>197
たしか鉛筆は三菱と関係ないような話を聞いたことがある。 >>241
さっきから色々言ってるけど一つでもソース出してみてよ >>237
要するに、かの8の字軌道の中に7機入れるって事? >>242
測位に使われてるかは知らんけど、信号レベルが表示されてるなら一号機の電波を受信してる >>255
受信してるのに使えないってどういう事? >>246
初めて聞く話だけど、そうなの?
つーか、それ以前にロシアと北海道を除く日本の地形は全然違うんだけど >>225
南鳥島なんか昔の経緯度とGPSの位置が
100m〜200mくらい違うと聞いたことがある カーナビで使える機種があるのは知ってるんだけど、
こいつが、スマホに搭載されるのはいつになるんだろうか。
>>259
測位に使う衛星は、チップセットとかファームとかドライバが勝手に決めるから、信号受信しててもみちびきが使われるとは限らない こんな感じ?
他国の日本を狙った弾道弾を撃ち落とせる出力のレーザー搭載軍事衛星もたのむ
本土防衛にいちいちPAC2だのなんだのを配備するのも面倒だろ
住民も不安になるし
>>30
印象操作はお前だよ。
記事の時点でまだ終わってないだけだバカ >>171
いろんな方面の記事でこの話をぼかしてますね
「みちびき」のL6補強信号に対応した機材ならば、誤差数センチまで精度が向上する。 iPhone7使ってるけど、実際に受信してる衛星数が何機とかを表示するアプリはないのかな。
簡単に探したところ、想定の軌跡を表示するアプリはあるけど、実際の測位データを表示して
くれるものななさそう。たぶんOSレベルでアプリには座標しか渡してないのかもしれない。>>101
>
@YouTube
>>260
100mでも300mでも、とにかく真っ直ぐ走れば良いので画像認識でやりましょうとトライしてる一派がある >>264
iphone7, Aquos R, ガラクターs8 が対応ずみ >>264
搭載されてるチップ自体は対応品が多い
が ソフトガ対応してない
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) >>270
言い訳もくそも、機器側が勝手にやってる事までは面倒みれんわ >>277
そうやって使えるの使えないの言ってることフラフラしてるだけじゃん >>206
今回はそれじゃない中継もJAXAであったよ 米国の測位衛星であるGPS(Global Positioning System)は、globalという名前が
示すように、地球上のほぼすべての場所で現在位置の測位が可能となるように
設計されたシステムです。
このため、GPS衛星は地表全体をくまなくカバーするように、地球を周回しています。
これに対し、GPSを補うみちびきは、日本を中心としたアジア・オセアニア地域での
利用に特化したシステムです。
このため、みちびきの準天頂軌道は、南北非対称の「8の字軌道」になり、北半球に
約13時間、南半球に約11時間留まり、日本付近に長く留まります。
みちびきが4機体制の時、準天頂軌道には3機の衛星が配置されています。
東京付近の地表から、この3機の衛星の動きを一日中追ってみると、南南東の
地平線から衛星がほぼ等間隔で代わる代わる現れて、天頂付近でゆっくりとした
ループを描いた後、南南西の地平線に向けて沈んでいくのが観察できます。
3機が8時間ごとに順番に現れますから、少なくとも1機以上の衛星が仰角70度
以上の「ほぼ」天頂付近に位置することになりますが、完全な天頂(真上)の位置
にずっと留まっているわけではありません。 「準」天頂衛星システムの名称は、
このことに由来しています。 4機体制のみちびきは、準天頂軌道を周回するこれ
らの衛星群と、赤道上空の静止軌道に配置する1機の静止衛星から構成されます。
http://qzss.go.jp/technical/technology/tech01_orbit.html
結局は、友愛租庸調システムだよな
@YouTube
>>283
GPSと連携してるんだから全て出来るだろ >>278
あのね、GPSの測位システムは受信出来た衛星全てを使う訳じゃないのよ
例えば12台の衛星を捕捉出来てても、実際にデータを使う(測位)のは一般的には3〜5台の衛星
どの衛星が測位に使われるかは分からない
スナドラ625はQZSS対応してる(らしい)から、多分蓋されてなければ受信して捕捉される、けど上の仕組みで測位に使われるかは分からん
で、問題なのは古いGPS機器、仕組み的にGPS互換部分は使えるけど、現実使えない機器も有る。
だから基本使えないけど、使えたらラッキーって考えた方が良いと言う話し(新しく追加された機能はもちろん使えない) 前にGPSをグランド・ポジショニング・システムの略と間違えて書き込んだら
袋叩きに遭った お前等覚えてろよw
>>272
チップからは各衛星からの信号しか取得できないのでは? >>14
もはやわざわざ「成功」と書く必要はないと。 よろこんだけど
スマホがみちびきに対応してなかった
>>87
ベータ方式で進めるのは良いけど輸出国の外の人はどうすんの? >>292
奴らはタダで使えるからホルホルしてるだろう >>287
嘘を教えたのではなく、それが本当だと信じきって教えたのだと思う。
本当の意味での確信犯だったのだろう。