2017年8月19日9時0分
野村総合研究所が国内100都市を対象に実施した「成長可能性都市ランキング」で、「都市の暮らしやすさ」1位に佐賀市が選ばれた。生活コストの安さや地域の共助意識が根付いていることが評価された。
調査は同研究所が、各都市の「強み」や「弱み」、産業を生み出す力を探ろうと実施した。転入者数や資本金3億円以上の事業所、交通機関の利便性など131の指標をそれぞれ数値化。各都市の住民を対象にしたウェブアンケートも実施して、項目ごとにランキング形式にし、7月5日に発表した。
「都市の暮らしやすさ」は、住宅価格や物価の安さ、生活の満足度などを他都市と比較した。佐賀市は家賃や物価などの生活コストが全般的に安く、日常生活の満足度が高かった。人口あたりの医療機関や飲食店数も他都市と比べて多かった。
地域コミュニティーの絆の強さを感じている人や困ったときの相談相手がいる人の数も多く、「子育てしながら働ける環境がある」の項目でも3位だった。
一方、都市としての課題も見えた。
「外国人の活躍」は87位、「教育・人材の充実」は76位、「地域の経済力」は73位だった。評価では、「暮らしやすい都市環境を生かし、福岡や久留米など周辺都市と連携・役割分担し、企業誘致や産業づくりに取り組むことが望まれる」とされた。
佐賀市企画政策課の担当者は「客観的なデータで、参考にしたい」と話している。(浜田祥太郎)
http://www.asahi.com/articles/ASK8373TWK83TTHB017.html
佐賀はないだろ
玉屋デパート付近でも誰も歩いてないぞ
ないな、佐賀は地元民意識が強すぎてよそ者を極端に嫌うから
佐賀のどのあたりに成長の可能性が見えるんですかね。
適当な事を言って、外れたら無視すればいいなどという考えなんでしょうな。
博多へ40分で行ける佐賀はベッドタウン
3年ほど住んでたけど暮らしやすかったよ
はなわが佐賀をDISっていたけど暮らしやすいのかよw
あの野郎はもうはなわじゃなくハニワでいいわw
>佐賀市企画政策課の担当者は「客観的なデータで、参考にしたい」と話している。
当人たちが全く結果を信じてないんだろうな
大牟田とか荒尾に行ったことはあるけど佐賀県内に入ったことがないのでよくわからない。
仮に福岡市通勤だとしても他にもっといいとこいっぱいあるしな
エスエージーエー佐賀♪
佐賀が田舎であることを日本中に知らしめた曲
佐賀市は朝の博多行特急が7時台4本なのは悪くないし普通や快速も少なくない
だけど鳥栖市が住みやすいとは思う
鹿児島本線の方が本数は多いし車で博多に行くにしろ高速使えばさほど遠くない
常識的に佐賀市に住みたいと思うか??候補にすら挙がらないぞ。
都道府県調査でも山梨富山あたりが上位で埼玉がずっと最下位なのに、
実際は、埼玉県ずっと人口増加。対して上位の田舎は過疎の一途。
全く信用できないね。このテの調査で上位にくるのはド田舎ばっかり。
一人一台クルマがある前提の暮らしやすさじゃないの?東京民が考える駅近でなんでも揃う的な便利さとは全く違うんだろう。
>>32
埼玉は仕事の為に住んでるだけで住みやすいからではないと思う 野村総合研究所?
住みよい村の研究でもしてるのか?
佐賀県民だけど車使わないと買い物面倒くさいから
年寄りになって運転出来なくなるとなぁ…
項目別のポイント足しただけやろ。
項目の選び方とポイント設定で
いかようにも順位が変わる
有田町とか、JRも単線だったな。街に出かけるのは不便そー
佐賀に旅行に行った時、SAGA佐賀!っていうハナワの歌が頭から離れず困った。
>>41
有田はどちらかと言うと佐世保都市圏かな…都市圏という程でもないけどw
買い物は有田か伊万里である程度は済ませられる気がする >>41
高速(無料区間あり)を使って1時間ちょっとで福岡にいける 佐賀県と福岡県の県境複雑だよね(筑後地区)、佐賀県警と福岡県警の管轄境界線大変そう
福岡→佐賀→長崎
福岡→佐賀→大分
福岡→佐賀→熊本→鹿児島
多少暮らしにくくても東京が良い
東京サイコー
練馬サイコー
佐賀は行ったことないから評価できないが
2位の奈良市はない
よってランキング自体に信憑性がない
佐賀は蚊がデカイ
蟻もデカイ
物価は高い(福岡比
道が狭い
暮らしやすいかどうか謎だ
>>55
箱は期待できないけどデリヘルは期待して! >>57
いや、奈良はクッソ住みやすい。
災害もなければ京都大阪へのアクセスも良い。
奈良府民という言葉がある位。
あと県内の教育のレベルが高い。
遊ぶところはまずないが >>7
佐賀市で生まれて佐賀市で育って佐賀市で生きていくやつにとっての暮らしやすさ
よそ者には関係ない >>30
高速使わなくても、大野城手前の都市高速入り口まででも
たいして時間かからないしなw こういうのって、2〜3ポイント差の中に100都市が収まってる事があるから
何の意味もない。
>>58
佐賀県から福岡県南部の久留米市などの筑後地域は物価が安いと言われているところだよ。
ディスカウントのチェーン店はここらが発祥のとこが多い。地代が安いし産直で輸送費がかからない。
道路もだだっ広い。ドクターヘリやらが着陸する。 ああ、少し前に、都市規模の発展度が今後最も大きいのは鹿児島とか、アホなこと言ってた研究所か。
野村が調査するもんはアテにはならん
小学生の自由研究みたいなもんだ
台風も直に佐賀直撃は少ないけど
それでも、何らかの影響は受けるだろうから九州より関東のほうがいいのでは
>>72
お前そりゃさすがに失礼だぞ。
小学生の自由研究なら稀に大人も驚くような発見があったりするし。 佐賀ってなんのイメージも無いや
観光とかなにがあるの?(´・ω・`)
大雨+満潮のコンボで市内冠水は当たり前体操なのに?
この手の分析は田舎しか選ばれないからアテにならない
野村要約「アジアに近いので佐賀の不動産を大量に仕入れました。
しかし、佐賀市は内陸であり、海岸は干潟で便が悪い。福岡市との間には山がそびえ立ち交通の便も悪い。
不動産を高値掴みしてしまい、損失が出てます。助けてください。
たすけてください。
だれか佐賀市の不動産を買ってください。」
天神 車40分
↑
佐賀 車20分 ← 鳥栖 → 飯塚 車40分
↓
久留米 車10分
鳥栖が最強なんじゃないかな
「個人の感想であり、暮らしやすさには個人差があります」
市内は都会過ぎずかといって田舎でもない
暮らしやすそうだが5キロ離れたらもうコンビニも少ないだろ
野村の「都市の暮らしやすさ」指標は、
会社勤めをせず自給自足、または貯金・年金だけで過ごす場合に限られてくる
>>1
>評価では、「暮らしやすい都市環境を生かし、福岡や久留米など周辺都市と
連携・役割分担し、企業誘致や産業づくりに取り組むことが望まれる」とされた。
それやると今度は生活コストが高くなるだろう
佐賀市がアンケート対象都市の中で最も「都市型の経済ではない」という事で
つまり田舎ランキング1位なんだけど嬉しいのかい? >>83
と長崎県民が悔しがっております
実際は佐賀を通らせてもらわないと陸路からはどこへも行けない僻地なんだよなぁ
まぁただのコンクリ廃墟の軍艦島を世界遺産にするために強制連行認めて万歳して喜んでた県だもんな… だから「暮らしやすさランキング」だけを抜き出しても全くナンセンス
あくまで総合得点で見なければ本質を見失う
ちなみに総合得点で1位は東京都、九州では福岡市
都市経済が活発であるかどうかは、当然「暮らしやすさ」の面で重要
ブルーノ・カンツィアンはファティマに転んだからなぁ。
博多→時給1100円にしてつバス通勤。
原宿の真実のクレープ食べに行けない。
ジェニーズショップでつるしのOF買えない
ワイエムオーのコンサートも…
福岡市民で佐賀市に行った事ある奴は
殆ど居ない
呼子、唐津、伊万里は近いから
行く奴は多い
佐賀市みたいなとこは自転車があればとりあえず生活できそう。
広島市が本部のSCゆめタウンで1番デカイのは佐賀店で2番目は近隣の久留米店(福岡県)。
>>92
長崎県のレジャー施設や宿泊施設は福岡県民の日や佐賀県民の日を設けて割引してるもんな。 都会の暮らしは便利だけど不便な部分も多い
土地が安くて都会(博多)にも近い
車があれば衣食住は満たされる
同じような規模の宮崎だと近くに都会がない
佐賀だけで考えたらただの田舎だが周辺の環境が満たされているということだろう
特に子育て世代には利益が多いのではないだろうか
呼子、唐津、伊万里とか観光地密集地帯は
全部佐賀市の反対側なのに佐賀市に何しに行くんだよ?
最寄りのインターから30分以上離れてるし
電車でも行けないし
毎日ウエストのたぬきうどんで節約したとしても、半年で貯まるのは
40万円。
年末年始に上京できるのは2泊3日。
その日に欲しかったOFが吊されているかどうか。
関東の小学生は毎週原宿に遊びに行っているのに・・・
>>75
創価が強いのは九州ではずば抜けて福岡市。公明党議員の占める割合でもわかる。 二位の奈良市は何となくわかる
大阪のベッドタウンだから
北部九州で子育て家族なら佐賀はいいね
暴力団だらけの福岡県は娘を風俗に拐われそうだし覚醒剤の危険も
佐賀市民は呼子、唐津、伊万里に観光客がたくさん来るからって
嫉妬すんな
規模ディズニーランド並
アトラクション数日本一の遊園地があるから
荒尾市の勝ち
佐賀市の負け
>>111
暴力団員が病院内で無関係の人間を射殺するという事件があったのも佐賀なんですが
佐賀に住むくらいなら小郡か那珂川だろ 嘘くせえな
奈良が2位の時点で在日にとっての暮らしやすさじゃねえの
卵が大好き〜
遊ぶのも大好き〜
毎日が日曜日だったらいいのに〜♪
リア充基準で考えるか、
実際住んでる人の満足度で考えるか、
調査側の考える一方的な尺度で考えるか
でぜんぜん違うだろうけどな
佐賀wwwww
これ主張している奴はチョウセンジンか何かですか?
>>117
こういう調査は、閉鎖的な地域ほど上位に来る
県民の満足度調査か何かでも福井が1位だった 佐賀は民放は無駄に6チャンネル、
頑張ればもっと見ること出来るから
テレビヲタには良い街
サガン鳥栖の試合を観るために何度か佐賀に行ったが、本当に何もない
コンビニの棚もどこ行ってもすっかすかだった
>>127
ヒャッハー!
修羅の国の日常
でおなじみ 江藤とか大隈もいる佐賀
glicoと森永の創業者は佐賀(唐津)
赤十字の元を作った佐野も佐賀
佐賀では『北海道開拓の父』といってる島義勇だけど、札幌では島は目立ってなかったね
釣りよかの地元か
釣り好きには住みやすい街だろうな
佐賀って人口の割に無駄に高度医療に対応してるイメージ。
佐賀市すげー便利だよ
買い物は自転車で行ける範囲半径5キロ以内に
モラージュ佐賀ゆめタウン佐賀イオンモール佐賀と3つの巨大ショッピングモールが乱立してる
モラージュ佐賀からイオンモール佐賀まで8キロ
モラージュ佐賀からゆめタウン佐賀は3キロ弱の距離
子育てのしやすさは他の追随を許さんレベルの高さだしなー
近くのスーパーはうどん一玉16円だな
ただイオンは高い
あのスーパーふざけすぎ
>>144
熊本は無駄に縦横に長い商店街
起伏の激しい地形で地味に不便でしょーが
佐賀は平野部かつ道路整備充実で開放感と楽さハンパないよ
有明海の向こう側で上がってる花火が見える佐賀平野 >>142
駅付近に住んででわざわざ過疎化してるイオンモールまで行く奴おらんだろw >>147
下通、上通りの事だと思うけど
熊本市は思いっきり郊外型で
熊本駅周辺が熊本市で一番しょぼい >>149
熊本は荒尾からやっちろまでウロウロするけど住みにくいと思うよ >>105
無駄な金使わずに犯罪にも巻き込まれにくい
最高だろ あちこちに住んだが、県庁所在地ならどこも住みやすい。都市に隣接してる場所だとなおさら
佐賀市は佐賀平野で運転もしやすく渋滞も少ない、佐賀市内だけでSCも3ヶ所、映画館2施設
コンサートなどで博多まで行くのも簡単、と利点は結構ある。日常生活という点では全く問題ない
田舎は田舎だが、割と住めば都、熊本も大分も県庁所在地は問題なし
自分的には長崎だけはちょっと違ったかな…
佐賀市には何もない、 佐賀県で暮らすなら唐津の方がいい。
どの統計の数値を盛り込むかでどうにでもなる指標だな
定期的に新しいのを作るのが仕事なんだろうけど
>>69
佐賀市の一部は道は広いが普通の住宅周辺生活道路は道狭いよ
普通のスーパーで買う日用品は佐賀市内より福岡市内のほうが安い
久留米や筑後のことは知らない >>159
博多駅から久留米インターまで40分かかる
佐賀市から久留米インターまで20K離れてる 県庁の間違い
というか市役所もくそ不便であることに変わらないが
早く小郡に移転すべき
地方都市は大抵悲惨な状況
駅前はシャッター商店街で閑散
大都市に若者を奪われ少子高齢化
多かれ少なかれ消滅可能性都市
東大をはじめ一流大に受かるような優秀者は東京にそのまま残って、佐賀に戻ってくるのは極々一部
佐賀だったら福岡にも大量流出、関西にも流出
そもそもはなわ兄弟も松雪泰子ももう佐賀にはいない
>>157
佐賀市と福岡市は隣り同士だよ
佐賀市から西新までまっすぐ行ってももちインターから天神や博多に行くか
西新ドンキ前で右に曲がってそのまま行くか >>161
なんで、佐賀市から高速使って福岡市行くのに方向違いの離れた久留米インター?
佐賀市なら佐賀大和インター利用やろ。場所によっては東脊振インター利用もいるかも。 >>167
高速なんか乗らないよ
佐賀市から三瀬通ったらすぐ福西会病院の前の道に出るよ 近所付き合いしたくないので、
地域コミュニティーの絆の強さ
大きなマイナスだな。
アキバとか歌舞伎町のような街があるといいのだが、
なさそう。
結局、休日は東京にいくしかないのがな。
>>169
わざわざ高速使わんよなぁ…三瀬から大橋だと時間同じで200円ぐらいじゃね? >>164
松雪は佐賀市ではなく鳥栖市。松雪家は地元名士で公益企業など運営。兄弟だか親戚だか長男みたいな男性らはそれらを継いでる。女性は嫁にいくしな。
はなは兄弟は、埼玉だかの出身。父親の転勤で中学ぐらいから佐賀市。佐賀市を気に入って住み着く。 >>161
お前グーグルの地図見てみろ
佐賀大和に住んでた時は高速大和ICから天神までは40分だった
ただ、三瀬を通れば1時間かかるが高速代かけずに行けるので大抵三瀬を利用してたな
博多も東京などの超都会ではないので運転しやすく駐車場も安くほどほどの都市でちょうどよい >>174
そうなのか。
秋葉原駅徒歩5分エリアのタワーマンションに住んで、
丸ノ内あたりの職場で働くってのが理想だな。
自宅から職場まで約1時間の通勤は疲れる。
六本木でもいい。
住めるなら都心のコンシェルジュサービス付きのアパートメントに住みたい。 鳥栖を福岡文化圏とか言う奴は無教養、鳥栖は昔から長崎の文化圏
暮らしやすさって何でいっつも田舎なの?車が無いと生活できないとか年取って運転できくなったらどうすんの?
病院とかも田舎とか困りそう。
>>131
5局は福岡の電波「泥棒」
佐賀県唯一の民放、サガテレビが独立局で無いのが謎。 >>174
数々の指標がある中で「暮らしやすさ」部門のスコアは佐賀市が一番だったに過ぎない
物価の安さや一人当たりの病院数など
ちなみに総合一位は東京都特別区
野村もさすがにそこまでバカじゃねーからw この手のランキングって四国はあまり見かけないね
高松は暮らしやすそうだけど
>>13
博多あたりへ40分もかけて通勤する人いないだろw >>35
実際見栄だけで都内で暮らしにくさ感じながら無理して住んでる上京都民も多いしねw >>173
はなわは千葉出身でしょ
嫁は佐賀だけど >>13
福岡土民とは違うよね佐賀の人間は
ドス黒さがなく、普通の人々 >>32
埼玉県も加須市とか過疎地だろ
デカイから偉そうなこと言ってるけど
ほぼ田舎のダ埼玉県 単純に暮らしやすさで言えばそうじゃないかな
人少ないしど田舎だけどそれがいい
今はネット通販全盛だから大型店がなくても気にならないし
遊びは福岡にちょこっと足を伸ばせば十分だしな
でもおれは住みたいとは思わないな。うん。
滋賀'すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>188
千葉だった。はなわは今も佐賀市在住。子どもが柔道かなんか強いらしい。 車使えれば佐賀市は本当に住みやすいよ。物価も安いしショッピングセンターもある。
道も混まないし。
佐賀市の中心部から車で30分以内に、全ての公共施設があると思ってもらえばいい。
国内線の空の便は佐賀空港から羽田まで直通だし。(国内線は他は一切ない)
車使えれば佐賀市は最高。
>>1
生活費が安いと評価が高いようだけど、給与や就職口も考慮してるんだろか? どこの〜家にも
こんな王さまが〜
一人
居るんですって〜♪
爽やかになるひととき〜
I feel coke♪
て感じだよなハート・ガクブル
この手のランキングは土地が安くてイオンが有るような所が上位になる
>>1
東海道山陽新幹線が走っていないところが暮らしやすいとはとても思えない。 佐賀であなたの幸せをさがしてください。
さがさいこう。
人に優しくするのは人間のさがなのさ。
>>197
ていうか、日本いや世界のほとんどは車ないとダメだろ。鉄道が発達した数カ所の都市が車不要なだけで、佐賀が特別では無い 佐賀市は合併しまくりで旧佐賀市は何も魅力ない。福岡市に近いほうは土地も安く自然豊か。
佐賀市の市役所職員限定です。
一般サラリーマンは地獄と予測します。
外国人の活躍?
課題じゃなくてそれも高く評価されるべきポイントだろ
外国人が多いところは環境悪化するという事実は明白なのに
外国人の活躍は少数精鋭が理想
まぁ、優秀な外国人は田舎に来ないけどな
暮らしやすさ以外の順位が軒並み低いじゃん
物価が安いだけじゃないか?
こういうランキングは中位より少し上に
暮らしやすい都市が集まるイメージ
1年くらい住んだけど確かに住みやすいよ
店は少ないけど人が少ないから商品の奪い合いもない
平和だった
老後の過ごしやすさで言えば西日本の県庁所在地が上位を独占するに決まっているよな。
暑いのが嫌いだったら札幌。
人が通ったあとはペンペン草も生えないと言われる佐賀
福岡は郊外でも住宅が建ちまくって飽和状態だから次は佐賀を狙ってるんだろ
野村不動産の分譲が余りまくってるという記事ですね?
>>191
佐賀人が通ったあとは
ぺんぺん草も生えないって言われてるけどな 東京は暮らしにくい。とにかく金がかかる。
当然の事だが家賃の安い渋谷の4畳半1間、風呂無し・トイレ共用に人気があるらしい。
暮らしやすい街に人が集まってくるに決まってんだろ
住みにくいだのなんだのってのを真面目に聞くんじゃねえよw
>>236
それとドス黒さとなんの関係が。
そもそもその謂われについては勘違いがあるようだが。 佐賀市民だが、買い物はネット通販があるしな。
筑紫平野の真ん中なんで、どこまでも自転車で
行ける感じ。
適当に田舎という都市
>>240
坂道が少ないのはいいね
坂道が多い街は過ごしにくい
狭いカーブが多いと尚更あかん >>1
この手の調査って、指標の選択に説得力がないからな。各人が、指標の重みを決められるようにしないと。
「外国人の活躍」なんて、全く必要ないぞ。 鉄道網が充実してる都会の方が疲れるんだよね。
家から駅まで、駅から目的地まで歩かないといけないからさ。
電車内が混んでたら席に座れないしさ。
自家用車で目的地までダイレクトで行ける、程々の田舎の方が楽。
佐賀市を出て初めて分かったが、こんな住みやすい所は無いだろう。
スーパー、コンビニ、内科、小児科が乱立しており、
車は必須だが、坂も無いため、自転車でも何とかなる。
住んでみないと分からないかも。
あの間抜けな武井咲常盤御前はやる気あんのマイナンバー?
斉彬の側室の猿なら、クリスティン・ビィを虐めてた主犯だよ隼人の乱
だけど〜僕にはピアノがない〜
キミに〜聞かせる腕もない〜♪
佐賀民は長崎新幹線反対してるけど
博多〜佐賀は特急で約40分かかるけど
新幹線なら20分ぐらいになりそう
福岡市のベットタウンとして発展していくのなら
むしろ新幹線あった方がいいのではと思う
>>1
佐賀と言うと孫正義の故郷だよね。どうもバイアスを
感じてしまうな。 俺は以前佐世保に住んでいたが坂ばかりの狭い地域で息が詰まるような所だった
もう二度と坂のある街には住もうとは思わんね、適度に都会で適度な田舎の
佐賀や久留米は最高だな。
>>249
いまの在来線特急4枚切符の1枚900円で
料金が済めばね。
在来線特急は廃止になり、値段が3倍とかなったら、
佐賀からは誰も乗らんだろう。 佐賀の人は変わり者らしいね、結婚した人が言ってたよ。
>>256
そりゃ値上がりは絶対するだろうよ
20分ぐらいになるなら
佐賀に住んで通勤通学してもいいという人間も出てくるだろうし
佐賀市内の方が福岡市より家賃や土地は
当然安いし 福岡はバス専用レーン多過ぎ。熊本は路面電車が邪魔過ぎ。
長崎は坂ばかりで運転したくない。
他県と違って田舎の佐賀は落ち着いて運転出来る。
道は広いし空いてるし。
運転しやすい環境だから、人口あたりの交通事故発生件数が全国ワーストだけど。
>>258
普通に久留米や太宰府でいいだろ
通学はともかく
福岡市に職場があるのに
あえて佐賀市に住む奴何処に居るんだよ こんなしょうもない結果しか出ない調査って必要
資源の無駄づかいだと思うけど
>>259
>運転しやすい環境だから、人口あたりの交通事故発生件数が全国ワーストだけど。
違う。運転がのんびりしすぎている。
一時停止は守らないし、合流も下手だし。
年寄りは、横断歩道じゃないところを平気で渡るし。 >>261
いっぱいいるよ。
朝のJR佐賀駅に行ってみ?
列をなして通勤している >>268
福岡市に通勤してない
大牟田、久留米、柳川に通勤してる キモい上にパクリ炎上の糞ホモアニメのユーリオンアイスの性地()だよなキメエ
佐賀市から三瀬を越えて、地下鉄橋本駅でパークアンドライドで天神にすぐ行ける。
こういうのは娯楽が入ってないからなー
週末のイベントとか美味しい店とか
実際に佐賀転勤で喜ぶやついないだろ
東京で言うところの、神奈川千葉だ、
佐賀は物価というか、土地代がクソ安い、
隣は福岡、1時間で行ける、
空港もあるし、ムツゴロウ食べ放題
>>276
交弱だと日本の多くがそうなってしまうよね 関東で言ったら小田原あたりの感じかな
時間が止まってる感じが
まあ、一応県庁所在地だしイオンとかあるし、福岡にも日帰りで買い物に行けるから生活には困らない訳よ
その時間が止まってる感じに不満を持たなければ、まあそれなりに快適だよ
ただ、時間が止まってる感じが無理なら地獄だな
それは人による
>>273
40分はすぐしゃない
>モラージュ佐賀からイオンモール佐賀まで8キロ
近くはないね この手のランキングは辺鄙な場所が上位に必ず入るな
温泉ランキングで1位になった事がある
黒川温泉はこんな場所にあるし
一時期、東京都港区から福岡の天神に移住してたが、
天神でも家賃含め物価安いし、東京人も満足できるレベルで都会だし、
かなり住みやすかったように思う
(なんだかんだで結局、港区白金に戻ったが)
佐賀はちょっとしか行ったことないが、
さすがに田舎すぎるでしょ
>>284
温泉は、非日常を味わう所だから。
普段の生活とは別だろ >>286
やはり東京と比べると
娯楽の選択肢と種類が少ないな
とは感じる。
それと東京の方がレベル高い。 佐賀って佐賀県の佐賀?
草木も生えない佐賀って、知人の宮崎県民が言ってましたけど違うのかw
シンクタンクの策略でしょ
こういう地方の役人をくすぐるレポートを出しておいて
他の自治体からも調査ものとか企画ものの仕事が呼び込もうとして
全て商売、商売ですよ
快楽入口という地名
姉という地名、バス停
佐賀競馬場横で営業する馬刺し屋
町中の公園にモアイ像
謎の巨石パーク
エッフェル塔のレプリカを作る鉄工所
そうそう、さが錦10個ね
住みやすいのは、東京に決まってるだろww
野村、いつもながら何なんだろうね・・・
佐賀市には住んだことあるけど
生まれ育ったんなら住みやすいんだろうけど
後から入って住みやすいところではないと思う。
俺が小学生の時に比べれば遥かに暮らしやすくはなったが、全国レベルでみると‥ノーコメント。福岡でいいやろ。
景観要素がないランキング
入れたら日本の都市なんてすべて最下位になるがw
佐賀市に他県から引っ越した人の印象は
独身または単身で車持ち→快適
学校に通う子どもがいる→田舎根性丸出しで不快
車なし→マジで生活できない
佐賀ぐらいの都市が一番生活しやすい
全国どこでも県庁所在地の次に大きいぐらいの都市がバランスがいい
彡⌒ ヾ
( ^ω^)佐賀にはテレビ局が無いって書き込みを見た気がしたが、本当なのか?
>>313
旧道で十分。
東脊振はひどい目にあうが >>310
景観なんかどこを見るかだからな
目より下の景観を重視すれば
ニューヨークなんかパーク・アヴェニューでも
道路はボロボロ、ゴミだらけで最下位レベルだぞ >>316
多分全国でトップクラスに放送局が多い。
福岡全部入るし、プラス佐賀のSTS たんたんの坦々麺だけはガチ。
あれはミシュラン2つ星あげていい。
>>316
ローカル局は1つで
佐賀は福岡から電波泥棒してて
場所によっては熊本、長崎からも電波泥棒してるから
チャンネル数は東京より多い 昔は佐賀ってチャンネル3つくらいしかなかった気がするけど
大昔に田舎のじいちゃん家行ったときだけど
>>324
東京のテレビが見られるからと喜んでるから
田舎者なんだよ >>289
福井もいいと思う、通っただけだけどw
あの、あのだだっ広い平野に道路が通ってるのは感動した
同じ理由で鳥取も最高
まあ鳥取は移住先人気ランキングの常連だけどね 那覇最強だろ。
暖かくて、人も優しくて、食べ物屋もいっぱいあって、風景も美しく、
すぐに泳ぎに行けて、東京にもないような巨大ショッピングモールがある。
ちょっとウミガメが見たければ、市街から40分で慶良間へ行ける。
一度那覇に住むと、もう内地に帰れない。
暮らしやすさなら名古屋市ぐらいが一番じゃね
つまらんそうだけどな
佐賀も福井も原発があるからね
絶対原発のできない東京最強
佐賀市の下水道普及率はどのくらいよ?
市役所のシステムをサムスンに丸投げして問題起こしてたよな?
結構親韓的なイメージがある。
なんか在日新聞記者もいたよな?
パッと思い浮かぶ佐賀の犯罪者もネオむぎ茶くらいしかいないし
治安いいのかもしれないな
野村総合研究所のやつらは佐賀に住みたいとは思ってないだろ。
ミース・シルバーの腹の子の本当の父親は誰なのマイナンバー?
でも野村総研の中の人は誰も佐賀に住もうと思わないだろ?
佐賀で食った冷やし中華もどきが、糞まずかった。あれ郷土料理だろ?名前失念した。
>>32
埼玉県の南部は東京出身者が移り住むけど、北部は田舎だし人口減なんじゃね? 真実は盛りがついておいたんの子欲しがったりしないし
セイレイ王女だから無関係だよなぁ。
九州は乱暴な人が多い印象で…そういうのも評価されてるの?
「都市の暮らしやすさ」というテーマでなぜ佐賀がでてくるのか
都市?
ずっと東京だけど、コンビニ徒歩2、3分、駅近、バス停ないと住めんわ
空気が綺麗とかは公害レベルじゃなきゃいいし
まあ普通の田舎だが仕事ないだろう
鳥栖市にちょっと住んでたが強烈に寒かったわ
朝、水道管凍って水が出なかった
あんなの初めて
佐賀市自体は合併で佐賀県の1/4くらいを占めるようになってるよな。
人口的には1/3くらいか。
佐賀医大(現、佐賀大学医学部)卒だが大して住みやすい所ではなかったよ。
今は知らんけど。
>>353
そりゃ鍋島の方は住宅街じゃないからな。ほぼ田園地帯だろう。 JR佐賀駅って駅員3人しかおらんのやろ
首都圏じゃ快速が止まらない鈍行駅以下という
源義朝の愛妾だから明日も当然欠勤で月給40万だよな?
風の中のすばるピアノ教室?
岡山南部だろ
台風避けるし雨も少ない 川あるから水不足ならんし
住むにはいい
佐賀市と福岡市は隣接している。
みかんとか50個くらい入って200円で買える。
福岡みたいに荒れてる地域が少ない。
高校の教育水準も高い方。
唐津は美人が多い。
>>352
東京在住の地方出身者に田舎もん呼ばわりされる一生だけどな。 >>163
ほんと県庁は陸の孤島だな。
しかも県庁の目の前に古くさい一般住宅があるんだよw 佐賀は生活基盤がしっかりしてる家が多い。
困窮世帯は福岡に住む。
朋章は産婦人科のボンボンで女を中絶させてばっかだったけど
里佳子と付き合い出してからピタッと治まったんだよ窓を開けて九州OL
>>354
入学したときは田んぼの中に家がまばらに点在している状態だった。
卒業するころにはマンションなんかもかなり建ってた。 >>360
県庁は佐賀城址だしな。今でこそ寂れてるが昔は間違いなく中心だったんだよ。
佐賀市役所は佐賀駅前だからそんなに悪くはないだろ? 玉屋の接客は酷い
レストラン街に夕方立ち寄っただけなのに、目の前でディスプレイの電気消された
まだ営業時間内だったのに。「来るな入るな」と。
これが百貨店のやることかね
手慣れた感じだったから、いつも誰にでもしてそうだった
佐賀市とか、野村総研の社員誰一人住んでないだろう街を良く1位にするよなw
東京住みだけど、九州に親戚でもいない限り「久留米」と「鳥栖」の2都市が何県にあるのか?を
すぐに正解できる奴は10人に2人いればいい方。この2都市の所属県はホント難問。それどころか、
わかる以前に「鳥栖」を読めない奴も少なくない。
>>368
あいつは高校の途中までいただけで、基本的に千葉人だか埼玉人だと思ってるが。 今はキリスト教に改宗して捨て子預かってるってマジ曹操孟徳?
夏は暑くて冬は寒いし、ちょっと雨が降るとすぐクリークが溢れるし道路は自転車が多いし住みにくいだろ
関東は直下型地震がそろそろ起きる頃だから問題外、佐賀は富山や岡山と並んで
地震の少ない地域、台風も直接上陸する事は殆ど無いから住みやすい地域ではあるな。
>>1
愛媛県松山市の住人だが、このテのアンケートでは松山市が必ずトップ5に入っていたのに、
何故今回ベスト5にも入らなかったんだ? >>1
佐賀市は都市の規模が小さすぎ、大規模小売店や大規模遊園地が無い。
映画館や飲み屋街も貧相、周囲が水田だから蚊が多すぎ。
唐津等の県北部と比べて新鮮な魚介類が高価、美しい自然も無い。
俺は佐賀県に住むなら唐津や呼子に住みたいなー。 あいつは関羽をギの国に招き入れるまで諦めないね
慈善活動して認められて。
結局ポニーテールの女にこだわってた奴って誰?
前田太尊じゃなく?
佐賀市も今や北は三瀬峠から南は有明海沿岸まで広いからなぁ。
どこら辺のことを差しているのか、という気はする。
昔、大阪から車で長崎観光行ったけど
福岡越えて、やっと長崎だと思ったら
佐賀があった時の絶望感は忘れん、しかも広いし
正社員で給料12万とかの求人が平気でゴロゴロしてるんだぞ額面でな
唐津市から福岡市まで1時間足らずなんでしょ
これだと田舎じゃない
佐賀はわからんが医療、飲食、商業、環境が整った地域なら
首都圏でも超人気都市になり得るからなぁ
鎌倉とか箱根とか横浜、川崎見るとそう思う
地方に単独でそういう町があったら地価が安いし地元産業もあれば
楽しいだろうな
奈良も暮らしやすくないだろ
仕事ないのに
大阪京都に遠い
法隆寺とか新王寺くらいまでだわ
不労所得で安定して月50〜200万稼げて住みたいと思える街こそ
キングオブシティだと思う
これだとさりげなく密集地帯の23区でも人が少ない千代田を除くと
誰も住みたがらなくなるんよね
むしろ界隈である程度干渉されない地域が出てきたり
家庭があると郊外に逃げ出す
佐賀は不思議な街だな
平野にポツンとある
山がないわけではないのに
交通事故発生率5年以上連続で全国ワースト
車社会で渋滞当たり前
こんな町に住みたいとは思わんが
なおや?なおやね!なんばしよっとね、用のあっときだけ
排他的で他県人は避けたくなる都市
佐賀人だけで閉じて暮らすには良いんじゃないかな
>>364
未だ有るか知らんが、30年前佐賀に赴任した時佐賀駅前に田圃が有るのにはビックリしたなー。 近くに大都市がある地方都市って一番すみやすいと思う。使いたいときだけ都市の恩恵を受けに行けばいいからな。
日本人の9割は佐賀市が何県にあるのかすら知らないからな
佐賀は、対朝鮮半島の防人防波堤検閲所みたいな地域だったからな。
朝鮮半島の傍若無人な人モドキが多い地域に対して隣接して対峙してた分、
逆に結束が固くよそ者を受け付けない気質の人が多く育ったんだろ。
自衛隊のパレードが街中で正々堂々とあるぐらい防衛に対する気質が高いし。
まあそれでも、福岡とかチョンを大勢受け入れてしまって
町で朝鮮ヤクザ手榴弾ロケラン警報は日常の光景みたいな地域の土地柄なんだろうなあ
これ書いたやつ数字だけみて佐賀に住んだことねーだろw
久留米と連携?馬鹿かwwwんなら鳥栖のほうが盛んだろ
鹿児島本線、九州新幹線、鳥栖JST、車でも鉄道も使える
>>407
俺は佐賀市に数年住んでの結論だよ、営業だから佐賀県内隈なく回った上での評価ね。
そう言えば、鳥栖付近に屋根に戦闘機(F-86Fだと思う)を乗っけていた、豚カツ屋さんまだ有るかなー。 佐賀が排他的なのは古代からの習わしだから簡単に変える事は無理
おしんの再放送見て佐賀だけは住みたくないと思った(´・ω・`)
>>405
もうそろそろ40年くらい経つと思うが、今の佐賀駅は高架化で移転したからね。
30数年前だと田んぼあったかもね。 天皇皇后両陛下 佐賀県行幸啓 沿道の人々の君が代を両陛下が・・・
佐賀県人、なかなか可愛いw 関東地方のように新羅人も百済人も高句麗人も分け隔てせずに受け入れる所が
1番住みやすい、だから関東地方が日本の中心になったんだよ
世田谷区よりも人口の少ない県が幾つもあって、佐賀もそう。どうかと思うよ。
そういや佐賀って歴史的に大陸文化の玄関口だっけ?
福岡と並んで
>>421
吉野ヶ里遺跡はコメの生産で栄えましたって、ふと周辺をみると田んぼだらけで何も変わってない 佐賀に仕事で2年間住んでいたけど、特に印象に残っているのは空港が近くで、駐車場は無料なところ。
公共交通機関は極めて貧弱だが、車があれば広々としているし、ストレスになることはあまり経験しなかった。
九州全般に言えるけど、平均して飯はうまい。魚介系も悪くないが、佐賀牛が意外にうまいことがわかったのが収穫。
街も極めて小規模だが小綺麗に整備されている。
アウトドア系の趣味ができれば満足な人間なら、まあ暮らしやすいとは思う。
ただ東京のような都市生活を望んでいる人は絶望するだろう。
あくまで田舎の割に小綺麗で一応生活に困らない程度の設備がある感じだな。
都市としての刺激は皆無といえる。
>>428
佐賀ってだけでストレスだわ
ド底辺しかいないしな
未だに暴走族とか流行ってるんだぜ
佐賀駅前にたむろしてさ
断言するが、地方は数在れど、佐賀こそ最底辺
マジでゴミ ところで2chで何故か佐賀県関係のスレッドよく立つような?
気のせいかな?
>>429
すまん、暴走族ってそんなにいたっけ?
川崎に住んでいた時よりも、遭遇率はるかに低かったけどなあ。まあ、人口が違いすぎるから比較するのもどうかとは思うが。
まあ、佐賀駅にそんなに頻繁に通ってたわけではないので、本当に暴走族がはやっていたのかもしれんが。
だいたい地元の人、買い物に駅前利用しなくないか。
基本買い物は博多か、ゆめタウン佐賀に行ってた気がする。 佐賀県の良いところはJKJCの小俣が緩いお国柄のところ
普通に声かけたら25%は10kで即マンできる
割とどこらかわからん、
九州の上の端っこが便利なんはずないしな。
暮らしやすさって一般化出来ないだろ
個人差ありすぎて
佐賀、青森、沖縄は円光のメッカ
マジで簡単にセックス可能、ただし自家用車かレンタカーは必須だけどな
じゃ、お前ら率先して移住しろよ>クソ野村総合研究所
>>438
野村総研の奴等は一発二日で楽しんでるよ >>439
マジレスするほどのことでもないが、それは暮らすとは言わん >>429
あれ久留米とかの福岡のクソガキ共だぞ
中絶率高いのも福岡のメスガキが隣県に来てわざわざ堕ろしに来てんだわ 東京に学生時代住んでたけど、佐賀と比べたら
佐賀は住みやすいと思う。
へぇ、野村は佐賀市に「負」動産いっぱい抱えてるのか。わかった、ありがとう
風俗インフラの充実
安いスーパーの存在
鉄道網の充実
他人に無関心
この4点は譲れない
とすると東京か大阪圏しかないなオレには
>>412
とんかつきむら ね。まだまだバリバリよ。
戦闘機は湯布院のレトロ博物館に寄贈されたみたい。 陸の孤島の住民は基本的に閉鎖的。
閉鎖的ってのは仲間外れとかじゃなくて
なにかあったら「余所者が悪い」で丸く済まそうとする精神を言う。
孤島の中で追い出されたら生活できないから。
長野県で思い知った。
>>429
それ少し前に逮捕された。すべて隣接する福岡県大川市と柳川市の少年ら。
昔から大川市や柳川市からしたら佐賀市は大都会との位置付けだそう。 そうそう、田舎は暮らしやすくて良い人ばかりだよ〜。
だから都会なんか捨てて田舎へ移住しちゃいなよ。
田舎最高だよ〜。
>>445
風俗より手軽に円光が出来るよ?おまけに安い 「わたしがジェシー・コクランと結婚するの、
ずーっと邪魔しているでしょう!
さっさと遺産分割しなさいよ!」
>>104
佐賀博多間の往復特急料金と普通料金は殆ど一緒 佐賀市は本当に何も無いし
県庁所在地にも関わらず、人口は20万を切るくらい
魅力があるにのに20万切りとか
近くの久留米市は30万だっけか
あと、佐賀県も何もない
佐賀の人に何も無いだろと言うと
アウトレットやサガン鳥栖があるよという位
何も無い
>>462
平成の大合併してそう。
佐賀市は神埼郡の一部と佐賀郡。久留米市は三潴郡、浮羽郡、三井郡のそれぞれ一部。
元は佐賀市15万、久留米市20万だったしな。 佐賀で自慢出来る事って
福岡、長崎、熊本から電波泥棒してるから
観れるチャンネルは東京より多いって事くらいだろ
テレビ東京も観れるし
だって、佐賀県のホントの大都市は鳥栖、佐賀市の繁華街は佐賀大和IC界隈だろ?佐賀駅??あんな僻地だれがいく
鳥栖駅も大概だろ
スタが直ぐ側に見えるけど
もっともあれで大都市なんだよって言われると・・・・
小学生の頃、親の仕事の関係で住んでたけど、去年30年ぶりに行ったらほとんど当時のままで笑った。
>>467
違う。佐賀市1の繁華街は駅北東部のSCゆめタウン佐賀(本部は広島だがここが最大店)。人で溢れてる。土日祝祭日だと佐賀、久留米、佐世保ナンバー。
久留米もそう。SCゆめタウン久留米(佐賀に次ぐ規模)。久留米、佐賀ナンバー。 >>469
結構変わってるぞ
昔はドンキなんてなかった >>471
確かに店とかは変わってるんだけど、道幅や区画がほぼ当時のままなんだよね。高いビルなんかもないし。神野小学校は懐かしかった。 呼子唐津は行った事ある
佐賀市には行った事ない
何もないから仕方ない
>>445
風俗は風俗でも、おれのようなニッチな性癖を満たすものは東京しかない。。 >>467
佐賀大和IC あたりは元はといえば佐賀市ではなく佐賀郡大和町。
>>475
それもう飽きた。ボケた爺さんみたいに何度も同じ繰り返し。 秋好中宮は35過ぎたから妖怪通りに移るの?
趙蝉はわたしに妹は居ないってるけど。
トム・ベレンジャーと夏祭りに行くのを邪魔し続けているから
恨んでいるんだ。
ジョーイ、ジョーイ、ジョーイトゥザグローブ、
トライ、トライ、トライ、リアルラブ♪
ワラスボというエイリアンが跋扈する佐賀市が一位なわけないだろ
あなたがわたしに呉たもの〜
キリンが逆立ちしたピアス〜
大好きだったけど…
まぁムツゴロウの蒲焼があるが、珍しいだけで決してうまいものではない。
>>462
何もないからいいんだよ。
人口が増えれば、住みにくくなる。 >>428
松坂牛や神戸牛として売られてても中身は実は出荷された佐賀牛ってことがよくある
それくらい佐賀牛は高級かつうまい
知名度は低いが 確かに佐賀はブランド化するのが下手くそ
日本酒だって米だって上手いのに安い
>>490
「鍋島」は獺祭よりうまいが、安いかもしれない。 日本バージョン3 【経済の60年超長期波動】
V1: 明治維新
V2: 戦後の高度経済成長
V3: 始まってます
>>1
>暮らし易さ1位は佐賀
カエルも大海を見なければ、幸せかもな・・・ 暮らしやすさはともかく都市の魅力24位って何の冗談?
新幹線反対してた鹿島が結局一番まともだったってことだな
県民は800億負担して長崎の土建屋と福岡のヤクザのためにさっさともう一本新幹線作るんだな
長崎県庁のリモコンロボだった古川がニコニコしてるぞ
佐賀にある有名企業ってサロンパスの久光製薬しか知らないけど、他にどこかある?
家賃が高くなればランキングに不利なんだから
大都市は入ってこないよな
>>1 最後のほうに答えが書いてあるじゃん。
要は昔ながらの村なんだろw >>353
佐賀医大と佐大医学部じゃエライ印象違うなw 野村総研はいろんな角度から調査して出した結果のはずだから、ここで否定的な
書き込みしている世間知らずのアンポンタンどもとは訳が違う。
わざわざ佐賀には住まないよな
住み良い地方都市とか住んでみたいけど
>>15
倹約ではなくケチでがめついからな
安くないと商売できない
だだし、まともな企業は逃げる
なんせ、市役所の公共システムを安いからという
理由だけでサムソンに発注するところ >>508
他の自治体みたいに大手企業に丸投げではなく
公務員側が仕様の理解と管理が出来ていれば開発は安くあげられるって話だろ
まぁ公務員側がやれと言われてやれる気もしないけど
大手企業に金だけ大量に取られてまともなシステムが構築出来ない状態をなんとかしようという姿勢は認めろよ
お前らの税金だろうが 地方の県庁所在地くらいの規模の都市が住みやすいのは確か
人が少ない割に道が混むんだよ
住みにくいわ
あと住民が全体的に頭悪い
頭いい奴は県外に出るからか?
はなわは「マジでありがでかい♪」「いちめんたんぼだらけ まるで弥生時代♪」
と唄っていたが
たまに仕事で行くと「たんぼ(の1筆が)が妙にでかいなあ」と思う
全然あぜ道がゴチャゴチャしてない感じがなんか「弥生時代」っぽいんだよな
物凄い広さでビニールハウスが建ってる場所とかもあって
山口のほうの田舎とかと比べるとなんか割と企業的に農業営ってる雰囲気がある
wikiみたら実際耕地利用率とか佐賀県がこの20年以上日本一らしい
>>519
佐賀市より鳥栖市のほうが失業率高いんだが
しかも鳥栖はでかいトラックだらけなのに周り山で換気悪く環境酷いぞ タモリ倶楽部で免許試験場が一つしかないとか言ってた
>>521
あんなに小さくて人口も少ない上に
円い形だから割と均等だし
1つでいいんじゃね?
複数作りたいのか? 集団ストーカー末端加害者としてスカウ トされるのは、・警察の実体を知らない世間知らず・低学歴・低
知能指数・知的障害者・犬中学生・外 人労働者・底辺職業、ガテン系・単純労働・世の中に不満を持って
いる・宗教などにすがるもの・遵法精 神の無いもの・見栄っ張り・嫉妬深い・障害者・公務員現業・精神
性が中学生レベルの大人・テレビしか 信用しないB層・強い者には媚びへつらい弱い者には威圧的な人種
教養の無い人たちは国家権力に疑いを 持たず、進んで自分は良い事をしていると誇りを持って集団ストー
カーに加担してしまいます。
集団ストーカーとは権力者が税金を使ってバカを操り、特定人物にいやがらせする工作です。
_
滋賀.すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>499
佐賀で有名企業?そんなの知らない
う〜ん
アダモちゃんぐらいじゃないのか? 上場企業って久光製薬と戸上電機と佐銀くらいじゃないの?
>>513
えっ
サムソン逃げる丸投げなのにシステムを理解してるという流れになるんだ? >>527
佐賀は元が4つくらいの藩で歴史も風習も違うから
地域によって住みやすさも違うだろうな >>530
調べてみたら、「カットバン」、「パスタイム」の祐徳薬品も本社が佐賀(鹿島市)なんだね。
でも上場はしてないようだ。 >>537
何十年嫌ってるんだ
その間に佐賀人に出会わなかったのか >>535
それ、佐賀市じゃなくて佐賀県の話な。
佐賀県は、佐賀藩、唐津藩、対馬藩の一部の3つ。
大分県なんか10いくつの小藩でなりたってるんで足の引っ張り合い。
福岡県だと福岡藩、小倉藩、久留米藩、柳川藩、中津藩の一部。
長崎県は、大村藩、平戸藩、対馬藩、島原藩、、五島藩、佐賀藩の一部。 佐賀に住んでたけど、佐賀なんて住みやすくなかったぞ?
佐賀駅なんてシャッター街で人もあまり通らないし
田舎だし
町内会費も賃貸でも高かったし
持ち家だと10万と聞いた
車は必須だし遊ぶ場所もない
佐賀西高校野球部の「E I J O」ユニフォームを甲子園で見てみたい。
佐賀が一位って時点で野村総研のダメさ加減を感じる
日本の西の端ある佐賀なんて、東京、名古屋、大阪が遠すぎてお話にんらんわ
住むには仕事が必要なを知らないのか?野村総研のアホどもは
マジレスすると住みやすいのって東京から50キロほどの程よい田舎なんじゃね?取手、小田原、八潮、安孫子あたりのさ
昨日、生まれて初めて博多から長崎まで特急カモメに乗ったけど
佐賀の記憶がないわ
農村が広大だなあと頑張って感想を捻り出してたまでは覚えてるけど
その後はうつらうつらしてた
博多と長崎の間に佐賀があるんだって感動した
福岡市民としては唐津にドライブや魚を食べには行くが
佐賀市内は行かないね
ここまで、佐賀は福岡と長崎の通過点と
バカにしていた長崎県民の嫉妬でしたw
新幹線はいらないから。
ついでに鹿島もいらない。
>>553
バルーンフェスタもあるじゃないか。
あとは知らないが。 佐賀の海苔養殖業者の豪勢な生活ぶりを知らん奴が多そうだな
佐賀は田舎者を謙虚に自覚しているが
福岡は田舎者のくせに自覚が足りない
転勤で佐賀に来たけどものすごく都会ってわけでも
ものすごく田舎ってわけでもなくてちょうどいい
>>549
それって商業施設や商業イベントに行くことを前提してるから駄目だな
そういうの一切興味なけりゃあ田舎のほうが過ごしやすい >>542
減点方式での採点の結果では?
何もないから減点の対象もない >>559
自分たちの薬品散布で収穫減ったのを諫早のせいにして
補助金もらってるからだろ >>559
佐賀県じゃなく佐賀市な。
ただの福岡のベッドタウン。
関東でいえば横浜か藤沢みたいなもの。 >>570
佐賀市の人間割と地元就職も多いし風俗以外は遊びに行くのも買い物行くのも佐賀県内や佐賀市で充分なんだぜ
むしろ太宰府以外なんもない福岡市民が休みの日は佐賀の観光地や遊び場で遊んでる
失業率も福岡市や鳥栖市に比べたら佐賀市のほうが低い >>569
諫早の賠償金は一円たりとも遣ってなくて漁協預かりになってるよ
不服なのアピールして
海苔漁師が裕福なのは東京の富裕層向けの20センチ四方くらいの海苔が一枚1000円以上で売れるから とりあえず早良や糸島や筑紫野を博多と言うのはやめて貰えないだろうかw
それと農作業の軽トラが車の流れを無視したり前触れもなくいきなり田んぼの横で止まるので行きたくないですw
何もないところが住みやすいわけが無いだろう
あらゆるイベント事、あたらしい商品、都会らしい華やかさからも田舎らしいのどかさからも
穏やかな気候からも隔絶(蒸し暑くて虫が多い)される世界
野村総研が馬鹿を晒したという事
佐賀とか九州のその辺はよそ者にはつらくあたるから
地元民と他でわけたほうがいい。
>>571
違うな
佐賀から博多いく高速バスの数は尋常じゃないよ 総合ランキング
1位東京都特別区
2位福岡市
3位京都市
4位大阪市
5位鹿児島市
6位つくば市
7位札幌市
8位松本市
9位久留米市
10位佐世保市
暮らしやすさ
1位佐賀市
2位奈良市
3位富山市
都市の魅力
1位福岡市
2位鹿児島市
3位京都市
創業・イノベーションを促す取り組み
1位東京特別区
2位大阪市
3位福岡市
移住者に優しく適度に自然がある環境で働く
1位鹿児島市
2位松本市
3位宮崎市
子育てしながら働ける環境
1位松本市
2位前橋市
3位佐賀市
総評
九州最強wwww
相互監視体制がすごくて、他所から来たら息が詰まると思うよ、佐賀は
福津市とかの方が住みやすそう
福岡市と北九州市の間に位置するからどっちにも行き来しやすいし
>>581
東京と横浜、大阪と京都ならともかく
福岡と北九州で意味あんの? 住みたいランクは住ませたいランクw
っていうけど佐賀なんか押したとこで九州人以外住み様がないだろうに
今回は九州人に絞ったってことか
>>576
北部九州は古くからよそ者が出入りして他地域だから排他性はない >>586
んなことないね。
俺は付き合いがあってしょっちゅう行くことがあるから。 >>591
付き合いある人間は別に普通だよ。
そうじゃないとこはそうでもないってことさ。
まあ安心しろ。北九州が特別そうじゃなく田舎じゃどこでもよくあることだ。 >>558
バルーンフェスタって何もねえだだっ広いとこでしか出来ないよな
要はそういうことだと 佐賀市民だが、久留米の方が住みやすい。
ヤクザは多いが。
こないだ腕に入れ墨した集団がドラッグストアで買い物してて
佐賀にもやくざみたいな人いるんだなーと思ったら
10人近かったんだけど全員自転車で移動していって、なんかほほえましかった
佐賀は
鳥栖プレミアムアウトレットモールしか知らない
物珍しさで行ってみたけど、人少ないから快適だったよ
地震はないし、水不足はないし、福岡へも高速バスがバンバン走ってるし、ショッピングモールが無駄に立派だし。
ドケチな県民性と佐賀県警が無能を極めてる所だけが難点だけど、まぁ住みやすいと言えば住みやすい。
佐賀駅はリニューアルでコンパクトだが綺麗になりカフェも充実して快適だしなー
アーケード街は夜市が充実して今は夜開いてるし
大型ショッピングモールが乱立して便利
市内に古湯温泉や熊野川温泉があるからちょい温泉につかりに行くの楽しいぞ
佐賀市に住むには車は要らんよ、自転車で十分、但し運転免許は必要だ
どうしても車が必要な時にはレンタカーを借りるから無免許では話にならんよ
>>601
佐賀のニューファミリー層は購買意欲が旺盛だそう。
だからかなショッピングセンターが3つもあるしな。久留米市が人口多いのに1つだからな。
ケチというよりいざという時のためかも。長崎県や福岡県(筑後地域除く)はナマポ多いからな。 佐賀の民放ってフジ系のサガテレビ1局しか無いんだよね?
福岡の民放って受信できるの?
昔、笹沢左保の本に「よそ者が佐賀の人間になるには最低3年かかる」
みたいなことが書かれてた。
閉鎖的なとこは今も変わらないのかな。
2chで紹介とか書いてて恥ずかしくないんだろうか?
給与水準が高くて地価が安い地方都市が暮らしやすい
給与水準が低いところはダメ
松山住みやすかったな。
JRの駅を初めて降りたときはびびったけど。
佐賀市は道路財源を使い続けたせいか道路は空いていてドライブには最適。ショッピングセンターも三つもあり、ドライブで廻るのに最適。
他県の人が佐賀入院した時、道に関してはだけは良いと言っていたと聞いた。まあ佐賀県全体が道路は空いていてドライブには最適と言える。平日の中心部の朝夕だけが渋滞する。
>>611
たくさん貰えばいいじゃん
俺は佐賀市民だが、年収1000万 トンキン土人の2ちゃんねるに張り付き攻撃は凄まじい、それだけ遊び人が
多いと言うことだ、地方は遊んでいる余裕は無いから必死で働いているから
2ちゃんねるにレスする余裕は全く無い。トンキンの引き籠もりもあと数年したら
自然淘汰される、それとも新たな引き籠もりが増えるのかな
>>615
↑
自虐ネタ?
朝の2時から23時まで2chにいるのにw 佐賀も結構道混んでるけどな
長崎福岡人が行き交うから
佐賀に用はないけど
>>618
ゆめタウンから医学部入り口までな。
とにかく、ゆめタウンは車多過ぎて、行く気が起こらん。 若い世代の定着率はどうなんだ?
本当に良い土地なら県外に出て行かないはずだな。
佐賀市に住んだ事も、行った事さえも無い奴は書き込む資格は無い。
俺も佐賀市は数え切れんほど通ったが通り過ぎるばかりだったから
どんな街なのかさっぱり判らん。
九州は夏暑いから冷房はしっかりしてんだろと思ったら
熊本で冷房の付いてない電車が走ってた時は衝撃だったな
同じ九州の佐賀はどうなんだろ?
そもそも、電車はあまり走ってないだろうけど
>>620
第二次産業が少ないから、若者は就職しにくい