◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【社会】 苦手な人も多い高速道路での合流のコツとは? [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1502276216/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
高速道路の合流が厄介なのは、簡単にいえば、高速道路本線を流れるクルマの速度が速いから。
合流が苦手になる最大の原因は、合流前の加速不良と言えるだろう。
高速道路に不慣れなドライバーは、普段、一般道で速くても時速50〜70キロぐらいの速度しか体験していない。必然的に時速70キロぐらいに達すると、
十分「高速」と感じはじめてしまうだろうが、高速道路の流れ=時速100キロ=秒速27.7メートルと、時速70キロ=秒速19.4メートルでは、
1秒間で8.3メートルも進む距離が変わってくる。
つまり、1秒前にバックミラーで確認したクルマが、1秒後には8.3メートルも接近しているわけで、その速度差を計算して間合いを測り合流するのは、
誰がやっても容易ではないということ。
▼では、どうすれば簡単に合流できるかというと、
本線を走るクルマと、これから合流する自車との相対速度差をゼロにすればいい。
より実践的にいえば、本線の走行車線(一番左側の第一車線)を走るクルマより、10%ぐらい速い速度まで加速レーンで加速して、
加速レーンのはじまり付近で並んだクルマより、少し前に出るようにして合流するのが一番簡単!
通常、第一走行レーンには、時速80キロで働く速度リミッター付の大型トラックなどが多く走っている。
普通の乗用車なら、加速レーンでアクセルを目一杯踏んで(床まで踏んで)加速すれば、加速レーンの2/3ぐらいまでに、時速100キロほどまで加速できる。
そこで一度サイドミラーで本線を走るクルマの位置を確認し、時速100キロなら時速100キロをキープしたまま、加速レーンの一番先まで直進し、
合流直前に今度はミラーではなく、直接目視で本線のクルマの位置を確認して合流すればOK!
合流される本線側のドライバーからすれば、加速車線をノロノロ走って、優柔不断そうなクルマに前に入られるのは「勘弁」という気持ちにもなるので、
愛車の動力性能をいかんなく発揮し、本線の流れを乱さない、スマートな合流を心がけよう。
▼4つのポイントを意識すればスムースに合流できる
合流が苦手な人ほど、加速レーンの長さを半分も使わずに、より早く本線に合流しようとし、
また、サイドミラーで確認した本線を走るクルマの後ろに入ろうとする傾向がある。
じつは、その二つこそ、合流を難しくしている要素なのだ。スムースかつ安全に合流するためには下記のとおり。
@合流レーンに入ったら、時速100キロを目指してフル加速。AT車なら、遠慮なくアクセルを床まで踏む。少々エンジンの回転数は高くなるが、
コンピュータがギヤと回転数を制御するので、エンジンや車体にはまったくダメージはない。むしろ高速道路の合流ぐらいは、エンジンを全開で回したほうが、
エンジンの調子は確実に良くなる。MT車でも、3速ぐらいのギヤで思いっきり加速する。
A加速開始と同時に、ミラーで、本線を走るクルマの位置と速度をチェック。
B大型トラックなど、比較的ゆっくり走っているクルマを見つけ、そのクルマを追い抜くようなつもりで加速する。
C合流する前に、目視でもう一度本線のクルマの位置を確認し、合流車線を最後まで使い切るようにして、目標にしたクルマの前に、車間距離を十分取りながら合流する。
とにかく、十分加速して、自分が合流したことで、本線を走るクルマにブレーキを踏ませたりしないようにするのが、大きなポイント。
状況によって、本線を走るクルマと並走するようになった場合は、そのクルマの後ろに入るというパターンでももちろんOK。
いずれにせよ、ある程度の想いっきりのよさは、合流には必要。合流車線に入ったときから、ウインカーを出しっぱなしにし、
何度も走行車線側に顔を向け、「お願いします」と片手を上げるようなしぐさをする暇があったら、しっかり前方を見て、思いっきり加速する方がはるかに肝心。
https://www.webcartop.jp/2017/08/141125/2 https://www.webcartop.jp/2017/08/141125 合流はいいけど合流される時のほうが苦手だわ
俺より前にいて速度も同じくらいなのに、俺より後ろに合流しようと速度さげるやつなんなの
右確認して追い越し車線ににげるしかない
適性検査を厳しくしてほしいね。
公共の道路なのに下手くそは周りに迷惑だけでなく、命すら危うくさせる
俺はここで合流するんだって意思表示しときゃアホな入り方してなきゃ入れるだろ
合流直前まで壁で見えないところとかあるよな。
100回走っても未だにドキドキするわ。
レーンに入ったら後ろも見ずにアクセルを踏むべし!踏むべし!踏むべし!
もう免許取得してはならない
苦手とか向いてないからな
乗るのやめろよ
たまに避けないやつが居てぶつかりそうになる
軽のおばちゃんとか・・・
>本線を走るクルマと、これから合流する自車との相対速度差をゼロにすればいい。
だいたいあってる。だから、まず急加速して速度がそろえば、
あとは微調整してその時右にいる車の前か後ろに滑り込む。
話が長いよ
要はアクセルガッツリ踏みゃいいだけだろうが
合流しょうとしてんのに入らせまいと速度上げて阻止しょうとする気違いが田舎は多いね
心に余裕が無いんやね
9割以上の車は加速しなさすぎ、本線上の車両が調整すること多々
こんな記事書いてるの女か?
アホが運転してんのか?
それより出口で渋滞起きて路肩にまで続いてる時にスルーしてしまう方に困ってる
首都高みたいに右から合流で、合流レーンが30mぐらいとかあるしな
慣れるまでやるしかないだろ。
合流は高速だけじゃないし
コツ?
アクセル床までベタ踏み。これだけ。
簡単だろ?
亡くなった大徳寺さんの本にも同じようなことが書いてあったな
あと余裕をもって速度を上げるために
合流車線で前に車がいたらできるだけ車間距離を取れとも
>>14 首都高の渋滞中の合流でみんな順番に合流しているので意地でも合流させない滋賀ナンバーのトラックに出会ったわ
>女 「はあ?入れてよバカ」
男 「そんなに入れてほしいんか?」
>>26 まず自分の人生生きていくなかで
ごめんね入れさせてで済むだろ
生きざまだなw
>>26 アクセル全開で80km/hまであげる、以上
これだと絶対捕まるよ
あほじゃね
合流の先端まで行って停止、合流が簡単
40キロくらいでのろのろ走ってて本線に
無理やり合流してくるやつ
マジ危ないから市ね
基本、相手より速度を早くすると楽だぞ、逆に遅くなる程難しくなる!
減速して遂に停止するヤツいるよな
そして後続車も停止して加速車線に列ができる
>>1 なんでそんな事すら出来ない人間に免許やんの?
渋滞してて合流と本線と1台ずつ交互に行けば平和なのに
前の車にくっついて割り込もうとするみみっちい奴w
相手のことを考えず突っ込め!
それで余裕で入れる。
もし危ないと思ったなら普通は避ける。
な。
>>37 自動運転の合流は付いてる車は付いてた気がする(´・ω・`)
TVで芸能人が運転するような番組だと後ろからついていくハイエースが本線抑えるよな。
加速力のある車種に乗れば楽に合流出来る
バイクに乗って感覚つかめ
合流の先端まで止まれるスピードでいけば
第一通行帯は避けようとするから、入れなければ止まればいい
SAの合流で追い越し車線が空いてても、走行車線を結構なスピードで走ってる車居るよな
追い越しに車線変更しろって思うわ
相対速度を本線にあわせて横走る車の後部バンパー直後に滑り込ませるだけ
本線走る車の前に入るのではなく後ろに入る感覚が大切
本線の車同士ある程度車間距離はあるから入れないことはほぼない
ただし走行車の直後に入るので急減速に対応できるようにはしておく
合流苦手な奴は名古屋に来いよ
命懸けで練習すれば上手くなるよ
首都高みたいにイージーモードじゃねーからな
たまに合流するのを邪魔するヤツがいる。おまいらだろ
>>27 首都高の即合流なんとかならんかね距離ねえから速度乗らないよ
>>49 天現寺上りの合流ディーゼルハイエースでやってから言え
苦手な奴に本線車の前に入るようなアドバイスはやめてくれって感じだな
合流の時の加速のせいでナビの運転評価で急加速で怒られてショボンとなる。
事故ったら確実に命に関わる速度なのに教習所で1度の高速道路講習で終わりだからな
日本は無理だよ
ドイツかアメリカで運転してみな
民度ここまで違うのかと思い知らされるから
日本の運転って韓国に近いというか韓国そのものだよ
絶対入れない微調整すらしない気満々のやつが居るから前に入るの怖い
>>6 そもそもさ、車の運転ってれっきとしか技能で向き不向きが確実にあるはずなのに、ほぼ全員が免許取れるのがおかしいんだよな。
事故おきて当たり前
神戸だと柳原とか追越車線に合流するからな。鬼やでホンマに。
>>1 記者剥奪!ニュースじゃねーし。死ね!(´・ω・`)
日本ってスキがあれば右へ左へ車線変更
とにかく我先我先な
タイミングが合わなくて出口で止まっちゃったらどうしたらいい?
C1はまずコースを覚えて、内回りで練習するのがセオリーだ(´・ω・`)
首都高の右車線が首都高入口の所は絶対合流させない気持で運転しています。
首都高の合流なんて、加速する前にレーンが消える。
60kmが制限速度だからと言っても、実際は120kmで走る車も多いので、余計大変。
特に、2号線から環状線に合流するのは、レーンが短いうえに、左へ合流するので余計難しい。
また新宿の入口から4号線に入るのも、本線が下り坂で防音壁があり、本線が全く見えない。
>>1 アホや 並んだ車の前へ入り込めなんてアホやで、車間距離を間違えたら弾き飛ばされるよ、ましてや流れより速ければ直ぐに減速する必要がある…追突されかねんし、
合流するときは 車間距離を無視して本線の車の直後に付けて潜り込むんや、幾ら渋滞してても車間距離は取っている…流れているのなら車体より長いから簡単に入れてもらえるんよ、後続車は少しアクセルを緩めるだけで済むし、
前走車だけ見とけば済むしな、
俺のポルシェのアクセルをベタ踏みしたら
ガウゥーンってなるから。
教習所の時に息があったのか減速加速ピッタリ並走されちゃって入れなかったなw
あと首都高はぐいぐい行かないと駄目だわね
危ないだろお互いに
試合でもしてんのかってくらい車間詰めてピッタリ走るし警察も取り締まったら?
埼玉では車間で取り締まりやってるらしいじゃん
>>2 合流箇所の手前で追い越し車線にはいるのは当たり前だろ。
>>1 真横にいるのに合流するようなまねしない限り走行車線側が対処するわ
そんなに神経質になることではない
入れない方が悪いくらいの強い気持ちで強引に入っていけばいいだけだよ。
じゃなきゃ、中央側に入口がある場合もある都市高速のある地域じゃ生きていけんぞ。
うち首都高・京橋から入るけど何年たっても緊張するな
まん中合流のカーブだし
合流される時は分かってて合流されるし、
速度を維持したいときは別車線を通るから問題ない
合流される側で文句言う奴は下手くそ
加速レーンで十分加速してって言われるけど、入れるタイミングで入った方がいい(´・ω・`)
結局入りきれずに半端なところで止まる下手くそは
免許返納しろ
>>92 相手も事故りたくないからしぶしぶ緩めるよな
逆にモタモタした車は入れると前でトロトロ走りそうだから入れたくない
>>98 前には入れとか恐ろしいアドバイスだよね。
高速って頭の悪い奴が紛れていると途端に走りにくくなるよな
>>100 そんな奴いるんだ
逆に事故るだろ
こえーわ
おもいっきりアクセル踏んで加速して向こうからくる車を見ながらエイや!て気合いで突入するw
千鳥合流が苦手?はぁ?なんで免許とれたの?
いますぐ自動車運転免許を自主返納してきなさい
エコ運転がーとかふんわりアクセルがーとか言うようになってから十分加速しない奴が増えたわ
60kmぐらいで本線に合流してから本線で100kmまで加速とか…
もう一度教習所いってこいやと
怖いのが、スピード調整せず、合流地点にきたらハンドルきっていきなり
合流してくるアホ
それと、合流車線始まってるのに、追い越し車線から本線に車線変更して、
合流車線から本線に入ろうとする車を妨害するアホ
車と車の間に入るんじゃなくて、前の車のスリップストリームに入って次のコーナーで抜くつもりで加速しろって
ばあちゃんが言ってた
アクセルを床につくまで踏み込んでも、合流するまでに
時速100kmに達しない軽トラ。
合流が一苦労。ICによっては合流するまでが緩い上り坂のところもあって加速しづらい。
土浦北ICとか。
合流でも車線変更でも、コツは、いきなり入らないこと。
少しずつ隣の車線に入っていけば、本線の車が気づいて、スピードを落として入れてくれる。
これ教習所の教官から30年以上前に教わったことで、唯一実地で為になったこと。
結構度胸がいる
飛行機を離陸させるような感覚に近いかも
思い切って加速しないと
>>104 右車線に合流するとこだとわりといる。首都高都市高で。
教習所の高速教習で同乗した女の子がビビって、
本線に40km/hぐらいで合流したときは死ぬかと思った
>>98 低速車の前にそれ以上のスピードで入るのが一番安全だろう
後ろに入ったらぶつかっちゃうじゃん
>>1 >AT車なら、遠慮なくアクセルを床まで踏む。少々エンジンの回転数は高くなるが、
>コンピュータがギヤと回転数を制御するので、エンジンや車体にはまったくダメージはない。むしろ高速道路の合流ぐらいは、エンジンを全開で回したほうが、
>エンジンの調子は確実に良くなる。MT車でも、3速ぐらいのギヤで思いっきり加速する。
なんだこの適当な感じは…
合流がきてるのが見えていながらサッと右に寄れない車が
一番下手くそ。先読みできないのに高速乗るなと思う
>>123 気持ちはわかるが、スピードあげないと逆に危険、ってのがなかなか
理解できないからなあ
シルバーだと70キロ台に「加速」して必死に合流しようとするからな 枯葉マークは要注意だよ
交通量多い時、右車線合流で譲ると俺がカマ掘られるから速度調整はぜってえしない。
交通量少ない時には穏やかな気持ちで譲る
加速して入れなかった場合の事故と、加速してないで入れなかった事故では
加速してない方がダメージは少ない(´・ω・`)
ちょっとずつ本線に合流していけば入れてくれるでしょ?
意地悪して並走しようとする奴いたら少し前にでて被せればオッケー
>>18 一般道だが
あまり外に出たことないであろう人が
相手がローカルルール通りの動きをできないのを許せないみたいになってる奴はよくいるよな
前もってこの車線に入ってない奴が悪い!とか
入れる側でも入る側でも女とか空気読めねーのいるけどな
>>115 大高線→東別院の人は大変だな
あと清州線と環状線の合流もなかなか
>>140 入れる側…車間距離つめて入れなくさせるやつ
入る側…とにかく無理やり突っ込んでいけば入れてくれると思ってるやつ
これ嫌い
もちろん自分がそうならないよう、心がけてはいるけども
割り込みして知らん顔しているような、図々しいやつが上手い。
本線空いてて加速車線混んでる時
前のクルマが加速力糞だと萎える
ガラガラに空いてる2車線以上の高速で、合流近いのに追い越し車線に行かずにずっと左を走ってる奴はド下手。
相対速度をある程度近づけないと乗りづらいからそこを怖がってしまうから苦手だと感じるだけ
本線にいる車をアウトから追い越しゃいいだけじゃん
合流しようとか考えるからややこしくなるんだよ
>>142 渋滞してる時ってさ、本線と合流、交互に入っていけば
いいと俺は思ってんだけど、何が何でも入れたら負けと
いう風に絶対入れさせない人っているよね
名古屋、京都、金沢だな、高速合流ブロックするカスは
高速道路のカスキング品川ナンバーはいつも追い越し車線にいるので
合流ブロックはしてこない
>>141 学生の頃寝不足で岐阜方面から走っていてふと気が付いたら吹上にいた
合流した記憶が全くなかった
はやく合流しようとせず、合流車線いっぱいまで使って加速するとええよ
そもそも高速の合流で流れなんて見なくね?
ミラーとか見てたら躊躇するだけだよ
俺はそのまま前だけ見てアクセル踏んで入って行ってる
後ろに車が来てるかどうか確認するのは合流した後で問題無いよ
相手だってアホじゃないからぶつかりに来る事なんてありえない
都市高速の入口追い越し車線合流とか何なの?
高齢者や初心者に不親切過ぎるやろ。
>>151 合流車線が列になっているのに先頭までいかないで合流するやつも悪い
高速ぐらい自動運転になってほしいわ
まぢ睡魔との闘い
加速区間の入り口ではゆっくりがオススメ。
合流前に本線の速度からやや早いくらいに到達する。
加速中に1台抜かれる感じで、抜かしたクルマの後ろにはいればいい。
最初から速いと、加速区間はすぐに終わっちゃうよ。
なんだかんだで
こういう時は加速力ある車が安心だよな
力がないと怖いんだこれがw
合流も車線変更も「横」にいる車の後ろに入れ
「後ろに」割り込むように それですべて円滑に進む
バカの場合 「横」の車の前に入ろうとする
その結果事故る
エコ運転()が身に染み付いて離れない奴が多すぎるんだよ。
海外だったら怒りを買うか事故るかのどちらかというくらい
加速できない奴ら。
俺が合流しようとするとみんな追い越し車線に移ってくれる
苦手と思ったことはない
都会だとみんなそうじゃないのか怖すぎ
合流が苦手とか右折が苦手とか言う人よくいるけど、
そういう人に免許やるなよなと言いたい
事故を起こしても
死にそうになっても
回数こなせ。
あと、もう一つ。
周りを巻き込むな。
さあ。腹決めて免許返納
思い切り加速する!
っても軽だとそれもままらないんだよな。
高速だと基本相手も避けてくれるから実際は相手を見ない方が安全なんだよ
これ以外とわかってない人多い
相手を下手に見ちゃって躊躇するから行くんだか行かないんだかわけわからん事になる
>>160 とろそうなやつからは車間を取りませう
前車に続いて同流しよう、加速!
↓
ちょおま、なんで加速車線でブレーキ踏むんだ!本線空いてるから合流して逃げるぜ!
↓
ちょちょちょなんでブレーキ踏んで低速になった状態で俺の前に合流してくるんだ!
簡単だよ。構わず入っていく感じでいい。ちょうど並んでしまう時は先に行かせて後に付く。それだけ。
キングコング西野が正論 「政治家がプライベートで不倫しようが、国さえ良くしてくれれば構わない。責任追求に対応してる間の方が無駄」
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1502279008/ これ得意な人って居るの
本線走ってる人の優しさが頼りの命がけよ
逆だろ
合流するレーンの流れより少し遅く走ったほうがいい
合流しようとするときに全く同じスピードの並走車がいたら合流できないだろ
その場合、加速して追い越しての合流は危険すぎる
こちらが減速するしかないけど、減速して合流すると、近づいてくる後続車の間隔で
やっぱり危険な場合がある
一方、あらかじめこちらが少し遅ければ、並走車がいても徐々に前へ間隔が開く
充分感覚が開いたらスピードをあげながらおもむろに合流
加速しながら合流してスピードを合わせるんだよ
そうすればレーンの流れと一体化できる
合流の手前で60くらい出しておいて、
早すぎるくらいのタイミングでウインカー。
合流車線が始まったらすぐ本線に突っ込んでその後に加速するくらいでいい。
実際、加速の悪いバスや大型トラックは60くらいで合流してくる。
大型トラックにできて乗用車ができないわけないだろう?
東京の高速道路は合流前に何故か一時停止の標識があってな、ロケットスタートするんじゃよ
>>158 それをやったら、ズルをしたと勘違いして、入れさせまいとする車も多いよ!
合流なんて速度合わせつつねじ込むだけだろ
何がそんなに苦手なんだよ
>>175 先に行こうとすると相手も加速して後ろに付こうとすれば相手も減速するよ
>>146 そういうときは思いっきり車間を開けて助走距離を確保する
>>156 本線の車と同速度で並走してたらどうするの?
合流するところに突っ込んでくるバカがいるから合流しにくいだけ
譲れハゲ
上手い奴ほど追い越し車線を走って、下手な奴ほど合流車線を走る罠(´・ω・`)
>>163 本線車両ほぼ真横ほぼ同速度、ちょっとアクセルを緩めて後ろに下がって合流しよう
↓
いやちょっと本線のあんたまで減速しないでよ!入れてもらおうと思っていないから!
加速しろ
一見、正しいように感じるが、実は最も危険なやり方だ。
安全第一なら、普通に合流できない場合は停止して車が途切れるのを待つのが正解だな。
>>178 あなたへの配慮が周囲への無配慮になると思えば?
>>182 やめれ。へたに事故られたら、高速が何時間もストップする
だから合流入れてやったほうが流れるんだ
大阪の環状線から守口線に移るときは、全力加速して左へ左へいく
下手くそな奴は減速するから神戸線のやつが戸惑う
>>178 合流のために加速しながら走行車線見て、自分の速度調整すれば余裕じゃろ。
合流車のことまったく見ないでのほほんと走ってる馬鹿がたまにいるけどな
誰よりも速く走れば、横も後ろも気にしなくていい
自分の走りたいところだけを見つめていればいいので
安全に運転できるはずだ
苦手も何もスピード出して入ればええんよ
後続車は避けてくれるから
合流する側は謙虚に
合流される側は気遣い
日本人ならできる
>>192 速度0の状態から合流につこっむ方が危険すぎるわ
高速で止まることの方がどんだけ危ないか
早めにウインカーだして意思表示するのがコツだろ
合流で出さない奴には徹底的に車間詰めて入れない先輩の運転みてから俺も受け継いでる
ぶつけるくらいで突っ込めば相手は勝手に避ける。
新車とかだとやりづらいがボロい車ならそうやって入るのが一番いいかな。
>>206 合流直前までウィンカー出さないやついるよな
迷惑だわ
運とタイミング。
結婚決めるときと同じ。
事故もついて回る?
首都高だと全く事情が違って来るからな。
右側合流も多いし
>>202 これなんだよな後ろから来る車を見る事は出来ないが
横から入って来る車を見る事は可能なんだよ。
見えない物をミラーとかで見ようとするから話がおかしくなって却って事故る
なら見えてる相手に避けてもらうのが一番安全
確かこれは何かでそういう結果出てた気がした。
合流する側がスピード出してなかったら
合流される側は避けにくい
>>179 パワーある車ならそれで良いけど
パワーがない車が遅いまま合流車線にいると
後続の車両に迷惑ってわかんねえのかな
おまえ絶対首都高走っちゃダメだ。
100キロで加速なんて読んだだけで
怖かった高速は無理乗らない
このスレ読んでいたら、意識しちゃって逆に合流が下手になりそう
究極的には「割り込んじまえばとりあえずOK」かもしれんが、
おれはそういう風にはなれんし、なりたいとも思わん。
どこまでいってもそういう運転は裏を引く「きっちりと割り込まれた落とし前を
つけにくる後続車両が色々とやらかし始める」可能性がある。
その可能性を「入ったら前走車になるからどうやっても勝ち」として斬り捨てる
輩は一定確率でトラブルやらに巻き込まれると思う。
割り込んだら勝ち、という価値観はオールマイティではないと思うし、自分は好まない。
高速道路でもいつでも止まれる速度で走れ(´・ω・`)
どんな意地汚いクソみたいな人間でも自分が死ぬのは嫌だから、譲りたくなくても結果的に譲ってくれるよ。
サッカーのドリブルしてる選手に対する守備として並走するのと一緒
遅すぎも速すぎもダメ、並走
首都高速5号線 南池袋PAの合流(止まれから加速)
嫌だね絶対w
軽自動車で無理して高速乗らなければ合流には困らないんじゃね
>>105 首都高右車線合流はエイヤッ!!で行かないと立ち往生する
たまにバッドタイミングというか、こちらが加速すると加速し、減速すると減速して合流できない場合があるんだよ
あと「お前がどうなろうがオレは意地でもゆずらない」という車もいる
だから合流する車線と同じスピードで走るのはダメ
>>225 ほかの車には人間の心を持った奴が運転していると思っている時点で終了
普通のインターなら、合流する前のカーブ辺りで本線の様子見ればだいたいどのくらいの速さで合流すればいいか分かる
渋滞してたらこちらも停まればいいし、流れてたら車間距離があるはずだから速度を合わせつつ隙間に入る
高速の合流よりも見通しの悪い一般道の交差点のほうがこわい
>>219 そんな事気にしてるなら
合流から入ったらそのまますぐ追い越し車線へ行けばよかろう
考えすぎ
バイクに乗ってるといい感じにコーナー曲がってから合流する所が多いから、そのまま加速。
まず追いついてくる車なんていない。
加速レーンの路側ラインが本線のと合わさるトの字を300mアクセルべた踏みで105キロ(流れ+5キロ)まで加速してそのまま合流。
安全確認なんか要らん。本線側にだって合流注意の看板は出てるから遠慮せず入ってから車間距離を調整しろ。
>>199 あそこは合流地点で直ぐに入ろうとするやつが速度緩めてるから最悪
右車線からまーっすぐ行って先の方で入るわ
結構距離あるし2ライン目でも守口線入れるし
神戸線から右へ右へ来るやつもいて気は使うけどね
日本人は、自己主張しなさすぎ
自分のペースで入っていいんだよ
自意識過剰
なんかちっちゃいミラーのサバンナに乗ってたことがあるんだけど
見えにくくて左合流はいやだったなあ
まあでも加速しっかりしておちついて入る場所を探せばなんとかなったかな
そもそも安全確認ってのが実は安全確認になって無いんだよ
ギリギリまでベタ踏みでそこから減速せずに入る下手に車の流れとか見るな
減速は入ってからでOK。そこまで速度出てれば相手もぶつかりたくないから100%開けてくれる
一応毎日高速通勤の俺が言うんだから間違いない
>>1 @からCまで言われたとおりに出来る奴は合流に悩まない
合流に悩む奴は@からCまで読んでも何言ってるのかわからない
本当に意味のないアドバイスだな
俺様クラスになると
ウィンカー上げつつ
窓から手を出して
入るよー って合図する
エスカレーターですらスムーズに乗れずに2,3段見送る女が結構いるんだから、
車に乗って高速の合流なんて異次元の作業なんだろうな。
俺は毎朝高速降りてすぐ三十メートルの間に三車線横切るように車線変えて左折してる
毎日が鬱
豊中インター下りて阪神高速の大阪方面に合流するときは、未だに怖い
加速車線短くない?
>>207 わざわざ単位を書かないと通じないとか、どこの沖縄だよ。
「相対速度を合わせろ、今から格闘戦に持ち込む!」
って言いながら、いつも合流してる。
「合流レーンで、本レーンの車を追い越し、その前に入る。」
って、かなり無茶な合流に思える。
>>244 堂島から入って守口に抜けるのは至難の業
yahoo知恵袋でも質問あり
流れに身を任せるだけやん
高速の合流苦手な人は運転向いてないからやめたほうがいい
>>247 毎日乗ってりゃ単なる相対速度の話なんだよな。
>>249 高速でそんなヤツいたら危なくてみんなよけるわw
>>215 10km/hちょい加速できないなら高速なんて走れない
首都高4号線代々木PAから本線への合流を50セットか
小田原厚木道路下り二宮ICから本線への合流を50セットで
マスターできる…はず。
頭ねじ込めるスペースだけみつけたら突っ込むだけ。
ぶつかった場合入れさせない車が全面的に悪いので気にするな。
優先関係で言えば合流する側が優先だ。
追い越し車線で煽られた車が合流場所なのに走行車線へ車線変更して来るよね。合流部では左への車線変更禁止にして欲しい。首都高みたく。
スピードさえ出さなかった安全って思ってる馬鹿大杉。
>>245 日本人は不安に支配された社会風土民族性だからな
欧米では自分を大切にするように教わるのに
日本だと他人に迷惑かけない、かけて叩かれないようにするのを
教わるからな
俺タクシーに乗った時言ったんだよ
「この車線変更難しいですよね。プロの人はどうしてるんですか?」
「お客さん、それは、無理してるんじゃないですか?」
目からウロコが落ちた
その後、人生でうまくいかないときは「俺は無理してるんじゃないか」と思えるようになった
あの人はタクシードライバーの形を借りた神様だったと思ってる
@とにかく加速
A本線をサイドミラーで確認、見えた最初の車の大きさを把握、前を見て少し走る
B再びサイドミラー確認、先ほどの車の大きさを見る
→車が大きくなった(本線が速い)=その車の後ろに付けるよう速度調整
→車が小さくなった(本線が遅い)=そのまま速度維持
C本線を目視して合流
ネットで検索して教わった
(合流に困ったことはないけど)
合流前に本線が車で埋まってたらどうすんべやと高速突入時に毎回悩む
初心者は首都高の南池袋PA入ってみたらいいと思う
あそこでは合流の良い練習場だから・・・
フルスロットルって言っても、バンッって踏む踏み方もジワーッって踏む踏み方もあるんやで(´・ω・`)
ウインカー出してれば避けて入れてくれる
なんか車板とかだとやっぱり2.0ないと合流が怖いよねえとか言ってるおっさんばかりだけど
普通に軽でも余裕だから
細野さんが都民ファーストに合流することを考えて運転する
>>247 入ってから減速っても、一台分も隙間無いときは後ろが避けてくれるかどうかの運ゲーだけど大丈夫なの?
>>147 ド下手は合流に対応出来ないから追い越し車線をずっと走るでしょ。
ミラー確認はむしろ全くしない方が絶対に安全
確認しちゃうと無意識に減速とかしちゃうからな
入れる側避ける側からすると減速なんてされたら迷惑なの(´・ω・`)
加速してそのままスッと入れば済む話なのになんでわざわざミラーなんか見て減速するかな
ぶっちゃけミラー見ろが一番癌だよな。あれが事故誘発させてる最大の要因
>>249 そりゃ仕事でトラック運転してる時の基本だなw
プライベートではそこまでしないけどw
トラックは少なくとも2車線ふさがないとダメだからなぁ。
1つ停まったら次、それが停まったらまた次、と仕事中にはデフォでやる。
>>263 平日土日祝日盆暮れ
時間帯もバラバラで。
鬼教官様流石です。
このスレを見た警察が加速車線でネズミ取りかいしー。
合流で長いトレーラーが来たら加速するも減速するも地獄
>>281 サーキット行くと、ミラー取るか、テープで見えなくするね。
誰もバックミラーを意識しない。
>>1 阿呆
左斜め後ろはトラックの死角だ。
合流斜線で追い越しかけると、トラックは気づかないことが多い。
そんなとこから突っ込んでタイミングをミスったり、トラックの前に実はもう一台隠れてたり、合流に気づかないトラックが加速したりしたら、100キロで壁に突っ込むぞ。
相対速度をゼロにして、素直に車間に入るのが正解なんだよ。
>>252 大阪だったら阪和道の摂津北だったか降りたところかな
一番危ないのは入るのか入らないのか
中途半端な走りする事です
どっちにしても合流することになるから
後続車はそのつもりで走ってるのに、いつまでも
入ってこないのは逆に危ない
>>287 「全長20メートル 死ぬ気で追い越せ」っていうステッカーあったよねw
合流レーンでトロトロ走って間が空いたとこに入るだけ
高速じゃなくて、首都高の合流のコツ教えてくれよー。東北から葛西に抜けるところとかよ、
見通し悪い枝から環状線に合流するところとか。
もう慣れたけど首都高の合流は普通に考えておかしいよな
本線が譲らないといけない構造だけど本線に素人がいると最悪
本線も合流もカーブしながら車一台分のスペースから合流とかもう何も見えてないまま突っ込むしかない
こんなの首都高と田舎の幹線で全然違うだろ
前提をちゃんと書けよ
>>288 サーキットは事故が起こった時に部品が散らばらないようにする為(´・ω・`)
>>252 プロは「まぎれ」の多い事柄の試行回数を増やさない。
「どこまで行っても一定のリスクがあるよなぁ・・・」と思う行動は、
あらかじめ改良しておいたほうがいいと思う。
いつか「万が一」のリスクは具現化する。
’万が一に備えない者はいずれ破滅する’
どの業界にも通ずる真理だと思う(元々は証券業界にいる者の言だと思うが)
速度下げてるのに無理矢理後ろに入ってこようとして、横から当てられそうになった事はある、
最低限、横くらいは見てから合流しろ
大抵の高速道路の十分に加速車線を確保してるけど
たまに加速どころかマトモに後方の確認すら出来ないくらい
合流までが短いバイパスとか有るよ
アホに道路の設計されたらマズいよね
2車線で合流側走ってて絶対スピード落として入らせないやつとかほんと死ねって思うわ
走行車線を走行中で追い越しにも動けない場合
合流を前に入れてやろうと思うと合流で減速するやつがいるな
その場合しかたないからこっちがスピード上げて先に行く
見極め悪いのが本当に多い
>>303 お、18mだったか
あのステッカーと
「せまい日本 急げばそれだけ 早く着く」が大好きだった
合流できない馬鹿と合流させられないから延々と追い越し車線を走る馬鹿
首都高八重洲のブラインドからの合流なんて命がけだよな。
俺が初心者だった頃うっかり代々木PAで休憩してしまい
怖くてドトールで一晩明かしたよ
高速はなあ
無茶な運転して多分120Km以上出してぶっ飛ばしてるやつと
合流だったらトラックかな
トラックもたまに危険な感じのやつがいる
ナンバープレートのすぐ横にライトで光らせたりプレートはね上げて斜めにして見えにくくしてる
トラックとかが特にヤバイの多い
>>298 個人的に渋谷方面から環状線に合流が一番怖い。
大抵の高速道路には分類されない首都高速。
東京オリンピックやっつけ工事の代償
マジで出たとこ勝負しかできない合流がタマにあるからね
前に入ろうとするバカが多過ぎ。
後ろに入る様にすればスムーズに入れる
合流できなくて、いきなり停止。ボケーっと止まってるやつが邪魔!
行けてるはずなのにこっち(後続)が大迷惑する。
>>26 合流でブレーキ踏む奴は死ぬ
合流でブレーキ踏ませる奴も死ぬ
一にも二にも相対速度と距離感覚
三四がなくて五に意思表示
繰り返しになるが、俺は
「無理しない」
というのが一番の方法だと思うなあ
無理は一度うまいこと行っても何度も続かないから
あれが苦手な人は運転しない方がいいんじゃないかな
他のところでもたくさん迷惑かけてるだろうし
道なりに走るだけなら小学生でもできる
首都高だって制限速度守ってりゃどうって事ないのに普通の高速と勘違いして100キロ当たり前なのが悪い
>>127 あそこ姫路から加古川へ行くとき、
3車線から2車線に変わるから嫌いやな
>>3 ニュースだろうがなんだろうがかまわないんだよ。
2chは井戸端会議。
提示された話題についてああでもないこうでもないといって楽しむのが2ch。
不満だったら自分で見つけてきたニュースとやらでスレをたてろよ。
>>285 新大宮バイパス上りだと美女木に合流が2連続して続く場所もあるだろ。あれもヒヤヒヤする。
ある程度馬力がある車の方がいいよね
意地悪するヤツに当たっても問題なく合流できる
そもそも走行側が空いてるならそっちで速度出せば良いのに、合流側で自分のペースでしか
走らないやつとか、合流側が先に走ってるのにそれでもスピード落とさないやつとか脳みそ
沸いてるやつ多すぎるわ
実際のところ高速道路での事故ってどこで起こってるのが多いんだろ
合流はみんな気をつけるから
実際それほど合流での事故って無さそうな気がするんだよな
地方はたまに変なのがいるけど余裕あるし問題ない
首都高はいつものとこじゃないと怖い
>>310 あそこは意外と事故が起きない不思議
特に合流変更してからマシになった。
まぁ確かに、夜の首都高はイチゲンさんお断りだよな
アイサイトとか、もう高速自動運転出来る。合流も自動でやってくれるでしょ。
>>332 下手くそなふりして突っ込んでいけば入れさせないアホも事故るの嫌だから避ける
>>258 何で?
難しいと思ったことないけどなぁ
西名阪の高峰に比べたらどこも屁みたいなもんw
ちな、勘違いしてる馬鹿は少ないと思うが、首都高は追い抜き車線ないからな。
たまに馬鹿が右側走ってるとパッシングしてくる。こっちは次、→車線から降りるんだってーの。
>>334 その通り
危ないところではみんな注意するから事故はあまり起こらない
起きるのは何でもないところが多い
後は急カーブかな
あれは道路の設計ミスだと思うが
>>330 アクセルを底まで踏まないと合流出来ない。(ボロ軽)
>>313 あそこはいつ通っても危ないな
合流される側は普通は左車線にあらかじめ移動してるんだけど
道を知らない奴は右車線を暴走してて急ブレーキ踏んでる
走行車線を走っていて合流したい車がまったく同じスピードでいつまでも並走してくることが
あるけど何を考えているのか
仕方ないからこちらが加速するか減速するかしないといけない
>>340 昼の混んでるときに行くのは大変だよ
割り込んでやる、という気概があれば別かもしれないけど
開いてるところにはいる、という普通のドライバーには大変なんだ
昔の突貫工事ならまだしも最近でも酷え設計するよな
池尻のぐるぐるとか
合流と言う具合だから同じスピードまで上げてあとは先に行くか一台交わすか程度
自分が軽で加速車線にいる時に
前の車がチンタラやってると少し困ることがあるね
>>1 ド素人がいい加減なこと書くな
本線の車が自分より速ければ後ろに入るんだよ
>>347 用地がらみが大変だから金のない最近の方が設計ひどい場合もある
新しい居酒屋が狭いのと同じ
>>347 大型実車でここまでかってほど速度落してもいざ蚊取り線香入ると外に
めっちゃ振られるからな。
壁にがっつり傷イッてるのみるとわからんでもないわ。吹っ飛ぶやつがいるのは
>>352 あ、それすごくわかりやすい
あなた教習所の先生になれるよ
>>347 池尻で何度も横転車出て亡くなっている人もいるな
合流した後ろの車がTNOKの運転する車だったらどうすんだよ
>>290 近畿道ね
降りて直ぐに高架だから側道行きたい時にはタイミングしかないね
加速性能の良い車なら問題あらへのか?(^。^)y-.。o○
ちゃうやろ
合流する側は相手とか一切見るな
相手の速度とか来てるかな?とか気にするから危なくなる
何も考えず加速して入る。怖そうに見えて実はそれが一番安全という・・・
高速道路運転してる時の睡魔は本当に厄介だよな。
ビルから飛び降りてるようなスピード出してるのに耐えられないくらい眠くなる。
認知症ゾンビの逆走テロにさえ注意しとけば
高速ほど走りやすい道はないだろ
交差点もないんだし
後ろにサッと入るほうが気分的に
遅い車運転するのではラクでないのか
前に合流で入るタイミング逃して止まったやついたわ
あぶねーから免許返上しろよ
渋滞なら遅いから合流しやすい
合流先に車間詰めてるアホがいると難易度が上がる
すいた走行車線で複線の場合、合流車両みえると追い越し車線に退避するとかお追い越し車線に追い越しかけてる車がいるとスピード落としてて衝突を避けたの忖度はする 忖度は使ってみました
サイドミラーだけ見て合流すると死ぬ
死角があるので必ず目視で確認するように
自動運転とかわけのわからん金儲けより
安全運転のための道路整備を進めてほしい
アメちゃんはバカだから自動運転とか言ってるけど
日本のメーカーは賢いから自動運転より安全運転を志向してるね
合流苦手な奴は合流される側のときにスペースを作らない。
合流地点より前でも走行車線に隙間があればスポっと合流しちゃえばいいのに、合流地点はここだって決めて
何が何でもそこまで引っ張る奴も下手すぎる。
>>376 自動運転を切望してる奴が多いみたいだし、今後もどんどん退化するよ。
>>382 いやこのスレ見ただけで
日本では自動運転なんて無理だ、ってわかるだろ?
まだ出てこない小田原厚木道路インターから本線への合流
一時停止から流入。
0-100で5秒台位の車に乗れば余裕
軽で無理するのが悪い
>>383 いやいやそう言う意味じゃないんだが|д・)…
>>379 合流で追い越し車線に行こうとすると、都会の人は阿吽の呼吸でスペースを融通しあうが、
田舎者は指示器出すとスペース潰して車線変更させないようにするんだよね。
>>206 イラつく気持ちはわかるけどそういう事故を誘発する行為はやめようぜ
>>252 白川インター降りて若宮交差点伏見方面か?
そんな機転の効かないバカは高速にのるな。こちらが迷惑。
>>389 田舎の人間は心狭いよね
入れてもらってハザードつける、という習慣すらない
サイドミラー見てもよくわかんないから勢いで合流する
>>376 自動運転が普及すれば、事故率は今の1/10以下に激減すると思うよ。
ドライブレコーダーの事故動画をいくつも見てると わかってくるけど、
事故の原因の殆どが人間の不注意か無謀運転だから。
>>377 首都高は厳しい所多い。
追い越し車線から合流するとか箱崎JCTとかかなりトリッキーだと思う。
>>346 そんなもんかねぇw
まぁ運転はセンスだからね
>>396 だから自動運転で合流問題なんて解決しないんだからw
本当におバカさんだな
混んでなきゃ相手が場所を作ってくれるだろうが
加速車線での減速だけは絶対にやるな
>>385 お前の車から距離を取りたいから加速して逃げる。
合流車線の一番手前辺りでさっさと合流しようと止まる寸前まで減速するアホとそれをわざわざ減速して譲ろうとするアホ
自動運転で4号線新宿上りみたいな合流車線が数十メートルしかない入り口って走れるのかね
阪神高速にも追い越し車線への合流あるなぁ
しかも加速レーンが短いとさすがにちょっと怖い
>>330 バルタイでカムが切り替わったことがない
合流ではないが横浜からベイブリッジに登る左コーナーがものすごく怖い。
空に向かって吸い込まれて行きそうで。
加速力が劣る車で必死で走行車線の車の前に出ようとするやつ何なん?
速度落とせばその後ろに入れるのにね
こっちが走行車線走ってる時に合流車線の車が合流に困ってる風なら
減速して譲るよりは加速して自分の後ろに入れさせてやるといいよ
困ってる人は大抵減速で隙間に入ろうとするから
こちらも減速すると変な風になる
下手な人は
・早めにウインカーを出して意思表示しない
・合流する(される)車線に走ってる車の速度の乗りを理解できない
・ブレーキ踏んで相手の車の後ろに入るという思想がない
これですよ
前車との車間距離を十分にとって、自分の加速路を長くする。詰め詰めの集団で合流するのは止した方がええよ。
>まぁ運転はセンスだからね
というか「経験」だな
それで最近困ってるのは、都市部では若い人が運転しないのよ
事故リスクが怖いんだって
だから最近の若い人は本当に運転が下手
だから社有車を運転させるのは本当に大変
指導する人は命がけだ
>>392 あり得ないタイミングで加速されて、
ケツに突っ込まれそうになった。
俺が後ろに入るためにはフルブレーキかける必要があったし。
>>394 地方って一般道走ってても左にウィンカー出して道を譲る人が多い印象だけど
高速だと心が狭くなるんか
>>400 お前の言ったことに返しただけなのに、
なんで話をすり替えてんの?
>自動運転とかわけのわからん金儲けより
>安全運転のための道路整備を進めてほしい
>アメちゃんはバカだから自動運転とか言ってるけど
ついさっき書いたことを忘れてるバカはお前だろ
>>361 このハイテク時代なんだからそこに差し掛かったら
ECUがデータ受信してスピードでなくなるぐらいの仕組みどうしてつくらないんだろうね、
渋滞のケツとか工事速度制限とか悪天候や路面凍結での制限、
車が落とした障害物、一般道でも路地でもGPSや局所通信、
リアルタイムの制限データあればこんなもんすぐできると思うんだけどね
基本とんでもなく遅く進入する車以外は入れてやるだろ。追い越し車線に出ることもできない後続ヘタレはほっときゃいい。
前の車が合流でチンタラ走ってるとホント困る。
後続の俺に60キロで本線突入させる気かと。
なんでもっと本気でアクセル踏まないんだ?
>>418 田舎の人は駐車するときにハザードじゃなくて左ウインカーしてんだよね。
左折するのかと思って待ってたらずっと止まってるの。マジビビるわ。
>>347 名阪国道のΩカーブに比べたらぜんぜんゆるいわw
加速車線がどこまで続いていていれば、そら充分加速して合流もできるだろうけど
実際は滑走路のように限りがある
並走車を加速して追い越すには20km/hくらいは余計に出さないといけない
そうすると加速車線の終端に間に合わない可能性が高くなり、大変危険
それよりは、加速車線に入ったら本線より10km/hくらい遅いスピードまで
加速する
車の流れと並走したら、うまく車と車の間になる位置まで残りの10km/hを
加速してから合流したほうが楽
加速を躊躇してる奴
危なすぎ
あんなの一気に加速すれば難しいことはない
>>22 そういうとこは、制限速度が50になってる。
>>418 雪道のノロノロ渋滞のときに絶対入れてくれない、とかね
>>419 自動運転が普及すれば事故率は10000倍になると思うよw
たまーに合流地点にもかかわらず、合流車の事を割り込みと思い込んでるバカも居るからなぁw
ああ、そういうんじゃなくて「入れてくれてありがとう」って意味のハザードだよ
田舎の人間はとにかく入れない びっくりするほど心が狭い
>>375 車によっては死角が少ないのもあるからそういう車を選ぶのも手だね
>C合流する前に、目視でもう一度本線のクルマの位置を確認し、
>合流車線を最後まで使い切るようにして、目標にしたクルマの前に、
>車間距離を十分取りながら合流する。
なんで前に入るんだよ。追突されて死にたいのか?
後ろの車に急ブレーキ踏ませて、事故巻き起こしたいのか?
目標とした車の後ろに入れよ。
>状況によって、本線を走るクルマと並走するようになった場合は、
>そのクルマの後ろに入るというパターンでももちろんOK。
もちろんOKじゃねえ。そっちが正しいんだ。
合流先で車がひっきりなしに走っているときは
合流地点で停まって待つこともあるの?
>>301 ひゃっと運転が多いと事故るっていうしな
>>428 池尻のに比べたら名阪のなんてぬるいぞ。
自動運転が利かなくなって事故りました。
こう言う言い訳が蔓延する日が間もなく来るのか。
クソ古い軽で、加速クソなんどけど普通に進入するわ。
本線側も合流車が来たらその速度を見て前に入れるか後ろに入れるか瞬時に判断するのがポイント
入りやすいように車間を空けてやるのも基本中の基本
合流レーンで前の車がトロトロ走ってると危なっかしいよね
挙げ句の果てには合流できなくて急ブレーキで停止しようとする
合流のポイントは、とにかく速度を出して目標とする車の真後ろに入ること
その後ろを走ってる車は、自分の車が合流しようとしてるのをみて減速してくれるから
安全に入れる
>>434 いや、自動運転は合流車両に譲ろうとする方向だろうから下手くそいたら
ひたすら停止する方向のプログラムになるんで事故は起きないだろうが
渋滞が万倍になると思う。
首都高は車は多いけど民度が高いので合流しやすい
阪神高はブロックされるので合流しにくい
300km/hで加速してるポルシェについて行こうとすると、スリップストリームで後ろの車は吹っ飛ぶ(´・ω・`)
>>445 ところが今の都市部の若者は本当に運転しないからいつまでも初心者
頼むから社有車で人を轢かないでくれと願う毎日
>>428 俺はそこを通らずに直線でショートカットできると思って山の中をさまよった事がある
どうでもいいけど、高速道路にあるトールバリヤーって知ってるか?
>>440 ひっきりなしに走っているということは流れが良いということだから車間も空いているので
速度を合わせれば入りやすいよね。
ゼブラ終わるまでで本線の制限速度出せ
残りの合流区間全部使って本線走ってる車両見ながら速度抜きながら後入るか
そのまま加速して前に入るかしろ
>>440 入れない時は止まる勇気も必要だよ。
車間距離を取らない車が続いてたら物理的に入れないんだから。
大概は入れるスペースを作ってくれるけど、心の狭い奴が続くこともある。
首都高だと地方ナンバーの車のマナーが悪いように見えるが
アレ多分テンパってるんだと思うから優しくしてあげて
自分が本線を走ってる時は
合流地点に差し掛かる頃にあらかじめ車間距離を開けとくか
合流しない方の車線に避けるようにはするかな
事故ると色々面倒だもんねw
※この話題、首都高阪神高速除く※
注釈入れねえとレス噛み合わない。
床までベタ踏みしたらあっという間に150km/hくらい出ちまうぞ ストップ&ゴーじゃなくて動いてるんだし
>>464 そうそう「無理しない」これが一番
自分の技量が向上したら、「無理しない」範囲も広がるから
技量もないのに無理しtら事故るだけ
中央道上りの高井戸は右側合流でおまけに加速レーンが短いから怖い
>>466 やたら素早く車線変更するので粋がってんだよ。
俺の後ろから先に高速入った後
左車線をチンタラ走って合流妨害された時はムカついた
おおよその目処つけたら、とにかくアクセルを踏むこと
加速車線が短いから、そこだけ気を付ければ後は周りが合わせるよ
トロトロ合流する方が危ないからね
>>451 阪神はぶつけるつもりで行けば大丈夫。
ブロックしてるようでもぶつかると思えばちゃんと避けてくれる。
名神吹田を降りて万博外周に入れるかどうかは時の運
入れたら産業道路に行くにはメチャ早い
あそこ100メートルで5車線ぐらい横切るからね
苦手意識あるのは入れてくれない田舎者の多い高速道路だろう。
女は安全確認しないよなパッシングしても追越車線牛耳ってるし
>>476 でもよくぶつかってるよ
なんばの合流地点とかw
こんなことはアホでもやってるけど
首都高だけは難しいんだよ馬鹿
混んでる合流なら、合流車線で抜かされて、抜かしてったクルマの後ろに入るといい。
合流車線の開始時にはゆっくり(具体的には40km/hくらい)だと抜かされやすい。
抜かしてくクルマがいないようなら、ガンガン踏んで加速して合流すればいい。
最初っからアクセル踏みすぎると、短い合流車線はすぐに終わっちゃう。
>>468 首都高を一般化するやつは何なんだろうな
合流なんて簡単だよな
俺なんて、スマホでナビ見ながら、片手で余裕よ
>>483 恐らくそれは譲合いの精神を発揮しちゃったんだよ。
>>485 首都高はえぐいよな
いきなり車線が消えたり障害物が出たりする感が強い
巨大トルクの車に乗って、一気に走行車線の車をぶち抜く
>>451 阪神高速はみんな同じ場所で合流したがるから、そこをやり過ごしてまっすぐ行くよ〜ってフリして
相手の気が緩んだ時に車線変更する
渋滞時は一台おきに入ったり入れたりという暗黙の了解が
深く考えずアクセルを踏めば合流できる
仮に事故っても合流した事実は消えない
1. 本線との相対速度をゼロにする
2. 本線車両の車間に位置取りをして、「ここに入ります」という意思表示をする
合流で重要なのはこの二つだけ。
苦手な人はこれが出来てない。
第一はわかると思うが、素人が特にできないのは第二。
加速しつつ、本線の様子を把握した時点で、適切な位置取りをして、意思表示。
並走ダメ、追い抜きなんてもってのほか。
本線側も事故りたくないから、よほどのキ○ガイじゃなきゃ、そのまま入れてくれるから、とっとと入る。
あとは、前の車の減速(ブレーキ)と、わざわざ合流地点で右車線から車線変更してくるおっちょこちょいを警戒すればいい。
ダメなのは、加速車線での減速や加速で相対速度をつくってしまうこと。
なかでももっともダメな行為は、記事にあるような合流車線からの追い抜き。
トラックの前は合流側から見ると死角になり、軽自動車やバイクぐらいなら直前まで見えない。
猛スピードでブラインドに飛び込むのは阿呆のすること。
>>457 あの高低差をショートカットできたとしたらもう落ちてるようなもんw
>>440 普通はウインカー出しながら車線ギリギリにつけて走れば追い越し車線に車が流れるもんだけどな
>>491 どう考えてもお互いがオレオレと主張した結果だと思うよ
気合いで運転するのは事故起こすもとだから止めた方がいい
>>495 それは都会だけのルールで田舎者は守らない人が多い。
一台ずつ合流なのに、前の車に続いて無理矢理入ってくる2台目はほんと危ない
普段高速走らない人が夏休みだから走るんかな
ユー
譲っちゃいなよ。
ユー
入っちゃいなよ
これでも解決。
長野県人の合流の下手さは異常
加速車線で全く加速せずに50〜60km/hで合流しようとするのがデフォ
>>498 相対速度は少しプラスか、タイミング合わせて臨機応変にマイナスだろ。同じ速度じゃ入りにくわ
>>457 それは非名阪やな
日本で唯一の二桁酷道
ごくたまに
本線走っているのに合流で進入側から後ろから来て抜いてくアホがいる いつかは大事故になるわアホ
>>85 4号新宿上りは危ないよね。防音壁手前で予測しても、ブラインドになるからな。しかも加速車線短い。出たとこ勝負。
あれは事故って下さいと言わんばかりの道。
極たまに合流しようとしたら入れさせまいとスピード上げるキチガイがいる。死ねと言いたい。
首都高以外なら難しくないだろ
首都高は誰も入れさせてくれないから特に右車線側からの合流がキツいけど
>>517 とにかく合流狙いの前後の車がどういう意思を持ってるかを測る
ヤバそうな車がわかるかどうかが合流とか車線変更のポイントだと思う
俺味噌県民
合流苦手なんだけど、東京行ったらみんな順序よく入れてくれて感動した
要するに名古屋がゴミクズだった
高速はそんな使わんが高速ばりの新潟のバイパス毎日使ってる
合流するなら最低60は出さなきゃいけないだろうにノロノロ走ってるやついるわ
>>504 確かに暗黙のルールだからねぇ
だろう運転はやめましょうw
>>482 安全確認しないというか、前しか見てないのが多い。後ろも横も気にしない。
片側2車線で千鳥にならずにずっと並走し続けたりする。
あと、車間距離とか車の流れとか考えない。低速時は煽ってくるでもなくびったびたにくっついてきて、
その割に5,60km超えるとどんどん離れていく車の運転手はたいてい女。
高速道路とか怖くて乗ったこと無いけど
普通は合流するときはこちらの車が止まってると思うけど
走りながら合流するのか?
それ怖すぎやろ
だいたいコンビニに大きな駐車場がつく地域あたりからスペースを融通しないDQN運転になる。
気合い入れなくても停止状態から2、3秒で80キロ以上出る車を買えば簡単やで
キャラバンみたいな加速だとメンドくさい
80`で怯まず間合いをとれば大丈夫だよ、あとは馴れ
合流するときに並んだ車の前に出ろなんてばかなこと書くなよ
>>492 首都高は親切心なんかなくても協力し合わないとすぐ事故るし
一台でも事故れば自分も含めて大勢スタックするから、
割り込まれたとかで一々腹を立ててはダメ
割り込む方も事故らないように必死なんだから
>>512 世間を知らん奴はこれだから、、、
長野県民くらいのレベルは標準の範疇だぞ。
本当に下手糞なのは島根とか鳥取な。
高速道路といってもあそこのは新直轄だから。
合流車線で停車してる車なんてザラですわ。
>>443 ここに比べたら全然ゆるいわ
合流もできないようなら免許返納するべき。
巻き込まれるのは嫌だ
海外でも仕事や旅行で車を運転するけど日本ほど走りにくい高速はないな
ほんと首都高とか五輪客の外人が運転すると事故多発しそう
>>499 ショートカットするとこんな感じの道があるんだ
普通の高速の合流なんか屁でもないが、首都高の右から合流は緊張する。
というか、相手(割り込ませてくれる人)があることなので正解はない。
であるなら、常に最悪のケースを想定した運転がいいと思う。
つまりは、「これなら入れてくれるだろう、入れざるを得ないだろう」を捨てること。
どこまでいっても割り込みを阻止する輩は存在する。
そういう輩は自分の全存在を賭け車間を詰めて阻止しにかかるw
合流する際は本線で直前走ってる車のテール左の角に自分の車のフロント右角をドッキングさせる感じで走る
>>75 その通り。免許持ってるけど向いてないから運転しない。恐くてたまらない
>>539 ほとんどの人はウインカー出されたらすべて入れる運転してるんだけどね。
一部のDQNがスペースつめる。そしてそれが田舎者に多いということだけ。
>>507 詰まってる、の意味が渋滞なら、合流地点の先端まで進んでファスナー(交互)合流。
車一台分の車間もあいてない、というなら、相手に避けてもらう。
>>513 だからそれは「位置取り」。
ケースバイケースで加速して前に入ったり、減速して後ろに入ったり。
だから、基本は相対速度ゼロ。
極論を言えば、自分の車の長さ+αの隙間があれば、ぶつかることはない。
>>444 多分自動運転は、首都高に入ったとたんに。
この先は自動運転を解除します。実際の交通状況と標識を守って走行して下さい。と冷たく切られて終わり(笑)
沖縄の有料道路の合流レーンから本線(80キロ)に入る時、殆ど加速せず40キロ前後でゆっくり本線に入って行く車が多いから合流レーンの後続車達も遅いからそれにプラスしてタイミング逃してブレーキブレーキブレーキ本線入っても速度は上げずノロノロ追い越しへ
ETCを使ってる人も少ないからETCレーンより料金所レーンが多いから渋滞発生
箱崎のあたりだっけ、渋谷方面から来て7号に入りたいとき、
めんどいよね。なかなか慣れないわ。
>>543 最後まで見たが普通だった。
どこら辺に危険な要素があるんだ?
手前からベタ踏みで行くアピール
近くなってから考える2台がハチ合わすとみんな迷惑する
高速でなくても、埼玉R254に榎ガードから入るのは怖い
>>525 だな
車線規制の絞り込み渋滞
いちばん先っぽまで進んでから合流しろ
途中で割り込むな
と
合流レーンの先まで走らない車が多すぎる
これが変わるだけで相当違うはず
Y字車線の主線に一旦停止して合流するとき
ウィンカーは右?左?
優先道路は走行車線だけど、走行車線側が調節した方が上手く行く(´・ω・`)
首都高は嫌いだわ
分岐多いし曲がりくねってるし慣れてないとどこむかってるかわかんなくなるし
いじわるする車もいるけど
本線に合流が怖いとかって他人を全く信用してないやつだよな
ダメなやつだわ
お盆はサンドラ増えるからな。
譲らないのもサンドラ、合流下手なのもサンドラ。
C1は最低カウンターステア切れるぐらいじゃないと駄目だ(´・ω・`)
>>542 湾岸線にアクアラインは80だしな
普通に走行するなら首都高より中央道の長野県岐阜県境あたりの方が怖い
名古屋とか大阪の都市高速は走ったことないから知らん
新米大型トラック乗りだが、首都高怖すぎワロタ
あれ一度全部破壊しろや、作り直せ、バカじゃねーの?
神戸線柳原で合流車が見えたので左車線に入ったら後ろの車が道を譲られたと誤認し加速、接触事故ってのがあって気の毒すぎた
高速の合流でアクセル踏み込みいざ、と準備したときに出くわす
お掃除車と点検車(´・ω・)
いや、お仕事ご苦労様です
相対速度を0にしようと加速しても真横に車いたときの絶望感
燃費重視しすぎで、パワーとレスポンス悪すぎが多いから、
日本の高速でも嫌な思いするわな。
思いっきり加速して本線を走る車より速く走れば、そもそも追いついてこないから後ろからくる車は気にしなくていい。
前だけ見てれば良くなる。
合流に限らず車線変更時は周りより速く走ることが肝心。
合流地点は本線走ってる側がスムーズに合流できるように促すんだよ
>>564 基本、追い越しが空いてればそっちいくしね。追い越しが混んでれば、後は後ろ見て空いてれば、加速して後ろ入れるように仕向けるか、後ろ詰まってれば早めに減速して、前に入れるが走行車線のマナーかな。
冷静に考えたら生き死にに関わるようなことだよなw。
いや冷静に考えなくてもさw。
ある意味で他人に人生ゆだねるようなもんだわな合流されるほうで
流れてる車の運転手も。
合流のコツは、ちゃんと加速して、右の車のケツに付く。
そんだけ。
苦手な人は改札口で人の流れに合流するのも下手っぽい
>>571 首都高は設計が古いし分岐地点を頭に入れて走るしかないなぁ
>>563 俺は高速合流なら、一方通行が基本なので
合流する側走ってる車にウインカーが見やすい
方を出してるよ。入りたいから、入れろって意思表示だしなw
合流するときはずーとクラクション鳴らしとけば走ってる車は一瞬警戒してスピード落としてくれるぞ
福岡ではこの方法が割とメジャーだと思う
>>583 自分はもっとノロノロになって車間を確保しておいて自分のターンで一気に加速
>>581 カーキチはだから本気になる、アキオ(´・ω・`)
俺個人の主観だけど軽自動車でも無い限りはさほど難しく無い様に思うんだが違うの?
>>572 柳原って加速レーン短いよねw追い越し車線への合流だし
震災の時に加速レーンだけでももっと長くすれば良かったのに・・w
>>583 前の車に追い付いたら前と同じスピード保てば無問題
たまに加速レーンが異常に短い合流地点あるよね
地味に難易度高い
>>9 ある!
首都高の合流がまさにそれ、加速もクソもない。
首都高だと右側車線に飛び込むとこがある
千住新橋で西行き、加速車線短くて、登り。商用バンに満載だと
加速が十分に出来ないからETCゲート抜けたとこで本線側眺めて
隙間の多いとこ狙うんだけど、それでも厳しい事がある(m´・ω・`)m ゴメン…
>>583 そんな車に車間距離とらずに、合流地点まで行ってる、あなたの負け。
事前に察知して、十分な車間距離採って合流地点に入る。
そんで、自分は走行車線に入って、仕方ないので、自分の車の前に入れてあげる。
それが、玄人だ
>>583 加速レーンなら前と車間を目一杯空けてから一気に加速すれば良い
中途半端にくっついて合流しようとするのは事故の元
渋滞の時にレーンの先端で合流しないでわざわざハンドル切って途中で入ろうとする
バカが多すぎお前らのせいで余計渋滞するんだわ
三角形の頂点で合流すればハンドル切らずに合流できるのに
途中でハンドル切る奴に限って抜かれるとクラクション鳴らしてたりするのな
免許持ってんのかよ教習所でも習うだろ
俺も無理だな
1年だけ教習受けたことがあるけど卒業できなかったしな
結局免許持ってない
エスカレーターにも上手くタイミング合わせられないし
首都高にいる地方ナンバーは
たまに変なアドレナリン出てる奴がいるから注意
>>599 >>588 なるほど後ろがつまっていようが
自分もノロノロいくしかないのか
ていうか高速道路自体が苦手だ
基本、高い場所を走るし
一定速度で延々と走ると不安感のほうが来るし
なにより「一旦入ってしまったら目的地へ行くまでより道ができない」
というのがきついもんで・・
ドライバーも一般道以上に攻撃的に見えるし
思いっきりアクセル踏み込むのが怖いんだろ
その代わりブレーキとアクセル間違えて踏み込むのは・・・
ちなみに燃費糞NA車から
0-100が5秒程度のハイパワーターボ車に乗り換えた時は、困ったことは一度もなかったw
>>604 土日に地方を走ってる首都圏ナンバーにも同じものを感じるよ
普段は渋滞ばっかとか運転する機会がないからはっちゃけるのか知らないけど、首都圏ナンバーで運転が上手い車って見た記憶がない
上手いつもりなんだろうなあ、とは感じる
よく考えたら体育の時間のソフトボールとかで
全く動体視力ダメダメでボールの接近のタイミングわからず
空振りしてる子が平気で車乗って、交差点で右折してるのも怖いぜえ
ちなみに首都高で道路工事数ヶ所連続で渋滞の場合は
車線どうする?
専ら工事側車線だよ絶体な
濡れているかどうか弄って、濡れていたらいれる。
濡れてい無いときは痛がるので止める。
この合流した猛者は今どこに・・・
┃│警││警│ || ┃
┃│護││護│ || ┃
┃└─┘└─┘ || │ ┃
┃┌─┐ || │ ┃
┃├─┤┌─┐ || ┃
┃│オ│├─┤ || ┃
┃│バ││警│ || ┃
┃│マ││護│ || │ ┃
┃└─┘│車│ || │ ┃
┃ /\└─┘ || ┃
..━┛/俺/┌─┐ || ┃
\/ ├─┤ || ┃
..━┓┌─┐│警│ || │ ┃
┃├─┤│護│ || │ ┃
┃│警││車│ || ┃
┃│護│└─┘ || ┃
┃│車│┌─┐ || ┃
┃└─┘├─┤ || │ ┃
┃┌─┐│警│ || │ ┃
┃├─┤│護│ || ┃
┃│救││車│ || ┃
┃│急│└─┘ || ┃
┃│車│┌─┐ || │ ┃
┃└─┘├─┤ || │ ┃
こうなりゃヤケだ!
周りの方が運転上手いんだろうから
少しばかり隙間があればチョイチョイチョイチョイと車進めりゃ
相手がヤバそうと気付くだろうから
そこへフルアクセルで突っ込め!
そうすりゃ基本的に車を傷つくのが嫌な奴ばかりだから 先輩達がフルブレーキかハンドルさばきで避けてくれるからなww
後は少しばかり反省してる程度の顔して会釈で切り抜けろ!
これが一番の下手くそには正解だ!
合流地点の前になる前に、合流地点では合流車が合流してくる可能性があるから、追越し車線の状況を確認して追越し車線に前もって入る事も考慮しながら運転すべきなんだが、これが理解出来ない運転手なんだろうな・・・
>>583 この前ノロノロのやつのせいで5台詰まってたなw
で問題になかった3台目あたりがクラクション鳴らされてたw
逆走頻発路線。
認知症運転者多し。
この標識を沢山設置しろ。
>>600 あ、前の車て、高速の左車線じゃなくて合流レーンの時点で前にいる車か
合流レーンに入ろうとしたときにそういう見つけたら
30秒以上脇で止まってるが吉
そいつが高速本線に乗ったのみてから合流レーンに入れば良い
てか、合流レーンでは前の車との車間をとりすぎるほど取れ
>>613 野球はバットのスイングの仕方にかなり影響する(´・ω・`)
>>101 そうだよな。前にいてもらっちゃ困る車は阻止するって心理を理解して、少し攻めの気持ちで走らないと、周りにシケイン扱いされるってわかって走って欲しいね、首都高の場合は。
車多い時はウインカー出しながら車線ギリギリを走り目標とする車の左尻ピタするつもりで加速して後続車の動きを注意しながら入るだけ
合流って事故りそうだけどお互い気をつけてるからかあんまり事故無いよな
無くはないけども
>>612 東京の渋滞路の合流は
見事にジッパーが閉まるように交互に車が合流するするんだな
初めてみた時感動した
ちなみに俺名古屋人w
>>613 大根切りするとあてられるけど普通にふると当てられないw
合流する車が見えたら追い越し車線に移動して空けてやればいいのに
気がつかない馬鹿や意地悪い人が多いんだよな
>>613 クルマの運転なんてその程度のもの
跳び箱よりずっと簡単
必要なのは技量ではなくて、ルールを守る従順さと、事故ってもなんとかなる経済力
>>520 >>546 県道192みたいだね
でも仮に西名阪が通行止めになったら163回るわ
>>635 急に車線変更して、後ろのクルマにブレーキを踏ませるタイプだなお前は
>加速レーンのはじまり付近で並んだクルマより、少し前に出るようにして合流するのが一番簡単!
え?
>>633 あれはすごい感動する
名古屋や大阪じゃあり得ない
>>1 加速レーンで加速できないバカは、高速道路を使うなよ。
>>602 新潟県の某教習所での合宿免許の講習では
そないなこと気にする必要もなく走れました
しかも途中のPAで、指導員に地元名物スイーツを御馳走になりましたw
>>625 まあこれくらいの合流テクをやってのける気概をみせろ的な。
まあ無理なんだけど気概気概(´ω`)
>>642 東京で、ジッパー合流のルールを守れないと『土人』扱いだからなあ・・・・
距離による車の大きさを覚える
1台見送って次が充分小さければ見送ったやつを刑事の如く追う
そしてテールフラッシュ2回
合流で事故る奴は合流車線をめいいっぱい使わない奴
途中でハンドル切るから事故る、相手からみたら飛び出したきたようなもん
車線を長く使えば合流してくるのがよくわかる
昔、加速レーンの手前で前の車が一時停止して追突しそうになった。
ハンドルレスの完全自動運転になると、周囲の車とWiFiで情報交換するから、人工知能がスムーズに割り込みをしてくれる。
>>642 名古屋は当然として大阪は人情の街って言いながら合流で困ってる人に人情を掛けてるの見たことねえ。
>>580 あそこから流入してくるの見たことがないw
スピードを落とさないで強引に入る
スピード落としたりごうりを躊躇するのが一番危ない
実際どんくらい合流で事故ってるんだろうね
そんな聞かんが
合流するのに俺と同じスピードで並走してどけって威嚇してくる奴はなんなんだ
スピードを上げて俺の前に入るか落として後ろにつけ
首都高で合流地点で止まった奴には参った
こっち合わせて速度落としたら合わせてブレーキ踏んで両方で止まりそうになった
こっちだって変な風に突っ込んでくるか分からないからな
>>644 今時の燃費糞車で満乗だと結構駄目じゃね。
ウインカーを点灯しながら加速レーンを全てつかってりゃ
たいていの後続車は譲ってくれるでしょ
それより、高速から一般道の合流で一台だけ入れようと思ったら
後続車が2台ほど無理して割り込んでくるのが怖い
>>635 車の数が少ないならいいけど
首都高なら追い越し車線の流れに迷惑
>>642 名古屋なんて土民の巣窟だから当たり前だろw
利用したことないが首都高の代々木PAの合流は怖いと思う。
>>575 アクセル緩めりゃすげえ相対速度になって合流できるよ
首都高狩場線から保土ヶ谷バイパスに入る所何とかしろ。合流した後真ん中になった車線が
両側から挟まれてだんだん細くなって無くなる。
加速して合流することが大切だよね
とろいのはマジ危険
首都高の分岐で迷って中央に止まってジリジリ下がって来る奴昨日見たぞ
>>660 とりあえずアクセル床まで踏み抜くつもりで踏んで加速すりゃいいのよ
怖がらない。流れに乗る。躊躇してしまいがちだが、
自分の存在、意思を相手に伝える為にも多少の勢いは必要。
>>642 名古屋や大阪って合流車入れてやらないの?
民度低すぎだろ
>>670 田舎に行くと無償走行できる高速があるから
ああ言うところで練習すればいいと思う
>>664 名古屋は絶対前に入るマンと絶対入れないマンのチキンレースでミラーこすりそうになっても譲らないの見てから怖い
新東名のICで、なが〜い進入路でちんたら走る車は本当に勘弁してくれ
適当に走っても十分に加速できるだろうが
なんで本線が見えるまで40km/hでそこから加速しようとするんだよ
その時点で80km/hまで踏んどけば簡単に合流できるだろ
SAから本線に行くと合流車線で停止して後方を確認しているバカを一度だけ見た事があるけど、あれは一生本線には行けんな。
代々木PA多くてワロタ。
「アムロ行きます」みたいな感じか?
>>676 絶対いれてやらないマンが多過ぎなんだよ
難しいと思ったことねーよ
こんな奴らに免許取らせるな
80キロ制限のリミッターって切るか細工していると思うよ。
専用道路(バイパス)を通勤で走るんだけど追い越し車線を90キロ丁度くらいで走っているトラックはかなりいる
>>666 代々木PA前後は、カーブ連続でみな気を付けてるから案外大丈夫
自分も代々木で一休みしてまた本線入ること多かったが怖い思いしたことはなかった
無理して先にいきたいと思う奴が少ないから
どんどん減速して結果危ない事になっている
ほんとこれだけ
合流レーンはトロトロ走ってるのにPAや一般道への減速区間はバカみたく飛ばすバカも多すぎ
>>684 終わってんな
自分が入れてもらう立場の時に困るだろうに
合流の一体なにが難しいのか全く理解できないんだけど
本線と同じ速度まで一気に加速して車線変更すればいいだけじゃね???
うしろに 超初心者まじヤバいよってステッカーを貼る
>>61 あれは右右左右左左左みたいに覚えとけばええんやで。
常に合流でない側に逃れとく。
などという俺もC2のお陰ですっかりC1はご無沙汰で
忘れてしまったが。
自動車の運転では慣れとかクセは事故のもと(´・ω・`)
合流地点で本線走行車線にいる奴は運転が下手だと思って間違いない。
追越車線に他の車両がいたりなんかしたらもはやパニック状態だろう。
テクも何も、本線を走ってる相手車両次第だろ
入れる気が有れば道を開けてるし
入れる気が無いドライバーは車間を詰めてる
入れる気が無い車は横目で本線に入ろうとしている車の位置をしっかり見てるから
車をぶつける勢いで捻じ込めば意地の悪いドライバーでも仕方なく避ける
そもそも、合流地点では走行車線を開けておくべきなのだ。
それができないドライバーは頭イかれてる。
>>676 昔池田貴族っていう名古屋人が合流では死んでも入れないって言ってた。
全身ガンまみれで死んだけどな。
教習所のとき仮免で高速教習して、
俺には運転無理だ運転してたらいつか事故ると悟って
以降ゴールド維持して、身分証明証にしてる。
顔写真入りで一番通用する身分証明って結局運転免許しかないし
マイナンバーカード出しても、店員にこれだとちょっと対応できないとか言われる始末だし
保険証だの顔写真無いと他の身分証明二枚出せとか言われるしな
ペーパーだが合流で困ることないな
田舎だからかな?
首都高は合流恐ろしいの?
>>652 強引な割り込みをしても人情として許されるんじゃないの?
合流でブロックする奴って自分が合流するときはどうしてんの?
自分がブロックされても腹立たないの?
合流させる側が右車線に避ければ済む話。(もちろん右車線の安全をあらかじめ確認して)
結果的にその方がどちらにとっても安全。
余計なストレスは避けた方がお互いのため。
>>705 1部恐ろしいカーブ直後合流とかあるけど
基本、交互合流が徹底されているから
大阪より初心者向き。
>>706 たぶん当て逃げしても大阪なら日常の風景だろうね
こんな記事がニュー速になるなんて世の中終わったな
3年運転して合流苦手って言うなら正直向いてないから運転なんかやめちまえよ
って思う
加速もするけど
自分の車がウナギになって
にゅるりと合流するイメージ
オレは好き勝手するけどテメェらはオレ様に配慮しろって考えの人が多いってことなんだよな
合流してくる車が、様子見てるのか入ってくるつもりなのか分からないからドキドキする。
>>712 なるほど
大阪で運転する機会ありそうだから気をつけるわ
加速の悪い車での合流は怖い
ちゃんと加速できる車なら何の不安もない
>>683 見た目は基地外が作ったとしか思えんけど、
案外合流が難しくない不思議。
ベテランだけど、姉の初心者マークついた車に乗ると、皆譲ってくれたり、白バイも対応が甘いことに気づく。
これは使えるなと
BMWとかトヨタのハイブリッド車の
車速感応型ウィンカーって
高速の車線変更でつかないのでおかしいと思う。
首都高の急角度で下り坂、左に合流するのが苦手
雨の日経験したことないけど、雨の日は乗らん
>>718 これ見るといつも思うんだが、お互い降りてからの反応どうだったんだろ
頑張って300km/hくらいまで加速すれば
後ろとか全然気にしなくていいから合流楽だぞ
合流が苦手な人に是非お勧め
軽自動車を掴まされた者が涙目と聞いて!!
だーーから言ったろ軽自動車とか、住んでる街乗り専用のセカンドカーだって
高速道路だけじゃなく、坂道にも弱いぞ
あれほど言ったのに、情報弱者のアホウに騙されたのか?
そうだろ、底辺のアホウは、自分がひどい目にあったら他の人も同じ目に合わせようと嘘つくんだぜ
騙されたのかー?だーーから情報強者と情報弱者を見抜く目を持てとあれほど、社会人の基本だろヒャッハー
>>711 田舎っぽくていいよね。
実家と言っても住んでたことないし、
三人兄弟で俺の部屋だけ存在しない実家なんだけどね。
名阪の針ICだったかな?
右翼の街宣車に合流ブロックされて合流車線の先頭で止まったことあるわwww
>>720 そういう曖昧な運転する車がいると周囲が混乱して
事故のもとになるんだよな
合流ってそんなに大変か?
みんな避けてくれてるじゃん
わざわざこんな事まで書かなきゃいけないほど、都心の電車移動のスマホでこういうクソ記事読んでるサンデードライバーはアホなの?
>>718 単純に右後方のクルマが死角だっただけだと思うんだが
合流してくる車は自分の前か後ろだから
とりあえず前との車間取ったら50%は安全に合流できる。
残りの50%は後続車が空気読んで車間空けるかどうか
合流でブレーキ踏む奴や減速する奴は高速道路は避けましょう。
事故を誘発させます。
>>7 いいけどあんま調子こいてると途中で車止めて外引きずり出すぞ
>>723 あそこはむしろ代々木から乗る人が苦労するな
頑張って加速して合流してすぐ右車線に移らないと代々木PAからの合流で減速と
首都高一か月走り込んでも、サーキットの30分にはかなわない(´・ω・`)
>>724 たまに親父の枯葉マーク外し忘れて乗ってるとやたら煽られる。
首都高で2車線まとめて本線合流とか
危な過ぎるだろ
東北道から首都高葛西方面にいく合流、分岐はパワーのない軽貨物に乗ってたら地獄
どこだっけか、合流してすぐ分岐のところが、東の方の首都高速にあったよな。
あそこだけは、怖いわ
GW中とか一時停止して確認してる馬鹿もまあまあいるし
>>721 うむ。なお大阪ではぶつける気合で割り込んでもおっけーや!
(ほんとにぶつけるなよ)
東名上りの美合SAの出口の合流が嫌だ。
合流車線が短い上に左カーブになっていて見辛い。
自動車学校で教えるべき
ゆっくり=安全って無条件に洗脳されてるけど
合流のゆっくり=危険を教えるべき
>>751 出来て当たり前。
できないのは田舎者とサンドラ
>>724 若葉+枯葉(シルバー)付けとくと
あまりにデンジャラス過ぎて避けてくれるって
叔母が言ってた
加速レーンがそのまま走行車線になるようにしてよ
インターのたびに車線が増えていけばなにも怖くない!
本線側で、インター近くでも平気で追い越しとか、合流車があって追い越し車線に移った車を煽るとか
速度違反してぶっ飛ばすのは自己責任でどうでもいいけどそういうのはインター付近ではやめてほしい
>>765 あそこはトラックがひっくり返ってるのを見たことがある
>>724 なるほど!
これはいいことをきいた!!
>>734 大阪からあんな近くでいい感じの田園風景だもんね
よくドライブ行く
和束とか住みたいぐらいだわ
普通の高速はいいんだけど、首都高の合流が鬼畜すぎる
てか、普通の車は、合流地点やSAPA出口では左車線走らないだろ
自身が初心者のときの経験あるからな
ただ、高速初心者にはそれらの車も左車線を走って来るように見えてしまうんだよな
左を走ってる車のたいていは、越法追い越ししたいか、大型バスか、公団の点検車か清掃車、
つまりプロフェッショナルなので
あまり心配しなくていいよ
>>756 5号線から竹橋JCTに向かう途中の左にあるやつかw
入ったは良いが出るに出られないなw
かっとばす車が次から次へと、、
日本人はクルマの事になると心が狭くなる奴が多いよな。
運転でもそうだし、他人が少しでも自分の車に触れるだけで怒る奴もいる。
環状線から守口線にすっと行けるやつ尊敬する
1Kぐらいの間に5車線ぐらい移らなきゃいかんからな
>>767 あそこは危なかったよねw
うわマジか、、首都高大渋滞だな
そんな事より阪神高速環状線の車線変更が嫌。
3車線と2車線の合流で、右から来た車は左端まで、左から来た車は右端までの
車線変更を1-2Kmの間にしなきゃならない。
車線の隙間に両側から同時に突っ込むのが怖い。
>>772 いやそこを使って結構追い越すやつがいる
コツは色々あるけど、結局加速が速い車乗るのが一番良いよね。
遅い車は一度タイミングミスると取り戻すのが難しいけど
速けりゃ何度でもトライできる。
合流される側も、速い車と見ると無理に競ろうとしたりもしない。
>>772 高速の右車線を走る軽自動車のつらさ(笑)
よって軽なら左を走ると思う
こんな事を難しいと考える奴が居るとは驚きだ
早めにウインカー出して、加速レーンでフル加速すりゃ済む話し
難儀なのは、前に加速しない車が居る時や
加速レーンが極めて短い時
絶対に止めて欲しいのは合流ギリギリの地点で止まる奴
こういう奴は、工事等の車線減少の時もそうなる
合流は下手でもいいから、降りるときの速度の出し過ぎに注意しろ(´・ω・`)
>>765 あそこどうなったんだ?
いつも通り真ん中走っててそのまま王子方面に行こうとしたら
別れていく分岐じゃなくなってて焦ったよ
中途半端に交通量の多い時の首都高は一番難しい。
左から交流して、100メートルくらいで分岐で右に行くとか不可能だろ。
お分かりいただけるだろうか
>>773 渋滞してないのなら、トラックの前に入るのが楽だろ。
加速して、トラックの速度を簡単に超えるから。
スポーツカーの前に入るのこそ危険。 あっという間に加速されてしまったりする・・
加速の遅い軽自動車とか糞みたいな車に乗って合流が難しいとかほざくな
280ps以上の車に乗れば大丈夫なんだから
俺も初めて首都高走った時は左から右から合流でちびりそうになって
50kmぐらいで走ってたなぁ
1週間後には60kmで走る車の後ろについて
車内でおせーやもっとスピード出せよって文句言ってたw
慣れって恐ろしい
久喜白岡ジャンクションで合流トラックに無理やり突っ込んでこられたことがある。
こっちの速度考えろってんだ。
トラックドライバーというのは慣れてるからね
だいたい何とかしてくれる
>>778 あそこは半分ぐらいは一番右で加速してあと半分で左へ左へ行くと楽よ
直ぐに入ろうとすると混んでるから
>>38 教習所でそう教えるからなあ。
100km/h制限の区間でも80km/h出したらハンコが貰えないし。
0-100kmが7秒以下くらいの車に乗ってりゃ、楽だよね。
バイクなら簡単だけど、車は鈍いのいるよな
加速レーン無視して合流手前で停まって車が切れるのまってる奴とか馬鹿じゃないかと思う
>>798 え、十分に加速して合流しろって教えられたぞ
バイクで困ったことないから、やっぱり加速力かな(´・ω・`)
免許取得可能人口の99.9%以上が運転免許取得できているというのがまずおかしい!
多分適正率で行ったら数%以上が「不適格」になってしかるべきだと思う。
今一度「適性検査」の再考をして欲しい。
>>800 天現寺は前見ずに目視で後ろ見ながら加速www
代々木PAからの本線合流とか、合流レーン短すぎる上に
本線の車両もあんま予測してないから怖いよなあ、あそこ。
前の車のケツにぶつけるぐらいていけばいい
本当にぶつかりそうなら、アクセルゆるめか、追い越し車線に移動して追い越せばいい
>>794 東北道から圏央道の上り方面に行く道でしょ?
左からの合流こわいよね
荒い音を立てても踏み込むべき時があるという認識でいるべきだろうと思う。
>>787 螺旋の先でテントこしらえてカモを待ってる時もあるしな
>>788 改善されて一回走っただけだからどうなってたか思い出せないw
でもクロスする感じではなくなったのはたしか
ATならキックダウンして一気に加速してハンドルちょこんと切って入ればおk
入り切れずよりも、どうせ合流するのは加速が遅いだろうと判断して
合流地点の走行車線で加速して入る側のスピードを緩める奴、あれが一番うっとうしい
>1
そんな連中にはまずウインカー出させろ。
そこからだ。
追い越し車線に出口があるとか首都高って狂ってるよね
ネズミーから東北道方面に帰るときに小菅あたりで一番右車線から合流して
一番左車線まで車線変更するところが、流れがいいとめっちゃ恐ろしい。
渋滞してるとホッとする
自分が加速レーンで加速時走行車線の車が並走及びちょっと速かったらその直後に合流する方が楽だし安全だよ
ぶっちゃけ時速60キロでも余裕で合流出来るから
闇雲に加速するのは非常に危ないよ
地方の高速道路だと合流レーンが上り坂や短い場合なんかも結構あるし
加速しすぎるとかえって危険
合流が苦手なヤツが誰でもスムーズに合流できる方法
白ベンツのロングバージョンでブラックガラス、
「なにわ」ナンバーで一桁のものに乗る
周りが道を開けてくれる
俺は免許取り立てで引っ越しの為に高速に乗らざるを得なかったのだが、何とかなったわ。400キロほどの移動距離だった。
ゴールド20年が言わせてもらうが、
自分が運転上手いと思ってる奴の大半は、
相手の速度低下やブレーキにより成り立ってる。
つまりクソだよ。
>>2 めんどくさいし合流地点分かってるなら前もって追い越し車線に行くのが一番楽だよな
>>1 >加速レーンのはじまり付近で並んだクルマより、少し前に出るようにして合流するのが一番簡単!
へ?これ冗談だよな?
加速レーンの始まり付近で並んだ車の「前」に合流するとか、事故一直線だろ・・・
普通は、並んじゃったら、その後ろに入るんだろ。
合流時点で100km出せば問題ない
問題は遅い車が前に居ること
>>741 一例だが、茨城なら水戸つくば間なら一般道しか使わない地元民案外多い
理由は「平日はともかく週末は誰かが事故起こして渋滞」
これを幼児のころから身にして、免許とってからも高速を敬遠してるうちに
高速の走り方がわからないまま、になる
車が見えてるうちは行かなければいいだけ
落ち着いて冷静ならなんの問題もない
100km/hとか簡単に言ってくれる。
俺のリード125はフル加速しても100km/h出ないのだが?
箱崎かどっかにUターンできるとこあるでしょ
あそこ初めて通ったときわけわからなかったw
しかも白バイ待機してるからヘマできないし
>>826 事故の元だよな
でも確かに前にでようとする馬鹿はいて、そういう奴はトロいから走行の奴にブレーキ踏ませたりする
>>820にあるように相対速度を縮めといて状況みて前後どちらかに入ればいい
ミラーみていけるかな?と思ったら気にせずいけ
マズイかな?と思ってもまあ何とかなる
ドーンといこうや
>>24 実際、アクセルを思いっきり踏み込めない下手なドライバーも多いんだよ
>>809 あそこは厳しい。
よく、止まっちゃってる車がいるよな。
あと、初台の出口で止まってる車とかマジ勘弁。
とにかく、キチンと加速出来ない車は首都高入るな出るな!
だな。
合流で、前にキチンと加速出来ない車がいる時は死ぬ。
苦手な人も多い・・・?
・・・え? マジで???
車運転すんのやめたら?
加速って、本線に対する速度差が無くなるまでってことだからな
そこで、ウインカーを出して寄っていけば
加速して間を開けるか、減速して間を開けるかは、本線の車両が行ってくれる
ようは、相手に対して行動を求める状況に持っていく
同じ速度程度にもっていかないと、本線の速度程度との協調が得られず
本線上の車は通過するしか手立てが無い
こういうのは強引に割り込めば必ず譲ってくれるから楽
ハッキリ言って、運転しないほうがいいよ。
周りのためにも、お前自身のためにも。
死人出したくないだろ?
>>823 うちの嫁もコールド
全然運転しないからね
高速なんて無理
>@合流レーンに入ったら、時速100キロを目指してフル加速。AT車なら、遠慮なくアクセルを床まで踏む。
これどうだろうなぁ・・・
黒いポルシェがタコ踊りしながら合流して来た時は巻き込まれて死ぬかと思った
ドライバーは若い?ねーちゃんだったが
>>656 パトカーも運送業者もみなハザード出してるじゃん。
みんなロービームなのに、基本はハイビームだといって走ってる馬鹿みたいなものじゃないのか。
キッチリ踏んで速度を合わせろ。
そうすれば入れる方も怖くない。
まったくのデタラメじゃん 合流するときはすこし遅い速度で追い越し車線に回避してもらえるようにしないと
同じ速度なら追い越せなくなるだろボケ
慣れだよ慣れ
首都高なんて上手いやつしか走ってないんだから下手くそがおどおど合流したって
合わせてくれるよ
ただ最近は合流見えても避けない車も増えてる気がする
どう見てもクロスするだろってタイミングでも速度変えずにそのまま走行走ってる奴とか
>>840 高速道路上で車を止めるな
高速を出てから車をoriro
コツなんて極めて簡単
料金所過ぎたらとにかく
アクセルベタ踏み!
すごいエンジン音でびびるが躊躇しないこと
速度差ゼロだと相対的な位置が変わらないからむしろ合流しにくいと思うけど。
本線は基本速度一定、合流側は加速中のまま合流する方が楽だよ。
軽自動車だけは高速道路不適応だから勘弁
その証拠に首都高では殆ど走ってない
リッターカーでも厳しいのにね
というかこんなの理論じゃない
慣れと感覚の問題
考えるな、感じろ、だな
考えてるとぶつかるよ
合流優先だから、制限速度まで早く加速して、破線ギリギリに車体を寄せて合流するぞとアピールしてサクッと合流が良いと思う
当たったら合流を邪魔した方が悪い
>>859 ところが、加速が悪い車がトロトロ合流してきて危ないんだよな
加速しながら、前か後ろに入れそうなターゲット車を見つければいいんだよ。
まずフル加速で本線より速い速度に達してから減速しつつ合流が吉
本線の車の前に入るつもりで…
合流失敗して加速レーン最後で急ブレーキ踏むヤツの典型じゃないか
合流しようとするとわざと速度を上げて突進する馬鹿もいる
トラックに多い
がーっと加速して迷わず強引に合流すると、本線側の車がよける。
怖がってもたもたされると、本線側の車が迷惑する。
軽自動車みたいな非力な車に乗らないことだ
高速を走りたいんならエンジン出力には余裕があるほうがいいんじゃないの
>>869 そうそう。
後ろに入れと。
無理矢理に前に入ろうとすんなと。
昔は高速より新4号国道のほうが酷かったと思うが
深夜になると普通にトラックが100キロオーバーでぶっとばしてた
神戸線柳原の近くに住んでるけど合流が怖いから使わない。あそこは無理やわ。
柳原と阪神高速のどこかは右側合流だったな
よくあんな道路を作るもんだ
>>823 半分は真理だな。
だが上手い奴ってのは「無意識的にブレーキを踏ませたり、ノーアクセルを
誘ったりする」ものだ。
剣道でいう、先の先、みたいなもんだな。
これはある程度相手の機先を制するものだから、怒りや恨みを買いにくい。
普段、一般道で速くても時速80〜90キロぐらいの速度しか体験していない俺は、どうすれば?
40km/h区間終了までは本当に40km/hで走行した方がいい。
ここでの速度が速すぎると、本線との速度差が足りなくて位置の調整がしにくい。
あっという間に合流区間がなくなってしまう。
合流区間終了までに本線と同じくらいの速度まで加速できればいい。
>>801 0-100kmが7秒、
東京から沼津ぐらいまで7秒か。
>>818 名古屋なんて大半が追い越し車線に出口あるぞ
>>872 それは車の性能が原因じゃなくて
急加速急ブレーキをしない「エコ運転」を意識しているから
加速レーンを2倍の長さにして欲しい
混雑時は加速レーンに3台くらい連なるから危険
トラックを運転していて感じたのは、追い越しするとき車内のバックミラーに対象の車が写ってから元の車線に戻るって、ねらーの大好きな教習所では教わったはずなのに
サイドミラーでしか確認してないのかな?ボディをかすめるように直前に入ってくる普通車の多いこと。荷物積んでるときは怖かった。
出口過ぎた時点で右に寄る
そのつぎに合流が必ずくる
>>597 合意。
田舎者は一遍首都高走ってから物言って欲しいな。
まぁ首都高環状線みたいに
加速車線のくせに これだけ面倒臭いというか難易度が多少ある入口なら
仕方ないと思うけど。
合流地点見えねぇ トンネル そこからの加速車線が超短いとか
まぁこんなのは稀。
>>887 加速レーンが詰まってるならあくまで後ろで待ってるのがいい
首都高と阪神高速ってどっちがレベル高い?
首都高なら普通に走れるけど大阪車で走ったことない
多分まだ出てないと思うけど
しばらく一般道走っててその速度に慣れてると高速のスピード感覚にすぐに順応できない
自分では出してるつもりでも乗りきれてないんだよ
だからオーバーなぐらい出して合流で丁度いい
>>633 大阪も普通にジッパー合流やてw
自分の前に車入れたら死んじゃう病を患ってんのは、名古屋と滋賀
>>1の解説は、実践的でない
首都高速の加平PAでの合流手順も解説すべきだ
そうしないと、事情を知らずに加平PAを利用する高速道路に不慣れなドライバーが
本線に合流する時に泣いちゃうよ
エコモード切って爆音鳴らしながらべた踏みするだけだろ
走行車線に居て入れてやるつもりで減速してもなかなか入ってこず、加速レーン終了ギリギリでブレーキ踏みながら急ハンドルで入ってくる奴は死ねば良いのに
サイドバイサイドで
当たるよにして入ってくるやつ(笑)
>>899 阪神は黄色車線でも関係なく車線変更してる。
>>22 景観のために日本橋周辺の地下化とか言う前に、
安全のためにこれを改良して欲しい。
本線も合流路も渋滞してるとき
合流路の先端まで行かずに途中で合流しようとするキチガイは
免許返上したほうがいい
>>14 田舎者なんだよー
あたたたかい目で見てあげようよw
高速道路降りてから速度感覚が麻痺して100キロ位で走ってて、ふと気が付いたら一般道の対向車線だったことはありませんかw
>>908 加速車線でメーターなんか見ないわ
感覚でしかない
>>910 あるある葛飾区に住んでた時環状線に入る四ツ木の合流が嫌で嫌で
乗る時も降りる時も一度メーター見れば感覚切り替えられるだろw
感覚だけで走ってたらすぐに速度超過だは
>>916 さすがにねーよw
降りて70キロってことはまぁあるだろうがw
>>920 渋滞の原因てお前だったんだな
これで納得して今日は眠れる
今はウインカー出せば全部車がやる作業
お前らまさか自分でやってんの
左側合流ならいいけど、右からの合流があるんだよ。
この設計した奴を締め上げたくなった
例外なく、左からだけにしろ!
北海道なら100キロでノロノロ走る車は内地の人だとすぐわかる
平均120、飛ばしている車なら140が普通
100キロなら到着するまで長いから日が暮れる
合流のコツは、チャンスがあったらアクセルを床までめいっぱい踏み込んで合流するべし
グズグズ加速は一番ダメな合流
ビャーっとスピード出して
よろしくと合流する
これだけじゃない
これすら出来ないなら
車乗るな
日本の高速道路は合流路が短かすぎるんだよ、しかも左コーナーに下から合流とか本線が目視できない線形が多い、旧い設計の路線はマジ危ない。
今の所は本線側が気を付けるしか方法がない。
>>52 最近は、名阪国道の加速レーンも改善されているぞ
>>1 酷い記事だ
本線の車と同等まで加速したら、本線の車の後ろに入れよ
合流が苦手の人に、本線の車の前に入るのを勧めるなんてどうかしてる
本線の車の直後に入るようにすれば、凄く楽なのに
どんだけ速い車乗っててもキーエンスのプロボックスの前に合流してはならない
>>25 最初はバカにしてたけど、古本屋で著書を見掛けて購入して読んだとき、知らない土地、山道なんかで煽られたら譲れってのは納得した。
煽ってきた車を先に行かせることで、その車が弾除けになってくれるから、対向のトラックが車線割りながら来ても、まさかのときはそいつが身代わりになるからって。
>>928 >>893で出した写真まさに
本線走行組にとっては右から来るタイプw
>>926 そもそも本線渋滞とか車間詰まっているとかあり得ないからな
たまに止まってしまう車を見かける。
後ろに車も堪らんやろ。事故るわ
>>20 一般的に、女は運転に向いて無い。
ミシェルムートン以外ダメ。
というか 首都高なんて大体 加速区間たりてねぇよw
>>941 昭和の時代の車かよw
いい加減買い換えろよw
>>943 いい車乗ろうぜ
むんずとアクセル全開にしたら
飛んで行くようないい車
>>913 道路管理者も警察なんかもあんまそれ励行に熱心じゃないね
手前合流車を横から抜いていくのは一瞬気持ちいいけどな
最近はナビが薄さすぎるからな
あれも♀だと混乱して合流すぐ割り込むとかになるんだろうな
>>69 在日のためだよ、みんな朝鮮人が悪いのだ
追放しようぜ!
>>938 田舎の国道なんかは速い地元の連中を先に行かせた方が安全だな、初見では危ないコーナー多いし。
>>945 だから、その短距離で一気に加速できる車に乗る
ノーマル軽は、首都高には入ってほしくない。
>>941 キンコンキンコンって、何百年前の車に乗っんだよw
チラッと目視するなりしてよく見て速度が出てないんならしっかり踏めばいいだけなんじゃないのかね?
前に入れてくれそうな雰囲気とか入れてくれそうにないから速度落として後ろに合流するようにするとか
バイパスでも加速車線の端の方でたまに停止してる間抜けがいるけど停止から加速して合流じゃ余計に入りにくいのに何なんだろ
速度出したくなきゃ下の道で行けばいいのにな
本線合流の加速できないような奴は一般道での追い越しとか出来なさそう
そういう奴に限ってゆずりゾーンで左側行かないんだよな・・・
キンコン車舐めすぎ
排ガス規制もないから鬼加速糞燃費だぞ
ターボ車が多いし
>>798 ねーよ。100キロまで加速させねえと教官から「遅い遅い!踏んで踏んで!」って言われたぞ。
>>947 90年代のターボ車は合流楽しかったよ。
>>910 そもそも、2車線と2車線が合流して2車線って、設計者バカ?
本線との速度あわせが大事
止まって見えるから車1台分スペース有れば入れる
偶に加速も減速もせず衝突コースで迫ってくる奴いるが、例外なく女、
こっちが避けてなかったら事故だぞ、たくっ
>>961 ケースバイケース
本線が渋滞でもないのに
そのまま入れずに停止でもしようものなら
多分それが一番危ない。
>>929 中山峠あたりの勾配とカーブのある道をみんな120キロで走ってて怖くないのかと思ったわ
>>967 本線側が入れてやるしかないのが現状なので諦めてくだちい
どんな合流を想定してるのかでずいぶん違うと思う。
地方の高速の余裕のある合流と、設計の古い首都高の合流ではずいぶん違う。
>>967 こっちが左折
相手が右折から加速車線へ進入する所でこっちが見えてないみたいに普通に右折してきてそのまま行っちゃった
びっくりしてこっちは徐行したたけど案の定女だった
助手席の人とのお喋りに夢中っぽかった
怖かった
>>970 冬道アイスバーンを100キロでって考えたら中山峠なんて余裕
安倍ちゃんの地元とか高速でなくても100km/h前後で走ってるからな。
出たとこ勝負の合流で事故起きたら
設計したヤツに責任とらせろよ
いくら首都高でも
100はなくとも あの狭さで60キロぐらいは出してるからな。
まぁ加速で右レーンから入ってくるのは本線追い越しとぶつかるから
大抵80キロは出してる連中だよな
阪神高速の大阪環状線合流は通行量と車線が多すぎて慌てる、阪神高速3号神戸線の柳原インターは走行車線ではなく追い越し車線に合流することになるのでハードル高すぎる。
どうかんがえても相手側の問題があるから合流できない場合がある。
苦手意識というより、高速での合流は危ないのだ。
単純に速度をあわせるとかいうアドバイスは微妙だな。
よく、事故のニュースで若者が深夜に時速100km/hで一般道を暴走の挙句事故った。みたいなニュースの時、TVの奴らは信じられない危険行為だ!みたいな顏するが、北海道、東北では当たり前
加速レーンの最初辺りで休憩してるトラックは事故起こしてタヒんで欲しいわ
PA混雑時には頻繁に見かける
合わせるにも
見えねぇ みじけぇ で合わせらんねェ可能性www
合わせられない奴は、モタモタしてるやつ、全開で加速して間に入ればよい
>>981 最近、北海道の死亡事故報道が多い気がするよ。
こっち、北海道だけど合流地点で左側を走って無茶な追い越しやる車に遭遇する時があるんだよね・・・
これ、記事の修正くるようなかんじだわ。
高速道路はしっている車が 車間速度十分とっていて
はいりやすいという環境ならまだしも。
入れるか入れるかわからないのに速度アップとか
バクチでしかない。ていうか危ない。
ムリなら入らないこの程度でいい。ゆっくりはいったら後ろから追突される?
それも自分が悪い。入れないものは入れない。それを認識することが重要だろう。
まあ死亡事故は圧倒的にスピード超過のほうが多いから
少し臆病なのは別に良いわ
とにかく走行車線の車の挙動を見ろ!
追い越し車線が空いていて、避けてくれるのか?
速度差があるのは当然なので、走行車線の車を先に行かせるか?
追い越し車線が埋まっていて、走行車線にも先行車が居るなら、後続は減速して1台分のスペースを空けてくれるぞ
トラックとかは走行車線を一定速で走り続けるので、進入車側が減速してトラックの後ろに入れ
闇雲に速度上げて進入してくるな
あと、合流地点で追い越し車線を突っ走る奴はアホ。避けるスペースが無くなり事故の元。
自分は本線通過するだけだが第二神明須磨→阪神高速神戸線の月見山は合流難しそうに見えるな
全開加速したら本線の倍くらいスピードでちゃうじゃん
首都高だと距離が短い上にギリギリまで本線が確認できない時があるから怖い
鈴ヶ森ICあたり
>>995 合流後すぐ追い越し車線に行きそのまま200キロまで全開でってのもいいんじゃないか?捕まっても知らんけど
合流のレーンが短くて、なおかつ見通しが悪いところだと、一時停止かノロノロからの合流になって大変。
合流後の加速がおいつかなくて、すごーく後ろから来た車に申し訳ない…
-curl
lud20250118153734caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1502276216/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】 苦手な人も多い高速道路での合流のコツとは? [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【社会】 苦手な人も多い高速道路での合流のコツとは?★2
・【社会】 苦手な人も多い高速道路での合流のコツとは?★3
・【合流】高速道路での走り方 1台目【車間】
・親父が高速道路の合流で一時停止してたから、「バカじゃね?」って言ったらキレたwww
・【交通】高速道路の“合流マナー”「ジッパー法」に驚きと賛同の声「前に行く方が良くないと」「もっと広めてほしい」[08/16]
・左合流する高速道路があるらしい
・高速道路の合流地点 加速車線側VS本線側
・高速道路の合流が怖すぎて泣きそうになる・・・ いきなりアクセル全開とか無理ゲーだろ
・【米】飛行機が上空から高速道路に緊急着陸。見事な「ジッパー合流」で怪我人ゼロで切り抜ける /ミネソタ州 [靄々★]
・運転が下手な人の特徴 「高速道路で上り坂で遅くなり下り坂で加速する」「対向車がいるのにインコースから曲がる」あとは?
・【悲報】感染拡大を顧みない非国民たちのせいで、日本各地の高速道路が大渋滞 どれだけ自分勝手なんだ
・【二輪】北海道から九州までの高速道路でバイク乗り放題プラン、高速道路3社が実施へ
・高速道路での逆走が頻繁に起こってるらしいんだがそんなん見たことある?一度もないんだが?てか逆走してきたらどうしたらええの?
・【社会】西日本高速道路「料金所とETC出口での二重徴収、実は1・2万件もやらかしてました」※発覚当初の発表では196件
・高速道路での速度の個人的な評価
・高速道路は最高速度での走行が保証されていない
・【社会】高速道路の完全ETC化で3000億円のコスト削減可能、国交省が試算
・【国交省】 高速道路での今後の逆走対策に関するロードマップを発表 [無断転載禁止]
・子どももの頃の三大間違え「台風一家」「ハロー警報」「透明高速道路」あと一つは?
・【あおり運転】みんなが思う「煽られやすい人」の特徴とは?「あまりに遅い速度」「高速道路で平然と追い越し車線を走り続けている」 [鬼瓦権蔵★]
・【あおり運転】みんなが思う「煽られやすい人」の特徴とは?「あまりに遅い速度」「高速道路で平然と追い越し車線を走り続けている」 ★9 [鬼瓦権蔵★]
・【あおり運転】みんなが思う「煽られやすい人」の特徴とは?「あまりに遅い速度」「高速道路で平然と追い越し車線を走り続けている」 ★6 [鬼瓦権蔵★]
・【あおり運転】みんなが思う「煽られやすい人」の特徴とは?「あまりに遅い速度」「高速道路で平然と追い越し車線を走り続けている」 ★8 [鬼瓦権蔵★]
・【あおり運転】みんなが思う「煽られやすい人」の特徴とは?「あまりに遅い速度」「高速道路で平然と追い越し車線を走り続けている」 ★3 [鬼瓦権蔵★]
・男高速道路
・四国の高速道路
・高速道路であおってくる車種
・高速道路で因縁つけたバカ
・高速道路の一律有料化など提案へ
・ニー速に高速道路あるでしょ
・岡山の道路・高速 part2
・わくわくする高速道路の画像がほしい
・高速道路課金システムの全面刷新
・阪神高速道路総合スレッド28号線
・軽自動車で高速道路を走ってええの?
・たとえば高速道路も国の資産だろうけど
・北海道の道路・高速道路 Part5
・【高速】四国の道路スレ【下道】
・★新しい高速道路を創る増田真知宇 先生
・★★ 新東名高速道路 Part35 ★★
・高速道路みたいな道路を自転車で走る猛者現る!
・この区間は高速・有料道路よりも下道が早い
・☆道路・高速道路の民営化(政策議論)
・【動画】高速道路でお菓子の投げ合いバトル
・【大阪地震】高速道路、広い範囲で通行止め
・ネクスコ、高速道路でバイク乗り放題を始める
・郵便局のトラックに怒り。高速道路で物を投げる。
・【10連休GW】混雑予測 鉄道と高速道路
・名神高速道路・新名神高速道路 part34
・高速道路株式会社5社目(NEXCO3社・首都・阪神)
・名神高速道路・新名神高速道路 part38
・名神高速道路・新名神高速道路 part31
・【大分合同新聞・ミニ事件簿】高速道路で散歩は危険!
・【お盆】高速道路のUターン 14日にピーク
・高速道路のオービスに引っかかるとはドジっ子だな
・高速道路で追い越し車線走ってる軽見るとちょっと微笑んじゃうよね
・ポケモンgoをプレイ中の少女が高速道路で轢かれる
・【イタリア】高速道路橋崩落の死者11人に ジェノバ
・【うまい奴】高速道路の走り方・44台目【へたな奴】
・【うまい奴】高速道路の走り方・36台目【へたな奴】
・8歳児が盗んだ車で高速道路を時速140kmで走行 ドイツ
・【うまい奴】高速道路の走り方・45台目【へたな奴】
・【うまい奴】高速道路の走り方・36台目【へたな奴】
・【うまい奴】高速道路の走り方・31台目【へたな奴】
・【高速道路】350円の旅【タダに近い】106周目
19:59:23 up 18 days, 21:02, 0 users, load average: 11.69, 10.80, 10.18
in 1.9073359966278 sec
@1.9073359966278@0b7 on 020109
|