これ派遣事業法の出来た当初からやってるだろ、今更言うのはなぜ、PRか?
従業員にはもとと同じ給料払って、さらに派遣会社が中抜して
なお元の企業にお得ってどういうしくみなの?
誰かが損してなきゃ実現できない気がするんだけど
>>1
一定年数経って本採用しないとダメな時期になったらどうするの? 人件費から物品費へ
いらなくなればポイ
不安定な仕事で家や車を買えとか買えるわけないだろ
某有名企業は昔からやってる。年収は3割減。
>>1 は給与が変わらないだけまだマシだな。 固定費が変動費になるってことはどういうこと?
同じ額を払うのに変動なの?
変動費にするメリットって、ようは給料の金額が保証されてないってことだろ
これ将来的に企業には、なーんも残らない仕組みじゃないかな
セットで潜り込ませたり、人を入れないで潰したり
これ、アカンやつやろ。
簡単に人の首切れる仕組みじゃん。
>労働者本人の同意を取ることが前提
労働法に疎い奴らを耳障り良い言葉で騙すか
圧倒的に優位な立場から高圧的に脅して同意取るということバレバレ
【搾取】現代の奴隷制度 派遣法
■派遣会社のマージン率(搾取率)、最大50%
<調査概要>
・調査期間:2015年1月10日〜1月25日
・調査対象企業:一般社団法人 日本人材派遣協会(JASSA)の登録企業全部
・調査サンプル企業数:560社
・リストアップ事業所数:841拠点
・調査方法:インターネットを使い該当情報の有無を各社ホームページ上で確認する
<調査結果>
・マージン率の公開率:19.1%(公開企業が107社、非公開企業が453社)
・全体平均マージン率:26.8%
・上位下位10%を除いた中間平均マージン率:26.6%
・マージン率最大値:50.0%(旭化成アミダス株式会社 IT事業グループ)
・マージン率最低値:11.6%(株式会社インテリジェンス 九州支社)
■<公開していない大手一同(*^^)v>
今日の記事の最後として、調査対象リスト(作業途中から閻魔帳に見えてきた)に含む、含まないに関わらずマージン率をネット上で公開していない派遣業界大手企業を下記にリストアップします。
・ザ・アール
・フルキャスト
・メイテック
・スタッフサービスさん
・ジェイコムホールディングス
・ニチイ学館
・パソナ
・マイナビ
・マンパワーグループ
・リクルートスタッフィング(順不同)
プロジェクトごとにホワイトカラーを短期間雇用するのと何が違うんだ?
派遣会社への支払い費用とそれに伴う消費税が増えるだけだぞ
民主党政権→マージン率を契約書に表記することを義務化
自民党政権→それを廃止に
自民党政権で搾取が進むのは目に見えてる。
これが日本経済を冷え込ませてる
派遣とか無かった頃のニンフガシしてた人ら知り合いでいたから分かるけど
ああいう人らが企業して荒稼ぎしてるんだろうね
こういうの知ってる人は派遣とかいかないよね
やってたのチンピラだよ?
社員のクビはなかなか切れないけど派遣なら契約更新しなきゃいいだけだからな。
福利厚生は?組合は?
経営者って取締役会の機嫌をとらないとすぐに首になるけどな
>>5
税法上人件費がどういう扱いになってるか知ると、なるほど・・・となると思う
年金、保険等も全然変わってくるしね
まぁ最大のメリットは、その部署がいらなくなったら簡単に首を切れることかな。
派遣切りはリストラではないからね
まぁ血も涙も無いやり方だね。労働者は奴隷以下な制度。 派遣社員やってた時ウトウトしながら仕事してただけでクビにされた事有ったわ。
中抜きのせいで現場のやる気がどんどん落ち、そして仕事の質がどんどん下がって会社がなくなったという未来図
>>34
労働者もやる気なくして適当にやるようになるから
結局いいこと無いんだけどな まあ、こんな制度導入するようならもうその会社は終わってるな
モラルもなにもなくなるよ
もともとがチンピラが10代の中卒とか捕まえて
仕事紹介してピンハネしてたのが企業化してるんだから
派遣とか大元はそういう人らだよ
そりゃ使い捨てにしようがなんとも思うわけない
もう完全に「モノ」だなw
奴隷だよ奴隷、現在の奴隷制度。
会社を畳む予定ならいいと思うけど
会社への帰属意識が無くなって効率は悪化すると思うな
>>11
レンタカーと同じで借りてるだけだから。要らなくなったら返せば良い。
ずっと借りてるなら買っても良いけど、もしかしたら来月は要らないかもしれない。買ってしまったら「お荷物」になる。売却する手間も掛かる。
最低限の車は自社所有して足りない分はレンタカー、そんな考え方。
「人材派遣=人をレンタル」なんだな。 ■キヤノン偽装請負問題
朝日新聞が2006年7月31日付、2006年10月18日付などで複数回にわたって報道。 キヤノンの宇都宮工場や、子会社の大分キヤノンなどで偽装請負が発覚し、2005年に労働局から文書指導を受けた。
キヤノングループでは、請負労働者が約15,000人居るとされ、2006年8月1日に偽装請負の完全解消を目指して「外部要員管理適正化委員会」を社内に設置し、派遣・請負労働者のうち数百人を正社員に採用すると報じられた。
しかし、2007年2月18日、キヤノンは新卒採用を優先し、派遣・請負の正社員化は後回しにする方針である事が朝日新聞により報道された。
この報道に対し、キヤノン側は2006年中に430名の派遣・請負労働者を直接雇用する契約を採用し、決して直接雇用に消極的なわけではない、と反論している。但し、「正社員化」についてはこの反論においても触れられていない。
結果的には、派遣・請負社員の正社員化は最長2年11ヶ月の期間社員の契約であることが判明した。契約時には契約期間撤廃を示唆していたが、2010年12月の契約期間終了をもって、契約を更新することなく雇い止めを完了した。
2011年1月からは、雇い止めした欠員分を、子会社の大卒正社員を工場労働者に職種転換させて無期限で出向させ、段階的に高卒給にまで降格させることで対応している。
続く
■偽装請負が生まれた主な理由は、旧法において、26種のポジティブリストに含まれていない製造業への派遣が行えず止む無く請負または業務委託という形をとっていたこと。
そして、専門分野26種については3年、その他一般業務については1年という期間に対する法的制限の回避が行われていたこと。そして派遣先という立場よりも請負注文者という地位を求めていたという事情にある。
社会保険・有給休暇・福利厚生といった負担を強いられる正規の人材派遣会社が、これらを負担しない請負企業とは営業面において公正な競争が出来ているとは言えず、派遣社員が被る手数料率の増大への近因となっている。
請負企業が所得税や社会保険料の源泉徴収を行わない(違法行為)、一部の求職者を魅了するといった側面もあり、こうした一部の求職者の特性に目をつけた偽装請負専門の違法業者の参入が後を絶たない。
また、そうした違法業者を利用することで源泉徴収を免れた労働者が脱税行為に及ぶといった、二次的な問題も存在する。
◆日本経団連会長の【御手洗冨士夫】は本件に関連し、「請負労働者に技術指導できないのが制約になっている」・および「偽装請負のおかげで産業の空洞化が抑止できている」旨の主張を経済財政諮問会議の席上などで行なっている。
これらの発言に対しては、「偽装請負の合法化を企図している」として、「経営者の立場と諮問機関メンバーの立場を混同する著しいモラル低下」である、と非難されている。
ん? 記事どおりだとすれば、がっちょり派遣法違反じゃねえのコレ。
昔はこの手法でリストラが横行したけどな。今は改正で禁止だ。
>第四〇条の九 派遣先は、労働者派遣の役務の提供を受けようとする場合において、
当該労働者派遣に係る派遣労働者が当該派遣先を離職した者であるときは、当該離職
の日から起算して一年を経過する日までの間は、当該派遣労働者(雇用の機会の確保
が特に困難であり、その雇用の継続等を図る必要があると認められる者として厚生労働
省令で定める者を除く。)に係る労働者派遣の役務の提供を受けてはならない。
昔からそこらじゅうでやってる。
普通はリストラ&早期退職手当とセット。
リストラした人間を同じ部所で働かせられるので業務に影響が出ないから、リストラブームの頃散々使われた手法。
実際には派遣会社の中抜きで手取り賃金が減ってるのに、会社の人件費は増えてたりするので両者に不満が溜まり易く、工場等の縮小や廃止に繋がり易い。
この書き込みが良いこと言っている。
つまり、企業は従業員を物化(モノ扱い)にしたいらしい。
---
3 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です ()[age]
投稿日:2017/08/04(金) 18:19:17.04 ID:
しかし、90年代以降、経済学の主流は、新古典派経済学に代わった。
新古典派経済学は、資本家が、労働力と資本財(製造設備)を組み合わせて生産を行った途端に付加価値
が生まれると考える。
つまり、労働者は機械と同様に、企業が利益を生むための道具にすぎないと考えるようになったのだ。
道具だから、使えるだけ使い倒して、要らなくなったら斬り捨てる。
道具だから、もちろん利益の分配の必要などないのだ。
安倍政権初期の頃には、経済団体もアベノミクスに協力して賃金を上げようと努力したこともあった。
しかし、この数年は、企業側が政府の賃上げ要請を一切受けつけない状態が続いている。
企業に賃上げの意向がなくなった以上、対策は一つだ。法人税率を上げて、消費税率を引き下げるのだ。
そうすれば、消費者の実質所得が増え、さらには消費拡大に通じた景気拡大が実現し、デフレ脱却も可能
になるだろう。
嫌なら派遣会社なんかで働かなかったらいいだけだろ
今は人手不足で仕事選び放題なんだからww
ギャーギャー騒がず、黙って働け
派遣はサービス残業がなくなるから労働者にもメリットあるけどな
【労働環境】すき家(ゼンショー):アルバイトの雇用形態が業務委託のためノルマ未達で残業代未払いや罰金が発生
すき家の人手不足閉店は、現代のストライキだ −すき家の非情経営まとめ−
http://shiro-glamour.hatenablog.com/entry/2014/03/24/215535
・元々、ワンオペ・サービス残業・バイトなのに請負契約など、様々な不満が重なっていたところの最後の一押しで、どんどん人が辞める。
ゼンショー(すき家を経営する会社)が重視しているのは“労時売上”と呼ばれるもので、労働時間1時間に対してどれほど売り上げたか、というのを示します。
ある店舗ではこの“労時売上”が5,000円を突破しなければ、労働時間を削ってでもして調整して、突破させなければなりません。
◆すき家の労働問題
店長と複数店舗担当者:契約社員
店舗運営:『アルバイト』『パート』による店員
ゼンショーの主張する『アルバイト』の勤務形態について
・請負契約に類似する業務委託契約
・個人事業主としての個人請負契約
→勤務シフトを『アルバイト』自身が選択できるから
→労働基準法・労災保険法などの労働法の適用外
→解雇規制・有給休暇・失業保険給付等は法規制の対象外
→年金・健康保険もすべて自己負担となると解釈
●2006年5月
労働基準法で定められた残業代が支払われていないことが発覚
●2007年11月
残業代約17万円を求める是正申告
●2009年11月
・東京都労働委員会:ゼンショーと『アルバイト』は労働契約関係にあるとして不当労働行為を認定
・ゼンショー側が是正勧告書の受取りを拒否
・ゼンショーと社長は書類送検(同社などを起訴猶予処分、社長は嫌疑不十分で不起訴)
続く
■ゼンショーの「『アルバイト』=個人事業主」の法解釈
東洋大学教授の鎌田耕一は「シフトに穴が開かないように最終的に会社がアルバイトの就労日、時間帯を管理しているとすれば、(シフト勤務選択の自由を根拠とした)個人請負との主張は難しい」と分析、
「個人請負とするにはアルバイトの採用時に労働者ではないことを面接、求人票、求人広告において示しておくことが必要。また、報酬が時給で支払われていたらやはり個人請負とはいえない」と指摘している。
◆アルバイトは「労働者」ではなく「業務委託」
驚くのは、すき家ではアルバイトが「業務委託」扱いになっていることだ。
首都圏青年ユニオンの「すき家」判決/非正規でも会社と対等交渉 個人加盟の労組敵視を断罪
すき家に未払い残業代の支払い等を求めて団体交渉を申し入れたところ、すき家側が拒否。その理由の一つとして、アルバイトは「業務委託」なので「労働者」とはいえず残業代は発生しないと主張した。 こうやって統率力を無くして
企業を弱体化していくわけか
派遣入れてる企業はだいたいそうだからな
面白いじゃん
でもこれ従業員が賛同しなければできないな
トヨタの期間工でも直で期間工にきてる人は
社員になりたいと思えば社員試験受けれるけど
派遣から期間にきてる人は社員になりたいって思っても
一旦派遣を辞めて再度直で期間工にいかないといけない面倒くささ
こういう風に言われた派遣の人居てショボーンてなってたわ
退職金は移籍による積算年数のリセットで減額orなし
社会保険を含めた福利厚生関連の制度改悪の可能性
無期雇用から派遣へ
労働者側にまるでメリット無しどころか、デメリットだらけだろ
絶対サインしたら終わりだろ、脅されても無視する事だ
不当な扱いには訴訟で対抗したら地位は守れるかもだけど
移籍したらそれでゲームオーバーだ
給与継続するけどプロジェクト終了時に気軽に雇い止めにできるという企業側メリットのサービスだな。
日本は法律的に解雇しづらすぎるから要請を受けてこういった変則運用に陥るんだよ。
>>55
というか、カンペキにリストラ策だよ。
現行法では、同一事業所(≒企業)に派遣できる期間はMAX3年まで。
つまり、転籍したらMAXでも3年しかそこで勤められない。 ちょっとこのニュースは驚愕した
これ絶対に安倍竹中が推進するだろ…
■安倍首相「所得を150万円増やす」
↓
■一般国民
■上級国民
>>24
消費税は消費税仕入控除が使えるから、全体で見れば節税になる
人件費じゃ使えないし >>39
昔は法律が無くてやりたい放題だった、それが問題なり、法律(ルール)を作って、ルールに基づいてやってるんだよ。
対象を建設現場から工場、そして一般の会社まで広げてきたんだよ。
今やってる人は法律を表面上守ってやってる頭の良い人。
誰でも入れる大学卒は当時の中卒と同じだな。
雇われる側なんだよ。 こんなの前からやってんだろ
どこが新しいの?
つか会計上のマジックなだけで業績には本当は何も影響しないんだけどね
ていのいい減給をしない限り、かえって余計なコストが増える
派遣だと、企業側は直接指示できないんじゃなかったけ?
それに労使問題も出て来そうだが
その辺はどのように考えているのかな?
>会社への帰属意識が無くなって効率は悪化すると思うな
会社としてはその意識のある人は正社員として残したい。
そうでない人は入れ替えたい。
全員を派遣化するのでは無く、意識のある人は管理監督で社員だろ。
社員のうちどれだけ帰属意識があるやら。
あっても能力が不足してたりして。
>>62
そこらは分かってるよ
でも根底の部分では昔を知ってるだけに
大元は上手い汁を吸いたい人ら >>10
まあ、「職場見学」と称してどこでも実質面接やってる。
違法だけど。 >>63
>>61が指摘しているように、一概には言えない。
企業の消費税は、売上から仕入れを差し引いた額に対して計上される。
人件費が外注化されることで、派遣料金は仕入に算入されて、課税対象額が
減り、消費税が節税になる。
自社の人件費のままだと、税の会計上、売上から相殺できないのだ。
その節税幅が派遣料金のコスト増より上回れば得をする。
今後消費税が10%になるが、そうなればさらに節税効果は高くなる。
>>64
派遣は直接指示できる。
委託や請負は指示できない。 TBS方式?昔からねーかこの方法
人件費の企業のへ課税変えればいいだけなんだろうけど、隙間狙いというか
>>2
企業に勤めるのは奴隷じゃないの?
あんたの理解では何が違うの? 昔は仕事紹介してくれる人がチンピラでも
知り合いだから多少のピンハネは仕方ないかなって思って許せる部分あったけど
企業化してもう知り合いでもなんでもないからな
これなら知り合いに紹介してもらって3000円とかピンハネされてるほうがマシ
そっち系の知り合い居れば日当2万とか普通にあるからな
派遣通すと2万が7000円とか8000円になるんだろ
大損すぎる
>>66
そうね、人を使って儲けようとしている人だな。
ところで、君はどんな仕事をしてるの? 人を事業所に送りこんでピンハネ搾取しているだけの団体。
>>73
どんな仕事かは言えない
そこ突っ込まないでくれ
一般ピーポーには言えない >>2
それはワープア側からの視点だな
天下り官僚にとって最高のシステムじゃないか
自分の秘書ですら好みで変えられるし
勤務後は養分が貢いだ金でパパ活女子を買える
君も官僚になりなよ 派遣会社が自分達が邪魔だとようやく気付いてさらに嫌がらせをしにきた。
足りないところに人員を斡旋するならともかく雇用を総取りの方向に走ったから歪みが生まれた気がする。
まあ責任は企業にも有るけど
誰も幸せになれない仕組みだわな
漢字のおけいこ φ(._.)
>>1
なんで外部の人身売買ブローカー(企業舎弟、ヤクザのシノギ)が社内の人事に口出すの? もう全部派遣でいいんじゃね
銀行とか商社とか広告代理店とか文系のスーツ仕事なんてくそ楽なんだから年収1300万とかありえんだろ
年収400くらいで十分
ただでさえGDP低下してるのに、
自らこんなことやって、日本の企業って
いったい何したいんだ???www
自爆したいのか?
正社員を増やして生活を安定させなきゃ未来永劫好景気なんて来ないよ。
今の時代、雇用形態とかもうどうでもいいんだよね
技術革新で企業の寿命はどんどん短くなってるし
どれだけ貰えるのか手取りの収入が全て
年齢差別なく能力で稼げることが重要
ハッキリ言って
1次以下が減ればいいんだよ
誰でも馬鹿みたいに企業出来る様にしたからいけないんだ
1次までならそれなりの給料出せるからな
この流れは変わらないだろうよ
ほとんど派遣会社で済むわ
近年、優秀な人材ほど派遣や契約社員を選ぶ傾向が顕著である。
職場を転々とする事で様々な業務を経験できるしいろんな人にも会えるので
早く自分を成長させられるからである
一方で転職できる自信が無い無能ほど会社にしがみつくので、離職率の低い会社は
お荷物社員を大量に抱えていると言える。
>>96
ナイナイナイナイナイ!
優秀なら正社員になれるし、
いつ切られるかわからん契約社員や派遣に
なる必要性がない。
正社員のポジションで余裕に転職できるしさ。 おまえも派遣社員にしてやろうか?
ってパワハラが増えそう。
今はたいした利益の出ない時代
人件費が最大のコストだからあの手この手で下げることを考えたい会社ばかりでしょ
中間搾取とかスマホゲームとか虚業と公務員ばかり跋扈してやがるな。もうギリシャ以下だろこの国。
ネトウヨがやったら違法!って奴がやっぱ違法じゃなかった訳じゃん
2年11ヶ月だっけか?でこれ使えば永久に派遣社員として使えるってことやで
>>96
バカだろおまえ
優秀な人間が転職する時は正社員で尚且つ条件が上がる企業に転職するわ ここ、資本金2000万円で、
スマホゲームの会社に人間斡旋してるとこだってさ。
そんなとこの発言だからこの程度ってことでw
虚業、中抜きばっかだな。もう終了だな。
>>19
同意しない場合は別部署への移動
よくあるのは転勤をする伴う移動
組織が変わるので移動や転勤も正当化できるからね >>105
完全に改悪やなw
この期限過ぎると正社員として雇わないといけないんだがどこも守ってないだろ
そして今回の派遣会社ロンダリングで事実上の永久化ってわけだな >>5
賞与 退職金 昇給あたりじゃない?
働く側には絶対にメリットないよコレ 案件なくなったら即首切れる企業側メリットしかないね
不安定化するなら給料二倍にしろよ
>>96
90年代かなぁ、そういうのが流行ったの
現実はそれから現在までのとおり >>109
そうだっけ
5年とかどこかで見たような まあでも底辺職渡り歩くつもりなら派遣の方が便利やで
ブラックに直雇用で入ると最悪裁判しないと辞められなくなるからな
派遣は担当に電話一報だけで別の会社にいけるからそこは強みでもある
派遣って、中抜きされて人件費が減るぶん、所得税や年金、健康保険料が回らないでしょ?
単に低賃金派遣に堕ちたやつの生活が苦しくなるだけではないんだよね。
スキルを買われて高給が渡される派遣については良いことづくしだけどさ。
>>114
でも非正規直雇用よりは大体総じて200円くらい時給ええで
今は非正規だと寸志の一つも出ない会社ばかりだしな >>1
若者は支持してるからな。
結局雇用が良ければすべて良しなんだよ。
若者は賛成してるんだよ。 いや、こんなもん
ストライキするか辞めるかして終わりやろ
>>1
日本ではすでに実施されてるよ。大企業はみんなやってる。自分で社内用の派遣会社作ってるところもある。東芝もパナソニックもやってる。
間接コスト分が割高になるけど、確かに人件費から一時的な間接コストとして経常されるから、人件費減らして、設備投資や研究開発に力を入れてますって株主総会で報告してるね。
派遣使ってる大企業はどこも。 >企業は人件費を変動費にできるというメリット
いや粉飾ですやん
>>109
派遣会社の正社員は、数年ごとに派遣先をローテーションさせるんだよね。 これただのリストラじゃん。わざわざ同じ仕事するのに非正規になるアホいるのか?
実は所在地が福島になるんだよね。
社保と消費税が一定期間無税。
>>119
名目上は、今関わってる商品プロジェクトの外部委託費みたいな感じで計上できるんだよ。
だから少ない人件費で効率的に頑張ってます。
新商品への投資は惜しまずに積極的に行っております。
って株主総会で報告できるんだよ。 >>5
人件費が変動費になるという事は、儲かる案件なら給料上がるし儲からない案件なら最低ランクまで下げて仕事する事になるんじゃね?
上下はあるけど、トータルで見ればプラマイゼロが理想だよねみたいな 労働組合が無けりゃ社員全員派遣会社に売られても仕方ないわ
派遣社員を雇う会社なんてそもそも競争力が無いんだから、社員でいる意味なんてない
これって一年、あいだを置かないと派遣法違反になるやつ?
直雇用されてた人は、そこを退職後一年間は、派遣として
その会社で就業できない。
それともならない方法があるとか?
>>112
契約社員かな。5年で無期雇用と同等になるとかそんなの。
派遣は3年までで合ってるよ。 >>42
実際派遣さん使う時、受け入れも打ち切りも「人事」じゃなくて「調達」の管轄だしね
人扱いじゃないよ >>126
実際は、
業績悪化したときリストラしやすい
気に入らない派遣社員はすぐに切れる
くらいしかメリットないけど、
現場からするとそこが大きかったりする。 規制緩和のお蔭で優秀な人材がごっそり派遣会社に流れてしまった。
優秀な人材ほど職を転々として残った無能の中から役員を選ぶという
悪循環に陥ってしまったのである
>>129
そうそう。経理上、派遣社員は消耗品の物扱い。 >>5
人事担当者にワイロだよ。
それがあるから何とか使おうとする。 >>134
お金ではないけど、自社製のラーメンを無料で配ってる派遣会社あるよ。うちは背任行為になるから断ってるけど。 >>18
> これ、アカンやつやろ。
> 簡単に人の首切れる仕組みじゃん。
簡単に首が切れん日本やから出来た仕組みやろ…派遣、
派遣やったら追出し部屋なんかいらんからな コストダウンや、 >>96
まさにこれ、若い人ほどこの考え方が主流だな >>138
フォーラムかな
昔特定派遣の社員として働いてたけど、営業が全く知識ないから専門とは全く関係ないとこで働かされたわ
給料安いし、休み取れねえし、違法なこと平気でするし、すぐ辞めたな
派遣会社とか基本害悪でしかない >>96
いくら優秀でも、在職期間短いと管理職にはなれない。管理職経験ないと40歳過ぎたときに就職先ないから。起業前提でもない限り、その考えは優秀ではなく、長期的計画が立てられない無能だと思うよ。 50越えた無能社員と三十路氷河期有能でさらにおかしくなるからな
無能にはボーナス
>>144
ただ、20代は大手企業の派遣で実績積んどくと、28ー30歳くらいで転職しようとしたときに、新卒では無理だったような上場大企業の正社員になりやすかったりする。
それ狙いならアリかもね。 >>115
非正規でも直なら厚生年金に社会保険も面倒みてくれるから時給200円より得だろ こんなもん昔からあるだろw
会社辞めるか派遣会社へ出向するか
使えない40代の肩叩き
このままの状況でいけば、正社員は増税+増税になるそうな、内需を壊して非正規増やしたから仕方ないね
企業経費は、マイナンバーで筒抜けになるから、リーマンらは実質、増税みたいなものかと
>>2
自ら登録しに行く奴隷という矛盾w
誰もおまえに派遣やれといってない。
>>107
改正前から守ってる企業なんてないし。
んなもん部署たらいまわしだ >>125
そこまでいかないにしても、実験や試作の段階まではこなせるコア人材のみの社員数に絞り込んで、
プロジェクト化した時に派遣やプロジェクト限定契約社員で人数揃えるという
固定費節減スタイルへ移行したがってる企業がいっばいあるんだよ。 クビにしたい奴にワンクッションおくだけだな
派遣契約切られて終わり
直接雇うとすぐクビには出来ないが派遣なら明日からあの人来させないでくださいで済んでるところが怖いよな
俺の地域では安倍政権に変わって仕事が溢れ返ってる
以前なら求人広告1回で100人以上応募があったけど、最近は問い合わせすら
滅多にかからない
人を集める能力のない派遣会社は潰れまくってるよ
>>150
別に派遣でも雇用保険社会保険やってくれるところはあるよ
俺も数ヶ月前までヤマトで派遣で行ってたが派遣元が出してくれてたし 同じ給料で身分が不安定になるって働く側からしたら最悪の展開だな
>>149
正社員と言うなの派遣会社の社員になるんだよ。
雇用も流動化するし、無駄に古参社員とかいう老害との付き合いも排除されるし若者には願ったりだよ。
だから若者は現政権の支持率高いんだよ 23区内の
家電量販店にいる販売員
50%以上は派遣じゃないか
しかもボーナス無い
非正規派遣だ
中沢『東大卒貧困ワーカー』でやっと一端が明るみになってきたな
>>149
安倍が正社員とかなくすって何度も言ってるだろ…
竹中とかブレーンにしてる時点でその辺りはもう諦めろ >>126
なんで儲かったら給料上がるだよwwwwwwwwwそんなわけ無いだろwwwwwwwwwwww とりあえず、退職金引当金と、福利厚生費はゼロだな。
これ、もう似たようなこと大手してるやん。パナソニックとパソナだっけ。
>>171
どちらにせよ今の現役世代が退職金とかもらう段階には
日本の会社なんて6割くらいは消し飛んでるだろう 文字通りの派遣と言うか、グループ内で派遣みたいにして融通するみたいな。
それがダメになって派遣会社と合弁とか作ってるんじゃなかった?
モチベーション↓
品質↓
業績↓
税収↓
日本\(^o^)/
>>175
ほんとこれなんだが日本のエリートはそれで上手く行くと思ってるんだから任せときゃいいんだ
どうなっても俺達は知らん >>133
変動費だからね。
原材料扱いだよ。
消耗品費だと固定費用になりかねないからね。
固定比率が低いほど会社として安全性が高いと評価されて社会的には優良投資物件となる。
後は売上高原価率(人件費込)ってできれば企業は比率下げも収益性アップの為って大義名分もできるし、人件費はあくまで原価だから売れなきゃ切れる。
いい事ずくめだろ? 2ちゃんだと底辺連呼するヤツも多いけど上級は上級で定額働かせ放題の導入が進みそうなんだよなあ
>>164
それが本来なんだよな。
派遣社員てのは派遣元の社員として社会保険や労働保険、給与などの保証を受けているってのが。 >>176
エリートだけじゃなくて若者も上手く行くと思ってるよ。
だから安倍政権を支持してる。
雇用の流動化は雇用の機会を増やし、労働者にチャンスを生むからね。 >>178
上級じゃないし。
アレが所謂中間層の上編だよ。
中の中下までから搾取し終わったからこれから中の上を搾取して、完全に上下を固定化するためだよ。 >>181
ボーナス無くせば売上を従業員に分配しなくて良くなるからね。
それに、賞与引当金は固定資産だから。 そのうち直接雇用の概念自体が無くなったりしてなwハローワークも消滅
従業員という「人」を派遣社員という「物」に転換するサービス
>>185
みんなそれを望んでる。
同一労働同一賃金は直接雇用に縛られていては実現できないからね。
適材適所で労働力を最大効率で利用できるようにするって事だよ。
コレが政府の目指す総活躍社会だし規制緩和の先に実現される雇用の創出だよ。 階級化させると不満を一方は傲慢化し、一方は不満分子になるからもう止めたらいいのに。
バレてきたじゃん。同じ職場でも役員以外は露骨に差があると士気が下がってる
俺が人事だったらフリーターを正社員として積極採用するね。
若い時から働き詰めで疲弊した元正社員より活力が十分に残っているし発想も柔軟だから
同じ会社でずっと正社員として働いてきた人なんて最悪
前の会社の常識=世間の常識、だから融通が利かないし新しい事を覚える意欲も無い
その点、フリーターは40歳でもまだまだフレッシュだから仕事をしながらどんどん伸びる
>>45
そうなの?
大手私鉄は子会社作ってそこにゴッソリ転籍させて運転士や駅員を派遣化を進めてたような >>192
子会社の出資資本比率をイジることで、いわゆるもっぱら派遣は可能になる。
法は実態を追いかけているが、抜けてくるので追いつけない。
とはいえ3年規制が最近できたので、一昔前ならなんとかなったが、
今は転籍ロンダリング・いってこい派遣は難しくなってきている。
…まあ、派遣でなく契約形態を委託に切り替えてしまうだけで抜けられるんだがね。 小泉も世襲させたしな
支配層の都合のいいだけの屁理屈に従う理由など無い
>>193
最近は子会社の売却が流行
出資比率を49パーセント残して売却という
ニュースよく見る 正社員が解雇できないというリスクをどうにかすべきという気がするけどね。
むりやり法的に縛れば、これみたいな変な抜け道ができるだけだから、
きちんと解雇の場合のルールを法的に決める方が良いような気がする。
ちなみに、従業員、あっさり解雇する外資系みてると、
従業員も会社が気に入らないとさっさと辞めてくから、
いい人を確保しておくために会社が必死になってる。職場環境改善とか。
なんか、そっちの方が従業員にとってもいい気もするんだけどね。
部署ごと非正規に降格かw
行くとこない奴以外は皆辞めてしまうだろうな
1億2千万でやっとGDP3位だもんな。
2050年には1億を割って、途上国の
仲間入りらしい。
>>202
派遣会社の正社員
派遣会社に登録している非正規ともちょっと違う >>169
日本人の貧困化政策の裏にはいつも竹中平蔵がいるな
格差広げて大多数の日本人を不幸にするのが彼の目標だからな 不安定な労働者が増えることにより、国の経済が不安定になる
経済って労働者を映してるよな
>>153
過去の奴隷だって自らを売りに行ったケースが大半なんだから
何も矛盾しないぞ? >>164
ところもある
ってのはしてくれない所が多数って事 本来は全派遣会社がやる事なんだが罰則なんて無いに等しいからやらない派遣屋ばかり サービス業だと忙しい時と暇な時の変動が激しいから、人員の流動化にはいいかもね
>>5
派遣は経費扱いだから、更に消費税も払うんだぜ
解雇が自由に出来るくらいしかメリットはないな 仕事があるときは自社
仕事が無いときは派遣
ぶっちゃけると偽装派遣してない会社に偽装派遣を持ちかけてるだけだな
会社の部署単位の方が人数集まるし、
管理もし易い
SEなんか派遣の又貸しみたいになってる
あれどういう契約結んでるんだろ
>>191
40代は辞めとけ、30代フリーターぐらいならまだマシ。
40代は、頭が固まる歳だから
新しいことやらせるのは根気がいる
個人差はあるけど、全体的な傾向 やってる事自体は正しい。
本来、人件費は常に流動的であるべきだよ。
ただ同時に中抜き率は10%以下、+消費税は無税に固定にすべき。
これは法律で縛るべき。
ここまでキッチリ人の流動性を考えて派遣法を作れば、マジで日本復活したと思う
>>218
10数年前と比べて30歳時点における平均所得が100万くらい下がっていると同時に未婚化が増大。
どう考えても派遣制度は日本のガンで復活剤足り得ないし補完すべき点もない。ただただ廃止させるべき存在 コレ 少し前の日経朝刊に載ってたやつだろう?
今「派遣から正社員へ」という流れで法律改正が進んでる中で、記事を見て目を疑った。
アメリカでは認められてるが、日本では労基法の「労働者供給」に抵触しそうで派遣のスキームを使ったという内容だったが、正に脱法行為だな。
不動産でいうリースバックみたいな手法。
少し性格が違うが、時々 労基署から検挙されてる「専ら派遣」の変形とも取れる。
働き方改革 人づくり革命 とやらにも逆行する。
部門単位という集団異動からして、本来は個人で動くアメリカンなシステムともどこか違和感あるし。
政治家は、与野党問わず こんなスキームは撲滅し芽を摘むように。
>>72,74
そもそもピンハネって1割はねるという意味だけど、現代の派遣会社って平気で4割下手したら5割抜くからね
昔の悪徳な人たちの方が良心的だった >>218
じゃあオランダみたいに解雇されたら即日雇用保険を支給するようにしないとな > サービスに労働者側のメリットはあるのだろうか?
現在の福利厚生 − ピンハネ屋の利益 == 建前上サラリー変化なし
昇 給 雇い止めクビ
>>172
パナソニックの子会社がどんどんテンプスタッフ(パーソル)の子会社になってるね >>5
> 従業員にはもとと同じ給料払って、さらに派遣会社が中抜して
> なお元の企業にお得ってどういうしくみなの?
> 誰かが損してなきゃ実現できない気がするんだけど
ヒント:消費税 数年前にテレビで人気の焼肉屋が取り上げられて
リポーター「どうしてこんなに安いんですか?」
オーナー「うちは全てバイトで運営しているからです!バイトが店長を出来るようにシステム化されてますキリッ」
リポーター「うわ〜凄いですね!それでこの驚くべき価格!」
とかやってて笑った
>>230
今時自営始めるとしたらコンビニフランチャイズくらいか
身分が変わっただけで雇われとほとんど変わんねーじゃん >>1
派遣先は、
労働者派遣に係る派遣労働者が当該派遣先を離職した者であるときは、
当該離職の日から起算して1年を経過する日までの間は、
当該派遣労働者に係る労働者派遣の役務の提供を受けてはならない
(労働者派遣法40条の9) >>139
クビなんか簡単に切れる
現実を知らなすぎ 自民党下村は
瀬戸内海に
ベトナム人を
大量移民受け入れして
派遣会社に
登録させまくってるけど、
ベトナム人派遣社員の賃金を
自治体に債務保証させて破綻したら、
選挙でどう責任を取るの??お
少しでも派遣法を知ってる人からしたら、一年制限をどうクリアするものなのかが気になるだろう
>>221
> 昔の悪徳な人たちの方が良心的だった
江戸時代の四公六民や五公五民も重税で苦しめられていたみたいに教えられるけど、
今だって諸々の税金や社会保険料合わせたら似たようなもんだしな。 >>241 富くじに関する江戸時代の規定からすれば、
現在の日本の宝くじは、全部違法だって。還元率が低すぎるから。 よくこんな事ばっか考えるよな。
つーか思いつきはするけどプライドと良心があるからなあ。
まあ、みんなが嬉しそうに支持している間はこの流れなんだろうなあ。
>>28
汚物こと小渕が本当の元凶
脳梗塞で急死したため小泉に責任転嫁されてるだけ
>>76
現場にとっては最低のシステム
技術やノウハウの伝承がしにくくなるのと
人を変える度にイチから教え直す手間がかかる
管理職まで派遣だと大変
>>169,189,206,219,220,221
まさに「悪魔レベルの所業」といっていいかもしれない
>>188
しれっと嘘つくなボケ!!
>>208
激しく同意 確か、法律で辞めた企業に派遣社員として働くことは、辞職して1年以内禁止だったはずだが。
こいつら知らないんじゃないの?
受託開発してると、運用フェーズで最終的に派遣常駐でないとやってられんような要望を受けることが多いんだけども
ほんとみんな都合よくクビ切れるエンジニアがほしいんだなと思うよ
>>250
転籍→元職場に派遣で三年→次の一年間は働けない。 どうでもいいけど企業ばかり金儲けて
一般人に金を回さなくなると誰がその会社の商品やサービスに金を出すってんだよw
最終的には2極化なんて生易しいもの通り越すぞ
節税効果あるんだけど、従業員が裏切らない事を前提としてるんだよな
ちょっと考えたらわかるけど、従業員が裏切ったら節税なんか軽く吹き飛ぶ位の損失でるからな
そこんところが抜け落ちている
本人の同意って言っても、自発的とは限らないからな
従業員なら企業テロなんか速攻でできる
傭兵に全て頼るようになったら終わり。
というか、これ、
実質的に会社自体が派遣元の傘下に下ることにならないか?
非正規のメリットは、キャリアアップが出来る、と言う事かな。新卒なら大卒しか入れなかった会社も、高卒だとしても同じ仕事で中途で正社員として入れる可能性。ソースは俺。
今の所非正規のまま生きるのは絶望しかないから、数少ないメリットを上手く使って上に行こうとするしかない。
IT系の正社員(笑)
お前ら多重派遣じゃんww
帰社すらしないwww
文句があるなら、小泉竹中に言えよ
あと小泉政権で官房副長官やってた安倍にも
鉄道会社に入ったつもりが、売店の店員になってましたって感じ?
これというヒット商品などを持たない大半の企業にとって、手懐けた社畜の忠誠心だけが最後に残った財産なの。
それさえ手放しちゃったら、あとは貯金食い潰して倒産するだけだね
従業員寄せ集め?w
誰が、そんな組織で献身的に働くことだろうね?
同額の給料?倍出さないと意味なくない?
>>5
交通費不要
退職金不要
社会保険不要
なぜなら、雑費扱いだから。 多重派遣も偽装請負で隠蔽されて大手の請負なんて3次4次当たり前なんだが。請負でも3次4次なんてあほかって話だが。
この国は本当トップが儲かれば後はどうでもいいのかね。
本当の派遣だけを扱う派遣会社は必要だと思う。派遣を選ぶ人間もいるから。
ただ、社員を派遣したり多重派遣、多重請負は全く不要。IBMだっけ2次以降の請負禁止にしたの。
そんくらいしないと国中が派遣会社だらけになる。
>>259
これ依頼元にとっても人質取られるようなもんだよね
一斉に引き上げられたら事業が成り立たなくなるから >>34
具体的な説明をせずに「俺はいろいろ知ってるんだぜ」と
言いたいだけの、無内容なレスだな。 >>37
うん。その制度で真面目に働くようになるやつはいないな。
どうせ、切られるんだろと思って今までよりもいい加減になる。 >>241
おまえが下らない便所の書き込みで政府批判できるのは、言論の自由があるからじゃないのか?
なんで死罪覚悟で一揆が瀕発してたのか想像つかないのか。アホ 派遣や非正規を子持ち主婦限定の職にすれば良い。
そうすれば正社員にしがみついてる迷惑なコブ付き女をお払い箱にできる。
正社員の雇用枠が増えれば男性の正社員が増え、結婚率も上がる。
>>2
新卒一括採用→終身雇用という、
右肩上がりを前提とした仕組みが急速に崩壊しつつある。
そうなれば、今までの形態の派遣労働は無くなる。
なぜなら、企業オーナー以外は、全員派遣みたいなものだからね。 派遣会社への支払い費用とそれに伴う消費税が増えると
消費税は消費税仕入控除が使えるから、全体で見れば節税になる
国が派遣を推奨してるようなこんな制度おかしいだろ
>>120
派遣会社の正社員であれば年数制限は受けないよ >>71
直接雇用は解雇が難しく
退職金やボーナスも払わないとけない
(払ってない会社は経営難と見なされ社員採用ほか様々な活動が困難になる)
派遣社員は簡単に雇止めできるし
退職金、ボーナスを払う必要もない。立場的に他者の社員だからな。 >>212
消費税が飛んでいくデメリット受けてもコレ推進する理由は
解雇しやすいからでしかないな 中間搾取の禁止
なんでこれがザルみたいになってるの?
派遣業は翻訳とか限定でやれって話
>>273
このシステムの場合は知らんが
一般的な派遣社員は直接雇用より数が多く
食堂や駐車場を利用させたら収容できずパンクしてしまう
企業体力を超えた人数を働かせてるだけなんだけど >>1
これ「偽装派遣」だろ。
とりあえず転籍拒否じゃね? >>287
資本主義の世界で何を吠えてんの?www
嫌なら搾取する方に回れよwww >>260
転職キャリアアップは正規でも出来るだろ >>290
資本主義の先進国でも、普通は派遣に対して規制を設けているぞ
日本みたいな派遣天国が例外、だからこそ、先進国の中でも派遣会社の数が群を抜いて多い
結局、失業率が下がっても、肝心の雇用の質がものすごく落ちたから意味ないんだよな >>292
といいつつイギリスやアメリカでは移民を最低賃金以下で
働かせる行為が横行
頭に来たイギリスの労働者がEU離脱に投票してしまった
デイトレーダーは自殺しまくっただろう
アメリカはトランプに委ねたわけだが、トランプが失敗したとしても
移民排斥の流れは止まらないだろうな >>293
移民による果実を受け取ることができる時代は終わったからねえ
20年ぐらい前にヨーロッパで10年働いていたけど、ヨーロッパの労働環境がいいのって移民を奴隷扱いしているからかと納得したのと同時に衝撃を受けたもんだ
日本の場合は日本人を奴隷にしてきているという 派遣会社を潰すなんて簡単
今の労働者優位の労働法を無くせばいいだけ
>>242
僻地勤務なら時給5000円もザラだから
会社に縛られずに稼ぐにはいい商売だね。 >>294
不法移民はいいのかというのは後回しにして、
自国民を奴隷労働させる先進国って、
日本ぐらいじゃね? >>297
それでいて白人が有色人種を奴隷扱いしてるほうを怒ってるんだから滑稽というかなんというか
戦前も国内で自国民を奴隷扱いしてたくせに人種差別撤廃案を提起したりね
その国内で奴隷扱いされてた日本人は上級国民に扇動されて日系人を排斥してたアメリカに怒りを向けるというw >>271
本来、国がやるべき仕事。
職人登録制にして、企業がハロワから斡旋してもらえば、中抜きなんて最低で収まる。もちろん又貸し禁止。 代理としての要件が成立しない事から、
派遣にするメリットが無くなりそうなものだけど。
どう転がっても不毛な事にしかならなくないか?
派遣先に切られても少なくとも一年は派遣会社が面倒見なきゃいけない法律を作るべき
>>302
安倍内閣がそんな法律作るわけないだろ。国家戦略特区の委員どもの顔ぶれ見ろや。竹中平蔵だぞ。 派遣OKだけど、
最低賃金を正社員の2倍にする法律が必要です。
第2次安倍政権は、民主党政権時代に派遣会社の中抜き率表示義務化を制定した法律を、即座に廃止した
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)
@YouTube
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん
@YouTube
日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)
@YouTube
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】
@YouTube
レイシストヘノナカユビノタテカタ
@YouTube
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る
@YouTube
.
Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)
@YouTube
.
Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)
@YouTube
松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie
@YouTube
モーニングショーから謝罪の入電
@YouTube
「加計学園」の文科省書類を公開
@YouTube
(全録)加計学園問題 前川前文科次官が会見1 2017/05/25
@YouTube
(全録)前川氏、FNNのインタビューに応じる 2017/06/02
@YouTube
Shigeaki Koga, Former METI Bureaucrat: Speaking Truth to Power 元経産省官僚 古賀茂明氏 日本外国特派員協会(2017年6月5日)
@YouTube
中川郁子 “路チュー”不倫相手と再デート! 本誌記者にも「チューしましょう か?」【デート現場動画を公開】デイリー新潮 2015/07/08
@YouTube
死体遺棄役の独占インタビュー動画公開 警視庁が“永田町の黒幕”の遺体捜索に着手 デイリー新潮 2016/07/05
@YouTube
【週刊新潮】凶暴代議士「豊田真由子」による秘書への“絶叫暴言&暴行傷害”音声 デイリー新潮 2017/06/21
@YouTube
【第2弾】「豊田真由子」代議士の“ミュージカル調”イジメ音声 デイリー新潮 2017/06/26
@YouTube
【第3弾】〈物事にはねえ!裏と表があんの!!〉 さらなる絶叫暴力「豊田真由子」代議士 デイリー新潮 2017/06/28
@YouTube
【第4弾】〈チョギ!〉そして罵倒… 「豊田真由子」代議士の絶叫暴行 デイリー新潮 2017/07/05
@YouTube
.
【ノーカット】前川喜平前文部科学事務次官 記者会見 日本記者クラブ(2017年6月23日)
@YouTube
都議選前日ようやく表に姿を現した安倍総理を待っていたのは「やめろ!」「帰れ!」の嵐!怒れる聴衆の中には森友・籠池氏の姿も!安倍総理は市民を指差し「こんな人たちに負けない」逆上! 17.7.1
@YouTube
【週刊新潮】元SPEED「今井絵理子」の“略奪不倫”現場 デイリー新潮 2017/07/26
@YouTube
【週刊新潮】今井絵理子「不倫市議」との手つなぎ動画 デイリー新潮 2017/08/01
@YouTube
>>305
・・・というのが建前だけど実際の運用じゃ自給三桁みたいだよ。
一か月で使い物にならんかったら即刻クビとか正社員様に
目をつけられたり、正社員サマのサボリや態度の悪さを指摘したら
即刻解雇とかひじょーーーーーーーーーーに厳しいよ。
その上どんどん人が入って来るので、ちょっとでも気にいらなきゃ
ハイサヨナラ、また新しい人はいって来たからもう来なくていいよとか、
疲れてるみたいだから休みにしちゃえとか。
中でも一番大変なのが、派遣会社の人同士のイジメがどこも凄いね。
仕事を人よりも多くやり過ぎたり自分より活躍したりしても
駄目だし、仕事をしなくても駄目だし。
まぁどこでも良くある話だね。結局、「この職場ダメだ」と
想ったらさっさと見切って辞めて嫌がらせしまくるのが正解だと思う。 >>297
移民が最低賃金未満で働く→国民労働者の仕事が奪われる
って状態だったんだよ
移民の方が安いから
だからイギリスがEU離脱したり
トランプが大統領に当選したりして保護主義が優勢になってる 見た目のコストが下がるけど、仕事を人に教えようとしなくなるし、協力もしなくなるしで最終的に職場がダメになるけどな。
共産主義も資本主義も人間の本質を見ずに机上の空論で運用したら失敗する。
>>273
使わせるのがほとんどだろw
さすがに楽天みたいなのは少数 自分に誰にも追随できない技術あれば、
派遣だろーが、社員だろーが、報酬きちっと貰えればいい。
最初の派遣法は、こういう人達のニーズを汲んでいた。
すでに派遣会社が利権と化している。
派遣会社を解体し、株主から資産を没収しよう。
今の日本は夏休みで
新幹線も高速も混んでる
連続で7日以上は休んでいるのかな
俺は1日でも休めば月収が減って
休みは無理だな
休んでも旅費出せる余裕もないので
家にいるだけ
いいな夏休みあって
月の給料変わらない人
それが普通なんだろうけど
>>318
フツーじゃないよ。
労働した分しか払わないのが、普通。
働かなくともお金もらえんのは、前後の
人権意識に裏付けられた労働運動とその成果としての労働法があるから。 竹中を批判するがそいつを愛国者といって重用してるのが安倍だからw
企業として志望だなw
派遣なんてやったら一生奴隷のまま使い減りさせられるだけだから、
すぐに辞めてまともに雇ってくれる会社に行くだけだし
派遣に替えたとして3年後は従業員と業務をどうすのんよ?
つうか、そんな大規模に変えるようならば元々派遣で募集するだろう?
>>319
奇跡的に地方のブラック中小から都内の大手に転職できたけど、有休使わないでいたら、上長に注意されてびっくりしたな。
前の職場が有休申請したら社長直々に呼び出し受けて、他は休んでないのになんでお前だけ休むんだ?って延々と嫌味言われるとこだったから
自分から休日とるという発想がなかった。
企業規模もそうだが労組のある無しは大きいね。前の職場から、同族経営で労組もない会社は完全にオーナー一族の私物だっての学んだ。 >>323
違うよ、自社で仕事が、あれば自社優先、なけれ部署単位で派遣
長くて一年単位の契約だろ。
短いくて半年単位の契約だろ
自社より単価がよければ三年続けるかもしれんけど、満了したら引き払って自社案件やるだけ 事業縮小が予想される会社とかかなあ
例えばプラスティックの全盛で時代遅れで不良品の多い紙容器、
紙コップの会社もいきなり社員解雇できないから分社化したり派遣に切り替えたりするだろ
>>314
ほとんどの会社は派遣社員が大すぎて入りきれないだろ
派遣社員は勤務してるだけであって会社の人間じゃない
その歪さがモロに出てる
会社の人間じゃないから会社側も収容能力を考慮してない >>5
例えば経団連の主要メンバーレベルの大手企業の社員の一人月の費用は120万から150万(給料じゃないよ)
この費用のうちの半分くらいは(ほとんど無意味な)膨れ上がった間接部門の管理費という名目で消化される訳よ
派遣企業からの派遣社員ということに派遣先である大手企業が本来払う必要がある管理費をゼロにできる
派遣元は派遣先の大手企業ほど会社が大きくないので間接部門も小さく、管理費用を何分の一にも減らせる
細かいことを無視して超おおざっぱに言えばこんな感じ
元々の状態
大手企業勤務の社員Aさんを雇っているのに給料(40万円)と管理費(100万円)で140万円必要
派遣化した状態
大手企業は派遣社員Aさんを雇うのに派遣会社に60万円払う
派遣会社はAさんの給料(40万円)と管理費(10万円)を合わせて50万円必要
大手企業は60万円の節約ができ、派遣会社は10万円の利益を得ることができる
アメリカの会社ならこの後不要になった間接部門の社員が一瞬でクビになるんだが
日本ではそれができなから不幸がおこるんだけどね >>328
できるよ。
能力不足で解雇はできる。
簡単に解雇できる。
簡単に解雇はできないは嘘。 国境離島新法の雇用拡充事業で返金の必要なしに数百万から1000万のお金が
手に入る。血税がばらまかれているわけだが
審査基準が島民まかせで不明こんなシステム自民党がつくってるのだが?
>>1-999 >>121
これマジかよ。
もう良心もクソもないな。 不安定な労働者が増えると、経済も不安定化するよな、当たり前だけど
一億総ワーキングプアになりそう
アサインされなきゃ自動的に退職って感じだろうな。
アサイン型請負(派遣)系企業の求人なんぞ空求人も同然で
給与待遇もも相変わらず嘘が多い。
正社員が今までと同じ仕事するのに派遣になるのか
可哀想に
つーか、こんなこと良く考えるよな
無期雇用自体が派遣法改正の抜け道なのに、ホント腹立つよ
数年は同じ待遇かもしれないけと、40代50代になったら契約満了
そしたら、ただの派遣社員
派遣先が無ければ、給与6割で待機
騒いだ方が良いと思うよ
>>121
日本の派遣会社の数はぶっちぎり1位
2位のイギリスの倍
助成金や補助金の額も世界トップクラス
国民には増税に負担増、社会福祉削減
いいの?このままで 派遣の中抜き禁止法を制定すれば自然と派遣は消滅する
ピンはねをするのを禁止して100%派遣社員に金が渡るようになれば
企業は倒産すれども働いてる本人は普通に正規雇用に移行できる
派遣は悪、派遣こそが全ての日本の衰退の元凶
派遣は日本を滅ぼすので派遣企業完全に駆逐して何もかもを
完全に労働者の為だけの優遇をすべきだね
経営者は好きでやってるから自己責任
派遣会社が有給で遊ばせるわけがないw 夢見てんなよ
>>162
派遣会社はクビになってないという立て付けだからね。
でも登録派遣はどうだっけ? >>1はい、これもダメなスレタイ。
またお前かよ。
「提供か人件費」を「変動費」にするってどんな状況だよ。意味不明。
もう一点
「サービス、」じゃなくて「サービス。」
いろんな環境で読むんだから、スペースを句読点代わりに使おうとするのはやめてくれ。
句読点の違いくらい理解してくれ。