◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【企業】マツダ 燃費30%向上のガソリンエンジンを発表 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1502185858/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170808/k10011093081000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_011 自動車メーカーのマツダは、燃費性能を最大30%向上させたガソリンエンジンを発表し、世界的に電気自動車の開発を強化する動きが広がる中で、引き続きエンジンの燃費向上などに力を入れていく考えを強調しました。
マツダは8日都内で開いた説明会で、再来年から燃費を大幅に向上させた新型のガソリンエンジンを導入すると発表しました。
新たなエンジンは、より少ない燃料で燃焼させることができる独自の方式を実用化したことなどにより、これまでと比べて燃費性能を最大で30%向上させたということです。
マツダの小飼雅道社長は「将来においてもガソリンエンジンなどの内燃機関を搭載した車が市場の大部分を占めると予測される。内燃機関の可能性を追求し、効率的な電動化技術と組み合わせていく」と述べ、引き続きエンジンの燃費向上などに力を入れていく考えを示しました。
一方で、世界の自動車メーカー各社は各国の環境規制が厳しくなっていることを受け、次世代のエコカーとして走行中に排ガスを出さない電気自動車の開発に軸足を移しています。マツダも電気自動車の共同開発を進めるため、トヨタ自動車との資本提携を先週発表したばかりで、小飼社長は「国によっては、電気自動車など競争力ある商品を提供していきたい」と述べました。
8月8日 16時57分
クリーンディーゼルから
インチキガソリンエンジンに切り替えたかw
そんなもんよりはやく3ローターのコスモ復活させろよ
ディーゼルのスス問題が解決出来ず、ガソリンに逃げたか
>>1
┏━━┓ ,, -──- 、._ ┏━┓┏━┓┏━┓
┏━┛ ┃ .-"´ \. ┏━━━┓┃ ┃┃ ┃┃ ┃
┗━┓ ┏┛ :/ _ノ ヽ、_ ヽ.: ┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃
┏━━┛ ┗━┓ :/ o゚((●)) ((●))゚o ヽ: ┗━━━┛┃ ┃┃ ┃┃ ┃
┃ ┃ :| ::::::⌒(__人__)⌒::::: |: ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
┗━━┓ ┏━┛ ┏━━:l ) ( l:━━━┓ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
┏┛ ┃┏━━┓┃ :` 、 `ー' /: ┃ ┏┛ ┃┗━┛┗━┛
┏━┛ ┏┛┣━ ┃┃ :, -‐ (_). / ┃┏━━━┛ ┏┛┏━┓┏━┓
┃ ┏┛ ┣━ ┃┗━━━:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ ━━━━┛┃ ┏┛ ┃ ┃┃ ┃
┗━━┛ ┗━━┛ :ヽ :i |: ┗━━━━┛ ┗━┛┗━
:/ :⊂ノ|: HCCIのガソリンエンジンだろ?
早期に壊われなきゃいいけどな。
今でも30km/Lくらいいけるから40km/Lを期待しちゃうぞ
ロータリーエンジン作ってたとこだからな
でも内燃機関無くなるのは寂しいよ
ガソリン噴射してシリンダー内で爆発させてカムで力を伝えてっていう
なんつーかロマンだよな
量子力学で動くロータリーを開発すれば、マツダがイチバン。
>>11 >今でも30km/Lくらいいけるから
なに乗ってんの?
なにを基準に30%向上なんだろ
ちゃんと書いて欲しいわ
HVEVの技術がないから
こういうものにいつまでも固執する
>>18 出たときは夢のエンジンと言われてたけど、実は悪夢のエンジンだったよな。
内燃機関は自動車としては2030年で殆ど消えるでしょう
これだけ急激な向上率ってHCCI?って思うけどどうなの?
ディーゼルベースのガソリン車は前後のバランスに難があるから怖いよ
ガソリン車だけにしとかないとまたあんな事故になりかねない
>>23 いくらEVが普及しても
半分以上はガソリン車だろ
ディーゼル技術を応用してHCCIを確立できたんかな?
skyactiveも大したことなかったからな、マツダの技術は期待できんわ。
>>27 HCCIは、センサー類が劣化してくると
ノッキングでエンジン壊れる可能性が高いからな。
そこをどうクリアしてくるかが問題。
>>22 MIVECって当時まだ張り合えるエンジン持ってたのに
オールGDIに行って自滅しちゃったもんなぁ
エコで売りだしたのにハイオク仕様だったしアホ過ぎる
電気自動車になったとしても
電気を作るエネルギーは何で賄うんだ?
仮に全ての車が電気自動車になったら原発を増やすのか?
火力発電を増やしたら意味ないし
オランダフランスカリフォルニア
さよならガソリンエンジン時代が到来しそうなこのタイミングでか
マツダは、化石燃料を燃やすことの野蛮さにまだ気づかないのか
>>27 HCCIだよ。
高負荷時は火花天下だから、GO&STOP多い街乗りではあまり効果ないかもなぁ〜
このエンジンでシリーズハイブリッド組んだ方が良いと思うんだがなぁ…
第二世代ロータリーエンジンかな?
ちょっと期待してるぜい
旧型デミオのスカイアクティブもかなり良いのだがもっと良いのかお!!
EVってエアコンかけたりするんだから結局エンジン詰むんでしょ
シームレスに制御
これって大丈夫?本当にシームレス?煤がでそうなんだけど...
何万キロまで制御でんのかね
>>45 あーなるほど、そっちの方向にも期待持てるね
世界全部が電気自動車にはならないと思う。
僻地はエンジン自動車を使う。
>>20 >HVEVの技術がないから
あるよ
こないだ提携してトヨタが負けてる部分があってニュースになってた
結局は理想空燃比の15:1にどれだけ近寄れるか、
というノッキングやデトネーション、あとエンジンの強度次第という問題
>>45 そういう発想ももちろんあるだろね
定回転のレンジエクステンダーなんかバッチリじゃない?
そろそろ本格的に航空業界に殴り込みをかける頃合いだろ
三菱ホンダに続け
マツダがロータリーエンジン以外の車も作るって事かな?
マツダ=ロータリーなんだからそれ以外作ったらブランドイメージ失墜する可能性あるけど大丈夫なんかね
リーンバーンにしたら排ガスが死ぬほど汚くなるんじゃ
最近マツダの車売れてるしょ?すごいよく見かけるようになった
>>47 ロータリーのHCCIできたら、
シリーズハイブリッド(PHV含む)の発電エンジンとして、高効率コンパクトなユニットができるので物凄く期待!
>>66 マツダってロータリーしか作ってないのか
勉強になった
ミラーサイクルをダイムラーベンツに売りそこなったマツダ。
今度こそこれを売りつけてやれ。1兆円くらいふっかけてやれ。
でも壊れやすいんでしょ
マツダの壊れやすさ、耐久性の無さは有名
しかし、松田が天下とりそうだな
内燃エンジンのエネルギー効率は70%以上いくだろうね
トヨタや松田、本田を舐めちゃいけない
>>39 Cyborg R面白かったよ、軽くてコーナー良く曲がったし
GDIレグナム乗ってた奴が二度と三菱買わないって言ってたの思い出した
全部が電気自動車になるわけがない
安価で今のリチウム電池よりも一瞬で繰り返し充電出来る大容量電池がないと無理だし
消費する大電力を核融合発電でも実現しない限り可能性はないな
>>70 マツダかな?
と思ったらプジョーだったり、シトロエンだったりルノーだったり…
5ロータリー、燃費1キロの超絶新車を出して
度肝を抜いてくれ!
電気自動車って燃費はいいかもしれんがバッテリー交換が滅茶苦茶高いんだろ?
ガソリン代5年分くらい取られるって。
あくまでも内燃機関の性能向上を目指すマツダの姿勢は好感が持てるな
馬力落とせばいくらでも燃費稼げるだろ
まぁ最近の客は燃費以外の性能は全く興味無いからな
しかし技術後進国の欧米が電気自動車に移っちまうからな
>>4 そういう貧乏臭いのは駄目だね。
今こそ、12気筒アマティの時代なわけだよ。
水道水で動くエンジン発明した俺にとっては
クソみたいな記事
燃費悪くても良いから、26Bとかの4ローター作れヨ。
出たらお高くても絶対買うぞ。
安易にディフィートデバイスを搭載して認可を得ようとするドイツのメーカーとは大違いだな
これはかなり前から研究してたよねマツダ。
ほんとにモノになってたら凄いけどねぇ。
いくら燃費が良くても欧州は販売禁止でEVに移行するんじゃないのか?
はやくどこかバナナの皮や空き缶で動くエンジン作れよ
EV技術ないからヨタの門下に下ったのに?
で、内燃機関で30%うpってロリータ?レシプロ?まさか別の理論考え付いたのか?
>>18 それは直噴エンジンでしょ
当時最新だったから目玉だったが今は珍しくもない技術
扱ってないメーカーの方が珍しいのでは?
>>6 HCCIだろ
なんなも知らずに調べもせずアホみたいなコメントたれながすんじゃねーよ
プラスはホンダとスバルの工作員だらけだからよくマツダ叩かれてるけど
これには期待したい
完全にEVに移行は難しいと思うから、この策は良いと思うな。
スゴいと言えばスゴいが液晶テレビと同じ臭いがするわ。
時代がEVにシフトしつつある現状でエンジン性能アピールは何か取り残されていくんじゃないかとね。
勿論、EV車の開発にも力を入れているのは分かってるんだけどね。
トヨタはこれを知ってて、バーターやったんだろうね。
何も元ネタなければ、絶対に金を出さないしケチぶりだものね。トヨタは。だから健全経営なのだが。
トヨタなら疑う余地もなく信用できるけど
マツダは疑いの目で見ちゃうんだよなぁ・・・・
これってどういう技術なの?
わかりやすく3行くらいで説明きぼんぬ
最初はガソリンでエンジン暖まったら軽油みたいなの
作らないの?
>>108 ヨーロッパ勢はディーゼルエンジンで非関税障壁を作ってたが、自分たちは不正してたのに、あっさりマツダに追い越されたから、
EVで新たな障壁を作ろうとしてるわけよ
最大30%だからなあ。
最も効率が良くなったところだろ?
あんまし日本では恩恵が得られなそう。
それでも10%も向上すれば凄いことだけど。
Eパワーみたくガソリン発電機として積めばいいんじゃね
まぁ、石油は人類全体にあと1万年くらいあるんだろ。
新しい技術は、
金も―けのためじゃなく
未来の子供たちのために貢献しろ。
で、また人類の石油寿命が延びたんだろ。
また、余計なことばっかしやがって、このドアホジャパンがー。
byサウジ中東一同、アメ、ロシア。
2018年発売予定の新型アクセラに投入か・・・
アクセラの1500ccエンジンが有力
マツダはほかのメーカーと比べて、内燃機関の研究に熱心だな。
ただ、欧州の一部では、2040年以降エンジン車は造らないと宣言したので
きになるところ
>>123 EVにシフトしつつあるって言っても数十年はガソリン>EVなのは確実だし
内燃機関の燃費向上目指すのは間違いじゃないと思う
>>126 空を飛べば
ガソリンいらない
スカイアクティブ
HCCI出来るのか
すげーな
トヨタとマツダ提携してたし
HCCIのハイブリッドエンジンでよくないか
かなり燃費向上して効率的にもCO2的にも全体で考えたらevよりエコなんじゃね
プラグ着火と圧縮着火をシームレスに切り替えるとのことだが
プラグがあるシリンダーと、圧縮着火専用シリンダーで構成できないのかね?
4気筒中、2気筒だけ圧縮着火にしても問題ないんじゃなかろうか
>>104 燃費以外の情報が無いからなんとも言えない、
ただどこかの軽がハイブット以上の高燃費を謳った
しかし坂もまともに登らないゴミ車を出してた
燃費良いのに越した事無いが
FD3Sみたいなエコなんか糞食らえな楽しいクルマ作ってくれ
世界で唯一ロータリーエンジンをものにしたぐらいあって
マツダの技術力は半端ない。しかし、商売は下手でどう
しようもない。
Homogeneous Charge Compression Ignitionの条件クリア出来たのか。
実験室レベルでは理想的内燃機関。
しかし、気温・気圧・回転数・ガソリンの質やなんやの条件が崩れると、
いろいろ難しいとかいうアレ。
日本国内なら、まだ行けそうだけど、
中国のガゾリンと空気環境でまともに動くのかな・・・
>>137 寒冷地などの限界状況では、EV代替は当面無理そうだものね。
一気に全部入れ替えとはなりそうにないので、これはこれでいいんじゃないの。
元から世界各地で、何故かニッチな市場確保しているマツダ。
それら細かいのを拾い集めてやってます。とマツダの名物専務エンジニア系がマスコミ取材に答えてたよ。
>>126 ガソリンをディーゼルみたいに圧縮させて爆発させる技術
プラグが不必要になる
>>28 だよな
今はまだEVの割合がカスみたいなもんだから無視されてるけど
電気自動車の時代が来るとモーターとバッテリーが車の基幹技術になってしまう
が、車メーカーは今のエンジン技術をどういう方向に応用していくのかな?
ジェットエンジンに参入とかしないと生き残れないだろ。
>>123 トヨタと提携したし、エレクトリックな分野の技術はトヨタ頼みなんだろな
それにレンジエクステンダー技術はマツダも研究中だし
内燃機関の効率更に追求するのは間違った選択ではないっしょ
燃費が良くなるのは良いことだから大歓迎だけど
その分給油回数が減りガススタの売り上げも落ちて結局ガソリン値上げなんて話になるかもな
そして高燃費の車が買えない貧乏人の負担がより一層増すこと…
>>150 >中国のガゾリンと空気環境で〜
バラつくオクタン価にキッチリ追従できるんかね?
>>124 これをしっててというかなんねんも前から開発はしてるし一年前あたりに松田がHCCIを2018あたりに出すと発表したじゃん
今回発売が正式に決定しただけ
シリーズハイブリッド(発電しながら走る電気自動車)にはエンジンが必要だからな
航続距離を伸ばすには燃費のいいエンジンが必要になる
行く先々でコンセントがあるとは限らないからシリーズハイブリッドは伸び続ける
あれ? プラグレスのガソリンエンジンの他ってこと? これ
すごいじゃん。オレの原付の燃費にゃ どんなエコカーもかなわんだろうけど
>>1 彡⌒ ヾ
( ^ω^)ディーゼルとは全然違うぞ! って反論してくる奴が居そうだが
彡⌒ ヾ
( ^ω^)結局はガソリンディーゼルで、ガラガラうるさいんだろ
彡⌒ ヾ
( ^ω^)耐久性も疑問
燃費を三割カットするのは結構だが、販売価格も三割カットする努力をすべき。
コストを販売価格に転嫁し易い日本社会の製品開発は国際市場では通用しない。
行き着くところは性能の経済価値と製品価格の逆転だ。
売れない高機能製品開発への投資が続けば産業は成り立たなくなるよ。
さすが!!
世界のマツダ
ロータリーエンジンのマツダだ
また新作を思い付いたのか?ん?
完全なEVオンリーは電欠考えたら実用性ないからな
絶対普及しない
高燃費の新エンジンと航続距離2倍の新バッテリー
話題が無いのは水素だけ
>>136 欧州はトヨタの全固体電池でEV
充電インフラの整ってない地域はマツダのHCCIで内燃機関
と考えれば資本提携も納得
車の性能云々の前に税金が高過ぎなんじゃボケ
国は国民に車乗るなって言ってるようなもん
____ r ┐ ________ _ __
| .__ | __| |__ |____ ,____| ,! / | l´ く`ヽ ___| ̄|__ r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __ __ | r┐ ___| |___ r┐ / / | | /\ ヽ冫L_ _ | | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_ | | | r┐ r┐ | | | / | | レ'´ / く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___ __|. | | | 二 二 | | |く_/l | | , ‐'´ ∨|__ ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| | / ヽ | | | |__| |__| | | | | | | | __ /`〉 / \ │ | |  ̄ ̄|
| | / /\ \. | |└------┘| | | | | |__| | / / / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/ \ `フ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |____丿く / <´ / `- 、_// ノ\ `ー―--┐
`´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'  ̄ ` `´ `ー' `ー───-′
.
素晴らしいぞ、マツダ
他にパナソニック
富士重工
日野自動車
NEC
などが好きだけど。
>>101 船にエンジンを積んで、水を流して船を浮かせて動かすんですね
現行のロードスター買って通勤に使ってるが、カタログ値と実燃費ほぼ一緒だし
最近のマツダはレシプロも悪くないぞ
>>163 マツダはHCCIとは言ってない。記憶では一年前に社長がHCCIを目指しているとポロっと言ったくらいであとは憶測記事しかなかった。
これはタイミング的にトヨタ経営陣には少し前にプロトタイプに試乗してもらった可能性高いな。
これからEVがメインになってくるだろうけど、日本だけはガソリンエンジンでいこーぜ。
他が使わなけりゃ石油も安くなってくるだろ。
>>6 あったよね
省エネ装置で、アクセルの下に板入れる話
バッテリーとかすぐだめになるイメージあるからガソリンでいいわ
温暖化教に入信してないからCO2とかどうでもいいし
でもどんどんEVも頑張ってガソリン安くしてくれ
HCCIか。ガソリンをディーゼルみたいに自己着火させるんだよな。
日産も研究してたはずだけど、ついにマツダが実用化させたか。
HCCIってなんぞと思ってググってみたが、画期的という訳ではないが
理論上は高燃費が期待できる技術で、燃焼タイミングの制御がピーキーで実用化が難しかった
でも技術の進歩で実用化の目処が立った、という感じか
ハイブリッドシステムと組み合わせたら50km/Lとかは普通になるんかな
なったとしても車両価格で目玉飛び出そうだが…
日本はしらんけど、欧州とか化石燃料使うエンジン全廃の方針だから
こんなエンジンの開発に注力しててもなぁ。
これと鉛バッテリーを組み合わせてなんとかならないかな。
>>197 欧州はマイルドハイブリッドOKのガバガバレギュ
内燃機関の向上はハイブリッドにも意味がある
何だ何だ
リショルムコンプレッサーの出口から
燃焼ガス吹き込んで
逆に回転を得たのか?
>>195 これはディーゼルエンジンとガソリンエンジン両方の発展系だから
HCCIエンジンでNOTE e-power作ったら凄いことになりそう
こんな技術努力するより、ガソリンエンジンは現状のままにして、
電気とか水素とかの開発やコストダウンの研究した方がよくね。
土日祝日しか乗らないなら
ガソリン車でもいいよなw
>>199 彡⌒ ヾ
( ^ω^)EV限定じゃなくて、ハイブリOKだったのか?
EVへの移行準備は出来てんのかな
電気が使えなくなった時に備えて
ガソリンも使えますみたいな車で良いと思う
HCCIってエンジンブロックを頑丈にする必要あるんかな?
マツダはすでに膨張比が高いから現状で行けるのかな?
直噴ロータリー出るって聞いてるんだけどなあ。
どうなったんだろうね?
>>101 蒸気機関か素晴らしいな
で燃料はなんだ?
将来においてもガソリンエンジンなどの内燃機関を搭載した車が市場の大部分を占めると予測される。
>>192 友人が勤めてるトヨタの代理店に限った話だけど
ハイブリッド車全体で、ハイブリッドシステムのバッテリーが
寿命で修理という事例は、初代プリウスから今までで
一度もないとのこと
少なくともトヨタ車のハイブリッドシステムはかなりオーバースペックで
バッテリーよりオーナーの趣味趣向による車両寿命のほうが
先にくると聞いてる
ある特定条件下だけ30%で実際は平均10%以下とかだったら
また問題になるよ
公表の仕方大丈夫か
結構繊細なエンジンになるようだけど耐久性とかどうなんだろ。
>>202 発電専用ハイブリットのベースは三菱の技術でしょ
発電専用だから、最高効率の回転数だけ狙えばいいから
エンジン構造の単純化も可能
短期間での開発を求められたノートのは車用の複雑な既存エンジンを流用しているから
効果が少ない
>>1 これはすごいが、いまさらガソリンってのもあるなー。
私は斉藤靖也です、職業はルンペンです、生活保護ももらっていてすいません、死期が近いのでお許しください。
最大だからな
嘘つきに近い
お許しください。
>自社フルチューニングのRX7に比べて30%向上
なんの意味もねー
>>215 多分、新興国の国民は30年後でも新技術てんこ盛りの高価な車は買えなくて
安いガソリン車ディーゼル車に依存しまくってると思う
>>222 ところがどっこい日本は原油を輸入してるが、ガソリンは輸出してるくらいなんだ
世界中がEVに移行してしまうとガソリンは産業廃棄物扱いされかねない
又はEVと競争できるくらいガソリン代が安くなるかもしれない
>>114 >>132 自転車だとお腹が減るだろw
厳密に言ったら燃費は0ではない
>>14 30年後には笑い話しになるんだろな
昔は自動車の中でガソリンに火をつけて走ってたって
カタログ値で20だとおよそ26か。
ハイブリッド並みだな。
>>216 交換してる人なんてブログでいろいろ見るんだが…
購入までの決め手がなく不安はそこそこ
それがマツダ
日本を電気自動車だけにしようとすると、
マンション3階に住む俺は、駐車場まで30mのコードを引くことになる。
どうせ製品化されたらスバルより燃費悪いんだろw
スカイアクティブみたいにw
電気自動車が活躍できる地域は世界の数パーセント程度だろう
ガソリン車の開発やめたらダメだな
太陽光発電のブレイクスルーが来ない限りハイブリットが最適解な気がする
>>243 エンジンは燃費いいんだがベンチから車に載せたら知らんってか。
HCCIか
ロータリー、ミラーサイクル、クリーンディーゼル
なんだかんだ製品化してるから信じて良いのでは
>>167 ミラーサイクルエンジンはトヨタも現行車種に載っけてるやろ
いちいち謳ってないだけで
>>231 21世紀には石油が無くなると言ってた時代が、1970年頃にあったんですよ。
>>235 ハイブリッド車のバッテリーの交換が多い事例はハイブリッドシステムの
バッテリーでなくて、通常の電装系のバッテリーの方だと思う
これは普通のガソリン車と同じバッテリーで
ここが死ぬとハイブリッドシステム自体が起動しない
だから車をあまり乗らずに居るとバッテリーが上がるというのは
普通のガソリン車と同じなのだ
もちろん、ハイブリッドシステムのバッテリーが寿命を迎えて交換の事例も
ゼロの訳はないが、あくまで友人のディーラーでの話なのでご理解いただければ
1000年20代かけて究極の人を斬り殺す為の道具を作ったら鉄砲伝来
みたいな流れを感じる
あまりEVにやる気の無いトヨタとマツダが手を組んで
EVって・・・
トヨタはこっちがお目当てだろう
これでHVやPHVを作るんだろう?
>>187 半年くらい前にニュースになってたよ
hcci開発の目処が立ったって
>>56 亡くなる直前の人が乗ってるのによくこんな加工して貼り付けれるな
マツダは70年代末の時もファミリアがサーファーとかにバカ売れして経営危機を乗り切ったけど、
あの時の経営危機は本当に住友銀行に助けらたし面倒見てもらったわけで。
今でもマツダはメイン銀行は三井住友なんだろうし今でも準住友グループと言われるわけで。
それに昔は従業員も住友グループのアサヒビールを飲んでたと言われるし。
(´・ω・`)鳥取市のリコー工場が公式サイトに女子社員の無修正ヌードを掲載しとるがな
https://goo.gl/sBPGbj https://goo.gl/XtY5np スキャンダルもみ消しの失敗で
リコーの弱みを握っとるからこんな偽サイトばらまけるがなww
リコーは慰謝料出せ! ゴルァ
https://goo.gl/T8ksNY 10年以上前から「社員ヌード」掲載の公式サイトばらまいとるがなwww
リコー関係者になぜ黙っているんだと聞いてくれ
マツダはガソリン車で
EVでいう火力発電並の排ガスに抑えるのが目標らしい。
マツダの技術者はよくやるよw
変態の域に行こうとしてる。
一方トヨタは固体電解質電池を開発したから
マツダとの提携は保険みたいなもんだな
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ 【報道暴力団】秋葉原 安倍やめろコールの真実!テレビ局は一線を越えた
http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた
これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、
自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる
↓
猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
百田尚樹氏が外国特派員協会で会見 都議選・安倍総理「こんな人たち」騒動の真実をバラしてしまうww [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1499184980/ 安倍総理を取り囲む360度の周辺は、ほとんどが安倍総理の話を聞きたい、あるいは安倍総理を応援したいという人で埋まっていました。
ところが一角だけ、わずか30メートル四方の一角だけ反対派が陣取っていました。ところが日本のテレビ局は、その一角の周辺にだけに集まっていました。
そして決して全体を写さずに、その一角をクローズアップしてテレビで放送していました。非常に汚い報道のやり方です。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648 【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882401676233015296 【公務執行妨害動画】秋葉原演説会場でしばき隊が横断幕を掲げていた下では、
暴れるしばき隊を取り押さえる警察官の耳元に大声で罵声を浴びせるしばき隊メンバーと、
警察官の肩に腕をまわして警官の制服を掴む野間易通の姿が写ってる。
民主党政権で官邸に出入りしてた平野太一らしき人物も確認できる
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080 秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634 のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。3+6+3.4
そしてマツダは今トヨタと資本提携。
EVはトヨタから提供してもらい、
世の中が完全にEV化するまでの内燃機関エンジンをマツダが作る。
そしていずれマツダはトヨタ傘下になるだろう。
韓国企業や中国企業に買収されるよりはトヨタに買収される方が日本の為だし広島の為になる。
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い
もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!
企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html 最低最悪の左翼偏向番組のTBS『ひるおび』スポンサーのP&G製品を不買しよう!
P&Gはアメ豚企業だから倒産しても日本人としては全く心が痛まないしねw
容赦なく不買していきましょう!このP&Gって反日アメ豚企業、前々から反日姿勢が強くて気になっていました
P&Gって反日アメ豚企業は反日左翼番組の大半のスポンサーになってる。悪質すぎる
http://damedia1.blog.jp/archives/2758750.html TBS『ひるおび』提供スポンサー「P&G」のクレーム対応がテンプレ丸出しで視聴者の怒りを買う
安倍政権の恩恵を受けていながら、安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!
中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう
安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ・ホールディングス
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬工業
9パナソニック
10リクルートホールディングス
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 共同通信が北朝鮮制裁の「抜け穴」!? ――平壌支局運営費として多額の送金
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170616-00010000-sentaku-soci 安倍首相もハマった、マスコミが疑惑だけで罪人を作る3つの方法
http://diamond.jp/articles/-/136478 加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html 加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699 .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all .++09+593719+
>>251 そうでもないでしょ
理屈だけのものから本当に動かしたことが凄いじゃないか
少なくともドイツほどのインチキではないし
ロータリーエンジンのインジェクションマッピングを
モーターのインバーターのような制御に置き換えたら
燃費が良くなる。
>>262 今のツダアンチってそういうので喜ぶような奴ばっかだから仕方ない
>>255 鉛蓄電池の方のバッテリーを交換したくらいでブログに載せるかな?
当時無敵の王者日産スカイラインGT-Rをぶち抜いて優勝したのも何を隠そうマツダサバンナ。
日本メーカーがどこも優勝したことない憧れのル・マン耐久24時間レースで日本メーカーで唯一優勝したのもマツダ。
87年あのWRCで優勝したのもマツダファミリア4WDターボ。
歴史上最も売れ続けてるオープン2シーターということでギネスに載り続けてるのもマツダロードスター。
世界で初めてロータリーエンジンを市販化し量産し販売し続けた唯一のメーカーがマツダ。
世界で初めて軽自動車でガルウイングを搭載したメーカーがマツダ。
日本で初めて軽自動車にATを搭載したのもマツダ。
日本で初めて軽自動車に4ドアを搭載したのもマツダ。
>>253 90年代はこのままだと21世紀には東京湾の埋め立て場は埋まって
しまいますって言ってたな。21世紀が間近になったら聞かなくなったけど
AIは明らかに詐欺だと分るが、クリーンディーゼルもいまいち信用できなかったがやはり詐欺だったか。
楽しい車とかの方がいらない。
迷惑運転ばかり。
移動手段なんだし燃費重視でいい。
EVだってのにさ 今更エンジンでもないな。
先読み間違えた家電メーカー全滅だ。
ビデオデッキを幾ら高機能にしても誰も振り向かない。
安い外付けHDDで充分だし。
30年遅い
>>56人が事故で無くなってる画像なんて使うなよ
少しは常識を持てよ、さすがにこれはやってはアカンよ
高い金出して中途半端なHV乗るくらいならこっちの方がエンジンとしての完成度は高いな
HVはごまかしの技術、それでもなかなか立派なものだけど
純粋なガソリン車の燃費が良い=燃焼効率が良い=排ガスが少ないだから
新規開発資金がいつも困窮しているマツダが開発したスカイアクティブD(ディーゼルターボ)は世界で最も優れたディーゼルであると証明された。
そしてこの度の新開発エンジンHCCIこそ世界の名だたるメーカーがEVに移行する中で開発された今世紀最大最強のエンジン。
その昔ミラーサイクルエンジンという画期的エンジンを開発したマツダらしい発想だ。
>>272お前はマツダの現行車が先代より販売価格が上がってるの知らないの
ちょっと割高だけどそれでも売れてるんだからそれなりのクオリティなんだよ
まあ開発費が馬鹿にならないから値段が上がるのは仕方ないがもう少し安くならないかな
ライバル車より割高感はある
そしてトヨタとマツダの融合。
マツダのデザインと、
ロータリー発電技術と、
水素技術と、
RX-7と、
ディーゼル技術と、
新開発エンジンHCCI技術と、
ロードスター、
これがトヨタにプラスされたらトヨタは真の意味で世界最強になるだろう。
昔はこういうのホンダの役目だったのにな
マツダと提携したトヨタは安泰だな
HCCIって言うよりF1で採用されてるジェットイグニッションじゃないのかな。
F1では禁止の副燃焼室設けて、そこで燃焼させた火炎を燃焼室に吹きこんで
燃焼スピードを上げるってやつ。
ホンダも苦労してるみたいだし、市販車ではどうかな?って思うけど。
マツダの技術で主流になったってものは見たこと無いからなあ・・・生暖かく見守るわ
>>284 つまんね〜男だな。
酒もタバコもやらない品行方正七三メガネって感じ。
二言目には必ずコスパとか言い出す女にもてない奴だろ?
マツダは電気自動車じゃなくて
ガソリンエンジンの開発ばっかりしてるじゃん
EVのために提携したトヨタ大丈夫か
>>279 ハイブリッドシステム側のバッテリー交換事例があること自体は否定してませんよ
でもその前にブログと一口に言ってもどこの記事を指して居るのかもわかりませんし
交換したオーナーも個別の交換理由や走行距離、走行頻度等、色々条件はあるでしょう
私の話はあくまで友人のディーラーでの話がもとであって
ソレ以外の全ての事例のコメントを求められても困るという話です
プラグ無しで自己発火かガソリンエンジンで頑張ったな
ただどちらにしろ自動車業界の主力製品がEVになる流れは変わらん
予想に反してエネルギー取り出し方法に多様性がある電気の方が新興国で先行したりしてな
初期スカイアクティブのプレマシーは街乗りだと10km/L切るくらい。
30%上がるなら13km/Lくらいになるのか。
スバルはFBエンジンで先に30%の燃費向上を果たしたからな。
永久に追いつけない三流企業マツダw
>>297 楽しい車って具体的にどんなの?
車なんてアクセル踏むだけじゃん。
ハンドリングや足回りも1週間も乗れば飽きる。何が楽しいのかわからない。
アクセル踏めてハンドル回せれば子供でも運転できるし。
具体的に説明してくれ。
>>292 値引き押さえて安売りしなくなったから、売り上げが落ちてるってニュースあったが。
>>295 ホントそれ…
ホンダ党としては情けなくて仕方ないよ。
HCCI搭載の落ち着いたMTセダンが出たら
ホンダとは決別してマツダに浮気すると思うわ。
得意のミラーサイクルで圧縮比20とかにしたんじゃね?燃費重視し過ぎてスカスカでダラダラになってると予想
>>309 その言葉、アメリカやEUのお偉い様に言ってやってください
>>304 旅行なんて何が楽しいの?
Googleでストビュー見れば同じじゃね?
セックスって子作りが目的なんだから
快楽目的ならオナホとAVの方がコスパ良くね?
寄り道なんて時間と金と体力の無駄だから
直帰したほうが賢くね?
みたいな感性の人にいくら説明しても恐らく平行線だろう。
>>128 ハイブリッド作れないからディーゼル
クリーンディーゼル作れないからEVって流れだけど、EV化って、自動車メーカーの終わりの始まりだよな。
自動車製造に参入できないのは内燃機関が簡単に作れないからであって、それがなければ簡単に自動車は作れるわけだから。テスラみたいに。
きょうび他の部品は外注で組み立てるだけだからな。
>>4あれのスムースさと暴力的なトルクと加速はすごかったけどリッター3キロの燃費はきついよ
おれは頑張ってのり続けたけどさあ、最後は部品供給が出来なくてもう半年も動かせないでいる
どうにかして復活させたいから13Bの部品の流用出来ないか今ある工場と試行錯誤してる
載せ代えるエンジン探したほうが早いかもしれないけど
>>280 ファミリアはインプほどのインパクトはないな。
AWDシステムはスバルに劣る。
>>313 信号待ちで対向車がユーノスコスモだった時、
普通に加速してるだけだったのに音が物凄かったのを覚えてる。
>>4 むしろ、2.2ディーゼルの復刻ユーノスコスモ出して欲しい。
>>313 シリンダーやおにぎりはセブンバサーストとかの流用できないの?
>>6 元旦に中国新聞がスッパ抜いた情報だと6気筒化にするらしいぞ
ほんでFR
特攻作戦だわ
国内生産の比率も落としてないし、自動車に限らずこういうメーカー増えないかなあ
正式にトヨタグループ入りして、いつでもEVもらえる関係になるなら
尖っても問題なしだろう
時代の流れが思いのほか早すぎて投資する方向を間違えたプラズマディスプレイのようになりそう
マツダが生き残るには
発電用小型ロータリー載せたPHEVだろ
>>307 ホンダは連続リフト量可変すら諦めたんじゃなかったか?
あるのはトヨタ、日産、三菱、BMWくらいか?
>>315 踏み込んだらリッター200メートルくらいだな
>>319 何十年後の話をしているのか知らんが、
EVが試乗を席巻する日は相当先だと思うよ。
充電設備と充電時間のハードルが高すぎる。
どんな田舎でも寒いところでも津々浦々で安定して
走らせることが出来るようにインフラを整えるのは難しいだろう。
>>305それでもそこそこ売れてるんだからたいしたもんだけどトヨタに技術供給して工場の稼働率が上がるからコストダウン図れるって事だそうだよ
ライバル車に値段が近づけばマツダは強いでしょ
スカイアクティブの評価は高いからな
skyactiv-xのダウンサイジングターボ+アイドリングストップで十分なんじゃね?
重量的にいけるなら回生ブレーキでアイドリングストップ時のエアコン電源アシストができればベスト。
やっぱり軽のロータリーは燃費が悪すぎてダメなのかな。1ローターが660ccって聞いたことあるけど。
店舗黒基調で高級化してるところとしてないところの差は何なの?
4〜5年後は車を買い換えようと思ったら普通にEVが選択候補になっているだろうに
今更内燃機関に投資を集中してどおするよ
株価も冴えない訳だ
>>323 FRなら直6のロングノーズな2シーター車がほちい (*´ω`*)
>>331 しばらくはPHEVだろうな。
EV領域を拡大していく感じか。
そのうちエンジンも軽四の660ccになったりとか。
長距離もだが発電できるのは災害時に強いよ。
スターリングエンジンで動く車を造れよ
エンジンで発電してモーターで動かせば簡単だろう
熱効率も段違いに良いし
>>329 今のホンダにパッションのある技術屋は居ないんだろうね。
ハイブリッド車といっても動力の根源である
エンジンの高効率化は絶対条件だと思うんだがな、
どうも最近のホンダはエンジンに注力している様には見えない。
最終型インスパイアの気筒休止システム以降、
技術的に興味深いエンジンはやらなくなってるし。
(三菱MIVEC-MDのパクリだが)
>>41 低オクタン価だと2000回転以降のトルクの落ちこみが激しいね
圧縮比はどれぐらいになるのかな?
スカイアクティブディーゼルよりも圧縮比が高くなる?
>>311 お前何一つ説明出来てないじゃんw
逃げ口上ばかりだな。
不完全燃焼の元はなに?
これを切り詰めて行けばいいだけのこと
>>325 アホか
前年落ち込みが激しかったからだろw
>>345 世界的に禁止の流れだ。日本はガラパゴス。
>>337 そこが微妙
電気頼りでは原発がかなり必要となってくるぞ
自動車に電気なんて、火力発電ならガソリン(ガス)を一回燃やして電気にして車を動かすんだから効率が悪過ぎる
どう折り合いをつけるのかな
マツダやべーなEVはトヨタと提携で確保したので独自路線はコレかよw
是非復活コスモに搭載してくれ
>>337 内燃機関に投資してない国内メーカーなんて無いだろ
>>337 あと最低でも10年はEVは主流になれないよ
リチウムが圧倒的に足りない
>>331 そんな不便な車にするかよ。家庭充電1回1000kmOKぐらいまですぐ開発できる。インホイールモータ舐めんな
>>344 内燃機関独特の生命感ガー
吹け上がりの気持ちよさガー
綺麗にギアを繋いだときの快感ガー
とか言ったところで、車を「移動手段」としか見れない人には伝わらないだろ?
>>321出来そうな気がしたんだけどねえ、なんかむずかしいらしいよ
まあ気長にやってみるよ
>>351 いやいや、それでも電気自動車のほうが効率はいい。
それくらい大型のプラントは効率いいし、自動車エンジンの効率は悪い。
ただガソリンは自動車のエンジンくらいしか使い道がないから
なくなることはないと思う。
電気自動車なんてまだまだ先の話だよ
日産のリーフ見てみろよ
あんなに高いのに劣化速度の速いこと
>>334 もうダウンサイジングターボはヨーロッパのメーカーも懐疑的に見てる
アウディはライトサイジングをはじめたし
>>337 市街地はEVかもしれんが、寒冷地・山間部・僻地・島嶼部・・・など需要は有りまくりだろう。
頑張ってほしいよ
EVってさあ、満タン400km走る電気充電するのに何分かかるのよ?
トヨタと組んでロータリーエンジンハイブリッド作るから。
>>365 むしろ離島はEV向け技術だ。
離島のガソリンは糞高い。
>>363 奴らはまじめに作らずに悪い印象ばっかつくるだけだな
>>340それ1ローターのレンジエクステンダーの開発は終わっていてテストコースでデミオに積んで走り回ってるよ
日産のリーフと同様でエンジンがロータリー、でも市販にゴーサインが出ないってさあ
マツダの規模だと車種増やし過ぎるのは色々とリスクあってね
>>366 そういや、充電じゃなくて充電されたバッテリー自体をごそっと入れ替える
っていうアイデアだかがあったよな
この季節エアコンフルパワーで利かせて走ると
ガソリンがみるみるなくなる
省エネエアコンも同時開発してんのかな
>>356 キチガイか。
頭悪そうw
なんかの宗教やってんの?気持ち悪いw
>>362 冷暖房使用したら航続距離が極端に下がるのは辛いな
EVは航続距離を読みにくい
電気自動車ちゅーのは
テープレコダーからアイポッドに変わるみたいなもんやろ
アクセラ気になって、旅行先でレンタカーで乗ったけどいい車だったよ。トルクがすごいね。でも買おうとは思わなかったな。
そもそもマツダは戦前にオート3輪の三大メーカーの1つであり有名ブランドだった。
つまりマツダの歴史は長い。
>>292 マツダって言うとエンジンが10万キロ持たないってイメージしかないかな。
>>374 エアコンもかなり変化してきているよ。
地味だから技術発表がないだけで
>>368 それはいえる
ガソリン自体を持って行き難い場所はなかな良いと思う
寒冷地は微妙な感じだが
いまでもゴーカートみたいなのでいい広さだったりする
得意分野に拘り続けて大きな変化の流れに乗り遅れた日本の電子業者と同じこと言ってるわ
当時も今売れている物に投資をし続けて挙げ句の果て時代に取り残されたからな
三菱がGDI出したときはもっとすごいインパクトあったよ
>>368 離島の悪路とか段々畑などハイパワーを要求されないか?
最大で、瞬間で、一秒で30%
100km平均では0.2%向上だろ。
現行レシプロで30%なんてノーベル賞より困難だよ。
熊本の避難所にアウトランダーのPHEVが並んでるのをみて日本はPHEV向けだと思った。
最大で7〜10日くらい15Aの電気を出力できるようだ。
リーフだと1日でなくなってしまうからな。
>>388 モーターは低回転から最大トルクだ
エンジンの比ではない
>>392 そういや、被災したときは補助電源として
使えるんだよな
スマホ充電したり
>>1、結局、それなりの排気量なんだろ?
リッター13kmだったらよくて18kmだろw
>>380 後輩はアクセラで25万キロ走ってるからそれはないな(笑)
アクセラHibrid回生ブレーキのチューニングレベルの高さに豊田社長も感心したそうな
試乗したけどプリウスと違ってアクセラの回生ブレーキは違和感が全く無い
でもトヨタが好きな乗り味に無関心な層には理解できんだろうな
マツダのディーゼルブロウニーに仕事で乗ってたけど、
ススが溜って自分で消化できなくなって時速60キロしか出ないわ
月1回ディーラーに持って行かないといけないわ、ディーラーも
完全に治すことは出来ないとか言うし、ヒドイ車だったわ。
ディーゼルみたいに点火プラグなして、着火するガソリンエンジンか。
技術を突き詰めるのは良いが
時代の流れを見抜き将来への投資を主力にしなければな
そうしないと電子業界の二の舞になるから
>>7 ahahahahaha
腹がいたいよwww
あははははははははははははは
マツダのエンジンは韓国製部品がなければ作れないって知ってますか?
アウトランダーPHEVは三菱が本気出して作った車なのに売れないんだよなあ
ハリアーなんかより安いのにブランドイメージで負ける
30%向上っていうことは30Km/Lの車が39Km/Lになるのか?
そんなの信じられないのだが?
それとも6km/Lのルーチェ3ローターが基準?
>>389 お得意のミラーサイクルならパワーを捨てればできんことはないんじゃないか。圧縮比14のエンジンを開発したとか見た時マツダすげえと思ったがミラーサイクルと聞いて萎えたもの
ミラーで圧縮比20とかなら排気量で同クラスと比較して燃費30%向上してても全く不思議でもすごくもないしな。同排気量、同出力で燃費30%ならノーベル賞かも知れんが
スゴいぞニッポン
◯ _____
// ____/ \_________
// |\_____/ /
// │ /
// │ (
// │ ,,,,,||||||||||||,,, )
// │ ,,,||||||||||||||||||||||||| /
// │ ,,||||||||||||||||||||||||||||||||| /
// / ||||||||||||||||||||||||||||||||||||| /
// / ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||||" /
// / ||||||||||||||||||||||||||||||||||||" │
// / ||||||||||||||||||||||||||||||||" /
// / ||||||||||||||||||||||||||||" /
// / ""|||||||||||||||||"" (
//< _____\
// \__ ______/  ̄
∧__,,∧ // \________/
( `・ω・//
ヽ つ0
し―-J
ブラウンボペリのコンプレックススーパーチャージャーとか
>>304 うんてんがへたなのね
じょしゅせきすわりたくない
>>375 おまえのそのレスの方がよっぽど頭悪そうだよ。
>>374 それな。
自動車のエアコンってあんまり進化してないんだよね。
>>400 最近は表面的な部分しか見ようとしない人が増えたから仕方ないね。
技術音痴、味音痴、どっちも根は同じに思う。
>>394 離島は先陣を切ってEVになるのか。まあそれはいい。
北海道の厳寒の中を、ヒーターをつけライトを点灯して走行するEVとか、
南洋の国々でクーラーをガンガン掛けて走行するEVをイメージできないわ。
車のカタログ燃費は信用できないんだよなあ
バイクならカタログ以上出たりするのに
>>410 トルクも上がっとる
>マツダによれば、アクセル・ペダルを10%踏んでいる40km/hの走行時から、アクセルの開度を50%まで踏み込んだ時、
>CO2排出量は1.5リッター・ディーゼルの「デミオ」並み、3秒間における加速は2.0リッター・エンジンの「ロードスター」に迫るという。
>>419 離島だと自然と走行距離が限られるから、電気が無くなる『電欠』になりにくいそうな。
>>422 このトルクカーブ見る限りでは凄いね
2.2L.ディーゼルより遥かに良さそう
>>422 レギュラーだと最大トルクの発生が随分低回転だな。
マツダがトヨタを飲み込む?
がジョウダンではなくなるかもw
>>373 バッテリースタンドね
バッテリーモジュールを業界で規格化して、
いろんな車種で共用できるようにするってやつ
バッテリーは個人の持ち物ではない、という考え方も十分ありと思うな
>>410 まあ理論的にはそうなんだがW
伸びてふやけた蕎麦で「30%増量しました!」と言われてもねえ。
>>351 電気のいいところは、エネルギー源がガソリン、軽油に限られないこと
水力、火力、原子力、太陽光、風力、地熱なんでもござれ
そういうところ、いいと思うけど
>>343 マツダといえばポーターだろ
2ストエンジンだぜ
車がそれ以上に高くなってるんだろ
意味ないじゃーん
>>422 高回転域はスパークプラグも使用するって話もあるのに
高回転でも新技術優位なのは変わらないのね
それともそれはスパークプラグなしのベンチで市販車は安全耐久性を考えてスパークプラグありなのかな
耐久性が大幅にダウンwww
クリーンディーゼルで実証済みwww
>>45 シリーズハイブリッドは電気式トルクコンバータと言う無駄の固まりで
非効率だからますます酷いことに・・・
ペテンハイブリッドe-Poorの悲惨な実燃費が証明してるでしょ
どうせマトモに動くには最初の数万キロで
またカーボンだらけになるんだろ
>>280 まあ男の夢が分からん奴はトヨタでチンタラ走ってなってことだよな
電気自動車は参入し易いが
エンジンが必要なハイブリッドは
参入が難しい。
三菱のクリーンディーゼルは全く問題ないのに、なんでマツダは駄目なんだろう?
>>313 マツダからパーツ出ないの?
俺が勤めてた頃はそーゆーの熱心だったんだけどな
これとハイブリッドを組み合わせて、
トヨタに売って貰えば売れる。
>>446 いい加減現実逃避するの止めたら?
マツダ、過去最高のグローバル販売台数を達成 国内は新型CX‐5が好調スタート
http://www.mag2.com/p/money/274389 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) >>450 一部ね。マツダのリコール数に比べたら物の数に入らない。
ロータリーエンジンは発電機用途なら凄く優秀なんだよな
HCCIロータリーエンジンで発電するEVなら鬼に金棒じゃないか?
EVではトヨタと提携して保険かけながらガソリンエンジンも改良か
技術力もすごいが、最近のマツダはしたたかになったよ
内燃機関の将来性はともかくとしてHCCI量産までいったのか凄いな。
>>453 トヨタは問題ないか確認してから投入するはず。
>>455 マツダは他のメーカーと比べて基本的に闇回収をしない。
だから表に出るリコールは多いけど会社としては誇りをもってやってるの。
車重と排気量、エンジンのボア&ストロークの最適比を探せば良いだけ。「ボクちゅわん、こんなにグワンばりましたよう!」的デバイスなんかイラネ
>>434 8とか五万キロ位だっけ?短く成ってて逆にびびったわw
>>455 レヴォーグで車両火災起こす欠陥とかもあったなぁ
>>313 部品って何よ?
アペックスシールやローターなら流用できそうだし、ハウジングか?
世界は化石燃料エンジン車の廃止に向かっているのに
なに無駄な発表してんだ、電気や水素なんかの覇権取れそうな
分野に予算つぎ込め
>>465 いまどき珍しいが素晴らしい
排気量は3000か
マツダは新しい技術をどんどん投入しているから不具合も多くて当然。俺は買わないけど。
>>470 アホだな、先んずれば事を制すなんだよ
人の後ばかり追いかけてるようじゃ2流
3世代目(?)のスカイアクティブデミオ乗ってるけど全然故障も無しでいい感じ。
枯れた技術の燃焼機関を切磋琢磨してより良いものにしてく姿勢に惚れて買った。
車オタクじゃないから居住性とかどーでもいい。
>>466 少数の例にすぎないものを針小棒大に語るのがツダヲタ
>>477 ヨーロッパはディーゼル諦める代わりに、今からマイルドHV(フルHVじゃなくて)やり始めて、何周も遅れてるんだぜ?
>>30 確かに、今更急にどうした?って感じだけど。
昭和初期のSV単発エンジンと比べて30パーセント向上なんだろうな
>>482 それw
比較対象があえてわからないようにして広告を打つw
オナニーで射精→普通のエンジン
夢精で射精→マツダ新エンジン
>>479 言い返せないから結局いつものツダオタ認定かw
>>129 前の型のアクセラの2000SKYに乗ってるが、通勤で14~15km/lで高速使って旅行に行くと19~20km/lの燃費だし1割upでも充分だな。
もう80000km乗ったし次はディーゼルじゃなくてこれ狙うかな。
電気自動車ばかりになったらロードスターはどうなってしまうのか
※但し、今までより3割アクセルを踏まない走行をしてください
マツダはオタク向けの車が魅力的なのに。
ロータリー好きだね。ディーゼルなんてつまんないの作らないで、もっと面白い車作って欲しい。例えば9000回転まできっちりパワーの出る直6とか。
そんなに良い物ならトヨタにエンジンだけ供給すれば良い
>>483 普通に広報資料でMZRエンジンと現行マツダ車のガソリンエンジンで比較してるけど?ww
スバルはメカに凝っているけど値段は安めだからな。
マツダは吉野家が突然転身して高級牛丼売るようなもので
従来顧客を切っているからうまくいくわけがない。
新規顧客の獲得は難しいよ
ディーゼルならまだしも、VWならまだしも、ガソリンエンジンは年々クリーンになってるし
EV化進めて他の所で環境破壊進んで、結局ガソリンが良かったってなるんじゃないかな
燃費なんかどうでもいい。こんな無意味なことにうつつを抜かしてる間にロータリーエンジン技術も外国に抜かれちゃうぞ。
>>465 直6って時点で欲しくなる。
恐らく縦置きだろうし。
みんなEVに乗ればガソリンもダブついて安くなるかも。
>>57 イメージ悪いよね
何か裏がありそうな・・・
スバルも何か売れない暗い理由がありそうで・・・
三菱は不正処理が多かったけどランエボとか出す意気が好き
スズキは安くても何か心を惹くようなモノがある
>>1 そんなことできるわけないじゃないか
これまで何十年&何千万人がガソリンエンジンの研究してきたと思ってんだ?
>>5 中古増えて来たら、結構な問題になるだろうねインポートのスス。
>>498 >>503 マツダ嫌ってる奴はいつも自分のイメージでしか会話しねーな
日本の内燃機関の技術力は素晴らしいこれは疑いようがなく絶やしてほしくはない
自動車以外の活用方法を見出せなきゃ半導体と同じ末路で失業者が溢れるから頑張ってくれ
>>503 スバルは整備費用が高いからなのと、
無駄に四駆なところが足を引っ張っているんじゃ?
燃料はいったん電気に変えて使う方が一番効率が良いでしょ。
良いエンジン作れたのは、すごい成果だと思うけど、
日産のePowerみたいなシステムにする方が、燃費的には良いんじゃ無いか?
原油を精製すると軽油も出来るから、軽油は大型車、重機だけの需要しかなくなるのか?
軽油余りにはならんのか?
そうなると、また何か考えるだろうけど。
ID:bPuwQqX90
カスバル信者がネガキャンしに来たのに全部言い返されてて笑ったw
>>504 グローバルじゃなくて日本市場での話ね。
>>503 三菱が叩かれるのは旧日本軍と同一視されてるからだよ
ちょんマスコミにはランエボがゼロ戦にみえるらしいわ
>>512 軽油は灯油もあるし基本的に余ることはないだろう。
余るとすればガソリンかな。
危ないから用途が限定されてくる。
EVが推進されてるけど走行距離が今の2倍とかなっても不便なまま
リーフは2年経過で100kmしか走らない
>>262 これが日本人だよ
これがジャップランドだ
>>419 厳寒地域は内燃機関が良いよね。
ライトはLEDでは無く、高熱を発する従来型のハロゲンライトが良い。
ヘッドライトがLEDだとあっと言う間に雪がへばり付いてライトの機能が失われる。
南洋の国々では無いが酷暑のインドでは圧縮空気自動車が走り始めている。
空気タンクが断熱拡張で吸熱するので暑い気候に向いている。
700MPaタンクや可変圧縮レシプロエンジンなどの応用可能な技術が揃い始めているので、
今後、更なる性能向上が見込める。
三菱とスバルの信者がキチガイ揃いってよくわかるスレ
エンジン単体でここまで来てしまうと
そのうちEVは特殊な国でしか使われなくなりそうだな
>>1 もう何やっても盗用多に吸い取られるだけだからな・・・('A`)
>>511 e-Powerはさほど効率は良くないから、実燃費だとカタログ値から5〜6割になるものなので
これと日産の可変圧縮比組み合わせたら最強になりそう
>>511 そんなわけないじゃないか
直接駆動に使った方がいいに決まってる
HCCIの話題で煤ガー!GDIガー!ってそんなに馬鹿アピールしなくても…
ところでLPガス車ってどうしても一般大衆車には不向きなの?
殆どタクシー業界での運用実績しか知らないけど、LPガス車の技術って
ガソリンエンジン開発並みの情熱と技術で突き詰めれば
燃費やメンテナンス性の問題も解消されるんじゃなかろうか
迷走してるな
「HVはあくまで研究してますが、スカイアクティブGが今のマツダの答えです」とセールスマンが言ったのが5年ほど前
即効ディーゼルに舵を切ったが、EV開発にトヨタと組んだとニュースで見たと思ったらこれか
結局どうしたいんだ
>>528 ケースバイケースだな。
ディーゼルだと電気にしたほうがいいケースもあるみたいだし。
エンジンの回転数を固定できるから効率がいい。可変バルタイがいらない。
アクセルレスポンスがいい。
>>531 将来的にHVと組み合わせるのは以前からロードマップにあったよ
>>528 ずっと同じエンジン回転数で走り続けるのであれば、直接駆動の方が良いとは思うんだけど、
加速とか減速時の回生とかを考えると、電気の仕組みを使った方が良いんじゃ無いのかね?
>>531 まあ、保険だろう。
国がEV重視等の政策を発表すれば、それにある程度合わせざるを得ない。
>>531 ずっと前からビルディング構想で内燃機関の性能向上→徐々にEV化って言ってるんだけど
これをロータリーターボでやったらマジ凄いな
ルマンで活躍してほしい
ロータリーディーゼルハイブリッドとか燃料電池ロータリーとか
よくわかんねぇけど厨二病っぽいもの作れよ
>>531 トヨタ式のHVを採用して既に市販してるよ。アクセラとか。
>>14 ちょっと違くね?
まぁ、カムこそ男のロマンなのは分かるけどな。
あのプロフィールで機械的に流体を制御するとかさ。
もう燃費競争は十分かな。
油もりもり消費してもかっこいい車を作ってくれ。
もし、世界中の車の半分がEVに切り替わったとしてリチウムバッテリーの供給が間に合うのかね?
間に合ったとしてリチウムが暴騰するんじゃない?
トヨタが発表した個体バッテリーの性能が発表どうりの性能だったら良いけど。
また、個体バッテリーが主流になったとしてそれだけの車を充電する電力供給は出来る?
結局発電用の石油や天然ガスが暴騰して電気代跳ね上がるなんてオチになる気がする。
>>39 ちまた言われるエコは、エコノミーじゃなくてエコロジーだから。
>>430 劣化したバッテリーと生きのいい新品に近いバッテリーのレンタル価格が
一緒だったら嫌だな。
EV社会なんてすぐにはこない。ブレークスルーもない。
核融合とおんなじレベルだからw
100年後、200年後は知らないけど。
>>511 そうなの?
エンジン回すだけで熱損失があるし、
さらに発電機回してもエネルギーの回収効率は良くないでしょ。
ガソリン燃やしてエンジン回して発電機回して電気で走るって
物凄く不経済な気がするけどな…
未だにガソリンエンジンなんか改良してんのかこの会社は
20年後ねえな
GDI;筒内の高温空気中に液状のガソリンを噴射するので気化しながら徐々に燃焼するため
液滴状態の燃料中心部で還元反応が気化前に進んでしまい、カーボンの塊=スス
が発生する。
HCCI;常温の気筒吸入前の空気に燃料噴射して予混合して燃料が気化した混合気状態
で吸入するため気化燃料分子と酸素が充分反応して基本的にはススが発生しない。
ネックは圧縮着火なのでどこで混合気に火が付くかわからない。着火制御が無茶苦茶
困難。(予混合式の着火=ノッキング)
ヨーロッパがEV充電の電力確保のために
CO2モリモリの火力発電増やして結局環境負荷が増えたりして
原発廃止に動いてる以上そういう未来が予想される
まさかソーラーがあるとか言っちゃうのか?
ヨタと提携してるから低燃費のノウハウ貰ったんだろ
しかしそれは小手先のもんで技術ではない
差し出したものの方が優れた技術かも?と疑った方が良いw
ロータリーの燃費30%向上って事だったりしてw
RX-8比とか
>>542 >>14はロータリーのエキセントリックシャフトの事を「カム」って言っているみたいだね。
カムの一種には違いないがな。
>>558 商売が3流なんじゃない
消費者が3流なんだ
電池はすごいスピードで進歩しているから数年後の航続距離はすごく伸びると思う。だからこそ燃費だけでなく気持ちよく乗れる車を作って欲しい。初期のロードスターってすごく安くて遅かったけど楽しく乗れる若者にも買いやすい車だった。今いくら?
しかしこれは自社のディーゼルブランドが低下しちゃうんじゃないの?
>>422 従来エンジンと違ってオクタン価の低いレギュラーの方がトルクが出るということは、自己着火性の高い灯油の方が有利だったりして...
ともかくHCCIの実用化(一応高負荷領域は点火プラグ式併用だが)は内燃機関としては
ものすごいブレークスルーだよ。
ロリータだの
空飛ぶだの面白くもなんともないんだが…
覚えたてのエロ用語を喋りたくて仕方ない
小学生並のメンタリティの奴が増えたんだな。
理論や理想はいい
実際どれだけ精密な製品を出せるかだ
HCCIが実現したらEVのメリットほぼ消えるからな
その瞬間からPHVが最高の乗り物になる
どう考えてもEVへの流れは止まらんだろ。
燃費上げようとするとHVにしろ、アイドリングストップにしろ出だしもたついてうっとおしいねん。
ゲンチャラーの俺はいっつも信号待ちでスタートの時ごぼう抜きにしてやるけど、車乗ってる
意味なくね?w
ススが発生しない燃焼方式なのでGDIやディーゼルで苦労するススがらみの不具合
対策にもなる。オイルフィルターがパンクするとか、オイルの早期劣化とか摺動部
の摩耗とか、カーボンスラッジの堆積とかね。
>>562 すごいスピードで進化してそうだけど、リチウムイオン以来ブレイクスルーないんだよね
研究室レベルの話題は一杯あるんだが、実用になってない
鉛電池に比べたら、リチウムだって夢のような進化だけどさ
>>559 > ロータリーの燃費30%向上って事だったりしてw
> RX-8比とか
ロータリーのHCCIは当然開発はしているはず。
ロータリーの歪な燃焼室は従来のプラグ点火では隅っこまで完全に燃焼させるのが難しかった。
故にロータリーはプラグが2本づつ付いている。
HCCI化すればプラグからの火炎伝播に頼らず混合気が自己着荷するのでローターリーの欠点の一つが完全に解消される事になる。
っま、商品化されるかどうかは判らないけどね。
新型ディーゼルエンジンか
温度気圧にえれぇ左右されるから
制御機構が壊れたらそっこークズ鉄になりそうだなw
ニュー速+に居る奴でHCCIエンジン実用化の凄さが理解できてる奴は殆ど居ないなw
>>584 よくあんなふざけたデザインの車買ったな。
どうしてもマツダのワンボックスに乗らなきゃいけない理由でもあったのか?
マツダ、19年から圧縮着火による次世代エンジンを導入
https://jp.reuters.com/article/mazda-idJPKBN1AO0CF 次世代エンジンは、ガソリンを燃料としてディーゼルのように圧縮着火させるエンジンで、両エンジンの利点を両立させた「まったく新しい燃焼方式と提供価値を実現した」(小飼社長)。
エンジン単体の燃費率は、同社の現行ガソリンエンジンと比べると最大で20―30%改善、トルクも全域で10%以上、最大で30%に及ぶ向上を実現し、燃費とともに走りの良さを両立させた。
圧縮比高くして混合気燃焼だと効率よく高温で燃焼するから
そりゃ燃費は良くなりそうだけどNOXが盛大に出まくるような
気がするんだけど、どうすんの?
似非クリーンディーゼルは尿素とかでもダメだったっぽいけど。
詳しい人説明PLZ
>>585 読んでるけど
開発の現場も知らずに語ってるヤツとか痛くて面白いよ
>>560 なるほど!
確かにカムだわな( ・ω・ )
技術的なこととか全然わからんけど
マツダのあの赤色かっこいい好き
マツダ、ガソリン初の圧縮着火エンジン「SKYACTIVE-X」実用化
マツダは、ガソリンエンジンで初めて圧縮着火の実用化に成功した「SKYACTIVE-X」を開発し、2019年から導入すると発表した。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1708/08/news078.html マツダは8月8日、ガソリンエンジンとしては世界で初めて「圧縮着火」の実用化に成功した「SKYACTIVE-X」を開発し、2019年から導入すると発表した。
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの長所を融合し、燃費率とトルクの向上を実現するなど、環境性能と動力性能を両立できるという。
一般にガソリンエンジンの場合、ガソリンと空気の混合気をシリンダー内で点火プラグの火花で着火する。
これに対し、ディーゼルエンジンはシリンダー内のピストンで圧縮して高熱になった空気に軽油を噴射することで自己着火させる仕組みで、点火プラグは不要だ。
マツダが開発した「SKYACTIVE-X」は、ディーゼルのように、混合気をピストンで圧縮することで自己着火させる圧縮着火(Compression Ignition)を世界で初めて実用化した。
従来の火花点火と併用する独自の燃焼方式「SPCCI(Spark Controlled Compression Ignition)」(火花点火制御圧縮着火)により、実用化の課題になっていた圧縮着火の成立範囲を拡大。
火花点火と圧縮着火のシームレスな切り替えを実現しているという。
マツダの理念はいいと思うけどね
実際マツダ車乗ってるが、そこまでいいかと言われると難しいよ
>>588 Noxを押さえる方向にチューニングして、パラドックス関係で増えてしまうPMをフィルターで捕らえる。
Johnson Matthey のが最高品質だけど高いんだよねえ。
>>588 スス、PM対策がほぼ不要になるので、その分をNOx対策に全振りできる。
乗用車ならNO収蔵酸化還元触媒もススの悪さを除去できるのはすごいメリットだろう。
マツダのNO対策がどういうシステムかすごい興味があるが。
また混合気を理論空燃比よりはるかに薄くする「スーパーリーンバーン」により、エンジン単体の燃費率は現行SKYACTIV-Gと比べて最大で20〜30%程度改善。
2008年の同社ガソリンエンジンと比べると35〜45%も良くなり、最新のクリーンディーゼル「SKYACTIVE-D」と同等以上になるという。
また、低燃費率の領域が極めて広いというエンジン特性を生かし、ギア比の選定自由度が大幅に広がり、走りと燃費を高次元で両立できるという。
>>594 HCCI見据えて
高回転の負荷へらすため
e-powerをノートでだしてるだろ
>>596 常勝が義務付けられた名門日産復活の狼煙が上がる日は近いんですね!
>>579 ロータリーのHCCI化なんて絶対無理
HCCI燃焼に必要な圧縮比までローターリーは圧縮比を上げられない、ローターサイドを未だにゴムでシールしてるエンジンには無理だよw
燃焼室の内の均一燃焼が難しいのは、形状の問題よりも燃焼室が移動することによる混合気の偏在が原因だから
吸気方式の大幅な変更が必要になるね
どの道ローターリーエンジンにはもう未来は無い、ロータリーの長所こそ電気モーターの長所とダブるからね
マツダと日産が「究極の次世代エンジン」を2018年に搭載?
2017/01/12 08:03
https://clicccar.com/2017/01/12/434698/ >>589 お前がマツダの開発者であれば書いてもいいと思うけどね、そんな書き込みはw
Homogeneous
Charge
Compression
Ignition
予混合圧縮着火
ロータリーエンジンにおける直噴[編集]
マツダは、RX-8に搭載された13B-MSPエンジンをベースに直噴化の研究を進め、
排気量を拡大させた16Xという直噴化を取り入れた試作エンジンを公表した。
しかしもともと吸入・排気ともサイドポート化されたロータリーエンジンは煤の発生が多い傾向にあり、
直噴化によってそれがさらに悪化すること、燃費の向上が僅かであったこと、ス
ポーツカーブームの終焉やリーマンショック以降の不景気により、開発は中断された。[要出典]
>>593 マツダのことだからしばらくするとエンジンがボロボロになってそう
またやらかすよ
そもそも圧縮着火とポート噴霧併用のデメリットのノッキングを
防止するために直噴にして解決していたわけだから
トヨタが完全に電気や水素にシフトすると発表したら
トヨタに従順な自民党は内燃機関の乗用車に高額な税金をかけてくるぞ
トヨタとの提携って「ウチは電気の開発に専念するから、内燃機関はマツダに任せる」って罠かも
>>606 ガソリン分子と酸素分子が筒内で隣り合っているところで上死点近傍で高温高圧と
なって自然着火。なかよく燃料と酸素が反応して綺麗に燃えてススにはならない。
理論的には煤が出ないとかいって実際は煤が貯まってました
そういうのは困る
おれのスーパーカブ90が7万キロあたりから自己着火状態だ。
熱間キック始動でバキコンとかすごい音がするんでハイオク入れてる。
燃費は60KM/Lくらい。都内で、65KM/Hまでは一気に加速するスタイルで。
>>615 マツダ、ディーゼル車への姿勢「微塵も変わらない」
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1708/02/news110.html [東京 2日 ロイター] - マツダ<7261.T>の藤本哲也常務執行役員は2日の決算会見で、欧州で不正疑惑が浮上してディーゼル車の環境性能に対する信頼が再び揺らいでいることについて、
同社が窒素酸化物(NOx)排出といったディーゼル車で生じる「環境上の問題をクリアできるような商品(の開発)にチャレンジしている」と述べ、ディーゼル車の強化に取り組む同社の従来からの姿勢は「微塵も変わることはない」と強調した。
藤本常務は「まだまだディーゼルの可能性は残っている」と話し、「ディーゼルを含めた内燃機関が二酸化炭素(CO2)削減の1つのデバイスになることは間違いない」と力を込めた。
同社は今秋、米国市場へ初めてディーゼル車を投入する計画だが、準備は「順調に進んでいる」と語った。
クリーンディーゼル開発したかと思えば不正の煽りを受けるし
HCCIがついに実現かという段階でもEVばかりが注目される、マツダはいつも運がないな
スカイアクティブで20%位改善してたはず
そこから30%なんてありえんよw
実燃費とかけ離れた特殊条件じゃないの?
ディーゼル詐欺がバレたドイツがディーゼル機関を道連れにするつもりだから
ついででマツダも欧州で終わる
ガソリンは理論上完全燃焼すれば二酸化炭素と水になるからな
>>566 十年以上前からジュネーブモーターショーとかの記事見てると、メルセデスをはじめとした大手がHCCIやってますと言うブース出してる写真載ってたが、出し抜いて一番乗りだからね
これで能書き通りの性能なら拍手喝采だわ
>>615 変態マツダに開発中止の4文字は無い!
芽の出ない研究開発は予算が削られるが、完全に止めず細々とでも継続させておくのがマツダ流。
数々の変態技術を世に送り出したマツダのやり方だ。
>>622 15km/lが20%改善で18km/l
18km/lが30%改善で23km/l
もし実燃費そのままなら、18km/lぐらいか。燃費効率と熱効率は違うけど。まあ、そこそこ現実的なところなんだなあ。
点火プラグ式のガソリンは自己着火が怖くて、絶対自己着火しなような低圧縮比で
設計しているだけだからな。
HCCIは自己着火どんとこいで圧縮比をあげるんだから熱効率はあがる。
両者に燃焼過程で差はないから、従来のポート噴射式ガソリンでススが出ないのと
同様にHCCIでもススはでない。
>>622 彡⌒ ヾ
( ^ω^)スカイアクティブ比とはどこにも書いてない様だけど?
>>608 マツダは元なんだよなあ
いまは国交省のアドバイザーとテスターやってる
最近はこじんまりとまとまっちまってるがこれでも昔はスンスンスン ハッ してたんだぜ。
まあ実際の製品が出来てからだな
理想上ならよくても現実はなかなか難しい
やっぱりMAZDAだなw
MAZDAの新機軸エンジンなんて一代かぎりの歴史だからなw
>>622 現行スカイアクティブG比で最大30%
MZRエンジン比で最大45%
みたい
10年で50%近い改善って凄いな
燃費は改善するだろうが乗り方しだい
そんなことよりすぐ壊れるようなおかしなものは作ってほしくないね
>>634 ガソリンの規格や質が変わると対応するのが大変そう
水抜剤や添加剤入れられたら悪化しそう
>>628 熱効率はあり得ないだろ
元のエンジンが熱効率30%として、2割向上して36%
そこからさらに3割向上して47%
トヨタに熱効率40%のエンジンあるらしいけど本当かな?
>>635 んなこたー無い。
マツダがミラーサイクルエンジン出した時には色物扱いだったが、今じゃトヨタも日産も普通に使ってる。
ガソリン使ったディーゼルみたいなエンジンの事?
トヨタも日産も研究してなかったか
>>315 那智さんって最後4ローターまでやったっけw
ガソリンエンジンの一つの終着点だな、
てかその技術力、燃料電池車に投入しろよ
マツダがディーゼル車出してた本当の理由はこれ
ディーゼルとガソリンを一体で研究したのは事実だろう
ガソリンやディーゼルは時代遅れみたいな風潮打ち破って欲しいわ
>>56 面白いと思ってんの?
常識が欠如してるクズだってことを自覚した方がいいぞ
昔から言われていたんだけど実用燃費最高にするにはディーゼルの圧縮比は高すぎる、
ガソリンの圧縮比は低すぎると。
両者の中間あたりに最も良いところがある。
そのための努力がGDIであり、ディーゼルの内部EGRであったりした。
でもGDIにはいりいろ問題があったがその問題をかなり解決できるのがHCCIだ。
空冷単気筒223ccヤマハ発動機
都会の街乗り燃費1Lで26`なり(・∀・)
いくら燃費良くしても、ガソリンエンジンはオワコンだし
世のEV志向は政治的な決定だろ?
欧州のウソウソクリーンディーゼルもバレて別に何とも思っちゃいない、HVに席巻され切るのを防げてそれで役目は果たしたんだから
技術は政治に負けるかもしれないが、なに、必ず負けると決まってる訳じゃ無い!
トヨタとの資本提携で外資の動きを封じ込める手立ては立った!
これは無理でしょ。出来るものならとっくにできてるよ。無理しても不具合が出まくるだけ。
もしこれが可能なら50年前にベンツが特許を取って製品化してる。不可能ということだ。
>>660 定義が違うとか、非現実的な理想状態の下での出力効率比の話だったり
裏があるんじゃねーか?
標準的な車両構成での速度、想定負荷の関数として、燃料消費レートで評価するとか、
定義が厳格でないと、ちょっとね
>>659 国家ぐるみで不正してたのを誤魔化すためだからね
EVに一気に切り替わるなんて物理的に無理だし、2040年の規制案もHVはOKとかだしな
小出しじゃなくて一気に性能上げてからでいい気が
車作りすぎによる資源の浪費の方がもんだいなんじゃねーの?
マツダのエンジンは良くてもエキマニと触媒がコストダウンしすぎてて性能を生かせてない気がするんだよなぁ
もちっとマシなタコアシ入れてくれ
一回目の充電以降は充電しながら走る低価格のEV車が出るまで
ガソリンエンジンの時代は終わらない
急速5分満充電500キロ走行可能で200万位なら
ガソリン車は消える運命になるが
>>1 化石燃料使用車禁止を目標設定する国が増えてるなかで
これや…
何となく胡散臭くはあるな
圧縮比よりポンピングロス、冷却損失の低減の方が効きそうだがその辺がどうなのか
日本排除のためにEVに業界は急速にシフトしたからね。
EVは一気に技術革新が進むだろう。
2020年代は良質なEV車が販売されていく。
海外でガソリン車が売れなくなっても大丈夫なのかね。日本は高齢化やカーシェアリングが流行るから国内市場で車は売れないだろうし。
マツダ、10年前のシャープのように経営判断ミスにならないといいが。
>>628 高速道路をエンジン回転数をほとんど変えず
80km/hで走り続けると23km/lの燃費はたっせいできる。
ただ、かなりストレスはたまる
>>668 EVには各社莫大な開発資金が投入されるから
数分の充電で数百キロというEVも時間の問題だろうな。
>>674 いくら素晴らしい物が出来ても価格が問題だ
貧乏人は買え無いのでリース車が主流になるかもだが
EVに出遅れた日本の自動車産業はヤバイよな。
基幹産業なのに。
日本の自動車産業が衰退したら日本はさらに没落。
>>675 ボルボのような高級EVはなかなか買えないだろうけど、フォルクスワーゲンとかなら安価になりそうだな。テスラならさらに安価か。
各社ともEVにシフトチェンジしたから
価格は下がるだろうね。
EVが主流になるのは、当面先。
インフラや、充電時間の問題を解決しないと主流になれない。
スタンドで、何十分も充電なんてやってられない。
子供のころ、日本車は世界一だった。
今でも世界一とは思うが、衰退が懸念される。
今後の業界の展望をみてみると、
先行きは暗いな。
大学生のとき、就活で自動車メーカーの内定をいただいたが、蹴って良かった。
マツダも将来EV主導になるとみているが
それまでは時間差があり、しばらくは内燃機関で勝負できると踏んでいる
それはマツダの経営判断で
今回の新技術の完成度も含めて全く未知数だ
>>663 俺のベンツは5gV8
清々しいくらいガソリン喰うわ
>>680 ヨーロッパが予想より早くEV車限定の販売にするようだからな。2020年なんてあと3年だし。
トヨタも2050年頃までのシフトを考えていたようだが、経営戦略を改めなければならなくなったな。
向上しすぎだろ
いきなり30%も向上するのか?
直噴やら希薄燃焼やらでも10%程度向上やったやろ
理屈がわからん
EVは乗ったことねーけどよ
HVは乗ってて胸が高鳴らない
言葉通りかどうかはわからんが、チャレンジする事はいい事だ。
マイナーチェンジでごちゃごちゃ機能を増していくだけで
革新的な物は何も生み出せない家電メーカーも見習って欲しいね
>>685 プラグのスパークから燃焼が広がっていくのと違って、圧縮で同時に混合気全体が燃焼するので燃焼効率と爆発速度が大幅に上がるんよ
税金クソたけえ本体もクソたけえ上にリッター50出せない四輪とかどうでもいい
今のスカイアクティヴでもDとGで圧縮比が近づいて
目指している所は分かっていた
ただ現実は理想とは違うのでね
>>684 会話に混ざれないからって無理して叩こうとすんなよw
>>14 エンジンはムダが多すぎる、ピストン運動は美しくない
電気を流す、ただそれだけで回るモーターの方が遥かに美しいし未来の技術
エンジン月では動かない、モーターは月でも動く
電気というエネルギー問題がまだ進歩してないだけ
中国が台頭し日本も復活してくる!よりも中国だけの方がまだマシという既定路線、よっての日本排除
ここを純粋に技術だけで捩じ伏せてみせて欲しい
実はEVが増えるほどガソリンエンジンはコスト的に有利になるんだぜ
EU→ドイツの不正で、電気に行くしかなくなった。フォーミュラEにメルセデスやアウディが投資を大きくし始めた
中国→作るのが簡単な電気自動車で内外で儲けようとする
この2箇所が電気に行くのは既定路線
米はテスラがあるとはいえ、まだまだ金持ちのおもちゃでしかない
日米が生き残るには様子見で全方位開発しか道はナシ
>>693 レシプロエンジンも「モーター」ですがな。
>>701 今電気自動車が推されてるのは政治的要因の方が大きいよな
技術的にはまだまだ
ガソリンは着火性能は軽油よりかなり不利。これを火花プラグで補うというのなら、
灯油でなんcwするうわー
>>693 そのへんのモーターを月に持っていって電気流すだけで動くと思ってるならお前バカだから
圧縮だけで爆発って
プラグはお仕事しないってことなんけ?
>>701 ドイツはガソリンエンジンは
世界でもトップだとおもうんだけど
ディーゼルがあかん
2ストから4ストで燃費も空気も劇的に改善した
8ストエンジンに違いない
タクシーは、LPガスからハイブリッドに変わったが
EVなんて絶対に来ない、
と客待ちしながらエアコンかけてる運ちゃんみればわかるぜ
燃費改善に利くのは、クルマの性能ももとより、
「渋滞解消」のがよほど大きいように感じる。
80-110km/hで定常的に走って12km/lいくかなって燃費が、
渋滞している道路にくると、6km/l台になる。そりゃそうだ、
動かないんだもの。
>>712 都内に限らずかもだけど、信号が青になったと思ったら次のが赤になるんだもんなあ、、
何処の阿呆が設計してんだろね。
環七で空き缶満載したホムレスの自転車にポルシェで千切られたわ。
>>617 ススでないならいいな。
ロータリーは服燃焼室とか相性良さ気だけどもうやらんのかな?
内燃機関なんてこれから趣味性で生き残るしかないと思う、今でも帆船乗ってる人がいるみたいに。
>>714 幕張メッセの
AUTOMOBILE COUNCIL 行ったけど7g直6のロールスロイスを勧められた。
大昔の戦車みたいなデカイの。
電気自動車の時代になるからこそ趣味として良いのですよ、つって。
1億で釣りが来るとか。
>>701 EUは、燃料電池だよ
例えばだ
フランスに続いて英国も。全世界がEVシフトを進める中、日本だけ水素? 8/6(日) 9:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170803-00000009-wordleaf-bus_all という記事がある
記事中で筆者は
>メーカー側もすでに対応を進めており、スウェーデンのボルボ・カー社は2019年以降、すべての車種をEVやハイブリッドにすると発表したほか
>ドイツのBMWも全モデルにEVもしくはハイブリッドを用意する方針であることを明らかにしています。
>米国ではEVメーカーであるテスラが大躍進しています。
と詳しく解説しているが
BMWがトヨタと、スポーツカーとFCV(燃料電池車)の両面で提携していて
FCVのテスト車両および市販化までのロードマップを紹介するプレス向けの説明会を開催している
・・・ことには一切触れておらず、もちろん
ダイムラー、トヨタ、BMWなど国際的大企業13社が、水素燃料電池車普及のために協議会を発足 2017年01月21日
ダイムラー傘下のメルセデス・ベンツは、17日の発表の場を利用して
コンパクト・クロスオーバー「GLC」をベースにしたプラグイン機能付き水素燃料電池車を年内中に販売開始する予定であることを改めて人々に告げた。
・・・ことも一切触れず
アウディが、太陽光発電で水を酸素と水素に分解し、その水素とCO2で、天然ガスと同じ化学合成メタンガスを造り
既存のガスインフラを使用して、ヨーロッパ全土に水素を供給している
・・・ことにも
ダイムラーとVWは、FCVの大型バス・トラックを製造販売している
・・・ことにも
GMが米軍とFCVを共同開発していて、そこにホンダが参加している
・・・ことにも
フランスのアレバが水と電気から水素を発生させるプロトン交換膜(PEM, Proton Exchange Membrane)で
燃料自動車や天然ガスネットワーク(「Power-to-Gas」)のために、水素ステーションへの水素供給を行っている
・・・ことにも
【一切触れずに】【一言も言わずに】
>重要なのは、各国のエコカーシフトの動きは、事実上、EVシフトであるという部分です
>全世界がEVシフトということになると、日本メーカーだけがFCVを作っても世界に売り込むことができなくなります
と結論づけている
記事を書くために調べた・・・ならば、当然知っているはずのそれらのことをワザと書かず
各国のエコカーシフトの動きは、事実上、EVシフトである・・・ことにしたい中国人が騒いでいるだけ
ちなみに
スウェーデンのボルボ・カー社は2019年以降、すべての車種をEVやハイブリッドにすると発表した・・・の
スウェーデンのボルボ・カー社は・・・・
フォードが中国の浙江吉利控股集団に売却した中国企業(笑)
まーたまたw
トヨタの全固体電池と?セットで?
まーたまたw
ピストン、クランクは楕円じゃなく、完全垂直に動かせる自信がある、
円の中に円をつくればいいだけ、これで爆発力をロスなく伝えられるはず
何いってるかわからんだろし、いってる俺もよくわからんので作ってみたい
俺に任せないか
>>701 トヨタは2020年に量産型のEVを出す予定だった。
しかし、ヨーロッパやインドなど各国が
25、30、40年とガソリン車やディーゼル車を販売禁止にする方針を打ち出すなど
急激に電気自動車を促進する流れになって来た。
新しい環境基準や技術に乗り遅れると、メーカーの命取りにもなるそうだ。
それでトヨタは2020年からのEV量産化を前倒しして、
2019年からの中国の規制に合わせて中国でEVを量産する検討に入っている。
中国の市場は巨大なので無視出来ないこともあるだろう。
ちなみにインドは若年人口が多いこともあり、人口で中国を追い抜くのは確実で、
なおかつ、早ければ2030年代に中国を抜いて世界第2位の経済大国になると予測されている。
そのインドが2030年からガソリン車やディーゼル車を販売出来なくなる。
現在でも大気汚染が酷いから。
インドも中国と同様に日本のメーカーは無視出来ないだろう。
トヨタがインドへ投資と販売を行っているスズキと提携した理由の一つに
インドの市場を重視しているからだと思う。
地球温暖化対策の新たな枠組み『パリ協定』は
先進国だけでなく、発展途上国を含むすべての国が参加し、温室効果ガスの排出量を今世紀後半に実質的にゼロになることを目指しているが
温室効果ガスの排出量について
先進国には、削減の数値目標を作ることが義務づけられているけど
アフリカなどの発展途上国では、『各国の事情に照らして』目標を設定する・・ということになっていて
深刻な電力不足が発生していて、1日に電気が使えるのは2〜3時間ほどになっていることが普通の、アフリカの発展途上各国では
経済発展のために、豊富な天然資源などと引き替えに温室効果ガスの排出量が大幅に増えることが予想される石炭火力発電所を建設しても
パリ協定によって制約を受けることはない
同様にアフリカなどの発展途上国では自動車も、ガソリン車・ディーゼル車でOKだからね
>>719 エンジンとモーターだったら、モーターのほうがかなり効率が良いそうだ。
バッテリーの問題が解決され、性能が上がり、安価になれば、
モーターが優位になってくると思われる。
>>722 パリの大気汚染に泣くフランス政府は、2040年までに国内のガソリン車とディーゼル車の販売を禁止
インドは30年までに、ノルウェー、オランダは25年までに禁止
ドイツも上院で「30年までに禁止すべき」という決議をしている。
加速する、ガソリン車とディーゼル車の新たな販売を禁じる方向性は
乗用車のみならず、当然のように【大型バスやトラック、大型トレーラー】も対象であり
ヨーロッパとアメリカの主要大型自動車メーカーは【大型バスやトラック、大型トレーラー】の脱ディーゼルエンジン化では【燃料電池】で統一済み
NTERNATIONAL FUELCELLBUS COLLABORATIVE「国際燃料電池バス連合」
http://gofuelcellbus.com/ 参加公共交通事業者 欧州40社
参加バス製造メーカー
Proterra(アメリカ)
EVAmerica(アメリカ)
REV GROUP(アメリカ)
Wrightbus(イギリス)
EvoBus(ダイムラー)
evopro group(ダイムラー)
MAN(フォルクスワーゲン)
Skoda(フォルクスワーゲン)
Proton Motor(ペトロナス:マレーシアの石油及びガスの供給を行う国営企業)
VanHool(ベルギーのバスメーカー)
VDL(オランダのバス製造会社)
Solaris(ポーランド最大の運送車両メーカー)
【大型バスやトラック、大型トレーラー】の脱ディーゼルエンジン【燃料電池化】は
【FCVの乗用車に搭載する燃料電池を複数搭載】することで【コストダウン】が図られている
ので
インドも燃料電池だよ
EVになるのは、たぶん「国民がバカすぎて、政府や自動車メーカーが国民に、水素なんか使わせられない」中国だけ
>>725 マニュアルミッションを選ぶ人の割合が多いスイフトも
「これからはハイブリッドだけになるかもしれない」とセールスマンが言っていた。
スズキは新車などの意見を販売会社や営業マンを聞くことがあるそうなので、
ハイブリッドや電気自動車へシフトする流れが社内にあるんだろう。
>>725 >スズキはインド国内市場でのシェアナンバーワン
そんなスズキは2001年から燃料電池車をGMと共同開発しており
2004年には、国内初の700気圧 圧縮水素貯蔵システムを搭載した「軽自動車の燃料電池車」で国土交通大臣認定を取得し
2008年には、燃料電池車『SX4-FCV』を洞爺湖サミットでデモンストレーション
GMとの提携を解消後も、イギリスの燃料電池企業 Intelligent Energy 社と燃料電池車の開発を継続し
2011年には、空冷式の燃料電池搭載二輪車で、世界で初めてEU加盟国全体で販売が可能な欧州統一型式認証:WVTAを取得し
2012年には、ロンドンオリンピックで5台の燃料電池オートバイをバイクタクシーとして走行させ「株式会社SMILE FCシステム」を設立
2016年には、燃料電池二輪車「バーグマン フューエルセル」で国土交通大臣認定を取得し
2020年までに、2輪の空冷式ユニットを応用した軽自動車の燃料電池車(FCV)の市販化を目指している
ある意味、トヨタより先に行っている
でトヨタは
2016年、ダイハツを完全子会社化して、
2017年、ダイハツの社長を奥平総一郎トヨタ専務役員にすげ替えて、スズキと環境技術などで包括的な業務提携をした
未来でも電気自動車は先進国だけで、世界中でガソリンエンジンが使われるはず。
世界でEV量産はないだろうな
そんなにリチウムも電力もないからねw
デンソーと共同開発かなつかデンソーしかやらんわなこんなの
例えば、日産のNV200バネットは
DOHC水冷直列4気筒エンジンだと、車両重量1.2t で、最大積載量600kg で、車両総重量1.91t で、数分のガソリン給油で、JC08モードで770km
24kWh360Vのリチウムイオン電池だと、車両重量1.51t で、最大積載量600kg で、車両総重量2.22t で、普通充電8時間・急速充電30分で、JC08モードで190km
リチウムイオン電池でガソリンエンジンと同じ、JC08モードで770km走れるようにしようとすると
最大積載量600kg のくせに、電池の重さで車両重量は4t を越え、車両総重量は5t オーバー、普通充電は20時間を越え、急速充電30分で100kmしか走れなくなる
で
EVに限界を感じた日産は電池事業から撤退することを決定し、中国企業への売却交渉を開始
ガソリンエンジン自家発電機つきのEV「e-Power」を市販して
ガソリンエンジン自家発電機付きのEV「アウトランダー」を生産市販する三菱自動車も傘下にして
日産に電池を提供していたNECも、電池事業を中国に売っぱらい
おなじアライアンスを形勢するダイムラーの
ダイムラーグループのベンツの燃料電池車(FCV)SUV「GLC F-セル」は、燃料電池の自家発電機付きの【プラグインEV】
http://jp.autoblog.com/2016/06/16/mercedes-benz-glc-plug-in-hydrogen-fuel-cell-coming-in-2017/ に追従することに方針転換した
マツダの車いいね。
次はマツダかも。
うちの車についてるレーダー探知機はものすごくうるさいけど。
まっ
日産のNV200バネットは
DOHC水冷直列4気筒エンジンだと、車両重量1.2t で、最大積載量600kg で、車両総重量1.91t で、数分のガソリン給油で、JC08モードで770km
24kWh360Vのリチウムイオン電池だと、車両重量1.51t で、最大積載量600kg で、車両総重量2.22t で、普通充電8時間・急速充電30分で、JC08モードで190km
リチウムイオン電池でガソリンエンジンと同じ、JC08モードで770km走れるようにしようとすると
最大積載量600kg の2人乗りの商用バンのくせに、電池の重さで車両重量は4t を越え、車両総重量は5t オーバー
普通充電は20時間を越え、急速充電30分で100kmしか走れなくなる
↑これだけでも、【中国以外では】EVなんか普及しないのはサルでもわかる
FCVならガソリンエンジンと同じ、車両重量1.2t で、最大積載量600kg で、車両総重量1.91t で、数分の水素充填で、JC08モードで770km にできる
交換タイプの自動車電池にするという考え方は、最初から日本には無かったのか?
良い車作っているんだから、適正な利益乗せてリーズナブルな価格で売りゃいいのに、
勘違いぼったくりだもんな、デミオに毛の生えた車が60万アップって馬鹿じゃねーのwww
CX-3のことね。
マツダの水素エンジンはまだぁー?
水を電気分解して燃料を作れる装置も欲しいわ
モリゾーがトヨタがアクセラハイブリッドに負けたと会見で発言したぞ
だったらダサいプリウスの存在価値がないね
なんか、モーター車ばかりになると。
排気量で軽と普通車を分ける、今の考え方は通用しなくなるよね。
>>355 インホイール関係あるのか…
インホイールのメリットわかってんのか?
>>121 直6、3リッターのアクセラFRで2019年発売
中国新聞より
>>754 マジ?
直6 3リッターFRは食指動くな。
石原の馬鹿都知事がアホな発言しなければ
ディーゼルエンジンの開発ももっと進んでイメージも悪くならなかっただろうに
いまだにススとか言ってる馬鹿もいる
>>323 マジかよ国内直6復活か
しかも今まで直6無かったマツダが・・・
こんな隠しダマがあったらCX-5はフルモデルチェンとジ言うナイナーチェンジだったのか
>>264 もう住友自動車で良いよなw
フロントのマークは井桁でww
>>758 バブルの終わりにこっそりV16の開発やってたんだよな
世界が電気自動車に移行しようといときに
レシプロエンジンの燃費を向上させるとは
天晴やん
>>766 ガソリンスタンドのインフラを10年は延命させることになりそうだ
この手の新機構エンジンは少し様子見したほうがいい
直噴エンジンのGDIの悲劇もあったし
>>22 後半ほんとエンジンの調子悪くていい思いないわあわ
>>710 真空中だと金属表面が酸化しないので回転部とか摺動部とかの酸化膜が失われて張り付いてしまう。
潤滑油もあっと言う間に蒸発する。
構造や素材に特別の工夫をしておかないと、あっと言う間に故障して回らなくなる。
>>771 後半って、GDIはいまでも現役でどのメーカーもつくってるじゃんw
EVのみになるならガソリン車買って保管しておけばいつか
骨董的価値がついて大儲けできんじゃね?
直噴エンジンもミラーサイクル(アトキンソンサイクル)も今はどこでも作ってる普通の技術。
GDIがコケたのは三菱の経営陣がアホだったせい。
>>775 トヨタがすごいのはHVとかいう機構としては中途半端でつなぎとしか思えなかった技術を製品としてみがきあげたことだな
マツダとトヨタが組むのは自然で合理的なことだ
というか、そもそもガソリンレシプロエンジン効率悪すぎ。
中国の旧式で公害撒き散らし石炭火力の半分の効率も無い。
環境保護とか地球温暖化などと言っても自分に都合の悪いところに目瞑りすぎだろ?→人類
CO2温暖化なんてシロンボの編み出した金融工学だと俺は見てるけどね
燃費の売りの車はいらないなわ
あれだけ不正行為のデータ見せられてるのに
>>776 ガソリン2L仕様が210万からって普通に安いよな
>>781 マツダとスズキは公表された燃費より実際にはかった燃費のほうがよかったんじゃね?
ある程度定速定負荷で回せるレンジエクステンダー用としてならともかく、通常のエンジン車でHCCIを実現って、どういう制御してるんだろうな。
>>785 (逆も含めて)アクセルダンパー?的な、想定理論値に収まるようなインプット制御を行えばあるいは
>>785 プラグも併用してるから低回転ではプラグとかやってるのかもな。HVのような複雑で重い機構を省けるメリットがあると思う
嘘の宗教だ。もしガソリンがただになったら誰も買わないだろ。
ガソリン突っ込んだら直接電気が起きる仕組みってないの?
アルコールはできてるんだっけ。
さすがゾロアスター教が社名の会社。燃焼は手放せないな。
マツダも日産epowerみたいにHCCIでエンジン回してモーターで走るようにしたらええんとちゃうの?
>>795 発表値を前提にするなら
非効率なデッドウェイトが増えるだけでむしろマイナスになるアプローチ
マツダのエンジンは、購入時は良いけど時間たつとカーボン溜って出力燃費落ちるイメージ
あまりに低燃費だと、ガソリンスタンドが無くなるけどね。
困った問題やね。🚘
>>766 今から全力でEVへの移行したとしても普及するには10〜20年掛かり、
20年やっても世の中の大半はまだ内燃機関自動車ばかりと言われているからな
>>788 逆
低中速域の低回転ほど有効な機構で、高回転は効率落ちるからプラグ利用
>>798 直噴エンジンはガソリンだろうがディーゼルだろうが煤溜まるよ
直噴エンジンはマツダだけでなくトヨタ日産ホンダでも普通に出している
>>315 いいな!
あの突き抜けた咆哮は他じゃ絶対に真似出来ない。
マツダは初代ロドスタのリフレッシュサービス始めたよな。
デビューは再来年って言ってるんだから今のところ株主や投資家向けのアピールの段階だな。
嘘だろ
昔三菱GDIってのがあってね
そりゃもう、、
GDIと同じに見える程度なら大したこと理解できないだろうし
心配しなくていいよw
マツダの言うことってそんなに誇張しないからな
ほんとうに3割くらい良い気がする
>>809 ディーゼル車乗ったことあったら本当だと分かる。
プラグ併用ってのがよくわからん
邪魔でしかないだろ
予備燃焼室があるんか?
ハイブリッドも街乗りでしか価値がないし、HCCIが中速域でしか価値がなかったとしても似たような話と言える。
低速域で使えないなら軽量なマイルドハイブリッド(走り出しアシスト)と組み合わせる手もある。
モリゾーはEVの現状の乗り味には不満があるみたいだし、新興国でも運用できるシンプルな低燃費ガソリン車にもつながるHCCIなんだから、
マツダの技術だとしてもトヨタは投資するんじゃないかなあ。
>>773 どのメーカーも直噴は10万キロでカーボンが積もりまくってるがな
>>813 >ハイブリッドも街乗りでしか価値がないし、
んなことない!
俺が乗ってるハイブリッドは遠乗りすればリッター20km走る。
2トン近いボディでだぞ!
チョイ乗りのほうが燃費が悪い。
GDIの悲劇は
方式そのものじゃなくて
市販車で最初に出したら不具合でまくったという話
新方式の物はしばらく様子をみたほうがいい
>>5 自動車整備屋のブログに載って大騒ぎになったなw
最近の技士ってのはウンコトーヘンボクしかいねぇの?
エンジンだけで道路走れるわけねぇだろ?ど阿呆が!
そのエンジン使ってさっさと車をこさえて
それから様々の事を吟味に吟味を重ねて
どんだけ雑に使いまくっても壊れにくい上に従来型より遥かに燃費がいい
って発表しろ
シャシダイに乗っけてはい300馬力とかぬかしてんのと同じだ
馬鹿はさっさと消えろ
一般で走るのとおなじことやれ
それをやらなきゃ意味がねぇんだよ!
>>818 でもエンジンがないと走れないんですけどね
どの車メーカーもそうだけどカタログ燃費詐欺どうにかしろよw
実燃費とカタログ燃費開き過ぎ
>>755 HCCI自体が排気量が小さいと効率が悪いらしい
だから排気量が上がるんだけどそれで選ばれたのが直6らしいよ
ランティスみたいだな
>>693 そこでロータリーエンジンですよ、を50年前にやったんだよな…
>>754 それ、1.3リットルと3リットルの見間違いだろw
デミオの1.3リットルをアクセラにも乗せるって話
俺がマシ予測するに、デュアルシリンダーなんじゃないかな。
クランクが上限に届くと同時にクランクの数倍の速度でサブシリンダーが頂点に達し着火、クランクが下限に来たらサブシリンダーも下降。
DOHCのバルブが、ピストンになったイメージ。
これで着火タイミングをコントロールしながら18:1の圧縮比を実現できる。
>>754 HCCIエンジンは2018年のアクセラから
https://newcars.jp/news/mazda-hcci-2018/ エンジンは、アクセラ用1.5リットル。CX-5用2.0リットル、デミオ用1.3リットルで想定
素人の想像だと。
ベースの圧縮比をパートロード域から7割負荷ぐらいまでの条件で自己着火する
ぐらいまで圧縮比を上げる。遷移域で微妙な領域は内部EGRでもって圧縮温度
制御をやって着火タイミングを制御。さらに高負荷でEGRでは制御しきれない領域
は昔からあるガソリン冷却でもって無理やり冷やしてから点火プラグで着火。
圧縮着火の領域では単純に点火プラグを働かせないだけの制御。
これだとマツダの既存技術の組み合わせだけでできるので大幅なエンジン改変は
必要ない。
どうかな?
時価総額
三菱自動車 1,177,323百万円
マツダ 995,193百万円 ←車売れないゴミww
修理することを考えてない。そんな難解なものを誰が修理するんだよ。
使い捨てじゃ本末転倒の資源浪費の公害車だ。
マツダはトヨタと資本提携したから、これからブーストかかるよ
日産に買われた三菱ごときと比較しちゃ可哀想
>>824 1.3ℓの直6エンジンを作る意味が分からん
ターボ全盛期のF1マシンかよw
日産のNV200バネットは
DOHC水冷直列4気筒エンジンだと、車両重量1.2t で、最大積載量600kg で、車両総重量1.91t で、数分のガソリン給油で、JC08モードで770km
24kWh360Vのリチウムイオン電池だと、車両重量1.51t で、最大積載量600kg で、車両総重量2.22t で、普通充電8時間・急速充電30分で、JC08モードで190km
リチウムイオン電池でガソリンエンジンと同じ、JC08モードで770km走れるようにしようとすると
最大積載量600kg の2人乗りの商用バンのくせに、電池の重さで車両重量は4t を越え、車両総重量は5t オーバー
普通充電は20時間を越え、急速充電30分で100kmしか走れなくなる
が
トヨタはハイエースを
DOHC水冷直列4気筒エンジンだと、車両重量1.77t で、最大積載量1000kg で、車両総重量2.88t で、数分のガソリン給油で、JC08モードで714km
燃料電池FCVだと、エンジンと同じ、車両重量1.77t で、最大積載量1000kg で、車両総重量2.88t のまんま、数分の水素充填で、JC08モードで714km
にできる
↑これだけでも、【国民が水素を使えない中国以外では】EVなんか普及しないのはサルでもわかる
EVの乗用車しか製造しないイーロンマスクが、世界の車はEVになる・・と言っているのは
12気筒のエンジンのスポーツカーしか製造しないフェラーリが、世界中のクルマは12気筒になると言っているようなもんだし
水平対向エンジンのスポーツカーしか製造しないポルシェが、世界中のクルマは水平対向エンジンになると言っている・・ようなもんなのさ(^_^;
>>815 ニトン近いのはハイブリッドだからじゃないか?
カローラサイズの車として考えるべき。大型の車両重量ニトンの車と一緒にしちゃいかん。
2035年でも、車の総販売量の中で85%がガソリン車・ディーゼル車であるという予測データがあるからな
EV化はそれほど速くは実現しない
>>838 HCCIはススを発生させない燃焼方式なんだよ。
ちょっと検索してみ、目の前の機械が丁寧に教えてくれる。
今排ガス対策で排気が一直線にならぶほうが有利らしく
メルセデス・ベンツが新型Sクラスで直6を復滑�ウせたが
マツダも直6開発とか胸熱だな
みんな忘れ去っているようだが
マツダは水素ロータリーを開発したことがある
これを発電専用にしたらよい
燃料は水素、発電はコンパクトで軽量な水素ロータリー
動力はモーター
>>837 世界の自動車がなぜ、ガソリン車・ディーゼル車になったのか・・・というと
ガソリンエンジン・ディーゼルエンジンは
二輪車・乗用車・トラック・バス・重機・船舶・鉄道など
すべてをガソリンエンジン・ディーゼルエンジンに出来たから
とりあえず、イーロンマスクは、リチウムイオン電池の充電式のEVで、
ガソリンエンジン・ディーゼルエンジンの商用バンやトラックと、全く同じ
走行距離・積載量・エネルギー充電時間・車両総重量の性能のものを作らないと
いっくら世界の車はリチウムイオン電池の充電式のEVになると言ったって
12気筒のエンジンのスポーツカーしか製造しないフェラーリが、世界中のクルマは12気筒になる・・と言っている
水平対向エンジンのスポーツカーしか製造しないポルシェが、世界中のクルマは水平対向エンジンになる・・と言っている
のと同じになる
マツダが売れると困る人が必死になるスレですね
わかります
凄い画期的な技術じゃないか
衝撃度はハイブリッド車以来だね
どうせまたオーバーホールが必要なエンジンなんだろw
マツダなんかちょっと前まで2流の車だったからな。故障の報告がどれだけ聞いたことか。
あの時のイメージがあるから怖くて買えない。
>>842 それなら燃料電池のほうがはるかに効率がいい
水素を爆発させると熱が出て、ローターを回して、発電機を回す分ロスになるが
化学反応だとエネルギーが全部電気になる
>>817 とうの自動車屋が否定したのに無知なツダアンチが騒ぎ続けてるのは滑稽だったわ
>>830 販売台数伸びてるのが判明して
よく理解してない時価総額叩きしか出来なくなったんだなww
ミツボシ「メンテナンス?レブリミットまできっちり回せ!」
>>852 1978年kawasaki製のバイクで良ければ
>>852 直6は3リッターだと
でもマツダはバブルのころランティス用に1800ccV6
三菱はミラージュ6用に1600ccV6を出してたんだな
発進―停止の日常域差し引いたら10%とかそんなことなんだろうな
HCCIエンジンによって、ハイブリッドが必要なくなる
別にハイブリッドと組み合わせても良いけど、
バッテリーのコストを考えると
HCCIエンジン単体の方がコスパが良い
マツダは70年代後半から10年ほど、毎年7%燃費改善って広告続けてたよな。
これ全部掛け算するとどうなるんだろう?
本当のところ、75年か76年に解散してたはずの企業だろ。
>>754 新エンジンよりアクセラのFRがニュースじゃ
マツダはたまにホームランを打つ!
CX-5は2012年だっけ?
そろそろホームランを打つ!
いつまでもブラウン管テレビにこだわって、液晶テレビに乗り遅れたソニーみたいになるなよ
どうせ全部が電気自動車になるんだから意味のない話かと
全部が電気自動車になるとか10年20年ではなくもっと先の何十年も先の話だけどな
>>860 それは前々から発表されてた
アクセラも3ナンバーになって、アテンザと被りすぎたのでFR化すると
2chでも散々これで大失敗すると書かれたが、みんなそれぞれ1クラス上がって
昔のルーチェ、カペラ、ファミリアだと思えばおかしくないラインナップだ
まあバッテリーに画期的な進化がないと、電気自動車には期待できない
>>862-863 将来はガソリンだけ、ディーゼルだけの車が禁止でハイブリッドは当面OK
100%電気モーターで走れという規制は都市部だけになると思う
プラグインハイブリッドの電池容量を増やして、エンジン禁止ゾーンは電池だけで走れて
電池切れや郊外はハイブリッドで走るというのが30年ぐらいあとの状況だと思う
>>857 HCCIこそエンジン回転数を理想状態範囲内に収めたいからハイブリッドが不可欠になる
出だしや中間加速で一時的な出力をモーターに任せる
なんだよHCCIて。
世界を牛耳る海運会社で娘が武器商人だったりするのか。
電気のエネルギー効率より良くなるなら
こっちのほうが良いんだよな
でも環境馬鹿が理解しないで電気電気言いそう
>>871 太陽光や風力の発電で充電できるならそれに越したことはないだろ
>>872 車関連でバッテリーが安くなっていけば、自然エネルギーも充電池と組み合わせて恩恵を受けると思う
あと地域の各避難所単位(ちょうど学校の校区ぐらい)でガスタービン発電設備を作り、普段から分散発電しつつ、震災時に備えるのがいいと思う
お湯も各家庭に供給するコンバインドタイプであれば、かなりの効率になる
>>862 別にさ日本車メーカーは一つじゃないんだから一杯あるんだから
電気自動車に軸足移すメーカーもあれば水素自動車に軸足移すメーカーもあればエンジンに拘るメーカーがあってもいい
どういう車が消費者から支持されるか分からない。それにトランプが登場してパリ協定脱退するって予想出来たか
そういう事もあるんだから、補完としてディーゼルエンジンや普通のエンジンの技術持ってることは大事だ
マツダはデザインも素晴らしいし他には持ってないのに物持ってる車メーカーだ
そんなことより現行ディーゼルのカーボンなんとかしてやれよ
しかし20年にもなると国策で電動自動車推進してるところが多そうだし、下手すると内燃機関禁止の国も出てくるのでは
いまに、センサーをたくさんつけて、ハードウェアで作った多階層のニューラルネットを
用いて、リアルタイムにエンジンの最適制御を行って燃焼効率を高めるエンジンが
出てくるかもしれないよ。
>>862 EVが増えるとガソリンが余って安くなるから需要は増える
ロータリーではないのか?
むかーしロータリーエンジンのエロティックで効率的な動作模型を見たときに
劇的な燃費向上のポテンシャルを秘めてるはず、いずれはすべての車がロータリーになるに違いない!と確信したものだが
>>876 都心部に内燃機関WのみWが乗り入れ禁止
というのはあり得る話だが、HVやPHVが乗り入れ禁止はかなり先までありえない
あったとしても中国やEUみたいに環境対策を疎かにしている国くらい
また日本だけガラパゴス化して技術競争が遅れないか心配だ
ススガーススガーとバカのフリしての印象操作に余念がないなw
>>882 車メーカーはどこも海外の市場に軸足移してるのに、なんでそういう感想になる
RX-8スレより
173 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2017/07/18(火) 21:13:53.80 ID:cMEhLywQ0
納車3ヶ月、走行距離5万でエンジン逝った…。
リビルドする予定だけど、こんなにロータリーてもろいもん?
街乗りで回さなさすぎが原因だったのかなぁ…
200 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2017/07/19(水) 12:19:47.19 ID:7B1wCfHC0
>>173 ウチと同じ様な経験してんなぁ。
ウチのは4.2万kmのタイプSで、
納車1週間で観光地の山奥でブローした。
予兆といえばアクセル踏み込んで5000回転ぐらいでなんか一瞬引っ掛かる様な挙動出てたな。
一応保証適用されたけど3ヶ月帰って来なかったわ。
>>875 聞きかじりの知識で騒ぐ馬鹿の面倒までマツダ見る必要ないだろ
これコンバインド型ガスタービン並みの熱効率だな
EVの意味あるのか?
>>824 それはSKYACTIV-Gだ
俺が言ってるのはHCCI
結論、欧州は電気や水素、ハイブリッド、
米国や南米はガソリン
ガソリンは生き残る
日本は電気かな?
どのメーカーでもいいから
ちょいのり連続だと暖機で燃費表示の半分以下しかでないのをなんとかしろよ
>>23 消えない。米国は頑なにガソリン車作るからな。水よりガソリンが安いんだから
環境じゃなく経済が優先される世の中
日本国内は、ガソリン車は廃れるかもしれんが、米国の日系企業としてはガソリン車は作りつづけるだろうな
>>891 チョイノリならそれこそレンジエクステンダーEVとかの方が良いような
排ガス規制が厳しい以上は、エンジン回したら負けだろ
>>891 PHEV一択
レンジエクステンダーHVでもちょい乗りは燃費悪い。
EV走行だけで済む距離走って帰ったら充電
これは軽自動車とかでも使えるの?
リッター30kmの軽がこれで50kmとかになるなら
マジで電気いらんかも。
>>879 ロータリーエンジンは圧縮比を上げられないから効率が悪い
>>895 小さい排気量にはメリット無いんだって!
残念!
町中をチョイ乗りなんて、電気自動車が1番得意な分野じゃないか。
>>897 二気筒エンジンとかならできるかもよ?振動きつくなりそうだが
>>897 むしろ排気量でかくても燃費悪くならないのがウリっぽいので
小排気量にする意味が税金と重さくらいしかなくなる
バス並みの加速で良いから燃費のいい車出してくれないかな。
ピークパワーなんか誰も要らないと思うんだがな。
排気量小さいと新技術を盛り込んでも
ヴィッツやデミオやフィットと比較して
燃費で元が取れないとなるだけ
1気筒あたり理想の排気量は400〜500ccなので
これを保ちつつ新技術を盛り込むならば
2000cc以下の直4よりは3000ccの6気筒で高級車化したほうがアピールしやすい
>>901 プリウスは出だしゆっくりなら、かなり燃費いいぞ
逆に下り坂続きでバッテリーチャージ満タンならば、ガソリンを無駄にせずモーターで素早く加速出来る
この辺を状況や気分によって選べるのがハイブリッドのいいところ
次は低回転域はHCCI
高回転域はジェットイグニッションでお願いします
>>874 同意。日本は自動車大国なんだからいろんな方向性のメーカーがあっていい。クルマの家電化とコモディティ化が進んだ昨今は特に。
車の電動化は避けようが無いっての
いい加減20年以上何やってんだ、バーカ
いまさらガソリンエンジンに30%も燃費向上する手段が残されていたとは到底思えないが。
ほとんど詐欺じゃないのか?
>>906 ちょっとググったら腐るほど出てくるだろうに
エンジンを壊すノッキングの原因のデトネーションを自着火に利用してプラグレスにしようという試みでしょ。
ご勝手にどうぞ、というか。
>>229 ただ寝てても腹は減るわ
そこまで言い出すと生きてなくて良いよって話になるわ
>>136 欧米で売らんてだけだろ
全世界に緻密な充電網が構築できるならそれもアリだろうけど
世界の殆どは先進国じゃないんだぞ
水と油をキューピーマヨネーズの原理を使ってうまく分離しないように混ぜ合わせて、
それを燃料にすれば、水が蒸発することで膨張する分だけパワーが増すだろうか。
>>906 経年であんなに煤たまるってことがもはや異常だろうよ。
>>914 欧米だけでなく、支那やインドでも売れなくなる未来が確定してるのに、
なに悠長な事を言ってるんだい。
熱効率20%台がようやく30%台になるのか
胸熱だな
B割燃費向上してもまだデミオの方が燃料費安い。きっとトルクもディーゼルの方があるしなぁ〜
>>916 ディーゼルは溜まるもんなんだが
元々そういうものだというのはブログにも書いてあるだろ
何も問題なければ凄いがこの手の話は実際は言うほどでなかったという話が多すぎてな
トヨタとの資本提携で
マツダが苦労して開発した技術はトヨタに捧げるの?
>>716 そのへんはもう投機だな、不動産と違って減りはしても増えないから値段右肩上がりで確実な投資、ただし正しく保管するノウハウと施設が必要。
俺は電気モーターでも楽しいと思うけどね、チューニング次第では手足の如く直結感だせるんじゃないかな?
スムーズなエンジンを表現するのに「モーターのような・・・」だからな。
>>911 >>916 本当にネガキャンに使える部分しか頭に入らないんだなこいつら
>>916 ディーゼルエンジンを理解してる?してないでしょ?
昔RX7のロータリーがメチャクチャ燃費悪かったんだが
まさかロータリーで燃費が良いなんてことは
マツダのことだから、実燃費は10%アップぐらいかな。
それでもすごいけど
>>932 クリーンディーゼルって何?
煤がめっちゃたまるディーゼルのこと?
ディーゼルのこと知りませんけど、ミスターエンジンのNHKのプロフェッショナルとかリアルタイムでみましたけど、誰もあんなに煤たまるなんて言ってねーし。
なんちゃら賞貰ってたからスゲーもんだと思ってたのにあんなの見せられて、俺は騙されたと思ってる。
マツダ買わなくて正解でしたわ。
馬鹿な奴ほど聞きかじりの知識で持ち上げたり騙されたとか騒ぐんだよな
EVやらHEVに取り残された挙げ句の苦肉の策にしか見えない。
>>935 スバルのオイル漏れに比べればはるかにマシだと言わざるを得ない。
比べたらマツダに失礼なレベル。
>>867 100%電気モーターで走れという規制は都市部だけになると思う
スイスの田舎町にあるけど、、
月極グループの駐車場が充電に対応してくれなきゃEVなんて買えないよ
マツダ車はどのモデルもみんな同じ顔
車の大きさが違うだけ
さすがにもう見飽きた
欧州でも小排気量のディーゼルアウトなんでしょ仕方も無い
カタログスペックはもういいです
実測値はいくらなんだよ
ディーゼルの経過から、このエンジンも発売から5年は様子みないとどんな不調でるかわからんぞな。
たぶん、不調が出たら買った奴の乗り方が悪いとか言うからww
まぁ、ガソリンなら煤は問題ないだろうがね。
年中燃費気にするほど車乗らないからどうでもいい
そんなのより完全自動運転で楽したいし乱暴なドライバーからハンドル奪ってほしい
欧州はインチキクリーンディーゼルで大気がやばいことになってるんで電気に逃げようとしてるんじゃないの
>>951 BMWもメルセデスもアウディもフォルクスワーゲンもアルファロメオもシトロエンもサーブもボルボもトヨタも日産もホンダもミツビシもスバルも買えないね
期待した燃費にならず、客が文句言ってきたときの言い訳
運転が荒い、ガソリンの質が悪い、道路が悪い
天気が悪い、気圧が悪い、空気が悪い、季節が悪い
エンジンの機嫌が悪い
ディーゼルに取って代わられた焼玉新エンジンではないだろうか。
昔のように「ポンポン」とエンジン音が聞こえるかもしれない。w
>>915 分離しない燃料の保存供給も大変だし、昔から研究されている水直噴でよくね?従来燃料と水でいいし。
>>959 トヨタと日産は大丈夫だろw
スペイド、タンク、パッソ、ポルテ、ルーミーとか違うメーカーみたいに作るw
レクサス以外はトヨタのコンビニ商法。俺は嫌いだけど。
>>754 アクセラ本気?
あとはペラペラッとしていなければいいんだけどね。
ロードスターは軽量が目的なので仕方がないけどさ。
燃費燃費っていいだしてから本当に車がつまらないものになった
燃費ってワードだけでそいつのエゴの度合いがわかる気もする
環境だのじゃなくて、単に自分の懐の都合だけなんだからな
燃費もだけど、まずはガソリン価格安くなれって話だよな
せっかく燃費向上しても
それをガソリン価格上昇が打ち消してる
昔は100円以下だったよな普通に
不正のドイツメーカーはどんどん日本勢に離されて行くな
ガソリンエンジン単体で使うのは無理があるのでは。ハイブリッドなら可能だと思うけど。
どうせエンジン内部がススだらけになる運命が待ち構えてる。
マスコミはSKYACTIV-Dの不具合を追及しようぜ。
>>973、
>>974 燃費車なんてECUセッティングでどうにでもなるのがキモチワルイんだよね。
燃費超優先のガソリン車ってだけで、乗る気が失せる。
フィーリングわかるのでw スポンジアクセルw
ロータリーも机上では理想的でこだわり続けたエンジンであった
>>972 というか日本の計測が特殊なだけ。日本で燃費30km/hの車って
海外だと、その半分の眉唾。
しかしガソリン代を月2000円下げるために、50万円以上高額化する新車に買い替えとか
バカだよな〜
>>976 燃費重視ロードスター2Lの吹けあがりを、もう少し良くしてほしいわ。
ああいう車まで燃費重視を感じるんだよw 高回転まで吹け上がらないように
抑制されてて、踏んでもエンジンがこもってる。
>>967 見た目というかフロントグリルを共通化するのは欧米では良くやる話で、向こうの市場意識してるからそうなるわけで
トヨタはマツダのスカイアクティブに興味津々なんだってさ
1800ccのエンジンだけで走る車に、1800ccのエンジンと重いバッテリーとモーターを積んで走るなんていうのは
完全な二重投資だからねぇ〜
PHVにしても、10万キロ走って廃車にした場合
エンジンではたったの5万キロ、モーターではたったの5万キロで廃車はむだなんだけどね
>>965 コレ
あとは桜井さんとこのNox・PM対策装置ね
これが実現したら提携したトヨタ以外のガソリン車が燃費&出力の両立という意味でゴミになるんだからネガキャンに必死にもなるよな
>>984 あとは市場性の乏しい官能性に振るとか競技方面しか無いかもね
>>978 NCロードスターからそういう制御だな
ECU弄るといいらしいぞ
まあ、3ローター20Bの8bitECUをだね、イマドキの32bitECUでリセッティングすれば、
燃費30%向上はおろか、自主規制280ps→333psも両立するでしょう
EV?なにそれ美味しいの?
>>988 軽油だと揮発性が悪いのと、着火が早くなり過ぎてしまう問題があるようだ
>>987 おじいちゃん、自主規制なんて無くなったのよ
>>913 チャリ通勤したらバス代以上に飲食費がかかってだなw
>>974 もうちっと内燃機関の勉強をしてから書き込んだほうがいいぜ。
HCCIって燃焼過程でススが発生しない方式なのよ。直噴と混同してると恥ずかしいよ。
ディーゼルでもガソリンでも直噴だと何故ススが発生するのか?ものすごく簡単な理論
だからチト勉強してみ。
-curl
lud20250118122452caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1502185858/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【企業】マツダ 燃費30%向上のガソリンエンジンを発表 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・マツダが新型ガソリンエンジン発表 世界初の圧縮着火技術で燃費30%向上
・マツダ、究極のガソリンエンジンを開発!他社が成し得なかった偉業を達成 [無断転載禁止]
・【自動車】「スカイアクティブX」を搭載した「マツダ3」が登場 新世代ガソリンエンジンがいよいよデビュー★3
・【自動車】「スカイアクティブX」を搭載した「マツダ3」が登場 新世代ガソリンエンジンがいよいよデビュー★2
・トヨタ、マツダ製ロータリーエンジンを搭載したモンスター軽トラック発表
・【自動車】「マツダCX-3」にお手ごろ価格の1.5リッターガソリンエンジン搭載車が登場 [自治郎★]
・【テクノロジー】マツダ、ガソリン初の圧縮着火エンジン「SKYACTIVE-X」実用化
・【技術】ガソリンとディーゼルの長所融合: マツダ、ガソリン初の圧縮着火エンジン「SKYACTIVE-X」実用化[08/08]
・【技術】130年越しに実現!!ホンダが夢のガソリンエンジンをついに完成させた!正真正銘のアトキンソンサイクル★2 [記憶たどり。★]
・普通に考えてガソリンエンジン消えるよな
・【燃費向上】東工大、エンジン熱効率52.6%達成。鍵は超希薄燃焼と水噴射。
・デイムラー ナイト スリーブバルブ 水冷直列6気筒ガソリンエンジン
・【温暖化対策】フランス、2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売禁止へ…政府が方針を発表
・【WEC】ロータリーエンジンでのル・マン参戦可能に。ハイパーカー・レギュレーション最新版が発表
・【欅坂46】平手友梨奈が不動の7作連続センター 新曲「アンビバレント」選抜メンバー18名&フォーメーション発表
・リカード6気筒ガソリンエンジン 出力重量比 5.6hp/t
・「GeForce RTX SUPER」が正式発表 無印比で15%前後の性能向上
・【音楽】「最も偉大なグランジ・アルバム TOP50」 米ローリングストーン誌が発表
・「最高司令官に適任」 クリントン元米国務長官やヘーゲル元国防長官ら、米政府の要職経験者350人超がハリス氏を支持する書簡を発表 [ごまカンパチ★]
・【自動車】トヨタ、燃費向上の2000cc級パワートレーン開発
・【自動車】マツダ、次世代ガソリン車を公開 19年発売、燃費2〜3割改善 スカイアクティブ―X搭載のアクセラ
・【科学】燃料不要の夢の宇宙エンジンは可能、NASAが発表
・【速報】 “エンジンのホンダ”、ついに報道向けイベントでエンジン関連技術発表がなくなる
・国交省、ヘリでの「どこでも着陸」「物資の投下」と「灯油ガソリンの輸送」を1月1日から実施と10日に発表
・【小池知事】脱ガソリン…2030年までに都内の新車販売を全てHVやEVなど電動車に切り替えると発表 ★3 [ばーど★]
・【アカデミー賞】『この世界の片隅に』などオスカー候補に名乗り!長編アニメ部門エントリー作発表
・【小池知事】東京都・脱ガソリン…2030年までに都内の新車販売を全てHVやEVなど電動車に切り替えると発表 [ばーど★]
・【製品】パナソニックが音声アシスタントAlexa対応のオーブンレンジ発表 [田杉山脈★]
・ホンダ「2026年からのF1新エンジン製造メーカーに登録した。でもF1にまた参戦するという意味ではない」と謎の発表
・【バイク】2.5リッターエンジン搭載のトライアンフ「ロケット3」期間限定車「221 Edition」発表 [夜のけいちゃん★]
・【サッカー】<ACLプレーオフ>スタメン発表! 柏レイソルが大一番で大宮から新加入の江坂任を起用!本選出場を懸けてムアントンと激突
・ディーゼルエンジン元々、多燃料機関でありガソリンでも作動可能らしい
・台風の影響か?ガソリンスタンドの地下タンに雨水侵入 エンジンかからないと苦情が殺到 埼玉
・【マツダとスズキ】排ガス・燃費で不適切検査 9日公表
・【車】日産、ジュークに代わる 新型SUV「キックス」発表 e-POWER搭載 WLTCモード燃費:21.6km/L 275万9900円〜 [ばーど★]
・【車】日産、ジュークに代わる 新型SUV「キックス」発表 e-POWER搭載 WLTCモード燃費:21.6km/L 275万9900円〜 ★2 [ばーど★]
・スバル 新型『ジャスティ』を発表 スズキソリオ対抗のトールワゴン 1Lターボエンジン
・【自動車】マツダ、大幅商品改良した新型「アテンザ」発表会。エレガントさ、高い品格を表現
・【技術】1カートリッジから100種類以上の飲み物を作り出す、世界初の分子飲料プリンターをCana Technologyが発表 [すらいむ★]
・馬鹿「ガソリン満タンにすると重くなって燃費落ちる」
・軽自動車のエンジンをバイクに積んだら燃費良くなるんじゃないの
・Youtube、悪質な通報を繰り返すアカウントBANを発表
・PCエンジンミニ発表 イース、PC原人など収録
・【日経エンタ】タレントパワーランキング2020大発表
・【悲報】ラブドールでお馴染みのオリエント工業、事業終了を発表
・【研究】チンパンジーの子もおやつ食べる 国際学術誌に発表
・【体操】塚原夫妻の態度が月面宙返り 一転して謝罪コメント発表
・名越監督『ジャッジアイズ』の販売自粛についてコメント発表
・美智子皇后が安倍政権批判のメッセージを込めた文書コメントを発表
・パチンコ業界に激震、来店イベントは風営法第16条に抵触する違法行為だと発表
・【音楽】ハイスタ横山健、体調不良で2週間以上先のライブイベント中止を発表
・【ブスザワ2死亡】ファルコム、軌跡最新作を発表!PS4専用ゲームエンジンから開発!
・【温暖化対策】フランス、2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売禁止へ…政府が方針を発表★2
・【声優】中島愛が来年2月に新アルバムをリリース ファンクラブイベントで自ら発表
・盗んだ日本の苗から作った韓国産いちごを販売したイオン北海道が安心・安全なコメントを発表
・【芸能】池谷直樹、不倫報道で活動自粛 公演出演も見送り 所属事務所が謝罪コメント発表
・【炎上】けものフレンズたつき監督降板でコメント発表 / ヤオヨロズ「条件受け入れられないので辞退」
・【カメラ】音声も記録できる「新時代チェキ」。富士フイルムがインスタントカメラ新モデル発表
・【INDY CAR】アロンソとマクラーレン、2019年のインディ500再挑戦を発表。エンジン等詳細は明かされず
・【新潟小2女児殺害】遺族がコメントを発表 「娘を失い、悲しみの中に」「犯人が捕まっても大切な娘が戻ることない」
・【ゲーム】「PCエンジン mini」タイトルラインナップ正式発表!発売日は2020年3月19日。価格は税抜き10500円
・【サッカー】<浦和スタメン発表>勝てばレアルと! クラブW杯準々決勝に臨むアジア王者・浦和、スタメンを発表
05:19:53 up 22 days, 6:23, 0 users, load average: 8.08, 8.17, 9.26
in 3.286612033844 sec
@3.286612033844@0b7 on 020419
|