夏休みに入ると旅行へ出かけるご家庭も多いのではないでしょうか。
観光地へ訪れた時の楽しみの一つにお土産で購入するご当地名菓があると思います。
旅の思い出に購入し、家に帰ってからお土産話に華を咲かせるなんて事も。
今回は、日本一!最強だと思う「ご当地名菓」ランキングが発表されたのでご紹介していきたいと思います!
■ 1位 カステラ(長崎県)
ポルトガルから伝わったお菓子の「カステラ」が1位です。
ポルトガルの伝統菓子ですが、和菓子屋さんで販売されていたりともはや日本の伝統菓子になっていますね。
コンビニやスーパーでも購入でき、日本全国で購入できるご当地菓子というのも珍しいような気がします。
■ 2位 赤福(三重県)
手で持つことができないくらい柔らかくふわっとしたあの食感は、赤福の醍醐味と言ったところでしょうか。
赤福では、元日を除く毎月朔日(ついたち)に限り販売ししている朔日餅(ついたちもち)を求めて全国から伊勢に集まり超行列になるのも伊勢名物と化しています。
■ 3位 信玄餅(山梨県)
ゼリーのような食感のお餅にきな粉と黒密のコラボレーションは最強ですよね!
この信玄餅は、静岡県静岡市のご当地名菓「安倍川餅」がルーツとされていますが、残念ながら安倍川餅はランキング圏外でした。
■ 日本一!最強だと思う「ご当地名菓」ランキング
1位 カステラ(長崎県)
2位 赤福(三重県)
3位 信玄餅(山梨県)
4位 萩の月(宮城県)
5位 もみじ饅頭(広島県)
6位 うなぎパイ(静岡県)
7位 鳩サブレー(神奈川県)
7位 ちんすこう(沖縄県)
9位 マルセイバターサンド(北海道)
10位 東京ばな奈(東京都)
出典元:gooランキング
https://ranking.goo.ne.jp/column/4506/
http://www.yukawanet.com/61171/archives/5247629.html さりげなく「東京ばな奈」みたいな糞を入れるなよ
御用記者め
7位 鳩サブレー(神奈川県)
みのもんたが次男逮捕やセクハラでバッシングされたとき
「ケチで贈り物は鳩サブレだけ」と叩かれてたな
MBS「ちちんぷいぷい!」でもTV紹介された個人情報、銀行口座番号搾取
放送後もネット上のアーカイブを必死で削除
同じ犯罪を繰り返す、悪徳人材派遣会社
◆人材派遣会社コマエンタープライズ
社長:横田泰広
http://www.koma-ent.net/system/user/
株式会社コマエンタープライズ
大阪営業所 関西営業部 第二営業課 塩路宏高
Eightに登録すると、外部に公開していない
詳細なビジネスプロフィール情報も閲覧できます。
https://8card.net/p/39639140104
フリーダイヤル0120−15−7722
【派遣登録の持ち物】
★なぜか➡1.給与振込時の口座情報?(自分でパソコンへ入力させる)
2.現住所が確認できる御本人様確認書類
3.職務経歴のメモ
履歴書 証明写真は不要
➡※面接当日に携帯電話で簡易的に顔写真を撮る この中で本当に美味しいと感じて物産展で見かけたら思わず買ってしまうのは
かすてらと鳩サブレーとバターサンドだけ
気分によっては赤福もあり
それより東京ばな奈いれて通りもん入れない意味がわからない
東京ばな奈が一番手軽でいい
地方に行くときにはいつも買っていく
なんせ「東京」って書いてあるからな
>>1
妥当な順位だと思うわ
東京バナナは知らんけど 東京ばな奈じゃなくて 東京ばな奈「見ぃつけたっ」 な
神奈川は有明ハーバーだろ
鳩サブレーなんてクソまずい
まあ、誰もが知る有名どころだね
つか、絶対に伸びるだろw このスレ
甘いもんばっかだな
北菓楼の開拓おかきは旨いぞ酒のつまみにもなる
「博多通りもん」がないなんて
九州土産で一番好きだ
カステラ 紙がめんどくさい
赤福 あんこ多すぎ
信玄餅 食うまでの手順多過ぎ ベタベタする
萩の月 普通
もみじ饅頭 もらうやつより広島でアレンジしたのが美味い
うなぎパイ うまいけど鰻粉いる?
鳩サブレー 水分無しじゃ無理
ちんすこう
バターサンド 大好き
東京ばな奈
カステラのあのザラメ砂糖って必要?
要らないと思うわ・・・
埋もれ木(滋賀県)はあんこ系最強格だと思う
コーヒーにもとても合う
1〜6辺りはごもっともだが、生八つ橋が入ってないぞー
味にバリエーションがあるちんすこう(沖縄)やもみじ饅頭(広島)がいいよ
北海道の開拓おかきが流行ってからは全国でバッタモンの〇〇おかきを売っているけど
北海道はともかく、別地域のおかきの値段高すぎ。
自分で金払ってまで食いたいものはないな
中にはタダでもいらないものもあるな
東京バナナはそのまま食べたやつだとランク外だけど
凍らして食べるとトップ3に躍り出る
ちゃんと白い恋人じゃなくてバターサンド入ってるはわかってるな
世界でも最高品質レベルのスイーツである
長崎のカステラがトップなのは当然だな
2位以下のレベルが低すぎ
茨城県民は全員主食にしているといっても過言ではないのが吉原殿中。
長崎出身の友人にカステラを宣言して行くとそれは止めてと言われるんだよね
カステラじゃなくて角煮饅頭が良いと
頼まれ買いに行ったら…高かった
でも食ってみたら納得した
萩の月も高かったなあ
そこそこ美味い土産は値段がねー
ご当地銘菓で美味いと思ったのは赤福もみじ饅頭ママドールくらいだな
ままどおる と 通りもん が入っていないなんて!!
鳩サブレーはいいね
いかにも外国から伝わったお菓子を
間違って作った感が日本らしくて
総合的に見て三大銘菓はひよ子・赤福・うなぎパイ
カステラはもう「パン」とか「もち」とかと同等のカテゴリ
>>27
寧ろ、あそこが重要
あのザラメを紙に持っていかれた時の
絶望感ときら。。そりゃもう一日が台無しなくらいだわ >>42
下手なスイーツよりはカステラの方が美味いけど
やっぱりくどいんだよなぁ 東京ばな奈はこの季節は特にキツイな
腐ったバナナ食わせるのかと
凍らせるとまぁマシになるが
もらったものでは赤福美味しかったな
通りもんも大好き
あと北海道の白い恋人
ジョジョの実写映画、面白かったか聞かせてください。
飛騨の塩せんべい、今は派生系のたまりせんべいを推したい
俺なら
1位 北海道 マルセイバターサンド
2位 三重 赤福
3位 宮城 萩の月
4位 沖縄 ちんすこう
5位 広島 紅葉まんじゅう
5位のもみじ饅頭もみじ饅頭はあり得ないだろ?w
それならライバル岡山のきび団子のほうが良い
しつこくないから
この中のどれがお茶の間に置いてあったときテンション上がるかと言ったら萩の月かな
■■■告発スクープ!■■■
株式会社タカラプロパティは北朝鮮カルト創価学会の生活保護不正受給者による
窃盗や合鍵による住居侵入や違法手段による盗撮など在日朝鮮人による反社会的
な犯罪を幇助する在日帰化朝鮮人を職員として雇用する悪徳不動産管理会社である。
ちなみにこの企業の経営者や他の職員も北朝鮮カルト創価学会系の在日帰化朝鮮人である。
この告発文を御覧の皆様の中に下記の企業と取引がある関連会社や同業者の
方はくれぐれもご注意ください。細野晴臣という在日朝鮮人凶悪犯の反社会的な
犯罪を幇助している反社会的な悪徳企業です。この悪徳企業が管理する賃貸物件に
お住まいの皆様方もくれぐれもご注意ください。
株式会社タカラプロパティ
代表者氏名 井上宏
建物取引士 天羽奈美恵
東京都豊島区池袋2-14-4
池袋TAビル
TEL 03-6907-3300
● 細野晴臣=在日朝鮮人凶悪犯(窃盗常習犯・リアルテロリスト・サイバーテロリスト)
http://photozou.jp/photo/show/3185660/237331205
■■■北朝鮮カルト創価学会の在日朝鮮人による犯罪を告発■■■
●2017年6月8日に逮捕された高梨真義容疑者は不正に入手した合鍵で女子大生宅に住居侵入と
盗撮を繰り返していた北朝鮮カルト創価学会の在日帰化朝鮮人である(愛知県日進市)
●2017年3月2日に逮捕された檜山中は女優の工藤綾乃さんの自宅マンションへ合鍵を使い
住居侵入と盗撮を繰り返していた在日朝鮮人(創価学会員)
●2017年2月6日に強姦致傷罪と住居侵入罪で逮捕されたNHK職員の弦本康孝容疑者は在日朝鮮人(創価学会員)
広域レイプ魔連続強姦致傷犯の弦本康孝は合鍵を多数、入手し住居侵入し犯行に及んでいた。
●2017年1月17日に女性宅への住居侵入と窃盗で逮捕された大久保智貴は在日朝鮮人(筑波大病院医師) (創価学会員)
●2016年7月に懲戒処分になった大泉均という日教組の職員は合鍵を不正に入手し
同僚女性の自宅に住居侵入を繰り返していた在日朝鮮人(創価学会員)
●2016年9月28日に懲役1年を求刑された宮本万里子被告は
マンション管理人の立場を悪用し合鍵で福山雅治さんの自宅
へ住居侵入を繰り返し逮捕された在日朝鮮人(創価学会員)
https://www.sumaistar.com/magazine/article/column/sumaistarmagazine/4035 カステラって贈り物で大事そうに木箱に入ってるのを貰った事あるが、正直違いがわからん
しっとり感か?
■■■在日朝鮮人性犯罪者北川潤の罪状を告発■■■
●強姦性犯罪者 北川潤 を検索しましょう
●北川潤CMJK を検索しましょう
●植毛&かつら エラ削り手術費用200万円
在日三世の性犯罪者北川潤は一般人女性を集団で強姦&暴行し警視庁渋谷署へ被害届を提出され
刑事告訴された性犯罪者です。現在も東京都と埼玉県を往復しており、違法手段による盗撮・盗聴
住居侵入や窃盗などの違法行為を行っており、盗撮した一般市民の動画(トイレや寝室)を課金制の有料動画サイト
にアップロードしている性犯罪者です。生活保護不正受給も行っている詐欺犯でもあります。
一般市民の民家へ住居侵入し冷蔵庫の食物に毒物混入する凶悪犯にご注意ください。
大阪府高槻市の児童殺害犯山田浩二(在日朝鮮人)と同様に未成年者に対するストーカー行為も行っている在日朝鮮人。
現在はリリー・フランキーの個人事務所に所属しております。皆様、くれぐれもご注意ください。
植毛に失敗した挙げ句に未練がましく、かつらに切り替えた窃盗常習犯50歳にご注意ください。
埼玉県 鶴ケ島市 大字 鶴ケ丘 87-2 鶴ヶ島宝マンション501号室に潜伏中。郵便番号350-2204
在日朝鮮人性犯罪者北川潤の携帯電話番号080-2464-0381
080-2464-0381←窃盗犯・住居侵入犯・性犯罪者の携帯番号
+1(202)455-888 ←偽装国際電話の番号
+1(929)529-6409 ←偽装国際電話の番号
+1(404)04 +1(650)285-1001←偽装国際電話の番号
+1(650)285-1001 +1(404)04 ←偽装国際電話の番号
偽装国際電話や非通知設定で無言電話を繰り返す窃盗常習犯ストーカーにご注意ください。
■■■在日朝鮮人性犯罪者北川潤によるネット上の書込みを紹介■■■
↓
500 :名無しさん@1周年:2015/08/22(土) 13:56:45.33 ID:bQxF9mYzO
で?、少年の肛門は裂けてたのか裂けてなかったのか発表はまだかよ
チンコ握って待ってるんだが
==========================================
少児性愛者(しかもショタコン)であることをドヤ顔で誇示する在日朝鮮人三世北川潤50歳
恥知らずな性犯罪者がヨダレ垂らしながらペドフィリア趣味を誇示する実態をとくと御覧ください。
殺害され犠牲になった少年を侮辱する朝鮮人犯罪者の異常な実態にご注目ください 。
>>1
お土産に迷ったら、こういうの買っとけばいい 熊本の水前寺公園の名水まんじゅうが最強だとあれほど
ちゃんとソース見ろ、最下位まで出てるぞ。
あぁ、佐賀人は止めとけ。
>>41
いつの間にやら名古屋名物だが宗家が小田原の外郎家で代表的みやげだからなあ >>1
最高じゃなくて最強って使う奴増えたなあ
お菓子の強弱て >>68
クソまずいランキングならナンバーワン
でも他の地方で売ってる
ババア手作りのういろうは美味しいんだよなぁ
名古屋のはなんであんなにマズイんだろ
あと鹿児島のかるかん
かるかんは食べるけどさ、世間的にはまずいだろなと >カステラ(長崎県)
このうちでも福砂堂のカステラが一番うまいと俺は思う
>>78
使ってる素材の差 卵 砂糖(和三盆) 等 デカデカポッキーのご当地版って買った事無いがどこのがうまいんやろ
今お盆用にうなぎパイが買ってあるんだが
食いたくなった
実際に食うと糞まずい菓子ばっかしじゃねえか
バターサンド以外
■■■緊急告発!!!■■■
本田技研狭山工場で発生した不正アクセス及び威力業務妨害事件の主犯格・首謀者は
在日朝鮮人凶悪犯細野晴臣である。
http://photozou.jp/photo/show/3185660/237331205
1 : 原唯之 ★ 転載ダメ©2ch.net2017/06/21(水) 13:58:59.44 ID:CAP_USER9
ホンダは21日、国内外の生産工場の情報システムにサイバー攻撃を受けたことを明らかにした。狭山工場(埼玉県)で一時操業を止めたが、20日朝に復旧したという。詳しい被害状況を調査している。
18日、各地の生産ラインを制御するシステムが「ランサム(身代金)ウェア」と呼ばれるコンピューターウイルスに感染した。事務系のパソコンも感染したが、現在のところ、目立った被害は確認されていないという。
日産自動車も5月、海外主力生産拠点の英サンダーランド工場で、同種のウイルスによるサイバー攻撃を受けている。
http://www.asahi.com/articles/ASK6P3RH6K6PULFA008.html
============================================
● 明治製菓関東工場で2008年8月に発生した毒物混入事件(威力業務妨害罪)の主犯格は細野晴臣です。
● 2006年12月22日に安川電機東京事業所(埼玉県入間市)で発生した不正アクセスによる威力業務妨害事件の主犯格及び実行犯は在日朝鮮人凶悪犯細野晴臣である ままどおるは季節限定でチョコレート味もあるんだよね。
どっちも超おいしい。
なんか
山崎のまるごとバナナ食った方が
マシだと思うぞ
東京に居たらわざわざ地方に行かなくても、待っていたらスーパーやデパートの催事で買える物ばかり
>>70
きびだんごは岡山駅の売店の安い奴でも美味いな
甘さも控えめでいい感じ 信玄餅>>>八つ橋=551
赤福は貰うと嬉しいけど、たいして美味しくないんだよなー
福岡の銘菓が入らんとか有り得ん
ひよこか通りもんか千鳥饅頭か、何か入るだろ
信玄餅は、粉粉に緊張感ありすぎる
なぜか、くしゃみでそうになる
信玄餅の食べ方
四角いやつひっくり返して包んである紙に全部あけて食べる
新大阪から新幹線に乗って名古屋で降りたオッサンが、駅で買った赤福を車内で食べてた。
食べたいから買ったのか、土産で買ったけど食べたくなったのか(笑)
>>111
ぽっと出のとおりもんに駆逐されるくらいだから
知れたもんだろ 全国菓子大博覧会恒例、狂気の長崎ブース
信玄餅を知るまでは父親の出張には安倍川餅をねだってた
岡山に行くやつはぜひ土産で買ってほしい。
高瀬舟羊羹
これは絶対に美味い。
外がちょっと固めの羊羹。
俺は岡山に行った時は必ず自分用に買う。 >>1
山形のさくらんぼきららってなんだよ知らねーぞ
おしどりミルクケーキだろ 白い恋人 より マルセイバターサンドの方が美味しい
北海道で2つもダメ
キャラメルも美味しいけどな
こういうスレが伸びているときは周りをよく見渡したほうが良い
東京ばなななんて食ったことない
この先も自分では買わないし、貰うこともないだろう
卵がたっぷり入ったカステラはしょうゆかけて食うと絶品
北海道でマルセイバターサンドはないわ。き花の方がいいわ
>>63
川通り餅ってかたくなに個包装にしないな
あれのせいで職場とかで配れないんだけど カステラとか饅頭って、口の中の水分が採られるからね
しっとり系が好みかな
概ね良い
長野のへんな鳥と、鹿児島のかるかんと、千葉のぬれせんと埼玉のいるまんじゅうをいれるがよい
>>134
きんつばみたいなもんかね?
城下町の銘菓は大体外れないし買ってみたい ベスト3と、マルセイバターサンドは美味い
東京ばな奈は全く美味しくない、しょぼい味
>>144
それ大好き
もみじまんじゅうのチョコ味好き 萩の月のパチもん名菓、いまやどこの地方に行ってもあるような…
>>33
同感だな
仙台に行くと必ず「萩の月」より「白松最中」を買うよ
栃木の「古印最中」は噛むと皮がぼろぼろこぼれてイマイチだった
>>152
そりゃ赤福も同じ
美味しんだけどねー、個装で配れないからまず除外。 >>115
ナボナはお菓子の助監督ですって昔コマーシャルでやってたよな 東京ばななは東京に住んでたら食べる機会ってほぼないかもw
神奈川は鳩サブレーか
でも神奈川でよくCM見るのはありあけのハーバーなんだよ
まず甲子園みたいに地方大会から開催すべきだろう。半数以上は県代表として選出されるだろうが。
東京だとナボナか森の詩か虎屋の羊羹とか花園饅頭とか舟和の芋羊羹でよくね?
箕面の紅葉の天ぷらってのは
現地でしか食えないけど決してうまくない
カステラなんて全国どこでも買えるんだからご当地じゃない
知名度が高いのと旨いのは違うな
この中では萩の月とバターサンドだけ
>>96
意義無し
無駄なものが入ってないから日もちしないのが困るけど
長崎工場のはしっとり感も違う
東京でも買えるけど味が落ちる >>57
昔は砂糖じゃなく全部ザラメ使ってて溶けきらないのが底に溜まって付いてたんだっけ?
それが美味しくて今はわざわざザラメを底に敷いて焼いてるとか むしろ仙台は
萩の月がでるまえは
なにがお土産だったのかと
今、赤福は東京じゃ殆んど買えないから
お土産で買って帰ると結構喜ばれる
>>123
名古屋駅でも赤福売っているんだよ
食べたくて買ったんだよ >>120
地元民からの支持No.1は福砂屋
長崎でカステラ御三家と呼ばれるのが福砂屋、文明堂、松扇軒
松扇軒は福砂屋の弟子筋の店でチョコラーテが特に美味い 1位 カステラ ふつう
2位 赤福 ふつう
3位 信玄餅 まずい
4位 萩の月 うまい
5位 もみじ饅頭 ふつう
6位 うなぎパイ まずい
7位 鳩サブレー ふつう
7位 ちんすこう ふつう
9位 マルセイバターサンド うまい
10位 東京ばな奈 まずい
奈良にうまいものなしとよく言われるが和菓子は優秀
だんご庄のだんごとみむろの最中は是非食べてほしい
>>182
虎屋の羊羹を京都に持って行ってみ
殴られるから >>182
舟和の芋羊羹は美味いけど虎屋の羊羹は金の無駄かと
あれより安くて美味い羊羹は沢山ある >>120
長崎でしか買えないのがうまいって聞いて気になってる 福岡市の土産は軒並み「博多○○」とかだけど、「福岡○○」ってのはあるんか
俺的ランキング
1位八つ橋、2位赤福、3位カステラ、4位ひよこ、5位鳩サブレ
カステラが一位ってのが納得できないわ
糞みたいに甘いしさ
口の中の水分もっていかれるしさ
口の中に詰まったカステラをコーヒや茶で無理やり流さないと食えない
決定って決めつけちゃってるよこいつwwwwwwwww
法多山の厄除け団子
最強だ うますぎて3箱いっぺんに食べて腹壊した
28位の「どじょう掬い饅頭」って、初めて見たけど、おいしいの?
>>146
まじだ
http://kyoto-wagasi.com/nanban/kasutera.html
カステラは、今も昔も長崎が本場ですが、京都でも、もちろん、カステラは人気もの。
先取性の気質の京都人。江戸時代末期の幕末には、なんと、
カステラをワサビや大根おろしで食べていた
というのです。大根おろしや、ワサビ醤油をかけて、食べると美味しいよ。と宣伝チラシに載っているのです!!
その店は、京都油小路三条の菓子屋、「萬屋五衛門」。当時のお店のチラシにその文言があるのだとか。
(詳しくは、「かすてら 加寿底良」明坂英二 講談社 1991年という本を参照ください。) >>152
川通り餅てくるみが入っててきな粉でまぶしてある奴だろ
個別包装してるよ うなぎパイは砕いてバニラアイスに混ぜて食うと美味い。
実際に浜松駅近くの店で売ってたが、店自体が無くなってしまった。
浜松行くとき楽しみにしてたのに。
>>219
と、五三焼きを食べた事がない貧民がカステラを酷評しているんだよな >>211
俺は福砂堂おすすめ
でも好みもあるから無理に勧めない
日持ちしないから本当お土産には向かんが食べる機会あったら
食べてみて欲しい その昔、赤福をお湯につっこんで「ぜんざいだ」といって食べさせられた
ぜんざいじゃねぇよ
でも「赤福氷」はおいしいよ
お伊勢行かなくても名古屋駅のタカシマヤでも食べられるよ
>>212
北九州もあるからなー
博多ですと区別したいんだろな
北九州なら修羅の月とかになるんだろけど ちんすこうの油っこさがウメエ
コーヒーに合う
でも絶対太るよな、原料にラードとか書いてあってビビったw
吉備団子が10位に入ってないんか…通過県ゆえかな?
北海道は北菓楼のしゅーくり美味しすぎて2箱いっぺんに食べて腹壊した
赤福は無いだろ
あんなことやったのに食ってる奴がまだ居るのか
>>219
スーパーとかケーキ屋が作ってるカステラなんじゃないかそれ
そもそも作り方違うのにただのスポンジケーキをカステラって言って売ってることもある
ああいう菓子パン系のカステラは食えたもんじゃないのはわかる
長崎御三家のどこかのちゃんとしたカステラを食ってみてほしい 昔、可愛い女の子にちんすこうを渡して、これ、ちんこすう ていうねんと教えて、チンコ吸うと何回も言わせた。
絶対に4位〜5位の間に「おたべ生八ツ橋」は入るはず
本当に美味いって日本の菓子は、京都に溢れている。
他の地域だと、いわゆるB級グルメで旨いってレベル。
手間隙のかけ方は京都の菓子は半端ない。
勝負しろっていう時点で、京都にアドバンテージがある。
まあ、俺は赤福もカステラも信玄餅も好きだがな。
萩のつき?なんだそれ。
名菓なんかよりそのへんのスイーツ店で売ってるスイーツ食ってたほうがいいわ
宣伝力だけで言われるほど美味いと思わないし
はっきり言ってカステラって別にうまくもなんともないよな
甘いだけで
信玄餅の神髄は、袋をほどいてから口にいれるまでのワクワク感なんだな
味だけじゃない
ちんすこう買ってくるやつはド素人な
通はちんこすこうを買ってくる
これ豆な
鳩サブレにバニラアイスサンドして食うとめっちゃ美味い
赤福はなぁ
余ったのを冷凍庫に入れていたのをしられて微妙になった
まあ、物産展で作りたてを提供することもあるから味は知らないわけでもないけど
>>207
駅でお土産に気軽に買えるもの以外はご当地ではないと思う >>242
パンケーキみたいなもんだしね
ミルクティーと一緒に軽く小腹に入れたい感じ >>197
御福餅はスーパーでも良く売ってるけどね みんな自由に食べてとお土産置いとくとこにずーっと残ってる人気ないお菓子w
和菓子系は買う人のセンス無いと危ない
>>229
バイトしてたw
あのアンコと餅でお汁粉のまかないが出るんだよなぁ >>194
こだまのどら焼きは、中にお餅が入ってて割りと好き 文明堂の餡子巻いてある奴が好き
あれ貰うとめっちゃ嬉しい
普段は成城石井に売ってるカステラを
無性に食べたくなったときに買う
日本人ってホント食い物の話しかして無いよな
刑務所かっての
八つ橋とういろうは子供が食わないんだよな
子供いる家庭の土産では避ける
カステラが水分なしじゃ食えないと言ってる人はたぶんスポンジケーキと同じ作りの粗悪カステラ食ってるんだと思う
>>117
ある人のブログで紹介されてて
気になってお取り寄せしたわ
柚子の香りがいいよね
全然タルトじゃないけど >>299
最近は和菓子もブームみたい
キュートでヘルシーなんだって 隠れた銘菓、静岡県の「うなぎぼーん」
あれ考えた奴天才や
長崎カステラはないわ。
赤福のお土産の方が数倍嬉しい
上等のカステラを冷たい牛乳にひたして食べるのが子どもの頃好きだった。
1位 カステラ(長崎県)
2位 赤福(三重県)
3位 信玄餅(山梨県)
4位 萩の月(宮城県)
5位 もみじ饅頭(広島県)
6位 うなぎパイ(静岡県)
7位 鳩サブレー(神奈川県)
7位 ちんすこう(沖縄県)
9位 マルセイバターサンド(北海道)
10位 東京ばな奈(東京都)
11位 きびだんご(岡山県)
12位 博多通りもん(福岡県)
13位 ういろう(愛知県)
13位 タルト(愛媛県)
15位 ままどおる(福島県)
16位 かもめの玉子(岩手県)
17位 笹団子(新潟県)
18位 八ッ橋・生八ッ橋(京都府)
19位 羽二重餅(福井県)
20位 チーズ饅頭(宮崎県)
21位 湯の花まんじゅう(群馬県)
21位 かるかん(鹿児島県)
23位 瓦せんべい(兵庫県)
23位 ふろしきまんじゅう(鳥取県)
25位 南部せんべい(青森県)
25位 粟おこし(大阪府)
25位 月でひろった卵(山口県)
28位 さくらんぼきらら(山形県)
28位 どじょう掬い饅頭(島根県)
28位 ざびえる(大分県)
31位 武者がえし(熊本県)
32位 かんざし(高知県)
33位 金萬(秋田県)
33位 五家宝(埼玉県)
33位 みすず飴(長野県)
33位 みょうがぼち(岐阜県)
37位 月世界(富山県)
38位 かりまん(栃木県)
38位 五色生菓子(石川県)
38位 糸切餅(滋賀県)
38位 那智黒(和歌山県)
42位 水戸の梅(茨城県)
42位 御城之口餅(奈良県)
42位 名物かまど(香川県)
45位 落花生最中(千葉県)
46位 小男鹿(徳島県)
46位 逸口香(佐賀県)
>>205
チョコラーテとお茶でまたーりするのもいい
美味しいよねチョコラーテも うなぎパイと源氏パイの味のちがいなんかわかんないよ
>>265
生八つ橋は、メーカーが幾つもあって、飛び向けて旨いっていう会社がないな。
奇をてらったチョコ生八つ橋が、意外と旨かったりする。
定番は抹茶ダが。ハッカより俺は好き。 ・
静岡県人としては、うなぎパイより安倍川餅なんだが、
おみやげとしてみんなに配るのは、値段や袋詰めされている点ではうなぎパイかな。ミニもあるし。
でも、自分へのおみやげには、追分羊羹。
・
>>301
チョコ八つ橋なら子供でも食べられるんじゃね
邪道だけど >>250
なんだと思ってたんだ…
てか、ちゃんとしたカステラ食べたか?
スーパーで売ってる愛知産のとかはダメだぞ ポルトガルのお菓子とカステラはぜんぜん違うよね
ポルトガルのはパンケーキみたいなんやろ
カステラ作った奴すごいと思う
赤福も好物
知らない人多いと思うけど釣鐘饅頭
子どもの頃出されるとイヤでイヤで仕方なかった
今は濃ゆい緑茶とマッチングして好物
年取ったんだな
鳩サブレーをお土産にもらった時のがっかり感といったら
空き缶は使わない葉書入れに使うんだけど
和菓子食ってたら愛国者ってのもあったな
成りすまし大喜び
和菓子食って日本人ヅラしよう
>>4
通りもんは人気あるな
福岡土産に買って帰るとみんな喜ぶ 北海道民だが、福岡の梅ヶ枝餅は美味い
軽く焼くともっと美味くなる
いやいやカステラはないだろ
宮崎銘菓うめもんじゃも入ってないし全然駄目じゃん
東京は東京カンパネラを代表銘菓にするべし
あれは美味い
京都は八ツ橋、奈良は鹿せんべい、大阪はこれといった物がないから
いつも何を買えばいいか迷う。
まあカステラはコーヒー・紅茶・緑茶・抹茶に合うからな
ずるいっちゃずるいw
>>23
ゆず最中は別府で売ってた。愛媛の宇和島市で鬼北のゆず最中とゆず羊羹を食べたぞ
>>238-239
そういえばあれもかなり美味しい
しかも小さいのがたくさん入ってて職場で配るの便利w ワハハハ!我が長崎でかした
カステラ20年くらい食ってねーけどw
喉乾くねん
カステラを濃厚にした様なカスドースもうまい
甘いが
>>258
長崎はそこそこ有名だけどだいぶ廃れてる
空洞のやつね
見た目が似てる逸口香は佐賀県のお菓子
そっちの方がまだ銘菓として存在感あり 他のは商品名なのに何で1位だけ大雑把にカステラなんだ?
>>317
すげえ
島根県入れてもらえてるのか…! これ、美味い順ランキングじゃなくて、有名順ランキングだな。
美味い順ランキングなら、まずノミネート品を全部食わせる所から始めないといかんからな。
投票してる人が、【自分の知ってる中で】気に入ってる物に投票する形式だと、
結局の所知名度で順位が決まる。
金沢なら濃茶落雁が一番美味かったな
金沢百番街の銘菓を全部試食したから間違いない
>>248
北九州も区名とか使っているのかな
菓子ではないけど「小倉焼きうどん」は腹筋崩壊だったわ
あんこ入り焼きうどんかよってwww 福岡太宰府のなんとか餅
いつも空港売店で買って羽田までの空路で食べる
美味しいからって一箱食べると腹壊す
愛媛って
江戸時代からタルトが名産品と知って驚いた
江戸の洋菓子ってカステラだけじゃなかったんだな
ちんすこうはまずい
東京ばな奈は買いやすいだけで、実際はひよこの方が人気
>>279
だったら、焼き立て実演の店で、カステラの切り落とした端っこを食え。
密も成形した部分よりもオオメデ旨い。 あ、仙台駄菓子綺麗だから、一度買おうかなと思ってたんだ。忘れてた。
バターサンド、白の恋人、生キャラメルとかうらやましすぎる
俺が北海道民だったら毎日食うわ
土産で茨城の納豆うまい棒持ってったら、次から明太子味買ってこいとか言われたわ
なんとなくみんなカステラを当然みたいな扱いしてるけど
これって名産ランキング一位は新潟の米でしたみたいな話じゃないの?
>>304
長崎にポルトガルが伝えたのCastelaカステーラ
長崎で、かすてえら→カステラになって製法も元々の作り方から改良されて完全に別物になってる独自の菓子なんだから別に良いだろ >>85
佐賀ならあれより「さが錦」か、シンプルに丸ぼうろの方が
美味しくて配りやすいし、評判良いと思う…
あと熊本も誉の陣太鼓の方が良い カステラはたしかに長崎の有名な奴はじゃりじゃり?が入っててうまいけど、
そこらで売ってるカステラがまずすぎる
がっかりお土産抽出。
6位 うなぎパイ(静岡県)
7位 鳩サブレー(神奈川県)
7位 ちんすこう(沖縄県)
13位 ういろう(愛知県)
16位 かもめの玉子(岩手県)
18位 八ッ橋・生八ッ橋(京都府)
23位 瓦せんべい(兵庫県)
カステラとかは別として、洋菓子を名菓にしてる地方は基本的に歴史が浅い
大阪は555蓬莱の肉まん
飛行機新幹線内で食べると顰蹙
赤福って美味い?あんこが多くて
くどいと思うけど。
カステラは既に全国区のお菓子であってご当地銘菓じゃねぇだろ
長崎は一口香だよバーカ
神奈川みやげは鳩サブレより有明のハーバーかウイッシュボンの横浜レンガ通りか崎陽軒の横浜月餅だと思う
>>317
ういろうが13位なんてなんの間違いだ
どこへ持って行っても喜ばれたことなんかなかったぞ
ゆかりぐらいにしてくんさい >>340
大阪はまだあるやん。
神戸はもっとないよ。 長崎は九十九島せんぺいがあるやん
あれは美味い
博多は鶴の子
北九州は栗饅頭
>>390
つぶあん派だから赤福に価値を見出せない 岐阜のみょうがぼちって何だよ
栗きんとん か 水まんじゅうだろ
>>369
愛媛のタルトを洋菓子のタルトだと思ってるとびっくりする
あんこを巻いたロールケーキみたいなものだ 東京ばな奈と鳩サブレーの代わりに
生八つ橋と紅葉の天ぷらが入れば個人的にはおk。
>>360
萩の月を買う時は、化粧箱なしのやつな
これ基本だから 旨いのは個人差あるけど不味いのは一致するから面白いわな
お土産に買ってきて一番失敗したって思ったのは一六タルトかな。
ざびえるもいまいちだった。武者がえしは美味い。
>>327
追分羊羹って知ってる
子供の時に羊羹嫌いだったけど
こらは食べた >>357
赤福、萩の月、信玄餅〜
基本、肩を並べるレベルの著名類似品がないからじゃん?
カステラだと3時のおやつは〜(文明堂は長崎ではないような)くらいでどこというわけでなし 山梨行った時に食べたの美味しかった
なんか小さいきなこ餅に甘い蜜かけて食べる奴
あれは隠れた名品だと思う。もっとああいうのをアピールすべきだと思う
貰ってがっかりお土産1位は「ちんすこう」だと思う ソースは俺
赤福は本店で出来立てを食べるのが最高にうまい。
駅の売店のものとは全然味が違う。
>>283
そう、むせて、せっかく綺麗にきな粉を溢さずにいたのに
吹き飛ばして台無しにして、
フキンでそこらじゅうを拭くまでがデフォ。 長崎のカステラやさんやけど、お盆とか忙しすぎるからマジ買わないでいい
たのんますw
カステラはバクバク食うもんじゃないわな
ちょっこっと食うとうまく感じるおみやげ向き
>>15
でも、東京ばな奈の工場は、埼玉にあるんだぜw >>260
1日2日過ぎた餅を再利用してただけだろ?
それでも美味かったんだから気にしてない >>340
大阪で美味しい物は必ず東京がパクって全国販売するからね
どこでも買えるから、お土産にならない 名古屋でういろう買って帰ろうと思ったら全部1000円近かったのでやめた
地元のスーパーで120円の名古屋名産ういろう買ったほうがいい
>>396
素朴な味がいいよね
店によって味が少し変わるから好みの店を見つけるといいね 一位信玄餅(山梨)
二位551(大阪)
三位八つ橋(京都)
四位マル性バターサンド(北海道)
五位うさぎのバター入りどらやき(箱根)
>>324
餡子とか冷やさないといけないので冬でも扇風機が回ってるような寒い場所だった。
お昼にまかないで、あの餡子とお餅を使ったお汁粉が出たんだけど、暖かくて美味しかった。 カステラだけ強過ぎるだろ
もはやご当地銘菓と言う枠を超えてる スーパーで売ってるし
>>358
人口約80万の山梨県の菓子が堂々3位やで 梅が枝餅とかもみじ饅頭は出来たてだから美味い気がするな
>>414
吉原殿中とか美味かった >>402
ういろうは青柳が有名だけど美味くない
伊勢とらやのういろうを食べてみな、別物の美味さだから 東京ばな奈の安っぽい菓子パン感なぜ売れてるのか不思議
コンビニだと勝負にならないチープさ
>五家宝(埼玉県)
埼玉を代表するお土産がこれ? 他にもいろいろあるでしょ?
>>317
茨城県民があえて言おう
水戸の梅以下の菓子って存在価値ねーべ? マルセイバターサンドじゃなくて「バタ」サンドだから。
ちんこすうに負けてるのがちょっと悔しい。
>>429
長崎はいろんなメーカーがあるね
一般には福砂屋とか文明堂が有名だけど
小さな店でもっと美味しいのがありそう >>383
福岡ひよこを東京にジャイアンされたんだよな 商品名で統一しないと不公平では?
カステラと信玄餅は除外すべき
>>419
個人的には信玄餅より如水庵の筑紫もちの方が好き
でもカステラは他県より長崎の方が断然旨いと思う >>400
九十九島せんぺいは珍しい感じなのに
なかなか広まらないね
お土産でカステラよりオススメなんだが 実は都市圏よりも水が綺麗で良い玉子が仕入れ可能な場所では
同じレシピでも格段に旨いんだよね。
だから全体が旨いからコレといった銘菓作らなくてもいいんだよね。
でもそうするとインパクトに欠けて田舎に拍車かかるというジレンマw
出来立てのまだ暖かいカステラは香りがあってうまいんだろうな
>>307
眞鍋かおりか。
全然タルトじゃない一六タルト。 >>445
寝かしたアンコを混ぜるからウマイって地元の人が言ってたよw 自分で買ったことあるのちんすこうと八ツ橋だけだ
さすがにベスト10はもらったりして食べたことあるけど
11位以下から聞いたことすらないのがチラホラ
みんなだいたいそんなもんでしょ?
>>451
東京の人じゃないから何買えばいいかわからず、「東京」てついてるからこれいいんじゃねとお土産に選ぶ >>464
埼玉土産持って行っても誰も喜ばないからな >>460
道の駅で売ってるような地元素材で作ったカステラとかも美味いよ 駄菓子屋のゴム玉羊羮やコンドーム風のゴムに入ったアイス、そしてプレス烏賊煎餅こそノスタルジック菓子
地域五月さんなんぞいらん
これ都道府県単位なのかよ。せめて市町村単位にしろよ。
てなわけで田子の月(富士市)に一票。
萩の月なんてレオン自動機鰍ェ作ったお菓子やないか。
宮城何にも関係ないわ。だいたいほとんど同じ菓子が日本中にあるやろ。
しかしここの機械はすごいわ。
>>480
虎屋の羊羹な
ちなみに高輪の虎屋だから 東京出身だけど東京ばな奈が東京銘菓には違和感あるけど
地方の奴らの認識は違うから選んどけば間違い無いのはあるな
>>482
埼玉はほんと文化的なものが何もないな
いっそ東京に合併してもらったらいいのに 信玄餅は食べ方が遊びみたいで楽しいが別段美味くはないな。
>>485
わかさいもの芋のスジっぽいやつは昆布で作っています 確かに赤福は本当美味い。緑茶すすりながらの赤福最高だわ
ちんすこうが上位に来るのがわからん貰う機会が多いだけじゃないか味覚どうなってんだよ
>>438
美味しい大好き
いろんな店の食べ比べもいいね
大宰府天満宮あたりの散策がてらゆっくり行きたい >>472
ボンタン飴とヒョウロク餅はロングセラーだね
かるかんって美味いなー
あとむじゃきのシロクマも捨てがたい >>472
ぼんたんあめって広島なんだ?
うまいよな、あれ >>465
サーターアンダギーは現地で食べるもので土産品としては
ちんすこう、紅芋タルトに圧倒的に劣る >>489
包装がメタルなのがいいね
メタル陣太鼓 >>438
梅ヶ枝餅の餅粉は全店共通なんだけど
餡子が店によって違うんだよね
あとヨモギ入りになるのは毎月何日だっけ? >>395
ゆかり超好き
栃木転勤挨拶の時職場に配ったら次の日ゴミ箱に捨てられてて栃木県民が嫌いになった思いではあるが >>500
マジで?
これからお土産に使わせていてだきます。 鳩サブレがあってどうして江ノ電サブレがないの?
あと南部せんべいが入ってないのはおかしい
あるとなぜか食べてしまう不思議なお菓子 瓦せんべい
萩の月こそ至高
だが仙台出張の同僚には必ず頼むが高いと嫌がられるw
埼玉はあれがいいよ
宝なんとか
緑色のねっちょりしてるのにパフで軽い不思議なお菓子
カステラパサパサするとか喉詰まるとか水分全部持っていかれると思ってる人に安いカステラは製法が違うって知ってほしい
安いカステラは日持ちのためにスポンジケーキと同じように焼いてて水分が足りてないんだよ
長崎カステラ1本2000円弱は蒸し焼きの水分を多く含んだ「生菓子/半生菓子」なの
工場で大量生産してスーパーとかにおろしてるカステラやケーキ屋が片手間に作ってるのは「焼き菓子」なの
本来のカステラだとカビやすいから大量生産品の安いのは水分少なくてパサパサなの
カステラも赤福もうまいよね。
もみじ饅頭ももらうとうれしいと思うが
どちらかといえば愛媛の母恵夢の方が。
広島県東部。
我が鳥取はふろしきまんじゅうか
因幡の白うさぎもなかなか良いぞ
神奈川って、横浜の崎陽軒のシュウマイが名菓だろ。w
大阪は551の豚まんだし。w
ガトーハラダのラスクがないのがおかしい、ホワイトチョコのラスクうまいのに
百貨店がやる北海道物産展にはマルセイや六花亭、
田中義剛のなんちゃらも来る
モールやスーパーのは怪しげな夕張メロン飴やら
安くない明太子と松前漬けみたいなのしかない
1位 カステラ(長崎県) うまい もらうとうれしい
2位 赤福(三重県) もらってもありがたみがない
3位 信玄餅(山梨県) なにそれ
山口・・・月で拾った卵
福岡の博多通りもんのパクリ?
山口なら、外郎でいいだろう?愛知とは食感が違うし。
北海道の銘菓って
白い恋人と花畑牧場のキャラメルか
>>519
南部せんべいカッチカチだけど美味しくて好き 千葉の両総最中は美味しかったんだけどなー
後継者がいなかったのか廃業になったのがほんとに残念
熊本の阿蘇の雪もそうだけど
残念だ
うなぎパイは有名だけどあげようとも貰いたいとも思わない
>>535
地元民は白い恋人は買わないよ、ブルボンと大差ないから かもめの玉子は入って無いかあ。おいしいけど、知名度はまだまだなんだな。
>>546
南部せんべいの耳が好き
みみだけ食べたい >>535
北海道はいっぱいあるよね
さすが観光に気を遣ってる
沖縄もか
お菓子に限定しなければたくさん >>385
お前さんと同僚ならお前の分全部もらうのに…
ういろう以外な >>527
卵 砂糖 小麦粉 この他におかしな物入れてるクソはカステラ名乗って欲しくないよな カレーうどん食ってご機嫌だから長崎民の俺が教えてやろう!
お土産で美味いのは、、
信玄餅。
筑紫餅も似たもんだろ
>>547
551は新大阪にも店あるみたいだしな。w >>317
ままどおる上位で安心した
水戸の梅下位で納得した
歴史ある定番で美味しい>歴史はないけど美味しい>歴史ある定番で好みが分かれる>歴史もなく好みも分かれる
大体こんな感じかな トップ10で好きなのは信玄餅だけだわ
信玄餅ってなんであんなに食べたくなるんだろうか…
青森県はなんで南部せんべいなの?
津軽の人間としては納得いかないんだが
>>519
鯵や鯛の押し寿司ってあの辺りだっけ
美味しかった 福岡の餅で好きなのは筑紫餅だな
まんま信玄餅だけどw
「洋風和菓子」ってのかな
いまちょくちょく見られるよな、あれ美味しいと思う
>>317
食べたことあるものが少ないな
TOP10なら
カステラ、赤福、もみじ饅頭、うなぎパイ、ちんすこうな
カステラは店によるが、他は安定感のあるものばかりだな
大して美味しくもない 信玄餅ってそんなに何度も欲しくなるお土産か?
どこにも似たような味転がってるだろ
よく読んだら俺食べたの>>3位の信玄餅なのかな?
小さい容器に黒い蜜が入っていて小さい餅に付けて食べた
スーパーあずさの車内で売ってたから山梨の物かは知らんけど(´・ω・`) お菓子ではないが「おはたき」が全国区じゃないことを
30年知りませんでした
BY静岡県西部人
>>567
南武せんべいは岩手のイメージ
青森はリンゴジュース >>527
わざわざ良いカステラを探すくらいなら
バームクーヘン食べたい かもめの玉子
ままどおる
ひよこ
ぽんぽこ
ありあけのハーバー
ここら辺は皆似たり寄ったり。
安倍川もち
法多山の厄除け団子には敵わないけどお土産には良いのでは
>>420
あんまり美味しくない
これじゃ鬼ヶ島までいかねえなあって感じ 長崎のお土産は桃カステラ
めっちゃ高い。そして溶ける
たぶんお盆とかに仏壇に添えるやつこれ
ういろうはコンビニや100円ショップで売ってるのを発見してたまに買うようになった
販促を拡大して全国区のおやつになることを狙ってるのだろうか?
神奈川は味で選べばクルミッ子
ただし紅谷の他のお菓子はたいしたことない。
八つ橋はニッキ好き以外は
どうかというヤツだからな
ネタでやってるんだと思いたい
うなぎパイジャンボパフェ
>>53
同感だな
あと京都のあじゃり餅や福島の薄皮饅頭、熊本の朝鮮飴とかもランクインしても良いと思うんだがな
朝鮮飴の起源聞くとチョンコが良い顔しないのもまた良しw こういうので言い争える日本っていいなあ〜と思う
そろそろお盆か
まあ紅梅の菓子で貰って一番嬉しいのは
武者返しでも陣太鼓でもなく
まるきんつばなんだけれどね
バラ撒き系の土産だと鰻パイは最強なんだよな!
軽い・安い・小分け・日持ち・味普通と隙が無い
>>554
これは良さそう
ばな奈買ってくる人に教えてあげよう キングオブご当地銘菓はメープルもみじフィナンシェだと思うぞ。
ただ、カステラにメープルシロップかけたらよー似たもんかもしれんな
赤福は美味しくない
餅にこしあんまいてあるだけ
工夫も何もないし
>>560
水分少ない卵も少ない手間も少ない防腐剤その他諸々添加物てんこ盛りでクソ不味いくせにカステラ名乗ってカステラの悪評を広めるのやめてほしいよな >>267
このスレの中で多分こいつが一番味音痴なのはわかった。 ガチ地元民が選ぶのは
横浜「かをり」「ありあけ」「霧笛楼」
鎌倉「豊島屋」「鎌倉五郎」「ニュージャーマン」
逗子/葉山「チャヤ」「サンルイ島」
平塚/大磯「葦」「鴫立亭」
小田原「菜の花」
あくまで鳩サブレーはローカル土産
>>444
スカイツリーも東京タワーも通天閣も設計者は山梨県人やで 阪急電車と東武鉄道も山梨県人
ちなみに頭脳王の水上も山梨県人 ちんすこう見に来た
あんなもん好んでくうもんじゃないだろ
>>489
くまモン付いてる陣太鼓
あれは旨いな。
一緒の箱に入っていた武者がえしも旨い。 >>567
青森で南部せんべいってイメージは無いな。
青森でも旧南部藩の領地だけの話でしょ。 >>595
長崎には丸ぼうろはないのかな?
佐賀は丸ぼうろのはずだけど。
さすがに小城羊羹は、もう瀕死だろうけど。w >>555
かすたどんは萩の月を真似して作ったパクリ品 マルセイバターサンドは小川軒レーズンウイッチの劣化パクリだからなぁ
北海道はお土産に困らんよなぁ。
白い恋人、バターサンド、じゃがポックル、六花亭のいちごチョコ、ロイズのチョコ
東京から地方へ行く時って相手が喜ぶ定番土産ってのがない。
ゆかりみたいな缶入りのお菓子が好き。
むしろ缶が好き。
>>494
クラッシック東京銘菓は雷おこしとか人形焼とか言問団子とか虎屋の羊羹とか舟和の芋羊羹とか。
もう一つパッとした印象がないのと羊羹とか団子は軽くて適度な嵩があるって現代のお土産銘菓の条件に合わないんだと思う。
雷おこしはぶっちゃけうまくないw >>232
完全なデタラメで言ったんだがな
マジかよw >>610
東京駅の大丸で東京土産として買ってるわ 彩果の宝石、五家宝、十万石饅頭、ママドールが入ってないぞ
大阪って近いから土産貰わないし買わないけど銘菓ってあるん?551は近所にあるし
京都は阿闍梨餅と鼓月の千寿せんべいはおやつに買うけど大阪のうまい菓子ってわからんわ
>>633
有名になりすぎて似たようなの、全部都内で買える。