◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【社会】農業の人手不足 深刻 バイトさえ・・・農家悲鳴 支援策も解決見えず★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1501402860/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
有効求人倍率がバブル期を超える高水準となる中、農業の生産現場でも労働力不足が深刻化している。職種別の有効求人倍率は右肩上がりで、他業種を上回る水準。担い手の規模拡大や農業法人の増加で雇用労働力を必要とする一方、全産業的な人手不足もあり、収穫期など短期アルバイトの確保も難しい。経営の維持・拡大にも支障が生じかねない状況だ。
米麦や野菜、果樹などの栽培や収穫作業をする「農耕作業員」の有効求人倍率は2012年度の1.08から、16年度は1.63まで上昇した。有効求人倍率は、仕事を探す人1人に対し、何件の求人があるかを示す。1を上回れば人より仕事の方が多く、倍率が高いほど人手が足りない。
全業種の有効求人倍率は12年度に0.82、16年度は1.39。28日発表の17年6月分は1.51で、景気回復や団塊世代の大量退職を受け、43年4カ月ぶりの高水準となった。
こうした全産業的な人手不足の中、農耕作業員は全体の数字を上回る。規模を拡大して家族労働力だけでは作業をこなせなくなる担い手農家や、従業員を常時雇用する法人経営が増えていることが背景にある。
農業専門の求人情報サイト「あぐりナビ.com」が掲載する求人件数は現在約1000件で、昨年の平均数から倍増した。運営会社で東京都新宿区にあるアグリ・コミュニティの正木宏和マネジャーは「景気回復で求職者が製造業などに流れ、人手不足に悩む農家が増えている」と指摘する。
有効求人倍率は常時雇用の求人が対象だが、JA全中は「農繁期などだけの短期アルバイトも確保しづらくなっている」(JA支援部)とみる。(1)これまで作業を頼んでいた親族や地域の女性らが高齢化でリタイアした(2)他産業も求人を増やし時給を上げる中、代わりを見つけられない――ケースが多いという。
盛岡市の野菜農家は「募集をかけても人が集まらないという農家が多い。短期間だけ来てもらうのは難しく、コンビニエンスストアで働いた方がいいと言われる」と語る。肉体労働に加え、短期間限定で作業時間が天候に左右される農業は稼ぎにくく、敬遠されているようだ。
こうした状況を受け、行政やJAは支援策を探る。愛媛県のJAおちいまばりは13年から職員による援農隊、15年からは人材派遣会社と提携した労働力支援も始め、かんきつ農家が主に利用する。人手不足がボトルネックとなり「規模拡大だけでなく、産地の維持もできなくなる」との危機感からだ。
農水省は16年度から、産地単位で人手の募集や調整をする「労働力確保戦略センター」の設置を支援する事業を開始。全中やJA全農、日本農業法人協会などが昨年立ち上げた「農業労働力支援協議会」は近く、農業人材の安定確保に向け政策提言する。
ただ、今後の国内人口の減少を見据えると、抜本的な解決策が見つけにくいのが現状だ。外国人労働力の活用などに期待する声も根強い。(岡部孝典)
http://www.agrinews.co.jp/p41491.html ★1)7月30日(日)10:39:36.31
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501384850/ 日豪EPA、欧州EPAあるから日本はもう農業辞めた方がいい
農業界は閉鎖的な風土で、偏屈者も多くてね。
若い者には敷居が高いよ。
TPPで関税下げようだの、農協を改革しようだの、政府がそんな姿勢なら、
親も継がせようとしないし、子供も継ごうとはしないよ。
農家のバイトは学生時代に一回だけやったことある
最初に学業優先だから週三日って約束したんだけど
「みんな忙しいのは我慢してる」とか「仕事に責任持て」とかいってきて
勝手に週四日、五日のシフトを押し付けられた
もちろんそんなものに従う義務はないから三日しか出なかったら
「土日は絶対両方出勤」「このバイトを友達に紹介すること」等と書かれた紙を渡されたんで
土曜にバイト先の農地に友達呼んで用水路の先の池みたいなとこでバーベキューしながら
バイトやめますって言ったったw
> バイトさえ・・・
最低自給以下のボラバイトだろ
>>8 すごいねー
誰も聞いてもないのに語る武勇伝かっこいー
同僚の女が地方暮らしに憧れて農業体験行ったら
すげーセクハラされたって言ってた
やっぱ閉鎖的な土人暮らしだとセクハラとか概念ないんだろうな
いまでも夜這いとかしてそう
>>8 それでいいと思う。
農家の爺婆オカシイよ。
農家のバイトってそん時だけだぞ
それ以外の時期は他のバイトさがさなきゃいかん
そんなもん誰がやるんだよ
この転職力診断で予想年収が350万円以下だと池沼レベル
https://goo.gl/ISAAaD 農業のバイトとか有り得んだろ
きつい肉体労働なのにバイト代安くて何でも言うこと聞く奴隷か何かと勘違いしてる
農家の爺婆はクマに食われて死ねばいいよ。
日本に農業必要ない。
無駄に高くつくだけ。
静かに奴隷解放が進みつつあるな
奴隷がいないと成り立たない産業は消えるだろう
人は家畜じゃないからな
TPPで焼け野原にされて死ねよ勘違い野郎
ヤバい正論やな
「よく人手不足って言ってるが時給上げれば普通に来るよ。具体的には時給2000円だね。」
低賃金のゴミ奴隷なんか誰がやるんだよカスがっわっはっはわっはっは
>>8 > 「みんな忙しいのは我慢してる」とか「仕事に責任持て」とかいってきて
> 「土日は絶対両方出勤」「このバイトを友達に紹介すること」等と書かれた紙を渡されたんで
ブラック企業?wwwwwww
若年労働力が余りにあまっている隣国から短期就労ビザ発行で
凌ぐしかないだろうなあw
>>16 主なコミュニケーションは近所だからな
中身は小中学生から進歩してないんだぞ。察しろ。
>>18 農家はコンプライアンスとか存在しないからなぁ
まあ農村土人はフィリピン嫁でも入れて家中の財産吸いとられて死ねばいいよ。
奴隷の中国人苦力がもはや日本などには出稼ぎ完全拒否で確保できなくなり、日本の農家の一家はどこかに騙して連れ込める頭と弱い奴隷はいないか必死で画策しているw
もともと、収穫だってなんだって
それなりにスキルつうの?
そういうのがある程度は必要なのに
作物触ったこともないやつを
どっかからポイと連れてきてできると思ってるのが
まずダメだろ。
昔から農繁期には手伝いやらせてたけど
それは子供のころからそこそこ手伝いしてた連中だし。
農家って人使って金払うほど収入ないんだよ
自分だけでやっても赤字になる事あるw
大百姓で何チョウブも畑やってるなら別だけど
農業に必要なのは経験と勘だよ。
初心者でもできるように分業化・マニュアル化されている
そんじょそこらのアルバイトとは一緒にできない。
過疎地は一辺滅ぼして若者の手で再開発しないと再生は無理
農家じゃないと農地を買えないっていう変な法律を何とかしないと
100年経たずに農地は全部耕作放棄地になるぞマジで
>>30 どっかの高原野菜村だっけ?
農家は高級車乗り回し
実習生は低賃金ってのを見た気がする。
米は儲からないからな
海外にばんばん輸出したらいいのに
前にボラバイトていうのぶちあげてて最低時給の半分の300円とか400円で募集してたサイトあったけどどうしたかな?ボランティアをうたっても仕事は仕事だし労働基準法いはんだろ
農家は年収2000万だけどキツイから奴隷がほしい
時給850円でこき使ってやろうと思うが募集しても誰も来ない
世の中が悪い、政府が悪い、俺は悪くない、農協は神様
人員確保の目処が立たないうちに
規模の拡大をしたツケが回って来ただけなんでしょう?
計画的に行わないとね
まあ実際コンビニでバイトした方が良いレベルなんだろうな
やれ自然に触れようとか社会経験だとかお金以外のうたい文句で騙すしか無かったのが現実
繁忙期限定ってなら時給換算2000円〜出すべきじゃね?
他の仕事辞めて出てくるだけのメリットってなると
1500円やそこらじゃフリーターなど底辺労働者きついぞ
週60時間の2000円なら月収50万に届く勢いだから
冬季、雪上の趣味や競技、本職の人も出稼ぎに来る価値は出るよ
>>47 アパートか駐車場かソーラーパネルに変わりそうだな
>>1 簡単簡単
拘束1日当たり日当1万5千円
近場のホテル、シングルルームを宿舎にすれば良い
GPS無人トラクターとか、どんどん本格導入していってほしいね。
北海道で無人トラクター見てビビったw
頼む
人手不足と大きな声で言わないで
国が、また外国人を入れたら良いと言い出すかもしれないから
これ以上日本国の治安を悪化させないでね
出来る限りの範囲で農業をやれば良いじゃん
>>33 バイトでも雇用してる以上は労働基準法に縛られるし、口約束でも労働条件を勝手に反古にしてるからダメだな
ほんにのう…時給600円で来てくれんかのう
荷物運びだけでいいだがよ
農業は基本的に天候任せで、忙しいのは収穫期だけで、あとはさほどの労力はつかわねえと北海道の農家の奴が言っていたな、酪農も平行してやっててそっちのほうが数倍きついとさ
仕事の割に給料安過ぎw
時給700円ならコンビニで働くだろw
怪我、病気等有給休暇は勿論、年金等の社会保障はなく、非生産業種の地方公務員より収入は遥かに
低く、労働はきつい農業だけでなく、技術を習得するのに修業をし、生涯その技術の競争になる
職人、建築、土木関係者になり手がないのは当然だろ。
行政マンに1、2年該当職種に交代で行かたらどうだ。
やはり最後の対策は、公営で全員公務員にする事だな。
朝露に濡れた大玉スイカをバケツリレー方式でびゅんびゅん投げてキャッチしてをひたすら
繰り返すのはめっちゃキツイぞ、しかも滑りやすいし
短期で働くなら土建の日雇いや工事の期間工の方がマシ
コンビニバイト以下の賃金で農作業させようとする農家の感覚が間違ってる
こんなもん40年前からわかりきってることじゃないか
今更バカか
中身が小中学生で止まってる法律も何も知らん閉鎖田舎なんて行くもんじゃないよ
クソみたいなマイルールが平気でまかり通ってる
TPPに地産地消に地方創生に今度は人手不足か
農業は大変だ
嘗ての小作人が農地解放で土地持ちになったはいいが、いま小作人が来てくれなくて大変だと騒いでるのか。
また土地所有を纏める時が来たってことじゃねえの?
今の産業形態を維持するために他を犠牲にするやり方はもうやめろよ
農家で金持ってるのは土地売った金だからな
野菜作って売って金持ちなった農家なんて絶対ない
道路とか開発に引っかかって
億の金手に入れたとか噂の農家は
ちょくちょく聞くけど
>>57 なら大根一本1000円にしないとな
結局安く買うから安く使われる
人手不足で農家悲鳴なんか
仕事が多すぎる贅沢な悩みだな
あと10年で全国の農協の3割くらいが債務超過で倒産する。
債務は、全農が引き継ぐし、税金も投入されるだろう。
より一層、人は集まらないし、いまだに生産性も昭和レベルの休日兼業農家が大半を占める。
やるべきことは、農協の独占をやめて、農協以外の協同組合・法人を作って競わせることだろう。
これまで競走したことのない老人たちは、大反発をするだろうけど、
一方で儲かる法人に乗り移った人は、歓喜。
金が儲かるなら、田舎のしがらみを捨てて、”こっそり”乗り移るのが田舎の習わし。
>>63 時給750円のコンビニとかたいがい田舎すぎて客いねえしな
駅前でそこそこ混んでいて困るならもっと過疎ってる地域のコンビニ目指せばいいし
まーでもコンビニのバイトよりは楽そう
あとは各農家をローテーションするような仕組み作ればいいんじゃないの
春は田植え夏はスイカ秋は稲刈り冬はミカンみたいな
これで長期も拾えるじゃん
農業やめて
トヨタの工場か介護してください
ってのが国の方針だろ
>>43 そういう個人の知識経験に頼らず済むように農業もIT化の時代やぞ
低能がナマポでも働かせとけっていうけど
ナマポレベルの無能なら農家もいらねーだろw
>>1 閉鎖的な価値観で外から来た人を片っ端から追い出しといて良く言うわ
譲歩も反省もしないクセに都合よく物乞いして叶わなかったら相手の所為とか老害も甚だしい
>>63 しかも繁忙期だけほしいだからな
おかしいよな
旦那が出世したり、彼氏の稼ぎがよくなるとこなくなる。
当然といえば当然だわな。
>>1 なんで、とっととロボット化を推進しないの?
どう考えても、自滅させようとしているとしか思えない。
まぁ、その方が国策で実施できて、既存の農家に補助金出す必要も無さそうだけどね・・・
6年前に中部大学の武田教授が言ってたけど
当時の時点で農業従事者の平均年齢は66歳
つまり年金生活者が農業をしているのであって
日本に農業という産業はすでに存在しないのと同じです
>>73 場所にもよるだろ
近郊で花とかやってたら、けっこうリーマンやってるより
割がいいど。
多くの人にとってやりがいのある仕事は、「正規労働者になれる可能性が、どんなに小さくても、
ひどい待遇の非正規で頑張り続ける」という人がうじゃうじゃわきつづけるので、すごいブラックになる。
「みんな」と違うことに、やりがいを見出さないと、酷い人生になりやすい
>81
小さい農家で人で不足っていうなら
一減らしてアメリカみたいな大規模農家にしたほうがコスト下げられるからなあ
そもそも野菜なんかいらんからな
体内で合成できない栄養素はビタミンCだけや
つまり、肉とビタミンC食ってるだけで栄養的には完璧
ビル・ゲイツもマクドナルドしか食わんらしいね
野菜なんかいらんで
こんな儲からない仕事誰がやるかよ
田舎でつまんない上に金安いとか誰得なんだよ
世捨て人にでもなれというのかよ
>>83 なまぽは無能ってよりも
無年金高齢者、障碍者、母子家庭だからな
在日や不正受給のやる気ない物体は割合からしてもほとんどいない
高齢障害者とか集めても身体動くジジババの1割も数字あがらないし
母子家庭なんて短時間労働しかできねえな
母子家庭引っ張り出したいなら農家のババアが認可保育園起こすくらいしないとな
紫外線で肌の光老化が進む
目が白内障になる可能性が高くなる
どうみても割に合わない作業
中卒高齢者ニートでも大歓迎!!って募集すれば解決するのに
だからそもそも
収穫時期だから一時的な人不足ってだけで
それをコンビニ以下の時給で人を集めようってあさましい考え方がおかしいんだよ
時給1500円ぐらいの短期バイトで派遣から宿交通費ありでおくってもらえば
人来るだろ
戦後の農地解放を錦の御旗にして選挙の票やら農協やらのために過剰に個別農家を「保全」してきた結果じゃねえの?
前スレでも書いたけど、時給上げなきゃ来ないよ
低い時給でこき使おうなんて考えてるからダメなのでは?
来ていただく位の気持ちで求人しなさいよ
>>35 末端じゃある程度の努力じゃそんなに収入上がらないからな
それなら大変な仕事は避けたくなる
>>1 未だに個別農家を生産単位とする前提でやってんだもん
そりゃ無理だよ
21世紀版の農地囲い込み運動で農業資本が一括して農地管理するとか、
とにかく生産効率上げないと自由貿易で根絶やしになるよ
>>94 ビル・ゲイツがマクドしか食わんって
今どき中学生でも真に受けないだろ、そんな与太話
>>47 農協や補助金漬けの農家を過保護する時代を終わらせないと、日本の農業は消滅する。
大規模化待った無し。
そもそも身内がやらないのになぜ人が来ると思うのか。バカじゃねーの。
>>95 もともとコミュ障みたいな人間には
けっこうありがたい仕事だったりするんだけどな。w
調理人の求めに応じて馴染みのない野菜を試行錯誤して育てたり
農業そのものは魅力ある産業と思うけど、
いかんせん農家が、百姓が、土人が、村人が、
ちょっとね、同じ人間と思えない。
災害が起きても、豊作で価格が下がっても、人手不足でも、米が売れなくても
低価格輸入品が流入しても、何があっても役所に吠えかかりエサをねだる業界だから
>外国人労働力の活用などに期待する声も根強い。
命知らずだな。
>>47 土地ころがしが買いあさって農家から不動産したほうが儲かるようになるからじゃねw
>>76 ほとんど報道されないけど
貧乏農家は農協から借金してるんだよな
それもかなりの農家が
借金返さないからって畑取り上げなかった
今までは
これからは厳しくなるだろうね
>>106 ああああ
俺も毛虫芋虫いやだわ
農作業してる奴に毛虫がモゾモゾ這い上がってるの見た時は、寒気がして鳥肌立ったわ
きんもい
>>76 スレタイトルと主旨が違うかもですが
今日のそこまで言って委員会 農業の岩盤規制についてかなり突っ込んでいますね
youtube見てますが面白いです
>>75 自分ちの家族にやらせりゃ人手なんてたりるけど
そもそも子供がそれが嫌で就職してんだから
他人が手伝えるかよw
って話
>>111 日本の農業の性質上欧州以上に保護は必須だけど
農協や奴隷不足の零細は足引っ張るような状態にもなってるしな
日本の農業は米国に潰されたも同然、一方の米国は補助金漬け農家の余剰生産品を日本に強制買取
農業に限らないけど人が集まらない職種は大雑把に
1.短期労働を望む人間が減ってる
2.給料や待遇に対して要求があまりにも高過ぎる
3.景気が良かった頃から人気ない
のいずれかだしな
農業はやってみたいけど、農家の人のイメージが悪すぎる。
農家を企業化法人化して労働基準を守った上で社員として雇ってくれるならありじゃね?
田舎の個人経営の農家がお小遣あげるからちょっとお手伝いが欲しいってノリじゃ人は集まらないだろ
収穫期の短期限定求人なんてよほど給料良くないとこないだろ
>>128 やめとけ
下向いて作業してるから年取って背中曲がるよ
農家の人たちがクボタの田植え機を買おうか否か迷っていた昭和40年代、
あべ静江の美しさは格別だった。
人募集するのに高時給というかそれなりの給料払えないのって、できないからでしょ
そんな農家のジジババが皆が皆搾取しようとして糞みたいな給料提示しないよ
まあ農家の息子で長男のやつは嬉しいやつもいるかもしれないが、俺は気の毒に思う
俺なら次男に押し付ける
全財産やるから
改革派知事と称する人たちは、意外と農業法人とか、役所が農家をてこ入れすることを
好まない。
農業が無駄に保護されていると思ってるようだ。
確かに田舎の役所の産業課という所管は、農業がほとんどの仕事。
観光や商工業は、商工会や農協任せだもんな。
問題は、日本て幹線道路以外の整備は地元住民や第一次産業の方に頼ってるんだよ
うちも田舎なんで、それほどたいした山道でなくても分岐点からさきの住民がいなくなったせいかトラ柵立てて立ち入り禁止になった道がいくつかある
日本の道も周囲の環境もカネにならないけど農家さんや林業のひとがやってた、不審者監視も含めてな
むかし人の手があまり入ってない山中とおもわれてたのが分け入ってみたら朝鮮人が作ったと思われる集落のあとが見つかった、なんてはなしがどっかであったぞ
>>119 農協が農機具とかを売りつけるんだよ
それ買わないと、肥料とか農薬とか
農協経由でしか手に入らないもんを売ってくれないし。
繁忙期の波が大きすぎるわ
家族経営で頑張って下さい
グリルズベアさんが喜んで食いそうな丸々と太ったなんかの白い幼虫がよく畑の土からでてくるぞw
>>133 出来るよw
一年分を1週間もかからずにとるんだろ
人件費なんか微々たる門
企業に算入させて大規模農業やらせればだいぶマシになるんじゃね
>>111 圃場整備と農機具で業者がウハウハだな
借金だけが残る
生活保護受給者を強制労働させろよ
朝鮮人を軍艦島で強制労働させたみたいに
徴兵制の代わりに懲農制実施しろ
成人男女は2年間の中山間地帯での農業従事義務
報酬として国産農産物商品券を支給すればいい
それくらいやらないと日本の農業は滅びる
大手スーパーでは毎月多くの売れ残り野菜を捨てています
売れなくて捨てるほど作らなくても良いのではないだろうか
「無駄」の為に人手不足とはこれいかに
農業は政策により色々と優遇されていますょね、余り文句は言わないようにね
>>114 雑種地であれ土地があれば草刈作業も出てくるもの
ところが固定資産税が1/1000になるのが農家特有の特権
オーストラリア大使館「第2回食品・飲料展示商談会」開催
トランプ政権けん制も 日欧EPA大枠合意(17/07/07)
これでもまだ日本は農業を続けるつもりなの?
>>147 小さな農家が増えすぎでアメリカみたいな大規模機械が入れないんだよ
だからマンパワーに頼る結果になってる
不当に社会的地位は低いけど要求スペックは高い
ノーリスクの家庭菜園とはわけが違うからね
誰がやるかよ
みんなが農業やりたくなる条件ってたぶん
年収500万保証くらいないとやる気起きないだろうな
地主が小作人が集まらねえだ〜とわめいているだけ
育てて農地も譲る前提ならば集まる。
出来ないでしょ。
>>117 物価の安い国の出稼ぎ外国人なら日本人の半額以下の給料でも喜んで働く
とかアホな考えしてるだけだよ
現に今も実習生を奴隷の様に扱って逃げられてる
時給3000円くらい盛らないと無理
加えて交通費滞在費全額農家持ちくらいやらないと
外国人奴隷ももう騙されんようになってきてるし来ても就労ビザゲット→不法滞在予定の犯罪者しか来なくなるよ
トウモロコシとか一個一個手でもいでる農家は頭おかしい
>>153 最初に借金からはじまるからな
1000万のトラクターとかさ・・・
>>73 まあ、そこそこ土地持ってて、ちゃんと勉強して、効率重視でやれば、
十分もうかるみたいよ。
ただ、農学部でたような兄ちゃんたちが、かえって趣味的な方向に走り勝ちだけどな。
>>127 まずは
十分に生活できるだけの給料報酬が得られない
最低限以下の人数しか配置しないから激務
資格や経験が必要なわりに報酬が少ない
って話ありきだろ
それと短期っていうのも農業の短期だけで年間の生活を賄えるだけの収益ないし生計のためのメリットないんだよな
>>農業の人手不足 深刻 バイトさえ・・・農家悲鳴
小作人制度化して、生保と受刑者を労働力として使えば?
知り合いの農家は年収2000万越えてるって言ってたぞ。
漁師も年収1000万はあるって言うしなー
>>156 グローバリズムで日本の時給下げて世界波をめざしてるのに
外人が来るっておもってるじてんでお花畑だよなw
>>138 うちは農協との取引なんか全体の1割もない
機械類もみんなメーカーから買うがどこの話なんだ?
俺も田舎に田んぼ持ってて、たまたまブランド牛の地域だから
2町あれば牛飼えると思って新規就農の相談したら
最低3000万用意してから考えてくださいって言われたわ
オーストラリア、欧州そしてアメリカとの食料品の関税なくせば
日本の食い物は半額ぐらいの値段になる
鳥取市のリコー工場が公式webサイトに社員ヌード掲載
https://goo.gl/s2hvQ0 (美しい女子社員ヌード)
https://goo.gl/dw4emv (醜い老婆社員ヌード)
https://goo.gl/y0xM1Z (キモいホモ社員ヌード)
https://goo.gl/3jyA6w (超100キロ級デブ女子社員ヌード)
https://goo.gl/XKgXWV (50代のおばさん社員ヌード)
わしはリコーの弱みを握っとるからこんな偽サイトばらまけるがなwwwwwwww
東京のリコー本社各部署に、鳥取市のリコーの件を電話で問い合わせ
https://goo.gl/Vf6spd
このように「答えられない」とかミステリアスな返答だなwwwwwwwww
10年以上前から「社員ヌード」掲載の公式サイトばらまいとるがなwwwwwww 自分たちが楽していい暮らしするために奴隷になれと言われても…
他分野に比べて法的に守られてきた非効率零細経営で人件費も積み増しできないんだから
そりゃあこの少子高齢化社会では人材獲得競争に負けるに決まってるw
何十年も前から言われてたよな?
農家のバイトなんて税金払えなくなる位低いぞ
時給高くても内容が時給に合わないのもあるぞ
個人間で雇われるとピンハネされるし
農協相場だから時給500円台ねとか 死ね田舎農家
pcゲームの農業のやつをちょっと見たことがあるけど
何から何まで大型機械の運転でダイナミックで楽しそうだぞ
でも日本の農業ってのはあんな感じじゃないんでしょう?
>>73 そのくせ農道を通るなという看板を挙げてるし農家バカス
>>164 なまぽは高齢障害者ばっかりで使い物にもならねえ
繁忙期だけの募集の性質上週60時間70時間の労働を求められるから
経験、ヤル気、体力のない人もなかなかキツイ
そのうえ閑散期、農閑期は仕事が別途に必須ってのも致命的
>>147 作業を丸ごと他人任せにするような「業者としての責任自覚」すらないなら
はじめから事業を行うことが間違い
>>11 お前みたいなのはほんとつまんねえヤツなんだろうな
クソ安い賃金で、誰が奴隷みたいな仕事をするかってのw
昭和の頃のまだ無知な国民ならともかく、
今はネットで情報共有出来るからな・・・
騙される奴は少ねーだろうよw
ざまぁみろ
バイトでいったらほんと農業以外の事でしこたまこき使われそうだから誰も行きたくないんだわ
つーか何他人を利用して金儲けしようとしてるの?
ゴミが 自分でやれ
これまで安い賃金高労働の奴隷達が
ブラックの中で働かされていた事に気付き
誰もやらなくなったが正解
>>18 農家別に土日とか関係ないんで
おおかた飲食バイトの改変コピペ
バイトさえと言うかバイトだからだろ。正社員なら条件次第で集まるよ。
そもそも農業ってバイト雇ってやるもんじゃないでしょ、しんどいだけで大して金にならないから農家の息子もサラリーマンやってるわけで、近所の暇な主婦が好きで手伝う今の程度でいいと思うよ
イオンとかの小売大手が土地取得できるようにして法人経営を活発にしないと終わるだろ
民進の江田が国会で農地取得について厳しい転用制限を付けて関連業界に農業に参入させろとか言ってたのを見た覚えがある
さっさと農業から農家を切り離せ
部費を増やす名目で野球部とかにやらせりゃいいじゃん
無理な姿勢が多いからな 時給高くても長続きしそうもないわ
そもそもスーパーで野菜買って終わりってのはまずいだろ
若いうちに農業従事させて食物を作る大変さを教えたほうがいい
いざとなった時に農業でm9送っていけるようにしたほうがいい
就農の義務化で大学に行く前の2年くらい全国民義務として農業実習そさせるべき
そのほうが一生パソコンいじって終わるよりまともな人間になる
>>129 ごめん、リンク貼ろうとしたら送信されちゃった。
去年から法人の農地所有の要件をわずかにみなおしてるけど、
あいかわらず構成員の半数以上を既存の農家、土地提供者、農協、自治体とかの縛りをのこしてる。
これじゃダメだわ。
だから不法就労者雇用の温床に
なってるんだよな
イマドキ本当かよ、と言いたくなるような
奴隷並みの待遇をされたと聞いた事はある
ムナクソ悪い話ではある
2chのこの手のスレって、農家と漁師の両方に
知り合いがいて、年収まで知ってる人が
必ず登場するよね。
>>178 日本はダイナミックなの全部禁止だからな
そういうやつは刀狩される
ある産業が消えてなくなる時ってこういうもんでしょう。
石炭、繊維、林業、伝統工芸みんなこうだった。
消費者が選ばない、都市住民が忌避する産業は消える。
they just fade away だ
ネットでは散々馬鹿にしてたんだろ。いまさらなんなだろ。
日本の農協て 東南アジアに買春ツアーに行ってたオッサン連中でしょ?
嫌われて、無視されてるんかな?
農家や食品工場はほんと奴隷だもんな
仕事教えるノウハウはもちろんないし
カッペの自営業だから家族全員
挨拶も出来ない社会性0
優しくするとすぐ嫁に来いとか言い出す
距離なしバカばっかり
コンビニの客の方がずっとマナーええわ
普通の仕事と時間も違うのに時給が安すぎるんだよ
人が来なくて当たり前だろアホか
>>189 あくまで年俸制の正社員だな
年間労働日数や労働時間前提で繁忙期と閑散期のバランスを取って
閑散期に大型有給同然のものを取る状態にすればいいんだろうけどな
>15年からは人材派遣会社と提携した労働力支援も始め、
派遣の方がかえって高くつくんでねえの?。
>>201 農家は知らんが地方の畜産法人の求人見てみたら?
酷い内容が多くて笑える
急に牧場物語とか農業を美化したゲームが増えたのはそういうことかw
実際の農業ではロリ嫁貰えんよ馬鹿がw
土地の用途変更不可で外資受け入れたらいいじゃん
中国人とかうまいこと経営してくれると思うぞ
>>201 農家と漁師両方やってると奴が多いんだよ
海沿いの町は
いずれにしても国の借金の返済さえ危うい時代に
農家業界ばかりバラマキ続けることはもはや無理だから
>>1 人手不足の原因は自分たちの旧態然としたやり方が原因じゃないの?
しかもこいつらが食料輸入の邪魔をしてるせいで、みんな余計な家計負担を強いられてるんだけど。
外国人を入れてまで本当にやる価値のあることなの?
(´・ω・`)時給800円で農業してるけど毎日気温が50℃近く行くから死ねる
農業なんてやるもんじゃないよ
(´・ω・`)労基違犯とかも普通だし
オリンピックの現場と同じで外国人労働者が入ってきて、行き着くとこまでそれでやってお終い
募集側が都合のいい(繁忙期)時だけ
安くでこき使いたい
まぁこれじゃあ
集まらないのは当たり前
年収2000? 年商の間違いっじゃねーの
経費差っ引いたら雀の涙だろ
後金は飼料米だと年末にならないと入らないし
資金無いと終わりやっていけない
農家の土地執着とそれに迎合して票を得てる代議士が残ってる限りは滅亡まで突き進むでしょ。
介護みたいにまだ自助努力ならわかるが
最初から外国人研修生頼りの農業・・世の中甘くないよ
>>93 アメリカみたいに補助金ジャブジャブ使えば、農家は儲かるだろうな。
>>220 労基法自体が農林水産業に甘いってのを利用してるんだよ
ロボットとAI技術を導入した革新的な農業に転換するしかないね
潰したらええねん。
自然に任せておいたら必要になった時に
また誰かが率先して始めるから
雇われ農業なんて絶対に金にならないだろ
安定もしないし、ブラックになるだけじゃん
農家の儲けなんか朝から晩まで働いて1日6000〜8000くらいなんだぞ・・・
夏休み中の中高生を活用すれば、
社会的に食を守る事になるし
就業体験としていいと思うけどな。
俺は自営業の父を助ける為、夏、冬、春の休みは手伝ったものだよ。
一日働いて、缶ジュース1本が報酬なのはいかがなものかと思ったけどな。
>>201 なんの不思議も無いだろ?
どっちの職業もそんなに珍しいもんじゃない
その割には野菜が高いんだよな。
どんだけ人件費高い&非効率&農薬使いまくりなのかが判る
機械入れてなんとかするとか学生をかき集めるとかあるだろう
農家連中で収穫の時期ずれるから協力し合うとかさ
>>192 あーこれ分かるような気がする
企業側が農業を抱え込む形がいいよね
収穫期を除けば今が一番地獄
草刈り、台風、害虫、害獣
農地を買えるのは農家だけ。
農家は一種の特権階級。
人を雇うならそいれなりの金を出さなければダメなのにそれをしない。
新しく農家をするのはとても難しい。
なぜなら 農家でないから農地を買えない。
農地を借りても安くない。
農家の人のところで働いても賃金は安いし、外国人の場合は
一種の奴隷で パスポートも取りあげられ 他に就職できない。
既に農地を持っている農家でもなかなか生活できないのに、
わざわざ安い賃金で既存の農家を生かすために 働く人はいない。
というか放射能まみれの今の日本で農産物作るとか自殺行為だからw
>>86読んで、普通のバイトだがそこを辞めようとした時
「繁忙期過ぎてから辞めてくれ」と言われたのを思い出した
いかん、何か腹立ってきたwww
>募集をかけても人が集まらないという農家が多い。
低い賃金だからだけ。
1日2マン円+3食つきなら、殺到するよ。
労働を搾取しようとするから集まらんだけ。
>>211 派遣で漬け物工場派遣されたことある
仕事は教えてもらえない
定時で帰してもらえない
暴力と罵声が横行
全部人力
女でも100キロの桶持たせられる
ピラミッド制作だって
もっとマシだったろと思えるほどの
非効率職場だった
日本の農業がカネになるかならないか以前に、ドカタと変わらん重労働で且つ各種農業機械や道具なんぞを揃えたり更新したりしなきゃならんから衰退の一途を辿るんだよな。
1度都会暮らしで且つ非肉体労働の仕事を数年やったら、まず農業をやろうって気は無くなるって。
>>244 百足に刺されたら激痛で夜寝れんらしいな
市場に任せりゃいいんだよ
下手に保護なんてするから新規加入企業も出て来ない
どうせワタミが言ってんだろこれ
ブラックで農業やるやつなんていねーよ
>>237 あんたが正しいw
それをみんなわからないんだよな
やりたい奴はやればいい
農家は儲かるからさ
人手不足じゃなくて、人件費不足なんだよ。
儲からない商売してる農家は廃業すればいい。
林田力 東急ハンズで検索したら奴隷労働が分かります
今は家族である嫁からして重労働の農作業嫌って
離婚してでも逃げ出す時代だからな
土日とも金がなくてやる事もなかったから結局無為に過ごしたんだけど、
こういう時に会社が副業認めてくれたらこういう農作業とかで短期のバイト
するんだけどなぁ・・・
日本は仕事に対してあれがダメ、これがダメと多すぎるよ
そもそも
親族で完結するべきビジネスモデルを続けている所が背伸びした結果
原因結果に自業自得という話
農家のひとや業態を馬鹿にするコメントのオンパレードだけど、家族経営主体故に
彼ら農業従事者自身はそんなに切実でもないんだよ。みな堅実な人が多いから老後
の貯えもあるし生活インフラもしっかりしている。長く続けてきた家業が途絶える
精神的な寂寥感ぐらいなもんだ。
困るのは農家、農業を支える体で彼らに依存している業界だよ。JAとか農業土木とか
ね。それと日本産の農業生産物を食う必要のある人。
>>238 他業種の肉体労働だが
学生でさえ昨今は全く集まらないよ
マジで
これで外国人労働者が農村にどんどん入ってきて、50年後には乗っ取られてるよ。
安易な外国人労働者導入は反対!
>>243 個人単位の農家経営なんてもう無理よ
法人ですら小さい所は経営下手で大手子会社になっちまった畜産法人知ってるが
大手の子会社になった方が待遇よくなったらしいし
そらー都合のいい時だけ、安値で働け
っつーても、来るわけない罠
プロ農家でさえ最低賃金(時給)割ってる人がいるのにバイトなんて集まらないでしょ
てか農業の人手不足って、
既にそれなりに儲かってるところが「もっと儲けたい」って事だから
贅沢言うなと。
>>1 >>ただ、今後の国内人口の減少を見据えると、抜本的な解決策が見つけにくいのが現状だ。
>>外国人労働力の活用などに期待する声も根強い。
無理無理w、移民にすらスルーされてるからこう言う記事が出るんだろw
実際日本の高卒・新卒と東南アジアの都市部の月収に大差が無くなってるし
東南アジアの連中は英語が喋れるから、もう日本で底辺職をやる意味が無いんだよ
デフレのツケだな
農家悲鳴って意味わからん
今までどおりやればいいだけじゃないの?
>>249 きゅうりのきゅうちゃんって大変なんだな
ロボかドローン散布 相場200万前後 ベンチャーで100万前後
直播も100万↑ 後ろ変更で80万 他の資材もろもろ
トラクターは消耗品も糞たけぇし
補助金ないと無理やん?
で、肝心のアルバイトさん雇う農場は皆目がシンデレラ
生き生きしてるのは入ったばかりのだけ
農地所有をもっと自由化しろや。経営に嘗ての土地所有者や農協、自治体といったいわば経営失敗の責任者をいれないと農業法人をつくれないとか、アホかっての。
土地の農業外転用が心配ならアウトプットで判断して土地取引や課税で規制かけろよ。
>>22 その通り
それに日本の農作物は品質管理も悪い
何しろ比較対象が中国産だからな
関税無くして安くて安心の外国産に切り替える方がいい
農林なんとかとか、毎日椅子に座ってお仕事している人々
もともとは農業やっていた人
スーツ脱いで、おじいさんおばぁさんだけでやっている田んぼへ出よう
>>240 高い(消費者にとって安いものは存在しない)
この前シンママに都会で暮らすから金がかかる
田舎なら仕事ある+住居費安い
農家は金持ちでめちゃくちゃ儲かるとか書いてる人居たけど
>>1の記事みたその人の意見聞きたい
そんなに儲かるなら日当2万+交通費とかくれるのかな?
まさか地方の最低賃金で交通費なしとかじゃないよね
それも実労は3時間だからとかで朝晩2回の収穫手伝いで2千円とかしかもらえない
なんてないよね
農業の人手不足
介護の人手不足
飲食小売りの人手不足
■日本の農業の未来
外資によるプランテーションが始まるんですよ。
日本民族は植民地奴隷になるという事なんですよ。
それをマスゴミは分かっていながら、推進する立場?
それを行政は分かっていながら、推進する立場?
この売国プロパガンダ
この売国政権め!!
と、気付いた時にはもう遅い。
日本のガンジーはまだか?
日本のワレサはまだか?
日本のアラファトはまだなのか!???
農業やりたくても、いろいろ面倒くさいんだよな。
もっと手軽に始めさせてくれや
>>249 昔の奴隷は貴族にとっては使い捨ての道具じゃなくて資産だからね
壊れたらまた買い直さないといけないからある程度大事にする
現代は使い捨ての道具
>>250 同じ時間だけコンビニでバイトした方が儲かるからな
単純に安すぎ
>>279 海外の補助金全開の作物相手にして
利権や弱み全部握られるってのも問題しかねえけどな
>>275 今まで通りの奴隷が集まらないから
悲鳴を上げているw
爺婆農家は淘汰されて当然、岩盤規制をなくし企業の農業参加を促進すべき、若者の事も考えない閉鎖的な農家は高齢者しかいない過疎地になるだけ
>>291 カタチを変えれば解決するだなんて
バカの典型
時給1兆円ならば1秒だけ働いてもいいかな
(´・ω・`)
何年か前に、
農家の所得を倍増させると言っていた石破茂。
でも口蹄疫をワザと拡大させた民主党のクソ山田とかよりはマシ。
忙しくてきつい時期だけ来て!雨が降ったら中止で給料無しな!
頑張って収穫早く終わったら用済みです!
そんな農家にばっか都合のいい契約並べられてもな…
手伝う方にも生活あるんだから当然だろ
年収1000万超、美人の嫁と優秀な子ども2人、持ち家でローンもなし、都市部で税理士やってる
俺に何か協力できることありゅ?
>
>>282 日本のデフレ化と円安
そして東南アジアの所得増加
下手したら日本の地方の所得は東南アジア都市部に並ばれてるレベルを超えて
追い越されてるレベルかも知れませんな
だから外国人労働者が日本に来たがらないだろうと思う
>>263 自分の代で事業を畳むつもりなら業界の将来性なんて真面目に考えないだろうしなw
農水省官僚が官邸に尻尾をフリフリした結果がこの様。
あと農家に嫁は来ないって普通だから
運良く嫁が来ても10年後には5割以上が離婚してる感じがする
これは俺の個人的な感じだけど
嫁さん家出てく
後継者がいないということは結局そういうこと
美味しい職業・業種は世襲世襲で、もうおなか一杯
>>293 なんども参入して来てるぞとっくに
結局割りに合わんから撤退する
かんたんだ
成人に農業の義務化を課せばいい
もちろん金あるやつは金で払ってくれてもいい
金のないやつは畑耕せってこった
普通の国は農産物が余ったら輸出する
日本は金をかけて必死に減産するww
どうせ異常に声が大きい業界だから
「人手不足で機会損失だ、この穴は国民の義務として何とか埋めさせろや」
と政官に吠えまくりなんだろ
農家自身は経営者だから必要な時は必要なだけ何時間でもぶっ通しで働いたりするけどそれと全く同じことをバイトに要求するからなw
雇ったカネの分しか働かせられないって事を理解してない
時給6000円で募集かければ良いのにな
ちっとは、頭使えや
元々は戦後地主の土地を小作に無料で分けたアメリカの政策のせいなんだけどな
土地を細かく分けて大規模農業できなくしてアメリカから輸出しやすくした
>>287 小作制度復活させないと、農業ダメになるだろうな。
小作というと、マルクス主義史観的なイメージで搾取を想像するけど、
戦前の資料なんかを読んでると、もうわりと空いてる土地を賃貸するような感覚で借りてんだよな。
周旋屋にたのんで、空いてるところ教えてもらって、条件のいいところ見繕って借りる。
小作料も成果の%だから、リスクは少ない。
貸すほうも、ちゃんと農業できる人かは確認するけど、町内に身元保証人がいるなら、
まあ、なんとか貸してもらえた。
農家の息子が、18くらいで家出て、近所の家付き・小屋付きの土地(地主の息子がサラリーマンに
なったりすると、建物ごと空いてたりする)に入って、小作して、そこで就職も結婚もしてなんてのは、
普通にできてる。
一向に集約化するわけでもなく企業化するわけでもなく
ちっこい農地をちまちまと耕して、割高な農産物をちょっぴり出荷する
保護して待ってりゃ、自主的に生産効率上げてくれるかと思ったが
その気配もなく、奴隷労働がないと成り立たない農家もいまだ多数…
もういい、、もういいよ、保護なんかしなくていい
頼むから、日本の農業体制、根本から見直してくれ
高原野菜の産地 畑に響く怒声
バイトを小ばかする農家の親父
自分でまねく人手不足w
そういやユニクロがトマト作ってたのどうなったんだ?w
>>308 そういう考えするなら
まずは農業経営者が一切金貰わず
全部国営国策にすることからだろうな
タダ同然で連れて来て働かせて
事業主だけは金をしっかり受けるっていうのはテロよりひどい
本気で農家を続けていくトコはとっくに手をうって軌道に乗ったくらいなのに未だに機械化も含めて人手を賄えない農家は遅かれ早かれ潰れるよ
機械は買えない人件費はかけられない状態なら赤を出す前に止めた方がいい身ぐるみ剥がされ最低限の金だけしか与えられない生活ほど惨めなもんはないよ
時給1200円くらい出せば高校生がホイホイ集まると思うんだけどなー
例えばさあ、農協の正社員として
雇って、あっちこっちへ派遣するとか
そゆのはダメなんかな?
ケルアックの路上にでてくるみたいにアメリカでは季節労働者の回遊ができてた
日本でも森光子のでんぐり返しで有名な林芙美子の放浪記にあたればそういう労働者の流れがあっただろうことがうかがえる。
労働者の流動性を近年あらたに画策したのが派遣法だったんだろうが、姦酷に蹂躙されたあとで企業の大半が人の出入りに神経質になったあと
今の代で辞めて子供に継がせないで家ごとドンドン離農すればよい
そして貧乏人は中国産の野菜食えばいいんだよ、金持ち向けの高額野菜だけ日本の農家作れば良いよ
このスレ見れば解るがそれをみんな望んでるんだよ
農業以外でも建築・介護・外食・IT・トラックドライバーとどこも人手不足だから安心しろ
原因は若い世代が結婚も子育てもできないような環境で長年使い捨てにしてきた結果少子化になったから
いつまでも甘い蜜が吸えると思ってたのかは知らないが世の中そんな甘くないし自業自得としかいえないから
今の現実を受け入れて諦めろ
>>308 何その強制徴用
朝鮮人じゃなくても激怒
昭和からの農家ー>農協ー>東京本部農協は崩壊
下っ端の農家が崩壊
日本政府が弱小国の子供買って農業してくれる人に一人嫁として与えるってすれば殺到するだろうが今の時代では海外から批判されて無理だろうな
今まで経験した場所
半日2500円
1日4500円
今時給850円
今の時期、水管理も地獄
>>251 畑の場合は一番厄介なのが小さいアリ
>>327 そも、農協が儲かる儲からんで動いてちゃ
あかんやろ・・・と思うんだけどね
なんのための農協やねんww
短期アルバイトが確保しづらいなんて当たり前じゃないの
まともに求人も出さず身内だけで回してたから成り立ってただけでこれが本来の形だよ
今までが異常だったってだけ
短期バイトだったら拘束時間含めて時給2500円も出せば誰かくるだろ
諸悪の根元は農水省ではたまた全農だな
こいつ真性のクズ共
■日本の農業の未来
自衛隊を、農業派遣するべきだ
自衛隊は、外資の市場と、財産を守る存在に堕してはならぬ
天皇の赤子たる日本民族の市場と財産を守る事が基本だ
であるならば、日本民族の生命を守る為、農業を守ろう!
日本民族の胃袋を自衛隊は守ろう!
天気によってこなくていいと言われ
繁忙期以外はこなくていいと言われる仕事に
外国人就労者?
頭沸いてる?
>>43 そういうこといつまでも言ってるから死に体なのに
去年から新規就農活動してるけど、皆農業従事者不足に対する真剣味が足りないな、と度々感じる
農業は他の楽な仕事とは違うから、みたいな苦労自慢に寄っ掛かって工夫も歩み寄りもあまりする気がない、現状を変える気がない…と感じる
逃げ出すものは根性がない、覚悟がない、で終わり、みたいな。そりゃそうなんだろうけど、それでここまで追い詰められたならそんなこと言ってる場合かよ、と
昔働いてたアニメ業界でも似たようなこと言ってたなあ…とか思っちゃった。人手不足の癖に、業界として人手を確保する工夫や必死さがない
業界内で人材の取り合いしてるだけ。で、トッププレイヤーは勝ち組だから工夫しない、負け組は余裕無いから工夫しない…取り合いされてるほうもどんどんすり減るという…
>>297 まだ建築の作業は元請側は雨降って中止でも日当払うし作業ごとに賃金発生だから早く済んだからって同じ額払う
不手際で長くかかってしまうときは割増さえ払う(うちの会社の場合)
同じ肉体労働でも建築のがマシだ
公務員やJA職員を足りてないところにどんどん派遣すればいいのに
人員の必不の緩衝になるのがそういう公益な団体だろに
オーストラリアで3か月だけ収穫のバイトしたけど時給2000円くらいだったな
しかしどこもかしこも人手不足だな
生活保護で暮らしたほうが遥かに良い暮らしができるんだからそりゃあ働かないか
だからさこういうのは刑務所の仕事にすりゃ良いじゃん
交通違反の罰金の代わりとかさ
農業産業は保護ばっかりで進歩する気なんてサラサラないからこんなことなんだろ
はやく日本の農業死んでくんねーかな
>>334 やっす。俺は八時間で一万出し。内容もほぼ車に乗ってるだけ
残念な農家しか知らないんだな
農業は原因不明の病気もしょっちゅうあるから各地域で分散してやるのがいい
機械とは違うから毎年安定した収穫が見込めるとも限らない
農業って基本は早朝や朝から作業だろ?
そんな時間帯にバイトなんて集まる訳ないだろ
しかも、農業するような地域は
都会じゃないから若い人も少ないだろうし
まあ日本に農作物を輸入してほしい国が日本の手綱を握ってるからね
予定通りと言えば予定通りかw
>>347 そんなクソ割高の労働力いらねーよ
その分の金寄越せ、その金で人雇うから
>>349 日本の人口ピラミッド見てみろよ
一番多いのが70歳ぐらいの団塊で若者は下細り
日本全体が限界集落みたいになりつつある
農産物の県外輸出に税金をかけて、農業従事者に還元したらどうなる?
奴隷しか募集してないって、広く世間に認知されたからな、そう簡単なわけもない。
だが気付いてただろ、研修生に教えもせず奴隷としてこき使ってきたツケに。
人手不足→人件費高騰→物価高騰→インフレでバンザイとはならんの?
自民党的にはアメリカ産農作物を買わなきゃいかんので
日本の農家にはあまり稼いで欲しく無いが、
農家の票は欲しいので補助金漬けにするという歪みが
ここまで来ちゃったんんだろうね。
>>358 農協職員なんて割高な上、コネ入社の無能揃いだもんなー
実は農協職員も足りないんだよ
ぼっーとしててもすむ仕事の人は足りてるけど
技術系な
募集しても人がこない
あんまり書くと呼び出されそうだからこの辺まで
>>348 短期のワーキングホリデーやって、時給上げれば
日本にくるかな?
オーストラリア以上にしないと
来ないと思うけど
そもそも田舎になんの魅力もないし、いまは山を手入れしないから猪の庭みたいになってるからな
子どもは一クラス10人くらいの学校入れなきゃなんないし、下手したら車で送り迎えしなきゃならん
現実的じゃないんだよ農家は
>>348 オージー適正だな
オージービーフ作るバイトしたらもっと儲かりそう
人材不足でマスコミが騒ぐのは、支那人と韓国人に仕事を与えるためだってな
>>370 無駄金使ってるから、必要なところに金を回せないだけだろう・・・
農閑期には出稼ぎしなきゃいけないような農家がバイトにまともな自給出せるわけないしなあ
>>362 それはいいかもしれない。
今地場野菜は何故か不当に
他県産と比べて20円くらい価格が安い。
ゴタゴタ言ってないで法人の参画を全面解禁しろ。
「農業は個人経営が基本」とかのんきなこと言ってた結果がこれだよ。中世かっつーの。
>>352 農業に対して保護政策を行っていない国なんて存在しないし
大概先進国はどこも後継者不足で問題になってる
>>364 外国人労働者にも実態がバレてるだろな、ネットを通じて
でも、マジでヤバイと思うのが日本の地方の高卒・新卒の月収と
東南アジア都市部の月収が大差無いって理解して無い
地方の経営者達の多い事
このスレを見て感じた罠
近所の農家が、ブラジル人の若い女を大量に雇ってる。
結構美人ぽいのもいる。
アホやのー。政府は大手企業の味方やで?大手は零細潰してシェアを拡大させたいんや。だから人手不足にして潰してくんや。問題やなくて奴らからすると大成功やで。農業だけやない。すべての産業に言えることやで。
日本は外資の植民地
日本民族が汗水たらして生み出した利益を
外資が根こそぎ持っていきやがる。
農業の議論もそうだ。
プランテーション化を推進するマスゴミと売国政権を解体だ?
急激な変化対応の緩衝に公務員やJA職員が対応しないでどうすんだよ
上手く行くシステム作りもしなきゃならんし、いざのときは不足を埋める役割も使命なのに
これね、最低の期間の労働だよ
ここがまずいなくなると思う
>>365 ジジババの銭ゲバっぷりは異常。
若い農家は生活が掛かってるのに譲らない。
農業もなんか岩盤規制とかあるんか?
全然進化していない気がするが
>>323 忙しい時と忙しくない時のギャップが激しいし、忙しい時期がどこでも皆かぶるから仕事を平均して割り振れない
移民を受け入れる為としか思えない
こうやって日本崩壊していくんだろうな
所得格差の縮小で低学歴志向にする事で人手不足や少子化が緩和されやすくしていくのがいいでしょう。
・学歴が影響しにくい仕事は外国人労働者や高齢者再雇用で補っているほど人手不足であり、若い労働力を確保しやすくなる。
・高額な学費を負担して大学を卒業してもそれに見合った職に就けなくて奨学金を返済できない人が生じている。
・近年に就職先や結婚相手として公務員志向が高まっている事から機会が大きいよりも格差が小さい事を望む人が増えている。
・採用対象層が高卒での就職を希望する様になれば企業も高卒採用に変えて育成しようとする。
・一子当りの養育費が軽くなって多産が経済的に阻害されにくくなる。
・仕事に慣れてから結婚や子作りを考えるという人が多いので低学歴志向で早産になり、多産の時間的制約が緩和したり、世代間隔が縮まる。
・人件費増による物価上昇が予想され、老後の備えとして貯蓄するよりも子育てした方が有利になる。
・女性が男性に希望する経済条件が緩和されて未婚者が減りやすくなる。
・仕事での必要性が高まってからの方が必要な部分に特化して学べるので効率的だし、学ぶ目的が明確なので効果が高くなりやすい。
・通信制大学を増やせば社会人になってからでも時間的や経済的に学びやすくできる。
バイトの時給云々の話するやついるけど、これは農家にとっては気の毒な話
もともと安い野菜を海外からどんどん輸入して更に日本の農家を殺そうとしてるいまの日本のシステムがおかしいだけ
自国の農業育てる気が全くないからな
そりゃ誰もやらんよ
しかし具体的に農業のどの部門の人手不足だろうな
大体高原のお野菜と果汁系なんだろうけど
米麦は身内親戚で回せない奴は滅びろだし
ハウス系は近所のカーチャンとかだし
畜産は牛は辞めたい奴多数だし 後は豚や鳥か
低偏差値でも汗水たらして働こうとはしないからな。
みんなホストみたいのになろうとするw
外資によるプランテーション化に気を付けろ
日本民族を植民奴隷に陥れる罠に敏感でいろ
必要なとこの労働をタダでいいみたいな人が増えてるもんな
こないだボランティアしたって誇らしいの見て驚愕だったわ
2ちゃんの18年積み上げたブラック企業情報はがち。
だが、ひゃく○ょうは無かったね^^;;
2ちゃんの情強の猛者たち、2ちゃんねるほんとありがとう!
>>383 そのうち東南アジアにも待遇負けるんだろうな
東南アジアは今は活気あるし
ビジネスチャンスも日本にいるより有りそう
>>22 貧乏人は支那の野菜食って早死にすればいいよね。
先祖代々の土地持ちの農家さん頑張って下さい。
俺は下層階級の市民なので農家やりたくても土地が無いので出来ません。
(´・ω・`)農業なんてどの分野も人手不足
単価が安いほど忙しいからまさに奴隷
>>390 進化してるから、今の値段で国産野菜が食えてるんだよ
今はジジババだけで作ってる農家とかたくさんある
農機や品種改良無くして今の農家は無い
労働はボランティアではない!
共産圏の様なプランテーション搾取外資にNO!
>>401 汗水たらす仕事でも見合った収入があればみんなやるよ
見合わない奴隷以下の賃金だから誰もやらないだけ
>>392 で、何も対策せずに座して死を待つと
1か所に集中投入して、1個づつ片付けて
いくしかねーんじゃねーの?
平均的に割り振りなんてやってたら、いつまでも
終わらんだろ
>>383 東南アジアとまとめるお前が馬鹿だ
カンボジアなら平均月給500円
シンガポールなら平均月給800万円
>>398 自国の野菜が淘汰されたら連中が堂々と値上げする未来が簡単に見える
そういえば、少し前に新規就農の手続きしたら
農業委員会で農業経験年数豊富だから却下とか知らせに来た職員に面白いこと言われたwwww
ウソ書けばよかったんだな
ニートがいっぱいいるだろw
奴らにインターネット無料と食事と寝床をくれてやればいいんだよ
潰れりゃいい
満足な給与も支払えないということは、その程度の職だってことなんだから
必要とされるならそれに見合うだけの報酬が支払われるし、そうあるべき
安売りスーパーより
個人でやってる無人販売の野菜の方が安い
日本は世界でも人口上位国だし、人口ボーナス期に貯めた外貨もあるので移民・外国人労働者を入れてまで安価な労働力が必要な産業に拘らず、人手不足な産業の所得改善していく事で生産性改善や多子化を促していくのがいいです。
・人手不足な仕事への転職者が増え、企業が人手を失った仕事に失業者を活用する事に積極的になる。
・人件費増による物価上昇によって無職者が労働参加に積極的になる。
・企業が人材育成や機械化への投資を活発化する。
・待遇改善で増えた人件費分を価格転嫁などで吸収できない産業を縮小でき、社会に必要性が高い産業へ労働力を配分しやくなる。
・低学歴志向になり、若年労働者を確保しやすくなるし、一子当りの養育費が軽くなって多産が経済的に阻害されにくくなるし、早産になって多産の時間的制約が緩和したり、世代間隔が縮まって多子化に繋がりやすくなる。
>>419 それも残った強いやつだけが税金漬けもありきだろうな
農協はどうにかしたほうがいいんだろうけど
農協幹部は補助金助成金だけで生活できるようになるのかな
>>422 何もしないで食えるからニートなんだろ
何でわざわざ働くよw
農家が減ってくのは間違いないよ
今やってる農家もじーちゃん、ばーちゃんばっかり
息子たちは外に勤めに出てる
じーちゃん、ばーちゃんが体動かなくなれば廃業以外ない
>>323 米国の農協は人事派遣業もしていて農繁期に農家に労働者を派遣している
米国の農協は組合員に利益還元するのが目的だから
奴隷働かせて食べてる事業はこれからどんどんやばくなる
だいたい元から頭悪い奴に頭悪い爺婆が「つらいつらい」言って百姓なんて自分達の業種を呼んでるんだから、
働き手なんて居るわけが無いわな
>>398 何言ってるんだ?
やる気のある農家はその日の朝採った農産物を空路で東京に送って
それなりの高級店の食材になってるぞ
そこまで行かなくても信州でその日の朝採れたレタス(キャベツ?)をその日の午後には
東京・下町の鳩のマークのスーパーで見たけどね
期間限定で良いなら今月上旬にJR東日本の新幹線を使って朝採りの農産物をその日の午後に
東京駅で捌いてたりしてるんだけど
何もしないで文句たれてるのは一定数どの業界にも居る罠
>>416 平均ってのはそういう意味じゃなくて今月は100人分の仕事があっても来月は5人分しか需要がないとかそういう話
>>417 カンボジアの通学出来ないレベルの貧困層の時給と比べてもなあ
>>417 シンガポールは日本以上に超学歴社会らしい。
その結果がその月給か
日本人はもっと勉強しないといけない
今はカンボジアのプノンペンすらレクサスが大量に走ってる時代だぞ
プノンペンで日本から来たって言ったら貧乏人扱いされた
そもそも農家自体「子供や孫に農業なんぞやらせたくねーわ」って連中ばっかだしな
野菜の値段が今の倍にでもなりゃすぐに農家の数増えるよ
当たり前よ
最低賃金にちょっと足した位の金しかださないもん、売り上げから経費引いた真水の利益
が数千万の果樹農家でも金ださないから。
農協から指導される農家もでてきてる。w
>>435 だから正社員として雇えっつーの
山谷がある以上、ない時暇なのはしょうがないけど、
収入が安定するなら、人は集まるだろ。
暇な時は、技術の勉強でもさせておけよ
>>434 長野県川上村のレタスか
年収2500万とかいう
工場化は採算が〜とか言ってるけどそれしかダメだって
消費者も農薬バンバンで虫食いの作物よりも工場生産された作物を望むよ
国で植物工場簡易施設研究と工場生産作物の研究、工場生産した作物のPRが必要
トラクター補助とか時代遅れ
>>438 でも日本は寿命だけはわりと長いのはなぜだろう
時給上げてその分商品価格に転化すればいいだけだろ
そんなことしたら潰れるとかなら
一回全部潰して一から初めろ
外国人研修生をはした金で使い倒すような農家は潰れたほうが良い
そら外人雇うような酷い奴隷実態みて誰も応募なんてしないだろ
畑作はなぁ・・・ うちのような米作り20haは一人で十分だが、AIロボットしかないんじゃね?
丁度いいんじゃね。 センサー大国が見る影もなくなった日本だし、再度挑戦したら?
超音波乱射を受信するSEMSマイクでテンソル計算とか、糖分の磁気印加後の光旋光性測定とか、まだまだ一杯可能性はある。
>>417 東南アジアを完全否定出来ない時点で
日本の地方の月収は詰んでると思った方が良いよ
一部日本の地方とと肩を並べる個々の国があるのは理解してるみたいな書き方ですな
あちこちで破滅の音が聞こえる
年間100万人の労働人口が減ってる。移民だけじゃあもう手遅れだねぇ
>>434 朝(その日の0時以降)だからな一応言っとくが
>>436 これ思い出した
税金比較は北欧、規制比較はアメリカ、競争比較はアジア、幸福比較はアフリカとそらぁ、国民幸福にならんよ。
>>434 それで採算取れてるのかも怪しい例えしか持ってねーのかよ
>>445 農薬バンバンかぁ、、、農薬使用のガイドライン的なものを読んだら考え変わるよ
沖縄のサトウキビとか農作の時給750円で種付けから収穫まであるけどサブカルねーちゃんとにーちゃん、世捨人しかこねーよな
>>461 外国人研修生を安い給料で奴隷のように酷使してるから儲かってるよ
賃金は労働市場の需給の影響を受けやすく、海外移転しやすい仕事は既に出て行ってしまってサービスや生産(高付加価値品や重厚品や食品など)など海外移転しにくい仕事が残っているので外国人労働者を入れなければ賃金改善されやすいです。
労働者不足って言言われてるが二ヶ月仕事決まらない俺…
>>464 反論できなくなったら、レッテル貼りですね
もう飽きたよ、そのパターンw
>>434 販路が確率されてる引継ぎの大規模農家しか難しそう
新規や小規模のじじばばができる図が浮かばない
時給1350円、昼飯付きならいくらでも
(´゚ω゚`)
>>447 どっかのイチゴ農家が一粒5万円でやってたな
>>448 でも住むところ、食うもの用意してあげて
いくらかの金もらえるなら
かなりいい待遇の気もするんだよな
>>5 まったくその通り!
酷い目にあったわ
あいつら奴隷だと思ってるわ
きつすぎるんだって
まぁ、現段階において資本主義の日本にはいらない産業って事でしょ。
その時が来るまで耐えるか、廃業するかの選択肢は農家の皆さんがもってるんですよー。
今さら何をいってるんだか。日本に農業は必要ないから
>>466 その通りなんだけどね
日本は人件費が上がると困る人がいっぱいいるから必死に抗おうとする
外国人を増やすかは国民投票で問えばいいですね。
・経済や雇用や治安や社会コストや文化など影響が大きい。
・国民によって価値観は様々であり、国民多数が反対しているのに進めたら国民の協力が得られなくて失敗しやすい。
・仮に国民投票にて国民多数が外国人を増やす事に賛成しているという結果になれば外国人が安心して来日できる。
日本は権力者が合理性を重視して国民の多様な価値観を蔑ろにしてきたから国民幸福度が低いのでしょう。
日本人が望んだ繁栄、日本人が得られなかった幸福
http://www.mskj.or.jp/report/2935.html >また、幸福軸を1つしか認めず、多様な幸福のかたちを否定してきたことにある。
>スイスは連邦制で州ごとに制度が違うが、住民投票や住民発議など、直接民主制がとられる州ほど幸福度が高いことである。
>>456 シンガポールは欧米の国と比較してもトップ級だろ
>>472 良い待遇なら研修生と農家が揉めてないだろ
>>474 選択肢持ってるから子供はリーマンにして
ジジババが動けなくなったら離農ですわ
>>467 取り敢えずコンビニでバイトでもしとけよ
外は地獄だぞ
外国人の奴隷募集という流れか
しかし、もうすでに海外でも日本の悪いうわさが広がってるだろ
それに円安も進行してるし
詰んだな
売りもんにならない曲がったきゅうりとか変なカタチのキャベツとか
普通に安く買いたいんだけど、直で売ってくんねえかな?
その売った金で人雇えばいいと思うんだがな
自分みたいな考えの人、今の時代たくさんいると思うけどね
>>453 そりゃ当たり前だ
米国農家は季節労働者で成り立ってんだから
季節労働者否定したら先進国の農業なんて成り立たんよ
トランプはお馬鹿だから理解してないだけ
>>1 小作人になりたくない〜〜〜って農業改革に反対し続けた農民たちの自業自得
自治体が公共事業としてやればいい。
働いてくれる人は公務員になれるし、大大規模化もしやすくなる。
>>477 人口減少すると不動産価格が下落するのも低所得層にほど有利ですね。
川上村で働いたとき、時給をきちんと計算してもらえず、ボーナスの約束もふいにされた。
金のため、季節労働者として働いていたときだったので本当に困った。
また、川上村もそうした労働者の力で持っている村のはずなのに、働いている人間に冷たかった。
役場でも労働問題に対処する部署は、私の知る限りなかったと思う。
唯一連中がしたサポートは警察を送って労働者の身元を一人一人チェックすることだけ。
労働者に食わせてもらえば、当然のように食う。そして、まっとうな人間面をする。それが日本人だ。
それ以来、農民(日本人)は信頼してない。
>>486 高いのが売れなくなるから余計に悪循環に陥りそう。
曲がったきゅうりに1本100円出して買う?
普通のきゅうりと同じ値段なら調理しやすいまっすぐのほうを買うよ
>>486 儲けてる農家はその辺は全部加工に回す
安い野菜が食いたきゃ自分で作るのが1番楽だよ
>>490 客商売のほうがやばいよ
刺されるリスクとか色々あるからね
>>486 道の駅辺りで買えば、ちょっと曲がったのは安くある
>>469 うちの実家はここと取引して年収倍近くなったぞ
農協の流通まマジ腐ってる
http://www.nousouken.co.jp/ 原発が爆発した時、福島から逃げてきた農家やってた親戚が、
茨城のイチゴ農家がシナの研修生が帰国して困ってるっていう
ニュース見て 何でもします仕事くださいって連絡したら、
「日本人は雇いたくない」「中国人に恩があるから日本人は困る」
「中国人はこんな田舎でも来てくれた。日本人はすぐ辞めちゃうか
ら雇いたくない」って冷たく断られたのを一生忘れない。(´・ω・‘)
親戚一同でもう茨城のイチゴは食わない、機会があるごとに周り
にこの話をするって誓った。
もっと楽で稼げるバイトがいくらでもある
農業が好きで好きでたまらないってやつしか農業のバイトなんてやらねぇよ
バイトなのに仕事を選ばないのはただの馬鹿だ
人手の当てもないのに業務拡張するのが間違ってる
家族経営で成り立つ範囲でやれ
バイト必要とするなら日給3万円くらい出さないと農業なんかに人が来ない
>>487 まあ、だからアメリカの派遣してる労働力ってのも日本の農協が斡旋してる労働力ってのも根本は変わらねーって話
アメリカはもっとひどく不法就労者すら充てがう、そしてを不法就労者だからって安くこき使う
土地もらえるんなら奴隷になってもいいけどさ
永遠に奴隷じゃ結婚もできないしね。
社畜と変わらんのに仕事がキツイんじゃあ
誰もやるわけがない。
国が先頭に立って「農業はもう儲かりません、国も金を出しません、早く辞めなさい」
と言ってるくせに(´・ω・`)
基本、日本の農業にサラリーで雇うという概念は無い。 小作・農奴を抱えるというスタイル。
大農家なんて言っても、所詮、世界からみれば猫の額農家。 サラリー・・・ フィーでもうまくいくわけが無い。
俺がアメリカでブラブラし、飛び込みアルバイトで麦農家のトラクター仕事を手伝い、きちんとドル支払いをされたのとは違う世界。
市街地を集約させた都市再開発をしたほうがいいよ
郊外平地は農用地に返して、大区画で農業できるように
農林水産省は、
「新規開田の抑制について(昭和44年2月10日 農林事務次官通達)」
を廃止する時期にきてるのでは。
宅地の農用地転用事例
http://www.nri.com/~/media/PDF/jp/opinion/teiki/region/2017/ck20170202.pdf >>503 でも福島は「食べて応援する」なんつって放射能野菜を出荷して食わせてるんだから同情はできない
>>508 拡張しなきゃ結局の所生きていけねえんだよ
農業やるくらい体力あるなら、自動車メーカーの期間工で働いたほうが
よっぽどいいわな、せめて、のれんわけみたいな制度ないと農業なんて
土地持ってない人間はやらないわ
農作業のバイト先で無免許(車の免許は持ってる)でフォークリフト運転してる先輩バイトに足をタイヤで踏まれて怪我した知り合いが居たわ
他所から来た人を受け入れず多様性を受け入れない田舎農業はこのまま終了w
ちゃんと農業法人化して有給と年二回の賞与を与えるべき
セクハラやら標準らしいしな
競争力競争力言われて研修生奴隷使ってもやってけないなら廃業しかないだろ
少子化で、農家や企業に都合のいい人間はどんどん減るからなw
ざまぁみろや
農家って結婚率高いよ
低いのは都内
田舎ほど結婚早くて率高い
ちゃんとしたバイト代なんて払う気ないんだ
人手不足大歓迎、困ったら補助金寄越せ〜〜〜
農業をやったことないやつがわぁわぁ言っているスレw
>>503 逃げるぐらいの至近距離にいるのに、いまだに農家やって、放射能野菜を日本中にばらまいてる、503の親戚は殺人者だろ
>>373 牧場は企業レベルになってるからバイトはあんまりない
オーストラリアで一番でかい牧場は北海道と同じくらいの面積あって
牛の管理をヘリコプターでやってるレベルだから
>>475 農業はどうか知らんが、食料生産は必要だろ・・・
外国産に頼ると言値になり、経済が破たんする
農業支援に公務員や補助金をつけすぎたんだよ
俺は市場に任せてみたいと思ってる
アベノミクスは許せねえ!!!
国民が好きな仕事もできないで苦しんでいるのに何たる政策だ!
俺もアーティスト目指しているのに国の補助とか全然ねえよ
ふざけるな!安倍やめろーーーー!
つい最近(1970年代)まで配給制度だったじゃないか!国が価格決めてたじゃないか!その分、いつまでもいつまでも補助金寄越せ!!!!
ってのが日本の農家
農業が好きな奴なら自分で起農して農業やる
ここで募集してる農業バイトとは収穫期だけの収穫箱詰め作業とかの低脳重労働者
機械工学を納め車好きな若者が、ライン工なんかやるわけないのと同じ
最終的な末端作業とか誰もやりたがらない
ドラゴン桜の人がもっと農家を減らして丹精込めて野菜を育てるのやめろやって
言ってましたね
農業は重要だよ
スポーツとか芸能とかエンターテインメントは全く意味もないけどね
まぁ自分の土地なんだから自分でやるのが筋
それが嫌なら廃業しろ
>>529 スケール違いすぎワロタ
こんな話聞いちゃうと日本農業って限界を感じざるを得ない
>>530 それを突き詰めると米作の否定だわな
米なんて年1回(良くて年2回)しか収穫できないだろ?
ジャガイモならポコポコ作れるよね?
海外も後継者で悩んでると思ってる人らへ
欧米の農業従事者の平均年齢は40歳前後な
日本は70歳前後
食糧確保、自給率向上を謳う政策がJAと農家を金で崩壊へ導いた。
減反政策や水資源森林資源補助という薬物漬けになった結果だ。
自然なゼロリセットが起こっているだけ。
将来は一般的な食料も人工的に工場で製造されるから心配ない。
自然栽培物は付加価値が上がるからその道でいける。
>>533 現代でもっとも割が合わない仕事だと思うわ
期間限定の小作人
きつい
金にならない
遠い
態度悪い
やる理由が一つもない
農業も公務員扱いにすればいいだろ、国の税金で人件費払って食糧生産率をアップすればいいのに
>>486 農家と仲良くなれば安く買うどころかただで貰える
向こうから見ればゴミだから
ゴミを二束三文で集めてイロつけて売るのが地元スーパー
>>501 何を何aどのくらいの時間掛けてどれだけの所得(年収じゃなくて)になるの
イチローの3000本安打なんかより、農家1世帯のコメ収穫のほうがずっと価値あるよ
農家の皆さんありがとう
2つの話がごっちゃになってる
自分の農地を持って農業始める人と人に雇われて収穫とかだけの短期間バイト
これ両方を農業と言うが後者はただの人足みたいなもんだ
サラリーマンで人に雇われて、畑に出向いて農作物を育てるなんてスタイルは無いよ
>>545 公務員になると自分で作業せず作業は税金で外注にやらす様になるから駄目だな。
農家って隙あらばレイプしてくる
強姦一族なんだろ。
関わりたくないのが本音だろう。
農家とは一切関わりたくない。
強姦の遺伝子はいらない。
>>345 逆選民意識みたいなのあるんだろうな。それはホワイトカラーでも同じだけどね。
長時間労働者しかたどり着けない境地もあるが、排他主義に付いてこれるのが自分しか居ないんじゃね…。
虫と戦い、イノシシと戦い、毎週のようにボーボーに生える雑草と戦い、、
やっと出来た野菜を売っても原材料に毛が生えた程度。
時給換算で100円か下手したら数十円
>>509 給料の支払いは現地レート+αだが日本のように朝から晩まで働かせて休み無しみたいな
事はさせてないし給料は農協の保証があるからちゃんと取り決め通り支払われる
鉄腕ダッシュでいろいろな農家出てくるけど
当然家族経営だし人それぞれやりも違うし
結構無駄が多そうだし
そりゃドンドン衰退するわな
個人商店がイオンに勝てるわけないしな
>>517 フォークは講習受けました、てのしかないのよ
新規参入を門前払いして廃れたシャッター商店街と一緒
他所から来た若手を拒む田舎の村社会が農業衰退の一因
先祖から受け継いだ土地と、初期投資不要の機材があって
家族で運営してトントンなんだから、新たに若者がやれる
状況にはないね。
そういう家でも子供の何人かはサリーマンも並行してたり、
家族全員で農家って限られる。
農家は雇用してまで事業続けるカネがないと
無関係な他人に吠える前に
自前の農地をたたき売るべきだ
>>558 日本の懲役は規則正しい生活を送る訓練所
>>564 そんなの役にたつかよ
農業ってツライんだぞ
食料自給率なんて知ったこっちゃない!
個人事業主の農家がちゃんと生活していけるだけの補助金寄越せ!
個人事業主の農家の利権を守り続けろ!
法人が農地を買い取れないようにしろ!
とにかく補助金寄越せ!!!
>>409 農家なんか止めたほうがいいよ。重労働の割りに農作物の単価安いし、
天候のリスクもあるし。
これはそろそろ毎年100万単位で移民入れないと日本が滅びてしまうね
>>559 ドライバーはその講習すら受けてなかった、雇用した会社側は労働監督署からヤキ入ったみたい
枝豆だけは自分で作ったほうがいいぞお前ら
自分で作って収穫後すぐ茹でたら最高の味
店で売ってる枝豆は時間が経ち過ぎて全部クソ
ブタのエサにもならん
>>567 コンビニアルバイトより楽だよ
強盗に遭遇したり刺されるリスクもあるからね
農業は植物相手で楽
農業は、収穫期来なければそれまで借金大王。一度に懐に入る額はでかい。
漁業は、毎日漁に出て魚が獲れて水揚げすればその月内には現金がはいる。しかし1回あたりの額は小さい。
どちらも初期投資(農機具・土地、船・漁具)と燃料代はかかるが、漁業の方が暮らしていけるかな。
これからは昭和の時みたいに、都合のいい人間なんか
そうホイホイ集まらんからなw
そういう奴らを都合良く集めてた奴らは、
方向転換しなきゃならんぞ?w
こっちは個人事業の農家なんだ!
アメリカやオーストラリアの大規模農場に敵うわけがないだろ!
輸入規制しろ!関税上げろ!日本の農業を守れ!
補助金だせ!!!
労力と成果が割に合わなさ過ぎなのに
消費者側の権限持ちがさらに過酷な条件にするのが悪い
解決する気ないだろ
移民は無理だし
日欧EPAで輸入も増えるし
AIとかで効率化できなきゃ廃業かね
それはそれで自給率は下がるが
外国人に農業をさせるよりはましか
北海道は危ないらしいけど
農業でバイトやったら負けだろ。JA全農事態ブラックだし・・・
奴隷はもういないって前提で事業でも農業でもやれよ
それができないなら辞めるしかない
農業は日本の礎
アフリカから就農希望者200万人緊急輸入せよ
>>586 311震災で福島や宮城の漁港が駄目になった時に「復興するまで福島と宮城の漁業を民間会社参入OKにしてはどうか?」
と国が考えたらしいが地元の漁業組合が猛反対したって話を聞いた事ある、漁業は利権とか美味しいのかな
>>571 既出だが日本の地方の高卒・新卒月給が
一部東南アジア諸国の都市部に月給の日本円換算で並ばれ・(下手すれば追い越されてるんだがな)
それじゃ、東南アジアの連中は日本に来ないよ
近場で稼げる国があるんだから
履歴書、でたらめ書いてもバレないかな。
「卒業証明書、持ってきてくれる?」「経歴調査をすることに、同意してくれるかな?」
なんて言われないだろうか。
若い担い手が来たところで田舎に人を結びつける魅力が無い
なんか未だに昭和の頃の、人が大勢いた時のような
感覚で募集してる所があるんだなw
アホかw
この時代錯誤がw
建築とか物流関係だと湧いてくるAIロボット厨は湧いてないのな
農業も建築も物流もロボット化はどれも難しいのは変わらないんだけど
農家は基本社長だしな
東証1部上場企業の社長より偉いよ
株式会社で偉いのは筆頭株主だしね
>>574 体力的にもキツいし屋外だから天候によって暑かったり寒かったりするし虫に刺されたりもするし事故だって起こりうる
コンビニなんか比じゃない
だったらバイトの時給上げて、商品の売価に転嫁しろよ…
それが市場ってもんだろが。
農業も建築土方も若手は全然いねえよ
今は汚れる汗かく仕事が流行らないんだろうな
ゆとりなんて育てた弊害だよ
国も子供四人産んだら年金や税金タダくらいに
しないと日本は終わるかもしれないよ
鬼怒川とか福岡とかでイチゴやミニトマトのビニールハウスとかがよく流されてるの見るけど
あの後、新規の人とかどうしてんだろう一棟1000万とかするんでしょ
「農業では採算が取れない」とボヤく前に
せっかく出来た成果物を市場で売らず家族消費して、
親戚知人におすそ分けまでしてるんでは
>>580 まっ その選択肢しかないのは自明の理。 ・・・だが 政府はわかっちゃいるが、今までのアメとの関係と取り巻く情勢でその選択はできない。
どうせ見做し移民の出稼ぎ労働者に頼るんだろ?
そんな日本滅亡に繋がる連中が作ったもの食うくらいなら
輸入外国産食べたほうがましだな
北海道の赤い農場なんて、中華移民が挑戦肥料で作ってるとか聞いたし
>>552 市バスや市営鉄道みたいなもんだしな。
外注しても事業が成り立つんなら、それでもいいじゃん。
>>579 そのくらいなら都内で時給1200円のコンビニバイトのがいいや
だいたい少子化で子供の数が半分なんだから相場の2倍は出さないと学生バイトも集まらんだろ
今の平和な時代、世界的に見ればショボい日本の土地で農業って要らなくね?
京野菜とか固有の特産だけ生産すればいい
自給?シンガポールとかルクセンブルくは死ぬの?
まず生産性が低すぎんだよ
もっと少人数で日本の何百倍といった面積をアメリカとかはやってるんだが
無策の農協に民間会社参入を断る妨害する理由は無いだろw
人員募集してもまともな待遇をせずにタコ部屋に缶詰
碌な娯楽も与えずに軟禁状態で強制労働
郷に要らば郷に従え的な古い考えの農家には人は来ない
>>583 EUの農産物は中印で止まるから日本の農家への影響なんてあって無いようなもんだよ
農業何て家族経営でいいんだけどな
農業法人作って、人雇って利益出していくというのは難しいべ
安月給で良いからやってみたいんだけど、どうすりゃいいの?
タウンワークに載ってるの?
まあ、人手が足りないってのは大規模にやってる人たちのところが、
繁忙期におばちゃんたち何人もパートにやとってお願いしてたのが、
人が集まらないってだけで、農業の担い手不足の話とは関係ないけどな。
>>591 それって都市部の一部の人達だけやん農村部なんて相変わらずだし
東南アジア諸国なんて、中国と似たようなもんだよどこの国も、都市部と農村部の収入格差は半端ない
呼ぶとしたら農村部から、都市部で稼げてる連中は確かに来ないからね
>>611 東北民だが、スペインのだれされさんが作った玉ねぎってのが売り場に並ぶようになったぞ
今後はこういうのがもっと増えていくと思う
>>599 建築土木系は昭和感覚の老人か他では雇ってもらえない若者しか居ないと聞いた。
中堅は皆無なので事故も増えてるとか
>>96 東三河から遠州のあたりが地域的には日本一の農業地域だからね
売上が億超えている農家がゴロゴロいる
>>612 むしろ大規模経営のノウハウが末端にないのが問題に見える
JAとかホクレンとか知識独占して小作人にたいしてやりたいほうだいだろ?
>>608 日本の土地を殆ど平らに列島大改造するしないね
時給1000円すらいかねーバイトなんて、
誰もやらないってw
安倍ちゃんが官房長官時代に言ってた徴農制度やればいいじゃん。
若者には良い経験。
ついでに外国人の永住条件にも5年くらい徴農義務を付ければいい。
だいたいカスみたいな賃金で扱使おうなんて虫が良すぎるんだ
さっさと潰れろ
>>614 その考えがおかしい
収穫期の1、2ヶ月だけの雇用だから月給なんていう考えが変
感覚的には日雇いみたいなもんだぞ
収穫終わったらハイサヨナラ、また1年後に来てねという話
マクロ経済政策が少しマシになった程度で成り立たなくなるって
それはビジネスじゃないし産地でもないのでは?
>>619 野菜に元々関税なんかかかってないからw
寮と食事付きで時給2000円以上ないと来ないだろうな。
>>615 団塊世代のおばちゃんはまだ動くし働くけど、団塊Jr世代のおばちゃんはパートすらやらないからねぇ
使いたい時にだけ都合よく人材が欲しければ相応の対価出せよ
農業法人って利益しか考えてねーべ
すごいぎすぎすしてそう
他の仕事と違って決まったことをその日のうちにやらないと大変なことになっていくからなぁ
今日中にこの作業終わらせろ、なにちんたらしてんだ死ねって言われそう
>>522 嫁は同級生が多いね。
バイトも知り合いの紹介で来た奴や
親戚の子供だとやたら「休んでろ」と
クソ丁寧に扱うが
どっかの馬の骨バイトは馬以下の待遇
>>603 商店街の個人商店よりも大型スーパーマーケットの方が消費者には嬉しい
農業も法人が自由に参入して農地を買い取れるようになれば変わるけど、既存の農家が猛反発する
誰だって利権を手放したくないってわけだ
日本の食料自給率なんて知ったこっちゃない、自分たちさえ良ければいい、補助金寄越せが日本の農業
汗水垂らして働いて時給700円以下
一方、エアコン効いた部屋で適当にくっちゃべってるユーチューバーがその何倍も稼ぐと
バカらしくてやってられん気になるのもわからんではない
JAやホクレンのせいみたいな事書いているけど、そもそも政治家が日本の農業を潰そうとしているんだからな。
工業でもそうだが、その日本産はMade by Chineseってのには気をつけないと
農場紹介とか生産者表示とかまで国産には必須になってくのかもね
農業はサラリーマンよりずっと楽だよ
70代のヨボヨボの爺さんでも出来るからね
飲食店のアルバイトなんかのほうが圧倒的に地獄
>>630 そうなんだよね
あくまで雇い手都合で人を使う割りには賃金が安過ぎるから働き手になんのメリットもない
だって日本人有権者も、そいつらによって選ばれた与党も、地方の活性化や食糧自給率に全く興味ないんだからしょうがないじゃん。
エネルギーも軍備も食料も物資も、全部外国にキンタマ握られて、連中が日本に意地悪をしない前提で生きていくんだろう?w
もう勝手にしろよバーカ。
>>614 タウンワークでもハロワでも「農業」とかで探せばいくらでもある
農業も人手不足、工場も人手不足
でも時給は工場のほうが高いとなれば工場の方に行くわな
日本の農業は、アルバイトも含めたお試しを経験した後に、土地も含め大規模化できる要素が何も無いと気付く事だろうな。
農業委員会の話なんてその後の問題。
世界の農家は広大で、鷹揚だ。
田舎戻ってベランダ菜園と庭にチョロっと植えてみたら楽しくて、
短期バイト行ってみたいけど多汗症でこの時期無理
まぁ虫も苦手なんだけど
おまえら国士気取りのニート無職が働いて助けてやれよ
農業体験に応募して行ったら嫁候補になっていて
そこの高齢息子に迫られたとか問題になっていたよな
男の場合の農業体験はこき使われるだけだろw
今時ボランティアはやらないからw
時給1500円にすれば集まるかもしれないが
時給1000円ならコンビニバイトで
エアコンの中でレジ打ちや品補充していた方がマシだろw
>>641 ユーチューバーで食えるのはほんの僅か
農家は年収数千万、数億がゴロゴロ
>>635
団塊世代って70前後だぞ?
もうほとんど働いてないわアホ
野菜や果物の値段が上がればいいよ
困るのは貧乏人だから
キツい、汚い、給与安い
そんなんじゃ誰も来ないよ
人は募集すれば、低賃金でも
何かしら人工は集まるとかの発想から
抜け出せないと人は集まらないよ
むりだとおもうけど
>>635 団塊はもう70だから、ほとんどこないよ。
その少し下が来てたけどだんだん年取ってるからね。
だいたい、上の世代は、家事手伝いと農家の嫁業くらいしかやったことない人が、
地方にはたくさんいたから、こういう人は、農作業になじみがあるから、
小遣い稼ぎ感覚できてくれた。
団塊ジュニアの主婦は、就職経験ある人が多いから、お金が必要なら、
企業でパートするからな…
畑仕事になじみがないので、なかなかわりがよくても難しいね。
台風で田んぼの様子を見に行く馬鹿の言い分を聞いたら、そんな腐った人間の集団になんか入れませんよ
>>655 じゃあ何故嫁不足なんだよw
農家に生まれ育った娘でさえ農家には嫁がないわw
農家って何で土地がー嫁がー長男がーって「家」がやってるの?
人雇って適正賃金払ってっていう風に企業みたくできないの?
人間はもういやだっていう人って結構農業に来てくれそうな気がするけどそうでもないのかな
田植え=ゴールデンウィーク、稲刈り時期も大型連休作ってバイトツアーでも流行らせなさいな。
今は30キロなのにそれでも持てないもやしっ子だらけ
昔は60キロこれをうちのジジイは75で軽く持ち上げてた
消費者を無視してるのが日本の農業なんだよ
時給700円以下たって、バイトじゃない本業の農民なら補助金が入るから変える必要がないってのが農家の本音だ
>>657 貧乏人は輸入物ばっかだから案外関係無い
農家って実はかなり専門的な知識を広く深く覚えてしかも実入りがカスいんで
都会基準だとブラック以外ナニモンでもない費用で回そうとしたがるんだよなぁ
(労働に求められる能力に比して最低賃金諸々天引き当たり前の世界)
農業法人が土地買ったとしても誰がそこで働くの?
月給20万でサラリーマンにやらせるの?
結局農業なんてなり手がいないよ
やる気があるならそんなサラリーマン化されるよりは自作農で1000万稼ぐ方がいいし
若い奴がやりたいのはファッション農業だからなw
庭でハーブや花育てるレベルのヤツ
大規模農業の奴隷バイトとかおっさんに勝手に嫁候補にされてレイプされるのは避けられる
知り合い含め酪農家と農業やってる家で ああ、まともだな って思えるのは
お付き合いを身近で終わらずに他に接触を持ち一般的な常識を知っている所
クズだなぁって思える家は身内や家以外での接触が少ない所が多いね
その言葉遣いどこで覚えたのよってくらい詰んでる所がある
で、外れの家の雇われた人が夜逃げとか結構聞くw
>>661 それ言い出したらスポーツも芸能も全くいらないよ
今や繁華街はチェーン店だらけなわけで
農業もフランチャイズ化したらどうよ?
時価の給与、バイト代だせないならさっさと、廃業しろ、以上
世界一効率の悪い日本の農業は産業ではない。生活保護のようなもの。
まともな仕事にするためには企業化しないと無理。
>>647 地方が「地方の活性化」を当てにしてるようじゃ地方が活性化することなんかない
田舎者は本当に自分の愚かさが理解出来てないな
>>664 いかない
倉庫でのバイトとか工場のバイトでもモクモクやってしかも農場より
時給よくて楽な仕事が沢山ある
大都市近郊以外の日本の農業はボランティアなんだっての。
無理に残そうとするもんじゃない。
会社組織にしたほうが待遇が良くなるかもしれないな
農地はもう少し高い値で借りてほしい
大改革を望む
>>635 頭の悪さがバレるワード
団塊
ステマ
ネトウヨ
俺はぶっちゃけ農業したい。
自給自足こそがこの先、生き残れると思ってるし。
でもね・・・なかなかね・・・
農家の年収が高いって言ってる奴、経費と借金については口に出さねぇからな
年収2000万
経費1800万
借金2億
一家総出で働いてこうだろ
雇い主に遵法意識の欠片もないことが知れ渡ってきたからな
そりゃ皆避けるわ
けど自業自得
いやこれは移民屋のネオリベ大規模農場によるプランテーション奴隷募集ステマだろ?
>担い手の規模拡大や農業法人の増加で雇用労働力を必要とする一方、
>全産業的な人手不足もあり、収穫期など短期アルバイトの確保も難しい。経営の維持・拡大にも支障が生じかねない状況だ。
>米麦や野菜、果樹などの栽培や収穫作業をする「農耕作業員」の
>有効求人倍率は2012年度の1.08から、16年度は1.63まで上昇した。
食料自給率とか農家保護とか立て前にもせず、自分自社の利益追求だけ
前提となる結論はいつも、
>外国人労働力の活用などに期待する声も根強い。
だ
低賃金カルテルで奴隷並みじゃ来ない、3ヶ月住み込みで日当2万とかなら来るだろう
その外国人もすぐ逃亡して数日後には都市部のコンビニで働いてるよw
>>666 おめーはどうなんだよ
ジジイの自慢したってテメエの株は
上がらねえぞ
奴隷が居ないと成り立たない産業なんて無くなって構わんし
むしろ消滅に追込むチャンスだ
>>663 面倒だからでしょ
または頭悪いからできないか
法人化して人雇うと書類作る手間が凄いからな
一人当たりの粗利益率は産業によってちがうのよ。戦略経営者の経営指標バストで比較してみなさい。おんなじ労働でも格差あるからwww
>>1 住宅を山間部に徐々に移動
平地は農地に集約
>>591 インド人を連れてくるしかないな
それもカーストの最下層の人たち
>>576 まず漁業権が取れないから現実的に不可能だと思う。
>>672 農地を持ってる農民は小作人になりたくないってわけだけども、土地もカネも学歴もスキルもない介護職なんてやってるような若者なんて20万円貰えるなら喜んで農業やりそうだけどなぁ
短期労働は無理だわな。
自分が逆の立場ならわかるだろうが。
来て欲しければ年収保証せんと無理。
辺鄙な畑に車で通う
汗だくになっても流すことも出来ない
トイレは草むらに穴掘って用足す
時給は県内最低賃金
こんなの募集したってなかなか来ない
>>672
でも、月給とって農業ノウハウ身に着けて、独立自営っていうパターンは増やせるよね。
結局、参入障壁が高いうえ、地元で長いこと研修しないと、ノウハウも不安だし、
農業委員会の許可もでなしと、若い人の参入が難しいからな。
大学出たらまずサラリーマンで農業やって、ってい選択肢ができると、若者の新規参入は
増えるだろ。
>>692 それでもライン工のほうがマシ
社会保障はちゃんとしてるし何より休憩休日時間通りだしな
>>673 種子法なんて欠陥法残してるからコシヒカリBLなんて紛い物しか「新潟産コシヒカリ」と名乗れなくなったんだが
賃金を上げろ馬鹿としか言えない
3Kブラックで地域の基地外を相手にさせられて
中卒のような賃金で人が来ると思うな馬鹿
若者にくそ安い給料で何でもかんでも面倒を押し付けて自分たちは酒盛りするくせにな
>>1の話は全く信用できない
嘘ばっかだ田舎は陰険だ
農家の人手不足が深刻
イオンとかのスーパーも万年不足
肉体労働こそ高給取りじゃなくてはいかんと思うわ
暑いのに外で働いてる人って、尊敬してしまう
>>698 ほんとそれな。
売り上げで語らずに純利益(所得)で語るべきだよな。
>>688 農家程初期投資にかかる費用がパネェ業界ちょっとないかんな。
少なくとも中小企業信金じゃ一桁足らないんだよ。
昔っから言ってんだけどな
(ちなJAの利息は鬼高い)
傾斜に畑持ってるジジババ丈夫だよな
あれには憧れるが薄給で農作業には憧れない
>>698 所得でも5000万円以上とかゴロゴロいるよ
税金も経費も対策してるから
>>694 家庭菜園なんかたかが知れてんだろ。
馬鹿か
農業は人でが欲しい時と全く要らない時期が極端にあるからな
おまけに冬は無収入
1年通して安定的に稼げる職でもないのに、なり手もアルバイトもくるかよw
第一こいつ等農家の子さえ逃げだしてるからこの有様なんだろ
求人増や人手不足は自民の捏造とか言ってたアホたちは息してる?
>>704 介護職なんかわざわざ大学出て介護やってるからな。アホなんだろ〜
>>704 介護職は曲がりなりにも労働基準法に守られるけど農業にはそれすらない。
フェアな条件でやらせたら大都市近郊以外はほとんど残らないはず。
>>702 勝ち組で日本に来てるインド人は日本人の中流以上の生活をしてるぞ
東京の下町でよく観察してるとそう感じるけどね
>>683 ないよ
会社化したらそれこそ効率重視だから労働者の待遇はもっと悪くなる
福利厚生はよくなるかもしれんが、農作業中の怠慢は許されない
今まで時間当たり10kg収穫してたなら12kg収穫できるようにしろとか言われる
それが利益追求の企業ってもんだ
国が、早く政策てか打開策立てないと農業や運送業や建設業界は、外人ばっか雇う羽目になって品質低下はもちろん雇用者や住民も多国籍するの目に見えてるよ
それでもみんながいいんなら別にいいけど
俺は日本が好きだし、これから産まれてくる子供達がなるべく日本に産まれて良かったと思える国造りをして欲しい
一個人としと私欲ばかり考えてる政治家、会社のTOP、底辺職業だと罵倒、バカにする人達はクソ食らえと思うわ
>>718 お前が馬鹿だろ
農業なんかで食えるわけがない
百姓はヘンチクリンが多いぞ
特に会社勤めをしたことがないと常識すら通じない
>>686 自給自足という言葉にまどわされてはいけない。 うちは、米は当然、野菜も自家製だが、それでも自給自足ではない。
料理材料は買うし、鶏以外の肉は購入する。
つまり、自給自足なんて、かなりの負荷だという事。
味噌醤油まで、麹屋に大豆の漬け込みをお願いして、自分のうちに味噌樽を用意しなければいけない。
まっ 無いから知恵が働くのは確かで、自給自足をやれる家もある。 だが、しかし、それは才能だ。
>>718 家庭菜園楽しいお
夏はほんとに腐るほど獲れるし
冬は白菜と大根収穫終わったら
コメと肉魚と味噌さえあれば
春まで自宅籠城できるw
>>714 でも、所得でもわからないんだよね。
結局、自営では、経費の実態まで分からないからさ。
「毎年赤字」という農家が、親父も息子も高級車ということもあるしな。
リーマンやめて田舎で農業やってる人数人知ってるが
皆口を揃えて「採算が合わない」って言ってるよ
>>720 別に人手不足を否定してる奴なんかどこにも居ないと思うが
安倍の手柄でも何でも無いと言ってるだけで
>>714 夜勤二人要れりゃコンビニなんて年商一億で赤字経営余裕
>>728 農家は金持ち多いよ
年収1億以上、所得5000万以上くらいはゴロゴロいる
>>728 アホ丸出しな発言乙ww
農業なんかで食えるわけないってさ、じゃあ、おまえ、何食ってるの?ww
>>717 ゴロゴロじゃなくて数字で出してくれ
専業農家の件数に対する年収5000万以上の世帯数をな
>>729 だから都会のサービス業の人間に対して
異様に卑屈
基本、百姓=自営業だかんな。しかも家によっては下手したら1000年遡れるレベルで。
そんな業界に新人が無担保借金抱えて大儲けとか考えた時点でアタマおかしいぞ?
>>723 インド人はもともと計算力高いし、英語もペラペラだからそこらのFラン日本人より優秀だからな
>>737 あー馬鹿を相手にしちゃったか NGNGw
>>722 雇い主が不良農民じゃどうしようもないわな
不良農民がいつまでも農民やっていける今の農民保護政策が悪い
確かに農民には借りを作ったけど、もう昔の話だ
1970年代には配給制が終わったんだから
いつまでも政府に集るなってか、もう集らせないようにしなきゃダメなんだよ
>>731 それなら考えてみる。
自分で食える物さえ賄えればいいし
やりたい人いるならただでうちの田んぼあげるよ
兼業しか無理だけど
家もあげる
今なら無料!トラクター、コンバイン、軽トラ付き
十数年位前までは、まずは国内の大学生のバイト、次いで中国人留学生とかが手伝いしてたんだけど
雇い主の農家の人間が超絶ブラックな扱いしてなり手がなくなったんだよな。
それで今人手不足って騒がれてもどうにもなんないな。
雇われなら酪農のほうがいいだろ
あっちは永年雇用してくれるぞ
家族に頼んでも来てくれない
親族に頼んでも来てくれない
そういう状態
需要と供給で人手不足なら、減らすだけだろ。
農業全部輸入になって、たまに兵糧攻めにあえば
いいんじゃん。
自分で家庭菜園が確実。
>>732 そりゃ税理士使って赤字経営()してるに決まってんだよケツの青さを威張るなよ
>>723 国外に出れるのは下層じゃないからね。
インドカレー屋の親父もだいたいネパール人だし。
>>744 雪国なんだよね
あったかいとこだと白菜大根で一冬とか
無理かも
玉ねぎとニンニクは買わなくなった
不足してねーよw
どんだけ嘘つき移民党の提灯記事だよ
まず農協と競合する組合組織を2つばかり作るべきだろ
競争力無いのは農協のせいだし
>>742 いやいや、だからさー
お前、何食ってるの?
話のすり替えやめてな。
負け犬はすぐに話しをすり替えるし。
>>462 今はそんなに使わないよね。昔バンバンは使い方が適当で無駄撒きだったのもあるんだろうな
今年、実習で春から夏までトウモロコシを種まきから収穫まで普通に農薬使って作ったけど、食欲無くすような使い方じゃなかったな。美味しく形もキレイに出来たよ
農家は儲かるんだから
みんなやればいいやん
北朝鮮もこの世の楽園とか言われてたんだろ
経験って大切よ
墓と畑が少し有るから時々田舎に行くけど
なんだかんだ近所の婆が五月蝿いから空返事だけしている。
>>751 税理士までは使ってないけど、自営は結局、経費を積み上げるだけ積み上げるからね。
年収でもわからない、所得でもわからない、結局、だれも実態を補足できない。
農家の場合は、黒字が出そうになると、機械やビニールハウスなどを買ってしまう、
という方法もあるしな。
突飛な意見と承知で、あえて言わせて貰うが
受刑者使えばよくね?
食肉業界だけど
求人かけても日本人来ないから
東南アジア、南米系の外国人が多いわ
時給2000円ならやるだろ
コンビニ以下の時給で外国人に頼るとか舐めるな
あの〜農家の方に質問があります
私は東京に住んでます
株で食べるのに困らな位稼げました
田舎に行って農家のアルバイトをしたいと思ってます
人間関係とかどうでしょうか
国内産の値段が上がれば輸入品も値上げするわ
貧乏人は強力な農薬漬けの毒野菜を食べるしかないよ
農家のじいさん達のありがたみがいなくなって分かるのさ
>>753 うちは都会だけど、隣の家がぶどう育ててる。
素直にすげーって思った。
そもそも農地解放で農地割り振られた分際で
兼業やってる糞農家は農地を国に献上しろ
農業を真面目にやらないなら
地主気取ってないで消え失せろと言う話
後継者のいないジジババの土地だけ欲しい
これから増えてくるだろう?
人手不足だと?
面接に行ったら倍率20倍って聞いたが
どこが人手不足なんだよ!
>>756 自分達だけが食べるなら家庭菜園一反で処分に困るくらい採れるよ。
>>738 埼玉あたりの地主で農業も細々と続けているなんて専業農家なら大金持ちもいるだろうな
だまって田んぼやってるだけなら、もうかるチャンスもない代わりに、
人手なんかいらない。
>>1 >>740 戦後の農地改革前までは大地主と小作農がいた
経営者とお給料もらって働く労働者
また、まとめちゃえばいいんだよ、だから法人経営で良い
底辺なら工場やコンビニ夜勤の方がマシだからな
環境は大概うんこだけどマニュアル作業で時間とか時給だけはちゃんとしてるしw
>>765 それやったら冗談抜きでヤバいから辞めろ。
農業が一般企業正社員待遇を保証するのが最低限とかになったら色々崩壊するぜ?
>>769 場所によるなぁ
都会よりは密な関係だけど、自分自身がしっかりしてればなんて事ないよ。俺も都会生れだけどね。
>>780 小作は農業労働者とは違うよ。小作料を払って土地を借りているだけの個人経営。
>>723 バラモンか、クシャトリヤなんかのカースト高位階層者だろどうせ
もともと裕福
>>769 わいのID抽出してみて
縁故者以外はヒトに非ずだお
有給使って手伝ったことあるけど、日当けっこう良かったよ
これは機械化が唯一の現実的な回答だろうね
今んとこ人手でやるよりしょうがない作業がいろいろあるんだろうけど
はっきり言って機械化できなきゃ滅びるだけだ
>外国人労働力の活用
18世紀のアメリカでやったのがまさにこれだ
綿の摘み取りに人手が必要だったからアフリカから奴隷を連れてきた
綿摘み機械が発明されたら元奴隷どもは用なし
あとに残ったのは人種問題だけ
>>772 それは大きな勘違い
農業辞めたくない頑固じじいがいることはいるけど、
じじいが死んだら持続不可能でその子供たちは大抵辞めたいと思っている
だが、農業を放棄する手段がなく国が辞めさせてくれない
国が田んぼ引き取っとってくれるなら大歓迎
金払ってでも引き取ってほしいレベル
>>780 そいつら元々家が負け組の武家とかだったりするのが割とザラにいるんだよ。
大草原の小さな家をみると農家の苦しみがわかる
何度もなんども天候に農作物をダメにされて父さんは泣きながら挫けました
ついには都会で使用人になってしまいました
>>777 そかーちょっと考える。
今後の日本の経済にも期待できないし。
オリンピックまでだと思ってる。
>>761 それは農家に限った話じゃないけどね
元検察官の政治家がガソリンプリカ拾ってきて経費にしちゃうんだから
コーヒーなんて一日に何リットル飲んでるんだっけ?w
税金逃れしまくって税務署に咎められる奴は単に運が悪いってだけの話でしかない
真面目に申告する奴は馬鹿ってことになっちゃってる
組合いくつか作ってを競合とか言って委員会で出たけど
組合は合併合併で数を減らしスリム化してるんだけどな
しかし競争は必要で
企業参入で競争に晒され
組合が原点に帰った行動をできるようになれば
農業も変わってくると思うけどな
>>745 お前も無料で付いてくるんじゃねーだろうな?
>>729災害で離農して仕方なく企業務めをしだした人と一緒に働いているけど
びっくりするくらい世間知らずな50代
仕事内容としては勉強が出来ない頭の悪さは支障はないが
常識が分からない頭の悪さはフォローできない
>>794 そもそも江戸時代初期に帰農してるわけで。百姓や小作農だって姓ももってて公に名乗れない(名乗る必要がなかった)だけってのも今の世の中教えてないよね
川上村のレタス農家が酷すぎたからな。
2014年に東京入国管理局が5年間の受け入れ中止にしたとか。
組合も解散らしいけど、2019年には復活しそうだなw
こんどはどこの国の人間を奴隷にするつもりなんだろうね。
米の兼業農家は減反の補助金ジャブジャブで大儲けなんだろ?
>>785 有難う御座います
酒は飲めます
正直、憧れるんですよ
法人化しても肝心の人材が集まらない
どこも崩壊寸前
>>786 >>794 だからー今風に法人経営でおk
JAに対策させろよ
うまい汁だけ持って行って、事細かにJAの支配下に置いて、勝手な事をさせなかったんだから、全てJAが問題解決しろよ!
個人だとか言い訳にして農家に押しつけるな!
解決策の知恵出すくらいの高額給与はもらってたハズだぞ!
この辺りでも(地方)雇われ農作業員募集有るけど、みんなパートか時給・月給が安い
>>707 独立自営農家目指すにしてもまず自己資本金(農機具代)が貯まらない給与じゃ目指すものも目指せない
JAに営農計画書だして借金することになる
>>799 俺は引っ越したら二度と帰ってこないから安心して欲しい
でも百姓で一生終わりたくないってのは普通の感覚だよな
国民がそんなことしなくて済むってのは、世の中がよくなったということだ
>>806 農業の法人経営って干支一回り前ぐらいにアイデアとしてやってたし流行った手法じゃね?結局外国人を農業研修と称して連れてくるとこまでJAと一緒
これから奴隷がいなくなるのに、奴隷使いの自作農になっても厳しいでしょ
>>791 やめれないというのは相続税絡みの話かな
中間管理機構に丸投げというのは通用しないのかな
>>808 何年か前から書いてるがJAの返済利息率ってかなり鬼畜だから本業ですら潰れちまえって言われてんだよあっこ。
(ちなみにJAは世界10位以内に入るバケモノ金融機関です)
>>813 下手に都会から来た金持ちだったりすると
マットに巻かれて頃されるまぢで
農家はサラリーマンよりずっと上だよ
サラリーマンは所詮は使用人
農家と対等なのは一般企業で言うと取締役社長
個人の農業はもうやめろよ
農業はこれからは企業に任せればいい
>>802 スーパーで100円で売ってた。
時間かけて作って取って大変なのに、
ほとんど農協・輸送・小売業が儲けるんだろう。
牧場が月給25万で募集かけても全然人集まらないと言ってたな
その一方で札幌の月給12万の事務の求人には人が殺到する
>>816 いろいろ調べてるけどスマートに辞める方法が全くない
中間管理機構にしてもリスクは取りたくないらしく自分で引受先を見つけてこないと駄目らしい
営農組合をうまくまとめて相続放棄して逃げるのがよさそうではあるが
給料安いし土地無いと将来も続けることが出来ないし
そりゃ人が集まらないのも当然でしょ
給料安すぎるし福利厚生がない
お山の大将の猿百姓は偉そうで言動が理不尽
自業自得
>>816 それさえ途中で変わる可能性がある。
ヒント、耕作者の訃報
>>745 未婚の美人をおまけにつけてくれたら考える (`・ω・´)b
>>802 >こんどはどこの国の人間を奴隷にするつもりなんだろうね。
そろそろニートの強制就農制度くるね
>>827 農家は社長だから偉くて当たり前だろ
東証一部上場企業の社長とかと同格
21世紀なのに、農業だけは未だに江戸時代並みだよ (´・ω・`)
>>686 農業は副業でやるのが一番いい
農業だけで生計立てるとかいうのはアホすぎる
大規模やってるのは工業だと思った方がいい
自然栽培とかでやってるのは、市民税も払ってないようなのばっかり
10人程度の顧客作って誠実にやってるのが一番いいわ
>>818 え〜そんなに酷いのですか
アルバイトとかでも駄目なのかな
>>830 >
>>745 >未婚の美人をおまけにつけてくれたら考える (`・ω・´)b
52歳の若い娘をつけるよ
この時期ハウスの中35℃近い
ベトナム人でも降参してる
>>780 戦前の小作農って、お給料せいじゃないよ。
小作契約は、土地の賃貸契約みたいなもんだね。
ただし、賃料は、成果の〇%で納めるという。
凶作ならゼロにしてくれるような契約が普通だけど、普通の農家と同じ
自営で、固定給なんかないから補償はゼロね。
農家だけど一年の流れはこんな感じ
6月、収穫して販売開始
11月、販売終了、植えつけ
12〜5月、休み
収穫と植えつけの時だけ、近くの大学生を2,3人雇う
これで年収は500万くらいだから、決して悪くないと思う
対人関係のストレスとか一切無いし、一人でのんびり生きていきたい人にはすすめる
中国みたいに農村戸籍や都会戸籍をつくって国民を縛れば良いのに
>>832 ニートなんて3日で潰れると思うよマジで
まず太陽に耐えられないだろバンパイヤなんだから
>>817 だから新規就農するなら5年くらい収入なしでやっていけるだけの自己資本が必要
あ、米だけの兼業は別だけどね、でも儲けが出るくらいの作付けしようと思うと普通のサラリーマンじゃ無理だし、
自分とこで食べるだけなら原価が60k@1万円超える悲劇
バイト、派遣、非正規、この辺はやっても意味がない
どっちにしろまず辞めること前提だから
主婦のパートタイマー以外、全部正社員にすればいい
ID:0GbTNkAa0みたいなバカはどうでもいいよ。
何やってもダメは奴はな。
>>837 確かにそうかも。
生業をやって、食べる分を農業とか理想だわ。
>>838 優しいのは縁故者と嫁候補になりそうな
若い女だけ
男は家畜以下‼
>>825 自分で引受先を見つけてこいというのも酷い話だな
それが難しくて事務的に煩雑だから
機構の存在意義があると思うのだけど
なかなか難しい現実があるんだな
国は農家の自然死を待ってるのかね
農業系の求人見たことあるか?
作物の刈入れ時期のみ、朝6時から11時まで、自給750円とかだぞ
そら集まらんよ
>>845 有難う御座います
ちょっと検索してみる
>>839 面白い
平均70歳のなかで52歳ならギャルみたいなもんだなw
企業に任せると農業は何が変わるんです?
儲からない野菜は作らない、手間かかる野菜は作らない
食卓に並ぶ野菜の種類が限られてくるのは分かりますが
企業参入すると耕作放棄地が増えるというが、企業は営利目的だから、
廃業する場合も、別の会社や個人に売却するだろ。
個人が農地もってるほうが、どうにもならんけどな。
なにせ人間は死ぬし、相続人は相続放棄もできるし、相続放棄はしないでも
3人兄弟がみな都会のサラリーマンで土地はだれも欲しがらず遺産分割も
決まらないまま20年放置で、隣家が雑草だけ処理してるなんてところはいくらでもある。
真夏のトマトハウスの中行ってみ
誰だってこんな仕事したくないと思うよ
植物工場とか労働環境を良くしないと人来ないって
機械とか補助金はやめろ、やりたきゃ自費でやれよ
結局、人間の使い捨てだし
再利用しても、また、低賃金労働者の循環なら
誰もやる気なんて起きないだろ
あ〜あ〜。くっだらねぇーよなぁ〜
姉妹で、灯篭を象形文字にした家族とかさ
漢字の成り立ちに、合体漢字を作って
嬬恋村、潰れとるし
全部死んでる
家が墓になっとるけど、表札の意味もない・・・(´・ω・`)
くっだらねぇー名所で、誘っても
結局金次第・・・くっだらねぇ〜
花言葉も何も意味もない
ストーン石も、見に行く?石見に行かない?
女「(くっだらねぇー)それより、年収いくら?」×∞(死ぬまで)
くっだらねぇー式場、廃棄物処理施設とか、不良債権とか言われとるし
くっだらねぇー・・・本当にこの国終わっとるよ・・・(´・ω・`)
10代〜20代で、これ全部知ってるし
言わないだけ・・・この先、目線合わせる、刹那のタイミングの出会いに期待して生きるぐらいじゃないの?
(´・ω・`)
>>839 不細工な美人みたいな言い方やめて (´・ω・`)
時給を上げることができても、実際の作業をできなきゃ使い物にならない、ってことを
バカなお前らは忘れ過ぎてるな。最低賃金がどーのとか、労働基準法がどーのとか
いちいち言わないとならないやつは、単に能力が低いだけだ、っていつになったら気づけるんだか・・・
雇い主がカネの払いが悪いのは、働く側の能力(働く能力だけでなく、交渉や知略も長けてるはずなんだぞ、
優秀な人間てのはな。)次第でどうとでもできるのだが(お金の形出なくても、交渉で様々な
便宜をはかれるように持っていけるのだ)、
今のお前らは、本当に不器用で無能。法律で強制的に守られないと、何もできないししない。
だから自覚できない。
能力の無い、ノウハウを持たないものは、どうしようもないんだよ。
法や倫理で保護されても、”能力”そのものも付いてくるわけじゃない。
いい加減に馬鹿げた勘違いはやめろと言いたいのだがねえ。
必要以上に手広くやるから人手がいる
兼業で食えればいいのでは
農家ってほぼ結婚してるよね
で子供3人くらい普通にいる
都内に出てる大卒のほうが未婚率高いよ
>>854 A:単純に自営業が誤魔化し誤魔化しやってたコストが表に出てやってらんねーってなるから。
農家って一次産業だからバカでもできるとタカくくってクビくくったヤツ幾らでも居るんだよ。
暇な時期と忙しい時期の差が極端すぎるからなぁ
パソナあたりになんとかしてもらいたいね
企業の場合は、食品加工場も併営したりで、そこのローテーションで
人まわしたりシフト組んだり、とか工夫もできるよね。
女を軟禁して嫁になれと迫ってるイメージが未だにある
>>861 そりゃ、奴隷の雇い主だからだろ
奴隷がいなくなるとやばい
昔の農家は8人子供とか居て
家族経営の素晴らしき日本だったけど
今の農家は老夫婦が2人とかで、やってて可哀想
農家って自分たちで自ら自分の首しめてきたんだぞ
バイトさえってなんだよ???
日本から農業なくなるしかないね
>>853 60歳の農家がふたまわりくらい
年下の中華嫁もらい、
偽装離婚して同居してたら
60代の親父だけ殺される事件あったな
なぜか同居していた嫁と子供は無事
なお未解決事件である
>>855 企業が農業に参入しないととんでもないことになるだろうな
田舎の土地は管理者が死んだり逃げたりで滅茶苦茶になると思う
>>680 こいつって、首刎ねても首だけで生きていけるんだろうな・・・・
高校中退の人を雇えば?
貧困家庭の子持ち、その子供も使える
日本の食料自給率が低いってのは嘘
カロリーベースで計算してるからな
生産額ベースで計算すれば日本の農業自給率は全く問題ない
企業も天候で左右されるような農業リスクを自前で抱えたくないぞ
やってもいいのは天候にそれほど左右されないハウス栽培くらいだな
キノコなんか結構会社化してるよね
やっぱ露地でやるのはリスク大きすぎる
>>865 そういうこと書き込むから人権団体が騒ぐんやで
補助金出せと言ったり、補助金出すなと言ったり
おまいらなんなんだよ(´・ω・`)
補助金なんかバンバンだせ
トンキン地方のブタどもから税金吸い上げればいいだけの話
トンキン地方の民は最低1000万円の税金でいいよ
トンキン税
>>869 確実に経済893が土地回収してるだろうな
オーストラリアから輸入したほうが安くておいしいし、ミネラルも豊富
農家で嫁さんいて子供3〜4人いたりするよね
いい大学出て東京に出ても独身率高いし、結婚出来ても子供は精々1人とかなら完全に負け組じゃん
しかも農家は天下の経営者、サラリーマンはこき使われる側の使用人だし
>>845 検索しました
山梨なら大丈夫だと思います
母が山梨の清里出身なので
でも海がない
私は釣りが趣味なので
千葉辺りを考えてます
>>870 戸別補助金でどうにかなる問題じゃないよな
企業入れて大規模化して効率化図るしかない
それか自滅か
>>872 コンビニバイトよりきつくて払える給料も低くて雇用が不安定で天候に左右されるのに、
働く意欲の低い人が来ても続くわけない
国は補助金とか一切出すなよ
外国人労働者(実習生だの研修生だの名前誤魔化してる者も全て)の斡旋とかも含めて一切支援するなよ
農業だけでなく漁業でも工場でも
>>874 雪国まいたけとかガソリンスタンドだもんな
アホばっかなんだし、金稼いで華やかなカリスマ農民が現れれば、
すぐにマネして増えるだろ。
持ち上げ方が足りないんだよ。
>>864 農業関係でも儲かる方法も有るよ
農作物を加工販売の2次産業化に切り替えれば収入が1桁増して生き抜ける可能性がある
1次産業のままだと安定収入は難しい
(´・ω・`)私の職場年収1億越えてるけど純利益1000万無いw
なお借金が2億くらいあるもよう・・・
>>888 それは奴隷を使う側
足りないの奴隷になる方だから逆
>>879 コンビニとかは強盗に遭うリスクや刺されるリスク、客に罵倒されたり睨まれたり、奴隷のように頭下げたり悲惨だろ
農業は植物相手で優しいし
>>888 それじゃ解決しないんだよ
ユーチューバーなら失敗しても他行けばいいけど、農家初めて失敗したら死ぬ
>>888 農家の敵は天気
親と天気の悪いのはどーしよーもない
パチンコとかパチンコとか、あとヤミ金とかそういう社会的な生産に結び付かない産業の従事者を働かせればいいんだよ。不動産業とかにも社会に迷惑かけてるだけの企業もあるだろうし。
農協でなんとか出来ないのか?
人材派遣業とか農協は始めたらどうだ?愚鈍だなぁ。
田んぼだけやってりゃ、もうからないけど、リスクもないし、人手もそんなに
いらない。
儲けようと思うと、収穫期は人手がいるし、こういうリスクもある。
>>889 さらに名物野菜とかで3次産業までこぎつければかなり儲けられる
生産物に付加価値をどれだけつけられるかだね
他産業より時給を上げれば良いだけの話。
余力があるくせに利益がほしいがための出し渋り
小泉竹中を支持してたんだから廃業しろよ
日本をこれ以上壊すなよ
>>889 農家が片手間でやっても
忙しいばかりで儲からんよ
楽しいとか地域貢献等の目的なら別にいいけど
結局餅は餅屋
農協は金が200兆円も余ってんだから、看護学校みたいにまとまった金を学生に貸し付けておいて、
卒業後はお礼奉公させるようなビジネススタイルを形成しろよな?
農業法人って、良さそうで賛成してたけど、たぶん、ダメだな。
組織的なメリットは多大にあるが、仕事としてサラリーマンじゃ、過酷過ぎるだろう。
自分の働きが即、利益になるから自営業は仕事がおもしろいわけで。
時には金にならなくても文句はない。
>>897 田舎にはすでに人材派遣業者がたくさんあるから。
不景気な時は、短期でも時給900円で主婦がいくらでもあつまった。
>>869 まだ合法的に戸籍乗っ取ってるだけマナーがなってる方だと思うw
いずれ地方は移民の不法占拠と勝手な繁殖で収拾が付かなくなる。
なし崩しに自治権の割譲になるだろうね。
>>880 青野菜とかオーストラリアから輸入するの無理だから
>>897 農協はめんどくさそうなことはやないからね
農家なんかどんどん潰れたほうが金融の方に専念できるし農協としてもありがたいんじゃねえの?
>>901 付加価値だらけでクソ高くした結果
あっさり凋落した家電業界をお忘れか?
この手の話をすると必ず
企業入れて大規模化みたいな話が出てくるけど
町の農地の多くをその企業が手に入れて
ある日突然経営破たんでもした時がヤバい。
野菜でも100haレベルの企業出てきてる。
>>895 いつも思うんだけど自然災害のときにだけ農家がTVで死活問題とか言ってるが
天気が良い時はしこたま儲けてんだろうって思うわ
それ込みで農業やってんのに被害者ヅラすんなってね
>>893 ハチ、蛇、蚊、ムカデにさされるリスクとの天秤だなw
まだ人なら話が通じる可能性はあるから自分はコンビニかなw
>>874 でもキノコ屋さんは苗床重くて立体倉庫移動、温度湿度高くて体壊す
でパートしか雇っていない現実
>>905 横からスマンが地域貢献なら受け入れて貰えるのでしょうか?
(´・ω・`)時給800円だから人が集まらなくてヤバイ
>>907 そんなこと言ってて安い外国産に全く太刀打ちできずボコボコにされたのが農業でしょ
いいかげんそういう考え捨てろよ…
地域ブランドの農産物だと域内で工場作って二次加工までして売り出してたりはあるよね
だけどただのニンジンやタマネギだと他と差別化すんの難しいしな
農家は
鹿に農作物食い荒らされて
猿に保存食奪われて
役所に陳情するもなしのつぶてで
一念発起して銀行に金借りようとするも嘲笑われて
誰も助けてくれなくて
この世に絶望して納屋で首吊って自殺
こんなのが日常茶飯事だった。
明らかにコンビニバイトでDQN相手に土下座して媚び売ってるほうが良いよね。
>>914 そんだけ波があると企業としての経営は難しいな。
単純な季節労働だから猶更つらい
こればかりは貧乏新興国から募ってくるしかないと思う
>>924 これでもまだだいぶマシになったほうなんだろうな
昔なんてほんと神頼みでしょ
豊作祈願の祭りとか多いのは当然
>>913 法人が経営破綻したら、清算人や管財人が売却することになるから問題ない。
別の農業法人が二束三文で土地をゲットする大チャンスだ。
個人が死んだから、相続人がいなければ土地は放置されるし、相続人が農家にならな
ければ放置されることが多い。
>>913 その時は補助金突っ込むしかないだろう
家単位でやっててもすべての家が潰れれば同じこと
生産性は企業の方が圧倒的に高い
>>921 だから、組織や社会としてはいいよ。
働く側としては、サラリーマンだから。
給料すくねえとか、残業はとか、ブラックとか言い出すよ。
だが、自営業としての農家は、そんなこと、誰も言わんだろう。
普通の自営業はみんな、そう。
農民は餓死しないだろ?資源があるしな。
儲かる儲からないは別として、都会の人よりも実は豊だと思うよ。
都会は虚栄だろ。
>>268 クワとかカマの武器持たせてどうするん?
しかも脱走されるやろ。
>>138 農協経由でしか手に入らないものなんて、わずかなものだろうに。
農薬や肥料だって、代替品があるだろ?
そんなものも探せないなんて、よく農家やってるわ。
建設も飲食も旅館も人手不足
でも学生は公務員を目指す
農作業はきついからなぁ
月100万だせばきそうだけど
農業法人が破綻したら広大な土地ゲットだぜでソーラーパネルが立つだけだよ
そんなリスクが高い産業続ける必要ないもの
>>905 そうだね、兼業じゃ持たない
2次産業に切り替えて野菜を買い取る側にならないといけない。
徳島で女社長が多いのはこのパターンみたい
>>918 地域貢献という目的なら
別に拒絶されるものではないのでは
利益も色々な形があるし
P/L上の利益を取ろうというなら
加工販売は現実厳しいと思います
でも誰かが農業やらないと国としては終わると思うが、どうかね?
今は誰も貧乏クジ引きたくない状態なのはわかるが
コミュ症に優しく丁寧に教え何度失敗しても根気強く見守ってやりゃ来るぞ
>>936 そりゃダメだろ。
農業法人が土地を所有することを認めても、農地の転用まで認める理由はない。
>>930 そこら辺は農業とか関係なくどの業種でも起こることだろ
>>928 企業は労働基準法と最低賃金法を守らなきゃならないから無理
果物系はスズメバチとかいそうで怖い
俺は蜂が嫌いなんだ怖いんだ
>>929 (´・ω・`)16年前とかわたし小学生よw
農業って進歩の無い業界なのね
バイトさえ…じゃないよw
バイトだから来ないんだろ
労働力を安く使い捨てにしようとするなよ
農協も金ばかり集めていないで、農業従事者のためになんとかしろよな?
どっかのリンゴ農家みたいに本書いて
年中公演会やってればダダ儲けできるぞ
農業に参入した企業が軒並み失敗してるのにそれでも企業化のがいいという根拠はなんだ?
現実的に失敗してるんだよ?
>>910 オーストラリアからの野菜果物関係は
ブドウ、リーキ、玉ねぎ(タスマニア)ブロッコリー
が実績としてあるね。
>>949 あのカルト爺ってなんで問題にならんの?
やってけないなら農地手放して農業辞めればいいのに、いつまでも補助金にしがみつく白アリ農家www
>>942 農業も、零細の町工場も商店街もなぜ、給料が安くてブラックなのに、日本を支えて来たか。
自営業だからよ。
自営業じゃなきゃ、わからんだろな。
>>943 自営には労働基準法や最低賃金そのものがない
生産性が低い農家から見ればかつてのワタミすら超ホワイトだ
イノベーションで世界は大規模農業に舵が切られてんだから日本だけが20世紀と同じことやり続けられるわけがない
(´・ω・`)私の職場は正社員がサビ残してるからなんとか回ってるみたいだけど
社員がダメになったらおしまいだろうなぁ
>>951 オーストラリアで野菜を食いまくった経験があるが、野菜は全滅レベルでマズイ。
>>955 ミュージシャンの敵はJASRACみたいな
>>938 レス有難う御座います
私は株で儲けたので正直お金は余り考えてません
ただ、相手が受け入れてくれるか心配です
ヨーロッパは補助金で成り立ってるんだっけ?
農家が減ったら技術も失われるし農地も荒れるから再生に10年くらいかかるだろ
農協で寿司を頼むと農家に回ってくるのは空の桶と伝票だけという
>>927 法人は土地なんてほとんど持ってない。
零細農家から土地を借り集めて長期の栽培契約
をしているだけ。
だからよぼよぼの爺さんのところへもどっちゃうのよ
日本を少子化に追い込んだのは自民党
百姓は長年自民党を強力に支持してきた
よって百姓の自業自得である
外国人を入れろなどとどの口で抜かすか
恥を知れ
自営業とサラリーマンの違いって、自営業は時計を見る時、「あ、時間が無い」と思うんだけど、
サラリーマンは「まだ、こんな時間か。早く終わらないかな」と思う。
正反対なのよ。
>>954 だからそれができなくなって来てるって話じゃん
>>1読んだ?
>>914 必要とされるのは繁忙期の年2~3ヶ月だけ
1蕪50円としてバイト雇うと倍は収穫しないと赤字
経営規模がよほど大きくないとパート・バイトも雇えない
>>950 足かせが多すぎるからな。
農地を所有できなけいと、どうにもならない。
初期に余剰資金をつっこんでどかんと土地をかって、建物立てて、
それを償却していく形でないと、税制上のメリットがないからな。
>>962 良い事言った。
治山治水、地産地消と同レベルで、農家にもある程度の助成や税制優遇が必要だな。
建築のバイトしたけど1日税金無し保険無し8000円できついからやめた
大きなビル建てて金あると思ったけど年寄り職人を安くこき使ってるだけの会社で
下請けからもかなり嫌われてた いい勉強になったよ吉村
>>966 リーマンもこなさなきゃならないタスクに対して時間が少なすぎるから同じだよw
リーマンしたことないだろう?
>>902 お前はもうちょっと社会勉強して、現状を知れ。
>>966 サラリーマンも、納期や業務スケジュールに追われてるから、そんなのんきじゃないよ。
そりゃさ、今もう21世紀入って17年目でさ、今時土弄って地べた這いずり回るようなこと誰もしたくないわ
だからさ、もうこういう農作物をつくる仕事は大規模農業するしかない
ITとかハイテク機器駆使して耕運機で作業する。いちいち手で土弄るとか悲しいだろ
無意味に土耕さずに広い土地だけにする。補助金も徐々に減らしていって乞食をどんどん駆逐するしかない
まあ、抵抗勢力がすごいから無理なんだろうけど
そもそも奴隷待遇で働かせようというのが間違い
奴隷待遇で働かなくて済むようになるのは良いこと
少子化とかとは別問題
子供多くてもその子供が奴隷になるなら、少子化のほうがまし
給料安い。
仕事きつい。(農家都合の募集)
休み少ない。
通勤に不便。
他に仕事もいろいろあるからな
誰がわざわざ農業やるんでしょう?
会社「台風だから畑の様子を見に行ってくれ」
リーマン農家「時間外手当と危険手当手当付けておきますね」
欧米ですらハイテク農業なんてやってないよ
移民使う方が安いしね
自動運転の技術で
トラクターが遠隔操作出来るらしいな。凄い時代になったもんだ
コンプライアンスないし部下の扱い方の常識ないから
こっちは金払ってるんだから俺が意図した通りキビキビ馬車馬のごとく働けや格下
みたいな考え持ってそうだもん
>>981 モチベーションさえあればやっていけるって思ってるみたいだけどそれ勘違いだよ
労働に見合う稼ぎがないといくらやる気が有ったところでやっていけない
だから農業には人が集まらないんだよ
自営業ならやっていけるとかおかしなこと言っちゃいけない
>>961 地域外のよそ者が地域に来て
地域貢献を前面に出して活動すると
不気味がられると思います
農業が好きだという姿勢で
地域の雑用を率先してやって
愛想を振りまくこと5年10年で
何とか溶け込めるかもしれません
株で儲けて云々で地域に来たら
嫉妬の渦が待ってるかも
同じような仲間が集まるような地域を
探した方が無難です
>>59 もう手遅れだろ
既に田舎で見かけるのは爺さん婆さんとガラの悪い外国人ばかり
日本と日本人アホすぎ
>>987 ロシアから嫁さんを取り寄せても面白いよな?
ロシアの助成は働き者だしな?プーチンと交渉しても面白いかもしれん。
ロシアはトラックドライバーは女性ばかりというレベルで女性は働く。
一方男性は飲んだくれているというレベル。
結局、農家もリーマンも零細は同じく苦しい
大企業や地主は余裕
>>192 これでいいだろ もっと巨大な産業にしてまえ
顔の見える野菜とかどうでもええねん
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 2時間 54分 26秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250216184813caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1501402860/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】農業の人手不足 深刻 バイトさえ・・・農家悲鳴 支援策も解決見えず★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【社会】農業の人手不足 深刻 バイトさえ・・・農家悲鳴 支援策も解決見えず★5
・【青森】外国人の力も借りたいけれど 青森県内の農林水産、建設、介護で人材不足深刻化、言葉や行政支援に課題
・【牛丼】すき家、牛丼値上げへ 深刻な人手不足で 並盛りは据え置き★2
・【求人】 人手不足が深刻すぎで、有効求人倍率がバブル期並に上昇 失業率も3%に 仕事を選ばなきゃ働ける 介護、運輸、建設、林業などなど
・【政府】外国人労働者受け入れ、単純労働にも門戸 政府案「25年に50万人超」 人手不足に悩む建設・農業などの5分野★5
・【経済】企業の人手不足 一段と深刻化 日銀短観
・人手不足、企業の7割に影響=地方で深刻な求人難−労働経済白書
・【社会】ゼネコンが悲鳴!若者の建設業離れ…「仕事はあるけど人が足りない」、人手不足に悩む建設業界の将来性★2
・【福一】復興庁、福島の重点事業を公表 原発被災の12市町村支援←労働力不足の解消に向けた人材確保や移住促進
・【悲報】中居正広さん、女性との間に重大トラブル、巨額の解決金を支払う 復帰後の会食で深刻な問題が
・【悲報】バス会社、人手不足で廃止、休止。これが衰退国家ジャップのインフラだ!
・【社会】男性保育士「ロリコン疑惑」と待機児童問題 女性社会での「男性活躍」の先に見える人手不足解消の鍵[03/29] ©bbspink.com
・「人手不足」。福島原発廃炉作業に外国人労働者の受入れが決定されたのに、海外からも批難されない謎。日本人って世界の敵だろ…
・【政府】国家公務員、副業容認 人手不足解消へ
・日本企業「50歳を過ぎた社員は新しい価値を生まない」 安倍不況の中、人手不足でもポイ捨てされるバブル世代
・吉野家「人員不足の為休業します」 一部店舗貼り紙にネット驚き .各店でアルバイトの絶対数足りず 時給1200~1500円で募集 ★2 [鬼瓦権蔵★]
・【北海道】人手集まらぬ 畜産・酪農現場が悲鳴 時給1500円でも集まらず
・「戦う前から全滅だ」 自衛隊の人手不足が深刻 幹部は足りてるものの兵士がいない状況
・【大統領選挙】高卒で白人・農業や建設業などの旧ビジネス従事者・失業者・差別に不満 トランプ氏支持者の典型像 [AFPBB]
・大手カレーチェーン「CoCo壱番屋」 年に2回の値上げにファンの悲鳴、深刻化するココイチ離れ「庶民の味とは言えなくなってきている」★6 [鬼瓦権蔵★]
・【ネット】エンジニアが大量に退職、人材不足とインフラの貧弱さが深刻な『ニコニコ動画』が、中国の『ビリビリ動画』に買収される!?
・【農業】「宇宙から農業支えたい」人工衛星で稲を撮影しコメのおいしさ推定…福井県が実証実験へ [すらいむ★]
・【舛添要一氏】緊急事態宣言延長で企業倒産は「さらに増える」「政府の支援策は不十分」 [爆笑ゴリラ★]
・大手1流企業はもうずーとリストラ首切り続けてるのに人手不足とは 知的労働は人余りで、土方みたいな乞食職が足りんって事?
・「時給10円」の衝撃…農家は「令和の百姓一揆」を決意した 作る側も買う側も苦しい「価格」、どう解決?:東京新聞 [少考さん★] (1002)
・【人手不足】深刻な人手不足、刑務所出所者に熱視線…法務省が採用を後押し、保護司から慎重論も
・【骨太方針】外国労働者に新たな在留資格検討 最長10年の就労可能に 深刻化する人手不足に対応
・建設業の倒産が急増中。過去10年で最多のペース。背景には深刻な職人不足と人件費の高騰があった
・【国際】「デカセギ」の波、再び…日本目指す日系人が急増 ブラジルの深刻な不況&日本の人手不足★2
・【石川】「能登には来なで」から1年の今、深刻なボランティア不足が続く能登「人手が足りない」 [七波羅探題★]
・【英国防省】ロンドンの病院に軍隊派遣 コロナ感染拡大で人手不足を支援 [影のたけし軍団★]
・「子どもたちの笑顔のために使かってください」金足農業高校の吉田輝星投手と星空みゆきさんから区役所に塗り絵や色鉛筆などが届く
・【地域】甲子園決勝 大阪桐蔭−金足農業 勝っても負けても通常309円のソフトクリーム100円!有楽町の秋田県アンテナショップ
・大竹まこと、娘が逮捕されたにも関わらず会見で記者を恫喝…「娘は一般人なのに職業やプライベートを明かす必要がある?考えろや!」
・「募集をかけても集まらない」 企業の6割超が人手不足と回答 財務省★4
・【経済】強まる人手不足、45.4%の企業が「正社員不足」 求人難の倒産も昨年上回るペースで推移 ★7
・【経済】強まる人手不足、45.4%の企業が「正社員不足」 求人難の倒産も昨年上回るペースで推移 ★8
・平田オリザ「私達は製造業とは違う。国は支援を」以外にも過去に製造業を見下す発言。「製造業の人達は自己アピールができない」 5 [朱鬼★]
・【企業】イオン、「本業のスーパーが赤字」の深刻度・・・第1四半期決算はダイエーの赤字も響いた★2
・【菅官房長官】外国人労働者受け入れ 農業・介護などに加え 外食・サービス・製造業も対象に「中小企業の強い要請」「移民ではない」★3
・妻殺害容疑の丸山大輔自民党県議、妻の実家からの資金援助は1億円近く 不倫相手は自民党の県連関係者か 車買い替えの証拠隠滅も [Stargazer★]
・【コロナ不況】「廃業しろというのか」〜個人事業者や中小企業経営者の悲鳴★6
・【職人】“刀剣ブーム”の裏で深刻な刀匠の後継者不足 「二次元」とのコラボで活路
・【新型コロナ】景気対策「1人5万円給付」 専門家は「足りない。消費税減税も」 香港は全市民に14万円支給 ★2
・【入管法改正】失業者162万人…“外国人労働者”を受け入れる日本は本当に「人手不足」なのか?★7
・【投げ売り】「い、家が100円で売られとる...」→ 不動産サイトの誤植だと思ったらガチだった 背景には深刻な“空き家問題” ★3
・【金足農】ダダ漏れする秋田の熱狂 職場の電話は留守電、道路は閑散 クロネコヤマトの配達員も足を止め中継に見入る
・【人民日報】エネルギーの苦境に立たされる日本、原発再稼働の暗い見通し 政府と国民の間には〝深刻な溝〟 [ギズモ★]
・【兵站】ロシア軍、ヘルソン州で火砲や弾薬が「不足」 ロシアの軍事ブロガー「支援もなく兵士を送り込みまとめて殺害されている」 [ごまカンパチ★]
・【北】拉致問題は「既に解決」「わが国を占領し人民に耐え難い不幸と苦痛を与えた前代未聞の罪悪について謝罪、賠償するのが道理だ」★2
・政府・備蓄米21万トン放出ニュース受け、抱え込んだコメを手放そうと“怪しいコメ”銘柄産地不明の個人飛び込み営業急増 ★3 [お断り★] (1002)
・政府・備蓄米21万トン放出ニュース受け、抱え込んだコメを手放そうと“怪しいコメ”銘柄産地不明の個人飛び込み営業急増 ★2 [お断り★] (1002)
・【速報】 中国、300万人が働く大手配達事業のドライバー、賃金未払いを訴え、自分に火を付け焼身自殺を図る [お断り★]
・【ダイヤモンドおなご】16歳娼婦「1日で49人の相手を…」 過酷な労働「からゆきさん」肉声テープ発見 [おさえお★]
・【沖縄】名産のスイカ「捨てるしか…」 新型コロナの影響で大量の在庫に農家から悲痛な声 [首都圏の虎★]
・【今さら】「40代前半がいない」人手不足を嘆く旭化成社長の発言に就職氷河期世代が猛反発 「自分たちが採用しなかったくせに」★3
・東京都のコロナ感染者2400人超えにネット悲鳴…「ロックダウンしろよ」「クリスマスが原因やろね」 ★2 [ばーど★]
・れいわ・櫛渕万里氏 農水相に…質問「貧乏人は麦を食えと言ったのは誰?」 [少考さん★]
・【再エネ】玄海町にバイオガス発電所計画 家畜排せつ物燃料に←飼育農家に処分義務付け 肥料(再利用)=飼育規模の限界→改善へ前向き!
・【自律】動力も人間の手も借りずに「自力で動き続ける新素材」が発見される [チミル★]
・NPO法人から市が購入し、赤ちゃんが生まれた家庭に育児用品をプレゼントする事業で中身すり替えか NPO法人と連絡つかず・長井
・【南欧諸国】歴史的干ばつ、幅広い分野で被害深刻化=原発冷却水不足の懸念
・【ネコと和解せよ】福岡で動物虐待が急増、深刻化 ネットで動画や手口拡散 全国で罰則強化求める声 ★2
・【国内】ワタミの農業法人で作業員募集 月給「11万6600〜13万円」は安い?★2
・【コメ】「備蓄米」放出を柔軟化、農水省が指針見直し…米価高騰は一部業者の在庫積み増しが原因との見方 [シャチ★]
00:54:34 up 41 days, 1:58, 2 users, load average: 59.44, 119.25, 109.44
in 0.085745811462402 sec
@0.085745811462402@0b7 on 022314
|