蔵王山は「ざおうざん」ではなく「ざおうさん」と呼んでほしい――。市民から寄せられた願いを実現するため、佐藤孝弘・山形市長はこのほど、関係自治体と連携して国土地理院に要請する考えを明らかにした。8月上旬に宮城県内の4市町の首長と会い、呼称の変更に向けて協力を求めるという。
要請は、蔵王山に火口周辺警報が出た2015年4月、テレビなどで「ざおうざん」と呼ばれたのがきっかけ。蔵王温泉観光協会などが「山形県民のみならず、多くの宮城県民も『ざおうさん』の呼び方。『ざおうざん』には違和感を覚える」として、山形市議会に変更を求める請願を提出。市議会は6月定例会で請願を採択した。
国土地理院地名情報課によると、「ざおうざん」の呼び名は1931(昭和6)年に地図を作製する際、当時の地元自治体からの要望に応じたという。気象庁も国土地理院に準じ「ざおうざん」と呼ぶ。
呼称変更には原則として、関係する山形県側の山形市と上山市、宮城県側の白石市、蔵王町、川崎町、七ケ宿町すべてが個別に要望を出す必要があるという。
佐藤市長は「地元の学校の校歌でも『ざおうさん』と歌われており、上山市の方たちも同じ思い。宮城県の方たちにも理解を得られると思う」と話している。(井上潜)
http://www.asahi.com/articles/ASK7V5QN5K7VUNHB00X.html それより
Mt,Fujisanとかって看板が気になるわ
とうほぐ在住者だけど「ざおうざん」とか「ざおうさん」と呼んでいる人を全く知らないのだが
蔵王斬!ってかんじでかっこいいのに
蔵王産じゃ締まらない
こんなどーでもいいことを真剣にやってる奴等がうらやましい、暇そうで
ずっと、ざおうさんって呼んでた…
間違いだったのか
蔵王の麓住まいだが、蔵王山なんて呼ぶアホは宮城県側にはおらんな。
蔵王、もしくは蔵王連峰だわ普通。
アナウンサーのペースの早口で言ってみれば
なんでざおうさんじゃないのか分かりそうなものだが
山形県民はボイトレでもしてるのかな?
そうはいってても、どこに主観を置くかみたいなことは動き出したら早いだろうな
地名なんて地元読みと違ういっぱいあるだろ、違和感とかなにわがまま言ってるんだろうこの地域の住人。
「ざおうさん」に変えたら、また「ざおうざん」がいいとか言い出すんだろ??
どっちでもいいよ(オラ地元民)
それより蔵王山の「お釜」を「オカマ」と呼ばないで欲しい><
ザオウザンでも全く違和感無いけどな。
イバラギみたいなもんだ。
山をさんと呼ぶには、宗教信仰が必要と聞いたが
矛盾がいっぱいあって
ただのこじつけだとわかった
45名無しさん@1周年2017/07/30(日) 07:37:03.83
地元民は「たがた」って呼んでるのにバス停のアナウンスは「でんぽう」に強制変更されたから元に戻せ!みたいなもんか
>>1
> 蔵王山は「ざおうざん」ではなく「ざおうさん」と呼んでほしい
>国土地理院に要請する
大雪山は地元じゃ「たいせつざん」だけどね
「だいせつざん」なんて呼んだら、よそ者扱いされるよ ざおうさん、ざおうさん、お鼻が長いのね
そうよ 短けりゃ 豚なのよww
蔵王ってスキーやってた頃には憧れが有ったな
行かずに終わってしまったが
蔵王など・・・どこにもいはしなかった・・・
ならば・・・この私が蔵王となり・・・
自分勝手な人間達にその愚かさを教えてやる・・・
ちなみに蔵王山という単体の山ではなく連峰の総称なのね。そして他県にあるのは蔵王山(ざおうさん)でこっちは全部単体。そうなると山々だからあえて「ざん」と濁らせたと言えなくもないな。
さんとざんの違いの話は難しくて分からないっす
そもそも蔵王が読めないです
>2015年4月、テレビなどで「ざおうざん」と呼ばれたのがきっかけ。
わざわざ言いにくい言い方するなんて、池沼なんじゃないの?
NHK受信料を納付してる人を
×NHK受信料支払ってる人 ではなく
◎NHK受信料納付民(NHKじゅしんりょうのうふみん と呼んでほしい――。
>>76
普通はラーメン屋かそば屋の名前だもんな
山形がどこに在るかも知らないし 九州人だが、ざおうさん、だと思ってたけど…
「ざん」より「さん」のが自然じゃね?
「ざん」を付けると「斬」をイメージして、蔵王斬という新技なのかと思ってしまう
蔵王は蔵王だと思ってたわ。山はつかないイメージ。その方が響きがいい。
まあどうしても山をつけたいなら、ひらがなで「さん」でいいだろ。
「蔵王さん」関西風の親しみをこめた呼び名っちゅうことで。
カッペのこだわりどうでも良すぎ
もう「蔵王さん」にしろカッペ
当時の地元自治体の要望
ならざおうさん呼んでる奴らの間違いやろがwww
「竜王戦」「名人戦」「王位戦」「蔵王戦」「王座戦」「棋王戦」「王将戦」「棋聖戦」+1
また数十年後にざおうざんに戻せとか喚き出すんやろな
昔の先人が決めたんやろ?
ざおうさんが間違いだろうが
まあ宮城や山形じゃ普通は「蔵王」だけだが、
山をつけて呼ぶなら当然「さん」だな。
「ざん」では富士山を「ふじざん」と呼ぶようなもの。
テレビなどで呼ばれたのがきっかけ
いやいや、ざおうざんだろ
間違いやないやろが
だいたい愛知にざおうさんあるんだからよ
●オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により厳重に抗議する
●その内容がナチスのガス室と質的に差異がない、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める
●熊本県動物管理センターでの委託管理会社による秘密裏の3件の殺処分に、決して暴力に訴えず厳重に抗議する
●非人道的な犬猫ガス室抹殺・白骨量産施設は即時全廃
急に、かねてより、北朝鮮の、超大物チマチョゴリ女性アナウンサーが登場するニューススタジオの背景が、「蔵王山(ざおうさん)の御釜」なのかどうかが気になっているタイプで、
山形県村山地方に潜伏する、2ちゃんねるやってる変質者の低級国民で挑戦的ではなく排他的でもない名無しに、「蔵王山(ざおうさん)の御釜」なのかどうかを鑑定してもらいたいタイプの俺も気になるニュースだぜ
●非人道的な犬猫ガス室抹殺・白骨量産施設は即時全廃
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】
鳥海山も地元民としてはちょうかい「ざん」と言いたい
>>95
普通もなにも正式名がざおうざんなんやから
ざおうさん呼んでる事が間違い 山岳信仰があるところは
〜〜さん、って言うんだよ。
ふじさんとか、なりたさんとか、つくばさんとか
>>91
いやいや、このニュース見た「ざん」使う側の連中がハッシュタグ使って抵抗し始めるよ。
今後10年この論争が続いて、最終的に綱引きで毎年登録名が決まるシステムになると思うね。 蔵王って、 笹谷峠から二井宿峠までの連峰だろ。
山にしたらどこを指すんだ?
>>99
なぜ?山形は「さ」を「ざ」読む風習でもあるん?
ザッカー
ざようなら
ザーターアンダギー >>88
清音なんだ。知らなかった。
しちがはまだし。 1931年から約80年。
忘れちゃうんだろうなあ。
まあ伝統的な呼び方なんて、その程度の歴史だよね。
「ざおう」としか呼ばんが
あとはスキー場か樹氷
だいたい山形なのか宮城なのか福島なのかさえ知らん
ざおうで良いだろ
山形県民だけど蔵王山なんて呼んでるヤツはいない、蔵王か蔵王山連峰って呼んでる
山形のイメージ 口が悪い
スゲー昔免許合宿で行ったが方言なんだろうけど威圧的に喋るやつしかいなかったな
>>3
山形市民だけどコレ
山なんか付けたら逆にもぐりだわ >>1
>国土地理院地名情報課によると、「ざおうざん」の呼び名は1931(昭和6)年に地図を作製する際、当時の地元自治体からの要望に応じたという。
当時の自治体や住民とは入れ替わってるのか? >>100
普通は「蔵王」だけ、と書いてたのだが……
まあ、地図などの正式名称に「山」が必要ならば、
それなら「さん」のほうが一般的で語感もいいと思う。
昔「ざん」で申請した人は、そっちのほうが良いと思ったのだろう。
必殺技みたいだからでは無いと思うがw >>101
ひこさん、たかおさん…と一瞬思ったが、たかちほのみねがあったわ…; >>4
○○bashi bridgeって言うのもあるよね。なんかモヤモヤする。 >>4
山や川を除いた部分が固有名詞として独立している場合は、ローマン表記時にその部分を略すって国土地理院の定めた法則ってだけの話で
別に英語ルールに抵触する許しがたき誤表記ってわけじゃあない
というか、英語的にはそっちのが正解 >>114
そりゃそうなんだけど、
正式名称を変えたいてことだよね。
山形県民からしたらざんはさんより違和感あるしな。
まあでも県民の普通の呼び方はざおうだよね。 >>118
だよな
80年周期で同じこと繰り返してりゃいいわ >>119
各峰に〇〇岳となっているのだから、特定の峰を指すなら〇〇岳で良いだろうし、それらをまとめて言うなら蔵王もしくは蔵王連峰でいいと思うがね。 ふじさん、あさまやま、ざおうざん
っていろいろあるが「山」の読み分けには言語学法則があるのか?
前の母音とか、濁点の有無とか
山形の人は、月山も「がっざん」だったら嫌だろうなぁw
福島なら磐梯山も「ばんだいざん」。これもヘンだw
大阪だが単にざおうとしか呼んでないぞ
もしくは蔵王連峰
いちいち近隣の自治体に要望出さないと呼称変えられないって馬鹿か?
勝手に自分等だけ変えればいいだろ
>>6
中腹に体当たりされるんですね >>129
80年毎にざん派とさん派で戦争して勝った方に決めるのはどうだろう 山形のは、むかしから「ざおうさん」だろう。
「蔵王山(ざおうざん)」は、広島県福山市中心部にある標高226mの山。
福山市内をカバーする各社の放送送信設備があり、南山腹は「蔵王憩いの森」として遊歩道が整備されている。
庄内出身だが、鳥海山がさんでもざんでも他人の呼び方など気にならない
よってこの人たちの気持ちは理解できない
>>130
岳とか峰とか山とかいろいろあるが、
それぞれ何が違うんだろうな? >>3
確かに、その呼び方が、一番スッキリしてるかな… 羽黒山や湯殿山もそうだ
自分がその呼び方を強制されたわけでもないのに
必ず山ってつけないとダメなのかな。
蔵王としか呼んでないんだが。
前回地元自治体の要請で「ざおうざん」にしたのに、また自治体の都合で変更するのか
そもそも蔵王は蔵王としか呼ばない
さくらんぼ小学校の時と言い、全国にあんまり恥になるようなことは控えてほしいね内陸は
山のない千葉県、わずかに鋸山ってのがあるが、これは「のこぎりやま」。
「がさん」でも「がざん」でもなく、なんともピリっとしない。
>>1 のような議論は、なんだかうらやましい。 秋田犬を
あきたいぬ
硫黄島を
いおうじま
てゆうようなもんか
>>49
ロープウェイの中の案内ナレーションで「だいせつざん」って読んでるのがものすごく気持ち悪い
すぐにでも収録し直してほしい >>105
山の呼び方で市内を二分する血で血を洗う死闘が繰り広げられているとは、さすがマット県だな 蔵王はザオウやろ
ラオウみたいで言いやすい
畏敬も含まれてるしええやろ
どうせ、さんも付けないでみんな呼んでるんだろ、どうでもいいっちゃいいが
ざおうのゲレンデはすかすかか、もう10年単位で行ってないからわからんが
外人集めしないとすかすかなのが今の日本の流れだろ
蔵王はあんま聞かないが、うまくやれてるのか?
>>158
納得しかけましたが
王って付いてますよ。 >>153
山形には月山(がっさん)もあるのですが、がっザんなどと呼んでいる人は聞いたことが無いですね 同級生のナカジマさんがナカジマさんじゃ無かったことを同窓会で知った
名字がかわってナカジマの呪縛から逃れたらしい
山形といえば湯殿山も月山も羽黒山も「さん」だなそういや
>>153
鋸山(のこぎりやま)はそのまんまでいいな。
だってあそこは遠足で行くようなイメージでしょw
大人なら番家で刺身食うだけだし。 長野県の
白馬岳の読みは、「しろうまだけ」
駅名は「はくば」なんだけどね
関係ないけど、オーストリアをオーストリーって呼んでってのは全く定着しなかったな
大丸京都店 だいまるきょうとみせ
松阪牛 まつざかうし
>>169
鳥海山はざんだぞ
秋田側はさんらしいが。 そもそも蔵王山も使わないな
単に蔵王と呼ぶし細かい場所は峰などの名称ですむからねえ
>>180
マジかよ
ちょうかいさん一択だと思ってたわ >>3
地元はそれで通用するよな
山なんてつけている奴いない もめるだけだから全部英語に替えたらいいよ
THE KINGでいいだろ
>>180
鳥海「さん」じゃないのか!?初めて知った! 安曇野 蓼科 焼額
山とかいかない奴は
一発で読めるとは思えない
日本において、山を「ざん」と読む山の方が圧倒的に少ない
従って「さん」と読んでおけばほぼ間違いない
>>26
山形県側にもいないな
平地に住んでいるのが騒いでいる感じ >「ざおうざん」の呼び名は1931(昭和6)年に地図を作製する際、当時の地元自治体からの要望に応じたという。
そもそも地元民が「ざおうざん」と呼んでほしいと言っときながら、今は「ざおうさん」だからやっぱりやめろはないだろ
もうほっとけよ
>>188
あずみのとたてしなは普通読めるんじゃないの
焼き何とかは知らんけど >>2
のインパクトが強すぎて何も頭にはいってこないw げっ、オレも鳥海山は「さん」だと思ってた。
ちなみに秋田の能代には寒風山(かんぷうざん)というハゲ山があるが、
それはむしろ「かんぷうさん」だったらハゲの人が寒すぎる。
田んぼの中に唐突に建っている超高層ビルとか
何でいつも人の嘲笑を買うようなことをしたがるのwwww
「→ ↑ ↑」と発音する東北弁ならそうかもだが
「→ ↓ ↓」が標準語の発音だもの
白馬岳は「はくばだけ」でいいんだよ
今は地元がそう呼んでるんだから
元々は代馬岳「しろうまだけ」だけどもっと前は西岳だし
新潟・富山側からは大蓮華山って呼ばれてるんだから
昭和後期くらいからの濁音を避ける傾向が定着しただけだな。80年前の地元民は濁音だったわけだから
これに限らず地名とか山とか川とかでは
地元で昔から言われてきた呼び方と行政に登録された呼び方が違う場合って
結構あるんだよな
さんもざんもいらないよ
ローマ法王さん
とか言ってる感じ
呼称に山が付く山で山をざんと読むのは、実は大雪山と羊蹄山、蔵王山、この三つしかない。まめちしき、や。
>>77
地元的にも普段は「蔵王」ちょっと堅苦しくなると「蔵王山(さん)」なんだけども、火山調査か何かで国の活動が入ったから、公文書的な「蔵王山(ざん)」ていう呼び方が出てきたの。 蔵王ってこけしの産地だよな。くらおうだと思ってたぜ
>>207
地名とかぶる場所が多いからなあ
混乱するだろ Z会通添の英作文で蔵王山がどうこうって出て来たんだけど
読み方がわからないからzououって書いたら×になったわ
Z会が高校馬鹿教師みたいなことやんなよな
>>190
福島だが蔵王としか読まない
山は山だが、蔵王の山=蔵王なんだから >>208
嘘こけ
日本一遭難するのが難しい山と言われている天保山は「てんぽうざん」や ザオーさん
>>225
高速のSAで安達太郎に見えて人の名前みたいだなと思ってた
人に言わなくてよかった >>203
サンクス!
日本語の表現の豊かさってやつかもね。 じゃあ代わりに「新井ざん」にしてもいいことにしよう
宮城県民だけど,
蔵王は複数の山から成り立ってて,
蔵王山という名前の山自体は存在しない。
なので,蔵王(宮城蔵王/山形蔵王)や蔵王連峰が正しいわけで
「さん」か「ざん」かなんて議論自体ナンセンスだよ。
非常に残念な事だが、蔵王山の話題がまったく無いので呼ぶ機会事態が皆無で呼び方以前の問題である。
おれも蔵王とか蔵王連山としか呼ばないけど、ざおうれんざんじゃなくてざおうれんさんなの?おかしくない?
>>238
そうそう。そもそも「蔵王山」なんて存在しない。
存在しないものの読み方なんて考えるのはナンセンス。 >>208
有珠山(うすざん)
昭和新山(しょうわしんざん) >「ざおうざん」の呼び名は1931(昭和6)年に地図を作製する際、当時の地元自治体からの要望に応じたという。
昔は「ざおうざん」だったのか
言葉は変わっていくからな
宮城蔵王、山形蔵王には山ってつけないのに誰が?何で?
>>225
伊東市に昭和新山みたいにぼっこりドームのはげ山がある大室山もおおむろさんでなくおおむろやま。
実は火山であることを意外に知られていない。 白馬は地元人はハクバと呼ぶが、山登り連中はシロウマと呼んでいる
>>250
北アルプスの白馬岳も「はくばだけ」でなく「しろうまだけ」なんだよね。 >>250
うそつけw
オリンピックで大概は覚えたろ >>2
20秒でそのレスとか、、、センス抜群だわ! 剣と頭に付く山は富山県と徳島県にあるけど、まるっきり言い方が違う。
蔵王は苗字で名前は権太だろう
おっさんにしかわからん事だが
北海道別海町は、ベッカイかベツカイか論争がありどちらもOKと町議会で議決した。
町民はベツカイ派が多数で、相手がベッカイと言うとかならず「ベツカイです」と訂正するが、
まわりからはベッカイと呼ばれている
>>254
俺、長野出身だけど白馬村は「はくば村」で白馬岳は「しろうま岳」と呼んでた気がする 逆にザオウザンって読む奴いたことにびっくりなんだが
>>253
英語読み、いばらき
現地読み、いばらぎ
ってことだよ。
メキシコとメヒコみたいなもの。 >>254
村の名前もスキー場の名前もハクバなので地元ではハクバである 命名の統一基準がある訳じゃないんだな
この市長が先にやるべきは6市で統一することだな
それまでは門前払いでしょ
>「ざおうざん」の呼び名は1931(昭和6)年に地図を作製する際、当時の地元自治体からの要望に応じたという。
>蔵王温泉観光協会などが「山形県民のみならず、多くの宮城県民も『ざおうさん』の呼び方。『ざおうざん』には違和感を覚える」
めんどくせぇ連中だなぁ
地元で自分たちの決めた呼び方を定着させる努力でもしなよ
>>1
_____
./三ミ 三ミ \
/ ミ ミ ヾ ミ 三 ヾ\
/ノ / ^゙ ⌒゙ ⌒ ヾ ミ ヘ
レ| \ ヾ |
レイ ⌒\ /⌒ | | |
V (●ヽ ィ● ) | ヘ.ノ
( { | レ ) 「レンホーさん」 と呼んでほしい――。
Oi (_ Oノ
ヽ 〈―――-〉 从
/ \  ̄ /∧
/ ) ` ―- ′/| |
\ /8 . / / \
/|| ゚∞∞゚/ ノ >>4
江戸川はedogawa riverですが何か? >>233
おらは宮城の北西部住まいですだ。取り巻きは、ほぼざおうとしか言わない
さんやざんをつけて言うのはまれでがす
栗駒山は栗駒と短縮せず栗駒やまとなぜか言う
総体的にはやまをつけるが多いよ。ちな、
鳴子温泉。なることなるごと呼ぶ2通りが存在、訛り発祥か他に意味有りかは不明でがす。 茨城人「イバラギじゃねえ、イバラギだよ、にごらねえんだ」
>>283
これだと100年も経ってないし地元の伝統じゃないな
地元の観光特権持ってる奴等の都合が常に優先されてきた感じ
第3者視点で調査した方がイイね >>11
俺は、ざおうさんより、かっただけ(刈田岳)、くまのだけ(熊野岳)って呼んでるわ。蔵王を使うときは、温泉やスキーや蔵王町を呼ぶときだけ。@福島北部住 年配の人はざおうさんって言ってる
知り合いではみんな訛の強い人たちだ
蔵王山という山はないが蔵王連峰のことをざおうさんと呼ぶ
ざおうざんとは誰も言わない
敬称っていうか擬人化っていうか
そういうノリでの呼び名じゃないのか>蔵王さん
おいなりさん的な
間違って呼ばれているから直してほしいならわかるが
自分が言い出したことじゃんか
まあこの請願手続きが合法であるなら好きにすりゃいいが
>>288
江戸に流れてる川ではなく、江戸川区という地域に流れてる川の意味だから、間違いではないよ。 蔵王は宮城県と山形県に跨ってる山だけど
火口(おかま)は宮城側にある山なんだよね
山形県が勝手に呼称を変更する権利なんて何もない
まずは宮城県と協議したうえで発表すべきことで順序が逆。
これは王貞治さんの要望で、これからはTHE王さんと呼んでくれと言う事らしいよ。
>>303
富士山も火口は山梨と静岡にまたがってるが、一番高い3776mの部分は別名剣ヶ峯と
言われてる箇所であるのは山梨側。 日本百名山で山がつくのは51座
ほとんど「さん」か「やま」であり、「ざん」は大雪山と鳳凰山のみ
新庄市は「しんじょうし」ではなく「まっとし」と呼んでほしい――。県民から寄せられた願いを実現するため、
新庄市長はこのほど、国土地理院に要請する考えを明らかにした。
要請は、2ちゃんねるなどインターネット上で山形県が「マット県」と呼ばれたのがきっかけ。
県観光協会などが「新庄市民のみならともかく、多くの山形県民が『マット県』に違和感を覚える」として、山形県議会に変更を求める請願を提出。
県議会は定例会で請願を採択した。
新庄市長は「地元の学校の校歌でも『まっと』と歌われており、新庄市市民も同じ思い。
県の他の市町村の方たちにも理解を得られると思う」と話している。
地元の人にとっては「さん」と「ざん」の違いは大事なのか?
他の地域の人は「ざおう」としか呼ばないだろうけど
>>320
橋は、川が濁らないようにとの思いから、ばしでなはく、はしと呼んできたらさいよ。 >>320
鶴岡市民だけど普段は蔵王、広告アピールなどでは蔵王山(ザオウサン)のイメージ
あくまでなんとなくだけど 今に鳥海山だってやってきそうだな。位置的に山形と秋田だし酒田市と羽後本荘市もあるし。
ふじさんの「さん」は敬称であり、山の名前の一部ではない
なので英語ではMt.FujiでありMt.Fujisanではない
富士山は間違いであり、富士さん、と書かなければならない
一方、利根川は、川を含めて川の名前である
なので英語ではTonegawa riverである
蔵王は連山「れんざん」だから昔の宮城と山形の人は「ざおうざん」で登記したのだろう
それを現代人が勝手に「ざおうさん」と間違えて呼称し
それに慣れたから「ざおうさん」に変更するのはバカとしか言いようがない。
バカに合わせて呼称を変更するなどもってのほか。
農作物も「のうさくぶつ」じゃなく「のうさくもつ」と読んでほしい
日本作物学会は「にほんさくもとがっかい」なんだし
>>326
テレビがそれ勘違いしているよ。
利根川川 蔵王山なんていう山はない
熊野岳、刈田岳、五色岳、などがあるだけ
>>338
ハンバーガーショップでバイトしていて、乳がでかいJKの部下がいる人だっけ? それより松坂牛(まつざかうし)が気持ち悪くて、言いたくない
>>4
☆「ボリショイ」とはロシア語で「大」と言う意味。つまりボリショイ大サーカスでは「大大サーカス」
☆チゲと言うのは「鍋」と言う意味なので、チゲ鍋では「鍋鍋」
☆クーポンと言う言葉は「券」と言う意味なので「クーポン券」では「券券」
☆襟裳(えりも)はアイヌ語のエンルムからきていて意味は「岬」の事、つまり襟裳岬は「岬岬」
☆フラダンスの「フラ」とはダンスを意味する言葉なので、フラダンスは「ダンスダンス」
☆スキーという言葉は元々ノルウェー語で薄い「板」を差す言葉なので「スキー板」では「板板」
☆アラーの神と言う言葉、「アラー」とは「唯一神」の事なので「神神」
☆イスラム・シーア派の「シーア」は派閥という意味で「シーア派」は「派派」
☆トリコロールカラーと言う言い方「コロール」がカラーの事なので「3色色」
☆サハラとは「砂漠」の意味なので「サハラ砂漠」では「砂漠砂漠」
☆ガンジス川のガンジスとはサンスクリット語の川という意味の英語読み、つまりガンジス川は「川川」
☆ナイル川のナイルも川。インダス川のインダスも、タイのメナム川のメナムも、
チベットからインドシナ半島のメコン川のメコンも、中国〜シベリアのアムール川のアムールも、
すべて川という意味で「川川」 >>49
北海道の家〜
木の城っ
木の城っ
木の城っ
木の城っ
木の城っ
木の城たいせつー >>8
探偵ナイトスクープ
んナァーーイスクーーー
テロテロテレ テロレロン もう書いてる人がいるけど
蔵王と言う山なんてないんだぞー
>>26
俺も1年前はあの辺住んでたよ…蔵王は蔵王だから山とか確かにつけなかった >>326
知らなかった
外人が言ってるフジヤマ、こっちが正解なのか >>326
どの部分までが名前なのかという議論はあるかもしれないけど,
外国人に地名を尋ねられたときに,
山や川・通りといった属性を含めて発声してもらわないと
聞かれてる方は何を言ってるのか分からなくなるので
それでいいんだと思う。 ここまでwowsなし
魔王だのThe・Oだの呼ばれている日本最強の重巡洋艦なのに…
全然関係ない場所に住んでるけど、普通にざおうさんだと思ってたけど。ざおうざんって言いにくいし。
>>344
バスティーユ牢獄の
バスティーユとは牢獄の意味だから
牢獄牢獄 じゃあ平仮名にしろ
小倉とか川内もついでに平仮名にしろ
>>344,362
畳語とか日本語ではよくあること
別におかしくはない それなら恐山もオソレヤマにしなきゃ
でもオソレザンの方が凄味があるからなあ
ナカジマ、ナカシマ
ヤマサキ、ヤマザキ
こういうのも統一してくれ
>>302
なるほど
日本語表記では江戸川川にした方がいいな >>302
江戸川・旧江戸川って名前が川に付けられたの
昭和40年なってからなんだな。
そりゃ川から地名が決まる訳ないか。 熊野岳に蔵王山なんて名前を付けるのがそもそもの誤り
国土地理院は,連峰か連山を付けるべき
>>1
ざ、ざおうさん/////
「俺の事はざおうって呼び捨てにして」と言われてさん付けで照れるイメージ ざおうやまって言われるのが嫌ならわかるけど良いじゃねえか
釣りバカ日誌のハマサキ・ハマザキの違いぐらいどうでもいい
>>33
なりそうだなww2080年頃ぐらいに。
>「ざおうざん」の呼び名は1931(昭和6)年に地図を作製する際、当時の地元自治体からの要望に応じたという そもそも地元ではさんもざんも付けないで
あのへん総称して単に「蔵王」って呼ぶけど。
白馬(はくば)の白馬岳はしろうまだけって読むんだよね
>>1
>「山形県民のみならず、多くの宮城県民も『ざおうさん』の呼び方。
工エエェェ(;゚Д゚)ェ(;゚Д)ェ( ;゚)ェ( )ェ(` )ェ(Д` )ェ(*´Д`)ェェエエ工
「蔵王」としか呼んだことないwwww
蔵王さん、なんて一度も呼んだことないwwwww
蔵王の西か東かで、山形蔵王、宮城蔵王と区別するけど >>218
英文で、Chopinをチョピンって書いたら解答用紙晒されたわ 呼び捨て
蔵王
さんづけ
月山、湯殿山、羽黒山、蔵王山
ざんづけ
羽黒山、金峰山、鳥海山
やま
高館山
蔵王さん
蔵王さん
お鼻が長いのね
そうよ
母さんも長いのよ
ちょうど昨日ドライブしてきたところだけど、
「ざおうさん」の「さん」は「山」じゃなくて敬称って感じも全く無い訳では無いんじゃないか。「蔵王さん」
稲荷神社を「お稲荷さん」、不動明王を「お不動さん」って言うのと似た感じで
あと地図作るとき地元の人はちゃんと「ざおうさん」って言ったのに、
訛ってたから国土地理院の職員は聞き間違って勘違いして「ざおうざん」で登録しちゃったんだろうな
ろっこうさん
まやさん
ふたたびさん
大山
氷ノ山
>>101
吉野山はどうなるんだよ
修験道の本山で尚且つ蔵王の元になる蔵王権現の本拠地だぞ >>344
これだけ揃って何故「ハンドルネーム」が無いのか >>3 >>117
山を付けなきゃ地名なのか山なのか分からんだろ?
思い上がんな東北土人 まだやってるのか
現地でも蔵王って言ってるらしいじゃないか
蔵王で良いだろ
蔵王山って呼ぶ人はぶっちゃけ少ないよね
大体蔵王か蔵王連峰 もしくは熊野岳とか
戦前に国土地理院なんて組織は無いがな
当時は参謀本部の外局の陸地測量部だな
>>1
そもそも蔵王権現とは山岳信仰の根本における
高倉下の倉からきたものだろ?
蔵王山をどう読もうと本質的には関係ないよ。 >>283
宮城県民だけど私もまわりも蔵王としか呼んでないぞ