https://www.j-cast.com/healthcare/2017/07/28304257.html?p=all
日本各地で、ヒアリの目撃情報が毎日のように寄せられている。2017年7月25日には、
新たに福岡市の博多港や大分県中津市で見つかったと報じられた。
もともと日本にいなかったのに、海外から何らかの形で入ってきて日本で繁殖した
外来種は多い。中には人間に危害を加える生物もいる。だが逆に、日本の在来種が
海外で広がったケースもあるのだ。
日本の野外に生息する外国起源の生物は2000種
ヒアリは元々、南米が生息地だった。だが北米にオーストラリア、そして中国や台湾と
アジアにも広がり、2017年に入ってとうとう日本でも「侵入」が始まったのではないかと
懸念されている。強い毒を持ち、刺されるとアナフィラキシーショックで最悪の場合
死に至る恐れがあるのが、最も怖い。
環境省のウェブサイトによると、日本の野外に生息する外国起源の生物の数は、
わかっているだけでも約2000種に上る。このうち、地域の自然環境に大きな影響を与え、
生物多様性を脅かすおそれのあるものを「侵略的外来種」と定義している。同省の
「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト」に記載されている数は、
動植物合わせて200種を超える。
日本の固有種を駆逐してのさばるのも困るが、動物の場合は農作物を食い荒らして
経済的な損失が出るのが心配だ。さらに、病原菌を媒介して健康被害をもたらす恐れもある。
例えば近年、都市部に生息域を広げているアライグマ。見かけと違って凶暴で、
ペットにしにくい。繁殖力が強く、野生化して人家に住み着き、ウェブサイトで注意喚起を出す
自治体が少なくない。また国立感染症研究所のサイトによると、北米原産のアライグマには
「アライグマ回虫」がおり、人間が誤ってその卵を体内に入れると致死的な中枢神経障害の
原因となる。環境省は、国内の野生化したアライグマからこれまでにアライグマ回虫は
検出されていないとするが、今後については心配が残る。
ドブネズミも、実は外来種のひとつだ。環境省によると、ツツガムシの主要宿主だという。
キタリスは、「ペスト等感染症や、ダニによる回帰熱の媒介」が指摘されている。
タヌキはスウェーデンで駆除対象、やぶ蚊は北米へ
日本の在来種が海外で広がったケースはあるのか。2017年7月21日、共同通信はスイス南部
ティチーノ州当局が、日本のコガネムシ「マメコガネ」の侵入を初めて確認したと報じた。
繁殖した場合、農業に大きな被害を与えがあるとして、駆除を徹底するという。
なかにはカブトムシやワカメのように、日本では「人気者」だが海外では邪魔者扱いされて
いるものもある。日本ではみそ汁の具や海藻サラダの定番で、「体に良い食べ物」とされる
ワカメだが、欧米など海外では食べる習慣がない。船舶を通じて広がったワカメは繁殖力が強く、
養殖場を荒らす厄介な存在として嫌われているようだ。
健康被害をもたらす恐れがある種もある。代表格がヒトスジシマカだ。日本では一般に
「やぶ蚊」として知られる。東アジアから北米へと生息域が拡大した。デング熱やジカ熱といった
感染症を媒介する。
タヌキも、東アジア原産だが欧州に広がった。2017年5月7日付の英BBCニュース電子版は、
北欧スウェーデンでタヌキの駆除をしているハンターを取り上げた。現地の生態系を脅かす
タヌキの「掃討作戦」は、10年前から始まっているという。
日本獣医学会のサイトでは、野生のタヌキは住む森を失い人間社会に密に集まった結果、
イヌジステンパーや疥癬(かいせん)症が発生したと報告されている。千葉県獣医師会のサイトでも、
タヌキが疥癬の感染源になり得る動物として挙げられている。これまでに動物から人間に疥癬が
感染した例はないようだが、危険性は否定できないとのことだ。