◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【話題】文学部って何の役に立つの? 阪大・文学部長「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」★10 ©2ch.net YouTube動画>24本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1501074768/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net
2017/07/26(水) 22:12:48.46ID:CAP_USER9
「文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」。今年3月、大阪大学の文学部長が卒業セレモニーで述べた式辞が、ツイッターで話題になっています。世間からの「文学部って何の役に立つの?」という声に対する考えを語ったものです。どんな思いが込められているのか? 話を聞きました。

■式辞の内容は

大阪大学文学部長で、大学院文学研究科長も務める金水敏さん。話題になっているのは、今年3月に開かれた文学部・文学研究科の卒業・修了セレモニーでの式辞です。

「みなさま、本日はご卒業・修了まことにおめでとうございます」と始まり、ここ数年間の文学部・文学研究科をめぐる社会の動向について、「人文学への風当たりが一段と厳しさを増した時期であったとみることが出来るでしょう」とふり返ります。

「税金を投入する国立大学では、イノベーションにつながる理系に重点を置き、文系は私学に任せるべき」といった意見が出たことなどを挙げながら、「文学部で学ぶ哲学・史学・文学・芸術学等の学問を学ぶことの意義は、どのように答えたらよいのでしょうか」と問いかけます。

「医学部」「工学部」「法学部」「経済学部」などの実例を挙げた上で、「先に挙げた学部よりはるかに少なそうです。つまり、文学部で学んだ事柄は、職業訓練ではなく、また生命や生活の利便性、社会の維持・管理と直接結びつく物ではない、ということです」とした上で、こう述べます。

 ◇ ◇ ◇

「しかし、文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」

「今のこのおめでたい席ではふさわしくない話題かもしれませんが、人生には様々な苦難が必ずやってきます」

「恋人にふられたとき、仕事に行き詰まったとき、親と意見が合わなかったとき、配偶者と不和になったとき、自分の子供が言うことを聞かなかったとき、親しい人々と死別したとき、長く単調な老後を迎えたとき、自らの死に直面したとき、等々です」

「その時、文学部で学んだ事柄が、その問題に考える手がかりをきっと与えてくれます。しかも簡単な答えは与えてくれません。ただ、これらの問題を考えている間は、その問題を対象化し、客観的に捉えることができる。それは、その問題から自由でいられる、ということでもあるのです。これは、人間に与えられた究極の自由である、という言い方もできるでしょう」

「人間が人間として自由であるためには、直面した問題について考え抜くしかない。その考える手がかりを与えてくれるのが、文学部で学ぶさまざまな学問であったというわけです」

>>2につづく
【話題】文学部って何の役に立つの? 阪大・文学部長「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」★10 ©2ch.net	YouTube動画>24本 ->画像>4枚
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000001-withnews-sci

★1:2017/07/24(月) 11:55:33.82
前スレ
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501046490/
2名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:13:05.96ID:gdOa9VmT0
>>1

このっ!!!朝鮮人!!

チョウ

セン

メクラ

チビ

ゴミムシーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!!!!!

帰化朝鮮人の孫正義ーーーーーーーーーーーーーーーーっ!��������

ソフトバンク 太陽光発電 再エネ賦課金 42円固定 菅直人 民主党
3野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net
2017/07/26(水) 22:13:09.34ID:CAP_USER9
ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ

■文学部長に聞きました

今月17日、「人文学類を出た身としてはとても響くものがあるので幾度となく読んでしまう」という文言とともに、金水さんのブログで公開されていた式辞全文がツイッターに投稿されました。

すると「すごく心に響くものがある」「名文やなぁ」「なんとなく入った文学部の娘に読むのを勧めたい」といったコメントが寄せられ、いいねが1万4千を超えています。

この式辞にどんな思いを込めたのか? 金水さんに話を聞きました。

――このテーマを選んだきっかけは

「『人文学は人生の岐路に立ったときに真価を発揮する』という考えは以前から持っていて、2016年の大阪大学文学部案内の巻頭言にも書きました。特に人文系に対する風当たりが強い昨今、卒業していく学生さんたちに、『きみたちが学んできた学問にはこんな力があるんだよ』と伝えて、世の中に対し少しでも顔を上げて生きていっていただけたらという思いでこのテーマを選びました」

――表現で工夫した点は

「できるだけ難しい言葉は使わずに、耳で聞いてすっと理解できるようにとは考えました」

――金水さんご自身の体験との関係は

「肉体的・精神的につらい状態にあるときに、考えることがつらさを和らげてくれるという実感は何度か経験しました」

「それ以上でもそれ以下でもありません」

――式当日の反響は

「卒業生の皆さんは静かに聞いていて下さいましたが、特段の変わった反応はなかったです」

――ツイッターで話題になったことについては

「正直、当惑しています。なんで今頃、と感じましたが、それだけ人文学の行く末を案じ、応援して下さる方が多いんだなと理解し、うれしく思っています」

(以下省略、つづきはウェブで!)
4名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:13:27.90ID:of8/aqhZ0
>>1
つまり役に立たない
5名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:14:05.80ID:uKzIERZY0
また無能な文系スレか


暇人しかいねーな文系は
6名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:14:11.46ID:ssV4ZMPV0
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
【報道暴力団】秋葉原 安倍やめろコールの真実!テレビ局は一線を越えた

@YouTube



http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた
これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、
自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる

猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

百田尚樹氏が外国特派員協会で会見 都議選・安倍総理「こんな人たち」騒動の真実をバラしてしまうww [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1499184980/
安倍総理を取り囲む360度の周辺は、ほとんどが安倍総理の話を聞きたい、あるいは安倍総理を応援したいという人で埋まっていました。
ところが一角だけ、わずか30メートル四方の一角だけ反対派が陣取っていました。ところが日本のテレビ局は、その一角の周辺にだけに集まっていました。
そして決して全体を写さずに、その一角をクローズアップしてテレビで放送していました。非常に汚い報道のやり方です。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882401676233015296
【公務執行妨害動画】秋葉原演説会場でしばき隊が横断幕を掲げていた下では、
暴れるしばき隊を取り押さえる警察官の耳元に大声で罵声を浴びせるしばき隊メンバーと、
警察官の肩に腕をまわして警官の制服を掴む野間易通の姿が写ってる。
民主党政権で官邸に出入りしてた平野太一らしき人物も確認できる

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080
秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634
のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。5206546
7名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:14:14.25ID:oAmnMZeg0
勉強して意味あんのか?
なんで親がカスな癖に子供に勉強しろなんて言えるんだ?
無意味だからしてないんだから強制するべきじゃないな
8名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:15:24.73ID:unTxF3j90
日本人は弁論術を知らないから簡単に煽られるし
煽られたままでも平気でいる
むしろ喜んでるひとさえいる
岐路どころかいつでも必要だし
最重要技術
9名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:15:33.28ID:ssV4ZMPV0
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い
もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!
企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!

ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html

最低最悪の左翼偏向番組のTBS『ひるおび』スポンサーのP&G製品を不買しよう!
P&Gはアメ豚企業だから倒産しても日本人としては全く心が痛まないしねw
容赦なく不買していきましょう!このP&Gって反日アメ豚企業、前々から反日姿勢が強くて気になっていました
P&Gって反日アメ豚企業は反日左翼番組の大半のスポンサーになってる。悪質すぎる

http://damedia1.blog.jp/archives/2758750.html
TBS『ひるおび』提供スポンサー「P&G」のクレーム対応がテンプレ丸出しで視聴者の怒りを買う

安倍政権の恩恵を受けていながら、安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!
中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!

広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください
これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう
安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?


広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ・ホールディングス
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬工業
9パナソニック
10リクルートホールディングス
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
共同通信が北朝鮮制裁の「抜け穴」!? ――平壌支局運営費として多額の送金
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170616-00010000-sentaku-soci

6204+6244
10名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:15:41.75ID:BA2ifnpL0
これに感動できるなら文学部がお似合いだよ
11名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:16:08.44ID:SXBTB6gB0
偏差値70あれば何学部を出ても社会で活躍できるでしょう

偏差値40なら何学部を出ても底辺でしょう
12名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:16:26.73ID:9jCWrDiK0
教育はフィンランドを見習え、と朝日新聞が国民にお説教
http://www.asahi.com/articles/DA3S13047047.html

でも、現実はこんなんやったww ↓

教育大国フィンランドで激化する校内暴力:自動小銃で暴れる女子生徒も(画像あり)

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1492418486/l50
13名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:16:32.89ID:K3/6NOrK0
経済的な部分にとらわれる学問じゃないよ
それなら音大とか芸大も役に立たないとかいうのか
14名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:16:35.70ID:Gt4JcNVn0
馬鹿でも大学出たって実績が作れる最後の手段でしかない
15名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:17:44.71ID:dPNdFTKz0
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)

@YouTube


.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん

@YouTube



日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)

@YouTube



街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】

@YouTube


.
レイシストヘノナカユビノタテカタ

@YouTube



池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る

@YouTube



Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)

@YouTube



Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)

@YouTube



松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie

@YouTube



モーニングショーから謝罪の入電

@YouTube



「加計学園」の文科省書類を公開

@YouTube



(全録)加計学園問題 前川前文科次官が会見1 2017/05/25

@YouTube



(全録)前川氏、FNNのインタビューに応じる 2017/06/02

@YouTube



Shigeaki Koga, Former METI Bureaucrat: Speaking Truth to Power 元経産省官僚 古賀茂明氏 日本外国特派員協会(2017年6月5日)

@YouTube



【週刊新潮】凶暴代議士「豊田真由子」による秘書への“絶叫暴言&暴行傷害”音声 デイリー新潮 2017/06/21

@YouTube


【第2弾】「豊田真由子」代議士の“ミュージカル調”イジメ音声 デイリー新潮 2017/06/26

@YouTube


【第3弾】〈物事にはねえ!裏と表があんの!!〉 さらなる絶叫暴力「豊田真由子」代議士 デイリー新潮 2017/06/28

@YouTube


【第4弾】〈チョギ!〉そして罵倒… 「豊田真由子」代議士の絶叫暴行 デイリー新潮 2017/07/05

@YouTube



【ノーカット】前川喜平前文部科学事務次官 記者会見 日本記者クラブ(2017年6月23日)

@YouTube



都議選前日ようやく表に姿を現した安倍総理を待っていたのは「やめろ!」「帰れ!」の嵐!怒れる聴衆の中には森友・籠池氏の姿も!安倍総理は市民を指差し「こんな人たちに負けない」逆上! 17.7.1

@YouTube



【週刊新潮】元SPEED「今井絵理子」の“略奪不倫”現場 デイリー新潮 2017/07/26

@YouTube

16名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:19:24.50ID:85+4+/h40
そもそも何に役立てようと思って文学部に行くのか
17名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:20:21.12ID:2zb3aDan0
理系首相の無能さを見ろよ
とは言うもののどっちもなくなるとバランス悪くなってダメ社会になるよ
18名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:20:57.13ID:oVKB+h1s0
文学部を出たから人生の岐路に立ったのではないだろうか。
19名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:21:12.30ID:jtAFObuJ0
>>8
弁論術みたいのは中等教育の領分だと思う。
国語教育が機能せず英語教育がその穴を埋めているような状況はおかしい。
20名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:21:34.91ID:Fd+qN2bU0
関西財界と組んで藤井聡太君を獲得しなさい
21名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:21:45.74ID:ZTNILO0x0
外国語は均等に学びたいな
22名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:22:24.98ID:ov2uvLAF0
>>1

 > 大阪大学の文学部長が卒業セレモニーで述べた式辞が、ツイッターで話題になっています。
 > 「文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立った時だと私は考えます」。

 > 「人生には様々な苦難が必ずやってきます。仕事に行き詰まったとき、・・・等々で、
 > 文学部で学んだ事柄が、その問題に考える手がかりをきっと与えてくれます」。

.

             イ イ 加 減 な こ と 言 う な !


.

.
23名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:22:58.88ID:pa5grGdj0
ラジオの投稿で図書券なんか貰えるスキルあるじゃん
24名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:23:16.26ID:PwFwartK0
大学の学科は役に立たなければダメということもないんじゃないの
音楽や芸術なんかそれこそ役に立たないだろ
25名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:23:53.32ID:uPGtrAmp0
すでに戦前の時点で、文学部卒はひねこびて
何の役にも立たない屁理屈屋ばかりだったんで
小林秀雄は「小説とは小人の説」と皮肉ってんだよな。
文系知識人の代表みたいな人ですら
文学やってるやつはろくでなしばかりだと嘆いてるわけだよ。

ましてや漱石も鴎外もいない戦後文学なんてどれだけクズばかりか
26名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:24:08.75ID:oVKB+h1s0
>>24
きみは音楽を聴いたことがないのかい?
27名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:24:20.58ID:aXh5CMoZ0
文学部ってのはてっきり枕草子とかゲーテとかそういうの勉強すんのかとばかり
思ってたが、大学によってはひとつの学部に全部詰め込んじまえ!ってノリで
社会科学全般さえ超えてしまって、理系的な分析やらいろいろやる学科や専攻まで
ぶち込みすぎってとこもあるわな。

他の文系学部にたとえたら、勢いで法学部に金融工学的な学科とか心理学的な
学科とか、史学的な学科とかをつくる的に。あたいは誰とでも寝るのよ!いろんな
男があたいの上を通り過ぎて行ったわよ!的な?あるいは何でも屋とか宝石箱兼用のゴミ箱?
28名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:25:32.89ID:yBEgwdNh0
阪大の文学部長なら、もう少し気の利いたことでも言えよ
29名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:26:38.94ID:zYatNjeu0
>>21 学びたい言葉を話す自分と似た性格の人を探すというのもあります‥
30名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:28:59.37ID:cvaL2oHR0
人生を楽しむため
働くための一段上
31名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:29:35.40ID:CGtYonbo0
人文学を否定する人は、人の投票によって権力を決める民主主義否定論者なの?
32名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:30:18.87ID:YOf8v8br0
大学で学んだ分野以外の就職って何割だろ?
7割ぐらい?
33名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:30:19.65ID:WoOYMX/y0
>>1
とりあえずコンピューターと難しそうでかわかんないし、でも大卒って看板だけは欲しいし文学部にしとくかってレベルのもんだしな
34名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:30:44.48ID:PwFwartK0
>>26
君は文学を読んだことがないのかい?
35名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:30:47.96ID:bhl/SbFN0
>>1

前スレでも述べられたが、

「文学」というものは、すべての「学問」の生みの親だからな。
歴史的に、キチントした文学を生み出してる国は、結局、高度な文化・文明国家が作れている。

現在のアジア・アフリカ・南米の国の国家としての低迷は、やはり文学を軽視してる国がホトンドである。
目先の実用度にしか目が向いていないからな。
36名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:31:25.57ID:k/zoxEW30
文学部は役に立つかも知れんが税金でやることではないな。
37名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:31:40.98ID:unTxF3j90
人を説得するのが人生のほぼ全てだよ
もちろん言葉によって行われる
弁論術(説得術)によって行われる
38名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:32:00.19ID:dycUZWYy0
大学行ったことない人は
文学部は文学を学ぶとこだと思ってるのかもしれんなw
39名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:33:21.03ID:ouJOmprG0
金水サトシ 著書
>> 著書

『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』岩波書店、2003
『日本語存在表現の歴史』ひつじ書房、2006
『コレモ日本語アルカ? 異人のことばが生まれるとき』そうだったんだ!日本語 岩波書店、2014
共編著 編集
『日本語文法セルフ・マスターシリーズ4 指示詞』くろしお出版、1989
木村英樹[要曖昧さ回避]、田窪行則との共著。
『現代言語学入門4 意味と文脈』岩波書店、2000
今仁生美との共著。
『日本語の文法2 時・否定と取り立て』岩波書店、2000
工藤真由美、沼田善子との共著。
『岩波講座 言語の科学5 文法』岩波書店、2004
郡司隆男、仁田義雄、益岡隆志との共著。
『シリーズ日本語史4 日本語史のインターフェース』岩波書店、2008
乾善彦、渋谷勝己との共編著。
『シリーズ日本語史3 文法史』岩波書店、2011
高山善行、衣畑智秀、岡崎友子との共著。
『ドラマと方言の新しい関係 『カーネーション』から『八重の桜』、そして『あまちゃん』へ』田中ゆかり,岡室美奈子共編 笠間書院 2014
編著 編集
『役割語研究の地平』くろしお出版、2007
『役割語研究の展開』くろしお出版、2011
『〈役割語〉小辞典』研究社、2014
40名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:33:32.40ID:0QDQi4v10
作者の気持ちを推測するだけの学問やろ
何の役にもたたん
41名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:33:38.31ID:K3/6NOrK0
>>26
カネになった音楽はどれだけあるんだ?
42名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:34:10.13ID:bhl/SbFN0
>>38

また、こういう寝言いうアホが湧くよなw
43名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:35:01.32ID:KGvCC/BJ0
就職氷河期時代に文学部いった奴は大体派遣やブラック職場で病んで
大学卒業すぐに人生の岐路に立ってたな
44名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:35:26.47ID:oVKB+h1s0
>>34
僕は文学を読んだことはありますよ。
きみは、音楽や芸術なんかそれこそ役に立たないだろ、と書いた。
だから、きみは音楽を聴いたことがあるのかい、と訊いたんですよ?
45名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:35:49.86ID:82i5j9vP0
クレーマー養成学部だっけ?
文句言わせたら秀逸な奴は何人も知ってるわ
どいつもこいつも的を得ない意味不明な文句しか言わんから付き合い辞めたけど

そんな連中が、人間との繋がりの科学が人文学とか言ってたのが笑うに笑えないわ
46名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:36:30.00ID:vMYrj/1a0
>>38
まぁ理系における理学部みたいなもんだね。
即金にならない分野が集めてあるというか。
47名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:36:42.37ID:aV/8IdlQ0
何の役にも立たないよ?
酔狂で通っただけ。他にやりたい事もあったし
48名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:36:58.04ID:CGtYonbo0
+民の傾向からして人文学否定なんて、皇室批判をしているようなものだから
発狂しそうなテーマなんだけどな
49名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:37:14.68ID:unTxF3j90
騒動は体制をきっかけである
よく使えば国は変わる
そしてこれは言語表現によって行われる
50名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:38:04.22ID:bhl/SbFN0
>>47

まあ、オマエが落ちこぼれということは分かったw
51名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:38:17.46ID:CXA2YSM60
まぁそもそも大学の起源は哲学を教える為のものだったしな
文学部の意義は無いものではない。実利は少ないけど
52名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:38:28.70ID:WhxEm5FZ0
大丈夫。経済学部のほうがもっと役に立たないからw
53名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:39:05.68ID:of8/aqhZ0
>>40
遺物をこねてるだけで
特になんかの役に立ってるとは思えないよな。
54名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:40:01.01ID:ul5j3UKJ0
文学は自己満足で就職なんて出来ない学門だって認めよう
それが本質だ
その上で学門としての自己満足すら得られないFランバカ大学進学する奴は
4年間遊び終わったら自殺すればいい
55名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:40:03.54ID:PUzaOLSY0
漢学
阪急逆瀬川駅のツバメの巣

@YouTube

56名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:40:06.07ID:SXBTB6gB0
音楽や美術でも東京芸大出れば就職に困ることはない
東大文学部でも就職には困らん

底辺大学なら何学部を出ても大変だろ
57名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:40:59.05ID:of8/aqhZ0
>>52
果てしない結果論の積み上げだし、
本当に役に立たない
58名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:41:27.96ID:zYatNjeu0
英語は中学からだけど人文学って何歳ぐらいから始められるのだろう‥
59名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:41:35.79ID:H++NdBU80
>>22
なんかマルチかクソ宗教だなー
60名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:42:38.83ID:ouJOmprG0
>>39
方言の研究した方がイイよ
61名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:43:13.53ID:of8/aqhZ0
>>54
癖が強くて協調性に欠ける奴が多いから
採用しないのに分かってないよね。
文学部を選ぶ時点でサラリーマンは捨てなきゃ。
62名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:43:45.32ID:bhl/SbFN0
>>40,>>53

しかし、オマエら劣等民族のチョンだろう。 日本人なら相当な底辺だなw

たとえば、国家全体に文学の素養がなければ、まともな「法律条文」一つも作ることはできないのだぜ。
文学の素養があるからこそ、もし、政治家が、意味の良く分からん法律条文を作っても、「おい、その文章はおかしいぞ!」と指摘できるアタマの国民がいるのである。
63名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:43:49.79ID:vooyFAO/0
>>1
文系なんかただの利権でしかない
さっさと潰せ
64名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:43:54.22ID:ul5j3UKJ0
>>52
日本に経済学部なんて存在するの?
経済学部のふりした占い部じゃないの?
65名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:43:54.89ID:r6uJaiUU0
ホリエモンみたいにベストセラー出して稼げる
66名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:44:14.70ID:CGtYonbo0
独断と偏見で言うけど、経済学って金に換算する拝金主義の権化だと
思っているわ
しかもテレビに出演してくる経済学者が糞ばかり
大学で教養の講義している経済学部の教員は普通なのに・・・
67名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:44:26.40ID:of8/aqhZ0
>>56
案外建築現場の補修に重宝されてたり。
68名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:45:17.94ID:ouJOmprG0
>>56
芸大美術部は就職課も機能してないらしいぞ
69名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:45:25.04ID:RGxd6iVB0
ノーベル文学賞が作家対象ってのが印象悪い
医学生理学や経済学は、執刀医や大富豪が受賞するわけじゃない
研究として何をやってるか何が評価されるのかがいまいちわからん
多分所属する学生もわかってないから、サークル活動学部・就職斡旋学部になりやすいんじゃなかろうか
70名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:45:44.81ID:of8/aqhZ0
>>62
素養って言葉使う奴にろくなの居ない。
鼻で笑われてると分かって欲しい。
71名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:46:03.70ID:PwFwartK0
>>44
読んだ聴いたと、役に立つ立たないは関係ないでしょ
72名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:46:37.61ID:H++NdBU80
教育学部よりクソなのか・・・
73名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:46:59.12ID:MCXbyps00
日本語日本人すべてのアイデンティティは文学部によって永遠に引き継がれる。
他の学部じゃグローバル・グローバルってもうわけわかんなくなるだろ。
74名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:47:34.52ID:IFsmUmI60
学問として学ぶメリットがないから、具体性の伴わないあやふやな説明しかできない。
つまるところ、ボンボンに泊付けるだけの虚学ってこった。
75名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:47:35.88ID:r6uJaiUU0
女にもてる順番だと
「医学部」>「芸大生(学生時代限定)」>「文学部」>「経済学部」>「法学部」>「工学部」
76名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:47:59.43ID:ul5j3UKJ0
>>66
天気予報士にデータ与えて確率付きで予測させた方がマシかもな
77名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:48:03.39ID:0QDQi4v10
>>53
ホントこれ
単なる自己満足の世界
趣味で十分
78名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:48:29.48ID:bhl/SbFN0
>>70

おい、また白痴アタマのチョンかいw

素養というような高級な日本語は、オマエのアタマでは理解不能だよw
79名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:48:30.69ID:ipWq8CEE0
>>45
どいつもこいつも的を得ない意味不明な文句



文学部を批判するならば、まずは微妙な慣用句を使うのをやめれば。誤用じゃない説も出てはいるけれど、広辞苑は認めていないし。
80名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:48:48.91ID:ouJOmprG0
>>69
作文の手法がぶっとんでるひとがノーベル賞
私小説が芥川賞
妄想話が直木賞みたいな
81名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:48:59.53ID:of8/aqhZ0
>>66
実業に役に立つ知識が少ない。
官僚になれなかったら
一般的な会社員になるしかなく
大学で習ったことはなに一つ役に立たない。

結局統計などという不安定なデータの上に
建ってる楼閣
82名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:49:46.77ID:of8/aqhZ0
>>78
浮いてると解れ
83名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:49:49.91ID:r6uJaiUU0
2ch中毒率は
「工学部」>「文学部」>「芸大生」>「経済学部」>「法学部」>「医学部」

つまり医学部最強
84名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:49:51.83ID:oVKB+h1s0
>>71
きみは、馬鹿なんですね。
85名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:49:54.75ID:fvaiwfQb0
>>1
じゃあ採らない
86名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:50:49.08ID:CF475WAg0
>>1
>>「しかし、文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」

誰にでも人生の岐路は訪れるし、文学部卒だけがその岐路を上手く渡り歩いてるわけでもなし
冷静に、客観的に見れば根拠も説得力も無いことを修辞法(レトリック)を駆使してさぞすばらしいことのように
表現し注目をあつめた点ではさすが文学部というべきかw
87名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:50:53.80ID:P4f5/4fB0
人生の岐路に立ったとき
文学部の卒業生は本当に理解するだろう

「文学って本当に何の役にも立たない娯楽でしかない」と
88名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:51:32.11ID:O4bLsn1F
文学部は大学の中では入学が易しい、偏差値低いんだ
東大文3やら京大、阪大、早稲田、慶應も1番低い
それでいて、一応は東大や京大、早稲田、慶應の卒業生
就職の時にとっても有利になる
エントリーシートに早稲田と書くか日大と書くか
その後の道筋も運命も大学名で大きく分かれる

ということで受験生を救ってくれるのが文学部
学問としてどうかとか、何を教えるか、はどうでも良い

ただし、女子だけの話、男が文学部に入っても意味ない
文筆家を目指して非定期雇用って男は多いだろう
89名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:51:55.00ID:hQXyDyEx0
結局は、就職に有利か否かなんだろ?
就職の為に学部を選んでいるのが実情
言い換えれば、企業とその採用担当も、底が浅い訳だ
90名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:52:00.80ID:ipWq8CEE0
>>81
ミクロ経済が企業の経営戦略で採用されているのは知らないの?経済学ってマクロだけだと思っていない?
91名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:52:14.90ID:hN11BjGh0
文学部に入ってる時点で
岐路は既に越えちゃってるよね
92名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:53:11.59ID:of8/aqhZ0
>>85
何かの手違いで文学部に入ってしまったような
好人物も希に居るけど
大半は変にプライドが高くて、
空気を読んだり協調性を発揮することが
皆無で、言い訳ばっかりの使えない奴が多い。
93名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:53:52.79ID:fjLZi+Nr0
馬鹿とゴキブリ韓国に
付けるクスリは無い
94名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:53:53.99ID:ga8lPQ6s0
理学系は胸を張って
俺たちはなんの役にも立たないって言うのに
95名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:54:32.21ID:ul5j3UKJ0
>>81
統計なんて天気予報以外でまともに使ってるか?
願望垂れ流しや有効回答率50%のアンケとかまともな統計かよ
96名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:54:37.26ID:P4f5/4fB0
>>8
弁論術が盛んなアメリカでは
進化論すら公式に否定される州だらけな現状を考えるに
社会的にはあまりよくない技術
97名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:54:47.21ID:D7GvLdd+0
やっぱり文系はいらないじゃないか。
人間関係なんて自身が会得しないと活用できないんだから。
98名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:55:02.79ID:jtAFObuJ0
>>88
東大に至っては経済学部に行くはずの文2の実に3割が成績が悪いという理由で文学部送りになる
99名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:55:10.30ID:noU0ZbyK0
>>56
東京芸大の卒業生の多くは消息不明になるらしいけどな
100名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:55:21.75ID:BIm7Fsag0
役立たずのゴク潰し
101名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:55:55.29ID:D7GvLdd+0
>>94
理系の出来ないは信用できる分マシ
102名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:56:29.33ID:r6uJaiUU0
まあでも40歳にもなればわかるよ
マーチあたりを出て適当な会社にもぐりこんで
妻子がいて友達がいてそれなりの貯金と収入があれば幸せなんだよ
俺みたいに友達もおらず夜な夜な2chやってる40歳からすれば羨ましい限りだよ
103名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:57:37.78ID:RGxd6iVB0
>>80
それって結局どれも作家、つまり実務者であって研究者じゃないんだよ
神の手を持つ医者と、新細胞の発見をする医学研究者は違う
文学賞(と平和賞)だけ性質が違う気がする
104名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:58:01.92ID:qDaxfQ+W0
教育機関、教育者の大半は詐欺組織、詐欺師だから

良くネットである儲かるセミナーみたいなのと同レベルだと思えばいい
105名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:58:16.44ID:of8/aqhZ0
>>90
ミクロ経済なんて結果論でしかない。

思惑のベクトルが合成されて
ひとつの流れを生むが、それは
予測出来るものではなく、
結果論でしか語れない。
考えるだけ無駄。
教科書覚えて、糞の役にも立たない
卒論書くのに四年も使うのが馬鹿。
流動性の罠?統計なしにどうやってそれを知る?
実に下らん。二十歳前に把握できる程度のこと。
106名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:58:33.09ID:CGtYonbo0
でも、これ阪大の工学の学部長が言ったら、
「原発事故起こしたのに偉そうに言うな」
の書き込みで埋まるだろ?

まだ人文学はマシよ
107名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:59:00.79ID:09HTnyzb0
言い訳の才能集団
108名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:59:05.23ID:1l3iutAB0
>>64
日本の経済学部は数学を蔑ろにしてるからね
入学試験で数学がないところもあるし

本来、経済学科は理系のはずなのにね
109名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:59:18.14ID:IFsmUmI60
もう企業と学校を一緒にしちゃった方が良いんじゃない?
中学入る年齢で就職して、勉強しながら仕事覚えて、
各人の適正と自社の需要を見ながら進路と卒業後の配属部署を決めればええやろ。
スポンサーは企業だから、必然的に需要の低い分野の学問は廃れて、需要の高い分野の学問に効率よく人材を供給できる。
110名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:59:35.31ID:xDHHaMEV0
>>51
そもそもの大学は神学、法学、医学のための機関です。
哲学は神学に仕える下級学問です。

日本における「文学部」ってのは、中世の大学の中ではリベラルアーツ分野を担当でしょ。
111名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:59:37.71ID:M+diWX1f0
文系が1000万人いても、ニュートン、マクスウェル、アインシュタイン、ボーアのように文明を押し上げることができない。
112名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 22:59:56.47ID:4T+NlKgT0
無価値な物を有価値と言い張る学部て事でおk?
113名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:00:15.73ID:sZoUeBdc0
人生の意味とは?という疑問に似ているな
人によって考えは様々。統一解を出す必要はないでしょ
114名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:00:39.61ID:OLBE//5f0
歴史を勉強しないから慰安婦で韓国にウソ並びたてられても
反論できなかったじゃないか。
115名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:01:08.59ID:of8/aqhZ0
>>95
だからマクロミクロを論じたところて
正確な国体など把握できないし結果論でしか語れない。
全く無駄。
統計が正確でも経済政策が
無駄なく機能するとは思えない。

無駄と分かってて営業でもやる気な
奴が多いから兵隊としては使える
116名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:01:08.86ID:BIm7Fsag0
無意味なことを
さも意味があるように難解に書いて
意味があるように見せかける

つまり衒学です
117名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:01:24.43ID:ipWq8CEE0
言っているほど文学部は不利にはならない。心理学科の連中なんて割と就職いいし。
まともに就職活動していた早稲田一文の連中はそんなに就職活動に困っていなかった。東大文で体育会系の主将わやっていたやつは総合商社全勝。あえて言うとリクルーターの青田に乗りにくいぐらいで。
文学部の就職が悪いのはまともに就職活動をしないやつが多いから。就職することをバカにする斜に構えた世捨て人が多いから。
118名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:01:29.08ID:ul5j3UKJ0
>>109
ドイツのマイスター制度みたいになったら、在日チョン君発狂大会になるよ
119名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:01:29.42ID:xDHHaMEV0
>>108
>本来、経済学科は理系のはずなのにね

経済学は「社会科学の王様」という地位でこそあれ、決して理系ではないよ。
120名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:01:32.71ID:ouJOmprG0
>>103ノーベル文学賞は宗教や政治も関係あるよ
121名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:01:37.74ID:Du9I8AT40
まあ、個人で楽しめればそれなりに役には立つんだろうけど、そこまで税金突っ込んで
やる価値はあるのかねぇ。個人の私的費用でやればいいんじゃないの
122名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:01:52.12ID:of8/aqhZ0
>>97
結局のところ社会経験が物を言うと思う。
123名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:02:04.91ID:cr59Gsf+0
文学部以外の科目は、関連する仕事に就かなければゴミみたいなもんだが
文学部は、そうでもない
つまり、文学部ほど役に立つ学科はない
124名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:02:16.80ID:BIm7Fsag0
山師となって予算をとらないといけない
125名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:02:22.04ID:jtAFObuJ0
>>111
ニュートンは別格としてケネーとケインズが人類文明にもたらした恵みはマクスウェルに劣らないと思う
126名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:02:44.59ID:RGxd6iVB0
>>110
大昔の「哲学」の中には数学・物理学も含まれてたらしいからそれはちょっと違うかも
127名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:03:03.64ID:CGtYonbo0
近代の科学の基礎を作ってくれた人達は
みんな宗教者だけどな・・・
日本の区分で言うと文系に属した異端の自然科学研究者みたいな人達
今でも神が作り出した統一理論があるはずと模索しているよ
128名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:03:18.02ID:O4bLsn1F
>>109
私企業はよく倒産するから、難民が沢山できちゃうよ
129名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:03:46.66ID:Q69bt/O+0
結局文系はいらないっていう結論になるよな
経済学・経営学・法学あたりは社会の実情や実務こそが規範であるべきだし、
社会学・心理学・文学なんぞはマジで糞の役にも立たないから一切不要
130名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:04:19.49ID:of8/aqhZ0
>>102
普通に幸せだと思う、そういうの。

とりあえず国立大学にどこにでも
文学部があるのがおかしいと思うだけで、
役職のチケットとして大卒になるのは
間違いだとは思わない。
131名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:04:20.92ID:ouJOmprG0
>>120
多分大江健三郎がいなかったらオバマは広島行けなかったよ
132名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:04:31.03ID:xDHHaMEV0
>>126
「大昔」っていつっすか?あるいは誰の哲学ですか?
133名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:04:49.58ID:P4f5/4fB0
>>81
統計はほとんど全ての理系分野で使われてるが?
実験データに誤差は付き物だしな
134名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:04:53.75ID:Du9I8AT40
>>117
それ早稲田の他学部と比べなきゃ意味ないんじゃないの、偏差値が同レベルで
かつ、大学院への進学率などの変数をコントロールしたデータで就職実績みたら
やっぱ悪いと思うよ文学部
135名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:05:54.20ID:fUl0tLRJ0
>>13
そりゃそうだ

>>36
税金は安倍のためにあるんじゃないんだよ

>>58
2歳ぐらいかな

>>94
金が取れてるからな
136名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:06:36.17ID:ZCgFEy8e0
言い分はわかるがメインで大学で学ぶようなものではない
文学部へ進む人間は高等遊民限定
137名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:06:36.52ID:of8/aqhZ0
>>114
教育が正しくないのが原因であって
学部の有用性とは無関係
138名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:07:07.77ID:ul5j3UKJ0
>>115
そこまで言うのは極論
例えば天気予報は100%当たるわけではないけど、長期スパンで見れば無いよりあった方がいいだろ
万能論みたいに語るのが間違いなんだよ
139名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:07:20.74ID:IFsmUmI60
>>128
企業が倒産しようがその企業の中で得た知識経験は他の企業でも役立つ可能性が高いだろだろ。
少なくとも文学だの芸術だの音楽だのみたいな娯楽まがいの学問に比べりゃ。
140名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:07:26.42ID:of8/aqhZ0
>>133
揺るぎない計測結果と
アンケを同一に並べるのはどうかと。
141名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:07:51.09ID:r6uJaiUU0
>>130
文学ってのは中卒でもできるからね
理系はそうはいかない
でもやっぱり人並みの幸せで良かったわ
142名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:08:23.44ID:xDHHaMEV0
>>136
つか、大学ってメインの役目としては研究機関なんですわ。
「そこに行って学んで何か箔をつけてどこかで金稼ぐ仕事をするための通過機関」ではないのよ、そもそもは。
143名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:08:27.75ID:of8/aqhZ0
>>138
つまり目安程度の学問に
国費が投じられてると
144名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:08:35.98ID:y1PwjD420
戦争と平和をパクって、カッコつけて言ってみた、感が強い。
中学2年生の病っぽい。
145名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:08:48.82ID:9rI1XJbC0
視点のバランサーって意味でも必要ではあるだろう
工業規格じゃあるまいし、いろんなやつが必要よ
データも組織も偏りはこわい
146名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:08:55.00ID:fUl0tLRJ0
>>122
フランスに渡米じゃないのか

>>141
理系だってできるっしょ
147名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:09:34.01ID:GjITKU3/0
大学のレジャーランドの象徴である文学部はなくなっていい
ちゃんと研究する人のために院だけあればいい
148名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:09:54.49ID:xDHHaMEV0
>>141
文学部の中でやってる研究は中卒じゃあ無理じゃないかな。
特別に個人的な知己を得て個別教育してもらえるとかなら別だけど。
149名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:10:14.84ID:jtAFObuJ0
>>133
でも本格的な統計学を使う機会は文系の方が多いよね。理系だと医学くらい。
いわゆる理工系の分野では実験条件の方をコントロールすることができるから、
基本的な確率分布を知っていれば事足りる。
150名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:10:49.17ID:cqsqyi5/0
まるで文学部に入らない人間は
人生の岐路になにもできないように言うな
ついでに言えば大学受験も岐路のひとつだろうに
151名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:10:54.85ID:BpbCsLtI0
まあ自分の研究施設をドヤ顔で自慢して
「それが何の役に立つんですか?」と質問されて
「知らん!」と答えた某教授よりは親切ではあるな・・
152名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:11:02.24ID:of8/aqhZ0
>>142
就職チケットとして大卒になりたいような
大学で特にこれといって研究したいことが
無いような連中は私立行ってて欲しいよね。
153名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:11:04.33ID:UBGijxil0
このスレまだやるのw面白いけど
154名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:11:11.19ID:RGxd6iVB0
>>132
すまん、高校の倫理教師の与太話なので、正直よく覚えてない
古代ギリシャ?のフィロソフィーの語源がどうのこうのだったかな
155名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:11:49.31ID:CGtYonbo0
>>145
人文学は、社会を維持する為のアンチテーゼだと思うよ
人文学は、ゆっくり修正して、被害が出ないようにする
民主主義は、早急な修正を求めて、扇動者を産み出す隙を与える
だから扇動者は人文学を叩きまくる
156名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:11:49.76ID:OLBE//5f0
学生全部が理系って、そんなんでいいのかね。
万葉集とか北斎とか、文化伝統を大学で勉強する必要はないと。
157名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:11:50.51ID:xDHHaMEV0
>>145
>いろんなやつが必要よ

これこれ。
「選択と集中」という戦略こそ絶対だと信じ込んでる人間にはこれが分からないらしい。
158名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:12:14.38ID:HcqXRmj50
文系を極めたと言うなら理系学科学ぶんだろうな?
理系を極めたと言うなら文系学科学ぶんだろうな?

やらないよなあ
はいその答えは、どちらも学が身に付いていないw
159名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:12:17.92ID:of8/aqhZ0
>>146
フランスに渡米しても絶望しかないような。
160名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:12:44.97ID:r479Aq4N0
大卒の学歴が欲しい時。。くらいかな。
161名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:13:00.99ID:jtAFObuJ0
>>148
理系の方がよっぽど独学はしやすいんだよね。
数学や物理なら学部2〜3年で習うようなことを予習している高校生は珍しくないけど文系はそうはいかない。
162名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:13:38.88ID:BIm7Fsag0
なにしに文学部へいくの?
163名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:13:46.78ID:cr59Gsf+0
この手のスレになると、なぜ理系の方が必死になるのか
おそらく文学部がうらやましいのだろう
164名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:14:24.75ID:5KcQwvKC0
>>154
欧米では、今でも数学や物理学は自然哲学ですよ。
数学で博士号を取ると
日本だと理学博士ですが、
アメリカでは、Ph.D(哲学博士)です
165名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:14:25.12ID:r6uJaiUU0
>>148
そういうものなのか
166名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:14:57.58ID:BIm7Fsag0
>>165
小卒でも大丈夫
167名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:15:10.10ID:zYatNjeu0
人文系‥もうやっているところもあるのかもしれないけど少子化問題を心理学やら駆使して
解決したら評価されると思う。将棋の藤井4段、将棋の世界はコンピューターが勝っている
のにすごく騒がれた。人文系の藤井4段ってどんな人だろう?
168名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:15:16.23ID:K1qTgpto0
法学部行って法律に関係する仕事に就く奴って少ないだろ
法律しか勉強してないのに無駄だよな
169名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:15:47.24ID:5KcQwvKC0
文学ってのは、理系みたいな基準がないからね。
基本的にロックンロールと同じ。
170名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:16:03.43ID:of8/aqhZ0
>>153
文学部は本当に呪われてるのかって
思うくらい空気の読めない、
鼻持ちならない奴が多いからな。
国費で研究所くらいはあってもいいけど
学部は要らないと思う。
例え東大であっても末席だというのに。
勘違いしてる奴が多すぎる。
171名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:16:20.73ID:dKsbNRm/0
本を読んで感想を書くだけの学問って何の役に立つの?
172名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:16:26.95ID:fUl0tLRJ0
>>167
誰が人文系だと
173名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:16:32.84ID:BIm7Fsag0
心理学ほどの衒学はないからな

統計すらまともに分かってないバカが
テキトーな解釈してテキトーな論文をだす
174名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:17:00.33ID:of8/aqhZ0
>>156
私立でどうぞ
175名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:17:31.86ID:fUl0tLRJ0
>>171
文学部で評論や感想文は
あんまし教えてないと思う
176名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:17:35.57ID:BIm7Fsag0
そもそも間違った統計解析をして
ドヤ顔して論文だすのが心理学の特徴といっていい
177名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:18:32.74ID:RGxd6iVB0
>>167
人とコミュニケーションするAIとかには言語学利用されてるんじゃない?
言語学が文学部の中でどんな立ち位置なのかわからんが
178名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:18:47.82ID:5KcQwvKC0
>>174
そしたら駒澤大学だっけ?北海道の分校を
中国人経営者にゆずって中国人留学生大量に入れるとか。
そういうところで、日本の歴史や日本伝統文学をやられたら国益に反するだろ
179名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:18:52.26ID:Du9I8AT40
>>164
名称では残っているけど日本とある意味同様に文系理系に近い区別はあるけどね。
自然科学、工学系は数学をバリバリ使って難しそうなので、避けて人文科学
か社会科学へ進むみたいな感じつよしそこは日本とにたもんかと思うよ
180名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:19:01.75ID:BIm7Fsag0
いまだにフロイトとかユングみたいな
非科学的な占い本を参照してるとかヤバイからな
181名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:19:19.55ID:xDHHaMEV0
>>165
文学部は小説書く練習するとこじゃないからねえ
182名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:19:33.15ID:r6uJaiUU0
理学部と法学部を卒業した茂木健一郎が最強
でもあの人あんまり空気読めてない気がする
183名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:19:36.20ID:CGtYonbo0
>>176
それ小保方やん・・・orz
184名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:19:38.15ID:BZp4+DdJ0
それよりもっと役に立たないのが美大。
現場のイラストレーターとかみんな我流で注文通りに仕上げてるのに、
美大卒は「お金のために描いてるわけじゃない」とかいいつつ
コンビニでバイトしてる。
185名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:20:02.32ID:IFsmUmI60
>>156
自分で金稼げるようになってから休日潰してセミナーにでも何でも勝手に行ってくれ。
文系教師の食い扶持の為に未来の人材を食いつぶしてんじゃねぇぞと。
186名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:20:40.20ID:ul5j3UKJ0
>>140
テレビのアンケートって青信号見せて、これは何色?
1.グリーン
2.イエロー
3.レッド
4.その他
で、4その他で青選んだ人より1選んだ人の方が多かったから
日本人の色彩感覚が欧米化したって
選択肢隠して騒ぐようなレベルだからな
187名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:20:58.78ID:RGxd6iVB0
>>181
じゃあ何やってるの?という質問にズバリ答えてくれる人あまり見たことがない
188名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:20:58.92ID:Xl+jTXMQ0
役に立つだろ。趣味だとか、心の潤いだとか、文字での表現力とかも少しだけ。

ただ「人生の岐路にたったとき」なんて深刻な自体には役にたたんよ。なんだよそれ。
189名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:21:34.46ID:O4bLsn1F
文学部卒の教員の為には雇用対策として意義がある
大学の文学部をなくしちゃかわいそうというもの

資産家の子女が時間を潰す為の居場所としても必要

貧乏人は手に職つけないとな、経済学でも医学でも
文学は手に職付かない、大学名の箔と自己満足だけ
箔は薄ければ薄いほど価値がある、中身は要らない
食っていくだけの資産がない者には中身が要るんだ
そもそも人生に意味などない、アリは食うのに必死
貧乏人は働きアリであるという自覚を持たなければ
190名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:21:41.79ID:xDHHaMEV0
>>185
市民セミナーで論文指導してくれないだろ?
191名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:22:01.96ID:pJYqZSZE0
オレの入った大学では偏差値は文学部が最高だったよw
192名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:22:07.92ID:of8/aqhZ0
>>167
感情面を無視して、中絶を禁止すると同時に
子供を国が引き取る制度を作り
揺りかごから墓場まで面倒見たら
逆に画期的なペースで納税者を増やせるよ。
一般家庭の自主性に期待する政策を
取っていては、もっとコストが掛かる。
所詮は机上の空論だけどね。
193名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:22:10.52ID:WZM+jR0c0
>>1
そもそも学問は役に立つ役に立たないではやらん。カレッジみたいな職業訓練校みたいなのが激増した結果かな。w
ただ文系学部の定員は、さすがに1/10ぐらいにすべき。もう事務要員っていらない時代だし。
194名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:22:32.50ID:zYatNjeu0
旅行に行くと香港人か?って聞かれるくらい言葉できるのに空港のバイトまで落とされた‥
検定何級か?そんなもの受けたことないわ!さよならにほん、にほんしね!人文に行っとけばよかった。さよなら。
195名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:22:33.15ID:x4Ya2y7N0
>>187
だから作者の気持ちを考えてんだろって
196名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:22:35.14ID:xDHHaMEV0
>>187
ズバリ知りたいなら、各大学の文学部のHPとか見てくればいいじゃない。
やった?そういうの
197名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:22:37.15ID:jtAFObuJ0
>>179
STEM教育という言い方が「理系」と同じものを指しているよね。
ただ初中等教育用語という色彩が強い気はする。
198名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:22:45.03ID:2LevXRof0
>>111
理系が1000万人いてもそのクラスがそうそういるとは思えないがw
199名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:22:55.34ID:duoWqFs40
理系ってすぐ自殺しそうだもんな
バカだから
200名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:23:56.10ID:of8/aqhZ0
>>178
そこに入学するかどうかは選択の余地があるし
採用しない自由もあるよ。
201名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:24:06.86ID:fUl0tLRJ0
>>178
そこ、文学部はなかったと思う

>>184
コンビニで絵描いてるわけないじゃん

>>187
文献に書かれていることを研究してるんじゃないの
202名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:24:14.21ID:aV/8IdlQ0
>>56
いやあ、音楽系でこの間応募あったけど…
203名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:24:29.14ID:Du9I8AT40
>>187
歴史学だったら資料を収集して補完、またその読解。文学だったら、その作品の受容史
とか作家の残した資料からどういった人生をたどって作品のどの部分に影響がでているか
とかそういうことじゃないの
204名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:24:35.35ID:5KcQwvKC0
>>179
理系大学院は世界中から天才たちが集まってくるので、米国で生まれ育って教育受けてきた現地人は、大学院では太刀打ちできない。

そこいくと、文系の方は、客観的基準なんてなく、
指導教官らは現地人でしめられているから、
現地人有利。
人文系は基本的にロックンロールと同じで
誰がイケてるかを競ってる。楽器でなくて言語で、
外国人は美しい映画を喋らないからハンデは大きい
205名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:24:43.65ID:9SjX0/Za0
理系は自閉症。
理系が子供を作れば、産まれてくる子供も自閉症。
理系は欠陥遺伝子。
206名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:25:36.68ID:cRogV0EN0
こんなスレが2スレ目まで伸びてる


いいじゃないか
207名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:25:59.18ID:SfM4xxDJ0
人文系と社会科学系は学生数が無駄に多すぎる。

人文系は工学系と大体同じくらいで、理学系の何と4倍いる。
さらに社会科学系は工学系の倍以上いる。

社会ニーズから考えて明らかにバランスおかしい。ダニの大量生産で経済没落
208名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:26:18.45ID:uQdE9OdJ0
>>1
人生では多くの嘘をついて
生きて行かなくてはならない
仕事を休む時、借金する時
電話する時、飯食う時
そんな時に役に立つのが文学
209名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:26:29.96ID:GYDT8fj10
文学も哲学も私立で学費数百万のハーバードの方が圧倒的に優れてるんでしょ?
日本の国立大とかお金儲けが苦手/嫌いな人は文学研究も向いてないのでは
210名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:26:33.87ID:xDHHaMEV0
>>203
作家の人生史と残した作品への影響を繋げて論じるやり方って、未だに主流なのかね。
古臭いロマン主義の「作者=神」って世界観。
211名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:26:36.51ID:of8/aqhZ0
>>186
計測ではなくアンケみたいなものは
集計者の願望が簡単に織り込めるからな。
それを分析するとか、スマホゲームでも
やってたほうがましなくらい不毛
212名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:27:02.24ID:fUl0tLRJ0
>>207
国立だけならそんなことない
圧倒的に理系の国だよ
213名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:27:09.58ID:SfM4xxDJ0
>>205
いや、お前の遺伝子が欠陥の典型
214名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:27:40.18ID:kYK5cc0D0
>>1
人工知能だ何だという話で盛り上がる界隈にまるで顧みられてない時点で、人文社会科学は存在意義無し。
215名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:27:44.04ID:of8/aqhZ0
>>189
腰掛けに国費が投じられてるとか無駄
216名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:28:44.91ID:9SjX0/Za0
>>213
ケンブリッジ大学教授の論文で、技術者とその子供には、自閉症が有意に多いことが証明されている。
217名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:28:49.47ID:5KcQwvKC0
>>200
日本人学生の話をしているんじゃない。
日本政府の政策としてまずいだろうっていう話。

日本の言論界に中国人が日本の学者として出てくる。そして、等の中国では、日本の学者の意見として宣伝する。
218名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:28:59.02ID:Laigy74L0
技術って「役に立つ」んだけど、
学問じゃないんだよね。
そういう意味では、今の大学って
職業訓練学校と同じ。
219名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:29:09.45ID:fUl0tLRJ0
>>208
蓮舫に突っ込まれたときにも役に立つのか

>>209
理学は・・・

>>210
日本文学の研究では未だに主流のようだ
220名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:29:18.61ID:kErGqiEN0
でも作家は自殺するよね
221名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:29:48.94ID:of8/aqhZ0
>>217
干して潰して安く買い戻すという知恵は無いのかね
222名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:29:51.58ID:9SjX0/Za0
>>218
理系の実験・実習は肉体労働だよね
223名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:29:59.08ID:Du9I8AT40
>>210
まあ、それこそテクスト論とかになるとほぼ思いつきみたいのばっかに
なるしある程度客観性が担保できるのってその部分くらいしかないんじゃないの
224名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:30:21.94ID:x4Ya2y7N0
文学部といえば、外国語、心理学、古典文学、国史学と重要な学問が並んでいるし、
政府がこれを軽んじるとすれば愚の骨頂かと

現状の問題は「文系入試」という枠ではないかな
経済学やるのに数学は苦手で高校レベルで修得が未熟だったとなると、
最高学府で学ぶべきとは思わん
文学部でもこの極論とまでは言わんけど類する問題は起きるだろ

大学は一律して理系の入試をやればよいし、学ぶ内容はそれぞれ応用、実学もあり、
人生の岐路には役立つであろう基礎分野もあるだろう
どちらも重要だ
225名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:30:29.62ID:BIm7Fsag0
サイエンスとテクノロジーは違うワケ
低学歴文系はこういった基本的なことすら分かってないからな

だから科学技術みたいなアホみたいな知恵遅れ用語ができるワケ

コレが日本の知恵遅れ文系
226名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:30:34.89ID:fUl0tLRJ0
>>220
警察官も自衛官も自殺するよ
227名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:31:02.83ID:of8/aqhZ0
>>218
昔の大学だって就職チケット売り場だろ
学生運動みたいな不毛なことに時間を費やして
228名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:31:23.00ID:7IPrl9dQ0
団塊ジュニアのFラン私立文学部卒だけど、
まったく役に立たなかった

学費500万、生活費とか考えたら医療系とかの専門学校のほうがよかったな
そこまでして取った教員免許もただの紙切れ
当時の地歴教諭の倍率130倍とか採用されるわけねーよ

臨床工学技士とか臨床検査技師があったらなー
大学なら薬科大学がよかった
229名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:31:52.47ID:duoWqFs40
>>226
そうだねバカだもんね
230名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:32:33.96ID:kErGqiEN0
>>226
文学のプロが人生の岐路にたったときに自殺しちゃったら、
この文学部長の言葉に説得力ないじゃん
231名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:32:39.75ID:PlyGbVj50
文学部なら必然的に膨大な量の読書するわけで
幅広く教養身につけられて役には立つんじゃないの
情報量は多い方が得だし職場の人間関係も円滑に進む
文学部行かなくてもできる事だけど、金と時間の余裕あるんだから学べばいいと思う
232名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:33:29.44ID:xDHHaMEV0
>>223
俺に言わせれば、テクスト論のほうが「目の前にあるモノとしての文章」そのものに直接取り組む分、
客観的かつ自由だと思うんだけどね。
まあ、思想とかだと、「その作者が何を読んでいたか」って資料はある程度有意味なのは確かだけどさ。
233名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:33:44.23ID:fUl0tLRJ0
>>230
文学部で作家を養成してるわけじゃないんで
234名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:33:46.21ID:sdP75xWc0
>>218
レスが意味不明なんだけど、職人技みたいのだけを技術とか思ってるの?
あんたのいう「技術」とか「学問」とか何を意味してるのよ?
235名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:33:51.10ID:BIm7Fsag0
そんなムダ作業な
若い時期の貴重な時間に浪費するとかな
バカのすること
236名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:34:22.03ID:vIjohGTX0
有名どころの文学を全て読破すると、知ってはいけない
この世の事実まで知ってしまい鬱になり死にたくなるというか
生きてるのが馬鹿馬鹿しくなる。

もっと年取ってkら読めばよかったわ。
237名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:34:50.56ID:of8/aqhZ0
>>228
同時期に経済学部に入って
バイト三昧してオッサンと
仲良くする術を身につけて
就職もバイト先のコネで入った
同級生は課長になってたな。
私立はお好きにどうぞって感じ
238名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:35:30.41ID:Laigy74L0
教養も、いわゆる役には立たないよね。
シェークスピアやゲーテ読んでも、
お金にはならない。
239名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:35:53.90ID:x4Ya2y7N0
>>235
と、高校しか出てない人たちが机を並べて仕事をしたとき、
「・・・やっぱり大卒ってのは違うな」と言われた時代もあったんだってさ
240名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:36:02.54ID:OZTXc7ap0
今、作家育成してるわけじゃないって
あったけど
じゃあ文学部って税金かけて
一体何を養成しているんだ?
241名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:36:04.94ID:of8/aqhZ0
>>233
だけに何やってるのか謎
242名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:37:01.64ID:of8/aqhZ0
>>238
そういうのは本業の片手間でいいと思う
243名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:37:18.63ID:fUl0tLRJ0
飯食ってもウンコしてもセクースしても
お金にはならないなあ
244名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:37:29.19ID:5KcQwvKC0
>>238
役に立つと思うよ。
それで大金つかもうと思っても無理だけど、
変な人に騙されにくくなると思う。
文学作品たくさん読んで擬似的に人生経験積んでおけば、
変なセールスや、儲け話に騙されない
245名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:37:35.46ID:ooRnQeOc0
「人生の岐路で役立つ」ではなんだそりゃと言われてあたりまえ
246名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:37:58.61ID:r6uJaiUU0
>>238
間接的には約に立つでしょ
247名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:38:03.97ID:xDHHaMEV0
>>240
その前に、君は文学部で何を研究してるのか、知ってるの?
248名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:38:08.76ID:of8/aqhZ0
>>243
それらを獲得するために
みんな何らかの職業に就くのでは。
249名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:38:13.39ID:SreR7iIL0
文学を本職とするような人びとがいないと、社会がゆとり失ってくのよ
娯楽の本質を支えるのは文学性だから
余裕のない合理性ばかりの世界に住みたい人は文学を否定してよい
250名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:38:49.39ID:2Lz5zqzy0
ノルウェイの森

親友が突然自殺したお。
そいつの彼女(直子)が残ったので、ノリ でオ○ンコしておいたお。
でも直子はメンヘルで施設に入ったお。 よく分からないけど、直子は大事な女性だ お。
とりあえず大学に入ったので、ナンパして オ○ンコしまくったお。
好きでもない女とオ○ンコするのってむな しいお。 大学で、ミドリって言うへんな女と知り合 ったお。
俺には直子がいるし、ミドリにも彼氏がい るのでオ○ンコはしないお。
時々、直子の施設に行って手コキとかフェ ラしてもらってるから満足お。 そしたら、突然に直子が自殺したお。
悲しいから旅に出るお。 帰ってきたら、直子の世話係の既知外ババ アが俺んちに来たお。
とりあえず、オ○ンコしたお。 そーしたら、何もかもふっきれたお。
もう、必死にミドリとオ○ンコしにいくお 。
ミドリ「落ち着け猿」
終わりwwwwwwwwwww

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1049068665

、。
251名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:38:56.77ID:fUl0tLRJ0
>>240
学士(文学)

ていうかマジレスなのかネタなのか
いつになってもわからん
252名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:38:57.06ID:of8/aqhZ0
>>244
心理学や読心術のほうが役に立ちそうだね
253名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:39:31.34ID:VwCZz0Uc0
実用性だけでいいってんなら、全部、専門学校にすればいいだろ
大学なんかいらんわ
254名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:40:20.73ID:PEvw9Jxu0
日本の没落は実は大学進学率の上昇と同じタイミングになっている。
進学率が30%位の時が日本が一番好調だった。

その時期に戻すべき。論理的な考えが出来る人間ならだれでもそういう結論となる。
それを腐った屁理屈でねじ曲げるのが日本の寄生虫文系。

陸軍中野学校も数学をロクにやらなかったために論理的な議論が出来ず、
日本を壊滅に追いやった。
255名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:40:21.32ID:BIm7Fsag0
まず文学部は研究にすらなりえてないのが問題
はっきりいって不要
256名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:40:28.96ID:GYDT8fj10
文学部は小説家は養成してないとか言うけど
ぶっちゃけ東大京大文学部より
小説家養成コースがある早稲田文化構想学部の方が圧倒的に魅力的なんだよな
257名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:40:34.97ID:fUl0tLRJ0
>>252
読心術は今やってないと思うが
心理学は文学部でやってるな
258名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:40:36.72ID:of8/aqhZ0
>>247
文学部から排出される人材をみるに
ろくでもないのだろうとしか思わない。
259名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:40:42.87ID:sdP75xWc0
男の文学部は社会からの逃避
女の文学部はヒマつぶし
260名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:40:49.80ID:OZTXc7ap0
>>247
単純に文学の歴史もあれば
その本が書かれた社会背景から現在の社会と照らし合わせたりとかしてそうなイメージ
261名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:41:25.02ID:5KcQwvKC0
>>242
大半の人はね、
でも全員が全員そうであったら、ガイド役がいなくなってしまう。
専門家の存在は必要。

それに一般人にとって、たいていは外国作品の日本語訳を一回読むだけで精いっぱい。
原書で、その外国語を習熟して時代背景も作者の人生も分かって舞台の土地を何回も訪れる専門家の意見は必要。古典なら、その後、どう解釈されてきたのか受容史も。
262名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:41:33.02ID:xDHHaMEV0
>>258
答えになってない。
263名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:42:08.77ID:fUl0tLRJ0
例えば化石の発掘とか
何学部でやってると思われてるんだろうか
264名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:42:33.62ID:BIm7Fsag0
まず文学部へいくといくことは
研究を経験できないことを意味する
265名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:43:03.79ID:of8/aqhZ0
>>261
箔を付けるために国立の文学部に入るとか
そういう連中は要らないと思う。
定員はもっと削減していいと思う
266名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:43:07.76ID:K3/6NOrK0
金にならない=役に立たない

こんな日本はイヤだ
267名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:43:09.67ID:xDHHaMEV0
>>261
結局「専門家」の軽視という風潮が底流にあるのかもね。
268名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:43:10.12ID:OZTXc7ap0
>>262
先生 僕の答えは何点でしょうか?
269名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:43:12.77ID:8TC7wafe0
文学部とか大学に遊びに行きます宣言じゃねーか
270名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:43:26.97ID:Laigy74L0
>>244
もちろん、結果的には。
でも、直接には役に立たないから、わかりにくい。

そういう人が、教養は役に立たないと言ってバカにする。
わからない人には、わからない。一生読まなけくても結構。
271名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:43:53.87ID:LppCT21nO
偉そうに能書き垂れてるが高卒も理系も大したことないじゃん
272名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:44:06.41ID:5KcQwvKC0
>>265
学生提案を減らして教員の定員を増やすなんて、現実的ではない。
273名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:44:08.13ID:of8/aqhZ0
>>266
自活して下さい
274名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:44:12.69ID:BIm7Fsag0
つまり教育の視点では
選択の教養科目で十分ということだな
275名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:44:17.32ID:OZTXc7ap0
ちなみに今の時代って哲学専攻とかしたら
就職放棄って言われるの?
276名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:44:19.60ID:7IPrl9dQ0
ちなみに人生の岐路で役に立ったのは学士(文学)の学位記や
第1種高等学校教諭(地理歴史)ではなく、
自己啓発で取った危険物取扱者(乙種4類)と二級ボイラー技士な
それから職場で十も若い専門卒の後輩に技能を教えてもらって二種電工を取り、
なんとか転職もできた

社会に出て20年弱、まったく文学部は役に立ってないw

>>237
俺もバイト先のコンビニで社員に誘われて入っとけばよかったかな
それか経験活かして別の接客業か
やっぱ新卒で入るのは違うわ

いま設備系だけど、工業高卒以下の付け焼き刃な基礎知識だからしんどい
虫食いの知識で愛想笑いしながらごまかし続ける毎日
大学、しかも文学なんか工業高卒の連中の前で恥ずかしくて言えないw
277名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:44:34.63ID:RGxd6iVB0
>>263
地層判定のためなら理学部地学科、進化論みたいな話なら理学部生物学科?
278名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:45:10.54ID:GfMEvr/A0
文学部だって本来は役に立つ学び方というのはある
でも>>1の言い方からして学部長でさえ分かってないんだろうな

そもそも文系ってのは突き詰めると何を学ぶためのものなのかって
分かってるんだろうか
279名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:45:20.56ID:O4bLsn1F
皇太子や天皇に国史を教えているのは文学部の教授だ
下賎な経済学部や経営学部ではお役に立てないのだよ

理学部の数学科や物理学科も文学部に似たとこがある
無意味の極致というか、当面は何の役にも立たない
280名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:45:59.73ID:fUl0tLRJ0
>>277
じゃあ古文書の整理や読解って
何学部でやってると思われてるんだろうか
281名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:46:37.48ID:AlrxJ4US0
つーか、文学部って何をやってるんだろう。
どういう研究をしてるのかとか、さっぱり想像できない。
282名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:47:14.52ID:PqoaHB/G0
まあ経済学部でマクロ経済学を専攻したんだが、
現実の経済政策をみるとストレスしかないな。
283名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:47:15.06ID:OZTXc7ap0
>>278
お前自身は理解してるのか?
284名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:47:19.95ID:kErGqiEN0
わたくし、つまりNobody
285名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:47:26.16ID:Vykayuif0
人生の岐路に立った時のためだけに4年も費やすの?
それってすでに人生の選択肢を間違えてる気がする。
286名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:47:53.09ID:BIm7Fsag0
文学部がやってることは
文献学学

その文献学学を物凄い数の大学でやってる
アホといっていい
287名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:47:58.52ID:vyFsVTlJ0
文学部を出て、ずっと技能職です。
無い物ねだりも良い。人それぞれ。
288名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:48:05.77ID:x4Ya2y7N0
折角の総合大学なのに文系と理系で随分感想に差があるのはさては
一般教養が身につかない構成になっているからではないか?
大学を出ていると言うことはもう少し精進の要るものであるべきでは
289名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:48:26.35ID:of8/aqhZ0
>>276
必要なことはいつ学んでもいいと思う。
人生に四年空白が出来たって、
今の職業を極める努力を続ければ
大体なんとかなる。
畑違いの就職した奴なんて沢山居るし。
290名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:48:55.45ID:r6uJaiUU0
文系ってのは洞察力を磨くためにあるんだよ
291名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:48:57.66ID:K3/6NOrK0
>>273
理系であれ文系であれ稼ぐ為に大学に行くのはレベルの低い考えだと思うぞ

稼ぐのは個人の能力で学問とは関係ない
292名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:49:12.46ID:xDHHaMEV0
>>281
文学部にいる教授の書いた本とか、文学部の院生の書いた修士論文とか読めばいいじゃない。
293名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:49:12.63ID:5KcQwvKC0
>>281
何のためにやってるのかは、本当は
この文学部長にも、文学研究者にも分かっていないと思うよ。
研究五年目と研究二十年目では、考えも変わって当然。

イチローだって、自分は何のために野球をやっているのかなんて
分かっていないと思う。
294名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:49:40.52ID:jUNlaaQR0
人間をすさまじい数虐殺してきたのは理系のやつらの開発物だからな
理系は倫理観がおかしいところがある
295名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:49:45.23ID:fUl0tLRJ0
>>288
4年では短すぎる
一般教養2年とか1年半とかほんとに短い
何事も10年はやらないと
296名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:49:48.59ID:hpASU85x0
人生の岐路→大学選択の時
手遅れです
297名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:49:59.29ID:of8/aqhZ0
>>281
画期的な成果を上げることが
困難なのだろうということは分かる
298名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:50:16.62ID:EqFeVwF00
大学を就職予備校と考えてるなら、文学部なんぞなんの役にも立たない
仕事が欲しいなら理系の機電でもいけばいい

文学部は食い扶持には困らない上流階級が人生を豊かに送るための学部だ
299名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:50:18.85ID:JPddVUbq0
まあ、学部単位で存在する意義あるのかという気はするが、
特定の国、作家の文学を2年ほどかけてじっくりと研究するのもまた教養だろう。
教育大こそもうそんなに要らないんじゃないのって気もするが。
300名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:50:59.93ID:x4Ya2y7N0
>>295
だから最低限度のギリッギリに値切った期間が四年なんだろ
とてもそれで何かの一人前に成れるわけでもないよ
何をやってもそれはそうだよ
301名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:51:04.80ID:5KcQwvKC0
>>285
え?人生の岐路って大事だろ。
船越が松井と出会って親の反対を押し切って結婚するかどうか岐路に立った時、
正解を選んでいれば、人生を無駄にしなくて済んだ
302名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:51:22.23ID:RGxd6iVB0
>>280
日本語の変遷調べたいとかなら文学部言語学科
歴史知りたいなら文学部歴史学科
作者の気持ち知りたいなら文学部文学科
みたいな?
303名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:51:56.23ID:AlrxJ4US0
>>292
端的に説明して欲しいもんだが。
なんだか小難しい回りくどい表現をすれば文学的なのかねw
304名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:51:56.60ID:7IPrl9dQ0
>>289
ちゃんと学校で体系的に学ばないとわからないことも多くてね
同期の坊主の娘は金があるから卒業後に看護学校に行ってた

正解だな
305名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:52:01.08ID:D7GvLdd+0
そもそも文系ってなんだ?
306名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:52:49.92ID:x4Ya2y7N0
>>305
まあ「文系」っつーくくり自体が日本独自仕様なんで・・!
307名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:53:12.93ID:Hm6FNzPp0
人文系も社会系も無駄に学生が多すぎる
308名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:53:17.26ID:JPddVUbq0
>>305
まあ、そうなるわな。
法学部や経済学部が不要とは思わんけど。
309名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:53:29.17ID:OZTXc7ap0
>>301
それは文学部に入らないと回避できないことなのか‥
310名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:53:35.49ID:D7GvLdd+0
>>282
いまこそ経済学のセオリーが大事だと思うわ
311名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:53:36.73ID:pgVnthaD0
人文学なんてあるのは北米と欧州と日本だけ
ただの先進国の道楽
312名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:53:39.30ID:BIm7Fsag0
根拠がない形而上学を文系と定義できる
数学も文系

自然科学以外はすべて文系でいい
313名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:53:48.91ID:UOg0nVWK0
大学から文学部を取ると職業学校や専門学校に近いものになる
314名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:53:57.81ID:jtAFObuJ0
>>302
国語史や方言学なら国文じゃないの?
315名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:53:58.82ID:xDHHaMEV0
>>303
まず、君は「文学部は文学を扱う」っていう先入観を捨てるべきなのよ。
316名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:54:20.16ID:7IPrl9dQ0
>>305
算数が苦手なタイプ
317名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:54:36.10ID:of8/aqhZ0
>>291
レベルの低いのは大卒が就職の前提としてる
企業の問題であって、個人ではないな。
レベルが低いと一蹴して、食ってけないとか
生物として欠陥品。
318名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:55:16.40ID:r6uJaiUU0
船越もベッキーも文学部に入ってればあんなことにはならなかった
319名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:56:14.85ID:OZTXc7ap0
文学部入ると不倫も離婚もしないのは
強すぎる
320名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:56:24.30ID:AlrxJ4US0
>>315
話をループさせんなよ。
文系脳とは会話にならねーわw
321名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:56:36.04ID:pgVnthaD0
>>312
また基地害が現れた
322名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:57:40.47ID:OZTXc7ap0
>>312
数学が根拠が無いとはたまげたなぁ
そもそも物理屋が面倒くさがる公式を証明するのが理学部の奴らなんだけどなぁ
323名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:57:42.53ID:BIm7Fsag0
解釈とかな
人間のオツムにしかないもんを
根拠にされても困るワケ

そんなもん検証できないからな
324名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:57:42.63ID:ul5j3UKJ0
>>317
文科省に騙されて高学歴ニートになってもカスだよ
325名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:57:42.63ID:JPddVUbq0
まあ、実務的な学問を嘲笑するような時代もあったしね。
俗っぽいって感じで。
今は・・・。
326名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:58:20.45ID:fUl0tLRJ0
「ソフトバンクで金借りれなかった」
「君はソフトバンクが銀行ではないことを知らなければ」
「話をループさせんな」
327名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:58:32.83ID:xDHHaMEV0
まず、多くの人が分かってないのが、大学で学ぶことは何かということ。

大学で学ぶのは、教科書に書いてあることを覚える作業や問題の答えではないのよ。
大学で学ぶのは「論文を書く作法」であり、もっと一般的に言えば、「学問の世界でものを論ずる作法」なのよ。
328名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:58:55.51ID:ZP+VPAkw0
そういうことは親がちゃんと教えろよ
329名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:58:56.17ID:BIm7Fsag0
数学なんかただのルールのある記号の操作だからな
ルールを作ったのは人間だ
330名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:59:13.33ID:FTPinviU0
AIの台頭を受けてデータを処理する仕事、製造する仕事に人間の出る幕はない
これから最も期待されるのは文学部脳だと思う
解答のない、数値化されない、行間を読み取る力、想像力や感性、遊び心
これらは人間が人工知能より優位な数少ない領域
就職予備校に行きたいなら専門学校へ
文学、芸術、哲学を学びたいなら大学へ
331名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:59:13.91ID:r6uJaiUU0
ホリエモンの合理主義も文学部における訓練の賜物
なんとなく稼いでしまう
曖昧さの勝利
332名無しさん@1周年
2017/07/26(水) 23:59:50.12ID:xDHHaMEV0
>>320
自分で調べられない人間に只で答えをくれてやるほど俺は親切じゃないんだよ。
333名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:00:35.17ID:8XiV0Evb0
>>327
論文以前に、ものを書くことを基礎教育でもっと教えないとな。
感想文はどう書くかもよく分かってないまま大人になる人大すぎ。
334名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:00:47.28ID:HSX+JvzE0
人文の素養のない者、記紀万葉さえ読んだことのない者が、皇位継承の設計をしたことがある。人文的素養のない者は保守になりえないだろう。
335名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:01:32.41ID:r5vJydu60
>>329
あなたに賛同する人はこの世に誰もいないと思うよ
336名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:01:46.72ID:a56CDeCS0
>>330
バーカ
いくら処理能力上がっても発想を生み出すのは人間だし
それがAIに出来るようになったら
文学も芸術も全部機械任せで
最適のものを選び出してくれるようになるよ
337名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:01:59.75ID:6c9F8fkV0
もちろんスペシャリストは必要だ
でもスペシャリストってしんどいじゃん
ゼネラリストの方が何かとお得
338名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:02:04.89ID:5BBfqwHy0
スレ見てると、多くが学問の意味を本当に理解してないんだなあと
欧米人がこのスレ見たらビックリするんじゃないかなw
339名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:02:22.22ID:X2tqH7Ew0
東京大学文学部 〜平成28年3月卒業〜
・進学者 23%
・就職者 64%
・進学でも就職でもない 12%

<東大文学部の就職先一覧 業種別>
1位 金融・保険・証券業  19%
2位 サービス業 14%
3位 製造業 12%
4位 情報・通信業 11%
5位 官公庁 7%
6位 商社 6%
6位 コンサルタント業 6%
8位 放送 4% (4.4%)
9位 教育 4% (3.9%)
10位 広告 3%

ランク外 新聞 1%
340名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:03:07.46ID:9WVr3ogG0
>>338
では教えてもらおうか
341 ◆twoBORDTvw
2017/07/27(木) 00:03:17.51ID:0E5NwWoH0
ホ〇エ〇ンは合理主義と言うより、刹那主義だと感じたけどね。
刹那主義が悪いとは言わんが。オレは好かんが。
342名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:03:19.23ID:/T72G5sL0
論理的思考能力の形成に培う学問としては、理系学部と変わり無いのではないか?
343名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:03:26.69ID:Sjm3B98W0
文学や思想や歴史に興味のない人生を送るのもまあ良いと思うよ。
例えばNHKのブラタモリとか観ると、タモリのように地理の面白さにはまる心の余裕みたいなものをあると人生が楽しそうだよね。
344名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:03:38.36ID:3yTPNyzQ0
>>335
オマエの個人的な感想とかどうでもいいからな

きっとヒルベルトもオレがいってることと同じハズだ
345名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:03:50.71ID:dNISYNwh0
>「税金を投入する国立大学では、イノベーションにつながる理系に重点を置き、文系は私学に任せるべき」といった意見が出た
>「文学部で学ぶ哲学・史学・文学・芸術学等の学問を学ぶことの意義は、どのように答えたらよいのでしょうか」と問いかけます。

↑これに対して必死で考えた答がこれ↓

>文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます


お前が個人的に岐路に立ったときのために税金投入するの?
346名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:04:35.26ID:CPgQc8VZ0
>>333
まず、「感想文」ってのが良くないよ。
あれ、日本の子供から思考能力を奪ってる。
大学に入った普通の子達が感想文を書くことを脱するのに2年くらいかかる。
347名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:04:42.06ID:5FhoLkfg0
「教えろ」
(教える)
「会話にならねーわw」
348名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:04:42.73ID:6c9F8fkV0
>>341
俺は好きだ
正直だから
349名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:04:44.60ID:3yTPNyzQ0
形式主義というのは
結局そういうことだからな
350名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:04:57.89ID:USV+Bxgq0
ノーベル文学賞受賞者を見ればわかるが意味はない
【話題】文学部って何の役に立つの? 阪大・文学部長「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」★10 ©2ch.net	YouTube動画>24本 ->画像>4枚
351名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:05:05.12ID:a56CDeCS0
何でも欧米取り上げてるやつ
頭明治時代
352名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:05:16.55ID:G/ohAS1D0
>>303
文学科はそれぞれの国の単語や文法、その国の代表作の読解を通じて文化や宗教を知り、あなたのご意見を求ム
353名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:05:18.44ID:QFu+6c740
なんかもう発想が後進国レベルになってるんだね
354名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:06:26.77ID:CPgQc8VZ0
>>344
「手術台とコウモリ傘を公理として採用しても構わない」だったっけ。
355名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:07:21.21ID:5FhoLkfg0
>>353
いや後進国ならまだ目標というものがある
ある意味先進国レベルになってるw
356名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:08:13.67ID:e8HHCScp0
>>353
これから成人するJAPは拝金主義ばかりだから、
若くても脳みそは老害
357名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:08:45.02ID:X2tqH7Ew0
法学部卒が内閣の半数を占めていて
あれだけバカ揃いなんだから。

どこの学部だって同じだろうwww
358名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:08:52.19ID:XDA68r080
>>332
これが文学部。
ほんと使えない
359名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:09:22.59ID:5FhoLkfg0
まあ単一の指標(カネ)で統治できるなら
その方がラクだからな
360名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:09:30.20ID:5BBfqwHy0
>>340
割と昔から言い続けてたからちっと封印しよw
感じないと多分人は理解しないし
つまり先ず自分で考えてみようw
361名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:09:30.98ID:CPgQc8VZ0
>>358
お前の役に立つために文学部があるわけじぇねえからw
362名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:09:47.99ID:t+VzzYTd0
>>346
子供に「自分で考えさせる」読書感想文こそ洗脳の典型的な道具だし、
論理的な文章を書く訓練としても役立たずだよな。
363名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:09:49.64ID:nWMntxs60
>>346
感動的な小説よりもっと論説読ませて書かせた方がいいよね
国語の授業が道徳の授業と化してるのはよくない
364名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:10:04.40ID:5FhoLkfg0
人に使い倒されないように生きていく生き方が
文学部では学べるのかもしれんな
365名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:11:18.89ID:5FhoLkfg0
>>363
道徳というか
問題児をあぶり出すためにあるのが
読書感想文や図画工作
366名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:11:22.23ID:XDA68r080
>>361
結論を先伸ばしして人に手間ばっかりかけさせる
だから文学部は採用しない
367名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:12:08.86ID:G/ohAS1D0
>>341ホリエモンの名言て「子育てはコスパが悪い」だっけ
発想が文学部っぽくないな
論文ダメだったろうな
368名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:12:21.84ID:t+VzzYTd0
>>363
それも「意見」を述べさせるのではなく要約や対立する2説の比較整理をさせるのがいいと思う。
偏差値の高い高校では言葉の定義の微妙なずれを指摘させたりもしたいところ。
369名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:12:30.36ID:CPgQc8VZ0
>>363
中高の国語教科書って、ほとんどは良く出来てて、道徳の授業にはならずに
客観的に文章を読解させる材料を揃えてるんだよ。
それを使って授業する教員に、勘違いしてるのが多いの。
370名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:12:47.34ID:XDA68r080
>>364
自己中心的な協調性に欠ける人材を
どしどし輩出してくれてますよ
371名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:13:48.64ID:r5vJydu60
専門の美大や芸大があるように文系頂点の文芸大でもつくればええやん
国立には全くいらない
372名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:13:54.70ID:dNISYNwh0
>人生の岐路に立ったとき

>考える手がかりをきっと与えてくれます


「税金を投入する国立大学」で「学問を学ぶことの意義」ってその程度のものなんだってさ。
そういうの、田舎のカルチャースクールかなんかでやってくれませんかね。
373名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:14:06.88ID:5FhoLkfg0
>>369
小中じゃないの
374名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:14:44.86ID:CPgQc8VZ0
>>363
「まずは徹底的に読み取れ」ってのをちゃんとやらせるべきだよね。
これって、実はまともな大学の入試の訓練にもなるだろ。
375名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:15:18.45ID:EAZULHdN0
>>322
数学に根拠はないんだよ。数学的イデーを定義はできないんだから。
376名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:15:21.05ID:5FhoLkfg0
>>370
みんなで協調して忖度して
バブル崩壊一億玉砕してりゃ世話ないわな
377名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:16:07.45ID:t+VzzYTd0
>>373
平均的な小学生にはまだ文章の客観的な読解は早いでしょ。
それよりも語彙を増やすことを優先する段階。
378名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:16:11.95ID:njgczMmR0
既に偉人として成立してる人の
名言や論法について読み取らせるよりは
もっと自分としての論理や思想を表現させたらいいとおもう。教授たちのチェックはたいへんになるかもしれないけど。
資料を読んでまとめさせるだけだと作業だから。
379名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:16:12.87ID:fYxhl/YL0
>>244
ファウストとかマクベスとかだな
380名無し
2017/07/27(木) 00:16:19.07ID:Nqry3TlY0
人生の岐路に立った時か、転職を考える事か?
381名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:16:47.36ID:XDA68r080
>>376
経済政策の誤りでしかないよそれ
382 ◆twoBORDTvw
2017/07/27(木) 00:16:55.22ID:0E5NwWoH0
このスレ面白いけど、唐突によくわからん横文字だされても正直困る。
ア・プリオリなもんだろ人にとってはとか言い出しそうだけど、そういわずに
説明した方が有難い。
383名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:16:56.48ID:52j3rCSI0
勘違い野郎が多いというか、国語がダメな奴がいっぱいというか。

間違い野郎の間違い
その1,文学部でやってる学問について語っているのであって、文学部を卒業したかどうかは関係ないの。
その2,文学部の中にあるのは文学だけじゃなくて、哲学も歴史学も地理学も社会学も心理学もある。

哲学や歴史等を全く知らないやつってのは、普通はいない。中高でやってるからな。

ルビコン川を渡るとか桶狭間とか関ヶ原とか、会話で出てきた時にこれの意味する所を知らないやつは取引相手にならないってのが普通の感覚。
欧米だと、ハンニバルのアルプス超えとかワーテルローとか知らんやつはお話にもならない。
アメリカがどうやって今のアメリカになったか知らないやつはアメリカ国民だと思ってもらえない。

国の制度や社会保障や会社の制度や、そういうもろもろは文学部がやってる内容だ。
法学部は、その思想・哲学に基いて法律を作る実務をやるためにあるけど、どういう思想で国の法律を作るかという根幹は法学部ではない。
384名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:17:12.59ID:r5vJydu60
>>374
知ってるか?読解力も理系の方が全然上なんだぜ、だが理系はそんなくだらない事を誇ったりはしない
385名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:17:45.88ID:EsKDTza40
高卒って何の役に立つの?
386名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:18:06.46ID:CPgQc8VZ0
>>378
学問を前にして「自分」など無価値です。
学問上の言葉の主語は「我々は」です。
387名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:18:46.00ID:xXU+lGM00
古典的文学作品を読んでいるということは、
広い意味での語彙力があるということ。
人間関係や人間心理の具体例を一言で伝え合うことが可能になる。

まぁ、アニメや映画でも良いんだけどね。
388名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:19:15.58ID:X2tqH7Ew0
文学部 とはいっても
大学によって専攻の内容はだいぶ幅がある。

まず文学史(日本、諸外国)、歴史、語学(日本、諸外国)、
古典文学、哲学、心理学、
人間学、美術、演劇、文芸メディア、地理学 などなど
389名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:19:19.03ID:XDA68r080
>>382
通じない言葉を喜んで使って喜ぶのは
文学部と日経ビジネス読者。
唾棄すべき日本のゴミ。
相手に通じなかったときに、
失礼しましたと言えるのが日本人
390名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:19:46.58ID:CPgQc8VZ0
>>384
理系と文系どっちが読解力上とか、そんな次元の話を俺がいつした?
391名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:19:58.19ID:t+VzzYTd0
>>384
それは理系の方が上位層が厚いからでしょ。
東大文科の上位100人と東大理科の上位100人を比べたら文科が勝つと思う。
392名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:19:58.55ID:EAZULHdN0
>>372
法律と経済、そして古典があってはじめて自分は国家観が確立したと思うよ。
393名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:20:31.02ID:5FhoLkfg0
>>377
間違えた

小中の教諭が、道徳的指導をやりがち
そして高校教員はそうでもない

但し、文学好きな国語教諭が高校教諭になってる率が高いので
道徳的とは反対に振れてる場合もままある

また本来幼児教育やりたかった教員がついでに高校免許とってる
場合も、あることはある
394名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:20:33.92ID:wMrWUNCI0
>>301
それは、文学部に入ったら必ず正解を選べるようになるのか?
395名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:21:10.36ID:fYxhl/YL0
>>382
横文字なんかどこにもねーぞw
396名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:21:19.75ID:XDA68r080
>>383
つまり、数字に弱い連中が舵取ってるから
社会保障がまずいことになってると。
397名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:21:42.33ID:5BBfqwHy0
>>382
勉強した学問を人に教えられないのは身に付いてないからだよな
人に教えるのは一旦その人のレベルの言語に変換する作業が入る
つまり理解してないと言語の変換なんて出来やしないw
398名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:21:48.73ID:5FhoLkfg0
>>378
それは結果として、生徒個人のプライバシーをこじ開けることになる
今実際やられてるらしいけどな
399名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:22:01.82ID:xXU+lGM00
>>394
正解を選ぶ確率が上がる。
400名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:22:03.49ID:G/ohAS1D0
>>350ボブ・ディランが歌詞とリンクしないみたいなハァッ?!みたいなPV作るから混乱させるんだべ
401名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:22:24.22ID:XDA68r080
>>384
根本的な学力の差というか
総合的な人間性の差だと思う。
402名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:22:43.92ID:wMrWUNCI0
>>399
証明してくれ。
403名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:24:06.96ID:5FhoLkfg0
>>397
職人が言いました
「自分は完璧に身についてる
 でもそれを、言葉で息子に教えることができない」
404名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:25:00.23ID:njgczMmR0
文系の醍醐味は、哲学や思想することだ。

究極的には自己における論理哲学をもって日々を生きていくかどうかだと私は考えている。
論理哲学をもたずに流れに任せて生きる人もいる中で、自分とは何か、社会とは何か、
生きる為に必要な思想は何か、そんなことを考えて生きることは、実際は難しいと卒業して学んだ。提出した論文のようにはいきません、難しいですって教授との再会で打ち明けたことがある。
君はちゃんとなやんでいるじゃないか。
悩み憂うこともないまま流され生きることだってできるんだから。
その気持ちが大事だと言われた時、ちょっと安心したわ。これでいいんだって。
405名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:25:15.02ID:phpwKSYR0
大学で勉強することを役に立つ立たないという切り口では語るのは
だいたいにおいて教養のない人なんだよな。
このスレだって、全然話がかみ合っていないし、そもそも理解できないのだろうし。
406名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:25:22.32ID:xXU+lGM00
天皇って、血統と三種神器が位の根拠とかいうけどさ、
それを補完するために、
和歌を伝統として継承する天皇家の系統とか
楽器(琵琶)を継承する天皇家の系統とかあるんだよな。

文学的教養とは、楽器と同じで、育ちの良さをアピールする三種の神器みたいなもの。
貧乏出の成金に対抗する手段
407名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:25:41.82ID:CPgQc8VZ0
>>397
一理あるようにも思えるが、あくまで一理だけだな。

全くの哲学素人にカントの純粋理性批判の内容を400字で分かるように説明しろと言っても無理。
それは、どの専攻分野でも同じだろう。
学問ってのは無学に人間に「分かった気にさせてやる」ためにやるものではない。
408名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:26:28.83ID:5BBfqwHy0
>>403
そのレスいいねw
その職人は確かに理解出来てる。しかしそれは学問じゃない
学問として理解してないが模範解答かなあw
409名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:27:36.33ID:fYxhl/YL0
>>403
横文字使うなっていってんのに
全然違うだろw
410名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:27:38.12ID:3yTPNyzQ0
文学部は不要
もともと研究なんか存在しない学部だからな
教育で研究を経験できない学部になる

カネと時間をドブにすてる学部
411 ◆twoBORDTvw
2017/07/27(木) 00:29:03.35ID:0E5NwWoH0
>>407
オレのスレと続いてるからレスするが、横文字が分かり辛いと言いたいだけで、
それをざっくりとでもわかり易くしてほしいのがあるってことよ。しかし
ア・プリオリな事だろwwwwて感じで煽る人が多くて一寸それは困るし
基本なんでもア・ポステリオリなもんだろうと、そう考えて欲しいって
オレのコンテクストと言いたいだけなのよ。
412名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:29:10.79ID:xXU+lGM00
>>402
この世の真実のほとんどは証明がありません。
高校化学での最密充填格子が本当に最密充填であることが数学的に証明されたのはごく最近です。十数年前。
413名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:29:25.07ID:5FhoLkfg0
>>409








414名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:29:26.92ID:CPgQc8VZ0
>>404
「自己における論理哲学」ってなんすか?
415名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:30:08.76ID:3yTPNyzQ0
つまり問題解決能力なんか一切養われることはないワケ
ムダすぎて困る学部がものすごい数あるワケ
416名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:30:21.32ID:fyQatE/q0
まだやってたんだ。
おまえら暇だな。

文学は必要な学問。
でも、税金で補助するほどの社会貢献は出来ない学問。

国立からは全て廃止でいいよ。
要らない。
417名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:30:24.08ID:XDA68r080
結局、文学部がなぜ必要か語る奴は少ない。
不要論者を批判するばかり。
これではどこぞの野党を笑えない
418名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:30:26.36ID:tpx0OjMK0
人間は文化的な存在であることを示してほしい
419名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:30:37.37ID:5BBfqwHy0
>>407
変換は教えてあげるではなく最終的には自分の勉強になる為だと思う
教えを受ける人間はそれと関係なく勝手に覚えていくもんだしw
420名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:30:54.98ID:G/ohAS1D0
>>410お前文が汚いなしかし
421名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:31:23.72ID:fYxhl/YL0
>>413




422名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:31:36.72ID:fyQatE/q0
>>404
日頃使わない言葉を無理して使うと、日本語じゃなくなるよね。
423名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:31:38.10ID:3yTPNyzQ0
文化的? なにそれ?
アホちゃうかと
424名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:32:06.43ID:wMrWUNCI0
>>399
すまんすまん、理系なら統計とか使って証明するところだが
文学部に証明なんて土台無理な話だったな。

じゃあせめて、トロッコ問題で、どちらを選ぶのが正解なのか教えてくれ。
正解を選ぶ確率が増えるってことは、どちらかが正解だと定義できるんだろ?
425名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:32:09.87ID:fYxhl/YL0
>>411
おまえは煽りがうまい
いいねらーになれるぞ
俺が保証する
426名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:32:17.94ID:zqVwT+600
>>417
まあ、人間自体、不要な存在だけどな。
人間がなぜ必要か、誰も説明できない。
427名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:33:01.20ID:5FhoLkfg0
エレーン
428名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:33:58.11ID:XDA68r080
>>426
人間は、自己を保存し繁殖するように出来ている。
そこに疑問を差し挟むのは生物として欠陥品だから
429名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:33:59.70ID:Hz+YgEW90
阪大のちょっとおかしな発想は好き
430名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:34:37.71ID:5FhoLkfg0
古い古いドーキンス
431名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:34:38.21ID:xXU+lGM00
>>407
もともと哲学というのは宗教の親戚であって、
難しくてわかりにくいところに存在理由がある。
理解できている方がおかしい代物。一部の人同士で分かったふりしてギルドを作るためのもの。
ロックンロールと変わらない。派閥を作る手段。

仏教の経典も文書にする時にワザと滅びた古典外国語で書きます。

現代的な学問はそこまで酷くはないが、継承している。
例えば法律は、素人がわからない程度に難しく、けれど、ある一定数以上の職業的法律家たちが扱える程度に優しく作られています。
他の学問もそう。
432 ◆twoBORDTvw
2017/07/27(木) 00:34:50.88ID:0E5NwWoH0
>>425
申し訳ない。
433名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:35:08.82ID:fYxhl/YL0
>>426
必要じゃないからな
人間を必要とするのは虱だけだそうだ
434名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:35:49.03ID:zUfwxAZy0
これは正しい。
レス読んでないけどおまいらボロカス言うんだろうな(;_;)
435名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:36:09.53ID:G/ohAS1D0
>>424そもそもがこの教授も回路が理系っぽいけどな>>1
436名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:36:33.00ID:zqVwT+600
>>428
全然説明になっていない。
完全に宗教の域に達してるね。
437名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:36:52.56ID:3yTPNyzQ0
文化なんかな
差異がないと検知なんかできないからな

差異こそが文化だからな

でな文系だとこうなる
ココに差異があります
この差異はなんで産まれたのでしょう?
 ⇒ 知恵遅れ文系が根拠のないテキトーな脳内解釈をする
 ⇒ それを論文にする

コレが典型的な知恵遅れ文系学部の知恵遅れ論文の生産フローといっていい
438名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:37:18.97ID:njgczMmR0
>>417
哲学するために必要だよ。
あなたが何も哲学しない人なら
文系、そして理系も必要ないよ。
哲学とは論理だから。
439名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:37:20.05ID:CPgQc8VZ0
>>431
哲学が宗教の親戚だってのは誰のどの節を指して言ってんの?
しかも「もともと」ってのはいつの時代の話?
イオニア自然哲学ならば、あれは明らかに宗教批判だけどね。
440名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:37:34.75ID:XDA68r080
>>436
不要というのはあくまで個人の感想だろ

自然の法則すら超越する自己中が文学部
441名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:38:14.21ID:tpx0OjMK0
人間がただ利益のみを追求する存在ではないことを証明してほしい
442名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:39:06.03ID:XDA68r080
>>441
霞でも食って生きるといいよ
443名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:39:10.17ID:xXU+lGM00
>>439
例えば、儒教なんてのは、学問でもあり宗教でもある。広い意味で。
444名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:39:24.12ID:lxivVpAE0
>>431
ぜんぜんちがうな
哲学はもともと自然科学のことなのさ
そのうち数学や物理、化学といった分野は発展大きく独立してしまったが
心の問題だけは発展が遅くついに哲学分野に取り残されたというわけさ
445 ◆twoBORDTvw
2017/07/27(木) 00:39:30.05ID:0E5NwWoH0
申し訳ないが、やはりわけのわからん横文字を使う時は
意味合いを乗っけてレスしてもらうとありがたい。
難しくてよくわからん。
446名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:39:32.79ID:njgczMmR0
>>414
内訳は元コメの中段から伝えています。
あなたは生きていく中で持ち合わせていませんか?
447名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:39:42.57ID:y+kbBgWA0
似非ジェネラリストはいらねぇ
この国はソルジャー不足だから、良質なソルジャーを育成出来なければ意味がないだろう
448名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:39:52.49ID:R3zBkaOm0
役にたたないと言ってる。
449名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:40:33.14ID:FJhHRMPQ0
数学が出来ないバカが集う学部
450名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:40:33.97ID:R3zBkaOm0
>>18
ヒドス。
451名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:40:42.55ID:Tx/wCuZJ0
文学部に限らず
何が世の役に立ってるか立ってないかなんて
誰にも分からないだろ
452名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:40:48.19ID:VRaiFQPE0
>>443 ぶっちゃけると、発祥地の一般教養だよ。微妙にずれるかも知れんが日本人の感覚に合わせると、だな。
453名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:40:51.89ID:GTj5g2iQ0
まだ伸びてんのかw

新入生に対するコメントなら許容できるけど
卒業生に贈るには稚拙すぎるだろ

国立、しかも旧帝大で税金で学んだ果てに
自分のためだけの学問だったなら情けなさすぎ
454名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:40:54.97ID:uqMzTYfP0
出会って(キツイだろうなぁ・・・)と思った学部

1位

美大:油絵専攻・・・PC科の人は「現実」が見えていた感があったが
この油絵を専攻してる数人と話したが北欧とかの歴史・旅行に、
自己の集大成に、テクに酔っていた感があった



2位

文学部:哲学専攻(D欄)・・・自分の立場を理解していて
「ここしか入れなかった」「公務員目指す」「哲学?興味ない」と達観していた

3位

化学:極めていた。理系は文系よりも格上なんだなと思うが、それがにじみ出ている。
コミュ力が少しねじれている人の割合が多かった感がある

働き出して「俺は格上」と隠す能力を身につけた者が残るんだなぁ・・・と
455名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:41:01.04ID:wMrWUNCI0
>>438
お前は論理的に破綻してる。

哲学は論理だとしても、
哲学はいらなくても論理が必要な人はいる。

ちょっと言い換えると、

犬は動物だけれども、
犬は食べなくても動物を食べる人はいる。
456名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:41:08.17ID:zqVwT+600
>>428
じゃあ、ゴキブリの方が人間よりも完成品だねw

>440
自然の法則自体は、役に立つ立たないは関係ないだろ。
457名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:41:23.20ID:txwGu38C0
文学部は、文学を扱うものではない(キリッ
・・・と、必死に訴えてる文学部卒ってw
458名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:41:54.94ID:CPgQc8VZ0
>>443
ああ、儒教ね。
あれは学問ではなく、孔子の考えた治者の行動指針みたいなもんだろ。
あれを念頭に「もともとの哲学は」なんて論ずる人、見たことないよ。
459名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:42:00.37ID:XDA68r080
>>449
思うんだけど、数学の何が難しいというのだろうね。
学校教育は本当に糞だな
460名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:42:59.12ID:nWMntxs60
>>447
大学進学率が高杉
理文問わず、大学行く意味ない学生と学生とる意味ない大学
まあそれは国家全体を考えた理屈で、だから個人の選択肢を狭めるべきかってのはまた別の問題だが
461名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:43:28.82ID:fYxhl/YL0
>>440
横だが
自然に法則を見るのは人間だよ
現在観測可能なデータを説明しうる数値モデルを法則って呼んでるだけ
462名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:43:44.06ID:CPgQc8VZ0
>>446
そもそも、「論理哲学」を個人として持ってるっていう発想がない。
君、ヴィトゲンシュタインの著作の題名から極めて適当にかっぱらって言葉使ってるだけでしょ。
463名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:43:59.86ID:xXU+lGM00
>>4444
もともとは哲学も宗教も自然哲学も不可分なもの。

例えば、法というと、英語でlaw. 法律のこともさすし、自然法則なこともさす。
なぜ違うことに同じ語を使うかというと、もともとは同じ概念だったから。

法律として正しい、自然法則として正しい、倫理道徳として正しい、
この3つを現代人は使い分けるが、
ガリレオの時代くらいは、区別されていなかった。
だから処刑された。
法律は作るものじゃなくて、神の意志として発見するものだった。
464名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:44:39.95ID:wMrWUNCI0
トロッコ問題の正解が導き出せないのに、
文学部で学ぶと人生の岐路で正解を選べるという、矛盾。
465名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:44:47.59ID:G/ohAS1D0
>>449
数学が試験科目な文学部あるが
466名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:45:28.75ID:zqVwT+600
>>461
人間が存在しなくても、(自然)法則は実在するか?
とか、そういうことを考えると楽しいんだけど、スレ違いだからやめとこ。
467名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:45:32.55ID:XDA68r080
>>456
本能的な部分では虫けらや畜生のほうが完成してると言える
少なくとも種の存在を否定するような
アホに育つ余地が無いほど単純だしな。

人類の可能性をアホな方向に向けるのが文学部なのか?
468 ◆twoBORDTvw
2017/07/27(木) 00:45:58.22ID:0E5NwWoH0
トロッコ問題は簡単だと思うけどね、本当に倫理的な人ならショック死するか
気が狂うだけだと思う。
469名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:46:00.12ID:EAZULHdN0
文学的素養は必要ない。だから皇位継承の設計などロボット工学者にやらせておけばいい?
470名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:46:37.06ID:CPgQc8VZ0
>>463
神の法と人の法の区別なんて、中世神学で既に分けられててたじゃん。
適当なこと言ってんじゃないよ。
471名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:46:56.84ID:nWMntxs60
>>459
数学者から言わせれば、数学科以外の大学数学なんて算数らしいけどな
ガチの数学はもはや哲学の領域
472名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:47:34.94ID:wMrWUNCI0
>>468
え?簡単?マジで?
答え教えてくれ。
473名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:47:53.67ID:njgczMmR0
>>431
理系でも文系でもない人なのかな?
哲学は宗教ではないよ。
宗教を構成するために
それぞれの論理哲学があるが、
論理を行うことそのものが哲学であるため、
神学も哲学の一つ。バチカンは否定するかもしれませんが神学も神も哲学なしでは存在できない。宗教における信者は共通の論理で生きていることになります。仏教は宗教とはちがい、神自体がいません。生きるもの全てが無であり仏となると論じているためです。
474名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:48:00.57ID:5FhoLkfg0
税金は関係ないだろう
歳出は広く満遍なく使われるものだ
475名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:48:02.79ID:mR3KqnjOO
理学部卒→理学士
工学部卒→工学士

文学部卒→?
文学士かw
476名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:48:27.78ID:5FhoLkfg0
いつから正解が選べるという話になったんだ
477名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:48:28.13ID:G/ohAS1D0
人生の岐路って日本だと二股なのに
英語だと四股だな 関係ないが
478名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:48:55.23ID:zqVwT+600
>>467
じゃあいいよ。ゴキブリの方が人間よりも完成品で。
というか、人間は不完全な存在、というか、不完全だから、人間なんだよ。
完全だったら、神になってしまうからね。

…とついつい、考えてしまうw
479名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:49:18.29ID:fYxhl/YL0
>>466
観測するのは人間だからその限界はどうにもできないな
それが「法則」かどうかすらわからないよ
水素にでも聞かないとなw
480名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:49:28.11ID:wMrWUNCI0
>>476
この辺りかな
>>301
>>399
481名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:49:37.85ID:026gQXBc0
>>441
アカデミズムと実学との板ばさみかな
教養大学と職業大学に最初から分けた方が良いじゃないかって思う
今の日本だと金にならないという理由でその教養大学不要論が出るだろうけど
基礎研究と同じでそういう下地が無い国に将来の伸びしろは無いから
そこんとこ百年先を考えて教育を展開していってもらいたいもんだが…
482 ◆twoBORDTvw
2017/07/27(木) 00:50:00.53ID:0E5NwWoH0
>>472
だから倫理的だとするとA氏は気が狂うかショック死するので答えられないだろうってのが答え。
お前はどうなんだってなら倫理的ではないのでその時に決めるだろうって事。
483名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:50:01.78ID:xXU+lGM00
>>470
それは解釈にもよるんだろうけど、
例えば19世紀のイギリスでもまだ不可分だった。
だからダーウィンの進化論が宗教家たちから大批判を浴びた。
しかしその頃になってやっと、
宗教倫理と自然科学は分けましょう、と主張する擁護者が出てきて、一生懸命活動して、受け入れられはじめた。でも簡単じゃなかった。
484名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:50:06.94ID:XDA68r080
>>461
法則と呼ぶのは人類だが、それは
人類が存在しなくても確かにそこにある。

逆に時間というのは人類が便宜的に
生み出した目盛りであって、
なくても宇宙の営みに問題は生じない。
だから相対性理論はまやかしで、
物理空間はひとつながりであり、
宇宙のどこであっても同じ軸線に並ぶし、
ウラシマ効果も時間旅行も発生しないんだよ。
485名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:50:28.01ID:CPgQc8VZ0
>>473
>論理を行うことそのものが哲学であるため、

「論理を行う」って何ですか?
大学で訓練を受けてきた人とは思えないいい加減な文章書く人だな。
486名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:50:39.80ID:njgczMmR0
>>462
それは、あなたの論理での言葉ですよ。
あなたがそういう思想であるということでは?
私とは違う論理があるとして、
それはそれで良い思いますよ。
黒とするか白とするか、それは個人の思想によります。
487名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:50:45.70ID:3yTPNyzQ0
宗教も哲学も
形而上学という意味では同じ

むしろ宗教の教義は哲学の一部といっていい
テキトーなことはなんぼでもいえる
488名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:51:03.47ID:txwGu38C0
禅は哲学だとアメリカから京大に留学しに来た親戚がいるけどな。
もう亡くなって禅寺に眠ってる。
489名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:51:37.07ID:5FhoLkfg0
マーフィーの法則は
人間がいなかったら存在しなさそうな気がする
490名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:52:09.37ID:XDA68r080
>>478
不完全で複雑な存在だからこそ
可能性も秘めてるわけで
それを下らんことに使うのは
種に対する冒涜だ
491名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:53:00.91ID:wMrWUNCI0
>>482
> だから倫理的だとするとA氏は気が狂うかショック死するので答えられないだろうってのが答え。

なんだ、結局文学部で習うことって全然役に立たないんじゃないか。
自分が無力だと知るのが文学部か。
492名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:53:12.71ID:CPgQc8VZ0
>>486
「私とあなたで論理が違う」などということはあり得ない。
おそらく、君は「論理」という言葉を間違って使っている。
493名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:53:17.25ID:3yTPNyzQ0
人を殺してみても
人を殺してはダメということは検証できない

でも人を殺してはダメなワケ

わかった?
494名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:54:53.85ID:mPE2z5bq0
余裕があれば、
教養ある文化人として、ふるまうことができる

人生の岐路にたったとき、
なんで文学部なんか卒業したんだ・・・・

と、その真価に気づく
495名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:55:19.62ID:Y8jimZ470
そんなもんなら、文学部に入らんでいい。
教養として、全員学ぶべきことだし実際学んでる。
496名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:55:31.66ID:aAZtmwNK0
哲学を相当誤解しているな
大概が人生哲学のことを言っている
学問の学だという事ぐらい知っておいてくれ
497名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:55:57.79ID:xXU+lGM00
>>473
現代用語としての哲学や宗教の分類の話はしていません。
現代で、宗教とか哲学とか自然科学と呼ばれているものは、
時代を遡れば、渾然一体としており、区別されていなかった、ということです。
498名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:55:58.68ID:5FhoLkfg0
習ったかもしれないが
会得はしてない
499名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:56:31.02ID:zqVwT+600
教養があれば、岐路に立たされても余裕が持てるのでは。
平静でいられるというか。
500名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:56:33.96ID:EAZULHdN0
>>471
芳賀道郎さんに「先生、孤独じゃないですか?」と尋ねたら「孤独じゃない数学者なんていないでしょう」と言われたよ。
501名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:57:24.43ID:fYxhl/YL0
>>478
いってることわかるよ
ヒトはたぶんやりすぎたな
なんかちょっともう無意味っぽいイッカクの角やケンカしてからまって死んだりするオスのシカの角みたいなもんだ
でも生物はみんな発展途上形だよ
行き着く先が絶滅でもw
502名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:57:57.63ID:Y8jimZ470
>>492
それがありえるんだよ。
よしんば、あなたによれば
間違った言葉の使い方だっとしても
このくらいわかってやれよ。
503名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:58:18.40ID:3yTPNyzQ0
いくらボールを投げても放物線の軌跡を描く
これはもう何度やっても再現する

しかしいくら人を殺しても
人が死んじゃうのが観察されるだけだ

しかしを人を殺しても
人を殺してはダメというのは観察できない

つまりなごちゃごちゃいわずに
人を殺してはダメでいいワケ

文系の意味のないどーでもいい解釈とか不要なワケ

わかった?
504名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:58:28.63ID:ZgazlRey0
役に立たないほうが高尚な希ガス
505名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:58:46.86ID:njgczMmR0
>>485
ちゃんの答えていますよ。
あなたのコメントはあなた自身の哲学からきていると考えてコメントしました。
あなたには必要のない私のコメントだったんでしょう。もしこれでも伝わらないのであれば
私の力不足ですが、あなたはすでに自分の哲学を持っている人だ。
506 ◆twoBORDTvw
2017/07/27(木) 00:59:04.42ID:0E5NwWoH0
面白いスレだな。生意気な事書けば皆の言いたいことがざっくりとだがわからないでもない。
ただしお互いの齟齬が生じるのが歯がゆい。
507名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:59:22.45ID:fYxhl/YL0
>>499
お釈迦様が死んじゃうよー
ってアーナンダはギャン泣きしてたぞ
508名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:59:30.37ID:y+kbBgWA0
役に立つの?という疑問の源泉は
・文学部卒の無能が実社会で目立つ
・役に立ってないと自覚している人間が多い

あと何があるのか
509名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 00:59:49.87ID:F4JX76FG0
>>488
スズキダイセツが広めたからなぁ。
京都は西田か。

論理哲学がここの話題になってるが禅は超論理だな。
510名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:00:14.75ID:wMrWUNCI0
>>499
つまり、文学を会得してない人はトロッコの行く先を選ぶのに悩まずにはいられないが
文学を会得すると平然とトロッコの行く先を決められると、そういうわけだな。

文学を会得しないほうが人間的に思えるのは、俺が文学を会得してないせいだろうか?
511名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:00:50.70ID:mR3KqnjOO
文系のやつらって言葉遊びをしてるだけだろ。
512名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:01:25.18ID:CPgQc8VZ0
>>502
俺の見えないところでこそこそ喋ってる分にはどうでもいいが、
目にしてしまった以上、たださんと。
言葉をいい加減に使って高尚なことを言ってる気分になる奴はムシが好かん。
513名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:01:29.01ID:3yTPNyzQ0
ソーカル事件なそれを証明した
その典型といっていい

つまり衒学
514名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:01:40.13ID:zqVwT+600
>>503
なんか、文系批判するなら、もう少し理系的に論理的な意見を希望。

「人間は人を殺してはダメというように、プログラミングされている」とか。
515名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:01:41.06ID:amjDiUNl0
人生の岐路で役に立つ思想はただ一つだけ
「悩まない事」
それ以外に存在しない
つまり馬鹿であればあるほど良い
「悩み」に対して学問など無力
516名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:01:42.39ID:XDA68r080
>>471
高校以前の数学で落伍する奴が出るのは
教師の責任だと思う。
スッキリ単純で悩む余地がない
517名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:02:09.45ID:F4JX76FG0
>>510
それはプロレタリアートの視点だな
518名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:02:18.95ID:eQBAyEY70
政経や理系のほうが役に立ってないだろ。金儲けと殺し合いばかりや。
519名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:03:40.61ID:txwGu38C0
>>509
そう、学生時代は西田先生のお嬢さんの家にお世話になってたらしい。
520名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:03:48.63ID:daTBaTfs0
>>1
>>自らの死に直面したとき、等々です

大丈夫かこの先生
521名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:04:49.25ID:JJfY5Zkd0
ま、四の五の言わずに本くらいよめや。
小林秀雄よみこめとかまではいわんからよ。マンガからはじめてもかまわん。
何系だろうが本を読まんやつは全てダメだ。
522名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:04:52.51ID:+OEjmJoNO
>>514
理系的にというなら、「種の保存のシステムを維持するため、同族殺しにはブレーキがかかるよう本能にプログラムされている」

だろ
523名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:05:19.75ID:3yTPNyzQ0
>>514
あのな
オマエの帰納的な願望に応えるために
レスしてるワケじゃないワケ
524名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:05:19.91ID:fYxhl/YL0
>>506
おまえ面白いな
古代ギリシャ哲学とか好きなのけ?
525名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:05:34.76ID:CPgQc8VZ0
>>513
ソーカルはラカンのレトリックがきちんとした数学からみたらインチキだとか、
ポストモダンの連中の使ってる用語が出鱈目だとかは明らかにしたけど、
そんなの、伝統的な学問的哲学やってる連中からしたら驚きでもなんでもないわけでさ。
526名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:05:48.46ID:wMrWUNCI0
>>517
すまん、ぷろれたりあーとって聞いたことはあるけどなんのことやらさっぱり。
ぐぐったら労働者階級とか無産階級とか出てきたが、
トロッコの行く先選ぶのに、財産関係あるのか?
それとも適当な横文字でけむにまこうとしてるのか?
527名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:05:52.16ID:MO8qUNxv0
>>514
いやそんな答えするバカ理系に居らんし
その小さい問いに答えるならとりあえず法律で決まってるから殺すのはだめなだけ
528名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:06:25.87ID:mR3KqnjOO
自然科学は「立証」がつきまとう。
でも、文系は思いついたことを格好良く喋るだけだろ。
立証もしなくていい。
言いっぱなしで良いんだから楽だよな。
529名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:06:44.13ID:zqVwT+600
>>522
そうそう! 論理的だよね。

>>523
こう答えてほしい。
530名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:07:03.13ID:daTBaTfs0
>>527
憲法に書かれてない
531名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:07:46.72ID:F4JX76FG0
>>513
あれはラカン〜ドゥルーズが酷過ぎたから。
ニーチェあたりまでは真面目にやっていた。
532名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:08:08.22ID:u97kfPv80
文学部は確かに役に立たないが
文学部がないと天皇制も役に立たないということがわからずに
侵略戦争を始めてアジアの人民を大量殺戮してしまうのでは?
533名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:08:35.14ID:tN/CNGic0
文学部、教育学部の人間は社会性が無い
文学青年だったオレすら一年仮面浪人してそう思ったから経営学部に入学した
534名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:08:40.14ID:eQBAyEY70
>>528
自然科学が人間を立証した気にでもなってるのかい?
535名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:08:43.75ID:CPgQc8VZ0
>>528
思い付き言いっぱなしは学問ではないよ。

だからニーチェの書いたものは学問ではない。
しかし、ニーチェの研究となると、思いつき言いっぱなしというわけにはいかず、
立証が付きまとう学問になる。
536名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:09:48.48ID:F4JX76FG0
>>532
天皇と仏教哲学ですね。
蘇我〜一向一揆あたりを論じずに天皇は語れない。
537名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:09:49.50ID:CPgQc8VZ0
>>531
いや、ニーチェは・・・・
そもそも彼は哲学知らんし。
538 ◆twoBORDTvw
2017/07/27(木) 01:10:12.24ID:0E5NwWoH0
>>524
専門的な事は良くわからんが、自己流で適当な事を見聞きしてるだけだよ。
影響を受けた学者はいるけど、その学者先生のツイッターへツィートしても
反応が無いので、オレの考えは専門家からしてもしょっぱいみたいだし、まあ
そうだろうとも思ってるけど。
539名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:10:12.58ID:ZgH/Puy50
正しい間違ってるはともかく
文系通った人間の話の方が面白い傾向があるのは確かだね
540名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:10:15.92ID:B15Euutr0
文学部もいろんな科があってひとつの学部の集まりになってるけどさ

考え方生き方など学べるのは哲学科くらいだろ
英文科や国文、フランス文学、地理歴史学科などはその国の歴史や文化を研究するとこだしさ 
541名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:10:26.72ID:MO8qUNxv0
>>530
13条31条にあるだろ
あと刑法に書かれてる
アホがしゃべんなよ
542名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:10:38.74ID:PGQXWMn90
頭の悪い左翼ばかり量産しているな
543名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:11:04.75ID:6n0VTp5C0
一見役に立たなそうな学問なんていっぱいあるだろ
544名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:11:12.18ID:hn1U+GZQ0
>>168
お前さんがニートなら必要ないが、仕事をするのだって労働契約を結ぶ
それで、不当解雇なり懲戒処分を受けたときにどのように対抗できるか
それを学ぶの法学部

結婚してうまくいかなきゃ離婚する
そのときの財産分与
これも法律

法学部の知識はより優位な位置に立てるツールだよ
545名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:11:14.04ID:B15Euutr0
考古学なんて嘘の塊らしいからなw
546名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:11:38.00ID:F4JX76FG0
>>531
論理哲学だけが哲学ではないよ。
デユオニソス/アポロンを語る以前のギリシア考察とか
良いと思うね。
547名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:11:53.53ID:JJfY5Zkd0
しかし数十年に及ぶ日本の理系企業の凋落ぶりをみたら、ま、結果がすべてを語るわな。
今年は東芝が死にそうだ。タカタは死んだ。もう毎年のようだ。こんなざまで
一体誰を無能呼ばわりできるんだ?
548名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:12:27.30ID:amjDiUNl0
>>532
文学的に物凄く美しい人類の理想を謳いあげてその理想のためには人も殺して構わない
という思想を作った場合それは文学が人を殺してるのと同じなんじゃないの?
俺共産主義がそういう文学だったんじゃないかと解釈してるのだが
549名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:12:27.39ID:+OEjmJoNO
>>523
文系的に言うなら、
人は人の社会で生き死んでいく。
人を殺すのが悪なのではない
殺す事を考える人が悪なのである。

こんな感じだろう
批判したけりゃちゃんと哲学の基礎くらいの知識頭に入れてからやれや
550名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:12:32.97ID:wMrWUNCI0
>>541
厳密に言うとだめとは書かれてないな。
人を殺したら罰すると書かれているだけ。

では法律は人を殺すことを禁じていないのか、という問いについては
法学部で習うと聞いたことがある。
551名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:12:42.79ID:CPgQc8VZ0
>>540
生き方学ばせる哲学科ってあるの?
552名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:12:47.81ID:nWMntxs60
>>503
横からいちゃもんだが
物理現象の法則も根本的には推測や解釈
完全な真空中でボール投げたら完全な放物線を描く「はず」だが、それを完全に実現することも測定することも不可能
ここにニュートン力学の慣性やら万有引力やらという法則=経験則=解釈が入る
本当は重力子のやりとりが云々とかあるのかないのか、それは証明できないかもしれない

まあつまり、何事も本人たちが納得するかどうかの問題ってことだと思う
553名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:12:53.67ID:eQBAyEY70
いわゆる役に立つ学部がこのくだらない世界をさらにくだらない方向へと動かしてるわけだな。
554名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:13:19.13ID:vA69AKdz0
ちょっと調べたら
自動車業界の市場規模は約68兆円なのに対し、
テレビは2兆、出版は1兆5000億、映画に至っては2000億程度なわけで
工学部の学生数は26万人、一方文学部の学生数は20万人
人文系は業界の受け皿に対して、供給される学生数が多すぎんだよね
そりゃあ、何の役に立つのという人も出てくるよねw
555名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:13:24.66ID:y+kbBgWA0
>>544
それは専門家に任せれば良いじゃん
556名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:13:49.77ID:3yTPNyzQ0
結局、検証できない脳内の願望しか書いてない
557名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:13:56.61ID:F4JX76FG0
>>547
イオン商品を語り出した時点で理系は免罪符レベルに退化したからなw。
558名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:14:16.82ID:vFXDFj3I0
社会における遊びの部分というか
無駄でくだらないけど面白おかしく
みたいなものなんだけどみんな最近真面目だからね
正しくてもつまらないけど、文化の変容とか無駄の変遷史だけど
 面白いこと追及するとかある余裕ないと社会は窒息するんでねえの
個人的に窒息してる奴が敵意むき出しなのは可哀想だけどさ
559名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:14:16.91ID:ZgH/Puy50
正解や証明が必要になると思考は手段になるよね
ただそれらを必要としなければ思考そのものが遊びになる
遊びとしての側面は大事にしていきたいものだ
560名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:15:04.19ID:F4JX76FG0
>>556
当たり前。そんなのバークリーからカントまで読めばわかる話だ。
561名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:15:32.05ID:hn1U+GZQ0
>>555
事件になったらな
でも事件にするまでもなく自己で解決できたならば
弁護士費用掛からずに助かるだろ?
トラブルを未然に防ぐこと、確認をとる必要性を先にわかってるのよ
562名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:15:42.03ID:VYFAC1uuO
非常に珍しい言語をマスターして、
外務省やら丸紅やらに入って上級国民面をする事が出来る(かつては出来た)
563名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:16:19.33ID:MO8qUNxv0
>>550
ああそうだったすまんな
だめではなく罰するだな
殺人をダメとは決定できないがゆえに罰を持ち出しているに過ぎないが、だからやめとこうやくらいだな
564名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:16:20.63ID:amjDiUNl0
>>558
じゃあ真の文学って漫画やゲームという事にならないとおかしいんじゃないの?
「文学は高尚なものでなければならない」とか言い出したら「窒息」だから
565名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:16:25.85ID:VYFAC1uuO
別に外大行くまでもなかった
566名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:16:39.15ID:JJfY5Zkd0
>>557
文系理系で脳みそ分けようとすること自体、
自分の能力を狭めてるんだよな。寺田寅彦先生をちったーみならえと。
567名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:17:10.73ID:B15Euutr0
>>555
専門家に任せるにしてもある程度の知識は必要だけどね

知識だけなら専門家になるわけじゃないし、学校卒業して独学でも可能だしね 
法的な考え方をしっかり学ぶのなら
四年じゃ足らないがw
568名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:17:47.82ID:vFXDFj3I0
 明治からの文豪とか見てると
日本では金持ちの坊ちゃんの道楽なんだよな
でもそれでよくない 金持ちの道楽だからほっとけでも
569名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:18:37.78ID:3yTPNyzQ0
>>552
ぜんぜん違う
証明というより
実証以外意味がないからな

科学は
自然法則を近似して説明してるだけだぞ

近似の精度が高いほどその仮説は優秀
より多くのことが説明できる仮説が優秀
それはより多くのことが予測できることにもなる

でな
仮説はどこまでいっても仮説
科学で説明されることはすべて仮説

わかった?

ニュートン力学もまちがってないし
相対論もまちがってない

低学歴はホントな科学の基本が分かってないわ。。。
570名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:18:40.23ID:nWMntxs60
>>557
原因は2つ
文系が経済・経営という本来理系で(も)あるべき分野で幅を利かせ過ぎた
理系技術者が趣味に走りすぎた
571名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:18:45.41ID:JJfY5Zkd0
昔コラーゲンの美容効果を理系学者が全否定しとってな。いまでもしとるやつもおおいんだろうが
体内でアミノ酸に分解されるだけだから効果はないと。
なんだ、実験してはいないで理屈述べてるだけかと思ったね。
572名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:19:04.28ID:daTBaTfs0
>>563
堕胎なんか殺人だし 臓器提供は死体損壊だしな
573名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:19:37.26ID:eQBAyEY70
まぁ貧乏人は 金になる=役に立つ、で思考停止だからな。
574名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:19:42.88ID:w0MYD9Qo0
>>526
飾り文字をレタリングする職業の人
575名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:20:13.84ID:3yTPNyzQ0
>>560
な、文系がドヤ顔でなんいってるワケ
純粋理性批判も意味も分からず読んでる文系がなんかいいうわけ

科学は人間が
自然現象をモデル化してるからアタリマエだ
576名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:20:22.41ID:zqVwT+600
>>558
何かを目的にすると、それは仕事になって、
それ自体が目的なら、同じことでも遊びになる。

遊びなら余裕はできるが、仕事だとそもそも余裕という考え方がなくなるよね。
充実感はあるかもしらんが、敵意むき出しの社会になる。
577名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:20:28.60ID:B15Euutr0
地理学科は実学系寄りかな
英文や国文などは趣味レベルで
学校の教師くらいしかないが
考古学なんて妄想レベルw
578名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:20:29.12ID:vFXDFj3I0
 音楽の世界とか、これが無いとダメだったろうな
高等遊民の戯言というか
579名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:21:03.52ID:JJfY5Zkd0
>>570
またほんのりと理系擁護してよ。だから友達いねーんだよ(´・ω・`)
580名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:21:06.44ID:w0MYD9Qo0
>>532
アジアの人民を大量虐殺したという事実はない
581 ◆twoBORDTvw
2017/07/27(木) 01:21:06.80ID:0E5NwWoH0
上野の国立科学博物館だと、ボランティアの講師が「コラーゲンのうさん臭い効果を
喧伝してる」のを嘆いていたよ。逆にそういう人がボランティアで啓蒙してる
のをみてたいしたもんだなとも思ったが。
582名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:21:21.60ID:3yTPNyzQ0
すくなくとも
なんの検証もせずに
テキトーなことをいってるのが
文系といっていい
583名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:21:51.80ID:y+kbBgWA0
>>561
俺は専門家に聞くようにしてるよ
会社のお付きの士業の人達は親切にしてくれるし
584名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:22:15.50ID:ZgazlRey0
人間は合理精神ですべて解き明かせない非合理なとこあるからな
そういった領域を文学が担ってる
585名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:22:44.20ID:JJfY5Zkd0
>>581
ま、正否を問うのはちゃんと実験やってからだな。そんな話もきかん。
586名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:23:31.12ID:eQBAyEY70
>>582
自己紹介ごくろう。
587名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:23:31.31ID:CPgQc8VZ0
>>584
それはかなり間違った考え。
588名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:23:38.78ID:hn1U+GZQ0
>>583
タダで聞けるなら必要ないなw
589名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:23:46.58ID:F4JX76FG0
>>575
俺は論理にとどまるのは数学的で嫌いw
だから判断力批判のカントが好き。ハイデッガーやニーチェが好き。
590名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:23:47.51ID:3yTPNyzQ0
低学歴文系が好きだよな
カントとかニーチェとか
ホントに意味がわかって読んでるのかと
思うわ
マジで
591名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:24:12.49ID:amjDiUNl0
人殺しが悪なら現状地球上に存在する全ての国家は人殺しが大成功して
国を作ったという事実をどう解釈したらいいんだろうね
我々地球人全て人殺しの子孫で人を殺して得た遺産を丸々相続している
そういう意味では人殺しのお仲間に過ぎない
「人殺しはダメだー」とか言ってる人々も全く人殺しで得た遺産を手放さない
これはお笑い種である
592名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:24:16.14ID:B15Euutr0
>>578
音大は学ぶところじゃなく
コンチェルトつまり他の楽器との共演とかチャンスを与えてもらうところ

入学時点でセミプロだし
音大に行かなくても音大の先生に師事してレッスン受けることは可能だし
偉い奴は東大や医学部に行ってレッスンだけ受けてたりする
593名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:24:43.92ID:nWMntxs60
>>569
解釈=経験則=近似して説明
ニュアンス差だけで言い換えただけに見えるんだが
594名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:24:52.15ID:ZgH/Puy50
例えば絵画もそうだけど
意味がないと思ってる人は分かってないな
あれはプレゼン資料みたいなもんなんだよね
595名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:25:43.13ID:CM60cHMb0
じゃあ何で就職糞なんだよ
596名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:26:00.42ID:/hibQmUzO
>>571
美容板でもコラーゲン注射の実践者が一時的だと言ってるよ
2〜3ヶ月に一回のメンテで美容院で染髪しに行くようなものだって
中年以上で1ヶ月
597名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:26:07.87ID:JJfY5Zkd0
カントなんかわからんわ。わかりたいならドイツ語覚えろだわ。
ニーチェはまだなんとか分かるが、またこれがいい感じに歪んでてなあ。
専門でもない限り理解できる哲学書は限られるな。
598名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:26:38.33ID:3yTPNyzQ0
低学歴がなんか意味不明な自己弁明してるわ
わかりやすい

低学歴文系は自己正当化に命かけてるからな
低学歴文系はまず自分がとてつもなく頭悪いことが自覚できない
599名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:26:42.71ID:B15Euutr0
理系は医歯薬はもちろん工学系は法や経営学部以上に
実学寄りだろ 専門学校と同じ
600名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:26:59.33ID:vFXDFj3I0
15年くらい前は東大生が高校の時読んだ小説
一位は銀河英雄伝説だっけ
601名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:27:02.08ID:JJfY5Zkd0
>>596
いや、実践者の話とかじゃなあ。
科学的にきちんと実験やってくれって話。
602名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:27:02.96ID:zqVwT+600
>>587
人間は理性だけからできていない(理性100%じゃない)から、非合理的なところももちろんあるよ。
理性は一つ、これ前提。
603名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:27:16.60ID:CPgQc8VZ0
>>590
カントって、俗にいう文系趣味の人には受けがわるかったはずなんだけどな。
少なくとも純粋理性批判のカントは。
あれ、ちゃんと読んで分かっててカントの名前出してるのかね。
604名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:27:19.95ID:y+kbBgWA0
>>588
従業員の相談に対して、個人の案件だから個別で金取るなんて言うなら、付き合い方考えるよ
605名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:27:21.29ID:wMrWUNCI0
>>595
これ>>494
606名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:28:17.64ID:uYGCrZS10
正に文学の素晴らしさを語った発言で、おれは大好き。
本を読むって、楽しい。
607名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:28:18.78ID:vA69AKdz0
この20万の文学部の学生のうち18万人が私立だからw
阪大なんてたぶん良い方なんだと思うよ
608名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:28:22.13ID:fYxhl/YL0
>>538
いいじゃん
しょっぱいのはhandleできなくて面白いってことだよ
アリストテレスなんかもおそらく誰からも変わった変なやつだよ

じゃなおやすみ!
609 ◆twoBORDTvw
2017/07/27(木) 01:28:29.22ID:0E5NwWoH0
ざっくり言って殺人は「公的な殺人は可」で「私的な殺人は否」なだけだよ。
それを言うと面倒になるから言わんだけで。んで公的だと思ったら状況が
変わって私的とみなされて裁かれたり、逆に私的だろと言われたが、嫌
しょうがないとなると正当防衛となり公的な殺人となるだけ。
ただしそこらへん突っ込んで考えるより一律に「良く無い」としたほうが無難だし、
また人によっては「殺されても殺すよりマシ」って人もいるので、一律に兎に角
「殺人はダメ」ってしてるって面もある。現状それで良いとも個人的には思うし。
610名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:28:38.48ID:vFXDFj3I0
 文学とはそろばん勘定の彼岸で戯れるもんでねの
611名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:30:02.27ID:/hibQmUzO
>>601
実践者は実験の被験者でしょ
612名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:30:29.99ID:JJfY5Zkd0
一つ教えるとトンネルを抜けると雪国だったは次に続く夜の底は白くなったがあるからこそ
名文なんだよな。てっきり昼かとおもったわ。読者うらぎりまくりまっせーと川端はここで宣言してる。
613名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:30:30.56ID:+OEjmJoNO
>>582
鏡みたら?
なんの検証もせず文系批判批判してる馬鹿がいるから
614名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:30:45.98ID:nWMntxs60
>>601
まあ有名大学の教授でも、口先で金とるのだけ上手くて頭悪くて知識もないのはいますんで
そういうのは専門やら職業やら問わず個人の気質の問題だな
615名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:31:12.62ID:WdJWwOkw0
文系じゃなくて芸術系なんだろうね
分野を間違えてるだけで必要な学問ではあるんだろう
616名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:31:15.91ID:c3rRMXxa0
皆熱くていいね
こういう事を語るのは実に楽しい
617名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:31:19.66ID:JJfY5Zkd0
>>611
それは科学的とは程遠い考え方だ。
618名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:31:34.88ID:3yTPNyzQ0
まあ知恵れは相手にしないに限るわ
こっちが疲れるからな

まずバカの自覚がない
619名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:31:35.60ID:amjDiUNl0
>>606
本を読むのが最上級で楽しいのならこのスレもロムっとけよw
本を読むとはそういう事だ
一方通行
お前はただ読むよりも自分で何かを他人に伝えた方が楽しいはずだ
たった今この場で「本」は敗北した
620名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:31:39.93ID:npp0ORzd0
まあ、中途半端な理系(ほとんどがコレかな?)も役に立つのかは疑問。
会社とかの仕事なんて極一部を除き馬鹿でもできるルーチンばかりだし、
会社も文句言わない考えない奴隷がほしいだけだしねえ(なぜ学歴求めるのか不思議)。
日本の大学卒業なんて理系も文系もどっちもどっちじゃねえのかね?それで事足りるし。
621名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:31:42.39ID:CPgQc8VZ0
>>602
そういうことではない。
素材が非合理的なものであるかどうかは関係ない。
観察者・分析者側が徹底的に理性的でないと学問にはならんと言っている。
非合理を「非合理ですね」と判断したところで、一つも面白くない。
622名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:31:45.56ID:S1c1RI140
小林秀雄「信じることと知ること」

@YouTube

623名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:32:03.33ID:uYGCrZS10
>>590
カントとニーチェを一緒くたにしてる、おまえが低学歴。w
624名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:32:53.13ID:3yTPNyzQ0
な低学歴があのレスにくいつくワケ
分かりやすい

図星なワケ
625名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:32:54.30ID:JJfY5Zkd0
小林秀雄はつらい。難解過ぎ。
626名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:33:36.60ID:S+rfqPK30
いろんな本から学ぶのはいいけど

別に文学部に特化したことじゃないからなぁ
627名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:34:31.12ID:vFXDFj3I0
文学って人というものは脳だけに非ず
男の場合ちんぽも含むし臭い排泄物の
ブリブリ出しまくる存在だよ 社会よく見とけよ
みたいな思考の場ではあるともう 近代社会と下半身の調和とかね
628名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:34:43.81ID:+OEjmJoNO
>>624
まず、まともな日本語の文章書けるようになってから、文系批判したらどうだ?
629名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:34:46.09ID:eQBAyEY70
アート系のツンデレ美形女子を落とすには文学しかない。ソース俺。
630名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:35:14.80ID:eXik4lUZ0
ざっと見た感じ、学歴コンプの塊の中卒高卒が
とりあえず叩きやすい文学部叩いてるって印象

ただ、残念なことに大学入ったことが無いし、普段本も読まないから
文学部が何やってるかもよく知らずに妄想と感情だけで叩いている

文系理系の対立みたいな構図作って煽ろうとしてるものの
理系のことさえまるで分かってない
もしこれでほんとに理系の学生だとしたら
逆に理系の知的水準が低すぎて情けなくなるくらいだ
631名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:35:26.80ID:m+fic/eF0
文学部以外の学問も人生を考える手段になりうる
金水先生の専門の言語学以上に、経営学や教育学、医学部や人間工学などは役立ちそう

金水先生の仲良しだった田○助教授、九州の某宮廷大卒業式の日、言語学研究室での卒業証書授与を、他研究室の稲○教授に丸投げして、二階下の自室で自分の研究してましたけど?

人生の岐路に役立つはずの文学部の学問を極めているはずの教官の行動として、
指導した学生の人生の岐路に冷たすぎと思いますけどね
そんな田○先生と仲良しの金水さんが何言ってんだかw
半笑いだわ
632名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:36:07.53ID:zqVwT+600
>>621
文学は学問じゃないなら、それでよいと思う。
非合理を非合理と判断するんじゃなくて、それを表現すればよい。
633名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:36:08.37ID:3tr7wymz0
文学部って他の学部より本を読む習慣があるだろうから
それだけでもメリットがあるといえる

人生通して学ぶにはやはり本を読むしかないからな
634名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:36:13.16ID:/hibQmUzO
>>617
そう思うのは何で?
実際にコラーゲンを注射で体内に入れて数日後には分解されて消滅してる人が何万人といて永遠に保ってるのはゼロ
それでも効果がある!と確信してる要因は何なのかを言ってくれないと分からない
 一時的に見栄え面で効果が出るなら否定しないけど
635名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:36:27.92ID:3yTPNyzQ0
むしろ日本の文系がゴミすぎて
困ってるというのに

一度すべて全てリセットして
一から作り直したほうがいいレベル

世界的にみても土人国レベルといっていい
636名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:36:48.47ID:NRPJ599d0
 
 【ゴキブリ韓国人の奴隷根性=事大主義】  

ゴキブリ韓国人に 甘い顔すれば 付け上がるだけ

強く出る相手には土下座をし 優しい相手には付け上がる
 それがゴキブリ韓国人5千年のDNAに染み込んだ習性
奴隷根性(どれいこんじょう)=事大主義(じだいしゅぎ)

ゴキブリ韓国人の奴隷根性=事大主義の本質とは
 「優しさと弱さの違いが理解できないこと」
  (奴隷民族なので 優しくされたことがない)

したがって 自分に優しくしてくれる相手は
 自分より弱いと考えて とことん付け上がる
自分をいじめる相手は
 自分より強いと考えて とことん土下座をする

それがゴキブリ韓国人の習性(奴隷根性=事大主義)

史上初めてゴキブリ韓国人を 優しく人間扱いした日本人
 それに対して 日の丸を焼いて付け上がるゴキブリ韓国人
「恩を仇(あだ)で返す」のが ゴキブリ韓国人の習性です

中国人は5千年間 ゴキブリ韓国人を
 奴隷民族として飼い慣らし 動物扱いしてきた

だからゴキブリ韓国人は 中国人にはさからわない
 いくらいじめられても ひたすら土下座をします

要するに、日本人はゴキブリ韓国人を甘やかし
 「泣けば日本人から、あやしてもらえる」 と覚えさせたです

ゴキブリ韓国人に 甘い顔すれば 付け上がるだけです
  
637名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:36:48.52ID:JJfY5Zkd0
小林秀雄は本よりさらっと言うことのほうが面白い。
日本人はキリスト教わからんのですとかいってたが、そのとおりだ。永久にわからん。
大審問官でかろうじて把握してる程度だ。
638名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:37:15.22ID:6n0VTp5C0
理系の学者で文系いらねと思ってる人間ってごく少数だと思うわ
639名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:37:48.00ID:JJfY5Zkd0
>>634
さすがに化学とはなんぞやをここdふぇ説明する気はおこらんので
どっかで調べてみて下さい。
640名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:37:51.48ID:3yTPNyzQ0
文系がいらないんじゃない
日本の文系のほとんどがいらないワケ
641名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:39:08.68ID:3yTPNyzQ0
日本の文系はそのゴミっぷりを
自覚できてないからな

救いようがない
642名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:39:15.08ID:TRBIYl8r0
哲学とか就職どうするの?
貴族の暇潰しじゃないの?
知り合いに女の大学院生いるんだけどどうするんだろう。
家が金持ちでもないのに。
643名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:40:29.14ID:+OEjmJoNO
まあ、文系理系の関係なんぞ
情緒・理性・精神と、機構・秩序・理論の関係だろう

ここで暴れてるニホンゴアヤシイ似非理系みたいなやつは理解せんだろうが
644名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:41:58.92ID:JJfY5Zkd0
ねもいのでおやす。
645名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:42:22.13ID:uYGCrZS10
>>619
他人になにかを伝えることも楽しいので、ここにレスしたりしている。
そんなおれの価値観の重要な部分を作ってくれたのは、本だった。
昔はネットも無くて、田舎に住む人間の見識や価値観を広げてくれるものは、
本だったからね。
646名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:42:51.33ID:ZgH/Puy50
でも多分全力で暇つぶしに取り組んだ奴は
将来的に新しい何かを生み出してくれる可能性はあるな
だって世の中自体何かが生まれ飽きられ消滅しまた生まれの
繰り返しだからな
647名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:43:50.16ID:JYpXIJSX0
なら、普通に本を読んでればいいんじゃないの?
文学部の授業では何か特別に有り難い解説でもしてくれるのかな?
きっとそうなんだろうな
648名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:44:19.32ID:c3rRMXxa0
>>642
就職なんて余裕だろ
貴族の暇つぶしってw
昔ならともかく今じゃ、余裕すぎ
649名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:44:44.19ID:R+EA1mBB0
どんな知識でも、それが知としてどう役立つかなんてその人間ごとに違うだろ
たいていの奴等は単なる大卒資格として就活で使う以外の使い道をしない
650名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:45:33.51ID:CPgQc8VZ0
>>647
大学って、有難い解説を聞きに行くところじゃないよ。

なんか、高校までの授業の延長に大学があると思ってる奴、多くない?
651名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:46:57.89ID:zqVwT+600
テレビ局とか、出版社とか、広告業的なところ(大衆愚民を煽動するところ)にとっては
実用的なとこあるんじゃないの?
652名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:47:01.69ID:c3rRMXxa0
>>645
自分もネットって発明は
こういう点が一番面白いと思うし
実際あったことのない人の意見や
観点の違いを見れるから
楽しい すごい頭のいい人がぼそっと書いてるかも
しれないし そうしたら、自分みたいな頭の悪い人間からすると
得してる訳だしねw
653名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:48:00.72ID:amjDiUNl0
>>645
ある書籍を読んで「これはおかしいんじゃね?」と思った時どうする?
我慢するしかないよね
でもネットならこうして他人にものを言える
「こんな事言われたけどこれは僕を成長させてくれるんだ」なんて我慢してる人は
ネットに書き込んだりしない
654名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:48:01.31ID:5vR8FqjF0
文系の大学なんて、遊びに行くようなもんだろ
655名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:49:06.09ID:3yTPNyzQ0
検証できない仮説をたてて自己完結で終了
コレが日本の文系

検証できない問題をクリエイトして
テキトーなこといって問題解決したと自己完結で終了
コレが日本の文系

このスレみればよくわかるわ
656名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:49:21.66ID:eXik4lUZ0
>>642
じゃあ就職のことを考えて、日本から哲学を学ぶ人間が消えたらどうするの
それがきみの理想とする世界?

とても文明国の人間とは思えない発想の人がちらほらいて頭が痛くなる
日本ってここまで教養が失われ、日々稼ぐことだけしか考えられない最貧国に落ちぶれたのか…
657名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:49:24.36ID:uYGCrZS10
>>619
あと、本を読むのは受動的な行為だが、自分がどの部分に感応するかは、能動的な行為。
どの本を読むか選ぶのも、能動的な行為だよ。
658名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:49:39.95ID:NsBm/ep80
卒業生だが、文系はガチで学問を考える奴が行くところだと思っている。
金持ちになるため、儲けるため、発明のために行くところじゃないと。
そう考える俺にとっては純粋に学問を究めに行くために行くやつは偉いなと思う。

自分評価で言えば俺は俗物的だ。
人間は哲学だけでは金や物をトレードもしない。
物質についても経験による成果(例えば実験成果)がないものを信頼もしない。
だがそういったことを気付かせてくれるのも哲学的思考に立った時だ。
ここに書き込んでいる人も、普段は自覚しないだけで
誰もが持ち合わせているものだろう。

普段何も考えずに楽に生きていけるなら
俺も何も考えずに漠然と生きていきたいが、節目にはやはり考えさせられる。
その際に無限に脳みそを満たしてくれる考え抜く力は、自分から生み出さないといけない。
自分と自分に向けられる事柄について答えを出さなければいけない。
一見つまらないものでもよく見て観察するようにしています。
否定から始めない脳みそでいるように気を付けている。
全部自分のためだ。
659名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:49:40.91ID:TRBIYl8r0
>>648
周りに人がいても本読んでる
働くより本読んでいたいんだと思う
生きるにあたってしなくちゃいけないこと放棄して自分がやりたいことだけやってる
なんでそれでいいと思えるのかわからない
働いて稼がなきゃご飯食べられないってわからないのかな?
660名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:50:34.86ID:nWMntxs60
>>649
>>1はその知識を最大限生かしている文学部学者の研究が社会の役に立ってなくね?って話だからなあ
そしてその反論が「学生の人生の役に立ちます」というズレた回答っていう酷い皮肉
661名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:51:15.74ID:3yTPNyzQ0
日本の文系は
人目を引くテキトーなこといったもん勝ちだからな

ある意味トランプさんと似てる
662名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:51:49.29ID:cJhNQPJ30
理系の男は
キモいし屁理屈がうざいし性格がネトウヨみたいに腐ってるから本当に近寄って欲しくないわ死ねばいいのに
663名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:52:00.38ID:daTBaTfs0
>>647自分で読みたい本と読まなきゃいけない本が違う
上にその解読してまとめて貴方のご意見ヨロシク
664名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:53:05.26ID:zqVwT+600
>>658
たしか、哲学者のタレスは、取引で大儲けしたって逸話が…
文系も発揮しないだけで、本当は役に立つんだよ。
665名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:53:35.73ID:TRBIYl8r0
>>656
哲学とかいらなくない?
具体的に何に役に立つの?
少なくとも私の知り合いの大学院生は何に生かしてるかわからない。
いつも一人で本読んでるだけ。

別に哲学科で学ばなくても皆考えて暮らしてるよ。
666名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:53:55.00ID:+OEjmJoNO
>>654
文系でも、社会学系、芸術系、文学系分けて考えたほうがいい

理系でも同じだろ?

ちなみに遊びの関係で言えば、娯楽を創りだすのが文系で、娯楽で使う物を開発するのが理系である
667名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:54:18.58ID:c3rRMXxa0
昔のプラトンやアリストテレスが
回廊を歩いて話してたようなことが
出来る訳で楽しいやん
668名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:54:35.23ID:CPgQc8VZ0
>>653
>ある書籍を読んで「これはおかしいんじゃね?」と思った時どうする?
>我慢するしかないよね

我慢せずにあれこれ主張する場があり、その作法を学べる場所が大学なのよ。
また、敢えて我慢して、対象の理解を優先することを学ぶ場でもある。
ネットはなあ・・・ 正直、大学と比較すると質はお話にならない位低いわ。
669名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:54:52.63ID:zqVwT+600
>>665
いらない人にとっては、哲学はいらない。
いる人にとっては哲学は必要。それだけ。
670名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:55:55.18ID:ptUBJmbB0
>>文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます

ずいぶん浅い帰路だと思うぞ。実際は人それぞれで現実は奇々怪々。
一人の人間が一人の経験や見聞きから脳内で作り出したもんは娯楽に過ぎずそんなでもなかったり。
671名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:56:25.46ID:ZSu0/Mp50
進学校は理系ばかりだしね
まともな学校行ってれば文系進学なんて考えもしないわね
672名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:56:35.93ID:TRBIYl8r0
「他人より深く考えてる!」っていう優越感がイイの?
673名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:56:38.74ID:nWMntxs60
>>664
古代ギリシャで言う哲学って、今の数学物理とか論理学とかにあたるものも含んでるから、その理屈は違うぞ
674名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:56:45.66ID:lNbL81vP0
俺みたいに人生呑気にくれしてればそんなのイラネ
普通に生活できる金を稼いで、夜中はアニメ
幸せだわ〜



あっ、言い忘れてたけど子供いるよ
675名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:57:00.29ID:c3rRMXxa0
>>662
まーまー姉ちゃんそんな
怒んなよw
ネットウヨなんてここにはそんないないぜw
俺なんて右翼だとか左翼なんて定義も知らないし
姉ちゃんのが、理屈ぽいぜw
676名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:57:41.58ID:jZNZThwB0
こういうアホ>>631って、何が目的なんだろう
文学部のアホ代表としての自己主張?
677名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:57:44.88ID:TRBIYl8r0
>>669
じゃあ趣味的なものってことでいいの?
ひとの役にはたたなそうだね。
678名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:58:02.81ID:7cJL5WfO0
文学部は文学研究者を食わせていくためにあるのはその通り
教授もそこは自覚してるでしょ
大学が文献や資料を囲って所蔵して部外者が自由に閲覧できなくさせてる
文学部は学生より教授のためにある

>>1では文学部と切り離して、文学自体がどう学生に役に立つのかにすり替えてるけど
文学部は学生には年間100万払うだけの価値はないよ

俺も元文学部だけど搾取された側だと思っていずれ訴訟おこそうとおもう
679名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:58:09.27ID:+OEjmJoNO
>>655
本で言えば、ただの紙の束を作ったのが理系で、インクと筆を使って物語を書くのが文系

それを理解せず馬鹿主張するのが似非理系な
680名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:58:17.84ID:zqVwT+600
>>673
でも、金儲けも人の心理を読んだりするから、文学的な要素も必要なんじゃないかな。
ちょっとおもしろそうだから引き合いに出してみただけだから、あまり深くは考えないでw
681名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:58:19.83ID:CPgQc8VZ0
>>665
世の中、君の役に立つものだけで構成されているわけじゃない。
682名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:58:34.84ID:y+kbBgWA0
>>656
頭痛起こしてるところ悪いが
哲学を学ぶ人口が極端に低かった時代は異常だったんかね?
683名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:58:36.80ID:ZgH/Puy50
ただ実際問題価値観的に過渡期の時期だからな
今役立つと思うものを信奉し過ぎても5年後
役に立たなくなったら終わりだよな
余分なものってのは文字通りストックにもなり得ると思う
684名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:59:05.51ID:NsBm/ep80
俺にはぜったい無理だけど、哲学者はある意味憧れだな。
論理だけでやっていくんだから。実証することは、論理を神聖な学問と位置付けるなら
おそらく邪道だろう。論理に対して論理で返すことが本当なんだろうな。
685名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:59:27.48ID:TRBIYl8r0
>>681
哲学は自分のためだけの学問ってことでいい?
686名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:59:28.30ID:LKRSRsxu0
人次第。
自分から学べる人は、どんな学問も仕事や生活に生きてくる
自分から学べない人は、どんな学問をやっても何の役にも立たない。犯罪者にならなければラッキー。
687名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:59:33.59ID:uYGCrZS10
>>656
哲学は全ての学問の王様だ。
花村萬月氏が言っているし、おれもそう思う。
しかしあなたの哲学に対するスタンスは、ちょっと違うような気がする。
688名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 01:59:50.70ID:amjDiUNl0
>>668
大学内でやってどうするのw
それも「閉じている」事には変わりない
ネットなら世界中に広がっている
大学内でいくら議論をしたところである書籍の作者には何の影響も無い
実は俺Twitterで書籍の紹介したことがあってそれに作者の人が反応してくれた事があったんだよ
あれはびっくりしたのだがネットだからそういうことも起こる
689名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:00:14.25ID:J/uRPN750
思考が育つと思う。
690名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:01:43.86ID:3yTPNyzQ0
>>679
たとえばな、
>>522 オマエのこのレス
帰納主義の問題点をそのまま示してるワケ

まずな文系のくせに哲学史すらやってなさそうだからな

まず低学歴文系はホントな知見が浅すぎるワケ
691名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:01:45.80ID:daTBaTfs0
>>670まぁリアル岐路に立った時には多分
本を読めないと思うんだわ 溺れるから
その時に備えて救命道具を増やしてるような感覚もあるっちゃあるね
692名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:02:08.09ID:CPgQc8VZ0
>>677
自分の役に立たないものを「役立たず!」って罵るのは、
浅ましい人間のやることですよ。
693名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:02:48.08ID:3yTPNyzQ0
まず低学歴は
低学歴の自覚がない

低学歴とは当然話がかみあわない
694名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:04:18.16ID:TRBIYl8r0
>>692
今学生?
どう役に立つのか教えてよ。
どう役立てるの?
695名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:04:36.41ID:NsBm/ep80
>>664
理想的な成功だな。
だが実験も論理のない実験はしないから、俺は哲学と論理を否定しない。
哲学的に極めるところにはいけない俗物的な俺ではあるが。
実験に詰まったらそれでも論理の整理をしなおすので必要な学問だと思う。
696名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:04:37.13ID:CPgQc8VZ0
>>688
>大学内でいくら議論をしたところである書籍の作者には何の影響も無い

読者を一般大衆と想定している本ならね。
アカデミックな書籍だと、逆。 アカデミズム内部の議論のほうが遥かに影響力がある。
697名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:04:52.24ID:uYGCrZS10
>>665
あなたは自分の頭でものを考えることを尊ぶ人のようなので、
哲学には、はまると思いますよ。
698名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:05:24.92ID:1tTC7wOM0
こんな抽象的な言い方されても
何も伝わってこないんだなあ
699名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:05:27.83ID:+OEjmJoNO
>>690
鏡に向かってナニ言ってんだ>>514みたいな阿呆レス書いた馬鹿が
700名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:05:56.51ID:zqVwT+600
>>677
直接は役に立たないよ。
そういう意味では、趣味といえば趣味だが、生きること自体、趣味といってよい。
701名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:06:37.24ID:c3rRMXxa0
>>677
文系とわくにはめるとしたら
人格を作る作業だな
この堅い石をさまざまな影響で
自分の像を作る事
これが人生 だから文理もないっちゃないし
この作業してる人の物語を聞ける
ネットは面白い ま、酒でも飲もうぜw
702名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:06:39.00ID:3yTPNyzQ0
でバカのオレ流哲学
いきつき先は人生哲学

自分の頭で考えた()

先人の成果を無視するワケだからな
703名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:07:05.80ID:CPgQc8VZ0
>>685
学問ってのは、自分のためのものではないよ。
学問自身のためのもの。
「〜のため」という従属から離れて自立した知的領域を作り出せたってのが人間の優れた点じゃないか。
704名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:07:15.13ID:nWMntxs60
本を読むってのは思考停止して受身になる行為だからそれだけじゃ駄目だと誰かが言ってたってのを、最近の日経の池上彰のコラムで読んだな
705名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:07:39.91ID:TRBIYl8r0
>>697
気楽に人に話せるような趣味あるんで。
哲学なんて雑談に使えない。
なんにも役に立たない。
706名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:07:57.76ID:+OEjmJoNO
>>699
おっと間違えた
>>503
707名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:08:15.09ID:eXik4lUZ0
>>677
じゃあ「宇宙がどうやって誕生したか」「カモノハシの生態の実態は」とか
おまえが生きていく上で何か役に立つのかい?
役に立たないから、理系のこうした研究も切り捨てるべきなの?
708名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:08:20.19ID:ZgH/Puy50
哲学はOSみたいなもんじゃないかね
その意味では一つの目的に特化したアプリケーションみたいに
なっちゃダメなのかも知れない
709名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:08:49.17ID:3yTPNyzQ0
ホントな、低学歴は分かりやすいわ
710名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:09:52.15ID:3yTPNyzQ0
帰納主義のなにが問題なのかが分かってない
オツムに欠陥があるとしか思えない
711名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:10:11.50ID:zqVwT+600
哲学は理性だけど、文学は非理性的なところがポイントなんでしょうか?
文学の人、教えてください。
712名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:10:35.57ID:+OEjmJoNO
>>702
自分の頭の中だけの理論で文系批判してる馬鹿がいるんだがそれは

あとまともな日本語書けや
713名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:10:50.16ID:sDmjMMk10
俺も文学部出身だけど、マスコミがこれだけ救いようのないレベルで腐敗してると
文系学部なんて何の意味もないと言われてもあまり反論したくなくなるな
714名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:10:55.43ID:3yTPNyzQ0
哲学も文学部だぞ。。。
頭大丈夫か、、、
715名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:11:18.61ID:1tTC7wOM0
>>704
本を読む ってことは
本の内容を鵜呑みにする ってわけじゃないから
池上の意見には賛同できかねるなあ
716名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:11:35.76ID:m8kfANJg0
>>674
もし子供が死んでも呑気に金稼いでアニメ見てれば幸せなの?
717名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:11:53.56ID:zqVwT+600
>>714
哲学と文学は全然ちがうでしょ。
…このスレでは、文学部のはなしだから、いっしょでいいのか。
718名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:12:06.92ID:1tTC7wOM0
>>705
君に役に立てる能力がないだけだろ?
719名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:12:19.58ID:c3rRMXxa0
>>704
池上さん日経で
若い人向けの話書いてて
結構面白い
720名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:12:24.90ID:+OEjmJoNO
>>711
文学は哲学を書くものだが
721名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:12:25.05ID:3yTPNyzQ0
文系が文系のことすら分かってない
ヤバイって
722名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:13:21.30ID:ZgazlRey0
信じる=思考停止だからな
哲学はその逆で永遠に問を発し続ける
723名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:13:22.24ID:CPgQc8VZ0
>>715
池上、俺は普段は嫌いじゃないんだけど、その読書論には賛同しかねるね。
思考停止して受け身でいて中身が入ってくる本なんて、そうそうないわ。
彼はどんな本を想定してるんだろ?
724名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:13:26.14ID:3yTPNyzQ0
やっぱり文系は
ものすごい数の知恵遅れを量産してる
725名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:13:37.41ID:TRBIYl8r0
本読んで周りの人より賢くなった感じがして満足なのかな?
やっぱり貴族の暇潰しだとしか思えない。
他人の迷惑にならないように普通に働いて税金納めてほしい。
726名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:14:12.24ID:hn1U+GZQ0
>>705
法哲学もあるからなー
俺は法哲学の授業とらなかったから知らんが・・・

よりよい政治とは何か?は哲学なんじゃないのかなぁ
727名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:14:37.51ID:1tTC7wOM0
>>721
君、どこの大学出たの?
728名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:14:43.48ID:TRBIYl8r0
>>718
どう役立てるかの質問には誰も答えてくれない
729名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:15:31.85ID:zqVwT+600
>>720
もう反論する気も起こらないから、勉強しなさいw
730名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:15:33.55ID:3yTPNyzQ0
>>727
オマエより高学歴な大学
731名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:15:35.96ID:+OEjmJoNO
>>721
オマエは文系理系関係無くばかじゃねえか

まともな奴なら相互関係だと理解しとる

異常で理解できない奴をなんと言う?

馬鹿、というんだよ
732名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:15:57.59ID:CPgQc8VZ0
>>726
まあ、政治哲学も哲学だと言えなくはないが、
哲学プロパーがやる仕事ではないな。
733名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:16:40.11ID:3yTPNyzQ0
>>731
低学歴文系の自己正当化
ご苦労さん
734名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:16:53.23ID:1tTC7wOM0
>>723
まともな内容の番組が多いから
池上の冠が付いたテレビ番組は
よく観てるわ
でもたまに、変なこと言うんだよねw
735名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:17:20.05ID:CPgQc8VZ0
>>728
>どう役立てるかの質問には誰も答えてくれない

いい年こいた大人なんだろ?どう役立てるかまで他人に教わんなきゃならんのか?
736名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:17:41.68ID:TRBIYl8r0
>>735
わからないから教えてよ
737名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:18:28.54ID:1tTC7wOM0
>>728
俺もそれが知りたい
>>1の具体例が
738名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:18:47.17ID:CPgQc8VZ0
>>736
俺に教わると高いぞ。
コスパは悪いぞ。
739名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:19:14.55ID:3yTPNyzQ0
バカには分からないかもしれないが
レス書いてるヤツがバカかどうかなんか
レス見ればすぐにわかるからな

バカ以外には

コレはしょうがない
740名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:19:20.73ID:TRBIYl8r0
>>738
お願いします
741名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:19:36.56ID:+OEjmJoNO
>>733
低脳似非理系の、検証無い脳内妄想ほざかれても

つかオマエの主張、知識無い文系理論のソレだし
742名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:19:52.25ID:1tTC7wOM0
>>730
俺、MITだけど、君はどこかな?
743名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:20:14.15ID:uta1WRQJ0
文学部の就職先


たかが知れてるだろ?


学務に聞いてみな
744名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:20:14.70ID:3yTPNyzQ0
バカの自覚がないバカがなんかいってるのは分かる
745名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:20:46.39ID:TRBIYl8r0
文学部の先生の生活を維持させてあげてるだけでしょ
文学部の学生って
746名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:20:53.19ID:hn1U+GZQ0
俺が政治学できいた程度だと
科学的な政治学と社会契約論的な政治学の2種類あって
両方を使うってことぐらいだし

哲学的な話は明日すぐ役に立つような話じゃないんだよなぁ
747名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:20:54.74ID:ZgazlRey0
文学部は容易に思考停止に陥らないということに役立ってる
748名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:21:01.69ID:p/twklnR0
質問そのものがナンセンス。フンコロガシの研究に一生を費やす人もいるんだぉ
749名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:21:07.08ID:y+kbBgWA0
文学部は必要だけど、所謂底辺文学部は要らないんだよなぁ
竹槍程度の武装で、武装した気になって戦場に出てくる、これは害悪
750名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:21:15.82ID:3yTPNyzQ0
>>742
で、そのレスをすることで
どういいった効果がある?
751名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:21:22.51ID:VSL2O0iv0
>世間からの「文学部って何の役に立つの?」

大学自体もそうだろw
大学で学んだことで実社会で使うものなんてないからw
そもそも義務教育だけで社会出れないバカだからこそ大学行くわけで
752名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:21:34.23ID:2GzOYPqr0
哲学科は就職先が決まらぬまま卒業してからが本番
753名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:21:41.85ID:daTBaTfs0
>>736
原語でニュース読めるから株価とか円高みて海外サイトで色々得したりとか
754名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:21:55.61ID:+OEjmJoNO
>>744
論理学て知ってるか

オマエの主張展開、知識も理論立ても出来ない馬鹿のソレなんだが
755名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:21:58.96ID:VSL2O0iv0
20年超えて生きても自力で餌取れないキチガイ生物の大卒wwwwwwwwwww
756名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:22:07.65ID:1tTC7wOM0
>>750
質問に答えられないんだねw
757名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:22:24.59ID:m+fic/eF0
文学部の学問が人生の岐路に役立つ?
負け犬の遠吠えだな

他の学問は人生にも実学としても役立つが、
文学部は長い人生の中でも岐路の時くらいしか役立たないという、文学部出身金水さん渾身の自虐ネタか
758名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:22:30.88ID:TRBIYl8r0
>>753
しょーもな!!
759名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:22:53.04ID:c3rRMXxa0
地球連邦ですよw
こっちの出身はね
760名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:23:03.33ID:3yTPNyzQ0
バカが論理とかいってるのが分かる
バカが論理という言葉が大好きだからな

それは2ちゃんねるでも証明されてる

低学歴ほど論理的という言葉が大好きだ
論理なんかしらないくせにな
761名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:23:05.93ID:eXik4lUZ0
>>711
まず根本的な話として
文学は、文学部の中の一学科である文学科が扱うもの
「文学部=文学やる学部」じゃないからね

そして、文学科って文学作品書くところじゃないからね
文学を対象とした研究するところ
研究内容もまちまちだが単純に「文学の研究は非理性」と思ってるなら完全な思い違い
論理的な思考ができなければまともな論文書けないのは他の学問と一緒
762名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:23:08.93ID:3tr7wymz0
3yTPNyzQ0 は帝京大学
763名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:23:09.63ID:ptUBJmbB0
正直、あんまり感化され過ぎは周りに迷惑かけるからな。オレの生き方はこうだとか本とかドラマや歌に影響されてる人。その前に人の話聞けよって感じ。
764名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:23:19.63ID:7WTB5BGA0
なんの役にも立たない屑ホイホイスレかよここは?
オマエラ生きてるんだから文学部くらいいいだろw
765名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:24:10.66ID:amjDiUNl0
>>722
じゃあ哲学というものは人間には身に付けられないという事になるんじゃね?
永遠に問いを発し続ける事ができる人間なんているわけないし。
例えば「何で人間はものを食うのか?」を行き着くところまで考え抜こうとしたら
物なんて食べられないでしょ?
766名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:24:11.00ID:XyEXWG0X0
正直マドレーヌ市長のなぜ勉強するのかの答え「一度得た知識は何者にも奪えない財産となる」の方がわかりやすい
767名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:24:24.79ID:3yTPNyzQ0
まずまともな教育を受けてないヤツが
本を読むことなんかできないからな

まず、その本の内容を理解できない
768名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:24:54.88ID:hn1U+GZQ0
>>754
論理学まともにやると頭痛くなるぞw
所詮、記号化できる程度に文を短くするからトンチみたいなると思うw
769名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:25:02.33ID:/5pkozO10
おれ文系大学出身だが
数学(微積、微分方程式、線形代数、確率統計、複素関数など)と
物理の基礎(力学、熱力学、電磁気学)は卒業後に独学で勉強してるよ
文理両方やってみた感想でいうと理系の学問のほうがやっぱり頭使うし
論理の組み立てがしっかりしていて理論が積み上がっていくのが面白い
文系のやってることはほとんどがただの言葉の羅列で積み上がるものがないから
やってるとだんだん虚しくなってくるんだよね
770名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:25:07.68ID:uYGCrZS10
>>627
すごいこと言うなあ。w
771名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:25:19.98ID:+OEjmJoNO
>>760
なるほど

論理学のろの字も知らないで文系批判してたか

馬鹿の極みだな
772名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:25:25.81ID:3yTPNyzQ0
このスレには
そういう低学歴しかいないのは
レスみれば分かる

コレはしょうがない
773名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:25:55.26ID:daTBaTfs0
>>758
日本で訳されてない書籍や映画や音楽観れたりとか
774名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:28:36.31ID:3yTPNyzQ0
>>771
さっきも書いたが
>>522 例えばオマエのこのレス
帰納主義の問題点以外にも
あえていえば、それ以外にも論理的な問題もある

きっとオマエは低学歴だからな
一階の論理とかそういった基本的なことも分かってない

低学歴の論理とか
風がふけば桶屋が儲かる論理と同じなワケ

もうなムリしなくていいからな

もうバレてるから
775名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:28:41.21ID:gvme0A440
音楽って何の役に立つの?
ゲームって何の役に立つの?
776名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:28:56.70ID:hn1U+GZQ0
>>769
俺も文系だけど数理科学やったな
生物とか化学、地学もとった
論理学は前期だけで逃げたがw
777名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:29:24.48ID:CPgQc8VZ0
>>740
一生を差し出す蛮勇はあるのか?
人にものを教わるってのは商品売買ではないぞ?
778名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:30:09.84ID:TRBIYl8r0
>>773
暇潰しの極み!
>>775
多くの人が知ってるようなものなら雑談に役立つんじゃないの?
>>777
早くお願いします
779名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:30:24.56ID:1tTC7wOM0
>>773
洋楽を聴いて詞の内容をダイレクトに理解できたら
より感動できるだろうなあと思うわ
780名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:30:50.93ID:CPgQc8VZ0
>>765
「哲学が身に付いた」なんて考えてる人間はいないと思うよ。
哲学1級とかの資格試験があるわけじゃないしw
781名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:31:57.66ID:eXik4lUZ0
>>769
それ単にあなたが大学でその程度のことしかしてなかったってだけじゃないの?
自分が大学で遊びほうけてたのを棚に上げて「積み上がるものがない」とか言われてもねえ
782名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:32:10.76ID:FRoj9Kq20
「その時、〇〇で学んだ事柄が、その問題に考える手がかりをきっと与えてくれます。
しかも簡単な答えは与えてくれません。
ただ、これらの問題を考えている間は、その問題を対象化し、客観的に捉えることができる。
それは、その問題から自由でいられる、ということでもあるのです。
これは、人間に与えられた究極の自由である、という言い方もできるでしょう」

〇〇ってなんでも良くね?
783名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:33:12.97ID:daTBaTfs0
>>778外人の友達が増えたり海外に簡単に住めたりするよ
784名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:33:51.03ID:/5pkozO10
>>776
数理論理学とかメタ数学みたいなのは俺もよくわからん
あれらのほうがむしろ純粋に文系っぽい気がするね
物理工学系のための道具的な数学とはなんか違う世界
785名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:33:52.59ID:+OEjmJoNO
>>768
まあな

だが学べば学ぶほど、言論の罠を回避できるようになるんで重宝する
786名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:34:32.79ID:TRBIYl8r0
>>783
全部自分のためだね
787名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:34:34.92ID:amjDiUNl0
>>780
誰にも身に付けられない学問って変だよね
じゃあ「哲学者」とは一体何のことなのか
788名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:35:06.27ID:9INetUhk0
バイトでも就職でも高卒より大卒って書いたほうがカッコイイだろ
まだ学歴見る企業が多いんだから何を学んだかではない
789名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:35:31.02ID:CPgQc8VZ0
>>778
だから、「早く〜」じゃなくてさ、
ある知的活動が自分のなんの役に立ったのかなんて、
一生かけて納得したりしなかったりするもんなのよ。
一生かかって、駄目かもしれないんだ。コスパは悪い。
790名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:35:31.40ID:NsBm/ep80
>>765
哲学は終わりがない。
問い続ける学問とされているためだ。
永遠にそんな人間いないと君は言うが
哲学という学問と哲学者が存在している限り、その世界では存在できるぞ。
君がその世界に行く必要はないけどな。
なぜ人はものを食うのかを哲学的に考える人間も実際にいる。
人類哲学として最初に食事という行為を始めた人類は
なぜ食事をして命を保全しようと考えたのか、その行為自体を哲学する連中はいる。
791名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:35:40.06ID:ZgH/Puy50
>>775
脳のマッサージみたいなもんじゃない
そう考えればめちゃくちゃ役に立ってる
792名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:36:18.88ID:daTBaTfs0
>>691+日本沈没したらどうしよう
ノアの箱船に乗る準備しなきゃ的な感覚もあるかも
793名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:36:26.69ID:uYGCrZS10
>>705
「神は存在するのか?」というのは雑談でも盛り上がると思いますけどね。
794名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:37:33.52ID:CPgQc8VZ0
>>787
変だと思うかもしれないが、哲学に限らず、学問ってのはそういうもんだ。
資格試験をクリアすれば身に付いたと判断される活動は違うの。
795名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:37:44.95ID:FRoj9Kq20
>>793
ありきたりなパターンしか出てこないから退屈でウザいだけ
796名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:37:54.84ID:amjDiUNl0
>>790
>なぜ人はものを食うのかを哲学的に考える人間も実際にいる。

そりゃあいるだろう
でもその人らも腹が減ったら「考えるのをやめて」物を食うんだよね?
じゃあその哲学は偽物じゃんw
797名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:38:07.52ID:/5pkozO10
>>781
大学ではまあ遊びほうけていたかも知れないけど
卒業後の仕事もずっと言葉を操る仕事してるからねー
その上での感想
798名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:38:17.31ID:daTBaTfs0
>>786
可愛い子に頼まれたら翻訳してやるとかな
799名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:38:44.59ID:1tTC7wOM0
>>775
仕事や勉学の余暇を楽しむのに役立つんだよ
800名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:39:04.98ID:eXik4lUZ0
>>775
役に立つ立たないが全てなら
労働して飯食って排泄して子作りして寝る
人間それ以外のことやる必要なんてないわな

役に立たないものは要らないって人たちはそうした生活が理想なのかな
801名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:39:33.87ID:hn1U+GZQ0
>>784
俺がとったのは正規分布とかの確率だよ
所詮文系の数理科学だから理系のように踏み込んだことはしないけれど
確率はAIの発展ともに必要な分野
まー、正直あんまり理解してないがな
必修科目じゃないから

>>785
論理学の入口は簡単そうなんだけど
嘘つきの村で本当のことを言ってるのは?とか言うのはもうね
記号で解いていかないと全然わからんし
君は、論理学がんばったんだな
802名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:39:59.50ID:NsBm/ep80
学問をあまり金とリンクさせることは俺はどうかと思う。
どの学問も意味がある。学問しに行く大学にいって、将来の役に立つかどうかも
本当に必要な場面に向き合う機会がある時、無知でいるよりは助けになる。

成功するか金になるかで学問そのものの価値を判断するのは
本当によくないことだ。理系を出たからといってラクが待っているわけでも
必ず大成功するわけでもない。
だから文系も理系も
自分が一番やりたいことをやったほうがいい。
803名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:40:35.29ID:XUv9XSM70
岐路に立った時に役に立つのは、日頃の勉強だろうね
棋士の羽生さんもテレビでどうすれば強くなれるかをインタビュー
されて、日頃から勉強することです、と答えたよね。

日頃から勉強していれば、いざとなった時正しい選択を選ぶ感覚が
身につくということでしょう。
804名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:40:37.45ID:CPgQc8VZ0
>>795
「存在する」とはどういうことか、という問いに発展し、
「じゃあ、数学の対象は存在するのか。例えば1は存在するのか。果たして存在って何だ」まで行ける。
そこで、古今の哲学の伝統を検証することになる。
805名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:40:51.23ID:+OEjmJoNO
>>774
だから鏡に向かってナニ言ってんだ>>503阿呆レス書いた馬鹿が
ちなみに、オマエのその阿呆レスを理系的に書いたのが>>514 で、もっと的確に書いたのが>>522

つまり、問題あるとしたらオマエの馬鹿レスなんだが未だ理解してないだろ

それだけ理解力なくて理系とか成り済ましにもほどがある
806名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:41:08.72ID:3yTPNyzQ0
日本の文系には哲学も論理学もムリ
もともとオツムに問題がある

このスレが証明してる
807名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:41:15.60ID:FRoj9Kq20
>>1
>「その時、文学部で学んだ事柄が、その問題に考える手がかりをきっと与えてくれます。

なんで?

>しかも簡単な答えは与えてくれません。

簡単ではダメなのか?
なぜ簡単な答えを与えてくれないのか?

ただ、これらの問題を考えている間は、その問題を対象化し、客観的に捉えることができる。

なぜ考えてるだけで何故客観的に捉えることになるのか?

それは、その問題から自由でいられる、ということでもあるのです。

はあ?

これは、人間に与えられた究極の自由である、という言い方もできるでしょう

どうして?
808名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:41:54.86ID:NsBm/ep80
>>796
君は面白いな。
論じるのが重要なのであって…
その当時の人類と同じ環境を再現する学問ではないんだ。
809名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:42:04.72ID:pAyNwjtl0
文学部と理学部、もとは一緒だからな
これから哲学する人は、数学と物理学も勉強しないと
バカ扱いされるだろうな
810名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:42:09.21ID:3yTPNyzQ0
>>805
ホントな、バカは痛々しいわ。。。
バカはバカを自覚すると死んじゃう病気だからな
811名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:42:36.79ID:1tTC7wOM0
>>802
ほんとそれな
自分の人生は
自分のやりたいことをやるために送るべきだな
812名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:42:50.45ID:amjDiUNl0
>>794
他の学問には資格試験があってそれにパスした者が学校には入れたり
指導者になれたりするよね?
でも哲学ではそれはあり得ないじゃない
他の学問と哲学って本質的に違うんじゃね?
813名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:43:39.09ID:FRoj9Kq20
>>804
それがありきたり。
神って何?とかも
存在した場合と存在しない場合で何か違うの?とかも
814名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:43:57.36ID:JBi09ZlF0
理系コンプレックスの解消法でしかないね
思い込ませたとこでコンプレックスは消えない
815名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:44:12.53ID:+OEjmJoNO
>>806
哲学も論理学も出来てない馬鹿がナニほざいてる

……ああ、なるほど
哲学も論理学も出来なくて、文系に馬鹿にされて拗らせたか

馬鹿の極みだな
816名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:44:42.00ID:3yTPNyzQ0
あいたたたた。。。
817名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:45:14.50ID:kHlzTFBy0
まあ経営者は基本的に自分がやりたくねえ仕事をカネ払ってさせるんだから
今のうちに好きなことやっとけ。
818名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:46:17.38ID:+OEjmJoNO
>>810
だから鏡に向かってナニ言ってんだこの馬鹿は

……馬鹿という漢字すら知らなさそうだ
819名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:46:24.92ID:CPgQc8VZ0
>>812
ん?大学教授になるための資格試験なんてないっすよ?
まあ、博論は通ってて複数の論文の業績あって、とかは最低限クリアしとかないとみたいな不文律はあるけど。

君はおそらく大学とは縁がない人だね?
820名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:47:32.34ID:daTBaTfs0
>>813
とりあえず地球に五種類くらい神いるような体感
821名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:47:36.82ID:uYGCrZS10
>>775
音楽は聴いて気持ちが良いので、聴いた瞬間に役に立ってます。
ゲームは遊びの快感を満足させるものであり、
この本能があるおかげで、現在の人間があります。
822名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:48:03.43ID:/5pkozO10
>>809
それは本当にそう思うね
おれは「意識とは何か?」みたいな哲学的なことに興味があって
間違って文系に進んでしまったんだがそういう問題を突き詰めて考えるなら
物理、数学は必須と気がついて後から独学はじめたって感じでだいぶ遠回りした
まあ文系でやったことが完全に無駄だったとは思わないが
いろいろわかってればやはり最初から理系行ってたかな
823名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:49:34.26ID:daTBaTfs0
>>821お経ってラップみたいだね 散々言われてるだろうけど
824名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:49:39.11ID:FRoj9Kq20
昔猿に意識があるかどうか調べるための実験で鏡置いたけど
825名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:49:52.31ID:amjDiUNl0
>>819
資格試験というのは言葉のアヤだよ
ハードルを越える事でその学問の道を進める
哲学以外の学問ならそのハードルを設定する試験を作れる
哲学で試験って作れるのだろうか?
826名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:50:00.80ID:NuVUypzgO
>>802
働かなくても生きていける人の意見だな
827名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:50:59.15ID:iUimG9sz0
文学部ってキレイな人が多いよね
828名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:51:26.06ID:y+kbBgWA0
>>800
頭痛起こしてるんでしょ、寝なよ
829名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:51:30.25ID:CPgQc8VZ0
>>825
>哲学以外の学問ならそのハードルを設定する試験を作れる

え?w
君はどの学問を想定して試験作成可能と言ってるの?
830名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:52:44.91ID:amjDiUNl0
>>829
え?
大学入試とか学問の試験でしょ?
831名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:52:46.23ID:NuVUypzgO
>>806
そもそもさ、文系理系で分けるのが高校生の坊や的発想であってさ、よくそんなレス恥ずかしくもなくできるもんだなって思たわ
それがオレの素朴な感想
832名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:52:53.63ID:eXik4lUZ0
>>812
経済学者だって天文学者だって歴史学者だって
それ自体にはなんの資格も必要無い

だがそれらも、哲学も、大学で学ぼうと思えば入学試験が必要
大学で指導する教授になろうとすれば、大学に採用されたり、論文を評価されたりする手続きが必要

これは哲学も他の学問もなんら変わりが無いんだけど
どこから本質的に違うと考えたのでしょうか?
833名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:54:01.49ID:hn1U+GZQ0
>>822
アリストテレスみたいだな
哲学から数学の分野まで
究極的にはそうなるみたいだけど、大学限られた時間にそれは無理
俺は法学ばっかり毎日やるのも飽きるから、息抜きに理系科目もとったが
834名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:54:51.25ID:uYGCrZS10
>>825
哲学史と哲学大系ついては試験が可能だと思いますよ。
835名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:54:51.93ID:M3BaMGv+0
ネットや2ちゃんの呪いみたいなのは好ましくないよね
個々を監視して集中して批判して叩く遣り方は好まれない
836名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:54:57.58ID:+OEjmJoNO
文学者気取りの底辺文系もそうだが、物理計算ができるだけの底辺似非理系も多すぎんだよ
837名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:55:16.20ID:CPgQc8VZ0
>>830
大学入試レベルで「ある学問が身に付いたかどうかの判断材料」にできると思ってんだな。
838名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:56:33.56ID:iUimG9sz0
>>836
それじゃあかんのけ
理工系は式で表してなんぼじゃないの
839名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:57:00.83ID:daTBaTfs0
高校で倫理を教えてるのが哲学科じゃないの
840名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:57:39.22ID:Tx/wCuZJ0
役に立たなくていいじゃん
人間は役に立たつとか立たないとか関係なく
好奇心で知識の探求を追い求める
それが学問であり人間だろ
841名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:57:45.38ID:JBi09ZlF0
文系の書き込みって9割方、内容が無いんだよなぁ
言い回しより中身を大事にしたほうが人の心は掴めるよ
842名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:58:19.82ID:ODwflTiI0
文学部ホントいらんと思う
時間の無駄
自分で本でも読んでたほうがいい
文学部卒でホワイトカラーサラリーマン
なろうとか虫が良すぎるわ
843名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:58:25.94ID:eXik4lUZ0
>>825
哲学の講義だって普通に期末試験あるし
哲学科卒業するには卒論を審査されますが
844名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 02:58:47.35ID:amjDiUNl0
>>832
他の学問なら理論を積み重ねてその学問を作っていくわけでしょ?
それでその積み重ねのどこまでを理解してるのかという試験を作れる
一方哲学は「永遠に問いを発し続けるもの」らしいので積み重ねようが
ないじゃない
積み重ねたものも「それは正しいのか?」という問いの対象だから
845名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:00:01.10ID:FRoj9Kq20
学長レベルがこの程度の回答ってのは危機だ
846名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:00:30.87ID:amjDiUNl0
>>834
それは哲学じゃなくて「歴史」ですよね

>>837
大学入試レベルが低かろうが何だろうが「学問の能力の良し悪し」を測るもの
なのは確かでしょ?
847名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:00:33.95ID:CPgQc8VZ0
>>839
社会科教師であれば、誰でも高校倫理教えていいんですよ。
848名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:00:33.99ID:hn1U+GZQ0
知り合いが、文学部よりも理学部卒で会社の事務にいる上司がマジ役に立たないって言ってた
専門職にいけなかった理系って使い所難しいな
849名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:00:43.13ID:daTBaTfs0
>>845部長
850名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:01:37.75ID:amjDiUNl0
>>843
それは「哲学」を測っているのだろうか?
「哲学の知識」を測っているだけなのでは?
851名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:01:38.73ID:FRoj9Kq20
>>849
ああ学部長ね
どっちにしろ同じこと
852名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:01:48.28ID:3yTPNyzQ0
極端な懐疑主義は
なに産み出さない

で、懐疑主義者は
懐疑主義のパラドックスに陥る

まともな教育を受けてれば
これぐらいのこと分かってるワケ

それが分からない
だからこのスレには低学歴しかいないのが
すぐにわかっちゃうワケ
853名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:02:14.76ID:F6oMA/IJO
つまり、他人様の役に立たない学部ってことですか
確かに己の事しか考えてない無駄なプライドの塊のような輩ばっかりですよね
854名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:03:05.57ID:daTBaTfs0
>>851
いや学長って……神だが 個人的には
855名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:04:20.47ID:+OEjmJoNO
>>852
生物学を元に書いたレスに、哲学的に問題だとほざいた理系成り済まし阿呆がナニ言ってんだ
856名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:05:12.77ID:NsBm/ep80
>>826
むしろ君は大学を出た後に夢を見すぎてるんじゃないのか。
金使って大学出たからって成功する確約までないぞ。
それでも行きたいやつがいくところだ。
857名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:05:52.18ID:3yTPNyzQ0
知恵遅れはイロイロと哲学というもんを勘違いしてるからな

でなバカは分かってるようなフリするために
なんで? なんで? なんで?
ってよくいうだろ

でな、無限後退するワケ

すくなくとも論理実証主義は
バカみたいな無限後退をとめることができるな

まず、低学歴文系の発言には
すべてにおいて根拠がない
858名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:05:57.38ID:FRoj9Kq20
>>854
はいはいじゃあ「文学部の学部長レベルがこの程度の回答しかできないのは危機」って言いかえるよ
「学長レベルがこの程度の回答しかできないのは危機」とどう異なる反論になるのか説明して
859名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:06:55.65ID:kkmdjeh30
理系も専門で研究してた分野と関係ないとこに就職したら文学部と並ぶ役立たずだぞ
860名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:07:26.48ID:riRzxn/UO
>>836
大学の頃習った物理の先生が言っていたが、「リンゴが落ちただの振り子がどうだのそれを計算するものは中世のもの。今の物理学は放射性の物理学が主流。計算云々ではなく論文中心。」だそうだ。
861名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:07:49.42ID:zOqxFEAy0
理系のほうが
何万倍も使えます
862名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:08:05.34ID:3yTPNyzQ0
>>855
もうなオマエみたいな低学歴知恵遅れになんかレスしてないからな
もう相手にしてない
安心しなさい
863名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:08:34.92ID:zOqxFEAy0
大学行ってくれたほうが
金が回るからだろ
864名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:08:54.75ID:CPgQc8VZ0
>>857
「哲学する」を合言葉に、伝統無視してマイ哲学開陳野郎がネットには多いからねえ。
ヴィトゲンシュタインだって、ラッセル、ムーア相手に自身の哲学練り上げてるってのに。
865名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:09:09.11ID:zOqxFEAy0
>>859
理由を述べよ
866名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:09:50.49ID:NuVUypzgO
>>846
どんな学問だって先達の学問的成果の上に成り立ってるものだろ
歴史は大事なんだよ
867名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:11:24.29ID:daTBaTfs0
>>858
社長のコメントと部長のコメント位違うかな
868名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:11:26.64ID:hn1U+GZQ0
>>858
大学4年間でできるのがその程度だからだよ

法学部だって4年間できることといったら、これはなにか違法だなって察知できる程度だよ
だいたいの解決手段も思い浮かぶが、さすがに弁護士先生とかは実務も全部ご存知だから
この点がおかしいと思うのですがいかがですか?って聞くことになるわな
869名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:11:55.72ID:z6K+XmIa0
文学部卒で優秀だった奴ほど上司や先輩と衝突したり心病んだりして職を転々としている
社会不適合者しか生み出さない学部は今の日本に必要とされてないのは間違いない
870名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:12:04.03ID:NuVUypzgO
>>859
その通り
理系は専門分野から外れるとつぶしが利かない
871名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:12:11.19ID:amjDiUNl0
>>866
歴史は大事ですよ
でも哲学にとってはそんなもの無価値
「なんで哲学の歴史を学ばないといけないんですか?」という問いの決着を
まず付けないと全く前に進めない
「問いを発し続ける」というのはそういう事
872名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:12:18.63ID:FRoj9Kq20
>>867
部長の方がその実務の専門だから部長のコメントのほうが重いってこと?
873名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:12:42.60ID:zOqxFEAy0
>>866
学歴って
大事だよね
874名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:12:58.74ID:riRzxn/UO
>>842
いらん、というより、道を外し易いリスクが大きい。
文学部出身で知ってるのは一人は就活せずにバンド(ギタリスト)に明け暮れ、行方知れず。もう一人は格闘技に目覚め、ろくに就活せずにバイト生活で格闘技ばっかり。
さらに学校は違うが、同じ会社の後輩(文学部卒)もバンドの夢が捨てきれず会社を退職(前述の人間とは別人)。


文系行くなら経済学部系か法学部系が一番無難。
理系は少なくとも理学部はやめた方がいいって聞いたことがある。
875名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:13:03.83ID:82PkV9DW0
>>864
哲学ってのは独り言と紙一重だよ
間主観性を保証する根拠は得られていない
876名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:14:00.33ID:+OEjmJoNO
九九と足し算引き算さえ出来ればコンビニのレジ打ちくらいできるし

読み書きと適切な表現が出来れば簡易な文字おこしなどの仕事ができる

何事も"ためにならない"なんて事はないんやで
877名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:14:19.73ID:NuVUypzgO
>>871
知識や思考方法を先達から学ぶ大事さをあなたは全く意識できていないようだ
878名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:14:42.86ID:eXik4lUZ0
>>850
そんなもの、どの分野の講義の試験だって一緒ですが
正確に言うと「哲学の知識」測ってるんじゃなくて、哲学の講義の理解度測ってるんですが

本当に哲学以前に大学で学問学ぶ仕組み自体ご存知無いみたいですね
879名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:15:21.95ID:82PkV9DW0
>>874
将来の夢は正社員か公務員とかいう世代かね
880名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:15:51.52ID:+OEjmJoNO
>>862
だから鏡に向かってナニ言ってんだこの脳なしは
881名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:18:27.91ID:hn1U+GZQ0
>>874
そいつが単に勉強よりもミュージシャンというのを選択したんだろ
文学部関係ないと思うぞ
文学部日本語学科で勉強して教職免許とる学生もいるぞ
882名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:21:03.67ID:iUimG9sz0
世界十大小説とか全部読んでるのかな
883名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:21:03.69ID:amjDiUNl0
>>877
その知識が正しい、その思考方法は正しい
という事をまず確定させないと先達から学びようがないでしょう
でも哲学は「問いを発し続けろ」つまり「確定させるな」と言ってる
なら哲学は積み重ねようがない

>>878
>講義の理解度

その講義の理解の仕方が正しいのかどうかってのを試験する人が決めるわけでしょ?
哲学は「問いを発し続けるもの」なんだったらそれも正解ないじゃん
884名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:21:45.40ID:CPgQc8VZ0
>>871
あのね、「哲学の歴史」なんてもんはないの。
ある問題に対して、かつてあるいは今、誰がどのような主張をしてきているかを知ることが大事なの。
自分一人で進んでいけるほど学問は甘くないんだよ。
学問ってのは共同作業なの。
885名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:22:23.49ID:daTBaTfs0
>>872大学いってないのかな
886名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:23:46.76ID:CPgQc8VZ0
>>883
>その知識が正しい、その思考方法は正しい
>という事をまず確定させないと先達から学びようがないでしょう

そんなことはない。
君はおそらく、「学ぶということは正解を知ることだ」と思っている。
そんな簡単な学問はおそらく存在しないだろう。
887名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:24:35.76ID:hn1U+GZQ0
>>884
よくは知らんけど、哲学史はあるだろ?
888名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:26:38.31ID:NsBm/ep80
>>883
横から失礼。
君は完全で唯一の答えが哲学にあると信じたいのか?
数学みたいにあると思っているのか?
思想し続ける哲学に終わりはないと書いたことでは説明不足だったか?
889名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:26:53.08ID:riRzxn/UO
>>881
>文学部日本語学科


それ日本人か?
日本人不可だったような…
890名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:28:08.12ID:hn1U+GZQ0
>>889
確かそんなような学科だった
国語教師になるって話だったから
891名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:28:34.70ID:riRzxn/UO
>>865
そりゃそうだろ。
知り合いで農学部卒で機械はいじれんだろ。
892名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:28:40.50ID:riRzxn/UO
>>865
そりゃそうだろ。
農学部卒で機械はいじれんだろ。
893名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:29:54.77ID:x5TxCQRM0
自閉症の特徴
・他人とコミュニケーションをとるのが苦手
・規則性に対して強いこだわりがある
・数学・理科が得意

↑ 理系人間の特徴と完全に一致w
894名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:30:28.28ID:CPgQc8VZ0
>>887
新カント派の作った物語を簡素化した高校倫理程度の哲学史でいいなら、あることはある。
でも、専門として研究するようになると、まさに、まるで役に立たない。
895名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:32:56.34ID:NsBm/ep80
学問に終わりはない。

俺なりのまとめだ。
寝る。たのしかった。おやすみ。
896名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:33:36.17ID:riRzxn/UO
>>890
日本文学科の間違いじゃない?
そういうところは仏文学科や英文学科があるだろ。

まあ、日本語学科は間違いや無いという訳ではないが、外国人オンリーで、更に言えばそういうところは外大に多いんだが…
897名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:34:11.77ID:mvVTRRaV0
哲学とか心理とかこんなのわざわざ
勉強することではないな
こんなことは自然に備わることだな
周りの空気が読めて、それに合わせて
コミュが出来ればいいだけだな
898名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:34:48.70ID:FRoj9Kq20
哲学厨は「うんこぴょんぴょんブォーンぷるぷるぷるププッピドゥふが」が哲学なのか哲学でないのか理由をつけて説明しろよ
899名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:36:28.10ID:NuVUypzgO
>>883
唯一の正解しか受け入れない人みたいだな
正解が予め用意されている受験レベルのお勉強しかしたことない人なんだね
学問はその先にあるんだよ
900名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:36:39.78ID:+Sy1K2Rt0
実際役に立つのは
こういう式辞のスピーチの原稿を書く時だろうな

この式辞も面白いからこうして取り上げられてニュースとなり
スレも伸び伸び話題となる
これがなにかの広告ならば宣伝効果はばつぐんだ
901名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:37:26.54ID:CPgQc8VZ0
>>897
「時間と空間は実在ではなく、人間のカテゴリー能力によりあると前提されているものにすぎない」とか、
自然に考え付くか?
902名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:37:36.32ID:riRzxn/UO
最強の文系の学部学科はこれだろ。特に読み方が。

法経(ほうけい)学部
法経学科
903名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:37:51.78ID:e8HHCScp0
学問って一応は体系として整理された分野だろ?
その導入の教育をするのが学部教育
そりゃ導入程度の事しかやっていないんだから、役に立たなくて当然
だから大学は専門を決めないで、多くの導入教育に触れて、好きに道に
進めという形が理想
日本は何故か知らんが、専門を決めて大学に入るのが普通
だから尚更、ミスマッチが起きる
904名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:38:06.62ID:hn1U+GZQ0
>>894
俺はとったことはないが西洋哲学史っていう授業があったわ
そっか役に立たないのかw

俺もそうだが、ここのスレみてると、みんな自分の学部以外のことはあんまり知らないよな
文学部不要論とか極論なんだよな
教職免許ほしいなら文学部のほうがいいと思う
法学部で教職免許までやったら結構きつい大学生活になるぞw
サークルやらないとかなら別だが
905名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:38:18.46ID:iUimG9sz0
>>900
こういうレスが面白いよね
906名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:39:52.01ID:N7LJFiE/0
文系の凋落は、今思うとグローバル化の布石だったね
907名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:41:12.93ID:RNeznMEr0
文系でも理系でもない奴が理系になりきって
「ぼくがかんがえた文系」を叩いてるっぽいのがいるね
908名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:43:38.20ID:iUimG9sz0
>>903
ピケティくらい頭が良い人の場合だな
数学専攻しといて社会学とか行けるんだろw
909名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:43:46.08ID:daTBaTfs0
日本人は議論を討論と間違えてる人が多いな
910名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:44:39.85ID:FRoj9Kq20
>>904
文学部不要論があるとして文学部必要論が>>1で良いのか?と疑問に思うね
911名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:44:49.37ID:e8HHCScp0
>>906
JAPは拝金主義者ばかり糞民族だからな
人文学は馬鹿にするけど、理工系に進むほどの学力も無い
グローバル化するほど民族主義が台頭する
宗教・伝統・習慣・慣習・歴史とインテリジェンスで問われるのが人文学
拝金主義なんて、単なる土人の文化に等しい
そりゃ勝てないわ
912名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:45:57.22ID:FRoj9Kq20
>>903
日本以外は違うのけ?
913名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:45:57.62ID:riRzxn/UO
文学部以上に役に立たんのは人間学部と体育学部だろ。
人間学部は何をするのかさっぱりわからんし、体育学部なんてレクリエーションで体動かすだけだろ。

はっきり言っていらん。
914名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:46:41.05ID:i3ffZdhO0
基地外と紙一重
915名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:47:55.37ID:CPgQc8VZ0
>>904
西洋哲学史ってのは、「有名な哲学者たちが主にどんなことを主張したのかな」程度を極めてざっくり知るための授業だよ。
門外漢向けのショーウィンドウみたいなもん。
916名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:48:49.76ID:e8HHCScp0
日本みたいに宗教・伝統歴史が弱まると
預言者・指導者を求めるようになる
なんせ自殺者が3万人も出る糞弱い国民性の上に、
精神的な支柱が無いんだからな・・・
もう考えたくも無いような他人に依存する国民
人文学を馬鹿にすると言う事は、こういうことよ
917名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:48:51.93ID:amjDiUNl0
>>884
>ある問題に対して、かつてあるいは今、誰がどのような主張をしてきているかを知ることが大事なの。

ただ主張を並べただけでは意味がないよね?
その主張が他の主張に勝ったとか負けたとか判定が必要なんじゃないの?

>>886
「問いを発し続ける」わけだからその「問い」に対する回答は必要でしょう

>>888>>899
俺は「哲学とは問いを発し続けるもの」だと聞いたから「成果というものを
あげようがないんじゃないか?」と思ってるだけ
918名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:49:22.33ID:lrFVQky/0
役に立たないよ。
朝日新聞を始め、マスゴミは文学部の掃き溜め。
919名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:51:25.11ID:riRzxn/UO
理系が一番やってはいけない職業は政治家だろ。


理系の政治家にはロクなのがいない。理系は学科問わず被選挙権の欠格事由にすべき。
920名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:51:38.96ID:daTBaTfs0
>>914
天才は常識+狂喜も両方保持してるらしい
海外の調査によると
921名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:52:25.78ID:hn1U+GZQ0
>>913
心理学だって人間学部だぞ
人間学部についてググればある程度わかるかと

>>915
教養にはよさそうだね
922名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:53:45.93ID:T8aAxSH40
偏差値50以下の大学は廃止 企業はもっと高卒の採用枠を増やして待遇もよくするべき
923名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:54:07.25ID:Jx26CB680
>>90 ミクロなんかただの分析ツール
創造性がないと戦略なんて立てられない
924名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:57:12.16ID:e8HHCScp0
馬鹿は本を読まない
本を読まないで、ネットでチョッと聞いた事、自分に都合の良い情報しか聞かず、
2chでも教えて君と、絶望的なくらいの依存体質
人文学の学者が書いた本を少しは読めよ

学部教育・書籍を出版する理由を理解していない人が多い
学部教育・書籍を出版する理由は、自分の学問に勧誘する・引きずり込む為にやっている
イデオロギーに関係なく仲間・学派が多い=権力だから
925名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 03:58:50.62ID:CPgQc8VZ0
>>917
>俺は「哲学とは問いを発し続けるもの」だと聞いたから

どの学問でも問いに終わりはないよ。
926名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:00:53.34ID:daTBaTfs0
>>924自分のとこの学長はカリスマ性あったな
まああの人見れただけでも行ってお買い得だったかもな
誰かが大学は教授の背中を見に行くところだって書いてあったけど
927名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:02:12.91ID:3yTPNyzQ0
>>924
クーンのパラダイム論と似てるな
パラダイムの改宗が科学革命だからな

クーンのパラダイム論は
むしろ知恵遅れ文系のほうがふさわしいかもしれない
928名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:02:37.89ID:amjDiUNl0
>>925
でも他の学問の試験では「この問題の答えはこれ!」と確定させて試験を作るよね?
その部分ではとりあえず問いを発するのを中断してるよね?
929名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:05:12.02ID:CPgQc8VZ0
>>928
大学の試験ってのは、答えを書けばいいってものは少ないよ。
930名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:05:13.93ID:e8HHCScp0
本を読む習慣がある人は、学部教育の素晴らしさに感謝する
自分の目の前に、大先生の弟子の弟子が講義しているんだから
疑問を聞くことが簡単に出来る
だから、総合大学は便利。
大先生の弟子の弟子は沢山いたほうが便利
だから人文学・文学部は無駄だと思わない
学問という体系で整理されたものを受けたほうが効率が良い
931名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:07:01.04ID:hn1U+GZQ0
>>928
学問の試験問題とは論点を捉えてるかどうかで判断する

法学部なら、基本最高裁の示した論点と説を書いておけば短くて済むけれども
最高裁が最高の判断をするとは限らない
だから、こっちの条文を類推適用してどうたらって書いて
その論理におかしな点がなければ試験問題の解答としてなり立つよ
932名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:07:09.65ID:3yTPNyzQ0
大学はただの教育機関じゃないからな
研究機関でもあるワケ

ただの教育だけでいいなら
大学へいく必要なんかないワケ

なにがいいたいかといえばな
文学部とか研究の要素ゼロなワケ
933名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:10:58.01ID:amjDiUNl0
>>931
>その論理におかしな点がなければ試験問題の解答としてなり立つよ

論理がおかしいかどうかってまさにそこが問題でしょう
何か固定化した理論で判定するわけでしょ?
934名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:12:59.69ID:e8HHCScp0
歴史を知っている人なら、
大学=大先生の所へ教えを請う所と知っている
活版印刷の登場により、地理的に行けない大先生の教えを書籍で
受けられるようになったから、大学の存在意義が変質しただけで、
大学・学問が役に立つor役に立たないを問うのは失笑でしかない
935名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:15:30.37ID:3yTPNyzQ0
大学は伝統工芸を伝承するとこじゃないからな

そんななにも学問的な価値を産み出さない学部なんか
大学に存在する理由なんかない

廃部が妥当
936名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:17:33.34ID:CPgQc8VZ0
>>933
君は、「理論」と「論理」の概念を区別しないと駄目だよ。
937名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:17:45.32ID:Tx/wCuZJ0
数学はダメだけど頭は良いという人はいるんだよ
そういう人のために文系は必要だろ
938名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:18:50.12ID:daTBaTfs0
>>935
伝統工芸を伝承してる大学もあるが
939名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:19:12.07ID:hn1U+GZQ0
一般の人にはわかりにくいんだけど
民法の特別法である商法を持ち出してるのに、結論が一般法である民法になってるみたいなw
こういうのって明らかに破綻してるし、
学説の理解が足らずに、違う法律を適用して論じてるとか
こういうのはダメだね
940名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:21:05.80ID:3yTPNyzQ0
>>938
それこそ職業専門学校で十分
941名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:22:06.63ID:daTBaTfs0
>>940
いや田中眞紀子が潰そうとしたがfire
942名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:25:44.19ID:hn1U+GZQ0
>>940
それは無理があるぞ
職業専門学校なんて5年後存在してるか不明だろ?
大学は100年を越えるところはザラでしょ
だったら、そういうところに任せた方が合理的でしょ
943名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:56:19.54ID:YwPx9gGL0
>>671
防衛大は文系が少数精鋭だったはず
944名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:56:38.43ID:zAla0on50
文学部だから文学という話にもなるが
史学科などもある たとえば、歴史はどうだろう
歴史なんて就職には糞の役にもたたない
じゃあ歴史はいらないのだろうか?教育しなくていいのだろうか?
小中高で歴史を教えることをやめれば、研究する人も教育する人もいらなくなる
945名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:57:27.08ID:iqSj85zt0
役に立たない学部なんかこれからは穀潰し扱いされていく
税金の無駄なのでどんどん減らせばいいと思うよ
946名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 04:57:35.51ID:xCu0wV900
理系なら電気電子機械情報建築土木
文系なら経済商法

これ以外は大手一般企業での出世はあきらめろ、まずいない
947名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:02:11.21ID:KU4l4Yh70
文学部は必要とは思うけど、役に立たないというか、
無駄に長くてつまんない作品をいつまでも持ち上げてるのもどうかと思うな。

つまんない物はつまんないって、はっきり言える方が良いと思う。

それから、著作権問題にも絡むけど、後世の才能ある人が、過去の作品を読み易く書き直す事が出来なくなって、
文学はつまらなくなったと思う。

文豪とされても、下手糞な文章を延々と読まされるんだもん、そりゃ定員割れもするよ。

バルザックなんて、半分は金のために駄文を書いて、原稿のノルマ埋めてるつまらん内容だしね。
しかも文章が下手糞だったりと。
948名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:02:13.95ID:YwPx9gGL0
>>946
たしかにエントリー時に文学って無いのもあるからね
でも旅行業界と教育産業なら需要あるよ
949名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:08:04.45ID:/hibQmUzO
阪大の文学部長さんは役に立たないと言ってるようなもんだな
950名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:16:54.31ID:FzlUwrOQ0
個人的杉
こんなのでマウンティングしてた時代が異常だった
いらないわな
951名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:21:41.93ID:yFm6VG/s0
加計の獣医学部新設に反対してる方々は、文学部についてはどう捉えてるんだろうか?
952名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:22:54.76ID:H5UNzJte0
國文にも拘はらず舊字舊かなづかひすら出來ない無能は心底輕蔑してゐるよ。
僕は法學部の出でかういふ風に書いてゐるから出來ない連中を批判する資格があるが
腦無し國文と同程度の國語力しかない盆暗は文學批判をする資格はないよ。
怠惰なる無能は害がないが、働き者の無能は豫測し難い損害を齎すから默つてゐな。
有能でもその損害を補塡するのは難しい場合があるし、補塡したとしても單に有能の
業務を妨げてゐるだけだから何のuにもなつてゐない。
953名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:24:44.42ID:IvCvq0qI0
>>1
なお、人生の岐路の就職試験では理系に完全敗北の模様
954名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:24:59.31ID:v+7+BIaP0
文学部がダメ以前に日本の大学がダメなんじゃね
東芝シャープは潰れるし、原発もクソ、この先ノーベル賞も望み薄だし、googleみたいな企業もない
955名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:28:42.01ID:2QMKYuUo0
>>954
違うよ。大学以前に、日本の社会システムそのものが古くてダメ
956名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:29:22.98ID:xFa+HgEV0
世の中の事象や歴史、政治経済を考察する際に文学的能力無いと後に歴史に学べなくなるじゃない。
957名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:31:08.15ID:W6zFJnEt0
おまえらまだやってたのかw
志賀直哉が面白く感じるようになったらセンスあり
958名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:32:30.48ID:bgIAdA/m0
>>953
建築・土木→作業着を着て工事現場で現場監督
機械・電気→作業着を着て工場で生産管理

理系が就職有利なのは、みんなが嫌がる仕事だからだろw
959名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:35:38.78ID:H5UNzJte0
>>957
慥かに志賀直哉は面白い。日本語を廢止して世界一美しいフランス語を國語にしろと喚いた
りしてゐたからな。いやあ、自分は一つもフランス語が出來ないのにかういふことを云つて
ゐたあたりが面白い。そしてこの元祖吉本の志賀直哉が文學全集に名を連ねてゐるのが更に
笑ひを誘ふ。文學全集は闇鍋ゲームの元祖でもあるwww
960名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:36:19.31ID:/hibQmUzO
>>954
そうかも
私大も5教科だった時はそうでもないんだけどな
両方できた人が行くのが大学だったし
961名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:38:09.81ID:bgIAdA/m0
>>954
ダメになっている大企業は、理系社員の割合が高い企業ばかり。
962名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:48:31.30ID:vA69AKdz0
>>954
いくら高学歴でも、
日本で義務教育を受けて大学まで行った人間のメンタリティなんて
たかが知れてるからね
国際市場価値のない新卒で金太郎飴のようなのばかり入れてたら、
そりゃあ行き詰るわw
963名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:51:28.99ID:nHCzUvor0
人間と言う種が、社会的規範を獲得してきたのが文学の功績でしょう。歴史的に見れば。

お金にはなりずらいし、一見社会にとって不必要に見えるかもしれないが、
そもそもその社会を思想的に支えるのが文学部の仕事だと思う。

現在が最高形で維持され続けるというなら、
もういらないのかもしれないが、
生きると言う意味では、種として衰退しているともいえる現代でこそ必要だと思う。

文学がなければ、娯楽も、宗教も、生き方の多様性も、社会的規範もなかった。
これからもそれらが成長するために、都度社会の問題点を提起し注意喚起して、
人が人として、より良く生きるための学問として存在し続けるべき。
964名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:53:35.93ID:s8LWDmwO0
阪大ってめちゃくちゃ理系比率高い大学だけどなw
阪大で文系はマイナーで肩身が狭い
965名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 05:57:31.51ID:bgIAdA/m0
>>964
地方で雇用が多いのは、工場や工事関係ばかりだから、理系比率が高いのは当然。
966名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 06:05:14.15ID:vA69AKdz0
>>954
国でも企業でもいいんだけど、
ある共同体が岐路に立った時、なんの役にも立たないのが日本の大学教育なんだろね
まあ、こんなこと言うと身も蓋もないけどw
967名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 06:07:11.08ID:8S0GS/Bu0
大学なんて何処も大差なし
研究室にこもってDNA組替えやってた奴が、それを活かせる職場は極小で結局プロボックスで日本中駆け回ってるのが現実
文学部でも有名どころ出て大企業に入った奴の勝ち
968名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 06:12:46.19ID:82PkV9DW0
>>967
大企業への就職に価値を見出せないようなのが文学部行くんだろ
969名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 06:19:22.37ID:noZ27m0l0
いいこと言うな
ちょっと響いたぞ
970名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 06:25:19.66ID:82PkV9DW0
現代ってのは企業的価値観絶対主義だからな
役に立たないものはいらない
ってのは極めて低劣な思想でしかない
971名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 06:25:52.35ID:bgIAdA/m0
「理系は偉い」は魔法の言葉。
「理系は偉い」とおだてておけば、新卒に工事現場の監督をやらせて月200時間以上残業させても文句を言わないし、技術者を中国の工場に異動させてスパイ容疑で拘束されても文句を言わない。
972名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 06:34:45.52ID:/hibQmUzO
>>971
理系の悪口はいいから文系の素晴らしい部分を言えよな
何も出てないじゃないか
民主党かよ
973名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 06:45:19.71ID:N2glbDY70
文学、哲学(倫理学)、論理学はすべての学問の基礎。
ものを考える技術、筋道の通った思考法。
ことばを読み書き聞き話し、伝える技術。

これがなくては理系の研究も人間性を欠いたものになる。

歴史は人類の3000年の経験を学び、過去のあやまちを避けるのに有用。
芸術ともども、教養の芯となるもの。
974名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 06:50:20.21ID:pp1u5p0/0
そして行くのは人生の岐路に立つこともないボンクラ共であった
975名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 06:52:48.23ID:r/+MaLhY0
文学部は廃止縮小の方向でいいだろ
政府の財政も厳しい昨今、
役に立たない学問に税金をつぎ込むのは反対です。
税金はもっと成長戦略に繋がる学問につぎ込むべし
976名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 07:02:35.51ID:3KI2VbCf0
いい加減に、拝金主義の視点から
役に立つor役に立たないという社会システムが限界に来ているから
少子化になったり、成長を阻害していると、気づいて欲しいわ
そもそも拝金主義の人が多いから理系離れが起きているのに
誰もそれに触れない
977名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 07:06:48.60ID:bn0op8da0
>>1
 つまり このようなことを述べるということは文学部という学域が存亡の危機にあるということですね。
978名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 07:10:25.59ID:zAla0on50
哲学科なら速攻役に立ってるかもね
ポイントは一般論としてではなく、個々人に役にたっているかだ
霞を食って生きていけない以上、稼ぐ必要がある
経済学部に進む生徒で、経済学を極めたいなどというのは極めて稀でしょう
一方、文学部とか数学科なら、好きなことを仕事にしたい、極めたいという志向が強いはずだ
だが、そこにも競争がある つまり落ちこぼれだ
そのときに、生き方が問われる
979名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 07:13:21.38ID:PUkzRZ090
官僚も企業もトップが糞過ぎるのは
日本らなでは
日本のトップは利権食い潰すのが仕事
なぜいつまでたっても変わらない?
980名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 07:16:13.85ID:XQ+KPI3g0
文学なんてこれ以上発展のしようがないだろ
そんな学問に税金をつぎ込む必要ないわな
東大文学部だけ残してその他の国立大学文学部は廃止でいいと思う
私学は勝手にすればいい
981名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 07:23:34.72ID:zAla0on50
数学が社会に役立っているか?みたいなことではないでしょこれ
数学がんばったけど、できなかったやつが、人生の岐路だかに数学やっててよかったと思うかどうかって話
まあ思わないだろうw
文学部の場合はどうだろうね 
落ちこぼれ組みからは愚痴はでてるようだが
982名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 07:29:15.45ID:XT7M5mXg0
哲学は自然科学を学ぶ者には必須
心理学は全ての人間にとって有用
でも文学部は東大と京大だけで十分
983名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 07:30:46.45ID:OxBMQoAd0
文学というか文系学問自体が「ただの意見」「主義主張」「思想信条」「人をだまして説得する道具」
学者とフォロワーがいなくなったら学説史としてしか存在価値がなくなる
宗教みたいなもんだな
984名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 07:32:24.36ID:OxBMQoAd0
この文学部長さんの意見も全然ダメ

昔は阪大の文学部長の言うことならみんな信じたんだよ
今はネットでコテンパン

鷲尾全学長もひどかったねえ
985名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 07:33:07.77ID:zAla0on50
大半の人は人生が順調な時に、たいしたことは考えない
直接は関係ないけど、学問だけやれればいい、年収200万でいい、結婚などできなくていい、のたれ死んでもいい、
という覚悟があるひとがどれだけいるだろうか
研究職についたものの上がつまっていて、年収150万ですなどという声も聞かれる
大学院にすすんだものの、これまた研究ポストがあいてなくて、就職を考えたが、現実は厳しい
役にたってるのかね?w
986名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 07:33:59.93ID:OxBMQoAd0
全→前

役に立つ立たない、なんてことじゃなくて
意味があるのかどうか、だな

大学経営と教授の給料以外には意味はない
987名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 07:37:15.35ID:+Rpo0otE0
左翼マスゴミぐらいしか就職先ないんだよな
男は特に悲惨就職活動遅れるとブラック制作ぐらいしかない
988名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 07:49:56.87ID:OxBMQoAd0
今はあまり学部は就職に関係ないよ
法律や経済が有利ということもない

文学部はマスコミより公務員志望者が多いね
989名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 07:55:57.99ID:+8ZB1JBL0
学問なんてこんなもんや
990名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 08:02:34.00ID:bhIjAlR90
庶民のお金儲けには直結しないが、エグゼクティブ層には絶対に必要な教養。

昔の人や外国の思想が問題解決のヒントになるし、人類の過去の失敗を学ぶことで
同じ失敗を繰り返さずに済む。
その手の教養が足りない人がエグゼクティブになると、安倍ちゃんみたいなことになる。

フランスのバカロレア(大学入学資格試験)とかで、ラテン語や哲学のエッセーが課題に
なるのは、ちゃんと理由があってのことなんだよ。
991名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 08:05:06.73ID:opwaOXw00
世の中には再現性のないことばかりなのに
実験だの実証だの
992名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 08:08:36.21ID:opwaOXw00
>>632
文学研究は少なくとも学問だ
現状どうかは置いといて
993名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 08:19:09.15ID:6Mj3ji630
文学部系に行くなら教養学部系に行く事を進めたい
幅広い分野の学問を学び、社会のあらゆるニーズに対応できる人になりたかったから
ってアピールできる
994名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 08:25:56.09ID:opwaOXw00
>>889
「語学」というと第二外国語を習得することだと思うだろうが
言語研究というものがあるんだ
995名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 08:28:19.83ID:opwaOXw00
>>896
留学生センターと間違えてないか
東京外大の日本語コースだって普通に日本人学生もとってる
996名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 08:28:54.57ID:bPDvEw9Z0
文学部に限らず経済学部も法学部も役に立たないがね。
大学時代遊びまくって、銀行やら保険やらに入って簿記やら宅建やら勉強して身に付けていくのがよくあるパターンだよ。理系は知らんが。
997名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 08:29:49.38ID:51Wqo9wJ0
経営層になって挨拶するのに必要
998名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 08:33:54.74ID:opwaOXw00
白衣着てビーカーとかいじってないと
「研究」とは思わないやつがいるようだな
999名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 08:35:13.95ID:opwaOXw00
>>952
こういうのが背中から撃ってるから
文系要らないと思われるんだな
1000名無しさん@1周年
2017/07/27(木) 08:52:22.58ID:uP4DERsY0
文学とか研究?

文学史だろ
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 10時間 39分 34秒
10021002
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250215104210ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1501074768/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【話題】文学部って何の役に立つの? 阪大・文学部長「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」★10 ©2ch.net YouTube動画>24本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【話題】文学部って何の役に立つの? 阪大・文学部長「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」★2 
文学部って何の役に立つ?→阪大学部長「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」これにはおれも同意見。なんなれば論じてくれ。 [無断転載禁止]
【秋田県】「イージス引き受けないのは非国民」「日本の何の役に立っているのか」との批判が県内外から★3
Twitter民、正論 「リベラルが表現規制派の葉梨入閣でオタクを揶揄しているが、ここからが山田氏や赤松氏の本領発揮だぞ?」
【鉄道】線路に立っていた男性、名鉄特急にはねられ死亡 愛知
阪大法学部って日本で3番目に難関の法学部ですか?
【埼玉】東武東上線で人身事故、女子中学生が死亡…線路に立っているのを運転士が発見 [爆笑ゴリラ★]
阪大法学部って東大京大に次いで一橋と同等の学力学歴で異論ある?
阪大法学部って東大京大に次いで一橋と同等の学力学歴で異論ある?
阪大法学部って東大京大に次いで一橋と同等の学力学歴で異論ある?
阪大法学部って東大京大に次いで一橋と同等の学力・学歴だけど異論ある?
【速報】椎木里佳さん(慶應文学部4年)、塾生代表選挙に立候補
京大文学部に行きたい高2だけど
【東京新聞】安倍総理は大局に立って、平昌オリンピック開会式への参加を表明すべき★2 
【名古屋地検】拳銃の弾を抜き、交番の壁やテレビに空撃ち…元巡査部長(56)を不起訴処分に [孤高の旅人★]
またも丸出し浪人生女性が「どっちが好き?」と店内で胸露出、三田製麺所「顧問弁護士と協議の上対応」 [七波羅探題★]
【ただの風邪】コロナ軽症で済んだ若者、後遺症で完全に人生が狂う 半年以上たっても味覚戻らず 倦怠感 寝たきりも★2 [ramune★]
【ノーベル賞受賞】真鍋淑郎氏が若者にメッッセージ「興味があって得意なことをやれば一生楽しい人生を過ごすことができる」 [ボラえもん★]
【コロナやワクチンを巡るデマ】人生や収入に不満の強い人ほど偽情報だと判断できる確率が低かった・・・研究チームの調査 ★3 [神★]
投資に役立つ学部って何?
【社会】東京・杉並区で爆発音 1人搬送7人けが 何者かが道路に向けて何かを投げ道路上で破裂し火が燃え広がる [動画あり]
現役合格上智文学部だが質問ある?
【岐路に立つラジオ】収入低迷とコスト増 地域密着で活路
国立大の法文学部に入りたい者だが
阪大ガイジ医学部受験するから引退という約束を破ってスレ立て
【佐賀】元大相撲力士、川で溺れた母子3人救助 「ぶつかり稽古が役に立った」 
【外交】「徹底的にやる。道徳的に優位に立って言う」、慰安婦像に異例の強い措置。政府「反日無罪はもう通用しない」★6.
【社会】「挨拶を返さない人」に不満噴出「無視することで優位に立ってるつもりなんだろうね。一種のマウンティング」「常識がない」★2
【児童買春】秋田県警巡査部長逮捕
早稲田文学部と慶応文学部ならどっち?
京大文学部と慶応経済学部、両方受かったら当然慶応だよね
来年慶應文学部を独学で受験する者だが、このルートで問題ない?
講師の差別発言認め謝罪 日大文理学部長 [ひよこ★]
阪大法学部だけどまた雑魚を論破してしまった
阪大法学部は国内で何番目に難関の法学部ですか?
【国公立】文学部や法学部に二次数学必須は必要か?
医学部合格して人生一発逆転するスレ part49
早稲田の文学部に入って予備試験合格は可能か?
【宇宙】「羊毛みたいな銀河」に天文学者の注目が集まる
文学部に進学してしまうワイに優しい受サロの先輩が就職のアドバイスをするスレ
【画像・動画】椎木里佳さん(慶應文学部4年)、上流階級らしくグランピングを楽しむ
【兵庫】女性職員の顔に殺虫剤噴霧 明石市元部長を停職6カ月
椎木里佳さん(慶應文学部4年)、また仮性包茎の真似をする YouTubeは最後の更新から51日経過
日本天文学会「平和を脅かす研究・活動は行わない」とする声明を発表
慶應内部「うちら文学部だしバカだから〜wwwww」 一般文学部ワイ「………」
【研究】白血球、日本人は11類型…阪大など解析 発病や体格に影響か
【大阪大学】新型コロナの重症化リスク 血液1滴で判断 [ガムテ★]
【話題】元SMAP中居正広の年収判明 / ビル買えるどころじゃない天文学的金額「中居が認めるほど高額」
【医学部入試差別問題】東京医大、今春の男女合格率ほぼ一致 長期浪人生も増 
【話題】これまでの人生で一番おいしかった食べ物って、何ですか?★6 [ひぃぃ★]
【大阪刑務所】看守部長「仕事が遅い」、同僚を殴る蹴る…3週間のけが負わす [ぐれ★]
【ドイツ】トランスジェンダーを題材にした児童文学、広がる選択肢 独書籍見本市
椎木里佳さん(慶應文学部4年)「授業おわりで新作ストロベリーベリーマッチフラペチーノ キラキラの大学生してるな」
縄文人の遺伝子の特徴を持つ人は太りやすい?…大阪大・金沢大が日本人17万人の情報解析 [煮卵★]
【滋賀】妻と一緒の男は誰?ナンバーから氏名など割り出す 警察情報不正使用 巡査部長を注意
【京アニ放火】被害者の実名公表を速やかに行ってほしい 報道各社の「在京社会部長会」が警察庁に要請
【大阪大学調査】 コロナ感染を避けたい気持ちが外国人への抵抗感と関連 [影のたけし軍団★]
【社会】東京地検、ネット通販詐欺容疑の元朝鮮大副学部長を起訴猶予…事案が比較的軽微なので
【地域】ラーメンすすり、人生相談も…東京駅八重洲口の屋台が撤退 [砂漠のマスカレード★]
【大阪府警】富田林署逃走事件 巡査部長が40分間アダルト動画を閲覧で逃走に気づかず ★2
【画像】ミス慶應2018 グランプリは文学部2年の小田安珠さん 日本橋育ちで夜間に服飾の専門学校に通う
【埼玉】警視庁の巡査部長(35)を強姦致傷容疑などで逮捕 女子高校生をホテルに連れ込み乱暴…埼玉県警
【大阪大学】 コロナ「感染増強抗体」を世界初発見・・・感染力を2倍から3倍強める [影のたけし軍団★]
【政府】氷河期世代は「人生再設計第一世代」 検討会議で新たな呼称 地方への人材移動も検討 3年で半減提案も
【調査】自由に人生を…女性の3割「熟年離婚」「卒婚」否定せず 夫は退職後「妻との改善」望むも★2
08:04:30 up 40 days, 9:08, 3 users, load average: 90.89, 81.89, 69.74

in 2.4779138565063 sec @2.4779138565063@0b7 on 022222