労働現場がパンクしたヤマト運輸と、その引き金になったアマゾンとの交渉が大詰めを迎えている。関係者によると、ヤマトがアマゾンに対して、現状の1.7倍への値上げを要請しているという。
ヤマト運輸は、10月には運賃の値上げと総量コントロールする方針を打ち出している。大口の法人客にも値上げを要請しており、アマゾンとて例外ではない。
ネット通販の王者であるアマゾン・ジャパンの宅配便数は、年間3億個にものぼる。このうち4分の3にあたる2億2000万〜3000万個をヤマト運輸が、残りを日本郵便が運んでいる。
関係者によると、ヤマトが受けているアマゾンの荷物の平均単価は270〜280円。これは2013年に佐川急便が利益が出ないとしてアマゾンの仕事から撤退したときの価格に等しい。「タリフ」と呼ばれる運賃表の4割という水準だ。
にもかかわらず、その価格で受けてきたのは、「アマゾン・ジャパンが物流機能の一部を負担していたから」(ヤマト関係者)だという。アマゾンが配送先のエリア別に仕分けして、基幹センターに持ち込んでいるというのだ。それとて、サービス残業に支えられてこそ見合う価格だったわけで、問題が表面化したことで、この単価では採算が合わなくなった。
続きはソースで
http://diamond.jp/articles/-/136018 最近はヨドバシが送料無料で最短当日届くからヨドバシ使ってる
が、そのうちアマゾンみたいにならないか心配
アマゾンに限らず、小売りが物流を軽んじた結果だな
他の物流業も歩調を合わせるだろうし、送料無料時代は終わるだろうね
これでAmazon Primeの年会費が爆上げするんだろうな
パンクしたのは賃金未払いで人集まらなかったからだろ、ネコババヤマト
つーか270円とかまじ?そりゃやりたくねえだろ。
送料500円でもエエとおもうぞ。自分でクルマだしたり電車のるよりはるかにやすいし
アマゾンがアマゾンがって言ってるけど
アマゾンより安くて大量の輸送も請け負ってるだろ
そっちの方が深刻じゃないのか?
みんなが通販買わないで店舗で購買すると問題は
ほぼ解決するんだけどな。
>>7
上がったら解約かな。
値上げに見合うほど使ってないから。 アマゾンダッシュはやりすぎだと思った
運送業を何だと思ってんだ
テーピング六本買った。2100円。ヤマトで3回に分けて届いた
クロネコ、大口のamazonにこれだけディスカウントしておいて
個人向けの配送料10%以上今回上げるのオカシイだろ?
その分、一般客の送料に転嫁されてたんだろ?
何倍も払ってる。
懐中電灯が市販より400円ディスカウントで売ってるんだが今から注文しちゃっていいの?
>>19
だから1.7倍だろ、それと一個の配達は個人向けの方がコストは高いんだよ
Amazonの一個と個人の一個じゃかなり差がある amazonパントリーの箱代290円=クロネコに支払う送料ということだったのか
例えばこういう話題になると、
巧みに経営者側に都合の悪い選択肢は
外して記事になる。
具体的には、値上げ分を価格に転嫁するか従業員の給与を下げるリストラ等々しかないと言う話にする。
2000円以下でも送料無料だったころは200円の文房具でも大きいダンボールで届いてたからなぁ。
赤字やん。
>>14
解決しないw
誰が産地や問屋から店舗に配送していると思っているんだ ヤマトも別口同日指定したとき1日2回訪問するスケジュールもおかしいと思うのよ
再配達は一回まで、その次は現場で超過料金ってすればいいんだよ。
居留守まで使ったりする輩がいなくなるし。
あと、アマゾンプライムの配達の特典は減らさないと。
>>29
個人向けの人材がBtobへ流用出来るから少しは楽になるぞw
拠点間流通のトラック運転手の年齢、もうかなりやばいだろw 通販は最初から消費税送料込みの価格を表示してほしい
>>32
現場でトラブルになって余計に配送が滞ろう >>7
米と比べるとかなり価格差があるからなあ
プライム値上げのプロレスを見せられてるだけな気がする >>29
問屋から店舗は自社流通が多いで。
あと福通や佐川ね。 >>14
店舗には商品が無いじゃん
別に店舗まで送ってくれれば自宅まで送ってくれなくてもいいんだよ
実際コンビニ配送はかなり利用しているし日本郵便は騒いでない 佐川に断られた上で他にどこにマンパワーが存在すんだよw受け入れられないならばさっさと撤退しろ糞アマゾン
外資通販追い出す事が国益
>>35
アメリカが再配達一回までとかで問題ないから大丈夫じゃない?
あっちだと居ないやつが悪いって考えだからかもしれんが 頑張れヤマト
市場の疲弊しか招かない薄利多売の搾取ビジネスモデルに風穴を開けろ
>>28
>2000円以下でも送料無料だったころは200円の文房具でも大きいダンボールで届いてたからなぁ。
microSD1枚買った時もあの箱できたぞw >>35
規定にすれば問題ない。
払わなければ集配センターまで受け取りにこいと。
あんた基地外。仕事してないだろ? ヤマトの要望に応えて、アマゾンも12:00〜14:00の時間指定配達を止めたのに、まだ我儘言うのか?
アマゾンもいい迷惑だろ
サービス残業に関してはヤマト側の問題だろ
アマゾン関係なく元から問題があった
>>38
各地に簡易の拠点を儲けて、基幹部さえ運送できれば、各地で個人に委託して結構コストを抑えられる。
問題はその個人の質だがな。
チンピラみたいなのにウロチョロされても嫌だなw プライム会員だと、デフォルトでお急ぎ便無料になっている。
毎回、普通に変えるけど、最近素人みたいな業者になってしまったので、ヤマトがくるよう
時間指定とかにしてしまうようになった。
結局、グローバル化とは
企業による世界の植民地化だからなあ
>>47
それ本気で書いてるの? アフォの局地。
アマゾンが商品価格に転化しているしているだけ。 赤字覚悟でダンピングし社員の賃金を泥棒してまでアマゾンにしがみつくのか
理由も意味もわからない、
なにか黒い関係でも有るのでしょうかね?
以前より安くなくなったよな、Amazon。
プライムじゃないと売ってくれない品が増えて不便になったし。
ストレス溜まるわ。
ヤマトはこれやる前に現場の賃金上げればいいと思うよ
過去最高益とか喜んでたんだから
>>50
デリバリープロバイダですらサービス低下で苦情が凄いから
個人宅配とか解禁されたらもっといろいろトラブル起こるだろうな
てか、ひとり暮らしの女性とか宅配受け取れなくなるからBOXメインになりそうだなw >>49
前からあったが、人手が減り、仕事が増えれば問題が大きくなる。
コンビニすら24時間を辞める時代にあり終えないだろ、 1.7倍でもお前らが個人で頼む送料よりも安いからな
>>5
いや、逆でしょうに。
配送業者の見込みが甘かったというか、
通販の収益はこんなものだろう、
従業員の給与も、まあこんなもので良いだろうと、
軽視した結果、人離れが起きた訳だ。
結果的には、小売りとの最初の契約内容がミス。 人手不足の時代に
アマゾンがド素人の近所のおばちゃんを採用して即時配達なんて
絶対無理、
クレームの嵐がみえみえになり
アマゾンは根を上げる
相変わらずクロネコの広報戦略は上手いなあw
Amazonだけを悪者にすることにまんまと嵌ってるスレ民大杉
>>61
まあ、ヤマトごときを活かしておく理由にはならないよ。 まだまだ。
これからどんどん送料高くなるからな。
否、適切な価格になる。
送料無料が異常で、
適切な価格を払わないと良いサービスは受けられないのが普通。
>>55
しがみつこうとしてるやつが1.7倍要求しねーだろw >>69
キホン、アマゾンしか利害がないからだろ。 >>56
安さは弱くなったよね
昔買ったのをリピートしようと思ったら大概値上がりしてる
それでも他所よりは安いのを維持してるから結局アマゾン使っちゃうんだけど >>1
>サービス残業に支えられてこそ見合う価格だったわけで、問題が表面化したことで、この単価では採算が合わなくなった。
初めから見合う価格ではなかった件 >>63
そう、だから是正するために価格を上げるし、個人向けの仕事も減らすってだけ
まっとうな会社になって嬉しいだろ?w >>74
デムパなんてネットスラング、久々に見たぞ
オラワクワクしてきた 2ちゃんの18年積み上げたブラック企業情報はがち。
7-24h勤.拘束勤
求人、新卒応募こないと。
さすがに働きいく奴ホームラン級の○鹿だろww
人生詰むよー
2ちゃんの情強の猛者たち、2ちゃんねるほんとありがとう!
おまえらがアマゾンネガキャンしてくれたおかげで
荷物すげえ早く届くようになっててワロタ
どうせ大口で割引なんだから2倍でも3倍でも要求すればいい
プライムセールも時間区切って注文させるもんだから纏められず、
数日に分けて箱が何個も届くことになるんだよなぁ
amazonは5点の注文を3つの倉庫から、個別に発送したりするからな。
1点に分類されたものの中にはメール便で遅れそうなサイズのものが有るのに、無駄にでかい箱使うし
やり方が配送業者を混乱させるだけのものになってる。
プライム専用に分類し直したものなど、メール便で送れそうなものだらけなのに、余計な金を取ろうと
画策するとか、改悪が進んできている。
物量の問題
料金の問題
再配達の多さの問題
残業代未払いの問題
無能なヤマト上層部がamazonに責任を押し付けようとしている
またアマゾンを叩いて逃れる作戦開始かよ
いい加減ヤマトうざいわ
佐川の値上げ交渉を切ったのが駄目だったな
メール便は郵便だけど宅配便をほぼ1社にするとかリスク高すぎだろ 足元みられてんじゃん
>>67
ヤマトは佐川から変わる時にうちなら大丈夫って思ったんだろう
実際、請けてから数年はやれてた、まあ、昨今のネット通販の増加が予想できずにあっという間に破錠寸前まで来てしまったから
ここまで過激に改革始めたんだろうけどね Amazonの物流凄いからな
ヤマトもヤマトでAmazon物だけに特化したシステム構築しちゃったし
問題はAmazonは派遣をこき使ってること、ヤマトは正社員の残業が過労死一歩手前までいっちゃってるところだな
人件費上げれば、消費者に値上げという形で戻ってくる
物流のみならず、人手不足の昨今、すべての業種で値上げされそうな勢いだ
>>14
店頭で購入できる商品の品目が少なすぎだから無理
新しい商品がひとつ発売されてそれを店頭に並べると
それ以前の商品をひとつ撤去しなきゃならないでしょ
その撤去されて「見かけなくなったわね?あれ欲しいのに」を叶えてくれるのが通販 まあ、早い話が、小売店をすっ飛ばして
問屋が直売してるのと同じだからなあ
小売は死ねと言ってる
>>70
ヤマト、ごときww
代わりの宅配業者なんて無いのに
佐川はもう戻る気ないし、ゆうパックは荷受量がヤマトの三分の一程度でちょっと仕事増えたら即パンク >>30
アマから午前に一個届いたから配送したら午後にもう一個来たんだろ >>19
まとまった数が処理できる法人と個人を比べるなよ
佐川もヤマトも利益率の低い個人なんて相手にしたくないの amazonで買ってる奴にかぎって
古紙回収の日にダンボール畳んで束ねない
糞DQN家庭ばかりなので無くなって構いませんわ
役場じゃないわ。公民館とか。選挙の投票所になるところ。
そこに宅配ボックス置いて。メールボックスみたいに最小サイズは無料。
昨日デリバリープロバイダーできたわ
あたりを引いたのか再配達も問題なかった
Amazon創業者の資産は約8兆円
少なくともそのうちの数千億円は日本の国庫に入って
日本と日本人の為に使われるべき税金
政治家、政党の無能、無為無策は
国民の生命と財産を奪って行く
>>100
ああ、あの箱目立つからか、
そのままゴミに出してるのよく見るなw だけどな、日本人って相手のことを考慮して無理難題いわない
マナーを作るのが得意だったはず。宅配については外から見えない
からだろうか。
配達してもらったら高い。この原点に戻すことだね。
当然の要求だな
Amazonの利便性や信頼性なんて大手配送会社の人員と連絡網あってのものだろ
今までが下手に出すぎた
少ないって
3倍は要求しないと
将来物流に関わってくるらしいから今のうちに潰さないと
>サービス残業に支えられてこそ見合う価格
そらまぁ運送業は人件費が原価みたいなもんだから、当たり前だろw
>>106
それが当たり前なんだけどねえ
人を使うなら、金払え〜、としか言いようがない 人手不足で力関係が逆転しただけだよ。
景気が悪かったらその料金を今も受け入れてたし
サービス残業の未払い分の支払いなんかもなかった。
景気が悪いってのは労働者にとって地獄
そして、景気が良いのは天国ってことだ。
>>104
その分、他国よりプライム会員は安いし、国産の製品を重点的に扱ってるんだから、
結局は日本と日本人のためになってるんだけどね >>92
それはいいことなんやけどな、経済的には。
高度成長期は物価が高くなってマスコミがいつも騒いでたけど、給料も同じように高くなって製品価格は相対的に下がって
皆んなの暮らしは豊かになった
だから政府はインフレ目標2%ってやってるわけで、緩やかなインフレがベストという経験則が有るんだと思う 運送業界の過当競争が招いた結果だろう
Amazonはヤマトがそれで出来るって言うから発注していただけ
今になってこんな事を言われて、Amazonも運送業界のムチャクチャな経営方針に巻き込まれた被害者だろ
みんなAmazonが加害者みたいな言い方してるけど
今は書籍もプライム以外は有料になったけど、
少し前までは500円の一冊の本を書店に買いに行っても配達して
もらっても同じだった。
それはあり得ないというか、人の労力が増える分コストを
負担しなければならない。
Amazon信者なら、
「たかが送料100円如きの値上げで使わなくなる貧乏人www」
とか言い出すはずだから。
まぁ見てな。
家に居ながらにして 生鮮食品まで届くのって 家畜化だからね
通販依存症は ゴミ増加の原因でもある
アマゾンが送料をしっかり価格に含ませたら、ヤマトは400億の増収。
しかも、お仕事そのままで?
独占企業同士の本気の殴りあい。
利益の取り合いだね。
>>112
それ以前の問題
安値で一人使い続ければ
Amazonでさえ買い物出来る人間が居なくなる
薄利多売の外資企業がやってんのは
市場の食いつぶしでしかないんだよ >>104
でもあれってほとんどが株やろ?
利益が行ってるんじゃなくて、株を買ってる株主からの金が流れ込んでるような
テスラみたいに >>29
少なくともお前じゃないし、おまえである必要もない。
こういう、誰かがやらなくてはならないが、特定の人物である必要がない事を、特定の人物が必須であるかのように摩り替える詭弁に騙されてはいけない 従業員の残業手当を今まで出し渋ってた時点で、ヤマトの経営理念はもう信用ならない
薄利多売と言えども、アマゾンや楽天などの通販サイトの成長のおかげで、それ以上の利益が出ていたにも関わらず・・・だもの
西濃とか福山とか佐川を使うと 信用を失うぞ
西濃と福山は 遅配が多すぎ
佐川は乱暴で中身の破損が多すぎ
デリバリープロバイダ だっけ?
あれはいいと思うよ。
送料ケチるAmazonと尼ユーザーに見合った質だよ
>>115
値段だけで他の業者切ったアマゾンのせいでもある
需要予測できてないのはアマゾンもだよ アマゾンみたいな大量な小物捌ける業者はヤマト位しかないから足元見られてるのもあるな
>>115
同意。
出来ないならやるって手挙げんなよって話よな。 歯ブラシなんかコンビニかスーパーで買えよ(僻地を除く)
>>93
通販に偏り過ぎても危ないで。
店舗が近所に無くなる事で相場の操作が容易になる。 尼商品の配達でのランニングコストは基幹路線輸送じゃなくて、戸別配達の部分が大きい
料金値上げは後者への対応で、総量削減依頼が前者への対応
> 今までが下手に出すぎた
自業自得
Amazon含め通販業者がどうこう言われる筋合いの事じゃない、今更の賃料値上げなんざ拒絶されて当たり前
とっとと過労死しろ
ワロタw
全部Amazonの想定通りの気がするw
物流を支配する口実を与えてしまったなあ
ヤマトは素直に奴隷になれば良かったのに
>>123
ヤマト従業員から搾取した結果
アマゾンが安く使っていられた現実
お前みたいなアホには分からないよね >>49
確かにな
この問題ってヤマト従業員が疲弊してるから
Amazon撤退って話だったから
ヤマト擁護してた人が多かったのに
結局値上げ交渉してただけかよw
一気にきな臭くなったなあ〜 >>29
Amazonを介さないで直接産地から通販すればおk 水とか重いものだけ別料金にしたら?
主婦が調子乗って注文しまくってるだろ
>>7
プライム会員以外の2000円以上無料配送が
3000円以上になるだけしゃないか。
プライム会員は現状維持で。 今月頭頃に郵便でお便りきたの
7月〇日に〇〇なんでよろしくーって手紙
届いたのが〇〇の日の2日後だった
送った人がぼけてたのか郵便が間違えたのか
郵便も遅れだしているのかわからんけど
5000円以上送料無料になるな
それかプライムのみ無料か
アマゾンは世界規模でやってんだから
アマゾンに勝てるわけねえw
>>28
しかもくっそでかい段ボールだと宅配ボックスに入らんことがあるんだよなあ
そこまで急いで買わないといけないことは少ないから
本はe-honで近くの本屋引き取り、それ以外も地元で買うか、なければある程度まとめてAMAZON以外に頼んでいるから
AMAZONはここ1年使っていないわ
>>132
書籍についてはすでにその傾向があるっていうな >>144
値上げしないでどうやって人員を増やすんだ?
サビ残減らすための原資が勝手に湧いてくるとでも? >>14
解決するけど時間使って高い金出して店舗で買えって言っても買わないだろ
楽して安く買えるからネット通販使うんだから >>121
自社株ならしかたがないな。50%を越す安定株がないと、会社乗っ取られるんだからな。
まあ、配当だけで給料いらんくらい入るだろうけどさ ヤマトは従業員に金を払わないと批判しつつ
送料値上げに反対する馬鹿って……
>>147
米30キロ頼んですいません(⌒-⌒; )
送料請求されれば払うよ、ちゃんと 小売りの発言力が強くなる過ぎたんだよ
いつの頃か、ディスカウントショップが多くでき始めたころ、
例えばドン・キホーテがメーカーに仕入れ価格を下げるよう強く要請して、それにメーカーの営業が頭を下げていた番組を見たことがあるけれど
その時思ったのが、小売りってそんなに偉いんか?だった
よくよく商品知識を持ち、これぞというものを売るのではなく、安ければいいというが小売りの基本なのだが
物を作ることより、物を移動させるそんなフローが重要視されるような権力関係
物が売れない中の内需拡大政策の下、第4次産業などの拡大で更に大手を振るようになったけれど
量子だけの世界ならいざ知らず、そもそも物がなければこの現実の世はない
この前のテレビのネタではないけれど、物を作るのが基本だけれど、飽和して、虚像の中の人間がどうなるり、どう影響されるかは関心がなかったんだろうな
VRの世界に人間が満足するような社会になれば、物も物流もくそもなく、もちろん人間の肉体も必要なくなるんだろうな
どうでもいいけれど、これまた例えば聖書ってAIの意識に乗せられるのかな
聖書によるAIの世界が可能なら、人間でなくてもいいからな、意識さえ続けば
>>115
出来なくなったから運賃の値上げ要求してるだけじゃん
それの何が悪いのか >>151
世界の物流網を物理的に網羅することは
Amazon1社の規模では不可能。 >>145
メーカーの多くは直販をやって無いじゃん Amazon側は送料無料だったけど、実はヤマトに配送料提供して負担してたんだな
むしろAmazonが太っ腹だという印象しかないな
これは蹴って自社配送してほしい
Amazon以前にヤマトがクソすぎる
>>115
尼の肩を持ちたくはないけど、
運送業界の過当競争が招いた結果、というのは
正しいね。 ヤマトの経営の失敗をアマゾンに全部被せるわけか
これまでアマゾン悪いアマゾン悪いをマスコミに連呼させてたからうまく交渉できそうだな
>>1
これで通るならプロレスだったな
お前らお疲れ amazonからがっちりとって 個人値下げしてくれ
便利なのはわかるんだけど
そこらのショッピングセンターや
スーパー行けば買える物まであるのはどうかと思う。
配送業者は変わりはいくらでもいるw
と思ったら、いなかったからな。
>>166
値上げされても、
Amazonが送料無料を変えずにペイできてるうちは
ユーザーは太っ腹だっていう感想のままでいいと思うよ? >>126
西濃と福山をばかにするな法人じゃそこそこちゃんとやってる
個配は個人の下請けに出してるからサービス低いだけだ >>153
なんで値上げしないと人員増やせないんだ?
赤字になってるわけじゃないだろ別に
給与を上げるかどうかはヤマトの問題
>>57でも言われてる通りヤマトは儲かってるんだからさ
頭悪すぎるな >>163
経営者が最初から残業代支払うの考えた
適正な運賃貰ってないのになぁ。
ヤマトの被害者面はもういいわw
本当の被害者は社員なのに。 >>49
外で働けよニートw
日本人は気質的にサービス残業を自身から買って出てしまうのだよ。
減ってはいるだろうが、100%無くなる事はないよ。どの企業からもね。
下手すると会社が厳しく禁止しすぎて、会社の持ち出し禁止PCで自宅作業→情報流出なんてことまで起きちゃうw >>147
米10kg2lペット飲料2ケース(12本)
そんなもん自分で運ぶわけ無いだろアホか >>130
いや、だから請けた時は出来てたんだって、佐川がお手上げしてからヤマトはちゃんと配達機能してたから クロネコポイントで軍手2つ頼んだら
一個ずつ届いた
これがヤマトクオリティ
>>130
契約見直しが気に入らないなら他社を使えばいい話 うわ、なんとか安くなるよう取りに来させるとかセルフな方式も設けてほしいな
>>67
小売と物流の双方に問題があったと思うよ
小売は運送単価を絞ってトータル価格を下げたい
物流は仕訳の手間を省いてトータルで売りを上げたい
双方事務方の思惑通りなんだけど実際の最終段階になると物理的に不可能なくらいに負担が来る
運賃の値上げをして双方の労働者に適正な報酬を与えないと今後物流は壊滅するだろうね >>100
ヒモ掛けないでって言われてるんだけどね。リサイクルの邪魔になるからって。 福山は愛知から隣の県でも遅れることあるけど企業向け
文句いれたら路線に乗り切らなかったのでと
ヤマトが糞とか言ってるやつは何考えてんだ?
元々無理があって佐川が降りたレベルのをこれまで維持してたのが驚異的なだけだろ
常識的に考えたら適正価格にしようってヤマトのが正しい、現状の運賃じゃ破綻してるって事だしな
それよりAmazonの無駄にデカい箱とマトリョーシカやめれ
ヤマトの労働者がかわいそうなのであって
ヤマトの企業はひどいからな
>>13
Amazonは個人への配送だから手間がかかる上に荷物をまとめるとかしないから手間は半端ないと予想される Amazonはちゃんと適性の価格を支払ってる。
従業員の不満はヤマト側が解決すれば良いだけのこと。
撤退するとは何だったのか。
結局、値上げしてウマーしたかっただけかよ。
いままでどんだけ安かったんだよ
奴隷制度の元凶やんか
配送量値上げしても、大した影響ないと思うよ
皆さんそのくらいネット通販に依存してるよ
>>141
230億円の未払いだぞ
アマゾンが流行る以前からもう既にブラック企業としての頭角を現していたと言っていい >>183
>赤字になってるわけじゃないだろ別に
何も知らないんだな。
通販商品が激増してて人件費が嵩んで、減収減益連発したから値上げなんだろうが。
これ以上の負担削減を目指すなら、値上げしないでどうする気だよ。 要求
・ヤマト運輸がアマゾンジャパンに数割出資すること
・一日の配送料に応じて配送料金は増えていく変動性にする
・配送キャパシティを超えて配送する場合は外注費用を別途徴収する
このくらい認めさせなきゃ
>>193
そうだよね
段ボールの業者で全部切るわけだから >>169
過当競争ってよりはネット通販の異常発展と
人材不足の深刻化が速かったことが原因かもねー
過当競争しようにも佐川はとっくの昔にバイバイ、西濃、福山は個配なんて最初から無視
ゆうパックは荷受量がそこまで大きくないしね >>183
儲かってるから安いまま奴隷をやれとか頭悪すぎだなお前 Amazon使いまくってる馬鹿のために配送料が上がるのは許されん。
俺なんか年に1回使うかどうかの頻度。毎日のように使う馬鹿は首つれ
適正価格で良いのよ
今までが安すぎた
持続可能な価格設定でやってくれ
送料くらい払うからさ
>>91
取引が増えて破綻するなんて不思議な産業構造だな。
値段据え置きでも取引料制限すればいいだけなのに >>200
それも原因のせいにしているAmazonだけ値上げじゃなく
他も値上げって商売上手いよなぁ、ヤマトはw >>204
> 何も知らないんだな。
> 通販商品が激増してて人件費が嵩んで、減収減益連発したから値上げなんだろうが。
はい、ソースプリーズ >>184
だから今回のことで是正されて嬉しいだろ?
ヤマトはこれから運賃上げてまともになるだけ >>209
>>211
人がいないのはヤマトが従業員の保護してないからだろ。
Amazonのせいにするなよ。馬鹿か? ヤマトや佐川が伸びたのはネット通販のお陰なんですがね
それでもAmazon様と比べると吹けば飛ぶような事業規模
もしプライム会員にしわ寄せしやがったら解約する
しわ寄せは非プライムの方に頼むわ
まあ、薄利多売に迎合して
社員疲弊させたヤマトも悪い、今まではな
これから是正すれば良い
コスパ見直しが入ったから
収益がまたあげただけの話で
益があるならできるやろ! って発想が単純構造なのが笑う
宅配もまだまだ改善の余地はあるだろう
町内ごとに各社共通の配達業者を作れば、もっと効率よくなるぞ
>>213
いや、不思議でもなんでもないで他の業種だってあることだし
今は特に人材不足の倒産が多いこと多いこと 前までヤマト擁護してたが今回の記事でAmazonの方が正しいのが分かったわ
単価280円×2億3000件 ヤマト売り上げが644億
ドライバーかわいそうって風潮作って
ヤマトは内部保留が増えてたよね
残業代未払いだったけど
中古CDとか送料高いし買わなくなった(´・ω・`)
>>2
普通の使い方していれば問題ないはずなんだがな
世の中には100円の品物1個で、全部個別に頼む常識外れの馬鹿がいるから
そういうのが増えると圧迫して総じてサービスが悪くなる
かならずいるんだよ、
試食と書いてあると普通の人は一つ食べれば十分なのに、
タダだから全部食ってもOKと迷惑行為をへいきでおこなう基○外が 普通に考えてプライムとかアホみたいな値段だからな
月一回使用でも1回あたり400円切ることになる
使う奴ほど入るわけだから単価がやばい
そもそも何でそんな安い金額で受けてんだよって話だわな
スーパーで買えるものはスーパーで買う
それ以外の物はたぶんいらない
>>136
送料値上げ承けなければ、運ばないだけだよ。
配達の市場は拡大しているし、客はアマゾンだけではない。
送料払えない通販業者は、自分で運べ。
面倒なとこだけ、大手に外注してもいいよ。
サービスに応じた金を請求するから。 Amazonは、アカウント毎に発送曜日と時間を振り分ければかなり解決しそう。
ヤマトは、よく配達のあるお宅の不在時間を把握するシステムくらいつくれ。
朝9時とかに来られても寝てんだよこっちは。
20年も値上げできていないという現実を考えないとな
>>137
国会議員に働きかけてアメリカとの協定を
破棄してもらえよ、日本の企業もアメリカで税制面でアマゾンと同じく便宜してもらってることをわかってるか? >>225
目に見える部分が個配しかないから物流って個配しかやってないと思ってるんだよ
物流業者のメイン収益は法人だってことを知らない人は多い Amazonは店舗構えてないんだから、送料をきちんと取ることにより実店舗と価格が変わらないようにしたら良い。むしろ送料いれるとAmazonの方が高くなれば実店舗も繁盛するから経済がまわる
>>231
それまでは残業代未払いだということすら、わからなかったわけだwww
で、 まさか
大企業たるヤマトで賃金未払いブラックなわけがない!
だったのが、未払い発覚でネット連中がどよめいた って流れだったな。 >>227
ヤマトと契約した料金ってことだろうなぁ。
契約は両者の合意の意思表示だから。
Amazonとしたらヤマトの内情までは考えないだろうし、
無理なら断るだろうと考えるだろうなぁ。 >>182
BtoBじゃまともだけどもBtoCになるとなんでずさんになるのか まあ、俺はヤマト応援してるわ
そろそろ尊い労働に戻るから、お前らまたな
底辺配達員
お前らが残業して運べば済む話だろが
今日も水24ダース頼んだからの 黙って運べや
ヤマトは佐川と一緒に撤退すりゃよかったんだよ
だから物流は荷主にナメられるんや
いっそアマゾンは流通倉庫の横に実店舗を構えて商売すれば良いのにな
クロネコが値上げして気に入らないならカンガルーでもぽすくまでも好きなの選べ
>>32
再配送無しで良いんだよ
いなければ、近くのコンビニ受け取りに
切り替え。 >>233
注文番号別でもまとめて発送される事もあるけどな
発送が別でも日時変更でまとめて受け取れるけどな
ま
馬鹿には理解できないのかな 尼は一括で頼んでも細かい箱がまとめて届くっていう訳のわからない仕様
その辺の無駄がまんまヤマトに行ってたんだろうな
>>241
実際、個配の能力が高いヤマトですら収益は法人の方がずっと良いよ
個配はとにかく利益率が低い > 「アマゾン・ジャパンが物流機能の一部を負担していたから」
撤退した佐川より好条件で契約とってたわけか、ヤマトすげーでもなかったんだな
アマゾンからは一件60円で請け負ってる
佐川から奪うためにな
amazonは送料500円くらいになるのか?
ついでに送料無料になる金額を上げるかも
>>7
そもそもプライムの提供サービスに比べて年会費が安すぎるんだよ
その負荷をアマゾンがプライム会員増やすために自腹切ってるなら構わんが、
下請け業者に押し付けた結果成り立ってる格安サービスなら値上げするのが健全
それで会員数減らしたくないなら、アマゾンが身銭切ればいいだけ >>238
ヤマトに登録して前日にメール届いたら時間指定してやれよw Amazon「うちの荷物全部運んでください」
ヤマト営業「超大型案件ktkt」
ヤマト現場「回るかクソがぁあ」
ヤマト経営「忙しいのも残業代出ないのもAmazonが悪い」
ヤマト現場「Amazonがぁぁあ」
ヤマト経営「(チョロい…)」
>>230
はい、極論乙
過去最大の利益を出しても給与を上げない理由は?どうぞ 尼損が色々ヤバそうなんでこの度始めてヨドバシ使ったんだけ、どこっちの方が
安かったし届くのも早いし追加料金なしで時間指定も出来たし良いことずくめだったわw
>>245
じゃあ次の契約で1.7倍に決まればそれが適正料金だろ 事業規模ってなんですか〜
業種が違うのにどうやって比較するんですか〜
もしかして、単純に売り上げで比較していたらお馬鹿さんですねー
さすがに、そんなことしてないですよねー
>>243
価格コムで大手販売と最低争ってるのってamazonでなくアマゾンの中の人、
中の人の業者は中小の実店舗小売業者(卸で無い場合もあるが)だぞ アマゾンは仲介 amazon一強で日本経済がオワコン
↓
増税コンボで暗黒時代
こんな日本になれば皆不幸になって幸せw
の割に、あまぞん税金払ってないからな。これはヤマト応援するべし
>>267
せやろ?
まぁ淀の弱点は 商品が少ないってことだ。 >>204
値上げしてない今でも、
未払い残業代を支払ってなお
黒字決算なんですけど? >>270
それが締結されるまでは今の運賃が両社で合意された正当な契約運賃だがな。 時間指定できる時間帯の再編成したら、配達が遅れまくり逆に大変になってるみたいね。
まぁ、どんだけ大変になろうがおれには関係ないけど。
日本を不買したけりゃ
Amazonで海外製を買うだけでいいからな。
まぁ頑張れよ
戦後最大の収益で 社員の給与を減らすからなぁ
しかもサービス残業で 給与ゼロで働かせるし
さすがにサービス残業の継続をする、という方法はないからな
まー佐川と違ってヤマトはサービスマシだからなw
メルカリとかも活躍してるしコンテンツ次第でどうとでもなる
amazon抜けたら仕事大きく減るのは確かだけどな
年末からこっち アマゾンで買いまくったからなぁ
ま〜当分不要だわと買うものはないな
送料なし 送金費用無し 消費税なし
不良品も多いが かなり安く買えたな
国内運賃改訂なら また 買わないと思うわ
>>204
>>209
>>211
>>230
ソース出せない&反論できない無能集団
こういう奴しかヤマト擁護できてないんだな
前はおれもヤマト擁護してたけどレベル低すぎ
擁護するなら、せめてこういう擁護しろよバーカ
以前より法改正等で運送コストが上がって現状の価格ではコントロールできなくなったとかな
・軽油価格高騰
・高速道路料金値上げ
こういう理由も提示できないぐらい無能のアホしかヤマト擁護してない
お察しレベル >>1
ヤマトが従業員にしていた残業代のように契約だけして未払いにすればいい ヤマトの経営者が一番最悪なのにまだAmazonガァーって
言ってる奴は経営者に騙される奴らなんだろうなぁw
>>273
アマのマケプレ業者は、楽天やヤフにも店舗出してることが多いw >>11
あほか?
それでホイホイ引き受けたヤマトが馬鹿なだけ スーパーで売ってるものはスーパーで買えば
地域が活性化する
ヤマトはアマゾン以外にも仕事はあるってよ
アマゾンは自前の配送にもっと投資しろよなw
送料とられて、文句言ってる奴は自分で買いに行けばいい
自宅まで運んでもらうのに人と車両使ってんだから金かかるに決まってんだろ
そして、商売なんだからしっかり利益のせて代金請求するのは当たり前だろう
そんなこと言ってたら外食なんて実際は原価率3割前後だからな7割前後は粗利だぞ?
500円の弁当の原価150円ぐらいだぞ?
それはボッタクリに思わんのか?
なんで送料や運賃だけ批難されなきゃいかんのだ?理不尽すぎる
尼信者は 脊髄の中の中まで
Aの文字が刻まれているのだなwww
ほんと自分の頭の悪さを棚上げして 全方位攻撃しだしたぞw
>>244
ヤマトがAmazonの請け負いを値上げしても
ドライバーの待遇が良くなる気がしないんだよな… お急ぎ便の逆で
いつでもいい便とか、おまとめウイークリー便とかを作って
配送の時間や回数を見直せばいいんじゃないか?
実店舗で売ってないから注文するだけで
特に急いでいない場合も多いし
ネットマスコミによると
すべては一人暮らしや居留守を使う利用者の責任なんだから
再配達の場合は購入代金の2倍、
営業所に取りに行った場合は1.5倍の手数料を取ればいい。
仮に居留守がわかった場合はamazonのアカウント停止と
全宅配便業者のブラックリスト入りで宅配は利用できない
そうすればヤマトの事務正社員だけの給料アップと週休3日が実現する。
一気に雲行き変わったなあ
ヤマトは撤退してたら従業員を守る企業として大絶賛されたのにな
>>233
一ヶ月に無料配送は三回まで、とかやれば少しは改善するかもな 結局ヤマト運輸・佐川急便の大勝利かよ
当たり前やんけバーカwwwwwwwwww
お詫びにアマゾンが負担しろ
中継のセンター網の整備考えたら…
配送システム構築はとても大変だっぺ…
配送業者とは、丁寧な交渉したがいいんでねーの…
>>233
そんなのブラックリストにいれればいいだけ >>1
>アマゾンが配送先のエリア別に仕分けして、
>基幹センターに持ち込んでいるというのだ。
尼の器量にワラタw ○○が欲しい→ネットでぐぐる→ポチる
このパターンを絶たないと
人間の物欲にはきりがない
配送会社を選べるようにすればいいんだよ
・送料高いけど、時間帯指定・再配達も可能なヤマト、佐川
・送料安いけど、時間帯指定・再配達なし、留守なら玄関先の投棄で配送まで2週間かかることもあるデリバリープロバイダ
amazonなんて税金を日本に納めてないんだから、
ふんだくれるだけふんだくった方が良い。
まあAmazonはこれを呑むしかないわな
デリバリープロバイダーもボロボロみたいだしね
金の亡者vs金の亡者
それでもアマゾンはなかなか手に入りくい古本や輸入盤CDを田舎でも買えるようにしてくれた
通販なんて昔からあったのに誰もやってくれなかった
ヤマトは経営陣がアホすぎた
ブラックで利益出していたがいざホワイト化するとAmazonやら再配達が悪いと言う印象操作
上手くいったのはある意味有能か
仕事が増えて喜ぶべきことなのになぜかおかしなことになる日本
ヤマトの個配部門はプラマイゼロくらいの損益だから
値上げをしないという手は全くないね
>>304
月三回でもプライム年会費で割ると1回100円くらいなんだよな
そらユーザーも使うよ >>301
おまとめしとく場所がないから、
倉庫を新しく借りなけれならない >>233
> 世の中には100円の品物1個で、全部個別に頼む常識外れの馬鹿がいるから
> そういうのが増えると圧迫して総じてサービスが悪くなる
だったら〇〇円以上購入でないと無料配送できませんと、他の通販会社みたいに設定すれば良いだけ
会社側が勝手にやってることを消費者のせいにするなよ 荷物の平均単価は270〜280円 ???
amaの送料は関東地方で500円とか計算されて表示されるが
一個 270〜280円のものを500円で送る? わけないか
それとも230〜220円のamaの送料取り分があるということか ?
なか抜き? なんてもんじゃない ということか ?
>>294
駄目なスーパーは理由があって売れないw
尼のせいではないw アベノミクス翼賛体制も同じだよな
270円しか払わんで人不足とかメディアは喚いてる草
>>302
あたまいかれてないか。自分の文章を読みなしてみろ ブラック企業氏ね、でも値上げは許さん、とか無茶言い過ぎw
いきなり1.7倍か
今までどんな馬鹿げた値段で請けてたんだか
同包発送できるものは一緒に送るにしても、
単品ごとにやたら大きな箱で送ってくる
のがアマゾン。ほんと資源の無駄
消費者目線ではこのゴタゴタは迷惑だけど労働者目線ではアマゾン調子こいてんなよヤマト頑張れ!となる(´・ω・`)
送料値上げ予想
現状 2000円未満 1点 350円
将来 3000円未満 1点 450円〜590円 か 2000円未満 1点 500円〜590円
プライム月会費は 400円から500円
あるね
>>1
大変だったのはヤマトの見通しが甘かっただけだろ
数が増えたから高くします、じゃなくて、その増えた儲け分で設備投資が普通の選択だろ
こんなの東電と変わらん殿様商売じゃん >>301
それ、分かる。
尼に限らず、通販でメール便発送の場合、
中2日かかっても別にいいや、という品もあるからね。 ヤマトが気に入らなければ他の業者を使うだけ
同じサービスできるとは思えんけど
>>294
俺はそういう意味でなら地元の商店街でなるべく買っているよ
自分にはスーパーより個人商店の食料品店のはうが大切、なにより生鮮食料品はスーパーだと安売りの店でも個人商店より高い プライムは2000円以上で送料無料とかになるのかな。又は月3回までは送料無料とか
>>301
良いねぇ。最初の注文から1ヶ月後にまとめて配送で良いよ。
1回配送し終わったら、次の注文から1ヶ月後にまとめて配送。
だけどデポしておく場所作らないといけないからダメかも これはヤマトが悪いだろ
契約で決まったこと後出しじゃんけんで文句たれる、大幅値上げとか最悪だろw
じゃあ、そもそもそんな契約するなと
いいぞ、ヤマト。
もっとやれ!
アマゾン撤退してほしいわ
>>266
極論?
株式会社だよ?
フリーキャッシュ減らす事で影響が無いとでも? >>333
このてのアホって
ヤマトが設備投資してこなかったと考えているのかな? 自分が運送屋をやると考えたらとても成立すると思えん料金だよな、宅配って
アマゾンが本格的に流通業やりはじめたら日本終わるんじゃね
amazonで頼んでもヤマトはもう持ってこない
カトーレックとかいうところが持ってくる
更にムカつくのは税金払ってない宗主国優遇扱いなのに
アメリカ本国と同じ商品が何から何まで日本よりも安いこと
しかもMEDE IN JAPANなのに日本の方が高い意味不明さw
どんだけ植民地なんだよっていうw
>>197
それを是正するための今回の値上げ交渉じゃないの >>341
極論突っ込まれて大半と言ってたことをなかったことにしてるゴミ君 アマゾンが始めた個人委託の奴とか案の定サービス悪いんだってな
当然変な奴も参入するし
送料問題ってネットショッピングではキーになるからユーザー離れていくぞ
佐川急便はとっくに撤退してるから、ヤマトと日本郵便だね
この2社以外なら地域限定とか一部で高額料金になるから
ユニバーサルサービスじゃなくなる
>>233
新生銀行を思い出すわ
出来た当初は振込手数料は何件でも無料だったのにつけこんで、
一人で一ヶ月に何千件も振り込む馬鹿が出てきて、
結局一ヶ月あたりひとり一回しか無料にならなくなったという、 >>315
尼が負けたら尼使う理由が無くなるなw
全く無関係の配送業者に商品価格を牛耳られる
通販ナンカ使ってられないw
それじゃ個人事業主と同じだw >>339
契約には更新ってものがあってな
馬鹿には分からんのだろうけど >>339
元記事ちゃんと読んだか?
契約した値段で今までやってきたが荷量が想定を遙かに超えて増えたことで
利益が出なくなったので、総量規制と1.7倍の新契約を9月の契約更新時に
要求するって記事だぞ >>324
通常便は350円じゃなかった?500円のってお急ぎ便でしょ
送料と梱包代含めればそんなもんだろうと思うが いい加減に「サービス残業」という言葉を廃止しないか?
「無給労働」とか「違法労働」にしないと、この悪習はなくならないだろう。
なんか、近所のスーパーの方が安くなる気がしてきた。
安値で請け負ったヤマトがアホなだけなのに
Amazon叩きに持っていこうとする謎
>>352
後半部分はアマゾンのせいで無いと思うぞ >>351
他の企業はそういう良識がない奴のことも想定してるから〇〇円以上って制限してるんだよ
おれもサービス業いろいろ経験してきたが、客層に良心を求めるとかないわ
ダメな客は間違いなくいてそこを最低限に設定してサービスをするのが普通 >>328
今でも普通に値上げしてないでも、
黒字決算なんですけど? 今まではAmazonで買わざるを得なかったことが多々あったけど
さすがに送料350円超えたら見限るな
その他返金時の不誠実な対応やらいつのまにかプライム登録やら不満積み重なってるし
そもそも順番がおかしい
なんで根本原因のアマゾンに真っ先に値上げ要請しなかったんだ?
アマゾンが値上げ飲んだら個人とかその他普通の料金で受けてたぶんの値上げいらなかっただろ
なのにまずは無関係の個人値上げするやり口汚すぎんだろ
さっさとヤマトは潰れてしまえ
ヤマトの配達の兄ちゃん、
一回ピンポン鳴らしたあとに玄関のドアをガチャガチャして鍵が開いてるか確認するのはやめてくれ
軽貨急配のような怪しい配送会社を買えばいい。
で、足りない従業員はインドネシアで応募。
アマゾンとは関係ないが、うちの近所のスーパーは店長から裏方までインドネシア人。
みんな若い。ジジババしかいない町内で異彩を放っている。
偉そうに経営語っても所詮小売りや運送業なんて従業員に無理させてなんぼだもん
アマゾンは日本に税金を払ってないんだから、運賃という形で日本国内に金を落とさせるのは正しい。
アマゾン信者ご自慢の資金力とIT技術で
運送会社を買収して配送網を作ったら
極度の尼擁護してるのが誰だかわかるかい?
ヤマトの値上げ で大いに困る人たちのことさ。
すなわち、「ネ ッ ト の そ れ を 生 活 の 糧 と す る」
連中のことさ。
>>367
クロネコは社員を奴隷だから大丈夫だと
認識していたんだろな ヤマトもアホやな最初から500円で引き受けろよ。270円とかあまりに異常すぎる。上が馬鹿だったんやろうな
>>356
Amazonはこれを受け入れるしかないだろうね
ここでヤマトが撤退したら荷物捌けないしデリバリープロバイダーが増えてますます評判悪くなるし 外資企業ってどこも同じ傾向だが、日本の商慣習や日本独特な
悪い意味部分のカルテルを逆手にとって利益にしてる
でも表向きは清潔なグローバルスタンダードでやってます、
という顔してる
>>366
プライムデーのセールで食品関係だけをチェックしてたが
客が群がって即完売だった袋ラーメンとかはスーパーの方が安かったわ
俺は近所のスーパーで売ってないマイナー商品だけを買ったけど、勢いに騙されてる人も結構いるんだなーって 何だか知らねえけど、今日注文して明日届くとかいう理想みたいなものが先にあって、
そいつに間に合わせるために人々が酷使されている現実は本当にくだらねえと思う
あまりにもくだらない品や発想のために、多くの人が無駄な労働を強いられる、こんなバカな話ってあるか
ヤマトのおかげでプライム年会費あがったらプライムやめるわ
プライム値上げになるのは全然構わないけど
配送業社を選べる様にして欲しい
デリバリープロバイダTMGだけは勘弁してな
メンドくさいわ
>>349
やっと日本に法人税を払う気になったのかアマはw 以前はAmazon叩きが多かったが一気に流れが変わったな
ヤマト従業員の給料上げないと形勢変わることないだろうな
強気でいけ
マジでここで勝負に出ないとヤマトの存続にも関わる
切るなら切れって感じか
ヤマトみたいな大手が強気に出てくれるのは良いことだ
この件があってから小物は楽天のメール便で買うようになったわ。
郵便受けに投函だから不在で迷惑かけることもない。
アマゾンはなんでポスト投函をやらないんだろう?
利用者側は数百円の送料に見合わない買い物を
通販でしないようにすればいいだけなはず
ひいきの通販会社を使い続けても問題ないよ
>>393
切れないからね
Amazonはヤマトの要求を呑むしかない >>391
流れ変わったなとかほざいてんの
ほぼほぼ オメェだけだよwwばーかwww >>374
契約には期間ってものがあってな
馬鹿には分からんのだろうな >>343
事実そうなんだと思うよ。
ところがだ、
今回の根本の問題は、
こんな安い給料でも働く人間がいると見込んで、
尼と契約した配送業者がいるって事。
で、今になってそういう「安い給料でも働く人間」が離れていって、
慌てている、という段階。 >>395
規模がでかいから盗まれたり紛失したりの件数もその分増える プレミアムバンダイは最初から送料とるけど客も文句いってないという(´・ω・`)まああそこでしか買えないもの頼むからだろうが。
高くてもいいからアッシマーやギャプランいい加減MGで出してほしい
>>254
逆に注文番号いっしょでも
これは千葉倉庫、これは埼玉倉庫って具合でバラ発送されたりする
日時指定で玄関に届く時間はいっしょでも箱の数がひどくなる 自前の配達網を作るだろ
どこの国でも起きてる問題だしな
コンビニ アマゾンで受け渡しかもよ
ヤマトが「あ、こいつ(尼)大した事ねーな」と判断したんだろうな
他の運搬業者に変えてからグダグダみたいだし
>>374
その前に適正な賃金を従業員に支払っていれば
最初からAmazonと今の契約をしていなかった
可能性が高いというねぇ。
ヤマト経営者が一番悪い。 >>363
契約条件はいつでも変えれるし止めることが出来ると思ってるんだろう
そういうやつがこのスレには多い Amazonも気の毒だな
収益上げてるのに更に値上げ要求とかもうね
>>1
Amazonからぶんどったぶん、
ちゃんと社員に給料渡すかあやしい ヤマトでさえ音を上げた当日配送をデリバリープロバイダが出来るわけがない
これを機会に流通の料金体系を見直ししたほうがいい
届ける日時によって運送料を変えるとか
>>361
経験ないニートか?
契約更新といえどもいきなり1.7倍は普通じゃありえないぞ ヘタレだなヤマト
そんな体力じゃこれからの物流時代は乗りきれないぞ
>>385
近所のスーパーが高かったり車で20分ぐらい行かないとなかったりするところに住んでる人もいるのよ
何割引だからお得だ!買った!で注文したやつも多いとは思うけどな >>385
特殊事情がある人用なんだよ
だいたい袋麺売る方もおかしいんだろけど
それなりに需要があるんだなと感心した
日常的に仕入れてる人がいるのかも
例えば遠い島とか >>408
まあなあ。一個270円とか明らかに狂ってると思うわ 消費者としては送料無料がありがたいけど、運送業者の労働者に野垂れ死なれても困るしなぁ
悩ましいね
送料無料じゃなくて遅配やら紛失やらが出てくればアマゾン使うやつは居なくなるだろう
始まったな、終わりの始まりが
はっきり云うよ
コジキは宅配なんぞ使うなよクソニート
お前らみたいなコジキに限って不在だったり箱が潰れたぁ〜(フィギュアの)だの
クレームが五月蠅かったりしやがる
こっちは料金は用意しとく、時間指定したら必ずその時間に居る等の
最低限の仁義ルールは守ってんだよ
適性の料金払うことにも何の問題も感じてねーんだよ
てめーらの所為で業者にも負担がかかるし
ちゃんと利用してるこっちにまで迷惑が掛かりやがる
くだらねー漫画だのゲームだのフィギュアだのてめーの足で出向いて買ってこいやコーラデブが
>>370
最近、赤字出したばかりだけど
それに、これからの人材確保のためのコストを計上して逝くから
このままだと赤字まっしぐらだよ アマゾンは値上げ受けるしかないだろうけど
調子乗りすぎてるヤマトは懲らしめないとダメ
ヤマトの契約は切って値上げした値段で佐川と契約とかいうウルトラC見せてほしい
値上げした値段なら佐川も考えるだろ
>>367
だよな
普通に考えて「送料値上げの口実」なだけだろうに
単なるプロレス
結局は利用者に送料皺寄せられるだけなのにまだヤマト可哀想とか
流石にお花畑も大概にして欲しい>>42 >>370
ブラック改善しなくていいって言いたいわけですね >>355
今、現実問題としてパンク仕掛けている状況をどうにかするには、新規雇用、施設更新は必要になるし、総量を減らす必要もある。
値上げしないでやったらモロにフリーキャッシュが減るだろ。
もしかして、100億程度でどうにかなるとでもおもってるの? だから、今後は「センター止め」を普及させて
センター引取りなら50円値引きでもすればいいんだよ。
自宅玄関まで届けなくても都合のよい時間帯に自分で引き取りに行きたい人間だって一定層いるんだから。
流通コングロマリットにゃさすがのアマゾンもなれのか?
ここまでの流れ見てヤマト擁護してるのは真性のアホだわ
>>342
おまえがアホなんだっての
してたら大変になんかならないだろ
他のどの業界で売れ過ぎたら値上げするんだよ
しかもアマは仕分けして持ち込みまでしてんだぜ
その分の設備投資は要らないんだから安くはできるだろ
契約時点で上限を設けるとかの安全策もない
どう考えてもヤマト側の甘い考えと準備不足
配送量が増えてもトラックの中にはまだ積めるくらいに思ってたはず
この値上げ分はドライバーの残業代と経営陣の給与アップと会社の利益になるだけ
設備にはほとんど回らないだろう >>376
ヤマトはエンドユーザー向けをベトナム人で試して駄目だったみたいよ
今は仕分けセンターをベトナム人に任せてる >>393
尼だけが引き合いに出されてるが、実は尼だけではないぞ?
ちょっと前まで翌日配送だった個人相手のメール便が廃止になり
法人相手のものは一週間近く待たされるようになったw >>407
目先の小銭を拾おうとしたせいで人材が潰される損失の方が大きくなるのは損だと合理的に判断したんだろ。 送料くらい払おうぜ
サービスを受けたら対価を払うのは当然だ
送料無料とか、法律で禁止しても良いくらいだわ
どこかにしわ寄せが行ってるんだからな
何事も持続可能なシステムでなければならない
パヨクは
時代の流れでゴリゴリ死ぬように。
これは義務だ。
>>412
それはヤマトスタッフに還元されてるだろ
この値上げの元凶は未払い賃金っての何かで見た事がある
話は途中でアマゾンにすり替わって現在に至ってるみたいだけど
既出だが総じて外資は日本の悪い商慣習を逆手に取って
クリーンな企業を演出するのは上手だよなw >>399
お前頭も悪けりゃ目も悪いのか
どこに契約途中で値上げしろなんて書いてんだ?
値上げの交渉しろって話なの理解できないのか 消費者はヤフーと楽天に飼い慣らされてきたから
それより1センチ下の価格で提供すりゃあとのこまけえことは
ブラックボックス楽勝、という気分がミエミエです
3社に飼い慣らされる消費者も悪い
更に言ってしまえばすき間カルテルを見てミヌフリしてきた行政はもっと悪い
国立競技場の自殺現場監督の話も同じ病巣だよ
サービス残業させれば人件費タダだと
おかしい経営者が多い。
>>428
俺は毎回それ。
ヤマトの営業所の人も完全に認識してるから気まずい。 ヤマトや佐川と日本郵便で宅配業界のシェアを
ほぼ独占してるんだから大手配送会社を使わないと
高い配送サービスは維持できないわな
>>425
ヤマトっていうか、流通全体、いや運転手っていう人材を使う分野全体
人手不足でどうにも鳴らなくなってきてるんだよ
プロレス?それだったらどんだけ幸せだっただろうな >>432
デリバリープロパイダーの糞サービスを認められない
現実逃避のアホがめっちゃ悔しがってる
ヤマトは配送されていたぞ >>414
ヤマトとアマゾン間の問題だけでなく、
その料金で佐川急便が撤退してるからさ
客観性がある ヤマトの偉い人はAmazonにバカめと言ってやったんだな
>>427
キャッシュフローの数値出すのならそんな簡易な論じゃなく
しっかりと現資本からの予測値を導いてくれ。
値上げできなかったらキャッシュフローなくなるとかどんだけ馬鹿なこと言ってるかわかるぞ。 チャリや歩きで買える物をわざわざ梱包してトラックで運ぶとか、時代に逆行してる。
資源保護、エネルギー安保的にネット販売には特別課税を課すべきだわ。
>>421
表現はアレだけど、論旨についてはまさに同意 都心部なら集配所とかいたる場所にあるから客に取りに来させればいいのにな
もしくは主要な駅に荷物集めとけば仕事の後でとりに行ける人も多い
アマゾンが主体で物流革命すればいいのに
正直デフォルトの宅急便という
誰もが親しむ配送を土日で
安定して配送するサービスを保有してるだけでも
強気でいい。
質高いから
土日休日でもぶっちゃけいいよ。
待つし。
>>438
メール便は信書がらみで廃止になった覚えが
その後のDM便は配送遅くなっちゃったよね >>460
そこまでするなら普通に駅に近い店で買う。 伝票印刷がいまだInternetExplorerでないと出来ない
何考えてんだ !!!
問題なのはアマゾンが「送料無料!」だの聞こえの良いキャンペーンで客寄せをしてるのに
実際その負担が運送会社にしかのしかかってない事。
アマゾンもそういう事をやりたいなら運送会社に適正料金を払うか
規定の高額会費を払ってる人だけ配送料無料にするとか
つまるところ身の丈にあったサービスにするかしかないんだよ。
なんでアマゾンのわがままでヤマト運輸という日本企業が尻拭いをしなきゃならんのか、という話。
多少長くなったが
DM便も問題なく届く
このあたりで良いよ。
顧客としては
拠点でしっかり点検されてると思ってるから
かえって安心する
ヤマト自身がヤマトを下請けに使う別会社立ち上げて徐々に釣り上げていくくらいの頭は使えよ。
Amazonは打つ手なしだな
当日便は無残、情報戦にも失敗
1.7倍とかありえないわと思ったが
8月1日から380円から630円に値上げされたショップがあるわ
伝票印刷がいまだInternetExplorerでないと出来ない
何考えてんだよ !!!
システムは
人手不足ではなく
能力不足だ。
最近ヤマトまた派遣使い出したな
物流センターだけじゃなくて配達員まで派遣使ってる
こいつら給料払う気ないぞ
>>443
まあアマゾンは十分日本に根付いたから、今後は日本の商習慣の
酸いも甘いもかみ分けてウィンウィンで行けるような新たなシステムを
提案して貰いたいモノです。 現実問題でAmazonという大口の法人客がいなくなったら逆に厳しくなると思うけどね
ヤマトは口だけで撤退しなさそうだし、Amazonは値上げに応じなくていいよ
ガンガン要求しろ
通販の送料が高くなりゃ経済も活性化するよ
1.7倍とかショボすぎだろ
もっと今までの怨みを晴らすのと足元見て5倍〜10倍の大手通販業向け割増料金フッかけりゃよかったのに
いろいろ問題はあるんだろうけど本来入手が容易な日用雑貨を1個数百円単位から販売、運送いたしますって
状況がおかしいんじゃないか?大きな街や特定の地方、専門的な施設でしか入手できないような
商品以外販売やめたら?
送料が上がったら、またスーパーでの購入に戻るな・・・
日本に法人税払ってない売国企業amazon擁護してる奴ってなに考えてんの?
>>470
なんでこの手の送料無料バカは消えないんだろ
働いたことないのかな?
>>481
通販社会の現代で送料爆上げしたら経済落ち込みまくりだよ >>414
キンタマ握られたのだから無理難題いわれてもしかたないわ
佐川を引き留めておくべきだったな >>30
ヤマトがお前の注文把握してるとでも思ってるのか? >>470
Amazonがじゃあヤマトいらねって状況になるなら
こんな事にはなってないからな
同じ物流大手の佐川がやってらんねってなってるから、強気になれる
あまりに過剰なサービス要求で市場論理が成り立ってない 今までが安すぎたの
そんな運賃で仕事受けたヤマトが悪い、ってのはその通りだな
だから、それを是正しようと努力してるわけだ
>>470
>>なんでアマゾンのわがままでヤマト運輸という日本企業が尻拭いをしなきゃならんのか、という話。
そら、契約でそうなってるんだろ、その条件をヤマトは飲んだ。それだけ
あとは日本の商慣習をアマゾンはよく研究してるわな、
それを逆手に取れるんだから、こう言う結果になってるしな >>2
ヨドバシはどんなに少額でも送料無料でありがたいんだけど、
ほかで普通に売ってるモノが「販売終了しました」ってのが多いんだよ
不良在庫抱えないためなんだろうけど、もうちょっとなんとかとは思うw >>432
まだトラックに積めると思ってたはず!
思ってはずってw 妄想w >>477
マジか、ドライバーまで派遣かよ。信じられないな・・・。
もうヤマトは擁護の仕様がない。
従業員のためにAmazonから撤退とかいう記事に騙されてたのが悔しいわ。 時間指定する代わりに料金支払う、再配達は再配達料徴収
初めからこうすれば良かったんだよ、こいつらは誤った
無料でも出勤後の朝一に持ってきて再配達より、
欲しい時に持ってきてくれて有料のほうが余程使い勝手がよい
>>482
そのうちブラックジャックみたいな闇運送会社が登場しそうw
どんなものでも確実に規定時間までに届けてくれるが超高額
相場は10倍だ。ビタ1文まかりませんぜ。
ま、イヤなら他をあたることですな。 >>476
今の安定性>>>>新しいもの
強制で使えなくなるまで使ってしまうのだよ・・・ ビジネスリーダー好き嫌い対談
対象は尼だけじゃないみたいだぞ? >>470
アマゾンが送料無料やったって運送会社には契約運賃払ってるんで
アマゾンが運賃ぶん被ってるんだよ >>483
Amazon っていままで日用品を取りまとめて、2000円以上にまとめてからレジ決算していたのが
その商品が全てプライム専用になって1個から配送に変わっていた。
Amazonって、自分で自分の首絞めているわw >>2
だからこの手のスレでヨドバシ宣伝するのやめて欲しい
乞食が流入してろくなことにならない >>484
本来そんなもんなんだろう
てか届くの待つのって嫌じゃない? ヤマトってシナ企業と提携したヤマトだろw
おれはシナ企業とアマゾンならアマゾンを応援するわ
倉庫業のamazonさんが近隣に倉庫を作ってくれたら受け取りに行くよー
>>497
繁忙期は夏も冬も委託するの、知らねーのかよ 100円のものを頼んで送料1000円のアンバランスって不思議
「あの佐川」ですら撤退するようなamazon配送だよ
1.7倍でも足りないくらいだろうよ
>>470 銀座の上の人が受けちゃったんだからしょうがない 佐川が棄てた位ヤバい条件の契約なんか拾うほうがバカなんだよ >>38
底辺年寄りドライバー集めるだけの簡単なお仕事だな >>501
海外のアマゾンて金持ち貧乏の扱い明確って聞いたけど日本でもやればいいのにね >>1
いまはアマゾンなどの大口単価が安すぎ。
2倍以上で良い。 >>452
まんまと騙されてるな
人が集まらないのは仕事に見合った給料払わないから他に取られてるだけ >>470
契約してんだから今の契約が両社の適正料金。
契約更新で変わるかもしれないが今も「両社合意の適正料金」
>運送会社に適正料金を払うか