◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【東日本大震災・津波】大川小裁判 - 遺族側は生存教諭に証人尋問申請、市・県は精神的な疾患を理由に教諭に書面尋問を申請 ★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1500767404/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1サーバル ★
2017/07/23(日) 08:50:04.75ID:CAP_USER9
東日本大震災の津波で児童ら84人が犠牲になった石巻市立大川小の児童23人の遺族が起こした訴訟の控訴審の第4回口頭弁論が19日、
仙台高裁(小川浩裁判長)で開かれた。

原告側は、唯一生存している男性教諭を含む関係者5人への証人尋問を求め、市と県が求めていた教諭への書面尋問について応じられないとする意見書を提出した。
次回は9月14日。

市と県は、男性教諭について、精神的な疾患を理由に証人尋問には耐えられないとし、書面尋問を申請していた。

 原告側は意見書で、教諭の病状を示す資料は提出されておらず、書面尋問である必要性はないと指摘。
反対尋問が行われない書面尋問では、市と県により事実がゆがめられる危険性が高いとし、教諭を含む関係者5人の証人尋問を申請するとした。
市と県も閉廷後の会見で、別の市教委関係者について証人尋問を求める姿勢を明らかにした。

 双方の会見では、10月4日に裁判官らによる現地視察、同12日、11月14日にそれぞれ証人尋問が行われる予定であることも明らかになった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170720-00000042-san-l04

1スレ2017/07/20(木) 11:36:19.50
前スレhttp://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500605057/-100
2名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 08:50:31.45ID:FU4HjTvm0
あああああ「にチョン人」 出自ヤヨイ


   /⌒ヽ
  (ヽ`ん´) ウリは百済人ニダ  
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /

━━━━━━━━━━━━━━
 「 に チ ョ ン 人 」 と は
━━━━━━━━━━━━━━


 弥 生 人 、 朝 鮮 渡 来 人 、 在 日 朝 鮮 人 た ち と 混 じ っ て し

 ま っ て 、 朝 鮮 人 と 見 分 け が つ か な く な っ た 日 本 人 を

 「 に チ ョ ン 人 」と い う 。

 「 に チ ョ ン 人 」 は 性 格 、 言 動 も 朝 鮮 人 と 似 て い て 、

 自 分 た ち の 都 合 の 良 い ウ ソ を 振 り ま き 、 み ん な が 

 自 分 と 同 じ 意 見 で な い と 激 怒 す る 。

https://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1499782061/5-15
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)

古墳時代(第3〜6世紀のAD)、ヤマト支配下の領域
【東日本大震災・津波】大川小裁判 - 遺族側は生存教諭に証人尋問申請、市・県は精神的な疾患を理由に教諭に書面尋問を申請 ★3 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>21本 ->画像>6枚

▲沖縄県は日本国から独立すべきか?!★28
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/okinawa/1499442361/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 沖 縄 は 日 本 固 有 の 領 土 で は な い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 08:52:45.53ID:SnN7fxgB0
仮病教諭
4名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 08:54:28.58ID:UHMWU2dW0
?大川隆法「うーん うーん」
5名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 08:56:13.05ID:dB9zA7ZB0
小学校の世界ってこんなに腐ってるのかい
大学だったらありえないぞ
6名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:03:57.46ID:MS37tKRD0
自然災害でここまで、個人を追い込むのは異常
7名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:05:51.05ID:8dN8/kuV0
学校管理下でこれほどの死者を出した人災は他にないだろ。
酷過ぎる。
8名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:08:40.27ID:MS37tKRD0
津波の可能性ある学校に通わせた親の責任も問われるべきだな
9名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:09:24.74ID:x3hkTuxC0
絶対に真実は隠蔽すると言う強い意思を感じるな
生徒の命はどうでも良いけど自分の立場だけは絶対に守る
そんな決意
10名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:12:41.64ID:yFAIDkVp0
 
市長はん、教育長はんが責任をとって落とし前をつければ済むこと
適切な避難訓練をやっていなかったから、最高潮の大川に向かって死の行進を始めたんでしょう
 
11名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:13:59.86ID:3ZJQ0dem0
この教諭をどうしても出廷させないというのがよくわからない。
あの惨事の原因、経緯を語るのは義務だと思う。
12名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:16:19.93ID:8dN8/kuV0
>>5
大川小みたいな田舎の少人数校は弛みきってるところがあるよ。
先生もだらけてる。

中学に進学して他の出身校の生徒と比較して気付くことがあるんだ。
13名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:22:27.59ID:TBfFO60z0
もう無理だろ。原発も学校もたらればで埋もれてるわ。
14名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:26:06.72ID:Gs2PbWhm0
たまたま生き残った先生に責任があるような裁判だな
やりきれない
なぜ保護者は迎えにもいかなかったんだろうか?
15名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:27:10.02ID:iTuhkfEx0
子供を亡くしてそれは辛いだろうとは思う。
でも、あの時あんな津波が来るなんて、
東電の原発のもそうだけど、ほとんどの人は
予測していなかっただろう。
残った先生の辛さを思うと、無理やり引きずり
出さなくてもと思う。
16名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:28:28.43ID:8n++zkFF0
生き残ったあの少年の証言が全てだと思う。

そもそも学校建設時に避難路つけるはずだったのを
予算が無いから辞めた行政や当時の政治家の方を責めた方が良いよ
17名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:29:16.01ID:9i7VqEOr0
>>1
これ急いで子どもを迎えにきた保護者が先生に
「早く児童を高台へ」つったら先生は
「お母さん落ち着いて」て取り合わなかったらしい
しかもこの先生は地元民じゃなかったから
尚更危機感がなかったとか

664 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 02:26:41.40 ID:9BehIpDN0
当時の報道で記憶にあるのを書き出すと
・何故か教頭だか校長だか責任者が「川の様子見てくる」
・何人も保護者が迎えに来て引き取ろうとするが「責任者がいないから判断しかねます」
と引き取れず
・>> 5
・ようやく避難開始ルート的に途中まで川沿いに海に向かって歩くはめに
・途中で津波。斜面に駆け上がれた数名のみ助かる

こんな感じ

※上記の内容は全て裁判記録にあります

> A教諭は、校庭に出ると「山だ! 山だ! 山に逃げろ」
> と叫んだ。それを聞いて、山にダーッと登っていった子
> がいたが、教諭の誰かから「戻れ!」と怒られ、連れ戻
> された。
> 5、6年生の男子たちが、「山さ上がろう」と先生に訴え
> ていた。当時6年生の佐藤雄樹君と今野大輔君は「い
> つも、俺たち、(裏山へ)上がってっから」「地割れが起
> きる」「俺たち、ここにいたら死ぬべや」「先生なのに、
> なんでわからないんだ」と、くってかかっていたという。
> 2人も一旦校庭から裏山に駆けだしたが、戻れと言わ
> れて、校庭に引き返している。

> 子どもを迎えに来た保護者は、20家族ほど。名簿に
> 名前を書いて帰宅していった。大津波警報が出ている
> ことを報告していた母親もいた。
> 保護者たちは、教諭から「学校のほうが安全」「帰らな
> いように」「逃げないほうがいい」などと言われていた。
> 当日、校庭に50分間、待機し続けたのは、誰かからの
> 具体的な指示や命令によるものだったのか、現場での
> 誤った決断のためなのか、はたまた、決められない人
> 間関係のせいだったのかについては、市教委側からは、
> 見解が全く示されていない
> 典型的な問題点は、生存者や帰宅して助かった児童た
> ちへの聞き取り調査のメモを「破棄した」と、調査を担当
> した当時の指導主事が言い続けていることだ。
> 津波に襲われる1分ほど前に「逃げ始めた」といったほう
> が正しかったことが分かったのだ。

しかもこのA教諭と遺族を会わせないよう工作しまくり
http://diamond.jp/articles/-/27043
18名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:29:20.38ID:8dN8/kuV0
精神疾患が本当だとして、いつまでも真実を語らないから病んでしまうんだろ。
19名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:29:58.32ID:iTuhkfEx0
>>12
どこの学校にも、適当な先生もいれば、一生懸命な先生もいるだろうに田舎ひとまとめで語るなよ。
20名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:32:54.36ID:UzopBdG50
これは行政の闇が垣間見れる事件だから本当気持悪い
普段ならウヤムヤにして終わらせてしまうことでも今回は史上に稀にみる大災害で
多くの死者が出たこともあって世間からも注目されて誤魔化しがきかなくなってるように感じる
21名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:35:47.22ID:BiTL9Noa0
生き残っていた者への嫌がらせをするのは遺族として当然の権利。
そして、津波が来る可能性のあった地区に住んでいた自分たちのことは棚に上げたままです。
22名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:36:16.44ID:8dN8/kuV0
>>19
だからところがると言ってるだろw

田舎の少人数校で、一人一人への教育指導が行き届いていて成績も上位の学校があれば
少人数校特有の競争もなく、児童はのんびり先生はだらけていて成績も底辺の学校もある。

大川小は後者だろ。
23名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:37:18.31ID:61F3ykCB0
生き残ってる学校関係者がひとりも証言しないのは、さすがにおかしいだろww
教務主任ならその任にもふさわしい。
24名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:42:13.24ID:bxWRDQlR0
その生き残った教諭だって震災後にずっと責任を感じ自分を責め続けているだろうに
なぜ針の筵に座らせ続けようとするのだ?
この教諭を責め立てたって死んだ子供は帰ってこないのに意地悪な奴等だ(´∀`*)
25名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:47:07.64ID:8dN8/kuV0
>>24
まあ、証言を阻止してずっと針の筵に座らせ続けようとする学校関係者がいるからだろ。

真実を話せは責任は果たせるんだよ。
26名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 09:57:21.30ID:zf7FMaIt0
この遺族は「真実が知りたいだけ」と言いながら控訴させないように圧力かけた時点で、金目当てなのがバレバレになってしまったな
断罪横断幕のあたりから世論の流れが完全に変わった
自業自得
27名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:01:11.11ID:itUDWKjK0
生き残り教師や大川小犠牲児童の遺族で大川小でガイドボランティアをしている元教師、
良い人なんだろうけどお花畑臭がするんだよね。
ツベのガイド見ても感情的な訴えが大きい。
「なぜ山に逃げなかったのか?」現場見に来たそれ程予備知識のない人たちに対してこんなこといっても意味あるのかと思う。
この方法が良いとは思わないな。
これこそ結果を知っている今の立場から当時の教師たちを批判する結果論に通じるものがある。
お花畑臭の学校教師って厄介な人達多いな。
28名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:02:57.01ID:Fvbgh/VT0
常に自殺願望があるんじゃないの?
29名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:06:23.19ID:q9Pj7VA20
助かった児童はずぶぬれだったけど、助かった教師は濡れてなかったって噂があるんだろ
自分だけさっさと山に逃げてたとか
30名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:08:18.09ID:a0JAaFGG0
>>8
まだこんなこと言っている化石みたいな奴いるんだw
31名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:09:34.80ID:dB9zA7ZB0
例えばツアーに参加して災害にあったとかんがえたら、生き残ったツアーコンダクターに事情を聞くのは当たり前でしょう
針のむしろだろうが不可抗力だろうが大きな責任問題になろうが全て話せばいいだけのこと
何隠そうとしているんだか、腐った奴らだ
32名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:10:53.49ID:5bNjsjRB0
>>28

遺族の感情は仇討ちだろうから、さっさと自殺させてやれば良いのに。
33名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:11:21.37ID:kza1rijD0
裁判所が証人尋問必要と判断してかたくなに応じないときは
事前に警察官が手錠したうえで身柄確保し裁判所に出頭させることもできるけどね
34名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:14:04.99ID:8dN8/kuV0
>>29
校舎内から子供たちが移動を開始したのが見えたので、あわてて列の最後尾に付いたらしいが、
校舎の二階から津波が見えて、自分だけ裏山に逃げた可能性もある。

また、校舎内に先生を残したまま出発するなんて、そんないい加減なことってあるか?
まあ全てがいい加減だったのかもしれないが。
35名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:16:24.52ID:q9Pj7VA20
証言させるのは生き残った先生が可哀想とかは感情論
災害の当事者が証言するのは当たり前の事だろう
36名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:17:11.83ID:IH8BXFwr0
校長が娘の卒業式出席のために年度末に休み取れる環境だもんな
37名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:18:46.06ID:vyIyTBAC0
>>35
リンチしないのならな。
38名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:18:54.64ID:FTZUyw4m0
公務上の過失は
公務員に弁済義務がないのだから
きちんと説明しよう
他人の子供を預かり最後を知っているなら
説明する義務と責任がある

事故に先生個人の責任など存在しない
津波の場合の避難経路を指導してなかった
教育委員会と学校責任者と県の責任だ
39名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:19:07.54ID:9WmM8gMl0
>>36
意味がわからん
休んだらダメだと言ってるの?
40名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:19:12.15ID:8dN8/kuV0
>>36
田舎のだらけた学校。
暇でやることないから休みも取れる。
41名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:19:48.20ID:vyIyTBAC0
>>33
これは刑事事件じゃないぞ
42名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:20:26.74ID:9WmM8gMl0
>>40
指導要領を満たして、その上でさらに余裕があるのだから有能なんじゃねw
43名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:21:30.82ID:q9Pj7VA20
>>34
どっちにしろ、かなりいい加減な学校だな
犠牲になった子供が気の毒すぎる

>>37
リンチされようがされまいが、証言するのが当たり前
44名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:23:17.00ID:a25USqLj0
この教師、地震からもう大分時間経ってるのにまだ自殺報道もされてないんだから精神的には証人尋問だろうとなんだろうと十分耐えられるだろ。
圧力かけられてるのかしらんけど単に逃げてるだけだ。
45名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:24:58.61ID:vyIyTBAC0
>>43
最低の考え方だな。
リンチされるなら証言しなくていいよ。
証言してほしかったら、リンチしなければいい
46名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:28:04.76ID:a0JAaFGG0
>>41
民事訴訟法190条、192条以下
制度上、民事事件であっても強制はできる
ただ、現実的ではないがな
47名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:28:18.96ID:q9Pj7VA20
>>45
そういう情緒的な問題じゃないから
証言するのは当事者として当然
すぐには無理でも、もう何年もたってるんだし
48名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:31:23.85ID:a0JAaFGG0
>>27
確かにお花畑臭で生存教師は精神やられたのかもな
>>31の言うように、ツアーなら、説明責任放棄ならもっと批判されていた気がするわ
49名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:33:36.19ID:He5ZP9wh0
この手のモンスタークレーマーなので徹底的にやってくるよ
まだまだこんなの序の口です
【東日本大震災・津波】大川小裁判 - 遺族側は生存教諭に証人尋問申請、市・県は精神的な疾患を理由に教諭に書面尋問を申請 ★3 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>21本 ->画像>6枚
50名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:35:03.80ID:8dN8/kuV0
>>47
もう何年もたって、記憶が都合いいように塗り替わってるかもしれないが
51名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:35:57.44ID:aAd1JA1s0
他の学校は避難経路がしっかり計画されていて訓練されていて
被害でなかったのがな、この学校の特殊なのを際立たせているな
52名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:39:16.12ID:q9Pj7VA20
>>50
ああ、それはあるだろうね
他の教師と記憶の照合も出来ないし
53名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:47:30.60ID:a0JAaFGG0
>>49
「先生の言うことを聞いていたのに」
事実としては間違っていないけど?
山へ避難して教師に連れ戻されて津波の犠牲となった児童の遺族からすれば当然の思いだとも思うが?
54名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:50:05.06ID:aAd1JA1s0
この学校の教師やけに庇われているようだが
日教組とかそういうお仲間でもいるのかね
55名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 10:53:49.82ID:Do6a/tM50
小学校側も、自分とこの教師を業務上過失致死で23人殺した、とさせたくないよね。
過失致死だと最高刑は何?死刑もあるの?23人だと。
56名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 11:04:08.13ID:9WmM8gMl0
教師の責任にしようとしてる遺族の考え方が受け入れられないからかな
57名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 11:12:56.36ID:ILsPqa8O0
避難してきた近所の大人たちが足枷になったのかも、
くらいは考慮してやればいいのに
58名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 11:13:51.10ID:40F0yMsr0
みんな被災者なんだから責めるのはかわいそう!でなぁなぁで終わらせて、また数十年後に津波で子供が死なきゃならんのだろ。

津波が想定外とかじゃなくて、責任者は誰か?やることやってたのか?が焦点だろうが。

また同じ事繰り返すぞ。
59名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 11:43:18.73ID:i3Hrs5rb0
殺人教師の名前だけでも出した方がいい。
おそらくそいつは最低でも個人レベルの金銭トラブルを抱えていたか
最悪保護者や児童相手の性的トラブルでも起こしていて
地震をいいことに大ぜいを道連れに自殺しようとしてたに決まっている。
そいつが津波で計画通りに死ねたとしても、制裁はされなければいけない。
今からでも名前を出して事実関係を暴き、書類送検に終わるとしても
殺人教師の素性を完全に白日のもとに晒さなければだめだ。
60名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 11:54:20.05ID:qoJBaOuW0
親が子供に津波てんでんこを教えんからだ。
61名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 12:01:37.63ID:q9Pj7VA20
教師個人の責任がどうこうじゃないのにね
62名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 12:17:12.27ID:prdXydS30
>>26
>>49

黙れやクズ野郎

実際に自分らの指示で児童を大量死させた教師達
を代表する石巻市の遺族への対応見てたら
判決出た時その程度の事言われて当たり前なんだよ

てめぇら石巻市の直接保護直接指示で子ども死なせて
それで賠償金踏み倒したいなら最低限やり様がある
その正反対で率先して遺族感情に唾吐いてる石巻市が何の被害者ヅラだよ

文句があるなら石巻市に言え

遺族相手にその程度の経緯も踏まえずに
ぐちゃぐちゃナメた口叩くクズ野郎が
リアルの人死にに口出ししてんじゃねぇ

黙れクズ
63名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 12:18:08.63ID:TJCSsSpe0
いや、あの時の教諭の対応は酷すぎた。屑以下だな。
64名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 12:22:00.78ID:prdXydS30
>>59
>>61

勘違いが広まったら困るんだけど、
地震当時の対応はむしろまともだったみたいだよこの生存教師

元々海側の理科教師だったから、早くから裏山に逃げるべきだと言ってたけど
自分はこの学校が長いと言う教師に反対されたと言う証言がある

それで、どのタイミングで逃げたのかが分からないから真相究明や遺族感情が拗れてる。
本人は最後の方で津波に呑まれながら運よく助かったと言ってるけど、
本当はもっと早く逃げていたのではないかと疑われてる。

第三者含む後者に寄った、前者に矛盾する証言がボロボロ出て来てるし
その矛盾の内容見てると、学校内でも早くから危険を訴えていた、と言う事を隠したい
行政側の意向ではないかと疑われてる訳

だから、生き残ったのが悪い訳じゃないから、
何時から危険だと思ってそれをどう伝えてたのかを証言しろ、
一方的な説明じゃなくて偽証禁止を宣誓して代理人の質問に答えろ、と言われてる
65名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 12:27:52.23ID:NkXSN24N0
>>64
つか、教師ばかり上げてるけど、一緒にいた
地元の人も反対が根強かったようだしな

生き残ったコイツと教頭が校長がいない中では
実質学校のトップと次席だからな
こいつらが裏山避難を主張したのによそ者だから
と潰されちゃってるんだもの
証言した所で地元との軋轢になるだけだよね
66名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 12:33:48.89ID:YdQPy89S0
この津波で亡くなったのは児童ら84人だけなら、裁判もわかるけど。
これからこの裁判はどうなるのか
それにしても田中は今日も勝ち星つかず
早く楽天に戻ってきて、快投また回答なら原告団も裁判のことを忘れて田中を応援。
めでたし、めでたし
67名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 12:34:20.90ID:pac9w+3i0
死ぬほど嫌いな国のエロゲーの違法字幕版で自慰する反日支那畜どものキチガイ性癖っぷりには負ける
68名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 12:35:35.01ID:prdXydS30
>>26
「控訴阻止」の四文字以上の日本語が理解出来ないレベルの馬鹿が
行政の直轄下で子どもが大量死して争ってる裁判に口出ししてんじゃねぇよ

馬鹿は分を弁えろ

一審判決は最終判断が悪かった、と言う過失しか認めていない
それすら認めない、ゼロベースで過失を争う「行政側の控訴」が
「真相究明」だなんて、ここまでの経緯知ってるなら言えない戯言だ

只でさえ原告個人の負担が大きい、しかも被災者相手に税金使って控訴して
職員がお仕事で裁判を引き延ばす
しかも真相究明を行政側が積極的に妨害して来た
それで一度判決が出たら過失は一切認めない姿勢で即刻控訴の意向を示す
今まで散々遺族感情を足蹴にしといてこの上馬鹿にするのかとそうなるのが当たり前だ
69名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 12:36:19.42ID:pac9w+3i0
嫌いな国のエロゲーをゴキブリの様に集まって盗んで情けなくシコシコ、ポルノ乞食支那畜
金払えポルノ乞食支那畜
70名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 12:42:56.97ID:YdQPy89S0
原発関連なら賠償金で生活できる?けど、津波で賠償金は出るのか?
出ないとしたら、今はどうやって生活を切り盛りしているのかも知りたいし。
71名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 12:48:26.23ID:FmJuce540
>>70
真相を喋らず黙っていてくれるなら、ってことで公務災害扱いで定年まで給料払って退職金も満額ってことじゃないの
72名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:04:19.58ID:5x2TOizj0
≫他の学校は避難経路がしっかり計画されていて訓練されていて
≫被害でなかったのがな、この学校の特殊なのを際立たせているな

助かった他の学校は生存理科教師の前任校
登山が趣味で山に詳しいこの生存教師が在職中に山への避難マニュアルを作成
していたおかげで全員無事に助かったとも言われているね
73名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:06:38.79ID:pXzqH14Q0
>>62
金目当て遺族代表のコメントでした
74名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:08:43.71ID:9Eu3VgY70
>>1
唯一生存していた先生、子供一人を山へ背負って助けた!と、
NHKで生インタビューに出てた筈@俺は見た!
精神を病んでいるに見えなかった、普通の自慢話だったぞww
教育委員会と知事がこれ以上何も喋るな!と命じてオカシクなったんだろ?wwww
75名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:16:24.79ID:TtEDdZWZ0
生存教師一人じゃ証言の信ぴょう性が担保できないんだよね。当然自分に都合のいいように話すわけだから。
きちっとした裏付けが取れない以上、過度に期待する話じゃない。
76名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:17:44.99ID:prdXydS30
>>73

石巻市が直轄下で人死に出しといて金払いたくねぇってんなら
納得させる努力ぐらいしろや

賠償請求先の石巻市が客観的に正反対の事しといて
証拠隠滅究明妨害やってる状況で
何ナメた口叩いてんだクズ
77名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:21:06.51ID:TtEDdZWZ0
結果論バカっていつまでたっても進歩が無いな。
後出しジャンケンでドヤれるのはバカの特権なのかw
78名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:23:22.17ID:prdXydS30
>>75
これ、証人出廷したら刑事事件に発展する可能性があるからな
だから行政側も必死で阻止してる様にも推測出来るし

最後の方で子どもを助けて津波に襲われながら運よく助かった、
と言う本人の説明に、第三者含めて矛盾する証言が出て来てるのを遺族側が把握してる
もっと早くに山に逃げていたのではないかと

だから、本人が原告代理人弁護士に尋問されながら今までと同じ内容を宣誓証言したら
遺族側が偽証容疑で告発状出す可能性は十分あるし
検察が本気出したり検察審査会が強制起訴決めたら
誰がその証言をさせたのか、一人で決めたのか、って話にもなるからな
もしそうなったら、被告人になった時にどう発言するか
79名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:24:13.92ID:yK99mXtb0
文字通り泥沼だなあ
80名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:25:42.63ID:a0JAaFGG0
>>73
最近の大川小スレでは遺族批判派はこういうレスしか出来なくなってきているんだよね
遺族批判派は馬鹿が多いし、これまで論破されまくっているし、
まともなロジックで根拠やソースを示しつつ、
納得性ある主張なんて出来ないんだろうなw
可哀想に〜w

前スレでも、過失有りとの主張に対して、結果論とだけ批判しておいて、
法的な議論からは逃亡宣言した馬鹿いたしねw
81名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:29:52.88ID:TtEDdZWZ0
>>78
偽証の立証すら無理だろ、子供以外のきちっとした証人もいないんだから。
疑問疑惑程度じゃ何も証明できない。
82名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:29:58.54ID:a0JAaFGG0
>>78
てか、業務上過失致死で告発されてもおかしくないんだけどね
83名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:30:25.71ID:vmV0q4gY0
生き残った先生はホントの意味で生き地獄だろ。
普通の人間なら廃人になってるぞ。
84名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:31:52.33ID:NpkHAeam0
>>11
死者の誰かの判断ミスいうことになるからな
85名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:32:37.98ID:tIRjXp1p0
>>35
証言しないなって言ってないじゃん
書面にしてくれって話なのに何言ってんの
86名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:33:32.46ID:prdXydS30
>>82
形式的にも実質的にも最終決定権は無いし
当時本人はまともな意見を言っていた、
だから業過致死は難しいだろうな

あくまで比較の問題で
あり得るとしたら現場では教頭、
現場に準備不足をもたらしたその上の問題だから
87名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:34:04.11ID:En6XXjVJ0
幸い生存した教師たちは、あの時生徒達と一緒に避難してたの?
88名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:35:19.39ID:prdXydS30
>>85
だからこの教諭の場合、前例があるんだよ

教育委員会の仲介で一方的な文書説明はしてるけど、
その内容が児童や第三者の証言と矛盾してるから
一方的なやり方はもういいから
宣誓して代理人の質問に直接答えろ、と言われてる訳
89名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:35:41.45ID:TtEDdZWZ0
悪いことしてなくても生き残った人間ってのは、なぜ自分だけ生き残ったのかと悩むもんだけど、
逃げただの教師の責任だと1人だけ吊し上げられれば病むのも当然か。
90名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:36:01.86ID:NYlpNCb60
そりゃ都合のいいことしか言わんだろうが
逃げ回っているこいつを引きずり出して公文書に残すことはいいことだよ
宣誓しているからいちおう嘘もつけないしね
大川小学校事件はネットでうさんくさい話がまとめられてて収拾がついてないからね
100人死んで,なんでお前だけ生きてんだよっていう説明は公衆の面前ですべきだよ
91名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:37:50.25ID:TtEDdZWZ0
そもそも証言が整合しなきゃならん理由もないのに頭悪いw
92名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:39:17.52ID:prdXydS30
>>89
誰が言ってんの?
何話すり替えてるの?

本人は最後の方で辛うじて逃げ延びたと言ってるけど
実はもっと早く逃げていたのではないかと言う証言が続出してる

だから、何時危機感を抱いてそれをどう伝えたかを
原告代理人の質問に答えろ、と言う話なんだけど

情報、危機感の伝達に関する証言が矛盾していておかしい、
それも行政に都合よく矛盾している、と言う話が
なんでこの教師のせいだ、と言う話になってる訳?
93名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:40:24.13ID:En6XXjVJ0
おまいらなら津波が目視出来る程迫ってきた時、避難する生徒の列の最後尾に立ち止まれるか?
94名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:44:03.14ID:a0JAaFGG0
1.そもそも当時の状況に照らしてその当時に誤った判断があったとしても、
損害発生の結果がなければ訴訟にはならないんだよね
つまり、訴訟は、損害発生の結果が前提
あまりにも当たり前のことなんだけどね
2.結果を知っている今現在の我々が、当時の状況に照らして、当時の判断や行動についての過失の有無を評価することは結果論といわないし後付けでもない

結果論を振りかざすことで過失を否定する結果論馬鹿は1.2.が理解できない可哀想な人達なんだよねw

教室説例で、大川小と同じ条件で、山がビルに置き換わったら?との問で、
ビルの崩壊を恐れてビルに避難しなかったのであれば仕方がないと言い切るようなアホだからw
95名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:44:29.07ID:O/jTJ/SX0
遺族たちも生存教師を責めてはいないでしょ
責めているとすれば(証言から)逃げ回っているその姿勢
96名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:44:47.47ID:vIdSUOpq0
>>93
足がすくんで動けなくなると思う。
恐らくこの津波で実子を死なせてる実親も多いと思うんで
証言だけとって次の災難や災害に役立てるようにしてくれれば満足。
97名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:45:24.46ID:nHYXHbX50
生存児童も尋問しろよ
98名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:45:52.75ID:a0JAaFGG0
>>86
生存教師のみではない話ね
被疑者死亡だが
校長は生きているしね
どうにか校長のメール情報入手できなかったものかなあと
99名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:48:10.18ID:TNDAVp2F0
土人きちってんな
全員死ねばよかったのにな
100名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:48:13.39ID:TtEDdZWZ0
>>92
生存教師擁護なんかしてないけど頭大丈夫?
おまえの言う証言に証拠能力あればそれが採用されるだけの話だろw
単なる立証できない疑惑みたいな話じゃ話にならんけどw
101名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:48:51.57ID:Zyfav3Fw0
で、児童ら84人が犠牲になった石巻市立大川小ってどこの日本ではない朝鮮半島か中国かシベリアかの
閉鎖核実験地域にあったん?児童23人
102名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:49:09.03ID:+xCmu2th0
■バカにありがちな発言
・金目当て
・2万人も死んでるから仕方ない
・親が迎えに行けばよかった
・高台に住めばよかった
・結果論、後出しジャンケン
・予見は無理、超能力者がなんたら
103名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:50:04.73ID:a0JAaFGG0
>>102
よくまとまってるw
104名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:52:30.75ID:TtEDdZWZ0
結果論言わなきゃいいだけの話だよ、それすら理解できないから結果論バカとレスされるw
105名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:52:40.69ID:T85BMpNm0
そりゃあ、人にはしがらみがあるんだから
証言しろと言うのは酷な話だろうな。触れないようにするのが思いやりというものだろう
はっきりさせる必要はないと思うよ
106名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:54:08.37ID:fJYyCvdt0
田舎だったらマイカー通勤だろ?
学級委員とお気に入りだけ乗せて、教師は車で逃げればよかったんだよ
津波てんでんこ、緊急事態だから誰も責めないよ
他人のガキに自分の命をかけるほどの給料もらってないだろ
107名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 13:55:25.37ID:V75a7ZYH0
>>97
生存児童はテレビに顔さらして何回もインタビューに応じてるでしょ
これ以上何を尋問するの
108名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:00:02.86ID:mqeLT0VA0
生き残った教師を自殺させないと気が済まないんだろうな
109名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:00:16.78ID:TtEDdZWZ0
この裁判の難しいところは当事者がほとんど死んでいて、当時の状況がきちっと把握できない事。
肝心の罹災直前の部分もわからないからな。
110名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:03:09.72ID:prdXydS30
>>109
石巻市教育委員会は
比較的早い段階に聞き取り調査を行ってるけど、
その聴取は録音してないし聴取メモの原本は破棄して
清書した報告書しか残っていない
その報告書は自分の証言が反映されていないと異論が噴出してるからな
111名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:03:26.20ID:vcdafbFo0
仮に逃げ切ったとしても最後に待ってるのは地獄だな
犠牲になった子供達から八つ裂きにされて地獄に落とされるのね
112名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:04:26.43ID:fJYyCvdt0
自分は失ったのに、あの人は失ってない
それが不満なのはわかるけどね・・・
113名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:08:05.95ID:TtEDdZWZ0
>>110
自分のってそんな重要な事なら裁判で証言すればいいだけの話だろw
114名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:08:23.01ID:T85BMpNm0
亡くなってる教師が間抜けだから子供達が犠牲になった。
教師の過失責任を認めて管理組織の県と市は謝罪して賠償しない限り
納得しないんだろうな。
115名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:09:02.04ID:prdXydS30
>>112
只でさえ子どもを喪った遺族相手に

その時直接子どもを預かって命令下に置いてた石巻市が
積極的に真相究明妨害して
その遺族感情に唾吐いて足蹴にして小馬鹿にした遺族対応やってるからな
116名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:10:31.34ID:PGeJEqHl0
>>111
石巻市だけで3千人も市民が死んでるから責任は問えないよ
117名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:11:45.65ID:fJYyCvdt0
>>115
遺族も、市に控訴取り下げを求めたり、
本当に真相究明したいのかは謎だけどな
118名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:11:49.54ID:TtEDdZWZ0
裁判になってるのに、いまさら感情論なんてどうでもいんだよ、むしろそれが事実の解明を妨げてる。
119名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:13:04.49ID:prdXydS30
>>113
何で遺族が裁判起こすのが前提なんだよ

元々、国賠は個人にとって負担が大き過ぎるんだよ、しかも被災者だからな
だから、本来なら可能な限納得を得て示談で済ませるべきものなんだよ

それを、行政が自分らで証拠隠滅して事後検証できなくしておいて
文句があったら裁判に訴えろ
行政が隠滅した証拠をより負担の大きい法廷尋問で再現しろと
その時点で行政が非難されて当たり前なんだよ
120名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:13:34.96ID:O/jTJ/SX0
生き残った教師の名前でググると他の小学校の校長になってるんだが同姓同名の別人?
121名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:14:29.22ID:TtEDdZWZ0
>>117
裁判で真相究明できないのは遺族だって最初からわかってる、裁判所は賠償責任あるかどうか判断してるだけだからな。
122名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:15:12.58ID:prdXydS30
>>117
この案件では「行政側の控訴」が「真相究明」とは繋がらない、
そもそも「真相究明」を積極的に妨害して来たのが石巻市だから

そんな石巻市が過失全否定で税金使って裁判引き延ばすだけの
ゼロベース控訴なんて即断したら
遺族側から反発されて当たり前
123名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:16:21.56ID:LHlDHXmj0
>>109
それでも生存者や校庭に来てた保護者の証言とか結構あるんだよ
だから生存教諭の嘘証言もバレたわけで悪いことはできないもんだよ
まあ全部握りつぶされてるけど
124名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:17:59.98ID:V75a7ZYH0
>>102
・1000年に1度の〜

も追加
125名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:18:51.61ID:T85BMpNm0
教師が間抜けだから子供達が犠牲になったと思ってる
過失責任に認めて市や県は謝罪しろと訴訟を起こしてるんだろう
裁判官も大変だね。どんな判決が出るんだろうな
126名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:21:23.32ID:TtEDdZWZ0
>>123
裁判やってるんだから証拠能力あれば採用されてるだろw
127名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:25:21.78ID:T85BMpNm0
まあ、教師は間抜けな判断をして結果が悪かったんだけど
教師も必死で津波から逃げようとはしてたんだから
許してやれよ。それじゃあダメなのかー
128名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:25:52.53ID:prdXydS30
>>126
だから、この件に関しては
遺族から裁判起こされてる時点で大問題なんだよ

その前の段階で
行政側がその事態を避ける努力どころか
わざわざ挑発するみたいに証拠隠滅究明妨害やってるんだから
129名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:26:22.73ID:fJYyCvdt0
>>122
もともと真相究明を求めて訴訟を起こしたんじゃないのか?
最初から金目的だったのか?
130名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:30:31.35ID:V75a7ZYH0
>>127
生存教師以外は必死で津波から逃げようとしてたようには感じない
津波からではなく自分たちの責任問題から必死に逃げようとしてたのは感じる
131名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:32:27.86ID:prdXydS30
>>129
金は裁判に於いて
亡くなった子どもを示す基準、形、価値そのもの(の一部)だから
真相究明と矛盾しないし親の方からわざわざ否定する理由も無い
石巻市側が、払わない事を納得させる対応をしていない、正反対の対応してるから特にそう
132名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:33:12.67ID:TtEDdZWZ0
>>128
裁判起こす権利は誰にでもある。訴訟起こした遺族もいればそうじゃない遺族もいる。
市教委の対応がまずかったのは事実だろうがそれで賠償認められたわけでもない。
133名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:35:05.53ID:T85BMpNm0
>>131
そうだとすると教師の責任回避の為の行動が自らの死を招いたと思ってるわけ?
134名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:36:16.35ID:8dN8/kuV0
>>130
児童の命を守ろうとした責任感は感じられないな。
先生達も津波を被った瞬間は後悔しただろうよ。
135名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:37:44.51ID:Rkc7nUmV0
遺族は生存者である教師を吊るし上げて自殺させたら勝ちだと思ってんるんだろ
一人の人間の記憶なんて曖昧なのに矛盾だなんだってケチつけて
136名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:42:24.40ID:LqSRssHm0
当初、単発の自然災害だと思われた

時間が進むに従い、徐々に自然災害+人災という二重構図が明らかになってきた

遺族、人災の部分について生存者に証人尋問を訴える

教諭、精神疾患により書面尋問で対応しようとする←今ココ
137名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:44:41.64ID:T85BMpNm0
やっぱり教師が間抜けだったから児童が犠牲になったと思ってるんだね
俺が教師だったら児童の犠牲は出さなかったという自信もあるのかもな
138名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:47:26.82ID:8dN8/kuV0
>>137
あの状況で低地を歩かせて川に向かう勇気はないな。
津波の規模は正確には分からなくても、現に来てるからな。
139名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:50:45.39ID:LQg/QShX0
自殺まで追い込んだら納得?
140名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:52:14.80ID:T85BMpNm0
教師が間抜けだった部分が人災に当ると思ってるわけだ
教師からすれば津波から逃げる為の行動だったんだろうけど
その部分が人災だということなんだー
141名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:53:02.61ID:PGeJEqHl0
>>136
どんな災害でもそれはあるよ
九州の豪雨災害もそう
142名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:53:25.74ID:FTZUyw4m0
遺族も先生もこのままでは
いつまで経っても先に進めない
子を失った原因をあやふやなまま放置など出来ない
ちょっと前まで世の中に一生かけて仇討ちしてるやつがゴロゴロいたんだぞ

学校上層部や市県教が証言に協力しないなら
そいつらは教育の責任を担う資格が無い
143名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:56:32.74ID:xJ3mwy7b0
遺族側が勝訴した場合
業務中になんらかの被害に遭ってしまった人たちと
所属する企業での間などで

大訴訟合戦がはじまるかもな

日本の沿岸部での経済活動のついて
常時津波被害による訴訟リスクが伴うようになるということになる
144名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:56:35.34ID:NojL0rn80
>>131
「石巻市側」とかいうが、要は市議会が決めたわけで。つまり民意なわけで。
違うのなら次の選挙で落とせばよい。市民でなければ関係ない話だが。
選挙で不利になるかどうかわからんが、次の選挙も踏まえたうえで
政治家は行動している。
145名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:56:39.79ID:T85BMpNm0
でも、教師も亡くなってるんだから間抜けな判断だったかもしれないけど
仕方がないようにも思えるわ。能力が及ばなかっただけのように思うけどな
146名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 14:57:12.96ID:q9Pj7VA20
助かる可能性は大いにあったはずなのに、なぜ多くの死者が出たのか
他の学校との違いは何だったかをはっきりさせないと
何の進歩もないだろう
147名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:06:10.54ID:TtEDdZWZ0
>>146
立地が決定的に違う。
148名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:09:51.41ID:8dN8/kuV0
そうだな、すぐ登れる裏山があるという最高の立地だよな。
149名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:10:36.97ID:V75a7ZYH0
>>143
企業のやつでは女川の銀行で遺族側が負けてたはず
前例があるから裁判は増えないだろ
150名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:10:50.96ID:T85BMpNm0
自然災害として受け入れた遺族と人災だから納得しない遺族がいるわけだよね
今は気候もおかしいから明日は我が身になるかもな
151名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:12:30.23ID:TtEDdZWZ0
土砂災害の危険があると認定されてる裏山も結果論バカにかかると最高の立地w
152名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:13:15.22ID:61F3ykCB0
>>143
ただの労務管理・安全配慮義務をどんだけ大げさに言ってるんだよw
日本中どこでもあったりまえの話
153名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:14:05.46ID:8dN8/kuV0
>>150
>今は気候もおかしいから明日は我が身

ゲリラ豪雨で川が増水してる情報があっても川に向かって避難するかね
154名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:15:12.80ID:O/jTJ/SX0
>>146
なぜ多くの死者が出たか

答え
現場の最高責任者(教頭)が無能だったから
155名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:18:38.21ID:dOnAEWyD0
>>154
答え
大地震が来たから
156名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:18:42.32ID:8dN8/kuV0
>>151
なるほど。
おまえみたいなバカが全校児童死なせたのか。
157名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:19:43.32ID:T85BMpNm0
やっぱり教師が無能だから人災だという主張なんだね
俺は無能かもしれないけど教師なりに
必死に津波から逃げようとしていたんだと思えるわ
158名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:20:02.96ID:TtEDdZWZ0
>>156
裁判所が認定してる事も知らないバカw
159名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:20:29.62ID:bQER1Cr50
このA教諭は口閉ざしたままなんだよな
教育委員会から命令されてるのか、市に忖度して口つぐんでるのか知らないが
市に問題あるなら証言しなきゃいけないだろう
それをこそこそ逃げてばかりで良心の欠片もない
ろくでもない人格
そもそもこんなのが教員やってたのが不幸
160名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:22:25.79ID:IcpxCfS/0
裁判よりも、選挙で議員を落とすほうが早いかもな。
161名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:22:33.15ID:O/jTJ/SX0
>>155
反論 周辺の他の学校は全員無事

>>157
>必死に津波から逃げようとしていた
津波から逃げるために津波に向かっていくというのは矛盾しているのでダウト
162名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:27:25.65ID:8dN8/kuV0
>>158
リスクの比較もできないバカ
163名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:27:33.14ID:pjIrxL4j0
こういうスレ見ると
ニュー速+民には人としての良心が
完全に欠如してるというのが良くわかるな。

とにかく誰かを悪者にして
自殺するまで追い込まないと気がすまないんだな。
164名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:32:00.52ID:TtEDdZWZ0
>>162
それは最高の立地とかいう奴だろw
165名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:37:16.14ID:dOnAEWyD0
>>161
反論
大地震が来なければ避難する必要もない
166名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:42:46.09ID:8dN8/kuV0
>>164
おまえさんのことだよ
167名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:46:10.80ID:TtEDdZWZ0
>>166
最高の立地なんて言うほどバカじゃないよw
168名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:51:58.65ID:8dN8/kuV0
全員生存できる場所があったのにねえ。
やっぱりおまえみたいな奴が死に導いてしまうんだな。
169名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:52:14.68ID:O/jTJ/SX0
>>165
>助かる可能性は大いにあったはずなのに、なぜ多くの死者が出たのか

これが元の文
地震が起きた後の行動
170名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:52:41.46ID:+6vTicpW0
>>158
裁判所は認定してないだろ
仙台地裁は逆に裏山へ避難しなかったのは過失と指摘していたはずだが
171名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 15:59:28.34ID:dOnAEWyD0
>>169
反論
千年に一度の大地震が起きたときの行動について結果論で責任追求するのは誤り
172名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:02:30.97ID:TtEDdZWZ0
>>170
過失の話と裏山の土砂災害のリスクの話を混同するなよ、判決文に書いてるだろw
173名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:05:51.34ID:O/jTJ/SX0
>>171
反論
目の前に迫っている津波から逃げることが先決であったのにそうしなかったという過失
千年に一度という文言こそが結果論である
174名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:12:07.08ID:+6vTicpW0
>>172
確かに土砂災害のリスクも指摘しているが、そのうえで避難場所とする支障は認められないと認定している
175名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:12:23.74ID:U+1WIh9H0
>>163
二度と同じことが繰り返されないために生き残った教員は
事実関係を明らかにする責任がある
この教員は山に逃げようと最初から進言していたのだから
そう証言すればいいだけなのに、それすらさせないのは
事実関係を隠蔽していると批判されているに過ぎない

それを自殺に追い込むだの論理のすり替えはやめろ
176名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:15:10.33ID:TtEDdZWZ0
>>174
土砂災害の危険があるという事と何も矛盾してないけどw
177名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:20:46.93ID:U+1WIh9H0
遅くとも15時30分以前に広報車の広報によって津波がすでに
校庭に向かっていることを知っていた

にもかかわらず、低地を川に向かって歩かせた
教員は学校管理下の児童の安全確保の義務を負う
教員は防災教育を受けており、津波が河川遡上をすることを
知っており、また、前任校で防災マニュアルを書き換えた
唯一の生存教諭である遠藤教諭が山に避難することを進言していた

しかし、教頭は最後の最後まで決断を下すことができず
排水溝から水が噴き出し、近所の人達が必死で裏山に避難している状況をみて
ようやく、「津波が来ています、急いで」と児童たちを川に向かって低地を歩かせ
校庭から出発して一分以内に児童全員が津波にのまれてほぼ全滅させた

学校管理下の子供たちには逃げる自由がない
なぜなら教員が子供たちの避難先を強制的に決定する権限を持っているからだ
であるならば、津波が発生していることを知ったのちに防災無線の警告を
無視して子供たちを低地を歩かせて川に向かわせたことが過失と認定されなければ
同じことが繰り返される
178名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:26:40.17ID:61F3ykCB0
>>176
裁判で問題になるのは、具体的危険。
今回の件では土砂災害のリスクは抽象的危険の範囲にとどまると認定されており、

津波リスクに比して土砂災害リスクはゼロと考えられている。
179名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:29:49.36ID:dOnAEWyD0
>>173
反論
> 目の前に迫っている津波から逃げることが先決であった

これが結果論
180名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:31:29.91ID:+6vTicpW0
>>176
地裁判決文より

大川小学校の裏山のうち,造成斜面に向かって左側の斜面の山林では,
過去に授業で椎茸栽培の学習が行われていたことがあり,体育館と屋外ス
テージの間を通って校庭南東隅から市道に出て,造成斜面左側の麓から踏
み跡を辿れば,小学生でも容易に裏山に登ることが可能であった(以下,
このようにして斜面を登る経路を「Aルート」という。)。
また,造成斜面に向かって右側の竹藪付近へは,校庭北西の通用口又は
西の入退場門を経て市道に出た後,交流会館駐車場の山側の消防団倉庫な
いし地蔵尊の脇から踏み跡を道としてすぐ登ることができるが(以下,こ
のようにして斜面を登る経路を「Bルート」という。),ここは校庭から
最も近く,教員も本件地震の数日前に津波の際の避難場所として話し合っ
ていた場所でもあった。
さらに,造成斜面は,急傾斜地対策工事により崩落の危険がなくなって
おり,大川小学校では,過去の授業中に児童をコンクリート舗装に上がら
せたこともあるなど,児童が登ることは容易であって,Bルートと同様に
市道に出た後,コンクリート擁壁の裏側に入ってから法面を登ることでも
容易に避難することが可能であった(以下,このようにして斜面を登る経
路を「Cルート」という。)。
以上のように,大川小学校からは,裏山の斜面を登れば,極めて短時間
のうちに容易に津波の危険を回避することが可能であった。
181名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:32:31.73ID:U+1WIh9H0
>>179
広報車の広報によって津波の発生を知ったのちに、防災教育を受けたはずの
教員が既に浸水が始まって排水溝から水が噴き出している県道を
川に向かって低地を歩かせたことが一審では過失認定されている

この事例は結果論とは無縁だよ
182名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:32:34.80ID:dOnAEWyD0
>>175
目的は事実を明らかにすることではない。

吊し上げて追い込んで楽しみたい、それだけ。
183名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:35:50.59ID:dOnAEWyD0
>>181
反論
裁判は結果論。
184名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:36:04.96ID:U+1WIh9H0
>>182
主張の根拠を提示できない以上単なる思い込みに過ぎない
185名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:36:16.44ID:+6vTicpW0
>>176

午後3時30分過ぎ頃の段階でも,直ちに裏山を目指せば校庭から2分
以内に避難が可能であったのであるから,教員は,津波を回避することが
可能な裏山を児童の避難場所とすべき義務を負っていた。
しかし,教員は,避難場所の選択を誤り,合理的な根拠もなく児童を三
角地帯の方向に移動させて,その途中で津波に襲われるという結果を招い
たのであり,教員には,結果に対する回避義務違反の過失がある。
186名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:37:55.01ID:U+1WIh9H0
>>183
安全配慮義務を負い、かつ、防災教育を受けた教員が津波が来ると知ったのちに
学校管理下にある子供達を低地を歩かせて川に向かわせることは
安全配慮義務違反

結果論などどこにも介在する余地はない
187名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:38:25.05ID:O/jTJ/SX0
>>179
反論
結果論とは ID:dOnAEWyD0 の「千年に一度」という文言

「目の前に迫っている津波」に対して先ず回避行動をとるべきであるのは津波が到来する前(結果が出る前)であっても当然の取るべき行動である
188名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:40:11.19ID:dOnAEWyD0
>>187
反論
> 「目の前に迫っている津波」に対して先ず回避行動をとるべきである

これが結果論
189名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:41:52.67ID:8dN8/kuV0
>>180
それ、判決文の中の原告側の主張だな。

何れにしても、土砂災害のリスクと比較しても裏山に避難しなかったのは過失があると認定されてるけどな。
190名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:42:26.32ID:dOnAEWyD0
>>186
反論
> 学校管理下にある子供達を低地を歩かせて川に向かわせることは安全配慮義務違反

これが結果論
191名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:43:41.33ID:O/jTJ/SX0
>>188
反論
結果論とは ID:dOnAEWyD0 の「千年に一度」という文言

「目の前に迫っている津波」に対して先ず回避行動をとるべきであるのは津波が到来する前(結果が出る前)であっても当然の取るべき行動である
これは結果論ではない当然の行動
(結果が出る前)であっても当然の取るべき行動
192名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:44:53.46ID:U+1WIh9H0
>>188
この事例は、津波の発生を認識しながら川に向かって低地を歩かせたことによって
子供たちを大量死させたことが過失だと認定されてるの
教員たちは防災教育によって河川遡上を知っていた
広報車によって陸遡上の発生もすでに認知しており
防災無線があれほど川に近づくなと警告を出したにもかかわらず
よりによって低地を川に向かって歩かせたことが過失なんだよ

結果論が介在する余地なし
193名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:47:31.71ID:dOnAEWyD0
>>192
反論
過失は結果論。
194名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:49:06.85ID:TtEDdZWZ0
>>185
おまえ相当理解力が低いなw
土砂災害のリスクがあるという事に変わりはないw
195名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:49:14.68ID:dOnAEWyD0
>>191
反論
> 当然の取るべき行動

結果論。
196名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:51:37.84ID:15aFyfPF0
区長を初め、「ここへは津波は来ないから避難する必要がない」と主張した奴らの影響で
結局教頭は判断を誤ったんだろうな。

助かった教師は水に濡れてなかったらしいね。
ダイヤモンドオンラインだかに証言が載っていた。
197名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:51:41.91ID:TtEDdZWZ0
>>192
これも完全な結果論だなw
裁判はまだ終わってないという事も理解できないらしい。
198名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:51:53.43ID:U+1WIh9H0
>>193
津波が発生していると認識していた

低地を川に向かって歩いた

全滅した

因果関係がはっきりしている以上結果論ではない
防災無線が川に近づくなと警告していたのだから
津波が接近していることがわかっていながら津波が向かっている方角を
低地を歩けば津波に飲まれることは自明の理
子供たちはわずか30pの水流でも流されておぼれ死ぬ
199名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:52:44.82ID:O/jTJ/SX0
>>195
反論
管理者が危険を回避すべく行動する
これは結果論ではない
200名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:53:09.08ID:dOnAEWyD0
>>198
反論
> 因果関係がはっきりしている

結果論。
201名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:53:15.19ID:U+1WIh9H0
津波が発生したのちに低地を歩けば必ず津波に飲まれておぼれる
こんな当たり前のことがわからない人間は馬鹿としか言いようがない
202名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:54:02.74ID:TtEDdZWZ0
>>178
リスクゼロというおまえの妄想は判決と関係ないw
203名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:55:11.95ID:dOnAEWyD0
>>199
反論
> 管理者が危険を回避すべく行動する

その結果について責任を追求するのは誤り。
204名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:55:16.22ID:U+1WIh9H0
具体的に反論できなくなると結果論としか繰り返すことができない

津波が発生した

津波に向かって低地を歩く

津波に飲まれる

津波に流される

こんな簡単なことが理解できない

頭悪いなw
205名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:55:38.95ID:O/jTJ/SX0
ID:dOnAEWyD0 は結果論が理解できてないよう

>>171
千年に一度の大地震が起きたときの行動について結果論で責任追求するのは誤り

お前の言ってるこの「千年に一度の大地震」

これを結果論というのw
206名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:56:30.65ID:dOnAEWyD0
>>204
すべて結果論。
207名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:57:01.63ID:O/jTJ/SX0
>>203
反論
危険を回避すべく行動してはいなかった
つまり過失
208名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:57:52.09ID:61F3ykCB0
>>202
判決がそう言ってるんだけど・・・
なにを妄想だと想っちゃったのかな?
209名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:58:45.76ID:dOnAEWyD0
>>205
結果論で責任追求するのは誤り。
何も間違っていない。
210名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 16:59:17.45ID:dOnAEWyD0
>>207
反論
過失は結果論。
211名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:00:37.07ID:U+1WIh9H0
>>206
津波が発生したらできるだけ津波から離れなければならない
津波に向かって低地を移動すればわずか30pの水流でも
子供たちは流される

いい加減理解しような
212名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:02:35.99ID:+6vTicpW0
>>194
>>202
君の言う地裁判決文より
理解できるかな?

(6)
教員が負っていた注意義務の内容について
ア 以上によれば,遅くとも,午後3時30分頃までには,教員は,程なく
して大川小学校に大規模な津波が到来し,校庭で待機していた児童の生命
身体に対する具体的な危険が生じることを予見していたのであるから,教
員は,自らの判断で自主的に避難することのできない児童らを,可能な限
り津波による被災を回避し得ると合理的に予想される場所に避難させるべ
き義務を負っていたものと認められるところ,E教諭以外の教員は,津波
による被災が回避できる可能性の高い裏山ではなく,避難場所として適切
とはいえない三角地帯に向かって児童を引率し,避難しようとした結果,
児童らは津波に巻き込まれたものと認められる。
イ この点,E教諭を除く教員が,避難場所を三角地帯とした理由には明確
ではないところもあるが,本件地震後の余震が続いている中で,必ずしも
足場がよいわけでもない裏山に向けて児童を避難させることにより,児童
がけがをするなどの事態が生じることを避け,より安全に移動することが
可能で,校庭よりも比較的高い場所にある三角地帯に避難しようとしたも
のと考えることができる。
しかし,津波による児童への危険性が抽象的なものにとどまる時点であれば
まだしも,大規模な津波が間もなく大川小学校周辺にまで押し寄せ,児童の
生命身体に対する現実の危険が迫っているとの認識の下においては,裏山に
避難することによって児童がけがをするかもしれないという抽象的な危険を,
津波に被災するという,児童の生命身体に対する現実的,具体的な危険に優
先させることはできないはずである。
E教諭を除く大川小学校の教員としては,大規模な津波に対する避難場
所として不適切というほかない三角地帯ではなく,津波による被害を避け
得る高所であるとともに,短時間のうちに,かつ,比較的容易に登ること
が可能な裏山に向けて児童を避難させるべき義務を負っていたというべき
である。
213名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:02:59.05ID:O/jTJ/SX0
>>209
>>210
「千年に一度の大地震が起きたときの行動について」

と言うのが結果論
214名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:03:13.57ID:NojL0rn80
>>211
30cmの水流で本当に流されるのか?
215名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:03:14.74ID:dOnAEWyD0
>>211
結果論だな。
216名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:04:26.32ID:U+1WIh9H0
津波が校庭に向かっていると知った以上、教員はできるだけ遠く、できるだけ高い場所に
児童たちを避難させる義務を負う
それを怠った教員が過失認定された

一行レスしかできないアホしか残らなくなったのが哀れ
217名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:04:42.47ID:dOnAEWyD0
>>213
218名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:04:57.83ID:U+1WIh9H0
>>214
子供たちは30pの水流でもおぼれ死ぬよ
219名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:05:18.75ID:dOnAEWyD0
>>216
結果論しか言わないからな
220名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:05:48.33ID:TtEDdZWZ0
>>208
判決文のどこにリスクゼロって部分があるんだよw
あるなら出してみろw
221名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:07:01.64ID:U+1WIh9H0
>>219
津波が発生した

できるだけ高く遠い場所に避難する

低地を歩かせたら津波に飲まれる
当たり前
222名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:07:23.79ID:RKGfEFbY0
1000年に一度自体が誤り!
1896年(明治29年)6月15日 明治三陸地震
1933年(昭和8年)3月3日 昭和三陸地震

近代に入ってから、大津波が2回 どこが千年に一度?
223名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:07:35.44ID:O/jTJ/SX0
>>219
馬鹿の一つ覚えw
224名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:08:14.69ID:8dN8/kuV0
>>214
小学生だぞ。

防災関係を扱ったテレビ番組でも、大雨等、50センチ程度の水流でも大人が流される様子など
何回も放送されてる。
225名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:08:37.20ID:NG5Ns3/wO
結果論とは結果に至る過程を分析と検証しないなら、結果論ではなく結果ありきの答え。
逆に結果論を根拠や分析なしに否定するなら、否定ありきのご都合。

このスレは結果論の方が分析できる材料が多くて、結果論否定の方はこじつけにもならないデマを流す傾向にある不思議。
226名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:08:45.18ID:TtEDdZWZ0
>>212
おまえ字が読めないのかな?
それとも内容が理解できないのか、裏山の土砂災害のリスクに変わりはないw
227名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:08:49.52ID:U+1WIh9H0
結果論を繰り返す馬鹿はなぜ結果論なのか理由が説明できないのが哀れ
228名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:08:57.65ID:dOnAEWyD0
>>221
結果が出た後なら何とでも言える。
229名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:09:35.77ID:dOnAEWyD0
>>223
バカの一つ覚えの結果論しか言わないからな
230名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:10:14.89ID:O/jTJ/SX0
>>223訂正

覚えてすらいなかったわw
結果論の意味も分からずオウム返しするだけの馬鹿だったわ
231名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:11:51.29ID:dOnAEWyD0
>>227
結果でものを言ってるから。
232名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:12:36.28ID:U+1WIh9H0
>>228
津波が発生した以上、津波からできるだけ遠ざからなければならない
233名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:12:43.23ID:O/jTJ/SX0
>>229
[結果論] 原因・経過などを考えず、結果だけを見て論じる議論

別に理解できなくても構わんよ
馬鹿に何かを求めるのは酷だからね
234名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:13:55.43ID:U+1WIh9H0
>>231
結果論に至るまでのロジックの説明が一切なし
津波が発生した以上、津波から遠ざからなければならない
津波に向かって低地を歩けば津波に巻き込まれる

こんなのは結果論でも何でもなく当たり前のこと
235名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:14:24.25ID:+6vTicpW0
>>226
君には読解力が足りないようだな
236名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:14:27.43ID:NG5Ns3/wO
>>227
遺族側の擁護が酷すぎるよね。
弁護士が雇ったなら背中撃ちで程度が低い。

まあ、文科省の出し方も相変わらずの誤魔化しで傲慢だから下手だと思う。
地域の公に関しては、宮城らしい村八分出来る側の過信も考えられる。
民主vs共産のプロレスやってないで、未来と遺族に金以外の部分で最善を考えないと駄目だ。
237名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:14:27.66ID:dOnAEWyD0
>>232
遠ざけた場所で被害にあったらその結果で叩くんだろ?
238名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:15:39.07ID:dOnAEWyD0
>>233
> [結果論] 原因・経過などを考えず、結果だけを見て論じる議論

まさにその通りだな
239名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:15:52.80ID:U+1WIh9H0
>>236
遠ざかった場所で被害にあった場合は遺族の訴えは却下される
そんだけのこと

この事例は最低限のこと、津波から少しでも遠ざかるという当たり前の事すら
できなかった最悪の事例だよ
240名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:16:53.76ID:61F3ykCB0
>>220
ドヤ顔してるとこすまんが、もう出てる つ>>212
241名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:17:01.58ID:TtEDdZWZ0
>>235
頓珍漢な判決文貼られてもw
裏山の災害リスクが変わったというのをはよ出してみろw
242名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:18:26.83ID:O/jTJ/SX0
>>237
適切に避難した結果被害にあってしまったのなら誰も叩かない
銀行がよい例
この学校は避難の仕方が過失
243名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:19:44.41ID:TtEDdZWZ0
>>240
そんなもんとっくの昔に読んでるけど、どこの部分にリスクゼロって書いてあるんだ?
ゼロどころかリスクは下がってもいないw
244名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:20:10.72ID:dOnAEWyD0
>>242
適切かどうかは結果で判断
245名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:20:19.12ID:O/jTJ/SX0
>>238
解ったふりをしなくてもよろしい
246名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:21:15.12ID:U+1WIh9H0
ここで原告団を批判しているスレは一行レスか二行レスしかできないんだなあ
247名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:21:34.29ID:61F3ykCB0
>>243
もしかして、抽象的な危険と、具体的な危険の違いがわかってないの?w
248名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:21:40.57ID:dOnAEWyD0
>>245
いや、その通りだよ。お前まんまじゃん。
249名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:22:45.96ID:bQER1Cr50
この裁判で焦点の一つがA教諭の証言

A教諭は当初の証言にいくつか嘘があったのが分かってるので
証言が信用されてない
何か隠してると思われてるし、実際隠してることがあるんだろう
A教諭が出てこないと遺族は納得しないぞ
250名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:23:30.11ID:U+1WIh9H0
津波の発生を知った時点でできるだけ津波から遠ざからなければならない
津波から遠ざかった場所で被災した場合は原告団の訴えは裁判所によって却下されるだけのこと
この事例は最低限の津波の発生を知った時点で津波から遠ざからなければならないということすら
できなかったから過失認定されただけのこと
251名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:23:46.17ID:TtEDdZWZ0
>>247
そんなもん誰でも知ってるだろw
はよリスクゼロ出せよw
252名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:23:51.85ID:O/jTJ/SX0
>>244
結果はこの場合関係なし
津波が来ている → 逃げる
これは結果がどうなろうと当然しなければならない行為

>>244
解ったふりをしなくてもよろしい
253名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:25:52.35ID:dOnAEWyD0
>>252
結果で文句を言われてる。
254名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:26:27.68ID:61F3ykCB0
>>251
もう、出てるんだけど・・・なにごねてんだよw 赤ん坊かよ
255名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:26:43.77ID:U+1WIh9H0
津波が発生した

津波からできるだけ離れなければならないにもかかわらず
津波に接近していったために被災

過失認定

津波が発生した

津波からできるだけ遠ざかろうとした

被災した

過失なし

この違いがわからないアホが「結果論」といえば免責だと
主張しているのがこのスレの特徴
256名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:27:09.78ID:TtEDdZWZ0
判決文に書いてないんだから出せるわけはない。
結果論バカは妄想と事実も切り分けられないw
257名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:27:13.55ID:dOnAEWyD0
>>255
過失は結果論。
258名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:29:11.13ID:bQER1Cr50
本当に結果論かどうかは事実関係が明らかになってから判断することで
現状ではまだ事実関係が全部出揃ってない
出揃ってないから問題になってんだぞ
259名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:29:20.05ID:TtEDdZWZ0
>>254
判決文なんて誰でも見られるんだからそこ抜きだせばいいだろどこがリスクゼロなんだ?
ほらはよ出せよ、判決がそう言ってるんだろw
260名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:30:19.37ID:O/jTJ/SX0
>>253
そりゃ「津波から逃げなかったけど運よく津波は来ませんでした」なら裁判にはならないだろw
ただし文句は言われるぞ?
なぜだか理解できる?
261名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:30:52.96ID:U+1WIh9H0
>>257
学校管理下の児童の避難経路の安全確保は教員の責任
つまり、教員は津波の発生を知った時点で津波からできるだけ遠ざからなければならない
この事例は防災無線の警告を無視して津波に接近した上に
津波の発生を認識していたにもかかわらず低地を歩かせたために全滅した

避難経路の安全確保の義務を負う以上、津波の発生を知った時点で
津波から遠ざかる義務を教員は負っていた
結果論などどこにも介在する余地はない

津波が発生した時点で津波から遠ざからなければならない
津波に接近した時点で過失
262名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:31:47.50ID:61F3ykCB0
>>259
 >>240
しかし,津波による児童への危険性が抽象的なものにとどまる時点であれば
まだしも,大規模な津波が間もなく大川小学校周辺にまで押し寄せ,児童の
生命身体に対する現実の危険が迫っているとの認識の下においては,裏山に
避難することによって児童がけがをするかもしれないという抽象的な危険を,
津波に被災するという,児童の生命身体に対する現実的,具体的な危険に優
先させることはできない


土砂災害の抽象的な危険は、津波という具体的な危険と、同じ土俵で比較することもできないほどゼロリスクだと書いてるんだけど、日本語わかるかな?
263名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:31:51.90ID:TtEDdZWZ0
>>258
そういう意味では重要な当事者の死人多数で出そろう事はない。
その中で立証できるかどうかという事。
264名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:32:48.18ID:dOnAEWyD0
>>260
お前みたいに誰かを吊し上げて楽しみたい奴がいるから。
265名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:33:31.06ID:bQER1Cr50
このA教諭は震災のショックで精神病になってしまって
証言できませんとか言ってるけど、
しかし震災直後の夜にA教諭を泊めたという人の証言では
A教諭は冷静で全く取り乱してはいなかったし、
震災後に一度だけ遺族に向けて証言したこともあり、その時は冷静だった

つまりA教諭の精神病というのは極めて怪しいわけだな
何故A教諭に証言させないのか?
不都合な真実があるんじゃないかって疑われてんだぞ
266名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:34:05.76ID:O/jTJ/SX0
>>264
はい、間違い

正解 せまる危険に対して回避行動を取らないから
267名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:34:12.13ID:dOnAEWyD0
>>261
遠ざけるために移動することが安全かどうかはわからない。
268名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:35:37.21ID:dOnAEWyD0
>>262
どう見ても「リスクゼロ」とは書いてないなw
269名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:35:45.36ID:TtEDdZWZ0
>>262
リスクの優先順位を書いてるだけでゼロリスクどころかゼすらどこにも書いてないわw

判決関係なしにおまえが言ってるだけwゼロリスクwww
270名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:36:22.23ID:bQER1Cr50
某豊田何とかって議員もそうだけどさ
病気ですって言えば逃げられるという風潮はどうにからないのかねぇ
マスコミは病室に押しかけろ
271名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:36:38.25ID:U+1WIh9H0
>>267
一かゼロかの話はしていない
津波の発生を知った時点で、津波からできるだけ遠ざからなければならない
防災無線の警告を無視して津波に向かって低地を歩かせれば
津波に飲み込まれる

当たり前
272名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:37:16.64ID:dOnAEWyD0
>>266
> せまる危険に対して回避行動を取らないから

という大義名分で吊し上げて楽しみたいんだろ?
273名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:38:01.23ID:61F3ykCB0
>>268
比較にすらならん=津波リスクに比して土砂災害リスクはゼロと考えられている。

この記述になんか問題あんの?
274名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:38:25.35ID:TtEDdZWZ0
>>271
距離関係ないw
275名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:38:52.95ID:bQER1Cr50
>>263
A教諭は生存している
A教諭はまだ事実を洗いざらい述べてないだろう
276名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:39:06.89ID:O/jTJ/SX0
>>272
>という大義名分で吊し上げて楽しみたいんだろ?

それはお前の妄想
277名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:39:36.06ID:U+1WIh9H0
>>274
津波からできるだけ遠く、できるだけ高く
これの正反対の
できるだけ近く、できるだけ低くをやったのがこの事例
だから過失認定されたの
278名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:40:02.11ID:dOnAEWyD0
>>271
結果を知ってからなら何とでも言える。
279名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:40:16.32ID:JS6EbufV0
とりあえず医師の診断書くらいは必要だろうなあ。
あと書面尋問て,他人の助けを借りずに自ら書面を作成したことが確認できるようなシステムになってるんだろうか。
280名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:40:36.53ID:dOnAEWyD0
>>273
「リスクゼロ」とは書いてないなーw
281名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:40:42.63ID:TtEDdZWZ0
>>273
リスク比較してどっちが高いかって話なのに、優先性低い方がゼロに脳内変換されるのかw
低い≠ゼロ 小学生以下w
282名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:41:48.91ID:61F3ykCB0
>>280
そもそも、
「リスクゼロ」と書いてる、
なんてどのレスでも書いてないわけだが・・・

どうしてそっちに話題を逸らしたいのかな?
283名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:42:16.62ID:U+1WIh9H0
>>278

津波の避難原則の「できるだけ遠く、できるだけ高く」の真反対の
津波の接近を認識したのちに防災無線の警告を無視して川に接近して
低地を歩いた

避難原則の真逆をやれば津波に飲まれるのは当たり前
284名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:42:17.96ID:dOnAEWyD0
>>275
生きていられて良かったですね、ゆっくり傷を癒やしてください。と言ってやれないのかね?
285名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:42:19.71ID:61F3ykCB0
>>281
比較すらしてないんだが・・・

それが、具体的な危険と抽象的な危険のレベルの違い。
286名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:42:49.57ID:dOnAEWyD0
>>276
いや、図星だろ
287名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:43:18.54ID:TtEDdZWZ0
判決文読んでるからそんなおまえの妄想はいいよw
288名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:43:29.92ID:bQER1Cr50
子供の証言によれば山に逃げる派の教員と川に逃げる派の教員がいて
口論になっていたそうだよ
つまり教員全員が間違えていたわけじゃなくて一部が間違えていた
その一部は誰なんだってのも遺族は知りたいだろうねぇ
289名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:44:08.64ID:61F3ykCB0
何度でも話を蒸し返す、無敵の人たち・・・ 相手すんのも疲れるよねw
290名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:44:09.80ID:dOnAEWyD0
>>282
あ、「リスクゼロ」とは書いてないのねw
291名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:45:41.12ID:TtEDdZWZ0
>>285
バカはもう黙ってろよw
判決から引けなかった時点でおまえの妄想だからw
292名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:45:47.01ID:O/jTJ/SX0
>>286
>いや、図星だろ

それもお前の妄想
293名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:46:27.23ID:cgV+AqoU0
>遺族
この馬鹿どもが法廷で罵声を発する恐れがあるので証人尋問はダメです
294名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:46:44.80ID:dOnAEWyD0
>>283
> 避難原則の真逆をやれば津波に飲まれるのは当たり前

原則通りにやって被害に遭えば「マニュアル鵜呑みの対応」って叩くんだろ?
295名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:47:24.72ID:dOnAEWyD0
>>292
いや、当たってるから怒ってるんだろ?
296名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:47:35.19ID:O/jTJ/SX0
結果論をはき違えてる馬鹿へ
[結果論] 原因・経過などを考えず、結果だけを見て論じる議論
                     ~~~~~~~~~~~~~~~
千年に一度の大地震だから仕方ない というのがまさに結果論
なぜこの結果が起こったのか なぜ山へ向かえなかったのか どのような経緯で川へ向かったのか
のように原因・経過を論じるのは結果論とは言わない
297名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:47:39.65ID:U+1WIh9H0
>>294
原則通りにやって被災すれば裁判所が却下する
それだけのことだよ
298名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:47:54.40ID:bQER1Cr50
事実として教員側に落ち度があり多数が死んだというなら
それを認めて謝罪すればよいだけ
なのに裁判で争おうという市は腐ってるとしか思えないね
一体何を争っているのか?
訴えられたから怒ってるのか?
299名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:48:31.72ID:O/jTJ/SX0
>>295
怒ってるように見えたのなら、それもお前の妄想
300名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:49:03.63ID:dOnAEWyD0
>>297
でも、お前みたいな誰かを吊し上げて楽しみたい奴は裁判官を叩くんだろ?
301名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:49:50.54ID:dOnAEWyD0
>>298
お金を要求されるから
302名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:50:20.17ID:TtEDdZWZ0
結果論バカは自分で言い出した事の証明もできないからな。
まあ後出ししてるだけだから、そこに至る理屈も理解していないw
303名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:51:23.88ID:bQER1Cr50
>>301
教員側に落ち度があったら賠償もやむなしではないか?
金が勿体ないから事実を捻じ曲げてでも責任回避しようとするその姿勢は
性根が腐ってると言われても仕方ないよね
304名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:51:54.63ID:O/jTJ/SX0
ID:dOnAEWyD0 は反論できなくなって人格攻撃に方針転換w
305名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:52:10.38ID:U+1WIh9H0
>>300
根拠のない言いがかり
原則通りにやって被災した場合は裁判所は原告の訴えを却下する
法治国家なのだから裁判所の決定に従えばいいだけのこと

重要なことは津波の避難原則が順守された貸されなかったのかという点のみ
避難原則が順守されたが被災したのであれば、過失なし
避難原則が順守されなかったから被災したのであれば過失あり

そんだけのこと
306名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:52:54.23ID:TtEDdZWZ0
>>277
>>287
307名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:54:15.12ID:dOnAEWyD0
>>303
事実に関係なく謝って気が済むなら謝るだろう。だが済まないだろうからな。
308名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:54:34.41ID:dOnAEWyD0
>>304
反論済み。
309名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:55:19.30ID:U+1WIh9H0
>>306
津波の発生を知った時点でできるだけ津波から遠ざからなければならない
この事例は津波の発生を知ったにもかかわらず、低地を川に向かって歩かせた
だから過失認定されたの

非常にわかりやすい事例
こんなにわかりやすい事例はないわ
310名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:56:08.09ID:O/jTJ/SX0
>>308
ことごとく論破されとるがな
311名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:56:10.61ID:TtEDdZWZ0
>>309
判決文ぐらい読んでレスしてねw
312名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:56:21.71ID:dOnAEWyD0
>>305
原則通りにやって被害に遭えば「マニュアル鵜呑み!臨機応変の対応をするのが当然!」って叩くんだろ?
313名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:57:04.94ID:dOnAEWyD0
>>310
論破されたのはお前。
314名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:57:19.26ID:U+1WIh9H0
>>311
判決文など百も承知
判決文と同じ文言を使わなくても言っていることは同じ
315名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:57:53.57ID:bQER1Cr50
>>307
いや、まず事実関係が重要だろう?
誰に落ち度があったのか、明らかにしなきゃ責任を問えない
その最初のプロセスさえ市や県は隠蔽して有耶無耶にしようとしてる
本当に腐ってる
316名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 17:58:28.95ID:U+1WIh9H0
>>312
そもそもマニュアル通りに避難して被災した場合は過失なし
当たり前
317名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:00:03.52ID:dOnAEWyD0
>>315
事実関係が明らかでないのに「腐ってる」という決めつけはなぜ?
318名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:00:52.05ID:dOnAEWyD0
>>316
いや、お前みたいな誰かを吊し上げて楽しみたい奴はそれでも叩くんだろ?
319名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:00:58.09ID:bQER1Cr50
>>317
A教諭に証言させないから
320名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:01:26.49ID:TtEDdZWZ0
>>314
全然違うからw
津波の発生知った時点では校庭待機で過失なし。
三角地帯移動も校庭と比較して,避難場所
としては適しているといえなくもない。
という認定。
321名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:02:04.17ID:O/jTJ/SX0
>>313
>>213に対して>>217の意味不明なレス

反論できず逃げたのはお前
322名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:02:04.34ID:dOnAEWyD0
>>319
生き残って良かったですね。ゆっくり傷を癒やしてください。と言えないのかね?
323名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:02:29.52ID:dOnAEWyD0
>>321
すべて反論済み。
324名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:02:43.27ID:U+1WIh9H0
>>318

思い込みの根拠を提示できない以上、根拠のない思い込みに過ぎない
いつ自分が誰kをつるし上げて楽しんだ?
該当部分をのレスを引用しろ
できなければお前の負け
325名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:03:00.25ID:O/jTJ/SX0
>>323
それを論破済み
326名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:03:42.54ID:bQER1Cr50
>>322
ふざけんな
A教諭は精神的にショックを受けてもう何も喋れないんです〜ってか?
A教諭は震災直後でも冷静だったぞ
327名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:03:56.81ID:dOnAEWyD0
>>324
あらら、図星だったのねw
328名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:04:15.83ID:U+1WIh9H0
>>320
津波の発生を知ったのは広報車の広報を聞いた15時30分以降
それ以後に避難しようとした三角地点は避難場所として不適当と判決文に明記されている
適してるとは言えなくもないとは書いてない
329名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:04:22.12ID:TtEDdZWZ0
>>316
マニュアル通りだとしても過失問われる場合は当然あるw
330名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:04:40.73ID:U+1WIh9H0
>>327
ほら、何の根拠も提示できない
お前の負け
331名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:05:07.25ID:dOnAEWyD0
>>325
反論すら出来てないけど?
332名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:05:14.03ID:U+1WIh9H0
>>329
マニュアル通りであれば過失は認定されないよ
333名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:05:56.35ID:dOnAEWyD0
>>326
冷静でも精神的な傷は大きいかもしれない。他人がわかることじゃない。
334名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:06:02.94ID:O/jTJ/SX0
>>331
「千年に一度の大地震が起きたときの行動について」

と言うのが結果論
335名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:06:28.65ID:dOnAEWyD0
>>330
でも、お前みたいな奴はだいたいそうだよ。
336名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:06:31.15ID:TtEDdZWZ0
>>328
沿岸に到達が発生かよw
337名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:09:10.73ID:TtEDdZWZ0
>>332
そんなもん関係ないマニュアルに違う事書いてあったとしても、予見可能性があって結果回避できたなら過失問われる。
だから結果論バカと言われるんだw
338名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:09:18.71ID:bQER1Cr50
>>333
あのさ、具体的に何がトラウマだって言うんだ
当時のことは辛すぎて思い出すのも嫌なんです、だから裁判でも証言しません!って?
ふざけた理屈
クソ過ぎる
339名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:09:31.55ID:dOnAEWyD0
>>329
過失は結果論。
340名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:10:00.05ID:U+1WIh9H0
>>336
ウ しかしながら,河北総合支所の広報によれば,津波は北上川河口付近の
長面地区沿岸の松林を越えたというのであるから,その後,津波が北上川
を遡上し,あるいは,高台等もなく,進行を妨げるもののない川沿いの土
地上を進行してくることは,大川小学校に在職していた教員としては容易
に想定し得たものと推認できることに加え,襲来する津波の高さが,当初
の大津波警報による6mであったとしても,これは,標高4m前後(水面
からの高さは3mほど)の富士川の堤防の高さを超え,標高5ないし6m
(水面からの高さは4m以上)程度の北上川の堤防の高さに匹敵するもの
である上,その後に変更された予想津波高10mは,上記各堤防の標高の
2倍にも迫り,あるいはこれを超えるものであることや,三角地帯付近に
はより高い避難場所がなく,津波が三角地帯にまで到達した場合,次なる
逃げ場が全くなくなってしまうことからすると,同所は,当面の避難場所
としてであればまだしも,6ないし10mもの大きさの津波が程なくして
- 65 -
到来することが具体的に予見される中での避難場所として適していなかっ
たことは明らかである。
341名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:11:49.61ID:dOnAEWyD0
>>338
> あのさ、具体的に何がトラウマだって言うんだ

他人に傷の深さはわからない。
342名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:11:51.16ID:oeCLPGpI0
 
結果論言ってる奴はダーウィン賞取れるだろ。
 
津波に突っ込んだように電車に突っ込まないのは意味がわからない。
結果論者は突っ込むべきだ。じゃないと結果がわからないんだから。
 
343名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:13:14.32ID:U+1WIh9H0
>>339
過失は結果論ではない
松林を越える津波が接近していることを認識したにもかかわらず、津波の方角に低地を歩いたから
津波に巻き込まれた
津波の発生を認識したと同時にできるだけ津波から遠ざからなければならかったのに
その真逆の避難行動をしたのだから同然の帰結
344名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:13:31.25ID:TtEDdZWZ0
>>340
沿岸に到達≠発生
345名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:14:04.21ID:dOnAEWyD0
>>343
過失は結果論だよ。
346名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:14:07.32ID:bQER1Cr50
>>341
ちなみにA教諭は震災後に一度遺族に向けて口頭で直接証言してるけどね
冷静に細かく語っていたぞ
347名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:14:48.66ID:O/jTJ/SX0
結果論をはき違えてる馬鹿へ
[結果論] 原因・経過などを考えず、結果だけを見て論じる議論
                     ~~~~~~~~~~~~~~~
千年に一度の大地震だから仕方ない というのがまさに結果論
なぜこの結果が起こったのか なぜ山へ向かえなかったのか どのような経緯で川へ向かったのか
のように原因・経過を論じるのは結果論とは言わない

過失は結果論というのは間違い
過失(かしつ)とは、結果の回避が可能だったにもかかわらず、回避するための行為を怠ったことをいう。
                                      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
348名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:15:06.02ID:dOnAEWyD0
>>346
冷静であることと、心の傷は別。
349名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:16:40.30ID:TtEDdZWZ0
マニュアル通りだったら過失なしとか、結果論バカの言う事は面白いなw
350名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:16:58.63ID:dOnAEWyD0
>>347
> 結果の回避が可能だったにもかかわらず、回避するための行為を怠ったことをいう。

可能であったかどうかは結果論。
351名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:18:07.33ID:bQER1Cr50
>>348
はっきり言っちゃうけどそれは仮病じゃないですかね

>原告側は意見書で、教諭の病状を示す資料は提出されておらず、書面尋問である必要性はないと指摘。
352名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:19:49.62ID:dOnAEWyD0
>>351
> 教諭の病状を示す資料は提出されておらず

そんな個人のプライバシーを開示する必要はないだろ。
353名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:20:18.41ID:U+1WIh9H0
>>344
「津波の発生知った時点では校庭待機で過失なし。
三角地帯移動も校庭と比較して,避難場所
としては適しているといえなくもない。
という認定」

判決文のどこにそんなことが書いてあるんだ?

津波の発生を知った以後の三角地帯は避難場所として不適切と判決文に明記されているのが
読めないのか?
354名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:20:56.46ID:bQER1Cr50
A教諭は当初の証言と事実関係がいくつか食い違っていることが分かってる
「精神的にショックを受けていたため間違えた」なんて言って後で訂正してるけど
その日の夜に何処で泊まったかとか明らかに間違えるわけない嘘をついてる
355名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:21:11.58ID:U+1WIh9H0
>>345
津波の発生を認識した

津波の方角に低地を歩いた

津波に飲まれた


当たり前
356名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:22:40.02ID:U+1WIh9H0
>>349
マニュアル通りの結果過失ありと認定された判例を提示しろ
357名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:22:43.99ID:O/jTJ/SX0
>>350
結果論が何かわかっていないお前に説明しても理解できないだろうが

>結果の回避が可能だったにもかかわらず、回避するための行為を怠ったことをいう。

これが過失というもの
結果論が何なのかはすでにレスしてある
358名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:22:53.26ID:dOnAEWyD0
>>355
ま、結果論なら何とでも言えるから
359名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:23:00.87ID:bQER1Cr50
>>352
開示する必要あるよ
それが裁判で焦点になってんのにプライバシー云々とか言ってたら
裁判なんか成り立たない
360名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:23:49.04ID:dOnAEWyD0
>>357
あのね、過失なんて結果論なんだよ
361名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:23:57.59ID:U+1WIh9H0
>>358
津波が発生していた

低地を津波に向かって接近した

罹災した

当たり前
362名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:24:28.52ID:dOnAEWyD0
>>359
ないよ。刑事被告人じゃあるまいに。
363名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:24:36.11ID:O/jTJ/SX0
>>360
結果論をはき違えてる馬鹿へ
[結果論] 原因・経過などを考えず、結果だけを見て論じる議論
                     ~~~~~~~~~~~~~~~
千年に一度の大地震だから仕方ない というのがまさに結果論
なぜこの結果が起こったのか なぜ山へ向かえなかったのか どのような経緯で川へ向かったのか
のように原因・経過を論じるのは結果論とは言わない

過失は結果論というのは間違い
過失(かしつ)とは、結果の回避が可能だったにもかかわらず、回避するための行為を怠ったことをいう。
                                      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
364名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:24:58.81ID:zMs0jEQn0
>>354
それが本当ならA教諭はなんで嘘をついたんだろう
津波でみんな死んでしまったし何言ってもバレないだろうと思ったのかな?
でも数名の児童が生き残ってるのはわかってたわけだよね
365名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:25:27.13ID:TtEDdZWZ0
>>353
おまえの中では津波は突然3時30分前後に発生したんだろうけどw
現実は地震直後に発生してるw
366名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:26:15.10ID:bQER1Cr50
>>362
刑事被告人だったらプライバシーを無視してよくて民事だったら駄目なのかよw
滅茶苦茶だな
367名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:26:17.55ID:dOnAEWyD0
>>361
ま、結果論だね
368名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:26:46.19ID:O/jTJ/SX0
>>360
この馬鹿は「結果」が関わってくるものは全て「結果論」だと思い込んでるようだな
369名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:27:48.88ID:U+1WIh9H0
>>365
「津波の発生を認識した」と何度も書いているが
いつ「津波が15時30分前後に発生した」と書いたんだ?

当該レスを引用できなければお前の負け
370名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:27:54.47ID:RKGfEFbY0
1896年(明治29年)6月15日 明治三陸地震
1933年(昭和8年)3月3日 昭和三陸地震

近代に入ってから、大津波が2回 どこが千年に一度?
371名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:28:05.11ID:TtEDdZWZ0
>>356
過失とは何ぞやと考えればアホでもわかる話なのに、
それすら理解できずに判例示せとか結果論バカすぎるw
372名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:28:32.52ID:U+1WIh9H0
>>367
津波が発生した

津波に向かって低地を歩く

罹災した

当然のこと
373名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:29:17.90ID:U+1WIh9H0
>>371
判例を示すことができないお前の負け
主張の客観証拠を提示できなければ単なるお前の思い込み

ハイ論破
374名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:29:35.15ID:dOnAEWyD0
>>366
なんで滅茶苦茶なんだ?生存教諭は犯罪者じゃないぞ。出廷する義務はない。
375名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:30:13.93ID:dOnAEWyD0
>>368
結果でものを決めつけるのが結果論だよ
376名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:30:52.17ID:TtEDdZWZ0
>>369
おまえの引いた判決のどこに発生知ったと言及してるんだ、頭悪すぎだろw
377名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:31:22.30ID:O/jTJ/SX0
>>375
結果論をはき違えてる馬鹿へ
[結果論] 原因・経過などを考えず、結果だけを見て論じる議論
                     ~~~~~~~~~~~~~~~
千年に一度の大地震だから仕方ない というのがまさに結果論
なぜこの結果が起こったのか なぜ山へ向かえなかったのか どのような経緯で川へ向かったのか
のように原因・経過を論じるのは結果論とは言わない

過失は結果論というのは間違い
過失(かしつ)とは、結果の回避が可能だったにもかかわらず、回避するための行為を怠ったことをいう。
                                      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
378名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:31:28.32ID:dOnAEWyD0
>>372
ま、結果を知ってればね
379名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:32:19.56ID:U+1WIh9H0
>>375
経験したことのない大規模な地震

ラジオが大津波警報発令

津波が発生した

防災無線で絶対に近づくなと言われた河川に低地を歩く

津波に巻き込まれる

当たり前
380名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:33:19.52ID:dOnAEWyD0
>>377
> 結果の回避が可能だったにもかかわらず

結果論だな。
381名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:34:11.56ID:dOnAEWyD0
>>379
結果論だな。
382名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:34:28.50ID:TtEDdZWZ0
>>373
結果論バカにはそれが限界w
マニュアルに従えば過失は成し、でも根拠は示せない、何故なら結果論だからw
383名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:34:46.84ID:bQER1Cr50
>>364
A教諭は実は早々に山に逃げていたのではないか?という推測があるね
他の教諭や児童を見捨てて勝手に逃げたので言えない、というもの
しかし、その程度であればさっさとゲロさせるべきだね

もう一つは、市が裁判になることを想定してA教諭に真実を言うなと圧力かけている、というもの
でA教諭が適当に嘘付いたらばれてしまった
これだったら市は非難されて当然だね
隠蔽工作してんだから
384名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:36:26.50ID:U+1WIh9H0
>>376
津波の発生を認識したのは遅くとも15時30分と判決文に明記されている
そんなことも知らないのか?

(ウ) 大川小学校の教員が上記広報車の情報を聞いた時間は正確には認定で
きないものの,上記広報車は,遅くとも午後3時30分頃までには,大
川小学校の前を過ぎ,三角地帯に至っていたものと認められることから
すると,その時点では,教員は,速やかに,かつ,可能な限り津波によ
る被災を避けるべく,児童を高所に避難させるべき義務を負っていたも
のと認められる。
(エ) この点,被告らは,午後3時30分以降の段階でも,教員が現実に入
手し得た情報が極めて限られていたことのほか,宮城県の地震被害想定
調査の報告書における津波被害の予測やこれを反映したハザードマップ
等の科学的知見や,過去に大川小学校や釜谷地区が津波で浸水した記録
がないこと等の歴史的知見,大川小学校の海岸からの距離,大川小学校
自体が指定避難場所であったこと等の事情を理由に,教員の津波到来に
関する予見可能性を争う。しかしながら,午後3時30分頃までに教員
が得た地震津波関連情報の内容は前記のとおりであって,決して限られ
たものとはいえないし,大川小学校等が過去に津波で浸水した記録がな
かったとしても,河北総合支所の広報車が,大川小学校の前面の県道に
おいて,津波が長面地区沿岸の松林を抜けてきたことを告げていたこと
を現に認識していた以上,ハザードマップ等で大川小学校が避難場所と
- 63 -
して指定されているなどしていたとしても,同小学校にまで津波が到来
することを予見し得たし,また,予見すべきであったというべきである。
よって,予見可能性を争う被告らの主張は,採用できない。
385名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:38:31.16ID:U+1WIh9H0
>>382
客観証拠による根拠を示せない以上、お前の単なる思い込み
お前の負け

はい論破
386名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:39:08.06ID:O/jTJ/SX0
>>380
結果の回避が不可能でも 「回避するための行為」 を取っていれば過失ではないのだよ
銀行は全員が死ぬ 「結果」 になったが過失とはされない

つまり結果論ではない
387名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:40:50.58ID:TtEDdZWZ0
>>384
襲来、到来を予見、松林を抜ける≠津波が発生を知る
どうしてバカって同じ判決文で脳内変換するんだろうな、ゼロリスクと同レベルw
388名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:43:31.77ID:TtEDdZWZ0
>>385
おまえは根拠も示さず過失なしと言っただけ。
俺は>>337で答え書いてる。337が何か間違ってるなら具体的に反論どうぞw
389名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:44:07.44ID:U+1WIh9H0
>>387
松林を越えてきたと広報車が広報した=津波の発生を認識した

頭大丈夫?
390名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:44:28.31ID:61F3ykCB0
>>387
おまえまだ理解できてなかったのかw
ごねれば印象操作出来ると思ってる安倍みたいなやつだなw
391名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:46:01.35ID:TtEDdZWZ0
>>389
おまえの脳内変換なんか知らんがな、判決のどこに書いてあるんだw
392名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:46:02.28ID:U+1WIh9H0
>>388
だから
「マニュアルに違う事書いてあったとしても、予見可能性があって結果回避できたなら過失問われる」
過去の当該事例の判例を提示すればいいだけ
393名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:46:49.03ID:NG5Ns3/wO
>>386
回避しようとして広報車が退避している三角州高台に向かったのだから、回避しようとしたかどうかならしているよね?
問題になっているのは途中だからであって、仮に三角州まで辿り着いてやられたいたなら今回のように山に行かなかったことを言われなかったのだろうか?
394名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:47:38.51ID:dOnAEWyD0
>>386
「子どもたち」という叩く大義名分がある学校が叩かれてるんだろ。
395名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:48:30.81ID:TtEDdZWZ0
判決文もまともに読んでないバカが適当な事ばっか書いてるんじゃねーよw
396名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:49:13.99ID:U+1WIh9H0
>>391
広報車の広報によってはじめて津波が陸遡上(=津波の発生)を認識した

頭大丈夫?
397名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:51:16.74ID:SI+yLTV/0
結果を知ってる今の俺なら
余裕で裏山に逃げる選択ができる。
・・・今の俺がそうしなかったら過失だろうね
398名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:51:43.62ID:oBufU5LK0
生き残っただけでつるし上げかあ
すごいね
399名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:51:48.84ID:TtEDdZWZ0
>>392
自説の論拠も示せない奴が相手には偉そうに判例示せとかw
400名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:52:37.55ID:O/jTJ/SX0
>>393
津波が6〜10Mと知りながら標高7Mの三角地帯は不適

>>394
論点摩り替えるなよ
「過失は結果論ではない」
これに対する反論は?
401名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:54:43.75ID:TtEDdZWZ0
>>396
遡上≠津波の発生
おまえの脳内変換なんて知らんってw
判決文で示せよw
402名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:56:09.19ID:U+1WIh9H0
>>401
頭大丈夫?

(イ) そのような中,河北総合支所の広報車による呼び掛けに関しては,前
記認定のとおり,遅くとも午後3時30分頃までには,広報車が大川小
学校の前を広報しながら通り過ぎて三角地帯に至り,それを聞いたE教
諭がD教頭に対して,「津波が来ますよ。どうしますか。危なくても山
に逃げますか。」などと問い掛けていたものと認められる。
このように,E教諭は,河北総合支所の広報車による呼び掛けを聞い
たものであるが,これは,ラジオによる宮城県全般に関する情報などで
はなく,大川小学校に面した県道を走行中の広報車からの,津波が長面
地区沿岸の松林を抜けてきており,大川小学校の所在地付近に現実の危
険が及んでいることを伝えるものであった。
そうすると,この時点で,大川小学校の教員は,「宮城県内」という
幅をもたせたものではなく,大川小学校の所在地を含む地域に対し,現
- 62 -
に津波が迫っていることを知ったということができ,また,前記のとお
り,長面地区から大川小学校が所在する釜谷地区にかけては平坦で,特
に北上川沿いには津波の進行を妨げるような高台等の障害物もない地形
であり,大川小学校の標高も1ないし1.5m前後しかないことからす
ると,教員としても,遅くとも上記広報を聞いた時点では,程なくして
近時の地震で経験したものとは全く異なる大規模な津波が大川小学校に
襲来し,そのまま校庭に留まっていた場合には,児童の生命身体に具体
的な危険が生じることを現に予見したものと認められる。
(ウ) 大川小学校の教員が上記広報車の情報を聞いた時間は正確には認定で
きないものの,上記広報車は,遅くとも午後3時30分頃までには,大
川小学校の前を過ぎ,三角地帯に至っていたものと認められることから
すると,その時点では,教員は,速やかに,かつ,可能な限り津波によ
る被災を避けるべく,児童を高所に避難させるべき義務を負っていたも
のと認められる。
403名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 18:57:37.36ID:U+1WIh9H0
>>399
だからマニュアル通りに従った事例で過失を問われた事例を挙げろって
自説の根拠を示せないお前の負け

ハイ論破
404名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:00:12.40ID:TtEDdZWZ0
>>402
結果論バカってやっぱ似てるんだなゼロリスクとデジャブ感が凄いわw
判決から引けないとかw
405名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:01:46.55ID:U+1WIh9H0
>>404
読めないの?
遅くとも15時30分には津波に発生を認識したの


これは,ラジオによる宮城県全般に関する情報などで
はなく,大川小学校に面した県道を走行中の広報車からの,津波が長面
地区沿岸の松林を抜けてきており,大川小学校の所在地付近に現実の危
険が及んでいることを伝えるものであった。
そうすると,この時点で,大川小学校の教員は,「宮城県内」という
幅をもたせたものではなく,大川小学校の所在地を含む地域に対し,現
- 62 -
に津波が迫っていることを知ったということができ
406名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:02:21.42ID:TtEDdZWZ0
>>403
だからおまえは何を示したの?
407名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:03:40.38ID:U+1WIh9H0
>>406
だから主張の客観証拠を示せよ
マニュアル通りに行動して過失を問われた判例を探せないお前の負けだ
408名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:05:00.69ID:dOnAEWyD0
>>400
> 結果の回避が不可能でも 「回避するための行為」 を取っていれば過失ではないのだよ

回避するための行為だったかどうかは結果で判断されるんだよ。
409名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:05:38.71ID:TtEDdZWZ0
>>405
津波が迫っている事を知ったと書いてあるだろw

発生を認識はおまえの性能悪い脳内変換で判決関係ないw
410名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:06:16.86ID:U+1WIh9H0
>>409
津波は発生していなければ迫ってこない

頭大丈夫か?
411名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:06:41.73ID:Q89lOD4y0
天災を認めない金の亡者って
412名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:08:52.25ID:TtEDdZWZ0
>>407
おまえは何も示さず、根拠示してもおまえの気に入る判例で示さないと論破されちゃうの?
さすが結果論バカの脳内メカニズムって論理的だなw
413名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:09:37.84ID:q9Pj7VA20
今後は地震が来たらすぐに裏山に避難するって決めればいい
津波が来なかったら、今回は来なくて良かったね
訓練になったねってことでいいんだし
責任者がいなくて決断できないとか、住民の意見がとか言い訳多すぎ
414名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:09:47.13ID:U+1WIh9H0
>>412
先に提示しろと聞かれて提示できないのはお前だよ
415名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:11:33.99ID:SI+yLTV/0
>>400
当時は、海でその高さの津波が発生した、
としか警告や通知はされてないぞ。
当時の日本人で、そう言われて、4キロも海から離れたこの場所に
その高さのまま津波がくると想像できて
当たり前だった・・・なんてことはないわな。
だから大勢津波で死んだのだろ。

もちろん、今なら違う。
常識や当たり前のことが変わったからな。
今の常識や当たり前の感覚で裁こうとするから
おかしくなってる。
416名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:11:50.76ID:TtEDdZWZ0
>>410
発生しなければ迫っても来ないが、迫ってくる事を知ったからと言ってその時点で発生とはならない。
こんな簡単なロジックも理解できないのw
417名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:12:02.57ID:txZp8NUM0
死ぬまで追い込む気だな
418名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:13:01.41ID:q9Pj7VA20
マニュアル通りにしか行動できないなら、最悪の事態に備えたマニュアルにするしかない
419名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:14:45.22ID:TtEDdZWZ0
>>414
おまえさ、先に過失ナシと言ったのはおまえだろ、まずおまえが根拠示すのが当たり前なんだよw
バカ相手だから最初に俺が論拠示しただけで甘えんなよw
420名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:17:05.74ID:U+1WIh9H0
>>416
広報車の広報によって初めて津波の陸遡上(=津波の発生)を認識したの
津波の発生=津波の陸遡上

本当にお前って頭悪いなあ
421名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:17:40.45ID:U+1WIh9H0
>>419
先に尋ねられたのはお前だ
お前が先に根拠を示せ
422名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:18:09.16ID:1+pWdDAq0
判断ミスはそうなんだろうけど
想定されていない状況なら
とっさに適切な行動をとれないかもね
423名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:19:26.27ID:0T7Ty9sO0
教員には防災の試験に受かった人だけがなれるってことに
424名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:19:59.81ID:TtEDdZWZ0
>>421
おまえみたいに逃げ回らずにとっくに示したけどw
425名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:20:13.29ID:O/jTJ/SX0
>>408
大川小 結果:ほぼ全員死亡 →過失(1審)
銀行  結果:ほぼ全員死亡 →過失なし

結果が同じにもかかわらずこの違いは何か説明してごらん

>>415
426名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:21:22.89ID:U+1WIh9H0
>>424
だからマニュアル通りに行動して過失が問われた事例示せと何度言えばわかるんだ
さっさと答えろ

これだけ繰り替えしても答えられないのは
具体事例が皆無だから

あるのであればさっさと示せ

ハイ論破
427名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:24:16.91ID:dOnAEWyD0
>>425
大川小→子ども
銀行→大人
かな
428名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:24:35.79ID:O/jTJ/SX0
>>415
三角地帯は,北上川からの距離は近いとはいえ,少なくとも大川小学校の校庭より標高が高く,
また,北上川の状況を確認することができるという面において,津波襲来の危険がいまだ抽象的に予見されるにすぎない段階であれば,
校庭と比較して,避難場所としては適しているといえなくもない。

しかしながら,河北総合支所の広報によれば,津波は北上川河口付近の長面地区沿岸の松林を越えたというのであるから,その後,津波が北上川を遡上し,
あるいは,高台等もなく,進行を妨げるもののない川沿いの土地上を進行してくることは,大川小学校に在職していた教員としては容易に想定し得たものと推認できることに加え,襲来する津波の高さが,
当初の大津波警報による6mであったとしても,これは,標高4m前後(水面からの高さは3mほど)の富士川の堤防の高さを超え,標高5ないし6m(水面からの高さは4m以上)程度の北上川の堤防の高さに
匹敵するものである上,その後に変更された予想津波高10mは,上記各堤防の標高の2倍にも迫り,あるいはこれを超えるものであることや,三角地帯付近にはより高い避難場所がなく,
津波が三角地帯にまで到達した場合,次なる逃げ場が全くなくなってしまうことからすると,
同所は,当面の避難場所としてであればまだしも,6ないし10mもの大きさの津波が程なくして到来することが具体的に予見される中での避難場所として適していなかったことは明らかである。
429名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:25:19.72ID:O/jTJ/SX0
>>427
全く見当はずれの見解
やり直し
430名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:26:27.12ID:TtEDdZWZ0
>>426
論拠示すのに判例なんて必要ない。何か論理がおかしければ具体的に指摘すればいいだけ。
反論できない結果論バカは自分の頭で考えられないんだなとw
431名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:29:43.16ID:jGJEOfgZ0
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)

@YouTube


.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん

@YouTube


.
日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)

@YouTube


.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】

@YouTube


.
レイシストヘノナカユビノタテカタ

@YouTube


.
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る

@YouTube


.
Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)

@YouTube


.
Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)

@YouTube


.
松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie

@YouTube


.
モーニングショーから謝罪の入電

@YouTube


.
「加計学園」の文科省書類を公開

@YouTube


.
(全録)加計学園問題 前川前文科次官が会見1 2017/05/25

@YouTube


.
(全録)前川氏、FNNのインタビューに応じる 2017/06/02

@YouTube


.
Shigeaki Koga, Former METI Bureaucrat: Speaking Truth to Power 元経産省官僚 古賀茂明氏 日本外国特派員協会(2017年6月5日)

@YouTube


.
【週刊新潮】凶暴代議士「豊田真由子」による秘書への“絶叫暴言&暴行傷害”音声 デイリー新潮 2017/06/21

@YouTube


.
【第2弾】「豊田真由子」代議士の“ミュージカル調”イジメ音声 デイリー新潮 2017/06/26

@YouTube


.
【第3弾】〈物事にはねえ!裏と表があんの!!〉 さらなる絶叫暴力「豊田真由子」代議士 デイリー新潮 2017/06/28

@YouTube


.
【第4弾】〈チョギ!〉そして罵倒… 「豊田真由子」代議士の絶叫暴行 デイリー新潮 2017/07/05

@YouTube



【ノーカット】前川喜平前文部科学事務次官 記者会見 日本記者クラブ(2017年6月23日)

@YouTube


.
都議選前日ようやく表に姿を現した安倍総理を待っていたのは「やめろ!」「帰れ!」の嵐!怒れる聴衆の中には森友・籠池氏の姿も!安倍総理は市民を指差し「こんな人たちに負けない」逆上! 17.7.1

@YouTube

432名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:30:31.96ID:U+1WIh9H0
>>430
>判例なんか必要ない

つまりマニュアル通りに行動して過失が問われた事例が探せないから屁理屈こねてんのね
お前の負け
433名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:33:21.14ID:TtEDdZWZ0
>>432
おまえには難しいなw
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC709%E6%9D%A1
434名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:34:05.38ID:dOnAEWyD0
>>429
> やり直し

お前が?なにをやり直すの?
435名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:36:18.21ID:/68wuhb20
教師のとった避難行動が過失に当るかの裁判なんだな
436名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:36:50.86ID:TtEDdZWZ0
>>432
それがおまえの具体的な反論なの?
私はバカですと自己紹介してるだけだろw
437名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:39:15.42ID:O/jTJ/SX0
>>434
大川小 結果:ほぼ全員死亡 →過失(1審)
銀行  結果:ほぼ全員死亡 →過失なし

結果が同じにもかかわらずこの違いは何か説明してごらん

お前は大人と子供の違いと言った
その説明は見当外れだから「もういちど説明してごらん」と言っている
438名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:41:14.47ID:U+1WIh9H0
>>433
だからマニュアル通りに行動して過失が問われた事例の判例を示せと言ってんのに
いつまで待たせんの
439名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:41:23.20ID:dOnAEWyD0
>>437
オレは回答済み。
お前の正解をどうぞ。
440名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:42:10.72ID:U+1WIh9H0
>>436
反論できないときは人格攻撃

お前の負け
441名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:44:06.00ID:O/jTJ/SX0
>>439
お前の回答は
大川小→子供が死んだから過失
銀行→大人が死んだから過失なし

まさか煽りでなく本気でこれか?
中学生でもこんなバカな回答はしないだろ
442名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:44:16.01ID:TtEDdZWZ0
>>438
具体的な反論できないのね、まあ当たり前の事言ってるから当然だけどねw
何か論じたいなら結果論じゃなくてもう少し自分の頭で考えられるようになってからにしようなw
443名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:45:44.31ID:dOnAEWyD0
>>441
で、お前の正解は?
444名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:46:25.07ID:TtEDdZWZ0
>>440
反論する論が無いだろ、どこがおかしいか具体的にどうぞw
何を怖がってるんだw
445名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:51:36.68ID:vyIyTBAC0
>>425
裁判官が違う。
大川小の方は、トンデモ判決を出すことで
知られてた人だしな
446名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 19:59:13.86ID:O/jTJ/SX0
>>445
判決が誤りと言う回答ね
それはID:O/jTJ/SX0という中学生以下奴とは違って回答に値する回答
自分はそうは思わないけどな
447名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 20:02:58.86ID:dOnAEWyD0
>>446
で、お前の正解は?
448名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 20:03:29.91ID:O/jTJ/SX0
>>447
お前の回答が説明になっていない
やり直し
449名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 20:26:54.48ID:dOnAEWyD0
>>448
あれ?反論されるのが怖いの?
450名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 20:49:09.93ID:zf7FMaIt0
大川小スレで遺族擁護してる奴って決まって何十レスもしてて、口調も論法もいつも一緒(しかも内容は頭が悪いものばかり)
単発でやってる奴一人と何十レスもしてる奴が二人の計3人くらいしか遺族擁護してる奴いない

何故そんなに少ないのか?

答え この3人のせい

顔真っ赤にして必死に擁護すればするほど、みんな反遺族になっていくというw ほんとこいつらバカww
451名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 20:58:38.60ID:eK6UQVhm0
へっ?ごめん横レスだからスレの流れわかってないかもだけど
歴代大川小スレ見てても学校擁護の人の方がいつもID真っ赤で1人で大量レスしては論破されてて
バイト時給いくら?って感じだよー
ずっとよくわかんない流れで言い争ってて他は入れない雰囲気だったけどそのレスにはビックリだよ
何でそんなレッテル貼りまではじめてんだ
452名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 20:59:39.48ID:q9Pj7VA20
じめじめした感情論ばかりで真相を解明する気がないなら
一定震度以上の地震で即裏山避難って決めるしかないだろ
裏山の避難路の整備して、普段から避難訓練も繰り返す
それなら地震で避難した裏山が崩れた場合でも、学校に責任はないよ
453名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 21:02:13.51ID:qoJBaOuW0
結果論で結果論を反論するのは結果論。
454名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 21:06:59.18ID:a0JAaFGG0
また結果論馬鹿が暴れているのかw
>>94理解できない馬鹿だな
可哀想にw
安全配慮義務の法理によって評価された過失でさえ結果論と言い放つ
どうしようもない馬鹿だなw
結果論ということ以外に地裁判決を批判することが出来ない低脳w
455名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 21:15:15.16ID:eK6UQVhm0
反対の反対は賛成なのだでいいよもう
456名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 21:35:55.99ID:dOnAEWyD0
>>451
レッテル張りしてるのお前じゃんw
457名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 21:45:48.61ID:fX5PJnHW0
あ、現地視察もするのか
地裁判事のような間抜けな視察じゃなくてきちんとお願いしますわ
458名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 22:23:03.23ID:rCrdpX2P0
大川スレって教師擁護派がいつも負けてるよ
頭おかしいキチしかいないから(笑
このスレも例外なく
459名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 22:26:55.03ID:dOnAEWyD0
>>458
と、いうことにしたいんだな
460名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 22:29:33.27ID:rCrdpX2P0
ほらー
キチが絡んできたわww
461名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 22:32:34.97ID:dOnAEWyD0
>>460
はい、からんで来ましたー
462名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 22:35:11.57ID:hsP6bRaB0
レス78回もしてて暇ねー
463名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 22:39:11.87ID:prdXydS30
横断幕と結果論の五文字以内の日本語並べて
プギャwwwwwwしてればいいんだからあっちは楽だわな

嘘も百篇言えば真実になるって格言があるから
仕方なく桁違いの字数かけて経緯から説明したら
ID真っ赤顔真っ赤って言ってればいいんだからあっちは楽だわな
464名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 22:48:07.47ID:a0JAaFGG0
77はその時点時点では一応合理的な判断及び行動をしているんだよね
トータルで見ればなぜ初めの避難行動で指定避難所となっている山へ避難しなかったのか?との批判は無きにしもあらずだがね
津波避難の原則の「より早くより高く」なら初動で山だろとの批判も理にはかなっている
しかしながら初動の段階では会社の策定したマニュアルの想定を超える事態であるとの情報はなく、また、管理者が安全を確保すべき対象は大人であって被対象者である従業員は離脱できなくはないと言える状況だった
それにマニュアル想定を超える事態であるとの情報が未だ無い段階で銀行から離れることには業務上のリスクが伴うからこの段階でマニュアルから外れた山への避難を要求することは酷であると言える
これに対して大川小では、1530以降は、入手しえた情報に対して、合理的な避難行動をしたとは言えない
また管理の対象は教師の指導に従わざるをえない児童であって、より水準の高い安全性を確保することが求められる
よって大川小事案では教師の過失が一審で認められることとなった
結果論馬鹿には理解できないのかね?
465名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 22:51:39.76ID:vyIyTBAC0
>>464
来たら死ぬような大津波が来るなんて情報を
最後まで誰も入手してないからな。
入手してたら、教師が何をどう言おうが、そんなの無視して
登れるヤツは、裏山に駆け登ってただろ。
教師が包丁だ拳銃で脅して従わしてた、なんて話は
聞いてないしな。
466名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 22:54:40.81ID:a0JAaFGG0
>>360
> あのね、過失なんて結果論なんだよ
正確ではないな
正しくはこうだよ
「損害発生という結果がなければ過失はありえない」あるいは、
「過失認定は損害発生という結果が前提となる」
違いがわかる理解力あるのかな?
467名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 22:56:10.09ID:bQER1Cr50
写真で見ると裏山は簡単に登れそうな場所で
木も沢山あって土砂崩れなどはそんなに起きそうにない感じ
実際に行ってみた感想でも簡単に登れるという意見ばかりで
「川より山の方が危険」という認識はやはり無い気がするね

http://www.hiroshinakagawa.jp/day-to-day-activity/8632.html
http://ameblo.jp/kodomonokokoronitaiyouwo/entry-11270567482.html
http://blog.livedoor.jp/edomam/archives/52354258.html
468名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 22:57:36.99ID:a0JAaFGG0
>>465
1530以降では、広報車が言う津波が来れば死ぬ(少なくとも取り返しのつかない損害がでる)ということは教師であるならば理解していたはずだけど?
469名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 22:58:45.30ID:gevGl8510
当時の文科省の担当が前川なんだからマスコミも大川小問題の対応について前川に聞けよ?
470名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:00:32.25ID:a0JAaFGG0
結果論馬鹿が暴れているようだからまた同じものをレス

馬鹿の言う結果論→事後的な議論
一般的な結果論→ 原因・動機などを考えずに、物事の結果だけをみて行う議論
裁判所が採用する安全配慮義務の法理はもちろん結果論ではない
以下のような当時の状況を鑑みれば山崩れの危険よりも津波の危険からの回避を優先すべきであったといえる

結果論馬鹿の典型→ ID: ID:dOnAEWyD0

裏山については危険地帯に指定されていない部分があった
その部分は小学生低学年でもらくに登れた
【東日本大震災・津波】大川小裁判 - 遺族側は生存教諭に証人尋問申請、市・県は精神的な疾患を理由に教諭に書面尋問を申請 ★3 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>21本 ->画像>6枚
【東日本大震災・津波】大川小裁判 - 遺族側は生存教諭に証人尋問申請、市・県は精神的な疾患を理由に教諭に書面尋問を申請 ★3 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>21本 ->画像>6枚

@YouTube



当時の大川小の裏山で、以下のような土砂崩れが起きる兆候があったとの証拠はない
・崖から小石がパラパラと落ちてくる
・普段出ないところから水が湧いてくる、普段湧いている水が止まる
・湧き水が異常に濁っている
・石がボロボロと落ちてくる
・木の根が切れるような音がする
・斜面に亀裂が入っている

これに対して津波情報は、
NHKのテレビ及びラジオで,津波等に関する情報や呼
び掛けとして,以下の内容を音声で放送した
(キ) 午後3時15分から午後3時20分まで
岩手県釜石市では,津波が押し寄せて海水があふれ陸上に上がってき
ており,津波で岸壁と海面との境が分からなくなっていて,トラックや
多くの車が浮いて流されていること,岩手県大船渡市では,津波が川の
辺りを逆流し,海から海水が押し寄せ,車が海水に浸かっており,岸壁
から海水が陸地にもあふれてきていることを伝え,早く安全な高台に避
難してくださいと繰り返し呼び掛けた。
(ク) 午後3時20分から午後3時25分まで
大津波警報が出ている岩手県,宮城県,福島県の沿岸付近の方は早く
安全な高台に避難してくださいと呼び掛けるとともに,沿岸に津波が到
達している様子として,岩手県釜石市では道路に勢いよく海水があふれ
て何台もの車が流され,道路に大きな船も流れていること,福島県いわ
き市小名浜では建物がほぼ波に呑み込まれて,波がかなりの高い位置ま
で上がってきていること等を伝えた。
そして、そのような中で、広報車の呼びかけ
大津波警報10m以上に変更
471名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:01:26.71ID:l5Xr5u5R0
>>451
過去スレたくさん持ってるけど、超多レスしてるのは大抵遺族側だよ
今回のような雑な短文の多レスで中途半端な主張してるのは
学校側に見せた遺族側の仕込みかと邪推出来るくらい


299 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/01/12(木) 01:37:48.28 ID:q22A04DR0 [19/85]
>>295
君も感情的な教員擁護派か
話しても不毛だな

78 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/01/12(木) 00:05:27.28 ID:BLnvG/5P0 [2/100]
>>77
津波がすでに発生していることを認識しながら100人近い人数で
川に向かって移動すること自体が異常な行動
すなわち自殺行為であり殺人
472名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:07:06.27ID:O/jTJ/SX0
>今回のような雑な短文の多レスで中途半端な主張してるのは
>学校側に見せた遺族側の仕込みかと邪推出来るくらい

おい ID:dOnAEWyD0 をこっちに寄越すなよ
そっち側だからそっちで引き取れ
473名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:09:39.22ID:5x2TOizj0
責任者責任者NO.1の教頭が、津波到着1分前まで避難開始を決断できなかった理由が
早々に山へこっそり逃げて消えた責任者NO.2の教務主任がいつまでも戻って来ないのを
校庭で待っている間に津波が来ちゃったとかだったら、申し訳なくて出てこれないよね
474名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:12:08.09ID:x7LR7Dji0
どうしても先生がしゃべりたく無いなら生徒の話を採用すればよかんべさ
475名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:17:23.96ID:l5Xr5u5R0
平日に長文多々含んでこのレス数とか、やっぱ本物は違うよね

615 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 15:57:57.57 ID:mJgcfEqp0 [59/116]
>>610
津波が来ています、急いでと言いながら川に向かって全滅させておいて
ベストを尽くしただからな
476名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:18:57.46ID:vyIyTBAC0
>>468
理解してないよ。
そもそも広報車自体が死ぬような大津波が来るなんて思ってないだろ。
思ってたら広報なんてして回ってない。
477名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:20:41.32ID:9o+6uEBo0
証人に何を聞きたいんだ?
478名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:24:51.63ID:bQER1Cr50
http://www.news-postseven.com/archives/20160310_392956.html?PAGE=2

A教諭は生徒の列の最後方にいたと証言していたが、
生き残った生徒でA教諭を見た人は誰もいないんだよな
しかもA教諭は「県道を移動する津波を見て逃げ出した」と言ってるが
A教諭がいたという位置からは見えるわけがない、らしい
479名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:25:47.27ID:a0JAaFGG0
>>476
> そもそも広報車自体が死ぬような大津波が来るなんて思ってないだろ。
思っていたようだよ
思ってなければ三角地帯で釜谷地区に向かう車をUターンさせる必要なんてないよね

◎3時20分〜37分・市職員山田さん
まるで滝、堤防越す/濁流、駆け上がるように迫ってきた

 午後3時すぎ、石巻市河北総合支所職員の山田英一さん(56)は広報車に乗り、北上川下流を目指していた。海に面した長面・尾崎地区で水門の見回りや住民の避難誘導に当たるつもりだった。
 北上川の左岸沿いから新北上大橋を渡り、大川小のある釜谷地区を通過。海岸まで2キロ余りに迫った午後3時20〜25分ごろ、海に閃光(せんこう)が走った。
 「何だ、あれ」。次の瞬間、海岸沿いの松林を波しぶきが突き抜けた。間髪入れず、高さ20メートルはある松を超えた大波が迫ってきた。「のまれる」。ハンドルを切ってUターンし、アクセルを踏み込んだ。
 釜谷地区ではまだ多くの住民が避難していなかった。助手席の同僚はマイクを持ち、「高台に逃げろー。松林を津波が越えてきたぞー!」と叫び続けていた。
 市教委によると、大川小周辺にこの声が聞こえたのは午後3時25分ごろ。校庭に待機していた児童が新北上大橋の堤防道路に誘導されるきっかけになったとされる。
 家族の身を案じ、上流側から戻ってくる車も相次いでいた。午後3時半ごろ、山田さんは堤防道路で釜谷地区に入ろうとする車を止め、雄勝方面の峠につながる国道398号へと誘導し始めた。
 住民たちは「まだ家に家族がいるんだ!」「通してくれ!」と訴えた。「津波が来る」と説得するのに必死で、小学校の様子や川の水位を確かめる余裕はなかった。
 誘導が一段落し、ふと川を見た。目を疑うような光景が広がっていた。
 川の水位は表面張力で膨らんだように堤防を越え、漁船が堤防より高い位置を逆流してきた。橋桁には下流から運ばれた木やがれきがたまり、流れをせき止めていた。
 北上川からあふれた水が富士川に滝のように流れ込んでいた。堤防道路は富士川より5〜6メートル高かったが、「川に流れ込んだ水が駆け上がるように迫ってきた。本当に不気味だった」。
 山田さんはとっさに別の車で避難誘導していた同僚4人とともに、大川小の裏山に駆け上がった。山田さんの助手席で最後まで避難を呼び掛けていた同僚1人は波に巻き込まれた。
 津波は堤防道路をのみ込んだ。水の塊が向かった先には、子どもたちの列と大川小があった。
480名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:31:17.01ID:hSHM8t790
証人尋問前に生き残り教諭が友愛されて幕引きか
481名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:32:53.27ID:vyIyTBAC0
>>479
三角地帯まではこないと思ってたから、
そこで誘導してたってことだろ。
482名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:35:21.03ID:a0JAaFGG0
>>481
あれ?
> 来たら死ぬような大津波が来る
の話ではなかったの?
483名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:36:47.38ID:vyIyTBAC0
>>482
来たら死ぬような大津波がこんなところには来るとは思ってなかった
って話だ。
分かってたら、さっさと逃げてる。
484名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:37:19.34ID:bQER1Cr50
>>473
なるほど
俺は単にA教諭が勝手に山に逃げだしただけと思ってたが
A教諭のせいで避難が遅れた可能性もあるわけだな

・・・って、とんでもない過失致死じゃね?
これを罪に問わずにいいのかねぇ
485名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:37:34.43ID:hsP6bRaB0
>>481
三角地帯はその地区の車の交通の要みたいな場所だからそこで誘導しなきゃいけなかったんだよ
486名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:38:37.31ID:vyIyTBAC0
>>485
死ぬつもりで誘導してたのか?
美談だね・・・そんなことはありえんと思うけど。
487名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:39:31.02ID:a0JAaFGG0
>>483
では学校があった地区と三角地帯とを分けて考えよう
>>479の職員の証言から、
学校があった地区については「来たら死ぬような大津波が来る」と思っていたと言えると思うがいかが?
488名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:42:19.00ID:vyIyTBAC0
>>487
思ってたら逃げてるし、強引にでも避難をさせてるわな。
住民が集まってるのだから。
来たら死ぬような大津波が来ることを分かってて、なんで
広報車も学校もどうしたら良いか分からずうろちょろしてるのだ?
来るかどうかなんて分からなかったからだぞ。
489名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:45:12.11ID:mZV/Y/Qj0
>>486
死ぬつもりで誘導なんかしてないと思うけど、
放っておいたら確実に死ぬ方向に車を走らせようとしている人を引き返させたのは間違いない事実
490名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:46:24.93ID:a0JAaFGG0
>>488
もう一度>>479読んだら?

> 広報車も学校もどうしたら良いか分からずうろちょろしてるのだ?

広報車がうろちょろ?
証言のどこにあるのそんなの?
日本語読めるの?
491名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:49:20.14ID:5x2TOizj0
>>484
川に逃げて皆と一緒に死ぬことより、山に逃げて生き延びることを選択
したことは正しい選択なんだから、「なぜ子供と一緒に死ななかったんだ」なんて
言う遺族がもしもいるなら、そんな遺族の方が非常識だと非難を浴びるだろうね

でも、この教務主任が消えて戻ってこないことが避難の遅れに影響があったとしたら
492名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:51:53.24ID:a0JAaFGG0
>>488
なんだ、君は俺が民事訴訟法教えてあげた人か
教えて貰っても礼の一つも言えない人のようだねw
日本語の理解力さえ不足しているようだし可哀想だね〜w
493名無しさん@1周年
2017/07/23(日) 23:58:56.49ID:hsP6bRaB0
>>486
死ぬつもりなんかあるわけないけどギリギリ安全確保しながら危険区域に向かう車を必死で止めてたんだろう
494名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:00:09.65ID:F0wkQHdh0
>>488
> 来るかどうかなんて分からなかった
のに、 「高台に逃げろー。松林を津波が越えてきたぞー!」って広報していたのか?
へぇーw
495名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:01:47.69ID:MdWTcwW10
>>1
これの調査を歪めて遺族感情を蔑ろにしたのも貧困調査官ピーチ前川だったな
496名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:03:12.78ID:FnZ/0oY20
>>494
「死ぬような大」津波が来るなんては思ってないだろうね。
497名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:04:37.69ID:F0wkQHdh0
>>496
なら高台への避難を呼びかける必要なくね?
498名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:06:29.78ID:FnZ/0oY20
>>497
津波が来てる認識はあったからね。
だから、高いところへ避難しろ、って呼び掛けてたのだろ。
「死ぬような大」津波の認識はないから、みんな津波にのまれた。
だから2万人も死んだ。
499名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:06:54.10ID:F0wkQHdh0
>>496
で、「うろちょろ」はどうなった?w
500名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:07:29.26ID:nJ2/mYxc0
学校や会館に大津波到達すると思ってたならのんびり交通整理やってる場合じゃないからなw
501名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:08:51.18ID:mO6GOKs50
避難場所としての大川小を放棄せざるをえないほどの津波から避難するために
なんでわざわざ排水溝から水が噴き出した状態の低地の県道を
川の方向に移動するのか

しかも出発して一分以内に全滅

これが過失でないなら同じ過ちが繰り返されて
再び子供が大量死させられてしまう
502名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:09:40.81ID:kUkyJm7T0
>>497
広報は高台へ登れって言って三角地帯に行ったんだよね
なら三角地帯が高台って理解でいいんじゃね?
広報が学校がまるまる飲み込まれるような津波が来ることを予見していたのなら
学校によったときに、いますぐ裏山へ登れ、って言ったでしょ
情報を持ってた街の広報でさえ判断を間違えてるってことだよね
503名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:10:18.80ID:FnZ/0oY20
>>499
「死ぬような大」津波が結果襲ったところを
学校も広報車もその他の住民もみんな結果、
うろちょろしてただろ。だから結果的に多くの人が
津波に飲み込まれた。
一直線に少しでも高い場所に逃げたヤツが居たのか?
そう言う意味での「うろちょろ」だ。
まさか、数メートルの範囲をうろちょろ歩いていた、とか
いう意味にとったのか?
504名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:10:21.89ID:4YQOWkx50
市職員達も、海岸から山沿いには来るかもしれないと思い警告してたけど
真横の川から奔流して即流されるとは思ってないだろう
じゃなきゃ死亡したり、助かった人でも数秒差の命なんてリスキー過ぎるし
まして、川沿いに来た道を迂回させられた人は亡くなったかもしれん

「川が逆流、奔流するのなんて知ってて当然」
なんてのは、後からここで言われる結果論だよ
505名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:11:45.26ID:F0wkQHdh0
>>498
> 津波が来てる認識はあったからね。

> 「死ぬような大」津波の認識はない 

あれ?これなら、それこそ広報車は、学校や住民を個別に回って、より丁寧に避難を呼びかけてもよかったんじゃないの?
日本語の理解力なくて苦労してそうだねw
506名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:13:23.83ID:mO6GOKs50
>>504
ア 上記によれば,河北総合支所の広報車による情報を聞いた,遅くとも午
後3時30分頃の時点では,大川小学校の教員は,同小学校に津波が到来
することを具体的に予見したものと認められるところ,このように,現実
に津波の到来が予見される場合,宮城県教育委員会の「防災教育指導者養
成研修会」における講義や,石巻市教育委員会教頭・中堅教員研修会の内
容を踏まえるまでもなく,高台に避難すべきことは広く一般にも認識され
ていた知見ということができる。
507名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:13:53.12ID:nJ2/mYxc0
津波の危険をきちんと認識してたなら交流会館とか学校を走り抜けて3台で数台交通整理する理由が無いw
学校や会館に直接呼びかけるだろw
508名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:14:07.42ID:f+jI1VTCO
この間の大雨河川氾濫時、氾濫しそうですと言いながら小学校の隣の川でマスコミが中継していた。
小学校には児童がいるのだからヤバイなら避難しろと教えに走れとテレビにツッコミ入れてところで、河川が氾濫してマスコミスタッフはヤバイよ、ヤバイよと言いながらダッシュで階段あるところまで走り上がり。
マスコミですら危険と言いながら、危機感ないのだから広報車の説明次第では甘くなるだろうなぁ。
捲き込まれた小学校は1階浸水で済み、犠牲者出なかったのは幸いだった。
509名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:15:15.30ID:4YQOWkx50
>>506
その判決に当初は遺族側だった市長達ですら、今は疑問を持って控訴になってるのが現状だが
510名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:16:55.10ID:F0wkQHdh0
>>502
広報車は、「私は高台へ行きます」と言って、三角に行ったわけではないのだよw

> 学校によったときに、いますぐ裏山へ登れ、って言ったでしょ
なんか事実の把握が曖昧だね
「津波が松林を越えてきた」情報を持った広報車職員は学校によったこと無いよ
511名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:17:39.61ID:mO6GOKs50
>>509
訴訟提起される前とされる後では対応が変わるのは当然
512名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:17:49.10ID:F0wkQHdh0
>>503
いや、「うろちょろ」は証言のどこに書いてあるのかと聞いている
513名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:18:48.40ID:nJ2/mYxc0
広報の認識なんて1人逃げ遅れてるように全然甘い。
自分の安全すら確保できないんだからw
514名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:19:07.26ID:kUkyJm7T0
>>510
なぜ寄らなかったの?
校庭には地域住民が避難してきてるのを知ってるんだよ
津波が校庭の人々をおそうと予見した段階で一台は校庭に向かうでしょ、
裏山にいけば助かることが予測できるんだから
つまりこの地域には誰一人大川小が15:37に津波に襲われると思っていた人はいないんだよ
515名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:20:35.38ID:nyccjXXy0
証人尋問拒否とかw市も県も学校も腐りすぎ
まともな裁判を望む
516名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:22:06.46ID:F0wkQHdh0
>>514
> なぜ寄らなかったの?
> 校庭には地域住民が避難してきてるのを知ってるんだよ
> 津波が校庭の人々をおそうと予見した段階で一台は校庭に向かうでしょ、
> 裏山にいけば助かることが予測できるんだから
さあ〜
職員に聞いてみたらいかが?
俺は>>479の証言読む限り、広報車職員もそんな余裕なかったように思えるけど?
517名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:24:04.16ID:FnZ/0oY20
>>512
大津波が襲った場所を、みんな「うろちょろ」してるだろ。
結果的にさ。証言じゃなくて、結果どうなったかを言ってるのだよ。
「私たちは、大津波がくることを知っていて、その場所をうろちょろしていました」
って証言してないから、うろちょろなどしてない、って言いたいのか?
518名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:24:20.43ID:4YQOWkx50
広報車は15分頃だったかに「体育館は避難場所に使える?」
と、高台避難とは真逆の確認をしに来て
以降は一度も立ち寄って直接情報のやり取りはしていない

その後は3台中1台はスピーカーの壊れた車で
学校から離れた側の道を、何かを言いながら広報してたらしいという事だけ
一部の生存した住民ですら「聞き取れなかった」との供述もある
519名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:25:28.40ID:nJ2/mYxc0
>小学校の様子や水位を確かめる余裕もなかった。

全然予見出来ていないじゃんw
520名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:26:45.44ID:U7ymqnVL0
>>1
>市と県は、男性教諭について、精神的な疾患を理由に証人尋問には耐えられないとし

本当に申し上げづらいが、「生きている価値、生き残った価値なくね?」と言いたい。
航空機事故の際のパイロットとかコパイとかがミスを責めないのを前提に事故原因について言及させる制度とか
日本にはないから、同情はするけどな・・・
521名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:29:55.81ID:F0wkQHdh0
>>517
広報車に限れば君は当初こう言っているのね

> 広報車もどうしたら良いか分からずうろちょろしてる

俺には証言を読んでそのように解釈は出来ない
津波を見て、Uターンして、アクセル踏んで、学校のある地域にて、広報しながら、三角へと到達
これを「うろちょろ」というには無理がありすぎる
522名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:30:04.15ID:nJ2/mYxc0
津波見て小学校が大津波に飲まれると思ってる広報が小学校の事交通整理が忙しくて余裕が無くて忘れてましたw
ありえないからw
523名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:33:03.78ID:f+jI1VTCO
>>518
黙視して初めて認識しているから、予見はしていない。
そこで一言松林越えたと言われても、聞き取れたり把握できるわけがない。

防災スピーカーは反響や指向性で聞き取りにくいからなぁ。
選挙カーのスピーカーが不愉快になるのはクリアーに聞こえないで煩いだけという心理もあるのかも知れない。
524名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:33:09.69ID:nyccjXXy0
生存教諭が、ボクやばいと思って一人で逃げちゃいました、進言しても聞く耳持ってもらえませんでした
ボクは教師として失格です、でも人間として生き残る選択をした自分が間違っていたとは思っていません、
くらいの事を涙ながらに証言すれば、遺族の溜飲も下がる思いだろうよ

生存教諭見てる?事実をちゃんと証言しなね
525名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:40:57.62ID:Gu4pX76E0
しかしA教諭が一人で逃げたとしても、それはそれで府に落ちない点が出てくるよな
他の教員や生徒は皆川に向かってる中で、何故そういう選択ができたのか?
一人だけマシな判断力持っていたのか、それとも他にそうさせる理由があったのか
ちょっと聞いてみたいよね
526名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:41:38.31ID:kUkyJm7T0
>>525
しんがりだったんでしょ
527名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:42:00.47ID:vV1cjuSO0
>>502
三角地帯に避難を呼びかけに行ったのにアホ?
528名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:43:50.81ID:kUkyJm7T0
>>527
三角地帯には誰もいなかった、そこは通過点
そして広報車は学校と公民館に多くの避難民がいることを知っていた

これ、原告は怒りをぶつける誰かを欲してるんだろうな
529名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:43:57.50ID:F0wkQHdh0
ほんと馬鹿ばかりw
広報車職員が予見?
予見とは予見義務が前提
法律知らない馬鹿が知ったかレス
基本から勉強しろやw

広報車職員に予見義務があったとしてもだ
予見義務や結果回避義務について
義務違反を評価するにおいては知見の水準を設定する
この設定は管理対象により影響を受ける
学校管理者と広報車職員とではおのずとこの水準は変わってこよう
それにそもそも置かれた状況はそれぞれで違う

もうね証言を評価する以前の問題
530名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:45:56.89ID:f+jI1VTCO
バカばっか
予見の話で、予見義務と義務を付け足した人がいる。

なんてねw
531名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:46:22.10ID:Chcqj4gw0
≫ミスを責めないのを前提に事故原因について言及させる制度

適用して真相究明できて今後の被害を未然に防げたらって思うよね

責任者ツートップが山避難派だったわけだけど
教頭は待機派に迎合して山から川に避難先を変えてしまった
教務主任は待機派の説得が無理と判断し、現場から単独離脱を決意

なぜ指揮命令系統が働かず、余所者の責任者よりも地元出身者の意向が優先されてしまったのか
免責と引き換えに、今後の災害で同じ失敗を繰り返さないためには何が必要かだけを追及したい
532名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:48:21.14ID:nJ2/mYxc0
なんか哀れなやつがいるなw
533名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:50:34.63ID:vV1cjuSO0
>>528
三角地帯は地域の交通の要衝地点だから
広報車は、三角地帯を通って川下に向かう車に引き返せって呼びかけに行ったのでそこが高台とかじゃないだろ
って言い直せば良いんか?
534名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:50:49.58ID:80NUqbSZ0
俺の小学校の時の先生は火事とかになったら先生自ら一目散に逃げたほうが生徒が付いてくるから逆によいとか言ってたな
535名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:52:29.70ID:nyccjXXy0
生存教諭は休職中なんでしょ?
県や市に都合の悪い事言わないように一生身分保障してもらえるんだろうけど
事実を公にしないなら、84人の命は浮かばれないぞ

見てるか?生存教諭、こそこそ汚い生き方しないで、かっこよく生きてみろや
536名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:55:40.96ID:kUkyJm7T0
>>533
いやいや
その時点ではみんな津波が来ることを予見してたんでしょう?
ならば川下に向かう車はいないはずじゃないですか
カーラジオや市の広報から情報を得ていても川下に向かう車がいてその誘導に当たったというのなら
学校にいる人たちが津波が襲って来ると予見できなくても当然ですよね
537名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:55:43.44ID:F0wkQHdh0
証言のこんな重要な部分にすら矛盾している解釈なんてなぜ出来るのだろう?

住民たちは「まだ家に家族がいるんだ!」「通してくれ!」と訴えた。「津波が来る」と説得するのに必死

危険でなければ通してあげれば良いだけ
なぜ必死で説得したのか?

長面→釜谷→三角
どのような地形でどこで渋滞していたのか?
証言を解釈する上で必要となるこのような基本的な事項でさえ把握せずに妥当な解釈など出来るはずもない
538名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:57:32.23ID:F0wkQHdh0
>>530
可哀想に
日本語読めないのねw
539名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:58:54.68ID:f+jI1VTCO
>>434
それは副担も同時にいることが必須条件で、副担の役目。
担任は一番最期まで残り、付いていけと指示する役目。

山登りやバイクツーリングでも先導はNo.2で最後尾がNo.1または逆はお約束。
今回のNo.1の教頭が先頭で、No.2の助かった主任が最後尾は非常事態避難ルールを守っていたともなる。
スレで見落とされている大事な部分の1つにも思えるかな。
540名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:59:13.45ID:F0wkQHdh0
>>536
ね?
予見とか安易に使うとこういう馬鹿がわいてくるでしょ?
541名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 00:59:29.82ID:nyccjXXy0
>教諭の病状を示す資料は提出されておらず、

ってあるけど、権力側が教諭は病気、と診断してくれる精神科医を見つけられなかったってことだよねwwww
542名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 01:03:29.82ID:EQjV7WHm0
人の命より保身が何より。
543名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 01:06:14.41ID:nyccjXXy0
つーか、証人尋問云々スレで、今更、三角地帯だの山だの予見だの言ってる奴はあほやろ
この6年間何してたんだ?
544名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 01:11:16.87ID:7Tkh6sqX0
生き残り教師の遠藤純二は今何をしてるんだろ
このスレで遺族批判してたりして
あなたのすべき事は金のために黙秘や虚偽報告するんじゃなく
法廷に出てきて真実を話すことですよ
洗いざらい話してすっきりしましょうよ

http://imgur.com/QdUQw4X
545名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 01:18:26.81ID:Chcqj4gw0
≫権力側が教諭は病気、と診断してくれる精神科医を見つけられなかったってことだよね

証言しない理由を「精神的な病気のために証言できません」と権力側が勝手に忖度して説明したものの
「証言しないなら、病気で証言できませんという医師の署名入りの診断書を提出しろ」と追及されて
「病気で証言無理です」と診断してくれる医者がいないから診断書を提出できず
未診断なのに勝手に病気のせいで証言できないと嘘をついたことがばれるのもまずい、という状況
546名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 01:21:12.43ID:7Tkh6sqX0
2011年に海老名市立大谷小学校 遠藤純二校長
http://www.townnews.co.jp/0402/2011/11/11/124909.html

2013年は神奈川県海老名市立有鹿小学校 遠藤純二校長
http://www.townnews.co.jp/0402/2013/11/15/212965.html

ただの教師→校長に昇進してるぞ
同姓同名?
547名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 01:23:59.71ID:Gu4pX76E0
A教諭の他に生き残った児童は4人いる
この中でよく証言者として出てくる哲也君と、
哲也君を助けた友人はA教諭とは別行動なので怪しい点はもちろんない
冷蔵庫がボート代わりになって助かったという児童も、まあ多分怪しくはないんだろう
問題は、A教諭と一緒に逃げおおせたという3年児童
この子は多分何か知ってるからこの子に聞けばいい
548名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 01:26:23.86ID:qF5d/rE/0
>>520
お前は今生きてる価値が無いんだよ。

ゴミが。
549名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 01:29:48.80ID:nyccjXXy0
劇的に状況を変えるためには
知事を小池や橋下みたいな前任者全否定的なジャーナリスティクな人物にすべきだな
適任者いるかしら
550名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 01:37:42.23ID:nyccjXXy0
>>547
2011年3月に3年児童なら今はもう高1だな
モノ言えるお年
551名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 01:40:48.98ID:Chcqj4gw0
≫547
その4人以外にも現場の状況を知っている子供はいるよ
校庭で待機中に親が迎えに来て引き取られて助かった子達

でも、子供に負担掛けるより先に、大人達の目撃証言だけでもじゅうぶんだと思う
山でA教師を見掛けた人の証言だと、津波が来てから山に登ったのでは間に合わない場所に既に居た
らしいし、子供の証言無しで真実が引き出せるなら大人だけで片を付けたほうがいい
552名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 01:47:19.19ID:TCpPufvA0
>>547
冷蔵庫が船になって助かったのは哲也君を救助した友人
生き残り教員と一緒にいた生徒はかなり汚れていたそうなので
津波に飲まれて死にそうだったのは真実だろう
ただ教員の証言にあるように、一緒に逃げたかどうかは怪しい
553名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 02:22:55.93ID:f+jI1VTCO
>>551
それで真実がわかるわけがないと、理解して書いているよね?
真実なんてどうでも良く、優先したいことがあるから誘導しているのだと思うがゴールをどこに置いているの?
554名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 02:53:54.08ID:Chcqj4gw0
>>553
>>それで真実がわかるわけがないと、理解して書いているよね?

ん?子供の証言がないと真実がわかるわけがないっていう意見なのかな?
沢山の子供が犠牲になったから、同じ悲劇がおきないようにすることがゴールだと思っているよ
だからといって、まだ起きてもいない未来の被害児童(非実在児童)が、今回の被害児童(実在被害者)よりも
優先されるのは本末転倒

子供は守られるべき存在だと思っているので、なぜ山に逃げるという避難行動を阻止する大人の巻き添えに
なってしまったのかの真実を知って同じ悲劇がおきるのを防ぎたいし、真実を解明するために証言させて子供に
苦しい思いをさせるのは避けるべきだとも思っている

高1なんてまだ子供でしょう
大人だって誰かが罪に問われるかもしれない証言をするのは辛いのだから、守るべき子供にその辛苦を
背負わせるのは間違いだと思うし、実在被害児童を守りつつ、新たな被害児童を出さないようにしたいね
555名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 03:01:53.16ID:f+jI1VTCO
>>554
分析もなく、デマをばら蒔く、あなたに今後の命を救えるとは思ってないよ。
本気でやるなら、必要なら子供の証言だって取るさ。
その子供の気持ちを考えてギリギリまで伸ばすか、すぐに必要なら心を鬼にして証言して貰うかはそのときに考えたら良い。

大人の証言と言っているけど、根拠もない憶測にもならないことを分析もせず真実みたいに誘導は駄目だ。
未来の子供を本気で救いたいなら考え直してよ。
556名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 03:21:57.96ID:Chcqj4gw0
≫その子供の気持ちを考えてギリギリまで伸ばすか、すぐに必要なら心を鬼にして証言して貰うかはそのときに考えたら良い。

うん、被害を繰り返さないための真実追及は大切だけど、今すぐ知りたいから早く証言しろ
なんて言うのではなく、すでに一度証言してくれたのだし、破棄したのは大人側なんだし、
何より大人が証言拒否しているのに、子供に証言を求めるってどうなのか
大人が先に証言してから、それでも足りないピースがあってどうしても必要なら
最後に求めるのが筋だと思う

子供を守るために子供に犠牲を強いるのは主客転倒じゃないかと思うので、という意見ね
557名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 03:25:15.86ID:qF5d/rE/0
>>556
子供を守る、なんてのは自分が正義というための方便にすぎない。

誰かを吊し上げて楽しみたいだけ。
558名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 03:45:29.78ID:Chcqj4gw0
誰かを吊し上げたい、なんて気持ちは微塵もないんだけど

なぜA教師に証言をお願いすること、または
病気のせいで証言ができないという診断が下っている場合は診断を下した医師の診断書を提出すること
をお願いすることが、イコール吊るし上げたいだけ、と>>557が曲解するのかが理解できないよ

前任校でA教師が作った山への避難マニュアルでそこの児童を救ったというのがもしも
真実なら休職に追い込まれるなんて勿体ない教職こそ天職のような立派な先生ですよね

大川小も、A教師の進言通りに山への非難をしていれば前任校と同じく被害児童0だったろうにと
思うと、なぜ進言が阻まれ、A教師が生徒を救うことを諦めてしまうほどの待機派の言い分とは何だったのか
559名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 03:50:15.49ID:qF5d/rE/0
>>558
なんで部外者のお前に診断書を提出しなきゃならないの?
560名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 04:13:43.06ID:Chcqj4gw0
診断書は遺族側が求めているなら出したらいいのに、という意見で、
私に提出しろなんて思ってないよ

「あのとき、大川小学校で何が起きたのか」という本から得た情報が
当初の報道で知った情報と違っていたから、何がデマで何が真実なのか
561名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 04:26:38.55ID:Y50P0i2qO
ふざけた在日朝鮮人教師だな
遺族はもっと堪えられないんだぞ逃げんな
想像力もない知症教師
自決すら出来ない腰抜け
日本人ならとっくに自殺して詫びてる、逃げ回るのは朝鮮人
562名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 04:28:32.20ID:qF5d/rE/0
>>560
お前の好奇心を満たす義務はないよ
563名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 04:57:07.80ID:CDRiq1qj0
>>562
なんでそんな頓珍漢な煽りばっかりしてんの
564名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 05:17:58.36ID:fJ5usbX80
つーか大人も子供も全員証言すればいいんじゃないの

生き残った先生 校長先生 生き残った児童(保護者が連れて帰った児童含む) 保護者
裏山に避難した地元民 避難先の工場の人 広報車の職員 スクールバスに指示した会社の人

断片的にでもこれらの証言をすべて照らし合わせればかなり事実に近い状況が見えてきそうだけど
565名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 06:10:15.87ID:Nht77yau0
>>564
裁判というのはお前程度が思い付く事は全てやってる
566名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 06:30:02.61ID:EQjV7WHm0
公務員というか教師など、人の上に立っていると勘違いする立場にいると、人間はどうしても馬鹿になってしまう事が心理実験で明らかにされている。
スタンフォード大学での監獄実験
ミルグラム実験
などが有名。

人間というのは善人でも置かれた環境によっては、何処までも残虐になれるように出来ている。
子どもを大量殺戮に導いたところで良心の呵責に悩まされるとは限らない。
教師とはいえ所詮はその程度の生き物。
567名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 06:38:26.88ID:vRZ4L75B0
>>448
こいつ、結局逃げたのか。
ゴミみたいな奴だな。
568名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 06:57:46.06ID:U7ymqnVL0
>>548
ご丁寧な一行レス痛み入る。
だが、お前も仲間じゃないか?
脊髄反射で貶めてスッキリしたみたいだしな。
569名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 07:08:02.62ID:BpJp5+sV0
>>565
本当の事をしゃべったやつは今後この地域に居られなくなるからな、って事か。
570名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 07:11:37.41ID:U7ymqnVL0
>>560
ID:qF5d/rE/0は平素の勤務でストレスマッハのリーマン様だから真に受けるなよ。
ロクな反証もせずカスみたいなレス付けてスッキリしたいだけの野郎だから。
571名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 07:20:45.58ID:P1DJZ7Hl0
>>570
被災者の生きる価値を否定するお前みたいなゴミが何言ってんだ?
572名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 07:38:46.38ID:aZB1/jBv0
>>525
何度も出てきてるが、生き残った先生は当初、校舎の中を見回っていたところ、
子供たちが移動を開始したのが見えたので、慌てて列の最後尾に付いたと
証言していた。

しかし、津波に巻き込まれたのが移動開始直後であることから、校舎の二階から
襲ってくる津波が見え、一人だけ裏山に逃げたという説がある。

いずれにしても、先生を校舎内に残したまま出発するとは、指示命令系統はどうなっていたのかと。
それか、その証言も出鱈目で、すべてがずさんだったのかも。
573名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 07:45:05.96ID:fJ5usbX80
生き残った児童の証言から三角地帯に移動を開始したのは間違いないだろうね
そのときに生き残った教師がそのときどこで何をしてたのか
教頭が川を見に行って津波を目視してあわてて移動指示を児童たちに出したから
生き残った教師のことは放置だったのかね
574名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 07:55:14.32ID:aZB1/jBv0
>教頭が川を見に行って津波を目視してあわてて移動指示を児童たちに出した

このような事実は判決では認められていない
575名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 07:58:19.32ID:fJ5usbX80
>>574
教頭が川を見に行ったという証言はどこかで見た気がするんだけど
証拠はないってことかな
576名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 07:59:33.04ID:c9AVknnX0
避難開始してからの
津波が来ています。急いで。みたいな発言のことかな?
577名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:04:46.62ID:aZB1/jBv0
津波を目視しても川に向かったなら救いようのないアホだし、
殺人罪にも匹敵するぞ。
578名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:10:06.64ID:2+k2/H2E0
津波で死んだから地球を訴えればいいのにwww
579名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:12:24.30ID:F0wkQHdh0
>>573>>574>>575
> 教頭が川を見に行って津波を目視してあわてて移動指示を児童たちに出した
正確ではない
教頭が戻ってきたときには既に三角地帯へ向けての移動を開始している
只野君が公民館をすぎたあたりだったと証言している
移動開始時あるいは移動決定時に、教頭は、移動先を確認しに先に見に行ったのだろう
ここまでは生存児童の証言、事故調査報告書で明らかになっている
580名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:14:58.94ID:YgVfiv/8O
度々、足の弱い老人を連れてとの表現を見るが
それらが、全滅の原因だわな
映画じゃないけど、気にせず行けとか無いと
未来の宝、子どもが氏ぬ
581名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:15:42.21ID:F0wkQHdh0
>>574
教頭のこの部分は判決では触れられていない
原告請求の損害賠償請求が認められるかを判断に係わり、過失の有無を評価するにおいては必要ないとされたのだろう
582名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:16:14.45ID:kYEEls7B0
コイツが犯人か!引きずり出して吊し上げろ!
583名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:19:38.96ID:fJ5usbX80
>>579
そのタイミングで
>>576になるのかな?
本来なら「津波が川から来てます山へ逃げなさい」って言わなきゃいけないような
584名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:21:05.85ID:F0wkQHdh0
>>583
それは関連過去スレですでに指摘した
585名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:22:51.10ID:F0wkQHdh0
>>583
図と只野君の証言、事故調査報告書の該当記載部分、これらを示してレスしているから探してみてくれ
586名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:23:44.58ID:3UdsYm1A0
余震が続く中で適切な判断をするのは難しいだろう
教師の過失を認めさせて関係者に謝罪させたいんだろうけど
県、市も責任を取らされるのは不服なんだろうな。判決を待つしかないわ
587名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:24:38.95ID:c9AVknnX0
急いでって言ったって急いで津波に突っ込ませてるだけだからな
急いで戻れ!山へ登れ!ならわかるが
過去スレでも散々言われてた
588名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:26:12.44ID:F0wkQHdh0
しかし判決文ではこの部分は触れられていないと言っても、
この部分をも考慮して記載されたと思われる箇所はある
でんでんこに近い形であっても山に逃げることを考慮すべきであったと判決文に記載されている
589名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:28:55.55ID:F0wkQHdh0
>>587
しかし、過去スレでこの指摘をした時には、
教頭が津波そのものあるいは津波が迫っている兆候を見聞きしたなんてあり得るはずがないって
遺族批判派からバッシング受けたよ
教師擁護派の事故調査報告書にさえ書かれていることなのにね
590名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:29:21.00ID:jwnlLacl0
防災の研修で最低の事例として紹介されたわw
591名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:30:10.56ID:KgBDy5UX0
>>587
事故調査報告書では校庭からの移動を促すために、津波が来ています、急いで
先に様子を見に言った教頭に津波が見えてからは、戻れー
ってなってると思うが
592名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:32:27.22ID:F0wkQHdh0
>>590
しかし、せいぜいプロアクティブの原則の重要性と正常性バイアスが紹介される程度だろう
経験よりも知識を頼ることが大切で、実際に、知識の適用訓練まで実施しなければあまり意味がないだろう
プロアクティブの原則など大川小の教師らも知っていただろうからね
593名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:32:47.22ID:3UdsYm1A0
一審の判決後に教師の過失をはっきりさせてないのが不服で2審になってるんだろう
教師の過失をはっきりさせたいんだろうな。教師のせいで子供達が犠牲になったと思ってる
根本にこれがあるんだろう。
594名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:37:07.10ID:F0wkQHdh0
事故検証報告書

15:32 予想津波高10mをAMラジオが放送
間垣堤防で津波越流
新北上大橋下流部付近から津波越流
◇15:33〜34 頃 三角地帯への移動を決定、教職員K以外の児童・教職員が避難開始
◇教頭、「津波が来ています、急いで」
◇教職員A、校庭に戻り、避難の列を小走りで追う
大橋付近の越流が三角地帯を覆う
15:37 頃 陸上遡上津波が大川小学校に到達

児童・教職員が校庭から避難を開始した後、教頭が「津波が来ているので急ぐように」と
指示したことについては、直接又は伝聞により支所公用車の広報若しくは河川を遡上する
津波の情報を得たことによるものと推定される。
595名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:40:22.55ID:Dyi/ADaL0
ポセイドンアドベンチャーって昔の映画
転覆した巨大客船からの脱出劇なんだが

危機的状況でその場に残ろうとする人
船首を目指して行動する人
船底に行こうとする人
皆それぞれ生存を目指してた

数百人の乗客で生き残ったのは数名
結局主人公も助からなかった

危機的状況にあって、最善の選択とは
所詮運任せでしかない
助かった選択が最善で、助からなかった選択は間違い
結果論でしか語れない人間の限界が見える良作
596名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:43:24.58ID:H84kxLZj0
>>595

その話と大川小の話を法律的観点から説明してください。
597名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:46:53.45ID:F0wkQHdh0
過去スレより

予見可能性というか、緊急避難的な状況においてもこうだからね
以前にもレスしたものだが

こういうことがだんだんとわかってくると遺族もやるせなかったでしょうね

この図なんだけど
【東日本大震災・津波】大川小裁判 - 遺族側は生存教諭に証人尋問申請、市・県は精神的な疾患を理由に教諭に書面尋問を申請 ★3 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>21本 ->画像>6枚
調査報告書と生存児童の証言読むと
教頭が戻ってきて「津波が来ています、急いで」と言った場所と
生き残り教師が津波を見た場所って同じ辺りなんだよね
交流会館あたりね
そして調査報告書の証言読むと教頭は移動中の児童の列に戻る前に
富士川から溢れ出す津波そのものを見たか
津波をみた人が「津波が来たぞー」と叫ぶのを聞いたか
叫ぶのを聞いて裏山へ逃げ出す避難住民を見たか
その可能性が高いんだよな
戻ってきて山へ走れ!」ならもっと助かったと思うんだけどね
もっとも生き残り教師の証言は信用できないとする意見もあるようだけど

児童証言
http://news.livedoor.com/article/detail/8634042/
調査報告書
http://www.e-riss.co.jp/oic/_src/sc525/91E590EC8FAC8Aw8DZ8E968CCC8C9F8FD895F18D908F91.pdf
598名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 08:53:45.56ID:F0wkQHdh0
>>591
ソースは?
事故検証報告書や生存児童の証言と整合していないけど?
599名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 09:05:47.06ID:xNC/5p2d0
>>596
結果論で語る責任論ほど無責任なものはない
600名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 09:18:42.87ID:aZB1/jBv0
>>593
逆だろw

行政側が先生の過失にするのは可哀相と控訴したんだよ。
原告も付帯控訴したが。
601名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 09:21:59.28ID:F0wkQHdh0
当時の状況に照らして過失の有無を評価することを
事後的な評価であるからとして
結果論にすぎないとしてしまうことは思考停止の馬鹿としか思わないがな
過失の有無の評価手法は確立されており
その確立された手法を否定していることになると理解できない可哀想な人なんだねw
602名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 09:43:46.90ID:a3mXSPWc0
>>589
『津波が来るぞ』って、広報車が回ってきてたんだけどね。
603名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 09:47:09.58ID:aZB1/jBv0
生き残った児童が広報車の津波が来てるという情報を聞いてるね。

先生が聞いてないわけがない。
604名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 09:51:21.94ID:F0wkQHdh0
>>602
教頭の「津波が来ています。急いで」は時間帯ズレてないか?
その頃は広報車は三角地帯で交通整理していた
広報車の呼びかけは、生存教師の証言によると、三角地帯への避難決定の前に聞こえてきている
この解釈がそれぞれの証言等に整合している
605名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 10:26:54.50ID:rkFiaaaD0
・「津波てんでんこ」的な考え方は当時浸透していなかった
・小学校教諭は児童全員を安全に避難させる義務があったわけで、一部の児童が滑落してもよいから余震が続く状態で裏山に児童を避難させるような行動は出来なかった
・裏山への避難は出来ないという方針が定まった後で、広報車による津波の高さや時間の情報がない不確実な呼びかけを受けたとしても、
 先に決定した裏山への避難は出来ないという決定を覆すのは困難である
困難である理由
 震災当時のハザードマップでは大川小学校は津波の浸水域外であった
 仮に津波を広報車が目視しても、浸水域内の事でありそれが浸水域外の大川小まで押し寄せてくるとは考え難い

地裁のトンデモ判決でも予見可能性があったとするのは最後の広報車の呼びかけであり、それまでの時間に裏山への避難が無理であると決定する事は無理からぬこと
広報車の呼びかけは、要約すると「津波が来た、松林を抜けてきた」だけであって津波の具体的な高さは含まれていない
地裁が認めた予見可能性は津波が到達するという事に限定されていて、津波が三角地帯を超えた高さであるという事ではない(ここが地裁判断の間違いの一つ)

ハザードマップで浸水域外であり、釜谷地区に津波が到達した記録は過去になく
その状況で、ラジオなどで他の地域の津波の高さが報道されたとしても、
また、広報車が呼びかけを行ったとしても
津波の高さ情報がなければ三角地帯への避難でも不十分だとする予見は出来ない
津波が来るという予見は可能であるが、三角地帯では不十分とする予見は困難
よって、校庭からの移動を行った時点で「津波が来る」という具体的予見可能性に対しての結果回避義務は果たしているという事になる
606名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 10:44:49.64ID:rkFiaaaD0
>>604
広報車の呼びかけで移動を開始して、移動しながら広報車の呼びかけを念頭に「津波が来てるから急いで」というのは普通だろ
607名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 10:53:16.33ID:h+/9Mkz90
>>605
>  仮に津波を広報車が目視しても、浸水域内の事でありそれが浸水域外の大川小まで押し寄せてくるとは考え難い
この主張は的外れ
大川小あたりまで津波が到来すると考えたからこそ「津波が松原をこえてきた。高台へ逃げろ」であった
それまでの報道や防災無線等の一般的注意喚起情報としての避難の呼びかけとは違い、地域が限定された情報

> 地裁のトンデモ判決でも予見可能性があったとするのは最後の広報車の呼びかけであり、それまでの時間に裏山への避難が無理であると決定する事は無理からぬこと
> 広報車の呼びかけは、要約すると「津波が来た、松林を抜けてきた」だけであって津波の具体的な高さは含まれていない
広報車の呼びかけにより大川小まで津波が到来する危険についての具体的予見可能性がありとなる
こうなるとそれはハザード想定を越えた事態であるからハザード想定よりも規模の大きな津波であると認識し得る
ここで大津波警報10m以上の情報
その他に、学校まで津波を遮るものはないこと、津波の河川遡上はハザードマップで想定されていたこと等をも総合的に考慮し少なくとも10mの高さが確保できる避難先を選定すべきであったといえる

遺族批判派はいつも精々ここまでの反論もどきしかできないねw

一旦決めたらその通りでよい!キリ
何のための情報収集義務なのか理解できないらしいw
608名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 10:56:19.17ID:h+/9Mkz90
>>606
そんな事なら移動開始時に言えばよい
戻ってきて児童を焦らせるようなことを何であえていう必要があったのかな?w
609名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 10:57:32.25ID:wFrBwIEV0
>>605
>一部の児童が滑落してもよいから
>余震が続く状態で裏山に児童を避難させるような行動は出来なかった

体育館裏の裏山には滑落するような場所はなく緩やかな山道になってるだけ
余震は震度3と震度2が合わせて3回起きただけで校庭にいればそれほど大きな揺れは感じてないはず
610名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:00:51.15ID:h+/9Mkz90
証言や状況の評価ではなく、遺族批判派は、事実のねじ曲げまでしなければ、その主張を維持できないみたいだねw
可哀想〜w
611名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:02:34.86ID:c5szd2dQ0
>>595
津波を経験した新任教師は一刻も早い避難をと教頭に訴えたが却下されそれきり口をつぐむしかなかった
子供たちも泣きじゃくりながら必死に避難を訴えたが全く聞き入れてもらえなかった
心配になって学校に来た生徒の親が教師に避難する考えがないことを知って自分の子供だけ車に乗せて避難して助かってる
612名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:02:42.15ID:rkFiaaaD0
>>609
https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/20101800/8425/04.pdf#search=%27%E9%87%9C%E8%B0%B7%E5%9C%B0%E5%8C%BA+%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E7%8E%87%27
余震は51回
1分と間を開けずに続いていた
嘘はやめような
だから遺族側が嫌われる
613名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:03:39.02ID:rkFiaaaD0
>>608
移動開始時にも言ってたと思うけどな
じゃないと移動する必要性を誰も感じない
614名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:08:01.39ID:wFrBwIEV0
>>612
それみると大川小に近い北上町では震度3が2回 震度2が2回(間隔からたぶん同じ地震)
だけど?

有感余震3回で何も間違ってないけど
615名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:10:00.11ID:h+/9Mkz90
>>613
な?遺族批判派は都合いい解釈しかできないだろ?
でんでんこに対しては児童全員の安全を配慮して実行できなかったといいつつ、
これほど慎重な教頭が、既に移動している児童等にあえて焦らすようなことを言ったことに関しては不自然はないという
移動決定時に教頭が思っていた状況よりもより状況が悪化していることに関する新たな情報を得て発言したとする方が自然だと思うけどねw
ま、ここは、過失認定には影響しないけどねw
616名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:13:10.39ID:rkFiaaaD0
>>607
広報車による津波の高さ情報は無い
ラジオで言ってた予想高さはどこの話?
釜谷地区か?
一般的な「注意喚起情報」だろ

>こうなるとそれはハザード想定を越えた事態であるからハザード想定よりも規模の大きな津波であると認識し得る
だから、
浸水域外であった校庭からより高い三角地帯へ移動したんだよ

>津波の河川遡上はハザードマップで想定されていたこと等をも総合的に考慮し
http://memory.ever.jp/tsunami/images-NP/okawa_hazard%20map.pdf
ハザードマップでの河川遡上も対岸の話だね
617名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:14:56.38ID:rkFiaaaD0
>>614
その表の下と次のページに書いてるだろ

震災当日、釜谷地区にいた地域住民等の中には、この余震について「揺れがおさまったと
いう感覚はなく、強くなったり弱くなったりしながらずっと揺れていた」「ずっと大きな揺
れが続いていた気がする」などと述べる者がおり、その大きさも体感としては震度3以下と
は思えないとの証言があった。

これらのことから、震災当日の大川小学校付近においては、本震の発生以降も、少なく
とも震度1?3程度、現地にいた人々の体感としてはそれ以上の大きさの余震が、ほぼ継
続していると感じられるような間隔で続いていたとみられる。
618名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:15:52.27ID:ylaUpyPG0
前川助平は売春斡旋バーで貧困調査やってる暇があるならちゃんとやるべき仕事をしろって
619名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:16:27.13ID:rkFiaaaD0
>>615
>既に移動している児童等にあえて焦らすようなことを言ったことに関しては不自然はないという
不自然ではないね
急げというのは当然だろ

なんで不自然と思うのかが分からない
620名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:17:04.03ID:wFrBwIEV0
>>617
51回っていうのは16時56分までの回数だぞ
デタラメ書いてるのはそっちじゃん
621名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:18:52.95ID:rkFiaaaD0
>>620
地域住民は余震が途切れることなく継続しているように感じているんだよ
622名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:19:41.68ID:wFrBwIEV0
>>621
震度1から3程度のって書いてあるけどね
623名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:20:56.02ID:rkFiaaaD0
>>622
続いてるって事だね
もっと大きな本震が来なかったと分かるのは後になってから
いつもっと大きな揺れが来るのか分からない状況である事に変わりはない
624名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:21:15.44ID:h+/9Mkz90
>>616
一般的注意喚起情報の大津波警報10m以上の数値に関する問題
既に過去スレで論破済み
77判決文でもこの数値を用いている
勉強足りてないよ!
625名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:21:41.96ID:wFrBwIEV0
震度1なんて外にいたら気付かないよ
626名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:21:56.57ID:h+/9Mkz90
>>616
河川遡上で対岸ってw
河川遡上の意味分かってる?
627名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:22:27.22ID:h+/9Mkz90
>>619
急いでいてさらに急がすのねw
628名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:23:39.02ID:SNnEKy6k0
生存教諭にも84人殺した責任の一端はあるのに、証言もしないで逃げ回ってるってタチ悪いな。
629名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:27:17.37ID:UNEAxWrQ0
宮城県想定の津波の高さは東北地方沿岸に10M以上が想定されていたよ
それでも大川小には津波は来ない想定だったんだ
三角地帯に移動したのは高度7Mあるから、校庭よりはさらに安全であると考えたのでしょう
630名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:28:09.18ID:rkFiaaaD0
>>624
ハザードマップにより、元々追波湾の沿岸での予想高さが5〜10mその状況で大川小は浸水域外
大川小は沿岸より5〜10m以上の高低差があると考えられる
その認識で津波の予想高さが10mなら三角地帯に避難すれば回避できると判断するのは自然なことだよ
631名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:29:19.05ID:rkFiaaaD0
>>626
ハザードマップは河川遡上を想定されていたという書き込みに対してだからね
河川遡上を想定していても、それは対岸に限るという事だよ
632名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:29:50.86ID:rkFiaaaD0
>>627
自然な行動だね
津波が来てると呼びかけがあったあとなんだから
633名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:31:01.97ID:tIyeR2Cb0
この裁判、大聖人前川が遺族を怒らせたんだっけか?
634名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:31:11.12ID:h+/9Mkz90
>>619
あの〜?
>>597の児童の証言読んだ?
意図開始時には「急いで」なんて証言ないけど?
あったかもしれないし無かったかもしれない
しかしあったことにするのは証言の偽造だねw
やっぱり遺族批判派は証言の正しい評価なんてできるスキルはないしその気も無いみたいねw
635名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:32:05.52ID:h+/9Mkz90
>>632
>>634みて勉強してね〜w
636名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:32:36.86ID:Xxhs7XS00
教師に臨む
勇気を奮い立たせて震災の真実を語って欲しい
それがのちの世の参考になればと思う。
637名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:33:05.75ID:h+/9Mkz90
>>631
まだ言ってるの?
河川遡上で対岸w
638名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:33:25.02ID:rkFiaaaD0
>>625
地域住民が揺れを感じてるのだから気付いてるという事だろ
仮に揺れてないのにもかかわらず揺れているように感じていたとしても、
それは、当事者たちの心理状況でそうなったわけで、そう言った心理状況の人達が裏山が崩れると感じることに不自然は無い

遠くから事後的に物事を鼻ホジしながら語ってる君たちとは、とらえ方が違ってもおかしくないよ
639名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:34:41.83ID:rkFiaaaD0
>>637
>>607
>津波の河川遡上はハザードマップで想定されていたこと
に対してのレスだからね
640名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:37:48.48ID:rkFiaaaD0
>>634
今読んだ
単に目の前の堤防から越流したのを目撃して急げと言っただけじゃん
その時に、「津波が来てるから急げ」と言うのは普通だろ
君たちが言ってるような、もっと前の時点で津波が来ているのを知っていたという内容ではないね
641名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:39:41.36ID:h+/9Mkz90
>>639
ハザードマップを見て、北上大橋あたりの河川において、津波の遡上は想定されていたといって良いですか?それともそうとは言えないですか?
642名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:40:10.70ID:h+/9Mkz90
>>640
は?お前何いっているのか整理してこいや
643名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:40:58.59ID:rkFiaaaD0
>>641
お前が>>607で想定されていたと言ってるんだよ
お前のそのレスを信用してやって、それをもとにしてお前にレスをしてやってるんだよ
644名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:41:45.19ID:h+/9Mkz90
>>643
もっと具体的に当該部分を指摘しながらレスしろ
645名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:43:05.54ID:wFrBwIEV0
>>638
震度1から3程度の余震で山への避難をあきらめてたら東北沿岸の人は
100万人くらい死んでるだろうね
東北沿岸のほとんどの地区では多少の余震など気にせず山へ逃げて助かった
山が崩れるから川や海の堤防に避難した東北民て何人いるんだ? 
646名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:43:06.26ID:rkFiaaaD0
>>642
>>公民館の前あたりに来たとき教頭先生が戻ってきて、『津波が来たので、早く移動してください』と言われて、
>>小走りで山沿いの道を、民家の間を抜けて県道へ出ようとした。そのとき、波がこぼれてくるのが見えて。

状況から、教頭は列の先頭付近にいたという事だろう
先頭付近にいて堤防から水があふれてくるのを目撃して
津波が来たので急げ
と、後続に言った
647名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:44:14.89ID:h+/9Mkz90
>>643
だから>>641に答えてみろや!
俺はハザードマップで大橋あたりの河川は津波河川遡上の範囲に含まれているといえると言っている
648名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:45:00.00ID:rkFiaaaD0
>>645
その逃げた人たちがいた場所は、もともとハザードマップでも浸水域内だったんじゃないの?
元々浸水域外で、
直近の1か月の間に校区内で3か所土砂崩れがあった大川小の人とは認識が違って当然だよ
649名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:46:11.04ID:rkFiaaaD0
>>647
俺は対岸だと言っている
650名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:46:27.41ID:h+/9Mkz90
>>646
違うわ
児童が、校長の「急いで」を聞いたのはどこだ?
児童が、津波をみたのはどこだ?

お前は日本語読めないのか?
651名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:46:46.94ID:rkFiaaaD0
>>644
>>639で書いてるじゃないか
もっとよく読め
652名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:47:47.49ID:52+tq9Kl0
yあ 間 N意 埜 b於 レ
653名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:48:06.37ID:h+/9Mkz90
>>649
お前アホか?
河川遡上による津波が河川から溢れ出てどこまで津波が及んだのか?
こんなことは問題にしていない
河川遡上だ
あくまで河川
わかる?
654名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:48:43.77ID:rkFiaaaD0
>>650
校長ではなく教頭な
その違いすら読み取れないお前が文章を正確に理解できるのか?

>児童が、校長の「急いで」を聞いたのはどこだ?
>児童が、津波をみたのはどこだ?
津波が前方から襲ってきたのだから、
前方にいた教頭が後方に走って行って急げと言い、そのすぐ後にその場所から水が見えるのは当然だろ
655名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:50:04.11ID:rkFiaaaD0
>>653
河川遡上があっても、堤防の高さが河川を遡上する津波より高かったら堤防のこちら側に来ることは無い
そんな事も知らんのか?
656名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:50:11.00ID:H84kxLZj0
>>599

言葉遊びはいい加減にしなさい。
657名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:50:20.29ID:h+/9Mkz90
>>654
校長→教頭
訂正する
指摘ありがとう

場所を考えろよ
図まで貼ってやったのに
658名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:52:22.60ID:h+/9Mkz90
>>655
当たり前だろ
堤防越流など言っていない
あくまで河川遡上のことを言っている
このことを理解できずに河川遡上を堤防越流のこととしてレスしていた間抜けはお前
659名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:52:40.82ID:rkFiaaaD0
>>657
図を見ても考えは変わらんぞ
前方にいた教頭が堤防を越えた津波を目撃して後方に走り、
津波が来る急げと言ったすぐ後に津波が追いついてきたという考え方は妥当
660名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:53:32.65ID:rkFiaaaD0
>>658
河川遡上も踏まえていてハザードマップで浸水域外なら俺が最初から言ってる通りじゃないか
お前が何を言いたいのかが理解できない
661名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:55:44.51ID:h+/9Mkz90
ハザードマップで想定された津波においても大橋あたり(つまり三角地帯近辺の河川)は津波の河川遡上が想定されている
ただしこの想定では大川小側への大規模な堤防越流は想定されていない
しかし想定を超える規模の津波の到来を認識し得たのであれば、
河川遡上は想定されていたのだから、堤防越流についても考慮することが求められる
こういうことだ
理解できますか?
662shizuyukiayane
2017/07/24(月) 11:56:08.10ID:YyEYG95e0
【社会】以前徳島県職員を懲戒免職になった古家智嗣という男が自殺した模様


古家智嗣さん38歳が徳島県徳島市のアパートで死亡、自殺か

2016年9月5日午後3時ごろ、徳島県徳島市南佐古五番町のキースハイツ南佐古で、
このアパートの住人である古家智嗣さん(38)が死亡しているのが発見された。
見つかったときは首を吊った状態で、遺書らしき文書が残されていたことから、自殺したものとみられる。
古家さんはこのアパートで一人暮らしをしており、近隣の住民によると最近姿が見えなくなっていたという。


結構珍しい名前なんでどっかで聞いたことあると検索したら案の定。
2012年7月13日にこんな記事が載ってた。


同僚に暴言暴行…すぐ激高する県職員を懲戒免職

徳島県は12日、同僚に暴言や暴行を働き、徳島市職員を大声などで威圧したとして
東部県土整備局の古家智嗣主事(34)
を懲戒免職処分にしたと発表した。
(以下略、暴行とか器物損壊とかいろいろやってる)


名前も都道府県も同じだし、4年前だから年齢も合うので同一人物で間違いないだろ。


馬鹿な野郎だねえ、ざまあwwwwwwwwwwwwwww
まあこんな社会のゴミはさっさと死んでくれた方が世のためや。
自殺してちょっとは社会貢献できたんじゃねえのwwwwwwwwww

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1473324723/l50
663名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:56:20.16ID:h+/9Mkz90
>>659
凄いね!
まさに津波への突撃命令だなw
664名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:58:12.29ID:rkFiaaaD0
>>661
遡上しても越流しないという想定だったという事
665名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:58:31.20ID:h+/9Mkz90
>>661
そして、堤防越流を考慮するにおいては、
大津波警報10m以上情報の数値を考慮せよとなる
これは77判決文の通り
反論するなら77の確定判決に対する反論が必要
666名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:59:12.26ID:h+/9Mkz90
>>664
>>665みて考えてねw
頑張れ〜
667名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:59:32.05ID:rkFiaaaD0
>>663
「津波が来ています。急いで(山に逃げろ)」
だったのかもしれないね
教頭が逆方向に走ってきたのはそういう事かもな
668名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 11:59:50.82ID:wFrBwIEV0
>>648
浸水域内外かかわらず川の堤防や海の堤防に避難したという例は聞いたことがないな
土砂崩れをを懸念して裏山で最も危険な崖下に避難するって
どういうカラクリなんでしょ
669名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:00:30.81ID:rkFiaaaD0
>>666
じゃあちょっと読んでみる
判決文を探すの面倒なので貼ってくれ
670名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:00:37.60ID:h+/9Mkz90
>>667
なら、教頭は、県道方面へいった只野君達を見殺しにするつもりだったということになるなw
671名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:01:13.80ID:rkFiaaaD0
>>668
そこ以外に避難する場所がなかったというのが最大の要因だろう
672名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:01:39.08ID:h+/9Mkz90
>>669
大川小訴訟 仙台地裁 判決文
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/266/086266_hanrei.pdf

大川小学校事故検証報告書
http://e-riss.co.jp/oic/_src/sc525/91E590EC8FAC8Aw8DZ8E968CCC8C9F8FD895F18D908F91.pdf

3.11津波訴訟確定判決 判決文
七十七銀行
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/990/083990_hanrei.pdf
山元町保育所
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/106/084106_hanrei.pdf
673名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:02:32.68ID:rkFiaaaD0
>>670
目の前に津波が来てるのなら仕方がないんじゃね?
無理からぬことだ
しかも津波が来ているとまでは言ってるんだから
非難されることではない
674名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:02:36.97ID:wFrBwIEV0
>>671
仙台平野のような山も何もないような場所ならわかるけど
簡単に登れる山があるなら山に行くだろうね
危険な崖下にはいかないよ
675名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:04:40.80ID:rkFiaaaD0
>>672
全部読むの面倒なので何ページなのか教えて
676名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:05:10.35ID:rkFiaaaD0
>>674
当事者が判断したんだから何か理由があるんだろう
677名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:05:39.79ID:wFrBwIEV0
>>676
何? 津波見物?
678名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:06:22.86ID:NovzFIfU0
>>674
今と違って当時の日本人は、
津波が何より怖くて他のリスクより
最優先してまず最初に回避するリスクだ、
なんて感覚は一般的になかったからな。
今なら、とりあえず裏山に避難して当然の判断だが、
当時は違う。
679名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:06:48.40ID:h+/9Mkz90
>>673
それなら教頭が助かっていないことが不自然
只野君は引き返して助かっているからね

あのさ、まずは事故調査報告書、判決文、主だったニュース記事ぐらいみろや
そして、情報に不整合が無きように組み立てろ
それもなくいちいちレスして矛盾点を指摘させるなや
もちろん、情報を入手すればするほど、整合しない情報も出てくる
取捨選択もスキルが求められる
ま、頑張れや
680名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:07:23.94ID:h+/9Mkz90
>>675
そこまでお人好しではない
まずはじっくりと読み込めや
681名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:09:44.44ID:rkFiaaaD0
>>680
さらっと読んだけど10m以上の情報で越流を考慮するなんて書いてないぞ
嘘なのか?
682名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:10:17.82ID:rkFiaaaD0
>>679
運不運があるから助かったかどうかがあるんだよ
教頭は不運だった
それだけだよ
683名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:14:32.67ID:h+/9Mkz90
先に言っといてやる
77は沿岸部
大川小は内陸5km
同じに考えるわけにはいかない
この程度の反論だろうね

では?内陸1kmでは?500mでは?
→線引きを考えろよ

そこでハザードマップが基準となる
ハザード想定で浸水域なら津波に関して沿岸部と考えるべき

大川小はハザード想定で浸水域外なので沿岸部ではないのでは?
→なぜ浸水域なら沿岸部といえるのか?
それは津波が到達する可能性が高いから
ならば浸水域外ではあっても津波が到来すると認識し得たのであればそこは沿岸部として考えるべき

ここまでは言ってやらないと理解できないだろうw
684名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:16:05.66ID:1m6Ik31u0
>>38
重過失認定なら、公務員個人に
個人賠償責任負うよ

ちなみに、裁判所は行政の防災計画的に
過失なしと判断、現場責任者たる教師の重過失の是非で争ってるんだよ
685名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:17:07.90ID:h+/9Mkz90
>>681
>>683以前のレベルだね

避難先選定において、大津波警報の数値情報を考慮すべきとの判決内容だよ

大川小に当てはめれば、10m情報で、標高7m程度の三角地帯への避難は不適切ということになる
686名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:18:06.43ID:aOlZ8i2v0
>>580
バス待機でそんなこと言ってたら、他の避難成功した地域から袋叩きにあってもおかしくないがな
687名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:18:10.36ID:h+/9Mkz90
>>682
楽だね!
都合悪いと運の問題にすればいいアホはw
688名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:20:23.45ID:h+/9Mkz90
>>683を理解すれば>>605かいかに浅はかな主張か理解できるだろう
689名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:21:13.28ID:dYOLzM540
複雑なことはわからん
ただ、学校から離れる決断をしたのにどうして川に向かうのか
津波教育してないって怖いね
690名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:21:59.98ID:rkFiaaaD0
>>683
なんだ、判決文読む必要ないな
判決文を勝手に拡大解釈してるだけじゃないか

>ハザード想定で浸水域なら津波に関して沿岸部と考えるべき
これがそもそも間違い
河川遡上の場合は沿岸部とは呼ばない
「河川遡上による浸水域」と呼んで沿岸部とは区別されるんだよ
691名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:22:26.97ID:rkFiaaaD0
>>689
震災前なら普通の事なんだよね
692名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:22:41.02ID:aOlZ8i2v0
>>616
言い方はどうあれ、勝手に聞かなかったことには出来んわな
単なる過失で終了
693名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:23:33.88ID:rkFiaaaD0
>>687
何もかも理詰めで行くと、三陸海岸に住むことが不合理という事になるんだよ
694名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:24:22.85ID:rkFiaaaD0
>>692
注意喚起情報なので、その情報だけで避難を始めなくてもいいんだよ
地裁判決がそう言ってる
695名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:25:00.32ID:rkFiaaaD0
>>688
>>683が間違ってるからしょうがないと思うよ
696名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:25:14.73ID:h+/9Mkz90
>>690
津波に関する用語は問題にしていない
津波訴訟における避難先選定の適切性の評価における大津波警報の数値の扱いを問題にしている
697名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:25:24.28ID:dYOLzM540
>>691
津波教育で有名な釜石市民だってたくさん死んでるっていうのに、
ろくな教育してない地域じゃ判断を誤って死んでも当然だよね
698名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:25:58.32ID:aOlZ8i2v0
>>694
それは避難しきれるならだろう?
と、10m以上という無制限指標与えられた中で10mディスカウントやって流されたんなら過失だわ
699名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:26:29.69ID:rkFiaaaD0
>>696
お前の脳内基準だぞ

勝手に適切かどうかお前の脳内ルールで判断してるだけなので意味がない
700名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:26:50.38ID:h+/9Mkz90
>>693
一般住民が単に住むことによっては安全配慮義務は生じない
つまり義務違反など起こり得ない
701名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:27:24.87ID:h+/9Mkz90
>>695
理解できないことを間違いだとするのは大馬鹿者
702名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:27:45.14ID:QlSN0eV90
いつまでやるんだ?
モンペとしか思えんわ
703名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:27:58.54ID:h+/9Mkz90
>>699
77判決文によっている
704名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:29:06.61ID:NovzFIfU0
>>698
当時の日本人の津波に対する一般的な感覚で、
海で10mの津波が発生したと言われて
5キロ先のここまでその高さでくるとは想像できなくて普通だな。
今なら過失だが、当時なら違うってことだ。
705名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:29:44.47ID:rkFiaaaD0
>>698
いいや
地裁がそれまでのラジオ放送の情報を聞いていたとしても、実際に広報車が呼びかけるまでは避難しなくても良かったと判断してる
その理由は、ラジオの放送はあくまでも他地域の話であって、もともとハザードマップで浸水域内の場所も含まれているから
浸水域外の大川小では他地域がどんな高さの津波が来ても、実際に目撃するか、地元の人間が見るかしない限りは10mの津波が来てるので避難すると判断するべきとまでは言ってない
706名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:29:45.37ID:aOlZ8i2v0
ハザードマップを引き合いに出すのはいいけど、警報値が机上想定超えた時点で使い物にならんのだけど
707名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:30:11.54ID:rkFiaaaD0
>>703
いいや
判決文には書いてない
708名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:30:37.63ID:h+/9Mkz90
>>704
安全配慮義務の過失の評価において学校管理者を一般住民と同じレベルとすることは最高裁で否定されている
709名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:31:52.52ID:h+/9Mkz90
>>707
77判決で、大津波警報6mの数値、10mの数値、これらを避難先選定において考慮すべきとされている
710名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:32:46.60ID:rkFiaaaD0
>>706
予測は出来るわな
沿岸部で5〜10mの津波の時に大川小は浸水しないのだから、予想より5m高い津波でもせいぜい4mとかそんなもんだ
711名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:33:22.91ID:aOlZ8i2v0
>>704
教師は一般人じゃねーから、その判断を用いたら駄目じゃね。防災関連で研修なり受けて、一般人より知識持ってるから管理者たりえんだし

>>705
裏山が選択肢に入ってるなら限界まで判断遅らせても問題なかろ。早々に選択肢から外れてたら話が変わる
て辺りも控訴審の争点にするんでないの?
712名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:36:41.65ID:rkFiaaaD0
>>709
時がたつにつれどんどん予想高さが大きくなり
結果的に、避難する時間的余裕がなくなったという事に対しての説明なので意味がない
713名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:37:49.88ID:nyccjXXy0
診断書出さない医者は偉いね、まあ、病気じゃなきゃ当たり前の事なんだけど、政治家とかだと出すからなw
714名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:38:51.28ID:h+/9Mkz90
>>712
つまり、その時点時点において、入手された津波警報の数値情報をクリアした避難としていれば、合理的な判断であるといえ、過失ありとまではいえないと、77判決文は言っているわけだ
わかりますか?
715名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:41:05.76ID:h+/9Mkz90
大川小は入手された津波警報の数値情報をクリアした避難先となるように避難場所を選定していないからね
ここが77との違い
過失ありとの地裁判決は妥当であり、過失なしとした77の確定判決とも矛盾点しない
716名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:41:51.85ID:5lQlEKvp0
誰かを吊るし上げたり、責任を擦り付け合って逃げる裁判ではない、
2度と同じ事態を引き起こさないために
真相究明と対策協議を続けて欲しい。
717名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:43:08.79ID:f4wDiUH10
死んだ人間にムチ打ち、生き残った人間に証人喚問やってるのか。なんかムゴイぞ。
718名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:44:08.77ID:dH+qexuv0
人間に完璧を求めるなら
津波が来ると予想される小学校、土地に住んだ親達
対策の甘い小学校に平然と通わせた親達

この人達の過失致死を求める事も必要だわな
719名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:44:11.25ID:h+/9Mkz90
77判決では、大津波警報6m情報を入手した際の避難先について、6m以上を確保しており、合理的と言っている
6mを確保していなければ合理的とは評価し得ないということだわな
720名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:45:38.14ID:h+/9Mkz90
理詰めでダメなら感情に訴えるってかw
遺族批判派は相変わらずの醜さだなw
721名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:48:15.36ID:aOlZ8i2v0
勝手に高さディスカウントするのはいいけど、法に照らしたら過失取られるのは当たり前じゃん
公務員のがその辺やたら気にするだろうにな
722名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:48:35.63ID:UNEAxWrQ0
また原告擁護派の完敗か
よくやるよなあ
723名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:48:57.42ID:7GzmZydg0
大川小は津波が迫ってるのを知ってるのに
校庭よりちょっと高い程度のしかも川沿いの三角地帯目指すのに校庭より低い土地通らせてるからな
実際被災したのもそこだし

区長の反対だの教員同士の言い争いだの色々証言やら噂はあるが
なんでそこまでかたくなに徒歩数十秒の裏山拒否したのかが明らかになって欲しいわ
724名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:50:13.23ID:7Tkh6sqX0
>>722
どう見ても行政擁護派がいつも完敗だが?
725名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:52:07.33ID:UNEAxWrQ0
>>724
全然そんな風には見えないけど
726名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:54:13.56ID:7Tkh6sqX0
>>725
感情論と結果論以外で論理的にレスしてる行政派がどこにいる?
すべて論破されとるがな
727名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:54:41.63ID:7GzmZydg0
>>725
学校擁護の勝利にしたい人からすればそう思い込みたいんでしょうね
いつも完全論破されて涙目敗走してますよね
学校擁護のセンセイだかバイトだかの方々
728名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:58:25.09ID:QKOd+3of0
>>715
選定しているんだよ
沿岸部での浸水予測値が5〜10mの時に浸水しないのだから
沿岸部より5m以上高い場所が大川小学校
その小学校よりもさらに高い位置にある三角地帯なのだから
例え10mの予測でも大川小よりも4m程度高ければ十分な高さになる
729名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:59:10.18ID:QKOd+3of0
>>719
そこはもともと津波の浸水域内
基が違うので比較するのが間違い
730名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 12:59:11.71ID:avks00sh0
>>1
主犯の教師は生きてんのかよ
ナマポで自分の世界に籠ってられるなんていい気なもんだな。
731名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:02:09.05ID:h+/9Mkz90
>>728
標高って意味知っている?
三角地帯、大川小跡地の標高調べてみたら?
お前はどうもこういう基礎的情報を自分でしらべるということをしないで相手にやらせようとする悪い癖があるね
732名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:03:58.72ID:h+/9Mkz90
>>729
遺族批判派はお前程度の反論しかできないだろうからわざわざ>>683で説明してやってるんだよw
733名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:04:54.42ID:h+/9Mkz90
また、大川小跡地と今現在の大川小とを区別できないアホの登場か?
734名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:08:45.37ID:7GzmZydg0
>>733
前回の大川小スレのオチな、あれ大爆笑したわ
現在の大川小の地図持ち出してきてやんの
学校擁護がどんだけ的外れかってね
735名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:11:28.72ID:7Tkh6sqX0
一日中張り付いて頓珍漢なレスを垂れ流し続けたゴミクズ
ID:dOnAEWyD0 [78/78]
こういうのが行政擁護派
736名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:22:35.73ID:UNEAxWrQ0
なんてことを十分考えながら教師擁護が冷静に考えちゃってるけど
当時の教師たちが数分の間に判断ができたかな?
判断ミスをしたがとても過失なんて言えないな
737名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:28:35.48ID:h+/9Mkz90
>>683に関して
ハザード想定で浸水域なら沿岸部として考えるべきということは理解しやすい
しかし、内陸部5kmにあり、ハザード想定浸水域外であった大川小で、津波到来を認識し得たからと言って、直ちに、沿岸部として考えるように求めることは酷ではないのか?
と考える人もいるだろう
ここで研修の内容に意味があることに気づくだろう
内陸部とはいえ、津波は大量の水量があり、
陸上遡上では、津波を遮るものがなく、平地で標高が変わらないのであれば、どこまでも遡上してくるものである
このように研修で習っている
一般住民なら、沿岸部として考えるべきことを求めることは酷かもしれない
しかし研修受けた学校管理者であるならば、それを求めることは酷とはいえないのである
そのような研修を税金使って受けていることについて責任があることを考えるべきだろう
738名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:32:28.70ID:UNEAxWrQ0
つーことで、原告擁護派の完敗な
過失があったことの説得力ある説明が全く見受けられないから
739名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:34:59.84ID:h+/9Mkz90
>>738
その理由なら、いくら説得力がある主張であっても、それが理解できない馬鹿は、「説得力ありませーん。理解できないもん。」と言って勝ちになるなw

馬鹿乙w
740名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:35:26.87ID:aZB1/jBv0
>>737
判決で、ここの先生は津波などの防災の研修を受けて、津波の遡上についても扱っていたと
認定されている。
741名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:37:03.31ID:UNEAxWrQ0
>>739
君の説明は説得力全然ないんだけど
742名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:37:23.82ID:h+/9Mkz90
>>740
だよ
>>737はそれを意識してのレスね
743名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:37:47.71ID:h+/9Mkz90
>>741
馬鹿乙w
744名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:38:33.34ID:Chcqj4gw0
証言求めるなんてひどい吊るし上げだ、と庇っているのが行政側
生きてる価値ないから〇ねばいいのに、と追い詰めているのも行政側

生きていようが〇のうが、証言拒否さえしてくれればどうでもいいって構図か

生徒が生き残るための正しい判断を下せる危機管理能力に優れたA教師の存在が
行政側によろしくないんでしょうな
行政側の嫌がらせに負けず、病気を治して、真実を明らかにし、児童の生命を
守れる資質を持ったA教師こそ教職に復帰してほしい貴重な人材
745名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:38:59.89ID:UNEAxWrQ0
>>743
ブーメラン
746名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:39:51.84ID:i5k8OAcT0
どこまでも追い込むのね
747名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:40:00.27ID:dYOLzM540
津波の知識があるのと、危機意識があるのは別ってことじゃね?
748名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:41:42.72ID:h+/9Mkz90
>>745
オレの主張は、確定判決、実施された研修内容と根拠あるからねw
理解できないというのであれば判決文を読み込む力が君にないということだろうねw
残念!
749名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:43:05.55ID:gIUUnmEf0
まだやってるのか、この茶番
要約すると政府と電力会社は予測不可能で仕方がないけど、お前はダメだ金払えってことでしょ。先生だっておなし被災者だろうに。
下が下を叩く茶番劇。正気の沙汰とは思えない
750名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:43:06.76ID:UNEAxWrQ0
>>737
未曾有時の大惨事
大川地区をあそこまでの大津波が襲った時の研修を受けたと信じてる馬鹿w
行政の連中ですらびっくりこいただろうよw
ハザードが全く使えないんだから
751名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:45:23.74ID:h+/9Mkz90
>>747
津波についての正しい知識がなければ、津波に対する正しい危機意識は持てないとは言えるだろう
知識だけではもちろんダメで情報収集も大事
正しい知識と正しい危機意識がなければ、避難決定の基礎となる、得られた情報に対する正しい評価もできないね
752名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:46:06.64ID:x59DBwBm0
>>11
本当のことを言われたらマズいから出廷させないんだろ
何が何でも学校側にミスはない、で押し通す予定
753名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:46:45.30ID:h+/9Mkz90
>>750
陸上遡上の津波の研修内容なんてまさに適用すべき事態だったけど?
754名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:47:49.34ID:rkFiaaaD0
>>732
>>690ですでに無意味なレスだと決まっている
755名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:48:36.15ID:aZB1/jBv0
>>747
田舎の少人数校特有の、だらけきった先生達だったんだよ

研修も形だけ。
756名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:49:12.78ID:h+/9Mkz90
>>754
>>696>>737で論破済み
757名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:49:35.57ID:x59DBwBm0
悪い意味で田舎の学校なんだなあと思う
東京、大阪、名古屋、福岡あたりだったら
シノゴノ言ってる教頭を殴り倒してでも
生徒たちを山に走らせる教師が数人は出たろう
758名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:50:29.85ID:rkFiaaaD0
>>731
海抜2mの校庭でも、かなりな規模の大津波が襲ったとしたハザードマップの予測でも浸水域外だったという事なんだよ
海抜がほとんど変わらない沿岸部では浸水深さ5〜10mだが、大川小は浸水域外
津波情報が10mになっても、三角地帯の6メートルで十分回避できると判断してもおかしくないんだよ
759名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:51:13.31ID:rkFiaaaD0
>>756
無意味
沿岸部では無い地域を沿岸部だという事にしないと成り立たない屁理屈なので、沿岸部でない時点で成り立たない
760名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:53:11.43ID:aZB1/jBv0
>>758
>かなりな規模の大津波が襲ったとしたハザードマップの予測

かなりの規模ってどの程度?
実際に起きた地震がハザードマップの想定を超えないとどうして判断したの?
761名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:54:41.06ID:h+/9Mkz90
>>758
ハザード想定でのその地域の平野部の浸水域に関わる水量と、
浸水域外への津波到達を認識し、想定越えの当該津波の水量と当該地域の浸水に必要な水量をその場で計算させることを求めていることに等しい主張でそれこそ教師たちに酷だし現実的でない馬鹿な主張だな
762名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:55:31.12ID:h+/9Mkz90
>>759
安全配慮義務の知見をどこに設定するのか、
この問題について勉強してねw
763名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:56:05.47ID:tdwkBIhc0
凄いな、ゴキブリ公務員限定でリアルタイムでベーシックインカム適用中って知ってた?w

>勤務していたものとみなし、約780万円の給与を支払う

つまりゴキブリ公務員の給与の支給要件ってさ、「勤務実績、実働」じゃなくて「身分を有していたか否か」て事w
もうコレ扶持だぜw何もしてなくても公務員身分の籍があれば「それに対して」支給w
ゴキブリ公務員の給与って「働かずとも保障されてる」特殊システムw
正にベーシックインカムwww利権だけは先取りゴキブリ公務員マジかっけえwww


静岡県教育委員会は21日、女性を盗撮したとして、2015年7月に元教諭の男性(当時53歳)を懲戒免職とした処分について、
県人事委員会が「処分が重すぎる」として、停職6か月に修正する裁決を出したと発表した。 17日付。

県教委によると、教諭は15年5月5日、三島市本町の祭り会場で、デジタルカメラを女性4人の体に向け、
下着を撮影するなどした。県迷惑防止条例違反の疑いで三島署に逮捕され、同5月15日に沼津簡裁から罰金30万円の略式命令を受けた。

県教委は、教諭への聞き取りなどから、「計6件の盗撮行為を行い、常習的だった」として、懲戒免職処分とした。
これに対し、教諭側が「重すぎる」として県人事委に不服申し立てをし、審理が行われていた。
人事委は、処分対象となる盗撮行為は2回と認定。「『常習的』と判断したのは失当だ」などとして、処分を停職6か月に修正した。
これにより、教諭は、懲戒免職処分があった15年7月3日に遡って、停職6か月の懲戒処分をされたものとされる。
県教委は、停職処分後は ★ 勤務していたものとみなし、約780万円の給与を支払う ★。
今後については、県教委側と教諭が話し合って決めるという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170322-OYT1T50010.html

>県教委は、停職処分後は勤務していたものとみなし、約780万円の給与を支払う

マジ笑えるw
つまりゴキブリ公務員は「実働」に対しての給与じゃなくて「身分」に対してなのなw
報酬じゃなくて「扶持」www
こいつ等ゴキブリの餌代を一方的強制的に負担する一般民間人がどんなに疲弊しようが増税強行してゴキブリ利権維持www

ゴキブリ公務員とその家族、マジで凄いわwww
764名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:56:43.21ID:dYOLzM540
>>751
知識は研修で得るとしても、危機意識はどこで得るんだろうね
本当は研修で危機意識まで植付けるのがベストなんだろうけど、
あの日まで津波が怖いって知ってた人はそうそういなかったよね

>>755
研修なんて形式だけさ
研修を受けた事実が重要であって、中身を理解してるかなんて二の次よ
765名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:57:48.23ID:rkFiaaaD0
>>760
宮城県沖地震(連動型)マグニチュード8.0が起きた時の予測

>実際に起きた地震がハザードマップの想定を超えないとどうして判断したの?
超えないとは言ってない
お前の勝手な決めつけ

しかし、マグニチュード8.0で予測したものをはるかに超えると想像するのは無理がある
766名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 13:59:42.12ID:rkFiaaaD0
>>762
広報車が伝えたのは
「津波が来た、松林を抜けてきた」
という情報だけなので、高さ情報がないので安全配慮義務違反にはならない
767名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:02:25.63ID:rkFiaaaD0
>>761
計算する必要はないし計算方法も研修では教えてない
追波湾に面した地域で5〜10mの時大川小は浸水域外
それ以上の津波が来ても沿岸部より5m程度低くなると考えるのは妥当
768名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:02:31.64ID:GI2WOODD0
あぁ、間抜けな教員の先導で多くの生徒が犠牲になったやつか
負けても税金だし、被告側は痛くも痒くもないだろうな
769名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:04:03.63ID:aZB1/jBv0
>>765
あの揺れの後、想定を超えてないと判断できないのに川に向かう。
大勢の児童の命を預かってるのに、重大な過失だな。

判決でも、それまでに得た情報で未曽有の規模の地震と判断しなきゃいけなかったと認定してる。
770名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:05:27.20ID:h+/9Mkz90
>>764
地道な研修が結局は一番なのでは?
多様な事例をシミュレーションして自分たちにてはめて考えてみる
これの繰り返し

大川小では、教師たちも、「陸上遡上の津波はどこまでも迫ってくると考えるべき」、これは○か×かなら○にしていただろう
プロアクティブの原則にしてもそう
最後まで他人ごとで当事者として認識できなかったことが大きい気がする
771名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:05:31.39ID:QiFFwB8q0
ラジオから津波警報を聞いていて(先生達はラジオを聞いていたと証言あり)
すぐ背後に途中まで入れるなだらかな道付きの標高数十メートルの山がありながら
たった7メートルしかも川沿いの三角地帯に向かった謎行動
ラジオでは該当地域の大津波警報の予想高さは地震直後6メートル、15時14分には10メートルに変更して繰り返していた
当初の6メートルしか知らなかったとしても背後に数十メートルの山があってギリ7メートルの高台への避難が適正な避難行動のわけがないね
震災前の認識でも津波避難の第1原則は少しでも高い場所へなのは変わらんよ
スマトラ大津波だってあったんだから
772名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:06:49.06ID:79OcXoUd0
>>9
真実って言ったって、最終決断したのは教頭であってそこまでに至る山だいやマニュアル通りだという問答は誰がいったとか言わなかったとかがあるぐらいで決断したのは教頭だから。
真実っていっても誰がこういったとかそれぐらいしか出てこないと思うんだか
この教師が助かった理由はそれほど問題ではないような気がするのだが
ても自分の子供のことと考えればどうなんだろうかとは思う
773名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:07:01.28ID:h+/9Mkz90
>>766
何?
馬鹿は主張がリピートするのか?
論破されたこと忘れるって最強だねw
774名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:07:26.33ID:rkFiaaaD0
>>769
ハザードマップの想定も未曽有の規模なんだが
775名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:08:10.47ID:rkFiaaaD0
>>773
お前は論破できてない
論破したつもりならレス番出せ
論破できてないことを説明してやるよ
776名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:08:32.94ID:h+/9Mkz90
>>767
> それ以上の津波が来ても沿岸部より5m程度低くなると考えるのは妥当
何これ?
こんなこと研修で教えていたのか?
それとも常識なの?
こんな勝手な判断する奴いたら危ないだろうなw
777名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:09:33.19ID:h+/9Mkz90
>>775
広報車のその話は既にレスあっただろ
めんどいからお前が探せや
778名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:09:42.49ID:rkFiaaaD0
>>770
震災後の今でも、北朝鮮のミサイル発射で地下鉄が止まったことに対して避難する国民なんだから
プロアクティブの原則なんて知ってるだけの知識に過ぎない
779名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:10:13.01ID:aZB1/jBv0
>>774
未曽有とは、ハザードマップの想定を超えてるということだよw
780名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:10:32.91ID:rkFiaaaD0
>>777
高さ情報を言ってないので無意味という事でお前の反論はない
一般的な注意喚起を根拠にしてるだけなので無駄
781名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:10:36.85ID:h+/9Mkz90
>>778
ほら、また、一般住民と安全配慮義務のある者とを区別しないアホレス
782名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:11:22.38ID:rkFiaaaD0
>>779
ハザードマップも未曽有なんだよ
未曽有の想定のさらに上なんて、富士山に登らないと助からないよ
783名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:11:25.97ID:h+/9Mkz90
>>780
>>781の指摘で理解してね
お前は根本的に、過失を評価するに必要な知識がない
784名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:12:03.60ID:h+/9Mkz90
やっぱり知識って大事だねw
785名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:12:18.77ID:79OcXoUd0
前例にないこと、リスクをとる事をあまり良しとしない立場の人が最終決断をしたらまあ、そういうことにはなるかなあ、とは思う
教頭には本当申し訳ないけど立場上責任はどうしたってある
786名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:13:11.17ID:rkFiaaaD0
>>776
では何のためのハザードマップなんだ?
一定の規模の津波に対しての浸水域と高さを示しているのだから
それと津波の予測値を比較するのは常識的な判断だよ
787名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:14:06.62ID:rkFiaaaD0
>>783
高さ情報を伝えてないので無意味という事に変わりはない
松林を抜けた津波の高さは何メートル?
それを広報車は伝えましたか?
788名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:14:43.56ID:aZB1/jBv0
>>782
だからハザードマップの想定を超えないと判断した根拠は何だよ
789名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:15:11.71ID:9+EyJ1eU0
>>766
三陸の海岸沿いに住んでる時点でそれはない
790名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:15:21.93ID:rkFiaaaD0
>>788
超えないとは言ってないぞ
791名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:16:38.40ID:79OcXoUd0
しかし真実を聞きたいといっても、誰が山へ逃げろと言ったのに誰が反対したとか、それはもう聞いたところでどうしようもないことだし決断をしたのは教頭であの結果になったという事実しかないわけで…
792名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:17:43.18ID:rkFiaaaD0
>>789
宮城県沖地震連動型でM8.0の時の予測が
追波湾沿岸部で5〜10mの時大川小は浸水域外

津波のラジオ情報でたかさ10mとしても、ハザードマップ通り
その通りなら大川小は浸水域外
避難しただけでも機転が利いてる
793名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:18:29.69ID:4YQOWkx50
>>766に言い負けて
>>773>>777>>783と壊レコで逃げモードに入るID:h+/9Mkz90
794名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:18:30.69ID:AsLuDP/o0
大津波が来た場合の避難場所や経路を山にしてない行政の不備だよ
各々で勝手にさっさと逃げろという教育させとけ
795名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:18:40.01ID:h+/9Mkz90
>>786
そのアホの考えが常識であったことの根拠は?
研修内容の陸上遡上の説明に反しているんだけど?
796名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:18:43.67ID:NovzFIfU0
>>771
ものすごい後知恵の
結果分かってる今なら余裕でベスト選択できます
理論だな。
当時その判断が普通に出来て当たり前だったら
2万人も死んでないわな。
797名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:19:21.78ID:dYOLzM540
>>770
研修次第では釜石市の小中学生レベルにはなるんだよね
震災の記憶がまだあるうちに、地道にやっていけば
国民全員が津波から逃げれるようになるのかな

でも、また忘れちゃうのかな
798名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:19:50.71ID:rkFiaaaD0
>>795
ハザードマップの表示に従っただけ
陸上遡上するのならハザードマップでも最初から大川小が浸水域内に入らないとおかしいんだよ
799名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:20:19.61ID:PF5LK7Po0
本当に不毛なスレだよね
800名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:20:36.44ID:79OcXoUd0
>>792
これ本当言いたくないし言ったらダメなのかもしれないけど、この被害が予測できたのならあんなに沢山の人が犠牲になってないんだよなあとはおもうけど、責任ある立場の人はその決断に責任が伴うのはしょうがないから、言い訳はできない
801名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:20:50.37ID:h+/9Mkz90
>>787
伝えてないよ
なお、>>607
802名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:20:56.65ID:QiFFwB8q0
>>796
結果論言うなら他の山に逃げた学校はどうなんだ
低地に逃げたアホ学校は大川小だけだ
803名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:21:38.17ID:h+/9Mkz90
>>793
>>607理解しようね
804名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:21:48.34ID:QAyXJQql0
■バカにありがちな発言
・金目当て
・2万人も死んでるから仕方ない
・親が迎えに行けばよかった
・高台に住めばよかった
・結果論、後出しジャンケン
・予見は無理、超能力者がなんたら
805名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:23:32.59ID:79OcXoUd0
>>804
金目以外は別にバカにありがちな発言ではないような気がするけどね
806名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:23:36.75ID:rkFiaaaD0
>>801
ラジオの情報は高さ10m
元々のハザードマップでも10mなのは想定通り
追波湾沿岸部で10mでも大川小は浸水域外という事だよ

その上で、広報車が呼びかけを行ったわけで、それよりも高い津波が来ることが分かり
大川小よりも高い場所にある三角地帯へ避難した

誰からも非難されることの無い行動だよ
807名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:24:55.92ID:h+/9Mkz90
>>798
意味不明なんだけどw
808名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:25:17.22ID:rkFiaaaD0
>>802
他の学校は元々津波に対しての避難訓練を行っていたか
関係者が目視で早期に津波を見ることが出来た

大川小は津波に対しての避難マニュアル自体がない
元々津波が来ないとされた地域だったからね
そして遠くが見渡せない立地条件だった

他の学校と比較するのが間違い
809名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:27:17.73ID:bmw0wXpi0
遺族側残虐だな

精神疾患の先生を引っ張り出して見世物にする気かよ
810名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:27:40.90ID:h+/9Mkz90
>>798
こんなトンチンカンなこというのは津波が有する水量と浸水域の面積及び浸水深との関係をわかっていないからなんだろうね
だから>>761で教えてやったのに
馬鹿はどうしようもないな
811名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:27:41.28ID:rkFiaaaD0
>>807
理解しようとしないからだよ
陸上遡上を織り込んでハザードマップは作られてる
しかもM8.0の最大規模の地震を想定している

そのハザードマップでも大川小は浸水域外
陸上遡上を織り込んだハザードマップでも浸水域外
しかし実際に津波が来た
ハザードマップの高さ情報を参考にもっと海抜が高く、児童全員で避難できる場所は三角地帯意外には無かったという事だよ
812名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:27:45.89ID:brvTzzTk0
子供の命を金に変えようとする守銭奴か
天災だし一緒に死んだ教師も含めてわざと死んだり殺したりしてるわけないだろ
結果論で判断が間違ってたといちゃもんつける守銭奴には反吐が出る
813名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:28:24.65ID:rkFiaaaD0
>>810
お前が理解できてないんだよ
814名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:28:51.17ID:9+EyJ1eU0
>>796
現地の人に聞いたけど、尋常ではない地震に「津波が来る」と確信したそうだ。
逃げなかった人は「危機感がない」と断言できる。

しかし、子供を預かっている教員にそれは許されない。
815名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:28:51.73ID:4YQOWkx50
なんせ地裁の判決は広報車の情報を、生存への天の声とみなし
それをもって「予見可能だった」という代物だからね

当の市職員や、学校管理下にない付近住民達の多くが亡くなられ
山に逃げれた人の大半が「津波を直接目視してから」という現実は「考慮しない」代物
816名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:29:10.43ID:aZB1/jBv0
>>790
いいか。子供たちに低地を歩かせてもいいのは、ハザードマップの想定した規模と
実際に発生した地震の規模を比較し、想定した範囲内と確認できた場合だけ。
だが、当時そんな判断をできた人はいない。

勝手な甘い判断で子供たちを危険に晒すな。
817名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:29:11.97ID:h+/9Mkz90
>>806
川北町海岸部到達5.9mだけどね
ハザード想定ね
818名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:29:39.06ID:rkFiaaaD0
>>815
そう
だからトンデモ判決なんだよ
819名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:29:47.99ID:79OcXoUd0
>>809
指示に従わなかったのか最後尾でながされて助かったのかそれは知らないけど、あの状況で子供を救えなかったのかというのはちょっと酷かなあーとは思う。
とにかくこの先生は決断する立場の人ではなかってのだから
820名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:29:53.58ID:h+/9Mkz90
>>811
何で嘘つくの?
山は?
821名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:30:11.43ID:rkFiaaaD0
>>816
そこ以外に道がないんだよ
822名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:30:29.77ID:h+/9Mkz90
>>813
だってそんなハザードマップの読み方間違いだからさw
823名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:30:56.89ID:rkFiaaaD0
>>817
http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/95893.pdf
5〜10mだよ
824名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:31:04.39ID:9+EyJ1eU0
>>806
避難してないんだよ。
40分も何してtんだよ。
825名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:31:05.86ID:Z1BLpRo+0
なんで生きてるの

児童が死んでるのに
826名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:32:54.33ID:79OcXoUd0
>>825
結局そこを言いたいのかあーと思うんだよね

気持ちは物凄くよくわかるんだけど…
でも自分だったらどうしたか?と思うとこの先生を攻めれないなあ
827名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:33:08.79ID:rkFiaaaD0
>>820
余震が続いていて児童全員を移動させるのは危険なので早々に裏山は選択外になった
中越地震
直近の校区内での3か所の土砂崩れ
1分間も止まらない余震

裏山を選択外にする根拠はたくさんあった

その上で高さ情報の無い広報車の呼びかけ
時間的余裕も正確には分からない
出来る範囲での避難行動は行っている
828名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:33:18.45ID:brvTzzTk0
>>825
死んだ教師もいるし助かった児童だっているだろ
天災だから日ごろの行いの問題じゃね
829名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:33:39.30ID:79OcXoUd0
>>825
だからそれは何処に逃げる?で揉めてたんでしょ
830名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:33:43.59ID:rkFiaaaD0
>>824
トンデモな地裁判決でも40分間の待機は妥当だとされている
831名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:34:21.06ID:h+/9Mkz90
>>823
ハザード想定の海岸部到達津波高は5.9m
832名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:34:34.16ID:rkFiaaaD0
>>825
こういう意見が垣間見られるから遺族側が嫌われるんだよ
833名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:34:50.50ID:rkFiaaaD0
>>831
5〜10m
834名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:35:06.24ID:bmw0wXpi0
当日は5分間隔で余震が発生していた

余震発生 → その場にうずくまり附近様子見(3〜5分) → 新たに余震発生 → 以下30〜60分
までループ

逃げてる暇なし
835名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:35:08.18ID:79OcXoUd0
>>832
いや、でも気持ちはわかるよ
836名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:35:17.99ID:h+/9Mkz90
>>827
堤防崩壊、三角地帯横の裏山の土砂崩れは?
三角地帯は安全なの?
837名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:36:08.28ID:h+/9Mkz90
>>833
お前は、浸水深と海岸部到達津波高とを区別できないアホですか?
838名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:36:20.40ID:rkFiaaaD0
>>836
それを考慮するとどこにも移動できない
移動しただけでも良い判断だった
839名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:36:33.60ID:9+EyJ1eU0
>>834
アホか。
逃げてなきゃ2万人じゃ済まないわ。
840名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:37:45.35ID:h+/9Mkz90
だから基本的な知識がお話にならないんだよね
安全配慮義務の法理を知らない奴と過失の議論なんて、本事案でできるわけ無いのよね
841名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:38:04.31ID:79OcXoUd0
>>839
何十人を一気に助ける方法となるとこれはまた結構なリスクを取らないと難しい問題だとは思うよ
842名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:38:07.23ID:brvTzzTk0
>>835
わからんなあ
むしろ天災なのにどっかに責任なすりつけようとする醜い根性が
子供に引き次がれないよう天に処分されたんじゃね?としか
843巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2017/07/24(月) 14:38:28.46ID:kN3HkonH0
宮城狂ってる。
844名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:38:39.00ID:h+/9Mkz90
>>838
何で?
それを考慮するのと君のようにしないのとは何が違うの?
その違いは過失の有無の判断にどのように影響するの?
845名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:38:41.88ID:rkFiaaaD0
>>837
到達波高が4.9で浸水深が5〜10なら、
大川小での到達波高は0だろ
846名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:39:24.44ID:h+/9Mkz90
>>845
5.9m
847名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:39:38.72ID:dYOLzM540
地震発生から40分て、釜石市ならもう津波が来て人が死んでる時間だぞ
30分くらいで学校を津波が襲って全員が死ねば、ハザードマップのせいにできたかもな
848名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:39:55.84ID:SGK2zzp40
パチンコ大学てなんなん?
849名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:40:17.86ID:UNEAxWrQ0
>>816
危険地域指定の裏山避難して裏山崩れてたら、甘い判断ってなったんだろうなあw
850名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:40:37.79ID:brvTzzTk0
>>840
安全配慮義務とかそういうレベルの問題じゃないからな
義務が遂行できる程度の天災なら原発メルトダウンしてないし
851名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:40:53.33ID:79OcXoUd0
>>842
これしょうがないじゃん!とは客観的には思うけど自分の子供が犠牲になってないからで、立場が変わればなんとも言えない
852名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:41:28.26ID:jMh2uGAk0
これはもう明確に殺人ですよ
公務員だというだけでここまで守られるのはおかしい
義務教育なんかさっさと解体すべき
853名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:42:01.94ID:rkFiaaaD0
>>844
裏山に登ってしまっては、いざ裏山が崩壊したときに逃げられない
足元だからね
堤防が崩壊する時は、一気には崩壊しないんだよ
その間に別の方向に逃げればいい
三角地帯の裏山は法面保護工で崩壊危険区域になっていない
崩壊する前に逃げればいい

ギリギリの判断だったんだよ
854名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:42:10.36ID:79OcXoUd0
>>849
それじゃあすまないよ
マニュアル以外の行動だもん

普段からリスクとる仕事に慣れてる人ならいいけど
855名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:42:25.06ID:rkFiaaaD0
>>846
なら1mだね
三角地帯へ逃げれば済む
856名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:42:48.27ID:brvTzzTk0
>>851
感情的に納得できなくても理性で考えることを放棄したら人間じゃなくて畜生だな
857名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:42:59.80ID:vqlgsz3T0
>>850
吊し上げw
858名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:43:53.51ID:vqlgsz3T0
>>853
言い訳は創造力豊だなw
三角地帯横の土砂崩れは?
859名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:44:13.29ID:rkFiaaaD0
>>854
そう
自分一人が避難するなら裏山でもどこでもいいけど
児童80人を一緒にしかも無事に避難するとなるとかなり難しい
860名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:44:57.84ID:rkFiaaaD0
>>858
校庭か三角地帯へ全力で逃げればいい
というか、反論できないという事だなw
861名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:45:02.21ID:dmYteEz0O
>>852
震災直後に国や宮城は大川小のデータを公表しないで黙ってたという疑惑が山ほどある

教育委員会は言わずもがな
これで遺族が金めあてなんて言える人間は公務員だけだぞやれやれ。
862名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:45:31.45ID:UNEAxWrQ0
>>858
三角地帯横は危険地域指定だったが
保護工を施したんだよ
863名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:45:47.45ID:CZ/62CfF0
被災現地の現役ゴキブリ公務員への素朴な疑問

・今回に限らず災害事案って必ず雑談や世間話の話題に上がる筈だけど、一般民間人相手の時にどういう受け答えしてるの?
まさか「お互い大変でしたよね」だの「お互い今後不安ですよね」だの
「貴方も辛いだろうけどこっちも同様に辛い」的なニュアンスでは言えない筈だよね?
ゴキブリ公務員は失職も収入減も一切無く今後も益々の昇給増収は確約されてて、
その収入源というか寄生先、くすね先は正に対話相手の「失職もしくは減収の一般民間人」だもんね?
事実は事実なんだから堂々と「まあ民間サンは大変ですよね・・同情するけど制度は制度なんで仕方ないっすよね」
て言ってる筈だよね?
逆にソレ以外言いようがないよね?「民間は損害しか無いけどゴキブリ公務員は一切リスクも損失も無い」のは事実なんだから?
当然顰蹙も買うしゴキブリ寄生虫って再認識されて嫌われて当たり前だし、会話も続かないよね。
まさか「事実でない嘘」ついて「公務員もこうなったら安定も保障も不透明で不安ですよ・・」とか
「これだけ被害出たら一律公務員も給与一部カットだし当然ボーナスも凍結ですよ・・(涙」
とか「嘘」言ってるとか?
マジでどう受け答えしてるのか不思議っていうか疑問。

・無償ボランティアが汚れ仕事に従事する中で、自分達だけは本給も時間外手当もくすねて、どんな気分?
真面目に聞きたい。
やっぱり「制度上そうなんだから知らんがなw貰えるものは貰っときゃええんやw」な感じ?
「好きで無償ボランティアやってる連中が勝手にそうしてようが我々は貰う権利があるんでwww」な感じとか?
どういう朝鮮体質と厚顔無恥神経で堂々と時間外手当までくすねてられるの?マジで知りたい。

・全国から寄付だの義捐金だの支援物資だの届くけど、
例えば地元のゴキブリ公務員が「自発的に給料一部返上」だとか「公務員有志で寄付金」だとか一切聞かないよね???
筋で言えば「現地以外の非公務員」よりも「現地で散々納税者の血税くすねて寄生してた現地公務員」の方が
「寄付するべき」立場だろうと思うけど逆どころか「一切しない」て凄いよね?
目の前で生活困窮や人生転落してる連中を見て、自分達だけは「今後もそんな可哀想な連中に寄生」
して収入保障されるんだぜwあまつさえ賞与昇給までw
その構図において「せめて宿主に多少はバックしてやるわw」て感情すら沸かないってマジで凄いわ。
いや煽りとかじゃなく真剣にどういう思考回路なのか疑問。。
864名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:46:34.02ID:brvTzzTk0
>>861
データ公表してないことと金目当ての訴訟でしかないことは別じゃね
命が返ってくるわけじゃないし原因は天災だし
865名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:46:49.21ID:CZ/62CfF0
ゴキブリ公務員「キタアアアアアアア!!!!ボーナスステージスタアアトオウウウゥウウウウウ!!!!wwww」
タダ働きのボランティアの管理名目で時間申告青天井でウマウマーー!!!!
        ボランティア絶賛大募集中wwwww」

去年8月の広島市の土砂災害で大きな被害が出た安佐北区役所の50代の課長補佐が、
実際には働いていないのに災害対応に当たったとして残業代100万円余りを不正に受給していた
広島市安佐北区役所地域起こし推進課の課長補佐の50代の男性職員で、
去年8月の広島市の土砂災害以降、
実際には働いていない200数十時間についても災害対応に当たったとして残業代を水増しし、
100万円余りを不正に受給していたということです。

この課長補佐は、残業時間を承認する上司から給与システムに接続するパスワードを聞き出し、
みずから自分の残業時間を承認して残業代を水増ししていたということです。


時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、


 << 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。


ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。


さらに、
★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。

★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
              。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,
  ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
民間サンから吸い上げた養分で身内限定プレミアム特権マジうめえwww
少子化?不況?減収?失業?自殺?公務員に関係ねえしwww
努力不足と自己責任じゃないっすか?www

待遇維持の為に増税マンセー!!!ww納税者見殺し上等で勝ち逃げサーセンwwwww
ss
866名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:47:01.19ID:5Yhf3HNUO
コイツは両親の呵責に耐えられなかったんだな
生き残った生徒に聴けよ
867名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:47:36.24ID:SGK2zzp40
児童だけじゃなくて地域のジジババもいた訳でしょ?
868名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:47:40.31ID:79OcXoUd0
>>859
最悪何人か怪我してもしょうがねえ!と、とっさに判断できるなれいいけど、普段から子供の怪我やらなんちゃらで保護者からのクレームになーばになってる立場の人達にこういう時だけリスク取れ!とはなかなか難しいんじゃないかなあ
869名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:48:08.73ID:h+/9Mkz90
>>860
こんなこと言ってないが?
証言の評価と同じで理解力に問題あるよ
870名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:48:59.63ID:h+/9Mkz90
>>862
写真貼ってやっているんだからそれぐらい見ろよ
コンクリートメンバーで無いとこもあるわ
871名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:49:09.29ID:Xi45GrnsO
先生のくせに説明責任果たさず
逃げかくれW
こんな教師ろくでもない
872名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:49:38.72ID:rkFiaaaD0
>>868
そう
普通は難しい

自分が当事者になった時の事を想像できない人が多いんだと思うわ
873名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:50:23.65ID:79OcXoUd0
>>866
聞いたところであの先生はこう言ってたとかしか出でこないんだとは思うけど、結果が甚大だからなんとか次に活かしてほしい
874名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:50:43.26ID:brvTzzTk0
もうさ
この金の亡者の遺族どもがもしこの学校と同じような場所にいたらどう行動するか
震災のシミュレーションをAIにさせてみたら?
全員流されて死ぬんじゃねw
875名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:50:55.27ID:h+/9Mkz90
>>870
コンクリート面に修正
876名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:51:19.46ID:rkFiaaaD0
>>869
反論できてないのだから俺の主張を論破できないというのと同じ
お前の>>844の質問には>>853で明確に答えたという事になる
そして、そこで終了という事で
三角地帯へ避難したことに問題はないという事になる
877名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:51:22.50ID:aZB1/jBv0
>>849
甘い判断になるわけない。
裏山が唯一の選択肢だから。
878名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:52:21.87ID:dYOLzM540
裏山に上るための避難経路が整備されてなかったために、
学校が危険だと分かった時点で詰んでたんだよ
現場の教員には成す術がない
879名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:53:45.20ID:h+/9Mkz90
>>876
一気に崩壊する堤防崩壊は有り得ないの?
前兆のある山崩れは有り得ないの?
もうこれだけで>>853はアホレスとわかるだろ?
880名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:53:50.14ID:Zao0J8Fp0
教頭は山に逃げようと言ったのに地元民が反対した
目撃者もいるのにこれ以上どうしろと
881名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:55:01.49ID:h+/9Mkz90
>>876
足元で起こることがダメなら校庭は?
余震で地割れするかもしれないよ
882名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:55:05.92ID:79OcXoUd0
>>874
金の亡者とかではないと思うよ
怒りだよ怒り
気持ちは痛いほどよくわかる
883名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:55:33.28ID:rkFiaaaD0
>>879
裏山と堤防の質量の違い、組成の違いを理解してないからそんな寝ぼけたことが言える
余震や、これから起こるかもしれない本震で裏山が崩れるのだから予兆などない

堤防は耐震性能があるので簡単には崩壊しない
ましてや一気に崩壊することは無い
884名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:55:39.13ID:UNEAxWrQ0
>>870
山の中はいるよりよっぽど安全って判断
885名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:55:54.10ID:rkFiaaaD0
>>881
裏山よりマシ
886名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:57:14.52ID:C4eQonVC0
裏山の危険は抽象的な危険な危険にすぎないから、具体的な危険である津波に比してとるにたりない、比較するまでもないリスク。

と地裁は認定した。
887名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:57:15.90ID:h+/9Mkz90
>>884
なんで?
危険地帯に指定されている山の直ぐ脇と危険地帯に指定されていない山とでの比較でそうなる根拠は?
888名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:57:22.82ID:5Yhf3HNUO
>>873
結局、津波てんでんこが正しかったんじゃね?
889名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:57:24.65ID:79OcXoUd0
>>880
何にかよ最終判断は教頭が下した。
これはしょうがない事実。
こらは本当教頭には申し訳ないと思うが、立場上これはしょうがないこと
890名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:57:33.37ID:aZB1/jBv0
>>879
堤防の一部が壊れると、水が外側から回り込んで堤防を削り、
一気に崩壊して大量の水があふれ出るよ。

とても逃げられないね。
891名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:57:33.53ID:f4wDiUH10
死んだ教諭を叩き、幸い生き残った教諭を責め、これ日本人がやることと違う。
892名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:57:45.48ID:h+/9Mkz90
>>885
なんで?
余震で足元で地割れするかもしれないのに?
893名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:58:20.91ID:h+/9Mkz90
>>883
余震で裏山が崩れることは決まっていたの?
894名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:59:25.79ID:h+/9Mkz90
>>890
>>883にレスしてやってくれ
895名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:59:32.64ID:79OcXoUd0
>>888
正に!
でも小さい子を見捨ててそんなこともちろんできるわけない。
結果残念だったが、皆懸命だったのだとは思う
896名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:59:42.31ID:f4wDiUH10
>>889
だいぶ日本語がご不自由なようですな。
897名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 14:59:46.95ID:dmYteEz0O
震災後半年くらいの中央公論

学校に防災マニュアル自体は存在したものの、唯一、津波を避けられたと思われる裏山を想定した二次避難マニュアルを準備していなかったことを認め、それによって時間のロスが生まれたとの認識を示した。」
「実は、市教委は昨年二月六日付の文書で市立学校に対し、津波に対する二次避難場所を設定するよう指導していた。」
898名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:00:23.72ID:79OcXoUd0
>>891
死んだからではない
そういう立場の役職
899名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:00:58.57ID:rkFiaaaD0
>>892
山が崩れるよりも可能性は低い

>>893
終わることの無い余震
これから本震が来るかもしれない可能性
中越地震の記憶
直近での校区内での土砂崩れ

いつ崩れてもおかしくないという危機感はあった
津波が来ると分かったのは津波に飲まれる7分前だしね
900名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:00:59.70ID:4YQOWkx50

@YouTube



平時ですら2分くらいのシーンでよろめき、下の木に体重を預ける形になってる
鋭い木の根も散見するし、これを当時の余震やパニック状況で
老人や子供100人近い集団を数分で登らせるのが現実的かどうか
901名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:01:32.50ID:h+/9Mkz90
夜まで一旦離れる
ID:rkFiaaaD0 それまでに勉強しておけよ
902名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:01:45.04ID:UNEAxWrQ0
>>887
裏山は危険地帯指定な
三角地帯は保護工が施されてる
そしてさらに内陸に行けるし、あそこは高度7Mで大川小よりずっと高い
903名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:01:46.01ID:rkFiaaaD0
>>894
一気に崩壊の程度が違う
まず最初に亀裂が入って水が回り込むまでの時間的猶予がある
だから一気に崩壊しないといったんだよ
904名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:01:54.76ID:SGK2zzp40
海側の堤防が決壊したと誤解したから三角地帯いった訳でしょ
905名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:02:24.48ID:rkFiaaaD0
>>901
敗北宣言ね
906名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:02:37.07ID:h+/9Mkz90
>>899
なら、危険地帯に指定されていない裏山部分は危険地帯に指定されている裏山部分よりもリスクが低いと言えるね
907名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:02:46.89ID:dYOLzM540
>>893
今となっては信じられないかもしれないが、
あの当時の宮城県では、津波よりも山崩れのほうが怖いことだったんだよ
2008年の岩手宮城内陸地震で、栗駒山が山体崩壊を起こしたから
908名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:02:59.50ID:79OcXoUd0
>>896
二重国籍なもので
909名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:03:08.92ID:brvTzzTk0
>>882
怒りの結果として金の亡者になってるんだから同じことだよ
気持ちは理解できても行動に移すのは理解できないね
亡者どころか畜生
910名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:03:29.02ID:rkFiaaaD0
>>906
いいや
崩壊危険区域と数メートル離れてるだけで安全とか
馬鹿しか考えない
911名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:03:36.74ID:Bh/Y0PtP0
もう6年たったんだから、生き残った教諭もいい加減ゲロったらいいのに
912名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:04:08.17ID:h+/9Mkz90
>>907
それは嘘ではないにしても過失の評価ではどうだろうな
山へ避難している学校は複数あるからね
913名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:04:15.96ID:79OcXoUd0
>>909
そこまで言うなよ
大切なもの失ってんだから
914名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:04:42.90ID:h+/9Mkz90
>>910
危険地帯指定されている直ぐ脇の三角地帯はいいのに?
915名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:04:44.24ID:rkFiaaaD0
>>912
それは山への道が整備されてるから
大川小の裏山は整備されてない
916名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:05:11.01ID:rkFiaaaD0
>>914
法面工が施されているからね
917名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:05:27.96ID:brvTzzTk0
>>913
大切なもの失ってるのはこいつらだけじゃないだろ
天災なんだから
大切なもの失った上にこんな醜いもの見せられる他の震災遺族はたまったもんじゃないだろうな
918名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:05:47.17ID:h+/9Mkz90
>>915
実際にその日も自動の何人かは裏山に登っているからねー
919名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:06:06.68ID:h+/9Mkz90
>>916
だから地図みろや
920名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:06:48.62ID:dmYteEz0O
>>841
こういう「子供の為に行動した」というのは大手マスコミなどが言っているだけの話
だったら教師のメールを校長が消したり、教師の回想が二転三転したり、市教委が聞き取りのメモを即座に捨てたり、その回答に国が便乗したり、重要な証言を改竄したりしない

ちなみに教頭の判断ではなく自治会の人との話あり
921名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:06:49.62ID:h+/9Mkz90
>>910
なら線引きの基準はなんなんだろうね
それも考えつかないお馬鹿さん?
922名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:07:00.96ID:rkFiaaaD0
>>918
一人だけで行動するならどうとでもなる
児童80人を引き連れて全員無事に返すという義務があるので裏山は選択外になる
何度も言ってるのに理解できないんだなw
923名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:07:19.92ID:h+/9Mkz90
>>905
なんで?
そのように理解した根拠は?
924名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:07:22.89ID:rkFiaaaD0
>>919
見た上の話だよ
お前こそ土木の知識を持て
925名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:07:30.41ID:79OcXoUd0
>>917
直ぐそこに逃げれば!と思ったらどうにも許せないんだろうなぁという感情は理解出来るよ
926名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:08:19.14ID:brvTzzTk0
>>928
それを誰かのせいにして金とって報復しようという行動が理解できないと言っている
927名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:08:19.27ID:h+/9Mkz90
>>903
少しは勉強したら?
928名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:08:31.58ID:h+/9Mkz90
>>902
写真見ろ
929名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:08:43.10ID:rkFiaaaD0
>>921
ハザードマップと同じじゃねwww
当初想定よりも被害範囲が大きいと判断するべきで
だからこそ裏山は選択せず、そして大川小よりも海抜の高い三角地帯へ避難しようとして

教師の行動は理に適ってるんだよ
930名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:08:52.55ID:/v9TkxVj0
想定外の大地震、大津波だったんだから教諭を責めてもなぁ
先生自身も自分で自分を責めてもいるだろうし、訴訟起こしてまで追い込む必要があるのかね
なんかいろいろと救われない訴訟だな、これ
931名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:08:57.37ID:UNEAxWrQ0
>>919
地図見ろやも何も、あそこは車や人が行き来する場所だってのに
危険地域地帯のまま放置なわけないでしょう
裏山の山の中とはわけが違う
ちゃんと安全上問題ないように側面保護工事してある
932名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:09:00.27ID:brvTzzTk0
>>926>>925
933名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:09:08.68ID:rkFiaaaD0
>>923
1000まですぐに到達するのに夜まで逃げるとはそういう事だよ
934名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:09:28.50ID:dmYteEz0O
>>915
だから遺族が提出した「裏山でいつも遊んでた子供たちの写真」は絶対証拠にはならない!と調査担当が必ず却下するんですね
935名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:09:33.32ID:Bh/Y0PtP0
こんなの一生かかっても答え出ないし決着しねーよ
936名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:09:39.77ID:rkFiaaaD0
>>927
お前が勉強しなさい
937名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:10:25.71ID:Zao0J8Fp0
なんちゃらバイアスとか不幸な現象も重なってしまったんだろ
そもそもあの地域の大人がどれだけ危険性を認識してたか…
誰かを責めたところで何の解決もせんわ
938名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:10:28.54ID:h+/9Mkz90
>>922
その義務の内容に関わる過失の評価をしているときに、
その義務があるから裏山は選択外ってw
論理が破綻しているけど?
939名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:10:29.21ID:dYOLzM540
>>912
山に避難することが事前にマニュアルにある、あるいは
避難経路になりうる舗装路が整備されていれば
迷わず山に逃げることができたと思う
何も整備されていない山に、子供を連れて、と考えると難しいかもしれない
940名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:10:54.09ID:79OcXoUd0
>>920判断は教頭だよ、最終的に決断するのは
色々言われるだろうけどそういう立場の人だから。
941名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:11:09.15ID:h+/9Mkz90
>>924
三角地帯の横に危険地帯指定されている山の存在は?
相変わらずの否定ですか?
942名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:11:12.58ID:rkFiaaaD0
>>934
整備された道じゃないので、子供が勝手に上った事実なんて問題ではないんだよ
児童が安全に登れる道を整備しているかどうかが重要なんだから
整備してない道を歩かせてけがを負わせたら責任問題だしね
そういうの理解できないんでしょ?
943名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:11:25.67ID:QiFFwB8q0
幼児背負って急斜面を這い上った保育所もあるのに
想定外だの結果論だの裏山は土砂崩れガー理論は
ごく常識的な判断をして子供守って生き残った他の大多数の教育施設を馬鹿にしてるな
944名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:11:50.16ID:SGK2zzp40
要するにジジババ見捨てて山に逃げろが正解だったの?
945名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:11:53.29ID:rkFiaaaD0
>>938
教師は義務を全うしたという事なんだよ
お前の方が破たんしてるんじゃね?
946名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:12:02.08ID:79OcXoUd0
>>934
これは証拠にならねーだろ
947名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:12:09.12ID:KgBDy5UX0
>>934
裏山は危険だとして地主からの申し入れで立ち入り禁止になってたからね
子供たちがいつも工事現場に無断で入り込んで遊んでいたとしても
工事現場に入り込むことが安全だという論拠にはならんからな
948名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:12:10.17ID:GI2WOODD0
>>935
裁判だから結着するぞ
949名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:12:21.81ID:h+/9Mkz90
>>929
へー
津波は過小評価が許されて山のリスクの過大評価は許される?
なんで?
950名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:12:27.16ID:rkFiaaaD0
>>941
法面保護が施されてるので裏山の部分とは違うんだよ
もっと勉強してから来いw
951名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:13:15.68ID:GjrheIeD0
ってか、付近の小中学校で亡くなってるのは、当日登校してなかった生徒くらいなもなのに
この学校だけ、こんな壊滅的な事になれば遺族だって不信感抱くだろ。
952名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:13:19.87ID:dmYteEz0O
>>929
ならなんで文科省の聞き取りの委員に「ハザードマップ作成当事者の東北大のお偉いさん」がいるんでしょう。なぜか娘も連れてきて調査費の管理させましたね?遺族が前々から嫌だといってる人選を「あえて」やった意図は?
953名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:13:24.44ID:rkFiaaaD0
>>943
その場所はハザードマップで浸水域内だったからだよ
浸水しないと言われてた場所でそんなことを津波が来る前からやってたら、実際に津波が来なかったときにタコ殴りされるよ
954名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:13:26.98ID:aOlZ8i2v0
裏山使えない宣言するのはいいけどさ、それしたら避難開始が前倒しになるから

余計首閉まるのにな
955名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:13:51.57ID:QiFFwB8q0
>>950
校庭裏の登り口がある部分の裏山は危険地域指定外です
一方三角地帯横の斜面が危険地域です
土砂崩れがーはおかしいね
956名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:14:05.45ID:h+/9Mkz90
>>931
なら入口はどこでもいいから裏山入って、そのお前が安全という山に避難で良いんでないの?
957名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:14:08.10ID:GI2WOODD0
結果責任の重大さを軽視してるやつ多すぎW
958名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:14:16.87ID:79OcXoUd0
>>944
俺ならそうした可能性あるけど教頭がそんな決断できるわけない
ジジババと低学年の子は一緒だろ
959名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:14:46.67ID:rkFiaaaD0
>>949
同じ程度の評価だよ
裏山への避難はせず、
校庭よりも高い三角地帯へ避難する

津波を過小評価というのは君の妄想
960名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:14:50.13ID:h+/9Mkz90
>>933
だからつき合ってやっているw
もう手抜きレスにしてるけどさ
961名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:15:02.94ID:cGftHqS70
>>949
過失はないからだよ
962名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:15:29.50ID:h+/9Mkz90
>>936
裁判スレで安全配慮義務しらないんでしょ?
963名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:15:40.13ID:rkFiaaaD0
>>955
崩壊危険区域から何メートル離れてる?
すぐ横じゃないか
だったら危ない
964名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:16:02.76ID:rkFiaaaD0
>>960
お前が負けてるからスレを流したいのは分かるw
965名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:16:19.37ID:h+/9Mkz90
>>939
実際にその日に何人かの児童は山に入っているからね
966名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:16:44.51ID:KgBDy5UX0
>>951
付近の小中学校では住民も親も津波への備えが必要なことを認識して
父兄が主導して避難路の整備や避難訓練を行ってたからな
ここの父兄はなんにもしてないし地域住民もここには津波は来ないという認識だった
967名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:16:47.37ID:rkFiaaaD0
>>962
安全配慮義務を知ってるから裏山を選択しなかったんだよ
968名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:17:15.87ID:h+/9Mkz90
>>945
安全配慮義務を知らないお前がそんなこと言い張ってもねw
969名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:17:42.34ID:rkFiaaaD0
>>965
児童が勝手に上るのは可能だけど
教師が児童全員を安全に山へ移動させる事は別問題
970名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:17:51.19ID:brvTzzTk0
>>965
津波てんでんこって言って津波の時はそれぞれの判断で逃げろって報道してたっけなあ
みんな死なないために行動してるのに運が悪くて死んだら判断ミスで責めるとか
ほんと醜い畜生根性だわ
971名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:18:00.31ID:h+/9Mkz90
>>950
されていない三角地帯近くの山もあるけど?
972名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:18:02.16ID:rkFiaaaD0
>>968
曲解してるのはお前だよ
973名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:18:03.61ID:UNEAxWrQ0
>>956
それも選択肢の一つだったろうな
でも教師はそれを選ばなかっただけ
そしてどちらかを選んだかに関して過失はないから教師たちを裁けない
判断をミスっただけ。
974名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:18:41.48ID:rkFiaaaD0
>>971
三角地帯の裏はされているという事
やっぱり理解できてないんだなw
975名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:18:45.50ID:QiFFwB8q0
>>963
じゃーなんで最短ルートの学校前の道路ではなくわざわざ通用門通って危険なはずの山の麓通って避難行動したんだろうね
土砂崩れを懸念してるのに危ないね
目指す三角地帯も危険な斜面の真下だしね
976名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:19:07.82ID:h+/9Mkz90
>>959
> 津波を過小評価というのは君の妄想
977名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:19:19.68ID:dmYteEz0O
>>940
はい、嘘。そんなの証言でかなり破綻してる教頭はその時校庭にいた地区住人の意見でかなり悩んでいた。校庭に留まるように強く言った住民がいたんでね
978名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:19:25.73ID:aOlZ8i2v0
>>967
言い続けるの構わんけどさ、到達予測のディスカウントと所要時間から逆算される避難開始の遅れが追加でつくのに

わざとやってるのかもな
979名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:19:42.12ID:h+/9Mkz90
>>961
それを安全配慮義務を知らない人は判断できないんだよね
980名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:19:48.48ID:UNEAxWrQ0
まーた、原告擁護派の完敗かよw
981名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:20:04.64ID:rkFiaaaD0
>>976
>>949のお前のレスが元なんだよ
頭悪いんだな
982名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:20:28.66ID:h+/9Mkz90
>>964
どうやっても文句たれてるだけじゃねーか?
983名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:20:42.75ID:rkFiaaaD0
>>978
>>605で説明済み
984名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:20:56.60ID:h+/9Mkz90
>>967
教師のことなど言っていない
お前のことな
985名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:21:00.18ID:UNEAxWrQ0
>>979
危険地帯な山に入ることも安全配慮義務を怠ってるともいえるなw
986名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:21:25.22ID:C4eQonVC0
>>985
地裁「それはない」
987名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:21:27.23ID:dmYteEz0O
>>946
だから元大川小の教師の意見を採用し「児童が山で遊ぶ事はない」なんて真逆の話を証拠としてあげたんですか?
988名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:21:43.92ID:rkFiaaaD0
>>984
知ってますが
989名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:21:57.09ID:UNEAxWrQ0
>>986
だから控訴されてる
990名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:22:10.10ID:h+/9Mkz90
>>969
同じとは言っていない
しかしながら実証されたとして根拠とはなりうるね
991名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:22:46.81ID:aOlZ8i2v0
>>983
控訴審で前提崩されんじゃね
裏山選択なしに対する正当性なんて審議したっけか?
992名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:22:57.53ID:rkFiaaaD0
>>990
ならない
一人の行動と全員の安全を担保しながらの行動は違う

お前、本当に分かってないんだな
もっと勉強してから出直せ
993名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:23:03.93ID:KgBDy5UX0
山に入ったら逸れて何人か凍死の可能性もあったんだよ
全員無事を目指したんだろ
994名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:23:43.85ID:h+/9Mkz90
>>970
君の価値観と裁判での過失の有無の判断における価値観が異なるだけ
995名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:23:57.68ID:h+/9Mkz90
>>972
なんで?
996名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:24:23.35ID:rkFiaaaD0
>>995
安全配慮義務を知らないと思い込んでるから
997名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:24:26.15ID:h+/9Mkz90
>>973
過失がない根拠を示せていないよ
998名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:24:47.64ID:dxybaqpY0
84人の犠牲者のうち裁判起こして
もっと金を請求してるのは23人の保護者
金のためには何でもやる保護者
こんな親は山へ逃げて山崩れがで犠牲になれば
きっと裁判起こしていたはず
決められていない裏山になぜ避難させたってな
いい加減しろ
999名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:24:50.40ID:UNEAxWrQ0
>>997
教師擁護は完全敗北!
1000名無しさん@1周年
2017/07/24(月) 15:24:59.15ID:UNEAxWrQ0
教師擁護は完全敗北!
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1日 6時間 34分 55秒
10021002
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250111123624ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1500767404/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【東日本大震災・津波】大川小裁判 - 遺族側は生存教諭に証人尋問申請、市・県は精神的な疾患を理由に教諭に書面尋問を申請 ★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【東日本大震災】大川小裁判、1審原告勝訴も生存教諭の尋問実現なし
【森友】森友裁判 池田靖 前統括国有財産管理官 証人尋問へ
まゆゆ「医師から精神的な疾病を抱えているという診断書を受けた。私ももうバッシングされたくない。静かに生きていきたい。」
【話題】男が女に勝算のない愛の告白をする「告ハラ」が横行…女性にとっては精神的な負担と物理的な恐怖を与えるセクハラ★6
【話題】男が女に勝算のない愛の告白をする「告ハラ」が横行…女性にとっては精神的な負担と物理的な恐怖を与えるセクハラ★16
証人尋問は誤判原因
【速報】斎藤知事、最後の証人尋問が始まる
【アッキード事件】森友、財務局職員が証人尋問へ 土地売却、非開示訴訟
心愛さん父に脅された心理司、泣きながら「殺されてもいいから止めたかった」野田虐待死・証人尋問
【ZZZ】 裁判長が証人尋問中に居眠り 高知地裁所長が口頭注意 処分も検討 [朝一から閉店までφ★]
大川小の裁判、唯一生き残った教諭の精神的ショックが大きすぎて尋問が進まない 生還した子から聞き取ったメモも「捨てた」と二転三転
精神的な成長なんてありえないと思う
明治維新以降の日本社会の光と影を精神的な観点から
主人公の精神的な成長がメインの作品教えてくれ
最近休日は異常な程寝ちゃうんだがコレ精神的なやつか?
オーディオの基本制振って精神的なものじゃないの?
ユニセフ「日本の子供の精神的な幸福度はほぼ先進国最低、可哀相」
【病みそうなので】部活の腐った先輩共に精神的な打撃をお見舞したい【安価】
【芸能】NGT48、地元出身のメンバーもグループに見切り 精神的な理由か
新型コロナの診療に関わる医療従事者の精神的な負荷について 2020/11/28 [朝一から閉店までφ★]
【法律相談】「晋三」くんは安倍晋三との同名による精神的苦痛を理由に改名が認められるのだろうか?
【LGBT】性的マイノリティーの「生きづらさ」の正体〜精神的な苦痛と自殺リスクに目を向けて[07/17] ©bbspink.com
【芸能】戸田恵梨香、“精神的な不調”報道のウラで親友・水川あさみとの間にできていた距離 [爆笑ゴリラ★]
【島根】マイナンバーカードの性別表記変更を審査請求 性同一性障害の63歳「存在が否定され、精神的な苦痛を感じる」 [シャチ★]
中国は精神的に去勢された宦官の国
哲学者「女は精神的近視だ」←これ論破できる?
統合失調症患者は精神的に大人に成長していない現実
【娘は精神的にやられた】小出恵介騒動、“女子高生の母”が娘の入院報告へ
【悲報】肉堕ちした元ヴィーガン、ブチ切れwwww「ヴィーガンは精神的に問題のある人が多い」
【速報】新型コロナウイルス 横浜市で新たに1人感染確認 感染者は精神的不安定な状態のため詳細は非公表 ★4
【大阪市西区のバー経営者】「店を閉めたり時短にしたりするのは精神的にきつい。(措置にかかわらず)4月以降は午前3時まで営業する」 [影のたけし軍団★]
【兵庫】地毛なのに「髪黒く染めろ」は精神的苦痛 女子高生の訴え認め、アルバイト先のスーパーに慰謝料33万円支払い命じる判決★5 
サイボウズ社長「夫婦同姓は精神的ストレスだけではなくて、経済合理性から見ても日本の損失」→ネトウヨが「日本から出ていけ」と猛批判
新潟県教育委員会、難病「骨形成不全症」で障害者枠採用の女性職員に月125時間の時間外労働させ過労死させる 遺族が公務災害申請
今時、au使ってるのは精神的におかしい2
○○旦那がエロビデオで処理するのは精神的浮気○○
【サッカー】ゼムノビッチ「緩慢プレーの香川は落第。判断が遅く自己本位なプレー。監督は精神的に弱い人間が大嫌いだ。」
精神的におかしい孤男
病院から精神的苦痛を受けた
精神的にやられた画像って何がある?
精神的にきつい、命を絶ちたい
甘デジで大ハマりしてる時の精神的苦痛について
親が毒親で精神的・肉体的な嫌がらせを受ける
全く無関係の人間が作った精神的続編挙げろ
右Q正伝 (ある阿呆の精神的勝利の記録)
非処女って実際、生物学的にも精神的にも汚いよな?
大川小訴訟 2審判決確定、市と県に賠償命令
日本のおばちゃんが精神的に強すぎる動画が話題に
パパが精神的、心理的暴力DVだけど質問ある?
【東日本大震災】大川小の訴訟判決、現場に波紋★5
【社会】宮城・石巻市の大川小校舎、保存か解体かで公聴会
【国内】慰安婦記事訴訟で本人尋問札幌地裁[03/23]
【社会】<大川小訴訟>遺族悲嘆「誰を信用すれば」 ★7
豊田真由子衆院議員、精神的に不安定となり入院 
【東日本大震災】<大川小>遺族が震災教訓広く伝える
日雇いバイト2日やっただけで肉体的にも精神的にも限界だよ
【東日本大震災】大川小判決を今後の学校防災に 東京で講演会
【韓国】精神的損害賠償を求めユン大統領を提訴 [動物園φ★]
【ニュース回顧2019】取材手帳から 石巻・大川小訴訟、遺族勝訴確定
「在宅勤務、残業と認められないおそれ」 遺族側が指摘 [蚤の市★]
【精神的支柱】ダルビッシュ有応援スレ331【42歳まで現役】
田村ゆかりさん、暇もお金も花を飾る精神的余裕もあるのに、部屋をかたづけられない
松本人志さん、ワイドナで乙武氏の元妻に精神的苦痛を与えたことを謝罪
02:43:21 up 24 days, 3:46, 0 users, load average: 9.34, 10.42, 10.47

in 4.7448918819427 sec @4.7448918819427@0b7 on 020616