◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
茶の品質を維持するために着色や添加物を加えることなどを禁止している条例を廃止する方針の静岡県が意見募集©2ch.net ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1500586825/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
県が「製茶条例」廃止で意見募集
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3035293551.html ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
県は県内産の茶の品質を維持するために着色や添加物を加えることなどを禁止した条例を
廃止する方針を示していて、現在、この方針について県民から意見を聞く
「パブリックコメント」を実施しています。
廃止する方針が示されたのは昭和31年に施行された「県製茶指導取締条例」で、
県内産の茶の品質を維持するために着色や添加物の使用などを原則として禁止しています。
しかし条例の施行から約60年がたち、
▼現在は様々な風味を加えた多様なニーズに対応した茶の商品開発が進んでいることや、
▼条例がなくても食品衛生法などが整備され、茶の製造や販売に関する
衛生管理義務が定められているなどとして、県はこの条例を廃止する方針を示しています。
これを受けて、県は条例廃止の方針について県民から意見を聞く「パブリックコメント」を
今月28日まで実施していて、寄せられた意見などを踏まえてさらに検討を進めることにしています。
07/20 19:09
>>1 彡⌒ ヾ
( ^ω^)このハゲーーーーーーーーーっ!!
彡⌒ ヾ
( ^ω^)なんで時代に逆行するようなことを容認するんだ?
静岡のお茶はもう飲まないほうがいいってことだよな。
パブリックコメントってのは2chに書きこめばいいのかい
なんで添加物まみれにするとか時代に逆行するようなことをするかなぁ
彡⌒ ヾ
( ^ω^)セイロン紅茶好きな俺に隙は無かった!
決断する前にフランスとかの厳しいブランド管理を視察に行ったら?
静岡だけなのか、他の県も同じ条例があるのか
その辺調べとけカス記者
日本人のためのお茶でなく、世界に向けて出すためだろ
俺ら日本人は他の産地のを飲めばいいだけだ
てか宇治抹茶って本当に京都産なのかよ
京都産って書いてあっても怪しい
半分奈良を混ぜるとかよくあるらしいし
そういう考えがあるっていうだけで静岡茶は選択から外れる
最近は知覧茶しか買っていないが
悪質なお茶販売店でやってる手口の
グルタミン酸ナトリウムと着色料添加は勘弁して欲しい
ドイツがビールの製法を法律で厳格に定めてるのと同じにするべき。
風味付けに添加物を使いたいなら条例で許可できる範囲を限定して許可する方に改正すれば良いだけのこと
県内産のお茶全体に影響が出るような条例廃止をしたいってのは今後不正をしますって宣言してるような物
放射性物質の検査をしないと宣言したときも驚いたが
消費者のことなんか知ったことではなくただもうかればいいというのが
静岡の基本スタンスなんだね
ジャスミン茶や、アールグレイもそうだが
後追いの香り付けだよな
品質の保持のためでなければよいのではないか
>>31 隣の足柄茶でけっこうな数値出ちゃったから大損失になる可能性あったからな
まあ土壌ってより茶葉自体に付着してたってことだから翌年は大丈夫だったみたいだけど
>>1 規制緩和したのは「お茶加工品」という位置づけにしたらいいだけだろ。
>>33 他がやりまくってるからだよ
ありえない色の茶とかやまほど流通してるからな
ペットボトルの緑茶は必ず添加物入ってる
ビタミンCが
静岡産の茶は買わないようにしよう
こういう話が出て来るとということは
もう添加物をやってるんだろう
最近抹茶やあまおうを使ったお菓子が多い
ダブついてるのかね
>>34 福島や関東では大損害を出しても静岡のようなことはしなかった
俺は検査をしてる福島産の食材は買うけど静岡産は買わない
>>1 では、廃止に伴って「天然」「自然」など何も手を加えてないと誤解される表現の禁止を新たに課すべきだろうね。
ほとんどの人は何らかの加工はされてるんだろうけど、そんなにはしていないだろう、という善意の気持ちで黙認してるだけであって
公式で添加許可するなら明らかに人工物と言えるものになる。
日本茶なんか昔からインチキだらけだろ
10年前まで静岡で詰めたら静岡茶とか平気で国が認めてやってたんだから
>>54 抹茶に関しては
人気があるので京都と愛知でガンガン生産しているだけ
>>37 バックのお茶で、時間がたっても緑のままのお茶が多いからね・・
>>1を見て、静岡産のお茶は信用できると思ったわ。
え 遊 今 ど ボ お ヽ _,,.-──- 、
え び 度 こ ロ う ', /::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
、 に 税 へ も オ i. / ̄`¨ー─、_:::::::::::::::ヽ
お 来 務 た う ッ l / ヽ、::::::::::ハ
い て 署 め け サ l ,ナニミ __ i::::::::::::::',
。 や の 込 し ン l / i r‐。、 〉=r'"¨¨ー、`ヽ j:::::::::::::::}
ろ 人 ん た 、 j l ノ ー / i 〔°ヽヾ=く::::彡:::::::j
. う. 間 で 銭 / 〉-─''ノ ヽ  ̄ ./ }::::::彡:::ノ
か つ ん. こ / l 〈 `ー''" /r'"¨ヽ:::::)
、 れ だ は ∠ l __ レ / /:::く
て. よ _> ', ヽ_ノ ヽ フ /:::::::::〉
\ 、 / \ ゝー'"::::::::::::ソ
ヽ、 _/ `ヽ、_ -‐'" |:::::::::::::::::::::::)
 ̄¨ー─── ¨ l -‐'"ヽ:::::::::::::::く
>>43 せっかく差別化できてるのに均等化してどうすんだよw
支那人が紛れ込んでいるな
綺麗に体裁よく見せるなんて
これからは静岡のお茶は
買わない、飲まない
>>61 中国産なんか、論外だわ。
買う気にもならない。
規制緩和・構造改革がロクでもないという事を示す
解り易い事例。
まあ添加物が加えられないってこれ以上商品開発できないってことだしな
無添加が売りならそれを表示すれば済む話だし
俺静岡県民なんだが、やめさせたい。
どこに意見すればいいんだ?
外国人にウケてるけど、あの人たちは日本人より専門的だぞ
添加物や着色料にうるさいから、そんなもの買わないよ
もちろん俺もそんなもの買わない
どうせ原田製茶の低品質茶大量生産用マイルールだろ
味も水色もきちんと作ればきちんと出るのに
公然とインチキの絵の具味の素茶に成り下がるのかよクソだな
添加物を加えた多様な商品を売りたいなら
「お茶」としなければ良いだろ。
無添加、無着色を条例で禁止してるということは宣伝次第で
ブランド力を大いに高められるはずなのに、それをできない無能が
安易な儲けに走ろうとしてる
長い目で見て静岡茶はジリ貧に陥ると思う
>>74 アジア諸国の食い物は、添加物がゆるいんじゃね?
しかも、色合いがはっきりしている。
スーパーで、アジア特売とかやってたりするからな…。
安心を与えられない所は避けられる
代替えなんて至る所にあるんだから
無添加条例なんてあったのか、アミノ酸入りのお茶はなんであるんだ?
やるなら偽ビールみたいにカテゴリー変えればいいんでわ?
そんなモノを客がお求めになるかは知らんが
それ着色や添加物がわかるような○○茶とか使うよう規制すればいいだけだろ
わざわざ既存のブランドに異物混入させてたらブランドが不明瞭になって
不信感もたれるかもしれないのになんの意味があるんだ
>>73 パブコメだから県庁かなんかじゃね?
>>84 なんでアジア?欧米圏の話でしょ。
添加物OKにしちゃうと輸出が一気に減りそう。あちらは厳しいから。
日本酒でいうとこの純米酒みたいな
純茶検定制度でもつくればー
逆にもっと厳しくする時代ちゃう?
アホすぎるやろ、マジで。
>>93 茶農家は風評被害のデメリットしかないな(´・ω・`)
茶商が調子こいてんのか。
そもそもサントリーとか名だたるメーカーが作っているペットボトルの茶とか添加物だらけだぞ
コーラとかより健康にいとか言いながらペットの茶飲んでるやつとか笑えるんだよ
それと日本茶ってのは残留農薬の基準値が高いわけよ
ヨーロッパとかには国内で売っている基準では売れないから
わざわざ有機茶を作って海外に売っている
まぁ多少添加物入れたとこで変わらんよw
リスクゼロとは言わないがそれより低いのはペットの水だろうな
条例よりブランドイメージを大事に考えるべきだとおもいます。
一度低下したイメージは決して元には戻りません。
どうしても必要であるなら、静岡茶ではなく別のブランドをたてるべきです。
静岡茶のブランド無しには支持されないなら、それは必要のないものです。
静岡茶という名前を使えるか、使えないかにすればいい
条例の施行から約60年がたち
そんな古くからあるわけじゃないんだね、ならいいんでね?
>>75 やっぱあれ悪いの(´・ω・`)?
マイボトル持ち歩いてるから便利なんだけど、国産茶ってどこのだろうといつも気になってた
さすがびべクレ茶じゃないよね?
>>1 これ逆だろ、
そんな方法でブランド維持してたなんてしらんかったわ。
>>82 そのブランドを意地でも維持することが必ずしもプラスになるとは限らないってことじゃね?
まあ、まだパブリックコメントの段階だからな
反対なら声を挙げたらいい
少なくとも静岡は茶の生産地としては日本屈指の産地だ
ここが折れたら他にも波及する可能性だってあるぞ
牛乳における加工乳みたいに
お茶に加工茶みたいな商品をつくるのかな
カルシウムや鉄分を入れたりとか
>>111 生産者限定知覧茶あれうまい(´・ω・`)他のも美味しいのかな
>>116 日本人の食品の安全性に対するこだわりを舐めてる
プラスになるかマイナスになるかやってみたらいい
廃止つうと無秩序な印象
60年前と合わないなら、今に合う条例に変えればいいんじゃないの
もう飲まない。
ただでさえ、香料の入ってる紅茶も倦厭してるのに
唯一安心して飲める静岡茶が添加物とか・・・
何のために飲むのかわからんわ
そこまでして添加物を体に取り入れたくない
現代の日本酒の醸造アルコールの添加みたいに風味などを良くするための知恵なら、ちゃんと表示さえ義務付ければいいと思うけどね。
だが、ひと昔前の醸造アルコール添加みたいに安易な紛い物でボッタくるのをどう排除するか考えないと業界全体がダメージくらうぞ。
日本酒はそうした醸造アルコールの横行で一度死にかけたからな。
まぁここのネラーがどの程度の茶飲んでいるか知らんが
鮮やかな緑色の茶飲んでいるとしたらその茶は着色しまくりだからな!
お前の家の茶を再度確認することだな
>>25 同意
これ知った時点でもう買わないわ
京都や福岡の茶うまいし
こういった発言をすると「今現在、静岡茶を銘打ったお茶には添加物が無い」と聞こえるマジック
>>112 八女茶って知覧茶と比べてかなり薄く感じたけどそういうものなのか?
>>118 そらパブコメ取ってるくらいやから
秋の決算県議会に掛けるつもりやろ
保存方法は今いろいろあるから、ユーザーに委ねればいいんじゃない?
むしろ、ちゃんと静岡県のお茶は天然アピールすればいいだけ。
判断に迷ったけど、反対に回るわ
あの民進川勝の政策でもあるしな
昔は粗悪な茶もどきが横行してたらしいな。今もそういう土壌あると思う
こういうバカな意見出すやつって
どんなツラしてんだろ
価値のあるものを潰すやつ
もう普及品は八女茶で、高級品は宇治茶で良いんじゃね。
つか、それが添加物を規制してるかどうかは知らんが。w
>>138 ペットボトル茶の保存のためのビタミンC添加を「製造過程で失われる栄養の補完のため」とか言っちゃうメーカーも悪いんだよ。
正々堂々と「品質管理のためにビタミンCを添加してます」と言えばいい。
>>124 無秩序とか言ってるのは規制しか脳の無い猿だろ?
自らの規制にがんじがらめになって何もできず滅びろ
着色剤や添加物が健康に全く問題なくても
表示はすべきだろうな
>>150 ジャップは規制を掛けないとちゃんと出来ない民族
振り幅を自分でコントロールできないのは明白
>>153 ごちゃごちゃ言う奴を差別するなよ、この排外主義者!
だな
廃止したうえで
やりたいトコはうちは一切使ってませんを売りにすればいいのでは?
>>21 一般論とし、お茶は怪しいよね。
お茶は産地まで足を運んで仕事ぶりをこの目で確認してから
その茶園から取り寄せれば間違いないと思うよ。
うちはそうやって八女に信頼できる茶園(個人を含むを何箇所か調べて買っている。
日本はやがて中国の属国になるだろうから
みんな烏龍茶飲んでいればいいんやで?
ちがうだろ維持できないのは供給過剰の張本人の
調子こいてバブル期以降で拡張した会社だろうが
現状4倍の供給過剰は誰のせいだっての本当に消えるべきは誰だよ
インチキ合成茶の許可は日本緑茶の歴史を全否定するトンデモ自殺
日本唯一オリジナルの製法までシナチョン化してどうすんだよ
永谷宗円に謝れ
きれいな緑色のお茶が飲みたいんだけどすぐ茶色になる
>>157 川勝だから
なんで自民党は対抗馬用意できなかったのかわからん
イタリア製トマト缶
ただし、トマトは中国からやってくる。
イタリアで製品化。
それがイタリア製トマト缶。
あと中国産の葉を使った、アメリカ製の煙草。輸出用。
>>1 どこの、とは言わないが、あるよね。
1煎目は色鮮やかだけど
2煎目からペットボトルのお茶みたいな色になる茶葉。
色が出やすいように粉末にしてるんだとか話は聞いたことあるけど
たいしてうまくない。
あれとか着色料つかってるんだろ?
お茶の本場的な県として二重三重にも条例を制定していますとか言う方が
イメージはよろしかろうに
>>123 ネトウヨや健康食品買ってるジジババの妄想向け宣伝だけだろ
日本は現場の反対でフランスのAOCに準ずるもの一つ作れない
インチキ野郎ばかり
>>164 緑茶は宇宙食じゃない
季節の瞬間を味わうものだ
>>159 バイヤーじゃあるまいに、一般人がそんな事いちいちやってられないだろw
そもそもコーヒーやワインはどうすんだよw
>>165 負けると体面悪いからって本部の応援が無かった模様
>>1 官によるブランド破壊ワロタ
所詮金目
猛々しい
添加物てんこ盛りのペットボトル茶が主流になったからねw
京都にはそんな条例ないからな
宇治茶なんか化学調味料と着色料(芋虫由来のやつね)まみれよ
せっかくのブランドが死ぬな
厳しいきせありきのブランドだったのに
廃止されればわざわざ高い静岡茶買わないよ
>>183 昔から宇治地域の生産量の数倍の宇治茶つくってるって笑い話あるよな
国が決めた安全基準値「ADI」さえ満たされていれば
安全だと思うが。
緑茶とはグローバル化と正反対の正にスピリットなのだ
精密緻密なホンダのエンジンと同じで
器用で手作業の得意な日本人が創意工夫で編み出した
明治開国後の日本経済の一番槍なんだぞ
それが何で急に中国のビニールワカメや食用鉱物油みたいになっちゃうんだよハゲ!
これ言い出した企業はマジで潰れろ!
国が決めた安全基準値「ADI」さえ満たせれば
安全だと思うが。
>>168 イタリア製のトマト缶100円以下で安いからよく買ってたよ。もう買わない。
カラメル「仕事するか」
アントシアニン「仕事仕事」
>>134 知覧茶飲んだこと無いので分からないが、同じ八女茶でも
農園によって随分味が違うことは確か。
残念ながら良いものが売れないw
質が悪くても低価格なものが売れる時代w
うちはお茶っ葉ごとまるごと粉にして飲んでるので
セシウム入りの東日本産のお茶は論外。
>>183 宇治は新潟コシヒカリと一緒(´・ω・`)
どうせ愛知県産が宇治にそのまま流れてるだけ。
消費者が賛成するわけないわな
廃止派と存続派の死闘がいま静岡で展開されているんだろう
これは存続派の作戦だ
もし条例廃止なら、もう買わない。
川根茶を毎年新茶の時期に3−4万円くらい毎年買い続けているが止める。
まあ、良い茶園だから大丈夫かもしれないが、ブランド価値下落だよね。
>>175 旅行が趣味だからできるたのかも。
小さめの茶園で自分のところに焙煎機もってる工場なら信頼できるとおもう。電話で問い合わせればわかるかも。
コーヒーは難しいよね。
店主がイエメンとか海外の農園を見学してくれてた
コーヒー豆屋さんから昔は買ってたけど、
その人、亡くなってもうた。
ワインはヨーロッパの農園に買い付けに旅行する個人なら居るみたいね。
俺にはそんな情熱ないけど。
俺は日本酒派だから酒蔵を旅することはよくやったよ。
もっとも日本酒となると杜氏のうちこむ姿勢がよくても
味はまた別ものだし、年によってもちがうから
酒屋に任せるのが一番かもね。
こないだ久しぶりに天理にある酒屋で見繕ってもらったら
やっぱり素晴らしい品定めをしてくれた。
>>186 全国に流通している魚沼産こしひかりをあわせると作付け面積が新潟県全体より大きくなる。
みたいな話だな。
>>203 茶園が良くても加工場は近所と共同がほとんどだから混入リスクは避けられないぞ。
一番楽ちんなのは大手の茶商経由で買う事。
>>202 多分そういう茶園なら大丈夫だもおもうなぁ。
全部が全部そうじゃないとわかってても
ブランド価値が下がるのがかなしいよね。
>>品質を維持するために着色や添加物を加える
いやいや、品質落ちてるだろw
品質落ちてるのをごまかす為に、の間違いだろ
>>202 川根は支援し続けてやれ
品質トップブランドが
他の大量生産地のとばっちりで劣化する図式はあかん
>>191 主導したのは適当な事ばっかしてた国だろ
>>10 緑茶飲み過ぎたら胃がチクチクするようになったから焙じ茶に代えたら治った
胃炎の原因はカフェインなのかな
セシウム134の半減期は2.1年
セシウム137の半減期は30.2年
この地図のグレーゾーンの農産物はまだ安心して買えないな
現状に文句あるならよそで作ればいいし
なんで積み上げてきたことブッ壊すのよ
>>21 宇治茶は宇治で製茶してるだけで、
栽培は奈良、滋賀、三重産とかも含んでますよ。
自分が九州の人間だからかもともと八女茶や星野茶を買う事が多いけど
これからは意識して静岡のお茶は買わないし飲まない
添加物だらけのペットボトル茶がよく売れてるからな
寿司屋で出てくるような茶もその殆どが添加物や抹茶を入れたお茶
その方が色合いが良く見えるから
知覧茶を名乗る生産地が今年から大きく拡大しているんだよね、
俺は少し前にお茶のスレで教えてもらった後岳の知覧茶を買うつもり。
>>1 着色や添加物なんか、消費者は喜ばんだろ
アホか?
>>193 イタリア人も同じもん食べてんだから気にすんなw
いいもの欲しけりゃちゃんと選ぶか金を出せってことだよ
セシウムより半減期の長い核種は公表されてないのかな?
もしかして調査すらしてなかったりw
終わってるな
アメリカから個人輸入で買い物したら
余ってる日本産の抹茶を700グラムのプレゼントしてき
売れないんだと思うw
>>207 目的は大量在庫品の活用だろう
供給過剰は供給過剰なんだからどうしようもないのに
悪循環をますます加速させるとかもうね本当にバカですか
今後は、「お茶」じゃなくて、「お茶製品」「お茶類品」とかに名前を変えればいい
静岡産はお茶類品として
今更品質も何も、静岡茶は昔から大量の鹿児島県産茶葉をブレンドして味や品質整えて出荷して、静岡茶が日本一とかほざいてるじゃん。
品評会で大臣賞とか、味や品質で日本一取ってるのは鹿児島県産。
静岡県から観光で来た人が鹿児島のお茶が美味しいと言うくらいだしな。
>>207 品質自体が落ちたのではなく
真空パック開封後の劣化速度を抑える目的じゃないのか?
普通の食品でも酸化防止剤とかよく入ってるだろ
グルタミン酸の味がするお茶があったなあ。
添加物入りは、茶を濃ゆく入れると、不自然な旨味でわかるぞ。
そういうことでなく、静岡には放射能雲が届いているの知ってるから買わない
静岡最低!
こんな事を言い出す静岡は恥を知れ!
絶対に静岡茶はもう買わない(買った事ないけど
>>230 40年くらい前に規制というか表示義務付いたような気がする
>>1 そんなの緩和したら静岡茶がただのなんでもない茶になるだけだろ。
様々な風味を加えた多様なニーズに対応した茶の商品開発
正直に表示すればいいだろ。 表示無しにしようとするなら問題だが。
>>196 そうだね。だいぶ違うよね。
肥料とか地形とかあるんだろうな。
>>199 値段は張るけど玉露を粉砕して呑むと旨いよな。
>>221 そりゃ安いから買ってる奴もイタリアにはいるだろうけど、
でも基本的にアメリカ煙草と一緒で、
輸出用と国内用(EU圏内用)は別だよ。
西の茶売っている奴らが静岡叩くのには笑える
おまえらのとこなんか
そもそも着色を禁じている県の条例なんかないだろ
農薬かけまくりの茶なんか売ってえらそうなこと
書くんじゃないよ
静岡茶が着色料や添加物まみれのまがい物になるんだな
馬鹿なのか
ブロンド価値自分で破壊するって馬鹿なの?
何で今の値段で今の量売れてるか理解できない馬鹿なの?
品種改良でカフェインの少ないお茶作って欲しいんだが。
ここでブランドとか言ってるアホがもともと静岡の養分だからな
どうせこういうアホは1ヶ月もすれば忘れて自称静岡茶を買う
ブランド価値を守るために、厳しくするなら
まだわかるが・・・・
放射能とか言ってる奴は、茶以外の食品や飲料水含め全部いちいち確認してるんだろうか
茶だけ気にしても大して意味ないしな
>>205 そう。だから焙煎機械が工場内にあるところを選ぶのがポイント。
大手を通せば
たしかに一定の品質を保証し、楽ではあるが、
特別に旨いものとなると値段にきりがなくなってしまう。
お茶の緑色は、桑の葉を食ってる蚕の糞を乾燥させた粉末を振りかけてるんだよ。
抹茶チョコとか、抹茶アイスなんかの緑色も、蚕の糞の乾燥粉末だ。
>>228 真面目な人がきちんと勉強して適地で真面目に作れば
どこの茶だって一級品になるだろ
2chでの九州アゲはただの静岡ネガキャンの卑しいブランド商法
名前じゃなく中身で勝負しろ
>>241 まあ、そうだわな
ここまで、静岡以外で「同種の条例あるよ」と言ってる地域ゼロ
毒茶の出来上がりww
だが市販の茶なんて元からお茶なんて使われてないけどな
掛川の深蒸し緑茶は雑にいれようが水だししようが旨いという逸品
>>241 完全無農薬は大変だよね。
毎年コンスタントに収穫できなくなるから
採算ラインにのらないとおもう。
そういうのは半分趣味でやってる個人の兼業茶園から
買うと100g千円くらいでわけてもらえるよ!
>>7 短期的には添加物とかで量増やして儲けられるからでしょう
将来の事は自分には関係ないし
条例が撤廃されたら静岡のお茶を買わない人が増えるだろうな。
これは割とありだと思うわ
静岡茶ってブランドを使った色々な商品で攻める事ができるんだし
>>261 ありがうね
これからも頑張って育てるわ
なんで炭酸が入ったペットボトル茶が無いんだ?発売しろよ売れるから。
今の時期なら普通に水出し作れば綺麗な色した冷たいお茶淹れることできるのにな
鹿児島は知覧紅茶も美味い。
紅茶好きの人にも勧め出来るレベル。
>>251 蚕の糞なのか、それ知らなかったわ
まあ、俺は抹茶味のアイスとか嫌いだったから良いけど・・・
さて・・・抹茶味○○が好きな彼女にこの真実を教えてあげるかな
つまりヤク漬けの茶を売り出していきたい、と
鹿児島にブチ抜かれる日も近いな
添加物やよそのエリアの茶を入れてもいいけど
「静岡茶」「静岡県産のお茶」と名乗れないぐらいの条例を用意するなら
撤廃でもいいが...
>>268 おう。100g1200円の飲んでるけどコクがあって甘みもあるから大好き。九州のはサッパリしすぎンゴ・・・
>>275 そういう地域AOCみたいな事やろうとすると日本では片っ端から潰される
>>269 安い抹茶でOKだし少し温めのお湯でちゃんと抹茶を溶かしてからボトルやコップに注いで飲むがよろし
TPPといい水道なんちゃら法といい日本人を病気にしたいんかね
>>275 それやっちゃうと、清涼飲料水メーカーのペットボトル茶とか
茶を使った菓子とかもみんな「静岡茶」は名乗れなくなるな
味覚的な品質のためならともかく、着色料はあまり賛成できない
見た目がマーケティング的に重要なのは分かるけどさ
安倍 モンサント 遺伝子組み換え種
麻生 水を民営化 日韓トンネル
>>275 静岡茶でも静岡市の市場で全国区に販売されるモノなんじゃないかと
生茶葉なんか冷蔵冷凍保存してるもんな
そんなのやってられんわ、って事なんだろ
地元の農家がやってる茶だけにするわ
もう牧之原とか菊川辺りのクソどもの作る茶葉なんか信じられん
お茶の着色や添加物の使用なんてどこでもやってるからね
取締りが追いつかなくなって、条例を時代に合わせた感じかな
>>1 スレタイにお前の作文を付けるなって言ってるだろカス
偽)茶の品質を維持するために
真)茶の品質をごまかすために
>>282 まさにそれだよね
モンサント社の種と薬買って「静岡茶です」
>>239 むしろ狭山茶以外飲んだ事ないレベル。東京で一番出回ってるんじゃね?
金持ちは京都とかなのかも。なぜか抹茶作ってないんだよな。
ミドリムシ飲んでるオレだけが勝ち組
http://okadanohitorigoto.com/?p=1146
なんせ、人間が必要とする成分をすべて含んでいるんだからな
ビタミン・ミネラル・アミノ酸など59種類の栄養素が含まれています。
>>276 狭山茶は年2〜3回しか取れないから濃いのよ
つまり静岡以外は既に添加物だらけなの?
その辺まで調べて記事を書けよなー
数年前、静岡茶玉露と書いてある化学調味料たっぷりのお茶を葬儀のお返しで貰ったことがある
私は吐き出したけど、普通に飲める人がいて、謎
まぁ茶加工品と銘打って商品開発する気が無いわけでブランド崩壊だな
商品の裏表示の明細を見ないで静岡茶の名前だけで買う消費者をあてにしてるんだろうけど
静岡茶を指名買いしてる人間にはありえない今回の話。そもそも添加物とか着色料を入れれば別に産地はどこでもいいわけだしね
>>293 そうでもない
地元狭山市ですら、スーパーとか量販店で売ってるのは静岡や宇治ばっかり
まあ近所のお茶屋にでも行けば狭山茶売ってるけど
お金が欲しいんだね。ブランドなんて空気みたいになっちゃってるんだろうけど
その空気が無くなったら5分と生きていけないよ。
>>298 正直ちゃんとした本物の玉露もたいしてうまくないというか万人向けの風味ではないけれどね
>>298 しかも製造元や発売元の表記すらなく、文句も言えなかった
昔はお茶は静岡ってイメージあったけど、
今は良品質なお茶をいろんな県が出してるもんな
九州の方の緑茶が自分は好きやわ
消費者には何の利益もないどころか不利益にしかならないじゃない
>>258 完全無農薬までは求めんよ そもそも不可能に近いからな
有機栽培で減農薬ぐらいなら農家の努力で何とかなる
親戚の茶農家からいつも分けてもらっているが
家族分は農薬減らしているからな
まったく農家ってやつは(笑
>>302 近所のお茶屋さんは狭山茶専門ですわ。都下のせいかもw
茶葉に添加物入れるのは勘弁してくれ。
民間飲料メーカーのPETボトル入り茶などは必要以上に生産しなきゃ良いだけだろ。(´・ω・`)
なぜ県が関わる必要があるんだ。必要ねーだろ。茶葉に保存料混ぜるとかしやがったら中国より粗悪だぞ。
日本の出荷量2位の鹿児島産に負けてるから、基準を下げて対策だな
>>297 添加物が嫌なら番茶か麦茶飲んでろ
添加物まみれなのは微妙に高い価格の緑茶だ
普通にお高くなると化学調味料じゃなく玉露の粉を添加するようになる
つーか今の日本の緑茶は添加物無しのものの方が少ないんだぞ
>>302 最近ちょいちょい商品展開してきたがね
ペットの狭山茶とか始めてみたわ
静岡茶の不買運動をしても静岡に全国のお茶の物流拠点があるから無理だわ。
>>314 狭山茶は生産量そこまで多くないから
大手メーカーがペットボトルで全国展開とかはなかなか難しいんだよな
埼玉県なんて茶の生産量トップ10にすら入ってない
>>313 アンカー先間違えてるのか知らんけどわけのわからんレスつけないでくれる?
田舎だから遠くでも香典持って行かなきゃならん、そうするとお茶を返礼で
寄越すんだよな。
去年はジジババが大勢亡くなって、今年の9月頃まではお茶が残ってる。
だから、今年の新茶はまだ飲んでいない。
売れないからって、葬式でのお茶のごり売りは勘弁して貰いたい。
>>321 ステマしなくても需要と供給成り立ってるから平気です。
>>308 不可能に近いらしいな。
有機で減農薬というのも何とかなるといっても
なかなか市場には出ないだろうし。
まったく農家ってやつは
ある意味、そういう正直な点は信頼できるな(笑)
そういえば「さやまかおり」ってペットの茶を飲んでみたらなかなかだったわな
ペット茶なんかめったに買わないんだが
日本酒みたいに、本醸造とか純米大吟醸のような 表記にすれば?
緑茶や紅茶に香料付けつ必要があるか?
川勝は再選した途端また悪い癖始めたよな
香料付きお茶が飲みたけりゃ
飲料メーカーの中国産茶葉飲んでりゃ好いじゃん
つーか化調入ってるなら化調入り、他の茶と混ぜてるならブレンド茶とパッケージに大書しとけよ
>>325 じゃあ東海のスレでギャーギャー言ってんなよ
>>318 勝ち組ってまじなん
全然自覚も無いんだが
>>334 大農家→勝ち組
小規模→頑張れ
>>335 グルタミン酸
>>1 大切に大事にしてくれよ
着色・添加物塗れの食品は嫌なんだよ
グルタミン酸を入れた茶を客に出すのは本気でやめて欲しい。
知らずに飲むと、異物混入してるかと思って吐き出しそうになる。
狭山の方が色もいいしほんのりあまくておいしい
静岡のお茶はまずいからいらない
>>336 兼業だから小だな
最近大手が畑借りまくってるし相当格差あるねこれ
それに担い手不足で潰されてる畑も多いわ
>>335 お茶農家の奴頭悪すぎ、添加物をどうこう言うより、売れれば問題ないだろ。
それでなくてもお茶農家潰れそうじゃん。
行政指導レベルなんだから残しておいても致命的な問題は生じないだろ
静岡のお茶は、汚茶にクラスチェンジした、
ということですね?
>>335 なんでも自然派な人?
ビタミンCですら入れたら添加物ですよ
ブランド商売がわかってない
添加茶とでもすればいい
>>343 吐きだしゃ良いじゃん。お茶はお前の為にだけあるのではない。
ふざけて言ってたんだが埼玉って本当に名産無いんだな
狭山茶売り込み頑張れ
草加煎餅だけでは限界だよな
自称お茶の達人「このお茶は甘みがあってコクのある玉露ですね」
「いえ化学調味料入りの静岡茶です」
>>353 狭山は放射能で売り上げ激減していたんだよ
また原発事故は必ず起きる 浜岡で起きれば静岡茶は全滅だな
西の茶農家は喜ぶだろうが
味を良くするためにアミノ酸添加してるお茶はけっこうある
こりゃ味の素入りじゃんってお茶マニアな人からバカにされる
埼玉の名産と言われても
真っ先に浮かんだのがガリガリ君だった…
>>358 静岡で本当に美味いのって駿河湾の桜えびだけだと思ってるけどな
>>361 本当にねーんだよ
あまりにも思い浮かばないからググって申し訳ない気持ちになった
狭山茶最高
グルタミン酸入りお茶多すぎ、あれは「お茶風飲料」とすべき、
お茶とは呼べない悪質さ。
>>345 兼業ってことはやぶきた一本か。厳しいねw
俺は大阪在住なんで信楽まで宇治茶を春に買いに行ってる お茶と焼物散策は春の楽しみ
流石に此処まではチョンコやチャンコロは来ないから良いぞ〜
ただ最近は太陽光パネルが増えて来て景観を害してるのがちょっと興醒めだがねwww
>>365 深谷ネギ、十万石まんじゅう、五家宝、ゼリーフライあたりかな
住んだことないけどそれぐらいは
まあ大多数の人が言われるまで知らなかっただろうし静岡の茶って無添加だったんだくらいの認知っぽいから問題ないでしょ
バカだな
着色料と香料まみれの静岡茶は絶対に買わないって人がたくさんいるぞ
狭山茶 捨てていた二番茶、抹茶に 埼玉県が製造技術確立
2017/2/23 7:01
地域ニュース
埼玉県は2017年度に狭山茶の二番茶葉を有効活用して抹茶の製造技術を確立し、生産者への普及を目指す。県茶業研究所(同県入間市)に抹茶の製造設備を導入する。
資材を購入する生産者に補助金を出すほか、消費者への販促策を探る。価格が低いとの理由からほとんど捨てられていた二番茶を菓子類向けの抹茶に加工し、生産者の収益拡大を後押しする。
茶葉は摘み取る時期の違いから一番茶と二番茶に分けられる。5月上旬から下旬に摘む一番茶は上級煎茶用の需要が大きい。二番茶は6月下旬から7月中旬に収穫する。
一番茶に比べて葉が硬いなどの理由から中〜下級茶扱いとなり、全国的に価格が低迷している。
翌年の生産に備え、二番茶の刈り取りは必要。安値でしか売れない二番茶を煎茶などに加工すると手間やコストに見合わないなどの理由から、生産者は二番茶を刈り取った後、その多くを畑に捨てている。
15年の県内の茶の栽培面積は全国9位の890ヘクタール。だが、ふるい分けする前の1次加工の荒茶生産量は12位の598トンと、二番茶葉の廃棄は順位を下げる要因にもなっている。
高齢化の影響もあり総生産量も減少傾向だ。
そこで県が着目したのが抹茶だ。国内外でケーキやチョコレートの原料向けに人気が出ており、二番茶を抹茶の原料に活用することにした。
県内で抹茶を製造している生産者は1軒のみ。意欲ある生産者に食品加工業者の要望に合わせた抹茶を製造してもらい、収入増に役立てる。
>>369 ネギとかグンマーの方が有名な気がするんだが
千葉の落花生やら東京の練馬大根的な物が全然思い浮かばん
埼玉のは全て加工品なんだよ
え、じゃあ今まで飲んでたお茶って着色されてただけなの?
>>374 練馬大根はほとんど練馬では作られてない
>>376 名前だけなのは知ってるが埼玉にはそれすら無いって意味な
静岡の茶ってあんましおいしくないのに更にまずくなるのか
いらねぇな
>>377 埼玉disりたい理由がわからん笑
それも静岡スレでw
>>373 通りで最近二番茶増えてたのか
でも山崎パンと提携した抹茶蒸しパンくそ不味いねん
こんな事をやり出すという事は着色料や香料が入っている方が売れて
着色料や香料が入っていない方は売れてないという事だろうな
消費者が馬鹿という事だな
>>379 あー、別にdisってないんだわ
ワラワラわいてた狭山茶軍団が最初うざかったんだが同情に変わったんだよ
>>1 アミノ酸でも添加するのか?
それとも保存剤か?
>>385 どうでもいいなら聞くなよ
狭山茶ステマ軍団も一気に消えたからもうどうでもいいさ
静岡茶買うのやめるわ
紅茶でもやっぱおかしいやつは入れてみるとわかるんだよね
>>19 それはあるな
デフレに負けそうだな静岡茶
もう消費者は食品は中国産でも受け入れるようになってるから
本物とか買ってくれるのは少数の金持ちか趣味人だけ
>>1 条例だから努力目標だろ?
ちゃんと条例に従ってるお茶は、市条例基準茶として
ブランド化すれば良いのに。
そういやウナギみたいに鹿児島から輸入したのを静岡産としてまだ売ってるの?
お茶は農薬たくさん使わないと・・・・
規則はあるけど・・・
沢山使わないと・・・
後はわかってやれよな
人件費の高騰で製造業はピンチなんだよちゃんと作った高級茶と添加物入りの安い茶の住み分けが進むな
変色防止入りペットボトル茶とか大変だね
ペットボトル茶の原価はほとんど宣伝費が占めているような気がする
>>382 ただ過去に食品の仕事をしてきた自分から言わせてもらうと日本人の生とかストレート好きは信仰レベル
無添加で旨い物を作ろうとすれば高くなるのは当然だけどちょっと添加物入れれば大差ないケースも少なくない
飲食で化学調味料を大量に使うんじゃなくてアクセントとして使えば高級品と大差ない普及品ができるのも現実
年中いつでも同じ品質に保つのは相当面倒な話だからね。とくに香料がないと天然物はばらつきが激しすぎ
海苔への着色が規制されているのと似てるな
海苔は条例ではなく、法律で禁止だけどね
こういうのは低品質をごまかすのを防ぐためにあるのに、それに逆行してどうするんだ
>>401
ウオール街で人気なのも
無添加だからだろう
酸化防止剤とか入ったら総スカン食らうな
俺でも避けるわ >>401 高級品と大差ない普及品ができることの問題じゃね?
高いモノは高いモノとして受け入れられない、タダに行列する根性みたいな
便利にするとありがたみを忘れるのがSA☆GA
通販で静岡のお茶を買っているけど、添加物が入るなら買わなくなるな
真空パック状態で出荷しているのに何の為に必要なんだろう
旨み成分を足すとかだったら逆効果だよ
あれクソまずい
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
エクセルシオールカフェ赤羽東口閉店は
証拠隠蔽
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち 公明党は悪党 (転載可)
「今、光は見えないが、それは雲のかなたで輝いている」
(旧約聖書 『ヨブ記』37章21節から)
fgっっhjっっbjんんんっっっk
これで得するのを誰かと考えてみたけど、多分大手飲料メーカーかなあと。
ペットのお茶とか原料代金下げたいんだろうねえ。
で、行政に圧力かけたのかと…
福島原発事故以来そもそもセシウム添加されてるじゃん
高級路線ブランドが生産を中国にすると言ってるようなものだな
条例で縛るようなことじゃないと思うけど価値はないね
添加物使うならちゃんと表示しろ
>>407 ブランドに金を出す価値があるかどうかだと思う
ブランド品は高品質だけでなく常に安定した品質を維持しなければならないわけでそれに金がかかる
農業なんて天気次第だし品質を一定にするなんて本来は無理。安定させたいなら選別するしかない。でもアウトになったものだって当然価値はある
ほんのちょっと旨味や匂いが不足してる物だって捨てる必要もない。消費者は常にハズレを引きたくないならブランド品を買えばいい
イマドキのフレーバーティーも、外国人向けの甘味料入りのお茶も出荷出来ないというのは割と大きな問題だと思う。
混じりけなしのお茶ならそう謡えばいいし、そもそもそんな条例があったことなんてお前ら知らなかったろ?
知らなかった条例が廃止されるだけで不買とか短絡的過ぎてもうね。
これからは不真面目にします、ではなく多様性のある茶を売ります、だから消費者にとってはプラスだぞ。
この件に限らず、パブコメなんか意味ないじゃん。
意見を一応聞くポーズだけ。
結論ありきなんだから、パブコメ送るだけ時間の無駄
結局は消費者が見た目の良いものを買うのが悪いってこった
なんでせっかく育てた静岡茶のブランド捨てようとしてるのか意味不明
加工品やりたければ静岡茶の名前使わずに別の名前でやればいいのに
平太の作ったふじの国の名前でも付ければいいじゃん
静岡って、大手飲料会社のお茶販売してないってこと?
大抵のペットボトルのお茶はビタミンCが添加されてるけど、それは静岡県では禁止なんでしょ?
>>422 茶葉を飲料メーカーに売る際に無添加にしてるから問題ない
>>228 これは本当。鹿児島県人だが、10年くらい前にニュースでやってたよ。
鹿児島のお茶を静岡で加工して、静岡茶として販売してるとね。
でも法律でそれができなくなって、鹿児島茶をブランドにしていく必要があると言ってたよ。
狭山茶名産の地元民だけど確かに鹿児島のお茶は美味しい
甘めやわらかなお茶のみたい時は鹿児島茶
すっきり濃い目が飲みたいときは狭山茶飲んでる
こんなスレで埼玉売り込むからダサイタマから抜け出せないんだよ
二番茶、三番茶でも添加物次第では一番茶並みの味になる。
茶農家や、茶商が高い茶を消費者に売りたいだけだよ。
消費者としては無害なら添加物大いに結構だよ。
フレーバーティーやジョージアの缶コーヒーは口やションベンからその臭いがそのまま出てくるから嫌いだ(´・ω・`)
>>21 イタリアントマトの缶詰だって
中味は中国アフリカ産の輸入トマト
品質保持のためのビタミンCは許せるでしょ。
黄色4号青色1号はあかんでしょ。お茶で着色料は品質詐欺だよ。
区別ついてる?
>>240 ステルス中国トマトはイタリアでも社会問題になるくらい浸透してる
ドイツがビール純粋法廃止するのと同じだな。
ドイツは絶対そんなことせんけど。
しかも外圧じゃなくて自分達の商売の利潤のために止めるとか、何かあったのか、本当にアホがトップにいるのか、詳しいやついるか?
>>425 産地偽装が当たり前だったころはお茶だけでなく
鹿児島の牛肉→神戸牛
鹿児島のタコ→明石のタコ
鹿児島のハマチ→香川産
として売られてた
お茶はボロいのから高級なのまでピンキリだから
出がらしみたいな葉に着色とアミノ酸添加で色と味だけ再現したのはインチキと批判するが
豆腐なんか、白い水を固めただけのインチキがほとんどだぞ
まともに大豆とにがりで作ったまともな豆腐だと高価すぎて売れない
おまえらも豆腐スレなら、ボッタクリの豆腐なんか買いません、キリッとかするだろ
お茶も安売り競争の果てにはそうなるんだよ
>>440 中国産うなぎ→鹿児島産にして福岡に運んでいてみつかった例もある
>>437 伝統を守ってるお茶以外も出荷出来るようにするだけなのに何勘違いしてるんだ?
規制撤廃されたら全社が合成着色料入りしか作らなくなるとでも思ってんのか。
伝統に固執して売れないもの作って自滅するってただの馬鹿でしょ。
>>7 既存の業者が今から添加物や着色料使わんだろ
品質維持に着色はいらんだろ
品質偽装の間違いだろそれ
合成保存料は腐りにくいというメリットが消費者側にもあるが
合成着色料は売れやすいというメーカー側のメリットしかないな
>>441 豆腐はなあ…
薬味と醤油とかを使えばその紛い物でも普通に美味しいから難しい商売なんだよ。
ドイツのビール純粋令みたいにガッチリやれ。
茶ぐらい守れ。
>>443 伝統を守ってる茶以外は清涼飲料水から水をとった清涼飲料でいいだろ。
茶を名乗らせたら何をされるかわからん。
そば見てみろよ。
原料の半分以上が小麦粉でもそばとして売れてる現状をよ。
九州勢の猛追が凄いんだよ。特に熊本。
このままいくとあと10年くらいで静岡はお茶生産量トップから陥落する。
シェア維持の為に古い条例が邪魔と判断したんだろう。
>>452 逆効果だと思うけどな
静岡茶を飲んでた自分でも、今九州のお茶を検索してるくらいだもん
取り寄せているお茶屋さんが添加物を使用するようになるなら
九州のお茶に移行すると思う
つまり気候の温暖化にともなって適地が変わるのを妨害してるのだな?
そして、シェア維持のためには茶に不純物を入れてよいと言うのだな?
だが同じことを熊本も始めたら意味がなくなるだろう。
自分たちが何をしでかそうとしているか、もう少し考えてみたほうがよいように思う。
茶として名乗れるかどうか分けりゃいいだけじゃね
食品ではよくあることだろ
>>284 どうして、ゴミクズ民族は平気で嘘つくの?
マジで早く死ねよ
>>1 違法行為の議論は除外して
・JAS法で茶は、食品添加物を加えてなないし、全ての茶は食品添加物を加えてないので「無添加」に類する表示は禁止されている
・一方、玄米や乾燥花などの添加物は加えても良いが、原材料に明記しなければならない
・着色料は食品添加物なので、本当に入ってたら茶ではない
・静岡県の製茶条例は、添加物を加えるには知事の承認が必要
・過去に金粉など、添加物が認められたケースは少なからず有る
製茶条例は、手続きが増えるだけで
製品の良し悪しには関係がない法律である
>>10 清涼飲料、コーヒーは胃酸を大量に分泌させる
ジュース類の砂糖も
炭酸飲料やジュースは胃酸を大量に出して
なおかつ強い酸性だから
繰り返して飲むと胃に穴が開くぞ
食後のデザートと位置づけるべし
>>458 句読点打つ位置がおかしい。小学校やり直せ
✕過去に金粉など、添加物が認められたケースは少なからず有る
○過去に、金粉など添加物が認められたケースは少なからず有る
お役人は静岡のお茶もう
飲んでもらいたくないんだね
わかった
もうのまないよ
さすが
【WHOで使用禁止の勧告の抗がん剤を普及する日本】
静岡人ってガイジだから、しょうがない
特に静岡市のガイジっぷりがヤバい
謎の屁理屈で正当化した斜め上結論を主張するあたりは、日本で一番朝鮮人に似た連中
>県は県内産の茶の品質を維持するために着色や添加物を加えることなどを禁止した条例を廃止する方針
話の持っていき方がおかしい。
「必要とされる目的があって禁止にしている」ものを廃止するという事は「その目的が必要なくなった」と
解釈されかねない。そうじゃないだろ?やり方間違えると今まで築いてきたブランドが崩壊する事になる。
自分が役人なら、まず1次加工品と2次加工品を明確に区別して新たな条例を作る。
1次加工品は従来通りの条例を適用。そして2次加工品に関しパッケージや表示法を
含めて、商品化を後押しできる内容で新条例を作る。
へえーもう静岡県のは買わない方がいいって事だな、了解w
フレーバーティーを言い訳にして品質を下げるつもりなのね。品質維持のために着色ってありえないだろ。それは質ではない。
もともと静岡は生産量が多いだけで品質がよくないイメージだけどな。おいしいのは九州
まあ条例がなくなるってだけで、どの業者も添加物入れるわけじゃないだろから
別にどうってことないんじゃね?
俺なら無添加の高付加価値茶飲むよ、価格も倍も違わないだろ
良いもの本物を作ってる業者は逆に歓迎じゃね?
>>467 静岡のことは知らないが、今や日本中が汚鮮されてるぞ。
ただ、鹿児島は日本で一番汚鮮されてない地域らしい。
>>442 わざわざ鹿児島県内でも特に鰻養殖が盛んな大隅地域に事業所建てて、鹿児島県産鰻として中国産鰻を出荷してた産地偽装してたのが静岡の業者だったな。
>>473 鹿児島は悲しい事に朝鮮玉入れ(パチンコ)に汚染されてるわ。
特に鹿児島市内一等地は立体駐車場完備や広大な敷地の大型パチンコ店だらけ。
鹿児島の給与所得は全国的に見てかなり低いから、本気で小遣い増やそうという情けない人が多いのだろう。
>>462 おまえどこの国の小学校出てるんだ?
助詞のあるなしもわからんのかw
ちなみに添加物禁止してるの静岡だけな。
他の京都や鹿児島などの茶産地はOK。
自らのブランドを貶める行為であることは明白だろう
不自然な色のお茶を飲みたいとは全く思わない
>>454 静岡人ってがちアスペのガイジだから、相手の行動なんか読まない
独り善がりな謎理論で正当化した自己中心的なやり方を他人に強要する以外のコミュニケーションができない真性のガイジ
特に、静岡市近辺はガイジが多い
最近、静岡県にメタボが多いことをばらされたから、心身ともにおかしい連中が多いことがわかった
お茶の一番いけないところは生産者や中間業者がわがまますぎる。
一番大事なのは消費者の意向を大事にすることだろ。
日本人の97%が日本茶の味を理解していない
新華社通信
うちは浜松の茶しか買って飲んでないから
他所でグルタミン酸たっぷりのお茶をもらうと、いつも悲しい気持ちになる。
本人はきっと美味しいお茶を出しているつもりなんだろうけど、
糞不味いし、体に悪そうなんで、飲みたくないんだわ。
>>471 静岡茶にも旨いのはあるよ。
静岡茶なのに埼玉の狭山(さやま)茶の膝元で鈴木園て茶問屋が宮内庁に納めてるやつ。
我々庶民だと茎茶の箱売りしか分けてもらえんが、まあ別格だわ。
>>482 静岡茶の取引は静岡市でやってんだから察しろよ
がちアスペガイジなんだよ
静岡県以外はとっくになんでも入れ放題なのを知らない人たち
>>488 だから、皆さんと一緒にしたいという話ねw
東京でやってる外国人のお茶屋のハーブだかフレーバーだかを礼賛するマスコミ
>>491 静岡の東京崇拝は異常だから当たり前
一心同体ぐらいの崇拝っぷり
海苔も着色すると品質が分からなくなるから着色禁止らしいね
そもそも、県単位で選ぶのが間違い。静岡だろうが、知覧だろうが美味いものはうまい。
農園で選ぶのが一番。
ブランディングは二段構えでやれば良い。広域的な静岡名義はコストダウンに必要な添加物を認めて、川根だの本山だの名産地を名乗る時は逆にもっと厳しくしてやれば良い。
静岡限定ルールは、いらん
余計な事するな、ちっこい自治体は
混ぜ物なしの「本物のお茶」と、それ以外の「偽物のお茶」でいいんじゃね?
>>31 これは全く違う問題
茶葉の算定方法が他の食物より不利なのにおなじ基準で計られたらたまらないたいうこと
茶葉は極限まで水分を飛ばしているから、単位重量あたりの数値は大きく出てしまう
だからといって、茶葉を100g直接食う奴はいない
数gをお湯で抽出するだけ
100gあたり0.1ベクレルのスイカと、同濃度の茶葉はどっちが危険なのよ、という話
数字だけ見て鰹節や煮干しが痛風に悪いと言っちゃうようなもの
長距離トラック運転手なんだが
色んな製造工場に積み込み荷卸しに行くが お茶の工場は匂いが良いな
一日中嗅いでても気分が悪くならない
木材や牧草なども良い匂い
タイヤ カレー タバコ コーヒー は臭い
話がズレてるな すまん
この条例の廃止は反対。静岡民として恥ずかしいな。
今の県知事の川勝は民進党推薦で知事になった、変わり者。変わり者が知事になってから、静岡県民はろくな目にあっていない。
スズキ自動車の鈴木修会長にご意見伺いとかしているし。浜松重視、静岡軽視のまるわかりの政策。
この間の知事選で再選したけど、静岡市に限っては川勝よりももう一人の候補者の方が得票数が多かった。
最近西尾の茶製品が出回ってるよな
そんなに一大生産地だったんか
>>501 スーパーとかに入ってる茶売り場で焙煎だかなんかの香りしてるけどもう何時間でもそこにいたい
広い敷地の芝とか草刈したあとのような清々しい香りでもうたまらん
無意味にそのまわりをうろついて帰る
>>3>>5
>>6>>7
>>8>>11
>>12>>53
>>69>>46
原発事故で静岡県産の野菜なんかが出荷停止になってたのに茶は安心して飲んでたの?バカじゃないか?
>>500 おいおいバカ?数値が不利だ?数値が出ることがおかしいだろ!ハゲ!洗脳されすぎだハゲ!
要するに静岡茶が売れなくなったから消費期限を延ばしたいということか?
>>1 >▼現在は様々な風味を加えた多様なニーズに対応した茶の商品開発が進んでいることや、
労働者派遣法ができた時と同じ事言ってやがる。
いつもここから始まるんだよね、滅亡のカウントダウンが。
だったらもうハッキリ言えばいいのにね、
将来、茶が迷走して日本のブランドは滅亡するけど、
今、コストが惜しいんですと。
静岡県は馬鹿なのか?
100%合成茶が出回ったら 静岡県のお茶産業壊滅だろうに
お茶への添加物は食品衛生法でも禁止されてなかったっけ?
ちゃんと添加してる事を表記してるなら別にかまわんけどね
買わないから
明記することを条件に始めたとしても
そのうち偽装や条例改悪が行われることは明白やろ
>>457 蚕沙っていう457よりは社会の役に立つ物があるんだよ。
ググればすぐ出てくるんだから、現実を知れよ。
添加物入りのお茶を作ってる解釈はネット拡散で不買運動しよう
味の素を入れておけばオーケー。
お茶がうまくなるぞ。w
>>524 バカ知事とアホ会社が勝手にやってる。茶農家の大半は反対
>>506 茶業界の人間なら知らないはずはないと思うけど茶を料理にするとかってあるのは知ってるよね
それとか茶を丸ごと粉砕して飲もうとか。市販で家庭用にそういう機械も販売されてる
知らないはずはないわけと思うけどそれを考えれば大げさな対応ではないし茶業界の無責任さがわかる話だったよ
なんだかんだ言っても各地の茶産地は静岡産混ぜて売ってるって話じゃん
条例廃止したら着色料で色付けた茶が蔓延するんじゃないの?
皆さんのお許しがいただけたのでというアリバイ作りか
安物茶の大量生産地
美味いお茶も沢山あるけどそれ以上に安物が厖大にあり
静岡茶ってだけで出されても喜ばれない
ブランド分けして高級茶には厳しい規制
安物には緩い規制が良いと思う
>>529 既に蔓延してる
静岡茶はそういうのが入っていないのが売りだったのにな
添加物入りのペットボトル茶に慣れちゃったのかも
静岡茶=合成茶として認識が広まるだけだろ。
飲料メーカーに売れれば、どうでも良いんだろ。
>>533 マジレスすると静岡以外の地域にはそういった規制が既にない。
>>534 静岡はその優位性を捨てたら放射能汚染の不利な印象しかなくなる
>>90 ■ 募集期間
平成29年7月10日(月) 〜 平成29年7月28日(金)
■ 意見の提出方法
持参、郵送、ファクシミリ又は電子メールのいずれかの方法で意見書(様式自由)を提出してください。
なお、いただいた御意見の内容について照会する場合がありますので、意見書には氏名、住所、連絡先(電話番号等)を明記してください。
めんどくさ
日本のお茶の生産量(2016)
1 静岡県 144400t
2 鹿児島県 110900t
3 三重県 32600t
このままだと鹿児島産に追い抜かれる危機感だろうね
>>486 添加物は浜松の政界人が進めてるんだって、
意見を求めた段階で売り上げが下がれば強い意志表示になるだろうな
>>538 賛成してるのは静岡市の茶商と掛川市長
静岡市内の茶商は「酒やワイン、コーヒーにも添加物が入っていて当たり前。茶だけ特別扱いしていては業界が先細る」と強調。
松井三郎掛川市長は、条例の廃止に「異存はない」と肯定的な立場。
<製茶条例廃止方針>広がる波紋 静岡茶の誇りか商品の自由度か
http://www.at-s.com/sp/news/article/economy/shizuoka/378443.html 別に廃止してろよ。
静岡産の茶は絶対に買わないだけだ。
岩に緑色のペンキ塗りたくって、緑化計画って言ってた中国思い出した!
>>542 剣についていた環を貴方は持っていないからダメ
>>546 まったく同感
静岡産は家族親族とも買わせない様にするわ
>>545 何処のを買うつもり?
静岡県以外には条例が無いから入れまくりなんだが
馬鹿静岡県の添加物たっぷり茶なんか誰がのむかよ 静岡県民だけ飲んでろ
一般の日本人はみんな九州や三重の素晴らしいお茶を飲むから
>>541 三重県のウラン坑道のウラン含有排土もレンガにして全国に販売したってなw
今まで安心して飲んでた静岡茶というか掛川茶はもう飲めないのね
まあいい機会として他ブランドを探す旅もいいかな、今気になってるのは鈴鹿茶、伊勢茶、鹿児島茶
>>552 三重県は性格悪いのか?
捕獲した熊を隣県の山に放牧するとかしてたし
>>526 茶農家の大半が反対なら
絶対に駄目だな
空港の件とか、
混乱をさせて注目を集めるのが好きなのか?
>>527 飛躍しすぎ
三段論法くらいの体裁は欲しい
>>538 浜松は人は
こだわりや理念がなく、低い所に流れる印象
色は静岡
香りは宇治よ
味は狭山でとどめ刺す
よく覚えておけ
規制しなきゃ色味香りを誤魔化して化学の味にしちゃうケツメドな業者しかおらん
モラルもクソもないよ
-curl
lud20241229084548このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1500586825/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「茶の品質を維持するために着色や添加物を加えることなどを禁止している条例を廃止する方針の静岡県が意見募集©2ch.net ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【輸出規制/パブコメ24日まで】韓国の“ホワイト国”除外について 国の意見募集に98%「賛成」 ★2
・【プレミア12】<韓国プロ野球KBO >「旭日旗」を問題視!WBSCへ抗議も不問「(IOC)でも禁止していない事項で制限することはできない」
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい130
・【悲報】サガ最新作 ロード長いわ、糞マップ、戦闘テンポ悪い、ボイスなし などで炎上 発売まであと3ヶ月しかないのに意見募集開始
・【福一の原子炉格納容器4京ベクレル】なす術なしの原子力規制委、なぜか一般に意見募集へ [ウラヌス★]
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい137
・【話題】韓国政府関係者「日本が輸出管理に対する方針に変化を持たせようとしていると判断し、条件つきで延長することにした」[11/22]
・【静岡県知事】差別意識はまったくない。反省材料としてはすごくよかったと思っているが、ご迷惑をかけたので本当に恥ずかしい [マスク着用のお願い★]
・2ch運営が過疎板潰すから意見募集してるぞ!このままだと少数の意見で決められてしまう!
・【社会】スポーツ庁、シンボルマーク最終候補5点を公開 意見募集
・【YouTuber】はじめしゃちょーが一緒に働くメンバー募集 静岡に住めることが条件、3月22日までエントリー受付
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい162
・【ご意見募集中!】「東京における都市計画道路の在り方に関する基本方針中間のまとめ」に関するご意見募集 東京都
・【沖縄】 首里城再建寄付金の使い道をアンケートへ 沖縄県が方針、意見踏まえて条例化 2019/12/31
・【香川】香川県のゲーム規制条例を検証する番組、瀬戸内海放送とYouTubeで放送 Twitterで意見募集 #検証ゲーム条例 [朝一から閉店までφ★]
・【毎日新聞】ご意見募集 「#民主党 の反省」もう十分か、まだ不十分か
・連合、結婚していない女性も公平に「主婦年金」「第3号被保険者制度」の廃止求める方針決定 ★4 [お断り★]
・【意見募集】「ニュース速報+」 どんなスレを立てる人が必要ですか?
・ホットラインセンター支援者の後継者を募集中★99
・【特殊景品禁止へ】 「ギャンブル等依存症対策推進基本計画」に対する意見募集 2/23まで★2 [猪木いっぱい★]
・【意見】餓死で亡くなった友人…「就職氷河期世代」の困窮
・【国際】ロシア「日本はウクライナの義勇兵募集を食い止めていない」日本人義勇兵の命に対する責任は日本側に=露外務省 [ブギー★]
・【は?】マスク大量転売の諸田洋之・静岡県議「今後は自分が経営している会社の社長は辞めて、県議に専念する」 ★2
・【は?】マスク大量転売の諸田洋之・静岡県議「今後は自分が経営している会社の社長は辞めて、県議に専念する」
・【科学】生物学者「急所を蹴られてショック死するのは“睾丸以外はオマケ”なので生命維持する必要がないとDNAが判断しているから」 [無断転載禁止]
・【静岡】施錠の中型バス2台盗難 市の温泉施設送迎用 裾野市
・【静岡】赤髪の男…画像公開で「似た男を知っている」 複数の有力情報で解決へ ペルー国籍の男(35)逮捕 浜松市 [Lv][HP][MP][★]
・【コロナ】静岡県116人感染で過去最多 [おさえ★]
・ANA、希望退職を募集 冬の賞与もゼロに [蚤の市★]
・【静岡県ひっ迫深刻化の医療現場】県健康福祉部参事「救急外来に患者が受けいれきれなくて、救える命が救えなくなっている」 [クロケット★]
・【G20】韓国・文大統領が到着…「この機会を活用できるかどうかは日本にかかっている」安倍総理と非公式で意見を交わしたい考え★5
・【Win7-ie11じゃ見れない】歩道で何もせずに一点を見つめて立っていた…職質後に覚醒剤の陽性反応 静岡拠点の暴力団幹部の男を逮捕
・【安倍首相】新型コロナ「政府一丸となってちゅうちょすることなく、必要な対策を迅速に実行していく」 ★2
・【東京五輪】東京五輪開催に海外メディアは依然として懸念「五輪は中止にすべき」「疑念は消えることなく燻っている」 [砂漠のマスカレード★]
・【静岡】教師の逮捕ラッシュ 新年度に入り11日間で3人 県教育委員会「非常に重く受け止めている」 [ボラえもん★]
・【速報】台風19号、静岡県伊豆半島に上陸
・【急募】ワクチン接種医師ら不足で静岡県が医療従事者公募 お医者さまは時給2万円、歯医者さんは半額、看護師とかは更に半額 [水星虫★]
・【増税】複雑な軽減税率、税理士によって意見が分かれることも 「数百メートルのコッペパンは消費税8%?10%?」
・【静岡】下半身にカーテン巻かれる…山中に女性遺体
・【社会】静岡市役所ぼや騒ぎ…職員ら全員避難、一時騒然
・【国葬】岸田文雄首相「いろいろな意見があることは承知」「丁寧に説明を続ける」 [ボラえもん★]
・【速報】静岡県内で過去最多の168人が感染 [どどん★]
・【酒害】厚労省「飲酒ガイドライン」への意見募集28日まで アルコールを“少しでも”飲めば「リスクが高まる」病気の多さに驚く [ごまカンパチ★]
・【輸出規制/パブコメ24日まで】韓国の“ホワイト国”除外について 国の意見募集に98%「賛成」 ★3
・【文科省】経営難の私立大は募集停止や学校法人解散に ★2
・【北朝鮮情勢】ロシア外相が訪朝へ 米朝首脳会談を前に意見交換か
・【社会】静岡、陸自駐屯地で隊員など約350人が下痢やおう吐
・【コロナ対策】飲食店に「一見さんお断り」貼り紙。静岡県御殿場市が配布。感染者が出た場合は全ての店に休業要請する方針 [記憶たどり。★]
・【明石順平弁護士】「消費税廃止」論は国民を騙しているだけ…日本は財政破綻寸前、消費税抜きでは社会保障を維持できない ★3 [ボラえもん★]
・【高速道路】新東名 最高速度110キロ引き上げ、静岡県警がオービスの増設、取り締まりを強化する方針
・【経済】横浜市長 IR代替案、意見募集へ 山下ふ頭再開発 26年度事業化目指す [凜★]
・【経済】 国内回帰、過去2年間で製造業13%に−品質維持問題、円安も後押し [日刊工業新聞]
・静岡県在住 横山!金貸りたままバックレる! [無断転載禁止]©2ch.net
・【大学】どうなる京都大学のユーチューブ講義 10万人登録も廃止方針、研究者反発 [すらいむ★]
・【輸出規制/パブコメ】韓国の“ホワイト国”除外について 国の意見募集に98%「賛成」
・【車】トヨタ幹部「戦略練り直しは避けられない」 EUのハイブリッド禁止方針に危機感 [ボラえもん★]
・【パブコメ】 「ギャンブル等依存症 対策推進基本計画」 に対する意見募集
・【北海道】「大打撃」長万部に衝撃 東京理科大、長万部キャンパスの全寮制廃止方針 地元民「町にとって死活問題」
・🗻あの静岡県が緊急事態宣言!?
・日本に死刑制度は必要? 8割が容認 ネット「死刑制度を廃止している国は現場でバンバン射殺」「凶悪犯を人間として見ることは不可能
・「明治150年」ロゴ意見募集=政府
・【静岡県知事】国に「まん延防止等重点措置」の適用を21日に要請する方針を固めたことを明らかに [マスク着用のお願い★]
・【千葉】エアガン、有害玩具に 未成年へ販売禁止、罰則も 意見募集開始、来年施行へ 事件続発で千葉県検討
・【低性能確定】西川善司「スイッチはPS4やXB1タイトルをそのままの品質で持ってくることは難しい」 [無断転載禁止]
・【データ上は悪化】政府「景気は緩やかに回復している」という基本認識を維持する方針★2
03:08:08 up 28 days, 4:11, 0 users, load average: 159.33, 138.09, 138.99
in 0.072267055511475 sec
@0.072267055511475@0b7 on 021017
|