D&O保険の状況は、東京海上日動火災保険が今年3月にインターネットを通じて実施したアンケートで判明。事前調査で、D&O保険に加入していると回答した449社を分析した。
アンケートによると、1年以内に加入した企業は9・8%。3年以内まで含めると27・4%を占めており、近年、契約が増加していることがうかがえる結果となった。
ただ、保険の補償額は1億円未満が最多で9・1%。20億円以上と回答した企業も3・1%あったが、全社を平均すると約5億円だった。3千人以上の大企業でも補償額の平均は約9・5億円だった。
東京海上によると、米国では100億円を超える補償が一般的といい、担当者は「日本ではコーポレートガバナンス(企業統治)や役員責任に関する認識が海外ほど浸透していないため」と分析する。
経済産業省も平成27年、「訴訟リスクに対応するD&O保険のさらなる活用が必要」などとする報告書をまとめている。
実際に多額の損害賠償請求が経営者個人に対して行われるケースは、国内でも発生。今年4月にはオリンパスの損失隠し事件をめぐる損害賠償訴訟で、東京地裁が旧経営陣に対し総額約590億円を同社に支払うよう命じる判決を出した。
D&O保険の補償額に関する調査はほとんどなく、各企業が経営者に対してどの程度の保険をかけているかは、これまでよく分かっていなかったという。
http://www.sankei.com/smp/economy/news/170712/ecn1707120004-s1.html
経営陣が損害賠償の対象になったケース
