◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【経済】現代人が服を買わなくなったのは、貴族の模倣をすることに飽きたから [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1499820287/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
この本のタイトルを見た時に既視感を覚えた人はいるんじゃないだろうか。
そう、佐野眞一氏の『誰が「本」を殺すのか』という本が話題になったことがある。
作り手と売り手、そしてチャネルなど業界関係者の意識変化がなかなか進まないままに、気がついたら風景が一変していた
――そういうところは、出版とアパレルの両業界に類似点はあるかもしれない。
しかし、「誰が」という問いに対して犯人を特定することは難しい。
何に近いかというと、『オリエント急行の殺人』のようなところだろうか。
もっとも、服そのものに罪があるわけじゃないのだけれども。
この本の中に書かれていることは、まったくその通りだと思う。
また、終章に描かれている、新たなチャレンジャーの方向性も納得できる。
しかし、それ以前に市場が一段と縮小していくのは避けられないと思う。
それは、景気とか少子高齢化とは全く別の動きなのではないだろうか。
カンタンに言うと、「自己表現する」あるいは、「顕示欲求を満たす」手段として服の役割が終わりつつあるんじゃないか。
少なくても、日本ではそうだと思うし、先進国の状況は似ているように感じている。
「服を着る」ということ自体は、人が生きていく上で「道具」として必要なものだった。
それが、どのようになったかは、「ご覧の通り」としか言いようがない。
そして、衣服はある時代から社会学や哲学の研究対象となっていく。
「モード」を語ることは、人のあり方を語ることのような時代もあった。
というか、そういう人もたくさんいて、普通に暮らしてセールを追っかけるくらいの人たちも、彼らの分析対象になっていた。
それほど、人々はファッションにおカネを使っていた。
しかし、「別にいいんじゃないか」と思った瞬間に、衣服への支出はいくらでも減らせる余地があることに気づく。
そんなの変じゃないか、とアパレル関連業界の方がどんなに思っても、「どうして服におカネかけるの?」という問いには誰も答えられないだろう。
同じようなことは、クルマの世界でもずっと起きている。
そして、日本においてクルマとファッションの置かれている状況は似ているのではないかな。
その理由は結構単純で、それは普通の人が「貴族の模倣」をすることに飽きたんじゃないかと僕は思う。
贅沢な装いというのは、かつて貴族階級の特権だった。
「ベルばら」でも「源氏物語」でも同じようなこと。
20世紀になった頃から、普通の人もおカネを払えばそれなりに模倣ができて、みな夢中になった。
ちなみに、着道楽の貴族の楽しみの一つは狩猟だった。
『戦争と平和』で狩猟の場面が延々と描かれるシーンがあるけれど、自らの馬や猟犬への思い入れがよくわかる。
やがて、馬は自動車となる。
だから、それなりの豊かさを手にした人が「服とクルマ」にカネをかけるのは、貴族の模倣としてはとてもよくわかる。
貴族の住居は真似するわけにはいかない。だから「服とクルマ」は、模倣の対象としてはある意味手ごろだし、相性もよかった。クルマの広告では、スタイリストもまた腕の見せ所だったと思う。
いまでも「セレブのファッション」が話題になるのも、その名残だろう。
でも「模倣」というのは、阿波踊りのようなもので、皆が一所懸命な時には気にならない。
しかし、ふと気づいたら周りの人が殆どやめていたらどうなんだろうか?
クルマも服も、また実用の道具としては大切だけれど、どれだけおカネをかけたいと思うんだろうか。
という風に考えると、アパレルを殺す犯人は、きっと見つからないだろうなあ。
http://blogos.com/article/233970/ ,. ‐'""'ヽ、 / , -、 i l i } / i, } r' { `´ ヽ _) ,r‐、 _,. -―--、、 ヽノ , '´ `ヽ 、 / \ ,ゝ' , ゙、 ヽ ゙、 ゙、 / , i, i l゙、r'"ヾ\ ゙、 ',. i . i/ .l|,rーi; i| \ヽ、ヾ`、. l l | l ', レヾ ヾ 、゙、 〇 ` ヽ'ヽ ! i 、. ヽ ゙、 〇 ` , , Y/ li ヽヽ, トヽ , , /'l l i ` ーヽi r1 ,.r' l l. ', /ヽ、..,,,___` -'´ ,!, l l. ', ,' il l l,r| / !, l !. i ,' ll ,.イ ,.ri´ /リ ヽ、 i. i
Tシャツ一枚8000円wwwwwwwwwwwwwww
そういや最近は定番しか着ないな 定番で色はモノトーンで十分
すべての男性は偉大なる将軍様を尊敬しカリアゲにすべきである!
>>6 時折ニュースで聞くよ
一部分の人が多いけど
>>7 ユニクロを着てユニクロで買い物をするのが今は普通
食器が資産の対象に成らなくなったのと同じで、 衣類は資産の対象で無くなった。 その辺の専業主婦でも分かる事をなんの記事だこれ?
デザインに価値があるのならまだわかるんだけど、 白Tで15000超えとかって、 素材が特殊なんだろうか。。
薄いんだよ 安いか知らんが着れないものしか売ってないから買いたくても買えない
欧米アジア含めた外国人からすると日本の若者はお洒落過ぎるらしい。 確かにここ十年秋葉原や日本橋を歩いてるオタクですら20〜30年前のお洒落さんよりお洒落な服装で 現在のお洒落さんはモデルクラスだからな
女性に男性が偉そうに解説する「マンスプレイニング」を、1枚の漫画が的確に表現している
http://zshuo.hijaxdesigns.com/1_20170713.html czzs
>>15 値段に価値があるんだよ
15000円を着ている事に価値を見出す
>>10 そういや俺もグレー濃いグレーと紺と白しかない
要は資本主義社会で皆が理想とする富豪を目指していた やがて、ブランド志向は飽和点を迎え、元の価値観に回帰する 見事な現代の社会を俯瞰的に描写した見事な記事だと思う
たんにブランドものの服を買わなくなったとか 服を頻繁に買わなくなったって書けばいいのに
日本人に関しては横並びの意識が強いからな。 皆が気取った格好してるなら自分もそうするし、 今は皆がチープな格好だから自分もそうしてるんだろう。
昔のリア充は見た目で分かったけど今のリア充って地味な服着てるから分からん
必要以上に高い服買ってないだけで服自体買ってるじゃん ファストファッション大繁盛してるし 見た目そんなに違わないなら安い方が良いとファストファッションに移行しただけ
むかし21世紀にはだれもが銀ピカ多機能ピチピチスーツで没個性な未来社会を予想してたろ
ユニクロはおしゃれっぽくて入りにくい 西友で買ってる
昔は服も高かったよね 20年ぐらい前は、着たい服がぜんぜん買えなかったし、ダサイ服着てると めちゃめちゃバカにされた
服って高すぎ。 ただの布なのに五千、一万とかわけわからん。
>>1 日本国内では話が違う
国内アパレルの詐欺っぷりに嫌気がさしたからだ
流行に左右されなくなったというには悪いことなんだろうか 清潔感ある格好を心がければいいだけなのでは
何にでも合うから黒を選ぶ というよくある日本人の合理的な趣味自体 おしゃれから離れつつあった考えだよな 合理的なものとおしゃれって相性悪いし
他人にどう思われようと関係ないからなやっすいので十分だわ
着物でいいよね つーか着物っていっても浴衣みたいな簡単なやつ
>>10 一番無難だし楽だよね
失敗する危険もない
Amazonで売ってる1500円のポロシャツ、 サイズと色のバリエーションが豊富。 それでいて、メーカーを示すロゴも無いし、何かの英文が書かれてるわけでもない。 今はこう言うのが売れているようだね。
>>14 考察が浅い
結果だけしか主婦にはわからないし
>>1 の文章を読んだ君も結果だけしか読み取ろうとしない
表層ではなく深部にある物を掘り出すのがスペシャリスト
なぜそうなるのかという原因を探り、答えに導けるのがプロなんだよ
1980年代はDCブランド着てないとモテないと思わせられていた
俺も最近腹に出費したのは2年前 ランニング用の短パン お古を
980円の Tシャツ 1980円の ズボン これで十分 浜田松本の番組で私服に金かけてる芸能人が出るが 「っで?」って感じ
>>26 むしろ「個性を重視しよう」とか言い出したから
「別に流行なんて追わなくてもいい」「安物でもいいじゃん」
という意識が強くなって
逆説的に皆安物でもオッケーとなってしまったような感じだ
大半の奴は裸だと逮捕されるから、しょうがなく服着てるだけ
夜寝るときには衣服をつけない様徹底してるからな我が家では
いや、服が安くなったから金額上は減ってるだけでしょ。 ZARAなんてスペイン製のシャツでも5000円で買えちゃうんだから。
テレビ時代はオタクとレッテル貼られたら身の破滅だと怯えるほど 個人の自我が弱かった。
>>1 服の需要がなくなった犯人は俺だけどなにか?
電車の中でもみんなスマホみてるから、他人の服装なんてそこまでジロジロ見なくなったよな
ここまで読みごたえがある記事は久しぶり 素直に感心した、まだ日本にもこういうライターがいたか
>>57 氷河期ネトウヨ世代の多くがそれなんだ。
4割くらいははっきりした自我を持っていたけどな。
金持ってる人は、一見金持ちじゃないような格好してる人多い。基本ジャージとか。
だいたい虐めにあってて、毎日不快感とストレスのなかで暮らすと 服でいちいち差別されてたらよけいなストレスが増える
去年GUで買ったポロシャツが色あせちゃってて酷いけど まだ着てるw 黒とかだと紫外線で赤くなっちゃうんだよね。
>この本のタイトル って、何? 「現代人が服を買わなくなったのは、貴族の模倣をすることに飽きたから」 って本が出てるのかとオモタ
みんな裸になりたきゃで裸で出歩いていいぞ 俺はクレームつけたりせん
>>47 DCブランド着てない奴に惚れちゃいけない、という洗脳もあったのでしゃーない
今でもそんな洗脳ばっかよ
ハゲデブチビはモテない、とかね
おっさんの俺は服も車も安物は買えないな。 見栄っていうか自分を落としたくないっていうか…
でも、人間って同じような服を着てると安心する生き物だと思うんだよなぁ 変化ってむしろ嫌いなんだよ
80年代やバブルの頃の若者の写真、ダサくてダサくてお笑いにもならない。 50年代や60年代の若者は顔が老けているが、着ているものはあっさりしていてダサいとは思わない。 オーソドックスで当たり前の服を清潔に着ているのがいいとみんなわかってしまったんだよ。
>>67 「誰がアパレルを殺すのか」
これが本のタイトルだよな
元記事のタイトルを省略したから意味不明になってる
服を買いに行く服がないの名言を生んだ田辺けんゆうは元気でやってるかな。
股を隠したければ葉っぱ1枚。 胸を隠したければ葉っぱ2枚。 服なんてこのくらいあれば足りるんじゃないかな。
流行の色は赤だ、とかいって、自分の嫌いな赤色を着るのもバカらしいし、 流行のカッコはダボダボだ、とかいって、デブに見えるような服着るのもバカらしいだろ 自分の好みの服を集めて、清潔感出せてる(ヨタヨタになってない)のならいいんじゃないの?
全体としては、昔みたいにお隣さんが××買ったから〜 というのは減ってはいるが 見栄りはおとなりが三階建てたからうちもと、無用の部屋増やし 三階建てにした人を知っている・・・でも全体としては減ってると思う。
まあ髭男爵が消えたら貴族の模倣をする奴はいなくなったわな
実用性を求めたらワークマンとかの方が良い物あるからな
>>75 でも最近の流行は80年代の模倣で
ユニクロでも80年代デザインに似た服ばっかりやで
アパレルだって寡占化が進んでてHM、ザラ、ユニクロは勝ち組だがGAPやアバクロといったアメリカ企業は瀕死のところばかりだ。 日本でもデパート中心の三陽商会なんかはダメか。
少子化にデフレいう金を使わない方が得で所得が増えず将来が不安定な現代日本の超特殊環境の中で、 家賃、車、保険、電話という固定費から残るわずかな可処分所得の優先順位から、 服飾費用が削られるのは当然だろ。服を売りたければ第三世界で売って来い。
流行の最先端なんて、真っ赤なスポーツカーに乗ってるようなもんだろ 人を選ぶ
服なんて着れればいいのに 服ごときで差別差別差別差別差別差別差別差別差別差別 してまた差別差別差別差別差別差別差別
若者が減って、世の中全体があまりオシャレにこだわらなくなった感じはあるよね
>何に近いかというと、『オリエント急行の殺人』のようなところだろうか。 さりげなくミステリのネタバレしてる
この手の話をしだしたら日常のほとんどが無駄じゃんw 歳時なんてほとんど上流階級からの下りモノ、真似事なのに 文化なんて無駄なところからしか花開かない
大掛かりな結婚式披露宴や 旦那衆でもない平民が院号付けたり 農民が浮気を厳しく取り扱ったり
服が好きな人のマナーが悪かったからというのもあるかも
雑誌のモデルと同じ服を着てもチビデブでは似合うわけがない。
日本人は、目立つ服装をした奴がいたら、イジメちゃうからなw 「何様なんだ?」 宮様だ、くらい言えるなら好きなもの着たらいいwww
これ俺が最近考えてた事に超近い。共感しまくりだわ。 貴族の真似ってのは日本にはしっくり来ないけれど、自分は特別なんだと過大に見せる行為に飽きたんだと思うよ。服、車だけでなく家や旅行。果ては音楽やアイドルなんかもね。 日本人は競って評価される事する事に飽きた。 韓国人とか善くも悪くもまだファッションに必死じゃん?アイドルとか歌に誇らしくなっちゃったり、その様はまさに30年前の日本なんだよ。
でも、集団ストーカーの公務員は車に着替えいっぱいに乗せてましたよ 庶民イジメに金を惜しみませんなぁ
バブル期は今より40兆以上、名目ですら個人消費は少ない。
バブル期の個人消費なんて、名目で250兆くらい。
1990 237,766.6
1991 249,876.4 崩壊年度
2016 293,080.5
ここ数年290兆前後だから、バブル期より名目ですら40兆は個人消費多い。
その後の大部分の時期はデフレ続きだから、実質ならもっと差は開くだろう。
バブル期を消費しまくってた時代として賛美するなら、そりゃただの勘違い。
現実のバブル期は今より全然金使ってない、一部のバブルに踊った連中除けば。
Tシャツパンツズボン各一枚10年、寒いとジャンパーとウィンドブレーカーで7-8万位のダウンやゴアテックスなんかで事足りる
>>100 あんなのはモデルが着てるから、いい様に見えるだけだよね。
今の時代は安物でも品質良いから敢えてブランド物買う価値がない
服も自分だけで楽しんでいればいいのに 誰かに褒められたいならまだしも 他人の服装にケチをつけるために服装に気を使う 田舎のめんどくささ
昔はおしゃれじゃないと異性にモテないような風潮があったけど、今はそうじゃないしね。 おしゃれは自分のためにするし、好きな服があれば新しく買う必要もない。
一億総中流という幻想に気づいて、 その人なみのポジションで生きることの心地よさを覚えたんだろう 別に高い服や高いブランド品を買ったからって、自分のランクが上がるわけじゃないからな そういうのはお金持ちに任せとけばよい
んなもん金がないからに決まっとる 安倍をぬっ殺してから言え
京都の道端にボロ着姿で寝っ転がるのがまた普通になりますように
みんな服着てるけど? 買わなくなったら裸族が増えるはずだが・・・はて?
>>96 衣食住は生きてく上で必要
趣味とか芸術とかは生きてる辛さを癒すためのもの
>>51 ZaraとかH&MとかGUとか色々出てるから、個性を追求したい人にとって選択肢が増えて出費減ったからだよな
最近の女は昔より自信があって安いファッションでも個性に合わせて自分で選ぶようになってきたから
ブランド品の需要が靴やバッグなどアクセサリー程度になった
しかし自信が付いたのは良いけど、背中丸出しで正面もお腹まで空いてる服をノーブラで着て
乳の輪郭が丸見えの服はやめてくれ
>>111 チビデブのモデルでもいればいいのだが、需要なさそう。
たまに表参道駅周辺に行くと、ギャルソンみたいなコテコテのデザイナーズファッションに身を包んだ人がたくさん歩いてて驚く。 ここだけ90年代初頭で時が止まっているかのよう。
>>122 そしておまえら日本人は芸術家を見下しイジメ倒す
そうだなあ、そして消費者も無駄を楽しむ経済的余裕を失った くわえて、提供する側も、まっとうな無駄を提供できていない 焼き直し、手抜きの横行で価格に見合った価値を提供できていない 消費者は「こんなもんじゃ楽しめねえよ」と思っているので離れていく
インテリぶってる連中は「金がない」というシンプルな結論はイヤなん?
>>123 自身が付くのと羞恥心なくすのは別の話だよね
つい100年前までは西洋でも服は買うものじゃなかった 一家の主婦が布地を買って自分で縫うものだった その代理業としてのお針子(ドレスメーカー)はいたけどね
>>111 いや、綺麗な人が着れば何でも似合うよ
そうでない人は・・・・
ただ飽きたにも問題があって、飽くなき探求新、好奇心てやつが縮小するのは人間として恐いよね。 本が読まれなくなり知能もそこそこでいいじゃん?新しい技術?ガラケーでいいじゃん?みたいなのは恐いよなぁ。
ユニクロの登場って偶然ではないよね 中産階級を潰すから、これからはデフレ路線で行こう という合意が政財界であったはず
服は差別のプロが差別するために利用していたもの 差別こそ貴族の真似
服を自作したいけど、ミシンの使い方知らないと無理かな。
お金あれば買うかもしれないけど 変な袖の洋服なんて1シーズンしか着られないもん
>>1 共産主義者かよ
きちんとした服装をするのは先進国では常識だ
言ってる事はまあそれなりなんだが最後キモすぎ ツイートレベル
>>128 意味がわかりません
っていうか君は日本人じゃないの?
貴族の模倣をしなくなったといえば、恋愛も貴族のお遊びだったそうな。
素材のいい縫製がしっかりした服を選ぶと長持ちするし満足感あるから洗濯だけチキンとしてればやっていけるんだよね 年に数枚買い換えるくらい
ゲリラ豪雨とか四月から暑いとかお天気が極端なことも原因では あれ着て行こうと思ってもやせ我慢で対応しきれない温度差 結果機能性の高いものが売れる
床屋さんも千円カットで十分だしな 最近は千円で切ってもらうのが申し訳ないぐらい上手になってるし
服よりも体作りに投資するようになったんだろ デブやひょろガリじゃ何着ても似合わないし
3000円のジーンズ1着買えば5年は持ちますし・・・
ファッションと車に 過剰投資する人って 金を稼ぐ能力あるけど、 金の使い道を知らない人
ルネッサーンスの人たちはまだ飽きずにやってるよね。
ちびデブと言われる人にはおしゃれな服は用意されてないんです こういう差別を平然とやるからよくない
体型維持するほうに金かけるようになったんじゃないの 高くてお洒落な服着てもデブじゃ台無しだし
礼服、背広、あと、カジュアル服があれば、困らないもんな。 そもそも、服ごときで悩んだりする時間がもったいない。
みんな建前文化につかれてんだよね 文学もお笑いも政治もファッションも芸術もすべてにおいてハードルが上がりすぎた挙句誰も近寄らなくなった
安くてもみっともなくない服が買える時代になったというだけで ボロボロの服でも気にしない時代になったわけじゃないし むしろ主張の強い「挑戦」や安易なブランド信仰を叩く風潮が強まった分、 バランスやアレンジスキルは昔以上に求められてるだろ
このスレで裸とか書き込んでる奴は典型的なアスペだろ
>>161 そもそもデブに着れる服を販売していない
若い女がブランド物ばっかり持ってたり高そうな服を着てると、 「こいつ金がかかりそうだな」と男から敬遠される
やたら華美な服は必要ないとはいえるけど 衣服は身体に接するものだから身体に合ったものを着たほうが健康にいいよ だからオーダーメイドは出来ればした方がいい
もう服とか気にしない世の中がいいよねっていうサイレントデモ
他人とは違う個性を主張したいくせに流行の服を着るという大いなる矛盾がある以上ただの誇大虚栄心の精神病だわ 物質的に豊かであることと心が豊かであることはある位置から反比例しだすんだよな
安倍が白状してました。 「アベノミクスで一億総貧困が原因のすべて」 であると。
>>157 そんなことはない!
無駄使いこそ最高の使い道。
理想は借金背負って死ぬこと。
>>157 欲しい物にお金を使うんだからいいんじゃないの?
>>140 いまのボビンは水平釜で、よほどのことが無い限り糸調子狂わないし、
ネットでいくらでもおしゃれなパターンがあるから興味あるならやってみたらいいよ。楽しいよ。
まあ、なんで日本人がアルマーニとか着るのと真顔で言ってたイタリア人はいる。 ちなみに超イケメンであるw
おまえらが貧乏なだけで 俺の回りはちゃんと着こなしてるぞ!
この本、読んだ。 この30年でアパレルの売上げは15兆円から10兆円に減少。 ただし出荷点数は20億点から40億点に増加。 単価は1/3になった。 (昔はそれだけボッタクリ商法だった) アパレルメーカーも売れなくなったので、単価を下げたり数を増やしたりと 色々と努力したが、思うような成果は上がっていない。 アパレル上位4社の売上げは1年で9千億から8千億に減少。 利益は80億円と辛うじて黒字って感じ。 全体的な所得の減少で、みんなあまり服にお金を掛けなくなった。 アパレルメーカーも試行錯誤しているが、これといった妙案がなく 目先の改革に終始している模様。
昔は、服に継ぎを当てて着てたやろ。 ここ50年が人類史上最初で最後の アパレルバブル時代やったんやろ。
今年の流行は何色とか何処かのバカが勝手に決めたりな オカマがデカイ面してるファッション業界に何の魅力もない
>>116 いま服装がフラット化してるからそんな事もないのでは?
ここ20年で田舎の服装がホント小綺麗になったし。
ガチムチ、ぶさメンの多さ なに着ても,もてない、いらない
アジア最貧国のバングラで縫う Tシャツ着てるのにファッション?
資本主義って人の心を操って無価値な物に価値をつけるものなんだとつくづく思う。未開の住民にアルマーニいいでしょって言っても、なにそれ?美味しいの?だもんな。
腕時計も 金無垢やプラチナ製のロレックスで富を誇示するより 1000円で買えるチープカシオ
異常に多い派遣事業所数
異常に低い分配率
上位1%の収入をバブル期並に維持するため、下位9割を削り続ける
消費増税で消費減
まず庶民は余裕がない
金持は庶民に負けじと見栄を張るものなので、庶民が地味ならそれに連動して地味になる
金持ちのフリをしなきゃいけない世の中から身の丈にあった実質主義に変わっただけ
服の保管も手間と場所が必要だからな。 断捨離じゃないけど、モノは少なくほど楽だよ。
服は11〜13号・靴は24だが、いいのが売ってない。 だから昔から買ったら長く着てた。 売らないほうが悪いんだもん。
>>179 だね、小賢く生きてるつもりで皆がつましく小銭を貯める世の中は
貧乏人を苦しめるだけだっていい加減気づかないと
チビガリだからアメリカンアパレル重宝してたのに撤退してしまった
>>1 いや。普通に高いものでも生地がとりわけ良いものは少数で、大半は流行り廃りが早いデザイン料だからだよ
ブランドの服、時計、高級外車にプールサイドでドンペリ に憧れている時代もありました
つか、昔は服自体が高価で大切にしてたわけで、自作もしていた。 それが既製品主流になり安物が増えて買い漁る。そして捨てる。 大切にして捨てなくなったから買わない。それだけだろw
>>184 アルマーニはよく知らんけど思うわ
日本の男って着物もちょんまげもカッ捨てて欧米の真似したよね。
始めの頃は着物着てアメリカ視察とかしてたのに…
常識をわきまえた服装はするけど、高い服を買うのはセレブにまかせておけばいいんだと悟った。 アパレルメーカーがどうなろうが私は知らない。
俺ぐらいの上級者になると ワークマンで一式揃えるんだけどな
>>208 なんで浴衣なんだ
着流しとかじゃないのか
例えばフランス人は服を必要以上に買わない 上下10着ずつを上手くコーディネートして着こなしている そうなるといずれ買わなくなるのが自然な流れだ
20世紀までのアイディアをただただまとめるだけ オワコン
服よりも貧困と差別からぬけだす努力に忙しい 逆に社会の貧困が服装に興味を喪失させる
昨日は調子に乗り過ぎた、と言うか、 狙い過ぎました。ごめんなさい。
浴衣は楽だ。熱が籠らない。 蒸し暑い日本で普及していたのは当然だ。
ここんとこ『最新のファッション』とやらが常に奇抜すぎて、いちいちついていけねーんだよ。
キモオタの俺はジョブズみたいにいつもTシャツとGパン
>>200 108円のダイソーウォッチ使ってるわ
かれこれ2年は電池持ってる
仕事じゃ使えないけどさ
>>1 > そんなの変じゃないか、とアパレル関連業界の方がどんなに思っても、「どうして服におカネかけるの?」という問いには誰も答えられないだろう。
「そんなの変だ」と思うなら、論理的に説明すりゃいいじゃん。
車/女/服に金かけたがるヤツって、理詰めで論破されると
「君、そんなんじゃモテないよ」って返してきてたじゃん。10年前くらいまでのネット掲示板でチラホラ見かけたが。
賛同されなくなるのは当然だ。
>>203 麻よりもポリエステル100%のドライワッフル生地の方が
汗が出るような環境ではずっと快適だって最近気が付いた。
貧困でもむやみな虐めのない人達や地域の人達は服装にも気が回る
>>217 アパレルメーカーはもともとボッタクリで成立していた
みんなその幻想バブルに乗っかってた
服に興味あんのて25ぐらいまでだろ あとは適当でいいわ
国民が貧乏な頃は見栄で外出着にカネを掛けていたが 今は貧乏人もカネ持ちもおんなじ服を着てるよネ
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ| |丶、 ;;; __;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,: ィ";;_| ト、;;;;;;;;;;;;;;;` ` '' ー -- ‐ '' ";;;;;;;;;,:ィ;:;! ,';:``' ‐ョ 、 ,_ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; , - '"l;:;:;:;:l 国民は金が無いのでおじゃる l;:;:;:;:;:;:;ミ ` ` '' ー -‐ '" ,リ;:;:;:l 朝敵安倍晋三を討伐するでおじゃるよ l;:;:;:;:;:;:;:ゝ く三) (三シ `ヾ;:t、 fミ{;:;:;:;:f'´ , -−-_,, _,ィ 、_,,ィ,.-−、 };f } l トl;:;:;:;:l 、,ィ或tュ、゙:ミ {,'ィt或アチ l:l,/ ゙i,tヾ:;:;:! `ヽ 二ノ ト ` ‐''"´ l:l:f ヽ`ー};:l ,r'、 ヽ リ_) `"^l:l ,/゙ー、 ,r'ヽ l ゙i ,ノ `'" 丶. ,' ゙l、 ′ ,, ィrェェzュ、,_ 〉 } / ',ヽ ヘヾ'zェェェッ',シ' //ヽ } 丶、 ` ー--‐ '"'´,/ノ:.:.:ヽ /l 丶、 ,.イ:.:.:.:.:.:.:.:丶、、 ,r'"^l ! ` ー‐;オ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.,ノ ,}、 ,. -ァ=く(:.:.:.l l //:.:.:.:.:.:., - '" ,/ ヽ、 , - '"´ / ,/`>'t、_」___,ィ'゙,ィ,.: -‐ '" ,. -‐ '" \
今世紀に入ったぐらいからモノの寿命が極端に短くなってるから 良いモノを長く使うって習慣が無くなっていってる気がする 最近の若い子は良い服着てるヤツ少ないよね 10万円以上するコートとか20年着れるのに
「適切な消費」へ誘導するために虚業が植え付けた 妙な選民意識からようやく覚めたんだろアホ共が
しまむら 冬物ダウンジャケット 2000円 冬物パンツ 980円 冬物靴下 190円 低反発枕 680円 ジーンズパンツ 500円 百貨店じゃ勝負にならんよ
>>157 車なんか乗れればいいし、服なんか着れればいい。何も見栄を張って、身の丈に合わないモノを
買う必要がない。時計も時間が分かればそれでいいしね。
SFブームあたりが人類最後のイメージのブームだな あとは過去のアイデアの切り貼りの文化
>>235 やっぱそうだよな。下手したら高い方が売れそう
世界を見渡せば高額なブランドが売れまっくっている けどねえ
>>237 しまむらって一応セレクトショップなんだが?
しまむらに足りない物はメンズスーツ スーツ 2000〜3000円 ネクタイ 200円〜300円 形状記憶Yシャツ 670〜970円 紳士靴下 200円〜380円 このくらいで売ってみ? 青山商事、AOKI、はるやま商事、コナカ、街のスーツ店ほとんど潰れるから
>>242 売る側は長持ちされたら儲からないから
流行で使い捨てさせる
>>164 疲れた人達はその崇高でありがたいもののランクを下げた気楽な集まりを作って、そこでワイワイやりはじめた
初めは散々馬鹿にされてたけど、気楽な集まりはそれまでその界隈に興味がなかった新規を大勢取り込んでどんどん大きくなっていった
という動きが各所で起きてるね
>>220 スイーツ向けのあの本信じてるのか
出版社おいしいのう
>>216 歴史の順序でいくと、マゲが土人扱いされたから欧米化を進めた
堂々というほどの国力もなかったので、まずは追いついてからって流れ
今みたいに一家言できる位置まできたのに国際標準ばかり追い求めてる時代一緒で考えたら少し気の毒かもしれない
あの頃は日本という国が堂々とするために「土人国家じゃありませんよ」を見せるために先進国標準に合わせようと努力したんだから
まあ今になって原点回帰してもいいと思うけどな。外国人も日本には国際標準じゃなくて文化的な独自性を求めているわけだし
>>182 そのミシンのなんたら釜は最近プラスチックで出来てて、うかつに厚物で失敗すると穴が空いてしまい以降糸が引っかかるように…
武士を模倣して鎧兜を買いたいけど、 着て行く場所も機会もない。。。
ファッション業界が大きな流れを作れないからちゃうか。 俺なんてカンゴールのプレイヤーハットにノースのマウンパで ここ5年ぐらい冬を過ごしてるけど、まだいけるやろってくらいやもん。 夏はTシャツに短パン、買うものもないしな。
ディッキーズのチノパンなんか3000円くらいで10年もつからな
>>231 しまむらのアベイル
1番使えるファッションの最先端のブランド
しかも他人とは被らない最高のブランド
しまむら、ユニクロ、薄っぺらな生地で 買う意欲がそがれる
非正規しか雇えないのにスーツを着させる企業とかw 見栄と言うか、そういう形式主義にウンザリしてきたんだろね 身だしなみも身の丈に合ってて、別に悪くは無いだろし
むしろ服買ってるんだが 去年からの流行りのアスレジャーが最高過ぎる でもスポーツファッションだから単価は安いわ
服装ごときで過剰に威張り散らすから 服装なんてどうでもいいという風潮に変えた
>>253 > 売る側は長持ちされたら儲からないから
> 流行で使い捨てさせる
このとおりだからね。古着でリサイクルとか言ってるが無駄遣いだし
集団ストーカー公務員の車には着替えいっぱい乗せてましたよ(2回目)
じゃあユニクロで洗って使える いちぢくの葉っぱでも売りなさい
銀座や新宿いってみろ 出店してるお店はショッピングモールにあるファストばっか!!! ユニクロ、H&M、ZARA、GAP、GU、Old Navy、FOREVER21、コムサイズム ハニーズ、アメリカンイーグル、アバクロンビー&フィッチ、TOPSHOP、Superdry・・・ 服買うために都心に出なくなった 近所のショッピングモールかゾゾタウンみたいなネット通販で十分
俺もう上下ナイキのランニングシャツとランニングパンツのスポーツウェアしか持ってない
>>218 値段と実用性考えたらワークマンが一番いいよな。
俺も全部ワークマンだわ。
まあ、物が無い時代に育った人が物欲に走って買い漁っただけだろう。 戦前では落ち着いたものだし、戦後もかなりたつから普通に戻ったんじゃねえか? 高齢化で買い漁ってた世代の購買意欲も減ったてのもあるかな。
>>253 エルエルビーンとマーガレットハウエルはその点情弱ってこと?
>>259 明治大正時代の日本の西洋建築物って過剰に堂々としてるもんな
駅舎とか大学とか病院とかホテルとか
見栄もあるし欧米列強にナメられたくないというのもあるし
すごく無理してた感が伝わってくる
江戸時代の大衆、つまり庶民は色々とお洒落して楽しんでたよね 着物の流行り廃りもけっこう激しくあった 奇妙な着方が流行することもあった 貴族だけが服にこだわってたわけじゃない
>>266 最近じゃ家電量販店のバイトにもその風潮だぞ
そもそも気候に合ってないスーツを仕事着にして、それを無理に着せるために半袖にしたり薄着にしたりクールビズにしたり、だらしなくネクタイ外させたりもおかしいのよね
スキニーのズボンとかピチピチでオカマみたいで嫌いだったけど 今度は逆にビッグシルエットてのを流行らそうとしてる
>>1 金が無くて服に使う金が減ってるだけなのに
貴族を模倣しなくなったとか・・・妄想記事もここまでくると滑稽だな
こんなの信じる奴って居るのかな?いや少しは居るか・・・w
>>261 当時ですら鎧兜は買うものじゃなくて戦の時にレンタルされる物じゃなかったっけ。金持ち以外は
あからさまな 流行の無理矢理演出で、利益を出そうとしてるのが鼻について、 ファッションの流行について行くのに疑問を感じる。 どうせ、また買っても違う流行がすぐくるから 買わない。
1991年の全国百貨店売上高は9兆7130億円 2015年の全国百貨店売上高は6兆1742億円 2016年の全国百貨店売上高は5兆9780億円 売上38.5%も落ちてる 百貨店のペラッペラな服が売れる時代は終わった ポールスミスなんてオワコン
昔はボッタくり過ぎて高かった 次々と雑誌やメディアが煽ってたな
クルマは必要だから買うし服だっていつまでも同じの着てたらみっともないだろ 貴族は関係ない
流行って言っても気にしなければいいだけだしな 車だって、適当にモデルチェンジして、流行作り出してるけど、 今は車オタクしか飛びつかん 時計とかも同じ 高い時計なんて時計オタクにしかわからない
服を買わない理由で 実証性はないけどいいネタ見つけたった ドヤ
>>274 ヴァレンチノやセリーヌの服は通販では買えない
>>274 Old Navyは潰れたぞ
いつも情報だ?
Forever21も買うのは露出するファッションにチャレンジできる若い女だけだから
東京の都心部でも店舗が減ってる
>>286 さすがにビッグシルエットのゴリ押しは無理だったのか今年の冬には廃れる
>>286 スキニーは女はいくらでも履いてほしい
ブカブカは誰がどう着てもブサイク
家は機能(立地や広さ)と価格が比例するから それに金かけた方がええで
オタ差別に利用されてたし、ネルシャツチェック柄差別 差別のやり過ぎで服装に興味を喪失した
阿波踊りをdisるために服の話題から入ってくる筆の力よ
>>284 庶民(身分は低いが金はある町民)が贅沢する
貧乏なサムライが嫉妬して贅沢禁止令を出す
庶民、服の裏地に凝るとかこっそり贅沢を楽しむ
体型の多様化に服のサイズが追い付いていないということも大きい。 現代人は親からもらった自然の体型に満足せず、物心ついてから自分の体型をデザイン し始めるので昔の規格品とはかけ離れた十人十色の体型になっている。ところが服は昔 ながらの既製品。労働力の安い国で規格品を大量生産する方式なので一人一人にマッチ する服はなかなか売っていない。
渋谷のファッション雑貨店ですら売上平均3割落ちてるからな ハロウィンなんてあれだけ人集まってるのにみんな何も買わずに帰ってしまう モノやサービスが売れない時代だよ
自分のライフスタイルと主力メーカーの変化などで 質より量に切り替わったけどなぁ 2年ぐらいでガンガン捨てて新しいのを買って着るのが一番いい
>>149 リネンばかりの無印が爆売れなんだっけそういや
>>283 そうそう。
迎合する部分ばかり結論にされてるが、「こういうのも作れるんだよ」って強さを見せようとした。なめんな、って。
材木が簡単に手に入る地域だから建て直せばいいので不要でもあったから、石の文化の再評価というメリットもあったんだけど。
どっちにしても当時の人達が和装を捨てたのと、いまの時代の人が帯一つ結べないのは大きな違いがあると思う
むかしは女性は60歳70歳でも カラスみたいな綺麗な洋服を買うって言われたが 今は着たきりスズメだよナ ※カラスはガラスとか銀アルミ等ヒカリ物をを好んで巣に運ぶから言われていた まあ大阪のおばちゃんの洋服だよね
これ着てない人は貧乏人 このレッテル貼りにみんな疲れた 次はこれ持ってない人は貧乏人その次はこれ食べてない人は貧乏人 さらにものが売れなくなる あの大手広告代理店が日本を駄目にした
>>288 金がなくて使う金が減ってもファッションは減らさないものじゃないってことだろ
服の優先度が低いって記事だから国語もうちょっとだな
>>8 そうは思えないなぁ。
むしろ資本主義が二極化を作り出し、
貧困に落ちた人間が、服にお金をかけなくなったのではないか。
服屋も売れないものだから、コストダウンで乗り切ろうとして、
みすぼらしい品が増えた。
>>314 品質の良い麻は洗濯簡単だよ
アイロンかけなくてもいいし
汚れ落ちもいい
昔の百貨店はマーチャンダイジングで競い合った、売り場も社員ばかりだった 今の百貨店は出店先のお店に場所貸してるだけ、売り場に社員なんてほとんどいない
この記事で述べられてるテーマを理解してない人が多いね 人々が抱くファッションやブランドに対するポリシーというのは何なのかというと 現実は、実体性がなく限りなく幻想に近いモノだったんだよ まるで長い間、御伽噺のハーメルンの笛吹き男に導かれ 集団洗脳されてしまうかのように大衆は信じ切ってしまっていた そうやってファッションに対して価値を見出していた人々だったが やがて誰かがそれって意味があることなのか?と気がつく それで一人が止めると他の人も止める、その連鎖は絶え間なく続く 何のことはない、夢から覚めたようにブランドポリシーを捨て 必要最小限のことがあれば十分だという人が多数派になったのだ なるほど、ファッションに気を遣うということは一つの模倣であった 資本主義社会で上を目指す人間(貴族)同士が演じた仮面舞踏会だ そのパーティから群衆が去ったのが今の現代社会なのである
女をデートに誘うのに、高い服もスポーツカーも高価なプレゼントも不要。 という、 「多くの人が薄々気づいていたこと」がネットの普及でバレちゃったから。
貴族云々ってのは要は消費を楽しむことができたのは貴族だけだったって言いたいんだろ 特に戦後になって大量消費社会が実現して、みんなが貴族=消費者になった それが今変わりつつあるというのは、模倣に飽きたというよりは、お金がなくて消費者になれない人が増えてきたんだろう
ニトリ(札幌本社) ・タカシマヤタイムズスクエアに5階層の大型店オープン(紀伊國屋書店跡地) ・15年4月には百貨店初進出となったプランタン銀座に出店 ・16年には中目黒駅前に出店 ・16年に上野マルイ店に出店 ・17年には池袋東武店に出店 百貨店ビジネスモデルは崩壊した
最大の消費地東京都がストレスが蓄積してるし ストレスや差別の解消が終わらないなら、衛生面でも危機的に
今の世は老若男女・尊卑を問わずユニクロが有ればすべて事足りる
そういえば、最近全く服買ってないな 持ち合わせのやつだけでローテーションしてるわ 新しい服買いたい欲求が全くなくなったわ
>>1 所有で自己顕示欲を満たしてるのではなく、繋がりで表現する時代
だからスマホにカネかけてるだろ
今の日本人の生活の貧困さのせいである ドレスコードを定めた店は皆無、 パーティー、ダンス、集会のなさ 自由勝手なダレ切った空気
まあ、趣味みたいな店じゃないと 今どき面白い服なんて作れないかもしれんしな 日本のトップアパレルも、企画は商社にマルナゲって言うらしいしな 商社の展示会に陳列されてた、素材説明用の製品サンプルを 「来週の企画会議で使うから貸してください」と言ってきた有名アパレルデザイナーがおるとか・・・ どこでもこんなレベルなんだそうな
ふくらはぎ太い人と細い人って 先祖が貴族が農民の違い?
こういう資本主義に批判的な記事は工作員が湧くのも早いなw 「貧乏だから悪い」「金持ちは楽しんでる」って印象操作しようと必死だわ
服ぐらい買っとるわ バカにするな 原始人かっつーの
>>266 コンビニでネクタイ着用とか朝鮮お辞儀とか
ああゆうつまらん見栄誰が考えてんの?
医者ですらポロシャツで診察してんのに
あと注文とるときしゃがむ店とか
気持ち悪くてかなわんわ
>>317 高校のとき、身に着けてるものでマウンティングしてくるやついたけど
バカじゃねーのって思ってたw カネかければカッコイイと思ってるやつのカッコ悪さwwww
何をカッコつけてw 儲けに走り過ぎたからだろうが。 品質は落として価格が上がったら誰が欲しい?
>>324 安売りの場を提供したそもそもの時代にもどったんだなw
夏はサイドを刈り込んだ髪型orスキンヘッドで
黒Tシャツに黒スラックスに黒革靴で
だいたいどこへ行っても浮かない
なんなら夜用に黒いジャケットを携帯するだけで良い
革靴は2、3万の何足か買ってメンテしながら履けば数年は持つ。何よりメンテが楽しい
古着屋でも十分。 「誰が着てたかわからないようなお古なんてイヤ!」なんていう神経質な 人は本当に気の毒だと思う。
人からの評価への無関心だろ。 どう他人から思われようとどうでもよくね?っていう気運の高まり。 人への無関心とはかなり結びつく事例の一つだと思ってる、
今年の夏も、男たちはマリンボーダーかグラデーションカットソーで街を歩いてる。去年一昨年流行ったのと同じ柄で。 もうファッション業界は新しいトレンド生み出すのを諦めたのかな?
>>259 髷はたしかに奇異だし手間だからいいけど
着物くらい国連の会議とかに着ていけばいいのにね。
はああああぁ? 金がねえからだよ 服はいくらでも欲しいんだよ 年に2〜3着買えるか買えないかの財政状況 ブランドはユニクロ・zara
>>257 何の本かは知らないけど、オレの友人のフランス人が実際言ってたことだぞ
しまむらはダサすぎるわ GAPと無印でたまにGUのローテーション
>>310 それ通販のせい
代官山、表参道、原宿、明治通りの渋谷千駄ヶ谷間、枕を揃えて討ち死に。
>>1 体型や自分に似合う服の前に、オーダどうだ?の声が。服に対してコンプレックスを抱いたり、ブランドを身に纏うより、又、その為に肉体を鍛えあげなくとも。
「まず、体型に合わせろ。それから好きにしろ」が心に響いた。「そりゃ!そうだよな!」と
恋愛資本主義も貴族の模倣 恋愛を流行らせれば男女は貴族のように過剰に贈り物やら旅行やら贅沢をし合って資本主義が発展する 戦後の日本はこの理屈で90年代までやってきた
最近買ったのはギリースーツのみだな どこ行っても目立たなくていいぞ。
埼玉県の女子大生や女子高生でいうと、、、、、、、、、 池袋や渋谷や原宿や表参道では買い物しない(見てるだけで何も買わない) 店頭で商品チェックしたらファストフードかラーメン食ってすぐに帰る 実際に服や雑貨や家具買ってる場所は 越谷レイクタウン、ららぽーと新三郷、コストコ新三郷、イケア新三郷、ニトリ、ネット通販 いまは横浜市民や川崎市民ですらららぽーととか行く
>>322 二極化と考えてるのは極めて稚拙
やむなく貧困のおかげで慎ましくしてるのではない
富豪を目指した人々は仮面舞踏会に繰り出していて
それが幻想だったと気がついてドレスを脱ぎ捨てたんだよ
>>328 おっさんはハーフパンツTシャツサンダルでいいわ
おっさんのファッションなんか誰も気にしてない
>>108 社会保障と子育て費用の教育費を比べてみろ
今の方が使えないから
>>321 ボクサーパンツってすぐ変形しない? 安い奴だと
>>327 カネが必要になるのはキモメン、オッサン、メンヘラ相手の場合などだからね
バブルのころですら貧乏学生でもフツメン以上なら女ゲットしてたに決まってるww
昔と違ってファッションなんかより金使うところたくさんあるからだろ 服なんかに使うかよ
>>350 古着を買うくらないなら新しい品質の良いもの一枚買って大切に長く育ててきる
好きな人が業界に集まりだすとダメになるっていうのはあるわな ゲーム業界しかり、アパレルしかり 車だって、車好きな人が欲しい車と、庶民の欲しい車は違う 俺たちの作った最先端に乗れ、みたいな上から目線ではもう売れない
おらあ!!精神カタワで働けねーんじゃぼけ 銭や銭や銭がないんやわれええ
>>354 戦前や戦後すぐだったかは和装で外交してた大臣居た気がする
今はいないな
芸能界が流行らせたんだろルーズな服は Tシャツなんて人前で着るのはみっともないって言われてたのに みんな土人みたいになってしもうた
>>363 ふ・・・まだまだだな
ギリースーツは自作してこそ本物
>>361 貴族の結婚相手は決まっており、その贈り物に比べればささやかな消費
1. もっと使わせろ 2. 捨てさせろ 3. 無駄使いさせろ 4. 季節を忘れさせろ 5. 贈り物をさせろ 6. 組み合わせで買わせろ 7. きっかけを投じろ 8. 流行遅れにさせろ 9. 気安く買わせろ 10. 混乱をつくり出せ
服だけミニマリストになって私服を制服化すると荷物は減るし着るもの考えなくていいし いいこと尽くめ
服のファッションは自己顕示欲の象徴立ったわけだが今はインスタで自己顕示欲を満たすので買うのは減ってそうだな
>>366 初老のおっさんがダサいユニクロの柄物Tシャツ着てても誰も気にしない
>>350 ユニクロや西友の古着って
どっかで売ってんの?
増税前690円だったズボンを、8%になった年に再び買いに行ったら980円にされてて、絶対買わん、と思った 現に買っていない。便乗値上げ酷過ぎ
テレビは見る側が、作る側を追い越した。 創成期は先を行くアメリカの番組を知ってるだけで商売ができた(例、巨泉)。 ファッションもそう。 造る(実際は、作る)側が、 インターネットのおかげで、アドバンテージなくなっただけ。
>>344 いたいたww今から思えばただのイタイ奴だった。
まあ、いろいろ遡って写真でもググればいい。大正とかオシャレだよ。庶民もな。 んで戦争で灰色になって戦後間もなくはカオスでここは明治時代の田舎かみたいな情景になる。 んで雨後の筍みたいに変わってサイケな時代になった。団塊世代の若い頃とか 物凄いからな。それはそれでいいんだが、現代の「白シャツ黒ズボン」的な中学生スタイルの サラリーマン夏制服ははっきり終わっていると思うw
飽きる前に見てて馬鹿らしかったから手も出してないんですが 離れではなく近寄ってないて話な
>>350 古着屋で買ったニット(洗えない)に
温泉(硫黄)のにおいついてた思い出
余程物や扱いが悪かったりしなければ服なんて十年以上余裕で持つし 偶に買うのは精々下着程度だわ
仕事はYシャツ、普段着はTシャツ そんだけで足りてしまう 冬場はそれにジャケットあれば過ごせるし
>>356 外国人って服あまり持ってないよな
持ってないというか、最大数決めててそれ以上持たない感じがする
白人の国でしか暮らしたことないが。NZとかも、遺品としての服はあっても自分の服は数着で着まわしてた覚えがある。あとちゃんとフォーマルと普段着でわけて無理してない
労働者は非正規を不可にして公務員並の待遇を最低条件すれば、服だろうが車だろうと買うだろ
>>376 好きな人じゃなくて
高学歴じゃない?
初めは情熱もった好きな人がやるから成功するけど
ある程度その業界が成長すると
高学歴の人が採用されて駄目になるっていうやつ
服より化粧品、髪、髭、メガネに金かけてるってかんじ 化粧品はバカ高くてもみんな買ってる
必要最小限の物があれば事足りる事にみんなが気づいただけ。起きて半畳寝て一畳 飯を食っても二合半 所詮人間そんな物。
>>383 買い替え需要が起きない
人民服屋が好きな値段で販売を独占する
低品質でバカ高い人民服しか着れなくなる
>>323 なるほど。
同じ様に洗ってもどうしてもシワになるのが有るのは、品質の違いだったのか。
ファッショントレンドとか本当に意味不明のどうでもいいものだからなあ・・・ ちゃんとフィットしたベーシックな服を着まわせばそれで充分
>>361 これでもかこれでもかというくらい恋愛ドラマやってたわ。
生きていくのに必要かどうかとか言い出したら、ほとんどが無駄だ だけど無駄を排除したら、文化はなくなるよ 料理だって不要ってことになるわ カロリーメイト食ってりゃいいってね
>>391 それあるなw
アイドルなんて海外から流用したものだらけだったが
皆が知らないのだから通用したものな
15年くらい前はまだみんな服に金使ってた気がする アベイシングエイプとか流行ってた頃 Tシャツ一枚一万円w 今は1000円くらいのしか買う気しない ブランドで国産でもユニクロとかと質が変わらないの増えたし 年取ったってだけじゃないはず
デパートや店で買わないだけでネットで買ってるだろ 購入方法が多岐になってる現状ムシして店で買わないと嘆くなよ
東京都のGDP 94兆4000億円(▲1.1%減) 3年連続のGDPマイナスだよ 毎年15万人増えて、オリンピックやって、都心ビル開発、タワマン建設してるのにマイナス成長 ・卸売小売業(5.6%減…個人消費の減少幅が拡大) ・鉱業製造業(7.2%減…都内事業所の閉鎖拡大) ・不動産(新築分譲は即完できず大量売れ残り、アパート建てすぎて空室率が増加) 東芝タカタ消費不況で4年連続マイナス確定した
貴族ね 経済成長の追い風がないから、お金持ちを目指す風潮がうせてしまったのなら理解できる バブルちょっと前だと、お嬢様ブームとかヤンエグとか見栄を張って高級品を身に付けて、多かれ少なかれ、みんなマスコミの言いつけを守って金使っていた 当時の団塊中年は不動産は今買わないと値上がりすると、焦って不動産買う人もいたし
>>411 ストレスが蓄積された東京都に人民服の需要があるし
品質とか気になる人も居なくなる
>>160 「特殊体型の服は売れないんです」らしい。
>>161 ファッションって他人に見せる前に、自分が着て嬉しい
って効果もあると思うの。
>>388 それw
どーせ誰も見てないw
機能さえまともならそれでいいので割りとアウトドア系に流れる
>>388 実際そう
おっさんが見てるのは女がエロい格好してるかどうかだし女が見てるのも女がカッコカワイイファッションしてるかどうかだし
おっさんのファッションには誰も興味がない
>>403 欧州住みだったけどそんな感じだった
コートなら1着、セーターやシャツ1着、カットーは洗濯用に3枚みたいな感じで各アイテムバランスよく持ってるんだよね
聖書にもあるよな。命に優る食べ物はないし、体に優る着物はない。
>>420 国策だからね
若者はみんな踊らされてたの
カッコいいスポーツカー買えとか
つうか ただの布切れに 1万円んとか 2万円とか アホじゃね? て気が付いただけだろ 布きれなんて 1000円が妥当だろ
情報化社会になったこと 他人の評価を気にする人が減ったこと が主因だと思う
>>415 高いけどね
一度買うと大切に手入れして10年持つよ
身体に馴染んで手放せなくなる
劣化も味になるし
ワイ、ユニクロで3枚1000円ちょっとのTシャツ買ったからこの夏はこれで乗りきるんだー
年中カーゴパンツはいてたが 会社で横ポケット禁止言われてから卒業した
>>391 渋谷なんか輸入雑貨の町でネットの発展で落ちぶれたな
より簡素で動きやすく周囲から浮かないのが良いみたいな感じになってきてるが 服に限らず安くて効率よいのが良いみたいな無効性合理化が進み過ぎて 遊びが無い時代になっては来てる。
だってさぁ今のハリウッド映画がやってることだって20世紀の年代の状況なんか照らし合わせて現代に方程式で無理やりブーム作ってるだけだしな 1930年代の不況時にはフランケンシュタインやミイラ男が流行→現代に当てはめてリメイク→それを日本映像関係者が模倣 ファッションブームや音楽ブーム今はやってるブームは全部この方程式でやってるだけ 金の無駄だよ
>>357 しまむら、絶賛してる人いるけど
デザイン自体微妙だけど、品質もイマイチ。
ベーシックなデザインな服、稀にある掘り出し物、一部小物しか買わないようにしてる。
>>6 ∧_∧ O、( ´∀`)O 突然見せるのが紳士の嗜み ノ, ) ノ ヽ ん、/ っ ヽ_、_,ゝ (_ノ ヽ_) 外人も金持ちはスッキリ嫌味のないカジュアルだが高い服着てるよ 本田みたいなのはほんと滑稽
半世紀以上続いたのがブランド主義社会
21世紀の現代社会でやっと「必要最低限で良い」ということに
気がついたことには理由があるわけで
そのことを
>>1 でしっかりと書かれてるが
このスレの読み取りができない自分を除く
大半の人間はそれに気がついていない
何年か前にケミカルウォッシュのリバイバルやサルエル・パンツ流行らそうとしてたが、 不発だったな。どう考えてもおかしいもん
おしゃれ>いいもの だしな今は 1万円のいいもの着てるやつより100円のを着てるおしゃれなやつのほうがもてはやされる これをよく表してる画像があったんだけどどっかいったw
俺気づいたんだ 安倍は日本を共産主義化させようとしていることを だから俺はおもいっきりオシャレをするようになったんだ 最近シルバーアクセサリーを買った その名は 『ウィリアムウォレス』 俺は自由を獲得する為に 安倍政権と戦うことにした
>>259 外人にバカにされたから外人に合わせたのに
今度は外人に日本らしさを求められて日本らしさ出すとか馬鹿だろ
基準が全部外人じゃん
オリエンタリズム、多文化共生なんてオナニーに付き合う必要はないんだよ
ブサイクがおしゃれしようとしても無意味な事に気づいただけだろw
>>437 てか女のファションにも興味ないな
ダサくなければそれでいいや
車に興味を失った→車が売れない おしゃれに興味を失った→アパレル産業が困る そのうちグルメに興味を失う時代が来るんじゃないか どこにでもあるメンチカツを絶品とほめそやすバカ番組がなくなるといい
うふんw
時間を三つに分けると言う部分のことかい?三代屋。
葬式について ある認知積み と言うことで集めるのを楽しみにすることだろうから
まあ
密葬以外ないということに基本なった。
ヤクザと芸能とスポーツについては 売文の報道と見なして久しい空間は
結構広いのだ。
そのため文学者の墓場である原稿についてもほぼ軽視して久しい。
そういうあたりが活字の意味論にあると)いきのこってしまったなあ となっています。
VIDEO ;feature=youtu.be
Tortoise: "Seneca"
よく知らなかった洋服ってものがやって来て新しくて喜んでたのが 一周りして大体分かっちゃったって感じじゃないの? スマホとかPCを何台か使って一時はおしゃれなの使ってみたりいろいろしたけど 必要十分なところで落ち着くようなものかと
>>386 中国の人民服
軍隊国家
日本の着物?民族衣装
・陳腐化で魅力的でなくなったから ・着飾る価値がなくなったから ・不当に高いから ・選ぶ、着る時間がないから ・相対的に服より優先すべきものがあるから
昔全身キメッキメの元カレが恥ずかしすぎて別れた 今、マルチデザイナー?をやってるらしい 美意識()高すぎる男性はひとを愛さない いつも自分サイコー!に付き合わされるだけで置いてきぼり 田舎の小倅なのにね
でも 在日さんのZOZOTOWNとか 売れてるんだろ? あんなの良く買うよなあ
>>156 そうそう パーカーとインナーベストでいけちゃう
>>443 手芸屋行けよ
1m×1mくらいの布地1000円以上する
ニットだと6000円くらい
>>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 単に金が無いって言っても純粋に減らしてないところがあるはず 服はそうじゃないってこと
二昔前みたいに流行の格好してないとださいってのはなくなったね 〜系ファッションってのがいろいろあるから どんな格好でも許される雰囲気はある
服にこだわらないというのなら、それも時代の流行り また服にこだわる時代が来る、そういう流行りが来る 結局、流行りに乗ってるだけだろ
バブルファッションが流行りだした5.6年前で流行だといわれればダサい服も流行るとか何かがおかしいぞって皆気がつきだしたらから 服装に気を使わなきゃとは思うけど値段に関わらず長く着れる自分の中での定番やお気に入りであれば人と同じでなくても流行でなくても構わないって人が増えて 昔みたいに人と同じ様にとか服装で虚飾しなくちゃなんて考える人が少なくなったから
アニメや音楽なんかと一緒で多様化して選択は自由になったんだよ SNSとかネットがあって大衆文化は減り ニッチだけど広範囲で共感し合うようになったし
>>451 ユニクロのシャツかー 昔買ったけどすぐダメになるイメージが・・・
思い切って1枚1000円の無地のやつ買った方が長持ちかも
柄とかイラストTシャツの場合、一体いくら以上のを買えば長持ちなのかわからん・・・
千円や二千円のでもすぐダメになりそう
>>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 心理的なこと言ってんのに貧乏だとかデフレだとか書き込んでる奴バカじゃねーのwww
デフレ 金持ち優遇 低賃金 中途採用無視 障害者は切り捨て 安倍ノミクス最高や
女、ブスだからもてない、それでも買う 男、ぶさメン、買わない、買ってももてないから
>>1 は素晴らしい記事だが、読み手が低知能ばかりだから
発展的な考察がなされてないスレになっているのは至極残念
転職して給料下がって服買えなくなったら、途端に興味が亡くなった 汚れたり、破れたりしたような物は勿論着ないけど、いつも同じ服で全然平気
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 服は自分で作ればいいよ。昔の人はみんなそうしてた と、洋裁学校の先生は言います
>>471 そうやって開き直ってやりたい放題やりだした成れの果てがキモヲタのファッションなんだけどねw
あれだけは同性でも流石に許容できんわww
超階級社会になったから、店側も安い客を相手にしなくなった それは何となく客にも伝わるので、そこで自分はもういい側なのだなと思う人が増える すると、お店に行く為におしゃれするというモチベーションも消えてしまい 結果として服にお金を掛ける人が減る そもそも国民の半分が非正規で店も客を値踏みするのだから当たり前 先に選別したのはアパレルの側だよ、差別化をやった結果大半が溢れて買わなくなった やがて社会全体にその空気が伝わって服=単なるビジネスアイテムの一部に成り下がった もう誰も服で自己主張とか思って無い時代になった
平日の昼間に大阪の心斎橋とか歩いてると、観光客たくさん見かけるんだけど 結構、傾向があるのがわかる 中国人 色使いが日本人の感覚と明らかに違う、服装もダサい人率が高い 韓国人 トレンドに敏感な服着てる人が多いがみんな似ていて個性が少ない。 台湾人 比較的個性がある 日本に近い感じかもしれない
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 >>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 10年以上着ている服が何枚もある。 デザインが気にっているので捨てられない。 同じデザインの物がもし売っていたら2〜3枚買っておきたいよ。 もう擦り切れてきているよ。
>>486 アスペは基本的に自分サイコー
ヤンキーやDQNやアスペは全員似ている
あれだろ、 「格安スマホ使ってるヤツは一人前と認めん」だとか、 「デートで割り勘なんてモテないよwww」だとか、 「AT限定免許なんて男じゃない」なんてのと同じ構図でしょう?
たとえば 1万円のシャツがあるとする ユナイテッドアローズとかな でも1万円あれば タブレットとか買えちゃうよな どっちがいいの?て話 タブレッドの場合は中古販売も可能だし 数年間は使用できる 布切れは中古販売はほぼ無理だし 汚れるし下手したら破れる
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 >>499 ユニクロは物によるね
良いものを知ってる人じゃないと掘り出し物探すの難しいかも
洗濯した後にどうなるかだから
>>474 ノルマあるの?
それもデフレのせい?
頑張るほどデフレんなるよ
>>504 その通り、このスレは考察力が低い人間しかいないんだ
都民なら品質?なにそれ?旨いの? というところまで落ちてるだろ
>>499 Tシャツは高いからっていつまでも持つとは限らないよ
ワイシャツなんかとは違うから
服や良い車が売れなくなったのはヤクザ、チンピラ、風俗女の所為 こいつらが愛用するせいで高級感が地の底に落ちた ちょっと派手目の高給ブランドを身につけてたら ヤクザかな?お水かな?って偏見の目で見られ、誤解を招き 皆が避けるようになったからだ
スマホ代だろ 20年前はなかった 毎月約10000円の出費
>>389 良いところに気がついているな!
それと革靴にしろ、ブランド物でも手入れするから愛着も長持ちもする。
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 散々このアイテムがお洒落だと煽っておいて次シーズンには今これ着てるとイタイっていうアパレル関係の人、首絞めてるよ。それ見越して買わない人多い。
明治維新と敗戦が重なって階級社会が壊れて高度経済成長も手伝って 上の階級を目指す意識が芽生えて拝金主義化した、しまいにはテレビで見世物扱いの芸能人が 尊敬される世の中になって、昔の分別が壊れてしまった、なんてビートたけしも本で書いていたな
不況時にはエログロが流行った過去の方程式をまんま当てはめてリバイバル 不況時に流行ったカラーをファッションに当てはめてリバイバル 結局商品売りたい側が適当に方程式当てはめて大量生産してるだけ ブームなんて幻想だからな
>>492 そりゃ 手芸やはそれで儲けてるんだからそうだろw
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 バブルのころまでは、服の仕立てがすごくよくて 15000円あれば、いい記事で縫製も見事なシャツが買えた 着心地も丈夫さもよかった 今、同じクオリティを望むと3万円はする じゃあ、生地も安っぽいし縫製も雑だけど十分着れる3000円シャツにしてしまう 差が極端になった。たぶん人件費が上がりすぎて国内製造ができなくなったせいだ
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 子供を連れて公園にいくと思うのだけれど、ママたちはみーんな同じようなかっこうしている。ファストファッションにアネロにニューバランス。 パパたちはそれなりに流行を追っている若い人からジャージから仕事着(作業着・スーツ)から子供服みたいなイージーファッションから、千差万別。
服は動きやすさと着心地で選んでるよ 目立つ格好してるとみんなに記憶されて 次に着る時ためらってしまう
ヽ('A`)ノ 服など所詮ただの布 ( ) 隠せればそれでいい ノω|
>>487 WEGOとか中高生向けの格安衣料とか人気あるんでないかな
今の若者が恋愛しなくなってきたというから、バブル以降の恋愛資本主義が成り立たなくなったかな?
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 >>512 ならそれでいいんじゃない?
関わりたい人も自分で選べる時代じゃん
俺気づいたんだ 安倍は日本を共産主義化させようとしていることを だから俺はおもいっきりオシャレをするようになったんだ 最近シルバーアクセサリーを買った その名は 『ウィリアムウォレス』 俺は自由を獲得する為に 安倍政権と戦うことにした 。
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 >>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 音楽て90年代までの方が 次々にいろんな個性的なバンドが出てきて 今より面白かった
>>525 物で見栄を張るのをやめたぶん子供で虚栄心みたそうとするやつは増えたよね
塾だの習い事だの大学だの
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 スマホの普及でファッション雑誌を買わなくなった。結果、流行というプッシュ型の情報は届きにくくなり自分好みの情報、プル型の情報を求めるようになった。 SNSの普及により自分を見せないコミュニケーションが増えたことも大きな要因に。 見せる機会が減れば費用対効果の悪さが際立ち、購入の意欲が下がる。 自然とシンプルで着まわしのきく似た服が増える。 代わりに、これと決めたスタイルの服にはこだわりを持って支出を惜しまない傾向が強くなると思う。
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 >>499 ちょうど今ユニクロの速乾性のシャツ着てるけどかなりいいぞ
薄すぎず厚すぎず汗かいてもサラサラ
でも1000円じゃ買えんけど
>>511 布めっちゃたかい
伸縮性0のゴワゴワの布ですら
1m980円くらい
あまり服買わなくなったら、クローゼットの中がスッキリして良い
>>495 バブルの頃のワンシーズンで古くなる服とか「男は車持ってなきゃ。ファミリア?だっさーw普通ソアラかBMでしょw」みたいなのって
なんであんな事が許されてたんだろな
大学入ったばかりで車なんかなかなか持てない
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 毎年流行を変えるからだろ〜 1シーズン来て終了な使い捨てに金なんか使わん ロックファッションやゴスロリみたいなマニアは何年も同じファッションで楽しめるけどさ ファッション誌のファッションは楽しめない
>>1 >カンタンに言うと、「自己表現する」あるいは、「顕示欲求を満たす」手段として服の役割が終わりつつあるんじゃないか。
SNSとセットで続いてるじゃん。
視覚に訴える物は形は変えても続いてくよ。
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 Nor あるふぁべてぃく 特に結び目の説明用-RCAd-Dolly_Λλscan 1.14rotatie+CIE_.Pitagrus凾過零(冷(実))オン度vs.C.ramb-II.jpg
123
123
どこの業界も金使わないやつdisりしてるな 若者の〇〇離れとかさ…単純に金ないんだよ湯水のように使える金があれば高級ブランドでもなんでも買う
中身空っぽのやつほど着飾るからな 馬子にも衣装ってやつだわ
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 >>516 ばかみたいな記事だけど、頭の悪い人が賞賛してて笑えるよな
>>521 でもタブレットは2個も3個もいらないからな
_ _ /こYこヽ / ___ ヽ / ∠人_人_\ \ / </三/三 > > \// / // / / /| / / / / |(ノ /|| / | (ノ// \___/
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 めっちゃくだらん なんのデーターもないし「貴族の模倣」って言葉思いついたから使っちゃお! 的な意味しか感じない
>>422 それで充分。オレ、朝メシは5年位カロリーメイト。
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 俺気づいたんだ 安倍は日本を共産主義化させようとしていることを だから俺はおもいっきりオシャレをするようになったんだ 最近シルバーアクセサリーを買った その名は 『ウィリアムウォレス』 俺は自由を獲得する為に 安倍政権と戦うことにした !
デフレってあんまり安物ブランドには関係ない気がするな。涼し気なカーゴのハーフパンツを例に出すとアメリカブランドのが3800円程度で買えるんだがこれでも高いと騒いだらなにが買えるのかw
>>1 確かにな
車離れなども同じことじゃないかな。
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 不細工がいい服着ても不細工に変わりはないだろ 苦手科目で勝負するのは馬鹿
>>544 WEGO
これは知らなかった
10代にはこのサイト良いかもね
https://gocart.jp/ap/s/s?rows=40& ;sort=rk+desc,fsdt+desc&fq=bdc:G01&fq=bd:GC010+OR+bd:GC040+OR+bd:GC050+OR+bd:GC070+OR+bd:GC080&fq=scls:n_*&fq=cc2:AA
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 地味目のジジババファッションが一番洗練されてるよ 昔の大相撲の映像みて違和感ないのが力士と観客のジジババだもん
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 >>564 年代で持ち物決めたりとかあるあるだったね
30代ならきちんとしたブランド品を持たないとみたいな
景気いいっていっても実際はそんなの揃えられるやつ一部だったけどね
こんなことは、簡単な話 昔も今も本質は何も変わってないんだよ モードが変わっただけだ ここでいう本質とは「かっこよく見せたい」ということ その、かっこよさ、のモードがチープシックに振れてきただけ そーしたモードの変遷は時代の空気というより大きなものに依存する 高いデザイナーものを買うことよりも安いものを着こなすことの方がかっこよくなり リムジンではなく環境を配慮したエコカーで アカデミー賞の授賞式に乗り付けることの方がかっこよくなった かっこよさのモードが変わった それだけのことだ
みんなが同じ流行にのったのはバブル崩壊から5年ぐらいまでじゃない? スニーカーとかゲームとかスイーツとか 今何が流行ってるのって全然違うでしょ
>>512 女は老若に限らずまだ衣服に対し踏みとどまるべき一線を保ってるが
男の開き直りブサは酷いよね、ファッションに気を使わなったら他のことでも歯止めがきかなず
自堕落になっていくのは認知症の老人を見ているとよくわかる。
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 障害の問題ではなく カルタゴの変成系と更にその自働駆動度遠隔 と言う意味はあるのか? これが前哨。
服は清潔で似合ってれば値段は関係ない 値段で踊ってるのは人間自体に価値がないやつだけ
その分、体を鍛えている人は増えていそう。服装よりもまず、いまどき体型が変な人って貧乏くさい。
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 >>486 お前の個人的な愚痴なんか知るかよゴミババア
本当は振られたのにネットで虚言書いて自分を慰めてんだろw
>>389 代々木や味スタや大井競馬場なんかでやってるでかいフリマだとシャツ1枚100円とかで売ってるよ
>>563 うちはクローゼットの中にTシャツが10枚位掛かってるw
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 いい服を着るのは目的じゃなく手段でしょ 目的を果たせる見通しがない、または代替手段があるってこと 情報が氾濫するネット社会は便利な反面可能性の死でもある ブサメンどもはいい服着てもどうせモテないと端から諦めるし生半可な外見より経済力が重視される 真にイケメンと言えるような連中はユニクロ着ててもオシャレさんと言われるから服を買う必要性がない 今時高い服買うやつは金ドブに捨てれる富裕層か池沼みたいなバカだけでしょ
>>564 当時バイト先のファーストフードの社員が高級車にのってた
そこでバイトしてる学生はソコソコの大学生が中心
でもバイトの大学生は地味だったわ
今もみんな堅実
堅実な人はずっとそうだった
ちなみに今のファストファッションブームにものってない感じ
使い捨ても無駄だよね
そうそう、IT分野の支出が増えて他が減ってるだけだよね 国民全体の実質所得が上がらないんだから当たり前というか
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 エッセイかと思ったら、書評だったのか。全然伝わらねぇな。 確かにアパレル不況だろうな。お隣、アパレル会社のデザイナー兼モデルらしかったが 会社が解散したのか解雇されたのか知らないが、トルソーがゴミ置き場に捨てられて 消えて行ったな。
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 >>6 つい最近我が地元の駅前で女が服脱いで捕まってたわ
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 >>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 身も心もぼろぼろになった都民が服装に気を使うわけもない 服装も西高東低で青森県から遠い地域ほど消費が増えてお洒落な人が多いという理論
服に着せられている不細工の多い事多い事 人間はその立ち振る舞い、言動の上品さで決まる 朝鮮ゴキブリが貴族とかキチガイの極限だな
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 自分は、去年のアイテムは気持ちが乗らないから着るのキツく感じる この服気に入ったから、来年の分もバーゲンで買い増ししておこうとかはゴミが増えるパターン 毎年、というか毎シーズン、気持ちの上がる服をきていたい
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 若者にもっともっと消費させなくちゃ日本経済は立ち行かなくなるぞ
>>588 ま〜ん思想では0のものは何やっても0なんだよ。
1だったら2でも3にでもなるがな
>>532 ほんこれ
ウォーキング講師が書いた本にもあった。
1000円ジーンズなのにどこのブランドですか?と生徒から質問されたらしい。
講師自身が背が高い人なのもあるけど
姿勢良く、キレイに歩くだけで安物でも素敵に見えるから体幹鍛えろだって。
>貴族の模倣をすることに飽きたから いやwアホ総理の暴走が原因だろ。 受験も就職もしたことないコネ任せの低学歴バカボンに総理は無理。
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 過剰な加飾は不要だけど、機能としては必要でしょ。これは車も衣類も一緒。 電車のない地域は車が必要。 電車の有る地域は車が不要な ひとは無理して買わない。
都合の悪いスレは埋め荒らしして潰しましょうってマニュアルでもあるのか
マジレスすると、高い服ってシルエットの造形が違うんだよな きちんと人の体に合わせて作られてるものは、手間がかかって自然と値段が高くなる。 微妙な差異だけど、着て立って見れるとすぐわかるよ ただのTシャツ、ただのズボンひとつ取っても、 その微妙な違いが大きな違いになんだよ。 ダサい人ってのはその感覚が分からない人を言う。 適当に作ってるもの、自分の体に合わないものを着てるわけだから
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 >>406 ハゲ発言の豊田議員もしかり
体がどうのこうので、Tシャツが似合わないどうのこうのと、身内さえ言葉を控える事で世間に混乱を与え。
案の定、体を鍛えるHOW TO本が出回っている。
Tシャツで500円以上払うやつは、まぁご自由にって感じ
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 最近のファッション誌みてみろよ 本当にダサいし気持ち悪い 完全にワザとやってるんだろうけど何故こんな事をするんだと酷すぎてマジで悩むぞ
服装の乱れは心の乱れという、お前が言うなというあれ
>>389 中古買取みたいな店でしまむらユニクロ大歓迎ってポスター出してて吹いた
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 ユニクロとかの低価格の服の品質がとてもいいから高いの買う必要が無いんだよね
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 金持ちそうな中国人観光客のファッションを見ると30年前の日本人みたいな雰囲気をちょっと感じることがある
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 フリマおすすめ そこそこ状態のいいフレッドペリーのポロシャツが500円 ヤフオクでも1000円くらいで買える
ファッション語るなら山田みのるでしょ 山田みのる ファッションで検索すれば出てくる
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 >>634 シェイプアップする方がはるかにかっこいいけどな
豚がオーダーメイドってカッコ悪いよ
>>634 これには同意しとく
体が楽だよね
動きを妨げないし
日本人に貴族の話題出しても全く共感わかないと思うのだが。
東日本大震災の時、電力不足への対応として社内の空調を一切止めたんだが、 その代わり半袖チノパン通勤でもOKになった。 ユニクロでひと通り揃えたんだが、動きやすいし、安いから汗かいてもしっかり洗えるし、 以後ずっと全身ユニクロだわ。
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 >>284 町人なんてボリュームゾーンじゃないよ。
日本人は圧倒的に農民だった(お洒落できない)。
車と同じで恋愛必須アイテムじゃなくなったからでしょ つか恋愛じたい減ってる
酒も控え、ラーメン屋に行くのもやめダイエットで一番嬉しかったのが高校時代に買ったリーバイスとかリーのジーンズが20年経っても履ける喜び 金も使わなくなるしいいことだらけ 車は13年前のキューブ、バイクは25年前のCB1000SF、共に全然古臭くならないし まだまだ乗れるし、下手に下取りに出してもゴミ同然 家は嫁の実家だし、嫁は結婚して20年たってもまだ可愛いし もうこれが欲しくて堪らないというのが全然ないんだな
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 人の目が無いならスナイパーのモコモコ迷彩服みたいなの着たい
>>650 着物では日本人も洗練されたドレスコードを持ってた
文化がなくなっちゃったからなぁ
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 >>628 ジーンズほど値段関係なさそうな品はない気がするw
もともとファッションじゃなくて、丈夫だからって理由で流行したわけだしなw
1000円でも1万でも大差ないよなぁ・・・
>>647 大阪ではアニマル柄じゃなくアニマルそのものがプリントされてるのをやく見た
>>609 ブサメンもイケメンになるかも知れん。イケメンなんてアヒルの刷り込みに過ぎん。
少ない服で着回すのは、お洒落になる修行をしてるようなもの
>>504 >>484 では正解を言います。 (答え) デフレだから。 使っている金は30年前の若者と同じかそれ以上だよ ただ使い方が服やCDからスマホやゲーム代に変わっただけだ
>>656 シェイプアップする方がはるかに体が楽だよ
動きもスムーズだし
>>598 鈍器の速乾性シャツは使ったことないなあ
機能にはこだわりあるから使ってみないことには判断つかんが試してみてもいいかもな
増税と緊縮財政というデフレ政策で家計の可処分所得が減ったからだろ。 併せて無国籍大資本に都合のいい金の流れを作ってるんだから国民が貧しくなって当然。 しかし服も買えなくなるほどとは。この国日本であってるよな?
ユニクロは小金持ちが行くところ。 俺はGUしか行ってない。
ユニクロなどの登場で安くてもそこそこになった テレビが弱くなった 音楽も細分化された 古着とか言い出して古い物も普通に街で目にするようになった 多様化して安いものの品質も上がったりで流行の同調圧力が以前ほど無くなった
相対的に供給が増え選択肢が増えれば1社当たりの売上は減るのは当たり前。 人口減で需要が減ってるのだから経済学述べるまでもない。
>>680 それ前提で
ジムにはちゃんと行って食事も粗食よ
>>634 最近はそのシルエットまで丸パクリした安価な服が出てきてるからな
しまむらのレディースとかメンズスーツならPSFAとか
外出時は作業服。自宅で寛ぐ時はジャージーか作務依 着替え用に同じデザインの物を2セット持っている もう数年来これしか着ていないが不自由はない
>>655 ほんとそれ。正論だわ
ブタの俺が言うんだから間違いない
むしろハイファッションの市場ってどうなってんだろうな。 パリコレとか着物とか、誰が着るのかってやつ。 庶民と全く別物の経済原理で存在してるから無傷なのかね?
>>617 貴族は服に装飾を施すが、現代にも服が残る位にシッカリとしている造り。
「使い捨て!今の時代の方が金持ちだろうと、愛着もわかず冷酷な気持ちが現代かと」
>>688 シルエットパクれてないから
パターンと縫製に手間かけると金がかかるのよ
バブルだからって金のないやつは質素だったよ 男も女も 服を買っても安いやつ
女性誌()でイチオシの北欧家具。 ファンシーケースみたいで収納キャパ無いんだよね。 要するに彼らは、フォーマルだけ押さえれば、普段はどうでもいいわけ。 そういうライフスタイルは輸入しない、錢ゲバ電通wwww
>>662 侍は古風なのがよい。当世風を好むのはたいてい軽薄者である。 by北条早雲
ブランド品持つようになって分かったけど 高くても良いものを買った方が長持ちして特だなんよな 特に小物
>>634 きみは冷静でよくわかってるな。確かに良い物はシャツにしろデニムにしろ薄いがサラッとして体のラインを考えた作りになってる。安直に否定する奴らはそこを解かろうとしない。
ファッションって実際くだらないでしょ 流行り廃れが激しすぎるし 少し前にオシャレと言われてた格好が トレンドが変わると途端にダサいと言われるようになるし バカバカしいわ
しかしクリーニング店でバイトしてるが 死ぬほど忙しくて死ぬ 自分なんかクリーニングとか数年に1回位しか利用しなかったのに
あんまり周りに流されて生活レベルを上げないほうがいい 最低限は必要だけど
>>671 日本では最初からアメカジとして流行ったものでしょ
仕事着としてスタートしたのはアメリカだけで
日本は昔から高かったよジーンズは、最低でも7,000円ぐらいした
>>634 女の人のスーツだと安いのは仕立ての悪さがあからさまだな
ちゃんとしたところのは背中のラインがきれい
Tシャツはヘインズのでいいじゃん
>>7 わかるw
これかなり核心を突いてると思うわwww
イオンやスポーツデポファッションに慣れると、私服でデパートの服屋入れなくなった。
いいかい?ダイエットは 食事制限しながら、運動する一択しかない 痩せる食べ物なんかないし、痩せる飲み物もない トクホとかまったく無意味だからなw シェイプアップ、間に合うのか?
地方ではシャッター通りにAEONだよ 都市は閑散としてるのだからおしゃれする意味ってあまり無い 首都圏はスラム化で買えない人は買えないし 己の階級を超える事が無意味な消費だとわかってる、しかも移民とかも居るし 服なんてどーせいつ捨てる事になるか判らない物だからという共通認識があり 増して、エリートがいる横で見栄を張っても仕方ないからな ドンキホーテのヨロヨロの服とか買ってる若者を見ると泣きそうになるけど 変に見栄を張ってた昭和的な無意味さに比べたら全然良いのかもしれないぜ テレビをつけた時に広がる光景は首都圏とエリートだけの別世界になっちゃったんだよ もう其処に這い上がれるかどうかは決まっているのでタレントの着ている服とかも ほぼ無意味になっている 皆が服装まで憧れるような存在を作る事はネット社会では無理と思われる
マスコミに踊らされる人が減ったんだよ ファッションも元々マニアックな世界
>>694 パリの高級メゾンも縮小縮小だよ
オートクチュールはたたんでるとこ多いんじゃなかったっけか
>>284 服の流行りは金や身分じゃないよな
若くて容姿に恵まれた人がファッションリーダー
貴族いうなら孫正義モデルにしてCMやればいい
>>705 スーツやコートってどうやって洗ってるの?コインランドリー?
>>708 あれは提供側も使う側もなかなか賢いサービス
>>701 多分着てみて洗濯を繰り返してみて初めて分かることなんだと思う
>マスコミに踊らされる人が減った これな 特に韓流とか笑えるわな
行き過ぎたグローバル化が原因だろう グローバル化を推進した結果世界規模で貧富の格差が広がった 日本でもそう。日本のひと昔前は皆中流階級だったのが今や 一部の富豪と大多数の貧困層に別れた 貧困層はおしゃれに使う金がない
ファッションにしろ車にしてもレジャーにしろ マスコミの煽動あってのもの 結局マスコミの煽動の影響が弱まったという事だろ
>>714 今の時代ならネットで買えばいいじゃん。流行りのショップブランド位簡単に揃えられるでしょ
昔は入社式でも色とりどりのスーツだったけど、今は黒一色 じゃないとあーだこーだと批判されるし、マニュアルもリクルート時代から黒に決められている 学会参加も黒のスーツ、黒の靴(女子はパンプス)と規定されるから、 もう何でも黒でいいやということになり、必要最小限で済ます 北朝鮮と同じ服装といわれ、寂しい時代になったよな 服が売れるわけない
ブランド物や高級品志向は、社会が熟して行く過渡期での現象なだけだ。アジアを見ていればよく判る。人間は様々なフェーズを経験して、より完成した在り方に近付いていくだけだよ。
ユニクロじゃなければ無印かな あそこのスタイルは好きだ
>>649 今の経済状況で「デフレで苦しい」とか言ってるのは、単なる甘え。
負け組フラグでしょ。
>>650 クールビズとかスーパークールビズとか言ってどんどんビジネス服を崩してるからね。
会社にポロシャツで行くとか、これから接待ゴルフですか?って感じ。
ポロシャツはスポーツの正装だろ。
>>20 でも今の連中は15,000円もするブランド名すら知らないし教えてもフーンって全然興味が無いな
>>562 自作の服は、反買い当たり前だし、元値が高い素材をそれなりの技術がある人が作るから安くなるからねぇ。
素人なら子供服以外は買ったほうが安いかもね。
>>634 >>701 アホだなw
世の中の大半は 美男美女じゃない
ブサイクが 体のラインがきっちりでる服着ると 余計滑稽になることがわかってんだよw
顔がすべて
>>662 それなw
服じゃないけど、おしゃれな高級レストランより
気兼ねなく食べられる町の定食屋の方が好き
中央発信のブームづくりや誘導が全然効かない時代になったわな いいことじゃん
>>700 小物ってどんなのだ?
>>701 服なんか着れてりゃそれで充分。
>>634 シルエットがどうのこうのということを気にしていない人が大半
ダサいと言われても、それが何か?何言ってんのという感じ
ファッション通とかオシャレさんを冷ややかな目で軽蔑している人も多いんだよ
>>736 日本の酷暑でスーツを頑なに維持する必要ないと思うけどなぁ
>>696 現物の人気ブランド商品分解して
手間のかかる部分はオミットして安価に再構成して
雰囲気の似た製品を作ってるから
パクれてるといえる
日本にいるアジア系外国人の若いやつって、小顔で姿勢がよくスリムだから、こざっぱりしていて日本人より遥かにお洒落に見える。
服なんて何着たって意味がない 顔とスタイルがすべて
>>746 それで良いと思う
ただ良いものはいいんだなと愛でる余裕は欲しいよね
否定して叩くのはものづくりに真面目に取り組んでる人に失礼
>>712 90年代にヴィンテージのリーバイス501xxとか何十万で売ってた
復刻版が出てもなかなか買えなかったり
「来年の〇はこれが来ます!」 お前らが売りたいのはそれか、としか思わなくなった
>>750 食道楽ほど金のかかるもんは無いだろ。食ったら終わりだし。
高い服を着るのは貴賤の区別を明示したい為。 安い服だと卑しいと思われいじめられるから、 昔の小学一年生は立派な服を着せられた。 移民の多いヨーロッパでは 店での差別が激しかったり警察による職質が多いので 自衛策として高い服を着ている人も多い
>>684 ユニクロなんて安いダサいってイメージが最初あったんだけど
いつのまにか小金持ちで、シンプルでセンスがいい的なイメージが出てきて違和感あったw
うちの近所は小金持ちじゃなく貧乏人しかいないのだろう。ユニクロつぶれたわ
>>705 バイト全般死ぬほど忙しいっぽいね
ちょっと働き方緩くすれば安い時給でも人集まるのにな
>>760 うまいもの食うと幸せになるだろ?
他の人生なんかおまけだぞ
ブランド化する→一部の人たちの承認欲求満たす道具になる→人が離れる 色んな業界で起きてるパターン 残るのはプライドだけ肥大した批評家だけ
>>692 サムエ着てる人が相手だと
「やっちゃった」と思う。
金があれば余計なものも買うし 金がなければ必要最低限のものしか買わない それだけ
>>634 ダサいとかの意味が分からん。服なんか適当に作ってある安いので十分だよ。
>>741 これもお願いします
チビを隠すためのシークレット・ブーツ、ハゲを隠すための帽子、 デブを隠すためのゆったりとした服・・・。 これはオシャレではないと思うだろうが、実はオシャレの始まり。 拘りだしたら果てしなくオシャレへと進む。
服って洗える回数に限度があるから 回数券使ってるような気持ちになるな
>>755 昔のニコルとかビギとか素材も仕立ても良かったなあ
今じゃ目も当てられない惨状だけど
特に金のかけどころが、物よりも精神的かつ知的財産を得る事に向けられるようになったからだね。それだけ内面的にも人間は豊かになったという事だよ。物に拘る人は今や遅れているんだ。
>>762 もっとも無意味な自衛策
それをやったら襲撃される
流行りの服よりも何十年も売られてる定番の服の方に魅力を感じる
>>747 そうそう、なんでイギリス(=北海道より北の国)の民族服を
亜熱帯の国の人が有難がって着るのか理解できないよ。
結局はデザイン&パターン料なんだよな 素材や縫製なんかは下手したらファストと変わらんからな。 ただ縫製なんかは日本の職人と言う名のパートのオバちゃんらが世界でも今だにトップクラス。 カルバンクラインなんかもセカンドは東南アジアだが、本命はオンワードの下請け日本のオバちゃんらが縫製してるからな。
ガキの頃服買えなくて金に余裕できたら、反動で高くても服買いまくったが、安いユニクロとかで買うようになり、今はシマムラで靴下たまに買う。 もう服は一生いらないわ。
ファッションとオシャレってのは、 なにも興味のない人でも美容院へ行って雑誌を見て服をかってこればできちゃう。ようはそんなことで評価なんてしてもしょうがないこと。 ファッションやおしゃれする前に、Tシャツ1枚で見栄えのする人間になれ。 ファッションってのはすべてその人と違うイメージで聞かざるという虚飾の部分がある。
どこから統計取ってるかわからんけどネットで買ってると ネットではモグリの業者が多いから統計に反映されてないんじゃね?
>>772 高い服信者は「良い物は何度洗っても新品同様に素晴らしい」とか平気で言う
善良な庶民は古着しか買えんとに まったく困った国や約束したからもう書かんけど 困った国や
>>765 そこは人それぞれじゃね。食いもんケチって陶器集めてるオッサンとかも居るし。
そのオッサンにしたらうまいもん食うより器眺めてる方が幸せなんだろ多分。
ブスは高い服装してても安っぽく見える 美人は安い服装してても高そうに見える
1990年代の古着ブームもBOONという雑誌が煽ったせいか異常な値段だったな ボロいスニーカーが5万円とか。
だよな デブがオーダーメイドとか笑かすわなwww お前が服に合わせてオーダーメイドボディにしろとwww 糞デブは生きてる価値なし
>>756 ビンテージ商法は際限ないからなw
B級品でも4000円前後だったから、服屋として旨味がある商材だったろうね
某ファストファッションが出てくるまでは
金がないだけだろ しかもこれ日本だけの話じゃん 貴族言いたいだけだろこの犯人
質の良い定番品で揃えてしまうと、服を買う機会が激減する。
>>776 ヨーロッパに行ったことあるの?
自宅警備員www
>>25 ユニクロ着てしまむら行ったらどうなるの?
>>743 金がないからデブる
ジムで20キロ痩せたが
痩せるのは太るより金がかかる
でもまだ90キロなの(´・ω・`)
>>146 自由恋愛は吟遊詩人の発明品とかいうやつでしょ?
あれ嘘だよ、どっかの学者が言い出しただけなんだが、
文系の学者の間では定説になってしまってる
衣裳部屋がある人やウォーキングクロゼットのある人と そうでない人とは違うというのが分からないか?
かび臭くなるよね。 着ない服貯めるとろくなこと無い
>>671 いや、全然違うから
ジーンズ専門店行くとよくわかる
>>770 一番左みたいな奴トレーダーにすごく多い
ジェイコム男みたいに全くかまわないか、逆に金かけてるのにダサい
右から二番目は中国のホームレスでのちにモデルになったけどモデルとしての姿よりホームレス時代のほうがかっこよかった
>>781 ん?お前がネトウヨだろ?
都合悪いのか
>>796 余計なものに金を使うから経済が回って、将来自分が得る糧を作り出す市場を保てるんだよ
ウールや綿を使ってない化学繊維を総じてニットと言い換え、 毛を使ってない化学繊維をウールのコートを混ぜて総じてアウターと呼ばせる詐欺 ニットやアウターはやめとけよ 冬は店員がセーター、コートと言えるものを買うのだ ニットやアウターしか言えない店員は詐欺師
俺気づいたんだ 安倍は日本を共産主義化させようとしていることを だから俺はおもいっきりオシャレをするようになったんだ 最近シルバーアクセサリーを買った その名は 『ウィリアムウォレス』 俺は自由を獲得する為に 安倍政権と戦うことにした!!
ファッションやオシャレってのは、 なにも興味のない人でも美容院へ行って雑誌を見て服をかってこれば2時間でできちゃうものでしかない。 そんなことで人を評価なんてしてもしょうもないこと。 バカでもできることだから、馬鹿を煽ってだまそうとするアパレル屋が多いのだろう。 ファッションやおしゃれする前に、Tシャツ1枚で見栄えのする人間になれ。そちらの方が難しく意味のあることだ。 そういう人間になってから時々ファッションで遊ぶくらいが一番豊かだ。 ファッションってのはすべて、その人と違うイメージで着飾るという虚飾の部分がある。
>>801 こうなる 三 ( ´・ω) 三 ー(‐∪─→ 三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\ 三三 | U ・ | 彡⌒ ミ 三 と| ι| | ヽ(´・ω・`)ノ 三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U (___) >>806 オレの家にはあるけど、ただの納戸になってるよ。
消費先の選択肢が格段に増えてるのに それに使える金がそれほど増えていないからだよ
>>758 新しく買ったスポーツウェアが全部手洗い表示だったよ(´・ω・`)
単純に服にかけるだけの金がなくなったからだろ 所得が減ったのはもちろんだけど、スマホとか服より大事なところに金かけているんだろう
VIDEO TORTOISE - TNT - LIVE
>>786 高い服も耐久性を求めるものと装飾性を求めるものがある
これは安いものでもある
>>720 身分じゃ無いけど容姿が身分になってる事は皆知ってる
ファッション界のそういう空気をウザいと思う人も増えたっていう事
それ追及すると整形とかに行っちゃう人も居て行き着く先がオカルトなんだからな
世界規模で言うとおデブが増えて余計に容姿が身分になればなる程脱落者認識も増える
容姿が身分である事自体が階級社会であるって事なんだよ
指原がクラブで泣くのも、怖いだけじゃなくて所属できない世界に入る恐怖だからだよ
大半の普通の子は自分の容姿を自覚すると同時に界層を知る
昭和より今の方が整形とかもあってそのプレッシャーはデカイから年々参加者が減る
あまり前だよね
>>634 感覚人間ですね、一理あると思います
ただ、みんなお金が無いんだよね…
>>740 たけしはオカルト板の癒し系だったのにオカルト板には現れなくなってしまって寂しい
>>694 服のブランドはレベルが有る
S級 ブランドのデザイナーに直接オーダー 車もオーダー
A級 ファッションショーにおける作品なる洋服を気に入れば、オーダー又はコネでソレを買い取る
B級 一般の取り引き会社が、洋服製造業者に依頼しブランドタグを付ける
>>740 顔の話はしてないぞ。俺もイケメンではないし。ただ、ジャケットの腕周りが馬鹿みたい太いのあるだろ?あぁいう事だよ。作りがおかしいよという話。
ユニクロあたりのダウンも腕周りが細くなったろ?ハイブランドを研究してああなったんだよ。安いから良くないとは言ってないよ。
しまらーの俺は勝ち組 ダイソーの200円トランクスだけは止めとけ 洗濯すると異常に縮むから
804 : 名無しさん@1周年2017/07/12(水) 10:58:40.35 ID:Z2wsNLtO0
>>743 金がないからデブる
ジムで20キロ痩せたが
痩せるのは太るより金がかかる
でもまだ90キロなの(´・ω・`)
ジム、運動で痩せられることはない。健康になるだけ。
痩せたいなら食うなバカ。
>>805 恋なんて仏教では煩悩の一つだから思いっきり否定されてもんね。
服買ってるけど 記事の内容が理解できない 貴族とは?
馬鹿馬鹿しいw服は定期的に買うしかないし その時に選択肢があった方が良い 国民が貧しくなってる現実を誤魔化そう としているだけなのでは? この理屈なら車も家も必要ないことになるよ 雇用は無くなる、そんな国がいいのかね?
街中歩いててそんなに他人のファッション気になるか? 似たりよったりだし奇抜な人でも一瞬目で追って何も思わん
>>719 かつて人がまとう服は社会的階級の目印だった。貴族は貴族の格好をし、成金は成金、庶民は庶民らしい格好をした。人は自らの身なりで自らの階層を無意識に他者に伝えているのである。
ワイはボロボロの作業着が普段着だわ。知り合いの社長は年収が億越えてるけどワイと似たようなボロい作業着で年中無精ヒゲだったりする。
だからワイみたいなワープワと億プレーヤーを服装だけで見分けるのは現代日本においては未だ容易ではない。
以前ほど、敬意というものがサバイバルの切実な条件ではなくなったのだろう。
>>822 機能的にスポーツウェアの要件を満たしていないなw
男性は今の流行り()をきてヨーロッパとか行ってみて パッツパツのボトムにピンクのドレスシャツにトートバッグw肩にかけてね 間違いなくゲイと思われてモテるわよ?
>>139 アパレルの人間の根性の悪さはそういう所から来てるのか
服に金かけるより フィジカル鍛えたほうがいいよ ホント でもモテる必要もないけど
>>837 差別の前には無力、家は無くなります車も無くなります
働く意味も無くなります、そんな国になります
>>756 ヴィンテージブームは日本が火をつけたんだけど
アメリカ中心に今は更に高騰してる
投資の対象になったから
衣食住が無くなる事なんて無い。 あるとしたら、人類が絶滅した時。
>>823 スマホ10万で2年買い替えだもんそりゃ金ないわwww
綺麗な服なのにアイフォンバッキバキの女様見ると虚栄心半端ないと思うわ
色んな物にアンテナ張って楽しんだ方がいいわ 特定のジャンルにこだわってあれがダメだこれがダメだ言ってるひとは歳取るほど痛い懐古厨になっていくだけだ
>>794 下北沢とかでもフランスなんかのビンテージ古着売ってる店まだけっこうあるな
あれはあれで生地も今にはない感じだしボタンもおしゃれでいいかも
>>660 それ大間違いだぞ。
江戸時代の農民が被支配階級で常に貧しかったみたいなのは
左翼教師に宣伝に騙されてるだけだわ。
実際には世界で唯一農村資本の分厚い蓄積があった豊かな国だったから
日本は近代化できたんだから。
アメリカでもラルフローレンとか店舗減らしてるし ブランド離れしてるな
そこまでして服ってかわにゃならんもんか? そら必要最低限は買うけど、ぼろぼろでもない服を買い換えるのって なんかもったいない気がするんだが
つか、江戸時代の貴族とか貧乏で芸事の免許とかで食ってたでそ。幕末の三条さんとか畑耕してたんじゃないかな。 つまり農家。貴族の猿真似じゃなくて大商人の真似だよ。京都の舞妓さんの姿も大阪商人の娘さんのパクリだからね。 当時の京都だと遊女みたいなのしかいなかっただろうしなあ。それは花魁として残っている。
>>804 おれダイエットをしてるけど全く金はかかってないぞ
なにせ絶食(水断食)だからな
むしろ食費が浮く分、金が出ていかない
ナイキの一万円くらいする高機能Tシャツを着てたけど、 ユニクロのドライEXシャツ990円がほとんど同じ性能で驚いた
要は「金がないから服を買わない、ではなく金がない時に服代を切り捨てるのはなぜか」 という内容なのだろうけど 拗らせすぎて読み辛いわ
アジアが好きで遊びによく行くが、 体型、ファッション等、一番ダサいのが残念ながら日本人だなw 特にバンコクなんか行くと実感するw
>>762 フランスに行ったら、若者は猫も杓子も黒のコートにジーンズだったぞ
カラフルなのは老人だけ
黒はお洒落に見えて汚れも目立たない、何にでも合うからだそうだ
あとフランスでチャライ服着てたらすぐにスリだの引ったくりに合うぞ
外人みたいに小顔でスリムで手足が長ければ安物でも何を着ても似合う、安物通販カタログやチラシのモデルが殆ど外人
>>68 色んな事を自己表現し書き込んでるのか調べたら
一行レスばかりだった
565 :名無しさん@1周年[sage]:2017/07/12(水) 09:18:48.23 ID:M++zceNF0
まあ公務員にとって市民はすべてクレーマーだからなw
19 :名無しさん@1周年[sage]:2017/07/12(水) 09:50:50.44 ID:M++zceNF0
この週末は近くの公園にヒアリを探しに行きます。
夏休みの少年のような気持ちで。
68 :名無しさん@1周年[sage]:2017/07/12(水) 10:00:35.06 ID:M++zceNF0
自己表現はネットでする時代だから
71 :名無しさん@1周年[sage]:2017/07/12(水) 10:23:38.75 ID:M++zceNF0
日本人なんだから忍者豪雨とか忍び豪雨とか隠密豪雨とか呼ぶべき
76 :名無しさん@1周年[sage]:2017/07/12(水) 10:53:44.40 ID:M++zceNF0
夕立:上がった後爽やかな涼しさが残る
豪雨:上がった後死人が残る
>>829 オカルト板の方か〜
いろいろやること多くて 最近見て無かったなあ
なんかアフィまとめサイト用のクソすれが連発されてて昔と雰囲気かわっちゃったよね
俺達の思いどうりにならなくなった、悔しい。 そんだけの記事。
男女混合シェアハウスのオーナーだけど このごろは暑いけど冷房費節減のため 家の中ではちんちんぶらぶらさせている。 たまに見られるが、誰も気にしない。
最近アナログレコードにハマりだして服まで金回らん 呑みに出る時はヨレヨレのTシャツに短パン、草履履きだし
>>864 小物使いがおしゃれなんじゃないのフランス人は
>>856 左翼って搾取されてたって話が大好きだもんな
どうあっても可処分所得を 減らしすぎたことから 目を逸らしたいらしい
当たり前でしょ しょうもないロゴを付け足すだけで原価の数倍もふんだくろうなんてボロい商売だわ 無地のシャツとボトムすだけで何も困らん
ヴィンテージ() 古臭いだけの臭いボロボロの布www
戦前の話だからな上品な服を着るのがステイタスだったっていう話は みんな戦争で家を焼かれていい着物もみんな売りに出してすべてが終わったって感じだよね
40越えてファッションに目覚めたわ 好きな服を着てるだけ悪いことしてないよ
>>365 貧乏な人が増えたから、街で目立ちたくなくて、
お金持ってる人も慎ましくなったって感じがする。
マキャベリはおしゃれしろと書いてるぞ
>>863 服のセンスは民族差があるらしいな
ちょっと前まで既製服を着なかった民族でも、導入されて10年ぐらいで超おしゃれになっちゃう民族もいれば、
そうでもないところもいるらしい
ファッションやオシャレってのは、 なにも興味のない人でも美容院へ行って雑誌を見て服をかってこれば2時間でできちゃうものでしかない。 そんなことで人を評価なんてしてもしょうもないこと。 バカでもできることだから、バカを煽ってだまそうとするアパレル屋が多い。 ファッションやおしゃれする前に、Tシャツ1枚で見栄えのする人間になれ。そちらの方が難しく意味のあることだ。 そういう人間になってから時々ファッションで遊ぶくらいが一番豊か。 本当の美人や美男は意外とファッションにこだわりがない。着飾らなくてもいいから。 ファッションにこだわる人ってのは、 トップレベルに及ばないがそこそこ美形な人がトップに行こうと必死な場合であったり、 ブサイクな人がそのままではいたたまれなくて着飾りだした場合が多い。 そういう人がファッションにこだわらない人を「ダサい」といって見下すようになるが、実はその姿が一番ダサい。 ファッションってのはすべて、その人と違うイメージで着飾るという虚飾の部分がある。
>>831 寸法デザインでいわんとしてることはわかるよ
だから商品のタグに 詳細な寸法を明記してほしいのよね
LMSだけじゃなく 肩幅 身幅 身丈 袖丈 うでまわりとか タグにさ
20年前に買ったラルフローレンのボタンダウンシャツ、 夏場にだけ何度か袖を通すんだけど、全く傷まないんだよね。 いいシャツだ、中国製なのが玉に傷。
インテリや金持ちほどラフで露出の多い服になってくのに 底辺ほどネクタイ強制の全時代的な礼装を強いられるな
>>864 英国に関しては、チャラすぎると入国さえ断わられるよね
アラフォーにもなると、普段着とかどうでもよくなるw 嫁が適当に買ってくるユニクロ装備でええわ
>>1 景気の先行きが見えないから
バブル期はずっと続くと思っていたから
>>883 冬はボロボロのバブアー着てるわ
つーかそれしか持ってない
一流ブランドでも生産国中国、ベトナムとか増えて有難みが減ったのもあるだろ
>>883 コートと靴は 逆に高いの買ったほうが良いね
コートなんて良いのだと10年くらい使うしなあ
美人なら崩れた衣装でもセクシー ブスはだらしなく見えるし不潔
結局ランクとか付け出して消費煽ってたのもクズな連中で ダサいとかいうワード自体もそいつの内面見てないし無くなった方がいい コスプレなんかの方がみんなが幸せになれてファッションとしていいわ
服って選ぶのだけで大変で、買ったら買ったで、シャツ、パンツの組み合わせで、鏡の前に立ってあれこれと大変で、新しい服買ってもすぐ時代遅れになるし 忙しい現代人がそういう面倒なことに時間を費やせなくなって来ているのだろうと思う
為善者と為装社会 性犯罪から子供を守る活動をしていたベンチャー会社ISTE社長が少女買春で逮捕
//KeyBoaeded <Dovrok keyboarded allocジッテイ℃における 数詞系列形式 の自己ジッテイ’ジッテイ のConfirmation-Ty。ed 1013 1 atm/vmilibarr/vboidal−Φ.Φ> image中性子.導入過程.線負圧内部Wh-Bl極素数系.wxm67∞913-000.296.8ハ11.291-(2↑3^2)-5.2.4-/6.3.5.jpg / /1atm_mb1013_[[76cmHg]]_14-⊥90 image II-989 広義のヒステリシス素A関するもしくはDummy-systemのある物質論的射影系モデル℃ についてscan(圧縮33.5低解像度版.jpg 1013 //Fractally unit-Images <拡散フラクタル消失点Op scan 1.jpg> ; _ yours, ex ify yours_ >>890 お前のせいでおっさんコーナーにBBAが陣取るから邪魔なんだわ
は?何言ってんの。 長持ちするし流行も特に気にしなければずっと着てられる。 そもそも装飾に使うお金がない。
>>6 すっげーカワイイ女が電車内で全裸になってポーズ取ってる写真が以前出回ってたな、しかも昼間の写真
時計もチープカシオでいいし貧乏だけど昔よりずっと楽な時代だわ
>>882 キンキラキンなルネッサンス時代の人だしね
>>863 それ絶対無いわ。日中韓で比べたって韓国だけが突出してダサい。
空港で大声で騒いで迷惑かけてる、蛍光ピンクと蛍光グリーンのストライプ着てる気持ちの悪い集団は
韓国人しか居ない。あんなん、どこの国でもキモい言われてるわ。
日本はまだファッションでは独自の地位でアジアからも欧米からも、
日本人からしたらよく分からないレベルで、なぜか高い評価されてる。
>>881 ほんと資本主義で二極化ガーとか言ってる人が、どんだけ頭悪いか
あんたみてるとよくわかるよ
そもそもアパレル市場の売上は減ってなんかいない
1は記者が妄想で好きなように書いているだけなの
2010年・・・8.9兆
2011年・・・9.0兆
2015年・・・9.3兆
これが現実
ソース
図 1. 国内アパレル総小売市場規模推移
https://www.yano.co.jp/press/pdf/1603.pdf >>899 コスプレも既成と自作でヒエラルキーが存在するぞ
>>853 でも日本人ってバブル前後の頃からそんな感じ
六畳一間のアパート住まいでヴィトンのバッグって言われて失笑されてたもん
コロコロ流行り廃りが多過ぎんだよ そら使い捨てファッションが流行るわけだよ
ワークマンの1枚980円のシャツで十分だよ それ以上は必要ないしつぎ込む理由がない
>>904 メンテしてないから油も抜けて匂いしなくなったw
ファッションやオシャレってのは、 なにも興味のない人でも美容院へ行って雑誌を見て服をかってこれば2時間でできちゃうものでしかない。 そんなことで人を評価なんてしてもしょうもないこと。 バカでもできることだから、バカを煽ってだまそうとするアパレル屋が多い。 ファッションやおしゃれする前に、Tシャツ1枚で見栄えのする人間になれ。そちらの方が難しく意味のあることだ。 そういう人間になってから時々ファッションで遊ぶくらいが一番豊か。 本当の美人や美男は意外とファッションにこだわりがない。着飾らなくてもいいから。 ファッションにこだわる人ってのは、 トップレベルに及ばないが、そこそこ美形な人がトップに行こうと必死な場合であったり、 ブサイクな人がそのままではいたたまれない恐怖で着飾りだした場合が多い。 これはナルシストになりやすいタイプと同じ。 そういう人がファッションにこだわらない人を「ダサい」といって見下すようになるが、 実はその姿が一番ダサいよね。 多くの人はそもそも着飾りたいと思ってすらいないってのに。 すべてのファッションは、その人の現物とは違うイメージで着飾るという、虚飾の部分がある。
>>823 子供の頃からスマホ(携帯)だもんな
どんぶり勘定だけど月1着分の金をスマホに回している
まぁ割と顔が全てだからなぁ 服装は無難なもので済ませておくのがいいよ
芸能人以外で服に気合入れてる人って、豊真由みたいに痛いファッションが多いような・・・
>>914 えーそうなの?
どっちが上?
自作の方が上っぽい気がするけど
>>827 なーるほどなぁ
たしかに階級背伸びすることから下りた人多いわ
この記事固定してる奴は蛭子さんみたいな格好して街歩けるんだろうな?
>>863 タイやフィリピンの人って細マッチョで小顔でホリが深いからな
>>856 農奴制ロシアの歴史観を共産党が丸パクリしただけだもんなそのへんは。
>>856 ねーよ 農村で資本の蓄積があったら餓死なんて起こらないよ。日本全体
では食料足りていたのに。農村でも肥料や農機具のための商工業もあった
けど、農地開拓などの大資本が必要な時は、都会の資本が入っていたよ。
今の時代、毎月口座から一定額を引き落とされてキツキツの生活してる人ばかりだから ブランド物に金かけるのは意味ないって学習したんだろ ブランド物を宣伝してる奴らはマスメディアを通して楽して金儲けしてる奴らだから そいつらと同じような金の使い方してたらいくら金があっても足りないわな
>>915 懐かしい
茅葺きの農家から
真っ赤なスポーツカーが出てきたりしたもんだ
>>924 あと稲田ね
小池百合子はいいセンスしてるけど
>>925 自作の方が上
既成は着ただけちゃんと馬鹿にされる
俺も何年も服なんか買ってないわ。 ユニクロは丈夫だし、長持ちするし、 なによりカネの使い方が変わったから。 今の国のやり方が信用できないからカネは なるべく使わないようにしてる
業界によって作られた流行り廃りに疲れたんだろ ビジネスモデルが破綻しただけだよ
>>784 Tシャツ1枚で見栄えする人でも他の好きなもの着たくなると思う
そういう人はなに着てても雰囲気が違うんだろうけど
震災や風水害を何度か経験してからおしゃれに興味を失ってワークとかアウトドアの丈夫なものしか着なくなったわ
南アフリカのスタイル抜群でカラフルなスーツ姿には敵わんよ
マウンティングがなくなったわけじゃないんだよな いまの若い子なんてインスタでリア充アピールに余念がないじゃん 物質から体験に移行したってことなんかね
綿矢りさの「ウォーク・イン・クロゼット」は傑作だけどな。
ショッピングモールの意識高そうな服屋とかいつもガラガラだもんな
>>933 減ってないよ
横ばいもしくは微増、が正解
1みたいなアホ記事を真に受けてカクサガーカクサガーと連呼するアカたちのあほさと言ったら
笑えるな
>>756 リーバイスのビックE欲しさに、サイズ、丈の合わないの履いてたなぁ〜
赤タブのe.Eの違いとか中学、高校序盤にすっげー気にしてたわw
あと、昔にダサい髪型でギャルソン着てた写真とか見ると、発狂しそうになる
今はおじいちゃん、おばあちゃんと一緒にモンベル来てる
部屋着はデポのイグニオ
>>1 俺なんて、高校時代のジャージを20年も着てる
コンビニ行くときもこの格好
「○○高校 陸上部」のジャージ着て酒買うときの店員の反応が最高
ある程度の歳になっても安物の服着てる奴はみすぼらしい
>>856 ひなびた漁村だったと思われるうちの田舎でも蝦夷錦とか普通にあるからね
あれなんて現代の下手なブランド物より高価だったと思うが
>>931 バカか。餓死が起きたのは三大飢饉くらいだろ。パヨクか?
俺がものを買わなくなったのはそんな理由じゃない。お金がないからだ!
金がないからだよ 給与上がって消費税廃止されれば買う
>>948 ふ、老けてるし、先生かな・・・
とか思ってるかな
チノパン2本とポロシャツ3枚でなんとかなるからなあ 数年に一回ぐらいか、買い換えるの
アマゾンとかネット売買が増えて小売店減少の影響もあるだろ
>>923 ファッションは顔の小ささが絶対条件だからな
それを思い知らせたのがファッション雑誌というね・・・
>>886 知り合いでシャツ気に入ってて首のところが擦り切れたら襟を外してそこを裏返してまだ着てる人いる
>>923 安い服を着たイケメンや美人と、高級ブランドの服を着たブサメンやブスの
どっちがモテるかみたいな社会実験で、安い服のイケメンや美人の圧勝という
実験があったような
>>100 ガリガリだととりあえず服は何でも入るって事よな
>>918 じゃ、味がでてイイね
クリーニング断わられたよ 昔
ビニルに入れてたらカビ生えたから
洗いまくって着てたな
儲けたいひとたちの作った流行りに誰も乗らなくなってきちゃったざまあw
>>2 納得できるかどうかはともかく、何の疑問も生まれない分かりやすい話だと思うけど
>>962 90年代のスーパーモデルブームからだよ
日本人は単純にスマホに金かけすぎて服に使う金がなくなってきたんだろ
単に貧乏だからだろ 現に金に余裕がある俺は、 50過ぎても毎シーズントレンドを取り入れてワードローブをアップデートしてる
ニットもコートもクリーニングをケチらなければ長持ちする。 新しいもの買うより安い値段で何シーズンも着られたりする。
まだまだファッションに金かける人は多いと思うけどな 高いスニーカーとかダウンジャケットがバンバン売れている 百貨店やセレクトショップのぼったくり商法が以前より通用しなくなってきてはいる
>>962 あと足の長さ
電車の座席座ってる奴の膝高の低さといったらないわ
>>953 江戸時代はほとんど人口が増えてないんだぞ。右翼のお花畑江戸時代だったら
人口増えてるっての
ちょっと手書きノートの方にまとめなくちゃ 形式は =;------------------------------------------- ['u'_[δ,---------------------------------------- ['u''u'_[δ,-------------------------------------- ['u''u''u'_[δ,------------------------------------ ['u''u''u'_[δ,------------------------------------ =;-------------------------------------------’ dummy {"最後の+0:O[ は何を意味するのか?(naito式操作がkawaru toiujijitu} 複次対数で手書きあるいは感覚的操作はやはりやややい。 コレが対数紙のイメージんぐは心強い。とくに スラスト回転の点座標変換の意味論。とくに10^3以上」の場合の 同一視を普通してい安いが その操作[ [,]内部における]はなんだ? の点。
眞子様ユニクロのワンピース着てたよね あれは逆に目立たないようにするためだろうけどw
>>971 無地ほど素材やデザインが良くないと駄目だよ
>>881 今は女でもスニーカーや脱力系のサンダルで力抜いたファッションが主流だからお金持ってても頑張ってキメキメにしてる方がズレててダサいというのもある
でも一見何でもない風でも実はわかる人にはわかるブランド物着てる場合もあるけど
>>21 もったいないな
服のデザインと色の組み合わせを間違えなければ
パステルカラーだろうとビビットカラーだろうと
着こなせるのに
>>949 テロテロになってなきゃそうでもなくね?
大部分はそいつの醸し出す雰囲気がみすぼらしく見せるんだし
>>971 筋トレして見栄えが良くなって無地を好んで着るようになった
無地はガリガリだと似合わんよね
>>979 人口が横ばいだったから徳川治世うまくいったのよね
フットの岩尾がいくら高い服を着てても不細工にかわりないだろ?いやむしろ不細工に拍車がかかるだろ?そういう事だ。
>>964 ブサイク「なのに」服に金と時間かけてたらむしろ金遣い荒いなと思われる
>>964 人は服なんて見てないからな
話すときは顔しか見ないだろ
試しに1週間以内に会った奴がどんな服着てるかを思い出してみ
顔しか覚えてないだろ
まぁでも、便所サンダルに飛び付くようや層は一定以上はいるのだけどな。
>>907 でも昔「シンプルだからデニムにも合わせられますよ」とか言われて買ったジャケットが脇が広くて全然時代遅れになったりする
ツーベントとかも古い時代あったし
ラルフは昔からデザイン変わってないけど
この前初めて3万シャツ買ってみたけど やっぱモノが違ったわ、俺的にはお宝( ^ω^ )
イタリアの片田舎にいけば、ブランド1シーズン落ちが80%引きくらいで買えるよ ブランド好き()は行けば?
よく考えたら貧民の奴隷層だもんな俺 飢えないだけありがたいと思えっていう
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 1時間 30分 1秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250218085644ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1499820287/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【経済】現代人が服を買わなくなったのは、貴族の模倣をすることに飽きたから [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>16枚 」 を見た人も見ています:・【中国】日本人は古代中国人から枝分かれした民族? 「縄文人由来?固有のDNA」混血が進んだ現代日本人にとって過去のもの★2 ・朝鮮人「日本人は自分たちの侵略のツケを、朝鮮民族が南北分断という形で身代わりになっていることを肝に銘じるべき」 @Yonge_Finch ・【衝撃】プリンは4連にすべきだ。うちは4人家族だが3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる⇐マジで社会問題になってる模様 ・学生時代に顔面目的で告白してきた何人かのイケメン彼ピッピと制服デートしまくったけど結局特定の彼とゴールインすることもなく ・明日人生で初めて葬式に行くんだけど、喪服無いし、買うのも高いから高校時代の制服じゃダメかな(T_T)? ・キング牧師「過去に搾取されていたからといって現代の黒人を優遇しろ、という考えは甘えしか産まない。」大阪なおみにピシャリ ・【中国】昔は憧れだった日本人女性との結婚、「時代は変わったのか?」 「現在、日本人妻を娶るのは恐らく悪夢」の記事が[1/29] ・【相撲】貴ノ岩関の「もう、あなたたちの時代ではない」といった趣旨の発言に、日馬富士関が激高★3 ・やっと言う勇気がでた、お前らの人生はこれから楽しいことばかり、本気で愛してくれる人も現れる、最高に幸せになる ・ずっと言えなかったけど、実はお前らの人生はこれから沢山良いことがあるし、真剣に愛してくれる人も現れる、幸せになるよ ・【速報】子供部屋おじさんの俺氏、現代人じゃ自炊してまで作らないであろう料理を食べる こういうのを不味いと思う感性は持ちたくないね ・【お盆】日本人は死んだらどこへ行くの?現代日本人にとって人生の支えとなる死生観とは何か? ・中高時代に聞いてたラジオの芸能人ってずっと心の中の兄貴姉貴みたいになるよな。お前らは誰なん? ・昭和時代の日本人が知ったら驚くと思う現代の日常ランキング 1位 テレビが薄っぺらくなっている ・ずっと内緒にしてたんだが、今年のお前らは楽しいことばかり、本気で愛してくれる人も現れる、最高に幸せになるよ ・ずっと内緒にしてたんだが、お前らの人生はこれから楽しいことばかり、本気で愛してくれる人も現れる、最高に幸せになるよ ・【悲報】ウクライナで市民が4人、ミサイルで犠牲になるも日本の女子アナは涙どころか完全に飽きてしまってる模様 ・【社会】日本で「うつ病の子供」が急増…愛情不足が原因だった 現代人の「生きづらさ」には愛着の問題が関わっている ★3 ・【想い=金】京アニ代理人「障害を負った方の今後の生活も考えると数十億円規模の財団にしないと」 さらなる寄付呼びかけ ★10 ・デヴィ夫人、90人規模パーティーに反論「私たちのような人間がお金を使わないと、経済が破綻してしまう」 [ひよこ★] ・【現代ビジネス】「近平ウィルス」と呼んでしまったほうが、世界の人々に正しい認識を与えることになる ネット「中共テドロスウイルス ・Jim 「助けて!サーバー代がヤバイ。さっきAPIサーバーが死にました。浪人を買いなさい! ひろゆき時代に戻したいのですか?」 ・スラっと伸びた長い脚のグラビアアイドル「ゲームを買って引きこもりたい!」、なお服 ・ずっと言えずにいた、お前らの人生はこれから楽しいことばかり、本気で愛してくれる人も現れる、最高に幸せになるよ ・もし仕事に行きたくなくなったら、コンビニで酒とつまみを買って反対の電車に乗って、海を見に行くといいよ。お前の代わりは幾らでもいる ・女優・深川麻衣、乃木坂46卒業から約2年半――本人が思う現在地 「美しくなった」の声には“変わらない謙虚な回答” ・俺が買った次の日にネットに同人作品が流れる現象どうにかならないの? ・現金給付10万円が入ったから神絵師になって人生一発逆転を狙うから買うもの教えろ ・【話題】「昔はよかった」は嘘?現代人が「生まれたかった時代」圧倒的に人気なのは「平成」★2 ・【専業】歩道で配達代行のベトナム人にはねられ女性大けが 飲食店からの注文が入るのを待ちながら自転車でぶらぶらしていた模様・神戸 [水星虫★] ・フランス人「俺が払った重税で王や貴族が肥え太るのは許せない。革命しかない」 ジャップ「上級国民の生活維持には増税するしかない」 ・【現代ビジネス】 日本人は「12歳の少年」だとバカにされてきた…いまこそ日本が「前を向くべき理由」 [12/14] [仮面ウニダー★] ・アヴィーチとかいう人が亡くなったらしいけどミーハーの俺は聞いたこともない ・【感動】四肢の麻痺が幼少期からあった成人の縄文人の骨、展示される→現代人なら… ・現代でさえベトナム人実習生の問題とか山ほど起きてるから俺は韓国徴用工はあったと思う ・【研究】縄文人ゲノム、現代日本人とは大きく異なる…古代北シベリア集団からの影響も ★2 [樽悶★] ・【産経社説】女性宮家は伝統に反する、現天皇から600年以上血筋が離れた民間人の男を皇族にするべきだ ・秘密にしてたが、お前らの人生はこれから楽しいことばかり、本気で愛してくれる人も現れる、最高に幸せになる ・■松本人志『女の30歳は男の60歳に相当する』『10代がロリコンなわけあらへん。若い女が好きって言ったら、目くじら立てる女が腹立つ』 ・モンゴル人横綱・白鵬、20歳の貴景勝との取り組み中に前代未聞の“挑発ポーズ” 相撲ジジイ激怒「ボクシングじゃない」「品格なし」 ・【相撲】大相撲三月場所五日目 照富士に土!阿武咲もろ差し合口の良さ見せる 妙義龍ただ1人5連勝! 正代連敗、貴景勝2敗目 [丁稚ですがφ★] ・【芸能】若手時代のくりぃむしちゅーに「絶対売れない」と宣告した大物芸人、石橋貴明 ・業者「中国人は偽ブランドを買わなくなってきたが、日本人には飛ぶように売れてる。お金ないの?」 ・何もかもが飽和して、やり尽くされて行き詰まっている時代だよな もう、人類全体がどうにもならなそう ・【韓国】日本製品不買の旗、撤去し謝罪 日本人ではなく安倍首相に問題があると韓国の人達にもバレてる模様 ・【臨死】臨死体験をしたことがあるのは10人に1人、体外離脱や亡くなった家族との「再会」報告 原因はレム睡眠? 欧研究 ・辰巳琢郎氏、大阪ダブル選の立候補固辞「仕事の都合がつかないうえ、家族の理解が十分に得られなかった」 自民は代わる候補者調整★4 ・【芸能】石橋貴明 どの女性へも全力投球 独身時代の恋愛観「(同時に)3人の女の子と付き合ったら100、100、100で300」 ・【ラグビー】元代表・畠山健介、ラグビー界の現状に涙 「15年W杯で『変わる』と思ったけど…。代表が勝つ=文化定着ではなかった」★2 ・98年前、日本は国際連盟規約に人種差別撤廃条項を入れることを提案したけれど、米国と英国の反対で実現できなかった。 [無断転載禁止]©2ch.net ・【悲報】FLASH「買い溜めという表現については謝罪出来かねる。宮迫の米8kgは3人家族でも多い」 ・吉良吉影の人生観をリスペクトして色々と模倣を重ねているんだけど一つの大きな壁にぶち当たってしまった ・【週刊現代】夫の死で「銀行口座凍結」…生活費が引き出せなくなった妻のヤバすぎる末路★2 [孤高の旅人★] ・【第7世代】『お笑い芸人EXIT兼近』が貧困家庭から日本一の売れっ子芸人になれたのか?そこに隠された転機とは ・【速報】休日のイオンで買い物をしている底辺家族らに女が催涙スプレーを噴射か 目や喉の痛みでWAONと泣けてきた客7人を搬送 ・91歳女性から現金5100万円だまし取る 20代の男女2人を逮捕 「投資をやって儲かったけど税金払えないと捕まる」 [PARADISE★] ・【会社】“仕事しない中高年”叩きに50代男性「歳をとらないとわからないこともある。今怒っている人の多くは働かない中高年になる」★3 ・就職で引越して学生時代の友人と疎遠になってからここ3年恋人どころか友達すら1人もできたことがない もしかして死ぬまでこのままなの? ・【相撲】大相撲一月場所九日目 大栄翔に土!宝富士捌いてはたき込み 正代落ち着いて2敗守りただ一人1差追走 貴景勝7敗 [丁稚ですがφ★] ・【モデル】アリアナさくら(15)アベノマスク配布に「ウチは5人家族なので」「お金をマスク工場とかに回したりとかした方が良かった」 ・現代文ができなくて落ちたんだけどこれって浪人しない方がいい? ・外人「JRPGが死んだのはターン制の戦闘を90年代の遺物だと理解できなかったから」 ・【痰】韓国から発送された日本人宛の荷物が酷いことになってる模様【開封】 ・バブル期のCMっていいよな。Z世代の俺としてはさ、こんな時代に人生謳歌してたお前らが羨ましい ・台湾人「これが台湾を代表する風景だと思われたら恥ずかしい」 日本の雑誌の表紙が台湾で大論争になる
18:56:48 up 35 days, 20:00, 3 users, load average: 9.36, 8.46, 10.03
in 4.5901029109955 sec
@3.7451350688934@0b7 on 021808