http://jp.mobile.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN19V0JR
[東京 10日 ロイター] - 日銀が10日公表した地域経済報告(さくらリポート)では、全9地域のうち5地域が前回の4月調査から景気判断を引き上げ、「拡大」との評価が6地域に増加した。6地域以上が「拡大」となるのは初めて。
各支店からは景気の循環が「強まっている」との報告が聞かれると同時に、地域の人手不足も進行している。
景気拡大の流れが地域経済にも波及している。これまでの地域の景気判断は、北陸と東海が「回復」よりも強い「拡大」と表現していたが、新たに関東甲信越、近畿、中国、九州・沖縄の4地域が「拡大」に引き上げた。北海道は「緩やかに回復している」から「回復している」に上方修正した。
海外経済の持ち直しに伴って輸出・生産が好調に推移し、労働需給が引き締まり続ける中で、個人消費も底堅さを増しているとの見方だ。各支店からは、景気全体として「所得から支出への前向きな循環が強まっている」との見解が示されているという。
このうち生産は、北海道、北陸、関東甲信越、近畿、中国の5地域が判断を上方修正。各地の企業からは、海外向けの電子部品・デバイスや生産用機械を中心に増加しているといった声が聞かれている。
個人消費も、関東甲信越、近畿、中国、九州・沖縄の4地域が引き上げ。力強い増加ではないものの、企業からは、自動車販売が好調との指摘のほかに「白物家電やテレビの買い替え需要」(大阪)や、株価上昇による「時計や絵画、ジュエリーなどの販売が堅調」(甲府)であることなどが挙げられている。
人手不足も深刻だ。雇用情勢の判断を引き上げたのは九州・沖縄だけだったが、労働需給の引き締まり傾向が続く中で、「足元の人手不足感のレベルは、前回調査に比べて強まっている」(調査統計局幹部)という。
企業は「レジ打ちの募集時給を、地方では破格の1000円まで引き上げても担い手を確保できない」(函館)など、人材確保に賃上げで対応しているが、「顧客離れを懸念して販売価格への転嫁は行っていない」(札幌)、「競争激化や消費者の低価格志向が根強いことから、販売価格には十分に転嫁できていない」(高知)などと価格転嫁に慎重な声も少なくない。
「生産ラインの自動化投資を決定」(青森)、「橋梁(きょうりょう)部分等の計測のためにドローンを導入」(金沢)、「セルフレジ導入や電子マネーの利用促進」など省力化投資にも余念がない状況だ。
(伊藤純夫)
2017年 7月 10日 4:21 PM JST 消費税 上げていなかったら
今頃は好景気に沸いていただろう。
文系経済音痴の財務省の役人は
責任取りなさい。
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)



@YouTube
.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん



@YouTube
.
日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)



@YouTube
.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】



@YouTube
.
レイシストヘノナカユビノタテカタ



@YouTube
.
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る



@YouTube
.
Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)



@YouTube
Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)



@YouTube
松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie



@YouTube
モーニングショーから謝罪の入電



@YouTube
.
「加計学園」の文科省書類を公開



@YouTube
(全録)加計学園問題 前川前文科次官が会見1 2017/05/25



@YouTube
(全録)前川氏、FNNのインタビューに応じる 2017/06/02



@YouTube
Shigeaki Koga, Former METI Bureaucrat: Speaking Truth to Power 元経産省官僚 古賀茂明氏 日本外国特派員協会(2017年6月5日)



@YouTube
【週刊新潮】凶暴代議士「豊田真由子」による秘書への“絶叫暴言&暴行傷害”音声 デイリー新潮 2017/06/21



@YouTube
【第2弾】「豊田真由子」代議士の“ミュージカル調”イジメ音声 デイリー新潮 2017/06/26



@YouTube
【第3弾】〈物事にはねえ!裏と表があんの!!〉 さらなる絶叫暴力「豊田真由子」代議士 デイリー新潮 2017/06/28



@YouTube
【第4弾】〈チョギ!〉そして罵倒… 「豊田真由子」代議士の絶叫暴行 デイリー新潮 2017/07/05



@YouTube
【ノーカット】前川喜平前文部科学事務次官 記者会見 日本記者クラブ(2017年6月23日)



@YouTube
都議選前日ようやく表に姿を現した安倍総理を待っていたのは「やめろ!」「帰れ!」の嵐!怒れる聴衆の中には森友・籠池氏の姿も!安倍総理は市民を指差し「こんな人たちに負けない」逆上! 17.7.1



@YouTube
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
エクセルシオールカフェ赤羽東口閉店は
証拠隠蔽
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち 公明党は悪党 (転載可)
ところが神は、これほどの大きな死の危険から、私たちを救い出してくださいました。また将来も救い出してくださいます。なおも救い出してくださるという望みを、私たちはこの神に置いているのです。コリント人への手紙第二1:10
hっっっjっっっっっっっっhjh
ミッドウェーの大本営と同じ。
敵空母一隻撃沈だけを報告し自国機動部隊全滅を報告せず、全体の戦況を把握させない手口だ。
給料やボーナスが上がらない好景気
一部の人限定の好景気なのか?w
>>11
そーだよ
今の時代は「好況」だからと言って
みんなの所得が伸びるわけじゃない
先進国の多くで同じ病が起きている デフレになった方が景気が拡大する皮肉。
インフレ目標は見直す時期に来た。
ヒトデ不足って言っても外食やら介護やら警備員やらブラックばっかなんだろ
ぱよくA「給料上がらないw」
ぱよくB「(16年度だけみて後はガン無視しながら)税収は減ってる」
ぱよくC「(景気悪化したと言いながら)デフレで景気はよくなったな」
ほんとこいつら馬鹿だよなーw
給料上がってるかどうかなんてグーグル先生に聞けば一発だろうに
グーグル先生の答え「名目賃金は右肩上がり。実質で下がったのは消費税の影響。金融政策は影響していない。むしろもっとやれ」
景気が回復してるのは
東北の大震災から日本が復興してきて
震災前の状態に戻って来たから
人手不足は出生率が下がって
労働人口が減ってるから
アベノミクス、株価のだまし上げしかしてないからw
日銀発表では景気拡大だが国民は生活苦で青息吐息
大本営発表では連戦連勝なのに目の前の現実は空襲で焼け野原なのと同じ
>>28
いまのGDP成長率とインフレ率はどれくらいだ? 嘘、デマ、隠蔽の安倍政権の大本営発表なんて国民はもう信じないよ。
>>25
消費税が上がる前から実質賃金は低下しっぱなしだぞ。
民主政権より4%以上下がったな。
消費税の影響分は2%程度と言われているから上乗せで2%下がっているよ。
円安によるインフレはコストプッシュが原因だから実質賃金上昇には繋がらない。
2chでは早くから言われていたことでその通りになった。 ふぅーん
給料を意地でも企業が上げないならスタグフレーションまっしぐらだな
>>5
全くその通りだ
GDP最大の個人消費(60%弱)だけを抑えこむという愚策
まるで景気回復して、税収が伸びてはまずいかのようだ
消費税を引き上げなければ、今頃金利も正常化し、
消費も上向いて、財政赤字も回復に向かい始めたことだろう
プライマリーバランスを黒字にすることしか頭にない財務省は、
解散してしまった方が良い サー残させたり人手不足とかいうくせにベンツやレクサス乗る経営者はサイコパスだろ
日本の総人口に14歳以下と65歳以上の占める割合
【1985年】14歳以下21.5% 65歳以上10.3% 総人口1億2105万人←バブル景気が始まった時期
【2017年】14歳以下12.69% 65歳以上27.2% 総人口1億2710万人(2016年)
「本当に景気が回復してるの?」 最近、日本社会に活気がないなあと感じる原因はこれ
65歳以上27.2%
消費の為の洗脳社会
一部の階層の人間がその他すべて階層の人間を搾取横領する構造は、過去も現在も変わりません。
搾取する階層が自らを「勝ち組」と称し、他を「負け組」とさげすむ真の理由は、
「負け組」が生産しなければ「勝ち組」のための現在の体制を維持できなくなるところにあります。
「勝ち組」が提供する価値観は「勝ち組」の利益のため「負け組」に押し付けたものです。
電通の戦略十訓
1.もっと使わせろ
2.捨てさせろ
3.無駄使いさせろ
4.季節を忘れさせろ
5.贈り物をさせろ
6.組み合わせで買わせろ
7.きっかけを投じろ
8.流行遅れにさせろ
9.気安く買わせろ
10.混乱をつくり出せ
エリートによる民衆支配の為の25箇条



@YouTube
ジョン・レノンのインタビュー―世界は狂人によって支配されている



@YouTube
「ロックフェラーの友は、911を事前に予告した」 故 映画監督アーロン・ルッソが語る支配者層の心理



@YouTube



@YouTube
世界で最も貧乏な大統領の世界一素晴らしいスピーチ



@YouTube
お前らAmazonを好きだろ?
Amazonの消費が好景気を支えている一因だよ。
モノ、カネ、ヒトが動くんだから。
やっぱグローバルは人を幸せにするんだなと再認識するね。
どんな状況でも緩やかに回復と拡大ばかり
楽な仕事だよな
>>29
富の寡占が進んで、昔(バブル以前)よりもトリクルダウンがより小さいんじゃないかと思う。
それなら「景気拡大」と「(大多数労働者階級の)国民の生活苦」の両方が成立する。
結果平等のアカ共産主義じゃなく資本主義だからね。仕方ないよね。 >>42
違う。
過去は日本の底辺に流れたが、
グローバル化により、日本の底辺は世界の中間層のため、東南アジアへ流出したんだ。 >>43
それでも国内資本家に利益が留保されてるわけだよね?
それなら景気回復した、これ自体は嘘じゃない。
国民に回っていないのと、国内歩留まりが昔より悪いというだけ。 格差が確実に拡大してるんだな。
住みにくい国になりそうだ。
19世紀に戻るのかな。
昨年の夏ボが前年比1.2万円増、今年の夏ボが前年比1.0万円増だな。
ヤマトの車が、夜の8時過ぎても走ってるの見ると、大変だなぁと思う
地方とか年収300以下の正社員求人だらけだけどな・・
基本給13〜15万で年休72日の介護とかホテルマンの求人とか
そんなんばっかだぞ
こういうのを省いたら、求人倍率がどんな数字になるのか知りたいね
日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!
日本にもっと移民を受け入れよう!
日本はもっと、日本の金融を緩和し、日本で公共事業を増やし、日本で減税し、日本の内需を拡大し、日本をバブル経済にし、日経平均を5万円にしろ。
その結果円の供給量が増え円安ドル高になる。
日本は貿易赤字および経常収支赤字を持つ債務国になれ。
そうすれば円安はもっと進む。1ドルは500円にしろ。
日本の自動車産業をつぶし、日本は金融およびサービス業で食べてく国になれ。
日本にゴルフ場も足りない。
アメリカは内需を縮小しドル高にし軍事費を減らし、アメリカ国内で小型自動車を作り世界へ輸出する。
日本にもっと外国人労働者を受け入れ、日本で外国人労働者を完全自由化しろ。
アメリカは内需を縮小しなくてはならないから外国人労働者は不要。
アメリカはそもそもピューリタンが作った国であり住民自治なので外国人労働者は不要。
今ハロワ行くと、地域によっては職員(臨時職員)の数減らしてるのなw
働いてない奴に景気の恩恵はないし
自分の会社の悪口を言うような奴の給料も上がる訳ないだろ
要はそういうこと
人手不足にバイトを含めるの禁止しろ
正規雇用できない景気とか糞の役にも立たない
ずっと減っていた破産件数が、今年に入ってから増えだしたらしい
>>29
それお前が落ちこぼれただけ
失業率や新卒採用見たら不景気なわけないじゃん
不景気ならリストラの嵐で新卒採用なんて増えないわ
ほんの10数年前の事すら忘れたのか? 朝日新聞、「総理からの指示に見えるのではないか」は都合が悪いから影で隠す作戦をとって印象操作していた
http://www.kjclub.com/jp/board/exc_board_9/view/id/2423934
>>加計学園問題をめぐって朝日新聞が都合の悪い部分を影で隠して報道していたことが分かった。
加計学園報道、森友学園報道の本質は売国サヨクマスコミの捏造と印象操作。政府側には全く違法性の無い事を、さも問題かのように騒ぎ立てる
売国サヨクマスコミに広告を出している企業に対しても不買運動して制裁を加えましょう。売国サヨクマスコミに広告を出している時点で許せない。
民放の売国サヨクマスコミに関しては広告出している企業さえ押さえ込めば叩き潰せる。NHKにも売国サヨクは巣食っているけど、とりあえず、まずは朝日系・毎日系・中日(東京)系・読売系の売国サヨクマスコミを叩き潰そう!
民主党政権時代、日本の輸出産業は壊滅寸前までいって、韓国の輸出産業は絶好調でした。売国サヨクマスコミは日本をあの地獄に戻す気です
そもそもなぜ日本の売国サヨクはあそこまで韓国に絶対服従なのか?それは日本の売国サヨクの中核メンバーは日本人じゃないから
シールズも中核メンバーはキリスト教愛真高等学校という在日学校出身の生徒たちなのにマスコミは一切それを報道しなかった
↓
https://twitter.com/sukhumvitanode/status/876585825676349441
印象操作は言論の自殺行為 @sukhumvitanode ・ 3時間3時間前
吉田調書・加計学園報道の共通点
@ 問題とは言い切れない出来事を問題だと騒ぎ立てる「冤罪型報道」
A 文書の中のワン・フレーズの切取りによる「印象操作」
吉田調書「待機命令に違反して逃げた」
加計学園「総理のご意向」
https://twitter.com/smith796000/status/876531913086746624
上念 司? @smith796000 ・ 7時間7時間前
ガセ玉学園はやっぱり伝言ゲームと被害妄想が生んだフェイクニュースでした。
マスコミがこの結末を報じなかったらアウト。前川信用できるとか言ってた奴は全員土下座だね。
というか、お前ら二度と信用しないから。
加計学園問題「総理のご意向」の意味がついに解明。伝言ゲームで誤解が広まった
http://netgeek.biz/archives/98162
加計学園の件なんてなんの違法性もないのに執拗に騒いでる左翼マスコミはバカじゃないかと
むしろ文章を捏造した民進党の方が追及されないといけない問題なのに
【加計学園】「総理のご意向」文書、職員の個人フォルダから見つかる しかも内容が一部違う
http://snjpn.net/archives/22843
この記事への反応
・個人フォルダにしかない公文書?
・『総理のご意向』文書があったのはいいとして、そんな大事な文書が一職員の個人フォルダに入ってるのは変だし、
ここまで報道されてたのにその職員は言わなかったの…?あと、民進党が出した文書と違うってそれどっちかは偽装文書ってことでしょ?あ、公文書の形式じゃなかったのってそういう……
・誰が書いたかもわからないし、内容も定かではない非公式な文書が個人フォルダにあったってそれはほとんど怪文書だよね。
・個人メモや個人フォルダにしか存在しない公文書ってなんなんだよ
・個人フォルダの文書って公文書じゃない個人メモじゃん しかも内容は意向を示唆したものじゃなくて、概要を書いただけのもの こんなもんでギャーギャー騒いでたの?
・個人フォルダで見つかったのは草 しかも内容が一部違うとか怪文書で決定で良さそうですね
・職員の個人フォルダになんで機密文書入ってんのかそっちの方が気になるんだが。
・個人フォルダ?作り替え?玉木さんどーなってるの?
・文書存在って個人フォルダwwwwwwwwこんなん笑うわwwwwwwwwwwww誰でも勝手に作れるじゃんかwwwwwwwwww
・個人フォルダにしかないって、それ事実上アクセス自由な共有フォルダなの?違うよな?それ公文書か???*6+89576 >>56
儲からなくても受けていた仕事が
人手不足で回せなくなったのかもね まだ人手不足とか言ってんのか。
いい加減、その人手不足とやらの求人番号を教えろって。
ハローワークに求人を出して、1ヶ月経っても一人の応募者もいないような求人票を見せろよ。
オレが人手不足なのか賃金不足なのか奴隷欲しがりカラ求人なのか、いろいろ判定してやる。
本気で人手不足だと宣うなら、堂々と求人番号を教えてみろ。
ハローワークの求人番号以外の御託はいらない。
四の五の言わずに教えてみろ。
大本営とか言ってる人は自分がどういう根拠でもって景気について言及してるんだろうか?
自分の身の回りの、せいぜい数十のサンプルだけでモノを言ってないか?
確かにリーマンショックの頃と比べれば良くなった。
しかしようやく一息つけたくらいの感じであって
まだ本格的な成長軌道に乗ったとは言い難い。
低賃金でワークシェアしてきた日本では
構造改革・生産性向上の余地は極めて大きい。
今すぐ消費税減税して消費の底上げを図るべきだ。
>>68
景気の良い人は景気の良い人同士で固まり
景気の悪い人は景気の悪い人同士で傷をなめ合うからな
何故、景気の悪い人は景気が悪いのかを考えるべき アベノミクスはスピード感はないが、ゆっくり着実に経済を好転させているよ。
景気がいいという日銀の発表と裏腹に
景気が悪いとされる指標一覧
在庫増加
税収2兆1千億見込みからマイナス去年と比較してもマイナス
金利上がらない
>>76
2014年4月の増税以降、クソみたいですよ
先行指標のコアコアCPIは0%
もはやデフレでしかない。 どこの並行世界だ?
日本は大不況で求人なんて皆無だぞ?
町には無職が溢れてる
>>79
こういうことを言う人がどういう調査方法を取っているのかが気になる。
少なくとも公的機関が行う以上の精度、規模で行われた調査がないとこんなことは言えないはずだが。 >>79
確かに一人の求人に5人とかきてんだぞ o(`へ')○☆パンチ! >>78
> 先行指標のコアコアCPIは0%
> もはやデフレでしかない。
だから、デフレだから消費が刺激されて
景気が良いんだよw >>67
大卒で、資格必須、給与15万、賞与ベースアップ無し
まずは履歴書を郵送で
これ(笑) >>82
消費が刺激されてないから、
前年と同じ(コアコアCPI0%)でしか
売れないのですよ。 景気が拡大しているのは公務員様だけじゃないのかねえ・・・
お上が民間から吸い上げる金額だけは右肩上がり
増税のためには景気いい事にしたいわけよ
全ては増税のための努力なんだよ
>>49
なんで省くんだ。
身の丈に合った仕事をしろ。
そこで認められたら待遇を求めたり転職活動したら良いじゃないか。
ろくに実績ないようなのが、いっぱしに待遇だけ求めるなよ。 人手不足で好景気だから消費税を一気に20%くらいにしたいわけよ
国民も納得だろう
誰がなんと言おうがデフレで名目GDPマイナスで好景気なんて100%無いから。
太陽が今年は西から登りますと言われてハイそうですかと言うわけにはいかんのだよアホどもw
>>90
身の丈って何よ
今時皆高学歴で、非正規で正社員の初任給以下で
働くことか >>89
だからそういう「カラ求人だろ」とか、公的統計を否定する言説の元となる根拠は何なの?って話を聞いてるんだけど。
根拠となる何らかの客観的な調査結果があるのなら知りたいし、無いなら妄想乙としか言いようがない。 地域や業種、職種、性別、年齢などによってばらつき、偏りがあるのは当たり前なので、
偏りなく世間を横断的に相手する商売をしていると言うのでない限り、個人の感覚は全体を推し量るのに邪魔なだけ。
平成26年
1月 景気は、緩やかに回復している。
2月 景気は、緩やかに回復している。
3月 景気は、緩やかに回復している。また、消費税率上げに伴う駆け込み需要が強まっている。
4月 景気は、緩やかな回復基調が続いているが、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動により、このところ弱い動きもみられる。
5月 景気は、緩やかな回復基調が続いているが、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動により、このところ弱い動きもみられる。
6月 景気は、緩やかな回復基調が続いているが、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動により、このところ弱い動きもみられる。
7月 景気は、緩やかな回復基調が続いており、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動も和らぎつつある。
8月 景気は、緩やかな回復基調が続いており、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動も和らぎつつある。
9月 景気は、このところ一部に弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
10月 景気は、このところ弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
11月 景気は、個人消費などに弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
12月 景気は、個人消費などに弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
平成27年
1月 景気は、個人消費などに弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
2月 景気は、個人消費などに弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
3月 景気は、企業部門に改善がみられるなど、緩やかな回復基調が続いている。
4月 景気は、企業部門に改善がみられるなど、緩やかな回復基調が続いている。
5月 景気は、緩やかな回復基調が続いている。
6月 景気は、緩やかな回復基調が続いている。
7月 景気は、緩やかな回復基調が続いている。
8月 景気は、このところ改善テンポにばらつきもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
9月 景気は、このところ一部に鈍い動きもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
10月 景気は、このところ一部に弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
11月 景気は、このところ一部に弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
12月 景気は、個人消費などに弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
平成28年
1月 景気は、このところ一部に弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
2月 景気は、このところ一部に弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
3月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
4月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
5月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
6月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
7月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
8月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
9月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
10月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
11月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
12月 景気は、一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
平成29年
1月 景気は、一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
2月 景気は、一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
3月 景気は、一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
4月 景気は、一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
5月 景気は、一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
6月 景気は、緩やかな回復基調が続いている。
【予定】平成29年7月の公表予定日: 時間未定
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/getsurei-index.html(日本政府:内閣府ソース) 野党と活動家とニートは絶対に認めないよ
野党と活動家とニートにとっては大ピンチだからね
あっあとマスコミも絶対に認めないよ
野党と活動家とニートとマスコミには景気の浮揚は大ピンチだからね
>>53
昔からの格言だけど「無職と年金生活者には景気の浮揚は無関係」ってね
80年代後半のバブルでも無職と年金生活者は蚊帳の外だったし
当時と違って、今のマスコミや活動家は
労働者への分配を叫ぶのではなく「景気は最悪だ」と叫んでるけどさ >>94
公的統計で空求人とかわかるものなの?w
実際にハロワとかで空求人の要請を見たりしてるから行ってるんだと思うよ
個人的にも見たことあるし。 >>102
個人的にみたところ、おまえさんの知能は最底辺だよね >>96
せっかく「よく聞いてくれた!こういう根拠があるんだ!」と披露する機会を提供したのにそれを無為にするんだよなあ。
>>102
えーと、公的統計の結果に対し「カラ求人だろ」と疑義を呈してきたので、
それを裏付ける証拠はありますか?と聞いてるだけなんだけど。
1億2千万人に関する物事を、たかが一個人が見聞きした範囲の出来事だけで判断できるわけないでしょ。
公的統計でなくてもいいから、ある程度以上の客観性を担保できる調査結果がないとその主張は無意味なんだよ。 消費が増えてるのに消費税額が下がるってる矛盾よね
インフレを儲けとでも勘違いしてんじゃないか
>>106
君の周りの狭い人間関係だけが「庶民」じゃないんだぞ? もう日銀まで安倍政権にもう重視、こんな大ボラ平然と吹くようになったか…
経済統計も安倍政権になってからいろいろ算出方法変更したようだし、もはややってるのとが日増しに中国と変わらなくなってるな。
景気が悪いからボーナス5万減ったけどね。景気がいいのは公務員と国民の血税を注入している大企業だけだろう
いい加減に嘘つくなよ。やり口がまるで発展途上国じゃん
はっきり数字に出るものはマイナス成長ばかりなのにね
消費が減り続けてるのに景気が拡大w
占領地が陥落しまくりで勝ちつづけた日本軍かよw
日銀の発表だろう
国債の買い入れや、株価支えているいかさまだよ
だから都合よく数字操作しているだけ
嘘ついても国民は誰も実感しないよ
未だに目標達成できないアホ黒田率いる日銀がなんだって?
嘘ばかり、ガチで景気は悪いよ。人手不足とかいいながら募集はしないし、募集しても空求人だよ。融資目当ての偽募集じゃんw
どんだけ消費増税したいんだよ。アホか!
>>15
ところがデフレは給料が平均的に下がっていくのだよ
で所得が下がっていくからデフレでないと困る、という悪循環になる
それが20年近く続いてようやくインフレに舵切ったが
経済体力が縮小減退してるから、ちょっと物価上がるともう大騒ぎ、みたいな
(ちなみに現在の消費者物価指数は2000年頃とそんなに変らない程度) 一般国民が貧困でも、日銀や政府関係者は
ウハウハな生活なんだろうよ
レジ打ちが足りない店は
激安スーパーやドラッグストアーなんだなよな何故そこに客が集まるのか
>>32
まあまず物価が上がるのだから、名目賃金から
その上昇を差し引く実質賃金が下がるのは当然のことだね
問題はリフレによる物価上昇およびその反映である実質賃金の低下とは別に、
消費税の増税で余計な物価上昇および余計な実質賃金の低下をかぶせたこと そう、良かったね。
今の福岡市も朝鮮人だらけで、どうやら英語でいろいろアメリカ人に吹き込んでるらしいからね。
あの損正義とかいう朝鮮に誇りがある台湾人ならやりそうな事です。
あいつの人生自体が噓まみれだからね。SAPの朝鮮人グループも最悪でしたよ、ホント。
とにかく犯罪組織には全てを清算してもらわないとな。フジサンケイグループの犯罪者たちにも真実を吐いてもらわないと。
稲盛とかいうのも朝鮮カルトでKDDI富士ソフトとかいう会社も朝鮮カルトに乗っ取られてるのは知ってましたがね。
連中のやり方にはうんざりだからね、さっさとアメリカに移民して告発させてもらわないとね。
そしてさっさと心身を回復して私の才能を生かせる組織に行かせてもらわないとね。
まあ景気は良くなってる所はよくなってるが、ペースが遅すぎる。
中国資本という副作用にも最大限の警戒が必要な時期なんだが、安倍じゃ駄目だろうね。
函館のレジの求人見ると普通に時給790円とかだな
募集の仕方が悪いか若いのだけ募集してるんだろうなw
価格転嫁できない景気拡大か
相変わらず日銀は狂っているな
景気が拡大ってそんなによくなってたのかよ
観光バブルの沖縄だけの話かと思っていたけど
日銀や統計が嘘を吐いている!大本営だ!とか言ってる割に、
それに取って代わる信用できるデータを何一つ出そうとしないんだよなあ。
お前のその狭い世界で見聞きしたことだけで1億2千万人の生活を推し量れると思ってんのかと言いたい。
最近は年齢高くても仕事の話はたくさんあるぜ
前はなんにもなかった
>>42
いわゆる経済・金融のグローバル化によって
企業利益は株主配当に多く流れるようになり賃金還元は縮小してしまったようだ
日本もかなり外資が入ってきて株主資本主義的な構造の変化ということか 消費の為の洗脳社会
一部の階層の人間がその他すべて階層の人間を搾取横領する構造は、過去も現在も変わりません。
搾取する階層が自らを「勝ち組」と称し、他を「負け組」とさげすむ真の理由は、
「負け組」が生産しなければ「勝ち組」のための現在の体制を維持できなくなるところにあります。
「勝ち組」が提供する価値観は「勝ち組」の利益のため「負け組」に押し付けたものです。
電通の戦略十訓
1.もっと使わせろ
2.捨てさせろ
3.無駄使いさせろ
4.季節を忘れさせろ
5.贈り物をさせろ
6.組み合わせで買わせろ
7.きっかけを投じろ
8.流行遅れにさせろ
9.気安く買わせろ
10.混乱をつくり出せ
エリートによる民衆支配の為の25箇条



@YouTube
ジョン・レノンのインタビュー―世界は狂人によって支配されている



@YouTube
「ロックフェラーの友は、911を事前に予告した」 故 映画監督アーロン・ルッソが語る支配者層の心理



@YouTube



@YouTube
世界で最も貧乏な大統領の世界一素晴らしいスピーチ



@YouTube
>>132
今だけでは?
人口減少進めばそれもなくなる うちの会社、工員の求人出したら3日間で8人応募あったぞ。
使用期間の三ヶ月は時給800円w
その後は15〜19万って書いてあるらしいけど、どうせ15〜16万スタートだよ。
今までみんなそうだったからw
人手不足とか言われてるけど、募集かければ数年前と同じようにたくさん来るじゃん。
自民の少子化政策で若者がいないのだから人手不足は当たり前
労働人口がこれからどんどん減っていく国で
人手不足は景気回復の指標にならない
アベノミクス4年間成功しっぱなし。
でも実施賃金も消費も下がってる
>>137
地域、業種、職種などなどによって偏りはあるからね。君のところがたまたまそうだというだけだろう。 今若い世代は共稼ぎ多いからね。
レジ打ちとかスーパーで働く人って50代以降の人か学生しかいないね。
子供いてもパートって都市部ではあんまいないよ。
>>141
倒産減っても休廃業・解散が最多 中小苦境 >>81
ハロワ案件だと、わりに条件がよいと応募40人以上とかあるようだ
(相談窓口で教えてもらえる)
競争率高いねw >>92
>誰がなんと言おうがデフレで名目GDPマイナスで好景気なんて
しかし一方、デフレの方が経済成長してる、という意見も根強くあるねえ
今でもアベノミクスを批判するにあたって
民主党政権時の経済成長率を引き合いに出す人いるし
デフレでの経済成長ってまさに実質GDPだけで名目は置いてけぼりなのに 地元の有名大手種苗会社は年がら年中パート募集をだしてる
夏の炎天下と冬の凍てつく強風の中での作業とか農業関係はキツイよな
>>146
休廃業の増加ってずっと続いている傾向で
別にアベノミクスのせいで急に始まったとかではないはず >>142
税収もさがってるが
アベノミクスは成功している
閣議決定だから問題ない >>107
>インフレを儲けとでも勘違いしてんじゃないか
うーんたとえばマクロで考えたとき
もともと100円だった商品が200円になった場合、
上がった分の100円はどこに行ったのだろう >>42
>結果平等のアカ共産主義じゃなく資本主義だからね。仕方ないよね。
共産主義は別に結果平等じゃないんだけどな。
ま、共産主義がいかなるものかの議論は置いとくといて、
一般的に言って、共産主義は、そのような格差拡大、富の一極集中の資本主義の果てに実現する。
>「景気拡大」と「(大多数労働者階級の)国民の生活苦」の両方が成立する。
ここで言う「景気拡大」は一握りの資本家・富裕層にとっての話であって、大多数の庶民階級の国民の生活苦が続けば、
そんな両立は持続するはずがない。
遠からず資本主義は、一握りの資本家・富裕層の利益追及の結果生み出した大多数の生活苦にあえぐ庶民階級によって打倒されるだろう。 ゴキブリ公務員「キタアアアアアアア!!!!ボーナスステージスタアアトオウウウゥウウウウウ!!!!wwww」
去年8月の広島市の土砂災害で大きな被害が出た安佐北区役所の50代の課長補佐が、
実際には働いていないのに災害対応に当たったとして残業代100万円余りを不正に受給していた
広島市安佐北区役所地域起こし推進課の課長補佐の50代の男性職員で、
去年8月の広島市の土砂災害以降、
実際には働いていない200数十時間についても災害対応に当たったとして残業代を水増しし、
100万円余りを不正に受給していたということです。
この課長補佐は、残業時間を承認する上司から給与システムに接続するパスワードを聞き出し、
みずから自分の残業時間を承認して残業代を水増ししていたということです。
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。
さらに、
★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
。 _|\ _
。 O / 。 u `ー、___
゚ 。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛ u / ゚
- ・。 / ; ゚(●) u⌒ヽ i @ 。
, ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。 ,'´ ̄ ̄`',
゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o ,! ハ ハ !
。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚ l フ ム l
ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\ ∠ ハ ッ j
ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''b梶R、 〃ヾ ゚=@。 ヽ フ /
jヽjvi、人ノl__ / / ヽ´{ミ,_  ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
) ハ 7 / / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
) フ て / / !。 l l - ニ
7 ッ ( __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
) !! ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l l-=二=-,
^⌒~^⌒^~⌒^└==┘  ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
民間サンから吸い上げた養分で身内限定プレミアム特権マジうめえwww
少子化?不況?減収?失業?自殺?公務員に関係ねえしwww
努力不足と自己責任じゃないっすか?www
待遇維持の為に増税マンセー!!!ww納税者見殺し上等で勝ち逃げサーセンwwwww
>>112
>消費が減り続けてるのに
それって家計調査でしょ
でもより総合的な推計であるGDP統計の消費支出は横這い程度だったと思う 地方や片田舎でも激安スーパーとドラッグストアーは都会並の人がいるからな
そんな所のレジをわざわざやるヤツはいないんだよw
他はガラガラのレジなのに
>>156 これだけ金融緩和して横這いです(キリッ
頭おかしいの? >>139
詐欺っつーかw良い成果を発表せざるを得ないのよwww今の日銀は
世界の中央銀行が緩和縮小に向かっている中で日本だけってのは許されない
だから成果が出てるということにしてお開きを練ってるわけよw
ただそれをやれば日本は終了するがやらなければ世界を敵に回す
どっちにいっても地獄しかない
政府を納得させる意図もあるかもしれないが
一番の理由はおれたちは間違っていないっていう透いた薄っぺらい主張だなww
金融緩和で経済は良くならない。これはヨーロッパが出した結論
外国通の黒ちゃんならすっとぼけてないでそこちゃんと聞かないとなw >>93
身の丈というのは
自分自身がどういう特技を持ち、どういう仕事ができるかということ >>154
貧富の差を縮めるには、権力分散が必要。
権力分散では必然的に地方分権になる。
そもそも少数意見の尊重と言うなら、権力分散でないとおかしい。
これらを最も実現したのはピューリタンが作ったアメリカ合衆国。
資本主義もピューリタンが作った。
プロレタリア”独裁”とか言っている時点で貧富の差の縮小は不可能。
ただの新しい戦国時代の戦国大名になるだけ。
貧富の差は、皇帝や国王や貴族の時代にもあったわけですが。
資本主義のせいにしますか?資本主義を倒しただけで実現可能でしょうか?
アジア的日本的共産主義ですよね。
マルクスもレーニンもゲバラもあなたのことは嫌いだと思いますよ。 >>160
論点が違うね
「消費が減り続けてる」という家計調査のデータは極端すぎて
どうも疑がわしいという話
まあ消費が低迷してるのはたしかだが
実態は家計調査データほどではないと思うし
またその主因はあきらかに消費税増税だし >>154
レーニンが倒したのは、東ローマ帝国=ビザンチン帝国=ロシア帝国、ですが。
毛沢東が倒したのは結局のところ、清王朝、ですが。 >>154
さらに、イスラム教徒を完全に無視していますよね。
私はアジアを蔑視していませんよ。
実際問題、
アジアには、マレーシアやインドネシア、さらには小アジアではトルコも入ります。
あなた方はイスラム教徒を完全に無視していますが。 >>154
あなた方が言っているのは共産主義ですらなく儒教です。
しかし、レーニンや毛沢東が倒したのは儒教なんですが。 つっても共産主義って結局
既存権力者の豚共ぶっころして俺らに一度お任せしてみろよ?
だからお前らちょっと暴動してこいよ?な?んで、あとは俺らがやるから
ってだけの話だからなあ
しかも共産主義者の方が異論に対して不寛容だから
カンボジアやソ連や中国みたいな悲惨な事になるわけで
人手不足は凄いよね
本来は東京都心部が強烈だからそれはそれで良いけど
今はコンパクトシティとかで人口が都心に向かっているのが問題
せめて住居ぐらいは都心界隈に住めば良いけど
貧乏人は都心に憧れっちゃってるんだろうな
ブタ小屋乱立、神奈川千葉埼玉にすら貯蓄率消費性向エンゲル係数負けてて
住み難いのに通勤時間短縮求めてしまう
交通費も年収換算されて失業保険とかでも影響受けるし
ある程度距離あった方が買い物ついでとか出来れば都合も良いのにねぇ
まず以て東京の家賃だけが異常に高い
これを解消するべき
ちなみに中堅層や富裕層レベルなら東京には住まないデータがある
超富裕層はどこ住んでも良いけど貧乏人の思考は理解できない
貧乏になるための行動ばかりしている
そのとばっちりが中堅層に直撃してしまう・・・
>>162
社会全体でみる雇用待遇というのはそういうスキルとは別に
単に「相場」というのが大きく影響してる
その背景にあるのは会社や業界の勢いだったり
やってる業務自体は同じでも大企業と零細では実入りが違ったり
より明快には世界全体で見たとき、国によって人件費が違うのなんかそのまんま ついでに言うと、共産主義者の悪い癖は
過去の失敗やら共産主義の欠陥やらを認めないで
「あんなものが本当の共産主義とは笑わせる
本当の共産主義って言うのは別物ですからね、一度政権をとらせてみてくださいよ
本当の共産主義をお見せしますよ」
的な、どっかのインチキグルメ漫画みたいな
詐欺的言辞を延々と弄するところだな
今は自転車操業的な会社がまだまだ残っている
そいつらが淘汰されないと賃上げの波は難しいし
条件良い求人なら人が押し寄せるだろう
失業者が一定の割合で一応いるんだから
当然今なら良いとこばかり受けるに決まってる
実務経験者は当然だね
>>168
>しかも共産主義者の方が異論に対して不寛容だから
なんでだろうな
人が理想を絶対視すると「異教徒は殺せ」みたいな自動回路が起動するのだろうか >>158
俺がみた案件は倉庫での商品管理の正社員だったかな
事務寄りではなく現場業務だったはず
細かい条件は忘れたが東証2部上場で月給25万円と書いてあったように記憶 >>173
うちの会社、中小だけど、比較的良い条件で求人出してるよ
応募はカスばかりだけどな、たくさん来るわ >>163
>貧富の差を縮めるには、権力分散が必要。
>権力分散では必然的に地方分権になる。
>そもそも少数意見の尊重と言うなら、権力分散でないとおかしい。
このくだりは同意。民主主義の本質とは権力の分散に他ならず、
もっと言えば権力の共有(政治的資本の共有=政治的共産化w)なのだからw
だが、この冒頭以外の件はまったく同意できないw
>これらを最も実現したのはピューリタンが作ったアメリカ合衆国。
>資本主義もピューリタンが作った。
それ、資本主義が自己正当化のためにでっちあげた方便でしかないからw現実の資本主義を、アメリカの実態を直視しようねw
>プロレタリア”独裁”とか言っている時点で貧富の差の縮小は不可能。
プロレタリア独裁って、現状の資本主義体制においては政治体制として民主主義を謳ってても、
まさに格差拡大の富の一極集中の現実を見れば明白なように、資本の力・カネの力で政治権力も買収され、
資本家や富裕層にとって都合のいい政策ばかりが推進されるという「ブルジョア独裁」でしかないという、
現状に対する皮肉をこめたカウンター概念でしかなく、文字通りの”独裁体制”を目指してるわけじゃないんだがw
ま、君のように共産主義のなんたるかを誤解し続け
(あるいは本当はわかっていながら資本主義を守らんがために、ステレオタイプな誤った共産主義像を喧伝し続け)、
資本主義を正当化し続けるようなおめでたい資本主義者自身が、本来的な意味での共産主義者の到来を早めてくれるわけだが"( ´,_ゝ`)プッ" >>177 訂正
>本来的な意味での共産主義者の到来を早めてくれるわけだが"( ´,_ゝ`)プッ"
共産主義者 →共産主義社会 >>176
うちも世間的な求人内容からして結構良いと思う・・・
かってのリーマンショック頃だったら20人は来たって断言できるが
今は年配者が数名しか応募来ない
そやな後は若手の奪い合いは超強烈やね
by新宿区勤務 安倍さん退陣させられて、また不景気に直ぐ戻るよな。なんてこったい。
消費税8%になってからダイソーに行っても衝動買いはしなくなったな。
自販機の缶ジュースなんて100円でも高いと感じるからスーパーのジュースを買う。
もちょっと分かりやすく。
あなた方の主張しているのは、共産主義の皮をかぶった儒教。共産主義ですらない。仲間は北朝鮮ぐらい。
中国・韓国だって、今となっては、儒教をありがたがるのはトップ1%ぐらいしかいません。
で、インドネシア・マレーシア・トルコもアジアなのですが、イスラム教徒ですので、儒教は嫌いだと思います。
さらに、そもそも、レーニニンが倒したのも毛沢東が倒したのも儒教です。
>>168
みたいな相変わらずの共産主義ネガキャンプロパガンダ乙w
カンボジアやソ連、中国(北朝鮮は入れなくていいの?w)等、既存の自称共産主義国家なんて、むしろこうして共産主義のネガキャンのネタを与え、
結果、資本主義社会で困窮する大衆層が、共産主義に靡くのを抑止し、
資本主義の延命に寄与する資本主義のオトモダチ国家(その実態は国家資本主義=ファシズム国家)でしかないわけだがw
(ソ連なんてロシア革命期に資金援助してたのはウォール街の国際金融資本家たちだからなw)
それにつけても俺が”共産主義”に言及したとたん、わっと湧いてくるこの手の手合の必死さw
まさにこの必死さこそ現状の資本主義が齎した格差拡大やそれによる大衆不満の増大に資本主義者自身の危機感の証左なわけだが、
だがしかし、こうして必死に共産主義を否定し資本主義に固執し続ける輩こそが、
その実、資本主義の自滅を早めてくれる真の共産主義者と言えるかもしれないなw
(なぜなら奴らは資本主義が孕む矛盾を直視せず、資本主義の暴走を加速させるだけで、
格差拡大を増長し大衆を困窮せしめ自らの”墓掘り人”を増大させるだけなのだから)
"( ´,_ゝ`)プッ" >>177
ヒラリーをどう思う?地方分権の結果ヒラリーは負けたわけ。
じゃあ一応アメリカの歴史を張るわ。
読まなくて良いよ。、めちゃくちゃ長いから。
アーテレビゲームしたかったのにwww
弁護士資格について。アメリカは陪審員制度です。
Abraham Lincoln, John Adams and Thomas Jefferson became lawyers without going to law school.
You are violating even California's and New York's spirits.
You love Freedom? O.K.!
You love Deregulation against the Government's regulations? O.K.!
Let's do it now!
[New York Times]JULY 30, 2014
The Lawyer’s Apprentice
How to Learn the Law Without Law School
https://www.nytimes.com/2014/08/03/education/edlife/how-to-learn-the-law-without-law-school.html?_r=0
[Business Insider]May 6, 2017
How to be a lawyer without going to law school
http://www.businessinsider.com/how-to-be-a-lawyer-without-going-to-law-school-2017-5
A brief history of law apprenticeships
Today, going to law school and securing a JD degree is legally required to practice law in most states.
But in the expanse of American history, this requirement is relatively new.
In the colonial United States, nearly all legal professionals were “imported” from England,
where they were trained not through formal education, but an apprenticeship system called the Inns of Court.
In this system, those who wished to practice the law had to make a connection with a lawyer (“barrister”),
who would provide them with training.
Although those were the ideals, in reality the clerks were often overworked and rarely were able to study
the law individually as expected. They were often employed to tedious tasks, such as making handwritten copies of documents.
Finding sufficient legal texts was also a seriously debilitating issue, and there was no standardization
in the books assigned to the clerk trainees because they were assigned by their mentor, whose opinion of
the law may be different greatly from his peers.”
In the early 1800s, colleges began offering law degrees as an alternative to the apprenticeship program.
But with courses focusing on a wide range of subject matter - Biblical studies, Aristotle, Adam Smith, Montesquieu -
the schools, in actuality, didn’t do much to prepare students for the bar exam. A number of
highly influential historical figures chose to stick to the apprenticeships, most famously Abraham Lincoln:
Famous Lawyers Who Didn't Go To Law Chool
Abtraham Lincoln
John Adams
Thomas Jefferson
How Lawyers Skip Law School Today
Today, only four states - California, Virginia, Vermont, and Washington - allow aspiring lawyers
to take the bar exam without going to law school. Instead, they are given the option to apprentice with a
practicing attorney or judge. (New York, Maine and Wyoming offer an apprenticeship alternative as well,
but also require some law school.) 消費も税収も右肩下がりで落ちまくってるのに人手不足だから景気回復って何言ってんだよ一体
どこの数字見て景気拡大とか言ってんだマジで
アメリカはアメリカで一杯問題を抱えていて、アメリカの99%は忙しい。お前らのせい。
いちいちアメリカを巻き込むな。
The United States, a nation founded on opposition to a standing army, (Part 1 of 3)
Not until the Second World War did the United States establish what would become a standing army.
“Why are we still in Afghanistan?”
You are violating American-Constitution.
[NewYorker]January 28, 2013 Issue
http://www.newyorker.com/magazine/2013/01/28/the-force
The Force
How much military is enough?
The United States spends more on defense than all the other nations of the world combined.
Between 1998 and 2011, military spending doubled, reaching more than seven hundred billion dollars a year?more,
in adjusted dollars, than at any time since the Allies were fighting the Axis.
The 2011 Budget Control Act, which raised the debt ceiling and created both the fiscal cliff
and a Joint Select Committee on Deficit Reduction, which was supposed to find a way to steer clear of it,
required four hundred and eighty-seven billion dollars in cuts to military spending, spread over the next ten years.
The cliff-fall mandates an additional defense-budget reduction of fifty-five billion dollars annually.
None of these cuts have gone into effect. McKeon has been maneuvering to hold the line.
The long history of military spending in the United States begins with the establishment of the War Department, in 1789.
At first, the Secretary of War, a Cabinet member who, from the start, was a civilian, was called the Secretary at War,
a holdover from the Revolution but also a prepositional manifestation of an ideological commitment:
the department was chiefly to be called upon only if the nation was at war.
Early Americans considered a standing army-a permanent army kept even in times of peace-to be a form of tyranny.
“What a deformed monster is a standing army in a free nation,” Josiah Quincy, of Boston, wrote in 1774.
Instead, they favored militias.
About the first thing Henry Knox did when he became George Washington’s War Secretary was to draft a plan
for establishing a uniform militia.
Beginning in 1822, congressional oversight was handled by two standing committees: one for the Army, the other for the Navy.
A committee on the militia, established in 1815, was abolished in 1911-the militia itself having been essentially abandoned.
Six years later, the United States entered the First World War, and the staggering devastation of
that war raised both new and old fears about the business of arming men.
In 1934, the publication of “Merchants of Death,” a best-seller and a Book-of-the-Month-Club selection,
contributed to the formation, that year, of the Senate Munitions Committee, headed by Gerald P. Nye, a North Dakota Republican.
Not coincidentally, that was also the year Congress passed the National Firearms Act, which, among other things,
strictly regulated the private ownership of machine guns.
(Keeping military weapons out of the hands of civilians seemed to the Supreme Court, when it upheld the Firearms Act,
in 1939, entirely consistent with the Second Amendment, which provides for the arming of militias.)
For two years, Nye led the most rigorous inquiry into the arms industry that any branch of the federal government has ever conducted.
He convened ninety-three hearings.
He thought the ability to manufacture weapons should be restricted to the government.
“The removal of the element of profit from war would materially remove the danger of more war,” he said.
That never came to pass, partly because Nye was unable to distinguish his opposition
to arms profiteering from his advocacy of isolationism, a position that had become indefensible. 活動家マスコミニートが一致団結してるのが本当に見苦しい
マジカヨ銀行の収益すら落ちてるのに景気なんて本当にガチでマジで良くなってんのかよアフォwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwww
円安効果で海外から安い人件費として見られてるんじゃないのか?
2016年の時点で
全税収が落ち込んでるんだから
2016年の時点でマイナス成長してんの
当たり前だろw
この景気が@5年続いたら国民もさすがに納得すると思うけど
ブラック勤務が当たり前の今じゃ誰も景気がいいなんて信用しないよ
こんなんブラック勤務が完全に撲滅されてからの話しだよ。
(-_-;)y-~
赤字経営が倒産しまくって、公共事業にたかる会社の平均なんやろな。
>>184
言ってる事がほぼ俺の書いた>>172じゃねえかよ
また、「あれは偽物」論ですかね?
結論、共産主義はただの机上の空論、虚構
共産主義者はざっくり分けて3タイプ
・Aタイプ:虚構だと理解できない、憐れなおバカさん
(レーニンのお得意さん)ちょろい
・Bタイプ:虚構だと薄々理解しているが、認めてしまうと
自分の愚かさの証明になる為降りるに降りられない
デモとかに熱心、絡まれると厄介
・志位タイプ:党員になる前から、共産主義なんぞ嘘だと看破する
知能はあるものの、それを自分が権力奪取するための
看板に利用してやろうというタイプ
実は一番手ごわい
将来の夢は大豪邸で不破不破タイムを満喫する事 大きな問題点をいくつか挙げる。
1.アメリカは第2次大戦まで常備軍は禁止されていた。このことに触れていないのはおかしい。
2.アメリカは帝国主義ではない。アメリカに皇帝はそもそもいない。
アメリカより大きい帝国として少なくとも4つは上げられる。
神聖ローマ帝国=西ローマ帝国=オーストリア帝国、ビザンチン帝国=東ローマ帝国=ロシア帝国、オスマン帝国、イギリス帝国
3.アメリカはそもそもスペイン・イギリス・フランスの植民地。
ニューヨークにいたってはオランダの入植地。ニューアムステルダム。ニューネーデルランド。ところで現在オランダのことは、ニーザーランド=ネーデルランドと呼ぶ(Nederland=Netherlands)
日本の権力者は、英語読みドイツ語読みフランス語読みスペイン語読みを使い分けお前らを混乱させているよね。
The United States, a nation founded on opposition to a standing army, (Part 2 of 3)
Not until the Second World War did the United States establish what would become a standing army.
“Why are we still in Afghanistan?”
You are violating American-Constitution.
[NewYorker]January 28, 2013 Issue
http://www.newyorker.com/magazine/2013/01/28/the-force
The Force
How much military is enough?
Not until the Second World War did the United States establish what would become a standing army.
And even that didn’t happen without dissent.
In May of 1941, Robert Taft, a Republican senator from Ohio, warned that America’s entry into the Second World War would mean,
ultimately, that the United States “will have to maintain a police force perpetually in Germany and throughout Europe.”
Taft, like Nye, was an ardent isolationist.
“Frankly, the American people don’t want to rule the world, and we are not equipped to do it.
Such imperialism is wholly foreign to our ideals of democracy and freedom,” he said.
“It is not our manifest destiny or our national destiny.”
In 1944, when Nye ran for reelection, he was defeated.
Taft three times failed to win the Republican Presidential nomination.
The Second World War demonstrated the folly of their vantage on foreign policy.
It also made it more difficult to speak out against arms manufacturers and proponents of boundless military spending.
Still, John Garamendi, a Democrat from California, who during the Vietnam War served as a Peace Corps volunteer in Ethiopia,
read aloud from “Chance for Peace,” Eisenhower’s first major address as President,
delivered before the American Society of Newspaper Editors on April 16, 1953.
Eisenhower had sought the Republican Presidential nomination in order to defeat Taft and the isolationist wing of the G.O.P.,
but, six years into the Cold War, he was as worried as Nye had been about what an arms race would cost.
In the speech, Eisenhower reckoned the price of arms:
Every gun that is made, every warship launched, every rocket fired signifies in the final sense a theft from those
who hunger and are not fed, those who are cold and not clothed. This is a world in arms.
This world in arms is not spending money alone; it is spending the sweat of its laborers, the genius of its scientists,
the hopes of its children. . . . This is not a way of life at all in any true sense. Under the clouds of threatening war,
it is humanity hanging from a cross of iron.
Better known, if less stark, than “Chance for Peace” is the farewell address that Eisenhower delivered when he left office,
in 1961, after years of failing to end the U.S.-Soviet arms race.
“In the councils of government, we must guard against the acquisition of unwarranted influence, whether sought or unsought,
by the military-industrial complex,” Eisenhower warned then.
“Only an alert and knowledgeable citizenry can compel the proper meshing of the huge industrial
and military machinery of defense with our peaceful methods and goals, so that security and liberty may prosper together.”
In 2001, military spending, as a function of the over-all American economy, was, at six per cent,
the lowest it had been since the Second World War.
Then, for a decade, it rose.
Instead, after 9/11 the United States declared a “global war on terror,” a fight against fear itself.
The Iraq War, 2003-11, went on longer than the American Revolution.
The war in Afghanistan, begun in 2001, isn’t over yet, making it the second-longest war in American history.
(Only Vietnam lasted longer.) 人手不足は
人手不足というのは、パートやらアルバイト、などの安い賃金で働いて
くれる人がたらないということ
あとは。派遣求人やら、ブラック求人が人手不足ということ
賃金をあげたり正社員にすればよいのに、かたくなにこばみつづける会社は
潰れればよい
人口減ってるのに人手不足になるのは当たり前
もっと人手不足になればいい
今まで余ってるからってゴミみたいに切り捨ててきたツケ
レジうち時給2000円とかで募集すればいい
The United States, separated from much of the world by two oceans and bordered by allies, is, by dint of geography,
among the best-protected countries on earth.
Nevertheless, six decades after V-J Day nearly three hundred thousand American troops are stationed overseas,
including fifty-five thousand in Germany, thirty-five thousand in Japan, and ten thousand in Italy.
Much of the money that the federal government spends on “defense” involves neither securing the nation’s borders nor protecting its citizens.
Instead, the U.S. military enforces American foreign policy.
The United States, a nation founded on opposition to a standing army, (Part 3 of 3)
Not until the Second World War did the United States establish what would become a standing army.
“Why are we still in Afghanistan?”
You are violating American-Constitution.
[NewYorker]January 28, 2013 Issue
http://www.newyorker.com/magazine/2013/01/28/the-force
The Force
How much military is enough?
The United States, a nation founded on opposition to a standing army, is now a nation engaged in a standing war.
Bacevich locates the origins of America’s permanent war more than a decade before 9/11.
“During the entire Cold War era, from 1945 through 1988, large-scale U.S. military actions abroad totalled a scant six,”
he reports. “Since the fall of the Berlin Wall, however, they have become almost annual events.”
Bacevich places much of the blame for this state of affairs on intellectuals,
especially neoconservatives like Norman Podhoretz and Donald Rumsfeld, but also liberals, who,
he points out, have eagerly supported the use of the military and of military force
“not as an obstacle to social change but as a venue in which to promote it.
On October 13, 2011, at the fifth of Buck McKeon’s hearings on the future of the military, the House Armed Services Committee heard testimony from Leon Panetta, the Secretary of Defense,
and General Martin Dempsey, the chairman of the Joint Chiefs of Staff. Committee attendance was bad, but better than before. (Eleven Democrats and twenty-two Republicans were in the room when the hearing began.)
“The war machine is killing this country!” she cried, as she was carried away.
The hearing resumed. McKeon introduced Panetta. But the moment Panetta began to speak a protester interrupted.
He identified himself as an Iraq War veteran. “You are murdering people!” he shouted. “I saw what we did to people. I saw.”
He was escorted out of the room.
Protesters are by no means uncommon at congressional hearings, but this particular protest had rattled people.
“I know we started the day with protesters in the room, and sometimes they seem disruptive
or their tactics are some we might argue with,” Chellie Pingree, a Democrat from Maine, said.
“But, frankly, we are facing a time when there are protesters in almost every city where we reside or represent.”
This time?emboldened, maybe, by the protesters?a few committee members offered comments that were more pointed.
Niki Tsongas, a Democrat from Massachusetts, told Dempsey, “I would hope you also take into account
that not every risk can be dealt with through a military response.” And the questions were tougher.
Walter B. Jones, a Republican* from North Carolina, asked Panetta, “Why are we still in Afghanistan?” 民間調査会社の評価が真逆
※タカタは含まず
■東京商工リサーチ
2017年上半期の全国企業倒産件数は4267件で、前年同期比0.1%減(6件減)となった
上半期(1〜6月期)の全国企業倒産(負債額1000万円以上)件数は、8年連続、1990年(2948件)以来27年ぶりの低水準
国内景気の緩やかな拡大も影響していると見られるとしている
■帝国データバンク
2017年上半期の倒産件数は4247件(前年同期4114件、前年同期比3.2%増)と、8年ぶりの前年同期比増加となり、
前期比でも5年ぶりの増加となった
第2四半期(2185件、同7.1%増)は前年同期比増加
リーマンショック以降では最大の倒産件数
消費の伸び悩みが影響している
なんだこれ
福井県
景気拡大(福井テレビ)
人手不足 バブルより 深刻
φ(-_-;)y-~
帝愛大井競馬予想してたんやけど・・・
ローテーションがテキトーハニー過ぎて、わけわからん。これは当たらん。
トリプル馬単が3000万共産党ペリカも溜まるはずやわ。
φ(-_-;)y-~
帝愛大井競馬予想の難しさは、中央競馬の未勝利戦予想を遥かにしのぐ・・・
無理、予想できん、当てれん。
戦前のお前らは、多分、ゼロ戦や大和を作らなければ産油国だぞwww
日本石油って一部上場企業あるけど、新潟wや秋田wで石油掘ってあんなに大きくなったんだぞ
お前等ジ○ップは、 日本に高層ビルが、凌雲閣とか2本ぐらいしかなかった時代に、戦艦長門作っているよね。
関東大震災で壊れたので有名だけどw
で、これをとめてくれたのがワシントン軍縮条約だよね。
高層ビルもないしマンションも無いくせに、戦艦を16隻も建造しようとしたのがお前等日本。
日露戦争のころはもっとひどいかもだw
当時軍事費は国家予算の50%〜80%だろ?www
凌雲閣
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%8C%E9%9B%B2%E9%96%A3
凌雲閣は、明治期から大正末期まで東京・浅草にあった12階建ての塔。
大阪にもその前年に建設された同名の塔が存在した[1]。
どちらも名称は「雲を凌ぐほど高い」ことを意味する。
浅草凌雲閣は12階建てだったことから「浅草十二階」とも呼ばれた[2]。
関東大震災で半壊し、解体された
で、8月になると、NHKですらも、毎年恒例のお涙頂戴シリーズが始まるんだろ?www 1935年の時点で東京に9階建て以上のビルは10本しかないんだけど。
お前等戦艦大和やら長門作ってるよねwww
このキ○ガイwww
土地総合研究 2008年春号 15
建物高さの歴史的変遷(その1)
―日本における建物の高さと高層化について―
http://www.lij.jp/html/jli/jli_2008/2008spring_p015.pdf
5−2.銀座煉瓦街計画による街並みの統一
明治に入り、煉瓦造の建物による西洋風の街並みが銀座に建設された。
1872(明治5)年2月26日に発生した大火により、銀座から、木挽町、築地地区一体が焼失したことがきっかけであった。
新政府は、首都の表玄関である銀座を文明開化の街として再建することを決
計画公布から5年後の1877(明治10)年5月28日に銀座煉瓦街計画は完了した。
階数は1等であれば3階、3等では平屋と規定されていたものの、ほとんどが2階建を採用していた55。
その後、建替え等が進み、残りも関東大震災により倒壊し、統一的な街並みを誇った銀座煉瓦街は姿を消すこととなる57。
写真5−1 皇居外苑から見た昭和初期の丸の内オフィス街(出典:三菱地所株式会社編(1952))
5−4.望楼建築ブーム
前述のように、明治に入り3階建てが解禁となったが、その結果見晴らしの良さを売り物にした3階建の料理屋が増えていった。
そして、明治20年代には、高所からの眺めを庶民に提供した望楼建築がブームとなる。
中でも有名なものが、「十二階」として知られる浅草凌雲閣である。
1890(明治23)年に建設された凌雲閣は、高さ173尺(約52m)、12階建ての煉瓦造の高楼であり、11階と12階が眺望所になっていた
表5−4 大正〜昭和初期の主な高層ビル
名称 建設年 高さ 構造
日本橋三越 1914(大3) 7階 鉄骨造
海上ビルヂング 1918(大7) 7階・90尺 鉄骨造
丸ノ内ビルヂング 1923(大12) 8階・103尺 SRC造
郵船ビルヂング 1923(大12) 7階 鉄骨造
三井本館 1929(昭4) 7階 SRC造
表5−5 大正〜昭和初期のRC造アパート
大塚女子アパート1929(昭4) 6階 同潤会
江戸川アパート 1932(昭7) 6階 同潤会
お茶の水文化アパート1925(大14) 6階(財)文化普及協会
野々宮アパート1936(昭11) 7階 民間
図5−1 3階以上の建築物(木造除く)の階数別割合
出典:「東京市高層建築物調査 昭和十年五月調査」
9階10 (0.5%)、 8階26 (1.2%)、 7階42 (1.9%)、 6階94 (4.3%)、 5階223 (10.1%)、 4階564 (25.5%)、 3階1,252(56.6%)
東京市役所が1935(昭和10)年に実施した3階以上の建築物(木造除く)の実態調査結果によると、2,211棟のうち、3階56.6%が最も多く、5階以下のものをあわせると9割以上を占めていた。
1933(昭和8)年時の東京市内の建物総数は917,147棟(東京市統計年表)であったことから、3階以上の建築物(木造以外)が占める割合はわずか約0.2%であり、大部分が1、2階の木造建築であった。
長々お邪魔スマスタ。バイバイ
これらについての説明がない限り、日本の右も日本の左も信用しない。
アメリカ人になりたいよぅw
お前等、アメリカの悪口を言うなら、俺をアメリカ人にしてくれ!君達の主張によれば、世間知らずのバカが勝手に苦労しに行くんだからよいだろw
お前らジャップが俺の人生を心配してくれたことが一度でもあったか?www >>182
わかる
2つで210円は平気だったけど216円は買い物欲にブレーキかけるのに十分すぎた 政治も日銀も狂ってるよ 人手不足 有効求人倍率 全国1倍以上 景気拡大?
人手不足は 給与安い キツイ 派遣社員はさらに将来保障なし 皆仕事渡り
歩いてるから有効求人倍率高いんだよ 長期に居着かないことが高い原因
今年の大卒、高卒も就職率高いと言うけど一年未満で半分離職するんじゃない
リフレ馬鹿
金融緩和なんて五年も続けるものじゃないぞ
アメリカやEUでも三年程度で切り上げたのに
失業率が低いというのは非正規が同じ職場に定着しているというわけだから
雇用の流動化に失敗していることを意味しているんだよね
単に今まで正規雇用だった人が非正規の待遇になったというだけ
人手不足で仕事きつくなりさらに辞める人出て更に人手不足
人手不足スパイラル
ヒトデデットヒート
手段の違い。
ピューリタンは基本小さな村社会。
目の前にいたら、派手に搾取して贅沢できないだろ?
だから東京東京言って、マンション建てて、町内会を破壊し、隣は誰住む人ぞ、をやるわけ。
町内会なら、
(特に昔は電車も車も飛行機も無い時代。マルクスの時代も無いんだけどねw)
病気になっても寝たきりになっても、介護するのは村の人。
オマエもいつかは寝たきりになるし体不自由になるわけ。
誰が介護する?
お前に現在与えられた選択肢。
1.何考えているか分からない、反抗的な息子および娘。せいぜい1人か2人。大人に反抗だ〜とか社会に反抗だ〜とかアホな映画や歌ききすぎてるクソガキw
2.低賃金でこき使う底辺の日本人
3.外国人労働者
わかるだろ?wwwもうお前に残された選択肢は3しかないんだぞwww
これこそがピューリタンで地方分権で権力分散の力なのwwwww
ここまで、言わせるなよ!wwwww
共産主義でも解決できないのw
逆に毛沢東だって、北京にばっかり来るガリベンエリートのクソガキどもに、地方に行って農村手伝え運動とかしてただろ?www
一極集中の弊害。権力者は分かってやっているの。反乱が起きないように。
歯の抜けたくしになるように一極集中しているの。
明治維新やったやつらが、自分たちはやられないように考えたんだろwww
日本ってクソみたいな国だろ?
共産主義は科学技術で解決って言ってるよね道徳って言ってないぜwww
あっそ
じゃあ消費税10%にしても問題ないな
早くやれ
>>153
仕入れも同じ%分、上がってるんじゃね? 人手不足!
なんで空求人多いの?
地方で景気拡大!
地方で仕事あるのになんで首都圏集中しちゃってんの?
支離滅裂な発表は朝鮮レベルだね
>>211
ほんとになぁ
消費税増税してなきゃ今頃景況はまったく違ってて
リアルに出口を模索してもいいかなっていう状況だったかもしれないのに
金融緩和の効果が出るまで1〜2年かかるといいながら
緩和を始めて1年後には消費税増税をかぶせてしまったのだから
よく言われるようにアクセル踏んでスピード上がり始めたところにブレーキ踏んだわけだ
純粋な金融緩和はわずか1年ほどで終わってしまった
まったく何をやってんだという話 投機筋となった日銀はもう公正な経済報告なんてできないだろ
株価に影響が出るもんな
>>217
仕入れも遡ってたどっていけば同じじゃないの?
モノやサービスを提供して、その対価としての金額が上がって
ということは実額としてのマネーが多目に動いたわけで
多目に払ったマネーは誰のものにもならず消えてしまうわけではなく
誰かの所得となってるはずだから 普通にGJでしょ
アベノミクス効果が底辺にまで浸透してきた何よりの証拠
景気は気。 そもそもファンタジー。 それゆえ、悲観論を出さないのが政府の仕事。
実態は、>>218が演繹で言い終えている。
問題は、高度経済成長がなぜ成長なのかを政府が理解していない事。 )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
<´ ソウカに使った時間と金返して >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
>>229
インフレ課税ってインフレ負担を課税になぞらえてるのかな
でも市場経済作用としてのいわゆるインフレと課税は単純に同じものとして扱えない
よく、増税もけっきょくは歳出として国民に還元されるから負担にならないというけど
それならインフレ課税だって負担にならないはず
消費税どころか所得税や法人税や相続税を100%にしても問題ないってことになる
しかしそんな話を真に受ける人はあんまりいないだろう
長い目・広い目でみて中立であるということと目先の影響のプロセスは別だから
で一般論としてインフレは目先で消費抑制的に働くが一方で企業利益にはプラスとなる
で企業利益の増大は賃金上昇として還元される、というプロセスになる
少なくとも消費税増税のような極端な駆け込み消費 → 反動減という大波は起きない
消費税は2%や3%の物価上昇でも明快に期日を区切って実施されるので
消費行動に大きな影響を及ぼすが、いわゆるマイルドなインフレではそうはならない
ゆっくりとインフレにするということの意味がそこにあるわけで トヨタが アメリカで儲けてるなら 人手不足には、アメリカ人労働者らを、受け入れるしかありませんわな
>>231
消費税増税さえなければと思われてるようだが
消費税増税とインフレによる増税が起きているという状況ってことですよね 景気拡大ってどういう意味だよ。へんな日本語使うなよ。
どうせあいまいな言い回しにして国民を騙そうという魂胆なんだろうが。
そうじゃなければ、堂々と「景気は上向いている」と言えよ。
そもそも消費税増税は耐えられるだけの景気と議員定数削減が条件だったのになー
>>233
消費税は増税だけどインフレは増税ではないよ
「物価が上がる」という一点だけを見れば同じだけど
それ以外の全般的な作用でも同じということではない
金融緩和はインフレ誘導するしインフレ自体が景気刺激をするが
それ以外にもさまざまな景気刺激がある
またインフレが消費抑制の側面があることはたしかだがそれも程度によりけりで
たとえば年率2%程度のインフレ目標というのは海外でも多くの国が採用しているが
さしあたり年2%ほどのインフレなら経済に悪影響がないという経験則でもある
もっとも消費税増税も過去2回の実体験から
半年からせいぜい1年ほどで消費への影響が消えると考えられていたようだが
20年近いデフレが続いたことで日本の経済体力は減衰しており
想定外のダメージとなったということだろうか
単純に「物価上昇は負担」という面だけでみるなら
長引くデフレからせっかくリフレに舵を切って景気刺激作用と並行するインフレ誘導を行いながら
同時に目先で消費抑制作用しかない消費税増税をかぶせるというのが大失敗
現状で消費税増税したらアベノミクス下でもダメージが大きいという予測はいくつも出ていたし >>237
コアコアCPIが1.3%の時に、
2.1%コストプッシュインフレかませば
当然毎年マイナス0.8%のデフレ圧力になる。 民間調査会社の評価が真逆
※タカタは含まず
■東京商工リサーチ …… 好景気判断
2017年上半期の全国企業倒産件数は4267件で、前年同期比0.1%減(6件減)となった
上半期(1〜6月期)の全国企業倒産(負債額1000万円以上)件数は、8年連続、1990年(2948件)以来27年ぶりの低水準
国内景気の緩やかな拡大も影響していると見られるとしている
■帝国データバンク …… 不景気判断
2017年上半期の倒産件数は4247件(前年同期4114件、前年同期比3.2%増)と、8年ぶりの前年同期比増加となり、
前期比でも5年ぶりの増加となった
第2四半期(2185件、同7.1%増)は前年同期比増加
リーマンショック以降では最大の倒産件数
消費の伸び悩みが影響している
なんだこれ
ハローワークの求人を見てると
たった 6人 の営業所で 12枚 の求人票を出して計 18人 の募集
たった 8人 の営業所で 5枚 の求人票を出して計 11人 の募集
1つの会社(営業所)で数社の請負会社や派遣会社からそれぞれ求人票を出して計 10人以上 の募集
この手の求人が度々出てくる
アベノミクスのおかげで景気が良くなって、企業が成長拡大した結果
在職者数を越える人数の求人が必要な程人手不足になって
有効求人倍率が上昇している証拠だな
>>196
資本主義も大恐慌やリーマン・ショックみたいな危機を起こして何度も失敗してるんだけど?w
そのくせ資本主義は何度もチャンスをあげるんだなぁw
ま、それはともかく、>>172みたいなステレオタイプな共産主義に対するネガキャンを展開し、共産主義を否定すればするほど、
翻って資本主義を正当化すればするほど、資本主義の自滅の歩は早まるだけだから、せいぜいその調子でがんばれw"( ´,_ゝ`)プッ" この期に及んでも採用されない奴って
よっぽど問題のある奴なんだろうな
有効求人倍率からカラ求人とブラック求人を差し引いたホワイト求人倍率が本当の求人倍率だろ
>>211
まるで効いて無いからね。
そんなことになっちゃうわけね。 >>5
残念ながら、財務省のド文系の小役人共は、グラフを斜めにして
>>1みたいなことをほざき、この期に及んでまだ消費税増税しよう
と必死です。 >>148
バカの妄言などクソの役にも立つかアホウ
紫BBAがドル円50円と言ったら正しいのかバーカw
誰がなんと言おうがデフレで名目GDPマイナスで好景気なんて100%無いから。
太陽が今年は西から登りますと言われてハイそうですかと言うわけにはいかんのだよアホどもw
>>223
好景気はウソだから金利は上げられません。
景気拡大→官製相場で無理やり株価だけあげてるハリボテ
人手不足→奴隷不足
レジで時給1000円で地方?
中小で働いてるおれより時給換算にしたらいいじゃんw
奴隷を安く買い叩く
↓
どんどん辞める
↓
穴埋めを残った奴隷にやらせる
↓
人手不足だけど給与は上がってない
↓
日銀「景気拡大!」
バカなのか
>>250
>太陽が今年は西から登りますと言われて
太陽の動きは自然法則として観測される事実だが
経済活動の解釈は人の価値観によって左右されるものだから
比較の例えに使うのはちょっとどうかねえ >>249
兎に角、英語、国語、社会を
大学受験科目から外すことが
この国の再生の第一歩だな >>257
アホかw。文系は文系のやれることをやってくれればいい。
財務省は法学部出身がほとんどってのはやめるべき。
せめて経済学部出身、できれば高橋洋一みたいな理系出身を何割か含めるべき。
あれだけエリートなくせに、複式簿記の概念すらおぼつかない奴ら
なんだから。財務官僚って奴らはない 俺も国家資格と実務経験ぶら下げて就活してるけど年齢で弾かれてばかりで全然決まらんわ
ほんと40以上は要らねえならさっさと生活保護でもくれよ
>>256
誰がなんと言おうがデフレで名目GDPマイナスで好景気なんて100%無いから。
太陽が今年は西から登りますと言われてハイそうですかと言うわけにはいかんのだよアホどもw
>>256
バカは口を閉じるようにねw
おまえは頭が弱いだろw
みんなが沢山消費すれば物価は上がる。
みんなが消費を減らせば物価は下がる。
価値観で左右されるかカタワw >>250
しかし君がどう言おうが2015-2016年の経済成長は
内需のデフレによる特に1-3月期の実質成長プラスに
負うところが大きい。 あれ?てっきり安倍ぴょんのおかげで給料ガンガン上がって生活楽になってアベノミクス様様レスしかないと思ったが
>>264
誰がなんと言おうがデフレで名目GDPマイナスで好景気なんて100%無いから。
太陽が今年は西から登りますと言われてハイそうですかと言うわけにはいかんのだよアホどもw
>>261
>誰がなんと言おうがデフレで名目GDPマイナスで好景気なんて100%無いから
主張の仕方が教条的すぎてなぁw
俺もリフレ支持だし、その価値観から言ってることは理解できるが
誰がなんと言おうと、なんて表現は
その時点で真実を探求する態度とはちょっと言いがたいねえ
>>262
そういう単純化した物言いは物理学が暗黙に前提としてる理想状態での法則みたいなもので
現実の経済活動はさまざまなノイズ、あるいは別の法則的な影響があるからねえ
>みんなが沢山消費すれば物価は上がる。
>みんなが消費を減らせば物価は下がる。
経済学で教える基礎中の基礎、需要と供給の法則では
物価が上がると消費は減り、物価が安い方が消費は増えることになってる
「みんなが沢山消費する」ための前提として物価は下がらないといけない
で、たとえば日本のデフレ期は消費は増え続けてるじゃん?
消費は増えてる、でもデフレ、これが「観測された事実」ということになる
その辺はどう解釈するの? >>267
バカは口を閉じなさい。
イミフで無駄に長いだけの書き込みはみんなに迷惑です。
慎むように。
誰がなんと言おうがデフレで名目GDPマイナスで好景気なんて100%無いから。
太陽が今年は西から登りますと言われてハイそうですかと言うわけにはいかんのだよアホどもw
何か日本が好景気だと都合の悪い人が居てるんだな
日本死ねとか日本憎しの民進党支持者かな?
人を妬んだり、会社の悪口を言うような人はお金に逃げられるよ
人手不足でも、派遣・契約・バイト・パートなどの求人ばかりだし。
またネトサポ湧いてるな
擁護出来ないと個人叩きに摩り替えるからわかりやすいw
>>269
はいはい、君が君の信念を言い張ってるだけなのは理解したよ
ちなみに俺自身はここニュース板の経済関連スレで
実質GDPが伸びても名目GDPが伸びてないならそれはデフレだ、
だからデフレの方が経済成長してる(実質GDPが伸びてる)というのは
デフレの方がデフレだ、と言ってるに等しい、というような意見を書いた
最初の人間だと思うよ
俺がここによく来るようになって以降のここ数年では
名目GDPと実質GDPを並べて比較して成長を語る視点のレスを見たことなかったからね >>275
そこでも未経験者はイラナイって撥ねてるからね
欲しい人材=経験者で非正規ってわけよ 今さら、、 まともな会社は年齢制限35歳までだし。
じき45になるわ
>>277
バカは口を閉じなさい。
イミフで無駄に長いだけの書き込みはみんなに迷惑です。
慎むように。 地方の求人は、厚年にも入れない清掃とかレジ、いっぱいあるわ。
あとは明らかに女性向けの求人。
たまにまともな正社員のやつがあると、年齢制限35まで。
おっさんを欲しがってるところはトラック運転手、タクシーくらい
>>280
君が>>262に書いた
>みんなが沢山消費すれば物価は上がる。
>みんなが消費を減らせば物価は下がる。
>価値観で左右されるかカタワw
一方、経済学が教える基礎中の基礎、需要と供給の法則では
物価が上がると消費は減り、物価が安い方が消費は増えることになってる
「みんなが沢山消費する」ための前提としては物価は下がらないといけない
では現実はどうかというと?
たとえば日本のデフレ期は消費は増え続けてるじゃん?
消費は増えてる、でもデフレ、これが「観測された事実」ということになる
まさに価値観で左右されない事実がそこにある
君の価値観ではその辺はどう解釈するの?
君がなんと言おうと、君が単純化して書いたことは事実によって否定されているようだが
「誰がなんと言おうと」というような物言いは「結論ありき」だから
事実と解釈に矛盾があったときに思考停止するだけだろう
まさに君が今そうなってるように
だからそんな物言いするってことは
「真実を探求する態度」「科学的な態度」とはかけ離れちゃうんだよね 田舎だがじーさんばーさんしかいませんマジで
毎日マレットゴルフとお茶のみです
年金支給日には旅行も行きます
>>284
バカは口を閉じなさい。
イミフで無駄に長いだけの書き込みはみんなに迷惑です。
慎むように。
誰がなんと言おうがデフレで名目GDPマイナスで好景気なんて100%無いから。
太陽が今年は西から登りますと言われてハイそうですかと言うわけにはいかんのだよアホどもw
安倍を降ろすには、安倍の政策の批判ではなく、安倍路線の継承を強調した方がいいかもね
>>286
だまれ、俺の神様が正しいのだ! って感じですかね
ちょっと新しい知識を仕入れただけで決め付け受け売りしちゃって
自分の頭では考えてないからそうなるんだね >>290
バカは口を閉じなさい。
イミフで無駄に長いだけの書き込みはみんなに迷惑です。
慎むように。 ハローワークの求人を見てると
たった 6人 の営業所で 12枚 の求人票を出して計 18人 の募集
たった 8人 の営業所で 5枚 の求人票を出して計 11人 の募集
1つの会社(営業所)で数社の請負会社や派遣会社からそれぞれ求人票を出して計 10人以上 の募集
この手の求人が度々出てくる
アベノミクスのおかげで景気が良くなって
在職者数を越える人数の求人が必要な程人手不足になって
有効求人倍率が上昇している証拠だな
>>293
掲載ノルマあるから当たり前のように水増しはしてる >>262
>みんなが沢山消費すれば物価は上がる。
>みんなが消費を減らせば物価は下がる。
いくら消費したってバカみたいに供給されれば物価は上がんねーよw
明治時代かよ。
いくらでも海外から流入してるんだぞ。
経済のしくみが全く変わってるんだよ。
経済学の入門書だってもっと需給と価格の仕組みについて書いてある。
小学生程度の頭で人をバカ呼ばわりしてるから
2ちゃんはどうしようもないと言われるんだよ。 >>293
> アベノミクスのおかげで景気が良くなって
> 在職者数を越える人数の求人が必要な程人手不足になって
> 有効求人倍率が上昇している証拠だな
人口動態が要因だろ、アベノミクスは雇用に影響していない
つ
>>298
なるほど、産業が
労働集約型→知識集約型
となる流れは不可避な訳だ。
だとすれば、外国人労働者(安倍自由移民党用語)の受け入れ増大は不要なわけだ。 >>293
空求人って言葉を知らん無知か騙す気まんまんの自民党のクズ支持者かな >>298
商品を値上げして賃金を上げればいい
低賃金で安売りしてるスーパーから店員が居なくなったら潰せばいい
安売り、赤字の商売は害悪なだけ!! 引きこもり、以外の人は景気回復を実感してる。
ただ、バブル崩壊の後遺症で"企業が[賃金引き上げより内部留保]にシフト"したままなので、微インフレに対しても賃金が追い付かない事象が。
いっそのこと、企業内部留保金に対して[資本金額の100%までを許容留保額]として、超過分に50%とかの特別法人税を課すべきかと。
もはや、ね。我が国は"外国需要で成り立つ"国では無くなってる。国内需要(内需)の喚起こそが、我が国が[持続的成長]を続ける鍵になってる。
未だに内部留保をキャッシュだと思い込んでる馬鹿っているんだね
>>298
人件費上げないとデフレ脱却しないんじゃね 安倍が失脚したら不況がくるぞ
金子洋一でも首相にしない限りなw
>>297
生産年齢人口減っても労働力人口増えて就業者数増えて失業率下がってんだけど。
こんな数字出る時点で人口関係ないし。
まあ日本が教科書通り金融緩和と失業率の関係がもろに成り立つ経済状況だったという
こと。 >>308
今年になってからは久々に失業率が3%を超えたのであった。 >>309
より拡張的な金融財政政策が求められますなーで終わる話。 >>305
流動性という概念を理解出来ない薄ら馬鹿がいるんだね。
例えば、工業原料とかは市場があるから換金できるよね。 然るに16年度税収総額は前年度比8167億円減となり、7年ぶりに前年度実績を下回った。
足りないのは非正規だけなのにねえ。お先真っ暗ジャン
景気拡大・・・景気が上向いていると言えないが、国民が景気が良くなったと勘違いしてくれるといいなあという造語
欧米は景気が回復して金利をどんどん引き上げてるのに、世界で日本だけが
不景気から抜け出せずマイナス金利継続
日本経済の足を引っ張る安倍やめろぉ!
>>298
名目GDPマイナスで景気拡大とか
寝言言ってる中央銀行がこの世にあるとは驚きを隠せない。 >>323
大本営発表は、国内初の公式架空戦記として秀逸だけど、
中央銀行のそれは、やっぱりつまらない。 本当に自民党政権になって経済が息を吹き返したな。
キチガイが認めないけど、あいつらは国民全員が1億円プレゼントされたとしても
「1億円じゃ足りない。2億円はプレゼントできるはずだ」
と言い出すキチガイだから話すだけ無駄。
そもそも経済のど素人が反安倍思想のキチガイが、
現実を見ることもできずに寝言を言っても
そんな無価値なものに耳を貸す必要も無いしな。
奴らは自分の口で言っていることの百分の一も実行できない無能者だし。
インフレなのに失業率が高い:フィリップス曲線の崩壊(スタグフレ)
デフレなのに失業率が低い:フィリップス曲線の崩壊(いまここ?)
いずれにしても主流派が取り込んだケインズ経済学は通用しなくなっている。
北海道でレジやって時給1000円とかあり得ないわ。
失業率が低いのは単に労働者の待遇を下げたからだけどな
正社員を非正規の境遇に落として失業率が下がったと自慢
賃金平均を出す時には正社員のみを対象
ただの詐欺だろこれ
景気いいったって
大多数の犠牲の下に
ぶくぶく太った既得権者を更に太らせて
延命させるようなことしてるだけでしょ
既得権業界の新卒が好調でも
そいつらも逃げ切れないんじゃないの
既得権故に放り出されたらろくなスキル
ついてないだろうし
今期は、このまま推移すると過去最高の利益を上げてしまいそうな予感だが、
急激な受注増加に対応するだけのために人を増やすわけにもいかず、
つーか、人を募集してもこねぇし、困った状態になっている。
少子化が加速して16年度は税収減。すばらしい景気拡大ですな。
クズ安倍の捏造景気が続くな。
最近も安倍のボンクラがビールの販売制度に介入して売り上げが
一気に2割も激減したそうだが。早くあのバカ総理も議員も辞めさせろ。
大勢が忙しく働いているのは事実だが、問題はどんどん貧しくなっていってることだ。
しかし日本って凄い国だな。これだけ緊縮財政とデフレが継続して、まだ総崩れしてないとは。
>>322
拡大っていいとも悪いとも言ってないってことなんじゃないかな
回復の兆しを何年もいい続けてるのと同じ どこが好景気なんだよ!ぼけ!
好景気に見せかけるおかしな統計の取り方をしてるから大不況なのに好景気になるんだろ。
だから支持率落ちるんだ、景気がよかったら落ちるわけないだろ!
安い使い捨ての労働者が不足していると真実を何故書かないのだろうか。
>>30
そもそもGDPがおかしいだろ
GNPで見るべきだ >>341
東北の震災後に円高に振れた国なんだぜ
あれくらいすぐに復興すると世界中から予見されるくらい生産能力が高い
1ドル80円から120円まで三年程度の爆走円安に振れてもどうにでもなる柔軟性も備えてる
不景気でも致命傷にならないどころか外国の投資家が余剰金をプールするのはドルやダウは当たり前として、他は円か日本国債
なんか色々おかしい謎の経済大国 >>79
ほんこれ
きっと>>1の言うパラレルワールドの日本ではさぞ景気がいいんだろな
俺んところの町なんかシャッター街になってるし道端には餓死者の死体がゴロゴロ転がってるぞ 景気はいいぞ
友人の会社は新工場増設したり新社屋を建設してる連中多い
ゾンビ企業が足を引っ張ってるだけだろ
なんか1990年くらいのバブル弾ける直前に近い気がするんだけど。
誰もやりたがらない
3Kの人手不足5倍給料増やせよ
事務員の倍率0.25倍
世界的な好景気で若干良くなっただけ。欧米と比べれば景気悪い。
すべて安倍さんの手腕
安倍さんは日本は大復活させた
あらゆる経済指標が良くなっているね
世間は所得が爆増につぐ爆増の人も多いのに
自分だけ増えないからってアベノミクスを批判するなよ
そんなの自己責任だろ
これ、移民を入れるための情報操作か?
害人は出ていけよ
少子化は構造的なものだから、移民入れても、
移民自身が少子化してくだけで、安い労働力
が手に入った企業が一時的に延命するだけで、
移民含めて国民にとっては、いいことないよね
そして、その企業自身も絶えず安い労働力
が手に入らないと延命できない以上、常に
移民を入れないといけないことになる
そんな都合よく移民が来るのかね?
結局、経団連と自民の刹那的なわがまま
なんじゃないのかね?
移民受け入れえいいだろう、人種入れ替えで
国家も作り変える、これで安泰
大本営発表
わが軍は多方面に転進を開始して戦果を収めつつあり!
アベコベノミクスで景気がよくなったって喜んでるのは「上の人間」だけであって、
「下の人間」はまったく実感が感じられない!
非正規労働者や女性、性的マイノリティ、障害者の所得を上げてから言って欲しい。
低学歴総理にNO! ウンコビチビチ総理にNO!
種なし総理にNO! 戦争賛美総理にNO!
消費税増税にNO! 原発再稼働にNO!
憲法改悪にNO! ジュゴンの里の不沈空母化にNO!
人命軽視にNO! 東アジア外交の軽視にNO!
戦争法案にNO! 市民監視ナンバーにNO!
共謀罪にNO! A級戦犯の子孫による独裁政治にNO!
自 民 党 ネ ト ウ ヨ 内 閣 に NO! NO! NO!
(「ウェディングベル」の節で)くたばっちまえ。ア〜ベ〜!
引きずり下ろせえ!! 引きずり下ろせえ!! 「倍返しだっ!」
コンビニとファストフードは外国人大杉
最近また一段と増えてる気がするんだが
何か法改正でもあったっけ?
東京から 来たけど…時代が遅れている。
夕張の次かもです。古い‼
街は、介護施設か病院しかない街も珍しいです。人も閉鎖的、
リフレ政策ってのは要するに上級国民を富ませようとするものだからね。
とにかく上級国民に富が集まるようにしよう、上級国民を儲けさせよう、
そうすれば彼らがもっと儲けようとして新規投資需要を生みだし、
景気がよくなるだろうって。
>>355
それだよな
世界経済からトリクルダウンしてくる汁を舐めて生き長らえてるのが今の日本
で、資本家らはその僅かな出汁を出来るだけ下に漏らさぬよう
労働力を安く買い叩くという社の存亡も厭わぬチキンレースに勤しんでるというw 安倍政権が危ないから黒田も必死だが国民は騙せない
黒田はもうすぐ任期終えて浜田みたいにやばい日本から米国に逃げ出すんだろ
>>361
おじいちゃん、年金生活者に景気は関係ないからな
早く逝きなよ 消費の為の洗脳社会
一部の階層の人間がその他すべて階層の人間を搾取横領する構造は、過去も現在も変わりません。
搾取する階層が自らを「勝ち組」と称し、他を「負け組」とさげすむ真の理由は、
「負け組」が生産しなければ「勝ち組」のための現在の体制を維持できなくなるところにあります。
「勝ち組」が提供する価値観は「勝ち組」の利益のため「負け組」に押し付けたものです。
電通の戦略十訓
1.もっと使わせろ
2.捨てさせろ
3.無駄使いさせろ
4.季節を忘れさせろ
5.贈り物をさせろ
6.組み合わせで買わせろ
7.きっかけを投じろ
8.流行遅れにさせろ
9.気安く買わせろ
10.混乱をつくり出せ
エリートによる民衆支配の為の25箇条



@YouTube
ジョン・レノンのインタビュー―世界は狂人によって支配されている



@YouTube
「ロックフェラーの友は、911を事前に予告した」 故 映画監督アーロン・ルッソが語る支配者層の心理



@YouTube



@YouTube
世界で最も貧乏な大統領の世界一素晴らしいスピーチ



@YouTube
日本全国24時間営業のコンビニは、便利だがよく考えれば不要。
ようするに無理な営業スタイル止めれば何とかなるよ。
どこまでも 嘘を通せる 筈もなく
ただ長引かせて 逃げる公僕
雇用環境は世界最高レベル、景気も拡大して物価が上がらないなら左翼天国じゃん(苦笑) そりゃ連合も労働政策に協力するわな
>>374
だよな、今の日本には餓死と貧困が溢れているし革命が必要 共産党は景気回復が都合の悪い政党だしな
景気が悪いままの方が党勢拡大できるから、
なんとしてでも不景気実現が共産党の基本方針
>>376
勝手に暴れて共謀罪で逮捕されてね
人に迷惑は掛けるなよ >>327
まずはネットで聞きかじった知識じゃなくてちゃんと一冊経済学の教科書読んでみなよ。
>>366
リフレ政策って通貨膨張政策のことで、デフレ脱却には金融政策が必要条件と考える人
の集まりという以外の何物でもないよ。わけのわからないイデオロギーはひとまず置い
ておいて、党派を超えてここは意見が一致するよねという人の集まり。
日本の左派に失望するのはこれができない人が多かったこと。価値判断は二の次。
まずは観察からという態度を取れない人が多かった。
だから弱者殺しの金融引締めを声高に叫びながら、貧困問題を語るという倒錯した人も多い。 ハローワークの求人を見てると
たった 6人 の営業所で 12枚 の求人票を出して計 18人 の募集
たった 8人 の営業所で 5枚 の求人票を出して計 11人 の募集
1つの会社(営業所)で数社の請負会社や派遣会社からそれぞれ求人票を出して計 10人以上 の募集
この手の求人が度々出てくる
アベノミクスのおかげで景気が良くなって
在職者数を越える人数の求人が必要な程人手不足になって
有効求人倍率が上昇している証拠だな
「アベノミクスのおかげ」というが、
アベノミクスはデフレを解消することで需要不足を解消して
雇用を改善しようとするメカニズムに働きかけるもので、
その効果は非常に限定的で一時的だったとされている。
一方、有効求人倍率はバブル超えをしている。
つまり、因果的には、アベノミクスと有効求人倍率はほとんど無関係と見たほうがいい。
>>379
> リフレ政策って通貨膨張政策のことで、デフレ脱却には金融政策が必要条件と考える人
> の集まりという以外の何物でもないよ。わけのわからないイデオロギーはひとまず置い
> ておいて、党派を超えてここは意見が一致するよねという人の集まり。
だーから、それが上級国民を富ませようとする方法論だということを言っているんだよ。
リフレ政策が狙っている、デフレ脱却して景気回復させるメカニズムを言っているの。>>366 景気が良くなっても恩恵を受けない人が増えてきてるんだろな。
格差が景気以上に拡大してるんだろ。
すごい時代だな。
>>12
ついに好景気の定義まで変えてきたかw
税収減っても消費減っても
好景気ったら好景気 非正規のなり手がもういねーんんだよ
需要があるのは堅実な正社員
いつまで人手不足がーとか言ってんの
>>384
困窮老人は創価か共産に走ってる
これは都議選の結果にもあらわれた
この傾向が現役世代まで波及するとやばい
しかし経済が低迷すると宗教か共産革命にはしるというのは本当なんだな >>379
リフレ政策は、もともとは経済右派とされる、
金融に関するミルトン・フリードマンの業績と
合理的期待形成額はのそれの集大成でしかない。
ケインズとも必ずしもイコールではない。
ポストケインジアンは懐疑的な立場をとったりする。
ケインズは自ら保守派を自称していたし、
上級国民を守るのが自分の任務だという使命感をもっていた。 >>388
ケインズ革命もそういう脅威に対する妥協案みたいなもんだからな。
1960年代末期の左翼学生運動の世界的盛り上がりと衰退の後で、
ケインズの影響力がしだいに弱まり、ベルリンの壁崩壊で決定的になって
グローバリズム資本主義の復古となって現れたことは単なる偶然ではなさそうだ。 少子化が関係ないわけ無いだろ。単純に将来の働き手がいなくなるんだぞ。
日本語が話せる外国人労働者が斜陽の国に都合良く来てくれればいいがな。
景気が拡大したなら消費税七千兆パーセントでも大丈夫だな
イギリスを除けば、景気回復は世界的な現象だな。
リーマンショック後の低迷から世界経済がやっと脱却しそうだと言われている。
こういった「国民の期待に働きかける」好景気アピールはもう効果がないことを悟らないとな
むしろ格差がつきすぎて一部がお金を貯めて大部分の国民はない袖は触れられない状態
だから国民の怒りや不満は高まっている
だがいかんせん日銀も官僚主義ゆえそういったものを知る能力が乏しい
>>396
君の生活は落ちたの?
他の人が金持ちになったって変わらないんじゃね? インフレはある人たちには損害をもたらすんだからパレート改善じゃないんじゃない?
その「ある人たち」がもともと既存のシステムで高い恩恵を受けていた人なら
まだ社会的公平性はあるけど、インフレ政策の場合は必ずしもそうじゃないんじゃ?
景気が良いから人手不足なんじゃなくて団塊世代が大勢定年退職していくから足りないらいしいね
魅力的な求人を出せば人も来るんだろうけどそんな余裕もない、そんなところか
自分は今職業訓練校へ通っていて求人とか見てるけど安いところだと月給12万円とかあるからねw
>>401
知ってるか?無職と年金生活者って景気とは無関係なんだぜ 人手不足と言うけれど月給が安くて働くのが馬鹿馬鹿しいのではないか
労働の価値がダダ減りしとる
何かがおかしい
こんなことではいつの日にか移民に奪われてしまうだろう
副業でそこそこ稼げたら
それ1本でやってくほうが展望見えるかもね
都内はベトナム移民が群れをなしてて最悪だわ
鳥獣法で保護されてる動物を襲いスーパーで集団万引き
これ、誰が責任取るんだよ
経団連重鎮の家にホームステイさせろよ
安倍政権が続けば毎年少しずつでもベースアップや時給は上がっていくから頑張って欲しい。安倍政権で一番良かったのは売り手市場になり就職が楽になった事と5年間消費税増税を先送りしている所。安倍政権以外の選択肢なんてない。
半導体バブルに引っ張られてその周辺は忙しいだろうけど、自動車は
動いてない。
自動車生産が動き出したら本物の景気拡大。
まだ中途半端。
ネットで得た知識を2chで披露してるニートが馬鹿すぎて笑える
人手が足りないのは間違いないのにね
>>408
札幌住まいだが求人は派遣やバイトだらけだよ、正社員も決まった職種くらいで大して増えてないし閉店してる店も増えた >>409←ほらね、ネットで得た知識を披露してる馬鹿の典型例
なぜ馬鹿にされているのかすら現実とは無縁すぎて理解できていませんでしたとさ
↑
さすがアホノミクス
過去10年で最低ということは史上最低ということだ >>412
面白いURLだけど、知的障害でもあんの? 人手不足になったのはアベノミクス(笑)とは無縁なのに安倍ちゃんの手柄にしようと必死だな
7/3のハローワークの一般(フルタイム)新着求人は、
この日たった一日で7万件以上!
アベノミクス大成功だな ×人手不足
○非人道的な扱いの奴隷不足人手不足とかほざいている連中が要求している人間のレベルや仕事量が
賃金や労働時間に見合わないでたらめなものだらけだからこうなってるだけだ
15か月連続個人消費減
こんな好景気聞いたこともない
貯蓄0世帯も増えてる
嘘を100回言っても不景気だわ
>>409
こっちは首都圏在住だが、
4年前までにはスーパーやかまどや、セブンイレブン、ローソン、ファミマ、スリーエフ、ツタヤ、ブックオフがそれぞれ数軒ずつ潰れて、
3年前にはピンクのコンビニ3軒と急行が止まる駅2つのゲームセンターが1軒ずつが閉店して、
隣の市では私鉄の急行が止まる3つの駅に近いケンタッキーがそれぞれ今年までに潰れたのである。
一昨年にはその私鉄でまた急行や快速が止まる駅ではサイゼリアまで閉店していたのであった・・・
それにその駅の隣の駅でもローソンとスリーエフ、薬局、ミスタードーナッツ、ラーメン屋、牛角、モスバーガーが潰れた。
別の2つの私鉄の乗換えができる駅前のスーパー2軒や焼き鳥屋、書店も潰れた。
なおその県内の5つの市のモスやマックも潰れた。
昨年はその私鉄の各停の駅3つの駅前でそれぞれ松屋と居酒屋、小売店、土木作業員向けの店、書店3軒、パン屋が潰れた。
もうその周辺はテナント募集や駐車場ばかりである。
今や新幹線が止まる駅前の書店やラーメン屋、ケンタッキーでも閉店した。
よって昨年は市内のスーパーや駅前の書店、パン屋、
隣の市のノジマ電器やスリーエフ、ボーリング場、
別隣の市の駅の売店や松屋、スーパー、労働者の作業用品の店、ガソリンスタンド、書店3軒、理髪店、パン屋、バッティングセンターが潰れている。
今年には県内のサークルKやサンクスが3軒ずつ、ローソンが5軒で、
県内の駅の近くのドラッグストアと食料品店がそれぞれ2軒ずつ、
セブンイレブンやファミマ、スーパー、ミスタードーナッツ、東秀、東急、書店がそれぞれ1軒ずつ潰れている。 人手不足なら海外へアウトソーシングでいいんじゃね?
>>422
一時期経済界が、日本人労働者はもういらねえ
これからは海外生産だ国民総経営者だって騒いでたけど
円安にして!人出不足どうにかして!と政府に泣きついてる最近の姿見る限り
海外とやりあう能力そもそもなんて無かったんだろうな >>423
法人税で払っていた分を消費税で一般国民に押し付けて儲けたつもりになっていたんだろうな 人手不足は単純に高齢化で労働人口が減少しているだけ。
労働者は大企業に行くから、中小や汚れ仕事に人がいかない。
アベノミクスは、お金の価値下げて、上位層だけお金を回して潤わせただけ。
恩恵受けないのにお金の価値を下げられた下の層はさらに貧しくなり、
大企業や投資家などは潤い格差を広げただけ。