◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【訃報】阪急ブレーブスの元監督、上田利治さん死去。享年80 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1498957492/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170702/k10011038101000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001 プロ野球・阪急や日本ハムなどで監督を務め、阪急時代には日本シリーズ
3連覇も果たした上田利治氏が亡くなりました。80歳でした。
上田氏は徳島県出身。海南高校から関西大学に進み、元阪神のピッチャー、
故・村山実氏とバッテリーを組んで活躍し、昭和34年に広島に入団しました。
キャッチャーとして現役は3年間でしたが、その後、コーチを経て昭和49年に
37歳の若さで阪急の監督に就任し、就任2年目の昭和50年からは3年連続で
日本一に導き、黄金時代を築きました。
昭和53年、後楽園球場で行われた日本シリーズ第7戦ではヤクルトの
大杉勝男選手のレフトポール際へのホームランの判定に対し、ファウルだと
訴えて1時間19分抗議し、シリーズにも敗れて責任を取って辞任しました。
その後、昭和56年に監督に復帰し、球団が阪急からオリックスに譲渡された
あとも指揮をとり、日本ハムでも監督を5年間務めました。
監督20年間で、日本一3回、リーグ優勝は4連覇を含む5回、通算成績は
1322勝1136敗116引き分けで、平成15年には野球殿堂入りを果たしています。
関係者によりますと、上田氏は体調を崩して川崎市内の病院に入院していて、
1日、亡くなったということです。80歳でした。
「ええのか?ええのんか?」の人だよね
名将のご冥福を祈る
ご冥福をお祈りします。
選手時代のことは知らないが、強いチームの監督という印象です。
阪神タイガース
黄金時代無し
日本一たった1回
12球団最低の歴史
東京六大学の天下り球団
>>10 阪急と南海と近鉄が消えて阪神が残ったのは皮肉な話やなw
上田さんもそろそろだったのか・・・ご冥福をお祈り致します
追)無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かった、た/だ1つの事実
http://zudd.sarahball.com/569076.html nbxzc
監督として活躍していた昔から、年取った人ってイメージしかなかったから、まだ80だったことに驚き
世界三大上田
・くりいむ上田
・上田まりえ
・ええで上田
ご冥福を
山田 山沖 引っさげて
ヤクルトに負けた衝撃が忘れられない
>>18 20代半ばで現役引退、30代半ばで監督就任だからね。
当時はレギュラーでも30代前半で引退する人が多かったから、
30代半ばで監督でもそれほど違和感なかったけど。
今は40代で若手監督だもんね。
>>22 巨人対日ハムの後楽園どうしの対決はあったな。
やっぱり人って病気じゃなくても80位までしか生きられないのね
広島カープで二年ぐらい野球して、その後マツダの幹部候補として入社する予定でカープに入団したんだよな。
奥さんと娘が統一教会入信して、大変だったらしいけど、どうなったんだろう。日本一になれなかったけど、阪急ファンにとっては宝物のような監督でした。今までお疲れ様でした。
名将上田・・・
思い出すのは日本シリーズ
大杉のホームランへの抗議
ありゃ完全にファールだわ
ミスジャッジ。
>>34 日本一は1975,76,77と3年連続でなってますよ。
西本幸雄さんと混同してるのでは。
阪急時代は
強かったけど
ドラフト一位を育てるのがヘタだったな〜
統一教会騒動の娘さんが阪急電車の新型特急の試乗会に招かれてたっけな
ご冥福をお祈りします
>>37 そうだ、なってるわ。すまん。
日本シリーズで、ヤクルトのホームラン入った入らないで揉めて負けたイメージが強すぎ。
選手のほうが歳上で、スタメン決めるのに苦労したって聞いたことがある
日本シリーズでヤクルト大杉の大飛球がホームランかファールかでもめたことあったな
その時猛抗議した監督か
阪急は面白かったな
福本
蓑田
ブーマー
石嶺
藤井
サンチェ
今井雄太郎
佐藤義則
福良
松永
山口高志
山田久志
あの頃の阪急は計算出来る山田と福本がいたから強かった。
レッツゴーチャレンジ!
レッツゴーブレーブス阪急〜♪
>>47 1番蓑田
2番福本
3番石嶺
4番ブーマー
5番松永
6番藤井
7番サンチェ
8番福良
9番エース山田久志
山口高志
今井雄太郎
佐藤義則
>>53昔は国鉄、阪神とセ・リーグにもあったじゃん
パ・リーグには西鉄、阪急、近鉄、南海と多いかったけど
プロ野球の七不思議に、パ・リーグの存在ってのが有った時代の人かな。
>>54 関西では主に阪神の野球中継で解説してるよ。
「ウチのボスは上だ〜」
って通訳のバルボンとCM出てたな
追)無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かった、た/だ1つの事実
http://zudd.sarahball.com/569076.html oii
野茂の外れ一位でパンチ佐藤選んだ方
ご冥福をお祈りします
上田阪急はメチャクチャ強かったんだけど不人気だったんだよな
広島との日本シリーズでも西宮球場は空席が目立った
西本監督の葬式が最後の表舞台となりましたな。
とりあえず乙でした。
この人関西に住んでるのかと思ってたら川崎に家建ててたのか
俺の力やない。
選手が凄かったんや。
山田、山口、福本、、、、(続く)
元同僚の村山実の言ってるよ
「あれはファールやで」
阪急の足立がモデルなだけあって、ドカベンの里中は投球フォームがそっくり
ご冥福をお祈りいたします。関西の同じ市に住んでいたような?
相当以前ですが、市の広報誌に市の思い出を書かれていて家はそのままにして
近所付き合いも残していると書かれていた記憶があるが?
何故に東京にいたんだろ。 関西の家、どうしたんだろ。
久し振りに名前を聞いたと思ったら、死去の知らせなんて寂しいな。
マルカーノ、バルボンという名前も思い出して検索したら、
マルカーノさんはもう若くしてお亡くなりになっていた・・・
バルボンさんはご健在で安心したが。
昭和がどんどん消えていく、寂しい・・・
>>53 関西私鉄がパ・リーグ作ったから
阪神もパ・リーグに参加予定だったんよ
「まだ80歳だったのか」の思いが強い
阪急黄金期の監督やってた頃は、まだ若かったんだなぁ・・・
娘さんが壺売り宗教に洗脳されて被害者の会に参加してたんだっけ?
>>14 >阪急と南海と近鉄が消えて阪神が残ったのは皮肉な話
当時(昭和50年頃)のパリーグの状況知ってたら
それも当然だろ(´・ω・`)
>>69 >上田阪急はメチャクチャ強かった
投げては米田、足立、サブマリン山田に山口高志
打つほうだったら、福本、大熊(後に蓑田)、マルカーノ、加藤秀司に長池にウィリアムズ・・・
投げて良し、打って良し、守って良し、走って良しの
3拍子も4拍子も揃った球団だったなぁ(´・ω・`)
懐かしいね〜
プロ野球ニュース1978日本シリーズ ヤクルト対阪急 1時間19分の抗議
7 福本
6 弓岡
9 簑田
3 ブーマー
5 松永
8 熊野
D 小林晋
2 藤田
4 福原
>>44 アジのある面子や。昭和がますます遠ざかる。
>>37 >日本一は1975,76,77と3年連続でなってます
三年連続で日本一になった監督って案外少ないんだよな
水原、三原、川上、上田ぐらいか?
その後、阪急と近鉄が合併してレールウェールズになるとは
誰も思わんかったな。
スゲェ村山実の球受けてたんだ〜って言ったら
親父からニワカが!ってメッチャ叱られた
ご冥福をお祈りします
>>101 ハワイで楽隠居してるんじゃなかったかな
NHKの解説をされていた上田さんが、「言っていいのかな」と尋ね、
アナウンサーの「お願いします」に応えて球種を見破ったりしてたのを想い出す。
まっすぐ命のアホ投手であった私は選手よりこの監督に驚いた。
今日のオリックス、喪章付けて試合してないぞ
オリックス最初の2年は上田監督だったのに・・・・
マジか⁉
オリックスらしいわ
日ハムはどうなのだろう
ちなみに家族の宗教騒動を報じたのは講談社。
「優勝争いの大事な時期にプライバシー漁り。
空気読め!講談社。 家族は一般人だろ」
が大勢だった。一方、
「無責任な批判だ!」
と、スクープ欲しさに無責任に報じた
当の講談社は大ブーメランの逆ギレ。
勝つたびに人気が落ちる不思議なチームだったなw
当時、阪急を優勝させないが為だけに作られたシーズン二期制も、前後期ともに阪急が優勝してまったく無意味だった
いしいひさいちの漫画で、阪急が強すぎてパリーグの灯が消えると言われて怒った上田が、ユニフォームを消防士の格好に変えるってやつを思い出した
阪急時代のブーマー、石嶺の4番、5番とかヤバかったわ
上田氏がオリックスの初代監督やってた時代の話
同氏が西武、近鉄との優勝争いのテレビ取材で「西武さん、近鉄さんが…」と言っていた
対戦相手に敬意を持っているように見えて好感度が上がった それまで暗い人だと思っていたから
>>96-
>>97 水原(1951-53)3連覇
三原(1956-58)3連覇
川上(1965-73)9連覇
上田(1975-77)3連覇
森(1986-1988,1990-1992)3連覇
4連覇から8連覇の監督はいないんだよな。
森はブライアントさえいなければ7連覇してたかも。
>>106 日本ハムは喪章付けて試合してるね
オリの試合はフジテレビTWOで、ハムの試合はTBSニュースバードで生中継してる
>>100 最近テレビで流れてるファミスタのCM(歌謡曲調)が、さっきからなぜだか脳内でリピートしまくってる。上田さん永遠に。
>>112 マジかよ。さすが、金貸しの子会社だな。
>>112 ファイターズには人の心があるよ
良かった
>>昭和53年、後楽園球場で行われた日本シリーズ第7戦ではヤクルトの
大杉勝男選手のレフトポール際へのホームランの判定に対し、ファウルだと
訴えて1時間19分抗議し、シリーズにも敗れて責任を取って辞任しました。
アレって、ポールの「コ」の字の間を通過したホームランだったんだよな。
>>108 がんばれタブチくんだろ。文庫本ふたつ自宅にあるから、即刻見返そう。阪急最強。
>>112 ほんまや
オリックスは何を考えてるのだろう⁉
オリックスバファローズには上田さんが亡くなったことまだしらないんだろ (
白目
>>111 やっぱりドン川上って偉大だったんだなぁw
>>111 ヤクルトに勝ってたら一歩抜きん出てたのに
あのシリーズは選手にも奢りがあったのだろう
>>111 >森はブライアントさえいなければ7連覇してたかも
93年も日シリには出てるからなぁ
しかも惜しいとこでノムさん率いるスワローズに敗れた
>>123 8連覇か
どっちにしろ川上の9連覇は異次元すぎる
今日の試合でオリックスが喪章付けない理由がやっぱり分からんわ
近鉄と合併してバファローズを名乗ってるから?
監督を辞めたのが27年も前だから??
>>122 >あのシリーズは選手にも奢りがあった
実は前年の92年も「西武圧勝」の下馬評と異なり
薄氷踏むような勝ち方で日本一になってる
あの頃から選手の力が落ち始めたのかも
>>124 >どっちにしろ川上の9連覇は異次元すぎる
川上監督最終年の74年も中日とのゲーム差は0.5だから
実はV10の可能性も充分あった
8福本
7蓑田
3加藤
4マルカーノ
5島谷
DH高井
9ウィリアムス
6大橋
2中沢
P 山田・足立・今井・稲葉・佐藤
抑え 山口
懐かしい名前だなあ
プロ野球はとんと見なくなったわ
ご冥福をお祈りいたします
>>132 78〜79年?
シリーズとプレーオフに負けたがブレーブス史上このオーダーが最強だと思う
>>121 同い年の西本幸雄
3チームで優勝。しかしいずれも頂点に届かず。
ゲンコツの一方、人情家で慕う人も多数。
かたや川上哲治
血も涙も無い冷徹漢。みんな慕うよりも怖れた。
巨人監督で空前絶後のV9達成。
勝負師としてなら、そら川上だわな
>>132 >抑え 山口
当時の山口はムチャクチャな使われ方してたからなぁ
抑えと言っても7回ぐらいから投げてたし
他に先発、中継ぎも当たり前のようにこなしてた。
中継ぎと言っても今の中継ぎじゃなくて
勝てそうな試合に5回ぐらいから登板して、そのまま最後まで投げてた
屋根無し球場でデイゲームの日本シリーズは良かったね
>>130 そんなチームを引き継いでいきなり最下位にするってスゴいよね
いくら自分がいないチームといっても、最下位はないだろうよ
その次に優勝しちゃうのも笑うが
上田監督の日ハム時代とは、ちょっとズレるかもしれないが
日ハムにソレイタという名前からして打ちそうで
本当に打ちまくった外人がいた
もしも阪神で同じ成績残してたら、バースと共に最強外人と言われてただろう
といっても日ハムの試合はテレビでやらんし、顔も見た事無かったけど
数年前にふとした事で、ソレイタwikiにリンクされ読んでたら
殺されたか何かで早死にしてた
プレイも顔も見た事無い、成績だけ覚えてる外人選手だったが
何か悲しさが
こんな成績だけ知ってるパリーグの選手って、何か特別な魅力を感じてた
>>138 >屋根無し球場でデイゲームの日本シリーズ
デイゲームというか正確には薄暮試合な
午後3時か4時に始まって、次第に暗くなっていったの覚えてる
名勝負と謳われた92年の日シリぐらいまで薄暮ゲームやってたな
>>140 自分(長嶋=四番打者)よりも
扇の要の森の穴の方が痛かった。
>>47 MVP取った加藤や初の日本一の立役者足立も忘れないで
守備なら大橋、マルカーノも
>>132 森本って三塁手がいたな
子供の時に一度だけ西宮球場に近鉄戦を三塁側内野席で見たんだが、酔った近鉄ファンからゴキブリだの浮浪者だの凄いヤジが飛んでたw
当時としては珍しい長髪口ひげの選手で、それを揶揄して散々な言われようだった
>>147 大橋は、打率1割台でも守備の天才だから東映からトレードで取ったんだよな。
足立は、最後の方は日本シリーズでしか投げなかったが、巨人は全く打てなかった印象。
>>140 >そんなチームを引き継いでいきなり最下位にするってスゴい
故障知らずだった主砲王が、酷い腰痛に苦しんで
初めてホームラン王逃したのも痛かったし、長嶋の代わりに獲った
巨人初の白人選手のジョンソンがまるで活躍しなかった
>その次に優勝しちゃうのも笑う
もう長嶋に任せておけないというのでフロント主導で
張本や加藤初獲って、それが予想以上に働いたからな
特にハリーの活躍は目覚しく相乗効果で王も復活した
>>151 >足立は、最後の方は日本シリーズでしか投げなかったが、巨人は全く打てなかった
阪急三連勝のあと巨人がまさかの三連勝で最終戦に縺れ込んだ
76年の日シリ第7戦、後楽園を埋め尽くした巨人ファンの物凄い野次を
ものともせず巨人を1点に抑えて完投した
>>150 中日へトレードされたはず
中日 島谷 稲葉
阪急 森本 戸田
他にも2軍レベルの選手がプラスされた大型トレード
移籍後の成績は阪急だけが得した結果だった
島谷は4番で活躍し、稲葉もかなり勝ったはず
しかし中日に移籍した選手はあまり活躍できんかった
西武と南海のトレードで、西武は黒田や片平が大活躍したのに
南海が獲得した選手はサッパリ
強いチームはトレードもよく成功していた
万年3位争いのお隣り甲子園を尻目に
毎年、優勝争いしていた西宮はガラガラで情けなかったなぁ
>>155 その頃は甲子園っていっても巨人戦だけだけどね
阪神にFA移籍したときの石嶺和彦の言葉
「人気がうらやましかった」
ガラガラなのは経営者には困るだろうけど、見る方はありがたい面もあったな ファイターズが北海道に移転したのは本当に残念だった 球界のためには良かったんだろうけどね
>>153 新聞に「 1人で5万人と戦った男」と評された
足立は日本シリーズは元々強く、川上巨人相手にも西本阪急で活躍した
>>160 >新聞に「 1人で5万人と戦った男」と評された
試合終盤になって焦った巨人ファンが足立目掛けてモノを投げ込んだり
罵倒に近いような野次を浴びせていた。当の足立本人は
内心「もっと騒げ、もっと騒げ」と常に冷静だった
関大といえば
籠池理事長
野々村元議員
そして上田監督
>>158 藤井寺だったか西宮だったか忘れたけど、
ちっちゃい頃親父に手を引かれて行った近鉄阪急戦で
最寄りの駅が無人駅でバケツに切符入れるのにびっくりした記憶がある
76年の日シリは山口が柴田や淡口に打たれて巨人が巻き返したんだよな
>>125 オリックスが脱阪急でやってきたから
監督は阪急と関係無い人物を就任させてきた
優勝期待した森脇が失敗して、仕方なく福良を監督にしたのは皮肉
>>163 >藤井寺だったか西宮だったか忘れたけど、近鉄阪急戦で最寄りの駅が無人駅
西宮でソレは絶対にないw
西宮北口は阪急でも屈指の大規模駅だよ
西本さん、仰木さん、上田さん
パ・リーグ一筋でようやってくれた。
野村さん
いまだにボヤいてる
>>169 >オリックスが脱阪急でやってきたから
長年親しんだブレーブスの名前が、語呂だけ合わせたような
ブルーウェーブなんていう意味の無い名前になったのは悲しかったわ(´・ω・`)
阪急第二期黄金時代
8福本
7大熊(蓑田)
3加藤
DH長池
4マルカーノ
9ウィリアムス
5森本
2中沢
6大橋
代打 高井
P 山田・佐藤・今井・足立
抑え 山口
>>162 たしか上田は関大主席で卒業だろう
なんで、そんな輩と同列にできるんだ?
>>174 じゃあ・・
関大といえば
籠池理事長
野々村元議員
ミヤネ
そして上田監督
追加しますた(´・ω・`)
>>154 その稲葉光雄も2012年中日2軍試合中に脳出血で帰らぬ人に。
広島から移籍した水谷も活躍したけど、トレード相手の加藤英がさっぱりで広島市内歩けなかったのは本当かな
>>176 関大といえば、桂三枝を忘れてはイカン(`・ω・´)!
甲子園のダフ屋は人気カードのチケットを正規の値段より高く売るが
西宮や大阪球場にいたダフ屋は正規料金より安い値段で売ってたもんなw
それでも客が入らなかったんだからw
このスレ年齢高すぎだろ…
俺もおっさん部類だが全く分からんぞ…
>>170 じゃぁ藤井寺の方か
親父の仕事の都合で5歳くらいの時住んでただけなんで大阪の駅とかはわからないんだよ
俺がTVで見て福本さんの大ファンになったから嫌々阪急戦に連れてってくれただけで、
親父は巨人ファンだから西宮には死んでも行きたくなかった可能性があるw
まだ引退するかどうか決めかねてた福本を引退させた人
80になってたのか
>>172 ブレーブスの愛称は変えないって約束だったのにな。
そういえば阪急が強かった頃に生観戦したな
印象に残ってるのは山田・稲葉・今井・福本・蓑田・マルカーノ・加藤英とか
江川も阪急は入っていれば
ちゃんとした野球人生おくれたのにな〜
>>183 『あぶさん』を読んでいれば、この程度は常識
地味だったけど小林晋哉という選手も記憶に残ってるな
もう1つ思い出した
審判に代打を言うつもりが、バッターヒットエンドランって言っちゃった人w
>>193 相手チームの選手を審判に言って騒ぎになった監督もいましたわ
23や81の言うとおり
この一言しか思い浮かばない
ご冥福をお祈りするとか、しんみりしたことを言ったり考える必要はない
自分も・・・・
ええで(´;ω;`)
>>189 あの時入っていれば、そう苦労もせずに優勝や日本一も何度も経験できただろう
マスコミとも揉めることもなく、今頃はどこかのチームで監督にもなっただろうが
本人は定岡と同じで巨人で良かったと思っているんだろうけど
この方が監督時代の阪急強かったよね
ご冥福をお祈りします。
>>190 あぶさん自体がおっさん世代。
俺も読んでいたが。
さっちゃんもいい女になったね。
>>91 オリックスブレーブスの時も夢のオーダーだったなぁ
優勝は出来なかったけど
5 松永
4 福良
3 ブーマー
7 門田
D 石嶺
9 藤井
8 本西
2 中嶋
6 小川
>>161 トンキンの民度が低いのは昔からだったんだな
俺の力やない。
選手が凄かったんや。
と言ってはいたが、
その凄い選手を育て、使いこなしたのは紛れもなく監督の力。
>>181 東京ドームのハム戦なんか試合開始後ならダフ屋がくれたぞw
バックネット裏500円とかも当たり前
最近のハムがドームで3階席とかまで入れるの見ると大したもんだなあと思うよ
昭和の遺物はどんどん滅べ
平成関連はもっと速やかに消え去れ
今球団を持っている企業が軒並みクソ企業ってのはどうなんだ?
まだまだおるぞ
ケージにウイリアムズに、何と言ってもバンプ様だよ
当時破格の1億円で何もせんで帰って行きおった
>>1 享年80歳だろう
なんでもかんでも省略するなバカ
>>211 つまりカープだけはクソじゃ無いってことだな…
日本シリーズの長時間抗議が印象深いなあ
今だったらあんな空気を読めない行動絶対できないと思う
それだけに立派だった
>>29 そうそう漫画の中でも『ええで』言うてましたね。
>>217 ああ、でもいまならビデオ判定を要求出来るから
それでも判定変わらなければ納得してたかもな…
やっぱ上さんやで
わしら阪急すっきやで
パリーグは南海と阪急で盛り上げていかなあかん
はよ帰ってくれ ウチら掃除せなあかんねん
上田のいた頃のプロ野球はいろいろあったがまだ「スポーツ」の印象
今では完全に「芸能興行」になり下がった
>>220 天覧試合の時と言いこの件と言い
後楽園球場はこういう話が多いな
♪1点やっても いいんだーよ 2点取るからさー
相手も欲しいといっている 今はあげときなー
王者は大きーく 勝負する あ あぁ阪急 阪急 阪急ブレーブス
>>226 ほんとはヤクルトのホームだから神宮でやるんだけど、大学野球と重なって神宮は使えなかったんだよね
>>202 何だかんだで70年代以降のパリーグの雰囲気を知る貴重な資料になってるな
しかし40歳を超えて福岡に単身赴任を20年くらいやらされるとは思わんかったw
>>230 あぶさんはいい資料なんだけど、スタンドの観客は嘘くさいw
あんなに入ってないからな
>>230 あぶさん始まった時はまだ巨人のV9時代だからな…
しかも南海ホークスが優勝
ワード検索 ええで
結果:10レス
ええで(´;ω;`)ええで
>>191 プロ野球って誰がみえんの?
頭の悪い池沼とか?
すごいつまんない試合てイメージしかない
明るい森監督みたいな感じ
阪急自体がマイナーだったからしょうがないけど
この辺の雰囲気を継いでる監督が梨田っていう感じはする
>>234 そりゃ野球の好きな人が球場にお見えになるんだろ?w
山田福本加藤英山口足立マルカーノ森本
こんだけスター選手がいても観客は・・なあ
数キロも離れてない球場は満員状態なのに
>>238 ちなみに甲子園も満員になったのは昭和60年の優勝からだよ
いわゆる暗黒時代はガラガラだった
桑田がビールかけでリポーターに関西弁喋ってくださいって言われて、ええでええで言ってたな
>>203 中嶋ってもうこの頃からだっけ・・・すげえなあ
>>235 森や広岡はあの頃のパリーグでは異色だった
はっきり言えば、V9巨人の緻密な戦法を持ち込んだ
上田、仰木は元々のパリーグの荒々しい、見てて派手な野球を継承した
森と上田は似て非なる存在
>>238 その後球団経営が厳しい阪急はブレーブス手放すも、村上ファンドからの阪神電鉄救済のため
阪急阪神HDとなり、結果的には傘下にあるタイガースでまた球団経営することになるという
流転の歴史だったんだよなあ
>>244 それ全く逆
阪急が三井住友銀行に救済されたの
国文研、という重荷があったからね
>>245 阪急は旧三和、現在の三菱なんだけどな
阪神は旧住友がメインバンクだからなんかおかしいな
>>230 「あぶさん」はパリーグの不人気時代でも連載したんだよな
日ハムの選手会が水島に肖像権でカネ払えと言い出して可哀想だった
>>248 日本人は権利関係に無知無頓着
イチゴの品種や延板技術を韓国に盗まれたのも半分自業自得
水島が肖像権に金払ってなかったのがおかしい
藤井寺で流しそうめんやったの懐かしいわ。3回やった。
ブレーブスの歴史をメチャクチャにした、
宮内を打首獄門さらし首にすべき。
知らないや
今のスポーツ選手に例えると誰クラス?
錦織圭?羽生結弦?クルム伊達公子?
>>236 梨田は唯一の西本野球の後継者かもな
佐々木はコーチというしては悪くなかったが監督としては微妙。
山田も同じに思えるが監督としての環境が悲惨すぎた。
福本っさんは天才肌過ぎて指導者には不向き。
草はいうまでもないだろ。
山田と鈴木を分けたのは山田には梶本や米田、足立という偉大な先輩がいて後輩にも今井、佐藤、山沖、星野がいて酒の結束で阪急投手陣のリーダーとしての自覚が備わったのに対して、鈴木は鈴木だよりのお山の大将投手陣だったからなー。
山田が雨天中止だと思って飲んだくれていると天気予報が外れゲロ履きながら必死で走って酒を抜いて、その姿を西本監督が猛練習していると勘違いして若手に「見習え」と言ったエピソードや
阪急投手陣が酒宴で盛り上がると普段、山田をリーダーとして立ててる今井が「山田はん、あんた完全試合したことありまっか?」と調子に乗り出したら酒宴はお開きの合図だったってエピソードが好きだ(w
>>253 その前に創業者の遺言をいとも簡単に破った婿殿だよ・・・・・
次男を養子に出さなきゃなぁ・・・・・
プロ野球ニュースが夜と朝とやってて、
オフシーズンは焚火囲んでインタビューがあって、
佐々木さんがいつもニコニコで、
じいちゃんもばあちゃんもおやじもみんな元気だったなあ。
福本 坂本 大熊 森本....小さいが凄い破壊力、全身に力漲(みなぎる)イメ〜ジやった!
>>189 >江川も阪急は入っていれば
確か高卒時の指名が阪急だったよな
入っていればシーズン30勝&通産300勝はできたかも
>>248 >>249 2001年くらいまでは、水島御大にだけは長年
不人気パ・リーグの宣伝に貢献してくれたからとNPBサイドも「水島先生は結構ですよ」
と免除してたんだよ。
>>220 >今だったらあんな空気を読めない行動絶対できない
リアルで見てたから良く覚えてる
テレビで生中継されてるのに延々中断してた
ファンも次第にダレてきてグランドにモノを投げ入れてたりした
敵将の広岡監督は「これで勝った・・・」と思ったそうな
おいら、あの疑惑のホームランボールの時。ポールの真後ろの外野に座ってたわ。今は西宮ガーデンズの屋上の観覧席に座ってアーティストのライブ観てるけどなw
>>189 あの頃の阪急の厳しい練習をやっておけば寿命は格段に長くなった
野球選手としても成長できたと思う
>>230 >何だかんだで70年代以降のパリーグの雰囲気を知る貴重な資料になってるな
初期のあぶさんは本当に名作
当時のパリーグのうらぶれた雰囲気(ガラガラのスタンド)や
その周辺で生きる貧しい人達を活写している
後年の「やっぱりあぶさんはスゴイ」とか揶揄される世界とは
180度異なってる
>>238 満員は巨人戦のみ
あの頃巨人と13試合西宮で対戦できたら、阪神と大して変わらない
阪急友の会に入ってたわ
西宮はどの席からも観やすい球場やった
>>265 250勝も無理
高校で投げ過ぎてたから、どっちにしても30代で
衰えてるのは不可避。たとえ最大に見積もって
大学+浪人の5年×シーズン20勝でも100勝上乗せ
が限界。
ともあれ山田・足立・江川の3本柱で日シリでも
カープ・巨人・ヤクルト相手に投げてたかと
思うと興奮もの。
あと、有名で散々ガイシュツだが
江川自身は在京球団ならOK。
ただバックの船田一族(政界失楽園の父ちゃん)と
当時実務屋幹部のナベツネが話を
ややこしくしてしまった。
>>276 >江川自身は在京球団ならOK
じゃクラウンライターの買収がもう一年早かったら
すんなり西武入りしてたということか・・・
それはそれで胸アツだなw
>>265 どっちにしろ阪急の戦力が史実より更にチート化して
つまらなくなりそう。入団拒否したのはある意味正解か
>>272 満員になるのもさることながら
テレビの放映権料が大きい
>>277 1984年、シーズン無双だがシリーズでブレーキ。
キリキリ舞い食らわしたのが川口和久。
ちなみに殿堂で因縁の津田恒美もちゃんと活躍。
>>279 江川を狙って西武がライオンズを買収したという話もあるぐらいだからな
>>291 1年早くても違う言い訳考えるだけだろ?
巨人に入りたいだけだったんだから
>>292 >福本が出塁した時のワクワク感
全盛期は一球目で二盗、次の投球で三盗とか平気でやってた
でないとシーズン106盗塁なんか出来ない
江川ってあれだけごねて巨人入りしたのにたった9年で引退だからな
まだ借金があるみたいだし
高卒で阪急入りしていた方が遥かに良い人生だっただろうに
バットとグローブは無理だな。
ユニフォームとか入れられるんだろうか。
野球が滅びるわけだ
野球世代はどんどん死んで時代は移り変わる
西本御大の時と同じ、ユニホームにスーツだけ
羽織ったふくもっさん、早よ。
ちなみに通夜のマナーでは正解らしい
>>13 実際ファールやったんやから上さんが正しいわ
>>125 対戦相手の西武も森コーチの追悼試合だということを察してやれよ
>>54 加古川の人、帰られへんという名言を知らないんだな
約20年前俺は東京ドームでバイトしていた
日ハム戦が終わり着替えて帰ろうした時、関係者出口から上田監督が私服ででてきて
若造の俺に「ごくろうさん」って言って水道橋方面へ歩いて帰っていった
>>305 芸スポスレ使い切って、既に立ってたここを
2スレ目代わりにしとるんや
>>38 そうか?
山沖、三浦、佐藤とか
のきなみ活躍してた気がするが
>>161 かっこええなあ
子供時代やったが、その試合テレビで見たわ
>>309 松本正志 榎田健一郎 野中徹博…
鳴り物選手の失敗が続いたから、
ドラフト下手のイメージが強い
>>161 当時は今以上に巨人人気が半端なかったし
長嶋監督初の日本一が実現するか、と言われてた
しかも3連敗→3連勝で逆王手で後楽園決戦だったから
球場どころか日本中が超アウエー状態だったとか
阪急の選手がHR打っても盛り上がらず
巨人の選手が出塁すると大騒ぎ状態だったそうな
>>293 じゃあ、わかりやすくオリックス時代の打線だな
松永から始まり、三冠王のブーマー、不惑のホームラン王の門田、デストラーデと打点王わけあった石嶺、ホームラン30本は打つ藤井と超強力打線を作った
しかし、投手は手薄で打線が8点取っても、9点取られて敗北も珍しくなかった
結局、僅差で優勝できなかったが、当時の迫力のある打撃戦は見てて楽しかったものだ
これが森ならこんな馬鹿げた事はしない
つまる、つまらないというのは簡単だが、プロの仕事で観客を楽しませつつ、好成績を残そうとするのは大変なことでリスクもあることなのよ
上田はそういうことができる監督だった
>>315 でも、「一杯引っ掛けて登板」は嘘な。
「酒仙投手」キャラには本人も困惑。
>>292 捕手が晩年のノムさんで福本が出塁した時の絶望感をエモト本で読んだ希ガス
>>256 梨田は名将でも知将でもないとは思うんだけど、近鉄の雰囲気を感じさせるという点では最後の生き残りかもしれない
パリーグ3球団目の優勝ってことで西本さんを意識してるという記事を見たとき、しみじみした
上田に戻すけど、日本一になったときにここに西本さんがいればと思ったというコメントを見てうるっときたわ
そんな西本さん信奉者の俺
なぜか西本さんの訃報スレが立ったのを読んだ覚えがない。
俺あの頃何してたんだろう・・・
服部直史は歯にチップを埋め込む変態歯医者で廃業寸前 こ の 町 か ら 出ていけ―――暴力団の服部直史は出ていけーーー!!
埋め込んだチップが光って映ってるためレントゲンを 黒 焦 げ に し て 証拠隠滅! 早く精神病院入院しろよ!アスペのくせにお医者さんごっこするなーー!!!
阪大時代 幼 女 誘 拐 事 件 を起こして 示 談 で も み 消 す 吉川友梨ちゃん誘拐事件を起こしてるでえ
偽名を使いながら周囲に精神病になったと言って 逃 げ て 生きてる タダシなのナオヒトと名乗る
はっとり歯科医院に電話かけても名前を聞くと向こうが切るでえ 名前も名乗らない! ーー怪しい(・∀・)
チ ン ポ を出して歩く(チンポを出すんじゃないよ(・∀・)ニヤニヤ)露出狂の服部直史は シンナー遊びやドラッグ チック 徘徊などおかしくなる
肛門におもちゃのチンポを入れて愛撫するイカレタ歯医者の映像流出!!オカマのような喘ぎ声も出している!!
見栄張りの虚栄心ヤクザ服部直史は置き引きと犯罪を繰り返す 刑務所2回 措置入院2回 大阪府豊中市永楽荘1−3−10−103 TEL0668446480
大阪府池田市井口堂3−4−30コスモ池田公園通り401号 に住んでる知的障害者。頭のおかしいキチガイオウム信者幹部の服部直史。
書かれて泣き寝入りするのなぜ???訴えてないでお前!!訴えないから書けるんだで!犯罪やってるからだで!違うか! 訴えたら書けなくなるの知ってるでえ!
★ エリートの転落人生 ★ ニュースにもうすぐなるよ!
阪大歯学部卒というほどのエリートだが人を舐めすぎたのだ!歯医者は犯行に移った!
だが、甘くない、訴えられたのは歯科医のほうだ! 周囲に訴えてあると嘘をつく歯医者は敗北であった。
書き込みに対して服部直史が訴えていないのが現状だ! 逆に訴えている被害者が証拠不十分で服部直史を捕まえるのにてこずっている状況だ!
この書き込みは表現の自由を行使したものであり言論の自由である。まず、大方当てはまる内容であるため訴えられないのだ!
これからも書き込みの表現の自 由 を 与えてください、2チャンネル運営の方々。
藤井恒次だで―――テレビに出してくれーーースター誕生だでーーー アトピー重症のフランケンシュタイン顔の目立ちたがり屋のニュース
フラーーーッシュ!!テレビに出てみたいんです、よろしく!!政治家で逆転狙います!! 妖怪にも人権を!!
わては大阪駅置石事件を起こして飛び込ませて3人殺したでえ 通り魔傷害事件常習者で2005年4月逮捕略式起訴有罪確定 大学時代にも女学生を滅多打ちに
傷害事件やったでえ逮捕強制退学処分 逮捕歴11回 刑務所8回 措置入院4回 窃盗放火強姦常習者で1000件やったでえ
姉美千子はアジ化ナトリウム事件を起こして刑務所1回あり 母房子はトリカブト事件をやったで
父親見真は グリコ森永事件の真犯人 だで ワテは教唆のプロだで 実行犯だけが刑務所だ!!司令塔が行くわけにいかねえーー やけくそだで!!
1977年12月24日生B型39歳 運転免許証番号639606653270 平成8年10月15日取得 健康保険証番号5742331 処方箋パキシル、マイスリー、
ソラナックス、 レキソタン、トレドミン、クリノリル ポエム:こころをもとめさまよい横浜に来た永遠の時はいつ・・・ 携帯09044348128
FAX0582751590 現住所は ゴ キ ブ リ にまみれたごみ屋敷で、過去に住んでたアパートは火の不始末で燃え崩れた アパートの隣人を殴った経歴もある
エイズに感染してるでえーーー!!森とアナルセックスしたでえーーーー森と藤井で同性婚するでえーーー 世界一のバカップルでえーーー
2010年森伸介は女装して女教師になって神戸バイオ教育センターの教壇に立ち職業訓練の生徒を欺き公務員になりすましたでえーーー 1976年6月14日生A型41歳
森伸介 変態オカマでエイズ感染 173p、細身 福井県大野市生まれ 関西大倉高校➡酪農大獣医 98年に 伊 藤 明 子 さんをストーカーの挙句フラれて殺したでえーーー
伊藤明子さんが死んだ後から鼻を整形して女装し続けて北海道に逃亡。 前の大学強制退学処分 前の大学でも女装して女職員になりすましてる 東大女職員にもなりすます汚名!!
>>271 入団テストを受けたときぐらいまでは本当に良かったんだけどな
ええでええでの監督さん亡くなったか
80歳って結構亡くなる人が多い年齢だな
大阪が元気あった頃の偉人だわな
今の大阪は見る影もない 残念だ
>>34 阪急ファンだけでなく、当時の子供たちの心に刻み込まれた存在だと思うよ
決して忘れられない
ご冥福をお祈りします
>>125 そういう球団だから人気ないんや
はよ身売りしろやクソ球団
>>330 阪急ブレーブスにしろ阪神タイガースにしろ
本拠地は兵庫県ですが?
大阪が本拠地だったのは
南海ホークスと近鉄バファローズ
>>333 存続球団はブレーブスのほうなのにねえ・・
1978阪急は史上最強チーム候補だけど日本一になれんかったな
>>333 真のバファローズファンや
ブレーブスファンは
離れていったからな…
>>334 上田はんは関大の偉人やからな
アイデンティティは大阪やで
本拠地とかどうでもええわ
上田 古葉 森
この3人はどう考えても選手に恵まれた
>>329 芸スレにも書いたが、実際は
「いいぞ、いいぞ!」
を記者がアレンジした
>>125 しかし喪章付けてるライオンズが負けて
喪章付けてない
オリックスが勝ちってのが皮肉
>>330 関西の球団が関東の球団を倒すことって滅多にないからね
阪神は常に巨人の引き立て役
日本シリーズで何回やっても巨人にやられてばかりの南海
3連勝→4連敗の近鉄
阪急だけが唯一関西の球団で巨人を倒した
小学生の時、兵庫から引っ越してきた奴が阪急ファンだった
日本シリーズで3連敗の後、4連勝で日本一になった時は自分もファンになったな
ご冥福をお祈りします
>>340 恵まれず優勝した監督て、誰だよ?
とにかく文句つけな気が済まん輩はおるな
>>345 選手に恵まれて勝ったんならそれはそれでいいよな
金の力で勝つ某球団より
あっ金使っても勝てないか…
vs南海vs近鉄の阪急今坂さんのヤジ
散々、相手応援団をコケにした後「お互い西武には勝とう」
あれは最高やった
>>345 まあ先代がいたからこそって言いたいんじゃね?
細かいこと言えば、広島も西武も先先代の根本ってことになるんだろうけど
1976年の日本一決定直後のニュース映像残ってないんかな
確か阪急の選手が酒樽の前で
「巨人が負けた!巨人が負けた!巨人が負けた!わーーーい!」
とはしゃいでた
>>36 上田さん、見かけによらず意固地なところがあったよね。
あの1時間19分の中断の間、審判団が上田監督をどうしても説得できずに、
たまたま試合を観戦に来てた金子コミッショナーに説得を依頼して、やっと
試合を再開してたのは今でも憶えてる。
オリックスのHPになんの記載もない
なんでだろ?
初期のブルーサンダー打線はけっこう強かったのだが
1番があれだけ出て2塁打確定
超安定アンダースロー
この2本柱により歴史に残る豪速球や
当時リーグを代表する4番でさえかすむレベル
かたや故障知らず
かたや晩年覚醒
ピッチャーが掃いて捨てるほど揃っていて
それらを差し置きMVPを取る活躍の1番が
1番2番3番4番5番まで不動で
捕手はさらに不動で
200勝級2人にあの落合をうならせたエクスプレス
この3チームなら監督おれ氏でも優勝できるわ
監督地蔵でも優勝できる
>>354 上田さんの場合、西本さんの遺産が大きい
山田、福本、加藤、長池、みな西本さんの遺産
コミッショナー「上田君、この金子が頭を下げる、頼むゲーム再開してくれ」
上田「どこの上田やろうがあかんもんはあかん!」
加藤とか森本とか、相性のあわないのはみなトレード
山田も阪神へ出す算段だったとか
>>317 その頃山田にさせれば良かったのに
ほんまオリックスという球団はことごとくブレーブスファンに対して嫌がらせをしよる
宮内よブレーブスに恨みでもあるんか?
上さんが死んだことで、自分の中の阪急は半分死んだ。
>>358 その後大杉が文句なしのホームラン
打つんだよな
>>28 78シリーズに山沖はまだいない。
この年完全試合の今井雄太郎とか足立とか。
バルボンは元気にしているんだろうか
俺が子供時代に何かのイベントでいきなり抱き上げられて
大泣きしたみたいだがコテコテの大阪弁であやまられて
あっけにとられた記憶がある
>>138 あの独特の雰囲気がたまらなかった。
今のは交流戦の続きみたいで、特別感が全くないな。
>>363 そうそう
山口が腰痛で使えなかったのが響いた
身売りした球団の関係者はミジメやのう
ライオンズといいブレーブスといい
優秀な人材が不遇な人生やわ
>>36 TBSラジオの渡辺謙太郎アナは「切れたファウル、いやホームラン」って驚いた様な実況をしていた。
>>315 アレは今井雄太郎がノミの心臓と揶揄されるほどブルペンで投げる球と実践の投球での
落差が大きくて、もう少し気を大きく持って放れるようにと少し酒飲んでから試合に
臨んだら、いい結果が出たことがあったてエピソードが酔いどれ投手伝説として
尾ひれがついて広まったんだっけかね
巨人のV9戦士でオリックス監督やった土井さんは生きてるの?
ちなみに1976年日シリ7戦目の同日(ほぼ)同刻、
約200キロ西の地でF1レースが日本初開催。
映画化される程の語り草のレースだったが
当然ながらロクに見向きもされず。
>>373 やっぱ死んでんねや。阪急のでたらめ通訳はなんて名前やったかな?
でたらめ通訳おもしろすぎ。
>>371 今井、、、西宮でヒルトンに打たれた逆転ホームランがまだ
目に焼きついてる
あの日本シリーズ最終戦の大杉の疑惑ホームランに関してだが
打った後投手の足立がヤクルトのベンチを見たら、打球の行方を見ていたヤクルト選手達が
「クソッ!」と悔しがってたと証言している
まあそれでも判定は覆らないけど
ハムの監督も5年やつてるんだけど、あんまり印象ない
オリと優勝争いしてる最中に、統一教会問題で辞任だっけな
山田久志の外角シンカーをさかわらずライトスタンドにホームランにした
清原を見たノムさんが天才や言うてたのに、シャブ中のボロボロになるとはな・・・
>>136 阪急ファンだった人は何言ってるんだ、って思うだろうけど、あの第7戦の試合後にNHKラジオで解説の川上氏が「これで西宮球場にもお客さんが沢山来るでしょう」と言ってた。
40年以上経っても忘れられない言葉。
あの真昼の決戦場に身を置きたい、と言うのが夢だったけど、もうナイターだし、今年は田舎でしかやらなさそうだし、あんなにスゴい日本シリーズはもう無いだろうしなあ。
>>376 あの日本シリは歴史に残る名勝負やったから
第七戦の「もっと騒げ、なんぼでもやれ」とつぶやいた足立の好投が光る
ブレーブス子供会に入ってた友達が「加藤秀司めっちゃ怖い」言うてた。
足立は完投したんだったよな
餓鬼だったワイもしびれたわ
上田阪急に挑戦し続けた西本さんと、いまは極楽浄土で酒でも飲み交わしているのだろうか
>>138 当時中学生、高校生やったけど、ラジオ持ってきてるやつがいて、休憩時間に後ろの黒板に試合速報が出たんだよな
先生たちも黙認...よりも話に乗ってきた感じで
そういうのも野球人気に貢献してた記憶
>>389 出待ちしてもチャはサインしてくれんかってん
>>388 77年のシリーズもう一回観たい ほとんど映像が残っていない
>>387 たしかに
近鉄の監督だった西本さんが、「山口の高めの速球に手を出すな」って
たのに、いなくて聞いてなかった羽田が三振して、西本さんに鉄拳くらう
>>347 お互い西武には勝とう
隔世の感がある。。。
>>398 そら東はハムとロッテしかいなかったからな
>>397 まず訂正
早かった→速かった
確かあのとき羽田は先頭バッターだったからアドバイス聞いてなかったんだよな
>>358 頭下げるどころふんぞり返ってたけどな。
金子「アンタ、どうしても突っ張るんか?」
上田「審判を替えてくれたらやりましょう、言うとるんです」
金子「そうはいかん」
この後、江川騒動もあり不運といえば不運。
なお、コミッショナー経歴は黒歴史にした。
>>395 76と78の日本シリは文春からビデオが出てたけど、たしかに阪急が巨人に
圧勝した77のは映像ないな
>>400 東映と大毎(東京)な
ハムロッテになったのは昭和50年代後半だよ
76か77かは覚えてないが、資生堂タクティックスのCMが印象に残ってる
小学校から急いで帰った思い出
クラスのみんなにどっちが勝つってアンケートも取った
>>372 土井氏は09年原巨人のリーグ優勝の2日後に亡くなった。亡くなった直後の試合で同じ背番号6の坂本がサヨナラ打だったが、「同じ兵庫県出身の人」とかあまり知らなかったらしい。その2年前にガンが発覚して急に衰えていた。イチローの親父さんが病床に見舞ってたらしい。
V9巨人では攻守ともに「業師」でまさしく今の巨人が最も欲しがるセカンドだった。
無敵だったブレーブスがヒルトンとか安田みたいなのが主力のインチキチームに負けたのはショックだった
山口高志は球速もさることながらフォームも抜群にカッコよかった
チームメイトだった佐藤義則がプチ山口高志似のフォームだった
>>406 そうそう
神戸の育英かの出身だつたかな
神戸出身ということだけで、オリの監督になつたんだな
イチローの素質を見抜いたとか見抜けなかったとか、いまも議論あるね
>>376 自分的には決してそんなことはなくて、当時のTBSによる富士スピードウェイの中継食い入るように見てた
後々映画化されたラッシュで描かれたような外からは全く見えないドラマがたくさん
あったとは当然まったく知らなかったけど、でも凄まじいレース展開だたのは
ガキながら十分理解して見てたつもりだった
>>409 白眉だったのは75の広島との日本シリね
三振とりまくって広島にひとつも負けなかつた
>>408 ワシはその翌年のプレーオフ3連敗のがショックだった
まさか近鉄に3タテ食らうとは
山口哲治にまったく歯が立たなかった
あの3連敗で阪急黄金時代は終わった
>>392 巨人を破って福本が「これで藤井寺のおじいちゃんに喜んで貰える」と言ってた。
>>413 やっぱ上田はんあってのブレーブスやったちうことや
>>413 そのときの阪急の監督は梶本やったね
かつての師匠の西本さんに遠慮したのかなw
後任の梶本監督あまりにも無能だから急遽復帰したのは笑った
なんだかんだで監督によってチームは変わるってこと
>>402 あの世代で帝大卒で銀行の頭取までいった人だぜ
あれでも野球の監督に対してなら目一杯の譲歩だよw
ナベツネが労組やってた頃に川上にたかが職業野球が何様だって言って時代だw
戦力に恵まれたっても米田梶本長池がもう最晩年でどう切るか大変だろー
脂乗ってきてるのが山田福本加藤秀足立・・・・・コイツ等の上司とかウヘーてなるわw
当時のアクの強いスター連中纏め上げる手腕は尊敬でけるで
>>414 だってV9のころ、日本シリ5回戦って一度も勝てなかったもんね
阪急の選手ワンワン泣きやったね
球団が優勝すると、百貨店でバーゲンするの阪急が始めたんだよね
>>418 金子さんって「強い要望」の人だろ
ダサいよね
>>413 近鉄ファンの俺としてはその山口哲治が広島に通用しなかったのがショックだったわ
酷使されてたツケがここで出たんだろうけど
1988年は関西私鉄3球団にとってメモリアルイヤー
西宮球場に初観戦した時、JR西宮で
降りて、歩いて阪急西宮北口まで行ったわ。
帰りに阪急の駅がまん前にあって愕然とした。
>>422 江夏の21球な
西本さんは運がなかったね
>>416 西本時代からの阪急ファンは近鉄に勝たしたれみたいなムードだったのかな?
ワシは76年からのファンだからわからないが
そういや梶本と並ぶ阪急のエースだった米田哲也、阪神で投手コーチはやったけど
監督は縁がなかったな プロ野球ニュースの理路整然とした解説ぶりからして
監督としてもなかなか良さげだったからチョイと残念かも
>>426 いや、上田さんが西本さんに突っかかってきたりライバル意識はすごかった
近鉄が優勝しかけると、阪急が足引っ張るみたいなパターンは、その後もずっとw
関大入試で野球部関係の受験生は100点下駄履かせて
もらえる特典あったので自力で180点取った上田は
3科目300点満点で280点取ってトップ合格だったとか
>>425 今から考えると近鉄としては2連勝した時点で押し切らないといけなかったと思う
80年の吹石のホームランで王手をかけたときもだけど
上田さんは、時期は忘れたが阪神が監督要請したことがあったな
断ったようだけど
>>430 上田さんはそんな感じやったよね
これが79年の前期になると、マニエルの骨折でもたついてた近鉄に対して、山田や福本が「なにもたもたしとんねん!早くオヤジを楽にさせてやれ!」みたいな感じやったらしいけど
おれんち茨木市にあった頃の浪商の近所でんねん。
浪商もプロ野球選手多く輩出したのに
現浪商は野球に力いれてないのかな?PLも野球部ないんやろ?
>>434 マニエルが守備で、、DH使えなかったのが痛かったね
>>410 晩年のインタビューを信じるなら
土井の1993年までのイチロー評
足と肩は即戦力。広いGS神戸に不可避。
打撃はミートが上手くてセンスはあるが
まだ子供の体で、主力がみんな元気。
今は制約の多い繋ぎ役で我慢せい。
けどイチローがヤダと反発。
団体競技では許されない事だから外した。
>>438 いや上田さん
新聞の記事を覚えてる
西本さんも吉田さんの前に依頼されたけど断ったね
>>435 西武も監督要請してた
阪神の監督を受けてたら
元阪神監督の上田利治さんが死去と報道。阪急ファンとしてはケッタクソ悪いね
>>403 > 阪急が巨人に圧勝した77
という評価が一般的と思われるが、阪急2勝1敗で迎えた第4戦は
8回を終わって巨人が1点リード、そのまま逃げ切れば2勝2敗となり
互角というより追いついた巨人有利になりそうなところだった
ところが9回二死から四球の代走で出た蓑田が二盗、
代打男・高井のヒットで捕手のブロックをかいくぐった好走塁で同点
その後山田の2塁打などで勝越し・勝利したが、
あの試合に上田阪急の強さが凝縮されていると言って過言ないと思う
>>444 うんうん
蓑田の好走塁あったね
翌日の新聞の一面の写真はソレだつた
一番センター福本
二番サード藤原
三番ファースト加藤
5月5日の阪急復活デーに長池さんのトークショーがありますた
お元気そうだった
始球式もしてたね
>>444 その簑田の走塁について「スタートが悪い」と叱責した。もうすごいレベルの高さだよね。
この後の山田の勝ち越し2塁打を、奇才永六輔氏がその夜のTBSラジオの番組で山田二郎アナの実況を文字に起こしてアシスタントの遠藤康子アナに「朗読」させていた。
頭脳明晰だった人
野球に打ち込んでもったいなかったかも
>>441 ごめん
3行目の話しか知らなかった
何はともあれこの辺の話は熱くなってしまうw
84の優勝が最後なんだな
ブーマー頼みの優勝だつたけれど
んで、4年後に身売り 同時に山田と巻き添えの福本が引退
翌年からは、秋元康のヘンな歌の得体の知れないチームに
ヒーローインタビュー
ブーマー→得意げに長々と英語でしゃべる
バルボン→「ほんまエエとこで打てました」
>>414 >>419 西本さん信奉者の俺も涙出てきた
>>453 蓑田とか松永も打ちまくってた頃か
ロッテとの打撃戦は面白かった
阪急てやたら上品ぶるけど、西宮なんて労務者の街の印象しかないわw
この話題で盛り上がるって、来てる人の平均年齢高すぎだろw
ここに来てる人なら知ってる人も多いと思うが、当時レコード持ってたぞ
1点やってもいいんだよ 2点とるからさ
相手も欲しいと言っている 今はあげときな
王者は大きく 勝負する
ああ 阪急! 阪急 阪急ブレーブス!
ブーマー、門田、石嶺、藤井、ブルーサンダー打線
夏過ぎまで首位だったけど、最後は10.19のリベンジの近鉄の後塵を拝す
上田さん、青は似合わんデ
【悲報】 下村元文科大臣、例の献金200万円関連団体「博友会」 届出住所に事務所なし ←なんじゃこりゃあああ [無断転載禁止]2ch.net
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1498966132/
記事
>>361 俺の知る限り生物は死んでいる場合生きていないし、生きてる場合死んでいない、
生死はどちらか一方の状態しかとらず中間は無いのだが。
>>380 バルボンは80を越えた今もオリックス球団で働いてる
>>458 オリックスが消したかったのは阪急色じゃなくて西宮色だったんだろうと思う
西宮球場が無くなってハイソイメージの町に変わったけど西宮球場があった頃は競輪場併設してて駅前は飲み屋街、球場の横にラブホがあったりとオッサンが似合う町
代表的な外国人選手
やっぱマルカーノかな
ブーマーも捨て難いが
>>417 梶本さんは監督としては無能だったかもしれんが今井に酒のませてマウンドに上がらして覚醒させた人。
本人も酒が大好きで酒で阪急投手陣を築き上げた。
あとタイトルに無関心。
200勝投手なのにこれといったタイトルがない稀有な人。
>>354 当銀ときたら
正垣 切通も
切通は移籍した阪神で引退後もコーチやスタッフを長く務めたから阪神のイメージが強いけど
>>467 阪急の関係者は、野球の不入りについて、球場が十三にあったら阪神に負けんのに
ってボヤいてたわw
>>401 そそ。
鉄拳食らった瞬間、近鉄ベンチだけでなく阪急ベンチも固まったとか。
>>464 うん、阪急が3年連続日本一の頃中高生だった自分が56歳だから
自分の10歳くらいが下限だろうね
>>468 「マルカーノ、頑張れー」とダミ声で応援してた名物団長(?)の人いたよね
まだご健在かな?
>>470 梶本ってバッティングよくて、西本さんは投げた翌日に3番ファースト
で使ったりね
阪急ブレーブスオールタイムベストナイン
1 福本
2 簑田
3 加藤英
4 長池
5 ブーマー
6 松永
7 マルカーノ
8 岡村
9 阪本
P 山田
マルカーノ、バルボン、スベンサー
阪本、大橋
岡村、中沢
は迷いました
チャはDH、ブーマーファースト
異論は認めますw
>>471 阪急→阪神いうの、あんまり働かないな
米田くらいかな
石嶺や星野もそんなに 山沖なんか当番なしでやめよったしね
松永なんか一年でダイエー行きよった
>>475 今坂さんかな
何年か前に始球式で投げてたね
門田ー豚まんあるでー
一緒に食べよーの人
>>477 ショート 大橋は入れたいな
あれの守備でV4できたところもある
あとスペンサーは、サイン盗みとか殺人走塁とかで貢献大やけどな
>>1 名将がどんどんいなくなるな
昭和が遠くに
仰木
上田
藤田
関根
王
吉田
>>478 松永に関してはつかまされた阪神がアホ。
九州出身・翌年FAを無視。
「人気の阪神に入れてやる」という空気で
FA後のバッシングは完全にキチガイ。
「子供の砂場」は嘘
名選手名監督ならずの裏の方を地で行く人だったな
監督にしたほうも神な感じ
オリは本拠で開催の試合で半旗を掲げるくらいせなあかんデ
チームをマンネリ化させず絶えず新陳代謝することで選手に緊張感を持続的させてたと思う。
少しでも力が落ちたら主力だろうとトレードに出したり若手に切り替えたりする非情さがあった。
衰えてもチームに残れたのは長池と山口、足立くらいか?
(トレードされた主力・・・米田、森本、加藤英、簑田など)
>>420 あの時は本当の商都だったからなー大阪
繊維(ファッション)関係も大阪の会社が多かったし
>>487 阪急って選手のキャラが濃いのに不人気だったのが謎。
高井はノムさんとささやき戦術のヤマの張り合い正面からやって勝った人なんだよね。
>>490 そうそう
で、取った選手がけっこう働くんだよな
水谷とか稲葉とか島谷とか
>>487 代打の切り札でご勘弁
チャかブーマーが溢れてしまう
上田監督さようなら(´;ω;`)ブワッ
阪急好きやったわ。サインボールどっかやったけど
>>497 大熊な
福本四球→盗塁→大熊バント→福本三塁→加藤犠打一点
ヒットなしで点が入る阪急マジックに大熊ははずせんな
阪急阪神定期戦よく観に行った
その時に甲子園はバカでかいなと思った
>>500 甲子園に高校野球観に行った次の日西宮へ行ったら凄く小さく感じた
グラウンドやスコアボードまで近すぎ
今基準で考えるとこれでネットが無く天然芝だったらメジャーの球場そのものだったな
甲子園が野球場としてあそこまで評価されるのがわからん
マジかよ
上やん死んでしもたんか
涙が溢れて仕方ないわ
で誰なん?
>>479 サンクス、たぶんその人
自分は広島県民で阪急の試合は日本シリーズ以外見に行ったことないけど
この応援団長さんのことはなぜか記憶に残ってる
この頃はコンバットマーチとかもなく、こういったウィットを聞かせた野次
(聞いてる人がクスっと笑ってしまうような)を飛ばせる人がいたね
カープ応援団にもこういった人がいて、球場で楽しませてもらった
寂しいな
最後に見たのは監督引退時のマリンスタジアム
上さんコールの中、穏やかな笑顔が印象的だった
ご冥福をお祈りします
これからは天国で野球を楽しんで下さい
>>503 いい球場だと思うよ
甲子園は下の方の席は笑うくらい観にくいけど上の方の席から見下ろす景色は圧巻
自分が甲子園の好きなところは
天然芝と黒土のコントラスト
場内アナウンスのエコー具合
球場全体に漂う匂い
かな
>>477 お前には清原が1つも取れなかった打撃タイトルを取った石嶺や水谷が眼中に無いだと
>>478 石嶺や星野は全盛期過ぎてたしな
ただ、阪神が出した野田はよく働いてくれた
そして、石嶺がいなくなったことにより、イチローの出番が訪れる
これはショックだ。
俺にはなんの関係もない東京都議選よりはるかに重大ニュース。
>>505 86年に上京して後楽園に行ったらレフトの阪急応援団が「ハム屋を倒せ、オー!」ってコールしてた。上さん、後にハム屋に行っちゃったけど。
大学3年の春休み、日程表をワープロで自作するほどだったが、何故か西宮の阪急―広島戦を忘れてしまった。
大学生活で唯一関西に旅行して、初めての甲子園で阪神―巨人を見て翌日は当時ラグビーで天下の同志社大学に行きたくて京都に行った。その日のスボーツ新聞に西宮のオープン戦予定があって驚いたが午前中に球場周辺を一周してすぐ京都に行った。
それが唯一の西宮観戦チャンスで本当にもったいない事をした。今の球場跡の何とかって商業施設にある阪急ブレーブスのギャラリーには行ったけど。
>>508 決勝やっているから聖地で、移転したらそこが聖地になる。
軟式高校野球の聖地は神宮で、社会人野球の聖地は東京ビックドーム。
コミケの聖地はビッグサイトだけど、幕張に移転したら不便な幕張が聖地。
上やん、お疲れさまでした。Hマークは永遠です。
合掌
誰だ上田って?とずーっと思ってたけどやっと思い出した。ご冥福をお祈り致します
ブレーブス子供会は内野がタダだった。
7回に抽選があってサイン入りのグッズがもらえた
気がする。正面入り口横の食堂でカレー食ったな。
梶本さん言うたら唯一の負け越し200勝やろ
おおらか過ぎやでw
俺はマルカーノが好きやったなぁ
外人言うたらデカくて荒っぽくてホームランな時代に
守備上手くてシュアで物腰柔かくて帽子からはみ出す巻き毛も印象的やった
少年野球始める時もセカンド希望したくらいや
若くして亡くなったんだよなぁ、今頃上田さんと楽しいにしてるやろか
昭和のヤキウは面白かった気がするな
他に楽しいこともなかっただけだろうなぁ
>>71 俺もちょっと驚いた
関西人で阪急→オリックスの監督って印象だったけどハムの監督もやってた印象は薄いな
関東ではどんな活動してたんだろう?
1時間19分とか・・・単なるクレーマーじゃん
とりわけコンディション維持が重要なピッチャーには死活問題だろ
加藤秀司は当初二軍にいたがあまりのヤンチャぶりに二軍監督が手を焼いて、
「こっちじゃ扱えきれないから」と、押し付けられるように一軍に昇格。
一軍でも代打に加藤を出そうとしたがベンチにいず、
ベンチ裏でゲラゲラ笑いながら八時だよ全員集合を見ていて、
西本監督にぶん殴られていた。
「わてのボスは上だーっ」
「冷気は下だーっ!」
ゼネラル ミンミン
阪神は西本に二度監督要請して断られ、広岡とは契約寸前までいったが、広岡の要求する五年契約を阪神が拒絶しお流れで、西武監督に。
その西武監督のオファーも、長嶋、上田に断られた後の三番手。
>>526 生放送で見ていたが、すごい臨場感、緊張感でいっ時も目を離せなかった。
欽ちゃんとかいろんなテレビ人が言うが、テレビは生放送の臨場感やハプニング性が真骨頂。
あさま山荘とかな。
昔の日本シリーズはそういうヒリヒリする臨場感があったよ。
今のナイターのドーム球場の日本シリーズは、コンビニ弁当みたいに味気ない。
関大の入試試験。スポーツ推薦なしで高得点で
合格した人やで。
>>522 東尾も西武が強くなる前は負け数先行だった。
弱いチームのエースはそんなもの。
今みたいに丁寧に使ってくれるわけではないしな。
>>531 学力試験だけで400点満点で398点ってのは、やっぱ凄いのかも。
「この金子が頭を下げてもダメか?」
「どこの金子かてアカン!」
の金子コミッショナーは巨人ファン
川上とも懇意で、「球際に強い」という
野球だけでなくサッカーでも使われる言い回しは、
金子が川上との会話で発した言葉で、それを川上がミーティングなどで多用し世間に広まった。
>>532 黒い霧事件の後に入団してピッチャーいなかったから
すぐにエース級になれたみたいな…
>>536 読売の犬だから、コミッショナーの強い要望とか出しちゃうんだよ
あんな横車認めてコミッショナーも何もないもんだよ
>>527 加藤秀のニックネームがチャなのは加藤茶と同姓だからという理由だったとか
足立を日本シリーズに特化した老獪なピッチャーに育てたな。
まるで秘密兵器みたいな扱いだった。
大杉の疑惑のホームラン以降監督自身の運気が下がったけどな。
>>477 バーニー・ウイリアムスも候補くらいには入れてほしかった。
甲子園のスターに逆指名されて困ってたけど
クジ運悪くてよかったね
山沖投手を取れたし
>>532 現時点で
最後のシーズン20敗投手
のはず
>>536 >>538 まともな柱がエモやんくらいという
厳しい台所事情もあり、裁定を受け入れ
後の球界のエースだが当時は未知の新人をエサに
バリバリエースの小林繁をゲット。
一番の勝ち組は阪神
>>544 長嶋の日経新聞に連載した自伝では、長嶋本人は江川のあの形での獲得には反対だったと
フェアでないということもあるが、何よりも前年19勝のエース小林を失うのは痛すぎたと
小林の放出は長嶋の監督解任にも繋がったな
古葉監督も81才で同じくらいの年なんだな
二人とも思ってたより若い
90超えてるくらいのイメージがある
要は当時、おっさんに見えてたが意外と若かったんだな
ついこの間までNHKで野球解説していたイメージがあったのに
8時だよ!いや、元・阪急監督、上田利治氏死去だよ!全員集合!
バーバババンバンバンバンバン バーバババンバンバンバンバン バーバババンバンバンバンバン バンバンバンバンバーバン 行ってみよう!
エンヤーコラヤ ドッコイジャンジャンジャンコーラヤ エンヤーコラヤ ドッコイジャンジャンジャンコーラヤ エンヤーコラヤ ドッコイジャンジャンジャンコーラヤ エンヤーコラヤ ドッコイジャンジャンジャンコーラヤ バン
元・阪急監督、上田利治氏死去だよ!阪急西宮北口駅にて全員集合!いや、全員臨終!
小林麻央に続いて阪急京とれいんで上田利治氏を葬送だよ!阪急梅田駅にて全員集合!いや、全員葬送!
健康番組のラジオ聞いていたのに、バイオNASAのやつ
「ハム屋を倒せ、オー!」は覚えてるわー
後楽園3塁側の内野席と違う?
いつも5人くらいの軍団で応援してなかった?
昭和60年前半だと記憶
>>539 そういえば元西武・中日の和田のニックネームが「ベン」というのは、元NHKプロデューサー・ディレクターの和田勉と同姓であるのが理由らしい。
阪急ブレーブスと言えば、関西テレビで土曜日のデーゲーム中継見たわ。
近鉄とのダブルヘッダーとか、西京極球場からの中継とか。
阪急百貨店で玩具を買うと、ナショナル乾電池にブレーブスのマークが付いた
阪急乾電池が同梱されたんやで。
>>546 小林は2年連続18勝8敗で
前年は13勝12敗
福岡の阪急ファンだった49歳
上田さんお疲れ様です
>>554 野外フェス「MIKROCK」の「ムッシュかまやつ追悼ステージ」ってのは気のせいかなんかだなw
>>47名前が良かったよね あと通訳の黒人バルボンさん
あと在籍が長い人多かったから組織的にも居心地良かったんだと思う。
>>69 85年頃だったかな
広島破って優勝したのは
よかったなあのころは!
関西球界の重鎮、ムッシュこと吉田義男をマジ知らんのか?
>>570 ホンマに知らへんのか
ワザとボケてるかのどっちかやろうな
>>556と
>>558と
>>567はw
>>435 上田さん西本さんは
パ・リーグの宣伝部長みたいな立場だったから
阪神には行けないだろう。
だいたい、平野ノラのバブルネタでも披露されるぐらい
阪急山田久志とか有名で個性的な選手スタッフがいるのに
なんで人気いまいちだったんだろう。
小学生の頃、あのヤクルトと日本シリーズをリアルタイムで観ていたな
ヤクルトの助っ人の活躍、山田久志の力投など、本当にすごいシリーズだった
強烈な記憶だから上田さんが亡くなって寂しいよ
このスレを読んで懐かしくなった
ありがとう
あの頃、今のパ・リーグの観客動員数は想像できなかったわ
川崎球場で握手してもらったな
帽子にサインも・・・・ 合掌
>>1 思い出した
娘さんか何かが宗教団体に嵌まって、
助け出す為に監督引退したんだよ確か
どうなったのかなあアレ
>>570 昭和51年ラインバックとブリーデンがいた、吉田義男第一期政権時代から知ってるが
ムッシュといえば最初にムッシュシェクルが出て来るわ
第二期の時は安藤のちょっと長い政権の後で
確か西本監督か他球団の有名監督招く予定だったが、みんな断られ
仕方なく吉田になり
「何やまた吉田か!」
こんな空気があったはず
第三期も誰かに断られ吉田になり
「暗黒期はまだまだ続くな、優勝したけど翌年から暗黒になった張本人やのに」
こんな空気があったはず
なのでムッシュ吉田というと「また吉田か」イメージが強い
西本さん亡くなったの知らなかった2011年に逝ってたんだな・・
震災で混乱していたからか2ちゃんのスレで別れを惜しんだ記憶すら無い。
>>575 阪神南海近鉄の路線は庶民的な路線だが、阪急はといと高級路線
「ワイ芦屋住んでんねん!」
「お前阪神の芦屋やろ!」
「わあああバレたか!」
ブランドが立ち並ぶ阪急百貨店に比べ
向かいの阪神百貨店はイカ焼き、近鉄百貨店は上六とか天王寺とか
こんな高級イメージが、関西では親しみが沸かなかったのかな?
後に西武が高級プロ野球球団として持て囃されたが
阪急だってマスコミが大いに持ち上げたら人気になったと思うがね
同じ大阪〜神戸を走る阪神と阪急、庶民的な阪神に肩入れし
阪神の敵役っぽい面もあったかな?
阪神は安芸、阪急は高知でキャンプし、いつもオープン戦初戦は阪神と阪急が対戦
初戦は安芸、2戦目は高知で対戦
初戦の安芸では大抵阪神が勝ち、巨人に勝つぐらい嬉しかった記憶がある
>>586 そこら辺の関西の空気感が全く福岡人にはわからんのよな
ただ強くて頼りがいのある阪急上田さんが好きだった
>>587 表舞台から退いた後もよう福岡に来とったで。スカウト活動か野球教室やったんかのう。日焼けでまっ黒なジジイやった。
今日はBで
つうか阪急での名声は中年以上には当たり前の話
ハムで惜しい年があった
あれが心残りではなかろうか
この当たりの年代は広岡、古葉の両名監督と共に長生きだな
>>538 金子は黒い霧事件の時にコミッショナー事務局にいて、本人が八百長への関与を
強く否定し、八百長をやったとの証拠もない、西鉄の池永に対して、「やっただ
ろう」と決めつけて追求し、永久追放処分に持ち込んだんだよな。
バルボン出演のオリックススタメン映像
5年前だからこの時79歳かな
こちらは同じ年の阪急復刻の時の映像
盗塁王の福本の走りも直に見た。
高井の代打ホームランも直に見た。
元祖球界屈指のサブマリンも直に見た。
速球王、山口高志の投球も直に見た。
どれもこれも凄いのに何であの頃の阪急って
あんなに不人気だったのだろう?
>>444 >>450 >その簑田の走塁について「スタートが悪い」と叱責した。
二死だから打球が飛んだ時点でスタートできたのに、それを怠ったと。
打球が飛んだ時点でスタートしていれば、クロスプレーにならず余裕で
ホームインできた筈だと。
理詰めで高いレベルのプレーを求めていたよね。
金子氏は銀行頭取時代、巨人ファンの財界人の会員だったが
コミッショナー退任後は巨人とは一切関わらずけじめを着けた
いっちゃなんだが、阪神→巨人とのトレード画策は巨人側の人間ではなかろうな
>>597 当時は、マスコミの扱いが巨人・阪神偏重、セリーグ偏重で、マスコミに
取り上げられる機会が少なかったからだよ。
70年代に、山田、山口高志、福本、箕田が巨人にいたら、彼らの人気は地
域、年齢層問わずに高まっていただろうし。巨人はもっと強くなっていた
だろうね。
ヤクルトとの日本シリーズ最終戦翌日、辞意を伝えるため、移動後、直接、
阪急本社に行ったら、選手達が追いかけててきて引き留めたそうだね。
>>591 高知の高知市営球場が阪急のキャンプ地だったからそりゃ人気はあったでしょう
山口組と一和会の抗争の時には阪急キャンプ地球場の隣の高知競輪場でも抗争事件が起きてしまって選手に外出を控えるようにお達しがあったとか
当時のパリーグの選手はヤクザと見紛う出で立ちだったから
体調悪かったのか
ショックだわ
山田、福本、加藤、長池、島谷、故マルカーノ、高井、大橋、大熊、簑田、ウィリアムス、中沢
河村、足立、故稲葉、白石、竹村、森本、戸田、住友、正垣、当銀、ブーマー、門田、石嶺
バンプ、故関口、今井、佐藤.....
合掌
トレードの目利きや力の落ちた選手の見切りも的確だったな。
戸田と森本で島谷・稲葉獲得が有名だけど他にも太平洋クラブのチーム事情に乗じて代打要員として
藤井栄治や、打率の落ちた加藤秀で水谷とトレードとか。
大熊→簑田や大橋→弓岡、島谷→松永や水谷(頭部死球で再起不能になった)から代打屋の石嶺といった
若手の抜擢も思い切ってた。
実家が、ジャンボ尾崎の家と50メートルの距離とか凄いな。
ご冥福をお祈りいたします。
>>597 読売に反逆して毎日と共にパリーグを設立したから
はーれたる青空
わーれらのブレーブス
萌えたつ緑か
わーれらのブレーブス♪
>>597 だから毎日〜大毎も東京で人気が出なかった
阪神の選手を大量に引き抜いたのも反感をかった
ブレーブスCと言うオロナミンCのパチモンを売ってたことは
全く知られてない
>>393 遅レスだが、これ加藤秀司を野次る歌だっけ
確かその後に「アホ、アホ、アホの加藤」と続いていたような
非関西人の自分は初めてこれをラジオ中継で聞いた時は
「なんちゅう土地柄や」と驚いた
日生球場や大阪球場で特に凄かったかな
>>593 娘さんが統一教会にはまって途中でやめたのが残念でしたな。
3連覇した時代はパリーグ自体が暗黒時代だったしなあ
もうマイナーリーグみたいな扱いで
人気回復のためにやった指名打者制度は今も残ってるが
あれもセリーグファンに「邪道」扱いされたな
「打つだけの選手なんていらん」みたいな
>>605 セカンド福原だと思っていたら、いつの間にか福良になっていた。
>>619 > 3連覇した時代はパリーグ自体が暗黒時代だったしなあ
> もうマイナーリーグみたいな扱いで
とは言え、パリーグの本当の暗黒時代は黒い霧事件のあった昭和40年代でしょ
3連覇した頃は「プロ野球ニュース」も始まって
パリーグの試合も紹介されるようになった
上田阪急vs金やんロッテは70年代パリーグの黄金カード
阪急の監督になった時って、上田さんは37歳だったんだよなー。
そんなに若かったとは驚き。もっと歳いってると思ってた。
関西ローカルのサンテレビの解説もしてたな
分かりやすくて聴きやすい解説だった
近鉄ファンやったけど、阪急ファンで
ガラガラ声で応援する八百屋のおっさん
好きやったわ。
上田監督は関東に引っ越したらしいが
山田久志とか佐藤義則とかはいまだ関西に住んでるのかな
昭和末期、パリーグの黄金カードと言えば阪急対西武 それ以外はお話にならない客の入りだった サンデー兆治は盛り上がってたかな?
>>626 山田は関西だろ?
でも名古屋ローカルにも出てる
>>619 前期後期制もそうだったよね
工藤会長が精力的に何とかしようとしてた時期
任期途中で亡くなったのが惜しまれる
あと、阪急は関テレで土曜夕方に中継をちょくちょくやってたよね
その後のタカラヅカアワーと抱き合わせの感じでw
>>586 それワシが京大入った頃に大阪出身の同級生によう聞いたわ
阪急と京阪の対照性みたいな話やな
>>634 まああんさんの想像にまかせるわw
ワシは関東育ちだったんで、あんときは見ること聞くこと新鮮で楽しかったわ
当時から大阪の地盤沈下みたいなことは文化人類学者の米山さんやらも言うとったけどなあ
>>610 西本監督も強打の内野手阪本敏三を放出して東映から
堅守の大橋穣を獲得するとかしてるしそういうのも師匠
譲りなのかな?
パ・リーグ関西球団対決は試合前の練習で両応援団のヤジ聞くのが楽しい
西宮の阪急対近鉄で近鉄栗橋や小川らが阪急応援団長のヤジを笑ってやり過ごしていたが平野だけは怒ってた記憶ある
>>600 やっぱり国土計画が資金力に物を言わせてライオンズ
ブームを盛り上げたのがパ・リーグにとっては救いに
なったね
残念ながら90年代には「強すぎてつまらない」と徐々に
客足は減り始めたが
>>637 今坂団長
一回裏相手チームの選手が守備につくときの紹介アナウンスで一人づつヤジってた
上田さんあれさえなかったら良かったのになあ
あの気持ちは分からんではないけどあれはなあ
あれ以後上田さんさっぱりやもんな
日本シリーズも負けてしまうし
あれで評判が傷ついてしもた
球界追放にならんやっただけでも儲け物か
オレは阪急応援してたし上田さんの勝負に対する執着には敬意を表するけど
あそこまで意地をはることはなかったんや
野球人生を賭けてまでやるといったら信念の人のようだけど
お客さんもいるんやからなあ
所詮は娯楽なのにこの人にとっては真剣勝負なんだよね
>>597 一点やってもいいんだよ
二点取るからさ♪
>>369 >身売りした球団の関係者はミジメやのう
例外無く買い取った先のオーナーがチームカラーを一新することに腐心するからな
最近でこそライオンズも西鉄時代のユニ着てプレーしたりして、
西鉄時代からの繋がりを示すことに拘りなくなったようだが、
少し前までは西鉄時代のことなんか、まるで無かったことのようにされていた
昭和50年代から平成初期はパリーグのレベルがセより高いように感じたね
今のパリーグはレベルが低い
>>314 >長嶋監督初の日本一が実現するか、と言われてた
>しかも3連敗→3連勝で逆王手で後楽園決戦 球場どころか日本中が超アウエー状態
ホントにその通りだった
前年の最下位が巨人党にとってどれだけ屈辱だったか、
その悔しさを晴らしてのリーグ優勝、強敵阪急にまさかの三連敗の後の三連勝
しかも直前の第6戦が7点差を引っくり返しての「奇跡の勝利」だったから
盛り上がらないほうがどうかしてた 大げさじゃなく日本中が異様な雰囲気だったわ
>>597 子供のころ、背番号10 加藤秀司のファンだった
平和台に来たとき声かけたら愛想よく手を振ってくれたよ
あのころの阪急は強かったな
>>644 西武がセ・リーグをこてんぱんにしてたし、オールスターだってガチンコだったからね そういうイメージなんだと思うよ
>>434 >今から考えると近鉄としては2連勝した時点で押し切らないといけなかった
最初で最後のON対決だった2000年の日シリもそうだったな
最初2連勝した後の第3戦もダイエーが押し気味に進めていたのに
ミスジャッジといわれる判定から流れが変わってしまった
日曜深夜に関テレでやってたブレーブスレポートをワクワクしながら観てた記憶
放送時間は5分なかったかな
>>435 >上田さんは、時期は忘れたが阪神が監督要請したことがあった
ヤクルトの監督辞めた直後の広岡にも声かけてるし
近鉄監督勇退後の闘将西本にも監督要請してた
広岡自身は乗り気だったものの交渉の席に阪神球団と
何の関係も無い「謎の歯医者」が出てきたことで
不信感を持ち破談、西本は「もう年を取り過ぎてる」と
自ら断った
>>440 >イチローが反発。団体競技では許されない事だから外した
それもあるだろうけど、一番は当時の打法だろw
しっかり軸足が出来た後のイチロー打法と違って
打席内でステップしながら打つという「未常識打法」を直さない限り
一軍で使わないと宣言した土井は極めてマトモだと思うぞ
>>458 >西宮なんて労務者の街の印象しかない
今のお洒落な西宮ガーデンズからは想像も出来ないくらい
当時の西宮はガラが悪かった。国鉄付近は特にそう
>>461 >来てる人の平均年齢高すぎ
どう考えても50歳過ぎてると思うw
>>486 >名選手名監督ならずの裏の方を地で行く人 監督にしたほうも神な感じ
監督当初は正しい指導しても「終身打率2割のあなたに言われたくない」と
面と向かって言われ、思わず「カワさん(川上監督)と同じこと言っても
俺が言うんじゃ説得力ないんだよな」とボヤく毎日だった
そこで編み出したのが選手の長所を見つけ大袈裟にホメてその気にさせるという指導法
後に有名になった「ええでええで」は、そういう苦労のたまものだった
南海ファンがブルマー!ブルマー!とヤジってもニコニコ愛想良かった優しい助っ人ブーマー
逆に南海バナザードとジョージライトは見た目も振る舞いも怖すぎ
>>491 >あの時は本当の商都だったからなー大阪
朝日新聞、武田製薬、松下電器・・・etc
当時業界トップだった会社の本社の多くが大阪だったな(´・ω・`)
>>494 >阪急って選手のキャラが濃いのに不人気だったのが謎
それは当時(70年代)のパリーグの雰囲気知らないと
分かってもらえないだろうな
阪急なんか「かろうじてマシ」なほうだったぞ(`・ω・´)!
プロ野球ニュースとか関テレが
阪急と同じグループ企業だったけど
それほど応援してるふうじゃなかったよね
関西ローカル局は
阪急→KTVとサンテレビ
南海→MBS
近鉄→ABC
こんな感じだったな
>>659 やっぱ西鉄の黒い霧事件から後が暗黒だったんですか?
あの頃福岡ライオンズは太平洋クラブだのクラウンライターだのイミフだったからな
なんなん太平洋クラブってクラウンライター?100円ライター?wてな感じで
もはや上田どころか
阪急ブレーブスなんて誰も知らんだろ
ハゲたジジイだけしか知らない
>>507 >甲子園は下の方の席は笑うくらい観にくいけど上の方の席から見下ろす景色は圧巻
わかってくれる人がいて嬉しい
子どもの頃、外野席の上のほうから観戦した巨人阪神戦の独特の雰囲気は
今でも良く覚えてる。1回表阪神の投手が第一球放っただけで球場全体が
どよめくんだよ。それがストライクだったらもう大騒ぎになるんだなw
子供の頃に行った西宮球場はガラガラだったw
内野自由席で観戦してて、5回を過ぎると球場の係員がいなくなるので、みんなフェンスを越えてベンチ裏の最前列まで勝手に行ってたな
ダッグアウト横でウォームアップしてる投手に酔っ払いのオッチャンが
「おい、○○、邪魔や見えへん」
と怒鳴ると、選手が気を使って移動してたw
そんなのどかな時代
この写真子供の時覚えてる阪急が一番強かった頃
>>521 >ブレーブス子供会は内野がタダだった
そう良く覚えてるなw
タイガース子ども会は外野しか入れてくれないし、巨人戦は外野もダメだった
人気無かった阪急は子どもへのサービスは良かった
しかも内野自由席だけじゃなく、かぶりつきの指定席の最前列まで
勝手に入って観戦しても誰も咎めなかった。そのとき見た
山口高志の剛速球がそれだけ速かったかもハッキリ覚えてる
>>522 >俺はマルカーノが好きやった
マルカーノ人気あったよなぁ
当時黒人であれだけ愛された野球選手も珍しかった
明るいひょうきんな性格も良かったわ
>>663 サンテレビとABCがメイン
甲子園巨人戦に限ってはYTVも
>>531 >関大の入試試験。スポーツ推薦なしで高得点で合格
上さんの場合、一応スポーツ推薦はあった
ただし、それが無くても充分合格できる学力は持っていた
テレビがカラー化してからは巨人か阪急しか勝ってないから
阪急は昭和50年代を象徴する一つのチームだったと思う。
>>551 >当時、おっさんに見えてたが意外と若かった
監督になったのが37歳だから当時としても異常に若い
>>668 阪急は子ども会のサービス充実ぶりもだが球場でブラバン応援団やエレクトーン演奏をいち早く導入した
確かブラバン隊は阪急社員だったと思う
>>584 あの年震災で日本シリーズ最終戦が11月20日だったが、テレビの撮影で結果についてコメントしていた。がその直後に逝去。
>>617 >日生球場や大阪球場で特に凄かった
同じ関西圏でも北摂と河内じゃ言葉が全然違う
河内は異常にガラが悪い。女でも「オレ」とか言う奴いるからな
よく言う「関西のヒョウ柄のおばちゃん」とかも河内の女性がモデルだよ
>>595 桑田騒動の時によく引き合いに出されたが、
桑田と大きく違うのは「八百長のカネ」とわかって
受け取ってしまったこと。(実行してなくても)
実行犯?のリーダー格が言う通り、気の毒だが
裏切りの烙印覚悟でもすぐ報告すべきだった。
>>599 退任後は球界とは断絶。自身の葬式にもNO。
ソースは本宮ひろし「実録たかされ」
>>621 >3連覇した頃は「プロ野球ニュース」も始まってパリーグの試合も紹介されるようになった
それでも異常に差別されてたけどな
巨人の試合を詳しく放送して、他のセリーグの試合も
それなりに流した後、「それではパリーグの結果です」と
言われて見たら、全部テロップで済まされてたとかザラだぞw
>>681 そうか?フジテレビは関西テレビが阪急だったから
それなりに扱ってたぞ
大森一樹監督、村上春樹原作の映画「風の歌を聴け」に西宮球場が出てくる。
それも試合やグラウンドでなく、夜中に西宮球場の外で小林薫と巻上公一がたむろしているシーンだが。
村上も大森も芦屋あたりの出身で、低予算のATG映画なのでロケが多く、80年代初頭の神戸あたりの景色がふんだん。
ついでに若き日の室井滋の無意味なヌードもあり。
>>667 >阪急が一番強かった頃
おぉ!これは良い写真だわw
歴史に残る大激戦を制した後の選手達の姿が
いかにも誇らしげで良いなぁ
百貨店ブラバンによる、プロ野球応援と明らかに異なるハーモニーがガラガラの西宮スタジアムにこだまする
数十人しか客のいないレフトスタンドをはるかに越えるブーマーの場外ホームラン
一塁応援団から♪野球すーるならこーゆう具合にしやさんせ♪いいぞいいぞブーマー!の合唱
嗚呼、西宮
阪急と阪神が合併したらしいから
セリーグの阪神を阪急に変えればいい
阪急の方が立場は上なんだろ?
>>676 >確かブラバン隊は阪急社員だったと思う
当時阪急は吹奏楽団も持ってたからコンバットマーチ一つとっても
他の球団みたいに素人の下手糞な演奏じゃなく
セミプロが吹く惚れ惚れとするような演奏だった
>>662 あれは今で言うネーミングライツ。
時代が早過ぎたんだね。
>>610 藤井栄治は関大から阪神―太平洋だった。76年末に自由契約になったのを関大先輩の上田が阪急に呼んだ。
第4戦9回表2死で代打藤井が浅野からフォアボールを選んで代走簑田、代打高井で簑田二盗でそこからの物語。
翌年引退して移転初年の西武の打撃コーチやってたんじゃないかな?
寂しいわ
西本監督も上田監督も亡くなって
阪急黄金時代の選手も60過ぎてる人がおおかた
上田監督以前の阪急の勇者たちは亡くなった人も多い
故梶本、故スペンサー、故石井晶、故石井宏、故矢野、故中田、故レインズ
故マルカーノ、故稲葉、故関口
はかない
>>679 南海に阪田と言う選手がいて当然「アホの阪田!」だもん。
関西パ4球場にはついに入れなかったが、88年4月東京ドーム開場記念トーナメントの最後の最後が既に敗退した近鉄―南海の練習試合、南海の応援団が「今日は吹石選手の引退試合で有ります!」って絶叫。
でも本当の引退試合がスゴい事になっちゃった。
団長今坂さんのヤジは楽しかった
相手選手がエラーしたら、あ〜あ!ドンドン!(太鼓)あ〜あ!ドンドン!(太鼓)の大連呼
すかさずエラーした選手へ「〇〇くん、今のプレーについてひと言!」と畳み掛ける
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から
安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
これって犯罪だよ、明らかに
この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
CatNA? @CatNewsAgency 4時間4時間前
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
8
朝日新聞、「総理からの指示に見えるのではないか」は都合が悪いから影で隠す作戦をとって印象操作していた
http://www.kjclub.com/jp/board/exc_board_9/view/id/2423934 >>加計学園問題をめぐって朝日新聞が都合の悪い部分を影で隠して報道していたことが分かった。
加計学園報道、森友学園報道の本質は売国サヨクマスコミの捏造と印象操作。政府側には全く違法性の無い事を、さも問題かのように騒ぎ立てる
売国サヨクマスコミに広告を出している企業に対しても不買運動して制裁を加えましょう。売国サヨクマスコミに広告を出している時点で許せない。
民放の売国サヨクマスコミに関しては広告出している企業さえ押さえ込めば叩き潰せる。NHKにも売国サヨクは巣食っているけど、とりあえず、まずは朝日系・毎日系・中日(東京)系・読売系の売国サヨクマスコミを叩き潰そう!
民主党政権時代、日本の輸出産業は壊滅寸前までいって、韓国の輸出産業は絶好調でした。売国サヨクマスコミは日本をあの地獄に戻す気です
そもそもなぜ日本の売国サヨクはあそこまで韓国に絶対服従なのか?それは日本の売国サヨクの中核メンバーは日本人じゃないから
↓
https://twitter.com/sukhumvitanode/status/876585825676349441 印象操作は言論の自殺行為 @sukhumvitanode ・ 3時間3時間前
吉田調書・加計学園報道の共通点
@ 問題とは言い切れない出来事を問題だと騒ぎ立てる「冤罪型報道」
A 文書の中のワン・フレーズの切取りによる「印象操作」
吉田調書「待機命令に違反して逃げた」
加計学園「総理のご意向」
https://twitter.com/smith796000/status/876531913086746624 上念 司? @smith796000 ・ 7時間7時間前
ガセ玉学園はやっぱり伝言ゲームと被害妄想が生んだフェイクニュースでした。
マスコミがこの結末を報じなかったらアウト。前川信用できるとか言ってた奴は全員土下座だね。
というか、お前ら二度と信用しないから。
加計学園問題「総理のご意向」の意味がついに解明。伝言ゲームで誤解が広まった
http://netgeek.biz/archives/98162 加計学園の件なんてなんの違法性もないのに執拗に騒いでる左翼マスコミはバカじゃないかと
むしろ文章を捏造した民進党の方が追及されないといけない問題なのに
【加計学園】「総理のご意向」文書、職員の個人フォルダから見つかる しかも内容が一部違う
http://snjpn.net/archives/22843 この記事への反応
・個人フォルダにしかない公文書?
・『総理のご意向』文書があったのはいいとして、そんな大事な文書が一職員の個人フォルダに入ってるのは変だし、
ここまで報道されてたのにその職員は言わなかったの…?あと、民進党が出した文書と違うってそれどっちかは偽装文書ってことでしょ?あ、公文書の形式じゃなかったのってそういう……
・誰が書いたかもわからないし、内容も定かではない非公式な文書が個人フォルダにあったってそれはほとんど怪文書だよね。
・個人メモや個人フォルダにしか存在しない公文書ってなんなんだよ
・個人フォルダの文書って公文書じゃない個人メモじゃん しかも内容は意向を示唆したものじゃなくて、概要を書いただけのもの こんなもんでギャーギャー騒いでたの?
・個人フォルダで見つかったのは草 しかも内容が一部違うとか怪文書で決定で良さそうですね
・職員の個人フォルダになんで機密文書入ってんのかそっちの方が気になるんだが。
・個人フォルダ?作り替え?玉木さんどーなってるの?
・文書存在って個人フォルダwwwwwwwwこんなん笑うわwwwwwwwwwwww誰でも勝手に作れるじゃんかwwwwwwwwww
・個人フォルダにしかないって、それ事実上アクセス自由な共有フォルダなの?違うよな?それ公文書か???
.6987
都議選で安倍さんは全く負けてないよ
負けたのは売国サヨクの内田茂(都連のドン)と民進党
売国サヨクの内田茂が左翼の舛添や増田を次から次に推すからこうなる
負けたのは内田茂であって安倍さんじゃない
あと民進党なんて壊滅状態じゃん
安倍さんと小池さんって殆ど政策一緒じゃん
安倍路線の保守じゃないと国民に受けない時代
勘違いしてはしゃいでる馬鹿サヨが滑稽すぎるw
小池さんって自民(除名処分になってない。離党届を受理しただけ)も日本会議も辞めてないじゃん
保守政治家の小池さんをさんざん叩いてた馬鹿サヨがなんで勝ち馬に乗ろうとしてんだよw
馬鹿サヨ、卑しすぎるw
馬鹿サヨって小池さんのいままでの保守的な政策知らないの?
小池さんは真性保守だろ
小池新党は小池さんありきの党なんだから小池さんが保守である限りバカサヨが喜んでいい状況じゃないだろ
無理やり国政とリンクさせて論じてる馬鹿サヨが無理矢理過ぎる
民進党壊滅の時点で国政レベルで考えたら自民圧勝って話なのに、無理やり安倍自民叩きに利用してる
小池さんって安倍さんより右なのにwwwwwww
馬鹿サヨ苦しすぎるだろwwwwww
馬鹿サヨは勝ちに飢えているからって苦しすぎるだろwwwww
小池さんは「私が戦ったのは自民党都連のみなさんだ」、国政では自民と協力していくと言っている
都民ファーストの国政進出にも否定的
↓
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170702-00000073-mai-pol >今後の自民党や安倍晋三政権との連携について「政府とは、東京五輪・パラリンピックで協力関係をより深めていかなければいけない。
>しっかりと連携を取っていくべきところは取っていく」と強調。「私が戦ったのは自民党都連のみなさんだ」と述べた。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170702/k10011038851000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001 小池知事 国政進出に否定的な考え
http://www.jiji.com/sp/article?k=2017011700595&g=pol
小池都知事「衆院選は自民支援」=安倍首相に明言
+6897
君が代を歌うのを拒否した売国歌手の安室、しかも最低不倫女の安室を叩き潰そう!そして売国安室を起用した反日企業のNTTドコモも叩き潰そう!
また安室起用を決めたドコモの担当者も解雇させましょう
反日勢力から賄賂もらっている可能性が高い
ドコモは詐欺まがいの行為をしている三流反日企業です
↓
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2+%E8%A9%90%E6%AC%BA&aq=-1&oq=&ai=Qop7sFXsQtaFQP30lfW16A&ts=4719&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&mfb=414_54x&x=wrt
朝鮮ヤクザ=バーニングの資金源の反日不倫女の安室奈美恵をCMに起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19 >NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2015/04/20150421T1502060900.html >ドコモが出しているコマーシャルにも、サムスンというのは一言も出さず「ドコモ・ギャラクシー」とだけしか説明していない。
次に大麻で逮捕されるのは安室か?
↓
安室は小室のジャンキーパーティーの常連だった!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1377125757/ <安室奈美恵>新年早々不倫疑惑と再婚話が浮上!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1483711253/ 安室などバーニング系芸能人はヤクザの利権です。露出していたら即、その媒体に抗議の電話とメールを!バーニングは自社の息がかかっているタレントのライバルに対するネガキャン記事を大量に書かせて叩き潰すという悪質な手法を多用します
安室推しの為に倖田來未や浜崎あゆみへの壮絶なバッシングが展開されたのもバーニングの仕業です
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6709 >各社には『B担』と呼ばれるバーニング担当記者がいて、日頃から会食などで親密に付き合っています」(音楽業界関係者)
レコ大の利権では死者まで出ている。↓みんな!ヤクザバーニングを警察や税務署に通報しよう!レコ大「1億円買収」についても完全に脱税です
http://www.dainipponshinseikai.co.jp/coram/burning_recotai.html ■いかさまレコード大賞 ■疑惑の審査員買収資金五億の大半は周防の懐に入ったのか?
>●怪死した審査委員長、阿子島たけし(あこじま たけし)
JSBレコ大受賞「1億円買収」疑惑、LDHとバーニングは「脱税」該当の可能性
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161027-00010005-bjournal-ent&p=1
異常に浜崎を敵視している安室
2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策していた下劣な安室
↓
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html >「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました。
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/ バーニングプロダクション
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 >実態は神戸山口組周防組。警察からも企業舎弟として監視されている
.96+596787
河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
中国に批判的な俳優を干したりする恥知らずハリウッド。反日媚中のハリウッドの映画を見に行く売国奴を徹底的に苛め抜いて地獄に叩き落としていきましょう
韓流もそうだけど、海外のコンテンツに滑稽なくらい憧れたりマンセーするのは恥ずかしい事だし危険性ある事だと自覚しろよ
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう
リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201 中国と一体化しつつあるハリウッド↓
http://www.cinematoday.jp/page/N0086881 もうハリウッドはおしまいか…『GODZILLA ゴジラ』続編、中国の巨大スタジオで撮影へ
ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm 夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味!
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html 中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html 中国パワーに魅せられたハリウッド、急成長を遂げる中国の映画興行成績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150628-00037529-crankinn-movi 「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/ オリバー・ストーン監督「日本はまず中国に謝罪することから始めるべきだ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376547048/ 日本人を貶める為になんでもやるのが反日ハリウッド。アンブロークンは反日映画ではないとかバカなこと言ってる奴がいるけど、
原作は日本人は人食いの風習があるとか書いてる捏造小説なんだから映画がヒットして (アンブロークンは米では一億ドル以上の大ヒット) この捏造だらけの反日原作も売れるんだから同じこと
映画アンプロークンは反日映画ではないとか言ってる奴は映画化の際にあまりにも過激な所が原作からカットされたからそれを利用して反日ではないとかデマを流しているんだよ
アンブロークンを作った反日ユニバーサルの映画を日本で配給しているのが売国東宝の100%子会社の東宝東和
反日ユニバーサルと売国東宝は結託・提携している。「アンブロークンは反日映画ではない」というデマを流したのは売国東宝
↓
「日本は人食いの風習」「戦時中は…」実話と称する仰天小説(NYタイムズ14週1位)をアンジーが監督・映画化
http://doumin.exblog.jp/17543165/ ザ・コーヴという反日捏造映画も酷い。
シー・シェパードの過激行動の切っ掛けになったのがハリウッド映画のザ・コーヴ
↓
イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色
http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html 「オーストラリア」って反日映画も酷い
↓
> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている。
.6+3567
>>692 阪田なつかしい
パ・リーグ関西3球団に所属経験のある選手
偶然だがアホの加藤もw
通信教育「Z会」のペンネームが
”西宮球場満員御礼”っていうふざけた奴がいた
30年ぐらい前の話だけど
>>694 >>695 >>696 >>697 >>698 不謹慎だろ
ここは、上田利治監督の追悼スレだよ
どこで何をやろうが勝手だが、人の死を冒涜するようなマネはやめてくれ
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から
安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
これって犯罪だよ、明らかに
この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
CatNA? @CatNewsAgency 4時間4時間前
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
63059757
ご冥福を祈ります
ただ悲しい 子供のころの選手や監督コーチがどんどんあちらに行ってしまわれる
ノーラン・ライアンが40歳でバリバリだった時の
レンジャース監督も当時30代。
誰あろう、ボビーな
考えたら40代後半は物心付いた時
強いチームは巨人か阪急しか無かったんだから
阪急ファンって何もおかしくはないんだよな
阪急は確実全国区のチームだったと思うよ
藤井四段破った佐々木五段みたいな
巨人V9後、日本シリーズで76年破ったのは阪急だけだかね
ピンクレディUFOの時代
ちなみに福岡では西鉄ライオンズという人がいるが実際は相当上の世代じゃないとナイ
西鉄からクラウンライターまでのくそみたいなチームだったからね平和台とか全く盛り上がらん
>>644 セリーグ全体のレベルは間違いなく低かったよ
V9時代の弊害で負け犬根性が染み付いてたし巨人戦の
放映権料のおかげで黒字経営出来たから企業努力にも
熱心じゃなかった
広岡ヤクルトみたいに短期間だけ強くなってもその強さが
継続出来ない
>>708 俺は阪急ファンだったけど太平洋クラブ時代は結構個性的で良いチーム
だったじゃない。東尾、基、竹之内、東田ビュフォードとかな。そうそう、
俺は西京極でフランク・ハワードが出場した希少な試合を見たぜ。
なんでカープで監督になれんかったんじゃ。
せっかくそのつもりでとったというのに。
>>713 非広島閥だったからね
古葉も広島を追われる形で退団して大洋監督に招聘
>>136 長嶋伝説
選手が監督の講和を真面目に聞いているのか疑った川上は、皆にレポートを書かせた。
王なんかはきちんと書いて提出したが、長嶋のレポートを見た川上は思わず引っくり返ったという。
そのレポートにはこう書かれていた。
「よく分かりました。長嶋茂雄」
>>716はレポートの一部ではなくレポートの全文(!)
パリーグの試合はテレビでやってないので、選手の名は新聞の打順知る程度だったが
阪急は日本シリーズで見れるので、それで覚えてる人多いんだろう
1〜9番まで固定したメンバーなのだが、4番だけが流動的
初期の4番は長池がいたが引退後は
中日から来た島谷、代打男の高井、たまにマルカーノ
どの球団も顔というべき4番がいたが、阪急だけはいなかった
それなのに強い、そんな記憶があるね
>>681
初期のプロ野球ニュースはパリーグも平等に扱っていたよ。
関西テレビのスタジオから解説.岡本さん、大崎さん、実況.塩田アナのコンビを見ましたよ。
後に西本さんや米田さんも出て来ました。 >>718 全国ネットじゃ無いだけで
球団の地元ではやってたろ?
>>720 1976年頃だと、パリーグのテレビ中継は地元ですら中継が皆無に近かった。
阪神主催が無い日のサンテレビの阪急主催くらいか?
数少ないネット枠は、土曜日の夕方の試合で関西テレビ制作で、フジテレビ系列基幹局に阪急中心の「パリーグアワー」でネットされた位。
後に近鉄がテレビでKBS京都、ラジオでラジオ大阪でバファローズを放送するようになるが、原則はテレビで見れないパリーグでしたな。
関東もライオンズの所沢移転まで、パリーグ中継は殆ど無かったよ。
>>722 土、日のデーゲームは結構やってたやろ
ナイターは記憶にない
サンテレビも森本、マーティの以前は記憶にない
>>722 国土計画が持ち前の資金力でキー局の放送枠を
抑えたのがデカかったね
当時まだ小さかった自分ですら「西武の田淵」を
知ってたんだもの
阪急が高級なイメージで
近鉄南海阪神がビンボーなイメージなんて関西人じゃないと分からないだろ
全国区の人気出なかった理由は不人気なバ・リーグにコテコテな関西の3チームが固まってた
所属してたから
>>132 そこは蓑田でなくて大熊だろ!
長池おらんぞ
あ
>>719 くすんだフィルムっぽい映像で見るパの選手は哀愁があったなあ・・
だからニュースステーションのプロ野球全試合速報は地味に画期的だった
終わったばかりの全試合のビデオ映像をすぐに放送してたから
西宮や大阪球場でプレーボール直後に鳴るファンファーレ
子供心にさあ始まるぞ感があった
このスレずっと読んでたら、なんか涙があふれ出てたわw
ブレーブスが無いのは寂しいのう・・・歳いったなぁ
野球関係者の訃報が最近目立つねえ。一時期は声優の訃報が続いたのに・・・
>>691 バルボンさんは健在なのか
現役引退したあと試合前の選手の練習の球拾いしたりしてた
通訳もしてたけど
マルカーノは最近ヴェネズエラのカラカスのニュース見ると思い出す
馬鹿大統領のせいでめちゃくちゃなってる
>>733 バルボンさん、去年まで京セラドーム内野指定エリアでよくお見かけしましたよ。
一般のファンの方と気さくにお話されているように見受けられました。
今年は私が内野の指定席エリアに行ったないので知りませんが。
>>718 土曜日の昼下がり?とかで、エキサイティングリーグ! パ! って見てた記憶がある
>>440 無粋だが、「不可欠」だよな( ・ω・ )
セは oh グレイト セントラルー♪だったなw
パは何かダサく感じて
エキサイティングリーグ バカ! って呼んでたわw
>>719 同意。佐々木信也さんがメインキャスターの頃はほぼ全試合が解説者付だった
(解説者がつかない試合でもダイジェストで丁寧に試合経過を振り返ってた)
広島在住(当然カープファン)だった自分もパリーグにどんな選手がいるのか
知ることができ、大変お世話になった
ちなみに当時のパ・リーグで一番印象に残ってるのは
太平洋クラブLionsの胸番号ユニフォームw なんじゃあれ? w
>>689 今でこそすんなり理解できるけど、当時は意味が分からなかったわw
>>667 黒地に赤H、いちばんカッコいい時代だな。
>>707 俺、放送もほとんど無いなか、遠く茨城から応援してた小学生。
バルボンの関西弁の通訳が通訳になってなくて、逆に面白かったな
>>731 実は俺もw
じーちゃん、ばーちゃん、お父ちゃん、お母ちゃん。
黒地に赤Hの野球帽の俺。
いい子供時代を、皆が歯を食い縛って過ごさせてくれてたんだなぁってw
球団マスコットとか先駆け的なのも多いのになんで不人気球団だったのか理解できん。
やっぱ民度が・・・・・
>>706 オーナーがブッシュ元大統領だったな
5000奪三振がリッキーヘンダーソンでよく覚えてる
負け試合だったからライアンが不快そうに帽子上げて歓声に応えてたな
84年9月の対西武(田淵最後)の試合後、選手、関係者がほとんど帰ったあと正面玄関からこっそり場内に勝手に入った
素振りルームからベンチ
ベンチから内野グラウンド
サード松永の位置に立ったり
ホントラッキーだった
>>748 山森がフェンスに片足乗せてホームランボールをキャッチしたら、メジャーでスーパープレーと騒ぎになり、その時の写真が野球殿堂入りとか
面白い選手も多かったんだけどなあ
>>651 >西本は「もう年を取り過ぎてる」と
>自ら断った
今の時代だと余裕で引き受けてるんだろうけど、当時は60過ぎって相当なお爺ちゃんって感じだったもんね
ちなみに梨田さんがもう63ということにびっくり
>>653 競輪もやってたもんね
開催日に路上でデンスケ賭博やってたのを見た記憶
>>688 それとは全く対照的な大阪球場の単独コンバットマーチを思い出したわw
>>691 をい、関口って亡くなってたんかよ...
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から
安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた
これって犯罪だよ、明らかに
この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
CatNA? @CatNewsAgency 4時間4時間前
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
6363+4
>>740 きっと佐々木信也がパリーグ出身っていうのが効いてたんだと思う
あと、当時のプロ野球ニュースといえば、やはり森永勝也と河村保彦w
>>758 > 当時のプロ野球ニュースといえば、やはり森永勝也と河村保彦w
パ・リーグの事情に疎かった当時の自分にとって新鮮(?)だったのは宮寺勝利w
ブレーブスアワーでやってた野球教室
福本、大橋、大熊らが教えており勉強になった
ブレーブスアワー
エンディングテーマがブレーブス団歌のほう(六甲颪に鍛えたる♪)
夕焼けと曲調が合っていた
たしか西宮スタジアムでマイケルジャクソンが公演したよな
姉が嬉々としてた記憶がある
パーキンソンに肝臓癌も患っていたのか…ボロボロの
身体じゃないか… 道理で姿を見なかったわけだな…
子供のころ、バッターなら王貞治
ピッチャーなら山田久志が一番好きだったけどな
阪急自体には特に思い入れはない
>>765 ドン川上さんや杉下さんも
老けてたな
川上さんが監督勇退したのは54歳だったが監督就任した頃と
殆ど変わってない
>>752 イケメンは年より若く見えるってことかな…
ベテランを切るのが好きな監督で、ファンを無視した権力者だった
娘は統一教会
Wikiには打撃重視の戦術で守備守備の
森西武には苦戦を強いられた と有るな。
強い阪急の下地作ったんは西本やろ
座りしままに食うは上田
>>91 投手はアニマル・レスリー
逆転サヨナラ狙いは一発屋の高井(時期が違うかも)
点滴ホームランの石嶺
俺はベンチ上の内野席から上田監督に向かって 「上田監督頑張ってください!!」
と応援したら、こちらに向かってお辞儀していただきました。川崎で試合中に。
試合前にはアニマル・レスリーと肩を組んで写真も撮りサインももらった。
ブレーブスが消滅した時点で野球から完全に興味が無くなりました。
パパパパァッパ パパーパ パパパ パッパパ パパパパァッパ パパーパ パッパ パッパ パッ!
かっ飛ばせー はーんーきゅー!
上田監督、お疲れ様でした。 ;;
>>721 それもむっちゃある
太平洋クラブライオンズ、クラウンライターライオンズ
いずれもいずれも外国のバッタみたいな感じだった
でも今のデザインにアレンジするといいんだよね
なんで阪急が好きだったかっていうと
野球は殆ど日本シリーズしか見なかったので
そのせいやなしかも野球覚えた頃阪急ばっかり勝ってたし
たしか福岡でもテレビでは
太平洋クラブとクラウンライターの試合はやってなかったと思う。
野球帽では太平洋クラブのTマークは良くみたけど、
巨人とか阪神とかセリーグファンが多かったのは確か
太平洋クラブライオンズより更にイミフなのがこれ
日拓ホームフライヤーズ
ちなみにオレは全く記憶にない
年間通して当時のパ・リーグ球団はメディア露出が極端に少なかったからね
ほんとオールスターと日本シリーズくらい
不人気というか認知されてなかった
>>2 判って言ってるだろw
しかも
>>2でその発言とかやるなおぬし
阪急のユニフォームだけは背中の名前がローマ字の上にバー(何て言うんだろ?)
表記だったね。子供の頃不思議だったのは王選手がなんでOUじゃなくOHなのか?
時は流れインターネットってホント便利だね。そんな問題も一発解決。
>>783 昭和48年に1年だけ球団経営し、翌年日ハムに売却し
いかにも売名のためだけ球団経営だったので
プール金だったか?のルールができて
近鉄やホリエモンや楽天や、10年ぐらい前の騒動の時に名前がよく出てた
会社帰りに池袋で駅弁とビール買って後楽園にナイター見に行ったっけ、
目の前に福本がいた、彼が一塁に出ると確実に一点は入った、足立、山田が
マウンドに立って、ベンチ前には赤いウインドブレーカーを着た上田監督。
遠い昔の話し
>>788 ユニフォームの表記はメーカー関係あるかも。
阪急のみミズノ製、他の11球団はデサント製
だったんだよね。
>>783 七色のユニフォームやな。毎日違うユニフォームで試合していた。
>>722 >後に近鉄がテレビでKBS京都、ラジオでラジオ大阪でバファローズを放送するようになるが
聞いてたよ、OBC。
ABCとMBSは阪神戦、ラジオ関西は巨人戦だね。
>>784 ’81年夏の甲子園優勝投手、報徳学園のエース金村が、「ワイはプロ野球の阪急に入って、
長池さんのような豪邸を建てるのが夢なんや。」と言ってたのにはビックリしたよ。
関西と言えば何と言っても阪神タイガースだろうに、タイガースには目もくれず、ただひたすら
阪急一筋だったのが今も印象に残ってる。
指名されて入団したのは近鉄だったが、金村ほどの”阪急狂”はいなかったんじゃないか。
>>796 オリックスになって今は関西人にも見向きもされないが
阪急時代はかなり人気があったぞ
なんと言っても強かったし
スター選手長池福本山田などが揃っていた
それに関西ではブレーブスアワーが放送されてテレビでも試合が見れた
>>773 森と上田の野球はまるで違うのに、なぜか同じだと言う人がいるのは不思議だ
そういえば、最近ワールドMLBに巨人にいたライトが出てたけど、自身でクレージー・ライトを名乗って笑顔だったな
あの頃の選手も皆、結構な年齢だけど元気そうだと安心する
阪神の試合がない日は、サンテレビ阪急の試合する事もあったな
ほとんど見た記憶がないけど
阪急からオリックスまで、最も世間から注目浴びたのはイチローの時になるかな?
「ジャッジは審判がする」という野球の基本を知らなかった名監督
>>799 世間から注目なら、長嶋巨人と日本シリーズで対戦した時だろうなぁ
ほとんどの人は長嶋の日本一を見たかったから、阪急はすっかりヒールな存在になってしまった
>>136 川上さんは冷たいイメージだけど相談に来た人にはちゃんと世話したらしいよ
@親兄弟がファン→洗脳されてファン
ATVで巨人ばかり→いつの間にかファン
Bとにかく巨人嫌い→11球団どれかのファン
Cこの選手スゲーわ→その選手の球団ファン
Dとにかく地元ファースト→地元球団ファン
Eチヤホヤされてるセは嫌い→パ球団ファン
特定球団のファンになる切欠は大別するとこんな感じか
阪急ファンは@CDあたり?
>>804 阪急沿線に住んでたDと巨人より強かったから
だから昭和40年代だったら阪急ファンになってなかったかも
Yes you win Hankyu
早見優の歌がcm前に流れる阪急戦中継
>>804 これまで優勝に縁がなかったチームがもうちょっとで優勝に手が届くところまできている
だったな
>>797 関西テレビが阪急グループだからね
だから近鉄や南海に比べたらテレビで取り上げられる
機会は多かったけどそれでも露出が少なすぎたなあ
>>257 そうだったら 松岡修造はテニスプレーヤーになれなかっただろうな
>>809 資本関係の都合により毎日放送は南海、朝日放送は近鉄を応援していたよ。
>>783 この日拓ってエスパスやってるんでしょ。西村って人がオーナーで息子が拓の字を取って西村拓郎、女房が神田うの。
>>798 この人、川崎球場の大洋戦で降板指令に怒って栄光の巨人のユニフォームを破っちゃった。KOされる度に暴れて「クレージーライト」と呼ばれた。
第7戦先発するも森本に逆転2ランを打たれて負けたが、この21年後息子がインディアンスでワールドシリーズの第7戦に先発、彼はリードを保って降板したがリリーフが打たれてマーリンズに逆転負けしていた。
>>136 第7戦、NHKラジオ解説が川上氏。
試合後「これで西宮球場にもお客さんが沢山来てくれるでしょう」とのたまっていた事は今も忘れられない。
上田って監督になると周囲は自分の閥の人間で固めるようなイメージだったが
それが強さでもあり敵の多さでもあったんじゃないの
マルカーノはベネズエラ人。祖先に天草の人がいたとかで親しまれた。ヤクルトに移籍して引退、巨人にサンチェが
入ってその通訳をしてた。帰国して巨人の海外スカウトを務めたがガンで39歳で死去。ギリギリまで球団にレポート
を送り続けてたとか。もっと命があれば同国人のラミレスくらい指導者でもやれてたはず。ちょうど上田氏が監督退任
した頃で「やっとボビーにも会いに行けると思ったのに」と悔やんでいたが。
阪急7-0から巨人が追い付いた第6戦10回裏無死1、2塁、打者がパーフェクトリリーフの小林繁、当然バントの場面
で何と長嶋作戦はバスター。打球は1塁ベースカバーに入ろうとしたセカンドマルカーノの逆を突いて2塁ベース寄りを
抜けた。無死満塁。この時無念のマルカーノはうずくまってなかなか起き上がれなかった。
で、次の高田繁がライト前にサヨナラヒット。で阪急3連勝→巨人3連勝となり第7戦。
近鉄初優勝がかかったプレーオフで近鉄、阪急の選手団がすれ違うときに「オヤジを男にしてやれ」と誰だか解らんが阪急の選手が近鉄選手団に向かって言ったつうじゃん?
やっぱ上田さんて指揮者としては尊敬されたんだろうけど、
一個の人としてはあんま慕われてなかったんだろうなぁという気がするわ
ノムが死んだときはどうなるかちょっと楽しみ
1975年やろ?美談みたいにしてるけど余裕で上からのヤジやん。
>>726 近鉄はそんな貧乏イメージ無いな・・・。
そら沿線はややこしいとこ多いけど、百貨店の本元のある阿倍野・天王寺・上本町界隈は
その近辺の昔からのええしの奥さんやお嬢さんが集うイメージ。
昔の大阪知らない人にはどうにもピンとこないかもしれんが
上六〜谷町とか美章園、松虫、浜寺なんてお金持ちの住んでる所として有名だった。
帝塚山とかならわかるでしょうが。
>>212 早見優ちゃん1984年度オールスター戦 始球式
もしかして西宮球場だったかな?♪
夜の分見そびれても、朝の分録画して見れたからよい時代だった♪
野球>ガ優遇されてた
時代だった
>>262 > プロ野球ニュースが夜と朝とやってて、
> オフシーズンは焚火囲んでインタビューがあって、
> 佐々木さんがいつもニコニコで、
> じいちゃんもばあちゃんもおやじもみんな元気だったなあ。
>>822 >>825 >>828 これって1979年前期のマニエルが八木沢にデッドボールくらった後にもたついてたときの話じゃなかったっけ?
昨夜のNHKニュースウォッチ9
で最後に数十秒告別式の映像と
関大後輩山口高志のコメント
lud20250225233138このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1498957492/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【訃報】阪急ブレーブスの元監督、上田利治さん死去。享年80 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・オークス5勝の元騎手 嶋田功さん 死去
・【サッカー】元マンU監督のアレックス・ファーガソンが脳出血で緊急手術
・【東京】時速94kmで信号無視の自転車はね死亡、運転の80歳男性に無罪判決…裁判官「直前の雨で道路ぬれ 急ブレーキでスリップの危険」★7 [ばーど★]
・【東京】時速94kmで信号無視の自転車はね死亡、運転の80歳男性に無罪判決…裁判官「直前の雨で道路ぬれ急ブレーキでスリップの危険」★10 [ばーど★]
・【訃報】登山家の栗城史多(35歳)さんが死去 ※指を9本失った栗城史多、悲願のエベレスト登頂をAbemaTVで生中継。21日16時から ★4
・【訃報】登山家の栗城史多(35歳)さんが死去 ※指を9本失った栗城史多、悲願のエベレスト登頂をAbemaTVで生中継。21日16時から ★5
・ファミ通「オクトパストラベラーはゼノブレ2の初週を上回り、任天堂ャtト以外でも過去最高の初動」
・【競馬 レース動画あり】藤田菜七子騎手、3ヶ月ぶりの勝利! 「馬からのクリスマスプレゼント。良かったです!」と喜ぶ
・北斗の拳×阪神タイガース、監督を原哲夫描き下ろし&千葉繁がナレーション [無断転載禁止]
・金本新監督率いる阪神タイガースは今年のセリーグでどこまでいく?
・【緊急】ワクチンのブースター接種、5回目から死亡例が激増、7〜8回目で半数近くが死亡との研究結果★5
・DeNAさん、6年間でベイスターズの売り上げを3・25倍にしてしまう
・【水樹奈々】阪神タイガース矢野予祝監督の解任を求めるスレPart334
・外山滋比古さん死去…96歳、「思考の整理学」がベストセラーの英文学者
・【ライブ配信中】「千葉・野田の女児死亡 児童相談所が会見」をTBSニュースアプリとTBS NEWSでライブ配信中
・【米ウーバーの自動運転死亡事故】衝突6秒前に歩行者検知も自動緊急ブレーキ(AEB)が作動せず 被害者は薬物陽性反応 米運輸安全委
・【ブレークスルー感染】ワクチン接種済みのため、入院も「抗体カクテル療法」も対象外に 60代女性が死亡 ★2 [haru★]
・【野球】北斗の拳と阪神タイガースがコラボ!ケンシロウ風の金本監督が登場
・あおり運転、急ブレーキでケガをさせた七戸紀行容疑者。見るからに建設業悪人顔
・アレックス・プリンがシャローウォーターブラックアウトで急死
・【野球】阪神今季ワースト14失点も…金本監督「ファイティングポーズだけは崩さない」 [無断転載禁止]
・旧統一教会の解散命令請求へ岸田首相が急ブレーキ…法令違反22件でも不十分と“できない言い訳” [クロ★]
・【急募】熊谷ソープランド「キメツサクシャ死ねブス」の会員ニキ
・【大阪】 “奥さんに言う"…女性死亡、現職警官を殺人容疑で逮捕 [NNNニュース] ★8
・【芸能】週末レースクイーン 大阪オートメッセ所属ブース「KS INTERNATIONAL」 可愛いときれいとセクシーの融合体『愛梨』[04/29] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【アメフト】<日大悪質タックル>監督の指示?「最初のプレーで相手のQBにけがさせる」「何か言われたら『監督の指示』と言っていい」
・この後23時からの日テレのアナザースカイで横山由依さんが卒業発表
・何度も急ブレーキをかけ危険運転をした男を暴行罪で逮捕、世の中のいい流れだ
・【園児死傷】複数の車からドライブレコーダー回収し分析。新立容疑者の車の後ろで右折待ちをしていた車のものも★7
・ベルギー監督、大健闘の西野ジャパンに賛辞
・【北海道】アクセルとブレーキ間違えたか?30代女が運転の車がスーパーに突っ込み買い物客が死亡-函館
・ビットコイン人気に急ブレーキ、仮想通貨の取引量全体の1割に満たない日も…記録形式の新規格が纏まらず投資家が他の通貨に資金を分散 [無断転載禁止]
・【事故】 高齢の夫婦が乗った車 ショッピングセンターの壁のノーブレーキで突っ込む 2人死亡 [無断転載禁止]©2ch.net
・「死霊のはらわた2」のブルース・キャンベルを美少女化したフィギュアがコトブキヤから発売
・【サッカー】<本田圭佑>「ロシアのアスリートたちに対する制裁は間違っている。政治とスポーツを一緒にしてはいけない」 [Egg★]
・最強馬なら差しは邪道。どんなレースでも一人旅こそ競馬の極み
・【極画像】映画「名探偵ピカチュウ」、急降下 無事爆死コースへ
・【埼玉】あおり運転「酷すぎ」一部始終 爆音で空ぶかし、急ブレーキも...被害者がドラレコ動画公開
・イギリスの暴動、ほぼ無政府状態でガチで大事になる。多数の警官が襲われ警察署は放火され全焼、400人以上が逮捕
・加戸前愛媛県知事「玉木雄一郎、福山哲郎両氏、獣医師政治連盟から献金で、計画進行にブレーキ」発言で場外戦
・【池袋暴走】飯塚幸三氏「ブレーキをかけたが利かなかった」 警視庁の聴取で★2
・馬鹿「Wii Uのストレージは少ない!Wii ウンコ!」←これさあ
・【恋愛】選んではいけない彼が隠す本性は車の運転でわかる? 『前の車をせかす』『ブレーキの踏み方が荒い』『色々と指図する』[12/04] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【五輪エンブレム】東京五輪大会組織委、エンブレム提訴のベルギーデザイナー側を非難する声明を発表 ★16
・ゼノブレ2本スレで神ゲーとの評価多数!
・【福岡】小学生に続き女子中学生も被害か 個別指導ブースで強制わいせつ容疑、元塾講師を再逮捕し余罪も捜査…福岡市
・ヤリマンノースキル不人気糞デブス小野瑞歩死ね
・ニー速のみなさんこんにちわー!ヤクザでーす!
・【アフガニスタン】カブールで大規模な自爆テロ 犠牲者増え続け95人死亡確認
・【WiiU/NS】ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 質問スレ14
・【文化】エスカレーター「片側空け」の謎。鉄道会社は「2列で乗って」、エレベーター協会は「歩くことを想定していない」★6
・【プリスは】ブレードランナー31【俺の嫁】
・海上コンテナ業界は、もうダメポ?【第102レーン】
・塗装ブース総合スレッド 21
・【芸能】尾木ママ、コロナ禍で学生困窮の報道受け「我が国だけですよ、学生がこんなにバイトしている国は」 ★2 [砂漠のマスカレード★]
・【芸能】 ただ今ブレーク中の「出川哲朗」 ドラマ制作者から早くも“期待と不安”の声
・コンカラーズ・ブレード 質問・初心者スレ part8
・【派手に】予想に自信のある方いませんか?86レース [無断転載禁止]
・紗倉まな「ミレーナ(IUS)を装着して2年ほど経つ」「ピルが合わない人には本当にオススメ」 ミレーナは子宮内避妊器具で子宮内に入れる
・ブースト森でリュミエルシリーズ全く落ちないんだが
・岡本「ドラクエ11Sはブーストモードを活用し、他のソフトより熱を持つようにした」
・【井上あさひ専用】きょう一日・音の風景兼用no.180
・シューベルト 交響曲第9番「ザ・グレート」
・ナースさんの透けたパンティライン5
・【バースト】ベイブレード総合スレ 第48世代 [無断転載禁止]
・【PS4】BORDER BREAK ボーダーブレイク part303
09:31:38 up 43 days, 10:35, 0 users, load average: 7.31, 16.53, 27.74
in 0.79269409179688 sec
@0.047980070114136@0b7 on 022523
|