http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS28H24_Y7A620C1EE8000/ 2017/6/28 20:26
総務省は病院での通信機器の安全利用を促進するため、全国レベルの協議会を設立した。無線を使った医療機器の普及で、電波の混信などのトラブルが起こっているため。28日に開いた全体会合を手始めに全国11カ所で今夏から議論を始め、医師や看護師らに無線機能が付いた医療用器具の適切な使い方を知ってもらいたい考えだ。
病院内では電子カルテや、遠隔で入院患者の状況を把握する装置など、無線を使う機器が多く使われている。ただ、無線LANの機器の配置によっては通信が混線し、データが送受信できないトラブルが起こっている。総務省の調査によると、医療機関でトラブルが発生した機器のうち、7割を無線LANが占める。
総務省では協議会を通し、医療従事者に電波の利用の知識を身につけてもらう方針だ。
過密状態なだけだろwwww
院内ネットくらい有線でやれ低能
有線LANならケーブルが抜けてる以外の
トラブルはめったにないからなぁ
医師や看護師に求める仕組みを考えたエンジニアが悪い
病院内のIT機器の導入と運用とヘルプデスクを担当する部署への派遣の求人情報があったのだが
医療事務電子カルテと情報通信技術の専門知識に加えてお客様とのコミュニケーション能力を求められて待遇は時給換算で800円だった
企業とかの無線LANって結構手間かかるぜ。
つながりにくいってクレームがしょっちゅう来る。
もうそろそろ病院は入院患者用に無料じゃなくてもいいからWiFiスポットくらい用意してもいいと思うんだ
変に携帯の電波が飛び交うより院内のネットに接続させて管理する方が医療機器への影響は少ないような気がする
>>10 ババアとジジイが看護婦に設定代行しろってゴネるなw
>>10 医療機器以外はパッシブWiFiって使い分けでいいかと
で、まあた正義超人のネトウヨアスぺが
テレビドラマの刑事ものかなんか見て
「うおおおおおおおお、登場人物がああああ、院内でええええええ
携帯電話をををををををを、使ってるうううううううううううう
危険だあああああああ、糾弾だあああああ、拡散だあああああああ」
ってヒステリックにそこらのスレで喚くんでしょwww
なんかネトウヨってそういうところあるのな。
刑事ドラマじゃ殺人のシーンもあるのにねwww
>>10 「電子カルテの無線LANがあるからネットに繋げるだろ!」と言うクレームがあってだな
オフラインネットワークだから繋げれる訳ねーだろ をオブラートに包んで断った
>>10 俺が入院した病院は6年前に建て替えたんだけど、入院患者用には有線LANポートが用意されてた。
有料でしたがね。
個室だとTVもネットも冷蔵庫も無料だよ。
ルールを作ってる官僚や御用有識者が素人だからだろ。
>>3 パソコンやタブレット持ち歩いてその場でカルテ閲覧したり記録書くんだよ
ただでさえ記録仕事が残業のタネになってるのにいちいち有線繋ぐとか馬鹿げてる
詰所に戻ったらコールや電話対応に追われて集中して記録が書けないので
廊下で記録入れながら移動するのがデフォ。対応するのはピッチに掛かる担当患者のコールだけ
有線なんて毎度繋げてられんわ
有線が好きだわ
無線は駄目だった時の原因探すのがめんどい
2.4GHzが、すでに慢性的に込みすぎてるんだよ
病院などの施設は、さっさと5GHzに移行すべきだね