◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【読み方】蔵王山は「ざおうさん」か「ざおうざん」か 山形市民は濁音に不快感、市議会に請願 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>25本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1498297104/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1コモドドラゴン ★2017/06/24(土) 18:38:24.51ID:CAP_USER9
 豊富な湯量を誇る温泉に国内有数の規模を誇るスキー場を持つ蔵王山。その呼称をめぐり「『ざおうざん』ではなく、『ざおうさん』」にしてほしい」という請願が開会中の山形市議会6月定例会に提案された。テレビのニュースなどで「ざおうざん」と「山」を濁音で呼ばれるたびに「不快、違和感」を感じる市民が多いためだ。山形市民が昔から呼んできた「ざおうさん」。一体、どちらが正しいのか。(柏崎幸三)

 山形と宮城にまたがる「蔵王山」は1つの山の固有の名称ではなく、不忘山、熊野岳、刈田岳など蔵王連峰の総称。その地名は大正元年、国土地理院の5万分の1の地形図に初めて登場。読み仮名が明記されず、同院は昭和6年、地元市町村と協議して「ざおうざん」に決めた。

 だが、昔から「ざおうさん」と呼んでいた山形市民は違和感を覚えた。佐久間昌夫さん(72)は「頂上の蔵王権現さまに畏敬の念を込め、『ざおうさん』と呼んできた」と話す。

 市立蔵王第二中や蔵王第三小など市内8校の校歌にも「ざおうさん」と歌われている。蔵王温泉PTA協会の斉藤慎爾会長(50)も「昔から『ざおうさん』と呼び、心情的にも深いものがある」という。

 ところが、蔵王山に噴火警報が発表された平成27年以降、ニュースで「ざおうざん」と呼ばれ、「違和感がある」(佐久間さん)という市民は少なくない。

 今回、市議会に「蔵王山を『ざおうさん』に変更するよう」求める請願は2通提出。その一人で蔵王温泉観光協会の伊藤八右衛門さん(68)は「やはり、『ざおうざん』には、多くの市民、県民にとって違和感がある」と話す。

 「山形県民のみならず、宮城県民も『ざおうさん』と呼ぶ人が多い。地名辞典や百科事典でも『ざおうさん』と使われている」ことが請願の理由だ。もう一人の請願者である佐久間さんも、蔵王が連峰であることなどを理由に名称変更を求めている。

 戦前に「いおうとう」と呼んでいた硫黄島が戦後、「いおうじま」に変わったことに対し、東京都小笠原村が「『いおうとう』に戻してほしい」と申請し、「いおうとう」に戻った例もある。

 国土地理院は、地元自治体から地名呼称の変更を求める声は受け入れるとしており、今回の請願の行方が注目される。

2017.6.24 12:43 産経新聞
http://www.sankei.com/smp/life/news/170624/lif1706240040-s1.html

2名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:39:09.18ID:6rIF9iFW0
正しくは「ざおうやま」

この議論は終わり

3名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:39:35.30ID:E521T4Dj0
いつ本格的に噴火するんだよ

4名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:40:10.31ID:gD6kTG1+0
くらおうさんでいいよ

5屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y 2017/06/24(土) 18:40:14.50ID:iIwKfj2f0
二荒山 は ふたあらさん か ふたあらやま か
宇都宮市民は敬愛を込めて ふたあらさん と呼ぶ

6名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:40:26.88ID:E6XNQZHV0
さおうさん

7名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:40:36.14ID:DDEOSnjN0
ざおうさんに決まってるやん
九州のオレでもそう思う

8名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:40:37.89ID:I+9fLK0F0
ざおうやまに決まっとる。

9名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:41:24.93ID:vXEANUXH0
茨城県民が一言↓

10名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:41:33.80ID:ixVfmoOV0
ざおうざんはおかしいだろ

11名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:41:53.80ID:DDEOSnjN0
そもそも富士山をふじざんと言わないだろ
そういうこと

12名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:42:10.50ID:v8Irr6Lx0
まぁ富士山のこといきなりふじざんとか言われたら、は?ってなるしな

13名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:42:19.88ID:SfcbGMj00
中辺路町
なかへじ×
なかへち○

14名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:42:35.47ID:AmPlAHpV0
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち

あなたがたにゆだねられている良いものを、わたしたちの内に住まわれる聖霊によって守りなさい。

(新約聖書『テモテへの手紙U』 1章14節から)

15名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:42:41.44ID:DDEOSnjN0
>>8
じゃあお前は「フジヤマ」というのか

16名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:42:42.70ID:dTQ3b51C0
くらおうやまで

17名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:43:05.94ID:QaTsdbpz0
さんだと思う。濁音ダブルかっこわるい(愛知県)

18名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:43:06.49ID:jdHkrH2/0
山形市民でも県民でもないが、ざおうさんと読んでたわ

19名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:43:34.85ID:DDEOSnjN0
外人は意地になって「ふじやま」と言うよね
誰が教えたんだろう

20名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:43:51.54ID:umAhQDOK0
「さおうさん」か。

21名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:43:55.71ID:iZ5QlH6W0
マジかよ蔵王山って山は無かったのかよ・・・阿蘇山並にショックやわ

22名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:44:26.40ID:W8jvL4tH0
二荒(ふたら) → 二荒(にっこう) → 日光(にっこう)

23名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:44:27.09ID:w7Z8ICoR0
なんだよ蔵王山ってそもそも

24名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:45:16.32ID:8o+wu3BZ0
ざざんざーざざん、ざざんざーざざん。

25名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:45:27.41ID:AKOzVvI40
地元でざんなんて呼んでる人居ない

26名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:45:30.87ID:ZG5O6EFJ0
まあ俺も白山のことバクザンとか読まれると
ん?て思うからな

27名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:45:45.59ID:meR5SQZb0
普通にざおうさんだろ、ふじざんて言わんもん。

28名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:45:52.38ID:W6Kmkgta0
本当はさおうさんがいいのか?

29名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:45:53.26ID:0FnHRKuu0
どうでも良い事で議会の時間を使うのは公金横領だよ
しょせん山形土人だな

30名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:45:54.35ID:rkslDkvMO
普通は「ざおうさん」だろ
「ざおうざん」なんてどこでそんな読み方してるんだよ

31名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:45:58.61ID:LIX3zj5G0
>>9
十王ならわかる

32名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:46:11.80ID:UG5ID+Fz0
The 王さん

33名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:46:24.81ID:20LGryVn0
く、蔵王山

34名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:46:28.75ID:4k8wKcs00
いばらぎなのかいばらきなのか

35名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:46:29.42ID:TxJ3Eaq+0
蔵王と言う人しか会ったことないな。当の山形や宮城でも。

36名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:46:37.17ID:dnwzH1er0
ざおうやま

37名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:46:49.15ID:huYDeD9T0
ざおうくんだろ

38名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:46:52.96ID:a+bdaTnr0
>昭和6年、地元市町村と協議して「ざおうざん」に決めた

時代とともに呼称が変わっていったの?
当時、決めたやつがおかしかったの?

39名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:46:55.91ID:WVkoNE0V0
くらおうやま

40名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:47:06.68ID:e8wWa0930
ざおうやまだと思ってた

41名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:47:09.11ID:3BmA5Dry0
しんちゃん「ざおうさん、ざおうさん」

42名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:47:30.58ID:jbRKJ6aMO
さんに決まってるだろ(´・ω・`)
蔵王ざんなんか聞いたこともないわ

43名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:47:37.94ID:msBTG7I10
複数形はざん

44名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:47:40.46ID:DROAA2D00
ざおうさん
ざおうさん
おはながながいのね

45名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:47:42.65ID:3FJwTc5U0
est

46名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:47:42.86ID:SfcbGMj00
>>34
地元は、いばらき なのか?

47名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:47:46.74ID:c3x86JAr0
くらおうやまでええやん

48名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:47:55.52ID:mjmjpVwH0
「あきばはら」とか「かるいさわ」みたいなもんか

地元の人は地名にこだわりがあるからな

49名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:48:07.92ID:OSn2mb4R0
>>32
ジ?

50名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:48:08.65ID:a6MscVrC0
>>18
俺も
てか蔵王温泉もスキー場も行ったことあるのに「ざおうざん」になってるの気付かなかった

51名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:48:33.07ID:+OIb3Li+0
高尾山はたかおざんが正式なんだっけ

52名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:48:35.05ID:ZG5O6EFJ0
>>49

53名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:48:48.18ID:OcUTthtF0
大雪山なんかも地元じゃ「たいせつざん」だからか
「だいせつざん」なんて呼ぶ奴はよそ者って見られるw

54名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:49:19.40ID:fPhNNSFv0
山は神様なので敬称としての「さん」付けなんだろ
地形としての山を指す場合は「ざおうざん」で、慣用的には親しみを込めて「ざおうさん」で問題ないと思うが

55名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:49:22.65ID:7yDBx68x0
間とってざおうやま

56名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:49:48.10ID:WF3drkjs0
さんじゃないと語呂悪いだろうが日本人か?

57名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:50:10.22ID:DDEOSnjN0
阿蘇山は「あそさん」だからね
「あそざん」じゃないからよろしく

58名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:50:34.94ID:5v/D9KMU0
みんな「ざおうさん」って呼んでる by田原市民

59名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:50:59.46ID:kl8Gq2K20
ザゥオゥ 산

60名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:51:04.64ID:DDEOSnjN0
富士山を「ふじざん」と呼ぶ奴はたぶん日本人じゃない

61名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:51:12.57ID:gmuwxd310
そもそも「さん」も「ざん」もつけたことがない by村山地方

62名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:51:22.11ID:mUAReGv2O
フジヤマ!とか外人は言うんだからザオーヤマ!が正解。

63名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:51:22.99ID:w5EYSY3i0
宮城県民はざおうさんだな

64名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:51:28.49ID:vXEANUXH0
>>58
滝頭山は?

65名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:51:29.89ID:laHNs+uB0
ざおうざんが正式なのかよ
まつざかうしと同じくらい違和感あるわ

66名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:51:51.47ID:iUglHLxk0
そんな呼び方があったとは知らんかった
ただの蔵王のほうがかっこいいだろうに

67名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:52:11.34ID:nSCNH93H0
さとうさん

68名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:52:41.82ID:WXK2zKSU0
>>29
野党4党のことですか?

69名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:52:46.37ID:grMiM2M70
兵庫では「ゆきいっぱいふるとこあの修学旅行でいったやん?」てよんでる

70名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:52:49.38ID:7fCcmFqa0
ざおうやまで解決だな

71名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:53:06.64ID:DDEOSnjN0
阿蘇もふつうは阿蘇だけだね

72名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:53:15.25ID:bE0lQMys0
誰も言ってないのにフェイクニュースが勝手にざおうざんって読んだだけじゃん
日本人いなかったんだろ

73名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:53:16.28ID:20XuwAt30
必殺!蔵王斬!かな

74名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:53:20.48ID:Ic8seWlP0
>>53
おおゆきやま

75名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:53:40.29ID:+lKLdQdk0
>>71
いや、あそさん言うぞ。

76名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:53:47.26ID:RfjNLbkO0
さおうさん

にすれば解決だよな

77名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:54:07.46ID:Ufx82jNu0
ざおうさん

78名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:54:31.50ID:3FJwTc5U0
ぜんぜん関係ないけどな、戦前学校で、天皇陛下のお言葉には濁りがないって
教わったんだわ。つまり濁音がないお話の仕方だって。
それで戦後になって陛下のお話があるってんでラジオに耳をそばだててたら、
ちゃんと、たとえばブタはブタって発音なさっておられたので驚いた経験があ
る。
学校の先生は、陛下はブタもフタって言うって言っておられたんでな。
明治大正くらいの天皇や、あるいは戦前の天皇陛下は濁音なしで発音なされて
いたのかな。

79名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:54:33.75ID:9ygJet3J0
「山」を「さん」と読む場合は、
敬愛やら畏怖やらを込めて、人と同じ扱いで「さん付け」だからと聞くが、はたして

80名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:55:02.87ID:GmXQr4wG0
濁音の方が珍しい気がするよ。
俺は登山ビギナーだけど、地元秩父の名峰、
両神山は、りょうかみさん
武甲山も、ぶこうさん、だしね。
山の名前は古くかろあるから訓読みが多いから、さん、になるんじゃないかな?

81名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:55:04.04ID:vNVerAwy0
じゃあ、ざーさんで

82名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:55:11.42ID:DDEOSnjN0
>>75
それは田舎もんだわ

83名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:55:20.88ID:fSE0+7NY0
やまなら

ざおうさん

おすもうさんなら

ざおうざん

がいいと思うの

84名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:55:30.25ID:M5fITgcj0
白山はしろやま
立山はりつざん

85名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:55:42.19ID:WF3drkjs0
はっこうだざん

86名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:56:14.67ID:kIFcRxqR0
いやいやそもそも連峰なんだから
蔵王連峰じゃないといかんでしょ

87名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:56:30.02ID:nSCNH93H0
>>79
山を人と同列に呼ぶのは畏れ多い
それなら蔵王様にしなければ

88名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:56:56.32ID:kiVtHqM10
高校の時スキー講習で東京からバス乗ってったケド、アレそういう位置だったんだな
宮城も山形も今まで一度も行ってないて思ってたよ

89名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:56:58.51ID:ZG5O6EFJ0
>>84
惜しい
しらやまな

90名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:57:00.66ID:DDEOSnjN0
鳥取の大山は「やま」でも「さん」でも「ざん」でもない

91名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:57:13.04ID:pdzhUyKq0
あれやね、一般的には「ざん」やでっ
って国が言って当時はお国が言うなら「ざん」にするでって
地元じゃ「さん」やで。あれはどうなっても「さん」やで国とか関係ないで。
って話だわな。よくあるわー
根拠ないんやったら「さん」でええんちゃう?

92名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:57:23.36ID:O40ckTfcO
ナポレオンなんだが、ポナパルトが正しいか、ボナパルトが正しいかが、分からない

93名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:57:51.91ID:Dlaze/GM0
富士斬

94名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:58:02.86ID:DDEOSnjN0
>>86
阿蘇だったら阿蘇五岳だね

95名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:58:09.98ID:grMiM2M70
>>90
白バラな

96名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:58:15.80ID:+lKLdQdk0
>>82
いや普通やろ。
あそだけやったら外輪山やら含めてかなり広大な範囲を指しているように聞こえる。

97名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:58:23.82ID:pdzhUyKq0
>>90
ダイソンやもんな。

98名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:59:11.59ID:Mr3wFwWx0
名古屋の「おうごんどおり」問題と一緒か
地元の人の呼び方無視で行政が決めちまって
今までずーっと引きずってるパターン

99名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:59:21.00ID:DDEOSnjN0
>>92
Bonaparteとか適当に書いてみた

100名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:59:21.03ID:pUVtgJl00
正式には濁ってたのか
何の疑問もなく『ざおうさん』だと思ってた
『ざん』って濁るのって阿蘇山、羊蹄山、恐山
くらいしか思い浮かばない

101名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:59:48.36ID:M5fITgcj0
>>92
ナブリオーネ・ブオナパルテ

102名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:59:50.71ID:8DLDZP8KO
宮城「なに山形の山かのようなこと言ってんの?」

103名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:59:51.86ID:euuaK16G0
金峰山はどうする?

104名無しさん@1周年2017/06/24(土) 18:59:54.59ID:w1SPHtBJ0
ざおうマウンテンで良かろ

105名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:00:14.28ID:YveQROuA0
さおうやまでいいじゃんw

106名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:00:36.45ID:DDEOSnjN0
大山乳業いつもお世話になってます
大山の麓に引っ越そうかと思ってるよ

107名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:00:48.46ID:VMmFdCBr0
普段は「蔵王」としか呼ばない

108名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:01:03.97ID:8wYXJUwU0
ふじざん
技の名前みたいで強そう

109名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:01:33.13ID:VKihOncs0
蔵王で通じるので山まで言わない

110名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:01:38.30ID:Ttq+4/GS0
ざおうやま
でええやろ
あほみたい
くだらんわ

111名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:02:18.65ID:3FJwTc5U0
>>100
東京では阿蘇山は「さん」て発音すると思うけどな。NHKなんかでも「あそさ
ん」じゃないかな。

112名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:02:49.44ID:BJ4kK9lr0
>>100
阿蘇山はさん呼びしてるわ
金華山はざん

113名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:03:50.44ID:DDEOSnjN0
>>103
大した山じゃないから「ざん」で良いよ
武藏がこもって五輪の書書いたくらいだろ

114名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:04:10.23ID:grMiM2M70
>>100
よかいち忘れんなや

115名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:04:33.22ID:BrweljCV0
蔵王山て山ないだろ、蔵王連峰はあるが。

116名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:04:34.17ID:Em6CiYli0
日本橋
関東: 「にほんばし」
関西: 「にっぽんばし」

吉祥寺
関東: 「きちじょうじ」
関西: 「きっしょうじ」

宝町
関東: 「たからちょう」
関西: 「たからまち」

八幡
関東: 「やわた」
関西: 「はちまん」
九州: 「やはた」

西宮市
関西: 「にしのみやし」
九州: 「にしみやいち」

富士山
日本: 「ふじさん」
海外: 「フジヤマ」

117名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:04:50.39ID:myGWPl9x0
くらたまやま

118名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:04:56.18ID:O4yEmJbB0
前略おふくろ様

119名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:05:15.91ID:2fcCl5aQ0
なんたいざん

120名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:05:19.99ID:bAu9Vbub0
>>90

ハッピーロードだな

121名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:05:29.72ID:NfNm/4nw0
>>15
富士急ハイランド『…………』

122名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:05:54.76ID:bxV04+0i0
×ザンジバル
〇サンジバル

123名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:06:05.48ID:sh7Do3Bn0
>>116
富士山

日本 ふじさん
海外 マウント フジ

124名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:06:21.12ID:hFJx/SjU0
「とちおうさん」だと弱そう

125名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:06:24.87ID:IpBP+XIV0
噴火が近いの?

126名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:06:28.57ID:BrweljCV0

127名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:06:52.17ID:eGf/haNB0
ガオーサン…(ボソッ)

128名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:07:09.48ID:nSCNH93H0
「ざおうやま」「ざおうざん」だと相撲取りの四股名みたいで違和感がある
マウント蔵王でいい

129名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:07:15.92ID:DDEOSnjN0
秋田犬を「あきたけん」と言ったら
山形の人に笑われた
「あきたいぬ」と言うんだってな
逆に山形人は土佐犬を「とさけん」と言ってたw

130名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:07:30.65ID:AUvTx5Gk0
真田幸村の子孫は宮城県の蔵王町に住んでいる。

131名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:08:29.52ID:BcaNjdrj0
>>1
「行ぐべ」とか「とうほぐ」とか「ふぐすま」とかって言いながら濁音に不快感とかw

132名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:08:31.37ID:Rwf8K4ri0
そりゃ地元では親しみを込めて、蔵王さんとか蔵王様とか呼んでいたかもしれんが、
蔵王山と山が付いたらザオウザンだろうよ。

133名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:08:42.48ID:HIs+bbHm0
マウンテンデュー

134名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:08:49.53ID:/vwkEmnj0
単に ざおう としか使ったことないわ

135名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:09:04.43ID:X3fJnm470
>>130
あいつ童貞ちゃうんか

136名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:09:31.84ID:DDEOSnjN0
>>116
小倉
京都:おぐら
福岡:こくら

137名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:10:26.12ID:yhcjRGzT0
中島って奴が「なかしま」って読むんですとかぬかすと、
初めて会う人みんな困るんだからなかじまに変えろって思う

138名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:11:05.80ID:0DwX396ZO
「ふじやま」とか「ふじざん」と呼ばれてたら不快だから分かる

139名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:11:26.65ID:e0cBRPwX0
ふじさん
てんのうざん
だいせつざん
おんたけさん
あさまやま
はこねやま

なんか法則があるのかもね。

140名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:11:29.96ID:kml4a71n0
仙台に住んでて、よくスキーに行ったけど「蔵王山」というのは初めて知った。
「ざおう」とかし呼んでなかったなw

141名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:11:42.86ID:Btiufodh0
間をとって、ザオウヤマとかザオウザンサンとかでいいよ

142名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:11:47.11ID:Em6CiYli0
>>123
荒川
日本語: 「あらかわ」
英語: 「Arakawa River」

芦ノ湖
日本語: 「あしのこ」
英語: 「Lake Ashinoko」

琵琶湖
日本語: 「びわこ」
英語: 「Lake Biwa」

143名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:11:47.24ID:am8f+5HF0
ぱっと見ホンコンさんと読んでしまった。自分でも理由がわからない。

144名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:12:04.11ID:kO+ma2g60
>>44
ぞうさんじゃないのか…

145名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:12:49.33ID:9cBVCney0
え?ざおうざんとか、初めて聞いた

146名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:12:54.15ID:O40ckTfcO
幸村の子孫は蔵王住まいとな?

147名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:12:57.21ID:x0sQaBjx0
子供が喜ぶのは「がおうさん」

148名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:13:03.10ID:554Xy9NC0
やま→普通の山
さん→信仰の対象となる山が多い(神社)
せん→仏教絡みの山が多い

豆な

149名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:13:18.99ID:4k8wKcs00
>>46
うちの父親は茨城出身だけどいばらぎって言うわ
高校卒業後からずっと神奈川に住んでるからかもしれないけど

150名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:13:23.39ID:qYJ+etFo0
福山市にも蔵王山があり、読み方はザオウザン。

151名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:13:24.80ID:Mr3wFwWx0
>>131
南東北は
サ行は濁音に訛んねえんだなあ、これが
だから余計敏感になってんじゃないかな

152名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:13:31.43ID:33tawEhr0
>>107
そうなんだよな
そもそも連峰だからってのもあるけど
山ってつけないのよ

ちな地元

153名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:13:33.02ID:DDEOSnjN0
>>137
豊田だって「とよた」だし
高田だって「たかた」だよ

154名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:13:39.91ID:Em6CiYli0
ラオウかサウザーにしよう

155名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:13:43.04ID:cC+4OpOi0
調布市仙川はせんかわかせんがわか
しんだいじじんだいじ?

156名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:14:05.36ID:WJm3jQUk0
秘剣、THE 王斬 カコイイ
あ、ジ だった

157名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:15:12.71ID:sVn1JgK60
茨城は少し昔にイバラキと読むんだと
口を酸っぱくしてTVで宣伝してたろ

158名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:15:41.46ID:Rwf8K4ri0
>>139
その中でふじさんのさんは山だけど
おんたけさんは敬称の「〜さん」のさんじゃないの

159名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:15:45.32ID:anmMhVUH0
マットでマッドな山形県

160名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:15:51.59ID:DDEOSnjN0
>>148
なるほどー
大山は宗教がらみなのか
そういえば大山神社ってあるな

161名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:16:01.78ID:wM41Xryy0
>>152
これ
あと=おかまみたいなとこある
山のイメージがあまりない

162名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:16:27.55ID:Jf0FCBxH0
茨城は地名そのものだが、蔵王山のは地名云々とは違う気がしないでもないな

163名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:16:28.12ID:C+ztoU0k0
>>153
でも中田氏はなかだしだよな

164名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:16:32.29ID:ZNxHf0X60
「ざん」と読むのは「〜ん山」

165名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:16:45.43ID:GuF1QqvR0
消化酵素の応用には気をつけよう
といった問題以前の話という

166名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:16:52.80ID:RT6Jefrw0
蔵王さまでいいじゃん

167名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:16:54.10ID:gGcwc4jM0
富士山をふじざんて呼ばないだろ 山の名称に濁音がある場合はさん。山の名称に濁音がない場合はざんなんだよ。自分の知っている山で考えてごらん。

168名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:16:56.93ID:SPkDfcXt0
ざおうさん だろうな
ざおうざん だと必殺技みたいにきこえる

169名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:17:12.47ID:Em6CiYli0
>>152
阿蘇や九重も山を付けずに呼ぶのは
連峰だからだったのか

170名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:17:13.92ID:Li0J4gVA0
山好きでもなかなか読めない

大天井岳

171名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:17:23.00ID:zO+hzzMJ0
地元の呼び方にするのがいい

富士川をフジガワって読まれるとイラってするもん

172名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:17:25.25ID:DDEOSnjN0
>>157
茨木も「いばらき」だから紛らわしいな
茨城は「いばらぎ」にしない?

173名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:17:32.40ID:tXWNVbtX0
いばらぎ
でも茨城と変換する辞書にオーアールジー

174名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:17:56.01ID:iQCgBb7o0
>>155
せんかわと言ってしまうと
タクシーは池袋の方へ行ってしまうようだ。

175名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:17:56.08ID:vZX3lr+i0
大和言葉をいちいち漢語に変えた硫黄島の名称変更はアホ

176名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:18:11.29ID:FQN7p4ee0
子供の頃「ざおうれんぽう」と聞いて
連邦?国なの?とか思ってたな

177名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:18:11.75ID:DDEOSnjN0
>>171
ふじがわじゃないの

178名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:18:13.85ID:Yqj1qwE/0
>>172
ちばでよくね?

179名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:18:16.95ID:GuF1QqvR0
点的が抜けた時の膨らみ方が500ccチガウと相当なもんだぜ。

180名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:18:32.28ID:8gcqTKq80
喰らえ!蔵王斬っ!!

181名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:18:35.06ID:1nbKmyN00
孫悟空が生まれたのは花果山(かかざん)

182名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:19:02.82ID:2dMIqb+A0
ラ王にして日清に金もらえ

183名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:19:05.32ID:sVn1JgK60
ざおうざんなんて読むのがいるなんて1っ分前まで知らなかった

184名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:19:06.53ID:iQCgBb7o0
>>171
富士山 ふじさん
富士川 ふじせん?

185名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:19:31.68ID:laHNs+uB0
>>172
ちばらぎにしよう

186名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:19:41.71ID:Sr2h8WVd0
間を取ってざおうやまで

187名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:19:43.99ID:2hmPma8D0
蔵王は山とか岳とか付かない唯一の山だと思ってたわ

188名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:19:55.00ID:FQN7p4ee0
>>172
たとえば宮城の鳴子が「なるこ」だけど訛りで「なるご」と発音されたりすることもあるように
茨城も「いばらき」が正しいけど現地人のなまりで「いばらぎ」と聞こえるとかあるんじゃないの

189名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:20:06.83ID:Em6CiYli0
宮崎県には韓国岳という山がある
「からくにだけ」と読みます

190名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:20:08.02ID:LMJ2ey8t0
>>116
東京都世田谷区八幡山

191名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:20:15.14ID:DDEOSnjN0
>>167
ほほほんまや
お前天才なの

192名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:20:48.02ID:ScdSWBUh0
マット山にしろよ(´・ω・`)

193名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:21:25.74ID:+lKLdQdk0
>>129
あれ昔テレビで訂正が入って初めて知ったが、秋田犬の保存協会だかなんだかがあって、そこが呼び方決めてるらしい。あきたいぬ。
元々地元の人がそう呼んでたんだろうけど、そんな苦情が来るとは思ってなかったんで唖然としたわ。

194名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:21:30.02ID:e0cBRPwX0
>>158
ググると正式名称らしいよ。

195名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:21:32.23ID:OCPTsNaw0
>>192
宮城が許さん

196名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:21:56.23ID:zhn6T8o/0
元スキーヤーとしてはざおうさん

197名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:21:56.70ID:f2Kdg2ua0
ざんてめったに使わなくね

198名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:22:03.75ID:Gkj/YR4M0
日本では
三山(さんざん)とか
五山(ござん)とか
漢数字にて複数の山をひとまとめに表現する場合だけ「ざん」と表現しています。

なので「ざおうざん」はそもそも無効、と言うことになると思うね。

199名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:22:24.41ID:pleTH8Am0
蔵王はざおうだわ…山つけて呼ばない
あえてつけるなら、ざおうさん

200名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:22:24.63ID:O40ckTfcO
「〜山」と「〜岳」の違いは

201名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:22:49.02ID:4k8wKcs00
ブランド牛の〇〇牛もぎゅう読みとうし読みがあって訳分からん

202名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:23:02.26ID:Ic8seWlP0
>>168
蔵王斬

203名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:23:04.33ID:xo1HHqr80
>国土地理院は、地元自治体から地名呼称の変更を求める声は受け入れる

さすが地理院兄貴は度量が広いwww
呼び名といえば外務省の教皇法皇問題もさっさとバチカンのいう通り変えたらいいんだよ
全方位土下座外交を旨としている外務省が、なんであんなことで
天下のバチカン相手に意地を張ってるかがわからん

そこのところやっぱり地理院兄貴は筑波山の懐に抱かれているだけある。
あ、ちなみに筑波山は"つくばさん"なw 異論は認めんwww

204名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:23:16.89ID:0HzNzcR60
ざおうさんだろ
誰がざおうざんなんて言っとるんだかw

205名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:23:25.04ID:r16FOgIL0
濁らないのはだいたい西なんだけどね山崎を西では「やまさき」中島を「なかしま」とかね

206名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:23:32.24ID:Yui0nmXl0
ザオーザンってモビルアーマーにありそう

207名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:23:45.56ID:DDEOSnjN0
>>189
そのくらいシッチョルよ

208名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:24:09.21ID:D7VuHdt10
山は全部フジヤマでいいよ

209名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:24:26.45ID:BNUiHKw70
ざおうやまやろ。

210名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:24:38.90ID:0HzNzcR60
>>139
だいせつざん

たいせつさんかたいせつざんじゃないの?

211名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:24:48.40ID:PkbB0qXO0
日本は平和だな

212名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:24:50.39ID:Em6CiYli0
>>190
千葉県市川市八幡(やわた)
本八幡(もとやわた)という駅もあります

213名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:24:57.84ID:Rwf8K4ri0
>>194
剣岳や穂高岳と同じで、御岳で完結してると思ってたワ
御岳山が正式名称なのか、今知った

214名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:25:21.89ID:xLy2LgZA0
マット県なのか、マッド県なのか

215名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:25:25.98ID:erM8UTmi0
イイデザオウ「オレどっちなの(´;ω;`)」

216名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:25:44.07ID:VjVppKTP0
ぞ、、蔵王山・・・

217名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:25:58.31ID:pc5ExCFv0
普通にヤマつけずに蔵王でいいだろ

218名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:25:59.40ID:qzRwkvGd0
疑いなくざおうさんだと思ってたよ@隣県民

219名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:26:00.43ID:gGcwc4jM0
>>191
僕はIQ135しかないよ 天才じゃないよ だって阿蘇山はあそさんだし。

220名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:26:02.51ID:naurJ5Sf0
蔵王としか言わないから正直どうでもいい

221名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:26:10.90ID:qToubRpK0
み♭ーどーみ♭ーどーし♭

222名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:26:15.34ID:GuF1QqvR0
小手技にすぎないな
それより更級日記の跡が知りたいそれと
鳥海山

223名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:26:26.98ID:554Xy9NC0
>>200
岳は連峰の一つが多い

224名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:26:27.96ID:Yqj1qwE/0
>>210
ゲッターロボ見てこいや

225名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:26:56.46ID:/BMFfK0I0
ざおうざん、ざおうさん。
なんて読んでるやついねーよ。普通にざおうってよんでる。

226名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:27:15.08ID:nSCNH93H0
桜島はなんで山がつかないの
桜島山にしようず

227名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:27:20.39ID:GmXQr4wG0
>>198
あー、それだと逆に蔵王が連峰だからザンになるのかもしれないな。

228名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:27:42.07ID:pAQRmZ4V0
ざおうはん
どすえ

229名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:27:45.57ID:FQN7p4ee0
ところで蔵王を知ってる宮城山形以外の人からすると
蔵王ってやっぱ山形のイメージ?

230名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:28:04.93ID:Oy4lgtol0
トヨダ→トヨタ
ヤマバ→ヤマハ

231名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:28:31.85ID:WanQHig70
確かに

何でも濁点つけるのは中国人

232名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:28:33.12ID:mNfvMxy50
そんなのどっちだっていいんだよ
三浦半島の釼崎だって地元民はずっと「けんざき」って呼んでたのに
正式名称は「つるぎざき」にされたからな

233名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:28:46.78ID:pUVtgJl00
あんま思いつかなかったけど結構あるね、『ざん』
ただ金華山は『きんかさん』だわ

234名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:28:50.41ID:pc5ExCFv0
>>189
韓国岳はからくにじゃなくて
チョンの山かよ

235名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:28:54.70ID:Yqj1qwE/0
>>226
天保山も天保山島にすっか

236名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:29:08.55ID:DDEOSnjN0
月山は「がっさん」だよね
「がっざん」だと合体ロボットみたい

237名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:29:32.32ID:d05nQXjQ0
>>198
>>1を読む限りじゃ有効じゃないの?

238名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:29:41.69ID:XuLT8hQB0
ざぉおさん だろ

239名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:29:48.71ID:rDOlMZ190
ざおうやま。だろ

240名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:30:28.89ID:DDEOSnjN0
>>233
金華山は「きんかざん」かと思ってた

241名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:30:31.38ID:pleTH8Am0
>>222
校歌は「ちょうかいさん」だったけど
ちょうかいざんって言ってる人も多いなそういえば

242名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:30:55.32ID:lVlpiRdB0
>>236
つきやまだバカ

243名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:31:31.02ID:lbTuty9n0
>>78
古代の日本語に濁音がなかったのは本当
清音ばかりで澄んでいた日本語に濁音がまざったのは
漢字の発音(漢音・呉音)が音読みとして入ってきたため

244名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:31:40.19ID:hUgteXjX0
濁音に不快感……
さおうさん、が希望ということか

245名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:31:50.90ID:WanQHig70
>>229
わしのイメージは宮城(宮城の地名度がないから むしろ仙台)
西日本の人間だけど

246名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:31:59.41ID:pc5ExCFv0
阿蘇山=あそざん

247名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:32:13.70ID:eeJFpdNY0
米原もそうやなー

248名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:32:25.74ID:hYLe73Qj0
いっそのこと蔵王炎殺黒龍山に変えては?

249名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:32:29.95ID:554Xy9NC0





全体が山でその中の丘(ピーク)が岳

250名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:32:56.00ID:f2Kdg2ua0
>>244
爽やかなイメージなるなw

251名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:32:56.59ID:IpBP+XIV0
もし噴火して多大な被害が出たら
それでも、ざおうさんと親しみを込めて呼べるかぁ?
ざおうざんで今から距離を取った方がいい

252名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:33:05.57ID:GuF1QqvR0
>>212
そう言うのはもうほっとけよ
既に誰でもないのがピックあぷし切ったところですでに
三番瀬以前に裏の湿地が消え去ってるじゃないか
蔵王の本質は Alコロイド系の池があるというてんだ。
ソシテ降りてはいけないし 事実降りようとする人間があまりいなかったという点にある。
そして諏訪湖のほとりのイタリアホテルにレーザでつながっているような距離にあるというにすぎない
一回交わってしまえばX線 もしそうでなければ点線線。
そうでないものは自己束縛束コヒーレンシ線
メソ巡回性をもっておれば連続束。
まずこれだけで十分足りていないのだ。

253名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:33:10.18ID:zSVCyTYU0
ゾウさんでいい

254名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:33:25.70ID:ZoOSgbYe0
ザ王様

255名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:33:43.79ID:W8jvL4tH0
比叡山

256名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:34:01.19ID:DDEOSnjN0
鞍馬山は「くらまやま」だよね

257名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:34:17.19ID:3Sk5tnR90
ざおうやま

ですが何か?

258名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:34:26.01ID:f2Kdg2ua0
そもそも蔵王山の「蔵王」って誰のこと?

259名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:35:04.43ID:mNfvMxy50
>>232
追加だけど漢字表記も剣崎が一般的だったのに釼崎が正式だってされたからな
地元民はいままで通り、呼びたいように呼べばいい(書けばいい)

260名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:35:10.23ID:3Ynpe7Qg0
んじゃ変更でいいんじゃない
地理院だかが勝手に決めようが、ふじざんとか言わないしな

261名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:35:15.95ID:sIkNSj0H0
漢字は同じ山なのに固有名詞ごとに読み方が変わる
日本語ムツカシイですね

いっぴき、にひき、さんびき
とかも

262名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:35:19.53ID:/7HZgjTc0
>>3
まだ?

263名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:35:28.00ID:ZoOSgbYe0
松坂牛っていつから松坂牛に読み方変わったんだ

264名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:35:28.41ID:DDEOSnjN0
「ひえいざん」「こうやさん」
何か法則はあるのかな

265名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:35:53.20ID:XuLT8hQB0
>>258
偉い仏様の化身
大日如来だっけ

266名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:36:31.79ID:WanQHig70
そもそも県境が山頂じゃなくって
3Dで見ても山部分は殆ど宮城じゃねーかw

267名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:36:40.84ID:mEL1sPha0
>>231
九州人は濁らないけど、関東人は濁らせるんだよな人命でも
山崎をヤマサキと呼ぶかヤマザキと呼ぶか・・・

268名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:36:59.73ID:ShlzFdiB0
蔵王ヤマで良いんじゃね?

269名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:37:17.46ID:22+Z+ApU0
マックだろ

270名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:37:19.40ID:DDEOSnjN0
「まつざかうし」「たじまうし」

271名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:37:48.74ID:vIGABR5i0
ザオーザン
昔の合体ロボにいそうだ

272名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:38:06.50ID:rst5A1xq0
>>270
まっさかうし

273名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:38:46.22ID:f2Kdg2ua0
>>265
なるほど
仏様ってことは仏教伝来前は元々別の名前で呼ばれてたんだろうなあ

274名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:38:49.53ID:+kErPKtJ0
呼び方より
蔵王山は宮城県だからな

275名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:39:22.72ID:O40ckTfcO
>>249
分かり易い解説有難う御座います

276名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:39:50.85ID:GuF1QqvR0
//[ハス]ぅ線 について//

277名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:39:53.07ID:ShlzFdiB0
>>267
宮崎だと更に上げ下げの抑揚、
イントネーションが無いw
橋も箸も端も一緒w

278名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:40:14.42ID:qxPv0IAm0
地元人は「ざおう」っていうだろ?

279名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:40:27.30ID:3Ynpe7Qg0
霧島が霧島やまだったことに驚き

280名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:40:38.47ID:x0sQaBjx0
>>167
山名に濁音ありで「ざん」
小無間 こむげんざん 南アルプス
千頭山 せんずざん  南アルプス

山名に濁音なしで「さん」
白山 はくさん 両白山地
日光白根山 にっこうしらねさん 日光連山

他にもあるけど馬鹿らしくてググるのメンドクサイわ

281名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:40:40.39ID:hdytJMy50
ふじざん

282名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:41:15.79ID:XuLT8hQB0
鷲宮、越谷
自治体と鉄道会社で齟齬があったが解決したのか

283名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:41:44.59ID:DqDkZSk+0
イオウジマでもイオウトウでもどっちでもいい
ニッポンでもニホンでもどっちでもいい
ザオウザンでもザオウサンでもどっちでもいい

284名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:41:54.20ID:+kErPKtJ0
蔵王と言えばお釜
これ宮城県ですから

285名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:41:58.10ID:lbTuty9n0
Mt. the O

286名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:42:20.83ID:UMVfbzYM0

287名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:42:37.53ID:GuF1QqvR0
わたしの持っている靴ひもの少なくとも壱割は
編みひもでななくタテ継の革紐なんだ。
あまり使わないのでしまってはあるが。
ソレに自前のはなんにせよ使っているのであって
アレコレ靴に照らして言われる筋合いは ナイ
ヤコゼンはきえな

288名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:42:51.50ID:pfZwv5Q50
阿蘇山

289名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:43:04.12ID:zmZzSINQ0
>同院は昭和6年、地元市町村と協議して「ざおうざん」に決めた。
これ昭和初期頃には「ざおうざん」のほうが一般的だったんだろうな
いばらぎ→いばらきみたいに

290名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:43:14.05ID:FQN7p4ee0
>>243
その古代がどこまで遡るかわからんが
少なくとも記紀万葉の時代に於いてはかなり厳密に清濁を区別している

291名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:43:24.20ID:DzRrXfMj0
ざおうやまにしとけ

292名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:43:39.63ID:ZUcIbRai0
伊豆大島の三原山は、みはらさんでもみはらざんでもなく、みはらやま

293名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:43:53.39ID:UMVfbzYM0
>>29
お前も土人な‼

294名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:44:13.84ID:JXXzCGFn0
山は「やま」であり、「サン」じゃない。サンと呼ぶのは中国由来だろ
日本人が昔から「さん」と付けてたのは、親しみをこめた「○○さん」の意味だと思う
だから「ざおうさん」もしくは「ざおうやま」

295名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:44:16.34ID:hvHAXdtn0
>>34
ぎ、と読むと地元民がちょっと怒る

296名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:45:12.77ID:JsXkXbIJ0
蔵王山って宮城県ですよね
なんで地元民じゃない山形市が口出してるんだよ

297名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:45:15.68ID:kvTB1Kcz0
あんな変な言葉でしゃべってんのに気にするなよ

298名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:46:04.14ID:DqDkZSk+0
くだらねぇ市議会だな
潰してもいいんじゃね?

国号は、ニホンでもニッポンでもどちらでもいいってなってるのに

299名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:46:42.80ID:3Ynpe7Qg0
愛宕山って、さんなの?やまなの?

300名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:46:44.15ID:WShaLn1M0
ざおう、と読んだら「呼び捨てすんな」っつってごしゃがれだ

301名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:47:01.09ID:mMbAaqfV0
「ざ」って発音できない奴www

302名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:47:14.62ID:M1Xbc4wP0
蔵王は蔵王じゃないの

303名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:47:24.33ID:Qz2eb+lD0
くらおうやまだろう

304名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:47:47.98ID:gGcwc4jM0
>>284
オカマは宮城にくれてやる がんばって掘れ

305名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:48:04.85ID:qzRwkvGd0
>>222
ちょうかいさん@秋田
ちょうかいざん@山形
マジでこれ

306名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:48:49.51ID:Em6CiYli0
>>263
ずっと「まつざかぎゅう」だと思っていたけど違うのか
ちなみに豊後牛は「ぶんごぎゅう」と読みます(少なくとも地元では)

307名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:49:05.42ID:O40ckTfcO
宮城出身の千葉雄大はホモ

308名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:49:11.18ID:CWM0R4v/0
ざおうざんは言いにくいな

309名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:49:35.04ID:K+Px7E9c0
>>38
時の為政者が権力を誇示するため、名称を定めたり変更するのはよくあることなのだ

310名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:49:46.17ID:7w64prTu0
ざおうさんにするとガオーさんと間違えやすいので
ざおうざんの方がいいかな

311名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:49:53.85ID:GuF1QqvR0
まず ある想定される野弧禅のほぼ応用的すべてについて 鼻づらを突っ込んで埋め尽くす
【読み方】蔵王山は「ざおうさん」か「ざおうざん」か 山形市民は濁音に不快感、市議会に請願 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>12枚
  【読み方】蔵王山は「ざおうさん」か「ざおうざん」か 山形市民は濁音に不快感、市議会に請願 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>12枚  あたま もしくは マンガ風の瞳

312名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:50:23.03ID:Kjj+S0PT0
蔵王としか読んだことないがそれで不便を感じたことは無いな

313名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:50:25.73ID:CWM0R4v/0
>>306
まつさかうし

314名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:50:48.64ID:+DcWTbAr0
>>299
東京のはあたごやま、京都のはあたごさん

315名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:50:50.95ID:Y2ckGGE/0
山の名前で「ざん」て読む山があるの?

316名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:51:01.17ID:zmZzSINQ0
>>305
「ちょうかいさん」のほうがきれい

317名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:51:21.78ID:Yqj1qwE/0
>>306
松阪のことだと思うぞ

318名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:51:25.80ID:To5hUju40
山形は最低だから、山形市民が嫌がる方に決めればいいよ。

319名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:51:27.77ID:x0sQaBjx0
>>288
阿蘇山は「さん」「ざん」どちらもOKな例ですね

320名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:52:56.19ID:WanQHig70
>>296
今検索してたんだが
蔵王山って名前の山は無い?んじゃんよ

321名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:52:58.17ID:3Ynpe7Qg0
例えば 太郎 という人物がいたとして、親が一生 太郎ちゃん 
としか呼ばなかったとすれば、彼の正式名称は一体どれなのか?
わざわざ厳密にする必要が無い気がするんだがな

322名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:53:08.47ID:GuF1QqvR0
【読み方】蔵王山は「ざおうさん」か「ざおうざん」か 山形市民は濁音に不快感、市議会に請願 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>12枚

田力男
  D+1 ’医
  --------------
  D-1  医
無人d[]    匚矢 のこうぞうもでる NO.d-Auto医”

323名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:53:30.02ID:Kjj+S0PT0
>>315
秋田と山形の境にある鳥海山は「ざん」と読むよ
庄内出身だが

324名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:54:48.03ID:aJzeU7Gw0
濁らしたら力士の四股名みたいじゃん

325名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:54:54.50ID:pc5ExCFv0
どうほぐ、北関東の山は濁った発音なしか
岩手山、岩木山、磐梯山、八甲田山、鳥海山、月山
日光白根山、男体山、女峰山、妙義山、榛名山

326名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:54:58.08ID:GuF1QqvR0
[ [ ] ]
  'U'
A-λ-B syson

327名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:55:18.64ID:+kErPKtJ0
>>320
蔵王町は宮城県です

328名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:55:31.64ID:yuMcN/ov0
>>273
元はアイヌ語で名前が付いていたんだろうね
東北の山や湖にアイヌ語元なのは沢山ある

329名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:55:40.14ID:1pyAdvhz0
日本国 には勝てない

330名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:55:43.16ID:1Pg5rpIy0
茨城 宮城
いばらぎ みやきだっけ?

331名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:55:44.96ID:RXO5ybaQ0
普通に考えたら「ざおうさん」

332名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:55:50.43ID:Em6CiYli0
>>321
キラキラネームで王子様とかいたような
「様」までが名前なので敬称は王子様様

333名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:56:32.72ID:DDEOSnjN0
>>306
でも肥後の赤牛(あかうし)
でも佐賀牛(さがぎゅう)だよね

334名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:56:40.28ID:HVmVOWnd0
田原にある蔵王山も「ざおうさん」だな

335名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:57:00.00ID:HES494CB0
蔵王は蔵王であって蔵王山ではないと思うの

336名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:57:12.07ID:GuF1QqvR0
ビオラを弾いてなかったマスオさんなんて
[マスオさん]じゃない !

337名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:57:22.67ID:Y2ckGGE/0
>>323
大河ドラマの伊達政宗で「ちょうかいさん」て言ってたけど、地元では間違いなんだね

338名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:57:23.93ID:DDEOSnjN0
>332
アグネスチャンチャン

339名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:57:24.10ID:0JLgeXTF0
ざおうやまじゃないのか

340名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:58:19.61ID:pc5ExCFv0
濁った発音が最高に相応しい山
「恐山」=おそれざん

341名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:58:23.37ID:+kErPKtJ0
きつね村があるのも宮城
乳製品作ってるのも宮城

342名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:58:23.61ID:OCPTsNaw0
THE王さん

343名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:58:31.09ID:yuMcN/ov0
>>325
恐山

344名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:58:48.34ID:ssjuCb7W0
the 王山

345名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:59:16.76ID:Y2ckGGE/0
>>340
あっ、それなら俺も「ざん」言うわ

346名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:59:21.76ID:0QlWgBZy0
んだげどもむがしっから「ざおうさん」って呼んでだ俺らからすっと違和感。

347名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:59:28.73ID:VcVIEkwA0
the Osan
ジ オーサンで

348名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:59:31.48ID:GuF1QqvR0
>>253
麻酔医付でない軍医ならそりゃ[まず[[]でいい]] 

349名無しさん@1周年2017/06/24(土) 19:59:42.36ID:DDEOSnjN0
>>343
「おそれやま」
力士の名前みたい

350名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:00:44.73ID:6bHMRZei0
いばら「き」のコシヒカリ
やまかたの庄内米

351名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:00:53.72ID:kEWmU8850
>>346
いろいろ濁ってるのに何でそこだけw
by他県人

352名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:00:57.50ID:Y2ckGGE/0
>>253
キリンさんが好きです

353名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:01:04.45ID:WanQHig70
>>327
それは知ってるんだけど

あの辺のやま一帯を蔵王山といってて
特に山頂を指すわけじゃないんだな

354名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:01:21.03ID:W8jvL4tH0
氷ノ山
ひょうのせん

355名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:01:31.67ID:pc5ExCFv0
>>328
東北というより北海道だろ
ニセコアンヌプリ

356名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:02:19.24ID:T1P1rH0R0
富士山だって、「ふじざん」と読んだら台無しだよな。

357名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:02:21.11ID:+kErPKtJ0
>>353
じゃあ余計に宮城だな

358名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:02:43.45ID:3Ynpe7Qg0
経度緯度標高さえ合ってれば、単なる隆起なんだから何でも良いよ

359名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:02:45.01ID:Kjj+S0PT0
>>337
いや間違いだとまでは・・・
地元でも濁音つけないで呼ぶ人もたぶん居るんじゃない
だとしても論争となるほどの筝とは思えない

360名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:02:52.48ID:g79PD4EQ0
×ザ・イーグル
○ジ・イーグル
×ザ・オー
○ジ・オー

361名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:02:58.77ID:DDEOSnjN0
蔵王はアイヌの言葉で「the 王!」だったのかも
大野晋先生が行ってたけど
オオカミはアイヌの言葉で「おお!神(かむい)」だって

362名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:03:17.62ID:G203td0Y0
大雪山の「だいせつさん」も違和感がある

363名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:03:40.85ID:GuF1QqvR0
アメリカ映画の欠点は アメリカ軍医が貧しすぎるように見えるという点だ。
ろくな麻酔薬も持っていない という歴史的欠陥に慣れきったところからフィルムが始められていた。
これは一つ指摘できることと思われてたぶんその代わりに
ペニシリンを持っていたのだと思う。
(なにももっていない まあ 所よりは相当上等だったと思う)
近代とは既に 近代初期に比べても まず単に)物質的・つまり薬剤在庫の)余裕という意味では
軍医が払底してから始められることが常套となった時期に至ったことがたぶんなるのだ。

364名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:03:54.29ID:yuMcN/ov0
羊蹄山、昭和新山、有珠山、大雪山
昭和新山は反則だが北海道ばザンの宝庫

365名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:03:56.26ID:DDEOSnjN0
>>356
東北人なら濁って「ぶじざん」とか言いそう

366名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:04:06.13ID:O40ckTfcO
伊達政宗 すまけい

367名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:04:09.72ID:gGcwc4jM0
山形は電話をかけても”もしもし蔵王でした”というように謙譲語を多用する県民である。だから山や自然現象に対しても”さん”をつける。
例えば山では蔵王さん、月さん、地震では震度さんというように立派な県民である。

368名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:04:36.13ID:f2Kdg2ua0
>>357
宮城側から蔵王へのアクセス悪すぎない?
これほとんどの観光客は山形側から行くでしょ

369名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:04:38.80ID:JXXzCGFn0
北海道の大雪山の方がハッキリしてほしい
ダイかタイか、サンかザンか

370名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:05:27.72ID:+kErPKtJ0
>>368
山陰からアクセスしろとw

371名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:05:32.21ID:UChOnfVu0
普通に読めばざおうさんだか、東北だけに意図せず濁点がついたんだろう。

372名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:05:42.46ID:GuF1QqvR0
ペニシリンの特徴の一つは多分

根元から先端性へ。 そこに関わる偏芯的同心円性から 同心的同心円性へ。

この流れであっただろう
と 現在多少考え始めている。

373名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:05:49.88ID:xiAhAruB0
そもそも「蔵王」としか言わない

374名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:05:56.73ID:yuMcN/ov0
>>355
十和田湖は
アイヌ語で湖の崖っぷちだらけ

375名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:06:04.28ID:+kErPKtJ0
万里長城築くぞ!

376名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:06:38.51ID:DDEOSnjN0
>>368
蔵王は山形の山かと思ってた
宮城が関係あるなんて知らなかった

377名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:06:54.74ID:7OI3Fh9+0
どうでもええがな

378名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:07:10.40ID:hP508PR90
>>359
「ちょうかいさん」は秋田読み
「ちょうかいざん」は山形読み。
いつだかの紅白では、藤あや子の楽曲と水森かおりの楽曲でそれぞれの読み方の歌詞が歌われてたよ。

379名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:07:45.77ID:DDEOSnjN0
四国の四万十も「しまむと」という先住民の言葉なんだよね

380名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:07:48.33ID:qCsFDjiS0
間をとって
体育マット山でいいんじゃないか
山形にお似合いだよ
はい決定

381名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:08:03.55ID:aiScUQkP0
夏のくらおうやま いと青し

くらおうやまが正解。

作 俺

382名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:08:14.05ID:e0cBRPwX0
>>376
高い山は県境になってることが多い。

383名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:08:15.27ID:so2QLZby0
蔵王様と呼べ

384名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:08:46.64ID:CL4htO570
県名もやまかたと読めば

385名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:08:50.82ID:i9bqmxYU0
ジュビロ磐田↑じゃなくてジュビロ磐田↓だに

386名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:08:50.86ID:+k0PhBJT0
つ「須藤」すとう

387名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:09:22.47ID:LMJ2ey8t0
エイシンツルギザン

388名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:09:38.41ID:DDEOSnjN0
>>381
「くらまやま」ならぴったりくるんだけど

389名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:10:03.58ID:WanQHig70
>>357
ワシも仙台のイメージがあって何で山形?と思ったわけ
スレを見てても
山形と宮城でおらが山wって争いがあるのはわかった

390名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:10:13.59ID:k+MDqQXS0
蔵王山って他県にもあるよね

391名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:10:57.50ID:pc5ExCFv0
三瓶山は?

392名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:11:08.32ID:DDEOSnjN0
九州では蔵王と言えば山形だよ

393名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:11:27.52ID:ljTyvJXv0
中国山地にあれば間違いなく ざおうせん か ざおうぜん  おおやっぱ二つ読み方になる

394名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:11:52.34ID:DDEOSnjN0
>>391
「さんぺやま」かな

395名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:12:18.54ID:N304UKfQ0
わざわざ濁音で読む意味がわからない

396名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:12:20.14ID:mrOdPmdK0
そもそも山形で話す事自体が無意味

397名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:12:21.42ID:bQLBjRPXO
「蔵王さま」に一票
プリンみたいでカワイイよね

398名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:12:44.54ID:gUNdqBwPO
>>373
確かに山はつけないで蔵王としか言わないな

399名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:13:04.48ID:BqlcLaCM0
ざおうやまでいいよもう

400名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:13:15.12ID:Iel0m9IB0
>>21
足柄山…

401名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:13:45.42ID:pc5ExCFv0
阿蘇山みたいなスーパーボルケーノが
発音を濁らせんのか

4023462017/06/24(土) 20:14:17.51ID:0QlWgBZy0
>>351
ひと呼ぶときの「〜さん」はにごらねぇべぇ〜、、

 

403名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:14:31.34ID:BrweljCV0
>>368
地元のおっさんだけど、冬以外は宮城県側からのアクセスが多いよ。
まあ冬は蔵王温泉スキー場としての蔵王へのアクセスが多いからだけど。

404名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:14:35.62ID:06IbMSfA0
    _____
   /二二ヽ
   ||・ω・|| オギワラでもハギワラでも どっちでもいいだろ 
.  ノ/  />
  ノ ̄ゝ

405名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:14:37.47ID:d7WaS/Q10
中国人や韓国人は読めないなコレ

406名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:15:14.14ID:Pzst8Swz0
>>389
宮城も悔しかったら蔵王スターの一升瓶と玉こんにゃく屋のおばちゃん出してみろよ
スキー場に笹かまぼこは似合わねーぞ

407名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:15:53.15ID:nM9qVuKB0
ここは間をとって
『くらおうやま』
にしりゃいいじゃねえか

408名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:16:01.37ID:vIGABR5i0
>>360
オーがWooみたいに子音で始まってれば冠詞はザでいいんよ

409名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:16:43.38ID:6oUXNL8C0
ああ 蔵王 蔵王の山

蔵王のやまあああああああああああああああああああああああああ

410名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:17:10.98ID:BrweljCV0
>>406
蔵王チーズがあらぁ!

411名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:18:22.09ID:pc5ExCFv0
箱根の連山は「ヤマ」という発音が多いな
二子山、金時山、神山
駒ヶ岳、台ヶ岳は違うな

412名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:20:02.23ID:+kErPKtJ0
>>406
お釜ピザ
【読み方】蔵王山は「ざおうさん」か「ざおうざん」か 山形市民は濁音に不快感、市議会に請願 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>12枚

玉こんにゃくw

413名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:20:55.12ID:IUeSQePc0
西保下←にしぶしぼ
忍草←しぼくさ

土地によって特殊な読み方するとこあるよね
読めねーわ

414名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:20:56.23ID:Pzst8Swz0
>>408
ウーよお!ウー!私を助けて〜
のロケ地は石打丸山スキー場

415名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:21:09.48ID:4OC7sUWS0
たぶん日本古来の大和言葉(当て字で漢字が付いてる)にはサンかヤマがつくんだと思うけど
訓読みの熟語にはザンになる
たとえば蔵王ももしゾウオウだったら
ゾウオウザンでおかしくない

416名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:21:27.30ID:pc5ExCFv0
大山=「おおやま 」て言いたくなる
ダイセンは珍しい

417名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:22:21.51ID:BrweljCV0
>>412
近所なのだが、一度も行ったことがないという。

418名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:22:27.74ID:HbG+Xo2W0
濁音が深いならさおうさんしかないじゃん

419名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:22:49.52ID:UChOnfVu0
関東住まいだが、蔵王が具体的にどこにあるかと言われるとさっぱりわからん。
山形のどっかというイメージだな。

420名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:23:33.79ID:5ltn3Wav0
俺は一筋
ざおうとしか読まない
蔵王

421名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:23:48.48ID:RRSY0hP60
ざ お う せ ん

山を「せん」と読む所はかなり少ないぞ

422名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:24:24.16ID:f2Kdg2ua0
>>403
冬の観光地ってイメージしかなかった
冬以外だと違うんだな

423名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:24:24.61ID:+kErPKtJ0
なんだーこの山形の印象操作はー

424名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:24:33.78ID:dcigXSog0
>>86
それなら同じ理屈で、琵琶湖王国の比良山も連峰だから
正しく比良山系とか比良山地とか言わなければね

425名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:24:43.98ID:7zYJZcSE0
ズーズー弁のくせに、濁音が嫌とは・・・

「さ」なんて発音できんの?

426名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:25:29.95ID:Yqj1qwE/0
>>416
にんにくやまのことも思い出してみて
すぐ近くにあるから

427名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:25:42.98ID:YsVqMwoN0
濁音が不快なら自分が住んでるところも「やまかた」って言えよ

428名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:26:32.89ID:WyRAMHv50
蔵王は蔵王だよ
さん付けなんかしない

429名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:27:04.99ID:BrweljCV0
>>422
GWの雪壁シーズンと秋の紅葉シーズンは、蔵王町の国道からエコーラインまで渋滞になるくらい車走ってるよ。
この期間は山形から行った方が渋滞には巻き込まれにくい。
冬はエコーライン通行禁止になるから、蔵王温泉スキー場目当ての人は山形まで回って行く。

430名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:27:11.64ID:ljTyvJXv0
山をセンとよむのは東中国山地

431名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:27:15.03ID:GuF1QqvR0
Дシベリアの問題というのはこういうことだったんだ

まずウトカというのは見ての通り単なるアルコールか常備薬であって
そもそも酒ではない。
それが 寒いとやることがない あるいは開拓に於いては食べるものがない
ソレらのために 食品に近づいたというそれにすぎない。
さもなくは スパイスとしての土。草。拾った木の実 そういうものをふりかけて葉につつみそして呑みこむためのものであった。
これは今でも梅に近い実でおこなわれているし 或る練習法として疑似甘味料とレモンスライスを用いて練習されている。

その上で肝臓など痛めてしまうことはあるのだからそもそもあまり勧めらられることではなかった。
この事情は、「キミが求められてる ComeOn/GoneBy 」トいった無限に後ずさりしてゆく呼び声に魅かれて東か西にむかった開拓/軍医/兵士/農民選択団に於いても生じた。
彼らは至ったのである。 停止中の軍医とはなにか?という選択に。
そこの話が常に出るのだ。
そこが その話 肝臓とは何か?について考察できる川か湖のほとりであったならよかっただろう。サーモントラウトの燻製と対決できただろうからだ。
もしそこに 工場があったなら?
コレが多くの終着点の光景に関する 現在の問題となっている。

432名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:27:19.06ID:nSL5RNAl0
いおうじまって呼んでるわ。蔵王は、さん。

433名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:27:37.32ID:alt9jNy80
今日のこの世で二番目くらいにどうでもいいニュース

434名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:27:56.01ID:Em6CiYli0
>>419
ずっと福島県だと思っていたアホがここにいますよw
あと軽井沢はグンマー県だと思い込んでいた(本当は長野県らしい)

435名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:27:57.09ID:AgQFr2KV0
>>9
イバラギじゃねーっぺ、イバラキだっぺよ!

436名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:29:15.19ID:fndSc00Q0
>>78
あんたいくつやw

437名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:29:37.01ID:Pzst8Swz0
やま゛がだ

438名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:29:42.55ID:Yqj1qwE/0
蔵王産業が蔵王となんの関係もないことに驚いた

439名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:29:45.95ID:ihIzsewV0
伊王島との混同をさけるためだな
蔵王、お前はざおうざんだ

440名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:29:59.96ID:xo1HHqr80
>>432
ジョンウェインの映画はあれ
「いおうじまのすな」だよなwww

441名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:30:50.82ID:+kErPKtJ0
>>435
ま、たしかにおれも
茨城と栃木と群馬のちがいはわからんからな

442名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:30:54.71ID:F69KqPMt0
どちらかと言えば、ざおうさんだな
ざんっておかしいよ発音的に

443名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:31:03.59ID:ynaEWys40
>>1にも書いてあるが蔵王山なんて山は無い
蔵王山って名称自体に違和感があるわ

444名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:31:24.83ID:77pKylVh0
「ざん」なんて呼び方全く考えもしなかった人がほとんどじゃないの?

445名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:31:27.45ID:pUVtgJl00
>>368
山形県側は山形市街のすぐ背後だからね
宮城県側は仙台から遠すぎる

446名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:32:14.05ID:E/bbtGXP0
江戸っ子作家の谷崎潤一郎も、
東京の「白金」は「しろかね」であって、
「しろがね」ではない、と書いてあったな。

あと「高利貸し」は「こうりかし」。
「こうりがし」では「氷菓子」と間違える、と。

時代が進むにつれて濁音傾向はあるのかもね。

447名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:32:18.45ID:tuEG+8be0

448名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:32:23.10ID:qi3BV+3w0
>>34
茨城 イバラキ県

茨木 イバラギ市

じゃなかった?

449名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:32:49.45ID:eurH9r0l0
東北他県民だが「蔵王さん」だろ

450名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:33:02.97ID:i+1leqv80
「かねださん?」
「かね…た、です」

451名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:34:09.31ID:QwZsjpKo0
蔵王やま

452名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:34:13.97ID:qxaQl24i0
どっちでもいいに決まっている
にほんとにっぽんみたいな感じだ

453名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:34:17.79ID:IUeSQePc0
三枝さん「サエグサです」

454名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:34:18.03ID:i7s7uzAM0
蔵王来訪者

455名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:34:24.74ID:AclZ9hIF0
蔵王連峰のおかげで
山形はうだるような熱さで
冬はアホみたいに雪積もるからな

456名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:34:52.00ID:HFtzamqF0
>>6
おれも思った

457名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:35:06.91ID:KIBv+WVn0
蔵王山主峰のピーク熊野岳は山形県、火口のお釜は宮城県ね。

458名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:35:27.47ID:2QJssRnc0
うちの近くの山は、宮城、秋田、岩手県の三県にまたがった山が有りますが。宮城では栗駒山、秋田では大日岳、岩手では須川と、それぞれの県で呼び名が違います。
ホント紛らわしいから、一つの呼び名に統一しろと言いたく成りますが…ただそうなるとそれぞれの県で、綱引きが始まり、揉めるのは目に見えてますね…😆

459名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:35:33.41ID:uHSBYCtr0
地元ではやまがだ

460名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:35:42.10ID:j3bF8Lij0
ぞうさんでええやん

461名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:36:11.43ID:r4kIK/o30
佐久間象山は「さくまぞうざん」でOK?

462名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:36:45.13ID:tuEG+8be0
ざおー、ざおー、清酒ざおー
http://www.zaoshuzo.com/item_list.html

463名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:37:03.23ID:MIec2q4G0
>>445
そもそも山形自体にアクセスがないべ

464名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:37:08.70ID:0Z1W3xUj0
蝦夷土人

465名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:37:24.38ID:8iEQ3oz40
こんなくだらない論争してるから山口県に滅ぼされるんだよ

466名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:37:52.09ID:Bp/ri5BW0
ぞうおうさん
ぞおうさん
ぞうさん

ブラブラ・・・

467名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:37:53.90ID:Pzst8Swz0
岩木山は地元では「おいわきやま」と呼ばれているが
山形県民は蔵王の敬称はなしなん?
「オカマ」と呼んでる人はいるみたいたが

468名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:38:07.97ID:dPvmjRen0
蔵王じゃん

469名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:38:11.77ID:JrCUvwve0
宮城出身だが「ざおうざん」なんて呼び方初めて聞いたぞ

470名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:39:14.54ID:Js4U6wUn0
成田山はなりたさん。山本山は山本さん。ざんは山だがさんは敬称で、ざおうさんでいいんじゃない。王様にさんをつけるようなもんで

471名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:39:21.21ID:DnPnd5Bm0
宮城や山形にあるのは ざおうざん だろ
ざおうさん は愛知県の山だし
ざおうやま は新潟県の山だ

それぞれ読み方変えて区別してるのにワガママは言っちゃいけないよ

472名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:39:37.53ID:cYLBxJvK0
市議「こんな糞みたいな仕事で金が貰えるとかマジでジャップ頭おかしいわ」

473名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:39:41.85ID:MIec2q4G0
これから観光地として売っていこうと考えたときに
どっちがいいかって話でしょ

474名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:40:05.59ID:XRjG7phf
ざおうさん以外聞いたことないわ

475名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:40:33.95ID:dPvmjRen0
フジヤマ

476名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:40:58.07ID:gKcaKts+0
>>87
つ お稲荷さん、お地蔵さん、お伊勢さん、金毘羅さん

477名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:41:20.58ID:Pzst8Swz0
>>465
山口の県庁ってマジでどこにあるか判らない

478名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:41:30.58ID:zDQSvV3v0
あそさん、あそざんも同様だな

富士山を、ふじざんとか読むか?って話

479名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:42:04.43ID:4OC7sUWS0
たとえば成田山も訓読みで
成田がセイデンだったら
セイデンザンでもおかしくないと思うけど

480名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:43:15.67ID:P32wi5Pk0
蔵王山麓

481名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:44:02.20ID:n2kSPygK0
濁音が嫌ならクラオウヤマにしろよ。

482名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:44:06.57ID:i9FIID3e0
東北以外の人にはどっちにしろざおうざんと言ってるようにしか聞こえないという

483名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:44:16.59ID:Zhbx5hYH0
>>1
ザ・おっさん。がかわええ。

484名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:45:35.85ID:dl9jb6Y00
>>15 セジャマ、フジヤマと昭和30年代のラテン音楽に歌われている

485名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:45:43.99ID:wyrKefjO0
ざおうさんは愛知県だ
なーに名称パクろうとしてんだよデレ助が

486名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:48:05.24ID:Gf3xm+1z0
ざおうさんが標準語でザオウザンが訛だと思ってた鶴岡市民

487名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:49:06.60ID:J8el62Sh0
「いばらぎじゃありません、いばらきです!」
パラノイアかよ

488名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:49:09.13ID:4OC7sUWS0
たぶん蔵王とゆう言葉が漢字とか文字が
ない時代からの地名であとから漢字を当てたんだと思うけど

489名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:49:16.60ID:2QJssRnc0
>>461
それは、「ぞうさん」では、「ぞ〜さんぞ〜さんお鼻が長いのねぇ〜🎶」に成だろう…😆

490名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:49:53.24ID:Gf3xm+1z0
ガッサン、
ユドノサン、
ハグロサン、
キンボウザン、あっ!

491名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:50:00.45ID:7KAXdR7i0
>>448
どっちもたかつき
じゃなく、
どっちもいばらき

492名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:50:45.39ID:oQwdzr1Y0
山形のやつはナチュラルに濁る癖に生意気な

493名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:50:51.37ID:xo1HHqr80
>>484
同意
Wanda JacksonのFujiyama Mamaとか知らんのかね
まあネトウヨにこんな話したってしてるわけないんだが

ふ〜じやまやま

494名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:50:57.50ID:plL5/R0M0
地元民だけど「ざおう」以外言った事ねーなー
「さん」だろうが「ざん」だろうが付いた時点で違和感だわ

495名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:51:06.12ID:vBLQsC0L0
>>488
アイヌ語だと思う
東北にもアイヌが語源の地名や河川名が結構ある

496名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:51:40.44ID:TOWIsXtU0
>>488
修験道の神である蔵王権現っだってよ
ちなみに山形には修験道の修行する山寺がある

497名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:51:46.67ID:oQwdzr1Y0
>>473
半世紀以上前からバス会社が売り出した結果が今の知名度です

498名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:52:25.70ID:oQwdzr1Y0
>>467
普段はザオウ

499名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:53:05.34ID:oQwdzr1Y0
>>496
出羽三山もあるよ

500名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:53:44.19ID:W1A/m83P0
>>486
善宝寺鉄道記念館は崩壊したかい?

501名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:53:46.01ID:Em6CiYli0
>>78
チン フカク セカイノ タイセイト テイコクノ ケンショウニ カンカミ
ヒショウノ ソチヲ モッテ シキョクヲ シュウシュウセムト ホッシ
ココニ チュウリョウナル ナンシ シンミンニ ツク
チンハ テイコクセイフヲ シテ ヘイ・エイ・シ・ソ ノ シコクニ タイシ
ソノ キョウトウセイメイヲ シュタク スルムネヲ ツウコク セシメタリ

こんな「玉音放送」が流れたら俺なら絶対笑うわw

502名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:54:37.71ID:T0s/EIHC0
蔵王は"ざおう"、もしくは"ざおうやま"ですね。

503名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:55:10.38ID:8Hjd2zQL0
蔵王って宮城の方がいろいろ権利って言うかそう言うのおおいのに
山形が自分たちだけのものだと思っている節があって、そっちに違和感

504名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:55:27.90ID:dl9jb6Y00
京都を流れる宇治川は「うじがわ」
神戸を流れる宇治川は「うじかわ」
富士川は地元で「ふじかわ」
大阪の「天下茶屋」は「てんかちゃや」でも「てんかぢゃや」でもなく「てんがちゃや」
観音寺市は「かんのんじし」ではなく「かんおんじし」

505名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:55:52.56ID:hl3nHSJy0
「ざおうやま」で解決

506名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:55:58.21ID:GJdGyvl10
蔵王斬

必殺技みたいでカッコイイよね

507名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:56:07.09ID:8Hjd2zQL0
濁音が不快だから
「さおうさん」って呼ぶことにすっぺし

508名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:57:52.53ID:tuEG+8be0
どうせ地元では「ざおう」としか言わないからどっちでもいいっちゃ

509名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:58:23.63ID:xyfIrJcN0
役所内でやってりゃいいのに
地理院が〜自治体が〜決めたから正しい名称だからそれを使え
っていう脳の足りない権力の犬が多いんだよねえ

510名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:59:06.58ID:LMJ2ey8t0
>>495
誰が何をどう考えても仏教由来

511名無しさん@1周年2017/06/24(土) 20:59:26.49ID:Zhbx5hYH0
御嶽山がおんたけのように単にザオウじゃないのか。
ザオウの音の中に、先住民の山に当たる音が入ってないの?

512名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:00:04.40ID:OFgn3Kpx0
外人さんにしたら「ざおうやま」
富士山だって「ふじやま」

513名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:00:30.34ID:xx8LUip30
蔵王は蔵王だろ山つけるなや

514名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:01:09.56ID:W1A/m83P0
一片の悔いなし!

515名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:01:42.45ID:/l1DiFxO0
やまでいいよ

516名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:01:43.25ID:GuF1QqvR0
ぱのらま:Fickの法則とフーリエの法則に関する計量空間の考察scan 1ver.52%compressII-78%.jpg
【読み方】蔵王山は「ざおうさん」か「ざおうざん」か 山形市民は濁音に不快感、市議会に請願 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>12枚

 *****
ルーミス式頭部顔貌の 延長。検討めもscan 1.jpg
【読み方】蔵王山は「ざおうさん」か「ざおうざん」か 山形市民は濁音に不快感、市議会に請願 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>12枚
 *****
「夜と霧」はすでに古典の位置を占めていて、高い評価を受けている本である。
「夜と霧」は精神科医であり脳外科医であったヴィクトール・E・フランクルによって、一九五六年に書かれた。
ユダヤ人であったフランクルのアウシュビッツ強制収容所における過酷な体験からこの本は生まれた。( http://ncode.syosetu.com/n1204by/8/ )
【読み方】蔵王山は「ざおうさん」か「ざおうざん」か 山形市民は濁音に不快感、市議会に請願 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>12枚 cf
https://en.wikipedia.org/wiki/Lung
【読み方】蔵王山は「ざおうさん」か「ざおうざん」か 山形市民は濁音に不快感、市議会に請願 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>12枚 <ABO.AB. figure > 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)

517名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:01:49.24ID:VrkluIf00
こまけえことで人の手煩わせんじゃねぇ

518名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:02:09.79ID:kEWmU8850
語感にこだわるって素晴らしいな。

519名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:02:43.03ID:MaUFn1ZN0
日本軍は硫黄島いおうとう、戦後日系アメリカ人がいうようになったのか?イオージマ。

520名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:03:30.30ID:xx8LUip30
>>516
この手のスレってなんなの?

521名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:03:45.95ID:lqvPFqxw0
ざおうざんなんて言ってるの聞いたことないぞ?

522名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:04:00.52ID:8Hjd2zQL0
>>402
ざおうさんのさんって、蔵王さんっていう敬称だったのかw

523名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:04:19.71ID:tVS1hS3l0
【読み方】蔵王山は「ざおうさん」か「ざおうざん」か 山形市民は濁音に不快感、市議会に請願 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>25本 ->画像>12枚

524名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:04:34.25ID:SrD3GdDU0
韓国岳

525名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:04:39.16ID:hl3nHSJy0
>>2で終わってたw

526名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:04:43.44ID:WXLw7F8N0
大文字焼きって言ったら京都人がガチギレするのと似たようなもんか。

527名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:04:48.73ID:Zhbx5hYH0
屋島があった。思い出した。屋島は八島山とは言わんな。

528名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:06:27.13ID:GuF1QqvR0
>>1
「目の中に入れても痛くない(孫)」 その他という形容語句に対応し どの程度まで血管∽系と大まかな相好がついているのか?
について
ともいえるかもしれない スカッチとして。
sくらっち

529名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:06:29.17ID:u/5lhUYD0
それより
月山がMt. Gassanな件

530名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:07:39.25ID:xx8LUip30
もういいよ

Mount 蔵王

これで統一しれ

531名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:07:57.85ID:8Hjd2zQL0
>>529
Mt.ガッ
が正しいのか?ぬるぽにつかえそうだなw

532名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:08:35.15ID:xv5pIUH00
日本が
にほんとにっぽんがあるからどっちでもよくね

533名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:09:01.12ID:5bheIJaB0
ざおうやま、でいいんじゃね。

534名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:09:21.09ID:xx8LUip30
>>532
ひのもとじゃ駄目なんですか?

535名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:09:50.80ID:grhnOk2k0
山イラネ
蔵王と呼び捨てが一般的よ。宮城県民だけど

536名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:10:52.74ID:vhs2idXR0
>>526
大の字以外の関係者がブチ切れするイメージだが

537名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:11:10.41ID:+6yYLk1U0
ざおうさんでいいだろ、普通はそう読むだろ、漢字で書いてあれば

日常では、蔵王で滑ってきた、そこまでしか言わないだろ、おそらく地元でも、その他でも

だからどうでもいいけどね、だからこそ無難にさんにしとけ

538名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:11:20.18ID:2XJDyIpb0
こんな下らないことで揉める山形県民は死ね

539名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:11:46.69ID:tI1OCGCJ0
えんどコイチ「白根は"しらね"じゃなくて"しろね"なんだよ!」

540名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:11:48.82ID:sOWJktnu0
ぞ・・・・蔵王山

541名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:12:44.00ID:GuF1QqvR0

@YouTube


Billy Taylor and Monty Alexander - Joy Spring  BGM

542名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:12:50.83ID:cUnSqwP10
やまかたけん

543名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:13:45.73ID:/bLdXKD90
>>533
硫黄島みたいでいいね

544名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:13:54.85ID:cw8SZTFx0
にじょうざんなのか、ふたかみやまなのか

545名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:14:53.96ID:sUPrsefu0
日本にあ「ー山(ざん)」は「さん」に置き換えてもおかしくないけど
逆はおかしい

546名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:16:00.63ID:AvPslRXY0
ざおうさんだと思ってた
でも普段は蔵王と山無しで呼んでるが

547名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:16:47.14ID:ZJKSiAUu0
俺は山形のことだから、
トウホグ訛りで読むべきと思う
ザオウザンでいい

548名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:18:07.61ID:xv5pIUH00
海原雄山に「ゆうさん」って言ったらキレるかな

549名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:18:28.24ID:KTFFdPXB0
>>5
「ふたら」な

550名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:18:43.07ID:fGr5Lwc00
蔵王は蔵王だよ山つけないでいい つけたときは「ざおうさん」濁らない

551名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:19:27.47ID:vhs2idXR0
>>531
大人の事情で荒川もAra Riverとは呼ばない

552名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:19:40.65ID:/+OBS2RU0
ザンとか呼ぶ山あるんか?

553名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:20:42.24ID:7891X5j0O
上に濁音あるのにまた繰り返したらそりゃおかしい
どう考えてもさんだわ

554名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:21:12.85ID:40ESdZiH0
そもそも蔵王に山付けて呼ばない

555名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:23:59.45ID:aq0MrIkM0
氷ノ山が、「ひょうのさん」なのか、「ひょうのざん」なのか決着つけてからにしろ

556名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:24:16.27ID:XD6FWeZ4O
蔵王は蔵王
さんもざんもつけないわ
お釜がある宮城県民はなんと言ってるの?

557名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:28:33.76ID:2jLG2EFC0
ざおうは、ざおう。残もさんもつけん

558名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:28:47.17ID:HJG9Xh2z0
あ…小豆島の立場は

559名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:28:51.43ID:2jLG2EFC0
>>556
同じ

560名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:29:04.87ID:Zhbx5hYH0
多分だが、さんと山を擬人化して呼ぶ山は信仰の対象。
ザンは地学的な呼び名。蔵王に神社ってあるんかな。

561名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:29:36.48ID:l0GolcqO0
>>552
昭和新山「呼んだ?」

562名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:30:15.23ID:cv00Bdg00
蔵王連峰なんだが

563名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:30:42.92ID:CRi+fsDa0
ゾウさん

564名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:30:44.73ID:hP508PR90
>>499
山形に台風がこないのは、蔵王と出羽三山のおかげらしいね。

565名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:31:35.31ID:Myn0w5fW0
噴火しなくて良かった

キツネ村が無事で良かった。

566名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:31:48.64ID:aT60fWkO0
九州も濁音ヤマ多いだろ

「阿蘇山」あそざん
「九重連山」くじゅうれんざん

567名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:32:13.63ID:NgIJ9ww00
>>560
蔵王権化を祀ってる
俺達はお地蔵さんの方が馴染みだが

568名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:33:31.05ID:8ZDqO5mr0
>>4
君のレスが一番ダメだ

569名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:33:54.31ID:ntdK7hr90
んだな

570名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:34:07.63ID:+M7ULKEh0
もう、ぞうさんでいいよ

571名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:34:17.07ID:svolpiFm0
ざんもさんもない単に「蔵王」だ

572名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:36:45.56ID:dGpfqXxF0
>>9
つくばざん

573名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:36:47.48ID:PCWHDyJJ0
ざおうざん がいいと思うやつは日本じゃないだろ

574名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:37:42.69ID:ZMDnqH0A0
関西ならざおはんかな。

575名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:38:27.04ID:WEgsdqM20
言葉の響きとして「ざおうざん」は許容範囲外

576名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:38:42.94ID:/7HZgjTc0
普通は山入れねえだろ
蔵王でやめとけ!

577名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:39:35.96ID:/dfuhHAw0
山形人「濁音がムカつく!!歴史などどうでもいい!!」

コントでも中々出ないセリフ

578名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:39:45.11ID:XBCOr9210
いっそ御釜山に改名

579名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:40:31.94ID:n+CNrn1p0
imgur→イマグラー
asus →アスス
NVIDIA→ニバダ
FF →ファイファン

580名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:40:48.22ID:/7HZgjTc0
>>11
大雪山は?

581名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:41:31.37ID:aT60fWkO0
圧倒的に北海道が一番
羊蹄山
有珠山
昭和新山
大雪山系

582名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:41:56.74ID:me1UH2QC0
エベレストが、現地のチョモランマに変わったように

やっぱ現地の発音で読むのがいいんじゃないか?

583名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:43:16.37ID:f2Sjdx7j0
神の名を持つ俗称と地名は別

バカと朝鮮人は死ねよ

584名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:43:21.28ID:7a7ozJDZ0
ガオーさん

585名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:43:57.51ID:me1UH2QC0
ところで、ざおうやま派は絶滅したの?

586名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:44:29.55ID:FQN7p4ee0
蔵王に興味がなけりゃどうでもいい話
それがこんなにスレが伸びてるのが感動

587名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:45:20.90ID:JOcEyDq90
蔵王と呼ぶのだと思ってた

588名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:46:29.61ID:FdAkwffk0
宮城県民もざおうさんと呼んでるけど山形土人みたいな糞民族じゃ無いからどうでもいい事だと思ってる。

589名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:46:41.58ID:tdw5i2nr0
蔵王のこと蔵王としか呼んだことないや(´・ω・`)

590名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:47:14.89ID:FQqooJaf0
あのさ、これ言っていいのかな
どこが頂上だかはっきりしないから地元の人間も「山」付けして呼ばないんじゃね

591名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:47:15.88ID:oLhHsv/D0
山形民は蔵王と呼ぶが、宮城民は宮城蔵王と呼んだりするね
区別した呼び方してるのを初めて見聞きしたときは少し驚いた

592名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:47:22.13ID:CRi+fsDa0
The 王

593名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:49:00.77ID:BH99kLG90
佐久間象山

594名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:49:06.71ID:SnvEch+30
ガンダム的にはThe-O

595名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:50:14.35ID:dGpfqXxF0
蔵王って地名だと思ってた

596名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:51:10.23ID:vr51zh1O0
面倒くさいから、ざおうやまで

597名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:53:46.39ID:xQLKj2120
ざおうさんだろ

なんだざおうざんて
響きも悪いし

598名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:54:37.16ID:KivewPbf0
the king mountain

599名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:55:20.00ID:Gf3xm+1z0
>>560
蔵王権現も知らないの〜?

600名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:55:49.20ID:qMi9q0MH0
ざおうやまなら新潟にある

601名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:56:31.10ID:luaeQaHs0
漢字で書いてそれを基準に考えるからどちらでもいいという考えが強い

日本語がもしカナ表記だけの言語だったら、また観光案内などで英語圏などの外国向けに資料を作る時、
サとザ、SとZの違いはもっと重視されるだろう

602名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:56:38.37ID:XD6FWeZ4O
蔵王山という山はないわけでしょ?
山形蔵王、宮城蔵王でいいじゃん

603名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:57:19.63ID:dl9jb6Y00
>「山」を濁音で呼ばれるたびに「不快、違和感」を感じる

なら蔵王も「さおう」と読めよ

604名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:57:30.56ID:lNNycSt80
いばらぎじゃねぇ、いばら「き」だぜ!?みたいなどうでもいい問題を提起かw

605名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:59:18.65ID:2hmPma8D0
新潟に「米山さんから雲が出た」の米山さんがあるが
あの山の名前は「よねやま」だそうだ

606名無しさん@1周年2017/06/24(土) 21:59:22.00ID:dl9jb6Y00
いばら「き」と言ってるつもりでもエバラギに聞こえる
地元民のバイアスが酷い

607名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:00:06.41ID:MtX42p8z0
山形が、調子に乗って韓国みたいなことを言ってますが?

>>591
もともと宮城側のほうが有名で、冬の国体を気に山形が一気に開発攻勢をかけた
感じなの。そこで、両者の綱引きが始まった。


蔵王斬!! かっこいいじゃないいか。

608名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:00:20.53ID:46LvDDsr0
うるせぇ!
今日からくらおうやまだ!

609名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:03:36.92ID:bayx8AkP0
>>607
格闘ゲームの必殺技みたいだなw

610名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:03:54.27ID:VACTPc490
蔵王連峰が正式な呼び方だと思ってた
だから普段呼ぶときは「蔵王」

611名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:04:32.87ID:tQRVqUuo0
ざおうやまに一票

612名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:08:07.60ID:luaeQaHs0
>>606
訛りをよその人間に真似されてもバカにされたとしか思わないよ

訛っていてもそれは別の音との区別がなくなるとは限らず、別の区別にシフトしていることも多い
「柿」と「カギkagi」と訛る地域では「鍵」を「カキ゜kangi」と発音する
よその人間はたとえ前者を真似ても後者を真似るわけでもなく、
ならばそれは習得ではなくただの上っ面の真似でありからかっているだけ

613名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:08:45.94ID:MOOemtEH0
>>68
自民党のことだろ

614名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:11:32.81ID:uw0oPs+o0
>>1
山形市民が「蔵王産」と発音したものが、他県出身者には「蔵王山」と聞こえてしまう可能性。

615名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:11:44.39ID:MOOemtEH0
鹿野山

読んでみろ

616名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:12:34.10ID:svolpiFm0
山形人的には「ざおうっつあん」って呼びたいんだろうな
濁点があると言い難そう

617名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:13:31.70ID:dqlQXd9L0
>>598
ザ・王山?

618名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:15:16.63ID:Myn0w5fW0
蔵王、く、くら、、。

619名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:16:32.75ID:wjv5a/Qj0
山梨県民静岡県民はふじざんな。ふじざん

620名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:16:54.60ID:zVu4MKx+0
死ぬほどどうでもいいな

621名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:18:30.11ID:zIgnpcgL0

622名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:20:21.01ID:I1ZOfrcJ0
>>2>>525
固有名詞にそういうのは無いよ。
慣例が一番正しい。

623名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:21:34.44ID:I1ZOfrcJ0
>>619
だよな。
富士山だってふじざんじゃ嫌だと言うだろ誰でも。

624名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:22:27.23ID:uTwYfZ+S0
>>591
蔵王を巡る宮城と山形の確執はけっこうあるみたいですよ(笑)
私も身分を隠して視察に訪れたことがございますが、
例えば有名なお釜は山形側から整備された道を登りますが
傍にあるレストハウスは宮城になるんだそうです。

ですので、そこのレストハウスで山形側の麓の温泉街のことなどを聞いても、
自分たちは宮城県人だと名乗った上で「山形のことは詳しくない」
などとしらばっくれるんですねw

私は蔵王連峰も朝日連峰も大変気に入ったので、
「お前らつまらんことで喧嘩すんなw」と吹き出しそうになりましたけど。

by かもめ党(鼎 梯仁)

625名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:23:50.76ID:CAuggLAF0
佐世保は させぼ な

626名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:24:18.87ID:/AjX3xmJ0
山形宮城と両方住んでるけど蔵王としか呼んでないなあ
山は滅多に付けない

627名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:24:25.32ID:ICz2z+W/0
見る角度で見える景色も全然違うし

呼び方もまちまちで良いんじゃねw

628名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:25:15.07ID:ouz8bUaM0
>昭和6年、地元市町村と協議して「ざおうざん」に決めた。
いつから違和感感じるようになったんだ?

629名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:25:32.09ID:tWBmSb8m0
>>580
たいせつ山

630名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:28:37.11ID:QDD1ok/O0
そりゃあ濁音だと
マルと棒の記号文字の汚ない言語と同じに感じるもんね
発音をパカにするナ

631名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:29:30.01ID:9qkZALoBO
>>1
蔵王山は宮城のもの
山形は仙台市山形区
あれは山形市ではなく仙台市山形区

632名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:31:29.40ID:iQCgBb7o0
>>258
>「金剛蔵王」とは究極不滅の真理を体現し、あらゆるものを司る王という意

つまりキリスト教でいうキリストみたいな尊い方だな。
たぶん山が蔵王なのではなくて山の守り神とかそういう位置づけかと。

633名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:32:18.74ID:HrrqM+Xi0
そもそも「蔵王」は奈良のもの

634名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:32:54.67ID:9qkZALoBO
>>619
「ま、フジサンなフジサン(ハナホジ)」@郡内民

635名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:35:04.59ID:uTwYfZ+S0
>>631
しかし観光や整備に力を入れているのは完全に山形ですよね。
国内最大級のスキー場や温泉街、整備の行き届いた道路などなど。

宮城側は白石蔵王なんでしょうけど、ほんと何もないですからね。
宮城は他に色々あるので蔵王に力を注ぐ必要もないのでしょうけど。

636名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:35:48.45ID:ljTyvJXv0
フジヤマがフジサンに変わったんだろ
小学唱歌はフジノヤマ

637名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:36:06.60ID:n62gUfFq0
たいせつさんか、だいせつさんか、北海道永遠の謎。

638名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:38:03.78ID:n62gUfFq0
>>100
しりべしやまをよいていざんと言うのはニカワ

639名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:38:56.89ID:ynaEWys40
山形には月山がある
富士山をマウントフジというなら月山はマウントガッ、だ

640名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:39:15.27ID:n62gUfFq0
>>129
正式にはしばいぬなのにしばけんがメジャー

641名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:41:53.70ID:L4KwkQIk0
ザ・オッサン

642名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:42:04.03ID:LMJ2ey8t0
>>640
その辺はケンネルクラブや犬種保存会みたいのが勝手に言ってるだけで
日本語としてどっちが正しいとかの話じゃない

643名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:43:32.12ID:KsWXh38/0
めんどくせー
言葉は重要とは思うが、これはむしろ曖昧なままの方がいいパターンだろ

644名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:45:36.56ID:XijzzhK70
濁点は関東だけだろ
人間性が濁ってるからなあいつら

645名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:46:08.41ID:jilsi5Sj0
蔵玉錦は?

646名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:46:52.05ID:MtX42p8z0
そうか、だからおおざかをおおさかにしたんですね。
にごり取れてよかったですね、

647名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:47:00.95ID:JoYMdOjj0
ざおうちゃん

648名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:48:39.71ID:AZwjUGdA0
トウホグなんてどうでもいい。
己を知らないタダの田舎者

649名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:49:37.89ID:8SGWM2LK0
全くの余所者だが、ざおうさんと思ってたし、ざおうざんなんて呼んでるの聞いたことねーな

650名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:51:12.71ID:TepdOs5KO
もめるぐらいなら、蔵王で切っちゃえ
ラオウみたいで強そうだし

651名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:53:44.58ID:KAQ7e9QK0
別海町みたいに生まれてからずっと住んでる住民ですら正式名称が「べつかい」だか「べっかい」なんだかわかってないとこあるしな
その正式名称すら結構長い間曖昧に放置されてきたという

652名無しさん@1周年2017/06/24(土) 22:56:14.86ID:ZMDnqH0A0
>>601
いやいや、英語のSとZも発音ではひっくり返る
ことはよくある。

653◆HKZsYRUkck 2017/06/24(土) 23:01:10.95ID:M4L0KaMS0
>>90
そいや石川県には医王山(いおうぜん)という山があるな。
日本海側は「せん」「ぜん」がメジャーなのか。

>>651
北海道の地名の多くはアイヌ語の音に無理やり漢字を宛てたものだから、
その逆変換(漢字からふりがなへの変換)には無頓着だよな。

足寄とか「あしょろ」が正式だが、そこは「あしよろ」にしろよとw

654名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:01:52.18ID:GMZoJC5C0
やまかたの人たちっておもしろいね

655名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:04:48.80ID:LMJ2ey8t0
>>653
セン読みは仏教由来の呉音読み

656名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:05:58.98ID:7NrCFH8P0
>東京都小笠原村が「『いおうとう』に戻してほしい」と申請し、「いおうとう」に戻った例もある。
戻ってないよね

657名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:08:30.83ID:rDOlMZ190
間取ってくらおうやまで仲直りしろ

658◆HKZsYRUkck 2017/06/24(土) 23:09:19.78ID:M4L0KaMS0
>>652
形も似てるよねw
なんかのマンガで、ジャズ(Jazz)の語源はジャス(Jass)だったとか書いてた。

>>655
須弥山(しゅみせん)とかだよね。
でも、大山も医王山も特に寺院系の山じゃないし、
日本海側に呉音の「せん」が分布する理由は、他にありそう。

659名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:12:22.99ID:LMJ2ey8t0
>>658
医王山ってwikiに由来書いてあるけど
719年(養老3年) - 白山を開いた泰澄大師が開山し、薬草が多いことから唐の育王山にちなんで育王仙と名付けたのが始めとされる。

660名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:12:35.45ID:tJp9fOzJO
こんな小さいこと言っているようでは、次のイージス艦に「ざおう」はありません。
付いたら付いたで、韓国のイージス艦大王級と紛らわしいけどw

661名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:13:38.65ID:M1Xbc4wP0
山って日本での読み方は
本来、やま だよな
ふじやま、はこねやま
ざん、さんとか結構、最近じゃないのか

662名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:16:50.97ID:YrYReoih0
山形らしく標準語使ったら殺人マットに巻かれるようにざん読みしたらマットに簀巻きにしたらいい。

663名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:16:53.74ID:LMJ2ey8t0
>>658
大山もwikiにある

奈良時代の養老年間に山岳信仰の山として開かれたとされる。北西の山腹には大神山神社奥宮や大山寺阿弥陀堂があり、明治の廃仏毀釈まで大山寺の寺領とされ、一般人の登山は禁止されていた。

664名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:21:24.43ID:g/zxBoQCO
さよう。

665◆HKZsYRUkck 2017/06/24(土) 23:22:21.75ID:M4L0KaMS0
>>659
なるほど「仙」か。
これについては、泰澄が「育王山にちなんで育王仙と名付けた」時点ですでに
山の呼称が「せん」だったことを示しているのだと思う。

>>663
こちらについても、たしかに>>658の「寺院系の山じゃない」というのは
間違いだったけど、それなら逆に、その他の多くの寺院系の山では
なぜ「せん」「ぜん」ではないのだろう?

666名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:26:55.90ID:ZMDnqH0A0
>>656
「いおうとう」を「いおうじま」というのは
占領下に公開されたアメリカ映画のせい。
「硫黄島の砂」だったかな。IOUJIMAに
なってたのよ。

667名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:38:58.06ID:sUPrsefu0
名詞など体言だと「さん」
形容詞や動詞みたいな山名だと「ざん」例=恐山
って気がしてきた

668名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:43:08.06ID:IkaYSN5p0
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)

@YouTube


.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん

@YouTube


.
日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)

@YouTube


.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】

@YouTube


.
レイシストヘノナカユビノタテカタ

@YouTube


.
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る

@YouTube


.
池田香代子の「100人に会いたい」39人目 菅野完さんパート2 日本会議に分け入る

@YouTube



Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)

@YouTube


.
Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)

@YouTube


.
松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie

@YouTube


.
モーニングショーから謝罪の入電

@YouTube


.
「加計学園」の文科省書類を公開

@YouTube


.
【緊急会見】「”総理の意向”文書確実に存在」前川喜平・文科省前事務次官が衝撃の会見

@YouTube


.
【Part1】前川喜平氏:官僚は政治に一方的に押し切られてはダメだ

@YouTube


.
【Part2】前川喜平氏:官僚は政治に一方的に押し切られてはダメだ

@YouTube


.
元内閣参与が「よろしく」“渦中”前次官に単独取材(17/06/01)

@YouTube


.
「加計、安倍官邸の圧力暴露、支持率急落」 ウィークエンドニュース 2017.6.2

@YouTube



Shigeaki Koga, Former METI Bureaucrat: Speaking Truth to Power 元経産省官僚 古賀茂明氏 日本外国特派員協会(2017年6月5日)

@YouTube



【週刊新潮】凶暴代議士「豊田真由子」による秘書への“絶叫暴言&暴行傷害”音声 デイリー新潮

@YouTube



【ノーカット】前川喜平前文部科学事務次官 記者会見 日本記者クラブ(2017年6月23日)

@YouTube


669名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:45:53.33ID:/WvhFcSQ0
こういうのは不快に思う人がさらに不快になるほうが緊張感が生まれていいからざおうざんにするへまき

670名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:46:09.02ID:ZMDnqH0A0
多少は仏教の知識がいるな。
奈良・平安仏教だと呉音が多い。
鎌倉仏教になると宋音と漢音が多い。
宗派とお経の読み方の影響をうけている。

671名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:48:13.27ID:sUPrsefu0
そうでもないな。前言撤回
お寺のある山とかは「ざん」が多いのかな

672名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:48:22.39ID:nM9qVuKB0
The-O

673名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:49:50.87ID:072Y00q00
ざざむし<風評被害だ!

674名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:50:21.16ID:hdcdZUJV0
蔵王って山形市内だっけ

675名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:52:16.83ID:8oJE/vRk0
さん付けで呼んだことない。
蔵王でいい。

676名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:54:30.85ID:JoYMdOjj0
>>652

Boys&Girlsだな「ぼーいすあんどがーるす」って元は言ってたのかね?

677名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:54:47.72ID:nSQMEm6y0
すだまとすたま論争の再現か

678名無しさん@1周年2017/06/24(土) 23:58:25.93ID:Fr7ggFCa0
ざおうやま とちゃうんか

679名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:03:24.51ID:jqN15TEt0
茨城の読みは「いばらぎ」か「いばらき」か、みたいな?

680名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:07:09.67ID:My5gBlXC0
蔵王山をざおうざんと言ったアナウンサーは
富士山もふじざんと呼んでるのかな?

681名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:11:50.80ID:vjdGFGAd0
ざおうざん?
んねず!ざおうさんだ

682名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:13:06.04ID:2uUFkc2l0
>>676
複数形のSは言いやすいように発音
すればいいんじゃないの。適当でいい
と思うよ。ただし、カタカナ発音は駄目
だよ。

683名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:16:34.63ID:WoGGkmu10
山形=北朝鮮
宮城=韓国

684名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:18:28.23ID:K8PQmT3d0
ざおうやまだと思ってました…

685名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:23:14.25ID:BOQJ+a6d0
そもそもどういう論拠で「ざん」になったんだよ

686名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:25:29.48ID:IBsuUW5w0
蔵玉山で

687名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:26:13.46ID:2si9XGKQ0
蔵王山でいいだろ

688名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:26:53.13ID:3bKTRQLw0
>>683
むしろ岩手が北朝鮮系なんだなぁ

689名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:29:14.50ID:hfuOFlFR0
渡辺謙の映画で硫黄島をイオウジマと読んでいたのにはすごく違和感あったな。

690名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:29:29.41ID:lwY1OhjE0
いばらぎかいばらきかと同じくらいどうでもいい話。

691名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:29:42.05ID:hfuOFlFR0
茨城はイバラキ

692名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:29:51.00ID:UoYp6nHK0
ザッオーサーン! ザッオーサーン!
高いぞ高いぞザッオーサーン!

693名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:32:11.35ID:fIlgi3+B0
蔵王斬!

694名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:34:48.80ID:VXeDDWcf0
>>296 ちょっとは調べようよ。
主峰は山形だよ。

695名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:37:48.61ID:6RxfnFXu0
>>690
そっちは直そうと思う、城ならきだよな
山はどっちでもいいが

696名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:39:32.02ID:dBGQ75AP0
>>122
うそこけwww

Zanzibarなんだからザンジバルだろうがよ
こちとらbeatmaniaのclubmixでその曲、耳タコだからさすがにそれはわかるぞw
しかしあれから17年? やれやれ

697名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:42:12.11ID:gZ5qVZPG0
>>53
たいせつさん、じゃないのか?

698名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:44:12.00ID:J1onUj0m0
「ざ」が続くのがザワザワするんたろ?
ザザン!

699名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:48:56.84ID:T6TcRagW0
画期的解決法
蔵王山の名を廃して樹氷山(じゅひょうやま)とする

700名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:53:22.37ID:c/6vHfWw0
>>666
イオー・ジマ級強襲揚陸艦などというものがあり
同級艦が7隻建造されてる

701名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:55:14.70ID:dBGQ75AP0
>>122
Zanzibarはザンジバルなんだが
ちょっとウリはチミにカムサする必要があるかもしれん。

ちょっと今調べたらbeatmania、clubmixの"DON'T STOP THE MUSIC"って
Eric Kupperのミックスなんだ。17年にして初めて知ったwww
こういう偶然の出会いや発見があるから2chはやめられない。
この曲いいよね。カムサカムサ

702名無しさん@1周年2017/06/25(日) 00:55:14.98ID:Gkl9m4lP0
ザオーザン
フジザン
ガッザン
オンタケザン
アソザン
ヨーテーザン

703名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:07:17.70ID:dBGQ75AP0
音楽ネタついでにレスを打っとくか

>>692
その手のネタは評価する
ガリガリ君のおいしい季節になりましたなw

704名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:11:24.30ID:m/fnCuvH0
呼び方は時代によって変化するようだし
要望があるなら変えてしまっても問題ない
馴染まなければその内戻るだろう
富士山をふじやまと呼んでも良いわけだし

705名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:21:25.28ID:2uUFkc2l0
>>689
アメリカ映画だからね、合わせたんだろ。
監督の意向だろ。

706名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:21:29.48ID:tFNESl8B0
でも過疎地がチョン嫁だらけになって乗っ取られるんでしょう?

707名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:25:55.39ID:bHcEwTIF0
洋介山

708名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:26:46.65ID:IguLX8gp0
ラオウさんで

709名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:31:54.37ID:an7LlnR40
親しみをこめて、ざおうちゃんで

710名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:40:29.19ID:syy0v+k/0
北海道大雪山

1・だいせつざん
2・たいせつざん
3・たいせつさん

※そもそも「大雪山」という山は存在していない

711名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:42:51.43ID:JVAUKIEM0
>>1
新潟だが、ざおうさんに一票

712名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:43:26.53ID:JVAUKIEM0
>>580
まじで
ざいせつさん
じゃないのか?

713名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:44:07.42ID:JVAUKIEM0
>>712
xざいせつさん
oだいせつさん

714名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:48:55.74ID:nOkRSGDh0
>>1

渥美半島の蔵王山はなんて発音?

715名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:53:14.56ID:hfuOFlFR0
大山をダイセンって読むとか
川内をセンダイってよむのも違和感あるな。

716名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:54:28.51ID:nvoX6Gmf0
蔵王斬で。

717名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:55:22.31ID:MgMF8ndX0
「マッド」ではなく「マット」ならOK。

「マッド マット」映画のタイトルになりそう。
リンチで、巻いて殺すって、内容で・・・

元少年5人を役者に起用。実際にヤッテルから、即本番で。

718名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:56:26.96ID:t4gafby60
くらわんまうんてん

719名無しさん@1周年2017/06/25(日) 01:58:30.15ID:MgMF8ndX0
『ざおうざん』でも、『ざおうさん』でも、どっちでもいいじゃん。
馬鹿じゃね。糞でも食ってろ。

そんなことより、マットに巻かれて、窒息死しそうな中学生を
助けてやれよ。殺った奴に罪を償わせろよ。

720名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:00:32.64ID:MpEoJ5We0
蔵王の麓の蔵王成沢に住んでる俺からすれば、蔵王山なんて呼ぶ山形県民おらんぞ

というか、蔵王が噴火したら全部宮城に流れるらしいからよろしくなw

721名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:01:13.20ID:oFbM9uIu0
(´・ω・`)九州だけど「ざおうさん」て読んでる。濁して言うのどこの土人だよなぁw

722名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:03:11.82ID:F+EjoSIc0
間をとって
ざおうせん

723名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:05:06.32ID:oFbM9uIu0
(´・ω・`)テレビの中の人ばっかりが言うてるならそれは人ではない何かだろ。

724名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:06:28.45ID:9Qf1wVo90
蔵王のおかま?とかいうの見てみたい

725名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:20:11.06ID:v9ZXszCQ0
ドワオ!

726名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:21:43.92ID:Z4UQdlhb0
マットさん?

727名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:24:41.85ID:/O8Iu9fT0
ぞうさん運動

728名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:32:47.59ID:RuveA83p0
ザオザンとかいうと必殺技っぽくね?

729名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:38:32.60ID:u6AzqDGu0
ふ じ ざ ん

730名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:41:39.14ID:LrtwpIcE0
ざおうざん はないわ
ふじざん あそざん つくばざん と言ってるようなもん

731名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:42:25.38ID:BqbG9F7o0
ザオウバケルガ

732名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:46:01.61ID:Ym5M9win0
>>1
マウント オブ ザ キング

733名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:46:43.81ID:fgjF33l90
>>675
だよな。
そもそもスキーとかしない人は、蔵王の存在を知らない位だし。
俺も久方ぶりに聞いたわ。

734名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:50:44.09ID:jgVqnzxZ0
蔵王は呼び捨てだと思ってた

735名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:55:28.03ID:1blC3Klp0
とうとうみ、なのか とおとおみ なのか とうとおみ なのか とおとうみ なのか未だにわからん

736名無しさん@1周年2017/06/25(日) 02:59:39.35ID:XfHRfyHL0
これは西島洋介山への遠回しな批判

737名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:00:00.64ID:mkPBGTXJ0
蔵王はすぐ解除されたのに
草津白根山はずーっと規制されてた
バクモンで言ってた気象庁は糞左翼だからか
その草津白根山もとうとうレベル1に下げられて
火口展望台まで登れるようになったが
またいつ蒸し返されるかわらんから
早く行ったほうがいいぞ

738名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:00:40.42ID:y3prt2sQ0
ざおうとしか読んだことがない

739名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:01:33.53ID:hG+u6dzx0
田舎者はこういうのにこだわるよなー
トンキンはたかおさんでもたかおざんでも気にせん
忙しくてそれどころじゃない

740名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:01:37.62ID:mkPBGTXJ0
硫黄山なんか川内原発反対で
いつも噴火するって煽られてるが
噴火したためしがない

741名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:02:10.28ID:jgVqnzxZ0
>>713
たいせつじゃないの?

742名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:02:14.98ID:AjedE/GlO
蔵王は知らぬが
高尾山はたかおざんだ

743名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:03:04.06ID:ufh/Q++X0
>>742
たかおやま、にすると相撲取りみたいだな

744名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:06:54.90ID:tMsEqJKZ0
蔵王の温泉また行きたいなぁ……
タオルを入れるとボロボロになる魔法の公共温泉。

745名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:08:24.44ID:cmypff6mO
蔵王は山形側の方が行きやすい
山形駅からバスで40分ぐらいかな?
宮城側は仙台駅から何時間かかるの?
白石蔵王からきつね村までもバスは出てないしアクセス悪いよね

746名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:10:51.38ID:AYRDGe5z0
ざおうざんって餓狼か、技くさい

747名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:11:57.73ID:i182KGtn0
ざおぅ〜!

748名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:13:14.26ID:VT7Jwf940
>>742
たかおさんだろ? たおあざんなんて聞いたことがない

749名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:14:40.31ID:bBo+h7vt0
んだなどっち゛でもい゛い゛

750名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:24:33.18ID:FuoG3F8o0
> 「蔵王山」は1つの山の固有の名称ではなく、不忘山、熊野岳、刈田岳など蔵王連峰の総称。

この「蔵王山」という山は存在しないんでしょ?
「蔵王連峰」で統一したら良いじゃん

751名無しさん@1周年(魔王城門前) がんばれ!くまモン!©2ch.net (ガラプー KK35-lxTK)2017/06/25(日) 03:26:27.92ID:mGTIMvXSK
さおうさん、キリッ

752名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:27:10.92ID:/O8Iu9fT0
そもそも慣習で言ったら“山”を付けないんじゃねーの?
富士、蔵王で富士山、蔵王山ではない

753名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:28:46.80ID:dQ4Xnkk/0
>>607 元々関東東北はアイヌ系縄文人が住んでたのを朝鮮系弥生人が追い払って
開拓したので西日本より舌が鈍感で塩分摂取量が多い。
韓国みたいなことを言うのは仕方がない。

754[JP] ぱよぱよちーん©2ch.net2017/06/25(日) 03:30:14.93ID:i182KGtn0
>>751さんの居場所がちょっと気になる (。´・ω・)?

755名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:34:53.83ID:dQ4Xnkk/0
>>750 竹島も同じこと 竹島は単独の島ではなく群島だから
独島と呼ぶのは間違い。竹島(岳島)群島と呼ぶのが正しい。

756名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:38:56.05ID:i182KGtn0
大雪山<せやな

757名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:57:27.81ID:ng7lavGR0
ザオーザン!
とか言う必殺技ありそうだし、
蔵王さんの方がいいよ

758名無しさん@1周年2017/06/25(日) 03:58:55.42ID:tNoZPRwi0
既出だけど宮城県民は蔵王
山をつけるなら蔵王さん
ざんなんて初めて聞いたわ

759名無しさん@1周年2017/06/25(日) 04:00:38.19ID:ng7lavGR0
>>753
弥生人は近畿から広まったんだし
その理屈はおかしい

760名無しさん@1周年2017/06/25(日) 04:13:01.17ID:l5uZtEhU0
ざおうざん

のほうが威厳を感じますな

761名無しさん@1周年2017/06/25(日) 04:23:02.43ID:dQ4Xnkk/0
>市内8校の校歌にも「ざおうさん」と歌われている
それを言うなら尾崎左永子作詞、佐藤真作曲 合唱のための組曲「蔵王」の1曲目「蔵王賛歌」に
「ざおうのやま」と歌われている。

@YouTube

<1分20秒あたり
歌詞字幕付き↓

@YouTube

<1分27秒あたり

明治以降に作られた歌なんていい加減なもの。
君が代に出てくる「さざれ石」のメロディーも間違ってる。
「さざれー いーしのー」ではなく「さざれしのー」が正しい。
「さざれ石」は萬葉集にも出てくる。
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/fourteen/m3400.html
信濃奈流 知具麻能河泊能 左射礼思母 伎弥之布美弖婆 多麻等比呂波牟
信濃なる、ちぐまの川の、さざれしも、君し踏みてば、玉と拾はむ
万葉の時代の日本語は「さざれ」と「石」が合体して複合語を作る場合
後の方の言葉が母音始まりなら前の言葉の最後の母音を消して
前の言葉の最後の子音と次の言葉の母音が融合(連声)するので
「さざれいし」という5モーラではなく「さざれし」の4モーラに助詞「も」や「の」が付いて
6モーラの字余りになることなく、5モーラで和歌の形式を保つ。

762名無しさん@1周年2017/06/25(日) 04:24:59.55ID:i182KGtn0
ざぉ〜おさん ざぉ〜おさん お〜鼻が長いのね

763名無しさん@1周年2017/06/25(日) 04:29:14.48ID:VT7Jwf940
Mt.蔵王で統一しろよ

764名無しさん@1周年2017/06/25(日) 04:30:39.80ID:7cWe4wpp0
ざおう印

765名無しさん@1周年2017/06/25(日) 04:31:18.29ID:0qjUszGE0
東京人だが、「ざおうさん」だと思ってた
濁点入ってたっけ??

766名無しさん@1周年2017/06/25(日) 04:31:20.70ID:HyoYaeTq0
ワイ地元やけど蔵王やで
山なんてつけへんのやで

767名無しさん@1周年2017/06/25(日) 04:33:09.81ID:8JjrYAau0
さかなクンさんみたいなもんか?

768名無しさん@1周年2017/06/25(日) 04:38:01.84ID:/0YoGTR90
ざおうやまでいいやん

769名無しさん@1周年2017/06/25(日) 04:49:31.46ID:3owjopw30
カッペの濁音嫌いは病的

770名無しさん@1周年2017/06/25(日) 04:54:41.55ID:yUmETut/O
力道山は「りきどうざん」

771名無しさん@1周年2017/06/25(日) 05:00:17.27ID:nKt0oOVm0
がお〜〜〜〜!!

772名無しさん@1周年2017/06/25(日) 05:00:30.19ID:dQ4Xnkk/0
>>735 「遠い」の古い書き方が「とほい/とほし」だというのを知ってれば
「とほとうみ」>「とおとうみ」と変化したことがわかる。
万葉集巻5第794番の歌に「等保乃朝廷=とほ(遠)のみかど」と書かれている。

天皇の古い言い方が「おほきみ於保支見」若しくは「おほぎみ」で
新仮名遣いだと「おおきみ」若しくは「おおぎみ」となる。
実際の発音は「オーキミ/オーギミ」だ。

大阪(大坂)も「おほざか」>オーザカ>おおさか と変化した。

773名無しさん@1周年2017/06/25(日) 05:16:26.77ID:dQ4Xnkk/0
>>765 東京人は濁音を使うのは東ほぐ、北関東のいなかっぺだと思ってる。
そして必要でもない場所に「っ」を入れたがる。
「めっかっちゃった」とか「おっこっちゃった」「乗っける」「ぶっ殺す」…
静岡のトラック運転手は「ロープ」を「ロップ」ていうんだわ。

774名無しさん@1周年2017/06/25(日) 05:24:10.34ID:04mPmHUM0
やまかたではさおうさんにしとけ

775名無しさん@1周年2017/06/25(日) 05:37:27.84ID:faHAqQvM0
秋芳洞も今は「あきよしどう」だもんな。

776名無しさん@1周年2017/06/25(日) 05:48:08.20ID:5KxslfcR0
同級生に立田を「たてた」と読む奴がいた。
皆からは「たてだ」とよばれていたが、面倒くさいのか訂正はしなかった。
気にする奴は気にするし、さほど気にしない奴にはどうでもいい問題。

777名無しさん@1周年2017/06/25(日) 05:50:03.98ID:B3kpXDNT0
山形蔵王
宮城蔵王
白石蔵王

自分が言うときは蔵王だな
蔵王に山なんてつけて言ったことないわ

778名無しさん@1周年2017/06/25(日) 06:05:03.78ID:QUfnd/Qu0
ざおう

779名無しさん@1周年2017/06/25(日) 06:11:31.34ID:QUfnd/Qu0
>>773
とうほぐで濁音化するのはか行
しかも表記は清音で発音だけ濁音

780名無しさん@1周年2017/06/25(日) 06:17:44.07ID:10fB+Fks0
長野
佐久間「しょうざん」か「ぞうざん」か

781名無しさん@1周年2017/06/25(日) 06:26:51.88ID:FmMcdWUd0
結局宮城と仙台のどっちのもんなの?富士山を静岡と山梨で争ってるよーな認識なんだけど

782名無しさん@1周年2017/06/25(日) 06:29:49.78ID:LfmIoIPS0
蔵王山って、山はないって聞いたことあるけど。
蔵王山じゃなくて、蔵王連峰だって。

783名無しさん@1周年2017/06/25(日) 06:34:02.60ID:IaQSpsPk0
蔵王はスキー場としての認識で山って感覚がないな
あえて読むなら濁らない方がすっきりする

あと硫黄島は〜じまのほうがいいわ

784名無しさん@1周年2017/06/25(日) 06:39:16.33ID:ljnNUXQ10
ざんって読む事はあまり無い気がする

785名無しさん@1周年2017/06/25(日) 06:42:44.01ID:qC+F9z290
>>499
鳥海山も修験者信仰残ってたはず

786名無しさん@1周年2017/06/25(日) 06:46:43.64ID:KRoQLlpA0
>>781
宮城県仙台市って知ってる?

787名無しさん@1周年2017/06/25(日) 06:58:59.25ID:hiMkZvEO0
仙台市民ですが、あそこら一帯の山々を蔵王と呼んでおり、蔵王山などという山は存在しない

788名無しさん@1周年2017/06/25(日) 07:05:49.65ID:B3kpXDNT0
刈田岳とかいろんなのをまとめて蔵王って感じ

789名無しさん@1周年2017/06/25(日) 07:12:06.49ID:8NtQosfO0
蔵王とか蔵王連峰とはいうけど蔵王山とはいわないな

790名無しさん@1周年2017/06/25(日) 07:15:12.36ID:zmMfeCKj0
蔵王の名称は、白鳳8年(679年)、大和国・吉野山から役小角が蔵王権現を現在の不忘山(宮城県側)に奉還し、
周辺の奥羽山脈を修験道の修行の場としての「蔵王山」と称したことに由来する

791名無しさん@1周年2017/06/25(日) 07:40:27.80ID:xTui1/oD0
でもお釜があるのは宮城県

792名無しさん@1周年2017/06/25(日) 07:45:50.64ID:o9rc6+er0
くらおうかと思ってた

793名無しさん@1周年2017/06/25(日) 07:47:36.97ID:X8joxMvx0
めんどくせえな蔵王やまでいいよ

794名無しさん@1周年2017/06/25(日) 07:47:57.25ID:MT+FrmUXO
普通の人は“ぞうおうざん”もしくは“くらおうやま”だな

795名無しさん@1周年2017/06/25(日) 07:48:08.13ID:FRmlEYmh0
お釜がある方に主導権持たせろよ

796名無しさん@1周年2017/06/25(日) 07:48:58.85ID:HmR4wMhf0
くらおうやまだろ

797名無しさん@1周年2017/06/25(日) 07:49:12.87ID:AQNnYpUS0
山形の山みたいに言うなよな
宮城県側の方に蔵王町あるし、お釜もキツネ村もある

798名無しさん@1周年2017/06/25(日) 07:50:03.26ID:RzaELgfR0
いばらぎな

799名無しさん@1周年2017/06/25(日) 07:53:22.17ID:boI4vYHn0
「ざおうざん」はなんか語感が微妙だな

800名無しさん@1周年2017/06/25(日) 07:54:48.35ID:JAMARCDM0
>>757
なんかキャラクターみたい
おれはザンがいいや

やまなら

くらおうやまに改名だな

801名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:03:43.66ID:YsMU5KAh0

802名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:05:00.93ID:JAMARCDM0
>>765
俺、さいたまだけど蔵王ザンだな

803名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:07:11.25ID:nbvDnDsc0
蔵をザって読むのが理解できない

804名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:09:02.33ID:JAMARCDM0
>>766
あーたしかに

蔵王山のことを旅行ツアーなんかひっくるめて
蔵王だな

あの山はなんですか?蔵王でいい感じする


やまって呼ぶのは阿蘇の山に使われるきが……

805名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:09:12.04ID:08z9eUbu0
>>724
こないだ行ったけど綺麗だったよ
ずんだもちと味噌こんにゃくと牛タンフランク食って帰ってきた

806名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:09:55.91ID:40wMjrez0
おがーざーん

807名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:12:11.68ID:QwW3VgRTO
>>797
コンコンコンコンきつね村〜っていう歌を時々うちの白石出身のばあちゃんが歌うけど、
あの歌とかCMは実在するの?
ボケたばあちゃんが適当に作って歌ってるだけなきがするんだが。

808名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:16:05.35ID:wrHhwZtc0
>>807
みやぎ蔵王きつね村CM

@YouTube


809名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:18:16.46ID:JAMARCDM0
>>775
え?しゅうほどうじゃないの?(笑)

810名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:24:00.07ID:1jUvbahV0
>>787
尾瀬と尾瀬沼みたいな地域毎の認識の違いなのかな

811名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:25:27.26ID:2XGuHprO0
ざおうさん、だろ
ざおうざんは聞いたことない

812名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:36:35.17ID:s6xWKASU0
>>805
そこはぜひ醤油味の玉こんにゃくにして欲しかった

813名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:36:42.15ID:HcsPrIAz0
蔵王って単なる通称じゃねーか
正式な刈田峰でいいよ

814名無しさん@1周年 ぱよぱよちーん©2ch.net2017/06/25(日) 08:38:52.50ID:um1YE6au0
「ざん」と読むのは比叡山しか思いつかない
大阪市の天保山もあったかwww

815名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:40:42.83ID:JAMARCDM0
にほんとニッポンレベルの議論か

民謡とか囃さんとかでルーツがわかりそうなもんだが

816名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:41:07.11ID:xKL2VHnG0
>>139
やまの付くあさまとはこねは訓読みだろ

817名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:41:17.95ID:Vjyule2Y0
昔きつね村に行ったときは閑散としていたが、最近は外国人観光客が
押し寄せてるとテレビで言っていたからびっくりしたな

818名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:41:22.35ID:IlwwdFEa0
ざおうやま だな

819名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:42:58.11ID:JAMARCDM0
そんなこといいだしたら

五反田はどうすんの?

820名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:43:02.07ID:XQFT6Vm80
我儘いうならザ・キングマウンテンに変えることになるぞ

821名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:43:18.56ID:EthFKaud0
どっちでもいいだろ馬鹿チン

822名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:43:22.88ID:QH63oBHJ0
これNHKに文句言った方が早いんじゃないか?
誰もざおうざんなんて、言ってない

823名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:43:24.49ID:nbvDnDsc0
>>815
民謡でも場所によってバラバラだったりするんじゃない?
文書記録にしても、昔は濁点書かないのとか結構あったようだし

824名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:43:54.43ID:IgJqJt6/0
く・・>蔵王山

825名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:44:27.41ID:EthFKaud0
>>5二荒を音読みしたのが日光なんだよな確か

826名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:45:55.94ID:EthFKaud0
あかぎやま あかぎさん
はるなさん はるなやま

827名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:46:02.90ID:PQyAHpio0
サさんオールスターズ

828名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:48:27.01ID:JAMARCDM0
>>823
あー訛りもあるしなぁ

東北地方の方は五反田をどう感じるんだろ

829名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:49:13.91ID:36McN+bG0
蔵王ちゃん

830名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:49:52.74ID:IgJqJt6/0
>戦前に「いおうとう」と呼んでいた硫黄島が戦後、「いおうじま」に変わったことに対し、東京都小笠原村が「『いおうとう』に戻してほしい」と申請し、「いおうとう」に戻った例

硫黄島からの手紙
いおうじまからのてがみ
2006年の映画

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091182338489.html
変更が2007年か、どっちでもいいと思うしwikiには両方記載してある。地元の
年寄りのノスタルジーに過ぎない。

831名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:50:24.78ID:X8joxMvx0
くらえ!蔵王斬!
ざが二つあると言いにくくない?

832名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:51:08.64ID:Suxf6lv30
千葉県の鋸山は「のこぎりやま」
伊豆大島の三原山も「みはらやま」
だったら「ざおうやま」でええやんか

833名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:52:04.85ID:PyClTnEyO
面倒だから漢字はそのままで
「マットやま」に読み仮名すれよ

834名無しさん@1周年2017/06/25(日) 08:53:20.86ID:dYJgJUSP0
山いらんで。蔵王 でええやん。
ラオウみたいでかっこええし。
ラーメンズのネタにもあったし。

835名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:02:21.11ID:Suxf6lv30
面倒くさいから「蔵王岳(ざおうだけ)」ということで
何?「だけ」だと濁点が入っていて嫌だと?

836名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:03:53.14ID:cHOljI1B0
愛知県豊田市を未だに拳母市と呼ぶ住民は居るらしい、市名が変わった理由に不満があるからとか

837名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:06:30.00ID:24WGr67/0
それを言ったら、秋葉原も

あきばはら、あきはばらでわからないじゃん

838名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:09:49.94ID:cxd2o6iy0
ただの蔵王と言うなあ。
地蔵岳などと呼んだりも。

839名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:11:24.77ID:JacBaaRB0
>>833
宮城のものでもあるので…

840名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:27:49.31ID:IgJqJt6/0
人名の場合は更に多くなる。
・山形:やまがた、やまかた
・山縣:やまがた、やまかた、やまがけ、やまかけ

市長と議会の長老達が勝手に決めることで市民はどっちでもいいw

841名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:27:52.60ID:nbvDnDsc0
学者「蔵王山について歌った明治時代のレコードが見つかった。このレコードの音声を正式な発音とするか」
レコードの音声「ハァー♪、ざわうつぁんヨー♪」
学者「!?」

842名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:28:28.26ID:jwzyf05e0
それは穂高を″ほだか″と呼ぶか″ほたか″と呼ぶかににている。

843名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:29:22.98ID:mbL2fPKr0
ざおうやま、と呼んでたわ

844名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:31:54.09ID:3phditEf0
ざおうやまでいいじゃんね

845名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:32:32.77ID:Suxf6lv30
>>836
三重県鈴鹿市も「本田市」になるかも知れなかったらしい
当の本田宗一郎が固辞して流れたが

846名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:34:12.87ID:RlXwetSS0
さんを濁音で読む山ってあるのか?

847名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:35:58.47ID:FFoyeggj0
ざうお

848名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:43:15.64ID:Mt8AP/CP0
あの辺はただ「ざおう」と呼んで山を意識したことはないなぁ

849名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:49:18.73ID:18DWlWxU0
「まつさかうし」か「まつざかぎゅう」か、地元は「まっさかうし」派が多そうだけど。

850名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:53:14.10ID:IgJqJt6/0
>>848
山脈みたいなものだから登山家や地元の人もザオウだけだよ。樹氷が名物で近隣の
山々のものも観光名物として蔵王の樹氷と呼ぶ。

851名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:56:11.89ID:83gqxfTm0
必殺技ならざおうざんのほうがしっくりくる

852名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:56:24.72ID:qyJ2PKf90
「ざおうさん」も「ざおうやま」も余所にあるんじゃん
まぎらわしくなるから改名は手遅れだ

853名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:57:34.08ID:LNJTS8YW0
出羽散々

まったく、これだから山形は()

854名無しさん@1周年2017/06/25(日) 09:59:55.73ID:B5zqRUn90
昭和6年の話を今頃になって?
山形市民は頭おかしいのか
好きに呼べばいいコトだし

そんなのどうでもいいがな(´・ω・`)

855名無しさん@1周年2017/06/25(日) 10:05:53.61ID:B5zqRUn90
硫黄島が戦後、「いおうじま」に変わったことに対し、
東京都小笠原村が「『いおうとう』に戻してほしい」と申請し、
「いおうとう」に戻った例もある。

硫黄島は「いおうじま」でしょ
「いおうとう」と決まってるとしても
誰も読まないでしょ(´・ω・`)

856名無しさん@1周年2017/06/25(日) 10:13:07.86ID:kcq2Mi/p0
やまにせぇ、うざいわ!

857名無しさん@1周年2017/06/25(日) 10:19:48.98ID:6Cv6+HO+0
どっちでもいいやん

858名無しさん@1周年2017/06/25(日) 10:22:24.59ID:P43KlfR90
富士山・・・・・ふじざん

859名無しさん@1周年2017/06/25(日) 10:22:46.14ID:JVAUKIEM0
>>803
「ぞう」と読むだろ?
日本人ならそこまで書けばわかるよな?

860名無しさん@1周年2017/06/25(日) 10:32:34.20ID:B5zqRUn90
そもそも名前が大事なら
山形は熊野岳の名の通り熊野神社で
1952年(昭和27年)に熊野神社から
蔵王山神社へと改名されてる

蔵王の由来の蔵王権現は
宮城の刈田岳山頂にある
刈田嶺神社だぞ(´・ω・`)

861名無しさん@1周年2017/06/25(日) 10:32:34.90ID:E6Txirpb0
ざおう
だけで良いやん

862名無しさん@1周年2017/06/25(日) 10:35:52.91ID:B5zqRUn90
宮城県と山形県との県境にある日本百名山の蔵王連峰(蔵王山)は
古くは刈田嶺(かったみね、かったね、かりだのみね)
または不忘山(わすれずのやま)と呼ばれていたが

吉野から蔵王権現が勧請され
蔵王山とも呼ばれるようになったとされる

名前が大事なら
不忘山(わすれずのやま)に戻せ(´・ω・`)

863名無しさん@1周年2017/06/25(日) 10:41:48.55ID:B5zqRUn90
新日本観光地百選により蔵王山が観光地として注目されたため
山形県側では様々なものを「蔵王」に改称することが流行り
熊野神社も1952年(昭和27年)に蔵王山神社に改称された

山形県側は熊野岳の熊野信仰でしょ
神社から山まで呼び名変えて

「不快、違和感」を感じるって
脳ミソわいてるのか?山形市民は(´・ω・`)

864名無しさん@1周年2017/06/25(日) 10:45:59.17ID:53IiDw/L0
>>861
蔵王岳でええな。

865名無しさん@1周年2017/06/25(日) 10:52:07.89ID:8uSrrkQj0
宮城県民でたまに登山もするけど蔵王は蔵王で山つけて呼んだことないわ
それぞれの山に名前あるし

866名無しさん@1周年2017/06/25(日) 10:52:12.47ID:bNWx5D+h0
ざんの山ってあるのか?

867名無しさん@1周年2017/06/25(日) 10:58:06.22ID:Mt8AP/CP0
>>866
羊蹄山とか? 昭和新山も反則っぽいけどそうか

868名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:01:48.07ID:1GxsArqZO
読み方は「くらおうさん」でしょ?

869名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:03:27.01ID:BXoenkBs0
ザオウだけでよし
ザオウさん診察室へどうぞ
みたいになるから

870名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:04:18.55ID:BXoenkBs0
>>865
だよな
俺も元宮城だからわかる

871名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:11:22.64ID:JGZjJ39b0
>>865
俺も単にざおうって言ってる

872名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:11:32.70ID:7cWe4wpp0
ざおうさん ざおうさん お〜鼻が長いのよ〜〜

873名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:14:21.08ID:B5zqRUn90
>>872
お茶www吹いたわwww(´・ω・`)

874名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:18:05.77ID:kk3X2oXZ0
Busanをプサンって読む様に蔵王山はざおうさんだろ

875名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:23:17.05ID:Y4y1ona40
広島県人「どっちでもええ(広島県福山市蔵王山)

876名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:23:25.72ID:m9b7z0wo0
王にさんはないだろ
陛下にすべし

877名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:29:19.83ID:YV0vzIphO
>>51
>>53
「たかおざん」 「だいせつざん」でも出たw

「ふじざん」は出ないwww

878名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:32:14.17ID:JAMARCDM0
>>846
阿蘇山

気になったのが桜島

調べたら以下

桜島にそびえる活火山の名前は、正確には「桜島御岳(さくらじまおんたけ)」です。
北岳・中岳・南岳の三峰から成り、最高峰が北岳の1,117mであることから、
北岳を御岳と言いますが本来はこれは間違いで、桜島御岳はあくまでも全体の総称です。
しかし、地元の人でも「桜島御岳」と呼ぶ人はまずいません。
長老たちの中には「桜島山(さくらじまやま)」という人もいますが、
一般的には「桜島」という島の名前が、火山を含んだ総称として使われています。

879名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:33:10.76ID:YV0vzIphO
>>129
秋田犬は「あきたけん」しか出ない…
土佐犬は「とさけん」とは呼ばない。

東日本が「けん」で西日本が「いぬ」なのか?

880名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:34:36.66ID:YV0vzIphO
が、本当に
「あきたいぬ」「とさけん」も間違いではないんだな。

881名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:36:10.94ID:73CDehYD0
>>869
ますます必殺技みたい
バオウザケルガかよ

882名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:41:44.34ID:JAMARCDM0
山に山をつける理由が見当たらん

海外組はどうすんだ?エベレスト、K2

883名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:42:31.27ID:xzS7EZAa0
ぞ、蔵王山

884名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:46:12.88ID:J9yVYvZO0
ざおう です
山はいりません

885名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:46:46.64ID:3PBVEeskO
じゃ「ざおうやま」で

886名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:48:57.03ID:nOcJxig+0
蔵王→力12000,ホログラム背景,SR
ざおうさん→力500,青と緑のツートン背景,ノーマル

887名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:49:10.35ID:YV0vzIphO
>>240
どちらも正しい。


正確には岐阜が「きんかざん」で石巻が「きんかさん」だが。

888名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:51:06.23ID:j2O1zdqi0
濁音無しで
くらおうやま
で良いのでは

889名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:55:39.13ID:nbvDnDsc0
>>859ぞおうなんだが

890名無しさん@1周年2017/06/25(日) 11:56:42.37ID:6ZmydFLU0
地元の人間が濁らないと言ってるのならそれが正しいんだよ
尊重すべきということだ

勝手な読み方を当てるのは日本人のメンタルとは違うね
硫黄島だってやっと戻ったんだ

891名無しさん@1周年2017/06/25(日) 12:02:23.78ID:i+yxRD0X0
>>15
群馬県に富士山と書いてふじやまと読む場所有るけど

892名無しさん@1周年2017/06/25(日) 12:14:18.66ID:B5zqRUn90
>>890
勝手に地元民が
そう思い込んでるだけとも言えるけどね

硫黄島も戦前は「いおうしま」と読んでたと言ってるけど
明治だと「いおうじま」だしね

それに小笠原諸島に住んでたのは
ハワイからやって来た欧米人だし(´・ω・`)

893名無しさん@1周年2017/06/25(日) 12:32:05.84ID:VyNAqwPT0
ZzzaoooZzzzann!! うん、なんか変だ。

894名無しさん@1周年2017/06/25(日) 12:37:27.73ID:nsw4ZP2u0
ざおうざんに決めた奴が異例だな。
濁音は沢山あると不快だから

895名無しさん@1周年2017/06/25(日) 12:43:28.76ID:jMkONWM40
蔵王山の読みで揉めるんなら
「蔵王岳」に改名しろよ

でもまた
「ざおうたけ」か「ざおうだけ」で
揉めるんだろうなw

896名無しさん@1周年2017/06/25(日) 12:51:11.88ID:lRButKBf0
>>16
バカな事を言うね。
山の由来は金峯山寺(奈良県吉野郡吉野町)の蔵王権現様。

よく覚えおけ

897名無しさん@1周年2017/06/25(日) 12:54:43.64ID:Suxf6lv30
伊豆大島や神津島は「しま」
三宅島や八丈島は「じま」
どう使い分けるのか

898名無しさん@1周年2017/06/25(日) 13:06:09.98ID:WqYNephA0
「くらおうざん」じゃなくて?

899名無しさん@1周年2017/06/25(日) 13:11:32.72ID:BXoenkBs0
>>895
岳はランクが下のイメージなんだよな
泉ヶ岳っていうのがあってさ

900名無しさん@1周年2017/06/25(日) 13:14:54.14ID:NW9pW/sS0
外国では、マウント・ウェアハウス・キングと言う呼び名で有名。

901名無しさん@1周年2017/06/25(日) 13:17:10.55ID:np+1SD1E0
山つけないで蔵王でいいじゃん

902名無しさん@1周年2017/06/25(日) 13:17:24.85ID:MUpjFCtjO
最近何でもかんでも濁点外すのは何でなん?
ヤマザキさんが急にヤマサキだと主張し始めたりさ

903名無しさん@1周年2017/06/25(日) 13:18:05.91ID:u4N6UnLn0
どっちでも良さげ

904名無しさん@1周年2017/06/25(日) 13:20:45.86ID:j2MD00uN0
蔵王様

905名無しさん@1周年2017/06/25(日) 13:24:55.99ID:gPtDGZfD0
ざおうざんじゃねえべよ、ざおうざんだべ


という事でしょ

906名無しさん@1周年2017/06/25(日) 13:26:42.65ID:YIxkQhJL0
蔵王与平さん

907名無しさん@1周年2017/06/25(日) 13:53:49.58ID:YsMU5KAh0

908名無しさん@1周年2017/06/25(日) 14:26:48.62ID:S8jmGgoW0
置賜のあたりって蔵王くらいしか売り物ないからな
東北屈指の低レベルな地域
反吐が出る

909名無しさん@1周年2017/06/25(日) 14:33:25.21ID:JvjJgi+20
山形県内にある山は山の名前に濁音があるものは"さん”濁音がないものは"ざん”と呼ぶんだよ
ちょうかいざん、がっさん、ゆどのさん、はぐろさん、ね だからざおうさん。

910名無しさん@1周年2017/06/25(日) 14:34:09.21ID:FvtNoQgf0
和歌山じゃ「だおうだん」

911名無しさん@1周年2017/06/25(日) 14:37:04.00ID:Y4y1ona40
玉山「ぎょくざんなのかユイシャンなのかニイタカヤマなのか」

912名無しさん@1周年2017/06/25(日) 14:46:20.36ID:l8hsUZfh0
>>2
いや、山に宗教要素が加わると山は「やま」ではなく「さん」か「ざん」と読む
平地にある寺なのに「○○山○○寺」と呼ばれるのもその為
ちなみに人工山である天保山が「てんぽうざん」と読むのも
かつて天保山に住吉大神を奉って海の安全を願ったことに由来する
従って蔵王山は蔵王権現を奉られているから「さん」か「ざん」で読むべきである

913名無しさん@1周年2017/06/25(日) 14:51:29.05ID:CwvPpOIT0
>>2
その山に、神が祀られてれば「さん」では?

「やま」だと流石に不敬過ぎである。

「さん」か「ざん」のどっちかで討議するのがまだ妥当かと。

914名無しさん@1周年2017/06/25(日) 14:54:31.09ID:lFf3A+RLO
>>908
なんで置賜持って来んの?
山形市って村山でしょ?
逆に置賜が蔵王を売り物にしてるのとか聞いたことないわ。
天元台も小野川温泉も赤湯もあるのになんでわざわざ置賜が蔵王?

915名無しさん@1周年2017/06/25(日) 14:57:04.87ID:9rheL3m90
>>19
カールスモーキー石井

916名無しさん@1周年2017/06/25(日) 14:57:39.41ID:dzwA2hIz0
じもぴーは「さん」が良いのか
確かに「さん」の方が語呂がいいような
ザオウザンは何となく言いにくくないか

917名無しさん@1周年2017/06/25(日) 15:01:53.09ID:JvjJgi+20
>>912
信仰の山 愛宕山(あたごやま)他多数。

918名無しさん@1周年2017/06/25(日) 15:08:02.57ID:cwgLkv1n0
ZO3ってギターあったな

919名無しさん@1周年2017/06/25(日) 15:12:11.07ID:GGZaZ3TX0
濁音に深いというか、親近感的に〜さん呼びしたいんだろうな。

920名無しさん@1周年2017/06/25(日) 15:15:31.41ID:+tQ2POzN0
なんで外人はフジヤマって呼ぶん?

921名無しさん@1周年2017/06/25(日) 15:20:26.97ID:RglmA+nM0
他人に思想を押し付けるなよ、自分がうやまいの念を込めて呼びたいならそうしたらいいだけだわ

922名無しさん@1周年2017/06/25(日) 15:33:16.58ID:V3oQ7VDG0
赤城山はアカギサンとアカギヤマのどちらで変換してもちゃんと出るな。
実はアカギヤマが正しいなんて、50近くになるまで埼玉県人なのに知らんかったよ。
アサマヤマ、ハルナサン、ミョウギサンは間違いないのに。

923名無しさん@1周年2017/06/25(日) 15:42:34.39ID:A0w8op7C0
>>920
ヤマが正しいからさ

924名無しさん@1周年2017/06/25(日) 15:46:00.42ID:08z9eUbu0
>>79
そういう意味だと思ってたけど

925名無しさん@1周年2017/06/25(日) 15:51:13.45ID:mFvsIjA+0
>>920
「サン」は人に付けるもの英語だとMr.だろ?
Mt.は「ヤマ」だろ

926名無しさん@1周年2017/06/25(日) 16:58:42.58ID:3mzT50Zd0
山形=マット

一生いいつづけてやる
お前らの永久の特産品はマットだ

927名無しさん@1周年2017/06/25(日) 17:06:19.10ID:jM9nUW/x0
>>369
道民は基本たいせつざん
それ以外はだいせつさん、ざん
だな。

928名無しさん@1周年2017/06/25(日) 17:08:38.87ID:pJb/Gc940
蔵王をザオウって読むのかっこいいよね
ラオウみたい

929名無しさん@1周年2017/06/25(日) 17:09:12.92ID:QGuBPy7m0
>>922
赤城山は群馬県だと思うが……埼玉が領有を主張しはじめたのか?ww

930名無しさん@1周年2017/06/25(日) 17:15:02.62ID:lNS+kzR70
NHKは「やま」と読む

931名無しさん@1周年2017/06/25(日) 17:20:31.59ID:N/cUP6370
ザオウザン

なんかカコイイのに

932名無しさん@1周年2017/06/25(日) 17:31:17.47ID:KCILix0U0
>>695
宮城県の立場は?

933名無しさん@1周年2017/06/25(日) 17:32:27.98ID:9GtOlYdn0
蔵王さんの方が響きも滑りもいいな

934名無しさん@1周年2017/06/25(日) 17:34:12.73ID:o6+jtqS40
>>924
うなことねだろ
山にさんづけするなら「〜山さん」になるじゃないか
単純に「山」の読み方の話かと

935名無しさん@1周年2017/06/25(日) 17:35:09.97ID:KCILix0U0
六甲山は「ろっこうさん」なんだけど、地元の人は明らかに「六甲さん」と、人の名を呼ぶかのような発音。

936名無しさん@1周年2017/06/25(日) 17:42:28.86ID:tu+MEzes0
出雲大社ネタはつまらんからやめなよ

937名無しさん@1周年2017/06/25(日) 17:58:19.50ID:OkE8Zg7N0
蔵王には松どう谷由実が似合うな

938名無しさん@1周年2017/06/25(日) 17:59:33.19ID:Yrqq1hZv0
日本人の99%以上は一生関わらないだろうし非常にどうでも良い
カッペの自意識過剰は異常

939名無しさん@1周年2017/06/25(日) 18:00:37.87ID:23AtRP2n0
じゃ、「ざおうやま」で

940名無しさん@1周年2017/06/25(日) 18:00:45.25ID:UGRQQ9kW0
出雲たいしゃなのか出雲だいしゃなのか。

941名無しさん@1周年2017/06/25(日) 18:01:36.67ID:VrfzD9cd0
つまらねえ事で争うんじゃないよ。
普通に「ざおうざん」でいいだろ。

942名無しさん@1周年2017/06/25(日) 18:14:49.28ID:jhEex/kq0
>>940
出雲大社は正式には「いづもおおやしろ」です
「いずも」でも「たいしゃ」でもありません

943名無しさん@1周年2017/06/25(日) 18:21:16.44ID:BcumLRNy0
ビルのまちに蔵王
夜のハイウエーに蔵王

944名無しさん@1周年2017/06/25(日) 18:40:31.73ID:JvjJgi+20
>>942
本家だけそう読む 分家はいづもたいしゃでOK

945名無しさん@1周年2017/06/25(日) 18:43:46.94ID:5nNLjnXHO
ぞうさん

946名無しさん@1周年2017/06/25(日) 18:48:45.55ID:cHOljI1B0
北海道だと洞爺湖を「どうやこ」と呼ぶ地元民は一部居るよ

947名無しさん@1周年2017/06/25(日) 18:54:25.99ID:W69KHnxJ0
東北以外 いくーーー!
とうほぐ  いぐーーー!

948名無しさん@1周年2017/06/25(日) 19:06:06.40ID:mFvsIjA+0
大丸梅田店(だいまるうめだみせ)

949名無しさん@1周年2017/06/25(日) 19:07:59.47ID:yfDUNm740
覇王斬

950名無しさん@1周年2017/06/25(日) 19:33:02.39ID:RNe10HB+0
あかぎやま

951名無しさん@1周年2017/06/25(日) 19:44:44.03ID:kQ8EZgHs0
たしかに「ザン」だと技名みたいだもんな。

952名無しさん@1周年2017/06/25(日) 19:51:56.35ID:2uUFkc2l0

953名無しさん@1周年2017/06/25(日) 20:11:37.66ID:B5zqRUn90
>>952
古代、富士山は浅間山

「溶けることのない雪」(万年雪)から
竹取物語の不老不死の妙薬を焼いたコトが重なり
不死山とも呼ばれる

ただ浅間は「あさま」ではなく「せんげん」と読む
要するに富士山は「せんげんやま」が本来の名(´・ω・`)

954名無しさん@1周年2017/06/25(日) 20:33:58.88ID:08z9eUbu0
>>934
さかな君さんかよ

955名無しさん@1周年2017/06/25(日) 20:36:21.20ID:qzAIKn2P0
濁音が不快ならば「くらおうやま」と呼べばいいじゃないの
byマリー

956名無しさん@1周年2017/06/25(日) 20:36:48.54ID:08z9eUbu0
定義山はなんと読むでしょう

957名無しさん@1周年2017/06/25(日) 20:48:11.83ID:F+EjoSIc0
西のヒトは濁して読むヒトが多いってばっちゃんが言ってた

958名無しさん@1周年2017/06/25(日) 20:51:53.75ID:1JbBTGla0
まぁそもそも蔵王としか呼ばないけど

959名無しさん@1周年2017/06/25(日) 21:07:19.71ID:9pUrcGKb0
山王をさんのうではなくヤマオーって読むやつもいるんだしどっちでもいいよ

960名無しさん@1周年2017/06/25(日) 21:10:37.81ID:VRJQrztS0
そもそも日本語の訛りの範疇で
どっちが正しいかを問うのは日本人としてナンセンス
英字化に拘るからこういう問題が出てくる

別の発音だったら平仮名がもっといっぱいできてるっつーの

961名無しさん@1周年2017/06/25(日) 21:40:24.77ID:JacBaaRB0
>>476
お地蔵様だろ

962名無しさん@1周年2017/06/25(日) 22:22:21.07ID:dyppwgg80
ニイタカヤマノボレ

963名無しさん@1周年2017/06/25(日) 22:48:57.54ID:MEl7qEYVO
好きに呼べばいいだろ
無理矢理呼び方統一しなくても問題ねえよ、多分

964名無しさん@1周年2017/06/25(日) 22:54:24.46ID:Tl0tJstI0
>>958
もともと蔵王は山塊の名前で,そういうピークはないもんなあ。

965名無しさん@1周年2017/06/25(日) 23:08:59.21ID:bkIQsshM0
喧嘩してると、
がおーさん が来るで。

966名無しさん@1周年2017/06/26(月) 00:13:51.30ID:CD+SS0S70
真・蔵王斬!!

967名無しさん@1周年2017/06/26(月) 00:29:59.74ID:FmUHf2mS0
富士山だってフジヤマって言うからいいじゃん

968名無しさん@1周年2017/06/26(月) 05:42:05.29ID:f19Hzw98O
高野山とか富士山とかどないすんのよ

969名無しさん@1周年2017/06/26(月) 06:29:33.65ID:wDaxzwgh0
我が生涯に一片の悔いなし

970名無しさん@1周年2017/06/26(月) 07:04:37.46ID:u227BSjj0
>>966
蔵王さん!その技はまさか!

971名無しさん@1周年2017/06/26(月) 07:27:12.66ID:FaIWUa6k0
宮城に住んでるが、ざおうっていうな
やま とか さん とかつけてないし、みんなわかる

972名無しさん@1周年2017/06/26(月) 08:07:33.42ID:JsXEw2TA0
阪神で言うたら
エロカッパと
エロガッパ みたいなもんか。

973名無しさん@1周年2017/06/26(月) 08:08:19.28ID:TAnmHbt40
山形って美人多いよな

974名無しさん@1周年2017/06/26(月) 08:10:42.90ID:SH4CUjwk0
秋田犬→あきたいぬ

甲斐犬→かいいぬ?

975名無しさん@1周年2017/06/26(月) 08:16:59.71ID:6Wkn4ez0O
>>967
「ふじざん」でもいいのか?

976名無しさん@1周年2017/06/26(月) 08:21:55.21ID:8MdLN9Ln0
>>917
ふつうにそれも「あたごさん」とも呼ばれているやんけ

977名無しさん@1周年2017/06/26(月) 08:52:42.38ID:jB/aEqPR0
>>927
道民は「大雪山 =たいせつさん」だよ。

978名無しさん@1周年2017/06/26(月) 08:54:24.12ID:jB/aEqPR0
>>973
東北地方の日本海側は美人が多い。

979名無しさん@1周年2017/06/26(月) 09:24:46.18ID:p9aWKGF80
北海道から新潟あたりまでじゃね?
露助の影響かな

980名無しさん@1周年2017/06/26(月) 10:43:48.10ID:c7yICqv90
>>1
おおおっっ、蔵王・ZAN!!!

と独りの部屋で叫ぶ42歳独身の休日の朝

981名無しさん@1周年2017/06/26(月) 11:24:45.47ID:U0A+3sIF0
どっちでもいいわ。

982名無しさん@1周年2017/06/26(月) 11:26:29.27ID:xpUX1f9H0
住民投票して決めろよ

983名無しさん@1周年2017/06/26(月) 11:30:38.37ID:OA7l4BH+0
富士山をふじざんと読むようなものか

984名無しさん@1周年2017/06/26(月) 12:39:46.19ID:FmUHf2mS0
>>974
昔は犬ってあきたけん、かいけんって読んでたような・・・
いまはなんでも「・・・いぬ」だな。県と間違うからかな。
しばいぬとか、なんか言い慣れない。

985名無しさん@1周年2017/06/26(月) 13:05:28.98ID:p9aWKGF80
秋田県\秋田犬/

986名無しさん@1周年2017/06/26(月) 14:51:54.89ID:h5RT2A1l0
くらおう

987名無しさん@1周年2017/06/26(月) 16:59:21.24ID:ZjuYq9L10
山形県民の肩持つ訳じゃないけど、ざんはおかしいと思う

988名無しさん@1周年2017/06/26(月) 16:59:33.51ID:KrJwq1Zl0
THE おっさん

989名無しさん@1周年2017/06/26(月) 17:01:11.78ID:b0vg991C0
ざおうせん

990宮下裕敏2017/06/26(月) 17:11:24.71ID:DRAcZ4uj0
確かに違和感があるな。

991名無しさん@1周年2017/06/26(月) 17:16:53.93ID:ynrCFKfK0
「う」で終わってるから連濁して「ざん」と読むのが正しいと思うわ(´・ω・`)

992名無しさん@1周年2017/06/26(月) 17:24:02.68ID:PeLZvMn/0
もう山を取って「マウント蔵王」にしようぜ

993名無しさん@1周年2017/06/26(月) 17:32:18.09ID:4uCVl7Ly0
ざ!おう!さん

994名無しさん@1周年2017/06/26(月) 17:34:12.09ID:NOlF5GOvO
>>984
プーチンさんとこのゆめちゃんはちゃんと秋田犬(けん)と紹介されていた

995名無しさん@1周年2017/06/26(月) 17:38:29.91ID:RS6HXOuW0
あほか
「ざおう」だ

996名無しさん@1周年2017/06/26(月) 17:39:25.55ID:RS6HXOuW0
ちなみに、「さどがしま」じゃなくて「さど」な

997名無しさん@1周年2017/06/26(月) 17:46:17.52ID:ggdL0F5v0
蔵王スキー場
スノボ初心者で1人で行った俺
傾斜が急で涙目

998名無しさん@1周年2017/06/26(月) 17:57:57.08ID:WaCPv0Bb0
ざうお

999名無しさん@1周年2017/06/26(月) 17:59:42.20ID:6VphdM9N0
あの辺一帯で蔵王だよな
山として考えると刈田岳な感じ

1000名無しさん@1周年2017/06/26(月) 18:02:18.86ID:4y2Qapt+0
他にざんって読む山あるっけ


lud20210423185352ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1498297104/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【読み方】蔵王山は「ざおうさん」か「ざおうざん」か 山形市民は濁音に不快感、市議会に請願 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>25本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
【町田市議会】国旗を議長席の後ろの高い位置に…議場の入り口から移す請願、採択後もそのまま 提出した市民憤慨 
【山形県】「蔵王山」の読み方を「ざおうさんにして」 山形市が協力求める
【呼称変更】蔵王山、「ざおうさん」って呼んでほしい 山形市が国土地理院に要請へ
【山形と宮城】 蔵王山の呼称は「さん」?「ざん」? 2018/11/23
【宮城/山形】蔵王山で火山性微動と地殻変動 噴火警戒レベル2に
【宮城/山形】蔵王山で火山性微動 今後の活動の推移に注意 宮城 山形
【札幌市議会】五輪招致の是非問う住民投票 請願を不採択 [チミル★]
「平和記念式典 厳粛に開催を」請願を採択 広島市議会 [少考さん★]
【ウクライナ】ゼレンスキー氏、男性の出国求める請願書に不快感 「故郷守ろうとしていない」★5 [ボラえもん★]
【議員の品位】「のど飴は医療行為」 熊本市議会に市民団体が抗議
【議員の品位】「のど飴は医療行為」 熊本市議会に市民団体が抗議★2
【ウクライナ】ゼレンスキー氏、男性の出国求める請願書に不快感 「故郷守ろうとしていない」★4 [ボラえもん★]
【ウクライナ】ゼレンスキー氏、男性の出国求める請願書に不快感 「故郷守ろうとしていない」★6 [ボラえもん★]
【議員の品位】「のど飴は医療行為」 熊本市議会に市民団体が抗議★3
【政務活動費】酒席伴う支出禁止に 山形市議会、政務活動費改正へ [蚤の市★]
【山形】須貝議員、同性愛「好ましくない」 山形市議会総務常任委で発言
【教育】小中学校のエアコン設置請願を却下 議会「耐える能力必要」「トイレ改修が先」 - 千葉市議会 [6/26]★2
【朝日新聞】大阪都構想「大事なことを決めるときは外国籍にも投票権を」 国会や市議会へ請願…在日コリアンらが呼びかけ人に★2
【山形】 人工声帯市長:市議会で辞職要求の動き…ネットで批判の渦 [毎日新聞]
【韓国】韓国与党議員「ペンスと安倍、オリンピックの雰囲気に水を差す…多くの市民不快感」[02/23]
軽症者の宿泊施設、沖縄だけゼロ…菅長官が不快感「何回となく促した」 玉城知事は反論 ★4 [アルカリ性寝屋川市民★]
【山梨】新型コロナワクチン未接種者への差別防止を求め市民団体が甲府市議会で意見陳述 [七波羅探題★]
【加計学園】今治市議会「一番困惑しているのは、獣医学部を目指している学生、今治市民だ」「公正な認可を」
【神奈川】在日コリアン市民の人権被害が拡大 「人種差別禁止の優先を」 川崎市議会へ条例制定求め市民団体[10/05]
【埼玉】川口市議会「クルド人」意見書に賛成のれいわ女性市議が離党「市民生活に寄り添いたい」 [少考さん★]
【政治】議場で「居眠り」とSNS中傷、岡山市議会が撮影を原則禁止に…「市民の権利制限」との批判も [ぐれ★]
【山梨・北杜市議会】市民の指摘「居住実態がない」 藤原尚議員「トイレは畑で済ますなど水道やガスを節約してた」
和歌山市議会議員 戸田正人「市民図書館初の分館オープン。なんやこの書棚…民間ならオープンできやんやろ!」→完全論破される… [無断転載禁止]
【山形】鶴岡市議会、男性議員がパワハラか 幹部職員に「人間のくず」、同意なく撮影しFB投稿…「仕事しない人をただしただけ」
【テロ政党日本共産党】ヘイト禁止条例可決 川崎市議会で全会一致 自民党は外国出身者以外の市民への不当な差別的言動に対して措置を…
【加計/今治市議会議員13人告発】市民「加計学園からカネをもらっていない議員は立って下さい」[07/29]【官房機密費?】 [無断転載禁止]
【BTS】 韓国人が取り消しを請願 「BTSは日本に卑屈に頭を下げ、韓国市民に屈辱的な行為をした。謝罪するなんて許せん!」 ★2
【国際】韓国大統領が安倍首相に不快感表明★2
【国際】中国外務省、日本政府の2社排除方針に不快感、「差別的な対応」
【栃木】小山市議会の副議長にセクハラ疑惑[09/01] 
【総裁選】二階幹事長、岸田氏に不快感「失敬だ」 [ボラえもん★]
【医療】潰瘍性大腸炎にシリコン製剤 炎症抑制や不快感緩和をマウスで確認 [朝一から閉店までφ★]
【小池知事】丸川五輪相の発言一蹴! 五輪中止の資金不足「都が補填」に不快感 ★2 [首都圏の虎★]
【茨城】「水戸ははダメだな。死ね!」のFB投稿平謝り 県部長、市議会で
急遽官邸での面会を決めるも総理と会えず…立憲幹部は不快感あらわに ネット「国民はオマエら野党に不快感」「政府の邪魔するな」
【不快感】<尾身氏への不満強める>政府高官「尾身氏は五輪開催を判断する立場にはない」 ★3 [Egg★]
【ゴーン逮捕】「日本のことを友人だと思っていたのに…」 元駐日仏大使が強い不快感「日本は将来、国際社会で信頼を失うことになる」★2
【河野外相】「それなりの答えを持ってきてもらわないと、ただ来てもらっても困る」 韓国外交省が不快感「非外交的、不適切な発言」
【武蔵小杉冠水】ネットでは溢れた水が汚水だと決めつけられタワマン住民は不快感「笑われて気分悪い」★22
【武蔵小杉冠水】ネットでは溢れた水が汚水だと決めつけられタワマン住民は不快感「笑われて気分悪い」★12
【社会】41歳婚活女性、子供を希望する中高年男性に不快感 「女性のことを考える優しさはないのか?」★2 [ボラえもん★]
【参院選】 党首討論で学者の古市氏が「小沢一郎さんの再婚に興味がある」と質問。政治と無関係な話題に小沢氏、強い不快感示す。
【滋賀】立っていない人いたのに「起立全員と認めます」と議長 栗東市議会で採決ミス [少考さん★]
【訃報】船場太郎さんが死去 吉本新喜劇で人気に…市議会議長務め旭日小綬賞も受賞 81歳 [孤高の旅人★]
【兵庫】警察抗議のSNS投稿めぐり政倫審設置 姫路市議会 高見議員「全く問題ないと言われている」 [七波羅探題★]
【愛知】ゴミ袋10枚180円→500円と決定も…『値上げの凍結』わずか1票差で瀬戸市議会が可決 新市長は公約果たす [ぐれ★]
【岩手】当時16歳少女と性行為 前二戸市議会議長小笠原清晃容疑者(76)が3度目の逮捕、「お小遣い」2000円渡す  [みつを★]
【新型コロナ】石垣市議会石垣氏「マスク着用に科学的根拠を見出せない。同調圧力で酸素の欠乏、脳梗塞。ワクチンはロシアンルーレット」 [かわる★]
古風な名前が人気再燃!女の子の「濁音ネーム」ランキングTOP10<2020年上半期>ベビーカレンダー調査★3[ヒアリ★] [納豆パスタ★]
「北海道で交通事故に遭った息子を韓国に移送したい」父親の請願が話題に
【山形】防雪柵の穴用鉄板125枚消える
合宿免許で訪れた20代女性が感染 山形 [どどん★]
【富山】氷見えん罪 市民団体が起訴求める
【豪雨】排水のポンプ場が停電で被害拡大か 山形 戸沢村
【速報】宮城、山形、兵庫、沖縄 まん防 検討 [ばーど★]
【地震】山形県沖 震度6強 津波注意報1mすぐ
【社会】山形新幹線 “車内で刃物を振り回す”通報 身柄は確保
【非FDA】山形空港でFDA機が滑走路を逸脱 もう少しで離陸
【山形】50日ぶり 新型コロナ新規感染ゼロ [どどん★]
【経済】新駅の建設費「当初の4割増になります」 日ハムボールパーク新駅めぐり波紋 “請願駅”の費用は誰が負担? [アルカリ性寝屋川複垢★]
【話題】横須賀市民は車の「横浜ナンバー」をつけたがる
23:08:49 up 37 days, 12 min, 0 users, load average: 53.84, 33.77, 27.91

in 0.11970114707947 sec @0.11970114707947@0b7 on 021913