◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経済】地方銀行「このままでは収益源なくなる」  金融庁の「有価証券運用の検査を厳しくする方針」に反発©2ch.net YouTube動画>20本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1497846094/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1紅あずま ★ 転載ダメ©2ch.net2017/06/19(月) 13:21:34.85ID:CAP_USER9
地方銀行「このままでは収益源なくなる」  金融庁の「ある指導」に反発
J-CAST NEWS:2017/6/19 07:00
https://www.j-cast.com/2017/06/19300411.html

2017年3月期の銀行決算は、経営が危ぶまれる状況を炙り出した。

銀行にとって、2017年3月期決算は日本銀行が16年2月にマイナス金利を導入してから、初めての通期決算。
その結果、銀行は収益の激減により、経営危機に直面していることが浮き彫りになった。

■本業から得られる収益、地銀で2割も減少

銀行の実質業務純益(本業の収益から国債等債券損益などを差し引いた)は、都市銀行(みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行)は前期比で13.2%の減少となった。

減少の要因は、日銀のマイナス金利。
預貸金利ザヤ(貸出金利−預金金利)の縮小が一段と加速したためだ。
預貸金利ザヤの縮小による利益の減少分をカバーするには、貸出量の拡大、つまり融資のボリュームを確保していかなくてはならないが、結果的に貸出量を稼げず、利ザヤ縮小の影響を十分にカバーできなかったわけだ。

実質業務純益の減少がより大きかったのは地方銀行で、64行の合計値は前期比19.8%減。
約2割も、銀行本来の業務から得られる収益が減少していることが明らかになった。
第二地方銀行41行の合計値も同16.0%減だった。

こうした苦境に対して、地銀や第二地銀では、有価証券運用などによる収益の確保を進めているものの、これに対して金融庁は、
「地銀以下の業態による有価証券運用には、運用体制面や運用ノウハウなどで問題のあるところも多い」(金融庁幹部)として、有価証券運用の検査を厳しくする方針を打ち出している。

しかし、こうした事態に当の地銀界では反発も強い。
マイナス金利下で融資による収益が伸びないことは当然。
そのうえ、貸出先の減少が拍車をかけており、銀行経営は厳しさを増すばかり。
そのため、収益確保のために有価証券運用を活発化させるのは、当然の流れ。

それに対して、金融庁から厳しい指導が行われれば、「銀行は収益源を失うことになる」(地銀幹部)との考え方は多い。

なかでも、「金融庁が進める無担保・無保証融資の推進や、新規事業に対する積極的な融資というのは、大きな貸出リスクを内包している。
有価証券運用におけるリスクを金融庁かは厳しく指摘するが、金融庁が進めるように指導しているこれらの融資も相当のリスクがあり、危険性は変わらない」(別の地銀幹部)と、反発する。

■マイナス金利の継続は「安倍政権のため」

日銀が2017年4月に発表した「金融システムレポート」では、「預貸利ザヤの低下傾向が続く中で、金融機関が収益維持の観点から過度なリスクテイクに向かうことになれば、金融面での不均衡が蓄積し、金融システムの安定性が損なわれる可能性がある」と指摘。
そのうえで、「収益力の低迷が続き、損失吸収力の低下した金融機関が増えれば、金融機関全体でみた金融仲介機能が低下して実体経済に悪影響を及ぼす可能性も考えられる」としている。

地銀の中からも、「これ以上に収益力が低下するようであれば、地域経済にとって十分な融資を実行する体力がなくなる可能性がある。
マイナス金利下における金融機関の収益激減は、金融庁が求める融資を実行する能力の減退も意味する」(地銀幹部)という声が聴かれる。

しかし、こうした地銀界の声が金融庁の方針に反映されることはなく、むしろ金融庁は自らの打ち出した方針を強力に進めている。

金融庁の強気の姿勢に対して、地銀界からは
「近年、金融庁は金融行政の問題点についても積極的に指摘してほしいと言ってはいるが、その姿勢は安倍政権のための金融行政であり、決して銀行のための行政にはなっていない」(別の地銀幹部)と手厳しい意見もある。

銀行の収益減少は今のところ、確かに危機的な状況にまでは至っていないようだ。
しかし、マイナス金利政策が継続されるようであれば、利ザヤ縮小による利益減少という「悪循環」がさらに進み、銀行の収益はいずれ限界を迎える可能性がある。

2017年3月期の銀行決算は、明らかにこうした予兆を示している。

2名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:22:26.45ID:Ro9jNV3a0
つまりちゃんと事業に金貸せって話?

3名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:22:36.65ID:y8GkdSni0
地銀があぶない

4名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:22:41.23ID:bKea9a7F0
オナニーして精子を出せば
エネルギー源として活用できるよ

5名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:23:49.81ID:xYWb/Phw0
みんな潰して地方中小企業には全て消えてもらおう

6名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:24:12.28ID:ybbA27W90
>>2
まぁそういうこと。
銀行としての本分を果たしてね、ということ。
それは困る!というのが、マスコミに「エコノミスト」として出てきて、金融緩和反対やってる。

7名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:25:21.79ID:C8vv7iKE0
金融庁「ぐふふ、銀行をつぶしてやった。」

8名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:25:35.29ID:TeRN5hNe0
金余りが顕著に
インフレが加速して国のデフォルト待ったなし

9名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:25:40.69ID:qFiulPp/0
嫌味な見方だけど、検査をされると困るような運用する気なのか?

10名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:25:45.23ID:eKp7owT30
金融庁の地銀に天下りって、
左遷だからwww

11名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:25:55.49ID:BEWLfyiY0
>>1
バカか?
金を貸さない銀行なら潰れればいいだけ

12名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:26:15.12ID:bKea9a7F0
この問題って
精液源で賄えないかな?

13名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:26:55.00ID:CyObe0Td0
優位的立場を利用し無理矢理買わせて手数料収入がっぽり
買わされた企業はキャッシュフローが悪化するので銀行から貸し付け

2度美味しい

14名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:28:56.48ID:m2mMNAH40
今までいかに楽に儲けてきたかが浮き彫りになった。金を転がして儲けてないで、ちゃんと融資先を見つけて地域振興しろ。

15名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:29:45.76ID:ifHoLWUy0
農協と合併しろ
農協が金融業務やるのは変だよ

16名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:29:56.28ID:oIMlAQtE0
国から利ザヤを掠め取るのが銀行本来の仕事なの?

17名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:30:23.12ID:YGMrztW70
金融庁は地銀を整理統合したくて仕方ないから嫌がらせをするのだ

18名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:30:43.04ID:8FiTSx100
投資信託の売り買いを頻繁に繰り返させて手数料ボってるんだよな

19名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:31:15.42ID:E9i+gt+b0
預金を都市銀行に移しておくか。

20名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:31:22.78ID:8ScoX7D70
バカウヨwwwwwwwwww

21名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:31:36.14ID:xrqwvp3G0
資産運用するにしても地銀はコストが高いのでネット証券使うしなあ。
401kも地銀からネット証券に代えることにした。

22(関東・甲信越)2017/06/19(月) 13:32:01.41ID:WXFELyZ8O
頭かたいな。
頭いい奴はもう有望な新規ホールディングスに移籍しとるわw

23名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:33:21.77ID:xOpIRfxz0
日本は銀行が多すぎるから、ここいらで、もう一回統廃合すればいいんじゃないの?
地域地域に信用金庫と銀行と農協中金じゃ多すぎるよ

24名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:33:50.65ID:0l25R6ip0
つまり安倍政権を叩き潰せということ
支持率ががっつり落ちた今こそ国民が一致団結して安倍政権打倒に立ち上がるべき

25名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:33:54.11ID:Olc0zVYv0
こういう方針に反対する連中も共謀罪で逮捕だなw

26名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:34:34.20ID:eIY2lKrU0
地方銀行優遇すれば?
地方切り捨てて良いこと無いだろ

27名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:35:17.89ID:aI4ejHA00
農協や信用金庫が交通要所の角の一等地に立派な支店を建てているのを見るにつけ
低金利時代に相当もうけたんだろうなあと思います
そのうまみがちょっと減るだけでしょ、ろくに汗かいてないくせにギャーギャー騒ぐなっつの

28名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:35:40.00ID:uVC8XjXe0
銀行のために社会があるわけじゃねぇぞ
社会のために銀行があるんだ

29名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:37:09.07ID:U53zTQtl0
ならやめろよ
何の営業努力もしてないって事だろ

30名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:37:44.93ID:8ScoX7D70
政治家の無能によるしわ寄せ

31名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:38:31.38ID:BHmvsvgZ0
じゃあ要らないだろ、銀行と郵貯ですら業務が被ってるのに、地方銀行とか前世紀の護送船団方式の遺物でしかない。

32名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:40:00.02ID:poYTkueJ0
事業に融資しろよ
それが本来の仕事だろうが

33名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:40:15.47ID:8fWbVwE2O
「新規事業に対する積極的な融資」が銀行の業務だろwww

34名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:40:19.23ID:8ScoX7D70
地銀は小企業零細企業抜けの貸付なんだよな。
しかし、少子化で土地開発もできないし設備投資もない。
これは政治家の失政が原因。

35名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:40:53.63ID:xHowoU/T0
貸さないなら潰れても誰も困らん

36名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:42:21.21ID:bMyahsr70
>>24
お金が必要な個人や事業者にもっと融資してあげなさい、という国の優しい指導だよ?
われわれ国民にとってためになることをやってくれているのに、なんで政権打倒なの?バカなの?
パヨクは見境がないし経済が判らないバカばっかりだな

37名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:43:41.99ID:FAlcDBa+0
銀行が金貸さんもんだから
なんとかファウンディングとか言うのが流行るんだよな
投資家も利率いいからそっちに流れちゃうし

38名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:43:46.19ID:bJ5s2gFQ0
銀行が多すぎるからだめなんだ。

39名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:43:49.30ID:0eyhKbmb0
金融庁に力を持たせすぎ。

40名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:43:56.81ID:nr8qj+kG0
そりゃ他の事業が死に絶えて銀行だけ生き残れるわけないだろ。

41名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:43:57.56ID:ch2Xk9NN0
>>1
>大きな貸出リスクを内包している。

んー?

42名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:44:51.65ID:oQnX75LW0
「あなたの女性器は素晴らしいもの」ヴァギナペンダントに人気殺到、デザイナーが嬉しい悲鳴
http://bbynew.s1001.xrea.com/ap2.html
vbgff

43名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:47:50.09ID:yXxL3Zfi0
本業で稼げない金融機関は統合しちまえよ
どれだけ日銀が緩和しても金を引き出して貸し出さないんだから存在意義がない

44名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:49:01.75ID:v3xn8emJ0
>>1
リスクの質と量に違いがないなら反発は出ない。
リスクが等価なら、貸付を増やしても違いがない。
つまり、貸付より有価証券の方が圧倒的にリスクが低く、利回りが良いと判断しているのではないだろうか?

45名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:51:46.16ID:mzOXuRDdO
今朝の地元紙、地元の銀行やら信金が夏の定期の特別金利キャンペーン広告を大々的に載せてた
どちらも縁が無い
確かに利率は魅力的だけど口座つくる気は皆無だ
そんな利率など屁でもない99%元本保証機関に預けてるから
その銀行も次々と支店を場所移動リニューアルしてるし地元No.1のKFG傘下の地銀も本店ビル建設中で経営に困ってる様子はない
困ってるのは投資に回せる余裕もなく小金しか持たない庶民だ

46名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:51:50.67ID:XlT4aY7t0
>>1
本来の貸し出しと預け入れ業務を頑張れよwwwジャーーーーッッップwwwwww

47名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:52:00.46ID:6SEFDRs60
インサイダーができないじゃないか!

48名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:52:32.71ID:uc2IHfeo0
安倍政権は日本を破壊することばっかりやってるね

49名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:54:23.01ID:XHq6fDbU0
老害がしがみついて団塊jr以降を貧困世代にしたつけだろ

50名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:55:08.80ID:XlT4aY7t0
貸付に借入金以上の額面の担保を要求するのを先ず止めて収入審査を自行で確りやれよなwww

51名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:56:25.91ID:8fWbVwE2O
>>36
消費税だ保険料だで可処分所得削って内需破壊してんだよなぁ
新規事業に貸し出して回収するには内需が成長しないと

52名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:57:51.52ID:JJKhQRhL0
安全&安心な企業にだけカネを貸し、将来性が見込めるかどうか判断する能力が銀行マンに無いから、伸びしろは
無いけど確実な所にだけ融資してれば行き詰まるのは当然。

53名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:58:15.15ID:6thU5xRM0
中小相手の与信業務なんて信用保証協会に丸投げじゃん

54名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:58:31.19ID:z9gnmedS0
今まで地方銀行がどんな態度をとってきたかということを思い起こせば
ざまあみろとしか

55名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:59:26.88ID:ELxCVAXk0
>>52
まあ一理あるな

56名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:59:42.07ID:XlT4aY7t0
アベチョン曰く景気が良いのに巷に資金を流さないとか反政府組織ですか銀行はwww

57名無しさん@1周年2017/06/19(月) 13:59:43.61ID:v3xn8emJ0
銀行の投資業務って、元から自分で投資先を見付けるのではなく、信託なりの窓口になって手数料を稼ぐ、かなりクリーンで低リスクハイリターンなスタイルだったような。

与信も投信もせず、手数料のみで商売するのが一番健全なんじゃなかろうか?
とも稀によく思う

58名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:00:22.38ID:Ys6Zjj+V0
>>52
言うのは簡単だけどな
将来性ねぇ

59名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:02:26.11ID:cp4Gq0KQ0
本業で成り立たない銀行になんの価値が?

60名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:03:03.93ID:XlT4aY7t0
もうすぐテロ防止法案で銀行に強制捜査来るねwwwwww

61名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:03:40.96ID:xOpIRfxz0
うちは父親がアホでバブルの時代に家も土地も全部担保にいれてお金をかりて
それがいまでも数千万円残ってるので
父親が死んだら全部取られる。

でもそれはバブルの時代に銀行がしつこく借りてくれ借りてくれといって
半ば強引に貸し付けた結果でもある。もちろん父親に商才がなかったこともあるけど。
銀行が担保に取った土地は、もう当時の半分以下の価値しかないし
家は無価値どころかお荷物。
父親が死んだら、全部まとめて銀行に押し付けて終わる予定。
自分は銀行からは借りない。

62名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:04:50.73ID:NUVDI13q0
>>14
確かにねぇ
でマイナス金利って結局日本ではどんなことなのか
まぁ説明されて分かるとは限らないんだけど

ややこしいこと書いてた人も以前いたから

収益源ねぇ国債売り買いして利ざや稼ぐとか
価格が変動するとかは有名だけど

地銀て何やってるんだろう給料受け取りや運用のキャンペーンなんかもやってますかね

住宅ローンで有利なのが大きい銀行が多いからなぁ
収益力の差が出ちゃいそう

63名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:05:08.42ID:pRlGc0LL0
カードローンも塞がれたら終わりだな

64名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:05:57.28ID:XlT4aY7t0
本来の銀行業務をやらないなら退場してもらうしか無いだろ

65名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:06:02.80ID:aGh16eg00
>>54
だよな
必要なところに金を貸さず
貸す必要も無い大企業にばかり金を貸す
ハッキリ言って必要ないわな

66名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:06:34.57ID:zuuLc+jm0
>>60
みずほ大ピンチwwwwwwwwww

67名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:07:36.29ID:qv/ObLiQ0
地銀は馬鹿だからリートを売っている

68名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:08:21.01ID:7wArFD+Z0
株暴落が来ると見た
金融庁は「だから言ったでしょ」的な予防線を張ったのでは

69名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:09:55.15ID:NUVDI13q0
>>23
別に無理やりしなくてもいいけど、地銀同士で大きくなったことは結構あったのでは

で信金の経営ってどうなんだ
結構利息つく預金もあるんだけど
それでやってけてるのかねぇ預ける方はうれしいんだけど

地銀もメガバンも頑張っていいんですよもちろん
でももう国は頼らないでねって感じなのかな

で日本の金融をみんなで支えてるんですよ預金したりなどしてね
もちろん借り入れもそうだけど

70名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:10:49.12ID:NUVDI13q0
>>27
地銀やメガバンも駅前にあったりするじゃないですか笑

71名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:10:51.31ID:ggIBh0DJO
超一流の成蹊大学をご卒業された安倍ちゃんのやることに
間違いがあるわけないじゃないか。

72名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:10:54.82ID:Kt5WHaU60
>>61
相続放棄考えなさい

73名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:11:03.62ID:7b/XDcgB0
地銀は数が多過ぎて体力がなくなるのが目に見えている

74名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:11:04.84ID:EsmKjAEE0
>その姿勢は安倍政権のための金融行政であり、決して銀行のための行政にはなっていない

普通に考えたら国民のための行政を志向すべきじゃないんですかね

75名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:11:29.15ID:nEkCG8Q+0
>>28
これ

76名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:11:53.50ID:tOaKniHq0
地方だと地銀・新聞社・テレビ局・県庁に就職するのが黄金コースだったのだが
県庁以外が全部、沈んだ感じだな。
やっぱ最強は公務員か。。

77名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:12:13.48ID:zce2oqDV0
金貸しが何言ってんの

78名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:12:54.48ID:xOpIRfxz0
>>72
もちろん放棄するよ。付き合いきれないからね。
でも、家族以外に連帯保証人がいるから、死んだら確実に裁判になる。
そのあたりの厄介ごとはめんどくさい

79名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:12:59.41ID:YujsK4wm0
見てると「貸してやってるんだ(だから土下座して借りに来い)」って銀行は業績おとして
「借りてもらってるんだ(だから企業を支えてきっちり収益出してもらおう)」って銀行は
伸びてるよな。

80名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:13:12.02ID:pil5ZXAm0
地銀はゴミだ、消えて無くなる
田舎にコンビニができて個人商店が消えたのと同じ
今や単なるATMやん

81名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:13:25.28ID:ezFKqRYP0
>>1
それだけ銀行が本来の業務である金貸しをやってこなかったって事
今まで国債運用などリスクを取らずに利益を出して来たからなもうそれでは利益が出なくなった
金貸しだろうが物売りだろうが商売にリスクは付き物それを20年近く金融行政と言うぬるま湯に浸かって
リスクから逃げてきたんだから銀行に企業を見る目が無くなってきたんじゃないの?
これからの時代は銀行に企業を見る目が無いと利益を出せなくなるよ

82名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:13:56.66ID:B7KP9ctg0
銀行員が苦しむのは、ザマミロって思いの人も多いんじゃね。

83名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:17:12.29ID:B7KP9ctg0
>>76
東京でも、早稲田が最も多く行くのは東京都庁だよな。
公務員は最強だわ。

84名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:17:29.03ID:oLvS4B+20
ウサみたいに産業育てる勢いで投資しろよ

85名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:18:16.71ID:uG6DboFQ0
金利上げたら住宅や車のローンの契約数が減ったって文句言うんだろこいつら

86名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:20:36.51ID:BnI3R6KA0
>>2
物凄く的確な要約w

マイナス金利でもまだ有価証券運用に拘るってほんとリスク取りたくねえんだな
そりゃ会社経営してるような連中と反りが合わん訳だよ

87名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:21:25.69ID:lC54AKGc0
友達Aが若いうちに起業して、順風満帆で業績もそこそこだったのに、同年代の銀行員が担当になって
友達Aに嫉妬して金融円滑化法勧めまくったんだわ

結局友達Aはお付き合い程度で承諾しちゃったんだけど、それ以降は一切借入れできなくなってしまった
物作りする会社の関係上、借り入れは必須だったから、融資を受けれなくなった時点で会社として
死刑宣告を受けたも同然

その後は政権交代で円滑化法自体も終了になって、以降は条件変更扱いになって放置
会社信用は右肩下がりで融資をお願いしても出来ないの一点張り

「どうしても借りたいなら個人名義で借りれますよ」という話で、これまたカードローンとか
フリーローンの利率の高いやつを勧められる始末

背に腹は代えられない、と何回かフリーローンに手を出したけど、結果的に倒産しちゃったよ

こんなことやってる地方銀行ならさっさと潰れろやって思うわ

88名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:24:53.51ID:z9gnmedS0
>>65
よく言った!

89名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:25:47.18ID:A6DyV/NF0
金融庁は金融ヤクザやめろっていってるの?

90名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:26:12.79ID:ce+Kbdvi0
銀行はちゃんと仕事しろよ
金稼げないボンクラの集まりにしては給料高すぎるんじゃないの?

91名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:26:17.11ID:M5zbaPIb0
欧州、アメリカ見ろよ。地銀なんてほとんどねーだろ…。もう死すべき存在なんだよ。

予言してやる。あと20年のうちに半分以上は吸収合併されて大手の子会社になる。

92名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:28:52.13ID:XlT4aY7t0
預け入れと貸し出しの金利差は変わらんから確り貸し出していれば低金利とか関係なく利益が出てるはずだろ?www
低金利ガーとか奴隷国民を欺く言い訳止めろよwwwwwwwww

93名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:28:54.51ID:A6DyV/NF0
利用者は、変動が少ない仮想通貨に変更
融資は、クラウドファンディングに、置き換えれば利用者がぼられることないと思うんだが

94名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:29:33.12ID:BnI3R6KA0
>>89
もっと事業に金を貸して社会の金回りを良くするのに協力してくださいと言ってる模様

95名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:31:22.14ID:NlvKoCyq0
アホしかいない地銀が運用なんて出来るはずが無い

96名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:31:40.12ID:M5zbaPIb0
>>58
ぶっちゃけ担保、売上、設立年数とか数値だけ見て事務的に貸してるだけなら機械にできるんだよな。
それを何人も人使って何ヵ月もかけてやってる。
ベンチャー企業が短期の資金繰りに金借りようと思っても絶対無理だしな。

97名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:31:45.60ID:pQHrmq7h0
>>1
ATM時間外手数料でボロ儲けしてる連中が何ほざく!

98名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:32:13.24ID:VJvuOW3K0
集めた金で起業すれば良いだろ
んで配当金を出せば良い
頭悪いのか

99名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:32:48.01ID:v3xn8emJ0
>>86
リスクじゃなく、面倒くさいからかもね。
大企業や有価証券ならば、一定のコンプライアンスや知識がある相手だから楽って側面があるのかもしれない。

100名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:32:53.94ID:XlT4aY7t0
>>94
そんなのは銀行からの保証審査をしてる天下り会社に指導したら良いだけなのでは?wwwジャーーーーッッップwwwwww

101名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:33:47.56ID:/IHqEjKG0
手数料が高いだけのボッタクリ詐欺投信なんてのが収益源だから認めろとか
ヤクザのシノギ認めろって言ってるようなもんだぞ
てめーらは本業の金を貸すことで優遇されてる身分だって分かってんのか?
それをしねーなら優遇なんてするわけねーだろ

102名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:35:39.10ID:v3xn8emJ0
要は、判断には事業計画書、貸借対照表、キャッシュフローなどの財務諸表、納税、公共料金料金支払い記録、他行との取引状況が欲しいが、提出するにもそんなんない、とかさ。

103名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:36:18.20ID:FiyX9xYK0
これに続けてメガバンの傘下に収まってるサラ金にも規制入れてけ
ノンバンクとは何ぞやということをきちんとしていってもらわんとな

104Fラン卒2017/06/19(月) 14:37:26.83ID://SC+nON0
中小零細企業の社長とのやり取りが面倒くさいんやなw
市場で金動かして、エリート気分を味わうのが銀行員の日常になってたと。
本来の泥臭い普通の会社員に戻りなさいってこった。
ええこと、ええこと。

105名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:38:05.34ID:o7pVs38I0
地方のネットを使えない年寄りにたいした知識やノウハウもないのに資金運用を進めて手数料とってるんでしょ

106名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:39:52.64ID:v3xn8emJ0
無担保融資をするならば、その分、中身を吟味する必要があるが、ないなら作らせるように指導するより、大企業とかと取引した方が楽。
当然、グリップしていくことにもなるから負担が増える。

つまり、リスクは同じでも負担が重いから忌避するんじゃないかと。

107名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:41:03.46ID:FiyX9xYK0
>>105
定期にしても金利たかがしれてるからな
それよりちょっと多めにあげとけばその裏でもっと大きな手数料を銀行に儲けさせてても気付かん

108名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:41:05.93ID:Jv0dNI1a0
銀行は最早ナマポなんだからまずは数を減らせと、給与もな

109名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:41:31.56ID:4BzsQQhH0
>>2
その通り。銀行員はちゃんと働けってこと。

110名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:42:14.65ID:6bDZy21s0
>>91
予言してやる、って随分甘い予言だね。
5年以内にバッタバタ潰れていくんじゃないの?
フィンテックにやられてさ

111名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:43:38.50ID:FiyX9xYK0
>>106
事業に対して見る目が育たなくなったからそんなせこいこと言いだすんだよ
偏差値だけで人間が計れるか?
ただこれをいうと自称エリートみたいに自身の自我が保てなくなるのもいるから難しいけどな

112名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:45:42.34ID:BnI3R6KA0
>>100
指導には銀行の方針を法的に強制する力など無いから
実際に困らせて追い立てるしか無いんですよwwwチョーーーーンwwww

113名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:48:25.56ID:6jRtdpdl0
っても今どき地銀が貸すカネを必要とするような企業なんてそもそもリスク物件じゃないの?

114名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:48:38.46ID:YC3YBs2l0
初春に4行位のところにこの検査が入ったらしいけど、一発目ってことはマークされてるってことだよな。

115名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:49:12.62ID:z/F+rzl80
>>2
銀行が金を貸すとか無いから
地方でも日本政策金融公庫しか金は借りられない、地銀から借りられるのは高金利のカードローンが主

116名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:49:28.53ID:HBfwgdpY0
金まわらず国が壊死しとるからね

117名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:50:33.41ID:5HwYRAo00
銀行さぁ、ちょっと舐めすぎだろう?
銀行のくせに金貸しで稼がないとか馬鹿なの?

さっさと企業に投資して役に立てや

118名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:51:36.16ID:An79cvcG0
「地銀以下の業態による有価証券運用には、運用体制面や運用ノウハウなどで
問題のあるところも多い」(金融庁幹部)として、
有価証券運用の検査を厳しくする方針を打ち出している。

こんな能力が金融庁にあるのか。それは凄いな。


自らの無能を素直に認めることが開始点と思うが。
なかなかそうはいかないようですね

119名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:55:32.54ID:6pWnoV2d0
有望企業を一つ見つければ、10の企業が倒産しても、
金貸しとしては、大儲けできるんだがな。
実体は、土地を担保に金を貸して、結局、土地を取り上げ企業は倒産、
というでたらめな商売をしてる。
銀行に有利な担保があると、企業は倒産させられる。
支店長になると、利益を上げるには、企業を倒産させて、担保の土地を
巻き上げるのが、手早い。前の支店長の約束は無視する。
そうゆう、略奪商法。

120名無しさん@1周年2017/06/19(月) 14:59:10.98ID:pDLdukJw0
銀行は馬鹿か?
なに自分らの商売をほおっておいて有価証券買ってるんだ?
お前らは融資が仕事だろ
出来ないなら銀行の免許返上しろよ

121名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:00:32.22ID:nvguhhHE0
高度経済成長に比例して大きくなってきた銀行が、低成長の時代に悪化するのは当然でしょうが。

122名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:01:44.80ID:8ScoX7D70
少子化で土地開発、設備投資ができないから銀行は金を貸せない。

123名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:02:56.57ID:n+ITmprs0
>>119
いつの時代の人よwww
今じゃそんなに優しくない。

役員を送り込んで会社印鑑はそいつが管理。コピー用紙買うにもそいつの了承w

優先は返済で金になるのは全部換金。
昇給やら教育など明日への種まきなんぞ知らんぷり。
返済できても会社はゾンビ状態。
プレッシャーで社長が死んだら保険金から返済して会社も換金w

最悪やぞ?

124名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:02:57.21ID:luPuY7Dq0
長く続いた不景気で慎重になりすぎてて
損失の多いバンカー(融資担当)の権限縮小しまくった結果
ディーラー(金融商品担当)が出世コースになって地元中小企業への融資を渋る地銀がかなり多いそうな
融資を受けられなくなり地方でシャッター商店街が増えた原因の一つでもある

125名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:03:04.30ID:jiA7cIyO0
銀行って
戦後ノーリスクで顧客に金利も碌に払わず、経営危機になれば税金救済して貰い、銀行の名前でサラ金紛いのノーリスク金貸ししてるんだよね。
他にも多々あるが雨の日に傘を貸さない鬼畜経営のツケを払えばいい

126名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:03:20.64ID:25Ksp6sc0
>>58
難しいのは当たり前の事だろう。
何の生産性も無く、金を右や左に動かすだけでおまんま食おうってんだから。
常勝も無いし、勝ち続けるのも難しい。だけどそれが銀行屋の業務の本質のハズだ。

127名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:05:13.26ID:xpw9Wtb40
そりゃ田舎の個人レベルじゃゆうちょ一本だって全然余裕なんだからなぁ
かと言って自営業に金貸すなら信金で十分だし地銀なんて必要ねーもん

128名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:05:35.36ID:5yJ30F2t0
>>65
貸す必要があるところにどんどん貸した
新銀行東京は不良債権作りまくって批判されました
あれ賞賛されこそすれ批判されるいわれなかったのにな
新銀行東京が叩かれたのを見ていれば融資なんて増やせないわ

129名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:09:12.99ID:p4isEgjHO
単に銀行(員)の見る目がないんだよ
融資の成功失敗例をみてるなら、銀行員が独立して新規事業立ち上げるはず
地方じゃあそんなに儲かる事業なんてねぇよ…ってのもわかるが
それなら育てるなりコンサルするなり土壌作らなきゃじり貧だろうよ
他人には投資を進めながら、自分自身には全く投資してないのも可笑しい話だよな

130名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:11:05.31ID:coFHuz0w0
>>128
少し調べれば貸してはいけないとわかるようなところにもどんどん貸したわけだが

131名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:11:25.49ID:Xle+v7j70
銀行よりネット銀行で十分。
株式も簡単に買えるし、振込手数料もほぼかからない。
あとはネット証券がビッグデータ活用して融資や投資に率先して名乗り出ると、
地方銀行は厳しい立ち位置になるだろう。

132名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:14:52.68ID:6zRCO5um0
コイツらは銀行屋としての矜持は無いのかね?
与信をAIにやらせてさっさとつぶしてまえ。

133名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:15:06.48ID:mCIJbYy90
まあサラキンのCMばっかりだな。
あとは自動車ローンとか。

やってることはちょっと規模のおおきい質屋みたいなもんだろ。
預金を担保に金をかすとか。
本来の銀行業務やってる地方銀行なんて
あんましないんじゃないの。

第3の矢なんてどうかんがえてもムリゲーだった。

134名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:18:45.24ID:CrVdgQJ/0
>>1
FXで運用すればいいのに
年収5000万出してくれるなら
俺運用してやってもいいけど

135名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:19:22.74ID:OxVxYoEH0
JAバンクは窓口が空いてる時間が長いから良いよね
悪質な取引持ちかけて来る農協とはあまり関わりたくないが

136名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:26:57.60ID:M15XHeUs0
銀行もあぐらかいてないで、畑たがやかさなきゃならん。

137名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:27:06.17ID:47nAsiWm0
銀行の投資信託は、付き合いとか優越的地位により買わされてる人が多いんじゃなかろうか。
こういう人の弱みに付け込んだ商売はよくないよ。
銀行手数料高すぎてよっぽど運よくないと儲からない。

138名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:29:12.01ID:Nkhi+KJQ0
     ,,_r'" ̄ ̄ ̄``ミヘ、
    ./   彡ヾ;:;:;:;:     `ミ、_
   /     ;:;:;:;: ゞ;:;:;:;:    : : : \
  /        ミミヾrー――‐‐ミ: : : `、
. /: : :       ミ          "彡 }
/;:;:;:: : : : :   ソ           ヾミ.}
{;:;:;:;:;:;:: : : : : 彡  __,----ッ  rzzzy,!ミ}
.ヽ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/.   ァヲ"⌒`.ヘ r'´ _`、{ソ    あははは
 ヘ__.;:;:;:;:;:;:|    __, rtニッ.)  、 'r`‐'`、i
  {" `ヽ;:;彡     `ー  _   ` ̄ .ヽ
  `i て ヽソ       r'(   ヽ   .}   
  ヽ れ{.       / `.^ .nイ ヽ  !
   ヽ、 .,:::::...    (   __,, ィ`} j  チョッパリは死ね
     ミ!:::::::...    `ゞ¨_エィ'" / /
    ,rー|.  :::ヽ      ー‐'  /   ユダヤ金融悪魔様のために死ね   
   /三{.ヽ    :::ミ、       ./
_,ィ'"三三|  '、     ヽ、_  _,ノ
/三三三ミ  \      r /|\、_
三三三三ミ    \     / |三\三ミー、_
三三三三.ヘ    >ー<  /三三\三三三ミ、
三三三三三ヘ /{ミ三三ミ}\|三三三ミ三三三三ミ


   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <安倍を倒せ!安倍を倒せ!安倍を倒せ!安倍を倒せ!安倍を倒せ!>
 <安倍を倒せ!安倍を倒せ!安倍を倒せ!安倍を倒せ!安倍を倒せ!>
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )

139名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:29:18.12ID:cY/ThRaP0
>>2
貸し出し先がない。
国内の融資先はお腹一杯だから。

140名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:31:11.25ID:Nkhi+KJQ0
>>134
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ユダヤ金融悪魔!
ユダヤ金融悪魔! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

                  /\
                /  ⌒ \
              /  <◎>  \  < FXというのは安倍ゲリゾウに米国債を買えと命令した時に円安
            /            \  それ以外の時は円高に動くだけのインチキ市場ユダ
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   いつ安倍ゲリゾウに円売りさせるかすべてユダヤが決めているユダ
            ___________  
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\ 
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\
                ILLUMINATI

141名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:31:31.95ID:cY/ThRaP0
信用金庫の出資証券買えばいい
んじゃない?知らない人多いけど
これ金利いいからね。

ヘタな投資信託買うよりお徳

142名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:35:27.75ID:QbBbwKlS0
例えば2012年の倒産件数のうちの約半数は黒字倒産。
これは銀行がちゃんと仕事してたらこれほど酷い件数にはならなかったはず。

143名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:45:29.85ID:yhoZNbFF0
>>128
あれは、わざとだぞ情弱

144名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:48:38.30ID:4ziq3lI80
>>139
リスクはグロス管理すべきなのに、ネット管理でリスクオフするから貸出先が無くなる。
その上、マスコミがひたすらにファンダメンタルズを悪化させる様な報道しかしないから、借り手も及び腰になる。

145名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:50:04.26ID:GTCSXxHu0
総サラ金化状態でしょ
街金の方が貸出ノウハウ上だからな

146名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:50:49.90ID:BnI3R6KA0
>>128
その時代に大田区の町工場とかでよく話をきいたんだが
あんな所から金借りたらその時点であの会社は危ないぞという話が回っちゃって
取引してもらえなくなっちゃうから使えるわけ無いと言ってた

多少虚勢を張ってでも金回りの良さを見せ付けなきゃ信用失って終わるという
零細自営業の事情なんてのは最初から磐石の信用がある状態で
育ったボンボン石原には分からんかったのだろね

147名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:51:55.35ID:GTCSXxHu0
貸出し先は個人意外これからもないから
もう銀行の使命はほとんど終わり
公金扱うぐらいか。これも代替できそう

148名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:53:53.75ID:Xo/Hrf/J0
地方は証券会社が少ないので地方銀行と証券会社をタイアップさせて株式売買が出来るように銀行の内容を変えれば良い!

149名無しさん@1周年2017/06/19(月) 15:59:35.07ID:g+U2neCx0
>>139
市場開拓も銀行の仕事だったよな

150名無しさん@1周年2017/06/19(月) 16:00:57.75ID:NUVDI13q0
>>123
キャッシュフローとかいうやつがうまく回ってたら無理しなくても返せるはずなんだけど

まぁ住宅ローンなんかでもずっと住み続けたりまたは売ったりするのを考えて借りないと

売れない家買ったら悲惨だからね
土地に再建築できる家ならいいけど

151名無しさん@1周年2017/06/19(月) 16:02:51.40ID:fCWhTIdx0
>>1
おまえらの證券運用は下手くそ過ぎて危なっかしいから金融庁様が手本見せてやるってか

152名無しさん@1周年2017/06/19(月) 16:04:26.66ID:4+l4K/JA0
客だまして生保、投資信託売ってりゃ、そら詐欺師とおんなじWWWWWWWW

153名無しさん@1周年2017/06/19(月) 16:04:58.37ID:MCIzloZ10
さっさと利上げしろや
銀行の収益がなくなると
平日日中の残高照会にも手数料がかかるようになりそうだ

154名無しさん@1周年2017/06/19(月) 16:05:53.69ID:UgSoaySp0
なんだ、結局ゲリゾウの失政の尻拭いかよ
ゲリゾウはろくな事しないな

155名無しさん@1周年2017/06/19(月) 16:06:44.37ID:k8fpNnL30
景気いいのはどこの業界なんだか教えろよ
技術の急進でこれから急速に人はいらなくなるだろ

156名無しさん@1周年2017/06/19(月) 16:07:18.66ID:NUVDI13q0
>>153
かもねぇ
株価もいいとこだし

157名無しさん@1周年2017/06/19(月) 16:10:07.75ID:CjPBX/nv0
思いっきり、金を貸し出して、不良債権作って、国費投入と返済案を官僚に指示してもらえばいい!

かっての、金融危機の巨額焦げ付き、不良債権で国費投入してだれが儲けたんだ?

158名無しさん@1周年2017/06/19(月) 16:10:32.39ID:UACp+yZd0
証券運用の検査が厳しくなって困るのはいかがわしいことやっているからでしょうに。
「検査」なんだからまっとうにやっているなら通って当たり前。
本業をまじめにやっていないからそんな余技で経営がどうこうとかいう話が出てくるわけで
まじめに事業に対してリスクを取って貸付をする正業に専念すればいいだけ。
銀行が何をするために存在しているのかを日頃から意識できない銀行など整理淘汰してもかまわない。

159名無しさん@1周年2017/06/19(月) 16:11:39.62ID:bAWY9BQZ0
ウクライナ内戦、シリア内戦を
日本で起こそうとするなら、
地方自治体を破綻させ、
地場産業壊滅にすること。
日銀支店と自衛隊駐屯地がある事。
隣あった都道府県どうし共同して
反政府軍と政府軍に
二極化してもらわないといけない。
明治維新の尊皇攘夷のコピーが当然必要。
源平の乱なら話が早いけど、
単なるウヨサヨでは日本人は動かない。
^ ^

160名無しさん@1周年2017/06/19(月) 16:15:22.03ID:WNcT+RjL0
地銀は金貸して儲ける気ないんじゃね?

去年、住宅ローンのために、地銀とみずほと労金で見積もり取ったけど
地銀だけはあれダメこれダメ、上から目線であーだこーだ言われて
結局、金利が低くてと融資額が一番多かった、給与振り込みにすら使ってないみずほで組んだわ

161名無しさん@1周年2017/06/19(月) 16:22:51.41ID:06z8B8KI0
地銀の現場世代がバブル崩壊後のヤツらばっかりだから
そもそも貸したり回収した経験が無いビギナー集団ww

162名無しさん@1周年2017/06/19(月) 16:23:24.20ID:FxyFq4j10
銀行の収入の大部分は「振込み手数料」だけだと思うよ。

163名無しさん@1周年2017/06/19(月) 16:24:36.94ID:TOZEjcSk0
>>160
それじゃ潰れてOKだね。誰も同情しない。w

164名無しさん@1周年2017/06/19(月) 16:57:48.67ID:JJKhQRhL0
リスク覚悟というとギャンブルみたいに言われるが、先見性が無い銀行マンしかいないんだから、確実と
思っていた企業の親亀が転けたら銀行はかなりの痛手になるが、それでも変わらないんだから潰れる道しか無いな。

165名無しさん@1周年2017/06/19(月) 16:58:35.13ID:M5zbaPIb0
>>110
法規制、顧客情報、信用力、ブランド力、資本金、等々まだまだ新興フィンテック企業にはないものを既存銀行は持ってる。
完全に既存の銀行をリプレースするのにはまだまだかかる。
ただ地銀はもっと早く潰れるかもな

166名無しさん@1周年2017/06/19(月) 17:06:15.74
一日中歩いて仕事見つけろw
今までがナマポ生活だっただけ

167名無しさん@1周年2017/06/19(月) 17:08:24.72ID:d4FqfABN0
県庁所在地に本店を置いてふんぞり返っているような地方銀行ではだめだ。

168名無しさん@1周年2017/06/19(月) 17:09:06.74ID:44aW5MR4O
地方銀行の仕事って企業を育てる事じゃなくて株で遊ぶ事なんだな
もう潰しちまえよ

169名無しさん@1周年2017/06/19(月) 17:25:13.98ID:a3Yn2wYA0
>>120
全くその通り。
30年前に死んだ親父は、銀行員がまだお堅い職業とされていた時代の銀行員で
俺は証券会社なんぞの行員とは違うんだぞって亡き母に怒鳴っていたのを覚えている
大人になってから、そういう気概で親父は生きてたんだなと知った。
自分語りスマソ

170名無しさん@1周年2017/06/19(月) 17:28:19.83ID:HW0MNNSX0
地銀消滅

171名無しさん@1周年2017/06/19(月) 17:32:51.36ID:21n6TdtT0
景気づけの洒落で積み立てとかやってたけど面白いくらい利益で無い
安いときに大量に買えないと意味が無い感じだったなあー

172名無しさん@1周年2017/06/19(月) 17:40:25.53ID:5knuYP6b0
てか、地銀の存在意義って何?

173名無しさん@1周年2017/06/19(月) 17:45:20.71ID:aCljtSw+0
税金の支払いは平日の3時までしか受け付けねーし
支払いと受け取りの口座に指定しても何も旨みがねーし
ちょっと県外に出ると金は下せねーし
金利はクソだし、時間外のATM取引は有料だし
勤め人や副業やってる人はネット銀行一択だわな

174名無しさん@1周年2017/06/19(月) 17:55:44.92ID:sbm3LgJ30
メガバンと金融庁と日銀は死ね
地方銀行こそ日本経済復活のカギ

175名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:21:41.39ID:MCIzloZ10
ネットもログイン手数料導入になったり??するかね?

176名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:27:07.28ID:Z95warES0
振込手数料高杉

ネと銀にかえたけど
言われるがままに金払う高齢者が気の毒

177名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:33:00.72ID:UACp+yZd0
>>174
きちんと仕事をしてくれるならその可能性はある。
>>1のようなこと言っているようじゃ期待はできない。

178名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:33:35.42ID:aCljtSw+0
ちょっとした小金があると押しかけてくるセールスも最高にウザい

179名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:34:48.76ID:Z0taDUiK0
時代の変化についていけない企業は死ねばいだけ
政府が関与すべきじゃないし
政府が企業を締め付けるべきでもない

180名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:35:12.48ID:AflsSpdM0
収益源は世界の宝。地方ごときがどうこう出来ない

181名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:37:42.43ID:HsEqz0Nv0
いつどこで何度引き出しても手数料無料のろうきんが神すぎるからなあ
地銀に振り込まねる給料速攻でろうきんに移しているわ

182名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:39:58.81ID:+RERrC6N0
信金あれば地銀いらんわな

183名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:41:34.10ID:BCzLkAh10
収益源はAI活用して独立 

184名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:42:31.03ID:LagfpckH0
黒田緩和が始まった頃は日本中の銀行がずい分儲けたはず。
自分たちでなんとかしろよ。

185名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:43:29.96ID:3WFncWbN0
ジジババに詐欺みたいな投資信託を売るのはやめろって話?

186名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:44:27.55ID:kuipM+d+0
銀行って手数料とカードローンで利益出してるんでしょ

187名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:45:14.11ID:IaFpqD9o0
>>115
有るよ。
個別で応じる事も有れば、商工会通じて融資する事も有る。

188名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:45:43.72ID:BCzLkAh10
収益源いないのは 自分で出来たら絶対に自分でやるから

189名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:49:38.81ID:SCKoM62E0
地方銀行「チンケな町工場より、ウチも大企業に金貸したいわー」

190名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:56:19.48ID:lrJutB1h0
そういうところは潰れろって話

191名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:57:35.70ID:d2dSo6Hm0
北海道の片田舎だけど今時融資してくれるのは
賃貸物件とコンビニだけじゃないかな?独立して
会社作っても借金だけが残る感じだしな・・

192名無しさん@1周年2017/06/19(月) 18:58:15.76ID:q7WdLsUR0
じゃあもう通貨発行権をあげちゃえばいいじゃん

193名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:03:46.51ID:CyObe0Td0
地銀とか信金とか飛び込み営業で来るけど
「プロパーかつ個人保証なしで貸す気があるなら話聞くよ」
「保証協会の枠内でとかガキのつかいちゃうやろな?」
で逃げて帰るな

で、ほいんとにガキの使いしかこないw
うちに魅力がないんだろうか

194名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:14:36.45ID:w1jtS3oR0
サラ金商売に走れ

195名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:18:08.14ID:y2Idrrpy0
リスク取りたくない、でも儲けたい。
ハァ?
甘えんな、潰れてどうぞ。

196名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:20:53.21ID:REUqyK2q0
量的緩和の目的を真っ向から否定するもの
やっぱりお上自体がハイパーインフレを引き起こそうとしてるんだな

197名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:22:26.42ID:5Ej+4cA80
日本の銀行は半分以下の以下になる予定でしょ

198名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:22:50.10ID:rfxhiYzG0
地銀ってお金貸してくれるの?
はじめて知ったわ

199名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:23:38.46ID:otV69zHK0
まともに商売したらどれだけ儲からないか考えてくれよ。客から金集めてそれを融資してるだけじゃ、やっとこ数パーの利ざや。他の業種じゃあり得ない。

200名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:24:39.65ID:jVpn3/h40
儲からないってことは仕事をしていないか、社会的に需要がないからだろ
そういう業種は潰れるのが健全な経済てもんだ

201名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:25:24.95ID:PxnFJcIt0
共産ナチスや民進党だけが本当に左翼であり、リベラルなのでしょうか?
目を覚ましましょう。ちゃんとした野党を、左翼を、リベラルを作りましょう。

2014都知事選  

98万票 宇都宮 20.18% 共産・社民推薦
96万票 細  川 19.64% 民主・生活推薦


↓ あわせて200万票、得票率は40%あった野党の票が野党統一候補の鳥越にした結果・・・・


2016都知事選

130万票 鳥  越 20.6% 民進・共産・社民・生活推薦

※参考
291万票(44%) 小池百合子(自民)
179万票(27%) 増田寛也(自民、公明) 
     
【もはや戦時中の大本営発表】 しんぶん赤旗 「鳥 越 氏 大 健 闘」 小池当選はごく小さい文字で表記
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1470179662/

202名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:26:51.15ID:YYW/49MW0
>>168
株で儲け始めたら銀行融資なんてアホらしくてやってられないと思うよ
1億あれば月利15%ぐらいは行けるからね

203名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:27:58.52ID:J3JL9uQO0
貸すより證券運用の方が儲かるような、アホな金融政策やるからだろ。

204名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:28:56.66ID:aMfedfDX0
銀行の手数料払ってるやつは銀行を延命させてるやつ

205名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:29:34.96ID:mE/o1sqn0
弱った銀行行員の未来の給料や家族を担保に
お互いに貸付すればいい

それでノルマ達成できなかったら娘を売却

206名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:29:43.61ID:0ibe8JPq0
貸して欲しい人も事業者もたくさんいるだろ。
こんなん貸し渋りしてるだけだわ。

207名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:29:49.37ID:edtkwJQ60
ニート投資家もどきやカードローンで儲けてるだけなんだろ。
まあでも人口減少に歯止めがかからない地方で頑張れってのも限界あると思うけど。

208名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:32:02.74ID:YYW/49MW0
>>203
金融政策というより経済政策が悪いから日本経済迷してるんだけどね
つまり安部と自民党が全て悪い

209名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:32:49.49ID:zFuB4KiK0
>>193
それはお前の会社が危なっかしいんじゃないか?w

210名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:33:40.35ID:oINY2xgG0
優良な客を回って「助けると思って借りてください」つって必要ない金を貸してるのが情けない現状

211名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:34:05.47ID:arGsmvMF0
地方銀行は大幅統廃合

212名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:34:57.54ID:qWDNFgjF0
そりゃマイナス金利がいつまでもつづいてちゃ…

213名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:35:00.67ID:tNAONlYm0
>>9
オプションのコールとプットを同時で売る

214名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:35:32.67ID:nMSf8UVm0
収益頭も収益多く貰えるところに行くんだろ

利益に貢献する必要がない

215名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:36:56.95ID:YYW/49MW0
正直銀行なんか入るより証券会社に入社した方がいいと思う
銀行に入ろうが証券会社に入ろうが投資信託の販売するだけだし

216名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:38:25.17ID:BxwRbAkN0
出金手数料と振込手数料だけで食っていけるやろ
あんなぼったくりはなかなかない

217名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:38:45.17ID:CyObe0Td0
>>209
うーん、見た目は儲かってなさそうに見えるなw
でも付き合いのある都銀とかは個人保証外してきてる
最近はそれがトレンドなんだろうな
そういうのに対応できん信金とか地銀は淘汰が進むと思う
銀行が完全ノーリスクで経営できるような甘い時代は終わった

218名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:39:09.04ID:5MrIhrJz0
地銀でおいしい汁吸ってた団塊世代の社員は逃げ切り。バブル世代が今逃げ切ろうと躍起になってるわ。

219名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:39:25.51ID:e0xmy3NY0
>>215
麻生が証券会社の人間はやばい奴と言ってたね

220名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:43:38.17ID:Ozpjvl/FO
麻生の青年時代は、証券会社は賎業だからな。
株屋とブン屋とあとなんだ?

221名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:43:45.85ID:YYW/49MW0
>>219
麻生は馬鹿だから株でどうやったら儲かるか分からないんだよ
日本株なんかゴミだよ
経済成長率の高い新興国の株買うんだよ
それで安全に儲けることができる

222名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:44:40.44ID:n0s7yWRU0
>>219
むしろ今はヤバくない人間のお陰で日本が衰退してるんだよな
優等生を履き違えてる

223名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:45:01.21ID:edtkwJQ60
>経済成長率の高い新興国の株


どこ?

224名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:46:59.36ID:YYW/49MW0
>>220
証券会社は確かに糞かもしれないが金融業のくせに投資先すら自分で見つけられない銀行よりはましだわ

225名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:47:23.50ID:edtkwJQ60
まあバブル世代も結構無能感漂ってるからなあ。
団塊ジュニアはそもそも息してないって感じだし。

226名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:48:28.36ID:YYW/49MW0
>>223
ベトナムとか香港とか中国とか持ってた

227名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:49:21.46ID:edtkwJQ60
過去形

228名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:56:54.54ID:htcqo+890
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)

@YouTube


.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん

@YouTube



日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)

@YouTube


.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】

@YouTube


.
レイシストヘノナカユビノタテカタ

@YouTube


.
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る

@YouTube


.
池田香代子の「100人に会いたい」39人目 菅野完さんパート2 日本会議に分け入る

@YouTube


.
Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)

@YouTube


.
【生中継】参院予算委員会にて、森友学園 籠池理事長の証人喚問 2017/03/23にライブ配信

@YouTube


.
【生中継】森友学園 籠池理事長、本日2回目の証人喚問 2017/03/23にライブ配信

@YouTube


.
Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)

@YouTube


.
松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie

@YouTube


.
モーニングショーから謝罪の入電

@YouTube


.
「加計学園」の文科省書類を公開

@YouTube


.
【緊急会見】「”総理の意向”文書確実に存在」前川喜平・文科省前事務次官が衝撃の会見

@YouTube


.
【Part1】前川喜平氏:官僚は政治に一方的に押し切られてはダメだ

@YouTube


.
【Part2】前川喜平氏:官僚は政治に一方的に押し切られてはダメだ

@YouTube


.
元内閣参与が「よろしく」“渦中”前次官に単独取材(17/06/01)

@YouTube


.
「加計、安倍官邸の圧力暴露、支持率急落」 ウィークエンドニュース 2017.6.2

@YouTube



Shigeaki Koga, Former METI Bureaucrat: Speaking Truth to Power 元経産省官僚 古賀茂明氏 日本外国特派員協会(2017年6月5日)

@YouTube


229名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:58:33.41ID:0ibe8JPq0
マネーもP2Pになって銀行も要らなくなってくし

230名無しさん@1周年2017/06/19(月) 19:59:37.23ID:/kHWb4ml0
人件費削れ

231名無しさん@1周年2017/06/19(月) 20:04:10.74ID:2moyyKPx0
地方創世!

232名無しさん@1周年2017/06/19(月) 20:05:37.82ID:0ibe8JPq0
地場の産業に投融資しない、育成しない地方銀行なんて存在意義がないわ。

233名無しさん@1周年2017/06/19(月) 20:06:25.53ID:jXxVZyDs0
地銀ランクの何位くらいからが危険なの?

234名無しさん@1周年2017/06/19(月) 20:06:30.23ID:6J3Bgcja0
銀行というシステム自体が既に終了してるっぽいなあと正直

235名無しさん@1周年2017/06/19(月) 20:07:32.40ID:JxPcIE2h0
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ貯めジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシンジャップ ジャップ
手遅れジャップ 椅子取ジャップ 達磨落ジャップ ジリ貧ジャップ 矮小化ジャップ 悪足掻ジャップ ジャップ問答無用 ジャップドアウト
タコ足ジャップ ぼったくられジャップ ババ抜きジャップ バブル幻想ジャップ ねずみジャップ 利かされジャップ ジャップズアイ

236名無しさん@1周年2017/06/19(月) 20:07:37.35ID:edtkwJQ60
で、調子こいて貸しまくると事業失敗されまくりで回収不能、何で貸したんだ〜って叩くのが円環の理です。

まああんまりキツく言わん方がいいと思うよ。地方なんて甘くないから。

237名無しさん@1周年2017/06/19(月) 20:10:08.01ID:XlT4aY7t0
基本的預金で資金を集めてるんだから貸し出し増やさなきゃ高金利でも同じことだからなwww

238名無しさん@1周年2017/06/19(月) 20:10:26.51ID:uLYyx0yq0
早い話が利用価値が無いと

239名無しさん@1周年2017/06/19(月) 20:12:39.74ID:ybbA27W90
ただまぁ、バブル崩壊の騒動のときに、不良債権=絶対悪みたいな風潮になって、不良債権を出すなと言われれば、
現場は担保がしっかり、金持ち/大企業という超安全なところ以外には貸さない、債券ディールで儲けられるならそっちでいいじゃん、となってしまっても、むべなるかな、ってところかなぁ。

そんなんが20年続けば、地場産業を見極めて融資をして、潰れるもの当たるものどっちもあるけどトータルで利ざやを稼ぐ、ということができる人材が途絶えてしまっても不思議じゃないかなぁ。
そなな銀行にとっては、今の日銀の金融政策(中央銀行としては対デフレとしては普通だが)は終わってくれないと困るんだろう。
そういう意味では銀行に同情するけど、だからといって本分を果たさない銀行には退場してもらうしかない。

240名無しさん@1周年2017/06/19(月) 20:20:37.36ID:plPEsqcx0
俺に金貸せよ

241名無しさん@1周年2017/06/19(月) 20:32:13.62ID:0ibe8JPq0
>>239
元はと言えば銀行が貸し渋り、貸し剝がしをやり過ぎたから企業は銀行に頼らずに自給出来るように内部留保を貯め出したんだよな。

242名無しさん@1周年2017/06/19(月) 20:35:56.26ID:XAbtMhlO0
>>241
なるほど
ひとつお利口になった

243名無しさん@1周年2017/06/19(月) 20:46:20.99ID:1M1hWRfH0
だってジャップ政府、安倍自民政府が地方切り捨てを明確に打ち出しているのに
地方銀行なんて存在する意味、そもそもねえじゃんwww
ラピュタだっけ? のセリフじゃないけど
「国がホロンびたのに王だけ生きてるなんて滑稽」なんだよ

言うまでもなく地方の駅前一等地に鎮座ましましておられるのは
地方銀行の支店様の他ないわけでごぜえましてねwww

244名無しさん@1周年2017/06/19(月) 20:48:22.10ID:2moyyKPx0
横浜銀行やばいのか

245名無しさん@1周年2017/06/19(月) 21:07:02.56ID:J3JL9uQO0
自己資本が薄い企業は、すぐに倒産するのがはっきりしたから、
内部留保積んで先進国平均の自己資本比率4割を目指す企業が増えただけで、
むしろ当たり前の状態になっただけです。

そもそも貸し渋りも何も、貸したら駄目な会社に貸さないのは当たり前。
貸してしまった結果が不良債権なのだし。
貸し剥がしも同様、剥がさなければ不良債権増えるだけ。

実際、貸し渋り貸し剥がしとたたかれた時代も、銀行はまともな会社には、
ちゃんと貸して稼いでいるのだし。

246名無しさん@1周年2017/06/19(月) 21:16:52.57ID:8yp/Hrry0
>有価証券運用には、運用体制面や運用ノウハウなどで問題のあるところも

つまりどういう問題があるというのか,どうもピンと来ない。

247名無しさん@1周年2017/06/19(月) 21:17:14.15ID:0ibe8JPq0
>>245
まあそう正当化して潰れていけばいいよ。

248名無しさん@1周年2017/06/19(月) 22:03:25.99ID:NO+OpNZg0
銀行が融資に担保を取るのは当然としてもさらに連帯保証人をとるのはエグイ 
少し前までは妻子まで連帯保証人を取っていたからな 誰も借りなくなるわ

249名無しさん@1周年2017/06/19(月) 22:09:05.54ID:nLrW4gtK0
地方銀行と仲良くタッグを組んで、銀行に楽に稼がせろと宣う地方紙。

https://twitter.com/sumannne/status/876598783819137024
すまん寝@財政再建脱却‏
社説 大規模緩和 日銀は将来展望を示せ | 信濃毎日新聞[信毎web] http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170619/KT170616ETI090007000.php

地方紙までこれかよ。
『日銀が続けてきた大規模金融緩和策の出口が見えない』

出口など存在しない。

250名無しさん@1周年2017/06/19(月) 23:10:27.47ID:rPvnk2rU0
地方で銀行に勤めようなんて輩は高給で安定してるからって考えしかない
銀行は本質的にベンチャーな考え持った奴が働くべきところなのに

251名無しさん@1周年2017/06/19(月) 23:37:19.83ID:UcgD2W7/0
>>248
◯葉銀行はもっと酷いぞ
手形の振り出し元の信用無いから、こちらで担保し手形額分を銀行へ預けないと手形割ってくれない

もうね、こんな銀行社会に要らんから消えて良いわ

252名無しさん@1周年2017/06/19(月) 23:45:06.29ID:edtkwJQ60
でも地方で頑張って融資増やせなんて、このご時世ハイリスクノーリターンぐらいにしか思えないぞw
はっきり言ってやりたくないね。罰ゲーム、婆抜きの婆。

253名無しさん@1周年2017/06/20(火) 00:16:25.89ID:O24SMI8s0
>>252
じゃあジリ貧で潰れるのも仕方ないね。

254名無しさん@1周年2017/06/20(火) 00:21:41.13ID:o/F4RqlM0
自分での有価証券運用を規制されたら運用する所に資金を貸し出して運用してもらうだけでないの。

255名無しさん@1周年2017/06/20(火) 00:23:13.74ID:zTbvE0+g0
奈良なのに京都銀行も紀陽銀行も進出してきて地元奈良銀行は風前のともしび

256名無しさん@1周年2017/06/20(火) 00:25:14.75ID:Bz2fKpOPO
第二地銀は貸金だけやってろってこと?
貸すとこないのにどうやれと?ww

257名無しさん@1周年2017/06/20(火) 00:36:27.36ID:INZCQm7S0
>>256
融資ができないなら、役割は終わったんだろう。潰れるしかないね。

258名無しさん@1周年2017/06/20(火) 00:40:15.09ID:1FdelRJF0
預金1000万は保証されるんだからもう体力のない地銀は潰れてもいいんじゃない
そのほうが日本経済にとってプラスかもよ

259名無しさん@1周年2017/06/20(火) 00:43:24.31ID:nGV44nWy0
ねぇねぇ地元のお殿様気取りから
地獄の釜に真っ逆様って今どんな気持ち?

地元金融を担っているという勘違い
から目が覚めて今どんな気持ち?

260名無しさん@1周年2017/06/20(火) 00:50:34.40ID:/x0WRybV0
行員の給与減らしたら良いじゃん。

貰い過ぎなんじゃないの?

261名無しさん@1周年2017/06/20(火) 00:53:57.93ID:Uz9HU5uN0
行員の給料減らせとは言わん
どの職も給料多い方が経済回るからな

ただ地方銀行が今までどのぐらい経済に貢献してきたのか・・・
ほぼゼロじゃないの?

262名無しさん@1周年2017/06/20(火) 00:55:11.74ID:HxMmiJDA0
グンマーは地銀しかないぞー

263名無しさん@1周年2017/06/20(火) 00:57:42.15ID:Stb4Ht3N0
稼げないなら退場

資本主義ならこれ当たり前

264名無しさん@1周年2017/06/20(火) 01:53:19.42ID:IDh0/z2/0
相変わらずヌルい商売してるなぁ(´・ω・`)

265名無しさん@1周年2017/06/20(火) 02:14:56.50ID:Z1DDzQxL0
>>142
労働力を確保できないのもあるよな
あと後継ぎがいないとかね
黒字倒産の企業は

266名無しさん@1周年2017/06/20(火) 02:42:44.12ID:+zg/DwGf0
地域や支店で違うんだろうが
都市銀と信用金庫あれば良い気がする
メインは都市銀で借りてるし
細かいのは信金が営業で御用聞きに来るからな
地銀は金利も頑張ってくれないしフットワークも信金以下だし

267名無しさん@1周年2017/06/20(火) 04:38:44.74ID:PWTijHmM0
預貸率低くして国債転がして儲けるとかほとんど財政のダニだな

268名無しさん@1周年2017/06/20(火) 09:12:32.97ID:aUFnB5J10
銀行としての本文を果たしていないってことだろ。
そんな銀行いらん。
農協も同じだな。

269名無しさん@1周年2017/06/20(火) 09:42:24.86ID:8OAHiZpO0
>>27
立派なビルを建てるのはいいだろう。賃貸収入だって入るんだし。

270名無しさん@1周年2017/06/20(火) 11:45:40.23ID:6alNlnIJ0
余技ではあるけど運用益を出すこと自体は別に悪くない。
ただ、その検査を厳しくされたら困るだとか
ましてやそれが経営に響くだとかどの口が言っているのかって話。
金貸しが金貸せなくて業績悪くなるのは当たり前。

271名無しさん@1周年2017/06/20(火) 12:05:37.87ID:wDf56fLc0
地銀大杉。3県に一行あれば充分や。

272名無しさん@1周年2017/06/20(火) 12:23:41.94ID:1lv1nKE70
>>27
死ぬほど汗かいとるわボケが
死と破滅の橋渡りやぞ毎日が
そんな度胸あるなら銀行きていいぞ

273名無しさん@1周年2017/06/20(火) 12:36:34.57ID:fUCsB5jF0
地銀がなくなると地方の就職先がなくなる

274名無しさん@1周年2017/06/20(火) 13:07:35.02ID:oSWMjAHq0
法人に担保と個人連帯つけなきゃ貸せないスキルなんだから
潰れて当然、日本はヌルいよねーw

275名無しさん@1周年2017/06/20(火) 13:59:05.08ID:yxOaA7ni0
貧困層の私の家に見開きのはがきが来た。
ネット決済していたらつい最近まで1日に下ろす限度額は100万円までって書いてあったのが
そのはがきには50万円までって書いてあった

つまりお客様の預金で自転車操業していて下ろすなよ
もうこの地方銀行ヤバイよヤバイよヤバイよヤバイよ

276名無しさん@1周年2017/06/20(火) 14:55:48.86ID:FtJmXmr60
どうせ大手が吸収するんだろ

東京が地方からなんでも奪っていったように
文化庁の京都移転は京都の文化財が目当て

もうわかり切ったことだわ

277名無しさん@1周年2017/06/20(火) 16:56:29.32ID:O24SMI8s0
>>256
リスクをとって貸すんだよ。
借りたい所はいっぱいあるし育成すべき使命もある。

278名無しさん@1周年2017/06/20(火) 17:01:49.22ID:Q0CU9yop0
忖度して天下り採用しろという官僚の要求やんwww

279名無しさん@1周年2017/06/20(火) 17:03:31.25ID:ozrobnXz0
銀行の仕事しろよ

280名無しさん@1周年2017/06/20(火) 22:06:28.68ID:9ELtu9wc0
金利が昔みたいにとれればこんなことにはならない。低金利を誘導したのは政府の責任だろ。貸し出し先が減ったって、適正金利が取れてれば別に他業務はやらなくてもつぶれない。
ただ、みんなは借入金利があがっても納得するの?俺は嫌だけど。俺が借りてる間は低金利でお願い。その間はどんな業務をやっていても許します。

281名無しさん@1周年2017/06/21(水) 00:50:24.19ID:jH+Qntfb0
若年層も都会へどんどん移動しているし
つまり地方からは雇用がなくなっている
ということやし 

282名無しさん@1周年2017/06/22(木) 01:28:42.98ID:edVIjYV70
株買って運用すればいいのに。只でさえイージー相場なのに

283名無しさん@1周年2017/06/22(木) 01:34:20.30ID:j7llFp8O0
日銀に預けるだけの簡単なお仕事ができなくなっただけだよね
マイナス金利導入は俺には批判できない

284名無しさん@1周年2017/06/22(木) 01:42:18.69ID:TWZtmBvC0
>>1
頭のいいチンパンジーでも銀行できそうだな。
地銀は無能の集まりだから仕方ねぇかw

285名無しさん@1周年2017/06/22(木) 04:50:01.76ID:KUZX5CXs0
>>113
要はそういうこと

286名無しさん@1周年2017/06/22(木) 05:46:42.89ID:Ld6u9jgf0
>>283
健全な方向に進んでるな

287アへちょんハンターさん2017/06/22(木) 05:47:59.69ID:7QTiFiZg0
地銀とかいらないだろ

288名無しさん@1周年2017/06/22(木) 05:49:34.36ID:1ZddHmK20
>>283
マイナス金利自体が不健康なんでw

289名無しさん@1周年2017/06/22(木) 05:52:52.48ID:15gaGiEg0
だって担保無いと融資しないし不景気になるといきなり貸し剥がしだもん
リスクとらずに融資のノウハウも無くやってるんだろ

290名無しさん@1周年2017/06/22(木) 05:57:00.88ID:VhkFK1mX0
地銀に口座作る理由て何なん?
東京や大阪に北陸銀行の店舗たまにみるけどあれは何の意味があるんだ?

291名無しさん@1周年2017/06/22(木) 05:57:16.13ID:CnhxnWmJ0
本業をおろそかにして来たからこうなる
銀行業が理解できていない銀行の存在価値はあるのか

292名無しさん@1周年2017/06/22(木) 07:18:23.16ID:3WuSdhJo0
>>250
地元企業の後継者だらけですがなw
んで泣く泣く帰っていく
銀行なんてもう地元企業互助会でしかないですわ

293名無しさん@1周年2017/06/22(木) 21:16:53.26ID:4gTzUrzv0
>>288
銀行が日銀に金を預けて金利貰う方が不健康だろ

294名無しさん@1周年2017/06/23(金) 23:33:39.79ID:vnWfpO770
企業が借りたくないんでしょ
投資意欲がないから

295名無しさん@1周年2017/06/24(土) 11:00:31.92ID:/0K/6e1b0
>>289
なんかハロワーにある「簡単なお仕事」と変わらないな。

mmp
lud20191028201547
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1497846094/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【経済】地方銀行「このままでは収益源なくなる」  金融庁の「有価証券運用の検査を厳しくする方針」に反発©2ch.net YouTube動画>20本 」を見た人も見ています:
【経済】過疎地の銀行、営業時間を柔軟に…金融庁方針 [無断転載禁止]©2ch.net
【スルガ銀行】創業家の岡野光喜会長、関連会社への融資を私的に流用か 十数億円規模 金融庁のシェアハウスに関する検査で判明
仮想通貨を有価証券並み扱いに 金融庁検討、ETF解禁に道 [おっさん友の会★] (82)
【金融庁】銀行カードローン徹底検査へ 金融庁長官の不満も影響か©2ch.net
銀行の収益源増加へ 出資の規制緩和を検討 金融庁 [蚤の市★]
【金融庁】金融庁「強権」を封印 銀行検査、抜本見直し
【金融庁】銀行カードローン、集中検査へ 過剰融資問題で
【財務省】金融検査中、監督先に9人天下り…財務局幹部ら 金融庁検査中に銀行に再就職
スルガ銀行、創業家に488億円の不適切融資… 金融庁が手抜き検査、前長官は海外逃亡
【地方銀行】アパート融資で利益相反か 建築業者から「顧客紹介料」 請負金額の最大3% 金融庁が是正へ
スルガ銀行、サブリース詐欺の疑いで金融庁緊急検査、被害総額数兆円の賠償予測でオーバーウェイト
スルガ銀行に金融庁立ち入り検査検討 シェアハウス問題で これも安倍政権の金融緩和が起こしたようなもんだろ。。。
スルガ銀行を放置してきた金融庁、いまさら不動産向け融資の監視強化へ 地方銀行のアパートローンが膨れ上がっているため
【経済】東芝監査、意見「不表明」へ 有価証券報告書、3月期も
【経済】三菱UFJ銀行とNTTドコモが金融分野で業務提携する方針 [凜★]
【経済】総資産比率は20%!? 中国で「地方銀行」の取り付け騒ぎ続発 金融当局が救済急ぐ[11/23] ©bbspink.com
【金融】地方銀行7割が減益 収益モデル崩れ、日銀への恨み節も
10年後に地方銀行の6割赤字 日銀試算、人口減響き収益悪化
【銀行】10年後に地方銀行の6割赤字 日銀試算、人口減響き収益悪化
【経済】ネット金融大手SBIと3銀行が地方の企業支援で新会社設立へ [さかい★]
【金融庁より】職員募集!国際関連業務に従事する職員 応募条件は、証券会社、投資運用業者等の金融機関の事務経験と高い英語力
【経済】ドイツ銀行、高リスク資産の削減目指す 今後3─5年で20─25%減らす方針=関係筋
【金融庁】銀行の臨時休業容認へ 新型コロナ
金融庁が緊急発表 「スルガ銀行の岡野会長に巨額横領の疑い」
【スルガ銀行の不正融資問題】 他の銀行も調査へ 金融庁
金融庁の参与に安倍首相&加計の親友で三井住友銀行の高橋精一郎元副頭取(61)が就任
【マッチング】 「社長の右腕」候補、地方に橋渡し 金融庁が人材紹介 [朝一から閉店までφ★]
【人生100年時代】95歳まで夫婦で約2千万円が不足 金融サービスで資産運用し老後に備えるよう提言 金融庁が報告書 ★2
【コインチェック】今後は検査官10人が同社内に常駐 「大金扱う管理態勢ない」 金融庁、強い懸念★6
【老後2000万円】「きっかけとしては十分」進まない“貯蓄から投資へ”に弱った銀行・証券がほくそ笑む…期待に応えた金融庁 ★2
【経済】 金融庁、電子ギフト券に本人確認義務 「実質送金」に網 [朝一から閉店までφ★]
【老後2000万円】「きっかけとしては十分」進まない“貯蓄から投資へ”に弱った銀行・証券がほくそ笑む…期待に応えた金融庁
【コインチェック】今後は検査官10人が同社内に常駐 「大金扱う管理態勢ない」 金融庁、強い懸念
【コインチェック】今後は検査官10人が同社内に常駐 「大金扱う管理態勢ない」 金融庁、強い懸念★3
【速報】日産のカルロス・ゴーン会長(64)を逮捕 金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑 東京地検特捜部★9
【速報】日産のカルロス・ゴーン会長(64)逮捕へ 金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑 東京地検特捜部★4
【速報】日産のカルロス・ゴーン会長(64)に逮捕状 金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑 東京地検特捜部★8
【速報】日産のカルロス・ゴーン会長(64)に逮捕状 金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑 東京地検特捜部★4
【速報】日産のカルロス・ゴーン会長(64)逮捕へ 金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑 東京地検特捜部★3
【速報】日産のカルロス・ゴーン会長(64)逮捕へ 金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑 東京地検特捜部★2
【景気】地方銀行の不良債権減少、1999年以降で最も少なくなる − 景気回復で倒産減 [無断転載禁止]
【政治】「旧姓では銀行口座を開設できず女性が不便を感じる」 松島みどり法相、夫婦別姓運用の改善を検討する意向
【地方銀行】フランチャイズFC発行のカード【証券】
【経済】生活苦でも地方税徴収 滞納者を追い込む自治体
【速報】安倍晋三「感染予防を徹底し、国民の協力を得ながら慎重に経済活動を再開させる。この方針に変わりない」 ★4 [1号★]
はびこる「PCR検査拡大は不合理」説を公衆衛生の第一人者が論破!【偽陽性の問題はほぼ100%ない】 検査の徹底的拡大こそ経済を回す★6 [トモハアリ★]
GPIF、10―12月期運用収益額は10.7兆円の黒字 プラス運用に [少考さん★] (155)
【金融庁】仮想通貨業者GMOコインへの行政処分を解除=関係筋
【社会】日本生命保険含む4社の約款に家族の「病歴」「遺伝情報」記載 金融庁が削除要請
金融庁長官、ビッグモーター問題で損保の責任指摘 厳しい処分も示唆… [BFU★]
ラガーさん(元サニックス)、金融庁職員になりすまし女性からキャッシュカード騙し取る
【速報】SBIソーシャルレンディングに対し金融庁が業務停止命令 多数の投資家に損害を与えたため [和三盆★]
【地方】進学のタイミングで若者がいなくなる「100万都市」の現実 [七波羅探題★] (411)
【速報】みずほ銀行、ATM100台が一時停止するトラブル発生 ★2 [potato★]
【皇室】政府、「生前退位」は現在の陛下に限るとする特別法の制定を軸に検討の方針★3
【東京】東国原氏、都知事選に出馬検討…おおさか維新の会が支援する方針★2
【経済】“爆買い空白地帯”本格参戦 「マナーの悪い中国人客が増える」不安視する声も
「PCR検査キット」を販売する自動販売機が登場 その価格は?仕組みは? [トモハアリ★]
【自動車】アクセル・ブレーキの踏み間違い事故防止装置、性能を評価・公表へ…国交省が来年度から実施する方針
【産経】生活・小沢一郎代表、北陸地方ではない新潟県を「北陸で最大の県」と発言する基本的なミスを犯す ★3
【経済】18年度の実質成長率見通し1・4% 内閣府「日本経済は緩やかに減速するとみている」★3
【提案】<経団連>ワクチンを接種した人に対する、帰国や入国後の隔離措置の免除を検討するよう、政府に求めていく方針 [Egg★]
【沖縄】玉城知事、出発地でコロナ検査を実施する必要性に言及 県外からの感染者に警戒感 国の支援を求める [WATeR★]
トランプ大統領「もし北朝鮮が非核化を受け入れた場合、日本などが経済支援を行うだろう。米国が支出する必要はない」★12
【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★5 [ボラえもん★]
トランプ氏、コロナ対応で民主党州知事を批判 経済再開巡り対立、自身のツイッターで外出自粛を無視するよう国民に呼びかける。
03:59:58 up 29 days, 5:03, 0 users, load average: 67.85, 114.71, 127.36

in 0.025756120681763 sec @0.025756120681763@0b7 on 021117