こないだの記事読んだ感じでは、あと5年はかかりそうなふいんき(なぜか、予測変換出てたけど)やったけどな。
ヨドバシってすごいよな。大阪の人の流れを変えたんやで。 北摂や阪神間の住民が日本橋に行かなくなり、南北分断の元を作ったんだから。
>>10 斜向かいの伊勢丹がボロボロだったのになぁ。 ヨドバシはよく頑張ってる >>6 1日2.5億円くらい売り上げてるってこと?アキバより多いかもね >>16 大阪にとってはね。 関東の俺から見たらデッキ一つ出来ただけで大騒ぎする 関西人がかわいいよw もう完成か、早いな でも、地下からの通路の方が便利なんだよな あまり利用することはなさそう それよりグランフロントとの連絡通路の方が重要だ
大阪人にポイント還元を広めた功績は大きい ヨドバシが来るまでは、ポイント還元よりも直接値引きが優先されていた
>>19 関東人と書く奴は大抵東京生まれじゃない奴 栃木茨城群馬神奈川千葉埼玉どれだ?田舎で育ったくせにww >>20 夏は暑くて通れないな、冬も風がきついから通れないな。 けっきょく地下を使うというw >>4 俺もまだまだ先のイメージだったのにな 何があったんだ? 大阪駅に こんな場所があるって凄いな さすが 未来都市 大阪! >>19 パンダ生まれたぐらいでトップニュースの地域に言われたくないな〜 ヨドバシって何やねん、ヨドヤバシカメラにしろ。とか言われてた日が 懐かしい。日本橋を完全にオタクの街にしたのは、これができてから。 一人勝ちだからって調子に乗ってはだめだよ。日本橋の方が安いから。
>>1 地下で行く奴にはどうでもいいけど年寄りには必要不可欠なルートだからな >>7 これまで、実店舗は不便なほうが、よかった。 つまらないことで、ニュースとか、アホな話だ。 通販のほうの品質が下がることになるだけ。 何か、良からぬ反社会的な力を感じるだけだ。 また大阪か、 そんなことより、超高層の背の高いビルをどんどん造ることだな。 これで、不動産価格を低く抑えられる。 ランドマークの再開発で、横浜は不動産価格を低くすることが出来ている。 アマゾンに金落としたくないから最近は買えるものはヨドバシで買ってる
今でも大阪駅と梅田駅界隈は迷子になる もっとわかりやすい看板を出してほしい
辿り着けず息絶えた数千人の霊たちもようやく成仏できるな
めんどくさいから両方のビルをつなげろよ。 フロアごと。
'滋賀`すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー 【現代的新しい価値・文化の創造】 1.ゆるキャラ(ひこにゃん) 2.イナズマロックフェス (西日本最大) 3.オペラ 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(フライボード・パドル・カヌー) 5.ラッピング(路面)電車 【著名な観光地】 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ 2.彦根城、安土城 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所) 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数) 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者 【美味名物・食文化】 1.近江牛、鴨料理 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン) 大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑) .
>>28 それはもともと最初の、工事を全く始める以前のJR大阪駅構内西北にあったのと 同じものにしか過ぎない。また、現場労働の日雇い人夫の仕事集めのおっさんの うるさい広場のことだな。以前は、JRにだけあったおいしいコーヒーの自販機が 置いてあって、これを中継地点にしながらソフマップまで行っていたものだったぞ。 ヨドバシで買ったのは、駅のコインロッカーに入れておけば楽だったからな。 セブンのコーヒーでも置けば良いのに、写真では喫茶店になってる。 ゆで卵を10個近くパックにして売ってるのは無いのか、これで旅行時の 赤痢や腸チフスなどの伝染病を防ぐ栄養源にしていたり栄養不足で車内で 騒ぐヤツを抑制していた。 ということで、また汚くなりそうだな。一時的にきれいになっていたときが ヨドバシ梅田通販の全盛時だったのかもしれない。 これを言えば開幕ワンパンと思ったトンキン「西成・あいりん地区がやばい!!」 ↓ 星野リゾートがホテル建てます ↓ 虚を突かれて「観光だけで文教・教育は駄目だろ」と慌てるも ↓ 阿倍野・天王寺がバランスの取れた住居・文教エリアになってました ↓ や、やっぱりビジネス!! 都市の顔・ターミナル駅はどうなんだと必死に食い下がる ↓ グランフロント絶好調。 ヨドバシと繋がって更に便利になりますw ←New!
ヨドバシ.comは使うけど実店舗はもう2年以上行ってないなあ
もう萎んで行く一方の町のインフラに金かけても意味ないじゃん
初めて行ったとき、目の前に見えてるヨドバシにどうやって行くのかわからなくて困惑したのを思い出した
ヨドバシ?淀屋橋の間違いではとか言われた時代もあったなー
>>51 キムチ畜なのに、日本語を覚えたんだね。 お上手、お上手w 新阪急ビルの建て替えで将来的には阪急梅田駅にも連絡橋が延長される予定だ。
>>51 東急の地下渋谷駅とヒカリエも無駄な感じがするけど…。 あ、またぁ、その通路で太鼓焼やどてら焼きから始まってたこ焼き はては、キムチ立売りのBBあに、話しかけられたり、しないの。 俺は朝鮮人ではないぞ!、イギリス人とアメリカ人が混じってるだけだから。
店員に日本語で質問したら中国っぽい言語で返してくる バカじゃないの
>>64 梅田とか、中国人でもどうでもいいよ。 安いければ、よい 日本橋行かなくてすむので 阪神間の客が大部分なのだろ。 阪神間の高級住宅街だったら、 これがコンビニやドラッグストアなどなどで かわゆし西洋白人系の店員がよくいるからな >>57 最初、ヨドバシへ行くのに、 JR大阪駅構内北側で少し西よりに 横断歩道があって、 堂々と歩いて渡っていたぞ。 それが、工事やってたから消滅していた。 というだけのことだった。 こんなこと、本当に、どうでもよい。 そんなことより、もっと背の高いビルをどんどん建てることに注力しろ なんで頑なにあの位置に横断歩道をつけないんだ あれがあれば上にも下にも行く必要がない
主要道路の上に空中歩道でも作ってろ 地下ダンジョンから天空世界へ RPGの基本や
>>33 ソイツ、ヨドバシの販売員資格を取得してる女店員だろ。 頭のなかの資格試験勉強記憶だけで、パラレル端子とかシリアル端子とかよく知ってるヤツだ。 シリアル端子とか、言ってたけどこれのことか ビックカメラ派 === | .| ┌┴┴┐  ̄| ̄ .Ξ| ̄ |尊..Ξ| |皇..Ξ| プスッ | ..Ξ| ;・ ▀ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .  ̄|_| ̄ :;; ;■ ◥◣ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣ . / 、o ヽ / || /::"・∴▂▅██▅▆▇██▀▀ ◥◣ / | __ノ ・ .,. | .、▂▅▇███ ….▅ ■ ◥◣ .. ,, ■■■■■・:;;;・ ▪ ■ ∴‥ ∵▃ ▪ ・ .. ■ ジャップ■ ▪ ∴ …. .. ii.  ̄" " ̄ii /ヾ| (;゚:;:); ,.(:゚;).| //;;>〈 ___ ||.__ 〉 天皇陛下バンザァァァァァァイ!! //γ .|. .. ●● | ソ_ソ>'´.-!、..\.. .Д / τソ −! ヾ ー-‐ ィ、,,.. ノ 二!__―.' .-'' \ /\ /
もう空中の歩道を主要道路の上に全部作れよ(´・ω・`)
そのがしはシリアル端子に接続? ヨドバシは、ソフマップみたいなエロゲーコーナーやめてるけど 3次元の販売員で代用してるのか これぐらいのタレント性は、いまどき資格保持販売員に求められてる。 べつに、オレは通販にしてるから
>>19 トンキンに雪が積もりました〜w トンキンにパンダの子供が産まれました〜w >>41 これヨドバシ側の二階にも出入り口が出来るってことなの? そうじゃなきゃ わざわざ渡って一階に降りなきゃなんだが 別にあまり変わらんような気がするのだが 地下はそれはそれでええけど、わざわざ降りなくても JRとかルクアとかの2F広場(デカイ階段の横)からエスカレーターで降りて 普通に歩いて信号渡ってヨドバシ行けてたやんけ 変わるとすれば、信号の待ち時間と数十メートルの差くらいで 今までも不便でも何でもなかったが
北摂民は日本橋なんてほんと行かないだろな ヨドバシの後にできた千里中央のヤマダもあるしな
>>33 オマエ、その撮影に使ったカメラ、 恵美須町出口のところの店などで売ってたのか JR秋葉原駅出たところの雑居店で、 あたりまえにトイレ盗撮カメラが売ってたけどな 女子アナのトイレ撮影などに使われるのか、コレね とすぐにわかったけど まあ、こういった日本橋の脆弱性が、 梅田ヨドバシにとって変わられる原因だわな まだまだ東京に皮革すると、 プロの大手エンジニアの子供ガキが少ないことが 日本橋の弱点だわな 秋葉原の天才性能アントルプラナーが、 言うほどでなくアホ過ぎで シリコンバレーのそばにもよらないことが 判明したことが、 ヨドバシカメラ・ビッグカメラが 繁栄することとなった原因だわな。
横断歩道あったろ。あと地下もつながってるし。最初はアクセス悪くて めんくらったけど、慣れたらべつに大して遠回りじゃないし問題ないんじゃ ないのか?
>>83 一通りそろってるけど、良いモノはほとんど並んでないかんじ。 探してるものはたいてい置いてない。東京のヨドバシと比較すれば 格段にレベルは低いね。「とりあえず空気清浄機が必要だから」みたいな かんじで機能製品を「とりあえず」買いに行くような店という印象。 阪急か阪神のビル、求心力あるんだな。 京都では一人勝ちの伊勢丹が大阪ではボロ負けしてた。
>>88 伊勢丹一人勝ち?高島屋のほうが売り上げ上だろ 京都駅自体街外れだからあんまり行かないから知らないけど 伊勢丹は東京でのやり方のまま来たからなあ 伊勢丹が売ってる物を買っておけば馬鹿にされませんさあ買いなさい 上京してきた田舎者相手の商売まんまでやろうとしたから失敗したんだよ
まあ、東京で新宿伊勢丹は、 上流婦人のフリしてる主婦が おならしながら階段登る、がパターンだからな。 おぅーっと、この付近で背広買おうと思ってたら 会社の女と出会ったんだ
>>91 伊勢なのか伊丹なのかはっきりしろよ田舎者 >>19 大坂は東京や横浜に対抗意識を燃やして嫉妬に狂っていて、更に名古屋やその他地方を格下に見ているけど、 大坂のニュースって、ちっぽけでつまらないんだよね 全国区には絶対になりえないというか、そんな感じ 梅田阪急のような高級デパートと対等に張り合えるのは、 日本橋三越本店ぐらいじゃね。 日本橋三越本店だけは別格で、硬質御用達品が あたりまえにあるから。 日本橋三越は、超巨大だぞ、 ニューヨークのメイシーズに匹敵。 梅田の出店三越では、最初から比較にならなかった、ということか。 三越は、新宿にも銀座にもあるけど、まあそれなりの店だから。
大阪は北浜に三越がもともとあったんだよ。そこは三越劇場もあって 大阪の文化の中心地だった。しかし、いかんせん郊外化がすすんで 船場や谷町のおかねもちがみな千里や伊丹や奈良学園前やらに 行ってしまって客が離れたんだよ。
淀橋って新宿のことなんだが? 大阪民国を植民地にしちゃったの?
梅田の地では三越伊勢丹はまず入札でヨドバシに敗れ次は伊勢丹を前面に出した戦略にも敗北したわけだ
嫁さんはヨドバシの服屋の店揃えが好きみたい 梅田の中で庶民的だから
数日前に骨組みが組み上がって話題になったばっかりだが 3週間で床や壁を作って供用開始ってえらい早いな
100均の机には ヨドバシカメラの通販本の小冊子は、まだ置いてないよね? なんで置かないの? 服のは置いてあるのに
>>95 ネット見てると、むしろ一部の東京人(多分上京民)と地方民が大阪に嫉妬というかいちゃもんつけてるように見える。 >>100 最初にあそこが伊勢丹になってたら、今日の梅田の発展はなかっただろうな。良かったね。 >>101 そうだね。阪急がお高くとまりすぎてるんだわ。で、阪神なら近所のイオンと 変わらないから、阪神より上で阪急より下くらいの層がちょうどヨドバシくらいかも。 むかしはESTやHEPがその層だったんだけど、ここもムダに高価格帯ばかりねらって たいした商品おいてないからツマラないんだよ。 >>104 伊勢丹は立地が悪すぎる。向かいのLUCUAはやまほど客はいってるんだから 動線的に不利なんだとおもう。おれもさいしょ伊勢丹いったとき、何かのオフィス棟かと おもってとまどったくらい。乗降客の動線の影というか裏なんだねあそこは。 >>99 ヨドバシも新宿旗艦店だけだよ特別なのは。上野や横浜はふつうの量販店を 超えない。新宿だけは365日コンペやってるようなところあるし実験的な品ぞろえも やってる。大阪のヨドバシはそれを期待するとぜんぜんダメ。 決まってから早かったな 今まで一体何が障害だったんでしょ
>>23 東京生まれでも大半は親や祖父母が地方出身者だよ >>68 横断歩道なんか作ったら大阪の色盲土人は信号が赤でも平気で横断する 結果として一日中大渋滞になる >>108 道路使用許可じゃない?K察の管轄でしょう。阪急の陰湿な いやがらせかもしれんが やはり歩道橋は建てるのが速いねえ 計画中の道路や鉄道もこの位の勢いで作れぬものか
さいしょヨドバシ梅田できたときアクセスの劣悪さに噴き出したもんな。JR東口で改札でたら めのまえがヨドバシなのに、道路わたる手段がないから延々地下をめぐるかいったん高架 あがって阪急のほうにわたって、それから地上の歩道つかってまたもどらなきゃいけなかった んだから、あれは完全に東京資本に対するイヤガラセだとおもう。
大阪だと上新電機がヨドバシカメラと提携してた時のエキサイトを思い出す。 VIDEO >>93 あの辺は元々ダンジョンみたいなのに、ここ何年かの建築ラッシュで、 増々ダンジョン化してるな。方向音痴のオレはいけない。 >>114 10年以上前は茶屋町にお茶屋がまだ残ってたけど消えてもうた 茶屋町って茶で有名だったんだ 本屋のイメージしかない
>>88 京都駅の伊勢丹は、駅の壁みたいなところに作ってあるから、エスカレーターも どんどん奥へ行く感じになってて、何か不安を煽るから、あまり行かない。 いまは似たような服屋や靴屋や居酒屋ばっかだね。LOFTも以前は変わったモノ けっこう扱ってたけど、さいきんは仕入れが陳腐化してしまって欲しいモノはまず無い。 このあたりが二線級都市の悲しいところ。
>>120 住人はあまり行かないけど、お土産買う旅行者や滋賀の人達が使ってる感じだよね わざわざ京都駅まで行くの面倒だしなぁ むしろ京都の路面店というかブティック的な店舗のほうが観光客めあてに かわった品ぞろえしてるんで、そっちあさりに行くこと増えたわ。大阪は 「とりあえず必要なもの」と中国から流してきてるバッタモノには困らない。 バッタものについてはたぶん東京よりは面白い。
阪神が勝った翌日はポイント大幅増のジョーシンはよくやってると思う。 ビックカメラがこっそりオリックスと提携してるのも忘れてはならない。
>>33 端子の形状について、ものすごく詳しい女だよ。 無口で人見知りな理系男子に、端子の知識をひけらかしてるんだ。 「わかった、これがシリアル端子ですね、接続方法についてご説明を」 対抗してヨドヤバシカメラとか作るのが大阪人の心意気
駐輪場の位置が絶望的なんだけど あれって仮設だよね、仮設であって欲しい…
ヨドバシは超高層化を決めたが、追随する電器屋が現れんな。 難波ビックカメラとか、
>>119 茶屋って京都のお茶屋みたいな意味でしょ 花街だったってこと ヨドバシよりファーストキッチンに行きやすくなるので嬉しい
天下茶屋、萩之茶屋もあるよ まあ昔の街道沿いの休憩所がやがて地名や駅名になったんだろうね
ああ、あのイライラする長いエスカレーターから開放されるのか。 あそこは地方出身者も混ざってるから左側開けとかそういうの関係ないから。
これまでL型だったのがU型になるにすぎない □型になって初めて回遊性が完成する
何故か地下から行くのが正解っていう 初見でとりあえず地上に出ようとかやってると着けない
クソかんさいw土人共は ラクしか考えていないバカばかり
>>58 お前とかんさいwがいらないし くせー昭和の古びた街がお似合いだよ >>60 オレはその煽りに対して パスポート証拠画像出すコテハンだぞ >>62 渋谷とかダセェ所はどうでもいい 今回みたいにな! ヨドバシ梅田は平日昼間でも人でごった返しだからな。 LABI1なんばなんて店員の方が多いんちゃうかというレベルなのに。
10年ぐらい前に友人の案内で市内主なところをぐるっと回って 人混みでワシャワシャしてた梅田のヨドバシとは対照的に 家電店の看板を掲げたままひとビルまるごと空き部屋になってたりシャッター閉じたままになってたり 次々マンションに変貌してた日本橋 これが今でも印象に残ってる・・・橋が出来て梅ヨド攻略の時も近いか(違
>>11 混じれ酢すると東京のヨドバシ群が点在する地域が淀橋という地名だからな いろんな物が梅田駅周辺に集積したからな。 梅田の方が便利なので、梅田で事足りる事が多くなった今、 難波方面へは、足が遠くなってしまった。
>>148 日本橋は電車アクセスが悪すぎるからな 自動車アクセスは大阪市内で どちらもそれなりの駐車場数ってことであまり気にならないけど マジで電車でのアクセスが雲泥の差なんだよな この前の土曜日に大阪行ったらちょうど工事中で 大阪→梅田はすぐなのに 梅田→大阪がものすごく遠回りになってたわ
これヨドバシの2Fに入口できないよな 現場通っても壁ブチ抜いてる気配ねーぞ
>>31 いやいや、実質に日本橋よりもヨドバシ梅田のほうが最も安いよ。 ヨドバシは、ポイント還元入れたら必ず1割引になる。 ポイント還元入れなかったとしても、ヨドバシ梅田は他よりも安い。 ヨドバシ梅田が最初に出来た頃、日本橋で買い物した何だか ほこりかぶったようで安かったのと同種のものを帰りにヨドバシで 見ていたら目の前でもっと信用のおけるようなきちんとした 商品のほうに総入れ替えしてたのは衝撃だった。それからは、 ほとんどヨドバシでばかり買うようになっていた。 >>64 中国人みたく見えたんだろ なんかだせえ格好してたんだろ >>151 ヨドバシ周辺には阪急、阪神、JR、地下鉄が連絡してて京阪神から人が集まるけど 日本橋はど真ん中に入るのは地下鉄のみで周りからなら 近鉄や南海、阪堺、阪神が乗り入れてるけど ヨドバシに比べて歩かないといけないって弱点があるし 地下鉄にしてもやはり歩かないといけないんだよな… 目の前にあるのに行けない竜王の城みたいなのがよかったのに
他県のものだがずっと昔に、簡単にはヨドバシに行けない ってのを目にしたものだが、 ようやく連絡橋ができたのか?
34階建て「ヨドバシ梅田タワー」誕生へ 大阪駅からのアクセスも改善 ヨドバシカメラがJR大阪駅北口に「ヨドバシ梅田タワー」(仮称)を建設する。2017年夏に工事を開始し、2019年秋完成予定。 ヨドバシカメラは8月31日、商業施設やホテル、バスの発着スペースなどを備える複合型高層ビル「ヨドバシ梅田タワー」(仮称)をJR大阪駅北口に建設すると発表した。 2017年夏ごろに着工を予定し、2019年秋の完成を目指す。 ヨドバシカメラマルチメディア梅田が現在入居している「ヨドバシ梅田ビル」隣の平置き駐車場の敷地を利用する。 建物は地下4階、地上34階建てで、延べ床面積は約10万5200平方メートル。 地下1階から地上8階は商業施設、地上9階から34階は大阪市内で最大級となる約1000室に及ぶホテルの客室フロアを用意。 地下4階から地下2階は駐車場となる。 ヨドバシ梅田タワーとヨドバシ梅田ビル周辺には回遊デッキも建設し、隣接するグランフロント大阪やJR大阪駅といった周辺施設へのアクセス性を高めるほか、地下と地上、回遊デッキによる重層的な歩行者空間の強化を目指す。 回遊デッキは2016年度中に先行工事へ着手するという。 >>154 建物が通路でつながっただけで、店に入るには そこから1階に降りなきゃダメってこと? 梅田の天空回廊がまた広がったか 地下ダンジョンも、まだ攻略できてないのに…
梅田のセーブポイント 時空の広場(大阪駅) 泉の広場(ホワイティ) 空中庭園(スカイビル) トレビの泉(三番街) 円形広場(ディアモール)
ヨドバシは地下でないと行きにくいよというアドバイスで地下から行ったら泉の広場に行き着いた
>>4 あんな橋作るだけで5年かかるとか小学生の工作並み以下遅さやね 大阪駅はヨドバシに行くためにあるのではないのに 専用通路とか、なんで優遇されてんの?
空中通路は利便性だけじゃなく 地下道の混雑解消という目的もあるのだろう あの地下入口を目指して人の流れが集中してくるからな
>>37 大阪に難癖をつけるためにはそんな無理筋だって通すのかw それと句読点の使い方がおかしい。 >>169 文面に「周遊歩道」しか出てこないのと イメージイラストにも入口っぽいのは見当たらない たぶんずっこけパターンと踏んでる それより駐輪場なんとかしてくれよ バイクなんか常に満車じゃねーか いつまで仮設なんだよ
最終的にはヨドバシの2階レベルにも ルクア側みたいに通路ができて入口もできる計画だよ
>>171 泉の広場ではアーッにエンカウントするから注意な >>178 またカルト朝鮮人安倍か、 安倍のその一言で、すべての日本人はうっすらとまだあったかもしれない愛国心というものを完全に捨て去った。 >>119 江戸時代に街道沿いに茶屋があったのが地名の由来だね (離れた地域だけど、天下茶屋や萩之茶屋も似たような地名の由来) TKPガーデンシティ大阪梅田みたいにビルの中を高速が貫いてるようなもんもあるし何でもありやで
>>89 ここ観光客少なくてベンチいっぱいある恋人達の憩いの場やぞ オサレコーヒーショップでええんよ >>5 ルクアとか行く人がふらっと寄れるようになったのは良いんでないか あと駅上から降りてくる客 個人的にはグランフロント行く通路からヨドバシ方面に上がる階段は もう少し分かりやすい表示をするべきだと思う >>188 もうちょいちゃんとデザインされたカフェにしろよこれ・・・ >>50 東京資本によってカオスの極みだった梅田界隈の人の動線が整備されて 大阪では常識だった値切り文化が下品な土人文化だったという事を大阪人に気づかせて 民度をいくらか上げさせた 素晴らしい事だ これからももっと頑張って進化するんだぞ? >>41 > 最終的には、ヨドバシ北東角部分からも阪急梅田駅に繋がるのかな? _ 滋賀,すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー 【現代的新しい価値・文化の創造】 1.ゆるキャラ(ひこにゃん) 2.イナズマロックフェス (西日本最大) 3.オペラ 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(フライボード・パドル・カヌー) 5.ラッピング(路面)電車 【著名な観光地】 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ 2.彦根城、安土城 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所) 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数) 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者 【美味名物・食文化】 1.近江牛、鴨料理 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン) 大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑) .
ようやくかあ! って最近は梅田はグランフロントかスカイビルくらいしか行かないし、車だしなあ。
基本的に梅田は大阪の中心じゃなくて、大阪の北の玄関だったんだよね
>>15 京都の伊勢丹は沿線に大規模百貨店のないJR利用者や観光客に受け入れられたけど、梅田じゃ無理ゲー >>15 北に電気屋ないから日本橋まで行かないとダメだったからな まあ梅田の日本橋ミナミ界隈化を恐れていて、 それで大成功したという時代があったわけだけど。 これが吉と出るか凶と出るか、いまはヨドバシといえば 通販が便利、が主体だから。 そのまえに、もしも通販が無ければ 気難しい満席な電車という地獄絵図が・・・・
>>201 そうなの。大阪市も変わってるな という感のある実際利用者側の感想>>206 まあ梅田界隈の大阪市側計画だったら、 もっと超高層の摩天楼化を行い、関西全域における 不動産価格の低下を目指すべきでは、と思うけどな。 ショッピングとかだったら宅配をもっと便利にすれば良いというだけ。 いまさらわざわざ、買い物のためにそこまで行かせるか。 >>118 バブルの負の遺産だったころと比べると 今の変わりようにビビるな 新阪急ホテル前の交差点を阪急⇔ヨドバシはわたらせるのに、JR⇔阪急、JR⇔ヨドバシはわたらせないっていうのがそもそもおかしい。
>>195 アホすぎるwww ヨドバシくらいで何も変わらないぞw 今のヨドバシも JR大阪駅とグランフロントの動線の裏通りという位置だ 右、ヨドバシ 左、グランフロント >>211 JR利用する人って案外少ないよ、阪急、地下鉄が圧倒的。 >>212 場所的にメインストリートの裏通りと言ってるんだよ >>209 わざわざそこまで、行かねぇよ。という郊外民。見るからに、経費が高過ぎぃーーー 通販をもっと安価に、といってもいまはまだヨドバシ通販だけはベストなんだけどな。 これが、今後はどうなるのやら・・・・ 郊外民も時代の波に押され、もっともっと都心のタワマン民化が進んでる。 郊外との電車事情も、いまや以前ほどの富裕層によるゆったりとした雰囲気でも無し。 いずれにせよ、バカ朝鮮人の安倍は即刻にクビに。小泉て、けっこうネットの利便性を 追求していたんだと気づく、いまさら感。 実収入(1世帯あたり1か月間) ☆2位 神奈川 60万4190円 ☆3位 栃木県 60万1525円 ☆15位 東京都 56万1694円 ☆17位 埼玉県 55万8646円 ☆20位 茨城県 54万2549円 ★22位 滋賀県 53万3048円 ☆27位 千葉県 52万3397円 ★33位 和歌山 49万5275円 ★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww ★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww ★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf 家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間) ☆2位 神奈川 35万3544円 ☆4位 埼玉県 33万8938円 ☆5位 栃木県 33万7869円 ☆6位 東京都 33万6136円 ★11位 滋賀県 33万0322円 ☆18位 千葉県 32万1434円 ★36位 京都府 28万0609円 ☆38位 群馬県 27万6605円 ★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww ★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww ★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf 神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwww ●県民所得ランキング 関東 140兆9592億円 関西 59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwww ☆1位 東京都 533,496億円 ☆2位 神奈川県 285,150億円 ★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下 ☆5位 埼玉県 208,645億円 ☆6位 千葉県 182,214億円 ★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下 ☆11位 茨城県 87,235億円 ★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下 ☆16位 栃木県 58,667億円 ☆20位 群馬県 54,185億円 ★23位 滋賀県 41,837億円 ★27位 奈良県 35,459億円 ★38位 和歌山県 25,754億円 http://grading.jpn.org/SRC1201.html ●課税対象所得の総額ランキング (都市ランキング) 順位 市町村名 =課税対象所得 1 特別区部(東京都) 18兆8331億円 2 横浜市(神奈川県) 6兆7819億円 3 名古屋市(愛知県) 3兆8439億円 4 大阪市(大阪府) 3兆3092億円 ←横浜にボロ負け 5 川崎市(神奈川県) 2兆6297億円 6 札幌市(北海道) 2兆4051億円 7 神戸市(兵庫県) 2兆2509億円 ←川崎、札幌以下 8 世田谷区(東京都) 2兆2117億円 9 さいたま市(埼玉県)2兆1011億円 10 福岡市(福岡県) 2兆0108億円 http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html ヨドバシは昔新宿とアキバみたいなゴテゴテギラギラな ネオンサインと装飾の建物だったけど 大阪のちゃんとしたマトモな商習慣に従って全部撤去したからな
>>214-217 それで、なんで東京は個人向けの商業施設や都市施設が貧しいんだ? ずっと聞いてるんだけど、いい加減答えろよ 大阪都心 東京都心 【桜の名所】 3000本 大阪城公園 800本 上野公園(動物園含む) 4500本 桜ノ宮 1000本 墨田公園 【水辺の利用】 中之島 日本橋 道頓堀 【中央駅】 大阪駅 東京駅 【公園】 大阪城公園 自由に散策 無料 皇居 一般人立ち入り禁止 明治神宮 殆どが立ち入り禁止の森 天王寺公園 自由に散策 無料 赤坂離宮 立ち入り禁止区域 新宿御苑 有料 【メインストリート】 御堂筋 銀座 【動物園】 天王寺 上野 >>214-217 大阪に新しくできた商業施設の規模が物凄い件 JR大阪駅(グランフロント大阪) VIDEO 一方新宿 昭和のウルトラマンのセットかよw >>219 はいはい、かってにやってれば。 いまは郊外民は、買い物のために梅田までわざわざ行かないわ。 >>221 はいはい、かってにやってれば。 いまは郊外民は、買い物のために梅田までわざわざ行かないわ。 アホ役人どもは、認識がそもそもおかしいんだよな。国も大阪市も含めて >>222 それはないわ、おばちゃん連中デパート好きだし 引きこもってるのは休日の単身男性くらいじゃない 大阪スレにわざわざわいてくるトンキッキーズ トンキッキーズ=とうほぐ土人、上京田舎者
>>224 大阪の単身な奴は余計に出るだろ 御堂筋とか鉄道沿線に住んでるし 田舎者だとヒキこもってるだろうけど >>229 何だ、その日本語。 安倍、おまえは公安に通報した >>224 何だ、その日本語。 安倍、おまえは公安に通報した >>230 元々日本橋の電気街の売り上げを支えてたのが北摂だったが 梅田でせき止められたからな もはやでんでんタウンも年に1,2回行くかも程度か 昔は中川ムセン、和光デンキ、マツヤデンキとかならそこらへんに結構あった。 ソフマップとかは日本橋、でんでんタウンの方まで行かないとなかったが。
梅田がもう手の届かないレベルになったので ↓ 梅田だけだろ ミナミを何とかしろよ ↓ インバウンド需要で梅田より盛り上がってました ↓ 仕方なく阿倍野・天王寺に矛先を向けるも ↓ 大阪でもっともバランスの取れた住居・文教エリアになってました ↓ 悔しまぎれにヨドバシが日本橋を殺したったと憂さを晴らすも ← このスレw ↓ 商業地の上昇率が二年連続全国トップの大阪の中でも 日本橋のある浪速区がトップの上昇率でした ↓ あいりん、何とかしろや! ↓ 星野リゾートがホテル建てますw ← New
>>239 日本橋は10年前と全然違うな 電気屋殆どないやん タワマンだらけ >>240 そら電気屋街の時代なんてとっくに終わってるからな 値切って買うんが大阪流やねん、なんて思ってるんは頭の古い人ばっかしやったと。 ホントの関西人が求めるのは合利性、利にかなってるかどうか、ヨドバシのポイントカードは合理的だと判断されたわけ。
日本橋は家電、弱電パーツ→ゲーム→ヲタグッズ→中国爆買いツアーコース→寂れてしまった
「どうせ地域対立厨隔離スレになってるんだろうな」と思ってスレ覗いたら、やっぱりねw
>>244 ジョーシンとかでかいとこ以外シャッター降りてるで >>243 日本橋が電気の街になったのは戦後。 それ以前は古書店街、その前は古物街、さらにその前は紀州街道の一部堺筋に木賃宿が並ぶ貧民街。 その木賃宿が大阪市内で営業禁止になり、追いやられた先が当時大阪市外だった現あいりん地区。 大阪人は他人をガン見するんで、東京の方が過ごしやすい。
日本橋は表立って売れない盗聴盗撮の機材や真空管等のマニア向けの部品売ってる裏所あるから スキマ産業状態である。アングラな人間には未だ需要ある。 ヨドバシと新阪急ホテルの斜め前の吉野家とファーストキッチンあれ何十年前からあるん? 40過ぎてる伯父さんが子供の時からもうあったらしい。
>>23 こういう物言いするやつは唯一それだけがアイデンティティ。 何者にもなれなかった人って悲しいね。 >>224 独身の時阪急京都沿線に住んでたが、休みの日は梅田か京都に出かけてたぞ >>167 あの簡単にいけないマップはJR大阪駅北側のアクセスが良くなったのとルクレの地下街やグランフロントへの連絡橋のおかげで 既に過去の物になってたんだけどね 直接接続する連絡橋はインパクトあるから もう陸の孤島呼ばわりされることはなくなるか >>252 >252 :名無しさん@1周年2017/06/15(木) 14:53:59.58 ID:EEVrLnOZ0 >ヤマトも時間指定改悪したし、ヨドバシ一強だな。 こいつマジ、おかしい だから、大阪市役人はクズ 住めない 中国人は、けっしてトイレで手を洗わない。 これまで、必死に中国人少なく保って来た。 便利にして、どうする。 中国人客バンザイな大阪で、 ヨドバシ通販???? >中国人は、けっしてトイレで手を洗わない。 わりと、致命的なんだよな。 中国人陰部の毛じらみ・淋病・梅毒が・・・
安倍朝鮮人の、ニッポン日本観光立国なんて日本人のいったい誰が支持してたというのか、 安倍を即刻刑務所に放り込め!
東京から仕事で初めて大阪出張行ったから 休みの日に探索してみたんだけど、 御堂筋以外、本当に何もねえのな。 唯一いいと思ったのが、飛田新地ってどういうことだよ。
>>40 目の前に見えてて、横断歩道がどこにも見当たらず、地下道も見つからない。RPGで詰んだときの気持ちをリアルで味わった15年前。 >>261 飛田新地なんて一般の大阪人でも立ち寄らんわボケ。 >>261 部屋から一歩も出ない引きこもりがイメージだけで書きました感丸出しだなw >>210 プリウスが突っ込んだのはそこの横断歩道だったような気がするが 日本で建設中計画中の200m以上のビル一覧 東京____________________ ●390m(常盤橋B棟)2027年 ●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年← NEW NEW NEW ●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年← NEW NEW NEW ●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定) ●250m(八重洲一丁目東地区)2024年 ●245m(八重洲二丁目北地区)2021年 ●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年← NEW NEW NEW ●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年 ●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年 NEW ●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年 NEW ●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工 ●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工 ●230m(常盤橋A棟)2021年 ●230m(渋谷駅東棟)2019年 ●230m(六本木グランドタワー)2016年 ●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年 ●215m(三田三・四丁目地区)2023年 NEW ●210m(竹芝地区開発計画)2020年 ●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年 ●205m(赤坂インターシティAIR)2017年 ●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年 ●200m(OH-1計画 B棟) 2020年 ●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年 名古屋____________________ ●200〜300m(名鉄近鉄ビル)2027年 大阪____________________ ゼロ
初めて大阪来た観光客はヨドバシも更にスカイビルも見えてるのに着かなくて嫌になるだろ せめてグランフロントからスカイビルの動く歩道つけたれよ
ヨドバシは大阪が一段落したら本丸新宿に注力だな ただ、家電量販店のショールーム化が進む中で、巨艦主義がどうなるかは予測がつかない とりあえず、ビックカメラというカナリアがいるから数年の猶予はあるだろうけど
やっとこさ 約束を守って 北側を建設してるもんな その見返りかもな
この前大阪に行ってきたけど、梅田から難波まで5〜6駅くらいで行けて その範囲以外には碌な町もないという小さな都市なのに 地下鉄の路線数だけは東京に対抗してるのか知らないけど、無駄にあったね まあ、朝通勤時間帯の御堂筋線とかいう田舎路線に新大阪から乗ったところ 梅田からゴチャゴチャ乗ってきて、淀屋橋、本町、心斎橋のたった3駅で 8割くらいの乗客が消えると言う、田舎丸出しの現象には笑ってしまったが それと、難波とかいう町も大阪の中ではマシだと思ってたけど 駅から徒歩10分圏内にマックスバリュなんてのがあるんだもんなあ 所詮地方都市だね
>>272 本丸の再開発(2棟)に注力ってことね あと、梅田は10年くらい前は売上1000億って言われてたけど、今はどうなんだろ アキバの方が客は入ってるようにも見えるが(最近大阪は行ってないけどね) ここに注文メール送るたびに変なメールが速攻送られてくる。 気のせいかと思いたいが他だと来ない。 普段フィルタかけてるし。
>>269 東京と大阪の商業地の価格上昇は2年前に逆転 東京は新たに建てたビルの中に入るモノはどこから確保するんだろう? 横浜とかかな? 全国の主な商業地最高地価 ※は今回未調査の為、前回調査時の数値 東京23区・銀座…50,500,000円/M2 東京23区・東京駅前…34,900,000円/M2 東京23区・新宿…30,200,000円/M2 ※東京23区・青山&原宿…22,000,000円/M2※ 東京23区・渋谷…21,600,000円/M2 東京23区・日本橋…18,700,000円/M2 大阪市・梅田…14,000,000円/M2 ※名古屋市・名古屋駅前…13,000,000円/M2※ 大阪市・心斎橋&難波…12,900,000円/M2 東京23区・池袋…11,000,000円/M2 横浜市・横浜駅前…10,800,0000円/M2 東京23区・上野…8,600,000円/M2 福岡市・天神…7,850,000円/M2 名古屋市・栄…7,500,000円/M2 武蔵野市・吉祥寺…5,280,000円/M2 京都市・四条河原町…5,000,000円/M2 立川市・立川駅前…4,850,000円/M2 ※神戸市・三宮…4,400,000円/M2※ 福岡市・博多駅前…4,250,000円/M2 川崎市・川崎駅前…3,600,000円/M2 札幌市・大通…3,350,000円/M2 京都市・京都駅前…3,100,000円/M2 仙台市・仙台駅前…2,820,000円/M2 大阪市・天王寺&阿倍野…2,700,000円/M2
>>261 俺も東京行った時に同じような感想だったわ。 東京は、羽田品川浜松町から東京駅近辺だけで、それ以外は普通の街だったわ。 >>284 梅田しょっぼ。。名駅に抜かれそうやんw 地価ってのは上がるだけじゃない 当然下落もある 積み上げてきたものが途端に崩れ落ちる あっと言う間に 東京がもう持たない・・
>>278 とかいうw その割にはよく知ってるね どこの田舎もん? タクシーやってて 夜に人がおるな って思うところを書き出すと 江阪 西中島南方 福島 天神橋2-7 堂山 兎我野 曽根崎 角田 梅田 芝田 中津 曽根崎新地 堂島 中之島 土佐堀 西天満
>空中でつなぐ歩行者用通路 パンチラ見放題やん 素敵やん でも大阪のまんこのパンチラは見たくないな 下品やろうし
>>269 大阪人歯軋りwwwwwwwwwwwww 地下街バトル、東京vs大阪vs名古屋 広さ日本一は? この連載の第1回と第2回で地下通路や地下街のランキングを掲載したところ、読者から多くのコメントが寄せられた。 「東京駅の地下より、大阪・梅田の地下の方が広いのではないか」「いや、名古屋こそ日本一の地下街だ」などなど。 そこで地下街のデータを再度洗い直し、日本で最も地下街が充実している場所はどこか、改めて調べてみた。 地下街といえばこの人。都市地下空間活用研究会(略称USJ、事務局は東京都文京区)の主任研究員、粕谷太郎さんに協力を仰ぎ、地下街のデータをいろんな角度から検証した。 まず調べたのがエリアごとの地下街の総面積。以前の記事では一つ一つの地下街の面積を比較したが、ターミナル駅では複数の地下街が 連結していることが多い。利用者にしてみれば、「○○地下街」というよりも「○○駅の地下街」といわれた方がしっくりくる場合もある。そこで、 駅から地下でつながっている地下街をすべて足し合わせた、駅ごとの地下街総面積で比べてみた。 その結果、日本で最も地下街が広い駅は新宿駅となった。5つの地下街の総面積は唯一、10万平方メートルを超えた。幅10メートルの地下通路が あったとすると、10キロ分の面積となる。2位が名古屋の栄駅。次いで名古屋駅が3位に入った。4位の大阪・長堀橋駅は、単体の地下街としては 日本一だった「クリスタ長堀」1カ所だけで上位にランクイン。5位は横浜駅だった。 駅の地下街、広いのは? 駅名 地下街名 総面積(平方メートル) 1 東京・新宿駅 10万4505 2名古屋・栄駅 8万4106 3 名古屋駅 8万2387 4 大阪・長堀橋駅 8万1818 5 横浜駅 8万0629 6 大阪・梅田駅 7万6981 7 東京駅 6万4300 8 川崎駅 5万6916 9 札幌・大通駅 4万7876 10 大阪・なんば駅 4万5069 http://desktop2ch.org/news/1315564696/ グランフロントへの人の誘導が重要なんよ グランフロントをパスしてスカイビル方面へ流れてるからな
>>295 ビルの高さ比べで悔しがると真剣に思ってるの? 東の方々は 東京はよくポジティブでいられるなと 焦りしか感じない ビルを建てたら繁栄が来るならどこでもやるよ・・
>>95 このスレをわざわざ覗いてる時点でお前は負けてんだよ 早く気づけ >>269 馬鹿と煙は高いところが好きというからな 東京の都会自慢する人って、殆どが地方からの上京組だと聞いたことがある。 親子三代東京生まれの江戸っ子は、そんなヤボな事は言わないって、浅草に住んでる叔父さんが言ってた。
146 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 07:39:37.36 ID:3EkjWx9H0 >>58 お前とかんさいwがいらないし くせー昭和の古びた街がお似合いだよ >>60 オレはその煽りに対して パスポート証拠画像出すコテハンだぞ >>62 渋谷とかダセェ所はどうでもいい 今回みたいにな! >>298 アホの大阪公務員、 箱庭みたいな細かいビル並べて、何やってるんだ。 中国人観光客に笑われて、喜ぶアホ公務員。 笑われてなんぼだそうで。 >>305 何、競争してるんだ、アホ過ぎる大阪公務員。 そんなことより、中国人からの梅毒感染が急増中なんだけど。 いったいだれが、中国人韓国人なんて来てほしい、通販商品を守れカス公務員が! 単に連絡道路ができただけなのになんでそんなに必死なんだ
>>310 あんなほっそい橋脚で、何万人もの歩行者に耐えれるんか心配だわ。 大事故起こさなきゃ良いけど… ヨドバシに中国人多過ぎ、 中国人トイレでけっして手洗わない、 ヨドバシ通販の商品、中国毛じらみ淋病梅毒 この状態で文句ブーブーだったのに、 さらに中国人観光客がヨドバシ行きやすくする大阪市行政。 ヨドバシなんて誰でも簡単にいけるわ、中国韓国観光客でなければな。 皆さん、こんなところには絶対に住めませんよ。
>>312 人間の重量なんて知れてる それで崩れるくらいだったら橋桁載せた時点で多分座屈してる >>319 安倍、死ね! おまえだろ、中国梅毒蔓延をヨドバシ梅田通販でわざとやってるのは >>55 グランフロントに行く通路も狭過ぎて渋滞する >>269 いい加減そのコピペ更新しとけよw 名古屋は無くなっただろうw バーニラバニラバーニラ求人! バーニラバニラで高収入~! これ知らんやつはこれ以上都会を語るなwwwwwwwwwww
駅からグラフロ通過してヨドバシ ヨドバシからグラフロ通過して駅
大阪駅に こんな場所があるって凄いな さすが 未来都市 大阪! 日本の宮内庁や皇室は北朝鮮黒魔術白魔術だのドルイド教団だの イギリスやフランスやヨーロッパの騎士団員を猫のイスラム教に変身させて モスリムにして偽ロンドン閉鎖核実験都市のいくつかに入れてそういう偽ロンドンそっくりの 「金枝論黒魔術の似たものは相互に作用を及ぼす、ミイラが現実に干渉して 核実験や黒魔術の大祓行ってるがそんな火の輪くぐりの動物サーカスみたいな 黒魔術の核実験で生贄絵お焼くような偽ロンドン高層マンション12使徒を焼くような呪術魔術を 本物の2003年に逝去された赤い33階級の上の明仁平成表天皇はなさらなかったよ
なんだかんだ言って梅田は巨大繁華街だわ ミナミに至っては歩きたくないから行きたくないレベル
>>333 大阪負けたw 大阪、また東京に負けたwww わてら大阪猿は負けることしかできないさかい 許したってえな
ってか、ヨドバシできた時点でわかっていたことなのに、 今更道できるってなんなん? 法的な問題とか橋作るための調整にそんな時間かかるもんなの?
>>333 東京圏広いなーーーw 梅田から一駅の、十三、南方、新大阪も足さないとウリナラホルホル記事だよなーーw >>335 大阪人でなくてもバレバレの似非大阪弁、乙w >>336 元々地下からも地上からも行けるぞ 人が増えたから作ったってだけの話だろ 大阪のことのスレなのにトンキンホルホラーが湧いてくるのは何でなの?
>>340 東京人(たぶん東日本の地方出身者)の中に大阪コンプが多いからだよ。 >>341 オタのインバウンドがなんとかしてくれるやろ(適当) 実収入(1世帯あたり1か月間) ☆2位 神奈川 60万4190円 ☆3位 栃木県 60万1525円 ☆15位 東京都 56万1694円 ☆17位 埼玉県 55万8646円 ☆20位 茨城県 54万2549円 ★22位 滋賀県 53万3048円 ☆27位 千葉県 52万3397円 ★33位 和歌山 49万5275円 ★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww ★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww ★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf 家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間) ☆2位 神奈川 35万3544円 ☆4位 埼玉県 33万8938円 ☆5位 栃木県 33万7869円 ☆6位 東京都 33万6136円 ★11位 滋賀県 33万0322円 ☆18位 千葉県 32万1434円 ★36位 京都府 28万0609円 ☆38位 群馬県 27万6605円 ★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww ★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww ★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf wwwwww 家電量販店店舗で日本一の売上って本当? 最速で巨費となる出店費回収したって本当?
>>340 東京は、単体の都市圏としては、世界最大規模の人口と世界最高水準のGDPだしな 簡単に言うと、東京は世界最大最強の世界都市 大阪とか単なる日本の地方都市、世界と戦える東京と比べたらカスみたいなミジンコ まあ、東京のおかげで呼吸できることは忘れないほうがいい 日本最高の頭脳集団東京が見捨てたら、日本即終了だからな >>339 芝田のスクランブル交差点が異常な状況だからな 渋滞も酷いし 異様にバスが増えた気がするわ コピペ馬鹿は無理して自演するのやめとけ 毎回単発IDなのが既にばれてる
この数字の比較コピペ貼ってる人って常に2chを監視してるのかね それとも業者?BOT?
>>350 簡単に言うと、大阪潰しなんて東京にとって簡単なお仕事なんだよ >>352 大阪スレを監視してんのよw コピペを一向に更新せず、平日昼夜関係なく貼り続ける無職です >>347 東京が日本最高の頭脳集団ということは さぞかし沢山のノーベル賞受出身者がいるんだろうなあw _ .滋賀,すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー 【現代的新しい価値・文化の創造】 1.ゆるキャラ(ひこにゃん) 2.イナズマロックフェス (西日本最大) 3.オペラ 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(フライボード・パドル・カヌー) 5.ラッピング(路面)電車 【著名な観光地】 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ 2.彦根城、安土城 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所) 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数) 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者 【美味名物・食文化】 1.近江牛、鴨料理 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン) 大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑) .
>>313 トイレで手を洗わない外国人は中国人だけじゃないよ。 トイレットペーパーで手を拭いて、拭いた紙は洗面台の上に捨てる外国人もいる。 そもそも外国人はハンカチ常備してないんじゃないの? 外国語で注意書きしてあっても、使用済みのトイレットペーパーや飲み物の空箱を 平気でトイレの汚物入れに捨てる外国人もいる。 昔より少しはましになったけどね。 やっと繋がったのか。 ヨドバシまでどうやって行けばいいのか判らなかったわw
この橋は助かる いちいち地下からいくのめんどかったんや
WINS前にも歩道橋を って使わんなじじいが多いし
ヨドバシの2階に入口つくるのかな? 竜王の城に橋がかかるのはいいけど 入口無ければ街の外の黒い部分を歩いてる気分になりそう
ヨドバシ梅田に中国人多過ぎ、 中国人トイレでけっして手洗わない、 ヨドバシ梅田の商品、中国毛じらみ淋病梅毒! この状態で文句ブーブーだったのに、 さらに中国人観光客がヨドバシ行きやすくする大阪市行政。 ヨドバシなんて誰でも簡単にいけるわ、中国韓国観光客でなければな。 皆さん、こんなところには絶対に、住めませんよ。 私たちは、西北で大型家電量販店でもダイエーの電気売り場もございますです。 はい。お断りいたしますです
>>347 東京は百貨店売り上げが9か月連続低迷 分譲マンション契約率も低迷 豊洲&築地の汚染問題も解決できていないな ヨドバシもそのうち潰れる 家電量販店は将来性が無い
【2015年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング】 順位 売上高 (対前年比). 都市名 店舗名 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ *1位 2,724億円 (+ 5.4%) 東京都 伊勢丹新宿本店 *2位 2,183億円 (+.10.4%) 大阪市 阪急うめだ本店 *3位 1,900億円 (+ 1.4%) 東京都 西武池袋本店 *4位 1,683億円 (+ 1.7%) 東京都 三越日本橋本店 *5位 1,366億円 (+ 5.2%) 東京都 高島屋日本橋店 *6位 1,320億円 (- 2.1%) 横浜市 高島屋横浜店 *7位 1,301億円 (+ 3.2%) 名古屋 JR名古屋高島屋 *8位 1,276億円 (+ 4.2%) 大阪市 高島屋大阪店 *9位 1,248億円 (- 0.6%) 名古屋 松坂屋名古屋店 10位 1,142億円 (+ 1.1%) 横浜市 そごう横浜店 11位 1,026億円 (- 1.0%) 大阪市 あべのハルカス近鉄本店 12位 1,019億円 (- 3.1%) 東京都 東武池袋本店 13位 949億円 (+ 2.4%) 東京都 小田急新宿本店 14位 918億円 (+ 3.0%) 東京都 東急渋谷本店 15位 910億円 (+ 7.8%) 大阪市 大丸心斎橋店 16位 859億円 (+ 1.8%) 京都市 高島屋京都店 17位 852億円 (+.14.6%) 東京都 三越銀座店 18位 850億円 (- 1.1%) 神戸市 大丸神戸店 19位 801億円 (+ 1.3%) 京都市 JR京都伊勢丹 20位 791億円 (+ 1.4%) 名古屋 名古屋栄三越
わてら関西猿が関東に勝てる要素なんて1つもあらへん 猿と言われてもしゃーないやろ
■よく考えたら東京が大阪に勝ってる部分は、国策で集めた経済のみだった 日本一の建物、施設、文化、歴史、観光 全て大阪に完敗 ┐(´ー`)┌ ●都会歴史 東京 100年 大阪 1000年以上 東京の夜景 大阪の夜景 名古屋の夜景 ●日本一の繁華街規模『ミナミ』(大阪) ●日本一流行の最先端『アメリカ村』(大阪) ●日本一の大都会『梅田』(大阪) ●日本一の高層ビル街『梅田中之島』(大阪) ●日本一の地下街『梅田』(大阪) ●日本一の高層ビル『あべのハルカス』(大阪) ●日本一の高層マンション『キタハマ』(大阪) ●日本一駅やトイレが綺麗『大阪市営地下鉄』(大阪) ●日本一長い『天神橋筋商店街』(大阪) ●日本一広い『近鉄百貨店』(大阪) ●日本最大の風俗街『五大新地』(大阪) ●世界の建造物20『スカイビル』(大阪) ●世界最大級の水族館『海遊館』(大阪) ●世界の大温泉スパワールド(大阪) ●USJ【日本人の旅行先1位】(大阪) ●日本最大の商業施設『エキスポシティ』(大阪) ●日本一高い観覧車『エキスポシティ』(大阪) ●日本一レジャー施設が多い(大阪) ●日本一外国人観光客が多い(大阪) ●日本一外国人が多く、利益が高い『関西空港』(大阪) ●日本最大の祭り『天神、祇園』(大阪、京都) ★日本の衣食住、娯楽文化のほとんどは大阪発祥である┐(´д`)┌ そして東京の田舎モノ土人がパクり、起源を主張する ■中国人 『東京は中国の地方都市よりショボい、高層ビルが少ない。』 http://www.recordchina.co.jp/a153517.html ■待機児童数 名古屋:0人、大阪:273人、東京5598人 ■東京に住む20代の平均年収は240万円、結婚もできず将来人口減の一因に 家畜のような狭い部屋に高い家賃で節約の毎日 http://news.mynavi.jp/articles/2016/09/26/shrink/ ■世界の高層ビル200位 1位 ブルジュ・ハリファ(ドバイ)828m 2位 上海タワー(上海)632m 3位 アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ(メッカ)601m ・ ・ 98位 あべのハルカス(大阪)300m 102位 横浜ランドマークタワー(横浜)296、3m 193位 りんくうゲートタワービル(大阪)256m 194位 大阪府咲洲庁舎(大阪)256m 高層ビル数 大阪>東京>愛知
100M以上のビルの数 東京駅周辺(東京) 67 合計9491メートル 新宿(東京) 45 合計7072メートル 梅田(大阪) 38 合計5479メートル 品川(東京) 43 合計5395メートル アークヒルス(東京)゙ 27 合計4032メートル 中之島(大阪) 25 合計3416メートル 汐留(東京) 22 合計3282メートル みなとみらい(横浜)19 合計2509メートル 名駅(名古屋) 15 合計2478メートル 大川端(東京) 15 合計2012メートル 豊洲(東京) 13 合計1900メートル 晴海(東京) 11 合計1847メートル 池袋(東京) 12 合計1778メートル 芝浦(東京) 12 合計1690メートル 赤坂見附(東京) 12 合計1678メートル 横浜駅(横浜) 13 合計1654メートル 幕張(千葉) 13 合計1638メートル 東雲(東京) 11 合計1566メートル 渋谷(東京) 11 合計1557メートル 京橋(大阪) 9 合計1252メートル 本町(大阪) 10 合計1241メートル 芝(東京) 9 合計1173メートル 三宮(神戸) 9 合計1167メートル 大崎(東京) 9 合計1146メートル 台場(東京) 10 合計1146メートル 勝どき(東京) 6 合計1071メートル 川口駅(川口) 9 合計1051メートル 新都心(さいたま) 8 合計1021メートル 難波(大阪) 7 合計1017メートル 武蔵小杉(川崎) 5 合計850メートル 南千住(東京) 7 合計801メートル 御茶ノ水(東京) 6 合計728メートル 弁天町(大阪) 4 合計713メートル 天王寺(大阪) 4 合計709メートル 東品川(東京) 7 合計709メートル 霞ヶ関(東京) 5 合計704メートル 上本町(大阪) 4 合計627メートル 札幌駅(札幌) 5 合計619メートル 上野(東京) 5 合計605メートル 六本木(東京) 3 合計556メートル http://www.geocities.co.jp/marihide36/atu.html 神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwww ●県民所得ランキング 関東 140兆9592億円 関西 59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwww ☆1位 東京都 533,496億円 ☆2位 神奈川県 285,150億円 ★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下 ☆5位 埼玉県 208,645億円 ☆6位 千葉県 182,214億円 ★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下 ☆11位 茨城県 87,235億円 ★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下 ☆16位 栃木県 58,667億円 ☆20位 群馬県 54,185億円 ★23位 滋賀県 41,837億円 ★27位 奈良県 35,459億円 ★38位 和歌山県 25,754億円 http://grading.jpn.org/SRC1201.html ●課税対象所得の総額ランキング (都市ランキング) 順位 市町村名 =課税対象所得 1 特別区部(東京都) 18兆8331億円 2 横浜市(神奈川県) 6兆7819億円 3 名古屋市(愛知県) 3兆8439億円 4 大阪市(大阪府) 3兆3092億円 ←横浜にボロ負け 5 川崎市(神奈川県) 2兆6297億円 6 札幌市(北海道) 2兆4051億円 7 神戸市(兵庫県) 2兆2509億円 ←川崎、札幌以下 8 世田谷区(東京都) 2兆2117億円 9 さいたま市(埼玉県)2兆1011億円 10 福岡市(福岡県) 2兆0108億円 http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html wwww 実収入(1世帯あたり1か月間) ☆2位 神奈川 60万4190円 ☆3位 栃木県 60万1525円 ☆15位 東京都 56万1694円 ☆17位 埼玉県 55万8646円 ☆20位 茨城県 54万2549円 ★22位 滋賀県 53万3048円 ☆27位 千葉県 52万3397円 ★33位 和歌山 49万5275円 ★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww ★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww ★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf 家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間) ☆2位 神奈川 35万3544円 ☆4位 埼玉県 33万8938円 ☆5位 栃木県 33万7869円 ☆6位 東京都 33万6136円 ★11位 滋賀県 33万0322円 ☆18位 千葉県 32万1434円 ★36位 京都府 28万0609円 ☆38位 群馬県 27万6605円 ★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww ★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww ★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf wwwwwwwwwwwwww トンキン爆撃やっと動き出したか アジアの田舎都市で一人負けになりつつあるしながんばれよほれ
ノーベル賞からほぼ無縁の東京の高校出身者 【都道府県別・出身高校別ノーベル賞受賞者】 北海道:1人 北海道 鈴木章 (道立苫小牧東高校) 東北(福島・宮城・岩手・青森・山形・秋田):0人 関東(東京・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川):4人 東京 利根川進 (都立日比谷高校) 埼玉 梶田隆章 (県立川越高校) 神奈川 小柴昌俊(県立横須賀高校) 根岸英一 (県立湘南高校) 中部(新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重):7人 富山 田中耕一 (県立富山中部高校) 福井 南部陽一郎(県立藤島高校) 山梨 大村智 (県立韮崎高校) 岐阜 白川英樹 (県立飛騨高山高校) 静岡 天野浩 (県立浜松西高校) 愛知 益川敏英 (名古屋市立向陽高校) 小林誠 (県立明和高校) 近畿(京都・大阪・滋賀・兵庫・奈良・和歌山):8人 京都 湯川秀樹 (府立洛北高校) 朝永振一郎(府立洛北高校) 江崎玲於奈(私立同志社高校) 大阪 川端康成 (府立茨木高校) 福井謙一 (府立今宮高校) 下村脩 (府立住吉高校) 山中伸弥 (大阪教育大学附属高校天王寺校舎) 兵庫 野依良治 (私立灘高校) 中国(岡山・広島・山口・島根・鳥取):1人 山口 佐藤栄作 (県立山口高校) 四国(徳島・香川・愛媛・高知):2人 愛媛 大江健三郎(県立松山東高校) 中村修二 (県立大洲高校) 九州・沖縄(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄):3人 福岡 大隅良典 (県立福岡高校) 鹿児島 赤崎勇 (県立甲南高校) 長埼 下村脩 (県立佐世保北・佐世保南・諫早高校) 注:下村脩は大阪及び長崎の高校に在籍 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3934.html ヨドバシ梅田には中国人多過ぎます、 中国人トイレでけっして手洗わない、 ヨドバシ梅田の商品、中国毛じらみ淋病梅毒! この状態で文句ブーブーだったのに、 さらに中国人観光客がヨドバシ行きやすくする大阪市行政。 ヨドバシなんて誰でも簡単にいけるわ、中国韓国観光客でなければな。 皆さん、こんなところには絶対に、住めませんよ! 私たちは、西北で大型家電量販店でもダイエーの電気売り場もございますです。 はい。お断りいたしますです
東京のことは、もうどうでも良いという時代に変わったぞ、トンキン。 今やただの核汚染地帯、夢を見続けられるのは、もう脳内だけ。
■よく考えたら東京が大阪に勝ってる部分は、国策で集めた経済のみだった 日本一の建物、施設、文化、歴史、観光 全て大阪に完敗 ┐(´ー`)┌ w ●都会歴史 東京 100年 大阪 1000年以上 東京の夜景 大阪の夜景 名古屋の夜景 ●日本一の繁華街規模『ミナミ』(大阪) ●日本一流行の最先端『アメリカ村』(大阪) ●日本一の大都会『梅田』(大阪) ●日本一の高層ビル街『梅田中之島』(大阪) ●日本一の地下街『梅田』(大阪) ●日本一の高層ビル『あべのハルカス』(大阪) ●日本一の高層マンション『キタハマ』(大阪) ●日本一駅やトイレが綺麗『大阪市営地下鉄』(大阪) ●日本一長い『天神橋筋商店街』(大阪) ●日本一広い『近鉄百貨店』(大阪) ●日本最大の風俗街『五大新地』(大阪) ●世界の建造物20『スカイビル』(大阪) ●世界最大級の水族館『海遊館』(大阪) ●世界の大温泉スパワールド(大阪) ●USJ【日本人の旅行先1位】(大阪) ●日本最大の商業施設『エキスポシティ』(大阪) ●日本一高い観覧車『エキスポシティ』(大阪) ●日本一レジャー施設が多い(大阪) ●日本一外国人観光客が多い(大阪) ●日本一外国人が多く、利益が高い『関西空港』(大阪) ●日本最大の祭り『天神、祇園』(大阪、京都) ★日本の衣食住、娯楽文化のほとんどは大阪発祥である┐(´д`)┌ そして東京の田舎モノ土人がパクり、起源を主張する ■中国人 『東京は中国の地方都市よりショボい、高層ビルが少ない。』 http://www.recordchina.co.jp/a153517.html ■待機児童数 名古屋:0人、大阪:273人、東京5598人 ■東京に住む20代の平均年収は240万円、結婚もできず将来人口減の一因に 家畜のような狭い部屋に高い家賃で節約の毎日 http://news.mynavi.jp/articles/2016/09/26/shrink/ >>383 バカだな、通販はすでに朝鮮人の安倍が手を回した。 これから通販は高価格に、富裕層の特権となる。 今この瞬間も夜勤作業で夢の架け橋を作ってはる 作業員さんや職人の皆様に敬意を払うべき。
>>388 気持ちの悪い朝鮮カルトの支配する大阪、 半島へ帰れ >>391 高速バスのところがあるから繋がらないのかもね ヨドバシが最初に梅田に出来たとき、望遠鏡が無かったかなあ。 いまはべつに、どうでもいいよ。すぐに普通なよくある、ヘンな客と睨みつけるタイプな店になったいた。 自宅ネットで、ゆっくりと商品性能とコストの比較検討できるからな。 >386 :名無しさん@1周年2017/06/15(木) 22:59:25.16 ID:0AqsVCcZ0 >>>383 >バカだな、通販はすでに朝鮮人の安倍が手を回した。 >これから通販は高価格に、富裕層の特権となる。 安倍を刑務所にブチ込め! >>393 何やってんだ安倍朝鮮人、朝鮮カルトはウザいから刑務所に入っとけ! >>391 大阪駅は中央口より御堂筋口がデカくて立派w ヨドバシカメラ行く人は中央口から降りない。 それよりグランフロントの地下からの出入口を頼む 西梅田方面からのアクセスが最悪なんだよ
最初からヨドバシ大阪は倉庫のようなつくりで通販考えてつくった
>>96 阪神震災で潰れたのは北浜でなかったっけ? >>379 はいはい、大阪猿は通販の倉庫でイキッテろw 知的財産権についての国連の専門機関、世界知的所有権機関(WIPO)などが15日、主要な国際特許の出願件数について初めての地区別世界ランキングを発表した。 日本の「東京・横浜地区」が中国の深?・香港地区や米シリコンバレーなどを抑えて首位だった。 690 :名無しさん@1周年[]:2017/06/16(金) 19:43:40.94 ID:wTAHjnPs0 東京って、ほんと衛生観念が韓国だよな 街の雰囲気もソウルだし
>>288 爆買バブルも終わったから、こんどは大幅下落だろ 大阪では全然終わってないどころか、今年になって再加速 http://mainichi.jp/articles/20170128/k00/00e/020/308000c 勢い再び…大阪の百貨店、売上高5割増(抜粋) 一時は陰りが見られた関西でのインバウンド(訪日外国人)消費が、勢いを取り戻しつつある 大阪市の百貨店では、今月の免税品売上高が前年同月の1.5倍に伸びた店も 高額品の「爆買い」は下火になったものの、客数増の効果と自分用の化粧品などを求めるリピーターの購買意欲が堅調だ 中国の旧正月・春節の大型連休(27日〜2月2日)入りと 関西国際空港での格安航空会社(LCC)専用の第2ターミナルビル(国際線)運用開始を受けて 関係者はさらに弾みがつくことに期待を寄せる リピーター堅調、日常品に人気 近鉄百貨店本店の免税売上高は昨年7月ごろから前年同月を下回ってきた。 だが、昨年12月に前年同月比8%増に持ち直し、今年1月(24日現在)は5割前後の伸び。 担当者は「購入した商品をホテルに配達するサービスなどに取り組み、富裕層のリピーターが増えてきた」と手応えを語る 大阪市内の他の百貨店でも同様の傾向が見られる 大阪・ミナミにある高島屋大阪店(同市中央区)も昨年12月、今年1月(24日現在)とも免税売上高は前年同月比で5割以上増 大阪・キタの大丸梅田店(同市北区)では1月(24日現在)の免税売上高は12・7%増と約1年ぶりにプラスに転じた 三菱UFJリサーチ&コンサルティングによると 2016年に近畿2府4県を訪れた訪日外国人数は過去最高の約1025万人(前年比約30%増) インバウンド消費は9143億円と31%伸びた 塚田裕昭・主任研究員は「関西は大阪、京都だけでなく、奈良なども人気が出てリピーターが増えている 昨年12月からインバウンド消費も伸びており、今後も高水準が続く」と分析している http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12420720R00C17A2LDA000/ 関西の百貨店の1月売上高、円安・株高効果で復調の兆し(抜粋) 2017/2/2 関西の百貨店が復調の兆しをみせている。 主要百貨店4社が1日発表した1月の売上高は阪急うめだ本店や高島屋大阪店など都心の旗艦店の多くが前年実績を上回った。 昨年11月以降の株高基調の定着で、高額品需要も戻りつつある。 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO13555640R00C17A3LDA000/ 大阪市内の百貨店、2月の販売堅調 バレンタイン・訪日客けん引 2017/3/2 阪急阪神百貨店など主要百貨店4社が1日発表した2月の売上高(速報値)は、 阪急うめだ本店(メンズ館含む)が前年同月比6.8%増と3カ月連続でプラスとなるなど大阪市内中心部の店舗がおおむね好調だった。 バレンタインの催事拡大が集客増につながり、化粧品などの買い回りを促した。 阪急うめだ本店ではバレンタインの催事売り場を拡大し、期間中の売り上げは前年よりも2割弱増えた。 イベントの集客効果が貢献し婦人服が2割増、化粧品やバッグなども15%増となった。 あべのハルカス近鉄本店でもバレンタイン催事の売上高が15%増となり、全体をけん引した。 訪日外国人客の消費も好調を持続。 中国からの旅行者が増える春節(旧正月)休暇が今年は1月と2月にまたがったが、高島屋大阪店では免税売上高が7割増と大幅に増えた。 http://www.sankei.com/west/news/170403/wst1704030071-n1.html 大阪の百貨店5店中4店が増収、インバウンド消費が好調 3月の売上高(抜粋) 2017.4.3 大阪市内の主要百貨店は3日、3月の売上高(速報)を発表した。 気温が上がらず春物衣料は苦戦したが、訪日外国人(インバウンド)の来店数増加が売り上げを押し上げ、5店中4店が前年同月と比べて増収となった。 高島屋大阪店(中央区)は昨年11月にリニューアルした時計売り場が50・8%増と好調を維持し、売り上げは全体で10・6%増だった。 訪日外国人による免税売り上げも9割増、件数も8割増。なかでも、化粧品の免税売り上げは2・85倍の好調ぶりだった。 近鉄百貨店本店(阿倍野区)は、あべのハルカス開業3周年のイベントなどで来店客数を伸ばし、売上高は7・7%増。 免税売り上げは9割増、件数が5割増と勢いを保った。 大丸心斎橋店(中央区)は6・6%増、阪急百貨店梅田本店(北区)は3・4%増。 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15965000R00C17A5LKA000/ 大阪の百貨店、4社の主要店4月は増収 免税販売がけん引 2017/5/2 阪急阪神百貨店など主要百貨店4社が1日発表した4月の売上高(速報値)は、大阪の主要店が免税品販売がけん引し、いずれも増収となった。 気温の上昇で春夏物の衣料品販売も堅調だった。あべのハルカス近鉄本店は来客数が増加し、売上高は前年同月比8.5%増となった。 化粧品を中心とした免税品販売は約2倍と過去最高となった。 阪急うめだ本店(メンズ館含む)は5.3%増で5カ月連続で前年を上回った。 免税品が約25%増となり、なかでも化粧品などの消耗品は6割増と好調だった。 高島屋大阪店は8.8%増。免税品は63.6%増。商品別では化粧品が約2.5倍となったほか、時計が65.7%増、衣料品が24.4%増と総じて好調だった。 大丸心斎橋店では免税品販売が31.2%増とけん引し、店舗全体でも3.9%増となった。 http://www.sankei.com/west/news/170601/wst1706010094-n1.html 大阪の百貨店4店増収、大型連休の好天で大幅伸び 5月売上高速報 2017.6.1 大阪市内の主要百貨店は1日、5月の売上高(速報)を発表した。 訪日外国人需要も堅調ななか、春の大型連休が好天に恵まれて集客が伸びたことで、5店のうち4店が前年同期と比べ増収だった。 あべのハルカスに入る近鉄百貨店本店は8・8%増。 訪日外国人による免税売り上げは約3倍を記録し、大型連休で展望台がにぎわったことで来店客数も10%増加し、業績を引き上げた。 6カ月連続で前年同期を上回った。 阪急百貨店本店も8・4%増で、6カ月連続の増収。 婦人衣料が11%増、婦人靴が18%増など「母の日」向けのプレゼント需要も取り込んだ。 高島屋大阪店は11・8%増、大丸心斎橋店は12・5%増と、ミナミの百貨店では、訪日外国人による売り上げ増が続いた。 一方・・・ http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161215-OYT8T50009.html?from=ytop_os1 &seq=01 失速・三越伊勢丹…老舗百貨店が陥ったワナ(抜粋) 2016年12月15日 主力の衣料品などの販売低迷に加えて、頼みだった訪日外国人(インバウンド)の消費が失速し、百貨店各社は苦戦を強いられている。 とりわけ厳しい経営環境に追い込まれているのが、最大手・三越伊勢丹ホールディングス(HD)だ。 今春からの三越伊勢丹HDの失速がにわかに注目を集めている。 2016年度上半期(4〜9月)の連結営業利益は前年同期比57.6%減の61億円。 減益率は高島屋の0.3%減(16年3〜8月期)や、大丸や松坂屋などを傘下に抱えるJ・フロントリテイリングの12.5%減(同)と比べて格段に高い。 三越伊勢丹は、来年3月には三越千葉店(千葉市)と多摩センター店(東京都多摩市)を閉鎖するなど、低迷する地方店、郊外店の見直しを進める。 三越伊勢丹の旗艦店と言えば、伊勢丹新宿本店(東京・新宿区)、三越日本橋本店(同・中央区)、三越銀座店(同)の首都圏3店舗が挙げられる。 中でも伊勢丹新宿本店は、三越伊勢丹の百貨店事業の売り上げの約2割を稼ぎ出す。 その伊勢丹新宿本店の2016年度上半期の売上高は1081億円で、前年比5.1%減少した。 爆買い失速で売り上げ落ち込む 14年ごろから外国人訪日客が急増し、彼らの買い物が活発となって、各地の商業施設は潤い始めた。 高額ブランドを看板商品に据えながら、消費不振に苦しむ各百貨店は、この「爆買い客」に飛びついた。 三越伊勢丹は、“爆買いの名所”となった銀座に位置する三越銀座店の大改装を行って空港型免税店を開設し、爆買い客をさらに取り込もうとした。 しかし、その戦略は裏目に出た。三越伊勢丹が免税店をオープンした直後の16年初頭から、爆買いは失速してしまったのだ。 外国人訪日客数は増えているが、消費対象が高額ブランド品などから、低価格の日用品や化粧品、医薬品、100円均一の雑貨品などに移った。 百貨店各社の15年度の売上高はそれなりに好調だったが、それは爆買いに支えられた側面が大きい。 三越伊勢丹も例外ではなかった。日本人の消費が戻ってきたわけではなかったのである。 16年度上半期の売上高は、新宿本店が前年比5.1%減、日本橋本店が同4.2%減だったのに対し、銀座店は同8.2%も減少している。 銀座店は爆買い客が立ち寄らなくなると、途端に入店客数が減少した。中国人客の活況で沸くその裏側で、日本人客が離れていたのである。 実際に三越伊勢丹の首脳は「中国人客を優遇したことで、日本人の富裕顧客の上位3割が離れてしまった」と分析している。 頼みの中国人による高額ブランド品の爆買いが収束し、購買単価は下落している。 ブランド側の意識変化も 西武池袋本店に今春、フランスの老舗バッグブランド「モワナ」の日本第1号店がオープンした。 このブランドの出店を巡っては、「そごう・西武」と伊勢丹による激しい駆け引きが繰り広げられたとされる。 そして、「モワナ」は伊勢丹新宿本店ではなく、西武池袋本店に出店することが決まった。 これまでのファッション業界の常識では考えられない結果となったのだ。 これに似たことがもう一つある。 今年6月に高級靴ブランド「クリスチャン ルブタン」のショップが松屋銀座店(東京・中央区)と阪急うめだ本店に開設された。 実はこれも伊勢丹新宿本店が狙っていたブランドで、「伊勢丹新宿本店が選ばれずに衝撃を受けた」とのことだった。 これまでなら、ハイエンドなファッションブランドは必ずと言っていいほど、伊勢丹新宿本店への出店を望んだものだっただけに、 ブランド側の意識が変化し始めていると言えるだろう。 かつてなら、少々気に入らないプランや条件でもブランド側はのんでいたが、 インターネット通販も含めて販売チャネルが広がっていることから、「伊勢丹に過度に依存しない」という姿勢が芽生えてきたようだ。 三越伊勢丹は、旅行事業や不動産事業なども手掛けているものの、売上高の91%を百貨店事業が占めている。 このため、百貨店事業の不振は即座に会社全体の収益に反映されてしまう。 長い歴史と伝統を誇る名門百貨店・三越伊勢丹は、従来型の百貨店ビジネスに依存し続け、国内消費低迷への対応が遅れた感は否めない。 >>409 三越伊勢丹はトンキンガーじゃなく、三越伊勢丹がトンキンでしか通用しないってだけ。 証拠に梅田の伊勢丹がさぁ。 >>405-409 このスレ、少し読んだ。 なるほど訪日外国人客なのか。知らなかったお。 関西では、トイレや洗面所での自動に消毒石けん手洗い や自動ジェットタオルやウォシュレット完璧装備を いたるところでもっとやると成果が上がるように思うよ。 コンビニとかでも、店によって自動ジェットタオルを 連続で使用出来ないことがほんとうによくある。 こんなことまで節電することが、本当のアホだよ。 橋下の飛田新地とかの売春業や性産業も、スレを読むかぎり 逆効果にしかならないな。これらについても基本的に 共謀罪分野であるとして、徹底取り締まりがよい。同時に、 パチンコやカジノなども同じく逆効果しか生み出さない ように思える。 大阪ディスってるやつのかっぺ臭が半端ないんだがwwwwww どこの田舎もんだよwwwwwww
>>410 ベクレとかあほエベンキ韓唐しか行かない 見えてるのに入り方が分からないよな 誰が作ったんだよ
>>409 キチガイエベンキベクレキチガイチョンコ非民主主義ゴキブリチョンコ韓唐なんて誰が行きたがんねん 私鉄 駅別乗降客数の順位 印なし=東京 ○=神奈川 ●=大阪 ▲=愛知 1 東急渋谷1,106,911人 2 京王新宿 730,849 3 阪急梅田 535,905 ● 4 小田急新宿 494,184 5 西武池袋 484,446 6 東武池袋 476,756 7 北千住 440,711 8 相鉄横浜 424,631 ○ 9 東急横浜 351,652 ○ 10 京王渋谷 336,957 11 京急横浜 313,608 ○ 12 町田 292,779 13 高田馬場 292,694 14 名鉄名古屋 273,728 ▲ 15 京急品川 261,780 16 目黒 248,074 17 なんば 246,475 ● 18 代々木上原 240,639 19 武蔵小杉 201,859 ○ 20 溝の口 198,831 ○ 21 日吉 193,935 ○ 22 押上 192,877 23 中目黒 185,929 24 みなと横浜 183,469 ○ 25 京阪京橋 181,342 ●
神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwww ●県民所得ランキング 関東 140兆9592億円 関西 59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwww ☆1位 東京都 533,496億円 ☆2位 神奈川県 285,150億円 ★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下 ☆5位 埼玉県 208,645億円 ☆6位 千葉県 182,214億円 ★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下 ☆11位 茨城県 87,235億円 ★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下 ☆16位 栃木県 58,667億円 ☆20位 群馬県 54,185億円 ★23位 滋賀県 41,837億円 ★27位 奈良県 35,459億円 ★38位 和歌山県 25,754億円 http://grading.jpn.org/SRC1201.html ●課税対象所得の総額ランキング (都市ランキング) 順位 市町村名 =課税対象所得 1 特別区部(東京都) 18兆8331億円 2 横浜市(神奈川県) 6兆7819億円 3 名古屋市(愛知県) 3兆8439億円 4 大阪市(大阪府) 3兆3092億円 ←横浜にボロ負け 5 川崎市(神奈川県) 2兆6297億円 6 札幌市(北海道) 2兆4051億円 7 神戸市(兵庫県) 2兆2509億円 ←川崎、札幌以下 8 世田谷区(東京都) 2兆2117億円 9 さいたま市(埼玉県)2兆1011億円 10 福岡市(福岡県) 2兆0108億円 http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html 実収入(1世帯あたり1か月間) ☆2位 神奈川 60万4190円 ☆3位 栃木県 60万1525円 ☆15位 東京都 56万1694円 ☆17位 埼玉県 55万8646円 ☆20位 茨城県 54万2549円 ★22位 滋賀県 53万3048円 ☆27位 千葉県 52万3397円 ★33位 和歌山 49万5275円 ★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww ★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww ★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf 家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間) ☆2位 神奈川 35万3544円 ☆4位 埼玉県 33万8938円 ☆5位 栃木県 33万7869円 ☆6位 東京都 33万6136円 ★11位 滋賀県 33万0322円 ☆18位 千葉県 32万1434円 ★36位 京都府 28万0609円 ☆38位 群馬県 27万6605円 ★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww ★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww ★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwww http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf ヒント : 訪日外国人客による爆買いはいまもなお関西においては健在、その売上も巨額 関西では、トイレや洗面所での自動に消毒石けん手洗い や自動ジェットタオルやウォシュレット完璧装備を いたるところでもっとやると成果が上がるように思うよ。 コンビニとかでも、店によって自動ジェットタオルを 連続で使用出来ないことがほんとうによくある。 こんなことまで節電することが、本当のアホだよ。 橋下の飛田新地とかの売春業や性産業も、スレを読むかぎり 逆効果にしかならないな。これらについても基本的に 共謀罪分野であるとして、徹底取り締まりがよい。同時に、 パチンコやカジノなども同じく逆効果しか生み出さない ように思える。
御堂筋線の中央出口から一回地上に出てまた降りる動線を何とかしろよ ヨドバシまで行くのに面倒過ぎるわ
令部の広報担当者は「自力航行しているが、全力では航行できないのでタグボートが支援している」と説明。乗組員7人の安否は「確認中」とした。男性艦長が負傷し、ヘリで米軍横須賀基地に搬送されたほか、乗組員2人が裂傷を負い搬送された。 3管などによると、コンテナ船は日本郵船がチャーター。乗組員はフィリピン人20人で、16日午後4時45分に名古屋港を出港し、東京港に向かっていた。船首左側が損傷したが航行に影響はなく、東京・大井ふ頭に17日夕に接岸する予定で、海保が乗組員から事情を聴く。 また、非民主主義東朝鮮エベンキ?韓唐国賊チョンコ三菱か 腐れに腐ったものだな
江戸時代の大阪の大豪商「淀屋」。 今の額で100〜200兆円の資産があったと言われている。 江戸幕府は、この淀 屋にいちゃもんを付けて、淀屋を潰してしまうんだよね。 トンキン民国って、江戸時代から400年間、ずっと大阪の人・物・金を盗んで成長してきた異様な都市なんだよ。 言い換えれば、世界一の無 能都市ってこと。 今に至っても、大阪のみならず、全国から人・物・金・企業を盗んで成長している。 トンキン民国は自力では成長出来ない他力本願の無能都市。 おまけに、ここ最近は、大阪や地方から人・物・金・企業を盗んでもトンキン民国は経済成長出来なくなって来ている。 トンキン民国は三年連続GDPがマイナス成長なのである! こんな無能都市を日本の首都にし、人・物・金・企業をトンキン民国に一極集中させているから、日本の経済はずっと良くならないんだよ。
>>425 御堂筋線の中央口じゃなくて北側改札から出たら何の問題もなく目の前に出るだろよw 東朝鮮エベンキエラ頭狂がたんなる国賊ベクレチョンコのすだとばれたからな 偽日本だけに、世界中からシカトされとる まあ、キチガイ開戦とか日本らしくないし、東朝鮮のキチガイ寄生虫エラがやったと言うことであれはま世界中安心だもんな
ヒント : 訪日外国人客による爆買いはいまもなお関西においては健在、その売上も巨額 関西では、トイレや洗面所での自動に消毒石けん手洗い や自動ジェットタオルやウォシュレット完璧装備を いたるところでもっとやると成果が上がるように思うよ。 コンビニとかでも、店によって自動ジェットタオルを 連続で使用出来ないことがほんとうによくある。 こんなことまで節電することが、本当のアホだよ。 橋下の飛田新地とかの売春業や性産業も、スレを読むかぎり 逆効果にしかならないな。これらについても基本的に 共謀罪分野であるとして、徹底取り締まりがよい。同時に、 パチンコやカジノなども同じく逆効果しか生み出さない。 大阪のカジノで大損をした外国人観光客の被害がネットなど で即に伝わって、誰も大阪へ来なくなってしまったという 事態が容易に想定出来る。
うーん、でも地上1階からエスカレーター乗って橋渡らないといけないよね それなら今でも地下1階にエスカレーター乗ってそのままヨドバシ行けるし、大してかわらないのでは ・・・?
>>433 JRホームが2階 改札が1階と3階 北側のデッキに繋がるのが2階 1階北側はバスターミナルが壁 人の流れを考えた造りとは言えませんわなあ これに、数年後には北東にJRのみ先行で北梅田駅が出来るわけで >>437 給料安くていいパンティ履いてなさそう たたんわマジで >>37 安くするなら日銀の金融緩和をやめれば一発だよ >>171 ヨドバシの地下から谷町線の東梅田駅への行き方が分からず迷った事があったけど、 階段かエスカレーター上がっていったら阪急三番街の紀伊國屋の前に出て、それで東梅田まで行けたわ。 トレビの泉ってあんま覚えてないけどその紀伊國屋の辺り? >>389 ただ橋を大急ぎで作ってる人に対して 感謝してるよって言ってるだけなのに そんな意味の解らないレスされても困るな〜。 >>98 多分、グランフロントの三菱地所?にゴラーされたんだろ。ョドバシ。 日本一の売上げありながら、大阪に投資をしなくて日本のあちこちに、店舗拡大。市との約束も反故にして、ビル建設も店晒し。 回りから、反感買われてわざと不自由にさせられてきたのが、ボディブローのように効いてきた。か、外国人の客が半端なく多くて、ついでにホテルも建ててしまえと思ったか。 梅田は、昨日も外人だらけだ。 白人は、他のアジアのようにトロピカルフアッションのムームーにサンダルとか、梅田では浮くからャメレ。バッグは黒かわとかホントにダサイ。 >>1 これのどこが速報性のあるニュースですか?>ばーど ★ >>446 生きんな エラエベンキベクレ韓唐東朝鮮非民主主義エラチョンコエベンキ国 よくよく考えたら ホテル作るときに出てたな 二階は通路側に店舗できんの 阪急に近いほうが先にできるんだな
ヒント : 訪日外国人客による爆買いはいまもなお関西においては健在、その売上も巨額 関西では、トイレや洗面所での自動に消毒石けん手洗い や自動ジェットタオルやウォシュレット完璧装備を いたるところでもっとやると成果が上がるように思うよ。 コンビニとかでも、店によって自動ジェットタオルを 連続で使用出来ないことがほんとうによくある。 こんなことまで節電することが、本当のアホだよ。 橋下の飛田新地とかの売春業や性産業も、スレを読むかぎり 逆効果にしかならないな。これらについても基本的に 共謀罪分野であるとして、徹底取り締まりがよい。同時に、 パチンコやカジノや万博なども同じく逆効果しか生み出さない。 大阪のカジノで大損をした外国人観光客の被害がネットなど で即に伝わって、誰も大阪へ来なくなってしまったという 事態が容易に想定出来るからだ。
>>445 トレビの泉は三番街の北館B2だから、かなりというほど離れてないんじゃない? >>452 トレビは南館だから紀伊國屋の真下 北館にあったのはアクアマジックだが、つい半月ほど前に無くなった。 ホワイティの泉の広場の方がトレビかと思っていたが全く違ってた・・・ 泉の広場の泉の名前がわからん
>>445 >>452 >>453 なるほどd。 北海道民だが、あの梅田の地下を攻略するのも大阪旅行の楽しみの一つになってるわw また旅行で遊びに行く事があったら、そのトレビの泉とやらも探してみるわ。