◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>19枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1496893581/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★
2017/06/08(木) 12:46:21.27ID:CAP_USER9
日本音楽著作権協会(JASRAC)は7日、同協会が管理する著作物を音楽教室で演奏する場合に、音楽教室が得た受講料の2.5%を徴収する使用料規定を文化庁に届け出たと発表した。
2018年1月1日から実施する。この規定については音楽教室側が無効と主張し、7月にも東京地裁に提訴する方針を決めている。
現状で両者の協議はなく、議論は平行線をたどっている。

JASRACは7日に記者会見を開き会長で作詞家のいではく氏(左)が「クリエーターを尊重してほしい」と訴えた
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚

JASRACは作詞・作曲家が持つ楽曲の著作権の使用料徴収を代行する一般社団法人。受講料収入の2.5%を徴収するのは「JASRACの管理する著作物を利用した講座」とする。
渡辺俊幸理事は「先生が指導のために演奏するものも、生徒が練習で演奏するものも含む」と説明した。

10月から具体的な案内を音楽事業者に通知する。当面は楽器店や楽器メーカーが主催している約9000の音楽教室が対象となる見込みで、徴収が進めば個人の音楽事業者にも対象を広げる。
音楽教室での楽曲の演奏利用をめぐっては、JASRACと教室側の主張が食い違っている。

ヤマハ音楽振興会(東京・目黒)や河合楽器製作所が参加する「音楽教育を守る会」は、音楽教室での演奏は著作権法で定める「演奏権」には当たらないと主張。
使用料の徴収は無効としている。5月30日に都内で総会を開き、7月にも使用料の支払い義務がないことの確認を求めて東京地裁に提訴することを決めた。

一方、JASRACは7日に開いた記者会見で会長で作詞家のいではく氏が登壇。「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」と発言した。
作曲家の渡辺俊幸理事は「ヤマハさんや河合さんは音楽文化に貢献されてきた企業。訴訟を避けて、どうにか話し合いの場についていただきたい」と語った。(佐藤浩実)

配信 2017/6/7 18:35
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07HOA_X00C17A6000000/

★1が立った時間 2017/06/07(水) 19:17:31.90
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496878104/
2名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:46:59.15ID:ifvnSPC60
受講料って…
3名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:47:21.85ID:qBYyYEiS0
>>1
Q8.クラシック楽曲を使っても対象となりますか? 
A.クラシック楽曲などの著作権が切れた楽曲のみを演奏する場合は管理の対象となりません。

http://www.jasrac.or.jp/smt/news/17/0227.html



これがJASRACの公式な回答。
クラシックなどの著作権が切れてる楽曲だけなら払わなくていい。
4名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:47:42.36ID:K/W1etAF0
上前をはねるだけのくせに
5名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:48:14.18ID:qC/cW3GQ0
そもそも音楽教室にわざわざ通ってAKBの曲とか習いたくないんだが
6名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:48:21.72ID:Ba2ocBBf0
パクりまくるクリエーターに敬意?
7名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:48:38.35ID:L19vCozq0
講師に本人呼ぼうって話だろ?
8名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:49:37.96ID:G47Al+G20
正しく分配していないくせに
9名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:49:51.17ID:oFsHBELy0
クラシック習えばJASRACの曲も弾けるようになるだろ
10名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:50:48.66ID:5QcEUIdy0
100歩譲って、事実上独占排他的な強権を許すとしても、
このような業界ダミー団体の利益率を規制する法整備は
その前に必要だよ。絶対に必要。

はっきり言って0.1%程度がお似合いだ。
俺の作った曲が1億円程度売れても徴収システム化されたら
10万円限度程度が妥当だよ。
11名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:52:14.90ID:9zpM5Tsr0
なぜ固定額じゃないの?
12名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:52:45.09ID:VZIlJV6a0
音楽教室って楽器の演奏の授業だろ?

作詞家は引っ込んでろよ!!
13名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:53:10.63ID:8Q9P1q4f0
>>1
なんだこのおっさんは。
こいつらが何の権利があって子供の将来を潰すようなことをする。ありえないって。
14名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:53:16.50ID:IN+PCr3+0
>>1
長渕剛とか永ちゃんあたりに
音楽の著作権はおかしい!
って題名で曲を作って欲しい
15名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:53:17.74ID:s630hM4/0
その金をクリエイターが貰うことはなかったのである・・・・・
16名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:53:36.01ID:Ft6PaiFb0
著作権の名目で利権団体が金儲けかよーー
これアカンやろ。
17名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:54:16.49ID:2Yj4r1TF0
音楽教室はJASRACフリーでいこう
18名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:54:26.77ID:wWqKl3RB0
ぬすっともうもうしいな
19名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:54:31.61ID:Z9nf8ijd0
>>1
一番敬意持ってないのお前らじゃん
20名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:54:39.22ID:PbaMikZU0
クリエイターに敬意を払え
まるでナチスの突撃隊だな
21名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:54:49.35ID:6xpvoinr0
ヤクザでもここまでやらんだろ。
22名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:54:56.71ID:pzoDcPLM0
関係者とピックルの擁護はっじまっるよー♪
23名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:55:29.50ID:xT5qT3UB0
民族主義はいけないと言いながら、朝鮮人やアイヌ人の幼稚な民族主義は持て囃し、
ナショナリズムはダメだと言いながら、中韓の反日愛国主義には喜んで荷担し、
人権の尊重を言いながら、人権無視の北朝鮮や中国を礼賛し、
多文化共生と言いながら、天皇や靖国神社といった文化とは共生できないと絶叫し、
反戦平和と言いながら、全くどこの国とも軍事的に対立していない日本の自衛隊を叩きまくり、周辺国と衝突しながら軍拡する中国のことは知らんフリ、
アジアとの友好を言いながら、デタラメな反日宣伝をばらまいて、平和なアジアに憎しみと対立を煽ってきた平和の敵。
そんな汚いダブスタ二枚舌インチキ野郎、それがパヨク。
24名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:55:36.64ID:7/vCQJF/0
誠意を見せろ、と言いながら金をゆする奴らと同じ物言いに感じるな
25名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:55:40.52ID:L+2sczJQ0
じゃあクリエイターに直接払う方法を確立しとけよ。
なんでカスラックに上前ピンはねされなきゃならんのだ。
26名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:56:10.50ID:Ft6PaiFb0
カスラックに著作権を管理する利権を与えんな。
27名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:57:11.46ID:lPGQ+RqK0
幼稚園、保育所、学校、老人ホーム
28名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:57:11.47ID:Upy6+f0U0
はらって欲しいのは
クリエイターへの敬意じゃなくて
自分達へのみかじめ料じゃねーか

さっさと解体しちまえよ
ヤクザ崩れ
29名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:57:13.49ID:hN8+eiDx0
日本から音楽がなくなる
30名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:57:47.46ID:1hOi6KWV0
その言葉そっくり丸ごとてめえらの脳天にブーメラン刺してやんよ?
31名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:57:48.40ID:HRE1PPoM0
音楽教室が2.5%

商業的に1000万人以上に音楽ぶっ放してる放送局が1.5%

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG28H8N_Y5A420C1EA1000/
> 問題とされたのはJASRACがテレビ局やラジオ局と結んでいる著作権の「包括契約」。
>放送事業者が年間の放送事業収入の1.5%を支払えば、300万曲を自由に使える仕組みだ。
>個別の楽曲ごとに使用料を徴収する方式に比べ、放送局に割安になるよう設定しており、ほぼすべて包括契約を結んでいる。

放送局を割安にする意味がわからない

音楽をもっとも大規模に商売に使ってるのは間違いなくテレビ
クリエイターへの還元を考えるなら、テレビ局の包括契約料金を値上げするのが一番
32名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:58:01.27ID:lsGw04Te0
まるで安倍の閣議決定だな
33名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:58:43.73ID:qC/cW3GQ0
>>25
てまちんだろ
34名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:58:49.28ID:7w94pRyl0
横から利益をかっさらうお前らが敬意をもてよ
35名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:58:56.79ID:xT5qT3UB0
>>31
忖度してんだよw
36名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:59:03.08ID:DzsOua/V0
著作権関係ない古典音楽で練習すればいいだろ
動揺とかな。何にしても、カスラックにカネを渡さず済む努力に勤しんでほしいと思うの
37名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 12:59:57.22ID:yt1Y9Kcc0
>>1
日本人に対する敬意を持ってもらいたい
38名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:00:17.06ID:7TfwQlqf0
実質払うのは、授業受けてる子供達なので、楽器学びたい子供達に対して、JASRACに敬意払えと主張してるんだよな。
39名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:01:23.09ID:kvFE8O4j0
>>38
少子化で大人向けレッスンやってますw
40名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:01:50.35ID:Mcnr0Pvm0
「クリエーターに対する敬意」なんて御託を並べるのなら
包括契約なんて丼勘定は止めろ
41名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:01:56.68ID:YUpdKH/x0
クリエーターを一番、蔑ろにしているのがJASRACだ。
42名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:01:57.50ID:bkyuJuuh0
>>38
実質払うのは、授業受けてる子供達の「親」だろ
43名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:02:20.91ID:XkwOGLLF0
ジェネリックと矛盾しちゃうけど
44名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:02:22.99ID:w4tvjX5L0
JASRACとNHKは潰したほうがいいんじゃないか?
45名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:03:00.96ID:qkk232/S0
JASRACのヤクザ商売を許すなー
権利の横暴を許すなー
練習に演奏権が発生するとかの言い掛かりを止めさせろー
46名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:03:19.31ID:Ft6PaiFb0
曲作っても
カスラックから著作権管理料金とられて儲けなし

作った曲使われても
カスラックから手数料とられて儲けなし

1番儲かってんのカスラック
47名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:03:22.95ID:ACFvp6A/0
そろそろこの寄生虫は駆除しないとあかん
48名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:03:36.54ID:+lxrEanW0
カスラックに加盟して無い
他の団体に加盟してるクリエイターのリストあったら、そっちの曲買うんだがw
49名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:04:12.26ID:PbaMikZU0
まとな組織を作り直せ
50名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:04:14.35ID:ca0JxKJf0
クリエイターに敬意は持ってるけどなんで金払わなきゃいけないの?
51名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:04:25.09ID:KlBUn79f0
>>39
だから子供の教室とかは別の料金体系ではどうですか?という問いに対しては

聞く耳持たず包括契約押し付けるJASRAC
52名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:04:35.88ID:GQscY4ZP0
取立て屋さんは、他にないんか
53名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:04:39.05ID:B5uDn+wJO
著作権切れた曲に切り替えるだけだろ
54名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:04:48.29ID:jAJEAp3+0
音楽著作権で公正で機会平等的な法制化がされてないのが問題

不動産取引の権利取引と同様の仕組みがあればイイと考えればわかりやすいかど

登記制度が無い
利用者、製作を登録制にする

取引資格がない
著作権取引者の資格を作る

公正な取引の法律がない
宅建法のような取引に関する法律を作る

音楽著作権取引が法制化されれば、土地取引で権利ヤクザ介入がほぼ無くなったように権利ヤクザ会社カスラックも淘汰される

著作者は自由に取引会社を選べたり資格を得れば自分で出来るようになる

大家の意向を無視して勝手に出しゃばる権利ヤクザなんか相手にすんな

最高裁で独禁法違反で権利ヤクザ会社に認定されたんだ

訴訟は法廷戦略を間違えなければカスラックの連敗は続く

しかし気になるのは、音楽教室で著作権使用料を払う必要がない理屈を争点にしたら負ける可能性が高い

各国、タダ同然で激安設定が殆どだが音楽教室で音楽著作権使用料は徴収する
製薬会社が製法を買い取っても販売には特許使用料を払うのと同じ理屈

著作者の主張理屈であり、カスラックの主張理屈にはならないのをポイントとすべき

さらにカスラックが文化庁を巻き込むのは特権を得る為の罠だ
天下り先の餌をまく悪どい手法

ヤクザ相手には話し合わない、取引きしない、交渉しないで対応した方がイイかと

そして不動産取引のように公正で機会平等的な著作権取引の法制化を訴えるべきかと
55名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:04:50.14ID:XJZalrnM0
音楽など聞くのも学ぶのも止めればいい
そうすればこの手の寄生虫どもは自然に消えていく
静寂を愛そう、無駄な音楽など人生には不要だ
56名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:05:11.81ID:Nsw/G0Y70
当のアーティスト自身にジャスラック嫌い多いんだけど、周りが見えてないアホなんだろうな
57名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:05:16.78ID:jsGyYx/UO
クリエーターは大事だけど
ヤクザみたいな組織はダメじゃん
58名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:05:58.59ID:KMYgu7UG0
クリエイターに金払えよカスラック
59名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:06:07.50ID:Nsw/G0Y70
>>56
どっちの意味にもとれる言い回しだった
この会長がアホってことな
60名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:06:13.68ID:x7pxF/+90
JASRACはチンピラヤクザそのものだな

死滅しろ
61名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:06:15.51ID:9KqBYGEj0
あぁ いまわかったけどカスラックってそういうことか Kてあのことね
62名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:06:28.68ID:GzHVlGL+0
音楽を潰しているのはジャスラック
こいつらが路頭に迷って破滅しますように
63名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:06:34.56ID:QIXq/MgF0
この欠陥組織なんとか解体出来ないものかね
64名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:06:36.25ID:kMonpSZu0
これから産まれるクリエーターに厳しいカスラック
65名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:06:36.55ID:+uiei9ZJ0
おめーらが欲しいのは敬意じゃなく現ナマだろ
66名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:06:45.35ID:YMpTLSrz0
そのクリエイターも音楽教室通ってた時代があったんやけど

こうやって青田刈りするようなことやると数年後が怖いで
67名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:06:48.95ID:Rx6btRvF0
>1
>敬意

持ってるし払うよ。版権ゴロに、ではないけどな
68名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:07:17.82ID:VLK1lxRW0
×クリエーターに対する敬意を払ってもらいたい
○追加料金を払ってもらいたい
69名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:07:39.57ID:xbFaZjF60
じゃあクリエーターに払うから
70名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:07:42.18ID:3JZeN6o60
カスラック社員の子供がいじめられるのも日常茶飯事になったな
71名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:08:05.98ID:wwfMW2ux0
国外から取れよ
取りやすいところからとっても駄目
72名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:08:34.11ID:xbFaZjF60
練習の段階ではひけてない,練習が完了した時点で払うべき
73名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:08:47.89ID:zHTjuAjH0
朝鮮ヤクザ=バーニングの資金源の反日不倫女の安室奈美恵をCMに起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19
>NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。


https://darkness-tiga.blogspot.jp/2015/04/20150421T1502060900.html
>ドコモが出しているコマーシャルにも、サムスンというのは一言も出さず「ドコモ・ギャラクシー」とだけしか説明していない。


次に大麻で逮捕されるのは安室か?

安室は小室のジャンキーパーティーの常連だった!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1377125757/


<安室奈美恵>新年早々不倫疑惑と再婚話が浮上!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1483711253/
65787
74名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:09:14.07ID:Ft6PaiFb0
これじゃ
日本で音楽やるにはカネ掛かるから廃れるわなぁ
カスラック無くなっても音楽レコード会社あるし誰も困らないのに利権で金だけ取りやがって
75名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:10:41.81ID:9IqkrUlr0
受講料 100円
施設利用料 10,000円

で、2.5円払っておけ(笑)
76名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:10:46.63ID:GzHVlGL+0
プロの音楽家がジャスラックを拒否しないから音楽はこいつらの利権にしばられて街角から消えていく
77名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:11:15.78ID:aFMGNVhT0
直営の無料音楽教室でも作って全国展開したら敬意を持って扱ってやる
作った物に対して金払えなんてのは当たり前かもしれんが当たり前の事してる奴に敬意を払えと?
78名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:11:27.85ID:TgPwSehb0
自分の曲流しても請求されるからなぁ
当然再分配はされない
79名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:11:46.46ID:yw+Prs7i0
自分の曲コンサートでやるにも金払わなきゃならないって松山千春が言ってたね

クリエーターに対する敬意?www
80名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:13:36.83ID:/sl1gumP0
JASRACは徴収する使用料を租税としか捉えてないからね
知人で何人か店を潰したが破産しても取立を続けるのがJASRAC
81名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:13:57.75ID:zHTjuAjH0
中国に乗っ取られつつあるハリウッド… ハリウッドはもう政治的に日本の敵です。見るの止めましょう
反日媚中のハリウッドの映画を見に行く売国奴を徹底的に苛め抜いて地獄に叩き落としていきましょう
ハリウッドはますます反日親中路線が露骨になってきている

河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201

中国と一体化しつつあるハリウッド

http://www.cinematoday.jp/page/N0086881
もうハリウッドはおしまいか…『GODZILLA ゴジラ』続編、中国の巨大スタジオで撮影へ

https://twitter.com/eigahiho/status/788192719445164033
>>『パシフィック・リム2』『GODZILLA ゴジラ2』は中国青島のスタジオで撮影実施!
>>レジェンダリー・ピクチャーズを買収した大連万達グループのスタジオにて撮影が行われる。
>>同所では40%のリベートを受けることが可能

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&;p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm
夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味!
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html
中国パワーに魅せられたハリウッド、急成長を遂げる中国の映画興行成績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150628-00037529-crankinn-movi
【NHK】 「米国・ハリウッドの映画館が中国投資で改修、リニューアルオープンしました」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379336479/
【中国】「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…同監督にはチベットの解放称える作品も
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/
【国際】中国に焦点合わせるハリウッドスター
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402027143/

スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/28/kiji/K20140128007474130.html
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介。

【中国メディア】オリバー・ストーン監督「安倍首相は日本を非常に危険な方向へ導いている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392731423/
【社会】オリバー・ストーン監督「日本はまず中国に謝罪することから始めるべきだ」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376547048/
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376528463/
【人民日報】オリバー・ストーン監督「日本人は自らの侵略行為に対し無知。ドイツのような謝罪もしていない」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1392613183/
【映画】中国に媚びるハリウッド=“媚中”と揶揄される「トランスフォーマー」最新作
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404138651/
【米中】最近のハリウッド映画の中国人はなぜ「いい人」ばかりなのか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1409223579/
.579+79
82名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:15:29.43ID:Ft6PaiFb0
カスラックって儲けたお金でなにやってるの?
何か音楽的な文化的活動とかやってんの?
83名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:15:39.90ID:8Vycs/zZ0
>>1
天才佐野研二郎「本当ですねd(^o^)b」
84名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:15:46.22ID:9UgQVIzD0
クリエイターにははらいたいけどJASRACには払いたくないってことを理解しないとね
85名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:15:58.25ID:HRE1PPoM0
>>35
日本では音楽出版社=テレビ局だからな

権利の段階でクリエイターから分捕ってるのがテレビ局
割安に使うのもテレビ局
86名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:16:24.86ID:9UgQVIzD0
>>82
もうけたお金で取り立て
87名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:16:30.04ID:a83bpDq30
2.5%っていくらなんでもがめつすぎ
喧嘩売ってるわ完全にw
88名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:16:43.51ID:2RWM1AIp0
>>3

殆どの音楽教室はクラシックで練習する。
しかしそれでもジャスラックは儲けをよこせと言ってるんだよ。
89名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:16:55.88ID:LNes/rMO0
なんか朝鮮人みたいだなカスラックの言い回し
90名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:17:21.50ID:jAJEAp3+0
>>63
不動産取引のように公正で機会平等な音楽著作権の取引について法制化すればイイだけ

権利ヤクザ会社がのさばるのは、それが無いから

大家の意向を無視し不動産屋が勝手に価値を操作したり大家に理不尽な請求までしてるような状況

最高裁はカスラックを独禁法違反で権利ヤクザ会社認定した
にも関わらずのさばる状況を解消するには法制化しかない
法制化されれば著作者は自由に取引会社を選び取引出来るようになる

宅建のような著作権取引の資格
登記のような登録制
宅地取引に関する法律のような著作権取引に関する法律

この3つが出来ればイイ
91名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:17:29.53ID:bkyuJuuh0
>>88
>殆どの音楽教室はクラシックで練習する。

そういうのは、ヤマハやカワイの音楽教室のHP見てからいえよ
92名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:17:40.80ID:4GJGoqTV0
クリエイターに金払えwww
93名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:17:51.24ID:Q64SjgM60
敬意=お金
94名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:18:31.03ID:kxKtXSdi0
届け出制で良いだろ、その制度だと、支払う義務の無い奴からも取る事になるぞ、
95名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:19:51.45ID:wZT1V4RD0
これは普通にクラシック教えてる教室には適用されないんだよな?ウチの子供のとこは現代音楽とかいっさいやらないんだが…
96名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:20:13.04ID:2RWM1AIp0
>>91

だったらヤマハやカワイからだけとれよ。
97名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:20:25.08ID:R2mYwQEk0
クリエーターに払いたいのであってJASRACに払いたくはないのだが?
98名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:20:35.84ID:qBYyYEiS0
>>88
言ってないよ
対象にならないとはっきり書いてあるのに何を言ってるんだ
99名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:21:32.03ID:OWzFxwRB0
所詮音楽を解さぬ基地外さ
平均寿命が伸びると老害ばかり増え音楽にさえ弊害も伸びてやがる
100名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:21:43.81ID:qBYyYEiS0
>>95
使用料徴収の対象になりません
101名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:21:50.90ID:9UgQVIzD0
楽譜買ったらJASRACに徴収されてるんだけど
102名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:22:14.38ID:jAJEAp3+0
>>94
届け出たら払え!で解決しない

不動産取引のように公正で機会平等的な著作権取引に関する法制化が必要
103名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:22:21.73ID:EPkw634o0
さてw
クリエイターに敬意を持てって言ってるJASRACさんはどうやって音楽教室で使ってる誰の曲をどれだけ使ったのか把握して。それをどれくらいの割合でそのクリエイターに分配するんだろうねwww
ねーJASRACさんよー
まさか、ポッケ無い無いとかしないよな??wwまさかね〜
クリエイターに敬意を払えって言ってるJASRACさんがそんな事するわけないもんなぁー
104名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:22:37.33ID:Vsfs1oPr0
>>1
> クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい

うむ。もっともだ
著作権使用料も払わにゃいかん

だがおまえらが言うなwww


>>13
子供の将来www
子供の将来を飯の種にしてたら他人の曲をタダで使っていいのか?w
営利事業だぞ?
最低限の知能くらい身に付けろww
105名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:23:08.85ID:Ft6PaiFb0
>>102
公平やるならカスラックは要らないねw
106名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:23:25.95ID:9UgQVIzD0
音楽の文化を破壊 町で流れる音楽をなくしネットで流れる音楽もなくそうとした 
107名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:24:29.56ID:SIVYfDoU0
クリエーターへの最大最悪の寄生虫が偉そうに
お前らの給料は何がから出てるんだ
公開してるのかな
108名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:24:49.43ID:Ft6PaiFb0
>>103
手数料はカスラックに入ります。
誰がどの曲つかったとかわからないし、

クリエイターに回るわけないやん。
109名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:25:08.86ID:2RWM1AIp0
>>98

個々の音楽教室で「著作権のある曲」を使ってないとどう証明するの?
自己申告だけでいいなら正直者が馬鹿を見るけど?

それでなくともジャスラックは何度も関係ないところから金を巻き上げようとしてるのに
クラシック教室からは盗らないなんて誰が信じるんだよ。
110名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:25:45.19ID:+y/8hNaL0
著作権者には敬意を払うが杜撰で横暴な徴収する側のお前らには心底軽蔑しているよ
111名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:25:52.57ID:TyBUNnNn0
個人で配信者気取ってる奴等のとこにもぶん取りに行ってくれるなら指示するんだけどな
112名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:26:46.22ID:qBYyYEiS0
>>109
証明する必要なんてないよ
113名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:27:13.06ID:AT3jJTZe0
クリエイターに敬意を←わかる
敬意を払うためには値上げが必要←理解不能
114名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:27:48.31ID:RhIolre+0
クリエイターにちゃんと
お金がいってるのか
115名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:27:57.68ID:z7mAjUzi0
一番クリエイターに敬意を払ってないのって自分たちじゃ?ってエピソードに事欠かないくせに
カスのこのカス具合といったら…凄いよね
116名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:28:53.51ID:2vA7ax3T0
なんで音楽家って言わんのかな‥
117名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:30:03.01ID:BGpo6cN60
一番敬意を持ってねえのはお前らだろ
118名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:31:03.08ID:Ft6PaiFb0
受講料から著作権管理料金の手数料をもらいます。
どんな曲が使われてるのかまではいちいち把握できないし管理対処になりません。
手数料はカスラックだけ大儲けウマー
119名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:31:07.54ID:bkyuJuuh0
>>109
>個々の音楽教室で「著作権のある曲」を使ってないとどう証明するの?
使っていることを証明するのはJASRACだよ

>自己申告だけでいいなら正直者が馬鹿を見るけど?
馬鹿を見ないように、内偵調査が入るんじゃね
以降使うなら、包括契約を結ぶことを薦められる
それでも拒否すると裁判沙汰になって、個別契約の料金を徴収される
これが王道パターン
120名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:31:26.98ID:jAJEAp3+0
>>101
残念だが、その理屈は通用しない
製薬会社が製法を購入しても販売には特許使用料を払うのと同じ理屈

各国、激安タダ同然当たり前だが音楽教室に著作権使用料払うのは当たり前にある

問題なのは権利ヤクザ会社が主張すんな!って事
著作者のサイン入りで請求書寄越せ!って事
カスラックが訴える資格がない

最高裁認定の独禁法違反の権利ヤクザ会社なわけで
違法会社には払わない!で済む話かと

ヤクザ相手には話し合わない、交渉しない、取引しないは当たり前

さらに気をつけないといけないのは、文化庁を巻き込む罠を仕掛けている
特権を得る為にな
天下り先の餌をばら撒いてるから文化庁も相手にしない方がイイかと
121名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:32:03.66ID:SIfs4b100
全員ボランティアにしろ
お前らを養う金のために曲があるんじゃない
122名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:32:15.96ID:ymq4IOlR0
日本の音楽なんて聴かねえからどうでもいいや
好きなだけジャンジャンカネ取れや
123名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:32:29.58ID:bkyuJuuh0
>>120
ちょっと意味不明すぎるんですけど
124名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:32:31.01ID:e59/eCMW0
カス(還元はしませんがねw)
125名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:32:33.35ID:O1bwYzmf0
この件でカスを擁護する人って、生徒も公衆だから、っていう
無茶な理由をも正しいって思ってるってことなんか?
126名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:33:38.67ID:SIfs4b100
>>122
マジ情弱wwwww
扱ってるの日本の音楽だけじゃないぞwww
127名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:33:56.87ID:bkyuJuuh0
>>125
俺は擁護はしてないけど、いままでの判例の流れの考え方を汲み取ると
生徒は公衆になってしまう

結果的に、お前らと反対のことを言ってることになるだけ
128名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:34:48.19ID:jAJEAp3+0
>>105
もちろん淘汰される
129名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:36:12.15ID:jAJEAp3+0
>>123
どこが?
130名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:36:39.54ID:AKO8wrRP0
 
http://web.archive.org/web/20170519234157/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170519/k10010987501000.html
 >政府は19日の閣議で、
 >音楽教室での演奏であっても、公衆に直接聞かせることを目的とし、
 >聴衆から料金をとったり、演奏者に報酬が支払われたりした場合などには、
 >著作権者の許諾を得る必要があるなどとする答弁書を決定しました。

歪曲政権自民党♪〜♪〜♪〜  
 
131名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:36:46.42ID:bkyuJuuh0
>>129
>製薬会社が製法を購入しても販売には特許使用料を払うのと同じ理屈

まず製法を購入って ってなに?
132名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:37:05.10ID:LWKXT9x50
絶対徴収した著作権料を着服してるよな
こいつら
誰がいつ誰の著作権料支払ったかとか
ゴマかそうと思えば幾らでも出来る
133名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:37:28.81ID:9UgQVIzD0
>>122
海外の音楽で取り立てられた話し合ったな
134名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:37:49.45ID:2RWM1AIp0
>>112

それならヤマハやカワイも使ってないと言うだけで払わなくても良いって事だな。
135名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:38:43.88ID:bkyuJuuh0
>>134
本当に使ってなければね
136名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:39:44.85ID:qBYyYEiS0
>>134
使わないなら払う必要ないだろうね
137名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:39:50.40ID:EIgZSKP00
> JASRACは7日に開いた記者会見で会長で作詞家のいではく氏が登壇。「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」と発言した。

音楽教室などから無理やり徴収した金額はクリエイターじゃなくJASRACの会長とか関係者の報酬アップになる。
138名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:40:22.84ID:FxJQ+/x+O
>>1
>作曲家の渡辺俊幸理事は


不買運動開始!アマゾンレビューで☆1
139名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:40:38.86ID:90FCVoqPO
>>130
この場合の『公衆』って?
140名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:41:01.10ID:Ft6PaiFb0
>>132
絶対じゃないよ。平然とやってるんだよ
誰の曲が使われたどうかいちいち管理は無理
カスラック登録曲の使用料金って
みーんなカスラックに入ります。
クリエイターには1円も入らないよん。
141名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:41:08.44ID:jAJEAp3+0
>>131
製法特許の事
142名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:42:05.00ID:2RWM1AIp0
>>135


メロディーラインなんて古典で出し尽くされてるのだから言い逃れは幾らでも出来るよ。
143名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:42:52.79ID:bkyuJuuh0
>>141
とすると、誰かから製法特許を譲ってもらったということかな
で、「販売には特許使用料を払う」って誰に支払うの?
144名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:43:15.28ID:H7WGZfi80
>>1
敬意を払えとか楽しんでるんだろうとかほんと音楽は気持ち悪くなった
このままだとダメだということを示すには音楽ボイコットとかやればいいんだけどな
145名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:44:03.40ID:90FCVoqPO
>>140
使用料はJASRACに支払ってるんだからそれは当たり前では?
で、JASRACからの配分でメシが食えてる人がいる以上、その主張には無理があるかと。
146名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:44:50.80ID:EIgZSKP00
> JASRACは7日に開いた記者会見で会長で作詞家のいではく氏が登壇。

会長の「いではく」っていう奴は作詞家だがあまり曲数は多くない。(wiki)
要は自分の収入を増やすのが目的だろ。
それにこいつ著作権がらみで消費者から大きな批判を受けている。
147名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:45:14.71ID:Ft6PaiFb0
>>144
やってることはカスラックへの敬意。
音楽使うならみんなカスラックに金払えの敬意ww
148名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:45:29.06ID:XytsBO0n0
なーにがクリエーターだ
てめぇらが儲かりたいだけのくせに 
な〜にも何も生み出さず人から金まきあげるだけの自分らを恥じろよ!
149名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:45:42.81ID:3RMFpcns0
>>109
そういうのは、「使ってる」ことをJASRACが証明しなきゃならんのだよ。
150名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:46:05.00ID:LiJmnafz0
たとえば秋元康みたいのが「俺の曲なら好きに使ってもらって良いよ!」
とか言ったら協会からフルボッコされるのかな?
151名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:46:27.47ID:Ft6PaiFb0
>>145
配分なんかないよ。とるだけ取って
ゴニョゴニョで内部でもみ消し。
152名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:47:01.83ID:nx/WG6Ax0
ここは裁判所でもロースクールでもないし、俺らは法律家じゃない。
俺らが法的知識に基づいた感想を抱く義務はない。

カスラックはゴミだよね でいいじゃん
15347歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
2017/06/08(木) 13:47:12.39ID:nPkFWD/o0
カスラック  「 クリエイターに敬意を払ってもらいたい! 」

カスラック  「 貴方これネットで演奏しましたね? 著作権料払ってください! 」

クリエイター 「 いやこれ僕が作曲した歌なんですけど・・・・ 知ってますよね? 」

カスラック  「 著作権料払ってください! 」

クリエイター 「」
154名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:48:00.71ID:qx5aKxAn0
わりとマジレスだけど
JASRACが無くなった方が
クリエイターに利益が行くと思う
155名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:49:29.80ID:Ft6PaiFb0
>>150
カスラック登録してる所はカスラック以外の曲は使えない規約。

要は村八分にされて排除される結果になる。
156名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:49:43.44ID:ymq4IOlR0
ロックとかポップスとかそもそも既成社会へのアンチテーゼ的な立ち位置なんだろ?
それが資本主義の手先になってジジイどものカネ儲けのお手伝いかよ
なんつーか人をダマすのもいい加減にしろって感じだわな
なにがサザンだよ
なにがミスチルだ
笑わせんなw
157名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:49:46.57ID:yGj3qiO40
何%中抜きしてるのか詳細に公開してくれよ
158名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:50:02.62ID:LWKXT9x50
>>154 激しく同意

JASRACは余りに胡散臭すぎるな
159名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:50:47.10ID:9UgQVIzD0
最近のやり方見てるとみかじめ料払えになってるのがね
160名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:50:58.59ID:j6AHpyeU0
JASRAC叩いてる奴は一万円が一万250円になるのも嫌な金の亡者、他人の著作物使ったら月に250円位払えよ
161名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:50:59.52ID:/sl1gumP0
>>154
今はネットで管理して使用料を払うシステムに出来るからな
この団体自体がもはや時代遅れだな
162名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:51:04.08ID:HfyD6gBw0
そういや、JASRACを叩く歌とか聞いた事ないな。
163名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:51:55.25ID:l0D9mmtI0
( ´ ꙨꙪꙩ`)
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚
164名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:51:59.68ID:jAJEAp3+0
>>143
特許の権利を持つ者

製法を買い取っても成分特許など様々な知的所有権がある
だから製法買っても販売時に特許使用料払うのは当たり前にあるって事

ぶっちゃけ楽譜を買っただけでは全ての権利を買ったとはいえないという事

これを争点にしたら負ける可能性大

一番確実なのは、オメェに請求される筋合いはない!
ましてや最高裁認定の権利ヤクザ会社
どうしてもというなら著作者のサイン入りの請求書寄越せ!の理屈になる
委任されてるというなら著作者に打診すればイイ
死んでるなら死んだ奴の曲は著作権切れるまで待て!って事
165名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:52:14.14ID:8KSyUdQv0
あれだな
ラーメン屋のランチでサービスで大盛無料
其が50円増しになったら

えっ無料にしろよ!


此じゃ資本主義社会じゃ通用しないって
払えないなら教室を閉鎖しろ

コジキか
166名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:52:26.66ID:j6AHpyeU0
JASRAC叩いてるこいつらはクリエーターの為とか言ってるけど単に自分がたった2.5%の著作権料も払いたくない金の亡者の泥棒、どっちが金の亡者だよww
167名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:52:55.69ID:dvLUkS2H0
音楽は既に過剰にぼり過ぎぼったくり過ぎ。

こんなぼろい業界あるんかね?
労力に比べて超ぼり杉だろ。
168名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:52:57.84ID:Ft6PaiFb0
>>154
カスラックに払うカネが無くなるから
その分がクリエイターに公平にいくね
169名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:53:05.22ID:AfpW1jgH0
>>154
その場合、クリエイターは、どうやって著作権料を回収するのだろう?
170名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:53:24.18ID:7eRc2OIq0
著作権料は北朝鮮へ送金だろ
171名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:53:27.70ID:MbsyI8Ox0
今や目的が「著作者の権利を守る」ではなく
「JASRACを存続させること」に変わってしまっているのがね
ネット社会で著作権個人管理の時代にはもういらないんだよ

かつて水汲み屋だって水道が普及して廃業になったのだから
時代の流れと受け止めるしかない
いかに綺麗に組織を手じまいするかが今後の課題でしょうね
172名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:53:39.67ID:C4o9uyBV0
敬意=搾取
173名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:54:19.70ID:Vk8K9qUv0
クリエイターを盾に甘い汁吸って私腹を肥やすのはクリエイターに対する冒涜ではないんですね?
174名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:54:20.54ID:MoMP8NHi0
JASRACどうのじゃなく、音楽教室ってのは他人の曲使って客から金貰って演奏教えとるんやから、使用料払って当然だろ。
音楽への親しみだの何だの綺麗事の前に、商売で他人の曲そのものを使ってるやないか。
普通の店がBGMで適当に曲流すのとは訳が違うやろ。
175名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:54:33.77ID:mZjArT3d0
徴収の内訳の根拠と配分の内訳公表すれば黙るでしょ
もっと炎上するかもしれんけど
176名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:54:46.43ID:ymq4IOlR0
社会に抗う歌を歌う前にまずてめーらの腐った業界をブチ壊す歌を歌えやw
なにがアーティストだw
なーにがクリエーターだw
177名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:55:01.54ID:HfyD6gBw0
あからさまにアーティストへ金が入るようにするように
仕組みを変えろって人ばっかりだろ。
また、文科省の天下り先か。

大学の許認可も使って天下り。うんざり気味なんだろ。
178名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:55:20.01ID:z0S4tpOC0
敬意とは金
17947歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
2017/06/08(木) 13:55:24.37ID:nPkFWD/o0
>>166
2.5%は置いておいて  何を演奏して生徒に教えるのかサッパリ判っていないのに
一律っておかしくないですか?

全部クラシックだったら、著作権全然発生していないのに
一律で取るんですか?

ねぇ、カスラックさん????
180名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:55:31.35ID:Ft6PaiFb0
>>169
その名目を盾に取ってカスラックは利権を振り回す。
現実は1円もクリエイターには回ってない
181名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:55:40.66ID:wNIjAsw60
クリエイターに金が行くなら払うだろうが・・・・
182名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:55:55.78ID:vmWZ/T950
教室程度の演奏だったら、教材の楽譜を買った時点で
ちょさっけん対応済みなんじゃないの???
どうせ上の人たちが搾取して
贅沢三昧の暮らしを維持するために躍起なんだろうが
183名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:56:10.65ID:bkyuJuuh0
>>164
> 製法を買い取っても成分特許など様々な知的所有権がある
> だから製法買っても販売時に特許使用料払うのは当たり前にあるって事

つまり、君はモノの特許が他人が持ってる場合は、そのモノの特許権者に実施料を支払わないといけない
と言いたいんだね

そういうのは、ちゃんと説明しなくては駄目だよ
言葉の使い方もさ
184名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:56:19.41ID:9yff+wxw0
ヤクザのみかじめ料みたいだね
185名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:56:20.15ID:TW8Ev17J0
講座を無料サービスにして
座席料を取ることにすれば1円も払わずに済むよ
186名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:56:50.43ID:k9UGlySR0
>>163
確実にAUTO
187名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:56:54.42ID:nx/WG6Ax0
>>165
そのラーメンを作ってもいない知らないおっさんが横から出てきて50円とろうとしてるだけだからしゃーない。
大将が値上げしたわけでもないし。

俺なら「お前 誰だよ」で終わり。
188名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:57:05.42ID:Sz3zjsb20
たった2.5%とというけど、生徒に負担させるわけにもいかないし、
企業が利益を2.5%でも上積みするのはいかに大変かだよな。

平均月収10万円とかいう講師にしわ寄せが行くのかしらね
いずれは個人教師にもとか、もくろんでるみたいだし。
189名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:57:34.53ID:jAJEAp3+0
>>166
1億円なら2.5パーセントいくら?
あんた払える?

売り上げベースなら尚更
世界に類を見ない高額負担
190名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:58:21.34ID:wNIjAsw60
>>169
本やアプリの販売と一緒。
191名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:58:42.92ID:iQ6sZ65Y0
クリエイターにはほとんど行かずカスラックの懐に入るんだろ?
192名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:59:22.46ID:bkyuJuuh0
>>164
それと、
> ましてや最高裁認定の権利ヤクザ会社

最高裁は「他事業者の参入を排除している」ということを示しただけ、
ここで重要なのは、
「他事業者の参入を排除している」⊃独禁法に違反する
であって、
「他事業者の参入を排除している」=独禁法に違反する
ではないってこと

最高裁は公取委に独禁法に違反しているか再審理させることにした
詳しくはここの弁護士事務所に詳しく書いてある
http://www.kottolaw.com/column/000995.html
193名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:59:32.52ID:WZsfQ1B00
分配を公表したらいいだけやん
著作者に1曲あたりどれくらいの額を渡してるのか
194名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:59:40.32ID:jAJEAp3+0
>>188
売り上げベースなんだろ
キチガイ設定だわ
特許使用料でもハイクラスだぜ
195名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:59:45.74ID:aNRt6DaG0
>>171
違う、ジャスラックの存続なんてのは問題無く出来る
著作権管理に関しては厳しくなることは合っても緩くなることはありえん
君が言うように個人での著作権管理なんて今の時代土台無理だからね
ただ権利者の収益ばかりが優先されてしまってるのが問題
JASRACに取って一番重要なのは権利を預けてくれる権利者だからその意向に最大限努力してるんだが
やりすぎなんだよね
196名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 13:59:48.13ID:yAtfjWRs0
>>3
そもそもその相手が一方的に決めたルールを何故守る必要があるのか?
国家団体でもあるまいに。
197名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:00:17.18ID:Woy2gKQ30
キダタローのTVレッスン番組も使用料徴収しろよ
198名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:00:45.23ID:2vA7ax3T0
株って大体利益は3%くらいかな。事業の利益がほとんど持ってかれる。来年から音楽教室がボランティア活動と化す
199名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:01:04.10ID:mRAGebCC0
あのさカスラックの代わりの団体立ち上げたらあかんの?
原子力ガーとかいうてるミュージシャンはこっち先になんとかするべきやろ
200名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:01:06.10ID:xFfdW/Nf0
てか、売上ベースの時点で言ってる意味が分からないよね


使った著作に対してのみ請求しなきゃおかしい
201名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:01:11.67ID:jXoawW4G0
ようは「現状で権利を持つクリエーターは尊重し、未来のクリエーターは自分たちの権利を奪うので今のうちに芽をつぶせ」
というお話
202名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:01:21.26ID:nx/WG6Ax0
あれっテレビの受信料でも
似たような団体があった気が…
203名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:01:32.15ID:aNRt6DaG0
>>191
手数料はこの手の団体で一番少ない、だからこそアーティストもJASRACに預ける人が大多数
とにかく預ける側からすると一番稼いで来るから、ここを選択するんだよ
204名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:01:45.42ID:qBYyYEiS0
>>166
ヤマハの教室は6000円みたいだから150円だな
楽曲使用するならそれくらい払わないとな
205名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:01:59.24ID:byu+uE7x0
ジャスラクには敬意も金も払いたくないですな。しんでほしいくらい
206名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:02:09.80ID:aNRt6DaG0
>>199
もう立ち上がってるけど、ほとんどのやつは預けない
207名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:02:28.65ID:mJL3KTkS0
>>154
そう思うじゃん?
でもクリエイターも楽して著作権料取りたいと思ってるだけだから
それに関してはどっちもどっちなんだよ
208名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:02:42.71ID:MHwM4xRQ0
カスラックはNHKと一緒でめちゃくちゃだからw

USENをバイク屋で店内に流してたら著作権料の徴収に来たからなwww

USENだと言ったら音楽を演奏していることで利益を得ていると見做すので払えって屁理屈で督促送ってきたからなw

だれがバイク屋に音楽を聴くために来店するんだよwww 1人でもいたら別途契約する必要があります!!!ってエキサイトしてたけどwww

NHKは業者間オークション用のパラボラアンテナを受信設備だから契約が必要って屁理屈で来てたしw

一般チャンネルは見れないってのにwww
209名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:03:01.32ID:u/6JzTh70
チョンの巣
210名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:03:09.72ID:J2dTPpsR0
「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html


このサイトまだ残ってるのな
それだけ反響が大きいんだろう
211名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:03:09.74ID:nzod5LWUO
だからJASRACに敬意持ってないだけなんだよアホが
中国人が国際社会に対する挑戦とか言ってるぐらい笑える
おまえが言うなって話
212名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:03:32.01ID:xFfdW/Nf0
そもそも売上ベースに出来る法的根拠ってなんなの?
213名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:03:32.08ID:u/6JzTh70
JASRAC死ね
214名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:04:33.10ID:jAJEAp3+0
>>192
単に難しく書いてるだけだろ
簡単に言えば権利ヤクザ会社

他事業者排除になる理由が権利ヤクザ会社だからなわけで、それ以外どういう理屈あんのよ?
215名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:05:06.15ID:ymq4IOlR0
日本のロッカー「社会の檻をぶち壊せ!♪」

いやいや、まずおまえらのクソ業界をぶち壊せよw
ちゃっかりスルーしてんじゃねえわw
216名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:05:40.25ID:qsTtvLI/0
一括徴収した金がどういう風にクリエイター本人に分配されるん?
217名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:05:41.15ID:rwmbHULf0
>>211
中国人に失礼だ
JASRACはゴキブリ以下



と言ったらゴキブリに失礼か
218名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:06:42.77ID:aNRt6DaG0
>>215
結局、JASRAC選択肢てるのはアーティストなんだよな
JASRACを潰すならまず預けてる側の意識改革が必要
正直ねらーは預ける側でも使用する側でもないから、何言っても蚊帳の外
219名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:07:01.80ID:xYiNhgJd0
どうでもいいな
220名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:07:08.53ID:u/6JzTh70
>>218
くっさー
221名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:07:15.72ID:KlBUn79f0
ここで2.5%ぐらい黙って払えって言ってる人たちは
わけのわからん理由で来月から給料から2.5%天引きな
って言われても文句も言わないんだ
スゲーなwww
222名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:07:19.22ID:g7d3xdTM0
大槻ケンヂ「敬意って、何?」
223名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:08:16.30ID:ukgiWoaq0
こうして又評判を自ら下げていくチョン
寄生虫は増えすぎて目に余ると駆除されるんだけどな
224名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:08:43.27ID:UTzqgZ6M0
クラシックで練習しようよ
ラベル以前はもう著作権切れてるだろうし
225名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:08:48.00ID:lvIXInMHO
裁判でJASRACを介さずにクリエーター本人に直接支払うような判決出たらウケる
226名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:08:58.16ID:Dd/NqWiK0
曲ごとの個別課金にするとこうなるんか?

教師「ハイ、初めからもう一回!」
生徒「先生、JASRACに課金するお金がもうないのでこれ以上出来ません!」
227名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:09:12.83ID:rwmbHULf0
JASRACは、アーティストを盾に自己の主張と利益を主張する
こういうところが本当に卑怯極まりない

銀英伝のラングみたいだ
228名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:09:15.96ID:dGs34DVj0
こいつら言うほどに敬意を持って徴収してるのかな?
229名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:09:30.25ID:hYOwxELd0
「クリエイター本人」の意見が散発的にしか聞こえて来ないんだけど,
事務所とかに任せてるからノータッチなの?
230名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:10:00.33ID:Sz3zjsb20
>>208
こういう場合は言いなりに払ってもだめだし、払わないのもだめ。
まず交渉。過去何年だけ遡ってとかって支払総額を下げてもらうこと。

いっぺんに払えないので月々いくらかにしてもらうこと。
その後で、今月はこれしかないのでって、ちょっとずつでも払うこと。

ちょっとでも払っている間は訴訟など起こされないそうです。
231名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:10:05.45ID:bkyuJuuh0
>>214
いや、至極簡単に分かりやすく書いてあるよ

>この最高裁判決によって、"JASRACの上記契約方法は他事業者の参入を排除している"と
>判断した東京高等裁判所の判断が確定したことになります。もっとも、だからと言って、JASRAC
>の行為が独禁法違反であると確定したわけではありません。独禁法違反については、公正取引
>委員会が再度判断することになるからです

これを理解できないのであれば、それはその人の知的レベルが足りないってことなんだろうね

理解できないのに
> ましてや最高裁認定の権利ヤクザ会社
なんて言っちゃ駄目でしょ
232名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:10:11.51ID:0QO63hXu0
JASRACは、クリエーターではない。
233名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:10:11.72ID:aNRt6DaG0
>>225
どっかの土人国家じゃないとそんなイカれた判決出ないだろ
権利を預けてない人は元々関係ないし
234名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:10:26.51ID:jAJEAp3+0
>>212
ない
双方の合意で決まるのが全うな世の中の常識

ただのヤクザ理屈
権利ヤクザ会社だからな
235名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:10:41.81ID:ragZCjF20
JASRAC拒否して
オレRACでやったらそんなに儲からんもの?
236名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:12:34.29ID:vPF3pXr90
クラッシック大流行w
237名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:12:38.23ID:KQN7fEU+0
つまり、今からバイエルとかハノンみたいの作ったらウハウハってことか?
238名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:12:44.97ID:x+9RP+C60
>>150
そもそも秋元康は数年前のJASRACの非常勤理事の役員だし
239名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:12:48.92ID:u/6JzTh70
>>231
ニダまで読んだ
240名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:14:33.59ID:rwmbHULf0
JASRACに破防法適用しよう
文化破壊者だよこの組織
241名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:15:53.04ID:QJSQrBcv0
韓国なら国民の意見でこの団体を潰せるのにね
242名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:16:08.43ID:isV7ICwO0
教室に通う人たちの中から将来のクリエーターが生まれてJASRACの収益を支えるようになるんじゃないの?
243名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:16:36.79ID:aNRt6DaG0
>>239
JASRACの力が弱い世界ってまさに韓国なんだがな・・・
韓国の音楽事情とか知らんのかな
244名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:17:01.03ID:jAJEAp3+0
>>231
高裁の判決を支持したわけだろ
この解説がアホなだけ
公取委がサボってるだけで最高裁が結論出した
それだけの事
245名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:17:11.99ID:bkyuJuuh0
>>54
なんか意味不明すぎなんだけど

つ 著作権等管理事業法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO131.html
246名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:17:55.33ID:ymq4IOlR0
>>241
国民に体制を潰してもらって何も体制に歯向かわなかったロックが生き残るわけ?
それどんだけ生き恥なのよw
それともあいつらの歌詞は純粋に娯楽なのか?w
247名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:18:28.99ID:mRAGebCC0
あきらかにカスラックのやつが紛れ込んでるなここ
248名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:18:38.80ID:G7d5TL8T0
クリエーターに金払え
249名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:18:46.01ID:bkyuJuuh0
>>244
>公取委がサボってるだけで最高裁が結論出した

そういう言う風に思いたい気持ちは分かるけど、現実は違う

> この解説がアホなだけ
アホは君だと思う
250名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:18:59.37ID:rwmbHULf0
チョンは関係ない
明らかなのはJASRACが文化破壊者だという事実のみ
251名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:19:46.46ID:aNRt6DaG0
>>241
実際に韓国じゃこの手の団体が弱いお陰で別の意味で音楽市場が終わってる
252名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:20:17.80ID:rwmbHULf0
>>247
ここでのカスラック職員の態度を見ると、マジで潰すべきだと思うよ
マスコミ文春にカネの流れを調査してもらおうぜ
253名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:21:14.60ID:MHwM4xRQ0
>>230
あなたなに甘い事言ってるん?

普通の人が相手で、契約履行で揉めてるとかそんな話じゃなくて、893に言いがかりつけられた時はそんなんじゃだめなんだぜ?

あいつらは1つでも飲んだら際限なく来るから交渉なんてしちゃだめなんだぜ?ハッキリと拒絶しないとね

実際、どちらも営業成績上げたくて因縁つけてる自覚はあるから

「おたくの主張が通ると思うんなら訴訟して、どうぞ。ウチは調停じゃなくて民事でトコトンやりますよ。じゃないと893に鴨だと思われちゃうからね」

こんな感じで拒絶したらそれ以後は来てないですよ

まあどちらも2度目に因縁つけに来た時にすぐに威力業務妨害になりうる案件としておまわりさん呼んだのが大きいかもです
254名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:21:34.90ID:u/6JzTh70
>>243
お前が韓国にくわしいのは分かったwww
255名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:21:51.65ID:gZAEq5uu0
楽器店で天国への階段の試奏禁止
256名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:21:52.52ID:GFoviG1J0
>>1
そのクリエイターに金払ってないのがバレたわけだが
257名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:22:13.68ID:6smMuH1G0
音楽教室での演奏って教材でしょ?

これJASRAC負けるよ、よかったな
258名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:22:56.49ID:aNRt6DaG0
預ける側か扱う側になれば、JASRACとは言わんが権利団体ってもの自体が無くてはならない物ってのは解ると思うんだがな〜
この手の団体は強すぎても弱すぎても駄目なんだよね強すぎれば使用者は萎縮して扱いづらくなるし
かと言って緩すぎれば、アーティスト側が商業として成り立たなくなる
259名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:22:58.84ID:rwmbHULf0
ヤマハ河合楽器には、徹底してJASRACぶっ潰してもらいたい
260名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:23:59.18ID:AT3jJTZe0
クリエイターには敬意はらってるよ
ジャスラックが嫌いなだけだよ
見当違いも甚だしい
261名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:24:09.50ID:aNRt6DaG0
>>254
いやいや、君には負けるよ
どうせ寝ても冷めてもチョンが気になってしょうがない連中の仲間だろ?w
262名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:24:27.31ID:TBBhnV0e0
まず日本の団体のはずなのに在日が結構な数存在する理由を知りたいな〜
普通の会社に在日が一割以上いるなんて確率論から言ってもおかしいからね。
日本において正しい団体であるかすべてを洗いざらい調べる時期だね。
金の流れを徹底的にすらべ上げるべきだ。
263名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:24:28.58ID:8KSyUdQv0
払わない教室は潰れりゃええやんけ

金を払わないないカスやからな

ちょっと値上げすりゃ良いだけやん
横並びで値上げする訳やろ

ちょっとの値上げでピープー喚く貧乏コジキは淘汰されるだけやで
264名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:24:29.28ID:9c+Jf6il0
権利団体ならいいよ
営利団体になってるやん
265名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:24:46.35ID:rwmbHULf0
>>261
言っちゃなんだがJASRAC職員はチョン以下だよ
266名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:25:28.33ID:AT3jJTZe0
>>263
これが本音だろ
敬意もクソもないよな(笑)
267名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:25:35.49ID:ezzS46wk0
払って欲しいのはお金だろ?
268名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:25:39.48ID:LWKXT9x50
JASRACが無くともフェアに
著作権料が著作権者に行く仕掛けが必要だな

このスレの必死なJASRAC擁護レスを見ると
強くそう思うわ
269名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:25:42.34ID:6smMuH1G0
JASRAC負けるの自分で分かってるから
最初から和解に持ち込もうとしてるよね

ヤマハは和解しちゃだめだよ、徹底的に争って潰せよ
270名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:26:05.60ID:Ddf77AeW0
教則本や楽譜で取ってるんだからその部分で1割程度値上げとかのほうが手間とかなんかが楽じゃないの
楽曲も著作物かそうじゃないかはっきりしてるし。
271名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:26:11.40ID:bYZLYnbw0
ピンはね
ネコババ
クリエーターただ働き
納税記録・・・不明

世界最高水準の利益率を誇る優良事業


     JASRACです

 
272名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:26:41.58ID:x+9RP+C60
>>31
放送業は1.5%と言っても額がとんでもなくデカいから放送業だけで毎年数百億円
音楽教室と放送業を比較するのはちょっと無理がある
273名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:27:08.23ID:nsHaozuh0
>>263
一曲あたり固定額ならわかるけど
一律教室料金の2.5%はおかしくない?
274名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:27:12.23ID:jAJEAp3+0
>>249
反論になってねえよ
他事業者排除状態の理由はカスラックが権利ヤクザ会社だから
それ以外の理由は何だ?という事だ

それを示せなければ、カスラックは権利ヤクザ会社の理屈が覆せない

オマイの主張はただ解説の言葉を拾い公取委がどうしようと困ってる現状を示してる域を出ていない
公取委の権限、立場の弱さが引き起こす矛盾をしようがないと勝手に受け入れてるだけだ
275名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:27:27.09ID:/lptC3DK0
とりあえず自分の曲に払わせるのやめればJASRACの言う通りでいいわ
276名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:27:27.93ID:rwmbHULf0
横領犯だよ

アーティストに行くはずの金をJASRACが横領してるんだから

本来なら、全額アーティストに納めて、そこからアーティストに手数料という形で取るべきだ
277名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:27:41.16ID:2vA7ax3T0
会社員の人は自分の会社の利益率が2.5%をどれだけ上回っているか調べてみるといい。
278名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:28:01.85ID:hrV5USYM0
これ2.5%っていくらぐらいになるの?
279名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:28:10.87ID:ymq4IOlR0
誰もが口ずさめるのが大衆音楽だろうが
口ずさんだらカネ払えみたいなクソ音楽は存在価値もない
全部やめちまえ
280名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:28:16.77ID:yAkuLhmXO
カスラックが一番クリエイターに敬意なんざはらってねーだろクズ
281名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:28:21.35ID:jAJEAp3+0
>>273
ヤクザだから
キチガイ設定になる
282名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:28:41.22ID:MHwM4xRQ0
売り上げベースで2.5%も徴収されたらタヒぬはwww
283名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:28:45.37ID:Sz3zjsb20
>>253
恐れ入りました。私もある経営者から聞いた話でそんなもんなのかと思いましたが、
相手は財力があるから狙い撃ちされないように、頑張ってください!
284名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:29:09.58ID:u/6JzTh70
カスラック擁護してるやつ
頭悪すぎるwwwww
285名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:29:53.62ID:bkyuJuuh0
>>274
> 反論になってねえよ
それは君の理解能力が足りないからかな、こればかりは君自身の問題
それと、これも行政法を勉強したことがないと分かりづらい点なんだけど、
三権分立の原理を尊重するため司法は行政処分については羈束行為・羈束裁量の他
逸脱濫用の範囲についてしか判断しないんだよ
286名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:30:16.01ID:oZ3fn0ha0
こいつらの給与だけで30億以上使ってんだろ?
マジキチだわ
287名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:30:35.20ID:oFEnpe9+0
とある有名ソングライターが自分で作詞作曲した曲に著作権料を要求されて支払ったけど一向に入金されないしされた事も一度も無いと暴露してたね
288名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:30:41.68ID:7QCDG33+0
クリエイター側が無償で提供するって言ったらどうなるんだ
JASRACの取り分だけ徴収して同じセリフ吐くのか
289名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:30:46.79ID:/lptC3DK0
一曲使うごとの値段を決めるべきだろ
楽譜もそんなんなんでしょ?
290名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:30:58.37ID:Ddf77AeW0
少なくとも音楽教室とかは将来音楽のクリエーターかお客さんになる卵だからな。やっぱ教育的配慮は必要だと思うわ
講師がどっかで演奏会とかする分はきっちりとればいいわけだし。
291名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:31:07.58ID:bkyuJuuh0
>>287
また、2ちゃん名物の嘘・捏造ですか
292名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:31:08.26ID:aNRt6DaG0
>>268
それ理想論なんだよ、JASRAC以外にも団体が立ち上がったけど
まあ、主流にならないし、話題にすらならない、お前だって存在知らんだろ?
だいたい的外れに嫌い嫌いと言ってるだけで現状が変わる訳ねーじゃん
293名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:32:15.77ID:M7SP5y6E0
著作権を管理する者は必要だがカスラックは要らないな
294名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:32:21.30ID:qBYyYEiS0
>>258
今回の件も反対してるのはごくごく一部でほとんどのクリエーターは声を上げずに黙認だもんな
295名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:32:38.33ID:u/6JzTh70
>>287
半島へ消えちゃったかww
296名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:32:52.03ID:jAJEAp3+0
>>278
売り上げいくらよ?

売り上げ一千万円なら25万円
固定資産税クラスの高負担
固定資産税倍払え!と言われてるようなもの

ヤクザだからな
297名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:32:56.70ID:8xmyFgIC0
ライブで歌う安室やバンドメンバーからも徴収するのかな
298名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:33:01.78ID:Sz3zjsb20
私が音楽教室側の弁護士だったら、
いかに有名なアーティストを自分たち側の証人として
出廷させられるかだなあ。

それから売り上げへの徴収というが、果たしてクリエイター(?)に
きちんと分配されるという証拠の開示請求をするかなあ。
299名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:33:03.25ID:/lptC3DK0
でもJASRACに登録しなかったらもっとお金と時間をかけなきゃいけないんじゃないの?
300名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:33:22.85ID:oFEnpe9+0
>>291
TVで発言された事実なんだけど?
ああ事実を湾曲する半島のひとですね?納得です
301名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:34:26.26ID:jqQcqK4Q0
JASRACは糞だけど、音楽の技術を学ぶなら古典で学んだ方が良い。
302名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:34:52.53ID:1dbO0VEc0
ミュージシャンの所属する会社がチョクで声明出せよ
こんなわけのわからん団体に任せるから拗れるんだろ
303名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:35:02.87ID:AWO1HJrb0
1もっと説得力のあること言ったら?
304名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:35:21.03ID:Sz3zjsb20
なんだかんだいっても、
JASRACにとってクライアントであるアーティストやら事務所
の利益が増えるわけだから、彼らからの反対意見は聞こえてこないだろう。

だから世間からどんだけバッシングを受けても鉄面皮なのさ
305名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:35:26.42ID:bkyuJuuh0
>>300
> TVで発言された事実なんだけど?

オーケン事件の時も、連中は
〜の本に書いてあった、〜のライブで言ってた、〜のテレビ番組で言ってた
って連呼してたなあ

結果、オーケン自身が都市伝説宣言()

いい加減、その嘘は聞き飽きた
306名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:35:41.33ID:Tx+WjIRY0
うちは著作権切れした楽曲しかやりません
とか言ったらどうなるのかな
307名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:36:02.20ID:Upy6+f0U0
お前らがクリエーターに敬意を持てよ
308名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:36:18.50ID:qBYyYEiS0
>>306
それで解決
309名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:36:23.84ID:jAJEAp3+0
>>299
何言ってんだ?
現状通りなだけだろ
310名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:36:36.79ID:ZtfqvwJz0
一番敬意を持っていないのがカスラックだろ
311名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:37:27.33ID:1dbO0VEc0
>>304
でも結局ヤマハとか楽器会社と軋轢産むんだからただでは済まないと思う
クリエイターが必要な音が出せない作品が出回り
結果的に音楽水準の低下はほぼ避けられない
312名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:37:27.45ID:B9rf06FK0
だから
これはタラでも何でもいんだけど、とくに二進 これがねH@間ヲ埋め尽くすとさ
大量なわけ。
わかるかな。
こりゃ数詞だけの話なんだけどさ、二進がね Mヲ埋め尽くしてくれてさ、で砂がね数字になればさ それが数詞の埋め立てがね
儲けになってんだよ。
二進ヲ肥料にしてさ No値開墾とカネ。デショ?できるしさ 有益なわけなんだなあ。でね メモリ増設ね
メモリレジスタと同じでさ。A□B。
四角はあ九無レータだわね。 でBがわをインダイレクトアドレッシングに割り当てて 拡張。数詞埋め立て。 もうがっぽがっぴお。
で HDD 海岸に建てられるわけ。 O[] der TLL。 H@ck&Dow
その形式がね実は 東京湾の海浜地区の先端数詞産業のそもそも 先祖本誌と言う訳なんだ。
メモリリフレッシュ用の組はいわゆる今のMDDだっけ? それのクロックとして生きているわけで。 新撰組ね
313名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:37:32.61ID:oFEnpe9+0
>>305
半島のひとはみんなそういう同じl事を主張しますね
俺が正しい。お前が嘘を吐いているとね
314名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:37:50.44ID:Cxb73tNG0
JASRACを解体した方がいいじゃないか
315名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:38:09.61ID:aNRt6DaG0
>>304
後、扱う側でもないからね
今回だって扱う側が騒いだからここまで大事になってる当事者同士が揉めてるから
316名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:38:23.53ID:/lptC3DK0
>>309
誰かが使おうとするたびに電話がかかって来て、払わずに使ってた人に取り立てに行ったりしないといけないんじゃないの?
317名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:38:46.09ID:j/vm9f3M0
年収2000万越えにせずにクリエーターに返還しろよwww
318名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:38:52.28ID:B9rf06FK0
失礼
新鮮組 の「方」 ね。
319名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:39:20.83ID:jAJEAp3+0
>>183

単に楽譜買っただけでは全ての権利を買ったとはいえないだけ

ぶっちゃけ、それ以前に権利者の主張の理屈なわけでカスラックには主張する資格がない
320名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:39:33.80ID:aNRt6DaG0
>>309
いや、実際権利を預けないで自分で管理したらその運用に時間も金もかなり掛かる
だから誰も彼も預けるんだよ
321名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:39:39.75ID:GCZnvjHV0
クリエーター側からもうすでに音楽教室で使うのは別にみたいなこと言われてなかったか
322名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:39:42.90ID:bkyuJuuh0
>>313
> 半島のひとはみんなそういう同じl事を主張しますね
> 俺が正しい。お前が嘘を吐いているとね

それは、今のお前

まるで客観的根拠もなく、伝言ゲームで捏造を繰り返してる慰安婦団体のようだね
323名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:39:45.34ID:x+9RP+C60
>>273
2.5%とか〇%に疑問を持つのもわかるけど
それぐらいならいけるだろという言い値みたいなものだよ
コンサートホールやカラオケBOXでも収容人数が〇人までは〇円それ以上は〇円みたいな感じで
その決められた額に対しての具体的な説明なんてものはない
324名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:39:49.62ID:oFEnpe9+0
変わりに徴収して配分してるだけだと主張してるJASRACの巨額収入は凄いですからね
325名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:40:15.12ID:jAJEAp3+0
>>316
ヤクザに脅されてると警察呼べよ
326名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:40:33.16ID:ePxNvvkP0
使用料が必要な物は教材として使わなくなるだけだろ、生徒自身に、使用料の必要な物をやりたいと言われたら、別途料金もらう形にするだけだろうな。
結局クラシックばっかりになって、今の音楽業界は廃れるよ。
327名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:40:48.52ID:B9rf06FK0
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚
基盤 FM'
328名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:41:06.01ID:GZcaAq2u0
JASRACはショバ代要求するヤクザと同じ
329名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:41:14.40ID:sE8EvFXI0
敬意とか関係ない。法が想定していない権利を主張するな。
330名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:41:15.73ID:1AEeSOvu0
敬意を持つことと金を払わないことは相容れる。
331名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:41:20.12ID:oFEnpe9+0
>>322
君の様な半島の人はしつこく嘘を正当化するからしょうがないね
332名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:41:35.30ID:GuuXbnNt0
参考記事
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20170204-00067352/

金とるのは仕方ないが、金額が高い。参考記事だとアメリカでは人数売上関係なく、1拠点月額7000円程度。

ヤマハ音楽教室の平成27年度事業報告書によると

ヤマハ音楽教室 3400会場 生徒数 30万人
大人の音楽レッスン 1300会場 生徒数 11万人

これをアメリカ方式で算出すると、ヤマハは4700会場×7000で月額3290万円 著作権団体に納める事になる。

JASRAC方式だと受講料の2.5% ヤマハ音楽教室の受講料はコースによって千差万別なので平均値が求めにくいが、
少なめに見積もって9千円で計算すると9000×0.025で225円 かける生徒数なので9225万円。1万円なら1億250万。

厳密に合っているかは分からんが、おおよそアメリカの相場の3倍。どんなに低く見積もっても2倍以上は確実。
333名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:41:36.31ID:bolPRjiA0
ヤマハのオリジナル曲ですらジャスラックに委託しているからなぁ〜

でも、今回の件で委託辞めそうな気もするけどなぁ
334名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:42:13.33ID:i72dOH6H0
なに様
335名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:42:15.94ID:u/6JzTh70
JASRACは気持ち悪い

確実に日本人の発想ではない
336名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:42:17.52ID:DcU4Ua4D0
なんかなあ、今のクリエーター達は、みんな著作権料払って上手くなってきたのかなあ?
教育関係は、普通の学校同様、配慮有ってもと思うが?学校の音楽も同じ徴収するの?
337名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:42:46.92ID:zkifn+7F0
>訴訟を避けて、どうにか話し合いの場についていただきたい
話し合いはしたよな?
聞く耳持たないのはカスラックだよな?
だったら訴訟は致し方なしだよな?
カスラックは音楽を守りたいんじゃなく、儲けたいんだよな?
338名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:43:04.19ID:B9rf06FK0
アジア 特二進NISIN@式 ぜんぶなんですけどね
339名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:43:12.94ID:/lptC3DK0
>>325
いや、クリエーターが取り立てに行かないといけなくなって取り立てに来ないクリエーターがリストアップされて実質著作権フリーになる
340名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:43:32.24ID:bkyuJuuh0
>>319
言いたいことはわかったが、
例えを使いたいのなら、分かりやすい表現じゃないと、例えの意味ないだろ

>ぶっちゃけ、それ以前に権利者の主張の理屈なわけでカスラックには主張する資格がない
また意味不明なことを言い出したなあ

なにが「権利者の主張の理屈なわけ」で、
~~~~~~~

不明


しかも、「カスラックには主張する資格がない 」を導出する根拠が明示されてない
341名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:44:10.75ID:RAFx5QQ+0
「カスラックに対する敵意を世の中にもっともってもらいたい」
342名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:44:34.17ID:bkyuJuuh0
>>331
> 君の様な半島の人はしつこく嘘を正当化するからしょうがないね
それは、お前な
343名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:44:48.19ID:6FVokjdj0
クリエーターに対する敬意とかカスラックが言う台詞か
344名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:45:00.68ID:1dbO0VEc0
例えばローランドの音が必要だってなったときに
でもヤマハは前に問題が起きたからこれは使いにくいとなる
これだけで音楽の価値は下がる
クリエイターが欲しい音を制限することは敬意を損なうことにはならないのか?
345名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:45:13.63ID:ePxNvvkP0
だから、使用料がかかかるものは教材として使わなくなるだけ。
346名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:45:31.32ID:ymq4IOlR0
ジャスラックもカスだが
ジャスラックに飼われてる社畜クリエーターどももカスだからな
いくらアホなおまえらでもそこスルーすんなよw
口ずさんだらカネ払えみたいなクソ音楽は存在価値もない
全部やめちまえ
347 ◆65537PNPSA
2017/06/08(木) 14:45:45.32ID:h05LffcV0
クリエーターに敬意は持つけどJASRACには持たなくてもええやんけ
348名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:45:56.35ID:MHwM4xRQ0
>>283
法的根拠も道義的根拠もない理不尽な要求は初回できっぱり拒絶しないと駄目なんです

契約の問題であった場合も、相手側に支払うのではなく供託金としておくのがベストです

じゃないと支払う意思の有無ではなく、契約に瑕疵が無いと認めた事にされかねないのです(これは相手の弁護士の倫理観次第ですが)

まあ国産バイクも200万円超えるのがザラの時代ではありますが、高利益体質でもないし年商もたかが知れてるので財力がある相手程コスパ考慮して因縁つけてきません

タカリに来るのは例示のような馬鹿だけです。個人商店ではなく株式会社なのでミセシメなどの最悪の場合も会社解散で大丈夫にしています。お気遣いありがとうございます m(_ _)m
349名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:46:19.13ID:DcU4Ua4D0
音楽学校や小中高大学の音楽も徴収しにいくのか?
350名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:46:30.25ID:oFEnpe9+0
>>342
駄目ですよ嘘を吐いちゃ
日本人のフリをしてもその嘘でバレちゃってますからね
自分の嘘を他人に転換するのも半島の人の特色ですから
351名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:46:50.48ID:aaaPsJ3s0
どうしてJASRACは日本を憎んでるの?
352名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:46:54.78ID:zQULN7ls0
それとJASRACが儲けるのは別じゃね?
というか先ずは自分たちの取り分を減らすとか経営努力しろよw
353名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:47:00.45ID:jAJEAp3+0
>>323
それは双方の合意で決まるべきもんだろ

一方的に権利ヤクザ会社が、しかも高い数字でキチガイ設定

売り上げ一千万円なら25万円

潰れてもおかしくない数字だ

たかが権利料なのに不動産管理会社に全ての管理を丸投げした時の数字なみ

キチガイ設定だわ
354名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:47:22.73ID:bkyuJuuh0
>>350
じゃ、まず

>>287>>300のソースを持ってきな
355名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:47:47.70ID:7Bftbn4i0
クリエーターに敬意を持たなといけないのはJASRACじゃないのか
356名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:48:33.39ID:VLK1lxRW0
NHKといい最近カスが調子づいてるよな
357名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:48:52.39ID:Qh7pJw5n0
敬意と言いつつ要求するのは金銭
358名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:48:55.88ID:/lptC3DK0
でもJASRACがいなかったら今度はクリエーターが同じことやらなきゃいけないだろw
359名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:49:21.12ID:ZOV/EaHM0
クリエーター、歳を喰ったらクリーチャー
360名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:49:23.92ID:GCZnvjHV0
クリエーターに対する支払額を二倍か三倍にしたら文句言って良いんじゃないかな
361名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:49:49.93ID:oFEnpe9+0
>>354
あれ?嘘だ事実無根だの主張はどうしたの?
やっぱり嘘がバレて俺が正しいお前の話が嘘だと
ああやっぱり半島の人はしょうがないですね
362名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:50:00.49ID:bkyuJuuh0
>>353
> たかが権利料なのに不動産管理会社に全ての管理を丸投げした時の数字なみ

JASRACは信託という方式で、原則的に、全ての管理を丸投げされてるんだよ
363名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:50:35.54ID:Sz3zjsb20
>>311
アーティスト(楽器演奏家)とメーカーはけっこう信頼関係が厚い。
アーティスト契約(広告出演)、楽器開発のアドバイス、
楽器提供、修理、ピアノなどの楽器貸し出し、
コンテストやコンサート(小から大まで)などのサポートなど、
楽器がバカ売れしてたかってほどじゃないけど、
若手から大御所まで、けっこういろいろやってますよ。
メーカーがアーティストのマネジメントをやってるところもあるから
けっこう話は複雑です。
364名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:50:39.07ID:jfA2ge0E0
>>273
>一曲あたり固定額ならわかるけど

それが理想だしそう思うのも普通だけど、どうやったら実現できると思う?
もちろん余計な手間や無駄なコストは掛けずにだ。
365名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:50:45.30ID:2vA7ax3T0
>>358 当初は外国の権利産業が日本を侵略するのを防ぐためできたって聞いた気がする。だから外国資本がすぐ入って来るんじゃないのかな
366名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:52:10.10ID:bolPRjiA0
>>364
手間もコストも掛けたくないけど、金はよこせ!
って凄いな
367名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:52:44.75ID:qBYyYEiS0
>>360
そしたらJASRACの取り分が0になる
368名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:52:56.97ID:/lptC3DK0
>>365
ひろゆきが2ちゃん乗っ取られたみたいなもんかw
そっちのほうがやばくね?w
369名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:53:15.55ID:bkyuJuuh0
>>361
> あれ?嘘だ事実無根だの主張はどうしたの?

は?
先に言い出したお前がまず立証責任があるのに、
なんで後の立証を先に俺に求めてるの?

そもそも、こっちはそんな事実などないというスタンスなんだから
こっちに立証責任を押し付けるというのは、悪魔の証明の押し付けそのものだろ
370名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:53:19.18ID:nsHaozuh0
>>364
手間やコストを請け負うから
著作料徴収請け負ってるんでしょ?
自分たちが手間だからって一律設定は無いわ
371名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:53:33.12ID:YsUY//zK0
>>364
すげえな。
余計な手間をかけさせてるのはJASRACだろw
372名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:53:46.22ID:B9rf06FK0
新調だった いや新潮組もとい身長あれ 慎重かな でない New Tax
新汁子 いや新しる子 おかしいな 新舞子 まさか 新徴組
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%BE%B4%E7%B5%84 聿頭 高橋泥舟(高橋精一)と山岡鉄太郎(山岡鉄舟) 即 御役御免になり謹慎閉居
流れと出自ふくめていまだ よくわかってはいない幻の軍団である。 (基盤クロックかでんげんだったかもしれない 鉄型の初期糊型乾電池 のなにかの形象精か ?
373名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:54:57.00ID:aaaPsJ3s0
>>365
ちげーよ
外国の権利産業が、日本国内での印税を徴収させるために作ったんだよ
だから最初からカスラックは外国の犬だった

今は隣国一国の犬になっちまったが
374名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:55:34.87ID:jAJEAp3+0
>>340
著作権は著作者の権利
カスラックの権利ではない
簡単な話だろうが

公正、機会平等な権利取引の法制化がされてないのに乗じて権利を膨らませ請求してる権利ヤクザ会社な事にイイ加減気付け!

不動産会社が大家の意向を無視し勝手に権利取引してるようなもんだ
不動産なら違法行為だ

請求するなら著作者のサイン入りの請求書寄越せ!
委任してるなら個別に著作者の意向を示せ!
という事だ
375名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:55:35.78ID:oFEnpe9+0
>>369
仏像盗難のの件と同じく自分にだけ都合がいい事を主張するのは半島人の特色ですね
嘘がバレると顔を真っ赤にして嘘を吐き続けるとは
376名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:55:36.22ID:Ft6PaiFb0
カスラックが無くなっても誰も困らないのが現状。
NHKやBCASと一緒、無くなった方が社会としては利益になる。

存続とか擁護派は目先の利益しか考えてないアホか利権で儲かってる業者さん。だから官僚からつけ込まれて社会がおかしくなる要因。
377名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:55:55.21ID:aaaPsJ3s0
カスラックには日本を愛する心が徹底的に欠けている
378名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:55:56.88ID:bkyuJuuh0
>>374
JASRACは著作権者だけど
379名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:56:40.53ID:bkyuJuuh0
>>375
ごちゃごちゃいって話をずらさないで>>287>>300のソースを持ってきな
380名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:56:54.93ID:dBpb7quC0
これからは自作曲を歌わせたり、弾かせる音楽教室をやればいい
終始、生徒達がイタイオリジナルに
ニヤニヤしながら練習することだろう
381名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:57:11.86ID:oFEnpe9+0
>>379
証明したらどう?
382名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:57:45.87ID:aaaPsJ3s0
>>287
火のないところに煙は立たないって言ってね

日本人なら知ってるだろうけど
383名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:57:51.19ID:jAJEAp3+0
>>378
はあ?
著作権管理団体だろうが
アホ語るな
384名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:57:54.80ID:bolPRjiA0
>>380
自作曲の演奏も結構やっているよ
385名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:57:54.98ID:88KWy5ET0
クリエイターが産まれるのがこういう教室からなわけで
習いたければ高い金払え(当たり前だけど受講料があがる)と自分から
クリエイターの芽を潰しに行く著作権団体ねえ
386名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:58:12.17ID:1dbO0VEc0
>>363
その関係が壊れないといいね
387名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:58:20.17ID:qScDUtUj0
安倍政権下だから仕方ないね
388名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:58:44.46ID:B9rf06FK0
AN10 酸性溶液中における鉄電極の腐食電流測定 http://www.toyo.co.jp/material/casestudy/detail/id=11687
ここでは回転電極を用いています。
これは文字通り鉄製の水車を酸もしくはイオン水溶液に半分つけて一種の科学モータを作っていると見なせる何かです
これは最近ではあまり見かけなくなっていますが、 初期の外輪船(以下略
また 一般にフラスコを用いるようになってからこれも余り用いられなくなったテクニックです (回転水車電極法 )
二本の水車文化はかなり北斎に認められるように広く行き渡っていたと思われるに 毬実は理解が広がっていません
足踏み型水車的 科学発電所
389名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:58:50.00ID:bkyuJuuh0
>>374
> 不動産会社が大家の意向を無視し勝手に権利取引してるようなもんだ
> 不動産なら違法行為だ

君のレス、言ってること意味不明すぎだろ

>不動産会社が大家の意向を無視し勝手に権利取引してるようなもんだ
                          ~~~~~
                           ↑
                     この権利ってなんだよ


>不動産なら違法行為だ
390名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:59:15.99ID:aaaPsJ3s0
>>385
もしかして日本の音楽文化が憎いのかな?
391名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:59:42.83ID:oL4/TlcT0
敬意と金は別もんだ
392名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 14:59:42.85ID:OwgIffhY0
>>31
クリエイターへの敬意ってのは大口の顧客かどうかで変わるらしいな
393名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:00:04.52ID:bkyuJuuh0
>>383
http://www.jasrac.or.jp/profile/covenant/pdf/1.pdf

(著作権の信託)
第3条
委託者は、その有する全ての著作権及び将来取得する全ての著作権を、本信託
の期間(以下「信託期間」という。)中、信託財産として受託者に移転し、受託者は、
委託者のためにその著作権を管理し、その管理によって得た著作物使用料等を受益者
に分配する。この場合において、委託者が受託者に移転する著作権には、著作権法
(昭和45年法律第48号)第28条に規定する権利を含むものとする。

ってある

しかも、

(訴訟提起のための権利返還)
第20条
委託者は、受託者に管理を委託した著作権の侵害を理由とする訴訟を自ら提
起しようとするときは、その訴訟のために必要な範囲及び期間において、信託著作権
の返還を受けることができる。ただし、自ら訴訟を提起することにつき相当の理由が
あり、かつ、受託者の著作権管理事業の適正な遂行を妨げない場合に限る。

ってあるな
394名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:00:20.53ID:oFEnpe9+0
>>382
自分で書いてるよね?2ちゃん名物だって
俺が正しいからお前が証明しろですな
2ちゃんとは違うんでしょ?なら直更証明して見せないと
自分が半島人の嘘吐きであるとの証明ですよ?
395名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:00:25.89ID:/lptC3DK0
>>385
そのクリエイターがジャスラックの曲なんかで育ってるから音楽が売れない
396名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:00:34.47ID:wD7ZBAmt0
受講料を¥100円にして楽器使用料を生徒さんから徴収しよう
JASRACは毎回領収書と請求書を送付するように。
397名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:00:41.30ID:40BhGCgd0
JASRAC登録曲なんか一切使わなければいい

もっと他に良曲いっぱい有るだろう
398名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:00:47.46ID:R4qtsBPz0
受講料を無料にして寄付の形にしたら解決?
399名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:00:53.71ID:KzJzpMqY0
暴力で簡単に解決する。
おまえら口先だけで、なぜやらない?
400名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:01:03.40ID:zMKK9ksf0
その尊重すべきクリエーターの方々が「タダで演奏してええんやで!」て仰ってるのですがねぇ
401名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:01:16.38ID:bgmiC5v+0
ヤマハがんばれ

ジャスラックの天下り官僚は電車にひかれて死ね
402名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:01:38.08ID:jAJEAp3+0
>>320
単に不動産取引のように法制化しないからヤクザに頼るだけだろ

不動産のように法制化すれば、不動産で権利ヤクザがほぼゼロになったように、カスラックは淘汰される

音楽権利取引が無法状態でカスラックという権利ヤクザ会社がやりたい放題なのわからんのか?
403名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:02:09.81ID:bkyuJuuh0
>>402
つ 著作権等管理事業法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO131.html
404名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:02:14.75ID:B9rf06FK0
たかたかぼうや だいだらぼっち など
かうちで水酸化鉄をいもねりした といった伝説があります。これは多分に人力(水)車型化学発電装置 水酸化鉄芋練り込み切である可能性が検討されようとしています。
(濃度分pの自発的パタン形成が局部交換電池を形成し酸素とも交換し そこで一種のしっ式平炉兼水性予備セイレンが行われていた )
405名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:02:24.18ID:H7WGZfi80
>>380
その方が音楽教育にはいいかもしれないね
どんなにいい曲でも所詮は他人が作ったものだし
406名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:02:56.39ID:oFEnpe9+0
>>382
半島人さん証明まだですか?
407名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:02:59.93ID:t7dJBqVb0
JASRACはクリエイターじゃないから。
408名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:03:04.64ID:aaaPsJ3s0
>>394
いやいや、俺も>>287の話は聞いたことあるぞ
ひでー話だと思った
409名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:03:14.08ID:jAJEAp3+0
>>393
信託の意味わかんねえのかよ?
著作権は著作者の権利
著作権法でも嫁や
410名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:03:22.75ID:B9rf06FK0
其のため 山からきた肉食民のうんこ専門のカメがあったのですね。
411名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:03:37.50ID:UR00ONR+0
クリエーターに対する敬意と、JASRACに対する嫌悪は何の関係もないと思うが。
412名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:03:53.84ID:YmjrJrfs0
それが言えるのはクリエーターだけ
JASRACは何も産み出していない
413名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:04:16.29ID:56Btf0Xt0
クリエーターに渡る金は半分もありませんけど
414名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:05:26.38ID:bkyuJuuh0
>>409
>信託の意味わかんねえのかよ?

信託と言うのは権利を譲渡するってことで
著作者(ないしは音楽出版社)から著作権がJASRACに譲渡されていると言う現実

一身専属的で譲渡できないのは著作人格権だ
415名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:05:33.17ID:20DSPlpV0
ラジオ体操の曲もアウトになるのか?
416名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:06:10.75ID:jAJEAp3+0
>>285
くだんねえ的外れな言い訳荒探しすんな

他事業者排除状態は何故起きてるか?
カスラックが権利ヤクザ会社だから以外の理由を書け!

それが全てだ
417名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:06:12.26ID:j6lu/ZTs0
>>1
>「クリエーターを尊重してほしい」と訴えた
その分JASLACも儲かりますしねw
418名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:06:29.24ID:xfxh8R5f0
国内のミュージシャンて転売屋にはうるせーけど、ほとんどのやつらはこいつらには何も言わないんだね。
419名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:06:39.83ID:2vA7ax3T0
>>210 なるほど。出版会社に権利を譲渡する慣行がある限り、クリエイター自身に何も入ってこないのは当たり前なんだな。前から“印税”って言葉のニュアンスが良く分かってなかった‥
420名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:06:57.99ID:bkyuJuuh0
>>409
>信託の意味わかんねえのかよ?

信託(しんたく、英: trust)は、ある人「甲」が自己の財産を信頼できる他人「乙」に譲渡するとともに、
当該財産を管理・処分(運用)することで得られる利益をある人「丙」に与える旨を「乙」と取り決める
こと、およびそれを基本形として構築された法的枠組みを意味する。「甲」を委託者[1]、「乙」を受託者[2]、
「丙」を受益者[3]と呼ぶ。信託された財産を信託財産と呼ぶ。受託者は名目上信託財産の所有権を
有するが、その管理・処分は受益者の利益のために行わなければならないという義務(忠実義務)を負う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E8%A8%97
421名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:07:22.45ID:jfA2ge0E0
>>366
そりゃ掛けたくないでしょ、徴収額に上乗せするかクリエーターへの支払額から引くか
どちらかしか手段が無くて誰得なんだから。
422名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:08:08.84ID:bkyuJuuh0
>>416
悪いが、今の俺の説明を理解できない君の知的レベルじゃ、、、
423名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:08:16.83ID:jAJEAp3+0
>>414
譲渡?
話しにならん
タダの管理団体としか書いとらん
424名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:08:29.31ID:B9rf06FK0
当然のごとく ヘモグロビン分解生成部に富んだうんこと尿が期待された と思われるためです。あるいは其のため
大名行列の間にさしはさまれた形での 「遊女 旅人 そしてTabyのHazyを かき捨て_この移動が奨励すらされていたわけです。(胎内に御禁制の砂鉄を仕込んで運搬したという訳です」
日本における鉱山部における鉄分の扱いについては多少の記録がありますが 都市部との往来はあまり明らかとはされていません(闇 とだけ描かれています)。
しかし なんでもかんでも とは思われないわけです。
それに あれとアレは ほとんどみわけがつかない わけです
425名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:08:33.98ID:2vA7ax3T0
仕組みからするとJASRACが徴収した金はクリエイターではなく権利譲渡された出版社へ支払われる。
426名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:08:52.73ID:UIub1vdU0
お ま え が い う な
427名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:09:14.35ID:jHHYzU7d0
こう言っとけば何も知らない世間は
「クリエーターに敬意を持ってない人たちがジャスラックにケンカを売ってるのか!」
と思うわなw
なんか朝鮮人っぽいw
言われる前に言え、だwww
428名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:09:39.95ID:bkyuJuuh0
>>423
> 委託者は、その有する全ての著作権及び将来取得する全ての著作権を、本信託
> の期間(以下「信託期間」という。)中、信託財産として受託者に移転し

って書いてあって

> 委託者は、受託者に管理を委託した著作権の侵害を理由とする訴訟を自ら提
> 起しようとするときは、その訴訟のために必要な範囲及び期間において、信託著作権
> の返還を受けることができる。

とも書いてあるのに

> 譲渡?
> 話しにならん
> タダの管理団体としか書いとらん

って俺のいってることを全く理解できてないのか
429名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:10:04.44ID:Vs7N6rpo0
そのクリエーターが使うにしても請求くるシステムなのに?w
430名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:10:37.60ID:B9rf06FK0
この辺りについて現在の様な情報状況にある と言うのが例の 「次女を糞詰まりにした」 というかの
431名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:10:39.48ID:2vA7ax3T0
>>429 権利を譲渡してしまってるからだね
432名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:10:55.64ID:/lptC3DK0
てゆうことはつまり
ヤマハ音楽教室は北朝鮮にミサイル開発費を与えようとしてるってことなのか
433名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:11:08.45ID:jAJEAp3+0
>>422
反論しないで罵声だけかよw
指摘した事に一切ふれないで罵声だけで終了と受け止めた
都合悪くなると反論出来ず罵声に終わるからな
434名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:11:49.18ID:bkyuJuuh0
>>433
このスレ全体で、君のレス内容、俺のレスに対する反応を合理的に判断した結果だよ
435名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:12:04.18ID:fnUk8k7u0
でももしJASRACがクリエーターに金を渡さず全部懐に入れているとしたら
クリエーター側から苦情が殺到するはずだけど、そういうのは全然聞かないよね?
つまりJASRACは正しい
436名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:13:26.60ID:j6lu/ZTs0
>>1
>JASRACは作詞・作曲家が持つ楽曲の著作権の使用料徴収を代行する
>一般社団法人。受講料収入の2.5%を徴収するのは
>「JASRACの管理する著作物を利用した講座」とする。

クリエイター本人でもない、
「使用料徴収の代理人」であるだけの一般社団法人が権利を乱用している。
それが今のJASRAC。

学校授業や音楽教室での使用にまで問答無用に料金を徴収する。
本気でそう願うクリエイターが果たしてどれだけいるのか?
この根本部分に違和感を感じるから世間からこれだけの非難が噴出する。

クリエイターを食い物にする悪徳弁護士か悪徳マネージャーの立ち位置がJASRAC。
ここをわからずに権利とか規則を盾に取るんだから相当な無能揃いだぞ、ここはw
437名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:13:45.87ID:B9rf06FK0

この合理性が認知されたためにある PlotProgram#731 が一種の亡霊として人々を悩ませるようになりました。
ここに家の数理的文化を誇った江戸庶民そのた一般がなぜ? 物理工学中心のPrimerめっけ体系に遷移しあるいは
リストラ再統合が行われようとしさらに こまねちがどうこういわれるにいたっているか?
この状況が綜合的に理解され得るかも しれなひのでふ
438名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:13:52.30ID:qBYyYEiS0
>>435
そんなことしてたら誰もJASRACに委託せんわな
439名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:13:53.57ID:63oVLJ/I0
クリエーターに直接渡るなら喜んで払うよ
JASRACがいい加減すぎるのが問題
440名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:14:00.38ID:1dbO0VEc0
ジャスラックって現実的には弁護士における日弁連みたいなもんなんだろ
所属しなきゃ活動しにくい環境になるんじゃないか
441名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:14:38.23ID:Mcnr0Pvm0
包括契約というのは
「JASRAC管理曲は自由に使って構いません」
「その代わりに十把一絡げで利用料いただきます」
という契約

メリットは課金する側もされる側も丼勘定で良くってどんな曲を何回使ったか気にしなくてもいいこと

デメリットは誰のどんな曲が何回使われたのか実態の把握が困難であること
したがってクリエーターへの適切な分配が困難であること

包括契約がクリエーターを尊重しているとはとても思えないんだけどね
442名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:15:02.38ID:64j06fhj0
俺の曲の使用料がJASRACから払われてない。
少なくとも自分では使用してるんだからその分の配分はある筈なのに。
包括で集金してドンブリで配分。
受け手側に敬意を払えという前に俺たちのような弱小作家への配慮をしてくれ。
443名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:15:42.41ID:B9rf06FK0
>>1 まず

じゅうぶんに ひんけつぎみですか?
444名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:15:51.03ID:qBYyYEiS0
>>442
本当なら訴えろ
445名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:16:25.89ID:CTnAu2nv0
ハハッ、ワロス
446名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:17:09.65ID:CjjPeut+0
まぁ曲使って商売してるのに、
金取られない方がおかしいとは思うけど
447名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:17:19.20ID:fc+wxfYC0
>>44
潰せる組織ではなくなってるが、やり方によっては出来なくはないだろうね。
まぁ利権にしがみつきたい人間は腐るほど居るから、新組織を作っても
またその中で利権が生まれるから、変わることはないよ。
448名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:17:36.50ID:3plhP8UW0
>>414
×著作人格権
○著作者人格権
449名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:18:26.14ID:bolPRjiA0
>>446
コンサートをやったり、楽譜を買ったりで払っている

今回のは、教室内で先生や生徒が演奏するのは、コンサートと同じかどうか
って問題
450名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:18:53.69ID:jAJEAp3+0
>>428
オマイの理屈は世の中に出とる音楽は作曲も作詞も歌手も全てカスラックという理屈

解釈をいきなし間違えてると言ってんだ

著作物の権利は著作者の権利
それは信託しようがネーミング禁止など著作者が主張を禁ずるような状況にならない限り権利は著作者にある

単なる管理を任せる委任、信託を権利譲渡にすり替えて解釈しとる
451名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:19:11.52ID:bkyuJuuh0
>>448
さんくす 一文字抜けたわ
452名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:19:30.37ID:B9rf06FK0
A Courbet_LAtelier_du_peintre ssSn-diF(f.jpg.[cp対象性の破れ対称]いj._up97532’scratchen.Δ…Cubic9475 667.jpg
 http://www.axfc.net/uploader/so/3783294
446
ひと 殻>〜から>にわとりとたまご ]>から…
           {Gappy 三次}
sん 【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚 Serbian_Cyrillic_Italic_23svgDgβρのもんだいz RzG-COLROT メモ付II+カンジダ.jpg
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚
Filt_#013781532 + 藤堂明保松本昭竹田晃漢字源初版 裏表紙 scan 1+memo#1.23-子-Fin[-fin.e]]R.et@犬’犬のしっぽが『鼻』か?-999FS'Z'L'+四人組 lo.res.jpg

ut pl uto u:t V-I'I-G-'
        ’G         としての ?'U'
分:名無しさん@1周
PSH
’PSH cond // 想定 Jiang-Qing をつなぐ一)SFd on that sheet Q-(rSt)-G~I |L| thru_F6/U21/<ED-{FG-CH}> Dgβr ¢@’
@ 【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚
 image中性子.導入過程.線負圧内部Wh-Bl極素数系.wxm67∞913-000.333333.jpg
 e
 |
N
|
|
e*I でない ともかぎらず、

赤血球のグラッパ。もしくは白血球の グラッパ。抜け殻の酒。シャンパン それが分散なるモノとして
Plate-Lets 〜
といったいめじ
SFd
https://www.microsoft.com/accessories/ja-jp/products/keyboards/wired-desktop-600/apb-00032 きーぼーど型番: APB-00032 Wired Desktop 600 (ワイヤード
453名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:19:44.33ID:eU5Xq6Cb0
もつ音楽なんてコンテンツ日本から消えたらいい
454名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:19:45.44ID:bkyuJuuh0
>>450
だめだこりゃ、救いようがないな
455名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:19:48.49ID:R58yKhEv0
練習中はそもそも聞かせるレベルに達していないと思うんだよなぁ
456名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:20:40.46ID:UjYg6W0F0
クリエーター「JASRACこそクリエーイターに金を払ってもらいたい。」
457名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:20:48.04ID:B9rf06FK0
新 徴 組
https://vi.wikipedia.org/wiki/Shinch%C5%8Dgumi
458名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:21:03.58ID:vUEHWC2m0
とにかく分配さえきっちりやって、余計な役員報酬とか取ってなければ
こんなにアンチが湧くこともないんだけどな
459名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:21:11.19ID:qBYyYEiS0
>>446
嫌ならJASRAC管理の楽曲を使用しなければいいだけだからな
460名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:21:50.19ID:B9rf06FK0
cf http://www.perfumeprojects.com/museum/bottles/Rallet_No1.shtml
461名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:22:02.22ID:jAJEAp3+0
>>454
オマイの方だ
受託者は権利者ではない
462名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:22:08.20ID:vUEHWC2m0
とりあえず勉強の足りないID:jAJEAp3+0みたいなのは
黙っておいた方がいい
カスラック批判してる奴はこんなバカばっかりと思われるのは困る
463名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:22:40.37ID:bkyuJuuh0
権利譲渡の自由を制限するのであれば、法律でそれが明記されてないといけない

第五節 著作者人格権の一身専属性等
(著作者人格権の一身専属性)
第五十九条  著作者人格権は、著作者の一身に専属し、譲渡することができない。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html

と規定するに留まり、著作権についてはそんな規定などない
464名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:23:01.02ID:bolPRjiA0
>>459
そうなるんじゃないかなぁ

で、ヤマハがジャスラックに委託しているのもやめる
結果的にジャスラック減収
って結果になったら面白い
465名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:23:06.55ID:J+yAAgKN0
そのクリエイターにタカるカスども
466名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:23:16.38ID:bkyuJuuh0
>>461
救いようがないな
467名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:24:05.15ID:vtDvk3nT0
クリエイターに対する敬意だ?

江川ほーじんとファンキー末吉に向かって同じこと言ってみろ
468名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:24:30.69ID:jfA2ge0E0
>>370
俺が言ってるのは「余計な」手間やコストね。
曲あたりの固定額になんかしたら「余計に」掛かることが分からない?
469名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:24:35.09ID:lgKEtWEbO
ジャスラックを止めて他に汁!!
日本のガンをなくそう!!
470名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:25:12.92ID:vUEHWC2m0
>>464
そうなったときに困るのは、
子供が「この曲弾きたい!」って言ったときに教えられないことなんだよな
モチベーションの根っこのところに響いてくる
471名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:25:51.21ID:nsHaozuh0
>>468
「余計」かどうかを自分たち都合で決めつけるのが
請負業者としてどうかと思うわ
472名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:25:59.76ID:++Dwgflm0
これだけの叩かれてろくに擁護意見も出ないのは、これまでの無茶苦茶な組織運営のせい。
街から音楽奪って邦楽衰退の原因作ったのもJASRACだしな。
全部身から出た錆。
473名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:26:05.10ID:bkyuJuuh0
>>450
そもそも、著作権法に

第六節 著作権の譲渡及び消滅
(著作権の譲渡)
第六十一条  著作権は、その全部又は一部を譲渡することができる。

って確認的に明示されてるけど
474喜多川一族を追放する会
2017/06/08(木) 15:26:25.12ID:lgKEtWEbO
ちなみにジャニオタを駆逐よろしく。
コピー水晶!!
475名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:26:35.34ID:Jl3sDToh0
2.5%の何%がクリエーターに配分されるんですかね
476名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:26:49.25ID:B9rf06FK0
https://demae-can.com/shop/menu/3023666/  デリバリーゆたか
477名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:27:02.42ID:jAJEAp3+0
>>466
反論出来ないんだろ
オマイの方だ
不動産管理会社が委託された物件を所有権のある人の承諾もなしに自分の所有物として売買出来ないのと同じ理屈だ
このたとえ話でわからないならアホ
詐欺に騙されろ!
478名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:27:07.05ID:bolPRjiA0
>>470
うちの子は、上2人はディズニーやらルパンやらインディージョーンズやら
弾いているからなぁ〜
ジャスラック管理曲だなw

ルパン'78 とかジャスラックの稼ぎ頭に入っていた気がする
479名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:27:08.69ID:/lptC3DK0
>>470
子供の意思なんかに惑わされずクラシックを教えるのが真の教育者
480名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:27:09.66ID:ukL4eByD0
その2.5%全部クリエイターに回せよ
ピンハネするなよ
481名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:27:14.44ID:+lmVWYkv0
>>455
レベルは関係ないんだろうな
演奏会や発表会からは同じように徴収するのに
給料もらってる交響楽団の指導者と楽団員の練習からは徴収しないで、
音楽教室の先生と生徒の練習から徴収しようとするのは整合性がないよな
482名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:27:18.35ID:aNRt6DaG0
>>440
正直、預けないと使う側が気軽に使えない
よっぽど人気アーティストでぜひ手間を掛けても使いたいって人でもないと
483名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:27:40.26ID:3plhP8UW0
JASRAC不要
484名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:27:45.13ID:lv/B3LHB0
カスラックのトップはザイニチ。
485名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:27:51.41ID:vUEHWC2m0
>>468
本来あるべき姿に戻すことは「余計」ではない
いまどきデータベース一本つくれば簡単にできる話
人件費すら大幅削減できる可能性がある
486名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:28:02.82ID:IZNIYHja0
正確に分配できない時点で敬意は払わない
487名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:28:39.35ID:HeJz92b10
>>3
楽譜購入で金を払っているから、
みんなが楽譜を購入して、演奏する分にはいいんじゃね〜か
488名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:28:53.01ID:l1rMbN79O
カスラック自体要らん。
489名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:28:58.98ID:bkyuJuuh0
>>477
>不動産管理会社が委託された物件を所有権のある人の承諾もなしに自分の所有物として売買出来ないのと同じ理屈だ

まずは、信託の意味をちゃんと理解しような

不動産だって信託されてれば、()
490名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:29:27.02ID:jAJEAp3+0
>>434
指摘した事書けや
全然反論になってねえ
491名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:29:30.45ID:2vA7ax3T0
出版会社へ譲渡させることによってクリエイターから権利とり上げといて敬意とかどの口が言うか、っていうのが大方の感想だろうな。
492名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:30:05.18ID:lv/B3LHB0
日本音楽著作権協会の正体 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1689.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
493名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:30:25.96ID:MpbP9y7m0
お前らが憤る相手は政治家だぞ?
JASラックは仕事しているだけ
494名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:30:33.17ID:3plhP8UW0
>>492
どう見てもJASRACは反日だよな
495名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:30:44.81ID:qXbQCIDd0
JASRAC、NHK、ソフ倫、パチンコ

全部いらない、潰せ
496名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:30:49.92ID:jfA2ge0E0
>>471
だから1曲あたりの固定額ってのをどうやったら実現できると思う?
という最初の問いに戻るわけだが・・・。
手間とコストを請負業者が全面的に負担しろってか?
497名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:31:17.30ID:e10YANbN0
>>480
クリエイターになんか一切やるかカスw
お前らがCD売れんからだろ
498名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:31:20.91ID:bkyuJuuh0
>>490
俺には、馬鹿を教育することはできるが、理解させる特殊能力はない
499名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:31:26.61ID:aNRt6DaG0
>>485
使う側のシステム化の負担もあるで
まあ、今どんどん全体的にシステム化して個々の配分を見直そうってなってるけど
すぐは無理じゃないかな、その点カラオケみたいな配信系はすぐ出来るようになったのはシステムのお陰だろうね
500名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:31:29.04ID:lLaAscrA0
お前らこそが敬意を払え!
お前らこそが敬意を払え!
お前らこそが敬意を払え!
501名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:32:11.12ID:lv/B3LHB0
U-1速報 : カスラックがチョソの影響下に置かれている証拠を発見したwwww
http://u1so★kuhou.ldblog.jp/archives/50373297.html
502名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:32:11.44ID:B9rf06FK0
cf
https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/utamaro005/ 世界を吹き鳴らそうとする電極 >>1 まず 進呈を。
503名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:32:21.41ID:jfA2ge0E0
>>485
それをどうやって導入し管理するのか、虚偽の記録や申請をどうやって見破るのか。
問題多すぎだろw
504名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:32:26.09ID:bkyuJuuh0
さてと、仕事に戻るか
505名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:33:40.09ID:B9rf06FK0
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚
『す ふ Re 』
506名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:33:52.34ID:qBYyYEiS0
>>491
それはJASRACってよりレコード会社と音楽出版会社がやってることでしょ
507名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:35:01.83ID:bolPRjiA0
>>503
それができないなら、著作権管理ビジネスは無理だから撤退しなさい
ってことだな
508名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:35:17.91ID:2vA7ax3T0
>>506 実質出版社の権利を管理してる実態なのに、クリエイターなんて引合いに出してる時点で欺瞞
509名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:35:22.41ID:dxqjvLIF0
著作権の保護期間は無限じゃないから
510名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:35:37.43ID:3plhP8UW0
>>506
結局JASRACへ流れるわけじゃん
511名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:36:50.42ID:vUEHWC2m0
>>499
クライアントの作り方によるだろうけど、
パソコン1台あれば会場規模や曲目と使用回数・使用時間くらい
ちゃちゃっと申告できるようにならんかね

いくら包括契約でも、全曲申告とそれに基づく分配の形は
是が非でもつくらないといけない
40年前なら現実的じゃなかったかもしれないけど、今ならできるはず
それこそがクリエイターへの敬意ってもんだと思うんだけどな
512名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:36:54.23ID:+lmVWYkv0
>>489
著作権も不動産もその処分を目的とした信託でない限り
勝手に売買することはできないよ
513名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:37:31.37ID:ICJNlnyg0
楽器とか機材つくってるのヤマハだからjasracは使えないように規約作ってやれよwww
514名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:37:56.27ID:VrbhmYhr0
一億歩譲ったとしても、高すぎだろ2.5%って
515名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:38:03.53ID:B9rf06FK0
>>510
ソレhチガウ

オト墨塗り装置の初期接ティん位置をどこにするか? の問題となるのだ。
516名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:38:09.30ID:HhMmAa/j0
クリエーターには敬意を持つが、
カツアゲJASRACは心底馬鹿にする。
517名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:40:08.65ID:6hdTBhxG0
なら上前をはねずに満額を著作権者に渡すべき
518名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:40:17.27ID:bkyuJuuh0
>>512
当たり前だろ
なにいまさらそんなこと言ってるんだよ

相手は信託と単なる委託管理の違いすら理解してないから、そこを指摘してるんだよ
信託の目的以前の問題だっての
519名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:40:54.03ID:B9rf06FK0
キミのラーメンタイマには 5分と100分の区別がつかない可能性があるのだあと
ゼンマイ項箱のそもそも以内か?
『結局 らーめんたべるのよ あんなの最初から ホウ・トウJaNN 』 これは或る意味で文学そのものでしかなくなる
520名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:41:39.78ID:vUEHWC2m0
>>503
虚偽申告のリスクなんて今でもついて回ってるけど、わかってる?
サンプル抽出されない限り1円も分配されないなんていう現状よりよっぽどマシだよ
「JASRACが損する」なんてのは判断基準にあってはいけない
521名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:41:58.98ID:3plhP8UW0
>>484
なるほど

嫌儲がJASRAC擁護だらけな理由はこれか
522名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:43:35.92ID:9bUD//300
ほう作曲家に責任転嫁するのか
523名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:43:37.01ID:oMuzaNn10
自分たちが敬意を持っていないくせにな。
524名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:43:46.12ID:B9rf06FK0
説明すると
っこでは ラーメンは最初から伸びきって やまなしなどのホウトウなべ と同じような状況であり且つらーめんであるソレを
ホウ・トウ と JaNN およびJaZZy とぅ いめーじの 放散された形で〜
525名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:45:01.64ID:NLY1gl4G0
>>523
ほんとこれ
アーティスト達は結託してこの団体を訴えていい
今の音楽業界を一番貶めてるのはこいつら
526名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:45:32.78ID:ygIvUeyB0
いつからJASRACはクリエーターになったんだ?
ただの権利コジキだろ
527名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:45:40.84ID:Bj2ZoRTG0
Twitterでジャスラック絡みのつぶやき見てたら違法ダウンロードはやめろとか言っていた作曲家(?)いたけどこいつもジャスラックとグルか?
けっきょくクリエーターってのは自分のお金の事だけしか考えてないわけね
528名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:46:13.10ID:QlHf0Ta/0
音楽好きとか言っといて金払わないお前らもたいがいだが
JASRACは再分配をオープンにしてないから、えらそうなことを言う権利はない
529名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:46:13.24ID:qcCHK+6G0
JASRAC潰そうとおもたらその組織の金の動きを丁寧に全部天の下に明らかにすればいい

     もうどこからでも見えるようにすることも出来る
530名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:46:23.45ID:IT7LHMcU0
>>526
文部科学省の天下りを受け入れて著作権料から年金払う搾取システムですが?
531名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:48:13.98ID:B9rf06FK0
東方 東宝 東邦 東峰 当方 投法 桐朋 などについてはよく知らないので 『割愛[-]d』
532名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:48:39.05ID:qXbQCIDd0
利権と天下りの組織は全て潰せ
533名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:49:35.06ID:jAJEAp3+0
>>498
単に権利ヤクザ会社以外の理由あんのかよ?と聞いてるだけだが?
それに何故触れない?
534名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:50:18.56ID:bkyuJuuh0
>>533

>>462
535名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:50:54.24ID:knWL5mh+0
クリエイター養成所に敬意を払ってもらいたい
そもそもカスラックが1曲毎に調査して課金しろ
弾いてるかも弾いて無いかもわからないのに包括契約しろとかアホか

そもそも見本として弾いてるだけでコンサートのように金を稼ぐ為に弾いてるわけではない
536名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:51:13.07ID:bc9tyLg4O
アーティスト自らの演奏するオリジナルの歌や曲には使用料が認められて然るべき
歌詞や譜面だって入手に対価が必要だというのもわかる

でも音楽教室ではオリジナルそのままの演奏にはならないだろうし使用料は取れないと思うがなあ
537名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:51:40.05ID:UAijUk/E0
芸能やTVなんて下種なチンピラ業界はさっさと潰れてくれ
538名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:51:44.72ID:SIVYfDoU0
街の音楽教室などから徴収となると、それだけ人員が増え人件費がかかり組織が肥大化する
それが目的なのかもしれないが、余計な搾取機構を作るだけのことだぞ
しかも、クリエーター側が潤う保証はない
トップが大組織に踏ん反り返りたいんではないか?
539名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:51:50.87ID:UqVBkxlQ0
>>526
ジャスラックを運営する理事には6人の作詞者、6人の作曲家、6人の音楽出版社がいる
会長は作詞家

彼らはどう思ってるのか
540名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:52:09.26ID:jAJEAp3+0
>>489
普通に理解してるが?
権利譲渡と語った時点でオマイのアホさが露呈しただけだ
541名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:52:09.77ID:O+4bfdZ40
ARIC 梁英聖
542名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:52:40.36ID:knWL5mh+0
>>529そういえばカスラックに登録されててカラオケで歌ったのに1円も入らないってのがあったなー
543名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:53:26.76ID:XuwaXQgQ0
要するに金寄越せという奴だろ
さすがにこのがめつさはやばいね
544名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:54:06.14ID:knWL5mh+0
>>539その辺に多く配分されるようになって無いだろうな?
545名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:54:07.25ID:bkyuJuuh0
>>540
>>420
546名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:54:58.33ID:jAJEAp3+0
>>529
音楽の著作権権利の取引きを不動産取引同様、公正かつ機会平等取引となるように法制化すればカスラックは淘汰されると思うんだな

権利ヤクザ会社放置状態だもんな
547名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:56:11.14ID:knWL5mh+0
>>536楽譜に著作料含まれているからね

カスラックは見本して弾くのとコンサートで弾くのを同じ扱いにしてる
548名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:56:14.43ID:aNRt6DaG0
>>542
てか、JASRACへの管理手数料が分配金額から控除されるんであまりに少ないと支払われないよ
だから預けて歌った、使って使用料払ったのに分配金が無いってのは手数料すら上回れない程度しか使われなかったって可能性が高い
549名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:56:16.69ID:jAJEAp3+0
>>545
どこに権利譲渡が書いてある?
所有者と委任者の関係だけだろうが
550名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:56:29.86ID:jfA2ge0E0
>>520
でも音楽教室ってのは実質密室だからね、現実的じゃないよ。

「JASRACが損する」?
いや普通に考えたらクリエーターの取り分から引かれるんだが。
それ完全にブラック企業の経営者の思想だぞ・・・
551名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:56:47.64ID:c/RADwad0
>>542
ワロタ
カスラックは平気で嘘をつくww
552名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:57:32.52ID:bkyuJuuh0
>>549
> 信託(しんたく、英: trust)は、ある人「甲」が自己の財産を信頼できる他人「乙」に譲渡するとともに、
> 当該財産を管理・処分(運用)することで得られる利益をある人「丙」に与える旨を「乙」と取り決める
> こと、およびそれを基本形として構築された法的枠組みを意味する。「甲」を委託者[1]、「乙」を受託者[2]、
> 「丙」を受益者[3]と呼ぶ。


いい加減しねよ
553名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:58:19.78ID:rjDLttKW0
受講料なんてマチマチだろうに
受講料の割合で徴収なんて通るはずがないだろ
554名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:58:42.54ID:qBYyYEiS0
>>552
そんな明らかな構ってちゃんほっとけばいいのに
555名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:58:43.60ID:bkyuJuuh0
>>549
>受託者は名目上信託財産の所有権を有するが

はっきり書いてあるな
556名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:59:05.88ID:bHqOl79V0
声のデカイところに大きく配分してたりしないか?
売れてないのに演歌の作詞作曲者デカイ面してるからな
使用率応じた正確な配分したら
JASRACをしきってるヤクザな面々ひあがりそう
557名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:59:52.03ID:s/k49/m60
ハイパーメディアクリエーターに敬意持ちたくない
558名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 15:59:54.53ID:knWL5mh+0
街で流れてた曲は良い無料の宣伝だったのにバカだから課金しまくって宣伝を無くして業界が衰退
今では著作権で食えなくなっててライブで稼ぐしか無くなった
559名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:00:04.68ID:/lptC3DK0
でも他人の曲勝手に教えるって演奏するよりやばくね?
場合によっては間違った解釈を広められる可能性あるしせめてかねだけでもはらってもらわんといかんわ
560名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:00:13.69ID:c/RADwad0
>>556
演歌関係の作詞家作曲家って
ヤクザっぽいもんな
561名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:00:55.24ID:Z6YCx8HJ0
HDDからも金をぼったくろうとしたカス団体を許さない
562名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:01:16.93ID:zz6KJ7hd0
何とも言えぬ違和感
563名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:01:49.73ID:UUkqcXA40
>>1
アホなこと言ってんなあ
相変わらず
564名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:01:50.33ID:vUEHWC2m0
>>550
徴収も分配もがっちり基準を定めて、まずは申告どおりに分配する
それだけでクリエイターの取り分が引かれるなんてことは起こり得ない

虚偽申告があれば事後的に返還させ、あるいは追徴すればよい
ここをJASRACが担えば十分

誰にとってのブラック企業なんだか意味不明なんだが
565名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:02:13.80ID:UqVBkxlQ0
>>558
もともとBGM徴収開始前は、徴収対象となってたような店はほとんどが有線放送だったそうだ
その有線放送は元栓処理により、有線放送会社から徴収したので、
ほとんどの店舗側は新たな支払や契約の必要もなかった
566名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:02:16.60ID:jAJEAp3+0
>>536
残念だが著作者ならとれる
楽譜等の購入だけでは全ての権利を買ったとは扱われない
各国、タダ同然だが音楽教室も当たり前に徴収してる
もちろんカスラックとは違い著作者の意向により決まる

日本において肝心なのは、権利ヤクザ会社な事が問題なわけで、根本的な問題を見つめないと枝葉の理屈は矛盾だらけの現状を知るだけ
567名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:02:48.29ID:DNXc+4Il0
日本の癌四天王
ジャスラック、NHK、東電、経産省
568名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:04:51.87ID:knWL5mh+0
>>548たしか本人がかなりの回数を歌ったからそれはないはずなんだよ

サンプル抽出したりして包括契約部分を上乗せするからそうなるだけ

だから康にタンマリ入る
569名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:05:07.63ID:ANiq3nJ30
これそのうちに小学校の音楽授業や幼稚園のお遊戯にも徴収かけてくるぞw
570名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:05:19.55ID:6ClK73PS0
敬意を払うなら、まず10%も満たないクリエーターに対する著作権料を増やせ!
ジャスラックのかすめ取っている何十%ものマージンを見立てろ!
571名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:05:28.58ID:Y6VkeF450
楽曲、売れないからね
レンタルも潰滅状態だし
どこかで穴埋めしたかったね
572名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:05:39.99ID:knWL5mh+0
>>558楽譜に著作権料含まれてるから
573名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:07:30.32ID:E9wBD2gR0
>>571
DL販売とかは結構うまくいってるってきいてたけどな
574名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:07:59.19ID:Gdv+/IX70
金の生る木にしか見えてないくせに敬意とな
575名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:08:06.52ID:UqVBkxlQ0
>>568
>>542は誰でいつの話?
576名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:08:25.14ID:X8Ge7nzP0
別団体作ったほうがいい
577名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:08:31.46ID:G8cIk5R20
893「風俗嬢に対する敬意を持ってもらいたい」
578名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:08:35.02ID:ei+yiJRU0
クラシックなら著作権切れてるから関係ないんだろ
クラシック専門にすれば払わなくていいんじゃないの
579名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:08:55.49ID:IXn2J64r0
>作詞家のいではく氏
だれやねん?
580名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:09:36.38ID:UqVBkxlQ0
いではく 作詞家
主な楽曲

小沢亜貴子「日本全国かずま君」
春日八郎「ふたりの坂道」
川中美幸「ふたりの春」
北島三郎「比叡の風」第51回日本レコード大賞作詩賞
小柳ルミ子「南風」
小林幸子「あれから一年たちました」
さとう宗幸「欅伝説」
杉良太郎「江戸の黒豹」「明日の詩」「すきま風」「風が吹くまま」
千昌夫「北国の春」
チェリッシュ「明日に向かって」
一節太郎「親子流し唄」
藤本美貴「置き手紙」(堀内孝雄との競作)
森進一「昭和流れ歌」
森昌子「信濃路梓川」
帝京大学グループ応援歌
581名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:10:10.92ID:E9wBD2gR0
作詞家ってきょうび成り立つの?
森雪之丞とかのレベルならまだしも
そんなの食えるわけないじゃん
582名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:10:18.39ID:jfA2ge0E0
>>564
だからそのシステムを構築・導入し管理するコストは誰が負担するんだ?
虚偽の申告を誰がどうやって見破るんだ?

いちおう言っておくが、2.5%という率の妥当性については俺には判断できないので
そっちの議論には乗れない。
583名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:10:23.11ID:bHqOl79V0
>>560
JASRAC自体が興業師たちの組合的に立ち上がってる
だから比喩でもなんでもなくて元からミカジメ料の感覚
それでデカイ加盟組織が徴収金からとっていく感じ

もし使用回数に応じた正確な配分したら
RADWINPSなんて去年のヒットで一生くえるだろ
でもそうはなってないはず
584名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:10:54.69ID:j3LspmxK0
アホか
駄曲を使って下さってありがとうございますだろうがボケエ
585名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:12:13.02ID:vUEHWC2m0
>>582
JASRACがやるに決まってんだろw
莫大な管理手数料とってるんだからさw
586名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:13:08.40ID:B9rf06FK0
INTERNATIONAL -NoN- d. Oct[sx]or IS, { s'physician, s'Surgeon, s'medecin s'Arzt えtc  【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚
医師(いし、英: doctor)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E5%B8%AB
 -----
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚  BB「わたしはこうすいいがいきない」(だったっけ?) んどなど
http://www.perfumeprojects.com/museum/bottles/Rallet_No1.shtml
仮説;
外交は多分 存在しないあるいは
社交が

このレベルで張った」 このΦが何を意味するか によるし その反意は無論ヘタすると上述を意味する
国家がないというアナキストは素も
ソレを即意味していないとオカシイ。 と言う意味にもなっている。
これが~帝国であっていけない という理由はそもそも
ない。
カレラはあるとしたら ~外国~ なのだから。(国内がそうであるとも限る必要がない。ちおういみでも)つまり
国際境界上共鳴場は ノ意味ね。 まず。
社交:国際:¬自己セルフより と言う定義かもしれない といっているだけさ。 おすきであれば 香水だけは 」
--------------------------------------------
Date : 17/06/08 13:20:16 URL : http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496892787/
http://www.higaki.co.jp/ships/
エチレンタンク船 など 
587名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:13:15.47ID:6R5cK0370
これは賛成
音楽教室は他人のふんどしで相撲取ってる感じ
教育といいながら金取ってるし
588名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:14:05.73ID:jfA2ge0E0
>>564
すまん、論点を散らかし過ぎないように一度打った文章を消したら消し過ぎたw
後段は

そんな手間を掛けるぐらいなら受講料から一律で構わないと思うけどな。
いちおう言っておくが、2.5%という率の妥当性については俺には判断できないので
そっちの議論には乗れない。

ってことで。
589名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:14:26.23ID:7KDiZZGU0
>>1
クリエーターより稼いでるJASRACはクリエイターを尊重して
ボランティアにすべきだよ (´・ω・`)
590名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:14:41.24ID:jfA2ge0E0
>>585
だからその思想がブラック企業の経営者だと言ってるw
591名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:15:36.12ID:t7dJBqVb0
カスラックの独占がおかしい。
592名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:16:24.15ID:XCOXdC6o0
>クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい

お偉いですな。別に、作ってくれと頼んだわけじゃないから、公開しなけりゃいいよ。
593名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:16:46.08ID:t7dJBqVb0
放送協会
著作権協会

株式会社にするべきじゃないの?
594名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:16:49.71ID:2zBrxPQF0
そのクリエイターが自分の曲を演奏する時も金取るくせに
なんか色々おかしいわな
595名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:17:02.39ID:c/RADwad0
>>580
こんなん絶対ヤクザの誕生日パーティーに出席してるわw
596名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:17:57.92ID:E9wBD2gR0
やっぱもう音楽業界はダメかもしれんね
597名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:18:38.92ID:c/RADwad0
クリエーターに敬意を払う≠JASRACに金を払う
598名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:19:14.06ID:90FCVoqPO
>>566
1・小中学校(音楽必修)
2・高校(音楽は選択必修)
3・音楽大学や教育大学の初等関係(音楽は必修)
4・学校法人の運営する音楽学校(宝塚音楽学校は各種学校だからこれ)
5・非営利団体の運営する音楽教室(ヤマハはこれ)
6・企業が運営する音楽教室

海外ではどのレベルから歌う度に徴収することが認められてるのかな?
ちなみに日本では1や2では教科書掲載に補償金があるだけだよね。
599名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:19:50.99ID:1z3ihZhh0
消費者は塵芥
600名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:20:18.28ID:B9rf06FK0
国境なき世界いし//_ (案) -やや実体的にややよくゆわれる系統にそくして-

A Courbet_LAtelier_du_peintre ssSn-diF(f.jpg.[cp対象性の破れ対称]いj._up97532’scratchen.Δ…Cubic9475 667.jpg
 http://www.axfc.net/uploader/so/3783294

446
ひと 殻>〜から>にわとりとたまご ]>から…
           {Gappy 三次}

https://ameblo.jp/niwatori-love/entry-10551853574.html
2010-06-02 15:57:23
餌に貝殻を入れる。ーしっかりした卵を作るために
テーマ:卵の話
------------------------
{機械↑~論Op-
 機械論Op-[機械論Op- }


_

sん 【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚 Serbian_Cyrillic_Italic_23svgDgβρのもんだいz RzG-COLROT メモ付II+カンジダ.jpg
  【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚
  Filt_#013781532 + 藤堂明保松本昭竹田晃漢字源初版 裏表紙 scan 1+memo#1.23-子-Fin[-fin.e]]R.et@犬’犬のしっぽが『鼻』か?-999FS'Z'L'+四人組 lo.res.jpg

ut pl uto u:t V-I'I-G-'
        ’G         としての ?'U'

分:名無しさん@1周
PSH

’PSH cond // 想定 Jiang-Qing をつなぐ一)SFd on that sheet Q-(rSt)-G~I |L| thru_F6/U21/<ED-{FG-CH}> Dgβr ¢@’
@ 【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚
 image中性子.導入過程.線負圧内部Wh-Bl極素数系.wxm67∞913-000.333333.jpg
 e
 |
N
|
|
e*I でない ともかぎらず、

赤血球のグラッパ。もしくは白血球の グラッパ。抜け殻の酒。シャンパン それが分散なるモノとして
Plate-Lets 〜
といったいめじ
SFd
https://www.microsoft.com/accessories/ja-jp/products/keyboards/wired-desktop-600/apb-00032 きーぼーど型番: APB-00032 Wired Desktop 600 (ワイヤード
再?) 糖k 念の為。
601名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:20:35.62ID:aFnMOSEv0
>>589
クリエーターと呼べるのは作詞者と作曲者だよ
自分で作詞作曲したのであればクリエーターだけど他人が作った曲を使って演奏したり歌ったりして金儲けしている人たちは
著作物利用者でしかないからクリエーターとは呼べない
602名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:21:28.34ID:64j06fhj0
>>594
いやいや、それは信託してるんだから当然だと。
食品会社の社長がスーパーに卸した自分の会社の製品を
ただっで持っていけないのと同じ。
なんでもかんでも叩けばいいてもんじゃない。
一旦JASRACが集金して手数料差し引いた額が後日自分に支払われる。
理屈的にこうなんだけど
実際は・・・>>442
叩くならこれを叩いてくれ。
603名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:21:35.69ID:5QcEUIdy0
アーティストの取り分は原発作業員と同じ程度だよな

東電からの日当12万→(ピンハネ)→本人日当1万円
レコショ、配信、カラオケetc売上1億2千万→(ピンハネ)→本人1千万円
604名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:21:47.59ID:jAJEAp3+0
>>364
簡単だ
仕組みがないだけ

日本に欠けてるのは、音楽の著作権とはいえ権利取引なわけで、不動産取引のような公正かつ機会平等的な権利取引の法制化がされてない事

不動産取引に当てはめて大きなポイントは3つある

1.不動産でいう登記制度がない
利用者、著作者側の登録制度が必要

カスラックが勝手に決めとる

2.不動産でいう宅建取引のような資格がない
著作権取引資格が必要

カスラックが勝手に資格者になってる

3.不動産取引に関する法律のように取引を個人取引まで網羅した幅広く制度化した法律がない

著作権取引に関する法制化が必要

カスラックが著作者の意向関係なく勝手に決めとる

この3つがあれば、法制化により不動産取引で権利ヤクザがほぼ消滅したようにカスラックは淘汰される

著作権、知的所有権は国が積極的に取り組むべきもの
民間に丸投げしてキチガイ組織を作るやり方が日本の現状

日本は未だ著作権や知的財産について、他国と比べあまりにも政策が疎か
技術流出当たり前、コピーされるのが当たり前、権利ヤクザ横行当たり前状態
605名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:23:03.42ID:E9wBD2gR0
どう考えてもジャスラック及びジャスラックに依存してる連中が血迷ったとしか思えないけど
まあそれで滅びるんなら仕方ないんじゃないの
そういう形態で運営してきた末路ということなら
606名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:23:18.27ID:UWFocAuv0
お言
607名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:23:30.38ID:vUEHWC2m0
>>588
「そんな手間」っていうけど、
データベースの構築と包括契約者におけるその利用って
この時代にあっては絶対そういう方向に進むべきものでしょ
かけなきゃいけないコストだよこんなの
全曲申告やってるとこなんて今でもあるんだし

紙1枚出させればいい話なんだから
覆面調査員派遣して「ハイ使いましたよね^^」なんていったり、
ウェブサイトクロールして歌詞の引用探して「申請しましたか?」
なんて恫喝したりするのよりよっっぽど効率いいよね

信託を受けてるからってブラックボックスのまま
まともに分配しない方がよっぽどブラックだとは思わんかね
608名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:24:09.62ID:UqVBkxlQ0
>作曲家の渡辺俊幸理事は「ヤマハさんや河合さんは音楽文化に貢献されてきた企業。訴訟を避けて、どうにか話し合いの場についていただきたい」と語った

作品コード 003-4196-7 アイドル伝説えり子BGM
作品コード 186-5032-5 宇宙兄弟BGM
作品コード 073-9039-4 機甲戦記ドラグナ−BGM
作品コード 025-4505-5 北の国から’89帰郷BGM
作品コード 064-9798-5 救急戦隊ゴーゴーファイブBGM

全て 1渡辺 俊幸 作曲 全信託 JASRAC
609名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:24:45.92ID:B9rf06FK0
backin BO[o.Ard
DA.YO.NE - EAST END×YURI

2011/02/14 にアップロード
DA.YO.NE
- EAST END×YURI

DA.YO.NE -

1st japanese rap hit.
http://en.wikipedia.org/wiki/East_End...

----------------



NICE AGE〜YMO(1980 Original)
Pot-a-Age ’’Ynmo

bgm_
610名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:26:44.94ID:bHqOl79V0
>>602
> いやいや、それは信託してるんだから当然だと。
> 食品会社の社長がスーパーに卸した自分の会社の製品を
> ただっで持っていけないのと同じ。

スーパーは食品会社から買った商品を並べてる
JASRACは他人の作品を管理料とって並べてる
JASRACが作品を購入してるなら理屈があうけど
むしろサラ金なんかの高利貸しの借金をとりたてる用心棒だぞ
611名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:26:51.29ID:L67drOK20
クリエイターに敬意をはらってるから完璧を目指す為に練習するんだろ。
ジャスラックに金払う事が敬意とか音楽から話が飛躍しすぎて意味が分からん。
612名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:27:06.06ID:1iH52+cL0
これはしゃーないな
613名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:27:29.63ID:qBYyYEiS0
>>570
JASRACの取り分より著作権者の取り分のほうが圧倒的に多いよ
614名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:28:05.22ID:64j06fhj0
>>610
この場合の社長は作家だな。
615名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:28:12.63ID:St9g4qE80
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚
616名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:29:07.76ID:4g7uU0760
ID:jAJEAp3+0
こいつどうしても

著作権等管理事業法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO131.html

を認めたがらないのな
617名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:32:15.71ID:jfA2ge0E0
>>607
>紙1枚出させればいい話なんだから

その紙1枚出すためにどれだけ余計な手間と無駄なコストが掛かるのか。
そして教室という実質密室からの虚偽の申告をどうやって防ぎ、見破るのか。
俺には掛けなきゃいけないコストとは到底思えないわ。
この点で意見が違えているからこの先は平行線か。
618名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:32:48.72ID:W2qdEL3k0
潰せ!カスラックを潰せ!!
619名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:33:03.10ID:wtPfjFQG0
カスラック工作員が湧いててワロタ。
良識ある人は全面的にヤマハ支持だろ。
620名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:34:33.14ID:bHqOl79V0
>>614
そういうこと言ってるんじゃなくて
JASRACは作品を購入してるわけじゃないってところが
比喩と合ってない

JASRAC  = 街金の借金取り
作詞者&作曲者 = 金貸し

こういう風に理解したほうが早い
しかもこの借金取りは金貸しよりも態度がでかい
今も似た様な「過払い金回収」の法律事務所があるけど
621名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:34:34.15ID:7qU84CkD0
まあ集めた金の1%しかクリエーターには渡らないけどね
622名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:34:47.06ID:bUCEAn6u0
社会的に特に問題視されていたわけでもなく
フェアユースの範囲内とみなされていたものを
いまさら徴収する意味かわからん。
623名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:35:02.61ID:SZe+9BeJ0
こういう特殊法人が日本を滅ぼす
624名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:35:06.26ID:B9rf06FK0
乾癬性関節炎(グラッパ)
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000611.html

グラッパ (grappa)
グラッパ (grappa) は、イタリア特産の蒸留酒で、ブランデーの一種。
ワインを蒸留して作る一般的なブランデーとは違い、ポマース(ブドウの搾りかす)を発酵させたアルコールを蒸留して作る。
多くは樽熟成を行わないので無色透明だが、ブドウの香りを程よく残す。
アルコール度数は30から60度。香り付けしたものもある。
イタリアではポピュラーな酒で、食後酒としてよく飲まれる。バールにも置かれている
ラキヤ (飲料) - バルカン半島にみられる同種の飲料
マール (酒) - フランスで醸造される同種の飲料
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%91

-cffd-
625名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:35:10.43ID:NHMaUkbi0
てめえらの金儲けのためだろ
626名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:35:29.27ID:4lOxFxeN0
誰が作ったか分からない曲からも金をとるだろw
寄生虫・害虫の類であって、クリエイターへの敬意の欠片もないのがカスラック。
627名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:35:36.00ID:Lscxzc5W0
お前が持てよ
628名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:35:47.90ID:EhnB0M9n0
本雑誌も発売1年は図書館に置くのやめれば
629名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:36:07.13ID:8KSyUdQv0
使ったものに金を払うのは当たり前やんけ

ごきぶりやコジキばかりやの

貧乏ヲタクは社会性が無いやん
630名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:36:35.64ID:64j06fhj0
例えが曖昧だったかな。
でも、権利者も使用料払うのは当然だよね。
その上で>>442
631名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:37:16.92ID:64j06fhj0
>>620
例えが曖昧だったかな。
でも、権利者も使用料払うのは当然だよね。
その上で>>442
632名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:37:36.35ID:bolPRjiA0
>>617
面倒だから委託されているんだけどな
それを、面倒だからやらないってどうなんだ?

うち、出荷の管理するの面倒だしコスト掛かるから
うちからの仕入れで利益出しているんだから
売上の2.5%を払ってよ
なんて請求書を出す団体おかしいだろ

税金くらいだろ、払う側が面倒な申告するなんてね
633名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:37:51.84ID:jAJEAp3+0
>>607
てゆーか権利取引なのに、不動産取引でいう登記制度がないわけで、カスラックが勝手に囲い込み的にやるからおかしな事になる

登記制度に相当する登録機関はカスラックから切り離すべきだと思うな

ぶっちゃけ権利の取引なわけで不動産取引同様に法制化すればイイだけかと
宅建同様取引資格を必要とし著作権取引者も創設してな

そうすれば権利ヤクザ会社であるカスラックは淘汰される

大家の意向を無視し不動産屋が勝手に決めて大家に理不尽な請求までする状況で
カスラックという権利ヤクザ会社が生まれてるわけで
法制化されれば起きないし、カスラックも淘汰される
634名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:37:53.16ID:dUTIoiBv0
著作権の切れた50年前の曲だったらいいよね?
635名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:38:27.33ID:2vA7ax3T0
権利者は出版会社
636名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:38:28.43ID:90FCVoqPO
>>607
放送(CSやコミュニティFM含む)は放送法による同録義務があるから
それと楽曲感知機能をリンクさせれば全曲報告できるだけ。
音楽教室で授業の音声を全部録音して全曲報告を出せとでも言いたいのかな。
637名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:40:01.27ID:NU4PE6sm0
>>1
クリエイターへの分配で不透明な分配をしてないなら
貴方がたを応援したい
638名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:40:10.31ID:bkyuJuuh0
>>632
ネットショッピングでさえ
欲しい商品の選択、住所・氏名・電話番号・送り先の情報、クレジットカードの情報、
すべて金払う利用者が面倒な申告するだろ・・・
639名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:40:52.82ID:KMFbaTzV0
クリry敬意は同意だが
音楽教室受講料の2.5パーセントは間違いなくに取り過ぎ
教室、生徒の両方から反発を受ける

一曲あたりいくら、に限定して課金するのが普通だろ

そんなデタラメ言うなら教本を売るなよ
学校に教科書を売っておいて
使う度に使用料を取るようなもんだぞ
640名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:41:02.96ID:vUEHWC2m0
>>636
自己申告で十分だって
641名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:41:44.39ID:V7dmFOL60
ピンハネしてる連中が敬意とか言うな
642名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:42:21.95ID:bolPRjiA0
>>638
どんだけ買ったか面倒だから管理しないけど
お前の給料の2.5%はうちに払え
なんてネットショッピングはないけどな
643名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:42:33.35ID:qBYyYEiS0
>>621
そんなわけないやん
それなら誰もJASRACに委託なんてせんわ
アホらしい
644名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:42:42.17ID:B9rf06FK0
種なし赤ブドウに似た赤血球の一種(たねいりはあまりよくまだしられていjないらしいか あとでさがすこつづいで
赤血球は成熟する最終段階で細胞核やミトコンドリア・リボゾームなどの細胞内器官を遺棄する。(第一次垢 ”グラッパ”へ)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E8%A1%80%E7%90%83
第二次 赤血球の垢などと言われているらしいもの(血小板 ?)(<第二次垢 ”ぐらっぱ(まー ”へ>
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E5%B0%8F%E6%9D%BF 【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚
(1)皮膚症状
通常、皮膚の表面を占める表皮は28日程度の間隔で作られては垢として脱落していきます。しかし乾癬ではこの時間が4-7日程度と著しく短縮しているため、
皮膚が赤くなり、剥がれた皮膚の一部が白く付着するという病変を認めます。通常、皮疹に自覚症状はありませんが、痒みを伴う場合もあります。
肘や膝、頭部、殿部など刺激を受けやすい場所に出現しやすいです。爪の病変も多彩で、爪が厚くなったり、剥がれたり、くぼみができたり、といった変化を示します。
いわゆる"水虫"のような見た目になることもあるので注意しましょう。

ITP小児科
https://itp-n.jimdo.com/%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%AD%B4-%E5%B0%8F%E5%85%90/%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%AD%B4%E5%B0%8F%E5%85%90-%EF%BC%92/
645名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:42:55.96ID:QZvlM1/90
受講料ってのは音出しても問題ないスタジオ代とか講師の人件費とか諸々入ってるわけじゃん
割合とかの問題じゃなく徴収の仕方がおかしいってこれ
646名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:43:07.33ID:yFZXqt3Q0
クリエイターや音楽関係者に育つ可能性のある種を蒔くための畑を潰してどうする
647名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:43:38.11ID:QZvlM1/90
受講料とは別に楽譜代を取るようにしてそれの○%とかにすべきだろ
648名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:44:14.54ID:90FCVoqPO
いずれにしても利用者側を代表する立場(企業や業界団体)はJASRACなどの決めた使用料に異議申し立てができることは知っておいてほしいもの。
民放の著作権使用料なんか開局時から今の各権利者別包括契約方式に至るまで交渉の連続だし。
649名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:45:10.42ID:bolPRjiA0
>>647
楽譜と音のセットや教科書CDDVD代は既に受講料とは別だよ
その分の著作権料は今も払っている
650名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:46:00.18ID:QZvlM1/90
>>649
そうなんだ
全く問題ないじゃんか
651名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:46:10.09ID:jAJEAp3+0
>>598
仕組みが違う

権利取引なわけで本来管理組織は不動産取引でいう不動産屋さんの仕事の範囲しかしない

音楽教室から徴収するか?は個々の著作者の意向により決まり、慣習的に激安か無償になる

もっとも大きなポイントは著作者の権限が大きい

ぶっちゃけ大家と不動産屋さんのような関係になるべきが、日本は不動産屋さんではなくカスラックという権利ヤクザ会社がやってる

不動産取引のように法制化がされてないからだ
652名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:46:21.25ID:B9rf06FK0


,mAr-d- Red。uced.BlO[o]ddy 構造 w[-]ITey 
A                        BH
          Tipps
                            /AB[-]Orde

の鉱瀬可能性はある。 かもしれなひ 【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚
653名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:46:49.25ID:bkyuJuuh0
>>633
いい加減、俺以外、誰もお前のこと相手にしてないって気づけよ

お前が無知さらしてる点

>登記制度に相当する登録機関はカスラックから切り離すべきだと思うな
著作権登録は文化庁に対してするものでJASRACに対してするものじゃない

>ぶっちゃけ権利の取引なわけで不動産取引同様に法制化すればイイだけかと
業者に対する規制は著作権等管理事業法 で制度化している
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO131.html

>宅建同様取引資格を必要とし著作権取引者も創設してな
取引自体に専門性は必要ないから不要

>大家の意向を無視し不動産屋が勝手に決めて大家に理不尽な請求までする状況で
賃貸物件だって不動産会社に信託していれば、信託範囲においては大家の意見は聞かなくていいし
そもそもサブリース物件だって、契約の範囲内に留まるなら大家の意見を聞く必要もない
つまり、大家が転貸人を追い出すこともできなければ、転貸人と賃借人との間の賃料に口を出せない
654名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:47:05.32ID:bolPRjiA0
>>650
今回は、先生や生徒が授業で演奏するのは、たとえ個人レッスンでも
コンサートと同じで公衆に聞かせるためのモノかどうか
って争い
655名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:47:31.31ID:KkNUE1Yk0
そのクリエイターから楽曲使用料むしり取っておいてよくいえる
656名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:48:10.77ID:sFdx9enL0
この際だから、握手券や投票権にも一律○%獲ってしまえば、
こんなところや、京大から無理やり剥がさなくても、
やっていけるんじゃねえか?

オタだったら、最終的に払うだろ。
657名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:49:23.45ID:UqVBkxlQ0
>>655
いではくは作詞家で信託してる側でもある
658名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:49:45.83ID:KlBUn79f0
権利者:自分の曲をライブハウスで演奏しました
カッス:じゃあお店は使用申告書作成、提出してください
ライブハウス:申告して使用料払いました。
数ヶ月後
権利者:○月×日にライブハウスで演奏した時の使用料が支払われてないんですが
カッス:こちらのサンプリング調査に引っかかってないんで支払いはありません

これだもんなぁ
659名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:49:59.77ID:4KXClu330
会長の「いではく」ってジジィは競艇の教官だったのか。
660名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:50:47.53ID:UqVBkxlQ0
>>658
今はライブハウスもネットで曲目を申告できるようになった
661名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:52:06.57ID:DHSZMfOk0
クリエイターがジャスラック選んでるのが現実なんどから、払うしかないだろ。
ジャスラック批判してるアーティストも結局はジャスラックに世話になってる。嫌なら辞めるわな
662名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:52:15.05ID:bkyuJuuh0
>>659
まぁ、いろいろな人生があるわな

小椋佳だって1993年まで普通に日本勧業銀行の浜松支店長、本店財務サービス部長やってたしな
663名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:52:23.13ID:B9rf06FK0
赤血球は成熟する最終段階で細胞核やミトコンドリア・リボゾームなどの細胞内器官を遺棄する。(第一次垢 ”グラッパ”へ)
                  ~ ̄初期コートITpPd−PArtsEn_~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~ 'B-Elementari WH表層へ
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E8%A1%80%E7%90%83
第二次 赤血球の垢などと言われているらしいもの(血小板 ?)(<第二次垢 ”ぐらっぱ(まー ”へ>
                  ~ ̄初期コートITpPd−PArtsEn_~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~ B'-Elementari Rd表層殻/から/[へ]cC<-βBacКerδ<BouDour−ρ-s-co-co2-O「o」>
664名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:53:23.53ID:wwMYly4p0
つまりこれまでカスラックは敬意持ってなかったから
音楽教室から徴収してなかったのか
665名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:53:40.95ID:5s9SiNgI0
カスラックに見切りを就けて、クリエーターには別団体を作ってもらいたい。
666名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:54:05.60ID:B9rf06FK0
pArhapes CNOPfS[Hh_]-~ ωiTH(Θ@
667名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:54:26.98ID:7XEDCQNR0
そのクリエイターにどれだけ還元してるのか、
金の流れを透明化しろよ。
ほら早くしろよ。
668名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:54:28.24ID:ydQuFQfe0
>>1
お前らこそ、敬意を払え!
669名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:55:17.61ID:QZvlM1/90
>>654
もっと単純大雑把に演奏を聴く為に客がお金を払ってるのが明確な場合のみ徴収出来るとか
法で決めてやればいいのにね
670名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:56:23.50ID:B9rf06FK0
GrapP[H@
pArhapes      {CNO}
   PfS[Hh_]-~ ωiTH(Θ@
 
671名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:58:31.92ID:B9rf06FK0
GrapP[H@              O[o 構成
pArhapes      {CNO}  -SepArAt or unit@?-
   PfS[Hh_]-~ ωiTH(Θ@   O−O 構成
 
672名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 16:59:28.69ID:cuNukA0Z0
尤もらしいこと言って掠め取っていく
敬意を払うんならテメーらは経費抜かずに徴収額みんなクリエイターに渡せやクズが
673名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:02:19.05ID:8KSyUdQv0
とっとと金を払えばええねん

裁判しても負けるだけや

ボンクラ教室やのう
674名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:02:31.71ID:jAJEAp3+0
>>653
法制化なってねえだろ

カスラックが権利ヤクザ会社になるだけで、個人取引まで網羅してない

登録制度は登記制度のように有用な制度になってない

個人取引まで網羅するには、それなりの複雑な法制化が必要なわけで、法律的知識が必要になるから資格は必要になる

法制化されてないから専門知識不要の理屈なだけ

カスラックというヤクザに任せるしかない状況になる理由を考えれば、オマイの理屈が屁理屈な事ぐらい気付くだろ

サブリースだってヤクザに任せる理屈はない
しかもサブリースで家賃設定が自由に出来ないだと?
嘘語るな
契約内容による
肝心なのは、大家と管理会社の同意形成と借用人の同意形成がバランスよく成立する事だ
管理会社の言いなりになるとしたら、オマイが契約について無知で疎かなだけ
675名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:05:07.63ID:3Rqhvytc0
歌ヤクザ
676名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:05:20.76ID:B9rf06FK0
GrapP[H@              O[o 構成
 {■Gappy-I B-Elementari Rd表層殻/から/[へ]cC<-βBacКerδ<BouDour{−ρ-s-co-co2-O「o」}・>
pArhapes      {CNO}  -SepArAt or unit@?- √<Rd表層殻/から/[へ]>
 {■Gappy-II B'-Elementari Rd表層殻/から/[へ]cC<-βBacКerδ<BouDour・{−ρ-s-co-co2-O「o」}>
   PfS[Hh_]-~ ωiTH(Θ@   O−O 構成
677名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:06:09.40ID:90FCVoqPO
>>673
こういう奴ってそもそも使用料に不服申し立てができるのを知らなかっただけなんだよな。
全部JASRACの言い値が通ると思ってる馬鹿。
678名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:07:23.77ID:NfNOOY/l0
がらくとか発言したりそもそも
敬意も教養も微塵もないのは
JASRACの職員全員だろ。
679名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:08:41.38ID:bkyuJuuh0
>>674
なんの反論にもなってないのな
宅建業法は業者に対しての規制で個人売買に対しては何ら規制の対象になってない

>登録制度は登記制度のように有用な制度になってない
なってるけど

>個人取引まで網羅するには、それなりの複雑な法制化が必要なわけで、法律的知識が必要になるから資格は必要になる
意味不明

> サブリースだってヤクザに任せる理屈はない
> しかもサブリースで家賃設定が自由に出来ないだと?
> 嘘語るな
> 契約内容による
> 肝心なのは、大家と管理会社の同意形成と借用人の同意形成がバランスよく成立する事だ
> 管理会社の言いなりになるとしたら、オマイが契約について無知で疎かなだけ

どうせ、たいしたこと言ってないんだろうな
680名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:10:29.48ID:B9rf06FK0
GrapP[H@              O[o 構成                         O-B+(poss.Transparent)
 {■Gappy-I B-Elementari Rd表層殻/から/[へ]cC<-βBacКerδ<BouDour{−ρ-s-co-co2-O「o」}・>
pArhapes      {CNO}  -SepArAt or unit@?- √<Rd表層殻/から/[へ]>
 {■Gappy-II B'-Elementari Rd表層殻/から/[へ]cC<-βBacКerδ<BouDour・⊥d・{−ρ-s-co-co2-O「o」}>
   PfS[Hh_]-~ ωiTH(Θ@   O−O 構成                       bβd_[⊥]ElementariSchool           
681名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:11:27.26ID:NfNOOY/l0
擁護するのはしたっぱザコ職員と
自称プロとか言ってるのは法律かぶれだけ。
興奮して49もレスしてる奴とか笑える

一般市民とっては悪い印象のみの
悪どく儲けている団体でしかない。
682名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:11:34.92ID:Pa+AuksbO
普段好きな音楽を購入せず聞いてる奴は
JASRACを批判する資格などないからな

身に覚えある奴はJASRAC批判の前に曲を購入しろ
683名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:11:59.87ID:bkyuJuuh0
そもそも

>登録制度は登記制度のように有用な制度になってない

というのは、どういう点で有用な制度になってないと言ってるんだ?

そこが皆目見当つかないなあ
キチガイや池沼の思ってること想像しがたい

まぁ、どうせ間違った概念に基づいて妄想しているんだろうから、あまり気にすることでもないか
684名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:13:57.43ID:NfNOOY/l0
批判しているのが購入厨だと都合悪いもんな。
少しでも批判するのは全員違法行為してる奴と括らないと録に擁護できないから。
685名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:14:07.22ID:UqVBkxlQ0
>数年前にJASRACが行った調査では、韓国、香港、台湾、タイの著作権管理団体から、「ヤマハ音楽教室の著作権管理をしている」
>と回答を受けています。つまり、海外では演奏権を認めて使用料を支払っているのです
686名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:14:09.42ID:B9rf06FK0

 bβd_[⊥]th-e-"ElementariSchool"  Whity、胸線 ((, 膵臓?Sweety))?? βcEll、Kineticizme& WhiteCell ySurfaceond O2(Oxigen pP) co2cono? et c.s

らくがき memo
687名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:15:19.34ID:F50ii9zi0
素直に荒稼ぎしたいと言え
688名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:15:49.71ID:jAJEAp3+0
>>679
不動産の取引には個人間だろうが、資格者を介して取引しないと権利を公然的に認められない現状ぐらい知らんのか?

オレは複数の不動産を持つ
サブリースしてるのもある
契約書書けるし、資格もある
オマイとは違う

権利の取引をいかにしてスムーズにするか?が日常的に染み付いてるわけで、オマイのようにヤクザに任せればイイ状況にはならん
689名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:15:54.05ID:UqVBkxlQ0
台湾はフェアユースの概念があるはずだが、ヤマハが徴収対象になってるのはどういう理屈なのか興味ある
690名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:16:03.98ID:8KSyUdQv0
>>677
アホ!
結局
払うのは同じやんけ
やるだけ無駄やろ
ボンクラは寝とけ

カス!
ウンコ!
お前の母ちゃんウンコ臭い!
691名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:16:12.31ID:MmvtQW4L0
イーライセンス登録の音楽だけ教えれば良いんじゃね
692名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:17:49.60ID:ED/lDiM70
金の流れが不透明すぎる
693名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:17:58.17ID:90FCVoqPO
ていうかJASRACやその信者って法律で使用料への異議が認められてるのに
なんで利用者側が異議を唱えること自体に文句いうのかな。
694名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:18:42.75ID:ldiHvkMx0
>>661
カスラック以外だとCDプレス断られたりするからな
自作同人CD出すのにもプレス屋にカスラック紹介されるんだぜ
695名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:18:44.27ID:B9rf06FK0
pArhapes      {CNO}  -SepArAt or unit@?- √<Rd表層殻/から/[へ]> 。doubleωith[Θ[~ {Na Ca K (Ba cl35 s35 Si etc poss.be-considerd &H2O(O2H)}

kome
696名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:19:17.79ID:90FCVoqPO
>>690
馬鹿丸出しのカス
役立たずは最初から参加するなよ。
697名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:19:38.88ID:B9rf06FK0
@P  +おんど
698名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:20:50.65ID:bkyuJuuh0
>>688
> 不動産の取引には個人間だろうが、資格者を介して取引しないと権利を公然的に認められない現状ぐらい知らんのか?

は?

>オレは複数の不動産を持つ
> サブリースしてるのもある
> 契約書書けるし、資格もある
> オマイとは違う

はいはい、妄想乙ww

俺の経歴知ったら、おまえびっくりするよ
699名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:22:19.05ID:B9rf06FK0
bgm 
 Yellow Magic Orchestra - Tighten Up (Japanese Gentlemen Stand Up Please!) (1980)


_
700名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:23:11.59ID:vd5XGR420
クリエイターに払ってないくせにアホか、潰してやるよカスラック
701名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:23:43.51ID:MiRF8wGo0
クリエーターに対する敬意ではなく、JASRACが他人のふんどしで金欲しいだけでしょ
702名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:23:54.43ID:RuYIte9C0
> いではく氏
こいつって誰?
703名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:24:06.32ID:WkdLaVLh0
著作権は否定しない。だが
・受講料の2.5%(殆ど全収入の2.5%)って根拠は?
・分配先は? また東京ブギウギとかルパン3世のテーマ?
704名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:25:07.55ID:MmvtQW4L0
>>692
平沢進というミュージシャンが同じCDに収録されてる2つの曲の印税が
違ったので「どうしてこっちと違うんですか?」って聞いたら
ジャスラック側は何も答える事が出来なかったそうな
705名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:25:27.19ID:9wMZ9dRd0
著作権が残ってる楽曲は一切演奏しないで無問題
706名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:25:54.26ID:UqVBkxlQ0
>>702
作詞家 400曲くらいを信託してる
707名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:26:04.21ID:B9rf06FK0
言五
  □ ツキ gD
708名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:27:56.13ID:jAJEAp3+0
>>698
犯歴か?w
晒せやw
709名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:28:31.57ID:bkyuJuuh0
>>704
へえ、おもしろいね
で、ソースは?
710名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:28:47.44ID:bolPRjiA0
>>702
CDを買って車で聞くためにコピーするのはどうなん

って聞かれて

もう1枚CDを買うのが当然だ

って、答えた人
711名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:29:16.45ID:6JxTwfAh0
佐野健次郎はクリエーターだぞ!!!
712名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:30:27.56ID:RuYIte9C0
>>580
もう全然曲使われないような老害に金を渡すために
JASRACは搾取してるんだな
713名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:31:57.93ID:ERlfinG70
カスラックはどうやって配分してんだよ
適切に権利者に配分してんのか?
そもそもこいつらが決める問題じゃないだろ
714名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:32:25.80ID:DNXc+4Il0
ジャスラックに代わる別団体を声をあげた人間で設立しないのはなぜなの
715名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:32:34.16ID:RuYIte9C0
>>710
こいつのせいで、日本のポータブルオーディオ業界が惨敗してしまったのは
間違いなさそうだな
716名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:33:08.13ID:bkyuJuuh0
あらためてみると、

> 不動産の取引には個人間だろうが、資格者を介して取引しないと権利を公然的に認められない現状ぐらい知らんのか?

本当にこいつ、頭悪いんだなあwwww
宅建主任者の仕事がなんなのか、理解してないことがバレバレ

「権利を公然的に認められない」って売買後の登記のことを言ってるんだろうか
いやでも、それは資格者を介する取引と関係ないしな、いったい何を言っているんだろうか
717名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:33:30.00ID:B9rf06FK0
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>19枚

cfd as only imagein with_







_
718名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:34:05.04ID:K70Oo6uG0
>>714
イーライセンスって団体をはじめいくつかありますよ
719名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:34:17.09ID:vzvAKuFt0
>>710
ただの頭おかしい奴やん・・・
そりゃそういう買い方された方がそのアホ自身含めて音楽業界()としては美味しいだろうけどなぁ
720名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:34:28.51ID:6jsHVm1F0
>>1
強きを助け
弱きを挫く
721名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:34:45.49ID:YSAN1syi0
将来のクリエイターを育てる意識はないからな。
単にCDが売れなくてテラ銭が入らないから、無理やり取ろうとしてるだけ。
722名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:35:53.70ID:jAJEAp3+0
>>714
法制化してないから
不動産取引のように権利の取引を公正かつ機会平等的に法制化すればカスラックは淘汰される
カスラックという権利ヤクザ会社にルールまで丸投げ状態だからな
723名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:36:20.47ID:Bqwoy5t90
これクリエイターにわたってないから問題になってるんだろ
クリエイターが自分から申請してややこしい書類書かなくちゃならないっておかしい
724名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:36:59.99ID:cMQq0i9m0
手数料ビジネスはクリエイティブ!
725名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:37:13.99ID:Og7MHQOPO
アーティスト自身はどう思ってるの?
これがいつも浮かぶ疑問ですわ
726名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:38:26.54ID:B9rf06FK0


Billy Taylor and Monty Alexander - Joy Spring  BGM
727名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:38:53.63ID:JX/83qKV0
敬意を払え?
敬意を払ったらお金払わなくていいみたいな言い方やめてくれよ
お金払え、が正しい
728名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:39:19.08ID:vzvAKuFt0
>>724
「どうすれば金取れるのか」ということを考えて制度を作るという意味ではクリエイティブなのかもしれない(錯乱)
729名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:40:29.23ID:bkyuJuuh0
過去スレでも、金の卵を産む鶏を殺すとか言ってるやつがいたけど、
沢山いる普通の鶏の中に金の卵を産むレアキャラが混じってるレベルなんだから
全体の餌の代金を.2.5%値上げするぐらいで、金の卵を産む鶏が死ぬ訳ないだろ
例え自体が間違ってる
730名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:41:50.55ID:wBL/G2xc0
>>725
私は、他人の権利物を無断で使うのはやめてほしいなって思ってるな。
731名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:42:34.33ID:Dvq55ao40
誠意を見せろというのと似てるな。
732名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:46:02.03ID:phoJkfMA0
むしろカスラックを支持してるクリエイターを軽蔑するわ
733名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:46:34.05ID:ajJuIUGo0
貧乏人はうるさいな、稼いで経費で落とせよ・・・・・一生懸命働けよ音楽教室民
734名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:46:38.55ID:4GEXHtYB0
ヤクザやな
735名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:48:44.44ID:K3fyYTNw0
>>731
まさしく誠意(カネ)だな
736名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:51:01.43ID:2jrV2RFQ0
JASRACは使用料1000億円の巨大利権を持ち、音楽を食い物にする団体。
文部科学省官僚の天下り先。
737名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:51:10.57ID:jAJEAp3+0
>>716
資格がないと個人取引は認めてないとは書いてない

資格がある人を介さないと権利を公然的に認められない現状があると書いてる

公然的に認めてもらう重要事項証明書、公然的に認めてもらう契約書、権利を公然的に認めてもらう為に必要な登記に関する知識、宅建資格者なみの知識が様々なところで必要なわけで
法律の動向は資格者でないと把握は難しい

中途半端な知識でやれば法的に保護されない

ネットで調査したところで勘違いや漏れなんか当たり前にある取引

そんな簡単な事すらわからんのか?

借用書の取りかわしすらせずに借金し、トラブルになるようなやり方で裁判沙汰当たり前
安易な考え方で独断で進めて無用のトラブルを増やす奴の理屈な事に気付け!

法律は素人が理解するのが複雑困難ゆえに資格者を必要とするのは山ほどあるという事だ
738名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:52:55.46ID:O7GsYTfIO
書いて字のごとく、講義を受ける為に教室に払った料金でして、
演奏料として払ったわけでは有りません。
講義を演奏と言うなら、きちんと司法機関に訴えて勝訴してからにして下さい。
その後、立法府に働きかけ受講料からでも著作権料をいただけると
法改正してから徴収してくださいね。
739名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:53:00.69ID:3gOWlFZd0
営利でやってんのに払わない音楽教室の方がおかしいと思うが。
ましてヤマハやカワイは大企業だろ、商売に使ってるなら払えよ。

JASRACだからと思考停止して叩いてる馬鹿多過ぎだろ。
音楽教室の方がろくな連中じゃねえよ、この問題に関しては。
740名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:53:27.58ID:B5e/eF/L0
JASRACは元々演歌保護の目的
741名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:53:49.80ID:W8C+Y+Us0
>クリエーター

で、そのクリエーターにいったいいくら払っているんですか?カスラック
まさか着服しているとか?
払っているのなら公表するのが当たり前だと思うけど
詐欺師、ヤクザのカスラックさん
742名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:54:14.31ID:KlBUn79f0
来月の給料から2.5%差っ引きますって言われても動じない人多いんだねー
月給40万でも月1万、年額12万ですわ

スゴいねぇ
743名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:58:14.56ID:3gOWlFZd0
フェアユース云々書いてるアホおるが、
フェアユースの本場アメリカでも、JASRAC相当の存在といえるASCAPが、
音楽教室からちゃんと金とってる。
営利なんだから払わされるに決まってんだろ。

料金は一拠点あたり年間236ドルの固定制度。
744名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:59:31.52ID:8gXToSPL0
権利を矛に、クリエイターを盾に。
745名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 17:59:33.04ID:2RWM1AIp0
>>740

今も昔も老害クリエーターの年金みたいなものだよ。
746名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:00:40.13ID:bkyuJuuh0
>>737
もういいよ、お前が知ったかぶりの嘘つきだってことは十分分かったから
747名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:02:06.96ID:QIvAB+Wd0
曲に対してじゃなく教室ごとに取るということは徴収したお金はジャスラックに登録してある人全てに分配されないとおかしい。
そこをハッキリさせろ。
748名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:02:11.42ID:bkyuJuuh0
そもそも

>登録制度は登記制度のように有用な制度になってない

というのは、どういう点で有用な制度になってないと言ってるんだ?

そこが皆目見当つかないなあ
キチガイや池沼の思ってること想像しがたい

まぁ、どうせ間違った概念に基づいて妄想しているんだろうから、あまり気にすることでもないけどw
749名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:02:24.42ID:jAJEAp3+0
>>746
はあ?
また反論出来ずに罵声かよ

ものすごい経歴なんだろ?w
犯歴晒せよw
750名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:04:21.28ID:3gOWlFZd0
http://www.jasrac.or.jp/profile/outline/index.html

使用料徴収額/分配額(2016年度実績)

徴収額 111,821,036,517円
分配額 112,476,086,579円

ちなみに、徴収と分配に四半期ずれがあるので、
分配された額の中に一部2015年度分が含まれているが、

http://www.jasrac.or.jp/profile/outline/detail.html

徴収額は2015&2016と、1110億台後半と、殆ど変わらないので、誤差の範囲。

JASRACは徴収した額の99%以上を権利者に分配している。

JASRACは正会員(ほぼクリエーターで構成される)による社団法人であり、
分配のルール自体をクリエーター達が自分達で決めている組織。
当然、クリエーター達が自分達の取り分を増やしたいので、
JASRACは徴収した額の殆どを分配に回す組織となっている。
751名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:11:57.20ID:oY0i+9iy0
敬意=お金

言ってることが韓国人とそっくりで草
752名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:14:02.06ID:jAJEAp3+0
>>748
権利の証明として有効に機能してない
一般の人が気軽に有効利用出来ない
契約を対等に結ぶ機会が得られない
上げればキリがない

ぶっちゃけ不動産は一般の人は権利が絡めば登記手続き等は法務局に行くなり当たり前に対処出来るし、契約締結は対等に出来る
裁判沙汰になるのは手続きを疎かにして法的保護を受けられないケースが大半

音楽の権利利用した時に一般の人がその権利をどのように取引するか?は権利ヤクザ会社であるカスラック任せの動きしか出来ない
司法に訴えたりしない限りヤクザの言いなりになるだけ

法制化されれば契約締結が対等に出来、ヤクザの言いなりにならない
法制化された状態とはそういう状態だ
753名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:15:11.52ID:HRE1PPoM0
>>272
いや取ればいいと思うぞ。
テレビ局の売上は公共の電波利用有りき。自分のモノにしているのがおかしい。

日本のマスコミは既得権益を守りたいばかりに、自分たちがアンタッチャブルな存在だとヒステリー起こすけど
騙されてはいけない。

フランスは放送局の売上に5.5%課税して母国語コンテンツの補助金にしている。
 〜日本でもやって音楽・映画・アニメの補助金にしたらいい。

イギリスは放送局の売上に12.5%課税して国庫に入れてさせていた。
  (デジタル化でチャンネル数を6倍にしたので今は不明。日本は少数寡占のまま。)


---
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/283520/www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yuko/pdf/030404_1_s5.pdf

英国
>商業テレビ局の放送事業免許は、オークション(初回)で付与、以後、各事業者の事業計画に基づき、←事業計画チェック
>免許料(国庫に納める「追加的支払」)を課す。
>免許料は、放送用周波数という稀少資源から事業者が得る独占利潤に対する国庫納付金という位置付け。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 〜免許オークションの一年分と合わせ、売上比日本換算2500億円/年(実際に日本の放送局が払ってるのは35億円)

フランス
>原本がフランス語の映画、視聴覚作品の制作振興のためにテレビ局に課せられた課税・義務
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>・ 「映画産業・視聴覚産業の財政支援特別会計」に充てられる税金の課税(売上高の約5.5%)←日本換算1100億円/年
>・映画・視聴覚作品への投資義務
>・番組編成・放送義務(クォータ)
---

クールジャパン予算1100億円出来上がりw
754名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:16:16.99ID:bkyuJuuh0
>>752
> 権利の証明として有効に機能してない
つか登記や登録に公信力があると思ってる時点で、お前馬鹿だろ

> 一般の人が気軽に有効利用出来ない
登記・登録の内容は誰でも利用できる

> 契約を対等に結ぶ機会が得られない
登記や登録と全く関係ない話だな



全部、間違ってるwwwwwww
755名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:16:34.60ID:uXPjak+G0
著作権は、事実上、半永久的な権利。
最初の公表から、5年間と有限すれば良い。
756名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:16:39.37ID:qBYyYEiS0
>>750
きちんと分配してるな
757名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:20:48.73ID:HRE1PPoM0
>>753のpdf
warp:国会図書館アーカイブ
soumu:総務省

総務省の公式な資料だからな
758名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:21:54.25ID:nEOMNeNn0
プロの楽曲を使わなきゃいいだけのこと
そうすればJASRACに行く金も減らせる
権利を主張するだけでそれ以外のことはさっぱり
ユーザーとクリエイターの間に立つ能力を期待するのは無理
必要最小限だけとるんじゃなくて売上に比例して金くれっていってるんだから
誰がお前に金払うために働いてやるかよ、ということ
お互いそれを言えるのは関係を切るのが一番いい解決法
759名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:21:58.13ID:3wPWmo830
反日カスラック
760名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:22:12.73ID:MCoLLTys0
音楽マフィア
761名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:24:20.68ID:8LNlCmjH0
確か殆どクリエーターに金行ってないんだよな?
762名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:25:10.64ID:QvclSsw6O
なんで受講料基準で算出してるんだ?
使用料の規定あるんじゃないのか?
763名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:25:34.12ID:jAJEAp3+0
>>31
それに2.5パーセントは、個人事業的な音楽教室ならたまったもんじゃないだろ

売り上げ1000万円なら25万円!
個人事業なら誰もが重く負担に感じる固定資産税なみの額のデカさ
売り上げは所得ではない

消費税8パーセントから10パーセントになる事だけでも経営が難しくなるし、所得の2.5パーセントでさえ苦しいのに、悪魔だわ
764名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:26:38.08ID:bkyuJuuh0
>>763
> 消費税8パーセントから10パーセントになる事だけでも経営が難しくなるし、

おまえ消費税の仕組み分かってないんだなぁ
765名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:28:55.01ID:bkyuJuuh0
というか、売り上げ1000万円なら免税業者じゃねーか

益税おいしいですって話かよww
766名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:30:14.24ID:hAjyyJZn0
クリエイターにカネ払ってから言え
767名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:30:20.20ID:3gOWlFZd0
極論すれば使用料に関しては言い値。
自分の商品やサービスに幾らの値をつけるかは自由だから。

音楽教室側は勝ち目ないのだから、事を荒立てず、素直に支払う態度を見せた上で、
アメリカでの料金とか持ち出した上で、料金交渉をすべきだった。

まぁ、既に手遅れだろうが。
768名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:30:39.71ID:nEOMNeNn0
音楽作ってる我々の方が偉いんだから黙って金払えよと
お前らが金稼げるのも我々のおかげだから売上に比例して金払えと
現場の人の努力を軽視してるなめてる言い方が気に食わない
引きこもって書いてるだけのじゃねーのかと
769名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:31:58.89ID:5baw/Hmi0
受講料の2.5って
せめて使用曲を申請してそれに対する請求にしろよ
クリエーターが教育目的はフリーって言ったら取らないとか
770名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:34:40.76ID:nEOMNeNn0
書いてる自分が偉くて他のやつは全員自分の駒にすぎないんだろう
曲書いてるやつがこういうこと言うようになったらこの業界もおしまいだな
そろそろ潮時だろう
771名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:34:50.92ID:jAJEAp3+0
>>764
わかってるが?何か?
消費税上がれば消費者の負担増により消費離れが起きる中、単純に価格転嫁をするのは躊躇するもんだ
負担だからと辞める利用者続出するリスクに対処する考え方は当然あるわけで価格設定が厳しくなる

消費税上がれば給料増えるわけじゃねえんだ
節約ムードが加速するわけで、価格転嫁が単純に出来ない事情ぐらいわかんねえのがよ?
772名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:37:37.13ID:3gOWlFZd0
JASRACは曲別許諾も受け付けている。
ただし曲別許諾は手間がかかるから、業者側の方が包括契約求めがちなだけ。

http://www.jasrac.or.jp/info/play/school2.html
http://www.jasrac.or.jp/info/play/school2.html
773名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:37:52.71ID:e0nixnIN0
もうおまえらもJASRACと契約してるアーティストは聴かないほうがいいぞ。
批判してるくせに、聴いてたりしないよな?
説得力ゼロだぞwww
774名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:38:25.18ID:nzod5LWUO
>>217

中国人死ね
775名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:38:58.23ID:wBL/G2xc0
>>763
使用料払うと経営苦しくなるから払わない、ってのは無理があるわけだし、仕方がないのでは。
776名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:39:30.47ID:HDHuLgmj0
>>380
それにすら金要求してくるのがジャスラック。
連中は音という音全てが自団体の商品だと思ってやがる。
屁の音にでも反応するぞ
777名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:40:04.17ID:qvhrugjv0
今日のお前が言うなスレはここですか

ていうかカスラックは著作権の存在してる意味きちんと理解してるのか?

著作権の本質は文化を守ること
その文化をこれから作っていく奴等を自分達で潰してどうすんの?
778名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:40:19.45ID:bkyuJuuh0
>>771
> わかってるが?何か?
> 消費税上がれば消費者の負担増により消費離れが起きる中、単純に価格転嫁をするのは躊躇するもんだ
> 負担だからと辞める利用者続出するリスクに対処する考え方は当然あるわけで価格設定が厳しくなる

ぜんぜん分かってない

どのように計算して納税するかってことだよ
779名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:42:16.65ID:FxJQ+/x+O
>>773
渡辺のアルバムは全てアマゾンで☆1評価だ!親父も当然!製造物責任だ!
780名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:42:40.09ID:w57pdRg50
役員は作家(作詞作曲)から12人、音楽出版社から6人が選出されるらしいが
テレビ局お抱えの音楽出版社から送られた役員の力が大きくて作家の役員は逆らえないらしい
今回のような表舞台で会見する弱い立場の作家よりも、表に出てこないテレビ局お抱えの役員に問題がある
781名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:43:58.38ID:jAJEAp3+0
>>776
あーあ権利ヤクザに増益ヒント与えちまったな
臭いまで著作権とられるぞ
782名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:44:03.48ID:3wPWmo830
>>761
0.000000002%ほど行ってる
783名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:44:36.29ID:zO7PwalY0
追加徴収する金は全額制作者に対して払われるのなら別にいいと思うが。
手数料とか抜かしてJSARACの懐にも追加で入るのなら軽蔑するね
784名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:45:53.39ID:nuacawGW0
やくざ
785名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:46:39.34ID:708FNGiW0
直にクリエーターに還元されるようにしないとな
こんな組織に搾取されてるは馬鹿らしいよ
786名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:46:47.24ID:qvhrugjv0
まぁ百歩譲ってその徴収した金全部クリエーターに渡すんならいいよ

だがカスラック、テメーが金貰うのは駄目だ
787名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:47:04.08ID:5ZLZzThQ0
金請求するのが当然だと思うな
音楽教室はみんながよく耳にする音楽を使って親しみを持ってもらって継続してもらおうと思っている
著作権のある曲使って金儲けしてんのに、なんで徴収できないのか?
学校の学芸会での発表とは話が別
788名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:47:37.69ID:nuacawGW0
最終的には題名とか歌手名を書いたり言うだけで金とるで
789名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:49:17.94ID:RlyS0thZ0
JASRACって独占禁止法にあてはまらないの?おかしいわ
790名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:50:12.62ID:qvhrugjv0
いい加減カスラックは潰せよ
791名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:51:05.66ID:GOmr7QPh0
クリエイターへの敬意なんか微塵も持ってないやつが言うとムカつき度高いな
792名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:51:38.94ID:2jrV2RFQ0
>>750 JASRACは徴収した額の99%以上を権利者に分配している
     ↓
これは嘘。
実際には、次のとおり徴収した額の5〜30%を管理手数料として天引きしている。

使用料区分  管理手数料
演奏等      30%
映画上映     30%
放送等      15%
有線放送     15%
映画録音     30%
出版等      20%
オーディオ録音  6%
オルゴール    6%
ビデオグラム   13%
貸与(貸レコード)15%
業務用通信カラオケ 15%
インタラクティブ配信15%
BGM       12%
CDグラフィックス等 6%
カラオケ用ICメモリーカード 6%
広告目的で行う複製 13%
ゲームに供する目的で行う複製 13%
外国入金     5%
その他      25%
http://www.jasrac.or.jp/profile/covenant/pdf/6.pdf
793名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:51:51.91ID:LK46piOU0
>>685 海外基準ならフェアユースを認めないとダブスタになるよ。
商店街や運動会は免除にしないといけなくなる。
794名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:53:06.54ID:A6vZRoVe0
>>1
雅楽からも徴収したぶんも敬意を持ってクリエイターに払ったんですかね?証拠はよ
795名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:53:47.54ID:5ZLZzThQ0
>>793
学校で使う場合は今でも免除だぞ
796名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:54:06.59ID:HVC3Io/r0
じゃあ一小節はクリエイターに渡らない制度やめろよカス
797名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:54:47.32ID:4g7uU0760
>>792
なるほど、契約上認められた取り分以外は、99パーセント配分されてるってことか
798名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:55:26.76ID:qBYyYEiS0
>>794
徴収してないじゃん
799名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:57:39.21ID:u5ZMf0tm0
クリエイターを一番馬鹿にして食い物にしているのがJASRACだろ。
800名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:58:07.32ID:wvMLLjKuO
クリエイターは金やでwww byカスラック
801名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:58:46.84ID:jAJEAp3+0
>>787
てゆーか、各国の事情は激安タダ同然の料金だが音楽教室も徴収する
楽譜等を購入しても全ての権利を得られるわけではない理屈

本来突っ込みポイントはそこではないかと
権利ヤクザの言いなりになり、対等な契約が結べない事かと

著作者の意向をくみ取り対等な契約が結べるように権利取引について不動産取引なみの公正化、機会平等化の法制化が必要

現状はカスラックという最高裁認定の権利ヤクザ会社の言いなり状態
不動産取引にたとえるなら大家の意向を無視し権利を膨らませ、大家にさえ理不尽な請求をする不動産屋が野放し状態

公正で機会平等的な法制化されればカスラックは淘汰され、著作者は自由に管理会社を選べて対等な契約が結べるようになる
802名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 18:58:49.34ID:GdMh1bm20
これって魚が自分の卵まで食べ始めた、って事よね
803名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:00:13.39ID:7hV7Acy50
>>792
支払われた額から経費(自分らの給料含む)を引いたものを徴収額って言ってんのか
ならその1%はどこ行ってんだよw
804名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:00:50.51ID:jsGyYx/UO
共食いとゆうやつだね
805名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:00:51.01ID:bkyuJuuh0
いい加減、不動産に例えてる馬鹿、しねよ

なんの例えにもなってない
806名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:02:51.39ID:UqVBkxlQ0
>>796
それインタビューで否定されてる
807名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:03:05.08ID:5ZLZzThQ0
>>801
そもそも特にピアノ教室あたりだと著作権のある音楽使わなくてもいい教則本たくさんあるじゃないか
それを使わずにわざわざ著作権の残っている曲使っておいて、
「でも金払うのいやです」じゃあ筋が通らないと思うけどな
808名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:04:36.97ID:fZstX58T0
>>104

ようバカwwwww
809名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:04:44.54ID:Z6YCx8HJ0
敬意()
HDDから金毟ろうとしたカス団体が語っていい言葉じゃないな
810名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:04:45.62ID:jAJEAp3+0
>>778
意味不明
計算式?
簡易課税とかいろいろあるけど?
オレの主張に何関係あんのよ?
負担が重くなる話じゃねーぞ?
価格転嫁が難しい事により収益が圧迫される話なんだが?
811名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:04:51.64ID:oPykTEK50
何から何を守ってるんだよ。クリエイターにしてもありがた迷惑その物だろ
812名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:06:11.35ID:MpbP9y7m0
JASラックは法律に基づいて仕事しているだけだろ。
813名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:06:20.35ID:jAJEAp3+0
>>805
オマイ、カスラック工作員か?
変な角度で突っ込み反論出来なくなると罵声の繰り返しだなw
814名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:07:51.06ID:jAJEAp3+0
>>792
世界に類を見ないボッタくり料だな
815名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:08:16.93ID:IVTKmuI90
カネのむしり方がヘッタクソなんだよ
楽譜から上手くピンハネすりゃだれも文句ねえだろうが
816名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:11:18.66ID:5zvZ6B900
>>1
>会長で作詞家のいではく氏
こいつはCDからの録音を車で聞くなら金払えと言った奴
消費者からは批判が集中して今の音楽産業がある

こんな老害がいるからクリエイターが損をするんだ
817名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:11:57.28ID:5ZLZzThQ0
>>815
楽譜は前から取っていると思うよ
818名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:12:18.23ID:bkyuJuuh0
>>810
原則課税では、消費税を受け取った事業者は、受け取った消費税と経費にかかった消費税を差し引きして
原則としてその差額を納付するんだぞ
一方、簡易課税では、仕入にかかる消費税はみなし課税になる
つまり、消費税が上がっても、経営自体には影響しないってことだよ
なぜなら消費税を負担しているのは事業者ではないからな

そうすると、

お前のレス内容
> 消費税8パーセントから10パーセントになる事だけでも経営が難しくなるし、

痛すぎだろ、池沼
819名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:12:43.81ID:UqVBkxlQ0
>>814 >>792は文化庁に届け出てる数字だけど
理事会で協議したりした結果、ものによっては実施手数料が少しずつ低くなってるようだ
たとえば映画録音は30%で届出ているが、実施手数料は20%になってる


ちなみに分配額全体で見るとおよそ12%が手数料として取られてるようだ
820名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:13:04.25ID:bkyuJuuh0
>>810
>価格転嫁が難しい事により収益が圧迫される話なんだが?

馬鹿丸出し
821名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:13:22.73ID:ekyiE/82O
オッケー
どうしても払わざるをえないなら教室から直接クリエーターに払ってやれ

ささやかな抵抗
822名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:14:46.37ID:zdWXxyfk0
音楽教室で作品を使ってやるから、広告料をよこせ
823名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:15:03.09ID:xv4SqMqA0
>「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」

人のふんどしで儲けてるおまえが言うなw
824名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:15:41.83ID:rwmbHULf0
まずいくら権利者に支払われてるか実態を調査しろ
825名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:15:48.65ID:IVTKmuI90
>>817
ピンハネ率上げりゃいいじゃん
826名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:16:41.80ID:jAJEAp3+0
>>807
著作者の考えが反映しないのが大きな問題

権利だけみれば、音楽教室に徴収の理屈は各国の事情に照らし合わせれば当たり前の理屈

しかし、著作者にしてみれば普及して欲しい、利用者に楽しんで欲しいの思いがあり、音楽教室からの徴収は殆どタダ同然の現状がある
著作者が無償にしたいという要求も通る国もある

著作者、個々に思いが違うわけで、勝手に管理会社が権利評価を決めたり権利を膨らませるのが異常

やってる事は権利ヤクザ会社
827名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:16:46.60ID:jn3lWd8i0
雅楽の作曲者にも敬意を持たないとね
828名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:16:56.14ID:8+onTnUF0
クリエーターも仲買業者を外す時が来たようだな
どうぞ使ってくださいくらい言ってみろよ
829名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:17:04.54ID:WxXipFjS0
クリエイターの多数はこの徴収に賛成ってことだわな
ヤマハは教育云々じゃなくて演奏かどうかで争うのね
830名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:18:43.18ID:UqVBkxlQ0
>>827
古典雅楽でも編曲によってあらたに著作権が発生し、それが信託されている場合がある
編曲者にも敬意を示したほうが良いかもね
831名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:20:17.39ID:C/+ml2DH0
クリエイターに敬意を示すなら手数料を取るな。
832名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:22:47.50ID:EzITnWgnO
自分の作った曲を小さな子がピアノやエレクトーンで弾いてくれたらそれだけで嬉しいと思うけど…発表会の曲に選んでくれたら更に嬉しい
833名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:22:52.58ID:IVTKmuI90
ジャスラック側の根拠がなんか苦しいんだよな
使用権でいってるのかと思うと生徒を公衆聴衆とみなしての演奏権だろ
自分の感覚だと無理筋だわ
だから音楽教室側も闘う姿勢なんだろうしな
834名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:23:07.94ID:WxXipFjS0
毎度毎度クリエイターでもない2ちゃんねらーが、クリエイターの立場に立ってジャスラックに異議を唱るの図が笑える
835名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:23:10.04ID:qqMnhfq40
音楽の振興に協力する気が無いんだね。
なんかアホらしくなったから、今後金払って曲買うのはやめるわ。
836名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:23:57.57ID:BSaVQu740
>>815
ジャスラックには技術力無いからな
しょせん、文部科学省傘下の一般社団法人
837名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:26:22.61ID:86LxhLa80
日本3大恥ずかしくて他人には言えない会社名

東電、カスラック、NHK
838名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:26:23.85ID:8+onTnUF0
NHK受信料を越えろ
口ずさむたびに金を徴収しろ
839名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:27:26.92ID:jAJEAp3+0
>>818
バカか?
負担の話ではない
価格転嫁が難しくなり収益を圧迫する話だ

それに負担の話するなら消費税上げにより経費は単純に2パーセント上がるわけじゃない
2パーセント上がったから2パーセント上げます!の単純な理屈じゃねえ
価格そのものも上がる理屈があるわけで
免税事業者でそこそこ成り立ってた個人事業は負担増しかない状況の中、経営が苦しくなる

オマイ経営者に向いてねえな
840名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:27:30.57ID:9FfQW9eT0
版権ビジネスは糞
バンナムは糞
841名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:28:07.78ID:YlMh2GmI0
>>837
Bカスも入れとけよ
842名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:28:32.36ID:F/MxmtXB0
>>834
> 毎度毎度クリエイターでもない2ちゃんねらーが、クリエイターの立場に立ってジャスラックに異議を唱るの図が笑える

しかもクリエイターがJASRACに対立する存在だと勘違いしているのが笑える
843名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:30:00.96ID:gvjTdApX0
クリエイター支えてんのは消費者なんだから消費者に敬意払え
消費者が金払わなきゃお前らの仕事は成り立たんのだぞ
844名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:30:18.81ID:bkyuJuuh0
>>839
> 価格転嫁が難しくなり収益を圧迫する話だ

「価格転嫁が難しくなり収益を圧迫する」という言葉をどこかでググってきたんだろうが
そもそもこれ下請け業者特有の現象だろ
音楽教室において価格転嫁が難しくなるという時点こと自体がおかしいと気づけよ
しかも1000万円以下なら免税業者じゃねーか
845名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:31:28.94ID:bkyuJuuh0
>>844 訂正
× 音楽教室において価格転嫁が難しくなるという時点こと自体がおかしいと気づけよ
○ 音楽教室において価格転嫁が難しくなるという時点で、それ自体がおかしいと気づけよ
846名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:33:11.13ID:jAJEAp3+0
>>844
免税業者でもヒィヒィ状態なら消費税増税だけでも経費が膨らみ経営難になるだろ
バッカじゃねえの?
847名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:33:35.50ID:jn3lWd8i0
次は何から徴収するつもりかな
848名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:33:39.34ID:bkyuJuuh0
>>839
> 2パーセント上がったから2パーセント上げます!の単純な理屈じゃねえ

その世界だっての、音楽教室は下請け業者じゃないんだから

>免税事業者でそこそこ成り立ってた個人事業は負担増しかない状況の中、経営が苦しくなる

アホ丸出しだな
849名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:34:15.84ID:j6AHpyeU0
たった2.5%の著作権料も払わずに文句言ってる著作権侵害の犯罪者だからな、月謝一万だとして250円だぞ、
月にジュース二本我慢すればいい金額払いたくないとか、クリエーターに敬意を払ってない証拠。
850名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:35:03.52ID:0gPyYtca0
クリエーター
インベーダー
アストロゲーター
851名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:35:26.51ID:bkyuJuuh0
>>846
> 免税業者でもヒィヒィ状態なら消費税増税だけでも経費が膨らみ経営難になるだろ
> バッカじゃねえの?

音楽業者は下請け業者でもないのに価格転嫁が難しくなるとか言ってる馬鹿なら

馬鹿はお前だよ
852名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:38:27.69ID:QAoaEMnY0
>>1
そうだよ。商店街でガンガン流してヒットするの妨げる気違いなんだよおまいらは。
853名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:38:54.75ID:jn3lWd8i0
CD購入して著作権払って
楽譜買って著作権払って
教室通って著作権払って
コンサートで演奏して著作権払って

何回クリエイターに敬意を払わなければならないんですかね
854名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:42:26.69ID:jAJEAp3+0
>>848
アタマ悪過ぎ
価格転嫁出来ない理屈は消費冷え込み
消費離れに対応しないといけない理屈からだ
節約ムードが高まり、音楽教室やめるわ!をどう防ぐか?の課題が突き付けられてるようなもんだ

それに免税事業者なら、経費は単純に膨らむ
収益を圧迫する
その分値上げしますか?なわけで

そんな簡単な事すらわからないオマイは、経営者に全く向いてない

経営者なら経産省の価格転嫁調査受けてるはず
価格転嫁出来ない状況は消費税増税にあたって最大の問題だ

会計程度の狭い知識でアホ語るな
855名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:44:56.64ID:wBL/G2xc0
>>853
使用料を払う事が敬意に基づくのからわからないけど、使用の度に料金が発生するのはそれほど珍しい事ではないでしょう。
856名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:45:53.07ID:b+p3aAj10
個人でも練習で演奏するたびに著作権払わされる
857名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:47:13.99ID:jAJEAp3+0
>>851
はあ?
どっかの小売店か?
売上原価だけで語るな

免税事業者なら経費が単純に膨らむだろうが
バッカじゃねえの?
858名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:47:22.00ID:8+onTnUF0
NHKのど自慢もターゲットだな
稼ぎ無限大
859名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:47:40.47ID:jn735FMC0
>>1
高すぎだろwww
860名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:47:41.07ID:b+p3aAj10
鼻歌でも徴収
861名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:47:45.60ID:C2MPqtqs0
敬意ならクリエイターに直接払いますので
862名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:48:41.61ID:zXgx0N3K0
じゃあクリエーターに直接払わせろやwwwwwwwwwwww
863名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:51:08.06ID:bkyuJuuh0
>>854
> 価格転嫁出来ない理屈は消費冷え込み
> 消費離れに対応しないといけない理屈からだ

たった8%→10%の値上げで消費離れに対応しないといけないって
お前どんだけ妄想膨らましてるんだよ、頭悪いというかパラノイアだな

全国一律で税率があがるのだから、消費税が上がったことを理由に
客がよその音楽教室に移る理由にもならないしなあ
一方、仮に据置きしたら、逆に他の音楽教室から生徒が移ってくるかもなw

あれ、そうすると売上げ自体は上がることにも・・・ww
864名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:53:58.32ID:wBL/G2xc0
>>861
>>862
どうやって?
865名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:54:41.99ID:jn3lWd8i0
>>855
で、この次は何したら払わなければいけないことになるんでしょうか?
HDD買ったら払わなければいけないとか、スマホ買ったら払わなければいけないとか
866名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:56:18.90ID:jAJEAp3+0
>>863
消費低迷の現状を知らないアホ
消費税増税により強気の便上値上げと据え置きが入り混じる現状を知らないアホ

加えてオマイの理屈は全てデタラメ
指摘の度に向き合わず言い訳の粗探し

疲れたわ
オマイに理解してもらわんでイイ
絡むな!
867名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:56:26.94ID:pDwHYSty0
クリエーターの直接の意見が聞きたい
868名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:56:50.65ID:bkyuJuuh0
>>866
ついに、馬鹿がヒステリーおこしたwwwww


あぁゆかいゆかいwww
869名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:57:36.06ID:WJ5GDypl0
先生に対する演奏権は裁判で争うのだろうけど
生徒にも行使するの?金貰ってないのに?
870名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:59:03.51ID:BQ9RiD9Q0
>>867
それは賛成に決まってるだろ。
871名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 19:59:28.77ID:/4Qlqi860
アフラック
872名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:01:09.63ID:NITh9y020
音楽教室は著作権切れの音楽だけ使えばいいよ。
そしたら音楽産業衰退するからJASRACも共倒れするよ
873名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:01:42.69ID:D9WKVrbcO
やり過ぎなんだよな
二重取り三重取りすることはだーれも望んでないと思うわ
874名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:03:57.58ID:wZw/PXoE0
これってさ、
「音楽教室が得た受講料の2.5%を徴収する」
って事は、受講料0円にすれば解決だよね?
875名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:05:49.32ID:FS7l1gv+0
天下りと上級国民の子弟は強欲だなぁ
876名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:06:21.36ID:R1TDPcMk0
>>874
なにいってんだこいつ(´・ω・`)
877名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:08:32.34ID:OYrhPxde0
こういうのはジャップしかしないんだよな
保証人会社とかジャスラックって他人のもので商売してるくせに
態度がでかいのがすごく腹立つ
878名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:08:39.79ID:UZPx1VIf0
JASRAC、音楽教室での演奏の「使用料規定」を文化庁に届出…来年1月徴収目指す
http://news.livedoor.com/article/detail/13170905/

>JASRAC会長で作詞家のいではくさんは、会見で次のように話した。
(中略)
>たまたま、楽器教室の問題になったが、ヤマハさんなり、カワイさんなりは大企業だ。
>企業がお金儲けを中心に考えるのも仕方ないかもしれないが、創業者が持っている心、
>精神が受け継がれていけば、もう少し『お金、お金』『利益、利益』に走らなくてもいいんじゃないか。
>そういうことが重要ではないかと私は考えている」
879名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:10:12.81ID:DlHAURKt0
>>878
意味不明
880名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:10:23.80ID:q8/+guMl0
著作権料ってカスラック通さず直接著作者に渡したらダメなの?
何でカスラックに中抜されにゃならんのか
881名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:11:21.89ID:YlMh2GmI0
>>878
おまいうだな
882名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:11:26.17ID:1DTw5hUT0
え、クリエーターに敬意払うのに包括契約しちゃうの?
敬意というなら1曲1曲ちゃんとやれよ
883名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:12:38.26ID:wZw/PXoE0
>>876
なにをって(笑)
「音楽教室が得た受講料の2.5%を徴収する」
んだから、受講料0円にして、別のところで集金すれば良いって話やね!

施設使用料でも良いんじゃない?
884名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:12:51.20ID:fkHuEZvU0
>>18
誰にもつっこまれずかわいそうにw
885名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:13:03.32ID:wBL/G2xc0
>>880
どうやって払うのよ
886名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:13:06.33ID:WxXipFjS0
>>880
お前youtubeで動画見るたびに著作者に払う手続きすんのかよwww
887名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:13:31.78ID:Bj2ZoRTG0
そもそもクリエーターって何なの?なんでクリエーターに金を払わなきゃいけないの?
888名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:13:33.75ID:HOqItUlK0
>>870
俺一応クリエイター的立場だけど反対
自分の音楽が広まらない、こんなだと
889名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:14:28.00ID:smkRGP4o0
イデハクがカネカネとのたまわっているからこうなっているのに
すごい言い回しだな、全く
なんの自覚もないカス、
ラック
音楽なんて馬の耳なんだろうな
890名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:15:15.33ID:wadbCeTJ0
こんな寝言初めて見た件
891名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:16:01.50ID:I5MIED6q0
>>847
ダンス教室ぐらいじゃないかな
音楽流してレッスンしてるわけだし
でも音楽教室業界同様もしくはそれ以上に規模も小さそうだから眼中にはないかも
892名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:16:19.22ID:Bj2ZoRTG0
ジャスラックとクリエーターなんかにお金払う必要はない!!無料で配信しろ!!
893名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:16:32.02ID:DlHAURKt0
>>883
楽器レンタル料とか
シッター代とか付添代とかにすればいいのか
894名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:16:41.33ID:q8/+guMl0
>>885>>886
請求が来たら、著作者に直接払うからそっちでアポとって支払い先教えろって
895名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:16:49.75ID:WxXipFjS0
>>888
クリエーターが10人いたら、そんな人もいるだろうが
1000人のクリエーターがいて、500人以上がお前と同じ考えをするとはとても思えない
まぁぜひ声を大にして発言してくれ
896名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:17:29.05ID:DlHAURKt0
>>847
イヤホンの音漏れ
897名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:18:21.93ID:dPepigPd0
>>807
楽譜には著作権料ちゃんと乗ってるだろ
不特定多数相手でも営利の演奏でもないのに演奏権料払う道理はない
898名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:18:28.08ID:EqZ+Bmv90
金金金庫
899名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:18:47.04ID:Z53sw0h50
>>888
JASRACに登録しなければいいんじゃね?
900名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:19:15.42ID:pOtWfyeD0
https://music-growth.org
音楽教育を守る会
901名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:19:25.78ID:Bj2ZoRTG0
CDはまだしも形のないものにお金かかるのがわからんwww
音楽も映画も全部youtubeで流したら無料だからいいのに
902名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:19:35.21ID:WxXipFjS0
>>894
誰がお前に請求するの?
903名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:19:44.56ID:yOknICak0
カスラックのピンハネ率は何%なの?
904名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:20:51.34ID:jsGyYx/UO
日本の男性ユニットより K-POPのほうが 目立って、聴かれるようになったからかな?
905名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:20:53.67ID:zWYo9+3E0
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄  駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
駄無駄無             駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄           無           駄無         駄無駄無
駄無駄無 \         / 駄無駄無駄   無駄無  無駄無駄  無駄  無駄無  駄無駄無駄
無駄無駄 | \      / | 無駄無駄  無 駄無駄 無駄無駄  無駄  無駄無  駄無駄無駄
駄無駄無 (  \   /   ) 駄無駄  無駄 無駄無駄無駄無  駄無 駄  無   駄無駄無駄
無駄無駄 | \  \/  / | 無駄   駄無  駄無駄無駄無駄 無駄  無駄     無駄無駄無駄
駄無駄無 \C ̄| | | ̄C/ 駄無駄無駄無  駄無駄無駄無  駄無駄無駄無   無駄無駄無駄
無駄無 ((\  ̄ ̄||| | ||| ̄ ̄/))))無駄無駄無駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄  無駄無駄無駄
駄無駄無| | ̄ ̄\|/ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄\無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄
 ̄ ̄ ̄ ̄| |          |/ ̄ ̄ ̄ ̄//⌒⌒ーヽ無駄無駄無駄無駄無駄   無駄無駄無駄無駄
 ̄ ̄ ̄ ̄| |  <⌒⌒>  / ̄ ̄ ̄ ̄/        \無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄ ̄ ̄/ |    ⌒⌒  / ̄ ̄ ̄ ̄/           無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄ ̄/   | \( ̄V ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄/            無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄/ ⌒ |   \_// ̄ ̄ ̄ ̄/  ノ           無無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
         ↑
日本を潰した、反日のアベ自民(スタンド名:ザ・日本消滅)少子化、年金・財政規律ほう壊で、日本は終了。
「消滅する日本は諦めるべき。アホ安倍は仕事をしているフリだけだ。」と、ディオ氏は語ったという。wwwwww。

アベノミクスwwww。名目マイナス1.2%とかwwwwww。安倍ぴょん、日本消滅ナイッショですwwwwwwww。
906名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:22:54.32ID:ifvnSPC60
著作権料の回収システムをJASRACに依存するしかないないから仕組みはしょうがない
こいつらの屁理屈と増長に対抗するには現状戦って勝っていって流れを止めるしかない

ヤマハ軍団頑張れ
でも負けるだろうなあ・・ダンス教室の判例があるらしいし
907名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:23:05.84ID:Uxapj1uJO
クリエーターに金を払ってから言え
908名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:23:38.95ID:lRDkg4+U0
敬意って金か
909名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:23:52.25ID:xDp3DZou0
敬意を払ってクリエイターの取り分もっと増やせよ
910名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:24:28.88ID:q8/+guMl0
>>902
そりゃカスラックでしょ
そんくらいクリエイターに対する敬意を持ってボランティアでやれや
911名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:25:10.25ID:j6AHpyeU0
乞食ども他人の著作物使ったら金払えよ
912名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:25:27.20ID:Hp/EFrbM0
クリエイターが実はヤマハやらカワイな件
913名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:26:27.96ID:NFqqVY+P0
さっさと消えろ、音楽ヤクザのダニども
914名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:26:47.77ID:WxXipFjS0
>>910
お前まともな社会人経験ないだろwww
915名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:27:33.55ID:jn+K2pAU0
つーか、言う程クリエイターに還元しているのか?
916名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:27:39.23ID:QFDO5XSd0
>クリエーターを尊重してほしい
それはお前たち自身に言ってやりたいんだが
917名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:27:44.69ID:q061Q8hP0
「街から音楽が消えた」とか言ってる奴はたまには外の空気吸えよw
それとも痴呆も始まってるのかw
918名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:28:10.09ID:BxqrRwxP0
これを望んでるクリエイターなんか1%もいねえだろ
919名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:28:35.67ID:3gOWlFZd0
楽譜で支払うのは複製権のお金。

演奏したり(演奏権)、ネットで配信したり(公衆送信権&送信可能化権)する分の金は、
楽譜を買った料金には含まれていない。

Aという用途の為に払った金で、Bという別料金のサービスまで求めるのは、問題外。

あと、一人カラオケやビデオボックス関連で、
一人相手であっても、上演や演奏権の対象となるのは、既にはっきりしている。
詳しくは文化庁のサイトで解説してある。

簡単に言えば、一度に一人相手であっても、
入れ替わりで色々な人を相手にする場合は、それは公衆という扱いになる。

音楽教室が一度に一人を相手にしても、
音楽教室はその一人だけでなく、入れ替わりで沢山の人を相手にする。
だから、一人用ビデオボックスやカラオケボックス同様、法的には公衆相手の演奏となる。

ちなみに、演奏の目的自体は一切問われない為、
講師が教育相手で生徒に手本を示す為だからという理由であっても、
演奏ではないという事にもならない。
920名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:28:38.44ID:C2MPqtqs0
ヤマハの教材もジャスラックの管理下だけど
921名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:28:58.34ID:knRndF2O0
どの口がwww
922名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:29:09.59ID:q8/+guMl0
>>914
じゃぁCD出す時に著作権料徴収すんなよって話
あれのせいでmp3やらCDの価格上がっとんじゃ
923名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:29:24.80ID:1Yfmk/ra0
>>1のカスラックの日本語訳:
「音楽教室から徴収して、チョッパリの音楽業界を衰退させるニダwwwウェ〜ハッハッハッハ!!w」
924名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:29:55.35ID:zsxnaSbj0
クリエーターって言葉も安くなったもんだ
925名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:30:38.72ID:IQ5DXJOt0
「クリエーターに対する敬意」と「使用料」が繋がらないことに気づいていないアホだな
使用料徴収は、
「結局は金が欲しいんだろw」と、
むしろクリエーターに対する敬意を失わせる
926名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:30:57.24ID:JI6UryCU0
クリエイターを育てる為の教室なのにw
日本の音楽を衰退させたいんでしょうねw
927名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:31:39.75ID:04JLB1Dw0
世間の世話にならずに作れよ
928名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:31:58.08ID:WxXipFjS0
>>922
話にならん
お前いつまで馬鹿のままなの?
929名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:32:03.15ID:rwmbHULf0
>>925
クリエイターの名を借りて自己の権益を主張する
下衆の典型だよなJASRAC
930名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:32:15.55ID:qjPChE6j0
敬意を持ってたらクリエーターに還元するんじゃないの?
931名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:32:43.68ID:rwmbHULf0
>>930
自分も権利者だとぬかしてるから
932名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:33:02.65ID:qBYyYEiS0
>>880
自分で著作権管理してる人なら出来るんじゃないの
933名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:33:17.79ID:KYjZPITE0
クリエイターに対する敬意か
クリエイターの卵は金づるなんですよね
敬意大切だね
934名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:33:34.40ID:o2JWkwcA0
クリエイターではなく、娯楽製作者。
娯楽は日常の骨休め程度でいい。
935名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:33:41.12ID:aRZr5Mzo0
>>98
対象にならないと書いてるのに受講料全体の2.5%払えと言ってんだけど意味わかんねえの?
936名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:34:01.54ID:8+onTnUF0
毎日、仕事中歌ってる奴隣にいるけど
自己破産申請しないとな
アディーレ法律事務所に相談すればいいのか?
937名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:34:10.56ID:3gOWlFZd0
JASRACは作詞家作曲家などの正会員による全体会議で、
活動方針を決定する社団法人。
作詞家作曲家達の中で多数派を占めた意見により、その活動方針は決まる。

当然、今回の音楽教室からの徴収も、JASRACの会員である作詞家作曲家達の過半数が、
それを望んだからこそ、JASRACは行っているだけ。

今回の行動を支持しない会員もいるだろうが、少なくとも過半数は支持している。

というか、基本徹底して権利者本位の団体だから、JASRAC。
何せ会員は事実上株主的な存在なので、逆らいようがない。
938名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:34:41.62ID:KYjZPITE0
まあまともな教育受けてない
アーティストがどんな曲創るのか楽しみだよね
939名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:35:07.08ID:WecWcFYu0
JASRAC 強欲すぎる。

いいかげんにせんかい !!!
940名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:36:27.10ID:1Yfmk/ra0
もうカスラックは、痛い目見ないとダメだろうな。
例えば、カスラックに登録している音楽は買わないとかの不買運動しないとダメだな。
941名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:36:45.30ID:qBYyYEiS0
>>935
そんなこと書いてないだろアホ
942名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:37:09.47ID:ifvnSPC60
ヤマハは負けたらフリー楽曲しか使わなくなるんじゃね?
値上げに踏み切るのだろうか

クリエーター?が演奏権除外対象を指定できるような仕組みがあればいいのかな
ワザワザ指定する奴いねえか・・
943名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:37:29.45ID:q8/+guMl0
>>928
2重取りについてはどう思ってんだ?
944名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:37:49.25ID:A6vZRoVe0
これ言い出したらアイドル歌手は自身の曲の作詞家作曲家演奏に加えて振り付けやスタジオにもそれぞれ著作権料を支払っているわけ?
すげーな二重取りどころじゃないぞ
945名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:37:50.56ID:QM+Ec6dV0
>>1
>クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい

敬意は持つけどカネの話は別。
クリエイターの権利は無限ではない。
946名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:38:32.62ID:rwmbHULf0
ここのJASRAC職員の態度を見てるとマジでぶっ潰さないとダメだなって思うわ
文春やマスコミはJASRACのカネの流れを徹底的に洗え
947名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:38:33.00ID:i7mnC/Gx0
云百年前の雅楽に著作権料請求するカスラックw
948名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:39:01.37ID:3gOWlFZd0
http://school.jp.yamaha.com/music_lesson/course_index/

今回の音楽教室側の代表格のヤマハを見てみよう。
コース一覧アコギより。

http://school.jp.yamaha.com/music_lesson/course_index/acoustic_guitar/

ヤマハ大人の音楽レッスンでは、こんな曲でレッスンします。
アコースティックギターのコースではポップスの名曲からJポップまで様々なジャンルの曲でレッスンします。
ベースやドラムが入った専用の伴奏音源を使っての、バンドで演奏するようなセッション感覚でのレッスンも魅力です。

曲例
DAYDREAM BELIEVER(The Monkees)、空も飛べるはず(スピッツ)、夢の中へ(井上陽水)、神田川(かぐや姫)、
卒業写真(荒井由実)、WONDERFUL TONIGHT(エリック・クラプトン)、イパネマの娘、など

JASRAC管理楽曲でレッスン受けられるのをアピールしまくり。
949名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:39:24.24ID:qBYyYEiS0
>>947
してねえよアホ
950名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:39:33.84ID:us3+onsa0
クリエイターのせいにしようとしてるところがまた浅ましい
951名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:39:48.88ID:WxXipFjS0
>>943
何が二重取りだ
著作物が利用されるたびに請求する権利があるんだが、そんなことも知らないの?
952名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:39:54.23ID:8+onTnUF0
クリエーターの大便する気?
臭過ぎ
953名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:40:13.32ID:KYjZPITE0
>>941
受講料だから
単体ではかからないが
教室で近代曲弾いたらアウトになる
954名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:40:16.55ID:jn3lWd8i0
耳鼻科にいったらJASRAC
955名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:40:16.94ID:YtbSnlge0
カスラックこそ、クリエーターに敬意を払い仲抜きなしで払いたまえ
956名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:40:22.21ID:rLv8GjzQO
音楽に限らず、優れた作品は天啓無くして生まれ無いと思う。本当に素晴らしい物を作った人物は、敬意を持って欲しいとか、そんな次元にはもう留まって無いよ。
957名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:41:07.77ID:A6vZRoVe0
>>951
2次記憶装置の著作者って誰だよ
958名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:41:26.90ID:qBYyYEiS0
>>953
書いてねえよアホ
959名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:41:32.37ID:pBEhv45q0
訴訟で良いだろ
960名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:41:35.86ID:FKvS8A670
>>944
歌手が自分の持ち歌ライブですら著作権料払ってるのは有名な話だと思ったけど
961名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:41:41.52ID:3gOWlFZd0
JASRACの金の流れなんて、普通の会社以上にクリアだよ。
何せ公益社団法人だから。

昔ダイヤモンドが電波レベルのデマばかり並べ立てたJASRAC批判して、
その時の金の流れその他でアホな批判してたが、
嘘ばかり&根拠なしでダイヤモンド側はJASRAC側に裁判で完全敗訴した。
962名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:41:50.34ID:v7fDoAVF0
お前らだろ、実態や実績関係なく勝手に金を渡しやがってクズどもが
963名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:41:55.04ID:q8/+guMl0
>>951
だから何でカスラックが中抜きすんだよ
著作者に全額渡せや
堂々巡りだわ
964名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:42:01.68ID:i7mnC/Gx0
カスラック火消しに躍起杉www
965名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:42:25.66ID:qBYyYEiS0
>>948
がっつりアピールしとるな
これはちゃんと使用料を払わないとね
966名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:42:39.15ID:WxXipFjS0
>>957
補償金のことか?
あれは俺も反対、筋が悪い
967名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:42:39.53ID:IlgbrHp80
クリエイターに青天井ってのがおかしい
年収1000万もあれば充分だろ
968名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:43:24.96ID:z5zp5Df90
カネカネ言う奴に敬意など払えるか
969名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:43:33.39ID:pBEhv45q0
だから法廷で争えばええやん
訴訟するなとか何様?
970名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:43:34.28ID:t+UDP72O0
>>327
FM7だ
971名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:43:35.02ID:A6vZRoVe0
>>960
本番は客から金入ってるんだから当然だろ
練習まで含めろって話なんだろ?
972名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:43:55.03ID:ifvnSPC60
二重取りではないな
権利の対象が複数あるだけ
解釈次第のグレー対象に対して業界発展も加味した感覚の問題かと
973名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:43:56.69ID:kMonpSZu0
日本語音楽圏がタダでさ狭いのに
厳しくしてどうするんだろうね
974名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:45:15.88ID:3gOWlFZd0
JASRACは自分の楽曲を使用する場合、自己使用を事前申請すれば、使用料無しで使える。
975名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:45:24.31ID:vrQLVOuw0
>>961
一般社団法人な
976名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:45:39.08ID:A6vZRoVe0
>>973
いや、海外からは取ってないはずだぞ、NHKもそう
977名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:45:51.65ID:R00UpW0k0
音楽教室いってるやつが文句言うのはわかるが
こういう時は全然関係ないやつが文句言うよな
978名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:45:56.42ID:rwmbHULf0
中核派やテロ組織はJASRAC狙えば支持されるのになあ
979名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:46:18.64ID:8+onTnUF0
JASRACはyoutube潰せよ
お前等の力はこんなもんじゃないはず
980名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:46:44.45ID:smkRGP4o0
あるバンドなんてあっちの曲丸パクリで
歌詞だけ日本語にして作詞作曲はじぶんたちのなまえでやっていて、
歌っているのがあるけど
そういう曲の著作権問題はどうなっているのか知りたい
バンドの曲と名前出してもいいですか
981名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:47:07.37ID:A6vZRoVe0
>>974
俺に言ってるのならアイドル自身が作詞作曲するなんてあんまりないのでそれ当てはまらないぞ
982名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:47:17.24ID:KMWExyrn0
音楽文化を守るためJASRACが全面敗北する判決をお待ちしています
983名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:47:17.80ID:qBYyYEiS0
>>980
いいんじゃないか
984名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:47:59.78ID:3gOWlFZd0
JASRACは海外にJASRACと同種の組織があり、
そこと提携して相互に利用料の徴収を行っている。

アメリカの同種の団体は、とうの昔に音楽教室から利用料とってるよ。
985名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:48:00.87ID:i7mnC/Gx0
>>949
ww.j-cast.com/2012/12/13158142.html?p=all
986名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:48:02.64ID:GTYxFnUf0
>>863
こんな頭わるい奴は2chやめて勉強したほうが良いよ
987名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:48:51.41ID:04JLB1Dw0
民進的にいえば酔っぱらって鼻歌でも金取られる
988名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:49:03.52ID:A6vZRoVe0
>>980
著作権切れた曲に日本語歌詞つけて
よしこれでこれからは俺の曲だからなってやつな
989名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:49:26.75ID:smkRGP4o0
あっちの曲の丸パクリ晒して
JASに調べてもらう
990名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:49:27.40ID:qBYyYEiS0
>>985
リンクに飛べないんだけど
991名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:50:00.11ID:zbo9hKjA0
クラシックには敬意を払う必要がないのか
992名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:51:04.79ID:i7mnC/Gx0
お前、頭の固いカスラック職員だろ?
wwwwwww
993名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:51:11.10ID:qBYyYEiS0
>>985
つーかこの話はもう出てて曲目を聞かれただけで著作権料は請求されてない
994名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:51:47.19ID:ePMaX9Z8O
勇気ひとつをともにして。勇者イカロスは蝋で固めた翼で・・(T^T)
995名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:52:34.36ID:+rxIjzh70
使用状況は把握出来ず
分配は実態と無関係に売り上げで割振り
それのどこがクリエイターへの敬意なのでしょうか
一体著作権の何を管理してるのでしょうか
欺瞞も甚しい
996名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:53:52.27ID:pwAYstcE0
NHKと変わらない
997名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:56:31.18ID:8+onTnUF0
歌うなよ
運悪くJASRAC調査員の前で歌ったら逮捕だぁ
共謀罪どころじゃない
998名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:57:22.44ID:KhL0B72N0
カスラックが潰れますように
999名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:57:51.79ID:bQX7Qcri0
>>1

クリエィターには敬意を持っているが、JASRACに敬意は持っていない。
ましてやどう使われるのか分からない金は払いたくない。これが万人の思い。
1000名無しさん@1周年
2017/06/08(木) 20:58:00.86ID:KhL0B72N0
カスラックって正直トイレ掃除のバイト以下の仕事だと思ってる
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 8時間 11分 39秒
10021002
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250219052326nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1496893581/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
【日本政府】4日から半導体材料の対韓輸出を規制を強化 徴用工問題に対抗措置 同時に「ホワイト国」から韓国を除外 ★9
【サッカー】ハリルホジッチ氏、ヒートアップし契約書の受け取りを拒否…訴訟報道に田嶋会長「誠意を持って対応していく」★4
「カーチェイスを楽しもうと思った」走行中の車からコンクリートブロックを並走車や対向車に向けて投げていた無職の男4人を3度目の逮捕
【レジ袋有料化】武田教授が暴露する「レジ袋」追放運動という名の金儲けトリック(馬の骨)★5  [Toy Soldiers★]
【移民】「ハラール給食」はわがまま? ムスリム一家の苦悩 「小学校で宗教食(豚肉除去)に対応してもらえず困っています」★15
日本のインフラがズタズタになった原因って「アスファルト」のせいだよな コンクリート舗装にしとけば維持費かからないのに
【レジ袋有料化】武田教授が暴露する「レジ袋」追放運動という名の金儲けトリック(馬の骨)★6  [Toy Soldiers★]
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏→CNNがサイレント修正★10【馬の骨】 [雷★]
ゆたぼんが意味深投稿 ホリエモンへの反論動画予告も「アップされなかったら 察して下さい」 父から削除命令も [冬月記者★]
東京オリンピック暑さ対策のためサマータイム導入って意味がわからない昼夜逆転させるならまだしも
イタリア政府、IS製造の覚せい剤14トンを押収 これ絶対バックにもっとでかい組織いるだろw
【イスラム移民】「ハラール給食」はわがまま? ムスリム一家の苦悩 「小学校で宗教食(豚肉除去)に対応してもらえず困っています」
【IT】動画投稿サービス「Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム」始動 クリエイター200人が月500本超を無料公開
ホリエモン、ワクチンに持論 「ワクチンは素晴らしいものなんですよ。疑いの余地なし」 副反応も「ある程度許容しないといけない」★2 [冬月記者★]
【台湾】日本時代の宿舎をクリエイターに貸与 創作拠点として活用へ 「発想力をかき立ててほしい」[4/12] [無断転載禁止]
トランプ大統領のノーベル平和賞推薦を批判され 安倍「あなたたちも政権とりたいならアメリカに敬意を払うべき」
【朗報】日本人、車すら買えなくなる。新車をギリ維持できる年収は700万円。普通のサラリーマンは125ccのバイクがギリらしいぞ ★2
【サッカー】『FIFA 17』クリエイティブ・ディレクターにインタビュー。Jリーグ収録の噂から新モードの仕様までいろいろ聞いた
【鉄道】京阪「プレミアムカー」ゆったり3列リッチ 初の有料…アテンダントもいる特急車両[05/19]
中国のアリエクスプレスからgpsトラッカーが届いたんだが全く使い物にならなくてワロタwww
【エコバック】エコバッグに即席麺入れ万引 逮捕の男「金使いたくなかった」・・・ [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
イスラム教徒「エアマックスの靴底に『アッラー』って書いてある!回収しろ!」 ナイキに圧力
立憲民主党・杉尾秀哉「立民は6日の午後5時に対策本部設置してる」 ネット「何の役に立たないチームを作っても意味ない」
メーカー非公認の詰め替えインク使うとプリンターぶっ壊れるからやめた方が良いぞ。 ちゃんと公式のインク買え [無断転載禁止]
【タイ】あいたたた……・プーケットで恒例の奇祭 道教の儀式が起源のベジタリアン・フェスティバル(グロテスク注意写真)
【社会】女性にも多いことがわかってきた「アスペルガー症候群」 中高時代、ガールズトークについていけないのが特徴★5 
米国のエリート向けTV「労働者階級の大学教育を受けてない人がトランプに入れた」と真実を言ってしまう
【自民党総裁選】石破茂「首相になったら安倍首相を使うとは言えない」 ネット「発言までクズやのー」「ホントに嫌な男」
【モテクリエイター】元HKT48菅本裕子「収入100倍以上になった」 スタイルブックの発売も決定 [無断転載禁止]
ガキの使い!SP!絶対に笑ってはいけないトレジャーハンター24時★2
【2月4日】ホリエモン、ついにニューハーフ/男の娘フェスを主催してしまう 君もコンテストで優勝して堀江貴文にパパになってもらおう
【海外】ヘイトクライムを自作自演した俳優ジャシー・スモレット オバマ前大統領の側近というコネを使って不起訴に―アメリカ[03/30] [無断転載禁止]©bbspink.com
アスナがキリトに惚れた経緯が全くわからないんだが? いつの間にか目がハートになってる
インティクリエイツ社長「パンツゲーとか無理かと思ったけど任天堂から好意的な回答もらったわwww」
オーストラリアに仕事で行くんよ 無いとは思うけど、ワニと遭遇した時の対処法を教えといてくれ。
こぶしファクトリーの逃した魚は大きいぞの動画なんだけど 広瀬ばっか抜かれてる理由を教えてくれ
【片側1車線】ツーリングの女子大生死亡 トラックを左から追い越そうとした際に誤って転倒し轢かれる
島倉りか「昨日はクリスマスイブだったんですね みんなのブログのタイトル見て気づいたー。笑」 ←何を隠してるの?
【テレビ】NHK受信料「徴収督促チップ」が全テレビに!?
ツーリング中のバイク乗り集団にトラック乗りが激怒 鉄パイプを持って降りてきたというドラレコPert2
【やることが相当えげつないNHK】スマホ・PC保有者も受信料義務化を検討…テレビ非保有者も年額約1万5千円★3
日本にはびこる「スポーツ選手はすごい、偉い」「クリエイター(何かを生み出す)人は普通の人より上」という風潮 度が過ぎてるよな
【野球】日ハム球場誘致反対運動が起こっている衰退が続く札幌市南区真駒内のこと 気づけばゴーストタウン化していないか
【SODクリエイト】数分前まで生徒だった不良DQNなモンスター卒業生たちに彼氏の目の前で一日中、何度も何度も孕ませ輪姦レイプされ続けた新人女教師 竹...【中出し/女教師】 [無断転載禁止]©bbspink.com
【インテル】現在出回っている脆弱性対策パッチの導入中止をIntelが呼び掛け リブート問題受け
ツーリング中のバイク乗り集団にトラック乗りが激怒 鉄パイプを持って降りてきたというドラレコ
漫画オタクが「マイナーだけど面白い漫画ベスト82」を作ってしまう。この熱意よ。 
Netflixの新機能「1.5倍速再生」に映画監督らが反発 「地球上のすべてのクリエイターを敵に回すだろう」
ホリエモン 「竹中平蔵の自己紹介でいつも慶応大学名誉教授って出るけど日本最大のピンハネ企業パソナの会長だろ」 [無断転載禁止]
【サッカー】ハリル、本田圭佑は「45分限定で使った」「リズムの面でトップレベルにない」 [無断転載禁止]
【朗報】CC民歓喜、ホリエモンさん「コインチェックはものすごく儲かっていたと思いますから、返金はされる」と断言
【マクド】マックに措置命令 「ローストビーフ」は不当表示 成形肉なのにブロック肉を使っているように表示 消費者庁★2
中2の女子です。今授業中なんだけど消しゴムでクリトリスを擦っていたら気持ちよくなってきました
嫌儲民「喧嘩で1番強いのは打撃系ではなく柔道。コンクリートに叩き付けられたらひとたまりもない」←これマジ?
良い子の諸君!ってコピペ、始終クリエイター叩きに使われるけどさ
【IT】クリエイティブツールのど真ん中を独走するアドビ。彼らが作るAI「Adobe Sensei」の野望は、意外なほど現場主義だった
ヒロミ 中居正広さんバーベキューに参加していた「覚悟を持って、今日来ています。確かにありました」鶴瓶の同席も明かす [ひかり★]
何でクリエイター系の人ってmacのPC使うの?何がそんなに良いの?
クエンティン・タランティーノ監督の最新作 主演レオナルド・ディカプリオとブラッド・ピット こんなん絶対おもしろい
マクラーレンのブーリエ「レッドブルと同じPUになるけど、すぐには勝てない。俺は悪くないから」
経験則だが精神障害持ってる奴からクリエイティブなことは学べない
【PSO2】エクストリームで一番メセタ効率が良いのってどこ?【クソスレ注意】
 日本が世界に誇れる10人のゲームクリエイター選ぶなら宮本茂は確定として後は誰が入るの
【音楽】<嵐・櫻井翔>日本テレビ大型音楽特番「THE MUSIC DAY 願いが叶う夏」で5年連続5回目の司会!
【京アニ】唯一無二の“色彩”京アニ支えた女性クリエイター 石田奈央美さん両親「出せへん色やって言うのね、この色が」「誇りに思う」
【芸能】牧瀬里穂、トイレットペーパー買ったことない 「メレンゲの気持ち」で明かす [無断転載禁止]
15:23:26 up 36 days, 16:26, 0 users, load average: 22.33, 25.86, 26.76

in 0.99596786499023 sec @0.070895910263062@0b7 on 021905