新造車両に着手して5年で営業運転開始は早い方なのかな
>>5
大阪発着の特急ひだが廃止にならなければね。 〜撮り鉄の決まり〜
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り
つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、
つまり「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。
画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク。シチサン。カツカツ。日の丸
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
〜撮り鉄の決まり〜
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り
つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、
つまり「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。
画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク。シチサン。カツカツ。日の丸
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
>>12
ハイブリッド…複数の方式を組み合わせた工業製品など
エンジンだけでも、モーターだけでも、組み合わせになりませんわなぁ >>6
ディーゼル臭だからエンジン変えなかったら変わらないですね JR東海のことだから普通列車も特急列車も同じ外観なんだろ
ハイブリッドって、エンジンとパンタグラフのやつかと思った
なるほど、鉄道も車も、カーブや加速減速の多くなる日本には
回生ブレーキつけたハイブリッドが最適解ってことなのかな?
裾絞りの少なさからすると、振り子装置や車体傾斜装置は非搭載か
在来線にもすこしはテコ入れしとかな文句言われるだろうからな
リニューアルを飛ばしていきなり置き換えとは東海さんもも豪儀だねえ
>
JR東海の非電化区間特急って
銀色にオレンジ色ラベルだと思っていたのに白色下地にするなんて素敵ね 車でやればいいと言われてたことを電車が先にやるとはなあ
近鉄臭が半端無いw
うり二つ その昔、名鉄から乗り入れていた「アルプス」に似ているような??
前面展望席はなくなりそうだな。
北海道のキサハの二階席は格別の静かさだったが
これもエンジン無し車かモハ車ができそうだな。
マジレスすると特急は停車駅が少ないからハイブリッド車は意味が無い。
プリウスも高速道だけではあまり効果がない。
止まる回数が多いほどハイブリッドの効果を発揮する。
普通の電車みたいにモータだけで走ればいいじゃん
なんでエンジンなんだ
糞JR東海め。
貴様らアホか、1番利用率高い在来線の
東海道線をなんとかしろや。
こんな線に新型車両か?
金のかける線が違うだろ、糞JR東海め
自動車が突っ込んだ時の訓練やったとか
糞犬HK名古屋でやってたなぁ〜。
安城に全て、補修部品置いとけや。
何がハイブリッドや。どうせどんな車両でも、遅れて運行するだけだろ。
くだらん話だな。糞JR東海。
葛西、柘植。
新幹線のレールのボルト締め終わった?
また手抜き?
「在来線はお客様ではありません」だろ
糞JR東海。
>>45
近代化が遅れている単線ローカル線は
大抵駅毎に分岐器通過速度制限があるから
加減速ロスの低減効果はあると思う >>46
ディーゼルの置き換え用だから
>>47
キハ85系は313系より古いんだぞ
なんなら一部の311系より古い車両もある 気動車のグオーンと回してから惰性で走らせる変な運転するから嫌い
これは良いことだ
途中で送信してしもた。
YouTubeで50年くらい前のハイブリッド電車(?)の映像が有ったぞ。
>>42
もっと寒い秋田や青森で「リゾートしらかみ」が冬でも元気に走っているからなんの問題もない。 ディーゼルエレクトリックをハイブリットと言いかえてるだけなんじゃ
>>61
ディーゼルエレクトロニックとハイブリッドは似て非なるものだぞ
ディーゼル発電機で発電した電気でモーターを駆動するのがディーゼルエレクトロニック
そのディーゼルエレクトロニックに大容量バッテリーをつけ加えて回生ブレーキの電力を回収出来るようにして省エネ効果を図ったのがハイブリッド。 >>63
身延線は電化されているからディーゼルエンジンは不要だし、373系は120Km/hを余裕で出せる。 ・「ムーンライトながら」は毎日走らせろ
・早朝の東京―静岡の普通列車を復活させろ
・「あずさ」と「しなの」の接続が悪すぎるのを改善しろ
・「銀河」を復活させろ
・飯田線を軽視するな
新幹線含め、最も金儲けと経済効率しか考えてない、おもしろ味がまるで無い、
日本で最もつまらない鉄道会社はJR東海だ。
車両の形式略号はどうなるんだろ
JR東の電気式ハイブリッドみたいにEBとなるのかそれとも現行通りキハ(グリーン車はキロ)のままなのか
四国みたいに形式略号廃止するのか
あとは95系あたりになるかな?
>>47
文句を言えるのは新幹線のお客様だけですよ。悔しかったらあなたも新幹線に乗って在来線との違いを体感しなさい。 その前に名古屋→伊勢を電化しろよ!新幹線からの落差あり過ぎて耳キーンなったわw
帰りはもちろん宇治山田から乗った。駅が立派過ぎてビビったw
というより流体式トルコンの従来型ディーゼル特急が変態技術
>>69
液体式トルコンはドイツが開発した物ですからね。
変態技術といえばイギリスが有名ですが、ドイツもなかなかの物ですから。 飯田線線形改良とかムリやろなあ
時間かかりすぎるねん
>>47
ディーゼルエンジンにデンソーのコモンレールとか使ってくれるなら、
三河的にはいいんでぇねの? >>48
そういう路線は得てして急曲線も多いから
最高速を持続できる区間も少ない 新宮からJR西ルートは完全に電化されとるのよね。
どこもかしこもと電化する必要はないが、ここは流石にどうかと思う。
>>67
毎月2回乗っとるわい!
仕事でな。
糞JR東海の人間か? >>45
お前、高山線がどんな路線か知らないだろw
脳内妄想だけで知ったかしてんじゃねーよw 何これ、近鉄の新車?なんでJR東海が近鉄特急を買うの?
熱海から沼津とか静岡までの特急か快速を整備してほしい
特に沼津は新幹線とまらないから不便なんだよ
しかもこだまが少ない
三島からの乗り継ぎ悪すぎ
都内から西伊豆に行くの
もうちょい便利にしてくれ
>>84
リニア開業をお待ち下さい。
開業後、短編成新幹線でひかり.こだまの多頻度運行が開始されます。
在来線速達便は無くなります 近鉄のアーバンライナーがJR東海のトレードマークであるオレンジラインをパクってるとも取れる
パンタあるの?
電化区間もエンジン回すなら無意味っぽいけど
>>89
トレードマークちゃう。コーポレートカラー >>65
大多数の利用者はオタじゃなくて普通の客だから
せめて東海の収入の3割でもオタがもたらしてくれるものなら東海もオタ向けの戦略取るんじゃない?
キセルやら大回り乗車なんてしないでもっと金落としてやれよ。 近鉄アーバンに名鉄1600にJR東海カラーが混ざったような車両
>>80
在来線の客→荷物
在来線特急の客→客
新幹線の客→客
各線グリーン車の正規料金客→お客様
EX特典グリーンを月一で乗れるぐらいの頻度で乗ってる会員→お客様
せめてお客様と呼ばれるようになってから大口をたたいて下さい、ということではw >>84
戸田や土肥で一泊して翌日は熱海とか
地図じゃ近いのに不便すぎるよ >>11
あれは相互乗り入れの、車両数×走行距離を相殺する為にやってるのよ。
相殺しないとカネが発生して、課税されちゃうからね。
北陸新幹線開業の時に、各所で相互乗り入れが変更になった煽りで、大阪しなのが廃止された。
何故大阪ひだじゃなくて大阪しなのかと言えば、やはり需要が多いからだろうね。 関西線に投入してよ。
西日本、東海ともに電化複線やる気無いし
名古屋ー奈良ー大阪難波で繋げてほしい。
電気で動いて、電線なら、線路に屋根つけて
上にソーラーが一番エコ、ハイブリッドは電気供給が無い場合
昼ならソーラーだけも可能になる
>>65
車両はローカル線の小型ディーゼル車から主力の通勤型電車、特急列車に至るまで、全てステンレスにオレンジ帯。
311系とキハ75系くらいまでは、何となく傾向が同じデザイン、くらいだったけど、313系とキハ25系なんて、完全に同一デザイン。
この統一感はすがすがしい。と言うか、むしろ国鉄時代を彷彿するし、鉄道好きには魅力に映るけどね。
ゲージとか、枕木とか、窓とか、鉄道は規則性連続性の塊。
東海は俺みたいなアスペには堪らん魅力ある鉄道と常々思っとるけどね。 キハ85の車体そのままで作れよ
東海唯一の名車なんだから
>>102
>>99は18キッパやで。
新幹線や近鉄特急代払うのがイヤだから、何億の新車を関西線に入れろって事だと思う。
コミュ障なんで、東海道線の混雑もイヤだそうだ。 >>62
電気式ディーゼル機関車みたいなとは違うんだな。 >>96
糞JR東海の連中に言われたくないな。
人間を人間とすら思わない糞の連中と一緒にするなよ。
何様糞JR東海の馬鹿野郎連中め。 都合の悪い記事などは圧力掛けて、削除させる糞JR東海の馬鹿野郎連中。
>>107
なら糞JR東海の走らない区域に移れば? キハ85ももうお役御免か
東海の事だから、また313系の顔持って来るかと思ったわ
>>107
冗談丸わかりの文章で書いたのに
まさか顔真っ赤なレスが帰って来るとは思わなかったw
鉄ヲタさんか不承不承使ってる人かわからんけどまあ力抜こうや
向こうから頼まれて乗ってるわけじゃないんでしょ、東阪なら飛行機も使えるよ
タバコ吸いにはそっちの方が楽らしい >>87
通勤列車やローカル線だと、外見同じで中身や色だけが違う、てあるでしょ?
それと同じでは。 >>98
一度乗ったことあるけどガラガラだったわ。それも10年くらい前かな。
名古屋駅に着くと一斉に乗ってきた。 >>2
東日本の中央線に走る空気バネ式の奴て何年かかってるんだろう >>98
しなのは、新幹線で名古屋で乗り換えた方が圧倒的に便利だから
ひだは、名古屋〜岐阜間があるから、この分で
新幹線の、優位性が少し減る >>100
へぇ〜
屋根のソーラーだけで500kwとか発電出来るんだ…
すげーブレークスルーがあったんだねwww >>101
新幹線の塗色は白地に青ラインを守り
旧国鉄フォントを頑なに使用し続けて
先人への敬意をしめしているよね >>120
大阪ひだ無くしたらみんな高速バスに流れる
しなのは高速バスに対し優位性があるが >>66
95系はキヤ95がある。
JR西にキハ87系とられたからキハ89系になるのか? >>124
新幹線みたいにNとかが付くとか
まあハイブリッドだから従来の表記から
変えてくる可能性はあるんでは? >>124
9?は試作車か事業用車に割り当てるのが国鉄以来の規則だからな。 キハ50系と予想
2018年で特急ひだ50周年と掛けて。
>>124
89は89式戦車があるから使えるかな? 最近東北地方にも導入されたハイブリッド気動車か。
加減速が多い運転だと省エネだもんな。燃費15%減は凄いね。
(その内容からナチスのガス室を連想させる、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める)
(オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により抗議する)
(平成28年熊本地震に驚き、行方不明になった猫捜索の官民連携的な支援を強く求める)
(今は亡き、「口永良部島ヘルメット猫」の冥福を祈る)
(日本のヤクザに、飼い主なく路頭に迷って悲惨に生きる猫の保護養育を希望する)
(柳ヶ瀬、組長、ネコ)
急に、かねてより、ハイブリッドと聞くと、「トヨタ方式」なのか「日産e-POWER方式」なのかが、内容もよく知らず、やたらと気になっているタイプの俺も気になるニュースだぜ
【保健所・愛護センターは残念ながら日本のナチス】
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】
老朽化と新幹線で儲けたお金だな
JR東海の在来線は儲かってない
新車両買うお金も本来はない
新幹線さまさまだ
>>128
東海は国鉄式の命名基準を使用しているので特急用に5○はあり得ない。 >>133
在来線で儲かってるJRがどれだけあると思ってんのボクちゃん ハイブリッド機関車がいいなぁ
気動車だとうるさいわ
>>84
三島〜沼津間なんて1時間に5〜6本もあるだろ。何が不満なんだよ。 そんなことよりも東海道線の熱田から名古屋までを早く複々線にしとけ。
>>17
この前初めて仙台行った時に乗ったけどあれ面白いね
モニターに今エンジンで走りながら充電してるとか表示されてて見てて飽きない >>45
運転停車も知らないのかニワカ
>>48
高山本線は、#18弾性Y字分岐とか#16とかあるから、駅通過速度自体はそれほど遅くないけどな >>143
崖を削って、道路を廃止して拡張しとけ。
共和以北のとろとろ運転をはやく廃止しろ。
名古屋出張であれが1番いらつく。あれのせいで俺の中では名古屋が1番嫌いな都市になった。
あの大動脈である東海道線、都心部のターミナル駅が複線で島式ホームひとつとかあり得んぞ。 トヨタと提携して、燃料電池列車を開発しといた方が良いだろう
>>138
機関車が客車引く定期列車なんて金輪際出て来ません >>150
あんな使えない大動脈しか整備できない名古屋人のアホどもに命令してるんだよ。 >>139
国鉄時代からトンネル狭すぎて無理と結論が出てる。 まだ在来線はやる気あるんだ。
セミアクティブサスペンションや車体間ダンパは付けるのかな。
>>157
87系はTWILIGHT EXPRESS 瑞風に取られたから無い。 プロペラシャフト脱落の心配がなくなるからな
台車内に駆動関係全部搭載できるから
>>161
だがしかし、300系新幹線では台車からモーターを留めていたボルトの脱落をやらかしているがな。 >>157
87系だと、形式上は2つエンジンになっちゃう >>157>>163
ごめん、エンジンの数は関係なかった >>164
80系気動車は二基エンジンの特急車で181系は大馬力エンジン一基
の特急車。
東海は国鉄準拠の形式名を車両に付与している。
例
カミンズは大馬力ではあるが標準タイプのエンジン。
エンジン二基の一般気動車が75形で一基タイプの一般形は25形。
それを踏まえると・・・ >>162
でも構造上モーターは脱落できないんだよ
だから電気式のほうが安全
プロペラシャフトだと棒高跳びするからなDD54みたいに 服 部 直 史 は キチガイ 歯医者 オウム信者幹部
阪大時代幼女誘拐事件で示談 歯にこっそりチップ埋め込む変態歯医者で
その時のレントゲンは黒焦げ 水増し請求など犯罪を平気でやる
置き引きを仲間の藤井恒次に揺すられて 言いなり状態
TEL0668446480 大阪府池田市井口堂メモリアル記念公園401号に住む
服部歯科医院 服部直史暴力団組員
藤井恒次だで 置石事件で有名だけどよお 通り魔傷害事件のほうがもっと有名だで
この20年で10件やってきて 2005年4月傷害事件で逮捕されて略式起訴 有罪判決 後は示談で逃げる
ところでJR東or北海道の電気式気動車の話ってどうなってるんだ?
>>158
今のキハ85の動向みてると、1両単位で編成を組み替えているから
車体間ダンパは難しいでしょ >>65
マジで静岡県民に悪意を持ってるとしか思えない。
朝一のひかりに接続する在来線とか静岡で30分くらい停車、急ぐ人停車してる他の電車に乗り換えて行くんだぜ。 服 部 直 史 は キチガイ 歯医者 オウム信者幹部
阪大時代幼女誘拐事件で示談 歯にこっそりチップ埋め込む変態歯医者で
その時のレントゲンは黒焦げ 水増し請求など犯罪を平気でやる
置き引きを仲間の藤井恒次に揺すられて 言いなり状態
TEL0668446480 大阪府池田市井口堂メモリアル記念公園401号に住む
服部歯科医院 服部直史暴力団組員
藤井恒次だで 置石事件で有名だけどよお 通り魔傷害事件のほうがもっと有名だで
この20年で10件やってきて 2005年4月傷害事件で逮捕されて略式起訴 有罪判決 後は示談で逃げる
1977年12月24日生B型39歳だで 運転免許証番号639606653270 平成8年10月15日取得
>>159
j唯一国鉄車両がないjr東海。金がない西日本ならボロボロ国鉄車両だらけになる。 確かにこのデザイン、近鉄に寄せすぎてるな。
マーケティング係が立てた計略か。
特急用のDCを新しく作るよりも、国鉄形式の流れを組む普通電車の211系を全廃して、313系におきかえろよ。
311系は飯田線か静岡支社管内に移籍させればいいし。
形式の統一はメンテナンスが楽になるだろうし。
>>93
今時キセルってどうやるんだ?
と考えたら
A地点のヲタとB地点のヲタが連絡して、互いの一区間切符を交換すれば可能か 鉄道界では
JR東日本=トヨタ
JR東海=日産
JR西日本=マツダ
JR九州=ホンダ
JR四国=スズキ
JR北海道=三菱
去年富山→名古屋のGオタ席乗ったけど
せめてまともに稼動してる自販機ぐらい置いて欲しい・・・
ハイブリッド特急ということは非電化区間と電化区間を通しで走れるというわけだな
というわけで今後新設特急ができるのではないかと勝手に妄想
特急「景行天皇」
停車駅 福井 鯖江 武生 敦賀 米原 大垣 岐阜 名古屋 桑名 四日市 津 松阪 伊勢市
特急「いえやす」
停車駅 静岡 掛川 浜松 豊橋 岡崎 金山 名古屋 桑名 四日市 津 松阪 伊勢市
>>188
駅のコンビニどころか
イオンで安いペットボトル買ってくる
鉄ヲタが何をほざく 富山高山間の本数少な過ぎ
せっかくの観光ルートなのに
>>188
富山から乗ろうとしたら改札で
「車内販売有りませんよ ホームにも売店はありません」って駅員にきっぱり言われて
事前に鱒寿司とビール買ったよ・・・ >>191
オマエさん以外の人が買わないから廃止になったんでしょ? >>193
旅情も糞もないなまったく
スーパー北斗は地元限定の弁当やお菓子がたくさんあって良かったなあ >>193
鉄道旅行好きだけど
飲食物は車内販売などあてにしてない
あったらラッキーくらいの漢字 >>193 富山の在来線は北陸新幹線ができてから、第三セクターのあいの風とやま鉄道になって、在来線のホームの管理がJR西日本から第三セクターに変わったはす。
そこに、JR西日本とJR東海の管轄の高山本線の列車が来る。
第三セクターだから管理維持費と経費節減で改札の中の売店はなくすわな。
多分JR西日本管理の北陸新幹線の富山駅の改札の中とホームには売店があるはず。 >>192
バカな政治家達が、変な所で会社を区切ったからな。 >>154
何言ってだこいつ
高山線は国鉄時代一度電化が決まって工事も始まったのに
民営化のゴタゴタで中止になってまったんだよ(´;ω;`) >>199
大糸線も変な所で切ってるから西日本エリアの本数がえらいことになってるな。 大糸線はそれ以前に電化非電化で差がついちゃってるから
高山線の美濃太田までと太多線ぐらいは電化出来るだろ
さっさと電化しろよ
>>182
申し訳ないが、今後東海案件は受けない模様。
「仕事ないんだ改造やって」ピクピク
「よくこんな汚い所で電車造ってますね」ハアア?
東海様の電車が金掛けてますというが、現車は高価な。
しかし立会いでネチネチ、納車後にクレーム三昧
値引きでとんとん。あげく「次に発注してやるから値引きしろ」でキレた。 >>183
西に言えよ
未だに国鉄車両が大量に在籍している西に
>>201
おっさん いや ジジイw そのまま燃料電池電車、蓄電池電車に進化して架線撤去
だんだん気動車もつまらなくなるな。
発動機ぶん回して、ターボノイズ発して、変速ショックがあって
峠越えて中立にした時の解放感、行き違い退避時のローカル駅での
ライドリングのカラカラ音
これが全て楽しめる、キハ66・67は乗ってて楽しい。
アイドリング音はDML17系の方が良かったけどな。
デンチャなんか、大村線には絶対要らんぞ。雰囲気台無しになる。
ハイブリッド車って言っても、ディーゼル車と変わらんよ。
高山線対策だろ
この区間で北陸中京新幹線を作ればこんなもんいらん
>>206
発着本数を考えたら電車の方が低コストだよね 高山線の電化は金持ち東海をもってしても
実現できんということか
>>45
単線を走る特急には運転停車というのがあってだな >>217
快速「みえ」だな
単線で行き違いのため本数が多い桑名から先隔駅停車 特急伊豆立山
修善寺−三島−静岡−浜松−豊橋−名鉄名古屋−下呂−高山−富山−立山
ハイブリッドというか技術的にはディーゼル・エレクトリックだよな。
D.E.との違いはバッテリー積んで回生ができるようになった事か。
変速機やら何やら、メンテナンスの手間とカネがかかるパーツをなくしたいんだろう
軽油代も馬鹿にならんしな
メンテフリーの機器を増やして軽油コストも落とせるからねハイブリットは
普通のシリーズハイブリッドだな。
エンジン直結モードはあるのか?
>>210
ターボノイズなら国鉄時代よりコマツのSA6D系が大きいぞ 聞き鉄なんてのもあるのか
そういえばタモリ倶楽部の電車企画で
床に這いつくばってモーター音聞いてるゲストがいたっけ
>>227
鉄オタじゃないくせにエンジン音は好きだ
旧式もいいけど
最近のエンジンも良い音
モーターは全く興味ない