◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【資源】三井造船、メタンハイドレート回収技術を確立へ ドイツ資源採掘の大手MHヴィルトと業務提携 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1496730765/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1(?∀?(⊃*⊂) ★2017/06/06(火) 15:32:45.78ID:CAP_USER9
三井造船は資源採掘システム大手の独MHヴィルトと、
日本の排他的経済水域(EEZ)内におけるメタンハイドレート(用語参照)回収技術の確立に向けて業務提携する。

海底からダイヤモンドを掘削するMHヴィルトの技術を応用し、
日本海で存在が確認されている表層型メタンハイドレートの回収技術を確立する。

メタンハイドレートは国産エネルギー資源として有望視される。
一方、中国も開発を急いでおり、日本が研究開発を主導できるか、分水嶺(れい)にある。

三井造船とMHヴィルトは近く、日本のEEZ内に限定するなど技術の利活用範囲を定めた提携契約を結ぶ。

三井造船は経済産業省・資源エネルギー庁のプロジェクトに参画し、
2016年度から表層型メタンハイドレートの採掘技術開発を調査してきた。
将来の商業化を見据え、回収技術を確立する。

MHヴィルトはドリルの付いた円盤状の掘削器具で海底を掘り進め、管を通して海面上に鉱物資源を吸い上げる技術を持つ。
海中を汚さない環境負荷が低い技術で、20年以上にわたりダイヤモンド生産最大手のデビアスが活用しているという。

一方、三井造船は天然ガスを氷状の固体物質にした天然ガスハイドレート(NGH)の輸送、製造技術を確立している。
提携によって、両社の知見を組み合わせる。

海洋掘削システムの主要企業は世界20社程度とみられ、欧米企業がコア技術を握る。
三井造船はガス生産貯蔵積出設備(FPSO)の世界大手である三井海洋開発(モデック)をグループに抱えており、
商業化に当たってはモデック、MHヴィルトとの3社連携を検討する。

表層型メタンハイドレートは自噴せず、広い範囲に散らばっている。海を汚さず、経済的に掘削する技術が求められる。
政府の海洋基本計画に基づき18年度まで複数の掘削技術の調査研究が行われ、
今後の方向性を議論した上で19年度以降は本格的な研究開発に着手する見込みだ。

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00430897
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170606-00000069-jij-bus_all

2名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:33:40.56ID:kq4h0Y2T0
待ってたアル
 

3名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:33:49.33ID:GjogZvW10
青山オメ!

4名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:33:59.52ID:WDcezxUY0
そして独から中国に情報漏れ

5名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:34:07.17ID:StFq1Zvq0
地震の度にぶっ壊れて採算取れなさそうw

6名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:34:14.57ID:R4BjQx6m0
イルボンちょっと話があるニダ!

7名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:35:21.96ID:vaIqBgRn0
諦めなかったからな

8名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:35:41.11ID:ZUao+oGV0
第二のメキシコ湾原油流出事故になりそうだな

9名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:35:54.75ID:MyoXMIlL0
ドイツと組むって法則発動するんじゃ・・・

10名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:36:51.63ID:irvayFFV0
>>9
イタリア抜きでもあかんの?

11名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:37:06.85ID:+KV1POrU0
>>4

俺も思たw

12名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:37:22.56ID:AiT8Mt4a0
日本海側のメタンハイドレートは表面に点在してるので採取が困難なんだよ
一つずつ見つけて拾ってくのかw

13名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:37:27.20ID:AMAqvJpY0
>>1
いまや「ドイツ」と聞くとちょっと不安になるなあ...

14名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:37:50.55ID:IQ/dTe7K0
中国関係無いじゃん。

15名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:38:01.04ID:jxfZEPbE0
中国大好きなドイツと組むとか・・・

16名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:38:14.78ID:g/ACXhL20
>>4
あるな

17名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:39:25.64ID:C/qtJnRR0
で、採算はって話だからなww

18名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:39:56.04ID:vAEoc6lF0
>>4
これw

19名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:40:28.42ID:uSzhOoQt0
>>4
あり得るね

20名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:40:43.58ID:vF08JFWP0
結局、食い物にされるだけで終わりそうな予感がするな。

とりあえず、三井造船は「売り」ってことで・・・・。

21名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:40:48.94ID:nBDIc+Kt0
まぁちっと砂が入ったら改良のため
何年も試掘できませんってな
ペースじゃ100年たっても掘れるか怪しいからなー

ドイツ野郎をいれればそんなゆっくりペースは許してくれないだろう

22名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:41:21.23ID:/h/JFxjc0
パヨクと採算取れない連呼さんが歯軋りしてる 

23名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:41:42.51ID:vLxR9szu0
ちゃんと中国と韓国の許可をとったのだろうか?
日本による勝手な資源採掘は国際社会が許さないぞ

24名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:41:47.46ID:GjogZvW10
>>12
>日本海側のメタンハイドレートは表面に点在してるので採取が困難なんだよ
>一つずつ見つけて拾ってくのかw

おいおい、海底からツリー状に立ち昇っているんだよ。それこそ安い魚群探知機に捉えられるくらいにな。
魚群探知と全く同じとは言わんが、コストは充分取れるレベルと考えられるぞ。

25名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:42:20.38ID:SjlsW83W0
>海洋掘削システムの主要企業は世界20社程度とみられ、欧米企業がコア技術を握る

科学技術大国の日本とか言う割に、こういう分野は弱いよな
中東の石油利権と関わりなかったから、掘削技術とか発達してないってことか?

26名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:43:03.28ID:tb2ehTqy0
ついに着たか

27名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:43:15.47ID:lC+PW0Zj0
>>12
拾い上げるより一括ですくい上げて分離の方がよかろう日本海側は

28名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:44:21.88ID:1/7Tb6s10
>>24
青山のおっさんの言い分をそのまんま信じ込んでるおめでたいやつだなw

29名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:44:32.41ID:rYxZogRB0
>>12
部屋に一円ばらまかれててそれを一生懸命拾うようなもんやな

30名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:45:17.26ID:MJiW5sgC0
やっぱり日本だけじゃ無理だったか

31名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:47:26.05ID:lC+PW0Zj0
>>30
やれることを他所かませて独占せんのも世渡りやで
独自でやったら世界中から狙われる

32名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:47:38.09ID:fA24MeuZ0
>>12
この方式だとダイヤモンドなら良いかも知れないけど、ガスじゃ採算合わない

33名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:48:02.61ID:r2JKzvhZ0
実用化出来るメタンハイドレートは日本の消費量たった1年分って言う奴から輸出大国になれるっていう奴もいてよくわかんない

34名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:51:05.06ID:GjogZvW10
>>28
おやおや、では>>28は何を信じているのかな?

35名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:52:13.65ID:WgcI612r0
>>33
石油だって後数年で無くなるって奴から無限に湧き出るって奴まで様々だからな

36名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:52:56.41ID:Z6RTmL280
  ただ一言

  無駄金

  東大教授の以前の話

37名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:55:10.94ID:Fh1ZjD3z0
なんか三船美佳っぽい

38名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:55:13.99ID:3vR8iWgp0
そこは日本独自独立技術でやってほしかったなー

39名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:55:33.48ID:LsCbf+J/0
ああまた海外の偽技術でボッタくられるパターンですわw

アフォ層化企業三井住友www

わしの家から巻き上げた金返せえや糞層化。

40名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:56:19.83ID:++eipwSi0
石油利権と原発利権に潰されて2ちゃんでしか名前聞かなくなったなメタハイ

41名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:57:07.68ID:xHDEO9/p0
重労働には朝鮮人を雇うといいニダ!
けっして見てはいけないニダ!

42名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:57:42.48ID:erqNXxyc0
>>28
部屋から出ないお前よりも青山は信頼できる!

43名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:58:08.38ID:nBDIc+Kt0
もともと日本は資源採掘事業は苦手分野だもの
日本の技術は何でも最高なんだとか信じてる人達には
受け入れがたいだろうけどね。

44名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:58:41.69ID:dkk6njjG0
海にはいろいろな可能性が

【千葉・房総沖はレアメタルの宝庫 海底に「コバルトリッチクラスト」確認】
>レアメタル(希少金属)を含む岩石「コバルトリッチクラスト」が、千葉県・房総半島の東約350キロの海底に
>広がっているのを確認したと発表した。面積は東京都の半分ほどの約950平方キロと推定した。
http://www.sankei.com/economy/news/170606/ecn1706060004-n1.html

45名無しさん@1周年2017/06/06(火) 15:59:56.33ID:7CriPfjO0
技術後進国日本
資源も外国にピンハネされながらじゃないと採掘することもできない

46名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:01:55.31ID:GjogZvW10
>>43
>もともと日本は資源採掘事業は苦手分野だもの
>日本の技術は何でも最高なんだとか信じてる人達には
>受け入れがたいだろうけどね。

もともと?
ふむ・・・昔は金山や銀山で有名だったし、また石炭なんかは海外のように露天掘りできる場所が無かったから、炭鉱の技術はナカナカのものだったと思うがな。

47名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:03:05.01ID:wCZ6dGJ20
>>40  数日前に、中国がこれの継続的取り出しに成功したという記事が出てたよ。
つまり日本側の開発報道はしなくて、中国側が成功すれば報じるという偏向ぶりなのかな。

ところで、メタンハイドレードって長いようね。
「メタハイ」くらいの慣用句にして、国民全体で話題にして取り組んで欲しい。
日本は資源国家になれるかもしれないんだからね。メタハイで。

48名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:03:53.18ID:hV/FloiN0
>>46
資源が無いから技術は上がるよね

49名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:04:04.78ID:Z7qPnwcaO
>>38
それやったら謎の潜水艦に撃沈されかねないから、保険だろ。

50名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:04:31.41ID:gK1UpljE0
>>6
そこは「イルボン」より「小日本」、「日本鬼子」の出番だろう。

51名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:04:42.06ID:48uA6Sy80
補助金詐欺

52名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:05:29.58ID:Z7qPnwcaO
>>45
軍事支配されてんだから、うかつな事は命取り。
戦後はまだ終わってないんだよ。

53名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:05:30.40ID:k/kl41hS0
書くのも馬鹿馬鹿しいが、こんな天下り団体存続のための詐欺に引っかかる馬鹿がいるんだな

54名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:06:25.73ID:GjogZvW10
>>43
っていうか、表層型のメタンハイドレートの場合は、我々素人が考えるような
「資源採掘」
とはだいぶ違うだろうよ。旧来型の石油工学ではなく、海洋土木工学的なアプローチだと聞いている。
誰に? と問われるだろうから、特許を取得済みの『日本・アメリカ・中国・韓国・ユーロのな)青山繁晴の話と言っておこう。

55名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:07:18.51ID:k/kl41hS0
宗教団体が「世界は滅亡する」と繰り返すのと一緒だ
何年も前から同じことを

56名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:07:44.80ID:GjogZvW10
>>53
どこの天下り?
どこかも言えない・・・そんな訳ないと思うので、教えてくれ。

57名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:07:58.49ID:01soLGIc0
ドイツがやだな

58名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:08:06.15ID:zmWIrKiv0
え、ドイツはトランプ批判しといてメタン掘るのか・・・。

59名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:09:11.68ID:QhUC/Xc40
本当は日本だけでやれるのだけれど

60名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:10:32.86ID:nBDIc+Kt0
>>46
その時代とは投下する資本も技術も全然桁違いな時代になってるんよ。

莫大な資本に衛星も利用した最先端の技術に高度な専門技能集団
さらにそれらを豊富に投下してもハズレのほうが多い試掘に
アタリみつけても金が生み出されるまでに10年どころじゃない時間が
かかったりと。

鉱山運営はいまやほんとに少数の巨大資本か国家が徹底的なバックアップ
してる状態じゃないとうまくいかなくなってる。

61名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:10:41.99ID:ZS3eYon40
負け組同盟まただよ

62名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:13:04.57ID:6rKM0bla0
表層型の技術なら中国に流れても使い道無いんじゃね
現時点で大量に確認されてるのって日本海以外にどれだけあるんだろう

63名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:13:04.82ID:8RculAeZ0
提携ェ…

64名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:13:52.28ID:avUuCAGN0
完成の目処がたったらハニトラ仕掛けて丸ごと盗みます。

65名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:13:58.29ID:dkk6njjG0
>>61
ほんにあらまっ

66名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:15:00.27ID:nBDIc+Kt0
>>54
うーん、正直海洋土木的アプローチなるものがよくわからない。
それっていままでの資源採掘とどんな感じで違うの?

67名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:16:30.59ID:QYwrhXdF0
ドイツ(支那)と組むんですね。

68名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:17:17.42ID:k/kl41hS0
>≪作業地点は愛知県沖の第二渥美海丘で、実施主体は経産省から受託された独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)。
 同試験にかかわる掘削工事を担当するのは、石油資源開発(JAPEX)。≫
 更に問題なのがこのあたり。独立行政法人といえば天下りの巣窟である。無駄な事業を垂れ流して、予算が実質的に天下りの給料と
 退職金に化けている実例が多数報告されている。
 現在日本国が莫大にな財政赤字を抱えている主因もこのあたりにあるので、ここがまともな団体なのか厳しく審査する必要がありそうだ。

69名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:18:18.06ID:qA7ne+c30
>>24
海底にある形状の異なるツリー状の爆発物を
どうやって低コストで採取するんだ

70名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:18:58.57ID:B94QCiaK0
なんで日本の採掘技術より劣ってる国と提携するかね

71名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:19:51.01ID:ZRfErjLZO
燃料をそこまでして

72名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:20:26.56ID:3D5lLvLw0
なんで日本の採掘技術がドイツより優れていると考えるのか
散々やってろくな成果が出てないんだから外国企業の出番になったんだろうが

73名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:21:24.97ID:kGyG5wYv0
とりあえずイタリア入れちゃダメよ(* ´ ▽ ` *)

74名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:22:27.18ID:dkk6njjG0
>>73
そやね

75名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:22:37.11ID:LIMIvmHM0
シナチョンが来る;

76名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:23:01.66ID:B94QCiaK0
知識無いから足下見られたんだろうな。戦略はドイツ人の方が上だった

77名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:23:36.37ID:dkk6njjG0
>>75
シナも頑張ってる
環境考えてないのが強み

78名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:24:09.59ID:GjogZvW10
>>60
つまり、こういう事だな。
「もともと、日本は資源採掘についてカナリの技術を持っていたが、今現在は、それ程でもなくなっている」
>>43でお前さんが言ってる事からちょいと方向転換きたみたいだが、なに、構わんよ。

79名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:24:30.01ID:pRSKnEWH0
何でドイツ?理解できないわ

80名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:25:57.26ID:at5vkWZw0
>>79
海底掘削技術持ってるのがドイツだから

81名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:26:22.23ID:C0GJB5kK0
シナに技術を横流しされて終わりだろ

82名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:26:58.34ID:EBlb03qw0
造船は組み立て屋だから難しい大型機械システムは苦手なんだろ

83名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:27:23.79ID:pLvraI6d0
中国の国家戦略って目先だけじゃなくてスパンが長いからなぁ
日本じゃ(現時点で)採算が取れないだの使えないだので鼻で笑われたり
そういったところが工作に利用されたりする
あの長い目で見るところは多少は見習ってもいいと思うわ
クズになる必要はないがw

84名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:27:39.14ID:61Y4CbKK0
>>79
>>1読んでそれ?

85名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:27:39.86ID:GjogZvW10
>>66

多分ここら辺りがいいと思う。
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1281.html

86名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:28:52.30ID:at5vkWZw0
>>82
三井は地球作ってるから掘削自体は出来るんじゃね

87名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:28:59.32ID:61Y4CbKK0
除染なんて無駄な事に金払わずに新しい技術に金注いでほしいよね

88名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:29:26.57ID:GjogZvW10
>>68
なんと!
独立行政法人イコール天下りという単純化した考えだけだったのか!!

いやはや恐れ入ったよ。

89名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:30:27.04ID:WgcI612r0
>>83
長い目で見ると老人国家って先が見えてるから、ああ焦ってるんだろうなあ
その頃には日本のジジババ死んでるだろうし

90名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:31:24.41ID:XqW7cPjb0
>>61
そこに颯爽とイタリアが

91名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:32:10.58ID:OJJrtsUb0
もし本当にうまく安定的に掘れて、安定したエネルギー供給と自給自足が可能になったら日本が変わるな。産油国ならぬ産ガス国か。

92名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:32:41.83ID:mHx+mrDu0
メタンハイドレートの商用化が始まる直前、グリンピースとかシーシェパードが
「海の生き物の権利を守る」とか言い出して妨害するんだろうな
んで、資金源は中国とか米国

93名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:36:48.24ID:GjogZvW10
>>69
>>24
>海底にある形状の異なるツリー状の爆発物を
>どうやって低コストで採取するんだ

1.海底から立ち昇っている、つまり、海底にずっと固まっているわけではない。
2.爆発物・・・石油も天然ガスも、全部そうですね。爆発物と言えば爆発物です。
例えば海底油田から、爆発物である原油をどのようにして取り出しているのか、実を言うと私は知りません。でも、ちゃんとできていることは知っています。
そこから類推しているわけです。メタンハイドレートが全く未知の物質ならともかく、人類が長い長い間付き合ってきた天然ガスと成分は同じ。なら扱い方もそれなりに知見があるだろうと考えるわけです。

そうして既に、中国や韓国が日本海からメタンハイドレートを取り出し始めていることを付け加えておきます。
まさか、中国韓国にできることが、この技術大国日本に出来ないなどとは私は考えません。

94名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:36:53.17ID:eAU88LX30
温室効果ものすごいのに下手したら大変なことになるな

95名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:39:46.41ID:YoUTeZexO
>>91
ならないよ。自国でガス採掘生産するより外国から買った方がやすいんだもん。
外国から買うより安く供給できるまでコスト削減できるとは到底思えないしな。

96名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:40:12.01ID:BMPNak0n0
>>94
ぎゃくに氷河期対策にはなるんじゃない?

97名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:41:25.78ID:GjogZvW10
>>94
>温室効果ものすごいのに下手したら大変なことになるな

メタンハイドレートの温室効果は二酸化炭素の約25倍。
つまり、今まで通り自然のまま海底から立ち昇って空気中へ拡散させてしまうと二酸化炭素の約25倍の温室効果。

しかしメタンハイドレートを集めて人間に役立つように燃やすと、それは二酸化炭素に変わる。
つまり「温室効果は約25分の1」になる。

こりゃ燃やさな!!

98名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:41:47.48ID:KrDEgAV10
困ったときの手立てとしてのカードは重要
取引の材料としてもね

99名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:42:54.17ID:GjogZvW10
>>95
仮にだ、仮に外国産より高いとしても、自国産出というのは大きな強みだ。

100名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:47:54.14ID:yvPiSENr0
藻類からジェット燃料を作るのとどっちが有望かな?

101名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:48:31.36ID:r2JKzvhZ0
そうそう。コストは高くても有事の際には自国でエネルギーを賄えるように技術を持っておくことが大事

102名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:49:20.58ID:gSoRS1Tj0
やってみればよろしいがな。
有人衛星も自前でやるべきと思う。

103名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:50:06.44ID:ZljcqpL70
>>99
自国産のエネルギーなら長期的に見たらタダみたいなもんだしな
投資を回収した後は全部利益だし

104名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:53:29.69ID:+ZkmaDAQ0
遠くの国でしかも俺らと同じ戦犯国家のドイツと組んでもいいことないだろ。
ここは、隣国で優秀な人材や企業がそろっている韓国と共同開発するべき。

105名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:54:56.77ID:OIIru1uw0
在日朝鮮人「カニさん、エビさんの住処が青山に壊される」

106名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:55:38.42ID:YoUTeZexO
>>99
もちろん、いざというときのためにも採掘技術は確立すべきではあるよね、どんなにコストがかかっても。日本の米も似たようなもんだし。

107名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:56:57.84ID:aT7b2Ouz0
>>91
マジレスすると燃料より石化原料が欲しい
純メタンだと燃やすしか用途がないよね

108名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:57:13.23ID:FfTm/s0d0
ドイツとかいう胡散臭い三流国と提携って・・・
信用性皆無じゃねえか

109名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:58:27.23ID:aT7b2Ouz0
>>86
「ちきゅう」建てたのはNovだけどね
三井造船はJAMSTECの仲介代理店をやっただけ
DPSもノルウェイから

110名無しさん@1周年2017/06/06(火) 16:59:21.43ID:dkk6njjG0
>>104
韓国の人ゆうしゅうだけど、すぐお金にならないことにはイライラする性格だから不向きだね。
性格に向く仕事だとゆうしゅうだけど。

111名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:00:47.54ID:aT7b2Ouz0
>>108
かと言ってマジメにアケルと組んでどうこう言ったら鼻で笑われるだけ…

112名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:01:15.25ID:+Tcd/18+0
ドイツ企業と提携して成功した日本企業があるのだろうか?

113名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:01:33.95ID:MFLHsJNq0
>>106
日本のコメは消滅するよ

安倍政権、米の安定供給を放棄…専門家の議論なし、突然の種子法廃止が波紋
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19331_3.html

114名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:02:14.88ID:AFu86Jvh0
>>108
ドイツって、世界一でかい超巨大な石炭を採取する大型機械をつくっているんだぜ。
自動メタハイ採掘線とかつくれれば、海に船を浮かべておけばあとは勝手にメタハイを集めてくれる
そんなマシンを作ることも可能そうだ。

115名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:03:19.97ID:2fn/N1Fo0
>>23
何言ってんだお前は

116名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:04:51.59ID:qvj7ep/H0
>>4
漏れというか普通に中国資本が入り込んで、正規ルートで技術が流れかねない

117名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:05:39.33ID:AFu86Jvh0
こんなましん


118名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:07:36.07ID:pRSKnEWH0
>>84
>>80
ダカラ理解できない ドイツだけでない

119名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:07:47.55ID:6n0dzWxN0
>>9
そもそも掘削する必要性が無いしな
砂利の中に混じった細かい粒子を回収する気の遠くなる作業だし
採取してもコストに見合わない
ただ掘削できましたという技術パフォーマンスが目的と見る
実用性は皆無

120名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:08:13.53ID:6n0dzWxN0

121名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:08:43.75ID:OC+nwKC60
>>108
> ドイツとかいう胡散臭い三流国
中国からはそう見えるのか?

122名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:09:05.50ID:MFLHsJNq0
採掘時に漏出したメタンで温室効果だの環境破壊だの、
環境利権団体どもの格好のエサだな

123名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:09:35.82ID:OJJrtsUb0
>>95
外国から買った方が安いか…
まぁ今はそうだろうが、色々やりながらコスト下げるだろうし、外国から買うの方は足元を見られるんだから自給自足できる方がいいよ。

124名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:10:24.13ID:AFu86Jvh0
>>122
でも石油や石炭を燃やすよりはCO2はでない

125名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:11:02.12ID:OJJrtsUb0
>>107
まぁね。だがエネルギーが自給自足できるのはめちゃデカい。原油輸入がエネルギー用途以外で済むから国富流出が非常に少なくなる。

126名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:11:15.55ID:MFLHsJNq0
外国から買う方が安い→技術が育たない→コストが下がらない→外国から(略

このくりかえし

127名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:12:36.75ID:OJJrtsUb0
>>122
漏洩はマズいかもしれんが…
あんまりどういう形で掘ってくのか知らんけど、そんなあっさり気化しちゃいようならその場で改質して水素にした方がいいかもしれんな。

128名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:13:05.84ID:AFu86Jvh0
>>95
足元をみられて本来二束三文の天然ガスを高値で売り付けられるよりはまし。
ほぼ100%外国にたよっていたエネルギー産業が日本国内の雇用にかわる
海外との賃金格差がなくなって日本の円の価値が下がったらさらに輸入資源はたかくなる
そうならないようにするために自国でエネルギーを賄えるメリットは大きい。

129名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:13:35.06ID:MFLHsJNq0
>>124
温室効果25倍とか、環境利権団体ヨダレ垂らしまくりなんだが
自分たちが肉食わなけりゃ牛のゲップを理由に絶滅させかねん

130名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:13:36.83ID:qvj7ep/H0
>>123
自国埋蔵量が底なしならいいけど、他所から買えるうちは他所から買って
他所が干上がってから自国内資源を消費し始めるのでもいいんじゃない?

131名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:14:39.77ID:AFu86Jvh0
>>130
そのころは自然エネルギーでほとんど賄えるようになるだろ。
それまでのつなぎやで石油も石炭もな。

132名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:16:33.90ID:GjogZvW10
>>119
砂と分けなきゃいけないのは太平洋側。
日本海側はほぼ水と天然ガスだけ。
つまり溶かせば天然ガスだけが残る。氷を溶かすのに何か特別な技術が要るかね?

133名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:19:00.28ID:hg4B0lhn0
>>4
日本海域の至る所に中国船がやってくるのかw

平和ぼけ日本人は珊瑚のときのようにまた見て見ぬふりするんだろうなw

134名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:19:42.11ID:GjogZvW10
>>129
だから燃やすと25分の1になるって。
そのまま自然に任せてたら大気中に拡散して25倍の温室効果。
集めて人間にとって役立つように燃やす、つまり二酸化炭素に変えてしまえば25分の1の温室効果。

温暖化対策を考えるならばメタンハイドレートを集めて燃やすべし。

135名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:20:57.61ID:rkUPK8vK0
吉と出れば良いな

136名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:21:12.64ID:qvj7ep/H0
>>131
雨が多かったり台風が多かったり、自然エネルギーの安定利用も
まだまだ時間がかかりそうな気はするが

137名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:22:57.58ID:MFLHsJNq0
>>134
そもそもメタハイって放置してたら大気中に拡散するものなのかと

138名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:24:36.41ID:AFu86Jvh0
>>136
だから、エネルギーを貯められるような技術を開発しているだろ。

139名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:24:59.72ID:OJJrtsUb0
>>130
どんだけ掘れるんだろうね…?
個人的には石油と一緒で100年掘ってもまだ掘れる気はするが…根拠ないけど。

温存てのもまぁ分かるんだけど、どんだけ掘れるか分からんし、技術発展させる為にもとりあえず掘ってみようぜ。

140名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:27:11.06ID:GjogZvW10
>>137
そうだよ。日本海側の話なんだけど、海底からツリー状に立ち昇って、海面に近づくと溶けてしまう。つまり氷と渾然一体になった状態から氷が溶けるわけだから、空気中に拡散される。

141名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:28:02.09ID:iWzf9AqK0
第二の東芝になるのか

142名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:28:20.19ID:bhvpsJ0I0
>>50
リーベンだね。

143名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:28:28.94ID:LnAiKilp0
>>1 .

144名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:28:43.35ID:OJJrtsUb0
確か、CO2を地中に埋めるとかいう技術も研究あったような気がするから、メタンがガス状で噴き出すようなら、その上に触媒棟おっ立てて、改質しながらCO2だけ地中に埋めたりできたらめちゃ面白いな…

145名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:29:02.38ID:aT7b2Ouz0
>>25
単に近場に油田がなかったからだ
反対にフィンランド、ノルウェー、スウェーデンは北海油田が当たったから、掘削屋がゴロゴロいる
あと、鍛造鉄に異様に強いんで冶金が発達しなかったのも大きい
チタンの切削やってんのに、未だに冶金=ステンレスだし

146名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:30:47.90ID:MFLHsJNq0
>>140
わざわざ予防線張るくらいならレスしないで

147名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:32:26.29ID:VZkLYLPp0
これ青山オメって話じゃないと思うぞ
日本独自でできるのに東大の利権教授とかがあえて外国と手を組んだパターンな気がする

148名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:33:14.74ID:aT7b2Ouz0
>>127
水素が貯められたら苦労はないっす…

149名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:33:21.99ID:yEPyrJC20
これの布石か
東芝でやられて手が混んでるな

150名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:33:50.72ID:ooTReHOK0
しかし、日本の新聞社は社内に引きこもって
高給もらいながら外注に取材させたり信社の記事を
買って自分はオナニー思想を垂追加でれ流して
るだけで
日本の技術発展の邪魔ばかりしてるからな
こいつらは録なことしかしない

151名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:34:19.38ID:9f87qG8GO
エネルギーミックスについて広告打つくらいなら、まずメタンハイドレード発電を
開始してから言って。

152名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:34:19.78ID:GjogZvW10
>>139
特許を持ってる青山千春博士の見積もりでは、最低でも100年分。場合によっては無尽蔵。

この、無尽蔵っていうのはこういうこと。
メタンハイドレートが、「マリンスノーなどの海底に永遠に降り積もる生物の死骸などをもとにして」生成されるとすると、「海に生き物がいる限り」文字どおり永遠に無尽蔵に生成される。

もしの話だが、こうなったらスゲエ。

153名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:35:01.82ID:aT7b2Ouz0
>>138
エネルギーを貯める…

154名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:35:08.94ID:GlszQ8HH0
日本の掘削技術よりも早く採算取れる技術を使ったほうが良いだろ
掘削機械を売って儲けるより、資源で利益出せたら何百倍も儲かるようになるんだから

155名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:35:38.20ID:I/ViluiP0
ドイツは再エネ指向なのにこんなこともやらせてるんだな
二枚舌w

156名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:37:28.17ID:aT7b2Ouz0
>>147
米Novはまたの名をNo other vendorだよ
国内に技術はない
あったら逆ざやなのに中米だのペトロブラスだの取りに行って爆死しない

157名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:37:35.31ID:1xHEnnrN0
これはどの段階?

158名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:37:48.68ID:AFu86Jvh0
>>153
エネルギーを別の形にして保存して置けるものに変えるって意味だよ。
そのくらいわかるやろ。

159名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:38:03.48ID:OJJrtsUb0
>>148
多少はその場で消費でいいじゃん。採掘プラント自体の電力をSOFC発電システムや普通の火力発電で賄えば電力供給はオフグリ化できる。当然余るだろうから、あとは普通に製造して搬出するだけになるけど。

水素ステーション絡みで貯蔵も搬送も研究されちゃいるんで、まぁあとは船に積んで搬送できるかどうか…

160名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:38:15.93ID:yEPyrJC20
>>138
ダムに貯めるの?水素タンクに貯めるの?バネに貯めるの????
そんなにほいほいと貯められるのなら尚更原発止めるなよな

161名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:38:57.54ID:I/ViluiP0
水素だろうねぇ

162名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:40:10.07ID:4768nUKS0
外資と組むと東芝の二の舞になるぞ

163名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:41:04.74ID:OJJrtsUb0
>>138
何の芸もなくていいなら、普通にボンベに詰めてもいいんだけどな水素。7m3立てボンベ1本1本はさすがにアレだから、水素カードルくらいは使うだろうけど。

164名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:42:28.75ID:eAU88LX30
>>146
まあメタンって水に溶けにくいから何もしなくたってじわじわ大気に放出されるのは確かだよ
だからといって取り出したときにどかっと漏れるのもまた十二分にあり得るから怖い

165名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:42:32.72ID:FYZV0oIZ0
>>137
メタンハイドレートはメタンプルームになると海水に溶けていく。
そしてその海水が蒸発すると大気に拡散する。

166名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:44:58.77ID:8dy+s2jP0
ドイツと組んだのか
これはどういう意図なのか
国家の中枢にいないとわからない高度な理由があるのかな?

167名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:45:35.86ID:QTOBtBNcO
採掘が始まると中国と韓国の領海主張が激化するぞ

168名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:47:47.80ID:HG8qctty0
>>12
剥き出しのメタン一山で数年分ってレベルだから移動式の採掘船なら十分だろう。

169名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:51:09.69ID:67BEz/gXO
無理ゲーな感じもするけど日本は常に最先端で競争していかないとダメだからなあ

170名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:51:57.26ID:71RzLBSl0
自噴しとるやん。嘘ばっかりの記事やな。
メタンプルームとか知らんのか?この記者は。

171名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:54:03.43ID:vh7qFY770
この期に及んでまだアメリカに喧嘩を売るつもりの天ちゃん一味Wwww

172名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:58:06.13ID:qA7ne+c30
>>93
要約するとわからないってことか

173名無しさん@1周年2017/06/06(火) 17:58:26.34ID:Rre1IHjT0
>>1
今更、メタンハイドレートはイラン、解散しれ

174名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:00:04.74ID:qA7ne+c30
>>168
たぶん君の脳内ではかき氷を食べるように採掘してるんだろうけど
これ爆発物だって前提を忘れちゃダメよ

175名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:01:59.85ID:5Y4HaCwn0
今週の水曜アンカーは録画必須だな

176名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:02:07.36ID:HG8qctty0
>>174
石油もLNGも石炭もみんな可燃物だろ。可燃物ではなければエネルギーになんないだろ。何言ってんだお前。

177名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:05:32.38ID:at5vkWZw0
>>176
アメリカの砂の中からガス取り出すのと同じでガスは漏れだすと環境汚染がひどい
ガス漏れで魚激減とかになったら、賠償責任もあるし

178名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:07:52.86ID:GjogZvW10
>>177
ガス漏れwewwwwwww
氷と一体化してるし、そのままにしといたら水面近くで勝手にガス化してるっちゅうねんwwwww

それをガス漏れwwwwwwwwwww

179名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:08:41.46ID:OJJrtsUb0
>>152
無尽蔵に掘れるなら水素社会が一気に進む事は必至だな…

コストダウンとインフラ整備頑張っていけば、次々と自前で水素が生産できるようになって国内のエネルギーは完全に自給自足になるな。水電解とどっちが低コストになるか分からんけども。

180名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:08:57.54ID:HG8qctty0
>>177
何の話をしてんだよ。メキシコ湾原油流出事故のことを言ってんのか?。言葉が足りないんだよ。

181名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:09:00.70ID:GjogZvW10
>>177
いやオマエ面白いな!
好きやわこういうマヌケ。

182名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:09:06.60ID:Ba8+bkq20
ドイツは国に重要な企業で中国に買収されても
ドイツ政府は阻止しないからな
提携するのはここしかなかったのかな

183名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:10:08.22ID:qA7ne+c30
>>176
じゃ、君の脳内ではどうやってこの可燃性の爆発物を
安全に環境に影響を与えることなく採取してんの

184名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:11:44.42ID:OJJrtsUb0
>>177
採掘に詳しくないから微妙だけど…
水中で改質しちゃえばいいと思うよ。水素が海中で漏れたところで海水が汚染される事はないから。

もちろん海面に水素がゴバッと出てきて火種があったらエライ事になるけど。

185名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:11:52.14ID:6kK0niRN0
ドイツは白人国家で一番信用できる

186名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:13:16.15ID:HG8qctty0
>>183
CNN.co.jp : 中国、メタンハイドレート採掘に初成功 南シナ海
https://www.cnn.co.jp/business/35101514.html

もう安全に採りだす試みは始まってて競争になってるわけだが。

187名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:13:33.43ID:FYZV0oIZ0
日本と同盟結んでいたのに中華民国支援してた国やで。

188名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:14:45.36ID:qA7ne+c30
>>186
中国と日本では求められるものが
天地ほど差があるんだが

189名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:15:29.86ID:OJJrtsUb0
水蒸気改質がベストなのかは分からんが、海水がそこら中にあるから、水素を取り出すのに必要な材料(メタンと水)は揃ってる。

ただ、海水を使うとなると…触媒の劣化が物凄い気がするから、水処理が重要になってきてそこに金がかかるな。陸から純水持ってくるよりマシな気はするけど。

190名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:18:07.98ID:GjogZvW10
>>188
>>186
>中国と日本では求められるものが
>天地ほど差があるんだが

中国と日本では出来る事が
天地ほど差があるんだが

191名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:19:45.02ID:qA7ne+c30
>>190
人が死んでも車両ごと埋めたり
PM2.5を平気で垂れ流してる国と日本では
求められるものに天地の差があるわな

192名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:20:46.85ID:GjogZvW10
>>191
その通り!
で?

193名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:21:52.26ID:GjogZvW10
ほんとアレだよな。
居るよね、ダメな理由を探すやつ。

194名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:22:13.48ID:aBZX00PW0
まだやってたのか。

195名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:22:52.42ID:aBZX00PW0
ここの会社の株を買え

196名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:23:17.39ID:GjogZvW10
暇つぶしだからな。帰宅途中の。

197名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:24:14.94ID:qA7ne+c30
>>193
今すぐには採れても採れなくてもどっちでもいいようなもので
ダメな理由だらけなら別に急がんでいいだろ

なんのために急いでるんだ

198名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:24:48.22ID:JJyuWCwQ0
火事で造船中の客船が焼けたM重工と違って大丈夫そうだな

199名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:31:09.26ID:GjogZvW10
>>197
いやいや、採れたらスゲエよ!
天然ガスに関しては自前資源があるってことになったら、たとえ今まで通り海外から買うにしても価格交渉力も変わる。
現にロシアからの天然ガス購入価格はメタンハイドレートの話がでてから30%以上下がったじゃん。

200名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:33:00.32ID:qA7ne+c30
>>199
で、通貨高で日本のハイテク産業が不利になって
製造業が大打撃、まんまオランダ病にかかるわけですね

201名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:33:27.97ID:GjogZvW10
>>197
それとアレか?
夏休みの宿題とか、別にその日に絶対やらなきゃいけないもの以外は全部後回しにしてたクチ?

202名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:34:34.37ID:qA7ne+c30
>>201
シェールガスや石油掘りながら「車うれねー」とか
騒いでる馬鹿国家になっちゃダメよね、って話をしてるんだが

203名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:36:38.31ID:GjogZvW10
>>200
自前資源が採れると自国通貨高で辛酸を舐めるって言い切れる根拠頼むわ。
アメリカはシェールオイルで採り出したら通貨高で苦しんだ?

204名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:38:24.12ID:qA7ne+c30
>>203
だからオランダ病って言葉を調べりゃわかるだろ

205名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:39:28.23ID:qfh2Pe1e0
政府の後ろ盾での開発かぁ。
後ろ盾なく民間企業が開発に参入したのなら採算が取れると踏んでの参入なわけだから
メタハイ開発に大きな可能性があるんだろうということで期待も膨らむんだがなぁ。

206名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:41:11.43ID:GjogZvW10
>>204
だから必ずオランダ病ってのになる根拠が無いよねって話なの。
証拠としてあげるけど、アメリカはシェールオイル産出し始めてオランダ病になったの?

なってないでしょwwwwwwwwwww


ゴメンねwwwww
キミの話に根拠が無いこと指摘しちゃってゴメンねwwwwwwwww

207名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:42:49.08ID:bDpAcAv00
その場で電気にしろよ

208名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:43:30.08ID:qA7ne+c30
>>206
アメリカの場合は元からオランダ病状態だったのに
製造業のびねーって騒いでる状況だな

他の国だと語源のオランダ、ロシアあたり見りゃ分かりやすい

209名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:46:10.98ID:qfh2Pe1e0
アメリカはオランダ病じゃなくてレベルが低い製造業を切って金融にシフトしただけだわ。

210名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:49:04.86ID:GjogZvW10
>>208
元からオランダ病wwwwwwwwwww
自前資源産出が、必ずしもオランダ病とは関係無いこと認める書き込みだってわかってる?wwwwwww

自前資源産出前からオランダ病wewwwwしかも、気味とかwwwwwwww
いやマジでオレお前のこと好きだわーw

211名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:51:08.40ID:qA7ne+c30
>>210
>自前資源産出前からオランダ病

アメリカは昔から石油掘ってるんだが
あ、知らんかったのかな

かわいそう

212名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:51:20.21ID:bP+w46Wj0
>>185
ご冗談をw

213名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:52:09.34ID:qfh2Pe1e0
まぁなんでもいいんだけどさぁ、電気代と燃料代を今より大幅に安くなるようにしてほしい。

214名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:53:49.73ID:W8EGLjHy0
シェールガスと違って夢がないよな
苦労して取り出せるのがただの天然ガスだもん

215名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:55:41.66ID:GjogZvW10
>>211
で?
その意味は、こういうことだ。
「アメリカはその昔、石油掘り始めた事によって不可避的にオランダ病になったのか?」

オマエの話のおかしな点はそのまま残ってるんだが?
ソロソロ諦めろよ。自前資源産出イコールオランダ病って仮定が必ずしも成り立たないって事を認めると、楽になるよ。
それ以外ではオマエわりと良いことも言ってるんだから。もったいないよ、その頭脳。

216名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:57:03.98ID:qA7ne+c30
>>215
自前で資源を採掘して通貨高にならない理屈を
説明してもらおうか

217名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:57:21.33ID:GjogZvW10
まぁもう風呂入るわ。楽しめたよ。オランダ病君。

218名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:57:23.55ID:W3Xlb4nl0
商業化できないお遊び研究開発だ。
うまくいったらヘソで茶をわかしてみせるよ

219名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:57:29.46ID:LlinxrIi0
>>207
つ燃料電池(普通に火力でもいいが)

ガンガンにガスが出るから採掘プラントの電力は余裕よ。

220名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:57:31.78ID:yYt5NkKz0
「できるかな?じゃねぇよ やるんだよ!」
なんだろうけど、ほんとこれ実用化できんのかな

221名無しさん@1周年2017/06/06(火) 18:59:21.32ID:cdpUfopd0
>>47
既にニッケル水素電池とかメタルハライドランプで
「メタハイ」って略称は使われている

222名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:01:19.50ID:mnm+vW2h0
なんで国内で独占しとかんのや
資源大国になれるチャンスなのに

223名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:01:44.52ID:LlinxrIi0
>>220
採掘のところがよう分からんね…専門家求む。

固形物からガス化するところでガス量が制御できたら、あとは従来技術はいくらでもある。比較的楽なのは、上で述べたが水蒸気改質という技術で水素を取り出す。水と触媒があればできる。

他にCO2(COも)が出るのでこいつの処理をどうするかだが…色々検討はされてるよ。

224名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:02:55.18ID:dkk6njjG0
>>1 ってことは
愛知沖のメタンハイドレート1か月連続産出試験に成功したって事かな?

225名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:02:59.32ID:qfh2Pe1e0
資源がないから足元を見られて外国から買ってる石油や天然ガスの価格がべらぼうに高い。
資源国となれば今より安くなる可能性がある。
資源開発の最大の狙いはこれだよ。

226名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:03:07.34ID:sxwxlsjN0
>メタンハイドレートの採掘

発掘船は清水港から、支援船や陸輸は三河港でやってる
商業採掘が本格化すれば、三河港か名古屋港にベースキャンプ作ることになる
いま採掘してるところだけど国内の天然ガス使用量の10年分相当ある
国内で消費すれば輸入リスクもないし、さらに泥にはレアアースが大量に含まれてる
海上基地(船)設置してタンカーで三河港へ輸送・・・大きな産業になるよ

227名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:04:19.85ID:gp5hGBKJ0
>>216
そんなもん、

「アメリカという実例があるから。ドルの価格がアメリカの自前資源採掘と完全連係していないから」

という答えで100万言より説得力あるよね?
ドルの価格と自前資源産出との関連がないのは事実だから。まさかオマエさんも、事実を無視して「理論が正しいはずだ。現実が間違ってる」なんて言わんよな?

228名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:05:13.19ID:mnm+vW2h0
>>225
その開発を他国と共同ってどういうことだかわかるよな?
あとで持ってかれても知らんってことやで

229名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:05:31.16ID:sxwxlsjN0
IHIが海洋構造物から撤退したんだけど、
IHI愛知事業所(愛知県知多市)
【資源】三井造船、メタンハイドレート回収技術を確立へ ドイツ資源採掘の大手MHヴィルトと業務提携 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>7枚
ここをメタンハイドレートのガス精製・貯蔵設備にするための調査が行われてる

230名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:07:02.23ID:LlinxrIi0
>>225
そうよな。
これまで採掘コストが…と言われて採算取れないってんでなかなか進まない話だったが、エネルギー自給自足ができて、何なら輸出までできるってなれば、産油国と同じだからな。石油ほど応用展開はないけど。

231名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:07:21.57ID:qfh2Pe1e0
>>228
まぁそこは国内だけで独自開発してほしいところだけど、そうせざるをえない何か理由があるんだろう?
どういう理由だかは知らん。

232名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:07:56.63ID:iawekifM0
プレスリリースはええから、実用化してから言ってくれ
飽きたわ

233名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:08:58.83ID:sxwxlsjN0
天然ガスの主成分とメタンハイドレートから取り出せるメタンガスは同じ
火力発電所のコンバインドサイクル発電に利用する方向でプロジェクトは進んでる
中近東からだと10日(南シナ海リスク)、アメリカからだと7日、ロシアからだと3日かかってたのが、
日本で採掘して輸送して生産して利用するから当日(しかもノーリスク)
石油依存から脱却できるようになる

234名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:09:21.60ID:qfh2Pe1e0
>>230
ただね、輸出できるほどの埋蔵量はないかもしれん。

235名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:10:53.67ID:qA7ne+c30
>>227
連動してるからアメリカの製造業は伸びないんだろ

どこに説得力があるんだよ

236名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:12:15.67ID:vNHgrH+40
採掘コストはまだよくわからんが
青山以外ところからやっと日本海の表層型メタハイの言葉がでてきたな

237名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:12:55.67ID:dkk6njjG0
>>224 自己解決
成功しなかったんだ。

238名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:13:08.78ID:LlinxrIi0
エネルギーが溢れるほどあると、色々できるからなぁ…夢は膨らむわ。本当に無尽蔵に掘れるんなら今度こそ原発が要らなくなるかも…ね。

何よりデカいのはエネルギー自給自足によって、国防面でメリットがある点かな。これまでだと輸入に頼ってたから輸送経路を抑えられてしまうと干上がってしまってたが、無尽蔵に掘れるなら心配は不要になる。

239名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:13:36.37ID:sxwxlsjN0
中国がメタンハイドレート採掘に成功、世界に希望―中国紙
http://www.recordchina.co.jp/b179954-s10-c20.html
メタンハイドレート、商業開発は30年以降か
https://www.nna.jp/news/show/1618494

BBC
「メタンハイドレートに含まれる天然ガスの量はシェールガスの10倍」
「地球のメタンハイドレートの埋蔵量は今後80〜800年の世界の天然ガス需要を満たせる」
「中国だけでなく、米国、日本、インド、韓国、カナダもメタンハイドレートの採掘研究プロジェクトを実施」

240名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:14:56.97ID:LlinxrIi0
>>234
そこんとこがハッキリせんよね…石油と同じって事で理解しとこうと思う。その方が期待できるし。

241名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:16:13.22ID:R+vx+62y0
>>128
原発停止後に慌ててガスを購入するときに
随分と足元を見られたからね

やっぱり自国でエネルギーを確保できるなら
一番だろうな

242名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:17:13.00ID:S7Q+0Xw+0
アホ政府ゴリ押しの税金垂れ流し計画で
更に外国企業に垂れ流すか
糞も極まったな

243名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:17:39.05ID:sxwxlsjN0
コバルトやマンガンなどのレアメタルも含まれてる・・・夢は広がるぜ
地表にある鉱物資源はすべて海底にもある
しかも海底の面積の広さは地表の数万倍だ
太平洋の海底面積だけでも日本列島が437個分もある

244名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:18:56.64ID:sb5HDHKi0
海外と組まなければならないとは情けない
日本の企業には商人はいてもエンジニアはおらんのな

245名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:20:16.47ID:LlinxrIi0
>>242
まだ色々ハッキリしないから、なんとも言えんが…マジで無尽蔵に出るなら多少ドイツにくれてやる分には問題あるまい。採掘技術とギブアンドテイクだわ。

問題は中国と、モノにならんのに役人政治家どもが税金食い物にしてる可能性だね。こればっかりはどうか分からん。

246名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:20:38.84ID:R+vx+62y0
過去の戦争の反省という人間なら今回の事は
賛成するだろうな

日本がアメリカに参戦したのも石油が
止められたからなのだから

247名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:22:05.43ID:LlinxrIi0
>>243
その辺ががっぽり掘れるならSOFCがめちゃくちゃ安く作れるから、メタンハイドレートの方と総合して考えると…こら風が来たな…

248名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:25:46.40ID:bwd81IOZ0
ドイツの科学技術力なら不可能を可能にすることが出来るかもしれない

249名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:25:46.61ID:yYt5NkKz0
ほんとうは思ったほど資源量がなかったりあったとしても点在してたりで
事業化など夢物語だとわかってんじゃ
国の金を引っ張るにはなかなかいい提案だけど

250名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:27:39.23ID:ZjyHhf8a0
日本海連合が官邸に集まってたのは、このことか。

251名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:31:32.85ID:dkk6njjG0
>>247
【千葉・房総沖はレアメタルの宝庫 海底に「コバルトリッチクラスト」確認】2017.6.6
http://www.sankei.com/economy/news/170606/ecn1706060004-n1.html

252名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:34:38.75ID:dkk6njjG0
>>250
だね
『日本海沿岸の12府県※が連携して海洋エネルギー資源に関する情報収集や調査・検討などを行う
「海洋エネルギー資源開発促進日本海連合」が国への要望を行いました。』

253名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:37:59.79ID:OlSWKtYB0
海底に転がっている訳じゃないからね^^
海底に露出した状態で埋まっているんだよね。
ブルドーザやシャベルカーみたいなメカニカルなモノが必要と思っていたのに
高枝切バサミ...じゃねーわドリルとストローでなんとかなるもんなんね〜

254名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:43:01.75ID:ubhoB1Pz0
また無駄遣いしてるわw

255名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:44:06.21ID:ubhoB1Pz0
ID:GjogZvW10

本人かw
馬鹿すぎるw

256名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:44:22.40ID:RGR5ByOW0
>>235
>>227
>連動してるからアメリカの製造業は伸びないんだろ

>どこに説得力があるんだよ

ふむ、アメリカの製造業の伸び率と、石油でもシェールオイルでもいいが、自前資源産出との連動を示すデータが有るなら、オマエさんのいう事にも一理あると思う。
是非そういうデータを教えてくれ。自分が間違ってるなら考えを改めたい。

257名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:48:55.37ID:WWi9RE0y0
あれあれ、石油の方がコストが安いじゃん・・・終了

258名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:49:01.66ID:12cEEaJJ0
青山が議員になって1年でここまで変わるとはな。
青山が民間人だった時代に年間数百万の予算すら付けなかった奴らは
どういう思惑だったのか公表すべきだろうな。

やはり、日本の政治(利権)は狂ってる。

259名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:54:16.48ID:qA7ne+c30
>>256
おまえアメリカがいつから石油掘ってるのか知らんだろ

260名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:55:42.42ID:z2P3cBWq0
お、どんどん現実化してきたな
資源輸出国になれるのか?

261名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:55:54.92ID:OlSWKtYB0
深海の超超高水圧の環境下でドリルを回すとか、やっぱドイツさんってスゴいのねん。
ドイツの技術は世…(略)

262名無しさん@1周年2017/06/06(火) 19:56:15.71ID:LlinxrIi0
>>257
ちょっと短絡的だぜ…
そりゃ安い時の石油との比較でも圧倒的に高いなら尻込みしちゃうが、そうでないならな。

あくまで石油は輸入だけど、メタンハイドレートは国内産出だから掘るのも日本(ドイツ絡んでるけど)、精製から消費まで日本なんだから、思い切り内需だぜ?国内で金が動くだけで済む。

263名無しさん@1周年2017/06/06(火) 20:00:15.49ID:Z5w4rt+80
技術的に無理って言ってる人いたよね?

264名無しさん@1周年2017/06/06(火) 20:03:40.29ID:woVSKrhc0
>>206
別に>>200の意見に同意はしないが、アメリカってシェールがでるまえからもう輸出はだめになってたじゃん。
アメリカ持ち出しても説得力なくね?

265名無しさん@1周年2017/06/06(火) 20:06:21.03ID:OlSWKtYB0
たぶんパイプの先っちょにドリルを付けてパイプ自体を回転させるんだろーけどさ
海流とかの影響も加わって振動制御がたいへんらしいね。

266名無しさん@1周年2017/06/06(火) 20:11:34.35ID:ZS3eYon40
ユダ公orアメリカも入れて組まないとつぶされちゃうだろ。

267名無しさん@1周年2017/06/06(火) 20:11:36.05ID:FYZV0oIZ0
あれ?!
いつものネルギー収支比率ガーさんはいないの?

268名無しさん@1周年2017/06/06(火) 20:14:27.79ID:fxQW8JbQ0
エネ庁がからんでるだけでもうダメプロ確定

269名無しさん@1周年2017/06/06(火) 20:21:40.78ID:OlSWKtYB0
海上プラットホームから真下にしか掘削できないものと思ってたら
斜め方向にも掘削できて、一カ所の海上プラットホームで複数のパイプを
管理するコトも可能なんだってさ。スゴイね。

270名無しさん@1周年2017/06/06(火) 20:37:54.64ID:RutM7sMN0
藤元薫先生元気?

271名無しさん@1周年2017/06/06(火) 21:11:17.93ID:ZfV4qfSX0
株上がりそう?

272名無しさん@1周年2017/06/06(火) 21:24:51.97ID:q5EZBK/l0
日本海でやったら中国と揉めるから太平洋でやって欲しい
太平洋で取れるかどうか知らないけど

273名無しさん@1周年2017/06/06(火) 21:29:23.80ID:RGR5ByOW0
>>259
>>256
>おまえアメリカがいつから石油掘ってるのか知らんだろ

ねえ、そのデータを教えてくれと言ったんだがな。
もちろん、アメリカの製造業の伸び率と連動しているやつな。
オレは見つけられなかった。オマエさんは知ってるらしいからな。素直に聞いてるわけだ。そうして、それが事実ならば考えを変える用意があるとまで言ってる。

あとはホラ、オマエさんもさんが連動しているデータを出すだけだ。
もちろん、出さなかったらオマエさんが間違ってたっていう結論になる。
そうはしたくないだろ?
出せるよな?

出したら、そうしてそれがちゃんと連動してたら考えを変えよう。できなかったら・・・ま、オマエさんが間違ってたってことだな。

274名無しさん@1周年2017/06/06(火) 21:43:50.00ID:9tQe1nNT0
俺は最終的に日本が資源国になって、
年金問題も解決されると思ってる。

275名無しさん@1周年2017/06/06(火) 21:55:18.21ID:Pd4kuKDX0
>>274
そうなると理想的だな。いよいよ中韓の嫌がらせが激化しそうじゃあるが…

アメリカはどう出るか分からんけど。もういっそ核保有して半島攻め込んでもいいかもしれんわ。

276名無しさん@1周年2017/06/06(火) 22:30:37.51ID:AFu86Jvh0
>>274
それはむり
サウジアラビアの現状をよくみろ。

277名無しさん@1周年2017/06/06(火) 22:34:26.76ID:9tQe1nNT0
>>276
サウジには技術も働こうという意識もない。
日本人は貯金があっても働くからねw

278名無しさん@1周年2017/06/06(火) 22:34:46.53ID:FOjUgcjM0
「表層型」って言葉がニュースにも出てくるようになったか。

279名無しさん@1周年2017/06/06(火) 22:41:52.67ID:q7j9pSNO0
またイルミナティを怒らずぞ。新たな資源は

280名無しさん@1周年2017/06/06(火) 22:44:27.88ID:71uubVTS0
雷電マーマレード

281名無しさん@1周年2017/06/06(火) 22:44:44.09ID:FOjUgcjM0
中国は日本海にも掘りに来るよな。
それに領土領海主張がセットになるっていう。
日本は対抗できるの?

282名無しさん@1周年2017/06/06(火) 22:47:59.55ID:dldeG5Cj0
ドイツと組むの久しぶりだね

283名無しさん@1周年2017/06/06(火) 22:55:33.07ID:kXNcZBNV0
もういよいよ最終段階か
アラブの土人ばいばい(笑)
原油暴落ざまぁwww
ハハハ
  ∧_∧
 ( ´∀`)
 ( つ ⊂)
  ) ) )
 (__)_)

 ○  ∧_∧
⊂´⌒つ´∀`)つ
 タッテ ラレネーヨ

ハライテ- ∧_∧
   ( ´∀`)
  へ へ⊂ )
 (_(__)_丿

イキデキネーヨ ゲラゲラ
 〃/⌒ヽ
  ( _ ;)
__(∨ ∨)_
  し ̄し´

  ∧_∧ ○
⊂(´∀`⊂⌒ヽつ
モウ カンベン シテクダサイ

284名無しさん@1周年2017/06/06(火) 23:01:09.37ID:kXNcZBNV0
よう考えたら海底からメタハイだけじゃなくてレアアースやレアメタルも取れんだな
こりゃ暴落してチャンコロざまぁになるなwwwwww
ハハハ
  ∧_∧
 ( ´∀`)
 ( つ ⊂)
  ) ) )
 (__)_)

 ○  ∧_∧
⊂´⌒つ´∀`)つ
 タッテ ラレネーヨ

ハライテ- ∧_∧
   ( ´∀`)
  へ へ⊂ )
 (_(__)_丿

イキデキネーヨ ゲラゲラ
 〃/⌒ヽ
  ( _ ;)
__(∨ ∨)_
  し ̄し´

  ∧_∧ ○
⊂(´∀`⊂⌒ヽつ
モウ カンベン シテクダサイ

285名無しさん@1周年2017/06/06(火) 23:09:33.11ID:iIBrVPWp0
>>279
陰謀論は兎も角、純国産を目指せば横槍も多かろうな。
色んな国を噛ませるのは安定という意味では正解。
旨味は減るが。

286名無しさん@1周年2017/06/06(火) 23:10:31.78ID:kXNcZBNV0
更に考えると掘るとき二酸化炭素埋めたら一石三鳥やんか途上国排出権取引出来ずざまぁwww
日本大勝利(笑)
ハハハ
  ∧_∧
 ( ´∀`)
 ( つ ⊂)
  ) ) )
 (__)_)

 ○  ∧_∧
⊂´⌒つ´∀`)つ
 タッテ ラレネーヨ

ハライテ- ∧_∧
   ( ´∀`)
  へ へ⊂ )
 (_(__)_丿

イキデキネーヨ ゲラゲラ
 〃/⌒ヽ
  ( _ ;)
__(∨ ∨)_
  し ̄し´

  ∧_∧ ○
⊂(´∀`⊂⌒ヽつ
モウ カンベン シテクダサイ

287名無しさん@1周年2017/06/06(火) 23:13:03.67ID:mHx+mrDu0
メタンから水素を生成するのは簡単だから、メタンハイドレートを掘り出し、水素化して
副産物となる二酸化炭素をまた海底に戻すサイクルが確率できれば、日本は水素化社会になれる

288名無しさん@1周年2017/06/06(火) 23:17:34.05ID:iIBrVPWp0
>>286
しばらくは持ち出しの方が多いよ。
コスト採算が合うまで、税金突っ込んででも支えなきゃならない。
それも数年単位の話じゃ無いだろう。
それでもやるべきだとは思うが。

289名無しさん@1周年2017/06/06(火) 23:34:41.06ID:1NUqNaP+0
ドイツは最近中国と仲いいけど・・・

290名無しさん@1周年2017/06/06(火) 23:42:39.32ID:czg1rS4V0
>>279
デビアスはイルミ企業だろ

291名無しさん@1周年2017/06/06(火) 23:48:12.31ID:OEtsG1P+0
確かにドイツは中国と親密ではあるがウマミ売るほど間抜けじゃねえだろ
中国に流したらドイツの得になる事なにもねえじゃん。あいつらそういう計算だけは外さないよ

292名無しさん@1周年2017/06/07(水) 00:02:41.73ID:mqupcP+U0
シェールオイルも確か日本が横にも掘れる技術開発して、
滅茶苦茶採掘コスト下がったんだよな
今世紀は水素とメタハイの時代やで
原油は暴落するからさっさと尖閣諸島の1500兆円分の石油掘れやアメリカが日米安保の範囲内て世界中に断言してんのにバカか?(笑)珍民党はwww

293名無しさん@1周年2017/06/07(水) 00:05:19.82ID:86xixdvu0
>>5
海中のものが地震で壊れるか?

294名無しさん@1周年2017/06/07(水) 05:57:53.94ID:+UrxPeTl0
メタルハイドレートは誰のもの?
三井が採掘権手にしたのか?

295名無しさん@1周年2017/06/07(水) 09:07:35.25ID:KaUwkzYF0
>>287
CO2処理は地中に埋める案もあるんだが、ケミカルループといって、還元させて固体カーボンとして取り出すみたいな技術も研究されてる。

固体カーボンは知ってるかもしれんが色々と素材として利用されてるので、エネルギーとカーボンの両方が無尽蔵に手に入る…かもね。

296名無しさん@1周年2017/06/07(水) 10:11:59.24ID:wdO4bjgv0
>>158
性懲りもなく二次電池の再登場とw
エネルギー保存できてないじゃん
むしろロスしてる

297名無しさん@1周年2017/06/07(水) 10:15:06.04ID:wdO4bjgv0
>>163
で半年航海して港に接舷したらスッカラカン

298名無しさん@1周年2017/06/07(水) 10:23:31.76ID:wdO4bjgv0
>>292
マルチラテラルドリリングを開発したの、今ではエクソン傘下のSmithとネフトで日本勢1ミリも関係ないんだが
愛国でバカになっちゃったか?w

299名無しさん@1周年2017/06/07(水) 10:52:13.06ID:KaUwkzYF0
>>297
なんで日本近海で半年かかるんだよ…
それ以前に一般工業用のボンベでさえも数年放置したってスッカラカンになんかならんよ。幾ら何でもオーバーだ。

半年で空になるとしたら、ちゃんと高圧ガス保安法容器則に倣って検査をしていない腐食したボンベだわ。

300名無しさん@1周年2017/06/07(水) 11:08:00.59ID:KaUwkzYF0
まぁなんだ…
EVスレもめちゃくちゃだったが、あまりにも科学技術全般の基礎知識がない層が多すぎてちょっと不安だぜ…ニュースコピペ君ばっかりだからかな。

水素は大気中で燃えるからそりゃ危ないんだが、軽いから散るのが早いし、COほどの毒性はないからちょっと生ガス吸ったからって死ぬ事はない。

可燃範囲で言ってもメタンや都市ガスよりは全然広いが、アセチレンなんかの方が全然広いしな…燃えると言っても簡単に言えば「大気中で火種があったら」であって、ちょっとでも漏れたら即爆発するってモンでもない。

総合的な危険性はガソリンと比べて大差ないんだよな。とはいえ高圧ガスだと水素に限らず高圧ガス特有の危険性はあるんだが、それもちゃんとした基礎知識があれば問題ない。

メタンハイドレートがマジでガンガン掘り出され始めたら水素社会化が加速するから、水素関連と高圧ガスの基礎知識については啓蒙活動が必要なのがよく分かったわ…いい勉強になった。

301名無しさん@1周年2017/06/07(水) 13:03:29.96ID:fJGcuGPR0
これ日本と中国じゃハンディ全然違うんだよ

中国のは浅瀬で深度100-200mの南シナ海だからかんたんに採掘できた
でも日本のは深度400-800mとかの深いところから掘るからコストも技術も全くハードルが上がる

これで有効に採掘するの難しくて、環境リスク高まって、そしてコストリスクが高くなる
商用化に成功しても、輸入の(メーカーの利益諸々のっけた)天然ガスよりも60-80%高い

日本のはどの国のどのメーカーが採掘しても商用性は低くて、商用性はゼロじゃないけども
世界的にしげんがもっと枯渇してしげん価格が高まったり、資源高騰リスクを回避するために少量利用するんじゃない限り採算性はない

302名無しさん@1周年2017/06/07(水) 14:16:02.58ID:AyZsttSP0
>>301
コストを問うのはもっともなんだが、俺としちゃやる意義の部分と、研究が加速する事による低コスト化が進めば、現状は原油や天然ガスの安い時と比べて桁が違うほどでなければ十分有用だと思うんだ。

せいぜい上の価格の数倍で済んでるなら、コストダウンが進めばまぁ妥当というところまでは十分に見込めるだろうし、何より始めないと進まない訳でね。

何よりも意義としては、(ドイツが絡んじゃいるが)国内で採掘から消費まで完結するって事になる訳で、国富流出がかなり抑えられるはず。

もともと水素社会推進の流れもあって、メタンから水素を取り出すノウハウは既存技術でも十分に持ってるし、水素利用技術は研究が進められてるから、決して無駄にはならんよ。

どっちかつーと埋蔵量のが気になる。無尽蔵と言えるレベルならいいんだが…

303名無しさん@1周年2017/06/07(水) 18:54:57.14ID:dXHgoNFp0
この手のスレでID真っ赤にしている奴は、ろくな奴がいない

304名無しさん@1周年2017/06/08(木) 14:11:20.93ID:JKiYSLZI0
そんな大切なモノの採掘を他国に助けてもらうなんてなんでしちゃうの?
しかもドイツとか。今出来ないなら出来る範囲でやれよ。

305名無しさん@1周年2017/06/08(木) 14:17:06.28ID:TtdAxpf60
>>304
無尽蔵にあるなら技術を提供してもらう代わりに少し分けるのは別にいいと思うが。

もしくは普通に金払ったか国際共同研究にしたか。

306名無しさん@1周年2017/06/08(木) 17:32:00.70ID:r3eULAlr0
少なくともだ、この件で国際的に「ドイツが表立って敵対的な発言をする」ことは考え難くなる・・かも知れん。自分が手がけている事を非難はしないだろう的な。
まぁ魑魅魍魎跋扈する国際政治の舞台では、おまじないくらいにしかならんかもだが。

3072017/06/08(木) 21:56:10.92ID:ikpobvE/0
問題は採算がとれるかだよ。燃える氷ってゆって実際テレビで氷のようなものが燃えてるようなの見たことある人多いと思うけど、
あれのほとんどは水分、つまりモノホンの氷なわけね。

308名無しさん@1周年2017/06/08(木) 21:57:31.79ID:pgqIPgaT0
は?なんで外国としかも中国の犬のドイツと組むの?

309名無しさん@1周年2017/06/08(木) 22:25:37.51ID:ikpobvE/0
あの氷がすべてメタンの凍ったモノと思っている人もいる。
深海からダイヤを吸い上げたら金になるけど、ただの氷では金にならんだろ?

310名無しさん@1周年2017/06/08(木) 22:36:13.68ID:gdFBABpD0
>>4
同盟締結後も、独は派遣していた軍事顧問団を引き
揚げず、支那に武器を売りまくってた前科がある。お
かげで関東軍の被害は数万柱どころの話ではない。
実は最低最悪の同盟国や。

独の支那好きというか、支那的な支配構造に惹かれ
るドイツ人はいつの時代もなくらんで。あいつらの東
洋観は間違いだらけや。

311名無しさん@1周年2017/06/08(木) 22:59:58.59ID:h9VfWSS60
>>123
けど石油精製に強い日本が代替資源に積極的になるかなぁ
日本ってガソリン余ってんだぜ?

312名無しさん@1周年2017/06/08(木) 23:02:08.16ID:v6zsMZfm0
造船してない三井造船だっけ?
三井海洋開発とかだよな、中心は

313名無しさん@1周年2017/06/08(木) 23:12:07.58ID:N3cvGFvY0
造船屋は暇なんだから、海底資源掘削船造りまくれよ(´・ω・`)

314名無しさん@1周年2017/06/09(金) 00:04:54.42ID:xAZV7idK0
>>312
それはそれで儲かってるんかな

315名無しさん@1周年2017/06/09(金) 10:18:16.19ID:mwJOeFea0
>>307
現時点で採算取れないのはある程度想定してやってるとは思うんだよな。

要は無尽蔵にありさえすればどこかで採算取れるようになる。採掘コストは日々下がっていくだろうし。

それに採算と言っても相対的なモンだからな。仮に何かがあって原油と天然ガスが10倍の価格に跳ね上がったら…とかね。

何よりも自前のエネルギー自給自足ができるという事がめちゃくちゃデカい。

今まで及び腰だったのは、国が金出してくれないとか、調査が不十分だったとか、そんな辺りだろう。

316名無しさん@1周年2017/06/09(金) 10:24:02.54ID:mwJOeFea0
>>309
メタンハイドレートの成分はよく知らないが主成分がメタンと水って話なら、むしろ好都合だぞ。

水蒸気改質という割とポピュラーな化学の技術があるんだが、これは高温中(600〜800℃程度)でメタンと水を反応させて、水素とCO、CO2を取り出す技術なんだ。まぁ触媒も使うけど。

さらにCOは酸化させて全部CO2にしてしまうと、全てのメタン改質されるとすれば、水素とCO2(と水)ができる。

つまり、メタンハイドレートが無尽蔵に採れるなら水素が無尽蔵に作れるってこった。

317名無しさん@1周年2017/06/09(金) 10:29:27.02ID:mwJOeFea0
>>311
水素関連の事業は国内の石油メーカーも数多く参画しててな、そもそもが石油精製の技術の中にも水素製造のノウハウはあるんだわ。

そんな訳で、日本の将来像としてはエネルギーは水素で自給自足して、原油輸入は他の用途に限る事で、国富流出が減るって寸法だ。

水素関連はよく金がかかると揶揄されるが、そこはエネルギー自給自足という社会構造の転換をする為に必要な公共事業という風に割り切ってしまえばいいと思う。

その周辺でも色々事業が発生するし、まぁ雇用創出効果もあるだろうな。

318名無しさん@1周年2017/06/10(土) 18:28:40.27ID:a+C7zLag0
これは資源エネルギー?
通算?

319名無しさん@1周年2017/06/10(土) 19:32:32.94ID:DT8xa7N00
>>318
通算てな分からんけど、資源だよ。
上に書いたが、無尽蔵に取れるなら国内でエネルギー自給自足が可能になる。

産油国ならぬ産ガス国だな。

mmp
lud20180320062210
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1496730765/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【資源】三井造船、メタンハイドレート回収技術を確立へ ドイツ資源採掘の大手MHヴィルトと業務提携 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
新護衛艦30FFM〜03FFMまで2社で8隻を建造する三菱重工業と三井造船が提携へ
【ジェネリック】75品目自主回収 医薬品大手「日医工」に業務停止命令へ 富山県 [トモハアリ★]
【資源】国産「メタンハイドレート」の価値3.3兆円、技術開発で投じた予算の30倍超…経済産業省が初の試算★2
【防衛】2018年度建造護衛艦(30DX)三菱重工業と三井造船が建造へ
大塚家具、ヤマダ電機と業務提携
【企業】ユニー・ファミマとドンキ、業務提携を検討
【今更】ゆうちょ銀行、スルガ銀行との業務提携を解消
日産自動車が三菱自動車に出資へ 資本業務提携 ★4
【音楽】赤西仁メジャー再活動 ユニバーサルと業務提携
KDDI(AU)と楽天が業務提携 通信設備や決済で連携
【経済】ユニー・ファミマとドンキが資本業務提携
【中国】中国、メタンハイドレート採掘に初成功 南シナ海
大塚家具、イーホテルグループと業務提携 家具提供や室内装飾 [ひよこ★]
【決算】大塚家具 業績予想を下方修正へ 資本増強、他社との業務提携も検討
【企業】大塚家具、貸会議室運営のTKPと資本業務提携 1-9月期決算、最終損益58億円の赤字
【経済】ローソンとスリーエフ、資本業務提携 一部店舗を新ブランドに
【KDDIとローソンが資本業務提携】ポイント・決済サービスを融合
【資源】メタンハイドレートからガス取り出す試験再開 [無断転載禁止]
ファーマフーズ、オンキヨーと業務提携 補聴器を販売【日経】 [少考さん★]
【金融/オワタ】スルガ銀、新生銀と資本・業務提携へ…不適切融資1兆円規模
【水産技術】「とれてしまう」クロマグロ、逃がす技術確立へ
【販売拡大】大塚家具、レンタルスペース予約サイトのリベースと業務提携
【出前】ウーバーイーツ、三井住友海上と業務提携 配達員支援 [田杉山脈★]
【地方】 埼玉のヤオコーと千葉のスーパー、せんどうが資本・業務提携 [夜のけいちゃん★]
【道交】ファミマ、電動キックボードの店舗設置を本格化 シェアリングサービスのLuupと資本業務提携 [Ikh★]
【企業】日本人材機構が地銀と提携 経営専門家が業務代行へ
【国内】「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻 ★2
【企業】三井住友FGとヤフー、業務提携を発表 ネット金融サービスを強化 ビッグデータ解析活用
【経済】ユニ・チャーム、中国のペットフード会社と資本業務提携…現地に新工場建設へ [ぐれ★]
シェールガスって急速にオワコンになったよな。あれより採掘コストの高いメタンハイドレートなんて本当に役に立つの?
【から揚げ】ラーメンチェーン「幸楽苑」、不採算店舗を空揚げ専門店「からやま」に転換。アークランドサービスと業務提携
ハゲが虚業って叩いてたやつはごめんなさいしろよ ソフトバンクとトヨタが次世代技術で提携
【企業】LINEと野村HDが業務提携検討 共同で「LINE証券」を設立
【韓国】フッ化水素製造技術確立か 高純度で大量生産可能と発表 ★ 14
【社会】日韓、脱炭素燃料の供給網創設を表明 量子技術も提携 [千尋★]
【AI】「18年中に自動運転技術確立」 討論でエヌビディア
【韓国】フッ化水素製造技術確立か 高純度で大量生産可能と発表 ★ 2
【新技術】運転手の“血流”から感情察知で安全運転…自動車部品大手・デンソーが研究
【次世代通信】「6G」5年後主要技術確立へ 総務省が戦略骨子案 インフラシェア3割目標
【絶好調】大手7商社の最終利益が過去最高、資源高騰や円安で 伊藤忠副社長「年間の最高益を3クオーターで超えてしまった」 [樽悶★]
【知床観光船沈没事故】 ロシア回収の乗客リュック返還されず [ぐれ★]
【社会】生活保護費28億円の回収断念 大阪市、返還請求額の3割…罰則もなく
【九州豪雨】有明海 流木で漁船のスクリュー破損 2県と漁業が連携し回収
【国際】中国大手携帯会社、契約者400万人減
【転売ハードディスク】全て回収 ネットへの情報流出回避―神奈川県
【経済】丸紅が最終赤字1900億円 20年3月期、資源価格下落で
【威力業務妨害】富山市議会に脅迫電話の男 逮捕
【漁業】中国、長江で10年間禁漁 資源保護、漁師30万人が失業 [ごまカンパチ★]
英通信大手のBTも中国ファーエイを5Gから締め出し
【電気】5月の電気料金 大手全社が100円前後値上げ
【JA全農】「サトウのごはん」に出資 業務用米を供給
【鰻】ウナギ「多様性の象徴」 資源回復で生態系修復 研究チーム発表 [まいんすたあ★]
【社会】日本郵便、正社員初の中途採用へ 集荷や配達業務
【韓国】大手保険会社が小学生を提訴 世論の反発受け謝罪
【熊本】熊本地震の被災陶器、輪島塗職人の技術で再生
【技術】「みちびき」搭載のH2Aロケット打ち上げ
【金融】大手銀各行 10年固定型住宅ローン金利引き下げ
【注意】エノキタケ9万袋回収 金属片混入か、JAながの
トランプ政権の航空業界支援案、大手に一部返済求める−5年以内に
国内最大手の地図情報会社ゼンリン、自動運転用市場でも自信
【経済】大手企業、来春の採用計画も高水準…人手不足を背景に
【社会】古紙回収のブラジル人「刀で切られた」 岐阜、犯人逃走
【食品】日清、冷凍炒飯約2万食を回収 プラスチック片混入
【国際】レゴの義手、デジタル技術革新のイベントで大賞
【話題】VR使って避難訓練、ゲーム会社が技術応用して開発
【速報】ソフトバンク、ヤフー、イオン ネット通販で提携へ
11:35:18 up 31 days, 12:38, 3 users, load average: 69.75, 42.44, 41.16

in 0.74456691741943 sec @0.74456691741943@0b7 on 021401