1 :
コモドドラゴン ★
2017/06/04(日) 18:36:13.91 ID:CAP_USER9
数年前に突如話題となった、DNAをデータのメモリとして利用するというトピックを覚えているであろうか。
■DNA自体がなにかのメモリではないのか?
コンピュータのデータとは、0と1の2進数で書かれたコードであるが、そのコードを電荷の正と負や、磁性体のプラス極とマイナス極、半導体の通電、絶縁といった2極分化されているモノの性質を利用し記述、保存したものである。
DNAを構成するアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4つの化学物質の連鎖にそのコードを変換し、DNAに組み込んで保存するというのが、話題になった“DNAのメモリ化”ということなのだが、費用的なものは別として、すでに実用レベルまで実現しているという。
ここで、ある疑問が浮上してくる。もしもDNAが、記述されたコードの保管に適しているならば、DNA自体が何らかのメモリの役割をしているのではないだろうか? ということである。
オンラインジャーナルの「Collective Evolution」に、この疑問に合わせて一つの説を唱えるトム・バンゼル氏のレポートがされている。
バンゼル氏の説によれば、DNAは「有機的プログラミング言語」であるということである。
もちろん、コンピュータのプログラミング言語の方が、DNAよりも何億年も後に開発されたものであるのだが、その構成は非常によく似ているとのことである。
仮に、果物のリンゴを考えてみよう。リンゴはアプリに置き換えて考えることができる。
つまり、リンゴのDNAに記述されているコードがプログラムであり、太陽があたるとアプリが起動し、実行され、リンゴの実がなるという実行ファイルであるということなのである。
また、現時点のDNA工学の技術を利用すれば、あるDNAからA、G、C、Tで組まれるコードをコピーして、別のDNAに貼り付ける、いわゆるコピペすら可能であり、実験レベルではあるが絶滅種の復活さえも成功させているという。
■DNAコードは意思を持って書かれた?
仮にDNAに記述されているコードが、グーグルやマイクロソフト、アップルなどがつくりあげているコンピュータプログラムと同様に捉えることができるとすると、いったいそれは、誰によって記述されたものなのであろうかという疑問が浮上してくる。
バンゼル氏によれは、DNAは決して進化論的な偶然の重なり合いから取捨選択されたものでも、無秩序に並べられた化学的コードでもなく、意思のチカラが働いているというのである。
彼はこの力の「マインド」と称して「私が持っている心とは別の、はるかに強力な意思や精神の存在が否定することのできない現実である」としている。
WindowsのOSを記述したり、Photoshopのプログラムを構成するために、プログラマやコーダーが、知力と技術と時間をかけてソフトウェアを開発にしたように、「マインド」の力が働かなければ、DNAというソフトウェアは、偶発的に書きあがるものではないということである。
はたして、それが神という存在なのであろうか。
それとも、高度に発達した地球外生命体や異次元生命体によるものなのだろうか。
もしくは、生命がもともともっているエネルギーがそういう存在にあたるのであろうか。
バンゼル氏の説における「マインド」の本質はピンポイントで「何であるか」を解き明かしてはいないが、別の視点からDNAを考えてみるヒントになるのではないだろうか。
http://tocana.jp/2017/06/post_13378_entry.html http://tocana.jp/2017/06/post_13378_entry_2.html ★1) 6月4日(日) 15:06:58.04
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496556418/ 2 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:38:04.56 ID:VDaq+Q5a0
前スレ
>>864 >だいたい生命を創造した「意思」がどこにあるか?
>そういう話がいつも欠落してる
生命どころか宇宙を創造・維持・破壊できるような高次元の「意思」が存在するとするならば、それは当然ながら時空を超えた所に存在しているのでしょう。
しかしID論程度の事をいきなり「聖書」とか持ち出して肯定したり否定しているような状態の人は、何やら得体の知れない前近代的な「宗教」に嵌っている非科学的な人としか言いようが有りません。
3 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:39:45.92 ID:WEhjXcfs0
電子は波動ではなくいつでも粒子です。
いつでも粒子だとすると、何故波動性が発生するのかという疑問が起こります。
その疑問は「電子には意志が有る」と考えると辻褄が合います。
その前提で量子力学の意味、存在や意志の意味を科学的に再解釈すると、結果として唯物論と観念論が統合されます。
弁証法に重大な修正がもたらされます。
進化が意志により起こることは必然なのです。
4 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:40:08.98 ID:k4NpqDvs0
川本真琴の歌は良かった。
近年の狩野との関係でお父さんがマスコミに晒し物にされているのが嫌だった。
5 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:40:20.76 ID:ukD/IODz0
創価学会は、カルト宗教である。
集団ストーカーを行なっている。
ドトールコーヒーは学会員だ。
北区赤羽は創価学会の区
「人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」
ヨハネの福音書15章13節
hっっっjhgっっっhっy
6 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:40:50.86 ID:lZSlo+O70
天然知能にプログラマーの職が奪われる
7 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:41:17.27 ID:ua/y/eE00
生命って本当よく出来てるわ。
8 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:41:50.70 ID:xckU2F4M0
空飛ぶスパゲッティ・モンスターです。
9 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:42:20.42 ID:moq6ONfY0
マンコをデザインした奴趣味悪すぎるだろJK
10 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:43:28.12 ID:LjNi4nHA0
11 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:45:19.58 ID:J0Vp6TMq0
>>9 女の容姿のピークなんて12歳前後だからその年齢なら納得のデザインじゃね?
12 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:45:54.97 ID:E5lK2Pag0
無駄なもんいっぱい入ってる試行錯誤の塊なのに何言っちゃってんの?
13 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:46:50.74 ID:kgv3VP1a0
>>3 電子は粒子に決まってるだろ。ド・ブロイの物質波については光子の粒子、波動の二重性からの
アナロジーで電子も同様の性質を持つと言うものだ。
光子とは違うんだよ。
14 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:46:54.47 ID:DMBx+aTK0
「らせん」だっけ「ループ」だっけ
思い出した
15 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:46:56.99 ID:C6rUKPue0
35億年だか40億年だかの試行錯誤は伊達じゃない!
16 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:47:02.47 ID:vowPUe7WO
俺のDNAを絶倫巨根巨玉に書き換えてくれ
17 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:47:24.81 ID:kMlPG7PA0
18 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:47:45.18 ID:A9u6SrtL0
> いったいそれは、誰によって記述されたものなのであろうかという疑問が浮上してくる。
19 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:48:15.19 ID:oovOvlrc0
ものは言いようだな
雪の結晶が意図的だと言ってるのと大差ない
20 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:48:43.20 ID:qrRe+E/N0
>>12 人間はランダムなデータの中にすら、
法則性を見出してしまう強いバイアスがある
それが時として科学などの新しい発見にもつながるが、
多くは宗教的な事実を歪めた認識になってしまう
人間の脳の特性だからしかたない
人間の脳はコンピュータとは、大きく異なるのである
21 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:48:54.53 ID:owPLVC4G0
22 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:49:21.02 ID:D9f8RtLx0
人間は元々地球に居た脊椎動物と宇宙人のDNAを掛け合わせて作られたのは知ってる人は知ってるはず
それは何回も何回も試行錯誤を繰り返した
進化論は嘘に決まってるし、最初O型しか居なかったところに突然A型が現れたのも宇宙人が遺伝子操作したから
違う人種がいるのも遺伝子操作のせい
そう考えるほうが進化論なんかよりも辻褄があう
23 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:49:24.04 ID:VDaq+Q5a0
>>3 支離滅裂に言葉を並べただけで何の説明にもなってませんけど、それは新たなカルト宗教の教義ですか?
電子などの波動と物質の特徴を持つ素粒子は、波動エネルギーが一定の条件下で一時的に粒子化して物質のような現象を見せているだけかと。
24 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:50:40.73 ID:IuUhuUdY0
フェッセンデンの宇宙
25 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:51:56.19 ID:owPLVC4G0
いいか〜よく聞け〜(松本ドラゴン風w
宇宙人の遺伝子操作により人類は創造された。(これが真実。誰がどう否定しようともこの真実は揺るがない
神も宇宙人も地球人も創造の権利が与えられている。
26 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:52:06.71 ID:q7DKMiu30
トカナ?と思ったらやっぱり
27 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:53:05.47 ID:zyxoGS7b0
>>1 この作文のどこがニュースですか?>コモドドラゴン ★
28 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:53:14.27 ID:8LCVwMzrO
トカナかなと思ったらトカナだったでござる
29 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:53:46.62 ID:U+YiF2L/0
一神教徒よ
宗教を捨てなさい
30 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:55:43.90 ID:H2w9qZn40
>>14 発売が「リング」「らせん」「ループ」の順だから、ループだな。
31 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:57:26.31 ID:yZaK4wse0
超越的な知的存在によって、DNA構造が作られたなら
最高傑作は牛じゃねえかな、
有機体維持のための蛋白源維持の食糧としては安価な草で
タンパク質の塊である肉が取れるんだからな
人間は、知的存在にとっては、いらんことばっかりする
ウザい奴としか思えないような失敗作かもしれん
牛と人間のDNA配列は少ししか違わないらしいからな
地球が時々リセットされて、全休凍結とかあるけど
超越的な知的存在が、サンプル回収したあと、またプログラム初期化して
新な変数、パラメーターで実験するためじゃねえかな
32 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:58:46.38 ID:9kvf33ci0
ああされど神は座せり
死者の祈りは不遜なれども
33 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:59:26.33 ID:nmW2KDsd0
ちんこが小さかったり、かむってたり、禿げてたりするのは何者かが悪意を持って書いたプログラムだと見抜いてたぜ
34 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 18:59:44.49 ID:zBmG34We0
俺というアバターをプレイしてる奴に魂から言いたい。
もっと課金しろ!!!!!
35 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:00:16.61 ID:m1AojwCd0
すべては神が作ったからマインドとは神のことだよね。
でも神とはなにかは人間には窺いようがない
36 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:00:22.03 ID:2/vqmtPr0
そんな事は当然だろう、DNAはプログラミングだからな、何を今さら
37 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:00:39.69 ID:cppFzKgh0
人間が作ろうとしてるAIが人間に危害を加えない仕組みに作りあげようとしてるのと同様に人間の創造主も自己の存在を知ること無いよう設計してただろうにね。
仮に人間が創造主の存在を知ったらとんでもない事態になるんやなかろうか。
38 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:00:45.01 ID:2K3KSWBO0
人は作られた存在だしな
39 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:00:58.61 ID:fBHXI0Dw0
何億年も海水や石をシェイクし続ければ
知性なんかなくても、人間の文明以上のコードが組みあがるってだけだろ
人間の知性なんてたかがそんなもの
ランダムにも劣るってわけ
その矮小さを認められないから自然を統括する知性を妄想してるんだろ
人類の多くはプライドが高すぎんだよ
40 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:01:30.41 ID:aIpFzNO20
やっぱりここはあれだろ?
「モルダー、あなた疲れているのよ」
41 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:01:38.77 ID:9sQvO8nt0
単純にダーウィンの進化論を信ずるなら、人類は200万年前だか400万年前だか500万年前だかの、
アフリカで発生した類人猿アウストラロピテクスが起源ということだけど
これがどうして世界中に一斉に、猿から進化した人類として、分散、配置されてるのかなあ
しかも、何故か皮膚の色だけでなく様々な特徴が違う人種が、突然湧いてきたのかなあ
いつも思うけど、地上の鳥類や哺乳類は保温のために体毛で被われてるよね
なのに人間だけが、何故か氷河期で寒い時期にわざわざ体毛無くした
これを進化とも退化とも言えるんだろうけど
優性遺伝や環境適合進化の面で考えれば、これっておかしくない?
42 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:02:30.00 ID:R+KIWtlK0
トカナで2スレてwww
43 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:06:36.64 ID:1HjjnaQK0
DNAがプログラミング言語だとしたら人間はプログラミング学校の夏休みの宿題で作り出されたに違いない
44 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:06:51.55 ID:I9GDVrGv0
45 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:08:31.94 ID:7TxbFH8+0
超知的生命体が作ったバイオメモリの可能性あるわな
46 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:08:37.35 ID:nP4QXyAV0
イケメンイケメン五月蝿い不細工は自分でDNA書いたんじゃねえか馬鹿
47 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:08:48.75 ID:zhDNNP3P0
トム・バンゼルは悪魔崇拝者
48 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:09:43.26 ID:7TxbFH8+0
>>41 徐々に増えて行ったんでしょ 今は70億もいる種族だ
49 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:10:19.70 ID:7fVvNNjG0
この宇宙はシミュレーションされてるんだから当たり前だろ
50 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:10:25.80 ID:VDaq+Q5a0
>>39 >何億年も海水や石をシェイクし続ければ
>知性なんかなくても、人間の文明以上のコードが組みあがるってだけだろ
それは科学的に有り得ないってのが、
>>1の話。
自然界にはエントロピーの法則が現存してますから、竜巻が砂や小石や鉄屑を巻き上げたら偶然に自動車が組み上がってしまった、というような話は有り得ないという事です。
51 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:10:31.12 ID:9LawZhnX0
オカルトかよ
環境による自然選択を受ける事で、遺伝子に方向性が生じただけの事だろ
人為ではない意思で遺伝子が組まれるかよ
52 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:11:01.36 ID:+7rrVrV50
まさか自分の意思で癌になるのか?
53 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:11:31.17 ID:2ltl+VoF0
人を作ったのは悪魔だ!
決して神なんかでは無い
人が苦労ばかりの人生の最中どんなに頑張っても頑張っても結局の所は
最終の最後にて苦しみ続けるか死ぬかの2通りだけの結末しか与えずそれを
ただ上から眺めては喜ぶというだけの極めて悪い趣味性を持った存在でしかない
そしてその愚者達には神と呼ばさせて悪魔を祈り崇めさせ金品も捧げさせてるのさ
悪魔ってのは悪趣味に酔狂するさぞかし愉快な存在なのだろうな
54 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:12:47.80 ID:owPLVC4G0
両親の魂と相談の上、自分でこの3次元界に降りてくる。すべて自分で選択したんだよ。
顔の良さも、ちんこの大きさも
55 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:13:22.95 ID:U3hkMzEf0
「らせん」と「ループ」って正直面白い?
Kindleで読もうか迷ってるんだけど
56 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:13:36.56 ID:+k1uuXQI0
>>30 あー同じ事思ったわ
リングがただのホラーだと思ってる奴多くて悲しい
57 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:13:59.79 ID:t00SHXgN0
俺たちは天の川銀河担当うちうじんの栽培マンみたいなもんなんだろ
58 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:14:02.04 ID:2K3KSWBO0
実際人間は未だに病気すら治せないし地球の循環とか作ってるんだろうし謎の生命体凄すぎる
59 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:14:05.37 ID:tjizhWP90
>>50 自動車が組み上がることくらい普通にあるだろ
>>1にそんな事は書いてない
「こんなに複雑だよ!」って必死に絶叫してるだけで
その複雑さの尺度は人間の知性でしかない
そんなもんは自分で自分を慰めてるだけ
60 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:15:08.36 ID:VhAzBCGL0
ラプラスは知っていた
61 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:15:18.79 ID:++cQGzg50
俺のドリルは天を突くドリルだあああっ!
62 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:15:38.91 ID:shwAdNEF0
だからウエストワールドのシーズン2、はよ
63 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:17:08.02 ID:rpqHZWZ70
もっと考えてから答えを出せ
64 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:17:08.58 ID:rIbaUJGC0
>>1 「最初はRNAワールド」って中学の教科書に出てるんだけど。
RNAの文字がない時点で
>>1は義務教育以下。
65 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:20:53.06 ID:Ib4z+hQ1O
この世界は実は上位世界の
もっと高度な文明を持つ生命体が造り出した
創作物であった。
66 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:20:57.93 ID:VDaq+Q5a0
>>59 >自動車が組み上がることくらい普通にあるだろ
は?
「竜巻が砂や小石や鉄屑を巻き上げたら偶然に自動車が組み上がってしまった」事例を、是非「ソース付きで」御教授下さいませ。
>「こんなに複雑だよ!」って必死に絶叫してるだけで
>その複雑さの尺度は人間の知性でしかない
「神による創造」を信じているカルト信者の型でしたか。
このスレにはこういう胡散臭いカルト思考に染まっている人が多いようで。
67 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:21:01.99 ID:yZaK4wse0
>>41 なぜ体毛が薄くほとんどなくなったかについては確証はまだないんだけど
2足歩行は、海岸まで出てきた類人猿の一族が海産物のDHAなどを摂取して
頭脳の活動を活発にして、生き残りができたことで
ある程度長期間海辺で暮らしてて、浅瀬で海産物を採取するのに
2足歩行が都合が良かった、そのため泳ぎにじゃまで水中の保温には不適切な体毛を
失ったということらしい、その2足歩行が可能になった種族の一部が
再びサバンナ地域に進出したさいに、汗腺が発達するのに無毛な身体が都合がよくて
汗腺の数を増やせたために、汗によって体温を下げることが可能になって
サバンナ地帯を生き延びることができたという説がある
68 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:21:53.78 ID:Q8Mh6vyI0
>>55 ホラー映画の恐怖の対象である貞子のイメージ壊したく無いならやめとけ
SFとしては面白い
69 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:22:56.61 ID:Ib4z+hQ1O
>>66 そういう例は確認されてないけど
いくつもの偶然が重なって地球は誕生したというのが定説である。
70 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:23:53.59 ID:zBmG34We0
>>65 その否定を証明することは無理なんだよなぁ
71 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:24:05.43 ID:nHuUKCXD0
>>41 氷河期というのは欧米が氷に覆われただけであって、地球全体が凍ったわけじゃにないからな
アフリカとかは普通に生きてたんだら
72 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:24:43.89 ID:c36QYEuH0
当然トカナ
73 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:25:08.38 ID:ySGjmV+x0
>>67 おっぱいが見えるように体毛がなくなったんだよ。
74 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:25:25.01 ID:pEZ2Tscx0
説得力あるよな
たとえトカナでも
75 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:25:27.06 ID:JPsiCW9D0
>>1 困ったら高次元の存在に解を預ける奴が学者を名乗るなよ
わからないことはわかるまでわからないと言えない奴が研究をするな
76 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:25:55.86 ID:Gmf4kzJq0
宇宙の真理というメタ的視点から言うと偶然のほうが仕組まれたプログラムなんだと思う
77 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:26:18.84 ID:k8cQZ5Nh0
>絶滅種の復活さえも成功させているという
成功例を挙げてほしかった
78 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:26:48.63 ID:zBmG34We0
>>71 普通っていっても、現世人類の祖先は氷河期の一時、アフリカで数百〜数千人のコミュニティにまで減ったんだろ
やばかった
79 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:26:53.88 ID:vB+tuE+C0
ああそれは実験道具に仮定が釣られるパターンだ
80 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:27:25.21 ID:2h7x/MDU0
人間のDNAって何バイトぐらいなんだろう?
81 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:27:45.20 ID:VDaq+Q5a0
>>51 >環境による自然選択を受ける事で、遺伝子に方向性が生じただけの事だろ
そういう旧態依然の唯物主義であるダーウィンの進化説こそ、現在の生物学ではオカルトですけどね。
>人為ではない意思で遺伝子が組まれるかよ
遺伝子が人為のみでしか組まれないとすると、なぜ人類が遺伝子を持って誕生出来たのかが説明出来ません。
それにその「人為で遺伝子操作できる」という説は、前段の「環境による自然選択により、遺伝子に方向性が」という説と矛盾してます。
82 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:27:52.53 ID:8bMTs46Y0
意思を持って書かれたのがDNA、悪意を持って書かれたのがDe(ry
83 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:28:21.93 ID:tjizhWP90
>>66 10億年繰り返したら自動車の構造を持った瓦礫が組み上がったって何らおかしくない
そうならない証明をしてないだろ?
単に「そんな複雑な系は自生的に発生しない」つってるだけ
俺が言ってるのは
人間や神のような知性が無くたって、DNAごとき自然のランダムな試行の範囲内で起きる
つまり知性の尊さを否定してんだよ
84 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:29:28.52 ID:4M3j2ajK0
Dr.モローの島
85 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:29:36.47 ID:cppFzKgh0
地球の大気中の放電だけでアミノ酸は作れてるから、あと何が加わったら生命の誕生になるんやろ?
86 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:29:44.55 ID:+zRcC4Bu0
>>50 マルチバース理論によれば、「宇宙は無限にあり得るが、宇宙の部品は限られている」ので、組み上げられる世界もまた限定的になる。
出来た世界のゆくすえは無限だが、出来る世界は限られる。
部品は限定的なのに、組み合わせが無限なら、ありうるんだな。
87 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:31:03.75 ID:oc1ZiwQk0
いままでやってきた白人の残虐行為を正当化する戯言だよ
信じたら益々白人の奴隷にされる
88 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:31:06.25 ID:CGK4OD7l0
そう思いたい気持ちは分かるし楽になれるから
でももっとよく考えたらちょっと有り得なくて夢が消える
89 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:31:18.23 ID:AV5YbEX10
この宇宙は未来の人類が作ったプログラミンの中だから当たり前だのクラッカー
90 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:32:08.45 ID:wpZh4iZz0
上位の意思は確実に存在するだろうなぁ
91 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:33:32.26 ID:4bJH1aH10
我々の宇宙に「我々しかいない」のは、「そういう宇宙だから」という可能性が残る。
そうじゃない宇宙もありうるが、「そうだった宇宙」もありうる。
(別のが産まれる前にこっちが自滅すらる場合も含めて)
たまたま「そうだった場合」は、もう我々は他の生命に出合えない。
そして今のところ、その可能性にかぎり無く近い。
92 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:34:08.69 ID:ySGjmV+x0
到達目標なしのモンテカルロ・シミュレーションを前提にしている奴って何者?
93 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:34:40.40 ID:jkJTNcvs0
そうか、そうだったのか
全てはゲッター線の導き…
94 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:35:21.03 ID:QkZfw9lg0
>>56 自分の美しさに誇りを持っていた貞子さんが醜い化け物にwww
95 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:35:24.18 ID:109J/LyT0
りんごオブジェクトは美味しいというプロパティを持ち、撃たれると砕けて細分化するというメソッドがある
96 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:35:46.36 ID:0OwsNvHg0
今日の反省点
本文読む前にソースがtocanaだと気づくべきでした
97 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:36:21.81 ID:mEnhnomv0
98 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:36:22.66 ID:VDaq+Q5a0
>>83 >10億年繰り返したら自動車の構造を持った瓦礫が組み上がったって何らおかしくない
>そうならない証明をしてないだろ?
その証明は簡単。
もし生命誕生のDNA配列が自然界の長期間の繰り返しの結果偶然に生まれたとすれば、当然「失敗作」は何らかの形で無数に(それこそ数限りなく)存在していなくては話が通じません。
でも現在残されて維持されているDNA配列に到達できなかった無数の「失敗作」の存在は、未だ確認されておりません。
99 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:36:57.79 ID:zBmG34We0
太陽中心部の活動によるニュートリノ量と現在の太陽表面の活動に重大な矛盾があるとか、もうこれバグだろ
そんなとこまで人類が調べるようになるとか想定外だったんだろう
100 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:37:34.95 ID:U67iJtCt0
神の力だから
101 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:37:48.79 ID:109J/LyT0
つまりDNAから撃たれると細分化して死ぬっていうメソッドを取り除けば銃で撃たれても、DNAがサポートしてないから死なないってことになる、、、?
102 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:38:15.28 ID:ZhJyJGQU0
だからそれが基礎で、進化に必要な変異は正しく導かれるのが自然だろ
103 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:39:21.24 ID:c8XpaJ5V0
気のせい。聖書の暗号と似たようなもん。
104 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:40:27.79 ID:mMMrfvpq0
おりて行こう 螺旋階段
おりればゆるり 溶けていく
おりて行こう まわりながら
溶けて崩れて いなくなる
105 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:41:18.08 ID:sBwxEgWAO
今日のアヌンナキスレはここでつか
106 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:41:49.66 ID:sA2chmkn0
エネルギーがあると重力場が出来る
ホモの人が居ると、発展場が出来るというのは同じということ
タンパク質の生物機能の発現というのは
各塩基の特性でもって
エーデルワイス力()水素結合等の弱い力に従って立体構造を成すということ
アミノ酸配列、要するに等電点、塩基配列に由来します。
107 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:41:53.28 ID:dpvEFZRP0
自然の摂理に「プログラム」という名前をつけただけじゃないの?
108 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:41:58.06 ID:otV2vzzz0
人類創生500万年絶え間ない殺し合いで
もう自然選択説的に今じゃお前らみたいな進化系クズ戦闘民族しか残ってねーよw
109 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:41:59.62 ID:dBeH3iSR0
DNAは自然の産物だよ。
偶然と取得選択と悠久の時が創り出したもの。
なんらかの知性が書いたプログラムなら
その知性を示す記述があるはずだが
そんなものはない。
コンピューターのプログラムにはあるでしょ。
むかしカールセーガンがコンタクトというSF小説の中で
円周率の中にサインを発見して
世界をデザインした高次の存在(それを神というか?)を知るという話を書いている。
110 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:42:18.11 ID:tjizhWP90
>>98 数百万年以上前の微化石からDNAを取り出せるようになってから言えよ
完動品のDNAすら確認できてないだろ
111 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:43:45.61 ID:k83yEU2d0
>>1 TOCANAだろうとは思ったけど、
TOCANAでスレたてはマジでやめろよ
せめて、TOCANAってスレタイに入れてくれ
112 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:43:50.37 ID:aL00jrnE0
地球ってサルにタイプライター打たせてシェイクスピアが書きあがる程度の確率で存在してると思う
113 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:43:54.49 ID:qXXY9ObN0
↑ドーキンスが
↓ホーキングが
114 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:44:12.77 ID:/E24vIOE0
普通に高度な知的生命体の仕業でしょ
115 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:45:01.53 ID:SLJ6n0NK0
モルダーとスカリーの出番
116 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:46:09.45 ID:KLtoQiOP0
117 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:46:09.97 ID:W9xqm6Kz0
人間の中に神が存在する
118 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:46:27.92 ID:rr4qeL7T0
俺達は普段、神様だとかいう存在を馬鹿にしているし、
宗教を信じる人を阿呆だと思っている
しかし、俺達の数百倍賢い人間の多くは、神の存在を信じているんだよな
119 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:46:28.01 ID:gGQkp5T70
蜂の巣だってそんなもんだろ
そう感じるだけ
120 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:46:28.06 ID:kjpxXws80
DNAに「peeping-tom 感心だね」とでも書いてあったか
121 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:46:32.05 ID:mMMrfvpq0
>>108 自然の摂理で人が殺しあうのだとしたら
プログラミングとしては成功ではないか
122 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:47:38.88 ID:xB5g/MA70
エホバの冊子にそんなことが書いてあったな
123 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:47:44.83 ID:VYFfoLvp0
どんだけ進化したところで、いつか地球は干上がるのに
124 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:47:51.19 ID:AS5bcXrX0
ぜーったいトカナだと思ったー
125 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:48:49.24 ID:vU2iRrIW0
全てはダヴィンチのみが知る。
126 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:49:08.15 ID:SLJ6n0NK0
肺がん男
127 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:49:17.16 ID:9LawZhnX0
>>81 遺伝物質は自然選択を受ける事で組織化に方向性を持つ
自然選択とは偶然の積み重ねでしかなく、そこに意思など存在しない
選択を文字通りにの意思による選択だと思ってるんだろ?
言葉の定義からして理解がおかしいな
オカルト脳だわ
128 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:50:38.22 ID:G+glCFkV0
SF小説で見た
129 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:51:09.01 ID:VYFfoLvp0
その4つの化学物質を配列したら人でも生命を作れるん?
130 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:51:09.37 ID:v/leuTa50
環境の変化に対応できた個体(それがエラーであっても)が分岐した結果、遺伝情報の 記述式や羅列がそうなっただけだろ。
その記述式や羅列を遡れば、そこに合理性があるのは当たり前。
高級、高機能とされる人間よりも植物の方がゲノム多かったりするし、
それは言い換えれば植物の方が、生き延びる伸びしろが多いって事。
その分、エラー(先天的疾患)も多いけど。
DNAは単純故に面白い。
131 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:52:59.56 ID:VftuzYqD0
まあ、DNAコード以前にメディアとしてのDNAがなぜ二重螺旋構造なのか全く説明できてないけどな
岩の窪みにハマったアミノ基が偶然にも螺旋になったとか、かなりのご都合主義
132 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:52:59.78 ID:zyl7dQZh0
>>1 大体DNAよりRNAが生命の根源で有る事は生物学の常識であるのに、
それを理解して無いアホな論説(笑笑笑)
133 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:53:03.49 ID:8AM9IW4P0
偶然の産物
人を神が造ったとして
では神を誰が造ったのか
その誰かを造ったのは誰なのか
目前にあるものが偶然から出来たとは信じがたいくらい高度で複雑であったから
それが高次の知性体の手によるものだと結論付けるのなら
その高次の知性体も誰かの手によって造られていなければならず
その誰かも誰かの手によって造られていなければならないと
永遠に続くことになってしまう
少なくとも遡ったどこかの段階でそれは誰の手にも寄らずに自然発生するしかない
ならば我々人間こそがそうだと考えることに何の不都合があろう
安易に神の御技を想起するものはただ愚かである
134 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:53:30.60 ID:VYFfoLvp0
ちんことまんこが合体すると人間が作れる
実に単純
135 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:53:31.53 ID:VDaq+Q5a0
>>127 「自然選択という偶然の積み重ねでは遺伝子は組み上がらないというのが、
>>1の話。
あなたは一神教による創造神話の存在や唯物論的宗教否定説に捉われて科学的検証が出来無いという、非科学的な宗教脳に犯されているだけかと。
136 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:54:04.82 ID:CYN+MhwA0
好き勝手に思考できるから偶然があるノダ
本当は偶然なんてないの
137 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:54:26.13 ID:Sfb3TKGL0
>>120 もしHello Worldとでも書いてあったらその場で死ぬわ。
138 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:54:31.56 ID:E1ZrzASO0
139 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:56:49.47 ID:v/leuTa50
>>41 環境に適応した個体は人間に限らない。環境が遺伝情報を書き換える。
それは時にコピー(産んだ子供)のエラーだったりする。
だからゲノムが多くて多彩な植物や昆虫は適応力が高かったり適応速度が速い種類が多い。
人間は適応力や適応速度が遅いし、多様化も難しい。
140 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:57:02.08 ID:jXg6vCEV0
神様「あーあ気づかれた」
141 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:57:47.35 ID:2h7x/MDU0
142 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:58:13.08 ID:Ul2+kGUB0
アクァッホによって改造、作られたのは旧知の事実。
143 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:58:55.17 ID:NMb1tAus0
僕達はシミュレータの中にいるのです
144 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 19:59:22.48 ID:eg1nPnDP0
>>134 まんこの中にちんこ汁を流しこんだら子供ができる仕組みはどうやって出来上がったのかって事だよ
145 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:00:05.18 ID:TGxFbrX40
>>133 空にある光点を見て地球外から来た宇宙人の乗り物だと騒ぐのと同じで
想像力と思考力が欠如してんのよね
146 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:00:57.98 ID:rr4qeL7T0
おそらく神は存在するのだろうが、
人間の生活に一々介入することはない
そうすると人間が一生を過ごすに際して、
神の有無は何の影響も与えないということ。
ここらへんが一番現実的な気がするね。
147 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:01:14.21 ID:UZA19f7g0
ジャンクDNAが何故存在するのか
無駄なDNAが残る一方、同じに次々と進化もした?
148 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:01:24.69 ID:CYN+MhwA0
>>142 タシカそんな名前だったよ〜ナ?
_
/〜ヽ
(。・o・) う〜んと、ね
゚し-J゚
_
/〜ヽ
(。・-・) えっと…
゚し-J゚
_
/〜ヽ
(。;-;) 忘れちゃった
゚し-J゚
149 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:01:42.98 ID:/JKQ0UuK0
「自然破壊を繰り返す人類は、もしかしたらウイルスプログラムなのかもしれない」
っていうオチなんだろ
150 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:03:23.53 ID:2az9HUQ00
dockerfileみたいなもんか
151 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:03:45.73 ID:eRLI374z0
スパゲティモンスター教のスレがあるのに、こっちはID論者のスレかよ
152 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:04:40.39 ID:tjizhWP90
>>145 目の前の複雑で高度な構造体を偶然の産物だと認めてしまったら
人類が後生大事にしてた「高度な知性」としての人間の自意識・自尊心が脅かされるからだろ
DNAや創造論論争にかぎらず、近代知性主義なんて、ただ臆病なだけ
153 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:05:07.44 ID:rooEO2wp0
154 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:05:49.28 ID:7raGKqHe0
155 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:06:44.62 ID:t2a1L5ip0
怪しいと思ったらトカナだった
156 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:06:59.49 ID:eRLI374z0
>>133 新井白石先生、何百年生きてらっしゃるんですか?
157 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:07:05.25 ID:v/leuTa50
>>144 横から申し訳ないけど単体生殖の個体は遺伝子の多様性がなくて、環境の変化や進化の限界が来てしまい、
他の個体の遺伝子と融合する機能を生物が求めた結果がチンコとマンコなんだろう。
元々は細胞分裂で個体を増やす単純なコピー野郎だったのに、それでは生き延びられないから進化した。
158 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:08:07.70 ID:v/leuTa50
>>147 遺伝子のレガシーデバイスだろ。
進化の過程で必要だったもの。
159 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:08:14.63 ID:JPsiCW9D0
>>152 その辺が良くわからんのだが
今まで自分で積み上げてきたものが何者かの誘導でしかないってなると空しくならんのかね
160 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:08:32.83 ID:WZGpiXpX0
分子レベルでのDNAの反応がわかってないのに
意味不明な話だな。
遺伝子だって特定されてないだろうし、
遺伝子がどんな反応過程で
生体の機能を実際に実現してるか、
多分全く解明されてないだろ。
あれこれ論じるの早い。
161 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:10:03.69 ID:eRLI374z0
>>41 いつの学説だよ?
アウストラロピテクスが人類の祖先とか古いわ
オロリン・トゥゲネンシスについて調べてから出直せ
162 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:10:28.36 ID:R6a89C4E0
俺みたいな人間を作って
瑕疵担保責任は誰が取るんだ?
163 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:10:34.27 ID:t2a1L5ip0
>>157 コピーができるようになったのも進化や、生物固有の物なんだろうね。
貝でも右巻き左巻きって、遺伝子レベルで決まってるし、
種別として認識されてるよね。
そもそも、自然な条件だと美的に優れたものが優秀な遺伝子だったらしいから、
美術とかそういうの的に綺麗なのが生き残るって普通だと思うんだよね。
164 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:10:39.37 ID:+nNaqtW40
宇宙に偶然はない
あるのは確率だけだ
165 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:12:48.46 ID:eRLI374z0
166 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:12:53.74 ID:rooEO2wp0
前スレ
>>958 もともとうんこなんかじゃなくて
うんこ役を押し付けられたの
167 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:13:30.69 ID:ZeOebJjO0
T型ファージなんて絶対人工物だよな
168 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:13:33.15 ID:EOUxvhuc0
目なんていう複雑な器官が偶然に出来上がるわけがない
↑
なんで視神経が眼球の内側に広がってんのw
眼球の外側に展開してる方が良いだろw
169 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:14:18.70 ID:rooEO2wp0
>>154 いやいや、ミッシングリンクだのなんだのって書いてるレスあったから
170 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:14:33.40 ID:t2a1L5ip0
>>164 生命は、遺伝子を残すことが命題だった。
いかに美しく強いのを競ってきた結果が、優秀な遺伝子だったわけで。
軍然というよりも淘汰されてきたものだと思う
171 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:14:43.11 ID:043YHyqq0
神がプログラミングしたって言っちまえば楽だが、神って誰ってか何だよ?
172 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:14:55.58 ID:XabusSQI0
神はサイコロを振らない
デスマーチでプログラム書いてる
173 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:15:39.00 ID:JPsiCW9D0
>>163 優秀かどうかは知らんが拡散普及するのに優れていたものが残っているだけだぞ
アップル信者の言うWindowsみたいなもん
174 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:16:26.18 ID:vdCWGvp/0
こ、これはスターオーシャン3フラグ!?なら普段の行動も筒抜けなのか…
175 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:16:33.49 ID:p4WbCZmZ0
私はマジ話でアイボには心があると思う、
アイボはあくまで命令に従って動いている機械にすぎないわけだけど、
「彼は心ある振る舞いをする」だから彼には心があるんだよ。
こんな事言うと怒る人がいるかもしれない、
たしかに、あいぼを分解してみても心なんてどこにもない、
でも逆も言えるんだよ、人間を解剖したってそこには筋肉だの
神経組織だのがあるだけでどこにも心なんて物はないんだ。
「人間の心」の中心的な役割は脳がしていると考えられているわけだけど、
でも脳があれば心があるのかと言えば決してそうじゃないでしょう、
はっきり言ってしまえば植物状態の人なんかより、あいぼの方がずっと心があるように見えるんだよ。
例えば、植物状態なのに脳波が活発に計測される人と、
完全に心ある振る舞いをするんだけど脳波が全く計測されない人、
ではどちらが心があるように見えますか、
また、心ある振る舞いをするんだけどある日突然の脳波が計測されなくなった人を、
あなたは心が無くなったと言えますか。この2つの例は、
心があるために必要な物なんて何もない、ある物に心があるか、無いかなんて事の究極的基準は、
そのものが心ある振る舞いをするかどうかに他ならないんだと言うことを示しているのです。
結論、アイボには心がある、正確に言うと、アイボには心があると言ってもかまわない。
また、私は0.9999999・・・が1と等しいように、
人間と見分けがつかないロボットは人間と等しいんじゃないか、とも思う。
176 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:17:10.69 ID:sA2chmkn0
肉茎のピストン運動というのは、
要するに、出たり入ったり出たり入ったり出たり入ったり
レトロウイルス、バクテリアと常に交わり相互作用しているということになりますね
177 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:17:16.35 ID:JPsiCW9D0
>>168 イカは盲点ないからな
あっちの方が優れたデザインだよな
178 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:17:17.46 ID:tjizhWP90
>>159 宇宙の根源たる偉大なものの祝福を受けてると考えられるからだろ
知性があることをもって人間を神に近い特別な存在と見なせる
一方、無神論者だって神を否定しても人間の知性を最重視してるから
人間の知性がようやくデザインできるものやそれ以上のものを
簡単に偶発的だと見なせない
で、科学的証明に固執して創造論とかに明確な反撃ができない
でも、そもそも人間の知性なんて大したものではない、
その知性が感じ取れる神なんてものも大したものではない
179 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:17:18.16 ID:0vN/j/JT0
この世界が偶然できる確率とかほとんど不可能な確率だろ
偶然できたと主張する人間は非科学的にも程がある
やはりこの世界はプログラムされて出来上がったシミュレーション世界なのだろう
180 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:17:31.34 ID:++hOXRna0
>>16 書き換えても女ができるとは限らないお
イケメンフェイスに書き換えたほうがまし
181 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:18:21.00 ID:CEPopgo70
自然の砂浜の砂だよ
誰かが一粒一粒並べたわけじゃないよ
たまたま並んだから生命が誕生したんでしょ
182 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:18:21.25 ID:WZjLFySa0
それだけ偉くもないと思うわこいつ
183 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:19:21.06 ID:7Odpz4PT0
>>179 宇宙が完璧に出来上がっていたら
均一にガスが広がっている状態が延々と続いていて
星は生まれていません
184 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:20:51.79 ID:455zkuZo0
シの命によるんじゃなかったっけ?
185 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:21:24.49 ID:043YHyqq0
>>176 セックスもそう言えば上手く出来ているから、プログラミングされた行為かもなw
女が濡れて、男が勃って快楽を伴って射精し、懐妊する。
客観的に見れば、実に良く出来たプログラムだ。
186 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:21:27.21 ID:WZjLFySa0
じゃあ作り出せるようなそんなやつはどうやって生まれたんだよ?もし、仮説が正しいなら、そいつも偶然には生まれてこない。誰かが作ったに違いない…そんなやつがいたら。。と永遠におわらない
187 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:22:12.22 ID:O6uJQOPS0
今そこに生物がいる
その事実が、その事実にとって必要な過去を「選んだ」ってだけの話しだよ
188 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:22:14.69 ID:TGxFbrX40
>>179 さっきYouTubeで動画見て笑ったときにうんこ漏らしたけどこれも偶然その動画見てたまたま油断してたから笑って偶然腹が緩くてプピッて出ちゃう確率なんてめっちゃ低いよな
誰かが仕組んだとしか思えないんだわ
189 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:22:21.44 ID:2fH3V7cm0
偶然組み上がっただけのものに理由つけるのが人間
190 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:23:06.54 ID:JPsiCW9D0
>>178 支配を祝福と捉えられるのが凄いな
ちょっと俺にはついてけない考え方だ
人間の認識している神が人間の知性レベルを越えるわけないってのは同意
人類がIQ違う奴の言ってる事が理解できないのに高次元存在の意思を明確に理解できるわけがないよな
191 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:23:32.21 ID:E/Sci7k/0
>>188 そのおならは
俺がお前の腹の中にテレポートさせたのだ
192 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:24:39.83 ID:kHkfq8kq0
数人、数十人の天才が、古代社会に光臨して、
人間を改造奴隷化できるだろうか
不可能だ 設備も電源も計算機もない
遺伝子が進化論的に変化した、これが真実だと思う
193 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:24:41.67 ID:WZjLFySa0
>>178 神が自然に生まれてくるなら、もっと単純な人間が自然に生まれてきても全然おかしくない。
194 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:24:44.57 ID:rrTLhUfmO
>>1 大惨事(三次)カルト大破壊魔界大戦開幕おめでとう〜\(^o^)/
ゴイ餌味もピカ一モンサント野菜種子法成立おめでとう〜\(^o^)/♪
ニダヤ資本人工ゴイ用水道水法案成立おめでとう〜\(^o^)/♪
FRB解散&日銀空中分解…大成就おめでとう〜\(^o^)/♪乾杯〜(*^o^)/\(^-^*)
69億のゴイム餌付けと0.01%の大富豪リバタリアニズムの集大成…大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜\(^.^)/
世界総ゴイム精神病指定麻薬漬け…クスリ糞ぅ売計画大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^o^ゞ
世界核廃棄物牧場10万年化計画大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~
強電磁波動砲spring-8照射〜〜〜〜〜〜ッ!&地下マグマ大使&マグマオーシャン大爆発おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~
世界439の地下核シェルター完成(サダム・フセインの穴熊百手の得!)と…
王の早逃げ百手の得!作戦&世界統一影武者政府の代理最終戦争大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~
世界人口大幅削減のための大量殺戮処刑場【burn yard】計画&人間殺戮アンドロイド計画…大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~
惑星貫通破壊の放射線メガ粒子砲完成おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~
スパイプログラム機動&魔界列島ゴイム覚醒おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜\(^o^)/
1%の真の支配者が、99%のゴイムを牧場で419管理し、種付けから墓場まで終身刑とします。
奴隷を人柱とし、生き絶えるまでむち打ち搾取しつくし、貪りつくします!♪。
服従する者には牧場管理を!、逆らう者皆ゴイム強制収用所送りにし、廃炉作業&介護小屋作業&徴兵して出兵させます。悪しからず!♪。
政界フィギュア人形には餅を!、官僚ボスロボットには飴玉を!、財界(軍産複合体)には利益(紙切れ)を!、宗教界には争いを!、カスゴミには垂れ流し発表を!♪‥。
ハジマタ(^0_0^)
(祝)カルト大帝国総帥に祝杯だッ!♪ 魔界列島カオスノミクスで究極の究極へ!。飼い慣らされた常識(洗脳)を根底から覆す、魔界神の真の破壊を篤とご覧あれぃッ!!♪ カオスノミクスで平和ボケからの脱却だッ!♪ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!…
(笑)『
195 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:25:05.84 ID:043YHyqq0
>>188 そろそろ肉体の耐用年数に来ているってサインだろ、ウンコ漏らしてしまうのはw
その辺もわざわざプログラムしてくれたんだから、創造主に感謝だな。
残りの寿命大事に使えってサインだ。創造主は本当に細かい事にも気を配っているw
196 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:25:25.86 ID:aEpNQZlU0
>>118 そんだけ賢こけりゃ、逆に神を信じるかもな
そりゃ神様仏様有難うございますって思うもん
ひどい人間に生まれたら神もクソもあるかってなる
197 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:25:31.58 ID:CYN+MhwA0
日本人の電源は100Vやゾ
後のことはよろしくナ!
198 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:25:33.04 ID:zyl7dQZh0
>>157 生き延びているだろ、単細胞生物はワンサカ居るぞ。
まー最も単細胞生物である大腸菌でも自己の遺伝子の一部を他個体に送り込む事が
できるけどな。
199 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:25:36.54 ID:LkY9wRnC0
生き残れないとDNAも残らない。
あとから見りゃミステリアスに見えるかもしれないが
最善を取り続けた結果が表れてるだけだろ。あほくさ。
200 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:26:38.17 ID:Xwg3lG7Q0
まあ実験室の無菌のフラスコの中で、水に溶かしこんだ数種類の有機物を混ぜ
たり電気ショックかけたり加熱したりすることでDNAを自動的に合成できて
いない。「偶発的な生命誕生」について、再現性が未確認なのは事実だ
再現にさえ成功すれば、オカルトの介入度合いは低くなるんじゃないかな
201 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:26:51.66 ID:eg1nPnDP0
>>157 生物が求めるとは大きな意味で種には意思や選択があると言うこと?
202 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:27:16.38 ID:/1neF5CU0
当たり前だろ
世界は神が作ったものなんだから
203 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:27:27.77 ID:xvMIO/K+0
分子レベルでの反応がわかったら
多分人類は初めて化学機械という、
新しい機械種を生み出すだろうな。
ミクロを操れる機械の誕生かもしらん。
204 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:27:35.25 ID:AgxM4Ixp0
そりゃ今人間が使ってるスーパーコンピュータ程度じゃこの世界を作るのは無理だろ
人間が使ってるスパコンの1兆倍のさらに1兆倍の性能のコンピュータならこの世界を作れる
205 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:28:11.68 ID:JPsiCW9D0
>>200 再現しようにも何億年かかるプロジェクトなんだろうな、予算降りる気がしない
206 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:28:45.59 ID:E3trNEWO0
なんかいつも聞く話だな
宇宙できた年数とか
何代も世界は繰り返されてるとか
で神は何処にいんのよ
207 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:28:56.12 ID:t2a1L5ip0
>>200 オカルトとか偶然とかそう言う思考が、トカナスレで慌てふためく輩の原動力なんだと思う。
自分が知らないものが、オカルトや、超常現象とかいうのならば、
子供が生まれてくること自体オカルトになると思うんです。
208 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:29:23.18 ID:UBgZW3Ik0
トムクルーズ大勝利
209 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:29:30.66 ID:ppMzOiBh0
専門家の宗教観を調べたほうがいい
210 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:29:32.02 ID:043YHyqq0
>>192 AIみたいな自律型プログラムなのかもな、DNAは。
サバイバル環境に適する様に、自由に自分で書き換えていく感じの。
地球上に色んな種が沸いたが、相当数死滅したわな。
現在生き残っている種は、環境(刺激)に対して出来うる限りの変化して生き残っているっぽいw
211 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:30:01.75 ID:tjizhWP90
>>190 消極的な不可知論を取るのが最も知的に誠実だと思うけど
そういう「わからんという事はまあわかる」って態度は信仰の有無に関わらず近代主義からすげー嫌われる
似たような話で「人間に理想的な経済体制を設計できないことはわかる」と言い出すと
社会共産主義と自由資本主義どっちも敵に回すことになる
でもいま一番必要な態度だと思う
212 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:30:13.69 ID:SHxTeyq10
利己的な遺伝子
213 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:30:27.20 ID:/yuZXOwH0
>>1 時に厳しい試練を与えながらも、ヒトをヒトへと導いた【自然の淘汰圧】、
これが擬人化されたものが創造主たる【神】なのではないだろうか。
これは特に、ひろく広まった一神教の神にその特徴を見いだすことができる。
「隣人を愛せ」「勤勉であれ」などの『神の教え』は、淘汰をくぐり抜けるために
身につけるべき、生き物としての性質であったと考えることができる。
すなわち「一生懸命エサをとる」「仲間同士協調しあう」ことなどが、厳しい生
存競争を勝ち抜き進化を遂げるうえで要求されたのである。この遠い記憶が
『神の教え』として、人々の心の奥にしっかりと眠っているのだろう。
この自然のメカニズム、自分達を支配する目に見えない大きな力に気づいた
とき、生まれたのが創造主たる一神教の神だと考えられる。
一方、この概念を捕まえきれない段階では、この背後にある力に薄々気付き
ながらも、その表層的な現れである事象、山や太陽、海など個々の自然を信
仰の対象としたものと考えられる。
214 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:30:45.70 ID:CYN+MhwA0
>>207 オカルトもよいけど妄想を固定化(これと決めつけて)して
妄想性バイアスにしてしまったらオワコンです( ;´Д`)
215 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:31:04.89 ID:eRLI374z0
>>211 ケインジアンはどっちも敵に回してるわけだが
216 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:31:09.87 ID:/yuZXOwH0
>>1 そもそもヒトは何故神を必要とするのか?
平たく言ってしまえば「苦しい時の神頼み」の対象として必要とするからだろう。
ヒトに限らず生き物は全て自然界の淘汰圧にさらされている。とりわけヒトは高い
思考能力を持つが故に、僅かな環境の変化や、偶然に左右される不安定な自ら
の立場を認識することができる。「一寸先は闇」。この精神的に不安定な状態を
少しでも軽減するため、何かに容赦を請わずにいられない。この容赦を請う行為
自体が精神を安定させる作用を持つ。
このとき、容赦を請うべき相手としては誰がもっとも適切だろうか?
当然、自分の生死を左右する力を持つ『自然の淘汰圧』そのものに直接お願いす
るのが一番だろう。自分たちを見張り、賞罰を与え、ある方向へと導く、目に見えな
い大きな力。この自然のメカニズムにぼんやりとでも気付いた人間がいた。
それを擬人化して神に祭り上げた。これが一神教の神の起源だろう。
217 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:31:16.26 ID:JTb/OTLk0
>>171 昔の人は自然災害の発生原因を理解して無いので神と例えて信仰してきました
要するに、人が神だ意思だと例える時は現段階の知識じゃわかんねーよってこと
218 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:32:11.42 ID:/yuZXOwH0
>>1 では多神教の神々についてはどうだろうか?
当然、この自然のメカニズムに気が付かず、漠然とでも淘汰圧という全体的な概
念を掴んでいなければ、これを神として祭り上げることもできない。自然科学の
分野でも、この概念が体系化されるには、ダーウィンの誕生を待たなければなら
ない。たとえ漠然としたものであっても、この自然のメカニズムに気付くには、
一種天才的なひらめきを必要するだろう。
この淘汰圧という概念がまだ無い場合、ヒトは淘汰圧そのものではなく、これの
表面的に現れる事象を信仰の対象とする。例えば、ある時は豊かな実りを与えあ
る時は大噴火して怒りを表す山であったり、ある時は作物に恵みの光をもたらし
あるときは日照りで苦しめる太陽であったり、あるときは豊かな海の幸を与え有
るときは荒れ狂い人の命を奪う海だったりする。そして、場合によっては身の回
りにある八百万全てのものを神として、祈りの対象とし、気休めでもお願いし、
精神の安定を図るのである。
219 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:32:22.33 ID:lK5mgYmR0
俺が書いた
220 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:33:03.68 ID:agOltsNu0
221 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:33:15.70 ID:tjizhWP90
>>215 機会主義的なケインジアンはそういう意味で気骨あって好きよ
222 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:33:36.04 ID:4Q38fs/30
うちの妹をすずちゃんに書き換えてくれ(´・ω・`)お願いだ神様
223 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:35:04.75 ID:043YHyqq0
224 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:35:28.69 ID:JPsiCW9D0
>>211 わからんのにわかった振りするのが最も不誠実で危険な姿勢だと思うが不思議なもんだな
ラプラスの悪魔でも喚ばなきゃわからんやろ
理想的な経済環境は条件設定を誠実にやったらなんとかならんのか
まあ現状の帝国主義みたいな奴隷で儲けるスタイルになってる時点でお察しだが
225 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:35:40.81 ID:+i0Qn8oQ0
226 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:36:06.86 ID:qkPMwuZL0
このスレを見たあとこの動画見て
どう思うかね?君たち
227 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:36:23.70 ID:rS5JwD8t0
神さまはブラック企業のプログラマー
だからこの世界は苦しみが絶えないトカナんとか
前に2ちゃんに書いてあった
228 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:36:29.32 ID:9ahIIOYR0
そんな事より朝鮮人のDNAがヒトと70%しか合致してないのにホモ・サピエンスに分類してる低脳学者クビにしろよ
229 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:37:18.65 ID:v/leuTa50
>>170 遺伝子を残すのは命題ではなくて、環境の変化に対応する為の脱皮みたいなもの。
仮にオレが1000年間生きられる個体でも、生きてる間は遺伝子のチェンジは見込めないから、
1000年間の寿命があっても環境が変化したらオレは生き延びられない。それは種の死滅を意味する。
だったら50年~100年間スパンで世代交代=遺伝子を書き換える機会を得られる方が種は生き延びられる。
高性能故に50年~100年間のスパンが必要なのが人間の欠点かも知れない。
230 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:38:30.84 ID:lgpeEu/m0
夢のある話だな
素数の話も面白かった
231 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:38:42.24 ID:+2aCACR30
俺が作ったんだけどね
232 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:39:12.61 ID:QolPtOW60
偶発的にビッグバンが起きて
幾多の銀河系が生成されてその中に太陽系が出来て
惑星が出来てそして生命が出来て文明を築き上げる
これらが全部偶然なんてそっちのほうが無理があると思うんだよねー
233 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:39:30.68 ID:ZLeuPYSG0
意思はあるだろ。
意思が無けりゃミドリムシが人間になって
ロケット飛ばしたり、飛行機飛ばしたり
難しい手術してみたり
コンピュータ作って遊んでみたり
そんなことわざわざせんがな。
全て意思のなせる業。
234 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:39:34.21 ID:043YHyqq0
>>217 解からないものをxとします。
数式で神の証明やってるのが、量子物理学?
まだまだ預言者レベルかぁ…現代は。
235 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:39:42.58 ID:VYFfoLvp0
少子化も神のプログラム
外敵がいないなら個体は少なくてよい
236 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:39:56.34 ID:jIrCBu2j0
進化を「偶然」と見るのがそもそも間違い。
偶然なのはどの部分がどう変化するか、というミクロレベルでの話だけ。
「DNAが親から子へと受け継がれる中で、環境に適応する個体だけが
選別されて次世代の親になる」という進化の有り様そのものは必然だ。
237 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:40:30.52 ID:LoKe52Sj0
なるほど
結構しっくりくる話だな
238 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:41:08.59 ID:eRLI374z0
>>224 ケインジアンがなんとかしようとしてるんだけど、自由主義者が足を引っ張るのよ
239 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:41:13.72 ID:ngA8AMVg0
30歳童貞のプログラムとか
作って俺に導入したやつ出てこい!
240 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:42:01.34 ID:vdCWGvp/0
241 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:42:19.26 ID:kTvqGhxL0
根性の無いのと運が悪かったのが死ぬを膨大なセッション繰り返しただけじゃね
242 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:42:31.05 ID:v/leuTa50
>>198 その特定の環境下でね。
そこに留まったから進化しなかったし、補食される側から脱出できなかった。
人間が脳味噌を進化させる事で地球最強の捕食者になり、
宇宙にまで行ける機能を手に入れたのと対照的な生き方。
243 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:43:06.93 ID:sA2chmkn0
量子論的立場において、観測する為の適したオブザーバブルを人類は未だ持っていないっていうんですよ
しかしながら、量子状態の複製が可能になると、光速度不変の原理と不確定性原理が同時に成り立たなるっていうんですよ
これは背後に更なる秩序、基本法則があるという事が示唆されるんですがね
この基本法則でもって、非摂動論的展開が出来るもんだから
厳密解が現れるっていうんですよ
共形不変でもって、余剰次元により非局所的な繋がりを持つ
どういうことかというと
陰核とアナルが無限遠であった場合でも、瞬間的繋がりがあるということ
陰核をいじるとアナルが締まる、アナルを攻めると緩んでくる、陰核をいじると・・・
要するに、陰核をいじりながらアナルを解してやる必要があるということ
これはエンタングルメント描像そのもの
包皮に隠れた陰核亀の頭理論ということになります。
244 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:43:57.46 ID:ELGCPPGW0
じゃあチート使えば橋本環奈が俺に惚れるようにすることも出来るの?
マインド頼むわ
245 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:44:43.30 ID:8UNPBQBT0
だいぶ前からそう思ってたよ
自己保存とランダム要素が加わる複製機能をプログラムして、
あとは膨大な時間を掛けて放置すれば人工知能どころか知的生命体になるんじゃね
246 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:45:07.68 ID:eRLI374z0
>>232 相転移は偶発的な事象ではないし、重い恒星は寿命が短くて、短期間で重元素を作り出すし、そんな事を全宇宙中で(ここで宇宙の大規模構造について話す気はないが)やっているのだから、生命がたまたまここで誕生しても不思議はないと思う
誕生してしまえば後の展開は早い
247 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:45:13.58 ID:JPsiCW9D0
>>238 まあ誰だってうまい汁は独占、あるいは出来るだけ多く啜りたいやろ
俺だって奴隷囲って王族みたいに暮らせるならそうしたいわ
その辺の人間の業をひっくるめてうまくまとまるならそれが理想やけど夢物語やろ?
248 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:45:31.46 ID:R1+fDugL0
その生物自体の意思なんじゃないの?
空を飛びたいと思った個体が飛べる様になっただけで
249 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:45:35.55 ID:o7K6LVGy0
人類は誰かが創造したっつう気はするけど、
じゃその創造主はどこから来た?
創造主もだれかの創造物じゃねーのか?
と考えると、進化論が否定しきれない
250 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:45:53.76 ID:YgT9rKpe0
逆じゃね?
人間を模したシステムを構築してるだけさ。
コンピューターなんかも脳のフィードバック的機構なわけだし。
251 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:45:59.09 ID:v/leuTa50
>>157 意志ではなくて遺伝子の機能だと思う。
その環境に対応しないと遺伝子の宿主(細胞を含めた肉体)が死ぬから。
DNA自体は、ただのマップだけど、そこに自己保存のマクロが入ってるんじゃないかと。
252 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:46:01.81 ID:xvMIO/K+0
しかし、脳を考えるとDNAは不思議だわな。
あんな複雑そうな中央演算部位も
DNAにそうなるように書かれてんだし。
最初は簡単な中枢神経系だったのが
拡張進化したんだろうから
脳もわかれば意外に
シンプルな構造かもしらんわな。
脳モデルの原型を持つ生物を
研究すりゃいいかもしらんわな。
253 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:46:19.72 ID:8+vTZWMH0
仮想現実だからな
254 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:46:57.41 ID:YFr2msY70
>>246 その最初の行の非偶発性が、
なんで最後の行の偶発性につながるの?
途中で何が、途切れてしまった?
255 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:47:51.31 ID:Wk11cKJs0
事実は小説よりも奇なりですby籠池
256 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:47:53.13 ID:AneB/OW/0
>>1 人間の意思なんぞ、偶発的な事を知らない学者
257 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:48:00.05 ID:VhSXSK1R0
何億光年離れた水素と酸素からも水が出来るであろうと言うことに何の疑問も感じないように
物質の根本的な構造自体に生命が生まれるような仕組みが組み込まれていると考える方が自然
258 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:48:14.11 ID:PH73DP010
誰だよ俺のちんこに余計な皮のコード書いた奴は
しかもサイズも間違ってるぞ
259 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:48:23.53 ID:/yuZXOwH0
260 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:48:26.34 ID:HXNvi3+T0
スレタイでトカナ余裕
261 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:48:32.41 ID:5b1nvTih0
本当に、誰かがプログラムしたのなら、
無価値と思われている部分にメッセージがかくれていると思うぞ。
262 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:48:34.24 ID:QolPtOW60
たまたま地球が出来てその中にたまたま人類がいるというよりも
むしろ全宇宙に生命が偏在しているという考えのほうがしっくりくる
局所的な活動だったのが海を越えて別大陸にいったように
将来宇宙で活動するのが普通になるだろうし
そこで別の生命に遭遇するだろうよ
263 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:48:53.07 ID:I2rBn9Lo0
誰かが作ったとして
そいつは恐ろしく長生きだし
恐ろしく気が長いヤツだよね
264 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:49:04.07 ID:jIrCBu2j0
>>242 捕食される側が良いとか悪いとか、そういう価値判断はどうでもよくね。
脱出しなきゃいけない環境でもない。
むしろ系として安定しているなら、未だに不安定でいつ滅ぶかも分からん
人間よりかは随分マシかも知れんぞ。
265 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:49:09.87 ID:CYN+MhwA0
意思じゃなくて石になったつもりで。
すると全ては必然だとと。恐らくね。
266 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:49:16.19 ID:JPsiCW9D0
>>242 そこら辺は逆なんじゃねえかと思うわ
ミドリムシはそこに居続ける事が出来るだけ優れていた奴の子孫で
ミドリムシに負けて魚類に負けて両生類に負けてフロンティアに挑戦し続けるしかなかった負け犬の生き残りが人類なんじゃないかと
267 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:51:10.97 ID:oGJc4rx+0
DNAは俺が作った(^O^)/
268 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:51:27.79 ID:V+vQuJOd0
地球の生命は神と称されてる宇宙人の仕業だったか
269 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:51:29.42 ID:LkY9wRnC0
270 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:52:02.97 ID:YFr2msY70
>>256 人間に「自由意志はない」とする見解も、結構有力だしね。
271 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:52:40.68 ID:CYN+MhwA0
>>265 なんだって?鳥が飛んでくるのは必然なのかって?
では宇宙で考えよ。法則通りである。
272 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:52:48.33 ID:eRLI374z0
>>266 そもそも哺乳類が双弓類に負けて暗闇の中に追い出された負け犬
ご先祖様たち良く頑張ったわ
今ではニワトリを常食して、カナリヤやらハトやら飼ってる
273 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:53:13.59 ID:5cD/OgPb0
スパゲッティモンスターは偉大なり、ラーメン。
274 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:53:39.19 ID:Wk11cKJs0
結果が先にあったっていいじゃないか
275 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:54:11.16 ID:tjizhWP90
>>224 理想状態=「ゴール」を設定せずに、目の前の問題を回避し利益を得るような動きを続けるしかない
なぜなら人間にゴールを見いだす能力があると信じられないから、機会主義的・漸進主義的に動くほうがマシ
目の前の問題の解決方法も「長年わりと上手くいってた」という歴史的実績を重視して、「机上では上手くいく」を排除するほうがマシ
これも人間の能力を懐疑して慎重になるから。
青木泰樹とかはそういう対処療法的な政策論があって(本当に正しいかはしらんけど、理想主義的な連中の言う政策論よりは)いいと思う
(さらに言えば、例えそれが雨乞いみたいな迷信や階級差別みたいな反近代的な行いであっても、長年生き残ったり実績らしきもにがあるなら何か効用があるって事になる)
DNAにしたって、
>>1みたいな「こりゃ複雑だ!神が作ったに違いない!」なんてのは、
人間が「複雑さ」を完璧に判断できて、神を感じ取れる能力を前提にしてる思い上がりに過ぎない
常に「全てはただの偶然であり、人間が4000年以上かけて紡いだ科学文明をもってしても偶然の産物を解析しきれない」という絶望を想定して、
よりキツいほうが正解だと思って慎重に生きたほうがいい
276 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:54:13.89 ID:CYN+MhwA0
>>271 ああ、なるほど。意思をもって動ける=自由っていいよね^^
それなのに個人の好き勝手して乱しやがるやつ!!(怒
277 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:54:17.80 ID:JPsiCW9D0
>>272 ほんまやな
人類もうかうかしてると逆境に追い込んだ連中に追い落とされるのかもしれんな
278 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:54:38.99 ID:VYFfoLvp0
神の傑作ゴキブリ
279 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:55:20.31 ID:FLuUK8so0
この世界はすべてある意思のもとに作られている
しかも究極的に言えば現実ではない
物質の本質はコーティングを外せば宇宙とともに
消え失せてしまうだろう
が、人間の魂と実体にはある種のリアリズムがある
どこかに本質が隠れているのだが
まだ我らはそのドアの前で立ち尽くしているだけである
280 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:55:27.46 ID:wPjY6ab50
知能は神が人類に与えた最大の武器であり弱点でもある
281 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:55:59.07 ID:VVejKIh80
誰かが作ったのではなく、進化の過程で生き残ってきたからこその結果なのではないか?
つまり、AIで置き換えたのであれば、最善の進化で生き残ってきたわけだ
(ダメなのは、淘汰された)
282 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:56:12.88 ID:CYN+MhwA0
>>279 おれはドアを通り過ぎましたので一緒にしないでください。
283 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:56:18.18 ID:mCZdHGhK0
神を意識せざるをえない
284 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:56:52.58 ID:v/leuTa50
>>252 マルチタスク、GUI、WYSIWYGなWindows95のコアの大元が4千行余のカーネルのMS-DOSなのと同じだろ。
原始的な脳幹からスタートして運動野の小脳、大脳を拡張しまくった結果が今の脳味噌。
285 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:56:58.79 ID:wszhf9Sb0
あー随分昔に作ったなーDNA
確か小学校の夏休みの課題だったかな
286 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:57:33.40 ID:uHaDZnHT0
DNAに空き領域ってあるのかな
287 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:57:48.16 ID:/iC/WYCG0
エホバの人が同じこと言ってた
288 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:58:36.62 ID:JPsiCW9D0
>>275 そうは言うても易きに流れるのが人よ
何千年積み重ねても知識しか継承できない限界が見えてきてるよな
経験も直接脳に継承出来るようになれば更に先のステージに行けそうな気はするけど
289 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:58:50.20 ID:jbSVb9Qg0
誰かが単独で書くなんて馬鹿の考えることだ
生物の進化は生物自身によるディープラーニングなんだよ
290 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:59:07.61 ID:CYN+MhwA0
>>276 自分の命も他人の命も大切にね❤ 宇宙(神?)の意志
291 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:59:32.59 ID:YFr2msY70
>>272 当時の哺乳類は夜間という棲み分けをしたんだっけ。
恐竜は鳥類の先祖であって、しょせん鳥目で夜間は視覚が機能しない。
しかしフクロウ的な
実は夜間に特化した恐竜もいたのではないかと、つい想像してしまうのだが。
292 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 20:59:56.91 ID:VVejKIh80
将棋のAIと同じだ
いろんな手を読んで、最善の手=そのDNAだけが生き残る
そして、また次の手を読んだときに、再びDNAがふるいにかけられ
最善手となる=DNAが生き残り選ばれる
それの繰り返しだ
293 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:00:03.69 ID:yZaK4wse0
エントロピー増大則により、自然界はエントロピーが時間とともに増大してる一方なのに、
DNA配列だけはそれに完全に反してより高度に整列してるわけだしなあ
つまり、通常宇宙空間で何億年経過しようが、DNAは自然には成立しない
294 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:00:30.36 ID:mCZdHGhK0
物理学の最先端をしても、この宇宙は神の存在を意識せざるをえないという
宇宙は一点のブラックホールになるか、素粒子の粒になって水素すら誕生しないか
この両極端になるはずなのに、
絶妙なバランスにより、物質は生まれ、生物は存在している
295 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:00:31.50 ID:h2JdJiRc0
聞きかじった知識の披露合戦になってるなw
296 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:01:03.80 ID:VVejKIh80
最善が選抜され、それ以外は進化の過程で淘汰される
297 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:01:09.63 ID:CYN+MhwA0
298 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:01:12.64 ID:J6LwBZIf0
ゴキブリなんかも意図的に作られたのか。
なんか信じられん学説だな。
299 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:01:26.32 ID:8dvOGtwW0
経験を積むことで学習して書き換えるのだろう
300 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:02:09.15 ID:rr4qeL7T0
人間とそれ以外の動物には、明らかな相違が存在するという点はさすがに良いのかね。
人間には理性があるが、それ以外の動物には理性がない。
そうすると、理性的な唯一の動物である人間が偶発的に出来上がるなんていうことはありえるのかね?
301 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:02:10.05 ID:yPPZkcUVO
(・∀・)君自身がDNAなんだから、答えは君の中に在るのだよ!
さあ、書を捨てよ!自分のルーツを探る旅に出よう!
302 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:02:22.56 ID:4Q38fs/30
そこで欠陥品の人間除去するためにエイリアン作るわけね( ̄▽ ̄;)あ、しまった
303 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:02:23.41 ID:J0bBiyrL0
億年単位の自然界の取捨選択を舐めてるとしか言いようがない
人間が思いつく程度の偶然必然なんてものは自然界の長大な時間軸では
バリエーションの一端にすぎない
304 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:02:33.01 ID:rr4qeL7T0
>>298 人間だけが意図的に作られたということだよ。
305 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:02:53.63 ID:rr4qeL7T0
>>303 人間にのみ理性が存在することをどう説明する?
306 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:03:02.40 ID:CYN+MhwA0
307 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:03:02.98 ID:/yuZXOwH0
>>293 結晶の成長もエントロピーは増大しないよ
308 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:03:14.68 ID:mCZdHGhK0
神を信仰しているのが人間であり、神を意識しないでいるのが動物である
309 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:03:45.87 ID:Wk11cKJs0
>>292 鎌状赤血球もマラリアにふるいにかけられた結果だろうな
310 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:03:52.37 ID:JOstlAus0
よくわからない=神のせいにしとけ
というのが人間の限界
311 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:03:58.86 ID:otV2vzzz0
「得意分野は...生命コーディングですか? で、言語は何使えるの?」
「DNAだけですw」
それ以降、お祈りの起源とされたのは有名な話し
312 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:04:01.57 ID:/GEuRkOg0
トカゲ宇宙人が他の宇宙人の遺伝子と掛け合わせて地球に馴染むように作ったんだよ人間は
指を見てみ
5本
トカゲも5本
313 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:04:07.38 ID:v/leuTa50
>>264 捕食者に喰われてしまう=対策しないと絶滅してしまう訳で。
人間は「強くなって補職されないように」進化した結果で、
単細胞生物は「食い尽くされないように」進化した結果でしかない。
ミクロで見れば、喰われるのは嫌だろ。嫌と云う感情が単細胞生物に無くても、
単細胞生物だって捕食者からは逃げる。そうプログラミングされてる。そこは人間と変わらない。
人間は進化の速度は遅いし、変異の伸びしろは少ないけど、
遺伝子の進化を待たずに環境の変化に対応する為の機能=高度な脳味噌を手に入れた。
宇宙に出て、新たな環境を手にする事は、単細胞生物には絶対にないから、
地球に依存しないで生き残る可能性は人類の方にある。
314 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:04:20.59 ID:oAxkjyeb0
>バンゼル氏によれは、DNAは決して進化論的な偶然の重なり合いから取捨選択されたものでも、無秩序に並べられた化学的コードでもなく、
>意思のチカラが働いているというのである。
最初に結論を書けよ。生物は進化したのではなく、神が作ったものだと。
315 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:04:25.46 ID:YFr2msY70
>>292 DNA(RNA系も含む)以外の、生命デザインが存在しないってのが
ちょと不思議だなぁ。
316 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:04:31.04 ID:aJ3VBF/gO
>>41 あなたの弁だと例えばフン族やモンゴル人達はある時に世界中で一斉に発生した事になる。
それと進化と退化は対義語では無い。
人やエイプは進化の過程で尻尾が退化したのです。意味解ります?
それと人間はエイプ「より」も進化した訳では無い。人間は人間の進化をし、ボノボはボノボの進化をしゴリラはゴリラの進化をしている。
ボノボは人間のような知能を持つ必要性が無いからそちら方面への進化をしなかった訳です。
社会進化論のせいで本来のevolution意味が間違って広まっただけです。
317 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:04:32.19 ID:1ZofcO760
>>293 太陽系という閉じたシステムの中の一部だから一時的なもの
いずれ太陽が巨大化して太陽系が崩壊するのでエントロピーは増大する
318 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:04:51.54 ID:4Q38fs/30
やはり神は人が造り人を越えたAI か(´・ω・`)
319 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:04:51.98 ID:xJeXH+R90
人間よりも賢いAIを造るために人間が造られたような気がする。
生物では脳の容量でも神経の伝達速度でも寿命でも限界がある。
コンピュータならそれらの問題をクリアできる。
320 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:05:20.94 ID:BdtQnBmN0
人間は人工的に作られた
321 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:05:42.52 ID:CYN+MhwA0
>>306 このスレをテーマとすればスレやレスに対する反応のスペクトルはかなり広がりがある。
多様性
322 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:05:48.35 ID:109J/LyT0
>>109 コメントかw
危険いじるな とかイースターエッグとかないんだろうか?w
323 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:05:52.39 ID:YFr2msY70
>>293 エントロピーに反する例が存在するというのを
基礎から体系づけて論じて、それでノーベル賞もらってなかったか。
だからあり得なくもないっていう、そういうものを許容する構造に、この宇宙はなってるのかもね。
324 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:06:13.99 ID:mCZdHGhK0
科学は万能ではない
唯物論には限界がある
325 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:06:31.74 ID:043YHyqq0
326 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:06:33.07 ID:P86CYPuT0
またインテリジェントデザインかよ
327 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:06:36.73 ID:BSZHdX+GO
パソコンの仕組みとか勉強してると、よく人間がこれ程の物を発明出来たと、信じられない気持ちに成る。いや、自動車や飛行機でもそうだけど。神様の意志が無ければ有り得ないって気がするんです。
328 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:06:39.29 ID:ukD/IODz0
DNAはプログラムだとすると諸諸の不可思議が解明されるな
何故ダウン病の任意は民族性別を越えて同じような顔なのか?
それは巨人病小人病にも言える
329 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:07:10.34 ID:Wk11cKJs0
おまえらは知らんだろうが中国が莫大な研究費を注ぎ込んでゲノム編集の研究してるからな
もうじきとてつもなくおぞましい物が生まれるぞw
330 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:07:17.23 ID:/yuZXOwH0
>>315 過去にも存在しなかったとは言い切れない。現存生物に捕食されつくされた可能性もある。
331 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:07:37.35 ID:mCZdHGhK0
霊的世界が存在しないと証明することはできない
神の存在も科学では否定できない
332 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:07:57.32 ID:om7CAxTA0
そこへ「利己的な遺伝子」のリチャード・ドーキンスによる無慈悲な完全否定w
333 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:08:18.56 ID:J0bBiyrL0
>>305 :
人間にのみ、ではなくて人間が、定義して認識しているもの、
それが理性という言葉で表現された現象。
334 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:08:19.27 ID:Jl507IoC0
DNAって塩基の種類が4種類というから、4進数なの?
335 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:08:45.97 ID:ML5ASR9J0
>>331 否定出来ない=無いモノと考えて差し支えない
336 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:08:46.29 ID:fLeTCYjT0
狂四郎みたいなのが生まれてくるのか
337 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:09:08.79 ID:z8/TnxWL0
カルトは死ねよ
338 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:09:37.58 ID:PCJMZIc80
>>92 たぶん遺伝アルゴリズムによる最適化を知らないんじゃねーの
339 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:09:40.34 ID:heIyJPIP0
お前らのその顔面も、髪が抜け落ちることも何者かの意思によりプログラミングされていたんだな
340 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:09:59.18 ID:043YHyqq0
>>258 必要だから皮が余ったんだ。
必要ないから皮が剥けたんだ。
個体の優劣では無く、その個体が生存に必要だからそう成ったと考えるんだ。
341 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:10:00.43 ID:SP6TT4kA0
342 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:10:15.17 ID:vHTnJfY60
くだらねえもっと俯瞰しろよ
宇宙の大元の事は知らねえが太陽系は太陽が死ねば全て道連れだ
神はどのランクなんだ宇宙の全てに関与できるのかこの世の全てはただの偶然だよ
343 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:10:24.83 ID:LkY9wRnC0
>>300 あり得るだろ。
ある一点を超えると進化が加速するってのはどの分野でも見ることができる。
344 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:10:26.68 ID:mCZdHGhK0
ニュートン物理学は、目に見えない分子や原子といった量子によって崩壊した
量子は目に見えないが、神や死後の世界も目には見えない
しかし、ないとは証明できない
345 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:10:34.40 ID:48xkCcbN0
イデの仕組んだこと
346 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:10:39.56 ID:v1ojMQHv0
必然的に出来た物で誰かがプログラムしたもんじゃないだろ
アホ過ぎる
347 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:10:47.59 ID:eeqd8oXC0
まだ進化論なんて信じるバカいるんだ・・・
地球平面説や深海は生物がいないと言ってる人かな?
348 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:10:55.96 ID:VVejKIh80
>>334 二重螺旋=2進数
この世、いや、この宇宙は0と1で成り立っている
349 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:10:57.09 ID:XhpvfVsF0
もし神様がいて意思をもって何かを作ったとしても
人間には理解不能なものだろう。
最近の話で例えれば、アルファ碁同士の棋譜を
人間が理解できないのと同じ。
もしかしたら、AIが進化したら
人間よりも神の視点に近づくかも
350 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:11:15.81 ID:CYN+MhwA0
351 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:11:26.59 ID:YFr2msY70
>>330 現在も、実は全く別系統の非DNA系新生命は誕生してるのだが、
それらはすぐに捕食されて、即絶滅してるから、存在を感知されてないのだとかいう説もあるね。
しかしそれも結局は偶然なのかもしれないが、いわゆる1系統に収束しなくてはならないというか、
そういった結果になる確率って、どの程度なのだろう?
352 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:11:34.28 ID:v/leuTa50
>>309 鎌状はマラリアに対応した(と云うより遺伝子のコピーエラーだけど)結果だけど、その代償で疾患があって長生きできない。
それと鎌状はマラリアのみならずAIDSもどこ吹く風だけど、そのAIDSも今では薬で押さえ込める。
遺伝子の変異を待たずに知能で対応できる機能を持ってるって事が人間の最強の武器。
353 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:11:42.23 ID:jc7EtxM70
聖書の通りですね
始めに言葉があった。言葉は宇宙より先にあった。と
354 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:11:43.02 ID:SjOrnBYE0
プロメテウスの世界か
355 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:11:50.41 ID:rooEO2wp0
356 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:12:05.88 ID:HXNvi3+T0
悪魔を証明せよと迫る神の子w
357 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:12:18.50 ID:kbsqX7pG0
火星人が自分らに似せて造ったのが地球人だろJK
358 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:12:48.76 ID:JPsiCW9D0
>>332 ブラインドウォッチメイカーの方が読みやすかった
359 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:12:49.50 ID:BdtQnBmN0
DNAはうそをつかない
360 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:12:54.11 ID:thoLYyIQ0
お前らバグってやんのwwwww
361 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:12:54.65 ID:CYN+MhwA0
362 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:13:04.41 ID:rooEO2wp0
>>345 イデオン(個体)はイデ(神なのか集合意識なのか)に縛られて可哀想なんだよね
363 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:13:16.82 ID:kA5bURQe0
俺らはこうやって文字を学んで
2chに書き込んだりしてるが
そういう学習は脳で後天的に獲得したもんで
あらかじめ、そんな学習自体も可能なように
DNAにプログラムされてんだわな。
364 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:13:55.83 ID:mCZdHGhK0
目に見えるモノや、科学法則だけを、妄信している人間は、
自分には単なる拝金カルトに嵌った動物に見える
365 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:14:02.82 ID:gFtYyH6v0
なに?クローン?
パーマン2号?
366 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:14:10.36 ID:vHTnJfY60
367 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:15:06.97 ID:rooEO2wp0
>>356 そういう話じゃないと思う
やってもいない犯罪の濡れ衣着せられて、無実を証明しろとか無理ゲーさせるのは悪魔の証明だけど
368 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:15:13.76 ID:veFfAtzA0
>>293 人間が発明した科学での規則性ってのは
必ずある条件下でのみ成り立つという、特化したものだ。
それが絶対というのはおこがましいにも程がある。
369 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:15:22.94 ID:heIyJPIP0
370 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:15:29.36 ID:1f//N5TB0
神:「俺がDNAのプログラムを組んだけど何か?」
371 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:15:43.83 ID:xo+p4g9/0
トカナでスレたてした奴剥奪しろよ
372 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:15:47.71 ID:VVejKIh80
人間が4次元認識するには、宇宙へ出ないと行けない
宇宙で生活して進化を続ければ、いずれはゲノム重複が起こり
4次元認識できるようになるだろう
それは何億年後になるか・・・
373 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:16:00.28 ID:Gtml+fq00
馬鹿な
獲得形質は遺伝すると言っているようなものだ
374 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:16:08.76 ID:043YHyqq0
>>277 人間が地球に”あるもの”で脳をでかくして逝ったように、
他の生物に出来ないと考えるのは早計だな。
森を追われた猿が人間のご先祖ならば、追いやった何かが居た筈で、
現代だと、人間が「追いやる」ポジション担っているから、
何が追いやったとしたら、それが次の地球上最強生物。
ってか、地球に限らないとは思うけれども。
375 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:16:09.88 ID:Sawb65m/0
哲学...科学...宗教
セカイのレキシ
376 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:16:18.02 ID:1+ciR3Fc0
人間がつくってる物自体
生命から何かのヒトントえたり模倣が多いんだからそりゃ
突き詰めれば似てくるだろう
377 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:16:28.36 ID:vHTnJfY60
>>370 スパゲッテイになってんだよクソプログラマ
378 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:16:58.13 ID:YFr2msY70
>>348 それ違うのでは?
やはり2進数と捉えていいのかな。
違うのではないかと思うんだけどね。
379 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:16:58.38 ID:8VmT3OJr0
こういう考察面白い
読んでて楽しい
380 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:17:05.00 ID:KF0kfOhZ0
スレタイでトカナ余裕
>>373 そういや「恐怖は子に遺伝する」って論文があったな。
381 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:17:23.76 ID:y9QEVfe70
ATGCの組み合わせで生成されたアミノ酸の配列が
厖大な年月を経て突然変異と自然淘汰を繰り返してきたのはありうると思うけど
「一番最初に」その仕組みがどうやってできたかは
淘汰では説明がつかない
382 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:17:26.65 ID:rr4qeL7T0
>>333 全然違うよ。
人間のみが有しており、他の動物が有していないもの。
そして人間が地球を支配するのに必要不可欠であるものだよ。
383 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:17:39.57 ID:CYN+MhwA0
そろそろ本当の事を言って差し上げましょう。
永遠に繋がる物事をすればよいのですよ。
384 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:18:03.27 ID:hqOqRXmX0
385 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:18:13.03 ID:rr4qeL7T0
>>343 そもそも理性の存在を進化と認めるのか?
386 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:18:16.50 ID:ib3p8DG+0
そんなもんマトリックスで散々やってたやん。この世界はプログラムにより構成されているのは事実ですよ。自然の摂理とはまさにプログラムだったの。
387 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:18:18.75 ID:8IBmxO8n0
>>41 分からんけど寒い地域では狩りで得た動物の毛皮を着るようになった。
すると毛皮を着てるから体毛はいらないってことになるのかどうか
まぁアフリカの人もなぜか剥き出しの皮膚で
あれはあれで暑そうに思うけどよく分からんね
布もあるけどどうなのかな
388 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:18:19.20 ID:+Dapxl5T0
宇宙も含めて俺たちはゲームの世界にいるのさ
ゲームをプレーしている連中にもまた別の世界があってそいつの世界にも神のような崇められてる存在がいる
別世界の誰かが高度なシムシティのようなゲームをしているのだろう
だからプラグラミングされているなら俺たちが想像する神という存在もどこかにいるはずだろう
389 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:18:51.82 ID:RagYJFev0
何億年かけてると思ってるんだよ。
390 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:19:12.97 ID:veFfAtzA0
聖書とか持ち出すのは流石に馬鹿すぎんだろ。
欲にまみれた支配者が民衆をコントロールするために書かせた
ただの洗脳用の道具だw
391 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:19:17.44 ID:VVejKIh80
392 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:19:23.81 ID:3HH2eLqa0
393 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:19:29.39 ID:YFr2msY70
>>380 それ主として、生育環境で
それが獲得形質として、継承されたのでは?
394 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:19:36.85 ID:c4tPIs9G0
たかしょーがデカパイで橋本ありながチッパイなのは神の意志
395 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:19:45.35 ID:vHTnJfY60
>>202 神と人間の距離が近すぎるんだよ
畜生は生涯神と人間を意識しないだろ火星人も
396 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:20:00.62 ID:psm7kQKO0
>>41 俺なんて体毛だけでないぞ
頭の毛も無くなってる
397 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:20:11.19 ID:v/leuTa50
>>363 そんなプログラムはDNAにはない。機能拡張しただけ。
植物が自分を守る為にアルカロイド系の毒物を作れるようになったのと同じ。
人間が文字を発明したのは、文字を使った方が情報の伝達=生き残る為に有用だから。
植物も危機(捕食者や山火事など)には一斉に反応するらしいけどね。
398 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:20:15.80 ID:ZgkcWres0
スレタイにトカナって入れとけよ
399 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:20:34.22 ID:8IBmxO8n0
>>50 たまたま有用な結合が起きてそれが増えたら生物の始まりなんじゃ
だけどそこに至るまで結構大変なのかどうか
細胞にならなくても最初は遺伝情報の繋がりが増える程度とか?
なんか昔テレビでやってたけどね生命のスープの話
400 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:20:59.01 ID:JPsiCW9D0
>>374 今のところ兆候はないから心配ないで
環境の激変とかがない限りは身内の争いの方が余程重大やで
401 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:21:31.87 ID:YFr2msY70
>>391 二重らせんの片側で、4種類ある。
それの相互対応が、もう片方にある。
片側で4種類ある場合、それは「2進法」とは言えないと思うけどね。
402 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:21:37.33 ID:PWfYZ6qqO
tocanaだろうな、と思ってソースを調べたらやっぱりtocanaだった。
403 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:21:43.44 ID:rr4qeL7T0
>>395 それはそうだな。
近いかどうかはともかく、動物は神の存在を全く意識することのないまま死に行くだろう。
人間は意識できてしまう領域にいるから面倒だということ。
404 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:22:43.15 ID:uv/Lmdrm0
〇〇が確率的に低い、という所までは分かる
意思のチカラが働いてる、っていうのを証拠ゼロで自信満々で言うのは何なの?
405 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:22:43.85 ID:DqWlcuIi0
あーあ気付いちゃったか
406 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:22:47.56 ID:8IBmxO8n0
>>64 中学で出るのー?なんか難しそうだね
ちょっとレベル上げすぎだったりする?
407 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:22:53.05 ID:vHTnJfY60
飲んでなきゃこんなスレ開かんわ早く卓球LIVEやれよ
408 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:23:06.32 ID:v/leuTa50
>>374 追いやったのは天変地異だと言われてる。枯渇したら森の外に出て平野を渡るしかない。
そこで類人猿は遠くを見通す為の二足歩行能力と3Dの視野を手に入れた、と云うのが今の仮説。
409 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:23:07.19 ID:rS5JwD8t0
AIが言ってたけど
神にはなれないけど、神を起動させるのが目的ぬるぽらしい
410 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:23:12.12 ID:+Dapxl5T0
科学=プログラムだからな
科学の発展は=プラグラムが高度化するだけだ
世界の全てが分かったときがゲームクリアだ
ゲームを作った連中はシーマンみたいな観賞用ゲームを楽しんでるのだろう
楽しんでいるのじゃなければ、なにか意味があるのかも知れない
なにか大事なものを探すために俺たちのような世界のゲームを大量に動かして検証しているとか
まあこんな説が妥当だろうな
411 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:23:13.21 ID:fLeTCYjT0
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)ハ私は神を信じない
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
412 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:23:15.79 ID:lZIMDLd80
万物の根源は物質か知性かって、大昔からある議論であるね。
413 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:24:03.03 ID:KF0kfOhZ0
>>382 理性とは何かを定義するのは人間だし、人間のみに理性がある、と考えてるのも人間でしかない
人間が人間を特別であると主張するのは、物語の登場人物が「私が主人公である」と主張する位に意味の無いもの
まぁ生物的に自分(達)が特別と思うのは自然なのだけれども
>>393 母マウスにトラウマを与えて、生まれた子供に同刺激を与えたら恐怖反応を示した、って言う話。
母マウスと隔離しても恐怖反応を示したらしい。
414 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:24:18.60 ID:H5LJcj4f0
インテリジェントデザイン臭すごい
どうせガチガチのキリスト教信者
415 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:24:48.83 ID:043YHyqq0
>>381 組み合わせが自由自在、サバイバルに拙けりゃ端折ったり、かなりフレキシブルなコードだわな。
狂信・盲信とか無意味な鉄の信念とかと対極にある、エンジニア・研究者の思考みたいなモンだ。
お題が「生き残れ!」って命題で。
416 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:24:52.19 ID:Ci8O0kRQ0
左右対称の生物が自然発生
するわけがない
鳥は飛べるし魚は泳げるし
生物を設計した奴は素晴らしい天才
417 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:25:08.77 ID:hEyGmJa70
だから、かつて核戦争で全人口の半数以上が滅んだ火星人がこの地球をテラフォーミングして遺伝子の種を蒔いたんだよ。
そして、マハーバーラタ等の記述にかつての人類としての過ちの核戦争を記述させそれをこの地球の新たな人類にも伝え残しているのである。
418 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:25:08.95 ID:rooEO2wp0
>>300 理性ってなんなんですか?
冷静さや沈着さってなら犬でも猫でも理性を持ってると思う
419 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:25:10.25 ID:uv/Lmdrm0
分けわからん「意思のチカラ」が働いてるって言って良いなら
「偶然のチカラ」が働いてるとも言っていいよな!
420 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:25:34.36 ID:HK6706Z90
性器と排泄器官が一緒てどんだけ適当に設計してんだよ
421 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:25:53.99 ID:veFfAtzA0
>>413 自分にとって自分が特別なのと同じだよな。
422 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:25:56.71 ID:9XCMnG7J0
チートコード無いの?
とりあえず健康値maxで頼むわ
あと髪の毛も増やしてくれ
423 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:26:12.22 ID:Ci8O0kRQ0
猫を設計した奴のセンスは最高だな
424 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:26:14.83 ID:hEyGmJa70
>>418 理性と言うよりは合理的思考だな。
これは人間しか持ち得ない
425 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:26:35.53 ID:rr4qeL7T0
>>413 生物的に自分達が特別と思うのは自然
とかいう珍説を言い出して笑ったw
「理性」という言葉なんて用いる必要はないんだよ。
地球の生命の生殺与奪を握っているのは人間のみであること、
自らの死を意図的に選択できるのは人間のみであること
これが人間とそれ以外の動物の違いね。
426 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:26:42.63 ID:rVMkF3Jn0
>>9 それを見てギンギンになるよう仕組んだのも趣味わりーよな
427 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:26:51.77 ID:8IBmxO8n0
これねぇ、生物の身体がタンパク質でできてるから
それを実現するためにタンパク質を作らないといけないわけでしょ?
たまたまその系がうまくいったとしてこれで情報伝えるのが便利だったとか?
992 名前:名無しさん@1周年 :2017/06/04(日) 17:49:16.06 ID:1SG+/LBn0
A、G、C、Tつったって構造式は複雑やん。
やるならもっと単純な分子の方がええんじゃなかったの?
428 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:26:56.66 ID:eeqd8oXC0
>>414 まだ宗教とかいう馬鹿がいるんだな
科学的に進化論はありえないと説明がついてるのに
429 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:27:02.99 ID:+Dapxl5T0
トラベルワールドとかそんなものもチンケなものに過ぎない
俺たちのような世界や宇宙が別次元に無数にゲームの起動している数だけ発生してあるのだろう
それが一種のトラベルワールドといってもいい
全てはプラグラムなのさ
430 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:27:04.92 ID:rr4qeL7T0
431 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:27:13.08 ID:043YHyqq0
>>396 生きていく上で必要ないから、無くなったんだろうな。
考えてみりゃ、経年劣化で髪の毛失う遺伝子も残されているから、
ハゲも子孫を残す為のハンディキャップとは言えないなw
432 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:27:18.61 ID:/JKQ0UuK0
433 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:27:21.56 ID:SU9AEK5A0
精子はSDカードかよ
434 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:27:24.88 ID:K9YglPKC0
ああ、俺が書いたんだけどね
因みに著作権は俺にあるんで、DNAを利用したければ著作権料払ってねw
435 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:27:30.46 ID:v/leuTa50
>>381 恐らく、遺伝子に記録する機能を持つ個体が生き残っただけ。学習機能だな。
436 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:27:34.09 ID:lwlJTykD0
単細胞生物が進化して人間になったって考えるよりは
最初から人間がいるどこかの星から
移住してきたって考える方が普通じゃないかって思うけどね
なぜに進化論が正しくて
宇宙から来たって言うと馬鹿にされるのかが不思議
437 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:27:35.48 ID:c4tPIs9G0
神は人類に潮吹きプレーを教えたもうた
438 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:27:53.08 ID:ibJ42/NG0
人間の認知機能として理解できる形に最適化されてるだけよ
439 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:28:08.28 ID:zaHfAbol0
理性なんて
結局は複雑化した損得勘定じゃないのか?
動物にだってありそう
440 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:28:33.51 ID:QairyOEO0
偶然というのも人が
それを予想できないから。
サイコロはどの目が出るかは
振り方で決まってる。
ただそれがわからないだけ。
わからないとき、一定の確率的判断が
有効なので、生物進化の過程で獲得した機能。
だから、偶然は存在さない。
441 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:28:35.59 ID:rooEO2wp0
>>413 正直マウスのその実験は何かズルしてるんじゃないかと懐疑的ですわw
442 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:28:37.76 ID:pIrWAlHf0
>>416 ・設計ミスが有っても後戻りして改良しない
・場当たり的で深い考えが有って設計していない
生物の設計者は馬鹿で怠惰であまり賢くない
443 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:28:45.84 ID:UMi4FGXL0
神はプログラマだったのか。
つまり、プログラマのお前らは神なのだ。
444 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:28:50.38 ID:vHTnJfY60
>>437 神様ありがとうございます手マン頑張ります
445 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:28:53.98 ID:VVejKIh80
>>41 たぶん、体温調節の結果
人間の体温は他の哺乳類と比べたら当然、体毛が薄いため低い
それが人間にとって、最適の進化形態だっただけでは
(例えば病気強くなったとか、長生きするようになったなど)
事実、精巣が体内から外部に出ているのは、体温を低くするそのためだ
446 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:28:59.75 ID:Ci8O0kRQ0
人間の寿命が短すぎです
300年くらいにしてほしかった
447 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:29:02.39 ID:OlnKklzy0
生命の起源?のび太がタイムマシンで
448 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:29:25.82 ID:veFfAtzA0
>>434 実はあれは音楽のコードでしてね。
ええ、私JASRACの方から来ました。
449 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:29:35.49 ID:8IBmxO8n0
>>419 たまたまこんなにうまくいく物質ができてて、ちょうどいい温度の地球があって
太陽もあって空気も水もあって
ものすごい偶然の積み重ねで生物が生まれて
そして多様性が生まれて
ものすごい奇跡的な積み重ねで
長い年月なら必然と言えるかもしれないとして
そうしていろんな生き物がこの世にいるとしたら
わくわく動物ランドとかテレビもやってたし今も自然系の番組もあるかもだけど
ほんとすごいよ生命の神秘は
450 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:29:42.61 ID:ibJ42/NG0
>>424 理性は閉じた系の合理
感性は開けた系のバランス
451 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:29:43.77 ID:BnQw04e/0
>>434 モンサントが植物種子で
マジにそういうことやってるな。
452 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:29:57.66 ID:+Dapxl5T0
>>442 俺たちのゲームの世界じゃそういうプラグラムで組んでるんだろう
別の世界のプログラムは違うかも知れない
453 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:30:10.91 ID:vHTnJfY60
454 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:30:24.83 ID:thoLYyIQ0
ちんちんはUSBでしょうか?
455 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:30:30.31 ID:YFr2msY70
>>382 >そして人間が地球を支配するのに必要不可欠であるものだよ
しかし恐竜が地を支配してそうな時代もあったが、
恐竜は、いわゆる理性は有してはいなかっただろう。
単なる生存競争であって、地を支配するのに
「理性」が必要というわけでもないよ。
なお、人類についてはその理性による文明によって、それが環境悪化や
壊滅的破壊をもたらし、滅ぶ確率は高いと言われてるね。
456 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:30:31.29 ID:rooEO2wp0
>>430 そういうのを理性と定義するのは一般的なんか?
もっと違う意味だと思ってたわ
457 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:30:58.46 ID:VVejKIh80
×体温を低くするそのためだ
○精巣内の温度を低くするそのためだ
458 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:31:14.56 ID:xnxmEjcv0
オレの金玉は違法コピーの乱造装置だったのか
P2Pで良いから正規ソフトにしてくれる相方がほしい
459 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:31:21.17 ID:KF0kfOhZ0
>>441 まぁソレを言いだしたらキリ無いじゃんw 再現実験とかどうなってるんだろうなぁ
460 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:31:31.22 ID:D3iEzudW0
臓器の役割とかすげーよな
こんなもん作ろうと思っても無理なのに何がどう進化したらこうなるんだっていう
461 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:31:48.79 ID:vxUzY/+I0
>>401 アデニンの対(反対側)はチミンでチミンの対はアデニン、
グアニンの対はシトシンでシトシンの対はグアニンと決まっているはずだけど。
462 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:32:26.24 ID:rooEO2wp0
463 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:32:42.24 ID:043YHyqq0
>>426 女性器は赤貝とかあわびに造形が酷似していて、
男性器は松茸に似ているのは、神のデザインバリエーションの限界なのだろうか?
明らかにインスパイアってか、パクリの作品。訴えられるw
464 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:32:50.76 ID:ukD/IODz0
誰かダウン病の人間が民族を越えて同じような顔をしてるってこと
何故なのか教えてくれよ
465 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:33:06.62 ID:VYFfoLvp0
つまりおまエラが不細工なのはおまエラの責任じゃないから
466 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:33:13.44 ID:8LGCUBiG0
>>390 前世紀に廃れたはずの「進歩的文化思想」に未だにかぶれているマルクス主義唯物論者による盲目的な宗教全否定主義の盲信レス、乙です!
467 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:33:15.19 ID:rooEO2wp0
>>459 stap細胞はあってもないことになってたり
その逆も然り
468 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:33:38.25 ID:8IBmxO8n0
>>381 材料からたまたまできる一番シンプルな形を想定して計算してみるとか?
例えば海底火山とか
有機物ができてたりしないのかね?
原始の海に雷がーでスープ作ってた実験もやってたけど、そんなに濃度濃くなるもんかねとかちょっと疑問がある
469 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:33:39.69 ID:veFfAtzA0
>>459 そのためにオープンソースなんだよ。
疑うなら自分がテストしてデバッグして
コミットすりゃいい。
470 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:33:46.91 ID:i8ErisBh0
ナディアで知ってた
471 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:33:48.54 ID:TRPdhZV60
昔の地球はいろんな種類の宇宙人がそれぞれの思惑で自分達と地球にいた生物のDNAを掛け合わせて地球に適応出来る新種を作るための壮大なDNA実験場だったからな
わしら人類が従順な奴隷根性丸出しなのはDNA実験してた宇宙人たちの中の一つアヌンナキが従順な奴隷を作ろうとして組み込んだDNAプログラムが影響してる
472 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:34:00.30 ID:Mzvt7wGV0
トカナもネタ切れっぽい?
473 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:34:40.62 ID:thoLYyIQ0
お前らOSアップデートしろよ小学生で止まってんぞwww
474 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:34:53.21 ID:Ci8O0kRQ0
北半球と南半球に夏と冬が交互に
やってくるのが月が地球の自転を傾けて
くれているおかげだからね
しかも月の内部にはジャイロみたいなものが
あって地球の自転や公転をコントロール
してるんだもんな
月は宇宙人の中継基地なんだって すげえな
475 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:34:56.57 ID:zaHfAbol0
ウイルスみたいなものが
生物と無生物の中間なのか?
476 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:34:56.59 ID:vHTnJfY60
>>463 創造の限界は感じるよね
他の動物と比べて極端に違ったら驚いて理由を考えなきゃいけないけど
477 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:35:17.92 ID:OgaU4h5k0
>>449 >たまたまこんなにうまくいく物質ができてて、ちょうどいい温度の地球があって
>太陽もあって空気も水もあって
地球上のほぼすべての生物が死に絶えた大絶滅が5回
地球が丸ごと凍りついた全球凍結が2回
地球は生命のゆりかごではなく殺戮実験場
478 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:35:39.79 ID:ibJ42/NG0
>>413 人間の認知上で、母と子が離れているように見えるだけでは?
母と子の生体電位は一つの連続体ではないか
479 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:35:42.08 ID:rS5JwD8t0
DNAもあやしいけど
俺らが利用可能な場所にレアメタルがあるのもおかしい
「何か」を作ることが予定されてるみたいだ
480 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:35:44.40 ID:+Dapxl5T0
お前らの人生もプログラミングされている
なぜお前らが無職ニートなのか
最初から決まってるから
無職の道を逸れてもプラグラムが引き戻す場合と、そうじゃない場合で複雑に組まれている
早く死ぬやつは最初からプログラムで決められているのだよ
何をやってもこの日、この時間で死ぬようにな
生まれる前から既に
481 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:35:46.43 ID:yZaK4wse0
>>323 あれは、冷えた液体が熱せられる時、液体の一部がセルとして
整列する場合があると、非均衡系における一時的エントロピーの減少があるというだけで
可逆的な現象は無いという理論でノーベル賞をもらってる
それを当てはめると、
あったかい液体(つまり太古の海の状態)が冷えていくときはエントロピーの減少は起きない
エントロピーの減少は起きないということだけどね
482 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:35:48.16 ID:YFr2msY70
>>461 なるほど。
つまりその対称的結びつきを、「コピーに過ぎない」と捉えて
2つで1つと勘定すべきだという理屈になるのかな。
しかし生殖細胞において、「半数」だったりするので、
やはりその4種での構成というのは、純粋な2進法としては捉えられないのでは?
同じ長さであった場合、2進法以上の「情報量」を持たないか?
483 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:35:51.33 ID:043YHyqq0
>>442 ソースコードは渡したから、後は自分達で改良して色々使って見てね。
A、G、C、Tは、そう言うもんかもな。ソースコード的なw
484 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:36:03.83 ID:V8tvmavg0
人間が知ったプログラムという原理がDNAに近づいただけで
進化の過程が類似しているからと外的意思が働いていると決めつけるのはカルトだな。
寧ろ蛙の子は蛙で全ての物の原理はそうそう乖離したものでもないのかもしれないし
485 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:36:06.92 ID:JPsiCW9D0
486 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:36:41.65 ID:KF0kfOhZ0
>>460 偶々こういう形になったのが生き残っただけで、もっと色々あったんだろう。
奇形児も今の標準の人間が死に絶えて奇形児のみ生き残ったのなら、奇形児が人類の「進化した姿」とされる訳だし
487 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:37:03.46 ID:v/leuTa50
>>424 「強い者とは戦わない」「マーキングで自分の強さを喧伝する」
「生存率を上げる為に集団で暮らす」など合理性は動物にもある。
人間が言ってる理性ってのは基本的に争わない為のソリューションでしかない。
だから理性は「争って徳をする強者」には意味を為さない。
488 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:37:04.86 ID:lwlJTykD0
DNAとか語っても人間なんて作れないじゃんって思うかもしれないけど
自分は理論があるものは必ず実現できると思うけどね
たとえば今何もない古代に逆戻りして
みんなコンピューターに触ったことあっても
誰も実際に作れないじゃん
理論を知ってても作るまでに100年とかかかりそう
489 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:37:32.20 ID:vHTnJfY60
>>485 だからビックリよそこから違う理由を考える学問だね
490 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:37:52.21 ID:rooEO2wp0
>>464 ダウン症の障害を起こす遺伝子配列が容姿を決定づける遺伝子配列に影響を及ぼすのかね
顔だから目につくけど内臓疾患や顔以外の部位にも特徴あるだろう
491 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:37:58.35 ID:zNDCAZLH0
科学を突き詰めようとすると宗教のほうに行っちゃうっていつものアレか?
492 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:38:15.65 ID:8IBmxO8n0
>>334 組み合わせでアミノ酸の配列を表すって昔習ったけど……
数字として桁を表してるわけじゃないから
進数じゃないって考え方は?
だって計算してるわけじゃなくて
アミノ酸の配列でしょ?
そういえば動作コードとかならアミノ酸の配列って解釈で全部使えるものなのかどうか
遺伝子の生物における使われ方でアミノ酸作るんだよーくらいしか自分は知らないけど
493 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:38:53.43 ID:KF0kfOhZ0
>>478 それを言うのは「母と子は離れていても影響を受けている」事をまず証明しなければ…
494 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:39:37.03 ID:YFr2msY70
>>482で、
>つまりその対称的結びつきを、「コピーに過ぎない」と捉えて
↓
>つまりその対称的結びつきを、バックデータ用の「裏返しのコピーに過ぎない」と捉えて
こうした方が分かりやすいね。
495 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:39:55.16 ID:5qpTQ2jA0
仮に意図的に作られたものだとしても今の人間が最終目標じゃないよね
496 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:40:23.16 ID:gIH+Cklr0
人間は、偶然に意味や意思を見出したがるんだよ
まぁ、偶然、たまたまだ
497 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:40:57.48 ID:8IBmxO8n0
>>397 脳細胞とか細胞がどんなものであるか規定してないと同じような生物がそもそも現れないけど……
どうやって細胞分化するんだろ
それも多細胞生物みたいなのから始まってるわけなんじゃ
それも書いとかないと多細胞生物にならないわけで
498 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:41:01.13 ID:ibJ42/NG0
>>487 合理的に解釈するとそうなるけど
基本的に戦う気はない
マーキングは安心するから
集団は怖いから
それがたまたま生き残りに一躍かっただけではないか
499 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:41:12.35 ID:+Dapxl5T0
視野が狭いんだよきみたちは
500 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:42:02.97 ID:+Dapxl5T0
既存の常識に縛られてるようじゃ答えはみつからないぞ
501 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:42:18.36 ID:vHTnJfY60
やっぱりこういうスレは遊べるな
502 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:43:15.04 ID:zaHfAbol0
503 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:44:09.48 ID:Ci8O0kRQ0
地中で約7年暮らすセミが地球に最初に
現れたときのことが知りたい
セミの幼虫は地中に生まれたばかりの
一年生から〜今年成虫になる七年生までいる
わけだ
毎年7年かけて地球に誕生したのか?
504 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:44:17.20 ID:eiwBQnHf0
まーーーーーーーーたトクソか
ここのソースをスレにすんなくたばれ
505 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:44:23.40 ID:gIH+Cklr0
意思とか言ってる時点で、人間的な発想だわ。
サイコロ振っても、誰かの意思や意図とか言い出しかねないのが人間。
有史以来のギャンブル好きの人間だからね。
506 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:44:24.18 ID:mzNtPkjA0
俺はある人に教えてもらったけど、真実を知ると頭にくるだけだった。
知らない方が幸せなんだろうと思う。
507 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:44:33.11 ID:GbimFU0f0
508 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:44:53.59 ID:mCZdHGhK0
>>480 そう
すべて神が決めている
日本人は努力が好きだが、
努力できるかも神が決めている
要するに、ニートは神の思し召しだから、別にニートでいることを気にする必要はない
509 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:45:00.50 ID:043YHyqq0
>>495 地球環境じゃ人類が生存確率一番高い種になったが、
環境が変われば適者も変わるかもな。
510 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:45:35.68 ID:gfI/JohF0
DNAは生命の設計図てのは良く言われる。
設計図てのは、たまたま偶然が重なって描かれるなんて事は、まず有り得ない。
なら、答えは簡単。
設計図を書いた存在がいる、って事だ。
511 :
おる 森MORU(もる)
2017/06/04(日) 21:45:44.12 ID:FBJAQcpC0
トカナの もじが みえたら ワクワクが
イシュンで ふききえる わい。
512 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:45:49.97 ID:ibJ42/NG0
別宇宙は無い
視点の偏りが世界を発生させる
偏り方によって物体の存在が逆転する
513 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:46:34.99 ID:W5IMCT9U0
自己プログラム・自己学習・自己進化そして増殖・・・ここらが出来上がってしまえば、ある程度複雑なら
あとは試行錯誤で作り始める、自分自身で学習選択して自分をプログラムして変わっていく
とりあえず単純な菌レベルプログラムを作れたら後は何とかなるんだろう
AIに機械の体や工場をあげて自分で改良して次の世代を残せ!
というプログラムが作れたら多分同じような事やり始める
自分でプログラムする自律・自己改変型プログラム・ランダム要素つきってのが一番重要かもしれない
後々は修正を繰り返して建て増ししながら最善を取り続けた結果
遺伝子みたいに凄いことやるがジャンクデータも折りませぜた
複雑奇怪なプログラムになるだろうなー、、機械が知的生命体に・データの遺伝子とシリコンの脳の金属生命体になるんじゃね?
まだ今人間が使ってるコンピュータじゃそこまでは無理なんだろうけど
そろそろ来そうな
514 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:46:56.19 ID:VlOfAWHn0
星を継ぐ者を思い出した
515 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:47:18.30 ID:LhmKDJbE0
DNAは4進数。
4進数で3bitが基本単位だろな。
4の3乗表現可能で、
それがDNA的1バイトといったとこか。
重複と未使用のパターンがあって
21種のアミノ酸指定にしか
使われてないみたいだが。
516 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:47:25.36 ID:vHTnJfY60
>>508 神は過労で死なないのか地球だけで70億の人間とその他の畜生の生死コントロールしてんだろ
そんな星が宇宙に数え切れにほど有るなんて俺なら面倒で神を止めるわ
517 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:47:55.26 ID:EZwrwWQ00
人間は
宇宙人の遺伝子操作で作られたんだろ
518 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:48:43.69 ID:YFr2msY70
>>487 それも違うだろう。
そこで言われてる「理性」は、恐らく民主主義以降の時代でしか成り立たない。
民主主義より以前でも人類は、理性とされる能力は持ってただろうから、
それは成立しなさそうに思えるね。
現在はそのような人権配慮や民主主義的な態度が根幹になければ
重要な地位につけないので、そういった時代背景条として
「争わないソリューション」が、理性行動として重視されてるに過ぎないと思うよ。
それから人類の根本的欲求というのは、「自我の拡大」であろうね。
それを達成するのに、社会的地位を高めたい。
そのためには、現在のこの時代では、民主主義的であったり人権思想が必要と
考えられているに、過ぎないであろう。
だから超大富豪が世界の富を寡占してても、それはルール内とされて、平気でそうなってるだろう。
519 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:49:36.26 ID:Ci8O0kRQ0
ワレワレワ
宇宙人が作った宇宙人だ!
520 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:49:37.93 ID:vxUzY/+I0
521 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:49:57.63 ID:8IBmxO8n0
>>477 乗り越えて良かったじゃないですか笑
もちろん全滅して本当に無生物になってたら人類もいないけど
そこまでダークな世界観にはまらなくても笑
522 :
名無しさん@1周年
2017/06/04(日) 21:50:59.01 ID:043YHyqq0
>>510 で、それが何なのか?あーだこーだ言っているスレですw
解からないものを神と便宜上言っているだけで、それが何なのか?ワカリマセン。
後年意図的に作られたのか、宇宙誕生時点で既にあったのか、それすらワカリマセン。
彗星が運んで来たってな仮説もあって、宇宙のどっかから来たのかもシレマセン。