◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【インド】電気自動車のみ販売へ 2030年までに [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1496565886/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://www.cnn.co.jp/m/business/35102214.html ニューヨーク(CNNMoney) インド政府は4日までに、国内で販売する自動車を2030年までに全て電気自動車に限定するとの野心的な政策を明らかにした。
同国のエネルギー省は、インド上空の大気を清浄化するためガソリン使用の車両の販売を中止させる大胆な目標を据えたとブログで報告した。
ピューシュ・ゴヤル・エネルギー相は最近、電気自動車の開発努力を助長するため今後数年間、補助金を供与するとの方針を表明。この政策が進めば、電気自動車のコストは採算が取れるようになるとも予測した。
インド政府によると、電気自動車とハイブリッド車の年間販売台数は2020年までに600万台から700万台を見込んでいる。
インド経済は急成長を遂げているが、新たな産業の台頭や通勤客の増加で大気汚染も急速に悪化している。世界で大気汚染が最も深刻な国の1つともされ、年間120万人の死因になっていると推定する報告書もある。首都ニューデリーでの呼吸は1日当たりたばこ10本の喫煙に等しいと見る医者グループもいる。
インド政府による今回の計画を受け、米国の電気自動車メーカー「テスラ」のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は1日、これを歓迎する考えをツイッター上で表明。同社はまだ、インド市場に進出していないが、同CEOは過去に再三、インドでの店舗開設計画に言及している。
インドは他のクリーンエネルギーの開発計画も積極的に進めている。太陽光エネルギーの利用を増やす大規模計画にも取り組んでいる。同国のモディ首相はトランプ米大統領が地球温暖化対策のパリ協定からの離脱を宣言した後、同協定を順守する努力を倍増するとの決意も表明した。
2017.06.04 Sun posted at 15:07 JST
日本は水素自動車をどうするつもりなん?
>>6 そういうのはいいんじゃないかな
問題なのは大気汚染、絶対数的にほぼ問題にならないだろう
スズキ終了だな
スズキ単独では開発する金も能力も無い
>>8 スズキが開発したツインというのがあってだな・・・
あの決して広いと言えない国土に13億人がひしめく国で
内燃機関車を普及させるのはそもそも不可能だわな
電気自動車を1台買えばレイプ1回無罪
とかのキャンペーンをやったら爆発的に普及しそう。
原発廃止と同じ。決めたはいいが実行できずにズルズルと延びるwww
アホだな
バッテリーなんとかすれば車体は今のでも問題ない
何年も前からレンジエクステンダーの開発はやってる
スズキの株はちょっと下がるだろうけど
>>14 不可触賤民は強姦されたあと焼き殺されるとか日常だぞ
充電どうするんだ?
1分で数百キロ走行分フル充電とかもう実現してんの?
>>17 日本が原発受注したけど反対運動で頓挫したのを知らんのかw
インドも約束を守らん国だぞwww
スズ菌はアメリカ撤退してインドに逃げたのに、インドも撤退するんか
今度はどこ逃げるんや
ソーラーとセットで、ただ汚いだけの国から一転してまさかのクリーンエネルギー大国になっちゃうとか
>>22 インドなら運子でメタンガス作った方が良さそうだぞwww
インドは無茶だ、大混乱するって政策でもやっちゃうだろうな。 額面の大きい紙幣の使用禁止なんてのを強行したのを見ると。
創価学会は、カルト宗教である。
集団ストーカーを行なっている。
ドトールコーヒーは学会員だ。
北区赤羽は創価学会の区
「人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」
ヨハネの福音書15章13節
hっっっjっっっっっh
電気のインフラは国中で整っているのか?
自家発電しないと充電できない地域が多数あったりしたら本末転倒だろう
>>25 何もない所の方が普及が早いからね…
固定電話すら無かったのに、一気に携帯・スマホから普及するとかあるし。
>>29 まぁ困るのは2025年の現役政治家だろう。
最低でも県外みたいなもんだ。
理想が高いのはいいとして 早くマフィアに手足切り落とされてドレイになってる子たちを助けろよwww
>>33 足かせにしか見えんわな
電気通ってない所だって多そうなのにあと10年弱で移行って…
あの国で暮らしたことがあるものなら
きっと確信してるはず
そんなもん絶対に実現しない
EVじゃエアコンも荷物運ぶのもダメダメ
テスラがスポーツカーばっか出すのはその辺ごまかすため
>>36 あまりにも健康が悪化すると経済成長も鈍るぞ
個人的には日本はもっと花粉症、アトピー対策に力を入れたほうがいい気がする
自転車みたいにペダルで動かせるようにすればクリーンだし事故も減るんじゃないか
インド人は頭がいいとか嘘だからな
暖かい所に住んでたら馬鹿になるのは常識
>>41 そーゆうEVスクーターあった気がするが
二輪も現状じゃバッテリーの性能が足りない
>>33 いやいや、そうではない
中印のような新興国がEVにリソースかけるのには経済的合理性がある
新興国は今更先進国の内燃機関技術と競走するのは難しい
しかしEVは構造が簡素で先進国の技術的アドバンテージが小さい
言わば昨日まで野球やってたのを明日からサッカーやれ、と言うくらいのルール変更になる
一からのスタートなら資本力も人材もいる新興国は一気に先進国をぶち抜くチャンスが訪れる
しかも大気汚染や温暖化対策を大義名分として国内から先進国製の内燃機関車を堂々と締め出せる
自国産業を育成し、他国企業を締め出し、なおかつ大気汚染問題も解決する
一石三鳥の政策よ
インドの空気が汚いのは昔からだよ
>>42 インドやその周辺地域はいろんな宗教の源だから、バカばっかりってことは
ないだろうけどね
神社の鳥居とか日本の文化だと思ってるものも元はインドから伝わってる
>47
鳥居 起源
で検索したらサジェストに
「鳥居 起源 ユダヤ」
「鳥居 起源 韓国」
と出てきてどうでもよくなった
俺が勝ち組ってことw
原発100基お買い上げありがとうございます
東芝
>>46 まずは、バッテリーでまともなのができないと無理です
>>46 だからそれがただの絵空事だからブレーキになるんだわ。
作るのは簡単でも使えないものいくら作っても先進国とは張り合えない
>>51 バッテリーはコモディ化する可能性が高く
今の液晶みたいに価格の叩きあい、生産設備の大艦巨砲主義の戦いになると思う
これはもちろん新興国に有利だし
バッテリーを買ってくれば誰でもEVが作れる、となりうる
初期のテスラがパナ製のパソコン用バッテリーを大量に詰めてたのは有名な話
電気自動車なんて作るの簡単だよ
テスラとかいう金目的だけの会社でさえすぐ作れたんだし
技術力が高いスズキで出来ない理由がない
どんどこどんどん どんどこどんどん
どんどこどんどん どんどこどんどん
あーあーあーあーあああー
あーあーあーあーあーああああー
インドの山奥でっ ♬
>>53 費用を別とすれば、テスラは簡単に作っちゃったよ?
インドの夏の暑い車内をバッテリーの冷房で冷やすことができるのか
結論→ムリ
>>52 スズキは2012年11月6日、アメリカの四輪販売事業から撤退し、二輪車・四輪バギー、船外機に事業集約するとと発表した。どうしてアメリカで、スズキは売れなかったのか?スズキの商品構成や世界市場戦略から、その理由を分析する。
米国子会社アメリカンスズキモーター社の四輪車販売事業からの撤退に伴う
同社の更生手続の申請について
http://www.suzuki.co.jp/release/d/2012/1106/ >太陽光エネルギーの利用を増やす大規模計画にも取り組んでいる。
太陽光始まったな
>>1 これがきっかけで電気自動車といえばスズキと言われるようになる
>>64 テスラというのは、自動車製造にまったく未経験な企業だったんだぞ?
インドは太陽光がふんだんにありそう。しかし、人口も半端ないから大変か。
去年はインドで気温50度があったな。ダチョウ倶楽部の熱湯風呂は50度。
路肩に充電メーターがあって駐車中に充電する仕組みでかなり安いんだよなぁ
>>68 エンジンの代わりに電池とモーターでばいいんじゃない?
電気自動車を販売して、トレーラー式のガソリン発電機をリースすれば良いだけ。
>>82 しつこいな
なんでおれに返すんだ?
簡単につくれるからつくっただけだろ
つかえないものをw
EVEV鳴いてる奴は、チャリこいで充電してみればいい。
>>81 インドの独自開発か、中国製の導入のどちらかになるだろうな。
>>84 なんで俺に絡んできたの?
テスラのEVは実用化されてるよ?
リコールなら、日本のメーカーも山のようにやってるw
>>87 しつこいな
からんでねぇよ
とんちんかんなこと俺にいってくるから?としただけだ
しつこくからんでいるのはお ま えw
>>52 ジムニー(SAMURAI)転倒訴訟とかあった位だし
>>61 結局計画中止しないっけ?
>>88 なにがとんちんかん?
テスラは日本にも上陸してるんだよ?
スズキはアルトワークスとジムニーだけ作ってたらいい
トヨタはテスラと手を切ってグループ内でやるつもりのようだし、インドに強いスズキになんかやらせるんだろう
>>90 横だけど
ID:qP3tbFN00はEVは使えない代物
そんなオモチャを簡単に作っただけって言っているんだよ
充電に最低でも1時間半も要するEVは、まったく実用性がない
ただのオモチャだって言うこと
>>93 それは君の主観的な見かた。
ガス欠で動けなくなるから、ガソリン車はおもちゃだと言ってるようなもの。
テープリールキャパシタ
カセットテープのようなテープリールを巨大にし、
テープの両側に断続的に金属皮膜を施せばコンデンサになる。
(二列交互のコンデンサにすれば電力の切れ目もなくなる。)
(初動時は別位置ヘッドから給電)
再生ヘッド部でテープ両側から電気を取り出し続ければ
劣化がない電池として使えないだろうか。
巻き取られた状態では積層コンデンサのように一気に充電が可能ではないだろうか。
もちろん、テープを回すのに必要な電力が取り出す電力を上回っては使えないが。
こんな極端な事やったら経済が冷え込んで死人続出だろ
>>95 はあ?電気自動車でも電池切れで走れなくなる
それとは話が別だろう
充電に時間がかかるっていう重いハンデをもっているのがEVの特徴ってことを言っているんだよ
論理的思考ができないバカかな?お前は
>>93 横ですまんが、ガソリンスタンドも充電スタンドもこれから数を増やすという状況なら、
電気自動車のディスアドバンテージは大して大きくないと思うぞ。
家庭の配電の方が隅っこの方まで行ってるからむしろ有利かもしらん。
>>99 24時間車に乗るなら、大きな問題だが、最低限、数時間の動かさない時間があるなら、大きなハンデにはならない。
理解できるかな?
バッテリー革命さえ起きれば、どこでも作れるのが強みだよな > 電気自動車
エンジン車は複雑すぎた
EVオンリーになるには、氷点下20°の大雪の中で一晩ヒーター使えて、ガソリン入れるような感覚で電気の補充が出来て、100万円台で四駆が選べるのが条件
>>99 ぶらりどこかにドライブに行こうかな、って感じで車を使う需要が、インドでそんなにあると思うかね?まだ先でしょ。
仕事に使う、いつも決まった場所、距離を使う需要が先行するし、そういう使い方への適性は高いよ。
>>101 いや大きなハンデだろう
まず長距離のドライブ旅行が不便で仕方ない
今までのガソリン車になれた人間には、EVが不便で使いづらいものにしか感じないだろう
>>106 >まず長距離のドライブ旅行が不便で仕方ない
そんなのレンタカー使えばいいだけの話だろw
>>106 長距離でも、休憩地点や宿泊先に充電設備があれば問題ない。
ガソリンスタンドがどこにでもある、というのはただの思い込みだし。
>>99 例えばさ、ゴルフ場のバッテリーカートなんて決まった場所、ほぼ決まった距離を使うから全然問題なく使ってるでしょ。それこそ半世紀ぐらい前から。
充電だけだと時間がかかりすぎるけど
バッテリーをシェア制にしてガソリンスタンドで積み替える方式になるんかね
2029年にガソリン車バカ売れの予感しかしない・・
つーかこの手の発展途上国(かな?)って怖ろしい台数のバイクが走ってると思うんだけど、そっちはどうすんの?
インドって都市部以外は
家にも電気が来てないイメージなんだが
ホントに大丈夫なのか?w
電気自動車の方がモーターのスペース少なくて
効率良さそうだよね。
走るだけでいいしエアコンとか要らんし
一回の充電で100km走る事できて30万くらいなら今の車やめていいし買うかも
>>108 だから充電器があっても
充電に1時間半もかかるって言っているんだよw
わかんねぇやつだなあ
充電ステーションに1時間半も待ちぼうけだぞ、面倒くさいだろうが
電気自動車が難しいのは、車重が増えると必要なバッテリーの重量がそれ以上に増えてしまう事。
現状、15tトラックを200km走らせようとすると、搭載重量のほとんどがバッテリーになって荷物が
積めなくなってしまう。
乗用車は今のバッテリー技術でも何とかなるが、トラックまで置き換えるには
よほどの技術革新が無いと無理。
>>106 電欠が心配なあなたには PH(E)V
それでもユーザーのレポート読むと、ほとんど給油しないって。
>>109 だからさEVなんて今まで使っていた車とは違うものなんだよ
極端に言えば遊園地の乗り物
オモチャだって言っているわけ
>>115 たった1時間半でいいの?
家と会社で充電やれるから通勤とかにはそれで充分。
>>113 3村に一つは手から電気放出できる奇人がいるから
>>112 ガソリンスタンドのインフラはそんなに整ってるのかな?
これからインフラ整備するなら、充電スタンドの方がずっと簡単だろ。
しょっちゅう踊ってばっかいるんだからクルマ要らんべ
>>114 30万はちょっと・・・ 鉛電池のゴルフカートでもそれより高いのでは・・
>>107 走るコンセントが発明されれば 問題解消
どこまでも走っていける
キャッシュレス化とか電気自動車とか
かなりアグレッシブな取り組みが目立つね
国全体の若さを感じる
全てを電気自動車にできるのかどうかって話だろ?
なんで限定的な条件持ち出して可能とか言ってる奴いるのだ
>>115 一回の満充電で600キロ走れるなら、1、2時間程度の休憩は必須だろ。
どんなブラックドライブだよw
>>118 おもちゃってどういう意味で言ってるのかね?
>>124 仮に車検とか無くなれば50位までなら買うわ。
>>115 バッテリーを共通の規格にしてスタンドではフル充電されたものと交換ってことにすればいいね
>>127 トヨタはスズキを助けるから
それくらい、以前はトヨタはスズキを救っているし持ちつ持たれつだ
トヨタの電気自動車と軽自動車のボディで販売してシェアを維持すれば
インドの人口を考えると、なかなかいい商売ができるんじゃない?
スズキも開発するだろうけど、大量に新規参入があるだろうから、シェアは激減するだろうな。
>>125 鉄道みたいなパンタグラフのほうが現実的かもね。
この前タイムズで電気自動車借りてみたが
見る見るうちに電気が減っていって
あー、こりゃ使えんわと思った
あと10年ちょっとで
電池革命が起きるのかな?
未来のことなんか簡単に予想はできないよ
昔は電機メーカーは自動車なんかより規模が大きく
トヨタとか東芝の1/5くらいの規模だったんだ
電機でもソニーは東芝の1/10もなかった
その前は造船や鉄鋼なんかが電機メーカーよりずっと大きかった
大学だってMARCHなんて日大並みの低い大学だった
>>131 クアド(4輪バギー)みたいなやつだったら50万でいけるかも。
そも今の安全基準を満たす車体を造るのにそんな安くはできないでしょ。
新幹線でも貨物列車でも 電気で走るのがあたりまえなんだが
そんなにキハが好きなのか
まぁ フェイクニュースの記事だから反トランプ、左翼リベラルグロバリズム偏重で書いているから内容が馬鹿げているんだな。
ディーゼルに関しては何も書いてない。
経済の根幹である輸送はEVにはしないのかもよw
つまり、ここで必死にEVを推している連中が言うように、使い物になる極めて狭い範囲ですべてEV化すると。
それがガソリン車だけすべてEVにするってことの意味ナノではないか
スズキ/トヨタ/ホンダのインド販売、新型車効果で2桁増 4月
https://response.jp/article/2017/05/19/294937.html マルチスズキ 19.5%増
トヨタ自動車 52.0%増
ホンダ 38.1%増
>>111 >バッテリーをシェア制にしてガソリンスタンドで積み替える方式
それうまくいかないよ。やろうとして潰れた会社なかった?
>>107 長距離の度にレンタカーってバカなの?死ぬの?
>>108 液体燃料なら数分で数百キロ分充填できる
充電だと1時間待ってやっと数十キロ程度。オモチャにしかならん。
ちなみにインド市場の自動車販売台数(2016年)
マルチスズキ 133,768
タタ 41,428
マヒンドラ 32,833
現代 42,017
トヨタ 8,511
フォード 7,995
インドで売れてる自動車メーカーはこの6社のみ
他はまったく売れてない
電気どころか道路自体が整備されてないんで
>>1は難しい
>>119 >家と会社で充電やれる
そんな限定された環境の話されても。。。
インドの太陽光は入札方式で安い
日本は糞FITのせいで電気代が高すぎる
電気自動車が普及するのはインド
まあインドはトゥクトゥクで十分だけどな
水素車はない
水素を液体に維持するのがどれだけ大変か
水素爆発を考えると危険すぎる
インフラも高リスクすぎる
絶対普及しない
>>141 だったらいいな。
時速120k出せる。一回の充電で100kは走れる。
車検無し
ボディは全部ソーラーパネルとかになると
これ革命的
スズキはインド人の国民車(シェア50%以上)
インドは中国の人口を超えた
中国市場はこれから縮小して行く
一人っ子政策後遺症で超高齢化が始まってる
グーグルやマイクロソフトのソフトウェア開発部の9割がインド人だ
インドの時代が来るよ
>>150 それでいいんだよ。広まれば自然と充電基地できるし
>>146 だからさ、君はPHVのユーザーレポート見てきなよ。
電気だけで普段使いは賄えちゃうって人ばかりだから。
まあ目標が高くてもそっちに向かうのは良いこちだ
日本はそれ以前の問題
諸経費下げてもっと車売れるように考えろや
>>138 よっぽど革新的な次世代電池でも開発されないと難しいね
リチウムイオンは行き詰まってるし、
リチウム(レアメタル)の埋蔵量&生産量に限界あるんで増やせないんだわ
>>146 >充電だと1時間待ってやっと数十キロ程度
小型なら、リーフは1時間あれば200キロぐらいはもつらしい。
>>146 >長距離の度にレンタカーってバカなの?死ぬの?
普通の人はそんなに頻繁に長距離旅行なんかしねーよアホ
日産のe-powerみたいなやつだったら興味ある。
つまり、あとどれぐらい走れるかとかそんなことを気にしたくない。
>>156 いざとなったらエンジンあるって安心感と
常に電欠に怯えなきゃならんEVは同列に語れない
バカにはわからんか
インドって電気網さえ送れてる印象なんだけど大丈夫なの?
EVについては車買ってる人がよくわかると思う
・・・・・・みんな買わないでしょ?
なぜか?・・・ガソリン使えないから・・・・これが答え
>>162 モーターってタイヤについとんでそ。
エンジンよりもいいやん
新車販売台数(2016年1-12月累計)
テスラ 39,975台
国際エネルギー機関IEAの発表
EVの世界販売台数:32万8000台
新車販売全体に占める割合:0.4%未満
正直2030年に10%すら厳しいと思う
>>159 >リーフは1時間あれば200キロ
それカタログスペックな。
空調、特に暖房使うと50キロ走らないってよ。
電気毛布とか何の罰ゲームだかww
日本でも・・・多分法規制上値上がりとかユーザー減少とかが厳しい原付1種あたりが消えて電動スクーターにまずは置き換わるかな?(´・ω・`)
充電インフラが発達してないと、
給電に行って帰ってきたら、もうあまり電気が残ってないとかいうことにはならんのかね?
太陽光発電で自宅やそれ以外の割とどこでも給電できるようにせんとダメなんじゃね?
>>161 日産信者がわかりやすい
リーフ(電気自動車)を買わずにノートe-power(シリーズハイブリッド)を買ってる
なぜか?
ノートはガソリン使えるから
乗用車はまだしも貨物やバスはどうすんだ?
生半可な電池じゃ話にならないぞ
改造モーターと自動運転リミットカットが主流の暴走族がドローン警察に追われる未来
>>171 インドだから自転車で引っ張れる機能がついてる
>>176 すごくいいやん!これなら手軽で軽そう!
>>172 ガソリンなら即満タンで数百キロ分
僻地で不安なら携行缶なり運んでもらうなりいくらでも手段はある
走行距離と充電速度さえガソリンに追いつけば普及するやろ
>>169 テスラは充電時間はかかるけど、満充電なら3人乗って500キロぐらいだそうだ。
それだけ走れば長時間休憩が必要だから、充電時間が長くても問題ないだろう。
小型でも、そういう車種が出てくるのは間違いない。
貨物やバス等の大型車をEVにするとどれだけの重さになってどれだけ道路等のインフラにダメージを与えるか
わかって言ってるのかね?
>>172 気になるけどガソリンはすぐ入れられるじゃん
早いし、待たないし。
近所の充電スポットとか、高速の充電スポットなんかも
いつも誰かが使ってるし、
完全電気自動車はちょっと怖いわ
>>170 上に書いたトラックの逆に、搭載できるバッテリーの重量に限界がある二輪車には、
これまた航続距離が伸ばせない難点がある。
インドは殆ど砂漠だから、ソーラーには向いてるんだろうな
>>162 君の言ってるのは「気持ち」の問題でおもちゃかどうかとは全然関係ないねえ。
>>172 それはすごい簡単な話で、、、、、
・ガソリンなら3分で満タン
・電気自動車は大電力で急速充電してもその何十倍もかかる(充電待ち)
テスラモデル3を120kWmスーパーチャージャーで充電しても30分で270km分
EVバッテリーは80%〜100%は電流下げないと劣化が酷いんで2倍の時間がかかるし
テスラモデル3で東京から京都まで行く場合
前日充電して100%
豊田で再充電(行き)
京都に着いて再充電(行き)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
静岡で再充電(帰り)
東京に着いてまた再充電(帰り)
風なし、雨なし、エアコン切った状態
使い物にならん
エアコン使うとテスラの平均実燃費はカタログ燃費より「10・15モード」で約3割、
「JC08モード」で約2割低くなる
>>184 テスラww
金持ちのオモチャ、マッスルカーの話はいいよw
>>182 インフラとしてはガソリンスタンドより簡単な充電スポットが多くあれば、問題はなさそうだ。
日本の場合は、ガソリン利権と補助金漬けの自動車産業のしがらみだからね。
>>1 こうやって日本はガラパゴスに突き進むんですね全く馬鹿げてる
蓄電池開発に政府が補助金出すべきだよ
電気自動車と太陽光発電両方に使えるのにね
マヌケ政府では無理だろうけどね
>>194 家で充電出来るならスタンド要らんしなぁ
ドイツといいインドといい、もう内燃エンジンはダメみたいですね…
EV車全盛の時代になればまた原発の重要性が再認識される時代になるね
そうなった時に日本は原発を輸出できず中国などに原発の技術者からなにから
売り払った後だったら笑えないね。それもあって中国は日本で反原発運動者を
潜り込ませたりしているんだね
>>187 ガソリンスタンドというインフラが整ってての話だよね。
これからインフラ整える国なら、観光地や都市部に充電スタンドを整えればいいだけだろう。
>>190 電気だけで走れた、ってのはあくまで結果だろ。
もしEVで電欠になったらどうすんの、死ぬ?
>>8 ハイブリッドは特許とかガチガチだけど電気は自動車以外さえ参入出来るとか
言われてなかった?
>>187 良いこと思いついた!非常用にエンジン発電機を搭載しておけば良いんだよ!
丁寧スコ
>>191 休憩、宿泊地点で充電できれば、数時間でも一晩でも問題ないと思うが。
>>187 ちなみに急速給油も可能だ
スタンドでは下手な人がこぼすとあれなんで採用してないが、
・スーパーGTやスーパーformulaだと1秒間に3リットル給油
・F1なら1秒間に12リットル給油
レースで急速給油やるとプリウスPHV(45リッター)は3.75秒で満タン
中古車や今所有してる車はどういう扱いにするんだろう
そこまでして電気にする理由って何だよ
トータルで見たら環境に対する負担が大きいだろ
>>200 ガソリンだって無くなるから、ここではナンセンス。
あれ?もしかして車作ってる人?www
>>193 数年のうちに、小型への技術移転があるだろう。
>>196 家でできても、外出先にも必要だろw
>>8 エンジンをモーターに
燃料タンクをバッテリーに載せ替える
簡単なお仕事ですw
航続距離が死活的に問題になるのは長距離トラック、バスぐらいのもんだ。
日本のことを考えても今じゃ一般家庭に普通車も売れなくなって軽のハイトワゴンで近所の買い物のみってところも増えてるからな。
価格が安くなりゃドンと普及するで。 なにせ燃料代(電気代)が圧倒的に安い。
>>206 プリウスは、モーターと内燃の両方をのせてるから、バランスがすごく悪い。
海外で売れないのはそのせい。
かなり思い切った政策だな
当たれば次世代の自動車市場で
それなりの地位を占めることになるかもしれんが
オサムちゃん頑張れ超頑張れ
トヨタと提携したし、敵はテスラか……
>>205 現状のEVってのは
・週末乗り
・街乗りや近郊乗り
・小型車
ならOK
長距離ドライブとか趣味な人は止めた方がいい
>>206 >スタンドでは下手な人がこぼすとあれなんで採用してないが、
極ごく一部のプロしか使えないような代物ならないも同然だw
>>205 >数時間でも一晩でも問題ない
ずいぶんノンビリした人だこと。
目的地に着くまで何日かかるんだよ
>>217 インフラの問題だけどね。
また日本がガラパゴス化するんだろうな。
>>211 あればいいけど充電設備くらい簡単で設置にカネかからんでしょ。
EVの弱点を言うとおおきく2つ
・充電時間(→次世代電池の開発)
・航続距離(→バッテリーの大容量化)
>>179 この間、どっかで共産党員市議だか県議のクズが捕まってたなw
>>219 SAのようなインフラがあれば、なんの問題もないだろ?
>>203 あえてマジレスすると、非常用に設置できるサイズの内燃機関発電機だと肝心の環境配慮が難しく、
元も子もなくなるw
>>200 リーフ使ったことがあるから電欠になるかも、の心配をする気持ちはわかるよ?
でも、普段使いの範囲なら全然問題はないってのもわかったのよ。
で、やはり電欠が心配な人がPHEVを買ってみて、実際使ったら普段遣いでは全く給油しないってのもわかったってこと。
>>217 ほとんどそれだわ。EVでいいわ。通勤と買い物くらいでいいわ。長距離なんて旅行とかあんましないし、高速も普段乗らない。
バッテリーが飛躍的な進化を遂げる日までは他の手を考えるしかないわな
昔日産が考えてた「走りながら充電できる道路」みたいな発想でもよい
うまく行けば、電気自動車は一気に普及する気配というか可能性あるからな
でなきゃ、インドだってここまではやんないだろうし
>>229 インフラの問題じゃねぇよ
時間と容量の問題
バカは氏ねよ
EVの普及は無理だって
同感が手もバッテリーが足りない
粗悪な製品が流通するようになれば発火の恐れも
>>235 すぐになるっしょ、携帯やらスマホみたいに。
大体車検やら税金が高過ぎるんだよねぇ
それにガソリン代
スズキは基準を満たした超軽量ボディを安価で作る技術世界ナンバーワンだから
EVになってもわけないよ
トヨタプリウスPHV 容量8.8kWh 航続距離1600km+EV走行68.2km
ホンダクラリティPHV 容量17kWh 航続距離531km+EV走行64km
ホンダクラリティEV 容量25.5kWh 航続距離128km
日産リーフ 容量30kWh 航続距離280km
BMWi 容量21.8〜33.2kWh 航続距離229〜300km
テスラS・X・3 容量60〜90kw 航続距離360km〜502km
ファラデーフューチャーFF91 容量130kWh 航続距離700km
わかりやすくまとめた
・航続距離を伸ばすにはバッテリー大容量化すればいい
・充電時間は大電力で急速充電(それでもガソリンの10倍はかかる)
自動車メーカーから見るとガソリンユニット小型化or外して、
大容量バッテリーを詰むだけなんで簡単に作れる
それでもどこの会社も本格的に量産しないのは、
・需要がない(売れない…全体の0.4%)
・レアメタルの調達が難しい(しかも1年で3倍に高騰してる)
詰まるところバッテリー問題だ
EVカーはエアコン使うと燃費1〜3割落ちるんで注意
>>237 人間には休憩が必要なんだから、時間はあるよw
インフラが整って、満充電で数百キロ走れれば、まったく問題はない。
>>230 エンジンついてりゃ急な用事で充電間に合わない、忘れても問題ない
電気のみだと詰む
>>239 そこらへんはあまり変わらないんじゃ……
走る凶器であることに変わりは無いわけだし
>>240 FCVは充填スタンドの整備が大変そうだけど。
正直、あれは半分空気圧(水素圧)エンジンカーだと思う。
というか、水素自動車死んだんじゃないの?
トヨタの社長の判断は間違ってたんじゃないの?
EVはバッテリーがまだまだだな。
架線から電力供給出来れば、バッテリー小さくても
走行距離を伸ばせるんだが。
>>248 アキオちゃん、早々に電気自動車に乗り換えるって言ってなかったっけ
>>247 いつかはやらんといかんことだぜ
いつになるか分からんけどなーw
>>239 >すぐになるっしょ、携帯やらスマホみたいに。
バカだから知らないんだろうけど、
ここ数十年、蓄電池はほとんど進化してないんだぜ?
ホテルでもよく停電するって聞いたような気がするんだが大丈夫なんか
>>241 うむ
スズキの特技は軽量化(アルトがわかりやすい)
マツダの特技はモジュール化(スカイアクティブ…トヨタでいえばTNGA)
日本メーカーはむかしから小型化・軽量化・部品共有化はずば抜けてる
>>245 そんなに頻繁に忘れるのかい。
ホントに急用ならタクシー呼びなよ。それともそんなの来ないほど田舎なん?
電気自動車化で自動車コモディティ化待ったなし
既存自動車メーカー終わった
スズキはトヨタのグループに仲間入りしたから心配ない。
ジャップは頭が悪くて貧乏だから汚い未開国の淫土人(笑)の作る安物のダサい車を買ってりゃいいの。
中韓人はジャップの理解できないヨーロッパの洗練された高級ブランドの車に乗って優雅に人生を楽しむ。
EVの問題は一にも二にもバッテリーの重量
その重さに対応するためにはどうしたってボディやサスは安く作れない
金持ちだけしかいない国ならそれもいいんだろうけど
>>244 >人間には休憩が必要
休憩なんてSAに寄っても数分程度だろ
数時間も何するの?
めんどくさいんで割愛するが水素自動車は普及して行くよ
2020年代になってもガソリンが主役ってのは現実変わらない
それ以外にも様々な燃料の車が登場するというだけの話
スタンドでフル充電のバッテリーと積み換えるようにしたら?
バッテリーを2個積んで1個使い切ったら2個目に換装する
バッテリースタンドでemptyのをフル充電済のと交換する
>>258 まったく逆
自動車メーカーが家電メーカーやIT企業を買収して行く
将来的には自動車メーカーはロボットメーカーになって行く
すべてのモノヅクリはロボット産業に集約化されて行くんだよ
>>256 そんな実現できるかどうかわからん実験どうでもいいよ
全国津々浦々の道路に全てコイル埋め込むって、誰が金出すんだよ
電池さえまともなら町工場でも作れる。エンジンの時代終了だろうな。
インドはゴルフカートレベルの安いやつを最初に出したやつが普及する
鉛バッテリーのやつ
スマホですらバッテリーは内蔵式になってきているのにカートリッジ式にしたら燃えるよ?w
>>8 いつだったかスイフトPHV試作みたいなことしてたはず
>>268 >普通は、1時間ぐらい休憩する
お前仕事できないだろw
公務員?
で国内でEV車買えるのは金持ちだけってオチだな
世界有数の貧富の差が激しい国なし
インドは200V?
家のコンセントから充電できるにしても、電力需要が膨大になりそう
原発ガンガン建てるのか
>>252 FCVを使うにしたって、水素超高圧充填は筋が悪そうに思えるけどね。 エネルギーの無駄遣いっぽい。
水素を多く含む液体、今だとアンモニア改質が有力じゃないかね。
>>269 EVバッテリーは将来性がない。。。
個人的には
・カセット交換式(高コスト)
・電車のような充電方式(道路や電線とかから充電)
・レーザー充電(ビームね)
くらいしかないと思う
3分で100%充電できて初めてガソリンと並べる
>>272 俺もこんな「インフラ」は整備されないと思うよ
>>1 大惨事(三次)カルト大破壊魔界大戦開幕おめでとう〜\(^o^)/
ゴイ餌味もピカ一モンサント野菜種子法成立おめでとう〜\(^o^)/♪
ニダヤ資本人工ゴイ用水道水法案成立おめでとう〜\(^o^)/♪
FRB解散&日銀空中分解…大成就おめでとう〜\(^o^)/♪乾杯〜(*^o^)/\(^-^*)
69億のゴイム餌付けと0.01%の大富豪リバタリアニズムの集大成…大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜\(^.^)/
世界総ゴイム精神病指定麻薬漬け…クスリ糞ぅ売計画大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^o^ゞ
世界核廃棄物牧場10万年化計画大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~
強電磁波動砲spring-8照射〜〜〜〜〜〜ッ!&地下マグマ大使&マグマオーシャン大爆発おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~
世界439の地下核シェルター完成(サダム・フセインの穴熊百手の得!)と…
王の早逃げ百手の得!作戦&世界統一影武者政府の代理最終戦争大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~
世界人口大幅削減のための大量殺戮処刑場【burn yard】計画&人間殺戮アンドロイド計画…大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~
惑星貫通破壊の放射線メガ粒子砲完成おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~
スパイプログラム機動&魔界列島ゴイム覚醒おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜\(^o^)/
1%の真の支配者が、99%のゴイムを牧場で419管理し、種付けから墓場まで終身刑とします。
奴隷を人柱とし、生き絶えるまでむち打ち搾取しつくし、貪りつくします!♪。
服従する者には牧場管理を!、逆らう者皆ゴイム強制収用所送りにし、廃炉作業&介護小屋作業&徴兵して出兵させます。悪しからず!♪。
政界フィギュア人形には餅を!、官僚ボスロボットには飴玉を!、財界(軍産複合体)には利益(紙切れ)を!、宗教界には争いを!、カスゴミには垂れ流し発表を!♪‥。
ハジマタ(^0_0^)
(祝)カルト大帝国総帥に祝杯だッ!♪ 魔界列島カオスノミクスで究極の究極へ!。飼い慣らされた常識(洗脳)を根底から覆す、魔界神の真の破壊を篤とご覧あれぃッ!!♪ カオスノミクスで平和ボケからの脱却だッ!♪ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!…
(笑)ヾ
インド、これは英断だな。
出来たら日本製の水素自動車にして欲しかったが
ガソリン廃止は正しい
1980年代の科学雑誌にも蓄電の重要性は指摘されていて
低温超伝導による蓄電とか言われていたが30年以上経った今でも実現できていないし
蓄電技術もそれほど進化したわけでもないので思ってる以上に蓄電というのは難しい課題で
これ以上あまり伸びずに頭打ちになる可能性もあるね
>>280 中国はそれで環境汚染が深刻化してる
笑い話だけど、EV充電のために、発電所でCO2ガンガンw
>>278 人間は数時間運転したら、1時間は休まないといけないんだよ。
君は、ブラック企業の奴隷君なの?
>>283 カセットバッテリーを投資みたいにするって方法もありそうだが
そんなに大量の用意できるのか
投資が集まるのか怪しいしね
原発は事故が起きたらシャレにならんし
未来の世代にツケを残すだけじゃないのかと思う
新しい環境にやさしい発電が見つかればいいのにな
あと13年かスズキEVへの移行間に合うかな
間に合わなければ父さんもありそうだね
>>198 なるわけねえだろドアホウ。再生可能エネルギーとEVがセットなのだ。
>>287 古くは100年前からある技術だけど、技術的にほとんど進化してないんだわ
「バッテリーの大容量化」「充電方式の大電力化」
現状はこの2つだけ
無理無理。急ぎすぎ。
政治はやりたいことがやれるわけじゃないと思うし。
燃料業界の猛反発もあるだろうし、中古車しか買えない層は実質的に車が持てないということになって
問題が頻発してくる事も考えられる。
なんせバッテリーの寿命が車の寿命になるからガソリン車のように長くは使えないし、そのバッテリーが高額だから
新品に交換した中古なんて割高で成立しない。
ハイブリッド程度の小さいバッテリーでも工賃込みで20〜30万円とか言われているから、電気自動車ともなれば50〜100或いは
もっと高いかもしれない。
10年落ちの中古電気自動車が日本円で100万円〜とか馬鹿馬鹿しいし、途上国の平均的な家庭では尚更買えないと思う。
電気自動車のバッテリーは永久にメーカーに保障させて中古電気自動車市場の基盤を作るとか、
かなり強引な政策がないと無理だね。
>>290 カセットの保管場所と劣化も困るしね
EVはのらりくらり開発するくらいでちょうどいいよ
駆動にまで電気を使うと
電装系やエアコンと電気の食い合いになるんじゃね?
インドは日本みたいに利権でがんじがらめになってないのかも知れんな
>>272>>284
EV適用の難関である大型車に使うために、まず路線バス(特に循環路線)の道路にコイルを埋め込むってのはアリだと思う。
LRTの代わりね。 そっちよりも安くつくし既存の交通を阻害しなくて済む。
ドイツと同じなんだなあ
初めからその方針はブレが無くて良いかも知れないけど、未だに州によって
ガソリンの環境負荷ランクが違う国で電気自動車を扱えるのかな
>>288 中国の発電は石炭火力がメインか
天然ガスならまだしも、石炭では逆効果かもなあ
>>269(自己)
>>283 orz ググったら畳一畳くらいあんのな・・・
>>293 いいや、中国は日本で原発反対運動の工作活動をしながら
しっかり原発を増やしていってる。原発の圧力容器などの鋼鉄の塊をくりぬく技術など
中国ではできない技術を日本はもっているんだ。日本で反原発運動を盛り上げて
原発関連会社を弱体化させ日本の技術者と技術を丸ごといただこうって算段だよ
そのうち日本から奪い取った原発技術で原発輸出の商売もはじめるよ
果たして高額紙幣廃止のようにうまくいきますかね?w
>>272>>284
さらに言うと、高速道路には設置しやすいだろうし必要度も高い。
長距離トラックは自動運転と合わせて適用できる。
別に乗用車が使うのもかまわない。 そうすると「遠出すると電欠が心配」ってのもほとんど無くなるね。 インド人が全員電気自動車に乗ったら大停電で終了wwww無理。
家電企業がボロボロなのに
車まで負けたら日本は経済大国でもない普通の国になるな
まあ電気自動車が普及したら石油国もヤバイなw
>>280 原発は推進する
ロシアから二基が成立
目標は電力の半分じゃなかったかな
インドは、太陽光が強いから、
クルマの屋根にソーラー設置するとか工夫次第だな?
冗談きついな
着るものも寝るところもないような人がごまんといるのに
>>310 訂正:起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半 (´・ω・`)ショボーン リーフ買ってみた俺からするともうガソリン車戻れませんわ。
電費気にしなきゃ十分に速いし、トルク太いからよっこらぜ加速しなくていいし、見た目のダサさ以上に楽しい。もうガソリン車にはうるさくて戻れん
>>316 プリウスPHVは既に太陽電池背負ってますが?w
幹線道路にさえコイル入れとけば
枝葉の支線までコイルで埋め尽くす必要もないけどな
【HOW TO SEX】セックス テクニック B(愛撫 おっぱい [胸] 乳首 )
http://archive.fo/sYy75 インドはEVか。
世界は水素燃料電池じゃなくてリチウム電池に向かうのかな。
資源エネルギー庁の水素社会のレポート見ると、
水素は原油随伴ガスとか褐炭とか、今はゴミ扱いからも採取できるようだから、
エネルギーセキュリティの視点も考慮すると、
日本だけガラパゴスして水素で行ってもいい気がするw
>>318 利権がまだ固まってないからやりやすい面もある。
急速充電は、車が少ない状態ならいいが
増えると急激に変わる電気量に発電が追いつかなくなるという
問題があると聞いたな
真冬の北海道とかの暖房とかも無理くさい
>>310 リーフのバッテリーとか床面積いっぱいの大きさがある
>>322 ( ^ω^)っ「新型プリウスPHV開発責任者に聞く(2017年2月)」
https://gazoo.com/car/topics/keyperson_interview/Pages/priusphv_201702.aspx >太陽光のエネルギーだけで、平均して1日約3km走ることができるようになりました。
>真夏の日中なら5kmから6km走ることもあります。
>日中、ずっと屋外に留めておくだけで、それだけの電気を蓄えることができます。
インド人がテスラ買えるほど金持ってないだろ
そもそも電気すらあやしいんじゃねw
>>321 全開加速の感じがジェット機の離陸みたいなのってのは一回乗ってみないと分らんよね。
アジアを引っ張っていくのは中国とインドなんだろうな
日本はどんどん下がっていくのは確定だな
少子高齢化と人口減少で国の活力がなくなっていく最中だし
311を契機にオール電化とか言わなくなった日本人にとっては
EVのみの世界とか懐疑的にならざるを得ないw
いやいや、EVが内燃機関に取って代わるようになってくると
潰れる下請けがすげーでてくるな、内燃機関の部品点数が
すげー多いからチャックのメーカーからプラグメーカーやら
その他ダイカスト金型屋とか下請けがことごとく潰れる
鈴木なら・・いや・・オサムちゃんが凄いの出してくれるよ。
丁度、オサムちゃん誕生100周年だし。2030年って。
インドで交通事故の映像よく見るけどビッビーってクラクションのうるさい
排気ガス出しまくりの旧タイプの車ばっか走ってるのに実現できるの?
>>339 スカGの加速ってわからんが、内燃機関+変速機の加速の感じとは違うよ。
加速がぶれたり途切れたりせずに一定の感じでトップエンドまで続くの。
>>337 成長が急速すぎて交通インフラが追いつかず年間15万人近く死んでるくらい歪だけどな
>>350 へえ、すごいな。
スカGの、自分が後ろにほっぽりだされるような加速感とも違うみたいだ。
GDP
18,569.10 アメリカ
11,218.28 中国
4,938.64 日本
3,466.64 ドイツ
2,629.19 イギリス
2,463.22 フランス
2,256.40 インド
1,850.74 イタリア
1,798.62 ブラジル
1,529.22 カナダ
インドは成長してるから、ドイツの下の5位まで、あっという間に上がるだろう
>>349 新車販売は電気自動車に限りOKとか条件が付くと思う。
流石に、今時点でガソリンエンジン車に乗ってるインド人全員が、
2030年までに電気自動車に乗り換えられるような経済成長ってぇのも難しいと思う。
>>298 ん?
トロリーバスとEVに何の関係があんの?
>>339 ちとちがう
グッ→シュルルルぉぉぁぉおおおおおお
って無段変速でそのまま伸びていっちゃう感じ。
トルクカーブがないのでそう、飛行機の離陸時に似てる、あれの音がない版みたいなの
>>346 >チャックのメーカー
chuckて意味多いから注意な
輸出用産業機械の取説がchuckだらけになったりな?
chuck chuck a chuck
>>357 トロリーバスの動力源は何か知ってる?
知らなかったらそのリンク読むと良い
インドの電気自動車産業凄い、ぶっちゃけテスラより大衆向けのインド勢の方が、
日本勢からしたら脅威。
>>358 ふーん・・・
一度体験してみたい。
いまはプリウスオヤジで、加速って美味しいの状態だから。
えー
ニューデリーの冬とかタバコ10本分とかありえん
五分歩くだけで喉痛くて咳止まらなくなったよ
>>361 道路に電線はりめぐらす気かな?
キチガイさん?
>>357 https://ja.wikipedia.org/wiki/電気自動車
>電気自動車(でんきじどうしゃ、electric car)とは、電気をエネルギー源とし、電動機を動力源として走行する自動車である。
中略
>2.5 トロリーバス(架線集電式ハイブリッド車)
鳥居の起源は不明、諸説あるだけ。
あの手のものは昔から世界中にあるんで、起源も何もあったもんじゃない。
>>253 モバイルバッテリーの容量とか何倍にもなってるよ。
まっ、インドの送電インフラじゃ、大規模停電誘発して破綻するだろ
日米欧の先進国ですら、EVの充電を支えられるほどの送電インフラなんかねーし
インドは当面経済が低迷するってことか
金融とITと自動車でユダヤのおもちゃだな
>>367 キチガイの国へようこそ
http://www.kurobe-dam.com/trolleybus/index.html > 昭和3年(1928年)に開業した新花屋敷トロリーバスが日本初の開業とされ、
>その後に京都市、名古屋市での開業を経て、
>戦後の昭和26年(1951年)に川崎市で開業したのを皮切りに、
>東京都、大阪市、横浜市と続けて公営開業し、
>日本にトロバスブームが到来したのです。
>トロバスが相次いで開業し、急速に普及した背景には、
>戦後、石油燃料事情が好転しないという問題もあり、
>それに加えて路面電車より建設費が安いという事情もあったようです。
まずは自動車保有台数は増やすのが先だろ
電気自動車は高いんだよ
実現すればすごいなぁ
インドは電気にしないとどうしようもない
>>372 >何倍にもなってる
元が小さすぎただけでしょう。それもたかだか数倍
毎日使って一週間充電不要のノートPCが実現できないのはなぜ?
おまえらインド行ってみwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
熱中症で死ぬからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>363 鉛電池車は脅威だよ
30万円で街乗り余裕の電気自動車
中国の電気自動車の失敗とかぶるなぁ。
ハイブリッドにするなど、現実的に考えろよ。
>>321 ぼっちの君と違って、世間の人は年に何回か帰省で遠出するんだよww
>>364 ちな俺の車FCのセブン✕2→ハコスカL28→クラウンアスリート→Z33→BMW335→リーフ
高速でガンガン行かない人には十分
アホみたいに金あったらテスラ欲しい
>>380 このまま行ったら100年後には人類は外歩けなくなってるだろうなw
>>376 トロリーバスってバスの形した電車じゃん
EVの話に電車を持ち出すとかキチガイだわな
>>388 再掲
https://ja.wikipedia.org/wiki/電気自動車
>電気自動車(でんきじどうしゃ、electric car)とは、電気をエネルギー源とし、電動機を動力源として走行する自動車である。
中略
>2.5 トロリーバス(架線集電式ハイブリッド車)
2030年のインドだったら
スズキの小排気量ガソリンNA+マイルドハイブリッド+超軽量ボディあたりが妥協点だと思うよ
俺が活躍する日が来るとはな・・・
By スズキツイン EV
>>379 難しいのもあるだろうけどそれ以上に需要がないからだろうね。
寝ている間に充電できればいいわけだから一日持てば十分。
>>386 禿げがインドに大規模な太陽光発電所作ってたような・・・
>>372 数ワットしか電量を消費しないモバイル機器と違って、
クルマを走らせるには100キロワット程度の大電力が
必要なのです。同じバッテリーと言っても別物。
GDP
18,569.10 アメリカ
11,218.28 中国
4,938.64 日本
3,466.64 ドイツ
2,629.19 イギリス
2,463.22 フランス
2,256.40 インド
1,850.74 イタリア
1,798.62 ブラジル
1,529.22 カナダ
結局、日本もインドに抜かれると思うよ
なんか知らんけど、お前らは、中国に対しても同じ態度だった
スズキ潰れるなw
日本国内の悪さをインドでカバーしてたからな。
未だにマイルドハイブリッドで誤魔化しまともなハイブリッドさえも作れんしw
スズキはトヨタと提携したから大丈夫やろ
それより停電しまくりのインドで電気自動車なんて大丈夫なのか?
>>398 どちらも同じリチウムイオン電池だけど。
>>393 トロリーバスの定義とかEVと関係ないしどうでもいい
鉄オタだか何だか知らんがしつこい
>>377 化石燃料車を増やしちゃったらそっちの既得権益者が増えちゃうでしょ。
そうなる前に電気自動車を増やすってのが狙い。これも後発の優位性だろね。
>>384 す、すげえな・・・
でも、FCのセブン×2ってなに?
スズキ・東芝・デンソー、インドに自動車用リチウムイオン電池パック製造
の合弁会社設立に基本合意
http://www.suzuki.co.jp/release/d/2017/0414/ さすがスズキ英断だったね
東芝の名前があるのが気になるけど・・・・・
そこはパナにしとけよw
>>403 お前の頭の中じゃトロリーバスは電気以外の動力源で走ってたんだろうな
俺は「乗用車をトロリー方式で」とか言ってないよ
初出:
298 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/06/04(日) 20:25:38.74 ID:pYOZTpbI0
>>272 参考:日本唯一のトロリーバス
http://www.kurobe-dam.com/trolleybus/index.html 「参考」
日本はインドどころかインドネシアにも抜かれそうな気がする
>>289 >数時間運転したら、1時間は休まないと
1時間も何するの?
暖房つけられないEVじゃ凍死するぜw
インドに関しては若くて機動力のあるマクロンが印仏会談、パリ協定維持G7体制維持に一肌脱いだんだよね。
米国内外からトランプ包囲網の図…これからどすんの?
>>386 いくら大量発電できるようになって
大量蓄電できるようになったとしても
大量送電できなければ
電気インフラは火を吹いてダウンする
しかし
大量発電、大量蓄電に耐えられるように
すでにある送電インフラを大量送電インフラに更新するのは
ガソリンスタンドを水素ステーションに更新するより難しい
今からすぐに明日からガソリン車の販売数を徐々に絞るなら有言実行って感じだけど
言ってるだけじゃこんな話無いから
2030へ見に行ったら逆にガソリン車増えてるってオチだから
そもそも電池の材料の供給ができるのか?
現状でも奪い合いなのに
それとも他に有効な素材をみつけたんか?
>>383 >世間の人は年に何回か帰省で遠出するんだよww
ならなお更レンタカーで十分だろw
>>402 大電力が必要なものほど大容量化は難しいんだよ。
モバイル用でも設計を間違えたらサムスンスマホのように危険だし、
そのままクルマサイズにデカくしたら大変な事になる。
>>408 バスの形した電車って言ってるだろ?何か間違ってるか?
EVの話に電車持ち出してどうすんだ
>>416 レアメタルなんて使わないんだよ
せいぜい亜鉛だろ
>>409 だろうね
でも、インドネシアに抜かれるのはかなり先だと思うよ
インドには抜かれるのは10年かからん気がするけど
>>420 「トロリーバスはEV(電気自動車)の一種」
↑この文章難しいかな?
>>415 よりによって東芝なんか選んじゃったのよ・・・・
パナにしとけばよかったのにね
>>406 FC3S型のRX-7の前期と後期を1台ずつ。前期はいじりすぎて壊れたw
>>419 人混み大好きなんですね。田舎の人かな?失礼しましたwwww
まぁそれは人それぞれの好みだからいいとして、
充電設備に先客がいたらどうすんの?
下手したら数時間、電欠寸前の車内で暖房もつけずに息を潜めて待つんだぜ?
>>5 スズキは何が何でもEVをやらなきゃいけなくなるのか…?
これ、結構業界再編につながったりする大ニュースじゃないの?
そもそも
国内のクルマの8割りがEVになっても
EVは寝ている間に充電・・なんて使用スタイルのまま
なんてあるわけがねぇ
寝ている間に充電などと言う使用スタイルのままでは
EVは普及しない
国土が広い国こそガソリン、軽油優位だと思うんだけどなあ
>>424 鉄オタくん、
普通の人はそんな定義とかどうでもいいからwww
バスに似た形した電車ではダメなの?
>>428 待ってる人間が出ないくらいプラグを用意しておけばいいだけ。
>>433 電気自動車(でんきじどうしゃ、electric car)とは、電気をエネルギー源とし、電動機を動力源として走行する自動車である。
普通の人に理解出来ない文章とは思えない
もしかして貴方は・・・
>>431 スマホはみんなそうやってないか? 何か問題でも?
クルマの8割となると大型車とかも入るのかね?だったらそれだけじゃなくて走行中の給電が必要だと思うけどね。
トロリーか給電軌条か、それとも地中コイルか。
アメリカじゃ航続距離少なすぎてリーフは糞扱いだけと逆に言うとそこ以外はもうガソリン車に負けるところがない。あとはバッテリー屋がどれだけ頑張れるか。
>>429 スズキは今年4月にインドにリチウムイオン電池製造の子会社を作る方針を出している
修ちゃん相変わらず先が見えてるよ
三菱自動車の株価も上がってるし、世界的にEVに舵を切ったんでしょ。
>>399 EVは復旧しないという、インドを馬鹿にするレスだらけだもんな。
そんなバカなとしか思えない。
危機感訴えるととチョン扱いだし。
スマホの時も、こんな感じだった。
チョン扱いされたわ。
どうして2chは、こうなってしまったんだろう。
呆れるしかない。
>>1 トヨタはFCV捨てるのか?
トヨタホンダは世界から置いていかれるな
そもそも
国内のクルマの8割がEVになっても
EVは寝ている間に充電・・なんて使用スタイルのまま
なんてあるわけがねぇ
寝ている間に充電などと言う使用スタイルのままでは
EVは普及しない
だから
いくら大量発電できるようになって
大量蓄電できるようになったとしても
大量送電できなければ
電気インフラは火を吹いてダウンする
しかし
大量発電、大量蓄電に耐えられるように
すでにある送電インフラを大量送電インフラに更新するのは
ガソリンスタンドを水素ステーションに更新するより難しい
つまり
社会がすべてのクルマをEVにすることは
社会がすべてのクルマをFCVにすることよりも
カネがかかるし、難しい
充電自動車w
どうでもいいから10秒充電、100km移動を実現しろや。
>>435 いい加減しつこい
個人が乗る乗用EVの話に
架線から電気取るバス型電車と何の関係があるか完結に言ってよ
定義が違うから怒ってんの?
なら謝るよごめんw
>>441 トヨタはEVの開発部門を立ち上げてますよ
スズキの軽のエンジンを鉛バッテリーに載せ替えるだけだから簡単
航続距離10km 最高時速40kmになるけどインドならなんとかなる
>>440 中国に抜かれると書くと10年前から同じこと言ってたよね。とか言って笑われてたもんだ。
実際、抜かれたあとは何も言わなくなったが、
言っていたのは社会に出てないニートっぽい
>>442 >寝ている間に充電などと言う使用スタイルのままでは
>EVは普及しない
全くそうは思えないけど。
スマホもそうやって、みんな使ってるじゃん。
しかも10年すればかなり状況は変わってると思うぞ。
その程度の常識的な予想が、どうして出来ないんだ?
>>437 2016年のリーフの販売台数は51000台ほどで
テスラのモデルSにリベンジしたよ
リーフの航続距離も飛躍的に伸びてて今年発売予定の新型リーフは
航続距離550kmになるそうだ
>>446 12億くらい人口がいますから、物凄いスピードで解決をしていくと思いますよ。
一番問題になるのは充電スタンド網のインフラだよね
考えられる未来としては、町中のいたるところのお店の駐車場に充電スポットができるんだろうな
間に合えば良いけど、間に合わなかったら悲惨な日常になる
世界から石油が枯渇し大変なことになんて言っている間からちゃんと対策されていくんだから、
未来への不安なんて本当に馬鹿馬鹿しいなあ
トヨタに見放されて、テスラも高額車路線から電化製品コスパ車にシフトしていきそう
ガソリンスタンド、つまり給油系インフラの整備に金をかけるより
電気スタンドを整備運用する方がやすあがりなのかも。
>>455 リキシャが一番まともな交通手段になるのかもナw
>>448 ニートとか主婦とかなのかな。
すごく頭が悪くて柔軟性がないし、世間の常識が通じないんだよな。
まとめサイトとかに洗脳されてるのかも。
まとめサイトが、昔、少年少女をファンタジー洗脳していた漫画
みたいな感じの存在になっているのかも。
影響力が大きすぎて、国にダメージを与え過ぎてる。
>>451 >スマホもそうやって、みんな使ってるじゃん。
スマホは住居の形問わず部屋に持ち込める
充電電流もせいぜい数100mA
バカは氏んどけ
>>462 小型電気自動車も普通に家庭用コンセントで大丈夫だぞ。
お前が死ねよ。
>>444 >個人が乗る乗用EVの話
>>1の中に「個人が乗る乗用EVの話」に限定した部分があったら俺が悪いかな
おまけ:WIKI「電気自動車」より
>しかし近年、ハイブリッドバスに集電装置を取り付け、架線のない所でも
>長距離を走れるトロリーバスが開発され、公共交通機関として見直されている。
インドの田舎ならソーラーパネルとEVで
燃費補給なしでずっと使えるメリットは大きいだろ
燃料インフラも送電インフラもなしでいけるし
>>452 >新型リーフは
>航続距離550kmになるそうだ
カタログスペックw
空調入れたらせいぜい100kmが御の字
>>454 単車動かすバッテリーでさえも
なんかあったら、テロみたいになるから
面白いかも名
>>445 トヨタは、FCVとEVどっちメインで推していくのかな?
EVの開発部門とは言え、他社合同の数人体制でしょ
FCVの組織のほうが多いんじゃないか?
これだけネットが電気自動車に否定的論調なら
日本の電気自動車開発やインフラ整備は、
すさまじく遅れるだろうね。
またネットがスマホの時のように、日本の足を引っ張るんだな。
残念だよ。
>>463 集合住宅は部屋に車持ち込むのか。そりゃすげーな。
お前ハゲだろ
FCVの中身はバッテリーの代わりに燃料電池を積んだEVだし。
最終的にはEVに帰結する未来でしょ。
>>469 トヨタもEVシフトを発表してるけど
設計からはじめてるので新車発表は2018年までかかるそうだ
まあインドは貧富の差が日本以上に激しそうだから
逆にEV化が簡単かも知れんな
電気が通っていない家庭は基本自動車も買えないだろうし
>>472 マンションなら分電盤から、
コンセント引っ張って取り付ければいいだけじゃん。
本当に頭大丈夫か?
人が知らないと思って、適当なこと言ってりゃいいと思ってんじゃないぞ。
発電所の心配してる人いるけど、それは夜発電した余剰電力を大容量蓄電池に、電力会社も個々人も蓄えておいたらなんとか大丈夫じゃないの
世界の趨勢は水素じゃなくて電気に決したようだな
さて、トヨタは無用の長物と化した水素をどうするのか
>>455 充電スタンドが増えるとEV車の数も増えて充電に待たされるという
いたちごっこになるだろうから、EVへの切り替えは少しずつしかできないだろうね
>>442 そうかねえ? 家庭での充電時の電力は3kW程度だったと思うけど。
単純に、30A契約ならそれをギリで使うぐらいでしょ?
>>470 EVなんて、簡単で小さな企業でも明日からでも製造できてしまうような代物だろ
自動車メーカーだけじゃなくて家電メーカーも参入するかも知れないと言われていた
そんな簡単な物が普及したら安い労働力を持っている第三世界のメーカーにいずれ食われる
EVには未来がない、バッテリー充電時間の長さ、不便さもあるが
産業構造が家電と同じことになり、日本メーカーはいずれ競争に負けて破たんする
FCVを普及させて日本が市場総なめにすることが日本の生き残る唯一の道だろう
>>472 横でスマンな
日産がマンションへEV自動車リーフを無料貸出し!2014/10/16
http://www.fts.co.jp/blog/?p=579 >>474 【自動車】トヨタなど11社、水素ステーション整備で年内に新会社設立へ [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1495195578/ こんな報道が最近あったけど、本当にFCVやめて、EVにシフトしてるの?
>>470 反日朝鮮人の工作と一緒に三菱自動車を叩いて貶めようとしてるくらいだし、日本の為になるようなことは何も考えてないでしょ。
>>482 日本だけFCVが主流になればガラパコス携帯の二の舞だろ。
>>477 >分電盤から、
>コンセント引っ張って取り付ければいいだけじゃん。
都会の機械式とかどうすんだ?
誰が金出すの?
盗電し放題?
>本当に頭大丈夫か?
俺はまだ禿げてない
>>482 でも、インド政府ではEVしか発売できないとなれば、FCVで独占市場なんて出来無くなる
インドだけじゃなくて、他の政府も追随するかもしれない
そもそも、水素ステーション設置がメンドイ
>>452 値段が500万に値上がりするけどなw
ねえねえ いつ安いEVが出るの?
ガソリン車よりもEVのほうが値上がりしてるよ?
>>484 軸足をより売れるEVにシフトしただけで
FCVも止めてはいないと思うよ
水素は国策で補助事業だからトヨタにとっては美味しい商売でしょw
>>486 EVとFCVの性能、使い勝手の良さを比べれば
比べ物にならない
FCVは水素満タンにするのに3分で終了するが
EVが充電するのに1時間半もかかる
FCVが日本で普及して製造コストが安くなれば、外国市場もFCV導入に積極的になるだろう
>>482 車はエンジンだけで走るわけじゃない。
家電メーカーが自動車産業に参入しなかったのは何故?
中国も早くやってくれ
去年上海に行った時に交通事情が劣悪でアイドリングの排気ガスも凄まじかったのを見た
まぁあそこは渋滞もだが交通マナーの問題が大き過ぎるのもあるけど
>>448 統計の数字だけの話だけどな 中国のGDP
サラ金で豪遊してもGDP上は富裕層だからww
ちなみに中国は5年後には無年金老人が4億人ですw
>>487 だから、それがインフラ整備ってやつだろう。
本当に馬鹿だなあ・・
>>482 それスマホにガラケーで挑むレベルの愚行だな、世界から相手にもされずに終わる。
Uコンのような感じ?とかトロリーバスみたいなのを想像してしまう
インドってガンジス河で水浴びしたり洗濯したりする絵しか思い浮かばない
あとはジョーンズ先生が追い回される感じか
>>494 エンジンだけで走るものではないが
今までの内燃機関自動車に比べると格段に部品点数が減って
製造の技術力のハードルはかなり下がってしまった
つまり技術力はあるが労働者の賃金が高い日本は不利になる分野
>>497 >インフラ整備
個人宅のマンションに国が無料で整備してくれるの?
1ヶ所に一億円かけて全国に水素ステーションを建築するくらいなら、
各家庭でEV充電装置を置く方がまだマシだよな。
原発再稼働だけでなく新規原発の大量建設が必要だね。
>>496 >ちなみに中国は5年後には無年金老人が4億人ですw
中国は弱者を簡単に切り捨てられる国だろw
電気自動車なんて簡単と言って、なにも対策しないと
本当になにもできないぞ。
2chは、電気自動車をなめすぎだ。
ITだって日本すごいといって、誰でもできると馬鹿にしていたけど、
結局なにもできなかったじゃないか。
同じ愚行を繰り返すなよ。
ガラケー=ガソリン自動車
スマホ=EVか
まあ、利権があると古い技術に拘って、技術革新が進まないんだよね
昔からそうだけど
>>502 十分あり得る話じゃないの?
お前らが反対しなければな。
>>499 しかし製造技術が簡単なEVだと日本メーカーはいずれ破たんすることは明白
まだEVが普及前夜の市場だからこそ日本の技術力の高さを発揮できるFCV普及を進めるべき
それが日本の国益になる
EVなんて作ろうと思えば簡単に作れる、だからEVにシフトしすぎるのは危険だし意味がない
>>496 そういう論理で中国自ら途上国扱い受けて、パリ協定やODAで有利になろうとしてるのが姑息だわw
>>504 そんな限定的な話されてもww
大京の工作員?
Fcvは給油作業だけとってみてもハイテク技術が必要だから
発展途上国じゃ敬遠されて当然
>>493 絶対に無理だわな
なんで日本の官僚ってこうなんだろうな
基本的に、自己中―なんだよ
>>507 「航続距離30kmで我慢するなら安いEVを作ってやる。
嫌ならバッテリーが今の1/3のサイズになるまで待て。」
と言ったところでは > 自動車メーカー
まーこういう国だと粗悪なガソリンやディーゼル燃料が氾濫してるだろうし、車自体のメンテナンスも適正にやってないだろうから余計に大気汚染ひどいんだろうな
民度低いから多少の取り締まり程度では効果も無し
取り締まる方も賄賂まみれだから司法への期待もできない
なら電気自動車にして強制的に排ガスを出させないようにするしかない、ってなるわな
そのためには全土への電力供給インフラを完璧にしないと自家発電で同じように排気垂れ流し、さらにはエネルギー効率の無駄も発生することになるが、インド政府にそれだけの資金があるかな?
家庭の屋根に太陽電池設置して、昼間は(売らずに)充電装置に貯めて、
夜帰宅したEVに充電、 こういうサイクルができるといいよな。
全部は賄えないだろうけど、既存の配電系の負荷は減るでしょ。
EVのこと除いても、各家庭の太陽光発電に充電装置を併せて設置するのは今後義務化すべき事よ。
>>493 寝ている間に充電するからまったく問題無い。
というか、週一でガソリンスタンドに寄り道するって無駄な行為が不要になるって素晴らしい。
>>513 今はEVが割高でびみょんだが
将来どうなるか、まだわからんぞ
>>504 充電設備のために新しいマンション買うのか
金持ちは考えることが違うな
カセットボンベの水素なら余裕で普及するんだけどな
安全思想がないインドなら実証できると思う
>>499 水素自動車への注力って
もう世界の市場で戦おうというより
外国の市場は諦めて自国の市場だけは守ろうという守りの姿勢に転換だと思ってる
今の状況だと、とても水素自動車が普及するとは思えない
燃料電池車を推進してる日本とトヨタはまた負けるのか
>>519 使い勝手の悪さだけじゃなくて
EVのような技術力の要らない商品にシフトするのは
日本の基幹産業にとっては自殺行為だということ
>>519 >週一でガソリンスタンドに寄り道するって無駄な行為
高速のSAで充電待ち数時間は無駄じゃないのか
>>522 金持ちの道楽だね
俺達貧乏人は低価格普及を待つしかないわ
環境問題を解決するのなら、低燃費車廃止してハイブリット車普及させるだけで充分な気するけど
発展途上国が揃いも揃ってev向いてるのは、自国産業を育てたいからなんだろうね
>製造の技術力のハードルはかなり下がってしまった
なら何で家電メーカーは参入しないのよ?従業員の車全部東芝製にすれば東芝は立ち直れちゃうんじゃないの?
そんなに簡単なもんじゃないのよ、シャシーもボディも。
>>16 レンジエクステンダーは駄目じゃね?
ガソリンエンジンを一掃するんだろ
>>511 水素ステーション設置の敷居が高いよ
日本は補助金で設置出来ても世界は敷居が低く、場所も費用も掛からないEVの方が現実的だと思うんじゃないかな
>>522 だから既存のコンセントで大丈夫だって。
どこからそんな思いこみがきてるんだ?
すでに発展途上国でもやってることだぞ。
どうして日本はこんなに、頭が固く遅れていこうとするん?
>>514 いろんなメーカーの思惑も入ってくるからな
水素の有効活用とかさ
こういうのを官僚が忖度して決めるからダメになる
弱者連合に、強者が引っ張られる図式ね
心意気が素晴らしいじゃん
国民と地球環境の双方を守るって表明してるんだから
何でも現状を変えるのは大変な道のりだよ
まじで20年後の地球はインドが最先端国家になってそうだね
今もすでにITならばインドだもんね
>>528 スマホだって国が音頭を取って頑張ればよかったのにな
また、同じ失敗を繰り返すのか
経産省の官僚さんは
経済産業省は水素推しなんだよねー
東芝に原発薦めたように
先見の明がないから不安だよ
>>519 ふつうの使い方なら自宅で充電すれば十分だよ
長距離のときだけカセット式で追加すればよいだろ
増槽みたいに天井につければよい
電気自動車は作りやすいからな
日本の総合産業とかいうコネばかりの自動車業界逝ったwwww
>>528 流行らないとネットで金使ってデマを流して、
外国がEXにシフトしていくのを、
指をくわえて、じっとしてるの?
スマホの時もそうだったよな。
なんかおかしくね?
>>537 10階の部屋から車まで電線ぶら下げんの?
メンドクセェ車だな
>>482 FCVを開発するまでは良かったが、インフラも含めて絶対にFCV主流にするっていう覚悟が足りなかったな
世界の主流がどうなるか、じゃなくて日本が自分の得意分野を世界の主流にするっていう強引さが無いとな
悠長に実証実験やってる間においてかれるな
結局、電気自動車は官僚さんにとってもあんまし魅力(天下りとか)がないんだろうな
色々とごちゃごちゃしたほうが儲かる
>>521 パリ協定で二酸化炭素があーだこーだ言っている間に
みるみるNOxの大気汚染が悪化して年々ひどくなる始末
そっちは規制かけないんだから各国共に頭がおかしい
>>540 だから何度も言っているように
EVなんて製造の簡単な車の普及に一役買っても
日本に未来はないぞ
いずれ中国企業にすべて市場を持っていかれるって言ってんだよ
バカか?
スズキ、どうする?
自社だけで十分な性能と信頼性を有するEVの開発に対応できるのか?
>>542 >長距離のときだけカセット式で追加
数百キロのバッテリーを?
電動アシストチャリじゃないんだぜ?
そもそも電力がw
しょっちゅう停電してるイメージだが、今すぐにでは無いから大丈夫なんか
>中国は弱者を簡単に切り捨てられる国だろw
そいつらはみんな俺たちの仲間になったなw
by 黄巾賊
>>551 できないわけがないだろ
あんなもの
遊園地のオモチャだ
>>538 >弱者連合に、強者が引っ張られる図式ね
弱者の方がずっと多数派なんだからそれで良いんだよ
>>544 予算(を取れるか)や天下りで決めるのだよ
日本の官僚さんは
インドで売ろうと考えるなら価格だろうな
タタのガソリン車って50万くらいじゃなかったっけ?
100万くらいで作れないと勝負にならないんじゃね?
2030年からガソリン車禁止って事は、2025年くらいから市場争いが始まるんじゃねぇかな
何処が参入するんだろう?
高級車志向のテスラは無理っぽい
>>550 世界で売れないFCV作って、日本国内だけでオナニーでもしてるのか?
世界の潮流がEVに流れてるんだよ
>>539 インドで自動車持てる層なんて限られているから
電気が通っていない貧困地域には関係のないお話でw
>>448 統計の数字だけの話だけどな 中国のGDP
サラ金で豪遊してもGDP上は富裕層だからww
ちなみに中国は5年後には無年金・医療保険無しの老人が4億人ですw
ちょっと追記
>>550 要するに、日本だけまたガラパゴス市場にするってことか
>>550 とんでもない危機がやって来たと
パニックになって当然の状況だと思うぞ。
日本すごいとか、言ってる場合じゃない。
官民一体でお通夜みたいになって、知恵を絞るときだよ。
日本すごい言ってばっかりで
頭がおかしいんだよ、今の政権。
>>517 ガソリンも軽油もどんどん改良されてきているからね。まったく先人に感謝。
いいね
日本も真似しようぜ、トラックやバスが電化できたら相当だろ
トヨタのEVはノウハウがないから近所使いの小型タイプを作るみたいね。
>>537 大丈夫なんだけどねぇ・・・
日産公式Q&A
https://ev1.nissan.co.jp/LEAF/RORA/QUESTIONS/DETAIL/420 Q:自宅充電は200V? 100V?
自宅で充電している方は200Vでやっていますか?
100Vだとどうなんでしょう?
(近畿・ 男性・ 60代以上・ 一戸建て)
A:
100Vで充電するためには、高価なオプションケーブルを買う必要があります。
充電時間も2倍かかります。
200Vなら1時間で約3kW充電できますが、100Vだと1.5kWしか充電できません。
A:
200Vです。100Vでは充電時間は200Vの倍ほど要します。
通常200V充電は5~6時間(残充電量25〜30%で満充電する)で済みますが、
100Vでは10時間以上になります。
>>560 ほとんど生まれてもいないけどなw
MIRAIの生産台数は千台オーダーで終わるんじゃね?
>ヨボヨボの老人になにが出来るんだw?
中国では老人は50歳からww
マジでそれぐらいでどこの会社も定年
AK47は10歳の女の子でも使えるよ?
>>564 >世界で売れないFCV作って、日本国内だけでオナニーでもしてるのか?
利権とはそう言うものだ、経産省はそれでいーと思ってるだろうし
トヨタもそんな経産省に協力する事は利益になると思ってるだろう
なんで不便で金がかかる水素が、
インドとか中国とか、
すでに日本よりITで突っ走ってる発展途上国で
広まると思えるんだよ。
現実見ろよ。
自動車産業終わったら、本格的に日本は二流国になるからな
当然国家の財政破産は免れない
いよいよヤバイね
>>573 追加
A:
自宅では200Vで充電しています。
100V充電でもできなくはないのですが、充電に長時間かかるため実用的ではありません。
>>575 これからメーカー株を買うなら外資系を買っといたほうが有利
>>572 ふつうにPHVのプリウス売っているだろう
これで技術蓄積している
インドがこれで行くと決めたんだろ
なら出来るだけ早くそれに付き合って12億の市場を相手にできるようにした方がいいんじゃないの
先行者利益というのがあるし
今のうちにブランド構築を急ぐべきではいのか
そんな気がする
インドはリチウムバッテリーの生産をやらないのかな?
韓国や中国に現地工場を建てさせて買うなら
あまり状況は変わらないような気がする
>>578 不便なのはEVだろう
あほか
FCVは満タンする時間3分
EVは充電する時間1時間半
>>1 『人間に尽くすのが、真のボスボロットゴイムの役目でしょう!。アンドロ軍団の奴隷のままで、覚醒も進化もなく滅亡しろと言うんですか…!。』
「や〜るぜ!フランケン!♭」
フランケンボス『愚民どもよ!俗豚どもよ!これがお前らの未来だ…♪』(笑)
共謀罪&スパイ防止法…奇跡の達成おめでとう!\(^o^)/♪
SATANの人権擁護法&害国人賛成権…悲願の達成ありがとう(^o^)v♪
新カルト大魔界帝国憲法…掟破りの金字塔ありがとう(^o^)vバンジャーイ♪
世界総人口9割削減計画確変突入おめでとう(^o^)vバンジャーイ♪
愚民化政策大成就おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
愚民化教育大成就おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
トンキンテロリンピック大成就おめでとう!バンジャイ\(^O^)/
NwOジオング的完成度‥あともうひと押しおめでとう!バンジャイ\(^O^)/
一億総ブラックカルト化大成就おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
ゴイムナンバー強制収奪管理法案おめでとう!♪\(^o^)/
秘密保護法(治安維持法)おめでとう!♪\(^o^)/
TPP真の破壊列伝おめでとう!♪\(^o^)/
カルト大帝国一億総玉砕隊復活おめでとう!♪\(^o^)/
カルト大帝国カミカゼ大本営&徴兵制復活おめでとう!♪\(^o^)/
ゴイム魚雷クレイジ〜突撃隊復活おめでとう!♪\(^o^)/
カルト大帝国魔界列島最終決戦おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
市場経済アボ〜ン&魔界列島沈没国家デフォルト&預金封鎖&非常事態法&戒厳令おめでとう!♪\(^o^)/
魔界列島分断&分割統治計画おめでとう!♪\(^o^)/
魔界列島の神々&八百万の神々復活おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
年金消滅&国民皆保険消滅&郵貯&簡保消滅&農貯消滅おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
田布施システムバンジャイ!♪\(^o^)/
1%の真の支配者が、99%のゴイムを牧場で419管理し、種付けから墓場まで終身刑とします。
奴隷を人柱とし、生き絶えるまでむち打ち搾取しつくし、貪りつくします!♪。
服従する者には牧場管理を!、逆らう者皆ゴイム強制収用所送りにし、廃炉作業&介護小屋作業&徴兵して出兵させます。悪しからず!♪。
政界フィギュア人形には餅を!、官僚ボスロボットには飴玉を!、財界(軍産複合体)には利益(紙切れ)を!、宗教界には争いを!、カスゴミには垂れ流し発表を!♪‥。
ハジマタ(^0_0^)
(祝)カルト大帝国総帥に祝杯だッ!♪ 全世界を敵に!。ハ〜ゲンダッツ万歳!、変態十字軍万歳!、プルプル騎士団万歳!、卍もんじゅう万歳!、電柱万歳!。
ファシストシオニスト万歳!。目覚めよ!、真のシオニストょッ!♪カルト大魔界大戦は、これからだ!。
ピカ飯吹き!
ワラタ‥
(笑)χ
インドの勢いがすごいな
少し前の中国とは違って「よい方向に進もう」とする意思が強い
性犯罪でもこれまでの悪習を立ちきるような判決が出たってニュースが最近出てたし、映画のクオリティも素晴らしいし、これからはインドだよ
>>575 電気自動車のばあい、ガソリンスタンドよりステーションを密に設置する必要があるから、自動車メーカーより電力インフラ系の企業にとって美味しいんじゃないかな
>>543 電気自動車のどこが簡単に出来るんだよ。
電気自動車には発電所だから東芝プラントシステムがのびるかもな。
要するに、自動車産業のガラケーでしょ
ガラケ―=ガソリン車
PHS=水素自動車
スマホ=EV
20年も経てば、まだ日本ではガソリン車が走ってる(ガラケ―使ってる)と笑われることになる
>世界の潮流がEVに流れてるんだよ
プロペラ機がどうあがいてもジェット機には勝てないけどな?
by FCV
水素1kgが電池だと100kg
1トンの重り背負うEVなんてFCVの前では静止した的にすぎんw
>>582 公式みたいな文で書いてあったんですよね。
人と街と一体化して走る車とか。
そういえばプリウスPHV走ってますよね。
インド=スズキ
スズキの株買いまくれー
明日はストップ高やで〜〜
>>586 そもそも、水素ステーションがないからw
>>593 バカか?
燃料電池車が一番最先端の技術力がないと作れない車だろうが
FCVがスマホだ、アホ
EVなんてガソリン車よりも時代は古い技術なんだぞ、低能が
>>550 バカはお前、生きる資格なし!
技術力の有無なんて関係ない。EVの普及は世界的な趨勢だ。
避けて通れない道なのだから、対応するか尻尾を巻いて逃げ出すかの二択だ。
お前みたいな、戦闘する前から勝手に負け戦だと決めつけ、
ビビリまくってオロオロするだけの無能なゴミ糞なんぞに意見を言う資格はない。
シナに市場を奪われる可能性があるのなら、問題点を洗い出し
何としても十分な競争力を持ち得る方策を考えだす、それが仕事というものだ。
も一度言う。お前のような下等で無能な愚か者に生きる資格なし!
どうしても生きたいのなら、まともな思考力と行動力のある人間になれ。
>>556 すまん、本当に申し訳ないが余りにも馬鹿すぎる。
もう少し勉強してきてくれ。
遊園地のカートてて…┓( ̄∇ ̄;)┏
>>580 エアコン取り付けるとき、最近は200Xにしてるでしょ。
量販店の多くは無料サービスでやってくれる。
あれをやるだけなんだよ。
>>584 スズキはインドにリチウムイオン電池工場を作ってるそうだよ
でも2次電池はトレンドで開発競争が激しいから
数年後には次世代2次電池に
リチウムイオン電池が駆逐される事になるかもしれんけどね
>>594 >プロペラ機がどうあがいてもジェット機には勝てないけどな?
>by FCV
価格でジェット機はどうあがいてもプロペラ機には勝てないけどな?
by EV
根本的に勘違いしているヤツが多いけど
8割普及した場合のEVとはどういうものか考えてみると良い
そのときのEVは・・・
・昼夜関係無く自宅で
・ガソリンとおなじ数分の時間で
・一般住宅の3日分以上の電力を
蓄電池に充電できるEVだろう
そうでなければガソリン車やFCVを押し退けて、8割普及することは出来ない
そうなると、そのときの、おまえの家の前の電信柱の電線は
・昼夜関係無く自宅で
・ガソリンと同じ数分の時間で
・一般住宅の3日分以上の電力を
充電できる蓄電池を搭載したEVが
複数同時に充電開始しても、電力供給できる電線
でなければ、大規模停電になる
家庭用のコンセントで大丈夫のEXと
高額な水素ステーション設置では
水素に勝ち目はないと思うな。
これが正直な感想。
そう思わない人の、根拠を聞きたい。
>>600 大和魂があれば必勝だと言っている無能な軍人だな
価格競争では日本は負ける、家電の衰退で明白だろう
だったら価格競争になりようがない
日本の技術力のアドバンテージが発揮するFCVの普及に努力するべきが勝ち戦にする道だ、低能
そんなこともわからないで大和魂があれば勝てるで勝てていたら日本は今頃世界を征服してんだよ、知恵遅れが
日本人って株とかでも結構逆張りが好きだし、戦艦大和みたいな一点豪華主義も好きだしな
要するに、コミュ障なんだろう
>>591 内燃機関に比べたら遥かに簡単だよ
モーターは電気流すだけで回る
インバーターだの制御補記類は独自技術不要で簡単
機械的、工作精度も不要
>>599 最先端の技術力がないと作れない車なんか値が張りすぎて庶民が購入できるわけねーだろ低能が
オートリキシャーがリキシャーマンに戻るのか
年齢的にむりだから死ねって事だな
>>573 あ?アンペア無視した回答されてもな
EVの充電用って契約ほぼ単一だったっけ
>>611 これだろうな。
あと自動運転のソフト開発。
ウィンドウズみたいなものを押さえたところ。
どうも日本に勝ち目はない気がする。
とんちんかんな方向に、すでに突き進んでる感じ。
水素自動車が生まれてすぐお亡くなりになったわけだが ヨタ関係者の心中はいかがなものなのだろうね
>>613 技術力=価格が高いってわけじゃないぞ、低能
要するに大量生産でコストを下げることが肝要だということ
大量生産できて価格がこなれていて、EVよりも格段に性能がよい
FCVが生産する態勢になれば、世界中が日本車の市場になる
EVなんて使い物にならん!って言ってるやつは「今の技術力」で思考が止まってるんだよ
未来の話を「今の技術」と言う物指しで測るのって無駄だよ
技術開発は現状維持するためにあるんじゃないんだから
日の丸OS構想というのがあったけどアメリカに潰されてしまったらしいな
水素は危ないし高い。
発展途上国で、扱えるとは思わないな。
それも判断した上で、インドは水素を切りすてたんだと思うけど。
_((ノ/ ̄ー 、
,,ィ'"´ ヾソ彡ソ三二ミヽー__
/ ミミ从彳彡二ーヽヾミ、
ミミ彡三ミヾ州彡三二ミ \
彡ソr'彡ヾ` "` ヾミミヾー=彡,ミ{ 確かに日本の財政は、実質的には何も良くなってないし、
{ 彡彡,/ -ー‐ニニー-‐、`ヾミミ、=-ミ} アベノミクスも失敗しました。、、
.}彡"/ _ィェョュ、 _,,、,,、、 彡ミミミ}
ヾミj "r'⌒`ヽ "¨`ミヾ 丶ミミノ 少子化対策も見せかけだけだし、年金給付は減る一方。
{ヾミ|. ,ィrUヽ, i i ,rUヽ、 .}ミ./_ 拉致問題もパフォーマンスw。 結局、
{ うリ  ̄ ノノ .丶 ̄_ノ }./ら )
ヽ | -ー'' / :、 ー- 〉rケ/
.,ィーヽ_! / `ー'` '、 { .ソ 「日本を終わらせちゃいましたよw。」
_/ン厂/ヘ. ,/ _ij_ ヽ ノr'ー、_
:::::::::::∨:::::fヘ r' ̄ー‐,,/,`'ヘ、ノ}ヽ::::::::::: ふ〜ん、 で???
:::::::::::/:::::::::| ヘ r'"ノ//_,,,_ィ`、::::ヽ:::::::::::::::
:::::::::::{:::::::::::ヘ .` 、_/ / _,`ヽ_ゝ::ヘ::::}:::::::::::::::
:::::::::::}::::::::::::::| / ,r'" `ー'\:::::ヘ}:::::::::::::::::::::: だって、私みたいな「無能な売国奴」好きでしょ?ww
:::::::::〈:::::::::::::::ハ ./ ノ \ 〉:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::\_/::y /_(r ヽ :::::::::::::: 年金・税金や北方領土も、他国にあげちゃいましょうよ!
:::::::、-ー'":::::/ ノ`ー-"|ヽ、 `,マヽ ::::::
:::::::::}:::::/ヽ ,r'" }::::`ーヘ /:::::::::ヽ:::::: wwwwwwwwwww。
↑
「平成の売国バラマキ王」(62歳)
(趣味:徹底した日本潰し)
どうやって電池を痛めないで充電するかですよ。
三菱の技術か分からないですが、どんどん良くなってます。
>>607 それをわかってないバカがほとんど
大規模マンションがみんなEV乗りになったらマンション一棟ごとに発電所が必要になるレベル
>>608 最低の設備でも動力源補給1回10分以内で500km走って
新車200万以下になったら俺は買う
>>607 グーグル大先生がスマートグリットってのを研究中でだな
そっち方面の心配は一切いらんよ
>>608 >家庭用のコンセントで大丈夫のEXと
理科苦手だったでしょ?
スマホじゃないんだぜ?
水素オワコンとか言ってるやついるけど
奴の戦闘力ナメない方がいいぞ
EV開発もいいけどとりあえずディーゼルエンジンの排ガスを
どうにかしてくれませんかね
でも、今捨てちゃう水素を有効利用できないか、ってとこから始まってるからなぁ
やっぱり、日本の護送船団方式だと、いろいろ邪念が入るんだよ
>>629 議論しようとしてるのに、こういうデマ流してるの見ると、
やっぱり水素はダメだと思うよ。
デマで対抗するのはダメだよ。やっぱり。
日本を泥船に乗せるのはやめてほしい。
>>631
フォルクスワーゲン<任せろ! (´・ω・`)ショボーン >>628 そういう問題じゃないな
人間の行動パターンの偏りから通勤通学帰宅の偏りから充電が過密しちゃうから発電全体のピーク出力増大するほどの影響出るってよ
※RB-EVが現在の自家用車に置き換わるほど普及した場合
エアコンは無理だな。せいぜい扇風機。気温50度でも。
CO2削減も目的としてのガソリン車禁止なら、FCVも禁止だろ
FCVはCO2削減に役立たない
EVが普及するには充電時間の問題解決が必要になるけど、
それは他の選択肢が有る環境の話
EVしか許されないなら、長い充電時間も受け入れられるだろ
>>625 去年三菱のアウトランダーが充電中に発火して家全焼させる事件あったよね
メディアは三菱の名前も車種も報道しなかったけど
ネット民が画像からアウトランダーだと突き止めてばれちゃったよね
三菱の技術は火事になるのでいりませんw
シェールガス→水素だからな
2重にハメられてる気もする
>>638 なんで?
水素なんて
原発の熱分解で作れるいわば原発を冷却する際の余剰品だぞ
CO2発生させないじゃないか?
>>594 水素1s運ぶのに何sの重さのタンクが必要なのよ?
>>628 スマートグリットとは根本的に違うんだよ
一度に流せる電力量の問題なんだから・・・
EVが8割普及することは
FCVが8割普及することより
社会基盤に対する付加が強力にかかり難しい
数百世帯のタワーマンションが何棟も林立している街で
EVが8割になったらその街は
・昼夜関係無く自分の駐車場で
・ガソリンとおなじ数分の時間で
・一般住宅の3日分以上の電力を
蓄電池に充電できるEVが
一度に数百台、同時に充電を開始しても
それに対応できる電力量が流せる電線
じゃなければならない・・・
>>631 東京都がトラックにしているのが最強だな
>>636 まあこれを解消するために政策で強制的に充電時間を深夜にずらさせるとか
今のとこ実現の見込みのない大規模蓄電方法(水素、揚水、化学電池)によって
ピークタイムの急速充電の需要分を夜間に蓄電させる
って研究はされてるけど
要するに水素vs電池に今の段階でどっちがとか結論出せるほどじゃねえんだな
天然ガスを輸入すると、不要な水素がいっぱい出るよ、と
こういうところからでもあるんだよ
>>639 どこから発火したのか、教えてくださいな。
だから、Evが普及してる未来では発電所を始め、ビルや住宅の至る所に大容量の充電器が備わってるから、ピーク電力が足りなくなる心配はいらないんだって
>>646 燃料電池車って
水素で発電した電力で走る車のことだぞw
つまり水素発電機を積んだ車
>>650 未来って言葉でまとめちゃだめだな
具体的に見えてる技術でその充電器とやらを説明しないと
>>645 >要するに水素vs電池に今の段階でどっちがとか結論出せるほどじゃねえんだな
水素vs電池じゃない
ガソリンvs電池だ
水素車なんか高額すぎて金持ちにしか購入できない
よって普及は絶対にあり得ない
価格でジェット機はどうあがいてもプロペラ機には勝てないけどな?
by EV
自分を否定して楽しい?
テスラ 1400万円
ミライ 700万円
すでにダブルスコアでFCVがのろまなデブのEVに勝ってる
ニュルの5週タイムもミライの圧勝
つか、今ですら夜間電力使えばいいだけだろ。
ピークと夜間の電力差が激しくて、
電力会社はピークの電力需要のためだけに巨額の設備投資して
年中やきもきしてるんだから。
EVが8割普及することは
FCVが8割普及することより
社会基盤に対する付加が強力にかかり難しい
数百世帯のタワーマンションが何棟も林立している街で
EVが8割になったらその街は
・昼夜関係無く自分の駐車場で
・ガソリンとおなじ数分の時間で
・一般住宅の3日分以上の電力を
蓄電池に充電できるEVが
一度に数百台、同時に充電を開始しても
それに対応できる電力量が流せる電線
に、街中すべて変えなければならない・・・
しかし、FCVが8割の場合は、ガソリンスタンドを水素ステーションに変えるだけ
>>641 原発の熱分解?そんな事ができる原発は存在しないだろ
電気分解では効率が悪いし、大量に作るにはメタン・ナフサの改質しか方法が無いだろ
メタン・ナフサの改質では、燃やすのと同じだけのCO2が排出されるので、削減にはならない
FCVは水素貯蔵が関門だわ。 正直、70気圧充填なんて怖いしエネルギーの無駄。
常温液化を目指すべき。当然水素のままじゃダメだからアンモニアとか水素を構造に含むもの。
>>653 それを言ったら電池もそうだろう
テスラなんか完全に金持ちのオモチャじゃん
>>653 それは自動車の話でしょ
動力に対する供給エネルギーソースの話だよね
俺は蓄電方法としてのレス書いてるけどよく読んで
水素を言いだしたのは、小泉らしいじゃん。
トヨタは嫌がっていたらしい。
あんな疫病神の言うことを、今さらよく聞こうと思えるね。
すごいわ、その根性。
>>655 >自分を否定して楽しい?
>テスラ 1400万円
>ミライ 700万円
もちろん安くなって来ないとEVに未来はない
>すでにダブルスコアでFCVがのろまなデブのEVに勝ってる
>ニュルの5週タイムもミライの圧勝
庶民にとってそういうのはどうでもいいことだよ
燃費の方が遥かに重要
>>656 太陽光が普及してるから夜間電力は死語になる
EVって資本主義末期の資本家たちが
考えた苦肉の策でしかない。
そろそろ化けの皮が剥がれてきた。
発電して充電する動力源なんて非効率過ぎるんだよ。
>>655 走行性能が桁違いだけどな
テスラを最新ジェット機とするなら、ミライはゼロ戦だ
>>658 Battery to Battery でガソリンスタンド以上に各地に点在する
急速充電施設で対応するって案はあるみたいだけどね
そんなバッテリー何で実現するんだよって段階だが
>>659 んな軽くないだろ。 5sのH2を貯めるタンクで150sだ。
2chの書き込み見てると、スマホと同じ流れになりそう。
日本の未来は暗そう。
残念だよ。
>>639 PHVと報道ですのでトヨタだと思いますよ。
設置はトヨタホーム
カートリッジ式はダメなんか?
ガソリンスタンドに満タンカートリッジが常備されてて取り替えるだけみたいな
結局ガソリンに勝てないのは充電時間が1分以内じゃないからだろ
>>660 だから、化石燃料の水素化利用を推進しているロックフェラーとエクソンモービルは
大統領にしたトランプに、パリ協定を脱退させた・・・
>>660 東芝の水素生産を解説しているページ
たしか日本はインドに原発を輸出していなかったっけ
インドにも原発はあるはず
>>654 モコ・ピノ・ルークス<せやな
【訂正】「スズキ『ランディ』販売終了」の記事は誤りでした【日刊工業新聞】2016年12月14日
http://newswitch.jp/p/7140 二次電池EVの急速充電を固定式の水素電池ステーションでやろうなんてのもあったな
これなら水素タンクに対する技術的制約が緩くなる
>>655 昨年のモデルSの販売台数約5万台
ミライの販売台数2年で1500台
ダブルスコアどころか30倍以上モデルSの方が売れてるねw
ちなみに今年から生産開始されるモデル3は40万台以上予約が殺到しているそうだ
>>667 熱を動力に変えるのが一番効率が悪いのだが。特に小型の内燃機関。
電気自動車はエネルギーのリスク分散(電気がやられたら世の中の全部が動かなくなる)
の観点からも望ましくないんだが、途上国は技術的に簡単な電気に逝ってしまう。
水素自動車は望ましいかもしれないが、
そうなると内燃機で鍛えた既存メーカーの天下が続くことになるから、
自国産業を育てたい新興国は受け入れられない。
>>671 そのために今せっせと人口削減していってんだろ
将来的に一億人の食い扶持を確保できなくなるって分かってるから
>>642 CFRP製のタンクを構造体として利用すれば理論上は0kg
電池は構造体にはならない
カリフォルニアは2020年までとか言ってなかったっけ
>>680 断言しよう
自家発電出来ない電気自動車は
自家発電できる電気自動車に
絶対に勝てない
>>673 50kgだ100kgだの電池ユニットを毎週や毎日交換し続けて痛んでいかない
車体や交換ユニットが無理っぽい
あと採算性も
ってことが会社作って実証実験してわかったみたい
>>682 ま、だから日本は開発途上国の
電気自動車普及にはあまり関わらないほうが身のため
そのうちEVよりも格段に安く作られたFCVを売り出せば100年は日本安泰だよ
>>639 アウトランダーだったと思うが車体外の発火だったはず。
普通のコンセントか延長コード使ったのじゃなかったかな。
アメリカでベスト10入りすらしてない(年間4万台販売)くせに、よく吠えるなテスラw
インド人が全て電気自動車に変えればリチウムが足りないのは目に見えてるだろ
どうするんだ?異論あるかマスク?
>>681 熱を電力に変えてその電力を動力に変えているのだから
EVも熱を動力に変えている
>>676 画像でないとわざわざ開かないだろうな
原発は10基でロシアから2基を買う調印をしたて
>>242 バッテリーの容量を増やす=重量が増すだから
電費が悪くなるのも考慮しないとね
>>684 すまんがどんな形の車になるのか簡単に説明してくれ
>>674 インドの話をしてるんだけど・・・
>>675 HTTRの話でも書いてるのかな?
まだ実験中だからなぁ・・・それに東芝だしw
インドは国産原発に舵を切ってるよ
トリウム原発をメインにしたいみたいだしね
ちなみに日本から原発を輸出した国は台湾だけだ
>>639 こういう嘘を書いて、日本を貶めようとしてるんだろうな。
>>673 >ガソリンスタンドに満タンカートリッジが常備されてて取り替えるだけみたいな
俺が考えたスゴいシステム、みたいに定期的に湧くねこれ↑
それやろうとして始まりもしないうちに潰れてる会社あるんだよ。
検索くらいしような?
それをやるためには共通規格化が必要だし、共通規格にするってことは進化ができない。
新品ならラッキー、劣化品掴まされたら最悪。
バッテリー交換の度に運だめしとか嫌だよ
電気自動車が主流になれば相当な地殻変動がありそう。
>>691 発電機の段階では熱を電気に変えているけど
電気を受けた段階の電動機では、
熱に変換して動かしているのではないよ。
誘導電動機の仕組み知らんの?
>>682 何とんちんかんなこと言ってんだwwww
水素が海外で受け入れられないのはコスパが悪いからだよ
日本では水素に補助金を出してガソリン車と燃費でとんとんになるように
価格調整している
補助金が無かったらガソリン車の2倍以上燃費がかかる
一方EVはぶっちぎりでガソリン車より燃費が良いのだよ
ホンダの原チャでカブてあるだろ
あれとほぼとんとんだよ
>>688 >そのうちEVよりも格段に安く作られたFCVを売り出せば100年は日本安泰だよ
それってガソリン車より安くできるのw?
でなければFCVにするメリットがどこにもないぞw
>>691 二次電池EVで使う電力を火発に限定したとしても内燃機関の自動車より熱効率上らしいぞ
>>697 >>681 >熱を動力に変えるのが一番効率が悪いのだが。
>>680 >モデル3は40万台以上予約が殺到しているそうだ
だから金持ちのオモチャの話は関係ないんだって
>>700 発電機の段階で熱を電気に変えているんだから
電気を動力に変えたら
結局は熱を動力に変えてるだろ
熱→電気→動力なんだから
www
>>702 固定式の水素燃料発電は各国でやってないか?
むしろ日本が立ち遅れてる印象すら
ドイツはもとよりアメリカオージーあたりとか
>>690 インド人がすべて電気自動車に変えれば
インドの電線はいたるところで火を吹いて
インド全体で停電する
実は平成元年から電気自動車売ってるスズキ。。。
アルトEVとエブリィEV。
ただ、新車で航続距離60km、二年後には30kmとかになって構内車両とかでしか使えなかったけど。
否定してる人は電気自動車に乗った事がないんだろうな。
試乗じゃ荒ぶれないから、暇な時間と金があったらレンタルして乗れば、凄さがわかる。
これを進化させて行ったら良いのにと本当に思う。
>>702 エネルギーのリスク分散は必要。
仮に電化住宅に住んで、電気自動車に乗るとしよう。
自然災害で発電所が止まると、料理もできないし、水も出ないし、自動車も動かなくなる。
電気は石油タンカーのように備蓄できないから、
あっという間に枯渇する。
>>710 バッテリーの劣化も問題だよね
EVの課題はどうやって解決するのか
EVも水素関連も技術革新が継続して起こってて
今よりも5年後10年後にどうなってるかじゃないの
>>658 そう考えるとインドで100%電気自動車にするっていうのは実質不可能なんだな
ただでさえ電力不足してるのにピーク電力供給を爆発的に向上させるなんてとてもできるとは思えんし
いや、自動車の普及自体を抑えて庶民は車を買えなくしてしまえばいいのか?
>>687 ふだんの日常走行では固定タイプをつかい
長距離のときだけカセット式で追加すればよいだろ
>>712 うちの自治体は電気自動車の試乗レンタル始めたみたい
>>706 モデル3の予定価格は3.5万ドルだよ
少し手を伸ばせば庶民にも手が届くんじゃね?
>>690 インド人がすべて電気自動車に変えれば
インドの電線はいたるところで火を吹いて
インド全体で停電する
それを防ぐには・・・
インド中の電線を張り替えるしか無い
>>604 近い将来10分で300km走れるようになる
>>712 >凄さがわかる。
加速がどうのとかどうでも良いんだよ
実用品としてコスパ悪すぎ面倒くさすぎるってこと。
速いのがいいならGTRでも乗っとけ
欧州+日本でFCV推したら世界標準なれたかもしれないけど、実質トヨタとホンダだけでしょFCV推してるのって
これでどうやって世界をリードするっていうの??
>>721 張り変えたらいいんじゃないの?
どうせ金は安倍自民が出すんだろw
>>713 キャンプ用のソーラーパネルでも常備しとけばよくね?
水は給水車頼みになるけど料理くらいは出来るぜ
>>673 設備の問題
電線から電気を取るだけの簡単なのがメリットなのに
重くて場所をとるカートリッジの移動、保管、メンテのデメリットが出てくる
交換の問題
今主流のリチウムイオン電池は振動に弱く、正しく固定しないと事故の元
それと、高電圧で感電死したり、端子部に水やホコリやゴミがついてショートなどの
事故を起こさないために電池パックのようにして簡単に分解できないようにしてるほどなんだ
他にも理由があるかも
仮に充電スタンドで多くの人が電池交換するようになると事故続出だと思うよ
>>690 インド人がすべて電気自動車に変えれば
インドの電線はいたるところで火を吹いて
インド全体で停電する
それを防ぐには・・・
インド中の電線を張り替えるしか無い
それは・・
インド中のガソリンスタンドを水素ステーションに変えるより
時間も、カネも、労働力も、かかる
>>707 エネルギーを変換する度にロスが出ているってこと
だから熱を直接動力に変えるのと
熱→電気→動力のほうがロスが大きくなるってことを言っているんだろ?
理解しろよ
しかもEVの場合は、電気→蓄電池に貯める、ここでロスがもっとも大きく発生しているだろう
EVはダメすぎる
>>720 >3.5万ドル
実用性に欠ける狭苦しいマッスルカーに500万円とか
あんたボンボン?
たから 固定ではなくて
「走るコンセント」を開発するだけだろ
100キロで並走すればよい
>>726 マンションの駐車場とかで水素が漏れて爆発なんてことになりそうだしな。
全部FCVにしたりEVにしたりするのは危険だな。
ある程度分散させないとリスクヘッジにならないしそもそも原油の輸入が止まった時のための水素だし。
>>734 スズキはマイルドハイブリッド持ってるから、定義の上では今のままでも普通に大丈夫だろ。
インドでは現時点でマイルドハイブリッド売ってないかも知れんが。
>>723 >近い将来10分で300km走れるようになる
その感じだと
10秒充電1ヶ月無充電のスマホも近い将来できそうですね。
インドだと充電専用のスタンド用意しておいてスタンドで交換。
電池を回転で使いまわししたほうがいいかもな。
>>736 というかEVのバッテリーなんて自動車メーカー自前では作っていないんだろ?
リーフとかに納品している会社から買えばいいだけだもんな
そのバッテリーに合わせて車を開発すればいい
簡単なお仕事だよ
>>737 安全保障では、水素の方が魅力的そうだなあ。
途上国で広まるとは、とても思えないけど・・
>>739 アウトバーンかっ飛ばさない限り変わらないw
>>731 それが自動車用の内燃機関より火力発電所の熱効率めちゃくちゃいいから
熱-力-電気-化学変化-電気-力
の二次電池EVでも内燃機関車より効率いいそうだよ
>>733 実用性に欠ける狭苦しいマッスルカー?
何の話?
モデル3だって十分に大きなセダンだよ
モディマジで有能過ぎる・・・
こいつ死んだらインド滅びると思うわw
>>730 残念ながら、送電線もこれから引くところがたくさんある。ループにしたりするのもこれからだ。
一方、ガソリンスタンドがいっぱい建ってるのかと言われればそれもまだ少ない。
だとするとこれからインフラ整備するのなら電線引く方に投資する(せざるを得ない)よね。水素スタンドよりも。
>>745 インドもPM2.5がけっこうひどいだよな
空がどんより曇ってるし
健康被害もおおそう
スズキはあれでツインハイブリッド(シリーズハイブリッド)とかやってるから
電動車の扱いは未経験ってわけでもない
>>747
>セダン
セダンwwwwww
せ だ ん wwww >>747 あれセダンじゃなくてクーペじゃね?
大きいのは同意
てか大きすぎるのが問題でもっと小さいリーフみたいなのの方が
日本の道路事情には合ってるなw
アメリカより中国やインドのがエコカーに積極的ってなんかもうなぁ。
一方ドイツは…
ドイツ、「20年までにEV100万台」は達成できず
http://jp.reuters.com/article/autos-electric-germany-idJPKCN18C00D ドイツ国内におけるEV販売は低迷しており、16年時点での国内の普及台数は8万台未満となっている。
専門家によると、高い価格や短い走行距離、少ない充電スタンドが要因となっている。
ガソリン車はNGでも軽油(ディーゼル)車はNot NG?
あと、化石燃料発電所もNot NG?
ま、ガソリン精製過程での汚染物質は軽減されるだろうけど。
ガソリンで発電するEVに乗るなら
最初から低燃費のガソリン車でいいじゃないか?
電気自動車は構造が簡単だから
日本の自動車産業は壊滅するって言われてるな。
人件費が安い途上国のものになるって。
>>749 妄想も良いところだ
電化されていない地域はあるだろうが
ガソリン自動車が走れない地域などねーわ
電線引っ張るより、ガソリン持ってきて売る方が簡単なんだからな
ひと昔前の軽自動車並みか、それ以下の価格で
ガソリン軽自動車並みの走行距離を誇る超低価格普及型EVが出る!
そう思っていた時代が私にもありました
>>759 大丈夫
そのための少子高齢化、人口削減だ
>>750 インドのPM2,5は中国より酷いらしい
汚染物質をどうにかしたいのは判るが自動車だけやってもそれ程効果ない気がする
日本もそうすりゃいいのに。
2030年って言えばあと13年もあるし余裕でしょ。
ZEVしか売れない、しびれるね。
でも、旧車はそのまま中古車として販売可能なんだから、
新車で売れないだけで、ディーラーが一旦ナンバー登録して客に売れば
ガソリン車も売れるわけだ。
>>762 え、俺、そう言うの期待して待ってんだけど・・・・
>>767 かれこれ30年待ち続けています
近所にリーフあってうらやましいんよ
>>759 車体の輸送を考えたら
自動車の組み立て生産そのものは日本でやるだろう。
>>768 燃費じゃね?
自分も最初EVを馬鹿にしてたけど
EVの燃費を知って考え方が変わった
>>769 EVって家のコンセントから充電出来るまでなってないの?
>>754 デザイン的にはクーペなのかな、良く判らん
大きいので日本には向いてないのは確かだね
所詮はアメ車だからなぁ・・・
年間販売台数が100万台を超える頃には、日本向けの小型車も作ると思うけど、
そんな日が来るかどうかは疑問だねw
今のところ二次電池EVは近距離利用のシティコミューターとしての能力しか実用的じゃないからな
インドなんかの田舎とか特に
>>769 それはうらやましいね
自分もリーフ欲しいよ
>>81 モーターでは三菱製がリードしてるらしいしな
>>766 たとえば
高速道路のSAPAの一台一台駐車エリアの8割で
EVが急速充電できるように、日本国中の送電網を整備する
より
高速道路のSAPAのガソリンスタンドを水素ステーションにしたほうが安い
から
無理
>>776 >今のところ二次電池EVは近距離利用のシティコミューターとしての能力しか実用的じゃないからな
それで十分じゃね?
遠出するときはレンタカー借りればいいんだ
インドって既に年間10万台近くEV売れてる国だから。
インフラは増加に応じて拡充してくだけの話だよ。
どうも日本のメーカーは腰が重いね
想像より「その時」は早く来ると思った方が良い
マジで滅びるぞ
>>761 水素ステーションに転換できるようなガソリンスタンドがあるのか?という事なんだが。
>>781 だから、ZEVしか売れないにすれば水素自動車だって売れるじゃんか。
>>781 家で充電してて家に着いたら
載せ替えとかもできないのん?
モーターなんて途上国でも作れるからなー
制御機器なんかも作り方さえ盗めばどこでも作れる
エンジンはそうはいかない
水素ステーションにするより電池や電池の交換方法を規格化して
スタンドで電池交換できるようにしたほうがコスト的にも有利
燃料電池は普及しないのかな。
技術力が高くないといけないから、ある程度の国じゃないと難しいか。
>>759 そう思わないな
壊れたら次買えばいいやみたいな製品じゃないから
命の不安があるからね
その辺のスーパーとか大型商業施設なら、既に大抵EV充電器が駐車場にあるだろ。
>>636 夜間に主に充電するからピークを考える必要性は低い。
FCVでなく、電池を丸ごと交換するタイプのEVで良いよ
ガソリンスタンドを電池交換ステーションにすればいい
>>782 >遠出するときはレンタカー借りればいいんだ
年末年始ゴールデンウィークなんかレンタル代高騰すごいことになりそうだな
>>777 しかも時々、うちから一軒挟んだ所の月極駐車場(砂利)に停めてて
廊下の窓から見えるんよ
>>792 うちの近くのイオンだと20台以上あるよ
>>774 VWとかGMとかトヨタとか大手自動車メーカーもEVに本腰入れ始めたから
テスラも厳しくなるだろうね
日産が9月発表とか言ってる新型リーフもモデル3とほぼ同性能だし
将来的に市場規模世界1・2位になるインドと中国がこれじゃあトヨタの天下はオワタ
>>802 持ってもあと5年くらいは大丈夫かも、10年は厳しいね
家庭用=コンセントじゃ2KWまでだろ
16KWhのi-mievでも目いっぱい電流流してもフル充電8時間くらいだな
>>782 業界的には既存の自動車との世代交代考えてるからシティコミューターだけの性能じゃ商売にならんのじゃね
>>795 それは普及しないと思う
基本EVは家で深夜に充電だから
非接触充電できて充電設備がそこら中にあるなら電気自動車オンリーでもいいけどね
>>797 むしろあっちの方がEV化は早く進むんじゃない?
バイク用のエンジンは、急速にモーターへの置き換えが進んでるから
電池交換式のEVの開発
そして、GSを電池交換ステーションに替える
これでいい
何も問題ない
二次電池の更なる進化を期待したいね
2030年までには、電池容量倍増も有り得るだろう
>>794 カリフォルニアの社会実験では帰宅直後の17-19時くらいのピーク電力が跳ね上がったとかなんとか
みんながみんな夜間電力で長時間充電しようってやってくれるならいいんだけどね
政策か電力プランかなんらかで誘導しないと夜間電力で充電って事にはならん見たいよ
>>809 電池交換が誰でも手軽に出来たら充電時間なんか関係なくなるわん
充電ステーションに交換電池を置くとなると、大量の電池を保管しとく訳だが、
大量の電池に充電しとくなら、超急速充電で10分充電とかできるようになるからねえ
交換用電池だと重量物上下移動させたくないから平面に広く保管場所が必要だが、
超急速充電用一時蓄電なら地中に埋めといても良いんだし
>>809 GSを電池ステーションとか無理だって
維持できないよ
>>795 充電池は使えば使うほど劣化するから、先進国ならともかくインドあたりではスタンド交換式は厳しいんじゃない?
ユーザー側がそこまでスタンドを信用できないだろ
>>789 電池は重いから交換はムリだよ
それこそタンク交換なら物質中最軽量の水素を交換式にするべきなんだけどねw
>>783 良い事なんだろうがインドって普通に使う電気すら足りなくて停電が有るだろ
エアコンどころかまだ冷蔵庫も足りんだろ
常温で輸送してる間にどんどん野菜が腐る灼熱地獄なんだし
だからね
東名高速には、上りと下りのサービスエリアに、数万台の駐車スペースがあって
EV普及を前提にすると、その8割のスペースを急速充電対応にしないと
GWや盆暮れには、電池切れのEVが続出しちまうのよ
で、そうするためのカネは、東名高速のガソリンスタンドを水素ステーションに変えるより、高くなっちゃうの
>>807 家庭用コンセント2KWで話わかんだろ
わかんねえのか
>>809 電池交換説者うぜえなぁ
基礎知識としてベタープレイスでググって動画見てんだろな?
>>809 それ全てトンチンカン
交換式にするためには規格化して全メーカー同じ1種類のバッテリー使用強制、
そんなことできるわけないだろ
>2030年までには、電池容量倍増も有り得るだろう
今までほとんど変わってないのにできるわけないじゃん。
しかも倍どころじゃ何も変わらん。10倍以上になってやっとだよ
>>809 電気自動車の最大の利点は、スタンドに行かなくていいことなのに、その最大の利点を潰してどうするwww
>>811 テスラはすでに専用スタンドだと1分半で交換できるようになっている。
アメリカではいくつかあるらしい。
その代わり値段は充電するより割高。だがすぐ航続距離分をまた走ることができる。
>>738 ハイブリッドはあくまで化石燃料自動車であって、電気自動車じゃないぞ
ロスト・テクノロジーさせやすい=気づき難い
からである
いま非接触給電装置の開発も進んでるから、
そのうちプラグなんか挿さずにスーパーとかサービスエリアとか停めるだけでちょこちょこ充電出来るようになるだろ。
充電駐車エリアに停めて、充電は車のパネルで操作。料金はETCで。
交換式はハズレ掴まされそう
燃料みたいに満タンかどうか見た目じゃわからないし
>>820 スタンドに行くことは良いと思う
でもEVは圧倒的に走行距離にたいして電気代が安いのが利点だからスタンドの採算が合わない
後スタンドに行く人もほとんどいない
>>822 家でも交換できるといいなぁ。
充電なんかソーラーパネルでどこでもステーション作れそうだしw
>>822 テスラのバッテリーは交換できんだろ
車体底部に埋められているんだぜ
別なメーカーなんじゃね?
これ、一晩中、人力発電機をペダルで漕いで充電する下級カースト出現の予感w
>>822 今はテスラは、市内に数台しかいないから
その数台が1分の急速充電で、一度に同時に充電しても
市の送配電インフラにかかる負荷は許容範囲だが
市内にテスラが数十台、数百台に増えたとしたら
1分の急速充電でかかる負荷に、市の送配電インフラは耐えられない
バイクでも電動になって来てるし自動車でできないなんておもえないんだよなぁ。
インドでやるときには系統と関係ない野ソーラーと組み合わせで使われたりとか
になるかな。
バッテリー交換なんて今の話じゃないでしょ
空気アルミウム電池が実用化してからの話でしょ
確かに日本みたいにガソリンで普及してしまったら電気に総入れ替えはなかなか進まないだろうな
まだ普及しきってない途上国のほうが確実に新しいインフラを定着させやすい
>>751 ツインはパラレルハイブリッドだぞ。モーター出力なんて5kwぐらいしかない。
シリーズは発売に至らなかったスイフトレンジエクステンダー。しばらく乗ったけど、充電量減ってきた時のK6A全開な騒音がなかなか頭痛の種だったわ。
普通に発車しようとしても音だけは軽自動車の全開と変わらんというw
でも、オバマの妄想だし、夢幻月読をナルトが破ったから、世界の者全員が本来の歴史通り、アフリカだけで
暮らしてきた歴史に置き換わった。
>>835 できないなんてことはないよ
問題は30年までにできるかだけだね
>>834 太陽光も出力が不安定だから、その波をテスラに吸収させるような
充電の仕方がいいが、そこらへんの制御はこれから必要になってくるだろうな。
>>822 今はテスラは、市内に数台しかいないから
その数台が1分の急速充電で、一度に同時に充電しても
市の送配電インフラにかかる負荷は許容範囲だが
市内にテスラが数十台、数百台に増えたとしたら
1分の急速充電でかかる負荷に、市の送配電インフラは耐えられない
つまり
市内にテスラが普及すればするほど
市内でテスラは1分の急速充電ができなくなる
>>839 ググり直してきた
その通りでしたなんか勘違いしてた
>>841 時間の問題なら開発は発展途上の方が進むかもね。
リチウムイオンの産出量が年間50万台分しか無いと聞いたが
>>846 日本より普及が進む可能性は高いんでは
一応目標にしてるし
旧インフラが少ないのも利点では
>>833 謎のハンドルを押して歩いて回すようなのとかなー
ギアで増幅して発電機を回して・・・だなー
>>848 そうなる予感。いきなり普及するEVカーが発表されてアイポンみたいに革新的に変わりそう
「ワイヤレス給電」でEVを満充電に。IHIが2019年までに実用化か?[2017/01/24]
https://clicccar.com/2017/01/24/439537/ 東大、道路からインホイールモータへの走行中ワイヤレス給電に成功 [2017/04/05]
http://news.mynavi.jp/news/2017/04/05/230/ まぁ無理だよこんなの
大八車にモーターバッテリーつけたので満足してる間ならいいけど
ガソリンステーションみたいにあちこちに大規模蓄電施設作ればいいんよ
日中のピークタイムの急速充電を賄いきれる程度大容量で
前の抜き打ちで高級紙幣無効とか駄目元ででかい博打政策打てるのは途上国の特権よのう
>>822 今はテスラは、市内に数台しかいないから
その数台が1分の急速充電で、一度に同時に充電しても
市の送配電インフラにかかる負荷は許容範囲だが
市内にテスラが数十台、数百台に増えたとしたら
1分の急速充電でかかる負荷に、市の送配電インフラは耐えられない
つまり
市内にテスラが普及すればするほど
市内でテスラは1分の急速充電ができなくなる
この
市内にEVが普及すればするほど
市内でEVは急速充電できなくなる
というパラドックス
>>857 後何台で終了とか表示でてスタンド争奪戦で忙しくなりそう
油を注ぐより充電のが時間かかるだろうから
かなり減った状態だと「早くしろよ!」後ろが込んできた…すいません
なるだろなー
中国やインドはキャッシュレスも急速に進んでいるらしいな
一足飛びで社会が発達していってるようだな
大陸の大都市は空気汚染が大変だな。
実用的になるのは電気より水素でしょ。
インド人なら運用してみせる。
>>859 電池交換システムなら専用の施設で電気が余ってる時間帯にまとめて
充電するように制御すればいい。
>>862 中国もまだ言ってないけどするかもよ
EVに力いれてるから
100%充電できる電池を10個付けるよりも
80%しか充電できない電池を12個付けるほうが効率的じゃね?
>>789 交換式にするにしても電池がくそ重いからな
複数セルにして何十個かにわけたとしても抜くのと新しいの入れる手間がすげー増える
その交換した電池を再充電する設備が必要だが、事前に十分な数を用意するためには何十台分かを一度に充電するだけの能力が必要
先に挙げた電池の交換作業はセルフでやらす訳にいかんから従業員もかなり増やす必要がある
これは電池交換費用に上乗せになる
まあ雇用確保にもなるメリットはあるが
電池交換式もまた電池の大幅な技術革新がないと厳しい
>>867 電池交換式の課題は上のほうのレスで散々ついてるじゃん
なあこれ
スズキはいきなりマズいけど
他の日本車メーカーもヤバいんじゃあ?
>>868 中国は電気中心の開発しまくっているらしいね
バイクはもう既に電気中心みたいだし
>>869 普通100%充電できる電池に80%まで充電が効率的なんでは
なるほどスズキとトヨタがうんちゃらかんちゃらというニュースが、つい最近あったなあ
自動車板での鈴菌はきらいだけど、トヨタの力を借りれば、インドでのブランド力とあいまって何とかなりそう
社会実験するにはまず国がデカすぎる。
富裕層がいる地区だけならまあ30年でも、とは思うが富裕層は既に
外車しこたま持ってる層だから電気自動車はセカンドカー止まりだろう
充電池って高価で直ぐダメになる。
長年スマホ使ってて一向に改善されないレベル。扱うデータ多いと熱くなるし。
絶対ガソリンを基本にした方が長く使えるしエコ。
インドの西側はジャングルだけどそれいがいは感想してるから太陽光と原発か。
>>867 一日に何台交換するといくらになってビジネスとして成立するか
その場合、電池は何台用意しなくてはならなくて
1台あたり交換費用はいくらになって
水素買うより安いか高いか
考えたことある????
>>872 中国が30年とか言い出したら世界の自動車産業がいっきに変わる
つか当然 インドだけで終わる話なのか? という疑問が出てくる話なわけですがね
もう大体の流れは決定したな。確実にEVの時代が来る。
誰がどんな使い方をして、どんな充電をされたか分からないような交換電池なんか金払って使いたい?
俺は絶対ノーだわ
ガソリンなら給油すればどれだけ走るかなんて容易に想像できるけど、電池はそうはいかんだろ
>>879 だね、中国市場は曲がりなりにもデカいから
重機とかはまだまだ時間かかるだろうけどバイクときて次は一般自動車か
インドは…スズキ不味いな
ラインナップの総てを電気に変えないと駄目になった
>>867 一日に何台交換するといくらになってビジネスとして成立するか
その場合、電池は何台用意しなくてはならなくて
1台あたり交換費用はいくらになって
水素買うより安いか高いか
考えたことある????
まぁ、ねーから交換式なんて言っているんだろうが・・・
>>872 中国は2030年に40%EVといってるね。
10社以上がEVに参入したらしい。自動車メーカーも100社以上あるらしいからカオスですな。
>>880 終わらない
ドイツだけの時はなんか言ってるレベルだったけどもうEVにシフトが決まった
普及というのは技術的に優れてるか否かの問題じゃないんだよ。
一回つかったら終わりでリサイクルして新しいの作るタイプなら
交換もいいけど、充電池の中古使い回しはなんかやだなー
>>887 そんなにか!
もう車もEVの時代到来か…
空冷エンジンとか水冷エンジンとか
もう過去の遺物になりつつあるな
スズキはなんちゃってSエネチャージでお茶を濁している場合ぢゃねーぞ
高性能燃料電池を生産するのにレアアース使うよね?
それ考えるとかえってエコじゃないよね
>>887 中国の送配電網じゃ、EV40%なんて無理だよw
電線が耐えられないw
>>892 そうお茶を濁せないから
今年トヨタの傘下になると思う
>>895 マジで真実味帯びて来てますな
トヨタ、ホンダは一気に電気自動車出せるのかねぇ?
一応研究はしているだろうけど
マツダは…死んだかな?
>>894 じゃあ急激に増やしたらいいんでは国策だよ
>>894 自動車メーカーも難色を示しているとはあったなw
せいぜい10%くらいじゃないかな
>>887 中国の送配電網じゃ、EV40%なんて無理だよw
電線が耐えられないw
一度に複数台充電開始した時と、1台も充電していないときの
配電負荷の差がデカすぎる
お前ら充電スタンドとか電池交換スタンドとか限られた場所にインフラ構築する考えから離れろよ。
家か、道路か、出先の駐車場か、充電(給電)されるのはそういう多種多様の場所だ。
それこそが電気によるエネルギー供給の優位性だろ。
>>896 マツダは前期あまり良くなかったからどこかに入るんではスズキほど急がないとしても数年で
マツダはHCCIエンジンを出すらしい
起死回生となるか
電気自動車はメインにはならない。
バッテリーが異常に高いから。
電気自転車乗ってるヤツなら分かる。
いまどきの主流で強アシストで距離50キロぐらい走れるリチウム電池は
それだけ買うと4万円ぐらいする。
電気自転車用でこれだけするんだから
車に大量に積んだらどんだけカネがかかるか。
テスラがアホみたいに高いのはバッテリーが安くならないから。
これからも需要増加で安くなるどころか高くなっていくから
電気自動車がメインになることはない。
安さと時間ロスで圧倒的に石油自動車の勝ち。
主要国がすべて電気自動車にするなんて方針出したら
それだけでリチウム暴騰してしまうからな。
あり得ない。
アホとしか思えないよ。
絶対無理。
電池はもう限界だよ。
いろいろ研究してるけど、革新的なのはまず実用化されないね。
高速増殖炉や核融合みたいにいつかできるできる詐欺、それがテスラの正体。
それを見破って手を切った。
水素カーに力を入れているトンマ企業は良かったな
インド中国には全く売れてないからw
スズキはご愁傷様、これでとどめの一撃になったな
インドしか売れてなかったのにね。
>>903 いや無理でしょ
電気しか認めませんって国なら
幾ら内燃機関で燃費向上してもそもそも売れないのでは?
原付並みに1Lあたり50キロ余裕で出せますとかでも無い限り
電気自動車で間違いない
もうガソリンの時代は終わり
>>908 スズキの技術とスズ菌でどんな病気が来てもスズ菌が排除してくれる…ハズ…
ガソリンと電気が平等な条件ならガソリンの方がまだ有利かもしれない
でも30年までにするってことは圧倒的な税金がかかるのは間違いない
>>901 だから優位性なんかねーんだよ
EVの普及には
家か、道路か、出先の駐車場か、充電(給電)される多種多様の場所を
複数充電開始した場合と、1台も充電していない場合の配電負荷の差に対応させなければならない
それは水素ステーションを整備するより無理
>>906 車体の軽量化でリッター30km
HCCI化でリッター40km
無理かな?
インドもだろうが中国も、太陽光発電や風力発電の電力の地産地消にEV推進って面が有るから
送電網が貧弱で、送電で使うのが難しい
送電網を構築しようにも、へき地に送電線作ると盗まれる
で、EVのバッテリーに充電させて使わせようって流れだな
インドで停電が多いから普及は無理とか電線が燃えるとか、アホか2ちゃんねらーは。
途上国で水素スタンド作ったらもっと危険だろうが。
>>912 それを仮に出せたとしても
インドの法律をねじ曲げられるかどうかはまた別問題かと
インドは2030年までに電気自動車の販売「しか」認めないんですよね?
>>904 なんだ、価格だけかよ。技術的に可能なら安くなるよそれ
>>916 プリウスPHVは充電するよりガソリンで走った方が安いんだが
深夜電力を除くと
>>870 そこで介護ロボスーツなのです!
実際は、装着するのが面倒で誰も着ないという介護みたいなオチにw
充電池は一生革新されないボトルネック。
皆軽く考えて泥沼にはまってる。
最前線な人間はケツを叩かれつつも電池の限界が分かってる。
>>910 自動車単体で見ればまだまだガソリンの方がパワーも燃費も有利なんだろうけどな
たぶん政府から見れば、大気汚染の対策費を減らせる分だけ電気の方がメリット大きいんだろう
根本的なところはインドも中国も自国にない石油頼みの状態を抜け出したいんでしょ
あれだけ暑い国で電気モーター保つのかな
ガソリンエンジンは無くなった方がいいけど
>>911 モノ考えてから書き込もうね。
みんなが家に帰ってから似たような時間に(大概は夜間に)一斉に満パイまで充電するような使われ方をしたら、配電の容量が気になるわな。
そうじゃなくて、出先でも走行中でも給電されるのだったら、需要が平準化されるだろうがよ。
>>921 充電池の限界はみんな承知してるでしょ
電気自動車が単体の性能でガソリン車に勝てるとは、メーカーもユーザーも誰も考えてないんじゃないかな
>>919 深夜電力除くって条件に無理があるんでは
>>915 水素使わせると危ないのは中国だけ・・・w
でも家だと充電容量全然たりないよね
特に日本のコンセントじゃ全然出せないフルで2000W、標準1500Wしかないい
電気自動車の大容量さからすると遅いよなー、使わない時間多いなら時間をかけてもいいだろうけど
200Vコンセントや電圧が200-250Vの国なら効率が倍増するけどさー
専用スタンド並みに充電速度上げるには高電圧・大電流を引き込まないと駄目だなー
何箇所にもそんな仕様でやるとなると送電設備も相当なパワーうpしねぇと
>>1 ハイブリッドにこだわり、自動運転でも遅れまくってるトヨタオワタ
>>905 水素なんか原発マンセー時代の遺物。
311以降風向きが変わった。
暑い国では独自の冷却システム追加しないと電池燃えまくりだろうな。
結局EVは無駄が多くなる。
中国に倣うんだな
長距離は鉄道整備して、原発作って車バイクの充電インフラ整えるのは悪くはないよ
一世期後に右往左往して喘ぐ日本より上にいても不思議はない
>>927 寝てる間に満タンに出来るってのは、ガソリン車に対する電気自動車のアドバンテージだもんな
>>919 そうでもない 但し超単距離限定
>>332 >>929 だいたいの国は200vだから問題ないね
最近の新築なら日本でも200vのコンセントは普通にあるでしょ
>>921 だから技術の話じゃないっての。
2ちゃんにはギジュチュガーばかりで萎える。
一気に充電が殺到して電柱のトランスがオーバーヒートして炎上とか
結構起こるかもしれないね
>>925 もの考えてから書き込もうね
ガソリンや水素と違って電気は、確実に、絶対に、充電が集中しないようにしないとならない
もしも集中してしまったら大規模停電となり、社会に対する影響がでかすぎるからね
そうするには、法律でも造って、充電を許可性にしないと無理
>>938 起こっていいじゃん
問題が出れば改善すればいい
>>936 エアコンは基本200vだから、大抵の家で引き込み自体は対応済みなんだよね
>>942 そそ、でも現実はボルト高いし交流だから起こらないwww
>>936 そもそもみんな200Vで来てるからね。3線来てるうちのどの2線を使ってるかで100か200か違えてるだけ。
契約さえ変えれば工事はすぐに出来る。
発電能力も送電能力も必要に応じて継続的に増強し続けてるんで、
EV普及で電力需要増えるなら、それに応じて強化してくだけ。
https://www.jepic.or.jp/data/graph04.html これまで電化が進む中、行われてきた事と変わらない。
>>900 電線?
んなものは無尽蔵に中国にはある
日本にはないが
>>927 EVの充電に使えるのは夜間電力まででしかなく、
深夜電力に使える特定電気器具にEV充電が入って無くて使えない
>>948 株で言えば電池ではユアサかパナソニック
>>884 薄くないだろボケ
悪口だけで具体性がない典型的なバカだなw
具体的な反論しろよ
>>949 中国にないのは開発力だし
コピーばっかだから出来ないのよん。
温暖化詐欺とか後ろ向きな事を言わずに新技術を取り入れるべき
発電が大丈夫なのか? なんか根本的に間違ってないか? すべて電化はやめた方がいいと思うぞ
その前に水道とトイレを完全に普及させろよ
充電時間の問題があるうちはEVは無理。 5分で満充電が最低条件、
>>940 だから家に帰って充電するより集中しないって言ってるのがわからんのか?
万万が一、集中したとして、大規模停電なんぞ起こるとでも思ってんのか?
責任分界点よりも下流でカットオフされるだろうが。 そんなの現状だって同じ仕組みだわ。
>>956 これから発電も送電もインフラ整備を進めるから、EVを見越してやる、ってこったろ。
>>927 深夜電力という制度は2021年には消える予定。
あれは(需給に合わせて発電量を変えられない)原発由来の余剰電力を売るためのもの。
証拠に、新電力には深夜電力の制度が見当たらない。
>>959 当たっとるよ。インドなら開発力あるけど、中国には無い。価格だけで性能的にはみんなコピー。
これは国民性だからなぁ。
>>957 無理とかそういう話ではないのはわかるよな?
>>947 そんなことするより、ガソリンスタンドを水素ステーションに変えた方が安いっつーの
日本国中すべての送電線を、複数のEVの、急速同時充電対応に変えるなら
日本国中の32,333箇所のガソリンスタンドを水素ステーションにした方が安い
>>929 欧州とか、植民地だった発展途上国とか、400V三相交流で普通充電できるから
コネクタも43kW (400V 63A)対応で、自宅充電だと30Aまでとか50Aまでとか制限が付く
困らせたらいいんだって
困ればどうにかするし、どうにもできなくて牛車や人力車ばっかりになったとしても
それはそれで仕方がない
インドならできるでしょ。日本では絶対無理だけど。
あ、技術力じゃなくて政治力ね。
日本もすぐやってほしい
あとバイクも車もガソリンや軽油で走るやつはすべて廃車で
>>960 野放しにEV普及させるとピーク電力にもろに影響出て停電か火発を効率悪く緊急稼働ってはめになるからなー
中国でそんなことやったら地球全体のエネルギー問題悪化すんじゃね
無理って話で言うなら国策で電気にするって言ってるんだからガソリン車売るのが無理でしょ
EVが主流になると、既存の自動車メーカーはアドバンテージが失われるんだよな
エンジンやトランスミッションに関わるノウハウが不要になっちゃうから
なので歴史有るメーカーほど腰が重いのは仕方ないんじゃねぇだろうか?
>>971 停電気にしないから、停電しない時間帯に充電しようと分散されるんで問題ない
停電させないようにしなきゃって前提が間違ってる
>>969 そう。EVうんぬんってのは技術でなく政治の問題。
電線増やすのも許認可がいろいろめんどくさく、
原発フォビアになってるジャップでは無理なだけ
>>966 自家発電できない電気自動車は
自家発電できる電気自動車に絶対に勝てない
ので
トヨタは余裕
むしろベンツの
蓄電池で60km走行できて
燃料電池でも500km走行できる
FCV
のほうが、トヨタにとって脅威・・・
>>971 中国がガソリン使うのは問題ならないの?
>>973 時代の流れだからねぇ、ブラウン管が液晶に変わったくらいの
>>973 アイリスオーヤマとかツインバードとかも参入できるってことだしな。
>>965 逆、電力インフラ整備の方が全然金かからない。
だから電力はこれだけ普及し電化進んでるんだよ。
充電インフラどうなるか見物だな
世界的モデルケースになるか?はてさて
>>978 だから、日本メーカーにとっては得することないから荒れてるわけよ、このスレも。
>>980 おまえんち、オール電化にいくらかかるw
>>971 野放しって何を言ってるのかわからんが、電力需要のピーク時にEVの充電が集中すんのか?
>>979 日本のそのあたり参加しないと思う
リスクのレベルが違うから
>>202 トヨタの特許は切れたんじゃなかったっけ
>>976 当然後者のほうが値段は高くなるのだから、
どちらが普及されるかなんか火を見るより明らか。
>>978 そうは言っても、大企業の体質は簡単に変えられないだろ
トヨタやホンダがEVへ軸足を移すには時間がかかると思うんだ
なので、日本がインドみたいな規制を打ち上げるのには、期待できねぇんじゃねぇのかな
パナNEC三菱なんかのエレキ勢はEVにも二次電池関連で主要プレイヤーになりうるくらい力入れてるし、
自動車でもトヨタ以外はEV普通に積極的。
FCVにアホみたいにぶっこんだトヨタだけが現実見れて無いだけだ。
>>985 しないという確証が無い以上、もしもに備えなきゃならんだろ
>>984 新築するならオール電化が最安だよ。
ガスとか灯油とかの設備が要らなくなるから。
外車に勝てないから自国産のEVで内需取り込もうってことやな
日本涙目w
>>989 じゃ淘汰されるだけ、一般市民には知ったこっちゃ無いわ
>>992 そんなもん、需要過大になったところは切り離せばいいだろうが。
>>984 お前20年くらい過去からでも来たのか?
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 6時間 41分 37秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250214145405caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1496565886/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【インド】電気自動車のみ販売へ 2030年までに [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【EV】新興EVメーカーが示す電気自動車の未来、自動車なのに超信地旋回を実現:動画あり
・【次世代蓄電池】スマホを5日持たせ電気自動車の走行距離を1000km以上に伸ばせるリチウム硫黄バッテリーが開発される
・【自動車】トヨタとマツダとデンソー、電気自動車の開発に向け新会社「EV C.Aスピリット」を共同で設立したと発表
・電気自動車ってガス欠あるの?
・電気自動車(EV)に残された課題
・中國で鉄道のような自動運転 電気バスが運行(画像あり)
・電気自動車が欲しいんだが何かおすすめある?
・トヨタ スバル共同開発「e-TNGA」電気自動車SUV
・【EV】 電気自動車総合スレ その 64 【モーター】
・【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 79【EV・LEAF】
・【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 98【IP有】
・【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 104【IP無】
・【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 87【IP有】
・【EV】 電気自動車総合スレ その 63 【モーター】
・【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 87【AZE0型】
・ホンダ初の電気自動車「Honda e(イー) 」発売
・トヨタ「ハァ…ハァ…30年近くかけてやっと電気自動車を作れるようになったぞ…」 VW「フンッ!研究費6兆円!EVゴルフ!」
・【EV車】電池寿命に不安 電気自動車(リーフ)の中古価格が暴落中
・【経済】電気自動車普及へ 購入時最大で今の2倍程度の補助金検討★2 [haru★]
・【エリート発言】マクロン大統領「(ガソリンが高いなら)電気自動車を買えばいい」★3
・【車】フォード、電気自動車(EV)開発に3.3兆円投資を発表 米国内でEVシフト加速 [ボラえもん★]
・【EV】停電が増加?日本の消費電力は10%増しに クルマが全部電気自動車になると何が起こるか大胆予測 ★2 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! ★5 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! ★10 [鬼瓦権蔵★]
・【電気自動車】前年に比べて43%減 EVの先駆者「日産リーフ」の売り上げが低迷するワケ 充電の割高感に同門ライバルの存在 [鬼瓦権蔵★]
・【日米貿易交渉】自動車の追加関税発動しない見通しと茂木氏
・東武伊勢崎線で特急と軽自動車が衝突 車の運転手が行方不明
・【自動車工業・豊田会長】車の購入促す政策の議論を【テレ朝news】★2 [少考さん★]
・【米国】トランプ大統領、自動車の関税を最大25%引き上げ報道 米株式市場でトヨタやホンダのADRは売られる
・【石川】 金沢大、珠洲市で自動運転車の路上実験へ 長期実験は国内初 高齢者ら期待高く [中日新聞]
・【自動車】MT車の絶滅度合いは世界でもトップレベル! 日本のAT比率が圧倒的に高い理由 [ひぃぃ★]
・【カナダ】ケベック州、ガソリン車の販売禁止 35年までに [ばーど★]
・【自動車】「シフトレバーにレジ袋」ゴミ箱代わりが車の誤操作の原因に!? 車内のゴミが危険な存在になる理由とは [ぐれ★]
・【石川】「なめてると殺すぞ、お前」 能越自動車道で軽自動車を突然停車、後続の乗用車の男性を脅迫 55歳男逮捕 [シャチ★]
・【経済】景気動向指数が改善、一致指数は2ヶ月ぶりプラスに 有効求人倍率の改善・自動車の増産が寄与 [haru★]
・【社会】「日本車の品質が悪化傾向」J.D. Powerが衝撃のレポートを公開 一体日本の自動車業界に何が起こっているのか
・【日経新聞スクープ】スズキ、今後2〜3年で軽自動車の全車種で電動車の設定を目指す コスト抑え [マスク着用のお願い★]
・米アップルと韓国現代自動車のアップルカー交渉が決裂した理由は? 韓国ネット「自己中なアップルの不買運動をしよう! [Felis silvestris catus★]
・電気通信大学
・電気ウキ総合
・日本電気硝子F
・安富優 電気大出
・電気グルーヴ PART2
・長崎市で電気事故発生の情報
・液滴起電気、液滴起電気
・おまえら電気代月いくら?
・電気あんまの体勢について
・趣味が電気シェーバーの掃除なんだが
・電気主任技術者認定 part1
・電気炊飯器総合スレ59合目
・電気工事士ってどうよ?40軒目
・第二種電気主任技術者試験 part80
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 402[kV]
・電気代ってどれくらい高くなってる?
・電気を発する生き物のスレ
・【ガス】衣類乾燥機★5【電気】
・第二種電気工事士 part42
・第二種電気工事士 part13
・阪神電気鉄道は上場すべき
・第二種電気工事士 part65
・第一種電気工事士試験 Part42
・第一種電気工事士試験 part44
・総括原価方式..をやめれば電気代半額
・■■■ 電気グルーヴ ■■■
08:57:56 up 37 days, 10:01, 3 users, load average: 92.98, 55.13, 55.99
in 1.8073179721832 sec
@1.8073179721832@0b7 on 021922
|