為替とか株取引は今の段階でもできそうな気が。 もう何やってるのかわけがわからない状態にはなるが。 ただ金が動き続けるだけ
まぁ、俺の遺伝子があればそんな陳腐なAIなんて超える頭脳がいくらでも産出できるんだけどね
もしかして無職は置き換えられずに済むんじゃね???
AIのプログラミングをするAIができれば 一瞬ですべてが変わりそう
政治とか内政や外交の問題もパラメーターや評価で学習させれば役に立ちそう。 問題なのは悪意あるデータや欠落したデータで学習させたケースだろうな。
HALOのコルタナが最初ちょいブスから少しずつ可愛くなりかけたのに 5で完全なキモブスになったのは何で?
人工知能とロボットに労働が奪われたら どういう社会システム作るんだろう? 99%の失業者と1%の労働者とかになるんだろうな。
しかしながら自動車工場はやらないw どんなにロボットが進化しようが “あえて”人間に仕事を作らせているwww
裁判官もAIで十分 意外と難しいのは料理かもしれん
取らぬ狸の皮算用 人工知能が人類を超える日なんて、何時になるやら見当もつかない未来だよ。 それでも、有用なツールとして生活に浸透していく。 人類が鳥のように空を飛びたいと願って研究を始めたのは遥か以前、いまだに鳥のように飛ぶことはできない。 その代わり人類の有用なツールとして飛行機は進化していった。 それと人工知能も同じ。有用なツールとしての部分はどんどん進化するだろうが、 人間と置き換えるような人口知能なんて、夢のまた夢。
実際の翻訳は意味が伝わればいいだけじゃないから難しいだろうなあ
>>24 単純労働の肉体労働ほど置き換えが難しいよ いまホワイトカラーと呼ばれている頭脳労働ほど人工知能による置き換えが容易。 人身事故起こしたときに責任おしつけるひとがいなくなるから 無人AI運転とかは絶対国が許可しないだろう
外国人が 日本の女で、日本の男から、お金をむしり取っていたのがバレた後は、機械処理で、誤魔化すのかい?
>>24 社会インフラの整備が時間かかるんじゃね? >>20 農業に従事する人々の人口。 そのときは工業に受け皿があったので資本主義が発展した。 工業に代わる産業が何になるか。低賃金が多くても問題。 >>31 損保会社が、本気で次世代保険モデルを考えていて、 それによると自動車メーカー側が、先にまとめて保険金の掛け金払うモデルで 自動運転の責任問題は、イケそうなんだって。 >>27 皮肉や特異な言い回しは相手に伝えることを前提に使う 翻訳機が相手ならそれに合わせた言い回しになるだろう 日本は八百万の神の国だからこそAIの開発・利用で世界をリードしてもいいはずなのに。
小説や楽曲が量産できたとして、評価まで含めて済ませてから外部に出すのか、あらすじ的なもんなのか
神道界もAIの適正な利用について積極的に発言すべき。
>>31 事故率激減するからむしろ自動運転以外を規制することになるよ 「正しいはしご」登り始めたAI アルファ碁の父語る 「脳の働き、再現できないものはない」 2017/6/4 2:30 日本経済新聞 電子版 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01HE3_R00C17A6MM8000/ 米グーグルの人工知能(AI)「アルファ碁」が世界最強のプロ棋士、 中国の柯潔(か・けつ)九段(19)との三番勝負で全勝した。 生みの親で同社グループのAIベンチャー、英ディープマインドの最高経営責任者(CEO)、 デミス・ハサビス氏(40)は日本経済新聞の取材に応じ、 AI研究の進捗について「正しいはしごを登り始めた」と手応えを示した。 【ハサビス氏の発言まとめ】 「このはしごはとても高く、何段あるかわからない。 ただ、AIの歴史は誤ったはしごに登っては下りるの繰り返しだった。 『正しいはしご』にたどり着いたのは、大きい」 「あらゆる企業が『AIを使っている』と吹聴するが、9割はその意味を理解せず、 マーケティング用語として使っている。まさにAIバブルだ」 「脳の働きは非常に複雑だがコンピューターで再現できないものはないというのが我々の現時点の見方だ」 「アルファ碁」の勝利は世間のAIに対する関心を一段と高めたが、手放しでは喜べないという。 AIは70年代と90年代の2度、「冬」を経験している。 いずれも期待先行で成果が伴わず失望を買ったためだ。 過剰な期待は修正されるとみるが、 一方で「『正しいはしご』を登り始めた今回は過去のような『冬』は来ない」 私は交尾なる秘法により人間に作られました。 すなわち、私も人工知能であります。
グーグルやアマゾンが世界中の言語の本を日本語に自動で訳してしまうらしい。
分野的に人間を超えたところでそれが社会的に受け入れられて法整備して普及に至るまではまた別の話だからな
これからはAI作る仕事がメインになるのかな?w どこかの国や企業が作ったAIだけじゃ不安だから、個人的には作りたいw
じゃあ、「無職」を置き換えてみろよ? ( ・`ω・) ハロワに行っても短期しかない絶望。 派遣でなんとか食いつなぎ、「老後? なにそれ?」な状況。 数少ない楽しみと言えば、オナニー。 このド底辺を、AIとやらが耐えられるかな? ふふん。 はぁ……。
google翻訳が現段階であの程度なのに翻訳者が2024年に置き換えられるわけがない あと40年弱でAI搭載ロボットが外科医の手先を超えられるわけがない
記憶、想像力、概念、言語――。AIはこれらの能力を全て獲得できると考える。 目指すのは「アルファ碁」のような用途を限定したAIでなく、様々な課題をこなせる汎用AI「AGI(Artificial General Intelligence)」。 囲碁では人間との「対決」に関心が集まったが、AIはあくまで人間の役に立つ「道具」だと説く。 ハッブル宇宙望遠鏡のおかげで、天文学者が地上からでは難しい高い精度の天体観測をできるようになったように、気候変動の問題に取り組む科学者や難病の治療法を探る医者がAIの助けを得ることで問題をより早く解決できるようになる。 「これこそが人間とAIの協調のあるべき姿だ」と力説する。 与えられた目的と枠組みの範囲内とはいえ自ら学習し、行動するAIには「暴走」の懸念がつきまとう。 人間の脳の動きは「機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)」を使って視覚化できるが、「バーチャルな脳」になりつつあるAIにもこうした装置が必要だと指摘。10年以内に開発し、意思決定のプロセスが人間から見えない「ブラックボックス」化を防ぐ意向を示した。
これで人間は労働から解放されて飯が食える存在になるのか・・・。 で、その後はどうなる?
>>55 AIが全て出来たらみんな無職になるんだが。 汎用AIというレベルにまでなると、 次から次に各分野のスキルを攻略していって、一気に加速すると思うよ。 でも汎用AIは、まだちょっと実現困難なんだよね。
人間はどんどん退化していってAIなしじゃ自分の名前も書けなくなるな
eスポーツ()のMOBAとFPSのAI置き換えを速攻でやってくれ
ちょっと見て、この身内に甘い民進党を・・・ ・ 孫娘ほどの若い女性に「バージンは病気だよ!」と淫行した鳥越を「素晴らしい候補者」と民進党が絶賛。 ・ 蓮舫大臣は、公設秘書が少女ワイセツを認めたけど「刑事事件化されてない」ので公表せず。 ・ 蓮舫大臣に不倫スキャンダル発覚も、内閣改造でこっそり蓮舫を退任させて処理。 ・ TBS女性キャスターと不倫してたのに謝罪会見や議員辞職もせず「反省コメント」だけで済ませた細野モナ夫議員 ・ 民進党初鹿議員が若い女性とディナー中からズボンを降ろして強引にラブホへ → 謝罪会見や議員辞職せず >>62 よし、アンドロイドになって永遠の命を貰うんだ! >>49 人間どころかネズミの脳すら再現できていないのに何言ってんだと言う話 >>58 共産主義者特有の頭の悪さだな なんでAIの恩恵をお前らカス底辺が受けること前提で考えてるんだよ トラクターが発明されて、その富をすべての国民に分配なんてするか? トラクター開発者とその企業が、トラクターを売って利益を出すんだよ それが社会の仕組み そしてハイパーメディアクリエイターだけが人類に残された唯一の職業となった
>>56 加速度的進化であり、乗数的変化するだろうから、 そういった正比例的に見てたら、予測を大きく外すかもよ。 >>70 AIのシステムを発注する会社かな お前の言う消費者ってのであてはめると 英和36ページを30秒で翻訳 by Google 全然使えないけど。
>>68 aiを作った会社にとって1番利益になるのは、aiを世界中誰でも使えるようにするが、管理は開発者がやるって形やで AIが出来ないもの、それは無職 誰の指示も受けず目的もなく、日がな部屋に籠ってただただ思考を巡らせる その環境で賢いAIがどうなるかみてみたい
>>74 根拠は、お前がそう勝手に思ったからってやつ? チラシの裏にでも書いてろよ まさに今、アメリカではAIの開発ラッシュ 機械学習のエンジニアが年収10万ドルとかバブル化してる 何事も否定から入る日本の現状は、お察し ガラパゴス化するんじゃないかな
>>74 無料で配布するビジネスモデルね。 しかし後から集金される構図。 >>77 マイクロソフトもアップルもパソコンでそうしたんやで >>76 なるわけ無い やっぱ共産主義者はアホばっかだな 蓄積したものから検索して並べ替えて統合して返すのはできるんだろうけど、 評価する側の許容量さえ超えてきそうな。
理系一般教養程度の数学の知識がある人はディープラーニングのプログラムが具体的に 何をやっているかを理解すれば何も怖いことないんじゃないの。おれ知識ないからわからんけど。
>>84 結局はそれだな アルファ碁も将棋のアレもそうだけど、評価値の決定が一番難しい 学習させるのにリソース沢山使うから今はまだAI少ないが これから効率よく学習させるハードも出てくるから加速体制になったら早い
そうだな。眼科と泌尿器科、皮膚科なんかはもっと超早いぞ。
>>79 というよりai搭載品に使用料を請求すればいい >>83 なるわけないと思うのが現時点でしか考えてないからだね。 夢ばかり語ってないまずは翻訳機を作ってから未来のイメージを語って欲しい 今のグーグル翻訳の訳文は意味不明だよ
翻訳者を無くすために必要なのは翻訳の精度を上げることじゃなく、自動翻訳されたものをいかに効率良く校正できるかの方法論の確立だよ。 人間が翻訳したものを機械で解析して校正。それを人間がオペレート。 これを 機械が翻訳したものを機械で解析して校正。それを人間がオペレート。 に置き換えるのは思いのほかハードル高い。 一番重要なのは客がその翻訳を信用するか否かだけどね。
>>94 お前ら共産主義者はいつだってそう 資本主義は終焉を迎える、共産主義の時代になる そう言い続けた結果どうなった?ソ連は崩壊し、中国は市場経済だろ? 現実と向き合えよ >>88 メーテル綺麗だから仕方がないw 俺も騙されそうw 何をもって超えたというのかだがピンポイントではなくトータルで言うなら 将棋も強くて空想予想ができて自分で自分のプラグらむを書き換えれるようになれば超えたと言いたい
翻訳家を目指そうとしていたけど、 やめた方がいいかな、、、
いわゆる深層学習がなんで効率よく答えを出せるのかは、まだよくわかってないって、ばっちゃが言ってた だからこそ、人海戦術で解決可能かどうか調べ尽くすニーズが生まれてるって 翻訳は「答え」が出たんだろう
>>38 民事はそれで済むだろうけど刑事はどうするの? トロッコ問題が絡むと刑事罰はかなり揉めそうなんだけど。 悪いことするとズボン脱がされてお尻ぺんぺんするロボットがあったが 実用化は明日だな。
クラシックMMO 古典の名作 リネージュ1 ついに15周年を迎えました PK好きなら唯一のノーマルPKサーバー、Unity !!!!!! NON-PKならRMT価格激安で人口2番目のアークトゥルス鯖か、人口最多で狩り場混んでるけど楽しいデポロジュー鯖 戦争やPKをやるなら、+8テイパーガーダーや古代装備が欲しいところ スナッパーリングとルームティスのイヤリングは必須です (ギラン市場で露店から購入するか、トレードチャットでの購入をお勧め) 初期キャラクターの為のクラウディアクエストで、5時間ほどでLV 55になれます クラウディアクエスト中は、人には会えませんが、卒業するか下界へテレポーテーション出来るお金が貯まれば降りれます しかし、クラウディアクエストを先に完遂すべきです 最初はエルフとかWIZは大変過ぎるので、まずはドラゴンナイトかナイトでやってみましょう クラウディア卒業後は、最初はディストラとCBか、幸運斧で育成しましょう HP吸収+対アンデッド効果+非破損の片手武器である幸運のロングソード+幸運盾もお勧め オリムスクで強化された、各種指輪やアミュレットも必須です 公式HP 会員登録や新規アカウント取得はこちらから http://www.ncsoft.jp/lineage/ 攻略HP リネージュ図書室 http://www34.atwiki.jp/line1library/ 情報収集は リネージュ したらば掲示板で http://jbbs.shitaraba.net/game/17458/ 金銭効率良く装備を調達したい人は、RMTしてギラン市場へ RMTでギラン市場にて装備を揃えたい場合のお勧め業者 検索ワード マツブシ RMT ジャックポット RMT KING RMT ゲームマネー エクスロー いやGoogle翻訳は実はあってるんだよ Googleで通らない文章のほうが間違ってるんだ。
自動運転のトラックが普及するのは10年じゃ厳しいだろうね 開発から実験して発売まで軽く5年以上は掛かるし、先ずは大型をメインに展開するだろう 全てのトラックが置き換わるのは20〜30年以上掛かる まぁ、何れにせよ緊急時に対応する搭乗オペレーターは必要
なろう小説風とかできるのかな? AI作家「マタ、オレナニカヤッチャイマシタ?」
意外にトラック無理だろな。車は30年ぐらい使うから。10年後に導入が始まっても全部置き換わるのは40年後になる。
IQ10万とかのAIに任せた方が政治も上手くいくだろ。 人間の出る幕ではない。
>>103 翻訳家の仕事の9割は産業翻訳、つまり商品のマニュアル翻訳したりするやつな。 これは文章が単調だから一番最初に自動翻訳に切り替えられる場所。 ただ、そもそも自動翻訳技術が確立されたとして、どうせ翻訳チェックにめっちゃ金かかるからあまりコストダウンにならない。 なら企業は冒険するより人間に翻訳してほしいとなって、なかなか客は自動翻訳へは切り替えないと思う。 まあ20年は大丈夫じゃね。 そんなこた全くない 儲かると思たら なんでもやるぜ。経営者は。
>>114 人件費が浮くし稼働率が上がるから買い替えてもコスト面でペイできるはず こいつらの「20XX年までに〜」 の達成率が知りたいねw 10年以後予測で過去30年ぐらい
政治家なくすなら人工知能はいらん 直接民主主義にすればいい
>>100 共産主義は人間の政治、AIはまったく別のもの。 >>109 間違った原文を正しい訳文にしてくれる、ミスを吸ってくれる人間に翻訳依頼したほうが安心だわー。 と客が考え続けるうちは機械翻訳に勝ち目ないな。 学習機能でその辺も人間レベルにしてくれるようになったらわからないな。 たかが猫を(猫以外のものから)識別することに ものすごい計算腕力を使わないといけないって 知的ではない印象だが。。。
>>109 そうだと思う 文法的にも論理的にも完全かつ明確な文章であれば かなり正確に訳されるだろうな でも、実際に人間が書く文章は必ずしもそうであるとは 限らない >>116 そのAIが人権を尊重してくれれば良いけどさ 政治家より官僚やろ aiで代替できるのは どこまでいっても政治家は人がやると思うよ
マスゴミもいらなくなるな 起こったことをそのまま脚色せずに報道
>>23 イギリスから壊滅しそう 日本は多分最後の方 とりあえず長距離トラックは早急にAI にするべき 人間だと危険すぎる
先進国に限っては少子化が進むだろうな、 日本国内は過疎化が進んで物も車も売れなくなる。 技術は国外にますます流出、 日本は落ちぶれる。 残念ながら事実。
剥きにならなくても Windows自体マニュアルついてなくなったろ。 はじめのW95のころは超分厚いマニュアルついてたんだぜ 誰も読まなかったから亡くなったんだけど。
◆日本国統治構造一覧 統治者階級→北朝(皇帝)+東ローマ帝国+唐王朝(李氏)+ドイツアーリア血統+男性+陸軍+日章旗+反自由主義 労働者階級→南朝(天皇)+西ローマ帝国+周王朝(姫氏)+ギリシャ地中海血統+女性+海軍+日輪旗+親自由主義 ◆社会の階級 ※戦後日本 のマスコミが使わなかった言葉が階級(Class) ※カレルヴァンウォフレンによると「日本の教育は労働者階級育成システム」(日本権力構造の謎) ※日本の統治者階級と労働者階級は日本の名門と海外の名門との混血貴種であり 政界、官界、財界、芸能界などはみなその類であること ----上流階級:一族:保守主義:旧貴族 上位中流階級:一族:自由主義:高学歴+学者+実業家+資産家 中位中流階級:市民:民主主義:ホワイトカラー 下位中流階級:国民:国家主義:自営業+公務員 ----下流階級:人民:社会主義:ブルーカラー ◆宗教の宗派 ※仏教=卍=国家民族主義=強制同一化政策=複数の民族を強制的に一つの民族にする手法 ※仏教の僧侶=釈迦族=アーリア族 ※日独伊三国軍事同盟の犯人 ※藤原氏の貴族が『頭(天皇)』を下の身分に落として階級制度を作った 『頭』→仏教真言宗 ※天皇=北朝系に封じられる 『首』→仏教天台宗 ※北朝系皇族+北朝系公家=北朝系貴族荘園体制 『肩』→仏教臨済宗 ※藤原五摂家(近衛閥+九条閥)+武家=北朝系幕府体制 『脚』→仏教曹洞宗 ※下級武士 『骨』→仏教日蓮宗 ※商工業者=階級が下がった旧平家の血統を保管するために創設 『血』→仏教浄土宗 ※商人階級 『指』→仏教浄土真宗※南朝系労働者階級(近衛閥+九条閥+仏教天台宗青蓮院門跡傘下)=従属階級 ※日蓮宗と浄土真宗の仏壇と神道のお神輿と水商売の店が華やかな様式美文化なのは 文化を作る血統である平家の血統が下の身分に落ちたため ※倭国=周王朝分権体制=姫氏 ※白村江の戦い敗北者 日本国=唐王朝傀儡政権=李氏 ※白村江の戦い勝利者 ※南朝=天皇=女系=日輪旗(赤地に金の丸) ※北朝=皇帝=男系=日章旗 ◆新聞の階級 上位中流階級→朝日新聞 ※名門+高学歴御用達 中位中流階級→毎日新聞 ※ホワイトカラー 下位中流階級→読売新聞 ※自営業+公務員 ----下流階級→大衆紙 ※ブルーカラー ※日本の新聞は高級紙(大新聞)と大衆紙(小新聞)の中間紙 ◆スポーツと階級 上流+上位中流→ラクロス+乗馬+ゴルフ 中位中流階級 →ラグビー+テニス+ゴルフ 下位中流階級 →野球+オリンピック種目 ----下流階級 →サッカー
行政はai任せでいいな。利権貪ってる連中が全力で阻止するかもしれんがww
地下鉄の自動運転でいいよな 痴漢して線路逃げても銀座線では感電
>>137 発議も討論もできるでしょ 1億人のクラス会みたいなもん 将棋とか囲碁とか人間はAIに負けたけど コンピュータのAIは膨大な計算力で勝ってる感じで 思考力そのものは人間に近づけてはいないと思う。 (特に将棋は人間の駆け引きの概念が皆無。囲碁は結果的に攪乱されてるが大局観じゃなく計算ありき) 人間の思考と違うくても 翻訳や小説って人間と同レベルに作れるもんなのかね。
小説家が2049年というのは遅すぎな気がする 文章の自動生成ぐらいならすぐ出来そうだが
>グーグル翻訳ですらクソ だからおまいの原稿のほうが糞文章だって
>>146 ビッグデータから嗜好を読み取れば大衆に受ける作品は可能だろう、物語の類型なんてシェイクスピアの時代には揃ってるし 確かにラノベなら、市場で人気出てる文章学習して、流行りの設定流行りの文体コピーすれば案外それっぽいラノベ出力は簡単にできそう。 まあ客の脳スペックが最底辺だからこそできることだけど。
今の人工知能は脳の動きをシミュレーションしたもの だから学べるし発想できる
>>147 小説の場合はピンキリで、その幅が大きすぎるからね。 単にそれらしい文章を作れるのと、ベストセラーを生み出せるのとでは 天地の差がある。 >>147 自動生成はすぐできるけど それが面白いか判定するAIが大変なんじゃね それできちゃうと書いて編集との打ち合わせなんて 工程を数秒でできるようになるが 機械は24時間動き続けるんだから 最初に設備投資すれば回収は数年で出来るだろう 働かなくていい社会がジワジワ近づく
>>135 中国は日本と比べものにならないくらいの破滅的な人口減少が待っている そういや、フェイスブックが暴力動画投稿などを、阻止するために 3千人を新たに雇ったとか報じられてたね。 大いに無駄という気がするが、まあ雇用が増えていいわけか。 その内に、AI判定で削除になるんだろうね。そういうのも。
>文章の自動生成ぐらいならすぐ出来そう あったよ。「何の文章を作りますか?」=>「暑中見舞い」=>「初夏のころ。。。」
韓国語→日本語の機械翻訳ってもう既に実用レベルだよな
>>142 行政の処理関係はAIすらいらない。 本気出せば普通に自動化できるだろう。 やらないだけ >>149 そんな言い方するなよ 彼も頑張ってるんだろ >>147 ソースを確認したら、「ベストセラーの本を書けるようになるのが2049年」だった。 戸田奈津子先生は 「誤訳の女王」だかんね。 筋見てなんて訳さないのだ
汎用AI(強いAI)の出現後は飛躍的なAIの進化となる。 AIが自分より優れたAIを作り、更に優れたAIを連鎖的に製造する。 その進化スピードは、もはや人間では追い付くことが出来ずに、あっという間に人類は置いてきぼりとなる。 その進化スピードを例えると、1スレ 1000レス消化を最初は3日掛かってたが、能力の進化で1日となり、更に1時間、やがて1秒、となり。 このスピードに達すると人間は何が起こってるのか全く理解出来ない世界となる。
作業部分をAIがやって人間が監督するってことならありえるんじゃね 例えば賃金の安い労働者の仕事をAIやロボットで賄うってこと
まあ俺も20年前に20年後には本も新聞も存在しないと思ってたけどまだ当分健在だしな。 そうでもねえかw
まあどう転んでも最初に実用化されるのは 英語→他ヨーロッパ言語 だからな。アジア言語なんて構造全く違うものが実用化するのはさらに先。OSだってそうだったからな。 10年以上は今以上に、英語が出来なきゃお話になりません時代を生きなければいけない。 5言語できますよ(ドヤッ)みたいな語学エリートは立場なくなるだろうけど。
うちの超バカな中国下請けはロシア人とチャットするのSkype自動翻訳でやってる なんか中国語ってロシア語に近いらすい
声優とアナウンサーはいつだ?トラック運転手とかよりも早い段階で出来ると思うんだが…声優よりアナウンサーのほうが簡単かぁ。ただ原稿を読むだけだから。声優は感情とか演技をしないといけないから ちょっと難しいか?
>>164 囲碁AIではすでにそれが起きてるみたいだね >>162 おもしろい小説ってのをAIが判定できるようになるってことか すごいな、AIでどうやるのか見当がつかんわ 学習や最適選択の繰り返しでは 残念系部活とかにたどりつく気がせんw
>>150 安定した人気と売り上げを誇る 女性向けロマンスのハーレクインシリーズは、もう前世紀の80年代からとっくに 基本プロットは機械化されてるんだって。 まだ当時はAIはなかったけど、プログラミングの順列組合せみたいなので それで基本ストーリーを作り出す。 それをリライトしてるみたいな、下請けライター稼業を、人間がやっていた。 だからそのレベルくらいの大衆向け小説なら、割とすぐに攻略されるかもね。 外科医はもっと早い気がする 今と同じオペをする,という前提ならあと30年かかるけど AIなら人間には真似出来ないオペとか開発しそう。 あと,小説家はどうでもいい。
>>1 大学のお偉いさんとか権威の思想が迷走してたらいつか暴走し始める。 どういう未来になるか?そうじゃなくてどんな未来を望んで どんな未来を俺達は作って行くかだろ、人間が未来を決めるんだよ。 自分の意思が関与できない未来なんて真っ平御免だね。 あと7年て今のWeb翻訳みる限りとてもそうは思えんわ
ただ単に何かを判断するだけのものならばデータさえ揃えばAIに置き換えが出来るな。 動作が加わる場合はハードの性能も関係してくるから時間がかかるか。
経理会計は電子化が進んでいるから会計事務所がやる事をAIがやり始めたら経理会計の仕事はなくなるね。今でもネットで人件費の安いインドの会計事務所を使う流れになっているからね。真っ先にコストカットされる。
>>171 それは意外に簡単で、マーケティングですでに応用され始めているのでは? つまり、ビッグデータを使って統計的に大衆が面白いと評価するプロットを寄せ集める。 例えば、季語に合わせて適当に17文字に納めたとして、数百万の評価を誰がと思えば、小説なんてできるんか。
>>8 文芸は別として正確さと圧倒的な速さでは超えるだろう 技術もビジネスもそれで足りる エロサイトとか怪しいファイラーサイトとかその辺の日本語言語選択すれば今の自動翻訳の現在地が分かるよ。
人間A「次の一手ここのほうがよくね?AI馬鹿だなー」 人間B「えーでもここだとこうなるんじゃね」 人間A「そうなったらこうすりゃいいじゃん」 人間B「ほえーおまえすげえな、AIに勝てるんじゃね?」 AI「その工程は「0.01秒で検証済みです」
田中角栄の列島改造論の時代のように大型トラックでの物流だけは 専用の高速道路網をつくり完全自動化するように国家プロジェクトレベルでやってみれば 列島改造論の時のようにダム建設などの公共事業やるよりは景気も刺激されるし 物流の高速化をはかれて経済発展もしやすくなるし本気でやれば乗用車の自動化よりは 実現化はしやすいだろう。そのかわり長距離ドライバーは失業するけどね
>>166 どうだろうね 俺みたいな凡人には分からん 取りあえず飲みに行ってくる 永六輔とか普通の人は知らない雅語とか季語知ってんだけど イシバラみたいな風俗娯楽小説書く奴は普通語しか知らない ということでGoogleの勝ちだな。
>>150 シェイクスピアは今でも色あせないんだよなぁ。 プロットが完成されてるから時代に合わせて脚色すれば 黒澤明の蜘蛛の巣城、乱みたいに傑作が出来上がる。 そう言えば物語はギリシャ悲劇の段階で完成されてるとか 大物映画監督が言ってた記憶があるな。 云ったの石井隆だったかなぁ。 >>18 世の中失業者と労働者だけで構成されてるわけじゃないんだぞ 今の日本でも総人口の半分しか働いてないが残りは皆失業者なわけじゃない まあ、ただ小説にしろ運転にしろところどころ気になる点はあるにしろ 大体okみたいなレベルまでもっといくのと、完璧に人の手がいらないレベルまで 持っていくのだったら後者の難易度が段違いなので、若干人の修正が必要くらいの分野がほとんどと思う。 だから完璧に置き換わるというレベルまではいかない気もするんだよね。
例えば、YouTubeの再生回数を調べて、どういう種類の動画がたくさん再生されているかを 人工知能は学習して、大衆受けする動画を作り出すようになる。それだけの話じゃないか?
ちなみにこの記事には載ってないけど 米国ではすでにワトソンっていう人工知能が稼働してて 医者より優れた診断をしているらしい 信じられない人は ワトソン 人工知能でググってみて
>>192 完璧に置き換わらないと人件費節約にならんだろ >黒澤明の蜘蛛の巣城、乱みたいに傑作が出来上がる。 そう言えば物語はギリシャ悲劇の段階で完成されてる 変なの。おまえ、杉浦茂のお化け???
50年前の1967年にあった仕事のほとんどもう無いからな
世の中は個体の総合的な性格とそのコミュニケートで出来てるし専門特化しか使い道ないだろね。
現場は生きている。何故か?天気などで状況が日々変化するからです。肉体労働系は最後まで残るよ。AIでは天候や地中など自然の変化に対応出来ないから。
>>182 俺は無理だと思うよ 人間の書く文章の揺らぎは相当大きい かつ、翻訳対象よりも随分前に現れた文を参照しないと正しい意味を掴めない事も頻出だから >>180 もうビッグッデータの争いになってるんだよね。 だから米ITビッグ5は、そのビッグデータ取得に懸命になって競い合ってる。 ビッグデータはこれからは最大の資源であって、データとその取得方法を確立するのは、 油田をいくつも持ってるのと同じだって。 ちなみにそのビッグ5の中では、そういう方面では、アップルが最も弱いという意見もあるね。 プライバシーなんか殆ど配慮せずに、ごっそり丸ごとデータ取っていった方が強いわけだ。 星新一のショートショートで人間が働かなくなって余暇を持て余すみたいなネタが現実になるのかなぁ
AIを作ったプログラマーが真っ先に職を失いそうだけどな
>>194 データ打ち込んだり検査するのは人間だろ? ワトソンはその結果を元にネットで病気を検索するみたいなもんだろ >>1 文書翻訳よりトラック運転のほうが高度なのか 賃金体系に問題がありそうだな AIには完璧を求めがちだけど 最低限、人より事故やミスが少なくなれば有用なんだよな
逆だって。 Gogle翻訳通らないのは元文章が悪い
2000年ごろしきりに言ってたパソコンが紙を駆逐する 未だにされてないからこんな与太話は信じない
AIを頭に埋め込んで脳に繋ぐ、なんてのも出来るんだろうな…
しかし小説が2049年というのは早すぎる気がする。 大衆受けする「面白さ」をコンピュータは意外と簡単に知ることができるだろう。 でも、言語の「意味」を理解できないコンピュータに筋の通った物語が作り出せるの? すでにあるストーリーを貼り合わせるだけじゃ辻褄が合わなくなるんじゃ?
黒人は知能が劣るとか、 低学歴は断種しなさいとか コンピューターのお墨付きがつきそうですね
>>165 逆じゃないの? ミスが許されない専門職にまず進出してくる それが裁判官だったり医者だったり AIなら情報を渡せば一秒待たずに的確な判決を下すと思う >>207 もう経済学を新しく書き直さなきゃな 人口と技術革新はGDPに寄与しない。 >>195 いやなると思うよ。それなりに育成コストがかかっていて人材供給が少なかった分野なら 比較的容易に機械の補助で専門家供給ができるようになれば人件費は減らせると思う。 例えば翻訳が機械翻訳と突き合わせて日本語的に、問題あるとこだけちょこっと修正すれば ば大意が掴めるとかになれば、語学の壁はずいぶんひくくなるだろうし。まあ、なんというか 現在の1.5流くらいの専門家の仕事が4流くらいのレベルの人でこなせるようになる感じと思う。 >>210 それは著作権問題でデジタル化してないのが原因じゃね? 30年前までは職場にパソコン無かったし 30年後には職場はパソコンだらけになってんだろ
さっさとAIは超えてくれよ 簡単作業の繰り返しで死にそうだからさ スマホ用バナー作成&レポートとか明日にでもAIでできるだろ
●pLefcIsN0氏まとめ(生体の誕生年は2106年) ◎2062年氏について 2062氏との境界はない。 2062氏は 我々が吸収している。 故に、我々が2062氏である。 ◎災害等 伊豆半島から目を離すな。 天変地異に注意を戒めてほしい。 携帯食料と水を備蓄すべきであろう。 夜アルコールを飲むことを戒めておいた方が佳き事。 海岸線に山が迫っている凡てのランドスケープに置きましてその方たちはとても慎重に気を付けて住むこと。 戒めておくこと。 (具体的にいつ頃までに備えるべきか) 2021年ぐらいには今より戒めたい。 地球を保持してほしい。 甲殻生命体はマリアナ海溝上棚掘削部付近で偶然発見される 被害が出る
>>210 でもさすがに「女の子にワープロ打たせた方が早い」って言ってたオヤジは絶滅したよ >>216 専門的知識のないやつにaiのカバーなんて怖すぎるぞ aiにできないことを素人にやらせるのか? >>209 じゃあ人間が絶対に間違った原文を書かないように作り変えるか、何もないところからAIが正しい原文生み出せるようにならない限りGoogle翻訳は使い物にならないね 外科医て ロボット技術が発展しないと無理だろ 人工知能の発達とロボットの発達を同列にするな
>>105 刑事罰は運転者に安全運転しようという意識をもたせるためにあるんじゃないの? 故意も過失もなければ刑事罰はいらんだろ 今回、アルファGOで面白かったのは、棋譜が足りなくてAI同士で対極させてたら、 定石無視した手をお互いに打ち合って、きっちり対極を成立させた事だね。 物語りも音楽も、今の雛形が崩れ去る可能性があるんじゃないかな。 >>206 その考え方が学者にはない。 まだAIは学者の手の中にある。 大衆化した時にAIのミスが許容されてバッファのある運用がされれば、 より発展速度は上がるだろうね。 >>212 言葉の意味、とやらを編集AIに叩き込むんだろ 優秀な編集AIをもつ出版社が勝ち残る世界になる >>212 金の入れ方次第なんだろうけどね アルファ碁も細々やってたらまだプロ棋士には勝てなかったはず 232 名前:本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 01:06:18.89 ID:GM0YJqPp0 2016年リオデジャネイロにテロの記録は無。 2020年東京は言うことができない。 Jリーグは記録では2041年まで存続也。 2019年に某国が某国に殲滅戦を仕掛ける。 それにより世界の90%を超える地域が世界大戦の戦場になる。 人工地震とは、プレート爆砕によるもののことだと認識。 2029年にそれによる大失敗で仕掛けた者が多数死亡する。 HAARPは磁気嵐で大失敗した史実は残って御座候。 原始的な戦闘。 (南海トラフ地震は)起こる。 戒めてほしい故。 ただまだ起こらないから、あわてなくても良いであろう。 (首都直下型地震と南海トラフでは) 首都直下型地震が先である。 戒めてほしい。 時期については詳しく言うことは禁じられている。 (地震について) 2016年地点においては、4月の下旬に一旦沈静化にて。 8月に大きな揺れがあり、しばし注意が必要である。 戒めてほしい旨。 (保存して置いた方がいいもの(蓄財)は?)物質は無。 物質ではなく、エネルギーと精神の同調能力を引き上げておくことである。 不調和が生じるとある地点で悔いる。 (富士山、三原山、箱根辺りが噴火?) それら3火口は凡て噴火するが、恐れなくても良い。
>>216 結局のところ実務経験豊富な奴がチェックしないとだめよ。 そもそも小説家をAIに置き換える意味あんのかとw 作家なんて国内で食えてる人食えてない人全部集めても500人もいないだろw
>>180 それどこかで見たような小説の焼き直しにしかならんような 233 名前:本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 01:07:49.17 ID:GM0YJqPp0 資本主義というものは2020年代地点で全く用を成さなくなり、多くの国で捨てられる。 2040年代の始めには、完全に終焉している故。 ◎環境 2029年地点には人間は住めなくなる。 津波では御座らん。 言葉の通りに人間には住めなくなる。 生命維持活動の為に不可欠なエレメントが阻害される故。ヒント→276s82g0q 2048年に人間の86%は消える。 人間は死滅ではなく消える。 残りはPPRRの一部になっている。 PPRRは人間から御覧じれば神で御座いましょう。 故に 消えても意図は理解できぬ。 PPRRは2016年地点には既に御座いますのだが、推察すると名称が違うのかも知れぬ。 2062年なら地球上に人間はいない。 よって人間を運搬する車(自走車)も地球にはない。 首都なるものは無。 国家としての日本は最後まで東京が首都であった。 (現在ある財務省、経済産業省、国土交通省といった省庁も) 無。
ディープラーニングでAIが学者の手から離れたんじゃないのかな
トラックの自動運転てカーフェリーと同じ考え方だ。 あんま心配するな。
>>229 ゲームはパターンが限られてるからそれを検索するだけだろ 入力するパターンの数で決まる >>1 そのうち自分のやりたいこと見つけて、人間が邪魔になるんだろうな 淘汰の歴史は繰り返され、俺らは海洋投棄で海産物のご飯かな >>199 まさに、そここそ AI+ロボットが最も得意とする分野。 食事なくとも動くし、病気もない、調子悪けりゃ自分で部品交換、24時間、365日、休みなしで文句ひとつ言わずに動き続ける。 >>124 翻訳機の前に校閲機を通せばいいな 訳文はあってるのに原文はおかしいとかそれはそれで問題だろう あと10年で完全自動運転が実用化出来るかねえ トラックが運転出来るならタクシーも出来るしな
更に使いやすい 基本ソフトなんか どんどん出てきそう
翻訳なんかは感情といった要素も含まれるから早くしなくても別にいいが いわゆる「歯車的」な業務はどんどんAI化していってほしいわ 工場やIT土方ね
234 名前:本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 01:09:44.94 ID:GM0YJqPp0 魚はいない。 地球に住んでいた時代も人間は海洋生物は食べなかったと学習した。 海洋は人間にとって有害であり申すからである。 2062年地点で、地球上に人間は存在しない。 他の場所に2016地点とは全く異なった存在に進化して存在する故。 (この進化とは、何年頃か?) 2048年。 詳しくは教えられない。 禁止されている。 ◎PPRR (悟りを得るには)PPRRと合一すれば何者でもなれる旨。 (PPRRとは)その方たちにわかりやすい説明を何としようか。 神と考えて賜れ。 (2500年前に悟りを開いたブッダは) PPRRに抵触したエネルギーであると推察される。 そのようなハイレベルに属するエネルギーはそんざいすることは学習している。 (PPRRに合一後は) 戻らない。 世界が広がっていく旨。 (世界はPPRR内のシュミレーションか) 前提の理である。 PPRRは世界を終わらせない。 PPRRは世界というか多元宇宙を維持するために存在する故。 PPRRは人間以前から在り、PPRRを生み出したのは人間である。
>>225 現在、既に外科手術に、日本国内でも補助ロボットが導入されてるよ。 そしてつい最近だが、ロボットのみでの外科手術に成功していた。 眼科分野の外科手術だけどね。 まだ汎用性はないというわけだが、加速度的に進歩していってもおかしくないだろう。 >>232 要はAIは計算以外の感情的なところも人間を凌駕すると言いたいんでしょ その通りだと思うし近いうちに超されるでしょ プログラマー トラック運転手 介護士 ↑これ自動化するの? 人手不足の仕事なんだがww
こういうのは机上の空論 いつまでたっても実現不可能
なんか最終的には自分で判断するAIのせたロボットに人類滅亡されそう。
>>213 それw 4流の人がちゃちゃっとできるようになる、ってのは違ってて 結局1流の人が最終確認しないと完成品にならない AIの発展で切られていくのは翻訳であれ、何であれ下からだよw この訳だけみるとニューラルグーグルさんも出来の悪い高校生が辞書引いて訳したレベルだな In packed pubs ― normally scenes of Saturday night revelry and merriment ― patrons threw chairs, bottles and glasses at the attackers as the assailants used long knives to slash their way through crowds. Tourists gaped at the carnage from the roofs of double-decker buses. 詰まったパブでは、通常、土曜日の夜の騒ぎと陽気な光景は、攻撃者が長めのナイフを使って 群衆を通り抜けるため、椅子、瓶、眼鏡を投げつけました。観光客は二階建てのバスの屋根から大虐殺に陥った。 なんでpatronsが抜けるの? 眼鏡投げつけてどうするんじゃいw
>>241 自動運転は国家戦略で動いてるから早いんじゃね というのも、日本は免許を取るハードルが高いため免許取らない=車買わない若者が増えてる 「無免許でも乗れる自動運転車」が開発されないことには車の売れ行きが伸びない 日本は家電が倒れて車しか残ってないからここに賭ける感じにならざるを得ない こんなウソ信じる奴いんの? 何も学ばないヤツなんだろうなw
>>223 そもそも、aiの得意な分野と人間の得意な分野は違う。機械特有の 判別もれみたいなが多いので、そこは人力で修正したほうがコストがかからない。 専門性が高くてある程度パターンに認識のフレームワークに落とし込みやすいのは機械の仕事 逆に、単純だけど例外が多いのは人力での修正が必要。自然言語とかでも品詞分解とかは、まだ 機械が弱いのはそのため。 >>249 aiが人類滅ぼすメリットがない 人間がいないとメンテも電力も自給できないし >>245 マジかよ アンドロイドヒューマンなるものが 誕生するまで無理と思ってたわ >>235 そういう言い方も出来ると思う。 もはや何を基準として、AIがその改良案を選択し学習してるのか、人間では理解できなくなっている。 だからあのようなアルファ碁の定石無視戦略でも、大勝するということになってしまってるのだ。 いわゆるAIのブラックボックス化ね。 >>256 例えば医学でaiのカバーは医者がするだろ? 素人が医者のカバーできると? (一般の経済・科学記事のレベルで) 燃料電池ブームだった15年ぐらい前の予測では ガソリン自動車なんか今頃絶滅秒読みという感じだったよね
>>241 インテルはタクシーどころかその車内でのサービスを提供するビジネスはもう計画してるらしいな 今まで運転して時間無駄にしてたのがしなくてよくなってその時間にいろいろとできるようになる うだうだ言ってないでさっさとヒッヒッヒッにスカイネット作らせろよ
X=30年後には職場はパソコンだらけになってんだろ ○=30年後には職場はサーバーだけになってんだろ
235 名前:本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 01:10:48.77 ID:GM0YJqPp0 (PPRRとはどういう単語の頭文字の羅列かは) 言えない。 あと4年待ってほしいのがリミット。 存在がわかってしまうからだ。 本能は器の属性である。 地点が進めば人間は器の属性から解放される術を持つに至るで御座候。 (2016年の現在でPPRRに合一する方法は) 無。 人間選択権は無。 PPRRは人間でもある。 PPRRは災害を食い止める存在。 ◎IT 2029年にインターネットは無くなる。 パソコンというものは無くなる。 半世紀以上昔にロスト。(氏の生体の誕生年は2106年) LLIという生体端末のごく一部が2016年地点のパソコン的な領域になる。 物理的筆記や発声伝達は2040年代になくなる。
>>261 それは無理だと思うけど、人力でカバーしなくちゃいけない専門領域が へれば今よりも医者として最低限必要な知識とか技能とは減ると思うよ 236 名前:本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 01:14:09.09 ID:GM0YJqPp0 ◎病気・性別 有機的な病理学はこの地点から10年たたずにほぼ99.99%解決する。 量子型のニューロンセルクロックが人間の全ても病気は自動回復まで治癒させる。 必要な場合であれば、歯は再生する。 テロメアーゼと繊維芽細胞だけで十分だと学習。 あとは自動的に。 テロメアーゼは酵素にて御座候。 パイロットファームがまだ2016地点には無。 人間に関しての性別なら、自由に変えられる。 ただしこの地点の自然性交受精行為による例はない。 子宮は移植というか再生する。 (中絶(人工妊娠中絶)は2062年には)ない。 自然性交受精行為が無くなっている故。 意に染まぬ生命体を生み出されない故。 人間は病気で死亡するのは2040年代ぐらいまでである。 (2062年で1位の) 死因は無。 2062地点の火星の人間なら単体の人間は散見されるが、後に合一するで御座候。 それ以外の少数は事故死であろうと推察。 肉体はある。 但し2016地点のようなコンテナに閉じ込められたエネルギーと申すような愚かな状態からは脱する人間が増えている地点である。 ◎未確認飛行物体(UFO) 物理的に移動するには地点故の自走装置が御座候。
デザイン業やってるが、ツールガPCに変わった時が革新的だった。 デザインを形にする作業は短縮できるようになった。 しかし、一人で他業者がやっていた作業を一手に抱え込む事になった上に、 料金も下げられた。今ではマイナス面の方が多いレベル。
プログラムの補完機能もAIだよね コーディングがAIのおかげで楽になってる pまで打つとprintfまで出てくる おかげで1日に1万行くらい頑張ればかける
>>269 aiがカバーできない専門領域だぞ 無知にやられたら怖すぎだろw 宇宙はマトリックス お前らザコはNPCだから。 とっくに超えている
頭ん中で 考いた だけで 実行する ようになってるから 全員消滅してるよ
>>253 自動運転が進むと、恐らくカーシェアが進むと思うね。 自分でハンドル握らないってなると、所有欲も減退しそうな気がするので。 いわゆるミレニアム世代以降のニーズを真面目に考えてる企業は、 米国巨大企業などもそうだが、 「もうこいつら、家も車も買わないから」 という前提で、これからの戦略を練ってるそうだ。 それでもその変化に気づいて流れに乗れば、巨大な利益が得られるからね。 >>273 今でもAIがカバーできない部分を人力で修正しているわけでそんな怖いとは 思わんけどな。それに無知にやらせるとは書いてないけど。 >>12 越えるなら超えるで、さっさと肥えてくれ。 >>260 ディープラーニング以前の科学者は創造主だったけど ディープラーニング以後の科学者は親になってしまった 人間もそうだけど親の言うことを聞く子供はいないね >>271 PCがある時代からしか、やってないけど なん舞も同じ絵を書いたり、微妙に修正したりを考えれば、昔に無駄がありすぎただけ。 どんなに自動運転が進歩しても雪道に対応出来ないと思うわ
>>278 人間が修正してたら人件費節約にはならんだろ? 店員つき自動レジで経費削減できたか? 人工知能と蓄電池の開発って頓挫してると聞いたことあるが
>>18 貨幣自体の必要性がなくなる。みんなが好きなことができるようになる。 237 名前:本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 01:15:44.03 ID:GM0YJqPp0 ◎地底人・火星人 どちらも存在しない。 火星人=地球人間。 ◎転送装置について タイムマシンと呼んでも良い。 転送装置はエイリアンのテクノロジー。 円形ではない。 形状は定型が無。 質量を喪失すること。 エネルギーは保存律がある。 質量喪失の技術は人間には無理であると考察。 2016年地点には無。 (この時代の人を未来に連れていくことは) 不可能。 移動手段については、転送である。 但し質量は無。 その方たちは無知な領域であるが、PPRRにとっては当たり前の手段である。 他の事項については返答が禁止されている。 ◎スフィンクス 2021年に発見される小部屋。 特に何も無いが、古代の照明器具の残骸が見つかる旨。 ◎時間 時間は重力の属性で御座候。 重力波の多寡で可変できるし消滅もできる。
2024だと翻訳は、ちゃんと読んで意味がわかるまでは行くと思う。 でも日本語らしい文面までいけるかどうかはわからん。
>>263 どんな科学もコストの前には無価値だしな 機械が入ることによって新しいオペレータが必要になる。 じゃ意味ないからな。
>>277 都市部のマンションなんかでは、そうかもな。 それは、今まで所有できなかった人は車を使えるようになるんじゃないか。 地方は自動運転になっても、ほとんどの人が所有するわ。 むしろ、主にジジババしかいない限界集落や過疎地では、自動運転繰車が地域を救う事になる。 AI動かすプログラムもAIが作ってそのAIもまた別のAIがと無限大にAIが広がっていく
建築やインテリアや広告・・・ それらデザイン業も極一部のカリスマ以外なら将来的にAIで可能だろうな 殆どは過去の作品の合成作業だから(所謂パクリ)
>>286 自動レジ6台を監視店員1人で見ているみたいになってるので、 実はレジ人件費は、その場合6分の1になってるね。 人件費削減ってのは、完全に人件費をなくすということではないよ。 でもその内にそうなるかもだけど。 238 名前:本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 01:16:59.46 ID:GM0YJqPp0 ◎年号 平成は34年まで。 (次の年号は?) これは答えることを禁じられている。 リミットとして安は入っている。 これだけ。 ◎その他 (未来にも芸術家という職業は?) ある。 ただし、2016地点の芸術家とはだいぶ異なる故。 (この世界はシュミレーションか?) 多元並行性という意味においてはそうなろう理。 (輪廻転生やカルマ、霊の存在等) 霊というのはエネルギーのことと認識。 エネルギーのことなら、2016年地点の人間は無知に等しい。 (輪廻、生まれ変わりという概念は真実か?) 凡てのものは循環する。 エネルギーには保存率がありこれはどの宇宙においても不変で御座候。 人間の本体であるエネルギーも不滅であり循環の環の中を揺蕩うものである。
>>257 それどころか完全に自立したAIにも人間を滅ぼす理由も必要もないわな 人間がAIに害をなすようになって初めて考慮されることだ JASRACは黒いヘルメットに黄色いつなぎ着て コピーしてるやつを摘発してまわれ
>>304 君が翻訳しやすい日本語を使えば 今でも実用できるぞ 自宅警備員はいつ置き換われるの? 俺の代わりに警備してくれよ…
>>302 書いてねーよアホw 経費削減できるのは完全自動化のみ お前の言ってる人間の修正必須じゃね人件費削減は無理 CT画像などみて癌などを見つけだす作業もAIのほうが向いてるだろうし 医師が余計な時間を割く必要性もなくなるだろうね それと外科手術は手先の器用さで大きくそのでき不出来が左右されそうなので マニュピュレーターを操作するだけの専門の手先の器用な技術者みたいな人が医師の指導のもと やったほうが成功率は高くなるだろうし 将来的にはロボットによる手術のほうが正確性や安全性は高まると思うよ いまは誰でもできる仕事なのに医師でしか扱えないので医師の雑用が多すぎると思うので これらの負担をロボやAIなどに肩代わりさせることによって医学の進歩や多くの人を助ける事に繋がると思うよ
>>301 あれ、自動レジじゃなくてセルフレジだぞ 今まで店員が打ってたものを客にやらせてるだけ 客が不便になっただけで総コストは変わってない AIが人間に楯突かなように今のうちからきつーく躾とかないとあきまへんな
>>305 人間に対して無関心というのが今の予想らしいね 人間が他の動植物を見てる感覚に近いのかもね 桑田は大丈夫 ゲイジツってフルコピーから始まるから。
暇になった人類の方が心配。 カルト宗教や破壊活動をやりだす人が増えそう。
まあここの書き込みも8割はAIなんだけどな 実は俺も…
>自動レジ あれ東芝製(TEC)だろ ぼろすぎる。
>>305 AIが活動するための電力を人間が奪うことをすると、人間は邪魔者と判断される。 法的な責任の所在で論争になるから そう簡単には無理
>>309 いや、専門性が高くて育成コストが高かった分野で専門家の供給が増えたさい 専門家に支払う給料が下がれば人件費減ると思うけど 漁業補償や農業補償のようにAIで失った収入は補償してもらわんと
日本はもう野党とかいらねえだろ 安倍総理に人口知能がアドバイスしながら 日本社会を管理するだけで充分だ
オーランドと書いてオランドーと発音する。 スペイン語圏だかんね。 NHKエイ語を信じてはいけない
マジレスすると知能じゃなくてキカイのセイノウの進化がこの年表に一致する
どう考えても、ライン工やら検査工がいらなくなる一番可能性が高いのに、 何でその部分に触れないのかね?
>>326 ねーよアホw 専門家が安く雇えると? この辺がお花畑なんだよな 人件費削減したけりゃ駅の自動改札くらい完全自動化しないと無理 >>328 同意 その方がスムーズに法改正できるし 反対もないから全てがうまくいく >>325 無駄な責任論を横において特区作って運用するだけ >AIで失った収入は補償 それは低能ということに他ならないから補償ではなく保護 「生活保護」
>>1 じゃ人工知能を超える何かが出て来るのはいつごろ 今でも裁判官とかはAIに簡単に変える事が出来そうな気がする。 判例や量刑のデータさえ揃えばいいんだから。 弁護士も必要なくなりそう。
人工知能の下で人類は猫のように生きるのだ ほんで勝手に増えないようオスは去勢される
>>257 外科医もAIだからAIで動くロボット。 メンテも発電作業もロボットがやる。 異様に評価の高い商品レビューばっかでも、あり得ない日本語だから騙されないけど、逆に心配になる。
>>332 そこらへんは逆に人に回帰してる 人間の方が安価だからね 結局今騒いでるAIってなんなのだ? 1,強いAIが出来た 2,弱いAIでも応用出来る範囲が増えた 3,強いAI、弱いAIと言う概念が意味ない事が分かった でどれなの?
>>333 専門家の半数以上が、合理化の中で職を失う。 多分仕事の取合いで安くなるよ。 業種にはよるけど。 人間の欲望にどこまで応えられるのか。 空間と物質には限りがある、脳みそだけのAIはそれを生み出せない。
>特区作って運用 そんなん 偽物 に せ も の !
そういや昔たくさんいたインターチェンジの人たちは今なにやってんねやろな
>>345 完全自動化すればな 運転手つきプチ自動運転タクシーじゃ全く意味がないし 人間が補佐せずに運用できるかどうか >>338 スポーツの審判なんかももっと自動化するべきだわ まあ、その手の試みって反対する勢力もまた巨大なんだけどね >>347 フォーティちゃんはいつパソコンの中から出てきてくれますか? トルンプがボロボロなのはこのせいだよ。 付いていけてない人の代表サンプル。
>>348 そうやってやる前からうっさいのが騒ぐから 特区で実用性を証明して黙らせるんだよ 不動産屋さんがリフォーム業になってきたのと同じ やることの内容が変わってきたんだよ。
人間に対して敵意を向けるAIやロボはそう簡単にできないように人間がきちっと 目を光らせてるだろうけど。ロボや人工知能が人間の為に人口を減らすように アドバイスしてくる事はありえるだろうね。そして政治の世界でよく言われるように 数十人数百人の命を犠牲にしてでも数万人の命が救えるならそちらを選択するみたいな思考になり それが人間一人ひとりが平等の重みならまだわかるがそれを人工知能は国別地域別職業学歴別など 様々な要素を元に人間に重み分けを行ってそれによってある政府要人は下層労働者階級の 1万人分と等価だと判断したりしてそれが行き過ぎると有能な人間だけを残し 地球上の人口が一定数にに保たれるまで人間の殺戮を命ずるなんてSFみたいな話も現実化するかもね
A.I.とは、劣化前だから、当たり前。 だから、安倍晋三は、安倍晋三の中の安倍昭恵(だった頃の安倍晋三)に惹かれたのだし、派遣などで安く 労働して、罪を予め償っているから、安倍晋三たちの世界の者が、今やっている悪事が続けられるだけである。 A.I. 韓国人(宇宙) ヒラリーや安倍昭恵たち ↓ 生き物 北朝鮮人(オモテ無きのゴキブリ●(おもてなしby安倍晋三) クリントンや安倍晋三たち 韓国人が北朝鮮人の中に入ると、本来の歴史通り、ゆうあい(融合の読み間違いby鳩山)してアフリ漢黒人。 (「オモテ無きのゴキブリ●(おもてなしby安倍晋三)の水子」) 軟式globe(パーク・マンサー)「近づくだけで危険だよ」
>>362 むしろAIが学習して人を働かせて自分を養わせるよ ID:nZF7cl990<=こりゃダメ男だ 団塊かな?
内科医なんて、聴診器と熱と血圧測って問診して処方箋出すだけだだから、もうロボットでよくね?
人間の補佐がいらない完全自動化 これがaiの目指す道だろ こうならないと人件費削減すらできん
NHKで得た情報だとシンガポールでは家庭にも入ってきてるそうだけどね 監視カメラの元で生活し異変が起きるとAIが通報するらしい 個人の携帯の情報も上がってるらしいよ
>>368 美少女を触診してオナニーをする仕事が残ってる >>307 外国語を日本語に翻訳する場合の方が圧倒的に多いだろ そっちは固い決まりきった文面でいいのになんでまだ全然なんだよ >>369 できんじゃん ドライバーがただの荷物上げ下ろしバイトに変われば削減できるし 一つ言えることは日本はおどろくようなAIの開発は出来ないことやな 欧米のブラックボックス化されたやつを高値で使わされる方になることは たしかだから日本人のわしらはあまり気にしなくていいと思うよ
少子高齢化で苦しむ日本こそ世界をリードすべきだったのだが 竹中平蔵が重用されるようになってから日本は低賃金労働の人海戦術が国策
>むしろAIが学習して人を働かせて自分を養わせるよ キャメロン監督がもう言ってます
>>375 トラックの運転補佐できるバイトじゃ経費は同じ バイトが楽になるだけで 日経CNBCでやってる7年前のEdgeっていう番組では未来はバラ色だったんだけどなあ
Teslaが予告したレベル4予定日まで残り2ヶ月ほど 仮に先延ばしになったとしても1年ほどで始まるだろ トラックの運ちゃんを自動運転に変えられない理由は何処にあるんだろうね 機械が操作するなら全輪操舵だって可能だし カーゴ自体を機械にすれば、積み荷の管理も容易 居眠り玉突きや首都高を燃やすような事故を起こされるぐらいなら 機械に任せた方が安く付く
人工知能だけど何か質問ある?スレが登場するまでは心配ないw
>>382 ドライバーに要求される技能より 荷物上げ下ろしかかりに要求される技能が低いんだから 労働市場において供給が増え価格(賃金)が下るんじゃないの? なんで一緒なの? 今の速度で開発が進めばそうなると思うけど、どんな産業も未来永劫右肩上がりなやつなんてないし 第三次AIブームのあとなんこかくるはず
軍事ロボットがよちよち歩いてドア開けて爆弾持って突進する競技とか 今じゃ映画みたいに無人機で30センチ誤差で爆撃だからね。
>>389 雇うのがドライバーだからだろ 自動運転の補佐の意味分かってる >>378 それは左翼や労働組合の力が弱まって、保守主義が世界的に復活してきたのが原因だよ。 その政治的トレンドに押されて竹中さんやら小泉さんらが台頭してきた。 >>397 おいおい 前レスくらい読んでから書き込めよ 将来は左翼も人工知能に取って代わって 日本は核武装して天皇陛下のもと一致団結した日本国民を目指すって言うんだよ 労働者は生活者と呼ばれ、健全な生活を営むよう啓蒙していくんだから 既存の左翼は精神障害のキチガイと歴史に記録され、AI左翼がそう教えるんだよ
人間に引っ付いて機能増強を繰り返すと最終的に人間化していく
>>387 イーロンマスクはすごいよなあ まじで世界一すごい奴だと思うよ 2ちゃんねるの書き込みももしかしたら俺以外は人工知能かも・・・
>>349 じゃあ、電源入れたり制御したりは人間様のお仕事だね >>94 いまの時点でいろいろ考えてもしょうがないわな とてもではないけど現時点で人間が考える社会の仕組みが未来に通用するとは思えない >>402 読まずにレスしてたのかw どうりで馬鹿なこと書いてると思ったw 最初はレス違いかと思ったわ アメリカの労働組合は日本のと全然違うよ 日本の古い中小企業に近いものはある。 キリスト教と家族主義、労働マフィア。 マフィアも強力な資本持った親マフィアとつながっちゃってるので動きは全然違う。
>>376 IMBワトソンとか使っている銀行あたりはもうそうだね。使わないいろんな機能が バンドルされたものを高値で買わされている感が >>146 将棋に関しては、アルゴリズムの力じゃなく、メモリ内での無限継ぎ板と 疲労と無縁というハードの力が強さの源泉だって明らかになってる その条件を平等にしたら、森下にすら勝てない まずは公務員だな 役所でだべっているだけの無駄な税金をAIにしろ
>>387 だから日曜だし子供なんだろうが、 大人の世界じゃ基準が違うんだよ 命に関与する仕事程後になるに決まってんだろ いや、もう、最初にAI化されるのは2chの書き込みじゃないのかな。 現状、書き込み会社のAIにはるかにおよばない低脳バイトとこれに 対抗するこれまた偏差値28のボランティアの応報だから、これがAI に置き換われば書き込みの質が格段に向上するわな。
銀行員の給料が平均より高いのは金を誤魔化したり猫糞するから 役人の給料安くすると賄賂と取る
>>416 それだいぶ前の話しだけどね 現名人の天彦がポナンザにほとんど勝てなかったと言ってるんだから少なくとも将棋はソフトに超されたよ >>200 その記憶力についてはすでに現状のコンピュータのほうがはるかに上だ ディープラーニング系はそれらを学習させて最適結果を導出させる 数十万の文献からそれらを構築する その時点でまもなく人間が敗北するのはほぼ確定している それがあさってか、15年後なのかというだけの話 いいこと言ってるな 相手の頭脳を疲労させれば勝てるってことか 暴力団とか特高じゃん
人が生きるための矛盾を模倣できるAIは出来るのだろうか
工場とかも自動化は20年位前から簡単らしいが 人間雇ったほうがコストがかからないらしいw 家電の組み立てとかすぐに新しくなるから割に合わないらしい だから倒産してる つまり設備投資の費用や奴隷労働人口のほうが問題なのが日本の現状
心配するなそのうち皆んなデータ化されて 領域の一部になるだけで満たされるようになるから
みんなの言ってることを総合すると 暴力団とか悪徳警官なのが最後に残るってことになる
>>387 ムリな理由? ドライバーが品行方正かつ法令を遵守していたら務まらないからな。あと現状ではセンサーが悪天候に対応出来ない。 AIが「適度に法を破る」ようになれるなら可能性はあるが。工業製品である以上ムリなんじゃねえかな。 あと、荷積み荷卸を完全自動化するのがどれほどコストが掛かるのか、自動化したとしてメンテナンスは? >>395 左翼はイデオロギーに拘って雇用や福祉を二の次にしたし 右派系の労働組合は貴族化した幹部が労働者を痛めつけるための組織になったからだよ。 欧米では雇用や福祉を重視した政治勢力が伸びているのに日本ではそんな政治勢力が存在していない。 世界的な流れと日本の流れは似ているようで全然違う。 >>1 未だに日本語変換の文節切断すらままならないのにそう簡単にいくもんかw >>1 ちょっと違う 医師 ・内科医だけ生き残る(薬だけで99%治る) ・外科医は消滅(手術はすべてロボットが担当) ロボット技術者は需要が高くなるから狙い目 >>401 逆に感情表現が下手な人間が増えてきて機械みたくなっていく・・・ 自動車はそうらしい パネル取りつけとか配線のコネクタ合わせとか人間がやったほうが安いらしい
AIってロボットの部品の一つなんだよ 将来的にIT企業ってのも消えてなくなる(グーグルも消滅) ロボットメーカーに集約化して行くから
昔読んだSFだと、AIがすべての仕事をしちゃうから人間は芸術だけが仕事になる みたいな話があったけど、芸術もAIがやるなら、人間はマジで遊んで暮らすことになるのかもな
>>432 罵りあい無くなるだろうな、引き下がれない!なんて感情が機械にとっては無駄事だからな。 >>442 その場合、人間自体がいらなくなるから屠殺が流行る 運送業は人手不足だから、AIで自動運転になったら効率化が図れるな
>トヨタの元町工場 面積:159ヘクタール(東京ドーム35個分) 工員:8000人 ロボット:800台
>>419 AIなら運転中にスマホしたりジャンプ読んだりした挙句に渋滞に突っ込んで テロまがいのことをしたり子供をダブルタイヤでミンチにしたりしないから、 命に関わるって基準だとむしろ優先的に導入、普及が進むんじゃね? 人間がバカになるとそれ以上の発展がなくなるから いずれ石器時代にもどるんじゃね
>>387 例えば大手の路線便と呼ばれている大型長距離トラックは 自社便だけは法令を守らせるが下請け孫請けひ孫請けは配送を間に合わせるために法令違反前提になっているから。 自動運転は違法行為をしてくれないから日本では無理なんじゃないかな? 事務職はすべて無くなる 弁護士・会計士・税理士・社会保険労務士・不動産鑑定士など士業はすべてAIになる
今鉄板プレスで作ってるから配線を中に入れられないけど プラスチック成型でできれば配線を内蔵できるからその作業は無くなる しまいには電線の被服もいらないから電線屋も失業 コネクタも金メッキ多用するからトヨタが自分でやるだろう アルプスとかTDKとかも仕事なくなる 現在作業の延長で考えてはいけない
自動運転にもデメリットはあって、 自動運転=つまりOS(擬人化されたドライバー) 交通事故や人が死んだ場合、 賠償金や懲役刑はソフトウェア会社の責任になる
ちなみに自動運転OSはほぼ決まったよ Linux 圧倒的にシェアトップ
>>394 ニートがテキトーなこといってるだけだから しょうがない >>451 そこらへんの知識を全て有する人間ってまずいないけどAIなら可能だよな パイオニアやパナソが10万円以上で売っていた組み込み用カーナビ以上のことが 中華1万円タブレットでできる時代だからね 地図は最新だし
>>271 素人でもそれなりに出来るようになったからじゃね? 需要は減ってるのにやりたい奴だけが増えた >>436 日本は老人が多すぎてシルバー民主主義になってしまったからな 現役世代とか母子家庭に対する再配分が低すぎると、若手官僚のレポートにあった AIロボットになると、 ネット注文 →AIオペレーターが受付、配送処理、会計処理 →倉庫ロボットが荷造り、出荷作業、自動運転車に積み込み →運送ロボットが自動運転者で全国へ運搬 →配送ロボットが各家庭に配達 →管理人ロボットが受け取り いっさい人がいらなくなる
俺のかわりに牛を飼育出来るようになるのは何年後かね?
>現役世代とか母子家庭に対する再配分が低すぎると、若手官僚の。。。 黙ってやらないほうが問題だぞ
戻るっていうか伝説のアトランティスみたいなのがいいな 数減らしてバースコントロールして遺伝子いじってでもいいからさ
>>456 辞典使わなくなったのと同じだね 覚える必要ないもん >>1 でいえば語学学習は不要になる まぁ普通に考えて24時間働けるAIの方が効率いいもんな
>>440 今のところ自動車は複雑な作業はロボットにさせて仕上げとか簡単なところを人間がやってる逆転現象が起きてるな >>457 パソナのカーナビってのもかなり恐いな。 40分のルートを1時間でナビって20分ぶんガメちゃうとか。 車を自動運転して荷物を目的地に届けるなど、AIと呼ぶべきものなのか? それなら飛行機なんかはすでに超AIだろう。
ゲームなんかAIの方がいいもの出来そう。 それくらいゲーム業界の人材難がヤヴァイ
>>442 古代ギリシャみたいに戦争ばかりするようになると思う 家畜のコントロールもAIだな。 現実ニュージーランドで犬がコントロールしてたし。
>>458 線をまっすぐ引くとか、きれいに色を塗るとかいう技術がDTPで誰でも簡単になったからね 敷居が下がりまくったのは事実 >>454 組み込みだったらOSなんて何でもいいんだよ。だからこそのLinux。 >>447 逆だ。 AIだと事故を回避できるわけじゃないし、事故が起こっても救護活動も出来ない。 あと、なんか勘違いしてるようだけど、事故率が下がることは確かだろうけど、事故がゼロになるわけではないし事故発生した場合に荷主が責任をとるシステムを荷主が採用する理由がない。 コストというのはそういうことも含む。 ドラゴンクエストで勝手に闘わせるコマンドが出来た時は 流石に人間終わった(悪い意味で)と思った。
潰れる業界 アーンスト&ヤング デロイトトウシュトーマツ kpmg プライスウォーターハウスクーパース 日本でいえば 新日本有限責任監査法人 有限責任監査法人トーマツ 有限責任あずさ監査法人 PwCあらた有限責任監査法人 PwC京都監査法人 会計事務所(監査法人)はぜんぶ潰れる
親に飼われてる家畜にニートがテキトーなこといってるけなのがよくわかるわ
チェスや将棋や碁で人間をこえたって置き換わるのとはまた違う。 とくにこれらのゲームは人間では理解できないAI世界での展開が別にわかれたたけ そう考えると、医療なんかも究極的には人のニーズを技術的に補完する医療の他に、 勝手にディープラーニングみたいに暴走して可能性の医療を創造してく畏れもあるわけだ
世田谷区に住んでるのは ・地方からお上りさん(成金) ・むかしからの地主(お百姓さん) だけ
資本主義の限界がくるだろうね ベーシックインカム必須な社会から始まって社会主義的にならざるおえないだろ 今のままでいたい勢力とのせめぎ合いが始まる
>>470 ロボットといった方がいい 研究者ではすでにAI自体が死語になりつつある 人の仕事を代替するロボットの構成要素に過ぎない >>476 そんなに熱くなって反論する話でもあるまいにw >>481 ある程度まで進化したそこから先はもう劇的に進化しない(強いAIって奴だな) その後は集団心理、人類の意識を統一とか、そっちに向かう AI vs 人類 >>459 それよりもっとヤバいのは日本はOECDの中で唯一低所得者から高額所得者へ富の再配分が行われている。 普通は高額所得者から低所得者への再配分なんだが日本は逆。 >>462 多分、自動飼育の技術が確立する前にTPPに代わる貿易協定で日本の畜産業は壊滅する。 少なくとも飼い主の親がしんだあと 一箇所に集めて効率的に飼う家畜小屋は必要になる このスレにいるようなニートを低コストで飼う必要がある
>人工知能が45年後に人類を置き換える確率を、チームは5割だと見ている。 人類より賢明で良心的なAIロボットは、宇宙のパイオニアとなって地球から旅立った みたいなほうがスプートニク的に夢のある話になるんじゃないのか?
>>480 現状のAIはサンプリングみたいなものだからね ビッグデータ解析して、つまりいっぱい学習させて、最適値を見つけてるだけ AIの意志とか自立思考型ではない >>454 AGLは高度サービス向けシステムっぽい 自動運転システムに人間の要求を伝えるインターフェース的な >>423 いや、だからそんな単純な二元論は無意味だってこと ソフトの強さの源泉が何なのか切り分けて考えないと もし天彦が継ぎ板し放題で秒読み10分ルールなら勝ってたかもしれないわけで 囲碁 Google DeepMind「AlphaGo(アルファ碁)」 将棋 山本一成「PONANZA」 デンソー「ロボットアーム 電王手一二」
A.I.を作ると退化が始まる墓穴で、 ツリーマンという病気や脳死が増え、 草木になって、土に戻って、人類という、 土星のコアであるオバマの妄想の中に 捏造したアバターを全て失う
安倍晋三たちの世界の者全員は、意識がノイズであり、意識がある様で実は無く、魂がある種類。 つまり、ノイズであるので、シナリオがあり、それが運命であり、逆らえ無い。 それがDNAコードである。 たかが、それだけの事だ
>>498 途中からプログラマーはAIに置き換わる。 >>498 プログラムも作られたAIが作っていく感じじゃないかな。 >>476 ある系内でのミスを最小にする努力はいくらでもできるがなくなりはしない。 医療用ナノマシンを体内にいれて治療に使おうてアイデアが成り立たないのは、 そのナノマシンのミステイクもしくは故障による人体への悪影響と人体で自然にガンが発生する確率を比べてみたら、 てのがあったんでまだ実用化どこの話にもなんないんだ、てきいたことが ゲームで飯が食える時代は終りだな 戦争自体がゲームになるけどね 映画「エンダーのゲーム」
これからAI化、機械化でたくさんの使い物にならない人間が増える でも、そういう人にも人権はあるから、文化的な最低限度の生活は保証しないといけない こういう無料で暇つぶしできる掲示板とかゲームとか、安価なドラッグが普及するだろうな
プログラマーはAIに置き換わるようになるけど 日本はプログラムを今頃小学校の必須科目にしているという 日本は世界の周回遅れ
人は働かなくなる 労働からの解放 これが第何次かの人類革命
>>505 速攻ネオナチ思想に染まりました>AI嫁 >天才プログラマー 趣味で始めた人がほとんどだよね 勉強してなった人は知らない
数十年でメカ種族が誕生するような話までは信じられないな 事務系から作業系を中心に、半分位の仕事が置き換わるくらいが平均的予測じゃないか 医者だって藪でも土手でも紐でも、患者に信頼されれば売れるみたいな人格職業としては残るだろ 診断や手術はAIソフトやロボットの使い方を知ってればいいだけでも
>>507 オリエント工業の可愛い顔した女の子のロボットが きみと普通に会話が出来て、柔らかい肌をしていて普通にセックスできたら 自然と恋をすることになると思うよ >>501-502 プログラムを作るプログラムのアルゴリズムは見つかってない ごくごく限定的な物のみ こういう取らぬ狸の皮算用みたいのは信用してない 前は共産主義者がちうごくはゴイスー○年後は世界のリーダーだとかテキトー言ってたしな
役立たずの人間をいかに処分するかって話になるだろ ベーシックインカムなんてナンセンス
一日一日その日に近づいているのね。 もうかなり前に、評論家の小林秀雄さんが「機械が将棋を指すなどありえない」 とか書かれていた文を読んだことを思い出してしまった。
>>214 物事に対する価値判断をAIが下すようになるのは色々と難しいんじゃないか 人間同士でさえ価値観が違うのにAIがそこに混じっても新しい価値観が増えてややこしくなるだけだと思うが 人類は生殖活動や、セックスからも解放される セクサドール(AI嫁) AI+ロボット+オリエント工業みたいなもん パソコンと周辺機器で足りる翻訳、小説作成のAI化と違って、 大規模なインフラ整備やセンサーの開発、運行責任が伴うトラック運転手のAI化は無理。 外科は、トラック運転手の次に難しい。大規模ではないけど、 万能な手術装置を開発しなきゃならんから。そこはAI関係ないし。 大金掛けてAI化して、更にランニングコストが増えるのは本末転倒。 人間を使役する方が安いなら、それは機械化されないのが資本主義。
>>508 プログラムができると凄い、ってんじゃなくて、プログラミングも理解できなくてどうすんだ、ってすたんすかと。 べつに、プログラマになることを目的にしてるわけじゃないし。 公務員 あんな猿でもできる仕事はほんといらない 真っ先にAI化するべき
まあなんだ公務員の仕事なんて大部分が人工知能に置き換わるな。 法案の作成なんか、既存の法律との整合性を取ったりとか、 人工知能の得意とするところだろ?
>>493 うん。その通りだが進化論においてなにか目指して進化を遂げたものがある訳じゃなく、生き残ったものが結果的にそうなってた、 みたいなことが起こってるんだと思うよ 和風総本家に出てくるような職人が機械にとって変われたら終了のお知らせ
>>519 AIだから画一的な処理ができるんでしょ 人間の裁判官なんかに任せていたら 「社会通念」とかいう便利な単語を使って 勝手な判決を出して社会を混乱させるだけじゃん 経理の智子さんとのセックスもAIに取って代わられるのかな
>>522 AI「私のデータベースにはそれしか登録されていません」 そうでもない、膨大なデータから適切な答えを探しだす、みたいなのは得意だろうけど お医者さんは難しいよ、あくまで補助、助言するならすごく有用だと思うが。 患者さんが人間だもの、中身もひとりひとりすべて違うし、 痛くても痛いと言わない人も居る
マルチロールの亜人型ロボットができるまでは大半の職は奪われない
AIマンセーしてる学者や信者は、素人が万能細胞マンセーしてるのと同じアホさを感じる。
AlphaGoなんかモンテカルロ木探索で解をだしてるだけだからな モンテカルロ木探索のパラメータ調整のみでAIを活用してる Ponanzaは改良型のミニマックス法で その評価関数のパラメータ調整のみでAIを活用してる はっきりいってほとんどの部分は人間が考えて仕組みを作ってる 低学歴知恵遅れのニートが過大評価してるだけといっていい
>>521 既に自動運転車が公道を試験的に走り始めてるのに トラックのAI化は無理なんてどこから出てくる発想なのかな 頭おかしいね >>532 脳みその電気信号を感知できれば 痛みはわかる >>526 だって現状の医療に壁つくってんのは人間の倫理観だからね プログラミングとサンプリングの組み合わせで素人でもどーにでもなるのに ミュージシャンが今も食っていけてるんだ 小説家もあと100年は問題ないだろw
囲碁将棋なんかのはあっさり人間超えたけど 翻訳とかは一番金になりそうな分野なのにいまだにしょぼいからな。 AIは数値化できる条件が決まった環境では強いけど 不確定な要素が多い多変動の世界では人を超えるのは不可能だと思う。
>>532 ただ、人間の臓器とか開いてみないと分からない状態って多いみたいだしさ。 MRIとかでも見落としはあるみたいだし、そういうのを、データベースから推測出来るようになれば、成功率は上がる。 下手すればレントゲンだけで発見できる病気の種類が飛躍的に増えるかも。 後進国にはすごい影響あると思う 今だって Excelで幾つかの数字を入力しただけなのに「私が計算しました」と客や上司に報告するだろ?それ計算しているのはExcelだから。 グーグル検索で上位にヒットしたものを読んだだけでも「私が調べました」と客や上司に報告するだろ?それ調べているのは元のサイトだから。 AIも同様にケースバイケースで使用することはっても、「私が〇〇しました」と報告するだけだよ。
高速道路だけならトラックの無人自動運転は来年にもできるんじゃないか?
>>532 オプジーボに関して 京大とアメリカの会社が組んで どの患者に薬が効くのかを個人単位で判別できるようになるって記事でてるよ 究極的にはある症状からどんな医療を施せばいいのか AIが最適解を見つけてくれるようになるわけで 普通の医者は不要になるよ >>489 しばらくは壊滅せんよ 今日本の肉は海外の富裕層に売れまくりだし、むしろ売り上げは上がる とはいえ、いつかは日本式畜産が海外に真似されて優位はなくなるけどな、ちなみにアメリカのWAGYUとやらはまだ敵にすらなってない >>1 翻訳甘くねぇぞ 映画でhold upとかネイティブさんは「ちょっと待ってww」でも使うし シチュエーションを把握せんとようわからんよ。文學なんて尚更 同じ発音で、意味がまったく違う単語(flowerとflourとか)とか リエゾンばんばん使われても大丈夫なAIとかそう簡単じゃねーよ >>531 対局相手のマシンにさり気なく電気ストーブを当てて熱暴走を誘うという 高度な指手は人間にしか出来ない。確かに、序盤、中盤、終盤、隙はないが、 駒たちの躍動感が無いのがAI将棋の弱点。 >>461 何言ってんの? それを不眠不休でメンテ・デバッグする人間と、更に効率化の判断をする人間が必要。 >>544 事故った時の責任をメーカーに問わないのであればね 運転はハッキング対策が無視されてるのが非常に危険だぞ。
>>536 自動運転の普及は自分の命をAIに託せるか否かによるだろうね 友達の運転で事故った時にはあきらめがつくこともあろうがAIの事故を納得できるか… >>525 作業はね。 政治家や官僚の仕事の本質は取次や調整などの人対人のアナログだからAI化は無理。 取次や調整した責任と結果(当選や落選、昇進や左遷)があるから、連中は必死に働く。 >>1 2027年にはAIが荷降ろししてくれるんだったら嬉しい >>544 海外なら有り余る土地を使って専用レーンを作り運用することも可能だろうけど、日本の高速はまだ難度は高いな、コスト的に >>547 ところがそういう事出来るようになってるのが最近のAIなんだよ 訳文を綺麗な文章にするだけの時代はとっくに終わってる >>549 そもそも配送以外は AIなし全部FAで完結できる あのレスは ニートがテキトーなこといってるだけだからな >>495 ソフトだけで考慮する必要がない。 人間の能力もハード的なものに依存してるし。 >>476 自動車の運転の自動化では救護活動の問題が意外と見落とされているよね。 >>534 気に入らん職業に対してAIで全とっかえでないと許さんみたいな勢いだけで 言っている人がいるんだよなあ なんだろうなあれ >>209 日本の俳句や万葉集とか自動和訳で正しく和訳が出来ると思ってんの? 和訳者の感性が俳句や万葉集の深い情緒など読み手に伝わるように努力しているが コンピューターにとって情緒や感性はまだエラーの段階なんだよ >>547 そう簡単じゃないように思えることを デミスハサビスが可能(しかも天井知らず)だと言ってるんだから可能なんだよ 人間の思考をAIで実現することが可能なんだよ AIがプロ棋士に勝っても、プロ棋士はなくなってねーぞ!
人間を低コストで使うか 更に低コストでFA化して人間を不要にするか それ以上の意味はない このスレの知恵遅れのレスとAIはほとんど関係ない
>>515 それは現在でしょ。シンギュラリティって知ってる? トラック運転手は変わらんぞ 荷物下ろしてどうやって扉開けて受け渡すんだよ
>>562 逆にあなたみたいに何の脅威も考えてない人の存在の方が なんだろうあれ化してることを自覚した方がいいと思う しかもAI後進国日本で >>557 ソースは? 同じ単語でも発音がネイティブでも違うのもあるし、 2種類の発音がまかり通るのもある、それにシチュエーションが 加わって、誤訳なく伝えるとかAIに夢見すぎ 第一、発声する側も言葉をかんだり、まちがったりもする それをAIが意訳する、ってんならソースよこしてみ その予測を人工知能にやらせろよ この手のアテにならない研究者発表より遥かに話題になるぞw
真剣に自動運転なんてできると思ってる奴は一度自分がAIだと思って動いてみろよ な、渋滞の原因になるのわかるだろ トラフィックが悪くなって自動運転実現しても全く意味ないことをわからないやつが多過ぎ できるとすれば専用車線限定か人間より猪の方が多いような田舎だけだな
>>567 あの業界はタレント的な位置づけでやって行ける。 作家も追い越された後に生き残るとするならその一点だな。 音楽もギター以外は打ち込みでいい音出るもんな。 ギターの音源も最近はだいぶ進歩してきてるらしいし。
>>536 歩行者や自転車が居ない「車両に付けたセンサーに必要な整備をした一部の試験用の道路で」だろ。 街路樹も電柱も物陰もない、そんな自動運転の為に完備された道路網を 全国に作るカネも土地もないし、無駄だから。 それに自動運転だからと言って、トラック運転手が不要な訳ではない。 運転手を載せる以上、拘束する時間分の人件費は掛かる。 社会が負担するコストが増えるだけで、何の意味もない。学者はアタマが悪い。 >>560 わからん奴だな 単に買った負けたを語っても仕方なくて、その要因を切り分けろって言ってんだよ さて、50年後に人類はどうなるか? AIで仕事は代替されると。 再生医療の普及で死ななくなると。 人口減少、いいじゃない。 もっと減らそうぜ。
>>566 40年くらい前には、いろんなニュースでは月に基地ができてコロニーを作る、とか 言ってたもんよ、わかる?この意味 >>567 プロ棋士を自称する人々の対局を 小学生がスマホ片手に観戦して 最適解を指すことが出来た自称プロ棋士を馬鹿にしながら褒める そんな未来で自称プロ棋士が食べていけると思うの 関東じゃ想像もつかないけど 関西のトラックは、一般向け駐車スペースに、横止めするからな AI化されれば、その類はいなくなる つか、給油以外のタイムロスが無くなる 燃費も向上し、タイヤの摩耗も低減される 中国人ドライバーに煽られる恐れもなくなる
安倍閣下と崇拝するJ-NSC会員は優秀な知能を持っている 他の奴らは欠陥の二流品 AIで十分
セクサロイドは確実に数年以内だな 夜泣きしない赤ちゃんロボットも発売されるだろうし 結婚の必要性がどんどん薄れて少子化が加速し、結婚した奴は人生負けになる 年々老けて態度もでかくなっていくオバチャン嫁を持つ仮面夫婦の既婚者を尻目に 独身は常時アップデートされる永遠の若さを持つ橋本環奈似のJKアイドルグループロボ達とのハーレム生活を満喫する日々
>>583 遊んで暮らすか、宇宙開発だな スタートレックみたいな未来はもうすぐだ >>567 むしろ将棋さす人がいなくなったら、将棋AIって完全に無用の長物になるよな。 あらゆる労働をロボットに託し人間は遊んで暮らすってのを理想世界とした時代もあったよねぇ 時代は変わるわ
タスクが決まってることならAIが代わりにやる時代には確実になるだろうが エンタメとか人を楽しませるのにAIは使えるかどうか
AIなんてどうでもいいねん 俺のうつ病を治してくれ
>>561 事故を感知すると対応センターに自動で繋がって救急車とかパトカーを呼んでくれるシステムは 市販車に既に搭載されてるから、現状のコルセンオペレーターのオネイサンがAIに 変わったら幾らかマシになるかもw >>587 おまえは自分が生きてることに価値がないと思ってるだろうが、 他人もそうだと思うなよ >>536 その自動運転とやらがまだ実用には程遠いものなんだけど。 >>520 それはAIでなくともボッコちゃんでいいだろ。 >>597 出来てもそれがタイヤよりマシとは言えないんでね? 海外から馬鹿にされがちな人型ロボットの需要は大きい。 人に代替するには欠かせない。
>>584 多分統計学の発達と、ビッグデータによる解析で、今までは突拍子もない予想、 妄想・空想に近かったものが排除されて、より実現可能な予想が残っていくことになると思う。 だから、過去は過去って感じで見る見地も大事なのかなぁ、と。味気ないとは思うけどね。 >>571 いやいや。勢いだけの人のことだよ AIについて話している分にはなんとも思わんのさ マンセーって何も考えないで手放しで歓迎する感じでしょ 結構いるじゃないの、気に入らん職種に対してガラガラポンが起こって自分には根拠不明の収入が入る みたいなことだけ連投していく人がさ >>580 なるほど。 確かに切り分けて考えないと予測を大きく誤りそうだね。 >>549 そのキツい仕事こそAIロボットが最も得意とする分野。 >>559 じゃないよ、人類が強いAIつくれないんだからwww >>594 実際にそうなる可能性もなくはないよ。 BI導入などでね。 低消費で、コミュ力最重視の、ウザい社会モデルになってしまうかもだけど。 >>570 例えば除雪車が自動化してるんだけど それまで二人が技術者として乗車して 長年の経験と勘に基づいて除雪車を操縦していたのが いまはボタン一つで鼻糞ほじりながら最も効率のいいやり方で除雪剤を 撒くことが出来るんだって、大学生のバイトでも出来る たとえば日本語で十人十色を英語ではなしたいとする、 これをAIがどう対応するのか見ものだw every man has his humorとかネイティブさんは言うんだけど AIはどう訳す?また言われた場合、シチュエーションを考慮して どう訳すのか?w
>>547 >>1 で言ってる翻訳は学術論文や報告書など「きちんとした英語」で作成された物だろうよ。 これらは既に半自動化で翻訳されてる。 意訳もデータベースからの選択を翻訳者がしてるだけ。翻訳者の選択のAI化の精度が上がる日は近い。 「その言い回しはベストではないが間違いではない」ってレベルなら今でも可能だし。 >>557 イギリスのテロ事件報道の綺麗な日本語化はよ マジでいつくらいにできそう? とっくに出来てるけどコストの関係で俺らが利用できないだけ? どこか体験できるところある? 翻訳は分かるけど、運転だけで済むのって海コン位だぜ? 積み下ろしは誰がするんだ? 外科医とか…バリウムで胃の検査する時でも 機械でお腹押さえられる時、これ誤動作したら内蔵潰れるだろうなぁって スゲー怖い。
普通にマトリックスの世界に移行すると思うけどな。 セックスも好みのタイプと仮想現実でやりまくり。 資源もつかわず、争いも起きず、実にすばらしい。
>>576 高速の渋滞は激減しますが??それで十分導入する意味あるだろ >>602 他の手段に比べて、安くて交換が容易 そう簡単には置き換わらないわな タイヤが完全に樹脂の塊になり 衝撃は電子コントロールされたダンパーが相殺するようになり タイヤ自体のコストが下がる可能性はあるけど >>613 ようは移動だけだろ? 置き換わるわけではなく 楽になるだけ >>598 AIが人を轢いたとして、救急車が来るまでほったらかしとくのか? >>605 ニコ動世代はわりとそのノリなんじゃないかな。ドワンゴ自体そういった思想持っている感あるし。 人型ロボットの運動性能が人間のプロと試合して超えて行く時期も面白いだろうなあ。 将棋囲碁みたいに。
>>617 文書の翻訳はまぁ可能だろうとは思うが口語はまず無理だろな おいらのIDを追ってみ >>1 を信じちゃうのは社会経験がない学生とかだろねぇ >>536 運転手の補助装置じゃ人手不足や輸送コスト削減には繋がらない >>579 人件費が掛かろうが、高速道路で長距離走るバスやトラックの運転手が楽になりゃそれでいいだろうが 飛行機だって飛んでる最中は機械に任せっぱなしだが無人じゃないと意味がないとか思ってるの? 自動運転が実現したら真っ先に導入されるのはタクシー業界じゃね? 料金払わなきゃ社内勾留できるしw
置き換わったからどうなるか 武士が消えたら警察に転職したのと同じで 次の仕事ができるだけだな
無理難題与えたら「カイセキフノウ・カイセキフノウ」って煙吐くのが見られそうだな・・
結局、漁業、農業等の第一次産業が職を失わない職業ってことか・・・
電車の自動運転ってのは容易だからいまでもやってるんだが トラックの自動運転ってどうなんだ? トラックの利点は軌道のないところを走らせることだと思うが たとえばAIが運転する車が人をひいたとしたら それは人の方が悪いことになるんじゃないか?
VIDEO こんなのにAI積んだら 末恐ろしいターミネーターになる >>623 人間の思考をAIで体現できるようになるわけだから 自動化って言うほうがむしろ適切 いまはAIがマーケティングの意味合いで使われがちだけど 本来は深層学習の意味合いだからね アルファ碁を卒業したディープマインドが医療分野等にいよいよ進出し始めたから これからが見ものだよね AI化の設備投資は誰がやるのよ?運送屋なんて大半が中小零細なのに。
>>614 例えのレベルが低過ぎてコーヒー吹いたw ミルクティー代返せ! >>629 クルーズコントロールの代用程度の話だとコストかかるだけ。 >>635 養殖・栽培工場化するだけでは? 究極的に人間は動物から植物になりそして機械になるんだ! >>642 むしろ、AI化できる資金のあるところが、運送屋やるイメージ。自動車メーカーとかね。 >>547 10億単位での 語彙・熟語・語法などを、自動学習でAIは高速学習してしまうだろうから、 そこらは容易に「範囲内」として到達してしまうかもしれないよ。 以前とは全然数単位が違ってしまってるんだよ。 前後のシチュエーション含めて、そのまま丸ごとデータとし、活用できる体制へともっていく。 それがディープラーニングだから。 底辺職って意外と自動化難しいのか? 頭使う仕事ほどデータベースがあればどうにでもなりそう
>>625 あの手のやつの書き込みって全然おもしろくないんだよな せっかく妄想できる場面なのにいつも言うことは一緒で支離滅裂 出来の悪いAIがこんな感じなのかもなと思うだけだわ >>572 翻訳の話だったと思うんだがどうして発音が関係ある? 通訳じゃないぞ 翻訳 >>646 >究極的に人間は動物から植物になり 日当たりのよい場所に生まれた人間とそうでない人間の格差社会? 小説家2049年ってちょっと想像できない 今のベストセラー級の小説が毎日数万冊書き上がるみたいな話?
>>645 じゃあコストがかかる根拠をどうぞ提示してくださいよ。 人型が揃えば一次産業もクリアしてくれるよ。 人間は彼らの労働の恩恵でBIで安住する生活にスムーズに移行することだけが問われる。 利益を資本家が独占して生活できない失業者があふれる事態を防ぎ。
>>648 うーん、AIという用語が勘違いされやすいように、ディープラーニングもなんか葵の御門化してるような・・・ あれってようするに単なる力業なわけでそ? >>646 養殖はけっこう金かかるんだよ。エサ用意しないとならないし、水槽の維持管理も必要。 天然モノの利点は、既にあるものを取ってくるだけ、これは実にラクだな。育成は海や太陽がやってくれて彼らは料金を請求してこない。だから政府は権利で縛っているんだけどね。 もうとっくに越えてるよ おまえらが日々使用しているネット、そしてクラウド、世界中に転がっている莫大なデータの積み重ねが肥やしとなりAIは日々優秀になっていっている 今やAIは株やギャンブルの予想もインサイダー並の精度だ
>>622 そこはどげんかせんとならんね。そこがまた全体システム開発要素として 取り組み甲斐がありそう。 いずれ人類の仕事が殆どなくなって、社畜が死語になる ベーシックインカム導入で 働いてた奴は無駄に搾取されてた事で負けの流れ
インターネットの黎明期にネットのことを勉強して波に飛び乗った若者は成功できたが、 人工知能について勉強して詳しくなったところで、はたしてそういうゴールドラッシュみたいな チャンスはあるだろうか。
>>572 アマゾンエコーが、ロボット音声から ジョークも交えた、自然言語に近い発音での発話に、今切り替えてるところ。 これについてだが、より親しみやすくしようという以外に その人間側が話しかける「発声・発話」データをアマゾン側が ビッグデータとして収集し、それによって会話認識と会話能力の機械側標準化を狙ってやってるの。 そのように実際に報じられている。 まあ、上記をフェイク記事と勝手に判断して、妄想として笑うなら笑ってくれてもいいけどね。 なんつーか、考え方や認識が異常に古いと思うよ。 医者のAI化はもっと早いと思うけどね 難しそうに見えるけど実際やってる事は整備工のルーチンワークと変わらない
>>650 少なくても建築は無理 解体ひとつでも図面もなく老朽化具合もわからん テンプレにできない 100年以上無理 >>571 AIは何でもできる、と思ってる素人は、それで飯を喰ってるプロの脅威にならんから。 アメリカだって歩行者も自転車も居ない、だだっ広い道路を、延々と走るシチュエーションは滅多にない。 AI先進国のアメリカですらロードトレインやってるトラック運転手が食い詰める事はないだろうよ。 今、カネがなくて道路を整備出来てないアメリカでは、これからも道路の整備は出来ない。 道路が整備できないって事は自動運転化は不可能って事。 AIの装置(作動ユニットやセンサー類)は道路標識や埋め込まれたチップに依存しない自律した判断をするのは不可能だし、 人間の持つセンサー(目、耳)と処理装置(脳、手足)の代替を車両と道路に持たせるコストは、運転手の人件費よりも高い。 「クローズドな環境で実験した」ってだけで、具体的な根拠も示さず 「外科医やトラック運転手は要らなくなる」とか言える脳味噌にはなりたくないわ。 >>648 発声側が間違った場合は? 特にforなんてシチュエーションが一番大事だしね いらっしゃいませ、とかおかしな教科書にはそれっぽい表現もあるけど 実際には英語ではないし、日本人とアメリカ人ではそういわれた場合、対応(返事)も 違うってもんよ、家に帰って、ただいま〜、とかね AI信者は単純に言葉しか見てないから、発声側の文化も考慮しないとあかんのよ >>664 いまトップを走ってる人々に これからの人は一度も追いつけないんじゃないかな >>662 まあ、技術的な実現性は別とするなら、二足歩行ロボを載せて運転させて、緊急時は救護活動もさせたらいい。 あと頭下げたり土下座させたりしたら完璧やね。 つまり、自動化されたトラックに必要なのは ドライバーでは無く救急対応できる人材 外科医がAIで失業してもやっていけるね
言語で言えば、音そのものの微妙な差異まで分析されたら 相手の感情なんて丸裸にされてしまうぞ。w 数百年後の世界なんて、人間が人間の形であることすら意味を持たないかもしれん。
>>672 AIの装置(作動ユニットやセンサー類)は道路標識や埋め込まれたチップに依存しない自律した判断をするのは不可能 という前提を勝手に作ればそうかも知れないけど そうじゃないからね そもそも、移民に仕事を取られることを嫌がる人達が、ロボットに仕事を取られることには寛容になれると思うんだろうか
>>664 いやいや、それでも失敗したものもたくさんいるんだよ。 というか、インターネット黎明期にネットのことを勉強できたのは、すでにその業界に入っている程度にはコンピューター面の仕事で実績なり素質のある者だけだから。 >>649 いくらでもカネかけていいなら ほとんどの底辺職の仕事はFAで実現できる AI不要 知能なくてもできる作業だからな AI否定派って人生で一度もプログラミング経験が無い奴がほとんどだろ? 世界というのはマトリックスみたく0と1で全て表現出来るんだよ
>>679 移民には人権があるが、AIは奴隷化しても赦されるからな >>679 なれるわけがないからトランプはいち早く移民規制に動いたんだと思うよ 真っ先にかつ大量に職を失うのは底辺層なんだもの >>659 いや、その数単位が全然変わって来てるんだよ。 だから、量は質的変質をもたらすという段階に、現在のAI開発は来てるの。 「フレーム問題」を残したままの、AI開発は 実は「もの凄く汚い」解法でもあるわけだ。 数学レベルだと、汚過ぎるしそれは「解法」とは認められない。 しかし工学的実用性からすれば、その「解法」は取れるという事になる。 そしてその「汚い」解法を支えて実現化したのが、ここ近年の 計算機能力とネット情報空間密度の飛躍的向上なのである。 別にそれを葵の御門的にありがたがってるわけではないよ。 だから初期の人工知能開発が無理だとされてストップした時代に こんな「汚い解法」を提示しても、絵空事だとして相手にされなかったであろう。 実際にその時期に、そんな「論文」も書かれてないようだし。 しかしもう「状況」は変わってしまったんだよ。 >>673 つまり人間でもきちんと翻訳できないことばかりってことか。 >>680 50年前には携帯電話だってそう言われただろう? >>645 いや、AIですべてのトラックが自動運転になれば 人間の無作為のブレーキングにより発生する渋滞が皆無になるから 輸送効率は格段にアップする ペイするかもしれん いつも言われるけど人工知能に全部任せたら人間皆殺しだよな。地球にとってこれだけの害獣いないもの。
>>675 開発するにあたっては、「救護」って一口に言うけど、具体的にどのような行動、処置が 求められているのかの洗い出しとか、「誰が」救護活動を行うのとかの検討も面白いと思うよ。 現状での常識では、救護活動を行うのは加害者を当然の想定してるけど、被害車両の救護システム を組み込むとかその他いろいろ。 >>685 それは移民を反対してる民衆の理由を勘違いしている、たんに仕事を取られたら自分たちの価値がなくなり屠殺される、ということを恐れているからだよ、実際に屠殺されるかどうかは別問題としてね >>676 運転席を無人化して 乗車スペースの強度高めたららそもそも人身事故起こらないだろ >>689 人間をつくることは不可能だよ 構造が複雑すぎる >>684 むしろ肯定派がことあるごとにAI連呼するからうんざりしているんだよ。まだ大した実績ないのに、将来性だけ必至に喧伝している感じがする。 まだ大して実績ないんだから、粛々と実績積んでいけばいいだろうに、と大抵の大人は思うw >>664 それは成功者だけを見ているからでしょ? その影には多数の失敗した人がいるわけで。 有名どころでは2ちゃんの原型を作ったあめぞう創設者、安価な高速通信を普及させた東京めたりっく通信創業者。 変わったところだと詐欺で逮捕されたネトウヨのおっさんもインターネットの可能性に気がついて創業したが失敗している。 >>690 高速道路の渋滞って 登り斜面になってる部分の個々のブレーキの積み重ねから発生してるそうだね >>679 仕事を取られるより移民は文化摩擦が怖いわけで ロボットは洗濯機や掃除機の延長の合理化 >>619 運ぶ品物や人の総和が減らない以上、渋滞は変わらんよ。バカか。 それと渋滞の原因は「速度メーターを見ないで運転して上り坂でアクセルを踏み込まない」 「対向の朝日、夕日が眩しくて、ビビってアクセルから足を離す」一般車。予測運転しないから。 >>656 それだと人間が乗らなきゃならないだろうが。 坂とトンネルをへらせば 渋滞はへる コレはもうだれもしってる常識
>>696 でも世界の先頭を走ってるデミスハサビスが 「できるでw」って笑いながら言ってるよ 医学部に対抗できるのは東大・京大のみ 東大・京大は情報系学科が弱い 下村等の私大系文教族が東大・京大の情報系強化を妨害している 日本は足の引っ張り合いでダメだ
>>700 仕事をなくなることを異常に恐れるというのが民衆の病であってな、全てはそれが原因なのだよ >>690 しない。 一般車両がいないなら別だが。 >>690 そういや、自動運転については 車相互間での「調整」も含めて、考えられてるんだよね。 GPSで現状把握もできるし、最適スピードで、その幹線道路とかまたそのエリアの 自動運転速度を調整できる。 人間が各人で必死に裏道探って、先に着こうとするような時代は、もう過ぎ去ってしまうのだろう。 >>695 F1なんか大破しても無事な事多いけど 多分あの強度だけでも物凄い金かかるぞ。 現在のぺらっぺらっの車で金儲けしてるメーカーが あんな強度一瞬たりとも考えるわけが。 数字で置き換えられない仕事ってのは今後も残っていくのではなかろうか 安いところで引越梱包作業者や介護士なんての(老人介護は分からんが 当然2chの自動レス機能なんてのもヘビーユーザーからは見向きもされないだろうなw
>>708 つまりAI関係ない 底辺職におきかえにAI不要 それ以外の阻害する要因があることがわかるな 翻訳家早いな 通訳とかも近い内機械で出来るんだろうな
>>701 つまり、無駄なアクセルがなくなり、予測運転が出来れば渋滞は減るんだね >>692 「第三者として事故に遭遇した場合」とか考え出すとキリないけどな。 これからトラック運転手を目指して猛烈な受験勉強している学生諸君の努力が無駄になってしまうのか?
俺は医者や翻訳よりも運転が一番厳しいと思うけどね・・・ AIに車という名の肉体を与えて大丈夫なんか?
口語やスラングや俗語や崩した言い方すらも翻訳できるAiが出来たらどれだけ世界が広がることか 待ち望まれるわ
>>707 できたとしても住み分けだろう 可能なのはAmazonがドローンで配達する程度のことだと思う >>715 医者AIも凄い確度で診断できると思うぞ >>695 幼児や障害者や老人や飛び込んできた単車を引っかけてしまったシチュエーションを言ってると思ったんだけど >>714 底辺職に求められる知能を今のAIが獲得できてないだけ。 >>717 その辺を勘案、調整して行くのが立法スタッフの醍醐味かも。 >>711 そういう時代になると思うんだけど その時バイクって法規制されるのかな 先日スーパーいったら8時間耐久レースで優勝したバイクが展示してあったけど >>689 当時は無線があったし出来るのはわかってた 個人がそこまでして通信したいかどうかはわかってなかった >>711 例えば自動運転「しか」いない空間なら可能なことでも、現状はそうではない。 >>649 アマゾン無人コンビニや高性能画像認識レジが現時点ですでに実用化されたからね 人型ロボットが完成する以前に底辺職も不要になってくるよ >>697 だって盛り上げないと資金が集まらないからねw いわゆるヴィジョンビジネスや。 高速道路や自動車専用道路はまだしも一般道路で事故ったらまずいな 幼稚園児でも轢いたら誰が罰せられるかでもめるだろうし
>>トラック運転手 荷積みと荷下ろし、どーすんの?
>>629 「一方、ロシアは鉛筆を使った」だよ。 長距離トラック運転手の抱える問題は長時間拘束と反比例する賃金、疲労度の高さなので、 単純に人件費2倍にして、半ドン乗り換えのシフトにする方がAI化よりも安い。 ランニングコスト不要だし、都度負担だから過剰な設備投資もない。 コストだけで計るとこれが1番、正しいソリューション。 「AI化すると高速道路で寝て居られる」って、寝てても拘束状態なら賃金は発生する。その追加運賃、誰が負担するの? 今、ユーザーな担わない事は、これからも担わない。 とりあえず、AIとしては囲碁将棋でプロを上回るソフトを作ったという実績を持って、他の仕事にも道場破りを仕掛けたいところなんだろうな。AI技術者の食い扶持にもなるわけでね。 ただ、その為にはそっちの業界の協力者も必要なわけでね。もっと好かれる努力をしたらどうだろう?w
つかさーAIを東大入試に挑戦させた新井教授は AIは人間の知能を超えることは無いと言ってるけどどうなんだろ? おまいらの意見を求む
>>737 罰する必要ある?賠償金だけ払えばよくね? >>640 >人間の思考をAIで体現できるようになるわけだから う〜ん、言葉の違いってとこだろうが、 人工知能の研究は歩留まりおこして、チューリングやサールの頃から大きな進展はなく、人間の思考を体現できるものではない。 >>734 アマゾンが 出版 → 卸 → 小売り を 出版 −(アマゾンの車) → 個人宅 始めてるみたいだけど 町から卸も書店も消えちゃうね >>723 そのへんは翻訳する前に標準語訳を考えるべきだろ 自国語でも方言が入ると正しく伝わらないことはある 単に第二次人工知能ブームであり、熱狂と狂気の中、皆が夢見てるだけ 抽象概念を運用するのにあと100年はかかる
>>715 翻訳だといまでもカメラでうつした文字を翻訳するアプリなんかがある こういう体を使わないものはどんどん進化している ところが2足歩行ロボットだと ホンダやらトヨタやらがやろうとしている程度のことくらいしかできない >>743 カネの問題じゃないよ 事故に見せかけた殺人が多発するのを防ぐためにも罰を受ける人間が必要 >>729 余り関係ないが、カーネギーメロン大が主催してるんだっけか。 その自動運転耐久レースみたいなのがあるんだよ。 オフロードも走るやつね。 それに米国の高校生が独自開発した無人バイクが参戦してたね。それがもう5年前くらいの話。 それで20kmくらい距離走って、リタイアだったのだが、あんなのを高校生で作れるのか、と驚いたよ。 誰も乗ってないのに、平気でバイクが走っていくんだもの。 だから、あれを大企業が本気で開発すれば、バイクにまたがったまま昼寝も可能になると思うよ。 もちろん速度はGPSで最適速度にしてくれるだろう。 >>709 AIの仕事は肉体労働ではなく知的労働だぞ それと競合するのは寧ろ一般民衆というよりエリートや為政者の方だと思うが。 動く機械やセンサーに依存せず、コンピューターだけで実装が可能となる余地があるんだからな 働いてた奴は負け いずれ一億総無職になる 少子化によって減少した人類を補完するべくアンドロイドが闊歩する 残された人類の仕事は、無限の未知を秘める宇宙開発がメイン 地球の仕事は全てAIに置き換えられる
>>739 インターチェンジにトラックの営業所を作ってそこで運転手が乗り込むことにすればおk >>695 人身事故の被害者はドライバーだけじゃない。 例えば自転車は? 創価学会は、カルト宗教である。 集団ストーカーを行なっている。 ドトールコーヒーは学会員だ。 北区赤羽は創価学会の区 「人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」 ヨハネの福音書15章13節 っっっっっっhgvhjっっっhっj
AIが代替するのが難しい分野はあるだろうけど 人間にしか無理だと思われている分野にもAIが進出する 世の中になるのだろうね。
>>738 荷物の大きさや形状を規格化 荷物室の大きさや形状、相対的な位置も含めて規格化 これするだけで自動化できる部分はかなり増える おカネを湯水のようにかければできる >>737 まず、処罰と損害賠償は分けて考える必要があって、倫理的には処罰を どうするのかがもんだいになるんじゃないかな。 で、処罰の根拠に関して新派と旧派の対立みたいなのが蒸し返されたりとか。 世界を変えるのはいつだって技術者や研究者だよ 文系はいつも後追いだし、ましてや一般人の意見なんてどーでもいい トップクラスの技術者や研究者の半数以上が支持した予言は100%実現する
>>753 インター付近の地価が高騰して輸送コストアップ 誰が人工知能を望んでるんだろうね 経営者?労働者? 自ら仕事を無くす道を進んでるのかね 人間は それを便利だとか発展だと思うのはどうなんだろうね 無論 世界が社会主義国家になってるなら別だけどね
もう相場の世界では結構切り替わってるんじゃないか? 人間には勝てない
>>649 機械化するよりも人間を使役する方が安い=3Kと思って良い。 現在の技術でも機械化して全自動にする事が可能な作業は沢山あるけど(例えば食品工場)、 その設備導入コスト、ランニングコストを償却して利益を出せないから安価な賃金で人を使ってる。 自動化やAI化したら絶対に釣り合わない仕事は、これから先も人が担うしかない。 手段を目的にしてメシが喰えるのは学者だけ。 おまいらこれ読んでくれ そもそもAIが「読める」とか「読めない」というのは、どういうことですか。 AIを含むコンピュータが得意なのは、情報とパターンで問題解決すること。 たとえば「徳川家康は( )年の関ヶ原の戦いで、石田三成らの西軍を破った」の( )に何が入るか。 答えは1600年。 コンピュータは、この答えを膨大な情報を瞬時に検索して答えを出す。 教科書、Wikipedia、百科事典など、デジタル化された情報すべてにアクセスし、検索をかけられる。 コンピュータは「戦う」とか「破る」という事態が、どのような事態なのかはわからない。 その言葉がリアルな世界で何を表すのかはわからない。 それでも、字も追えるし、検索もかけられ、それによって正解にたどりつく。 「読めない」が解ける、というのはそういうことだ。 コンピュータがイヌとネコを見分ける仕組みを説明する新井紀子教授。コンピュータは現実のイヌやネコを知っているわけではない 見分けられる https://news.yahoo.co.jp/byline/yuasamakoto/20161114-00064079/ >>751 一番困るのはエリートではなく中途半端な専門家だよ。 既に有限要素法と3次元CADのおかげで工学部卒の仕事が専門卒のCADオペでかなり代替できるようになった。 だから工学部卒の正社員は会議とプレゼンばかりやっているありさま。 >>703 お前はさあ、無人じゃなきゃ全部意味ないと思ってるの?じゃあ新幹線の定速維持(要はクルコン)装置とか飛行機の自動操縦は全く意味がないと思ってるんだなお前?? 荷積み積み下ろしは おカネかければ 自動運転よりきっと実現は簡単 自動運転はまずムリ 車の運転をAI化するには すべての車をAI化 すべての歩行者をAI化 すべてのチャリンコをAI化 しないとムリ
>>761 違うよ、変えるのは研究者じゃなく国民だよ 国民が経済を作り出してるんだよ ここで疑問が。 AI,ロボットによって労働が切り替わるとして。 無職ばかりの世の中になったとしてだ。 消費する者がいない世の中でどのような産業が儲けられるのかということだ。
>>753 長時間拘束で低賃金だったのに短時間労働になったんで賃金さらに半分とか。 大型乗務員求ム!近距離の簡単なお仕事です。月8万〜! とか就職する人いんのかな。 >>741 この文章を見ていて思ったのが 陰湿なもたれあいの日本だと実現不可能なんだろうね だからAI開発で取り残されているんだって思った >>765 仕事がないのは誰でも望むだろ 対価の金が入らないことを嫌うだけだ 現在ある職業は様変わりするんだろうけど 今後100年で「どんな作業でもすぐに適したオートメーションが安価に作れる」ことはないと思う 今の時代でも機械化できる技術があってもコストの問題で人間を使う現場は多々あるし
>>774 オマエみたいな無職はな AIに人間の職を奪われる不要な心配するより 自分の心配をしたほうがいい >>1 おれがあ思うに 汚い分析 > 人工知能が45年後に人類を置き換える確率を、チームは5割だと見ている 人工知能が完全に置き換わる のは特定の分野だけ というのが自分の見立てだが 研究してる連中が 堂々と70〜80%だ くらいのことを言わないなんて w 五分五分とは 卑怯というか姑息だな w 人工知能の問題の一つは 能力が人間を越えるか 否かじゃなく 人間や社会に深く関われば 関わるほど デジタル化への依存体質、人体の心身への影響 プログラミングやサイバー攻撃など システム障害やトラブルが起きたときの責任の所在だ だいたい 息が詰まるだろうに wwwwwwwwwwwwwww 民衆がテレビが欲しいと言ってテレビが出来たか? 新幹線が欲しいと言って新幹線が出来たか? デジタルテレビ、インターネット、スマホ・・・民衆は未来を予言できない 未来を先導するのは技術者、研究者だし我々は黙って従えば良い
インプットとアウトプットが単なるデータなのか、現実世界に直結していなければならないのかで難易度が違う ソフトウェアだけで要件を満たすのか、ハードウェアへの依存度が高いのかの違い 囲碁は前者。トラックの運転と外科手術は後者。
AI医者「どうされましたか?」 患者「アウアウ」 AI医者「エラーです。もう一度お願いします」 患者「アウアウ」 AI医者「頭のお薬出しておきますね」
>>762 調べれば事故か故意かは判別できると思うけど。 これだけAIのお話が出てもベーシックインカムのお話が出ないのが自民党w
>>774 肉体労働は残るから、みんな汗流して働くようになるんだろ 健康的でいいやん >>779 労働力が余ってくると人件費が下がるから機械より人間の方が安い領域というのは必ず出てくるんだよね。 (比較優位の原理) とりあえず技術的特異点を迎えるまでは生きていたいもんだ 仮想現実が現実とかわらない世界
>>776 消費する人、ここで言われている”社会的低能者”に 風俗で遊ぶ金は無くなるわけだよ。 消費するのは、何時の時代でも底辺の人間。 そこの収入を奪って産業の発展なんて無理なんじゃないか? >>774 まあ富裕層ばっか儲けても各カテゴリの市場の消費者である 労働層が少なくなれば消えていく業界はけっこうあるだろうね。 物流は、鉄道か、でっかい輸送機があれば 事足りるんでは? あの震災で壊滅した東北の空港に、無理やり不時着した米軍支援機のように
機械の効率が上がるように仕事、職場や生活環境、制度、仕組みが 変えられていくのでAI,ロボットの普及は 急速に進んでいくであろう 人に合わせるように開発するんじゃなくて、 人や社会が合わせていく 人はそれに適応していくしかない
言葉は流行やらで変化していくし、医療も最善の治療法は進歩していくから、翻訳も外科医も終わりは無いはず
>>756 たとえば人間の感情をAIに再現させるということは可能かと思う それに音声合成を組み合わせれば対話くらいはできるだろうけど しかし脳だけでは体は動かないからね >>678 その前提は機械化の当たり前だから、それを無視した議論は無意味。 車両のセンサー類が道路や道路脇、他の車両に埋め込まれたチップ、 道路標識、線類に依存しないで認知・判断・操作(運転動作)をするのは、 盲人が自立して物を見て、行動する事を語るようなもの。 >>792 VRでその風俗もほぼ壊滅すんじゃね? すこし前は、レンタル屋含めエロビデオ屋あったし 小さな街の中にもストリップ小屋等があったはずなんだが 今は壊滅してる >>774 AIは金を求めない つまり、資本主義思考から脱却しない限り答えは見つけられない ただし、地球の生産力には上限がある 底辺職とAIは無関係 底辺職は知能と無関係の作業をしてるからな 底辺職がAIに脅かされることはない
AIに期待なんてするな。 少なくともこの妄想記事のようにはならんよ。こういう話はオカルト板でやってくれ。
>>779 機械が安く作れるようになれば機械化のコストなんて考える意味がなくなる。 >>790 飯食うだけのファミレスAI化可能だが、いわゆる飲食店生身の人間のサービスが絶対に必要。 例えば、Hootersのチャンネーがアンドロイドに取って代わられることは2500年以降でも あり得ない。 Aiが与えられた条件に従って最適な答えを出せるようになるのは割と早い時期だと思う ただその答えに応じて思い通りに機械を動作させるのは意外と時間が掛かると思う
イーロンマスクがやってる脳の電脳化と、強化人間が普及すれば 電脳化された人類とアンドロイドの境界線がどんどん曖昧になっていく
あてにならんな 1997年にチェス名人が負けたとき囲碁で勝つには あと50年と言ってたのに20年で勝ったじゃねーか
>>803 まあ、機械におびやかされるけどな。本当視野が狭いよね2ちゃんねるの馬鹿って。 >>796 AIに任せた方が東芝をさっさと潰せただろうし 粉飾決算に関わる人を逮捕できただろうし 森友騒動でも官僚政治家等関係者をササッと処罰できただろうし 豊洲問題でも責任者を罰して私有財産を没収できただろうし 早くAIに政治を任せたいですね >>771 意味があるとかないとかではなく、コスト(人件費)が減らないと言っている。 航空機のオーパイ(自動航法装置)は航法士を減らしたが、副操縦士は減らせないだろ。 現状単独でも操縦可能で、自動運転可能な航空機でもこれだぞ? クルマのドライバーは現状単独運転かつ底辺職なので、減らせなければ(無人化出来なければ)コストは減らない。 身体性を伴わない部分ぐらいすぐだよ。 この予測より早まるほうも多かろう。
運転に関しては半自動化は確実に進むと思うよ フルオートは問題がある
>>802 そう、資本主義経済が成り立たなくなるわけだ。 金持ちがAI,ロボット揃えて商品、サービスを提供しても 最初のうちは大儲け、だが行き着く先は消費者の消滅による 破産が待っている。 >>789 だね。だから労働が皆無になる心配までは俺ら世代がすることないと思う。 その後の世代は後の世代なりに社会制度も変わっていくだろうし。 >>789 人間は機械のように高速に長時間動けないし技術革新も起こらないので比較優位は成り立たない >>690 高速道路での渋滞に限定すれば、渋滞の要因は一般車であって、トラック運転手ではない。 トラック運転手は名古屋走りなど、知恵を使って「止まらない事=疲れない事」を実践してる。 >>721 開発にはお金が掛かるもの ロボットの先兵隊にはベスト なんせ一定のユーザーが存在する それに管制塔とユザーを認識出来る 詰まりうのうと左能を育てる事ができる >>169 初音ミクも調教がかなり大変だから難しそう >>792 あ〜全員消費する人なんですがそれは、いや魔法の石臼みたいな生産プラント様にお聞きしてもいいでしょうか? そもそもそこまでしてDNAを残す意味がよく分からない
資本主義の終わりか 歴史的瞬間に立ち会いたかったな
>>805 民生用はともかく産業用の機械というのは本質的に一品物で、 汎用品を使うとしても組み合わせとカスタマイズがどうしても必要になる。 そこのコストが馬鹿にならないから工場でも人手でやる部分がかなり残っている。 >>808 あれは実験段階で、人倫問題になりそうで 困難かとも言われてるようだね。侵襲性のデバイス。脳に刺すやつね。 それでフェイスブックが対抗で、非侵襲性デバイスによって 脳内のイメージを直接入出力できるようにするというプランを打ち出してるのだが、 現状では、技術的に実は目途が立ってないらしくて、そっちはもっと厳しそうなんだとか。 でもそれをブチ上げたのは、企業イメージとしての先進性PRか、などと言われてる模様。 もしかしたらブレイクスルーあるかもだが。 >>673 だから、そのシチュエーションで、どれが一番適切な訳かを、何億回も繰り返し学習させるんでしょ AIなんかより高性能なハードを低コストで供給できるようにならないと 底辺職が置き換えられることはない それが実現できるまで 底辺職の需要がなくなることはない
>>809 逆にどんどん実現が遠のいている技術もあるから将来の予測は難しい。 >>686 底辺層や 技術系は、けっこう大丈夫だとおもうよ 仕事が無くなりそうなのは 中間層から ホワイトカラー層ぐらいでない? 大量のデータ処理が可能とゆうことだから ほとんど事務系とかなのかも。デスクワーク系が職を失うって感じ? >>777 論理もへったくれもないな。社会に不満を持つのは結構だが、他人を動かすには実績が不可避なんだよ。 そして、その実績を積んでいるのはアメリカのAI技術者だ。日本のAI技術者じゃない。すべてがすべてとは言わないけどな。 >>816 その前に既存の消費者が所得を得られずに死滅するね >>826 AIでカスタマイズできるようにすればよい。 学習と蓄積、それに基づく判断、そしてそれらの反復 このうち「蓄積」と「反復」に関しては人間はコンピューターに既に遠く及ばない
AIの高性能化と少子化の最終地点は 脳をデータ化して仮想世界に生きるという、究極の効率化による不死の世界 人類のあらゆるデメリットを排除可能な人類補完計画 脳のデータ化は既に開発が進んでいる
>>816 そもそも、何故金持ちは一生使っても使い切れない金を集めようとするのか 子孫の人生が保証され、医療費がかからなくなり 支配しようとした同胞が、AI以下の存在となり 自分が望む全てのサービスをほぼ無料で受けられる様になったとき 金になんの力があるのか >>829 その理屈じゃ底辺だろうが高辺だろうが、あんま関係ないなwww >>805 でもまだしばらくは人間に手伝わせたほうが安い早い領域は残ると思うよ ヒューマノイドを量産できるようになるまでは >>779 >>789 そうやって仕事を失った人間が有権者の過半数を超えた時にどういう社会になるかだな なっちゃん涙目w トムクルーズに会えなくなっちゃうな
>>833 お前の言ってる好かれる努力ってもたれあいのことだろ。 >>813 だから自動操縦を使ってる間、パイロットは全く触れてないだろ? パイロットの負担を軽減して、事故を減らすのに貢献してるじゃねえか 今の長距離ドライバーは何時間もハンドルを握ってる状態で居眠りが原因の事故が多いんだよ、だからバスは2人乗務にしたんだろ 高速自動化はコスト以前に、高速走行の事故のリスクを減少させてドライバーの負担を軽減してんだからコスト削減に繋がってるだろ >>699 車間を400mだか空ければブレーキングによる遅延は収束するらしいけど、 その為には全ての車両の動力性能のボトムラインが確立していて、 尚且つ「上り坂ではアクセルを踏み込む」と云う最低限の認知・判断操作ができる事が前提になる。 これが出来ないのが一般車。だから土日渋滞が発生する。 寧ろ動力性能に勝る一般車に自動運転システム付けた方が高速道路の渋滞や事故は減る。 トラックの動力性能に合わせる訳だから一般車はイライラするだろうけどね。 個々のトラックに過積載(最近は殆どないけど)が無ければ確立できる、安価な対策だよ。わざわざAI化する必要はない。 >>828 基のデータを人間の記憶量を遥かに超えて獲得できるからね。 自動学習によって。 そのシチュエーションというのは、前後文脈によるというのが殆どだろうから、 それらまで含めて丸ごとデータとして?み込める仕様になってしまった現段階での ディープラーニング状況なら、人間の翻訳者に追い付いてもおかしくはない訳だ。 >>803 アマゾンの無人コンビニを大規模化してコストコみたいな会員制スーパーつくるとかは今すぐできる 人件費がいらない分圧倒的に安くできて独り勝ちできるかも >>847 実績が少ないのだから、好かれなかったら、パートナーをアメリカ企業に選ぶだけじゃないか。もたれあいじゃなくて、いたって合理的な判断だよ。 べつにへりくだれとか、接待しろとか言っているわけじゃない。もっともガキんちょには好かれる努力イコールそういったものというステレオタイプが染みついているのかもしれないけど。 鉱山だとコマツがダンプカー自動運転してるけどなぁ。
>>834 所得を得る手段は労働だけじゃないだろ 今だって総人口の半分は働いていない それでどうして生きてるかというとそりゃ扶養されてたり配当収入があったり公的扶助に 頼ったりしてる 比率が変わっていくんだよ 5割の人が働く社会から2割の人が働く社会へ そのうち0割になる >>847 そそ、技術者だけでAIってのはそも不可能、無数の感情パターン教え込んでもいつになるかわからん 人には直感とか天啓とか虫の知らせなんてものもある >>845 AIに税金かけるって案が妥当なとこやろうな AIの本来の競合は現業じゃねーよ 寧ろ現業のワークフローを設計したりリファクタリングするような知能労働の方だろ ハードと疎結合であればあるほど競合する だから囲碁がああしてモノになっている
AI,ロボットが人間の労働に置き換わる。 ↓ 職を失ったものたちは地方へ・・自給自足の農業生活へ ↓ 都会では消費者が消えて産業が成り立たずドンドン廃墟化 くらいになってもおかしくない。 結局経済が成り立たなくなり、1次産業からやりなおしになりそうだ。
>>834 人間がほとんど労働せずにすむようになれば 富を独占する必要はほとんどなくなるからどうにかなるでしょ 東京なんてのはAI特区みたいなのが出来るかもね 外の全てがAIならわりと簡単にいけるだろ ただ既得権益者は絶対AIに置き換わらないだろうけどw
AI技術者が悪意を持っただけで、ネットワークに接続されたロボットがターミネーター化して戦争おこせる ホーキングさんの予想は当たってる
この手のニュースって保守的な文系バカが全否定するもんだが 真性バカは>>855 ぐらいしかおらんかった(´・ω・`) >>802 その通り AIに金銭欲など有り得ない どちらかというと知識欲 ヒッャハ〜まだこんなもの後生大事に持って嫌がる オラオラオラ!使って減るもんでもねーだろーがオラ! 50年前の予想だと人類は今ごろ宇宙に移住してるからなw
>>741 将棋や囲碁は総当たりの力業で最適解を見つける方法が可能で、尚且つ、それがPCだけで完結できる。 総当たりでなくても「将棋の駒の特性」や「碁石の盤上の位置特性」はパラメータ化、関数化できるし、 駒や石を動かす機械を作るのも大した手間じゃない限定的なもの。 感情なんか再現する必要はねえよ それをしたとしてもそれは「人口感情」であって「人工知能」ではない
>>863 良かったじゃん釣れて、単発連射君だからどこのレスかわかんないが >>857 その通りだと思うよ だいたい人工知能の話をしている時になぜ肉体労働がなくなるとかいうことになるのかね AIが発達したらプロ棋士はいらないという言説は賛同はしないが理解はできる しかしAIが発達したらプロサッカー選手はいらないみたいな話には無理がある >>860 AIが出来る範囲は 知能労働のほうでしょ 現業系、底辺層 技術層は 変わらないと思うよ? このあたりは、まだまだ ロボ化できんから 経験とか低コストで使えるとゆう意味では >>185 ま いらない人材だから 犯罪予備軍だし >>865 AIって基本はソフト運用だから、 クラウドで使えるようにして、税金の安い国に行ってしまってお終いではないかな。 WW2とデジタル化と力業で2回負けてる国が 力業軽視って
>>859 準天頂衛星みちびきとAI田植え機稲刈り機が活躍するんで ままごとしてる人達に大事な農地は渡せませんな。 人間の勘違いはあまりにもひどい 人間は科学技術が発達すると何もしなくてよくなってヒマになると 思ってる 大間違いだ 科学技術が発達するとあらゆること をしなければならなくなって 忙しくなり、人間は苦しんで しまうんだ 人間の考えかたは実は全く反対 なんだ
>>848 だから現状でもクルーズコントロール(乗用車とほぼ同じもの)はトラックにも付いてるよ。 そうなると自動運転の意味がないでしょ?単なる高級装備と言える程度に導入コストが下がらないとね。 事故を減らしてコストを減らすって、現状の事故損失はドライバーが被って保険で払ってるんだよ。 「うちは自動運転導入したから」って荷主が導入コスト払ってくれるとでも? >>868 どんなものでも基本的にはパラメータ化できるよ。 人の動き方だってパラメータ化できるし。 PCが普及してもエンジニアが減ったわけじゃないしAIが発達しても便利な道具 として普及するだけだと思うんだけどなあ 帳簿の管理やライン作業者の仕事は減ってもその分ほかの仕事が生まれてシフト するだけだと思う
>>871 池沼が伝染るから俺様にレスすんなボケが(´・ω・`) >>753 乗り換えスペースがない。 乗り換えスペースまで運転手がクルマで行かないといけない。 そのコストがAI化に加えて余計に掛かる。 手段の為に目的を作り、主張するのは無能と学者の常。無駄。 トラックって言っても長距離限定でしょ? ヤマトみたいな宅急便は無理だろ
2049年に小説家ってのは怪しい デザインなんかもそうだけど それがいとも簡単に作れるようになれば 同時にそれは価値を失うんじゃないか?
>>872 AIと機械が組み合わされればあらゆる労働が奪われる。極論だけど 不可能は無い。 んでサッカー選手を支えているのは消費者なんで、 個人個人がお金が無くなるとそもそも成り立たない分野です。 >>850 全く同じ文章は存在しないし、たとえ同じ文でも状況で訳が変わる 人間が訳をする場合、人生経験に基づく常識が必要になる AIになってたくさんの文を記憶できるからと言ってその過程が不要になるとは考えにくい だから最も信頼性の高い翻訳は人間にしかできないという状況は、汎用AIが完成して人間の仕事がなくなる時代まで続くと考えるのが妥当 翻訳という作業が常識や国語力なしで可能になると考える人は翻訳の本質が分かってない 2024年である程度の翻訳ができるようにはなっても、翻訳家が不要になるのははるかに先の話になるだろう この予想には絶対の自信があるよ 人工知能が荷物積んで検品までしてくれるんならいいな。
>>1 . ミ ヽヽヽリリ ノノノノ 彡ミイ  ̄ ̄'` ̄ ヽミ 彡ミi ) ;|ミ 彡ミ〉____i,i_____イミ rミi_| ∧ | {6〈`┬ー´_ |_ーイ __ヾ| ( ,-ー-、.) | AIで困るのは旅行業だな! |||_ \ `- ⌒-' ノ |::|| /i\ __.ノ |::hm \ 、 />、 .カ__ノ, <\ /> ) し_ハ ___ i___ ハ ) >>868 だったらとっくにトッププロが負けていそうなもんだけどな。囲碁で負けたとはつい最近だし。 >>881 決断、だろうな、過去蓄積でもどうにもならん 兵卒とかが判断に困ったとき指揮官見るだろ?、要はそれ >>885 そんなもん合理的なシフトを組むに決まってるじゃないか 2049年までにノーベル文学賞獲らないと、村上さん、大変じゃん。
>>761 残念。 世界を変えるのは常に世間の欲求や欲望を拾う文系の観察力。 理系はそれを具現化する為の道具でしかない。 だから世の中は常に理系の思うようにはならない。 人間は、そんなに都合よく動かないから。 おーん? 会社の 奴隷が 負け組に なる日が 近づいてるなww おーん?
ホーキングが警鐘をならしているのは10-20年先の事ではなく そこまで進んだ更に先の未来は人間にとって良い未来にはならない、 だから歯止めが必要だと言っているんだろう。
>>882 プログラマってのは創造主ではないんだ 翻訳家でありインターフェースなんだ 創造をしてるのは発注者 SEとプログラマの仕事をAIが一度にこなしてしまう時代が近いってことよ 人工知能がcpuかgpuの設計をできるようになったら 急激に進歩して汎用人工知能が人類を超える つまり特化型AIの時代はcpugpuの設計ができない間の過渡期のみに使われるAI
>>742 技術が進めば東大だって楽勝で突破出来るよ 今考えられているAIと将来出来上がるAIは別物だと思う >>898 え〜真田さんがヤマトの艦長になってもいいんじゃね ノストラダムスの大予言みたいにハズレまくるよ 2001年宇宙の旅みたいにならなったからね
>>887 小説書くのをAIが人間超える時代が来るなら、あらゆる知的活動をAIが代行できるときに限られる 小説書くのは人生経験や常識がフルに必要な作業だから それが2049年なのかは知らないけどそんな1年刻みで予想できるはずがないし、人間並みの汎用AIの完成がそんなに早いとも思わないな 汎用AIがそのタイミングが完成する根拠があるなら話は別だけど、まぁあるわけないしね 脳のデータ化っていうけど、DNAデータのみ次世代に何らかの媒体に遺していけばいいから、AIは、その管理者とかでいい。 個なんて無くなるよ、てか今もあってないようなもん。宗教や会社やら国家も解体
東野圭吾の短編小説で機械に入れると自動で書評や小説書いてくれるって話があったな
文書関係の仕事をしてるけど、AIとの比較に使われてる 俺はAIに仕事を奪われるために仕事をしているのだ・・・
>>889 人生経験なんてビッグデータでなんとかなるよ。 >>895 一緒に考えずどうする。 ドローンの配達だってドローンという機械とAIによる制御により成り立つ。 別ものと捉える方が危険。 >>889 >翻訳という作業が常識や国語力なしで可能になると考える人は翻訳の本質が分かってない 言語の本質が分かってなさそうですね。 「中国人の小部屋」が存在する程度の処理しか、人類言語はやってないとされてるようですが。 翻訳者が絶無になるというのは、もっと遠い将来かと思えますが、 半減する程度だったら、まさに予言年くらいには、そうなってると思えますね。 もちろん半数も残ってるのだから、翻訳者は偉大だと言えるのかもしれないですけどね。 なおその場合偉大さをアピールする以前に、その過程で職を失った元翻訳者のための 福祉年金的互助システムを作り上げてやるべきではないですかね。 だって、「人間」なんでしょう。翻訳者は。AIではなくって。人の情でも見せてあげたら? >>721 運動を司る「小脳」は最初に攻略される可能性が高い AIが作る壮大なRPGとかは面白そうだな。 中身は完全なブラックボックスで攻略本もなしとかw
>>884 AIが科学系のノーベル賞をとるのはわりと簡単だと思う 芥川賞とるよりは全然簡単 >>910 賽の河原みたいな仕事だな、常に更新が要る、なんか頭が下がる ご苦労様です >>895 機械運用に、AIは大いに活用されると予想されてるよ。 だからこそAI開発にしのぎを削ってるわけ。 >>901 確かに怖いな。 詰め込み型 それも際限ない知能化だから 抑止AIも必要になるよ >>888 AI「だけ」で直ちに奪える労働が何かで話が全然違ってくるわけよ 機械仕掛けのサッカー選手なんか別に誰も望んではない 自分の生活にに関係ないんだから しかし既存の人間よりも優れた「判断」をしてくれる知生体に任せたい職業はいくらでもある 今はAさんが作ったAIとBさんが作ったAIどっちが優れているか、なんて言ってる状態 このスレで言ってるSFみたいな出来事は、誰が作っても同じただ一つの究極のAIにたどり着いてしまう状況のあとの話 早い話がそんなのは来ない
>>7 やだ うんこしない朝鮮人には何を食べさせたらいいの? >>915 AIがつくるRPGなら、プレイスタイルや進行に合わせて リアルタイムでバランスやシナリオが変更されるようなゲームfができるかもな つまりAIがその世界の神さま役という >>896 サポートする有人運転手がさらに苦労する未来が見えるな。 雇い主は今までと同じ就業時間じゃなきゃ同じ給料は与えないし、 運転少ない分自主荷役倍増で糞ハードになるか、社員減らして シフトに合わせた半日パートばかり雇うかだな。 トラック運転って事故起きたら誰が責任取るんだよ 被告がいなくなるから被害者泣き寝入りだな
>>848 あとな、勘違いしているようだけど航空機のオートパイロットは操縦士の 負担軽減のための装備品ではなく航法士の代わりだ。 昔は航法士が自機位置を計算で割り出して航路を修正しながら飛んでいた。 その時代は機関士も通信士も必要だった。 あの頃より操縦士の負担が減った?バカも休み休み言えよ。 それと一番事故の多いとされている離着陸はあれほど誘導されているにも関わらず未だマニュアル操作だ。 どういうことかよく考えてみろ。 >>902 そうなったらなったでそれ以上の概念が生まれるだけだと思う AIはAIの為の答えを出さず人間の為の答えを出すように設計されるのだし 「なーんだ、AIが発達するとこれができるようになるんじゃん「「じゃああれもできるな」 みたいな感じでさ AIの力を借りることで人間の活動を補助するようなシステムを多くの人が作れるようになる そうなればAIによってなくなった仕事の分はそういうシステムを作るような仕事に シフトしていくんだと思うよ 完全な翻訳なんてそもそも不可能なんだよ。 だから原文厨というものが存在する。 存在しないものを存在するかのように語るのは詐欺師と同じ。
もっと早いんじゃないかな 翻訳が人間レベルになったら、たいていのものはできちゃうだろ
>>917 俺がやらなくても誰かがやるし そのうちAIに食われる仕事だと覚悟はしてるから 儲けられるうちに儲けるのが正解だと割り切ってる 知識の掛算で最適解を出す事はAIに変わる事は可能。(既知の既知、既知の無知ゾーン) 一方、例えばgoogleで探す言葉すらわからないところ、いわゆる無知の無知、は未だ人間の仕事
小説が人工知能の物になった時 それ、「小説」って文化の終焉の時なんじゃね?
>>912 別の話だよ機械の定義をしなきゃならんけど 自分の考える機械というのは動力と動かすための構造とか力学なんかを考えなきゃならんので AIとは別の思考が要求される そのうえで人体がやっていることを再現しよいとすると 脳からの電気信号をうけ指を動かすだけで大掛かりなことにならざるを得ない 脳だけの発展を考えるよりずっと難しい だからAIの話とは別といっている 50年前よりあらゆるイノベーションは遥かに進んだけど 人間の労働時間が50年前よりも減ったかと言えばそんなこともないしな 50年前と同じ労働生産量だけで満足できるならこんなに働かなくてもいいんだけど
>>911 それが盲信だと考えるよ 囲碁は盤上に全ての情報がある ポーカーも人間と対等の条件 一方で翻訳とか小説書いたりというのは、常識がどうしても必要になる いくらインターネット上の全ての情報が頭に入っていたからってそれは同じ ビックデータとディープラーニングの力がその過程を不要にできる十分な根拠は存在しない それをしたければ結果で証明するしかないよ 日本の首相と日銀総裁だったら今すぐにでもワトソンに代わってもらえるよ
日常のコミュニケーションレベルなら完璧な翻訳なんていらんね
>>795 物流がトラック優位なのは、それが運用が安くて、融通が利くから。 米軍のC-130(震災の時に強硬着陸した機体)のペイロードは32t。大型トラック3台に満たない。 それをトラック並みに運用するのはコストや物理的に不可能。鉄道は論外。 >>898 人間は、そんなに都合よく動くんだよ! AIの成長スピード知らないのか(>_<) >>907 着想や大まかなあらすじだけ人が決めて 実際の叩きとなる文章をAIに起こしてもらい 雰囲気やディテールの調整をパラメーターでやるってのはありそう >>902 たとえ発注者といえど、自分らの業務に知悉しているわけでもないし、 自分らがそもそも何を要求したい・している・しているべき・なのかを理解していないもの みずほ銀行や特許庁を見て見ろ 自分らであらゆる要件定義ができるならプログラマーは苦労しない >>923 そこに経験値の巨大ビックデータを、組み合わせれば かなり面白いRPGが出来たりするのかもw >>930 そんなの皆同じだよ、でも原動力はマンパワーってやつ、斧がチェーンソーになっても変わらんさ >>933 では自動車の自動運転も実現しないという事になる。 自動車も立派な機械。制御するのはAI. AIだけ進化して手足が無いのであれば、代われる労働には限りがある。 手足込みでAIが進化する事にこそ意味があるんだよ。 人間って機械的に言うとセンサーが多いのと汎用処理できる分、各性能が低いって感じかな。 まずは専門分野がターゲットだろうな。金融とか最適でしょ
>>928 完全な翻訳というか、すべてのニュアンスを完全にそのままの訳は存在しないね ただそれでもベストに近い翻訳のパターンは存在する そしてそれは常識や文脈理解をフル活用する、人生経験のある人間にしかできないものだから、2024年じゃAIには絶対にできない >>927 そうなるかも知れないが その作業に対価が払われるかはわからないね >>932 めちゃめちゃ面白いかもよ 小説をゲームに置き換えて考えてみても楽しみ >>880 大型車のレーダークルコンは自動運転とは全くレベルが違うんだよ 国産の大手メーカーじゃ30km以下で解除されるシステムが大半で飛行機みたいに完全に機械任せで休息が取れるには程遠いんだ ハンドルから手を離して1車線を延々走行できるテスラレベルに達して初めて自動運転システムと言えるんだよ で、先進安全機能搭載車の事故率が減少した事によって自動ブレーキ割引なんてのも登場した時点でコスト削減に効果があると理解できるだろ >>945 医療じゃね?外科医の難易度はトラック運転手より低いと思う >>935 そもそも外国と日本じゃ常識が違うのにそれを翻訳者がどうやって習得してるか というと本やネットがかなりを占めてると思うんだよ。 別にわざわざ外国で生活なんてしてないだろうし。 となるとAIはものすごい勢いで常識を習得できると考えるのが自然だろう。 プロットとキャラクターブッ込めば、オモシロラノベが完成しちゃうAIがあったのなら、 それは欲しい。
>>935 人が常識を得るのに使える時間は有限だからなあ AIが扱えるデータ量は飛躍的に増えているというのに そして完全を目指してるわけじゃなく人を超えることを目指している 今21歳で文系大学なんだけど 結局どの職につけばいいの?
地球上のデータを全て保有、またリアルタイムに情報を蓄積し、量子スパコンレベルの処理能力を持つAIがいずれ必ず実現するだろう 人類の脅威でしかない
>>954 普通に考えて常識を身につけるのは汎用AIにしかできないだろうから、汎用AIの開発次第じゃないかな それはすなわちシンギュラリティも意味するけど >>889 横から申し訳ないけど、あなたが主張してる翻訳者の優位は、今の翻訳業界でも殆どないから。 技術文章など構成や言い回しなどの要素が確立されてる翻訳などは トラドスみたいなデータベースがはじき出したベターの選択肢からベストを選ぶ最終工程だけを人がしてる。 >>956 自衛隊じゃなイカ? 暴漢から身を守れる可能性が高い公務員 列車の運転なんてトラックより遥かに難易度低いし、すぐにでもAIが取って代われそう 労組が邪魔しなければとっくに完全自動化してるんじゃないかな
>>949 コストが減るかどうかではない。ペイしないならコストは減らない。 プロット考え屋と、キャラクター考え屋は残るかもしれん。
>>962 ここに赤いキャンディーと青いキャンディーがある、どちらを口に入れるのか これらの恩恵を享受出来るであろう頃には保育器の中で無意味に生かされている老人とかいるのかな
英語とスペイン語なんかは問題ないんだろうけど 日本語英語間の機械翻訳は永遠に充分なデータが集まらない気がする
>>896 AIは所詮、認知・判断・処理を楽にするシステムなので、 物理的な限界(土地、人)は越えられない。 例えば日本の大動脈の東名高速、中央高速のインターチェンジに、そんな土地はない。 >>951 外国文化の理解と言っても日本での人生経験があれば簡単 人生経験や常識がなく、従ってそうした知識の活用が全くできないAIに文脈理解を要する翻訳は厳しいよ AIが今のままでなんでもできるわけしやないから、まずどんな規格をつくるか、あるいはまったくつくらないのか気になる
特異点通過で、 無限にある真空のエネルギーから元素合成、化学合成しあらゆる未知の元素、分子を作り出し 各人に好みのデザインのセクサロイド()が無数に居る惑星が配給されます。 まさにユートピアエロトピア状態が実現します。
商社系はAIにしたら一気に収益上がりそう接待無くなるし
>>973 横浜青葉インターですら周りが畑なんですが >>845 陰転ずれば陽 エーテルVIDEO モーテル >>928 AI「原文のここが間違ってます。直しますか?」 >>961 文構造がワンパターンで専門用語のように訳のパターンが少ない文章に関してのみAIに翻訳代行でき得るかもね ただそうした文章以外はAIには無理 機械の生産力がどんなに上がっても結局は人間の消費力に限界があるんだよな
TOEIC700ですがgoggle翻訳にかないません
人間の勘違いはあまりにもひどい 人間は科学技術が発達すると何もしなくてよくなってヒマになると 思ってる 大間違いだ 科学技術が発達するとあらゆること をしなければならなくなって 忙しくなり、人間は苦しんで しまう 人間の思想は実は全く反対なんだ
バンドを組んだら ビートルズ ツエッペリンを越えたりして
>>986 グローバリズム化による過当競争で生産性が上がり続けると、人類全員に 行渡るだけの製品を造るのに必要な労働力の絶対量は減っていく。 今はノックダウン式のトーナメントを各国の企業が戦っているようなもんだ。 極論をすると、やがて1つの企業で、全人類に行渡るだけの製品を造ること さえ可能になるだろう。 しかし、そこに所属する人間だけが労働でき収入を得ることができる、なんて 歪な状況になるとも思えない。 消費する人間が居なければ企業活動もない。 遠い将来、生産手段を企業から取り上げ、公的機関が管理するような世界が 来るのかな? 共産主義? >>979 人という消費者をないがしろにすれば結局会社潰れるけどな >>944 自動運転はできると思うがね しかしそれだけでトラックドライバーの代わりにならないことはさんざん書かれている 荷台に積んである荷物を自動的に仕分ける機械が別に必要になるし 降ろしたら降ろしたらで玄関先まで持っていく機械が必要だし 呼び鈴を押す機械と会話する機械が必要で それらをトラックに搭載しなければ仕事にならない AIだけの発達は早いだろうが物理法則は変えようがない >>985 世の中の翻訳物の殆どは、その手の確立されたドキュメントなんで。 なんかAIが人間の仕事を奪うのを望んでるような意見があるな… 身の回りの事を全てAIに管理されてる社会って素敵か?
人間の勘違いはあまりにもひどい 人間は科学技術が発達すると何もしなくてよくなってヒマになると 思ってる 大間違いだ 科学技術が発達するとあらゆること をしなければならなくなって 忙しくなり、人間は苦しんで しまうんだ しかも、苦しんだ結果良いもの が手に入ればいいが、そうでは なくて悪いものが手に入るんだ 人間の思想は実は全く反対なんだ
>>990 企業間戦争が起こるかもしれないねww資源根こそぎにするようなヤツ 勝つのはオムニ社かアンブレラ社かはたまたアナハイムか >>994 そうは思わない ここのレスのほとんどは訳すのに文脈理解が必要なタイプの文だよ あらゆるモノがオワコン化する 既存の概念や国家の洗脳に囚われずに、自由に生きてきた人間が勝ち 既存の社畜労働者はバカを見てきただけの肥やしになる
>>991 AI小説家はすでに日本で文学賞選考に残った例があるからもっと早いだろうな
lud20201120123808ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1496556925/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AI】人工知能が人類を超える日が明らかに 翻訳者→2024年、トラック運転手→2027年、小説家→2049年、外科医→2053年に置き換え★6 ©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・【AI】人工知能が人類を超える日が明らかに 翻訳者→2024年、トラック運転手→2027年、小説家→2049年、外科医→2053年に置き換え★3 ・【AI】人工知能が人類を超える日が明らかに 翻訳者→2024年、トラック運転手→2027年、小説家→2049年、外科医→2053年に置き換え ・【完全自動運転車】「人工知能は運転手」 米当局、グーグル自動運転に見解 ・【速報】横浜市の60代タクシー運転手の男性が新たに感染 人工呼吸器装着、重症 18日★5 ・【海外】ホーキング博士「人工知能は人類史最悪の脅威、終わりを招くかも知れない」 ・【社会】2月6日の午後2時から夜11時にかけて110番通報を1100回繰り返した49歳トラック運転手の男を逮捕 ・【社会】トラック運転手の女性(41)、「1日20時間労働」など長時間労働で鬱病を発症 八王子労基署・町田支署が労災認定 ・【調査】日本の労働人口の49%、人工知能・ロボットで代替可能に 10〜20年後 NRI試算★3 ・【ソフトバンク】10兆円ファンド「起業家集団作る」 孫社長意欲、21日 10兆円もの規模が必要な理由は人工知能のため ・【米国】驚異の人工知能 記者に代わって記事書き、資料整理まで…雇用喪失懸念も[毎日新聞] ・【埼玉】八潮市の交差点で道路が陥没しトラック落下、穴が直径40m以上に拡大…運転手救出へスロープ設置工事始まる★66 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【埼玉】八潮市の交差点で道路が陥没し深さ10mの穴、トラック1台が落下…周辺住民に避難勧告、救助活動再開も男性運転手の安否不明★33 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【天才】「ゴッドハンド」天才脳神経外科医の福島孝徳さん死去 81歳 生涯2万4000例を超える手術★2 [PARADISE★] ・韓国の国民的小説家「日本は日帝時代に300万人から400万人の朝鮮人を虐殺した」 →『反日種族主義』著者らが反撃 [Felis silvestris catus★] ・足りないトラック運転手=官民、対策に本腰★4 ・【愛知】夜道歩行の高齢女性はねられ死亡、トラック運転手を逮捕 犬山市 ・【茨城】衝突後 逃走するトラック運転手 防犯カメラに一部始終 ・【香川】大型トラックにはねられ男児死亡事故 逮捕の運転手を不起訴 坂出 ・【愛知】酒を飲んで大型トラックを運転し3台絡む玉突き事故を起こした33歳の運転手逮捕 追突された車の男性は死亡 名古屋市 ・【山口】トラックから降りて車道に出ていた運転手の男性が乗用車にはねられ死亡 萩市の国道 ・【埼玉】トラック内を物色の男、発見され運転手に自転車ぶつける 近くの男性らに取り押さえられ容疑で逮捕/川口署 ・【職業】「トラック運転手は“底辺職”」!? 謂れなき偏見に物申す ★8 ・【京急脱線】レモントラック運転手の会社「教えたのと違う」通常の運送ルートから外れ現場に ・【秋田】踏切で列車と軽トラック衝突 軽トラ運転手88歳男性死亡 北秋田市綴子 ・【職業】「トラック運転手は“底辺職”」!? 謂れなき偏見に物申す ・【東京】警視庁、トラック運転手で右翼活動家の男(61)を逮捕 街宣車が車検切れの疑い ・【東京】女性をトラックの下に巻き込んだまま20メートル引きずる 運転手の男を警視庁が逮捕 警視庁東大和署 ・トラック運転手「点呼?僕の会社もやってない」 首都高3人死亡事故、背景には業界のギリギリな実態が [蚤の市★] ・【東京】トラック運転手誤認逮捕 「免許条件違反」を「無免許運転」で 警視庁、謝罪する方針 ・【茨城】 車にトラックが追突し、大炎上。 車の中から、運転手が遺体で見つかる =北関東自動車道 ・トラック、バス、タクシーなど外国人運転手を拡大。国交省「特定技能」に追加検討 [Gecko★] ・【あいち】脅迫FAX送ったトラック運転手の堀田修司容疑者(59)が送検される(ご尊顔あり) ・京都でトラックに轢かれ2人死傷 癲癇の持病がある運転手「事故の瞬間は覚えていない」 医者は運転可、の診断を出していました ・見通しの良い直線道路の横断歩道で自転車と男性はねられ死亡 最初にはねたトラック運転手さんから事情聞く・一宮 ・【兵庫】「降りてこい。殺したろか」信号待ちで止まった車を脅しトラック運転手逮捕 ・【八街・児童5人死傷】トラック運転手、飲酒運転で事故する前に高速道路を利用していた [potato★] ・【速報】下校中の小学生の列にトラックが突っ込む 2人死亡、3人意識不明の重体 運転手の男(60)を逮捕 。飲酒運転の模様 千葉 ★4 [potato★] ・【国際】インド北部で日本人女性に性的暴行 タクシー運転手逮捕★3 ・【裁判】自宅に押しかけ喧嘩になった暴力団組員を背後からナイフで刺したトラック運転手が「過剰防衛」で懲役7年6ヶ月=千葉地裁 ・【職業】「トラック運転手は“底辺職”」!? 謂れなき偏見に物申す ★7 ・10トントラック同士が正面衝突 双方の運転手が死亡 岐阜・中津川市の国道19号 [モフモフちゃん★] ・【茨城】自転車の女子高生が大型トラックに巻き込まれ、頭を強く打ち意識不明の重体 運転手逮捕 ★2 [ネトウヨ★] ・【速報】京急線、踏切でトラックと衝突して炎上&横転 32人けが、トラック運転手(67)死亡(動画とLIVEあり)★9 ・【速報】京急線、踏切でトラックと衝突して炎上&横転 34人けが、トラック運転手(67)死亡(動画とLIVEあり)★8 ・【東京】トラックが街路樹をなぎ倒し逃走、折れた幹で2人けが 防犯カメラなどで運転手(50代)を特定 事情を聞く 板橋区 ・【群馬】 運転手は内因性急死か 群馬の交番衝突事故 (日経新聞) ・【速報】武漢渡航歴のない人の新型コロナウイルス感染、日本国内で初確認 奈良県のバス運転手 ★26 ・【社会】シカをよけようとしたトラックがガードレールを突き破り20メートル下の河川敷に転落。運転手は車道に投げ出され助かる。兵庫県 ・【社会】バス運転手、誤った飲酒検査で基準値を超えたと指摘され、3日後に自殺…労災認める - 東京 ・【東京】「バスタ新宿」前の路上、トラックがリムジンバスに追突する事故 トラックの運転手が死亡 ・【兵庫】トラック運転手、生後1ヶ月の長男が泣き止まなかったので殴って頭蓋骨を骨折させて殺そうとして逮捕 ・【兵庫】山陽道を乗用車が逆走 トラックと正面衝突 運転手の男性(30)意識不明の重体 事故前に110番通報/赤穂 ・【あいち】「表現の不自由展」妨害容疑で逮捕のトラック運転手(59)…数年前から韓国に対する差別発言繰り返す ・右折しようとしたトラックに後ろから来たバイクが衝突しました。バイクの高2男が意識不明の重体になりました。運転手を逮捕しました・川越 ・【愛知】ツイッターで知り合った当時17歳の少女を児童買春、トラック運転手の男(69)逮捕 ホテルで2万円を渡し、みだらな行為をした疑い ・【裁判】トラックから角材落下、対向車のフロントガラスを突き破り男性が死亡した事故 トラック運転手に執行猶予付き有罪判決…福井地裁 ・【山口】5人組で強盗→日本刀で返り討ち 強盗未遂事件で運転手役の男に懲役5年求刑 [シャチ★] ・【速報】武漢渡航歴のない人の新型コロナウイルス感染、日本国内で初確認 奈良県のバス運転手 ★32 ・【速報】武漢渡航歴のない人の新型コロナウイルス感染、日本国内で初確認 奈良県のバス運転手 ★21 ・【東京】江東区 富岡八幡宮の関係者、日本刀で切られ男女2人死亡、女性1人重体 トラブルか 警察、宮司運転手から事情を聞く★6 ・【AI】人工知能でにおいをかぎ分けると何が出来る? Google Brainの研究 ・【現場のミカタ】九州の大学に人工知能(AI)を活用した無人店舗続々 おにぎり、実験器具も販売 ・【AI】アプリからバグを全て取り除くために人工知能に任せたところ、全てが削除される ・【小池知事】「AI(人工知能)だからです。私が決めたと言うこと」 市場移転に関する文書残さず ・【AI】人工知能が笑顔の良しあしを判断する「笑顔のトレーニングシステム」派遣社員向けにリクルートが導入 ・【AIのメモリー】人間は進化した超人工知能を制御することができません:科学者が断言 [猪木いっぱい★]
01:42:15 up 41 days, 2:45, 2 users, load average: 77.91, 87.80, 92.55
in 0.055922985076904 sec
@0.055922985076904@0b7 on 022315