◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業©2ch.net YouTube動画>28本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1496045628/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1紅あずま ★ 転載ダメ©2ch.net2017/05/29(月) 17:13:48.10ID:CAP_USER9
上場企業の「平均年間給与」は605万7000円!最も平均が低い業界は3年連続であの業界
HARBOR BUSINESS Online:2017年05月29日
https://hbol.jp/141250

 自分の給与は平均と比べて高いのか? それとも低いのか? サラリーマンであれば、誰しも一度はこんな疑問をいただいた経験あるはずだ。

 調査リサーチ会社の「東京商工リサーチ」は5月24日、2016年度決算全証券取引所の上場企業を対象に有価証券報告書から平均年間給与を抽出。
上場企業3079社の平均年間給与から、業種別の平均給与を発表した。

「東京商工リサーチ」によれば、全上場企業の平均年間給与を調査した結果は、前年より6万3000円増えた605万7000円だった。
これは’11年の調査開始以来、5年連続の増加であり、初めて600万円台に乗せたことになる。

 上場3079社のうち、平均年間給与が前年より「増えた」と答えたのは1892社(構成比61.4%、前年2060社)で6割を占めた。
一方で、「減少した」のは1167社(同37.9%、同997社)、横ばいが20社(同0.6%、同22社)だった。
平均年間給与が増加した企業は6割を占めたが、前年より「増えた」企業が減り、「減った」企業は増えていた。

 個別企業でみると、平均年間給与は、M&A助言会社のGCAが2139万6,000円で2年連続で首位を獲得。唯一の2000万円台だった。
2位は不動産業の日本商業開発の1741万円。
上位50位には例年通りテレビ局、総合商社、大手金融機関が顔をそろえている。

 平均年間給与が1000万円以上という上場企業のは60社(構成比1.9%)で、調査開始以来の最多を数えた一方、
500万円未満も723社(構成比23.4%)あり、上場企業の平均年間給与は二極化が進んでいた。

 一方、最も増加率が高かったのは不動産業(前年比2.4%増)で、唯一2.0%以上の伸び率だった。
次いで建設業(同1.9%増)、運輸・情報通信業(同1.2%増)と続いた。
建設業は都心部再開発などでゼネコンの業績が好調で、増加につながったという。

 一方、電気・ガス業(同1.0%増)は、東日本大震災以降、初めて前年を上回った。
’11年3月を境に経営環境が一変し、’12年から前年を下回っていたが、10電力会社のうち、北陸電力を除く、9電力会社で平均年間給与が前年を上回った。
前年を下回ったのは、水産・農林・鉱業のみで前年比1.9%減だ。

 国税庁が発表している「平成27年分民間給与実態統計調査」によると、’15年の平均年間給与は420万4000円である。
さらに正規では484万9000円、非正規では170万5000円)となっている。

 これは今回の調査で判明した上場企業の平均年間給与と比較して、1.4倍(185万3000円)、また、正規社員ベースでも1.2倍(120万8000円)もの開きがあった。

 さらに、業種別に見てみると、最も平均年間給与が高かったのが金融・保険業で702万9000円だった。
一方で最下位は6年連続で小売業の500万円という結果に。しかしながら、小売業は3年連続で平均年間給与は上昇しており、今回、初の500万円台に乗せた。
深刻な人手不足にともない、人件費の上昇が待遇改善につながっているようだ。

 東京商工リサーチは
「政府や経団連は企業に賃金引き上げを夭逝し、上場企業の給与は着実に上昇している。
だが、業種間では格差は拡大し、また中小企業との給与格差も縮まる兆しは見えない」と分析した。


▼関連サイト
国税庁企画課
平成27年分民間給与実態統計調査結果について
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2016/minkan/

2名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:15:33.73ID:7Nr3K8VM0
上位なんパーセントよ

3名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:15:47.83ID:jiDbaRju0
うちの会社は上場企業だったのかw

4名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:17:13.12ID:Bfemrvz50
昔は800万ぐらいだっけ?

5名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:17:37.82ID:pV0d9hwT0
いい加減平均だけ出すのやめてほしいわ

6名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:19:42.14ID:t/4Y+Ngn0
能力があるなら分け前が多い分零細企業のほうが良い場合もある。
乗っ取るか独立するかすれば社長になるのも簡単。

7名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:19:57.49ID:R8ytQ3op0
やっす、公務員の半分以下じゃねーか。

8名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:21:12.19ID:N3kGNXfd0
不動産、来月800万

9名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:22:09.24ID:btdGu35a0
賃金引き上げを夭折って何だよ
引き上げならずに死んだのか?

10名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:26:11.05ID:5KGLYSwv0
子会社下請け派遣まみれの上場企業

11名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:27:01.18ID:TGQGUAbu0
一部上場でも、末端になれば
ほんとかよ??
ってぐらい安いぞw

ま、雇われの身なら
よほど出世するか
成果の連動がないと
そんなにたくさんは貰えないだろうけど。

12名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:28:56.46ID:Ul+yoROn0
>>7
公務員って事務屋から医者まで色々だからな

単なる事務屋は格安だったはず

13名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:30:08.98ID:qioEmOw90
俺がギリ平均貰えてて良かった。

14名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:32:07.02ID:Ul+yoROn0
>>9
要請、の誤変換かと思われ

15名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:32:22.22ID:9PRyPzjP0
>>8
ローン差し引いていくら?

16名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:33:04.60ID:Ul+yoROn0
>>5
職業別に中央値で出さないと意味がないからな

17名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:34:12.11ID:shqJTCyT0
小売りは安売り競争になりがちの我慢大会だからな

18名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:34:18.60ID:tTdpUI7+0
ホールディングスの給料なんて参考にもならんだろ

19名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:35:20.01ID:RfT1R/1S0
小売業の売上げに対する人件費の高さは宿命だろ

20名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:35:36.68ID:bXUv3v5C0
>>16
業界はともかく、算術平均に意味はないよね
一人だけ高い人がいるだけで訳がわからん

21名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:36:02.97ID:VOZn2ZzA0
>>15
???
なぜローンが出てくる

22名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:36:30.77ID:bXUv3v5C0
>>12
合棒で決まるんじゃないの?

23名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:37:42.66ID:p4QKV6/WO
>>11
低所得の人が書いた文章だな、ってのは伝わった

24名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:38:51.37ID:LLgs3Ink0
>>1
> 一方で最下位は6年連続で小売業の500万円という結果に。

これはもう、消費税増税しかないでしょう

25名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:39:03.85ID:jQ+WQ54H0
>>5
ほんとそれ
平と乖離あり過ぎ

26名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:39:30.14ID:qtbFsYzm0
中小企業のベアが上がっているのを見たが

意外と自民を応援していない人が多いのに、なんたら。

27名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:40:22.37ID:Hmbc0Eas0
なぜか公務員の給与は、民間並みといいつつ750万

28名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:40:28.30ID:ftX20ajM0
>>18
ほんこれw
連結で数万人、単体数百人とかの企業も含まれてて、有価証券は単体の平均年収しか出てないんだからなんの意味もないわな

29名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:41:07.36ID:oSlT5oOm0
不動産業にゼネコンって・・
結局給料増えてるのは安倍自民の利権企業だけだな。

30名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:41:43.25ID:Ul+yoROn0
>>22
その号棒は職種による
官僚みたいな例外があるけど、事務屋は基本的に安い
だから、最近の東大卒がなりたがらないんだよ

31名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:43:59.90ID:EmTmfDHJ0
また「平均」というマジック使うのか。。

32名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:44:17.70ID:Ul+yoROn0
>>20
公務員の給料が高く見えるカラクリがそれ

その証拠に、中央値で年収出してる役所がどこにもないから

だから平均値なんてあてにならんよな

33名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:44:38.31ID:Hmbc0Eas0
まあ、給与に期待するなら民間ではなく公務員になれ

34名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:45:39.15ID:Ul+yoROn0
>>33
何言ってんの、逆でしょ


一般公務員なんかじゃたかが知れてる
稼ぐなら民間だよ
だから俺も民間に転職した

35名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:46:02.14ID:ppKyEXKx0
99%の中小企業との格差か凄いな

36名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:46:12.94ID:FYyFT/n20
金融は平均700だもんな
平均というのがすごい、新人は半分以下
30超えたら、すごい事になるという事

37名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:46:56.44ID:t/4Y+Ngn0
公務員が高いのは手当のせいでしょ。
定時で帰れて休日も休むならそんなに高給貰えない。

38名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:46:59.84ID:y+3ADKFP0
すげーな
勤続30年、残業月50時間平均でも年収550ぐらいだ

39名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:47:55.57ID:ldVacayi0
小売業勤務だけど、500なんて店長にならんと貰えんよ…ヒラは300だわ
まあノルマが無いから、精神的には楽だけどね

40名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:48:05.95ID:Hmbc0Eas0
公務員(平均750万)>>>上場企業(605万)>>>中小企業(400万)>>>>非正規(200万)
日本はこういう構造だから、
若い諸君は勘違いしないように

41名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:48:11.43ID:VOZn2ZzA0
>>36
出向しないで生き残れたらの話だな
30で凄いことにならんよ

42名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:48:44.61ID:tTdpUI7+0
>>28
外食の平均給料が高杉と思って見てみたら、外食系の大手はほぼ持ち株会社なんだな。
そりゃ給料高いわ…

43名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:49:43.84ID:FYyFT/n20
GSの日本支店で正社員になっていたら
金が余って困るな、もうこれ以上金はいらない
休みを買うから、休みたいになる

44名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:49:45.71ID:78zsCB0o0
童貞包茎アラフィフだけど200台だぜ(笑)

45名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:49:47.82ID:Hmbc0Eas0
公務員の給与が安いなんて、ステマでしかない
何のために算数を習ったかという話だわな
民間の頂点である上場企業(しかも本体)でこれだ
あとは推して知るべし

46名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:49:51.98ID:Ul+yoROn0
>>40
典型的なニートの考えだな

働いたことある?キミ

47名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:51:02.55ID:tGevnrj80
>非正規では170万5000円

↑これやばくね?。貯金できないから失業したらホームレス一直線じゃん

48名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:51:14.24ID:Ul+yoROn0
>>45
算数を習ったのなら自分で計算くらいできるでしょ

無意味な工作はやめたほうがいい

49名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:51:17.76ID:7vaWYtn80
介護じゃないのか

50名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:52:09.25ID:ftX20ajM0
>>39
地域と年齢によるけど店長で500貰えたらいいほうじゃね?
前のバイト先は20代の店長で400とかだって言ってたわ
40歳店長で500ちょいって言ってた

51名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:52:24.45ID:tGevnrj80
>>46
大体そんな感じじゃね?
間違ってないと思うけど

52名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:53:14.90ID:Ul+yoROn0
>>40
こういうコピペに騙されて公務員になるバカがあとを絶たない

ま、入れば現実を知るんだけどね

実際に入庁したら、え?こんなに安いの??ってなるから

53名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:53:27.70ID:ftX20ajM0
>>51
公務員って一括りにしてる時点で論外じゃね

54名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:53:57.30ID:FYyFT/n20
大企業の正社員は、30歳でみんな500万超えてるし
そのためにいい大学に入るんだし、ソニーとかキャノンとか
思っている以上にもらえる、最近なら楽天とかSBもすごい
あくまで正社員、派遣は大した事ない、高卒でもなれるけど

55名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:54:41.56ID:tGevnrj80
まあ底辺公務員は安いけど国1さんとかの特級公務員は700万くらいくだろ

56名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:54:48.18ID:iMqiCT+h0
一生懸命勉強して努力して上場企業に入社してるんだろうから
給料高くてもいいでしょう
実力社会を望んだのはあなた達氷河期世代よ

57名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:55:31.89ID:ldVacayi0
>>50原発が6年前にアヘった県です
早い人は30で店長になるかな?
でも出世も考え物だね、管理職は労組入れないから残業どんなにしても金にならんし…

58名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:55:38.43ID:Ul+yoROn0
>>51
一般公務員の中央値ってどの程度だと思う?

福利厚生が多少良いだけ、給料はとてもじゃないが一部上場には及ばない

学歴次第だが、公務員になったら一生低賃金で悩むことになる

59名無しさん@1周年2017/05/29(月) 17:57:38.06ID:Hmbc0Eas0
マスゴミのステマに騙されないで、とにかく公務員になれ
そしたら救われよう

60名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:00:15.25ID:QQAs0gy50
>>58
公務員は共働きすると勝ち組になれる

61名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:01:53.97ID:0hjIZ7vC0
小売なんてどんなに格好つけたところで客が来ない間はただ突っ立ってるだけだもん。
掃除や整理整頓、POP作ったり伝票整理とかやることはいっぱいあるけど普通の手際だったら暇なときは暇。
毎日一日中手が空かないなんてよっぽどブラックかシステムのなってない無能なところ。

62名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:02:23.99ID:rl40mwhS0
>>57
管理職が労組入れないから残業つかないわけじゃないけどね

63名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:02:36.81ID:Hmbc0Eas0
>>61
勝ち組どころか貴族だ

64名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:02:56.13ID:FZgJIIC5O
上場企業に入社しても、三洋証券やマイカルやJALみたいに倒産は呆気ない。
三洋電機やシャープみたいに、経営者がぼんくらだと他社に吸収される。

65名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:04:04.63ID:i15i/3bK0
>>60
田舎なら微勝ち

都会なら負け

66名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:04:28.79ID:ftX20ajM0
>>54
キヤノンは残業ほとんどないから稼げないぞw
その上年々昇格試験厳しくなってるからな
ただ休みは多い、他の電機とはちょっと違うよ

67名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:04:51.68ID:QBo7Zkwq0
公務員って高賃金が魅力じゃなくて失職の心配がないのとこれまでの共済年金が最大の強みなんでしょ

68名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:05:39.31ID:ZP3FJMml0
>>37
選挙一回で選挙手当が10万円超えるからな

69名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:06:23.36ID:rl40mwhS0
>>54
楽天とSBは大したことないというか、ソニーやらと比べられるレベルの給料じゃないらしい
転職した奴に聞いた
公務員がいいのは、共済(厚生年金と統合したが掛け金安い)なのと退職金だろう

70名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:06:28.35ID:uqlTt2TT0
みんな金持ちで羨ましい
不景気とはなんだったのか

71名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:06:50.99ID:qf6zdxJn0
ところで東芝ってどうなったの?
リストラとか子会社倒産とか全く聞かないけど

72名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:07:11.49ID:D+hWAz8H0
>>23
とガラケーが煽る

73名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:07:17.30ID:i15i/3bK0
>>67
もう共済年金は廃止された

若者公務員はかわいそうだね
年金もらえないし退職金も枯渇する、民営化が進んだり財政難になったりで失職の可能性もあるし

公務員が勝ち組なんてのはバブル世代だけ
公務員の待遇に対して、あまり幻想を抱かないほうがいい

74名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:08:48.34ID:eXqAzNa30
日本の景気はアベノミクスで間違いなく良くなってる
この調子ならほとんどの社会問題も好転する

75名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:09:03.12ID:yEeQC5hA0
上場企業だから大企業とは限らないし、大企業だから上場してるとは限らない。

76名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:09:48.61ID:YR4eOH+C0
>>75
そんなこと言いだしたら統計とれなくなるし

77名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:11:02.48ID:qj1kXJ260
キヤノンで思い出したが、ニコンは去年に希望退職するとニュースになってたな
大企業、有名企業だからって安泰じゃないんだと

78名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:11:20.89ID:qtbFsYzm0
貸した金返せよ ウルフルズ - 借金大王

動画は闇金ウシジマ君

@YouTube


79名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:11:52.59ID:tPpGJJHd0
>>71
工場は普通に動いてます

80名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:12:28.97ID:KNNCELgU0
公務員だとどんなに頑張っても年収1000万円超えはほとんど無理。
警察署長やパイロットや自治体の部長クラスになってやっと届く。
民間なら1000万どころか億もありえるから民間の方が高額。

81名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:12:33.41ID:tCu6X7nw0
平均よりは多かった

82名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:12:49.05ID:pi8fwCGg0
北八王子で一番大きなメーカーで働いてるけど、30歳で年収600万いくのはごく僅か

83名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:13:02.78ID:i15i/3bK0
ニュース速報じゃなくて、2chの就職ランキングスレは役に立つぜ
俺もあそこで情報収集してたよ
社畜系のスレが伸びないということは、ニュース速報はニートばかりなのかもしれん

84名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:13:24.16ID:bgGa/WY/0
>>47
安倍が貧困層増やしてんだから仕方ない。
将来は生活保護→消費税増税で財源確保

85名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:13:54.95ID:XWviV4AO0
来月から上場企業に転職します!

86名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:15:44.08ID:UenPwgUhO
文系のアホが給料とりすぎなんだよ。

87名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:16:13.86ID:i15i/3bK0
非上場で、最高クラスの勝ち組になる方法は、サントリーに入社することだ

福利厚生良し、給料良しで、非上場企業とは思えないほどの高待遇ホワイト企業

88名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:19:13.89ID:vmE1e40v0
>>66
今年度からみなし残業も削られるんだろ?

89名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:20:08.30ID:UDfWq6ui0
37歳正社員で205万の俺w

90名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:20:46.49ID:i15i/3bK0
>>82
俺も30代前半だけど残業代入れてギリギリ500万くらいだしな
30代で600万いけるやつは大体がマーチ以上の高学歴の勝ち組だろうな

91名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:26:11.37ID:ei9/JHCk0
>>89
警備員か何か?
36で倉庫だけどそれでも240はあるぞ・・・まぁ300以下の同じ生保以下のワープアだけど

92名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:27:21.32ID:i15i/3bK0
>>85
業界は?

93名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:27:36.43ID:UA5pLIxZ0
結果だけじゃなくどんな計算してるかを公表して欲しいもんだね

94名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:28:26.64ID:i15i/3bK0
>>86
優秀な営業の給料が高いのは仕方ないよ
彼らがいないと仕事が回らない

95名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:28:31.66ID:7B21gmhQ0
700万位だけどキツい

96名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:29:45.10ID:i15i/3bK0
>>89
転職できないのか?
中途は今需要あるぞ

97名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:30:04.41ID:xOpEyYyS0
ワシ貨物
年収280
死にたい

98名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:31:31.36ID:yBIa5ROI0
いい加減、公務員の給料上げる為だけに本社機能集約しただけの
ホールディングス単独の給与平均出すのやめろよ
一部上場企業の母体でHD傘下のうちの会社で600万は課長クラスしか居ねえよ

99名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:32:29.21ID:pi8fwCGg0
>>90
俺も30代前半で残業して570万くらい
ちなみにマーチ以上
俺より昇格してない同期は500万円台前半程度
俺はあと1ランク上がれば
基本給が34万〜になって年収も多分600万は超える

100名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:33:20.73ID:2o4iy75O0
平均は越えてるけど、残業多いから微妙だな。

101名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:34:33.41ID:Ul+yoROn0
>>98
ホールディングスの平均値なんて詐欺レベルだからな
俺らには何の意味もない数値

102名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:34:33.33ID:RahSUSrJ0
>>54
30で500万(涙)

103名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:34:36.38ID:nVq0Rxtl0
>>87
飲料はホワイト。
コカ・コーラの値上げについていくだけでぼろもうけ

104名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:34:53.21ID:5KGLYSwv0
>>96
中途でも経験者の即戦力しか募集ないからな

105名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:37:09.11ID:HuOhsqD+0
>>95
年収500万よりは上の生活したいけど贅沢するほどの金はない、というラインだから

106名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:37:09.36ID:UJimBLLo0
上場企業の「平均年間給与」は605万7000円!
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496045628/l50

最下位は6年連続で小売業の500万円という結果に。

107名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:37:24.70ID:Ul+yoROn0
>>99
マーチ以上ならもっと貰っているかと思った
やっぱ雇われだと限界あるよな

108名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:39:16.61ID:Ul+yoROn0
>>102
今の日本ではわりと多いほうだぞ
悲しくなってくるけど

109名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:39:20.26ID:yBIa5ROI0
>>75
結果を出せず増資で食べてるバイオベンチャーでも
平均年収700万越えてますぜ

110名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:41:30.19ID:Ul+yoROn0
>>104
低学歴で成功するには転職しかないんだよ
30代で死ぬ気で頑張れば上手くいく

なるべく2chの就職ランキングスレみたいな場所で良く調べ、評判の良い会社に入ることだ

111名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:41:41.90ID:ei9/JHCk0
>>108
寧ろ多いほうまである。確か今一番多い層は300-400万じゃなかったっけ?
バブル期で400-500万

112名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:43:09.50ID:ftX20ajM0
30で500越えても残業が80hとかならあんま意味ないよな
まあうちの会社のことなんだけど

113名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:43:20.74ID:7SlHREbQ0
高いっていうけどそのへんのくたびれたアパートの大家さんでも最低1000万くらいはあるよな。
うちの親父がそうだが、実家帰った時になにげなく収入聞いてみてびっくりした事がある。
アパートってほとんどなにもしないであんなに儲かってるんだな。借りてる立場だけど全然知らなかった。

114名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:46:50.44ID:OzJP28Yz0
そういやボーナスの時期だな

115名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:49:13.89ID:VMUAjptx0
確かに新入社員入れたらこの程度かな
自分が大手不動産45歳で額面1150万だから

116名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:49:40.85ID:qtbFsYzm0
死ぬまでに上海行けるかな俺

117名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:50:25.19ID:i15i/3bK0
>>115
不動産ってやっぱすごいな
残業キツい?

118名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:51:42.70ID:+MuhCQGv0
500万でよく家族を養えるな
うちは800万切ったら嫁に〆られる

119名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:52:50.85ID:EBQpjjf80
全部読んでないけどナス別だろ?

120名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:52:57.59ID:VMUAjptx0
>>117
波があるよ
プロジェクトの狭間はヒマで定時
佳境の時は徹夜もあるよ
今は自分のチーム暇だね

121名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:53:00.76ID:xOpEyYyS0
どんな生活してたら800万で文句いわれるんだ
毎日札束燃やしてご飯炊いてるのか

122名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:55:50.45ID:yBIa5ROI0
>>113
年収だけならそこら辺の農家や漁師のおっさんも1000万越えてるよ
経費や税金を差し引いた可処分所得は300万ぐらいだが
自営業はだいたいそんなもん

123名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:57:54.73ID:+MuhCQGv0
>>121
家族持ちの800万と喪男の300万は
感覚的にあまり変わらないと思うぞ
800万稼いだって所得税、年金、健康保険、住民税、固定資産税と
税金でごそっと持っていかれて、そのうえ住宅ローンと教育費が痛い

124名無しさん@1周年2017/05/29(月) 18:59:47.55ID:OAzyDNb/0
>>120
俺もそれくらい貰ってたらなあ
結婚出来るんだが…500万円程度じゃなかなか厳しい

125名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:00:49.78ID:xOpEyYyS0
>>123
嫁つきで280万なんだすまないな
今日も昼飯はチキンラーメンだ
呑む打つ遊ぶいっさいやらずに年間100万貯めるのがやっとだ

126名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:03:51.04ID:HKatpXB80
平均400というから上場企業の社員と同じ数200万が居て後は400万くらいが大半てこと?

127名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:04:49.83ID:PqtbxCc70
>>115
その金額だと手元に残るの700位でしょ?

128名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:05:25.07ID:xFqHXKKZ0
非正規の170万って時短が含まれてるよな?
フルでこの金額ってやばくね

129名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:06:14.62ID:50NxyZ6b0
>>7
おまえ馬鹿だろ?

130名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:06:31.06ID:wIoqbQyR0
派遣やIT下請けなんてカス杉ワロタw

131名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:07:09.89ID:2V620YpN0
>>129
彼はバカというか、単に無知なニートなんだろう

132名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:07:51.75ID:VMUAjptx0
>>127
そんくらいだね
ボーナスとかメッチャ引かれて泣けるよ

133名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:08:22.41ID:PqtbxCc70
兄が地方公務員で40だが、年収700位だった

134名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:08:34.64ID:2V620YpN0
>>126
平均値だから微妙だが、まぁ400万円あたりが一番多そうではあるな

135名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:09:32.59ID:PqtbxCc70
年収1200とかだと国民健康保険保険も年間70万円とかかかるでしょ

136名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:09:45.82ID:2V620YpN0
>>133
都会の公務員?
残業めちゃくちゃやってそうだな

137名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:09:53.10ID:xl1QgIzk0
中小のぼくのほうがもらってるなぁ

138名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:10:10.43ID:hvF1EYBQ0
飲食と小売はワタミと同列になるぐらいの奴隷労働だからなぁ
まぁ、低くても誰も驚かんよ
何せ楽してるのは本社のデスクワーカーだからね
現場は命削っても金にならないから

139名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:10:28.26ID:PqtbxCc70
>>136
いやいやど田舎だよ
役所の公務員。高卒。

140名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:11:31.44ID:gV2Un4Zp0
新聞テレビ大学教授&公務員が高笑い



141名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:13:07.09ID:fFUXhsal0
>>115
勝組みきた 

142名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:14:02.96ID:VMUAjptx0
2000万あると違うんだろうね
俺には一生無理だな
55歳で1250行けるかどうか
もうこの年齢じゃ俺のキャリアシートじゃ転職しても下がる

143名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:14:21.88ID:jXVL5de30
TVで特集してた某大手スーパー。

店舗の紹介で若い社員連中が朝から晩まで死にそうな顔して働いてるけど
営業部長は「うちの社員は、とにかくは働く!」とアピール。
社員の平均年齢の若さを自慢w

お次は本社の紹介
本社社員はほとんど中途採用で、英語や中国語ペラペラで前職は商社やメーカー勤務で
わざとらしく、会社名が分る前職時代の写真など出して
あの有名な会社から、うちに転職に来てることをアピール。

結論、こんなとこに新卒で行く奴はアホw

144名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:15:02.68ID:GoyKJKlp0
私はこの場にふさわしくない高齢者です。
私の就活期は売り手市場だった為、活動にさほど難儀しませんでした。
ゆえに中小零細企業は人集めに苦労したようです。

当時の中小零細企業のお約束フレーズがありまして、
「君たちは大きな会社で歯車の一つでいいのか
 組織は小さくてもいろんな事にチャレンジしようと思わないか」と。
私は「あれ?」と思ったんですね。
だって中小零細企業はそれ自体が社会の歯車なんですから。

大きな会社を有り難がってるのではありません。
ただデカいだけって所もたくさんありますから。

145名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:15:42.76ID:2oSMCI0r0
上場企業内でも格差が出てるのか

146名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:15:46.59ID:2V620YpN0
>>139
公務員には号棒ってのがあるから
高卒だろうが大卒だろうが、一般職なら残業しないと700万円はいかないはず

まあ、残業ありでも700万円ある時点で羨ましいけどね

147名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:18:35.54ID:l8zwdTa30
アベノミクスで世の中儲かって仕方がないのに
恩恵受けてない負け組共wwwww

148名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:19:26.27ID:GZULx8870
>>145
任天堂みたいな超絶ホワイト企業と
ワタミみたいな超絶ブラック企業あるんやで

149名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:19:26.57ID:fFUXhsal0
>>133
それ羨ましい

150名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:20:04.45ID:fFUXhsal0
>>139
高卒公務員で40歳で700万とかコスパ最強

151名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:21:36.45ID:ikH1iNT00
これは労働者ぜんたいのうちの何割ぐらいの人たちの話?

152名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:21:50.41ID:80rkgJ8g0
アベノミクスで勝ち組はさらに勝ち組に、負け組はさらに負け組に

153名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:22:12.04ID:2V620YpN0
>>145
非上場でも、勝ち組なホワイト企業もあるくらいだからな

154名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:22:17.06ID:tx0L0Pw00
俺はちょっと平均より多いか

友達は国家公務員で係長になったけど給料俺と変わらないぜ
それどころか転勤族で辛いってよ

155名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:22:43.35ID:7SlHREbQ0
>>122
そうなんか。
親父は法人化して社保完備した上で、2500万とか言ってたな。
ただ、契約も管理も不動産屋の力借りずに夫婦だけででやっとるからしんどいとは言ってた。
なにがしんどいといえばクレーム対処とかそんなんより夏場の肉体労働だそうだ。
草刈りだけでも下手したら農業より大変なんだろうね。

156名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:23:26.38ID:P6gb3+fO0
イオン

157名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:23:38.41ID:2V620YpN0
>>152
信じられないことに、年収1000万円以上の高所得者は増えたみたいだな

悪く言えば、格差が広がった

158名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:24:13.47ID:U6S9A4230
一部上場金融
190万

平均値下げてすみません

159名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:24:22.94ID:PTM1LaNb0
この儲かってる企業が安倍チョンが優遇してるズブズブ企業って事だろw

160名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:24:33.48ID:2oSMCI0r0
>>153
そういうところは経営陣が本当に優秀なんだろうな

161名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:24:46.57ID:vb2/coNy0
トリクルダウン()

ちゃんと零れないように美味しくいただきました

162名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:25:42.06ID:2oSMCI0r0
>>148
ゲーム業界なんて超絶ブラックしかないと思ってたわ

163名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:25:56.30ID:ETQJ6Dco0
>>39
小売りのはやってないテナントはもっと悲惨
マージン抜かれて粗利2割以下になるんだから

164名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:26:19.09ID:50NxyZ6b0
>>150
高卒で40歳なら基本で年収400〜500万代が普通だけどな。
700万円も貰える自治体がどこなのか聞きたいわ。

165名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:26:19.63ID:ikH1iNT00
>>1
格差なんてものはないんだよ
何も生み出さないものに与えるものなど無いというあたりまえの話なだけであって
時給1億円と時給1円があってもまったく不思議ではない

166名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:28:02.70ID:RO8XHdz60
うそでしょ?

全然足りねーわ。

ホールディングカンパニーで平均爆上げ、かつ現場の平均は隠蔽なんじゃね??

いや俺の会社がksなだけか

167名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:28:15.09ID:2V620YpN0
>>164
相当残業しているんじゃないか?

でも田舎って言ってたし、でもでも田舎は残業するほど仕事ないはずだし、なんか矛盾しているよな

168名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:30:06.74ID:2V620YpN0
>>158
新卒?

169名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:30:18.52ID:TD0XWM5T0
日本人は94%がヤル気無くて毎日のルーチンで会社通ってるだけなのに貰いすぎ

170名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:30:38.09ID:tW31yga80
税理士事務所で働いてる(ただの事務)けど、最近上場したいって言ってくる中小が結構いる
でも社員100人以下なのに平均年収500万台、明らかに違法な残業状態では絶対に無理って話をするとすぐに諦めるそうだ
中小の社長はほとんどが資金繰りの毎日だから、それから解放される上場は魅力的に映るんだろうけど、自分が儲けるんじゃなく出資者を儲けさせるために働か無いといけなくなるって相当なストレスだしなー
資金は供給されても、なんでも思い通りに出来なくなるから大変なんだよね

171名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:31:58.35ID:2V620YpN0
>>169
その94パーセントってどこから来た数字なんだよww
やる気ないのは希望が見出せないから

172名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:34:55.85ID:mj6O7E9W0
地方公務員で40歳年収700万は看護師かな
夜勤しまくって超勤が月20時間ぐらいあれば
普通に行くはず。
行政職だと無理でしょ。

173名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:34:59.67ID:2V620YpN0
>>166
貰ってるやつは貰っているぞ
某飲料メーカー社員の話を聞いていると、ホワイト企業過ぎて羨ましくなってくる

174名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:36:05.86ID:GoyKJKlp0
上場企業にこだわる人っていますね。
中学の同級生に亜細亜大からセントラルファイナンス(現セディナ)に入社した男がいます。
「とにかく上場企業だ」と拘っていましたから随分と嬉しそうでした。

私が大学4年の就活期に彼に偶然会った時の事です。
彼は現役入学、私は一浪です。
セントラルファイナンスに入社して嬉しくてたまらない彼は
私に就活のノウハウを得意気にレクチャをするのです。
驚きましたね。
だってセントラルファイナンスですよ。
ノンバンクですよ。サラ金と大して変わりない。
そんな所に入った男に延々と就活のノウハウを聞かされる。
たまんなかったですね。

175名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:36:14.25ID:TD0XWM5T0
>>171
【仕事】「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1495727672/

これがソース
今の日本は年功序列と成果主義の悪いとこ掛け合わせだから、とてもホワイトカラーのヤル気が低い
能力ある社員より無能社員のが多数、40になって出世から落ちこぼれ、しがみつくだけの無能をいかにヤル気出させるかが課題

176名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:36:42.61ID:65MSdIgP0
>>169
そう
なんでこんなクズが1000万オーバーなんだろってのが一杯いる

177名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:37:11.60ID:aJoqFdv20
痴呆公務員は勝ち組と負け組ではとてつもない差があるからね。
当たりの自治体を見極めて入るのが大事。

178名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:37:55.70ID:2V620YpN0
>>174
非上場でも高給まったりホワイト企業はあるのにねえ

むしろ上場企業に行って株主の奴隷になるのもなあ

社畜になるか、株主のコマになるか、
ホワイト企業に行ければどっちでもいいんだけどね

179名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:39:23.13ID:2V620YpN0
>>177
まあ、役所も会社みたいなもんでピンキリだしなあ

180名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:41:34.03ID:go/Ltmu60
>>175
なるほどね
でもそれはやる気がないというより、過労やストレスで熱意が失われるんだと思うよ

特に日本ではね

181名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:42:01.55ID:U6S9A4230
>>168
中途採用 50歳

でも前職の零細食品卸よりも上がった
盆暮れ正月GW日曜祝日無関係
早出サビ残(早朝3時)あっても終業は22時
昇給有給茄子無しからの転職だから
天国

182名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:42:51.23ID:TGQGUAbu0
>>144
確かにあなたの疑問は
その通りなんだけど
実は、業界によっては
小さな会社でも
驚くほど美味しい場合がある。

そういう業界でも
実利的に美味しいとなると
やっぱり役員や独立になるけど
雇われのままでも安心できる、というか。

でも、あなたが就活してた頃の
かなり昔の話ね。
今は少しずつ崩れつつあると思うけど。

183名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:45:29.07ID:go/Ltmu60
>>181
前職がカオス過ぎるだろ…
身体が無事なら何よりだが

なぜもっと早くに辞めなかったし

184名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:48:26.90ID:qHcl1+qfO
>>165
何アホな事言ってんだ
資本主義で富むのは地主と資本家
何も産まん連中だよ

185名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:48:33.59ID:wGRA8aIW0
小売はもうオワコン
ネットでみんな買うしな

186名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:50:08.48ID:TGQGUAbu0
>>180
日本は社会インフラとしての
ベーシックインカムは無いんけど
各企業が、できる奴の給与を抑え
できない奴にも多少の金を回すから
格差が少なくて済んだ面もあるw


できる奴からすれば
ふざけんなよって話だし
本来は国や自治体の仕事なんだがw

187名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:50:37.30ID:6E7RmM4Y0
一部上場 37歳 中途社員 年収480万 500は40代になってからかな…

188名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:51:02.06ID:E+/GSWUp0
公務員は安い!とかやたら宣ってるのがいるが、コイツらはリスクゼロじゃねーかよ!
基本リストラが無いだけで一生安泰だろーが
ミスしたって直属上司にちょっと怒られるだけですむしな

189名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:51:13.99ID:NavQottJ0
600万円台じゃ生活厳しいと思うけど・・

190名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:53:43.18ID:TGQGUAbu0
しかし、もう日本に
新製品や新サービスを産み出す力は無いから
後は、アメリカの下請けになるか
中国から仕事もらうか、いずれかだな。

今、30代ぐらいで
低金利に乗せられて
家を建てた奴とか、

業界、業種によっては
地獄が待ってるぜ?w

その頃には、家を売りたくても
二足三文か、買い手が付かないとか
出てくるだろうし。

191名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:54:04.72ID:lzuVCcM70
>>49
介護で上場してる所が無いとの落ちかと

192名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:54:15.79ID:MCJPfewu0
>>185
公共事業費が削られて
土建屋から農業に業態変化させたみたいに
今後は小売業は宅配業に鞍替えするのかな。

193名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:54:33.82ID:go/Ltmu60
>>186
国を回すためにはある程度仕方ないところもあるのかもね

日本からお互い様の精神が消えてしまったのは、昭和の終わり頃からかな

194名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:55:33.58ID:go/Ltmu60
>>189
東京ならなおさら厳しそう

195名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:57:44.41ID:go/Ltmu60
>>188
それは羨ましいのか?

俺は羨ましいとは思わないけどな
リスク取りたくない連中が揃う職場が楽しいわけがないからね

196名無しさん@1周年2017/05/29(月) 19:59:03.04ID:go/Ltmu60
>>187
俺と同じくらいだな
たまに土曜日出勤してる

197名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:00:55.80ID:go/Ltmu60
まあ、俺も偉そうに言っておいてなんだけど、リスクの度合いで経営者を超えるものはないけどね
雇われって時点で彼らほどのリスクは負っていないからな

198名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:03:23.91ID:MCJPfewu0
>>196
クソ地方で有給完全消化
4週8休制。
40歳で550万
非上場。

探せばいくらでもある。

199名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:03:54.21ID:qHcl1+qfO
>>197
身体ブッ壊す肉体労働者ほどリスク負ってるか?

200名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:05:50.65ID:E+/GSWUp0
>>195
安定してるという恵まれた境遇にいながら愚痴だけツラツラと書き込むのがなんか許せん。
まぁ、少なからずそういった境遇に妬みもあるんだろうな、おれ

最後の一文には完全同意です。

201名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:05:54.27ID:BxXyLnC10
この額、非正規の給与も入れての平均だからな
更に源泉徴収票の数で割り算してるから、正社員で限定したら
もっと平均高くなる

202名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:06:32.11ID:TGQGUAbu0
>>199
オフィスワークでも身体を壊すよw


逆に、肉体労働系のように
普段からの発汗や運動が無い人は
タチの悪い壊し方をしたりとかw

203名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:06:42.25ID:KOXxToOI0
わい41歳で488万・・・
厳しいな
せめて残業があれば600近く目指せるんだが・・・

204名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:06:59.55ID:pa1iTIV20
平均年収の無意味さw
高卒工員が多ければ平均年収は下がる

205名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:07:34.07ID:pa1iTIV20
>>1
>M&A助言会社のGCAが2139万6,000円で2年連続で首位を獲得。
>2位は不動産業の日本商業開発の1741万円。

役員まで行っても年収少ない
所詮は中小企業だからな

206名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:09:11.80ID:I7WZoej90
年収は平均以下で良いから楽な仕事で
宝くじで3億位当ててのんびり余生を過ごしたい

207名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:09:52.56ID:KOXxToOI0
メガバンクの都心の支店長クラスで年収2000万だから
2000万以上って普通どころか限られた人よ

208名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:10:41.67ID:j9YEnitl0
>>32
公務員の給与は人事院の勧告に沿うから、嘱託以外はなんだかんだで上場企業寄りなんだが。平均でもな

209名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:11:15.61ID:tTdpUI7+0
>>185
そのネットで売ってるのも小売と言うんだけどな…

210名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:12:11.26ID:iwDzBv3P0
給与のように左右対称ではない分布の特徴量はmeanじゃなくてmedianを出せとさんざん言われ続けてるのにバカなのか

211名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:12:35.64ID:UO/WIUah0
所詮はサラリーマンの賃金の話で、どんぐりの背比べ。
本当に稼げる力があれば独立するからね。

たまに、自分は稼げると勘違いして自滅する馬鹿もいるが。

212名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:12:39.87ID:zwuNuh9B0
>>206
3億あっても働くのかい
社畜の鏡だね

213名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:13:29.70ID:SNsIU2i60
吉本興業の売れているタレントは高そう
原材料費も設備費も要らないからな

214名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:13:36.05ID:RSLPhAZ40
田舎市役所で地域手当ゼロの場合
年相応で結婚、子供ができたとして
20代で300万
30代で400万
40代で500万
50台で600万
最後部長で750万で退職
だいたいこんなもん
給与安いが安定のみがメリットだな

215名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:13:54.52ID:go/Ltmu60
>>199
自殺してる経営者たくさんいるよ

もちろん労働者にもいるけど

経営者の場合は金銭的な負担がデカいから断頭台に連れて行かれるような感覚になる

216名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:14:02.74ID:lCuAvsUb0
地元の国立大学に進学して地元のホームセンターに就職も悪くはない
アルバイトの女の子食い放題だし

217名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:15:06.35ID:go/Ltmu60
>>208
そう言っておかないと新卒が来ないもんな
普通は大企業目指すだろうし

218名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:15:46.23ID:go/Ltmu60
>>198
いいねえ、探してみるか。

219名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:16:24.71ID:eeT8KmdH0
>>1
アホノミクス粉飾決算

220名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:16:44.58ID:KOXxToOI0
東京で働くなら資本主義の中心地で金稼ぐのが全てだからな
自分の能力のなさを痛感出来る地域でもあるよな
東京だと年収500万以下じゃ安アパート住まいとか
無理して車購入とか惨めになる・・・
まあ俺は都落ちしたけども

221名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:16:44.89ID:t6H+Skgp0
斜陽国家

222名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:17:22.47ID:hvF1EYBQ0
>>197
それは経営者によるぞ
叩き上げの経営者なら全てやるから苦労も耐えないだろうけど
安定してる上場企業の雇われ経営者は、別に下に丸投げして命令さえしてれば
後は遊んでても金が入ってくる楽な職業よ
判子押して数字さえ読んでればいい訳だしね
辞任以外で責任取らないんだし、退職金もがっぽりだしね

223名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:17:56.40ID:M66TvolT0
>>207
トヨタ自動車(総合職) ※データ古い。今はもっと多い
【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>12枚
三菱東京UFJ銀行(総合職)
【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>12枚
三菱重工業(総合職)
【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>12枚
りそな銀行(総合職)
【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>12枚
総合職に限るとまた違って来る

224名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:18:08.97ID:LJzAAK8d0
俺も一応、一部上場企業だが名前ばかり。
給料安すぎ。

225名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:18:34.71ID:YTmjs3IF0
【世界史】 フランス革命1 革命の勃発 (19分)

@YouTube

&feature=youtu.be

226名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:19:08.09ID:UO/WIUah0
>>222
残念ながら、収入でいえば

儲かっている中小企業経営者>(大きな壁)>上場企業の雇われ経営者

しかも、その差はかなり大きい。

こういう実態についてマスコミは報道しないけどね。

227名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:19:20.46ID:go/Ltmu60
>>200
愚痴くらい許してやれよww
公務員ったってロボットじゃないんだぞ、人間なんだから

隣の芝生は青いってヤツさ

だろ?だから業界を表面的に見たって良いところばっかりしか情報入ってこないってことだ

経営者が金持ちだからって、経営者になりたいとは思わないからな

228名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:20:24.97ID:TGQGUAbu0
>>220
これから、どんどん増えるよ。

オリンピック以降は、毎年下降になるだろう。

229名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:22:31.89ID:go/Ltmu60
>>222
まぁ、それは否定できないけど

それは経営者とは言わない気がする

230名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:22:41.38ID:58qGZTFU0
>>214
非正規はいくつだろうが300万以下の奴隷なんだからそれから比べたら貴族だろ

231名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:23:48.53ID:KOXxToOI0
>>226
東京都心及び界隈レベルだと零細ですら凄い高所得
当然挫折組もいるんだけどバブル時に蓄財したとこは凄まじい
会社員じゃとても勝てない

232名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:23:49.33ID:5+TY103O0
>>230 俺もまったく同じっす。
残業代まちがって経理がつけたら月に15万位ついてた・・・

233名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:23:50.62ID:NsxRsVr60
>>220
大手に入って、福岡か札幌で暮らすのが勝ち組

234名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:24:20.23ID:RSLPhAZ40
>>230
非常勤は150万だなw

235名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:24:29.35ID:hvF1EYBQ0
>>226
別に仕事しなくても金入ってくるんだぜ
その楽さを考えれば
上場企業の雇われ経営者>>>>>大きな壁>儲かってる中小企業経営者
である事は言うまでもない

何も企業や業界知識いらないし、別に毎日働かなくていいし
下手すりゃ、年間で数日でもいいぐらいだし
叩き上げは何でもかんでもやらないといけないから、悩みは尽きないし
必死にやりくりしないといけないし、全く休めないよ

236名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:25:34.85ID:go/Ltmu60
>>230
貴族ぶりなら、非上場のホワイト企業に勝るものはないぞ

公務員と言えども所詮は労働者
労働者階級同士で争うってのもなあ
エスタブリッシュメントしか喜ばない

237名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:26:11.38ID:hvF1EYBQ0
>>229
それが上場企業の雇われ経営者の現実
だから、従業員から常に文句が出るのさ

238名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:26:18.19ID:E+/GSWUp0
>>227
実はそんなオレは経営者だったりする
あなたの書き込み良かったよ

239名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:26:42.30ID:UO/WIUah0
>>235
>別に仕事しなくても金入ってくるんだぜ

そこを言い出したら、
儲かっている中小企業経営者>>>>>>(大きな壁)>>>>>>上場企業の雇われ経営者
で余計に差が広がるんだがw

お前、東京の中小企業の経営者がなんで儲かってるか全くわかってないんだなw

240名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:27:04.17ID:5+TY103O0
俺なんか金食い虫の趣味の一つをやめて頑張って5年で800万やっとためた環境なのに
貴族は600万ももらってんのかよ(´・ω・`)クソッ

241名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:27:05.62ID:WbUnB25p0
上場企業の平均年間給与605万円
公務員やNHK職員の給与もこれぐらいに抑えろよ

242名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:28:04.14ID:RSLPhAZ40
>>241
うちの市役所なら今より上がるぞ
大歓迎w

243名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:28:05.82ID:KOXxToOI0
>>235
零細社長に会ってみなよ
経費でキャバとか凄い接待受けまくれるよ
上場企業はどの役でも雇われはあんな経費使い込みは無理だわ・・・

244名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:28:09.77ID:go/Ltmu60
>>237
たしかに文句も出るわな
徒党を組んで反抗したくなる

245名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:29:27.88ID:0FLMXBQD0
>>228
既に都内は下降気味らしいけどな
但し、日本の場合、外需と海外からの所得収支の影響で企業業績が嵩上げされている
つまり、あまり成長には貢献していない(まあ、世界の成長には貢献しているかもしれないが)
それがホールディングスの給与を押し上げているだけ

当然のことながら、外需が少しでも崩れると崩壊する
そういう脆弱な経済構造を目指しているのが、日本政府
財務省や経産省

246名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:29:36.54ID:RSLPhAZ40
>>243
逆にいつスッポンポンになるかのリスクもあるからねぇ

247名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:29:40.34ID:hvF1EYBQ0
>>239
中小企業の経営者は雇われじゃない分やる事は山ほどあるけど
雇われは、常に全て下がやってるから遊んでても金が入る
だから、マクドナルドやベネッセをを潰しかけた原田みたいなクズが
出てくるのさ
中小の経営者は東京であろうと楽をしてる訳ではない
会社を潰したらいっかんの終わりだからね

248名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:29:53.28ID:KOXxToOI0
株主総会どうすんの?
雇われはすぐぶっ飛ぶのが現実よ
雇われの方が楽だけど雇われ社長はキッツいと思うぜ

249名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:30:01.07ID:M66TvolT0
お前ら誤解してる

メリルリンチ(40代)
年収 2000万円
国民健康保険料 73万0000円
住民税 172万4500円
所得税 413万100円
手取り 1341万5400円

メリルリンチ(20代)
年収 1000万円
国民健康保険料 73万0000円
住民税 74万9500円
所得税 107万600円
手取り 744万9900円

所得税と住民税と社会保険料だけでもこんな取られるんだ
本当のセレブは配当金でもらってる

250名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:30:36.42ID:M66TvolT0
夫 年収2000万円(手取り1341万円)
妻 専業主婦
子 有名塾100万円+都内私立80万円
子 有名塾100万円+都内私立80万円
住宅ローン 8000万円借り入れフラット35で総額9700万円…年間280万円

残り月58万円から、
家族4人分の食費、水道光熱費、通信通話費、雑費、交通費、交際費、遊興費、
固定資産税、管理費、修繕積立金、年金、NHK放送受信料、車があればそれも、etc...
年収2000万円でも結構キツいんだよ

251名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:30:48.95ID:UO/WIUah0
>>247
いや、そういう話じゃなくてさ・・・

胡散臭いけど人脈がものをいうレバレッジの大きい投資って、わからないかな。

252名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:30:57.81ID:M66TvolT0
都内で自己破産が多いのは年収800〜1200万円だ
ローン組んでるとボーナスが減るだけで詰む

253名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:31:03.99ID:go/Ltmu60
>>238
これは恐れ入った
経営者ともなればさぞ大変だろう?
便所の落書きでも、悪口だけしか書いてはいけないなんてルールはないからな

254名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:31:12.13ID:eITfWChJ0
>>247
> 雇われは、常に全て下がやってるから遊んでても金が入る

下の者に「ぶら下がる」社長さんw
良いご身分でw

255名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:31:38.54ID:hvF1EYBQ0
>>248
1年居るだけでも数千万の金が入ってくる上に首でも退職金は必ず入る
たった1年遊んでるだけで数千万の報酬が入るなんて夢みたいなもんだろ

256名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:31:48.67ID:M66TvolT0
例えばうちの会社(某総合商社)
1年目:基本給 280万円 + ボーナス 100万円 + 残業代(100万円)
2年目:基本給 350万円 + ボーナス 180万円 + 残業代(140万円)
3年目:基本給 370万円 + ボーナス 220万円 + 残業代(150万円)
4年目:基本給 390万円 + ボーナス 240万円 + 残業代(160万円)
5年目:基本給 460万円 + ボーナス 300万円 + 残業代(180万円)
6年目:基本給 480万円 + ボーナス 320万円 + 残業代(190万円)
7年目:基本給 500万円 + ボーナス 340万円 + 残業代(200万円)
8年目:基本給 520万円 + ボーナス 360万円 + 残業代(220万円)
9年目:基本給 600万円 + ボーナス 400万円 + 残業代(240万円)

100時間前後の長時間残業と休日出勤とボーナスのおかげなんだよ
見ての通り基本給は高くない、ボーナスは最近は不安定、残業代が減ると困る
だから残業規制に反対してる人が圧倒的多数(電通社員も同じ)

257名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:32:07.44ID:M66TvolT0
若手
基本給 280万
残業代 100万
ボーナス 100万
危険地手当 0
ーーーーーーー
年収480万
飲み代 月平均15万…自腹

こんな生活だぞ
今年の新卒くん

258名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:33:09.79ID:go/Ltmu60
>>242
残念だけど、公務員は定年が65になることで経費が増えるから、給料カットの方針だよ

259名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:33:15.43ID:a7wppC9W0
小売業の利益率大体20%だからな。
そこから家賃だ、光熱費だ引いたらどうしても人件費は安くなる。

260名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:33:48.25ID:hvF1EYBQ0
>>254
叩き上げは何も保障されないけど
雇われ社長は最初から全てが保障されている
それも次元の違うレベルでね
1ヶ月でも雇われ社長やったら、絶対にしがみつきたくなるよ

261名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:34:00.99ID:0vYto0Wd0
上場企業なら、こんなもんだろ。

262名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:34:13.48ID:uTVukIhZ0
勘違いしてる人がよくいるけどこの場合の605万7000円って手取りじゃないからね
600万って聞くとうわって思うかもしれないけど手取りは450万程度だからね
普通でしょ

263名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:34:33.96ID:ei9/JHCk0
>>230
地方だと正規でも300万切るのザラだわ俺だけど
36でボーナス無いんで年収300以下年休も余裕の二桁

264名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:35:02.86ID:M66TvolT0
自動車期間工でも年収500万円近いのに
しかも彼らは寮費無料、水道光熱費無料などの特典付き
期間工(契約社員)を下回る待遇なら転職考えた方がいい

265名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:35:08.88ID:5+TY103O0
>>249 ワシ、20代のときジーイーにいたけど下のによく似てる年収だった
年俸400+ナス600っていうメチャクチャな給与だったよ


税金たかすぎるよね・・・・消費できないよ。総収入の10%の税金で運営しろといいたい

266名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:36:21.57ID:hvF1EYBQ0
>>263
日本の企業の7割以上は、それが普通だよ
日本は給料分配が異常な国だし
他国なら暴動起きてるよ

267名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:37:15.65ID:UO/WIUah0
>>266
だから、サラリーマン辞めて経営者側になろうぜ!

ってな話にはならんのかね・・・?

268名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:37:21.42ID:go/Ltmu60
>>264
トヨタの期間工が羨ましい

駅弁卒なのに年収500ぽっちな俺なんかより、トヨタの高卒期間工のほうが文化的な暮らしをしているように感じる

269名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:37:29.31ID:M66TvolT0
>>265
税金高いんだわ

役員報酬 =所得税の最高税率45%+住民税10%
これだけで税金55%も取られる。他にも社会保険料とか色々

配当金 =最高税率20%
配当金ならわずか20%だ

270名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:38:59.59ID:M66TvolT0
>>268
トヨタ自動車の期間工
https://kikankou.jp/toyota/
初年度の総支給額 439万1760円〜466万3080円
2年目の総支給額 439万2560円〜466万3880円
3年目の総支給額 451万560円〜478万1880円
ーーー内訳ーーー
基本給 327万3360円〜354万4680円以上(平均月給:27万2780円〜29万5390円以上)
特別手当 10万円(入社月によっては20万円)
食事補助 1万円
赴任手当 2万円
契約者手当 6〜12ヶ月1万円 18〜30ヶ月7万円 35ヶ月10万円
ボーナス(満了慰労金+報奨金) ※これが多い
6ヶ月39万400円、12ヶ月48万8000円 18ヶ月51万2400円
24ヶ月53万6800円 30ヶ月56万1200円 35ヶ月57万6000円
ーーー待遇ーーー
寮費無料、水道光熱費無料、TVエアコン家具寝具は備え付け、独り部屋、赴任旅費や満了者帰任旅費は全額支給
作業上着や帽子や安全靴は無償貸与、通勤交通費も全額支給、社会保険完備、フォークリフトやガス溶接の無料講習
完全週休2日制、GWや夏期や年末年始の大型連休あり、車通勤OK、サービス残業なし
期間工からの正社員登録者数は2016年度は500人、2017年度は1000人以上

271名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:39:01.25ID:UO/WIUah0
>>269
>役員報酬 =所得税の最高税率45%+住民税10%

俺なんてそこに追加で個人事業税5%盗られてるわ・・・

272名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:39:07.99ID:dfKcQQVr0
わけわからん高給な会社とわけわからん薄給な会社と両極端になってるな
高給な会社の社員は極めて優秀で、薄給な会社の社員は無能かというと別にそんなことはないのに、入った会社で給料が全然違う

273名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:39:15.16ID:M66TvolT0
>>268
期間工の寮
テレビ冷蔵庫エアコン寝具付き、トイレ洗濯機洗面所は共同、自炊する場合はIH調理器
間取りは6〜8畳のワンルームタイプ、洋室和室、大きめ収納にコンセント2〜3個、ネットはフレッツかwifi
【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>12枚
【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>12枚
風呂は大浴場がある、シャワーは24時間使える個室タイプ
【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>12枚
食堂は定食400〜500円前後、栄養士がちゃんと計算してる、ご飯はおかわり自由、酒もある
【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>12枚
自販機がたくさんある、ジュース、軽食、タバコ
【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>12枚
女子寮はもっときれい
トヨタ期間工が住める最高の寮「アリビオ聖心」「アリビオ大林」「アリビオ衣浦寮」
http://kachigumikikankou.com/%E6%9C%9F%E9%96%93%E5%B7%A5%E3%81%AE%E5%BE%85%E9%81%87%E3%82%92%E6%AF%94%E8%BC%83/5092

274名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:39:48.45ID:hvF1EYBQ0
>>267
それは無理でしょ
叩き上げの経営者なんて地獄しかないんだし
上場企業の社長なんて普通の人はなれないじゃん
どうやってなってるのかは知らんが

275名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:40:05.24ID:M66TvolT0
>>268
トヨタ期間工まとめ
年収440万円〜480万円以上
期間工はボーナス(満了慰労金+報奨金) 多くて年間100万円ほどもらえる
給与多くて女の子が多い職場はデンソーだけど、トヨタは満了慰労金+報奨金が多いので稼ぐならこっち
健康保険と雇用保険と厚生年金も適用だし、失業保険もトヨタは待機期間なしで受け取れる
寮費無料や水道光熱費無料ってことを考えると年収600万円相当(時給3125円)
しかも日本の期間工は皆保険、皆年金、一時解雇なしだからアメリカよりずっと待遇いいぞ

276名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:41:27.35ID:hvF1EYBQ0
>>275
でも、トヨタの期間工は死ぬんでしょ
真っ当な人がやると気が狂うらしいし

277名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:41:27.49ID:M66TvolT0
>>271
個人事業主は年収900万円ほど超えたら法人化・法人成りしたほうが節税できるね
とにかく税金が高い

278名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:41:56.71ID:dfKcQQVr0
>>275
アメリカの期間工は時給3000円!とか騒いでたけど日本も同じやんけ

279名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:42:01.52ID:G9pw+DpW0
自宅で一人社長で年商8000万
通勤30秒会議なし経費使い放題

こういうのを薔薇色の生活と言うんだぞ

280名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:42:04.84ID:go/Ltmu60
>>270
派遣でこの待遇、いいなあ

281名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:42:25.03ID:qHcl1+qfO
>>269
株主へは累進骨抜きなんだよな
酷い抜け道もあったもんだ

282名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:42:55.46ID:M66TvolT0
>>276
相性だろうね
仕事が会う人にとっては天国だと思う
肉体労働系は体が資本だから、大手ほど福利厚生しっかりしてるよ
無茶な仕事はさせない(ライン止まっちゃうから)

283名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:42:57.90ID:hvF1EYBQ0
>>278
まさか、額面どおりだと思ってる人が居るとは思わなかったわ

284名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:43:06.67ID:E+/GSWUp0
>>253
どんなに稼いでもいつ何があるかわからないから、お金を持っていても使えないってのが辛いですね
ひたすら起こり得るリスクに対してガクブルですw

285名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:43:07.70ID:e39bGbIp0
繁忙期のみ残業あり。残業代無し。
自己裁量かなりあるが全責任は個人。
年俸560万

これは良いのか?

286名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:43:54.91ID:go/Ltmu60
>>276
まあ、楽な仕事なんてないよね

287名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:44:15.67ID:hvF1EYBQ0
>>285
奴隷じゃん
この条件なら1000万でも安いだろ

288名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:44:25.77ID:5+TY103O0
俺も車いじるのすきだしトヨタではたらくか(´・ω・`)

289名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:45:42.93ID:UO/WIUah0
>>277
法人には法人なりの制約があってだなあ・・・。
うちの業界は規制により株式会社化できないし。

290名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:45:43.24ID:dNsCu7ZE0
何も産み出さない小売業が安いのは健全だわな。

291名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:45:53.41ID:M66TvolT0
>>288
フォークリフトの免許取っておくと50代でも期間工できる
工員の花形・・・それがフォークリフト免許
仕事らくだし

292名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:45:54.22ID:wo7uQ+Hu0
>>269
総合課税にするべきだと思う

293名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:48:38.85ID:5+TY103O0
税金たかいよねぇ(´・ω・`)

294名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:49:08.38ID:SkEzDORn0
実際、商社の男はさらに多いからな。
女とか含めてだからある意味かなりのごまかし。

295名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:49:54.44ID:gcuadikJ0
>>272
そう!だからこそ、大手企業の待遇や福利厚生も含めて就活の際に吟味しなくちゃならないんだな。
給与高いからといって出来る人間ばかりじゃないのは実感する。
大手と仕事する事も多いけど、こっちが一人でやってるような案件を大手は3人チームとかでやってるからな。
まぁとにかく余裕が違うよね、大手は。三人で知恵出し合って解決したり、三人でチェックするからやっぱりミスが無い。
こっちは一人で何でもやるから、知識とかあるとは思うが、疲れるし効率が悪い。給与も結局一人でやってるのに、大手の一人分より少ないし。

296名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:50:03.30ID:hvF1EYBQ0
>>291
それ無理だろ
そもそも、免許取っても実務が出来るレベルじゃないと一切採用されないから

297名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:50:18.57ID:M66TvolT0
新宿で「時給上げろー!」のデモやってる非正規の人たち

時給1500円に上げたとしても
1日8時間働いて日給12000円(+まかない一食)
月20日働いて月給24万円
保険料や所得税を引くと約8割で19万2000円が手取り
交通費渋られるから現地で探すとワンルーム家賃8〜9万円前後
携帯1万、外食3万、水道光熱費1万、雑費1万、服1万、貯金2万、趣味交際費1万
こんな生活だな
上京考えてる人は夢を見すぎないこと

298名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:52:39.78ID:hvF1EYBQ0
>>297
日本は先進国最低の給料だと言う事だろ
最低でも2000は必要なのに未だに800円台だから
終ってるんだよ

299名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:52:45.36ID:YPFIa0Dk0
税金引かれたら月27ぐらいか

300名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:53:06.31ID:M66TvolT0
生活保護世帯だと
大都市の単身40歳の生活保護平均が年額160万円

>>296
もちろん要経験(期間工の)
一度期間工を満了すると、次からは給与アップの状態で始まるからまた戻ってくる人が多いそうだ
多くは開業資金、奨学金返済、借金返済とかなんだろうけど
社員目指して入ってくる人もワンチャン
沖縄から来てる人は3年働いて、地元かえって3年遊んで、また3年働きに来るみたいのも

301名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:53:21.04ID:go/Ltmu60
>>284
俺の友達にも経営者いるけど、見ていて身体壊さないか心配だ

俺みたいな雇われが差し出がましいかもだが、身体にはお気をつけて

302名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:54:04.04ID:M66TvolT0
みんな生活はカツカツだよ
ローンも組んでるし余裕ない
んじゃ。

303名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:57:34.67ID:E+/GSWUp0
>>301
ありがとうございます。
見も知らぬあなたのおかげで、また頑張れます

304名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:59:19.11ID:NsxRsVr60
>>292
政治家が腹の痛むことするわけない

305名無しさん@1周年2017/05/29(月) 20:59:20.76ID:KOXxToOI0
>>273
これ独身者だと凄いね
つかかってはマグロ漁船とか言われていたが
今では期間工の方がいいし環境も恵まれれているわ

306名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:00:23.90ID:mqLyC+/00
期間工になりたい
年寄りでも雇ってくれますか

307名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:00:41.67ID:5+TY103O0
>>300 ええええええええええええええええ
そんなにもらえんの?!!?!ベーシックインカムにしてえええええええええええ

308名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:01:30.00ID:bPtbaRyn0
NHKや民放キー局の半分以下じゃ無ぇかwww

国民の財産である電波をタダ同然で使ったあげく
強制的に貧乏人から受信料まで巻き上げて
上場企業の倍以上の給料もらってますぅー

総理を利用して学校作ろうとしてるおっさんらの方が良心的で倫理的だわ

309名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:03:00.37ID:0LxhuL0D0
平均でこんだけ高いって上はどんだけもらってんだよって話
30代まではどこもそんなに変わらん

310名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:03:52.73ID:UO/WIUah0
>>309
高い?

311名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:04:23.84ID:WrMpIODR0
独身、家ありで600万もらっても、将来のために毎月13万貯めてるから、
そんなに贅沢できない。

312名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:05:59.00ID:KOXxToOI0
>>300
つか期間工は年収考慮しても
中途半端な実家暮らしよりコスパ良さそうやね
知らなかったわ
悪いイメージばかり先行してた・・・

313名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:07:01.50ID:ei9/JHCk0
>>266
自分で言うのもなんだが流石に300万以下が7割は言いすぎっしょ確か3割位じゃなかったっけ?
とはいえ働いて生活保護以下の人間が3割もいるのがヤバい気もするけど

314名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:07:17.51ID:0vYto0Wd0
>>298
>日本は先進国最低の給料だと言う事だろ
>最低でも2000は必要なのに未だに800円台だから
>終ってるんだよ

欧州のように、最低賃金分の労働生産性のない労働者を切り捨てて高失業率にするかわりに、
社会保障で面倒見るか、の違いだよw

ところが、それでもやっぱり雇用の方が大事と言い出したのが、ブレグジットやトランプの当選、ルペンが1/3の票を
取ったりする流れ。

315名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:10:18.95ID:Ot/BSNfe0
クソの経団連は貧富の差広げようとしてるからな
その結果がどうなるかは世界の歴史が語ってる

316名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:11:44.81ID:TYO0c5BJ0
富の分配がうまくいかないと、イギリスやアメリカみたいに極端なことが起こるぞ。
日本人は大人しいからなにも起きない気もするけど。

317名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:13:27.56ID:uvHlJyIh0
>>66
残業し放題だぞ(うちの部門は)
2年目から残業代で500超える

318名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:13:52.56ID:PEzYFnr90
平均じゃなくて業種別のランキングにしろよ

319名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:19:27.96ID:IhqCIDR30
おかしいだろこれ、安過ぎ。ちゃんと課長職以上も含めてるか?

320名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:20:59.71ID:YKrUrvsn0
40半ばで490くらいかな。国立修士卒技術職。

321名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:21:10.31ID:ZuM+Grn50
期間工にさえ年収負けてる俺ら
ブラック過ぎワロタwワロタ…

322名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:23:17.98ID:jR0C2fnW0
40まで期間工で二、三千万貯めてあとは地元のバイトで食いつなぐってのも今の時代良いな
勿論散財しないのと健康な体を維持しているのが大前提だけど

323名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:24:09.06ID:ciiEiaGW0
>>1
39歳無職失業1年目の俺は、20代で残業月130時間を1年続けても税込年収330万円だったわ(´・ω・`)

324名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:24:25.30ID:5+TY103O0
夜勤とか大変そうだ

325名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:26:22.18ID:ciiEiaGW0
>>324
俺は日勤で朝7時30分―深夜1時でしたが(´・ω・`)

326名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:27:49.84ID:ciiEiaGW0
ふーん
上場企業はやはり俺の倍は貰っていたんだな。(`・ω・´)

327名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:31:27.69ID:TGQGUAbu0
面白いのは、駅弁の連中が
昔っからバラバラなんだよ。

それなりの給料を
貰ってる人も居るには居るんだけど
驚くほど安い給料とかの人も居る。
国立でても、それぐらいなの?
って人が。

328名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:33:25.25ID:UO/WIUah0
>>327
そりゃ、駅弁レベルじゃピンキリだろ

329名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:33:48.74ID:wLdZwt+20
税金社会保険料で7万ぐらい引かれるからな
底辺もボロボロやで

330名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:35:47.24ID:0o/aF94f0
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)

@YouTube


.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん

@YouTube


.
日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)

@YouTube


.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】

@YouTube


.
レイシストヘノナカユビノタテカタ

@YouTube


.
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る

@YouTube



池田香代子の「100人に会いたい」39人目 菅野完さんパート2 日本会議に分け入る

@YouTube



Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)

@YouTube



【生中継】参院予算委員会にて、森友学園 籠池理事長の証人喚問 2017/03/23にライブ配信

@YouTube



【生中継】森友学園 籠池理事長、本日2回目の証人喚問 2017/03/23にライブ配信

@YouTube



Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)

@YouTube



松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie

@YouTube



モーニングショーから謝罪の入電

@YouTube



用地「特例」の経緯、録音データ配布し説明 籠池氏(17/04/28)

@YouTube



黒塗り資料に「ほぉ〜」と苦笑 籠池氏が論戦見守る(17/05/08)

@YouTube



籠池氏との直接対決、実現せず 財務官僚が同席拒む(17/05/16)

@YouTube



新たな忖度問題?加計学園巡る“総理の意向”で波紋(17/05/17)

@YouTube


.
「総理のご意向」文書の真偽は 文科省から聴取(17/05/18)

@YouTube



「加計学園」の文科省書類を公開

@YouTube



【緊急会見】「”総理の意向”文書確実に存在」前川喜平・文科省前事務次官が衝撃の会見

@YouTube


331名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:36:23.67ID:hvF1EYBQ0
>>323
失業したならさっさとアルバイト探しとけよ
39歳なんて雇う企業0だと思って正解だからね
ダブルワークは最低でも必要だぞ
それでも200万位が精一杯だろうから
死ぬ用意も同時にしといた方がいいと思うし
絶望する前に何かを見出した方がいいわ

332名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:40:41.60ID:m0yxkHNN0
>>331
普通に自分で商売やればいいだけだろ…
そんなんで死ぬとかどんだけメンタル弱いんだよw

333名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:44:31.40ID:hvF1EYBQ0
>>332
無理なんだよね、それが
自分で商売出来る程なら失業しないし、もっと金も貰ってるよ
商売なんて簡単に出来るみたいに言ってる時点でエア経営者なんだろうが
本当に金もないはずだから39歳で失業したら絶望的なんだよ
メンタルの問題じゃないんだよ

334名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:51:31.31ID:l9o9QTuA0
介護職、30歳。残業、夜勤なし。年間休日105日ほど。
年収額面で360万。地方だからやっていける金額。看護士の嫁は中途一年目で額面500万。いつか捨てられそうだぜ。

335名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:52:06.53ID:mnYMWK9c0
>>69
掛け金厚生年金と一緒になったぞ

336名無しさん@1周年2017/05/29(月) 21:53:36.85ID:mnYMWK9c0
>>55
ごく少数の例を出されても困る

337名無しさん@1周年2017/05/29(月) 22:08:03.43ID:YP25xmXy0
>>89
悪い事は言わんから転職しなさい

338名無しさん@1周年2017/05/29(月) 22:22:39.39ID:BLVfwoAR0
>>90
転職すりゃいいじゃない。
おれは偏差値50位の全然大したことない理工系大学出だけど、
転職先がそれなりの所だったから、今年36才で700万以上貰えるよ。

339名無しさん@1周年2017/05/29(月) 22:24:45.41ID:y53gUYBF0
東京はホントに人不足だなあ
ニートでも良いから、きてほしいって会社あるわ

340名無しさん@1周年2017/05/29(月) 22:26:44.43ID:hvF1EYBQ0
>>339
東京だけな

341名無しさん@1周年2017/05/29(月) 22:27:42.53ID:KKphBSii0
サラリーマンで暮らしてくなら
最初入る会社はほんと大事だ
取り返しつかんわ

342名無しさん@1周年2017/05/29(月) 22:30:31.09ID:eavxBcKM0
上場企業高卒現業職の俺の親父も50で900万以上は貰ってるしなあ

343名無しさん@1周年2017/05/29(月) 22:30:48.07ID:hvF1EYBQ0
>>341
給料が良くて、責任は少なくて、休みも程ほどにある企業なんて、日本に0.1%だぜ
給料に重きを置いて短い期間で一気に金貯めて、後は株の勉強して資産増やす
ある程度金が貯まれば、株をしながらオーナーとしてデビューして気楽に過ごす
これが一番だろう

344名無しさん@1周年2017/05/29(月) 22:33:26.77ID:OCNAWmVc0
中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値

345名無しさん@1周年2017/05/29(月) 22:33:44.04ID:OCNAWmVc0
中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値中央値

346名無しさん@1周年2017/05/29(月) 22:33:58.92ID:Onf3DwXa0
新卒初任給から600〜700万、土日休み残業無しだった俺は幸せだったんだなぁ。

ただ、20年経っても給料変わって無いけど。

347名無しさん@1周年2017/05/29(月) 22:35:19.50ID:pGh0Yam/0
うわ俺の年収低すぎ・・・

348名無しさん@1周年2017/05/29(月) 22:38:34.97ID:doMoeqmY0
年収1200万ちょいで年間休日128日有給15日以上だわ

349名無しさん@1周年2017/05/29(月) 22:40:38.97ID:R9JGogHR0
>>328
上は東大卒の平均をも余裕で凌ぐ
下は高卒なみ
一番差が大きいのが駅弁とMARCH

350名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:00:45.86ID:IqaVWWG70
公務員年収 914万円、  民間年収 412万円。(国 会よ り)

主要先進国の民間サラリーマンと比べての公務員給与ランキング(ソース そもそも総研より)
1位 日本   2.3倍
2位 イタリア 1.5倍
3位 カナダ  1.4倍
4位 アメリカ 1.3倍
5位 ドイツ  1.2倍

最近、テレビ局は安倍に屈してか、公務員に税金がたくさん使われている事は言わない。

日本の公務員給与は民間サラリーマンの 2.3倍
【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>12枚

民間から搾り取った税金が公務員に移動した形
ソース (国会、そもそも総研、テレビタックル)

351名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:01:12.24ID:IqaVWWG70
日本の公務員給与は 民間サラリーマンの 2.3倍 ( テレビ番組の動画 ソース)(今は 2.5倍だが)

@YouTube



-------------------------------------------------------
「増税消費税は公務員の給与、値上げに使われます」 ( テレビ番組の動画 ソース)

@YouTube


352名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:01:54.04ID:IqaVWWG70
< 公務員給与は、民間給与水準の嘘 >

公務員の給与設定は、人事院が一般国民並の給与を確保すると企業を選んでいるようですが、
それが殆ど日本の経済状況を反映していません。
一番その前の年で最高益を出した日本のトップ企業だけです。また脱落したら絶対入れません。
つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。民間のような波はありません。http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n50299


公務員給与を上げたがっている公務員である人事院が 「民間の給与」を調べたら、
民間は 660万円 との事だが、(この額をベースに公務員給与を決めている)
ごまかし利かない国税庁が調べたら、「民間給与」 は、414万円 。
(ソース国会)
【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>12枚

公務員は、ここで、まず、最初のごまかし民間との差 1.5倍
その後、制限で書ききれない その2のごまかし(下記以降)で、
日本の公務員給与は民間サラリーマンの 2.3倍となる。
【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>12枚

353名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:02:34.97ID:IqaVWWG70
公務員が給料低いと 発表した場合 、額を低く見せるためのウソの数値をだしている。

公務員の給料、公務員になりたて時期は公開用のダシとして安く設定。あっという間に、逆転するでしょう。
公務員に 騙されてはなりませぬ。 

「86年に、厚生年金と共済年金の基礎年金部分が統合された際、支給額が民間より高いことを
隠すために、職域加算という制度を新たにつくった」

公務員の給料が民間よりだいぶ高い。一般男性の平均年収も男性は515万円なのに対し、
'09年の公務員の年収は、636万円と発表されています。しかし、これは額を低く見せるため👈
のウソの数値。課長以下のいわゆる組合員平均というもので、国会答弁で明らかにされた
ところによれば、公務員の平均年収は926万円、自衛官などを除くと、実に1043万円にもなります。

(また民間の実際の退職一時金は1445万円。国家公務員の退職金は2960万円と、2倍以上の格差がある。)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/25500?page=3

上のリンク先会員でないと読めなくなったので、上の記事をベースにしたホームページ
http://teccyan88.blog100.fc2.com/blog-entry-142.html


公務員と民間との比較 (ソース国会)
【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>12枚

354名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:02:56.42ID:IqaVWWG70
公務員のボーナス低 いと 発表した場合、トリックを使っている。
国家公務員賞与「平均58万円」は数字のトリックだった ・・
実際は「平均85万円」のボーナス。
 
公務員の厚遇を隠すトリックがあるのだ。

「58万円」は、さらに「課長など中間管理職」を除外した“ヒラ”の職員6万9125人分の👈
平均額に過ぎない。なぜ中間管理職まで除くのか。

「民間企業は管理職を除いた組合員平均で公表しますよね。我々もそれに準じました」(内閣人事局給与第1係)
これは詭弁だろう。公務員は民間と違い、年功序列で誰でも昇進できる。

行政職の管理職は7万3692人もいて、ヒラより多いのだ。

管理職を含んだ金額でなければ、真の平均支給額とはいえないのではないか。
実際にはどれだけ支給されているのか。内閣人事局が明かさないので、人事院に取材し、独自に試算してみた。


ホントは1.5倍雲の上の幹部はさらに高額で、局長は205万円、事務次官は269万円。庶民に増税を押し付けながら、いい身分である。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404281308/

355名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:03:14.36ID:IqaVWWG70
数年前、国会で
みんなの党は公務員914万円、  民間412万円と発言。
【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業©2ch.net	YouTube動画>28本 ->画像>12枚


2014年 国会議員発言。NHKを批判する時、国家公務員の給与 880万円と発言。
4分30秒頃

@YouTube




平均年収800万円で安定収入! 三重県で「MKB68」大募集
調べてみれば、ノンキャリでも40歳で平均年収800万円と、給与も高水準(地方公務員、一般職の場合)という。
※週刊ポスト2011年6月24日号
http://www.news-postseven.com/archives/20110613_22995.html

356名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:03:36.36ID:IqaVWWG70
なぜ公務員の給与が増え続けているのか。
                               経済ジャーナリスト 著

この2年間での引き上げは10%を超えている。安倍首相はアベノミクスの効果が給与の増加に
結び付く「経済好循環」を掲げているが、真っ先にその恩恵を受けているのが公務員なのだ。

国家公務員の給与やボーナスは、あくまで「民間並み」が原則なのだ。
15年度の改訂でも、民間給与が41万465円なのに、国家公務員の給与は40万8996円である、
として格差を解消するように求めた。
だが、実態は違う。勧告の計算の対象から国家公務員の管理職以上を外し、平均額が低く見える👈
ような仕組みにしているのだ。50歳を超える公務員になると、給与は民間よりも高いのだ。
人事院が資料に示す「モデルケース」でも、35歳の本省の課長補佐の年収は741万円、
45歳の本省の課長は約1195万円、局長になれば1729万円に跳ね上がる。

安倍首相が公務員に甘い顔を見せるのは、過去のトラウマがあるとされる。第1次安倍内閣では
公務員制度改革に斬り込み、霞が関を敵に回したことから、短命政権になったと安倍首相は信じているのだという。
民主党政権が実現した給与削減の特例法を廃止したうえ、さらに上乗せの改訂を
続けている。長期政権を実現するには、霞が関は敵に回さないに限るというわけだ。

政府が国家公務員の給与を引き上げれば、それにつれて地方公務員の給与も上がる。
人事院勧告に連動して地方の人事委員会が給与改訂を勧告する仕組みだからだ。
人件費の増額のツケはいずれ増税の形で国民に回って来る。増税になれば消費の足を引っ張ることになる。
http://blogos.com/article/156909/

357名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:03:56.15ID:IqaVWWG70
公務員の給与が何で凄まじく 高いか。

何で日本だけ公務員の給与が断トツで高いのか世界が一般国民の平均位なのに日本だけ2.5倍になんでなるか分かりますか。

◎公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。社員の給与を社員に決めさせたら会社潰れますね。
同じ事をしてしまったのです。

◎その組織を人事院といいます。

◎問題は人事院が一般国民並の給与を確保すると企業を選んでるようですが、それが殆ど日本の経済状況を反映していません。
一番その前の年で最高益を出した日本のトップ企業だけです。また脱落したら絶対入れません。
つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。民間のような波はありません。

◎一方は、リストラしたり、効率化して何倍も努力した企業バカリなんです、しかも選び出すのは、全部黒字経営なんです。
詰まり、日本のトップ企業です。しかも、途中会社が横向きに少しなれば、対象から外すのです。ありえません。

◎しかも調べる対象を、一切発表もしないとは詐欺ですね。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n50299

民間の給与、ボーナスは民間が自由に決めてもよいが、
公務員の給与、ボーナスは公務員が自由決めてよい訳が無い。

当たり前でしょう。 税金の使い道なんだから。

358名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:04:18.88ID:IqaVWWG70
<以 前 の ス レ >
日本の税収 40兆!公務員の人件費 32兆! 2009/07/04のスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1246688226/
日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1259059154/

日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1275572633/

日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1292378273/

日本の税収 40兆!公務員の人件費 32兆!★5 2011/10/24のスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1319427943/

359名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:04:23.99ID:nzRawf0G0
氷河期卒の早慶=リーマン直前のマーチ=リーマン直後の宮廷=今のF欄
だいたいこんなところ

360名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:06:58.16ID:0RaAGrvz0
>>316 そんなことはない。先の大戦だって格差があったことから
   始まっている。

361名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:08:01.15ID:CNvvCCcU0
上場を平均してどーすんだよw 一般の平均をだせ

362名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:08:48.64ID:0RaAGrvz0
>>339 給料安いんだろ。

363名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:24:44.61ID:HVU6KJaA0
地方中小小売勤務事務職35歳の俺より少ないな。
残業無し給与380万円
エロサイトアフィ150万円
年間債権収入220万円
家族経営役員報酬120万円
で、900万円弱

364名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:36:51.90ID:doMoeqmY0
>>363
陰キャ中学生が良くする妄想かな

365名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:46:42.59ID:MnNTq9/g0
>>54
典型的な就活生だな
ソフトバンクや楽天の社員の殆どが越えてるって誰に聞いたんだよ

366名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:51:19.07ID:3oH3x78f0
45だけど400万行ったことないわ

367名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:55:02.11ID:xF9dNDwg0
不動産とかまさにバブルやん

368名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:55:33.91ID:P4LO/TPr0
近くの公務員が1200万円とかだったな

369名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:56:22.78ID:V5q8BEjm0
全国平均だとこんなものか。
東京だと、600万ではまともに生活できないけどなあ。

370名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:57:21.16ID:+xpymPPa0
>>250
年収2000万あっても子供二人で私立で都心部だと普通よりちょい上ぐらいだよな。
昔は700〜800万で家族養えた時代だったけど今じゃ税金ばかり上がって給与が上がらないから、うちも世帯1000万以上あっても足りないよ。
一億総活躍って少子化対策みたいなフリしているけど、実は給与は上がらないから女も働けって誤魔化しだと思うこの頃。

371名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:59:26.91ID:+xpymPPa0
>>369
できない、独身でちょい良い生活ぐらいな。
とにかくさ税金上げるなら給与あげて欲しいわな。

372名無しさん@1周年2017/05/29(月) 23:59:37.97ID:P4LO/TPr0
それに公務員だと家賃100万円くらいのところをほぼただだからな

373名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:01:39.38ID:CXdp6jCG0
週刊誌に載ってたが裁判官は時価5億円の豪邸官舎を供給されるんだってな

374名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:02:40.54ID:dXh3mbmt0
>「政府や経団連は企業に賃金引き上げを夭逝し

【訃報】賃金引き上げ死亡

375名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:08:05.44ID:3GSncvgZ0
29歳東京で独身で一人暮らし、年収700万で家賃11万なんだけど家買った方が得?
結局賃貸が良いのか持ち家がいいのか分からなくなってきた。
頭金は今は500万しか出せん。

376名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:11:24.87ID:vZSADNFo0
>>375
どんな家かによるわ。
損得だけが重要なら、買わずにもっと安い所に引っ越せ。

377名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:11:58.33ID:RvAjSlXw0
>>375
一生東京暮らしとか年取ったら無理だわ

378名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:13:02.08ID:loVR0v6t0
こういうデータ取る際純粋持株会社は除外したほういいと思うよ
持株会社に所属する従業員はごく少数の幹部だけの事が多いから

379名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:13:17.53ID:vyHRzcAX0
派遣の給料を上げろ

派遣の給料を上げろ

派遣の給料を上げろ

派遣の給料を上げろ

380名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:16:14.86ID:XyDO9eea0
非正規の平均って、ちゃんと月160時間とか働いてる人の平均ではないよな?
であれば、比較する意味がわからないんだが

自分も、給料安くてよいから勤務時間減らしたい

381名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:17:28.04ID:YOPN4DMi0
この手の記事でいつも思うんだが、これは平均給与ではなく社保料の会社負担も含んだ平均人件費だろ。
605万なら支給額は500万もいかないし、手取りは400万そこそこ。

あと人員数も「パート、アルバイトは0.5人とか、実働〇時間換算で0.8人、一人は一人でカウント」で、
企業によってまちます。

まあ、同じ指標で計算しているから、製造業と小売業の比較とかはできるかもしれないが、
小売業はパートアルバイトの人数が多いから「平均給与」とするのは大間違いだな。

382名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:19:52.94ID:vZSADNFo0
>>381
給与だから会社負担分は含まない。

383名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:23:41.43ID:YOPN4DMi0
>>382
記者が「給与」と書いているだけで、有報から人件費のうちの「給与」が分かるか?
そこまで公表している上場企業は少ないだろ。
人件費の内訳として給与を出すなら賞与も出しているはずだから、
このデータは「給与=月給」だけということか?

384名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:31:06.38ID:vZSADNFo0
>>383
普通に年間平均給与書いてあるだろ。

385名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:34:31.48ID:CALCbQNU0
ウチ有報出してるけど
会社負担の社会保険料含んでないよ
賞与含めた年収の平均書いてるよ

386名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:42:24.69ID:vkfL2zp/0
>>379
派遣会社に言えよ

387名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:44:45.14ID:fE/u3e3M0
38才平社員年収700(伸びる見込みなし)
人生オワタw

388名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:45:09.61ID:sDDbjVq/0
はー、下の奴らの生き血がうめーわ

389名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:47:25.73ID:vZSADNFo0
>>385
普通は従業員の状況という項目に、年間平均給与が書いてある。

390名無しさん@1周年2017/05/30(火) 00:53:58.08ID:2AEf2MEz0
小売弱いなw

まあ、自分アマゾンと安売りドラックストア常用してるから
わからんかもw

391名無しさん@1周年2017/05/30(火) 01:00:54.77ID:imLli3jn0
>>270
一部上場でも、これ以下の正社員いくらでもおるだろ

392名無しさん@1周年2017/05/30(火) 01:26:48.87ID:4sJrHi730
こういうスレって平均より高い奴がこんなん高くないとか必死で言ってくるけど十分高いだろ
こんだけ給料あったらもっと日本の景気いいわ

393名無しさん@1周年2017/05/30(火) 01:32:13.69ID:BK5u9tkg0
IT派遣の33才で600万だけど最近大手はどこも残業にうるさくなってきたから来年はもっと減りそう

394名無しさん@1周年2017/05/30(火) 01:38:49.93ID:WGiCcVbE0
>>370
週刊東洋経済だったかな?の記事に書いてたが世帯年収3千万くらいまでは不足だと思ってるんだと。
5千万、1億以上あれば不足と感じることは少なくなるらしい。

395名無しさん@1周年2017/05/30(火) 04:50:31.97ID:MYdQhvpw0
>>40にいちゃもんつけてる奴らに騙されるなよ
公務員の給与はバブルの頃から一貫して大企業のみの民間平均よりも上
なぜなら人事院勧告が毎年そのように出され、それを政府が拒否したのはごく一時期しかないから

396名無しさん@1周年2017/05/30(火) 04:53:23.08ID:MYdQhvpw0
>>386
欧米型の雇用体系にすると言いつつ、派遣企業のピンハネ率を法律で制限しない政府が悪いのは明らか

397名無しさん@1周年2017/05/30(火) 05:43:14.16ID:sQqtsASz0
もっとバランスよく払えばいいじゃん

398名無しさん@1周年2017/05/30(火) 05:47:47.96ID:RvAjSlXw0
>>380
交代勤務の時給1200円だとして(80×1200)+(80×1500)=216000とかだろ?残業規制でいいとこ27万

399名無しさん@1周年2017/05/30(火) 06:08:53.79ID:N7oALBuf0
給料に見合う分の仕事もしていないのに優遇するから転職、リストラで再就職
、本当の実力でガクンと年収が下がったときに自殺するバカが出て来るんだよ

400名無しさん@1周年2017/05/30(火) 06:19:10.16ID:/BHX6F2J0
両親が某市職員だけど、現代社会ではかなり上位の経済的裕福度だと思うよ。特殊な職業を別にすれば公務員の共働き世帯が最強でしょ。
まあ、奉仕する公務員のほうが厚遇というのは不健全だとは思うけどね。
笑いが止まらないよ。

401名無しさん@1周年2017/05/30(火) 06:23:59.35ID:/BHX6F2J0
こういうのが散見されるが、公務員はこれが実体。
民間企業で社会問題になっているような残業とは意味が全く違う。
超過分の満額の報酬が出る公務員の場合、ダラダラして引き延ばしたり架空請求をしているような輩ばかり

残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか
https://www.j-cast.com/2012/09/21147316.html?p=all

402名無しさん@1周年2017/05/30(火) 06:28:19.53ID:danCAcCl0
>>380
うん、旦那の扶養や保険に残す為に制限して働いてる

403名無しさん@1周年2017/05/30(火) 06:29:14.99ID:danCAcCl0
>>379
ピンハネ減らせと言うべき

派遣さんには高い金払ってる

404名無しさん@1周年2017/05/30(火) 06:32:44.94ID:x7h4DaC80
結局給料高いとこって
なにも生み出さない中抜きやら土地転がし
コンサルみたいな意味のわからん会社やんけ

405名無しさん@1周年2017/05/30(火) 06:36:37.66ID:wZYDtWvE0
東芝とか東京電力とかシャープとかJALとか苦労して入っても地獄を見る時代。まあ、楽しく行こうや兄弟

406名無しさん@1周年2017/05/30(火) 06:37:38.36ID:wZYDtWvE0
>>404
投資会社にマスゴミ、商社に。。

せやな。

407名無しさん@1周年2017/05/30(火) 06:57:54.90ID:SgT1RJOt0
大学全入がそもそもおかしいんだよ。
その原因は高学歴重視の人事な。
昔の良くできた高学歴だって一部に無能がいて、その余った無能をありがたがって入れた中小がいたからそれが間違い。

408名無しさん@1周年2017/05/30(火) 06:57:56.08ID:vweWHTUF0
他人を羨んでも仕方ない
手取り23万ください、俺はそれでいい

409名無しさん@1周年2017/05/30(火) 07:01:52.77ID:j4+nCXTi0
>>408
背中に水タンク背負ってばらまくだけの簡単な仕事だけど来るかい?
制服も支給するよ。

410名無しさん@1周年2017/05/30(火) 07:08:22.13ID:NdPnsXd10
底辺経済をなんとかしなきゃな儲けようオモたら犯罪になる法ばっかだし青空路駐OK飲酒運転も口頭注意だけにすれば飲食業界車業界で数兆規模の経済復活するだろしそれによって亡くなる人の総生産より規模はデカイ 誰か本当の政治を!

411名無しさん@1周年2017/05/30(火) 07:10:50.87ID:f+lI9pYA0
33歳地銀行員730万円
管理職なりたてとは言え少なすぎる・・・

412名無しさん@1周年2017/05/30(火) 07:18:25.82ID:4EU0jB9M0
>>411
管理職でそれはすくないね。

413名無しさん@1周年2017/05/30(火) 07:19:18.70ID:gbj81amL0
>>411
ぷっ。

414名無しさん@1周年2017/05/30(火) 07:22:26.32ID:4EU0jB9M0
>>375
都内だと1000万でも、地方の公務員以下の生活だろ

415名無しさん@1周年2017/05/30(火) 07:36:21.02ID:5aG9o+Vm0
>>393
働き方改革とかワークライフバランスって要するに原価低減だからな

416名無しさん@1周年2017/05/30(火) 08:18:10.36ID:du6gebI10
地方住まいのできそこない事務公務員
45歳
月に約3万円の残業代込
手当諸々込で、年収総支給580万円
役職なしだよww

417名無しさん@1周年2017/05/30(火) 08:18:26.74ID:cyYGTa020
転勤ない大企業ならいいけど、転勤ばかりの大企業はボロ社宅や賃貸暮らしで、
普通に街の不動産屋の方が一軒家に車持って定住して人間らしい生活してる。

418名無しさん@1周年2017/05/30(火) 08:58:19.29ID:4+nZ9bpx0
600貰ってるけどボロい県営アパート住み
車は中古、子供は2人で習い事は1つで精一杯
マジでカツカツ
俺以下の人間ってどうやって生活してるの?
親と同居?

419名無しさん@1周年2017/05/30(火) 09:03:45.43ID:gbj81amL0
>>418
食費かけてるんじゃない?

420名無しさん@1周年2017/05/30(火) 09:09:40.70ID:85w5cXgq0
>>250
私立で80万とか格安だね
定期代とか部活の費用入れたら120万くらいかかっちゃうんじゃ

421名無しさん@1周年2017/05/30(火) 09:16:45.07ID:2KRWlbkh0
>>250
これじゃ子供の数が減るワケだ。
二世帯住宅とか、親の家に同居できる人はぐっと楽なんだけどね。
都内の公立校になんか、子供をやるもんじゃないし。

422名無しさん@1周年2017/05/30(火) 09:16:45.66ID:aj8bDGxu0
貧乏が身についてるから、
車は新車を買おうという発想そのものがないな。

423名無しさん@1周年2017/05/30(火) 09:34:47.41ID:1x7UvKi+0
>>422
それでいいんじゃないか。
買えない貧乏もいる。
どんな状況や収入だろうが、それに見合った生活が大事。
車は支払い総額を年収の1/2以下にするのが目安。

424名無しさん@1周年2017/05/30(火) 09:51:53.40ID:eva68sXt0
>>421
公立の小中学校の学区を廃止するのが効果的だな。

425名無しさん@1周年2017/05/30(火) 09:54:39.39ID:eva68sXt0
>>404
虚業が蔓延るところに、社会の荒廃の原因あり。
虚業を法律で禁止するしかない。

426名無しさん@1周年2017/05/30(火) 10:26:04.22ID:SgT1RJOt0
>>424
学区廃止だと「したほうがいい努力(自己責任)」が増えるだけで、根本的解決にはならない。

427名無しさん@1周年2017/05/30(火) 10:29:05.01ID:jMiavsT40
給料は変わらないのに税金や年金が上がり続けるので手取りが減少
さらに今年から介護保険が国から搾取される年齢になったので小遣いがマイナスになった
さあ死ぬか

428名無しさん@1周年2017/05/30(火) 10:42:36.66ID:tAVTcIiT0
600万で県営アパートなんて入れるのか?
収入制限あるだろ普通。

429名無しさん@1周年2017/05/30(火) 10:43:58.27ID:CgCx5wuc0
>>425
「虚業」の定義をよろ。

430名無しさん@1周年2017/05/30(火) 11:04:13.15ID:eva68sXt0
>>429
「一般顧客への生産物あるいはサービスの直接提供を伴わない業態」

431名無しさん@1周年2017/05/30(火) 11:20:30.21ID:CgCx5wuc0
>>430
それなら、コンサルティングも一般顧客にサービス提供しているから虚業ではないな。

432名無しさん@1周年2017/05/30(火) 11:27:16.74ID:BtI1ta3i0
>>133
知人の公務員も高卒40歳で700万もらってる、実家から通ってるからものすごく贅沢な生活をしてるよ

433名無しさん@1周年2017/05/30(火) 11:53:43.38ID:m3MPxC6w0
>>396
昔子役でドラマ出てた女が今は人材派遣会社の社長やって年商50億円と自慢してたわ
ピンハネでごく一部が成金、何千人がワープア

434名無しさん@1周年2017/05/30(火) 11:56:15.58ID:eva68sXt0
>>431
一般顧客=被雇用者(労働者)と考える。
一般顧客以外にも物品・サービスを提供するのは虚業。

435名無しさん@1周年2017/05/30(火) 12:04:16.41ID:CgCx5wuc0
>>434
子供や年金受給者(労働者ではないですよね?)に、サービスを提供するのは虚業なんですか?

436名無しさん@1周年2017/05/30(火) 12:08:39.56ID:CgCx5wuc0
>>434
例えば私は雇用者ですが、M&Aや法人のデューデリジェンス等の高度な、または第三者の判断を必要とする時はコンサルタントの意見を求めます。
これは虚業ではないですね?

437名無しさん@1周年2017/05/30(火) 13:24:34.00ID:n/UpMTZk0
派遣会社はほんと日本の癌だな
クソみたいなシステム

438名無しさん@1周年2017/05/30(火) 13:36:14.65ID:zp3ka+HP0

439名無しさん@1周年2017/05/30(火) 13:55:46.41ID:6QWzMx2M0
給料50万(もちろん額面)
ボーナス100万(もちろん額面)
貯金100万

なんでこうなった!!!???

440名無しさん@1周年2017/05/30(火) 14:40:07.83ID:CgCx5wuc0
>>437
派遣がない国ってどこ?
北朝鮮ぐらい?

441名無しさん@1周年2017/05/30(火) 14:40:32.92ID:AiPQnS/f0
公務員は給料そんなに高くないかもしれんが出向とかなく退職するまで賃金上がるしリストラも無いから無能には最高の職場。

442名無しさん@1周年2017/05/30(火) 18:16:15.14ID:dg88FK9B0
>>191
をぃをぃ
ニチイやコムスンや・・・

443名無しさん@1周年2017/05/30(火) 20:04:54.43ID:Z/dHUJ0g0
非正規46歳年収800万円
郊外から都心へ通勤が苦痛
正社員650万円打診受けたが
条件が微妙

444名無しさん@1周年2017/05/30(火) 20:30:18.21ID:ve5aYUhz0
妄想は脳内だけにしてくれや

445名無しさん@1周年2017/05/30(火) 21:52:23.97ID:CJyZw98i0
>>404 搾取産業な。搾取する相手が亡びれば、この人らも滅びるよ。
   建設業なんかがいなくなれば建物は建たなくなる。
   運送業がいなくなれば物が運べなくなり、経済は死ぬ。
   農業や漁業が無くなれば、食べ物は輸入に依存することになり
   通貨変動や政治状況に左右され、価格が不安定になって
   可処分所得が減り、不安から金を使わなくなる。
   

446名無しさん@1周年2017/05/30(火) 22:13:03.86ID:Gge3tPw30
建設業
ベース年収 651万6000円
残業代時給3000×1000時間=300万
これが1000万弱の寸止め理想パターン

実際にはこりゃあきついな土曜日出勤と平日4時間くらい残業しないと到達できん

447名無しさん@1周年2017/05/30(火) 23:03:46.33ID:YPridgnc0
正規なのになんで非正規の平均と一緒なんだよ…
もう40なのに辛いわ

448名無しさん@1周年2017/05/30(火) 23:15:00.71ID:YPridgnc0
>>250
金持ちは金持ちなりにどんどん使ってくれ

449名無しさん@1周年2017/05/31(水) 00:01:12.51ID:aAOihH+O0
>>440
日本には派遣の労働組合が無い
日本の労働組合とは会社や産業の組合であって
職業の労働組合ではない
職業労働組合があれば派遣でも最低限の立場を守れるが
日本の派遣では守れん
まあ外国も移民が違法労働するから、もう立場守れていないけど

450名無しさん@1周年2017/05/31(水) 01:34:28.32ID:1SzjrEzt0
一流大卒の女は高卒や三流大卒のバカを蛆虫かゴキブリ程度にしか思っていないよ。
あからさまに態度に出すと報復されるから、表面だけは虫けらを人間扱いする振りをする。

容姿端麗な才女が蛆虫とセックスして子孫を残そうとする訳ないだろ?
だから、バカで貧乏人で低学歴には一流大卒の女は全く縁のない存在なんだよ。

451名無しさん@1周年2017/05/31(水) 01:41:08.15ID:1SzjrEzt0
上場企業は高い偏差値の大学を卒業していないと入社できないよ。

452名無しさん@1周年2017/05/31(水) 01:44:15.93ID:nq5S8li10
40代で450万円。
SIでは名の知れた会社の子会社勤務。

離職者は多いかも。

453名無しさん@1周年2017/05/31(水) 01:45:50.25ID:nq5S8li10
>>447
プロパーよりBPの方が貰ってる感じ。

454名無しさん@1周年2017/05/31(水) 01:51:41.77ID:nq5S8li10
>>451
上場企業に入ることだけが目的なら、
日高屋とか松屋・吉野家なんか楽勝だと思うが。

IT土方だと富士ソフトとかトラコスとか。

455名無しさん@1周年2017/05/31(水) 01:53:10.74ID:jqQ5XOEi0
実際大企業の仕事内容なんか公務員となんら変わらんからね
特殊な仕事は全部下請け

456名無しさん@1周年2017/05/31(水) 01:56:20.04ID:WWJaFkEq0
36歳フリーター200万
どうせ金なんかそんなに使わないし自由な時間が多いだけでいいや
毎日漫画やイラストを描いて遊んで暮らすわ

457名無しさん@1周年2017/05/31(水) 02:04:40.92ID:boz0p7PR0
>>63
アホな上にキチガイ。

458名無しさん@1周年2017/05/31(水) 02:13:37.01ID:boz0p7PR0
>>159
働けよカス

459名無しさん@1周年2017/05/31(水) 02:16:01.16ID:I+YYoquY0
俺 年収300万
看護師嫁 年収900万
世帯年収 1200万\(^o^)/

460名無しさん@1周年2017/05/31(水) 05:37:55.13ID:SDuXkS8P0
>>449
派遣社員の労働組合がないのは、派遣社員のせいであって派遣会社のせいではないでしょ。

461名無しさん@1周年2017/05/31(水) 05:40:37.53ID:4S480OX60
>>450
突然どうした?当然のことだな。
その書き込みの一流大卒の女をAKBなどのタレントの女で
高卒や三流大卒のバカを低収入のバカとしても同じだな。

462名無しさん@1周年2017/05/31(水) 05:50:08.95ID:s9mBRKrI0
上場企業でたったの600か終わっとるな

463名無しさん@1周年2017/05/31(水) 05:53:10.55ID:zQkdH5FZ0
おれ自営だけど
5年目でなんとか年商700万こえた
来年は800万いきそう
努力すればすぐ上場会社くらい超えられるんだなって
思った

464名無しさん@1周年2017/05/31(水) 05:55:06.59ID:CkyCzYOd0
>>463
全然超えてへんがなw
年商700と年収700は全然違うやろw

465名無しさん@1周年2017/05/31(水) 05:55:53.21ID:zQkdH5FZ0
>>459

嫁、ババアだな
もうすぐ定年だろ

466名無しさん@1周年2017/05/31(水) 05:57:23.63ID:CkyCzYOd0
>>446
ワタミみたいに24時間365日死ぬまで働いて残業代ほとんどボッシュートされて年収350よりマシやんw

467名無しさん@1周年2017/05/31(水) 05:58:16.23ID:X4hDeN+k0
やっぱり、サラリーマンなら三十代半ばまでに最低でも年収800万、
40歳なら年収1000万近くはないと社会人としてはかなりイマイチかな。

468名無しさん@1周年2017/05/31(水) 05:58:26.15ID:zQkdH5FZ0
>>464

おまえ知らないの?
リーマンの年収1000万と自営の700マンはだいたい同じ
生活水準なんだよ
トーゴーサンって知ってるだろ

469名無しさん@1周年2017/05/31(水) 06:01:25.91ID:fbGctYp80
昨日会社から人員削減の可能性の話が出たうちの会社笑える

470名無しさん@1周年2017/05/31(水) 06:01:44.11ID:DfPAtvcNO
一般職や地方採用も含めての平均ならこんなもんだろ
総合職なら40歳前後には管理職になって年収1000万ぐらいだな

471名無しさん@1周年2017/05/31(水) 06:03:19.56ID:aAOihH+O0
>>460
根本的に企業組合、産業組合で縦割りしてるから
ただでさえ作りにくい職業別組合を、社会的地位の低い派遣社員に創設させるのは
不可能といえる

472名無しさん@1周年2017/05/31(水) 07:29:09.42ID:DHGeR6+a0
>>250
年金どうなってんの?

473名無しさん@1周年2017/05/31(水) 08:04:38.05ID:SDuXkS8P0
>>471
それは企業組合、産別組合に労働者側にメリットがあるだけで、派遣社員の組合を作るのならそれ以上のメリットがあることを示せばよい。

474名無しさん@1周年2017/05/31(水) 17:38:33.25ID:Xzifm0Cr0
>>441
ペーパーテストしかできないから正直それは思うw

475名無しさん@1周年2017/05/31(水) 17:40:50.10ID:vewqDMFw0
この「上場企業平均」を地方公務員どもが悪用するんだろ?

476名無しさん@1周年2017/06/01(木) 00:37:56.22ID:8L60JjbV0
>>468
年商と年収は違うだろ…売上高700だと仕入れだけで250くらい持ってかれるやん…

477名無しさん@1周年2017/06/01(木) 00:45:55.44ID:eWTO8fEW0
コンサル屋とか士業ならほぼ収入でんがな

478名無しさん@1周年2017/06/01(木) 00:49:46.74ID:tyrUsl8q0
・性別
・年齢
・勤続年数
・労働時間

これらを考慮しない数字にあまり意味はない。
単純平均で605万ってだけ。

479名無しさん@1周年2017/06/01(木) 00:51:18.24ID:p+HyBc3U0
中小、Fラン大卒、39歳、年間給与560万、裁量労働制という名の搾取なので残業代なし、残業月平均40時間くらい

トホホ

480名無しさん@1周年2017/06/01(木) 02:18:44.32ID:f7y+xBqz0
これから、少しずつ下がってくると思うよ。

そろそろ団塊世代の身体が
動かなくなってきたり、
自宅で寝たきりになったりして
ジュニア世代が介護などで仕事を離れだす。
(施設も介護士さんも足りなくなるし)

ジュニア世代が遺産の相続をしても、
ある程度の金は残るにしろ
自分らの老後もあるから
たいして消費も伸びない。

そうこうしてるうちに
ジュニア世代が高齢化してきたら
その子供世代が、、、

日本は、暗黒期に入りつつあるな。

481名無しさん@1周年2017/06/01(木) 03:09:21.26ID:yNhlZXmV0
中央値はいくつ?もっと低いのでは?

482名無しさん@1周年2017/06/01(木) 03:39:36.52ID:/Rxyphz50
アマゾンジャパンの平均年収は857万円だってよ。

もう日本の小売業は解体すべきだな。


lud20200705025816
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1496045628/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【経済】上場企業の「平均年間給与」は605万7000円 最も平均が低いのは6年連続で小売業©2ch.net YouTube動画>28本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
【経済】上場小売・外食業の平均給与500万円超に 賃上げは4年連続 -東京商工リサーチ
【経済】東証第1部上場企業の冬のボーナスは平均71万円 3年連続の増加に 
【経済】「銀行員は高給」は都市伝説? 第二地銀の平均給与上場企業以下 「生活が楽と思ったことない…」[産経新聞]
【経済】中小企業で働く日本のサラリーマン、大企業の給与との格差に落胆…従業員100人以下と5000人以上の企業では平均給与に80万円の差 [デビルゾア★]
銀行員の給与、2年連続の減少 それでも年収609万円!サラリーマンの平均年収、銀行員より187万円少なく
【経済】ことし夏のボーナスは1人当たり平均92万5947円 前年比で6%減少 経団連の大手企業対象にした今夏ボーナス調査1次集計まとめ [さかい★]
民間平均409万 上場企業平均年収598万 国家公務員666万
【人事院】国家公務員のボーナス減額へ 平均年間給与は673万円… [BFU★]
【5年連続】国家公務員の月給・ボーナス引き上げへ 改正給与法が成立 平均年収678万3000円
【人事院】国家公務員給与 4年連続のプラス勧告……行政職の平均年収は675万9000円に [無断転載禁止]
【人事院】国家公務員給与 4年連続のプラス勧告……行政職の平均年収は675万9000円に★3 
【政府】国家公務員給与増額へ年間給与は平均で678万3000円=定年延長は検討継続 ★2
【5年連続】国家公務員の月給・ボーナス引き上げへ 改正給与法が成立 平均年収678万3000円 ★3
【経済】日経平均株価、約15年ぶりとなる1万9500円台を回復 賃金上昇を通じた景気持ち直しに加え、企業業績改善への期待感★2
【朗報】国家公務員給与 4年連続のプラス勧告、行政職の平均年収は675万9000円に。アベノミクス超成功! [無断転載禁止]
平均給与40万円…国家公務員、2年連続「夏のボーナス増」も国会答弁作成で「残業終了・翌朝5時」の実態に「もうやってられない!」 [少考さん★]
【アベノミクス】正規と非正規、年間給与に315万円の差 4年連続拡大 [無断転載禁止]©2ch.net
【勝ち組】上場企業の従業員平均年収 1位はキーエンス(1751万円) [ボラえもん★]
【政府】国家公務員給与増額へ年間給与は平均で678万3000円=定年延長は検討継続
【上級ノミクス】東証1部上場企業を中心に会員96社、夏のボーナス平均が96.7万円・・・政府が求める「賃上げ率3%」を達成か
【政府】国家公務員給与増額へ年間給与は平均で678万3000円=定年延長は検討継続 ★3
【経済】去年冬のボーナス 平均37万円余 2年連続減少
【給与】大卒新入社員の初任給 2年連続で過去最高 平均で20万6100円
【意識調査】平均月給41万円「国家公務員」大企業並みでも給与に不満感 [孤高の旅人★]
【みなさまの】公務員、ボーナス7年連続で増加 平均は67万9100円 民間(大企業)並
【みなさまの】公務員、ボーナス7年連続で増加 平均は67万9100円 民間(大企業)並★2【ありがとう安倍政権】
【みなさまの】公務員、ボーナス7年連続で増加 平均は67万9100円 民間(大企業)並★3【ありがとう安倍政権】
【経済】5月の給与総額 平均27万円余 前年比0.7%増、実質賃金は0.1%増 [厚労省]
【みなさまの】公務員、ボーナス7年連続で増加 平均は67万9100円 民間(大企業)並★4【ありがとう安倍政権】
【速報】大企業の冬のボーナス平均89万4179円 コロナ禍からの経済回復で冬としては3年ぶりに増加 増加率は過去最高 [クロケット★]
【経済】日経平均、5日連続で値上がり 終値、111円高い1万6497円 為替は1ドル=106円台前半まで円安に振れる[7/15] 
【経済】上場企業、2年連続最高益 18年3月純利益27%増
【経済】バイト平均時給1000円超 「さらに上がる見込み」で企業は体力勝負★2
【経済】小売りや外食の上場企業「パート・アルバイト不足」が70%
【経済】上場企業の倒産は「ゼロ」倒産件数も7年連続で減少
【経済】5年間で給与が増えた企業ランキング 首位は浪速の実力企業、キーエンス 上位にファナックやアルバックなど
【経済】最低賃金 全国平均848円に上昇 過去最大の上げ幅 政府が目標に掲げる3%を2年連続で達成
【経済】ガソリン価格 円高で3週連続値下がり 全国平均で1リットル当たり144.1円
【経済】夏の賞与0.4%増 2年連続で増加、36万6502円 中小企業が全体押し上げ
【株価】平成最後の日経平均株価は2万2258円。平成の30年間で26%下落
【給料】黒田日銀総裁の年収3512万円 16年度 [6/30]岩田/中曽副総裁は2775万 平均給与総額は825万円
【経済】日経平均株価、大幅反発 299円高の1万7768円 ギリシャ懸念後退で1カ月ぶり高値
【土建】国交省、 公共工事の労務単価7年連続引き上げ 全国平均2.8% 労働者1日辺り全国平均1万8632円
平均給与433万円…薄給の先にあるのは「老々介護」という悲惨★2 [愛の戦士★]
【経済】 日経平均株価 終値2万1,720円 255円高 買い注文先行
【経済】日経平均大引け、大幅反発し400円高 2万2420円08銭 21年4カ月ぶり高値
【どうぶつ】 「ネコノミクス」子猫、空前ブームで高騰 希少種は100万円超も [21日記事] 平均価格が3年間で6割上がった ★3
【経済】Googleの従業員の平均年収2500万円、Amazonの倉庫番最低年収300万円 米国 ★2
【レジャー白書2019】パチンコ参加人口950万人に増加 前年比+50万人 年間平均費用は81,800円 市場規模20兆円
【個人経済】30、40代「貯金ゼロ」が23%、平均貯蓄額も52万円減の195万円…SMBCの金銭感覚調査★2
厚労省「国内の労働者の平均給与(月給)は45万1918円。実態に近い数字が出たと思う」★5
【経済】日経平均終値、498円高の2万2356円 (8月14日火曜日)
【給与】 日テレ30歳の平均年収600万円・・・関係者 「いかに低いか知ってほしい。家族持ちだと、とてもじゃないがやっていけない」
【政治】 財務省、教員給与の見直しを求める案を提出・・・東京都の小中学校教育職、平均月給は44万4448円
【経済】JR九州の役員報酬、2割増に 1人平均2280万円…売上高や純利益は過去最高
子どもが無断でオンラインゲームに課金したという相談相次ぐ 1年間で4000件 平均金額は33万円 中には無断で数百万円を課金 [おっさん友の会★]
【経済】1月の首都圏マンション、平均8360万円…1戸あたり47%上昇
【夏休みの予算】 「平均8万1380円」 2年連続減 明治安田生命アンケート
【経済】冬のボーナス 2年連続増加予測 民間企業37万4000円(+7000円) 公務員80万3000円(+6万6000円)
【経済】17年の給与総額 4年連続で増加(+0.4%)も実質賃金は減少(-0.2%)
【経済】実質賃金1.3%増  名目賃金2.1%増 5月 現金給与総額は10か月連続プラス
平均67歳の副会長たち(起業家ゼロ)が率いる「経団連」に主導される“日本経済の限界”
【経済】大企業、4年連続で7千円超増額の賃上げ
【経済】税収1兆円上振れ 17年度58兆円台、企業業績が好調 過去30年間で3番目に多い水準★3
【経済】国家公務員の給与・ボーナス 3年連続で引き上げ決定 ★4
【経済】日本のIT企業、年功序列をベースに給与決定する企業85%…「成果主義」は幻想か?
23:28:15 up 39 days, 31 min, 0 users, load average: 91.83, 60.47, 58.73

in 0.70168113708496 sec @0.70168113708496@0b7 on 022113