無数の太陽光発電パネルを水上に浮かべて大規模に発電を行う、大規模メガソーラーの建設が中国で完了し、地域の電力網に供給を開始しています。
この施設は、上海に近い安徽(あんき)省の都市・淮南(わいなん)市に作られたもの。
中国の太陽光発電ソリューション企業「SUNGROW(?光?源股)」が関わっているもので、かつては石炭を産出していた地域に新しいエネルギー生産設備が建設されています。
その発電規模は40メガワットと、陸上でないタイプの太陽光発電施設としては世界最大のものとなっているとのこと。
水上や洋上に太陽光発電施設を建設する動きは世界各地で進められているとのことで、インドでは100キロワット級の水上太陽光発電施設が建設されているほか、安徽省では20メガワット級のメガソーラーをすでに運用開始しています。
また、中国では国を挙げて太陽光発電を拡大させる取り組みが進められており、陸上のものでは面積が27平方キロメートルにもおよぶ850メガワット級のメガーソーラーが作られています。
ちなみに、日本では大和ハウス工業が宮城県に建設した「DREAM Solar東北工場」が発電規模230メガワット級で日本最大となっているほか、長崎県佐世保市では発電規模430メガワット級の「宇久島メガソーラーパーク」の建設が進められています。
陸上に比べて施工や管理のハードルが上がる水上・海上メガソーラーですが、一方ではそこにメリットも存在しています。
人々の生活や経済活動が行われる陸上では、メガソーラーを建設することで活動が阻害されてしまうという弊害がありますが、水の上であればその影響はほとんど及びません。
そのため、都市部に近いところで電力源を補強することが容易になります。
また、水面の広い面積が太陽光パネルで覆われることで水分の蒸発が少なくなるという効果もあるとのこと。
さらに、陸上に比べて外気温が低くなるために、太陽光パネルの寿命にも良い影響を与えるとされています。
ただし、太陽光発電の発電能力は気候と日照に大きく左右されるため、安定した電力源とすることはできておらず、あくまで従来の火力・原子力発電の補完的な役割として捉えられている部分があることは否めません。
これは、水や石油のように電力を備蓄することが難しいというところに起因しています。
この問題を解消するために、大量のリチウムイオン電池を使って電力をためておき、必要に応じて送電網に供給するという仕組みが作られており、ハワイ・カウアイ島ではテスラが太陽光だけで島の電力をまかなう施設が作られています。
また、硫黄とナトリウムイオンの化学反応で充放電を行える「NAS電池」が開発されており、こちらも普及が望まれています。
2017年時点で地球の人口は75億人に達していると考えられており、2100年までには100億人をゆうに超える規模になるとも見られている中で、従来のように化石燃料や原子力に依存するエネルギー施策では限界が訪れるのは必至とみられています。
そんな中で、世界中で進められている太陽光発電のようなサスティナブル(持続可能)なエネルギーの開発が求められています。
http://gigazine.net/news/20170527-china-floating-solar-power-plant/ 世界中にあるピラミッド型の古代建造物は全て送電施設で
そこからのエネルギーでUFOは離着陸してたらしいな
エネルギー源は地球のマントルで無限に発生してて
それを知ってたニコラ・テスラが世界中に電波塔を建てて
無料で世界中に送電する計画も立てて実際塔を立ててた
古代の宇宙人、ミテネ
ミミミ
彡(´ω`)ミ
これメチャクチャ環境破壊にならないか?海に落ちるはずの太陽光遮断して大丈夫なのかよ。
太陽の光が海中に届かないことによるデメリットはないのか?
海洋生物「いつまで経っても、夜が明けないんです」
海洋生物「プランクトンも減ったし、雑菌も増えたし、住んでいられまでん」
沙漠が多いんだからそこでやればいい
砂漠じゃなく沙漠でな
>>1
九州電力「もうお腹いっぱいですこれから梅雨が来るので、不安定要素要りません」 日本がこういう事やれば、さすが日本の技術は世界一ィイ!批判する奴は非国民!
とか言うだろうに、お前らアンフェアだな。
>>26
いや、わりと日本でも溜池やダムでやってるぞ
海上に作るケースはまだ聞いたことないが > 太陽光パネルの寿命にも良い影響を与える
パネル含めた施設全体に対する塩害を無視できるほどの良い影響は無いと思うなあ
>>30
中国の場合は砂漠と需要地に距離があるから
そこから送電するコストが高いと思う
日本で稚内周辺の風力発電の効率がいいのに
大都市圏への送電がネックになってるのに似てる >>12
台風から逃げるために海の上に浮かべてるんだよ、たぶんね これでいくらの赤字になるのか楽しみだな
開場でも黄砂の掃除は必要だろうしなあ、上海は黄砂来ないのかな?
波に揺られないようにソーラーパネルとソーラーパネルを鎖で結び一つの大地となさしめるのだ!
海だと大波で流れちゃったりしないかな
池の上ぐらいなら日本にもあったはずだけど
水が腐ってしまいます 悪臭・ヘドロ・毒ガスどうするの
日本は
海の面積ふくめたら
世界6位の面積だからな
水中の植物性プランクトンが光合成できなくなって
生態系に影響を及ぼすとかはないのかな?
水没→水底でも微妙に発電止まらず→ビリビリ海域の出来上がり
コレでしょ!
中国だと一夜のうちにパネルがなくなった!!とかありえそう
影の影響なんてテキトーだろう・・・
崖が崩れる影響すら無視されて設置もあるんだから
温度差で対流起こるからむしろ増えるかもなプランクトン
海洋はどういう反応返ってくるか摩訶不思議
海水を電気分解して、
水素をパイプラインで送る。
巨大風船にためておいて、
必要なときに燃やしてタービンを動かす。
蓄電設備代わりだ。
悪影響はあるが、原発の悪影響よりは全然良いという判断だな。
水素は圧縮して高圧水素や
液体水素にするのが大変で、
その燃料がもったいない。
低圧のままポリエチレンや塩ビの
風船に貯めれば、圧縮エネルギーが
節約できるが、当然大きい敷地が必要。
固定設備には使えるが、
車両などには向かない。
海の生態系を壊すだけ。
太陽光は、地上に設置しても海上に設置しても、環境破壊の極致。
中華クオリティ原発に石炭ばかばか燃やされるより全然マシ
コレはお魚さんにとってどうなんだろ? 絶対に釣られないだろうけど 餌とか藻とか、、
太陽光発電パネルを大量に使った発電施設は、いずれ消えてなくなるだろうね。
>>22
日本でもとっくにやってるよ あちこちで見るんやけど オラ的には好かん どうせ東電と関電が政治家を使って難癖付けて潰すよ
日本の将来より自分の利権の方が大事な連中だから
そろそろ地球の人口減らしたほうがいんじゃね?
少数でリッチな暮らししたほうが絶対いいだろ
>陸上に比べて施工や管理のハードルが上がる水上・海上メガソーラーですが
感電事故ヤバそうw
>>1
断言する!
10年以内に塩害で発電出来なくなる 陸上であればアース線に流れた電気は地面に流せば済むけど、
水上・海上だとどこに流せばいいのん?
>>66
昼に余った電気を貯めて夜に使うなら蓄電池、春や秋の電気需要が少ない時期に余る電気を貯めて夏や冬に使うなら水素にした方が安い。 >>73
フジツボとかカメノテとか引っ付いて、そこから漁礁になるかも 今現在75億なら2100年では100億をゆうに越すどころじゃねーだろうな
なんつか、試験的にやってんだろうけど
中国の場合は、土地は一杯あるんだから
陸地に大規模施設を作った方が、メンテは安くなるね
イギリスじゃ海洋発電で電力需要のほぼ全て、それ以上を発電してる所もあるんだってね
日本って原発利権の為にビジネスチャンス逃してね?
原発村ってなんなのマジ
あ、そうか
これを侵略した海域に浮かべて>「平和利用アル」って言い張る訳か
おっかしいと思ったぜ
>>77
それを擁護するネトウヨってなんなんだろうね
悲しくなる >>95
そういう地域もある、ってだけだろ
思わず信じちゃって、調べちゃったじゃないか
(イギリスのエネルギーの8割は、ガス、原油、石炭 海洋ソーラーなんて、維持費金掛かるばっかりで全然元取れないよ
精々…波力、潮力、おすすめは海上風力だなぁ
海面の浮遊物には魚が付く
漁業資源の確保には役立つかもしれんな
むかしなー日本にも原子力船むつ、てーのもあったんだがぱよちん連中が港で反対運動やりまくって
つぶされちゃったんだわさ。船である以上、定期的にドック入れてメンテが必要なんだよね。
単純計算で
陸上で27平方キロメートルで850メガワットだから
水上も同じものを作るとすると
40メガワットだと1.27平方キロメートルの大きさになる
縦横1.1キロメートル四方の面積だからそんなに環境に影響は無いと思う
日本では太陽光発電はこれ以上民間には広めたくないっていう感じだね
原発がいらなくなるから利権がなくなって困るから
>>1、40メガも取れないよw
平均よくて一日15メガw
国産パネルに限定すりゃ国内大型需要だったのに、
当然そんなことはしない中国韓国マンセー民主党。
あんだけデカい土地があるのになんでわざわざ海上?
パネル盗まれないためか?
>>115
砂漠とかだと積もった砂を払うのが大変。 中国人「処分するときも楽だな、そのまま海に沈めれば良いんだから」
あんなにガスってる国で日光届いてんの?
石炭頼みのままやらないよりはいいのかもしれんが
維持費で破産しそうだな、只でさえ海水だしシケの影響もろに受けるしで
生態系も何もあったもんじゃないな
再エネが自然破壊の象徴になりつつあるんじゃないか
数年で腐蝕でボロボロになりそう
日本でも海岸近くだと、パネルメーカーが20年の保証期間に難色を示すし、
海の近くに設置したパネルは、潮風で真っ白に曇って発電効率激減
ネタにしか思えん
40メガワットはたったの4万キロワットかよw
東京電力の火力発電4,000万キロワットを賄うには1000倍必要だな
>>126
日がかげると発電もままならないから、もっといる
しかし土地があまりまくっている中国にとって、太陽光発電は魅力だよなあ
極論、国外に発電用エネルギーを頼る必要がない環境も作れる こんなの広い海からしたら点みたいなものだから
海洋生物が死滅するとかヘドロとか馬鹿なこと言ってるのは知恵遅れか?w
>>126
やたら「メガワット」表記をみるようになったのって、
太陽光に補助金つく頃からだったかしら 沖縄あたりで進路変えない場合
普通に上海方面に台風いくよな
大丈夫なんけ?
総括原価方式やめろ
太陽光の高額買い取りやめろ
特に糞東電!おまえらに言ってるんだよ!喉元過ぎれば企業!
中国企業は電気を売って大儲け
その負担は日本人の庶民に押し付けられる
こんな制度を作ったのはどの党だ
中国は何でも最先端だな
日本にも太陽光発電でトップだった時代があったんだがなあ
今では中国の方がはるか先。まあ日本の国策が原子力だから仕方ないけどさ
>>136
色々技術的にも謎だしメリットが今一分からん 中東の太陽熱のほうが賢いのでは
保温してるから夜でも発電できるらしい
淮南っていうと頻繁に洪水で水没してる印象があるな。
まあメガフロートの実績を持つ日本でも洋上太陽光発電は出来るが
それより日本には太陽光発電に適したインフラがある。
それは道路。
すでに全国津々浦々にまで整備されている。
そこに太陽電池パネルを敷き詰めれば日本の電力需要をカバーできるほど。
もちろん用地の買収費用も不要で
電路を電路として使えば送電網も不要になる。
日本は道路太陽発電に気がつけば21世紀は安泰になるのだが。。。
近所の大型施設の屋上に太陽光パネルが設置されたせいで
地元で花火大会が開催されなくなったわ
>>112
あちこちを禿げ山だらけにして危ないからだよ
あと不安定供給なのは変わらない >>1
こういう事やるからシャアに文句言われるんだよ 人間さえ良ければ海中のことは関係ないんか
何考えてるんだか
台風シーズン終わった頃謎のパネルが日本海沿岸に大量漂着して漁業被害甚大とみた…
>>103
そんなことにならん
土でもミミズが死んで溢れてるか? 内陸部に超広大な砂漠地帯が有るのにそこで何故やらない?
海の上で藻のようにクネクネ動くだけで発電できるマシンあったな
>>157
電気クラゲの一種だと思えば、どうという事はない パネルに潮が着いても効率維持できるのかな?
たまには中国で検証させて、日本は後追いでもいいよね
もう技術力じゃ中国や韓国、台湾あたりには敵わないだろうな
20年前じゃまだまだ日本優位な点もあったんだけど
東芝はアメリカで原発失敗して1.5兆円の損失抱え込むし技術無いところに
金は回ってこないね
夏のスキー場にでも敷き詰めるのか?w
温泉使った地熱発電の方が良いだろw
お前らがシナの技術に疑問を持ってケチをつけている問題点は全部クリア
しているだろうな。
>>161
ゴビ砂漠で巨大な太陽熱発電やってる
送電ロスあるしあちこちでやるのはいいんじゃね 外海とか、時化でぶっ壊れそうだけど
日本のは当然こういう形 >>170
砂漠ならまだ良い
海なんて錆びてボロボロになる
普通の水より電気もよく通すから漏電も心配
これがいまのところ世界一かな、ため池、イギリス 日本のメガフロートも今あればコレになってたんだろうな
床下で潮流発電も出来れば凄いことに
>>169
一ヶ月もたたない内に、パネルが盗難されて骨組み状態に。 つか「完成した」のに動画が一切ないとか、ちょっと変なんだよね、このニュース
今時ならドローンでも飛ばして宣伝するだろうに、あるのはこの記事の写真一枚だけ
日本はまず無理 あれやっちゃダメこれやっちゃダメ 市民も行政も考えが小さい
これじゃ中国に負けるのも当然
>>174
このわいなんって、上海から400kmも離れた、海水も届かない地な 27平方キロは小さい市程度一辺5k程度
で
85万キロw
そこそこの原発1基
砂漠だから一辺5kmをずらずら敷き詰めって土地はただだし、
敷き放題。
送電の関係で奥地の砂漠発電じゃ効率が悪いので湾岸って事だな。
しかし砂漠の砂ぼこりをふき取る作業も大変だな。
人力かな?
今時だから、電動ロボか?
電気は使い放題だろうし。
> 淮南(わいなん)市
検索したら内陸だった、おそらく湖上だろう
そりゃそうだよなぁw
台風でゴミになり海岸に流れ着くか
太陽光が海に入らず生態系破壊。
>>181
海かと思った
湖って普通は観光とかに使うから無いと思ってた 波浪発電システムも組み込めば天気が悪い日は波浪発電、好天の日は太陽光発電が出来るじゃん。最強だね!
この海域の近くには寄りたくねえなw
支那製のケーブルやら腐食に弱さうだしあぶねえw
新手の海上處刑施設なんぢやねえか?W
アスクル倉庫火災の件を知ってる俺としては漏電による感電事故が心配
水場にソーラーパネルを設置って火気のある場所にガソリンを保管するようなもんだろ
常識的に考えると生態系破壊なんだけど
既にメチャクチャなので影響はない
タンカーの甲板に積めばいいと思うの
海面反射で日光キツそうだし
>>185
上海に近いっていう記事がひどいとも思う。
道路経由だと600kmくらいのところ。言ってみたら、東京から大阪だもん。
それを上海に近いって書くのはさすがに・・・。 ”体制が推す原子力などは効率が悪く危険で、
産業へ利益をもたらす構造を継続するためだけに存在する。”
”太陽光エネルギーは、正午に1時間発電すると、
世界消費量の1年分以上のエネルギーになる。
このエネルギーの1%でも捉えれば、
石油やガスなどの必要はなくなる。”
”2007年、米国エネルギー省は、
米国50州のうち3つの州で風力を捉えれば、
全米への電力供給が可能と認めた。”
”潮力は海の潮の干満から得られる。
原動機で潮の動きを捉えて発電する。
英国では現在42カ所で利用され、
全国土34%のエネルギーを潮力で供給できると予測する。”
”波力は海の表面の動きからエネルギーを抽出し、
世界に毎年8万テラワットを供給できる可能性がある。”
”2006年、MITが地熱発電エネルギー調査を実施。
1万3000ゼタジュールの電力が現在地球にあり、
技術向上でその6分の1が容易に発電できると報告した。
全世界の年間エネルギー消費量は、約0.5ゼタジュール。
この方法だけで、約4000年分のエネルギーが得られる。”
──ツァイトガイストアデンダム(2008)より
太陽光パネルの事はよくわからんのだが
水銀 コバルト カドミウム 鉛 硫酸 オキシダン シアン マンガン バナジウム クロム カリウム ストロンチウム
とか大丈夫なん?
台風がやってきて、大崩壊したら、大騒ぎになる。
それで停電になったら、誰が保障するんだろう?
夜は船があたらないように太陽光以外の電気で照明たいたりしなければならない。
>>91
摩耗のメンテナンス費用で採算割れするから、その国は、滅亡するぞ。ララァwww 地球は北極と南極を結ぶ磁力線があるから
どうにかしてトランス的に電気が採れんもんかな。
都会のビルの屋上とかなら良いだろうけど、
実際は田舎がギラギラ状態だからな。
もう田畑とか全部太陽光パネルになるんだろうなw
>>169
道路幅サイズの空中バスは?投げっぱなしじゃん パネルで反射した光を再利用は出来んの?太陽熱発電でも
>>208
耕す人がいないんだもん
田舎の風景が破壊されるとか言う奴いるけどだったらお前が畑やれと >>212
実際農業したくても、土地買えないからな・・・。
今はチマチマあるからウザいのかもしれない。
農地全部パネルになったら、アートみたいで良いかもな。
山の南側全部パネルとかすごそうw やったな!
これで再エネ賦課金うpで電気代もうp!
>>109
いや、あれは単に採算が取れなかっただけ
ほんと、バカウヨはデマが好きだな 盗まれて終わりだろ
万里の長城だって建材目的で盗まれてんだぜ?
>>217
買い手がいなかったが採算が取れなかったなんて聞いたことがない
寄港拒否される船を買うやつがいなかっただけ 中国で海上だと、窃盗対策かもね。
最も中国は、窃盗と偽造は
どんなに困難でも成し遂げる国だが。
むつの整備は佐世保が最終的に引き受けたが
当時は極左デモがひどかったらしいよ。
>>221
福島があんなことになった後では
デモは正しかったと言うしかないのが辛い 最近中国のネガ情報って大本営発表みたいに日本政府が意図的に流しているような気がしてきた。
なんかネガ情報流しても中国の大規模で行える実行力や攻めの姿勢と対照に日本の落ち込み具合をだんだん隠しきれなくなってきたって感じを受ける。
全然足りてないとはいえ着々と電力需要増大に対応してるな
逆にフィリピンとかインドネシアじゃ需要と供給の差が広がってるように思える
電気を電気のまま貯える物と言えば、
大電力貯蔵用レドックスフロー電池 - 住友電工
レドックスフロー電池は、1970 年代に原理が発表(1)さ .... 電池電力貯蔵. 表1 代表的な電力貯蔵用電池. 電池. 種類. レドックス. フロー
電気二重層キャパシタ(EDLC/スーパーキャパシタ)
商品名:スーパーキャパシタ、ウルトラキャパシタ
電気自動車:量子電池「バテナイス」は夢に終わるのか、多くの技術的課題が発覚 (1/3) - MONOist(モノイスト)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1506/29/news031.html
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww あの国って藻だらけの海水浴場なかったっけ
そういうとこなら藻の発生は減りそう
最新技術+量子は胡散臭いから20年後に期待するようにしている
>>1
メガワットとキロワット混在させて書くなよ 読みづらいわ
桁数気にするならカッコが追加すりゃいいだろ >>138
それはそれで良いんだが、自然破壊も最先端なのがなぁ 水上に設置するのは
水の蒸発を防げる
温度を下げる
藻の繁殖防げる
浮体のコストはかかるが地上の整地コストはかからないので水上も地上もコストは同じ
>>231もあるが、
>>232のほうがより重大な気がする
緑化しようとしても住民が引っこ抜くんだから、
盗人の手を切り落とすような中東ででもなければ
沙漠への設置は無理か >>196
何いってんの?あんだけ人も生き物もまともに住めない土地を作っておいて。
チェルノブイリとか、奇形生物だらけだったぞ。 外来種がのさばる琵琶湖でやれよ 死の湖にして駆除 一石二鳥じゃん
中国はゴビ砂漠があるだろう
あの熱量だけで、アジア全部を賄える
孫社長がやろうとしてた
>>247
南支那海とかでは埋め立ててから敷き詰めるので大丈夫ですw 水中の植物プランクトンが光合成が出来なくなり栄養が減り動植物が激減
結果水質が物凄く悪くなりそう
>>246
土民が金目になりそうだと剥いで持っていきそうだ >>250
水の流れが弱い所で光合成される方が栄養が増えて水質悪くなる
ミネラル分豊富な水でも腐らないが、
ミネラル分豊富な水に太陽光が当たってると植物が光合成して栄養豊富に
それなのに流れが緩いと腐るんで、岸部に近い流れが弱い所では光合成させず、
ミネラル分を消費させずそのまま沖合に流せば、沖合で光合成してくれて腐らせずに済む 植物プランクトンや水草による光合成が阻害されるなら、水中の酸素は減るんだろうな
>>253
植物が酸素吐き出しても死んで分解されるときに同等の酸素を必要とするからプラマイゼロで意味ないのよ 嵐がきてパネル同士がぶつかって壊れたり
津波がきて陸地まで流されたりしそう
砂漠に作って黄砂飛んでこないようにすればいいのだが
メガソーラーやギガソーラーが沢山出来れば、激安電力で
一気に水素社会がくる。中国は底値で水素技術を買い、一気に電気自動車を駆逐するつもり。
あれ。まだ爆発してないの?
爆発してから呼んでくれ
海上は、台風あるから日本じゃ難しいな。
やるとしたら福島の東側半分をすべてパネルで覆うとか。
植物プランクトンが育たなくなって
動物プランクトンも駄目になり
生態系がぐちゃぐちゃになりそうだが、大丈夫なのか?
>>49
富栄養化した湖は赤潮発生抑えられて一石二鳥じゃないか ドブ池を晒してるぐらいなら
蓋してしまえ!
みたいな
日本でもやってるからな
メガフロートでの検索の邪魔
日本でもあちこちの溜め池でやって、バカにされてるよね
原発を推進中のため、先端産業でも中国に突き放されていく日本でしたとさ
反原発偏差値28
「原発を推進中のため、先端産業でも中国に突き放されていく日本でしたとさ」
事情通「中国は原発推進だけどな」
一般人「反原発って偏差値28なんだね」
正直マイクロインバータというパネル毎のインバータにしておかないと
感電の危険性が凄い。
ため池の汚れた水の電導性w
海上だと、寿命2,3年?
すぐ腐りそう
まぁ、中国だし、ポッケナイナイ出来ればなんでもいいんだろうけど
>>7
>>8
心配すんな
水深5m未満は海草や水草が育たない程度に減衰する
従って水深10m以上の沖合い?なら問題ない
たった40MWって300〜400m四方くらいだろ
この程度無視できる
1万倍くらいになれば場合によっては影響出るだろうが 完成直前にアメリカの圧力で政府から待ったがかかり、事業者は倒産さるでしょう
日陰で水が死ぬでしょう
環境破壊の象徴、太陽光パネルサギでした
台風や酷い波浪警報で、
はがれて漂流して日本の沿岸部にゴミとして漂着とか
将来的にはありそうだな
他の国が導入に成功したときは日本が後から普及させる仕組み
>>279
海上なら、海水で金属は腐食するわ、異種金属なら電気流れて腐食するわ、導電性はあるわで
さんざんな事になるんでないかと想像するな。 これは素晴らしいな、海だけやたら広い日本には有利
しかし何年持つんだ・・・
錆びがどうとか言ってるヤツは船が一年かそこらで船底に孔があくと思ってんのか
今うちに中国製の風力発電システムが一式あるが… 半年持たないで故障したわ
組み立て段階から不具合多発で、完成してみれば当初予定してた出力出ないわで大変 粗悪品なんだよなー
その分安かったんだけどw
>>300
中国製で爆発しないのは明らかに不良だから、爆発する新品に変えてもらわないと 原発村、ゴミ国粋右翼、カルト政府、利権組
これらが総出で管を退陣に追いやったおかげで
日本の再生エネルギー技術は低迷し
世界から取り残される結果になった
この分野での日本の先進性はこの先期待できず
輸出も難しくなるだろう
見たことあるけど原発作りまくってるのに必要なのだろうか
黄砂を飛ばしている砂漠の風上側からソーラーパネル設置の方が良い様な…
海産物の日照不足で悪い事起きなければ良いけど。
>>292
船の構造とソーラーパネルの形状を分かってないよね >>308
なんで形状が関係するんだよ
材質と表面塗装の差だろ
そしてそれはソーラーパネルに応用できる ネトウヨは何気に国産技術に冷たい、いや、疎いだけなのか
メガフロート新時代来る!?