えち鉄・福鉄、相互乗り入れ利用者2・7倍に
読売 2017年05月17日 08時16分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170516-OYT1T50017.html 福井県は、昨年3月から始まったえちぜん鉄道と福井鉄道の相互乗り入れ利用者が、2015年度の2・7倍に上ったと発表した。
特に通学定期券は4倍以上伸び、福井商高や啓新高の生徒に浸透しているとみられる。
県交通まちづくり課が期間中に販売された乗車券枚数を基に計算した。両鉄道を結ぶ田原町駅をまたいだ利用者は16年度、約13万2600人で、15年度の約4万9100人から急増した。
道路上を走行し、遅れがちな福鉄と、ダイヤに厳密なえち鉄の相互乗り入れが成功したのは、両鉄道の工夫の成果だ。福鉄は県に協力をあおぎ、福井市内の道路の白線を引き直して車の接近を抑止したり、電車の通過に合わせて信号機のタイミングをずらす装置を導入したりすることで、遅れを縮小。えち鉄は、福鉄側の遅れを許容しながら運行しているという。
同課の担当者は「安定的な運行ができていると、信頼を得られた結果の数字。通勤通学だけでなく、平日の日中や、休日などの利用を拡大したい」としている。
学生以外誰も使わないと評判の大赤字の鉄道が立て続けに事故を起こしたので
これ幸いとばかりに廃止したら周辺道路で大渋滞が発生して
鉄道を使ってなかった人までまともに暮らせなくなる始末となり
あわてて三セクを作って復活させた、地方鉄道廃止の実験場となった鉄道
ブレーキアクセル踏み間違いで色んな所に突進する年寄り達は
鉄道で移動出来るコンパクトシティに引っ越すべきなんだけど
ドアツードアラブなんだろな
>>5 小湊とかは戦前の古いレール使ったりしてるから、乗り入れとかやり始めるとメンテ費用が数倍になるのでは。
やっぱり名鉄の追い出しに成功したのが大きかった
名鉄の傘下に居たままだったら絶対成功しなかっただろう
>>4 潜在的需要はあるのにコスト削減で手抜き運行するから
客が来ないって路線ばかりだからね
いくら地方だって不便でなければ鉄道を使いたいという人
はそれなりに居るもんだ
>>11 それもあるが、むしろ保安装置が問題じゃないかね
そして需要がないのは言うまでもない
ま、社長ブログに観光急行の直通やりたいみたいなこと書いてあったから、夢物語レベルで期待してるわ
福鉄の古い車両残しとけば
えち鉄側のホーム改修もなかったかもしれんな。
>>4 >>1 これ見てるとJR北海道もやり方かえれば利用者増やせるんじゃないの?
数年後に新幹線の敦賀延伸でJRが三セクになったら、武生の方も3セク化したJR線に乗り入れてほしい。武生工業高校近くに駅を造って。
とにかく地方は鉄道で学校、病院につながないと。
えち鉄と福武線の共通一日乗り放題フリー切符1400円か。高いな。
車との競争なんだから、一日700円ぐらいにしてくれたら、車に乗らずに電車で福井県内回りたくなるよ。
高いままでは誰も乗らない。ガラガラより少しでも稼いだ方がいいだろ
>>20 北陸新幹線が開業する5年後にはJRも3セクだからな。県内の路線が全部合併して乗り入れしまくった方がいい。
えっちな鉄ヲタ?
今日も山手線から線路に飛び降りてま〜す
路面電車と普通の電車がどうやって乗り入れしてるんだ
>>27 乗り入れ電車は路面電車仕様限定で、鉄道線のえちぜん鉄道の駅に路面電車用ホームを増設した。
>>28 なので、乗り入れ区間だけど立地上低床ホームの増設が難しい中角駅は通過になってる。
なるほど
てことはえちぜん鉄道の路面電車ホームから
普通のホーム側みたらパンツ見えそうだな
境界の駅である田原町をまたいでも運賃があまり上がらないのがいいね。
逆に言えばそれだけ人が多いんだろうけど北陸本線と
完全並走だから競争も厳しいだろうね
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪♪♪♪♪♪☆♪♪♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 日本人の、婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 年金制度と生活保護を段階的に廃止して、月額約60000円の
ゝン〈(つY_i(つ ベーシックインカムの導入は必須です。お願い致します。☆☆☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
武生から三国湊まで相互乗り入れしないと話にならんよ
休日の車掌でかわいい人がいたな
その人が切符を確認したり懇切丁寧なサービス
武生からちょっと行ったところの駅がとてもレトロで良かったよ
ああいうのは建て替えないでほしい