◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【経済】コピー機が売れない!名門「リコー」の袋小路 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1492991738/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「会社としての存在意義さえ疑問視される」
コピー機をはじめとした事務機器大手のリコーに対して、機関投資家や証券アナリストから出た言葉だ。4月に就任した山下良則新社長が、同社の課題について意見を募った際のことだった。
名門リコーが深刻な苦境に陥っている。2016年度は年間の業績予想を4回も下方修正。現在は売上高2兆円に対して営業利益300億円を見込む。利益率はわずか1.5%だ。
<複合機の台数拡大も限界に>
4月12日には、今後3年間の中期経営計画を発表した。強調したのは、「過去のマネジメントとの決別」だった。
決別すべきは、量を追う経営だ。複合機のデジタル化やカラー化の波に乗り、1990年代から2008年のリーマンショックまでは「野武士のリコー」と呼ばれた営業力で事務機器を拡販。販売代理店の買収で世界中に営業網を広げ、成長を続けた。
だがリーマンショック後に企業が事務機器のコストを見直すと状況は一変。売上高は頭打ちとなり、営業網の拡大で増えた人件費がのしかかった。
結局、販売力への依存が強すぎた。販社の営業員がシェア拡大のために過度な値下げを行うなど、本社は営業現場を掌握しきれず、他社に比べ収益性が低下しがちだった。
事務機器本体だけでなく、利益率の高いトナーなど消耗品でも単価下落が続く。
事務機器依存からの脱却に向け、海外でITサービスなど複数の企業を、国内では2011年に数百億円でデジタルカメラのペンタックスを買収。
だがペンタックス事業は4月に100億円の減損を強いられた。2011年に国内外で1万人を削減したが、もろもろの買収で社員数は元に戻ってしまった。
会社側は今のままでは2019年度に赤字になると試算しており、改革は待ったなしだ。
今回の中計では、不採算案件を削減するほか、事務機器の機種の絞り込み、一部生産の外部委託、北米での過剰人員の削減などを掲げる。※続く
リコーの売上高・営業利益の推移
配信 2017年04月24日
東洋経済オンライン 続きはソース先で
http://toyokeizai.net/articles/-/168815 リコーって、爺さんばっかりじゃん 使う気になれない
日本3大底辺ビジネス誌 ・東洋経済 ・ダイヤモンド ・プレジデント 朝日新聞ほどではないが恥ずかしい・・・
南武線 鹿島田駅で人身事故 「車両の下に人がいる」
電車に轢かれ肉片に
https://goo.gl/8AZakZ コピー機は売れない上、落ち目のデジカメ事業なんて買収するから
◆今の時代、紙を出力するやつはどうしようもない時代遅れ
20年前は住宅街をRICOHと書かれた車がしょっちゅう走ってるのを見かけたな
生き残る 日立、パナソニック、キヤノン、富士、オリンパス、ソニー 死ぬ リコー、ニコン、東芝、シャープ
メーカーリサイクル品で新品の3〜4分の1の価格だった 10年使ってるけど壊れないし
>>19 紙に出してるわ
最底辺クラスのノートPCの狭くて粗い液晶で文書読みたくないよ
ブラザーやエプソンからA3のインクジェット複合機が3万円で発売されてるからな SOHOなら十分すぎるスペックだしリコーとか絶対に買わんわ
この車、今のクロネコなみにそこらじゅう走ってた
富士通のドキュワークスみたいにパソコンと連動して 使う商品の開発がしょぼいからじゃないのか
名門と言われた日本企業がバタバタと倒れていく 明日は我が身と心得よ
この業界も統廃合だよ 少子化の日本に企業が多すぎ、もっと削減するべき。
>>4 まじか!
コレはリコーよりユニクロがヤヴァい希ガス。
うちの会社もリコーだけどほんと大変な仕事だよなあ 見ててかわいそう
「マイティーチャー」なんてものを売ってた時期がある
ゼロックスみたいにレーザープリンタのOEMもやってないしね。 あと,画質が眠いし,色が合わないんだよ。リコーのは。 そりゃ,キヤノンがシェア奪ってくわな。
>>34 名門でも何でも無い
技術に着いていけない無能がお世辞と太鼓持ちだけで昇進していまトップになってるからもう既に中身の無い会社に成り下がってるだけ
>>33 ドキュワークスも昔は無名のソフトだったが、
今はアクロバットと並ぶソフトになってるもんなあ。
深見東州が 「技術力より営業力の強い企業が勝つ」 ってビジネス法則を打ち出してたけど、 それって間違いなの? 日産よりトヨタ CITIZENよりSEIKOとか言って
ミタは京セラに買われて名前も消えたんだな。 健在な頃は環状線森ノ宮あたりからよく見えた。仁丹の隣だっけか。
ペーパーレス化、スマホの高性能化 何年も前から判ってたことなのに何で斜陽分野に固執するかね
3Dコピー機作らなかったら廃れるだけ おまえらもはやく2次元から卒業しろよ
紙媒体なんていらないってのもあるけど ブラザーのレーザープリンターの方が遥かに安いしw
4Kの今の時代、紙に印刷するよりもディスプレイに表示させた方が綺麗で見やすい わざわざ時間とコストをかけて紙に印刷して業務効率を落とすようなことを推奨しているのは 時代に取り残された昭和の爺だけ
コピー機ってそう言えば使わなくなったな 会社でも家でも必要枚数分印刷した方が速いし楽 コピーするよりスキャンして印刷したり。
NECのカラーレーザーがA4でたった8,000円とかで売ってるんだぞ なるべくA4にしておいて、A3はインクジェットかコンビニかネット印刷サービスで使い分ければ十分だな
2兆も売上はあるんじゃん ないなら存在意義の話になるけど
ああ、また株屋とコンサルのオモチャにされる会社が誕生したのか。 気が付いたら、蒼い目のCEOに英語で指図される会社になってるんだろうな。
根本的に、紙を一切使わなくなってきた 書類.docxまたは書類.pdf データベース.xlsx mailto:body=手紙 チラ裏.txt
windows10になってフォント汚くなったから紙の需要上がっただろ?
小保方さんとSTAP細胞関連事業を立ち上げるんだ!
オフィスのコピー機って買うものなの?レンタルで点検整備までコミコミのビジネスモデルかと思ってたわ
リコーも必死で次の柱を探している 開発部門の対象は非常に広い 協力会社との提携も進んでいる 問題はそれらがいつ実を結ぶかだな
新事業が見えないしどうしょうもないな キャノンかゼロックスと統合しなよ
>>19 紙なら落としても壊れないし端末無くても読めるし軽いから都合がいい場合も多い
何でもかんでも印刷するのは論外だが
ミシンのブラザーは新規事業に手をだして、ちゃんと生き残ってるな。 FAX、プリンター。 リコーも渋い分野で競合他社が少ないところをやればいい。 卓上食器洗浄機とか、安価な日本製画像・動画再生プレーヤーとか。
結局、カメラは、キャノンしか選択肢なくなるんだろうか…… PENTAX KP、面白そうなのになあ
>>27 ああ、あなたはこの進化についていけないんですw
もう時代遅れなんです!!
買い換えないもんな 何年も持つしほぼ全て商業用だし
大した情報でもないくせに ゴミのように貯まるからなぁ 紙は 欲しい記事だけ 好きやなーファイル化して HDDに入れたら ま〜〜〜スッキリ
>>49 そうなの?たまに取引先が送ってくるけど「そんな腐れフォーマットで送ってくんじゃねえ」って送り直させてるけど。
5年リースで毎月5-6千円じゃないともう売れないだろ もともとボッタクリだし
終わってるな。 ここからどうやって立て直すんだ。 将来を見据えた投資を行なってないとどこの会社でもこうなる。
>>67 まだレンタルが主流じゃないか
うちの会社もレンタル料や消耗品、紙に付属ソフトで相当金払ってる。
>>50 会社と言うものをどう考えるか?
という話。
従業員と技術が本質と考えるか?
んなものはただの道具方法論と考えるか
>>72 もちろんそういう本当に必要な場面までやめろといってるわけではない。
ただ、パソコンの画面をみにくいから紙に出力するとか言うのは
言語道断で許せない
あと会議資料も出力するのは無駄!いますぐやめなさい!
>>71 レンタルではコストが高いので買ったらインク交換でぼったくられたと聞いた
そもそもデジタル化してる(笑) 小規模事業者や個人なら、印刷したきゃオールインワンのファックス機でも事足りるだろ コピー機は邪魔臭いだけだな
>>67 リースor購入+メンテ契約のどちらか。
俺は購入のみで、メンテ契約はしてない。
壊れたら次のを買い換える。
>>82 プリンターは定期的に印刷する必要があるのが痛い
放置すると、すぐ糞高いトナーが死ぬからな
リコーまでか?東芝、シャープ 日本で一流企業とされてきた伝統ある企業が どんどん苦境に リアルに日本ってもう駄目なんじゃない? 中国、韓国の企業に海外戦略ボロ負け 派遣増やしすぎて内需回復なんてすぐには無理な状況 後進国転落待った無しだな?
キヤノンのせいで自宅でプリントしなくなったわ、自業自得だ
故障しない製品は売れない、を 地でいくような 高機能だが複雑で繊細な製品ばっかりだもんな メンテがないと1ヶ月ともたん
そもそもフルHDモニターも買えない池沼はパソコン捨てればいいじゃん おれは正月に買ったプリンタ3年目なのに いまだにインクが無くならないんだぞ 必要なものに絞ってるから減らないのだ!
プライベートを詮索、パワハラ、飲み会、転勤をさせるブラック企業、経営者、上司、人事部、そいつらに加担し正しく報道しないマスコミ、記者、裁判官、政治家を ★ネットで世界に晒す★のが流行ってる 「パワハラじゃないからな」とおどすネットの強さを知らない権力者気取りで井の中の蛙の老害悪人をどんどん豚箱に送ろう! 効果がないならそいつらの家族も監視しよう!
まあ、会社もペーパーレスはともかく、書類の削減目指してるしなあ 当然、法人は印刷機もってるし
保守費用払うくらいなら予備にもう一台買って置く方が安いことに みんな気が付いたからなw
>>77 使えるうちは使い続けるし
旧型でも問題ない
メンテナンスきっちりやってくれてるし
客としては文句ないんだけどなー
それで潰れられると困るな
うちも昔はリコーのPBX、電話機、FAX付プリンタ入れてたわ リコーの営業の兄ちゃんがよく来てたわ
タブレットにPDFって感じで印刷自体をしなくなったからな
>>94 もう在チョンも帰国させるべき時期かもな
日本に居させても意味無いだろう
レスペーパーだで紙使用削減やら製紙業界も生産数徐々に下がってんのに何の対応もしてこないんだからしゃーない
昔勤めてた会社がリコーのコピー機をリースしてたがサービスマンの態度が悪かったからリコーは嫌いだ
会社に機械はあってもスキャナ機能とFAX機能ばかり使うからトナーが減らないんだよな
>>1 まあ、ポイントは「3Dプリンター」の営業だな。
しかし、この3Dプリンターは、アピール次第では、売上は急カーブして上昇しそうなものだけどな。
たとえば、3Dプリンターでアニメフィギュアを打ち出すとか。
まあ、発想の勝負だよな。
Pdfも使えないロウガイは 即時首にする制度を作るべき
EPSONもじつはやばいんじゃないの? コラボしてジーンズ作ってほしいな。欲しい。
>>61 壊れても5年間修理タダってのが
助かる
使い方にもよるけど大体2年で
多少調子悪くなるからね
囲い込み商売だからだな ヤマダ電機に修理に出したら リコーしかできないと返品 リコーは部品が非常に高い 使わなくなる
昔、リコーはCD-R生産していた事があった記憶があるけどそっち方面はやめたんかな
日本はゾンビ企業でも生きてけるからな 国や自治体が甘やかしてくれるから ぬるま湯で生きてけるなら、わざわざチャレンジしようとも思わない
リコーのG-BASEは神だった 知らない人がほとんどだろうけど
BtoBがメインの会社だから、営業努力しても傾いているならもう無理じゃね
栄枯盛衰というヤツやな 先端企業はそれが早い 常に減収、時代の流れの変化に 目を光らせる必要がある
>>114 対応が内向きなんだよ
政治に訴えたりさ
企業ならどんどん変化してかなきゃいけないんだけど、それはいばらの道だからな
政権交代したらペーパーレス法案を通そう。 いつまでこんな前時代的なことをやってる 電子化して永久保存だ。もう汚職もできない!
何で諦めずに、次の製品を作ろうとしないんだろうな。
そういや無料のオンラインストレージとかやってたな いまグーグルやMSのが拡大してるから意味無いか
>>129 栄枯盛衰って言うけど日本はアメリカや中国みたいな新しい企業が全く出てこない
新しい芽が出ても既得権益の前に潰される
日本のおじさん達は日本を自分達の代で潰したいのかな
マジスレすると デジタル化でコピー機の需要はどんどん減る コピー依存度が高い企業は、次を考えないとやばいぞ デジカメと同じことを繰り返すな
富裕層向けの商売にシフトしたほうがいい 超高級コピー機。1枚プリントするのに1万5000円かかるようなやつ 本体価格は7500万円とかでルイジコラーニデザインの流麗な曲線デザイン 操作ボタンには天然ダイヤモンドを多数あしらうとかで
せっかく物凄い数の顧客持ってるのに何も利用出来ないまま衰退して行くとか本当にバカだよな
>>131 へー、東芝に似てるな
あそこも政治力使ってねじ込むのが得意技
>>79 並んでまでは居ないと思うがw
地方行政でも結構導入されているし、(俺は役人じゃないよ)
俺の周りは結構使ってるよ。
富士製品と合わせて、かなり使い勝手が良いから、かなりお勧め。
一度つかったら手放せないとはまさにコレ。
(俺は富士の人間じゃないよ)
まずはとにかく人員を整理することだな 給料分の仕事してる社員なんて半分もいないんじゃね
前々からゼロックスに勝てないって言ってなかったか? 今更感がある
プリンタはキヤノン/エプソン コピーはフジゼロかな。 リコーはカメラ(GR)と腕時計(振動アラーム+充電式)持ってるよ。 何とか頑張って欲しい。日本の誇りだよ。
>>137 事業で、それが一番難しい
次の時代に何が売れるか、を予測するのは
実は誰にもできない
成功者はその能力があるかのように自慢するが、
次には没落したりしている
ここでリコーを批判するのはたやすいが
具体的にどうすればいいか、は誰も指摘できない
>>50 営業が強いと顧客の要望を政策に反映しやすくなる
イノベーションが起きなければ、同業企業に対しては強い競争力を持てるよ
昨今はイノベーションが数年単位で起きるからもう昔の格言は当てにならない
>>79 ほんとそれ…
たまーーーにあれで送られてくるとふざけんなってなるね…
印刷屋との取引にコピー機で資料印刷して持っていったら 綺麗な印刷ですがどこの印刷屋使ってますかと聞かれた事がある 外に目を向けない企業が廃れていくだけよ
>>19 2chのスレを印刷して見るバカはいないがビジネス文書は印刷するな
特にPDFで送ってくるやつ
紙を使うものはオワコンらしい 3Dプリンターを頑張るべき
リコー自体はいいとして、代理店のコピー機リース飛び込み営業マンとかやばいと思う
>>19 役所がらみの連中は未だ紙を紐で綴ってるわ
日本のホワイトカラーの生産性が低いのは、いまだにコピー機やFAXを使っているせい
調子悪くなって連絡しても来る作業員の態度が悪すぎる、 ある時「忙しいから5時になるんです!」って言われて富士ゼロックスに変えた。
>>33 DocuWorksは富士通じゃなくてゼロックスやで・・・
おれがイノベーションを起こしてやるよ ・フタを締めないでもよいコピー機 ・シュレッダー一体型コピー機 ・ホッチキスで綴じた針を抜いてくれるコピー機
複合プリンタがあればほぼ事足りるからなあ。 メンテナンス契約するくらいなら壊れたら買い替えのほうが手っ取り早いし。
コピー機の存在意義がなくなってるからな。紙に複写するのがもう時代遅れ。
>>33 営業力があれば、商品として大した魅力もないのに売れる証拠
ブラザー安いけど機械糞だし、サポート最悪 故障しない製品は作ったらだめかもな
>>1 カメラ部門を伸ばして欲しかったわ。
リコーの一眼割と良かったんだよ
XEROXには勝てない…とリコーの営業は言ってたな。
1990年頃に東京リコーに勤めてたけど当時からフルカラー機はキヤノンで大型機はゼロックスという認識でリコー製品は苦しかった とにかくキヤノンのデジタルカラーコピー機が優秀でリコーのアナログフルカラー機とは一目瞭然の性能差 あの頃からリコーの将来には暗いものを感じていて転職するのに躊躇はしなかった
そもそもRICOHのコピー機は企業向けだし、話の前提が企業主体じゃなきゃおかしい。 「俺がいらない」からっいう話ではないよ。 企業向けの業績がさがってるのは、各企業がペーパーレス化を推進してるからだけど、根底にはリーマンショック後の不況があるだろ。
>>158 実際、今現在
2chを、紙でなくディスプレイで見ているからな
そういう時代なんだろうし
これから更にそうなる
値引きが凄いよね。8割引って最初の定価って何なのか?
>>1 以前、
会社のコピー機はリコーのリースだったな。
かなり大型で、コピー機というより印刷機みたいだった。
ところが、或る日、卓上の安い小さなコピー機がほぼ同じ性能でコピーできると分かって、
「これまで、何年も大型コピー機を高いリース料払って使った意味は何だったのだ?」と愕然とし、
スグにリース契約を打ち切ったな。
リコーってCMがダサかった印象しかない
ミツカンや日立と一緒で
今はCMなんて見ないから前世紀のCMしか知らないけど
>>163 アメリカがFAXだと情報盗めないから、そういう嘘を必死で流布してるね
今は必要なのは印刷機であってコピー機はそこまで必要じゃないしな
>>168 紙が古いなら、Tシャツとかにコピーできるコピー機なら売れるんじゃないの
>>157 それはさすがにそうそういないレベルだと思うが。
仕事上印刷とは深く関わるけど、コピー機の印刷が見た目で判断できないとか、相当目が悪くないと無理。
リコーと言えば、沼津のリコー通り!
今じゃ家庭に一台3Dプリンターが有る時代だし 取り残されるのは仕方ない
リコーって昔大手有名メーカーのイメージあったけど 今じゃマイナーメーカーのイメージだな リコーの名称久々に聞いた
むかしってコピー機の代理店やってりゃ家が建ったよな いまのガキには信じられんだろうなぁ
キャノンにくらべて 高かったのが致命傷だった 値段が少々なら当時は性能が上だったリコーを選んでたけど 価格差が圧倒的だった
もう業務機で大量印刷する時代じゃないわな 小さなレーザープリンタひとつあれば大体間に合うわ
複合機は今でも需要あると思うけどそうでもないんか?
ソニータイマーみたいにリコータイマーを標準装備しておけば?
80年代90年代は大儲けしたからな しょせんは金融業 昔は会社を起業したら絶対に必要なのが コピー機とファックスだった時代だから楽して儲けた
リコーのデジカメを分解したことあるんだけど、まるでスクラップ工場の圧縮機で全方向から押し潰されたように隙間が全くない状態で部品が詰まってた。 機械屋が造った究極の「カラクリ」を見たよ。
人間をコピーして少子化対策を解決できるようにすればいい つまり結婚紹介事業だな!
ディスプレイは発光してるので見やすいが 大量に見てると目が疲れやすい 小説で考えると分かるだろう
>>81 カタログの標準価格なんて、すでに意味ないしな
半値8掛け2割引は当たり前だし
こういうの見ると富士フィルムはほんとスゴいなと思う
>>203 半値を8掛けしてさらに2割引きっていくらなんだろう。とにかく安いな!
何か情報を頭にインプットするのにはやはり紙のほうがいい リサイクルのシステムもしっかりしてるから不要になっても問題はない 学業でも仕事でも言えること
コピー1枚に付き発生するカウンター料金とか 高額リース料のA3版FAXとかやりたい放題 今は紙つきで1枚10円以下じゃないと
手島葵が拓郎の流星カバーしてたCM以来リコーの印象薄い
だいたいA3カラーレーザー複合機なんて 既得権益がなけれは20万以下で出せるだろ まだ中韓あたりが低レベルだから助かっているようなもん
>>206 印刷した文字が消せるとか、時間がたったら自動で消えてまた白紙に戻って何度でも印刷できるとか
そういうコピー機があるといいのにね
サムスンが買い取りそう コピー機はダンピング競争ないから荒し放題だし
>>205 いやいやw時代の変遷というものがあって
当時の情報の多くは紙で伝えてたわけだから
現在のネット(PC+光回線)+スマホくらいの重要度はあったからね
そこに金をかけるのは当然だったし価値もあったんだよ
大型複合機の意味がわからんよな そんなに印刷物あるような会社は将来性ないよw
2014年にムチャなリストラかまして裁判沙汰になってブラック企業大賞の候補にノミネートされたが、それから良くなったんかな?
>>50 とりあえず売って体力つけてそれから技術力養えばいい
>>137 > 何で諦めずに、次の製品を作ろうとしないんだろうな。
新聞社みたいな意見だね。
世間の変化についていけないから倒産した、と他社のことを記事に書くけど、
自分達新聞社も世間の変化についていけず衰退しているのに何の対策も出来ない。
近所のリコーマン、営業車で出退しゃしてるわ。 リコーの宣伝なのか、交通費カットなのかw
>>207 ひと頃はタイヤも「半値の五割引」状態で価格の意味がなかったが
最近は改善されたのかな?
PCを使えないジジババ世代が消えたらいよいよコピー機など全くの不用品になる
>>1 多くの企業で印刷禁止してるからな。ノートPCの解像度も上がってるし、画面で見りゃ十分だよ。
企業によっては印刷許可やコピー許可まで必要って聞いたぞ?
タブレットやスマホから資料見れるので、印刷物渡されるより、後でメールで送って頂いた方が
便利。それだけでかなりの無駄な経費削減ができる。
昔は建築や機械関連の図面をアウトプットするのに高かったからな 今はPDFで画面でみれるからその分の経費が全部0になったわ
同じリコーでも白黒300万ぐらいしてたのが今じゃカラーの複合機で140万ぐらいだしなー 安売りしすぎなんじゃね
コピー、複写機はなぁ 紙媒体を配って満足感を得られるのは年寄りだけ PDFでもらえばゴミにならん
この業界で働いてるけど、MFPそのものの価値が逓減してんだよね もうA3,B4というサイズの印刷需要がどれだけ残ってるというのか
本日、A3 判コピー用紙のコピーについては、安くないと困る。
>>196 複合機には需要あるけど、FAXをPDFで受けたり、データで会議資料配布したりで、トナー収入がめっちゃ減ってる。
多分、値引きして新品買わせるよりも、サーバー機能とかない古い複合機使わせてる方が儲かるんじゃないか?
>>222 カラー印刷やモノクロでも網掛け印刷で明らかにゼロックスのほうがきれいだしなぁ
印刷速度も同価格帯で遅いし・・・
取引の関係で両社つかってるけどリコーは安いけど性能がアカン
リコーの看板しょった営業車が一時期よくサボってるの見たな。エアコンつけて昼間にグ〜グ〜熟睡。
キャノンのプリンター使っていて、子供に壊されたので、 同じ中古プリンターをオークションで買ったが、 又、主人に壊されたので、もう買わなくてそのままにしている。 2度とも動いている時にスイッチを切るから、 電源が入らなくなった故障ですが、簡単に修理で来たらいいのですが・・。 主に年賀状だけの印刷に使っていただけだから、 もう買わなくても当分このままで様子見です。
大企業で複合機入れるなら、 富士ゼロックスのがネットワーク状況に合わせてインストーラ作れるので便利 コニカミノルタってソフト面が弱いわ
買うものじゃなくて借りるもの というビジネスモデルだろ。 つまり 売るものじゃなくて、貸すものと。
何故 右肩上がりでないと駄目なんだ?水平飛行でいいじゃないか、無くなったら困るけど爆発的に増える商品じゃないし、顧客を大事にマッタリ商売でよろしおますがな、
リコーは景気が良かった時代は民生の家電にまで手を出してたからな 経営陣が糞だった
いまだに会議資料を何十部もコピーしてる会社多いでしょ
昔リコーのFAX機を買ったことがあったけど一台50万とかだったよな しばらくして家庭用FAX機とかの安いやつでも同じだと気づいた
>>226 140万円は少し相場より高いですが…
営業に騙されてませんか
コピー高いわ。めんどくさくてもコンビニまでもって行ってる ただ、フラッシュ内のデータをクリアしていても コンビニのコンピュータの方が読み取ってしまって 訳分からんくなる
>>224 むかしは紙で伝えて、紙で保存してたからね
紙は死ぬほど重要なものだったよね
いまは情報がすぐに探せてあっというまに見て知って解決する時代で
保存する必要もなかったりするくらいだよね
だから紙でコピーしましょうっていう作業がほとんどないというか
あっても重要度が低いよね
デジタル化で印字をする必要が無くなった 印字するにはコストが生じる 機械代が高い 印字代が高い そら売れないし、売れると思うほうがどうかしている 大量生産大量販売ができないからどんどん単価が上がっていくのでどんどん顧客が逃げていく
>>234 年賀状ならネットで印刷−投函までしてくれるやつ使うといいよ
いちいちハガキ買わなくていいし、筆まめとかExcelの住職データを添付するだけ
ウェブポとか愛用してる
http://webpo.jp/top/?from=n17.jp-p 理研系は小保方の祟りでリコーも増えるワカメもだめだね
>>235 インストーラはキヤノンもリコーも対応してますよ
つーか、大企業なのにプリントサーバとか立ててないんですか
リコーは原稿サイズ読み取りの精度とか印刷設定とか細かい部分の使い勝手がだめ
>>87 A3の資料とか、複数並べて比較するときに紙の方が全体を見れて便利じゃん
90年代からすると企業内でコピーの量は1/10以下だな 新しいコピー機を入れるときは数社の合見積にして更に カウンター料金を無くさせてやったぜ
売上2兆もあってまともに利益あげられないのは情けない
ペンタックスなんか買うからこうなる よく覚えとけ、これからも大赤字だから
嵩張らないし見辛くも無くてパッとドキュメント引っ張り出せるタブレットって神だわ
リース業主体のコピー機企業はもうだいぶ前からダメになると思ってた むしろ遅いくらい
うちのオフィスもリコーからコニカミノルタに代わったな。 性能的にはそんなに変わらん。
消耗品とか売れなくなってるんだろうな 個人でXEROXのレーザー使ってるけどドラムもトナーも数年変えてねえわ 普段は電源も抜いちゃうくらい使ってない
前に勤めてた会社では、もう10年ほど前に会議での紙資料の出力を止めたな 事前にサーバーにおとしてプロジェクターで映すだけ 何も困らなかった
>>19 、
>>27 、
>>72 大学でも昔は論文を書く前段階として、まず図書館に行って必要な文献をコピーすることから始めた。
最近はネットのコピペでOKがでるアホ学部生は論外としても、
主な論文はPDFにしたのを先輩が持っているから、それで間に合う。
そもそも新しい文献は紙の雑誌よりオンラインが中心。
今、紙コピーを使うのは、図書館から持ち出し禁止の文献を館内でコピーするときぐらい。
帰ってからPDF化してOCRで透明テキストを作って、検索可能にして、文献リストに入れれば完成。
これで研究室の資産として、無事に次の世代に引き継がれる。
有名な大企業もバタバタ死んでいくな まぁ、本当の意味で消滅したところは今のところないが 元々変な慣例に縛られたり精神論でぎりぎりやってる会社多そうだしね 本当は効率よく定時に終わらせられるのに、上司がいるからとかで意味のない残業したりさ
>>247 プリントサーバいるか?
余計なものをあいだに立てると余計トラブルの元になるし
サーバー間のトラフィックも大きくなる
腕時計もやってるけどぱっしないよね〜 ディスコンも含めて全モデルの文字盤がとにかく酷いw
要するに気付いた時はデジタル時代に乗り遅れて今更挽回できる状態では無いと気がついちゃって慌ててるのね? 2000年から動いてないとダメだろーな 今更焦っても代表の考えの甘さだけが目立つ。 どうせ昭和の生き残りが意固地になってたってオチだろ
>>19 企画書とかの見直しと最後の詰めを仕上げる時は、ペーパーに出して静かなところでじっくり読む
なんか会社のデスクとパソコンでは考えがまとまらん。気が散るし。
>>209 、
>>251 図書や雑誌をPDFにするときにカウンター料金が発生するのがイヤ。ペーパーレスなのに。
デジタルになってから、コピー機のメモリーにデータが残ってるから危険。 どうせ危険なら紙のコピーではなくPDFにでもしておいたほうが楽。
>>235 コニカもDPUあるよ
業界の中の人だけど素人意見から的確な意見まであっておもしろいな
コピー機という時代遅れの機械だけを売る一本足打法。 そらあかんわな。日本のコダックになるかも。
>>242 フラッシュ持って行くとか面倒いことしてるんかw
PCやスマホからネットに送ってプリント予約しとけばコンビニでは印刷するだけだぞ
ペーパーレスとか言ってるヤツいるけど 日本の家庭1家に1台電子認証機器が当たり前、みたいな100年経っても無理そうな時代が来ない限り コピー機、コピー用紙の時代は終わらない 大事な契約書って結局紙でしょw
>>270 ミニストップなら白黒コピー5円、カラーコピー30円。
もう少し高品質のコピーが必要なら、kinkosに行けば9円以下。
どちらも店舗数が少ないのが難点。
契約書をコピーするだけのコピー機なら10万で十分だろう
>>33 それ以前に、インストールされるドライバとユーティリティ群見れば、どれぐらいソフトがクソか分かるよ。もう、笑えるくらいクソ。ブラザーが神様に見えるくらいにクソ。
ペンタックス事業と呼んでいかにも「子会社の不始末が原因」みたいな逃げを打っているように見えるのは気のせい? リコー自身のコンパクトデジカメ工場を閉じた際の赤字計上ではないの? カメラユーザーなんて自社設計レンズを出せばツルツル買っていく信者ばからなんだから、 ペンタックスに向けた資本投下さえ怠らなければイケそうなもんだが。
>>276 PDFにするときも、紙にコピーするときも、コピー機のメモリーにデータは残るよ。
わいのトーチャンRICOHの子会社勤務で 今年54歳だけど定年まで逃げ切れるかな〜
コンビニのネットプリント合戦でも負けて良いとこ無いよね(´・ω・`)
>>50 合ってるかもしれないけど、
言ってる人が胡散臭い。
>>290 ブラック営業部隊に配属されて鬱なって
精神科でクスリ漬けやでー
今は大塚商会とかアスクル、モノタロウなどの オンライン注文の通販全盛期なんだから、そっちと組めば? その分膨大な在庫抱えることになるけど
いままで殿様商売をしてきたからその反動がひどいよね コピー機とカウンター料金を好きなように決めていた時代は終わった 価格は市場が決めるんだ
>>293 機械の中に蠅が紛れ込むかもしれないぞ。
>>290 仕事したいならともかく早期退職制度あるなら滅茶苦茶美味しい年齢じゃね?
>>289 PCでスキャナー使ってPDF化するって積もりで言ったんだけど
>>283 そこに捺印wまあ判子は無くなりつつあるが、文化としては100年残ると思う。
チャンドラは名機だったな 正確に言えばライオスだけど
>>269 誰がいつ何を印刷したか、ログ取らないの?
>>23 ネックが抜けてるぞネックってあのーなんだあれだパソコンとか出してたと思う
リコーはうちの社内インフラ丸投げしてるからコピー機屋というよりネットワーク屋のイメージだな
FAXがあったおかげで森友学園の問題が発覚したんやでー。リコーは責任取れや(´・ω・`)
リコーの下請けで法人に新品のリコー製コピー機を納品・設置したり 中古のリコーコピー機をメンテナンスして販売したりする従業員10名以下の 一族経営零細会社に入ったけど、1ケ月で辞めた 辞めたけど7年ぶりくらいに会社の前を通ったらすでに会社がなかった
>>303 保険の契約もタブレット使ってボタンを押して、最後にタッチペンでサインだもんね。
ハンコはもう消えてるようなもんだね。
役所はまだダメみたいだけど。
>>314 手狭になって大きなビルに移転したんだろうな
印刷ログだけは潔癖で几帳面なバカが仕事終わったらデータや紙データあらゆるものキレイに掃除したから何度も救われた もちろん1年で首になったが
で、次はどこがペンタックスを買うんだ カシオか投資ファンドか
リコーガンバレ! 複合機の時代は終わるんだからしかたないさ その辺見切って新世代ノートタブとか開発しよう 学生たちがみんな使い出すような軽くて汎用性の高い 教科書も筆記具も無用になるみたいな あと動画性能の強化も可能なら ロボットエイジになればどんなものにも目が必要になるだろうから カメラメーカーにとっての新時代はすぐそこまで来ている
オフィスのペーパーレス化なんて無理無理。 バリバリ消費しまくってるわ。 まだまだ大型コピー機は必要よ。ちょっと200枚刷るとかの 作業でも数分で型付く。個人用じゃ時間かかり過ぎて無理。
もう、国内なんてこれから物凄い勢いで人口減って市場が失われていくし、潰れていくのも仕方ないよ メーカーが多すぎるんだよ
わが家はまだFAX健在。 ただし、SD記録で、液晶で見られるので印刷はしたことない。某パナでした。
リコーはどうでもいいけど、ペンタックスが心配。 何とか生き残って欲しい。
>>124 2000年代初めにJust linkという書き込みエラー防止機能のついたCD-R/Wドライブを出してたが
いつの間にか消えたな
>>323 海外で通用しない企業はドンドン淘汰されるな
パイが少なくなってくから必然の流れだが
Clにあまり力入れてなかったのがジワジワ首絞めてるんじゃないかな?なんとなくダサい感じがする。 理由は特にないのに。。。
>>307 本体にログ残ってるでしょ?
それをネットワーク経由で参照できるはず
>>321 ウチ市内に大きなリコー事業所あるからリコー多いよ
リコーはデジカメの最初期は頑張ってた。 横に平べったい奴。 確か4万円くらいで買った。
そういやうちの会社の複合機も全部キャノンだわ リコーって最近聞かないな
リコーじゃないけど定価150万を100万引きの50万で買って モノクロ1円、カラー10円 毎年価格さがっとる
>>13 東洋経済って日本の大企業の不調や劣勢を見つけると
記者が活き活きして筆が舞い踊るところだね。好調の場合は記者が
いかにも退屈そうで担当したくない記事を嫌々書いてる感じがにじみ出てる
コピー機とFAX送受信機が、エプソンの複合機になったなあ…。
>>329 そう、だから国内はジリ貧だから、企業は海外投資を加速してるよね
アベノミクスで国内回帰とかアホなこと言ってるけど現実は逆だよ
国内に投資しても回収できないの分かってるから海外に向かってるの
それで失敗してるのが東芝とか郵政とか楽天、富士フイルムなw
最近でも海外投資で大損出してたやろw
4台ほど複合機買ったけど全部シャープ、とにかく安い 事務機屋も値段で選ぶならはシャープ、品質はXEROXですけどどっちにしますか? 「じゃあ、シャープで」 こんなやりとりしかした記憶がない
カウンタ料金も昔に比べて糞みたいに安いし 壊れたら何度でも呼びつけて新品部品に交換 してもらえるから助かってるけど 採算取れてないだろうな
コピー機はリコーが一番いい ゼロックスもコニカも使い勝手悪すぎ リコーにしてほしいのに会計が他のメーカーにしちゃう リコーは営業見直した方がいいよ
品質ゼロックスとかうそ 複写物をもういっかいコピーにかけたら品質の差がよくわかる リコーが一番優秀
>>320 量販向けタブレットとか作っても価格競争にはまりに行く様なもんだし、全国にある販社と保守会社が死ぬ事になるんじゃないのかな?
リコーのマイツールってのがあったな 統合ビジネスアプリケーションで、今でいうMicrosoft Officeみたいなやつ ソフトだけでなく、たしか専用機もあったはず 富士通OASYSもそうだけど、最近そういうの見なくなったね
次はリコーか NECも売り上げ3分の1まで減ったね
>>349 サムスンはこの方面に弱いから
むしろ買収したくてたまらない側なんだよね
パーソナル機と業務用複合機を単純にコスト面でしか比較しない人の多いことよ どれだけのボリュームを使用するか把握して比較検討しないアホだと結局業務効率落とす羽目になるぞ そもそも複合機にかかるコストを先行投資と見做して積極的経営に乗り出せない企業の先行きは暗いものになる
>>13 >日本3大底辺ビジネス誌
>・東洋経済
>・ダイヤモンド
>・プレジデント
四大底辺ビジネス紙にして日経も入れようよ。
あれも経済音痴のパヨ紙だよ。
>>23 富士フイルムと富士ゼロックスはもうかなり違う会社らしいが
キヤノンは限界感じて東芝メディカル買ったりしてるしな 何だかんだでキヤノンの経営上手い トップのイメージは最悪だけどw
リコーのプリンターの性能落ちてる気がするんだがどう?
印刷しないって言うけど2000年問題の時は万一に備えて ありったけのデータを紙に印刷したんだよな…。 20××問題はこれからも待ったなしだし。
もっと故障しない家庭用のコピー器が欲しいな。 先日買ったのは、ひどいんだから。
昔上司に 「君これリコーしてくれ」 と言われたのを思い出した 最初何?と思ったがコピーのことだった
>>356 サムスンって昔からコピー機分野狙ってるよね
特許ガチガチだし中々食い込めないみたいだけど
タブレットをまともに使えない50代60代がいなくなれば 紙は本当に死ぬだろうな 100枚を50部刷って配布できる形に綴じる作業とか捨てる作業とかバカすぎる
キャノン、エプソン、リコー、富士ゼロ、シャープ、コニカミノルタ 思いつくだけでこんなにあるし複合機は斜陽
>>358 「ゼロックスして」って言ってなかった?
コピー=ブルーコピーの時代は
>>369 珍しい人だね。
普通は「リコピー」だろ。
複写機なんか買収して収益になるのか? そもそも需要が減ってるからこそこのザマなんだろ
リコーも個人向け複合機も開拓しとけばよかったんだろうが時すでに遅し そっちの方面は既にブラザーやキャノンなどが押さえちゃってるからな あまりにも事業者向けに特化しすぎた
>>328 懐かしい
バーンプルーフと違い分からなかったが
勝手にコピーしたら怒られるんだぜ?知らないの? 著作権っていうんだ。
>>376 青焼きとか懐かしいな。
言われて何の事だか解らなかった世代だけど
新しい産業が全く生まれない 衰退するだけのジャップ
海外は経費削減作業効率化にうるさいからな 紙媒体信者が多い日本ならまだ大丈夫
今の時期新入社員なのかよく飛び込みくるな リコーに限らないけど
>>67 ふつうそう。
だけどリース会社と販売代理店とメーカーは別会社で
リース契約すると、3社に売り上げが入る仕組み
プリントごっこがリコーの製品だと思ってた時期が有りましたw
>>372 パラパラめくったり広げて見れないってのが結構難点
エプソンのプリンタだけ買ったらコピーもスキャナーも付いてた。
なにをいまさら泣き言言ってんだよ コピー機商売なんざリースバータで経費バブル創出した公共事業みたいなもんだろ バブル国策じゃねえかよ 本来10年1000台しか売れるはずがない地域に リース国策で3年1000台、しかも単価が倍 っていう美味しい商売させて貰ってきた 金融リース屋とコピーメーカーコンビの方がおかしいんだつーの お前らが信奉してるのは自由資本主義じゃない 社会主義だよ その辺のナマポと一寸も変わらない
>>372 部数、片面か両面か、ホチキス位置決めたらあとはコピー機がしてくれるやろ
あと会議とかで複数の資料広げて比較するとか紙のほうがやりやすい
リースすると今は月いくらかかるわけ? 一枚プリントするといくら?
>>388 とにかく飛び込みしろと言われて顧客からウチにあんたの所の営業来たよって言われて謝るまでの一連の流れ
リコージャパンのひとはG800ばかり勧めてきてペンタのカメラは売ってくんない。
こういうの資本主義自体の間違いじゃないか? 需要は変わっていくのに、一度会社を作ると簡単に形を変えられないってのがもう絶対限界が来るじゃん
>>291 RICOHは価格勝負でミニストップを確保した。次の更新ではローソンを狙ってる? 各コンビニに置いている複合機一覧 ファミマ、ローソン、サークルKサンクス シャープ複合機 最大400dpi 白黒コピー B5/A4/B4/A3 10円、 カラーコピー B5/A4/B4 50円、 A3 80円 スキャン 30円 セブンイレブン 富士ゼロックス 200、300、400、600dpi(白黒のみ) 白黒コピー B5/A4/B4/A3 10円 カラーコピー B5/A4/B4 50円、A3 80円 スキャン 30円 ミニストップ RICOH MP C3004MC 600dpi 白黒コピー B5/A4/B4 5円、 A3 10円、 カラーコピー B5/A4/B4 30円、 A3 60円 スキャン 30円 (参考) kinko's KONICA MINOLTA C754e 白黒カラーとも600dpiまで 白黒コピー B5/A4/B4/A3 9円 カラーコピー B5/A4/B4 45円、 A3 90円 スキャン コピーと同じ料金 会員価格あり 過去の利用実績に応じて白黒1枚6円まで値引き。学割あり。 確かリコーは台の上に置くだけで充電できる 腕時計を販売してなかったか?文字盤のLEDが光ったりするやつ。 もうアレの専門メーカーでいいんじゃないか?
>>400 ずっと職場に縛り付けられてないので合間に風俗行けるからね
一流企業 → ゼロックス 零細企業 → リコー 町工場 → エプソン、三田 個人 → ブラザー こんなイメージ
>>405 なんでそれが資本主義を否定する材料になるんだ
時代の変化に合わせて起業・廃業を繰り返すだけだ
>>389 だったらリコーがそれ全部請け負うって形にしちゃだめなの?
>>369 青焼と区別するのにゼロッうわなに
っていってたって、じいちゃんがいってた。
>>302 了解です。
PC用の数万円以下のプリンタのおまけ機能のスキャナーは遅いし、
PC用の数万円以下のドキュメントスキャナはA4までしか対応していないし、
ついつい複合機のADFに放り込んでスキャンしてしまいます。
>>394 説明で言われたことを書き込めないと致命的。
東京が日本を食い潰せば食い潰すほど
全国相手に商売してる東京の企業はガラガラと崩れ落ちる
東京のオフィスがスカスカになってくだろう
>>354 限界を超えてかなり無茶してるはず
債務超過発覚が直ぐ倒産に直結する今日
富士ゼロックスとミノルタ以外のゴミは要らないんだよ。 A2とか大型のコピー機は各社OEMで同じ商品だったりするんだよな。
>>402 機種によるけどうちのゼロックス7785で月3万ちょい
コピー代はモノクロ1円50銭くらいでカラーが7円くらい
ただこのへんは値引きとかコピー枚数、導入台数で大きく変わる
コピー機はないと不便だけどな 利用回数は減ったわ コンビニとかにあるやつは社会のインフラとしてないとまずいだろう
コピー機って3〜5年で買い替えるビジネスモデルになってんだよな。 でも実際は5年のリース期間終わっても十分使えるし、再リース繰り返して10年近く使うわな。 昔ゼロックスの社員だった時はお客に5年以内の買い替えを頼んでたけど、辞めて他の会社に移ってからはコピー機古くなってもまだまだ使い続けてるわ。
>>403 どこに飛び込むか冗談を考えたんだが、
自粛したorz
ここまで実力とブランディングが乖離した企業も珍しい
>>426 リコーカップか。
また大きな大会のスポンサーやってるもんだ。
>>420 ゼロックスのA2複合機はリコーOEMだね。
>>17 一眼をやりたかったんだよ。
ただ、コンデジをさっさとthetaとGRとWGのみにしなかったのが悔やまれる。製品同士で潰しあってしまった。
あと、ミラーレスの研究開発は必要だけどQは始めちゃいけなかった。
どうしてもやりたいのならGXRのレンズマウントユニットでやるべきだった。
どこ見ても地獄だよな。 どこかのK国人じゃないけど、 今や、日本に生まれたこと自体が 『不幸』のような気がする。
>>409 業界トップのキヤノン抜くなんて
知ったかにも程があんぞw
>>146 コピー機って実は内部にメモリーが有って、読み込んだ内容を保存している
機密漏洩を危惧してコピー機を導入していないんじゃないかな
プリンタとか複合機とかカメラとかが統廃合になって、 サポート自体があちこち移管になって、 どこもまあ大変だよね
>>421 だがリース返済期間が終わり(事実上解約できないのでローン購入と同じ)
継続リース更新するとカウンター単価10倍が押し付けられる
→新リース需要創出という社会主義
そういうインチキ政策の因果応報
コピー機を発明したのはゼロックス社。 富士ゼロックスが一番いい。
最近はトナーも中古再生品とか当り前に出回ってて、質もそう悪くなかったり するからなあ このご時勢、正規品より安いもので業務回るならそっち使ってる 中小はかなりありそう
久しく事務所がある仕事から離れてるけど今コピーて頻繁に使う物なんかな?
>>435 キヤノンはリコーより安かったので1年リースで使ったことあるけど
毎日修理来てたので半年で解約した
カメラだけ作ってろと言いたい
>>433 それは本当にそう思う
貧困で明日を生きるのも大変な国ではないけれど、明日を生きたいと思えない国になって来ているのは間違いない
まっこと下流の辛みよ
今日日コピー機能なんてほとんど使わないからなあ プリンターで必要部数出力するだけ
>>423 コピー機は、月次メンテさえきちんとすれば10年は平気で持つ
だが、メンテ契約を切れば、1ヶ月で黒くムラがでるようになり、
そして2〜3ヶ月でローラー等駆動系が駄目になって紙詰まりするようになる
ウチは、メンテ解約してから半年くらいで臨終した
コスト面を考えたら、オールインワンインクジェット機使った方がずっと安いわ
プロジェクトXでリコーやってたけど、ゼロックスの特許をどうやって 合法的にパクるか?っていう感じだったなぁ
10日、コピー機で有名な「三田工業」が、大阪地裁に会社更生法の適用を申請した。 負債総額は2056億7800万円。 今年にはいって4番目の規模の倒産だ。
貸し剥がし経済政策/税政策をストップさせる事が今の日本人の急務です
>>437 一応、撮った画像保存するフラッシュメモリは一回ごとにクリアしてるはず
ただ一応パスワードかけてるけどストレージに保存するタイプがあるんだよなあ
それを嫌った場合、外部ストレージに転送かメールで出す設定とかもあるけども
>>377 リコピーなら分かるが
リコーだから?だったんだよ
>>453 三田工業、今年まで息をしとたんか? てっきり1998年に倒産したと思ったが
そりゃ今時Faxやコピーを使いまくってる会社なんか儲かってるわけないし
大学はゼロックス指定 あれ独占なんちゃらにひっかかんないのかな
>2016年度は年間の業績予想を4回も下方修正。 4回ともなると、株主をバカにしているレベルだな
パナのコピー機、Win10対応ドライバが無いせいで出番がなくなり、そしてオブジェと化した ドライバがあっても、どうせ紙詰まりや変色でオブジェ化は避けられないだろうが
RICOのレーザープリンター(SP6110)使ってる、安かった
毎週がっちりマンデー見てたら
沖電気に親しみが湧いてくる。
菅野美穂も好きだし・・・・
VIDEO >>466 月次メンテ数回あるいは修理1〜2回の費用で、新品のプリンタ買えるな
>>453 早いもんでもう20年前の話だな
椅子取りゲーム
勝ち残るには金融に魂売って世代遅れのネタ技術を小出しにすること
日本企業の技術屋ものづくり魂はどこもかしこも金融によって汚染され
腐敗臭が漂ってる
今時、コピー機wFAXwwww もはや家庭にすらないぞwww
>>213 情弱乙
サムスンはプリンター部門hpに売却してますよ
>>50 ある程度の技術力の裏打ちがないと無理ゲーだろ。
昔、大塚商会の人が言っていた
「営業力で売れるのは一度だけ」とな。
>>469 幾らトナーをサードパーティの安物にしても、定期メンテ必須やから結局割高になる
コンビニでプリントアウトする「レベル」の話と 紙は不要の時代という極論を吐く馬鹿と 低学歴臭がする書き込みと 混とんとしていて面白い。
>>211 フルスペックのA4カラー複合機が実売6〜7万で売ってるんだから10万位で出来ると思うんだが利益の源泉だから下げないな
OKIでさえ型落ち新品で30万切る位だな
スマホとタブレットの普及でペーパーレス化だからなぁ
くだらん資料の大量コピーでアマゾンの森林を殲滅したのは日本の企業だ
>>476 あちこちにキンコーズあるのにバカじゃねーのお前w
>>283 そのとおり。
>>279 みたいな低学歴臭のする馬鹿がコメントするから
おかしくなる。
つーか、感熱FAXのJシリーズ再販しろや>RICHO FAX時代は終わった!!(キリッ)ってメーカーが言ってはダメだろ。
会社でもめっきり紙は使わなくなったな。 コピーもプリントもほとんど使わない。
コピー機が売れないと社が傾くくらいコピー機分野に依存していたことに驚いた。 とっくにもっと多角化していたかと。
だって終わったんだから仕方ないじゃん 畳むか、別の道を歩め 社員は介護と配送の道がある 独立なら農業
3Dプリンタとか出せばいいんじゃないの 知らんけど
うんこふくときにちょうほうするからがんばってほしい
>>472 元々家庭にはそんなにないだろw
コピーFAXはビジネスに不可欠だったもの
>>484 最近、感熱紙FAX機を全然見掛けないな
選択印刷機能さえ付けば完璧なのに
メーカーがインクビジネスのボロさを味占めたから復活は無いやろうな
お前らのおかげで阿川泰子とエンタープライズのコマーシャル思い出した コピーは三田 懐かしい〜
>>488 3Dモデリングに長けてないと無用の長物
ペーパレス時代ってあほか 民事訴訟法でも「書面」の重要性にかんがみ、 書面でやり取りすることになっている。 重要な文書は書面案だよ。低学歴どもが!!
政府や利権がある限りコピー機と紙の需要は無くならない あらゆる申請や記録保存に必要 紙幣よりも生き残るよ
>493 阿川さんの歌をBGMにビルが崩れ落ちたり車が宙を舞うヤツがあったな
スキャナとコピーはプリンタについている しかも5000円で買える
>>442 再リースでもカウンター料上がらんぞ。
どんな鬼契約してるんだ?
>>498 紙じゃないと老人が対応できなかっただけ
生き残るわけないじゃんww
環境を破壊しようとすんなバカ
IT業界でも先端系企業はどんどんペーパーレス化 SI系企業は納品物や会議資料としてペーパー必須 製造業や長年やってる中小企業だとまだまだコピー機必須なんじゃね? でも買い換える余裕は無いんだろうけど お役所はまだまだペーパー必須だろ
注文書とか、いまだにFAXで送ってくる一部上場の会社あるわ 仕様書とか契約書とか現場用図面とか相変わらず紙ベースや
>>503 でたぁーーーーヘイトごきぶり
在日ウジ虫朝鮮人wwww
さすがのヘイト発言ですなぁ
>>503 デジタルなんて実体がない
HDがぶっ飛んだら終わり
東電、三菱自、シャープ、東芝 次はリコーか なんか日本経済やばくね?
リコーじゃないとダメだ、ていうような強みがないもんね
まあ複合機は必ず必要になるからね、そう簡単にはオフィスから消えないでしょう。 ただし、”ソリューション”としては今後はペーパーレスや自動化を意識する必要がどんどん生じていくだろうね。 特に重要なのはITとの連動でね。 まあ、私はもうさっさとアメリカ移民したいがね。 本当に洒落にならないからね、私の友人関係も全て潰したこの知恵遅れの国は。
>>501 ビジネスじゃA3コピー、スキャンが必要な事も結構あるので却下
>>515 時代についていけない企業がつぶれるのは当たり前
某コピーセンターで昔働いてたけどリコーのは使いやすかった 紙詰まりも起こしにくい 画質と出力速度はゼロックスに完敗だったけど
>>442 うちもRICHOとXEROXを他社リースで導入しているけど
再リース云々はリース会社との話で、パフォーマンスチャージには
影響しないはずだが。
強いていえば、メーカー保守終了時のメンテナンスフィーの見直しに
伴う値上げくらいだぞ。それでも1枚あたりの単価は据え置きになるはずだが。
>>483 つまり、大事なものしか紙に印刷しなくなるから、とてもじゃないけど、
大企業が事業として生き延びられるような市場ではないってことだ。
>>446 100枚印刷するより原本を100枚コピーする方か早い
家庭用のプリンタとか買う気にはならんけど コンビニのpdfプリントにはたまにお世話になってる。 資料や書類なんかの紙文化はソロソロ本当に なくなっていいのかも。
こいつらの全盛期より貧乏にはなったんだけど生活の質は向上してるな なんでだろ
固定電話が生き残るようにコピー機も確実に残るよ ただし需要は激減する
>>470 機器本体が純正トナーより安く買えた、で互換トナー使ってる純正の1/10の値段
コピー機売ってペーパーレス化も提案してるウチの会社が 会議では40ページくらいのA3製本した冊子を配布してるという 無能なトップは早く死ね
>>1 そりゃ2万でプリンタ/スキャナ/FM-7/コピーの顔料複合機が変えるんだもの
インクジェットだとビジネス向けの最高級機でもたぶん7〜8万くらいじゃないの?
その数十倍もコストのかかるもの、どうしてもレーザーじゃないとダメだという特殊用途でもなけりゃ置かないでしょ
ねぇってば 自宅で無配コピー本作れる安いコピー機が欲しいって
>>482 キンコーズで法廷に提出する書面を
どうするんだ低学歴!
コピー機が頓挫したくらいで行き詰まってるようじゃ名門でもなんでもないわな 単にこれまで時合いが良かっただけ
コピー機が売れないのならケーキを売ればいいじゃない どっかの精密部品製造会社が湿度管理などのクリーンルームのノウハウを転用して、自社でスイーツを製造販売するようになったら業績がV字回復したんだよね リコーもせっかくある販売網を生かす商品開発すればいいんだよ
潰れそうな零細なのに見栄でコピー機置いてるアホ社長 複合プリンターで間に合うのに
キャノンのプリンターが染料インクと顔料インク両方標準搭載してるから コピー機通さなくて済むようになった
>>497 民訴は書面主義なんだし、現状pdfでも改ざんできるんだから書面なのは当たり前だろ。
特別な事例持ち出すなよ。ドアホ。
一部上場の大企業だけど、外部とのやりとり 見積書とか打ち合わせ議事録とか全て紙に出してハンコ押してKOKUYOファイルに入れてる なにかあった時証拠が残って無いと困るらしい 昔の書類引っ張り出して、筆跡鑑定ごっこやってるw
ペンタがいつまでもニッチな機能ばかりを充実させて 肝心のAF性能をおざなりにしてるから売れないんだよ
>>531 予測変換で変なの出ちゃったw
FM-7じゃなくてFAXの間違い
なんだよFM-7の複合機ってwww
売り上げが2兆円もあって利益が300億とか薄利多売すぎるだろ
コピー機には紙とインクの供給が必要だからな、電気はもちろん そして馬鹿でかい 未来人から考えれば「不便」だよなw
>>541 その書面の量が激増しているのを知らない
司法試験受験生?
低学歴資格(司法書士とか)の受験生かな?
>>245 ありがとうございます。
昨年から年賀状もオークションで、
ハガキ込で印刷して下さるので利用しています。
宛名は自筆で書かないといけませんが・・。
>>531 ところがそのエプソンでもA3複合機となると20万するんだよ
A4だと3〜5万なのになw
いつしかA3ノビが出せるプリンターがなくなってゼロックス一択になっちゃったな 結構色味は好きだったんだけどな
文字をコピーするだけなら途上国の新興メーカーで十分だろ
>>547 紙やインク(トナー)、電気代はたかが知れたる
問題はメンテ費用
年間契約なら、機種にもよるが結構な金額になる。新品のA3複合機1台は余裕で買えるほど
毎月のリース料とチャージ取って バカ高いトナー売りつけるビジネスモデルなんてとっくにオワコンだよ
>>549 そのうち紙ベースの本もなくなるから、あなたはは紙に手書きでもしなさいw
その代わりプリンターは増えてるだろ。リコーは作ってないかもしれんけど。 小さな会社の多くはプリンターですむんじゃないかな。
>>558 ウソだろ、、、
ほんの1年程前まで20万だったはず、、
富士ゼロックスも売れず、カラープリンターを大量に使う年賀状も 日本郵政の豪トールの巨額損失、これは業界全体でダメになるなアベノミクス
CDRドライブではお世話になったな 書き込みエラー防止Just Linkとビーズレコーダーでピーコし放題だった CCCDなんてのも出たけど、やはりリコーも消えゆくんですな・・・
>>19 そんなことわかってるんだけど、小説の賞に応募する作品の要項にはまだまだ印刷して郵送しなきゃならない賞があるんだよね
(´・ω・`)
>>522 通信系のリース屋は金融チンピラが多い
リース料金が10分の一になる翌月からカウンタ料10倍とか普通だし
自転車操業化してる中小企業の足下見てるからゴネてもまず折れない
消費者庁も問題視はしているが現状野放し
そもそもコピーする事自体が減った 配付資料ならデータがあれば、レーザーかドットで大量印刷すりゃいいし
>>563 数千円のプリンターでもコピー機能ついてるのあるから全然困らない
>>567 CCCD等なんか、フリーソフトでリッピングして焼き直せば普通のCD-Audio規格になったわ
いろいろややこしいから、手持ちのCCCD、全てCD-Audio(CD-Rだが)になってる
>>370 こういう情弱が日本をダメにするんだよなあ
http://go-q.biz/ink_cost/copy_share.html あれ?ここ見る限り複合機のシェア1位はいまでもリコーじゃん。
しかも小さい数字ながらも前年比でまだシェア伸ばしてるし。
>>19 更に俺のところは毎日の報告書をFAXで送っている
どうしようもない
>>545 スゲえマニアックな複合機だとは思ったんだよw
サムスンに買われちまえ そしたら特許無視の価格破壊・メンテ無し戦略に出て日本のコピー機メーカー、プリンタメーカー壊滅かもな
>>369 FAXのことをゼロックスしてくれ、とかな
>>549 ついでに言えば、あなたのような老人がコピー機を支える最後の守り人みたいなものですよ。
リコーの凋落はこれからみたいだな。 東芝みたいに会社存亡の危機に陥るのも時間の問題。
>>580 サムスンは印刷機部門hpに売却してます
情弱乙
一般客相手だからレザープリンターはリコーだけど 社内用のコピー機は複合機にしてやめたな
>>562 多分紙自体使わないのは無理。
更に言うと梱包(所謂ダンボール)や家庭紙(鼻かんだりお尻拭く奴ね)は、紙のリサイクルでできてるんだし。
10年前か、地元のリコーの営業職の求人を受けてクソみたいな面接内容に幻滅したわ。 圧迫飛び越えて非常識過ぎる。 潰れたらいいよ、クソリコー。
>>558 、
>>565 エプソン PX-M5041F 3万円台前半
交換用インク IC4CL76 [4色パック] 約1万円
ごく一部の機関以外、コピー機はなくなる そして少数のコピー専門店が都市に出来る
リコーてCDドライブ、家庭用FAX、デジカメ、複合機 終わってるかこれから終わりそうな製品ばかりなんだな
>>558 価格コムでみたらA3両面印刷、コピーFAXはエプソンはないな
だがブラザーすげえな、2万台であるw
ま、給紙台も付いてないし、ブラザーのインクジェットは如何にもインクジェットの品質なので客に提示は出来なさそうだけどw
レセコンのリース契約に含まれてるから仕方なく使ってるが 年に2回は修理依頼が必要な欠陥品 人件費を稼ぐためか知らんが苦境も当たり前だろ
>>590 コピー機の営業とか、使い捨ての兵隊募集と変わらんからなあ。
今考えても、よくあんなことやってたわ…
インクで稼ご 本体を一万で売って買えインクを高値で売ろ(´゚д゚`)
>>594 製紙業界は完全に無くなりはしないけど、これからどんどん縮小されていく業界だからなあ。
社員のエリート意識だけは高いな。 販社のリコージャパンの営業がポンコツ過ぎなのに、うちは二兆円企業だからとかほざいてるようじゃお察し
>599 ちゃんと毎月のメンテはしてるか? メンテしないと、数ヶ月で壊れるよ・・・だから、年2回修理かwww
>>602 キヤノン社員乙www
ヘッドクリーニングと称して、毎回のように数分は無駄にインク吐き出させる欠陥機を売る会社
コピー機、お役所的には裏金作れる大事な項目なんだよw
コピー機だけで売上高2兆円 むしろ売上めちゃくちゃ多いだろ
大量にコピーしなきゃならなようなものほどデータの方が便利だからな
むしろコピー機と言えばゼロックスだからな(´・ω・`)
リコーの販社はクソ野郎ばっかりだった 営業先でいじめられるから、プライベートでは変な反動で 中古外車に乗って自己顕示欲満開だった コピー機売りのくせして、販売戦略室とかビジネスとかアホか
MP610やMP970の代までは優秀で正常進化してたが・・・ おかげで、ウチでは両方とも今も現役
丈夫さで言うとゼロックスに勝てない 社員の質ではキヤノンに勝てない そのまま死ぬしかない会社
>>597 エプソン A3ノビカラー複合機 PX-M5041F
ADF 原稿読み取り速度 モノクロ:8.3ipm(A4)、カラー:4.8ipm(A4)
1インチ=25.4ミリメートル
紙送り機構が汚損するので裏紙は使わないでください(´Д⊂ヽ
>>600 >>603
もうほんとになにを語らずともよーくわかったよ。
本当にクソな会社だ。
受けたオレもどうかしてたわ。
二度と関わりたくない。
リコーのコピー機なんか死んでも買わない。
>>615 ゼロックスの販社も変わらなかったよ。
ただ大塚商会だけは頭一つ抜けて基地外だったと言われてるな。
>>594 資源小国の日本にとってはそっちが国益。
コピー機、地方のカス議員には、定価購入と書けば莫大な経費を産んでくれる大事な項目なんだよw
あれも駄目これも駄目 でも貿易黒字ってのは、今の日本って何が強いん?
>>591 あ、型番で検索したらエプソンも出てきた
でもビジネス用なら最低でもPX-M7070FXは欲しいところ
大塚商会はメーカーからマージン貰うだけだから、値段のことなんか考えてないからなw
>>625 XEROXは特許の関係で操作パネルをチルト出来ないのが
何気に不便。
事務所内の光線加減で操作パネルが全く見えなくなるという・・・。
>>627 貿易黒字ってのは
輸出ー輸入な
輸入が減ってるだけ
>>622 逆に考えるんだ。
入らずに済んだんだから、その面接の人に感謝しないと。
販社の営業とか、毎年何十人も採用して5年後に残るのは5人以下だぞ。
>>607 そうは言うがな
昔のキヤノンのやつなんてそのクリーニングを控えめにしたせいか目詰まりするのが普通で
カートリッジ交換の2回に一回はヘッドも交換するのが基本だったしセットのパッケージも売ってた
カメラだけじゃなくコピー機も売れないのか、この会社は・・・
>>634 本当に末端が貧乏になってるよなぁ
中国や韓国のほうがいい政治してるよ
>>616 家ではMP990が現役。確かに優秀。
最近のプリンターは価格競争に走ってるだけで、買いたいと思える機種がない。
でもインクジェットプリンターは廃インク吸収パッドが満タンになったら買い替えざるを得ない。
俺の親父は今でもゼロックスしてくれだし、婆さんは青焼きしてくれだよ
>>637 互換インクor詰め替えしてない?
それらは、ノズル洗浄剤?が入ってないので、長期間使うと詰まりやすい
今のMP610とかは、虎の子の存在で純正インクしか充てがってないから目詰まりなど発生してない
この業界ゼロックスやキヤノンもどこもそうなんだけど、 90年代の終わりにコピー機、プリンター、スキャナーの複合機になってから、 どう進化したほうがいいのか展望がなかったし、結局これが最終形になってしまい、 とどのつまり、後はもうコピー料金のダンピングをセールスポイントにするしかなくなったんだよ。 リコーがというよりも、業界全体の袋小路だと思うよ。
(´・ω・`)鳥取市のリコー工場が公式サイトに女子社員のヌードを掲載しとるがな
https://goo.gl/sBPGbj https://goo.gl/XtY5np わしはリコーの弱みを握っとるからこんなものばらまけるがなw
リコーは慰謝料3千万円だせ!
https://goo.gl/PqzAGQ 鳥取のリコーは、この問題で東京のリコー本社から
いろいろ言われているそうだなww
10年以上前からこんな偽公式サイトばらまいとるがな
>>628 インク受けやバックユニットも消耗品でユニット交換なのに、メーカー呼ばないといけないようになっているからね。
インクジェットのインク受けなんてスポンジだから、洗えばまだ使えるのにチップで使えなくしている。
>>642 MP990は、32x系インクの代なので、使用前に頻繁に起こる例の動作が・・・
と言ってるウチも、廃インク満タンエラーが出たらThe Endだが
>>646 90年代中頃は白黒7.5円〜8円/枚だったのが、今じゃその辺の小さな会社相手でも2円〜3円/枚が当たり前だもんな。
コピー機本体価格も半額以下になってるし。
そりゃあ利益も少なくなるよね。
PCあるならスキャナ+レーザープリンターで十分だしな 出力元もPCで作成してるのならスキャナすらいらない でもインクジェットでは代用できないと思う
>>629 PX-M7070FX
ADF 原稿読み取り速度(スキャン時) モノクロ:25ipm(A4横)、カラー:25ipm(A4横)
1インチ=25.4ミリメートル
1分間に63.5cmしか読んでくれないけど。
個人レベルで頻繁にコピーしたりプリントアウトしたりって、あんまりないもんな。 PTAとか町内会で役員してるような人とかは別だろうけど。あとは学生か。 普通の人は、せいぜい暑中見舞いや年賀状印刷くらいのもんじゃねぇの
>>94 とっくの昔に駄目駄目
古い企業が滅ぶのは世の道理だが、日本の場合新しい企業が全く育ってない
>>645 いや
そもそも交換するよう説明書に書いてあった時代があったんだわ
んで当然ヘッドごととなるとインクだけの比じゃ位くらい高くなるわけで
一時期エプソンの方が強かったのはそのせいもあると思う
印刷物なら何でも印刷出来る カラーコピー機を作れば売れると思うよ。
>>647 商標権の侵害と刑法のわいせつ物陳列で警察に言えば捕まえてくれるだろうに。
>>42 これ画期的だったしお世話になったわ
周りは塾行ってたけど自分は学年いつもトップ10にいた。これで予習復習してたから
>>651 昔は官公庁向けにしか、こういう価格体系を組めなかったんだよね。
業界を離れて、今の会社の経費を調査するにあたって、ビックリしたよw
>>642 保証が効かなくなるから自己責任だけど、中に入っている吸収材を洗うか100均のスポンジやウレタンを取り替えたら使える。
今の機種だとチップでタグ付けされていて、使い終わったタグは弾かれたりするけど。
富士ゼロックスも厳しいじゃないのかねえ。 最近、CMをまったく見かけなくなったし、何よりも製品の存在感が薄い。 就職氷河期、コピー機業界は営業しか募集してなかったが、この記事読むとなるほどと思うわ。 モノ作りの業界なんだから、エンジニアを優遇しなきゃダメだろうに。
>>627 新型iPhoneが発売されただけでその期間は貿易赤字になるくらい落ちぶれてんだぜ今の日本て
単に日本人がモノ買わなくなった、買えなくなったから平素の輸入が減ってるだけ
それ以外かろうじて車出してるくらいでもうなんも売るもんない
国がやたらiPhoneの値引きやめろ他の端末買わせろって圧力かけてるのは貿易赤字隠蔽したいという理由もでかい
>>654 学生については
>>264 でも書いたけど
大学でも昔は論文を書く前段階として、まず図書館に行って必要な文献をコピーすることから始めた。
最近はネットのコピペでOKがでるアホ学部生は論外としても、
主な論文はPDFにしたのを先輩が持っているから、それで間に合う。
そもそも新しい文献は紙の雑誌よりオンラインが中心。
今、紙コピーを使うのは、図書館から持ち出し禁止の文献を館内でコピーするときぐらい。
帰ってからPDF化してOCRで透明テキストを作って、検索可能にして、文献リストに入れれば完成。
これで研究室の資産として、無事に次の世代に引き継がれる。
うちの事務所の複合機がリコーだな コピーとFAXは最近使ってない スキャナーとしての使用頻度が高い あれも契約にカウントされてるのかな
まあリコーもシャープや東芝みたいになるんだろうな。 ただ「大企業でもどうなるか分からないから、大企業は危ない」とか言ってる中小勤務の奴。 お前らはもっと危ないww
>>1 コンシューマ嘗めた商売しとったからなぁ
「選択と集中」も的が外れると直滑降やから
>>662 ありがとう。
廃インクで満タンになったら、ダメモトで試してみます。
>>663 エンジニア優遇て複合機で頭打ちじゃんこの業界
必要な機能もサービスも全部完成しちゃったのにどこにエンジニア投入して革新起こす要素があるよ
だいたいRもCもXも、どこももう既に、メーカー直の営業部門って、もう官公庁とか大手民間企業の本社向け等、 ごく一部しか残してなくて、 どこも販社に営業部門を移管してるでしょう。 そして新規案件は競合のリプレイスしかないし、先のない業界なんですよ。
>>671 今のコンサルは「選択と集中はするな!」と言ってるからなw
イノベーションのジレンマって奴だな これからドンドン潰れていく
昔は教材を押し売りしていた 社員も威圧的な態度の人が多いし デジタル移行の大チャンスを逃したな 改革せねば
コピー機って、絶対会社には必要なのに売れてないの? つまり、起業がなくなってきたってことか?
10年くらい前にリコーのリース機は切った 零細なのでブラザーで十二分
>>663 開発系は大学の研究室ルートで取ったりしてたんじゃね?
プリンターをタダ同然の値段で売ってトナー商法を狙うも、パイロットとかの互換トナーが出てきてどうしようもないんやで。
>>673 そうは言っても、モノ作りがメインなんだから新製品のアイデアを出せる人材を優遇するしかないじゃない。
セールス力で何とかしようとした結果がこれなわけだし。
ま、一番重要なのは構造的な改革なんだろうけどね。
>>680 必要じゃ無くなってるというか
台数が激減している
>>234 うちは年賀状は印刷を頼むようになった
チラシからデザインを選ぶだけで手間はかからないしコストもあまり変わらない
>>674 国内で年間どれだけの会社が潰れては興されているか知っているか
新陳代謝があり需要はなくならないんだよ
需要の中身こそ時代と共に変わりこそすれ、パイはなくならない
安いA3インクジェット複合機を最初に発売したブラザーは神
>>672 洗うときは食器洗う中性洗剤や分解系洗剤を薄く薄く溶かしたものを使ってね。
バケツで付けて軽く揉み揉み程度。
薄ゴム手袋推奨w
まあ、ネットにもやり方詳しく出ているかもしれないから、それも参考にしてみて。
>>679 うちみたいな年商50億くらいの小さい所でもリース契約
それほど高いとは思えんけどなぁ
>>680 リース契約する必要がなくなった。
互換トナーつかって、壊れたら新しいもの入れ替えたらいい。
コピー機自体安くなりすぎた。
名の知れた大企業がどんどん滅んでいく 円安でごまかしてるけど地力を失った日本の土台はもうボロボロ 崩壊寸前だよ
建設系の図面もiPadが普通になってるからなぁ 修正とかリアルタイムで出来るし
中国に負け・・・韓国に負け・・・ この先最低20年は負け続ける
>>694 完全に考え方を変えていくしか無いと思う
今までの常識を捨てるしかない
>>680 何をコピーすんの?
大概はpdfで来るしサーバーに読みに来させるだけだよん
>>692 中小企業だと、複合機がリース代月6000円、メンテナス費月4000円の計一万円で済んじゃうからなあ。
トナーやインクで儲かってないならとてもいい会社じゃないか
リコー切ってからうざい営業のあしらいする必要なくなったのも大きい
>>683 フォントもプロのモリサワ、汎用や変わり種のリコーだったのに今はフリーフォントに有料フォントが駆逐されているからなぁ。
同人誌だけでなく、有料エロゲーすらフォントや音がフリー素材サンプルみたいになっている。
有料は有料使ってあげろと…
コピー機だけじゃなく記録媒体としての紙に関わるビジネスは全て滅びる運命なんだろな
>>685 必要性が落ちてることと、購入は別問題じゃね?
1回でも必要なら買わないとだけだろ。
>>693 それ家庭用の話だろう。
>>700 大概、以外は印刷の必要があるだろう。
会社で印刷できないとかありえんだろ。
>>700 ウチのとこは未だに客先プレゼンでは、人数分の資料をコピーして配らなきゃダメだわ。
まあ今居るのが製紙関連業界で、なるべく紙を使えーってトコだからってのも有るけど。
ウチの会社はPDFを印刷して一次承認者が押印してスキャンして二次承認者に送信する安心の手順だぜ 大手IT企業グループの末端だけども
(-_-;)y-~ 紙を使わなくなったもんな。 スマホにJRA専用アプリ入れて、馬券を買えるようにしてくれ、勿論券無し紙無しで。
シェアがあっても儲からないって、 ビジネスモデルが社会に適合していないんだろうな
>>707 この会社の規模なら今までは3台コピー機が必要な所、
1台で十分とかで売り上げが減ってるんだろ?
>>696 当てつけにシナや韓国を賞讃するのはやめようぜ。
彼らは強そうに棒を振り回してるけど、その棒が自国民に当たりまくって足元は死屍累々だから。
新しいビジネスのあり方を模索するしかないのだよ。
>>49 ドキュは社内で使うにはとてもイイ、対外的にはまだまだpdfかなぁ
そもそも需要高い時は売れたけど時代変わって売れなくなったんで客が首縦に振るまで値下げして売ってやったでー!とかやってる連中の営業力を強いと言っていいのか
営業を可愛いねーちゃんに総入れ替えしたらちょっとは小マシになるかもな
リースがいいのか、買取がいいのか 営業会社に就職したらまず叩き込まれる内容 そして、客側には、 未だにリースやレンタル、保守契約を正しく理解できてない人が多い
時代についていけない産業が衰退するのはしかたない その穴を埋める新しい産業が生まれないのがとても歯がゆい
未だにファックス、パソコン使えない爺のいる中小企業が無くなったんじゃねーのか?
コピー機 何て今時使わないでしょ普通にプリントアウトすればいいだけだし
大量に複製せん限り複合機いらんもんな まあ100部とかなら助かる
定価100万くらいする機種が実は50万で売ってくれるもんねw定価ボリ杉w
>>1 有価証券ピーコ出来るようになったらばか売れ
コピー機1台につき可愛いねーちゃんが漏れなくついて来てコピーしてくれるとか。
昔各社のコピー機で大量に使ってたけどリコーとキヤノンは毎日故障するし 大量印刷では品質低下が酷かったな。 コピー代だけでもウン億払ってたけど。
そうそう、なぜいちいちコピー機能使うんだよ。 データはすべてPCに入っているんだから、プリントアウトすればよい。 FAXコピーのために、複合機を数そろえる意味がなくなった。
リコーがインキの安い複合機を作れば解決。 キャノンやエプソンの殿様商法をぶっ潰してやれよ。
今はどんなに巨大でも吸収合併や倒産はありうる 車や電機、重工業だってありえる 幹部は学歴とかタダのあたまのよさだけではだめな時代
(-_-;)y-~ 俺、大学生(1993〜99)ん頃、1ヶ月のコピー代5000円(千円コピカ5枚)以上で、1万円コピカ出せよ、立命と思ってた。 パソコン大進化でえらい変わりようやわ。
リコーに入った大学の同級生が、入社してすぐ同期の子と恋仲に なってたから、ちょっといい気味。
中共が偽札造りに買収工作でもかけてるんじゃないの? 現金崇拝って日本が一番らしいけど
> 利益率はわずか1.5%だ。 またこういう馬鹿記事書く。経済音痴の記者多すぎ。
販売店からブラック要素を抜いたら売れなくなったでござる。 唐揚げ上等。イエス他リコー。
>>739 まったく同感。
CanonもEPSONも、ワザと2、3年で壊れる様に作ってるし、
大切に使っていても、
枚数カウンターを付けて制限数以上の印刷が不可能にしている。
まだまだ全然故障もなく使えるのに、
廃棄処分を消費者に強制する。
>>31 総務のゆいちゃんとチョメチョメしたのは秘密に…w
>>47 技術を潰すのは簡単だ。国がデフレ政策をすればいいだけ。これでどんなに技術を持っていても簡単に企業経営は傾く。
自民党の得意技だ。
「コピーのミタ」や「あなたのオフィスにドラえもん、フージゼローックス」ってCMが懐かしいわ。 コピー機にまだ勢いがあった時代だったんだねえ。
20マンで3D しかも動画とうのデータからも作れる Vアール感覚で好きなアイドルを身近に
コピーにプリンター機能を持たせた複合機を販売してきたと思うが、それさえ売れなくなったのかい。 ペーパーレス時代がやがてくるとか言われて久しいが、まだまだ紙出力したほうがいいというユーザーも多いんじゃね?
(-_-;)y-~ 昭和を知る団塊ジェイアールとして、馬券というヒントを与えたけど、 そういう事業に乗り出す能力無い会社なんやろ。 オワタ
紙幣を誰が見ても分からない精度でコピー出来る技術があれば丸儲けなのに
>>361 日経は広報紙だろう(笑)
記事も含めて宣伝(笑)
「メールじゃわからん、プリントして紙でくれ」という 紙信望世代が引退したからだろう
>>714 それなら分かるが、
普通は設置は印刷枚数じゃなくてオフィスの広さで設置されね?
減らせる所もあるだろうけど、通常は無理っぽいと思うけどね。
名門って呼ばれた時点で衰退は始まっていると誰かが言っていたがその通りかもなあ
就活で行ったが女の子は容姿採用だったな 女性社員は働いてもらうためというより嫁さん候補みたいな古い感じに思えた
フィルムが売れなくなることを見越して 大胆な業態転換を成功させた富士フィルムの爪の垢でも煎じて飲め
ウチの会社はコピー機(リース)バリバリ稼働中だぞwwww ちなファックスもwwww
ちょっとアレな人達が上に居座って、 まともな人が昇進を断るような会社だったからね。
>>216 >2014年にムチャなリストラかまして裁判沙汰になってブラック企業大賞の候補にノミネートされたが、それから良くなったんかな?
全然リストラなんかしてないよ、結果社員増えてるし。超ホワイトのぬるま湯企業。あの騒ぎは配転された阿呆が外部の赤畜生使って大騒ぎした結果。
リコーって昔の安物カメラのイメージで買う気にならない
7〜8年前くらいから体制を法人格の企業に注力して 個人事業の顧客を軽視し始めたからね ネットリコーなんて誰も使わない 地道に展示会したり、御用聞きに来てた頃は良かったのに
格安のリースやればいいよ、それで営業掛ければ乗り換えるとこ多数だし アホみたいに高い料金にするからダメなんだよ
>>372 でも1部だけpdf作って、50部印刷すりゃいいだけでしょ。z折りとかステープルまでプリンタがやってくれるじゃん。
状況は他社も同じだろうにこういう記事が出ると株価が下がりそう
>>350 Xはコピコピーは本当ダメですね
新製品になって尚更悪くなる改悪
>>777 そこは同意。
別会社ってくらい違うでしょ。
>>668 されていないはず コピーやプリンタで紙として出力したらカウントされるはず コピー機→プリンター デジカメ→スマホ 需要が減るものが収益源の会社は厳しいねえ
(´・ω・`)鳥取市のリコー工場が公式サイトに女子社員ヌードを掲載しとるがな
https://goo.gl/sBPGbj https://goo.gl/XtY5np わしはリコーの弱みを握っとるからこんなものばらまけるがなw
リコーは慰謝料3千万円だせ!
https://goo.gl/PqzAGQ 鳥取のリコーは、この問題で東京のリコー本社から
いろいろ言われているそうだなww
10年以上前からこんな偽公式サイトばらまいとるがな
あと電話営業がうるさいOA機器販売会社もダメージはじわじわ来るだろうな
リコーはジャムるイメージしかないな。 ゼロックスが一番良くて、その次にキャノン。 他は使ったことないけど、印刷品質よりいかに止まらないか。
リコーの国内シェアは今どれぐらい? キヤノン、富士ゼロックス、コニカミノルタとかあるけど、何番目ぐらいだっけ? 他も厳しいんだろうけどな。
もう15年近く前にリコーの販社やめたけど正解だったわ 毎朝1時間前には出社、帰りは9時10時は普通 基本ないはずのノルマがあり成績悪いと休日出勤させられる当然手当代休無 で毎日アホボケカスみたいにののしられる毎日 客をいかにだまして最新機種を売りつけるかしかしない とっととつぶれてしまえ
ウチの会社はプリントアウトしたらコピー機からでてくるよ あれが複合機ってやつなの?
本社と全国の支店に導入したけどサポート体制が糞で失敗したと思った。 次の契約更改は無いわ。
昔はペンタックスのKマウントをリコーが採用していたのに、今はリコーがペンタックスを採用してる感じだもんな。 ペンタックスの名前で出すなら、LXを彷彿とするレトロデザインのLXDとかだしてくれないかな。 昔はペンタックス派だったオジサンからのお願い。
うちの近所のミニストがリコーの複合機になってたなぁ 家のプリンターが安物なので(クリックポストで使う程度)コピーの質が悪くて ミニストの5円コピー使うときがあるんだけど5円であれは安いわー インク代とか印刷もそこそこ綺麗だし高いプリンター買うよりいいかも、と 思って使ってる。カラーも30円 まぁしょっちゅう使うわけじゃないからこれでいいんだろうけど
大昔ならともかく、今のコピー機はスキャナー+ページプリンタで、 それらの機能もある事を認識していない化石が多い事にむしろ驚くわw > 1-1000
HOYAもだけどペンタックスを買収すると不幸に見舞われるのかな(´・ω・`)
>>805 そうなんだ ファックス機能もついてるし便利だとは思うよ
>>50 短期的に見れば間違いない
長期的に見れば単純な話、粗悪品なら次は買わないから衰退するけど
この場合ある程度の技術水準を満たしてるのが当たり前の感覚で言ってるんじゃねーか
(-_-;)y-~ 俺は本をよくコピーするけど、デジタル画像に移行したい。スキャナーは持ってない。 コピー機にスマホ繋いで撮影できるサービスをコンビニでできるようにしてくれ。 めっちゃ使うと思う。
企業がコピー紙の削減で資料はノートPCかタブレットだし 印刷も滅多にしないし、コピーの変わりにPDFで保存するだけ
リプレイス(買い替え/リース終了)は5年ぐらいじゃなかった? 性能と耐久性がよくなりリプレイス期間が倍ぐらいになったとかか?
今職場ではゼロックスのネットワークプリンター兼用複合機を使用しているが コピー機としての需要は非常に低い プリンターとしての利用にしても昔は約20人あたり1台のプリンターが配置されていたのが 今はフロア全体(約300人)が2台でまかなえるほどペーパーレス化した 市場はもうすでにかなり縮小したので今が黒字ならまだしばらく食えそうな気もするが 転落する時はあっという間だからなあ
10年前に新卒でここの販売会社(子会社)入ったけどサビ残、パワハラ、ノルマヤバすぎて一年でやめた 昇級額年500円ってありえんぞ
>>684 IoTの時代を見越して、コピー機から出てくる紙、一枚一枚にチップを埋め込んで、追跡できるようにしたら復活できるかも。
>>801 複合機ってスキャナーとかFAXついてるものじゃないの?
だから複合機であってると思うよ。
国会とか市町村議会の資料がタブレットになるんなら、コピー機の終焉は信じられるんだけど、 現状の役所を見るにまだまだ紙の時代は終わらない。 というか役所の申請書類なんかその場で打って印刷できるようにしろよ。
>>653 細かい性能は見てなかった
1分で63.5cmは酷いな
ま、インクジェット買うことはないしw
給紙台が付いてるかどうかだけで判断したw
用紙サイズが変わるたびに用紙入れ替えたりの手間や時間が無駄だから
キャノンも23区内のメンテナンスは、調子悪くなりそうになると先回りしてメンテに来てたし不満無かったけど 23区外の首都圏レベルだと途端にメンテナンスのレベルが落ちる 見たふりレベルの定期メンテでメンテ来た翌日に不具合なんてザラ
>>820 コンビニの複合機でスキャンしてメモリーカードに保存できるよ。
面白いはなし リコーに普段出入りしてない運送業者が リコーにコピーを取りに行く その引き取ったコピー機をリコーの営業マンに指示された 関東近郊の倉庫に持っていくって仕事がある 架空注文の為の儀式ね
キャノン頑張ってるし、パナソニックだったかが勢力拡大に躍起と聞いたぞ
(-_-;)y-~ スキャンできるんか? 今度やってみる!!
>>762 試しに会社のコピーとかでやるなよ
犯罪だしピーピー鳴って大変なことになるからな
今のコピーは偽造防止機能がついてる
>>800 オレは元ゼロックス販社だったが、帰りは毎日終電だったわ。
夜8時から意味の無い会議があったりとか。
ノルマは月2台とか普通に有ったなあ。
>事務機器本体だけでなく、利益率の高いトナーなど消耗品でも単価下落が続く。 これがどんだけ不評か気づいてるのに改善しなかったツケだろ
エプソンより画質よくてランニングコストの安いカラーレーザープリンタ出してくれれば買う。 インクジェットもいつまでたっても画質安定しないよなぁ
ゼロックスと比べるとサービスがザコ キャノンと比べると営業がザコ シャープと比べると価格がザコ 3社のわるいとこどりしてるのがリコー
>>338 そりゃそうだよ
天気予報士も悪天候伝える方が生き生きしてるじゃん
>>804 ミニストップ以外のコンビニでコピーすると1枚10円。
ミニストップはありがたいけど、店舗が少ない。
紙が切れただけで何度もピーピーうるさいんだよ糞リコー 1回鳴けばわかるわ
知ってる社長がよくやるんだけど 販社の人にサーバーやPCの設定まで手伝わせてる 無理な注文つけても大丈夫だったのかコワイコワイ
>>846 今時のコピー機ではその機能が無い方が珍しいぞw
>>850 コンビニじゃないけど、ダイソーもモノクロ\5じゃなかった??
コピー機能しか使えないけど。
先進的な国では紙は折り紙に使ってるだけ 会議で配る国は滅びます
Xeroxが年末に配る卓上カレンダーが秀逸。ドキュワークスが電子保存に使えるので選択肢はない。
>>833 ごめん。
ipmは、images per minute/ イメージ毎分)でした。
>>862 京セラも複合機作ってるだろ
とある中古複合機屋にいっぱい中古があるよ
>>848 うちもそれらから愛密取ったけど同意だわ。
何故か値段だけでリコーにしてしまったがw
レーザープリンター用の白トナーとか アルプスのMDプリンターをOEMで安く販売してくれたら モデラーに売れるよ (´・ω・)
>>841 複合機の画面で丁寧に説明してくれるから簡単ですよ。
ほとんどのメディアに対応してます。
価格 品質 アフター ゼロックス 高め 良い 最高 キャノン 普通 中の上 まちまち シャープ 安い 普通 電気屋のおっさん リコー 高め 良い まちまち
こういう、もうダメ 潰れるしかない って記事を見かけるようになったときが 1番株の買い時
(-_-;)y-~ 世紀末就職活動で、ミタ(大阪)とか営業募集してたけど行かんかったな。 すぐ近くのNTTがIT土方募集してて、面接行ったら、契約やけどずっと働いてくれるか?と意味不明なことを団塊バカ社員が聞くから、 いやです、一年契約なので一年で辞めますと答えたら落とされた。
うちのマンション、30年近くリコーのコピー機を置いて1500枚/月くらい使っていた 理事会総会で レンタルが高すぎるのではとの声を受けて、営業と交渉したが態度がでかくすずめの涙くらいの値引き シャープと相見積とった途端に、半額にしやがった 信用できないのでキャノンにリース先を買えた 要はリコーはそう言う会社
あとリコーは自前のリース会社持ってるから、 キヤノンやゼロックスが降りるような信用無いところも無理やりリース組む。 結構貸し倒れ多いと思うよ
>>879 10年以上前からとっくに出てるから早く買え
法人向けのリース&メンテナンス事業は、まだまだいけるでしょ。
(-_-;)y-~ リースって金貸しと同じやわな。
デジカメは要らんわな スマホのカメラじゃダメだとか くだらんこだわり持つ奴って少ないしね
コンビニのネットプリントサービスが便利すぎて自宅にプリンターもコピーも置く必要ないんだよなあ
俺が手に入れた初めてのカメラがXR-Pだった。 OM4を買うつもりだったのに、キタムラを出たとき手にしていたカメラはリコーのそれだった。
早く個人で買える家庭用3Dプリンタ作ってくれ。 自宅でオナホ作る時代が来るぞ。
(-_-;)y-~ スマホ持ったら、確かにデシカメ不要になったから、欲しい人にあげた。
今やスマホでパチっと写してOKな場合もあるあるし。 PDFにして読んだり。 コピー機の需要は、昔に比べて減ってきている。 そりゃコピー機が売れなくなるのは仕方ないだろ。 デジカメが普及して写真屋が潰れていったことと同じことが起きている。
>>889 A3カラー複合機が、他メーカーに比べ出来が良かったしな
>>881 シャープは光通信が売ってたことで評判落とした気がする。
トップが代わって現場いじめが酷いって聞いたな 支店とか倉庫がどんどん減らされていちいち補給に車で数時間の拠点に行かないといけないとか
使いやすいセールスfaxお断り機能がつけば使うけど、基本メールの方が画像がきれいで便利だからな。
富士フイルムは主戦力が時代の流れで駄目になったのにほんとよく乗り越えたなって思ってるわ
>>875 キヤノンとかはあらゆる手段で下請けにサービス残業を間接的にやらせることでしっかりコストカットしてるよ
ブラザーの複合機。 1ー2年で使い捨てしても、安いもんな。 SOHOなんか、ブラザーで十分。
(-_-;)y-~ ご近所様いやがらせアイテム回覧板来るたんびに、もう、メールにしてくれよ、何のボランティアやねんと思う。 そのくせ、団塊バカ世代は、ポストにチラシガー!で目くじら立てて必死になるやろ。仕事ないんやし、黙って回収して捨ててボランティアしてやればええのに、チラシガー!で撒き散らしとかするやろ。
いつまでも2次元コピーにしがみついてんなよ 3次元コピー機作れば爆発的に売れるだろ
印刷は超時代遅れ。 カメラは高級機がなくてスマホ直撃。 主力事業はお先真っ暗。 富士フィルムのように医薬に行くとか別分野に進むしかない。 あるいは体力が残っているうちに身売り。キャノンあたりに。
(-_-;)y-~ 化学系メーカーって生き残るよ。 肥料作ってただけの水銀撒き散らし会社も生きてるやろ。
リコーで思い出すのは、ずーっと前からコピペで有名なあの方ですな(´・ω・`)
どうせ若手社員のイノベーションを潰しまくって来たんだろうな。
企業ってくっだらねえ資料とか会議で人数分コピーしてんの見てこいつらアホじゃねえかと思うわ
(-_-;)y-~ 俺はポスティンガーとかゴミアサリファイターとか見て見んふりする。 仕事ないんやし、ほっといたれよと思う。
>>915 どうにもならんだろうな
だから企業は地球の害悪なんだよ
プリンターは未使用期間が長いと発色がおかしくなるのが厄介 結局メンテの度に大量のインクを使わされやがる
会議はなぁ。ウチも4月から上司変わって毎週会議やるとか言い出したわ。 有意義な会議ならいいけど、2回やって無意味すぎたからなんとか無くせないか工作中。
>>23 シャープのコピー機は毎年大黒字やぞ。知らんのか?
紙書類なんて、もう過去の遺産になろうとしているからな
>>1 紙に磁性体塗った録音再生できる英語教材は
なかなかだったよ!
電子ファイル化が進んどるんだろうな ライバルも多いしな
>>915 経営者もアホとちゃうからな。今の日本の状態を焦ってるやろ。
学歴による選考と、社内の会議は真っ先に廃止やろね
>>915 まず、会議参加者を減らす
零細なんかだとパートにまで渡すところあるからなw
家族経営云々を理由にしているがあほすぎる
>>87 見辛い画面で見間違いして間違った数値出したらそれこそとんでもない事態を引き起こすのだが?
(-_-;)y-~ シャープのコンビニネットプリントが凄いと思ったのは、フォントを指定してこんやろ、 なんて言うのか忘れたけど、きちんと処理してくれるんで助かる。 よって、セブンのコンビニネットプリントを使わなくなった。
シャープは大手3社に比較して、サービスマンがメチャクチャ少ないから人件費かかってない。 でもホンハイに買収されて以降はやばいみただけど。
(-_-;)y-~ これか、画像化処理してるわけやないんやな。 対応フォント Windows Server® 2008搭載フォント、及び、Office 2010 Standard 搭載フォント
カメラ事業を切るって噂はこの辺りから来ているんだな
>>707 ウチは管理が寂しいから「必要ならサーバーに読みに行く」
データのコピーや印刷は一切不可
取引先もデータを読みに来させる
販促関係の商材も当然読みに来させるので印刷はしない
どっから情報漏れたか直ぐ判るようにしてるんよ
富士フイルムももう低価格コンデジ作ってない臭いんだよな。 XDピクチャーカードなんて独自規格にこだわりすぎた
(-_-;)y-~ セブンはこれ。いやいやいやープリンターにフォント搭載しろよって思う。 ●フォントの置換について プリンターが搭載していないフォントを含むファイルを登録した場合、プリンターのフォント(日本語フォント4書体、英文フォント14書体)に置換されます。 プリンタ搭載フォント: 平成角ゴシックw5、平成角ゴシックw5p、平成明朝w3、平成明朝w3p、欧文14書体 Arial,Arial Black,Arial Bold,Arial Bold Italic,Courier,Courier Bold,Courier Bold Italic,Courier Italic,Symbol,Times New Roman,Times New Roman Bold,Times New Roman BoldItalic,Times New Roman Italic,ITC ZapfDingbats フォント置換が行われた場合は、文書レイアウトが変わる場合があります。 レイアウトの変わり具合によっては、、ほぼ白紙のページが登録される場合があります。 そのような場合は、マルチコピー機の「ページ範囲指定」機能を利用すると、指定したページだけプリントすることが可能です。 ※連続したページ範囲のみ設定できます。(例:全5ページの2ページから4ページ) 特殊な文字などが含まれている場合、フォント置換ができず登録時にエラーとなる場合がございます
(-_-;)y-~ フジゼロックスとセブンが、MSに金払うのシブったからこんなにフォント少ないんか? 文書登録するたんびに、はじかれて、むかついたから、ファミマ連合の台湾シャープコンビニネットプリントに転向した。 Wordで出せるフォントは印刷できるようにしろよって思う。 俺のパソコンにフォントがいっぱい入ってるのは仕方ないとしても。
うちに来るやつ営業もメンテナンスもえっ?!ってレベルの奴ばっかりなんだけど 他では意外とそうでもないの?
(-_-;)y-~ 午前中、二回も電話で起こされたから、今日はもう働きたくないねん。 焼酎うまーしてる。 昨日の20時から、ずっともだっしょ起きてて焼酎うまー
会社のコピー機どこのか忘れたけどスキャナーとしてしか使ってないわ PDFにしてコピー機からメールで送ってくれるやつ、便利だよね
リース契約だろ基本は トナー粉っぽすぎて詰まるんだよおたくとこのは
>>947 Scan TO Mailは、今はどこもついてるよね。
確かに便利だ。
(-_-;)y-~ いまだに、イラレ、フォトショ、PDFを使てるもんな。 日本では失われた20年、欧米ではパソコン大進化の20年を生き残っているAdobeって先進性あったんやな。
(-_-;)y-~ 悪寒が補給してくれた、かちんこちんこ吉牛食いたいからご飯炊いた。 あと50分以上は起きてる偽朴さん。眠くて頭痛が痛い。
>>931 、
>>936 PDFに出力して、標準には無いフォントは埋め込んでおいたらダメなの?
ほんと、値引きしない糞会社の三強 1位 トヨタ自動車 2位 リコー 3位 ブリジストン 絶対に買わない
(-_-;)y-~ ほらぁ…Adobeのwikipedia読んだら、ゼロックスの名前出てるやん。 やっぱな、業績にあぐらかいて、時代を見る目がなかったんやで。 いいとも止めるか止めんかからブラタモリ始めたタモリのようなセンスが必要なんやったんよ。
>>951 商売が巧かったんだよね。
そこらの話はオリンピック終わったらするから。
>>955 トヨタとマツダは値引きするだろ
しないのはホンダとスズキとダイハツ
他企業の商品をコピーせずに死んでいくか リコーにクリエイターの魂を見た
>>956 肝心なこと書かれてないよ。
それ以前の歴史に関わった当人が本にしてないから。
さわりはこっそりネットに書いている模様w
>>667 学生が論文しかコピーしないわけじゃない
(-_-;)y-~ 棭←このフォント、2ちゃんねるで表示される? 狩谷エキ斎のエキで、「木+夜」って漢字。 表示されるなら、セブンのプリンターは2ちゃんねるにも劣るってことになりますわな。
>>961 (-_-;)y-~
んまかいな?気になるわ!
ゲイツにしろジョブズにしろ、パソコン戦国時代はえげつなかったらしいからな。
>>964 別にさ、米も買えない状況になっているから、世捨て人で話しても構わないけど
そこはオリンピックに関わっている腐れ左翼や上級国民の立場を考えて、今は自主規制。
感謝しやがれってねw
どんな商売展開して、それに対して日本はどうしたかみたいな話は気になるかな?
Adobeは日本を師と当時は仰いでいたくらいで話を止めておくね。
ペーパーレスペーパーレスって呪文みたいに言ってる人も多いけど 実際にペーパーレス化って進んでるのか?
(-_-;)y-~ 性能良いハードが揃った、性能良いソフトが揃った、 さあ、何しましょうかって時代なんやし、コンテンツやりましょうにならんとあかんやろって。 そしたら、JRAそのものが巨大なコンテンツと気付くはずなんよ。 文化がコンテンツ。 それに気付けないということは、文化を理解し損ねてた企業ということになるがな。
プリントゴッコが売れなくなったのが最大の原因だと思うのだが・・・。
(-_-;)y-~ 円高バブルで、日本は世界一と調子こいてたツケがあまりに大きすぎるのはいいとしても、 その借財を特定の世代に押し付けてるのが、ほんま許せない。 いまだに、ピンポーン!ご近所様いやがらせアイテム回覧板ですー!って、団塊のアホ創価が持ってきやがる。
神奈川県庁が買うだろう 美術品が本物に見えるレベルでコピーできるなら
>>966 ペーパーレスして保存用ペーパーが却って増えるw
契約書とかかさばるものがペーパーレス化出来なきゃ結局ね
/(_-_;)\
回覧板はメールにしてくれええええええええええええええええええ!
VIDEO ま、リコーもそろそろ年貢の納め時だな。 コピー機、デジカメ、おもちゃ時計、どれも市場が縮小するだけの分野。 おまけにバカでもできる下等職・営業w ばっかだなんて… 潰れて良いよ。いや、さっさと潰れろ。従業員どもは死ね。 「会社としての存在意義さえ疑問視される」 ← これがすべてを表している。
自営業なんだけど複合機設置時ちょうど俺が外回りから帰ってきて リコー営業マンに挨拶しようとしたらゴミでも見る目で無視しようとしたんだなー 担当は丁寧だったけど設置のときだけ付いて来た上司だか知らんがあんなもんがいるようじゃ 潰れるのもうなずける が、使っているので潰れられると困る
リース料の他にカウンター料取られるのが意味がわからんよ
>>966 今、ペーパーレスという言葉自体聞かない
承認プロセス等がグダグダなんで、仕組みもろとも
わけわからなくなってる会社が多い
うちだようち!
ピコーーーーン!!! その企業・その事業所・そのプリンターでしか印刷できない偽造不可の 背景刻印つきプリンターとかなんかカッコ良さそうじゃね? あとFAXを改変する文章偽造対策どうにかしてくれよぅという感じだけどw 金額とか発注数とかいじられたらパニックだよw ってこんなどーでもいいモンに金出す奴いねぇか…
>>982 クラウドの名の元、外部に駄々漏れですね。
わかります。
デジカメのWGシリーズのロゴをPENTAXに戻さねえと買ってやらんぞ! リコーロゴだせえんだよ!
(-_-;)y-~ 三田って、大阪堂島になかったか?勘違いかな。 NTTはそこ、堂島。
今、財布の中見たら観月ありさの未使用テレカが残ってたwww
>>962 そうですね。
新歓ビラはこの季節の風物詩です。
あえてリコーやシャープにプリンタ頼んでた所って取引先みたいな会社?
(-_-;)y-~ 簡単なお仕事内容なんやったかな、ピーピーなったら部品交換のために走るだけの簡単なIT土方、 1年契約。
>だがリーマンショック後に企業が事務機器のコストを見直すと状況は一変。 よほどコストパフォーマンスが悪かったんだな。 昔の大金かかったTVCMを知ってる者としては隔世の感があるよ。
>>963 今、Androidで2chmate使用中。
問題なく木偏に夜。
うぉっ! /(_-_;)\ よく見たら吉牛ちゃうやん! 豚、生姜焼きって書いてあるううううううううううううううううううう・・・
>>966 新聞と年賀ハガキとカタログ用の紙は激減してる。
国内の製紙業界はかなり不況。
ただ海外から安い紙がガンガン入ってきてるから、コピー用紙の使用量自体はそこまで大きくは減っていないみたい。
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 5時間 50分 5秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214045721ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1492991738/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【経済】コピー機が売れない!名門「リコー」の袋小路 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・【シンガーソングライター】#あいみょんが「終始ニッコニコ」 憧れの小沢健二と対談、「やっぱり...」#はと [爆笑ゴリラ★] ・声優「田中理恵」モデルのパソコンが発売。注文時に指定した名前とセリフを田中理恵さんが収録してくれるサービス付き ・【テレビ】アヒル口や涙袋は大嫌い!寿司職人がトンカツを作ってと言われるのと同じこと…高須院長のブレない整形へのポリシー ・【漫画】漫画家・遊人「青山剛昌は名探偵コナンを全く描いてない。絵は何人ものゴーストライターが。トリックは編集者が考えてる」★7 ・Eガールズベビメタリトグリなどのアーティスト寄りのアイドルが売れて、AKBももクロハロプロみたいなお遊戯アイドルが落ち目だな ・小島瑠璃子 「行かなかったら後悔」も中国での挑戦に不安吐露「貯金が尽きるまでに売れなきゃいけない」 [爆笑ゴリラ★] ・小林ほのかがピアノを弾きながらビリー・ジョエルのピアノマンを熱唱! ・上坂すみれがよく着てる乳袋付きのゴスロリみたいなワンピース服、安かった ・このゲームをやるとコロナウイルスが治りますみたいなゲーム出したら売れるんじゃね? ・【悲報】エース齊藤なぎさの卒業したイコラブさんのお話会が全く売れないwwwww ・セクシー小泉の言う「成果」に騙されるな!レジ袋を貰う人が減っても買ってるから消費量は変わらない ・クリスマスなのにゲーム機が買えない 要因は半導体不足、転売も横行 ★2 [蚤の市★] ・ICO・ワンダと巨像・人喰いの大鷲トリコと雰囲気だけのクャQーしか作れない上田文人という男 ・買い込んだカップ酒をビニール袋にてんこもりに入れて職場で「俺に構わずこれで一杯やってくれ!」と言うのが俺の癖なんだけど ・【ハイヒール・リンゴ】小学校のあだ名問題「禁止だから呼ばない」ってどうなんだろう? [爆笑ゴリラ★] ・夜間に道路を横断中の歩行者が撥ねられ死んだ事故のうち、96%の車がハイビームにしてなかった 危険すぎだろこいつら… ・記者「なぜあなたはアウェイでゴールを決められないのですか?」 <一 クリロナの回答がカッコ良すぎると話題に ・【悲報】NiziUさん、早くも飽きられる…前例のないゴリ押しの結果デビューシングルデイリーがSKE48の半分以下に ・【計算機科学】古典コンピュータでは量子アニーリングをシミュレートできない、東工大が確認 [すらいむ★] ・【ケンコバ】芸名の由来を初告白 往年の名レスラーがモチーフ「うわさがすごい人に…」 [爆笑ゴリラ★] ・【コリアエコノミクス】韓国有力紙「日本のバッテリー機器メーカーが韓国で売却打診中」12/22 [ばーど★] ・【欅坂46】『ガラスを割れ!』売上100.2万枚到達 デビュー2年で初のミリオン!「欅坂46はどんな時も諦めないで突き進む」 ・【リコール署名不正問題】「はめられたんですよ」「電話かけ直さない」 高須院長が河村市長に絶交宣言 [ウラヌス★] ・【TVアニメ】『機動戦士ガンダム00』のTVシリーズ全50話と劇場版と特別編を収録した『コンプリートBOX』が発売決定! ・「ゲーミングコントローラー」が発売。アナログスティックの周囲とグリップ側面が7色に光る機能を搭載して7,370円 ・日本の性教育が遅れてる原因、統一教会だった 今の小学生は「おちんちんはペニス」も習わない 一方欧米の小学生はコンドームを着ける練習 ・【原発】グリーンピース 日本は福島周辺の放射性土壌の浄化に対応できない←道路堤防の染土壌使用反対、放射線レベルを過小評価? ・【もろきみ】hi!「ヘイトスピーチによって在日コリアンの人権が侵害されている」「「他人を侵害する自由」など認めない」 [無断転載禁止] ・ハロプロ特有の「芸能人著名人がヲタクになって褒めてくれてー」とか「テレビや雑誌の仕事が来てー」っていうのに一切興味が無いんだけど ・ハロウィン騒動で渋谷のラーメン店「券売機を壊された」カメラ映像公開で犯人が謝罪に「券売機は300万円。記憶はないとのこと」 ★4 ・【JR九州】コロナ禍なので韓国-博多路線に就航予定だった「クイーンビートル」が遊覧船に 船体が3つに分かれているのが特徴 [和三盆★] ・【映画】園子温監督、日本の鬼才から世界的名匠へ…念願のハリウッドデビュー「いずれはアメリカの映画監督という立ち場になれたら」 [muffin★] ・劇場版 名探偵コナンの犯人の中に一人だけ頭おかしい動機の奴がいるよな ・「コロナ危機の衝撃を最小限にとどめている」 日本、世界で最も健康な国に選出される ・【コロナ不況】売上は10分の1、政府は助けてくれない……デリヘル店長が語る歌舞伎町の惨状 来るのはガチ勢のみ ★2 ・【事件】"小学生"『児童売春事件』で有名な『プチエンジェル事件』◆政治家を巻き込んだ事件の闇◆実は『皇族』が握っていた ・小沢一郎、桜を見る会報道に「こんな“犯罪”が捜査機関の忖度で、これまで見逃され…」 ネット「名誉毀損」「お前が言うな。どの口が… [Felis silvestris catus★] ・今リリースされても売れないであろう名曲No. 1はもちろん… ・パチンコの本体にデータランプ機能を付ければよくないか? ・モーリス産駒がダービーまでにG1掲示板に来れないことなどあるのか? ・昨日のハロコンで佐藤まーちゃんの日替わりグッズが売れ残ったらしいけど ・【徳島】夏用マスク、足袋の素材で 鳴門市のメーカーが手作り [爆笑ゴリラ★] ・コミケの企業ブースはライト層向けに販売物に上限金額を設けてオタク臭くない物を売れ ・日本政府、国際会議の機密情報が入ったノートパソコンとUSBメモリーを盗まれる ・【PC】機能を全て盛り込んだのになぜ売れない!? ノートPCのデザインと使いやすさの関係 ・秩序のない現代にウンコバックドロップ】コーネリアスCornelius小山田壮平 本スレ111 ・長年小片と夏焼とビタイスしか出ないコンサートは何がM-line SPECIALなのですか? ・【岸田悲報】ケンコバ「スピードワゴン小沢の誕生会には行くな。芸能界の闇が詰まってる」 ・【朗報】家庭用ゲーム機向けのチートツールがメルカリで爆売れ!持ってるヤツは急げ!! ・中学校に侵入、リコーダー5本盗む 61歳の男、容疑で再逮捕 [武者小路バヌアツ★] ・今週はこぶしファクトリー最後のシングルがリリースされるよ!早く買わないと売り切れちゃうよ! ・コンビーフのネジ巻き式の缶が転売される → ノザキ「買うな、在庫は買占め不能なほどある」 ・サービス終了したソシャゲって靖国売ってないの?ちょっと改造して大儲けしようと思うんだが ・【ヴィーガン】小学校の校門前で児童に死体のパネルを見せて「これが君たちの食べているものだよ」 ・淡路島の世界平和大観音像はなぜコルコバードのキリスト像になり損ねたのか。慢心、環境の違い ・チーム8って今まで75人入れてトップクラスが本田と小栗だけって実はめちゃコスパ悪いよな ・アルコール度数7%の第3のビール「頂(いただき)」が発売 これはガツンと酔えるぜ! ・ヤリマン室田の意外なほどの苦労人エピソードが泣けると全米が号泣!!もう糞ビッチとは呼ばせない ・2016年のゲーム市場で携帯機売上がついに2%へ突入、まもなく消滅へ、据え置きは5%近く伸びトップ維持 ・【福島】臓器移植用の心臓を運んでいた県警のヘリコプターが不時着した事故 主回転翼が機体に接触か ・【テレビ】変わらない山口もえ スマートスピーカーに無視される「それくらい滑舌が」 [爆笑ゴリラ★] ・共同通信、コロナ感染者運転のハイヤーを1月末〜2月初めにかけて使用 10名が17日から自宅待機措置
14:57:24 up 31 days, 16:00, 3 users, load average: 93.18, 95.59, 96.04
in 4.3581690788269 sec
@3.410012960434@0b7 on 021404