◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【福島】暴風被害 いわき市で太陽光パネルが架台ごと相次いで落下、駐車場の車5台が下敷き けが人なし©2ch.net ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1492731377/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
発達した低気圧の影響で暴風が吹いたいわき市で19日夜、二つの災害公営住宅の屋上に設置された太陽光発電パネルが架台ごと相次いで落下し、
入居者の自家用車が壊れるなどの被害が出た。けが人はなかった。
市はパネルを設置した太陽光発電事業者から事情を聴くなど原因を調べている。
市によると、公営住宅は北白土団地2号棟(5階25戸)と下浅貝団地2号棟(同)。各33枚のパネルが長さ21メートル、
幅3メートルの金属製の架台ごと落下した。下浅貝団地では駐車場の車5台が下敷きになった。
パネルは、再生可能エネルギーの利用拡大などを目的に公共施設の屋根を有償で貸す市の事業の一環で、市内の2業者がそれぞれ設置した。(以下省略)
写真:災害公営住宅の屋上から落下した太陽光発電パネル。駐車場の車が下敷きになった
=20日、いわき市の下浅貝団地(写真の一部を加工しています)/河北新報ONLINE NEWS(2017年04月21日金曜日)
以下省略。続きはリンク先をご覧ください。
河北新報ONLINE NEWS(2017年04月21日金曜日)
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170421_63015.html この前、埼玉の秩父に氷柱見に行ったら、向かいの山にぐちゃぐちゃの太陽光発電があった。
地滑り起こしてるのかな?
素人工事災害のお手本ですね^^
工事は技術技能がしっかりしたプロに高額で発注しましょうw
ここだけじゃなくて
他の太陽光パネルももっと落ちてそう
小銭を浮かそうと思って高い金を払うって事になったな
>>21 保険金。
保険でパネルも新品になるってこと。
オーナーは喜んでるよ。
煽りじゃなく、公私問わず太陽光パネル施工した連中さ、こういうのも織り込み済みなんだよね?
まさか施工時の先行投資だけで後は収入一方通行だからいつかは絶対ペイできる、
中間のメンテや破損復旧費用は想定してなかった、なんてこたないよね?
まあ個人なら自己責任で終わる話だけど、まさか税金持ち出して決定した寄生虫公務員は
当然運用上の損失出したら責任取るんだよね・・・・?
>>23 そんな保険あるか?
施工業者が勝手に保障してる保険じゃないの?
あれだけ風が吹けばこういうこともあるだろ
屋根が飛ばされた家だってあるんだから
それにしてもきちんと施工してほしいもんだ
こらまた綺麗に上に落ちたもんだな
ここ数日の強風は半端じゃなかったからなあ
台風でもないのに吹き飛ぶとは
屋根の傾斜に密着させる設置の仕方なら大丈夫なのかね
>>28 あと、パネルの寿命がきた時の撤去&廃棄費用
これからあちこちで色んなこと起こるんじゃね
撤去回収、再建 費用かかることが待ってるよwww
これH鋼に取付穴が明いてないけどもしかして団地の屋上にH鋼のベースを置いただけじゃないのか?
管と孫が素人業者を増やした責任だな
>>28 国の方針だからやるんですよ
損得なんて知りませんわ
風速60mまでは耐えてほしいな
それより弱い風で飛んだら施工ミス
>>46 再生不可能なエネルギーを使って作っていますので安心して
再生してください
太陽光業者ってこんなインチキ業者ばっかw
自宅に取り付けた奴も、最後は雨漏りで悩まされるだろうよww
>>34 寿命が来たとき撤去費用が払えず屋根の上で朽ちていき最後は屋根ごと落下とか
ドカタ 建設工事屋に頼まず電気屋が全部工事までするとこうなる
茨城の土手決壊とかも常識レベルでありえない工事をする電気屋
ところで武田邦彦氏が太陽光パネルの製造にかかるエネルギーと
パネルの寿命までに発電できるエネルギーの収支って大幅マイナスとか言ってたけど
それからだいぶ経ってるような気がするけど未だにマイナスのままなの?
こういう暴風にも安全ですってうたい文句で売ってるけどなあ。>太陽光
あんまりあてにならないんだな。>落下
陸屋根にのせるときは10度未満で角度つけないように
したほうがいい。裏面に強風を受けるとやばい
友達の建築士から聞いた話で、耐震や耐久面で太陽光パネルの後付けに不向きな建売は意外と多いらしい
施工自体に問題のある業者も増えているので、雨漏り等で建物自体の老朽化が急速に進むケースも多いらしい
太陽光パネルの危険性は当初から指摘されてたよね
風もそうだが地震なんかでも問題あるって
こんなものの為に電気代多く払わされるの納得いかんのだけど
>>14 風に弱いんだよ
その上、耐久性の弱い屋根に後付けしてるから
普通の三角の屋根に取り付ける場合は
こんなことは起きないよ
1級建築士など何人かに聞いたけど、絶対に自宅には付けないと言っていた。
あんのモノつけたら自宅をダメにする、必ず雨漏り被害が出る
風でグラグラ揺さぶられるから、いつか取り付け金具付近から雨漏りが発生する。
その被害を考えるなら取り付ける奴はバカだとさw
丈夫な波板などで完全に裏側の空間を塞いでしまえば
いいんだろうけど
これで死人が出ていたら一気に太陽光発電禁止になるかもね。
そしたらみんなの割増料金支払いなくなるよ。
今年の台風に期待だわ。
10年後に元を取る算段が、速攻2000万円くらいのマイナスになりましたね…
ほらな、こういうことになるんだよ
今山削ってパネル敷き詰めてるとこも簡単に地滑り起こして大変なことになるよ
あと平地に敷き詰めてるバカも台風とか嵐でパネルが飛んで賠償請求されるね
中通りだけど、家の塀が吹っ飛んだわw
台風以上の風だった
箱バンが浮いて少し移動した
コレ公営住宅だから県だか市の持ち物だろ
税金で弁償だなwww
うちの市にもある斜面の木を切り倒してパネルを置いてあるとこ怖いわ
日本の全電力の6%が太陽光パネルが発電した電力になってる
昼しか発電しないで平均6%ということは、
全国的に晴れ日の昼間の電力は20〜30%以上が太陽光発電の
電力になってる
>>77 ケガ人すら出なかったことが
太陽光が人にやさしいエネルギーである何よりの証拠
これがもし原発だったら間違いなく半径50kmは跡形もなく消滅してた
>>75 いわき市は雪降らない。
降雪量0cmで年平均という年がデフォ。
降ったら都市機能がマヒする。気候的には水戸や日立と同じ。というか茨城県日立市と60kmしか離れていない。
>貧乏人の太陽光への風評被害が禿げしいな
金持ちが、自分の才能で儲けるなら何をしようと勝手だが
関係ない貧乏人の電気料金を毎年1万円程度加算させて、それを受け取るシステムだもの
貧乏人が怒って当たり前。
消費税の8%よりも重い税なんだし怒るわww
結局こんな感じで便宜図って推進してるゴキブリ公務員の勝ち逃げか・・
(左から)山下寿通容疑者、青野太一容疑者
◆贈賄疑いで業者も
湖西市発注の下水道工事で便宜を図り、見返りとして自宅新築の一部工事の無償提供を受けたとして、
静岡県警捜査二課と浜松中央署、湖西署、浜北署は二十七日、
収賄の疑いで湖西市土木建設課副主任青野太一(31)=浜松市西区大人見町、
贈賄の疑いで、土木建設会社「山開発」専務の山下寿通(ひさみち)(42)=同市西区篠原町=の両容疑者を逮捕した。
逮捕容疑では、青野容疑者は市下水道課に在籍していた二〇一四年七月に入札があり山開発が受注した下水道工事について、
地下水を抜く排水工法の追加を上司に申し出て、増額変更契約が結ばれたことなどへの謝礼として、
★ 自宅新築 ★の際に山開発が一五年十二月下旬〜昨年四月下旬に施工した採石や舗装、フェンス設置などの
★ 工事代金百数十万円を山下容疑者に無償にしてもらった ★とされる。
県警は二人の認否を明かしていない。
パネル設備自体が5〜6年で故障、既に業者は倒産して保証受けられず泣き寝入り
このパターンも多いらしいね
福島の震災関連死は2000人を超えてる
福島の震災直接死より関連死の方が400人も多い
宮城・岩手では直接死と関連死の比は9対1なのに。
というと大概、菅直人のせいだというやつがでてくる
あまり説得力がないと思うけど
日本の全電力の6%が太陽光パネルが発電した電力になってる
昼しか発電しないで平均6%ということは、
全国的に晴れ日の昼の電力は20〜30%以上が太陽光発電の
電力になってる、とくに九州では50%以上になってる
ひどい事書いてる奴いるけどさ、ここって震災で家が大規模半壊〜全壊でいわき市から罹災証明が降りてる人しか住めない住宅なんだよ。
いわき市内に県が作ってる立派な復興住宅に住めるのは東電マネーを貰える人達だけでいわき市民は対象外だしな。
>>99 雨でも電気が必要だから、太陽光が発電しない日にも100%供給でききる
体制を作る必要がある。
晴れの日だけを考えても意味がない
どんぴしゃりの位置に漏れなく落ちてるな
ある意味、プロの仕事だ
糞ワロタw
完全に手抜きか、あるいは建物を所有する側が
屋上に傷を付けない、つまり、施工時に穴などを開けるなと言ったか
固定されてねえもの、そら飛びますよwww
>>87 3.11後のフクシマに世界でただ一人命がけの潜入をした
世界的ジャーナリストの上杉隆さんの独占スクープによって
「フクシマに人は住めない」ことがわかってますけど何か?
2016年の太陽光発電の導入量は900万kW
2015年の太陽光発電の導入量は1100万kW
今年度の導入量は700〜800万kWぐらいになる
>>109 >曇りの日も40〜60%は発電するよ
電気はいつも100%確保し提供する必要がある
40%なら6割引きで考える必要がある。
どんな時でも100%供給する体制が絶対に必要
いいこと思いついた。
風力発電のプロペラの面に太陽電池パネルを貼れば、
風を受け流しながら発電もできるぞ。
>>29 あるよ。
オレが持ってるソーラー発電施設にも付けてる。
ソーラーパネルは経年劣化で発電量が落ちていくので、新品に替わるのはオーナーは大喜びだよ。
>>114 過失にたいする相殺とかあるんじゃねえの?
これ、どう見ても杜撰工事ですよw
相殺あるとしたら1円も出ない可能性があるぜw
>>144 保険とは保険会社が必ず儲かるように設計されてるわけで
トータルでは保険をかけてる奴が必ず損する仕組みなんだけどねw
固定できないところに設置したらマズいって馬鹿でもわかるだろ
>>118 そらまあ、パネルを30度位に傾けて風を受けやすい構造だからね
その上で一切固定してないと言う
巨大な凧を屋上に置いておいたようなもんですわ
けが人が出なくてよかった。
あんなものが飛んできたら死ねる。
基礎打ってない単管パイプの太陽パネルとかコンクリートアンカーろくすっぽ打ってないのはとても多い
>>114 修理期間中、発電ないんだから基本は大損だろ。
買取保証期間が実質減少するわけだし。
狙ったように車の上に落ちてるね
見事な設計だ
コントでタライが落ちてくるのみたいだ
まともに施工したら見積りが高くなって、10年でもとが取れますよ〜あとは儲けですから〜、とか言えなくなるだろ
理解しろ
地面に置くのと5階建の屋上に置くのとでは
風の受け方が違うよ
>>91 100kg、200kgあれば飛ばないとか思ってたのか。
飛行機が何で飛べるのかとか考えないんだろな。
設計と施工が別でも、座に穴あけてない時点でアホかと。
>>129 ボルトで固定はしてたけど揚力に耐えられなくなったんじゃないのw
でないと違法のような。
>>116 保険屋が調査に来て加入してる筈なので、それはないね。
台風や地震によるパネルの被害や、パネルが飛んだことによる被害の100パーセント、発電見込み量の70パーセントが補償される。
オレの15キロワット規模の施設で、年間15000円だったかな?
保険だと残存価格で評価するから4台あわせて100万円くらい?
市営団地ってことで全部新車に化けたりして
>>132 想定外だったとか言い訳するんだろうな
高速で平ボディにシートかけてないカスも同様
冬はどうせ日も短いし日射も弱いんだら
無理して角度つけなくていいんだよ
台風シーズンは、パネルが飛んでくるとか増えそう
人体に有害な物質とか含まれてないのかな
そもそも、この程度の風で飛ぶとか建築基準でいうなら違法構造物だろ?ww
その点をすべて洗い出して、規制強化しろよ
死人が出た後じゃ遅い
太陽光は糞施工が多いなぁ
地面に設置してるのもアンカーが浅すぎとかでめくれあがったのとかあったよね
冬は風力発電すれば電力はいくらでも得られるんだから
陸屋根のパネルに30度の傾斜つける必要はないよ
パネルは失うわ車の弁償は必要だわ太陽光システムの残債はあるわ損する為に付けたようなもん。
>>135 飛んだパネルで人が死んだとかの場合も100パーセント保障なの?
上限とかないの?
たかだかそれくらいの保険でそこまで保障ってすごい。
太陽光推進した 民主の責任だね(`・ω・´)
↓
>>75 いわき市は東北屈指の降雪量が少ない事を知らずに
言ってる超弩級のバカ発見w
>>134 後付だから屋上の防水に穴開けてしまうのを恐れたんだろう
双方の担当者がそれを把握していたかが問題だな
架台がコンクリートで固定されてないと、新基準で合格出来ない。
新基準では固定必須で、既設も対象。
追加費用は設置者負担。
写真で見る限り本案件も固定されていない。こういう事例が台風シーズンを迎えると頻発する可能性があるので
エネ庁は呼びかけを強化してるんだけど、笛吹けども踊らず状態。
出来る限りパネルには近づかないようにするしか無い。
消費税よりも重い負担を関係ない国民がすべて受けてるのに
マスコミをはじめ誰もその負担の重さを指摘しないのな・・
国民も平和ボケしすぎだろ? 暴動が起きて、全国のソーラーパネルに
投石や破壊行為が起きても不思議じゃない話なのに・・・ww
>>153 対人対物無制限だったよ。
発電見込み量に関しては70パーセントなので、パネルの経過年数によるなぁ。
経年劣化が年間1パーセントなので、新品に替わるのは嬉しい。
太陽光は発電しても自宅で消費できない、売電分の99%は捨てられてるから、限りなく無駄。
電力会社は再エネ賦課があるから損せず、捨てる電気の購入費は全部一般家庭持ち出しだもんな。
ほんと無駄な制度だよ。
>>3 全損扱いになるから色々と面倒
査定も殆ど無いだろうから保険屋と揉めるよ
>>141 有害物質以前にあんなもん飛んできて当たればほぼ即死だろ
>>135 これ、ほんとに保険屋完成時に見てるか?
アンカーの痕跡が一切ないのに
それで契約してたなら保険屋も泣くしかないだろうけど
施工途中で見て、仕様書渡されて、この後固定しますとか誤魔化されたんじゃねえのか?w
屋上にパネルを置いただけで保険契約できるならその通りかもだけどw
>>171 書類や図面ででアンカーの記載あったら施工業者がヤバいかもな
>>169
再エネ賦課金って 893方式のカスリだよな?
再エネ賦課金を搾取されるから ガンガン働いて CO2 NOx ガンガン排出しまくるぜ(`・ω・´) BY ドライバー 保険会社:施工不良ですから保険金の対象外です。
施工会社:お客様にご説明した通りの施工をしています。
保有者…泣き寝入ですか??w
>>171 まぁ、オレはこの設備のオーナーじゃないから断言は出来んよ。
少なくともオレが持ってるソーラー発電施設ではそうだ、ってだけなので。
>>89 国民から強制徴収した金を原資にした金融商品といっしょだもんな。
んで、設置された太陽光パネルはむしろトータルで害悪しか及ぼしていない。
非常時にはクソの役にも立たない。
(本当は有効利用できる手段なのだけど)
保険会社が施工不良で支払い拒否る案件ってのはこれから出てくるだろうなぁ
保険会社がヌルいとこだといいね
こんな太陽光に頼ってたらいつ停電になってもおかしくない
やっぱり原発必要なだ
>>89 だったらお前も搾取する側に回ればいいやん。
毎月、銀行の支払額以上の売上があるから、何もしなくても月々小遣い貰いつつ10年で土地と施設が自分のモノになるぞ。
太陽光は本当に持たざる者だけが損する仕組みだからな
九州を除けばやらない奴が馬鹿を見る典型だし
>>175 泣き寝入りっつうか、施工業者夜逃げの準備してるかもね、今頃w
これも民主党がソーラーパネルを建築基準法の適用から除外したことが原因
民主党って、全く迷惑なことしかしない連中だ
太陽光に飛び付いて
売電がぁ♪今月の発電がぁ♪エコがぁ♪
知らず知らず雨漏りしてる家も沢山あるだろうな!
スゲー金かかるぜww
築40年のわが家の屋根に付けないかって営業来てたな
海沿いだから風強いし無理って断ったけど
>>169 しかも昼間帯は既存の電線網に負荷かけまくり。
太陽光パネルが敷設しやすい地域では、逆に計画送電が阻害されるという
(もともとC貧弱な電線網しかない地域に、大量のパネルが集中しがちなため)
大震災後にテキトウいい加減業者が横行した
太陽光パネル設置業者か。
凄くお得なエネルギーだと思ってパネル取り付けたんだろうなあ
これ鉄骨の下に溶接やボルト止めしてない希ガス
重りの鉄骨Deathか?
さすがにポン乗せはマズい気が
>>195
まごうことなきポン乗せです
太陽光パネル設置は素人多いよ 電気屋が暇な農家のおっさん連れ来てやってるし
>>171 基本的に官公庁自治体は法律で加入を義務付けられてなければ
損害保険の類いは掛けないんじゃない?
前に市役所の公用者にぶつけられたけど
任意保険に入って無くて市の予算から修理代だされたよ
書類一杯書かされて大変だった
いわきは、レクサスとベンツがめちゃくちゃ売れてるって聞いたけど。
被害額少ない車種で良かったな。保険屋さんw
山の斜面を伐採してソーラー並べてるところがあるけど、崩れないか心配だ
2025年前後には日本の全電力の12%を超える太陽光
>>161 よく発電した電気は溜めておけないからって聞くけど、使わなかった電気はどうなるんだろ
日本にはすでに1億数千万枚のソーラーパネルが設置されてる計算
数十枚か壊れたって大したことはないんだよ
ソーラーは 土砂災害も 増やしてる
ミンスのせいの 温暖化詐欺
車代、弁償してもらえるが、時価だよな。
一台10万円くらいのばかりだよな?
こういうのを見ると、自宅の庭を潰して部屋への日当たりを犠牲にして巨大なソーラーパネルを設置してる近所の人のチョイスは正しかったといえるな
これからは蓄電池併設が増えていくらしいよ
家庭でも買取価格が安くなるので自家消費したほうが得になる
メーカーからも蓄電池とソーラーのハイブリッド型のパワコンが発表され
今月中に発売開始されるとのこと
>>209 いくらかかろうが修理してもらうと言えばいい
それでも保険が10万しかおりないなら買い換え差額は当事者に直接請求訴訟
この損害を回収するためにあと何十年設置すりゃ元取れるんだろ
>>99 それが問題だよな、雲が大量に横切っただけで急速に発電できず電圧が下がったり迷惑をかける。
お前のせいだよ。
>>14 すごい多いんだよ山を削って作ったところとか
環境破壊がハンパないよ
太陽光発電パネルは
補助金かすめとるだけのシロモノだから
コンパクトな太陽光・蓄電池ハイブリッドシステム 長瀬産業と村田製作所
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/041607192/ 2019年から買取価格が電気代より安くなるのを見越して先行して発売だろう
蓄電はテスラのハワイ事業が嚆矢かね。ぶっちゃけ家庭用なんて環境バカ釣る餌だからな
>>225 消費の少ない夜間に放出されてもそれはそれで困るんだが
合同でどこかに揚水式水力でも作ってもらわないと
>>230 太陽光発電は夜発電しないから意味ないって
言ってるやつに言ってやれ
笑っちゃいけないけど笑ってしまった
屋上に設置だから軽量化も必要だけどこれはもうね
わかっててやったのかと
>>1 >市はパネルを設置した太陽光発電事業者から事情を聴くなど原因を調べている
市がやることなんだ?警察がやるんじゃないんだね。
無駄金だったねw
自然エネルギー詐欺はもうお腹いっぱいだよ。
>>196 そりゃ飛ぶわ、これ業務上過失なんちゃらなんじゃないの?
軽飛行機置いてるようなもんじゃんw
これから太陽光発電の保険料どんどん上がっていくだろうな
最後は発電税が待っているよ
儲かるのはパネル販売業者と施工業者だけ
>>218 蓄電池はなあ、劣化するし更新必須だろ。
太陽光パネルは金のなる木w
言わせてもらうよ…。
太陽パネルが落ちたのか、そら(ソーラー)困ったな。
>>241 今のリチウムイオン電池は、5000サイクルで容量70%だそうだ
5000サイクルも使えば大概元は取れるよ
地震大国でリチウムイオン電池を木造住宅に設置するって危機感ゼロだね
綺麗にリセットして再開発したいんだろうな
>>248 反対する理由がズレてきてるような気がするが
売電が減るんだからいいことなんじゃないの?
>>182 >だったらお前も搾取する側に回ればいいやん。
商売は、王道でなけらば成功しないというのが俺の哲学だから
原発も最初は採算性が合わないからイヤだと拒否したが補助金をやるからと
甘い言葉に乗っかり今は悲惨な状態になってる。
太陽光も採算が取れないから補助金で成立してるヘンテコなビジネス、そんなビジネスが最後まで
上手くいくとは思えない。
>>250 別に反対はしてないよ
国策だし経済が回るならそれでいい
>>250 横からだけど火災のとき消火できないとおもうよ。
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっとソーラーパネル
/ ~~ :~~~〈 の様子見てくるお
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
>>20 お前みたいに車持ってない奴には人の事は言えないよ。
ちょwwww
再生可能エネルギーの為には必要な犠牲です
保険で対応すれば良いんです
と辛坊次郎が言いそうだなww
もう屋根材がソーラーパネルのが出だしてるしそんなんだろう
>>182 だったらお前も万引きすればいいじゃん
こう言う屁理屈でモラルが崩壊する
これわからんけど車潰された人は損するかもよ。車潰されて新車だラッキーにはならないかも。
ていうのも保険てその時の価値でしか見ないから三百万円で買った車でも五年くらい乗って四十万円しか価値が無かったら全損でも修理代でもそれしか出ないからな。
実際、オレが大切にしてた車が七年落ちでオカマ掘られて修理代二百五十万円て言われてラッキーとか思ったけど、価値が四十万円しか無いから修理しても全損にしても四十万円しか出ないと言われた。
頭にきてゴネて付いてるパーツとかの価値も算出してもらって最終的には百二十万円まで出させたけど。
下手すると潰され損になるな。
911で飛行機が突っ込んだ日本の某金融機関のフロアにも
大量のリチウムイオン電池があったんだよね
ああいう派手なのが望みなんだろう
おいおい、太陽光パネルの架台形式は
高度の制限があったはずだがな。
業者がその辺黙っちゃってたのかな・・・w
そのまま太陽電池で動く車にすれば 転んでもただでは起きないと 絶賛される
TOKIOが 太陽電池で動く車で 全国回ってたよな
台を固定してもソーラー破損すんだろな。バネとかダンパーみたいなのが
いるぜよ
>>264 ていうか施工御者が飛んだのは天災のせいって言い張ったら
保険が下りないんじゃないの?
そしたら被害者側が裁判で施工不良を立証しないといけなくなるんじゃないの?
中通りもすんごい風だった…。
桜が満開前に散ってしまったわい。
施工業者が天災のせいつったら保険が降りない上に、施工不良分の訴訟されて
業者の全負担になるだけ。保険屋が先に天災の所為つって逃げる
>>157 いわきは極端に降らないかな相馬とかちょこちょこ降る
太陽光発電所の前通るとカーラジオにノイズ入るよね。ピコピコピコっって
>>101 京都住みやけど
昔住んでた家全壊した
見に行って泣いたわ
まあこういう問題を起こして規制強化して
どんどんコストを上昇させていくんだろうね
発電所を運営しているんだからそれなりの費用は負担しないとね
>>107 うわあ全国あちこちこんなんあるんだろうなあ
>>1 軽自動車の端とパネルの端がピッタリあって無駄なく多くの車潰してるな…
どこぞの政党の負の遺産だけど党名ロンダリングしたし知らん顔だろうね
してなくても知らん顔だろうけど…
>>276 自然災害保険に業者が入っていれば
保険は降りるが・・・
まあ、車の保険はどうなるんだろうね。
1本のH鋼に複数のパネルの力が全部かかるような設計で
捻じ切れた様子もなくぺら〜んといっちゃってる
屋上の設置部分がどんなことになってるのか
屋上の床面にアンカー打てないとして、こういうのはワイヤーとかで飛ばないようにするんでないの?
>>284 自民党でも一緒だよ
気に入らないなら法改正してやめてるよ
消費税もね
>>288 アンカーを打てる置き基礎をコンクリートで作るのが普通
地味に右端の軽のタイヤがパンクしてるのは落下の衝撃かな?
思ってたより車の屋根頑丈なんだな
>>219 ルーフやピラーを潰しちゃってるから修理しても強度は戻らない。それに乗り続ける勇気があるかね。
車両価値<修理代 なら全損。みた感じ高級車や希少車はナシ。
黒いパネルが台風でどこかの家の壁に突き刺さってたよな(笑)これマジアブねーわ(笑)
いやまてよ。むしろオープンカーなら潰されなかったかな?
>>297 軽がパンクしてるだろ?
オープンに届くまでほかの車がつぶれるだけだぞ
あ~あ 後付けで大丈夫なわけないわな 死人出てもおかしくないだろ
日本全土の問題やでこれ 危ない危ない 殺人道具だらけになってんぞ 老朽化したやつ 強度不足の最近の設備とな
あ
>>294 直す気はなくても直すと言うのが交渉カードなんだよ
あっさり全損でかたをつけると10万しかもらえないだろうが
直すと80万かかるけど廃車にして中古買うから70万出せと言う交渉
>>301 保険屋「じゃあ提携の車屋に修理させて返しますね。」
>>251 こんなもん契約上の20年で終わりだよ。
当たり前だろ。
何言ってんの?
これから落下事故が増えそうだな
歩く時は上も注意せな
>>260 知らんかった。ソーラー発電事業は刑事犯だったとは。
>>274 二本松城の桜も根元から倒れてたり枝バキバキ折れてたり凄かった
>>301 もともと保険では車両価値(時価)を超える分の修理代は降りないよ。
クラシックカーぶつけると時価0円だったりして揉める。そんな場合のために特約もあるが。
>>308 その特約がついてない保険は今ではほぼありえないから
時価0円なら、0円で同じ状態の車を調達してくれと言いたいよな
非現実的な時価0円評価
てか、これは自動車保険関係ないから
太陽光の保険なり建築保険なんなりできっちり耳揃えて弁済してもらうだけ
ここまできたらいっそのこと
パネルを風車の羽型に成型して発電機つけて
風の強い日は風力発電もできるようにしようぜwww
ミンスの負の遺産
これ寿命来たら放置されて最悪なのわかってるのに
>>289 ああ、ごめんごめん。
言葉が足りんかったな。
正式名称知らんが、壁の立ち上がり面の外側でも内側でもアンカー打たんのかな?と思って。
内側は防水層があるから難しいかと思うけど。
テレビアンテナですらワイヤーで飛ばんようにするから、そういうのしてないのか?と疑問に思ったのよ。
>>301 交渉相手が施工業者、または建物管理者ならば、修理代の他にお詫び金が加わったりするか。
でも自然災害だとなれば重過失がなければ原則的には免責される。誠意で修理代が出ても算定基準はあくまで車両の時価。
自然災害による落下物での物損事故は揉めるし長引くし満足いく結果は出にくい。その間、車が使えないと困るから自分の保険を使う人も多いよ。
近年の例では、風で倒れた街路樹に2000GTが潰されたってのがあったな。
>>292 ああ、自販機の下にあるようなやつか。
パネルで風に煽られるような屋上だと、結構な大きさが必要だね。
写真ではH鋼のようだからコンクリの代わりに済ませたんかな?
>>251 これは「商売」ではなく「投資」。
その程度も分からないで王道とか言われても・・・。
この時期になるとつくばの竜巻被害を思い出すが
太陽光パネルが凶器になるよな
大きな被害が出てからでは遅い
取り返しのつかない事態が起こる前に
今すぐ脱太陽光パネルを!
原発反対なのに再エネにも反対というヘンテコなやついるよな
頭なの中が論理破綻して支離滅裂でも平気なのだろう
>>319 かっこつけて意味ねーだろ? 太陽光商売じゃん
>>324 どっちも補助金なくして成立しない。
補助金頼りの商売は継続性がないよ
>>327 原発の補助金は終わりがないが、再エネの買取りはそのうち終わる
>>328 採算がとれるようになったら、好きなだけやれば文句は言われない。
消費税よりも高額な税を電気代に乗せなきゃできない太陽光などアホ
>>2 安心感や清涼感すら感じる
最初からかようあるべきとすら思える
見事な画像であった
>>329
買取価格が産業用電力以下になったら終わり
あと10年もかからないだろう
>>331 10年後から好きなだけやってください。文句は言わない
>>333 あと10年文句をいい続ければいいんじゃね
まともに固定すらしてなかったように見えるんだが正気かこれw
>>334 だな
なんなら、フランスのデモを見習って太陽光反対のプラカード掲げて走ってもらってもイイな
指をさして大笑いしてあげるよ m9
>>334 そのうち、なんで関係ない太陽光のためにって事で各地で太陽光破壊事件が起きるんじゃね?
投石して壊すなんて簡単な事だから
>>337 10年後に誰も再エネに文句を言わなくなるなら、とてもお安い負担だよ
再生可能エネルギー賦課金「3.12円/kWh、単年度総額2.7兆円」と政府試算
http://www.jcci.or.jp/news/2014/0930152827.html 安わけねーじゃん バカかよ
太陽光パネルの課題ですね
もしもの場合に備えて有事の際は もし蓄電出来たら ありがたい
10年後には採算がとれるという希望的観測があるけど
10年後にも採算が取れないという予想もある
いずれにしよ、現時点で採算が取れない太陽光をやる必要はない
公営住宅だし施工についてノーチェックは無いと思うがどうだろうな。あと当時の風速もわからんし。
安全値設定と設計が正しくて、工事に手抜きがないなら、想定した風速を超える突風があったとなる。現時点の建設基準を満たしてるなら誰にも責任は及ばない。
しっかり調査してもらって、今後の建設安全基準が厳しくなるのを期待するしかないね。
なんか投資がチャラになるって言ってたけど 本当か?w
こんだけの事故を起こしたのだから、今度は安全対策してやりますと言っても
住民が大反対して、この場所ではもう無理。
他の場所でも撤去してほしいとの要望がガンガンくるだろうな・・
だって死にたくないもん。 殺す気か!!と市役所に詰めよれば辞める以外にない。
>>340 おまえのようなやつの存在は、十年後に再エネに文句いうやつが
誰もいなくなる負担とみれば軽い負担という意味だよ
>>348 訂正 “ための”が抜けた
おまえのようなやつの存在は、十年後に再エネに文句いうやつが
誰もいなくなる”ための”負担とみれば軽い負担という意味だよ
これ車対車限定(エコノミー)だと保険おりないんじゃないか
>>348 屁理屈は無用。実際に負担は大きい、消費税1%以上の負担と同じ
>>351 でも電気代は上がってないんだけどね
燃料費調整額がそれ以上に引かれてるから
なんでそんなことも知らないのかな
面積広いから雑な施工してるとあっという間に飛んでいきそう
>>326 本当に分かってないんだな・・・。
そんな人が商売の王道だの哲学だのとは、ちょっと呆れたわ。
例えばさ、株の売買は商売かね?
FXは商売かね?
https://www.solar-partners.jp/pv-eco-informations-36949.html 再エネ賦課金は2030年まで上昇する、そのご下がる予定だが2050年まで負担
今後33年も負担を継続するって最悪WWW 後10年なんて嘘今後33年です
>>352 電気代の話なんてしてねーよ馬鹿
負担金の話だボケ
>>354 ヘッジファンドは商売としてやってるな。
>>355 おれが言ってるのは新規買取りが十年以内に終わるだろう
といってるだけだ
当たり前じゃん、 家庭用は10年間、産業用は20年間買い
取ることになってるんだから
>>329 採算が取れるようになる理由とか理解出来る?
補助金つけてある意味強引に普及させるからこそ、採算が取れるようになるんだけど・・・。
だから、買取金額は毎年下がっている。
買取金額の低下は、普及による採算金額の低下とリンクしてるのよ。
グダグダ言ってねえでさっさと福一片付けてこいよ無職劣化ウラン脳が
>>357 お前はヘッジファンドなのか?
哲学云々って言うくらいなんだから、なんか商売やってんでしょ?
なにやってんの?
>>356 おまえはそうなんだろうな
おまえのことはどうでもいいんだよ
庶民には電気代の請求額が上がることだけが負担といえることだ
>>359 2030年まで予定してるから10年じゃないけどな
消費者は負担が問題になるし
>>327 例えば浄化槽の設置などは補助金ありきな業界ですけど、継続性ないの?
私学も補助金ありきなんだけど?
東電が買い取るのじゃなくて 蓄電出来ないなら
市で運営して市内で電力を回せないかな
↑ 少し言ってみたかった 無理だよね 反東電じゃないよ
検索したけど 灯油で発電機あるんだね ちょっと欲しい気がする
>>361 株やfxを出したのはお前じゃん、結論を言えよ
地方紙読んできた。
なんで
>>1は以下を省略すんだか。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170421_63015.html > 架台は同じ構造の置き型で、屋上に固定されていなかった。
> 福島地方気象台によると、いわき市小名浜では19日夜、最大瞬間風速32.8メートルを観測した。
> 下浅貝団地自治会によると、2月にパネル1枚が落下する事故があり、業者が対策を取ったばかりだった。
> 沼里(ぬまり)保美会長(60)は「けが人が出なかったのは本当に幸い。再発防止策を強く求めたい」と話した。
建築基準法では瞬間最大風速60m/s(地上13m)の風にでも耐えられることらしいから、設計時点からのチェック体制も問われる案件だな。
>>363 10年でも20年でも100年でもいいんだけどね、本質は期間の問題だと仰るわけ?
>>364 教育と同列に語るとかアホですか?呆れた
>>369 石炭にも石油にも天然ガスにも補助金出てるけどね
>>366 商売と投資の違いを理解出来るか?って聞いてるんだよ。
同じものって認識なのかい?
>>369 なぜ補助金がつくか理解出来てないんだね・・・
クソおもんない全レスで残り人生すりつぶすならバイトしないか?
俺の所でレンタルヤギ代わりに草むしりさせてやってもいいぞ^^
>>368 本質は、経済合理性があるなら一気に転換する
電球や冷蔵庫も発明されたが当初は全く普及しなかった。
電球よりもロウソク、冷蔵庫よりは川から採取した氷で冷やした。
しかし、ある時点で劇的に安くなる製造方法が発明され、補助金などなくても一気に広まった。
商品が広まるには、補助金ではなく劇的な製造コストの低下で広まるのが普通だし正常
補助金で広めようって異常な行為。
>>376 つまり補助金は一切必要無いって考えなんだね。
必要なものなら補助金など無くても普及するってことでしょ。
>>379 補助金で広めようとするのは間違い。そんだけ
屋根が200m2程度あって、雨音が煩いしパネルを乗っけた二重屋根状態だと、暑さが緩和されるらしから
いつか乗っけたいとは思っているんだがな。。
未だに踏ん切り付かないや、電気二重層コンデンサでも付けて、パネル単体に蓄電能力でも持たせれば
商用電力から自立の夢もあるんだろうし、もう少し待つw
>>380 教育とか医療のような補助金が必要なところもあるが
電気のようなローテク産業には不要。簡単に作る事ができるし
>>382 今はやめといたほうがいいと思うよ。
買取価格も下がったし、九電ショックもどうなるかわからんしね。
>>384 簡単に作れるのに、なんで補助金出すまで普及しなかったの?
ドイツが20世紀から再エネ買取り補助を始めたから今太陽光パネルが
安くなってアメリカなどでは補助金なくても設置が進んでる
日本は生産性が低い産業構造だから、そこのコストを下げるためには
補助金が必要なのだ
という理屈がクレーマーにはほとんど理解できないんだよな
>>383 教育は国家をさせる人材を作ることだから補助金が必要
電気はローテク産業で簡単にどんな企業でも作る事ができるから補助金は不要
>>387 ID:aAp13Pn00は論理が破綻してるのに気づかんのかねぇ?
>>388 うんだから、その「簡単に作れる」ものが補助金なしでは普及しない理由を教えてよ。
>>384 太陽光には、水力や石炭発電のように価格競争力がないから
オマエ馬鹿か??
>>391 いやあるよ。アメリカではすでに太陽光のほうが石炭より安いから
新規発電所の4割が太陽光発電所になってる
>>390 水力や石炭発電のように価格競争力がある発電方式が資本主義では圧倒的に優位だから
消費者は電気が欲しいのであって、発電方式には興味などないし
>>392 本当に安いなら補助金0でいいじゃん。
少なくとも日本では安いって嘘じゃん。
>消費者は電気が欲しいのであって、発電方式には興味などないし
その通り。だから普及に補助金が必要なわけだよ。
降雨量の少ない所は有利だと思うが、海外の事例を日本に当てはめるのもどうなんだろうな?
電力自由化の時代だぞ、どんな発電方式だろうが好きにやってください
安く作った会社にはメリットがありますって時代。
作り方などなんでもいい、しかし競争力のある電気を作らないと意味がない
>>395 だから普及が進むにつれて、買取価格が下がるんだよ。
永遠に補助金付って訳じゃないの。
>>394 アメリカは自国の石炭を使えるから石炭火力の発電コストは
4セント/kWhと安いが、太陽光のほうはもう3.6セント/kWh
だから太陽光発電所のほうが競争力がある
日本では石炭火力といえども10/円kWhだろう
そのうち太陽光の方が競争力を持つことになる
水力発電所は日本にはもう作れるところは限られている、ほとんどない
>>399 その考え方だと、例えば普及さえすればコストが安くなる発電方法が開発されても普及しないよね。
広大な土地がタダ同然で使う事が出来て、ほとんど雨が降らない場所なら安いかもな
しかし、日本にそんな場所はない。
だから日本での価格競争力はない。
業者っすが
これ手抜きw
アルミ架台なのに重石が
H鋼だけ。これで重さは足りない。
せめてパネルの北側をふさいで置けばよかった。
クズみたいな業者が増えて迷惑だね。
なんで公営に乗っけられるんだ?
>>403 なんか断言してるけど、普及によってコストが下がってる事実は無視かい?
太陽パネルは家や環境を破壊する
・屋根の雨漏りを起こしやすい
・強風に耐えられず事故を起こす恐れ
・経時的に故障を起こす
・電磁ノイズの発生
・光の反射問題
・ソーラーセルの寿命
・廃棄時の環境問題が大きい
・鳥が巣を作る
>>402 >例えば普及さえすればコストが安くなる発電方法が開発されても普及しないよね。
その場合、発電会社が自前の資金力でやるよ、やれば利益が大きいから。
その結果補助金なしでも勝手に普及している。
日照条件が日本より20%も不利なドイツですら7セント/kWhを
実現しているのだから日本も生産性を改善していけばドイツレベル
の発電コストは実現できるはずだ
(日本の太陽光発電の平均稼働率は14%。ドイツの場合は11%)
>>403 カリフォルニア州の稼働率19%
日本14% 山梨、長野に限れば16%
>>401 >そのうち太陽光の方が競争力を持つことになる
だから、その時には補助金なしで電力会社が自己資金でやるよ
コストが安いなら、黙っていてもやれば儲かるし。
その時まで待てばよいだけ。
そうすれば毎年2兆円だの4兆円だの莫大な補助金は不要で
国民生活に悪影響を与えない。
>>408 たかが電力会社の企業努力だけで、現在のような普及が可能だと思うかい?
メリットがあるから一般人も太陽光発電やってるんだけど?
そこまでやってるから、コストが下がっているんだよ。
>>400 後33年も補助金を与えるなら、原発と同じ
>>411 日本はドイツの2倍もコストが高い
電力会社がバカなのか日本人がバカなのか知らない
とにかくほっといてもどうにもならない
どうにかなるなら今頃すでにドイツの並んでトップでないとおかしい
>>412 >たかが電力会社の企業努力だけで、現在のような普及が可能だと思うかい?
冷静に見て、毎年2兆円以上の国民負担の結果であって、電力会社は努力してないだろ?
>>411 馬鹿だな。
コストが下がるのは、補助金ついててメリットがあるから、一般人も手を出した結果でしょ?
なんでそこをすっ飛ばすの?
補助金で普及させるからこそコストが下がる。
コストが下がったら補助金止める。
補助金辞めても、コストが安ければ企業は普及させる
これだけ。
>>416 電力会社は原発に投資しすぎて何か新しい技術に投資する
金の余裕がなかったんだよ
しょうがないから国民が負担してやってるんだ
そもそも原発は国策だったから電力会社だけにその責任はない
>>415 >日本はドイツの2倍もコストが高い
じゃやる必要ないじゃん。そもそもコストで割に合わないならやる必要がない。
>>419 なんで?
石炭火力より安くなるんだからやる必要があるよ
>>416 お前もはや自分が何言ってるか分かってないだろw
メリットがあれば企業が普及させるって言ったのはお前だぞ。
だから、補助金つけてるんだろうが。
言ってることが支離滅裂な上にループしてるぞ?
>>418 >電力会社は原発に投資しすぎて何か新しい技術に投資する
>金の余裕がなかったんだよ
だから電力の自由化でどんな発電でも好きにやってくださいとなった
すると、こぞって石炭発電に投資が集まった、
石炭発電が一番安く、儲かるから
>>422 今はね、だが太陽光発電の方が安くなるし、実際世界ではそうなってる
ので、日本もそうなるように補助している
>>420 >石炭火力より安くなるんだからやる必要があるよ
それは企業の投資判断で君は関係ないの
電力の自由化でどんな発電でも好きにやってくださいとなった
すると、こぞって石炭発電に投資が集まった、
石炭発電が一番安く、儲かるから
>>422 そう。
その状況で太陽光が普及するかい?
しないから補助金で普及させようとしてるの。
>>423 だから、補助なんて不要。
資本主義の自由市場では補助などなくても自由にやる
>>424 そうね
太陽光や自然エネルギーのほうが安いなら世界中、今頃みんなそうなってる
だがしかし今でもほとんどが天然ガス、石炭、原子力の電気なんだよね
山の急斜面にあるパネルとかやべえよいずれすっ飛ぶだろう
>>425 >その状況で太陽光が普及するかい?
>しないから補助金で普及させようとしてるの。
しないなら、太陽光など1つも無くていい。不要じゃん。。意味ないし
■孫社長「再生エネルギーから得られる利益は1円もいらない!」 2011年8月12日
http://blogos.com/article/23754/ ■孫社長「10年先にコーヒー1杯分の負担だ」「買い取り価格が安すぎれば、新規参入が進まない」 2011年8月6日
http://web.archive.org/web/20161103022357/http://blog.goo.ne.jp/hijai/e/902e452c7df768d5060f813730918456
それから6年後・・・
世界の富豪、最多2043人=日本人トップは孫社長−米誌 2017年3月21日
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032100013&g=eco
>ソフトバンクグループの孫正義社長が34位に入り、
>3年ぶりに日本人トップに返り咲いた。
その3年前・・・
ソフトバンク、メガソーラー稼動 5000万顧客で売電収入期待=鳥取 2014年2月2日
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO66249830S4A200C1TJC000/ ■2017年度標準家庭再エネ負担金 月792円
5月の電気料金 大幅値上げへ
火力発電燃料代に加え再エネ負担金が増えることから 2017年4月10日
http://archive.today/kZyaK 太陽光など再生可能エネルギーの負担金が増えることなどから、
5月から電気料金を大幅に値上げ 2017年3月30日
http://archive.today/eHCKR 再生エネ家庭負担額が値上げ 2017年度、月792円に 2017年3月14日
https://this.kiji.is/214297443199156230 >>424 でも石炭火力より太陽光の方が安くなるので
やる必要があるというのが国民の代表者である代議士が
国会で決めたことで、自由化で電力会社がなにをしようが
構わないが、それとこれとは関係ない。太陽光発電も
自由に増やす。別に増やしたい国民や事業者がいなければ
増えないんだよ。国会で代議士が決めたルールに則って
増やしたい人がいるから増える
>>426 お前は現在しか見えないのか?
補助金によってコストが下がっている事実に目を背ける理由は?
>>92 見るからにこんな固定方法でだいじょうぶかっていうのがあるからな
電気が無くて、だれも作れないなら困るから補助金で援助も必要ってわかるけど
電気なんてローテク産業だから、自由化で誰でも作れちゃう
太陽光が本当に最安値なら皆太陽光をやる
しかし、補助金なしなら誰も太陽光をやらないのは効率が悪いから
効率の悪い事に2兆円も毎年つぎ込むなど最悪
■木を守る財団代表をやりながら
■太陽光発電のためには森を切り開くことを推奨
http://more-trees.net/ ソフトバンク自然エネルギー財団評議員:坂本龍一
「保水力や生物多様性など森の持つ機能の回復を目指しています」
■愛知万博の際は会場計画を大幅縮小して守られた林地
切り開かれてメガソーラーに変わる
中止勧告を受けたにも関わらず「海上の森」隣に無許可で太陽光施設 2016年2月16日
http://www.asahi.com/articles/ASJ2H4GQVJ2HOIPE013.html ■「最大出力は原発1基分」「面積は東京ドーム約210個分」
遠野に国内最大メガソーラー ドイツの会社が建設計画
http://archive.today/WCcUx >>432 代議士が決めた事はすべて正しいのか? じゃ原発再稼働も正しいんだよな??
>>438 そもそも森を伐採してソーラーパネルって本末転倒も甚だしいわ
>>435 おれも住宅用ソーラーのほうがもっと増えてくれた方が
いいとは思うけど、いまさら遅いのだ
それに耕作放棄地が代わりに自然に戻っていってくれてる
から差し引き日本の自然が減ってるわけじゃない
>>433 補助金なしで普及するんまで、放置すべき。そんだけ
普通の商品はそのようにして発展した
ハンファ、韓国電力公社、新韓銀行等々、実質韓国から電力輸入状態
>>439 いや。少なくとも原発は、国民は反対者が多い
そして、再エネは反対者は少ない
>>437 完全に論破された話をループすんなw
お前がいくら悪い頭で考えてアホなことを喚き散らしても、これからも太陽光発電施設は増えていくし、それに伴ってコストは下がって行くし、発電施設オーナーであるオレの懐には毎月金が入ってくるよ。あと17年間。
>>445 まったく論破されてねーけど
オマエが自己都合などしらね
>>439 正しいか正しくないかは知らんが、確実に実行はされる。
お前がどれだけ悔しがろうとね。
それが嫌ならにちゃんなんかやってねーで、国会議員にでもなれよ。
>>446 話がループしてるだろうがw
で、「放置すべき!キリッ」をどうやって実行するの?
お前の努力でどうこう出来るの?
お前のその熱い理想はお前の頭の中で発酵して終わりなの?
自由に作って、最安値で作った企業はバンバン儲かりまっせ自由化ですって決めたら
石炭発電に集中したのが事実
石炭発電は今後30年以上継続して発電する、今後30年を見据えても石炭は圧倒的に
有利だと企業が判断し、一基3000億円以上の投資をしている。
企業も石炭が一番効率的だと知ってる、太陽光じゃない・・・
>>63 そもそも、屋根に何か載せる、のがアホなのよ。
屋根に求められる耐久性のレベルの高さを考えてみろよ?
屋根に穴を開けて窓を作ってる奴も、かなりアホ。
まっ皿な屋根にして、30年位はほぼノーメンテナンス、簡易なメンテで60年トラブル無し!という本当の利益を選ぶのが賢いと思うよ。
>>448 >「放置すべき!キリッ」をどうやって実行するの?
自由に作って、最安値で作った企業はバンバン儲かりまっせ自由化ですって決めたら
石炭発電に集中したのが事実
石炭発電は今後30年以上継続して発電する、今後30年を見据えても石炭は圧倒的に
有利だと企業が判断し、一基3000億円以上の投資をバンバンしている。
企業も石炭が一番効率的だと知ってる、太陽光じゃない・・・
結論・実行すべきは、石炭発電であって太陽光じゃない。
オマエが完全に論破されてるの!!
>>449 じゃあ新しい技術開発なんか無意味だね。
>>451 企業原理が100パーセント正しいのかい?
企業は短期利益に走りがちだから、国がある程度規制してコントロールするの資本主義なんだけど。
>>449 石炭にも補助金でてんじゃん
本邦企業による探鉱等への助成
本邦企業等が権益等の獲得を目指して海外で実施する探鉱等の
調査活動に対して助成を行うことにより、本邦への石炭安定供給
を図っています。
http://www.jogmec.go.jp/coal/index.html >>452 日本の石炭発電は、欧米と比較して汚染物質の排出量が20分の1以下と極めて優秀
すべて新しい技術開発の結果。中国とは1万倍以上の差だな・・
この日本方式を世界が採用すれば、京都議定書なんて簡単にクリアできる。
技術開発は重要
>>63 築40年の戸建てに住んでるけど去年パナソニック関係を名乗る
業者の勧誘電話がかかって来た。
築40年の戸建てがパネルの重量に耐えられるの?と質問したら大丈夫
と言ってたよ?
まあパネルや制御器のメンテ費用とか質問してたら電話を切られたw
>>455 ん?なんか話が逸れてるよ。
コストに関する話でしょ?
ちょっと落ち着いて深呼吸しろよ。
>>453 結果的に企業判断が一番正しいよ。 原発のように国が関与したらロクなことがない
>>457 コストは言う必要もなく、石炭が安いから・・・すでに結果は出てる
>>454 企業に対する、補助金は基本的に不要だよ
そもそも、どの企業も十分に儲かっているから補助金は不要
>>460 将来など保障できるわけがない。
資本主義では激烈な競争で倒産は当たり前だし
少なくとも、現時点では企業が何千億円と投資しているのは石炭
>>462 ID:aAp13Pn00 コイツ、都合の悪いレスは見えない病らしいよw
>>440 木が太陽光から生産するエネルギーよりソーラーパネルが生産する
エネルギーの方が多ければソーラーパネルが増えるのは一種の自然淘汰
>>463 はいまた話が逸れてる。
オレが聞いてるのは、石炭が将来も最安かってことだけど。
>>464 そうなんだよ。おれもその点はよくわかってる
むりに追い込んでも無駄なタイプなんだ
ヘンテコ(
>>324)ってそういうことだから
30年前に電話の将来どうなりますか?って聞かれてスマホですと答えは0人
将来など予想できるわけがない。聞く方がバカ
あ?え?
>>1の画像でパネル関連の構築物ほぼすべてなのか・・・
そんなもの屋上に設置する許可するなよ
市にも責任あるんじゃないのか
>>467 お前はそんなのわからないだろうけど、太陽光はコストが安くなるのは実証されてるのよ。
石炭はこれからさらに安くなるのかい?
あと、キミは都合の悪いレスは見えないのかな?
>>468 ただ単に引っ込みがつかなくなった子供なのか、それとも一種のキチガイなのかねぇ?
>>471 >太陽光はコストが安くなるのは実証されてるのよ。
実証WWW バカか? 実際にできていないじゃん
>>473 その話は散々してやったでしょ。
ホントに都合の悪いレスは見えてないんだな。
太陽光が安くなるという予想はいくらでもあるが、それは予想でしかない。
石炭が長期的に一番安いという予想もある、
もっと画期的な方法が出る可能性もある。 将来など誰にもわからん
>>474 君が散々主張しようが、それが意味のない主張だから無意味
間違いを100回唱えても間違いは間違い
悪質業者とかより
公営住宅の管理責任は市にあるわけだろ
こんな危険な構造物の設置を許した責任は逃れられないだろ
>>472 残念ながらいるんだよ論理思考の弱い人が世間には
本人は最大思慮深い判断しているつもりでいるから、どうにもならない
>>475 わからんが、それを予想して現行の制度を作ったんだけど・・・まぁいいや。
オレの負けでいいよ。ちょっと疲れた。
石炭が絶対正義で、太陽光は悪魔の所業なんだな。それでいいや。
ま、お前がどれだけ喚いても、太陽光発電施設は普及していくんだけどね。
ID:T+gjjI2R0
悪いけどあと頼むわ。
東芝を見ればわかるが、投資に失敗したら倒産する
企業は俺たちとは違い命がけの判断で3000億円の石炭発電を何基も作っている。
あれが良い、これが良いなんて評判は関係ない、企業が命がけで判断する事に文句を言う理由もない。
太陽光は現に安くなってんじゃんw
毎年買取価格も下がってるだろそれが証拠だよ
ID:aAp13Pn00
面白かったよ。またな。
あとはID:T+gjjI2R0に相手してもらってくれ。
太陽パネルも板状じゃなくて格子みたいなほうがいいな
>>479 >石炭が絶対正義で、太陽光は悪魔の所業なんだな。それでいいや。
そんな事は一言も言ってねーじゃん。バカ?
自由市場での判断で好きにやらせるのが結果的に一番効率が良いって話だし
政治的な思惑でやるのが最悪。 太陽光も菅直人の政治的な思惑で最悪
>>107 屋根に穴開けると雨漏りするからねえ。
後付けは難しいよ。
公営住宅の駐車場の枠内に駐車していたクルマが
その公営住宅の屋上から落ちてきたパネルで潰された
素人目にも分る手抜き工事
けが人がいなかっただけでも僥倖と思うべきなのに
市がゴネて補償しなかったら集団訴訟すべきだな
これ手抜きじゃねーのかな。災害公営住宅だからつくったばかりだろ作ったばかりだろ。
たしかにものすごい強風だったがちゃんと固定してれば飛ばされない気がするけどな
石炭の事言ってる奴いるけど、いわき市ってIGCC(石炭ガス化発電)の発祥の地な。
あと常磐共同火力ってのは東京電力、東北電力両方に送る発電所な。
勿来にあるでしょ?
太陽光とIGCCどっちがいいって言ったらIGCCに決まってるでしょ。
でもこのスレッドの住民、どんだけいわき市の事知ってるのかねえ?
そもそも常磐共同火力自体が常磐炭鉱の救済策で作ったけど救えなかった、
だけど常磐興産はハワイアンで起死回生したって事知ってるのかなとかね。
>>492 いろいろトンチンカンな事をしてるのも知ってるよ。ふくしま復興ホタルプロジェクトとか。
>>494 いわき湯本温泉というのは昔は石炭で真っ黒の水になるくらいだった。
蛍というイメージからは程遠い。いわき市の歴史を知らない自然系学芸員の思いつきでしょう?
幼虫放流自体がアウトなんだけど。
安定供給が重要になるからな。石炭火力のような発電は絶対に必要
電力供給が不安定になると家電製品が壊れる
東南アジアの国では家電がよく壊れる
九州で電力の供給が不安定になる事態が最近増えてるのは太陽光の影響。
1の画像ひっどいよね。
ドリフ大爆笑のコントを思い出したよ、俺は
>>496 そう。それに復興というキーワードを絡ませて進行させてたのを覚えている。だからトンチンカンだと。
>>495 おれは再エネが勝ることになると思うけどね
大規模発電所で電気を売ることが電力会社のビジネスモデルだから
原発のつぎに石炭にしがみついてるだけだ
でも大きな設備を持つことは将来的にリスクになる
ソーラーパネルは今回のようにまるごと落ちたほうがいいかもな
部分的な故障でも光が当たってると発電は止まらない
屋上なんて誰も入らないから発見が遅れる
故障に気付かず最悪火災になる
>>503 1億枚以上のパネルが日本に設置されてるが、そいういう火災は
聞いたことがないから確率としてはほぼ0%だろう
太陽光パネルって猛毒で捨てるときにとてつもなく汚染されるってマジなん?
>>431 ソフトバンクエナジーは利益を配当に回していない。
収益は全て設備投資に回してる
孫の資産は保有しているソフトバンクの株式の評価額が殆どだから株価に比例して資産も増減する
>>505 6年ぐらい前に聞いたことがあるデマだ
未だ真偽がわからないやつがいるとかどうなってるんだ
>>505 太陽光パネルは、製造過程も含めて、毒物劇物の塊な。
風力発電のコストは6年前に比べて約3分の1になった
EIA(米エネルギー情報局)が発表したデータによると
連邦政府税およびその他の助成金を除く陸上型風力発電のコストは
2020年までに73.60ドル/MWhになると予想。タービン技術が向上
すればさらに下がると予想されている。
石炭火力のコストは約75.20ドル/MWh。
ドリフのコントみてーな画像だな.......
土台の鉄骨ごと飛んでるから安い業者に丸投げしてまともな強度無しな手抜き施工したんだろう
車の価格は安いけど、休業保障とか有るかもしれない
リサイクル屋のボロボロ軽トラに軽くぶつけて、数千万の請求を起されてなかったっけ?
以前、追突されたときに、あいおいが提示した修理代が5万円
マジで保険屋の馬鹿を殴り倒してやろうかと思ったわ。
柱が見当たらないから、どんなんだったのかググルマップで見たけど、まだ団地建設中だった。
太陽光は宇宙空間で発電する方式ならともかく
地上でちまちま不安定な発電ってコストがかかって
自己満足でしかないよなあ
>>517 太陽光は無電化地域のアフリカで威力発揮してます。
ラジオが聞こえるようになった、TVが見られるようになった、携帯電話出来るようになったなど。
でも最強は電球が灯ったということでしょうね。
>>1 うまいぐわいに落下したな(´・ω・`)ソーラーパネルの形状が問題でしょ!
真犯人は、再エネ全量買い取り法案作った菅直人と孫ハゲですねw
太陽光など再生可能エネルギーの導入を促進するために、電力会社が発電事業者から一定の価格で買い取る固定価格買い取り制度(FIT)について、
2030年度の買い取り総額が16年度比のほぼ2倍の約4兆7000億円に上ることが21日、電力中央研究所の試算で分かった
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170422/mca1704220500003-n1.htm 5兆円近くの国民負担って・・消費税が3%になった時の負担と同じ程度
毎年、毎年5兆円近くも負担して太陽光なんてやる必要なし・・即時撤廃しろよ
自由化後の家庭用料金、年4〜18%削減可能に/電中研調査
https://www.denkishimbun.com/archives/12120 ◆供給先の変更率は欧州並み
電力中央研究所は、電力小売り全面自由化後の主に家庭用の小売市場に
おける電気料金と、需要家の選択行動を分析した報告書を取りまとめた。
沖縄を除き、標準的な家庭で年間4〜18%程度の料金削減が可能な事業
者や料金プランが登場。また供給先の変更率は料金削減率を考慮すると、
欧州各国と比べて中間的な水準にあることが分かった。
今回の調査では家庭向け用市場の競争状況を分析・評価するとともに、
規制料金の存廃の在り方についても考察した。
年間の料金削減額・削減率を地域別にみると、関西電力エリアが約1万
8千円・18%程度と、最も大きかった。次いで北海道電力エリアと東京
電力エリアが続いた。
安くなってよかったな
省エネのエアコン、冷蔵庫やLED照明などに更新したり自由化で
安いプランに変更したり、2010年ごろに比べて電気代を半減させた
家庭が数多くある。電気代請求額が少々増えても経済的影響は
軽微なのだ
>>367 置き型かよ?
せめて固定して欲しいわ。
>市はパネルを設置した太陽光発電事業者から事情を聴くなど原因を調べている。
てっきりとんずらこいてると思ってたのにまだ存在してたのか
こんな手抜き工事やっておいてよくもまあ
>>245 >>314 >>226 元々太陽光の買い取り制度自体は自民党も反対してない、むしろ民主党政権の前に始まったもので震災後の法案にも積極的に関わってるけど
初期の買取価格を大幅に釣り上げたのは、再生可能エネルギーの
負担額がこんなに大きくなるよ、というネガティブキャンペーンの
材料にしようと仕組んだものだろう
原発やそれが無理なら石炭火力のほうが安くていいよという話に
持っていくために
ところが国民は積極的に省エネ製品を購入し省エネに励んで電気代
を大幅に節約してしまったために、少々電気の単価が上がっても
5年前に比べて実際に支払う電気代は大して上がらない、どころか
むしろ大幅に減らしている
そこに持ってきて再エネ賦課金が将来増加すると叫ばれても大して
負担を実感することもない
>>57 EPT/EPRをよく勉強しましょう。赤点です。
>>57 家庭用で最大1.9年、産業用で最大3.4年でエネルギーコストはペイ出来るって話を聞いたが
>>57 1キロワットのソーラーパネルが年平均1200キロワット時の電力になる
(稼働率平均14%の日本の場合で年1200キロワット時になる)
30年使ったとして1200 * 30=36000キロワット時の電力を生み出す。
仮に1キロワットのパネルの生産に36000キロワット時の電力が必要と
した場合、1キロワット時の電気代が5円という格安の電力を利用し
たとしても 36000 * 5 = 18万円もかかる
ところが200ワットのパネルが現在2万円未満で買えるのである
見方を変えると、2016年単年の世界の太陽光発電の導入量は70ギガワット
あった。もし1キロワットのパネルにその出力の3万6千倍の電力が必要と
すると、70ギガワットのパネルを生産するためには日本の年間電力消費の
3倍の電力が費やされる必要がある。中国の電力の半分がパネル生産に
費やされる必要があるという、ありえない話になる
これは太陽光パネルの下に駐車した車の所有者が悪い
そうしないと太陽光パネルを設置を指示した偉い人の責任になる
これだけは絶対に避けないと
中国製のソーラーパネルの架台がかなりの量日本に入ってきてるからな
国民の金で何人かわからない一部の売電業者だけを設けさせるのは止めろ
>>541 中国製品なんぞソーラーの荷台だけの話じゃなかろ
太陽光発電の導入当初は菅の英断wで、基礎部分の建築基準とかも無視して、
とにかく数字上だけで構わないから原発発電能力を超える数を増やすことが
最優先だったんで仕方ないし、あと15年はこんな事故は続くだろうなw
>>544 土地の造成、除草とかパネルのメンテ費用別だぜ
>>546 建築基準法に準拠してれば大丈夫なんじゃね?
>架台は同じ構造の置き型で、屋上に固定されていなかった。
あきれるねw
市の管理も甘いね、2月にパネル1枚落下させてるのに。
>>547 ああ、「地面」ってのを考慮対象から抜いてた、ごめん
知ってる所はビルの屋上だったもんで
地面に置く産業用と、屋根に置くソーラーは分けて考えたらいいだけだ
屋根は無料だから七年で元取れるでいい
-curl
lud20250208164352このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1492731377/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【福島】暴風被害 いわき市で太陽光パネルが架台ごと相次いで落下、駐車場の車5台が下敷き けが人なし©2ch.net ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・【愛知】93歳運転の車、駐車場の塀に衝突 後部座席の妻死亡
・【ぼったくり】1時間1500円。小樽の観光名所の駐車場に「高額過ぎる」と苦情相次ぐ。観光協会が注意喚起を促す文書をHPに掲載★2
・【茨城】バイト中に15歳少女が転落死 屋根で太陽光パネル点検作業/古河市★3
・【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー★3
・【福島・いわき市】東京消防庁のヘリで 救助中の70代女性を誤って40メートル下に落下させる 心肺停止状態で搬送 ★3
・【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー★5
・【ヘリ女性落下死亡】フックをロープに付け忘れたまま吊り上げ。東京消防庁ヘリから40メートル落下。福島県いわき市★39
・【ヘリ女性落下死亡】フックをロープに付け忘れたまま吊り上げ。東京消防庁ヘリから40メートル落下。福島県いわき市★25
・【速報】白川郷で火災、駐車場の小屋がほぼ全焼 世界文化遺産に登録されている合掌造り集落への被害はなし★2
・【台風10号】「Go To トラベル」活用してホテルに避難。台風10号接近で九州のホテルが相次いで満室に [記憶たどり。★]
・【たぶん一人親方】保育園駐車場に75歳会社役員運転の大型トラックが突っ込む 給食の時間でけが人なし
・【東京】40歳からひきこもりの男性(56)、両親に相次いで死なれ・・・収入なし、16年ぶりに家の外に出る
・【福岡】F2戦闘機 同士が訓練中に接触 けが人なし 部品の一部が落下 築城基地 [ばーど★]
・【話題】「他人の車を目印にしないで」 駐車場はガラガラなのに、あえて横に停める「トナラー運転手」に怒り噴出★6 [愛の戦士★]
・農民車で田んぼに到着 停めようとして田んぼに転落下敷き死亡・淡路島
・【青森】女性2人相次ぎ殺害 殺害された女性「周辺に不審人物」
・【大阪】保育園の駐車場で2歳の女の子が車の下敷きになり死亡 33歳女を逮捕 自分の子どもを保育園に送った帰り
・スーパー駐車場の車内で熱中症で死亡・水戸
・【兵庫】80代男性の車にはねられ死亡 妻か 病院駐車場で急発進繰り返し
・母親の車にはねられ1歳女児死亡 自宅駐車場で車の入れ替え中に 近くには父親いました・新居浜
・【北海道】停車した駐車場の車内で下半身露出 52歳JA職員、警察に目撃されても当初否認 札幌市
・【新潟】1歳女児が父親の車にはねられ頭蓋骨陥没骨折で死亡 長岡市栖吉町mpイベント会場駐車場
・【新潟】1歳女児が父親の車にはねられ頭蓋骨陥没骨折で死亡 長岡市栖吉町のイベント会場駐車場★4
・【秋田】パトカー、対向車2台に相次いで衝突…2人けが 鹿角署
・【宇宙】火星の北極最新画像、米欧の宇宙機関が相次いで公開(画像あり)
・【米国】トランプの呪い?ペンス副大統領のペットが相次いで息引き取る
・【防衛省】中国軍機6機が沖縄本島と宮古島間を相次いで通過 防衛省目的を分析
・【埼玉】落下したコンクリートの下敷きに 男性作業員が意識不明/戸田
・【指宿高卒】鹿児島県・三反園訓知事と県職員が対外公務を相次いで直前にキャンセルした問題で陳謝
・「PTAのせいで仕事クビになるから金銭補償して!」に賛同相次ぐ…「無償なのに重労働」「訴訟起こしてもらえるとありがたい」★2
・【社会】重さ150キロ超の鉄製の箱が落下、下敷きになった男性作業員が死亡…大阪府茨木市の金属加工会社
・【琉球新報】沖縄の米軍飛行場でF35Bが訓練をするようになってから周辺農家で牛の死や早産・死産などが相次いでいます
・【速報】京都アニメーションの社長によると、数年前から社員の殺害を予告するメールなどが相次いでいた ★ 6
・「女子高校生が被害にあうケースが相次いでいる」ので、JKビジネス規制で条例案提出へ・大阪 ※18歳未満を働かせたり客引きさせたりが×
・【老人ホーム6人死亡】施設側「介護職員が相次いで8人退職していますが、影響はなかった!」死因は誤嚥性肺炎や老衰など★2
・【愛知】プリウスを駐車場から盗んだ疑い、男2人逮捕 スマートキーのプログラムを書き換え別のキーで操作か 今年プリウス71台盗難被害 [ばーど★]
・【ワクチン】ワクチン接種後、駐車場で1時間車を捜して熱中症になった40代女性が重症。福島県石川町 [記憶たどり。★]
・【三重】“デンソー工場”の従業員駐車場で13台が車上荒らしの被害 約7キロ離れた“トヨタ車体”の工場でも いなべ市 [Lv][HP][MP][★]
・ウサギを購入した後たたいて死なせ、駐車場に捨てた会社員を書類送検 「就職活動がうまくいかず、むしゃくしゃしていた」(41) ★4
・【社会】三輪バイク「トライク」事故相次ぐ、販売元・連盟「運転は難しい」「曲がりきれないケース多い」と指摘 ヘルメット着用義務なし
・【社会】中華レストラン駐車場の車に男性の遺体 - 埼玉
・【岐阜】高齢女性運転の車 商業施設の駐車場でバックで、そのまま壁に衝突
・【石川】飲食店駐車場の車内で男性が意識不明 雪で動けず一酸化中毒か [ばーど★]
・【千葉】パチンコ店駐車場の車内に1歳児2人(双子)放置 気付いた客が110番、店内放送で母親発見 連携対応に感謝状 [煮卵★]
・【鈴鹿殺人事件から1か月】 有力情報なし 住宅の駐車場で25歳男性が首を絞められ死亡 三重
・道の駅の駐車場ではねられ高齢女性死亡 軽乗用車を運転していた81歳男性と助手席の息子にけがなし逮捕なし・長野県阿南町
・【小泉環境相】住宅への太陽光パネル設置義務化「視野に入れて考えるべき」 ★6 [アリス★]
・【太陽光】日本政府、太陽光パネルのリサイクル義務化へ 法制化検討 [PARADISE★]
・【東京】都の太陽光パネル義務化で自民「必要性に乏しい」 [ぐれ★]
・【脱炭素化】新築戸建ての6割に太陽光パネル 政府が2030年目標 ★2 [ボラえもん★]
・【群馬】フォークリフトで持ち上げたパレット落下し小3娘が死亡 父親を重過失致死の疑いで書類送検 [ぐれ★]
・元キスマイ、元V6メンバーが相次いで告発…現役グループの“性加害被害”にジャニオタ悲鳴★2 [フォーエバー★]
・【エネルギー】「初期費用はペイできて経済的メリットもある」は本当? 東京都「太陽光パネル設置義務化」の落とし穴 [ぐれ★]
・東京ドーム56個分、約265ヘクタールに89万枚の太陽光パネルを設置する国内最大級の太陽光発電施設(1100億円)に1枚目の太陽光パネル設置
・【北海道】ゲームセンター駐車場でトラブル、20代男性の胸を押した疑いで無職の男(35)逮捕「ジロジロ見られたからやった」 [ばーど★]
・【英国】ロンドンでレズビアンカップルが暴行被害 キス見せるのを拒んで殴られ血まみれに
・【東洋経済】危機のアパレル業界 コロナ収束後も元に戻る見通しなし 相次ぐ希望退職募集も氷山の一角★2 [みの★]
・【北海道】コロナで相次ぐ休校…給食休止でも家庭に返金なし 給食業者にも補償なし お金はいったいどこへ? [朝一から閉店までφ★]
・【事故】宮城県塩釜市の工事現場でクレーン車が倒れ、数人が下敷きに。1人死亡
・【福島】大型トラックが横転、近くで草刈りをしていた男性が下敷きになり死亡…田村市
・【佐賀】26日、有田町で店に車突っ込む 60代男性「ブレーキとアクセル間違えた」 けが人なし
・【奈良小型機墜落】空中分解して、ほぼ垂直に落下か
・【兵庫】保育園児ら17人の列に、69歳女の車(BMW)が突っ込む…車下敷きの女児、5人で持ち上げ救出 女は車中で放心 ★2
・【国際】世界の太陽光発電導入49%増 2年連続最高更新
・【住宅用太陽光発電に「価格破壊」の足音】普及の鍵を握る外資参入
・【沖縄】米軍大型ヘリ部品認める 飛行中落下は否定的−海兵隊
04:20:46 up 36 days, 5:24, 3 users, load average: 25.90, 17.42, 13.06
in 0.28116393089294 sec
@0.28116393089294@0b7 on 021818
|