◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【調査】個人PCユーザの平均的なPCスペックはメモリ4GB、デュアルコアCPU、HDD500GB 半数近くが「Windows 7」を利用★4 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>35枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1491884645/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Avastは4月6日、「Avast PC Trends Report」を発表した。
同レポートは、同社の「AVG TuneUp」製品から得られたデータと洞察に基づくもので、
更新されていないアプリケーションの上位10製品や、もっとも使用頻度の高いプログラムおよび
普及しているハードウェアの仕様(ストレージ、メモリ、CPUなど)を明らかにし、
ソフトウェアを更新しないことで直面する問題を浮き彫りにするもの。
レポートによると、もっとも更新されていないプログラムの上位は、
1位が「Java(Runtime 6/7)」、2位が「Flash Player(Active X)」、3位が「Foxit Reader」、4位が「GOM Media Player」となった。
逆に、もっとも更新されているアプリケーションは、1位が「Google Chrome」、2位が「Opera」、3位が「Skype」となっている。
製品から取得されたデータから判明した、もっとも一般的な個人PCユーザの環境は、
OSが「Windows 7」(48%、Windows 10は30%)、
メモリは4GB(続いて多いのは2GB)、
CPUはデュアルコア(77%、クアッドコアは15%)、
記憶媒体はHDDで、500GBの容量がもっとも多かった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170410-00000005-scan-sci https://press.avast.com/avast-pc-trends-report-q1-2017-reveals-majority-of-pc-users-are-at-risk-due-to-outdated-software http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1491843190/ 2017/04/10(月) 18:21:39.35
何でIntelのCoreシリーズよりも安くて高性能なRyzenがでたのに
どこのBTOでもパソコンの値段が安くならないの?
Windows7のパッケージ版が欲しいんだけどどこで売ってる?
CPU Core 2 Duo E6400
CS 865G
RAM 2GB
SSD 128GB(boot)
HDD 1TB
GB RADEON HD 5450 1GB
OS WinXP Pro→Win7 Pro 64bit
多少の事務とペイントお絵かき、そしてネット動画閲覧ならこれでも充分
>>5 マジで?知らんかったわ
教えてくれてありがとう
>>2 BTOパソコンのパーツの大半は、売れ残り形落品のため
すでに購入しているパーツを下げることはほとんどしない
>>4 先週NTT-Xで数量限定でPro DSPが売ってたが、今は無いな。\15,980だった。
メモリ 64GB
SSD PCIe 512GB
CPU core i7 6850k 3.6GHz
グラボ Geforce GTX 1060 6GB
で組んだんだけどWindows10が使いにくすぎて7にしたい
7どこで買えるん
PCっていったって色々目的別に色々あるからな、半数近くがweb閲覧程度の軽作業って事だな
HD動画やゲームしてる時にできるだけファンの音は聞きたくないから
静音のハイスペックPCが欲しい
1200本以上のアニメ保存しとくには6ギガじゃきつい
>>17 まぁ、今のところ7のプロダクトキーでWin10へのアップグレード継続中だし
悪い買い物ではないな。
念のため、一度だけWindows10化して、マイクロソフトアカウントと紐付するのが吉。
i7 インテルDH87RL メモリ16GB
インテル730SSD240GB WDredHDD3TB+3TB
パイオニアDVD ピクセラTVボード ニプロン電源
win10
ケイオプティコム1G実行速度600以上
ダウンロード爆速
winアップデート楽々
2年前の自作機でも超快適
7が良かったけど10には慣れたわ
去年ゲーム用に1060買ったけど、動画視聴やネットサーフィンだけなら低スペでもいいと思う
わざわざ金を払う必要もないしね
俺のPCも2010年物の8年前だから割りと古いけど
スペックは
本体PC-MY33BEV5SEY9
OS Windows10の64ビット
HDD 160GB
CPU Core i5-660 (3.33 GHz)
メモリ 8GB
こんな感じだけどこのスペックに全然不満ないから買い替える予定まったくないけど
新シリーズCPUが発売されたら買い替えを検討するかもしれない。
てかインテルはいつになったら新シリーズCPU出すんだ?
CPUのバージョンアップ?モデルチェンジ程度で買い替える奴なんてまずいないだろう。
>>19 パーツとセットのDSP版って買ったことないんだけど、付いてくるパーツは実際に使わなくても問題ないんだよね?
名目上はセットで使う必要があるってことになってるんだろうけど
違反スレ
在日businessサイト
【調査】個人PCユーザの平均的なPCスペックはメモリ4GB、デュアルコアCPU、HDD500GB 半数近くが「Windows 7」を利用★4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1491884645/ ========================
以後 書き込み禁止
90年代後半から最近までその時代の最高スペックのマシンを組んできたが、無駄だという事に今更気付いて自作引退したわ(´・ω・`)
ネトゲしないし軽い動画編集やネットサーフィンしかしないからMacBook Airの最低モデルにした
不満な点は全く無い、多分次買い換えるとしてもMacにするわ
>>23 そのi5って今のi5と比べたら、ベンチの性能で半分くらいだろ
>>23 最近のIntelCPUはリネーム商法かってくらい進歩してないからなww
Ryzenが出て本気だしてくれるとありがたいんだけど
>>19 あれ、まだやってんの?
壊れた7のPC山ほどあるわ
も一個検証用に作るかな
>>28 ゲームしないなら半分どころか1/4も使わないから問題なさそう
艦これくらいまでならさくさく動くよ
これにSSD入れたらそこそこいけるね
>>3 そのくらいのスペックのマシンがまだ現役で動いてたりするうちの職場・・・
WindowsMeとかいう
そびえ立つクソ(´・ω・`)
これ下手したらCPU性能はiPhoneの方が上じゃね?
8が10になるようになっていたから、
7の次は8でなくて10なんだってのをすっかり忘れてしまう。
昔のように雑誌で整理された情報をもらっていたのでいろいろうまくいっていた世界っていいね
>>34 98や88が現役ってとこもあって、中古PCでそれ用の需要がある
エロゲ用だけかと思ったらメインは工場需要らしい
>>33 まあそんなもんだよね
うちも少し前のi5だけど買い換えようとは思わないw
馬鹿で貧乏な老害がwindows7にしがみついていましたとさ
>>44 これ
貧乏人の言い訳だから
試験に出ますからね
>>40 BIOSTAR X370GT5や、すまんな
二年前、いくらだっけ、15万位のだから平均スペックだろうけど、15年前の初期のとどう違うのか、まったく分からない。
AMDのCPUは爆熱ってイメージが強いんだわ(´・ω・`)
Ryzen?んなもん買うかボーケ
CrystalMark 2004R7 [0.9.200.452] (C) 2001-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World [
http://crystalmark.info/]
Display Mode : 1024 x 768 32bit (Normal)
CrystalMark : 61496
[ ALU ] 13184
Fibonacci : 5880
Napierian : 2222
Eratosthenes : 2185
QuickSort : 2875
[ FPU ] 9351
MikoFPU : 1808
RandMeanSS : 3804
FFT : 2864
Mandelbrot : 853
[ MEM ] 10832
Read : 4960.60 MB/s ( 4960)
Write : 2558.06 MB/s ( 2558)
Read/Write : 2111.65 MB/s ( 2111)
Cache : 11816.88 MB/s ( 1181)
[ GDI ] 5389
Text : 799
Square : 673
Circle : 2036
BitBlt : 1881
[ D2D ] 2601
Sprite 10 : 522.49 FPS ( 52)
Sprite 100 : 255.54 FPS ( 255)
Sprite 500 : 101.59 FPS ( 507)
Sprite 1000 : 55.65 FPS ( 556)
Sprite 5000 : 12.21 FPS ( 610)
Sprite 10000 : 6.21 FPS ( 621)
[ OGL ] 13739
Scene 1 Score : 8823
Lines (x1000) : (1485735)
Scene 1 CPUs : ( 128)
Scene 2 Score : 4916
Polygons(x1000) : ( 276815)
Scene 2 CPUs : ( 128)
System Information
OS : Windows XP Professional Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
Display Mode : 1024 x 768 32bit 60Hz
Memory : 3326 MB
DirectX : 9.0c
CPU
CPU Name : Intel Pentium D (Presler)
Name String : Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.20GHz
Graphics
Video : ATI Unknown
Video Product : AMD Radeon HD 6450
Video RAM : 1024 MB
Mother
Vendor : Intel Corporation
Product : D975XBX
Version : AAD27094-304
>>1 ゴミみたいな仕様だな。8コア、64Gメモリの時代に何そんな屑マシン使ってんの?
去年の暮れにHaswell世代のマシンを買った。OSはWin7。
これでWin7のサポートが切れるまで行く。
>>37 そんなこと意識しなくても、インストールDVDのISOダウンロード、
Windows7のプロダクトキーで入力で普通に使えるよ。
>>25 壊れたFDDをガムテープで貼って「使ってますよ」ってサポートに言った奴が
いるとかいないとか(笑)
自分が使っていると思えば、それで良いと思う。
最近、WIN7の認証が緩くなっている気がするし・・・。
>>54 ラップトップが多いから
8コアはまだメインストリームちゃうやろ、Ryzenでこれからじわじわ増えると思うけど
>>56 最近出た1703(Creators Update)で塞がれたと聞いたが
>>54 一般層にそんな高性能なマシンは必要ないし普及する事はない(´・ω・`)
たまーに2000を使うとシンプルに勝るものなしって思う
更新ってろくなことがない。
GOMとかは機能じゃなくて広告とか抱き合わせアプリがアップデートしてるだけw
>>59 メモリ64Gは今のところ使い切られないが
8コアは配信やエンコで結構重宝するぞ
まあ俺は画質に拘り無いからNVENCやけど
>>28 三桁と四桁は別モノ
四桁になってからは進化遅いな
最近出た雷禅ってのどんだけすごいん?
次はそれにしようと思ってる
>>58 これか・・・
https://www.ikt-s.com/still-can-do-win10up/ 昔のISOイメージなら行けるのか、そもそも認証システムが変わったのか。
人柱の報告を集めるしかないね。
>>64 8コア16スレッドが活かせる用途なら良いと思うよ
性能がすごいというよりはコスパがかなり良いという感じやね
俺もまさにこんなもんだわ
パソコンでやる事といったら株と2chとエロ動画視聴しかないから最低限のスペックでいいや
>>2 ryzenを神格化しすぎ
マルチコア対応のソフトじゃなけりゃ
普通にシングルコアの速いintelの方が良い場面が多いし
普通の人はマルチコア対応のソフトなんて使わない
そしてマルチコア対応のソフトもそんなに多くない
>>68 intelはダブルバーガー症候群を患ってるのにこの性能
ryzenのお陰で、coreがどんだけ凄いか再確認させられたわ
>>68 それ言ったら全部のCPUだからのー
うちも6コア12スッドレだけども
>>68 までも今はCPUの進化が鈍化してるし5年かそれ以上使うやろ
ゲーム関係はマルチスレッドを活かす方向にじわじわ向かってるし今後生きてくるんちゃう?
長く使うなら俺は汎用でも7700kより1800XかOC前提で1700を選ぶかな
巷ではwindows10がメインらしいが
うちは早くもwindows2000
実に200倍である
雷禅買ってもまたi7みたく殻割りして使うとは思う
最近リスクほぼ無しで割れる道具もでてるみたいだし新しい液体金属グリスも出てるっぽいし
楽しみ
>>77 明日発売予定のRYZEN 5の一部モデルが、急遽発売延期となりました。
RYZEN 5 1600X/1600 ⇒ 予定通り4月11日(火)22時
RYZEN 5 1500X/1400 ⇒ 4月15日(土)11時
突然の変更となり、ご迷惑をおかけします。
https://t.co/AvQlZJe3D8 >>80 オーバークロッカーって奴だな
かっこいいな、おまえ
GOM Player は個人情報抜き取られるから使ってはいけない
AdobeのFlash入れているのにPDFはFoxitとか、意味不明やな。
>>80 Ryzenはソルダリングやぞ
それにリキプロだったか分からんが殻割り直でも大して変わらんてなレビューがあった
そもそも4.1GHz付近に壁があるらしく4GHz超えの常用はあまり現実的じゃないっぽい
>>82 殻割りしてる連中はともかく
OCなんて今は手軽にできるからなあ
気の利いたCPUクーラーさえ積んどけば
定格作動50%増しとか余裕な世界になってる。
さすがにCore2とかもう古い
今のデュアルコアCelronのがマシなぐらい
>>88 そんな手軽なのか、ライゼンかったらやって見るよ
>>87 ほへー次は割らなくていいのねそのまま使ってみよう
>>83 そうみたい。
2.5万円の1500Xで3.6万円の7700(Kなし)にどこまで
食い下がれるか期待しているのに・・・。
>>90 BIOSが優秀だから、今のMBは
マウス操作可能、日本語対応、とかザラだ
ASUSなんぞオートでOCしてくれるし
任意で数値を弄んでもヤバくなると勝手にリセット
通常起動できてた数値に勝手に落としたり、初期化したりする
他にはWindows上からユーティリティでBIOS操作可能とかな
相性の悪いメモリすら勝手に試行錯誤して認識しようと試みる
>>92 流石にそれはむりやろ…
唯一勝てるとすればワッパくらいで
>>94 だよなぁ。
Ryzen7のシングルスレッドの成績を見れば予測出来るからねぇ。orz
もうちょっとAMDに頑張ってもらわないと、Intel反省しないから。
現在のゲームでは7700が優勢だよ
ベンチとかじゃあまり意味がない
マルチコア対応のゲームは絞られるし結局現在は7700が有利だよ
この先はわからんがamdはk6やAthlonの時は良かったがryzenはシングルパワーが無さすぎるし開発自体がIntelとnvidiaだからなぁ
AMDはもっと頑張ってくれ
Intelとnvidiaを殴れるのはお前しかいないんだ
ハイスペックだと持て余すよなー
色んな事できるんだろうけど、性能の半分も活かせてないと思う
ほぼエロ動画再生機
殻割殻割って言うけど、一旦ヒートスプレッダ外してTIM塗り替えてまで
OCしなければならない用途って何?
4790Kを4.6GHzで常用しているけど、それで困る用途なんてないよ?
もちろん殻割りなんてしていない。
>>62 配信やエンコを日常的にやるってもう、一般層とは言いがたい気が
i7がー
RYZENがー
そんな人が1500X買うの?w
貧乏って嫌だね
>>105 まあ、それはあるな、殻割りもOCも趣味の世界だわな
わざわざ寿命を縮めてしまうかもわからんクロックアップするんだから
当然自己責任で趣味の範囲
>>101 余裕はあった方がいいけど、性能に中間はあっても用途や運用に中間が少ないんだよな
閲覧と日常業務程度でせいぜい動画鑑賞ってのと、ゲームやエンコって上層に分かれる
>>104 TwitchやらYoutube Liveやら流行ってるじゃん
ゲームするなら配信もやってみようとなる可能性は高いと思うけど
HDDだけはやめたほうがいい
一瞬で読めなくなるから
割高でもSSDにすべき
フレのPCがちょうどぶっ壊れたらしいから次雷禅1800X買おうぜウッヒってすることにした
>>80 RYZENはソルダリングだしほとんど意味ないだろ
Ryzenって統合GPUを搭載してないんだよな。
やっとユーザーの望みどおり元へもどったか。
GPUをCPUに統合したAPUとか無駄なだけでいらない。
不安定だし発熱も酷くて使い物にならなかった
>>42 工場の機械は50年とか持つものもあるからな。
専用ソフトウェアで、新しいOS用に作り直すより、
既存のまま使い続ける方が安く済んだりする。
>>115 MBの値段が1万5千くらい高いだけでLGA2011v3あったやん
あとGPUの統合は熱対策の面もあるんやで
>>116 修理どうするんだろう
PCメーカーは50年も保守部品提供してくれないだろう
>>115 来年出るぞ?
グラボイラナイ派の俺は待ってるんだが
>>121 いいよねAPU
無駄にサブ機を作りたくなる
Ryzen出た今A10-7860Kとか値段が下がって良い感じなのかな?
>>1 ようわからんから、いっちゃんええやつくれや!
まだVistaなので起動する度にサポート終了のお知らせがウザイです
いまどき意味ない調査だな
車は4輪で4気筒でFFが多いとかそんなレベル
ネット上のHD動画配信が不満なく見れるギリギリのスペックって感じだな
不満はあるけど我慢できる範囲で止まってる感
windowsは糞ボロいね。
頭がチン毛みたいな脳科学者がそこだけはいいこと言ってた。
僕はmacが真ん中で水戸の肛門様、介さん角さんがwindowsの配置で使ってるけど。
>>124 iGPUってAPUと同じだぞ?
性能や発色は違うけど
windows10だとaffinity指定するスケジューリングソフト必要だけど、多コア便利だわ
1スレッドに処理集中させてるようなプログラムでも空けてるコアで処理させるようにしていたらいいし
コア数要らねと言われてもコア数少ないCPUではこれができないし
(´・ω・`)
だめだ、こいつw
「グラボ」とは何かをわかっていないww
>>137 俺に言ってるの?
グラボってグラフィックボードとかVGAとかのグラボだろ?
お前が分かって無いんじゃねーの?
>>137 横からだけどなんか人違いしてレス読んでね
iGPU/APUのくだり特に間違ってないと思うんだが
1万2000円で買ってきた中古のi5Coreのマシンに7000円で買ってきたSSDを入れて、
Windows10 Pro を入れて使っている。
動画エンコしても、4Coreで速い
あと7年はコレで行ける
>>140 で、お前はグラフィックボードが要らないのでIGPU無しのCPUがほしいとか
抜かしている大馬鹿者だけどなwww
もう死んでおけよ、アホwwwww
>>143 まあその辺がコスパはいいよな
どこかしら物理的にぶっ壊れるまで使えちゃう
>>144 idで辿ってみろ、多分2人のレスを1人として読んでる
(´・ω・`)OSならxvideosオヌヌメいろいろ捗りゅよ
自作PC関連のスレとか結構見てきたけど、グラボ要らなくてグラフィックス機能非搭載のCPU希望
なんて言っているバカは初めて見たわw
グラフィックス処理はどこでやるんですかぁぁぁぁ???
もう生きている価値が無いド底辺のバカが
>>140のお前www
C2Q9650組んだっきりだし、雷禅出てインテルも安く成るっぽいし、久々に組むかぁ…
メモリは去年買い時だったぽいなぁ...orz
メモリ2ギガだとストリートビューが使い物にならない
メモリ不足でハードディスクがカチャカチャ言い出して半フリーズ状態になってしまいます
どれくらい積めば大丈夫ですか?
4ギガあれば大丈夫ですか?
つーかもうIE6だとGoogleすら開けないんだな...
>>143 中古ってのがどこの中古かだな。販売店の中古はいつのノートだよってのに
CPUだけCoreにして最低限のメモリだけ積んで売り出すから1,2年で壊れる。
ノートだと液晶とか駄目になるし。販売店だと二万五千くらい〜だが。
スペック競争の鈍化とSSDで10年使用視野に入れても別の部品が駄目になるからな。
自分で原因調べて部品交換できないならやはり4,5年をマックスに使い捨てもまだ手段。
>>150 あー箱をうpしたら納得するかね?
引くに引けなくなって草をはやしまくる
典型的な小心者やな・・・
ID:q+vpuZg+0はAPUを待ってるって言ってるのになw
>>153 メモリは最低でも8ギガ
ていうか長く使うなら8×2で16ギガにしとけ
>>151 今のところ、その兆候は見えないね>Intelの値下げ
Haswell以降のCPUは中古でも高値安定だし。
Ivy以前はマザボが枯渇しているし。
>>160 俺のDDR3-8GBx2は、今となっては負の遺産。
IntelにしろAMDにしろメモリから買いなおさないといけない。
未だにCore2 Quadだわ
グラボ増設したし割と困らないけどなんだかなぁ
i3 i5 i7 グラボ無し メモリ16GB 10万円以内コース(`・ω・´)
GeForce GTX1050なら ギリギリ 10万円以内かな?
ファンが埃で壊れなければ4〜5年は戦えるはず?
40〜43インチ 4K TVに HDMI2.0接続で 20万円以下で高画質を目指す。
32インチ 4K TVが有れば良いのに。 >>156
企業で使っていたパソコンの一括交換とかで大量に出てくるパソコン狙って買った。
企業向けでよく出ているのが、DELLとHPの小型のデスクトップ。
総務とか人事部とかで使っていたようなパソコンがあまり傷んでいなくて狙い目。
Windows7搭載機だったから、7の状態で一度バックアップ
※ これでいつでも7に戻せる
次に10に無料でうpして使っている
あと、コンデンサの交換のスキルあり >>163 どゆこと?kwsk
CPUを代えるとメモリも代えなきゃいけないとか?
>>167 交換できるのなら 妊娠も怖くないね(´・ω・`)
>>165 4Kなら50インチ以上を薦める、40インチだと動画と写真しか・・・
僕は性能高めで安定の高コスパ重視でもビクビクしながらリスク無視して殻割りしてたよ(意味不)
メモリは16じゃきついからつぎ32にするよ
ひさしぶりに雷禅で10年位いけちゃうんじゃと思ってるから明後日購入するためにフレんちでうだうだ話しながら飲む予定(´・ω・`)
>>164 ワイの今使ってるサブもそうだがマジで別にこれでも問題ないんだよな・・・
ただ、メモリが少なくて増やそうと思ったけど
DDR2が無駄に高いw
2G*4は相性もキツそうやし
>>170 家電で故障して基盤を見ると、たいていどこかのコンデンサが妊娠しているからね。
コンデンサの交換で大抵直る。
それで治らなかったら、諦めるけど
さすがに制御チップ逝ったらもう分からんわw
>>169 今の最新のCPUはDDR4という規格。
俺のマシンはDDR3というひとつ前の規格だから
CPU変えようと思ったら、メモリも一緒に買わないといけない。
(当然マザーボードも)
しかもDDR4にも細かい規格や相性があるから
CPU、マザボ、メモリは三位一体と考えたほうが無難なんだよな。
>>169 今買える最新のマザーボードだと次のDDR-4からしか対応してないって事じゃないかな
>>169 今はCPUがメモリコントローラを内蔵してる
新しいCPUだと古い規格のメモリをサポートしていないので、手持ちのメモリを
新しいCPUがサポートしていなければメモリも買い替える必要がある
>>169
新しいPCは、 インテルでもAMDを買う(作る)にしても、
DDR4メモリが必要で 現在のメモリは再利用できない って事でしょw
>>172
40インチで1920X1080解像度に設定。 パネルは4Kだから肌理が細かくてキレイなはず。
むしろ動画は、2Kで100インチプロジェクターでもOKかな?
>>175
同じ型番に交換すれば良いって思うけど、 私には怖くて無理だw ちょっと前のパソコンより最近のスマホの方が性能良く出来てるのね
>>65 昔のISOイメージとwin7機が手元にあるが試す勇気がないw
スペックよりコンテンツだもんな
性能は動画がみれりゃ十分
>>120 ニコイチどころか古い機体を大量にストックしてて、そこから組み上げたり部品どりしたり色々
ビンテージカー的な商売だねあれは
>>179 動画や写真閲覧なら40インチで問題無いけど、モニターとして使うならもう少しデカイのを選ぶべきだったと後悔するよ
>>180 スティックPC、もうちょっと性能が良ければ省電力でいいのに(´・ω・`)
これ、組むときマザボはミリタリースペック買えば10年持つだろ
>>185 今ATOMのスマホ使ってるけどインテル撤退したじゃん。負けたんだよ
安物はまだメモリ2GBが多いから平均は3GB台だと思うけどな
>>176 マザーボードは面倒やな・・・
俺もサブのノートはDDR3よ
ノーパソだしi7なので、
CPU交換は出来ないのでいいけど
この上、DDR5とか出るんだってな
>>192 近々出るのはモバイル向けのLPDDR5(グラフィックと共有やから費用対効果が高い)
PC向けのは2020以降じゃね
>>186 50インチだと、 40インチよりは勿論、現在使用中のモニターより ドットピッチが荒くなる(´・ω・`)
現在は 2560X1440 27インチを60pの距離で使用中。
32インチの 4Kがドットピッチが細かいから有れば欲しいかな。
>>109 配信もやってみようの時点で一般層からランクアップしてるのを自覚するべき
>>193 ノートだとすっぴんで1GB、オンボの場合もあるし。
奮発して2GBメモリ(SO-DIMM)買ってきて3GBってケースあるよ。
1.5GBもVista出始めの頃は、05GBのノーパソなんて富士通とか
NECが平気で流通させていたから、Vistaがボロクソ言われる原因になったわけだし。
しかし、DDR2のPCは、中古でメモリ安いから4GBまでは増設したほうが良いと思う。
2GBのDDR2のDIMMやSO-DIMMなんて1000〜2000円で買えるし。
>>196 そうか?
ちょっとやってみようって人は結構いると思うけどな
ピアキャスの時代と違って今はOBS入れるだけでお終わりだし
>>2 ぼったくれるときにぼったくるのが商売。
>>189 昔みたいに、slot1と、soket370が二つあるような変態マザーでてこいや!w
いっそ、intelとamd両方乗せられるマザーでてこいや!w
>>199 排他使用で構わないから、DDR3とDDR4両方させるKabylake-S対応変態マザー希望!!
BIOSTARかAsRockあたりやってくれないかなぁ。
そもそもKabyってDDR3対応してたっけ??
>>176 こういう規格の壁があるから、昔は普及してたんだけれど、今は必要十分になってしまったから、
逆に、規格は統一して、コストを下げないと業界全体が萎んでいく一方になる。
頭のいい人たちには、その辺のことはわからないw
>>195 机上の計算で買った40インチを使っての実仕様の話を書いたまでだ
気にするな
>>197 デュアルチャンネル無視って事か
家やオフィスでは、スマホにキーボード、ディスプレーをつないでパソコンとして使えるようになる。
てか、すでにそういうのは出てる。まだ力不足や高価格なのでマイナーだが、2020年代はそうなっていく。
>>205 Wiinsowsソフト使えない時点で普及しないよ
4年落ちのOS付き中古パソコンを1万前後で買うのが最強。
>>200 メモコンがCPUに内蔵されてからは、ほんと選択肢がなくなった気がする。
メモリ相性を解消するシステムついたりしてるマザーあるから、仮想的にDDR4として認識させたりする変態でてこいや!w
メモリ+マザーボード+CPU
16Gで1,5万、マザーボードもそれくらい、
CPUはi7なら3〜4万、ライゼンはもっとか?
これ全部交換なら、新たに買った方がいいw
>>205 家鯖みたいになるかもね。あとは、操作端末としてタブレットやスマホを使うみたいな。
スタートレックのようなメインフレームのコンピュータに丸投げ方式。
>>211 ゲーミングだと50万くらいする
一番いいの
>>184 ワープロがまさにその世界だね。
メーカーはとっくに保守部品製造やめてるから壊れたやつから使える部品抜き取って再生する
>>181 家のはその下のCeleronM1.73GHzのノートだが。
このネット専用機は余裕シャクシャクでネットも動画もこなす優れものだ
ゲームはしない
Ryzen辺りに乗り換えたいと思いつつも...
(´・ω・`)社員のヌードをホームページに掲載しているリコーの子会社が
あるがな
https://goo.gl/5ekT6a (超100キロ級デブ女子社員ヌード)
https://goo.gl/UJ2PTh (20代のイケメン社員ヌード)
https://goo.gl/srwC3j (50代のおばさん社員ヌード)
リコーの弱みを握っとるからこんなものばらまけるがなw
リコーは慰謝料3千万円出せ! ゴルァ
https://goo.gl/fz1pHu タッチパネル機能とかいらんしサポート終了するまではウインドウズ7で十分
>>217 ゲームとか、動画編集しなきゃ問題ないんじゃね?
まさか俺より低スペックなやつはいないよな?
まさかねwww (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
Windows 7 Ultimate 64bit
Core i7 6900K
SSD 1TB
M.2 SSD 1TB
DDR4 PC4-26600 32GB
GTX 980 6GB×3
Extream OC
EK WaterBlocks 水冷
俺なんかノートPC10年使ってるのが
Core2duo 2GHZでメモリ2GBバイトなんだが...
さすがに更新したい。
>>116 PC-98世代が現役で動いていそうですねw
>>211 デポでそれ言っていいとほんとに思ってんの?w
>>221 いいんだか悪いんだか解らないマシンだなw
>>213 うちにパナのスララだっけ?ほぼ新品同様で眠ってる。
売っていいとは言われているが、めんどくさいから出してない。スキャナつきで当時は結構高かった気がする。
>>229 店員がアイオーにメモリ取られてるからとか言ってた
中古PCもDDR3環境ならi7-4790(K)でも安くなってきたな
>>200 ASRock
B150 Combo
H170 Combo
マイクロATX対応の
B150M Combo-G
このスペックだともうちょっと奮発して
128GぐらいのSSDを入れたいな、
快適度が格段に上がる。
みんなショボいの使ってんのな・・・
一方16GBのメモリを使いこなしてないオレがいる
>>3 3Dも楽々できますよwwwww MMD動かないだろうな
>>221 耐久テスト用かよ
ゲーム開発のレンダリング専用機か
未だにWindows98を使おうと思えば使えるあたりありがたい
IE6だともうgoogleすら見られない
>>234 俺も16GBだけど、GTA5でMOD入れても9GBは使わないなー
32GBとか64GBも積んでる人はやっぱ画像処理とかやってんのかな
>>238 98SE使ってた頃はメモリ128MBだったわ
512MBないといまでは使えないのね
デスクトップは液晶TVみたいに値下げしないんだよなぁ
グラボ乗せると軽く10万超える
>>242 一時期2000入れてたからそれでメモリ512MBにしてたわ
リカバリディスクでWin98に戻したけどメモリは外してないから...って感じ
別に128MBでも動くと思うけど
規格統一してコスト下げるなら
カセット差し込むように手軽に入れ替えできる規格にして
簡単にスペックあげれるようにしてほしいもんだな
静電気怖いです
>>221 簡易水冷で中の水が蒸発してしまう悲劇があるみたいだから、注意な。
ゲームしないなら今でもその程度で十分だろ
お前らはゲーマー率多いだろうが
SSDに置き換えれば何年か延命できるし快適になる
職業上、仕事用PCはミニマムで4コアメモリ16G以上ないと話にならない
自宅はPentiumG3220とメモリ4Gで特に問題ない
>>224 去年、某地方の信用組合の貸金庫のシステムを入れ替えたけど旧システムがFC98のdos版N88-BASICだった
んで網膜認証と指紋認証するんだけどgetで取り込んだデータをRS-232C経由で受けてDATA文とチェックして・・
とかやるんだけどファイルディスクリプタとか30年ぶりにみたわww
>>245 PCが斜陽で自作派は元から少ないんだからそっち方向は無い
ASUSユーザーです。
LANが100BASE-TX。
昨年、NUROを導入しましたが後になって無意味と知りました。
新しいものを入れるに際しては使っている物の性能を把握しなきゃだめですね。
>>239 ゲームやり始めるとしょぼそうに見えるマイクラでさえ重い
みんなそれで足りるんだな
俺が過剰スペなだけだけど
メールとネットならスペックいらんしスマホでも出来る
cpu使うのが動画エンコードぐらいしかない
aviutlも面倒でずっとffmpegバッチ処理なんだけど、
今の動画処理って何が主流?
>>256 GeForceのCUDA使ったソフトが速かった
PenIII、128MでDebian7が8にアップグレードできた
UNIX系でアップグレードに成功したのは初なので感動した
さらにXfceが動作して驚愕
>>257 グラフィックボード依存ってこと?
うちのデスクトップは確かRadeonの9500とかだったかな…
パソコンは買い替えてないが
1Tで足りずに2Tを積んで3Tを追加してSSDを追加して・・・金食い虫め
ソフトが対応しないとマルチコアも意味がないというのがな
QUAD出て10年経つというのに4コアより先が普及価格帯に降りてこないもんな
そりゃSandyから大して変わらんわけだわ
ラズベリーパイとFirefoxとLibreOfficeで十分
おまえら情弱はPCメーカーとOSメーカーにお布施し過ぎ
ラズパイはオモロイけどメインでは使うのは厳しいから仕方ないね
windowsアップグレードするのに金使いたくない
8の1200円だっけ
XPから乗り換えたけどあれは格安だったな
嫌儲根性て痛くてすげーな 必要に応じて選べばいいじゃん
さすがにXPユーザーは見捨てて良いから、
VISTAユーザーにはWin10をタダで配って欲しかったな。
AVASTなんか如何わしい会社のレポート真に受けるなよ。(笑)
製品から取得って、勝手にインストールさせて、情報取ってるだけだろ。(笑)
マウスPCとかスティック型とかゲームが動作しない格安PC使ってる家庭が大半じゃねーの
メーカーPCでVista機って言ったら、特に初期、ひどいのが多かったからね。
あの貧弱なハードにWin10は無理だろう。Vistaがアップグレード対象にならなかったのはそれが原因。
>>268 あの違法紛いのAVASTインストールしてる半数がXPって事は、XPユーザーって無知だらけ。って事だよな。
(笑)
スペックはいいからノートPCのディスプレイをちゃんとsRBGカバー率100%にしてくれないかな
>>272 メモリ盛れば余裕、Vistaより軽い
C2D/C2Q機にメモリ8G挿して10入れてるが両方日常使いできるレベル
最近は予備機になってあまり使ってないけどね
>>272 celeron、メモリ1GBですげえもっさりしてたな
一週間で祖父に投げたわ
ノート用の冷却ファン今日届いた
常時ターボブーストでも勝手にクロックダウンしない!
すげぇ音だけどw
おめぇらも実際のクロック調べてみ
SSDは寿命が短いと不安視するユーザーも居るようだが
SSDをシステム用にHDDはデータ保存用に使い分ければ済む話でしょ?
>>280 そういう使い方してる人が、
Windows10のメジャーバージョンアップでHDD側がクラッシュしたって話があったな。
CPUの性能なんて一般用途じゃもう必要充分なんだから
安いCPUのondieGPUの性能向上に力を入れてくれよインテル
一般人というか貧乏人がスマホやPS4よりも数万高いグラボやCPUを買うなんて事は4096%有りえないからなあ
未だに「SSDは寿命が短い」と思っているアホがいるのか
そういう連中がAVAST()とかいうゴミを使っていると考えると納得だはw
SSDがどうこうより、HDDは一定確率で死ぬからな。
4Gじゃ何もできぬ。音楽や写真のデータはどうしてんの?
ハードとかOSを変えないとできない魅力的なものがないからな。
わしの14インチのDellのVostroがまさにその規格やな。
2001年に買うたんやが、
39800円。
coreI3でメモリ4G、HGG500GB。
オフィスソフトなし
DVDドライブあり
毎日10時間位使っても7年使って1度も故障なし。
いい子、や、で。
スマホも使っているけど、NETサーフィンするにサクサク消える
PCの方が使いやすいよ。
>>120 だから中古屋がわざわざ古いパーツを持っていたり調達したりして、売るし保守もやる。
円高のときに買ったパソコンを大事に使いつつ次の円高を待ってるんだよ
>>293 数年前にPC100とPC133を数枚持って行ったら一枚100円で買い取ってくれたな
需要はあるんだ
>>3 今となってはスマホの方が上だな
512Mに4Gとかもはや何もできん
意外と低スペックだなと思ったが、考えてみりゃゲームぐらいしか用途ないよな、ハイスペックPC買っても。
最近PC買い替えたが、VRレースシムとエロゲー以外で性能活かしてないわ。
>>3 ペン2の頃は標準で32MB、1.5GBぐらいだったかな
>>300 エロゲーって なんてタイトル?
最近は どんなのが面白いの?
>メモリは4GB(続いて多いのは2GB)、
64BITが多数派?
440BXって1.5Gバイトまで積めたっけかな。
なぜか次の世代のi810やi815は512Mバイトまでしか積めないんだよな。
ラムバスのi820が普及失敗したのが不味かった。
>>302 今はカスタムメイド3D2しかやってないが、VRカノジョも気になってる。
ってか、別にこれがやりたくてVR環境整えた訳じゃないからな。勘違いするなよ。
2chぐらいしか使わないけど使用容量みたら4.5GBだった
メモリ4Gじゃ何も出来ないでしょ
>>305 自分を偽りながら生きるのは楽しいか?
もっと正直に生きようぜ
空気嫁とか買うとVRエロゲと相性抜群で捗るぞ
>>308 俺は1.9GB。お前、何かウイルスでも居るんじゃないか?
32ビットOSだと3Gバイト前半までしか使えんしな。
>>303 32ビットだとメモリが3.2gb
HDDは2tbまでしか認識しなかったような
>>312 HDDはOSによって認識出来る最大容量が決まる
再生支援があるグラボがあれば
>>1のスペックでも少なくともあと5年は不満なく使える
企業と個人に分けないと
そら企業はデュアルコアが多いよ
>>312 2TBの壁は懐かしい
Windows XP(32bit) -> 基本 2TB までしか認識できない
Windows XP(64bit) -> 2TB 超データ領域○/OS の起動ディスク×
Windows Vista(32bit) -> 2TB 超データ領域○/OS の起動ディスク×
Windows Vista(64bit/無印) -> 2TB 超データ領域○/OS の起動ディスク×
Windows Vista(64bit SP1) -> 2TB 超データ領域○/OS の起動ディスク○
Windows 7(32bit) -> 2TB 超データ領域○/OS の起動ディスク×
Windows 7(64bit) -> 2TB 超データ領域○/OS の起動ディスク○
>>318 2tbをosで使ってるけどVISTA64からだったのね
>>289 おまえ過去からきたのか?
どうやって来たの?
>>317 要求スペック高すぎ 体験版すらインストできない。
Win7のサポートを引き受ける会社を設立したら大儲けできるぞ。
これからはAI ロースぺ氷河期AIやってきた!!! Iいえい
メモリなんて4GBになってから正直困った事がない。
グラフィカルなゲームやってると違うんかな。よー知らんけど。
HDDに関しては、500GBで足りないという奴は、
整理整頓ができないゴミ屋敷に住むような奴が半数くらいいそう。
>>322 グラボが若干ハイスペ寄りなだけじゃん
VRゴーグルとセットみたいなもんやしこれで要求スペック高いとかイミフ
>>325 >整理整頓ができないゴミ屋敷に住むような奴が半数くらいいそう。
14bitRAW画像のサイズ知らんやろ
>>325 3TBの外付けHDD4台持ってるおれが通りますよ
>>1 俺の今確認したら
Pentium M 256MB 80GB フロッピーディスクドライブ付いてたw
>>326 現在の普通の人は グラボ使わないんだよ。
ただの平均的なスペックとか漫喫ネトカフェのPCスペックくらいだと思ってるが
実際はどうなん?
>>330 VRゴーグル買う人が対象じゃないのこのゲーム
>>325 そのくらいのサイズだと、いつ何のファイルをどこにしまったかも、頭に入っていそう
>>325 ゲーム1本に50GB以上の時代に…
時代遅れの老害だな
>>335 ゲームする層は専用SSDを別に積んだ上でHDDは倉庫
HDD1台にブチこんでる奴なんてほぼ居ない
>>337 全部HDDに入れるとか言ってなくない?
10 HDD320GB 中古17000円 持て余してる
何に使うかは用途によって違うだろうし
画像や動画を保存しない使い方をしているなら
HDD500GBもあれば足りると思うがな
>>340 >画像や動画を保存しない使い方をしているなら
>HDD500GBもあれば足りると思うがな
そりゃそうだ
今は動画配信アプリに契約してたら
HDDなんて要らんしな
自分のPCでどの位HDD消費しているか見てみた。
W10システム領域のみ、保存データは別、単位はGB
デスクトップ 容量332のうち、184使用
ノート 容量100のうち、25使用
この程度です
>>308 >2chぐらいしか使わないけど使用容量みたら4.5GBだった
マルウェアに感染してるな。
あるいは最近のOSがワザとそこまで負荷を加えるほど糞過ぎなのか知らんけど。
今アクセスしてるXPのノートPCでメモリ2GBしかないけど、
アンチウイルスアプリとOPERAとIME立ち上げていても210MB程度で
まだ利用可能領域が1.6GB程度余ってる
>>344 こんなスレでXPネタかます必要ないやろ…
>>347 使いまくってるわ
記憶域プールクソ便利
>>1 あのWindows10へのアップデート推し攻撃を耐えた7利用者って相当7にこだわってる類だよな。
なかなか10へ移行しなさそう。
AVGってソフトはハードウェア情報を送信してたんだなそれでわかったこと
>>287 4GBをRAMディスクとして使用するのか?
>>317 いくら女日照りでもこういうのは手を出してはアカンと思うの
ちょっと前で言うラブプラスとか
win10は一回アカウントと紐付けすればクリーンインストールでけた
>>352 嫁さん居るけど、同じ部屋で
カスタムメイド3D2遊んでるよ。
嫁さんからはもはや何も言われないがな。
>>348 最近の製品だとSSDの四分の一位速度でてるから使うのが普通だよな
>>352 家の嫁はエロ動画をDVDに返還してと頼んでくるけど
何故と聞いたら社員が出張先で遊ぶ(女や酒場)が無いと
>>327 知らないし必要ない
>>335 ゲームする時間がない
>>356 ゲームしない俺でもメモリー16GB積んでるし、HDDは合計5TBだけど?
メモリーはVGAに2GB食われてるけど最高で12GB使ってたから正解だった
HDDはミラーで2台に同じファイルをコピーしてるから2TB以下のデーターしかないが子供の写真や動画
孫に観せられる動画を保存してたらこうなった
それはそうと、お前さん一台のHDDと言ってたね?
壊れたらどうするの?メーカーも不良品でもデーターは補償してくれないよ
>>358 誰かと間違えてるみたいだが
たぶんあなたとPCのこだわりというか依存度が違うんだと思う
スペック自慢されてもへぇすごいねとしか思わない
>>359 >>325じゃないと・・・それは失礼
メモリーとHDDもスペックかな・・・
まあみんな2ちゃんやってエロ動画見るだけだしな
これでもオーバースペックだよ
>>356 >知らないし必要ない
写真も録画もゲームも別にマイナーな趣味じゃない、容量を食いつぶす用途なんていくらでもあるという事だよ
半分がゴミ屋敷と誰かを卑下するならそのくらいの前知識と想像力がないと只の悪意の宣言にしかならん
>>360 >>325以外の奴が
>>356のようなレスするのは、頭がおかしいか自意識過剰としか思えんわなw
無料ソフトの製品使用の許諾事項の
同意とかこういうデータを
匿名だけど抜きますよとか
書いてるからよく読んだほうがいい
みんな良いパソコンもってるなぁ
俺なんか¥4万で買ったヒューレット・パッカードのデスクトップPCだよ
一応Corei7だけど870って世代の古いやつ
あとはメモリ8G、SSD128GB、HDD2TB
でも遅いと感じたことはあまりないなあ
セカンドPCのCore2Duoの持ってるけどこっちはかなり遅い
最近はLINUXですら4GBでも重く感じる部分も多々あるのに
windowsで2GBで使ってるやつはバカでしょ。
オレは、4GB以下ならXfceしか使わない。win10使うなら
一万円で16GBのメモリ追加は当たり前だわ
。
動画編集とかゲームしないなら高スペック必要ないしね。(´・ω・`)
俺は動画見るだけだけど無駄にそこそこなスペック。
2chネラー推奨PC 脱衣麻雀、Jane入り
WEB閲覧、2ちゃんねる、Twitter、Googleドライブのスプレッドシート、DVDで映画の再生 くらいしかパソコン使わないなぁ
それだと世代の古いCorei7とかでも十分足りるんだけどね
ゲームはコンシューマゲーム機でしか遊ばないし
ここは自分のPCのスペックの紹介広場になっちゃってるね
俺んちまだADSLだし・・・
4gb、i3またはi5、HDDは128gb以上
くらいで、安いの教えてちよん。
いや、ぶっちゃけCPUなんて7000円で買える
pentium g4400でいいんですわ
んで、メモリは一万円で16GB
SSDは128GBで5000円
追加でHDD2TB6000円
国産パソコンのデスクトップ、CPUだけはi5
積んでるのに、今時HDDのみ、メモリは4GBとか
の構成で本当にアホ
>>378 メモリ16Gで自作したんだけど、CADやグラフィックソフト常駐でもそんなにメモリは必要ないんだけど。
どんなソフトがリソースを消費してるのかな?
VRやるためにそれなりの高スペックにしたけど、ゲームしたり糞重い動画みるわけじゃなけりゃこんなPCいらねーなとは思った。
>>378 ユーのレスで目が覚めたわ
オレもPentium g4400にするわ
>>371 いらんサービス切ってxmonadでもつかえば
SP1にもなれないぽんこつ7ノートにしがみついてるんだ
ワープロ、表計算、プレゼン、メール、ブラウジング程度なら2世代前でも余裕だからな
ゲームやディープラーニングを本格的にやると全く足りないけどさ
>>380 キャプチャーとエンコ同時進行で、出来た動画を再生しながら2チャンネルと為替と株のチャート開いて
取引画面も置いてたら余裕で10GB行くよ
5年前からI7のSSD120Gだけど 23インチ4画面に42インチ1画面だ。
仕事ではI5だ HDDは全部USB増設で動画保存の8テラ
これどんどんUSB増設していくと 128テラまで増やせるのかな。
>>386 同時進行するなら低スペック機を3台用意したほうがいいと思うがw
>>380 別に16GBは必要ないが、8GBx2が一万円で買えるし
一番GBあたりの価格が安いんだから買っとけという話。
ぎりぎり詰めるなら8GBあれば十分、大体足りるよ。
ただ4GBだと、大した作業してなくても
windowsがアップデートファイル拾いに行くたびに
異常に重くなるはずなので4GBは足りん
cpuに関心やこだわりある意見があって少し驚き
多くの人はビデオカードにしか興味ないのかと思っていました
むしろVGAはゲームやらん限り興味の対象にならない
あとは複数モニタ当たり前の株屋ぐらいか
バランスが大事なのよ
ミドルスペック程度なら少し古いi5でも十分だけど
上位のグラボを入れるなら最新のCPUにした方がベターさ
スティックPC 2〜10個で並列で使えれば良いのにな(´・ω・`)
>>390 8GBだと足りないから 16GBだぁ。 グラボ無いから HD Graphics 4000で取られるんだよ。
電気代が上がるからグラボ搭載したくない。 発熱が上がってファンがうるさいし。
>>391 GPUなんかきれいにスペックと値段が連動してるんだし目的が決まれば迷わない
OC耐性も大してないからロット差を語る事も稀だし
>>393 はい大嘘。今のゲームはほとんどGPUのみで完結するので
最低価格帯のCPUでもGPUさえ良ければ普通に最新ゲームが動きます
>>5 え−90%ぐらいはあるはずだろ(´・ω・`)
windows7はwindows updateの一番ひどいときのがPTSDになってて、
最低でもRAM8GBだよなぁってのがあるわ。
$free -h (mint mate + firefox + firefox別垢 + chrome + v2c + RAMDISK + その他)
total used free shared buff/cache available
Mem: 7.5G 2.4G 3.0G 421M 2.1G 4.4G
Swap: 0B 0B 0B
なんでここだと変にイラついて発言潰そうとするのか
あーニュー速だからな
>>394 最近のは省エネだから特に電気代気にするほどじゃないけどな
常時ぶんまわしてるならともかく
自分のは静音PCだけどグラボはセミファンレスの1050Ti
普段はファンはまったく回っていない
さすがにVRは力不足で無理だが、たいていのゲームは十分快適に動く
並列演算ならこんな自作すきだなぁ
てクラスタ作ってもなに計算させんだで使い道ないけど
http://www.cenav.org/raspi2/ 普通に使うなら薄型の軽いノーパソでいいじゃね?
喫茶店でも使いやすいよw
動くかどうかよりもボトルネックの話なんだけどさ
無駄が生じるからコスパの面でバランスが大事なのさ
しょっぺースペックが庶民の証だろ
後は持ってないとか
>>402 喫茶店は意識高い系の社交場だから
性能より見た目と高級感だよw
30万のゲーミングPC開いても、うわ…て思われるし
10万しないノートでもプークスッされる
ある意味MacBook以外来んなって場所
今のスマホのスペックがSSDでメモリ4GBだしね
どこかがさぼってる
>>364 >誰かを卑下するなら
卑下は自分にするものだよ
>>405 >ある意味MacBook以外来んなって場所
もともとスタバで開くようにデザインされてるからな
レノボとか開いてたら野暮だよ
そんな訳でアンチスタバが釣れたわけだが、お前ら10万ぐらいだせよ
レノボのX1でもASUSのzenでもDELLのXPSでも本家MACbookでもいいけどw
Win10って事と買う時にメモリー増設した以外
自分のPCスペック事態を知らない
>>410 そこはAlienwareのOLEDモデルやろ
俺はここしばらく外で使うのはChromebook(何個か持ってる)かSurface Pro 4の全部盛りやわ
>>369,412
あの世代はグリスバーガーじゃないし良いよな
これ書いている会社のPCは
8MB、i7、1TB、win7、GTX560だわ
起動が遅いからSSD欲しい
実際システムをSSD化するだけで軽自動車からフェラーリに乗り換えたような気分になれるぜ
おそらく他のどんなパーツよりも効く。ただまあOSの入れ替えがめんどくさすぎるんで
素人なら新しくPCを買いなおした方が無難だけどな
>>388 何で?APUで普通にこなせるから無駄だろ
>>416 地元のボッタクリPCサポート(PCデポ的な邪悪は除く)みたいな所に任せても買い換えるよりは安くつきそう
OSのメンテナンスは大切
ウィンドウズのメモリ大量消費は有名だけど
Linuxでもいい加減にすると大変な事になる
Linuxにはたくさんのディストリビュージョンが存在するけど
重いのになるとウインドウズと変わらなくなるので要注意
軽いのになるとメモリは2chやyoutubeくらいなら2Gで充分
1Gでも2chくらいなら余裕
Linuxの場合はそれで動きがおかしいときにはもうOSになんらかの欠陥があるとみていい
CGの場合にはグラフィックボードのGPUを使おう
これは並列処理のなので処理速度が事なる
CGを作る場合にはミクのようにホリゴン数を減らすだけで作業の早さが全然事なる
>>420 USB-HDDにバックアップ取った後は持ち帰らせていただきます。(笑)
Linuxの利点はインストールが速いこと
修復が容易な事があげられる
ただOSの種類によりダウンロードの速度が遅い
そしていろいろと種類が多く軽いものになるとかなり昔のノートでも
軽快に動くことなどが上げられる
メモリが1Gでも2Gでも動く
1Gの場合には大画面にするとさすがに動画の動きが少し遅くなる時がある
>>424 個人PCユーザーってLinux使わないよ?
同時に2つも3つも作業するのでなければそれほど速いCPUでなくてもいいじゃない?
>>424 修正
人気のOS(ディストリビュージョン)の時には回線が込んでいて
ダウンロードにやや時間がかかる時がある
>>425 そんな事はないと思うけど
ウインドウズの場合にはプリインストールされているから
利用者が多いのは事実だね
>>378 円安進んで、CPU以外はもうちょっと高くなっている。
SSDの値上がりに歯止め効かない状況だしorz
>>416 メーカー製PCの500GBHDDが一番のネックだよな
2年位前にOSのシステム系だけSSDに変えたけど起動は確かに素晴らしく速いんだけど
俺は朝起きてから夜寝るまでは使わないときはスリープモードなので それほど恩恵を感じなかった
それぞれの用途にあった物を使えば良いんだけど
過剰なものを押し付けようとするのは商業的作戦行為だからなぁ
>>401 TV、ディスプレイ、PCは、アップデートで要求されない限り再起動もしない 24時間起動してる(´・ω・`)
GeForce GTX1050買おうかなぁ、 って思うトキ有るけど、ゲームしないんだよね。
>>425 ユーザー数が少なく判らない事を訊けないから。 自分で解決は面倒。
平均的なメモリが4Gってのは思ってたより少ないね
裕福でない俺でさえWindows10 64bitでメモリ8Gなのに
でもパソコンでゲームはやらないよなぁ
もちろんゲームのマニアはいるんだろうけど
俺は4KどころかフルHDでも画面広すぎると思っちゃうし
>>434 メモリ2GBの スティックPCを購入した奴が 沢山居るんだよ(´・ω・`)
>>435 画面が広い(´・ω・`)?
解像度を800X600にすれば良いじゃん。
>>428>>433
使わないと思うよ、仕事持ち帰ってもUIも違うPCとか使いたくないし、官公庁でもOSとOffice のバージョン指定されるんだけど
ぼくのハイスペック・リア充パソコン
一番安いビジネス用PCのスペックがこの位だよね
個人のも似たようなもんなのか
>>441 メールとウエブみれて、表計算なら十分だからな
>>444 アニメだから時間軸どうすんだ? 動きはボーン変換?
HP見てyoutubeとか動画見て、あとはメールだSNSくらいにしか使わないから、
スマフォやタブレットで十分になったからな。
ほとんどのヤツがそうだろ?
高性能なものなどいらなくなった。
Ryzen 自作 参考価格 (`・ω・´)
一番安いのは GeForce GTX1050 メモリ16GB 10万円以下。 HDDは後で追加。
ベンチを観るとコスパ良さそうだけど………… オマイラ Ryzen 買う? ウインドウズはすぐにリソース喰う
例えば10の場合にはメモリーは何もしなくても立ち上げただけで2Gを喰う
Linuxなど他のOSはそんなにメモリーを喰わない
ウインドウズにはそろそろ限界が来ていると思う
顧客へのサービスも低下しているし
>>448 >Ryzen 買う?
チタ+1800X+EVO1Tで組む
>>448 値下がりを待てなくてインテルで組んじゃったよorz
>>448 ライゼンのAPUでたら作ろうかと
チップセットのUSB上手く、動いてないとか、まだまだ、人柱いるだろ
>>449 メモリを食うってのは空いてるメモリをキャッシュに使ってるからだろ
搭載したメモリを無駄にしないようにあえて使うようにしてるんだよ
>>1 まあ、メモリは4GBが最高だもんな。
自作パソコンでメモリ8GB積んでみたが、win7もwin10もメモリ4GBしか認識しねーでやんのwww
Windowsクソだわwww
今時HDDじゃ使い物にならんだろ。
MacBook ProのHDDモデル一昨年新品で買ったが、新品とは思えないくらい遅かったが、SSDに換装したらまともに動くようになった
>>425 俺は20年以上使っているが?
と言っても、最近はMintとdebianばかりだが
6年近く前の自作PCでメモリ16GB、OSはSSD256、
CPUクアッドコアなんだが
最近は全く弄らなくなったが、進歩してないのか?
>>460 悠久の時を超えて AMDが動いたらしい(´・ω・`)
ナウでヤングなう
この記事の一番注目すべき点はwin7が平均ユーザー像だと言うことで
スレがCPUの話題で盛り上がってるのがピンとずれてると思う
>>463 動画編集って You Tubeに うPするの?
>>428 >>433 >>459 そんなOSがランキングに出てくると思って無いでしょ?
まあおれは平均的だな
Win10でメモリ8Gだけど
>>466 どっかにうpはしないが
撮ってきた物を編集したり
でかいサイズのエロ動画を少しコンパクトにするとか
>>464 カフェ作業ZaurusとAirH"でやったな
PowerBookも持ってたけど重すぎた
>>455 自己レス
釣り針が小さ過ぎた。
修行してくるわ。
おいおい
そんな高スペックで何やってんだ
エンコかゲームか
ここ何年かはほとんどPCに不満はないレベルだぞ
だからPCも売れないのねw
>>465 と言うよりもスレタイだけ見てTuneUpを使うような
PCからのスペックデータってのを解ってない
64bitより32bitの方が安定するからと入れ直したは良いものの、
3G問題に悩まされている
本当に4G積んでるのに2.66Gしか認識しないわ
>>469 8TBの海門HDD買えば良いじゃん(´・ω・`)
7にアップグレードできるXP買ったかど
データを一旦移し替えたりしないとダメみたいだから面倒くさくてXPのままだ
>>479 最初はBTOで買ってパーツを必要に応じて取り替えてもいいんやで
ホストがwin764bit
vmwareにxp32bit入れて古いエロゲーがフルスクリーン完全互換で楽しめる
win10とかいらない
エロゲー動かないし
meが出た頃には既に2000が売ってたから堅実なユーザーならばスルーしてた筈だ
>>479 今の時代、よっぽど要領がよくないとゴミの始末だけで一苦労する。自作なんてちょっとやったらもう飽きるぞ。
win7時代のPCでもそん色なく使える時代だからビジネスモデルの変更が必要なんだろ
エクセルの計算がすげえ重いとかもうないもん
>>477 ME安定して使ってますた
ゲーム専用でだが
Win2Kが全画面で60Hz固定なるからCRTじゃつかいものにならないからMEでゲームやってたわ
リソースカツカツのMEでなんでもしようとするからハマる
PCは安くなるし買い替えサイクルも長くなるしでメーカーは大変だな
>>475 64bitのOSでも32bitのソフトの殆んどが使えるのに
>>1 そんなスペックでは、Visual Studioで開発ができない。 最低でも、SSDは必須。
てか、SSDは一般人でもMUST。
俺も面倒だからBTOにしたんだけど、買って1年と1週間でマザーが壊れたので
結局全部バラして入れ替えた事あったな
数年経ってどれかパーツだけ変えようとすると
他のパーツがボトルネックになって
結局、全とっかえしないと性能だせないとかになるから
高性能PC買うなら最初に納得いくスペックにしたほうがいい
>>20 なんか、これ思い出した。
http://www.gizmodo.jp/2013/11/1eiga.html フロッピーディスク1枚に映画「ローマの休日」は保存できる
>>27 さすがにディスプレイ良い奴とかにしたら?
>>475 ドライバが32bitしかない古い機器使ってない限りほとんど必要ないでしょ。
>>486 UIとファイルエクスプローラーの挙動をXP〜7あたりのままで年間ライセンスっていうのはダメなのかなあ……
それなら年数千円でも文句ないんだけど
まぁついでにSSDをリード3.2GB/sのサ○スンEVOにしたから結果オーライだな
RMTでBOT動かしてるとメモリいくつあっても足りない
>>491 塵ってなんだよ。不燃物とプラスチックとダンボールの分別だけで20以上のパーツ買ってきたり
注文したりすれば大変な量だ。やった事ないなら一度やってみな。今の時代ゴミの分別して出すだけでどれだけ
手間と時間かかるかわかるから。
自作だけどLED装飾が中二病なので人が来たら
ガラスの透かし面を後ろ向けてるわー
>>464 なんか懐かしい感じの画像だな
あの当時のカラー液晶の感じの記憶が蘇った
>>500 まあ、自作するとゴミ(箱)はすごい出るよw
殆どはミックスペーパーの日に出せるけどな
保証のためにとっておかないといけないのもあるかもな
なんか今でも旧OSのプロダクトコードがあればwin10に出来ると言ってる奴もいるが
正確な情報としてはどうなん
>>427 ゲーム、動画エンコ
CPU,GPU、メモリで、物凄いリソースを食う
>>467 別にランキングを争っているわけではないしね
俺はPC本体より周辺機器に金を注ぎ込むタイプで
Core2Duoの約¥2万で買った中古PCにEIZOの液晶モニターと東プレRealforceを繋いで使ってるよ
PC本体より高かった
pc5年くらい買ってないわ
今のスペックで十分
後5年くらい使えそう
技術の進歩が止まるってすばらしい経済的だな
>>498 XPはともかく↑のついてない7のエクスプローラがいいと思う人がいるとは思わなかった
あれ7のUIで最悪の部分だろう。その後は↑復活してるし
この資料、なんか情報抜かれてるカンジはすごくイヤだなー
人それぞれ、自分が使う上で不満が無けりゃそれでいい
>>502 俺に言ってるのかw
始末に困る塵は自作の方が少ないだろ?
ゲーミングディスプレイが欲しいけど今使ってるディスプレイが壊れる気配ないでござるの巻
プソ2で66GB
FF14で現状18GB、次のうpで30GB
ネトゲのクラごときがこんだけ専有してやがるのな
6年ほど前のスペックが主流
ユーザーはそれ以上の性能をもう求めてないんだよ
アキラメロン
俺のWindows7はメモリ2GBしかないけどノートン入れてても別に重くない
そんなにメモリっていらないんだな
ハードディスクってテラじゃないと使いにくそうだが
データの保存用は別なのか?それとも保存なんてしないのか
俺んちいまだにADSL12Mだからなぁ・・・
本当のこと言うとギガビットの通信ができてせめて第5〜第6世代のCorei7、メモリ16GくらいのPC欲しいよ
ゲームがしたいなんて贅沢は言わないから
>>517 リボンついてても10のエクスプローラの方が7より優れてると思ってるのになんで老害扱いされるんだよ
>>524 ADSLってそろそろ終了するんじゃ無いの?
>>523 HDDは容量大きい方がいいな 8TBの安いのはちょっと問題あるみたいだけど
1〜2TBの内蔵HDDがいくつかあって裸族のお立ち台使って抜き差ししてるけどめんどい
>>492 SSDって未体験だけどそんなに違いはっきりわかるもの?
>>524 光かケーブルは無いのか?
まあ、12Mbpsでてればそんなに困らないと思うが
>>528 SSDおじさん「SSDはいいぞ」
いや、本当に効果がはっきり分かるからお勧め
>>524 うちもヤフーのADSL12MBだよ
ネット見るのは問題ないけど、動画DL購入とかが遅いな
あとモンハンとかオンラインでできないのが冴えない
corei3の古いパソコンからssd搭載の15万くらいのPCに買い替えたが
起動の速さにはびっくりする
>>3 1996年の夏くらいかな
3DってRAGEとかだな
この頃からメモリの値段が大幅に下がったんだよね
95年だと32MBで10万もした
自作マシンでOSインストールも早いし、Windows Updateも早くなる
古いマシン限定とか無いわ
>>539 ナイナイ、いくら最近のHDDが高密度でディスクアクセスが速くなったと言っても
天地の差がある
まあ、骨董品の骨董ぶりにもよるけどもw
空冷だと熱持った時の処理落ちが気持ち悪いから水冷オススメ
SSDの方が圧倒的に早いのは否定しないが、W10のせいでたまにSSDがプチフリしやがるのは困る
簡単に設定をいじれば回避可能な仕様とはいえ、デフォでそうなってるのはダメだろ
そこんとこ知らない初心者や低スペックPCほどフリーズしやすいのは明らかにNG
最新のOSでメモリそれなりに積んでて
オフィスやブラウジングなど軽い作業しかせずに
常時スリープから復帰って状況なら
SSDの体感メリットあまりない気もするけどな
ノートのSSD化ってなかなか進んでないのが現状だし
メモリ4GB、デュアルコアCPU、SSDで3万〜5万くらいか
>>475 32bit版でないと動かないアプリやハードウェアを使ってない限り必要ないと思うけど
むしろメモリを使いきれない弊害の方がでかくないか?
Phenom II X4 965 Black Edition これ使ってる、これいいね
OCとかしないけど、メインはCADだけどsakusaku動く
>>482 そこまで駄目ちゃうやろとme買って2ヶ月くらいで2k買いに走った人が多いんじゃないか
俺は半年使った
おいら詳しくないからこのスレの住民には尊敬しかないわ
win8 corei7のノーパソ壊れたあと新しいの買おうと思って電気屋行っても10万超えるのしかないし、win10じゃないと脆弱性がどうとか言われるから古いOS怖いし
このスレ住民と秋葉原とか行ったら多分楽しく的確にいい買い物出来るんだろうなぁ
>>549 Corei7に適当なグラボつけたらすぐ10万超えるで
円高でクソ安くPC環境を揃えられたあの時代が狂ってただけ
気がついたら自作歴20年になってる
そこまで知識も無いし、そんな自覚無いんだけどなw
>>549 ここに居ついてる連中は、その壊れたノートを直そうとするw
>>551 そーなのかー
富士通のノートパソコンで安かったから買ったんだけど1年越えてめでたくHDD逝って修理後半年で再度死亡したのでどうするか迷ってるんだけど10万以上は必要なんだね
まあ妥当なスペックのもん使ってるな
今時は買ったらそのままで十分使えるからいいよな
20世紀のPCはなにかしら増設しなきゃ話にならんものしか売ってなかったものだ
>>543 持ち運ぶノートだと耐衝撃性も増すから良いと思うけどな
>>545 OSと光学ドライブと電源とケース抜きの値段ならその位だね
>>550 とはいってもクリエイティブな仕事や俺が好きなゲームはPCじゃないと駄目だし
スマホはお外で使うツールでしかない
i7 860使ってるけど10年前に8万ぐらいで買った8800GTXを
1万3千円で買ったGTX750Tiに変えたらスゲー快適
hpのフルHDの15.6incエントリノートで3.48〜3.98万ぐらいだろ
まぁやすいのはATOMとかAPU系列なるんだが2コア4GB500GBにDVD-Rはクリアしてるが
>>549 リカバリディスクとか領域があるなら復旧できるが、たぶんそこも読めないだろうな
13,000円で8.1買ってSSDのノーに改造するしか
>>560 そうだけど各社スマホに注力するあまりPCが置き去りになってる感はあるやん
メモリ然りディスプレイ然り。最近AIとVR関係でちょっと停滞を脱せそうだけど
リカバリDVDとか最初に作ってればHDD壊れても交換復旧できるんだけどやらないやつがおおいな
大学生の姪っ子が壊れたから処分してくれとうちにもってきたVAIOHDD交換したらいけたんだけども復旧DVDがないんで素のW10いれただけで姉貴がもってったが
>>562 4コアのAPUモデルがあるなら買いだぞ
エンコしないならだけど
549なんだけどレスの内容半分も理解できず本当この方面勉強しとけば良かったと後悔だわ
来週初秋葉原の予定なのでまずはPCNETてとこが大手らしいから勉強してくるわ
XPからWin7にする時にDTM強化としてメモリ16GB積んだのに
30万円した主力シンセのドライバが死んで心が萎えてアコギに走ってすげえ無駄になってる
95時代から愛用してた画像ビューアも死んでオナニーライフも変更を余儀なくされた
OSはほんと1に安定2に安定3,4が無くて5に安定だね
>>568 覚えても小遣いにもならない無駄な知識だぞ
>>567 今見直したら3.48じゃなく3.5万だった
E2-7110のやつな
BT4.2と11acにWindows10Homeつきだ
A6-7310のは3.98万
>>568 ノートならi7でなくi5でも十分力あるから
>>567 ノートに7700HQとか特殊用途かゲーミングやろ
>>566 俺はノートを買ったら最初にリカバリディスクを作ってそれをISOイメージにしてNASに保存してる
昔リカバリディスクだけ作って安心してたらいざリカバリって段階でメディアが劣化してて
使えなくなってたことがあるんで、イメージ化までセットでやらないと安心できなくなってしまった
今のパソコンは・・・7年くらい前のやつかな。確か。
>>571 デスクトップのセレロン以上なら買いでしょ?
HPの機種名で書いてくれないから詳細は知らないけど
閲覧や書類作成にしか使わない一般ユーザーと
ゲームやクリエイティブ系に使う人の求めるスペックの乖離がどんどん広がってるな
車もかつては同じカローラをバンにするかクーペにするかで実用車とスポーツカーを分けてたのに
今じゃ同車格でもプリウスと86に分かれてて互換性は無くなってる
パソコンも二極分化してくんだろうな
かつて標準だったATX+ミドルタワーとか居間PCや事務用品として置いてるの見ないし
SATA2.0しか対応していないPCでも
HDDをSATA3.0のSSDに交換するだけで
驚くほどサクサク動くよな
ヒューレット・パッカードの中古の大型デスクトップPC使ってるけど
リカバリがイマイチ安定しない
2ndPCはDELLなんだけどDELLの方がリカバリ安定するね
今度買うときはHPは買わないつもり
>>525 windows7のアドレスバーをクリックが出来なかった
かわいそうな人
>>569 XPモードもダメだったの?
仕事で使う某ソフトはWin7のXPモードで動いてる。
Win10に乗り換えられるわけがない。
>>579 どちらもクワッドコアで消費電力とクロックの差だけだね
何に使うのか分からないから何とも言えないな・・・
>>584 XPじゃ今度はソフトがあれこれ動かんのよ
DTMはソフトが動かなきゃどうにもならんっす
デバイスが動かないってのも別にハードが壊れた訳じゃなくてドライバっていうソフトが動かなくなった訳だしね
C2D以降なら故障さえしなければ快適に使えるよ
PCはノートが人気だけどデスクトップならC2Dで問題ないな
Sandyより前のはエラッタあってセキュリエィリスクあると最近になってIntel公表してるからな
買い替えさせるために意図的に仕込んでやってるだろ
>>586 え?
古いソフトかと思ったらWin7のソフトが提供されてるの?
それだったら、Win7用のドライバがメーカサイトで配布されてるんじゃないの?
殆どの消費者はMacBook Airで十分だと思うんだが
2ちゃんはゲーマー多いから積めるだけ積むって考えの奴が多いだろうが一般層は気にしないから
>>547 あむど仲閧ェゐたw
私は自作でPhenom II X4 955 Black Edition
だけれども、ゲームもやらないしこれで十分なんだよね。
>>590 いやいやDAWとかプラグインとかは普通に新OSに適応するでしょ
多分7どころか10でももう問題なく動くかと
だけどそのシンセをUSB接続してVSTiとして使うMIDIラッパーやドライバはXPで更新終了してるのよ
DTMしてないと良く分からんかも知らんけどとにかく古いデバイスが動かなくなったって事
A8-4500Mのノートから書き込み
HPのは買おうか迷ってたから知ってた
>>589 意図的かどうかはしらんが、セキュリティリスクよりはるかに高いアップデートリスクをどうにかして欲しい
ウィルスにやられた話の30倍くらいは公式アップデートによる環境破壊の方を聞く
鍵を付け替えるたびに部屋に出入りできなくなってちゃ元も子もないぞっていう
(windowsに限らないけどさ)
>>595 未だに0404mとかReason6とか普通に動かせてるぞ、常用はUltraLite mk3とLiveだけど
何使ってんの?
FX-8370のワイ、1600尻からブースト無し定格4.0GHz出るまで待つ
>>599 Roland FantomG8
工夫すれば動くのかもしらんがもう心折れてるからどうでもいいや
元々ギターの人だしバンドもやらなくなったから
ここ数年アコギで色々やるほうが楽しくなってシンセは埃被ってる
>>580 一般でグラボ使うことってまずないよなあ
あと、一般向けのためっていうか安全性重視仕様で触れない、またはOS側で向こうの好みに
強制的に変えられる箇所が多くなってしまって使いづらいケースも増えてる
一般向けからミッション車が消えてしまったような不便さもあるし
純正オイル以外お断りといわんばかりの融通の利かなさもイラっとする
591 名無しさん@1周年 2017/04/12(水) 15:37:13.39 ID:czewjHyk0
殆どの消費者はMacBook Airで十分だと思うんだが
2ちゃんはゲーマー多いから積めるだけ積むって考えの奴が多いだろうが一般層は気にしないから
この人たちって
20年以上前から相手にされていないのに
MacとMacと必死だね
モバイルでSurfacepro4 corei5 SSD 使い始めたらSSDの快適さに感動した
ちなみに事務系職業なので、pro4のスペックは必要十分
>>605 Macはだまってても使うやつはつかうだけなのに
わざわざ宣伝にこなくていいのにね
俺ももらい物のmacbookつかってるけど
メインにする気はないし
macbook airにwindows 7入れて使ってるけどサイコーやぞ。
ちなみにPoppyLinux日本語版は173MBしかない。
WindowsXPと起動時に選択できる。
>>605 お前捻くれ者だな
最近若者を中心にMacユーザー増えてるぞ
>>610 新規なら無理、ケースや電源や光学ドライブ等使い回しなら楽勝
デュアルコアつってもsandy以降だろ
流石にC2Dはもう辛いと思うぞ
>>612 数年前に 14万ぐらいで組んだのより安いな
>>614 RAID0のSSDからHDDに交換したら 幸せになった(´・ω・`)
>>611 USB3.1メモリから起動できるのなら速そうだな。
>>616 PuppyLinuxはUSB3.0メモリを挿せるようなマシン向けじゃないぞ
USB3.1って挿す向きが逆でもいいだけで3.0と変わらんぞ
データ転送10Gとスペック上は2倍に向上してるが経路が5Gの3.0にすら届かないのに(PciE Gen3 x1 4Gbps)
>>617
Puppyに限らず USBメモリでブート出来るLinuxが欲しいわ Windows17000円ぐらいする(´・ω・`)
LiveCDも面倒。 >>619 Windows入れないなら普通にインスコすれば良いんじゃないの
>>620 それを言ったら 身も蓋も無い(´・ω・`)
ネオダマ キタ 外からカキコ ナウでヤングなう
最近Windows10PC買ったけどスタートのタイル画面で元からあるやつは消してよく使うやつを登録するとランチャーソフトみたいに使えて便利だわ
>>479 自作に必要なのはプラスドライバーとまとまった時間だけだ。
パーツ相性だって今ほとんどないしな。
PhenomII 955BE使ってたが、嫁から電気代で詰められて今はi3-3220だったかを使ってる
メモリを2GB→8GBに増設したけど
Steamゲームの動きと音声がずれるのが直らなかった
さすがにメモリ増設じゃ無理かー
>>619 今のLinuxの大半はインストールする時にハードか?USBにするのか聞いてくる
まずはDVDに焼き付けそこから起動その後にインストールする
USBは5くらい用意したほうがいい、たくさんあるので5つくらいは試さないと何も分からないはず
>>467 今やLinuxのシェアはマックと同じくらい、伸び率ででは一番
アンドロイドとか考慮にいれるともうウインドウズを抜いている
それにマイクロソフト本社の人間もLinux使っている人が多いのも事実
>>637 USB メモリ自体を5小用意する必要はないやん
lenovo ノーパソ デュアルAPU メモリ8GB SSD120GB 11.6 win7
こいつで6年生存。主な使用方法はワードエクセル文書関係
2ch動画まとめネットアプリはほぼスマホ
>>640 俺も4台のうち1台失敗したわ、結構広範囲で起こってそうやね
(´・ω・`)
(`・ω・´)
>>637 ウインドウズも、カーネルがリナックスかBSDになるかもな
8.1でWindows updateしても 更新プログラムの確認中・・・のまま5時間経ってる
4GBって何も出来ないんじゃないの?
エクセルとワードだけの2万円台とか?
SSDは寿命がおじさん
HDDは壊れたらダメージがおじさん
光なんて要らないADSLおじさん
C2Dで充分おじさん
メモリは2GBで充分おじさん
HDDは500GBで充分おじさん
ゲームのインストール容量を知らないおじさん
セキュリティソフトは要らないおじさん
アカウントが嫌いなおじさん
おじさんは古い知識で語る不思議
Mac買えおじさん
Windowsはもう終わりおじさん
Linuxに移行したおじさん
おじさんは同じことを言い続ける不思議
>>647 windows defenderで十分という話もあるぞ
>>648 ここにChromebookで十分おじさんもいるぞ
>>649 十分と言えば十分、不十分と言えば十二分に不十分
おうちのFWにWAF(数百マソ)とか入れる金なければ普通のアンチウイルスメーカーのソフト入れるべし
完全ノーガードをやるなら起動するたびにクリーンなUSB起動のlinux/winなんでもいいがで
ネット通販終わったら完全消去のシンクラに汁 無意味に手間かかるけどエロと2chと通販ぐらいはできる
ライゼン5って全部ライゼン7の選別落ちだそうだ
4c8tもライゼン7の選別落ち
>>653 sandyは通じると思うぞ
ついこの前マザボ死んで7700に移ったが別段大きく変わった印象なし
GTX1080の効果と比べると石のベンチじゃなく体感は誤差程度
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
まだ10年は戦える。
高速・軽量・コンパクト・振動がない・音がしない・発熱が無いからファンが回る頻度が少ない。
SSDは正義だと思う。
「セレロン(笑)」そうコメントすればPC上級者ぶれると思っていた時期が私にもありました
i7-3770k/RAM32GB/SSD256GB/HDD2T+1T+500G/GTX660Ti
4年前からゲームもしなけりゃ動画編集もお絵かきもしねぇ。
エッチ動画と2chが主な用途だから快適過ぎる。
>>663 明らかなオーバースペック。
セレロン使っとけ。十分だから
まさか俺より低スペックなやつはいないよな?
まさかねwww (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
Windows 7 Ultimate 64bit
Core i7 6900K
SSD 1TB
M.2 SSD 1TB
DDR4 PC4-26600 32GB
GTX 1080 11GB×3
Extream OC
EK WaterBlocks 水冷
激安のセロリンG530で十分って言われたのが6年くらい前か
>>667 DX12(WIN10)にしないとグラボ構成生きてこない・・・
>>667 6000番cpu?
今は7000番じゃないとだめだろ
>>656 知り合いならcore2/RAM4GB/PX8600GT4あげるのに(´・ω・`)
デスクトップ(2012年6月購入)
Windows(R) 7 Professional 64bitService Pack 1
インテル(R) Core(TM) i7-3820 プロセッサー (3.6GHz)
NVIDIA(R) GeForce(R) GTS 450 1GB
RAID10キット 1TB (500GB x 4基)
DVD-ROMドライブ シリアルATA 対応(再生ソフト付)
今年5年保証が切れたらSSD×4基にするつもり
ノート(2012年10月購入)
Windows 7 Professional with Service Pack 1 64ビット 正規版
インテル Core i7-3517U プロセッサー
PC3L-10600 8 GB
SSD 約256 GB (購入時は120GB)
壊れたら次はLet's noteかな〜
>>667 Ryzen 1800>>1700>>1600≒core i7 6700K>>>1500>>1400
確かに低スペックだね。wwwwwww
2年ぶり位にネットブックの電源入れたけど何するにもクッソ重くて使い物にならない
動画なんてとても見られなさそう
キーボードがへたってるのか反応悪いしSSDに換装する価値もないな(´・ω・`)
>>663 常時使用だとHDD3台と660Tiは電気食うぞ
マジで1年で元取れる勢い
atomは糞
ヨガパッドだかで愛想尽きた
速攻売った
>>674 HIMEM.SYS
EMM386.EXE
>>656 つか、5000円のスティックパソコンのほうが明らかにそれより優れてるし
電気代だけでで十分元取れるはずだが
>>685 すまない、本棟はVMM386.EXEの使用者だったんだ。
しかし、ナツイな。
S-RAMボード下さい。
PCは生き残るよ
スマホとかが出た時にPCから置き換わるって散々言われたけど、どうあがいてもスマホはスマホに過ぎなかったからね
確かにPCのシェアが落ちて来てるけど、それでもPCが無いと色々と処理ができないのも事実
会社のPCがexcel如きで固まりやがって、ぶん投げたくなるわ
このスペックを重くするようなテレメトリは許されないってこと
>>688 いつかパソコンと携帯が合一される時は来る・・・はず。
やはりヘッドマウント型が最有力か。
ヘッドマウントの次は、人間の電脳化
>>691 通話機能(゚听)イラネ →PC
デカイの(゚听)イラネ →モバイル
住み分けはまだまだ続く
電脳化して画面の大きさとか軽量化とかそこら辺の問題がなくなれば次のステージ
やっぱり大画面とキーボードは必要だわ
ノートの15インチでは2chが関の山だろう
PCでないとまじで作業に影響が出てくる
ただVAIOとかはいいわ
ノートでも大きな画面でないと効率が悪い
最近ではウインドウズでも画面切り替えできるようになったんだっけ?
>>386 セキュリティ的にそんな動作ありえん
2chにWindows10でアクセスしてる人も殆どいないだろう。
特にこのスレとか開けなさそう
まだまだSSDは技術革新が足りん
寿命がHDDより短いし書き込み寿命なんてものもある
一定に達したらRead Onlyになるんだぞ
そんなもの使えるかボケ
デカいチンコならいいてものじゃない
3860(4k)で2ちゃんねる〜 (小さくしたら見えんね)
最近視力悪くなってきた でも3画面よりはマシかな
>>696 Windows10で2ちゃんをしない意味がわからない
>>697 あほくさ
SSDの快適さを知っててそんなことを言ってるなら馬鹿としか思えないわ
>>1 俺の今のPCノート型でメモリー4GB、インテルCore i5、HDD250GB、win10
前のデスクトップのメモリー2GB、インテルセレロンD3.20Ghz、HDD400GBのwinXPだと
もう、インターネット限界だったので、14800円の中古のNECリサイクルPCにした。
前のは、中古のVAIOデスクトップ75000円したハイエンドタイプだった・・
>>697 俺も心情的にはHDD派なんだが、それでもこの圧倒的なパフォーマンスは認めざるを得ない
>>703 メモリーとハードディスクは、後で8GBと1TBに交換予定。
>>705 HAEEEEEEEEEEEEE
最近のこんなに速いんか
高いから買わなかったけど更にこの上に3.5GB/sぐらいのモデルがある
使ってる10年前のノートをSSDにしたら何か変わる?
CPUがceleron560っていう化石でメモリが2GBまでのなんだけど・・w
>>709 今よりは動作が速くなるだろうけどネット・オフィス等の用途でもサックサクとまではいかないと思う
もし空きスロットがあればメモリを2GBx2=4GBにすればさらに良くなりそう
SSDにな、常に書き換えを繰り返すキャッシュ系の領域を置いてたらな、早々に死亡するからw
HDDは書き換え寿命なんて気にしなくて良いから問題無いけど、SSDだとほんまにやばいよ
たまにあるSSDの耐久テストだけど、普通にネット見てるだけでも耐久テストしてるような物だから
なんか、そんなこと言われたら怖くなってきたな
SSDだから早いしもういいだろって思ってたけど
メモリにブラウザのキャッシュフォルダ移そう
爆速SSDだと本当に寿命が短いだろうな。
電源入れっぱなしじゃないと3ヶ月もすると消えてるだろうし
デジカメとかスマホのSDXCカードだと
2年以上前に入れたデータを机の中に放置してたけど
問題なくデータ残ってるのに
自分のノートPCのスペックって、どうやって調べればいい?
SSDは不具合の前兆わかりにくいんじゃなかった?
HDDは前兆があるけど、大きなケースで
冷やして使ってたらほぼ・・・・故障無しでPC使えて
OSの賞味期限切れでPC乗り換えできるから
HDDでいいわ。俺の場合は、たまに安物の電源が
壊れるぐらいですw
>>715 コマンドプロンプト systeminfo
>>711 やっぱりメモリも重要だよねー
2GBは地味に厳しい
>>714 やっぱまだまだ課題多いんだなSSDって
>>719 10だと何もしなくても2G使うから無理
ここは軽量系のLinuxしかない
コンベンショナルメモリ600kb確保とか必死になってた時代が懐かしい
このデータ世界中から集めたんだろ
当然発展途上国の分なんかも入ってるはず
1月に前のマシン死んだから買い替えた
i5ー6400にメモリ8GB、HDD1TB
上を見ればきりがないがそんな重い使い方しないしこの辺でってことにした
旧マシンはCore2Duo E6550にメモリ2GBだったがそれ買った当時より安かった
SSD寿命おじさんは、10年間時間が止まってたのかな?
時代はVRエロ
お前らさっさとぐれーどUP
>>716 HDDって冷却したところで壊れるときは壊れるって話が昔あったけど最近変わったのかな?
>>734 統計的にHDDの寿命と冷却は関連性があるという調査結果がある。
もちろん、統計だから例外もある。それだけのこと。
>>656 そんなもんで十分だからなあ
こっちはA7V600だよ
>>709 SSDを買う金で中古のノートを買った方がいい
初代のi5なら1万円しないだろう
>>737 古いので頑張ろうと過去に思ったことも有ったが
tubeのFHD再生とか厳しいからそれなりのPCに変えたわ
そういうのも見ない人ならなんでもいいんだろうな
出コードやら高画質主義は昔散々やったが、ソコまでして見る価値のものなぞなかったねえ
タスクマネージャのCPUグラフを見たいがために
第1世代のXeon2基で24スレッドのマシンを組んでみたが
普段は第3世代のノートPCメイン
ノートでxp、デスクトップで7、madosmaで10、iTouchで車コンポ繋いで音楽。便利に使分けてる。
3.5HDDは昔と比べると熱に弱すぎると感じてからはデスクトップは2.5HDD中古を3台に換装して3年問題無し
>>691 ヘッドマウントはバッテリーの保ちが問題だな
軽量なバイザーでMR出来るくらいじゃないと普及しないわ
>>720 それ室温50度以上の場所に放置した場合消える可能性があるってニュースの誤読
今までSSD10個以上使ってるが、あの砂コンですら速度低下はあれどデータ化けは起きていない
>>744 WD RED2TBが3万時間、HGSTの3361 4TBが2万時間ノーエラーだぞ
電源設定とFANの風が当たる位置に設置することに気をつければ2.5の遅さとは無縁
複数購入するとひとつ発熱酷い奴があったりする、引きが悪かったな
システムとデータをSSDとHDDに分けるだけでいいのに何対立してるの
>>747 どんな環境で使おうが保存しようが、「データ化け」は発生しないけどな。ECCとCRC画あるからリードエラーになるだけ。
二年前のA10kaveriでいまだに満足してるけど
次買い替えたくなるものっていつ頃でるかなあ
>>697 もう2年も使っているぞ。 電源入れっぱなしで。
さすがに、交換SSDを常備しているが。
バックアップとかクラウドストレージとかやっていないの? ストレージなんてレンサバ借りてアプリ作ればOK。
作れないなら、DropBoxやらいっぱいあるべ。 今は・・・
>>754 つーかノートならローカルはSSDで、NASにHDDだよな。
無職のおにいちゃんてマジ困窮してるのね 働けよww
2万円以下の スティックPCって 今後 どれ位まで スペックが上がるん?
3年以内に Average CPU Mark 3000以上になる?
350〜500cc缶サイズのPCとか欲しい(´・ω・`)
最新のCPUを使って Ritz缶でPC作りたいけど 適当な大きさのマザーって有る?
地下組織用のパソコンを作ろうとすると
費用は幾らぐらいするんか?
まさかパソコンが秘密基地のような地下で生かされるとは想像するのも
難しかったか
>>765
ラズパイ Windows7 走るの(´・ω・`)?
Average CPU Mark 3000以上になる? >>767 現行のAtom x7-Z8700を2〜4個並列搭載できるマザーが有れば ACアダプタで静かで良くね?
Ritz缶サイズに収まれば……………………(`・ω・´)
>>715 その前にググる事を覚えたほうがいいんじゃない?
500ギガのHDDは1Tのと値段あんま変わらないのな
>>765 ラズパイはARMだからリテールWindowsが走らないじゃん
それに、スティックPCのほうがコスパいいし
>>696 セキュリティの関係ある事して無いけど
386 自分:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/04/12(水) 09:56:19.49 ID:1QnvfGQq0 [5/29]
>>380 キャプチャーとエンコ同時進行で、出来た動画を再生しながら2チャンネルと為替と株のチャート開いて
取引画面も置いてたら余裕で10GB行くよ
スペック的には6、7年位前で止まってるな
もう買い替える必要がないからPCも売れないんだろう
スマホも同じやけどw
>>776 SSDはシステムで使わなくなったよ(´・ω・`)
ゲームするんじゃなければSSDが一番体感速度が高いな。
まあゲームはもうPS4で十分でしょ。
んな10万もするグラボいれて4Kたってねぇ。
秋葉のBTO店は立ち寄る人もほとんどいなくなったな。
俺も一応スカイレイク世代のCPUをベースとしたBTOを去年暮れに新調し、あとは
グラボをそこそこの入れればまあ動くゲームパソコンという形にはしているんだけど、
PS4を買ってからはもうPCはネット閲覧のみになってしまったな。
>>771 スレで質問しつつググるのを平行した。
お前もそれを書く暇があるなら答えればよろしい。下がりなさい
メモリは最低16GBは欲しい
>>23 気持ち悪いから全角と半角を混ぜるなよ
突然死はあるのかもしれんが、自分とまわり含めてSSD導入以降、逝ったことはないなあ…
一応警戒はしてるけど、数年で確実に逝くHDDと比べてそんなに危険なのかちょっとわかりにくい
>>781 下がりなさいとか何様だよとw
てか、別人じゃねえの?
SSDは読み込みを頻繁に繰り返す使い方をしなければ問題ないだろ
SSDにしてから半年くらいで再起動とシャットダウンを毎日繰り返してるが特に問題は起きてない
デュアルコアじゃブラウザ開くのもしんどいやろに…
先月までE8400で頑張ってたがさすがにもうムリや
SSDもHDDも逝く時は逝く
まだSSDは逝ったことないけど
>>788 データが消えるとか、突然壊れるとか、そうとう安物を使ってるとしか思えんわ
>>779 ゲームはPS3も1本しか買わなかったな(´・ω・`)
ロード時間が長いし。
>>780 困るんだよね サルベージも無理だったし。
>>788 SSDは3個 逝ってるから SSDはシステムで使わない。
>>784 いや、日を跨いでIDが変わった。
ヤフー知恵袋でもお前みたいな説教回答者がいて怠い。聞かれた事に答えられないならでしゃばるな、と心の底から思う。悔い改めなさい
SSDが沢山逝く人は電源ユニットとコンセント周り疑った方がいいじゃね
電源ユニット交換してAPCのUPSでも入れてなよ
>>795 お前のようにハナからタダで他人を使う事しか考えないバカはすっこんでろよw
おれもウルトラセブンを使ってるよ。
壊れるまで使うわ。壊れたらパソコンを買う
>>796 UPSが思ったより電気食うのな、無負荷のアイドルで30〜90W平均50Wくらい消費してやがる
>>795 そうそう、ここは2ちゃんねるなんだから、お前のような奴には回線切って首吊って死ねと言うのがお約束だったなw
>>792 それ、サムチョンとかの安物SSDじゃねえの?
うちだとSSD4枚中、それぞれ9年、5年だけど1枚も壊れてねえぞ
Intelな
>>778 システムならサルベージも不要なのに・・・
>>799 目的は緊急時電源と安定化なので使ってなくても流れて節約にはならんね
SSDやらHDDバンバン死ぬ人らて電源ぐらいしか考えられん
>>801
Intel 2個で6万ぐらいだったか? RAID0 システムだった。
crucial Crucial m4 1個で3万ぐらいだったか? ちょうどPCに回してた金をスマホ買い替えに回すようになったから
その頃買ったPCで止まってんだろ
>>792 システムでトンデモ困らないだろ?自作でしょ?
>>697 今はコントローラ制御で寿命伸びてるみたいだけれどね。
>>780 メインでA-DATA使ってるけど、256G世代なら大丈夫じゃね?
あと、32Gと、64GのIDEのやつも、使ってるが一つも壊れてねーよ。
>>805 SSDでレイド0なんかさほど恩恵無いだろうに…
まあ、それは良いとして、運が悪かったとしか言いようがないぞ
俺はその4枚の他にも、頼まれて換装したのが10枚近くあるけど
誰も壊れたなんて言って来ない、全部Intel
壊れたら必ず俺に言ってくるからなあ
>>810 i7 860の頃だったな。
RAMディスクの方がSSDより良くね? って思ってSSD使わなくなった(´・ω・`)
>>800 「○○という手順で△△を参照すんだよ。しかしお前ここで聞く暇があったら自分でググれやカス」が正解。出直しなさい
>>814 ネット語検定試験なら
「馬鹿なの死ぬの?。お前ここで聞く暇があったら自分でggrks」が正解じゃね?
corei5-7500
メモリ8GB
SSD256GB+2TB+5TB
GeForceGTX1050
ほぼネットと2ちゃんしかやってない
PCゲームはやらないけど、今後やるかもしれんから一応そこそこのグラボ積んでる
5TBはエロ動画用
ID:oX7ZLf3T0
>>771で指図ではなくアドバイスとして言ってるように、俺もお前に指図される謂われはないから。
そろそろスレの邪魔だからすっこんでろよw
Atomもquad coreの扱いならもうちょっとquad core の割合が多くても
おかしくないかと思ってた。
corei3 が意外に多いのかな?
sandyとivyのi5が2台あるが、i7とi3は1台もない
>>816 5TBって 足りなくないか?
8TBが安くなったら HDD3個で済むなぁ(´・ω・`)
>>816 次に自作する際には、AMDのAPUで自作したほうが幸せになれると思うよ。そこまで拘らないが、ゲームをするようであれば尚更。
私はAMDのA10-7860Kを愛用している。主な用途がPSO2とネットぐらいなので、多少オーバースペック気味ですらある。
>>822 そんなにエロ動画を貯めこんでどうするんだ?
>SSDは3個 逝ってるから、システムでは使わない
単なるバカだな。電源でもイカレててたんじゃないか
>>822 8TBなかなか安くならないよなあ
1〜3TBのHDDがいくつもあって面倒だからある程度まとめたい
>>822 そんなのにHDDを使うのはもったいない
それにそんな大容量ならブルーレイを使う手もある
あとは圧縮法が問題だ 圧縮方法でかなり節約できるぞ
>>826 同じ8TBを2枚以上所有してて
ミラーリングを定期でやらないとヤバくて仕方ないのう
そうなるとコピーだけで相当な時間かかるなあ
データが膨大になればなるほどエラーコピーも怖いし
なんかさ、ストレージも劣化しない、
100年位は保証しますってのが出れば良いんだけどな
ガラスにレーザーでデジタルデータ書き込むヤツみたいにw
エロ保存に8TのHDDを使うのか
なんだかもったいない
>>829 コレクターの心理ってのはそんなものさ。
二度と見ることのない動画の山(笑)
【米国】受刑者がパソコンを「自作」、刑務所内でポルノも閲覧 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492046846/ リース落ちのやつだなcore2くらい
>>791 バックアップ取ってないの?
俺パソコン得意なんだけど結構データー読めなくなったって泣きつかれてうざい。
高い安い関係なくちゃんとバックアップ取っとけよと思う。
>>828 MOがあるじゃないか。メディアは100年持つぞ。ドライブがアレだけど。
>>833 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
アマゾンぐらい見てから書けよ。
>>832 TBの話してるのに、1枚620MBの世界でどうしろと(´・ω・)
最近どうなってんのかな〜と思って検索したら
ドライブが新品で6万とかしてるwww
>>827 HH.265/HEVCを超えるフォーマットは無いのかな?
>>829 エロ動画は無い。
触感がある方が良いから、空き部屋をソープみたいに防水DIYした、ナンパしたりデリヘル呼べば良いし(´・ω・`)
>>830 (´・ω・`)
>>833 もー無いよ。
このスペックだとSSDに換装するだけでじゅうぶんだな。
>>804 こんな検証をドヤ顔で持ってくるあたり、流石パソコンの大先生ですね
>>835 1TB=1000GB
1GB=1000MB
↑こうだっけ?
ちなみに、8TBのデータを620のMOに移し替えた場合
13212.90322580645枚
>>841 バックアップ取るのに何ヶ月ぐらいかかる?
>>839 1024KB=1MB
1024MB=1GB
1024GB=1TB
ですなあ(´・ω・)
4年前のPCだけどメモリ増設してグラボ交換したら
あと4年は戦える気がしてきた。
メモリ4GBだったけど、あまりに重いから8GBにしたわ
>>844 いつの話ししてんだよ、1000であってるよ。
1024はMiB、GiBだ。
>>845 最近あんまりパソコンのスペック上がらないからね。
昔と違って2年でゴミにならない
HDDの大容量化に伴って天使の分け前のサイズがえらい事になってる
>>844 1000であってるよ。店で売ってる3TBのHDDも2.7TiBぐらい
ブルーレイのメディア100Gの価格見たら結構高い 一枚600円とか
1Tで6000円
これならHDDの方が安いね
>>849 でもその単位ってあんま定着してないよね
実際にはKB/MB/GB/TBが使われることがほとんどだろう
>>854 GiB、MiBが使われようが使われまいが、
1TBは1,000,000,000Bだバカ。
>>842 640MBのMOにフルに書き込むのが15分位だとの評価が多かったので
1GB書き込むのに、約20分としましょう
8TB=8192GB*20=163840
163840/24=6826.666666666667日
24時間フル稼働して、18.70319634703196年
たしか、1024よりも1000のが数字を大きく表記できて、お得な気分になれるから、1000って話だ
もちろん、セールスも伸びる
>>858 それでPCでの表記が少ないと裁判とか昔見たなw
>>855 だから1TB = 1024^4バイトの意味で使われてることがほとんどだって言ってるんだが
お前もWindows使ってるならエクスプローラでストレージの空き容量表示させてみろ
>>823 おA10のひとがいた、俺は7850Kだ
グラボ無しでも4K楽勝だしfluidmotionでヌルサクだし全然問題ないな
Windowsの容量表記は1024=1k
HDD、SSDやBD-Rなどの記録媒体の容量表記は1k=1000
だから今でも混乱するケースが多いんだろ
8TBだとWindowsの表記では8796093022208バイト
HDDの方は8000000000000バイトだから
実に1割近い容量が消えてしまうことになる。いわゆる天使の分け前
>>861 ハードディスクメーカーは、連綿と 1000の方を使ってるからズレが生じてるんだよな
>>863 もともと、ウイスキーの熟成の蒸発だっけ?
天使ピンハネしすぎだよなw
実際は、1024が基本だと思うんだが
ストレージの製造メーカーが1000で表記しますとやっただけなんだけどなあ
2進数の世界で1000こそありえないわけで
ごめんね頭の古い爺で、今の人は1000だと思っちゃってるよね(´・ω・)
>>862 AMDはどれを選べば良いのか 判らん。
(´・ω・`)
>>863 安い穀物酢を買って 3年寝かせると マイルドでビンテージビネガーって感じで咽ないな(´・ω・`)
>>864 トンも イギリスと アメリカで 違うらしい(´・ω・`)
>>864 そういうことだな
現状の話してるだけでバカって噛みついてくるとかマジで意味わからんわw
>>865 天使の分け前 Angel's share
分けて貰われても 困る(´・ω・`)
>>869 ナイスミドルなお巡りさんの顔が素敵だなw
>>867 俺もそんなに詳しくないジサカーの端くれなんでアレだがw
ゲーマーじゃなけりゃクロック下げて静音モードで十分だし
低TDPのセカンドグレードで十分なんじゃなかろうか
ブルーレイは25Gだと現状1Tは40枚必要で 値段は2000円以下
50Gだと 20枚必要で 値段は4500円程度
100Gだと 10枚だが 値段は6000円以上
HDDは3T 8000円 1T 値段は 2666円
こうしてみるとブルーレイはバックアップ用にはあまり使う意味ないのかもしれないね
>>867 わかんねーときはな、一番高い順にポチッとポチッと強気でGO!
>>872 今は外付けHDDやNASを用意してそっちにバックアップって時代だな
光学メディアで数TBのデータをバックアップとか発狂するw
せっかくバックアップとってもいざ必要な時になったら経年劣化で
メディアが読めなくなってたなんて可能性もあるし
>>872 と言うか、光学メディアは劣化や損傷が怖いから始めから使いませんのう
特にBDは高密度な分、チョイとした傷でもうアウトだから使わんっす
レーザー当たる方じゃなく、上側の傷は致命的だ
Win7さえ延長してくれるならすぐにでもPC買い換えるんだが・・・XP2でもいいぞ
まともなOS出してくれるまで今のPCで耐えるしかないのか
>>876 でも実際どうする?あと3年後だけどさ
10の次にまともなOS出さないかなあ、もう出さないと言ってるからなあ…
>>836 テレビ番組を一日中録画してんの?
なんだかすごいね
FPSだエンコだベンチだのおまいらから見たら屑スペックだな
>>861 世の中間違って使ってるやつが多い←わかる
だか、間違ってる方に合わせろ←馬鹿
>>875 もう光学メディアがどうこうの時代は終わったからね
>>875 >>881 コンシューマ向けは終わったけど松下が次世代光ディスク作ってたはず
もう出てたかも
>>873
事務でOfficeしか使わないのに GeForce GTX980搭載を買う 我が社の太っ腹社長(´・ω・`)
>>881
現在はOSインストにも使わない。
>>882
太陽誘電が懐かしい(´・ω・`) まあ、バックアップなら、SATAとかESATA対応の外付けケース買ってだねえ
ESATA対応の外付けケースだと、MBにESATAポート無い場合でも
SATAカード付ければ認識するしにゃ(´・ω・)
SATAで外付け使うとUSBには戻れないぞ
>>877 とりあえずあと1〜2年待ってどうしようもなくなったら10で我慢するしかないが・・・
ノーパソでCore2 Quad Q9100 メモリ4GBなのだが…
>>877 Winが10で打ち止めと言ってるだけで、新しいOSを出さないとは言ってない
>>884 Amazonで3000円くらいのGPU買って、980と差し替えて持って帰っちゃえwww
>>886 そうだよなあ、うちもそうするしかない、Q6600x2台 i7x1台
>>887 何その帝愛グループ式経営理論
>>786 セロリンならね。
Core2duoなら問題ない。
>>883
ソニーは2016年4月18日、パナソニックと共同開発した業務用次世代光ディスク規格
「アーカイバル・ディスク」を採用したオプティカルディスク・アーカイブの第2世代モデルを
8月末に発売すると発表した。容量3.3Tバイトのアーカイブカートリッジ「ODC3300R(追記型)」は価格オープン、
予想実勢価格1万8000円前後。
USB 3.0対応ドライブユニット「ODS-D280U」は希望小売価格120万円(いずれも税別)。
>>886
それ Average CPU Mark 3232
>>888
RAMをパクって 思い出をアリガトウを こち亀の両さん。 警官なのに横領w
今はsandy以前以降で語られるくらいそこが分岐点
C2Dとかもうゴミ
>>886 >>889 ウインドウズ10は最低でもメモリ2Gを使う
だんだんリソース消費が激しくなっているから期待するだけ無駄なので現状維持が一番
サポートが切れた場合にはただネットには繋がなければいいだけ
ネットに繋ぐOSはLinuxあたりにしとけば無難だよ
やすいPCで動くしそれで充分
>>893 俺のはそれでも良いんだけどなあ(´・ω・)
家族のはどうしてもWindowsじゃねえと…
スタンドアロンって訳にもいかなくてなあ
まあ、最悪家族のだけ10だな、ライセンスは紐づけしてあるし
クソスペで足りてるってことはその程度しか必要としてないって事だろ。
4Kゲーマー環境としては4790K RAM16GB 980ti(2way) SSD240GB HDD4TBは最低必要だわ。
>>891 うちの営業部長が
俺のパソコンがおかしい、データが飛ぶ、と言うから
SSD壊れたかね?、と言って新しい物に差し替えたけど
別段故障も何もしてなかったんでそのSSD持って帰ったけどなw
多分本人の物忘れwww
フォーマットして有難く作業用ディスクとして使わせてもらってますわ
10は定期的に大規模アップデートするけど、あれが結構迷惑
>>779 もうBTOもネットで注文、宅急便で出荷が主流じゃないの。
セット価格割引はあるけど、店頭で値切るもんでもないし。
それで、マウスコンピュータみたいにCMに金かけるところも出てきてるのかも。
>>900 何にしてもGeFoのグラボはピンキリだから
同じ980にしてもね
そもそもLGA1150の時点で本気度が知れてる
さんでーいーの3930kですら同じ4GHzで常用すれば4790kなんぞカス
ゲーマーの癖に電気代でも気にしてんのかね
その割には爆食いの980を2枚挿しとか意味不明だし
今は2GBだと流石にキツイな
ついこの間第4世代corei3、メモリ2GB、HDD500GB、Win7Pro32bitのPCをアウトレットで買ったけど
クロームで幾つかタブ開きつつニコ生見てるだけでメモリ足らなくなってバグる
動画が止まったりいきなり音が爆音になったり。
C2DT8100、メモリ4GB(3GB有効)、HDD120、Vistaの古いPCなら問題ないというのに。
すげえなあ
何のデーターを保存してんだろう。商売でもやってるの?
>>904 2万でやすかったから。
それに速攻でWin10の64bitをクリーンインストールするつもりだし。
ただあまり時間が取れず半ば放置で古いPC使ってるという・・・
>>906 いや、メモリ追加しろって意味だと思うぞ
>>906 きみら気軽にOSをx86からx64にするとか言うけど
メーカー側が対応してないと不具合起きる場合があるぞ?
CPUやMBとか、特にメーカー製のオリジナルMBなんかどうなってるのか見当もつかん
同じスペックでx64のOSモデルもあると言うならほぼ問題ないだろうけど
確認はしてんだろ?
>>792 SSD三つ飛ばしたっていったいどんな使い方したらそうなるんだよw
>>890 PassMarkCPU Benchmark
Core 2 Duo E8600 (3.3GHz) Score 2417
Cerelon G 3900(2.8GHz) Score 3431
もはや産廃のCore2 Duoじゃ最近のセロリンにさえ勝てないんだよ
>>909 24/7で動かせばコンシューマー向けSSDはアッサリ逝くぞ
>>910 LGA775なんだろ?、Qコア行っちゃえよ、Qコア、今なら1万しねえよ
https://www.kerorin.com/ >>912 回しっぱなしのやつ周りに結構いるけど聞いたことないなあ
テスト環境の話でもそこまでの死亡率はないし、なんか別の理由だと思う
今どきHDDにOSインスコしてるんかの。
しかもメモリ4Gとかイライラせんのかの。
今のハイエンドなんて私も飛びついたくらいでコスパがコンシューマに行き着いてるのに
何が評価できるかってGTX1080でも電圧200Wくらいで熱も80度くらいで安定する
いま過渡期でCPUがまだINTELで止まってるからまだ扱いがプロ向けなくらいで
電源自体は700Wもあれば動く
これ以上何ん求めるんだてなるともう専用機で小型化していくくらいだろうな
丁度スコルピオなんてコンソール専用機でメモリ回りのチューンで実測GTX1070くらい
出るって性能のゲーム機だもん
>>898 アップデートのたびに触れなくしてくるよな
しかも切ってた自動更新を無理やり押し込んでくる
>>914 彼が言ってるのは同じ24/7でも、
常に読み書きしてるサーバーみたいな使い方の事を言ってんだと思う
いや、むしろコンシューマー向けでそんな使い方する人見た事無いけどな
>>918 そうそう、そういうアクセス。
単純に電源オンだけならいいけど
テレビ録画とかで四六時中取りまくると死ぬよ。
最近のパソコンは3万円台でもスペック高いからね。
音楽アプリ、オフィソフト、ネットだけならオーバースペックだよね。
>>919 録画にSSDつこたらいかんがな(´・ω・)
そこはHDDにしとこうぜ磯野!
今見たらcpuが、Pentium G630 2.7Ghzだった
7年前のパソコンでも、バリバリこなしてるから、今のパソコンは能力ヤバそう
>>919 録画にSSDってブルジョワやなっていうか意味なくね?
昔はクロック周波数 6 MHzメモリ1MBとかだったんだよな
まあ、SSDの使い方ってえのは、
一度OS入れたらもう後は最低限の読み込みしかさせない!
コレ基本
OSのアップデート、アプリケーションのアップデートは仕方ないが
時にはゲームなど大容量のアップデートのあるクライアントなどは
インストール先を変更する
ブラウザのキャッシュなども保存先を変更する
あくまでOSだけの物、あるいは一度読み込ませたら二度と動かさない的なファイルのみ
これ基本中の基本でしょ(´・ω・)
>>925 え?そんなSSD黎明期に言われてたレベルのこと今時やってんの??
録画とかデータベース鯖とかで常時大容量データを書き込み続けてるならまだしも、
普通にOSとアプリ突っ込んだ程度でそんなすぐに書き換え寿命になったりせんけど
>>922
そのCPUは Average CPU Mark 2372
>>924
メモリは640KBだ(´・ω・`) HDDなんぞ無い。 今のスペック見てさ電源家訓してみるといい
恐らく500w積んでて消費もそれくらいだろう
電気代考えるとすごい非効率だよな
いっそ買い換えた方がペイできるPCも多いんだろう
>>926 基本な、留意してこう使うべきと言う指針
書き込みの回数で劣化するのは今も昔も変わらんのだから、同じ事
むしろ、個々のストレージやディレクトリの概念を付けさせるのに役立つから
もうね、散らかした部屋みたいなデスクトップのヤツ大杉
>>925 SSD出始めた頃はページファイルの保存先をHDDに変更しろとかいうやつもいたな。
ページファイルこそSSDに入れると快適になるんだが。
>>930 搭載メモリがGBの今、仮想メモリなんぞ重要じゃないぞ(´・ω・)
>>924 4MHz
ROM24KB
RAM16KB
テキスト80桁x25行
グラフィック解像度160x100ドット8色
>>932
それPCAT互換ですらないな(´・ω・`) マイコンとか呼ばれてた奴? SSDを8個繋いでRAID0にして使うと早いよ。そのうち一つはSATAじゃない
マザーボードに直接付けるやつ。もっと早くしたければ、PCI-Eのカードに
SSDを装填するのがある。
>>927 その貧弱cpuでも音楽エンコード、HD動画再生、オフィソフトとかサクサクなんだが…。
今のパソコンなんて必要ない気がしてきたわ…。
>>929 劣化しようが普通に使う分には問題ないんだが
SSD使ってて他にストレージ積めないノートとかどうなるんだよw
>>933 これだ!!
>>937 これモニタだけで15万ぐらいしたよな。
金持ちのおぼっちゃんだけが持ってる高嶺の花だった。
>>935 20世紀は CPU 1GHzで十分だった(´・ω・`)
>>937 これならマダ持ってる(´・ω・`)
型番 SC-3000
CPU Z-80A(4MHz)
MEMORY
ROM 8〜48KB(オプション)
RAM 18〜32KB(オプション)
VRAM 16KB
GRAPHIC 15色+1色発色可能(カラーミキシング210色)
キャラクタ:8×8ドットマトリクス
SOUND PSG音源3音+ノイズ1音
その他仕様 ■キーボード 64キー
ASCII準拠配列メインキーボード
・48ファンクションキー
・コントロールキー
・4カーソルコントロールキー
・画面切替キー
■インターフェイス
CRTインターフェイス(RF及びビデオ)、カセットインターフェイス、FSK、1200ボー、プリンタインターフェイス、ジョイスティック
サウンド出力 AMP付EXTスピーカ取付可能(DINプラグコード使用)
時計機能 内蔵
拡張ユニット 5スロット取付可能、音響カプラ300ボー、ミニフロッピー
電源/消費電力 DC9V/7.7W(本体付属品・ACアダプタ使用)
外形寸法 353(W)×210(D)×46(H)mm
ボディカラー 3タイプ(ブラック、ホワイト、レッド)
付属品 ACアダプタ、TV切替スイッチ、TVケーブル、取扱説明書、保証書
>>935 それはどうかな
自分がそのクラスからi7に変えて一番びっくりしたのが音楽エンコードの速さ
動画はともかくCDからFLACにエンコするのがあんなに速くなるとは思わなった
とにかくエンコに関しては最新のCPUは速い
HD動画再生もビデオカードのハード支援機能がなければ4K再生はきついはず
オフィスは…まあ大丈夫だろう
>>936 ノートは仕方ないねえ
パーティション区切ろうが同じ事だしね
あえて言うなら糞遅いUSB接続で
データの保存先はそこにしろとしか言えないね
作成した後にコピーするのではなく、初めから外付け上で作業するとかね
常にSSDはいつか飛ぶものだと考えて、対処するしかない
ノートはそういう使い方しかできなし、意識としてはそうあるべきなんだよ
当たり前じゃないか。
8年前のPCだがこんなしょぼいスペックじゃねーな
SSD追加してWindows7で充分だわ
Sandy Bridge以降のcore i5 と ssdあれば十分だな
>>940 MMXペンティアム200MHzの時は MP3にするのに膨大な時間がかかった(´・ω・`)
>>940 1.5万円ぐらいのGeForce GTX1050でも ハード再生支援するの?
CPU内臓の HD Graphics 4000だけだと重いわ。
>>943 最近は消費電力が問題。
新品LGA775マザーが手元にあったからC2Dでマシン作ってるよ今。
ヤフオクでE8400x4個が1900円だったw
ddr2メモリーが高いな。後は使いまわす。
>>945 なんだよ、言ってくれれば2GBのDDR2を4枚ほど送ってやったのに
ジャンク屋行けば問題なく作動するDDR2の2Gのメモリが500円で買えるのに
あと、Qコアにしといたが良いぞw
>>944 内蔵グラフィックで4K再生支援に対応してるのは
たしか第3世代のivy bridege以降だったかな
GTX1500でもできるとは再生支援はできると思うけど
対応してるプレイヤーソフトで設定しないとだめなはず
うろ覚えなの間違ってるかもしれない。あとは自分で調べてくれ
>>946 中古屋のCore2 Quadの高さは異常だな。
Kabylake-Sの最下位CPU買えるくらいの
値付けしている店もるし。
そこまでして入手する石でもないのに・・・。
>>941 ストレージがいつか壊れるものなんてSSDに限らずHDDだろうが当たり前のことだぞ
実際問題として書き換え寿命に達する前にコントローラとかの故障で死ぬ場合がほとんど
だからバックアップとれとよく言われるわけで
普通の使い方しててシステムとアプリ丸ごと1つのSSDに入れてるユーザーで
書き換え寿命が尽きたなんて奴はまずいない
自分がそういう使い方するのは構わんけどそれを勝手に一般常識とか基本だとか言うなよ
>>949 頻繁に保存する系のゲームとかでも大丈夫なの?
>>948 中古なら完品でなくて良いので、Q9XXX辺りを5000円くらいで買えばよいと思うな
MBが新品って事だから、どうせなら載せられる最上級の方が良いかなと
>>949 はいはい、好きに使って下さい
この話はそもそも24/7で常に読み書きさせてると言う話から派生したもんであって
普通に使ってるなら問題ないとは俺も思うよ
但し、書き込み上限がある以上は、基本に留意するのは当たり前って言ってるだけ
お前は何とか俺をギャフン言わせたいだけなんだろうけど、無駄
何度でも言うぞ、SSDは書き込みが寿命に直結するので
OS入れたらそれ以上の余計な書き込みはなるべく控えるのが寿命を保つ秘訣です
何か間違った事いってんのか?
>>951 Celeron Dual-Core G3930 BOX(2.9GHz) \4,498
http://kakaku.com/item/K0000933431/ Pentium Dual-Core G4560 BOX(3.5GHz) \6,711
http://kakaku.com/item/K0000933429/ LGA775じゃ、ビデオカードも別途用意しなくちゃいけないし
ましてCPUとDDR2を新規調達までして組む必要あったのかなぁ・・・。
まぁ、好き好きだけどさ。
HDDは耐用年数が3年程度とおそわったことがあるな
>>950 そのゲームが1日何百GBレベルで書き換えが発生するならともかく
普通なら問題ないかと
>>951 だったら
>>925みたいなカビの生えたような迷信持ち出してきて「これが基本だよ」とか言うなよw
>>953 まあ、趣味だからねえ
新品の775あったら、俺もやるかも
>>955 基本は基本ですよ
余計な書き込みを減らす、何か間違ってんの?ん?
余計な書き込みを減らすって言っても
OSアップデートはそれなりの頻度であるし
新しいハードを追加すればドライバーだって入れる事になるし
Windowsなら、MyDocumentsは通常Cドライブに置かれるだろう
そういうことに神経をすり減らす方が精神衛生上きついと思うけど
>>954
3年 超えてるわ(´・ω・`)
>>955
SSDは容量が少ないから すぐに速度が遅くなる。 OSは入れたくないな。 USB3.0クレードルで予備役(´・ω・`)
>>956 わかったわかった
お前は浦島太郎みたいだからそうやって無駄なことに神経使ってろ
普通のユーザーはお前と違ってちゃんと理解してるから
そんな面倒なこと今更やらんけどなw
>>957 あくまでそうした方が良いと言う話ですよ
例えば、今やゲームのクライアントなんぞ、十数GBとかざらじゃないすか
そう言った物のインターフェイスまで一新するような大規模アップデートや、
細かいようでディスクアクセスの頻繁なブラウザのキャッシュとかね
俺だってそれをやらなきゃ昨日今日で壊れると言う話をしてる訳じゃないんすよ
出来る範囲でやって、なおかつ、個々のストレージ、
格納するディレクトリの概念を判ってくれりゃあなと
のんべんだらりと使い込んで壊れました、じゃ、当たり前だろとしか言い様がない
安価は付けなかったんだが、そもそもの話が
SSDを録画用に使うとか、そう言う話からなんですよ、大袈裟すぎましたがね
まあ、言い過ぎましたよ俺も。
>>959 言い過ぎは悪かったな、でも基本であることは撤回しない
>>955 まあマイクラなんだけどね
書き込み早くなってスムージーになるなら選択もありかな
>>960 ネットゲームのインストール、専用の小さなSSDに入れている。
毎週1GB程度のファイル更新がきている。
5年程度使っているけど、エラーは起きたことがないよ。
8.1Proのノート、10proに変更したら
全てのアプリで問題起きないかどうかわからんしこのまま継続かなぁ
新規で買う組むすうなら10なんだけど問題なく動いてる環境だから余計な手間増えるリスクは回避したいんだよね
無料アプデはまだできるんでやろうと思えばいつでも実行できるのが
>>963 毎日その10倍書き替えしてても平均的な書き込み寿命ははるか先だよ、その前に他の部品が故障する
>>963 俺も壊れても良いSSDとしてそう言う使い方をしてますよ
ホントSSDが出始めの奴で、容量は40GBのヤツですな
もう7〜8年になる
6年くらい前に買った64GBのSSDがメインPC→サブPCとお下がりになっていって
今のところ普通に使えてるな 流石に最近のSSDに比べると数字上は遅いけど
SSDでもHDDでも突然死さえしてくれなきゃいいのに(´・ω・`)
>>951 > 何度でも言うぞ、SSDは書き込みが寿命に直結するので
> OS入れたらそれ以上の余計な書き込みはなるべく控えるのが寿命を保つ秘訣です
> 何か間違った事いってんのか?
書き込みを控えたほうが長生きなのはそのとおりだがSSDのポテンシャルを活かしてることにはならない。。
設計上一日に書き込んでいい容量(data write per day/DWPD)が決まってる。それ以下なら設計寿命まで使えるからそこまで使え。
>>963 なるほどなー 128 と 256 余ってて 128の方はどうせ中古で売ってもろくな金額ならないし
そういう使い方してみたいんだけど、 自分のPC sandy 世代の古いやつなんでSATA3対応が 2/6 しかなくて
もう埋まってるんだわ どうしようか
>>944 4K対応 グラフィックボード・ビデオカード
http://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1 最近のラインナップは、大体対応してるみたいだね。
4gamerでも、4Kディスプレイ対応ハードの記事(ディスプレイ含む)を見たような。
>>968 コンシューマー向けのSSDの場愛DWPDは1が多い。1とは1倍の意味。250GBのSSDなら一日に1倍の250GBまで書き込んでいいということになる。
>>963のSSDが40GBだとすると一日の書き込みが0.025DWPDだから余裕すぎる。
>>968 判るんですけど、俺の場合はゲームやキャッシュ用に別途壊れて良いSSD積んでるので
大袈裟に言い過ぎたのが悪かったですね。
一番困るのが、ある日突然OSが立ち上がらない事ですから、
直すのはさほどでもありませんがね…
SSDの寿命は書き込み回数だと思ってる人が多いんだなあ
何よりSSDは高い 1TBで5000円以下なら考える。
>>970 4Kテレビが安くなったらGeForce GTX1050で繋ぐかな(´・ω・`)
>>976 4Kがデフォの5年後、 8Kがデフォかもしれない10年後は、 そのぐらいのコスパじゃ無いと足りなくなる(´・ω・`)?!
>>977 その頃は10Tとか20Tとかがまた8000上〜数万円とかの価格で取引されて
1Tとかは市場から消えるんじゃね
しかし最近大容量化が進まなくなってないか
今の主流HDDって3〜4TBだろうけど、もう何年も前から変わってないような
>>978
1996年頃は 1.2GBのHDDだったなぁ、PCはモニター込みで40万ぐらいで購入してた。Gateway2000とかで。
安い店も有ったみたいだなぁ(´・ω・`)
>>980
量子コンピューター
光子コンピューター
電子コンピューター
, -―z /`、
_i:::::::::(,, -‐''7( ヽ⌒ヽ.
, '":::::::::::::::::::::::::::::'―ヽ、1 )::::::::!,
l:::::::::::; イ:::;/"ヾ.::::::::::::::`ヽ£::::::::⌒ヽ、
!::::::/、 i::/ -‐|::::::::::::::::::::ヽ `、:::::::::::::::i
ヽi |.' 、,,_.,!ィ:::::::::::::::::::::| )::::::::;1:|
|、__ ` / ,,ヽ'l:::::::::::::::::::ノ、 /::::::::/ リ
/ 、.._ i ;l||リ !:; -‐、,-<`、:::::::/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i `、~7 `'' リ ';// j/ < でんきをたいせつにね♪
`ヽ、_ V ,,イ') ' .<. \__________
 ̄ ̄ ̄ ! )彡ノ >>822 8TBなんて需要ないからなかなか安くならんやろ
何本か買ってイレイザーコードで運用すれば幸せになれるよ
もしくはアマゾンで20TB借りるか
コアi3 メモリ4G HDD500 WIN7
これは、ただの俺のパソコンじゃないか・・・・
今の主流は格安含めてもセレロンじゃないって事か
>>908 遅レスですまんがそんなこと言い出したら
Win10に上げること自体のほうがよっぽど不具合あるから覚悟の上さ
SSDが云々とか所詮 嫌儲のお兄ちゃん
カワイソウす
____
,.- ':::::::::::::::::::::::::`-、
/,,,,'''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;''''',,,,\
/:::::::::i,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;::::::::ヽ
. i゙:::i;;;;i|::::||::::l|:::::::::::|l::::::::;::::::::::l
|::::i ~~ ''''' 'ー―' '--;:::::::::::::|
|:::::|',二二´ `二二` |::::::::::::::|
`ヽ| (J'ノ` ヾJノ |::::::::::;/
i ^~~ー=--`~゙` ,ヘ`'r''"
!. ,..`_`_ ,_,- ' なんで、日本人のお兄ちゃん働けへんの?
> 、 ''' `_ 〈
/ /(ノ_二´..--―'^j
{ノ /´゙ー――'''~¨´、!
/ 、\
メモリー16GB搭載したいと
win7 64bitにしたけど、マザーボードの端子がおかしいか相性が悪いのか
4GB×2枚でしか安定的に動作しなかった
>>990 もうすぐアメリカだか台湾だか韓国だかに売却されるぞ
東芝の半導体部門
日本の企業には兆単位の金出す余裕がない
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 2日 7時間 42分 46秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250213064710caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1491884645/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【調査】個人PCユーザの平均的なPCスペックはメモリ4GB、デュアルコアCPU、HDD500GB 半数近くが「Windows 7」を利用★4 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>35枚 」を見た人も見ています:
・雑談 平均的お前らがインタビューされてた
・【速報】東京都で新たに63人新型コロナ感染 1日の確認数で最多 半数近くが台東区の病院関係者 ★10
・【速報】東京都で新たに63人新型コロナ感染 1日の確認数で最多 半数近くが台東区の病院関係者 ★13
・関東私鉄「快適有料座席用意しましたドヤッ」ロングクロスデュアルシート!!関西私鉄「ぷっwww」
・【Win7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 53
・【IP】Windows Insider Fastリング専用【RS2】Part11
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ36
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ90
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ95
・Windows Updateしたらageるスレ18(Win10専用)
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ87
・【PC】Windows 10ユーザーの9割近くが更新せずに古いビルドを使い続けていると判明 [田杉山脈★]
・【PC】Microsoft、「Windows 10」のWi-Fiネットワーク共有機能を削除へ [無断転載禁止]
・消費者庁「Windows 10の無償アップグレードには確認・留意が必要な事項がある」
・【冤罪】「WannaCry」感染の98%は「Windows 7」で「XP」はほぼゼロ
・「Windows 10」で追加してほしい新機能
・iPhone、6.5インチ120Hz有機EL、18コア、512GB、デュアルSIM、16万4800円
・windows10のインストールUSBって再利用できないの?
・ハロプロという括りの中で人気やパフォーマンスやビジュアルを誇っているメンバーがハロプロの外では誰一人通用しない理由って何?
・NTT-Xで、HP製デュアルXeonマシンが特価。100万円引き
・【DSDS】デュアルSIM対応【格安SIM】3
・【朗報】ソニー「Xperia 1 II・1・5」SIMフリーモデル発売!デュアルSIMとFelicaに対応
・【通信】mineoがeSIMを提供する意義、デュアルSIM時代の戦略を訊く [自治郎★]
・デュアル-Dual-【カレン・ギラン】
・Windows 10 に強制アップグレード開始? Part3
・iTunes for Windows Part116
・【朗報】 Windows 10のバグの数。過去最低だった
・Windows Live Messenger Part 2
・Windows 7 ボリュームライセンス
・Windows Live! part1
・【Windows 10】無料アップグレードは本日(2016年7月29日)終了 明日からどうなる?★2
・Windows Server 2012 - Part 3
・LinuxやMacと比較したWindows 10が衝撃的すぎる こんなもん使ってる奴いるの?…
・Windows 10 質問スレッド Part46
・Windows 7 質問スレッド Part60
・Windows 10 質問スレッド Part62
・Windows 10 質問スレッド Part45
・【IT】日本マイクロソフト社長、Windows 10自動更新を陳謝『適切な情報発信が不十分だった』
・【Windows Phone】MADOSMA Part4
・Windows 10 Part39
・Windows 10を安定させたいならこれだけは言っておく
・Windows XP 総合
・Windows 10新デザインのスクリーンショットがネット上に流出
・【ARM】クアルコム、 次世代SnapdragonプロセッサーがWindows 10に完全対応へ
・Windows Update 金融テロ疑惑
・Windows 7/8 アクティベーション 総合スレッド Part.11
・iTunes for Windows Part120
・Windows 7 → Ubuntu 乗り換えスレ
・Windows 8.1 アクティベーション 総合スレッド Part.13
・【HMD】Windows MR 総合 Part 38
・【PC】Windows 95発売から25周年。Microsoftが記念動画公開 [エリオット★]
・Windows 10 質問スレッド Part67
・Windows 8.1のスタートボタンはオワコンボタン
・Windows Media Player 総合スレ Ver.45
・Windows XPと互換性のある LinuXP 登場
・Windows PowerShell Part5
・Windows 10 質問スレッド Part59
・トホホのWindows 第6お手洗い場
・Windows 10 質問スレッド Part64
・■□ Windows Vista 185 □■
・【田】Windows 11 Part11
・【田】Windows 11 Part26
・Windows 8 動作報告スレ
・Windows 8.1 part 42
・Windows 7/8/8.1/10 Enterprise Part13
・トホホのWindows 第13手洗い場
23:23:34 up 35 days, 27 min, 0 users, load average: 7.40, 7.70, 7.61
in 0.10249185562134 sec
@0.10249185562134@0b7 on 021713
|