◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】配偶者控除見直し、高額年金受給の世帯が減税に [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>17本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1480895003/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :砂漠のマスカレード ★:2016/12/05(月) 08:43:23.82 ID:CAP_USER9
2017年度税制改正で配偶者控除の見直しを実施した場合、比較的高額の公的年金を受給する約76万世帯が減税になることが、大和総研の試算で明らかになった。

政府・与党の見直し案では、所得税を減らす配偶者控除(38万円)を満額で受けられる妻の年収制限を103万円から150万円に拡大した上で、
年収201万円まで控除額を徐々に減らしながら適用する。

年金収入を得ている高齢者世帯も控除拡大の恩恵を受けられる。
年金を受け取る妻は、課税所得を減らせる控除額がパート主婦の給与所得控除より大きい「公的年金等控除」が適用される。

年金受給者のうち、今回の見直しで配偶者控除を新たに受けられるか、控除額が増えて減税になるのは、妻の年金収入が年160万〜242万円の場合となる。

http://news.livedoor.com/article/detail/12372724/
2016年12月5日 7時27分 読売新聞

2 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 08:45:55.26 ID:RMN7ZiyQ0
詳しい人に聞きたい

これ年収150万円以下で国保と国民年金の配偶者が扶養になった場合、どうなるの?
扶養になれば保険証同じだよね?
別々に払うの??
年金もよく分からん

3 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 08:46:53.28 ID:PqgAonLQ0
何だそりゃふざけんな

4 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 08:47:55.91 ID:iMwEoNya0
つまり、お金をたくさん貰ってる人からとる税金を減らしたってこと?

5 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 08:48:39.74 ID:yufPgWjn0
>>2
税金の扶養と社保の扶養は全く別

6 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 08:48:56.92 ID:PqgAonLQ0
上級国民様バンザイってか

7 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 08:49:15.10 ID:u75p/pp10
は?頭おかしいんじゃね?

8 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 08:50:55.85 ID:bHzo0H4p0
年収300万円(世帯年収400万円)以下 無税
年収400万円(世帯年収500万円)以下 減税

これぐらい頼む
もう何のために働き生きてるのかわからん

9 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 08:51:22.55 ID:4TbQX9qY0
自民腐ってるな。

10 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 08:52:11.62 ID:AqHEBBNE0
また老害マンセーかよ

11 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 08:52:13.07 ID:vdkT/gs/0
初めてオレオレ詐欺を応援したくなったわ

12 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 08:52:51.66 ID:z++51qDv0
年金の現実@2011
【社会】配偶者控除見直し、高額年金受給の世帯が減税に [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>17本 ->画像>2枚

年代  受給額-支払額
20代    -2240万円
30代    -1700万円
40代    -1050万円
50代     -260万円
60代     +770万円
70代    +3090万円

これねずみ講と何が違うの?

年金の支払額と受給額を比較して
受給額の方が上回ってるなら
超過分の年金は削るのがスジちゃうんか?

受給世代の年金財源を
今の現役世代からの保険料で賄うとか
自転車操業以外の何ものでもない

「働いたら(年金納めたら)負け」ってほんと名言だな

13 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 08:53:44.53 ID:RMN7ZiyQ0
>>5じゃあなんで国民健康保険税なの?

14 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 08:55:01.13 ID:LZQZQ5TR0
また公務員優遇かw

15 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 08:55:09.33 ID:Xwe4G5xu0
結婚したら恩恵が大きくなるというのはある意味少子化対策になるから支持するけど
年金受給者優遇は何か違うような気がする
支給額カットとセットにしなければ、選挙対策といわれても仕方がない

16 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 08:59:02.99 ID:V4UH5FnX0
>>12
70代以上なんて、月千円ぐらいしか保険料払ってなかったもんね
生活保護よりずっとひどいよ

17 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:00:06.57 ID:K34Cblle0
結果そうなるってことだけ
プラス、マイナスでプラスに働くなら、見直しいいだろ
100%の解決案なんて無いんだから

18 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:00:42.72 ID:rCGHQQce0
売国奴ども庶民の全てを奪いにきてるな

19 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:01:58.65 ID:vcX0vo/t0
これに反対してた民進党を批判してたやつらが一番のアホだな

20 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:02:17.79 ID:7JPWaEUC0
そもそも配偶者控除なんて必要ないだろ
足りないなら売春して稼げ

21 :「配偶者控除廃止論」の背景に“家族解体”を目論む「フェミニズム思想」:2016/12/05(月) 09:03:36.61 ID:eTxlP3JX0
.
“専業主婦”は単なる扶養家族ではなく、家事・育児など家庭生活の中心となって、
夫が心置きなく勤労できる為の働きをしており、夫が所得を得る為に大きな貢献をしている。
『配偶者控除』は、“日本型福祉国家”を目指す『家庭基盤充実政策』の一環として、
こうした「家庭における妻の働き」を“尊重し”“評価”する立場から導入された。

「対価の支払われない家事」に従事している女性に税制面で配慮し、
税制上、「妻の役割」を“認めた”ものである。
事実上、「在宅で育児や介護」等を行っている専業主婦世帯を“支援する”役割を果たすと同時に、
「法律婚制度を保護」する機能をも有している。


専業主婦あるいは準専業主婦は、正規社員の女性に比べて働いていないのではない。
労働市場を介さないため統計上、GDPに換算されないが、
多様な家事労働を通じて「社会の基本単位」である“家庭の機能”を守り、
女性として“重要”な役割を果たしている。

米国の人材情報提供会社の試算では、専業主婦は年収11万8905ドル(約1200万円)に値するともいわれている。
これを外部化し産業化しても、実際の母親や妻と同じように子供や家族に愛情が注がれるわけはなく、
総じて弊害の方が大きいことは明らかだ。


『配偶者控除廃止論』の背景には「女性労働の中立性」を大義名分に“価値中立”を装いつつ、
その実、「家庭の価値」を“否定し”「専業主婦の消滅」と、
「結婚・家族制度の解体」をもくろむ過激な“フェミニズム思想”の影響がある。

『男女共同参画』に謳われている“中立的”という用語は、専業主婦をなくし、
すべての女性を男性と同様の“賃労働者”にして、「結婚・家庭制度の破壊」をもくろむ思想、
および政策意図を、実現するための巧妙に仕組まれた“政治的用語”と言ってよい。

そこで提案されている内容は、個人の選択に“中立的”であるべきとして、
あたかも「価値中立」を装っているが、その実態は「家庭の価値」を“否定”し、
「個人」単位社会を志向したものである。
それは、「専業主婦の撲滅」と「結婚・家族制度の形骸化」、
「家庭機能の弱体化」を狙った“家庭破壊政策”と言ってよいのである。


配偶者控除の廃止は、専業主婦あるいは準専業主婦世帯への“増税”を意味しており、
増税によって“無理やり”専業主婦の就労を拡大しようとするものである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかも、配偶者控除の廃止は0歳児からの保育を促し、
「母子関係の希薄化」と「子供の健全な育成を阻害」する危険性が高い。
それだけでなく、保育園や高齢者の介護施設を増やすことになるため、
「財政支出」が“増え”、「財政健全化」にも“マイナス”になる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
何より、子どもが幼いため、妻の家事・育児時間の市場価値が比較的高い
家事労働に「比較優位」を持ち、労働効率のまだ低い女性までを、
「本人の意向を無視」して労働市場への進出を促すことは、
家庭と社会をトータルで見た場合、実質的1人当たりの「労働生産性を低下」させるだけでなく、
「厚生レベルを低下」させることにもなる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

真の『女性の労働力活用』の意味は、「個人の特性を無視」して、
すべての女性を“無理やり”に「賃労働者」にすることでは決してない。
「妻や母としての女性の役割」も十分に尊重し、
「主婦業に比較優位」を持つ女性には、その希望が叶うように支援するべきである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
所得税制を改革するなら、“家庭基盤充実”に資する『世帯課税制』の導入を検討すべきである。
『世帯課税制』は家族の絆強化だけでなく、少子化対策にも有効である。
【専業主婦・子育て世帯を狙い撃つ“配偶者控除見直し論”の背景と問題点】http://ippjapan.org/archives/652 (〇九〇一)

22 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:06:43.65 ID:KllTfiDT0
>>1
近所に夫婦で公立教師だった老夫婦が居るけど
毎年、世界の何処かの国へリゾート旅行へ行ってるwwww
昨年は北北欧州の夏バカンスだっけな!

23 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:08:28.81 ID:KllTfiDT0
現在の年金運用は、
・国民&厚生年金は厚労省が運用
・リスク資産主体で投機的運用
と、
・公務員共済は財務省が運用
・債券主体で堅実運用
・職域加算を含めた三階建て継続中

私の結論
年金はちっとも一元化されていない!

24 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:11:06.56 ID:u7QCcrkZ0
隣の元国鉄職員、おれの月給より多い年金もらってるんだよな。
現役より引退したジジイのほうが多く金をもらってるっておかしくねえか?

おまけに減税か、働く気がなくなるよ。高額年金受給者の受給額カットしろよ!

25 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:12:15.35 ID:Q8f/5wBc0
自分達の年金だけは下げたくない。
これ

26 :『専業主婦』は“無償”で国家基盤である「家庭や地域」を支えてきた:2016/12/05(月) 09:12:36.01 ID:eTxlP3JX0
>>1 >>21

『専業主婦』は「遊休資源」ではない。 その多くは、家事・買い物、育児・介護、社会貢献活動など、
“専業主婦”は、市場で賃金が得られる労働ではないが、立派に「生産活動に従事」しているのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その経済価値は、内閣府が先ごろまとめた、
「平成25年度男女共同参画白書」によれば、110.7兆円にも達する。

(家事77.5兆円、育児11.7兆円、介護2.4兆円、買い物17.1兆円、社会活動2.0兆円)
ざっと、“GDPの4分の1近く”に達する“大きな金額”である。


女性が、「家事生産」に従事できなくなれば、
外部から、「高額な家事・育児代行サービス」を購入しなければならない。

「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担の方が、経済学の観点からみれば、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「比較優位」の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(平均的に見た場合)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

男女両方が、「不得意な分野」を“中途半端”に行うより、
男女それぞれの「得意分野に特化」した方が、「経済的効率性」が“高い”ことは自明である。

日本企業は、こうした「性別の役割分業」を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”し、
この様な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って「膨大な調整コスト」が投下されてきている。

性別の役割分担を解消するには、「膨大な調整コスト」が“必要”となり、
「多額の費用」と“混乱”を負担しなければならない。


【『アベノミクスの“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』:学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】

(一二〇五〇九〇一)


.

27 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:13:32.65 ID:u7QCcrkZ0
年金のことを考えて職を選ばなかったお前らが悪いってか!

28 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:13:50.98 ID:EdPx1Y0p0
小林麻央の余命が末期で年内か?「ガン」が予想以上に深刻 現在の服薬中止の理由がやばい
骸骨なようになっている小林麻央の写真あり
凄まじく衝撃的な画像
https://t.co/kehPvPik8O
家事

29 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:15:52.08 ID:DHYZHg1H0
>>2
国保には扶養制度があるけど
1人のときより負担が増えるのでないに等しい

国民年金は扶養でも両方加入して払う

30 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:21:10.85 ID:DHYZHg1H0
>>13
国保は事業主が自治体なんで税
社保は法人なんで料

31 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:23:07.97 ID:8tocCMlD0
>>2
年金は成人していれば性別に関係なく1人ずつ

32 :『専業主婦』は“無償”で国家基盤である「家庭や地域」を支えてきた:2016/12/05(月) 09:23:59.39 ID:eTxlP3JX0
>>1 >>21 >>26

主婦は“一家の要”であり、『家族や地域の絆』を保つうえで“重要な役割”を果たしています。
また、子供の乳幼児期に母親が自分の手で育てることは子どもにとっての幸せであるだけでなく、
母親自身にとっても、お金に換えることのできないかけがえのない体験ではないでしょうか。

専業主婦は国の「保育政策の恩恵」に与る事なく自分の手で子供を育て「家庭地域」を守る役割を果たしています。
“無償”で家庭や地域を支える専業主婦の存在はどれだけ子供の心や人間社会に潤いを与えてきた事でしょう。
これまで“国家の基盤”である「当たり前の生活」を支えてきたのは「妻の心」「母の心」であることを、
働いている女性自身も再認識する必要があります。

また、子どもを保育園に預ければ、「保育料の半分」は“税金”で賄われ、
“保育施設”にも「膨大な公費」が“投入”されているのですから、
年金の負担の有無だけを見て不公平と決めつけるのは、あまりに一面的な見方です。

http://nadeshikon.blog102.fc2.com/blog-entry-22.html


配偶者控除は年間所得103万円以下の妻にしか認められていないため、
専業主婦やパート主婦の優遇だと見なされているわけですが、
これは「憲法で保障」された“最低生活費控除”であり、決して優遇税制などではありません。

国民はすべて、基本的人権である生存権を保障するため、一年間に得た所得のうち、
「生活に最低限必要」な分には“課税されない”ことが定められています。

所得税と住民税の「基礎控除」がこれに当たりますが、専業主婦にはその代わりとして、
世帯主の所得に対する「配偶者控除」があり、控除額は基礎控除と同額の38万円で、
これを“廃止”するということは、専業主婦の「生存権を奪う」ことになるのです。

また、共働き家庭の妻には、サラリーマンの必要経費である「給与所得控除」、
自営業者の妻に対する「事業専従者控除」がありますが、
「片働き家庭」にはこれに当たる控除が“夫1人分”しかありません。

専業主婦は、「育児や介護」を“自前”でこなし、“無償”で「家庭や地域」を支えていることを考えれば、
「現在の税制」ではむしろ“不遇”といってもよいでしょう。

http://nadeshikon.blog102.fc2.com/blog-entry-31.html


【家族を守ろう!『なでしこ日本』】

(一二〇五〇九〇一)


.

33 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:26:25.71 ID:JzJIty3j0
この様に「弱者いじめ」の体質が一向に治らないのは
今の政府が日本人庶民をとことん軽く見ているという証拠です

34 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:30:07.54 ID:vuJukKp40
ナマポ最高額まで無税にしろ
低所得には%の税よりも固定額の税の方が重税だぞ
年金とか率に換算するとヤバイ

35 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:31:11.70 ID:6gmQCPUw0
これ手取りが減るらしいな
労働時間増えて手取りが減るとか

36 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:40:11.75 ID:Th0MMELB0
夫婦控除でいいよ
専業主婦とかなんなの?
なんの貢献もしないでのうのうと生きてんじゃねーよ
世の中そんな甘くねーんだよ

37 :「働く女性」月額40万も“優遇”、専業主婦は「子育て差別」を受ける!:2016/12/05(月) 09:43:14.47 ID:eTxlP3JX0
>>1 >>32

      ★☆★『“専業主婦”はゼロ、“働く女性”は年間約500万円もの保育所支援を受ける』★☆★

.

      「すべて国民は法の下に平等」は、中学の授業で教えられる憲法の基本原則だ。
      だが、それはあくまで「建前」に過ぎない。


  中央集権国家で少子高齢化が進むこの国では、年齢や性別、居住地によって、
  何らかの「線引き」をして受益と負担を分けなければ、1億2000万人が住む国家が成り立たない以上、
  それを「必要悪」といわざるを得ない部分はある。


  ただし、その「線引き」が国民のためではなく、
  「政治家」や「官僚」の“都合”や“怠慢”によって行なわれ、「国民に格差」を付けているケースもある。


例えば安倍政権が政策の看板に掲げる「女性の活躍促進」によって、専業主婦への“公的差別”が拡大している。

政府は女性の社会進出(賃労働化)を促すために、「待機児童ゼロ」を目標に保育園などに“補助金”を投じ、
定員を全国で40万人増やす政策を進めているが、「育児をしながら働く女性」へのサポートが手厚くなっている。


  例えば、東京都板橋区の調査資料(2013年度実績)によると、

  認可保育園の園児1人に投じられている税金(保育経費から親が負担する保育料を引いた金額)は、

  「0歳児」で月額約39万円、年間でなんと468万円にのぼる。


  多くの自治体では、認可保育園だけでなく、無認可の保育所でも一定の条件を満たしていれば、

  所得に応じて預けている子供1人あたり月額数万円の補助金が出る。



  それに対して保育園に預けず、自宅で子供を育てている専業主婦には1円の補助金も出ない。

専業主婦と保育園に通わせている働く女性の間には、制度上、月額39万円もの《子育て差別》があるのだ。


  【『週刊ポスト』 2015年8月21・28日号】
  http://www.news-postseven.com/archives/20150817_341493.html


  (一二〇五〇九〇一)


.

38 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:44:54.59 ID:FCAvk2zh0
また公務員優遇か

39 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 09:58:25.50 ID:nNDjkQ430
こいうの、お役人が鉛筆舐めて、自分らには有利な案を持ち込むからな。
丸投げ体質の議員が多ければ、そのまま通る。野党も小役人の労働団体の意向

40 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:02:49.74 ID:dM9AqpoK0
>>39
いやいや、配偶者控除という制度の仕組みから自動的に
>>1のようになるということなのだが。

41 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:05:54.97 ID:dM9AqpoK0
>>39
そもそも、現行の配偶者控除でも年金生活者の方が有利なことをご存じですか。
配偶者控除の対象所得の上限を上げると、
サラリーマンの配偶者も年金生活者の配偶者も
上げ幅分だけ配偶者控除を受けられる年収が上がるわけです。

42 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:07:04.93 ID:fkLtSvsw0
>>16
言いたいことはわかるけど千円の当時の価値書かないとな
俺も知らんけど気持ちとしては同感かな

43 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:08:31.26 ID:tnMtLF2r0
自民党の本当の狙いはこれだったかヽ(`Д´)ノ

44 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:09:01.11 ID:Lv4IzvNT0
>>29
国保に扶養という考えはない

45 :「家庭基盤の充実」政策で低負担の「日本型福祉社会」を目指した大平首相:2016/12/05(月) 10:12:23.46 ID:eTxlP3JX0
.
大平首相は当時、先進的だった英国型の福祉社会、スウェーデン型の福祉社会は、
財政負担が大きく、国民のモラルが退廃して、行き詰まると見られていた。
「では、日本はどうすべきか?」の答えが、英国型でもスウェーデン型でもない『日本型福祉社会』だった。

例えば、まず「個人の自助努力」が第一で、「個人のリスク負担能力」の限界を超える場合には、
「社会的なリスク負担」システムを工夫し、“国家”が「最後のリスク負担者」となる。

次に、「無力な個人」を、国や地方自治体が“直接”保護するという発想ではなく、
「家庭、企業(および同業者の団体など、各種の機能的集団)が従来から福祉の重要な担い手であったという、
日本的な特色を、今後もできるだけ生かしていき、個人を包む最小のシステムである家庭の基盤の充実を図り、
安全保障システムとしての家庭の機能を強化すること」といったことが述べられている。

つまり、日本型福祉は国家が主体となるのではなく、その前に家庭や地域、企業などが、
福祉の担い手として期待される、国はその「基盤を充実」させる政策を採るべきという政策提言をしている。

この提言を受けて、1984年には、所得税の「配偶者控除」のための限度額が引き上げられたり、
「同居老親の特別扶養控除」が、導入されたりしている。
85年には、「専業主婦の基礎年金第三号被保険者制度」、「贈与税の配偶者特別控除」が導入される。
さらに、87年に「所得税の配偶者特別控除」の導入、89年には「配偶者特別控除の拡充」がなされた。

このように80年代、大平内閣の提唱による「家庭基盤の充実政策」は、国として家庭を税制面で支える、
また、専業主婦についても、老齢年金で優遇しようという政策が拡充された。
大平内閣から始まった一連の政策は、かなり“先見性”があった。

1979年の段階で、英国やスウェーデンのような福祉国家の道を突っ走ってしまうと、「財政面」でも、
「国民精神の面」でも、必ず“破綻”すると指摘し、そうならない様に手を打つということであった。

ところが、90年代に入ると、これとは全く逆の動きが始まる。キーワードは「世帯単位から個人単位へ」だ。
1994年に社会保障制度審議会が、『社会保障将来像委員会第二次報告』として、
「世帯単位中心のものから、できるものについては個人単位に切り換える必要がある」という報告を出した。

次に、1997年、橋本龍太郎内閣が、『男女共同参画2000年プラン&ビジョン』を打ち出した。
この中でも「様々な態度・慣行の中に残されている世帯単位の考え方を個人単位に改め」と述べられている。
夫婦別姓、配偶者に係る税制、国民年金での雇用者の被扶養配偶者(第3号被保険者)を、検討・見直すとしている。

2001年には、「経済産業省の研究会」が、年金の第三号被保険者制度の廃止を提言。
小泉純一郎内閣の「経済財政諮問会議」が、『骨太の方針』の中で、
社会保障を、「専業主婦モデル」から「共稼ぎモデル」へ転換することを打ち出した。

2002年、同じく小泉政権の『骨太の方針第二弾」で男女共同参画社会を構築し、税制においては、
配偶者に関する控除等を検討し、男女共同参画社会の理念に合致した年金制度の構築を打ち出した。

大平内閣が打ち出した「家庭基盤の充実』政策は、このように全面否定されるに至った。
この間、社会現象としては、、家族、家庭が縮小し、高齢者では単身か夫婦だけの世帯が増えた。
子供と同居している高齢者が希少価値になってきている。

「日本型福祉社会」や「家庭基盤の充実」が発表された頃は、日本の高齢者の六割は子供と一緒に住んでいて、
これは、「日本の含み財産」であるという高い評価がなされていた。それが、瞬く間に崩れてしまったわけだ。

現在、提示されている、そして将来、大幅に減るであろう年金額では、単身の高齢者、
あるいは、高齢者の夫婦世帯が生活するには不足だ。そうなると生活保護を受けるしかない。
国民年金であれば、現在は約五万円の支給額であったとしても、
子供と同居している場合には、生活に困窮することはない。

しかし、社会保障審議会の報告以来、“世帯単位”で「国が保護」してきたものを、
「個人に分割」していく方向に、一気に流れてしまった。 これは“財政”、
そして“モラル”の面で、「国家崩壊の道」だと言わざるを得ない。 非常に深刻な問題である。

http://ippjapan.org/archives/16                     (一二〇五〇九〇一)

46 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:14:04.51 ID:dM9AqpoK0
>>39
税金、国保保険料の額や減額の条件、
国民年金保険料の全額免除や一部免除の条件を考える場合は
収入と所得の関係を知る必要があります。
(確定申告書を記入したことがある人にはおなじみのはず。)

給与所得者:
所得=収入ー給与所得控除65万円〜
年金生活者:
所得=収入ー公的年金等控除120万円〜/70万円〜(65歳以上/65歳未満)

配偶者控除を受けれらる条件は所得が38万円以下
だから、
サラリーマンならば配偶者のパート年収が103万円以下
年金生活者ならば配偶者の年金年額158万円以下
が配偶者控除の条件になるわけです。

47 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:17:24.05 ID:dM9AqpoK0
>>42
>言いたいことはわかるけど千円の当時の価値書かないとな
>俺も知らんけど気持ちとしては同感かな

ちなみに、1961年(昭和36年)に国民年金開始
その当時の国民年金保険料は100円/150円(35歳未満/35歳以上)
おおむね、物価上昇率は10〜20倍程度
一方、国民年金保険料は100〜150倍程度になっています。

48 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:18:34.98 ID:FCAvk2zh0
>>16
掛け金千円っていつの時代だよ? お前の妄想の中にある時代か(笑)

49 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:19:33.22 ID:hQN+aupU0
>>28
ウイルス注意

50 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:22:29.99 ID:dM9AqpoK0
>>39
年金生活者の方が有利と言うならば、
今だって有利なわけで、
対象収入がパートでも年金生活者でも同額上がるだけなんだが。

だから、高齢者の場合住民税非課税世帯に当たるのは
東京の場合だと
夫:公的年金211万円以下+妻:公的年金155万円以下

51 :『北欧型全女性就労保育モデル』が“破綻”している事は疑う余地もない:2016/12/05(月) 10:26:35.14 ID:eTxlP3JX0
>>37 >>45

「北欧の全女性就労モデル」は“たいへんなコスト”がかかり「高額の税金」を必要とする事が判明した。
家庭で子育(介護)をしていた女性達は、公的機関の職員となり他人の子(親)を保育(介護)する様になった。
なんのことはない、 「税金を払って、そこから保育(介護)手当をもらっている」 ようなものである。

  ちなみに、 「税金や保険料」 は “給料の約半分” だそうである。
  それで仕事や給料での男女差別はなくなったか。 “なくならない” と女性達は苦情をいっている。
  賃金は女性の方が34パーセントも低いと。 多くがパートの仕事しかないからである。


  「家庭教育は軽視」 され、子どもは早くから 「自立を強制」 される。
  H・ヘンディン教授の報告書によると、スウェーデンの女性は、子どもに対する愛着が弱く、
  早く職場に戻りたがり、その為に子供を十分構ってやれなかった事への有罪感があるといわれる。

  しかし、子どもにとって、これは不安と憤りの深層心理を潜在させることになる。
  ヘンディン教授は、 「自殺未遂者の多くは、母性の希薄さを中心に生まれる男女関係、
  母子関係の緊張という心理的亀裂ないし深淵」 を指摘している。


では、北欧型福祉モデルはなぜ破綻したかのか。 それは産み出した思想が間違っていたからである。
その思想とは、 「子育てや老人介護を家庭の中でやると、必ず女性が損をする、
だから、社会(公的機関)が行うようにすべきだ」 というものである。

  その背後には、 「男女の役割分担は悪である」 というのが、その基本的な考え方である。
  この考え方の中にこそ、 「北欧型福祉モデル」 が “破綻” した根本原因が潜んでいる。


  【元東京女子大学 文理学部 教授 日本ユング研究会 会長  林 道義】
   http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi11.html

   (一二〇五〇九〇一)


.

52 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:27:09.31 ID:dM9AqpoK0
>>48
今年61歳ならば20歳のときの保険料は月額1,100円
(今年75歳ならば20歳のときの保険料は月額100円

国民年金の保険料の推移
http://www.anshin-rougo.com/shiryou.html

1961年4月〜 100円/150円(35歳未満/35歳以上)
・・・
1975年1月〜 1,100円

53 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:31:36.07 ID:dM9AqpoK0
>>42
大卒男子初任給
1960年 16,115円
1975年 91,272円

大卒初任給の推移
http://www.777money.com/torivia/daisotu_syoninkyu.htm

54 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:34:37.91 ID:dM9AqpoK0
>>42
年 理髪料 入浴料
1961年 163円 17.00円
1975年 1,430円 92円


戦後昭和史 - 理髪料金と入浴料金の推移
http://shouwashi.com/transition-haircut&bathing.html

55 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:40:11.12 ID:E/AURWnU0
>>8
これいいな。毎月たっぷり税金取られて本当何の為に生きてるか分かんないんだよ

56 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:44:37.90 ID:UnzK15yJ0
>>12
働いたら罰金
物買ったら罰金だからなw

57 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:45:25.34 ID:UhZuqBJd0
ほんま老人のための国やな

58 :『全女性の労働参加』政策で“家族解体・犯罪大国”のスウェーデン!:2016/12/05(月) 10:46:58.33 ID:eTxlP3JX0
>>51

■スウェーデンでは、犯罪数が人口当たり 【アメリカの4倍】 【日本の10倍】
  【強かんが日本の20倍以上】 【強盗が日本の100倍である】

   〔武田龍夫『福祉国家の闘い』 中公新書、二〇〇一年、一三四ページ〕
   『なんとスウェーデンという国は世界に冠たる“犯罪王国”なのだ。』


 【離婚率】人口1000人あたりの離婚件数(人)
   日本 1.58    スウェーデン 2.22

 【婚外子割合】
   日本 2.0%    スウェーデン 55.4%  


●結婚した半分以上が離婚する。 3人に1人が私生児。
  女性の社会進出の実態はその7割が派遣・パート雇用。

  在留外国人が自治体を組み、生活保護受給者で溢れかえ、
  自国民がその重税をまかなうという状況。


◆スウェーデンの結婚・離婚に関して【麗澤大学 教授 八木 秀次】

  都市部では一番多いのが母子家庭、二番目が「混合家庭」(離婚後2年以内に30%が再婚するが、
  再婚夫婦はたがいに連れ子を伴うため、家族が「混合」する)で、
  三番目にやっと昔ながらの両親揃った普通の家庭が位置づけられ、四番目が父子家庭である。

  「混合家族」については前の結婚相手との間に生まれた「マイ・チルドレン」と、
  再婚相手の連れ子の「ユア・チルドレン」、そして再婚相手との間に生まれた「アワ・チルドレン」、
  これら三種類の子どもが、一つ屋根の下に混合して暮らすことになる。


★SIFO(スウェーデン世論調査機関)という代表的な世論調査機関が行った調査では、
  スウェーデン人の70%がストレスに悩んでいる。  今は若者の自殺が増えている。
  自殺者は毎年ほぼ2000人だが、そのうち4分の1の 4〜500人が15〜29歳である。

  今は若者の自殺が増えている。 自殺者は毎年ほぼ2000人だが、
  そのうち4分の1の 4〜500人が15〜29歳である。


  http://aki☆ran1969.iza.ne.jp/blog/entry/2099943/

 (一二〇五〇九〇一)


.

59 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:49:13.99 ID:P82q3zDSO
妻の年金収入が年160万〜242万円の場合となる。

高額?

60 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:51:16.79 ID:dM9AqpoK0
>>2
>これ年収150万円以下で国保と国民年金の配偶者が扶養になった場合、どうなるの?
>扶養になれば保険証同じだよね?
>別々に払うの??
>年金もよく分からん

健保の被扶養者や年金の第3号は
サラリーマン(組合健保/協会けんぽ/共済組合)限定の制度です。

国保や国民年金には被扶養者という制度はありません。
(年金第3号に当たる制度もない。)

国保:
国保保険料は世帯内の国保加入者の人数やそれぞれの所得から
世帯の保険料を算出し、世帯主が代表して納めます。
産まれたばかりの赤ちゃんから年寄りまで
世帯分離しないで同一世帯ならば、それぞれについて
一人分ずつの均等割がかかります。
さらにそれぞれの所得に基づく人数分の所得割
市町村によっては平等割(世帯割)
これらの合計で世帯の保険料が決まります。

61 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:52:49.73 ID:7HZ/IMgr0
そんな層を減税してどうする。
本当に無能だな安倍は。

62 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:55:07.70 ID:dM9AqpoK0
>>2
国民年金
20歳以上60歳未満で
厚生年金/共済年金(昨年10月から厚生年金に統合)(+第3号)以外の人は
それぞれが個人単位で国民年金に加入します。

63 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:56:12.67 ID:Ww6N/5It0
月額20万円以上の公的年金は全額没収して
そのかわり基礎年金を8万円ぐらいにしてやれ

64 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:57:14.84 ID:dM9AqpoK0
>>2
ちなみに、サラリーマンの健保被扶養者や年金第3号の要件は
配偶者控除とは無関係です。
こちらの要件は今後の収入見込みが年収換算で130万円未満

65 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 10:57:18.78 ID:Th0MMELB0
社会になにも貢献していないゴミが税金にタカるとか可笑しいから
サッサと無くせっての

66 :“男女共同参画”推進による『労働市場の供給過剰』で“賃金低下”!:2016/12/05(月) 11:00:41.95 ID:eTxlP3JX0
>>1
政府が推進する「男女共同参画社会」とは、女性労働者の地位の向上を保証する平等な社会ではなく、
むしろ、 「資本家を儲けさせるため」 の “格差社会” である。

「全女性の労働参加」を煽って、その 潜在労働力 が労働市場に出てくれば、
労働力の供給が増えるのだから、賃金水準は “下がる” ことはあっても 上がることはない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~"~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~"~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   女性労働者の待遇 を 今の男性労働者 なみに 良く するのではなく、
   男性労働者の待遇 を 今の女性労働者 なみに “悪く” することで男女格差を解消する。

女性の社会進出は「賃金水準の切り下げ」を媒介としつつ、ポジティブフィードバックによって促進される。
夫の賃金が下がれば、それまで専業主婦でやっていけた妻までも「家計を維持」する為、働らかねばならなくなる。

そして、より多くの 専業主婦 が、 労働市場 に出れば、 賃金水準 はさらに “下がる”。
そうなれば、 “さらにより多く” の 専業主婦 が・・・というように。

1999年から施行された 『改正男女雇用機会均等法』 では、 「男女の均等取扱い」 と引き換えに、
「女子保護規定」 が “撤廃” され、“女性” の 「残業」 「休日労働」 「深夜業規制」 が “なくなった”。

    男女の労働者に、現在の 「男性なみの“厳しい”労働条件」 で、
    かつ、現在の 「女性なみの“安い”賃金水準」 で働いてもらうことで、
    男女間の格差を解消したいというのが、 『資本家』 たちの “本音” である。

 1989年では 男性の非正規雇用労働者の時給水準 は、 女性の正規雇用労働者の時給水準 に近かったが、
 その後、 “下落” して、 女性の非正規雇用労働者の時給水準 に近づきつつある。

 正規雇用 と 非正規雇用 の 格差 が厳然と維持される一方で、 正規雇用 においても、
 非正規雇用 においても、 男女の格差 は 縮小(“低い方”に収斂) しつつある。

 【一橋大学大学院 社会学専攻 博士 永井 俊哉】

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

  最近の “フェミニズム” は、完全に 「働け」イデオロギー に凝り固まってしまい、
  「女性はすべからく 働くことを目指すべし」 という思想になってしまった。
いまやフェミニズムは、「フルタイムで働きつづける女性」のイデオロギーへと“矮小化”されている。

 こうして女性の 「働く」ことがなににもまして価値がある という観念が支配することになった。
 この 「働け」 イデオロギーによって働く女性が増えれば、女性ばかりでなく男性の賃金も下がり、
 「資本家」 や 「経営者」 にとっては、これほど “都合のいい” ことはないのである。

 【元東京女子大学 文理学部 教授 日本ユング研究会 会長  林 道義】

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

“フェミニズム” は、女性の生きがいや幸せなどを 『自己実現』 と称して家庭外に求め、一方で、
家庭における「主婦の日常」を“軽蔑”し、仕事など「外の活動」に“価値がある”と意識する様に仕向けた。

  しかし、現実としての女性の解放は“女性”を「市場社会」と「賃金労働社会」に“奉仕”させる事になる。
  つまり、解放運動は女性を家族から雇用主の支配下に置き換え、結果的に資本主義に従属させた。

この供給過多による労働市場の賃金低下で、庶民階級では日々の生活が改善されるよりも寧ろ“悪化”した。
それは、『資本家』 と 『国家』 が目指しているのは、 “男女を共” に 「低賃金」 で “働かせ” て、
「育児の社会化」の為に“莫大な税金”を払わせ、「家族を解体」させて“個人単位”の社会にする為なのである。

これは結果的に労働を強制させられているので、労働の権利というのは欺瞞で、労働義務というのが正しく、
“フェミニズム” による 『全女性の労働参加』 で、 「働くことを強要」 された “女性” たちは、
「限りある労働市場」 を男性と “奪い合い”、 「貧困層」 を創ってしまったのである。

【アラン・ソラル『フェミニズムと消費社会』より】   (一二〇五〇九〇一)

67 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 11:02:31.58 ID:ItJZZGVj0
こりゃ日本氏ねって言われてもしかたないわなあ

68 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 11:04:05.98 ID:dM9AqpoK0
>>59
>妻の年金収入が年160万〜242万円の場合となる。
>高額?

夫が配偶者控除で減税になるのは、
夫にある程度の年金があって、配偶者控除がなければ税金が掛かるケースです。

夫の年金についての所得税は
年金年額から
公的年金等控除120万円
基礎控除38万円
(配偶者控除38万円)
社会保険料控除(国保介護保険料全額)
を引いた残りも額の5%〜

従って、夫の年金額+妻の年金額による世帯年収は
それなりの額になるということかと。

69 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 11:05:59.57 ID:iNOf3DTO0
>>61
貧乏クズなんてしるかってことじゃねーかな

70 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 11:10:20.89 ID:dM9AqpoK0
>>69
>貧乏クズなんてしるかってことじゃねーかな

逆でしょ。
70歳以上の住民税非課税世帯だと
びっくりするくらいの優遇措置がある。

そして、東京の場合
夫:公的年金211万円+妻:公的年金155万円
ならば住民税非課税世帯

それなのに、マスコミや民進共産は住民税非課税世帯の制度はないものとして
所得区分:一般の制度のみを取り上げる。

公務員労組や大企業労組が支持基盤の民進共産の眼中に
住民税非課税世帯はないということです。

71 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 11:10:54.23 ID:8PNKqQWZ0
世帯収入800万超えたら、控除すべきでない

72 :アベノミクス成長戦略“女性の活躍”は単なる「GDP操作の欺瞞」!:2016/12/05(月) 11:11:11.08 ID:eTxlP3JX0
>>1
安倍首相は、「女性の活躍は成長戦略の中核をなす」と打ち上げ、大きな効果を見込んでいるが、
女性の労働力増加の正の側面だけ捉え、その「負の側面」を“全く考慮に入れていない”のである。

    あたかも、「女性の労働人口増」が、単純に「移民の増加」のように、
    “天から降ってくる労働者”として扱われているが、実際にはそうではない。
   
    そこでは、『専業主婦』は日中、何もせずに寝ているか単純に遊んでいる人として扱われているが、
    しかし、現実には日本の『専業主婦』はそのような“遊休資源”ではない。
   
    “専業主婦”の多くは、「家事」や「買い物」、「育児」や「介護」、「社会貢献活動」など、
    市場で賃金が得られる労働ではないが、立派に「生産活動に従事」しているのである。
   
   その経済価値は、内閣府が纏めた「平成25年度男女共同参画白書」によれば、110.7兆円にも達する。
   (家事77.5兆円、育児11.7兆円、介護2.4兆円、買い物17.1兆円、社会活動2.0兆円)
   ざっと、“GDPの4分の1近く”に達する“大きな金額”である。


女性が「家事生産」に従事できなくなれば“外部”の「家事・育児代行サービス」の購入を選ばなければならない。
これは定義上、必ずGDPを増加させる。なぜならば、専業主婦が行っていた家事・育児は市場で取引されない為、
          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
統計上GDPに含まれないのに対し、家事・育児代行は全て市場で取引される為、GDPにカウントされるからである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これは単にGDPという統計が、家事生産を含まないという「技術的な問題」を抱えている事に原因があるからで、
実 際 に 家 計 や マ ク ロ 経 済 が 、そ れ だ け “豊 か” に な っ た と 言 う こ と で は な い 。

   また、女性が本格的に就労を行うということであれば、男性の就業時間を大幅に短くせざるを得ない。
   男性への家事育児推進(ワークライフ・バランス)政策で時間を取られ、就業時間が少なくなれば、
   経済的にはその分だけ男性の収入が減少し、一国のレベルでも「GDPが減少」するのである。

        男性の中には、生産性の高い責任のあるポストから外れざるを得なくなったり、
        コース転換や、正社員から非正社員を選択せざるを得ない者もあらわれよう。

     「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担の方が、経済学の観点からみれば、
     『比較優位』の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(平均的に見た場合)。


つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女両方が不得意な分野を中途半端に行うより、其々の得意分野に特化た方が経済的効率性が高い事は自明である。

それに加えて、日本企業はこうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。
こうした企業等の制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。

     性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、
     また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。

   にもかかわらず、今回、「多額の補助金」がこの為に予算化され、保育園への補助金を大幅に増額し、
   女性が活躍する企業への助成金制度や税制上の措置も広範囲に行われる予定である。

こうした財政負担に見合うだけの効果が本当にあるかという点は本来、冷静に、そして厳しく問われるべきである。 
女性の活躍促進の為の施策に、財政投入を行う事のコスト・パフォーマンスについては“悲観的”な考えを持たざるをえない。

【『アベノミクス“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』:学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】(〇九〇一)

73 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 11:11:54.90 ID:7+P9bAhB0
ん?
今でも配偶者控除の範囲より少し多くもらっている妻は、配偶者特別控除が受けられるのでは?

今回、減税になるケースがあるって言っても微々たるものだとおもうが
収入がある人の高額療養費負担が増えることを考えると、どうでもいい話な気がする

74 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 11:12:09.49 ID:WMXmzarL0
焼け太りかよ?さすが公務員さま。おのれの利益になることしかせんのぅ?恥知らずが。

75 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 11:14:28.12 ID:SEOa8oUo0
>>8
税金くらい払えクズ

76 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 11:17:38.60 ID:nDm9nJAv0
2010年12月
政府税制調査会は13日、所得税の配偶者控除の廃止・縮小を見送り。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/3222417

2011年11月
政府税制調査会は16日、2012年度税制改正に関し、
配偶者控除の廃止・縮小を見送る方向で調整。
http://www.masterslink.jp/sr-nagai/2011/11/post-76.html
http://www.news24.jp/articles/2011/11/17/06194625.html

2012年11月
政府・民主党は、配偶者控除について、
2013年度税制改正での廃止は見送る方針を示す。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1352180207/

2014年9月
政府・与党、「配偶者控除」の縮小を、2015年度税制改正には盛り込まず、
16年度以降に先送りする方針を固めた。
専業主婦らがいる世帯の税負担が重くなり、批判が避けられないと判断。
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1412039576/l50

2015年10月
政府・与党は22日、2016年度税制改正で、専業主婦らがいる世帯の税負担を
軽くする「配偶者控除」の見直しを見送る方針を固めた。
http://ameblo.jp/shoshika/entry-12087669618.html


配偶者控除「廃止」を求める声が大勢 政府税調
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1474018656/l50

2016年10月
政府・与党は6日、2017年度税制改正で専業主婦を優遇する配偶者控除の
廃止を見送る方針を固めた。税負担が増える世帯もあり、慎重な議論が
必要と判断した。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475760595/

「ああ、また。やっぱりね」
政府が配偶者控除の廃止を見送り
毎年、年末が近づくと繰り返される恒例行事
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475806939/l50

77 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 11:20:32.85 ID:dM9AqpoK0
>>73
>今でも配偶者控除の範囲より少し多くもらっている妻は、配偶者特別控除が受けられるのでは?
そのとおりです。
>今回、減税になるケースがあるって言っても微々たるものだとおもうが
配偶者控除の対象所得を上げ、配偶者特別控除の対象範囲が所得が上の層に
移動する。
従って、現在、配偶者控除や配偶者特別控除対象になっていない
今よりも年金額が多い配偶者を持つ夫も減税対象になるということかと。
>収入がある人の高額療養費負担が増えることを考えると、どうでもいい話な気がする
それは何かの勘違い。
高額療養費給付の所得区分は
サラリーマンならば標準報酬月額
国保加入ならば、所得で決まります。
(+国民年金世帯や住民税非課税世帯に対する超優遇制度)

所得とは
給与所得者で
給与年収ー給与所得控除65万円〜
年金生活者で
年金年額ー公的年金等控除120万円〜
のことであり、
所得控除を適用する前の金額のことです。
従って、配偶者控除の制度変更は何の影響もありません。

78 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 11:29:50.51 ID:8hvKbL6c0
非正規で定収入の一人ものが国保年金税金で3割近く持っていかれるとさ
真面目な話相当生きるのきついんじゃないの?
なのに所得の多い連中減税すんのはどうかと思うわ

79 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 11:33:03.37 ID:7+P9bAhB0
>>77
高額療養費負担が増えるっていうのは、来年の改正の話です、
税金だけではなく総合的にみないとわからないなっていう例を最近のニュースから挙げた話なので

ちなみに ↓ こんな感じの話です
「高額療養費引き上げ案
年収370万円以上の人の自己負担上限額については、現役世代と同様に3段階の所得区分に応じて上限を引き上げる。
一方、年収が370万円未満の人のうち、住民税が課税される人については、外来の上限額を現在の1万2000円から2万4600円にするとともに、入院の上限額を4万4400円から5万7600円に引き上げる案と、
外来と入院の区別なく、自己負担の上限額を5万7600円まで引き上げる案の2つを示しています。」

80 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 12:00:32.59 ID:8PNKqQWZ0
>>79
手術入院費一回4万4千円が5万7600円にあがると

81 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 12:06:46.13 ID:E27lolXD0
睦仁親王・大室寅之祐・明治天皇・フルベッキ写真

@YouTube



追悼 今井雅之氏ご講演 ユダヤ人「お前ら日本人は罠にかかったんだよ」

@YouTube



デーブ・スペクターとタルムード (宗教面から見る偽ユダヤ人の行動様式)

@YouTube



@YouTube



@YouTube


.
偽天皇と田布施システム【The False Emperor】

@YouTube


.
明治維新の真実  佐宗邦皇

@YouTube


.
坂本龍馬フリーメイソン説:日本のフリーメーソン(日本の歴史の裏側に迫る)

@YouTube


.
明治維新は間違いだった!長州はテロリスト集団=ISIS(イスラム国・ダーイシュ)のようなもの【原田伊織『明治維新という過ち』】歴史ミステリー

@YouTube


.
太田龍_大室寅之祐をすり替えて天皇にした

@YouTube


.
太田龍_偽情報が、日本人に徹底的に刷り込まれています

@YouTube


.
日本人が知ってはならない歴史

@YouTube


.
らっきーデタラメ放送局★第112回『世界は八百長!世界の戦争シナリオ集!』

@YouTube


.
昭和天皇ヒロヒト&財界の為の戦争 アヘン事業 侵略ビジネス

@YouTube


.
【1945 8/15】鬼塚英昭 日本のいちばん醜い日

@YouTube



昭和天皇「原爆投下はやもうえないことと思っています。」

@YouTube



@YouTube



82 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 12:08:45.00 ID:Hte4JYJK0
>>81
 
 
■ ■ 反日のウソ → 明治天皇すり替え・田布施システム説 ← 反日のウソ ■ ■

田布施システムとは、佐賀藩の写真を使って長州藩ガーと説明するマヌケな説


この人↓は明治天皇や大室寅之祐ではありません。佐賀藩校の生徒の1人です。物証で反論できます。
http://verbeck19.exblog.jp/

『フルベッキ写真』伝説覆す原板: 幕末の志士集合写真 → 実は佐賀藩校の生徒 (読売新聞 2013/4/24)
http://blog.goo.ne.jp/sagastudents

この写真↑の撮影場所と時期は物証で特定できます。撮影は坂本龍馬の死後、明治天皇の江戸入り後なので2人は写真の中にはいません。


すり替え説には証拠はなく、すり替える必要性もなく、また、天皇の親族や側近が継続的に勤めていたことを説明できません。
そもそも、討幕の拠り所は天皇であり、すり替えでは倒幕派は大義を失なって自ら逆賊となる理由を作り、幕府を利してしまいます。


■ ■ 反日の狙いは、日本の国家体制と歴史に悪いイメージを植え付けること ■ ■
 
 

83 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 12:18:30.68 ID:aAvF4Dn40
>>78 あふぉ?

84 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 12:35:33.51 ID:BpOPWCqh0
>>80
>手術入院費一回4万4千円が5万7600円にあがると

住民税課税世帯の場合でしょ。

一方で、
東京の場合
夫:公的年金211万円+妻:公的年金155万円
ならば住民税非課税世帯

85 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 12:36:17.08 ID:kOPTiRO80
自民の少子化推進は徹底してるな
実際に日本人死ねをやってるのは安倍自民w

86 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 12:39:14.03 ID:BpOPWCqh0
>>85
勘違いしているようだが、
配偶者控除の対象所得を引き上げれば、
対象収入は
給与所得(パート)でも年金収入でも
自動的に対象収入が上がるだけ。

87 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 12:39:41.49 ID:kOIw52TuO
林田力 ルサンクで検索すると分かります

88 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 12:40:48.80 ID:BpOPWCqh0
>>85
年金生活者が優遇されるというならば、
それは現時点で既に優遇されているわけで、
新たに優遇措置が導入されるということではない。

89 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 12:47:48.99 ID:BpOPWCqh0
>>80
>手術入院費一回4万4千円が5万7600円にあがると

ちなみに、高額療養費給付の制度は
国民年金世帯や住民税非課税世帯では超優遇制度になっているわけで、
民進共産支持者としては支持基盤が
公務員労組や大企業労組なので、
国民年金世帯や住民税非課税世帯は眼中にないのかもしれませんが、
制度について考える場合は重要なポイントなわけです。

70歳以上(国保、健保、後期高齢者医療制度)の高額療養費給付による
医療費自己負担月額上限
1.国民年金世帯
外来8,000円
入院1万5千円
2.住民税非課税世帯
外来8,000円
入院2万4,600円
3.所得区分:一般:
外来1万2千円
入院4万4,400円
4.現役並み所得者
外来4万4,400円
入院8万円+医療費x1%ぐらい

ちなみに、東京の場合
夫:公的年金211万円+妻:公的年金155万円
ならば住民税非課税世帯

90 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 12:49:19.55 ID:BpOPWCqh0
現役並み所得者とは
単身者で年収383万円以上
夫婦で年収520万円以上

91 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 12:49:37.29 ID:CxrxT2Sa0
これは助かる
11月になると103万超えちゃうからってパートさん休む
だから派遣を頼むんだけど普段慣れてない仕事で現場が混乱するし仕事遅いし大変なのよ
しかしもちょっと上げてほしいね170くらいw

92 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 12:50:59.80 ID:/zJxn+th0
選挙投票の見直しです、
老人公害とは言え、厚生年金を納めて受給可能な結果?
支援援助金の前に自国の生活管理を是正せよ、自民党は、

93 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 12:57:25.57 ID:kOPTiRO80
金がないと言って子供手当てを廃止した自民は高齢者には相変わらずバラマキw

94 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 12:59:30.71 ID:KLwktD6L0
>>12
今の20代が年金を貰えるようになるのは75歳ぐらいからになるらしいな

95 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 13:12:59.09 ID:Rjus3tZs0
日本のシステムは全て公務員様が損しないように作られますw

96 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 13:21:28.64 ID:Th0MMELB0
夫婦控除でよろしく
糞の役にも立たないクソババアに公金とか勘弁して

97 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 13:39:07.14 ID:iNOf3DTO0
>>95
警察、消防以外ね

98 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 14:26:58.30 ID:rf9PmilD0
もしかしたら無税みたいな貧乏人層に重税を課したら、たまらなくなって
たくさん稼ぎ出すんじゃないの?

99 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 14:29:50.56 ID:Ze/IiNhw0
現役の頃に頑張ったから年金も高額なんだよ。
ご褒美に減税してあげるべき。

100 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 14:53:55.12 ID:JIM9ApAZ0
何でここまでされてんのに誰も怒らないのだろうね
アホちゃうw

101 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 17:05:14.39 ID:44kwMc+H0
>>22
退職した公務員知人はリゾートどころじゃない
子ども達の家を買って車を買って生活費のおこずかいをあげている
普通のことだと言われて言葉も出なかった

102 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 17:37:03.21 ID:zvFh2Uyl0
これ喜んでいいの?
年金もらってるお婆さんに働くと得するから働けってことだよ
おそらく就職先は介護だね

103 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 19:29:07.94 ID:kvWl8ID30
リゾートは海外視察と称して血税の経費で行く!

104 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 19:41:30.60 ID:9vTJ/2DP0
>>100
日本人は妖精のようだと言われる
不満があったらいつの間にかいなくなるので

105 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 20:28:25.03 ID:5rjN8DXT0
天にまします 我らの父よ 願わくばみなを
あがめさせたまえ みくにをきたらせたまえ
みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日もあたえたまえ 我らを
試みにあわせず悪より救い出したまえ 我らに
罪を犯すものを我らが許すごとく我らの罪を
も許し給え 国と力と栄えとは限りなく汝のもの
なればなり アーメン
エクセルシオールカフェ赤羽東口店に
天罰あらぬ事を 創価の天罰主義で閉店
(全バージョン転載可)
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法 http://park5.wakwak.com/~soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
創価の女はこのモデルみたいな感じ
http://m.imgur.com/cdVLHzR?r
TBS 川田アナ 自殺 ネットで調べてみな
創価学会 お前らは地獄に落ちる
赤羽東口店が閉店したのはトカゲの尻尾切り
10月5日 悪魔の娘 生誕
tyhっっっっっっっじゅううう

106 :名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 18:55:58.57 ID:9VB4eUda0
>>4
日本って金持ち優遇みたいの多い気がする
金無い人からむしり取るのが日本政府だからな

>>100
ほとんど報道ないからな
あってもよく分かんなーいってことで怒りに繋がらないんだろう

107 :名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 22:52:15.79 ID:OIdKlhTB0
専業主婦の家事労働をお金に換算したらいくらかって話しをよく聞くけど、
子持ちの働いてる主婦の家事労働もお金に換算して欲しいです。
まあ誰も払ってくれないお金なんですけどね♪

108 :名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 22:55:06.99 ID:vh7dmMbp0
つーか高額年金をカットしろよ

109 :名無しさん@1周年:2016/12/07(水) 00:24:16.53 ID:g27/l1N40
お年寄りが年金たくさん貰ってるのは確かだろうけど、
高度成長前の月給1万円時代も掛け金払ってる訳だから、
今の価値に換算して収支を語ってくれないと貰いすぎなのかどうか判らんよ〜。

110 :名無しさん@1周年:2016/12/07(水) 14:54:25.34 ID:7oFmz/iW0
俺の親が困るということか!?

111 :名無しさん@1周年:2016/12/07(水) 19:40:57.22 ID:nlRlvC+H0
議員年金を見直す気はゼロなんだな

112 :名無しさん@1周年:2016/12/07(水) 20:10:23.09 ID:scVGnx730
>>1
>年金受給者のうち、今回の見直しで配偶者控除を新たに受けられるか、控除額が増えて減税になるのは、妻の年金収入が年160万〜242万円の場合となる。

年160万〜242万円なら月に13万から20万ぐらい。
若い人でこの程度の月給の人は珍しくないから、
働かずにこれだけもらったら充分すぎる収入だ。
おまけに妻の年金がこれなら夫は同額以上はあるのが普通だろ。
すると世帯年収は300万から500万ぐらいになる。
こんな人たちになぜ減税する必要があるの?

113 :名無しさん@1周年:2016/12/07(水) 20:39:42.30 ID:l3Rbil4I0
扶養控除内で働いてるからこれは助かる。一度フルタイムで働いたけど厚生年金とかしょっぴかれて手取り9万くらいだったから

114 :名無しさん@1周年:2016/12/08(木) 07:44:19.83 ID:X0T9ROlL0
高々年間の税金が何万か変わる程度の制度に手間かけ過ぎ。
こんなくだらんものがなければ、総務とかの担当部署はその時間にもっと別の仕事ができるのに。

しかも、配偶者の所得と本人の所得で二重にキャップかけるとかはっきり言って無駄。
配偶者がいたら配偶者の所得にかかわらず自動的に適用、
ただし本人が高所得の場合は所得額に応じて減額、これで充分だろ。

115 :名無しさん@1周年:2016/12/08(木) 19:48:45.61 ID:mVoo+OyW0
随分半端な改正だな
やるなら社会保険料の方も一緒にやれよ意味無いだろこんなの

116 :名無しさん@1周年:2016/12/08(木) 21:58:15.74 ID:RVpollGx0
>>112
世帯年収に税金かけてほしい

117 :名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 13:55:11.30 ID:sp8hIofh0
もともとは配偶者控除廃止方針だった

でも、それじゃあ選挙で主婦層や高齢層が反発して
自民党に不利な状況になってしまうので

真逆の控除制限引き上げという(自民党らしい)場当たり的な改正になった

118 :名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 14:03:03.36 ID:uFyaZtTPO
結婚しても意味なくね?

rmnca
lud20161221181636ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1480895003/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】配偶者控除見直し、高額年金受給の世帯が減税に [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>17本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【政治】政府、配偶者控除を抜本見直し 専業主婦やパート妻がいる高所得世帯は増税の可能性★4
【政治】政府、配偶者控除を抜本見直し 専業主婦やパート妻がいる高所得世帯は増税の可能性★3
【政治】配偶者控除の縮小先送り…見直し16年度以降に
【政治】配偶者控除を見直しへ 安倍首相が検討指示★5
【配偶者】住民税賦課担当スレPart22【控除見直し】
【政治】配偶者控除の見直し、政府税制調査会で本格議論スタート [5/12]
【国内】配偶者控除見直しで女性働く? 不満噴出「実態分かってない」 [5/20] ★3
【外国人労働者受け入れ拡大】配偶者年金「第3号被保険者」の受給は「国内居住」が要件…政府検討
【経済大国】日本のGDPがドイツに抜かれ世界4位に転落へ…さらに落ちぶれる前に「主婦年金」「配偶者控除」を廃止すべき理由 [ぐれ★]
【経済大国】日本のGDPがドイツに抜かれ世界4位に転落へ…さらに落ちぶれる前に「主婦年金」「配偶者控除」を廃止すべき理由 ★5 [ぐれ★]
【所得控除見直し】高収入の会社員は増税、個人請負は減税案で調整 財務省
【税制改正】所得税控除見直し “年収800万円超で増税” 最終調整へ 会社員は増税、自営は減税に
【スコットランド】宝くじで約80億円の高額当選した年金受給者夫婦「私たちはやっぱり思い切ってお金を使えない」
【政府】「高齢者=65歳以上」を見直し 年金受給開始は70歳超も 就業促進、社会の担い手に
【過去最多】生活保護受給の外国人4万7058世帯 背景に無年金や語学力不足も 政府調べ
【過去最多】生活保護受給の外国人4万7058世帯 背景に無年金や語学力不足も 政府調べ★2
【政府】「高齢者=65歳以上」を見直し 年金受給開始は70歳超も選択肢 就業促進、社会の担い手に★2
【ねんきん】70歳まで就業してから年金をもらい始めた場合、月約33万円(夫婦世帯)。65歳受給開始の1.5倍。厚生労働省試算 ★2
【税制】配偶者控除、廃止見送り…年収制限を緩和
【政治】「女性活躍」はウソですか 配偶者控除廃止見送り 
事実上の独身税の配偶者控除が廃止されるっぽい件wwwwwwww
【政治】安倍内閣 「女性輝く社会」を口実にパート主婦の配偶者控除廃止へ
配偶者年金の廃止に慎重論 対象700万人、公平性は課題 [蚤の市★]
【北海道】帯広のホテルの人手不足深刻 「応募ゼロ」嘆く支配人 パートフル稼働、配偶者控除「103万円の壁」も [七波羅探題★]
日本政府、国民民主党の「年収の壁」対策、基礎控除等の合計103万円から178万円に引上げ、7.6兆円の減税と試算 ★10 [お断り★]
【衆院選】小泉進次郎が軽減税率見直し提起、「消費税を増税しろと言っている新聞が10%になっても消費税を負担しないのはおかしい」
【時事通信】持続化給付金、不正横行か 満額受給うたい申請代行、高額手数料…手数料は受給額の6割の業者も [ばーど★]
【年金】年金受給開始、70歳超も 内閣府の有識者会議が提言
【社会】 「年金削減は憲法違反」 受給者ら提訴 (大阪府)
【安倍首相】70歳まで雇用促進 年金受給開始年齢引き上げも★4
【来年度の税制改正】年収800万円〜900万円超の会社員は増税へ 控除見直しで調整
【来年度の税制改正】年収800万円〜900万円超の会社員は増税へ 控除見直しで調整 ★2
【神奈川】99年死亡の母の生存装い年金不正受給 66歳無職男逮捕
生活保護受給者に車の所有認めて 制度見直し求める声 ★6 [蚤の市★]
【安倍首相】年金受給開始70歳超 「3年で断行したい」 ★6
【東京】「超熟女」売春クラブ摘発! 平均63歳、年金受給者も
竹中平蔵「年金の受給開始を70歳に」日本人は90歳まで働くことに★3 [生玉子★]
【有象無象】対象高齢者世帯の9割強が“独居老人”。増え続ける生活保護受給世帯の現実
【週刊ポスト】年金「75歳繰り下げ」 70歳受給を総額で上回るのは91歳以降★3 [孤高の旅人★]
【自民】岸田政権「住民税非課税世帯にも10万円給付します!」→資産ある年金生活の高齢者にも給付へ [スペル魔★]
【全国60代男女の厳しい現実】貯蓄額は「100万円未満」、年金の受給額は「5万円未満」が最多に!★6
【立民】 小沢一郎元自治相 年金受給者へ5000円給付案を批判 「参院選対策。国民を完全に馬鹿にしている」 [ベクトル空間★]
【タイ】ワチラロンコン国王、「不実」な34歳の配偶者のあらゆる称号を剥奪
【新型肺炎】フィリピンで死者 WHO「中国以外で初めて」 最初に感染確認された中国人女性の配偶者
【不適切】自身の配偶者を「嫁」と表記しちゃダメ?靴下メーカーの公式ツイッターが批判の声受け「不適切な表現」と謝罪して物議★4 [記憶たどり。★]
【政治】軽減税率の決着 10日以降に決着ずれ込みか
【減税】住宅や自動車の減税拡充 検討を確認 自民・公明
【社会】金持ちほど得「官製通販」 ふるさと納税は富裕層減税か
【自民公明】投資減税で成長後押し 与党税制改正大綱が決定
【軽減税率】たばこ増税で財源確保 1本当たり3円★5[12/11]
【米国】「中間層に10%追加減税」 トランプ大統領が選挙対策案
【自民党】政府与党、携帯電話会社と電力会社への減税案で最終調整
菅氏、消費税減税に否定的見解 「社会保障の貴重な財源」 ★9 [蚤の市★]
【自民】宮沢税調会長、首相支指示の所得減税「1年間が極めて常識的」 [ばーど★]
「その地ビール、発泡酒です」 国税局が指摘、減税取り消され追徴 [蚤の市★]
【社会】日本スーパーマーケット協会など7団体「軽減税率導入に反対」 緊急集会開かれる
【税金】トランプ米大統領、法人税の税率を今の35%から15%に引き下げ指示…大幅減税で財政赤字拡大を懸念する声も
【自民党総裁選】岸田文雄「当面、消費税の増税は行わない。消費税の減税は考えていない」 [ネトウヨ★]
【社会】IP電話乗っ取り国際通話、高額請求の被害多発
【岸田政権】諸外国は軒並み減税。それでも自民党が消費税減税を拒み続ける真の理由 さらなる増税を目論む自民党政権 [minato★]
【政治】日本新聞協会、新聞に5%の軽減税率を 「新聞は知識水準の維持や向上、文化の発展 、民主主義社会を守る重要な必需品である」
【菅義偉氏ブレーン】D.アトキンソン氏「消費税減税・廃止で日本経済が成長するというのは論外の妄想だ」★3 [ボラえもん★]
【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★6
【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★8
【参院選】幸福実現党・七海ひろこ氏が出馬表明、参院・東京選挙区 「消費税5%に戻す」「軽減税率導入しない」「憲法9条改正」
【企業】イケア、たんす死亡事故の遺族に50億円 米史上最高額か
18:20:35 up 33 days, 19:24, 2 users, load average: 59.30, 58.01, 58.28

in 0.041218042373657 sec @0.041218042373657@0b7 on 021608