◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経済】高校生内定率60.4%、4年連続改善 60%を超えるのは1992年以来、24年ぶり 9月末時点 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1479601001/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :powder snow ★:2016/11/20(日) 09:16:41.09 ID:CAP_USER9
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09730630Y6A111C1EA2000/

来春卒業予定の高校生の就職内定率は9月末時点で前年同期比4.3ポイント増の60.4%だったことが18日、厚生労働省の調査で分かった。
改善は4年連続で、60%を超えるのは1992年以来、24年ぶり。求職者数は0.1%減の約17万7千人、内定者数は7.6%増の約10万7千人だった。

2 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:23:05.07 ID:kFcVuBQY0
これでも好景気を実感できないって言ってる馬鹿は年金受給者かナマポの糞左翼ぐらいだろうなwww

3 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:35:56.39 ID:Yi7o1xzv0
アベノミクスの恩恵だな

4 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:36:17.94 ID:hf9NZPxF0
高校生を単純労働に採用ですか

5 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:37:05.10 ID:9PwAS9sb0
さすが我らが安倍ちゃんマンセーーーーーーーーーホルホルホルホル

6 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:37:39.32 ID:nZ9uQMsi0
「内定」の意味がワカラン

7 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:38:45.94 ID:gClymxrC0
単純に高卒で就職する人数が減ってるからでは?

8 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:38:54.89 ID:NwkVYt1v0
Fラン行くなら、高卒で就職した方がマシ。

9 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:41:54.08 ID:HyhvA59j0
工業系の高校は進学させても
数年後に「就職先紹介して欲しい。」と来るから
二度手間なら高卒の内にいい就職先に宛がうようになってる。
会社は大卒採らないしね。
短大以上は就職活動は自己責任みたいだね
金だけ取って楽なもんだわ

10 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:42:19.08 ID:IO3UTpCI0
大卒なのに高卒と同期入社した奴に
ライン作業でタメ口で話されるのがムカつく
しかし仕事ぶりからして彼の方が確実に昇進早そうなので不安。

11 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:42:49.75 ID:eRIIW7XC0
な、なななな内定ちゃうわ!

12 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:45:14.90 ID:C5G5RSPP0
1992年は高卒ルーキーを取る代わりにバブル世代がリストラされてたからな。

13 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:45:59.23 ID:t7p3xqMs0
工業高校とか殆ど就職してそう

14 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:46:07.60 ID:zIjoGhIc0
いいんじゃね?
馬鹿に馬鹿のFランメダルぶら下げさせたところで
人生そんなに変わらない。
早くから社会生活を覚えるほうがいみがある。

15 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:46:53.17 ID:XQGC9BYz0
>>10
ライン作業?それならあっちが
大先輩じゃんwww

16 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:48:09.13 ID:wSAXVSut0
>>10
ライン作業なら大学教育は不要、、、ゲフンゲフン。

17 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:50:32.68 ID:IO3UTpCI0
>>15
4月入社の同期だよ。
あちっは18、俺は24なの。
それでタメ口。

18 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:52:51.77 ID:u8saHq8U0
同期は大切にしろよ

19 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:53:03.56 ID:nGWaVteJ0
奨学金でFラン行くよか
よっぽど堅実な人生選択

20 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:54:26.26 ID:IO3UTpCI0
>>18
6歳差やぞ。
向こうが小1の時にこっちは中1だったんだよ。
それがタメ口とか、おかしくね?

21 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:56:34.23 ID:t6/5vAfL0
何でもかんでも大学行きゃいいなんて思ってると>>17みたいに変なプライド持つ奴が量産される
18の奴が上司になったらどうすんだろうね

22 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 09:56:40.02 ID:IePWrY6cO
>>20
会社の先輩なら高卒の年下相手でも敬語を使う。

23 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:00:09.04 ID:7mCTIfSv0
>>20
おかしくないわ
ましてや1年先輩ならあっちは19歳でも立場はあっちの方が上

24 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:00:20.46 ID:Fa/LEJKv0
  
延命しか頭にない腐った3流大学へ進んで底辺リーマン目指すくらいなら、
高卒から手に職つけて、人脈築いて、経営を学んだほうがいいわな。

3流大学卒の仕事なんて、そのうち殆どAIに置き換わるだろうし。
  

25 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:01:13.05 ID:7mCTIfSv0
4月入社の最初の上司が高卒3年目って結構あるよな

26 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:03:00.13 ID:hE+CHYju0
>>7
内定した人/就職希望者

だから関係ない

27 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:05:03.10 ID:PAX7Skbs0
いくら就職口があっても引きこもってきた底辺はどこも取らないよ
政権のせいにしてるけどな

28 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:05:23.71 ID:C+tw3Foa0
少子化と退職者数を入れて分析するくらいしろよ

29 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:06:13.34 ID:CWDSwNwf0
最近、面接の適性検査でラジオ体操させられるよな

30 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:06:37.24 ID:l31RVexp0
高校生自体の数が減ってるしなぁ

31 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:07:03.46 ID:gkMAd5cX0
あー、おれも大学なんて行かずに高校で就職すりゃよかった。遊びたいがために行った事を後悔。たいして楽しくなかったし。まぁ自分のせいだ

32 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:07:11.53 ID:bTgkvA+d0
>>6
就活したことないナマポですか?

33 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:12:16.03 ID:33FwW67r0
知識より技術の仕事なら大卒よりよっぽど使えるしな

34 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:13:06.40 ID:sLbExRsD0
1999年、橋本龍太郎消費税災害の超氷河期の時も同じことを言ってました

重複カウントしてるから実際には多くて40%くらいなんだよなー
ここから内定取り消し騒動で悲惨なことになった

35 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:14:25.65 ID:XQGC9BYz0
>>17
給料一緒?大卒と高卒で差がついてる?

36 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:15:08.76 ID:VAPLJjlQ0
非正規 介護

37 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:16:09.04 ID:G982uLGM0
定年で退職する人が多く、現役世代が少ないのだからそうなる

38 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:24:38.39 ID:dz0okDng0
半年で辞めるのが3割

39 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:27:42.37 ID:gkMAd5cX0
>>37
もう団塊最後の世代もすでに定年になってますよ、おじいちゃん

40 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:28:38.81 ID:CuZhR6WO0
>>37
まさにこれ
アベノミクスのお陰でもなんでもない

内定率だけなら鳩山が首相でもこの結果(多分)

41 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:29:53.06 ID:G982uLGM0
>>39
世代的に見て団塊世代だけが20代より多いと思ってるのか?

42 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:31:53.94 ID:RX+Sqad00
なお離職率は

43 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:33:11.15 ID:6klJDlab0
>>40
お前知恵遅れのカタワナマポか?

44 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:33:12.42 ID:gkMAd5cX0
>>41
退職者数と新卒数は関係ありません
景気に左右されるんだよ

45 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:33:34.01 ID:fTIoe2Tr0
>>4
就職でも普通科なんて土方 配管工 塗装工だろ?
高卒で就職が確定しているようなバカ学校なら
最初から職業高に行けばいいんだよwww

46 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:34:42.77 ID:G982uLGM0
>>44
何故関係ない?

47 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:35:14.54 ID:fTIoe2Tr0
>>10
自分の能力を判ってるお前は凄いとおもうよ

48 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:36:03.90 ID:1XGipcG60
あのぉ〜

定年退職が多いから若者の就職率が良いんだって思い込んでる人いるけど、

就業人数全体が増えてるんだよなぁ・・・

定年退職した人は再雇用で働くからね。退職による人手不足じゃないんだわ。

現実見ようぜ。

49 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:37:38.99 ID:1XGipcG60
人間って信じたいモノを信じる傾向がある。

安倍を批判したいから、その結論のために現状を捻じ曲げる。

それやってると民進党みたいに支持されなくなるのよ。

そろそろ学べよ。

50 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:38:05.43 ID:TIErD1t00
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5 ベスト3
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9 ベスト4
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,358  340,217  61.6
2012 558,692  357,088  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853  375,957  67.3(正規63.2% 非正規4.1%)
2014 565,573  394,845  69.8(正規65.9% 非正規3.9%)
2015 564,025  409,754  72.6(正規68.9% 非正規3.7%) ベスト2
2016 559,673  418,166  74.7(正規71.3% 非正規3.4%) ベスト1

【経済】高校生内定率60.4%、4年連続改善 60%を超えるのは1992年以来、24年ぶり 9月末時点 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>5枚
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Pdfdl.do?sinfid=000018434813
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2016/08/04/1375035_1.pdf

51 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:38:23.16 ID:POqj2L7T0
>>48
企業ってバカじゃないから10年先は見てるよ、再雇用した人が10年先も働いてるとでも?

52 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:38:34.86 ID:TIErD1t00
新卒採用、バブルの香り 豪華客船に「招待」も
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84664750Q5A320C1H11A01/
就活バブル時に似てきた。豪華客船に招待や学生席を企業が回るなど。氷河期世代www [転載禁止]c2ch.net [715715613]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1427636877/
【バブル】 内定者囲い込み、復活。高級レストランにiPadプレゼントも [転載禁止](c)2ch.net [317740771]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416228762/
お前ら今すぐ公務員試験受けろ!倍率過去最低だぞ! [無断転載禁止]©2ch.net
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1471961219/
就活売り手市場で拘束ミニバブル化、「オヤカク」も流行
http://diamond.jp/articles/-/90145
来年の入社式はハワイ…優秀な人材呼び込み狙い [転載禁止]c2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1430140541/
【雇用】3社に1社、採用人数確保できず リクルート1千社調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406257102/
バブル再現?「内定者囲い込み」最前線 高級グルメ接待から、iPadプレゼントまで
http://dot.asahi.com/aera/2014111700043.html
今春4月入社の新卒採用「売り手市場だった」―経団連調査
http://www.zaikei.co.jp/article/20160217/293789.html
【経済】採用難、焦る中小企業...大手求人増え新卒争奪戦
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406178318/
【経済】人材不足で高校生への求人数が急増
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406710939/
【社会】社員の奨学金返済、企業が「肩代わり」 人材確保狙う©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1473126888/
焼肉店で就活説明会も 企業、16年卒の争奪戦
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09HSA_S5A310C1EA2000/
新卒採用「質より量」、企業3割が人数増やす 民間調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21H1I_T20C15A2TJ1000/
2017度の新卒採用はさらに増加の見通し
http://www.recruit.jp/news_data/release/pdf/20151217_01.pdf
来春の大卒採用10.7%増、サービス業など旺盛 本社調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17I19_R20C16A3MM8000/
大手商社が初任給2割上げ 三井物産や伊藤忠、大卒24万円に 学生確保狙う
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ26H1K_R00C16A4EA2000
国家公務員試験、一般職の倍率最低
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H1Y_S6A820C1PP8000/?dg=1
来春卒就活、大手志向の学生増加 学生優位の「売り手市場」反映
http://kyoto-np.co.jp/politics/article/20160522000061
「2017年卒マイナビ企業新卒採用予定調査」を発表 採用増の勢いが加速
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000678.000002955.html

53 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:38:46.89 ID:gkMAd5cX0
>>46
全く無いとは言わん。しかし、それは主な相関関係ではない
それは定年退職者数と新卒の数をグラフで見れば明らか

54 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:39:54.22 ID:PwA4f+Jl0
今はほんとにアホでも受かるからな。
うちの会社の採用変遷を見てるとすごいわ。
オレが入社した年、2000年卒、3人。
2015年、28人。
ちなみに会社の規模はたいして変わってない。

55 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:40:04.29 ID:G982uLGM0
>>53
ハイハイ大変だな
明らかではないと言っておくよ…

56 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:42:50.00 ID:P2QT/mg80
>>1
>>3
アベノミクスのおかげじゃないよ
団塊世代が退職していくから人が足りなくて働かせたいだけ
いい加減にわかれよ、バカ

57 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:43:05.79 ID:jG8pRJ9j0
リーマン後から民主政権、安倍政権の就職率をグラフで見ると、正直どこからアベノミクスなのか分からないような上昇の仕方でしかなかった

58 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:44:24.31 ID:+cZuhQy60
金融緩和が効いてる証拠だな

59 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:45:04.90 ID:U/AezEQA0
大学って言ってもFランクじゃね。
生涯賃金が違うって言っても、そりゃずっと勤めてくれればの話。

どーしようもない大学出ていったんは就職しても結局すぐ辞めてフリーター
とかになるじゃ高卒で働いてくれた方がマシだろ。

60 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:45:05.59 ID:gkMAd5cX0
>>55
見苦しいぞ

61 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:47:23.77 ID:G982uLGM0
>>60
いや理由書かないしおまえ
それこそ一番見苦しいよ

62 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:50:45.25 ID:0vsKiL4v0
【派遣】民間業者の影も…安倍政権“フリーター量産計画”の思惑 [無断転載禁止]?2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1479602983/

63 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:52:36.38 ID:/KIlNYxB0
ゲリノミクスのおかげとか言っとる奴()

64 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:52:56.85 ID:BKw2MX3B0
まあ、景気も良くなってる(実感は薄いが)。
それと、団塊の世代が本当に動けなくなってきたから人手不足になってるな。

60過ぎたら、体力の低下はもちろん、持病も抑えきれなくなる。
病気による長期離脱、突然死のリスクも高くなる。

65 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 10:59:25.79 ID:XIyev+Vx0
高卒の仕事なんて生涯奴隷 そんな内定嬉しいか?

66 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:02:12.01 ID:gkMAd5cX0
>>61
理由

離職の理由 定年退職の増減と
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/14-2/kekka.html
大学、高校の新卒数がリンクして無いから
【経済】高校生内定率60.4%、4年連続改善 60%を超えるのは1992年以来、24年ぶり 9月末時点 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>5枚

あー、こんなん景気に左右されるのに退職者が〜というやつのために探すのめんどっ
バブルやリーマンショックみればあほでもわかるだろw

67 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:04:58.63 ID:0k3JO1iF0
あああああああああああああああああああああああああああ

またまた安倍ちゃんの大勝利!!!

バカサヨ息してる?

68 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:05:57.78 ID:Fa/LEJKv0
>>65

ノウハウ学んで独立して、時流にのってあたればでかいぞ。
 

69 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:07:46.31 ID:G982uLGM0
>>66
企業って普通、数年間で採用計画たてるよ
これから人口減が確実なのにどこのアホが年内だけで見るよ

70 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:08:00.89 ID:kXtCzAJl0
「リストラさせて翌年傘あげ」、
「塾まかせの新卒はゆとり扱い」、
「集金PTA離れにモンスター扱い」、
「電通と朝日のブラックは放置」、
「苦情出なければ手柄、出ると無給アピール」

71 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:08:08.90 ID:JmDC77eD0
世界中不景気で中韓の大学新卒就職率が4割でしょ?
バイトでさえ高倍率
日本は恵まれてるよね

72 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:09:25.45 ID:kwLHqJUz0
ま、移民使うよりは使い安いだろう

73 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:10:55.33 ID:sC9dqwIK0
大卒よりも高卒の方が確保しづらくなってる

74 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:11:40.40 ID:57RkgdXd0
>>65
大手の高卒枠の入社者なんかだと
3歳下の大卒より先輩扱いで
仕事も同等なこと出来てて旨味しかなかったりするんだよなぁ
職場環境次第だろうけど

75 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:13:38.43 ID:gkMAd5cX0
>>69
だからお前の退職者数と新卒者数の理由になってないっつーのw

76 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:15:07.90 ID:Rh7BIpyF0
数字も大事だけど問題は中身
半分以上は3年以内に辞めてしまうんじゃないの?

77 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:15:14.24 ID:G982uLGM0
>>75
お前の退職者数と離職者数?
なに言ってるのおまえ?
日本語でたのむ

78 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:17:24.28 ID:rKv4yZSL0
安倍ちゃんGJ!!

79 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:18:17.13 ID:gkMAd5cX0
>>77
企業が採用を多く取る理由は定年退職が多いからとするならば、もっと以前から雇用が増えてないとおかしい
企業はね、景気が悪ければ採用を減らし、良ければ増やすの。それが一番の理由だということを認めなさい

>定年で退職する人が多く、現役世代が少ないのだからそうなる

と書いているだろ。

80 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:21:55.96 ID:G982uLGM0
>>79
成る程、理由を聞いてたのか素で分からなかったよ
つまりお前の理由はそのアホな理由で終わりということでOKか?

81 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:25:54.75 ID:gkMAd5cX0
>>79
お前の退職者数と離職者数?

日本語でokとこっちがいいたいわw

つまり、納得したんだな?しないのならお前の内定率が上がる理由は
>定年で退職する人が多く、現役世代が少ないのだからそうなる

↑これだよなぁ?wなぜにその理由なら団塊が一気に辞めたときに跳ね上がらないんだ

82 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:26:19.85 ID:tX1C+fPA0
チョン言うな!とか下らんこと騒ぐ連中より普通に失業率下げてくれる総理の方がいい

83 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:30:42.77 ID:xqUKh3IQ0
定年者より高校生の方が少ないんだから当たり前だろアホ

84 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:30:48.94 ID:hpnrL0Xv0
非正規率はどのくらいなの?

85 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:35:35.76 ID:gkMAd5cX0
なんでベビーブームが終わって退職者の人口減ってるのに、高校生の就職者は増えてるんだろうね〜。しかも少子化なのにねぇ
>>83
だから
>定年で退職する人が多く、現役世代が少ないのだからそうなる
この理由にはならないんだよw

86 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:37:31.30 ID:Jxtcmx5O0
今の時代で就職出来ないのはシールズぐらいだろ

87 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:37:34.13 ID:HWcFNFrg0
天にまします 我らの父よ 願わくばみなを
あがめさせたまえ みくにをきたらせたまえ
みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日もあたえたまえ 我らを
試みにあわせず悪より救い出したまえ 我らに
罪を犯すものを我らが許すごとく我らの罪を
も許し給え 国と力と栄えとは限りなく汝のもの
なればなり アーメン
エクセルシオールカフェ赤羽東口店に
天罰あらぬ事を 創価の天罰主義で閉店
(全バージョン転載可)
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
ドトールコーヒーもエクセルシオールカフェも創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法 http://park5.wakwak.com/~soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
創価の女はこのモデルみたいな感じ
http://m.imgur.com/cdVLHzR?r
清水由貴子 自殺 ネットで調べてみな
創価学会 お前らは地獄に落ちる
赤羽東口店が閉店したのはトカゲの尻尾切り
10月5日 悪魔の娘 生誕祭
っgっっっっhjっbjんっjっbっっっっっっっっj

88 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:39:27.39 ID:xqUKh3IQ0
>>85
いきなり何言ってんだ?主語と述語はっきり書け

89 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:42:46.55 ID:eP9p+D1J0
卒業生は毎年「下がってる」
黙ってても、内定率は上がる

90 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:44:15.89 ID:gkMAd5cX0
>>88
おまえこそ>>83は誰に対して言ってるんだよ

>定年者より高校生の方が少ないんだから当たり前だろアホ


つまり少子化だからといいたいわけだ。しかし、それは理由にはならないといっている

91 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:45:24.07 ID:G982uLGM0
>>81
焦りすぎでレス番号間違えてるし、その程度の間違いすらも許容出来なくなってるな
どこを見てつまりと思ったんだ?
日本語不得手さん、

92 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:48:30.23 ID:gkMAd5cX0
>>91
81は>>77宛な

93 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:51:34.09 ID:0k3JO1iF0
パヨク 「就職先があって、羨ましいニダ」

94 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:53:17.52 ID:G982uLGM0
>>92
どこを見てつまりと思ったからんよ
日本語不得手さん

95 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:58:47.48 ID:gkMAd5cX0
>>94
お前全然反論できてないじゃないかw

>どこを見てつまりと思ったからんよ
なにこれ?ここに突っ込んでほしいってか?

もし、企業が定年で減る数だけで採用を考えるならば、もっと数年前に就職率が跳ね上がって無いとおかしいんよ
でも、今は団塊最後の世代も引退して、その後の出生率減少してる時期が今の定年を迎える世代だ。それなのに、その定年数
が減少しているのに、就職率はあがってる

つまり
>定年で退職する人が多く、現役世代が少ないのだからそうなる
が理由じゃないんだな〜。

【経済】高校生内定率60.4%、4年連続改善 60%を超えるのは1992年以来、24年ぶり 9月末時点 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>5枚
この図を見てお分かりいただけるであろうか

96 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 11:59:17.55 ID:POqj2L7T0
大学進学率は年々上がり、人口は年々減ることは確実でそれでアベノミクスのおかげは無理がある

97 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:00:57.41 ID:G982uLGM0
>>95
いやあのね?
おまえ一方的にレスしてるだけでこちらの質問にはなにも答えてないよね?
お前の理由はそのアホな理由で終わりか?

98 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:02:50.52 ID:gkMAd5cX0
>>97
なに?いってごらん

99 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:03:39.04 ID:gkMAd5cX0
>>97
俺の理由はいったぞ。こんどはお前の番だ。あほな理由だけで済ますならお好きにどーぞw

100 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:04:13.27 ID:G982uLGM0
>>95
こちらの言ってる事理解してるのか?
いいか?人口は上がる見込みはない、
おまえは必要な者が足りなくなる事が確実な時どういう行動をとる?
代替を探りつつ多くのそれを買い込むだよ

101 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:04:18.52 ID:6GDce4of0
232. 匿名 2016/09/26(月) 18:21:00 [通報]

爽やかを売りにしてるアイドル伊野尾君、AV女優なんて似合わないしもったいない
しかも明日花キララ…。
伊野尾くんはなんでこんな芸能人とつながりあるの??

250. 匿名 2016/09/26(月) 18:21:52 [通報]

明日花キララと10年前
モバゲーで絡んだ事ある。

整形サイボーグと伊野尾くんって。。






ガルちゃんの反応 ジャニ 色々なスレに貼ってね
http://girlschannel.net/

102 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:04:50.39 ID:tTM+FM2JO
うちの高三男子は10月末に就職内定出た
専門や大学行ってもいいと言ったんだけど、早く自分で稼いで独立したいそうで
友達の半数はまだ内定出てないからたまたま早く決まったらしい
変な名前も聞いたことない四大出るより、手に職あるんで働きたい
気持ちはよくわかる

103 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:12:46.85 ID:gkMAd5cX0
>>100
>おまえは必要な者が足りなくなる事が確実な時どういう行動をとる?
だからお前は
>定年で退職する人が多く、現役世代が少ないのだからそうなる
と書いたんだろ?でも、その論理ならもっと前から増やしてないと成立しないわけ

104 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:14:51.59 ID:4f181GXp0
>>45
職業高でも単純労働だが?
基本的に総合職は大卒しかやらせない。

105 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:16:16.78 ID:aLaubGWA0
俺は超ド田舎出身だが、
中学の時にそこそこ頭良かった奴は
普通科か工業高校に行った
普通科に行った一番頭良かった層が
日大や地方国立などに進学する中、
工業高校に行った中のトップ層は
マツダ、トヨタ、JRなどに就職した

106 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:16:43.74 ID:G982uLGM0
>>103
もっと前からとは具体的にいつの事を言っている?

107 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:21:52.68 ID:gkMAd5cX0
>>106
6年位前から。そういや、2012年は採用厳しかったよな〜

108 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:23:17.86 ID:gkMAd5cX0
>>106
2009-2012年は就職率悪かったよな。なぜか?景気が悪く企業が採用を絞ったから。
企業の採用の一番の理由は景気に左右されます。定年で大量に退職したから〜、少子化だから〜というのは
全く関係ないとは言わないが、2の次、3の次ですから。

109 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:28:20.79 ID:G982uLGM0
>>108
人口政策なんて国の役割で企業や国民は本来意識する必要がないこと、それをメディアが騒ぎ国が正式に政策として取り入れ行動を起こす
何もおかしいところはないが?

110 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:31:00.44 ID:ZmjH8yvP0
>>1
こいつらは当然のように自民党と安倍政権に投票するだろう

一部の労働組合が民進を離れても俺は驚かないね

111 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:31:56.36 ID:1pJwAd090
高卒でゲーム制作会社に正社員として入社した
涼風青葉ちゃんのようなケースもあるしな。
大学行かなくても就職は出来る。

112 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:34:53.40 ID:gkMAd5cX0
>>109
いや、答えになって無いからw
俺が言いたいのは
>企業の採用の一番の理由は景気に左右されます。定年で大量に退職したから〜、少子化だから〜というのは
>全く関係ないとは言わないが、2の次、3の次ですから。
これに限る

113 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:38:32.29 ID:G982uLGM0
>>112

国が政策に入れたのが最近
それによって企業が人口を意識する
時系列的には何も間違ってないが?

114 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:45:44.93 ID:gkMAd5cX0
>>113
いつどこの決定だよw
少子化対策なんてずっと前からわかってるし、10年以上前からやってんだよw
あと、それによって企業が人を囲い込む理由にするには無理があるな

115 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:47:00.28 ID:gkMAd5cX0
>>113
>それによって企業が人口を意識する
言うことがだんだんカオスになってきたな

116 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:48:30.04 ID:gkMAd5cX0
政府が日本の人口を半分に減らします!という政策だったら囲い込もうと企業も動き出すんじゃないかな 笑

117 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:53:43.65 ID:G982uLGM0
>>115
人口問題を大々的に取り扱ってるのって最近だけど?
何度も言うが人口政策なんて企業が本来意識する必要がないことだぞ、

118 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 12:57:33.08 ID:G982uLGM0
>>115
ついでに言うと言ってる事がカオスなのはおまえなんだよ、人口比による企業の採用数の変動を認めながら、移民をしなきゃ保障費維持できないと言われるレベルの現状を軽んじてるのだから

119 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:00:31.84 ID:gkMAd5cX0
>>117
企業が採用を増やすのはまず、会社の経営状況や経済の景気なわけ。で、事業の強化、新規事業の立ち上げ、需要の拡大と来る。退職者が増加したからなんてのはずっと後回しなんだよw
いい加減みとめろや

>人口問題を大々的に取り扱ってるのって最近だけど?
で、その国の決定的な企業に与える人口政策ってなによ

120 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:01:51.76 ID:gkMAd5cX0
経済の景気→景気ね

121 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:07:43.38 ID:G982uLGM0
>>119
今って人口政策の話をしてるのか?
何度も言うが、人口問題と言うのは企業が意識する必要が無いもの、それを意識する機会がいつかという事が重要なんだが論点ずれてるな

122 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:10:55.66 ID:cfJ6o2Pb0
この数字は非正規も込みな、無論バイトも

123 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:13:39.40 ID:gkMAd5cX0
>>121
人口政策いいだしたのはお前だろ・・・
>国が政策に入れたのが最近
>それによって企業が人口を意識する

と書いてあったから、企業が採用人数増やした理由はこの人口政策とやらにあるんじゃないのかよw
だからカオスになってきたと書いたんだよ

124 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:18:44.32 ID:G982uLGM0
>>123
ホントに日本語不自由だな
それでその政策内容が重要だと読み取るのかおまえ

125 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:22:13.57 ID:KZPWhofj0
シールズの内定率はどんなもんよ?

126 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:23:02.09 ID:POqj2L7T0
>>123
つーか好景気好景気と言ってるけど去年一昨年とたしか成長率ないのに内定率プラスだったはと記憶してるが、今も輸出が増えてはいたけど内需にカンしてはマイナスだった筈だけど

127 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:24:46.06 ID:yPR1XRNe0
自衛官の質が下がる一方だ…

128 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:26:36.94 ID:zw64v0yU0
しかし、4割はきまらんのか大変だな高卒は。それともまともに
就活していないやつが決まっていないだけで、真面目に探せば職
あったりするのかね

129 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:28:47.72 ID:VzBha8Oj0
まだ四割も決まっていないのか?

130 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:33:36.20 ID:gkMAd5cX0
>>124
>人口政策なんて国の役割で企業や国民は本来意識する必要がないこと、それをメディアが騒ぎ国が正式に政策として取り入れ行動を起こす
自分でこう書いてるだろがwそれによって「企業が行動を起こす」 と

>いいか?人口は上がる見込みはない、
>おまえは必要な者が足りなくなる事が確実な時どういう行動をとる?
>代替を探りつつ多くのそれを買い込むだよ

つまり人口減少するから企業は採用を増やす。で、その企業が行動を起こす人口政策って何よと聞いてるんだよ

131 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:33:54.04 ID:9OUEWFfe0
消費が減退していく国内の企業に就職してもなあ

132 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:40:23.55 ID:G982uLGM0
>>130
いやだからな?
その政策の内容が重要ではないだろうと文章読めば分かるよな
頭悪いやつだないい加減

133 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:41:10.41 ID:gkMAd5cX0
訂正:
「企業が行動を起こす」→「行動を起こす」

134 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:42:33.35 ID:gkMAd5cX0
>>132
だったらなんで人口政策の話もちだしてんだよ・・・

135 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:44:48.76 ID:gkMAd5cX0
>>132
俺が突っ込んだのは
>定年で退職する人が多く、現役世代が少ないのだからそうなる
ではなくて、企業が採用を増やす理由は会社の経営状況や景気と来て、事業の強化、新規事業の立ち上げ、需要の拡大などが来る。定年退職の増加が理由なんて
2の次、3の次だと言いたい
定年退職が多い理由なら、バブルやリーマンショックのときのつじつまが合わないんだよ

136 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:53:56.04 ID:TIErD1t00
ここ数年〜これから数年で現役引退する世代(数字は出生数)
267.9万人 1947年産まれ 団塊
268.2万人 1948年産まれ 団塊
269.7万人 1949年産まれ 団塊
233.6万人 1950年産まれ
213.8万人 1951年産まれ
200.5万人 1952年産まれ
最近就職〜これから就職する世代(数字は出生数)
122.2万人 1990年産まれ
122.3万人 1991年産まれ
120.9万人 1992年産まれ
118.8万人 1993年産まれ
123.8万人 1994年産まれ
118.7万人 1995年産まれ

非正規が増えたというのは、高齢者の嘱託再雇用、主婦パート、学生バイトが激増したのが原因
正規雇用者が減ったように見えるのは、
「200万人世代が次々と退職していき、120万世代が補充されるから」です
(退職老人が嘱託再雇用されると正規が1減って非正規が1増えることになるので「非正規激増」)

>しかし、過去5年間に増加した非正規労働者152万人のうち、
>141万人が60歳以上の高齢者によって占められていたことを指摘した報道はなかった。
>非正規労働者の増加の92.5%は高齢化、
>つまり定年退職後に「嘱託」などの非正規労働者として再雇用された者の増加によって説明できる
http://www.advance-news.co.jp/interview/2013/07/post-212.html

【社会】非正社員の増加は「定年退職した正社員の再雇用」も影響か 企業は「さらに増やす」と回答c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447164593/

【雇用】若者の正社員増加、4〜9月の比率71.8% 比較可能な02年以降では最高c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1449452979/

137 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:58:13.58 ID:Cmu6jssS0
高校の内定率なんて常に99%超えるのにこういう調査意味あるのか

138 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 14:41:40.96 ID:G982uLGM0
>>135
もはや会話が成り立ったねー

139 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 18:32:13.25 ID:gkMAd5cX0
>>138
定年退職が多く、その補充を理由にするならば、
人口が減り始めた1950年の定年65歳の時からは就職率も落ちてなきゃならないよな?なぜ上がってる。1951年なんてさらに人口減ってるのに
就職率は高校は24年ぶり高水準、大学も20年ぶりの高水準だ

140 :名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 23:05:24.97 ID:TIErD1t00
【クローズアップ現代】 企業「30代が足りないの!管理職の人材が不足してるの!(´;ω;`)」 [462593891]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409654253/
日本政府「就職氷河期世代は無年金確定しました。20兆円の生活保護費が必要です」 [転載禁止]©2ch.net [509143435]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1439909068/
氷河期世代を救わなかったせいで少子化が進み、日本経済が崩壊するのだ!! [805596214]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1412053386/
【悲報】アベノミクスで苦しむ氷河期世代が悲惨すぎる…30代は人生詰んでる [転載禁止]c2ch.net [715246705]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1423802257/
産経「氷河期の世代を見捨てたせいで少子高齢化になり今の大不況があるのだ!!」 [転載禁止]©2ch.net [805596214]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1433592662/
氷河期世代を見捨ててしまったことが社会全体を狂わせたのだ!!氷河期の非正社員273万人に [転載禁止]c2ch.net [805596214]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1438989683/
【40歳前後】氷河期世代って地獄だよな・・・どうなっちゃうんだろ俺たち [転載禁止]c2ch.net [368723689]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1442734292/
中年フリーターが急増している マジでどうすんだよ… [転載禁止]c2ch.net [485245446]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1449108301/
嫌儲民「明治卒なのにシロアリ駆除会社。怒って辞めたら42歳なのに日払い派遣。努力してもこれが現実」 [無断転載禁止]c2ch.net [328765197]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1452492296/
氷河期世代を見捨てたために、巡りめぐって日本経済に深刻なダメージを与えているのです [無断転載禁止]©2ch.net [805596214]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1458332596/
35〜44歳で非正規で働く人は約390万人 これもう半分社会問題だろ [無断転載禁止]©2ch.net [533895477]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1466943292/
俺ら40代(超氷河期世代)ってどうなっちゃうんだろうな?親の遺産食い潰した奴から自殺するしか無いのか・・・ [無断転載禁止]©2ch.net [368723689]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1478016698/

【仕事】なぜ企業は中高年フリーターを正社員採用したがらないのか [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1454210985/
【労働】非正規雇用ついに4割・・・望んでも正社員になれないロスジェネ世代で増加 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1446713248/
【調査】氷河期世代の非正規、「不本意」就労が4割 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1445297978/
【労働】「中年フリーター」のあまりにも残酷な現実・・・就職氷河期世代が今、割を食わされている [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1444434079/
【国内】「引きこもり」の6割が40歳以上という調査結果の衝撃 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1447643142/
【労働】やむなく非正規、中年男性の苦悩 35〜44歳の非正規390万人、10年で3割増 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1454547806/
【国内】「下流中年」問題を自己責任論で片付けていいのか? 中年層の非正規が直面する厳し過ぎる現実 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1462411258/

141 :名無しさん@1周年:2016/11/21(月) 09:41:13.60 ID:3l3Faf8z0
彼は国家が号令かけたから企業が人不足を意識して増員したと言いたいんだろう

経済活動を舐めた子供の主張だな

142 :名無しさん@1周年:2016/11/22(火) 12:26:15.61 ID:SMar+GPM0
>>4
普通にブラック営業や派遣より良いし公務員もあるぞ

143 :名無しさん@1周年:2016/11/22(火) 13:41:27.37 ID:AjAnQKnx0
1992年以来ってのは凄いな
いい時期に就活できて、学生さんらも喜んでるだろう

144 :名無しさん@1周年:2016/11/22(火) 21:13:07.62 ID:KQzr/Srs0
6割って少ないじゃん

145 :安倍ちゃんマンセーさん:2016/11/22(火) 21:17:34.43 ID:G5HulFxa0
就職率とか失業率ばっかだなあ

たまには

消費が増えたとか言ってくれよ

146 :名無しさん@1周年:2016/11/22(火) 21:23:15.55 ID:0e7IrKFZ0
今は高校の一人一社制ってなくなったんだっけ

mmpnca
lud20161213060043ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1479601001/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【経済】高校生内定率60.4%、4年連続改善 60%を超えるのは1992年以来、24年ぶり 9月末時点 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【採用】高校生就職内定率91.5% 8年連続改善−文科省調査
【経済】高校生就職内定率77.2%=25年ぶり高水準―文科省調査
【経済】31年卒業大学生の4月時点内定率19・9%、大きく伸びる 前年比5・4ポイント増 調査日4月1日〜4日
【雇用】大学生の内定率85% 昨年12月時点、6年連続増
スウェーデンの高校生環境活動家「貴方達は金や永続的経済成長というお伽話ばかり。よくもそんなことを!」→母国では上級国民だった★4
【就職】大学生の就職内定率過去最高 高校生も25年ぶり高水準
高校生だけど経済的にももクロとエビ中同時に応援するのきつい
【受験】高校生が「志願したい大学」 関東1位は3年連続で早稲田大、2位明治大、3位青山学院大、4位は立教大、5位は法政大
【経済】7〜9月期GDP 年率1.6%減 2期連続マイナス、景気低迷鮮明に ★14 
【今春卒業予定】大卒内定率は91.9% 2月時点、過去最高を更新
【就活】大学生就職内定83%、24年卒 1日時点、学生優位の売り手市場 [はな★]
【6月1日時点】大学生の内定率、7ポイント減の64%…コロナで採用選考が停滞 [孤高の旅人★]
【社会】昨年の平均完全失業率は3・4%…5年連続改善
【経済】外貨準備高、5月末時点で約154兆円
【経済】4月の家庭消費支出 実態として8か月連続減少
【経済】家庭の貯蓄額 4年連続増加で過去最高
【経済】街の景気実感、4カ月ぶり改善 婦人服や海外旅行が好調
【韓国経済】昨年の韓国の自動車生産ぎりぎりで400万台超え…3年連続減少は韓国が唯一
【経済】平成29年度の産業機械受注、3年連続のマイナス 電力など非製造業が不振
【経済】4月の実質消費支出、13カ月連続減 食料品や白物家電、被服は増加した一方、住宅リフォームが落ち込む
【経済】4月のお金の量462兆円 2カ月連続で前月比増
【経済】海外勢、日本株6週連続買い越し 2415億円 4月30日〜5月6日
【経済】白物家電の国内出荷額、8カ月連続増=省エネ製品が堅調持続−4月
【経済】7〜9月期GDP 年率1.6%減 2期連続マイナス、景気低迷鮮明に ★11
【経済】4月の実質賃金0・7%減、2か月連続マイナス…残業代など減少 厚生労働省 [さかい★]
【経済】"アベノミクス"は物価が上がっただけ 7月の「実質賃金」は13カ月連続で減少★4
大学生の内定率、56.9% 2カ月連続で前年下回る [蚤の市★]
【コロナショック】内定取り消し、現時点で12社20人 厚労省様「企業は経営努力を」
【青森】がん死亡率 17年連続全国最悪/2020年・青森県 改善傾向も [nita★]
【経済】国の借金1053兆円、国民1人当たり830万円 6月末時点★3 [無断転載禁止]
【アイス】森永の「チョコモナカ」のパリパリ追求がスゴすぎる 品質改善続け、販売数は17年連続で過去最高
【大阪】大阪市が「能力不足」で職員2人を分限免職へ…人事評価が2年連続で最低ランク、研修などを受けさせたが改善が見込めないと判断
世界都市ランキングで東京が7年連続3位…失った強みと改善した弱みとは? [蚤の市★]
【経済】コロナで内定取り消し続発 学生「一方的すぎる」企業「仕事ない」
【経済】ガソリン、11週連続の値上がり
【EU】ユーロ圏経済「改善の兆しも」ラガルド総裁 欧州中央銀行
【経済】川内原発1号機が運転再開 新基準下の定検停止で初 三反園知事、現時点では運転再開の延期は求めない考えを示す
【経済】日銀短観、景況感の改善続く マイナス圏は抜け出せず [首都圏の虎★]
【経済】スーパーの売上高が3年連続減少 衣料品が振るわず冬物も苦戦
経済対策、30兆円超で検討 10万円給付や介護処遇改善 ★2 [蚤の市★]
【経済】大学生の内定率、45.7% 5年ぶり前年下回る 前年同期より5・7ポイント低かった [孤高の旅人★]
【世論調査】日韓関係「日本が譲歩するぐらいなら関係改善を急ぐ必要はない」69% - 日本経済新聞★2
【経済】3月の実質消費支出、13カ月連続で減少
【経済】日本のGDP、2期連続マイナス成長の公算 東日本大震災以来の大きさ★10 
【経済】家計の消費意欲、3カ月連続上昇 給与の増加が影響か
【経済】公的年金、運用益6兆円超 プラス運用は6四半期連続 10〜12月
【経済】日銀の総資産500兆円、FRB超す 見えぬ緩和の出口 6月末時点 ★2 
【経済】2年物の個人国債、マイナス金利で募集中止...11月分に続き2回連続 [14/12/01]
【経済】貿易収支、7月は5135億円の黒字 輸出10カ月連続の減少
【経済】自動車販売は2年連続マイナスへ、「日米中」3大市場がそろって減速
【経済】10月の外食売上高、14カ月連続増 客単価が上昇
【経済】森ビルが3年連続の営業最高益
【経済】国の借金1053兆円、国民1人当たり830万円 6月末時点★10
【経済】 日本の競争力、27位に低下 首位は3年連続で米
【経済】景気判断「上方修正」が虚しく響く。個人消費は「15か月連続」減
【経済】5月の自動車生産、前年比5.5%増の69万3013台 7カ月連続増
【経済】6月の為替介入額、55カ月連続でゼロ 財務省発表 
【経済】ガソリン価格 6週連続上昇し166円・・・来週も上昇傾向に
【経済】甘利大臣、「景気は回復基調に変わりはない」との認識を示す 設備投資は3ヶ月連続減
【猫】多頭飼育崩壊、環境改善へ支援必要 「根底には飼い主の精神問題や経済状況があり、制度だけでは抑止力にはならない」
【経済】個人の景況感、5期連続悪化=3年ぶり低水準−日銀調査
【経済】消費支出15カ月連続減 リーマン・ショックを超え最長に ★5
【経済】日本の対外純資産は328兆円余 27年連続世界一
【経済】経常黒字2年連続10兆円超 1〜6月、リーマン後最高 10年ぶりの高水準
【経済】“日本市場は閉鎖的”…本当?2年連続で外国車伸びる
【国際/経済】中国貿易総額、1月は9・8%減 11カ月連続マイナスに
04:55:58 up 42 days, 5:59, 0 users, load average: 92.99, 84.82, 79.22

in 0.079252004623413 sec @0.079252004623413@0b7 on 022418