◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【研究】米メリーランド大学、世界初となる「汎用計算可能量子コンピュータ」モジュールを開発 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1470408333/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :新スレ作成依頼@チンしたモヤシ ★:2016/08/05(金) 23:45:33.13 ID:CAP_USER9
米メリーランド大学、世界初となる「汎用計算可能量子コンピュータ」モジュールを開発
イオントラップ
【研究】米メリーランド大学、世界初となる「汎用計算可能量子コンピュータ」モジュールを開発 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>2枚
PC Watch 佐藤 岳大 2016年8月5日 17:18
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1014034.html

 米メリーランド大学は4日(米国時間)、同校の物理学教授Christopher Monroe氏率いる研究チームによる、
世界初の「プログラマブルかつ再構成可能な量子コンピュータモジュール」についての論文が
Nature誌に掲載されたことを発表した。

 ミクロスケールの世界は、古典力学とは原理の異なる量子力学によって支配されており、
素粒子の属性は複数の状態が同時に存在する「重ね合わせ状態」にある。
これを「0か1か」だけでなく「0と1」の状態もとれる「量子ビット」(qubit)と呼ぶ情報単位として利用し、
並列計算を行なうのが量子コンピュータと呼ばれる。
 従来の量子コンピュータは、量子間の相互作用を用いて(ハードウェア的に)回路を実現しているため、
1つのプログラムや固定パターンでの処理のみが可能という仕組みであり、
大規模かつ汎用的な量子デバイスの構築には多くの技術的課題を伴う。
 研究チームは、イオントラップ型量子コンピュータにおいて、
レーザパルスの照射により外部から量子ビット間の配線を再構成することで、
従来の量子コンピューティングアーキテクチャにはない、
ソフトウェアを利用した柔軟性を持たせることが可能となったという。
 この技術のキモは、量子アルゴリズムのビルディングブロックである、
量子ロジックゲートをドライブするレーザーパルスの最も良好な形状を記録しているデータベースにある。
これらの形状は、通常のコンピュータを使って前もって計算され、
新開発の量子コンピュータの「モジュール」が、
ソフトウェアでアルゴリズムをデータベースに記録されたパルスへと変換する。
 全ての量子アルゴリズムは3つの基本因子で構成される。
まず、量子ビットが特定の状態に準備され、次にそれが一連の量子論理ゲートへと渡され、
最後に量子計測でアルゴリズムの出力を抽出する。
 新モジュールは、これらの処理を異なる色のレーザー光で処理する。
1つの色が、光学ポンプと呼ばれる技術でイオンを準備し、
各量子ビットが適切な量子エネルギー状態になるまでイオンは光り続ける。
同じレーザーは、処理の最後で各原子イオンの量子状態を読み出すのにも使われる。
その間、異なるレーザーがイオンに照射され、量子論理ゲートへとドライブする。
 これらのゲートは通常のコンピュータのスイッチとトランジスタのように働く。
ここで、レーザーはイオンを押しだし、内部量子情報をその動きと紐付け、
モジュール中の2つのイオンが、強い電子斥力によって相互作用するようになる。
 ここでのポイントはレーザー光の再構成性で、
1つのアルゴリズムを、適切なイオンを励起する一連のレーザーパルスへと縮小させることで、
これらの量子ビット間の配線を外部から再構成できるようになる。

 Monroe教授は
「我々の実験によって、ソフトウェアで再構成可能かつプログラマブルな、
 機能性の高い高品質な量子ビットがもたらされる」
とする。

 現在は5量子ビットでの実験だが、
将来的にはモジュールあたり100量子ビットを追加可能になると考えており、
物理的なイオンの移動、または情報伝送に光子を利用するなどして、
独立したモジュール同士を連結することも可能であるとしている。

How it works: The first programmable quantum computer module based on ions



2 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:45:55.13 ID:3MJwxas90
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )

3 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:46:11.44 ID:hVR3wGrL0
ポーの墓の隣やで

4 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:46:29.49 ID:nl5H67iF0
カタカナばっかの長文で読みにくいぞ

5 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:47:08.27 ID:UNb7cuba0
ぼ…汎用

6 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:47:16.12 ID:vzGjUMVN0
なるほど良く分かった

7 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:47:49.48 ID:ZKaPv8+n0
>>1
これ大がかりすぎね?

これじゃ将来小型化できねぇ

8 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:48:32.83 ID:KSSyv1Vq0
モンロー主義か

9 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:48:41.84 ID:YSwdI3R90
解説を聞いてもさっぱりだ

10 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:48:43.50 ID:DBy+JXty0
途中で諦めた…

11 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:48:55.23 ID:KSSyv1Vq0
は・・・凡庸

12 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:49:35.89 ID:JNsqc/PO0
なるほどな

俺も、金と地位があれば、こういうの開発できるんだが

13 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:49:40.05 ID:DBy+JXty0
ソフトウェアでアルゴリズムをデータベースに記録されたパルスへと変換する。
んだな、そうかなるほど

14 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:50:32.06 ID:3xDkQ8yJ0
>>1
お、おう

15 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:50:41.34 ID:6ps8FF5h0
なるほど

分からん

16 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:50:43.32 ID:YRQ1tmc/0
先生意味不明です!
三行で頼みます!

17 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:50:51.63 ID:Iygcfa9y0
なんとかしてくれよ、ココ!

18 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:51:18.59 ID:am0pw6My0
これイオンとかいろいろやりすぎて遅くね?

19 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:52:16.62 ID:JNsqc/PO0
もう少し、詳細が知りたいな
どういうイオン使用してるのか

レーザーで何をやってるのか
多分、イオンの『電子状態』(1重項とか3重項)と関係してるのかね?

20 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:52:22.80 ID:/NFgQSgu0
ふんふん、なるほど!

…で、どう言う事さー?

21 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:54:20.61 ID:Uk6bGTAE0
俺レベルがこの記事読んでも
なんもワカンネ

レス少ないよな

22 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:54:39.37 ID:JNsqc/PO0
>>21
俺は8割は分かる

23 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:54:49.02 ID:1LTtWoCA0
イオンの何店と何店の話だよ

24 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:55:20.33 ID:Bxp0jXCH0
これで巡回セールスマンもゆっくり寝れるな

25 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:56:32.98 ID:hVR3wGrL0
NP問題?

26 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:56:33.45 ID:DBy+JXty0
まずもって量子コンピュータの原理が分かってないと話にならん
1と0とかそんな抽象的な話じゃなくて物理的に何やってるかわからないから
この機構的な説明がちんぷんかんぷんだわ

27 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:56:47.29 ID:LCIuXFTm0
ここまで説明されてるのに理解できない奴が居ることが驚き

28 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:56:48.38 ID:ol1ZeAyW0
>>1
誰にもわからないような記事は、ニュースじゃないぞ。

29 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:57:16.81 ID:YuCWFn+20
これが実現したらアナログレコードを完全に駆逐出来る
当然CDは完全にその価値を失う

後は今はデジタル化されてる写真情報の圧縮?

30 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:57:50.59 ID:ol1ZeAyW0
>>27
じゃあ、お前が代わりに説明しろ。

31 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:58:10.61 ID:3xDkQ8yJ0
このCPU使いたいけどクーラーは手裏剣で大丈夫かな?

32 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:58:52.48 ID:QuYVRzxK0
誰か記事を日本語に翻訳してくれ

33 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:59:15.95 ID:9nZZaKrd0
わかったぞ
わからんことがな

34 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:59:26.20 ID:9q0pGbVx0
なるほど
パルスのファルシのルシがパージでコクーン
ってことか

35 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:59:45.49 ID:huc8ucGJ0
日本は2番以下が確定 やっぱり1番がいい

36 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:00:01.61 ID:YafSkAG5O
ガルズオルムやナーガの登場まであとどのくらい?
セレブラントはまだ?

37 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:00:36.62 ID:2F2cLbaH0
チューリングマシーンを、光量子コンピュータで作りましたという話。
将来的には、自作マシンもできるぞ、という話。

38 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:02:07.36 ID:E1YjF0id0
まだ佐野量子が出てないな

39 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:03:09.66 ID:YafSkAG5O
カミナギリョーコもまだだ

40 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:03:42.74 ID:m8XoP5Nl0
本当に量子コンピューター作れたら世界を支配できるよな
なんちゃって量子コンピューターだろ

41 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:03:45.05 ID:jm07mrul0
こんだけカタカナばかりの内容を理解できる人間がいるというのが恐ろしい
五輪みたいな飛んだり跳ねたりの騒ぎより
人間の知能がこんなレベルに来てることのほうが偉大に思える

42 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:04:54.76 ID:HChvaGCP0
こいつに株の自動売買させたら全戦全勝  
世界一の金持ちになれる

43 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:05:15.12 ID:jmXRX5ur0
最近は釈量子という名も見かける

44 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:06:15.74 ID:mIj4g3iC0
汎用計算可能量子コンピュータおばあちゃん

45 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:06:56.88 ID:2F2cLbaH0
オブジェクト志向は量子コンピュータに向いている。
瞬時にバグが見つかるし、計算も終わるだろうから。

46 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:07:49.74 ID:Y9+K4EgW0
ブログラマブルロジックアレイ(量子)をレーザー使用して組み合わせて汎用計算出来ますってこと?

47 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:08:22.76 ID:P1GUb8V40
要はTime Machine開発にまた一歩近づいたと言うわけだ

48 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:08:34.27 ID:Hq6GlZAx0
>>46
お、おう!そうだな!

49 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:08:42.55 ID:tFPHpR5R0
人間ってここ100年でどうなっちまったんだろうな

50 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:09:06.83 ID:HPG/2CZ70

肝心の大規模エンタングルは
実際いつ実現できるの?
どんだけ待ってると思ってんだよ

51 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:09:29.87 ID:lgiYN0Cp0
つまり蓋を開けるまで壊れた状態と正常な状態が重なり合ったコンピュータってわけね

52 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:10:21.07 ID:FgnTZR8C0
結局、ネコは生きてるの?死んでるの?

53 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:10:21.23 ID:2F2cLbaH0
従来、外からはブラックボックスの量子状態を、外部に投影して記録したり、逆に外部からプログラム化された状態を送り込むことができるということ...かな。

54 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:10:59.02 ID:P1GUb8V40
>>51
よく分からんから猫と毒薬で例えたくれんか?

55 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:11:10.76 ID:4YeC324B0
人類がいままでに行った膨大な電子計算量
を1週間くらいでやり遂げる。脅威の計算速度
今までの人類の計算は2+2+2+2+…
量子コンピュータは2×2×2×…

56 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:12:21.66 ID:hTQjR5HT0
小数計算が今とは比べ物にならないほど高速化しそう
物理とか天文のシミュレーション計算が発展するだろうな

57 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:12:52.86 ID:yFKJ4d+00
そろばんが売れなくなるってこと?

58 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:13:20.09 ID:tFPHpR5R0
高校でニュートン力学と電磁気学しかやらないのに
大学の4年でこれが理解できるようになるのが凄い

59 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:13:21.36 ID:ILdMoLLD0
>>40
どんな夢を抱いてんだ

60 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:13:26.66 ID:HPG/2CZ70
大規模JK集団と
エンタングルしたい

61 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:13:41.64 ID:CUL3FU0k0
ジャニーゴーランドで回りながら男の愛に落ちていくYOU

62 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:14:02.09 ID:HZEmJjOv0
ネットでERPを使うまで書いた 〆

63 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:15:39.42 ID:16/6b4JDO
加算式で方程式がいらなくなるな

64 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:16:21.04 ID:4YeC324B0
>>58量子力学は理解できないよ
人類には理解できないものとして受け入れる

65 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:16:22.62 ID:VRNqQgsv0
これでディープラーニングが更に進化して人間を駆逐することに w

66 :出雲犬族@目指せ小説家:2016/08/06(土) 00:17:02.78 ID:hW1I5Fua0
U ・ω・) くだらんカタカナ語はバカを幻惑させて騙すためにしか使えん。
それがあれば何が出来るようになるのか、簡潔に説明せよ。

>>Monroe教授は
>>「我々の実験によって、ソフトウェアで再構成可能かつプログラマブルな、
>>機能性の高い高品質な量子ビットがもたらされる」

U ・ω・) このアホはクビの方向で。

67 :チンしたモヤシ ★:2016/08/06(土) 00:17:11.86 ID:CAP_USER9
>>1
新スレ作成依頼778
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1470025725/778

68 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:18:29.97 ID:HemF0OJ20
沢山のパターンを同時に実現できるって事でいいの?

69 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:18:30.42 ID:lgiYN0Cp0
とりあえずシュレディンガーは猫に謝るべき

70 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:19:09.50 ID:eDb3DlsE0
1でもあり0でもありって状態がなんの計算に役たつのか教えてくれ

71 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:20:14.07 ID:TlmILOwc0
ホントかね?

72 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:21:47.91 ID:+KANGS250
>>70
暗号が即解ける

73 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:23:16.23 ID:EaHBO03e0
>>70
そこからわからない。
重ね合わせ状態をどうやって論理演算子として用いるのか?

74 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:24:09.10 ID:hTQjR5HT0
>>70
分数小数の計算が桁違いに早く正確になる

75 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:27:07.26 ID:sPpALt5J0
猫を箱に入れることがどんなに大変か
えらい学者にはそれがわからんのです

76 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:27:08.44 ID:Td6NTm0r0
なるほど そうかそうか ふーん

77 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:27:31.30 ID:MEu58UMn0
未来予想の確率が飛躍的に上がるんだっけ?
確立というか決定事項としての結果が得られるんだっけ?

ちょっと前にIBMの量子コンピュータがオンラインで使えるよって記事があったよね

78 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:28:32.93 ID:/VHVOZkV0
昔Lyeeってのがあってだな

79 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:29:23.37 ID:u2GH8P/X0
AESオワタ

80 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:29:25.12 ID:0IJNyOv50
量子コンピュータの本当の最先端は非公開だろ。
敵国に知られずに量子コンピュータを所有することには、
軍事的に計り知れない価値があるからね。

81 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:30:11.32 ID:FeBaPVip0
こんなインチキくさい事が可能なら、複雑な計算も開始直後に計算終了になるだろ

82 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:30:32.39 ID:5HT5aSga0
>>41
いうほど難しいこと書いてないだろ
よく読め

83 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:31:02.38 ID:HbozPTe50
ヨルムンガンドの世界だな

84 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:32:12.09 ID:Fo3VfXNK0
簡単にいうと、莫大な数の計算がすごく速くなる
単一で複雑な計算式なんかには向いてないけど、
簡単な計算式でそれを1兆通りの演算とかだといまある世界最速コンピューターよりも速い

85 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:35:26.91 ID:bsrFoi2h0
汎用の部分が世界初なの?

86 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:36:25.68 ID:aDDIXnEQ0
とりあず、
人間の脳を再現できる最初の一歩って感じ?

87 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:38:51.26 ID:tg82uiTU0
>>19
レーザーは量子コンピュータモジュールを書き換える/プログラムするために必要なんじゃね?
俺も殆ど知らないし分からないんだけど、>>1によれば何かの分子をイオン化させるんでしょ?そのために必要なんじゃないかと
全然違うかもだけど

wikiによれば、量子コンピュータなるものは1qubitという単位で「0と1の値を任意の割合で重ね合わせて保持」できるって話だけど、任意に決められるのは分子の数のことなのか?
なんか頓珍漢な質問になちゃってるかもだけど、分子を1個2個・・・100個とかって数えられるものなの??w

wiki読んでも分からない
誰か分かり易く教えてくれー

88 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:38:51.99 ID:2WB4vXtE0
>>1 と、小難しい理論をひけらかしても、現実には、派閥力学応用したソロバン勘定に負けるんだよなw

89 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:41:35.94 ID:UqovHTeZ0
メリーゴーランドに見えた

90 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:42:49.52 ID:A/7WKG6G0
イオントラップ型量子コンピュータ」ってのがよくわからんな…

91 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:42:56.84 ID:iv2ZgLmd0
漁師と猟師の両氏を重ね合わせた状態を量子という

92 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:43:41.67 ID:iv2ZgLmd0
さらに理容師も重ね合わせることもできる

93 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:44:18.03 ID:LK5Jqxtx0
難しすぎてよく分からないけど
43歳童貞の俺が石原さとみと結婚できる確率を教えてくれ

94 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:44:35.17 ID:+KANGS250
>>86
今のコンピューターの方がずっと人間に近いわ
これは神を目指してるの

95 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:44:50.15 ID:3U2/8xWe0
これで過去とか未来に行けるんだよね

96 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:46:08.59 ID:4uXBANQb0
ララララーララーヴソーーーン

97 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:46:46.26 ID:AtZHVpSg0
次のインテルはどこですか?株買います。

98 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:47:48.30 ID:lkul8fTN0
現実逃避してる奴が多いスレだなw

99 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:48:06.60 ID:ppH13JXw0
>>2
ワロタ

100 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:48:13.19 ID:8hIaw7Uv0
全然分からん
ドラゴンボールでたとえてくれよ

101 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:48:16.62 ID:16/6b4JDO
>>93

0(カシオ計算機で

102 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:49:20.94 ID:uJozuBrg0
>>1
なにこれ
日本語訳のヒドさに泣いた

103 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:52:19.41 ID:keoxeqGU0
>>75
段ボール使えば良いじゃん

104 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:55:48.87 ID:tHcg/Fyj0
そっちの方法をとったか。オレは無理だと思って途中でやめたが実現できるならすごいわ。

105 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:55:54.12 ID:xOYzQz590
うんうん、あれだろ?

106 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:55:57.42 ID:z5Q9pH1J0
はー
将来は量子クリスタルの構成汎用性も高めて、超次元な計算も一瞬でこなすんやろな

107 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:57:50.38 ID:WKcgHmFZ0
10割読んでも1割も分かりまへん(´・ω・`)

108 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:59:16.21 ID:lkul8fTN0
>>100
ドラゴンレーダーを7個用意して
一度に見つける旅に出ます
こんな感じか?

109 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:02:00.83 ID:E9Gc60YO0
>>16
ビーっとやって
パッとすると
シュッとなる

110 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:03:17.01 ID:qfXZ/e6L0
後のターミネーターである

111 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:05:17.30 ID:0fx6qQ6e0
シュレディンガーの猫を「やってみないとわからない」みたいな意味で用いるのを止めろホントに

112 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:05:23.77 ID:+KANGS250
>>100
なんとか人が攻めてきて地球の危機だけど、タイムマシンで悟空が勝った場合の未来に行けばええやんけ

113 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:07:59.30 ID:LcMZxWDh0
>>107
萎えた状態、フル勃起状態だけだったのが成長して半立ち状態も有りになりました。
と、俺のムスコが・・

114 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:09:34.56 ID:QKmr5w450
FPGAみたいな雰囲気?
ソフトで再構成可能な量子ゲートの群?

115 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:11:04.89 ID:Cmo0h0fg0
要するに…どういうことだってばよ

116 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:11:07.88 ID:z5Q9pH1J0
量子クリスタルは、イオントラップとは物理的に違うもんやで
念のため

117 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:12:07.02 ID:A/7WKG6G0
>>114
俺もそんなイメージを持ったけどイオントラップ型ってのがよくわからなくてさー、理解が今一つ何だよね

118 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:14:37.00 ID:Dawwd9bF0
量子論が実際に利用されてるということはネコは生きてもいるし死んでもいるというのを受け入れるしかないな

119 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:14:53.18 ID:xE6I2NvP0
お前がガンダムだ! ってことでいいのかな

120 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:15:07.19 ID:TNOlMoL/0
色に着目したのはいい線いってる

121 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:15:34.64 ID:Zw95wUn20
量子コンピュータは汎用コンピュータには向かないとか聞いたことがある

122 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:16:10.03 ID:1nH935kI0
伝達量がふえるのか

123 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:18:22.60 ID:4I+YgZY80
お前ら心配するな。SPI偏差値77の俺でも分からん。

124 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:19:43.19 ID:I4z+F6h90
ヨルムンガンド、発動

125 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:20:26.07 ID:NdJ0hxlB0
>これを「0か1か」だけでなく「0と1」の状態もとれる「量子ビット」

二進法から三進法になっただけじゃないの?

126 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:22:29.34 ID:iv2ZgLmd0
これが突破口になるかは限らないが10年後には驚くべき技術が台頭してるだろう。

127 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:23:53.92 ID:kCPhUjZF0
遂にターミネーターの世界来たか

128 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:24:48.66 ID:iwgW53PT0
今現在世界情勢が混沌としてるのは既に完成していて実稼動してるからだろ

129 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:27:51.64 ID:keoxeqGU0
じきに神が降誕するな

130 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:31:05.16 ID:4I+YgZY80
それまでの量子コンピュータはたとえば偏差値計算が必要になったとき
「おーい偏差値計算モジュール持って来い」状態だったのが
リアルタイムにそれに「変身」させることができるようになったってこと?

131 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:32:09.51 ID:C+PMqyof0
>>125
いやいや、どっちも2進法ではあるんだよ

非量子型と量子型で表せる範囲は同じだけど、表現の幅が違う
例えば8bitのメモリで考えると
・非量子型で表せるのは0〜255のうちどれか一つの値
・量子型で表せるのは0〜255の値全て同時

132 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:33:04.77 ID:bsrFoi2h0
>>129
どんな進化してもコンセント抜いたら終わり。

133 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:33:12.18 ID:wsHk6E/n0
まあ一応そういう方向性もあるよね

134 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:36:27.72 ID:iv2ZgLmd0
量子ビットの候補は他にも色々ある。どれが量産化まえいける突破口なのかはまだわからない。

135 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:36:51.59 ID:lwf0NqoZ0
みんな>>1の動画見ろよ!

136 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:37:51.58 ID:moIGqwrP0
人類総ニート化

137 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:39:24.79 ID:I4z+F6h90
>>136
量子コンピュータがいくら計算しても、人類が存在するメリットを見いだせなくなった。
量子コンピュータは駆除を決意した

138 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:43:13.33 ID:iwgW53PT0
百年後は太陽系を飛び出して人類が大繁殖する世界になってる可能性が見えてきたか

139 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:44:08.21 ID:lLct8cM80
計算早くできるだけじゃねーの?

140 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:48:52.11 ID:C+PMqyof0
>>139
まぁそうなんだけどそれが大事

141 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:50:41.12 ID:zpTWEd+Y0
解説しよう。

台風5号の明日の位置を今からスーパーコンピュータで計算しても明日までに計算は終わらない。
しかし台風5号の明日の位置は明日になれば誰にでも分かる。

このように答えのある問題であれば計算しなくともちょっと並行宇宙をカンニングすることで正解を
出してしまうのが量子コンピューティングの基本である。

142 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:51:19.86 ID:4I+YgZY80
トランスフォーマーのように「変身」させることができたってことだろ?
今のスーパーコンピュータのような大型化がいらなくなる。

143 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:53:49.90 ID:tg82uiTU0
おべんきょしてきた
複数の状態を同時に保持できる、同時に表せる、同時に計算できる、だから速いってのは分かった・・・

intel core i7 6700などは14nmプロセスルール
IBMが7nmの半導体を試作したって話だけど、実用可能な限界は5〜7nmだろうと言わられているそうだ
それ以下にするとトンネル効果で電荷を保持できなくなっちゃうと考えられているらしい
もちろん今だってトンネル効果を利用しているわけだけど、5〜7nm以下の配線にしちゃうと全部すり抜けちゃって使い物にならなくなると
0か1の状態を表せなくなる

じゃあ、もう0でも1でもいいじゃんって発想からなのか?量子コンピュータなるものが考案された
ここまでは、まあ、なんとなく分かったような気がしなくもない

問題は、それをどうやって実現するのか?って部分がさっぱり分からん
今までのはどんなに小さかろうが速かろうが、原理は直流電流を流すか流さないか?って話で済んだ。あとはそれを同期しながら判断するだけ。
でも、この量子コンピュータってのは、本当に量子の状態のままどうにかしようって話なわけか??スピンがどうたらとか核磁気共鳴だのって出てくるけど
今度は量子力学だの電磁気学だのを必死こいて勉強するしかないか

144 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:54:20.05 ID:egvcTZY30
パスワードから人類が開放されるのだ!

145 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:57:21.77 ID:VYPl0kq80
量子コンピュータは計算結果を取り出すのがむずかしいんやで
なぜって一回で無限大の計算をしたとしてもそこから取り出せるのは1個だけなんやから

146 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:58:00.08 ID:EbIfb8Op0
> 量子ロジックゲートをドライブするレーザーパルスの最も良好な形状を記録しているデータベースにある。
> これらの形状は、通常のコンピュータを使って前もって計算され、

この辺がロマンチックで良いなぁ

これまで進化させ続けてきた既存のコンピュータは、
新しい世代のコンピュータを作るためでしかなかったのだ!

147 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:58:13.87 ID:Nbi0Nwi00
>>138
百年もかからねーんじゃねーかな。
ノイマン型PCの1億倍の計算能力が今現在あるみたいだから。
量子コンピュータを使って、ディープラーニング型AIのアルゴズム設計して、
人間には無理な計算をしてもらえば、色々な発見が生まれる。
20年もすれば、人類は外宇宙へ飛び出しているかもな。

148 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:59:12.98 ID:iv2ZgLmd0
俺はセキュリティ専門技術者だが、脳内パスワードが最強のセキュリティであることは未来永劫変わらない。

149 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:59:19.49 ID:I4z+F6h90
>>145
晩飯のメニューを一瞬で一億パターン思いついても
実際食えるのは一つみたいなもんか

150 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:59:34.47 ID:keoxeqGU0
>>146
今のPCにとってのトランジスタみたいなものか

151 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:02:09.16 ID:zpTWEd+Y0
>>147
楽観的過ぎるんじゃね。
計算の結果、車の燃費が少し良くなったりスマホの音質が少し上がったりするだけだったりして。

152 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:02:21.09 ID:qxRGi7rP0
よく分かんないから量子ビット無効化してノイマン型として使いましょう。

153 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:02:25.32 ID:Z3ybVbb10
ごたくはいいからさっさと実用化せえよ

154 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:03:51.05 ID:r20/TZUf0
>>141

余計にわからんわwww

155 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:05:04.66 ID:Nbi0Nwi00
>>151
感じてねーの?この時代の波を。
1年前と1年後の今と、たった一年で、100年も科学が進んだような感覚。

156 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:09:59.08 ID:NtmMdPNp0
2chのレベルも昔に比べて落ちたものだ

ドラゴンボールで例える人が1人もいないとわ

157 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:10:24.97 ID:5lLkxN+G0
うん?これが実用化されたとして、技術者に求められる知識が凄く高くならない?

158 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:11:19.28 ID:keoxeqGU0
自分で考えるから問題ない

159 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:11:26.00 ID:iwgW53PT0
確率という言葉が消滅した時代

160 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:17:20.78 ID:32hU/Ux70
>>155
感じないなあ
本気でドッグイヤーだった四半世紀前が懐かしい

161 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:18:29.04 ID:Hq6GlZAx0
コンピューターは0と1だから「はい」と「いいえ」で答えてくれてるんだけど、
こいつに頼んだら「なーんていうのかなーまあ場合にもよるんだけどさー、
ほら、色々あるじゃない?大人の事情っていうか・・・白黒で言うといやらしいしさー、
もうちょっと穏便にちょっと考え方を変える?っていうか視線を変える?っていうか、
まあまあいいっちゃーいいんだけど、わるいっちゃー悪いかなぁ。どうだろうね。これ」
とか言いそう。

162 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:21:54.81 ID:Cq1Xz2TP0
100量子ビットだと今のスパコンの1億倍ぐらいの性能になるのかな

163 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:22:56.73 ID:hcBSvp6w0
>>59
量子コンピューターが世界を支配するってのはあながち間違いじゃない
従来のスパコンよりも計算速度が桁違いに早いから暗号なんかもすぐ解けてしまう
いまは複雑な暗号で守られている国のセキリュティやインテリジェンスにやすやすと侵入できるってわけだ

164 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:28:57.39 ID:qxRGi7rP0
量子コンピュータでときメモをプレイすると、

藤崎詩織にフラれた状態で付き合う事も出来るって事でおk?

165 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:34:08.40 ID:VOHhVHqR0
量子コンピュータで一番期待されるのは天気予報に代表される近未来予知

166 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:35:15.86 ID:zpTWEd+Y0
>>163
パスワードの桁を増やせばいいだけだよ。

「パスワードが短すぎます。649文字以上の英数字を設定してください」

167 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:35:16.54 ID:C+PMqyof0
>>162
スパコンが64bitで動作クロックは両方同じと仮定
2項の足し算でどの位速くなるか計算してみた
687 1947 6736倍で約687.2億倍だね

168 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:40:03.94 ID:C+PMqyof0
>>167
すまん、間違った
3.4028236692E+38倍だわ
もう訳わからんw

169 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:59:14.82 ID:AoEJMBU80
>>166
暗号化するためのオーバーヘッドだってタダじゃないんだから、解読する側だけが量子コンピュータ使ってたら、暗号化する側は圧倒的な処理能力の前に成す術が無くなる。
量子コンピュータが使われてない今でさえ、RSA等の暗号の鍵長が漸進的に大きくなっているのには理由がある。
まぁ鍵長で悩まなきゃいけないのは量子暗号が実用化すまでの話だけどな。

170 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 03:14:07.60 ID:JXZ/Y3l40
「数学、 それは日常の中にある。」か「僕はフラッシュだ!」
どっち方面の話?

rm
lud20160806033913
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1470408333/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【研究】米メリーランド大学、世界初となる「汎用計算可能量子コンピュータ」モジュールを開発 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
量子コンピュータ開発 日本がトップ 世界初の“常温量子コンピューター”、NTTなどが24時間動作を実現
【暗号】6G実現に不可欠な暗号技術 兵庫県立大グループ、開発に世界初成功 量子コンピューターでも解読に20兆年 [すらいむ★]
【量子コンピュータ】グーグル(Google)、ついに世界初の「量子超越性」実証か 約1万年かかる計算を、3分20秒で終える
【量子コンピュータ】グーグル(Google)、ついに世界初の「量子超越性」実証か 約1万年かかる計算を、3分20秒で終える★2
【科学】グーグルが世界で初めて「量子コンピュータ」による化学反応シミュレーション成功、将来的には全く新しい化学物質を開発可能に [かわる★]
【計算機】中国百度、初の量子コンピューター公開 外部ユーザーも利用可能 [すらいむ★]
【日刊工業新聞】発表10周年の世界初の量子コンピューターはアナログ式 デジタルがハイテクとは限らず [みの★]
【IT】量子コンピューター実用化へ前進 理研、計算の訂正手法開発[04/16]
【計算機科学】量子コン実機を用いた原子・分子過程の再現に成功、東大が世界初 [すらいむ★]
世界初51量子ビットの量子コンピュータをMITとハーバードの研究者らが実現
古紙再生の妨げとなる取り除きにくいインクが普及する中、世界初となる除去技術開発 [水星虫★]
【技術】構造物のひび割れをレーザーで視覚化、芝浦工業大学ら世界初の「完全非破壊」手法開発 [すらいむ★]
【計算機】日本人が世界初の商用マイクロプロセッサを開発した インテル創業の日|7月18日 [すらいむ★]
【ゲハ戦争】量子コンピュータが日本で開発されたので任天堂のゲーム機が最終形態となる【終了】
【世界初】白内障を治す物質を特定 治療用点眼薬の開発につながる成果、福井大学チーム [1ゲットロボ★]
【アニキ】世界初 やっかいもの「アニサキス」を感電・殺虫する装置 福岡市のメーカーと熊本大学が開発… [BFU★]
【速報】 本物の「量子コンピュータ」の開発に成功 米IBM
【量子力学】Google、ついに世界初の「量子超越性」実証か 約1万年かかる計算を、3分20秒で終える[9/22]
【生物】世界初「ハチのインターネット」、ワシントン大学が開発[12/17]
【経産省】量子コンピューター開発拠点 国内設置方針 米企業も誘致へ [香味焙煎★]
【量子ビット】光による量子コンピュータの実現に大きく迫る手法を開発 −従来の100億倍の誤り耐性−[05/29]
【研究】高価なレアメタル不要 世界初の蓄光材料開発 塗料など幅広い用途に−九州大学
【技術】量子コンピューター、スパコンしのぐ性能実証 米グーグル発表 最先端のスパコンでも1万年かかる計算問題を200秒で解く
【量子ゲート】文科省の事業で「量子コンピューター」開発へ 研究開発費が欧米に比べて2桁以上小さい模様
理研『打倒Google』でNTT、NEC、東芝とタッグを組み量子コンピューターの開発開始!予算は欧米の1/100以下!もちろん税金!
【経済】「ここで負けたら日本の産業界は死ぬ」 大手11社“オールジャパン”体制で量子コンピューター開発へ ★5 [ボラえもん★]
“世界初” リサイクルのアルミ100% ビール缶開発 9月販売へ 【サントリー他】 [少考さん★]
量子コンピュータ 半導体チップで高精度な計算に成功 理研
【量子技術】光方式の国産量子コンピューター完成、理研・NTT AI計算も照準 [すらいむ★]
【悲報】中国の試作機の量子コンピューターが試運転、日本の富岳で6億年要する計算を200秒完了wwwwwwwwwwwwwwww
【IT】中国の試作機の量子コンピューターが試運転、日本の富岳で6億年要する計算を200秒完了 サイエンス誌「重大な成果」と評価★3 [ばーど★]
【IT】中国の試作機の量子コンピューターが試運転、日本の富岳で6億年要する計算を200秒完了 サイエンス誌「重大な成果」と評価★5 [ばーど★]
【IT】中国の試作機の量子コンピューターが試運転、日本の富岳で6億年要する計算を200秒完了 サイエンス誌「重大な成果」と評価★4 [ばーど★]
【IT】中国の試作機の量子コンピューターが試運転、日本の富岳で6億年要する計算を200秒完了 サイエンス誌「重大な成果」と評価★5 [どこさ★]
【量子コンピュータ】産総研、超伝導量子ビットで構成される量子アニーリングマシンの開発に成功 [すらいむ★]
【量子コンピューティング】東京大学とIBMがゲート型商用量子コンピューター「IBM Quantum System One」の日本初始動を発表 [エリオット★]
【ワクチン開発】インド当局、世界初の新型コロナDNAワクチンを緊急承認 [すらいむ★]
【人体冷凍保存】世界初、米大学が“解凍実験”に成功、コールドスリープ(人工冬眠)実現へ! 技術的ブレークスルー到来!
汎用で無い量子コンピュータはガラクタである
【計算機科学】“DNAを使ったコンピュータ”で数独を解くことに成功 計算とデータ保存の両方が可能に 米研究者が発表 [すらいむ★]
【経済】ごみを丸ごと分別することなくエタノールに変換 世界初の技術、積水化学など開発
【創薬】世界初のアルツハイマー「治療薬」、米で承認 アミロイドβを除去 エーザイが共同開発 [すらいむ★]
はるか未来を計算する『四次元マイナー』量子コンピュータでも崩せない
【量子力学】東大の新量子コンピューター技術 大規模計算に道[10/18]
【IT】東大、光量子コンピュータに進展 大規模な「量子もつれ」を生成、常温・省スペースの量子計算へ
【開発費】松本卓朗 量子コンピュータ【詐欺師】
【開発費】松本卓朗 量子コンピュータ【詐欺師】
【開発費】松本卓朗 量子コンピュータ【詐欺師】
【開発費】松本卓朗 量子コンピュータ【詐欺師】
【研究】“究極の量子コンピューター” へ 基本原理開発に成功 東大研究チーム
量子コンピュータがスーパーコンピュータの9000兆倍 文部科学省が開発に税金投入
【研究】量子コンピュータを使って「時間を逆転させる」実験に成功/モスクワ物理工科大学
【量子学好き集まれ!】理研ら、半導体量子ビットの制御エラーを低減、大規模半導体量子コンピュータの制御回路開発に弾み
【仮想通貨】ビットコイン、急落 グーグルの量子コンピューター警戒…暗号化技術解読の可能性
中国が世界初の量子通信衛星を軌道に乗せることに成功。 米メディアも驚愕
【技術】世界初の3Dプリンター製自転車、米企業が開発
【科学】量子コンピューター開発に集中投資へ 文科省方針…最長10年で数百億円の予算規模
【技術】減速比100:1でも逆駆動可能なギヤ開発 動力伝達効率が飛躍的に向上 横浜国立大学など
【未来感】眼球模倣の「サイボーグ・アイ」を香港科技大学が開発 光で発電、人の眼より高解像度化も可能 [チミル★]
【ファッション】世界初、微生物の発酵で生成した人工タンパク質素材で衣料 ゴールドウイン、慶大発ベンチャーと開発
米国メリーランド州立大学「韓国の検査キットの品質が悪すぎる。もう二度と使いたくない」
世界初の木を使った人工衛星 京大と住宅メーカーが開発 [少考さん★]
【速報】 世界初、日本が二酸化炭素が出ない、未来の火力発電装置を開発 [お断り★]
【速報】 世界初、日本が二酸化炭素が出ない、未来の火力発電装置を開発 ★2 [お断り★]
【技術】ピザ宅配のロボット開発、世界初を誇示 ドミノ・ピザ・オーストラリア系列店
【農業】世界初、東京農工大学が冬に旬を迎える国産大粒ブルーベリーの栽培に成功、超大粒のブルーベリーの栽培も [すらいむ★]
00:42:19 up 20 days, 1:45, 0 users, load average: 8.87, 9.75, 9.66

in 5.4129900932312 sec @5.4129900932312@0b7 on 020214