◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【働き方改革】世耕経産相 、企業や学生にとって負担になっている「新卒一括採用」見直しを促す考え [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1470299400/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :提灯餡子 ★:2016/08/04(木) 17:30:00.59 ID:CAP_USER9
8月4日 17時24分
世耕経済産業大臣は4日のNHKなどのインタビューで、大手企業の間で定着している「新卒一括採用」は、企業や学生にとって負担になっているとして、見直しを促していきたいという考えを示しました。

このなかで、世耕大臣は、卒業予定の学生を特定の時期にまとめて採用する「新卒一括採用」について、「実施する企業は多いが、かなりの比率で新入社員が辞めている。
採用される学生も採用する企業も、このやり方は負担だと思っている」と述べました。そのうえで「採用の在り方を見直すことは、働き方改革にもつながる。
今の慣行は、働く人にとっても企業にとっても感覚が合わない状況だ」と述べ、企業などに、新卒一括採用の見直しを促していきたいという考えを示しました。

また、世耕大臣は企業の賃上げについて「3年連続で賃上げが実現したが、もっとやれる。利益を従業員に分配するという考えをもっと持ってほしい」と述べたうえで、
中小企業が賃上げに取り組めるよう、大手企業に対し下請け企業との取り引き価格を引き上げるよう働きかけを強化していく考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160804/k10010621651000.html

2 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:30:33.21 ID:hc7lNCZD0
無能が何言ってんだか

3 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:31:31.03 ID:Ly1/ktqF0
企業にも学生にも負担になってたのに
なんでやってたの

4 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:31:38.56 ID:1uMQXPJX0
世耕「俺はネトサポ王になる!」

5 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:33:03.63 ID:P1mIyhPl0
ごもっともだけど新卒一括って法律で決まってないから国が口出す話じゃないような

6 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:33:13.55 ID:nhsyOIzD0
人事「他所の会社で内定貰えてるかどうかが優秀な学生の判断基準です」

7 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:33:28.68 ID:AQ8uU3ZU0
お試し期間でただ同然で雇用し

8 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:33:32.11 ID:3I1fqo040
リクルート系の株価は、明日ストップ安決定・・・

9 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:33:50.50 ID:HQoa0rYc0
はよやれや
てか新卒一括採用禁止してから人材の流動化政策すべきだったんだよ

10 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:34:05.30 ID:bom1a1Xj0
本質突いてるつもりなんだろうけど、無理だろ

11 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:35:03.08 ID:dZm1s3ie0
終身雇用、退職金をなくす
公務員含めて即クビを可能にする
そうすれば企業は躊躇わず給料を上げられる
派遣は特殊な技能に限り給料は2倍以上

12 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:35:28.46 ID:nhCCUD/10
新卒一括採用が日本の閉塞感の大きな原因のひとつだからな。
再チャレンジ可能な世の中にした方が活力が生まれる。

13 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:36:11.63 ID:5NX15J7o0
>>11
だが、日本の経営者はそれをやらない
また優秀な人材もそういう改革を求めない

それ故変わらない

14 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:36:32.54 ID:3/2Xg0rn0
これは大事よ
ちゃんとやれ

15 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:36:54.09 ID:GsZ145jH0
チームセコウ

16 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:37:06.09 ID:N6gS+GIq0
【国民一人当たりGDPランキング】

.----27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (宮澤)
1992年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (宮澤)
1993年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (細川)
1994年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1995年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年------+--------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年------+--------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年------+--------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------+-------● 22位 (安倍)
2008年------+----● 23位 (麻生)
2009年------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------+--● 24位 (安倍)
2014年● 27位 (安倍)
.

17 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:37:37.44 ID:GsZ145jH0
まず働くっていうことをやめることからだな
無産階級が多すぎる

18 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:37:38.57 ID:nGmPYvwc0
経団連が採用に関する非科学的な取り決めやっているから
人的資源が活用されないのだよ。その根源が年功序列賃金体系。
このゴミ制度を維持するために、未来を潰している。

19 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:38:02.84 ID:pFhC34Mg0
本来、労働者の味方であるはずのパヨク政党が提案しなきゃいかんのにな

20 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:38:37.63 ID:UKiO7wf30
ちょうど就活のときにリーマンショックだったし
中途採用の面接で血液型聞かれて落とされて精神病んで結局ナマポ('A`)

21 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:38:42.46 ID:N6gS+GIq0
各国の一時間あたりの最低賃金 平均賃金
.
最低賃金 693円 平均 801円 ◆ 日本

最低賃金 1312円 平均 1562円 ◆ フランス
最低賃金 1176円 平均 1414円 ◆ オランダ
最低賃金 1245円 平均 1483円 ◆ ベルギー
最低賃金 1160円 平均 1382円 ◆ ドイツ
最低賃金 1245円 平均 1350円 ◆ イギリス (2020年までに1728円に)
最低賃金 1382円 平均 1407円 ◆ アイルランド
最低賃金 1534円 平均 1909円 ◆ オーストラリア
最低賃金 1180円 平均 1500円 ◆ ニュージーランド
最低賃金 1312円 平均 1648円 ◆ モナコ
最低賃金 1329円 平均 1583円 ◆ サンマリノ
最低賃金 1518円 平均 1808円 ◆ ルクセンブルク
最低賃金 1917円 ◆ デンマーク
最低賃金 1130円 ◆ カナダ
最低賃金 1072円 ◆ アメリカ NY (2018年から 1850円)
最低賃金 1287円 ◆ アメリカ ワシントンDC (2020年から 1850円)
最低賃金 1348円 ◆ アメリカ シアトル (2017年から 1850円)
最低賃金 1502円 ◆ アメリカ カリフォルニア州

団体交渉 (例マック) 1650円 ◆ スウェーデン
国民の9割が2500円以上 ◆ スイス

22 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:38:52.18 ID:TLJIp/sA0
今のままじゃまるで義務教育の連続のようだからな

23 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:39:16.60 ID:cIacjo6/0
チャンスは人生の内の一回だけとか終わっとる

24 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:39:41.38 ID:M0f5RLW00
海外の真似するならこれが一番最初だろ
今更何言ってんだ

25 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:40:01.46 ID:cIacjo6/0
>>21
奴隷だなぁ
労働組合が機能してないからか?

26 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:40:30.34 ID:tf2OJx2M0
日本の人事にゃ優秀な人材見つけるなんて無理だろw
だから新卒一括やってんだよ。

27 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:40:33.33 ID:TjJdx8oIO
氷河期は?

28 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:40:48.61 ID:PaMb3ML00
つーか真意は
「正社員としてではなく、非正規として雇う ! キリッ 」
っていう意味じゃね?

29 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:40:59.08 ID:OGXkygnL0
>>16
1位と2位がないのですが

30 :Fラン卒:2016/08/04(木) 17:41:21.54 ID:QrzESc4I0
これで、正規、非正規の壁が崩れます。
つまり、解雇規制撤廃につながります。

31 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:41:25.92 ID:P1mIyhPl0
でも新卒の数が足りなくなってきたから自然解消目前だろ
事実大手の第二新卒採用増えてきたし

32 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:41:42.78 ID:z4DONwPJ0
>>1

売国奴自民党wwwwwwwwwww

33 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:42:00.15 ID:V3j54jIE0
東北本線 仙台駅で通学中の女子高生を刺した男が利府駅で逮捕
美人女子高生(写真付き)が刺される
https://t.co/LhIOOqprev
氷河

34 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:42:15.15 ID:RaXuu32a0
これは悪くない
が、民進党しばき隊はセコーを目の敵だから反対するだろう

35 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:43:09.41 ID:nGmPYvwc0
自滅沈没国家、日本。
年功序列の終身雇用という制度は、甘えた連中に
最高の制度だよ。
忠誠心もやる気も能力がなくても、しがみついているだけで
給与も地位も上がる。寄生虫最高だよ。

36 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:43:51.85 ID:U2OOjFry0
最近は新社会人向けセミナー外注で楽だしな会場も外だから予約入れるだけ

37 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:44:35.64 ID:dRCdGqtA0
完全AI化までの移行期間 (NEW、拡散歓迎) --- -

・AIが雇用を減らす中で解雇できない国家は没落、解雇できる国家は変化に対応
・AIを持つ企業が医療・情報通信・流通・サービス・製造業で大きく成長し、既存の大企業を価格競争で脅かす
・解雇ができる国家に所属する企業はAI化による価格競争で生き残れる
・解雇ができない国家に所属する企業はAI化、自動化によって大量の無産労働者を抱えて価格競争に負けて破産する

過去
・日本の繊維業界が中国の低賃金労働に負けて壊滅
・産業革命により欧米以外が貧困化(イギリスによるインドや植民地への繊維品輸出はその一例)

現在
・本屋・出版業界がAmazonに飲み込まれる 、レコード業界がAppleに飲み込まれる

雇用10%消失 (10年以内)
・タクシー企業が次々と破綻 、ヤマト・佐川・日通等が破綻(自動運転、配送の無人化・自動化による)
・NEC、富士通、SIerが破綻(開発の自動化・AI化による)
・製造業や小売り労働者がAIにおき変わる(ロボットやAIによる無人化による)
・解雇できないため正社員での新規雇用は停止され、全て非正規雇用となる(自然権+自然法の思想が広まる)
・倒産した企業のメインバンク・都市銀行が不良債権で取り付け騒ぎをおこす。さらに多くの業界で企業年金の支払いが止まる。

雇用30%消失 (20年以内)
・医師・看護師・介護士・薬剤師が廃業 (AIや介護ロボットによる)
・大量の従業員を抱えるトヨタや日産、ホンダが破産 (工場の無人化による)
・格差に堪え兼ねた最下層の貧困層(を親族に持つ現役・退役自衛官)によるテロやクーデーターが発生

雇用50%消失 (30年以内)
・想像するのも恐ろしいが日本の大企業の大半が破産して貧困国に転落。生活保護等の財源もなく餓死者や凶悪犯罪やクーデーターが頻繁に発生。

雇用90%消失(40年以内)
・豊かさを維持した国家(解雇ができる国家)は、ベーシックインカムなどで繁栄、貧困国は豊かな国から借金をして隷属し、国家体制が破綻する。(Paul MasonのPostCapitalism、タイラー・コーエンの大格差など)

38 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:44:37.77 ID:pFhC34Mg0
就職と退職が流動的になって中途が普通くらいになるといいのにな

39 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:44:47.09 ID:V1yRUg8y0
あと卒業だけじゃなくて
取得した学位で採用して欲しい

40 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:44:54.70 ID:dRCdGqtA0
【IT】世界のIT人材年収、日本は500万円前後 米国は1,000〜2,000万円
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1466117977/l50

社会底辺と第4次産業革命(まとめ)

第1グループ(ニート)
・15〜35歳。親の収入で生活。学歴がある人もそれなりにいる。
・自由に時間を使えたりすることで、勤労者を小馬鹿にするか見下している。
・社会との関わりが薄いためルサンチマン濃度は中程度。プライドは高い傾向。
・BIにすがり付く傾向あり。

第2グループ(フリーター、非正規)
・アルバイト・パート・派遣・業務委託などで働く。
・先の見えない現状や非正規への差別に不満。
・ルサンチマン濃度は高い。憎しみの矛先は同僚や上司、会社。無政府状態になれば敵を皆殺しコースか。

第3グループ(無職)
・中高年が多い。
・ルサンチマン高濃度が多い。学歴や経歴が良いほど、濃度が高くなる。
・大半はBI・所得再分配の財源に懐疑。期待はしていない。

第4グループ(廃人)
・全年代。 (第1〜3グループからの転向が多い)
・人生終了しており死を恐れる必要がない。
・ルサンチマンの塊。妬みと憎しみぐらいが生きる目的。人間として終わってる。
・憎しみの対象はさまざまだが、個人的な恨みと、社会・司法システム(責任部署・組織に所属する者)への恨み、2ch・SNS等の不特定者(通信記録を調べれば身元は即判明)に分類できる。
・命、金に興味がないため、ベーシックインカムに期待しない。
・第4次産業革命による社会混乱上等、日夜戦闘力を磨いている。
・来る内戦に備えて軍事訓練(戦犯・悪党狩りに志願する予定)に参加している。戦犯・悪党狩りについては「9月30日事件 」を参照。 狩る敵をリストアップするのが日課。 --

結論:
グループ2〜3はグループ4への一歩手前。既得権益層に対し強い恨みと怒り。左派に支配されたマスコミ、労組や連合、厚労省、検察・裁判所、搾取業者(とその構成員、大企業正社員含む)への強烈な怒りが生きる原動力。 +

41 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:45:01.45 ID:1TcXQ9KoO
もっと早くやれば良かったのに

42 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:45:10.16 ID:dRCdGqtA0
名刺は切らしておりまして2016/06/17(金) 16:10:30.88 ID:SeG1Ttqg
>>222

気を落す必要はないよ。
AIの開発競争に敗れるだけでなく、大失業時代に大企業は対応できず
日本の経済はズタズタにされ、餓死者が街にあふれ貧民出身軍人によるクーデーターが起きる。
その時になれば、労組、搾取業、その他活動家(ネット活動家含む、左派、右派関係なく、
搾取などのルサンチマンが堆積した業界人)
が日本経済破壊の戦犯ということが判明し、怒った下層民やその支持を受ける軍人
に皆殺しにされると思われる。
おそらく怒った派遣奴隷などに目をくり抜かれるなどの壮絶死を遂げる可能性が高い。

無論、SNSや2chに書き込んでるような管理人を含めた工作員も通信記録を
照会すれば即座に判明するから、クーデーター時に連中も瞬殺・粛清されると予想する。-

43 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:45:22.18 ID:NeS2Ws9N0
リクルートが死ねば多少マシになるかもな

44 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:45:34.09 ID:dRCdGqtA0
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000145696

2) 国際競争力の確保

欧米では、人工知能の技術開発やビジネス化の進展はめざましく、国際競争
が激しさを増している。特に、大手 ICT 企業等は、Web、SNS によって様々 なビッグデータを
収集しており、また、年間1兆円規模の研究開発投資を行 っている企業もある。さらに、世界中
から優秀な研究者を集めてくるなど、 日本に比べて圧倒的に人工知能研究に必要な環境を備えている。
ウェブビジネスの世界では、様々な技術やビジネス環境等の条件が揃った時 に、タイミングよく登
場した米国企業が急速に成長し、圧倒的な競争力で後 発企業を寄せ付けなくなるという状況が繰り
返されている。その過程では、 成長し始めた企業によって関連の研究者が次々と引き抜かれていく
とともに、 規模の経済のメカニズムが働くことによって、後発企業が主戦場となる分野 で競争する
ことが著しく不利になる、あるいはほとんど不可能になってしま う、という状況に陥っている。
検索エンジンなどはまさにこれに当てはまる 事例であり、欧米等の ICT 企業が急速に巨大化して
いった中で、関連の主要 な研究開発を行うことが極めて困難になっていったという報告もある。
人工知能が今後、IoT の潮流の中で情報系から物理世界系へ対象を拡大して いく中で、製造・素材
など日本が得意とする「ものづくり」とも密接に関連 している物理世界系において、上記と同様の
事態が起こることがあれば、我が国は産業競争力を喪失してしまうことは火を見るより明らかである。-+-

45 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:45:52.01 ID:CykVwjgF0
パソナ竹中から大量の献金をもらっているらしいが
これは何目的の金なのかね?
個別の企業から大量の献金をもらうようなやつが政府の大臣として倫理的に
問題ないのか?ふさわしくないだろう

46 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:45:58.87 ID:IBssMFqV0
これマジで完璧な形で実現して転職をマイナス評価しない社会が実現したら日本大復活するぞ。

47 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:46:07.01 ID:M0f5RLW00
人生一発勝負
日本の自殺率が高いのは新卒一括採用が原因だよね

48 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:46:09.64 ID:dRCdGqtA0
第8回「IoT/インダストリー4.0が雇用・経済に与える影響に関するドイツにおける研究の最新状況 (NO.5)」
http://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/008.html

新しい作業環境が出現すると、職業訓練を経て、新しい仕事に振り替えないといけない。
イノベーションサイクルが短くなると、企業自身が率先して再訓練しなければならなくなる。
そこでIGメタルが心配することは、新しいイノベーションの波が来たとき、労働者を全て解雇し、
改めて労働市場から新しい労働者を雇用するという米国のマネをするのではないか、という点
にある。そうしないと、再訓練には時間とお金がかかるので、米国の企業と競争できなくなっ
てしまうからだ。
--+

49 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:46:35.27 ID:dRCdGqtA0
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/008_04_00.pdf
(1)我が国の現状
第4次産業革命への対応は、欧米が先行しながら急激に進展している。既に「バーチ
ャルデータ 3」を巡るデータ競争「第1幕」では先行する GAFA(Google, Apple,
Facebook, Amazon)が大規模なプラットフォームを形成しており、大きく水を空けられている。

こうしたデジタル経済における新たな競争を勝ち抜くためには、我が国自ら新た
なイノベ ーションを生み出す力、新陳代謝を通じて産業構造・就業構造、経済社会システム
の変革を生み出すダイナミズムが不可欠。しかしながら、我が国では、未だ資本や労働の流動性が低く、
産業構造・就業構造が硬直化したままであり、我が国経済全体 が「老朽化」。このままでは、
第4次産業革命に十分に対応することは困難。

(2)第4次産業革命の2つのシナリオ~日本は今、「分かれ目」
第4次産業革命への対応を巡っては、日本は今、まさに分かれ目に立っている。

現状のように、企業・系列・業種の壁や自前主義が温存されたままでは
、グローバルな データ利活用の基盤であるデータプラットフォームを海外に
依存せざるを得なくなる。その結果、海外のプラットフォーマーが付加価値を吸収し、
そのプラットフォームの上で我が国産業が下請け化しジリ貧に至る懸念が大きい。

また、既存産業が温存され、労働市場も固定化し、人材育成も従来のまま継続し
てしまうと、機械化・デジタル化による雇用機会の喪失、機械・ソフトウェアとの競争
による賃金の低下に直面することとなり、中間層の崩壊・二極化が進展。

第4次産業革命の極めて早い変革スピードを目の前にすると、日本に残された時間 はもはや少ない。---+-

50 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:46:35.54 ID:RF8xXV1+0
終身雇用は無くすべきではない。
20年勤続で賃金カーブが急上昇を描く年功序列は議論の余地がある。
労働改革とセットだろうね。

51 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:46:57.37 ID:dRCdGqtA0
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2016/0602/shiryo_04-1.pdf

(第4次産業革命と有望成長市場の創出)
今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、
ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。
「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。
一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の
枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。
そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次
産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに
もなり得るものである。

(イノベーションと人材の強化)
第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。
技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産
学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力
ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。

第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざ るを得ない。企業
と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変 革に合わせて、人材育成や労働市
場、働き方を積極的に変革していかなけ れば、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、
中間層が崩壊して二極化が 極端に進んでしまう。--- +

52 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:47:12.14 ID:dRCdGqtA0
「新たな情報通信技術戦略の在り方」について
情報通信審議会 情報通信技術分科会
I-2 産業構造の変革をもたらす人工知能
http://www.soumu.go.jp/main_content/000427602.pdf

また、従来の垂直統合型のビジネスは、今後水平分業化が進み、各機能に特化
した事業者の組合せにより実現するようになる。例えば、データ解析をまとめ
て担う事業者や機械学習の機能を提供するクラウドサービス等が出現してきて
おり、アプリケーションに必要な機能を提供するプラットフォームを形成する
ようになってきている。そして、そのプラットフォームに組み込まれる主要技
術である人工知能技術を、いかに低コスト、高性能、高品質に提供できるかが
重要になってくる。

そのため、誰よりも早く、付加価値の高いサービスを創出することが重要で
あり、大手 ICT 企業をはじめ、ベンチャー企業など多くの企業が、鍵を握る人
工知能技術に多額の投資を行い、開発に全力を挙げて取り組んでいる。

このように人工知能技術の現実社会での利活用に向けて様々な動きが活発化
し、産業構造が大きく変わりゆく中で、人工知能技術の分野で世界に遅れを取
るということは、今後我が国の産業が世界に互していく、あるいは台頭するた
めの「足がかり」を失うということを意味する。

急速な少子高齢化に伴う様々な社会的課題に他国よりいち早く直面する、い
わば「社会的課題先進国」である我が国が、最先端の人工知能技術を早急に確
立し、それを活用した新たなサービスを世界に先駆けて創り出し、国内での課
題解決につなげるとともに、その実績を世界市場にどの国よりも早く展開する
ことが、我が国の国民はもちろん、世界中の人々の豊かな生活と、将来にわた
る我が国の産業の発展を実現する上で絶対的に必要な条件となるものであり、
我が国の国民が総力を挙げて取り組むべき喫緊の命題である。-- ++

53 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:47:20.73
新卒とか日本だけだしな

54 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:47:30.63 ID:dRCdGqtA0
「アメリカで出現しつつある新しいIoTビジネスモデルとその雇用・経済への影響」
http://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/014.html

今年3月にドイツを訪問した際、ドイツ人は、アメリカからの競争的圧力に強い危機感を感じ、アメリカ
に搾取されないよう、どうすればよいか真剣に考えていたが、その理由がかなりの程度理解できる。IG
メタルは、労働者の雇用を守るために、なぜインダストリー4.0の議論の輪のなかに入っていって、真剣
に意見を述べているのか、なぜインダストリー4.0の推進自体には賛成なのか、理解できる。

ドイツ人は、強い危機感を持って、アメリカに対抗するために知恵を絞っているのである。アメリカも
ドイツも、第4次産業革命というグローバル競争のなかで、どうやって勝ち残っていくか、その新しい
ビジネスモデルを必死で考えているのだ。その点、ドイツ人は素晴らしい。なぜなら、日本では、危機
意識を持って、対応策を真剣に考えている人は極めて僅かだからだ。

「デジタル・プラットフォームDigital Platform; DP」という新しいビジネスモデルは、ビッグデータ、
新しいアルゴリズム、クラウドコンピューテイングなどから構成される。このうち、アルゴリズムが競争
力の源泉である。

DPという新しいビジネスモデルでは、ネットワークを用いることでより大きな効果を生み出し、勝者が
大規模な利益を得る。

Contractorは、Platformerに対抗する力がないので、Contractorで働く労働者は、安定的な雇用が失
われ、最低賃金を享受し、コスト最小化という会社の都合で人事配置される。ビジネスを進める上で発
生するコストは、全てContractorが被る。Platformerがコストを負担することはない。(図表3)

3 ドイツ人が恐れていること

以上からわかるように、ドイツ人が恐れていることは、米国のPlatformer企業の下で、ドイツ企業が
Contractorとなり、そこで働くドイツ人労働者が、少数の米国人が莫大な利益を得んがために、悲惨
で惨めな雇用環境に陥ってしまうことである-- ++

55 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:47:39.40 ID:/PaHE+y+0
>>19
奴等が労働者の味方を一度でもしたことあったか?

答えは有りませんよww

56 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:47:53.00 ID:dRCdGqtA0
ソフトウェア開発者:アメリカ移住のまとめ

(1ドル120円、丸め)
経験7〜8年以上:3600万円、時給16,200円
経験3年以上:2000〜3000万円
年収中央値:1200万円(ジュニア)
情報科学新卒初任給 :700万円、毎年6万人が卒業
※多くの州で最低賃金1800円条例が可決。
・日本のSE/プログラマ平均年収:430万円
・ソフトウェア開発者の失業率は2.5%

動向
・340万人(230万人がユーザ企業で直接雇用)がIT業界で就業、うち114万人がソフトウェア開発者
・2014-2024の10年間で17%のソフトウェア開発者職の増加見込み
・日本では8割がITサービス(間接雇用)で就業

生活費
物価:1人ぐらしで自炊なら$300で十分だが家族の場合は$500は必要。
家賃:San Jose/Oakland等の日系人が多く住むエリアは$600〜800+敷金$500ぐらいで借りれる。
田舎の場合は数百ドルの家賃がある。寮があるケースやリロケーションベネフィットで無料な場合も。
医療保険:通常、会社の補助金をもらい、$200/月程度の民間保険に入る。
保険契約により患者負担は0%〜3割くらい(1億/年くらいまでカバー)。保険制度は複雑なので雇用時にちゃんと質問すること。累進制ではないので、日本と比べ高額所得者ほど得。
税金:1645万円-3577万円は33%課税。3577万だと、2754万が税引後収入。日本では1800万円以上は40%課税
教育:州立大学は学費が$2000ぐらいで安いし受験はないようなもの。奨学金も豊富にあり。地元の大学にいけば教育費は日本より大幅に安い傾向。
雇用:失業保険の受給期間は26週間が標準で賃金の50%を支給(退職後1〜2週間後に支給)。99週間に延長可能な場合もある。
中小IT企業のseverance packageは雇用契約書で定めるが(6ヶ月の賃金+勤務年数x2週間の賃金+半年分の医療保険)が一般的、景気のいいトップ企業では(1〜2年分の賃金+勤務年数付加分+その他)を支給することもある。(at willが原則)

・英語はPGならTOEIC700以上、上級職なら800は必要。技術力があるほど語学のハードルは下がる。(得点を気にするより現地にいって修行しよう)
・初年度はコードばかりやる仕事がおすすめ。(その間に英語力を向上させること)
・採用プロセスにコーディング面接があるので必ず準備すること。
-- ++

57 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:47:58.35 ID:N2tKnzTi0
世耕と桜井が入れ替わってもわからない

58 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:48:13.46 ID:GF39ju9s0
>>43
死ぬどころか最近調子こいてるみたいよ

59 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:48:17.43 ID:dRCdGqtA0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1395196662/

161 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/19(水) 17:47:01.83
事前面接等の違法行為の被害者として憲法において保全されるはずの権利である給料が
中間搾取され、労働契約も不安定なものとなり、派遣社員のなかでは法治国家への不信
が増大しているとの議論が存在し、国家に絶望した者がテロに走るなどと秋葉原事件と
五・一五事件、二・二六事件らの昭和維新、「一殺多生」を謳い三井財閥総帥を殺害し
た血盟団事件(殺人罪の刑を受けた四元義隆は戦後政界の黒幕的存在となるなど、団員
は成功をおさめる)を結びつける刺激的な見解が言論界では存在する。

162 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/19(水) 17:48:17.95
血盟団事件の実行者は現代でいう就職できなかったニートの集まりなのは周知の事実だ

311 :名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 20:00:08.71 ID:Pa9xS5C1
>で首謀者はといと茨城県の県会議員8期勤めたとか 細川ってバカ殿の指導役とか近衛文麿のブレーンとか
>戦前のニートってすごいですね

日本人には侍の血が流れている。侍はやられたらやり返すだ。
昔の日本人は恥辱を受けたら相手の首を切りとばしていたことを忘れてはならない。

316 :名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 20:04:08.63 ID:Pa9xS5C1
人間死ぬ気になればなんでもできる。
派遣も同じだ。死中に活路を見いだしたものは、その見返りも大きい。
++

60 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:48:29.81 ID:GX58KDHR0
超氷河期って昔あったな。
そんな奴らを見捨てた時代もあったな

今頃みんな何してんだろ?

61 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:48:33.46 ID:dRCdGqtA0
【倉重公太朗(弁護士)】解雇回避努力義務の履行は、…非正規社員の雇い止めなども
含まれます。実際に裁判所も正社員を解雇する前に非正規社員を解雇せよということ
を求めますので、あたかも「非正規差別」を裁判所が助長しているような状況です。

【OECD2015】社会的一体性を促進しながら、政府債務残高を減らすための主な
提言/社会保険の適用対象の拡充、非正規雇用者の職業訓練プログラムの改良、透
明性強化による正規雇用者への事実上の雇用保護削減により、労働市場の二極化を
打破する

眞葛原雪(主権在猫) @pririn_ 7月14日
OECDは日本の雇用慣行を差別的と批判しましたが、同一労働同一賃金を労働組合
自体が拒否して正規労働者が非正規労働者を搾取する社会は、自分たちが残酷な
だけなので資本家が悪だとせめるマルクスさんにすらなれない。マルクスもびっ
くりな世界。

【田原総一朗】権利をとったら今度は守ることになっちゃったんですよ。連合と
一緒なんですよ。ぼくは連合という組織は、日本で一番悪い存在だと思ってる
。…連合は、正社員を守るために、派遣労働者とか、非正社員とか(しわ寄せが)
出てくるわけね。:

62 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:48:45.72
そもそも履歴書に年齢性別を書かせるのがおかしい

63 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:48:46.85 ID:dRCdGqtA0
【八田達夫】借地借家法正当事由にしろ,解雇規制にしろ,…長期継続契約の保護を
行うことの問題は,個別の悲惨さに目を奪われて,保護を行うことが,結果的に,契
約の当事者以外の人たちに,より大きな悲惨を生むことを無視していることです.

ガリ@ネズミー党員 @miyazaki0815 7月10日
連合系の労組幹部に酒の席で「非正規は調整弁のようなもの。彼らを解雇する事
で正社員の雇用は守られる」と言われ憤慨した事を今、思い出した。同じ人間を
勝手に調整弁にするんじゃないよ。

【イタリア】「解雇規制を緩和したら正社員が増えた!」/イタリアでは労働市
場改革に関する法律を今年3月に施行したところ、正規雇用者が大幅に増加する
という成果が現れたとメディアが報じています。…「金銭解雇OK」で新規正規雇
用が36%増加

【中西健治】公平な労働市場を/この状態を是正しなければ、「制度によって守れ
られた大企業労働者、制度に頼る事が事実上不可能な中小企業労働者、調整弁にさ
れる非正規社員」と言うゆがんだ雇用構造を温存する事になってしまいます。

【松井彰彦】正規労働者と非正規労働者の身分差を縮める努力をせずに、変えや
すいところだけに手を付ければ、他の箇所にほころびが生じるのは理の当然であ
ろう。このまま弥縫策を続けていけば、…社会は混乱に陥り

【八代尚宏】普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。…今大企業と中
小企業および職種の間で大きな格差があるのは、それだけ労働市場が規制されて
いて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはず
である。

【藤沢数希】いったん既得権を握った大企業の正社員や公務員が、どれだけ与え
られた仕事に向いていなくても、どれだけサボっていても給料をもらい続けられ
る一方で、非正規社員がどれだけがんばっても報われないような仕組みがあって
いいわけはない。:

64 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:48:55.86 ID:fYfxeME10
官僚が真っ先に辞めればいいんじゃね
公務員試験って落ちたら終わりで
タイミングからしても民間受けにくくなるから負担すげえだろ

65 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:49:02.26 ID:w5oi8txp0
こんなの採用人0が珍しくなかった氷河期の15年20年前から言われてたことじゃんか
単なる年度の運によるものってのはあかんのだ

66 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:49:06.34 ID:HQoa0rYc0
国家公務員試験から適用しろや
通年採用やってみろや

67 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:49:12.89 ID:dRCdGqtA0
赤木智弘(ペパーダイン大学未入学) @T_akagi 7月2日
野党が自民党に対抗するには、それこそ「格差問題」に触れないといけないんだ
けど、結局は正社員の労組が怖くて何も言えないんだよね。本当に「全員非正規
にしろ」くらい言わないと、全く話が始まらない。

suicide侍ワン@期間工 @wanndao
とにかく、正社員特権の廃止を言うのは底辺に這いずりまわった個人的な体験
が非正規雇用労働者を既得権階級の守護者連合の不正横暴に憎しみを抱いてるから

suicide侍ワン@期間工 @wanndao 7月3日
今のリベラルリバタリアンに近い政治運動は上品すぎると思っている。貴族階級の
擁護者である連合を皆殺しにしろとかくらいの表現でないと変わらないと思っている。 :

68 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:49:34.96 ID:mTKVghxS0
パンドラの箱を開けようとしているな
日本の失業率が低い秘訣なのに

69 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:51:54.48 ID:NgyPjDQE0
何言ってんだコイツ?

70 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:52:23.97 ID:C/zg3kav0
米国のように能力だけ見て
年齢制限は撤廃すべき

71 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:52:50.22 ID:fYfxeME10
違法労働を罰則によって規制したほうが
利益を下に回すの捗るよね
底辺の人数ってすごいいるし

72 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:53:49.73 ID:OTcZsXOQ0
セコ「アベ閣下、私は日本めちゃめちゃにして見せます」

73 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:54:07.18 ID:P1mIyhPl0
>>66
別に新卒でなくても採用されるぞ、面接官との相性次第では

74 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:54:38.08 ID:pFhC34Mg0
>>64
公務員こそ、警官自衛官消防士みたいな特殊なのを除いて、
一般職は最長でも10年契約にすりゃいいのにと思う

>>68
失業率が低くても、失業してる奴がいつまでも失業してるような状況なら意味ない。

75 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:55:38.58 ID:I5vFG9P50
無駄だから、近大もなくせよw

76 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:56:36.59 ID:b0QFiowI0
どこに対して有利になる案なのかいまいち分からんが
近畿大学創設者の一族だから学生に不利になることはしないと思うが。

77 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:57:14.72 ID:mpHFr8VQ0
一括採用ではなく、人材データバンクみたいなのを作って、
学生はそこに登録して、好きなときに就職するという形になるのかな。

パソナが喜びそうだな

78 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:57:15.68 ID:NgyPjDQE0
一本釣りのほうが余程手間だと思うが

79 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:57:27.43 ID:vxq09+pO0
通年採用は通年退職とセットです
いつクビになるかわからない企業に忠誠は尽くせないね
サビ残は労使とも厳罰で1分のサビ残でも一人につき罰金100万にしなくちゃ反乱が起きるぞ世耕くん

80 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:58:03.68 ID:CwOuRinh0
本気でやるのか知らんが、ここに手に入れるようならば雇用の流動化を進めるって事だな。
ただ構造が大きく変わる事になるから、新卒をどう扱うかという問題も発生するけど。

81 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:58:10.35 ID:VRUxQVcN0
誰が見直すの

82 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:58:17.07 ID:KuKBvcZl0
シャブサポのセコウがまた要らんことしようとしてるな
大人しく死んでくれ

83 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:58:24.44 ID:KVd6NLq20
>>1
まずは公務員の一括採用からやめろよ

84 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:58:26.70 ID:53A5vkwV0
>>26
だな。一括採用は日本企業の人事の見る目のなさの象徴

85 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:58:46.56 ID:ZncNPIOH0
縁故採用強化やな

86 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:58:53.59 ID:cemFx1tg0
採用時の年齢差別禁止&就職協定も禁止か。いいこと言うじゃん

87 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:58:56.99 ID:2bghmvJU0
もう何やったっていわゆる正社員は増えないよ。
企業のコアな人材は極僅かでいい。そして取替可能な契約社員、その周りに調節弁の短期雇用、
アベちゃんが何やったってこの構造が進むだけ。制度の範囲内で企業は必要な形を取る。
まあ、非正規でも短期雇用でも飢え死にしないように同一賃金と最低賃金のアップはやってもらわないと。

88 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 17:59:01.49 ID:Ym0ZDoDs0
>>11
弱肉強食になって犯罪が増えるよ
日本のブラジル化

89 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:00:17.48 ID:XDYCxqVc0
そんなことしたら、若年層の失業率がはねあがるだけなんだが、それでいいのか?

90 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:00:56.65 ID:PfIZ6OvK0
それと履歴書の写真貼付、年齢記入も廃止にしなきゃ入ってくるであろう移民からも大非難されるぞ。

91 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:02:48.86 ID:i8ZSIo7i0
社会人の基本をどこかで身につけりゃならんか、新卒の一括教育って効率いいよ

辞めても社会には+に働く

92 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:05:22.89 ID:7+XylEvY0
企業横並びが好きだから時間かかるかもしれないけど
これはいい案

93 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:07:42.10 ID:7fQJCdvE0
社会人の基本を教えるのにとかいっても画一的な奴隷を作るための手段に過ぎない

94 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:10:34.49 ID:8ezd0dOg0
新卒プレミアムを失った新卒者が採用市場で路頭に迷うだけじゃねえの

95 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:11:36.76 ID:j/UHEWx50
海外は25歳とかでも普通に大学生いるから
それでいいと思うけどね。
無理矢理フルタイムを22歳からやらせても
みんな辞めるもの。

96 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:12:59.35 ID:ARi9mJjf0
辞めたやつに冷たい世の中だからな
結局は、なんであんたやめたの? ウチいはいってもすぐやめるの?って思われる

97 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:13:21.50 ID:3/2Xg0rn0
大学生は勉強するために通っているんです
大学は決して就職予備校ではないのです
4年間しっかり勉強して、社会の役にたってください(ゲス顔

98 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:14:48.73 ID:QNK2uDvR0
世耕は神
よく言ったわ

99 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:15:37.55 ID:i8ZSIo7i0
>>96
そりゃ再雇用されるまでだ

100 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:15:51.94 ID:zzqR2ATT0
やれるならやれよ
どーせ口だけ
労働、雇用問題を自民党が解決した試しなし

101 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:16:31.96 ID:3/2Xg0rn0
研修?ビジネスマナーは自費でマナー講座へ通えばいいんです
4年しっかり勉強して、社会人としての常識はマナー講座で学んで
万全の体制で、面接に望んでください(ゲス顔

102 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:16:48.00 ID:vPDymP/u0
選挙公約にないことばっか
また勝手に始めだしたよw

103 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:17:36.55 ID:i8ZSIo7i0
有名な大企業ほど新卒を大量に採ってふるいに掛けられるから、人材確保には有利だけどな

104 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:18:13.24 ID:pEPUFNnQ0
>>87
それ成り立たなくなってきてるよ
経験者を安く手軽に調達できるという前提がないと成立しない

皆が非正規で雇い始めて経験者がすごい減ってる

105 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:18:26.28 ID:JfuW+6l40
>>13
ほんこれ

106 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:18:38.16 ID:i8ZSIo7i0
どちらにせよ2017年から採用人数は絞る

107 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:19:56.36 ID:D7CcAZWm0
とはいえ人手不足になるんだから綺麗事言ってもしょうがない

108 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:20:11.10 ID:vPDymP/u0
>>100
不法労働が、クールジャパンンを支えてきましたw

109 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:20:37.05 ID:i8ZSIo7i0
>>11>>13>>105
そう思うなら起業して非正規雇用だけで会社を運営すればいいんだよ

部外者が民間企業の雇用形態に文句もいうって滑稽

110 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:20:44.84 ID:pp/Cytzk0
ほんこれ
今朝もサイレントなんちゃら?(何ヶ月も面接結果がこないで学生が云々)の問題やってたけど
これも結局新卒一括採用が原因だし
もう新卒一括採用が諸悪の根源
とっととやめるべき

111 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:21:23.79 ID:nXkRB9J+0
何でも発表すればいいわけじゃ無い ばか世耕

112 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:21:59.52 ID:1p+2PHJh0
 逃げる奴は反日だ 逃げない奴は訓練された反日だ
\ 安倍閣下ばんざーーーーい!!/  ‐=≡.   _ノ  ヽ、 \ っ
          ___  ____     ‐=≡     (○)::(○ ):. u|
    /    / ))))_|〜〜〜.\    ‐=≡     (__人__)  u | うわあぁぁぁぁぁぁ!!
   /    /_'⊂ノ―――――' +    ‐=≡   |!il|!|!|    |  チーム世耕の
  /   / /  /愛国\         ‐=≡     {`⌒´     /   成れの果てだ
 / / \ \ / (。)三(゚)\      ‐=≡_____>    _/
/ /    \ (ノ(  (_人_) u )   ‐=≡  / .__     \   ∩
/ /     ヽ ⌒  `⌒´ ⌒\  ‐=≡  / /  /    /\ \//
/       ノ  ウ ネ / ̄> > ‐=≡  ⊂_/  /    /  \_/
        /   ヨ ト/  6三ノ    ‐=≡    /    /
       /  / \ \  ` ̄      ‐=≡   |  _|__
―    /  .ん、 \ \         ‐=≡  \__ \
――  (__ (   >  )           ‐=≡ / / /
⌒ヽ   ’ ・`し'. / /            ‐=≡  // /
  人, ’ ’,  ( ̄ /             ‐=≡ / ,| /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、  )  |             ‐=≡ / / レ
         \_つ          ‐=≡/ /
                     ‐=≡ (   ̄)

113 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:23:03.30 ID:i8ZSIo7i0
>>110
部外者が私企業に口出しするのは傲慢

114 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:23:52.70 ID:CykVwjgF0
パソナ竹中から大量の献金をもらっているらしいが
これは何目的の金なのかね?
個別の企業から大量の献金をもらうようなやつが政府の大臣として倫理的に
問題ないのか?ふさわしくないだろう

【自民】世耕氏団体に派遣会社幹部から毎年500万円 7年間、同時期に ★2 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417435508/
【政治】人材派遣会社役員らが世耕官房副長官へ計5430万円 献金 [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419303745/

115 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:23:55.79 ID:i8ZSIo7i0
この手のアホが民間企業の雇用方針にしゃしゃるスレ
【働き方改革】世耕経産相 、企業や学生にとって負担になっている「新卒一括採用」見直しを促す考え [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>15枚

116 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:25:00.06 ID:pp/Cytzk0
>>113
流石に社会問題化してるんだから規制しないとだめ
じゃあ女性の管理職登用率や育休取得率の口出しも傲慢か?

117 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:25:27.09 ID:i8ZSIo7i0
>>1
口先だけの世耕

経産省の採用からやってみろよ

118 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:25:54.88 ID:i8ZSIo7i0
>>116
経産省からやれば?

119 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:26:02.82 ID:pQQ16hqw0
これはだめじゃないかな
企業は優秀なのが欲しいし学生はいい企業に入りたい
競争になるのは避けられない
採用ルートを分ける=1回あたりの採用数が減るとなると競争は激化することになる

120 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:28:18.85 ID:P1mIyhPl0
>>119
競争が激化すれば人材の質も企業の待遇もよくなると言う見方もあるが、
まあどっかに歪みは出るんだろうな

121 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:28:51.25 ID:Lf3MrBXn0
>>1
そんなことより、
・最低賃金1000円
・残業代未払いは、管理職と社長に懲役刑
・過労死出した会社は廃業
・残業代は5年までさかのぼりOK
・有期雇用3年したら、自動的に無期雇用に転換

これを早く法律化しろよ。

122 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:28:59.61 ID:i8ZSIo7i0
>>116
有名な人気企業に入りたいなら競争すればいい

嫌なら人気のないとこか起業すればいい

本人の努力で解決できることを政府も含めて第三者がしゃしゃり出るもんじゃない

女性問題や育児は本人の努力ではどうにもならんから是正するのは構わん

もし世耕が口先だけでないなら、今年の経産省の採用からやればいいだけ

123 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:30:16.29 ID:p8A4z/wl0
公務員からやれよ受験年齢50歳とか
それでも採らないくせに

124 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:30:56.83 ID:i8ZSIo7i0
【経産省からやれ】


できないなら口先だけでしゃしゃり出るな和歌山のクズが

125 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:37:11.05 ID:6SyDuaYS0
>>122
人気企業かどうかだけで職場選ぶヤツは少数派なんじゃね?
仕事内容も誰と働くかも決めずに入社するなんてあり得ないわ。

126 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:38:46.01 ID:CykVwjgF0
ぼんくら安倍3年半の通信簿 0点落第

下痢ノミクス予想どおり大失敗、2年連続国内消費減少・5年連続実質賃金減少
低能ぼんくらの安倍が札を刷ったらなんか景気がよくなるのかと札を国が亡ぶほどすってしまった
国内経済に対して何も対策をとらず、国民資産は半減、株で不労所得でもうけてるやつだけ資産があがっただけだった
ぼんくらだから、ぼんくら谷垣らのいいなりのまま消費税増税、国内経済は取り返しのつかないことに
国内経済はひん死の状況なのに、増税して一般国民をさらに苦しめたあげく、毎週売国経団連とゴルフしておだてられ
法人税減税という本末転倒日本人皆殺し政策をもくろむ。結果企業は最高益でも国内に投資せず金を海外移転脱税にいそしみ
国内でどんどん日本国民をクビにして国内景気崩壊。内閣が脱税推奨とか知恵おくれ自民党売国奴どもは犯罪組織だろ

勝手に安保解釈変更、戦争をできる国にたくらもうとするぼんくら安倍
核保有国に戦争おこされたら水爆一発で全国民が死ぬのに、いまさら軍隊もつだの
人殺し兵器を財政苦しいのにふやすだの、なんの役にも立たないことに奔走しほんとにこの安倍というのはぼんくら
日本国民がまもるべきことは日本が世界から尊敬される基礎となった憲法、それも9条をまもること
安倍が自衛隊を中東に派遣しアラブ人を殺しまくるといったおかげで、海外在住日本人がテロの標的に 
こいつとその取り巻きはほんとに日本の癌

売国政策移民を解禁し、99%の日本の一般国民の餓死を計画
世界中で移民による弊害がでて、世界中で人種問題に関する大量殺戮事件が多発しているのに 
ぼんくらの浅知恵で、売国奴経団連の銭の亡者から頼まれ百害あって一利なしの移民をいれようとするぼんくら

なんと国民の大切な老後資金の年金原資を誰に断りもなく株というばくちパチンコにぶっこみ
現在推定50兆円の国民資産を焼失させた模様。これはあきらかな犯罪行為、関わった安倍を筆頭に内閣 
厚労省関係者は犯罪人。資産没収逮捕起訴投獄されるであろう。

憲法を守る。市民からの増税中止で国内景気優先。移民反対の日本人のための民主主義を守る政策を掲げているのが共産党一党のみ
ここは笑うところか?

このぼんくら安倍ってA級戦犯岸の孫なんんだって?A級戦犯に問われて命で償った東条や板垣は靖国に祭られるべきだが
こいつの爺は、戦後マッカーサーにしっぽふって命乞いをしてアメリカの犬として政界にもどった卑怯者中の卑怯者
その孫なんか本来は根絶やしにすべき屑だろ

こんなごみと売国奴の無学の取り巻きはとっとと選挙で落として無職コジキがふさわしい

おまえら18,19の若者が海外で殺されたり土方の仕事しかなくなったり被害をこうむるんだぞ
さあ、次の政権は共産党を中心とした野党連合だからな。国政で活躍したいやつらは
いまから野党連合にあつまっとけ

127 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:39:35.81 ID:AoSVFz5K0
>>3
官公庁と一流企業のためだけの儀式に
みんな付き合わされていたというのが真相

128 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:40:09.99 ID:cemFx1tg0
少なくとも就職のために留年するとかキチガイ沙汰だよなこの国。既卒の何が悪いのか。こういう無意味な差別をやめさせないと

129 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:40:26.33 ID:i8ZSIo7i0
>>125
じゃあ大企業に来なくていい

130 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:40:31.54 ID:JanFNm2y0
企業側が何となくで続けてることだから政府ができることあるんかな

131 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:40:34.68 ID:/ttAocre0
>>121
経営者側に何のメリットもない
労働者の単なるオナニー

132 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:41:18.02 ID:AHZZqeCx0
経産省は中途採用の非正規労働者を沢山使い捨てにしています(キリッ)

133 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:41:32.22 ID:i8ZSIo7i0
>>130
経産省の今年の採用からやればいい

50歳とか採用すればいい

134 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:41:37.18 ID:9yAfKcWJ0
企業が負担だと思ってたらとっくにやめてるだろwwwwww

ほんまバカ

135 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:42:33.97 ID:rmqChuBr0
コイツ出世したよなあ

136 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:42:54.77 ID:a6bq6xr00
新卒定年が定番コースだと道を外れたら再起出来ん
中途採用が当たり前の社会を実現して欲しい

137 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:43:56.76 ID:P1mIyhPl0
>>133
うち役所だけどリアルに50歳採用したぞ

138 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:44:26.66 ID:AI+VF7J+0
>>134
負担だけどなぜか続いている儀式なんていっぱいあるじゃん。

139 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:45:04.50 ID:i8ZSIo7i0
>>137
どんどんやれば?
経産省からやらないと口先だけだわ

140 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:45:55.97 ID:i8ZSIo7i0
民間企業はメリットが大きいと思えば自発的にやる

経産省から手本を見せてみろよ

口先だけのクズが

141 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:47:12.18 ID:C7crNnJB0
まず公務員からやれよ。

142 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:47:12.79 ID:QzfmQF+/0
お役所でできるの?

143 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:47:13.27 ID:/ttAocre0
>>134
そういう風習だから
うちは違うと言ってもどうしようもない

144 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:47:21.75 ID:GF39ju9s0
>>135
いつも誰かの背後霊みたいだったのにな

145 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:47:34.41 ID:Fqc2qw500
>>1
要するに、派遣という非正規が欲しいので。
新卒で採用する方向を無くし、大学卒業しても職が無い状態を作り出したいんだろうよ。

146 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:50:12.92 ID:i8ZSIo7i0
公務員から率先して新卒採用をやめたら?

147 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:50:29.67 ID:jz9zC0x80
30年ぐらい遅い

148 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:51:28.07 ID:0NzjD+Ar0
このアマには詐欺罪を問わないのか?ではなぜ野々村元議員は詐欺で有罪にしたの?

容疑を否認している詐欺師・山尾志桜里に手錠をかけて取り調べするべきだ。

この女は多額の税金をだまし盗った詐欺の容疑者である。
野々村元議員は詐欺で有罪で、このアマはおとがめなし?
刑法は男女平等に適用されないのでしょうか?

民主党の政調会長・山尾しおりこと
山尾志桜里容疑者のツラ
https://twitter.com/shioriyamao

山尾による詐欺行為の証拠
http://brief-comment.com/blog/lawmaker/52463/

149 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:51:47.52 ID:6SyDuaYS0
>>129

日本の大企業はオーバースペックを理由に採用しないケースも多く
頭脳勝負で勝てなくなりつつある。

150 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:52:47.66 ID:o99mB4hn0
これがネトサポの親分で自民党国会議員 世耕の名言だ 心して聞くようにwww

“世耕弘成(自民党、参議院議員)「貧困の再生産など起きない。
彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
2006年9月12日(火)発売の週刊SPA!2006年9月19日号
(49ページ)のインタビューにて、格差社会の負け組みについて”
         ↓
      _____
     /_____ヽ    
   /_ 統一●協会 \   僕らのリーダー 世耕さん
  γ /  _   _   ヽ   もちろん日本人ではありませんwww
  / /.   r ノ゚ヾ__ r ノ゚ヾ_ )    
  |ミ/ ̄ ̄ヽ二 '  ヽ二ノ  ヽ     
  i~` ::::ー- (o o) ー-::.  |
 0  ∴ i_    _i ∴ |
  ヽ   ノ \  ̄ / ヽ  /
   ヽ_    ` -!j´  _ノ
 /    ̄ ̄ ──     \
自民工作員=ネトサポ  45歳 無職

■世耕弘成〜安倍政権のメディア操作を一手に担う影の悪党■
第2次安倍内閣において内閣官房副長官に就任
ネット界ではチーム世耕なるグループの暗躍が囁かれています。チームセコウとは自民党参議院議員、
世耕弘成氏が責任者を務めるコミュニケーション戦略チームの略
世論を自民党に有利になるよう誘導することが最大の任務
自民ネット工作員(ネットサポターズクラブ=ネトサポ)の初代責任者
1990年よりNTTからの派遣でボストン大学コミュニケーション学部大学院へ留学。企業広報論修士号取得。
⇒ ユダヤ流メディア戦略のノウハウを学ぶ
「自民党の“参謀”」と呼ばれていることについて、非常に誇りに思っていると述べている
一方、世論を操る人間、「自民党のゲッベルス」との評価を遺憾に思っている
早稲田大学 統一教会原理研出身でガチの信者 日本で最も危険な男

151 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:53:27.84 ID:9yAfKcWJ0
>143
いや、ほんとにメリットないなら、新卒の数を絞って中途を増やせばいいわけよ
実際、即戦力重視の技術者なんかはそういう形態結構多いしね

だけど幹部候補の総合職なんかは、色がついてなくてどうにでも調教できる新卒が欲しいから、
こういう制度が根強く残ってんじゃねぇの
苦労知らずの社会経験のない高学歴取ろうと思ったらこの方法が一番だし

152 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:53:39.27 ID:AI+VF7J+0
>>125
少なくとも公務員を選ぶようなのはそういうノリじゃない?
しかも大人気ですよ。

153 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:54:52.82 ID:AI+VF7J+0
>>151
しかしこの仕組みって、業績が悪化してる無能な会社の場合、無能スパイラルしか生まないんだよなw
無能が無能色に染めていくわけでw

154 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:56:05.84 ID:qeJ+Kbh/0
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5 ベスト3
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9 ベスト4
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,358  340,217  61.6
2012 558,692  357,088  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853  375,957  67.3(正規63.2% 非正規4.1%)
2014 565,573  394,845  69.8(正規65.9% 非正規3.9%)
2015 564,025  409,754  72.6(正規68.9% 非正規3.7%) ベスト2
2016 559,673  418,166  74.7(正規71.3% 非正規3.4%) ベスト1

【働き方改革】世耕経産相 、企業や学生にとって負担になっている「新卒一括採用」見直しを促す考え [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>15枚
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2016/08/04/1375035_1.pdf
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Pdfdl.do?sinfid=000018434813

155 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:56:31.56 ID:vkhdtnJ20
よかったな 若者が支持する政党らしいぞ。

156 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:56:36.95 ID:qeJ+Kbh/0
http://www.works-i.com/pdf/150422_kyuujin.pdf

大卒求人倍率
従業員数5000人以上 5/12ページ参照

1996年卒 0.32 ← 団塊ジュニア 22歳人口209万人
1997年卒 0.36
1998年卒 0.54
1999年卒 0.57
2000年卒 0.49 ← 新卒求人倍率が全体でも1倍を切った極悪年
2001年卒 0.48
2002年卒 0.53
2003年卒 0.52 ← 就職内定率過去最悪最凶年 55.1%
2004年卒 0.50
2005年卒 0.56
2006年卒 0.68
2007年卒 0.75
2008年卒 0.77
2009年卒 0.77
2010年卒 0.55
2011年卒 0.57
2012年卒 0.65
2013年卒 0.73
2014年卒 0.70
2015年卒 0.73
2016年卒 0.92 ← バブル期以上の有効求人倍率 22歳人口過去最少 公務員試験はバブル期より低倍率

1989年大卒への求人数が70万件
1996年大卒への求人数が39万件
2000年大卒への求人数が40万件
2009年大卒への求人数が95万件
2010年大卒への求人数が73万件
2016年大卒への求人数が72万件
2017年大卒への求人数が73万件

求人倍率過去最低→2000年 0.99倍
就職内定率過去最低→2003年 55.1%
進路不明者・ニートフリーター・自殺最多→2003年

157 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:56:58.15 ID:qeJ+Kbh/0
組織の形態を議論するのに、ピラミッド型を前提として、
ピラミッドの角度がどうとか、役職が何段階が望ましいとか、そういう議論はあり得る。
でも、逆ピラミッド型組織が正しい組織なんだって理屈を立てるのは相当苦しい。
ましてや、この形がベストって理論を作るは、絶望的だ。
しかし、現実の日本企業の組織はこういう形をしている。
長期的展望なんかなくて、行き当たりばったりで採用してるだけ。

        団塊団塊
      団塊団塊団塊
  バブルバブルバブルバブル
バブルバブルバブルバブルバブル
          氷
   ゆとりゆとりゆとりゆとり
     ゆとりゆとりゆとり
       外人外人外人


10年前のJR西日本の年齢構成
【働き方改革】世耕経産相 、企業や学生にとって負担になっている「新卒一括採用」見直しを促す考え [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>15枚
JAL・ANA
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-29-b5/biwalakesix/folder/487982/32/27868832/img_0

中年フリーターの人数の推移 (既婚者を除く)
【働き方改革】世耕経産相 、企業や学生にとって負担になっている「新卒一括採用」見直しを促す考え [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>15枚


90年代後半から00年代前半の就職超氷河期の主たる話題

・50社にエントリーして面接の声がかかったのが1社のみという慶大生が話題に
・国立理系でもスーパーの品出しに就職やパチンコ店に就職当たり前
・東大卒がタクシードライバーに就職
・市役所の大卒募集3人に対して5000人が応募という異常事態。さらに大卒なのに高卒と偽って高卒枠で受験する社会問題もあった。
・書類選考を経て面接が7次まであった。中には部長との会食でテーブルマナーができなければ即お帰りくださいとなる
・大卒より専門卒のほうが就職しやすいという逆転現象。大学を中退して専門に再入学する者が続出
・バブル期は3Kと言われ嫌われてた医療系が大ブーム。安定しているという理由で専門の倍率も数十倍まで増大
・「資格は多ければ多いほどいい」ということでまったく役立たずの資格取得に躍起。受験料だけで数十万かける者もいた
・とにかく履歴書を埋めろということで犯罪歴まで書いて埋めようとするものまで現れる
・新卒向けの募集なのに「経験者のみ」「職歴3年以上」という意味不明な募集が。ハロワからの補助金目当てで採用する気まったくなしがバレバレ
・やっと内定をもらっても1か月後に会社都合による内定取消が多発。入社式翌日に整理対象となり解雇されることも
・これらに加え搾取型派遣がブームになったためワープアが増大。家賃も払えず「ネットカフェ難民」が多発する、後に練炭集団自殺、硫化水素自殺へつながり社会問題へ
・就職氷河期の平均生涯年収はバブル世代比6000万、ゆとり世代比4000万減。世代別に見ても就職氷河期のみ谷間になっている

158 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:57:08.62 ID:qeJ+Kbh/0
【クローズアップ現代】 企業「30代が足りないの!管理職の人材が不足してるの!(´;ω;`)」 [462593891]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409654253/
日本政府「就職氷河期世代は無年金確定しました。20兆円の生活保護費が必要です」 [転載禁止]c2ch.net [509143435]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1439909068/
氷河期世代を救わなかったせいで少子化が進み、日本経済が崩壊するのだ!! [805596214]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1412053386/
【悲報】アベノミクスで苦しむ氷河期世代が悲惨すぎる…30代は人生詰んでる [転載禁止]c2ch.net [715246705]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1423802257/
産経「氷河期の世代を見捨てたせいで少子高齢化になり今の大不況があるのだ!!」 [転載禁止]©2ch.net [805596214]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1433592662/
氷河期世代を見捨ててしまったことが社会全体を狂わせたのだ!!氷河期の非正社員273万人に [転載禁止]c2ch.net [805596214]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1438989683/
【40歳前後】氷河期世代って地獄だよな・・・どうなっちゃうんだろ俺たち [転載禁止]c2ch.net [368723689]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1442734292/
中年フリーターが急増している マジでどうすんだよ… [転載禁止]c2ch.net [485245446]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1449108301/
嫌儲民「明治卒なのにシロアリ駆除会社。怒って辞めたら42歳なのに日払い派遣。努力してもこれが現実」 [無断転載禁止]c2ch.net [328765197]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1452492296/
氷河期世代を見捨てたために、巡りめぐって日本経済に深刻なダメージを与えているのです [無断転載禁止]©2ch.net [805596214]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1458332596/
35〜44歳で非正規で働く人は約390万人 これもう半分社会問題だろ [無断転載禁止]©2ch.net [533895477]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1466943292/

【仕事】なぜ企業は中高年フリーターを正社員採用したがらないのか [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1454210985/
【労働】非正規雇用ついに4割・・・望んでも正社員になれないロスジェネ世代で増加 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1446713248/
【調査】氷河期世代の非正規、「不本意」就労が4割 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1445297978/
【労働】「中年フリーター」のあまりにも残酷な現実・・・就職氷河期世代が今、割を食わされている [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1444434079/
【国内】「引きこもり」の6割が40歳以上という調査結果の衝撃 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1447643142/
【労働】やむなく非正規、中年男性の苦悩 35〜44歳の非正規390万人、10年で3割増 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1454547806/
【国内】「下流中年」問題を自己責任論で片付けていいのか? 中年層の非正規が直面する厳し過ぎる現実 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1462411258/

【社会】 急増する「中年フリーター」 (NHK) [無断転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1449527557/
【社会】中年フリーターの「老後破産」で生活保護費が5倍に いま政治家が取り組むべきは「中年フリーター対策」だc2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1451103488/
【社会】「中年フリーター」のあまりにも残酷な現実 c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444437003/
【社会】やむなく非正規、ミドル男性の苦悩 気づけば40歳過ぎ [無断転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1454521980/
【社会】増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴 法改正を逆手にとった「派遣切り」もc2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1454933021/

159 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:57:13.45 ID:PLZoWGlI0
>>11
それこそ、民間企業への内部干渉だな。
つうか、企業が内部留保がーって言ってるうちは、利益は給与に回らないし、社会には流れん。

160 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:58:04.62 ID:i8ZSIo7i0
>>149
私企業が要らないと思ったら要らないんだよ
部外者がなぜ口出すの?

161 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:59:27.06 ID:2pZwuefY0
日本の新卒一括採用は、日本企業がフォーマットを作れずに、
各社でバラバラな慣行を敷いているのが一因としてあると思う。

162 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:59:41.13 ID:aQejKZ1b0
政府が企業に賃金上げろってか。サヨクより役に立つ政府w

163 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 18:59:51.50 ID:i8ZSIo7i0
民間企業の雇用方針に口出しするとか、共産主義か?

やりたけりゃ経産省からやれ

164 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:00:30.30 ID:2pZwuefY0
>>160
日本の企業は自分たちで考えられるほど頭ないんだからしょうがない。
外資と比較してお役所っぽいからな。

165 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:00:41.09 ID:qeJ+Kbh/0
新卒採用、バブルの香り 豪華客船に「招待」も
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84664750Q5A320C1H11A01/
就活バブル時に似てきた。豪華客船に招待や学生席を企業が回るなど。氷河期世代www [転載禁止]c2ch.net [715715613]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1427636877/
【バブル】 内定者囲い込み、復活。高級レストランにiPadプレゼントも [転載禁止](c)2ch.net [317740771]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416228762/
就活売り手市場で拘束ミニバブル化、「オヤカク」も流行
http://diamond.jp/articles/-/90145
【就職】16年度37%が「採用増やす」 就職戦線、学生優位鮮明にc2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1427693070/
来年の入社式はハワイ…優秀な人材呼び込み狙い [転載禁止]c2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1430140541/
2016年新卒採用は売り手優位、辞退者を5割と想定 「多めに内定を出す」企業、61.2%
http://blogos.com/article/115239/
【雇用】3社に1社、採用人数確保できず リクルート1千社調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406257102/
バブル再現?「内定者囲い込み」最前線 高級グルメ接待から、iPadプレゼントまで
http://dot.asahi.com/aera/2014111700043.html
今春4月入社の新卒採用「売り手市場だった」―経団連調査
http://www.zaikei.co.jp/article/20160217/293789.html
【経済】採用難、焦る中小企業...大手求人増え新卒争奪戦
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406178318/
【経済】人材不足で高校生への求人数が急増
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406710939/
【雇用】高校生就職内定率88.8%、バブル期並みの水準に - 文科省
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1424074925/
焼肉店で就活説明会も 企業、16年卒の争奪戦
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09HSA_S5A310C1EA2000/
ソニー、16年春の新卒採用8割増300人
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ12HN5_S5A310C1TJ1000/
新卒採用「質より量」、企業3割が人数増やす 民間調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21H1I_T20C15A2TJ1000/
2017度の新卒採用はさらに増加の見通し
http://www.recruit.jp/news_data/release/pdf/20151217_01.pdf
来春の大卒採用10.7%増、サービス業など旺盛 本社調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17I19_R20C16A3MM8000/
大手商社が初任給2割上げ 三井物産や伊藤忠、大卒24万円に 学生確保狙う
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ26H1K_R00C16A4EA2000

166 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:02:31.13 ID:aDcE+CdL0
経産省の管轄じゃないだろ
厚労省が怒るぞ

167 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:02:35.26 ID:+N/R34Ut0
世耕は派遣業と大の仲良し
世耕は派遣業と大の仲良し

168 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:03:07.69 ID:WI4LckHd0
>>2 新卒一括採用は戦時体制。

169 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:03:51.36 ID:WI4LckHd0
>>166←この人は何者なの?

170 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:05:12.38 ID:0Dibk08t0
>>154
人口減ってんのに卒業者数増えてんのにビビった。
こりゃあ質も低下するわ。

171 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:05:36.69 ID:3/2Xg0rn0
体力のある大企業が
やれ青田刈りだ、一括採用だって
変だと思うんだけどね
25,6の一回社会に出て痛い目にあった奴
採用してもいいんじゃないかって思うんだけどね

172 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:05:45.42 ID:i8ZSIo7i0
>>164
民間企業は赤字経営できない

公務員みたいに膨大な借金作ってたら倒産する

日本の公務員は世界的にみても無能

173 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:06:28.89 ID:i8ZSIo7i0
>>171
なぜ中途採用してないと思ってるんだ?

とうぜん大企業も中途採用してるぞ

174 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:06:35.86 ID:AoSVFz5K0
>>168
別名1940体制

175 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:12:53.37 ID:qeJ+Kbh/0
今は公務員試験も低競争時代
http://ssl.jinji.go.jp/hakusho/index.html

http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1361512768304/simple/common/51270cb2007.htm
広島市役所
2005年度試験
大卒一般行政事務職
採用人数 2人
倍率 279.0倍

↑氷河期時代は大卒を高卒と偽ってまで公務員の現業でも受けるほど地獄絵図、今はどこもかしこも低倍率へ↓

http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1110961009815/index.html
広島市役所
2015年度試験
大卒一般事務職
採用人数 168人
倍率 5.4倍

http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/jinji-iinkai/officer/jissi/h27-1rui.html
浜松市役所 2015年度採用試験
大卒行政職  4.3倍
一次受験者数 256人
採用数    60人

http://www.pref.osaka.lg.jp/jinji-i/saiyo/27ha_process.html
2016年大阪府庁
大卒行政 22-25歳枠
合格 140人
倍率 5.8倍

神戸市職員 一般行政職
http://www.city.kobe.lg.jp/information/about/construction/tyousaka/03_27sankousiryou.pdf
2002年入庁 106人
2003年入庁 59人
2004年入庁 148人
2005年入庁 56人
2006年入庁 29人
2007年入庁 61人
2008年入庁 256人
2009年入庁 290人
2010年入庁 276人
2011年入庁 267人
2012年入庁 278人
2013年入庁 338人
2014年入庁 360人
2015年入庁 421人

176 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:13:17.01 ID:qeJ+Kbh/0
石川県庁「大卒事務職の倍率3.5倍
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/jinjiiin/soumuhp/documents/h27dai_jisshikekka.pdf

http://m2.upup.be/d/rzF4EQF0oh
門真市役所 新卒採用 事務職(大卒)
2016年4月入職予定
採用予定 18人
応募者数 96人
応募倍率 5.3倍

http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/jinji-iinkai/officer/jissi/h27-1rui.html
浜松市役所 2015年度採用試験
大卒行政職  4.3倍
一次受験者数 256人
採用数    60人

http://pref.akita.lg.jp/www/contents/1139374320105/index.html
秋田県庁 大卒一般行政事務職 倍率推移
2005年入庁 65.6倍
2006年入庁 42.1倍
2007年入庁 28.2倍
2008年入庁 30.6倍
2009年入庁 22.2倍
2010年入庁 14.6倍
2011年入庁 10.8倍
2012年入庁 11.9倍
2013年入庁 13.3倍
2014年入庁 11.2倍
2015年入庁 11.6倍
2016年入庁 6.9倍

四日市市役所
2014年平均年収 709万円
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/item5004.html#itemid5004
2016年入職
大卒事務職 
最終倍率 4.6倍
最終合格 49人

出せばきりがないけど、国家も地方も「バブル期より低倍率」の公務員試験
馬鹿が仕方なく公務員に流れた!って揶揄されるバブル期より今の若者は公務員になりやすいんだからな

177 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:14:04.10 ID:qeJ+Kbh/0
東京都庁 (事務職and技術職)採用者数推移
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/03jinji/pdf/hakusyo/111_2.pdf

1986年 567人
1988年 614人
1990年 901人
1992年 1173人  ←  公務員バブル
1994年 661人  ←  赤信号
1996年 615人
1997年 826人
1998年 877人
1999年 719人
2000年 159人 ← 超就職氷河期

2016年 1160人採用予定 ← 東京オリンピックバブル

http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2015/03/22p32100.htm
2020年東京オリンピック・パラリンピック大会準備、福祉先進都市の実現等、都政における課題はますます高まっています。
このため、事務の採用予定者数は、昨年度に比べ150人増の770人となりました。
このうち大卒以上事務(1類A、1類B、キャリア活用採用選考)の合計数は715人にのぼり、
前回の東京オリンピック・パラリンピック大会前の1962年以来の大規模な採用予定者数となっています


2015年度 採用試験
http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/27_jissijyoukyou.pdf
一般職 大卒程度 35,640人応募 7,347人合格(申し込み倍率 4.85倍)

国家公務員2種 大卒程度 採用倍率推移
1987年度試験 9.1倍 初期バブル世代と言われる1988年入庁組
1988年度試験 7.2倍 バブル期
1989年度試験 5.6倍 バブル期
1990年度試験 5.1倍 バブル期
1991年度試験 5.0倍 バブル末期
1992年度試験 6.3倍 初期就職氷河期
1993年度試験 8.9倍 就職氷河期突入
2000年前後 9-14倍ほど 地方も採用絞る 
2015年度試験 4.85倍 人が集まらない

2015年の国家公務員試験一般職はバブル全盛期の頃よりも低倍率
当時の大卒割合は同世代の3割程度で今のゆとり世代より大学入試も難関だったことを考えると、
2015年のコッパンは史上最高に簡単だったと思われる

「猿でも公務員になれた!」って徹底的に 馬鹿にされる バブル時代 より 今は 試験の 倍率 が 『低い 』

【社会】若者の国家公務員離れ…40〜50代の半数、組織の活力低下 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1463794552/

178 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:14:26.18 ID:lxHZzkWA0
(-_-;)y-~
1973年生まれ偽朴さんの学力がパナイことを自分で再認識したが、
90年代後半に非正規で働いた会社とか消滅して行ってるね。

179 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:14:57.57 ID:3k+DO5+b0
いつ就活しようがダメな奴はダメ

180 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:16:17.74 ID:QDLfH9F90
1回レールから外れたら終わりの国の象徴だしなこれは早く是正しないと
で、どうやんの?

181 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:16:30.20 ID:Ig9kSW4i0
イイことを言うじゃないか

182 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:16:36.34 ID:3/2Xg0rn0
>>177
東京都は儲かってるしコレはいいでしょう。チャンス
過疎のところはダメだ。夕張になる

>>173
もっと割合が増えれば
いいんだけどね

183 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:18:00.76 ID:2pZwuefY0
>>172
日本の企業なんてその公務員とつるんで儲けてるだけ。
だから世界での競争に遅れを取っているわけでな。
日本の企業みたいな保護体質が市場優位を説くのは笑止だよ。

184 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:21:23.00 ID:lxHZzkWA0
(-_-;)y-~
高校生大学生の時に、見えていたものと、今は明らかに違うね。
90年代ってもう古いな。コンピュータの成熟が大きいな。日本経済が回復することはないな。

185 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:34:58.64 ID:45JbbFmI0
新卒一括採用の見直しっつうことは、解雇規制撤廃するってことか

186 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:36:05.02 ID:Mo0gZKx40
>>3
> 企業にも学生にも負担になってたのに
> なんでやってたの

人事部がラクだからでしょ

187 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:36:52.11 ID:1TcXQ9KoO
年によって採用人数が違いすぎるのは差別だろ、民間はともかく公務員は一定に近くしろよ

188 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:37:42.20 ID:45JbbFmI0
>>180
アメリカのように自由に解雇できるようにするか、欧州のように数年のインターンでタダ働き→期間雇用→終身雇用のステップアップにするか
後者を選んだら、失業率は軽く10%は超えるね

189 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:39:43.04 ID:qeJ+Kbh/0
ブラック企業ランキングを氷河期世代が作り始めたのが1999年

10年ほど前はフルキャストのデータ装備費問題とかネットカフェ難民、新卒派遣問題などがあり、
練炭自殺から硫化水素自殺で若者が雇用問題から自殺しまくってた時期である。
ワタミの過労裁判というのも2008年の26歳の女性=氷河期末期世代によって成立した。
今ではブラック企業書類送検、ブラックバイト告発と先人の犠牲によって若者はブラック業界を避けることが出来る
若者の雇用、若者の労働環境と連日マスコミでも連呼で、自己責任で自殺に追い込まれた時代とは完全に反対の対応。
この平穏な時代が到来したためか、ゆとりに言わせると10年前に日本にブラックは無かったらしい
最近になって急にブラックといものが出現したから問題視されてるというような認識なのだ。
若者がここまで無知で生きられるほど労働環境は若者のために改善されたのだろう

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sab3-opLR):2016/01/03(日) 09:13:41.82 ID:+AdrIJ6ya
>>8
そもそもブラック企業という概念がないんだろ
日本も10年前はなかった



【悲報】自殺がどんどん減ってる、昔は自殺やネットカフェ難民とか流行ってたのに・・ [無断転載禁止]c2ch.net [549071714]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1451962445/

190 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:40:39.86 ID:P8KGHXV50
結局能力が無い少数の無能が騒いでるだけ。
自分の現状は社会が悪い(笑)

能力あるやつなら関係無いしな。

191 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:42:52.23 ID:45JbbFmI0
>>190
てゆーか、新卒一括をやめたらますます無能や怠けものにとってはキツくなるのにな・・

192 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:44:34.27 ID:9p6HApcV0
>>28
そこだろうね。

193 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:46:59.58 ID:D8ZeMHrc0
>>3
高度成長期の慢性的な人手不足時代に、とにかく人間集めて、
自社で研修・教育するようになった。

194 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:48:47.32 ID:45JbbFmI0
>>3
簡単に辞めさせられないから

195 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:53:00.02 ID:ci1BMlPu0
日本の学生の唯一の価値じゃないのか

196 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 19:55:56.62 ID:muazLMhf0
新卒一括採用や年功序列は公務員システムが雛型だろうが。
既卒採用に関しては役所は比較的緩い面はあるが、自分のところを何とかしたら?

197 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:06:54.89 ID:pgy41x/l0
危険やぞ
新卒カードがなくなるから数年は派遣確定

198 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:12:33.48 ID:wNeKQ8/g0
>>197
竹中 「フフフ・・・」

199 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:13:02.86 ID:pFMYyg3E0
こんな原理研バリバリの奴を大臣なんかにして大丈夫なのか?

200 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:13:07.94 ID:tE2wW90o0
政府主導の産業創出なんて無理
新卒一括採用と金銭解雇を可能にすれば日本は変われる
それで駄目なら最終手段の移民に着手すればいいよ

201 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:13:46.19 ID:exUyZNBv0
>>3
日本人アホでな…

202 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:16:19.89 ID:G412lSgz0
結局、残り物ができるだけ

203 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:21:21.62 ID:lpLOMB5x0
通年採用してる企業なんか今でもたくさんあるんだから
別にやろうと思えばすぐできるでしょ
「同業他社の皆さんはもう通年採用に移行されましたよ」って言えばその日のうちにできる

204 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:21:41.08 ID:jGpoO2ka0
22歳の新人より
26歳の経験者のほうが価値があるわ
こんなこともわからん日本社会

205 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:24:05.22 ID:ldMG7wB50
新卒一括採用にあぶれた能無しより
次の年の若い新卒狙うよね

という理屈と仕組みでしょ

206 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:24:30.95 ID:ldMG7wB50
過去の新卒一括採用にあぶれた能無しより
新たな年の若い新卒狙うよね

という理屈と仕組みでしょ

207 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:25:35.66 ID:r6wmhkFZ0
ちゃんと就職予備校を作るべきだよ
大学は学問を究める場所

208 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:26:15.52 ID:ldMG7wB50
26歳の新卒採用あぶれたニート経験者より
若いピチピチした能力ある22歳のほうが価値があるわ

209 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:26:49.90 ID:3j7jWj0h0
リクルートなんて無視したらいいんだよ

210 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:27:07.24 ID:evpZJOHT0
それなら高校卒業後に即大学入学もセットでやめよう

211 :Fラン卒:2016/08/04(木) 20:27:42.50 ID:QrzESc4I0
まぁ、インターンで年中募集でやったほうがいいね。
ただ、絶対、解雇規制撤廃とせっとにしないと企業にとっても負担でしか
無い。

212 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:28:00.36 ID:lbVm1dwM0
>>204
26才の有能な経験者はなぜそんなに早く会社辞めたの?

別の会社に移ってもすぐに辞めてしまうリスク高くないか?


って発想なんだろうな

213 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:29:01.44 ID:ldMG7wB50
早く会社辞めた26才の有能な経験者w

次も繰り返すわな

214 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:29:06.30 ID:/lh8vo0M0
これにより、中小の金で技術、知識を磨いたやつが
大企業に大金で引き抜かれ、その技術、知識でお金を稼ぐようになる
尚、引き抜かれた中小は今までの育成経費は無駄に終わり
人材不足のためまた一からいつ抜けるかわからないやつを教育する羽目になる
一方、大企業は今まで外に出してた仕事を自分のとこでやれるようになり
また教育にかかる費用が0になるの

215 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:29:50.03 ID:45JbbFmI0
>>204
経験者www  底辺の経験なんか価値あんの?ww

216 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:30:12.18 ID:JVdlLiLg0
>>3
> 企業にも学生にも負担になってたのに
> なんでやってたの


ばらばらの方がもっと負担。
まとめて入社、教育する方が楽。

217 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:31:00.90 ID:f/e3qzvE0
>>1
今更何を?
少なくとも最低でも15年から20年は遅いのである。

218 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:31:20.81 ID:ldMG7wB50
能力主義に賛同する自称能力高いやつって
すぐに辞めるよねw

219 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:31:23.81 ID:UuuM8rh+0
>>212
それもあるけど違う
自分達の色に染めやすいかどうかの方がでかい
もっとも染めやすいってのが幻想になりつつあることに気がついてないけど
w

220 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:31:49.15 ID:C5aybCXmO
何だ世耕か
粗チンが何言っても説得力ゼロ

221 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:32:38.80 ID:LWqmHzSoO
派遣から強制的に正社員にしなければならなくしなければ
雇用の安定性喪失による不況に見舞われるでしょうね
ローン組んで二人以上の子供と住める家を入手できなければ
まともに子育てもできなくなる

222 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:33:03.00 ID:Gv4BNzsB0
>>216は何者なのかね?

223 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:33:07.21 ID:ldMG7wB50
ピチピチの初々しい新卒を自分色に染めるのが社長のロマンのひとつなんだよね

224 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:33:12.09 ID:r6wmhkFZ0
一番重要な能力は処世術だからね

225 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:33:12.37 ID:CykVwjgF0
パソナ竹中から大量の献金をもらっているらしいが
これは何目的の金なのかね?
個別の企業から大量の献金をもらうようなやつが政府の大臣として倫理的に
問題ないのか?ふさわしくないだろう 

【自民】世耕氏団体に派遣会社幹部から毎年500万円 7年間、同時期に ★2 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417435508/
【政治】人材派遣会社役員らが世耕官房副長官へ計5430万円 献金 [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419303745/

226 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:33:30.48 ID:Nc0eefPy0
リクルート社員全員逮捕すれば早いぞ

227 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:33:37.13 ID:42oflIzr0
会社が正社員として求めている人材は思考停止して言われた事に
疑問を持たず受け入れてくれる従順な人間なので無能で全然構わない

会社の方針に疑問を持ったり、上に楯突きそうな人間はいくら有能
でも採用したくない

これが有能な人ほど正社員として採用されづらい原因
だから、面接では無能を装った方が成功率高いのである

228 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:33:55.73 ID:ldMG7wB50
社長のロマンを奪うなってのw

229 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:33:57.34 ID:jQYuwo360
遅いわ
もう遅い

230 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:33:59.49 ID:JVdlLiLg0
>>1

まずは、公務員から始めろ。

一括採用を改め、退職金、厚生年金基金、福利厚生、永年雇用の全廃。
職員の90%を40歳で追い出す。

231 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:34:13.90 ID:lHLbvsIhO
普通高・大卒の就職の受け皿が無くなって就職浪人激増・・・みたいな未来がちらつくんだが。
大丈夫か?

232 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:34:21.54 ID:LWqmHzSoO
>>211
総奴隷制度好きですね

233 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:36:02.36 ID:ldMG7wB50
昔から、能ある鷹は爪を隠すって言われてるのに
チンケな爪を見せびらかしまくった氷河期wwwwww
そりゃ氷河期にされるよ

234 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:36:16.84 ID:ZvUZFjR00
これはやって欲しい
新卒逃すと再チャレンジが難しいのは本当に良くない
自分達みたいな就職氷河期世代のようなひげきは産み出さないで欲しいよ
もうアラフォーだけど這い上がれなかった人達は本当に厳しい状況の中にいる

235 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:36:41.16 ID:bWm3m22x0
そんなの企業の都合だろ

既に失敗してるバツイチより初婚者を選ぶ結婚観と同じ

236 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:37:48.71 ID:LWqmHzSoO
>>227
そんな企業が増えたから凋落してるんでしょうね
金なら周辺国企業でも持ってますからね

政治が国を潰す実例

237 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:38:15.63 ID:55dbXEk10
>>186
そこは年功序列もあったからな
理由においてはw

あとは終身雇用モデルな?w

238 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:38:20.77 ID:nGmPYvwc0
世耕氏がこれを本格化させたら、革命だよ。
こういう現実に取り組むことこそ時代の必要性だよ。
誰もやらなかった、前代未聞のことをやってのける。
それこそ、新時代の日本政治だよ。

239 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:38:41.60 ID:ldMG7wB50
こんなのやらなくていい
若いピチピチしたのは毎年登場する
社長のロマンを壊してはダメ

240 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:39:34.59 ID:6IMLDyiI0
まず公務員からやらんと民間企業がやるわけないだろ

241 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:39:37.62 ID:42oflIzr0
俺が人事だったら間違いなくフリーターを正社員として積極採用するね
若い時から働き詰めで疲弊した元正社員より、活力が十分に残っているし発想も柔軟だから

同じ会社でずっと正社員として働いてきた人なんて最悪
前の会社の常識=世間の常識、だから融通が利かないし新しい事を覚える意欲も無い

その点、元フリーターは40歳でもまだまだフレッシュだから仕事をしながらどんどん伸びる。

242 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:40:15.37 ID:ldMG7wB50
既に失敗してるバツイチより初婚者を選ぼう!

バツイチのほうが経験豊富だからバツイチ選ぶなんてやつはいない

243 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:41:28.39 ID:fFF/geo50
>>3
> 企業にも学生にも負担になってたのに
> なんでやってたの
 
根本に有るのが 日本独特の解雇規制、事実上辞めさせられないんだから 歩留まりの良い新卒者を雇うほうが良いんだよ、
中途採用は 他企業の残りカスの可能性が高いから たとえ不良物件でも採用したら首が切れないから…簡単に切れる派遣とかになる、
法律通り1ヶ月の猶予で首が切れるようにしないと 新卒者一括採用も非正規雇用を無くす事はできないよ、

244 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:42:01.36 ID:ldMG7wB50
>>241
こういうこといってるやつは大抵コンビニアルバイト

245 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:43:31.77 ID:55dbXEk10
>>190
その能力ってのが限定的な能力になっていくからな・・

その企業で生き残れるか?
ここだけだからな・・w

仕事ができるできないは関係ないかなw
それは二の次w

仕事ができない奴でも、その能力だけの問題になるわな?w

優劣の付け方が?

だから、能力がないとは一概に言えないというか

だって、辞めた奴の方が能力が高いなんて多々あったからなw
人間として辞めさせた奴の方が強かった場合もあるし

そこにはいろいろな要素ってのが働くだろ?w

1が言ってる政府や官僚にしても
それはわかることだろ?w

だったら、辞めた奴や大臣になれなかった人っては
果たして無能だったのか?w
事務次官になれなかった人がな?w

それは上述した通り、仕事よりもそっちの能力になるだろ?w

学校でも同じw
そのクラスで幅をきかせたり生き残る奴競争だったとして
必ずしも学力があり勉強ができる奴がそうってことにはならないんだわw

だから、企業に利益を?ってなるとのは
全く違うベクトルだからなww

246 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:43:42.94 ID:5luMhzvA0
年功序列も優秀な人材に
背徴する機会をあたえない。

入ったときは優秀でも役所に入ると
ゴミになる

247 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:43:46.53 ID:ldMG7wB50
中途採用は 他企業の残りカスの可能性が高い

これが真実

これが現実

248 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:44:00.88 ID:GF39ju9s0
おっ?リクルートのごみ野郎が元気いいな?

もう一回地獄に落としてやろうかwwwwwww

249 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:45:55.64 ID:42oflIzr0
「残り物には福がある」

今こそ、人事担当者はこの格言を思い出すべきだ

250 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:46:14.43 ID:xRV8K9Pw0
総理の保身で
1年、2年で消える大臣たちでは、何も出来ない日本。

251 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:46:15.56 ID:ldMG7wB50
中途採用で光輝く玉が手にはいるものかね?

あり得んw

あり得るとするなら高額ヘッドハンティングの場合のみだわ

252 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:47:20.88 ID:ldMG7wB50
なぜ能力あるやつがフリーターなんかやってるのかね?

253 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:47:24.15 ID:REpT3IDZ0
国主導で廃止させると宣言しないと何も変わらん
新卒一括採用制を正当化する為だけに、既卒への人格攻撃が常軌を逸した代物になってるんだし

>>130
惰性で続けてる程度のことなら、国が罰則つけて禁止するだけでも流れ変わるよ
意味不明な慣習なんて会社や上司が禁じたら一気に廃れるだろ?

254 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:48:28.83 ID:55dbXEk10
>>251
そこは失礼ながら・・企業にもよるかな・・w

そもそもが光輝く玉が来ないところあるだろ?w

だったら、二番煎じというか
甘んじて受け入れてもいいわw

そりゃな?wそんなワガママ言えるのは一流だわw
一流企業だけww

中途だったら、落ちてくる可能性も大だからなw
そりゃ失礼ながら・・たいしたことない企業なのに
銀行やそっちから落ちてきてみ?w

場合によっては自分なら即拾うわww
こいつに自社の財務やそっちさせるわな?w

255 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:50:50.87 ID:agaftSjX0
終身雇用で年功序列
できない人間も安心して
結婚して子供をつくれたのにね。

256 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:51:08.99 ID:ldMG7wB50
>>254
うん
その落ちたやつは一度は銀行などにいたわけだよ

つまりかつては新卒一括レースの勝者の一人だったってこと

その後紆余曲折あって落ちただけ

そんなのは、数はやはり少ないよ

コンビニアルバイターは無数にいるけどさ

257 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:52:09.81 ID:ldMG7wB50
終身雇用で年功序列
無能な人間でも安心して
結婚して子供をつくれたのにね
なんでこんなおまえら向けの仕組みを壊したん?w

258 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:54:51.42 ID:55dbXEk10
>>256
>勝者の一人だったってこと
そうだろうね

>数はやはり少ないよ
銀行にだけ絞ってるわけじゃないし

現状でいくと、それなりの数だと思ってるけどね
労働市場においては?w

だから、テストはさすけどね
新卒とは全く違うテスト
中途用のな?

そこで判断ってところだろうな

>コンビニアルバイトは無数にいるけどね
ここもテストだわな?
アルバイトレベルだったらダメだわ
取らない

でも、アルバイトレベルではなかったのなら
よくコンビニで働いてきたね
コンビニ以外であっても(これは元コンビニバイトという意味ではなく)
コンビニバイトだったとしても、コンビニバイトではない力と判断したらな?w

ってことで自分なら採用するかなw

259 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:55:01.18 ID:ldMG7wB50
氷河期の主張はコンビニアルバイターの無茶な遠吠えにしか聞こえない

能力能力言い過ぎる

よほど自分の能力に自信があるんだね

すげーわw

というよりはキチガイだな

普通の人間ならもっと謙虚なものだよ

260 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:55:27.34 ID:1k3363I20
こん人は早稲田時代原理研究会つまりガリガリの統一教会信者だよ
つう事は日本の資産をダメリカに献上するに決まってんじゃん

261 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:56:39.81 ID:ldMG7wB50
能力あるなら雇われるよりも自分でビジネス立ち上げればいいのに

262 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:57:29.03 ID:XwmFjR0/0
下痢キムチ「これからの若者は全員派遣奴隷だ。竹中平蔵にピンはねさせることを義務付ける」

263 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:57:30.03 ID:42oflIzr0
企業であれ役所であれ人間というものは有能な人物が部下にいると嫌なものだ
いくら有能な人物が活躍し組織の業績が向上したところで自分が地位を失ったら元も子もないからだ

面接で応募者が有能な人間だと直感したら真っ先に不採用にするのは当然
このような事情があって無能が正規、有能が非正規に分断されてしまったのである

正規より非正規の方が有能な人間が多いのはこのような事情による

264 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:57:51.26 ID:ldMG7wB50
能力あるなら上手に世渡りして
自分のすごさをあちこちに売り込めばいいのに

265 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:58:04.24 ID:0YUimxpt0
2006年
 4月24日:この日に刊行の『安倍晋三対論集 日本を語る』で安倍は「日本はアングロサクソン流の市場経済の導入に踏み切りました」と断言。
 4月28日:横田早紀江が、ホワイトハウスでブッシュ大統領と面会し、拉致問題の解決のため米政府の支援を求めた。
 5月13日:福岡県で開催された統一協会の集団結婚を兼ねた大会に安倍官房長官(後=首相)ら自民党幹部が祝電。

 7月20日:昭和天皇が1988年、A級戦犯の靖国神社への合祀に不快感を示し、「だから私はあれ以来参拝していない。それが私の心だ」と
  語っていた事を書き記した、元宮内庁長のメモがあることが発覚。日本経済新聞が報道。

 10月8日:【安倍・池田会談】 安倍首相が就任直前に東京都内で池田大作創価学会名誉会長と
  極秘に会談していたことが明らかになったと新聞各紙が報じた。日経新聞は9月22日と断定した。  (引用元は検索で)

266 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:58:55.05 ID:QDJBQQ9T0
>>223
おう、独立したら中卒女子雇うぜ若ければ若いほど育て甲斐があるからなゲヘヘ

267 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 20:59:29.98 ID:ldMG7wB50
>>263
無能が部下になっても困るよ

有能で、かつ能力主張しすぎない謙虚なやつを採用かな

268 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:00:30.65 ID:ldMG7wB50
能力あるなら266みたいにすればいいのにね

なんでしないん?>氷河期

269 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:01:45.37 ID:ldMG7wB50
氷河期のいう能力ってのは場を乱す能力にしか見えないんだよw

なぜそれがわからん?w

270 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:03:19.41 ID:c3QtdPjY0
>>11
そりゃ、自分の健康状態が悪化することを夢にも思わないときには
理想に思えるかもしれないけどかなり高い掛け金払って収入補償保険
かけとかないとリスク大きいよ。日本企業が伸びてきたのは終身雇用と
退職金で働き手に安心感を与えてきたこと。それが守られてるときは
技術や人材の流出も無かったし、デフレも少子化も無かった。
おかしくなり始めたのは能力主義とか言い出し始めてから。
安定収入がないと結婚したり、子供育てたりしなくなるからな。

271 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:03:24.87 ID:JK23p6jd0
本当だよ
好きな世代から適切な人材を得るほうがいいに決まってる

272 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:06:29.66 ID:ldMG7wB50
>おかしくなり始めたのは能力主義とか言い出し始めてから。

そそ
氷河期世代のヒーローはノーベル青色ダイオード中村
中村教信者なんか国民は敬遠するよ、そりゃ
氷河期は選択を自ら誤ったんだわ

273 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:07:45.88 ID:oxcz0n4CO
統一教会!統一教会!

274 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:08:39.54 ID:ldMG7wB50
>>271
>適切な人材を得るほうがいいに決まってる

適切な人材は別の高級な職場ですでに高給をエンジョイ

275 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:09:32.61 ID:kvZt2v+F0
一部の企業だけで新卒至上主義をやってるだけなら何も問題じゃない。
大多数の企業で一斉にやってることにより会社員を縛っていることが悪。

特にブラック企業だったり能力にミスマッチだとしても一度退職したら前科とみなされて
他の会社の採用で落とされるため再就職が難しいため社畜にされてしまう。

本来終身雇用は世界恐慌時代に松下幸之助が失業の心配なく社員に頑張ってもらえるよう導入した筈なのに。

そしてもう1つの悪が新卒就職失敗や途中退職してからずっと非正規でも自己責任!ということを
政府も民間もやってること。

276 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:11:36.05 ID:jQ6045pI0
「見込み」を廃止したらいい

277 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:12:46.36 ID:ldMG7wB50
重要な機密を知ってる社員がダイオード中村みたいに会社に喧嘩売って
飛び出していったら恐ろしいもんな

そりゃそういうのが出ないようにしなければならないよ

278 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:14:14.30 ID:ldMG7wB50
ダイオード中村みたいに
会社に喧嘩売って飛び出していくようなやつは
実は世界のどこでも歓迎されない

279 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:14:42.40 ID:aC+JXLJo0
政府指導できんのかね?

280 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:14:52.86 ID:NP3+41810
>>1
>3年連続で賃上げが実現したが



5年連続「実質」賃金は下落してるわけだが…

都合のいい数字しか見てないのか
それとも数字を理解する能力がないのか
どっちだ?

281 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:15:00.16 ID:ldMG7wB50
ダイオード中村みたいに
会社に喧嘩売って飛び出していくようなやつは
実は世界のどこでも歓迎されない
それが人類の共通の感情・感覚

282 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:16:51.61 ID:NP6OLpMR0
20年前からやり直せ
氷河期世代は新卒の呪縛で地獄に落ちた

283 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:18:08.00 ID:eA5EgBky0
これはやってほしい。
新卒主義なのに終身雇用は放棄とか
成果主義唱えてるくせに転職者は受け入れないとか頭悪すぎ

284 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:18:44.12 ID:ldMG7wB50
ダイオード中村みたいに
会社に喧嘩売って飛び出していくようなやつは
実は世界のどこでも歓迎されない
それが人類の共通の感情・感覚

氷河期はそこの判断を世代全体で誤った
自称能力高いやつって人類とは感覚が違うんだね

285 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:20:25.72 ID:plkmjfhc0
ID:ldMG7wB50

286 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:21:00.86 ID:SH6flmDo0
糖質連投厨に感化されている人がいて夏休みを感じた

287 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:21:50.49 ID:tAmJOWK80
>>281

中村氏は、アメリカの大学で歓迎されてるじゃん。

288 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:23:08.68 ID:7zacFXyh0
これからの新卒は大変やね。第二の氷河期来るか?

289 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:27:26.85 ID:GF39ju9s0
>>286
久方ぶりにこのAAを使う時が来た


        _,,、-―ー―--、,,
              /~::..:      ..:::.::.`、
            ,,.、''/ハ ノ, ヽ,,ヽノ」、,,.:::::::'i
         ヽヽ`'            '`ノノ:|
      (ヽ`.. :::.:     ::..:   ::.::::.:.:.:....::.::`ー
      \、  .:..:::.::::,:,_,.、-―ー―、,,._::::.:::.::...  ヽノ
      ニ.:.:.:.:.:::::::::,-''         `''-;,::::::::.:...::ニ
       /ト::.:.:::::,:' /        \  '';:::::.:::.::ヽ
        '`ノ/ ;  ●      ●    ;'、ヽー
           ';,   (__人__)      ;'
            `:、   //       ,;:''  <なつだねぇ
            ,-''´~ ̄~`''-、    .;''
          ;''~~'';:。::::::::::::..:.:.;''~~''、, `;;
          .;、,,_,,ノ::::o::::::::。::::ヽ,,_,,   .;
           !::::::::::::::::::::::::::::::::,'   ;''  ,,
          ;;'"~`'、:::o::::::::::::::;''"~`'、 ;;..ノ";
         .;    ;、::::::::::::::::;     ;_,,;-''
          ;、,,._,,ノ,i'~”~`'i,,,,''、,,._,,ノ''"
              '、_,ノ

290 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:39:58.26 ID:+8004P5k0
>>1
20年遅い
手遅れ

291 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:41:28.14 ID:Qvl4B6Lh0
>>243
法律は三ヶ月じゃね?

292 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:50:33.00 ID:27YLEFM10
   
世耕も初入閣でいきなり重要閣僚か。

官邸の影響が非常に強い防衛大臣を除けば、
経産大臣は財務大臣、外務大臣に続く重要閣僚。
しかし、
いきなり塩崎厚生労働大臣への越権発言も
メディア戦略なのかっ!! w

293 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:51:31.65 ID:3/2Xg0rn0
急にパタッと止んだな・・・
お薬でも飲んだか

294 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:52:01.86 ID:nfCLEJZl0
>>16
また名目貼ってるキチガイが居たよ
実質と名目の違いもわからないからお前は無職なんだよ
【働き方改革】世耕経産相 、企業や学生にとって負担になっている「新卒一括採用」見直しを促す考え [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>15枚

295 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:53:09.78 ID:nfCLEJZl0
>>21
購買力平価で揃えてない壮絶なアホ
こいつ無能だから時給低いな

296 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:55:19.52 ID:ldMG7wB50
ま、これからあちこちで人材不足になるから
能力あれば仕事にありつけるよ
よかったな
能力ある人、の話だけどね

297 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:55:33.24 ID:fbGAA16t0
見直すのは分かったが問題はどう変えるかって点
具体的なプランが無い

298 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:57:50.24 ID:ldMG7wB50
>>287
そんな変な国はアメリカくらい
氷河期もアメリカいけばよかったのにw

あと中村はやっぱりアメリカ学生に評判悪いw

アメリカから放り出されるといくとこないので
しがみついてるみたい

299 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:58:18.56 ID:f/e3qzvE0
>>291
法律上は2週間である。

300 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:58:45.38 ID:Gzl95JZn0
ワースト氷河期だけでも1回くらいまともなチャンスが欲しい

301 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:58:46.67 ID:5W9Dv6m3O
>>292
安倍政権の裏方としてめっちゃ苦労を重ねて支えたからな。
俺は菅の副官がいなくなったことが心配だ

302 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 21:59:38.94 ID:plkmjfhc0
>>298
完全に頭がイカれてる

303 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:00:30.96 ID:9dEvMxwx0
<世耕弘成氏と林久美子氏>
 安倍政権で副官房長官を務める世耕弘成氏と民主党の参院議員・林久美子氏が、9月2日に入籍していたことが明らかになった。
ともに参院議員会館10階に事務所を持ち、世耕氏が1017号室、林氏が1020号室というご近所さん。
http://www.data-max.co.jp/2013/09/12/post_16455_nkr_1.html

304 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:00:31.43 ID:ldMG7wB50
>>300
アメリカならチャンスあるよw

305 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:07:34.89 ID:s2UMEgB70
「女性が活躍している現場です!!」
みたいに表向きは平等だけどそうじゃない感じになるだけじゃねえの

306 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:09:02.10 ID:MlL5ltBf0
>>297
世界と同じようにすればいいだけじゃん
日本的経営が時代遅れっていうのは、もはや明らか

307 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:11:38.10 ID:sn2v/+EA0
>>300

俺もその世代だけど、正規採用ぐらい何とでもなるだろ。
職を選ぶとしんどいけど。

今年から私立高校で正規採用されたわ。
教員免許は数学あるけど、教師じゃなくてシステムエンジニアとしてね。

308 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:11:48.97 ID:ldMG7wB50
>>306
アメリカと同じに、と書くべき

世界は色々だよ

309 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:13:30.57 ID:MlL5ltBf0
>>308
じゃあアメリカと同じようにすべきだな
中国でも同じようなもんだけど

310 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:14:30.37 ID:5BwWxZlL0
正社員、終身雇用、年功序列を止めたらできるよ

311 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:14:31.61 ID:oX1AEo1A0
>>11
お前が即切られる

312 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:16:38.30 ID:ldMG7wB50
>>311
そそw

313 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:17:13.43 ID:CRxm8N030
移民入れるつもりだからその地ならしだろなw

314 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:17:31.57 ID:ldMG7wB50
>>310
無能なおまいらを直撃するけどいいの?

いいならそうしようか?

315 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:18:20.10 ID:a8buljbP0
一括採用見直しって城繁幸とか飯田泰之が狂ったみたいに否定したよな。
一括採用は正しいってあれ何だったんだろう。

316 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:18:21.09 ID:ia9LsF1NO
まずはNHKにやらせろよ
コネ入社の新卒ばっかでさ

317 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:19:11.65 ID:ldMG7wB50
「新卒一括採用」見直しをしたって
おまいらにチャンスが来るはずないのにね

318 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:20:15.38 ID:ldMG7wB50
>>316
そそ
ますます全方向でコネ社会になるよ!
よかったなおまいら

319 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:20:29.03 ID:Qsu4aSg80
おれは新卒98年卒で当時は箸にも棒にもかからないゴミ屑だったが、その後の会社で頑張って今は大手損保に勤務。
年収は1000万超えまで這い上がったが、アラサーの新卒連中はゴミ屑ばかり。
自分で考える能力なく上から指示された事しかできない。
いや、それすら満足に結果出せない。
何故かと言うと安定してるから、このままで良いやという楽観主義が多い。
こんな奴らが一流企業の大多数かと思うと日本の将来は本当に暗いと感じるわ。

320 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:21:23.95 ID:ia9LsF1NO
郵政民営化の時も、NHKのクローズアップ現代で「親方日の丸は時代遅れ」って
テメーが言うのかよ

こんな感じでさ

まずはここNHKにやらせろよ

321 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:21:43.41 ID:sn2v/+EA0
>>317

システム開発の職歴と応用情報技術者の国家資格持ってて、
教員免許複数と教職歴あれば、学校事務関係なら割と引く手ある事が
分かった、最近。

322 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:21:59.50 ID:HhxAK45s0
お前ら期待してるところ悪いけど、
採用に占める新卒比率が少し下がるだけで、
新卒が採用の大多数ってところは今後も変わらんぞ。

323 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:22:04.64 ID:5BwWxZlL0
まじでそうしよう。
なんで年齢で差別されにゃいかんのだ。

324 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:23:10.09 ID:5XQEaqWB0
>>1
これ結局、理想は中途採用オンリーにするってことよね?
非正規という言葉を根絶ってのとリンクしてるのかな?w

325 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:23:55.08 ID:ia9LsF1NO
NHKを潰すくらいのドラスティックな改革じゃない限り
全てはフェイク

326 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:26:47.06 ID:p5Rm95I50
日本人を欧米みたいに若者が失業する地獄に変えたい共和党、ウォール街の手先=安倍・自民党が動き出したな。

欧米はなぜ若者失業率が高いか?

労働者をOECD中最も解雇しやすいアメリカも若者失業率は高く、悪化傾向にある。

答えは簡単。
新卒採用がないから。

施行の目的は、新自由主義。
日本人の若者失業率を悪化させること。

安倍・自民党は新自由主義で庶民の敵です。

327 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:27:12.87 ID:DV+6XczW0
人件費を払うと得になるように税制を変えるなどして
自由競争の中でやるのが自民支持者の望む姿じゃないのか

328 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:28:42.72 ID:sn2v/+EA0
>>323
若者向け求人に応募すると差別されるな。
逆にある程度のキャリアを求められる求人の面接で20代なんか見たことないわ。

需要と供給じゃないか?

公益法人なんか務めてると天下り役員多いから、40前後で職場最年少とか
の時あったよw

329 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:30:25.51 ID:YJNXopdF0
バラけたらバラけたで今度は、早く勤務してる奴が有利って話になるだけ。

330 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:31:04.27 ID:JTTmR1ve0
それよっか、サイレントをやめさせろや!

331 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:32:24.23 ID:Y1ZvxsGt0
なにもかも20年遅いやね

332 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:33:20.20 ID:QCLp6+DM0
>>314
問題ないよ。セーフティネット整備と引き替えならね

333 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:33:47.83 ID:VpgjcQY10
>>1
企業は進んでやってると思ってたわ
長い氷河期時代に見直しておくべきだったな

334 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:34:05.39 ID:lZ2Sn4dI0
方向は間違ってないよ
本当は小泉改革の時にさっさとやっておくべきだったんだけどね
早くやらないと本当に失われた20年になる

335 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:36:06.17 ID:VpgjcQY10
少子高齢化だから年齢不問の流れは自然なはずだけど
何故かそうならないんだよな

336 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:37:11.43 ID:p5Rm95I50
>>332
そのセーフティネットとやらの中身を具体的にいってごらん?

いえないなら、嘘、詐欺。

ただの若者失業政策。

337 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:40:05.26 ID:gC0wFB2K0
>>37
AI化で仕事が中国などに流れないから、AI化推進は中国やその他発展途上国との
比較において日本の経済力が落ちる要因にはならないだろ。むしろ仕事をどんどん
国内に貯めてゆく事になるだろう。むしろ自動化やAI化が思うように進まなかったから
日本は中国の台頭を許した訳だから。日本など先進諸国はAI化や自動化はどんどん
勧めるべきに決まってるだろう。
何とぼけた事言ってるんだ。

338 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:46:25.22 ID:Y1ZvxsGt0
団塊Jrが40過ぎて人生やり直せなくなるのを20年じーっと待ってたような気がしてならない
人口減らしたかったのかな

339 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:48:31.35 ID:ldMG7wB50
>>338
現象としてはまさにそれだったよね

340 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:49:35.09 ID:ldMG7wB50
この20年、日本を破壊したい民主党や電通みたいなのが暴れまわったからね

341 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:50:32.14 ID:ldMG7wB50
在日の医師や弁護士はこの20年で激増したし

342 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:50:58.68 ID:S4UkVKdo0
これはマジ

343 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:51:05.52 ID:ldMG7wB50
そういう連中にコケにされたのが氷河期w

344 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:51:33.15 ID:XL6Zbw/Z0
厳選採用してもダメなんだよ
今の日本の雇用情勢見てみよう
学歴職歴ペーパーテストに面接プレゼン厳選採用した結果です
いっそテキトーに雇えば上手く行くかもよw

345 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:52:12.38 ID:ldMG7wB50
氷河期はいいカモだったんだよ
能力高いとおだててりゃすぐに連中の思うがままになったからw

346 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:54:44.28 ID:Y1ZvxsGt0
>>340
失われた20年の主な原因は派遣法に代表されるモラルハザード
つまり小泉と竹中、つまり自民党

347 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:55:04.53 ID:ldMG7wB50
有能なさぼりは大将
有能な勤勉かは参謀
無能なさぼりは兵隊
無能な勤勉かは処刑せよのゼークトの
処刑対象だわね、氷河期
能力高くないよ
すぐに騙されるから

348 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:56:22.59 ID:FYp3+QXy0
日本の場合、就活が仕事や会社を選ぶのでは無くて、自分が属する「階層」を選ぶ事になってるのが問題じゃね?
生まれで決まってしまう国よりはましなんだろうが…
商社と銀行とマスコミ受けて一番世間体いい会社を選ぶって可笑しくね?

349 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:57:15.41 ID:GF39ju9s0
やはり電通のクズは始末するべき対象だな

350 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:57:38.50 ID:ldMG7wB50
>>346
自民党のなかの南朝鮮寄り勢力と言えばいいのに

なので北朝鮮叩きまくってたろ

南朝鮮勢力が日本に勢力伸ばすきっかけだったね小泉

その後はもろに南朝鮮傀儡の民主党登場

351 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 22:58:23.09 ID:TZ4J/ZG/0
>>346
自民も二通りあってだな

352 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:01:03.38 ID:2+dEvAoJ0
CIAのスパイが経産大臣とはなぁ

353 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:01:59.35 ID:5XQEaqWB0
ただ単に全中途化するだけなら、新たな雇用条件悪化要因が増えて更に日本沈没と

雇用条件保護とか含めて、健全性を保持した雇用流動化規定とセットにするのが前提の施策やね

354 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:02:16.78 ID:7W9uLOLC0
世耕のパフォーマンスに過ぎないな。こんな日本独特の慣行をどうやって

変えるの?安倍の御用エコノミストが株価3万とか叫んでたのと一緒。

少しは現実を見ろよ・・・。

355 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:03:16.63 ID:dyyFDbjw0
まず移民を見直せ!クズが!
コソコソ入れ続けてるんじゃねえぞ!

356 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:06:04.38 ID:uzJuqQS30
>>354
旧日本植民地
台湾では新卒採用制度は消滅した

357 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:06:43.97 ID:ldMG7wB50
日本は内容よりも人の繋がりで仕事するからね

業務マニュアルもあまり整備されてないし
無駄な書類も慣習も多くて熟練者でも部署が変わると新人並み
そういう個々の現場ルールガチガチに作って
個々の現場の権益を守って来たのが日本式組織

流動なんてほとんど無理

流動させると業務が立ち行かない

358 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:11:57.26 ID:AY4PvyPA0
どんどん変な風習は壊していって欲しいね現在の制度はファシズム時代の延長だからね
本来文句言わせず兵器を作らせるための制度
たまに外国が日本に構造改革を促すことがあるが全てこの制度のことを言ってる

359 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:13:29.43 ID:1ZuHp66/0
新卒採用は終身雇用とセットだった。
終身雇用が崩壊した今、新卒採用も潰えるのだ。

360 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:21:22.92 ID:ldMG7wB50
個々の現場ルールってのも
団塊世代の産物
団塊が無能なくせにそういう細かなオレルール作るの好きで
組織組作ってかつその組織ルール作って
ってマクロで見ると非効率な無駄な仕事ばかり増やして
自分の仕事と給料確保してきた

そのムダ業務の整理がこれからの若い人の大仕事

361 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:22:06.66 ID:5XQEaqWB0
>>357
それを維持するなら長期雇用目的での新卒優先の考え方自体はある意味理に叶ってるし、わざわざ多少なりでも回ってるのを掻き回す必要ないわな

それを敢えて弄るなら、それなりにそこへの(実効性のある)対応策もちゃんとやって欲しいと思わんばかりやね

362 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:23:21.07 ID:GMKRejxf0
まあ、変な新人教育をやめたらそうなるだろうな。中途が重宝される。
あと徒弟制度か。必然的に大学や高校は即戦力になるような教育をしなければならない。
教育スタッフはかなり入れ替えられるだろう。くだらない研究とかやってる余裕はないw

363 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:25:33.41 ID:lZ2Sn4dI0
新卒一括採用組がいなくなるまでなかなか効果は実感できないだろうね
それでも、今やらないと何一つ先に進まない

364 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:27:46.83 ID:Ea3Sp8j/0
>>1
だからといって、底辺高卒の職歴底辺のねらーは全く関係ないから

勘違いするなよ
一生社会のゴミくずのままだから

365 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:28:22.97 ID:ldMG7wB50
>>361
うん
ただしオレルールだらけで極めて非効率なので
回らなくなる可能性がある
少しずつでも
共通のフォーマット事務・法規にして行かなければならない
団塊みたいに人口が多いなら可能な旧来のシステム

そこからまず変えるべきで
流動はそのあとにしないと
大混乱が起こるだけです

366 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:32:09.03 ID:ldMG7wB50
日本の法律も分野(省庁)ごとの縄張り
かつそれぞれの分野内でのつぎはぎ

ここから整理するべきなんだよね

この点を指摘する人間すらいない
今の日本

バカすぎる

367 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:34:42.44 ID:Ea3Sp8j/0
>>171
まぁ、まず大企業に入るのは22、24の大卒、院卒だからな
勉強せずにだらだらと過ごしてた高卒より学習能力も精神力も上だろ

高卒で働けるような会社は能力を求められてないからな

368 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:36:58.24 ID:kuoE5lEa0
>>1
正社員を破壊して、派遣で働かせて、正社員をにんじんにして走らせるってことだろ?

369 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:42:34.35 ID:AdkNBHfX0
企業が必要に応じて、必要な職種、必要な人数を
年中いつでも(適宜)募集するようにするんだろ。

370 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:45:06.88 ID:R3uOwZaX0
少子高齢化の影響で労働人口が減少し続ける。
という事は新卒一括採用だけでは、労働力不足になる企業が多くなる。
官民どちらとも。
年齢や経験とかにこだわらず大きく門戸を拡げて欲しい。

371 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:45:48.49 ID:ldMG7wB50
現在の日本で実現された雇用の流動は

スポーツ選手トレード
アーティストトレード
ヘッドハンティング

などだよ
ごく一部の超専門家の世界
おまいらでは無理

372 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:47:59.19 ID:vi3q5lRn0
こんなの政府が動かなくても企業が自発的にしたらいい事だろうにな………

373 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:48:00.06 ID:ldMG7wB50
>>370
これは仰るとおり

今の日本にはハードル高いけど

374 :名無しさん@1周年:2016/08/04(木) 23:52:59.57 ID:ldMG7wB50
>>370
日本の非効率な蛸壺マイルール社会を変えるのではなく
奴隷移民や非正規や、正規なんだが奴隷
といった新たな身分制度導入の方向みたいね

375 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 00:00:13.74 ID:xtQcpRaJ0
勤続年数で役職が決まる人事制度も一緒に止めないと意味がない
これ温存したままだと、なんで後から入って来たのが俺より上
なんだよ、みたいな不満が溜まって組織が機能しなくなる

376 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 00:00:54.58 ID:uPL24PgB0
>>370
ばっかじゃねーの

残り40年働ける新卒とマトモな職歴のない残り20〜30年しか働けないおっさんなら前者選ぶに決まってるだろ

377 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 00:46:52.94 ID:pgK2AEdM0
ん?インターンでただ働き推進?試用期間1年?

378 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 00:49:46.66 ID:5+C2f+9t0
新卒一括採用やめたら
企業の採用コスト跳ね上がるしいわゆる一流校以外卒業後無職だらけになるぞ
世耕が理事やってる近大の文系なんか就職率20乾30%になるかもしれんよ

379 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 00:50:47.95 ID:al6uwBRF0
馬鹿が
ロクな経済政策打たないから需要喚起出来ないんだろうが!
馬鹿だ

380 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 00:56:34.50 ID:aI8nv0jU0
そんな事したらリクルートさんが黙っちゃいないから結局出来ないというオチだろ

381 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 00:57:34.12 ID:SY9N3vlv0
バカだよな経団連
毎年就活時期変更して、迷走中

382 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 00:58:04.55 ID:quFh358d0
新卒は洗脳できるし、刃向かわないから能力が低くても好まれる

まぁだから日本企業は落目

383 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 01:02:31.61 ID:ij1j7RCr0
では先に公務員試験から見直そうか

384 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 01:06:03.79 ID:oy4pExji0
とうとう世耕が表舞台に乗りだしてきたか

>「新卒一括採用」は、企業や学生にとって負担になっているとして、見直しを促していきたい
試用期間が三年くらいになりそうなんだが・・・

385 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 01:07:14.64 ID:BE80nM1A0
3年生の春から就職活動で振り回すのは企業のエゴに他ならない。即刻やめろ!

386 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 01:09:09.74 ID:oy4pExji0
>>377
すでに出てたか、多分それ
「雇用の流動化」「社会勉強」「ショーウィンドウで選ぶように職を体験」と称して試用期間の大幅延長だろうな

387 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 01:34:40.48 ID:Ca7RKL4x0
手始めに公務員採用の年齢制限を撤廃してくれ

388 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 01:42:59.82 ID:ALGW3Yf00
>>385
3年中頃から始めて決まらねー決まらねーってずるずる4年終わりまで長引いてクソ見たいな卒制出したの思い出した
周り見てても優秀な奴より取り敢えず顔がいいやつからどんどん決まってって脱力してたなぁ…

389 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 02:11:55.19 ID:DrnSFLkB0
>>362
>>必然的に大学や高校は即戦力になるような教育をしなければならない。

企業は学校に即戦力育成のための教育なんて求めてないだろ
そもそも、どこの企業も欲しがる東大卒や京大卒はは即戦力育成のための教育を受けてんのかよって話だ
あくまでも優秀な人間とそうではない人間との選別を企業は学校に求めてるだけ
身もふたもない言い方をすれば教育で人は大して成長しないと割り切ってるわけだろ
底辺の人間に良質な教育を施したら東大卒並みのパフォーマンスを叩き出すかといえばそうではないわけだろ

390 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 02:17:56.58 ID:5FbE53HE0




下村博文
「私たち自民党は、さらに自分たちが自ら積極的な社会体験活動をするという
ことの中に、自衛隊や消防等の体験をすると。
その半年間のあいだに、しっかりと社会というのをある意味では半分強制的、
つまり、そこの体験活動をした学生が入学の前提条件ということを
我々としては考えていて」

391 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 03:00:02.63 ID:xpHZVO+w0
氷河期世代の中年非正規が一言


392 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 03:06:03.87 ID:ij1j7RCr0
おまえさんたちは甘い

393 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 03:18:39.88 ID:Xw5O5EbT0
全員バイトから上がるようにしとけ

394 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 04:50:32.38 ID:J3Ko3pcp0
新卒の仕入れ予定が立てられないじゃん

395 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 04:53:11.75 ID:J3Ko3pcp0
まとめて一括雇用して、長時間労働させつづけるのが企業にとって一番いいじゃん

396 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 05:37:51.96 ID:H0r6R7SB0
一括して教育するほうが楽じゃん。世襲という大臣は社会で仕事したことないのか。

397 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 05:48:47.34 ID:tJLVcXgB0
>>396
解雇規制撤廃にすれば、採用は現場でできるので一括教育が必要なくなる
事業・経営企画や人事のHQ業務が大幅削減できるので効率も良くなる

398 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 05:51:03.54 ID:ZT5820fa0
適材のマッチングや企業アピールして勧誘に失敗してる、
無責任アホ人事がクビになりやすいようにすればいい。

399 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 06:12:06.62 ID:4cn/A8EPO
壊国王子・世耕。

400 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 06:21:13.47 ID:UvAvI8ja0
金の話以外しなきゃいい
やりたいことやらせてもらえるやつなんてほんの一握り
金がよくなきゃ今の職場そっこーやめてる

401 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 06:23:30.48 ID:UvAvI8ja0
ITは上流行程という名称があるぐらい階級化されてる

402 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 06:26:10.01 ID:SYMUPpzcO
>>393
これがいい。

大卒でも使えないやつ大杉。

403 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 06:28:44.95 ID:SYMUPpzcO
>>1
>利益を従業員に分配するという考えをもっと持ってほしい

法人税を上げて、タックスヘイブンは厳罰化すれば簡単なのに。

404 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 06:47:49.63 ID:rvTp9UU/0
>>397
現場の業務が増えるだけだろ。
まあ、今時は現場は子会社だから、持株会社にとってはどうでもいいんだろうけど。

405 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 06:56:37.31 ID:tJLVcXgB0
>>404
そんなに増えない  採用するかどうかを決定するだけだから

HQから使えんカスを送り込まれるくらいなら、直接選べる方が都合がいいし
業務もむしろ減る

406 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 07:30:54.81 ID:97RXaZ160
>>1
まずは国がやれや
何いってんだか

407 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 07:40:44.57 ID:klviznRW0
>>223
気持ち悪い
社員に仕事以外のことを求めすぎ
こういうやつは少しでも新入社員が
気に入らんことしたら閑職に追いやるんだろうな
例えそいつが優秀なやつでも

408 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 07:55:41.97 ID:rvTp9UU/0
>>405
一括採用がなくなっても、採用する権限は、少なくとも総合職はHDでしょ?
事業会社の人員とか割り振ってるのはHDだし。
現場でその場で必要なテンポラリーな人員なら話は別だけど。

409 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 07:58:45.17 ID:klviznRW0
このまま行ったら日本陥落しかないからね
ゆとりと仕事したことある人ならやかる

410 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 08:01:35.37 ID:rvTp9UU/0
>>409
日本人を取らずに外国人を雇う方便だしね。
事実上の9月入社の一括採用。

411 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 08:17:33.22 ID:mCM9fB+z0
見直し?ムリムリ

412 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 08:20:54.40 ID:pmtlUyeS0
いいね。
いよいよ聖域の新卒採用にメスか。
一流大学以外は就活なんて死語になるかもな。

413 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 08:29:05.83 ID:XVCmP05F0
>>397
論理が飛躍してるな

414 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 08:31:24.55 ID:/apbrbit0
いい悪いは別にしても現実的には大企業は中小の生き血をすって利益を得ているのは間違いないからな。
ただ大企業も海外に仕事を回せばいいという考えだからその辺はなかなか埋まらないだろうね。

415 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 08:31:38.23 ID:EQ+W0ufG0
>>409
仕事するまでも無い。
医療現場、警察、役所にはいりこんでぐちゃぐちゃにしてるよ
この寄生虫ども

416 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 08:33:05.57 ID:XVCmP05F0
一括採用がなくなると即戦力が求められるようになるから、
いま18〜22才の層にはデメリットしかないな
ネット工作に騙されて自民支持が大半だが、反自民になる日は近いだろう

417 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 08:33:55.01 ID:QgVoH1D80
・大企業も中途採用をばんばんしてる
・新入社員の募集は新卒に限ってない

世耕はバカ
やりたきゃ経産省からやれよ

418 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 08:38:57.66 ID:D9Eqinik0
>>11
日本人を評価しすぎ日本人は給料上げない

419 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 09:32:19.65 ID:CJ9Ml+vY0
 

                    _____ 
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \ 
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \ 
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ 
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   | 
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   | 
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l 
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / / 
     / |/\/ l ^ヽ    \           / / 
     | |      |  |     l━━(t)━━━━

420 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 09:48:01.03 ID:S3mYMOJP0
>>418
人件費は削るものであって増やすものではないからな

現在の額で十分回ってるならわざわざ増やすはずがない

421 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 10:14:24.16 ID:T7dtrcdf0
新卒一括採用が壮大なミスマッチを生み出してるのはまちがいない。
でもそれを支えているのは採用側でなくて学生側、親側。
学生側がかわらない限りよくはならない。

制度をかえて強制的に混乱と悲惨な結果をもたらして学生と親の意識をかえる、そういう覚悟でいっているのならば大賛成だ。

422 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 10:17:16.60 ID:8CgX48EW0
氷河期にきちんと採用と育成を継続してきた会社は不況でも伸びてるが、目先の金を惜しんで
採用を渋った会社は組織がスカスカになり倒産寸前になっている

423 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 10:32:43.54 ID:JixVgK0+0
>>375
そんなん言ってきたら悔しかったら自分も頑張って抜かしたらどうですか?
負け犬の遠吠えにしか聞こえないですねって吐き捨ててやるよ。
それで怒るようじゃその程度の会社だってことで見切りつけて辞めるな。

424 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 10:35:56.68 ID:/xezlDvh0
>>1
近畿大学総長のあんたが言うと誤解を招く元でしょ。

425 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 10:40:10.20 ID:3BTk4B8Y0
雇用を流動化させたかったら、アメリカみたいに首も自由にしたらいいんだよ
派遣とかをのさばらせるよりは、そっちの方がずっと健全

426 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 11:41:14.89 ID:hr1/0sSW0
>>409
百歩譲って、新卒一括採用が見直されたとしても、底辺職の中年ねらーには一切関係ないのに、なんで嬉しがってるの?

アホだから?

427 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 11:48:56.94 ID:nsWh+EN50
これ誰得なんだ?

・学生は新卒採用の優位性を失う
・キャリアを積んでない失業者はどっちにせよ中途採用されない

せいぜいばりばり働いてきた有能な社員で、転職を迫られた人くらいか?

428 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 12:05:49.25 ID:Vtdx0Qfz0
会社「ジジィやババァはお断り」

429 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 12:09:28.42 ID:3+bwkm2Z0
>>64
新卒じゃなくても採用されるし、民間からの登用も積極的にやってまっせ。

430 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 12:12:37.63 ID:1ra8Uq5m0
自営には関係ないわ

431 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 12:13:51.21 ID:nsWh+EN50
>>429
民間企業も新卒じゃなくても採用してるよ
中途採用はリーマンショック後とても多い

432 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 12:19:32.40 ID:X5AddUis0
でも中途だとハードル上げ上げで来た人ほぼ「残念ながら……」なんでしょう?
それでは健全な雇用環境が構築されているとはとても思えんなぁ

433 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 12:23:02.19 ID:gowT0ftM0
禁止すべきは新卒採用じゃなくて
採用面接時に年齢を確認することだろ
そうすれば新卒既卒関係なく優秀だと思った人材を採用できる
日本の人事様ならそのくらい余裕だろ?
単純に優秀と判断した順に採用すればいいんだから

434 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 12:26:39.13 ID:1ra8Uq5m0
サラリーマンのこずかい三万円。

435 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 12:27:13.08 ID:hr1/0sSW0
>>433
別に年齢なんか確認せんが
うちの同期で大卒後に働いて、辞めてもう一度大学卒業して就職した新卒30歳いたし

必要なのは学歴だよ
ねらーが絶対に持っていない

436 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 12:31:11.20 ID:qfhKVS+O0
ま ず

公 務 員 か ら だ ろ

437 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 12:42:10.44 ID:wLANrIcg0
>>1 言うだけなら小学生でもやるから・・

438 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 13:18:57.10 ID:nsWh+EN50
>>436
毎年一定数のキャリア官僚候補を新卒で採ってるもんな

まず経産省からこれを止めればいい

439 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 14:00:12.20 ID:CDY0mpt50
18で成人、税金納めさせて職は安く経験経験w少子化が捗るなぁ。
それともゴムも買えなくしたいのか???
交際なしなしだわw

440 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 14:00:43.38 ID:0v0xLGxU0
>>100
経団連の犬だからな

441 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 14:09:20.11 ID:9m8R1Tvz0
新卒一括採用やめたら新卒で職に就けないやつが激増するよ

新卒一括採用はセーフティーネットの役割も有るんだから

442 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 14:24:21.18 ID:DcYyk5tq0
まさか欧米型が好ましいと夢見てる訳じゃあるまいな

443 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 15:10:09.69 ID:UmC/hlQA0
>>3
すぐに辞めてしまう新入社員がいるために負担になってしまっているという話だ
新卒の質が悪いということで少子化で馬鹿な学生を入学させてそのまま卒業させる大学が悪い

444 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 15:10:15.63 ID:XQf2N0tw0
少子化で優秀な新卒が減ってるだけだろ
アホ新卒で採用するより優秀な中途

445 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 15:14:52.99 ID:7y8NjuV20
大学が就職斡旋所扱いなのなんとかしろ

446 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 15:23:12.95 ID:FlYZXLI20
実際どうやるん?
多分青田刈りも禁止するだろうが。
一定期間に採用出来る人数制限するか?

批判はしてないよ。中途にも有利だしやって欲しいが、手段が知りたい。

447 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 15:25:52.87 ID:sod2k0dD0
転職しやすくする環境作りか

448 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 15:26:17.41 ID:Y9+c5Cff0
公務員の連続雇用は10年まで
60歳以上は労働禁止、そのかわり年金で生活できるレベルまで上げる
60歳以上の立候補禁止

449 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 15:47:44.89 ID:Yy9yPLrsO
今の制度は老人泥棒型だよな、労働制度に限らず社会全体としてさ

450 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 15:57:45.35 ID:Yy9yPLrsO
>>427キャリアを積んでない失業者を雇えって話だろ、日本語が分かるなら移民よりマシだからな

451 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:03:31.03 ID:BOHE6Ips0
30年遅かったな

452 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:05:28.36 ID:Yy9yPLrsO
>>376バカはお前だろ、その二者択一で選べなくなるって話だろよ

453 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:07:47.51 ID:g6xLxcpF0
企業側が中途採用で思い描いてるのは、同業経験者のスキルor資格持ちだからね。
新卒時点であぶれた万年未経験とのミスマッチはいかんともしがたいよ。
世耕さん、この点まで考えてるんだろうか。

454 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:08:04.74 ID:P8Ws4HCp0
高卒、大卒と割合を決めてアホも優秀な奴もまんべんなく採用すように義務付ければいい、企業ってのは社会を体現する役目になってるんだからな、もちろん企業内でも能力に応じて格差は生まれるがな

455 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:09:09.23 ID:hr1/0sSW0
>>450
そんな雇って会社にメリットないだろ
ゴミ箱じゃねーんだぞ

>>452
二者択一で言ってるわけではなく、後者はどんな時代、どんな環境でも選ばれない話だよアホ

456 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:09:25.40 ID:Yy9yPLrsO
>>357現在は頭オカシイだけだもんな、特定の会社の特定の部署でしか仕事出来ない人間は社会人じゃなくて「会社人」でしょ?

457 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:13:47.02 ID:7y8NjuV20
ふむ

458 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:16:13.51 ID:QvbOFJzI0
実は慶応より上の大卒出身だと第二新卒といって30歳位までは大企業選び放題の
売り手市場がある。
もちろんフリーターは無理。企業勤めの転職のみ。

459 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:18:41.32 ID:rXNC0DcN0
経理は経理屋、営業は営業屋、技術は技術屋に徹すればいい。
経理⇒営業⇒技術みたいに配置転換しても大して役に立たんでしょ。

460 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:22:57.79 ID:Y9+c5Cff0
>>450
結構日本語が通じねえぇぞ(笑)

461 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:27:20.70 ID:UmC/hlQA0
>>427
企業が大卒予定者の内定取り消しで世間から叩かれるのを回避できるようになる
今では内定を出すこと自体がリスクになったからね
少子化で大学に進学できなかったレベルの人たちも大学に行くようになったので大卒ブランドが崩壊した

大学を卒業してれば採用されるという時代ではなくなったのさ

462 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:35:05.19 ID:8CgX48EW0
近年、優秀な人材ほど派遣や契約社員を選ぶ傾向が顕著である。

職場を転々とする事で様々な業務を経験できるし、いろんな人にも会えるので
早く自分を成長させられるからである

一方で転職できる自信が無い無能ほど会社にしがみつくので、離職率の低い会社は
お荷物社員を大量に抱えていると言える。

463 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:47:39.01 ID:+iQJ67r30
>>446高等教育学び放題&セーフティーネットの構築で良いと思う。勿論理由は産業の硬直化が進むため。
フランス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2
イギリス
http://itmama.jp/2014/07/08/62864/

451 :名無しさん@1周年[]:2016/07/22(金) 12:57:37.46 ID:P8ToPXa70
厳密には、辞書的な意味の「日本型雇用」は消失した。
∵@「新卒至上主義」が残っている(∵人事屋が前例を無視してリスクを取りたくない)
A「成果主義」()は人件費カット「のみ」を目的として採用された。不治通の事例が有名。
Bよって査定はほぼ客観的な指標が無い。無能が採用&昇進、ノーベル賞受賞者が蹴られることはざら。
C企業別労組は、昔は企業毎の事情を労使が共有出来る優れたモデルだった。が、現時点では御用組合。使用者側の粛清機関。
D長期雇用慣行の本質は、「社会保障」を営利団体に一部押しつけたこと。∴「Karoshi」が惹起され、学術用語になった。
Eこの慣行から外れた場合のセーフティーネットは、現時点でも完全に構築されていない(失業給付は最長でも1年程度)。
尚西欧諸国では「最低」1年以上。
F解雇をリストラと言い換え首斬り万歳。
Gケケ中先生がそれを後押し。【働き方改革】世耕経産相 、企業や学生にとって負担になっている「新卒一括採用」見直しを促す考え [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>15枚
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/49095065.html
http://www.huffingtonpost.jp/tsuyoshi-inaba/deprivation-japan_b_10518334.html
【働き方改革】世耕経産相 、企業や学生にとって負担になっている「新卒一括採用」見直しを促す考え [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>15枚
【働き方改革】世耕経産相 、企業や学生にとって負担になっている「新卒一括採用」見直しを促す考え [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>15枚
H従って陳腐化した知識を更新して労働市場に復帰することも困難(西欧諸国では解雇は容易にある。
が、セーフティーネットが「失業する」ことを前提として構築済み&労働市場 に復帰することが簡単。
Iにもかかわらず、何故か生保は叩かれた。片山さっちんとかによって。「正直者にやる気をなくさせる!?福祉依存のインモラル (オークラNEXT新書)」他
生保の99.5%は適正支給
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20140725-00037084-r25
∴某国経済が衰退することは必然。

464 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:47:44.18 ID:g6xLxcpF0
>>462
その理屈だと、低給で身分の定まらない期間を当然として若者に強いることになり、企業側の都合でしかない。
正採用並みの待遇を保証してやらない限りは詭弁。現状は…見てのとおり、安い労働者として使い捨ててるだけ。

465 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:51:20.18 ID:+iQJ67r30
>>464
保障しなくても良い。国内のセーフティーネットの構築が、「失業」「低賃金」を前提として構築されていないことが問題。
これは、企業では無く公権力が構築する必要のある制度。

466 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:57:56.59 ID:MWVn9amP0
日本は転職が多いと次の採用に大変悪い影響を与える。
欧米はどうか分からないけど。

政府や企業は雇用の流動性と言いながら
面接の時はなぜか終身雇用社会のような物の言い方をする。
このギャップがある限り新卒一括採用の見直しは無理。
政策で無理に推し進めると犠牲者が出る。

日本は元々終身雇用社会。
欧米とは違う、無理に変えたから景気や福祉の面で悪い影響が
出てると思う。

467 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 16:59:02.10 ID:z4wypt170
小者界の小人世耕が大臣とかどんだけ人材不足なんだよw

468 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:10:53.12 ID:+iQJ67r30
>>466
20世紀後半の国内の給与所得者「のみ」に見られた、歴史的にはレアケースだと思う。
∴ギャップは国策で粉砕される必要がある。労働事件裁判所を作るくらいの覚悟が公権力にあるかは疑問だけど。

469 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:22:24.70 ID:MWVn9amP0
>>468
20世紀前半はただ知らないだけでしょ。

470 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:28:23.28 ID:+iQJ67r30
>>469
西欧諸国:20世紀以降現時点に至るまで存在しない。セーフティーネットの構築はそれを前提とした制度。
アメリカ:同上。但しセーフティーネットの構築も無い。
某国:20世紀前半の給与所得者の絶対数&割合が少ない。尚公務員を除く。

471 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:56:13.57 ID:DrnSFLkB0
>>227
まあそういうのはどこの組織もそうだろう
大臣だって全くの畑違いの素人がなったりするけど
そういうのも下手に専門家を大臣に据えて
「自分は専門家だから俺に任せろ」って言い始めて
上の言うことを効かなくなるのが困るから素人のイエスマンを据えるわけだろ

472 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:59:16.03 ID:DrnSFLkB0
セーフティーネットは親の金だろ現状
公的セーフティーネットの整備が叫ばれて何年経つ
10年どころじゃないだろ
それでも今以上に水準に整備されないのは
結局自分たち国民がこれ以上税金払いたくないだけの話でこれ以上進むわけがない

473 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:07:21.63 ID:nsWh+EN50
>>461
アホか
新卒一括じゃなくても内定を取り消したら叩かれるだろ

474 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:08:18.39 ID:nsWh+EN50
>>450
キャリアを積んでない失業者を企業が雇うメリットはない
それなら若い新卒を雇う

475 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:10:21.44 ID:+3ZTKBkg0
こういうのは好景気でかつ高成長が見込まれる時期にやっておくべきだったな
今やったって企業がこれ幸いと新卒採用を絞り、若者失業者が街に溢れるだけ
遅きに失した

476 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:16:15.43 ID:qCBhRxpg0
30歳以上の中高年雇っても会社がギスギスするだけやし

477 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:22:21.59 ID:7y8NjuV20
まぁでも適材適所
人手足りないのが逆にこれまでの雇用環境を整えるきっかけになればええなぁ

478 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:37:01.21 ID:BOHE6Ips0
日本が護送船団廃止した時点でやるべきで、USAのように大学で起業ケーススタディやってるわけでも無し。
セーフティーも含めて、全ての環境を作るに10年はかかるし、これからでは、マイナス効果しかないような気がするが?

479 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:03:12.41 ID:UK5wVxBJ0
国民年金は貰える金額が低い、その理由は個人事業主は定年が無いからと言った
ことを聞いたことがある。
しかし大企業の格安大店舗参入が個人商店をかたっぱしから倒産に追い込んだ。
店は倒産、国民年金だけでは暮らして行けない。

厚生年金は年功序列、終身雇用の環境下で将来安定した年金が貰える。
しかし年功序列、終身雇用が崩壊した今では賃金が安いから
厚生年金でも非正規奴隷は暮らして行けない。

社会が変わってるのになぜ年金システムはそれに合わせて改善しようと
しないのだろうか?
国民の生活が破綻してるのに全く不可解だ。
公務員は自分達が裕福な生活が出来れば国民奴隷なんてどうなっても
構わないと思ってる。と言っても過言ではない。


>「新卒一括採用」見直しを促す考え

企業は新卒を大事にする。中途の若者は不利これは社会人になると
実感出来ると思う。
不幸な国民を創出するのが政治の仕事か?
どれだけ企業献金を貰ってるのだろうか?

480 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:06:19.28 ID:tJLVcXgB0
>>413 >>408
人員計画が長期計画から単年度計画だけでいけるので、いらん計画を組む必要性が無くなる
人一人雇う際の支出リスクも減るから決裁も下(現場)の方でとれるようになるので、
アメリカ並にHQの稼働は大幅に減るよ   結果的に生産性は上がる 

事業採算計画 採用計画もビジネスユニット単位になる
もっとも会社全体がやばくなると、上(HQ)から一律減らせのオーダーは来るかもね

早い話がアメリカ式にしたいんでしょ

481 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:09:39.97 ID:tJLVcXgB0
>>459
経理は経理屋  これは今の日本もいっしょ  

あと技術は技術屋にだけっつうわけにはいかんよ
客の要望を聞いて、それにあわせてプランをだせるようになってナンボ

それがいやなら、技術じゃなくて研究のほうへ行くべきだね

482 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:11:10.24 ID:z1T4RJlq0
理想はそうでも現実は無理
こういう非現実的なことを言うべきじゃない

483 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:12:21.88 ID:Qpxdx7TG0
新卒なんてやめればいいと思う。
アンナのリクルートを設けさせるシステムだよ。

484 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:13:15.18 ID:Qpxdx7TG0
>>11
いいのか?お前すぐに首になるぞ?

485 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:18:37.89 ID:oy4pExji0
世耕「新卒採用の試用期間を一年間に延長する。これは労働者のためを思ってやること」
   「役人から始めては?」
世耕・官僚「「とんでもない!!」」

486 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:21:33.59 ID:nsWh+EN50
>>483
企業は毎年新卒に限らず募集してる
それに中途採用も随時やってる

その「新卒なんてやめればいい」の意味がいまいち理解できない

487 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 10:19:03.88 ID:66RyX/YZ0
>>485
つまり、よほどの経験者でない限り
賃金は25歳でも新卒扱いというカラクリ

488 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 11:17:17.49 ID:wzvdvBuR0
もう遅い、地銀破綻で内定取消
新卒カードを失って人生終了

@02年駅弁大卒36歳
キャバクラ店長10年

489 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 11:36:24.64 ID:hFtlbNkB0
転職選び放題とか言ってるやつって結局新卒時ざるの年度の奴だけ。
新卒時不況で30歳まで不況続きだった年代は彼らよりスキルが
あってもタイミングがなくいい条件での転職は無理。
年収が下がらない転職があっても、結局入社したら同期がたくさん
いる同年代に比べて何かと不利な扱い、できすぎても嫌われるし。
そこまでのスキルがなければそもそも年収上がる転職なんてでき
ないし。大手に転職できた!っていっても仕事はきつくて社内
新卒生え抜きが逃げ出すような部門に配属とかね。

490 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 11:37:20.88 ID:fhHO9Uxr0
新卒一括採用でガバッと集めても、
使えないやつはごっそりふるい落とせる仕組みならよかったんだが。

491 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 11:42:28.81 ID:gcCaReXy0
大学卒業してから就職するまでのギャップタームをどうするかによるな

492 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 11:48:04.15 ID:dX68H25f0
中高年無職独身ヒキコモリキモヲタガイジはどうして働かないのか

493 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 11:51:20.12 ID:0TNsLe+E0
日本で能力主義は無理だから一括でいいの
一括で雇って使える奴も使えない奴も同じように扱う事によって
結果的に使える奴を確保していく
使える奴だけ見抜くのは不可能なの

494 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 11:51:26.82 ID:fvsmRLxS0
まあ日本企業が生き残っていくには
新卒偏重というか解雇規制をどうにかしないと
ダメなので良い事だわな。

495 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 11:59:08.63 ID:csaffTNt0
一括採用して駄目な奴ふるい落とすために厳しくしたらブラック扱いされるからなぁ

496 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 12:14:15.06 ID:PDVOp6Ec0
解雇規制緩和より
まともな人事に育てる事が
大事
緩和したら経営責任を
解雇に転嫁するあほな経営者が
さらに増えるだけ

497 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 12:16:52.21 ID:jqKQd3rX0
20年遅いんだけどね

498 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 12:18:12.03 ID:aZRPKWW/0
別に一部の企業だけで新卒採用偏重なのは問題じゃない。
ほとんど全ての企業で一斉にやってるのが悪い。

499 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 12:19:17.03 ID:fvsmRLxS0
>>496
経営の失敗を立て直せないのが
現状なんだけど?
失敗したとしても解雇して余剰人員を削れば
また復活できる可能性がある。

500 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 12:21:00.24 ID:X2n2wbq30
就活は無意味と定義付けします。
大企業は人事をさらに縮小させます。
しかし、企業は人選したい。
そこで人材派遣業のお出まし。
『今までのノウハウを活かして御社のお役に!』
という算段が見え隠れする。
就職出来なかった学生は
哀れ派遣の登録者となり
今まで以上に派遣業が栄える

501 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 12:39:04.58 ID:yDRbtxPT0
>>493
能力=上司へのごますり能力だからな

本当に人の能力が見極められる有能な人って指で数えられるほどしかいないよ。つまり大多数は無能ってこと。

502 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 12:41:27.77 ID:DNnNd+6b0
>>499の言うようなケースは現在でも解雇できるんだから問題ない。
解雇規制の緩和ってのは、要するに好きなように首切りたいだけ。

503 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 12:53:59.52 ID:b1neEWC30
新卒制度がなかったら
第三次ベビーブームが起きていた
すると歴史や政策は変わっていた

団塊の雇用と給与を守る為に若者の未来を奪い日本の今後100年の衰退が避けられない事態となった

某研究所調査結果

504 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 12:54:52.27 ID:Pdv9rk0q0
経団連やケケ中とズブズブになってる自慰党が手を突っ込むことは極めて低いだろうが、29〜60までの年齢を理由とした不採用や経歴が多いことを不採用にするような欧米基準ですらない極めて土人的意識の組織による人権侵害な採用人事を
原則違法とするよう法改正してもらいたいね。

黙ってたらそんな人権侵害な採用人事やるとこ残るだろうから抜きうちチェックもセットでな。

505 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 12:57:35.10 ID:kPmR09lCO
ネトサポにスカウトするんだろ

506 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 12:59:06.28 ID:fvsmRLxS0
>>502
できないよ。

事業に失敗しました解雇します

別の部署あるでしょ?そちらに振り分けなさい。

という判決になる。
倒産危機とかそこまでいかないと
人員整理できない。これじゃあ非効率で
競争に勝てない。

507 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:00:07.54 ID:UoqSqqyk0
まっさら新卒しゃちく候補が企業の要請じゃないの?w

508 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:11:33.94 ID:b1neEWC30
98年から04年の悲惨すぎる氷河期時に
若者の自殺率の多くが就職失敗を理由にしたものだったが

彼らの選択は残念ながら間違っていなかった

むしろ、日本では大手優良か公務員位しかマトモな生活は出来なくなってしまった。

驚くことに、日本の平均年収はアメリカの黒人女性以下である。さらに新卒で就職できても韓国以下という衝撃は日本人の多くが知らない。

さらに最悪なことに、現在高収入を得ている大手企業や公務員は実力ではなく、利権と世界でも異常な数の非正規の存在により確保されている。

片山某お得意のグローバルだから非正規は仕方ないは非論理的であり、外国人労働者の受け入で全て解決と考えている各種利害関係者の思考は愚ローカルそのものである

他研究所調査結果

509 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:12:34.73 ID:M9E00JpH0
新入社員が辞めるから大企業は身内を補填として入社させるのですよ(´・ω・`)
最初からそれ狙いもあるだろうけどな。あくどい大企業などは
新卒の学歴を高卒の身内にそのままコピーさせて、出世させる根拠をつくり続けてきたから
デンソーの様な巨大企業が出来上がった。それだけの話。

510 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:13:09.81 ID:u3QkmGdF0
世耕も大臣か
安倍に長年仕えて論考勲章ゲットってとこか。
政策とかはわからんがまぁ頑張れや

511 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:16:26.12 ID:/wDEFVse0
>>509
ああ
それで大企業の社員と結婚した大勢の女共が
結婚後に騙された―とか騒いでた件な(´・ω・`)

まあ、劣化した奴らの遺伝子だから東京五輪前に
トヨタグループは総崩れになるでしょwwwww
偽りの学歴に資格が多い大企業の正社員にありがちなw

512 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:18:18.43 ID:pP6SF6LL0
新卒は3年ぐらい遊ばせといてやれよ

513 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:20:11.42 ID:qd8JJmIb0
とてもよい
これが人の生き方をがんじがらめにしてたんだよ

514 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:22:23.22 ID:DNnNd+6b0
>>506
要するにちょっと調子が悪くなったらクビを切りたい。
You are fired って言ってみたいだけか。

515 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:22:41.56 ID:Of/0w5/40
>>512
俺は就職氷河期世代で今年38歳。
最初に入社した会社は新卒採用ではなく中途採用枠で応募した。
だから研修など一度も受けなかったわ。

最初の仕事は社内の基幹システムを3カ月で作成する仕事。
今はプログラムの勉強からしないとシステムを組めない「ゆとり世代」が32歳以下に多くて
困るよ。(´・ω・`)

516 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:23:38.06 ID:18nJ8sEK0
経済界上げて労働市場から排除してきた結果だろう?
科学的根拠のない取り決めで、人を排除してきた。
その結果としての、沈没日本。

517 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:25:42.66 ID:HABAoaGb0
通産省は経企庁とくっついてしまって影の薄い役所になってしまったね

518 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:27:22.33 ID:PPsFEbKS0
いいかげん就職までの流れを変えればいいだけなのに
なんでいちいち目先と表面的な部分だけしかいじらないのかね
昔の丁稚奉公のようなカタチで小学校時代から仕事というものをいろいろと体験させて
生業のための学業であるということを理解させろ

バカ親のブランド好きを煽った進学利権と脳味噌を使わせない愚民化教育はイラネーんだよ寄生虫共

519 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:30:01.66 ID:vAfaqm2y0
>>515
俺も38歳。新卒時には今みたいに紹介などなかったわ。
縁故採用ばかり。大学内では縁故のあるなしで人生が別れた。
俺が3年前に在籍していた会社の関係会社では、
地方の国立大学の教授が知り合いの会社社長に新入社員を斡旋したとかあった。
後で聞くと中途採用の就職氷河期世代を解雇して無理やり社員募集したとか聞いたわ。www

まあ、自殺したらしいが。そいつは。

520 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:30:09.74 ID:t1Fk2Fju0
就職『超』氷河期と言う言葉が出てきたときから言われていただろ?
そいつらが初老に差しかかろうとする段階になって、なに言ってんだ?

失われた世代によってもたらされた出生率低下、人口の減少による社会保障への負担
この辺で若年層の待遇がキツくなってることに責任取れよ

521 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:31:25.60 ID:vAfaqm2y0
俺ら就職氷河期世代は棄民世代。絶望しろと安倍首相から命令されています。

522 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:45:18.79 ID:b1neEWC30
利権団体などのミクロを守る事でマクロが劣化したから日本も劣化した、やはり新卒制度を廃止できないのも日本国家の劣化によるものである

戦前の政権は主権国家の定義を大事にした
戦後は保守を定義出来ない似非保守が増えた
敗戦を受け止める瞬間でもあるが、これが現在の日本である

現在、東大法学部を中心とした1府12省庁態勢となっているが、これは12個の共産党国家があることと変わらない

こうした状態にありながら政官財で利益を共有することで今の日本が存在している

よって長年培ってきた日本人のアイデンティティは崩壊した、支那人はシアオリーベンクイツと今でも考えているのは主権国家でなくなった瞬間に国家は崩壊すると分かっているからなのかもしれない

某研究所調査結果

523 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:50:37.62 ID:5zfQxzox0
>>522
利権団体の構築は
ほとんどが自民党政権下で
構築された。
馬鹿な土建屋風情が政治家やるから
ちょいと賢い官僚に国を
喰いものにさせた罪は万死に値する

524 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:51:30.68 ID:q0jR/Q8i0
>>515
どの業種も大変だねぇ…
ヤル気の無いヤツは50代でも60代でもいるからなぁ…

525 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:57:24.79 ID:rhw/l1Vd0
今さらおせーよ
もうこの国は終わる

526 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 13:58:03.01 ID:sAFZb5GS0
予科練制度無くすのか? 一括入植、一括鍛錬でなきゃ死地に誰も行かんぞ。

527 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 14:24:25.93 ID:kkOFYJ3CO
卒後2年は徴兵でその後就職でいい

528 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 14:54:35.14 ID:4mGQX+CN0
学生にとってはまったく負担になってないだろう  新卒一括採用は・・
ここまで学生に優遇されてる制度も珍しい

529 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 14:55:35.08 ID:4mGQX+CN0
ちなみに企業も一括決裁できるのでまったく負担になってない

530 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 14:59:31.54 ID:fhHO9Uxr0
まあ新卒一括採用がなくなると、大学行く意味なくなるからな。
ただでさえ学生取り合ってる大学側も黙っちゃいないだろう、死活問題だからな。

531 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 15:03:54.32 ID:okh4sIXp0
お前ら、世耕の発言だぞ
額面通りなわけないだろ、竹中よりもたちの悪い奴だぞ

532 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 17:35:43.29 ID:IG2rvTD30
要するに正社員を無くして全員中途の期間採用か派遣にするための方便

533 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 17:44:17.54 ID:vlLJWCd+0
新卒一括採用が本当になくなるとは思えないけど、
仮になくなったとしても採用されるのは新卒の給与水準で納得できる
卒業してたいして年数経ってない若手がほとんどだと思う。

534 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 18:49:40.86 ID:wj4WyBhL0
学歴社会とかなんか歪なんだよね この仕事するのに
学歴が必要かといえば全く必要ない
そんな会社は幾らでもある そして募集要項
には今春4大卒見込みとか書いてある 莫迦ばかしい

535 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 18:58:07.63 ID:ZeafLnLB0
新卒一括は法律で決まっていることではないし
青田買いが横行するから一括にしているだけだし

536 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 18:59:31.59 ID:ZeafLnLB0
>>19
法律で決まっていることではないことにまで口出しするのは国家主義者のやること
スマホをゴリ押しするために携帯業界に口出しして値上げを誘発した、安倍と同類

537 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 19:55:05.19 ID:ZKnLJ9Cw0
>>535
需要と供給だね。すぐ辞めるだなんだは別の問題だねー

538 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 20:10:14.66 ID:ZeafLnLB0
>>149
日本におけるオーバースペックというのは
サービス残業に対する抵抗性や低賃金に対する耐性などを意味するのであって
特に必要でもない高学歴のことをやたら採用することを意味しない

そんな奴がほしいなら今までも中途採用でいくらでも他所から引き抜いている

539 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 20:18:44.31 ID:180cD23s0
>>514
採用や労務管理の実務知らん人はそうやってチャチャ入れるんだろうけど、
現実問題として、調子悪くなったらさっさと社員数を調整する方が良いんだよ。
ただ、>>499>>506が書いてるように、それが出来ないから、
結局非正規という形で期間を区切って雇って、その(短い)期間は我慢するという
方法で非正規が増えてんだよ。
別に人を減らさなくても給与総額を減らすというのでも良いけど、
給与を減らすのも判例でNG出されてるから、雇用者側は調整する余地がない。

540 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 20:24:58.51 ID:ZeafLnLB0
>>161
フォーマットってリクルートのことか?

541 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 20:33:25.12 ID:ZeafLnLB0
>>204
その若さで経験者ってたいていブラックに精神潰されているから
扱いが面倒なんじゃないの?

542 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 20:35:47.62 ID:okh4sIXp0
ニュー速+もネトサポの数が激増したな・・・
ボスが昇進するわけだ

543 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 21:43:14.77 ID:ZeafLnLB0
>>367
今時の大卒は勉強せずにAOや推薦で大学はいる奴が多いぞ
院卒は就職に失敗した奴のたまり場
いつの話しているんだ

544 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 21:56:21.16 ID:ZeafLnLB0
ボスマン裁定とやらで、働き方改革とやらをやらざるを得なくなった結果
即戦力狙いばかりの選手移籍で、有望な若手がまったく試合に出されず
選手たちの目がどんどん淀んでいった欧州サッカーw

545 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 23:19:15.63 ID:0S0rl2tS0
>>543
まぁ、お前はアホで底辺だからわからんのだろうが、国立大の推薦とAOの比率なんてめちゃくちゃ小さいんだが

rm
lud20160807011836
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1470299400/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【働き方改革】世耕経産相 、企業や学生にとって負担になっている「新卒一括採用」見直しを促す考え [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
【経団連】「新卒一括採用」見直し加速へ…ガラパゴス雇用慣行からの脱却目指す [ボラえもん★]
【経済同友会】櫻田代表幹事「新卒一括採用、終身雇用、年功序列は見直しの時期にきている。終身雇用はもたない」
【経済】世耕経産相、プレ金の見直し検討「月末がいいとの声も」 「PF推進協議会」で意見を聞く考え
【就職】経団連、新卒一括採用を見直しへ
【世耕経産相】福島に負担掛けない=核のごみ最終処分で除外
【プレ金】世耕経産相、「プレミアムフライデー」は見直しも含め検討
【再エネ】経産相、再エネ制度の見直し強調 固定価格買い取りで←出遅れ感否めず 今後のスピード上昇期待 家庭負担増は軽減可能か?
日本企業「よく考えたら新卒一括採用で陽キャ採用するの馬鹿げてるわ。能力だけで採用するわ。欧米の真似が一番だわ」
【新潮】世耕弘成・前経産相にも“元助役”関連企業から献金
【国際】日系企業の貢献を強調 訪米の世耕弘成経産相、新たな貿易協議ひかえ米政権けん制【雇用6万5千人】
【社会】欧米流「ジョブ型」雇用が日本でも拡大の兆し…「新卒一括採用&年功序列」から「中途採用&成果重視」へ [ボラえもん★]
【社会】欧米流「ジョブ型」雇用が日本でも拡大の兆し…「新卒一括採用&年功序列」から「中途採用&成果重視」へ ★3 [ボラえもん★]
【社会】欧米流「ジョブ型」雇用が日本でも拡大の兆し…「新卒一括採用&年功序列」から「中途採用&成果重視」へ ★2 [ボラえもん★]
【日独】「日・独が組めば、グーグルだって超えられる」世耕弘成経産相
【電力充足】世耕経産相 「節電要請せず」 酷暑でも電力供給は確保 エアコン使って熱中症にかからないよう呼びかけ
【トヨタ社長】「終身雇用はもうは難しい」に賛否…「なら新卒一括採用をさっさと止めろ」「老害が威張ってた時代は終わった」
【トヨタ社長】「終身雇用はもうは難しい」に賛否…「なら新卒一括採用をさっさと止めろ」「老害が威張ってた時代は終わった」★3
【トヨタ社長】「終身雇用はもうは難しい」に賛否…「なら新卒一括採用をさっさと止めろ」「老害が威張ってた時代は終わった」★2
【トヨタ社長】「終身雇用はもうは難しい」に賛否…「なら新卒一括採用をさっさと止めろ」「老害が威張ってた時代は終わった」★4
【トヨタ社長】「終身雇用はもうは難しい」に賛否…「なら新卒一括採用をさっさと止めろ」「老害が威張ってた時代は終わった」★5
【内閣改造】#世耕経産相 参院幹事長に起用へ
【北海道地震】世耕経産相 週明け道内で20%節電を要請
【経済】世耕経産相 ゴーン会長逮捕で仏経済相と協議 支援の方針確認
【国際】米の鉄鋼輸入制限措置 「各国と連携して対処」世耕経産相
【東芝】東芝の半導体事業売却、経産省が間に入ることはない=世耕経産相
【経済】持続化給付金、全額支給に制度見直し=梶山経産相 [さかい★]
【北海道地震】世耕経産相 「苫東厚真火力発電所の全面復旧は11月以降」★2
【新幹線台車亀裂】石井国交相 製造時のミス防ぐ対策検討 、世耕経産相「猛省促した」
【官民ファンド役員辞任】「辞任は残念で混乱招いたことをおわびしたい」世耕経産相
【北海道地震】世耕経産相 「苫東厚真火力発電所の復旧 少なくとも1週間程」
【世耕経産相】半導体材料輸出規制 「撤回は全く考えていない。4日から予定どおり実施する」
【対等な関係へ】フランス、出資比率見直し容認 日産・ルノーで書簡 西村経産相 [尺アジ★]
【自画自賛】世耕経産相、施錠判断を自賛「私の考えをSNS(会員制交流サイト)に投稿したが、ほぼ100%賛成だった」 [無断転載禁止]
【衆院選】小泉進次郎が軽減税率見直し提起、「消費税を増税しろと言っている新聞が10%になっても消費税を負担しないのはおかしい」
新卒一括採用終身雇用正社員はオワコンだから廃止にスベキ
新卒一括採用なんて、非効率で粗悪なルール。#堀江貴文 が「就活なんていますぐやめろ」と語るワケ #はと [首都圏の虎★]
【コンビニ問題】コンビニ24時間見直し 世耕経産大臣に経済界が苦言 ★3
大企業「もう未経験の学生はいらない。これからは新卒即戦力の学生を採用する」
【人材獲得競争】19年新卒採用はや過熱 企業「気が休まる時がない。胃に穴が開きそう」 インターン隠れみのに学生に接触
【早稲田大学】新総長に田中愛治氏が就任 学部学生削減計画の見直しを表明 「院生を増やすのは 企業が変わらないと難しい」
【介護保険】政府、来年8月から保険料の見直し実施を検討…大企業社員は月727円、公務員は月1972円負担増、中小社員は負担減
【大阪万博】世耕経産相と松井大阪知事、カザフスタン首相に支持を訴え [07/23]
【Live】経産省 韓国問題 世耕経産相会見
【生中継】中国訪問 世耕経産相が会見ライブ
【世耕経産相】苫東厚真火力発電所復旧に1週間
【政治】世耕経産相 北方領土「食い逃げ論」をけん制
【貿易】米通商代表 世耕経産相に貿易不均衡の是正求める
【北海道地震】世耕経産相、節電20% 14日までは行う
【日米】世耕経産相が米国に懸念伝える 鉄鋼製品の高関税で
【政府】世耕経産相「日産・ルノー提携に口出しせず」
【菅原経産相】鉄塔や電柱 耐えられる風の強さ基準見直しを検討
【東京】世耕経産相の秘書逮捕=タクシー運転手暴行容疑―警視庁
韓国「WTO実質勝訴ニダ」 世耕経産相「これを勝訴と強弁とは」
【ゴーン逮捕】世耕経産相、日産3社連合は「安定的関係維持が重要」
【菅原経産相】鉄塔や電柱 耐えられる風の強さ基準見直しを検討 ★ 3
【菅原経産相】鉄塔や電柱 耐えられる風の強さ基準見直しを検討 ★ 2
【参院選2019】選挙区48人の当選確実 世耕経産相や公明党 山口那津男代表など
【原発】エネルギー基本計画に「原発の新増設」明記を検討か 世耕経産相は報道を否定
【北海道地震】世耕経産相「数時間以内に電力復旧のメドを立てるよう指示した」
【日本、ついに韓国“制裁”へ】世耕経産相、対韓輸出規制「協議も撤回もしない」
【米国】米に適用除外要請=世耕経産相、前向きな反応なし 輸入制限措置
【閣僚】安倍首相、「ロシア経済分野協力担当相」新設・・・世耕経産相が兼務★2
【東京】世耕経産相の秘書(60)逮捕 いきなり運転手を殴った疑い 処分保留のまま釈放
【MOX燃料再処理報道】 共同通信「事実上断念」 ⇒ 世耕経産相「事実と異なり大変遺憾」
【国際/経済】米政府、東芝経営に懸念=WH処理、政治問題化も−世耕経産相に表明
【韓国除外】「粛々と手続き」=輸出優遇取り消しで−世耕経産相[7/31] ★2
20:53:05 up 19 days, 21:56, 0 users, load average: 10.41, 9.75, 13.48

in 0.40447497367859 sec @0.40447497367859@0b7 on 020210