dupchecked22222../cacpdo0/2chb/390/21/newsplus146752139021740062507 【社会】ウナギそっくり、近大開発ナマズ丼…学食に行列©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】ウナギそっくり、近大開発ナマズ丼…学食に行列©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1467521390/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :たんぽぽ ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/07/03(日) 13:49:50.14 ID:CAP_USER9
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160703-OYT1T50033.html?from=ytop_ylist

 近畿大農学部(奈良市)の学生食堂で1日、同学部で開発された「ウナギ味のナマズ」を使った丼300食が限定販売された。

 11月に開催される学部祭のプレイベント。学内での販売は初めてで、食堂前には学生たちの行列ができた。

 絶滅が危惧されるウナギに代わる食材として、有路昌彦教授が6年かけて飼育方法を開発。材料費などに1食2000円ほどかかるというが、この日は学生向けに、かば焼き3、4切れを乗せて200円(税込み)で提供。ご飯にも同学部の技術を生かした栄養価の高い米を使った。

 3年の学生(20)は「味も食感もウナギそのもの。想像していたよりずっとおいしい」。プレイベントを企画した3年生(20)は「有名になった『近大マグロ』に続くブランドとして、学内で開発された優れた技術を広めていきたい」と話していた。

【社会】ウナギそっくり、近大開発ナマズ丼…学食に行列©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
近畿大農学部の食堂で販売された「ウナギ味のナマズ」の丼(奈良市で)

2 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:50:22.89 ID:mzjZTJBA0
ウナギおいしいかの山

3 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:50:32.79 ID:+mNZjnOW0
サンマの方が美味いわ

4 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:50:56.68 ID:hxcDNmzH0
それでも僕はニホンウナギ食べたい

5 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:50:59.12 ID:Cl+qQo/z0
スーパーでうなぎ一切れ蒲焼き1000円とかもうね

6 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:51:08.54 ID:/gxJoPTS0
ウナギを養殖しよう

7 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:51:20.22 ID:TRJZaqaU0
いずれ、ゾヌ丼も出るな。

8 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:51:56.23 ID:XU5INyGb0
いいこと聞いたニダ・・・

9 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:52:07.35 ID:zKIZFz9M0
まーた韓国にただで教えるのかこいつら

10 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:52:16.72 ID:4tGL/T490
ナマズの一種、パンガシウス(バサ)ならイオン系の店に行くと食える

11 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:52:17.26 ID:L94IbJUu0
平賀源内終わったな

12 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:52:18.27 ID:TO+5SAbc0
ナマズの方が普通に旨いんだよなあ

13 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:52:30.12 ID:d+yI+TrS0
近大は水産大学になったんだな。

14 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:52:30.63 ID:wHIL/zit0
タイムセール中
国産うなぎ

15 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:52:59.77 ID:GFlqMWVf0
そもそもナマズの味を知らない

16 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:53:01.74 ID:3SsKdUgK0
>>12
そうなの??ナマズ食べたことないけど今までの報道だとさっぱりしてるけど腰がないみたいな感じじゃない?

17 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:53:28.61 ID:VVxPE+DO0
またステマ近大の記事か。金使ってるなぁ宣伝に

ナマズはどこまで行ってもナマズ、うなぎにはなれん

18 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:53:28.94 ID:glAsQYtN0
ダッカ襲撃 闇切り裂く銃声 緊迫10時間、早朝突入 外国人20人死亡 日本人7人含む
脳漿と内臓を撒き散らした写真あり
https://t.co/963n1v1CUp
ウナギ

19 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:54:08.31 ID:3SsKdUgK0
うなぎは一時期偽装品があまりに多すぎたから
偽装かそうじゃないかと疑うのも面倒だしで、うなぎ離れに行き着いてもうずっと食べてないや。
こういう人多いと思う。

20 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:54:16.26 ID:wuNycjd00
近所の川で釣った鰻マジで旨かった
最近は暑いのと体力の低下で行ってないけど
15年くらい昔はスーパーでどじょうサイズの中国産鰻が100円で売られてたりしたのに、最近の値段の高騰にはビビるわ

21 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:54:22.68 ID:m5Aeepor0
ナマズって、マックのフィレオフィッシュじゃん

22 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:54:23.07 ID:R3eYK3+50
>材料費などに1食2000円ほどかかるというが、
これじゃ要らんって 人口イクラとかと同じオチだろ

23 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:54:28.48 ID:hqr20+wh0
>>5
それでも安くなった方やで

24 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:55:36.81 ID:Q9Nb4TV90
>>12
淡白すぎて無理だった
ウナギみたいな食感ないじゃんあれ
普通の白身魚みたい

25 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:55:45.27 ID:RE2DGCoC0
ウナギって言うほど美味くないし、マグロは猫またぎでホント美味しくない。アナゴやチヌが好き

26 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:56:26.24 ID:nN894P+s0
ナマズは賢い魚なのに!

27 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:56:28.34 ID:PEP0q5940
生ズドン にするべき

28 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:56:34.14 ID:+MrOTFYo0
>>25
江戸時代の日本人の方ですね

29 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:56:43.90 ID:3SsKdUgK0
>>25
チヌってお前、それこそさほど旨くない魚じゃねーかw

30 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:56:59.87 ID:NlO71ElW0
これ皇族が食べてたじゃん

31 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:57:02.03 ID:L/eEd4vz0
ナマズ捕まえた時のあの柔らかさとヌルヌル加減はウナギだしな

32 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:57:06.04 ID:cUbVuSx10
はっきり言ってウナギよりナマズの方が美味い

33 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:57:19.80 ID:V1kB7ABA0
>>19
偽装表示もだけど、中国産ウナギをスーパーなんかで買うと、やっぱり味も食感も変なんだよね〜

ウナギ大好物だったけど、ハズレを何回か引いたら食う気が失せたよ

知り合いの店でちゃんとしたの焼いてもらったら、今でも美味いと思うから、自分の味覚の変化ではないと思う

34 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:57:43.77 ID:S9cRyjx40
>>12
お千代保稲荷にあるやまとで食ったがうまいものじゃなかったぞ

35 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:57:51.72 ID:wBM8skZX0
二匹目のドジョ・・・・ナマズ?!

36 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:58:08.12 ID:roG/VCbu0
なんでこんなんありがたがるの?

近大は大衆大学  ポン近関
って検索してみて。

37 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:58:11.97 ID:gz1mjEVW0
>材料費などに1食2000円ほどかかる
だめじゃん

38 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:58:27.98 ID:gg3iXK/I0
知ってるかい?
うなぎってのはたんぱく質ならなんでも喰っちまうんだそうだ…

39 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:58:32.47 ID:+mNZjnOW0
サンマとニシンが食えりゃあ俺は満足だよ

40 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:58:40.99 ID:zmNSFh+b0
カニカマボコも

41 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:59:15.86 ID:Y0vyHMsF0
■昭和天皇

昭和天皇のウナギ好きに応えた形でしょうか。
特に鰻茶漬けが好物でしたが、これは献上品だったため年に1回から2回しか食べられませんでした。
もっと食べたいと思われることがあったとしても、昭和天皇は決して自分から食べたいとおっしゃることはなかったのです。

同様に好き嫌いを言うことも一切ありません。出されたものは残さず食べる、を文字通り実践していました。
一度柏餅をお出しした時に、葉っぱ付きでお出ししたため、それも召し上がってしまい、さすがの昭和天皇も「美味しくない」と答えたのだそうです。

御殿での普段のお食事よりも、むしろ行幸で地方にお出向きになったときのほうが異色の食事になりました。

地方では陛下のおでましともなれば、精一杯のおもてなしで出迎えねばと意気込むわけで、戦後まもない昭和24年(1949年)という時期でさえ
大分県別府市の日名子旅館(現在廃業)では若鶏のバター焼き、野菜の土佐煮、鮎の塩焼き、城下鰈、南瓜、蕗と鯛の酢の物、お汁、メロンとご馳走が並びました。

出されたものは全て平らげねばならない主義ゆえに満腹に苦しみながらお召し上がりになったのではと思われます。ほかにも地方行幸では過分な饗宴が多かったようです。

しかし、陛下はそれについて良いとも悪いとも、何が美味かったともまずかったとも決しておっしゃいませんでした。

42 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:59:34.73 ID:2a5ohKPl0
>>37
まだ採算とれないのね。

43 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:59:39.23 ID:3Jv3typr0
鰻だお( ^ω^)
【社会】ウナギそっくり、近大開発ナマズ丼…学食に行列©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【社会】ウナギそっくり、近大開発ナマズ丼…学食に行列©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【社会】ウナギそっくり、近大開発ナマズ丼…学食に行列©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【社会】ウナギそっくり、近大開発ナマズ丼…学食に行列©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【社会】ウナギそっくり、近大開発ナマズ丼…学食に行列©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【社会】ウナギそっくり、近大開発ナマズ丼…学食に行列©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【社会】ウナギそっくり、近大開発ナマズ丼…学食に行列©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【社会】ウナギそっくり、近大開発ナマズ丼…学食に行列©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【社会】ウナギそっくり、近大開発ナマズ丼…学食に行列©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【社会】ウナギそっくり、近大開発ナマズ丼…学食に行列©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【社会】ウナギそっくり、近大開発ナマズ丼…学食に行列©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚

44 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:59:40.71 ID:Yd1E/baN0
ナマズはアメリカでも普通に人気の食材だから、むしろナマズの方が有望

45 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:59:43.98 ID:Xef8MuUN0
まあ、面白い事をドンドンやれば良いよ、
中途半端な大学だからこそできることもある。
東大や京大にはできないことでしょうから。
ノーベル賞より庶民はウナギだからな。笑

46 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:59:45.82 ID:fJPZjS4R0
世耕の大学

47 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 13:59:52.66 ID:lXpO/eK+0
野郎ナマズ攻め

48 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:00:27.90 ID:TEMFCPUW0
分類なんてどうでもいいわけで
あの味のかば焼きが安く流通してくれれば何も言うことはない

49 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:00:29.69 ID:pQAY/6bW0
国立の水産学部は何してるんだ

50 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:00:55.53 ID:yugZ2WEJ0
>材料費などに1食2000円ほどかかる
なにこの絶望感w

51 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:01:23.81 ID:Ax2dl1gE0
近大マグロってどーなった?

52 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:01:48.15 ID:QmoVbouq0
近大キャビアも宜しく

53 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:01:57.40 ID:B7iQ2Lju0
美味そうだ、いいな近大生。

54 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:02:02.05 ID:HEFO7j/L0
>>1
結局は、タレで味が決まるから、うなぎでもナマズでも大差ないんだよ。

美味しいうな重、美味しいナマズ丼の条件はタレが美味いかどうかだ。

うな重はタレに始まりタレに終わる。これが現実だし、真実。

55 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:02:26.78 ID:TEMFCPUW0
>>50
ヒント:開発段階

56 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:02:28.44 ID:O3i0Be7K0
ナマズはナマズけしてウナギにはなれない

57 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:02:40.40 ID:sVb/mPZ90
もっと安くしてくれ
ナマズでもウマけりゃ食べるぞ

58 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:03:23.57 ID:V1kB7ABA0
>>36
研究成果の評価に偏差値色眼鏡で見て
浅はかも良いところ

それならせめて
>>45
位の書き方出来ないもんかね

59 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:03:26.98 ID:WjU5VOj40
ウナギ用仕掛けにナマズが取れたことがあって、七輪で焼いて食べたが脂がすごいわりに身は淡白だったかな…
調理次第でなんとでもなりそうだなと思ったけど、牛豚鳥肉の汎用性はないと思う。

60 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:03:28.29 ID:zmNSFh+b0
>材料費などに1食2000円ほどかかるというが

ウナギを餌にしてナマズを育てるから材料費が安くならないのかな

61 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:03:34.07 ID:k3IQ9uMP0
>>57
普及すれば値段は下がる
今はワンオフ制作みたいなもんだから高い

62 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:03:35.96 ID:vHQgtc000
>>36

農水省がポンコツだから
食の安全を担保しなきゃいけないから、わりと貢献してる

63 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:03:59.10 ID:WCieUTAF0
寿司屋の穴子はウミヘ…

64 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:04:04.61 ID:dN05fbqR0
うなぎは小さい骨が沢山あるから嫌い

65 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:04:25.39 ID:B2I79/Hc0
どういう調理方法なんだろう。
関東みたいに焼いて蒸してからタレを付け焼きて、離乳食みたいな食感にしてるのか、
関西みたいに焼いてタレを付け焼きするだけで食感を残した仕上げにしてるのか。
一度食ってみたいな。

66 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:04:36.58 ID:Uzalq3370
タレだけでごはん食ってる奴が勝ち組だろ

67 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:04:50.57 ID:zYtgsy+n0
ナマズの天婦羅食べたけど、美味かった。
白身魚みたいな色と肉質と味わいで食べごたえも充分。
ムニエルが一番いいと思う

68 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:05:20.11 ID:TEc3pjs6O
ドジョウを巨大化するほうが簡単なんじゃないか?

69 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:05:50.67 ID:GXMFI6B60
鰻はなぁ、タレさえあれば本体はいらねえんだよ

70 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:06:28.62 ID:Q9ZbcmyZ0
近大マグロは全滅したんだっけ?

ナマズは養殖簡単そうだから、
使えるかもな。

71 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:06:30.92 ID:/ROqpL4u0
美味いうなぎって簡単に食べられず、本物はしらずにそっくりといってないか?
スーパーやすき家の中国産よりマシなあたりでいいだろ?
これを食べたことがたぶんプロ、食通を騙せるほど本物ではないとおもう。

72 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:06:50.34 ID:dN0KGSIn0
まずいのまずが含まれてる食い物なんて食えるかよ
名前変えてから出なおせ

73 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:07:02.08 ID:LWlbJB9D0
ブラックバス釣ろうとしたら
ナマズが掛かった事があった
キモかった

74 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:07:17.40 ID:Dx6KM/qT0
スーパーで売ってるゴムみたいな中国差うなぎよりマシならいいよ

75 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:07:33.14 ID:zmNSFh+b0
そのうち3Dプリンターでどんな料理でもプリントアウトできるようになる

76 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:07:36.04 ID:HEFO7j/L0
美味しい鰻なんてそもそもない

全部タレの味

タレが美味いかどうか

77 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:07:43.30 ID:P4hHWgvq0
>>44
アメリカのレストランでフツーにキャットフィッシュのフライ出てくるよな。
白身魚で旨かった。

78 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:07:51.17 ID:4hIXdkIC0
だいたいタレの味だからね

79 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:07:58.55 ID:PEv4rWUH0
>>1
絶滅しかかったウナギの高価な蒲焼と違って、

ナマズは、日本の田んぼにはどこにでも湧いて、蒲焼を安く食べられるってことにあったのだが、
近代の養殖ナマズのナマズ丼が1食2000円って、そりゃ話が違うだろう、ってなるぜ。

80 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:08:04.47 ID:TEMFCPUW0
そもそもウナギ自体ヌルヌルしてキモいからな
慣れだけの問題

81 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:08:25.95 ID:gAbzaz8x0
(⊃^ω^ )⊃ 虫さされた手にもろこっし

82 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:08:33.60 ID:Y5HAccC00
天然鰻釣ってるからもんだいない
魚嫌いで俺は食べないけど。

83 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:08:39.25 ID:GkI0zpHo0
>>5
さんまやさばのほうが安くて美味しい

84 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:08:51.56 ID:3SsKdUgK0
わかった
鰻のタレで豚バラか肩ロース厚切り焼いてくるわ 七輪炭火焼きだと一番良さそうなんだけど

85 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:08:52.31 ID:PhqeCaYm0
1食にかかる2000円ほどをどれだけ下げられるかだな

86 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:09:01.73 ID:bKsvooQL0
ケンミンショーで茄子を使ってそっくりに出来るとかなんとか言ってたな

87 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:09:04.16 ID:RLQuYfmQ0
>>38
 
中国じゃ葬式出す金のない農民から引き取った死体を
養殖池に放り込むらしいな
 
海から引き揚げた土座衛門からアナゴがうようよ出てくるって話はよく聞くが
さすがに中国人のアイディアに脱毛したわ
 
ナマズはハックが釣ってよく食ってたな
アニメで見たハックとトムの食いっぷりに
一度は食ってみたいとは思ってたがこの年になるとチャレンジしづらいな

88 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:09:36.45 ID:G1nSu3bG0
もともとナマズの方が美味いだろ(´・ω・`)

89 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:09:44.62 ID:nI2aLk1S0
近大生のみなさんこんにちは
次はブラックバスお願いします

90 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:10:11.91 ID:k3IQ9uMP0
>>79
研究段階だから高いんだってば
今の値段じゃ商用ベースに乗せるとしたらとてもじゃないが勝負できないし
この手の物は普及すればどんどん安くなるんだわ

91 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:10:13.14 ID:BJ1iooDY0
金と時間を掛けて研究開発した技術を
またチョン国に垂れ流すんでしょ

92 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:10:31.95 ID:efY0ttJX0
アホしかおらんな

93 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:10:45.84 ID:aDpz/BlM0
正直なはなし蒲焼であればそれがサンマとかでもいいぞ

94 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:11:14.00 ID:3SsKdUgK0
>>75
このひとバカです

>>86
覚えてるけど、あん時色々なケースについてそれぞれ言葉を選んでコメントしてたぞ 出演者たち

95 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:11:14.94 ID:DNSqxygXO
近くの水路がある公園に朝早く行った時、
ナマズの密漁してるおっさんにあったことがある
(´・ω・`)

96 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:11:15.28 ID:g2TcGaLO0
>>5
絶滅危惧種だろ
高い安いっつうか買うこと自体いけない気がして
ずっと食って無い、なんで売ってんの?

97 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:11:31.87 ID:YjCXGaEZ0
よく考えればウナギもキモいのに小さい頃から当たり前にあるって事だけでそう思わない不思議

98 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:11:42.81 ID:vu+wq9ZZ0
ナマズ美味いよね
さっぱりしていて肉厚なウナギって感じ

99 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:11:43.63 ID:Xpi7bxj60
何もうなき味にしなくてもふつうにナマズはイケる
気分の問題だな

100 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:12:15.04 ID:7xiYAr1C0
タレの味だよ
圧力鍋でサンマやったら近くなる

101 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:12:24.76 ID:lZ4BLQBn0
スーパーで売ってる愛知県産や鹿児島県産のうなぎも泥臭くて不味いよな
高い金払って食う様な味じゃねえのによく売れると思うわ

102 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:12:30.17 ID:Vi9V7kbk0
>>50今スーパーのウナギもそのくらいする。これからもっと上がる

103 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:12:44.66 ID:vu+wq9ZZ0
ナマズはから揚げにしたら超うまい

104 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:13:22.70 ID:lJop55mr0
マグロに続いて惜しみない技術提供をお願いするニダ

105 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:13:44.70 ID:7AqAAcp20
>>70
全滅してないよ。そもそも全滅したら近大の店で今売り出せないでしょ

106 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:13:51.26 ID:zefM5sHS0
ウナギそっくり

ウサギでいいでしょ

107 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:14:11.59 ID:PEv4rWUH0
>>89

ブラックバスは、見るからに「南蛮漬け」に合いそうだな。

108 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:14:21.16 ID:/ROqpL4u0
買うならどっち 「国産ウナギ」と「ニホンウナギ」 |MONO TRENDY|NIKKEI STYLE
「国産ウナギ」にしようか「ニホンウナギ」にしようか。近い将来、スーパーのかば焼き売り場で買い物客が頭を悩ませる日が来るかもしれない。
難しい選択なのは無理もない。このふたつ、違うものかもしれないし、同じものかもしれないのだから。
http://style.nikkei.com/article/DGXNASDJ1601N_X10C13A8000000




ニホンウナギ どうなる国際的な取り引き規制 | NHK「かぶん」ブログ:NHK
漁獲量の減少傾向が続き、国際機関から絶滅危惧種に指定された「ニホンウナギ」を巡り、資源を守る取り組みが重要になるなか、
ことしは、絶滅のおそれがある野生生物の国際的な取引を規制する「ワシントン条約」の会合が予定され、
「ニホンウナギ」の規制が議題に上るのかが焦点となります。
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/1000/235313.html

109 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:14:44.14 ID:w6ZolQ8P0
近大マグロってのをまず食ってみたい

110 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:14:49.60 ID:J8Dtmv2xO
ウナギそっくりって
本来ナマズは白身魚のようなあっさりして淡泊な身だけど
近代のはウナギのように脂がのってるって事か?
テレビなどで見てもウナギのような脂の多さは感じなかったんだが
ウナギのタレに騙されてるだけだろ

111 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:15:00.87 ID:vV+V1A/q0
ナマズ食べたこと無いし売ってないからサンマの蒲焼で良いです

安いしw

112 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:15:07.58 ID:fNRjSOG40
栄養が全然違うだろ

113 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:15:51.39 ID:Xpi7bxj60
吉野家でウナギ味のナマズ丼300円で出してくれないかな
がんばって近大

114 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:15:52.76 ID:TIWkkWwX0
養殖マグロの方どういう顛末になったんだよ?
マーケットが全然違うじゃねーかよ

115 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:15:57.55 ID:4qN6mXSH0
うまそう
食ってみたい

116 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:16:04.46 ID:YrPYMSzm0
近大のこの手の実験開発は将来的に人間養殖を企んでいる
今すぐ近大を解体させないと東大阪市はバイオハザードのような街になる

117 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:16:15.62 ID:BXH+M3hl0
ヌタウナギでいいだろ
コチュジャンで味付けすると美味いよ

118 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:16:16.28 ID:vu+wq9ZZ0
>>110
わざわざウナギに擦り寄る必要はまったくないな
蒲焼にするとか、ナマズがもったいないレベル

119 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:16:35.25 ID:YjCXGaEZ0
土用の丑の日は牛肉食う日になるのも近い

120 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:17:31.57 ID:m1mraL7j0
うな重、うな丼の味って結局たれの味なんだよね。
だから別にウナギでなくて豆腐でもOK。

121 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:18:25.35 ID:4qN6mXSH0
うなぎって旬は秋らしいじゃん

丑の日イベントは行き過ぎな感じがするから辞めた方が良い

122 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:18:43.42 ID:k3IQ9uMP0
>>102
今以上値上がりしたらスーパーの様な小売店では扱えなくなる

国産、中国産ともに、丑の日の特需前に売れ残り過ぎてて
今日なんか普段1500円の中国産を880円で特売してたわ

ハッキリとウナギは小売店にとって不良在庫になりつつある
これ以上の値上げはできない。

123 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:18:51.13 ID:PT5GgbVz0
ナ「マズ」って名前で損してるな

124 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:19:12.77 ID:Af4WWFvlO
世界中で色々な種類のナマズが普通に食べられているからなあ
ナマズが獲れて食べない国の方が少ないだろう。なぜか知らないが日本人は食べないけど

125 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:19:49.03 ID:ONL5jSBf0
ナマズとウナギの区別もつかないやつには蒲焼さん太郎でも食わせとけばいいんだよ

126 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:19:50.99 ID:PEv4rWUH0
>>120
確かにタレも美味しいが、そればかりでもないな。

たとえば、ウナギの替わりに他の魚(ナマズはおいといて)を使っても、余りおいしくない。
あの、油の乗ったフワッとした身は、他の魚では無理。

127 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:20:08.24 ID:tcBLBisw0
>>43
なんだこれ?

128 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:20:15.78 ID:Vicpnt5n0
まぁウナギに見えるわな

129 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:20:27.31 ID:2edUPFnk0
基本、ナマズは美味い。
大トロは勿論美味いが、鯵や鯖だって負けず劣らず美味い。 

銭儲けを企むやつらにだまされてはいかん。

130 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:20:59.09 ID:k3IQ9uMP0
>>127
ヤツメ

131 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:21:00.90 ID:Xpi7bxj60
土曜丑の日うなぎの日のキャッチコピーは平賀源内の発案らしいね
ついでに電気ウナギも源内の発明らしい

132 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:21:06.64 ID:28+gnr4h0
鼻くそ投げても釣れるブルーギルもけっこう美味しいぞ

133 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:22:24.81 ID:zqsSMNnw0
平賀源内も呆れてると思う

134 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:23:04.53 ID:3Ttk0MYl0
>>120
釣りだよね?
本気でで言ってたら
バカじゃねえの?

135 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:23:30.21 ID:8GZocShd0
ウナギ食べたくなったやん

136 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:23:39.55 ID:k3IQ9uMP0
まあ、この先どうなるかね

マツタケも、マグロも、1次産業に遠慮して普及しない
遠慮してと言うか、何かしらの権益に抑え付けられてるのか

マツタケなんか人工栽培が成功した時点で潰されたのか、潰れたのか

137 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:23:43.73 ID:wsCpDG7b0
関東はなんで蒸すんだろうな

138 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:24:50.04 ID:noWpJqcz0
でもお不味いんでしょ?

139 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:25:09.57 ID:xkAwdshN0
ウナギなんか簡単につれる

140 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:25:38.21 ID:lLYi7g3z0
ナマズって洗剤泡立ってるドブ川にも棲んでいる印象
そういうところの鯉は臭くて食えなかった
ナマズも捕れるが食う気にはなれん。。。

141 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:25:55.88 ID:dPng6i290
>>136
いつのまに成功したの?>松茸

142 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:25:58.05 ID:AYb5q2yU0
おいしいからでなく、200円だから行列ができたんだろ。

143 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:26:21.08 ID:Jf8bsfe/0
実はうなぎ

144 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:28:47.24 ID:czdbRtnO0
ナマズでもブラックゴーストでも黒いにゅるにゅる系は
ウナギのたれをかけたら同じ味なんじゃないのか?

145 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:28:49.31 ID:6dutL/6b0
ナマズならベトナムから輸入した方が安いんじゃね
蒲焼き用に皮を付けたままで

146 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:29:55.14 ID:UbFZDwWc0
つまらないことをやってないでマグロとウナギの完全養殖を完成させろ

147 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:30:07.48 ID:3SsKdUgK0
>>145
淡水魚系は特に、水も食い物もガッツリ管理されたところで飼育されたものじゃないと泥臭くて不味いだろ

148 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:30:08.59 ID:0ly2o1io0
ナマズは白身魚フライの最高峰だったはず
ただ肉食だから危ないんだよね

149 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:30:10.42 ID:c9JcLbsw0
>絶滅が危惧されるウナギに代わる食材として、有路昌彦教授が6年かけて飼育方法を開発。

うなぎの完全養殖の研究をして欲しかった

150 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:30:12.55 ID:Q57AP/PO0
>>1
バカ大学だから、マグロみたいにまた韓国に教えて海外特許取られるんだろ?

151 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:31:14.43 ID:UUhogVE3O
うなぎで中国人をつけあがらせた日本人の罪は重い

152 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:31:25.30 ID:D9gwRi5m0
ナマズの産地にはナマズの天ぷらやナマズ丼がある ひと口ふた口は美味いんだが
ドンブリ物だと淡泊だからちょっと飽きが来るんだな・・ アナゴ丼と同じ感想になる 

153 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:31:54.60 ID:O98WdX+y0
コンビニ弁当、牛丼屋、スーパーで売ってるような安物しか食ったことない奴が
鰻はタレの味だけ、とか言っててそんな奴向けに乱獲するから全体量が減ってるんだろ。

154 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:31:56.53 ID:6dutL/6b0
>>147
ベトナムはナマズの輸出大国だよ
アメリカの養殖業者が必死に潰そうとするレベル
バサ、チャー、パンガシウス等で検索するとヒットする

155 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:32:49.34 ID:XaVhwVdK0
食の近大

156 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:33:26.13 ID:+niyhHL30
名前にマズがはいっててマズそうなんだよなぁ

157 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:33:47.85 ID:5Y+IbGmK0
>>25
夏はチヌ旨くないよ

158 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:35:52.29 ID:zNxEe4FV0
養殖うなぎって何故か全部オスになっちゃうらしいね

159 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:35:53.50 ID:LoeIWT/o0
>>149
それは別の所でやってるわ
色々なアプローチがあった方がいい

160 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:38:14.85 ID:UeQnef1f0
別にウナギ味にしなくても、ナマズ自体が美味いじゃんか

161 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:38:58.41 ID:3SsKdUgK0
>>154
へーそうなんだ 旨いのかなー

162 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:39:10.94 ID:pcqL60rt0
そんなことやると鯰が暴れ出すぞ

163 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:40:05.38 ID:inBCkrKt0
大して食いたくもないくせによく並ぶわ
本当に自分はナマズが食いたいのか自分の胸に手を当てて自問自答しろ
ただマスコミに踊らされてるだけじゃねーのかよw

164 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:40:58.12 ID:hsSnibdy0
美味そうじゃん
身体にも良さそうだし、俺はこれでいいよ

165 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:41:05.30 ID:5Y+IbGmK0
>>70
陸上の施設で養殖の実験してたやつでしょ
海の生け簀のは大丈夫だよ

166 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:42:26.05 ID:rDujZQAN0
うマズ

167 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:42:42.51 ID:mOzK4Gmh0
もともと鰻はとても不味い食材
調理を工夫した蒲焼きの登場でそれが一変した

168 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:44:08.37 ID:5Y+IbGmK0
>>84
十勝の豚丼も最初はウナギの代替品から始まったとか聞いたことあるな

169 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:44:36.17 ID:pW7Azmte0
黒鯛(チヌ)釣りしてるけど、好きな人もいるんだな
美味い魚ではないと思うが

170 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:44:46.91 ID:YvE3Hk290
大学生にとっては破格な価格だな

171 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:44:48.00 ID:X5s2Er2l0
ジーパン30年前は似合おうと似合わないと誰もが履いてたな
今はもう履きこなせる奴しか履いてない

172 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:44:49.21 ID:NrR/Pl7T0
あわれ近大
もうネタ切れですかー
うなぎそっくりのナマズとか
まるで偽装食材だよw

173 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:45:02.40 ID:uukks5GA0
ナマズ食ったこと無いけどどうなの

174 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:45:21.75 ID:3qO/nmSo0
ウナギはもともと”まずい魚”なんだけどね。

別にうなぎなんてありがたくもなんともない。手間がかかるしね。

ウナギの蒲焼と養殖ブリの刺身、どちらを選べと言われたら迷わずブリ刺を選ぶね。

ウナギ同様に調理の難しい魚としてコイがあるが、コイも泥を抜いたらウナギよりうまい。

175 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:45:22.19 ID:vu+wq9ZZ0
てゆーか今時、ナマズなんて皆知らんうちに食ってるよw
弁当の白身魚フライとか、輸入ナマズが結構使われてるからな

176 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:45:46.43 ID:LDiBWTLy0
うなぎっていつの間にか異常な超高級品に祭り上げられてるよな・・・
流石にスーパーのくっそ不味そうなうなぎの蒲焼一人前で1980円とか買うわけ無いだろ

177 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:46:18.11 ID:hMjPJFgl0
白身の魚にウナギのタレかけたらそれっぽくなりそうだけど

178 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:46:25.28 ID:vu+wq9ZZ0
>>173
いや、きっとあるw

179 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:47:30.08 ID:3qO/nmSo0
ウナギとアナゴ、どちらがありがたいかという話になるよね。

アナゴの方が天ぷらにしても上品だからね、アナゴ選びますよ。

マスコミや宣伝に踊らされてるのは”ウナギを選ぶ”方です。

マグロと同じ。マグロをありがたがる客は”チョロい”という話が漫画でもあったらしいね。

180 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:47:32.53 ID:GkI0zpHo0
2000円もだして
ナマズ食べたくない

181 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:48:46.23 ID:BzvI36Ge0
>>1
ナマズブームくるな

182 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:49:44.66 ID:zNxEe4FV0
まぁ味覚なんて人それぞれだから
何コレうめぇ!
って個人的になれば別になんでもいいんだとは思う

183 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:50:43.13 ID:uixBQZfx0
安定して2000円なら安いね
でもナマズ自体が美味しいんだけどなぁ
元々なんかが似てるのか?いやナマズは
ナマズ味だったなぁ

184 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:50:50.55 ID:AWzKeD+h0
そもそもウナギとかなぜ食べるんだ?
キモいしまずい。
ゲテモノ食い番組で蛇食べた人がウナギに似てるって言ってたが、ウナギ食べれる奴は蛇も食べれるって。

185 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:51:39.81 ID:/ThDAh7X0
だが、ちょっと待って欲しい
ウナギそっくりなキャットフィッシュ、と考えた時、
何を食うんだろう、という気持ちになるのではないだろうか

186 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:53:14.43 ID:cUbVuSx10
二千円っても店値段で六千円相当だろうけどね
まあ量産化に期待としか

187 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:53:21.05 ID:5Y+IbGmK0
>>179
穴子めしのほうがいいよね

188 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:53:34.69 ID:kgv3ZUOn0
>>83
うなぎの話してるときに全然別の魚がうまいと言い出す典型的なアスペ

189 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:54:11.34 ID:aknErz1X0
ウナギは美味いよ
不味いなんて言ってるのは喰えない僻みか馬鹿だけ

190 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:55:12.13 ID:4sJ/R7gd0
もういいよジャップ

ウナギ養殖は韓国に完全に負けたんだから認めろ

191 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:55:33.70 ID:LbrGz4M90
>>43
1枚目ちんぽだろ

192 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:55:48.16 ID:2SaDcE6t0
宣伝に踊らされて”ウナギ”が絶滅寸前とか洒落にならないんですよ。

日本人はもともと”旬のもの”を食べて特定の種を食いすぎないようにしてたからね。

現代では”養殖”が発達してブリも年中一定の品質で食えるようになったしね。

わざわざマグロをありがたがって高値で捕り尽くして絶滅するまで食うのは日本の文化じゃないね。

アジ刺しでもサバ刺しでもサンマでも、旬のものは何でもうまいですからね。

マグロしか食べないような人がおかしいんです。

193 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:57:28.42 ID:2SaDcE6t0
今は山女も岩魚も全部養殖で刺身で食えるらしいからね。

凄い時代と言えば凄い時代でね。

近代は豚なんかと付き合うのはやめて、ちゃんとした人たちと付き合うべきです。

豚と付き合ったらまた盗まれますからね。あの男は損正義の手下ですから。

194 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:57:55.24 ID:ZCCexgcw0
中国と違って日本じゃ淡水魚はマイナーだからな

195 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 14:57:57.36 ID:Xpi7bxj60
種によってうまいヘビとそうでないヘビがあるらしいよ
ちなみにアオダイショウはなんか臭いって

196 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2016/07/03(日) 14:59:03.91 ID:FzSD4SYz0
なぜ 「うなぎ味のアナゴ」を作らないのか?

197 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:00:23.61 ID:qOEkVQJV0
中国産のはナマズ風ウナギ
近大のウナギ風ナマズは期待できそう!

198 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:02:47.90 ID:ZxgI2dH70
5年くらいウナギの捕獲売買禁止にするだけで個体数回復するんじゃないのか

199 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:02:55.24 ID:dsS+0yKI0
実験段階で1食2000円なら、量産できれば500円位までなりそう
それならウナギと若干違っていても受け入れられるだろう

200 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:03:43.05 ID:Ri8TVE5q0
>>156
アシをヨシ、スルメとアタリメのような忌み言葉の読み替えの事例は多い
ここはナマズをナウマとし、ナウマ丼とかナウマのかば焼きと読んでみてはどうだろう

201 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:03:53.49 ID:Xpi7bxj60
ぬたうなぎでいいよもう アホほど獲れるだろ

202 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:04:00.94 ID:3SsKdUgK0
>>196
真っ先に思いつきそうだからなあ、なんか理由があるんだろうね。
ちなみに穴子の養殖研究も近大で行われているがまだ途中みたいなので、
先にナマズの目処がついたから、って話かもね。

漁師が養殖に成功したっていう話もあったけど、あれはどうなったんだろ。

203 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:04:43.13 ID:rjVz45kX0
なんでうなぎの代わりでうなぎより高いナマズ食わにゃならんのw
馬鹿でかいナマズでうなぎ何匹分にもなるのか?

204 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:05:51.56 ID:gZ+D6gk80
>>202
うなぎとアナゴの食感の差がわからない人って存在するの?

205 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:06:04.62 ID:iDFX0pGq0
>>1

【日本の鯰の話】
http://www.laf.im/yahoo_co_jp-news-07-03_html

206 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:08:01.17 ID:r6tmGlDc0
>>204
俺はよーわからん。蒲焼きなんて全部同じに思う。そもそも本物のうなぎを食ったことがあるかすら自信がない。

207 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:08:03.34 ID:3SsKdUgK0
>>204
それを言っちゃあ、ウナギとナマズも完全別物だろうし。

言いたいことはわかるよ、どこまで行ってもウナギはウナギで、穴子は穴子、完全別物だろうね。

208 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:08:09.62 ID:jGB9mq9E0
> 味も食感もウナギそのもの。

ホンマかいな 味覚が狂ってるんじゃねえの

209 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:08:14.21 ID:PhqeCaYm0
>>201
あれはうなぎの代わりにはならないけどな
あれはあれで美味しいっていうけど

210 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:08:52.55 ID:mdJJp9C30
これでいいなら、ご飯に蒲焼のタレだけかけてればいいんじゃね?

211 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:10:06.94 ID:9Jej13ne0
これは、品種改良でなくエサの工夫(ナマズは農業高校がプールで養殖もする)

もともと、養殖(天然魚つぶした魚粉使って魚を育てる)が非効率で高コスト
よほどの高級魚でないと割に合わん

さらにナマズ養殖は、共食い・淡水の寄生虫対策、などが手間で
ウナギより、国産ナマズ料理が高価な例もあり
しかも特殊エサで高い

材料費など一食2000円なら、消費者にとってはさらに値上がり

中国ナマズ養殖用の、魚粉・魚油なども、とっくに高騰してるが
日本は世界の大産地ベトナムから、安価なベトナムナマズを輸入開始済みだ

 ≫ ナマズ養殖池が富栄養化で色とりどりに、市民は健康への影響を懸念―海南省海口市

212 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:12:17.03 ID:V28/vtJF0
>>5
もともとウナギってそれくらいの価格のもんだろw

中国が乱獲を始めて日本に輸出し出してから急速に安くなってただけ
それで短期間で絶滅危惧種になったけどな

213 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:12:26.14 ID:ZCCexgcw0
>>209
ヌタウナギは日本じゃほとんど食べないから、韓国に輸出してるな

214 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:12:39.08 ID:RqjPlFz70
鮎しか食べないんで自分、ナマズなんかくわねーし。

215 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:12:59.32 ID:IyCLu4fl0
うなぎってほとんど養殖だろ
なんで変わりを考える必要あるんだよw

216 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:14:05.09 ID:2SaDcE6t0
だから、何で日本の養殖技術を利用してベトナムや中国で養殖しなきゃならないの?

日本でやればいいでしょう。日本人の方がずっと安全なんだから。

商社は勝手に自分たちで研究しろって、そういう話になるのなら。

銭ゲバにはムリだから、日本に必死にしがみついてるだけなんだからね。

本当に最悪ですよ、朝鮮商社は。ユニクロのイスラムデザインとか最悪ですね、本当にあいつらは。

217 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:15:10.58 ID:EXk+9/1n0
ウナギって美味しくなくね?

218 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:15:23.33 ID:QmfwP5oh0
アナゴでいいんじゃね?

219 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:17:11.66 ID:WJJTzafD0
将来、何故かナマズの値段も上がって偽装ナマズが出回るだろうな。

220 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:17:37.99 ID:rGBAqt7A0
ウナギ味のナマズか
ナマズ味のウナギか
究極の選択

221 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:18:38.53 ID:L1BB344Q0
アナゴは海中から引き揚げられたクジラや人間の死体からうじゃうじゃ出てくるって聞いたよ?

222 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:18:40.83 ID:ZCCexgcw0
>>215
養殖といっても天然のシラスウナギを大きくしてるだけだらな
卵からの完全養殖はまだ技術が確立してない

223 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:19:55.59 ID:2SaDcE6t0
最悪でも”友好国”とだけやるべきでね。

何で日本の大学で研究した”金になる新産業”をわざわざ下劣な文化の国で

やらなきゃいけないのか? それは”朝鮮商社”がただ儲けたいから、そういう理由です。

最低でも友好国と楽しくやるべきでね、アメリカカナダやオーストラリアと楽しくやるべきなんですよ。

特にカナダだったら安心ですよ、水もきれいだし、汚染されてないしね。

224 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:20:25.22 ID:eYWHZUPv0
マジかよ
これからはナマズにするわ
正直言うと、今まで絶滅危惧種のウナギ食うの、ちょっと引け目感じてたしな

225 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:21:59.25 ID:z219ipfz0
>>188
味の話ならウナギかナマズに拘る必要ないじゃん

226 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:22:29.33 ID:CVKXHZmV0
アナゴでええわ

227 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:22:51.16 ID:BCPS6/SS0
なまずを食べるのって知らなかったが、
タイ人が、一匹そのままで素揚げしてたわ。
アメリカでなまずが売ってること自体驚きだったけど。

228 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:23:25.17 ID:2SaDcE6t0
朝鮮人が仲介役をした結果、世界はどうなりました?

国連は下劣な文化の中国朝鮮に乗っ取られ、大統領御用達の歴史あるホテルは

取り壊しの危機に瀕し、日本の文化も破壊され、

そしてオーストラリアは中国人に飲み込まれそうになっています。

ドイツもかなりやばいですね。イギリスも危ういです。

最初から連中抜きで楽しくやってれば絶対にこんな未来は訪れなかった。

一切”乞食盗賊”には何も渡すべきではないんです。

そして、そうする為には”強引にでもお引取り願うしかない”でしょう。

世界はそういう流れになっています。

229 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:24:11.87 ID:M1CF5kjo0
>>2
たしかにスレタイ、そう読めた

230 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:24:12.84 ID:1+6VNHg00
鰻を使わない「鰻丼」は不当表示となるが
鰻を使わない「うな丼」表記は合法

豆な。みんな騙されんなよ

231 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:24:46.88 ID:/ntNvxe50
1食2000円。
ならウナ丼食った方がイイわなw
近畿大学は算数もできねーのかw

232 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:25:51.46 ID:lVFTPtkR0
オイラ3000円のうなぎ食べたけど
おいしっておもわなかたね
多分うなぎ合わないんだと思う

233 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:26:56.52 ID:smFhDhrP0
近大ナマズは餌を工夫して脂の乗った鰻っぽい味に改良されてるんだからな

ナマズは蛋白で鰻みたいに脂がないとか言うなよ

234 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:27:16.14 ID:KGMD2Pks0
そりゃ牛丼屋とかスーパーのウナギしか食ったことない奴はウナギなんてうまい物じゃないって言うよw

235 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:28:44.06 ID:smFhDhrP0
>>231
お前は製品開発の過程ってのが想像できないのか?

236 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:29:48.53 ID:PHJ+qdzN0
>>1
学生を実験台にしてるのか
まあ、医学実験ボランティアは高報酬払って集めるものだから、200円でも金をとって実験台になってるのを気づきにくくする作戦はうまいと思う

237 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:29:58.16 ID:NwqG7jHe0
>>1
ウナギそっくりの味だったら、ウナギ食べればいいじゃんwwww
さすがFラン大学やな、まったく意味わからん

238 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:31:58.63 ID:FPG6dFD80
鳥類だからブッダも安心して食べられる
実際おいしい

239 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:32:39.18 ID:3SsKdUgK0
>>237
お前は趣旨そのものを理解できないFラン未満の存在

240 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:32:47.05 ID:dPng6i290
>>237
お前が高卒以下であることはよくわかった

241 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:33:00.10 ID:+zAO7N+H0
ナマズは美味しい魚なのに何が悲しゅうてウナギに偽装せなきゃならないの
ナマズは天麩羅や唐揚やすっぽん煮にして食べたら美味いんだけどな
埼玉県吉川町にはナマズ料理で有名な料亭もある

242 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:34:05.72 ID:U7SRDIYi0
ナマズの蒲焼き岐阜で食べたことある
身は鰻よりたんぱくであっさりしてた

243 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:38:40.14 ID:1+6VNHg00
漫画「孤独のグルメ」に出てきた赤羽の鰻丼がメチャ安くてなかなか美味しかった。本当に平日午前中から酔客で満員だったw
禁煙だったら最高なのに

244 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:39:30.09 ID:LhIWIj700
ウナギ犬の開発はよ

245 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:40:28.04 ID:OGXrvxHN0
というか「スーパーのうなぎ」を撲滅すりゃええねん
あんなの存在しても誰も得しないだろ

246 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:42:05.87 ID:J++SIPoO0
やるな!キンキー!

247 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:42:40.55 ID:GrInaVdW0
              ,, -―-、
            /     ヽ
      / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|    オエーー!!!!
     /  (゜)/   / /
    /     ト、.,../ ,ー-、
   =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o
   /          \\゚。、。、o
  /         /⌒ ヽ ヽU  o
  /         │   `ヽU ∴l
 │         │     U :l
 │_______│ _.__ lヽU :l
        _| ::|_       | |Θ|(  |:! )
   | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と U i
   |___|__|_|  |_|  しーJ

248 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:43:06.09 ID:isGYP1Sj0
>>43
それは生物学的にはウナギではない

249 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:44:05.16 ID:ZVKfkaAI0
ナマズとゴボで柳川丼つくればいい

250 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:44:17.52 ID:d+yI+TrS0
近畿大学は海外でキンキーキンキー言われて馬鹿にされるから、名前変えたいって
この前鳴き入れてただろ。早く改名しろよ。

251 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:44:28.97 ID:w50FjzSN0
地元は天然ウナギの産地で割と有名な所だけど
これからのウナギが食される時期になると、その大半は都市部に出荷されていくよ
地元よりはるかに良い値が付くからね

頑張れば釣って手に入れる事は出来るけど、良い値が付くような大物はなかなか難しい
外道扱いの他の魚が釣れる事の方がはるかに多いから
でもたまに長さ80センチ前後のコーヒー缶と同等かそれ以上の太さのが釣れる
夏のシーズンなら業者間でも余裕で1マン5千円以上の値で取引されてるとか
目打ちして開くと、濡れたまな板の上に、さーっと脂が広がってさ
そういう良いウナギは結構神経使って慎重に焼いてる
やっぱできるだけ美味しく食べたいからね

252 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:44:39.99 ID:ipLf1xrz0
うなぎ高いし中国産は食べたくないし頼むで

253 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:45:21.00 ID:yMgkpSHo0
一食2000円の材料費はたかいな

254 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:45:28.29 ID:7fAQWRZE0
>>21
それシイラやで

255 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:45:34.46 ID:Ri8TVE5q0
>>230
俺この間千歳空港でうに丼食ったんだが偽物だったもしれんのか

256 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:45:43.75 ID:8ZI1sOKa0
殺害された岡村誠さんがSNSが悲しい、、、
gcolle.net/product_info.php/products_id/514277

257 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:46:47.58 ID:eMijpFct0
うなぎの代替なら山椒魚もいいんじゃない?

258 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:47:51.26 ID:Xpi7bxj60
そういえば秋篠宮夫妻が食ったという大久保のナマズ料理屋
まだあるのか

259 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:48:35.17 ID:7MLWAH0U0
小学館はよ出資しろよ
お前んとこナマズのマークだったろ?

260 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:48:48.85 ID:uayYDecL0
中国産の産地偽装うなぎが話題になった頃は、1枚198円で売っていたのに、
今は中国産で安くて980円、鹿児島産で1980円ぐらいだな。
最近、宮崎産が1680円ぐらいで、まれに並んでる。

俺、中国産でいいんだけど、もう少し安くしてくれ!

261 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:49:18.15 ID:2KhY4aj+0
>>127

目が片面8つづつにみえてウナギみたいな風体だからヤツメウナギと言われる

実際は、目は2つしかなくほかは穴で、ウナギではない上から下までウソつきな名前の怖いやつ

魚の死体にくっついて体液を吸う川の掃除屋。水死体にもよくくっついてるから監視きのダイバーはよく知ってる。(何百匹と死体にくらいつくからもののけ姫の祟り神みたいになるんだとさ)

262 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:49:56.47 ID:7MLWAH0U0
>>43
全部ヤツメウナギじゃねーか!
そいつらは名前と形しかうなぎじゃねーぞ

263 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:51:02.10 ID:+HJfxpER0
大学の売名じゃないの?

結局、近大マグロっだって普及してないじゃん

264 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:51:05.98 ID:CVRsGWIrO
>>231
これが障害者か

265 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:51:12.32 ID:AQa9EmB50
てんやで昔ナマズ天出してたな
キスをスケトウにする位ならタイからナマズ輸入してナマズ天にしてくれよ
スケトウは結構臭いから喰いたくない

266 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:52:16.13 ID:7MLWAH0U0
>>63
鰻とともに近縁種だしうまけりゃべつにいい

267 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:52:45.82 ID:zmo6mPUM0
NHKのきょうの料理ビギナーズでサンマの蒲焼丼やってて試してみたが
結構いけるが、うなぎとは全然違った
うなぎの蒲焼は地元のうなぎ屋で買ってたが
2000円だとかなり小さくなってしまった

268 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:53:28.08 ID:7MLWAH0U0
>>68
ヨーロッパオオナマズを移入して養殖したほうが

269 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:53:54.08 ID:y+FS4HVH0
別にかば焼きが食べたいわけじゃないんだよなぁ…
鰻じゃないないなら いらんわw

270 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:53:57.26 ID:wcJPT+IM0
>>12
食べたことあるけど
ナマズは肉食だから臭くて固くて不味いよ。

271 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:54:59.55 ID:7MLWAH0U0
>>88
全然流通してないのはなぜだ
個体も少ないわけでないし、美味いならどこでも売ってるはず

272 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:55:15.78 ID:vu+wq9ZZ0
>>268
すでにナマズは輸入されてるよ
そして皆知らないうちに食ってる

273 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:56:49.19 ID:7MLWAH0U0
>>119
なぜか「う」が一個もないサンマを出すセイコーマート

274 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:56:54.74 ID:K539qlsb0
ナマズって食べたことない、とおもったけど
多分どっかで知らずに食べてるんだろう。

275 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:56:58.21 ID:2Zh52J0a0
ウナマズ丼…売れない;

276 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:57:49.25 ID:RTlhTprmO
また偽装が始まるのか

277 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:58:20.50 ID:7MLWAH0U0
>>136
子実体が出る前段階まで成功したけどそれっきり

278 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:58:28.66 ID:5WHnsBiM0
>>270
まるでウナギが肉食じゃないみたいな言い方だなw

279 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:59:05.81 ID:Xdoq67bm0
そういえばアメリカじゃアメリカナマズ取れ放題だったから
アメリカで獲ったやつをしばらくイケスで調整してから出荷すればよさそう
まぁ、アメリカの川や湖は、汚染が酷いが

280 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 15:59:24.69 ID:7MLWAH0U0
>>176
買うバカがいるからあの値段あんだろ

281 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:01:11.40 ID:m/tvuSkO0
>>270
鰻だって肉食
鯰が臭いのは水が原因
固いのは調理法の問題

282 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:02:11.10 ID:wcJPT+IM0
>>278
知らんかった。すまんこ。

283 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:02:19.79 ID:7MLWAH0U0
>>237
絶滅するまで食う気ならそうしてるだろな

284 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:03:31.43 ID:AeUa0Ybe0
まずアメナマ、バス、ギルをなんとかしろよ
誰だよギル持ち込んだ阿呆は

285 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:03:38.47 ID:7MLWAH0U0
>>272
すっかり川に居着いちゃったアメリカナマズのこと?

286 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:04:18.58 ID:dN0KGSIn0
カペリンをししゃもとして売ってたみたいにしれっとやりゃいいのに

287 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:06:55.66 ID:6dutL/6b0
天然ナマズも大型の個体は脂が乗って蒲焼き向きの味になる
養殖でそこまで育てるのはコスト的に現実的じゃないけどな

>>285
チャネルキャットフィッシュじゃなくてパンガシウスのことじゃね
ベトナム産ナマズで切り身がイオンとかで売ってる
ただし皮と脂が取り除いてあるから、蒲焼き向きの状態ではないな

288 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:07:30.53 ID:WrNW1pVu0
2002年 近大 世界初となるクロマグロの完全養殖に成功

2008年 韓国でのクロマグロの完全養殖実現を目指し、近畿大水産研究所
(白浜町)と、韓国水産科学院済州水産研究所は、学術交流協定を締結。
近畿大は、韓国の国立全南大、マレーシアの国立サバ大と交雑種などの養殖の
交流協定を締結しているが、クロマグロを対象にした海外研究施設との学術交流は初めて。

2014年7月 韓国での黒マグロ養殖本格化

近畿大学のマグロ養殖技術を盗む→韓国国産技術として特許

289 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:08:32.21 ID:l2uAV1DX0
近大「早速、韓国と共同で開発します」

290 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:10:35.66 ID:BXH+M3hl0
日本のマックのフィレオフィッシュはスケソウダラだけど
本場アメリカのマックはナマズなんだよね

291 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:11:46.28 ID:TRUtQK010
ニオイとかどうなんだろ
明らかに泥臭そうなんだが

292 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:12:47.43 ID:aDpz/BlM0
ドジョウを湧き水とかで飼育してウナギ並みにでかくしよう

屋台の金魚もなぜか30cmくらいまででかくなるし

293 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:13:03.42 ID:YVqybwXC0
アナゴ丼は食えたものではなかった
アナゴはてんぷらか、煮て寿司だな

294 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:13:54.83 ID:/5ewAhPL0
農学部でナマズ開発しているのか
山うなぎだな

295 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:22:01.44 ID:J25yFLMM0
ウナギ味のアナゴは何故ない?

296 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:23:02.98 ID:At1265KR0
>>292
酸素ナノバブル水とかすごく効くらしいね

297 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:23:44.22 ID:yP7wWsGv0
>>71
確か去年あたりテレビでこれやってた記憶があるが、ナマズよりウナギ寄りのやっぱりナマズ味とか言ってたような…

298 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:25:34.19 ID:iFuhKdgF0
>>1
そんな事よりも海外産ウナギよりコストの低いウナギの開発はよ

299 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:25:57.27 ID:znCgC+QO0
アメナマは食べたことないが、国産のナマズはとても美味しい。
上品で淡白な味ながら、絶品なのは歯ごたえだ。
プリッとした食感はたまらない。
名店のウナギのタレで蒲焼にしたらさぞ美味しいことだろう

300 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:26:56.43 ID:3Ttk0MYl0
>>174
>ウナギの蒲焼と養殖ブリの刺身、どちらを選べと言われたら迷わずブリ刺を選ぶね。

養殖ブリごときで喜ぶ君の舌も相当なものだぞw

>コイも泥を抜いたらウナギよりうまい。

ウナギと鯉では味の種類がが全然違う、泥抜いた鯉より
海の魚のほうがはるかに美味いわ

301 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:30:14.96 ID:iqE1ElVO0
安くなければまるで意味がない

302 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:30:57.30 ID:LZGCiAKD0
ベトナム戦争から帰還する前夜、青年兵士は自宅に電話し、その晩、自殺した

http://buzzbroadcast.blog.fc2.com/blog-entry-74.html

303 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:32:00.84 ID:4iKVQtmw0
うなぎって味よりも滋養強壮の為に一切れだけでもいいんじゃないの?
このナマズってうなぎみたいな栄養素なのかなぁ。

だったら食べてみたいけど。

304 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:35:09.31 ID:OyEJtMqK0
ナマズなど食いたいとは絶対に思わん、何が何でもウナギだな、
ウナギが絶滅しても構わんので、それまでウナギを食わしてくれ。

305 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:38:34.36 ID:+MrOTFYo0
>>300
恥ずかしいからしったかブリやめてくれ

306 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:38:48.88 ID:gpvyos+I0
若い時こそ本物を食わないと駄目だよ

307 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:40:02.83 ID:Nyl3e5mm0
ウナギ味のナマズなんて食いたくないんだよ!
ナマズ味のウナギなら食うさ
そう俺はウナギが食いたいんだ

308 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:40:26.43 ID:/sXUvpHO0
これメチャメチャ宣伝してるよな

309 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:40:34.58 ID:s6L4zCXT0
>>6
今でもウナギはほぼぜんぶ養殖なの知らんのか

310 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:42:47.03 ID:/sXUvpHO0
うなぎはうな重のタレが旨いのであって
うなぎじたいは???だ

311 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:44:31.32 ID:3Ttk0MYl0
>>305
正論だよ、>>174と同族かね?w

312 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:44:37.95 ID:zNSIaNCi0
>>273
あるあるww
ぱっとみうなぎの蒲焼きと見た目の仕上がりが全く同じだから
似たような味だと期待して買って残念なコトになるな・・・

313 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:48:39.53 ID:At1265KR0
ナマズの稚魚はすごく可愛いんだよな

314 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:48:43.33 ID:nblErhHs0
「ウナギの味は全てタレで決まる」とか言ってる貧乏人は
白焼きとか食った事ないのかよ、、

ウナギ自体が美味だから
古代ローマから食われてきたんだろうが

315 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:49:17.03 ID:smFhDhrP0
天然鰻は高級店では置いてるけど高価だし、養殖ほど脂が乗ってないので好みが別れる。
俺の貧乏舌には脂の乗った養殖の方がいい

316 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:50:15.32 ID:OyEJtMqK0
ところで、朝鮮人はウナギを食うのかな?食わんかったら日本に輸出して
くれたら良いんだが。

317 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:51:05.01 ID:i0Aq+Xli0
ナマズじゃん

318 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:51:36.45 ID:smFhDhrP0
>>314
ウナギのタレで違う魚を蒲焼きにしてみればわかると思うんだけどね。
それでもタレの味しかわからない人は食べれれば何でもいいんじゃないの?

319 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:51:39.52 ID:Dp6lZiBt0
なぜナマズを嫌うのか知らないけど
ニョロニョロした魚は美味いのが多いじゃないか
穴子もいけるしゴンズイだって針取れば美味い

320 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:52:04.65 ID:5Y+IbGmK0
スーパーに出す国産うなぎを全撤廃して適正価格でうなぎ屋に卸してくれればいいんじゃねーかな

321 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:52:18.78 ID:hyPsXFwIO
1食800円の中国産うな丼>1食2千円のナマズ丼

322 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:52:57.18 ID:VTNLXeWR0
この大学は宣伝が多い。商売っ毛が強すぎて不快

323 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:53:01.73 ID:dAgZpvbs0
>>314
さすが食通さんだ
素材の味で十分って事ですね






私はお断りです

324 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:53:04.53 ID:ZCCt7m/q0
昨日はソラマチで国産と中国産のウナギが並んでたから迷わず国産2380円を購入した。
中国のウナギが人間が病死した遺体をエサにしてるのをあまり知られていない。
中国は遺体処理出来ない遺体数が多いらしい。

325 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:53:15.27 ID:5Y+IbGmK0
おお!ID被りだ。久々だ。

326 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:54:59.33 ID:ns4eTFaG0
>>309
稚魚の話じゃね?

327 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:55:31.94 ID:Vf1pEQMeO
ドナギ
ってこち亀であったな

328 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:56:10.87 ID:mNw5q8+G0
>>75
ドラえもんのひみつどうぐみたいだな

329 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:56:22.24 ID:hyX+fxL60
鰻高すぎだし中華産で儲けすぎ

330 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:56:22.42 ID:mb0x5fPf0
>>309

ウナギ完全養殖の実験成功から6年、いまだ市場に出回らない理由とは
http://lite.blogos.com/article/165581/

331 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:56:35.69 ID:H7qF7mD20
昔は中国産うなぎが1匹298円とかで売られていたよな

332 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 16:56:51.66 ID:vfnMhnCq0
>>222
完全養殖は成功しているが商業化がまだ

333 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:00:22.58 ID:PcFltVzh0
何十回目だよこのニュース

334 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:01:40.28 ID:Fx6Nn/eC0
栄養価はどうなんだろう。
うなぎと同じくらいあるんなら
安けりゃ食べるぞ。

335 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:01:56.66 ID:YNrFVEBF0
ネーミングは捻ったほうがいいんじゃね
「ナマズ丼」はまだ食べ物としていい響きに聞こえない
「キャットフィッシュ丼」は猫派が暴れるし

336 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:03:01.86 ID:Xdoq67bm0
>>315
でも養殖は、ぷりぷりしてないのがね・・・

337 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:09:40.27 ID:0BXIsVaU0
スーパーのかば焼き1本1980円
行きつけのウナギ屋の上丼2250円
昨日買い出しのついでに見てきたけど迷わずそのまま行きつけのウナギ屋行ったわ
何でこんなに高いんだろうってぐらいスーパーのウナギ高いのな

338 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:11:09.07 ID:ywHzQmgh0
そりゃ調理後わな

339 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:11:32.09 ID:QB9dmEVX0
Oh!Kinky!

340 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:13:22.11 ID:zkkeRklH0
なまずは天ぷらでもモヒンガーでも美味いから調理せずそのままで出荷してほしい

341 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:15:08.14 ID:m6riyEXZ0
>>25
だまってチヌをなつみ食べてみなさい
臭くて不味いから

342 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:15:17.99 ID:DsehrbfnO
>>331
13年位前は三匹980円とかで同棲してた彼女と毎日食べてたよ
最近は高過ぎて何年か食べてないよ(´Д`)

343 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:15:42.74 ID:4DAcJIvo0
できたら中国人が忌み嫌ってるものを食材にして何か考えてほしい
でないとあいつらなんでも日本人のもの食っちゃうからな

344 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:15:54.95 ID:m6riyEXZ0
>>29
秋から冬にかけて脂がのり美味しくなる

345 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:20:14.86 ID:pc3tgisb0
ちくわを開いてカバ焼きにすると美味しい

まめな

346 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:20:42.01 ID:2LHS2r+o0
200円なら売れるだろうけどw

347 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:20:49.50 ID:TVhdOT170
>>337
スーパーのなんて高かったら食わねーよって感覚なのに商売成り立ってんのかねぇ

348 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:26:21.47 ID:atbpjW6C0
食ったことあるけど、鰻と言うより脂の乗ってない鰤に似た硬い食感
そこはかとない臭みもあり、全く鰻に似ていない
あれは外れだったのか?

349 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:30:08.16 ID:Y+4w/9PF0
安いのは身が厚くて大味な西洋うなぎなw
これは不味くないけど悲しくなってくる味だよね

350 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:30:42.46 ID:Y+4w/9PF0
>>348
それはゴムだろw

351 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:35:57.23 ID:m6riyEXZ0
>>169
秋冬のチヌを食ったことはある?
旬なまだいよりうまいかも

352 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:38:08.63 ID:mK040yXU0
うなぎよりうまいだろ

353 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:38:30.79 ID:m6riyEXZ0
>>174
ブリの刺身は好きじゃないな
照り焼きはうまいな

354 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:39:32.96 ID:mb0x5fPf0
やはりぶり大根

355 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:42:29.56 ID:qhJGK+jw0
イワシを蒲焼きにしてもウナギには程遠い
イワシはイワシ
ウナギはウナギ
ナマズも遠からずだろな

356 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:45:32.55 ID:+mx1vDYr0
>>355
食ったこともないくせにうなぎといわしが別物だから
なまずもダメとかってw食ってからいえよ

357 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:47:42.59 ID:m6riyEXZ0
>>194

358 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:49:16.61 ID:7MLWAH0U0
>>287
近所のとこだと見ないなぁ、パンガシウス
あったら食してみたいもんだ

359 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:49:42.33 ID:2LHS2r+o0
ま、ある程度詰めたら調味料でなんとかできるんじゃないか

360 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:51:27.09 ID:7MLWAH0U0
>>314
それがどう進化したらぶつ切りゼリーになったんや・・・

361 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:51:43.46 ID:FtI4gze40
白焼きも似てるのかなぁ?

362 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:52:21.49 ID:A8fgjspR0
「マズイ丼」に見えた

363 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:52:38.03 ID:FHQk2mUi0
ナマズなんて食ったことないなー

と思ったら、タイに居た時何回も食ってたわ。
プラードゥックでしょ。

364 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:58:58.44 ID:CMfCyFsV0
材料費に一食2000円が謎

365 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 17:59:02.72 ID:9S/pnWUr0
次はアナゴ味のウツボを開発

366 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 18:01:07.59 ID:qhJGK+jw0
>>356
>遠からずだろな

の意味がわからんのか?
アホやw

367 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 18:01:54.20 ID:AL2+OthG0
>>281
ちゃんとした店でナマズの天ぷらを食べて欲しいね。
本当に旨いよ。

368 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 18:06:07.80 ID:CMfCyFsV0
>>330
先走ってるだけでまだ完全養殖できてないやん

369 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 18:09:47.56 ID:pKM4KC9G0
近大の人来てますか?

370 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 18:12:19.07 ID:ADrQNt680
琵琶湖にウナギより旨い幻のナマズがいるらしいな。
近大もはじめはそのナマズの養殖を考えたそうだが、
技術的に厳しくて、いまのナマズの養殖に切り替えたとか。
養殖なら川魚でも安心そうだし、養殖幻ナマズ喰ってみたいな。

371 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 18:13:35.60 ID:wbKmx9ZX0
この大学ってこんな話しかないんだな
ちなみに青山はここの教授です

372 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 18:19:02.05 ID:UiHU+nMs0
かば焼きは脂とたれが諄くて気持ち悪くなる
食べるなら白焼きだな

373 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 18:21:42.20 ID:dPng6i290
>>371
正規雇用されている教授ではなくて、客員教授だな
つまり非常勤講師のグレードがよい臨時雇用に過ぎない

374 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 18:26:40.76 ID:Si73E0h50
>材料費などに1食2000円ほどかかる

うーん・・・

375 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 18:31:08.27 ID:kzMef72D0
コレ早く食べてみたい
一般家庭の食卓にはいつ頃登場するんかな

376 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 18:31:53.15 ID:LTvBYY6s0
>>374
代替品にしちゃ、ちょっと高い

でも、ウミヘビやタウナギなど、ウナギじゃないにもかかわらずウナギとして
回転寿司などで売られている安価な偽物よりは正体がわかっているだけ
マシだろう

377 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 18:38:43.87 ID:evZO9PuZ0
似た味が楽しめるって事だけで
うなぎの高騰を抑制することが出来る

おまえらあたまつかえよwww

378 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 18:39:01.06 ID:Dk+bzBmy0
動物実験大学なのか?

379 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 18:47:29.62 ID:0tEv89IC0
うなぎ側の人間が邪魔しそう。

380 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 18:48:52.52 ID:7MLWAH0U0
>>377
まだ商業採算ラインに届かないのが悩みどころ

381 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 18:52:15.93 ID:XYRds7+a0
精はつくのか?

382 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 19:07:15.86 ID:zmNSFh+b0
石油値下がりみたいに代替食材でウナギの値段が暴落すればいいな

383 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 19:16:58.55 ID:5M0+zX/L0
ウナギ屋さんは赤字に近い値段で商売してるらしい
赤字というのはどうかと思うけど
実際に儲けは減ってるらしいけど値上げしたらお客さんが逃げるそうな

384 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 19:22:56.90 ID:n9OS63tp0
近大オナホも作ってくれ

385 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 19:26:04.26 ID:cjcfUSQWO
支那毒ウナギ喰うよりずっといいだろ 早よ売り出せ

386 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 19:28:58.32 ID:oBhv+3iQ0
こないだ宮島で近大あなご食ったな、うまかったよ
マグロ以外にもいろいろやってるのね

387 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 19:35:18.70 ID:3Ttk0MYl0
近畿水産大学にしろ

388 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 19:37:09.31 ID:2dGkoVYt0
ご注文はウナギですか?

389 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 19:37:58.30 ID:tsKJkUCD0
サンマの蒲焼に墨汁かければ
うなぎの風味になるんじゃね

390 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 19:39:18.60 ID:0ly2o1io0
ナマズは高級料理だからね
ウナギの代わりにはできないから

391 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 19:42:32.21 ID:0DRNIsyx0
ウナギより ナマズの方が230年ぐらい 歴史的に古いんだよな

ドジョウはナマズより更に380年古いけど。

392 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 19:45:02.25 ID:7MLWAH0U0
今更だけど、なまずも「う」がないことに気がついてしまった
これじゃあセコマ笑えねぇ

393 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 19:47:01.79 ID:y2xuR7vp0
略してウマズ丼

マズー

394 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 19:47:56.17 ID:y2xuR7vp0
>>387
水産学部じゃダメな理由は?

395 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 19:49:17.65 ID:d8B00OmR0
ナマズにもの凄く運動させて、ウナギに見えるくらいダイエットしてやればいいんじゃね?w

396 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 19:55:05.72 ID:o7iY5wR80
>>19
ホントかなぁって思うようになってしまった

397 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 19:56:40.57 ID:0DRNIsyx0
>>395
定期的に両生類を食べないと 筋肉が壊死するから 
エサ代がバカにならない。

しかも食べる割には身にならないのがナマズ。

398 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:00:07.51 ID:9Jej13ne0
ナマズの養殖自体は実業高校が廃校プールでやれる程度
ただし
エサ代に共食いや寄生虫対策など、従来のナマズ料理自体が高級品
また
これは味を変えるようエサが特殊だから、必然でさらに高額になる

話題で銭もうけにはなるんだろうが、普及は厳しいな

参考に
日本ハム、伊藤ハム、丸大など各企業の豚バラ、鶏肉など代用蒲焼も
好評でスタンバイ、また時期みて発表のはず

話題だった、ナス蒲焼も現役
安いベトナムナマズに加え、インドネシアのビカーラ種のウナギも新顔

他のコスパ高い代替品が豊富になってる

399 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:00:27.93 ID:d8B00OmR0
>>397
そういや、ナマズも結構な高級魚扱いな気もするな…w

400 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:02:58.29 ID:CtWUwcsN0
ドジョウを品種改良で大きくするって手もあるな

401 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:03:08.83 ID:0DRNIsyx0
ナマズを3匹ほど水槽で飼えばわかるけど カエルを10日与えないと
仲間のヒレを食み始める。 それでエサを食べなくなって死ぬ。

だから数匹同時に飼わない。 飼うのが非常に難しい魚。

402 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:05:54.88 ID:fKU9mH8D0
中国が悪い

403 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:09:32.87 ID:0DRNIsyx0
>>397
カエルが安価で入手できる海外なら採算獲れるだろうけど
日本じゃ難しいだろうね。2000円ならコストダウンが
出来ている方。

天然を獲っても皆が食べ始めたら超貴重品になる。
ウナギがどれだけコスパが良いのかよく解るよ。
 

404 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:10:15.66 ID:JwkOcws10
マグロ
ナマズ
水泳部

泳ぐものにこだわりがあるんだな

405 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:13:07.47 ID:VTrlEywO0
× ウナギそっくり
○ 養殖のウナギそっくり

406 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:14:55.36 ID:0DRNIsyx0
>>400
それは無理だが、ドジョウは少ない水で晒して置けば エサが要らない。

体の表面のヌルヌルをエサにし合っている。 仲間のヌルヌルを食べる
→体表からヌルヌルを出す→食べる→出す の繰り返しで半月は活かせて
おける。 5日もすると臭くなるけど清水に晒せば臭くならない。

407 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:15:53.57 ID:Oq9Y6ZRk0
食ってみたい

408 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:20:19.09 ID:7MLWAH0U0
>>397
カエルの養殖とか儲かるかな

409 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:23:01.37 ID:2Zh52J0a0
中国の一番安い肉には勝てないだろうな;

410 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:25:37.87 ID:JwkOcws10
>>408
カエル食ったほうがはやくね?

411 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:26:24.42 ID:g0oPLiNF0
>>408
儲からなかったから牛蛙とかが野に放されたんだろw
先人の二の轍を踏む気か?

412 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:27:34.13 ID:0DRNIsyx0
>>408
カエルを育てるのにエサが要る。 ナマズ養殖用に採算が
取れるかどうかだね。

たぶんカエル代用のエサは出て来ると思うよ。


 

413 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:28:00.12 ID:mb0x5fPf0
>>368
レス先をみれ
そういうことを言うためのリンク貼りだ

414 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:33:05.98 ID:oN+19/zF0
いつまでたっても売り出さないと思ってたらコスト高かよ!?

415 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:36:54.02 ID:rQ+bCutk0
今日は昼にウナギ食ってきた
吉野家とかなか卯みたいな所のウナギじゃなくて
ちゃんとしたウナギ屋(国産)の店でね

とりあえずアレだ
専門のウナギ屋以外での販売止めろ
タダでさえ乱獲して数減らしてるのに、ウナギの美味しさが海外に広まって需要上がってるんだから
絶滅も時間の問題だろ

416 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:37:40.83 ID:9m4XnrbA0
ナマズなんてタダでもいらん

417 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:38:44.06 ID:wlvupLjY0
ナマズってルイジアナじゃお馴染みの食材なんだったな。てことは日本人にも結構いけそうかもな。

418 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:38:45.92 ID:Iky/QxIA0
温度管理と餌の調整で生臭みを消すんだっけか
うなぎがアウトになったら代わり探すしかないだろうし研究する価値はあると思う

419 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:47:58.07 ID:zz8yUotJ0
見た目からしてうなぎの食感では無いな

420 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:50:57.20 ID:7MLWAH0U0
>>411
あん時は人間用だったし、今ならもしかしてと思っただけさ

421 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:54:10.52 ID:O3i0Be7K0
ナマズはナマズ

422 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 20:55:16.28 ID:tx9cRfS10
食べてみないと、どのくらいおいしいのかわからないから、
なんともいえない。
このスレも食べてもないのに、知ったかぶりでいってる人ばかりで
意味が無い。

423 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:00:44.95 ID:WU8J3EaP0
>>71
ししゃもそうだけどさ、真の本物に瓜二つでなくったって消費者が代替品として満足してるならそれで目的達成だろ?
本物のうまいウニ食ったら東京の寿司屋のウニに違和感覚えて食えなくなり、結果として本物知って逆に後悔してる私みたいな人間多いんだからさ

424 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:07:09.18 ID:rQ+bCutk0
海外での話しだけど
カップラーメンが好きでよく食べてたけど
本物のラーメン食べてからカップラーメン食わなくなったっての思い出した

425 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:08:29.21 ID:YFKlzQRs0
>>54
タレだけで丼3杯はいけるもんね

426 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:08:56.32 ID:5AuPUxWI0
>>422
これがマジで旨いんだわw
太田川水系で50cmクラス釣った奴を3日井戸水で餌止めすると鰻以上のおいしさになるのよ。
天然鰻は個体差が有りすぎるけど、鯰は概ねハズレが無い。

427 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:09:54.29 ID:YFKlzQRs0
チラシのウナギを眺めながら
うな丼のタレと山椒をごはんにかけて
食べてるよ

428 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:12:44.05 ID:aqAjfLq10
>>425
タレだけだと寂しいから蒲焼きさん太郎のタレ掛けでw

429 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:13:56.88 ID:Dsr5BV3J0
>>415
>専門のウナギ屋以外での販売止めろ

完全に同意だ。
ウナギに限らず、日本の漁業は資源管理を徹底しないといけない。
このままだとウナギだけじゃなくてクロマグロも近海物のアジやサバなども、どんどんやばいことになる。
まずはウナギ。こんだけヤバイ状況なのにスーパーやコンビニで山積みになっているのが異常すぎる。

430 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:14:07.31 ID:zz8yUotJ0
>>100
赤身と白身じゃ違うと思うけどな

431 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:17:14.23 ID:zz8yUotJ0
>>190
韓国産のうなぎ見た事無い

432 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:21:45.30 ID:3Ttk0MYl0
>>429
心配せんでも人口減で
消費者はダダ減り
すぐに復活する

433 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:23:43.21 ID:rQ+bCutk0
>>432
日本以外での消費が上がってるのが問題だね

434 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:27:05.79 ID:zz8yUotJ0
>>300
俺も養殖ブリ好きだぞ
安定して脂のってるから
九州のはゴミ臭くてダメだけどな
地震で分かったけど怠け者なんだろうな
網をこまめに掃除しなきゃダメ

435 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:28:27.35 ID:631O8TMK0
>>33
自分でさばくとわかるけど、
それ、中国産のうなぎが不味いんじゃなくて
中国産のうなぎの加工技術が下手なんだよ。
まあでも中国産だと偏見持たれちゃうのは仕方ないよな。

436 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:30:16.57 ID:yrw5HLyu0
どうせ、民間にはまわってこない
出荷できるようになったら宣伝しろよ

437 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:32:22.66 ID:yrw5HLyu0
近大マグロレベルで出荷できるようになったら宣伝しろよ

438 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:32:40.10 ID:ILbInOYt0
普通にうなぎ養殖しろよ

439 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:36:37.49 ID:9nRVpQX40
うまいから需要あるってわけじゃないんだよな…
消費者っていうのは想像以上に馬鹿なわけで
寿司だってなんで酢飯なんだよって話だ
それじゃなくちゃいけないっていう思い込みなんだよ

440 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:41:35.29 ID:mgLEQSjG0
そもそもウナギ自体味がないからな。全てはタレで決まる。

441 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:42:53.83 ID:5Y+IbGmK0
中国産の雑な食感と雑な油も好きだったけどな
食った後の胃痛に近い胸焼けが不安で食わなくなったけど

442 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:45:09.60 ID:avQfQqJ50
回転寿司のネタだって、聞いたこともない深海魚多いし、これは行けるんじゃない?

443 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:45:26.74 ID:G5raaNkG0
>>368
うなぎの養殖ってのは稚魚のシラスをとって育ててるだけ
そのシラスをとり過ぎて絶滅危惧種に近いw

444 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:45:56.11 ID:9nRVpQX40
中国産は発癌性が指摘されてるメチレンブルー漬けの養殖ウナギだからな

445 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:46:33.44 ID:w/JoeYTd0
西洋うなぎは安いけど不味いよw

446 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:51:08.92 ID:rQ+bCutk0
>>443
完全養殖には成功してるけど
問題はシラスウナギになるまでに育てる部分なんだな

シラスウナギになったら後は既存の育成方法で良いわけなんだから
あとちょっとだと思う
そのあとちょっとがすごく大変なんだけどな

447 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:52:17.70 ID:7GKDH6MM0
最後は考えなしに海外に技術を広める訳だな。

448 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:53:44.69 ID:0DRNIsyx0
あえて食う必要が無かったものを掘り起こしても

資源の無駄なんだよね。 今まで浸透しなかったのは
其れなりの理由が有る。 例えば鯉と鮒食。

449 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:54:36.04 ID:Dk+bzBmy0
マズイ夏のうなぎを商魂たくましく売りつけ
挙句の果てに外国から更に危険でマズイものを仕入れ
ナマズも転用とかどれだけ商業主義だよ
そこまでして売りたいのか
うなぎとナマズの霊に呪われろ

450 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:54:50.96 ID:rOXT9ph00
むかし、「ず丼」と壁にでかく書いてある店があって
何やなのかわからず、勇気を振り絞って入ったら
なまず丼の店だった

451 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:55:53.30 ID:9nRVpQX40
>>446
養殖研究してる奴はちょっと飼育勘のようなものがないんだよね
初期レプトケファルス幼生のころは普通にブラインシュリンプあげときゃいいんだよ。
それを人口飼料で代用しようとするから失敗する。
卵黄と〜を混ぜた飼料を与えましたがダメでした…って当たり前だろってw
ある程度大きくならんと消化酵素っていうのを魚は出さないんだからグッピーでも稚魚は人口飼料はダメなんよ。
そんくらいしっとけって

452 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:58:18.45 ID:iui8tcK/0
Fランらしいしょっぱい研究やなぁ

453 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 21:59:51.97 ID:0lQmnVLb0
ナマズも減ってんだよな
増えてる魚食おうぜ

454 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:00:48.94 ID:jp9FaFN80
>>453
養殖やっちゅうねん

455 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:01:09.47 ID:h6bq73+y0
>>446
マグロも一緒
近代がはじめて流通させられるくらいまで成功したから
ここまで騒がれるわけで

456 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:01:19.07 ID:9nRVpQX40
ナマズは養殖簡単だから代用しましょうって話だ

457 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:02:06.35 ID:XG+wLRPE0
>>449
不味いうなぎを広めようとしたのは平賀源内
平賀源内自身は夏売れないウナギ屋のためにキャッチコピー考えただけ

458 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:02:24.11 ID:w50FjzSN0
>>429
> ウナギに限らず、日本の漁業は資源管理を徹底しないといけない。
> まずはウナギ。こんだけヤバイ状況なのにスーパーやコンビニで山積みになっているのが異常すぎる。

かつてのウナギの生息域を壊したから、我々は現在の便利な生活を享受できているワケだよ。
ウナギが「ヤバい」事になるのと引き換えに我々は生きている。
なのに
自分はまるで無関係なカオして綺麗事を声高に叫ぶのは
滑稽どころか異常過ぎるよ。

459 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:02:56.01 ID:2pDBhfHl0
>>453
養殖のなまずでもなきゃ天然のなまずなんて泥臭くて食えたものじゃないw
完全に管理されたなまずだからおいしく食える

460 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:03:33.06 ID:9nRVpQX40
>>458
それは頭の悪い開き直りつーの。わかった?

461 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:04:48.94 ID:9nRVpQX40
>>458
ちなみに生息域を壊したから減ってるんじゃないっすけど。中途半端な知識の癖に声高に意見言うなよ

462 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:05:14.87 ID:CrQKCTdf0
>>19
無理に食うもんでもないしな
一時期の偽装続きで、国産って書いてあっても信用できなかったから
数年食うのをやめたら、もう慣れた

別に食わなきゃ食わないで支障ないな。

463 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:06:17.45 ID:Dk+bzBmy0
>>457
平賀源内も現代人の浅ましさに驚くな

464 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:06:31.44 ID:/uSCVndU0
で今度はナマズが絶滅危惧になるのか

465 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:07:51.75 ID:VXzTnyWn0
うなぎなんて食わなくても死なないし必須な栄養素もないw
くじらも別に若い子なんて食ったことないんだから獲らなくてもいい
くじらで生計立ててる漁師もいるだろうがそれは時代の流れ
冷蔵庫に氷使ってた時代はそこらに氷屋があったが今じゃ築地市場とか
西荻窪ところか限られたところしかお店がないw

466 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:08:59.78 ID:2pDBhfHl0
>>464
>>456

467 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:09:16.43 ID:w50FjzSN0
>>457
夏のウナギが不味いわけ無いでしょ。
ウナギと食べてる餌の生態を調べりゃ一目瞭然。
夏場は、豊富な餌でドンドン栄養を採ってバンバン太っている時期なのだから。

468 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:09:36.13 ID:gOZB7Lyq0
ナマズは釣っても庭の桃の木の養分にして埋めてたけどなあ

469 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:09:48.28 ID:BfP2QH2g0
ぶっちゃけアナゴでいいじゃん。

470 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:10:09.77 ID:vV+V1A/q0
マズ丼に見えた

471 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:10:49.76 ID:w50FjzSN0
>>460
アタマ悪いから具体的な反論も出来ずに
みるからに開き直りの罵倒しか出来ないんだね。
ミジメ過ぎるわ。

472 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:10:54.66 ID:lCKtKFv30
>>467
夏のうなぎが不味いとは言ってないw
ただ夏に脂ぎったうなぎが売れないから平賀源内が
土用の丑の日なんてキャッチコピー作っただけ

473 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:11:22.71 ID:cDp2hZV/0
>>469
スーパーで売ってるアナゴのかば焼きはうなぎほど旨くないな

474 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:11:41.05 ID:BfP2QH2g0
>>467
ウナギの旬は秋。

475 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:11:54.32 ID:gOZB7Lyq0
西洋人の鰻の稚魚の食べ方めちゃめちゃやん
一口パンの上に山盛りにしてご馳走さんやで

476 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:12:15.73 ID:BfP2QH2g0
>>473
ウナギと比べると脂っこいんだよね。

477 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:13:28.84 ID:TckIRJUcO
インドネシア産のウナギ食べたけど味薄いな
中国産の方が美味い

478 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:15:33.36 ID:CrQKCTdf0
タレだけで十分美味い

さんまの蒲焼で十分

479 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:15:37.05 ID:VXzTnyWn0
>>474
うなぎの旬は冬

http://k52.org/syokuzai/158
>天然物のうなぎは10〜12月の冬が旬である。
>冬を越すために脂肪をたくわえるので身もやわらかくなり、美味となる。

480 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:17:41.11 ID:/RvnMFg+0
ナマズとブラックバスは綺麗な水で育てると美味いんだがなぁ…

481 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:18:26.51 ID:w50FjzSN0
>>461
> ちなみに生息域を壊したから減ってるんじゃないっすけど。

バカは自分の国の河川状況すら見えない、理解できないって事だな。
遠い外国の海からやって来た
か弱いウナギの稚魚がたどり着く最初の場所である河口部の開発っぷりは、
この国の全国どころか、アジア一帯の他国でも似たようなものだろうに。

482 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:21:25.38 ID:w50FjzSN0
>>474
> ウナギの旬は秋。

秋になると痩せ始める個体が目立って来るというのは
自分の経験と同様にm漁師サンの本にも記されている事だよ。
餌が少なくなってくるから当然なんだが。

483 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:23:17.36 ID:7MLWAH0U0
>>453
バケツで捨てるたくさんおるで
アメリカのが

484 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:24:27.67 ID:7MLWAH0U0
>>465
クジラックスの漫画は若い子ばっか食ってるよね

485 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:24:28.40 ID:0DRNIsyx0
自然発生する稚魚に見合った 受給バランスを保たないから崩れる。

そもそもスーパーで販売されている時点で危惧されていた問題。
加速させたのはコンビニチェーン。 廃棄される量が尋常でない。
オーナーや店員の自爆買いから規制しないと枯渇する。

ウナギが貴重だからナマズを代用って話はナンセンスだね。

486 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:25:29.31 ID:XHhnD/LU0
ウナギが美味いか不味いかってタレで決まるよな

ってことはウナギいらないよね

487 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:27:05.44 ID:2edUPFnk0
ナマズが美味いんだって。

488 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:27:29.84 ID:BfP2QH2g0
ウナギおいしいあの皮

489 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:27:53.40 ID:w50FjzSN0
>>479
> うなぎの旬は冬

それ間違いだから。
そもそも冬は餌を採るどころか、活動停止しているから捕れない。

捕れない魚に「旬」とか
他の魚種では考えられない話。

490 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:28:47.71 ID:m8rl81Jv0
鳥の胸肉を、備長炭でロースとして、それなりのたれで
味付けすれば、食感こそ違え、それなりにイケルのでは?

491 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:29:30.60 ID:XR3br67F0
200円(税込み)! 安っ よかったなぁ

492 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:29:55.69 ID:gOZB7Lyq0
>>486
白焼き食べてみて

493 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:32:16.64 ID:BfP2QH2g0
貧乏人の俺はウナギのタレをご飯にかけるだけで幸せだがな。

494 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:33:27.60 ID:Qu8vfFCJ0
2000円のナマズにする意味がわからんw
さんまやいわしでいいだろwwwwwwwwww

495 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:33:43.99 ID:o6Br0TQc0
検索:八つ目ウナギのお尻

496 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:34:10.14 ID:OZk9Mr8W0
中国は海ヘビ養殖して日本に輸出してる。
お前らが食ってる安い鰻だぞ。

497 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:34:14.26 ID:7MLWAH0U0
>>485
どこもかしこも売り出し始めたからこうなったんだよね
そしてポンポン売っちゃう海外業者
完全養殖間に合わないかもな

498 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:34:35.76 ID:VXzTnyWn0
>>485
もともとキャビアの代用がイクラ

それだけの話

499 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:35:00.70 ID:Ps7fesKn0
ウリもウナギ犬の開発をするニダ♪

500 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:35:14.90 ID:77JCS6/x0
鰻食べた〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

501 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:35:42.77 ID:al2Yxzom0
>>489
冬にうなぎ出回らないのw
まあソース出しても疑うんだからお前に名に言っても無駄だろうなw

502 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:36:51.74 ID:7MLWAH0U0
>>498
いくらもとびっこも高くなってるしどうすんの?

503 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:38:17.45 ID:6KS1rUL70
>>502
どうもしない高けりゃ食わないだけ

504 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:39:15.89 ID:w50FjzSN0
>>501
そんな前フリだけでバックレするのって
あまりにミジメ過ぎるなw

505 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:39:16.98 ID:jmXdQUMB0
>>502
安心しろ人工イクラあるよ

http://capsule.eng.niigata-u.ac.jp/lecture/open01/index.html?sess=5caf1ef1729c45b1427a726e40847857

506 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:40:12.20 ID:XHhnD/LU0
もともと近大だって
マグロとかウナギとかを乱獲しないでも庶民が食べられるように って考えだったのに

なんで値段が高かったり銀座でしか食えなかったりするんだよ・・・

507 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:40:13.04 ID:2pDBhfHl0
>>504
冬は天然うなぎが獲れないソースをお願いします

508 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:40:52.46 ID:V5BfQkmU0
>>506
近大マグロはまだまだ発展途上だろw
これから消費量上がってスケールメリットが出ればそのうち
もう少し安くなるよ

509 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:41:02.88 ID:0DRNIsyx0
>>497 >>498
廃棄をやめれば もっと安価に万人が楽しめる食文化。
一部の商社の儲けの為に流通バランスが崩れ、そのものが
犠牲になっている。

熊本地震のおにぎりが良い例だ。

510 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:41:52.58 ID:q2UVZdcPO
土曜の丑の日、牛を食べる。

511 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:41:53.78 ID:G5raaNkG0
>>509
廃棄やめればって言ってもねーなら漁師はどうするのw
資本主義やら消費社会を否定することになるよね

512 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:43:16.07 ID:7MLWAH0U0
>>505
早くスーパーに並べて買わせてくださいよ

513 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:44:29.81 ID:6KS1rUL70
>>512
人工イクラなら作って売ってるところあるよw
まあ人工って名乗ってないから見分け方はネットで書いてるの参考

514 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:44:48.97 ID:7MLWAH0U0
>>506
研究費の回収もしないと

515 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:45:31.57 ID:3Ttk0MYl0
>>482
もしかして下りウナギも知らない?

516 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:46:09.70 ID:7MLWAH0U0
>>509
1980円を買って食えって冗談きつい
しかも売れることによって余計に業者がハッスルしてしまう

517 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:47:41.96 ID:d67TT7+A0
>>512 アヲハタ サーモンドロップ で検索

518 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:48:03.92 ID:QWOOzYpgO
とくに珍しくもない。
ナマズは古来から食用にされてきた。

519 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:49:41.32 ID:08clbHUg0
ヴァナギにおいどんの肉筆を挿入してやるたい

520 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:49:51.34 ID:Dk+bzBmy0
>>487
大量廃棄のために大量に捕って殺して養殖して代用とか

>>511
世界的な流れは行き過ぎた反グローバル資本主義と反新自由主義だよ

それはさておき大量廃棄しても問題ない利益を客は払わされているわけで
結局客は高いマズイ危険なものを買ってを損しているんじゃないかと

521 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:50:21.00 ID:w50FjzSN0
>>507
では、冬は天然うなぎが獲れるというソースは出せるのかな?

自分の具体的な意見は出さず、同様に反論もせず
他人にだけ一方的にソースを提出させるってテかな?

522 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:50:36.96 ID:7MLWAH0U0
>>517
見たことないな
探すなら瓶詰めコーナーかな

523 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:52:26.69 ID:d67TT7+A0
>>522
キユーピーの子会社だからアヲハタかと思ったら
キユーピーの業務用食品用の子会社『ほしえぬ』が出していた

そんなわけで市販はしてないけど業務用が通販に流れているので
買ってみそ

524 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:52:51.75 ID:jp9FaFN80
>>484
鰻は卵からの養殖が不可能
稚魚を捕獲しないと養殖できない

ナマズは普通に卵からの養殖が可能
OK?

525 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:53:15.58 ID:xgu/wvXK0
うなぎの寿司を食べた。美味しかった。

526 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:54:48.14 ID:w50FjzSN0
>>515
> もしかして下りウナギも知らない?

それくらい知ってるよ。
あくまで漠然とした内容の呼称って事をね。

「産卵に向かう個体」ってのが一般的な定義だと思うけど
大きさも時期も、そこらは実際は実に漠然とした存在だよ。

527 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:56:09.98 ID:XG+wLRPE0
>>521
http://k52.org/syokuzai/158

ここに旬は冬であると書かれてます
そちらもソースお願いします。

ないなら出鱈目ってことですよねw

528 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:57:33.81 ID:vt1DS5xw0
なまず味のうなぎが食いたい

529 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:58:21.87 ID:rQ+bCutk0
>>524
ウナギは完全養殖成功してるよ
稚魚が死にやすく、与えられるエサがほとんど無く値段も高いってのが量産できない原因

530 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:58:23.25 ID:mDNogSKz0
>>521
wikipediaにも旬は秋から冬って書いてあるんだけどw
ならwikipediaが間違ってるってことかw

531 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:58:55.17 ID:0DRNIsyx0
>>511
コンビニで近海魚を使った商品を見たら解るが、大半は缶詰だ。
弁当の白身魚は何チャラという輸入魚。

スーパーで売られている生魚が主な市場になるが、相場で需給
バランスは保たれている。 アジ、いわしが高級魚になるとか
騒がれたがどうだろう? そんなに高額にはなっていない。

ただ頭や内臓を除いた可食部分でグラム換算すると、輸入豚と
余り変わらない程値上がりはしている。

漁師の数は減っているが、嘗てのミカン農家のように需要との
バランスは供給者の改廃で保たれている。

532 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 22:59:39.16 ID:rioERjIS0
>>531
たらは高すぎてかまぼこの原料が変わってるよ今はサメとか使ってる

533 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:00:55.00 ID:7MLWAH0U0
>>523
業務用か、残念
まあそのうち機械あったらAmazonでポチるわ

534 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:02:18.35 ID:rQ+bCutk0
>>532
昔からかまぼこってサメじゃなかったっけ?

535 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:03:24.88 ID:8TJeD5on0
>>10
バサのムニエル大好き。

536 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:03:53.05 ID:27RyuyDL0
去年近大マグロが回転寿司のスシローで出たそうだが一度食ってみたかったな
天然マグロは水銀が多くて食べ過ぎると色々ヤバイが養殖にはそれがない

537 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:05:59.54 ID:jp9FaFN80
>>529
採算ベースでは実用化してないでしょ
実験室で何匹か成功したって無意味

538 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:07:54.53 ID:r0FaSaSJ0
ウナギは蒲焼きのタレが全てだからな。
ぶっちゃけ。
だから、蒲焼きのタレさえ美味いのを作ることが出来たら、アナゴだろうとサンマだろうと無問題。
つーか、タレだけ舐めてれば良いんだわ。
ぶっちゃけ。

まー、あくまで、ぶっちゃけの話だけどよ。

539 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:09:45.08 ID:pogZMgZE0
ウナギ味のナマズとナマズ味のウナギ、どっち食う?

540 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:11:11.59 ID:2tYVtX8Z0
>>539
ウナギ味のウナギがいい

541 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:12:26.47 ID:hUgm4CZC0
なんでサンマを持ち出すやつがいる?
サンマはサンマの味しかしねえだろ

542 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:13:10.26 ID:r0FaSaSJ0
まー、ウナギなんか、たいしたことないわけよ。
タレの味のせいで大きな顔を出来てた分際だからな。
蒲焼きのタレ。
本当に凄いのは、こいつなんだよ。
タレをナメたらアカンほうがエエぞ・・・と。

543 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:13:21.25 ID:+mx1vDYr0
>>541
貧乏だからさ

544 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:15:13.65 ID:rQ+bCutk0
>>537
採算や育成の簡略化が出来れば完全養殖で回せるってことなんだから
無意味じゃないでしょう

まぁ、ウナギ絶滅したら高級魚として売り出せばいいな
一匹5万とかで

545 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:16:36.37 ID:6KS1rUL70
>>544
マツタケはレアではあったけど庶民の食べ物だったが
超レアになったから現実に国産まつたけは5万とか売ってるよ

546 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:18:44.32 ID:jPAsCkGj0
美味しければナマズでもいい

547 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:18:53.71 ID:5DpRnDol0
うな重食いたい時期になってきたな
でも夏はそうめんがいちばんいいな、氷が多くてめんつゆ濃いめで

548 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:19:35.82 ID:w50FjzSN0
>>527
ウナギの生体活動ってのは捕食行動を含め、水温15度から低下するからね
さらに10度を下回ると活動停止状態に移行すると一般に言われている。
そして天然ウナギの漁は筒か延縄の漁法で行われる。
活動停止の魚に対して、これらの仕掛けなど意味を成さない。
というか、「冬のウナギ漁」など聞いた事無いね。
繰り返すが、捕れもしないのに「旬」とか、他の魚では考えられない事だよ。

「三島 うなぎ横丁」
水温が15℃を下回ると活動が鈍くなり、食欲も減退していき、
10℃を下回ると餌をとらなくなり、活動を停止し、沼の中に潜ってしまいます
http://unagi.mishima-cci.or.jp/column.html

549 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:21:36.58 ID:7MLWAH0U0
>>541
土用の丑の日になると、セイコーマートにさんま蒲焼重というのが現れてだな・・・

550 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:22:39.22 ID:hz13D+HJ0
>>548
んじゃ冬になったら水温が10度下回るのはどれくらいの期間なの?
それも知らないで言ってるならとっとと消えてよウザイから

551 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:22:42.97 ID:w50FjzSN0
>>530
> wikipediaにも旬は秋から冬って書いてあるんだけどw
> ならwikipediaが間違ってるってことかw

間違ってるね。
つうか、「旬」として冬の魚屋で売ってるかどうか
あるいは鰻屋で「旬ウナギ」として当たり前に扱っているかどうか
普通は把握出来ていると思うのだけどなw

552 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:24:08.94 ID:jmXdQUMB0
ID:w50FjzSN0 ← NG推奨

553 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:25:52.28 ID:2pDBhfHl0
>>548
必死にお疲れ様ですw
んじゃ冬は獲れないってソースをお願いしますよ
10℃以下=冬とか思ってないよねw

554 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:27:33.03 ID:27RyuyDL0
うな重がなま重になる日

555 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:29:15.21 ID:w50FjzSN0
>>550
プw
テメエの持論のひとつも出せないクセに他人にアレコレかw
クソ笑わせるなあw

ウナギという魚は、ほぼ海水の河口域から清流と呼ばれる上流域の広範囲に棲む魚だろが。
オマエん家で飼ってる金魚の水槽じゃあるまいし、
そんな内容を質問する自体が、無知でズレにズレまくってる事にちっとは気付きなよw

556 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:30:50.97 ID:cDp2hZV/0
>>555
冬はとれないってソースもなしに敗北宣言w

557 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:32:15.97 ID:6KS1rUL70
水温が下がるとうなぎは獲れない=冬はうなぎ獲れない

この発想は基地外だからかw

558 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:32:40.29 ID:w50FjzSN0
>>553
んじゃ、「冬は獲れてる」ってソースをお願いしますよ
まさか、持論も無い
体たらくが、揚げ足取りに必死コイてるだけかな?

559 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:33:06.00 ID:+mx1vDYr0
冬は案外思ってるほど気温が下がらないよw
晴れると水温なんてすぐ上がるし

560 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:33:40.87 ID:V5BfQkmU0
>>558
冬もうなぎ出回ってるだろ?それはどういううなぎなんですか?それに答えてくれ

561 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:33:45.11 ID:zLZQQIgx0
なまずの種類はなんだろ?
日本ナマズは、胴体が短いから、食べるところが少ない

562 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:34:22.82 ID:n9eJXX7n0
>>558
ソースもなしに俺は知ってるだけで恥ずかしくないのw

563 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:35:49.28 ID:w50FjzSN0
「旬」とやらの
冬ウナギ漁に勤しむ漁師サンに
冬ウナギを味わう事の出来るウナギ屋サンか。



バカの妄想世界では存在するのだろうなw

564 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:35:59.52 ID:qrVz/DAU0
ナマズは養殖できるの?
最近はナマズもめっきり数が減ってさっぱり釣れなくなったけどな

565 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:36:06.45 ID:5DpRnDol0
まあ、うなぎは夏に食う方がうまそうだわな
なんでか知らんけど

566 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:36:17.96 ID:mDNogSKz0
冬はうなぎがとれないってソースがないってことは
獲れるって考えるほうが普通だと思うんだが…基地外の脳内ソースは知らんw

567 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:36:53.42 ID:0mOHPbuZ0
>>564
養殖できるから今話題になってるんだがw

568 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:37:33.43 ID:rioERjIS0
>>563
冬はうなぎ獲れませんってwikipediaに書いて来いよ
そーしたら信用してやるよw

569 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:38:12.07 ID:gdsHUpnW0
水温が低いから冬だって決め付けてるからダメだと思うよw

570 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:38:46.96 ID:G5raaNkG0
こんだけ幅広い人たちがネットでいろんな情報公開してるのに
うなぎが冬獲れないってソースもないのに必死すぎw

571 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:39:06.60 ID:dMMRCFG30
うなぎ味のなまずか
商品としての信頼性が高まったら
なまずの里
吉川市で養殖だ。

埼玉産の「うなぎなまず」が 出回る日が楽しみだ。

572 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:42:28.32 ID:vYfylh0m0
近大農学部は快進撃だな。
ここはスポーツ科学でも定評あるし、ただの中堅マンモス大学ってわけでもないんだな。

573 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:44:22.07 ID:lF43bNaC0
≪探せ!この世の全てをそこに食す者達とは?≫

金持ちだけの為に存在する(金持ちしか食べれない)地球の高給食材㉒
@サフラン(ブイヤベース等)
地中海沿岸を原産とする香辛料(生薬)1ポンド(約454g)約3万8000円〜約38万円で取引される
Aでんすけすいか
北海道当麻町で生産・出荷される高級ブランドスイカ1玉65万円というとんでもない値段で落札されている
Bマツタケ
1ポンド約6900円〜約7万円で市場に並ぶ。現在では市場に流通するマツタケの殆どが、中国産やアメリカ産等の海外産となっている様
C神戸ビーフ
兵庫県で生産された「但馬牛(たじまうし)」から取れる肉の中でも、さらに一定の基準を満たした場合だけ名乗ることができる超高級牛肉ブランド
200gで7000円から2万円ほど
DKnipschildt ChocolatierのChocopologie(完全予約制)
ヴァローナのカカオと黒トリュフを使用、1ポンドあたり2600ドル(約20万円)世界で最も高価なチョコレート
Eベルーガキャビア(チョウザメの卵)
1ポンドあたり8400ドル(約64万円)から1万5500ドル(約119万円)で取引
Fホワイトトリュフ
イタリア産の白トリュフは1360ドル(約10万円)から4200ドル(約32万円)で取引
2007年にイタリアで発見された1.5kgの超巨大白トリュフは、なんと22万ユーロ(約2400万円)で落札された
G燕の巣(アナツバメの巣)
1ポンド910ドル(約7万円)から4535ドル(約35万円)で取引
H金(食べても問題の無い金)
1kgあたり3万3000ドル(約253万円)から11万ドル(約844万円)と、最も高級な食材
Iフランス産の『La Bonnotte』大西洋岸のノワールムティエ島でのみ栽培
毎年最高品質のもの100トンしか収穫されません1キロあたり500ユーロ(約67,000円)
Jコピ・ルワ(高級コーヒー)
年間にわずか220kgほどしか生産されません(100g当たり66ドル(約6,200円))以上
Kペリエ・ジュエ社の『ベル・エポック ブラン・ド・ブラン』シャンパン
1,500ドル(約14万円)
LMacallanのFine Rare Vintage
世界で85本しか販売されておらず、1本38,000ドル(約360万円)
Mザ・リッツカールトン東京『Diamonds Are Forever』マティーニ
カクテルの中に本物の1.6カラットのダイヤモンドが入っており、1杯180万円
NVielle Bon Secours(ビール)ロンドンBierdrome
1本500ポンド(約78,000円)
OスコットランドのBlackwood社が作っているウォッカ
宝石デコレーションの度合によって値段が変わり、価格帯は35ポンド(約5,500円)〜54万ポンド(約8,400万円)
Pハワイ沿岸の600mの深さから採れるKona Nigari(水)
1リットル370ドル(約35,000円)
Q「輝」アクアファーム秩父オリジナル卵
1個583円
RROYAL BLUE TEA 煎茶 キングオブグリーン マーサ(MASA) スーパープレミアム ボトル 750ml (茶)
1本 324,864円
Sハモン・イベリコ・デ・ベジョータ(イベリコ豚のハム)
450g1万円
㉑夕張キングメロン
2玉250万円
㉒ロバのチーズ(西セルビアのザサヴィカ川周辺に住むバルカンロバ)
450g7万円

574 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:46:07.91 ID:w50FjzSN0
>>566
> 冬はうなぎがとれないってソースがないってことは
> 獲れるって考えるほうが普通だと思うんだが…基地外の脳内ソースは知らんw


その「普通」とやらののソースを出しなよ?
冬にウナギ漁なんかしないのは常識なのにさ

漁期 春〜秋
http://www.jf-sariake.or.jp/page/maeumimon_unagi.html

575 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:47:31.76 ID:qrVz/DAU0
>>567
ほうそれはすごい
いちいち海に行かない分だけ養殖やりやすいのかな

576 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:51:25.02 ID:DU9JiMPC0
石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324

舎弟石垣





http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

異常な手口



577 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:53:36.17 ID:R4dpwv6O0
>>572
教員や研究員や技師のレベルは高いね
でも、学生の質が低いのが近大に限らず私立理系の悩みだそうだ
学生の数が多いから、数の力で知名度や人脈が構成され易くて社会に出てからも力持った集団を作り易い。
私立の学生は国立の学生に比べて研究室単位の人数が5倍以上多いのがザラだから学生の錬度が低い
でも、学生はなまじ認知度のある出身大学の看板で自分も同じ様に価値があると錯覚してる学生が私立には多い

578 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:53:59.91 ID:w50FjzSN0
>>570
> こんだけ幅広い人たちがネットでいろんな情報公開してるのに

プw
何を持って「幅広い人」のか知らないが
「いろんな情報」とやらが、奥さん御用達の食材ページw
必死で取り繕って言い訳したところで
生物科学も漁業も、果てはウナギ屋のような専門店の内容と比較するのはムリが有るw

579 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:54:14.01 ID:zmNSFh+b0
          |   〈ト、__                        _  r−ァ¬
    \ \ |_/ ̄\: : :\               /    |/  |
      >.:´: 、  . レ―-、\/ノ              /|   / ̄ ̄/
     (  ̄ `ヽ、イ .  l : :「            /、|/   /
    / `T ー-,、 `ヽ、__,ノ.: : |__         /  V´ ̄ ̄/
     |   |   \>、  ヽ: : : : :|__           | // \ /
.     \ \∩r‐、 \  ', : : :ト、      _r‐_    〉 /-‐ '´
        \   <__ > >/  \  (_: : :_) / :/
          ` ー- ―r‐ :´: :`:ー- . . ._/.: レ.: : :/
          (⌒´.:へ. : : : : : : : : : : : : : : : : :く,.-、
           (.:,、.:_)-‐'.: : : : : : : : : : : : : : へ : : く
             ゝ.:,、.:)´` ー------‐ ´  (:_:、:_:ノ

580 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:54:17.91 ID:uAtKyBa20
うなぎ犬肉

581 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:56:15.60 ID:rioERjIS0
>>574
んでなんでお前はそこまでムキになってるのw

582 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:56:45.46 ID:5DpRnDol0
うなぎが冬取れないじゃなくて中共の乱獲で減ったんだろ
昔はそこらの川でうなぎ釣りしてた奴いたな、夏だっけかな?それだけじゃなく外来種を誰かがいれて日本のフナも絶滅な池あるだろ
水が濁って、工事してない?他にも影響を及ぼしてる原因あるだろうけど。新しく何かを開発して問題解決じゃないよ。

583 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:56:48.70 ID:TtngI3i70
近所の川でウナギ釣れるし別にいらね

584 :名無しさん@1周年:2016/07/03(日) 23:56:58.45 ID:OQWKpAce0
>>574
んじゃ漁してないときウナギ屋はどうしてるの?

585 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 00:00:30.49 ID:Ad+hHblM0
すき家で1100円くらいのうな丼食ってきたけどクソ不味かった
うなぎは固いしタレつけすぎ

586 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 00:02:03.01 ID:omUYk0cJ0
このバカのアタマの中では
あの昔からなんら変わり映えしない、手掬いのシラスウナギ漁に
「取り過ぎる」くらいの漁法革命が起きて乱獲状態になっているらしいw
        ↓
443 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/07/03(日) 21:45:26.74 ID:G5raaNkG0]
うなぎの養殖ってのは稚魚のシラスをとって育ててるだけ
そのシラスをとり過ぎて絶滅危惧種に近いw

587 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 00:05:04.75 ID:SPdMbh9v0
>>586
漁法は変わらなくても獲る人間が増えれば絶対数は減るだろうよ
お前バカ?

588 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 00:05:08.37 ID:AYitnEJp0
稚魚ってケプトなんとかだな

589 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 00:06:15.34 ID:omUYk0cJ0
>>584
漁していない時?
専門のウナギ屋さんは、基本、養殖モノが大半でしょ
冬場はもちろん、その養殖屋さんから仕入れてるよ

590 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 00:06:26.73 ID:X9ftBEsa0
農薬の影響もあるだろうな、川が汚れてたの
今はどうだか知らんが、昔は川で釣った魚食うなって言われてた時期もあった
田んぼの近くに川があったから、水が必要だからな水が流れるようになってる。

591 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 00:08:20.71 ID:omUYk0cJ0
>>587
どこの場所で増えてるっていうんだ?
妄想かあ?

592 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 00:11:23.36 ID:tGiDByzu0
スーパーやファーストフードで大量に売って絶滅の危機もない
まずそれらの店で売るのを禁止しろ

593 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 00:11:26.29 ID:qljoELBr0
ナマズ食ったことあるけど油っ気のないウナギみたいな味だった

594 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 00:15:19.27 ID:X9ftBEsa0
どこの場所っていまさら、馬鹿か死那土人か
死那産の怪しいうなぎばっかだろ、緑色の液体が付着してる。

595 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 00:21:41.77 ID:X9ftBEsa0
死那からうなぎの輸入を禁止にすれば問題解決じゃないの?

596 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 00:29:28.67 ID:X9ftBEsa0
なんの意味もない研究ごくろうさん
ナマズが減ったら今度は何を改造するのかな?知能が低いですね、絶滅すりゃいいのに。

597 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 00:43:09.65 ID:omUYk0cJ0
>>595
> 死那からうなぎの輸入を禁止にすれば問題解決じゃないの?

日本側が企画、管理の為に投資してきた事業だという事を理解しようね。
国内中小企業を消し去った、そこらにあふれる安価な中国製品の氾濫と同様に、
自国の文化や生態系を消し去っても「利益」を追求したい勢力というのは
実は我々と同じ日本人なのさ。

株式会社 クローバートレーディング
http://www.clovertrading.co.jp/company/company-idx.html

水産物の専門商社 佳成食品株式会社
http://www.kasei-inc.com/anzen/talk.html

598 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 01:17:05.11 ID:pEX2L7Ay0
ウンコ味のカレー

599 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 01:21:06.36 ID:0S22k+CE0
【社会】ウナギそっくり、近大開発ナマズ丼…学食に行列©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚

600 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 01:25:54.72 ID:ikknwKgB0
ウナギではなくタレが美味いってのが証明されたな

601 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 01:33:02.33 ID:I1jWp3Ed0
>>596
ウナギは育つのに時間が掛かるし養殖は難しい。
ナマズは早く育って養殖も簡単。

602 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 01:33:19.27 ID:pIej9PK00
ナマズなんて排水で汚染された川にも平気でうじゃうじゃおる。つまり劣悪な養殖環境でも育つと想像されるわけで、実用化されたとしても食う気になんてなれない。

603 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 01:34:15.06 ID:I1jWp3Ed0
>>602
当然きれいな水で管理して作ってるよ。

604 :雑賀孫八:2016/07/04(月) 01:39:38.44 ID:rtDTzwq00
>>1
嘘かくなよ!
かば焼きにしても全然違う味じゃないかw

605 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 01:41:45.34 ID:4E4YJpoJ0
>>602
鯉もそうだけど、日本人は昔から鯉をよく食べてきたしな
江戸時代前期は鯛より鯉の方が高級魚とされていたし

606 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 01:45:57.81 ID:RyH3p03b0
偽物作りはもういいから

607 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 02:03:41.01 ID:y38J9Wet0
とりあえず食ってみたいな

608 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 02:04:18.64 ID:n/KeQSug0
ご注文はウナギです

609 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 02:11:46.10 ID:dwgVTmIh0
>>1
ウナギ味のナマズが作れるならマンコの匂いをもっといい感じのにしてくれよ!

610 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 02:18:30.74 ID:J8Avc9ON0
これだけ近大がやってるのに産学官にならんのはなんで?
成らん方がええのかな

611 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 02:19:59.87 ID:k2QwEV8z0
味がウナギなら何でもいいのかよ

カレー味のウンコならいいのかって話だろこれ

612 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 02:20:52.75 ID:8JGj+nja0
焼き豆腐でいいわ

613 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 07:19:18.90 ID:14gCjETf0
ウナギの完全養殖しろよ

614 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 07:21:43.64 ID:14gCjETf0
埼玉県吉川市の名産

615 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 08:44:52.37 ID:j9Nx88Cy0
鯰より穴子の品種改良で鰻に寄せてけよ

616 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 08:52:08.11 ID:dS73FxMh0
>>591
最初から最盛期の人数がシラス漁やってたのか?
そうやって人数が増えたから今の状況なんだろうが
バカは黙ってろよ

617 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 09:18:26.45 ID:omUYk0cJ0
>>616
最盛期?
へえ。その具体的な時期を答えてみなよ?
長年、地元漁協が自分の首を締めるくらいに
現代に至るまでずっと永続してシラスウナギ漁の権利を
誰彼問わずに乱発しているってのかな?

バカなオマエのその目には
現在のこの国の多くの河川は、シラスウナギの漁獲を減らしたら
それらの稚魚がスクスクと成長出来るくらいの豊かさを持っているように見えるらしい。

618 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 09:22:32.81 ID:omUYk0cJ0
>>616
> そうやって人数が増えたから今の状況なんだろうが

「ウナギが棲めない河川が増えた」の間違いかと思ったが
どうやら、このバカの意見は違うようだ。

619 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 11:22:45.36 ID:t5igeSpN0
>>43
口が蓮コラみたいで気持ち悪い

620 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 15:55:25.68 ID:fU7uUsS+0
泥臭いしままかりのミリン干しとサンマの蒲焼の方が良いわ

621 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 15:58:16.34 ID:dvWgw7VM0
サンマは旨いと思うが所詮サンマでしかない

622 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 15:59:26.12 ID:3lHM2FEi0
そしてナマズ絶滅

623 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 16:02:19.38 ID:vSOis6q20
うなぎって
9割9分タレの味で決まるからな
油揚げでも代用できる

624 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 16:03:25.27 ID:rnh6uUU10
うなぎが残り数匹になったらトキのごとく保護するんだろうか
食うなよ 貧乏日本人

625 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 16:04:14.17 ID:eObfuME60
ウーパールーパー丼食いてぇ

626 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 16:05:11.29 ID:MYC+OYWnO
>>620
養殖は清水で育ててるぞ

627 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 16:14:47.20 ID:HtifP0c80
>>43
グロ

628 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 16:19:55.24 ID:GleTPMrU0
>>623
天然物の白焼き食べてみてよ

冬は皮が硬くなるって、うなぎ釣り屋台で言うてたわ

629 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 16:27:06.49 ID:48AT2qXG0
やっぱり油ムツが………

630 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 16:29:10.99 ID:RtIAlCZg0
うなぎが美味しのではなく、タレが美味いだけなんでナマズでもなんでもいいのである

631 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 16:30:17.60 ID:eu1//Bwx0
近畿大は完全養殖マグロとか芋エネルギーとか、地味に良い研究やっとるね

632 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 16:31:54.70 ID:ki+pGxIv0
ウナギとナマズを掛け合わせたらどうだろうか?
ウナギの犬がいけるんだから有りでは

633 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 16:32:20.89 ID:GleTPMrU0
>>630
そら安物やろ

634 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 16:35:41.70 ID:EDdtmV/r0
>>632
ウナギの犬の人は
ドジョウとウナギを掛け合わせたドナギを考えていた

635 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 16:45:56.83 ID:4opfOrxl0
>>630
まさにそれ
京都の料亭でちくわで作った蒲焼きを鰻と思ってて食べてたわ
骨がないから不思議だなと思ってたけど
タレだけじゃなく色々似せさせて作ってるんだろうけど
なにも鰻じゃなくても再現できる味なんだよな

636 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 16:49:42.93 ID:fGo+GXy10
次は、キャビア風味のイクラを宜しく。

637 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 17:09:24.71 ID:v9ENJTeo0
ナマズのかば焼きが無い(当り前かぁw)けど
栄養素比べたら全然違うなぁ。
ウナギって滋養強壮で食べるものじゃないの?w


うなぎ
http://calorie.slism.jp/110070/
ナマズ
http://calorie.slism.jp/110216/

638 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 19:04:53.36 ID:vcAqrHJO0
>>637
ナマズの方がヘルシーだな
腹いっぱい食うならナマズの方がよさそう

639 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 19:15:18.61 ID:v9ENJTeo0
鰻なんてその栄養素見たら分かるけど100g位で
いいんだよねぇ。
夏場は100gを3日に一回食べたい。

640 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 19:19:07.27 ID:EONS7kWe0
ナマズは淡白ってそりゃ時期によるし
元々日本の小さいナマズは脂が乗ってるほう。
ミシシッピに居るような巨大なキャットフィッシュとはだいぶ違うよ。

641 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 19:19:59.51 ID:lqdaJRyt0
>>630
コラーゲンの多い独特の食感がわからないのね?
100円のサンマのかば焼きで大満足てか?

642 :名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 19:21:03.74 ID:TW0F3xG2O
そろそろ毒シナウナギのステマが始まる季節

rm
lud20160704194454
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1467521390/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】ウナギそっくり、近大開発ナマズ丼…学食に行列©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
【技術】近大など、汚染水から放射性物質トリチウムを取り除く技術を開発
【食】近畿大学、ウナギ味のナマズを開発して試験販売 食べた客「ナマズだと知っているからナマズだけど、知らなかったらウナギ」 
【航空】ピーチ機内食でウナギ味のナマズ 近畿大開発、700食限定©2ch.net
ソニーと任天堂が協力し共同製作ハードを作り、在日ナマポ1000億円を共同開発ソフトに回せば無敵
【台湾】台中の大学、100円以下で朝食販売 早朝から行列=日本の学食参考[9/19]
【食品】近大発ナマズのかば焼き、イオンで販売 23日から順次
【養殖技術】近大、ウナギ完全養殖に挑戦=人工ふ化成功、1000尾以上成長[11/01]
【ウナギイヌ】 天皇即位の礼、行列に紛れて何かが侵入する★2 
【宇宙開発】中国が「人工月」打ち上げへ 街灯代わり、電気代節約に[10/19]
【速報】 テレビ朝日 「土石流の原因は、開発を行った為に今まで保水力のあった森が無くなり、水が流出した」 画像あり ★3 [お断り★]
【社会】 「こんなおしり、どう?」女子高校生が開発した"おしり石鹸" 人気で予約待ち状態【岡山市東区】 [朝一から閉店までφ★]
【海外】アマゾン開発を巡り、先住民が弓矢で抗戦。ブラジル [記憶たどり。★]
「吸入型」ワクチン開発進む 動物レベルの有効性が認められれば資金を募り、1、2年かけて安全性の試験と臨床試験に入る 長崎大 [江ノ島★]
【悲報】ファーウェイが「MateBook」新機種開発打ち切り、制裁でCPUやOS調達困難か
【技術】電通大、自分の声を他人の声そっくりに変換できる技術を開発 亡くなった声優の声で番組作成も [無断転載禁止]
【速報】野村哲也が10-2の後のティーダとユウナを描く 続編くるのか? あとFF15のユーザー無視のオナニー開発のロードマップが公開
【神戸港】30年先の姿は…神戸市が構想発表 ウオーターフロント再開発、ポートターミナル建替え、六甲アイランド沖の人工島に物流拠点
【発明】「NHKだけ写らないアンテナ」筑波大学視覚メディア研究室が開発
二酸化炭素回収フィルター開発 回収効率が1.5倍高まり、回収費用も半分から4分の1程度に抑えることができる、可能性
【社会】近大の養殖クロマグロ全滅 ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
乳首開発84 ©bbspink.com
乳首開発89 [無断転載禁止]©bbspink.com
乳首開発1(ホルモンOK) [無断転載禁止]©bbspink.com
【医療】内視鏡に「痛っ」「オエッ」反応する研修用ロボ 鳥取大学が開発 [無断転載禁止]©2ch.net
【社会】フェミニン、ナチュラル、アートをテーマに 学生服、パステル色で女性らしく カンコーなど開発へ ©2ch.net ->->画像>7枚
破れた衣類も自己修復できる液体、米大学が開発 ©bbspink.com
DMMで商品開発してるんワイやでw [無断転載禁止]©bbspink.com
【SODクリエイト】@yano_purple ガチイキ!性感開発 中外同時イキ×連続絶頂SEX【美少女/巨乳】 [無断転載禁止]©bbspink.com
バキュームカーの臭いをチョコの香りに 4社が共同開発 [無断転載禁止]©bbspink.com
【医療】日露が新型コロナの高速検査キットを合同開発[03/19] [無断転載禁止]©bbspink.com
ドイツ、世界で初めて"ワイヤーの無いエレベーター"の開発成功 クソかっこいい模様 [無断転載禁止]©2ch.net
【国防】文在寅が金正恩に融和的と批判する日本の方がよほど消極的?核開発放棄せぬ北朝鮮に手を差し伸べる「日本人と日本企業」[02/07] [無断転載禁止]©bbspink.com
【画像】 『シェンムー3』のキャラが"誰やねんコレ状態"で炎上 → 開発元「仮だから。あ、そのキャラも仮ね。あ、このキャラも(ry」 [無断転載禁止]©2ch.net
メスイキ開発しようと思ったけど止めた [無断転載禁止]©bbspink.com
【処女】貫通式や、自分色に染めた話【開発】 [無断転載禁止]©bbspink.com
【エスワン ナンバーワンスタイル】人生初!絶頂ポルチオ開発プレス 膣中イキオーガズム 三上悠亜【ハイビジョン/独占配信】 [無断転載禁止]©bbspink.com
【暇人速報】大麻使用の近大サッカー部員「コロナで暇だったから」 [記憶たどり。★]
【盗用の疑い】近大マグロの育ての親が「死後に刑事告訴」される仰天事態
早慶近★偏差値90以上の近畿大学★近関同立★近大
近大は上へ。さて。京産vs甲南vs龍谷
【生物】マグロに続け、近大マッスルマダイ ゲノム編集で肉厚[07/24]
業界紙読んでたら最近大手は新台より出玉に予算を振り分けてるだってさ
夜行列車総合スレ★20
夜行列車総合スレ★17
夜行列車総合スレ★15
武蔵小杉駅で大行列
行列のできる法律相談所★3
【くじら】クジラ肉の販売に行列。宮城県石巻市★3
ロシア人、モンゴルへ脱出 国境に行列、現地報道 ★3 [蚤の市★]
【テレ朝】クラブ前に行列 減らない夜の人出「不安あるけど」 [マスク着用のお願い★]
プレイステーション クラシック予約開始でヨドバシAkibaで行列が出来てしまう
竹達彩奈が今日の行列のできる法律相談所に出るけどwwwww [無断転載禁止]
【画像】京都のアイスクリームがインスタ映えし過ぎで、まんさんが大行列。
【長野】平安時代の武将「木曽義仲」に思いはせ 木曽、伝統のたいまつ行列
【画像あり】今日10月1日は天下一品の日 全国各地の天下一品に行列ができる
【地域】なんだこいつら!? 群馬県で道路脇を歩く白い三角形の行列。 ★2
【新型コロナ】「トイレットペーパーが不足する」とのデマ情報がSNS上に 薬局では品薄・行列などの混乱も★48
【話題/経済】売れまくる「300万円福袋」 大阪の百貨店「初売り」に行列、軒並み開店前倒し
【スマホ】iPhoneの新機種発売、購入に長い行列
【山梨】武田信玄の命日に騎馬行列 甲府
【島根】[松江市]松江武者行列2018[2018/04/07]
DASHでイッテQ行列のできるしゃべくり日テレ系人気番組No1決定戦★3
【悲報】日本人、夜中の3時半からパチンコ屋に大行列を作ってしまう
●行列のできる法律相談所 その50●
早朝ガンプラ行列に徹夜ドラクエ行列…昔は楽しかったな
09:41:47 up 38 days, 10:45, 0 users, load average: 6.34, 10.55, 31.17

in 0.051577091217041 sec @0.051577091217041@0b7 on 022023