◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【食】“日本三大うどん”といえば?…白黒つけるため「日本うどん学会」に聞いてみた結果★3©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1463731928/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :いちごパンツちゃん ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/05/20(金) 17:12:08.64 ID:CAP_USER*
世界三大珍味といえば、トリュフ・フォアグラ・キャビア。
日本三景といえば松島・天橋立・宮島……などなど、世の中には多くの「三大○○」が存在する。
オリンピックのメダルも銅メダルまでだから、TOP3に選ばれることは栄誉あることなのだろう。

つい先日、群馬県の水沢を訪れたときのこと。
水沢の名物といえば『日本三大うどん』のひとつに数えられるという「水沢うどん」なのだが、
「他の2つは何なんだろう?」と思い調べてみたところ……5個も6個も候補があるではないか。
これは一体……?

・全然3つじゃない

調査によると、水沢うどん以外に『日本三大うどん』の候補に挙がっているのは、
香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、長崎県の「五島うどん」、富山県の「氷見うどん」、愛知県の「きしめん」の計6種類である。

『日本三大うどん』であるハズなのに、単純に考えて2倍……。
他にも三重県の「伊勢うどん」なども著名だが、本当の『日本三大うどん』は果たしてどの3種類なのだろうか?

・日本うどん学会に聞いてみた
というわけで、この謎を解くべく “日本うどん学会” の会長で、高松大学教授の佃教授に話を伺うことに。以下が記者と教授のやり取りである。

記者:「日本三大うどんを調べていたら、5種類も6種類も候補があったのですがどういうことなのでしょうか?」

佃教授:「一般的には、讃岐・稲庭は当確なのかなー、と。あとは人によって、水沢を入れたり五島を入れたりしますね」

記者:「なるほど。じゃあ名乗ったら三大うどんになってしまうんですかね?」

佃教授:「見方はあります。例えば、讃岐と水沢は生麺で、稲庭と五島は乾麺です。また五島だけは椿油を使っているので、その辺りをうどんとして捉えるかどうかという見方ですね」

記者:「なるほど……。例えば伊勢うどんはどうなのでしょうか?」

佃教授:「伊勢は消費量的に三大には入ってこないかと思いますね。消費量でいうときしめんを含める方もいらっしゃいます」

記者:「消費量やうどんのタイプによって三大うどんの捉え方が違うんですね」

佃教授:「日本人は、三大・五大・七大が好きなので三大うどんをされていますが、厳密に三大うどんを認定するような機関はありませんので……」

記者:「え! そうなんですね……。では『日本三大うどん』という言葉が大きくなっちゃってる感じで、あとは人によって捉え方が違うと?」

佃教授:「そうなりますね」

──ということであった。

・誰かが決めてるワケじゃなかった
つまり、厳密に「これだ!」という『日本三大うどん』は存在せず、消費量やうどんの種類によって捉え方が異なるらしい。
ただし、讃岐と稲庭は当確のようで、残り1枠を水沢や五島、氷見やきしめんが争っているようだ。

白黒ズバッと決着はつかなかったものの、読者の方も「日本三大うどんの概要」については理解できたことだろう。
最後に、突然の連絡にも丁寧にお答えいただいた佃教授に、この場を借りて感謝申し上げたい。

http://news.biglobe.ne.jp/trend/0519/rct_160519_4997864998.html

2016/05/20(金) 10:00:59.59
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1463714615/

2 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:13:09.48 ID:NGVAjsQ20
どん兵衛
赤いきつね

3 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:13:12.89 ID:fk0exbmO0
かすうどん

4 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:13:22.74 ID:41UGABdz0
讃岐、かろの、どん兵衛、やろうもうもん!

5 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:13:48.80 ID:7ohrHMoO0
うどんの『罠』

http://blog.livedoor.jp/busan99/archives/1056515716.html

妻は『うどん』は家で食べるモノだと考えています。

6 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:14:07.88 ID:8D8xCKw+0
じゃあ日本二大うどんは稲庭うどんと讃岐うどんね
以下の議論不要

7 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:14:32.30 ID:ocbMBtpM0
カトキチ

8 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:16:36.78 ID:sCuZDGNt0
■ 舛添降ろしの黒幕は安倍と安倍に操られたマスコミだった! ■

その理由は
 ↓

舛添は以前から安倍の憲法改悪案に対し、立憲主義をわかっていないと批判し、批判本まで出版している。
安倍は憲法改悪に邪魔な舛添を降ろし憲法改悪で協力の密約がある橋下を都知事にしようとしている。


■ 舛添の自民党憲法草案に於ける立場 ■

実は自民党の憲法草案は二つある。
一つ目は、2005年の「新憲法草案」(第一次草案) ←舛添自身が「新憲法起草委員会」事務局次長として深く関わる。
二つ目は、2012年の「日本国憲法改正草案」(第二次草案) ←舛添は離党していて関わっていない。
舛添は自身が関わった「第一次草案」について、
人類の智恵の集積に依拠しバランスのとれた責任ある草案としたうえで、
自身が関わっていない「第二次草案」に対して、
憲法というものについて基本的なことを理解していない人々が書いたとしか思えないと批判。
「第一次草案」と「第二次草案」では性質が大きく異なるとしている
そして舛添は自著『憲法改正のオモテとウラ』(2014年2月)副題 〜立憲主義をわかっていない国会議員に任せて大丈夫?〜
やブログ・Twitter・インタビューなどで自民党憲法草案への批判を繰り返している。


■ 舛添の自民党議員への批判例 ■

憲法前文に、美しい国などの自然描写、歴史解釈を入れようという安倍の考え方を、中国憲法と同じだと批判。
第二次草案をまとめたと言われる磯崎陽輔補佐官について、
母校(東大)の憲法の授業で立憲主義について教わったことがないと言ったことについて厳しく批判。
第二次草案のPR用パンフレットで、「西欧の天賦人権説」が否定されていることに対して、
人類が戦って獲得してきた基本的人権についての理解に欠けると批判。
その他の自民党議員に対して、戦争の悲惨さ、怖さを体験したことがあるのだろうか。
取材や視察で、カンボジアやイラクの戦場に身を置いたことのある私は、
一発の銃声に恐れおののき、平和や戦争は机上の空論ではなく、実に具体的なものであることを痛感したものである。
自民党議員の憲法観は、人類の長年の智恵を踏みにじるものであると批判。


■ 舛添の自民党草案への批判例 ■

現行憲法は、憲法尊重擁護義務を果たすべき者として、
「天皇、国務大臣、国会議員、裁判官その他公務員」としているのに対し、
第2次草案では「国民」になっていることについて、
憲法を制定するのは主権者である国民であり、
自分が作った憲法を自分で守れという必要はなく立憲主義の原理に背反していると批判。
第2次草案で「家族は、互いに助け合わなければならない」とあることについて、
立憲主義の立場からは「家族は国の保護を受ける」とすべきであって、
家族構成員間の相互扶助などは道徳の問題であり憲法に書くべきではないと批判。
現行憲法は、「すべて国民は、個人として尊重される」が、
第2次草案では、「全て国民は、人として尊重される」と改変されていることに対して、
「個人」の対抗概念は、「国家」であり、「人」の対極は犬や猫といった「動物」であって、
「個人」と「国家権力」との緊張感が第2次草案にはなく立憲主義憲法になっていないと批判。

参考
 ↓
都知事が考える「立憲主義」と「憲法改正」『憲法改正のオモテとウラ』著者・舛添要一氏インタビュー
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38416

憲法改悪を画策する安倍にとって舛添は非常に都合の悪い存在になっており、
安倍は舛添を降ろして、憲法改悪で協力の密約がある橋下を都知事にするため、
マスコミに舛添叩きをさせているというのが真相である

9 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:17:33.91 ID:RZnxsbz40
讃岐うどんは不味い

10 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:17:41.52 ID:vKK/vfJ70
三大にするから駄目なんだ、讃岐と稲庭の双璧で良いんじゃないか。

11 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:19:39.59 ID:XgZlcVnr0
やっぱトンコツうどんが一番たい

12 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:20:26.24 ID:q2/DRjUdO
もう讃岐と稲庭の二大うどんでいいんじゃないかな

13 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:20:32.53 ID:JOuxO7Kg0
>>9
タモさん乙

14 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:20:41.02 ID:omXMs21R0
まあよくあることだわな
日本三大祭も自称三大祭がたくさんあるし

15 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:20:49.29 ID:4XtXL0aI0
稲庭はかんざしばっかり食べているわ

16 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:21:03.41 ID:OGMUujp40
きしめんをうどんの仲間に入れようなどとは、おこがましい
きしめんは、きしめんだろ

17 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:21:18.97 ID:1Z+DUfae0
阪急そばと南海そばと都そば
関西三大立食いうどんなのに屋号は『そば』

18 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:21:51.97 ID:SSSkWnmp0
讃岐うどんね

水道の水源を徳島に頼って
うどんかよ
だから嫌われるんだ

香川県でうどんが食えるのは
吉野川のおかげ

19 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:22:29.95 ID:J581sbyA0
という事は耳うどんを入れても良いのか

20 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:23:02.97 ID:GzxRn3xZ0
一本うどんは三大じゃなしに変わり種に入るのかな?

21 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:23:10.67 ID:rgGbAIj70
舛添も認める地元福岡はうどん発祥の地 福岡が一番よ! 厳しい目で精査済み!

22 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:24:36.49 ID:36D9B2QW0
一つなら讃岐 二つなら讃岐と稲庭 3つは無し
4つなら讃岐 稲庭 赤いキツネ どんべえ

23 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:25:04.41 ID:zB3+9eZo0
香川県の「讃岐うどん」
秋田県の「稲庭うどん」
埼玉県の「山田うどん」

24 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:25:27.39 ID:q2/DRjUdO
やっぱり香川県だけはどっかおかしい
茹で汁の排水で赤潮起こしたり糖尿罹患率全国ダントツ一位だったり

25 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:26:19.47 ID:2ilTdeAq0
>>17
売上は、そばの方が多いらしい。

26 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:26:21.26 ID:wTHSdiCN0
普通のうどんが入ってない

27 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:26:22.97 ID:3rMoTJrH0
三大○○の三番目はその他大勢枠
各地ご当地うどん入れとけばいいでしょ

28 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:26:26.25 ID:p0PMnGHe0
冷凍うどん

29 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:27:43.97 ID:OFBNsUwr0
味噌煮込みうどん

30 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:28:18.10 ID:KUkJbvNS0
OKストア、神戸物産、ハナマサ

31 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:28:31.21 ID:FUytTQvd0
稲庭うどんは高くて食えない
稲庭「風」うどんは安いがw

32 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:28:35.10 ID:lYG8ruJN0
コシがあれば旨い風潮
大阪のコシ無しうどんは旨い

33 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:28:37.56 ID:q2/DRjUdO
あからさまにステマを仕掛けている山田うどんは失格でよろしいかと

34 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:28:38.60 ID:TKGr7X2f0
讃岐うどんは、食べ歩きの文化。
他は、うどん文化、食文化がある。 何時まで勘違いしてるんだ讃岐うどん

35 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:29:26.74 ID:8cLz4FWH0
パンチセットだろうな

36 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:30:31.60 ID:iJPJ/9Sg0
稲庭うどんは手延べにするときに麺をよじることによって麺芯に空洞ができる
これにより短い時間で茹でることができ、茹でた麺の表面が荒れずに滑らかで喉ごしが良い

37 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:30:36.82 ID:Q/RWgTSp0
山田うどん
茹で太郎
ヒガシマル

38 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:30:45.86 ID:wxaaoQg60
三大うどんは稲庭・伊勢・どん兵衛と言う事でよろしいですね?

39 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:30:49.76 ID:Kl0KwCoS0
讃岐は歴史が浅すぎるんだよね。 稲庭は乾麺だし。 

三大に数えるなら 

1、発祥の福岡うどん (ゴボ天じゃなくて 生姜の天ぷら乗せが庶民の元祖)
2、信長の時代には既に存在していた きしめん 
3、ザビエルも好んで食べた 長崎 五島うどん 




3、

40 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:31:42.73 ID:q2/DRjUdO
>>34
讃岐はガチの主食だろうが
米作りたくでも作れなかったんだから 文化そのものやないか

41 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:32:05.73 ID:5GbkPbHU0
>>1
これのどこがニュースですか?>いちごパンツちゃん ★           

42 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:33:03.97 ID:wjwQEuvX0
水沢はぼったくりだから、わざわざ食いに行くものじゃない

43 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:33:11.24 ID:4qoFRUsS0
きしめん

長崎はちゃんぽん
だろ

44 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:33:18.98 ID:C+uarLxh0
讃岐うどんの店ができて、腰が強そうな美味しいうどんが食えるのかなと行ってみたら、
腰が全くなくて、不味い。
即、潰れた。

なんだろな、水が違うんだろか。

45 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:33:28.40 ID:dnuGBuAO0
赤いきつねとどん兵衛と…あと何か

46 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:33:33.25 ID:rSvFeX4e0
「ゴボ天うどん下さい…無いの?じゃあ丸天。…え?丸天もないの?じゃあたぬきうどん…何でたぬきうどんがないの!?」
in大阪

47 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:33:45.92 ID:qctm5UgS0
たかだか「うどん」に、三大〜なんてないだろw

48 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:35:06.30 ID:4iplNcQl0
水沢うどんは高い

49 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:35:14.38 ID:7xH9WM6k0
消費量を勘案するなら赤いきつねとどん兵衛が必ず入ってあとひとつになっちゃうな

50 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:36:02.65 ID:u4M0cmoSO
佃教授が何となく美味しそう

51 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:37:14.36 ID:Pg5YJtNZ0
讃岐うどんが嫌いな人も結構いるんだな
うどんは、はしで切れるくらい柔らかいのが好きな人も
かなりの数いる、うどんにこしはいらない

52 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:38:23.56 ID:62ssXxgD0
讃岐
稲庭
博多
これやろ

53 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:38:58.51 ID:Kl0KwCoS0
きしめんの前身が福岡生姜天うどん。防人遠征後に尾張に伝わったんだよね。

給仕で茹でるのに時間が掛かるから、尾張の家臣が平麺にして考案したのがきしめん。

福岡生姜天うどんの名残が、きしめんの生姜汁の揚げ玉。

54 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:40:01.52 ID:7xH9WM6k0
うどんは歴史が長い乾麺がメインフィールドで、生めんのうどんはジャンルを分けて評価しないと公平じゃない
実際に別の食べ物と言えるぐらいの違いがある
讃岐うどんを煮込んで食べるか考えたらすぐ分かるだろう

55 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:40:09.40 ID:q2/DRjUdO
>>51
福岡 京都 大阪・・・
結構大勢力なんだよな

56 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:40:16.90 ID:km2lbzhs0
山田、ウエスト、サガミ(民芸)だろ。次点で牧の。
コシのあるうどん好きじゃない。

57 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:40:33.50 ID:Hb0jewvx0
博多が無いとかありえんだろ

58 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:40:38.49 ID:EfH6M5lR0
すき焼きの残り汁に、シマダヤのゆでウドン玉入れて煮たやつがうまい
こういう食べ方だとコシなんて要らない。

59 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:41:14.28 ID:hf5+DfFC0
>>51
タモさんがよく言ってるよね
うどんはのみもの

60 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:41:18.99 ID:q2/DRjUdO
>>54
生麺は農家の食事

61 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:42:15.49 ID:Kl0KwCoS0
>>51
讃岐は充分茹でられた麺ならいいけど、稀に生グルテンを食わされる場合が有る。

生はグルテンアレルギー(小麦アレルギー)を引き起こす。

香川周辺では小麦アレルギーが多い。 遺伝するとも言われてるからね。

62 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:42:22.47 ID:62ssXxgD0
博多の肉ごぼ天うどんはマジで美味い
これにかしわ飯付けたらもう最高!

63 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:43:01.41 ID:USQ0HIVt0
>>23
山田うどんはパンチ(もつ煮)食いに行くところ

64 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:43:09.91 ID:/M/cyqBJ0
きつね
たぬき
カレー

65 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:43:39.16 ID:km2lbzhs0
東京民だから言うけど東京は皆讃岐に侵略されちゃってるから面白くない。大して美味くもないし。
そこいくと大阪の何てことなさそうな小汚いうどん屋ってどれもこれも美味しいとこばかり。
駅ビルの中の駄うどん屋ですら美味いんだからどうなってるんだと。

66 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:44:02.65 ID:HUslQQS50
四国(香川)に行って、うどん食べ歩き(車で)をしてみたい

67 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:44:23.93 ID:0MUz9k6Z0
山形の庄内地方に麦きりってのがあるけど
あれをうどんとするならかなり美味いよ
少なくとも稲庭よりは美味い

68 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:44:26.99 ID:q2/DRjUdO
>>62
たまりまへんな かしわめしのおいなりさんとかもう
もう

69 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:45:54.42 ID:7TNSGqab0
> 消費量でいうときしめんを含める方もいらっしゃいます

やっぱりきしめんがナンバーワンやね

70 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:45:59.15 ID:PSORBE25O
うどんに上下つけるとか三大挙げるのは止めろ。
誰だって自分が慣れ親しんだうどんが一番なんだよ。

71 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:47:06.97 ID:E8a/lhSX0
>>62
ねーーーーーっ♪

72 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:49:14.14 ID:EulPU0810
讃岐、稲庭、どん兵衛
これ以外にどう言えと

73 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:50:44.13 ID:UXp/0Dch0
稲庭うどん
讃岐うどん
男おいどん

74 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:50:49.44 ID:J4ZbEj9g0
加須 ← かす(kasu)×
加須 ← かぞ(kazo)○

75 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:51:00.66 ID:9PchP9F60
このうどん野郎め

76 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:52:22.01 ID:v2wOGZyb0
>>69
切るのが面倒だから、茹でるのが面倒だから平べったくしよう、
なんて志が低いよね

77 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:53:08.33 ID:Kl0KwCoS0
>>69
全JR新幹線 全駅ホームのうどん、そばの消費量ランキング1位は

圧倒的に名古屋駅ホームのきしめん。

長野駅のそば、新大阪駅のうどんの2倍近く売り上げが有るんだよ。

78 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:53:10.70 ID:/cObJK0q0
上帝位 大阪のうどん
三帝 讃岐、稲庭、その他


上帝位 大阪のお好み焼き
三帝 広島風、もんじゃ、チジミ

これでええやん。トンキン以外日本人みな納得

79 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:53:14.64 ID:1S/QC0Jd0
めんどくせーからウォーズマン理論で回転を加えて三五七大うどんでいいよ。

80 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:53:14.83 ID:afUkPBVU0
東京都民だが、基本は太くてコシのあるさぬきが店の数も多い。細くてウェーブ気味の稲庭は居酒屋になぜかあるが専門店はない。水沢は品川駅にあるけどたいして個性がない。
大阪に行ったときうどん食べたけどコシは全くない、ダシは甘いと思った。

81 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:54:01.93 ID:rSvFeX4e0
>>61
>讃岐は充分茹でられた麺ならいいけど、稀に生グルテンを食わされる場合が有る。

名古屋の味噌煮込みうどんも生の奴だすぞ。
味噌煮込みうどんで一番有名な店で食ったけど。


>香川周辺では小麦アレルギーが多い。

香川で小麦アレルギーだと友達いなくなるんじゃないか?

82 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:54:47.95 ID:wzWB288J0
さっき博多駅の地下で牧のうどんを初めて食べた
大盛を頼んだら全部食えるか心配になった
麺が汁を吸ってどんどん太くなっていくんだ
変な罠にでもかかったのかと

83 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:55:41.02 ID:r54oBbcl0
うどんはふにゃふにゃが美味い。
よって讃岐うどんは論外。(個人の意見です)

84 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:56:03.15 ID:fL70B+yZ0
ごぼう天が最強トッピングだな佐賀だけど

85 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:57:22.68 ID:spi1jw5s0
肉うどん、きつねうどん、天ぷらうどんだろ

86 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:59:26.61 ID:htuRkq7z0
讃岐以外しらんし

87 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 17:59:55.97 ID:kji/DMOFO
>>1
この話のどこが速報性の必要なニュースなんだコラ!?

88 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:01:23.23 ID:jc7+9dCq0
稲庭うどん、讃岐うどん、関西風うどん

89 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:04:14.91 ID:USQ0HIVt0
>>84
佐賀は福岡の属国だからでしょ?
アイデンティティは塙だけ

90 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:04:20.86 ID:E8a/lhSX0
歳をとると歯が差し歯になったりで悪くなる
うどんにコシなんか要らん

91 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:04:44.22 ID:vBF9cMmY0
旨さで言ったら武蔵野うどんが一番うまいよ

92 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:04:55.06 ID:lYG8ruJN0
>>75
マンモス西かよw

93 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:05:20.51 ID:0sfJeP/rO
福岡の筑後には「ごろし」という太くて平べったい麺がある
麺の作りかたで「半ごろし」にも出来る

94 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:05:55.31 ID:Kl0KwCoS0
>>81
味噌煮込みうどん用の麺は、特定の製麺所で謎の技法で製麺されている。
固いから生麺って言われるけど、完全に火が通った状態なんだよね。

判っているのは塩を加えないのと、パン屋でも使わないほどグルテン率の高い
強力粉のブレンド。
家で味噌煮込みするときは固い麺は使わないよ。

95 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:06:15.13 ID:htuRkq7z0
うどんよりラーメン

96 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:06:39.15 ID:pWiuq3R80
日本うどん学会会長の高松大学教授に尋ねる

3大うどんに讃岐うどんは確定で残る2つを尋ねたのかな?

97 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:07:05.05 ID:nRFC3Er60
三大である必要があるのか?

98 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:07:18.83 ID:Zc9IlXdO0
>>63
パンチを肴にビール飲んで
〆に伸びきったうどんを食べる所

99 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:07:29.34 ID:Kl0KwCoS0
>>81
香川の小麦アレルギーは悲惨らしい。 香川県民が居るなら解ると思うけどね。

100 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:07:38.68 ID:BRzZXLnU0
埼玉県は、うどんの消費量で全国2位だそうだが、他県から食べに行ったら全然美味しくない。
固い麺、太い麺、幅広の麺、形ばかり拘ってる。
うどんは讃岐か博多うどんが断然美味い。

101 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:07:39.43 ID:KURUHsHA0
>>23
山田うどんは、うどんがまずくてもうどん屋が成立することを証明した名店

うどん以外のものを頼もう!

102 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:07:49.49 ID:CA24eO+i0
三重土人「伊勢うどん(ドヤッ

103 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:07:50.29 ID:uHTdisjt0
>>11
やっぱ博多のうどんだな

他のうどんは、麺が硬すぎる

104 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:08:46.79 ID:uHTdisjt0
>>100
埼玉県が1位なのは
山田うどんがあるからでしょ

105 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:09:48.19 ID:G9KXOihj0
はなまるうどん
山田うどん
あと1つはみなさんご当地のうどん

106 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:10:09.19 ID:lYG8ruJN0
博多のうどん食べたことないから検索してみたら、なんか旨そうやんけ!

107 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:10:09.65 ID:v2wOGZyb0
>>101
メニューの中でうどんがいちばんまずいうどん屋ってのは、
なんか潔くて好きだw パンチとチャーハンとざるそば食うのが至高。

108 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:10:40.09 ID:sIDspd5Z0
そりゃ稲庭は天皇が食うくらいだから旨いわ。でも都会によくある稲庭みたいなウドンは不味いけどな。
本物は木の箱に入ってたりするし。

109 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:10:40.17 ID:pWiuq3R80
玉子でとじたかき揚げ丼が好きだなぁ

110 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:10:59.60 ID:btDVk/UR0
>>106
食べてみるなら店選びは慎重に!
まちがってもチェーンにはいっちゃだめだ

111 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:11:10.62 ID:Ely6gpe60
給食や立ち食いのソフト麺で俺は育った!

112 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:11:12.44 ID:5b7bfUjS0
かろのうろん屋でけつねうろん食べた

113 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:12:01.97 ID:uHTdisjt0
>>106
旨いぞー博多のうどん

博多のうどん食べると気づく
『コシ』って単に硬い麺のことを美化してるだけだと

114 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:12:05.60 ID:329NRNbi0
さぬきうどん、テーブルマーク冷凍、山田うどんだろうな

115 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:12:23.25 ID:B6EqTVBA0
所詮は粉モノだし好きなもの食えばいいんだ
だから俺は今日も肉ぶっかけを食ってきた

116 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:12:47.36 ID:NPT+QsOy0
>>104
旦那が埼玉
埼玉は実際にうどんを打ってる人も結構いるよ
行くと義父が打ってくれる

117 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:12:55.98 ID:M1Xd7K8E0
>>105
つ得々うどん

118 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:13:17.70 ID:PC9JC0IP0
讃岐は別格で、三大は稲庭・関西・福岡でいいんでないの?

119 :村崎九十九:2016/05/20(金) 18:13:30.27 ID:wLsFfks6O
>>103
♪は、か、た、の、うどんっ!

120 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:14:31.74 ID:KURUHsHA0
稲庭うどんは確かに美味いけど、庶民が気軽に食べる類のうどんではないよね。
お高めだし。

ただ、あの冷たいうどんはどこに行ってもない、秋田だけの名物。
あんだけ冷たい麺類を他には知らない。

121 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:14:38.95 ID:9e94L99V0
有働由美子

122 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:14:58.42 ID:vlHxz4tK0
>>110
牧のうどんや因幡うどんもチェーン店ではあるんだけど…

123 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:15:38.44 ID:btDVk/UR0
>>122
思いっきり勘違いした博多うどんの代表格じゃないか
だからそういう店に入るなと言ってるんだ

124 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:16:07.72 ID:2bhhSqPv0
シマダヤのソース焼きそば、シマダヤの三玉うどん、シマダヤの冷やし中華…、安くて美味しいのに、知らないのかな?

125 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:16:20.24 ID:vlHxz4tK0
>>112
かろのうろんだったら
ごぼ天か丸天のツートップやろうもんw

126 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:16:20.31 ID:4oyOegsk0
「東京民だが」という書き込みが目立つな 2ちゃん全般のことだが

俺は大阪民だが讃岐も福岡も松山のうどんも美味しいと思う

127 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:16:39.86 ID:GAJDc7bF0
きしめん美味いよね。麺で美味しいと思うのはアレだけだわw

128 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:16:50.74 ID:vlHxz4tK0
>>123
勘違いしてない博多うどんとは?

129 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:16:56.05 ID:TTGMd9XQO
大阪のキツネうどん

130 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:17:01.04 ID:mEZ9m42I0
>>1
そもそも三大ってのは二大+自分の所で作る宣伝文句だからな
讃岐・稲庭+1ならばっちりだ
水沢とか誰も知らんわ
山田うどんの方が有名

131 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:17:02.42 ID:wxaaoQg60
>>118
それじゃ四大うどんだろw

そういうことしてると「5大うどん!」とか言いながらちゃっかり朝鮮うどんが紛れ込んでくるぞ。

132 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:17:36.85 ID:KURUHsHA0
埼玉にいながら武蔵野うどんというものを知らなくて、店に食べに行ったら

ああ、これ友達のばあちゃんが打ったうどんにそっくりだ。

そのうどん自体は昔から知っていたが、それを武蔵野うどんという事を知らなかった。

133 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:17:58.63 ID:rSvFeX4e0
>>94
いや、あれは火が通ってる(α化してる)とは言えない。

店の名前思い出せなかったからぐぐったけど「山本屋総本家」って店で、
家族に頼まれてたのでおみやげ用のも買っていって、
書いてある通りに家で作ったけど、やっぱりα化してなかった。
http://yamamotoya.co.jp/shop/01_nikomi.html
これ、この通りに作ったよ。

134 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:18:22.20 ID:BzR5yof/0
だうどん派がやけに食い込んでいるな。
これは番狂わせがあるわ。
いや無いわ。

135 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:18:46.75 ID:btDVk/UR0
>>128
しっかりダシの味がして
麺が柔らかいけどきちんと腰があるもの

箸でつまむと切れるようなうどん
ダシを吸ってすぐブクブク膨らむようなスカスカのうどん
ボキボキ硬いだけで味がしないうどん
そういうのは全部カン違い

そうじゃないうどん屋ならどこでもいいよ

136 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:19:01.64 ID:/v+lrgod0
きしめんはひらぺったく
面積が広いからつゆがからみやすい

137 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:19:57.93 ID:CFnAv6Ig0
>>116
埼玉は米屋だったり酒屋だったり
個人コンビニだったり自家製うどん売ってる店多いな

>>132
そっか
それが武蔵野うどんなのか

138 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:20:00.89 ID:sRB10z760
讃岐の煮込みうどん
関西の薄だしうどん
東京の濃い口うどん

139 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:20:20.83 ID:rSvFeX4e0
>>99
あっちこっちで製麺してるから、大気中の小麦粉濃度が高そうだよな…

140 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:20:48.35 ID:4oyOegsk0
>>135
かろのうろんを食べた大阪の旅行者だけど、まさに上の2行で美味しかった

テーブル幅が狭すぎて困惑したけど

141 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:20:50.08 ID:zbzBn09L0
稲庭うどんは美味しく食べようと思ったら、麺の練りと茹で汁とつゆ全てに良い水使ってることが絶対条件だな。
讃岐タイプは山菜うどんや山菜天ぷらうどんとして食べるのが好き。
稲庭は良い水使ってることが条件の上で天ざるでいただきたい。

142 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:21:41.81 ID:Dg8l24vr0
世界三大提督

ジョン・ポール・ジョーンズ
ホレーショ・ネルソン
東郷平八郎
李 舜臣

143 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:22:01.14 ID:4oyOegsk0
きしめんも好きだな俺は ういろうも好き

>>138
関西は「だしが薄い」んじゃないぞ だしを効かせるから味を濃くする必要がない

144 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:23:03.32 ID:Kl0KwCoS0
>>118
讃岐の腰が有るうどんは歴史が浅い。 江戸時代はレシピから伊勢うどんに近いものではないかと
いわれている。

柔らかい生醤油うどんから変遷して行ったのが讃岐うどん。出汁は大阪から伝わって今の味になっている。

讃岐よりも発祥の福岡うどん きしめん 五島うどんの方が歴史が古い。

145 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:23:11.19 ID:OkV1gSvY0
ウドンターニー

146 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:23:17.31 ID:QwKEIP8j0
ひもかわうどん

147 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:23:25.33 ID:uJEkSbaj0
山田うどんが埼京!

148 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:26:24.13 ID:vlHxz4tK0
>>135
でもチェーン店以外の独立系でってことになると
必ずしもそういう店に当たるとは限らない
豊前裏打ち系も微妙に違うし、下手すると讃岐風とか出汁が東京寄りだったりするから…

福岡在住ならあちこち探して回れるけど
旅行や出張で来福する人には
牧のや因幡、地域によっては資さんを外したらハードルが高すぎる

149 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:26:49.76 ID:E8a/lhSX0
>>140
今度来たら博多駅の因幡うどんを食べてみて
スープとふっく麺が絶品

150 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:27:16.78 ID:4VHtqkNp0
いつも秋田の稲庭うどんをもらうんだけど
あの細い麺が嫌いで美味しくない

151 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:27:49.67 ID:ckkg68X80
名古屋の人ってさ
きしめんではない普通のうどんって食べるの?

152 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:28:26.54 ID:wzWB288J0
呉服町のみやけうどん

153 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:29:59.28 ID:3o5YJten0
きつねうどん、鍋焼きうどん、しっぽくうどんやろ

154 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:29:59.85 ID:udoosoG30
名古屋のきしめんはまずかったので減点

155 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:30:04.02 ID:ckkg68X80
>>149
こんどはかた号で博多に行くけど因幡うどんか牧のうどんか悩むな

156 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:30:23.16 ID:zbzBn09L0
>>143
大阪のうどんを吹田で食べたけど、黄金色というか 透明感ある栗色というかそんないろのつゆにコクがちゃんとあるよな。
うどん自体の発祥は福岡らしいが、
きつねうどんは確か大阪発祥だったよな。
いわゆる讃岐は時代が求め波に乗った売れっ子なうどんさん。

157 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:30:38.19 ID:pWiuq3R80
>>151
スーパーで麺類の売場面積だとうどんが圧倒的に多い

158 :KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA :2016/05/20(金) 18:30:51.72 ID:dP13QguB0
>>121
(っ゚(ェ)゚)っ賞味期限切れです。

159 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:31:09.96 ID:8zoCxp7F0
フニャフニャのうどんでお願いします

160 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:31:23.71 ID:4oyOegsk0
>>149
そうね 今度行ったら他のとこのうどんも食べる

161 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:32:55.31 ID:YmUcG1YJ0
要潤にきけ

162 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:33:46.35 ID:UEm10jtW0
小松うどんやろ

163 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:34:01.32 ID:sPVZ/XaP0
>>151
おミャーは、名古屋一うまい山本屋の味噌煮込みうどんを知らんのがね?
松下由樹も絶賛の味噌煮込みうどんを知らんのがね?

164 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:34:07.30 ID:Kl0KwCoS0
餃子もそうだけど 消費量だけのゴリ押しって 食文化じゃないんだよね

そればっかり食べてる事自体異常なんだよ。 現に小麦アレルギーや糖尿病も多いしね。

3食うどんとか普通有り得ない。 やっぱり日本3大は歴史で判断しないとダメだね。

 

165 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:34:48.62 ID:hvv++AyC0
讃岐、稲庭、自販機のうどん

166 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:35:09.26 ID:sRB10z760
東京の真っ黒のうどんになれてる東京人は
関西のうどん食えるの?
味しないでしょ

167 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:35:14.19 ID:Py04z2Sr0
まだやるのかw世間の常識は讃岐−稲庭−水沢だろ
これは日本の三大都市が東京−大阪−名古屋なのと
同じくらい動かし難い事実だろ

168 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:36:13.39 ID:rSvFeX4e0
>>155
どっちも博多駅周辺にあるから両方食っとけ。

169 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:36:19.79 ID:T8TNXE420
>>94
生じゃないとは言ってもあれはきついわ
気持ち悪くて食いきれない

稲庭は別格って感じがするね
氷見もつるっつるで感動する
うどんじゃないけど山梨のほうとうもすてがたい

170 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:36:53.10 ID:oulnk6Qy0
きし麺はきし麺だろw

171 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:38:28.70 ID:kvYtwMO90
讃岐うどん
稲庭うどん
博多うどん

の三択。
わたしはかろのうろんより、大地のうどん本店の方を押し。
ウエストも早良店は美味しい(数年前だが)。

172 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:41:40.19 ID:Hb0jewvx0
>>155
個人的には大地のうどんもおすすめ

173 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:42:09.44 ID:+PWllP650
むしろ讃岐と稲庭が確定で水沢こそ入るか入らないかわからんだろ

174 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:42:11.17 ID:8Iil2TXxO
天ぷらうどん、きつねうどん、たぬきうどん

175 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:42:39.88 ID:pQi7w0Qw0
讃岐うどんは現地で食うと他の地域のそれより圧倒的に安い。
天ぷら乗ってけて200円台は当たり前。

その感覚で丸亀製麺行くと逆な意味でびっくりする。

176 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:42:50.06 ID:/V1mQ+060
ゴムみたいな食感のうどんは糞

177 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:43:03.26 ID:kZBAIQSa0
はなまるうどん
山田うどん
丸亀製麺

178 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:44:13.67 ID:GzxRn3xZ0
かけうどん
釜揚げうどん
ざるうどん

いろいろ入っていないのが好みになって来た。

179 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:44:18.62 ID:xGoiV5MI0
>>164
歴史で判断するなら
讃岐うどんは最古の文献でも元禄時代から
店舗形式で提供していた名物料理だから問題ないな

180 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:44:35.00 ID:kJgokdC60
うどんはカロリーの割りに腹持ちが良いからダイエットには最適なんだよな

181 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:45:14.18 ID:FMFf72330
どう考えても、讃岐うどんの1強

182 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:45:37.69 ID:bO8A+wi/0
牧のうどん
最強

183 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:45:37.77 ID:T9WxvywD0
讃岐うどんに慣れるとフニャフニャの麺は食えなくなる
冷凍の讃岐もレンジで熱したほうがシコシコに仕上がって良い

184 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:46:30.58 ID:E8a/lhSX0
>>172
断る

185 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:47:07.36 ID:P1jpqXfJ0
きしめんが入るなら
沖縄そばも入れろよ
o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!

186 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:47:35.73 ID:Nrim+pdh0
元々柔らかいうどんの方が多いってのにアホは讃岐うどんの一斉全国展開でマスコミ使った操作に見事に騙されて
うどんは腰!とか言ってるからほんとアホだわw
この手のアホはパスタはアルデンテwとんこつラーメンはとにかく固めとアホ丸出しなんだよなw
自分の好きな食い物すら自分で決められない連中

187 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:47:37.25 ID:hPIvLWlZ0
讃岐
稲庭
水沢
これだと思ってた

188 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:48:22.20 ID:8jP4njUC0
氷見うどんは乾麺なので氷見うどんだけ食べさせてくれる店が少ない

でも料亭のコース〆に出てくるから富山県人なら忘年会とかで食べたことあるはず

細くてつるつるしてて食感が良く喉ごしも良い
小麦の香りも味もちゃんとしてる
個人的には夏場に冷やしでネギと揚げ玉乗っけて啜りたい

189 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:49:05.70 ID:Wc/NVIUX0
うどんだけじゃない B・K・画伯も 渇水も 香川県
・生まれたとき、お祝いのうどんを家族が食べていた ・さすがに母乳より前にうどんは無いだろうと思っていたが、母親はうどんしか食っていなかった。
・「うちの子は○ヶ月でうどんが食べられた」と近所で自慢。 ・離乳食はうどん ・はじめてしゃべった言葉は「ぴぴ」、パパの方言かと思ったらうどんの幼児語
・夏休みに親戚があつまるからとうどんを打つ、しかし県内組がもってくる土産はうどん
・家族で外食、というと土日だが有名うどん屋は土日はしまっている理由は「週末はゆっくり家族で家うどん(客も店員も)」
・近所のマックが潰れる。理由はうどん屋のほうがファストでうまいから ・マック跡地にはうどん屋、マック閉店時には「場所が悪い」と言われたがうどん屋は繁盛
・予備校に通うも食堂のメニューがうどんだけ、その名も「合格うどん」、もちろん落ちてもうどん
・地元大学に受かったが、県外のやつが「ゆだめと釜揚げってどう違うの?」「生醤油って何?」と言うのを聞いてマジギレ
・サラリーマンのランチの合言葉は「今日どこ行く?」(どこのうどん屋に行くの意) (答)【食】“日本三大うどん”といえば?…白黒つけるため「日本うどん学会」に聞いてみた結果★3©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>12枚
・以前にうまかったうどん屋を提案するも「今そこは茹でたての時間じゃない」と他店に行くことに
・茹でたて〆めたてのお勧め店に行くも行列で諦め、不人気店ですませる、そこもうどん屋
・15時ならすいているだろうと郊外店に行ったがサボリーマン、幼稚園帰りの親子、話相手のほしい老人で満員
・年越しにはうどん、「他は蕎麦らしい」、、、「じゃあ両方だな」 ・数時間後に年明けうどん
・地元色が重要なサッカーチームの名前がかまたまうどんに掛けて、人気になると思ったら不人気メニューの銘々でフルボッコ
・卸し販売の製麺所に「食わせろ」とどんぶりを持っておしかける、「○○製麺」という店名はこの名残り (醤油は一応備え付け)
・民放よりは捏造の無い某局にてインタビュー「年1000回は食べますよ」(え?食事は、、)「食事の前に食べることも、お茶みたいな感じ」
・県別のうどん消費量は2位埼玉の3倍「あれだけ騒いで3倍か」 人口は埼玉の7分の1で、実質2位の21倍  山田うどんもびっくり
・大分県がおんせん県を言い出す、「温泉なんて大分以外にもあるだろ!」、、、うどん屋も香川以外にあるがうどん県はすぐに認知

190 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:49:05.90 ID:AOWeOlV50
>>132
おばあちゃんの打ったうどん…
お、おばあちゃーん(´;ω;`)

191 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:49:12.65 ID:T8TNXE420
>>183
給食のソフト麺は対極の王だな
自己主張少ないから料理の幅が広くてなんとでもなる

192 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:50:28.38 ID:cMrUv/s20
手打ちがいちばん

193 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:50:30.28 ID:0sfJeP/rO
五島列島は、遣唐使の寄港地であり、東西文化の重要な中継点だった
つまり、五島は中国ルーツの麺ロードの拠点であった

194 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:50:34.76 ID:iRQwF6xj0
>>171
大地のうどんとかは津田屋官兵衛系列だから博多うどんじゃないだろ
つまり小倉うどん

195 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:51:02.92 ID:Kl0KwCoS0
>>179
え?何言ってるの?? うどんで元禄なんて歴史浅いよw

196 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:52:02.15 ID:XgZlcVnr0
博多トンコツうどんが一番たい

197 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:52:20.42 ID:WP8rLaY20
そんなに違いあるのか
ご当地ウドンって

198 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:52:20.80 ID:G9KXOihj0
俺はいつもまいばすけっとで稲庭風うどん買ってる
美味いよ
稲庭風うどん

生麺風なのもいいね

199 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:53:12.82 ID:7Y/VBwLM0
ごんぶと
赤いきつね

200 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:54:11.66 ID:VWiJorPw0
>>51
うどんの柔らかいお店もあるよ
香川に来たら、好みの硬さとだしを教えてくれたら案内するのに

201 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:55:07.65 ID:E8a/lhSX0
>>194
うどんのくせに出てくるまで
時間が長いし麺が硬い
ごぼう天頼んだら油ぎっとんとん
差し歯の俺ではなくても無理

202 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:55:23.15 ID:vecv+4uI0
三大うどん脅威に感じてる、進境著しく侮れない、秋田港自販機うどん。

203 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:55:43.57 ID:C62E13mD0
稲庭は生麺もあるよ。


“日本うどん学会” の会長も大して知識がないな!

204 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:55:56.69 ID:nbJ9wdXtO
>>99
香川県に原子力発電所あるよね

205 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:58:03.73 ID:iRQwF6xj0
>>201
確かにあそこ系列の特大ゴボ天は好き嫌いでるね
しかし麺に関してモチモチ系で硬さなんて讃岐系に比べたら全然だろインプラントしに行く事を勧める

206 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:58:23.55 ID:mbACDdMA0
日本3大ガッカリ
はりまや橋
札幌時計台
長崎オランダ坂

オランダ坂だけいろんな説があるらしい

207 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:58:30.97 ID:VWiJorPw0
>>99
離乳食からうどんなんだけど・・・
小麦アレルギーなんて今のところ聞いたことない
そんな子いたら気の毒すぎる
他所から来た子孫かな?

208 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:58:50.86 ID:xGoiV5MI0
>>195
え?今の形のうどんが広まったのって江戸時代だよね?
それなら讃岐は讃岐出身の空海が伝えた説を持ちだすよ

209 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:59:57.74 ID:38D1zfFO0
福岡ごぼ天うどん 北九州どきどきうどん 佐伯ごまだしうどん
九州北部住まいならこの三つ

210 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:00:18.81 ID:5GySrT2I0
小麦冶のうどん、どうなんだろ? 試したことある人?

211 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:01:22.05 ID:+eUBhBT80
博多うどんだろ・・・
ごぼ天うどん最高に美味いのに・・・

212 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:01:31.59 ID:T8TNXE420
刀削麺もうどんみたいなもんだわ
中華風の味付けにぴったりあって癖になる

213 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:01:53.04 ID:R1BExlo50
>>54
味噌煮込みうどんは生麺だけどな

214 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:02:13.64 ID:YUBfx9gc0
>>210
麺柔らかい系の博多うどんだね
安いしそこそこ美味しいよ

215 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:02:30.17 ID:E8a/lhSX0
>>205
インプラントにしてまで食べようと思わないし金もない
だが、あれがモチモチ系とか思わないな
夏場にざるうどんで食べたら分るよ

うどんは胃に優しくなくてはと思っている

216 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:03:07.20 ID:YfKi+7L/O
カトキチの冷凍うどん独占やろが

217 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:04:01.70 ID:m9I6i24n0
稲庭が美味いな。
讃岐は餌って感じ。

218 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:04:43.83 ID:E8a/lhSX0
>>210
値段も安いし結構うまいよ

219 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:05:04.20 ID:sKhQtKx4O
讃岐

以外には考えられんわ。

220 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:05:43.31 ID:iRQwF6xj0
>>215
あんたが博多っ子すぎるんだよ
俺は北九州の資さんで育ったから牧のうどんは柔らかすぎると思ってるし好みの差じゃないの?

221 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:05:48.42 ID:hPIvLWlZ0
>>189
犯人だと思ってた
ごめんなさい

222 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:06:03.06 ID:jugGvf4f0
この、3人のなかに、1人だけ、水と小麦を盗んでる、極悪人がいま〜すwww

223 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:06:27.00 ID:Kl0KwCoS0
>>208

あっ なるほどね。 それなら日本の製粉技術の革新を調べてからの方が
理解できるかも。

中国ルートで五島うどんが入ってきている流れと違う歴史が判るから。
当然、その頃には讃岐うどんというより、粉食の文化自体無かったんだよ。

中国は粉ひきが荒かったからカンスイ(鹸水)でプリプリ感でラーメンの
文化になった。

出汁とかいうのはそれ以前の話。

224 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:09:08.07 ID:E8a/lhSX0
>>220
はあ?俺も資さんにはしょっちゅう行くぞ
でかい卵焼きとシソの入った巻寿司まいう〜
牧のは麺が硬、中、柔から選べるので
お好みでどうぞ
俺は柔麺だけどね

225 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:10:31.26 ID:zRR3YgiF0
売り上げ的には讃岐の1強だし、格が違う高級品の稲庭を入れての2強でもいい
無理に3大にする必要はない

226 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:10:33.87 ID:sn7D3HG/0
伊勢うどん
こしがあってうまい
デパートの物産展で買う

227 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:10:44.48 ID:/Zhort+s0
>>62
ごぼ天+いなり 派です

228 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:10:59.38 ID:zRR3YgiF0
伊勢うどんはないわ

229 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:11:48.80 ID:0ChmFnIT0
力うどん、ざるうどん、鍋焼きうどんでいいです。

230 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:12:47.87 ID:zRR3YgiF0
>>226

>こしがあってうまい

それ、伊勢うどんじゃないよ

231 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:13:54.36 ID:iRQwF6xj0
>>224
だからあんたが柔らかいの好きなだけじゃん
歯直して出直しておいでよ

232 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:14:21.94 ID:mOxHBAqc0
コシのあるうどんあんまり好きじゃないな
柔らかくなるまで煮込んだ鍋焼きが好き

233 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:15:04.52 ID:0sfJeP/rO
遣唐使が伝えた麺文化がうどんという形になったのは五島で
空海はそれを香川に広めたんじゃないかな

234 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:15:56.16 ID:5GySrT2I0
ホームでたべる東筑軒のうどんがおいしかったんだが、いま、黒崎も折尾も工事していて、
東筑軒ないんだよね。まだ、駅のそととかにはあるらしいが、あれはホームでたべるからおいしい。
復活してほしい

235 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:16:08.81 ID:4qeENUtPO
>>219
筑後で食ってから言え

236 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:16:19.26 ID:pQi7w0Qw0
埼玉県民は山田うどん大好きってのは間違いだからな。何食べるか決まらなくって、じゃあ山田うどんでいい?っていう立ち位置。

別に特段好きでもないが、否定するほど嫌でもない。

237 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:16:26.54 ID:PpJp5T7j0
赤いキツネと緑のタヌキ、それからどん兵衛かな。

238 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:16:50.84 ID:E8a/lhSX0
>>231
博多うどんで育っているので柔らかいのしか許せん
俺様の差し歯はこれでも1本8万円したんだ

239 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:17:04.49 ID:b1LM2h+E0
素うどん きつねうどん たぬきそば

240 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:17:21.23 ID:LrDsLG2l0
こういうのって2スレでストップした方がよくね?
延々繰り返しで何がオモロイの?

241 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:17:42.05 ID:0ChmFnIT0
元々の伝承自体が饅頭でそっからうどんに進化するのが名前を含めて魔改造すぎるだろと。

242 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:17:44.62 ID:zll14Fnl0
伊勢うどんはゴミ!

243 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:17:53.67 ID:Hkj62OJB0
稲庭はすげえ美味しい

244 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:19:09.49 ID:GQ2YWXUV0
讃岐を別格にして四天王を選ぼう

245 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:20:51.35 ID:7sgxvVX70
>>1
なんなんだこのクソみてえな内容のスレ立て

246 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:21:03.73 ID:4D6Oh4hi0
五島は知らんが福岡のうどんはヨソと違ってふにゃふにゃ
でもそれが旨いよ
食って疲れないというか

247 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:21:31.30 ID:7C4LjQKL0
稲庭てか湯沢市民だけど養助は草加だよ。豆知識な。

248 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:21:33.17 ID:Kl0KwCoS0
>>233
中国から香川に伝わる前に方々へ拡散したのが うどんの歴史。

讃岐うどんは他県のモノマネなんだよね

249 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:21:35.26 ID:iRQwF6xj0
>>242
伊勢うどんは確かにがっかりした
あの味付けでうどんは無理

250 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:21:42.48 ID:CeEFyMsg0
別に二大や三大にする必要ない
日本を代表するうどんは讃岐うどんである
これだけでいい

251 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:21:45.53 ID:BzR5yof/0
>>236
県民の体の一部は、だうどんから出来ているので、定期的に摂取しないと命を落とすのです。

252 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:21:58.83 ID:zRR3YgiF0
稲庭は高いけどすげーうまい。すげーうまいけど高い
讃岐は安いけどうまい。うまいけど安い
値段気にしないなら稲庭
コスパなら讃岐

253 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:22:35.96 ID:OQSeANat0
讃岐うどん
稲庭うどん
山田うどん
だろ

254 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:22:42.82 ID:pQGZDcJL0
香川は水が少ない風土から麦栽培が盛んだからうどんなんだろ
何か、他のマネとか変な事レスしてるのが居るが、風土性を理解してない馬鹿なのかとしか…

255 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:22:54.02 ID:dW5OQDW/0
埼玉のあの田舎っぺ的なうどんも旨いけどな
水沢なんか話にならん
あんなふにゃふにゃ

256 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:23:02.24 ID:rX3GNbIl0
当地に行かないと食べられない 伊勢、博多
当地に行かなくても食べられる 讃岐、きしめん
当地に行かなくても食べられるが美味くない 稲庭
当地に行かないと食べられないがそこまでして食べたくない 水沢
当地に行っても食べる必要はない 山田

257 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:23:23.42 ID:4DB/45x/0
>>46
このカスが

258 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:23:30.80 ID:TVLztrmK0
きしめん様をうどんに含めるとか不敬罪だろ
きしめん様はきしめん様以外の何物でもない麺類の帝王

259 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:23:41.85 ID:/Zhort+s0
>>234
JR大牟田駅のうどん屋も地味だけど好きだな

260 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:24:02.21 ID:nBjBJMuJ0
俺が食ってる三大うどんは
3食入袋生うどん

それ以外は食ったこと無いのでゴミ

261 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:24:07.18 ID:5GySrT2I0
あ、そういえば、筑後川周辺、小麦栽培結構盛んだったな。

262 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:24:21.40 ID:I+XuRPyz0
゚⌒ヾ   。 ゚  。              
* ゚⌒"ヾ   。     
 * " 。⌒ヾ   *             ひ  
゚* ゚ * "。 ⌒ヾ 。            ..ら 
 ヾ " 。 " * )           さ  ひ  
*″。 ノ″*゚ ⌒ヾ ゚         く  ら  
 *ノ″ヾノ *)。*)。          ら  と   
。 "ノ。 "* ヾ 。ヾ)          舞 
 * ヾ 。 ノ。*⌒ヾ          い 
人 "* "  * "ヾ。)         降 
 |。ノ"* *。ヾ) ・       花  り 
 |*。゚ ヾ)  。         .見 
 |。ヾ)   。  ゜        う  
 | ∧,,∧  .lヽ⌒ヽフ* ゜   ど 
   ( ´・ω・) (.・ω・ .)     ん  
 〃(っ=|||o) (っ=|||o) 
 人と_)_) .( ヽと )   .圖
"""^^``゙゙゙~"""```゙゙゙゙~"""  

263 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:24:38.20 ID:pQGZDcJL0
麦っていうか小麦だが
ところで麦と小麦の違いって知ってる?自分は姉に聞かれて調べたことがある

264 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:25:24.85 ID:dzblMu790
伊勢うどんが好きです

265 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:25:41.27 ID:T9WxvywD0
コシよりも表面がシャキッとしてる事のほうが重要な気がする
ラーメンだろうとパスタだろうと表面の状態がドロドロだと味がボヤける

豚骨でハリガネを好む人の気持ちもよくわかって
スープの香りを立たせるには麺は硬質なほうがいい

266 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:25:43.29 ID:3dedHB+2O
讃岐うどんや稲庭うどんを食べたことがない人も、ソフト麺はかなりの人が食べた経験があるのでは?
ただ基本、学校給食でしか食べる機会がないというのと原料が強力粉というのが…

それと…名古屋には味がない薄揚げを刻んだ「しのだうどん」という、いわゆる刻みうどんはあるが「きつねうどん」はない

267 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:25:52.98 ID:pQGZDcJL0
あ、違う。大麦と小麦
まとめて麦だわな逝ってくるわ

268 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:26:08.59 ID:zRR3YgiF0
>>260
生うどんってあんまり売ってなくね?

269 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:26:14.49 ID:KURUHsHA0
>>255
埼玉だったら田舎っぺうどんか藤店うどんがオススメ。
どちらも昼まで日曜休みと遠くから来るにはハードルが高いけど。

竹国でも可
月曜はうどん食べ放題だ。

270 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:27:47.41 ID:5GySrT2I0
>>263
麦って大麦のことだよね、

押麦とか、麦飯の麦は大麦、グルテンがない。粒のまま食べるのがふつう

小麦は、グルテンを含み、粉に挽いてから調理する

271 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:27:51.43 ID:V9bTb2Uf0
稲庭…全然知らんかったw

272 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:29:59.04 ID:hk9b18ER0
讃岐と博多

273 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:30:01.49 ID:Kl0KwCoS0
>>254
歴史が全然浅いって言ってるんだよ。 小麦栽培も農業技術者を入植させて
発展させた。  風土的に小麦栽培は有っていて、数少ない高グルテンの
小麦が栽培できるのはその通りだけどね。

それに碾き臼の文化を、製粉技術の進化を無視しているから歴史がつかめ
なくなるんだよ。

274 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:30:19.28 ID:0sfJeP/rO
>>261
麦を作ってる農家は多いよ
日清製粉工場も筑後市と鳥栖にあったけど、福岡市に引越した
羽犬塚の太陽製粉工場も去年くらいに火事で焼けた
うどんは筑後地区が一番美味しいと思っている

275 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:30:38.88 ID:QcOmH6po0
讃岐、福岡、宮崎でいいよ

276 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:31:23.43 ID:e6oz3zTM0
うどんは糖尿まっしぐら。
蕎麦は身体にいいぞ。

277 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:31:40.30 ID:hSVr+W1+0
>>265
の言ってることも一理あるし、パスタはアルデンテ、ラーメンはバリカタ派の私だが
うどんは柔らか細め麺にごぼてんの博多スタイルが一番すきだ…!
なんか出汁の旨味が渾然一体となってダイレクトに沁みるかんじがたまんない

278 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:31:59.19 ID:u7oaaGve0
西南日本は二毛作で麦つくってるからね
東北日本は基本移入麦でうどん作るよね

279 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:33:00.27 ID:u7oaaGve0
>>276
そうとも言えない
蕎麦も食い過ぎは良くないよ
ただ蕎麦ってえらい高級ぶってあんま大量に食えんようになってるから健康に良いかなw

280 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:33:30.87 ID:Kl0KwCoS0
>>274
あーそれそれ 製粉技術を無視しては、うどんの歴史と文化を語ってはならない。

近代の消費量だ・け・で 語るのは邪道だね。

281 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:33:32.50 ID:94h94mff0
天ぷらうどん
きつねうどん
月見うどん

って話かと思った・・・

282 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:34:15.48 ID:FM3/3dzH0
言っておくが、伊勢うどんはうどんではなくて
団子のカテゴリーだからな!

283 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:34:37.24 ID:5GySrT2I0
>>276
同じ重さの、そばとうどんは、そばのほうがカロリーが高い

284 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:34:44.01 ID:hk9b18ER0
>>1
この記者はうどんを調べずに書いたゆだろうな

讃岐と博多
うどん2強はこのふたつしかない

285 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:34:45.98 ID:0xD5+8N60
>>1
『コシ』って言葉に騙され過ぎ

博多うどん食ってみろ
気づくから コシなんて言葉は、まやかしだと

286 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:35:02.14 ID:9T5ZZben0
ぎゅうどん

287 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:35:26.02 ID:waUt3q4M0
目の前で全国のあらゆる饂飩が適正価格で食べられるとして、秋田県民がそこに
いたら結構な割合で稲庭うどんを頼まないと思うな。
稲庭うどんは秋田県民の誇りだし、確かに美味いと思う。
でも秋田庶民の愛する伝統の味ではないんだよな。
ましてや讃岐うどんとか福岡、大阪のうどんが300円代で食えるのに大手町丸の内の
ランチ価格くらいの値段を出してまで食おうとは思わない。
県民はベロベロの麺で醤油と味醂の効いたお汁に醤油で煮た豚コマをまぶした
のを食べるのがいいんだよ。
オニギリをつまみながら。

288 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:36:49.32 ID:09DIOWGm0
ばあちゃんのうどん

289 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:36:53.12 ID:zRR3YgiF0
>>282
確かにあれはうどんというより団子だ

290 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:37:24.23 ID:wuDhDx840
手打ち麺の讃岐
手延べ麺の稲庭
この二つで十分やろ。

291 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:38:12.74 ID:eOsAReiO0
牧のうどん
資さんうどん
黒田屋

292 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:38:36.50 ID:Rpt+jzeg0
どん兵衛の(W)をお前等が誉めてるから、九州行った時に、
うどんと蕎麦を買って帰ったけど、そんなに美味いと思わなかったな。

(E)の方が魚介粉みたいなので、魚介の出汁の味効いてて、
美味いと思うわ。

因みに、赤いきつねも同じく

293 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:39:06.30 ID:1AEclrxW0
うどんて何食ってもうどんとしか思わない

294 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:39:09.40 ID:5GySrT2I0
小倉、更新うどん、チェーン店ではないが、ここの丸太のようなごぼ天はおいしい

295 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:39:26.69 ID:R2Q/LMRK0
リンプイ「もぐもぐ」

296 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:39:38.94 ID:1Y2CCZXO0
>>284
それは生産や消費にしてもそうだが・・

讃岐という地名やそっちで
ブランド化されただけではないの??

違うのかな?

だったら、讃岐特有というか
そこでしかできないうどんって何になるの??

他のところではできず、讃岐だからできる製法や原材料って何かあるわけ?

実質値において何がかわるの?

君は詳しい雰囲気を醸し出したから聞いてみるが・・

そこでかわりがないのなら・・

どこのうどんも似たり寄ったりだと思うけどねw
「どこのうどん」これに語弊があるからw

うどんに力を入れたところってことにしとくか

297 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:40:24.40 ID:MksV6vo50
どん兵衛以上のうどんは存在しないだろw

298 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:41:05.74 ID:8pALr2si0
スガキヤの味噌煮込みこそ至高

299 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:41:13.50 ID:V05P5OPO0
江戸時代関西のメニューの一番初めがうどんだったらしい
一方、関東のメニューの一番最初はそばだったらしい
どちらも十六文と書かれている
今の貨幣価値だと400円くらいか

300 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:41:34.00 ID:fAYFZknJ0
>>285
なんで自分の原体験以外のものは認められないの?
だから修羅って言われるんだよ

301 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:41:41.97 ID:0xD5+8N60
硬い麺を『コシがある』とありがたがる人が多すぎ

心では『硬いなぁ』と思いながらも
皆が『このうどん、コシがあるねぇ』とありがたがるから
流されて、美味しいと言ってる

302 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:42:44.49 ID:5GySrT2I0
こしのあるうどんも、やわらかいうどんも両方すきなおれはどうすればいいんだ。
いいじゃないか、その時々でどちらを選んでも

303 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:45:01.82 ID:QcOmH6po0
>>302
両方存在する土地だったらいいんだが…
うどんもラーメンも凄まじく中途半端な土地なので困るぜ。

304 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:45:18.44 ID:BWGUeO460
気分で食い分ければいいだろ
馬鹿か

305 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:45:52.40 ID:mKZTBUx40
伊勢うどん

お前ら一度は伊勢うどん食っとけ。
うどんの材料を使ってどうしたら一番まずく作れるかを真剣に検討した結果があれだ。

306 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:46:01.01 ID:GNnwjWp60
>>7
正解

307 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:46:05.59 ID:zRR3YgiF0
>>301
文化圏の違いだな
きっと伊勢うどんも口に合うだろう

308 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:46:07.03 ID:Kl0KwCoS0
うどん文化と歴史 製粉技術の伝達からすると

讃岐うどんは 日本5大うどんにも入らない。

ギリギリ10大うどんに入るレベルだろうね

309 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:46:21.35 ID:5kJWr9lH0
讃岐うどんを食べに車で行ったが、香川は交通マナー悪すぎて幻滅。
http://d.hatena.ne.jp/showheyhey/touch/20130511/1368269284
http://www.sonpo.or.jp/protection/insyu/kenbetsu.html

310 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:46:37.48 ID:KURUHsHA0
>>293
伊勢は全くの別物
博多はまあ、うどんかな?くらい。
それ以外はどれ食ってもああ、うどんだ。

311 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:46:49.49 ID:P757W2/M0
>>260
冷凍うどん食え。

312 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:47:21.32 ID:LCTQ2v9V0
>>287
秋田といえば、だまっこもちとはたはたのすしだよな、うん。

313 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:47:24.79 ID:mA7EORWF0
うどん発祥が福岡?特に文献があるわけでもないんでしょ。
単に粉物伝来の地とかじゃないの?
単なる経由地を発祥の地とかいうのか。

314 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:47:30.00 ID:1+8BJF4v0
伊勢うどんの不味さは、表現がしがたい

315 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:47:59.74 ID:fAYFZknJ0
>>307
たぶん福岡の人はゴムチューブみたいなうどんを好むから伊勢うどんはNGだと思う

316 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:48:33.97 ID:iRQwF6xj0
伊勢行ったらうどん食べる金で赤福買って帰れ

317 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:48:47.66 ID:P757W2/M0
>>297
マルちゃんも捨てがたい。

318 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:48:51.96 ID:e/yrX3RK0
上州三大うどんも美味いよw

319 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:49:05.43 ID:IH5vP0720
讃岐と稲庭以外知らない、初めて聞いたわ

320 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:49:43.54 ID:fAYFZknJ0
>>316
赤福のマズさもうどん並みやろ

321 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:49:46.70 ID:5GySrT2I0
>>313
あるんだよ、承天寺というお寺にいってみてくれ

322 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:50:05.77 ID:1+8BJF4v0
個人的には関西の出汁のうまいおうどんが好きだな。
ホッとする味だよ。
讃岐美味いけど、何処か田舎臭い
五島うどんは素晴らしい。
稲庭うどんは、高価なうどん。
他は知らない。

323 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:50:11.00 ID:5kJWr9lH0
>>315
ゴムチューブみたいなのは讃岐の方だろ。
福岡のうどんは弾力なんてねーよ

324 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:50:17.60 ID:f9+gRM1M0
>>284
群馬は二毛作といって小麦を刈り取った後に
水田にして稲を植え一年で2回収穫する
田舎の今90歳くらいのおばあちゃんは大抵手打ちうどんがうてる
ブランドに限らずうどん文化はかなりのものだよ

今や家庭で手打ちうどん作る風習は廃れぎみだけど
あいかわらず麺類(うどん、そば、ラーメン、パスタ)は好きな県民性

325 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:50:33.17 ID:QcOmH6po0
セブンの鍋焼きうどんがうまい。
しかも長年味が変わらないのでありがたや。

326 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:50:57.90 ID:uKGkAc070
日清きつねうどん(旧どん兵衛)は外せない

327 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:52:14.50 ID:mhiRn+/m0
讃岐
讃岐
讃岐

1強

328 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:52:17.76 ID:V05P5OPO0
めんだけ食べるわけじゃないでしょ
つゆが決めてじゃないのか

329 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:52:43.42 ID:iY4NUPRU0
>>301
讃岐由来のはなまるうどん以外、讃岐うどんチェーン店は関西の会社も関東の会社も
麺を柔らかくしてるからコシのあるうどんは全国区じゃないんだろう。

330 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:53:46.09 ID:w0PXgbBfO
しかし、うどんそばラーメンパスタを全部網羅して食ってる日本人って

どんだけ麺好きなんだよ

331 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:54:22.88 ID:5GySrT2I0
うどん県とか言い出す前の讃岐うどんは、今ほどコシが強くなかったと思う。
あれ、コシを強くする方向にここ20年くらいで進化させていったんじゃないのか?

332 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:54:55.76 ID:0sfJeP/rO
>>296
食べ物は県内で地名をブランド化している県が強い
博多あまおう(いちご)も、実は八女筑後地区で生産している

333 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:55:13.11 ID:N0IMtt1o0
>>324
グンマーでも二毛作できるんか
冬の気温が低すぎると思った

334 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:55:29.43 ID:LCTQ2v9V0
>>313
小麦を免状に伸ばして食べる料理法は
中国から飛鳥ー奈良時代とかに伝わってる。
平安時代では、麺を油で揚げて食べていた記録があるから、
それ以降、どっかであんな食べ方になったんだろうね絵。

335 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:56:28.68 ID:N0IMtt1o0
グンマーは冬の気温が低いだけじゃなくて降水量も足らないかなと思ってたが
冬小麦作ってるなら俺の認識が間違ってたわ

336 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:56:58.37 ID:Ja4CQury0
日本3大うどん

讃岐うどん
SANUKI UDON
Sanuki Udon noodles

337 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:57:18.63 ID:E8a/lhSX0
>>313
早稲田大学の入試問題になってたよ
福岡はうどん発祥の地

338 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:57:30.30 ID:9FNPIVwY0
どん兵衛と赤いきつねとあと何?

339 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:58:00.74 ID:Kl0KwCoS0
>>331
全くその通りw 讃岐うどんの東京進出が2002年頃。コシが全国的に広まったのも
その頃から。

広まってから地元でも更にエスカレートして行ったというのが正解だね。
20年前のコシと全く違うよ。
  

340 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:58:17.31 ID:Y2aR90U50
三大ってほど揃ってねぇだろ

最終日最終組が17番終わって
讃岐(-19)
稲庭(-12)
きしめん(-6)
その他(-4)
くらい

341 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:58:49.47 ID:f9+gRM1M0
>>333
ギリギリ前橋市くらいまでが二毛作が可能な地域で
山間部は朝晩冷えるので無理なので稲作のみかな
黄金色の小麦は今が収穫時期だわ

ばーちゃんの手打ちうどんもう食べられないけど
美味しかったなぁ…(´ノω;`)思い出しちまった

342 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 19:58:58.75 ID:T8TNXE420
>>331
他県に出す輸送技術がなかったんだよ
冷凍でもコシ保てるようになったのが原因

343 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:00:08.72 ID:5kJWr9lH0
>>332
糸島、筑紫野、朝倉、宗像、京築あたりでも作ってますが

344 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:00:11.96 ID:f9+gRM1M0
>>335
群馬用水って言う利根川から水を分配する農業用水システムがあるんだよ

345 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:00:45.17 ID:waUt3q4M0
>>312
だまことかそんなマイナーなのをよく知ってるなw
はたはた鮨も癖あるぞw

あれだな、稲庭うどんは地元にとっては「伝統工芸品」って位置付けかな?
京都の人が伝統的な京菓子ってそんな食うかな?
ここまで秋田県民とみられる人の書き込みが淡白なのはそういう存在なのかもしれない。

346 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:01:52.93 ID:w0PXgbBfO
加ト吉とか、ぜんぜん知らなかったよな

最初はドリフのカトちゃんがうどん屋でも始めたのかと思ったよ

347 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:02:00.84 ID:E8a/lhSX0
>>343
福岡県内ならどこでも作れるが県外は認められない

348 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:02:38.25 ID:rDFZcKkE0
讃岐、稲庭、どん兵衛で解決だろ

349 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:03:00.33 ID:N0IMtt1o0
勉強になるスレだ
礼を言うとくわ

350 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:03:04.35 ID:DGt4p3JP0
>>337
うるさいんだよ 発祥 発祥って 朝鮮人みたいなやつだな

うどんといえば讃岐 讃岐を抜きにうどんを語ることは絶対にできない
香川でうどんは文化とかしている それも恐ろしいほどのすそ野だからな

次は稲庭 こいつは高級路線だがたしかに、うどんに高級と洗練をもたらしている
あとはその他おおぜいなんだよ

351 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:03:54.89 ID:waUt3q4M0
>>339
平成3年に新卒で首都圏勤務になって千葉の柏市に住んだらそこに讃岐うどんのを店があってかなりコシがあったけどなぁ。
人気店だったよ。

352 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:03:56.61 ID:Nd5TEJgx0
>>345
殿さまへの献上品だからな
下々の口に入るようになったのはつい最近
しかも高い
でもうまい

353 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:04:30.39 ID:wyNI0Dvy0
これ、蕎麦の3大だったら血祭りだな

354 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:04:58.75 ID:8Qgx3gG+0
美味しんぼに出てきた、大分のごまだしうどんは食べてみたいと思った。

355 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:05:05.43 ID:iY4NUPRU0
>>313
博多は平安時代にはチャイナタウンがあったからなあ。香川発祥ってのよりは
信憑性あるわw

356 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:05:47.90 ID:Kl0KwCoS0
讃岐うどんが東京で一気に広まったのは はなまるうどんの一号店進出が切っ掛けだと記憶している。

新橋の店は行列が出来てたんだよな。 コンビニのバイヤーも調査にいったほどだよ。

357 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:06:23.98 ID:8Qgx3gG+0
小さい頃讃岐うどんを知らず、たまたま入ったお店で出てきたうどんに何もかけずに食べて「味がしない!」ってアホ晒したのは私です

358 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:06:39.73 ID:jxvqm7Tg0
ふらっしゅごうどん

359 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:06:57.54 ID:Ugi9+Mr50
稲庭うどんなんて、聞いたこともないぞ。

360 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:07:24.34 ID:N0IMtt1o0
>>357
何もかけなければ味がしないのは讃岐に限らんがな

361 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:07:28.27 ID:LCTQ2v9V0
>>358
ふれっしゅごうどん

362 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:07:31.76 ID:5GySrT2I0
>>342
それはないと思うな
讃岐うどんって昔からブランドで、昔住んでいた近所(福岡某所)に本場で修行したとかいう店で手打ちする讃岐うどん屋があったんだが
そこのうどん、大好きでいつも通っていたから、お土産にただで手打ちの生めんもらえるほどの常連になっていたんけど、
そこのうどん、今の讃岐うどんほどコシは強くなかったと記憶している。

363 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:07:32.79 ID:8t4HATie0
メンドクサイから埼玉が
武蔵うどんでまとめたらいいんじゃね?

讃岐うどん
武蔵うどん
愛知きしめんで

丸く収まる(´・ω・`)

364 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:08:22.42 ID:h9F/I7vH0
>>346
加ト吉(テーブルマーク)の麺にヒガシマルのスープ
これだけでも讃岐うどんは成立する

365 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:08:49.78 ID:lbn2sAvq0
ひっぱりうどん作ってみたが、
やっぱり不味かったわ

366 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:09:01.99 ID:waUt3q4M0
>>352
地元に「杉のや」という高級料理店があって一回暖かいの食ったら汁が関西風で
透けて見えてジュンサイだのナメコだの入ってて食った気しなかったw
家で食うときは味道楽にキッコーナン(類似品)で真っ黒な汁にして食うぞw
西日本人がドン引きするような汁で。
そしてソフトシンコウを飲むw

367 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:09:13.07 ID:vXGpY5e9O
ここまで吉田のうどん無し
コシ強くてうめえわ

368 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:09:18.12 ID:25wlDMvC0
ヒルナンデスで鈴木福君のうどん横取りしまくってたスタッフ恥知れよ

369 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:09:24.00 ID:vMiYWrjiO
>>315
福岡のうどんはのどごしを楽しむものなので、歯ごたえはいらんとです

370 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:09:29.01 ID:dJSSF2AlO
>>345
稲庭うどん最高に旨い。鍋の〆は稲庭うどんにしてるわ

371 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:09:31.24 ID:m5375EuI0
のぶ、うまいよな

372 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:10:23.58 ID:DGt4p3JP0
>>359
聞いたことないって、えばれることじゃないんだが?
食に関する己の無教養をまず呪うことだ

373 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:10:26.04 ID:Nd5TEJgx0
>>366
高清水じゃねえのかw

374 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:10:34.97 ID:5GySrT2I0
加ト吉の冷凍うどんおいしいけど、加ト吉で最初に連想するのは、カニクリームコロッケだわ

375 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:11:01.13 ID:Kl0KwCoS0
>>351
個人経営の讃岐うどん屋はかなり前からあったけどね。 
はなまる東京1号店がマスコミに取り上げられてから
拡散したのが2002年9月以降。

関東の讃岐うどんブームはそこからきてる。

376 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:11:33.25 ID:QbbcT1/S0
>>279
そば粉のはいった小麦粉食ってんじゃねーよ

377 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:11:56.73 ID:iY4NUPRU0
>>356
関西経済圏のの没落で関東に西日本の人間が増えて、早く安くうどんを食いたい需要に答えたのが讃岐のシステム
讃岐の味がウケたんじゃないと思ってるわ。
東京の蕎麦屋でうどん食おうとすると、何も言わないと蕎麦を勝手に作るし、蕎麦用のどす黒い出汁にやる気ない
カピカピのうどんにうんざりしてたからな。

378 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:12:06.42 ID:gdn2jDZK0
>>369
そんならやっぱぶっとい伊勢うどんはNGやろ?

379 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:12:47.19 ID:0d1IYquJ0
稲庭うどんが好き
讃岐みたいなぶっというどんが評価されてる意味がわからない

380 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:13:08.08 ID:gdn2jDZK0
>>376
お前無知さらすなよ
少しは勉強しろ
マスゴミのステマ鵜呑みにするだけじゃなくてな

381 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:13:14.08 ID:WzuODxlJ0
やきゅうどん

382 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:13:24.23 ID:86wkfEny0
讃岐うどん
稲庭うどん
武蔵野うどん










383 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:13:44.54 ID:zRR3YgiF0
>>359
現地で食べるか贈答品

贈答品でもらったのを食ってうぉおうまっ!だったわ

384 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:13:47.31 ID:sAz92X0BO
まあ、自炊だけど、ほとんど捏ねないで丸めて寝かす。
やわらかいうどんが最高。

385 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:13:52.81 ID:8t4HATie0
そもそも埼玉が悪い
「加須うどん」、「熊谷うどん」、「川幅うどん」
「煮ぼうとう」、「すったて」、「武蔵野うどん」
「手打ちうどん」に「肉汁うどん」

全部埼玉うどんでまとめてしまえ
香川なんか全て讃岐うどんだぞ(´・ω・`)

386 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:14:05.33 ID:p+gN7CnV0
>>51
両方好き。両方美味しい。

387 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:14:07.90 ID:vMiYWrjiO
>>378
伊勢うどんは無理w
だからといって、牧のうどんや資さんうどんも好きじゃないけどw

388 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:14:20.88 ID:E8a/lhSX0
>>350
黙れ!水泥棒が
泥棒した水でうどん茹でているんじゃねーよ

福岡は饂飩発祥の地

389 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:14:33.25 ID:4MVlu7hk0
上野から北は、うどんの文化はない
俺が証人な
たこ焼きとかもなq
食文化は、異質やね、辛い辛い醤油文化
食えんわ、んなもん
上野から北の食文化は、九円

390 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:15:47.87 ID:gdn2jDZK0
>>388
お前こそ水泥棒やろ
ため池の水でも飲んでろ

391 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:16:18.45 ID:h9F/I7vH0
うどん県民としてはテーブルマークの他は四国日清(旧ピギー食品)の
業務用冷凍うどんも評価が高いけれど、入手ルートが限られてて
地元のコープかネット通販でしか入手しづらいのが難点。

392 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:16:27.09 ID:4MVlu7hk0
タンポポに辛い醤油
あるいは、昆虫に砂糖
食えんわ、んなもん
上野から来たの食文化、わからん
ありえんよ

393 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:17:36.05 ID:Kl0KwCoS0
>>377
その前から 関東のどす黒い出汁は崩壊してた。
新橋駅下のうどん屋がそうだったね。95年頃から関東出汁と関西出汁が選択できる店に変わった。

でもうどんはコシが無いタイプ。 コシブームを作ったのは2002年のはなまる東京
讃岐うどんっていっても 関西出汁に近い味だからウケたのも有るよ。

394 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:17:58.29 ID:DGt4p3JP0
>>385
まじで埼玉はどうしょうもない
武蔵野うどんとか、もろ讃岐のぱくりだからな
汁が関東風に濃いだけなんだよなw

395 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:18:41.16 ID:f9+gRM1M0
そばもうどんも貧しい時代の心強い庶民食なんだよね
皆の大好物でいいじゃないか

396 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:19:15.71 ID:UuW8o4o50
うどんは香川一択。
他の追随を許さない。
県民自体がうどんで出来ている。

稲庭、水沢をさぬきうどんと比べることなんて傲慢の極み。
マイナーうどんは引っ込んでろ。

397 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:19:21.95 ID:c5Vjj8N30
稲庭うどんが一番好き

398 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:19:47.89 ID:maI/pjRM0
渡辺うどんって店で食べて以来、吉田うどん信者。

399 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:20:07.26 ID:4MVlu7hk0
上野から北のうどん、食えんわ
ラーメンも味噌汁も、辛いんよ
s醤油にしても、辛いんよ
からさに品がないんよな
ありえん

400 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:20:15.33 ID:w0PXgbBfO
武蔵野うどんも、つい最近だよな
要するに、つけ汁系だけど

その前までは山田うどんで駅そばのうどんバージョンに過ぎなかった

401 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:20:33.62 ID:w8JmRJ/E0
愛知県民でもきしめんより味噌煮込みうどん
ミソニコで通じる

402 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:20:48.52 ID:vRPvfz520
水沢うどんの特徴て何よ?
名古屋人のわしにも分かりやすく説明してちょ

403 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:21:22.49 ID:mAsZvdRQ0
>>15
あれの短いのよくもらってた。まだくれるのかな。

>>39
五島うどんも乾麺だろ。
きしめん入れるなら、ほうとう入れたいや。

404 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:21:39.23 ID:zRR3YgiF0
>>396
普段食の讃岐

ご馳走の稲庭

405 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:21:48.78 ID:RVz4Dn/h0
>>301
吉田うどんぐらいじゃないと硬いとは言えない。

406 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:22:06.77 ID:4MVlu7hk0
やっぱり、薄口で出汁やね
上野から北は、味噌汁が地獄
からさに品がないんよな

407 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:22:11.04 ID:waUt3q4M0
>>373
高清水は高い!
ソフト新光は地元の甲類の安焼酎だ!
3リットル数千円w

大阪行ったらうどん美味かった!
高松でも勿論美味かったぞ!
水沢うどんも美味かった!
吉田うどんもゴージャスで美味かった!
山田うどんも好きw
埼玉の加須のも美味い!!

稲庭うどん自ら買うときは贈答用で、食うときは貰ったときだけ。
まぁ確かに美味いと思うが、外食で同じ金を出すなら本格蕎麦だなぁ。
でも麺類はやっぱりラーメンが一番好きw

408 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:23:10.10 ID:Sycgntdr0
讃岐うどん
稲庭うどん
どん兵衛

だろ

409 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:23:19.43 ID:isf0zHGm0
香川以外にあるの?

410 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:23:24.33 ID:RqJyU6iiO
山梨のほうとうって小作が有名だけど、創業者がアレ
本業は飲食でなく氷菓子だったし

411 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:23:56.07 ID:pGpIhNK20
>>401
たしかに愛知のうどん消費量もでかいよな
まあ味噌煮込みうどんは高級品で日常食とは言い難いか
日常的に食われてないとただの観光創作物だわな

412 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:24:09.57 ID:iY4NUPRU0
>>393
反論なの?頭悪くね

413 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:24:24.60 ID:4MVlu7hk0
やっぱり、食文化は、違う
上野から北な

414 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:24:33.19 ID:pGpIhNK20
>>301
香川人は堅い麺嫌いだよw

415 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:24:55.71 ID:azOify9X0
「三大」なんかねえよ

讃岐とその他しかない
稲庭うどんだの五島うどんだの、聞いたことも食ったこともねえ

416 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:25:01.80 ID:8t4HATie0
うどん県を名乗れるのは香川と
可能性としては埼玉だけなんだよな

そういえば大分の温泉県なんか
群馬や岡山とかも名乗り上げたり
他の温泉地も大分を非難したりして
無茶苦茶になってたもんな(´・ω・`)

417 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:25:01.94 ID:vXViCJZW0
ジロリアンには吉田うどんがオヌヌメ

418 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:25:13.13 ID:6r3KDOOc0
讃岐が突き抜けてるからな。
讃岐以外のうどんは全国的に見かけないしブランド力も讃岐ほどはないよ。

419 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:25:38.35 ID:zRR3YgiF0
>>410
一人で入ったら他にお客さんいなくて、おばちゃんに囲まれて怖かった

420 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:25:46.67 ID:4MVlu7hk0
北関東は、トーホグ
言葉も味覚もな

421 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:26:30.35 ID:6r3KDOOc0
>>410
ほうとうと味噌煮込みうどんはコスパ悪すぎ。

422 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:27:10.49 ID:5GySrT2I0
>>416
埼玉は、なまず県、さつまいも県というイメージだわ

423 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:27:14.31 ID:zRR3YgiF0
>>415
>稲庭うどんだの五島うどんだの、聞いたことも食ったこともねえ

自慢になってねえwww

424 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:27:18.27 ID:4MVlu7hk0
関東のネギは、イラン

425 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:27:44.10 ID:nRFC3Er60
>>411
スガキヤの味噌煮込みインスタント袋麺はソウルフードだろ。冬限定だけども。

426 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:28:08.74 ID:w0PXgbBfO
山田うどんに連れて行かれただけでガキの時分はテンションが上がったもんだ
昔はゆで玉子が山盛りに置かれてただでいくらでも食ってよかった

427 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:28:39.30 ID:8t4HATie0
>>418
うどん屋で食べないで
製麺所に押し掛けて
うどんを食べる連中だからね

考えなくても気が狂ってるのに
近いからね香川は(´・ω・`)

428 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:29:00.04 ID:f9+gRM1M0
>>402
水澤寺っていう有名な観音寺があってそこの参拝客向けにうどん屋がたくさんできた。
地元客はおいしいと思ってるけど高くてあまり行かない。
もっぱら観光向けで伊勢うどんと始まり方は似ている。
昔は元祖だか本家だかの争いが加熱していたようで、謎の死を遂げたうどん屋が居た、今も迷宮入り。

429 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:29:31.96 ID:luScwb3Y0
そもそも「三大」ってなんだ?なんで3なんだ?3は何か意味がある偉い数字なのか?
まあ讃岐はどっかに入ってるんだろうけどw

430 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:29:35.69 ID:5GySrT2I0
昔は、西武線の駅に山田うどんの店があったけど最近、都内の駅では見なくなったような気がする なぜ?

431 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:29:43.83 ID:4MVlu7hk0
関東のうどんなんか、食えるか
ぼったくり
んで、あれがうどんか?
アホか、真っ黒食文化
イカスミ

432 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:29:49.73 ID:zKmEIRURO
京都のコシなし、モチモチうどんも捨てきれぬ。
あんかけうどんにするとあんの重みに負けて、
ブチブチ切れるのもご愛嬌どすとえふすきー。

433 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:30:00.87 ID:mAsZvdRQ0
>>200
まだあるか知らんけど、赤坂製麺と増井米穀は柔らかい派たよね。

>>120
温かいうどんもあるよ。ってか、お店でメニューみるかぎり、温かいほうがメインな気がする。

>>405
硬いとのコシがあるのは別ってことがよくわかるよな。吉田のはコシがあるとはいいたくない。

434 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:30:19.67 ID:mbACDdMA0
讃岐、稲庭
もう一つは好きにしてくれ
なんでもいいよ
ってとこか

でも3大どんぶりは
天丼、カツ丼、親子丼が鉄板

435 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:30:36.34 ID:6r3KDOOc0
>>427
香川はうどんの食い過ぎで糖尿病率が都道府県別で2位。

436 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:30:55.27 ID:eoXIuSw60
うどん屋の粗利って知ってるかい?

浄化槽がネックになるんだよ〜

437 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:31:01.89 ID:IcN7weCj0
五島うどん美味しいよね。
あの細くてコシのある麺と、あごだしが絶品。
もちろん讃岐うどんとかも最高。

438 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:31:36.44 ID:SFcn4Iv60
・さぬきうどん
・金ちゃんきつねうどん
・有働由美子

439 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:31:47.54 ID:nRFC3Er60
>>434
うな丼入ってない。やり直し。

440 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:32:07.03 ID:Z/uRmNlo0
ところで「水沢うどん殺人事件」て、もう時効になったんだっけ?

441 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:32:37.13 ID:fl+lGqNK0
>>17
ニシンそばが安くて旨い!!

442 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:32:49.87 ID:4MVlu7hk0
関東の、濃口ボロボロうどん、ネギがどうした?
トンキンで八百えん?
アホか、こいつら

443 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:33:23.83 ID:8t4HATie0
 | お  う  今 お  |
 | ぼ .ど  ま ま  |        | 使 そ 水 .い き
 | え  ん. で え.. |        | い の 道 っ さ
 | て .の. 茹 .は ..|        | 捨 玉 水 .た ま
 | い. 玉 .で   ...|        | て. の を .い ┃
 | る  数 .た .    |        | た. た    何 ┃
 | の  を      .|        | !?  め   g ┃
 | か         |        |    に   の
 | ?         |         |\___  __/
  \___  __/        |       ∨
        ∨   、 _二ニミ゙.|  /_/_/_//   ,..''´  __,,,
 ミ   / /   ! \、ヾシ;;;/   ゙.| /_/_/_./  ,,. '´  ,. イ)))
 ヽ.  !、 \ ヽ、._,,,;';;/ ,.,.レ   | /_/_/  ,. '´ ,. イ   l))))
  l.  l l゙ヽリ .,;;;;;;/__,ィイ/ミ゙   .| __/_/  /  /     l、)ノ
. ,、/   l l/ !,,,;;;;/r'´iヘツ       .| _./   / /    ,,.  ',
 !!゙丶,,,,..ヽ,';;;// ',.-‐'" _    ..|    / / ヽ!   f ,,;;;ィ
 ヽミニ=;;ヽ ‐- 、  ̄ ̄       .|  / ,.ィ...,,,,,,_ \ i,,;∠/
 . ヽヽ-ツ/    ',          .| '  /_¨二_゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙´ lfァフ
  ヽ ', !./.:             | ''"テイァフ ,.ヽ ヽ=、',¨´i
   ヽ', / .j ,.._             |  " ̄¨´   '¨丶:、 .', l
     ',ヽ¨´::::ノ            .|   _,,..-‐ ''": : : : i .i/
     ', `¨__,.. __,.          |        : : : : l l
     ',  、.ニフ'´           |        : ;-=、  ',
 .      ', ヽ_,.-‐-'        .|        ,.,.ト -ェ、 __ノ
     /ミヽ、  ,       ,.. -...|      ,;;;''',.ニミヾ_>'"
 .  /--' !ヽ i     /:::::;::゙ |     ,,;;;' ヽニニ!、
 .  /=、 /  ', ヽ    _,.!::::::'::::::: .|        ヽ--‐'
  /    i   ヽ、  _/:::::;::::::/....| ..,,_         } ̄ヽ

444 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:33:51.07 ID:mbACDdMA0
>>439
うなぎは重でしょw

445 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:33:54.42 ID:aweUZ1Gt0
う丼のうってなにか気になるよな

446 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:34:16.33 ID:luScwb3Y0
>>434
やはり3は無理があるな
鰻丼、牛丼、鉄火丼とかもあるし

447 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:34:17.30 ID:94h94mff0
伊勢うどんが不評なんで伊勢出身の俺が一言書いとくわぁ。
学校がまだ土曜日もやっとった頃な、帰宅すると冷蔵庫にうどん玉とタレ、細切りしたアゲが入っとる。
ほれらを使って伊勢うどんを作るんさ。ほんで吉本新喜劇を見ながら食うんな。
忘れたらあかんのが、ちゃんとご飯も食うことな。
伊勢うどんはな、おかずなんやで。
ご飯と伊勢うどんの相性がめっちゃええんやわ。
これが伊勢の子供らの生活やったんさ。
まぁ、わからんやろな〜

448 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:34:27.44 ID:4MVlu7hk0
俺関西人やけど
東京で商売しとるこいつら、おかしいよね
あんな飯、ありえんよ
日本人とちゃうね

449 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:34:29.48 ID:w0PXgbBfO
キチガイレスって実は電通系だと思ってる

450 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:34:32.06 ID:XqbSF0xg0
どん兵衛
はなまる
山田

451 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:34:39.63 ID:5m9lRHja0
伊勢うどんはうどんとは別物でいいだろ。

ちなみに名付け親が永六輔

452 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:34:52.02 ID:zKmEIRURO
>>431
そば屋のうどんなんだから仕方ない。
出汁じゃなくてそばつゆでうどんを食べるわけだから。
逆に、関西のうどん屋で出すそばが府抜けた味なのと同じ事。

453 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:35:41.00 ID:eoXIuSw60
釜玉って素うどんより利益率高いだろ

454 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:36:11.32 ID:E3/LPUKu0
子供の頃、初めて食べた伊勢うどんの感動は忘れられないなぁ

455 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:36:26.47 ID:pQGZDcJL0
>>270 遅だけど267で訂正したしー
だから大麦と小麦の違いー

456 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:36:32.35 ID:4MVlu7hk0
けど、上野から北は、あいつらを信じとるんよ
東京のテレビな
知らんがな

457 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:36:55.38 ID:mbACDdMA0
このスレ
舛添に飽きてきた人達多そう

458 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:36:56.22 ID:4WPbvOnb0
牧のうどん,ってソバも売ってるみたいだけど食べたことがない
やっぱりうどんみたいにヤワヤワ麺なのだろうか?

459 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:37:41.08 ID:JezuNt1U0
伊勢うどんも博多うどんも讃岐うどんも稲庭うどんも水沢うどんも武蔵野うどんも美味しいとおもうよ。
みんな現地まで行っていただきました。

どれも地元の山田うどんよりははるかに美味い

460 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:38:55.77 ID:nRFC3Er60
>>444
重は食い辛いだろ 白焼きアテで呑んで どんぶり掻き込むんだよ

461 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:39:12.05 ID:aGEWO+340
うどんと素麺の境界ってどこ?

462 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:39:13.59 ID:mbACDdMA0
>>459
確かにそう
現地で食べるとどれも旨いよな
観光ブーストかな?

463 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:39:18.81 ID:4MVlu7hk0
上野から北のお子ちゃまよ
偏差値馬鹿よ
何もわかっとらんよ
あなた方の孫のために、言うよ
わかっとらんよ、おじいもおばあも

464 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:39:22.98 ID:EfH6M5lR0
>>385
埼玉のうどん全て山田うどんが買い取ってしまえばいいんだな

465 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:40:02.03 ID:v4HQYkL20
>>431
イ カ ス ミ で は な い

466 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:40:02.62 ID:Kl0KwCoS0
結論出てるけど 日本三大うどんは

1、発祥の福岡うどん
2、福岡うどん派生のきしめん
3、中国伝承の五島うどん 乾麺ではなく生

歴史と文化からいえばこの3つ。

467 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:40:40.47 ID:lwFpJIeP0
普通の乾麺がうまい

468 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:41:25.20 ID:iRQwF6xj0
資さんうどんは讃岐うどん

469 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:41:27.37 ID:4MVlu7hk0
わかった気取りで、大学を卒業したのは、ええけど
わかっとらん事、あるよ
別に、構わん、好きに生きろ
わかっとらんよ

470 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:42:02.80 ID:Sycgntdr0
>>431
文化がちがうんだよ
寿司とアボカド寿司みたいなもんだろ
どっちも料理としては美味いが、よその文化圏のものだと違和感感じるんだろ

471 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:42:49.47 ID:E3/LPUKu0
スーパー的には
1 カトキチの冷凍うどん
2 キンレイの鍋焼きうどん
3 あと一つ思い浮かばん

472 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:43:18.69 ID:AmgJu3ccO
三大ラーメンが札幌、東京、博多としたら喜多方、旭川、函館、和歌山などが文句つけるのと同じ
長崎チャンポンもラーメンだとか

473 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:43:20.60 ID:HkAUiQMm0
確か三大稲荷神社は10ぐらい名乗ってるんだよな

474 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:43:26.30 ID:SwUgPJcj0
うどん市

475 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:44:51.13 ID:X/8677qA0
伊勢うどんが、旨い筈がないやろw

476 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:44:51.91 ID:I4G9YjBw0
>>133
名古屋の味噌煮込みうどんは最悪。
下茹でなしの粉だらけの生麺を味噌スープに突っ込むから、ドロドロの半生うどんになる。
あれで1000円取るんだから、あたまおかしい。

477 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:45:17.07 ID:LCTQ2v9V0
>>466
福岡発祥は諸説のうちの一つにしかすぎんだろ?

だいたい、冷麦、素麺のほうが古いわけだし、
うどんは室町時代あたりからじゃねえか。

478 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:45:24.18 ID:4MVlu7hk0
上野から北のうどんなんか、食えんわ
辛いんじゃ
品がない

479 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:45:35.89 ID:mAsZvdRQ0
>>461
そうめんはゴマ油つかう。

480 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:45:54.36 ID:7iY82WLo0
三大で括るから余計な軋轢が生まれるんだよ
もう十大うどんくらいでいいんじゃね?

481 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:45:58.41 ID:lYG8ruJN0
味噌煮込みうどんの麺って硬すぎない?

482 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:46:06.49 ID:Ur5SKny30
稲庭がすいとーと。
ウエストとかろのうろんも良かっちゃけど。
牧のうどんは食べても食べても減らんし。

483 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:46:28.63 ID:6r3KDOOc0
>>466
讃岐は?
讃岐も中国から伝来してるはず。
福岡のは知らないな。

484 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:46:43.38 ID:45bQVKiOO
何が嫌いって讃岐うどんが一番嫌い。

485 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:46:52.88 ID:8oN8MLWt0
>>1
その6大うどん、とやらのうち、水沢だけがなんのことかわからないんだが?

486 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:47:04.97 ID:mAsZvdRQ0
>>478
稲庭うどんは秋田なんですが…

487 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:47:08.23 ID:YbAdhBF00
残り一つは満場一致で山田うどんだろ
パンチセット最強

488 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:47:41.73 ID:4MVlu7hk0
ラーメンはトンこつやね
上野から北は、ラーメンも辛いんよ
品がないからさな
塩も味噌も、辛いんよ

489 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:48:06.71 ID:BWGUeO460
>>486
朝鮮人相手にするだけ無駄だよ

490 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:48:10.82 ID:rOr4bpX90
はなまるうどん

丸亀製麺

山田うどん

491 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:48:19.85 ID:FoqU9sYc0
白いうどんでいい
黒いうどんはいらん

492 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:48:22.05 ID:E3/LPUKu0
>>431
俺も関西から東京に引っ越したばっかの時は「これ蕎麦つゆじゃないか?」って
思ったもんんだけど、何年か住んでるとあれはあれで美味しいもんだよ。

よく会社のお昼に駅前の富士そばで春菊天そばなんぞを掻き込んだもんだが、
しょうがなく食べてるようで結構美味かったんだよなぁ・・・あの濃いつゆが。

493 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:48:29.52 ID:SA2gSTYh0
讃岐を別格にして
あと適当に3つ見つくろえばいいだろ

494 :名無しさん@1周年 がんばれ!くまモン!©2ch.net:2016/05/20(金) 20:48:44.63 ID:hF9ZHst20
3大うどん

・山田うどん

・丸亀製麺

・はなまるうどん

495 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:48:52.74 ID:5GySrT2I0
>>483
讃岐は、弘法大師由来じゃなかったか?
だったら、やっぱり博多のほうが先になるね

496 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:49:01.25 ID:6r3KDOOc0
>>479
素麺とうどんの違いは麺の太さだけ。
元々は五島うどんが日本各地に伝わった。
その過程で素麺やうどんになってるだけ。
稲庭うどんも五島うどんの派生品。

497 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:49:47.76 ID:5GySrT2I0
コロッケ乗っけるときは、うどんでもそばでも、関東風のほうがおいしい、なぜかね?

498 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:49:49.39 ID:6r3KDOOc0
>>495
博多のは誰が伝えたの?
根拠も薄いし。

499 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:49:54.98 ID:wFddWrd+0
ほお、埼玉のうどんは武蔵野うどんと呼称するのか

500 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:50:08.00 ID:YMcy4gyQ0
トラックの運ちゃん御用達の山田うどん。大型車の為に駐車場を広く確保している親切さ

501 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:50:27.60 ID:gdn2jDZK0
>>496
そうなんだろうな。お前の頭の中ではな。

502 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:50:29.95 ID:zKmEIRURO
学校給食で出た
袋に入ってる茹で麺を
けんちん汁みたいのにどぼっと入れて食べるやつ。
決して旨いわけじゃないのに、たまーに思い出して食べたくなる。

503 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:50:34.42 ID:aGEWO+340
>>479
日本農林規格(JAS規格)の『乾めん類品質表示基準』では、機械麺の場合、素麺の麺の太さは直径1.3mm未満とされている。
これより太い直径1.3mm以上1.7mm未満はひやむぎ(冷麦)、1.7mm以上はうどん(饂飩)と分類される。

だってさ

504 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:51:08.83 ID:vRPvfz520
3大うどん

・山田うどん

・丸亀製麺

・どんどん庵

505 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:51:16.10 ID:4MVlu7hk0
上野からきた、辛いんよ
味噌汁もたこ焼きも、何もかも
品がないんよ、からさのな
んで、うどんは、ぶつぶつで醤油づけ
食えんわ、あんたらのめし

506 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:51:23.70 ID:EPnKaREq0
関東以外では群馬水沢うどんってマイナーなのか

507 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:51:50.01 ID:mbACDdMA0
>>470
わかるわ
カツ丼頼んで味噌カツ丼とかソースカツ丼が出て来てビビッた人は多いと思う

508 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:51:59.80 ID:Ig91xi0M0
旨さで言ったら稲庭の他は遥かに下だな
讃岐は旨くはないが名誉うどんで二位
その他は糞みたいなもんで同列でいいわ

509 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:52:07.13 ID:gdn2jDZK0
>>503
それはジャスの基準というだけの話やろ

酒税法で酒の分類がされてるちうのと同じことで。

510 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:52:14.37 ID:5GySrT2I0
>>498
福岡でよくいわれるのは、承天寺の聖一国師(円爾)由来だね。
弘法大師も最初に真言宗の寺を開いたのは博多で、それが東長寺

511 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:52:15.63 ID:4MVlu7hk0
お前らの飯は、くえん
あんな辛いもん、食えん

512 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:52:26.66 ID:I4G9YjBw0
>>492
そもそも、関東のかけつゆは、
蕎麦つゆ(つけつゆ)起源だから。

513 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:52:27.98 ID:lYG8ruJN0
大阪人だけど、どん兵衛は東日本バージョンの方が旨いと思う

514 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:53:21.47 ID:4MVlu7hk0
辛いんよ
麺はぶつぶつやし、食えんわ

515 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:53:55.26 ID:6r3KDOOc0
>>501
調べてみればわかるだろ。
製造方法は元々は中国から伝来。

五島うどん→輪島素麺→稲庭うどん・氷見うどん・大門素麺

という流れ。
輪島から他所へは北前船で技術が伝わってる。
五島から輪島も船だろうな。
輪島の海女は元々は福岡から来たというのが定説だし。

516 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:54:03.70 ID:KWDu5ARo0
古市は?

517 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:54:04.99 ID:D61uK/tX0
オージー農薬小麦粉のくせにな

518 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:54:08.53 ID:5sBPyy0X0
蕎麦と比較して饂飩は文化レベルが低いように思えます

519 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:54:08.71 ID:Ur5SKny30
>>496
素麺はごま油つかうやろ?
どこが同じなん…

520 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:54:23.99 ID:I4G9YjBw0
>>496
素麺とうどんは、全く作り方ちがうぞ。
素麺は伸ばす時に油をつかい、乾麺になる。
うどんは塩と水のみで打ち、基本生麺だろ。

521 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:54:31.01 ID:sn7D3HG/0
日本3大漬け物
日本3大せんべい
日本3大納豆?




522 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:54:48.76 ID:jVvZrgbD0
CGC COOP TOPVALUE

523 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:55:18.95 ID:TjcWyNkG0
さいたまの武蔵野うどんが美味いよ

524 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:55:23.32 ID:4MVlu7hk0
側もうどんも、基本、醤油
食えんわ
辛いんよ
品がない

525 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:55:36.57 ID:6r3KDOOc0
>>520
それは讃岐なんかの生のうどん。
それとは別に乾麺のうどんがあるんだが知らないのか?
氷見うどんや稲庭うどんが乾麺。

526 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:55:44.25 ID:gdn2jDZK0
>>519
>>520

あんな、五島うどんも油つこうとるんや
まあ>>496の起源話は眉唾やけどな・・

527 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:56:07.43 ID:I4G9YjBw0
>>498
< 博多は「うどん」発祥の地 >
うどんといえば讃岐うどんや稲庭うどんなどが有名ですが、元々の発祥の地は博多(現在の福岡市)と言われています。
宋時代の中国に渡った、承天寺の聖一国師は1241年に帰国した際、博多織や饅頭、うどん、そばの製法技術を持ち帰ったと伝えられています。

承天寺の境内の隅のほうには「饂飩蕎麦発祥之地(うどん そば はっしょうのち)」という碑が建っています。
http://www.agenkogen.com/hakata-udon.html

528 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:56:18.29 ID:Gf9T1lMY0
>>492
普通のうどんは関西風のだしのほうがうまいけど
天玉うどんとか鍋焼きうどんだと関東風の黒いつゆのほうがうまく感じる

529 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:56:23.29 ID:E3/LPUKu0
関係ないけど三大怪獣は
ゴジラ、モスラ、キングギドラ

530 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:56:28.52 ID:6r3KDOOc0
乾麺のうどんを食ったことない奴がいることに驚くわ。

531 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:56:32.18 ID:zKmEIRURO
>>499
うんにゃ。多摩川と利根川の間が武蔵野にあたるので、
東京西部、埼玉西部南部など武蔵野うどんの分布は幅広い。
埼玉も北部行くと上州(群馬)文化圏に近くなり、
おっきりこみ(ほうとう)みたいなうどん、
加須市には寺の門前で振る舞われた加須うどんなんかがある。

532 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:57:28.55 ID:FoqU9sYc0
埼玉県民はうどんよりソフト麺を食べてる

533 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2016/05/20(金) 20:57:31.94 ID:4GXpmHO80
( ´D`)ノ<丸亀製麺、伊予製麺、はなまるうどんだろがJK

534 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:57:47.63 ID:LCTQ2v9V0
>>520
乾麺の稲庭うどんを完全否定しちゃったよw

535 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:57:58.63 ID:KWDu5ARo0
今日高松で三玉くってるドカチンがいた

536 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:58:01.52 ID:6r3KDOOc0
>>527
いや稲庭うどんは乾麺で生麺じゃないよ。
元々の製法は五島から伝わってるし。

537 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:58:26.22 ID:mbACDdMA0
>>527
麺類で中国起源言われたらゴメンナサイするしかない
問題は今
何処かの隣国じゃないしねw

538 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:58:54.58 ID:I4G9YjBw0
>>526
五島うどんは乾麺
太い素麺のイメージ。
博多ではうどんと言えば生麺が当たり前。

539 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:58:59.84 ID:4MVlu7hk0
ネギも醤油も、ありえん
んで麺があれな
ありえんよ
食えんわ
娼婦付け
辛いんじゃアホ

540 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:59:00.83 ID:E3/LPUKu0
そう言えば今日イオンモールでうどん鉢買ってきたんだった。

541 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:59:14.64 ID:Kl0KwCoS0
文化と歴史はさて置き

俺的 味での3大うどんは

1、大阪うどん 大阪の何処のうどん屋でもうまい
2、五島生うどん アゴ出汁最高
3、福岡ゴボ天うどん 福岡での締めはラーメンよりうどんが常識

 

542 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:59:21.30 ID:M6/f2xt/0
消費量ならきしめんや味噌煮込みは多いぞー

543 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:59:22.27 ID:8t4HATie0
>>527
残念だけどうどんの歴史はそれより古い
円爾さんは鎌倉時代中期の人よ(´・ω・`)

544 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:59:47.67 ID:gdn2jDZK0
>>538
そんなローカルな話は誰もしとらんのやけどなw

545 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 20:59:50.16 ID:n3ZtJ1qo0
三「大」うどんだろ?

丸亀製麺
はなまるうどん

そして

山田うどんに決まってるだろ

546 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:00:00.80 ID:I4G9YjBw0
>>536
おちつけ、よく文章を読め

547 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:00:24.24 ID:6r3KDOOc0
>>534
乾麺のうどんを知らないから話がおかしくなるんだよな。
見た目は素麺の太いので、茹でる時は10分以上は茹でるし、食感も生のうどんとは違うんだがな。

548 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:01:01.65 ID:Gf9T1lMY0
>>541
大阪うどんって大阪にあること以外なんか定義あるの?
他の地域で大阪うどんの店って見たことないけど

549 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:01:06.56 ID:E3/LPUKu0
若い時は1週間に2〜3回食ってたどん兵衛だけど
最近はとんと食わなくなったなぁ。

550 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:01:42.77 ID:0krH3TAN0
>>541
仲良くできそう

551 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:01:47.81 ID:j5g1Nomp0
黒いつゆの文化圏はつけ麺型がメインな気がする。
立ち食いならともかく茹でたてのうどんを
かけで食うのはもったいないと言う認識。

552 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:01:59.99 ID:6r3KDOOc0
>>546
稲庭うどんも派生元は博多のうどんだと言ってるよ。
それは違うと言ってる。

553 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:02:40.53 ID:KWDu5ARo0
大阪は昆布だし
けつねうどんと言ってる人は見たことない

554 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:03:32.07 ID:qg7q8l+W0
きしめんは、きしめんという唯一無二のカテゴリーだ

555 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:03:32.78 ID:E3/LPUKu0
>>548
横レスで申し訳ないけど、
コシがあるのが讃岐うどん。
コシがないのが大阪うどん。

ダシはだいたい一緒。

556 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:03:48.83 ID:4MVlu7hk0
上野から北は、辛い
俺は我慢したよ
なんで嫌がったと思う
憎むなら、にくんどけ
俺は、食べたよ
辛かったけどな
あれは、逃げる
俺は、食べたよ
文化の違い

557 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:04:19.33 ID:gdn2jDZK0
>>555
じゃあ福岡のうどんも伊勢うどんも全部大阪うどんか

558 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:04:32.85 ID:4MVlu7hk0
本音、いうよ
辛いんじゃ、ボケ

559 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:04:54.58 ID:7iY82WLo0
>>533
それより
讃岐釜揚げうどん「伊予製麺」 阪南理美容株式会社(大阪府)

ってどこから突っ込めばいいんだよ
殺伐としたスレに○○が!の矛盾AAを連想するわ

560 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:05:20.91 ID:E3/LPUKu0
>>557
そうなっちゃうね(笑

561 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:05:23.42 ID:6r3KDOOc0
>>555
讃岐はいりこがメインではなかった?
そのため大阪とはツユの味が違う。
あと個人的には大阪のツユは意外としょっぱい。
讃岐はそんなにしょっぱくない。

562 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:05:33.67 ID:T9WxvywD0
丸亀製麺
得得
たも屋

563 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:06:19.71 ID:IPJUZV9u0
>>65
あれは明らかに水だ。
大阪は京都の下水をまた浄水して飲むから水自体に栄養があるし味が付いている。
ワインで育てた牛肉とかがうまくなるのと同じ理屈だよ。
きれいな水ならうまいというほど単純じゃないんだよ。

564 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:06:32.49 ID:4MVlu7hk0
なんで食べんかった?
辛いんよ
遠慮とちゃうよ
辛くて退散したみたいよ
おこっとった

565 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:06:38.33 ID:Ur5SKny30
>>558
食べなさんな。アホなん?

566 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:06:43.09 ID:KWDu5ARo0
讃岐は炒り子だよ
醤油もすくない
大阪は昆布と薄口醤油でけっこう辛い

567 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:07:02.77 ID:muBolDOP0
讃岐はガチ

568 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:07:08.03 ID:Kl0KwCoS0
>>548
現地に行って大阪なら200軒以上 福岡なら50軒  五島の生を極秘提供4店で

食べればわかる。 店ごとに甲乙着け難い。

地域全体的に美味いのを認めたいんだよね。

569 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:07:39.31 ID:luScwb3Y0
>>507
卵とじのやつしか知らなかった自分も、最初はショックを受けたw
「思ってたんと違う」

570 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:08:44.93 ID:c5Vjj8N30
>>561
大阪のうどんは塩辛くて申し訳ないけど苦手だったので
西日本のうどん=塩辛いという印象になって敬遠してたけど
讃岐だと平気なのか、これは良いことを聞いた

571 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:08:52.76 ID:luScwb3Y0
>>516
ふるいちのぶっかけうどんは美味い

572 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:09:23.64 ID:waUt3q4M0
稲庭は乾麺も生麺もあるよ。
稲庭の判断としては稲庭は生麺よか乾麺のが美味いということで乾麺がメインに
なってる。それだけ手間をかけてるようだ。
乾麺は油は使わないし、麺は実は空洞。
ちなみに稲庭素麺もあるがこれも油は使わない。
稲庭じたいは博多から伝わったと言う。
そもそも秋田は昔から稲作が盛んな米食い県なんで地元で自然発生したものでは
ないだろう。
蕎麦も近隣県に比べて発達してないし果物の栽培も遅れてる。

573 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:09:33.88 ID:I4G9YjBw0
>>547
別に普通に稲庭うどんも好きだし、
五島うどんも好きだが、

乾麺なので作り方が素麺と同じで、
生麺のうどんとはちがうと言っているだけだろ。
わからんのか?

574 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:09:49.07 ID:E3/LPUKu0
東京には関西のうどん屋がたくさんあるが、
関西に東京の更科そばが全然ない。

蕎麦食べたいんだよ。

575 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:10:12.18 ID:5sBPyy0X0
うどん好きって小麦粉の種類や産地には無頓着なんだよなw

576 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:10:15.21 ID:u6ZwFuHw0
讃岐の一狂でいいじゃないか
他国はあそこまで狂えん

577 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:10:34.33 ID:8Sk82CW/0
水沢はまずかった。
讃岐は美味かった。

578 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:10:47.47 ID:BWGUeO460
関西は軟水ニダからうどんもびみいニダとか言ってるのが関西人なw

579 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:10:49.80 ID:m04qKYK30
あごすーぷで五島うどん食べながらカキコ

580 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:11:22.14 ID:V60hIMWv0
今でこそ饂飩は小麦粉で作られているが、奈良の大仏開眼に際して于顛国の仏僧が持ち込んだのは
「優曇華」の樹液を乾燥させて作ったもの
「うどん」という呼称も、この「優曇華(うどんげ)」と原産地の「于顛(ウテン)」から来ていることは
もはや常識

博多が発祥? ちゃんちゃらお菓子でも喰って寝ろ
こっちの言うことが嘘論なんだよ

581 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:11:51.15 ID:E3/LPUKu0
スーパーで売ってる水沢うどん美味しかったよ?
ちょい平たくって細めの若干ちぢれた生麺。

>>577

582 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:12:07.35 ID:4MVlu7hk0
じゃ質問
大丈夫?
よかったね、じゃな

583 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:12:11.42 ID:HQJ8Ev/N0
ソーキそばはうどんじゃないの?

584 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:12:11.65 ID:KWDu5ARo0
讃岐は製麺屋が客から食わせろと言われたら、そのままうどん屋にもなる

585 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:12:34.97 ID:E3/LPUKu0
于顛決行

586 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:12:56.94 ID:dGChCPgP0
けつねうろん

587 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:13:02.65 ID:Rpt+jzeg0
どんべえは、うどんも蕎麦も、食べ比べてみたら、
魚介粉みたいな出汁が美味くて東の方が美味かった。

お前等が西がうまいと言ってたけど、期待して楽しみにして食べたけど、
期待はずれだった

以上

588 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:13:08.18 ID:wyNI0Dvy0
バスツアーで群馬に行った時に
水沢うどんを食べて美味しいと思い
お中元でもらった稲庭うどんを食べて美味いと思った。
でも讃岐はただ普通の硬いうどんって感じ。
自分が東の人間だからか?

589 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:13:13.42 ID:p4/cI+Xa0
味の素が他業界に後乗りで参入して
ボロボロになって撤退したのは「うどんスープ(どんでん)」だけ

これビーンズな

590 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:14:20.31 ID:nRFC3Er60
>>572
小料理屋で〆に稲庭うどん出してくれるとこある

591 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:15:18.87 ID:aGEWO+340
>>573
とりあえず、言い出しっぺとして

"素麺とうどんの境界"という議論なんで油どうこうは関係無い
手延べも手打ちも"うどん"と名乗りそれに対して批難はされてないわけだし。

手打ちうどん(主に生めん・冷凍)と手延べうどん(主に乾麺)が同じ物かと言われれば製法も食感もちがう。

592 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:15:41.13 ID:4MVlu7hk0
もう一回、聞くよ
あんたの生き方で、家族、大丈夫?
大きなお世話やけど
はいはい
じゃ、な

593 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:15:53.91 ID:5GySrT2I0
>>580
架空の植物じゃ元祖になれないだろうに・・・・

594 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:16:10.63 ID:E3/LPUKu0
>>589
どんでん美味かったのに、やっぱほんだしとヒガシマルの壁は厚かったんだろうな

595 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:16:17.28 ID:727KKnCR0
夕ごはんちょうどうどんだった
( ゚Д゚)ウマー

596 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:16:26.92 ID:4oyOegsk0
どん兵衛でしか工作できないんだなあ工作員は


実際に旅して食べることは大事なんじゃないかな

597 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:16:43.74 ID:7nn2WZ7F0
得体の知れないソフトめん

598 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:16:48.70 ID:w5Bs78ld0
 減量に耐え切れず夜中に屋台にかけこんで食べてたけど追いかけてきた
ジョーからボコボコにパンチを浴びて西の口から飛び出た「うどん」は日本の
三大うどんに認定されるはずや。

599 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:17:20.30 ID:4MVlu7hk0
知能指数が如何の斯うのの福島県人さん
ダイジィうぶ?
大きなお世話?
わかった

600 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:17:44.25 ID:ETXTUfK30
大阪住み育ちだがふにゃふにゃのうどんは
家でヒガシマルスープで食うぐらいで外で
ふにゃちんうどん食べるのは立ち食いとかがメインだと思うけどな。きつねうどんなり有名店はあるけどそういう所は麺じゃなく出汁がメインなんだよ。

601 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:17:45.57 ID:94h94mff0
>>586
むかーし、NHKの朝ドラで鶴瓶が言ってたセリフを思い出した。

602 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:18:17.02 ID:XjypwdJT0
>>7
これだわ

603 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:18:28.93 ID:c5Vjj8N30
>>597
カレー派とミートソース派にわかれるやつかw
給食の人気メニューだったな

604 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:18:39.56 ID:gdn2jDZK0
>>575
そんなん蕎麦好きだって同じだけど

605 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:19:12.72 ID:4MVlu7hk0
心配したんやけど、大きなお世話やったね
プライドをキズつけてごめんな

606 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:19:26.87 ID:aGEWO+340
>>603
中華風あんかけ派だった…

607 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:19:32.62 ID:oNbOP3Ni0
水沢うどん美味しいよね
讃岐うどんも好きだが質では水沢うどん

608 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:19:38.14 ID:EfH6M5lR0
入院してたとき、病院食でいちばん美味しかったのが鍋焼きうどんだった。
隣のベッドのオッサンが、なんだ美味そうなもん食ってやがんなって見に来たくらい。

609 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:19:51.80 ID:Nr+HT/wA0
讃岐、稲庭しか知らない。
水沢うどんって初めて聞いた。

610 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:20:14.44 ID:mhiRn+/m0
大阪の薄い色のうどんと
生醤油で食べる讃岐うどんは美味しい

611 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:20:39.74 ID:8rDFlSTo0
丸亀製麺
富士そば
箱根そば

612 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:20:42.35 ID:7Pyz50250
おれは福岡のうどんが大好物

613 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:20:43.71 ID:gdn2jDZK0
>>603
コッペパンと比べたらどんな麺だって神だわ

614 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:21:27.38 ID:4MVlu7hk0
必要な物資は、送った
けど、大阪ガーゲラゲラ
失礼した

615 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:21:39.98 ID:41VrBFIA0
ここまで小平うどんなしか

616 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:21:40.09 ID:E3/LPUKu0
>>611
小諸そば

617 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:22:06.82 ID:aGEWO+340
>>613
小学生のころは黒ぱんの事を黒砂糖を使った甘いパンだと思ってた

618 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:22:28.78 ID:4MVlu7hk0
ごめんな、福島県人、いらんことして

619 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:22:39.14 ID:xdJdKYmw0
>>591
素麺とうどんの違いなんてイルカとクジラの違いみたいなもんだろ。
大きさ(太さ)でいいんじゃね。

620 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:22:53.58 ID:A3I0+ZiX0
日大三高うどん?

621 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:22:55.62 ID:jKQ6AX270
讃岐うどんってそもそも歴史はあるのか?

単に話題になって有名になったってだけなら、
日本の祭りで例えれば各地でぼこぼこ出てるヨサコイ祭りみたいなもんだわな
青森ねぶた祭りとか京都祇園祭とかに比べたらゴミっていう

うどんにおける讃岐ってこんなレベルじゃねーの実際は(´・ω・`)っていう

622 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:23:02.22 ID:Ely6gpe60
神レベル 讃岐
三大うどん 稲庭 栃木 五島
7ウドン  キシメンその他6っつ。

こんな感じでいいんじゃないか?

623 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:23:34.32 ID:8t4HATie0
>>588
讃岐うどんはこしがあり過ぎるからね
俺は好きだけど

のど越しで食べるうどんだから
出汁が好きな人だとキツイうどんだからね

そんな人には香川の隣の徳島の
鳴門うどんは柔らかくてダシも美味いよ(´・ω・`)

624 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:23:34.48 ID:EW5WPatb0
加ト吉

625 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:24:03.14 ID:LCTQ2v9V0
>>572
生麺はもともと稲庭って名乗れないはずだが。
もしかして、観光目当てで最近、むりやり作ったのか?
普通、生麺は稲庭風としかいえない筈だが。

626 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:24:03.70 ID:aGEWO+340
>>619
>>503を参照

627 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:24:40.67 ID:EW5WPatb0
>>621
讃岐は地元民の日常食だからな。

628 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:24:52.08 ID:ETXTUfK30
しかし美味いうどん店は何うどんだろうが
1000円ぐらい掛かるよな

629 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:24:55.82 ID:gdn2jDZK0
>>619
そんなら中国の麺と日本のうどんだって本質的な違いはない罠

630 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:25:01.47 ID:4MVlu7hk0
俺は、自分の経験で、ポリタンク、送ってもた
関西人のくせにいらんことして、ごめんな
福島には、二度と失礼なこと、セン
関西訛り、ごめんね

631 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:25:05.60 ID:HLqZGSTQ0
西日本に比べて東日本はうどん人気低いよね
特に関東のラーメンキチガイぶりが凄い
静岡から東いくとラーメン屋9割、蕎麦1割ぐらいの感じ
うどん専門店なんか丸亀製麺や花丸しかみかけない

632 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:25:11.98 ID:Ks3J+SZ80
暑くなってきたし冷汁で食いてーな

633 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:26:21.47 ID:EW5WPatb0
生麺、乾麺、冷凍それぞれの旨さがある。

634 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:26:31.25 ID:JEamh6JK0
地元に「おでんうどん」っていうのがある(´・ω・`)

635 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:26:54.87 ID:VvmrQZFz0
いなにわうどん
さぬきうどん
さいごうどん

636 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:27:09.70 ID:Ks3J+SZ80
>>634
コンビニうでんではなくて?

637 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:27:34.35 ID:4MVlu7hk0
知能指数が高い福島県人に対して、ごめんな
逆に怒られせてしまった><
特に知能指数が高い福島県人さん、ごめんね

638 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:28:13.10 ID:Gf9T1lMY0
>>632
すったてか

639 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:28:15.58 ID:pvHcAwkV0
>>628
え?
福岡のごぼ天うどんは500円前後でも美味しいのあるし
本場の讃岐うどんはトッピング次第でもっと安くなるんじゃないか?

640 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:28:30.31 ID:nfuaBfGh0
稲庭うどんが1番美味いと思うけど高すぎ
なんであんなに高いんだ?
今の技術を持ってすればコストダウン出来るはず

641 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:28:33.79 ID:TjcWyNkG0
>>611
ゆで太郎

642 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:28:36.62 ID:727KKnCR0
農林61号のうどんが食べたい
なつかしのばーちゃんの地粉うどん…

643 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:28:42.32 ID:lYG8ruJN0
小腹がすいたら冷凍うどんをポン酢で食べるのさ

644 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:28:45.39 ID:8t4HATie0
>>634
島根のおでんのだし汁で食べる
おどんですね(´・ω・`)

645 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:28:55.84 ID:KWDu5ARo0
讃岐はやわらかいうどんの店も多い
スーパーの30円くらいの生麺も他の地域のと同じ
固い店は本当に固いがな

646 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:29:01.46 ID:JEamh6JK0
>>636
いや、略して「おどん」って言われてる
島根県松江市です(´・ω・`)

647 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:29:05.41 ID:TiUhShll0
牛丼(ぎゅ・うどん)

648 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:29:23.89 ID:4MVlu7hk0
なんか、困っとるかなって思ってな
いらんことしてごめんな、福島県人

649 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:30:01.07 ID:JEamh6JK0
>>644
それです(´・ω・`)
知ってる人がいるのにビックリしたwww

650 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:30:18.87 ID:ycKhY5SU0
>>1

自分は、稲庭うどん、伊勢うどん、讃岐うどん  

651 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:30:27.89 ID:wfQ0QFzs0
結局、日本全国で食べられてるのは讃岐うどんだけだな
「讃岐vs地元」の勝負にしかならんような気がする

「名古屋うどんvs讃岐うどん」なら讃岐の勝利
うどんではないきしめんも加えて良いなら
名古屋うどん&きしめんの圧勝
所詮、讃岐うどんは外来種だ

652 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:30:30.39 ID:A7xcebC80
かけうどん
焼きうどん
さらうどん

653 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:30:48.48 ID:I4G9YjBw0
讃岐は硬く出汁を吸わない。
出汁を吸った、
ぷりぷりつるんつるんの柔い食感が博多うどん
あれが美味いんだよ。

654 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:31:21.76 ID:R5oZkxG00
讃岐、稲庭、きしめん
だとずっと思って生きてきたわ

655 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:31:23.06 ID:oNbOP3Ni0
山田うどん
うどん市
刀屋

656 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:31:37.29 ID:TjcWyNkG0
>>653
煮込みうどん?

657 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:32:00.63 ID:Ur5SKny30
>>653
ずんだれは胃に優しいしね

658 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:32:22.35 ID:SA2gSTYh0
>>623
そういう印象持ってる人が多いけど
そうでない店もある(あった)
もう25年くらい前だが琴電本線の線路沿い11号線踏切のちょっと北にあった
うどん屋の卵とじうどんはまじうまかった
あんとき既に70過ぎの爺さん婆さんの店だったからもう無いだろうが

659 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:32:44.89 ID:8t4HATie0
あれ変わり種のうどんなのか?
変り種のおでんなのか?

どっちなんだろうと迷うのよね(´・ω・`)

660 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:32:45.02 ID:6aieAx870
俺的には
はなまるうどん
まるがめうどん
やまだうどん
が三大うどん

661 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:33:23.51 ID:I4G9YjBw0
>>640
東京で稲庭うどんの店に入ったら、
最低3500円のメニューしかなくて、
慌てて出てきた事がある。
稲庭うどんは確かに美味いが、
ボッタクリも良い加減にしろと言いたい。

662 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:33:36.22 ID:Ur5SKny30
福岡やけど、赤坂の琴平と
大名の博多さぬきはうまかー

663 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:33:45.75 ID:4MVlu7hk0
上野から北の真っ黒ぶつぶつうどんなんか、食えんわ
食文化、ちゃうね

664 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:34:11.48 ID:KqH+isVk0
>>639
讃岐うどんで博多にかなわない所はごぼう天のバリエーションかな?
讃岐はイカダ状ばかりだけど、博多はいろんなタイプがあってそこが羨ましい。

665 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:34:45.67 ID:R5oZkxG00
>>661
マジでかwうどんで3500円www
讃岐うどんの10倍以上www

666 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:35:36.65 ID:S7ch5o+60
牧のうどんで良いよ。

667 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:35:55.32 ID:4MVlu7hk0
ラーメンも、西と北で違うね
俺はとんこつやね

668 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:36:11.02 ID:Ks3J+SZ80
>>661
名古屋も山本屋で味噌煮込み3000円位して何だーと思ったことあったなー
まあ 他に旨くて安い店もあるから嫌いじゃないけど

669 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:37:40.11 ID:JEamh6JK0
>>665
稲庭は秋田でも高級品扱いらしい

670 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:37:40.95 ID:NEgA2r6O0
>>1
讃岐一強で話にならんだろ

671 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:37:41.14 ID:4MVlu7hk0
>>661
嘘やろ
フツー三百円やん
ありえん

672 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:37:48.27 ID:xYdBjpIO0
むさしのうどん
ちからのうどん

673 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:38:02.16 ID:E8a/lhSX0
福岡でははなまるうどんは相次ぐ撤退をよぎなくされ
福岡空港しかない
何でもいいから腹に詰め込みたい人だけが食うと言う

あれを旨いと言っている味音痴に脱帽

674 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:38:46.92 ID:8t4HATie0
>>664
讃岐うどんが博多にかなわない所は
水がないなら炒めたらいいという考え方じゃね

焼きうどんは北九州発祥(´・ω・`)

675 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:38:56.08 ID:4MVlu7hk0
トンキンは異常やね
ありえん

676 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:39:17.75 ID:TjcWyNkG0
熱々の肉汁とかきのこ汁で食べる武蔵野うどんは美味い

677 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:39:42.75 ID:DjKTfvYQ0
日大三島うどん?

678 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:39:56.69 ID:xYdBjpIO0
>>623
つか柔らかくて出汁が旨いのが西日本のうどん全般

まずい讃岐うどんしか知らん味音痴のバカ関東に讃岐だけ食ってろって

679 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:40:37.72 ID:jYlt9XHZ0
福岡のデパートに稲庭うどんの名店、佐藤養助がある

680 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:40:55.60 ID:i4slSeHoO
うどん学会とは?うどんは体調悪い時とかに食べる病人食じゃん。

681 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:41:17.37 ID:I4G9YjBw0
>>665
ちょっと3品位小鉢やら付いてる感じだったが、
それ以来 稲庭うどん を掲げる店には入らない事に決めている。
あと、福岡で肉うどんを注文すると、当たり前に甘辛い醤油だれの牛肉なんだが、
東京で初めて肉うどん注文したら、当たり前に豚肉で衝撃を受けた事がある。

682 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:42:21.23 ID:94h94mff0
>>680
え?うどんがっ?かい?

683 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:42:28.34 ID:hF9ZHst20
赤いきつね
山田うどん
日清こんぶと

684 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:42:28.66 ID:qoZxOI7h0
香川ならなんでも上手いってわけじゃない
店による
なにげに隣県の徳島とか愛媛とかにうまい店多い

685 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:42:35.19 ID:4MVlu7hk0
たこ焼きもうどんもラーメンも、おかしいんよな、トンキン

辛いんよ、なんせ
違うよね
わかるよね、東京から
おkさしいのは、上野から北ですよ
辛いんじゃぼけ

686 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:42:37.85 ID:LDNSwV5G0
日本三大ラーメンとか
日本三大鍋とか
イタリア三大パスタとかないよな

なんでうどんだけガツガツしてるんだ

687 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:42:47.61 ID:xYdBjpIO0
>>681
関東は普通にしゃぶしゃぶや焼肉、すき焼きが

豚肉

まあ人好き好きだけど、甘く煮た肉うどんをいちいち、牛肉うどんと言わせる銀座木屋のうどんは面倒だわ

688 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:43:44.40 ID:Fz66VpcG0
肉うどん食いてぇ

689 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:43:46.02 ID:4MVlu7hk0
もう一回言うよ

辛いんじゃ、上野から北

690 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:43:57.52 ID:2STkPB700
>>661
稲庭専門店じゃないけどうまい稲庭食わせる店しってるよ

上野のわっぱ茶屋って小さい店

夏やってた冷やし明太子稲庭おいしかったよ
1000円くらい
昼も夜もやってるよ

691 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:43:59.06 ID:ObqwIUrK0
麺よりダシでしょ、あごだし旨すぎ。。

692 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:44:16.63 ID:w0PXgbBfO
毎度同じ工作だな

693 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:44:20.99 ID:wyNI0Dvy0
>>686
それやっちゃうと
お国達の血祭りでエライ事になってしまう。

694 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:44:46.26 ID:4MVlu7hk0
味噌汁も、辛いんじゃ

695 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:44:46.91 ID:TjcWyNkG0
うどんじゃないが、へぎ蕎麦って美味いよな?

696 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:44:47.54 ID:I4G9YjBw0
>>687
豚しゃぶは美味いが、それだけは許せんw

697 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:45:29.88 ID:sn7D3HG/0
>>686
うどんだけじゃない
すしネタの順でもスレ伸びてたし
まあ平和ぼけなんだろうね

698 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:45:41.00 ID:xCGtHm2+0
讃岐、水沢、稲庭じゃなかった?

699 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:45:54.76 ID:waUt3q4M0
3,500円は流石に東京価格だろうし、多分天麩羅とかも付いての懐石セットだろうな。
しかし地元でもそこまでしないが高いよ。
秋田で稲庭がソウルフードにならないのはそこ。

>>679
稲庭の佐藤養助は福岡が稲庭の発祥のしてなんとしても福岡に店を出したかったと
リスペクトから出店したそうだ。

700 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:46:12.22 ID:VAjBn6Ey0
牧のうどんに決まってる

701 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:46:15.27 ID:xYdBjpIO0
>>697
三大宗教スレでも立ててそっち行けよ
戦闘態勢なら

702 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:46:52.66 ID:4MVlu7hk0
上野から北は、辛さに品がないんよ

703 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:46:55.62 ID:DygDaKcb0
新うどん県は埼玉県だよ
山田うどんは多いし、武蔵野うどんのつけ麺は絶品

704 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:48:19.27 ID:4MVlu7hk0
あんなもん、うどんとちゃうわ
食えるか

705 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:48:26.42 ID:UCQ9vRJy0
日本のうどんのトップは、間違いなく讃岐うどん
異論をはさむ余地はない
無論、頭の悪い自称讃岐うどん通ががなりたてる
コシだの味だのセルフだの文化だの
そんなことを理由に一位と言うつもりはない

ただ一点
うどん県民を標榜する香川県民という生物が
うどんの食いすぎで糖尿病率・小児成人病率を
全国と比してもとんでもない数字まで高めている
ただその一点を評価してほしい

706 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:48:54.12 ID:2STkPB700
>>703
埼玉 群馬 山梨にはうどん文化がある
ハレのごちそうあつかい

一方茨城 神奈川 栃木にはうどん文化はない

707 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:48:57.47 ID:RHbhNai60
>>101

駅の立ち食いと同じレベルだから不味いというのは言い過ぎ

708 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:49:27.58 ID:Gf9T1lMY0
>>686
三大ラーメンのほうがメジャーじゃね
札幌、博多、喜多方(東京)

709 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:49:38.40 ID:oLqTajnN0
秋田県民は稲庭うどんを滅多に食べない
なぜ三大うどんと言われてるのか不思議でならない

710 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:49:44.31 ID:nJLjTbZA0
恩地、寿がきや、マルちゃんやな

711 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:49:57.70 ID:9rGoyR8a0
雷神うどん風神うどん
とか
阿うどん吽うどん
とか

712 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:50:09.24 ID:TjcWyNkG0
>>706
神奈川県民は毎日三食シウマイ弁当だろ?

713 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:50:10.13 ID:Zam5cSNp0
>>29
生麺を味噌汁に投入というプロトコルに衝撃を受けた。

714 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:51:11.87 ID:wfQ0QFzs0
博多うどん推しが多いが・・・
博多近辺の人しか知らんと思うぞ

ま、博多はうまいもんが多いから
わざわざ「うどん食おう」と思う人がいないだけかもしれん

博多うどんはよそ様とここが違う、というのがあったら教えて欲しい

715 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:51:27.96 ID:4MVlu7hk0
真っ黒うどん、
食えん
辛いんよ
品がないからさな
麺もぶつぶつやしや・・・
金払って食えんわな

716 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:51:30.11 ID:q+jX4cgA0
どん兵衛
赤いきつね
ごんぶと

717 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:52:09.70 ID:4Sbrk4bJ0
>>708
なんか上下関係がびみょーな飲み会で「日本三大ラーメンって言ったら何?」って話になって
なんかもー札幌だの喜多方だの何がどうだのこのラーメンはだのややこしい話になってたところに
俺に「お前はどう思う?」って振られたので、めんどーくさくなって「ミソ・塩・醤油」って答えたら

博多出身の奴にものすごい剣幕で怒られた

718 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:52:15.20 ID:ObqwIUrK0
五島と讃岐が旨い。
と言っても讃岐は冷凍しか食べたことないが

719 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:52:26.34 ID:Fz66VpcG0
東京でうどん食うヤツはキチガイ

720 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:52:26.53 ID:4wf3h5VrO
>>709
稲庭うどんは殿様しか食べられないご贈答用の高級品だったから。有り難みがあるんです。

721 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:52:29.34 ID:2STkPB700
>>714
やわい

たねものがゴボ天、丸天

722 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:53:19.24 ID:gIDDlr+W0
丸亀
伊予
はなまる

723 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:53:29.15 ID:ycKhY5SU0
讃岐うどんは、本場で食べるとコシとモチモチが上手いけど、
スーパーで売ってる讃岐うどんは、ただ硬いだけの練小麦粉やな

724 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:53:31.61 ID:i4slSeHoO
うどんとかほぼオーストラリア産小麦粉じゃん。
日本の小麦粉は9割輸入。

725 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:53:44.47 ID:4MVlu7hk0
上野から北の飯は、わからん
辛いんよ、北海道も

726 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:54:03.07 ID:S7ch5o+60
牧のうどん

727 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:54:58.80 ID:waUt3q4M0
>>709
だなぁ。自分最後に稲庭うどん食ったのが何年前か思い出せん。。。
稲庭そうめんはこないだ食ったが。

>>706
秋田出身で今、宇都宮に住んでるが確かにそう。
ここは完全に蕎麦文化だ。全国的知名度は低いが。

728 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:55:04.62 ID:Gf9T1lMY0
>>717
まあ札幌、博多は当確だからな。3つめはもめる
福岡出身の人に、福岡ってうどんうまいんですよね?っていうとめっちゃ喜ぶぞ

729 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:55:32.48 ID:cfXPqM9N0
>>724
8割が中国からの輸入な蕎麦粉よりはいいんじゃね?

730 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:56:30.57 ID:ObqwIUrK0
福岡?北九州のこと?デカい肉うどん旨かったよ

731 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:56:36.19 ID:jYlt9XHZ0
チェーン店だけど、福岡のウエストは言うほど柔くはない。
ネギ入れ放題なのがいい。

732 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:56:47.78 ID:4MVlu7hk0
北海道の芋、塩なんか、イラン

733 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:57:10.59 ID:Gf9T1lMY0
>>724
蕎麦は新そばとかあるけど、小麦はそういうの全くないよね
北海道産の小麦を使うラーメン屋はあるけど、うどん屋は聞いたことない

734 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:57:15.19 ID:wfQ0QFzs0
>>721
なるほど ありがとう

735 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:57:27.75 ID:S7ch5o+60
>>729
9割でしょ。でも大豆も9割輸入なんだよね。

736 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:57:35.49 ID:I4G9YjBw0
福岡では最近、
細めの平打ちで、能古うどん
ってのも人気あるよ。
博多湾に浮かぶ、ひょっこりひょうたん島みたいな形の
能古島(のこのしま)発祥のうどん。
この島はなんと、かいわれ大根発祥の地でもある。

737 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:58:13.49 ID:i4slSeHoO
>>729
だから国産の蕎麦は高いんじゃん。中国産蕎麦粉は安い。

738 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:58:16.91 ID:ymgnzhSg0
讃岐と稲庭で十分
水沢?論外 伊勢うどん?料理と認めない
茨城県の大子町に親戚いるけどそこからくれるうどんは好きだわ

739 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:58:33.58 ID:DwKuyhGZ0
日本3大は2つが基本だろ

740 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:58:48.12 ID:dIL25r4D0
讃岐は言うほど旨くない

741 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:59:06.84 ID:Ivvt7bo20
「三大うどん」なんて言葉に拘る方が阿呆なだけ
それでも香川県民のイメージは強い

742 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:59:17.19 ID:S7ch5o+60
>>731
ウエストは不味い。

743 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 21:59:49.85 ID:xwp0T6KSO
久兵衛屋て、もしかして埼玉ローカル?

744 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:00:34.23 ID:EW5WPatb0
【食】“日本三大うどん”といえば?…白黒つけるため「日本うどん学会」に聞いてみた結果★3©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>12枚

745 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:00:35.46 ID:Nd5TEJgx0
>>733
地元で開発された国産小麦を使って某有名うどんを作れるようにしたので
その県のは国産ですというプロジェクトXを放送した直後に、
実は、地元の小麦ではなく外国産を使ってました、というニュースがあった
なんていう産地偽装事件がありました

746 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:00:45.28 ID:7VPjtc5D0
どん兵衛、赤いきつね、加ト吉

747 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:00:54.13 ID:PnZGcSpQ0
三大の三つ目はどうでもいいのが多いよな。
数合わせのおまけってこと。

748 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:01:00.15 ID:4wf3h5VrO
>>730
肉が旨かっただけじゃないのか

749 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:01:10.22 ID:ymgnzhSg0
ウエストてチェーン店と考えたらいいかも
何で丸亀製麺が人気あるのか不思議、2回ぐらい行ってどうでもいい感じ

750 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:01:40.45 ID:I4G9YjBw0
>>743
銀座の寿司屋なら知ってる。
行った事ないし金もないけどw

751 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:01:41.56 ID:2STkPB700
>>734
博多の人は土地を離れてうどんを頼むとき、
種物にゴボ天がないことに驚愕するらしい
仮にあってもかき揚げで、発狂するらしい

752 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:02:40.91 ID:S7ch5o+60
>>745
小麦も穀物メジャーに牛耳られて9割輸入だしな。
国が買い上げて価格統制している。

753 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:02:43.03 ID:R5oZkxG00
>>709
俺的には秋田のソウルフードはきりたんぽ鍋といぶりがっこだな
>>720
なるほど以前宮城の松島に行ったときに稲庭うどん食べたな
美味かったけど2000円弱かかって高いと思った記憶がある

754 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:03:02.22 ID:TjcWyNkG0
>>749
丸亀はあのセルフシステムが受けたんじゃね?

755 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:03:14.90 ID:Ks3J+SZ80
最近でこそチェーン店が一杯出来てセルフで天ぷら選んだりとかってのが東日本でも普通になったけど、昔関西で初めてセルフのうどん屋入って蛇口からつゆ注ぐのはかなり衝撃的だった

756 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:03:41.75 ID:Th2TU9Wj0
あのAAが>>2に来ないなんて‥

757 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:03:42.00 ID:6TIourrp0
うどんはどこのもそれなりに美味いと思う
ただ「○○のうどんが最高。他のうどんは美味くない」
みたいな他を蔑むような言い方する人は好きじゃない

758 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:03:51.88 ID:Gf9T1lMY0
>>747
三大と宣伝するのはだいたいショボいところだよね
関東三大師と称する佐野厄除け大師とかw

759 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:04:07.38 ID:2STkPB700
北海道の立ち食いで天ぷらそば、うどんを頼むと、
載ってでてくるのが、丸く成形された天かすの集合体

760 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:04:22.25 ID:I4G9YjBw0
>>743
って、調べたら
ゼンショーグループじゃねーか。

761 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:04:26.00 ID:EW5WPatb0
【食】“日本三大うどん”といえば?…白黒つけるため「日本うどん学会」に聞いてみた結果★3©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>12枚

762 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:04:58.26 ID:EW5WPatb0
【食】“日本三大うどん”といえば?…白黒つけるため「日本うどん学会」に聞いてみた結果★3©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>12枚

763 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:05:16.18 ID:jYlt9XHZ0
>>757
まぁ、どこが旨いと思うかは人それぞれだよね。

764 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:05:49.91 ID:wfQ0QFzs0
伊勢うどん不人気ワロタ
日本最柔のアレは箸で麺を持ち上げると途中で切れる
丼を持ち上げ、口につけて、啜り込んで食べるのが正解

結局、自分の慣れ親しんだ太さと硬さがいいでは
決着つきそうにないな

765 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:06:12.41 ID:E8a/lhSX0
>>731
まずい

766 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:06:20.43 ID:EW5WPatb0
【食】“日本三大うどん”といえば?…白黒つけるため「日本うどん学会」に聞いてみた結果★3©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>12枚

767 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:06:37.96 ID:S7ch5o+60
>>757
ウエストのうどんは不味いよ。
山田うどんは激マズだけど。

768 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:07:10.61 ID:2STkPB700
>>764
あの真っ黒なタレが謎
よほどしょっぱいかと思ってたべるとそうでもない

769 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:07:45.48 ID:EW5WPatb0
【食】“日本三大うどん”といえば?…白黒つけるため「日本うどん学会」に聞いてみた結果★3©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>12枚

770 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:08:25.96 ID:BlGNkksM0
>>713
正式じゃない茹でてある味噌煮込みうどんはうまいよ、冬にしか食べないけどね
味噌市民の俺も山本屋とかは食べたくないw

771 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:08:52.98 ID:waUt3q4M0
俺的に秋田のソウルフードは姫筍やジュンサイ、フキノトウ料理かな。
あとタラ汁にカレー焼きそば、豚肉うどん、舞茸の炊き込みごはん、だまこ鍋。

最近は横手焼きそばとか有名になったが、宇都宮餃子と並ぶ歴史捏造グルメだわw
あんなん地元では誰も知らなかった、2000年頃の町興しだぞ。

772 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:09:22.61 ID:L4sXuwzHO
水沢うどんなんか渋川・榛東・前橋周辺の人はほとんど食べに行かないぞ
値段が高いので水沢周辺のうどん屋のほとんどが観光客向け

773 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:09:37.67 ID:wfQ0QFzs0
>>764
実は伊勢うどんのタレはかなり甘い
みたらし団子のタレに近い

774 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:09:52.63 ID:HzTHhOVK0
発祥の地博多うどんがないとか日本三大ヤバイ都市に修羅の国を入れないようなもんだぞ。

775 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:09:55.13 ID:stcG7Ljl0
きつねうどん
たぬきうどん
鴨汁うどん
かな?

776 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:10:27.15 ID:bFELnjW6O
牧野うどん

777 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:11:49.30 ID:BlGNkksM0
>>768
見かけ通りしょっぱくはない、ただそれだけのうどんだよな
美味しいところで食べてないだけかもしれんけど

778 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:11:58.29 ID:jYlt9XHZ0
不味いとか言ってる偉そうなヤツらは単なる個人的な好き嫌いだろ。
みんなが不味いと思ってたら店が成り立たんわ。

779 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:12:06.65 ID:65Y/eldi0
>>1
>世界三大珍味といえば、トリュフ・フォアグラ・キャビア

そんなゲスな物といっしょに語らないでくれる?
讃岐うどんは崇高な食物だから

780 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:12:16.19 ID:+E78QI8s0
>>519
揖保の糸

食用植物油とは? 綿の実から採れた綿実油を使用しております。

ちなみに、五島うどんは椿油

781 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:12:19.39 ID:1Xah+TL+0
沖縄そばやばいわ。
コーレーグースの美味さは異常。

782 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:12:39.14 ID:DwKuyhGZ0
群馬の一本糞うどんは?

783 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:12:56.26 ID:wfQ0QFzs0
773だが
>>764>>766の間違いスマソ

784 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:13:30.95 ID:JHxSojmA0
福岡のうどんがうまかったのは意外。

785 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:13:52.86 ID:9seg5dnr0
>>1
うどんの場合は「讃岐うどん」の1強でしょ?三大うどんなんて存在しないってのが正解
無理に他の2つ選んでも3つのうち讃岐1つだけ突出してたら3大と称するのは変だよ

この記事に書いてある通りに水沢が勝手に三大うどんの一角を名乗り始めたとすれば
逆に三大うどんと称することによって知名度を上げたい水沢の戦略が見え隠れして萎えるわ

786 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:13:57.29 ID:jYlt9XHZ0
>>776
牧のうどん。

元々は、牧(という地名)にあるうどん屋という意味

787 :◆HKZsYRUkck :2016/05/20(金) 22:14:05.00 ID:dPkGsXgC0
俺の人生のベストうどんは、博多の川端にあった玉屋デパートの屋上で食った丸天うどん。
味は覚えていないが、母の笑顔は今でも思い出せる。

788 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:14:09.85 ID:JElmyty80
どん兵衛と赤いきつねとあと1つは?

789 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:14:56.64 ID:n9gf/61a0
香川県のうどんみたいに
一種類の食べ物をアホみたいに食べまくってる例って他にある?

790 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:15:27.77 ID:TynxWQ4U0
明日は子供の うんど会 だ

791 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:15:42.29 ID:E8a/lhSX0
>>778
ウエストならもううどん屋として成り立たなくなっている
ウエストの真横に資さんが進出して営業時間を短縮した店舗がある
資さんに客を取られてがらがらだ・・・
他の店舗も夜は居酒屋になっているしな

792 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:15:53.76 ID:UuW8o4o50
香川の人はみなマイうどん鉢を持ってて、製麺所の茹で時間が来たらそこへ押しかける。
もちろん各製麺所の茹で上がり時間は頭に入ってる。
トッピングの細ネギが間に合わないと、勝手に畑に行って抜いて自分で刻む。
これを365日繰り返す。

狂っとるよ。
でも1食120円で済むのはいい。

793 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:16:34.52 ID:BlGNkksM0
>>789
香川ってイメージじゃなく実際に食べまくってるのか

794 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:17:11.76 ID:2rd1YLn50
どん兵衛、赤いキツネ、金ちゃんきつねうどん

795 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:17:13.40 ID:2STkPB700
>>777
ていうかうどんじゃないわあれは

原材料がうどんとおなじの別のなにか。

なんだろう。
磯部焼きを汁にひたしてふやけた外側だけ棒状にしたもの食ってる感じ

796 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:17:31.97 ID:NSOzKVaX0
伊勢うどん嫌いだわ

797 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:17:36.87 ID:S7ch5o+60
>>791
不味いものは不味いしな。
資さんはぼた餅屋でないの?

798 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:17:48.58 ID:ObqwIUrK0
>>784
福岡はうどんより水炊きのイメージ

799 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:18:01.54 ID:waUt3q4M0
水沢うどん食いに行ったか美味かったぞ。
天麩羅入れると確かに高かったかも。

高松は讃岐うどん食いまくったが値段が良心的で感心した。
総合的に讃岐うどんが一位ってのはわかるよな。

800 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:18:18.69 ID:ymgnzhSg0
>>782
ひもかわ?今日の昼に食べようか悩んだけどダイエット中だからやめた

801 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:19:01.65 ID:9seg5dnr0
>>789
石川県のカレー
山形県のラーメン
広島県のお好み焼き

この辺かな

802 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:19:14.99 ID:vHeBsFsv0
ここまで読んでみた結果
讃岐と稲庭とどん兵衛で決まりだと思う

803 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:19:24.45 ID:j6CZCsXv0
かすうどん
きつねうどん
天ぷらうどん

804 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:19:46.49 ID:Zs3AmMig0
由美子

805 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:20:11.16 ID:2STkPB700
>>804


806 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:20:45.47 ID:E8a/lhSX0
>>797
資さんのぼた餅うまいね
巻寿司もうまいよ
シソが良い薬味になっている
つみれという具材が人気みたい
時々おかずに持ち帰りする

807 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:20:52.40 ID:kc+2Z6zl0
結局どこのうどんでも天かす入れ放題じゃないと全く魅力を感じない。
もったいつけて別料金とかそもそも置いてないとか商売する気有るのか?と問いただしたくなる。

808 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:20:57.53 ID:TjcWyNkG0
>>801
上2つはイメージ無いけどそうなの?

809 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:21:28.27 ID:Oxxa3uQ90
うどん好きすぎて全国回ったけど、讃岐はちょっとだけ抜けてる。

値段とあの旨さはそうそう勝てない

810 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:21:54.62 ID:Nd5TEJgx0
有働だろう

811 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:22:14.01 ID:JTGkZ6+o0
味噌煮込みきしめん

812 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:22:14.40 ID:2STkPB700
>>809
では第二位は?

813 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:22:21.22 ID:n9gf/61a0
>>793
うどん大好きな人たちだよ
不思議と県超えるとそうでもないらしいな
いやよくは知らんが

>>801
なるほど
広島のお好み焼は頷ける
他のちょっとイメージ的に弱い感じかな

814 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:22:27.67 ID:ObqwIUrK0
>>809
そうなの?本場で食べたことない。食べたの冷凍だけ。
興味ある

815 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:22:58.20 ID:2rd1YLn50
>>801
お好み焼きは広島市内限定
県全体ならB級グルメでおなじみの○○焼きソバの方が多い

816 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:23:21.03 ID:ymgnzhSg0
伊勢うどんて家ですき焼きして最後にうどん入れて放置で伸びた状態だよね
あれを料理と言うか?まぁ、次の日は大根に味が染みて最高なんだが

817 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:23:46.50 ID:6B63IE370
おまえら、もし地球にうどん星人が攻めてきて、向こうの大将と
地球代表がうどん打ち一番勝負で対決し、負けたら植民地にされる
という事態になったら、地球代表は絶対香川でないとイヤだろ?
水沢うどんでもいいのか?稲庭うどんに地球の命運を託せるのか?

香川をけなしてるやつは四国規模で考えるんだ

818 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:23:53.33 ID:XINrYSni0
きしめん以外はみんな同じなんだよね

819 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:24:17.37 ID:5GySrT2I0
福岡にはレンコンの天ぷらとか乗っける店もある。これもうまい。

820 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:24:27.76 ID:2STkPB700
>>816
すき焼きに大根か…

いやなんでもない。

821 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:24:37.04 ID:0xD5+8N60
>>789
博多っ子は、博多うどんが大好きだぞ
どうも、博多はラーメンだと言う人が他県には多いけど

822 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:25:02.35 ID:C99Ij36l0
水沢うどんは観光客向けであり地元民は普段は全然食べてないし 普通のうどんやら、おきりこみ(グンマの魂フード)を食ってるし
個人的には 大阪と福岡のうどんはうまいと思うけどな

823 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:25:25.77 ID:ObqwIUrK0
>>821
ラーメンは久留米じゃね?

824 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:25:34.88 ID:TjcWyNkG0
ホウトウはカボチャが受け付けないわ
あれ入れなきゃいけないのかね

825 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:25:44.61 ID:wyNI0Dvy0
>>695
それ我が家の土曜日の昼食

826 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:25:49.58 ID:S7ch5o+60
>>816
伊勢うどんはお伊勢詣りで疲れた客の胃に優しくする為に柔らかいのでなかったっけ?

827 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:25:50.53 ID:2STkPB700
>>817
うどん星人=香川県民ですやん

828 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:26:48.28 ID:2STkPB700
>>824
入れないと山梨県民暴動。
富士山大噴火。

829 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:26:57.00 ID:4qeENUtPO
福岡県民で
資さんうどん 牧のうどんを支持されてる方へ
まあ押し付けは良くないのですが...
・みやま市 大力うどん
・大牟田市 飩兵衛庵
・柳川市 立花うどん
機会があれば食べてみ

つか
福岡県内の国道208号209号沿いにあるうどん屋はハズレがないよ
うどん好きなら食べてみれ

830 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:27:12.97 ID:1Xah+TL+0
>>798
福岡の人に言わせると水炊きやとんこつラーメンは完全に素人の食べ物でプロは日本海の魚を堪能するらしい。
うどんなんて聞いた事も無いんだが。

831 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:27:40.36 ID:7C4LjQKL0
三大稲庭うどんは
・稲庭屋(うどんを広めた元祖)
・佐藤養助
・寛文五年堂

佐藤養助も寛文五年堂も稲庭屋で修行したあとに始めた。
上に稲庭うどんの元は関西とか九州とかお門違いなこと書いてるけど
寛文五年1660年あたりから稲庭で作られてる。300年の歴史があるうどんです。

832 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:28:23.12 ID:5GySrT2I0
>>821
久留米はとんこつ発祥の地だが、とんこつ臭がきつくて万人向けじゃないと思うなぁ
もっとも、一番きついのは、小倉にある久留米系の魁龍だと思うが・・・

833 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:28:28.15 ID:JEamh6JK0
>>827
香川県民が攻めてきてうどん打ち勝負になったらどこも勝てねえなw

834 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:29:02.98 ID:ObqwIUrK0
>>830
へ〜、そうなんだ。水炊き好き

835 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:29:07.48 ID:Tbphu6JO0
三大も四代も無いわ
うどん発祥の地は福岡博多である
博多うどんこそうどんであり他はうどんでは無い

836 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:29:08.08 ID:wuymNyLyO
・きつねうどん
・鍋焼きうどん
・焼きうどん(醤油味)

837 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:29:17.96 ID:PkNp1ybU0
>つまり、厳密に「これだ!」という『日本三大うどん』は存在せず、消費量やうどんの種類によって捉え方が異なるらしい。

ナニを言ってるんだこの記事は?捉え方が異なるからこそ白黒つけるために「日本うどん学会」に聞いてみたんだろうが…。

838 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:29:38.24 ID:waUt3q4M0
20年前に金沢に住んでたがカレーを毎日は食べてなかったぞ?
あそこもうどん好き県だった。
北陸三県は富山のラーメン、石川のうどん、福井の蕎麦だった。
あと8番ラーメンが有名。
でも基本的に米食い県だったぞ。

839 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:29:38.90 ID:BY/JDQZL0
>>830
博多は、うどん発祥の地
うどんは、博多のソウルフードだよ

840 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:29:41.66 ID:2STkPB700
>>831
となりの十文字ラーメンも忘れないであげて

841 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:30:09.21 ID:Xm5me9070
>>154
悪い店に入ったのか…残念

842 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:30:26.36 ID:5GySrT2I0
>>830
博多の人間は、そんな料簡の狭いこと言わないと思うぞ。もちろん玄海の魚もうまいが、
水炊きもラーメンもうどんも、食べるよ。

843 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:30:41.14 ID:0xD5+8N60
>>832
博多=ラーメン
と、勘違いして居る人が多いよね

博多で麺といえば、うどんだよね
博多うどん

844 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:30:43.56 ID:mbACDdMA0
稲庭がほぼ地元の湯沢に高校までいたが稲庭うどんの店は入ったことがない
稲川の友達の家に遊びに行った時に売り物にならない不揃いのうどんを食べた位

845 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:30:43.65 ID:Ivvt7bo20
>>827
三大なんて言いたがっても、イメージは香川がそのくらい圧倒的だよなw

846 :◆HKZsYRUkck :2016/05/20(金) 22:30:47.74 ID:dPkGsXgC0
>>813
ほかの地域よりも消費量が多い、というなら宇都宮や浜松の餃子とかが
そうだよな。ある種のジャンル(この場合はお菓子)の中で突出している点では、
たとえば大分のやせうまあたりかしらん。

847 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:31:33.22 ID:fN2lZm/u0
博多のうどんは鎖国状態だな
他の地で認められることも普及することもない
しかし旨いんだよ

848 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:32:00.07 ID:kJgokdC60
うどんに関しては香川が飛びぬけている
あとはどんぐりの背比べ

849 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:32:15.64 ID:2STkPB700
>>833
うどんだけだと蹂躙されるが、種物や煮込みで引き分けにできる

850 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:32:15.84 ID:Xm5me9070
>>185
だったら皿うどんも入れろw

851 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:32:21.48 ID:8Sk82CW/0
水沢ってコシが全然なかったような…あまりに期待はずれだったんで少し残した記憶がある。
結構デカめの店で二階座席が吹き抜け回廊っぽかったとこで食った。

852 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:33:15.72 ID:ObqwIUrK0
>>848
期待値が上がるw いつの日か食べてみたい

853 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:33:24.19 ID:5GySrT2I0
>>849
油をたくさんくいそうな戦だな

854 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:33:37.99 ID:BY/JDQZL0
まあ基本的に、東日本はそば文化圏、西日本はうどん文化圏だよね
やっぱり気候的に、暖かい南は小麦の栽培に、寒さ厳しい北はそばの栽培に適してたんだろうな

855 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:33:49.06 ID:+E78QI8s0
>>831
http://www.sato-yoske.co.jp/shop/
> うどん発祥の地・福岡の人々にも味わっていただきたい、七代 佐藤養助の稲庭干饂飩。
まあ、稲庭の人もうどん発祥地は福岡と認定はしてるw

856 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:34:11.35 ID:E8a/lhSX0
>>847
鎖国で良いよ
もつ鍋も豚骨らーめんも東京に進出したら
値段があがった

857 :◆HKZsYRUkck :2016/05/20(金) 22:34:15.02 ID:dPkGsXgC0
>>848
消費量だけで決めていいかというと、微妙な気もする。
たとえば温泉で言えば、別府は断トツで湯量日本一だけど、
名湯と言われる存在はほかにもある。

858 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:34:57.19 ID:UBHy8ZkY0
解りづらいから城で例えてくれ

859 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:35:01.45 ID:WH8dT8Z50
味に関しては稲庭も外せないだろう、讃岐はシェアNo.1だけどな。

860 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:35:35.78 ID:xwp0T6KSO
>>851
コシにこだわってるようじゃ素人

861 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:35:52.33 ID:Ks3J+SZ80
>>851
伊香保かなんかで宴会やる前だろう
釜上げかなんかで 
これから宴会で盛り上がりたいのにここで不味いって言いづらいみたいな

862 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:35:54.44 ID:5GySrT2I0
>>854
でも、出雲のそばや、博多の古代そばというのもある。
博多古代そばは、東京の湯島にも店があったよ。

863 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:36:33.69 ID:Xm5me9070
>>835
博多うどんはうどん界のお粥だなw

864 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:36:45.28 ID:2STkPB700
>>858
讃岐 … 彗星帝国
稲庭 … 姫路城
水沢 … 弘前城

865 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:37:02.93 ID:mbwf7BV60
水沢うどんだけ知らんかったわ。

日本三大○○というと、大概1番2番は順当、3番は地域によってバラバラじゃんw

866 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:37:08.99 ID:0xD5+8N60
>>847
それで良いよ
水炊きもモツ鍋も、安くて旨いのが良いのに
都会じゃ、すげー高価だと聞く
博多うどんも博多だけのソウルフードでいいや

867 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:37:09.98 ID:sL9anpcH0
日本三大うどん
・ウエストのうどん
・牧のうどん
・どん兵衛

868 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:37:28.56 ID:WH8dT8Z50
博多ってことは、大陸から入ってきた麦切りでオッケ?

869 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:37:29.88 ID:0JrDtN/g0
なんでもかんでも三大○○w

870 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:37:29.97 ID:wep2Q6qN0
愛知の太いうどん不味い

871 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:38:13.79 ID:8Sk82CW/0
>>860
玄人の意見を聞かせて下さいな。

872 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:38:37.58 ID:NClfrhcw0
>>733
小麦は年に何回も取れるからじゃ?

873 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:38:49.33 ID:ymgnzhSg0
讃岐うどんは美味いより重いイメージ

874 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:38:54.32 ID:i4slSeHoO
>>854
関東は一大ラーメン文化圏でもある。基本は醤油ラーメン。

875 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:39:31.72 ID:mbACDdMA0
>>858
城は異論が多すぎ
大阪、名古屋、広島、姫路、小田原、熊本あたりが横一線
松本や金沢も候補?

876 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:40:26.66 ID:yN2EVlwx0
>>738
食べたこともないくせに知ったかでこき下ろす馬鹿
だからヒキニートなんだよ

877 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:40:42.12 ID:2STkPB700
>>874
トンコツにやられまくりじゃダメだな

878 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:40:59.05 ID:4KSP3NNi0
うろん

879 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:41:04.53 ID:wfQ0QFzs0
>>870
安い店で食ったのかな?
うまい名古屋うどんは700〜1000円出さねば食えんぞ

880 :◆HKZsYRUkck :2016/05/20(金) 22:41:08.13 ID:dPkGsXgC0
>>871
ソバはこし。
ウドンはのどごし。

うんうん。

881 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:41:38.46 ID:h8rzvSZu0
讃岐うどんブームってなんだったんだろうな。
あんなくっちゃくっちゃ噛まないといけない硬いうどんは好きじゃないよ。

おれはやっぱやわらくておいしい大阪とか京都のおうろんが好き。

882 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:41:41.86 ID:E8a/lhSX0
>>880
蕎麦は香りだ
婆さんのくせにw

883 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:42:23.39 ID:D4YCREpqO
讃岐うどん
香川県うどん
高松のうどん

884 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:42:34.21 ID:yN2EVlwx0
稲庭うどんは稲庭うどんというジャンルの麺類であって
うどんじゃないよ
あの旨さはあの製法あってこそなんだから

885 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:42:59.74 ID:2STkPB700
>>883
完全占領すんなよおい

886 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:43:08.43 ID:4oyOegsk0
まあなんだかんだ日本のうどんならおまえらはどれでも完食することを俺は知ってるぞ

887 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:43:22.53 ID:MfNJUAUn0
きつねうどん
月見うどん
天ぷらうどん

真・日本3大うどん

888 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:43:57.43 ID:trjpmX+v0
三大素麺の中にも香川県が入ってるのはちょっと異常

889 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:44:04.25 ID:X863wEPg0
牧のうどんが入って無いとかあり得ん!

890 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:44:13.37 ID:AfhfvrxY0
三大うどんに伊勢うどんは入るだろ
あの個性はそうそうない

891 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:44:14.40 ID:PnZGcSpQ0
>>884
そう。食感はどちらかというと素麺。太い素麺かな?

892 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:44:19.37 ID:JEamh6JK0
>>888
小豆島そうめんか

893 :◆HKZsYRUkck :2016/05/20(金) 22:44:20.35 ID:dPkGsXgC0
>>882
おお、そうとも言う。

つか>>860を受けてのネタなんだから、そこは察しろとw

894 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:44:40.36 ID:m8Hvk1Kt0
ロケットニュースソースが活躍する週末の夜

895 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:44:54.15 ID:TjcWyNkG0
素麺はマズい

896 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:45:42.96 ID:727KKnCR0
群馬のうどんはばーちゃんの手打ちで
あったかいつけ汁で食べる田舎うどんだろう

897 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:46:10.66 ID:HzTHhOVK0
福岡(福岡市及び近辺)は普段、ラーメンよりうどんを好んで食べる。

898 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:46:23.01 ID:JEamh6JK0
>>890
伊勢うどんは個性ありすぎて、芸人で例えるとあばれる君のポジションだろ…

899 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:46:55.56 ID:PRtcVZT10
うどんもいいけどエロもいい。
http://lessondeai.blog.fc2.com/

900 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:46:56.45 ID:8Sk82CW/0
>>880
882と同じだと思うけど蕎麦は風味だな。

水沢はコシも、喉ごしもよくなかったと記憶してる。伊香保に行ってもうどんは食わん。

901 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:47:02.97 ID:TjcWyNkG0
>>896
グンマーマンはそれを手掴みで食らうんだよな

902 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:47:05.36 ID:E8a/lhSX0
>>893
了解w

実は蕎麦は佐賀や福岡で生産が盛ん
秋の新蕎麦の時期に地元産の新蕎麦食べに行くと
蕎麦の香りが素晴らしいよ
中国産蕎粉なら香りとかなーんにもしないけど

903 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:47:20.23 ID:CVDV7llS0
三大うどん

まあ讃岐うどんは、香川県が県としてみずから「うどん県」として
広報してるくらいだから

1位 讃岐うどん

として、
とりあえず有名なのは
愛知の きしめん

あとは知らん

904 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:48:05.19 ID:wfQ0QFzs0
>>890
個性的すぎて不人気なんだよな・・・
途中で残す人続出
「うどんと思わず、団子の変種と思って食え」
といってもダメだった

慣れるとうまいんだけどね

905 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:48:18.95 ID:BY/JDQZL0
>>877
しかし聞きかじった話じゃ、本来の博多ラーメンは太麺あっさり醤油味だったらしいぞ

とんこつコッテリのバリカタ細麺は、長浜ラーメン
魚市場で働くおおぜいの労務者を相手にするために、
茹で時間の短い細麺を、高カロリーで体が温まる豚骨スープにからめた

これが人気を博して一般にも広まり、まねする店が増えた結果、
博多ラーメンと同一視されるようになったとか

906 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:48:38.42 ID:mYlr79Ns0
>>887
ベタ過ぎだろw

釜上げうどん
鍋焼きうどん
きつねうどん

これかな?

907 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:48:57.58 ID:trjpmX+v0
>>892
香川県全体がうどん推しのおかげで影が薄いのが不憫だわ

908 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:49:01.96 ID:mbACDdMA0
虎ノ門の立ち食い稲庭うどん店はまだあるのか?

909 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:49:17.31 ID:h8rzvSZu0
>>890
単車のひとりツーリングでおかげ横丁で食ったけど・・・

あれは彼女連れとか、みんなでわいわい行ったらいい思い出になるかもしれないが、
ひとりで行って食ったら、涙目だったw

910 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:49:49.34 ID:xJF2MTi/0
ぎゅうどん が食べたい

911 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:51:05.48 ID:727KKnCR0
>>901
箸くらいあるわボケ

912 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:51:22.28 ID:2STkPB700
>>907
もはや香川がうどんなのか、うどんが香川なのか、
ゲシュタルト崩壊おこしているもんな。

913 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:52:16.68 ID:wfQ0QFzs0
>>903
きしめんはうどんではない
JISでは、そうめん・ひやむぎ・うどん・きしめんで分類されている

914 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:52:21.59 ID:i4slSeHoO
>>877
とんこつ出汁は臭い。人間の食べ物の匂いじゃない。
東京ラーメンは鶏ガラ出汁の醤油。

915 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:53:00.87 ID:mbwf7BV60
>>890
絶好の立地の割りにはマイナーである。
人に依り好き嫌いがキッパリ別れる。
見た目だけで敬遠されがち。

俺は好きだけどね。

916 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:53:52.18 ID:EVgVVKIO0
伊勢うどんで作る焼きうどんが滅茶苦茶旨い

917 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:54:28.75 ID:RJ+C207X0
水沢うどんって何だよボケ

讃岐うどん一択だろ死ね

918 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:54:36.71 ID:tXmxtyUJ0
うどんブーム始まったころ(2002年)に
都内からうどんを食べるためだけに飛行機で香川に行った者だが、
谷川米穀店、定番で山越、なかむら(ねぎのほう)、長田in香の香、あたりがおいしかったかな。
天気も良かったし最高だったわ。今だに思い出す。

919 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:55:14.44 ID:S7ch5o+60
>>902
蕎麦の花はウンコ臭いけどね。

920 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:56:22.88 ID:wBBx/H310
>>918
長田の釜揚げはマジで美味い

921 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:56:48.02 ID:TjcWyNkG0
伊勢うどんググってみたけど、なんつうかチューブから捻り出したようなうどんだな

922 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:57:05.99 ID:BJx6g99i0
しまだやのうどんも入れて欲しいぞ

923 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:57:07.94 ID:jus29X450
讃岐うどんときしめんと伊勢うどんは好き。
あとはべつにどうでもいいや。

924 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:57:10.43 ID:4IJzRg1w0
讃岐
水沢ひもかわぜんぶ武蔵野うどん

やはり農作物としての小麦が大前提としてあるだろう

稲庭三輪素麺はやっぱうどんにくくると怒られんのかうどんみたいな下賤なもんと歴史が違うわ!とかw半田素麺は立場がちと微妙だな
お伊勢富士吉田福岡実はうどんの名産地、今では小麦大生産地の北海道からうどんの話を聞かないのはまだこれから新しいうどんが生まれると期待して良いだろうか?

925 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:58:24.43 ID:E8a/lhSX0
>>919
まじか?
それは知らないw
カイワレに似た姿の蕎麦の芽が
スーパーに並ぶ時期がある

うまいぞ

926 :◆HKZsYRUkck :2016/05/20(金) 22:58:24.95 ID:dPkGsXgC0
>>905
20数年前まで博多に住んでた記憶では、その頃は既にとんこつにはなってたな。

ただ、そのころはまだレンゲが付いてなかった気がする。
実はこのレンゲをつけたことが作り手の意識を「ファストフード」から「食事」に
引き上げたらしく、値段も300円台から百円台後半にまで上がった。で、結果として>
>897の状況にになってるんだろなと。

927 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 22:59:04.17 ID:jus29X450
>>918
香川が天気がいいのはふつう。
あそこ晴天の特異地だから。
おれもそれ使用かとおもってるんだけど
一日になんこもうどん食べると糖尿になりそうで
一食だけに仕様とおもってる。

928 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:01:03.33 ID:O6WwZlPt0
稲庭は高いが、製造工程見ると手間かかってるから納得だわ

929 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:01:25.44 ID:VS4dTe5T0
じょうさん島にも、セルフの美味しいうどん屋あったな

とばさく佐古店まだあるかな?
塾の帰りによく行った
だしが、蛇口捻ったら出るの

930 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:02:11.73 ID:UBHy8ZkY0
讃岐=姫路城

稲庭=松本城

氷見=彦根城
五島=犬山城
水沢=松江城

加須=弘前城
備中=備中松山城
吉田=松山城
福岡=宇和島城
桐生=丸亀城
博多=高知城
伊勢=丸岡城

長崎皿うどん=首里城

きしめん=五稜郭

ほうとう=根室半島チャシ跡群

赤いきつね=名古屋城
どん兵衛=大阪城

丸亀製麺=熊本城
山田うどん=小田原城

931 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:02:12.81 ID:Ij62VWO/0
稲庭は切れ端買うか迷ってる
あれどれぐらいの割引なんだ(計算めんどい)

932 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:03:03.94 ID:bRZ4M8/b0
讃岐稲庭水沢じゃねーの

933 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:03:40.92 ID:+E78QI8s0
>>921
伊勢うどんは小麦は小麦でも薄力粉使ってるから、中力の讃岐なんかと違うんだよね。
しかも水で締めないからやわやわ。

934 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:04:09.10 ID:XWiRoKwJ0
山田うどんだってはなまるうどんが成長する前に拡大していたら勝ち目はあったと思うんだけどね
いまはもう絶対に無理だけど

935 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:04:14.72 ID:5wtayZM50
>>925
生殖器は臭いものだよ

936 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:05:01.99 ID:JHxSojmA0
北九州に住んでた頃は資さんうどんをよく食いに行ってた。
天かす入れまくって胸やけもしたなw

937 :◆HKZsYRUkck :2016/05/20(金) 23:05:23.67 ID:dPkGsXgC0
>>927
つか、普通に雨が降るなら普通に水田で米を作ってたと思うの(´・ω・`)。

関東のうどんもそうだよね。
春に乾くから、田植えの水が確保できない。

938 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:05:37.08 ID:BN1I7Ynp0
冷凍ならダントツで加ト吉

939 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:05:49.48 ID:4IJzRg1w0
>>935
>>925読んで、スーパーがカウパーに見えたw

うどん食ってくる…

940 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:06:07.30 ID:jYlt9XHZ0
>>927
ガチだけど、岡山や香川付近の瀬戸内地域はPM2.5の年間平均濃度が日本一高い地域。
九州より高い。地形の影響だろうけどね。

941 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:06:17.50 ID:mbACDdMA0
>>931
具たくさんの田舎味噌の味噌汁に稲庭うどんの切れ端をいれると最高に旨い

942 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:06:48.58 ID:VS4dTe5T0
讃岐うどんだけど、香川の本場にもコシ重視じゃないやさしいうどんもあるんだよね
少ないんだろうけど
個人的には満濃池周辺が好きだった
味変わるのかな

たらいうどんは、初夏に風景を楽しむのが良い
カニの天ぷらとか

943 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:07:02.66 ID:E8a/lhSX0
>>937
婆さんは歩く百科事典だな
物知り過ぎ

944 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:07:19.53 ID:S7ch5o+60
>>925
見た目は白い花で綺麗なのだけどね。受粉の為にウンコ臭い。この匂いが虫を
寄せるから。
住宅地の傍の蕎麦畑がウンコ臭くて苦情が来るなんてニュースもあったな。

>>927
夏の風物詩である早明浦ダムの貯水率。ダムは高知だけどね。
ここ数年は異常気象で大雨が降るおかげで聞かないけど。

945 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:08:48.88 ID:FCm4p9xE0
五島うどんはもう出た?あご出汁の。

946 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:09:04.61 ID:+p/vQzb+O
>>548
大阪うどんの店は大阪にもあんまり無い(´・ω・`)

947 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:09:11.59 ID:E8a/lhSX0
>>944
秋になったら臭い嗅ぎに行ってみる

948 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:09:28.57 ID:aprVQDvB0
いりこ出汁の讃岐うどんが一番好きだなあ
関西風も好きだけど

949 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:10:06.95 ID:TjcWyNkG0
>>941
具沢山の田舎風味噌汁が嫌いなオレにはハードルが高いな

950 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:10:42.17 ID:Ij62VWO/0
>>941
へー
けんちんうどんみたいなもんか

951 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:11:03.79 ID:nkb1WHtHO
きしめんはうどんじゃないっしょ by名古屋人

952 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:11:44.67 ID:4IJzRg1w0
>>937
関東圏の場合は「関東ローム層」+「利根川」=「小麦」という方程式が成立したと認識しております

関東圏の水はけシステムって、日本列島の中ではいちばん最近になって成立した、急ごしらえだから

953 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:12:13.78 ID:TjptqBnS0
讃岐地方には一軒もない丸亀製麺・・・一軒進出したが間もなく撤退w

そもそも丸亀製麺はイカサマなんだよね

しょっぱいだけでいりこ出汁じゃないしw

954 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:13:20.84 ID:UmUD6cco0
きしめんがうどんのジャンルならほうとうも入れてやれ

955 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:13:48.93 ID:JHxSojmA0
>>953
丸亀製麺の本社は神戸だからなw

956 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:14:11.79 ID:77Z5X8ip0
山田うどんもぜひw

957 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:14:29.75 ID:mbACDdMA0
>>954
そうだな
ちくわぶも

958 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:14:31.20 ID:S7ch5o+60
>>953
労働法無視で稼げる頃の佐川で種銭稼いだ社長の会社だからな。
半年で開業の種銭稼いだんだぜ。

959 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:14:54.80 ID:TjcWyNkG0
>>954
ほうとうは鍋カテゴリーで

960 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:15:24.49 ID:qADipDkm0
讃岐
博多

あとはどこだ?

961 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:16:21.05 ID:qADipDkm0
>>954
大分のだごじるもだよな

962 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:16:21.82 ID:77Z5X8ip0
鳥栖駅の「かしわうどん」は美味い

963 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:16:28.86 ID:Ij62VWO/0
>>954
ほうとうめちゃめちゃ好き
冬は味噌煮込みよりほうとうだね

964 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:18:40.40 ID:TjptqBnS0
うどんはラーメン以上に奥が深いだろ

冷やしてもカレーでも鍋焼きでもなんでも美味しいw

965 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:19:19.29 ID:bJHhX3E60
>>963
ほうとうってすいとんやちくわぶみたいに
さりげなくひっそり食べる喰いもんだろ。

966 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:20:42.65 ID:VS4dTe5T0
>>918
その時代にうどん巡り始めたわ
長田美味しかったなー
今はどうなんだろう?
10年前位?にもりやにたまたま入ったら天ぷらうどんなのに、爽やかで美味しかった

邪道だけど、とば作のうどんにコロッケ入れるの定番だった

香川の人は安くて恵まれてるわ
東京ではうどん高いから食べない

967 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:21:02.15 ID:TjcWyNkG0
カルボうどんは?

968 :◆HKZsYRUkck :2016/05/20(金) 23:21:17.25 ID:dPkGsXgC0
少なくともちくわぶが入るなら、大分のやせうまにもチャンスはある!

969 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:21:17.63 ID:BY/JDQZL0
>>936
北九州は、焼きうどんのイメージ

970 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:21:37.92 ID:S7ch5o+60
>>960
あとうろんは大阪でしょ。けつねうろん。

971 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:22:05.00 ID:DQUtTx8F0
日本三大手延べうどんが稲庭・氷見・五島だと聞いたことがある

972 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:22:23.67 ID:TjptqBnS0
カルボナーラうどんは絶品です

真似されたくないくらいw

973 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:24:15.49 ID:fBrr+XdF0
水沢は舞茸の天ぷらが美味いんだよね。
歴史的には?な部分もあるけど、あのコンボは最強だと思う。

974 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:24:16.79 ID:IpSeEb3j0
うっ どーん  うっ どーん!  うっ どーん!!
拙者、葉隠の天ぷらうっ どーんでござる

975 :◆HKZsYRUkck :2016/05/20(金) 23:24:35.55 ID:dPkGsXgC0
>>971
手延べうどんってよくわからん。
包丁を使わず伸ばすなら、素麺の仲間じゃないのんか。

976 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:25:10.99 ID:LCTQ2v9V0
>>963
ほうとうは、どっちかというとすいとん区分。

977 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:25:43.67 ID:ll2fJ26P0
>>1
きしめん?

あぁ、あの回虫みたいなヤツか。
オエー!

978 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:26:20.50 ID:mbwf7BV60
>>954
きしめんは、ほうとうよりもずっと饂飩に近い。
ちくわぶは論外。

979 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:26:45.41 ID:TjptqBnS0
>>976
うどんの部類かも知れないがゆで時間が長すぎて閉口する

それにそれならきしめんで充分だといつも思うw

980 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:28:43.53 ID:bbs3V3ZV0
>>706
ごちそうとか笑えるだろう

馬関東恥ずかしいな

981 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:29:05.66 ID:E8a/lhSX0
五島うどんが素麺と饂飩の枝分かれとか書いている人がいるが
素麺は島原の乱の時に長崎島原に兵庫の人が伝えたのだよね

982 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:29:49.53 ID:mdgadfrh0
で、日本三大蕎麦は?

983 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:30:20.34 ID:3wg8n5nc0
なんだかんだで資さんがチラホラ出てるの見て食指が伸びそうになってる土人多いんじゃない?
恐らく日本で一番美味いから試して見なよ。

984 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:30:25.20 ID:mwmPHXwN0
讃岐うどん
稲庭うどん
ぎゅうどん

985 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:30:50.81 ID:VS4dTe5T0
半生のうどんを茹でる時はなるべく多い湯で茹でないと

パスタは多めの塩いれないと

986 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:31:20.18 ID:UBHy8ZkY0
蕎麦だと
戸隠
出雲
山形
あたりかな?

987 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:32:04.22 ID:4IJzRg1w0
>>975
素麺は油を塗ってローリングして作るのが特徴

うどんはもともと切り麦といって、蕎麦や手打ちラーメンと同様に、延して包丁で麺線に切る

稲庭は中国の拉面に近い 太い麺を伸ばして、どんどんと細くしていく

988 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:32:08.83 ID:86wkfEny0
>>673
福岡は讃岐うどんの様なこしの強い麺は
不人気なのだよ。

989 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:32:44.49 ID:yE3olD950
讃岐うどんを含めるからおかしな話しになる
あれは讃岐うどんであってうどんの仲間ではない。香川の基本インフラだ。

990 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:33:19.40 ID:dN44+rlk0
水沢うどんなんか聞いたこともない
それならほうとうの方がまだ有名

991 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:33:28.21 ID:TjcWyNkG0
>>982
砂場、更科、藪

992 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:33:51.90 ID:wyNI0Dvy0
>>986
血祭りを誘導するな

993 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:34:05.55 ID:4Jf4UarI0
>>988
博多うどんって、コシないよなあ。

タモリも「上京して初めて、コシって意味を知った」と言ってた。

994 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:34:24.87 ID:D4YCREpqO
>>991

正解

995 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:34:27.42 ID:0sfJeP/rO
>>974
懐かしの福岡ブランドうどんw

996 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:34:47.92 ID:NOXM8KJC0
>>990
ほうとうになじみがあるなら水沢うどんも聞いたことがあると思う。
でも稲庭うどんが一番好きw

997 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:35:01.75 ID:8Sk82CW/0
>>986
出石も忘れないで。

998 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:35:06.87 ID:MTXERvlV0
稲庭がうますぎてな

999 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:35:16.51 ID:WlwQKuRo0
>>18
よく知らないけどそのレスだけ見ると
徳島民ちっちぇえって感じ

1000 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 23:35:23.35 ID:4IJzRg1w0
>>991
個人的仮説だが、ゼンブ信州が発祥説

大阪砂場の元が、信州にある証拠が見つかれば、すぐにケリが付くのだが

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 6時間 23分 15秒

mmpnca
lud20160521092426ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1463731928/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【食】“日本三大うどん”といえば?…白黒つけるため「日本うどん学会」に聞いてみた結果★3©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
【食】“日本三大うどん”といえば?…白黒つけるため「日本うどん学会」に聞いてみた結果★4
日本三大うどんを知り尽くした俺が究極のうどん食べ放題の店を出す
【社会】日本火山学会、富士山の現地調査の結果を公開
日本三大のコスパ最強の食べ物といえば、鶏むね肉、もやし、あと一つは
日本三大宮殿といえば、京都御所、赤坂離宮、日本食研KO宮殿だが今治に新宮殿誕生。
日本三大「一体誰がこれ買ってんだよ」っていう食べ物といえば、チョコミント、ニッキ水、あと一つは
【マスク】「屋外運動時のマスク、推奨しません」日本臨床スポーツ医学会などが声明 熱中症の危険性 海外では死亡例も [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
日本三大「これ考えたやつアタマおかしいだろ、っていう食べ物」といえばスキヤキに生卵、トコロテンに酢醤油、あと一つは
中国の環球時報「日本が台湾問題でアメリカに付くなら重大な結果に直面する」 [きつねうどん★]
【健康】「日本食だから身体にいいんじゃ…」 『インスタントラーメンは身体に悪い』という研究結果、今さら世界に衝撃与える
日本三大「ヒロ」といえばヒロ斎藤、下袋寛子、そして…
日本三大援交キャラ声優といえば東山奈央、佐倉綾音
日本三大一発屋歌手といえば高橋ジョージと三木道三とあと一人は?
日本三大しょうこといえば「相田翔子」「はいだしょうこ」
日本三大歌うまおじさんといえば 玉置浩二 鈴木雅之 あとひとりは?
日本三大ギタリストといえば「YUI」「miwa」「」あと1人が決まらない
日本三大三浦といえば、三浦友和、三浦大輔、三浦理恵子、あと一人は?
日本三大ギタリストといえば「坂崎幸之助」「YUI」「miwa」で合ってる?
日本三大まだ解散してなかったのグループ同級生いえば少年隊とホンジャマカと
日本三大「ダメな方がいつの間にか出世していたコンビ芸人」といえば、レイザーラモンRG、DonDokoDon平畠、あと1人は
日本三大「稀代の一発屋マンガ家」といえば、 尾田栄一郎、高橋陽一は確定として、残り1枠が荒木かゆでか畑で迷う… [無断転載禁止]
日本三大イエスといえば千石イエス、又吉イエス、あと一人は?「イエスの方舟」中洲のクラブに幕
日本三大「実力に差がありすぎる芸人コンビ」といえば、DonDokoDon、パックンマックン、あと一組は
【コロナ】BCG接種は「推奨しない」 日本ワクチン学会が見解
【新型コロナ】日本のICUのベッド数、イタリアの半分…患者が増えれば、あっという間に医療崩壊すると学会が指摘
【医療】着床前のスクリーニングで神戸の医師を懲戒処分 日本産婦人科学会「命の選別につながる」
【話題】Googleストリートビューに交通事故? 「日本三大酷道(こくどう)」として知られる国道425号線に今まさに転倒したバイクの姿が
【経済】海外資産の高額買収に疑問符 日本企業、過去散々な結果
【ロシア】ラブロフ外相 日本は「第2次大戦の結果を完全に認めることができない唯一の国」 ★6
【社会】福島第1原発事故後に行ったチェルノブイリの健康影響調査、日本政府が結果を公表せず
【菅義偉首相】日本学術会議の会員候補の任命拒否問題は「法に基づいて適切に対応した結果だ」 [Stargazer★]
【“北方領土は大戦の結果 ロシア領になった”】ロシア外相ラブロフ氏、日本に容認要求 ★4
【人類学】日本の歴史に何があった? 遺伝子が刻む高身長回避(自然淘汰)の跡 欧米人とは逆の結果★6
【菅義偉首相】日本学術会議の会員候補の任命拒否問題は「法に基づいて適切に対応した結果だ」 ★2 [Stargazer★]
【終焉】「日本に絶望した日本人増加」コロナとさえ戦わない絶望の国ニッポン ただただ戦いから逃げてきた結果、日本は大変なことに ★3 [ネトウヨ★]
【毎外メディア】IWC脱退…農協や捕鯨団体の行政府への圧力により、結果として日本経済は弱体化する
【日露外相会談】ロシア外相、平和条約交渉を進める上で日本が第2次大戦の全ての結果を認める必要があると改めて強調
【終焉】「日本に絶望した日本人増加」コロナとさえ戦わない絶望の国ニッポン ただただ戦いから逃げてきた結果、日本は大変なことに [ネトウヨ★]
【観光】「日本は退屈な国」欧米人アンケートの衝撃結果に挑む観光庁 「日本人気」はアジア限定★4
ロシア、北方領土特措法に反発「北方領土を『日本固有の領土』とするこじつけ。四島のロシア帰属は第二次大戦の結果で疑う余地なし」★2
【新型コロナ】各国の政策対応の評価 ドイツなどは「優」 米国などは「良」 日本は下から2番目の「可」 英誌が分析結果を発表 [シャチ★]
【三橋貴明氏】多くの国民がルサンチマン丸出しで公務員を叩き続けた結果、日本は支援金すら速やかに配れない後進国になった ★4 [ボラえもん★]
日本人「世界一礼儀正しい」が「世界一イジワル」…「自分の利益より他人の不幸を優先する度合い」実験「日本人ダントツ」の衝撃結果 ★5 [ぐれ★]
日本時代建設の施設が「鉄道部パーク」に 7日から一般公開 文化財を伝承/台湾 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
【奨学金】日本は事実上の「学生ローン」を貸与型の「奨学金」と呼ぶのをやめるべき・・・ ★4 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
【EU】日本産食品の輸入規制を緩和
【食】「日本で、世界で一番」 福島県が県産日本酒PR動画[産経新聞]
【和食終了のお知らせ😭】海水温の上昇でコンブが日本の海域から消滅か
【宗教】日本の仏僧はなぜ肉を食い、酒を飲み、妻を娶ることができるのか=中国メディア★6
【宗教】日本の仏僧はなぜ肉を食い、酒を飲み、妻を娶ることができるのか=中国メディア★2
【中国】日本から46万円で買い付けた秋田犬、盗まれ食べられる ★2
【北方領土】ロシアが択捉島での軍事演習→日本政府が抗議と読売新聞が報道→ロシア外務省「初めて聞いた、抗議はなかった」
【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★7
【研究】脂っこい食事をする高齢者は長寿…平均的な食生活をしている日本人に糖質制限は必要なし
【外食】日本料理チェーン店「木曽路」の唐揚げ専門店「からしげ」、7月2日開業/名古屋
【防衛相】沖縄、F15戦闘機の墜落事故 日本政府は米側に飛行停止を要請せず 安倍首相答弁、事実と食い違い
【世相】中年童貞「やらみそ」増殖 草食系男子が日本の未来の“憂い” 海外メディアが分析
【大人数会食】二階幹事長、日本料理店で所属議員48人での忘年会を計画していた→中止へ [potato★]
【食人】ネアンデルタール人が「人喰い」を? 日本でも過去に凶悪事件が…
横浜市で感染の男性 熊本帰省後、友人宅で食事会(西日本新聞) [蚤の市★]
【国際】「日本軍は人肉食を行った」…インド人捕虜への残虐行為、印紙が報道★3
【天気】約40年ぶりの大寒波襲来 西日本は3日分の食料確保しておこう ★37
【食品】「国産だから安全」と思い込む“農薬大国”日本の現実 [ボラえもん★]
【天気】約40年ぶりの大寒波襲来 西日本は3日分の食料確保しておこう⛄  ★7 
【政治】日本政府、ミャンマーに400万ドル食糧支援決定…貧困層の苦境受け [NAMAPO★]
【話題】 在日韓国人が日本人への怒りを露わに 「う○こを食ったりしない、トンスルも飲んだりしない」
17:34:59 up 30 days, 18:38, 3 users, load average: 93.48, 91.51, 97.22

in 3.5928201675415 sec @3.5928201675415@0b7 on 021307