◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【鉄道】JR北海道社長「今後も起こり得る」 北海道新幹線緊急停止、見えぬ予防策 青函トンネルの3本レールが要因、貨物共用見直し論も©2ch.net ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1460600869/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :かばほ〜るφ ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/04/14(木) 11:27:49.98 ID:CAP_USER*
北海道新幹線緊急停止、見えぬ予防策 元凶は3本レール 貨物共用見直し論も
4月14日(木)7時0分配信

■JR北海道社長「今後も起こり得る」

青函トンネル内で今月1日に北海道新幹線が緊急停止した問題に対し、JR北海道が有効な対策を打ち出せないでいる。
幅が異なる在来線貨物列車との共用走行のため、レールを3本敷いた特殊な構造に原因があるとみられるだけに、
現状では同様のトラブルをゼロにするのは難しい。
専門家からは抜本的な対策として、貨物列車の運行形態を大幅に見直す必要があるとの声も上がっている。

「今回のような事象、(レールが3本という)特殊な構造による不具合などは今後も起こり得る」。
JR北海道の島田修社長は13日の記者会見でこう述べ、苦渋の表情を見せた。

緊急停止があったのは、新幹線と在来線貨物列車が共用走行する、レールが3本ある区間。
新幹線用と在来線用のレールの間隔は、締結金具部分の最も狭い箇所では約4センチしかない。

緊急停止後の点検では、縦6センチ、横4センチ、厚さ0・2センチの金属片が見つかった。
レールは弱い電気を流して列車の位置を検知する仕組みになっており、この金属片が2本のレールに触れて通電した結果、
貨物列車が走行しているように認識し、新幹線が緊急停止したと推測されている。

JR幹部は「線路に小さな鉄片が落ちていること自体は決して珍しくない。
今回のような緊急停止は、レール間隔の狭い共用走行区間でなければあり得なかった」と話す。

JRによると、今回は大事故につながりかねないトラブルとは言えず、信号など安全にかかわるシステムも
正常に作動していた。レールの特殊性から一般的には異常と言えない事象についても「異常」と検知してしまった格好で、
JR北海道は確実な定時運行を目指す上からも再発防止策を探るが、妙案は見つかっていない。

こうした状況に専門家の間では、新幹線と在来線貨物の共用走行そのものを見直すべきだとの意見も強まってきた。
政策研究大学院大学の家田仁教授(交通政策)は「共用走行で新幹線の最高速度が制限されているという問題もあり、
(貨物コンテナを搭載し新幹線用のレールを高速走行する)貨物新幹線などの議論を急ぐ必要がある」と指摘している。

Yahoo!ニュース(北海道新聞 4月14日(木)7時0分配信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160414-00010001-doshin-soci
【鉄道】JR北海道社長「今後も起こり得る」 北海道新幹線緊急停止、見えぬ予防策 青函トンネルの3本レールが要因、貨物共用見直し論も©2ch.net ->画像>2枚

2 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:28:12.29 ID:F9N1rztx0
世界の美意識はこんなに違った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)

https://t.co/P2Lf4MuUg7


ぁcc

3 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:29:00.97 ID:yoeQCWjJ0
高倉健さんの出番

4 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:29:53.82 ID:Ujd0wXXU0
ま た J R 北 海 道 か

5 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:32:01.19 ID:iraoVS6o0
開業直前に敷設済の標準軌を狭軌に差し替え。ほんでもって現在3線。

6 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:36:32.46 ID:JCE3Fwqd0
なんの金属片だったのか

7 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:37:54.67 ID:86DaCScU0
ま た ア ホ 道 民 か

8 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:38:12.44 ID:h8PfdcNI0
>この金属片が2本のレールに触れて通電した結果

幅4センチの列車が走っているとwww

9 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:38:53.62 ID:s+zfV7Zu0
片方を標準軌、片方を狭軌にすればよい。
トンネル内は別の単線が二本扱い。
トンネル手前でタブレット交換。

10 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:40:09.28 ID:wYsf8swJ0
青函トンネル内だけは新幹線用、貨物用1本ずつでいいだろ

11 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:40:19.76 ID:TRzcPf970
狭軌にもどせ!
新幹線を廃止して、在来線を復活させろ。
在来特急だけじゃなく、在来普通列車を走らせろ。
電車じゃなく、客車でたのむ

12 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:41:00.78 ID:QDl2o02B0
>線路に小さな鉄片が落ちていること自体は決して珍しくない

どりあえず、その鉄片はどっからやってきたんだw

13 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:41:02.39 ID:P//bRu4T0
4a間の車輪が通らない部分に絶縁体を入れるのはムリ?
理系のエロい人〜

14 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:41:21.50 ID:wYsf8swJ0
新幹線初の単線区間ってことでいいじゃないか

15 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:41:36.17 ID:IpYUOjfY0
4センチを通電させる金属片が落ちてることが特に珍しくもない?
大丈夫なのそれ

あと秋田新幹線も3本だったと思うけど、
こっちでは緊急停止は聞かないな
幅が違うんだろうか

16 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:42:32.88 ID:vXLcpnti0
どうせ通しで乗る人なんて少ないんだから
新青森からミニ新幹線で良い

17 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:43:04.78 ID:yw2AsrjwO
新幹線を廃止すれば、問題ない
乗車率が30%も満たない赤字路線は不要だろう
バカでもわかること

18 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:44:15.36 ID:Khd57PW10
なんで専用レール同士の通電見てるの?
専用レールと共用レールの通電見ればなんの問題もないような

19 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:48:19.30 ID:rse3D2pg0
近いレール同士が通電して何かもんだいあるの?

20 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:49:16.56 ID:8luIZQkWO
新青森から青函連絡船使って列車ごと航送してしまえ
どうせナッチャン暇してるんだろ

21 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:49:35.85 ID:SklpecUE0
無理して新幹線なんか通すなよ

22 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:49:49.66 ID:Ck41G1Zi0
>>1
経済的にも、貨物輸送>>>>>>>>>>>超赤字新幹線
そんな特殊な輸送形態にしたら、コストが嵩むだけだよ。
北海道へ新幹線で行く特殊な人よりも、日々の貨物輸送の方が
万倍重要だろ。

23 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:51:54.01 ID:uzpTCrJc0
無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かった、ただ1つの事実
-==r5
https://t.co/JJ4eM7Sih6

24 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:52:58.45 ID:IpYUOjfY0
>>18
「共用レール」と「新幹線用レールから電気をもらった貨物用レール」が通電したってことだと思う

25 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:53:54.32 ID:eJU3Ia/G0
奥羽みたいな狭軌と広軌が並列で並んでるヤツでよかったんじゃないの?

26 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:54:23.82 ID:gmqgam/20
コンテナ積み替えの基地作って
新幹線規格の貨物列車をこの区間でピストンかな
それで標準軌に統一

27 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:55:55.36 ID:9qS2GRwM0
ゼロリスクなんてものは存在しないが、JR北海道の保守体制の改善は大いに必要だね。

28 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:56:01.73 ID:SULvlkQ70
新幹線より貨物の方が大切です
by北海道民

29 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:56:24.75 ID:34AOXZ9X0
>>25
53.9km+αを単線というのもなぁ・・・。
160km/hでも20分以上かかるし。
鈍足の貨物だと、1時間はかかりそう。

30 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:57:49.88 ID:KJZN02gi0
労組がサボタージュのさじ加減をほんの少しでも間違えただけで大事故になるぞ
新幹線は。

31 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:57:50.74 ID:hd960eue0
>>11
在来線も不要。貨物だけでよろし。

32 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:58:37.36 ID:7JWmgJd90
J R 北 海 道 

たぶん日本で一番信用が置けない5文字

33 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 11:59:29.94 ID:EZGCR4KE0
沈埋式で新青函トンネル作れよ。

34 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:02:55.43 ID:34AOXZ9X0
海底トンネル=透明なガラスのチューブ

そう思っていた時期が誰にもあったはず。

http://marineexpress.club/

35 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:03:06.76 ID:8luIZQkWO
>>15
奥羽本線の秋田以南は貨物列車がもう走ってないから

36 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:03:51.37 ID:l1rv/j7E0
新幹線史上初の大事故は北海道新幹線で起こりそうな気がする

37 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:04:04.15 ID:EYRl5DQn0
>>15
秋田新幹線は
貨物が走っていない
レールが三本ある部分の距離が短い
そもそも在来線の本数が少ない
比べるのは無理

38 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:04:06.30 ID:kSBTGy700
>>22
だよなあ
サッポロ開通まで新幹線運休して寝かせとくのがベストだわ
どうせ4編成くらいしかないんだし

39 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:04:06.52 ID:VW9l+EEP0
よし、貨物用の青函トンネルもう一本掘ってみよう。

40 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:04:57.84 ID:2cYHs0vr0
平舘海峡トンネルと津軽海峡トンネルの2つの新トンネルで大間経由の函館市街地通過の新路線を作るべきだったな。

41 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:08:09.90 ID:cgcjJiAb0
ブレーキや、加速で車輪とレールの摩擦で
線路上には細かい鉄粉が落ちていて、まかれていて
それが酸化して赤く見える。
間が狭いと、通電してしまうんだろうな。

42 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:08:59.07 ID:IlOA+6LN0
>>33
TAISEIは今は南アルプスで頭いっぱいだろ・・・

43 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:09:01.40 ID:xU3o7Myk0
なるほどね
大昔にニッチな企画採用した弊害か

44 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:09:37.97 ID:I4FLdJT90
>>36
そして、中国に置いて行かれる。

45 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:10:49.99 ID:xU3o7Myk0
こうなったら貨物新幹線作っちゃえよ

46 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:11:27.36 ID:8oVYXoON0
設計に無理があるな、何か起きる前に
どちらかに変更した方がいいな

47 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:12:25.97 ID:I8RCmR6I0
JR北海道は借りてるだけだから
鉄道・運輸機構の責任だな

48 :憂国の記者:2016/04/14(木) 12:12:26.80 ID:toNwO9nr0
◆私は死亡事故が起きるのは時間の問題だとかねてより警告してる

安全意識が醸成されてない

49 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:13:50.10 ID:cVxHZC0s0
箱根登山鉄道がいかほど緊急停止したというのか。

50 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:14:01.27 ID:ckeiu3E90
お得意のポリカーボネードを敷き詰めて膾を吹けばいいじゃないか
砂利ひけ、砂利

51 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:15:02.75 ID:D3/L/3CJ0
北海道新聞は北海道新幹線マンセーだから貨物列車を邪魔者にするよう世論操作をしてるとしか思えない。
北海道経済に必要なのは新幹線ではなく貨物列車

52 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:17:44.36 ID:mRHdkVzW0
貨物の方が重要と思われ

53 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:18:20.68 ID:xU3o7Myk0
>>47
今回に関しては企画の問題だから北海道のせいとは言い切れないよな

54 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:20:59.20 ID:ekcqtidY0
>>8
>>5にあるように三線使う路線だよ
車輪の幅が広い電車と狭い電車があって、
例えば右車輪のレールは一緒に使って、左車輪のレールは広い用、狭い用に2本用意する
そうすると合わせて3本になる

55 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:23:45.74 ID:xU3o7Myk0
むしろ貨物を新幹線化させてはどうか?

56 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:25:07.65 ID:CRkoHLjL0
>>32
みんしん党
どうだ?

57 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:25:36.66 ID:eRX1ILkCO
金属落とした側は大丈夫なのか?今頃屋根やドア無しで走ってるんじゃないか?

58 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:25:44.98 ID:CRkoHLjL0
山尾しおり
山尾志桜里
もだなw

59 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:28:32.98 ID:c/bUbp4i0
>JR北海道社長「今後も起こり得る」


JR北海道の社長が、また自殺テでもするのかと思ったw

60 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:29:13.71 ID:L8Y/HtZy0
クソみたいな原因でも、ちゃんと安全側に働いて停まってんだからいいじゃん。
停まんなかったら、そっちのほうが問題だよ。

61 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:29:52.21 ID:z3B3unNe0
盛岡から札幌まで、貨物新幹線で良い。
本数が無いんだから。

62 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:30:06.57 ID:ykAZ4okk0
貨物なんて船で運べよ

63 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:32:54.04 ID:Hai2DXDW0
小田原〜箱根湯本間も昔はそうだったな
今は一部だけみたいだが

64 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:33:48.38 ID:RFTIaIBa0
3線った秋田新幹線でもあるよな
あっちはずっとこんなトラブル無くて、なんでここだけ起きるんだよ

65 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:34:15.00 ID:QEqB6K390
貨物を山形新幹線みたいに可変式にすれば
問題ない。そうすれば広軌も狭軌も関係無い。

66 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:36:04.90 ID:AoMcXEsa0
>>12
コンテナには標識いっぱい付けるんだわ
行き先やら、空・積やら、所属やら持ち主やら
もちろん、これを踏んで脱線って事は物理的にあり得るので、きちんと止まったのは安全な証左でもある

67 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:36:13.21 ID:co3wkeiF0
よくわからんがもう1本ほればいい
今度はちゃんと函館通るように

68 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:36:49.08 ID:ZHPOEI+n0
左2本のレールで走る列車はあり得ないんだからそっちの検知切ればいいだけだろ

なんか不都合あるのか?

69 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:37:31.74 ID:AoMcXEsa0
>>41
加えてトンネル内の湿度100%
海底部は海水の漏洩もあるしね

70 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:38:10.66 ID:AoMcXEsa0
>>64
奥羽線は貨物走ってないから

71 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:38:19.71 ID:2TbwcrxR0
貨物いらね。なんで荷物の為に俺が待たなきゃいけねーんだ
あと武蔵野線の貨物も廃止して本数増せよ

72 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:38:49.14 ID:ykAZ4okk0
電車やめて道路にしちゃいなよ

73 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:40:03.83 ID:LQSu93m50
>今後も起こりうる

もう起こらないと思ってる国民はいないでしょ
JR北海道乗るときは莫大な生命保険かけて乗りますよ

74 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:40:30.11 ID:bBwNpVfL0
廃止

75 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:42:07.82 ID:AoMcXEsa0
>>20
貨物の評定速度は海峡線で何気に100km/h手前だから、どうやっても船舶じゃ勝てないよ
JR-Fでも唯一の黒字便なんだし
まぁ、首都圏→道内の宅配便が中1週間だとかに戻ってよければ、それもアリかも

76 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:42:53.73 ID:D3/L/3CJ0
>>71
旅客いらね。何で新幹線のために貨物列車が割を食うんだ。
武蔵野線も旅客列車全廃でいいよ。元々貨物線なんだし

77 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:44:27.78 ID:2TbwcrxR0
>>76
そもそも貨物は必要とされてないから赤字なんだろが
なんで税金で面倒見た上に迷惑まで被らなきゃいけないんだよ

78 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:46:12.67 ID:ykAZ4okk0
>>76
鉄道貨物なんて大企業が趣味で利用してるだけわ、いまどき

79 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:46:52.95 ID:zWzalJ+D0
もう一本トンネル掘って欲しい
何か東日本って地力が弱いよね・・・

80 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:47:48.94 ID:qo5MgiCM0
なんでこんな意味のない新幹線作ったんだろね?

81 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:49:01.35 ID:EjsXWWAn0
>>1
新幹線やめれば済む話
マジに役立ってる貨物を止めるなんてバカだろ

82 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:50:39.61 ID:fAY+/jwo0
幅狭い方に電気流さないとか出来ないの?

83 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:50:48.99 ID:EjsXWWAn0
>>62
ヒトは飛行機で運ぶべき

84 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:52:01.97 ID:PirYK6sE0
新幹線が不要なんじゃないのか?

85 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:52:15.87 ID:XKNhw96D0
狭い二本のレールで検知する必要なくない?

86 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:52:16.78 ID:TFMvNL3R0
>>66
それを「誤検知」だと言って、検知しないようにできないかと頭を捻っているJR北海道の発想は大丈夫なの?

87 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:54:24.13 ID:Ofcsutql0
小田急・箱根登山は緊急停止などしない

88 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:54:51.93 ID:EjsXWWAn0
>>78
長距離旅客鉄道なんて鉄オタが趣味で乗ってるだけ
大企業が趣味で使うと方が世の中のため。

89 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:54:59.96 ID:ykAZ4okk0
>>83
宅急便もかなり飛行機で運んでるんだよ
軽くて小さくて安全なものは

90 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 12:57:18.47 ID:mLyhuHNO0
新幹線発の大事故はJR北海道が確実に起こしそうだ

91 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:01:38.20 ID:hd960eue0
>>32
鳩山由紀夫とどっちが信用できない?

92 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:02:02.93 ID:b72ObxAS0
トンネル幅広げて複複線にすれば解決

93 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:02:53.73 ID:hd960eue0
北海道新幹線はGWにさよなら列車でも出してろ。
最後の大儲けできるぞw

94 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:03:18.77 ID:EjsXWWAn0
>>91
ポッポのワイン友達の田母神俊雄レベルだな

95 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:07:22.55 ID:wkQqd4LB0
マジで使えねーな、青函トンネルって
青函トンネル掘ってた頃って既に新幹線走ってたんだろ?
先見性無さすぎ

96 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:10:03.84 ID:ykAZ4okk0
団塊が掘ったんだろ? ほんと団塊は

97 :名無しさん@1周年 ぱよぱよちーん©2ch.net:2016/04/14(木) 13:10:31.87 ID:QifpWySK0
ヒャッハー!
トンネルは通さねぇぜ!

98 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:10:56.37 ID:qVk/c48X0
>>95
いや逆
建設当時は昭和の3馬鹿査定と言われたが
いざ作ってみたら必要不可欠になった

新幹線用に作ったが試しに貨物列車を通したら役立ちまくり

99 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:11:13.63 ID:bvMrLHuX0
この区間は、新幹線より貨物輸送の方を優先すべきじゃないのか?

100 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:11:16.18 ID:EjsXWWAn0
>>93
それは検討する価値あるな()
【鉄道】北海道新幹線の乗車率27%、開業から2週間余 GW期間も予約低迷 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1460544805/

101 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:12:02.34 ID:EjsXWWAn0
>>99
それを理解しようとしない乗り鉄が多すぎ

102 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:13:37.86 ID:34AOXZ9X0
>>101
乗り鉄というより、道民じゃね?

103 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:13:54.17 ID:ykAZ4okk0
>>98
でもその貨物列車がいらなくなりつつあるんだよ
最後のトリデ青函トンネルの貨物が不便になれば
北海道の貨物がどんどん貨物船にシフト → JR貨物自体が全国的にいらなくなるわ

104 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:15:23.22 ID:kMj6Mwbo0
>>102
農業関連は新幹線優先のために貨物減は迷惑という認識

105 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:15:50.19 ID:Pv3FVvpR0
そもそも北海道新幹線誰が言い出したの?
責任取らせろよ

106 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:16:46.59 ID:EjsXWWAn0
>>105
田中角栄の劣等解像度

107 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:17:26.39 ID:xknhkvIk0
いっそ新幹線で物をハコベよ

108 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:18:59.76 ID:AanyVghZ0
金属片はどこから剥がれたんだ?

109 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:19:29.90 ID:u4beQ99k0
共用見直しなら、

いらないのはどう考えても新幹線wwwwww、旅客なんだけど。

そういう実態、現実、ブーメランも理解できずにわめいてるのかね。

関係者wwwwwwwwwwwww。

しかも北社社長wwwwwwwwwww

110 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:19:49.78 ID:hprYs6uc0
むしろ貨物の方を新幹線にすべきだろ
東北北海道系統は全国に先駆けて新幹線貨物路線にするべき

111 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:21:29.23 ID:rtA9nni10
共用廃止なんて実際のところ考えてないでしょ
安全面で叩かれているJR北海道が今回は落ち度がないと主張するための例えとして出しただけで

112 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:23:02.77 ID:HLDMRTppO
だから在来線用にもう一本掘れ

113 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:23:23.65 ID:34AOXZ9X0
どうせ偽函館までしか行かないのなら
無理に新幹線にする必要なかったのにね。
所要時間もたいして変わらず、特急料金だけ上がって
本当に誰得よ?

114 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:23:25.27 ID:EjsXWWAn0
>>109
新幹線が少しは役に立つ300キロ程度の移動も
東京.名古屋とは桁違いに客が居ない北海道と東北なら
MRJで十分じゃね

115 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:24:06.75 ID:ykAZ4okk0
>>109
>>110
実は貨物だってあんまりいらないんだよね
鉄道で運んでも札幌-東京18時間だから翌日配達は無理
なら苫小牧-那珂湊大洗の貨物船にトレーラーを積んだって同じ、20時間くらい

116 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:24:09.90 ID:u4beQ99k0
旅客か貨物。
二者択一なら絶対必須なのは貨物だろ。
どう考えても。

実際そうだから、
貨物を縮小廃止できずに
新幹線wwwwwwwwwwwが速度規制140wwwwwwwwwwwという落とし方になったんだろ。

117 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:25:35.41 ID:ykAZ4okk0
>>116
両方とも無くなっても特に困らないんだよ

118 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:25:42.88 ID:u4beQ99k0
しかも旅客新幹線は、
地元の輸送と、
路線の全国網を犠牲にしてるんだよな。

119 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:26:52.97 ID:JCyb+V6N0
>>54
貨物がガリガリレール削るのに3線なんか維持無理だろ

120 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:26:58.70 ID:u4beQ99k0
>>117
そりゃそうだ。
だが、二者択一ならという言語、前提をかけてるのが理解できる?
両者いらないとかたくなにわめきたいのはわかったけど。

121 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:28:19.79 ID:ykAZ4okk0
>>120
自動車用にするのが1番

122 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:29:08.11 ID:TD5mRMtn0
抜本的な対策ねえ
青函トンネルは貨物が最優先なのだからおのずと答えは決まってる
だが、出来たばかりで新幹線の方を廃止するなど無理だろう

123 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:30:55.86 ID:hd960eue0
>>121
いや、一番有用なのは送電用に転換。
そして、北海道に原発を建てまくって首都圏に送電。

124 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:32:05.97 ID:EjsXWWAn0
>>123
超電導送電とかの大規模実証やるにはいいな

125 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:32:18.68 ID:hd960eue0
>>122
廃止するなら今だぜ。
GWにさよなら列車で荒稼ぎできる。
年数たってからでは、すでに忘れられて、さよなら列車を出しても見向きもされないw

126 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:33:42.04 ID:Wv1nHJXT0
>>121
排気の関係で無理じゃない?
EV専用道にでもする?
それなら鉄道で、在来線と貨物共用で良いでしょう
つまり新幹線止めれば解決

127 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:33:53.20 ID:jMNNZrio0
>>86
システムとしては正常だけど検知のトリガーが誤りなんだろ。
トンネル内なんて嫌でも壁が周りにあるんだからセンサーたくさんつけておけ

128 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:36:11.81 ID:sHzL1yLr0
貨物新幹線を作ってレール3本運用を止めた方が将来的に安心だろう。
スピードアップも図れるし。

129 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:36:47.89 ID:J2L9p5qB0
カーリング選手みたいに電車が通った後にブラシでこする人必要やな(^^;;

130 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:37:29.59 ID:iGyjrsnT0
鉄片カケタカ

131 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:38:02.48 ID:+Sgf12Gk0
詭弁だろ
秋田新幹線だって3本あったけど止まらないだろ

132 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:41:07.50 ID:sHzL1yLr0
貨物新幹線を作ると車も新幹線で海峡を運ぶ事が可能じゃね?

133 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:42:07.30 ID:8foUJUod0
>>131
三軌線区画の長さが全く違う。

134 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:43:03.60 ID:+Sgf12Gk0
>>37
ダウト
秋田新幹線の方が人里に近いところを走っている
カラスが金属を拾ってきてその辺で落としたりする可能性の方がずっとある
青函トンネル前後は基本無人、動物も入り込まない
車両が金属片を落とすなら大問題
事故原因は保線や車両保守能力が直結している

135 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:43:06.91 ID:m33Fv9Fw0
北海道人は中国人並みに信用がない奴らだってのが
だんだん知れ渡ってきたな

136 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:45:40.30 ID:da15tJhW0
ウレタン塗料でも塗っとけや

137 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:47:51.59 ID:iGyjrsnT0
竜飛海底と吉岡海底に地下都市を作って、メンテ要員を駐在させる。
観光名所にもなるぞ。

138 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:52:41.00 ID:MzUPwRaAO
別に軌道短絡なんて他にも起きてるだろ
亀がポイント挟まり不転換だの落ち葉踏んで起動不可だの色々あるし

139 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:53:43.58 ID:gx2t8j7v0
こうなったらやっぱりもう一本、新幹線専用のトンネルを掘るしかない。

140 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:53:44.15 ID:X2/eKG8Q0
>>77
JR貨物は黒字だが??

141 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 13:57:43.99 ID:EjsXWWAn0
>>139
函館が名古屋並みの経済圏になったらな

142 :名無しさん@1周年:2016/04/14(木) 14:05:01.82 ID:MUe0Lz580
貨物はまたフェリーにすればええやん

フェリー会社も生き残れるし

mmp2
lud20160414133447
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1460600869/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【鉄道】JR北海道社長「今後も起こり得る」 北海道新幹線緊急停止、見えぬ予防策 青函トンネルの3本レールが要因、貨物共用見直し論も©2ch.net ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【鉄道】北海道新幹線、青函トンネルで緊急停止 「異常音」と乗客が車掌に
【社会】北海道新幹線、青函トンネルで1日2本緊急停止©2ch.net
【鉄道】北海道新幹線(新青森―新函館北斗)初日乗車率61%、2日目37% JR北海道社長「営業面での取り組みを本格化させる必要がある」
【鉄道】青函トンネルの貨物列車全面撤退を断念 北海道新幹線の高速化に課題を残す…国交省
【鉄道】レール間に「仕切り板」 JR北海道、新幹線緊急停止で対策
【鉄道】北海道新幹線東京−新函館北斗 青函トンネル内高速化 4時間切りで利用率アップ期待
【鉄道】東京−新函館北斗「3時間台」へ試験開始 北海道新幹線青函トンネル、最高速度を最大で時速210キロに 
【鉄道】東京−新函館北斗「3時間台」へ試験開始 北海道新幹線青函トンネル、最高速度を最大で時速210キロに★2
北海道新幹線 青函トンネルの高速化で東京〜新函館北斗間「3時間台」に
【鉄道】 北海道新幹線、お盆に青函トンネルで時速210キロ運転 所要時間約3分短縮 [朝一から閉店までφ★]
【鉄道】来春のダイヤ改正で北海道新幹線 東京―新函館北斗間が3時間台に・・・青函トンネル最高時速160キロ引き上げで4分短縮
【地震】震度5弱 青函トンネル内の北海道新幹線と貨物列車 運転再開
【鉄道】北海道新幹線の特急料金「日本一割高」原因は青函トンネル 地元は「こんなに高くて大丈夫か」
【北海道新幹線】高速化に向け走行試験 青函トンネルで200〜260km/h
【朗報】 北海道新幹線、時間短縮!函館まで東京から4時間を切る 青函トンネル内の速度引上げ
【社会】青函トンネルを通る夜行急行「はまなす」特急「白鳥」見納め…北海道新幹線開業準備で
【北海道】青函トンネルで停電 JR北海道新幹線「木古内―奥津軽いまべつ」 現在は復旧
【時速160kmへ】北海道新幹線、4時間切りへ 東京―新函館北斗間、来春実現 青函トンネルでブイブイ飛ばすとの事
【鉄道】経営危機のJR北海道 国有化も議論か 北海道新幹線の赤字100億円が重荷で国が監督命令[09/03] ©bbspink.com
【鉄道】JR北海道、北海道新幹線の札幌駅ホームについて現在の駅構内ではなく約300メートル西側での新設を検討…利便性低下の懸念も
【鉄道】北海道新幹線・札幌駅ホームの位置問題、JR北海道が「300メートル東側案」打診…札幌市や機構は反発、協議長期化の可能性も★2
【藤城線】北海道新幹線の並行在来線、函館線の一部切り離し検討 貨物に影響大/JR北海道 [七波羅探題★]
【鉄道】札幌駅の北海道新幹線ホームはどこに建設? JR北海道の説明ちぐはぐ、波紋拡大
【鉄道】JR北海道「札幌駅に北海道新幹線のホームを作れない」は本当か? [無断転載禁止]
【鉄道】北海道新幹線・札幌駅のホームの位置は「現札幌駅案が基本」、JR北海道が修正…札幌市や北海道などの反発に配慮
【鉄道】「今までにない緊張感」 北海道新幹線で訓練運転
【鉄道】北海道新幹線・札幌駅のホーム位置問題で5者協議 JR北海道が「大東案」を提案か
【鉄道】北海道新幹線・札幌駅のホーム位置「大東案」イメージ図公表…JR北海道が“優位性”強調
【鉄道】2年目の北海道新幹線、99億円の赤字に 開業ブームひと段落…JR北海道が各鉄道線区の収支状況を発表
【鉄道】北海道新幹線、朝里など3トンネル着工へ 新小樽―札幌間で初
【鉄道】乗車率25%、スカスカ空席で荷物運びへ 北海道新幹線
【鉄道】乗車率25%、スカスカ空席で荷物運びへ 北海道新幹線 ★2
【鉄道】2030年・冬季五輪招致に影響か 北海道新幹線の札幌延伸、開業前倒しは「困難」
【鉄道】旅客廃止やむなしも貨物輸送は鉄道が不可欠…北海道長万部町が北海道新幹線の並行在来線に言及 [HAIKI★]
【鉄道】北海道新幹線の札幌駅ホーム位置問題、「大東案」で最終決着か…札幌市長がJR社長と会談、現駅案から方針転換
【高速化】北海道新幹線「札幌〜東京4時間半」目標に JR北海道
【鉄道】JR「秋の乗り放題パス」今秋も発売 増税で価格改定 北海道新幹線オプション券も
【鉄道】「青春18きっぷ」2019年も春・夏・冬に発売 「北海道新幹線オプション券」も
北海道新幹線が悲惨、利用者1便あたり30〜40人。これ座席はずして東京へのジャガイモ輸送貨物化すべきだろ…
【鉄道】北海道新幹線、2017年度の営業赤字は103億円 開業元年から倍増…財政制度等審議会・分科会★2
【通信】北海道新幹線の全区間のトンネル内でNTTドコモとau、ソフトバンク&ワイモバイルの携帯電話が3月25日始発より利用可能に
【鉄道】長い鼻、防音に効果 最速360kmの新幹線…JR東日本、東北・北海道新幹線の新型試験車両「ALFA-X」初公開
【北海道地震】JR 北海道新幹線は運転停止
【鉄道】北海道新幹線が開業 東京行きの一番列車は満席
【社会】北海道新幹線 貨物列車と安全にすれ違う訓練 [無断転載禁止]
【鉄道】北海道新幹線の札幌駅ホーム、東側設置で正式決定へ
【鉄道】北海道新幹線開業 鉄道愛好家、一番列車で鹿児島まで縦断[03/27]
【社会】札幌でトンネル発生土の受入れに不安の声…北海道新幹線札幌延伸の「対策土」問題
【鉄道】北海道新幹線が開業半年、平均乗車率は26%を上回る 恩恵は函館にとどまる
【鉄道】北海道新幹線 線路にシカが侵入し10/8始発から運転見合わせ [ちりとり★]
【鉄道】北海道新幹線が開業5年 まだ新函館北斗駅前は閑散 [砂漠のマスカレード★]
【鉄道】北海道新幹線 札幌延伸費6000億円追加 資材など高騰、総額2兆円超に [ぐれ★]
【鉄道】北海道新幹線が開業5年 まだ新函館北斗駅前は閑散 ★2 [砂漠のマスカレード★]
【鉄道】北海道新幹線の予約率が大不振 予約率がいまだ25% 年間50億円の赤字も見込まれる★6
【鉄道】北海道新幹線初、シカが線路に侵入 始発から運行見合せが続く [エリオット★]
【鉄道】北海道新幹線、2017年度の営業赤字は103億円 開業元年から倍増…財政制度等審議会・分科会
【鉄道】北海道新幹線が50%引きに ネット商品「お先にトクだ値スぺシャル」期間限定で発売
【鉄道】北海道新幹線の札幌駅ホーム位置問題、第3の案として「地下案」検討…「現駅案」「東側案」難航
なぜガラガラの路線が増えてしまうのか…「北海道新幹線の延伸」を誰も止められない鉄道行政のヤバい闇 [アルカリ性寝屋川複垢★]
【鉄道】北海道新幹線の札幌駅ホーム位置問題、検討作業が長期化
【社会】JR北海道の特急スーパー北斗4号、緊急停止装置切って走行
【JR】北海道新幹線3周年 利用客減る一方 18年度の乗車率24%
【JR】北海道新幹線3周年 利用客減る一方 1日あたり300人減 18年度の乗車率24% ★2
【電車】新幹線、目指せ時速360キロ JR東、試験車両新造へ…2030年の北海道新幹線に投入か
【社会】北海道新幹線札幌延伸後の並行在来線を残すと…北海道が試算を公表 [凜★]
【経済】北海道新幹線の「お寒い乗車率」巡る熱い議論 この数字でも「好調」という根拠
07:11:49 up 24 days, 8:15, 0 users, load average: 8.07, 8.53, 8.98

in 0.65409803390503 sec @0.65409803390503@0b7 on 020621