◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【調査】「1カ月に1冊も本を読まない」高校生約半数  ★2©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1459064266/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :ミレイユ ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/03/27(日) 16:37:46.28 ID:CAP_USER*
http://www.minpo.jp/news/detail/2016032629836

 県教委は25日、小中高生を対象とした平成27年度の読書に関する調査結果を発表した。「1カ月の間に1冊も読まない」と答えた高校生の割合は48・3%で、約半数となった。一方、小学生は1・5%で、学年が上がると読書離れが進む傾向が見られた。
 調査は昨年11月から12月にかけて、県内にある全ての公立小中学校の児童生徒と県立高校の1、2年生を対象に実施した。1カ月の平均読書冊数と1カ月に1冊も読まなかった児童生徒の割合は【グラフ】の通り。
 1カ月に1冊も読まなかったと答えた児童生徒数の割合は高校生の48・3%が最も高く、中学生15・6%、小学生1・5%だった。学年別では高校2年生の50・0%が最高だった。
 高校生が本を読まない理由は「部活動で時間がない」が20・0%、「マンガなどが楽しい」が16・8%と続いた。
 1カ月の平均読書冊数は小学生が10・9冊で最も多く、高校生の1・4冊が最も少なかった。中学生は2・5冊だった。学年別では小学1年生の16・9冊が最多だった。
 県教委は今後、児童生徒の読書機会を増やすため、それぞれの学習や生活環境に合ったきめ細かな読書指導を展開する。

前スレ ★1が立った日時 2016/03/26(土) 18:27:35.90
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458984455/

2 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:38:42.55 ID:C0CGS/An0
「紀子さま」「眞子さま」をアテンド学芸員にまさかのJK盗撮歴
2016年03月27日 05時05分

2月27日、秋篠宮家の紀子さまと長女・眞子さまは、揃って京都市を訪ねられた。
「午前中に『日本フラワーデザイン大賞』の作品展を鑑賞された後、14時過ぎには市の学校歴史博物館に移られ、
開催中の企画展『京都における特別支援教育のあゆみ』を、常設展とあわせてご覧になりました。
ご視察は30分程度でしたが、障害児教育の史料や、古い教科書を熱心にご覧になっていました」(京都市関係者)

ここで、京都市長とともに説明役として館内をアテンドしたのが、30代の男性学芸員であった。
「お二方は活発にご質問をなさり、その都度、学芸員の説明にじっくりと耳を傾けておられました」(同)
が、さる事情通によれば、

「彼は、名誉なお役に似つかわしくない“過去”を抱えていたのです」
今から8年前の08年4月、当時関西地方の国立大学の大学院博士課程に籍を置いていた彼は、
「盗撮」の現行犯で兵庫県警に逮捕されていたのだ。

http://news.ameba.jp/20160327-50/

自称京大院生、スカート内盗撮で逮捕−神戸

27日午後3時ごろ、神戸市長田区の県立長田高校で、文化祭の催し物を中庭で腰掛けて見ていた女子生徒(15)のスカート内に、
デジタルカメラを向けていた男を男子生徒(18)が発見。男を取り押さえ、駆けつけた長田署員が県迷惑防止条例違反の現行犯で逮捕した。

男は同市兵庫区水木通に住む和崎光太郎容疑者(30)で、京都大大学院生だと話しており、
持っていたカメラからは生徒を写したとみられる画像が数枚見つかった。
調べに対し、「アルバイト先の塾で教えている生徒から誘われて文化祭を訪れた。
女子生徒の前を通ったときに興奮を覚えてやった」などと供述しているという。
産経新聞 2008.4.28 01:19
http://tantei708.com/higai110/jijen-2008.html

3 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:39:00.09 ID:knM8vLTx0
ちゃんと江戸川乱歩の本とか置いてるのか?

それか高校生なら漫画かエロ本しかみなくね

4 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:39:01.11 ID:CYl45zGY0
ちょw
続くのかw

5 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:39:20.93 ID:IcA/Rd500
スマホのフリック能力だけで
世界が革命できそうだなwwwプ

6 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:39:28.92 ID:wuLU6mJB0
活字追うのがとても苦痛

7 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:39:39.88 ID:knM8vLTx0
参考書とか置くようにしたら借りるやつ増えるだろうに
過去問とかさ

8 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:40:03.18 ID:TZ4tlHN10
本は読んだほうがいいよ。音楽も聴いたほうがいい。

昔と比べていまは恵まれてる。ネットさえあれば、いろんな情報が手に入るから。

9 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:41:14.94 ID:TZ4tlHN10
本読んだり音楽聴いたり映画を観たりが、いまはネットさえあれば簡単にできるからな。

本当に羨ましいよ。

10 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:42:29.28 ID:2v0VIJVW0
>>8
つべやデイリー、ニコニコのお陰でCD入手不可配信なしの楽曲も聴けるからな。

ただしそこですら視聴不可能な楽曲も少なくないが。

11 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:42:44.35 ID:eB5/PNM60
>>1
ただしラノベは覗く

12 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:44:19.77 ID:TZ4tlHN10
ちょっと検索するだけで、良い情報に簡単にアクセスできる。

ちょっとネットで識者に尋ねるだけで、その情報のいまの評価を簡単に教えてもらえる。自分でもいくらでも文献を追えるし、図書館だって広域に検索して地元の図書館まで取り寄せてもらえるし。

こんな便利な時代になるとは。

13 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:44:29.29 ID:sJhyOxoh0
スマホ持ってるなら、読書機会自体は幾らでもあるだろ
ただそこに時間と金を使わないだけで。

14 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:44:40.04 ID:XTUkGvIt0
本、特に小説は若いうちに読んでおけ!
40歳すぎると元々近眼の人でも老眼がひどくなって読書に集中しにくくなる。
遠近両用メガネにしても、やっぱ見えづらい。

15 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:44:48.89 ID:abdWWYtf0
学生時代に読む習慣ない奴は一生読まないだろ
もう終わりだな

16 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:44:50.97 ID:3MJzntWw0
ネットで得た知識なんて浅すぎるし使い物にならねえよ。

17 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:45:06.65 ID:3NCwd+NI0
最近、映画はよく見るが、小説はまったく読まなくなったな。
マンガしか読まない奴も、こんな感じなのかな。

18 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:46:22.77 ID:TZ4tlHN10
>>17
自分も同じ。

小説は、ノンフィクションでは書けないからあえて小説として書いたなどの背景が事前にわからないと読めなくなったよ。

19 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:46:34.01 ID:qT8LERmg0
むしろ半分も読んでるのが不思議
雑誌とかか?

20 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:47:28.82 ID:3NCwd+NI0
>>16
ネット経由でアクセスできる範囲は意外に広いよ?
グーグル検索の1ぺージ目に出てくるサイトを拾い読み、
みたいな使い方しかしないから浅くなるんだよ。

21 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:48:01.95 ID:oliet0Y10
本は愚民化政策だよ、その証拠に本を読んでる奴は大抵貧乏人ばっかしw

22 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:48:42.20 ID:3NCwd+NI0
>>21
それはねーわ。お前の周囲の本を読んでる奴がたまたまそーだってだけだわw

23 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:49:12.43 ID:TZ4tlHN10
>>21
逆だよ。国民の大多数には情報を意識的に絞るのが愚民化政策。

日本って国はずっとそれをやってきたけどもうそろそろ変わりつつあるんじゃね?

24 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:49:25.29 ID:IcA/Rd500
>>21
バイト代がスマホ代で消えていく
ワープアゆとり

25 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:50:55.50 ID:3NCwd+NI0
>>23
「愚民化政策」なんてことができるほど賢い指導層がこの国にいるとは思えねーな。
お前の陰謀史観的妄想だろ。

26 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:51:50.65 ID:LhndT0ND0
なんか問題あんのかただの娯楽だろ

27 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:52:15.46 ID:Qhu0eLJE0
>>17 >>18
30歳を過ぎると新たに小説は読まなくなる
若い人が考えてることは底が浅くてつまらなくなるから

僕は若い頃、映画評論をして小遣いを稼いでいて
もう映画も飽きたと思っていたが
そうでもないことをYouTubeを見ていて気がついた

28 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:52:15.49 ID:8RcXiVxU0
詐欺本多いからな
人気作だの推薦だの監修だの芥川賞やポプラ賞も信用ゼロ

29 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:52:22.82 ID:xZ3nDRiB0
勉強してると読書時間なんてないだろ。

30 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:53:16.30 ID:3NCwd+NI0
>>26
本を読むことは頭のトレーニングになると言われているから、
いまの若者の馬鹿さ加減の原因が本を読まないせいかもしれないと
考えて問題視してるんだろう。

31 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:53:45.18 ID:TZ4tlHN10
>>25
国体の本義とか読んでみろ。文章は格調高いしいいこと言ってるところもあるが、神話をストレートに肯定してるのを小学生に刷り込んでるんだからな。たまげるぞ。
(^^)

そして、未だ情報公開法すらまともに機能してないしこの国の体質はたいして変化してないと思うよ? ネットがこうして普及してきて、皆が文句を言い始めてやっと変わり始めたけど。

32 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:54:19.09 ID:kJGrI8HA0
逆に聞くけど読んだ方がいいのか?
自分年1すら読んでないんだが

33 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:54:30.98 ID:3NCwd+NI0
>>27
俺の場合、そーゆー問題ではないな。明らかに「底の浅い」映画を喜んでみて、
そのうえ感動までしたりしてるからな。

34 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:56:20.84 ID:Qhu0eLJE0
>>33
君の愚かさには辟易してるので
僕にこれ以上話しかけないでくれ

35 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:56:22.89 ID:3NWgvAli0
本を読ませるのではなくスマホの画面に自分らのページを表示させる方法考えようと
しないから廃れてくんだろ?
丁度
>英インデペンデント紙「印刷停止」…紙の最終号
なんて記事が流れてる訳だが、これがこの世の進んでる現実

36 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:57:02.43 ID:3NCwd+NI0
>>31
1931年〜1945年はかなり特殊な時代だから、その例から
日本でずーっと愚民化政策が続いていたと論じるのは無理があるだろ。
バブル期だけを見て日本社会を論じるよーなもんだ。

37 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:57:10.37 ID:TZ4tlHN10
>>33
Netflixで見られるアメリカのドラマやドキュメンタリー映画が、いまマイブームかなぁ。

ウクライナの革命の映像とかは立場的には偏った主張だけど、でもリアルであることは事実だし。生の映像では人がバンバン撃たれたり酷いもんだよ。新聞記事ではわからない。

38 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:57:26.40 ID:xUKf4n8qO
もはや、活字とは、画面に表示されるものだけを差す。もちろん、紙に印刷された「本」など、とっくに役割を終えた。

これは、人類の進化の一端である。
何か特別なことなど、何も起きていない。

39 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:58:02.23 ID:3NCwd+NI0
>>34
いちいち相手確認して発言してねーからw

40 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:58:14.81 ID:3NWgvAli0
>>38
まったくその通りだ

41 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:58:33.69 ID:TZ4tlHN10
>>36
具体的には言えないが愚民化政策の一助を一部、リアルに知ってる。この国の中には、己の利益を確保したいために、海外の勢力や日本のアングラと繋がって間違った情報を意識的に流す人たちがいた。

42 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:58:43.70 ID:ZjhHq/gN0
30代や40代はもっと読んでないだろw

43 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:59:06.46 ID:i44HApCB0
映画とか小説とかおもしろかったらごまかされてしまうだろ
ネットで不快になりながら学ぶほうが現実の感覚に近い
ゴチャっと入れただけの知識では素朴な疑問には対応できない

44 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:59:33.49 ID:CYl45zGY0
>>32
学校や職場で使用するテキストであれば別だけど
小説であれば人生を豊かにする娯楽のひとつでしかないので
興味あるもの見つけたらそのときにどぞ

45 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 16:59:50.76 ID:xZ3nDRiB0
一度きちんと読解力を獲得してしまうと一生もの、というかそんなに落ちないんじゃね?
若い時に獲得し損なうと下手すりゃ2chですら読めないレベルになりそうだけど。
でもしょーもない本も多いから冊数じゃ何とも言えない。

46 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:00:12.56 ID:Gbl5/YeZ0
参考書とか、過去問とか入試に必要なものだけおけば借りてくだろ

やぶったり書き込み禁止とかいとけばいい

47 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:00:14.94 ID:TZ4tlHN10
当然、マスコミや政治家たちも一部、愚民化政策に加担してるだろ。目先のことしか考えない人たちが、メインとは言えなくてもいまもこの国の主導権の一部を担ってるんだよ。

48 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:02:38.81 ID:2v0VIJVW0
>>42
マルチうざい

49 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:02:45.59 ID:oliet0Y10
ここ近年ではIT系の本は何冊か中古で買った、パラパラっと読んだが
あんまし頭に入らない、オレは理解力が無いんですよ、マジで。

近年のアニメではペン問が好きです、暗殺教室の第一部も全話見たけど
面白かったw

50 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:02:47.50 ID:3NWgvAli0
そもそも本を読むやつと読まないやつではっきり分かれてるだろ
平均値で語るからおかしくなるだけで
読まないやつは今も昔も全く読まない

51 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:03:19.34 ID:FKCuSQNv0
>>8
何で本読んだ方がいいよって言ってる訳なの
本読んで良い事でもあったのか

52 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:03:26.64 ID:pxbpk6Y40
本でも電子書籍でもなんでもいいけど
ソースがSNSだけは勘弁
本だと調べる過程で周辺知識も
目に入るから良いと思うんだけどな

53 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:04:09.31 ID:cnT+6czm0
若い人が書店行っても何を手にとっていいか分からないとは思う
過去の名作とか言われても何十年も前のものでまず読みにくいし

54 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:04:27.91 ID:3NCwd+NI0
>>47
愚民化政策って言えるためには、ある集団がいて、
そいつらが一般国民に何を教え、何を教えないかをコントロールし、
何かを信じ込ませる計画があったりしなきゃならんだろ。
そういう継続した活動があって、それが成功してきたと言えるか?

55 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:05:18.82 ID:TZ4tlHN10
>>51
あなたは、本を読まないの? ある程度は読んだほうがいいと思うけど。

56 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:05:34.30 ID:AiS8z+Nr0
一か月に一冊ってそれなんて薄い本?
中身ないやつほど数や量を誇る

57 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:06:12.77 ID:Lwt6fdyo0
読む以上に書くことが大事なんだけどね

58 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:06:36.85 ID:nAB85s140
ネットで見たことを鵜呑みにするような子供は最初に本から知識得た方がいいと思うがな

59 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:06:56.04 ID:TZ4tlHN10
>>54
自分が知ってる分野では、半分は成功しかけた。残念なことだが。

政治家や財界人や学者、その一部などが騙されてたんだから、世話ないよ。あるいは騙されていたフリをしていたか。

60 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:07:16.22 ID:+NiwD6800
日本もやっと韓国文化に追いついてきたな

61 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:07:17.77 ID:FKCuSQNv0
>>55
ある程度読むと何故いいと思うの

62 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:08:27.51 ID:3NWgvAli0
本に書いてあることを鵜呑みにする奴はネットで調べものしたほうがいいと思うw

63 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:08:29.30 ID:TZ4tlHN10
政治家、財界人、学者の一部は騙されていたフリをしていたとみなしてるけどな。だから、愚民化政策はあるなとね。

マジで騙されていたのなら、バカでしょ。おれは途中まで騙されていたけど。(^^)

64 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:08:44.43 ID:TZ4tlHN10
>>61
そういう質問をしなくなるよ。

65 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:08:53.29 ID:ZjhHq/gN0
>>48
まるちって何?

66 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:09:11.42 ID:oliet0Y10
ウィキペディアは毎日読んでいる。

67 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:09:26.34 ID:5Nm0t1Sy0
マンガも本だろう

68 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:09:45.12 ID:3NCwd+NI0
>>59
個別のテーマについての世論の誘導みたいなのなら、有ったかもしれないが、
そーゆーののことを言ってるのか?

69 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:09:59.17 ID:ZjhHq/gN0
>>62
本読む奴がネットしないとでも思ってるのか?

70 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:10:21.39 ID:Qhu0eLJE0
>>66
日本語のウィキペディアをか?(爆笑

71 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:10:21.47 ID:lh7I9SdK0
>>65
ちびまる子の略称だよ。(´・ω・`)b

72 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:10:27.75 ID:iwJowSRR0
本は読まなくとも字を読むことは多いんじゃないかな
時代にそぐわない、あまり意味のない調査

73 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:10:40.92 ID:3NWgvAli0
>>66
娯楽として読む分にはいいね
ソースとして使うには疑ったほうがいいけれど

74 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:10:43.61 ID:g8noXFkp0
スマホ見てるからいいんじゃないの?
なんだかんだで、スマホは文字文化中心の世界

75 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:10:50.92 ID:TZ4tlHN10
>>68
それはもちろんあるね。でも、もっと相対化しにくいことだよ。それは難しいからではなくて、戦前の現人神のように国内の情報が極端に偏っているという意味です。

76 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:12:15.26 ID:cnjk1cwV0
ネット小説やなろう系小説は本と呼べるのだろうか

77 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:13:07.53 ID:3NCwd+NI0
多少間違っててもどーってことない問題に関してはヴィキペディアは便利だよ。
歴史ものの映画見たあとで、ちょっと背景を知ろうとしたときとか。

78 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:14:02.96 ID:oliet0Y10
>>70
へへへー、違いますよ私は武器や兵器のスペック等ではちゃんと
english版にして見てますよw

79 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:14:38.06 ID:Qhu0eLJE0
英語のWIKIを読めば?
あ、英語が読めないのかw

80 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:14:41.63 ID:3NWgvAli0
>>69
本を読むやつはネットをするだろうが、鵜呑みにする奴はネットで調べものするかは疑わしいね
そもそも本を読む奴ではなく鵜呑みにする奴と書いてあるのに、読解力がないからそんな間違いをするのさw

81 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:14:48.76 ID:3NCwd+NI0
>>75
「誰が鳩山政権を潰したのか?」とか、たしかにいまでも情報が偏ってるみたいだな。

82 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:15:01.35 ID:+NiwD6800
本読まないと韓国人みたいになっちゃうぞ

83 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:15:08.15 ID:FKCuSQNv0
>>64
答えられない質問はしていけないってことなの

84 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:15:11.31 ID:pxbpk6Y40
>>76
あれは脳を休めて、ご都合主義の世界に
自己投影してストレスを発散させるツール
金出して俺最強特別になれるソシャゲより
安い分健全だろう

85 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:15:16.29 ID:89OpNoMR0
ゲームの攻略本ぐらいは読むんだろ?

86 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:15:31.43 ID:j+BNfPFk0
スバホ弄りに余念ないバカばかり 世も末だ

87 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:15:32.92 ID:TZ4tlHN10
センテンススプリングを読めばいいのでは? 図書館にあるし。

88 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:16:08.11 ID:PsN7WpF50
>>73
ソースとしては疑った方が良いということに懐疑的
紙媒体だからといってその情報が正しいという保証はないし
wikiも今や出典を求められていて正直紙媒体と変わらん

89 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:16:26.46 ID:3NWgvAli0
>>85
それこそネットのほうが早いんじゃね?w

90 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:16:41.75 ID:fxZt/F1W0
ハリボー。

91 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:17:08.44 ID:TZ4tlHN10
>>83
別にどうでもいい。さいなら。

92 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:18:04.89 ID:Qhu0eLJE0
>>88
日本のウィキペディアは泣きたいほど間違ってるよw

93 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:18:32.29 ID:2sSWUlbc0
いぬ





94 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:18:37.26 ID:3NWgvAli0
>>88
その通りありとあらゆるメディアは媒体を問わず自分の都合と考えに従って書くので
何を信じるかは自分で決めるべき

95 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:18:58.64 ID:nkzWVNOT0
>>92
例えばどの項目?

96 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:19:08.80 ID:Gbl5/YeZ0
漫画すら読まないやつは本当に馬鹿な奴が多い。
当たり前の漢字が読めない。
最低でも週刊少年ジャンプやマガジン読んどきゃふりがなついてるから自然と覚えることができるはずの漢字すら読めない。

97 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:19:26.60 ID:3NCwd+NI0
自分がある程度専門的に勉強したことがある分野に関して
wikipediaとか見てみると、こりゃダメって感じることがあるけど、
歴史的事件がいつ起こったかとか、そいつが生まれたのは何年だったっけ、
とかそういうこと調べるのには便利だな。その手のことなら、
間違ってたら誰かが訂正してそうだし。

98 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:20:52.54 ID:O/YMydQ00
「本」である必要はないけどな。知識に触れるのか論理的言説に触れるのか
ただ「本」と言われても意味不明だわな。
まぁそれでも、一流の知識・一流の論理はいまだに活字本が最高峰なのは確かだが

99 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:21:27.55 ID:Cd8UwBDj0
昔からそうだろ

100 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:21:33.18 ID:vfYxqm600
乙武とサショーンKから学べよ
手に取って読む時に嗜好が作用するから
図書館1軒分の量を呼んでるヤツが知識の補完をしたからといって
善人になれるわけでも人格者になれるワケでもない

101 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:21:37.94 ID:FKCuSQNv0
>>91
さいならではなくて、さようならって言うんだよ。
本よりもこっちの方が勉強になるね。

102 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:21:53.36 ID:gmnKL1040
>>83
まぁ薄々は分かっててあえて質問を続けてるんだよな

103 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:22:01.22 ID:/vMcpM170
読書といっても

仕事や学業での関連書籍は読書のうちに入らないから。
必ず読むもんだし。

じゃあ、それ以外で本を読むなんて
プラモやゲームと同じ単なる趣味

あと、立身のための読書を読書と言わんとってほしい
自己啓発本とかビジネス書とか

104 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:22:35.84 ID:pxbpk6Y40
若手社員や良い年こいた奴までソースSNS
本にもないようなインチキ知識で
仕事失敗したから尋問したら
参考にと渡された本にも目を通さず
分からんことはSNSで聞いて全部解決してて
大嘘ばっかり吹き込まれてた…とかあったり

105 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:22:58.49 ID:8ZfFn1TR0
逆に言えば高校生の半数は1か月に1冊以上の本を読んでいると?
うそだろ

106 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:23:05.55 ID:TeOsyrVa0
>>75
げんしんじんとか言ってたのは石原莞爾くらいで
伊勢の神道では永続的契約論をとり
出雲の神道では多神教論を取ってたけどな。

一口に戦前の国家神道といっても色々複雑な神学が絡むことは
宗教改革と変わらないので、戦後の概略本を鵜呑みにせず
ネットの近デジやアジ歴、CINII論文などでちゃんと
調べた方がいいよ。

107 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:23:15.96 ID:Gbl5/YeZ0
漫画でもいいからたくさん読めば少なくとも感じの読み仮名を自動的に覚えることができる。
読めさえすればPCやスマホで打ち込むことが出来るから最低限の仕事は出来るようになる。

108 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:23:18.98 ID:wp7audBm0
俺も全く読まへんわ
本なんかいらん

109 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:23:37.80 ID:Qhu0eLJE0
>>95
またか、繰り返すのは面倒だが

僕の知ってる限りのイスラム原理主義の項目
コーランの項目
僕の(フランス人の)先生の項目

あと今思い出すのは、ナチに関する項目
ユダヤ人に関する項目
アインシュタインに関する項目

僕はほとんど日本語のウィキペィアは見ないんだが
それでもこれだけ間違っていた

110 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:23:51.19 ID:Gbl5/YeZ0
感じ×
漢字○

111 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:23:54.77 ID:3NWgvAli0
>>98
一流の知識や一流の理論ならメディアに流れない論文や報告書が最高峰じゃね?
一般の目に入ってる時点で、既に誰に知られても問題ないレベルの情報まで
価値が落ちてるってことだしな

112 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:24:54.88 ID:Ssnzp5840
子供の時に本を読んでない奴は、国語の成績がすこふる悪い
数学は努力で取り返せるが、国語は中3で頑張っても遅い。素地が物凄く出る教科

113 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:25:08.11 ID:fxZt/F1W0
>>90

それはグミ。

114 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:25:10.50 ID:MqLsu0u/0
携帯ゲームのCMばんばん流すのも影響してんだろうなぁ。

115 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:25:25.08 ID:nkzWVNOT0
>>109
これの、どの部分が違うの?

クルアーン(قرآن qur’ān)あるいはコーランは、イスラーム教(イスラーム)の聖典である。
イスラームの信仰では、唯一不二の神(アッラーフ)から最後の預言者に任命されたムハンマドに対して下された啓示と位置付けられている。
ムハンマドの生前に多くの書記によって記録され、死後にまとめられた現在の形は全てで114章からなる。

クルアーンは、読誦して音韻を踏むように書かれている。
「クルアーン」という名称はアラビア語で「詠唱すべきもの」を意味し、アラビア語では正確には定冠詞を伴って「アル=クルアーン」と呼ばれる。

英語では、Quran(Qurʾan)または、Koranと表記されるが、「コーラン」は、回教(回紇(ウイグル)に由来))と共に中国語「古蘭(または可蘭)」に由来する。

116 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:25:37.61 ID:74Mx8o6d0
タブレットで雑誌に目を通すくらい
本を読んでるには入らんな

117 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:26:18.74 ID:oliet0Y10
>>85
ゲームの攻略サイトはたまに見ますよ、やはり日本人が日本語で書いてる
内容はまさにクソですね、1番知りたい核心の部分が説明されていない
ケースが大半ですよ、なんというか日本人は非常に曖昧な民族ですよ、
最悪ですw
外国サイトの攻略情報を翻訳して説明している日本の攻略ブログ等を
見ると知りたい情報部分がちゃんとある程度知ることが出来ます、なんていう
か日本人はゲームを適当にやってますよねw

118 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:26:50.79 ID:LfivYCas0
いい事じゃん

119 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:27:01.57 ID:5ywwlsDE0
読書感想文はどうしているのか?

120 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:27:02.22 ID:VrKrSWru0
ジャンジャックルソーはすべての教養の基礎をなす

121 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:27:02.62 ID:Gbl5/YeZ0
>>112
グレー色の文字をなぞる宿題も大事だよな。
あれは無意識に書き順パターン覚えるから文字が綺麗に書けるか書けないか死活問題になってくる。

122 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:27:49.81 ID:uOZzWOk40
>>51
良く生きるための寄る辺となるよ
心の支え
日本は宗教観が曖昧だから
特に本を読んだ方がいい
目の見える若いうちに

123 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:27:53.36 ID:D17r0jf00
スマホとPCで忙しいんスよ
昔のカビの生えた本なんかより
ネット内で起こってるリアルこそ大事なんで。

124 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:28:31.96 ID:nkzWVNOT0
>>123
スマホとPCで本読めばいいじゃん

125 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:29:19.86 ID:Qhu0eLJE0
>>115
コーランの項目はそれだけではないだろ?

126 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:29:29.40 ID:TZ4tlHN10
>>106
要するにですね、そういう知的エリートを対象としてるところは別だよ。森鴎外だって、現人神をなんだあれ?と作中で批判してたでしょ。

おれが、愚民化政策と言ってるのはそれ以外の大多数の人たちに向けられたものだ。国体の本義だってそうでしょ。あんなのは、旧内務省の神祇官など信じるわけもない。

でも国民の大多数は、相対化する情報など手元にないんだよ。そして、いまも似たようなことが形を変えてやられようとしてた。マスコミや学術も一部が加担してだ。

自分はその現場を知ってるし、ほとんど騙されていたから。そして、過去の自分をあちこちで見かけるよ。生の情報を知らなくて、しかも問題意識を持ちながら幅広く読書しない人たちは、相対化する術がない。

127 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:29:48.45 ID:T4VE693Y0
現代まで生き残った古典は読む価値があるよ。有名なものは一通り読んどけ。

128 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:29:52.20 ID:Gbl5/YeZ0
漢字の読み書き
文章の書き方
敬語の使い方
ビジネス用語書き方使い方
道徳の本

これだけやっとけば生きていける

129 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:30:02.58 ID:SULOrsZk0
社会システム(宗教哲学宇宙経済教育貧困etc)が好きで本よく読むけど、
単純暗記系を除けば、この辺の話が出来る人って2ちゃんでもたまに見る程度。
小説とかノウハウ本以外だと、ほぼ誰も本なんて読んでないんじゃ?って思う。

130 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:30:28.23 ID:TeOsyrVa0
>>117
格ゲーだと海外のフレーム表は大体間違ってるけどな。
ブレイブルーは顕著だが。

外人はゲームを楽しみ日本人はシステムを楽しむってのが
コンボフィーンドの評だが、データの正確さは
日本の方がいい。

131 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:30:32.38 ID:LfivYCas0
>>122
宗教観て今流行りの愛国本で養うんですか?

132 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:30:41.06 ID:zckFNBNy0
もう本を読むって行為自体がオワコンだな
仕事や勉強で必要に駆られて読むのは分かるけど
趣味読書が有効なのは脳が読解力を養う十代前半まで
大人にとっての趣味読書は無駄な時間の潰し方だと思う

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・) 2chワロス
     `ヽっ/ ̄ ̄/c
          ̄ ̄

133 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:30:49.99 ID:3NWgvAli0
>>119
親が大学生に外注してくれるので自筆で清書するだけです

134 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:30:51.37 ID:nkzWVNOT0
>>125
間違ってるってわかってるのに
なんでそんな隅々まで読むの?

135 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:30:51.92 ID:PedpEzYY0
本を読まない人間は客観視が出来ない。
というか、自分はこう思うで終わるうすっぺらい人間になってしまうw

136 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:31:00.81 ID:ZvoNaHTH0
高校生は読まないでしょ。進学校の子は勉強大変で読まないし、アホ高校の
子はスマホでラインやってて読むヒマがない

137 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:31:33.41 ID:uOZzWOk40
>>88
ソースの信憑性もさながら、
項目ごとに内容や深みが異なっているのが問題

例えば、歴史上の人物についてはやたら詳しすぎて、
ちょっと知りたい、という人にとってはとっつきにくい

逆に、ある言葉の由来などについては
その辺の辞書と変わらないから、
深みに欠ける


物事を知ろうとするなら、
自分の必要性とレベルに合わせて、取捨選択をする必要がある
ネットだと、同じ情報がコピペされていて、
書籍よりも同質化されてしまっている

138 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:32:33.19 ID:b+hGEs490
まあ、高校生なら教科書読むから読書しなくていいんじゃないの?
お前らみたいなニートは多少は読んどけ。マジで社会復帰できなくなるからな

139 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:32:52.14 ID:qnhkuW7v0
本を読まないのは問題だが、本を読んだ程度でオレ賢いと思い込むのも同じぐらいたちが悪い。

140 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:33:28.35 ID:TZ4tlHN10
>>139
本当の情報って、口伝なんだよなぁ。絶対にそう。

141 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:33:32.57 ID:BHwaww1K0
もっとだろ
本なんて読んでも何も肥やしにならない

142 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:34:10.04 ID:uOZzWOk40
>>131
そうじゃなくて、宗教が弱いから、
生き方や価値観に、芯が通らない
だから、無駄に悩んだり、上手く選択できなかったりしてしまう

自分に合った本に複数出会うことで
自分の中の価値観が強固なものになる
悩みは尽きないかもしれないが、
どう考えればいいのか、という道標は、見えてくるようになる

143 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:34:49.30 ID:LHAooFtg0
ほんとこいつら終わってるよ
ゲームやネットばっかりやって無駄に時間を使ったくせに、
就職できないのは政府のせい、社会のせい、
給料上げろ、時給上げろ、奨学金の返済免除しろとかほざいてるからな
俺は愛国者だけど、そりゃ経営者がハングリー精神のある中国人とかを雇いたがる理由も分かる気がするわ

144 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:35:03.05 ID:TZ4tlHN10
本を読むのは、いわばいつか当事者的な人に会って話をするためのものだよ。いわば思考の仮止めだよ。

当事者的な人に会って話を聞いたら、本で読んでることなんてすぐに吹っ飛ぶ。

145 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:35:11.24 ID:Qhu0eLJE0
>>134
ウィキペディアを全部読んでも一分もかからないw

それにくだらないことを言って来たバカに
それは違いますよというには
一応全部読まないと駄目なんだよ、本と時間とエネルギーの無駄だと思うが

146 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:35:23.84 ID:3NWgvAli0
宗教なんてクリスマスの翌週に着物着て神社に初詣に行くくらいで丁度いいだろ?w

147 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:35:27.09 ID:oliet0Y10
>>112
オレ国語メッチャ苦手だったわ、本とか読んだことなかったし意味不明だったわ
、まあ今考えると国語は暗記と決まり事w

148 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:35:38.63 ID:nkzWVNOT0
本に書いてあったことを、さも自分の意見みたいに言ってるアホいるよな

自称映画通とか本で有名な評論家の書いたことかラジオで宇多丸当たりの言ったことを自分の意見みたいに言ってる奴が多すぎ

149 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:35:40.05 ID:3NCwd+NI0
wikipediaのコーランの項目って、いま見てみたら結構、詳しいんだな。

150 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:35:54.16 ID:Gbl5/YeZ0
>>135
今のゆとりは損か得かのみで行動する。

いい風に考えたらゆとりが社畜社会を壊してサビ残も壊してくれる層になるかもしれん。

151 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:36:01.96 ID:dMH3kFYE0
>>1
高校生か
ある意味問題ないだろうな

152 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:36:24.35 ID:E9o50FsD0
高校時代読書はしたけど
主人公は欲求不満のクソ野郎、抑うつ状態で何かと金に困っている、努力のベクトルを間違えて増々うまくいかなくなる

このパターンばっかりで秋田

153 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:36:46.53 ID:nkzWVNOT0
>>145
では、1分以内にコーランの項目を全部読んで
どの部分が違うかあげてたみて下さい


できないならレスしなくてもいいんで

154 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:37:31.11 ID:yHLbl+0hO
ドストエフスキー
森鴎外
司馬遼太郎を読もうぜ

155 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:38:07.90 ID:Gbl5/YeZ0
今の若者

本読まない

漫画すら読まない

テレビ見ない(そもそも一人暮らしする時に買ってない)

(唯一情操教育できそうな)ストーリーのある買い切りのゲーム買わない(基本無料のポチポチゲー)

156 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:38:39.57 ID:Qhu0eLJE0
>>153
なんで君のためにそんなことをしなくてはならないのかいってみろよw

157 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:38:53.57 ID:xEoLj6HG0
同じストーリーを小説として読んでも
漫画版で読んでも同じだと思うけどなぁ
漫画だと駄目みたいに分けちゃうこの手の調査自体
どうなのと思うわ

文章だけで読むより
漫画で読んだ方が定着しやすい内容もあるし

158 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:39:23.49 ID:GzSnOykb0
バカをつくる学校の方が企業にとって都合がいいわ!

159 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:39:29.96 ID:qnhkuW7v0
>>140
本の知識だけじゃ、結局やってることはWikipediaと同レベルでしかないのよね。

160 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:39:58.89 ID:LHAooFtg0
今の高校生ってこんなクズどもがほんと多い
自分が何にも勉強してこなかったくせに
なんでもかんでもとにかく国のせい大人のせい
そしてSEALDsとかになりよるんよ

「学費が払えない。政府なんとかして」「大雨でも自転車で通ってる」…全国の私立高生が抗議



161 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:40:46.61 ID:j+BNfPFk0
>>123
ネット内で起こってるリアル って何よ 世の中いつの間にかスゲー進化したな 藁

162 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:41:03.01 ID:3t2HTq3P0
ネットの普及で本の位置付けも変わったし
読まんでも済むならそれでも良い気がする

163 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:41:13.04 ID:Gbl5/YeZ0
>>160
そいつらはゆすりたかりで生きていくと決めてる在日らだしな

164 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:41:21.37 ID:TZ4tlHN10
>>159
そこまでは言わない。良い本は、筆者が作品にかけてる熱量が違いすぎるから。

でも、それでも本当のことにはなかなか届かないなぁとは思う。

165 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:41:32.40 ID:E9o50FsD0
日本の明治から昭和にかけての有名な小説で主人公がクソ野郎じゃないのが
伊豆の踊子だけというのが嫌すぎる

166 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:41:41.13 ID:uOZzWOk40
>>159
断片的な情報の寄せ集めのwikipediaと
著者が全体の構成や自分なりの哲学を交えて創作した書籍を
一緒にしてはいけないよ

wikipediaはデータベースだ
情報までしか手に入らない

書籍は、知識と知恵を身につけるためのもの

167 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:41:48.66 ID:Qhu0eLJE0
>>157
本気でいってるとは思えないんだが

この前源氏物語はつまらないといってきたゆとりがいた
マンガで読んだんだろうと聞いたら、返事がなかったw

168 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:42:09.63 ID:89OpNoMR0
岩波文庫を拾い読みするだけでも精神の発達が全然違うんだけどな
馬鹿親はそういうこと教えられないから子も馬鹿になる

169 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:42:17.21 ID:3NCwd+NI0
>>159
そういうお前だって、自分が病気になった時、wikipediaより
大学の医学部で勉強した医師の言うことの方を信じるだろ?

170 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:42:35.41 ID:3NWgvAli0
>>161
ネットは既に現実の一部でもあるんじゃね?
現に2chですら現在進行形なら現実の一部だろ?

171 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:43:05.07 ID:l5MS8rd10
朝日新聞を読まない人が増える事は良いんだけどね

172 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:43:20.74 ID:vuJQoHiD0
うむ、読書をするのは高知能様だけがやってればそれでいいよなw

173 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:43:56.74 ID:vef5aIIQ0
このネット時代に本とかwwww

174 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:44:29.15 ID:WeZ3Qbi/0
どうせパチンコ、競馬と女の話しかしねーんだろ?
あ〜自慢話と武勇伝もなwwww
本とか読む必要ね〜じゃんwwwwww

175 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:44:29.79 ID:xEoLj6HG0
>>167
漫画で読もうと
古文で読もうと
つまらないと思う奴にはつまらないとしか
当たり前のことだが
万人に面白いと思ってもらえる作品なんて無い

176 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:44:53.62 ID:uOZzWOk40
>>170
本は真実や真理を知るためのものでもあって
そういう「現在」だけを知るためのものじゃないよ

177 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:44:59.92 ID:3NCwd+NI0
各分野でwikipediaよりは信頼性があるネット上のEncyclopdiaみたいなのがあるだろ。

178 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:45:29.89 ID:vuJQoHiD0
化学反応はなぜおこるか―授業ではわからなかった化学の基礎 (ブルーバックス)
アマゾンで注文したけど、早く来ないかなー

179 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:45:30.15 ID:qnhkuW7v0
>>169
多分読み違えてる。
Wikipediaが信用できない程度に、本の知識だけで語る人間も信用できない、と言ってるだけ。
まあ、現実問題として本の知識に強く頼らざるを得ない分野もあるんだけど。

180 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:46:04.67 ID:TeOsyrVa0
>>165
賎のおだまきとか良いんじゃないの。
クソミソかもしれんが。

181 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:46:23.63 ID:E9o50FsD0
>>167
古文と現代語訳が載ってる源氏物語の本を読んだけど面白くなかった

顔と家柄がいいだけの光源氏がいろんな女に手を出しまくる話で不快感しかなかったわ

182 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:46:49.94 ID:xEoLj6HG0
>>166
wikipediaでもよく書けているものはあるし
書籍でも、読まない方がいいトンデモ本もあるし
どっちもどっち

183 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:47:02.90 ID:uOZzWOk40
>>175
俺は漫画大好きで、
「漫画でわかる○○」とかも好きだけど
やっぱり、漫画と本では、表現方法が違うから
得られるものも異なる

漫画での表現を否定しないが、
「漫画があれば本はいらない」は、全く同意できない

184 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:47:38.63 ID:vuJQoHiD0
そういや、漫画の光圀伝ってやつで、なんか高度な話をしてるっぽいんだけど、あれは何なんだろうねー

185 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:47:56.57 ID:3NWgvAli0
>>176
本は嘘と虚構で塗り固められてるのが既にバレバレなのに
真実や真理を知るためのもの
とか痛いなwww

嘘と捏造を広めるために散々利用されたのが本であり新聞だろ?

186 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:48:06.63 ID:FKCuSQNv0
>>122
お答え頂き感謝致します。
良く生きてると生きていないの分岐点は誰が決めるのか。
心の支えが本である必要もないし本であっても良い。
日本の宗教観があいまいとは思わない。
むしろ余りにも拘束力が強すぎる方が危険と言う事も言えるんじゃ無いでしょうか。
本の影響は強いとは思います。それ故にまず本を客観的に智見出来る人としての
総合的判断力をある程度培ってからでなければ、非常に偏った理解をしてしまう恐れも否定出来ないんじゃないでしょうか。
まず本を読みなさいと言う事がどれ程の意味を持っているのかをよーく考えてみなければいけないように思います。
安易に本を読みめと言っていいものかどうか、むしろ読まない方がいいと言う事もある。

187 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:48:45.14 ID:NgCBi53J0
読む暇無し

188 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:48:54.54 ID:e0nT6rOP0
図書館に見たい本が置いてなかったり金ないから読まないんじゃないの?
たぶん社会に出て自由に金使えるようになったら買って読むようになるでしょ

189 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:49:22.74 ID:TZ4tlHN10
センテンススプリングを読めばいいんでないの? 図書館にあるし。。。

最近、流行ってるから読み始めたけどものすごく面白いじゃん。いままで読まなくて損した。

190 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:50:01.03 ID:uOZzWOk40
>>182
書籍も、ひどいものがたくさんあるから
たくさん読んで、見極める術を身につける必要がある

wikipediaだけだと、選択肢が無いよね
そういう術は身につかない

ネット全体だと、見極める術は身につくが
書籍とネット、両方見ていると、
ネットのほうが浅い情報しか手に入れられないということが分かるようになる

ネットは、すぐに検索できるので便利だが
その程度の「情報」と「知識」しか、得られない
だから、体系的な「知恵」など、とうてい身につけることはできない

191 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:50:15.46 ID:1AGyZ5KI0
本屋のステマ

192 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:50:36.91 ID:qLZd+VCu0
脳が柔らかいうちに本を読んでないと、後になってくるからなあ
知識だけじゃなく難解な文学を読解できる能力はあらゆる面で影響してくる
年を取って中高年になると脳の働きが落ち、だんだん本が読めなくなってくるが
若い頃に時つけた能力は活き続ける
けど、成長期に本を読んでなかった中高年は年を取るとどうしようもない状態になるんだな…

社会性を高めるという面でも漫画じゃダメなんだな。活字じゃないと
なぜなら、インプットは活字も画像も映像もなんでもいいけど
アウトプットする時はたいてい文字か言葉だからね

193 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:50:50.33 ID:LwqFIEzW0
本なんぞ読まなくたって死にはしませんて!!!音楽も無用の長物!!!

194 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:50:58.52 ID:rDuMup0c0
>>157
ストーリーが全てなら、あらゆるマンガも映画もあらすじ読んで終わりでいいだろ

ストーリーが全てか
現国の教科書ですら、その小説の短編や長編のさわりを読んで、この文章の描写の喚起力すげえな美術だな音楽だなと思った経験が一度もないのか それが文芸だ

だから本を読む経験が足りないとバカになる

195 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:51:04.66 ID:iU7FNhLt0
本が駄目でも漫画くらい読めばいい
しかしワンピやナルトではなく、こち亀やサザエさんを読むんだ

196 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:51:26.61 ID:IWYhjgpg0
漫画を本から除外する考えがもうおかしい
官能小説やラノベは入るのに

漫画を読むとバカになるとか古い考えはもう捨てろよ
アトムとか手塚作品は調子よく持ち上げるくせに

197 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:51:29.24 ID:qg/9/fVV0
代わりにツイッター何万行もよみますか

198 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:51:58.29 ID:PSCCu8XV0
>>3
エロい本は谷崎があればいい

199 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:51:59.46 ID:MPUqNzp9O
部活で忙しくて読めないのか
脳筋バカはやっぱバカになるんだな

200 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:52:25.28 ID:uOZzWOk40
>>185
ネット経由とかで断片的な情報を取り出すから、「騙される」
新聞でも、批判せずに丸呑みすれば「騙される」

複数の書籍を読んで、自分なりの解釈をして、自分なりの真実と真理を見出すんだよ
他の人のそれとは異なるかもしれないがな

201 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:52:36.20 ID:3NWgvAli0
>>195
つまり登場人物の年は取らないのに年代だけは進んでいく漫画がいいのだな!

ゴルゴ13買ってくるわ!!

202 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2016/03/27(日) 17:52:45.86 ID:F2UZxCB80
     ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   前スレが1000までいったのか。意外。
   / ) ヽ' /    、 ヽ         今から前スレを読ませてもらう
  /  --‐ '    / ̄ ̄  ̄  ̄/   
  !   、   ヾ  /  FM-V  /  
  !  ノヽ、_, '`/       /

203 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:53:27.36 ID:xEoLj6HG0
>>183
ケースバイケースとしか言いようが無いだろう。
教養として軽く内容を知っておく程度なら本は要らない。
作品に惚れ込んでるなら、原作小説を読んでもいいだろうけど
いるいらないなんて議論自体が馬鹿過ぎると思うわ。

204 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:53:44.00 ID:Qhu0eLJE0
>>175
君に説明しても無駄だということはわかってるんだが
僕が源氏で一番好きな朧月夜尚侍が酔っ払って出てくるシーンを
漫画家はどう描いたんだろうと思う
(源氏には女の姿かたちは末摘花を除いて一切書いてない)
源氏ではつまり、女というのははっきりした姿かたちのないものなのだ

205 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:53:44.97 ID:pW21uwWr0
本を読まない人は想像力が培われないと思うよ
映画も漫画も映像を押し付けられているので、その情景で固定化されてしまい
それ以上のものを想像することができない
また、多種多様な日本語の表現方法も学ぶことは出来ないだろう

206 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:53:52.21 ID:5ywwlsDE0
読書否定派は稚拙な文章を書く傾向
ソースはこのスレ

207 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:54:28.45 ID:0T3aGhGd0
本よんでも腹ふくれないな

208 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:54:46.60 ID:qnhkuW7v0
>>190
Wikipediaは「駄目な本」だと思って読むものw
下手な入門書買うより効率的で、そこから専門的な本を買うか検討する。

209 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:54:57.21 ID:xEoLj6HG0
>>200
>複数の書籍を読んで、自分なりの解釈をして、自分なりの真実と真理を見出すんだよ

トンデモ本の著者ってみんなそういう感じだよな
自分なりの独自解釈だらけで突き進んだ結果
参考文献は多いのに何故か内容がちゃらんぽらん

210 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:54:58.62 ID:oliet0Y10
やはり「映画ドラえもんのび太のアニマルプラネット」が高度に様々なこの世の
哲学が含まれていたと思うw

211 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:55:07.27 ID:uEQ6llRQ0
本を読む暇があったら勉強した方がいい 

読書は大学入ってからでいいぞ 

212 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:55:37.21 ID:3NWgvAli0
>>206
ってことは君も読んでないんだね

213 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:56:13.73 ID:MPUqNzp9O
本の読解って長年培った技能が必要だからな
大人になってニワカに本読んでも頭に入らないはず

214 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:56:43.62 ID:qnhkuW7v0
>>200
そこに本以外のリアルな情報を加えるのが正しいあり方。
まあ一次情報に触れるのが困難な分野もあるんだけど。

215 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:56:49.12 ID:3NCwd+NI0
wikipediaに限らず、百科事典的なものっていうのは、
結論だけを掻い摘んで紹介するものだから、そういうものとして受け取るしかない。
wikipedia大好き人間だって、あれだけ読んで物理学とか数学とか
マスターできるわけがないことは分かるだろ?

216 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:57:32.60 ID:uOZzWOk40
>>186
良く生きていると生きていないの違いは、
本を読み、多様な価値観や世の様々な真理を知る中で
自分が取捨選択して決めていくものだと思う

心の支えが本である必要は無いのはそのとおり

>本を客観的に智見出来る人としての
>総合的判断力をある程度培ってからでなければ
とあるけれど、それはたくさんの本を読まないと、培うことはできないでしょう

それ以外にどうやって培うのか?
他人から教育されるのか?
それこそ、特定の思想に染まる危険がある

客観的な知識を身につけるのは、書籍が一番良い
テレビやネットや特定の個人は、偏る危険性がある

宗教も偏る危険があるが、何世代も時代を経て、
その社会で共有されている宗教ならば、
その社会で生きていく限りでは安全な部類に入るだろう

217 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2016/03/27(日) 17:57:48.71 ID:F2UZxCB80
     ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   前スレを読書しようと思ったけど・・・面倒くさくなって辞めた
   / ) ヽ' /    、 ヽ         自分が書き込んだ レスの前後を読むのが一番だね
  /  --‐ '    / ̄ ̄  ̄  ̄/   
  !   、   ヾ  /  FM-V  /  
  !  ノヽ、_, '`/       /

218 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:57:57.19 ID:7mqrJnFD0
子供のころは大人になれば全ての字が読めるようになり、
あらゆる本と情報にアクセスできると思ってた。

でも、じっさいに大人になると面倒臭くて本が読めねぇ、飽きる。

219 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:58:20.69 ID:PSCCu8XV0
>>157
登場人物の顔などがマンガのイメージだけになってしまう可能性あるけどな。
何でも情報をマンガアニメゲームばかりでとるのもどうかとは思う。そういう人って
話題や物の例えなんかが全てアニメマンガゲームばかりなんだよな。

220 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:58:30.55 ID:xEoLj6HG0
>>213
長年かどうかはともかく、分野毎のスキルはあるのはそう
文系が理系の教科書を簡単には読めないのと同様に

221 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:58:32.89 ID:K9s3LDP50
学校の文系教科では本当の事を教えないから市販本読め

222 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:58:37.06 ID:UB6lbLdm0
本読みまくって無駄に知恵付けると愛国心の無いブサヨになるから
若い子は馬鹿な方が感じ良いし

223 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:58:56.46 ID:oliet0Y10
オレはこの世界という書物を読んでいるんだよ。

224 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:59:14.58 ID:a7HoXqQV0
>>157
漫画だと、なまじ資格情報が多い分脳を使う余地が少なくなってしまうんだと思う。

225 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 17:59:37.78 ID:3NWgvAli0
本読みまくって勉強した挙句大学でテロリストになった世代が居たよな

226 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2016/03/27(日) 17:59:58.39 ID:F2UZxCB80
     ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    前スレは今みたいな、こんな勢いは無くて――
   / ) ヽ' /    、 ヽ          「つまらない」と思っていたが・・・
  /  --‐ '    / ̄ ̄  ̄  ̄/     
  !   、   ヾ  /  FM-V  /     今は勢いがあって楽しい。+板で18位になるくらい
  !  ノヽ、_, '`/       /      の勢いだ・・・・。 

227 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:00:11.50 ID:7mqrJnFD0
俺より長生きして沢山本を読んでる奴を見ても
それほど頭が良いとは思えん。
馬鹿な奴は何をどうしても馬鹿なままだし…。

本を読んでも賢くなれないならば、読まなくてよいという結論に達した。

ち、ちなみに謙虚な神戸大卒TOEIC700です… (; '‘ω‘`)

228 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:00:25.33 ID:STCMmvVQ0
自分は今月は5冊かな?
前より読む速度落ちたわ

229 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:00:31.39 ID:5ywwlsDE0
>>212
君とは違うようだ

230 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:00:54.23 ID:pW21uwWr0
>>222
>>225
赤い本ばっかり読むからだよ

231 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:01:32.24 ID:uOZzWOk40
>>208
wikipediaは、検索性に優れたデータベースだよ
気に入ったアーティストの過去のシングル曲を調べたり、
ある芸人の学歴や相方歴を調べたり

書籍と比べることがおかしい

232 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:01:40.76 ID:j+BNfPFk0
キーボードだけなら、京都大学のチンパンジーでも弄るよ、今日日

233 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:01:47.32 ID:a5v1TA8m0
俺が高校の頃は月刊口リタッチやパンプキンという文芸書を愛読していた。

234 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:02:11.96 ID:TZ4tlHN10
本に書いてあることは正しいことばかりではないなぁーと、本当の意味で腹の中に落ちる程度までは読んだほうがいいよね。

235 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:02:46.87 ID:xEoLj6HG0
>>219
その点は活字の本と同じだな
司馬史観とか塩野史観とか
小説仕立てにするせいもあって
本来の歴史の研究には無いイメージを読者に植え付けてしまうので
困るって話は昔からあるね

でも、いいイメージなら、そういう所から興味を持って
研究者になってくれる人も出て来るだろうから
一概に悪いとは言わないが

236 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:02:47.67 ID:3NCwd+NI0
>>216
本なんかいくら読んでも、どーでもいーことを沢山脳に詰め込んだ「物知り」になるだけ。
優れた人との生きた対話だけが本物の知恵を与えてくれるのだ、と本で読んだぞw

237 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:03:25.63 ID:3NWgvAli0
>>230
確かにその通りなんだけれど、現にこの国のテロリストってのは大学で生まれてるんだよね
これはやっぱ目にする情報が偏りすぎてた為だと思うんだ

238 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:03:34.54 ID:7mqrJnFD0
仕事に必要な分だけの最低限の本を
読めばいいのであって、それ以上は読まなくてもよい。

1冊も読まなくても今の仕事がこなせているなら、
それでよい。
本を読むかわりにゲームをしたり家族と会話したり昼寝した方がマシ。

239 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:04:13.10 ID:TZ4tlHN10
ここにいる人たちは当てはまらないんだろうけど、一字一句、本の記述を鵜呑みにする奴らも世の中にはいるんだよ。

そういう奴らを意図して作ろうとする奴らもいる。とても現実とは思えないだろうけど。

世の中は善人ばかりではないんだから、手元にある程度の情報はあったほうがいいと思うよ。

240 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:04:30.94 ID:naqR/cEq0
>>173
UCLA大学の研究者たちが最近発表した研究によると、数日間、電子機器利用を禁止しただけで、
子どもたちの社交スキルがまたたくまに向上したそうだ。

このことは大いに考える材料を与えてくる。
なぜなら最近のリサーチで平均的なアメリカ人の子どもは1日に7時間半以上スマホや他のスクリーン(テレビ、パソコン、ゲームなど)を見ていると言われているからである。

ジョブスは間違いなくハイテクの天才であった。
しかし彼は深夜までスクリーンを見つめてアングリーバードで遊んだり、Facebookで近況を更新し続けたりはしてこなかった。

「スティーブ・ジョブス」の著者、ウォルター アイザックソンは、このアップル共同設立者の家で多くの時間を過ごしたが、
そこで見たのは、スクリーンタイム(画面を見つめる時間)よりも、フェイス・トゥ・フェイス(面と向かった)の家族の会話を優先するジョブスの姿だった。

「毎晩、スティーブは決まって、キッチンの長いテーブルで夕食をとり、本や歴史や様々なトピックについて話し合うのです。
誰もiPadやコンピューターを使いません。子どもたちはデジタル機器中毒になっているようには全く見えませんでした。」

子どもがタッチスクリーンの機器で遊ぶことに関して大きな懸念を抱いているハイテク教祖はジョブスだけではない。
「ワイアード(Wired)」の元編集長、クリス・アンダーソンも、子どもたちが家庭にあるデジタル機器を使用する時間を親は厳しく制限すべきだと確信している。

「子どもたちは私たち夫婦が厳しすぎると文句を言います。友達の家にはこんなに厳しいルールはないってね。
でも、それは我々は誰よりも技術の危険性を見てきているからです。自分自身でも感じています。子どもたちの身にそのようなことは起こってもらいたくないのです。 」

だから、アップルやサムソンや他のハイテク企業が、最新の小型ハイテク機器がなければ人生物足りないと感じさせるような宣伝を暗にしてきたとしても、
そうした機器の創始者が全く違う考えだった事を忘れないで欲しい。

241 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:04:46.66 ID:oliet0Y10
本を開いて見てるとスグにイライラして来るんだよ、なんというか
超面倒くさいというか、やってらんねっ!シネっ!ってなるんだよw
あと意識が苦痛に変わっていく、そうつまりまさにそれは"苦痛"に
ほかならない。

242 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:05:01.65 ID:5BEQ22Dc0
ネットを有効に活用できる人はほんの一握り。
大半はテレビを見るような感覚でネットに接している。
問題なのは依存性。ネットの依存性はテレビよりもはるかに強い。
その結果、能動的に活動する時間が削られてしまった。だから本も読まない。
ネットを見ていれば十分ってのは一部の人の話だね。

243 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:05:11.68 ID:xEoLj6HG0
>>224
楽に読めるってことは
逆に言うと、一作品あたりの時間を短くでき
多読に向いているということでもある

244 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:05:20.22 ID:qnhkuW7v0
>>231
そのデータベースでしかないWikipediaレベルの「書籍」が巷に溢れちゃってるからなあw
まあ、そんなのを書籍と呼ばなければ済む話・・・なのか?

245 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:05:46.72 ID:66PL2F8w0
もはや日本の学生は世界一勉強しないからね・・・

246 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:05:57.02 ID:tTBfNlxZ0
ネットあるしなぁ

247 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:06:07.03 ID:TZ4tlHN10
情報を突き合わせて相対化するために、書き手の思考の隙間を探す、その程度の心理的なキャパを作るためにもある程度までは読書をしたほうがいいとは思う。

248 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:06:30.55 ID:7mqrJnFD0
読書家なのに成績悪い奴ってなんなの?
クラスに1人はいたよね?

249 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2016/03/27(日) 18:06:34.90 ID:F2UZxCB80
     ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   >>225  テロリストは 893より 頭がいいんだよ。
   / ) ヽ' /    、 ヽ         インテリも多い。
  /  --‐ '    / ̄ ̄  ̄  ̄/   
  !   、   ヾ  /  FM-V  /  
  !  ノヽ、_, '`/       /


テロリスト と 893 の違い


”組織”への忠誠度 

テロリスト>893

(893の中でも下っ端、チンピラは組織の名前を利用して 金を得ようとする。
 その利益は組織に還元せず、自分の懐に処理する場合が多々ある。
 だがテロリストは、金よりも正義を優先し、自分の利益ではなく
 今後のテロ活動の支援のために使う)

 
頭脳

テロリスト>893

(テロリストは有名大学出身が多い。オウム真理教やアルカイダ、イスラム国など・・・
 エリートも多く、毒ガス精製やら、爆弾製造やら、ハッキング、宗教による洗脳など・・・
 色々な悪行に精通している。893はせいぜい経済畑のインテリがいる程度であり
 他は チンピラばかり)

250 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:07:06.16 ID:s5TusBjN0
所詮凡人が書いた毒にも薬にもならん本なんぞ読まんでもいいわな
自分の人生に必要のあるものなら必要な時に読むだろ

251 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:07:21.92 ID:LFaWufQT0
まあ上の世代にとっては搾取対象になるだけだから都合がよろしいわな。

252 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:07:33.18 ID:sewm28pA0
昔はネットが無かったから本くらいしか有用な媒体は無かったものな

253 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:07:35.18 ID:uOZzWOk40
>>236
「本だけ」ではダメだな
「人との対話」だけでもダメでしょう

知恵は「本」「人との対話」「経験」の3つがバランスよく組み合わさることで身につく
どれか一つ欠けてもダメ


本読め教教祖の出口は「経験」を「旅」としていたが

254 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:07:47.28 ID:xEoLj6HG0
>>190
wikipediaとネットを混同しているようだが
ネット全体で言えば、ネットにはガチの研究論文だって沢山あるし
そこらへんの書籍や図書館程度では太刀打ちできない最新情報も沢山ある

そういう所から全く知らないってのが
おまえ自身の浅さだろう

255 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:08:01.33 ID:aihlSvv00
>>29
これだと思ったが違うのか

256 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:08:15.82 ID:G93S58I60
半数?8割の間違いじゃなくて?

257 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:08:23.83 ID:STCMmvVQ0
>>241
ひょっとして学習障害って事ない?
字を読む事だけが難しいってあるんだよ
知能には全く関係ないから本人も周りも気付きにくい
もし思い当たるなら一度調べるといいかも

258 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:09:11.53 ID:pws8fEjk0
>>241
>本を開いて見てるとスグにイライラして来るんだよ、なんというか
>超面倒くさいというか、やってらんねっ!シネっ!ってなるんだよw

それもう完全にスマホの悪影響だよ・・・
いますぐスマホの利用に制限をかけた方がいいよ
取り返しがつかなくなる

259 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:09:13.33 ID:a7HoXqQV0
>>243
多読と速読を混同してないか?
多読は読むスピードは問わんぞ。

260 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:09:39.60 ID:qnhkuW7v0
>>256
残りの半分はラノベ(ry

261 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:10:49.99 ID:3NCwd+NI0
>>253
「教養」だったらまあお前の言う通りかもしれんが、「知恵」となるとどーかな。
本なんか読んだことなくても知恵のありそーな奴とかいそーだし。

262 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:11:20.64 ID:Qrp493XN0
スマホ代やらに加えて本自体も糞値上がりしてるんだからしゃーないでしょ

263 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:11:38.76 ID:xEoLj6HG0
>>259
速読なんて胡散臭いものは置いておいて
いまどき速読を信じてるとかないわなぁ

短時間で読めるなら、単位時間あたりの作品数は多くできるというだけの話だが

264 : ◆twoBORDTvw :2016/03/27(日) 18:12:02.97 ID:EXz+SklA0
ラノベが身近にあった世代じゃないおっさんなので、ラノベから
活字本スタートした人っていうのも、ラノベ以外の本読むように
なりがちなんかね。

265 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:12:35.65 ID:MPUqNzp9O
本を読まない奴は、頭の中で抽象概念の構築ができない
そういう奴の話は分かりやすいんだが、薄っぺらいw
人の上に立てる人間にはなれないな

266 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:12:58.93 ID:uOZzWOk40
>>254
文章読めない人かな?
wikipediaとネットをちゃんと分けて書いてるでしょ

突然、研究論文とか出てきたけど、
実際に研究やっている人は、果たしてネットだけで論文を読んでいるのかな?

ちゃんと、学会論文集という書籍の方をもっていて、
そちらを中心にしていますよね
ネットでの論文は「検索用」として使うのが一般的かと
もちろん、気になるのはプリントアウトしてみるでしょうが


ネットだけで研究やれるというのなら、たいしたものだよ

267 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:13:31.23 ID:qnhkuW7v0
>>261
極論だが、本が無かった時代の人達にだって「知恵」はあったからな。
まあ現代じゃあレアケースだろうけど。

268 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:13:56.82 ID:3NCwd+NI0
>>248
学校の成績なんて、たいして重要なもんじゃないし、
本を読むことの価値の尺度にはならないよ。

269 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2016/03/27(日) 18:14:25.61 ID:F2UZxCB80
     ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ  893とテロリストを比較してみたのは・・・・
   / ) ヽ' /    、 ヽ         
  /  --‐ '    / ̄ ̄  ̄  ̄/  ベルギーのテロ事件 と 緒環とかいう893の息子の事件を 
  !   、   ヾ  /  FM-V  /   最近 ニュースで見たからだな・・・
  !  ノヽ、_, '`/       /
                       テロリストと893

                     本を読んだ悪党が テロリストになり
                     本を読まない悪党が 893になるんだよなあ

                      
                       

270 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:14:39.13 ID:uBzmowp50
>>241
wikipediaを読むのと何が違うのかねえ
本って読み始めると1冊読まないといけないという気になるからハードルが高いのか

271 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:16:16.27 ID:3NCwd+NI0
>>266
いや、分野によってはほぼネットだけ。紙に印刷されるの待っ読むんじゃ、情報古すぎ。、

272 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:16:16.45 ID:xEoLj6HG0
>>265
>本を読まない奴は、頭の中で抽象概念の構築ができない

本を沢山読んでる文系のおっさんが
例えば抽象概念だらけの数学を構築できるかっていうと
無理すぎるって分かるだろう

抽象概念って測りようの無いものを持って来てもなんだけど

273 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:17:22.27 ID:HULg/iPt0
なろう小説はどうした?
盛況とか嘘だったのかよ

274 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:18:24.43 ID:ZwPMGZkF0
電子書籍より紙の本で読んだほうが、内容をよく記憶できる:研究結果

デジタル化の流れは、森林にとっては良いことでしょう。しかし、記憶にとっては悪いことのようです。
最近の研究によると、電子書籍で本を読んだ人は、紙の本で読んだ人に比べて、内容を記憶している度合いが著しく低いことがわかりました。

ノルウェイのスタヴァンゲル大学の研究者、アン・マンゲン(Anne Mangen)氏の新しい研究では、50人の被験者に28ページの短編小説を読んでもらい、
後から重要なシーンをどれくらい思いだせるかをテストしました。このとき、被験者の半分はKindleで、残りの半分はペーパーバックで読んでもらいました。

登場人物や設定を思い出すことに関しては、どちらのグループも同程度の成績だったと、ガーディアン紙が報告しています。
ところが、物語のプロットを再構築するよう頼んだところ、大きな違いが見られました。
電子書籍で読んだ人は、14のストーリーイベントを正しい順番に並べるテストにおいて、著しく悪い成績を示しました。

http://www.lifehacker.jp/2014/09/140906paperbook.html

最近の若いのにバカが増えたなと思ったらやっぱりこういう事か。

275 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:19:40.58 ID:xEoLj6HG0
>>266
>ちゃんと、学会論文集という書籍の方をもっていて、
>そちらを中心にしていますよね

分野次第としか言えない
論文集になる前のプレプリントが読まれまくってる分野もあるし

あんたはなんかカビが生えすぎた、かなり浅い知識しかお持ちではないようだけど
本しか読んでないと、こうなるのかな
頭の悪さは分かったよ

276 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:19:50.41 ID:qnhkuW7v0
>>274
何言ってるんだ、バカが電子書籍なんて読むわけないだろw

277 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:19:59.32 ID:3NWgvAli0
>>269
別に意見に対しては否定しないからコテ外そうぜw

278 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:20:15.54 ID:yJ5I4Top0
本をたくさん読んで育った今の自称優秀な社会人のおじさんの素行や言動を見てると、本を読みたくない気持ちはわかるよ、ましてそんなおじさんに強要されてまでw

279 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:21:15.96 ID:yDivW+fv0
漱石の吾輩は猫であるを読んでるけどつまらんな

280 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:21:33.67 ID:qnhkuW7v0
>>278
本しか読んで来なかった馬鹿の末路、だと理解すれば何も感じなくなるけどなw

281 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:21:56.21 ID:rLvOhYLg0
若者ふぁいと!

282 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:22:29.59 ID:MPUqNzp9O
>>272
数学を専門に研究してなきゃ、数学のことはわからない
そんなの当たり前

283 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:23:25.18 ID:TZ4tlHN10
>>279
小学生の時に読めば、たぶん面白い。

284 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:23:27.04 ID:qMmMXFzJ0
むしろ半分くらいが読んでいることが驚きだわ

285 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:23:41.24 ID:3NCwd+NI0
思うに、人間と言うのは何かを得れば引き換えに何かを失うものなんだよ。
本を読むことで何かが得られるとすれば、そこで失われるものもあるはず。

286 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:23:46.07 ID:xEoLj6HG0
>>274
たった50人の25人ずつしか実験してない上に
重要なシーンを恣意的に選んでテストしたという
その実験だけで、何か一般的な事を言えると思っちゃうのがもう駄目ね

この実験では何が言えるのだろう、この規模の実験でどこまで言って良いのだろう?
って考えていかないと
右脳左脳論みたいな悪質極まり無い詐欺に引っかかるぞ

287 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:24:56.66 ID:Bf33viJr0
本を読まないとネトウヨになるぞ

288 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:26:58.50 ID:G93S58I60
>>273
本は読まなくてもネットに転がってるテキストはたくさん読んでるっぽいよね
2ちゃんのまとめとか

289 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:27:21.82 ID:Gbl5/YeZ0
>>241みたいな人のために漫画とかがあるんだよな
ふりがなついてるから、
大体漫画読んでれば最低限の漢字を読めるようになる
朗読も出来るようになるし噛まずにスラスラ話せるようにもなる

290 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:28:03.48 ID:xEoLj6HG0
>>282
>数学を専門に研究してなきゃ、数学のことはわからない

最先端の事はそうだが
どんなに普段から本を読んでいても
高校や大学レベルでさえ抽象概念の構築についていけない
ほとんどは、理系の抽象概念についていけないから文系に行くわけでな

本を読んで頑張った所で、
抽象概念の構築が出来るようになるわけではない
その構築をしたければ、
本を読む時間なんてほっといて
その分野の勉強を頑張った方がずっといいだろうな

291 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:28:29.20 ID:oliet0Y10
>>274
>電子書籍より紙の本で読んだほうが、内容をよく記憶できる:研究結果

>デジタル化の流れは、森林にとっては良いことでしょう。
>しかし、記憶にとっては悪いことのようです。

この記者は上手い表現ですねぇ〜、人間の記憶神経細胞を森林のキノコに
例えているわけですねw

292 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:29:08.45 ID:w4YT0QG60
昔からアホ育ちに本を読めと言っても無理。

293 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:31:37.80 ID:uBzmowp50
>>290
そういう考えなら大学から般教を無くせという発想になるのか
反対の方がだいぶ多いけどな

294 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:32:19.25 ID:3NCwd+NI0
>>290
理系/文系なんて区別で考えてるお前がアホ。お前の分類では、
数学は理系/文系のどっちなんだ?

295 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:32:29.47 ID:VVPLhJ8a0
結局こういう事を言う奴は何の本を読んで欲しいんだ?

296 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2016/03/27(日) 18:34:26.68 ID:F2UZxCB80
     ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   安倍が死んだほうがいいって分かるくらい
   / ) ヽ' /    、 ヽ         の教養は身につけてほしいね >>295
  /  --‐ '    / ̄ ̄  ̄  ̄/   
  !   、   ヾ  /  FM-V  /     愚民政策に陥る事になる
  !  ノヽ、_, '`/       /

297 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:34:28.27 ID:3NCwd+NI0
>>295
自分たちが若い時にしたことを最近の若者はしなくなっていると聞くと、
どうなってしまうのかと心配になるんだろう。聞き流せばいいと思うよ。

298 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:34:29.82 ID:c8lzLQ4O0
本としての定義というか対象がよくわからないんだけどライトノベルも本に含まれるのか?

299 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:34:43.01 ID:/ffno7400
本読んでも頭よくなるかは分からんが、本読んでない奴がアホなのは間違いない

300 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:34:44.45 ID:ZKiLtl0p0
>>292
問題なのは、昔ならそういうアホでも、工場とかで働けばよかったけど、
今からはもうロボット化やIT化やグローバル化で、
そういうアホが働ける場所がどんどん無くなるってことなんだよ・・・。
日本は未成年のスマホ利用にそろそろ規制をかけないとたいへんなことになるよ・・・。

301 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:34:45.61 ID:G93S58I60
>>295
まとまった量のテキストを読んで理解する力と忍耐が必要なだけで内容はあんまり関係ないんじゃないか?

302 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:35:40.75 ID:G93S58I60
>>298
それ小説は本に含まれるのか?っていう質問だからアホくさくね?

303 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2016/03/27(日) 18:36:40.61 ID:F2UZxCB80
     ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    最低限、政治に関心を持った若者が増えてくれて
   / ) ヽ' /    、 ヽ         安倍みたいなのが首相になる事への危機感は持って
  /  --‐ '    / ̄ ̄  ̄  ̄/    いただきたい・・・ね!!!
  !   、   ヾ  /  FM-V  /  
  !  ノヽ、_, '`/       /    ホッカルさん自身は 政治に全く興味も関心もないのだが
                      ホッカルさんが・・・楽しく過ごせる社会を・・・

                      そして政治を行って欲しい!!!それだけですよ・・・・
                       ほんとに・・・・
                      この国を豊かにしてくれ

304 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:37:41.32 ID:uBzmowp50
>>295
世の中には色々な人間がいて色々なことを考えるということが理解できる本がいいと思う
それから人間は所詮大したことないから過去から学ぶことが多い

305 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:38:10.83 ID:CYl45zGY0
>>279
その作品はダメ人間の飼い主と愉快なというかおかしな仲間たちの日常系
フリーダムすぎる迷亭先生をはじめとする呑気な人たちを受け入れられるかどうかで違ってくる

306 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:38:35.27 ID:TZ4tlHN10
本を読んだり、映画を観たり、音楽を聴いたり、美術館や博物館へ行ったあとで、それについて話すのが面白いけどなぁ。

リアルでは難しいならネットで話せばいいし。共通の話題がある人たちとの会話は楽しい。そのために、読んだり、観たり、聴いたりでいいと思うんだけど。

307 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2016/03/27(日) 18:38:58.58 ID:F2UZxCB80
     ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   >>298 含まれなかったら 本の定義が不明確になるだろ…
   / ) ヽ' /    、 ヽ         
  /  --‐ '    / ̄ ̄  ̄  ̄/    それに含まれてなかったら 
  !   、   ヾ  /  FM-V  /    本を読んでるヤツ、半分なんていくわけねえじゃん!!!
  !  ノヽ、_, '`/       /     

308 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:39:39.72 ID:oliet0Y10
>>279
そういう古典作品に登場する観念は現代でも様々なドラマや映画やいろんな作品で
度々改良流用され現代の若者にも染み付いているから今となっては時代遅れになっているんですよ、
だからパッとしない、まあ現代の若者から見たビートルズであり初期の
スターウォーズなのです。

309 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:40:54.78 ID:hWdUxP/FO
俺は高校時代月に何冊か本読んだが
何にもならないどころかマイナスになったわ
変にかぶれて…恥ずかしい
害のある本読むくらいなら何も読まない方が良い

310 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:40:58.08 ID:xEoLj6HG0
>>294
数学は理系
自然科学ではないから毛並みは違うが
少なくとも本を沢山読んだ所で
抽象概念の構築ができるようになるわけではないことは明かということを述べるために
持って来ただけだから
理系か文系かは本質的な話ではないけども

311 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:42:12.31 ID:hWdUxP/FO
中学高校時代は評論なんか読まないで小説読むべきだった
多数の評論読んでしまったことを後悔している

312 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:44:25.35 ID:G93S58I60
最近の小学校の図書室って小説が減って図鑑、伝記、歴史が増えたよな

313 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:45:02.01 ID:TZ4tlHN10
>>309
同じ本を読んだ人たちで話す場があれば違ったかもな。

最近、ラジオ実況板にハマってるけど、特定のテーマで放送された時にリアルタイムで違った深い視点を提供してくれる人たちがいる番組は楽しいよ。

314 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:47:04.22 ID:3NCwd+NI0
現代のガキどもは、ただでさえ大量の情報に取り囲まれて、
消化しきれなくなってんのに、その上本まで読めっつーのは、
肥満児にあれ喰えこれ喰えって言ってるようなもんだぜ、
って考えもあるかな

315 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:47:07.08 ID:FrL+wCRs0
俺は高校生の頃は一か月に一冊以上は本を読んでた。

316 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:47:44.99 ID:04gs7Xxw0
漫画も本
しょうもない差別

317 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:47:53.57 ID:j/xm5uYk0
操作してるとしか思えない
高すぎる

318 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:48:29.25 ID:33Ou2hsP0
aum
【調査】「1カ月に1冊も本を読まない」高校生約半数  ★2©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【調査】「1カ月に1冊も本を読まない」高校生約半数  ★2©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【調査】「1カ月に1冊も本を読まない」高校生約半数  ★2©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【調査】「1カ月に1冊も本を読まない」高校生約半数  ★2©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【調査】「1カ月に1冊も本を読まない」高校生約半数  ★2©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【調査】「1カ月に1冊も本を読まない」高校生約半数  ★2©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【調査】「1カ月に1冊も本を読まない」高校生約半数  ★2©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【調査】「1カ月に1冊も本を読まない」高校生約半数  ★2©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【調査】「1カ月に1冊も本を読まない」高校生約半数  ★2©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【調査】「1カ月に1冊も本を読まない」高校生約半数  ★2©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【調査】「1カ月に1冊も本を読まない」高校生約半数  ★2©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚
【調査】「1カ月に1冊も本を読まない」高校生約半数  ★2©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚

319 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:48:43.51 ID:T+jFhQqW0
ネットがあるからでしょ。以上。

320 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:48:47.32 ID:xEoLj6HG0
>>300
アホが工場で働けなくなったのは職場が無くなったせいというより
少子化などでかなりのアホでも無理して
普通科高校に行き、普通の大学に行くようになったからだろう

昔は家庭の事情にもよるが優秀な生徒も工業高校に行った
今は普通科行ってマジで何すんのという層が普通科にいすぎ
ちゃんと工業高校や商業高校で手に職つけていけば
専門職に就けるだろうに、何故無駄に普通科へという生徒が多すぎる

321 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:49:10.17 ID:G93S58I60
>>306
読書だけじゃなく映画も音楽も今の子には必要ないらしいじゃん
勉強してスマホで繋がって適当にゲームするだけで足りる時代だからなあ

322 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:50:22.08 ID:myox7/kA0
なにがしかの本を読むのは、似た関心を抱いてる優れた他人と会話するためのキッカケ作りだと思うけど。

自分の中に情報のタネがないと、良い情報を受け取ることはできないんだよね。

323 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:50:23.08 ID:7aP3AQBV0
ラノベしか読まないけど
週1冊ペースで250冊くらいある

324 : ◆twoBORDTvw :2016/03/27(日) 18:51:17.23 ID:EXz+SklA0
>>323
今の流行って何よ?

325 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:51:17.48 ID:1WtY/lGL0
時間も知識の吸収力もある
イイ時期なのに勿体無いなぁ。

326 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:51:24.50 ID:3NCwd+NI0
>>323
5年もラノベを読み続けるとか、ラノベ道の達人を目指してるのか?

327 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:51:52.24 ID:G93S58I60
>>320
工業高校て人気だぞ
成績悪いのに普通科行くやつは親がプライドだけ高くてなんにも考えてないアホなだけじゃない?

328 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:52:34.28 ID:G93S58I60
>>324
異世界転生以外あるの?

329 : ◆twoBORDTvw :2016/03/27(日) 18:55:48.90 ID:EXz+SklA0
>>328
いや、異世界転生は異世界転生で、色々な系統があると言われた。
ほかのスレでだけど、チートは古い、転生しても無双しないのが
トレンドなのだ。とか、わけわからんが難しいジャンルみたい。

330 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:56:53.28 ID:fqVaTQG/0
ネット小説も入れればもっと多いんじゃないか?

内容が浅かろうがご都合主義だろうが文章で物語つづるのは同じだ
本の形してないものを除外するのは時代に合ってないだろ

331 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:57:03.88 ID:GyvcxIvf0
LINEのせいだろ
物事に集中する暇なんか無い

332 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:57:27.96 ID:oliet0Y10
>>289
いや私は漫画も小説も持っていないんですよ、私が読んでいたのは
PNPトランジスタとか電気化学の本なんですよ、私は理解力が無いから
当時苦痛に感じたのです、なぜ苦痛に感じたのかを具体的に言えばですね、当時電荷と正孔の
関係性をよく知らずに解釈しようとしていたからです、つまり電荷と正孔
の関係とはプラスとマイナスですよ、お互い引き合う、部分的に電荷が移動し
正孔が出来ればその正孔も電荷を引きつける力になるという原理です、その後その本は
あまり読んでないので私自身の知識の進展はありませんがね。

333 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:58:04.03 ID:3NCwd+NI0
「無双する」という語句からして世代のギャップを感じてしまうorz

334 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:58:30.48 ID:2wxKVn3n0
40年生きて活字だけの本は読んだことない

335 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 18:58:45.46 ID:msYglng30
デラべっぴん
URECCO
DONT

月3冊は購読してた俺の高校時代

336 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:00:08.56 ID:hWdUxP/FO
>>323
俺はラノベ読むのも一冊四時間はかかるぞ
新書は二時間もあれば読めるんだが小説系は結構難しいな
新書、ラノベ・小説、難しめの評論の順でスピードが速い

337 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:00:08.74 ID:ji7bg4gq0
高校生に本を読ませるなら、エロですよ。
現代の文豪の皆さんに、格調高いエロ文学を書いてもらうのです。

338 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:00:10.07 ID:1XwRDw1y0
高校生なら太宰と漱石を読まないと、ネトウヨのような
無職でバカな大人になってしまうぞ
マルクス本もちゃんと読んでおかないとダメだぞ

339 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:02:04.78 ID:G93S58I60
>>329
へぇー
あんまり細分化すると書籍化しても当たりにくいかもなあ
そもそも異世界転生前提で始めるのそろそろ飽きて欲しいね
スタープレイヤーのみ応援するわ
あれは転生ではないかもしれないけど

340 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:02:26.75 ID:hWdUxP/FO
>>313
藤原正彦や小林よしのり、渡部昇一の本や正論、ウィルなどでかぶれてしまったわ
本当に後悔している
漫画や小説、ラノベでも読んでた百万倍くらいマシだった

341 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:03:24.36 ID:ji7bg4gq0
>>338
太宰は不思議と若い人に受け続けてるなあ。
親族は政治家一家で、硬い人たちだから、
迷惑がられていたらしいけど、
死んだあとで、なぜか文豪の地位に祭り上げられたね。
生前は芥川賞のひとつも獲れなかったのに。

342 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:03:51.19 ID:/xxPkr5j0
本を読む行為は一時でも孤独になるからな

343 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:03:58.22 ID:uOZzWOk40
>>275
自分が浅はかなのは認めるが
なんでそんなに攻撃的なのかな
ネットの有用性を否定していないでしょ

「ネットがあれば本はいらない」というのを否定しているだけなのに

344 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:04:03.51 ID:G93S58I60
>>338
ニート増える定期

345 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:04:23.95 ID:QnnYfNOLO
今時の若いもんはエロトピアも読まんのか、、、

346 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:04:49.12 ID:j+BNfPFk0
本は人間にしか読めない ゲームならサルでもやる

347 :ネトサポハンター:2016/03/27(日) 19:05:05.07 ID:O5nPceHB0
だからって文科省推薦名作全集みたいのを差し出されてもなあ

348 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:05:23.33 ID:myox7/kA0
本を読むのがめんどくさいなら映画を観て、それについて話してるスレを読むだけでも違うだろうになぁ。ネットで映画批評を読んだり聴いたりするだけでもいいし。

とにかく、共通の土台がないと話が深まっていかないんだよ。

349 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:06:18.15 ID:zsnNiS160
ちゃんと本を読まないから、ネットに書いてあることを鵜呑みにしてネトウヨになるのか

350 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:06:41.43 ID:myox7/kA0
>>340
思想はいわば毒だからな。どんな思想でも毒を含んでる。でも、気がついたんだから無駄ではなかったのではないの?

351 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:06:59.95 ID:6lS8EyaG0
現代小説でも純文学でも何でも読んでおけば、模試の題材になった時楽に解けるぞ
ソースは俺

352 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:07:15.65 ID:3NCwd+NI0
映画について語り合う掲示板があるのか? 面白そーだな。

353 : ◆twoBORDTvw :2016/03/27(日) 19:07:25.73 ID:EXz+SklA0
太宰はやっぱり天才なんじゃないの?こんなに受け続けるタイプじゃなさげだった感じなのに
評価され続けてるし。メロスは激怒するし。

354 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:07:42.32 ID:hWdUxP/FO
>>350
無駄ならまだ良い
マイナスだった
俺の進路に影響を与えたからさ…

355 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:08:02.48 ID:1XwRDw1y0
日本最高の歴史家で、日本の正史を書かれた
司馬先生の本も熟読しておく必要がある
今の日本は司馬史観で動いているな
あと科学的な事は、知の巨人、立花隆だな、高校生なら毎日読みなさい

356 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:08:12.55 ID:7DTSo/is0
知的障害国家でしかない。

357 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:08:58.14 ID:G93S58I60
>>351
古典の現代語訳とかマンガね

358 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:09:03.06 ID:3NCwd+NI0
>>340
一生そこから抜け出さない奴のいる。

359 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:09:19.40 ID:99YFc4tM0
>>356
在日、左翼に支配されたメディアによる白痴化だよな

360 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:10:33.35 ID:ji7bg4gq0
共通の基盤というなら、古典で、
欧米でいうところの聖書やシェークスピア並みに
誰でも知っておくべき日本の古典と言えば、
記紀になるのだろうか。

361 :ネトサポハンター:2016/03/27(日) 19:10:44.55 ID:O5nPceHB0
太宰治の素の悩める青年像が普遍だからじゃね

362 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:10:55.56 ID:7WlMLhEt0
その代わりが、マンガとかゲームなんだろ
バカが増えるわな

363 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:11:15.23 ID:NcC7u+Ga0
替わりにスマホで読んでんだろ
つか単純に処理した文字数は以前より増えてんじゃね?

364 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:11:49.63 ID:pW21uwWr0
本をよく読まない人は文章の読解力が低い
だから試験の問題の意味がよく分からなかったり読み間違えたりする
日本人ならまず日本語をちゃんとマスターすべき
それには本をよく読むこと
ただ、推薦図書がつまらない文学書だったりして
若者を本嫌いにする弊害がある、と誰かが本に書いていた

365 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:12:02.05 ID:G93S58I60
>>359
トランプが選ばれたらGHQの洗脳も終わるのですか?

366 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:12:39.48 ID:myox7/kA0
>>360
長野の神官が成し遂げた日本書紀の現代語訳があるね。学術的にはどうか知らないけど、読みやすくていい感じだった。

Kindleで買えるから買おうかと迷い中。

367 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:13:10.54 ID:7u5zCP7H0
>>340
藤原正彦は最初のエッセイが面白かった
やはり作家の息子だな

368 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:15:39.14 ID:hWdUxP/FO
読むんなら小説やラノベ、漫画読んで
評論なんか読まんでも良いから

369 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:17:25.46 ID:i5eg6r6L0
高校生は10秒ぐらい目を話すともうスマホでゲームしてる
本なんか読む時間はないわなwww

370 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:20:35.52 ID:KFZ9zvvp0
本なんか幾ら読んだって人生に大して影響しません
著者と自分は全く違う人間なんです
所詮娯楽でしかないのです、あんなものは。

インテリぶってた乙武や岡田トシオを見なさい
あいつらタダの性獣だよw

371 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:20:43.09 ID:tyAqVBhg0
>>236
その優れた人と会話するには、自分が何もないやつだったら、相手にされない訳だが。
お前何も知らない馬鹿としゃべって楽しいか?

372 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:22:13.11 ID:/x0/PJCQ0
団塊とバブル世代だけは逃すなよ若者は、こいつらが国を破壊した

373 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:23:26.20 ID:PPAnEIjP0
>>370
娯楽を何で潰すかの話じゃないの?
著者と自分が他人て当たり前じゃん
世の中の殆ど全てが他人の産物なんですがそれは……

374 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:27:00.50 ID:0DgFL1di0
夏目漱石なんてトンキンのどこにでもいるアホな欧米コンプやが
西日本を徹底して見下す気持ち悪い名誉白人トンキン土人やん
トンキン土人の脳内の愚かさを見て楽しむんならええけど
そんな趣味のない人にはなんの意味もないトンキン土人のたわごとやん

375 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:31:21.32 ID:3NCwd+NI0
>>371
くっだらねー雑学や屁理屈で脳が埋まってる奴よりは、何も知らない奴の方がマシ。

376 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:31:28.93 ID:J0IBmQso0
ラノベすら読まんのか?

377 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:32:19.16 ID:myox7/kA0
>>375
それはない。それだけはないよ。

378 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:33:15.55 ID:3NCwd+NI0
>>377
何も知らない奴とか、誰でも好きだろ?

379 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:33:37.90 ID:oliet0Y10
>>365
アメリカの大統領が8年ごとに変わってたら世界秩序なんて維持できませんよ、
まさに大混乱の権力闘争です、でもそうはならない、大統領の顔と名前が
変わるだけだからです、ですから大統領はチェンジしない、大統領の
顔と名前がチェンジするのです。しかしこれは暗黙のオフレコだから。
しかし政策はチェンジになる。

380 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:33:41.75 ID:TeOsyrVa0
>>360
聖書と比較するなら小倉百人一首でいい。
文化として根付いてるという意味で同等。

シェイクスピアとならまぁ普通に黙阿弥や
大南北でいいんじゃない。

381 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:35:17.78 ID:FKCuSQNv0
>>216
その多様な価値観こそ、本では身に着けることは出来ないと言う事は間違いないでしょう
まして真理という真理の本質を理解してる人は誰でしょう。
真理を示した本はこの世には有りません。無知な人間が無知を示す本を読んでどうして心理を知り得ることが出来るでしょう。

客観的な知識を身につけるのは、書籍が一番良い

これこそが一番間違いを起こす要因と言えます。
知識はしっかりとした人格に於いてのみ生きるもので、そうでない場合
その知識がかえって災いになる事実は誰も否定できません。
より多くの体験、本に頼らない親子関係、友達関係それが最も大切で
相手の言う事を本で得た知識をではなく、その人の真実の言葉で真剣に考え答えることは非常に大切だと言えるでしょう。
他人の考えや、知識をいくら詰め込んでも、知恵と結びつかない知識は絵に書いたぼた餅で、相手に響くことは有りません。
しっかりとした人間性は遠くの本ではなく、ごく身近にいると言う事を知る必要が有ります。

何世代モ続く宗教が今だに真理に到達していないのはなぜでしょう。
一番近くにその答えは有ります。知識を押し付けず戦争をしないことです。
あなたほどの知識と教養を身に着けた人なら、もう本は必要ないでしょう
本を捨てなさい。
受け売りの知識を前面に出さない裸の自分で生きてください。
真実が目の前で展開されていくでしょう。

382 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:35:45.44 ID:nR79XKaD0
大人だって本も新聞も読まないか読むかに分かれるんだから
エリートとその他の2極化で問題ないじゃんw

383 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:36:20.75 ID:G93S58I60
>>376
今のラノベってタイトル表紙画共に気持ち悪いから先ず手に取らないと思うよ
高校生が手に取るとしたら一般に移った米澤穂信、有川浩、乙一とかかね

384 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:37:51.17 ID:pW21uwWr0
字を読むのが苦手で大した知識もないやつが
一生懸命それを正当化させようとしているな

385 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:38:26.96 ID:1W3p+QIl0
面白いお話があるのに、本だからって敬遠して映画やドラマにならないと楽しめないってのはもったいないよな

386 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:40:08.24 ID:3NCwd+NI0
>>385
本なんていくら読んでもきりがねーし、優れた人間になるために本当に必要なのかな?

387 : ◆twoBORDTvw :2016/03/27(日) 19:41:22.20 ID:EXz+SklA0
何をもって優れた人間というのか、によって変わるんじゃないかな。

388 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:43:13.18 ID:1W3p+QIl0
別に優れた人間になろうと思って読んでるわけじゃ…

389 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:43:23.93 ID:3NCwd+NI0
>>387
うん、それはそうだな。本をたくさん読むとなれるのは、
どういう意味での優れた人間だろう?

390 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:44:51.51 ID:3NCwd+NI0
たとえば、コミュニケーション能力ってのは、本を読むと向上するか?

391 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:45:26.88 ID:km6yrXqEO
本読んでるといやなこと思い出して死にたくなってくるんだよ

392 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:46:28.10 ID:G93S58I60
>>386
優れた娯楽にキリがあったら残念じゃん
小説を読むだけでも価値観の多様性に気付かされるから物を見るときニュートラルな視線を意識するくらいはできるだろうね
それはひとつプラスとして見てもいいと思う

393 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:46:40.22 ID:uBzmowp50
>>382
エリートもだけど
底辺と言われる奴らは価値判断や倫理観が明らかに間違ってる奴がいるだろ
そういう奴らこそ最低限の知識教養を身に着けてほしいね

394 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:46:53.56 ID:3NCwd+NI0
何もしていないと嫌なことを思い出して死にたくなるから、
それを誤魔化すためにテレビを見たり、本を読んだりする
って方がリアリティーがあるけど。

395 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:46:54.79 ID:myox7/kA0
>>378
話しててつまらないでしょ。

396 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:47:19.37 ID:G93S58I60
>>390
2ちゃんやってりゃ少しは身に付くかもね?

397 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:47:21.87 ID:D1qb4kM30
ここで改めて言いたいのは
「本を読まない」ではなく「本が読めない」
ほど知識知能のない義務教育修了者がかなりの数いる事実

398 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:48:10.10 ID:cpoG6ZVI0
>>381
>その人の真実の言葉で真剣に考え答えることは非常に大切だと言える

このときに真剣に考えるときの、心の内の道しるべとなるものは
やっぱりキリスト様の教えでしょうに。
いつまでも我流一本で考えていては「しっかりした人格」は培えませんわな。
本人のみ自分のことを「しっかりした人格」と思っていても。
犯罪者や職場や学校にいる意地悪な者にもあなたが認める「しっかりした
人格者」は多いのではないでしょうか。

399 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:48:40.88 ID:km6yrXqEO
リアリティーあるとか言われてもな

400 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:49:33.26 ID:3NCwd+NI0
>>395
そうかなあ。にわか仕込みの浅薄な知識振り回す奴とかの方が退屈だと思うけど。

401 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:49:33.41 ID:G93S58I60
>>397
小中であれだけ読書読書言って力入れてるのに何が悪いの?
家庭環境?

402 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:50:10.83 ID:uBzmowp50
>>394
誤魔化すというか
考え方や知識の幅が広がって
トラブルやストレスに対して対処法の選択肢が増えるというメリットがあるな

403 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:50:18.45 ID:myox7/kA0
>>400
そういう風に相手を見切るためには、ある程度の情報を獲得してなきゃ。

404 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:52:51.88 ID:hWdUxP/FO
高校時代はラノベの存在も知らなかった
最近出会って人生損した気分になったわ

405 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:53:02.90 ID:yLdNlGqv0
ブルーバックスや中公新書はよく読んだな。
あとは文庫本の小説だ。ラノベはなかった時代なので、角川のミステリーものなど(赤川次郎とかw)

406 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:53:24.70 ID:3NCwd+NI0
>>401
教師が本を読め本を読めって言うから、本が嫌いになっちゃうんじゃね?
本なんか読んでんじゃねーよ、って教師が言えば、
みんな隠れて本を読むようになるとか。

407 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:54:01.62 ID:myox7/kA0
誰だって深く経験してる分野や、知悉してる領域では初心者向けの本は読まないよね。

相手の人間の浅さを悟って見切るにせよ、自分に規範が内在してないと無理じゃないか。

本だけ読んでる人は退屈だけど、全く読まない人もどうか?とは思うけどなぁ。

408 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:54:07.93 ID:cpoG6ZVI0
>>381
「しっかりした人格」にのみ「本の知識」は生きる。
これはそうであると認めるとして、「しっかりした人格」を崇拝するというか
それに価値をおくというのであれば、「しっかり」とは
何なのか。人に迷惑をかけず、人から嫌われない「しっかり」なのか。
「しっかり」を測るものさしは何なのか。

409 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:54:11.29 ID:j+BNfPFk0
おい、ラノベ って、表紙に少女漫画みたいなのを載せてる絵本のことか

410 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:54:28.99 ID:xEoLj6HG0
>>343
>「ネットがあれば本はいらない」というのを否定しているだけなのに

残念だけど、知識も何もかもが浅いあなたは
肯定も否定もできない
それをする能力が無いと思った方がいい

あなたが本当に沢山の本を読んできたなら
それは、本を読み続けた所で
大して教養が深くなるわけでもないことを
あなた自身が立証してしまっているということでもある

411 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:54:58.81 ID:im9D4O4U0
【調査】「1カ月に1冊も本を読まない」高校生約半数  ★2©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>26枚

412 : ◆twoBORDTvw :2016/03/27(日) 19:55:49.51 ID:EXz+SklA0
>>389
認識(経験)外のある程度の把握ができる可能性が高いので、自分の世界が広がる
事につながりやすく、そうすると判断力が増すとかかな。
以上は推測だけど俺が本読んで感じたのは呼び水効果だな。優れてることになるかしらんが、
ある本に出会わなければそういう見方が存在することを知らずに死ぬことになってたんだろうなと
思う事がある。

413 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:56:05.00 ID:3NCwd+NI0
>>408
そこを突くと、とどのつまりは「汝自身を知れ」みたいな話になりそーだな。

414 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:57:39.78 ID:oliet0Y10
本なんてねぇ、30万か50万くらい払えば誰でも出版できるんですよ、
でもね、問題なのはどうやって資金を回収するかと言うことですよ、
これはね、手売りするしかないw

415 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:57:58.11 ID:G93S58I60
>>406
それはあるかもな
最近マンガで育った教師が増えてマンガ賛美も鼻につくからマンガ離れも進んでいるらしい

416 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:58:18.93 ID:3NCwd+NI0
>>412
視野が広がり、違う視点からも見られるようになり、
現実世界への理解力も深まるってことか。うん。だったらいーことだな。

417 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 19:58:38.45 ID:BXFMgz+j0
どうせ本の形状をした情報媒体に触れてないだけで
スマホ経由で文字情報には接しまくりなんだろ

418 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 20:00:21.74 ID:L6vuS2Eq0
>>417
LINEとかまとめサイトの文字を読んだところで何にもならんだろ

419 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 20:00:30.45 ID:VVPLhJ8a0
俺は一応進学校で周りもみんな国立大行く様な高校だったけど半分も本読んでたとは思えないw

420 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 20:02:34.27 ID:G93S58I60
>>419
部活と塾と宿題こなすだけで精一杯なのに本読む時間なんてないよ

421 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 20:03:13.44 ID:3NCwd+NI0
>>420
LINEとかゲームに費やす時間はあるのにか?

422 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 20:04:17.62 ID:G93S58I60
>>418
ざっと流すだけで要点をピックアップする力はつきそう

423 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 20:04:30.75 ID:1FIAN20f0
最近じゃ写真集も売れないらしい。
動画、画像サイトで十分。

424 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 20:04:33.09 ID:r0A7ZcKD0
ネットと携帯やってたら読む暇ないだろ
せいぜい参考書と雑誌ぐらいか

425 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 20:05:13.72 ID:cpoG6ZVI0
世界から嫌われない、人から嫌われない「しっかりした人格」を培うときにも
「視座」や「人間としての善い方向性」が必要でしょう。
そのときに世界標準のモノサシとなっているのは
キリスト様の教えであって、その他に代わるものがない。
キリスト者になるならないは別にしても、まずは「新約聖書」は読まないといけない。
日本人が、鬼畜米英と思っていたアメリカ人が意外にも紳士的で優しかった。
彼らを「しっかりした人格」の方向性をもたせていたのはキリスト様の教えであり
なんと、それに日本人は好感をもったのだから。

426 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 20:05:32.98 ID:nR79XKaD0
正直な所、仕事やり始めて資料探して読み込めるくらいの能力あれば
本読もうと読むまいと問題ないと思うんだが、最近の子はネットの
まとめサイト読んで理解したって感じでギャップを感じる。

裏とりで専門書や教科書の内容を読んで相手に質問したり話したりする
意味が理解できなきゃ苦しむんだけどね。

427 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 20:06:11.86 ID:oliet0Y10
ASKAの超長文ブログは読んだんですよ、2時間掛けて半分くらいまで読みました
、後半からリアリティーが欠けてきた来たので途中で辞めましたw

428 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 20:07:24.72 ID:G93S58I60
>>421
そうだよ
時間がないのにわざわざ余計時間食いそうなものを追加する気持ちにならない

429 :名無しさん@1周年:2016/03/27(日) 20:07:39.01 ID:mvajNHCz0
相関関係と因果関係の違いを理解してなかった俺。
本を読むから頭が良いのではない。
頭の良いやつが本を読む傾向が高いだけで、因果関係はない。

mmp
lud20160327200903
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1459064266/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
シベリア高気圧1084hPa 記録的な数字 [おさえお★]
【パレスチナ問題】王毅外交部長、パキスタン外相と電話会談 「中国はパキスタンとともにいる」 今夜輪番議長国として安保理緊急会合 [上級国民★]
【入試】#国民 、大学入試で英語民間試験活用の廃止法案検討 
【文春】尾身会長が警鐘の夜に…橋本聖子五輪相、6人で高級寿司会食「でも対策は取ってた」 ★2 [ばーど★]
【経済】竹中平蔵氏「ベーシックインカム導入の議論、もう避けられない」 ★4 [ボラえもん★]
日航、羽田空港第1ターミナル全面再開へ [爆笑ゴリラ★]
【経済】中国・海航集団が経営破綻 コロナ禍で行き詰まる (時事通信) [ごまカンパチ★]
【静岡】てんかん隠して免許更新 発作の兆候を認識して早退した直後に事故を起こして1人を死亡させるも「責任能力なかった」と無罪主張 [ぐれ★]
【歴史】前回退位、光格天皇の絵巻展示へ 国立公文書館、4月6日から
【バイク】ホンダが新型「CBR600RR」を発表 レース技術をつぎ込んだ600cc級のスーパースポーツ [自治郎★]
【西村担当相】GoTo停止の効果強調「最も効果的なタイミング。苦渋の選択だった」 [ばーど★]
米LAでアジア系差別反対集会 コロナ禍、憎悪犯罪や嫌がらせ [蚤の市★]
【05/29】◆◆◆名無しとキャップの雑談&意見スレ★24◆◆◆【こんにゃくの日】 [凜★]
【愛知】珍しいクジラの解体調査 太平洋の深海に生息し生態が不明/豊橋市
【企業】大戸屋が赤字転落 迷走に客離れ深刻 
【三原じゅん子】「コロナ対策予備費10兆円を政争の具に使わないで」自民党 [ガーディス★]
【台風15号】相鉄線、架線断線で始発から運転見合わせ 9日4時
【コロナ速報】千葉県で70代女性の感染確認 発熱後にバスツアー3日間参加 20日 ★6
【CB】変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★140
【CB】変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★81
【中国】わが国はこんなに強大になったのに! なぜ日本はわが国を恐れないのか
【神奈川県警】盗んだカードで現金下ろした疑いで横浜の暴力団員、7回目の再逮捕
【コロナワクチン接種】 米 空港利用者150万人超 20年3月以来 [影のたけし軍団★]
【CB】変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★50
【酒】セブン‐イレブン一部店舗で「生ビールサーバー」試験導入 Sサイズ税込み100円のお手頃価格!★12
【生活】妻たちが考える「私が夫にイラつく理由」が衝撃的すぎる★4
【生活】妻たちが考える「私が夫にイラつく理由」が衝撃的すぎる
【COVID-19で争奪戦】外資の買収阻止、医薬品・医療機器も【イブニングスクープ】
【CB】変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★148
01:46:29 up 30 days, 2:50, 0 users, load average: 139.17, 130.11, 140.33

in 0.22874903678894 sec @0.22874903678894@0b7 on 021215