◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【調査】新入社員で欲しいのは、「明るいバカ」or「優秀だけど暗い」 6割の社会人が選んだのは…★5©2ch.net ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1457703150/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :いちごパンツちゃん ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/03/11(金) 22:32:30.27 ID:CAP_USER*
4月から新しく新入社員が入社してくる会社は多いですよね。
明るくハキハキとした性格で仕事もデキる新人がやってくるのが一番の理想でしょうが、最初からそこまで完璧な人はそういないもの。
もし「性格は明るいけどバカ」な新人と、「仕事は優秀にこなすけど暗い」新人、どちらかを選べるならどうしますか?
今回はこんな極端な二択を社会人に聞いてみました。

■明るいバカと優秀だけど暗い新人、どちらを自分の会社にほしいと思いますか?

明るいバカ   270人(62.1%)

優秀だけど暗い 165人(37.9%)

ご覧のように「明るいバカ」と一緒に働きたいという会社員が多数!早速、なぜそう思うのか?それぞれの意見を見ていきましょう!

■明るいバカ
●愛嬌や素直さがあるから
・笑顔があれば、大抵笑顔の力で許されるから(39歳/医療・福祉/女性)
・明るい子の方が、素直だから(40歳以上/電力・ガス・石油/男性)
・店舗営業のため、愛想が良いとよい(31歳/小売店/女性)
・明るい方が何かと得(39歳/機械・精密機器/男性)
●職場が明るくなる
・社内の雰囲気は大切なので(32歳/不動産/女性)
・職場にはムードメーカーも必要だから(34歳/学校・教育関連/女性)
・毎日一緒に過ごすなら楽しい方がいい(35歳/ホテル・旅行・アミューズメント/女性)
・明るいと職場の雰囲気もいいから(31歳/医療・福祉/女性)
●仕事が円滑になる
・暗いと一番大事なコミュニケーションが取れない(40歳以上/商社・卸/男性)
・窓口業務なので暗い子にたたれると印象が悪くなるから(25歳/医療・福祉/女性)
・付き合いやすいし、仕事を教えていきやすい(40歳以上/電力・ガス・石油/男性)
・失敗しても前向きな奴が良い(40歳以上/建設・土木/男性)

■優秀だけど暗い
●仕事が出来ればいい
・仕事ができれば、他のことは許せるのでは(27歳/学校・教育関連/女性)
・事務系の仕事なら明るい暗いは関係ない(40歳以上/運輸・倉庫/男性)
・暗くても仕事が出来たほうがまし(40歳以上/小売店/女性)
・暗さが仕事に支障をきたすわけでないので、仕事はできた方が良い(34歳/医療・福祉/女性)
●バカは嫌だ
・バカでは仕事を任せられない(40歳以上/電機/男性)
・バカはなかなか治らない(40歳以上/不動産/男性)
・明るくてもバカはバカだから(38歳/医療・福祉/女性)
・バカはいうことがわからないから(31歳/アパレル・繊維/女性)
●その他
・明るいバカ。
バカを治す方が簡単だと思うから(24歳/その他/男性)
・明るいバカ。暗いと鬱になる可能性がある(35歳/その他/女性)
・優秀だけど暗い。暗いというのは、思慮深いとも取れるから(29歳/医薬品・化粧品/女性)
・優秀だけど暗い。部下にするなら、暗さの方がフォロー出来る(40歳以上/不動産/男性)

さまざまな回答が寄せられましたが、注目すべきはこれ。「明るさは未来を照らすから」…さすが、電力系にお勤めの方の回答ですね!
いかがでしたか? 新人も人間なのでいい部分と悪い部分があるのは仕方のないこと。
短所と上手に付き合いながら、かつ、長所を職場で活かしていく……そんな処世術が求められそうですよね。

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160309/Mycom_freshers__freshers_articles_34094.html

2016/03/10(木) 20:59:04.36
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1457682056/

2 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:33:32.94 ID:G997PvKX0
2げっと(´・ω・`)

3 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:33:58.45 ID:fYZQd+YY0
オタクでバカはいらない。

4 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:35:00.14 ID:Uw9GJpmh0
じゃあ学校いらねーな

5 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:36:08.69 ID:v5kF4JIi0
明るいバカが、バカにされても仕事続けるとか思ってる管理職未経験者乙

6 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:37:15.06 ID:MhzDIxia0
なんか昔から聞いたような話だな
大事なのは まず隗より始めよ だろ

7 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:37:21.77 ID:ivra148d0
「明るさは未来を照らすから」…さすが、電力系にお勤めの方の回答ですね!

未来、照らされましたか?

8 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:37:44.97 ID:k5R0MS8i0
それはその会社の仕事がバカでも出来るからだろ
高度な業務をする会社なら答えは違う

9 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:38:42.47 ID:wI2CqQf20
求められるのはバカボンパパ

10 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:38:42.80 ID:wiCkhu9F0
明るい馬鹿が集まっても
仕事にならんだろ

11 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:38:58.33 ID:x/O0quYP0
挨拶がきちんとできれば
どっちでもいいかな?

挨拶できない奴が一番使えないから。
親の躾が足りなかったんだろう……
挨拶すらできないのに仕事ができる訳ないからな。

12 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:39:32.93 ID:FCgdhSz70
馬鹿はこういう遊びをするから...


https://t.co/jlboa2LXDH

13 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:39:35.77 ID:X1QtS2rc0
四季報記者が選んだ新年度大バケ期待の20銘柄
https://t.co/jFlXCJJMZI

四季報記者が選んだ2016年度大バケ期待の20銘柄
https://t.co/jFlXCJJMZI QW111

14 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:40:24.22 ID:+YRdSWrs0
あぁ、DYMか

15 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:40:28.76 ID:UafQdCod0
暗い性格が明るくなっても、馬鹿は永遠に馬鹿だ

16 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:40:34.06 ID:SZ1EXmth0
自分達の地位を脅かさない賑やかし

17 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:41:24.23 ID:70D6w93z0
>>1
自分達がコントロールし易い人間をネット上でプロデュースですかそうですか

18 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:41:35.61 ID:Q/OE7g2y0
>>11

重要じゃない奴には挨拶を極力避けている

19 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:41:42.05 ID:tMWUC7930
んなもん度合いの問題だろ、アホか

20 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:42:13.66 ID:+HOlJePU0
究極の選択に回答なんて無い。
そこに至るプロセスを見てる。
「バカの定義とは?」「何が優秀なの?」とか逆質問が一番ダメね。
明るいバカ、暗くて優秀と聞いてどんな人を想像しているか。
そこも重要な判断材料。
「必要な情報は揃っています。続けてください」って言いながら
(勘の悪い奴だな・・)って不採用にチェック入れてるやろね。

21 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:42:17.79 ID:VP/nKcdk0
DYMみたいな奴らだろ

22 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:42:29.47 ID:yaJjK1Mx0
馬鹿はアカンで
ほんまの馬鹿は救いようがない

23 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:43:29.01 ID:DG4aMOvl0
暗いと明るいの定義にもよるな
暗いタイプでも無口ではしゃいだり絶対しないけど、話しかけたらおだやかに笑って話してくれる奴と
明るい馬鹿で常に人の悪口言って馬鹿笑いしてる馬鹿だと前者のほうがいいし

24 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:44:27.54 ID:Dtyo7U4S0
>>3
オタク バカ 暗い ひ弱

ねらーかいな

25 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:44:42.99 ID:c1Q2INjO0
優秀だけど性格が悪いとかも発展途上みたいな会社にしかうけないよね( ̄・ω・ ̄)
ひとしきりもうけたら人としてどうかみたいなとこに行きたい感じ

26 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:45:04.43 ID:F/qyGCVH0
明るくて暗い

27 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:45:20.33 ID:n/Kdt9t40
広島中3自殺、生徒はなぜ「万引き」否定できなかったのか ネットでは「事実上の殺人」と批判殺到
自殺した生徒の担任の氏名が判明 画像あり
https://t.co/vRR8JH5b0s
優秀

28 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:45:44.77 ID:ZsvPPo2s0
人間関係が一番だからな

29 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:47:13.42 ID:juot3/+I0
いつも買う宝くじ売り場のおばちゃん。
スクラッチ(1枚200円)を2枚買って500円玉を出すと釣りは電卓で計算する。
どんな簡単に思える計算でも電卓を使えっていう本社の指示なのかもしれないがかえって不信感を抱くわ。

30 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:47:15.95 ID:WN/s2mRp0
馬鹿で暗いのはどうすんだよ!

31 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:47:58.94 ID:w39LGWcx0
同僚なら明るいバカでいいかもしれないが部下にするなら優秀だけど暗い方がいいな。
ていうか暗いってなんだ?

32 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:48:07.83 ID:Iz2ihGt00
そもそも仕事を優秀にこなせるやつなら暗くない
人間関係も仕事のうちだから仕事では明るく振舞うだろ

33 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:48:28.42 ID:SunP4zhr0
「無能な味方は賢い敵より恐ろしい」
「無能な働き者は無能な怠け者より恐ろしい」

極端な話、仕事をしない明るい馬鹿ならまだ良い
やる気のある明るい馬鹿は殺意しか抱かない

34 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:48:59.34 ID:HoF3TgZh0
馬鹿って言っても程度問題だぞ

冗談では済まない馬鹿ってのも世の中には存在する

いくら明るくても無理って奴や
逆に明るいことが余計カンに触るほどの馬鹿もいる

程度次第じゃ馬鹿の方が可愛いけどな

35 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:49:01.80 ID:CY/RV81bO
うんこ味のカレーかカレー味のうんこ

36 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:49:10.87 ID:s03WJuiK0
暗いバカが大半だと思う

37 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:49:19.04 ID:8fCOB3ba0
馬鹿はとにかく駄目
優秀なら暗い奴は少ない。
ただおとなしいだけ。

38 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:50:09.42 ID:ymWphK3s0
コミュ力だけで採るから日本企業の国際競争力がなくなるんだろ
そんなもんいらないから粘り強く研究出来るような変人気質な奴を採れよ

39 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:50:22.20 ID:ks8cm/bd0
職種によるだろ

接客で暗いのはアカンわな

事務経理で明るくても意味がない
笑かすネタ考える暇があったら、帳簿つけえよって言われるだけ

40 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:50:36.47 ID:ES0+jHUTO
■■■■■■■■■■■

日本を滅ぼすアンケート
に流されるな!!

今の日本に必要なのは
天才タイプ

学歴だけのつまらない
秀才型ばかり不要

■■■■■■■■■■■

41 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:52:10.46 ID:I6i5UU6W0
優秀で暗いなら明るい演技くらい出来る

42 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:52:43.93 ID:/cQ7n/ui0
>>11
同意
挨拶は基本だわ 上司でも挨拶が出来ない奴は信頼できん
部下で挨拶が出来ない奴は信用できん。

43 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:53:41.50 ID:ymWphK3s0
>>39
接客業なんてどんなのでもいいじゃん
何で日本人はそんなに接遇に厳しいのよ
いつまでお客様は神様気分でいたいんだか

44 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:53:46.83 ID:jmToC7xO0
優秀だけど暗い奴に明るいバカを使わせる
暗くても無口なだけで性根が曲がってなければ問題ない

45 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:53:49.62 ID:H4olj2Ja0
優秀なら暗くてもキレそうになる事はないだろうけど、
明るいバカとか絶対キレそうになる時がくる

46 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:53:51.37 ID:x28Ag7pv0
1番は容姿端麗でおとなしい子でしょ

47 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:53:55.78 ID:HPAD7kf80
治る馬鹿ならいいけど・・・

48 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:54:10.22 ID:ofDHEGqNO
明るいバカ選んだ奴バカだろ

49 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:55:12.72 ID:h6tNVTMI0
>>42
相手によってしたりしなかったりする奴が
上には明るいしコミュ力ある、とか言われてたりするからな。

50 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:56:27.60 ID:+HOlJePU0
理屈と膏薬は何にでもくっつく。
こんなもんに答えても自分がどっちを応援してるか分かるだけやで。

51 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:56:37.96 ID:QKCSpTib0
んなもん、業種によるだろ

52 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:57:00.77 ID:UO3+uvYr0
定義が分からんよ
俺の感覚では仕事ができる馬鹿と仕事ができない馬鹿がいるし

53 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 22:58:39.78 ID:FXDd7FSwO
バカは足を引っ張るので邪魔で殺したくなるけど優秀でおとなしいなら問題ない

54 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:00:00.92 ID:NehhA/xW0
自分がどっちと働きたいかってことでしょw

55 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:01:49.98 ID:aLs9nEfX0
明るい馬鹿=体育会系
優秀だけど暗い=理系
みたいな考えだろ、どうせ

56 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:02:09.08 ID:7CzOKyqU0
バカで暗いのとバカで無能なのしか残ってない

57 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:02:38.64 ID:G6SsqM+p0
肝心なのは、前向きかどうかだな
明るいけど発想が後ろ向きな奴は多い

58 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:03:03.42 ID:2htOgeZA0
馬鹿は馬鹿と働きたく優秀な奴は優秀な奴と働きたいってだけだろw

59 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:03:18.76 ID:8fCOB3ba0
馬鹿で暗い奴は本当にやばい。
世渡り能力皆無

60 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:03:25.54 ID:zWyU9jMS0
バケモノの子みたいな話かw

熊徹、二郎丸=ネトウヨ
一郎彦=バカサヨ、チョンモメン

で投影して見てたのに現実と同じでバカサヨ、チョンモメンがクズな話でしたっていうw

61 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:03:52.80 ID:8fCOB3ba0
>>58
馬鹿ほど優秀な部下を恐れるからな。

62 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:04:02.18 ID:DjdtRBZx0
>>1
明るいバカ
→使いこなせばスモール自分に育つ

暗い優秀
→社外の人と付き合いがさせられず、社内での使い方が限定される

明るいバカを自分の手下にすりゃいいだけ。そのバカが勘違いして上を目指さないように有能な中堅どころにおいておけばいい。

63 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:04:38.54 ID:vWUdPmIe0
これで国際的な競争力がなくなってるのなんでだろうとか本気で首かしげてるんだから狂気だよな

64 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:05:47.38 ID:DjdtRBZx0
>>53
優秀くん、A社のパーティで各社とパイプを作ってきてくれ



優秀くん「・・・」※できない

65 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:07:13.32 ID:ldGiIJGq0
そりゃあ自分より優秀な奴が部下だと辛いだろ。

俺は大嫌いな先輩を効率の良い仕事という形で貶している。
何でそんなのも思いつかないの?って感じでな。

66 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:07:19.24 ID:WNnF4I6V0
勘弁してくれよ
明るい馬鹿は注意しても話し自体を逸らすんだよ
オプティミズムとかそういうのとは一線を画するんだって

67 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:08:31.84 ID:50f+QLTO0
同僚としては明るいバカが欲しいが、
会社としては優秀だけど暗い人が欲しいだろ

68 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:08:54.37 ID:VBAuTCT40
バカって見ててムカつくんだよ
仕事なんかだったら殴りそう

69 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:11:11.05 ID:1htaywT40
東大出てる奴って結構嫌われやすいよね、嫉妬されるし。東大出てる奴は周りに本物の天才っての見てるから自分よりも頭よくても嫉妬しない。

70 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:12:47.44 ID:NehhA/xW0
金次第なんだなw

71 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:18:12.00 ID:ehFGxQtz0
こんなんだからタイで全裸になるんだなぁ

72 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:18:17.61 ID:v0angCp40
>>1
明るくて↑↑↑優秀↑↑↑で良い↑↑↑だろ。

73 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:20:26.25 ID:jPAyettw0
>>11
挨拶無視が続いたから、もう独り言のような挨拶しかしてないや

74 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:21:39.61 ID:7CzOKyqU0
>>69
嫉妬っていうかホントに実力があればねじ伏せられるだけなんで
東大出てるわりには無能か、仕事できても人間的にクソか、
無能でクソか、そのどれかだろ

75 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:21:39.69 ID:w39LGWcx0
性格普通で頭も普通。
これが一番いいよね。

76 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:21:47.26 ID:ivT+x7C/0
こんなの後者に決まってるだろ
暗いってのが常識がないっていう意味なら話は別だけど、ひととおり社会常識備わってれば暗くても仕事ができた方がいいに決まってる

77 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:23:50.32 ID:/wgIeS8f0
類は友を呼ぶ
回答者の62%は馬鹿

78 :みゆき:2016/03/11(金) 23:24:58.16 ID:ZvqDzPoK0
J○が訪問エ,ッチで大胆騎乗位ファ,ッ,ク披露
http://dejioahsus.download/dsfsdfs225

79 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:25:12.69 ID:yEaXnf+m0
バカは採用しちゃダメって実感してる

80 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:25:31.62 ID:G+n0KvuP0
軍隊の序列で言うと

優秀な怠け者≧優秀な働き者>>>>>馬鹿な怠け者>《絶対越えられない壁》>馬鹿な働き者

になる

81 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:28:51.27 ID:5Ht39hXs0
バカの時点で居たら困るだろ

82 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:32:52.93 ID:hyBMEanA0
部下は馬鹿でもなんとかなるけど
上司だと最悪

83 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:34:42.85 ID:9MAoafA0O
性格はどうでもいい
まず仕事ができないと話にならない
馬鹿は仕事ができないだけじゃなくて憶えない
条件反射レベルまで単純化してもミスするのが馬鹿
明るいとか暗いとかどうでもいい

84 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:36:40.86 ID:NPgeGZaQ0
日本が負けるのもよくわかるなww

85 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:37:17.42 ID:YMWiGW4d0
暗いバカは死ぬしかないな

86 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:39:16.50 ID:sSnig2Ik0
バカはバイトか派遣でいいだろ。
数年経っても使えないんじゃ、クビも出来んし洒落にならんぞww

87 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:39:20.38 ID:wnxS31Tf0
お前本当バカだよな(いい意味で)

88 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:40:46.15 ID:YMWiGW4d0
てか文系は前者を選んで
理系は後者を選ぶような気がした

89 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:41:15.48 ID:bb0K+HkC0
バカだけは勘弁
事故起こされると巻き添え食らうし

90 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:44:16.56 ID:FPtRzzJMO
怒られているのだから、少しは暗くなれよ馬鹿が。
となるのがオチ。

91 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:47:08.46 ID:eWOZkMx+0
馬鹿の尻拭いを優秀な奴がやってるから
こんな回答になるんだろ
優秀な奴が可哀想だ

92 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:48:05.73 ID:zrSBrYNV0
回答者の62%は明るいバカなんだろうな。
この辺に日本衰退の理由がありそう。

93 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:48:39.22 ID:FL6at8Mq0
明るくても暗くても美少女なら

94 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:50:11.40 ID:eWOZkMx+0
>>92
回答者の62%は自分は明るく優秀と思ってそう

95 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:52:09.96 ID:lqapZyjS0
女は暗いブスを求める

96 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:52:47.18 ID:BM+z5W0T0
お前らは暗いバカ

97 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:53:03.31 ID:PxUpgxLQ0
明るいバカの方がいいって答えた奴はヌルい環境で仕事してそう

98 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:53:18.39 ID:zrSBrYNV0
>>94
そうだなw
だからバカ何だけどなw

優秀かバカを選ぶ時点で、優秀しか選択肢ないもんな

99 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:53:34.90 ID:ndqqn+qi0
ゼークトだろ

100 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:57:32.24 ID:U2CZPW4a0
前提に乗るならば明るいバカのほうがいいに決まってる
優秀でも働かない者と置き換えたらわかる 優秀さなどないのも同じ

101 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:58:04.17 ID:VE03QAUG0
っていうか、6割の社会人の内、

本当に必要なのは、1割もいないっていう真実を教えてやる方がいいのでは?

笑える。

102 :名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 23:58:28.94 ID:hRX2SBj80
>>1
これのどこがニュースですか?>いちごパンツちゃん ★         

103 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:01:40.68 ID:pHbvucLp0
よく優秀っていうけど、何が優秀なんだろうね
優秀なら起業しなよって思うよね
つまり、優秀じゃないんだよ はっきりいうならね

104 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:03:50.07 ID:Ih54K76y0
>>11
目上の人にご苦労様っていう奴は問題外だな

105 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:03:57.97 ID:rfvvuoFb0
容姿が結構重要なんだよな!

106 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:06:51.69 ID:R8NAfSlt0
業種によるな。
営業なら馬鹿でも良いかもしれないが、技術系なら全く仕事にならん。
いない方がマシかもしれん。

107 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:07:15.27 ID:Rv9a4nl90
会社で新しい事業を立ち上げて
明るいムードメーカで仕事出来るエースばかりを集めたら
仕事は雑で他人に押しつけ合うだけで全然上手くいかなかったw

明るいバカが優秀だけど暗い連中を利用してるってのがよく分かったとw

108 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:08:34.98 ID:NxPcESk+0
バカはバカでしかないから…
地頭悪いやつはどうしようもない

109 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:08:58.13 ID:JUCNzgrY0
>>107
全員AO入試出身の職場とか見てみたいわ

110 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:10:43.15 ID:ElIy2KrW0
優秀な部下は、自分の地位を脅かす脅威になるからだろ

111 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:11:17.53 ID:HWWpjhqM0
>>106
営業のバカは誰かが尻ぬぐいしてくれるからな

尻拭いする立場としては殺意が湧く
おかげさまで明日も仕事だよ

112 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:13:49.96 ID:DEEfXN6J0
使い捨てなら明るいバカ
育てるなら優秀だけど暗い

113 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:15:49.15 ID:NyNrGL3b0
優秀の定義も曖昧だよね。
職種によっても使えるかどうか。頭は良くても気がきかなきゃ出来ない仕事も多いし。
性格も明るすぎるのも暗すぎるのも困る。
人間はひとりひとり違うんだよ。
その個性を生かせる仕事に就きたいもんだよ。

114 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:16:22.44 ID:R8NAfSlt0
>>107
わかる気がするw
理想を語り指示を出す人ばかりで、詳細まで詰めれる人がいなそう。

>>111
営業もそうなのか。

115 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:16:46.33 ID:gfXrJUjn0
おまえら暗いバカのくせに人様に意見すんなバカ

116 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:18:27.67 ID:JUCNzgrY0
>>114
人目につきやすい仕事だけやって、他人の成果を横取りしてるだけなんじゃないか

117 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:18:54.99 ID:YXJyHiHk0
「行動力のあるバカ」が、一番人に迷惑を掛ける。

118 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:20:32.74 ID:cFzynAff0
あんまり優秀でも自分の無能が目立っちゃうしなぁ

119 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:20:37.68 ID:5dyys+2z0
俺の職場に配属されるには
最低でも旧帝修士卒以上の学歴が条件だから
バカが紛れ込むことはない

120 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:23:07.06 ID:utUTc+mU0
>>119
高学歴の馬鹿っていないか?
俺の職場には東大卒の馬鹿女がいるよ
融通が利かなくて、しかも生産効率が悪い
ノルマ達成できてないから上司の俺が怒ると逆ギレする
ホントにたちが悪いのは、じつは高学歴の奴

121 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:23:18.76 ID:zLjd/dC50
バカになりたい
多分バカな方がより優秀になれる

122 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:27:21.58 ID:HWWpjhqM0
業務において優秀の定義なんて決まりきってるだろ
定められた期間と予算内で、求められたものより少し上のクオリテイ、アイディア、工夫を 実 行 する

およそどんな業務でもこれがコンスタントにできてれば優秀と評価される

123 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:27:39.27 ID:o/aSG8Ec0
性格については明るい暗いとかよりも善良か悪人かのが重要な気がするんだよな
悪人がイジメや悪い噂流したりパワハラしたり故意に他人陥れたりする奴が1人でも居ると
職場のまともな奴が辞めていったり
人間関係もぐちゃぐちゃになるしな

124 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:30:03.30 ID:ZTj2DpJM0
両方イラネ

125 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:30:11.40 ID:NBGltCKl0
新入社員で優秀な奴なんて見たこと無いけど本当に優秀な新人なら根暗でも大事にしとけ
育てるとすごい人材になりそう

126 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:31:01.53 ID:eKjJgTHy0
明るい暗いより、熱意のほうは大事だ。

127 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:32:09.41 ID:i8NtBE2Z0
アンケート自体がこの世に要らない

128 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:32:24.74 ID:Nrqj5FNq0
>>121
バカはバカのままだよ。
特に「自分バカですから」って言ってる奴は成長しない。

129 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:32:35.60 ID:JUCNzgrY0
>>123
サイコパスがいるとぐだぐだになるね。

130 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:33:04.62 ID:ITUfKTyb0
だいたい、ウェブ上の「小説家になろう」のサイトもここの企業が最初じゃないだろ

131 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:34:17.12 ID:REHgMv4R0
バカの明るさはダメだろ

132 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:35:02.86 ID:zLjd/dC50
>>128
結果を恐れないという意味のバカさは欲しいんだよね
まあ無責任なだけなんだけどw

133 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:35:40.17 ID:MiWb+2xY0
>>119
頭の良いだけの無能が揃ってるって事か。

バカのがマシだな。

134 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:36:13.69 ID:Ulu89NBf0
自分に関係ないところにいる子なら明るいバカの方が楽しいかも
自分の部下にはいらんw

135 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:36:14.90 ID:SL0dPnBl0
明るいバカは非正規にしといた方がいいのでは?

136 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:36:25.15 ID:o/aSG8Ec0
>>129
サイコパス
自己愛が異常に強い奴
他人と比較して異常なまでに嫉妬や見下しが激しい奴
この辺の性格の奴がヤバイ
暗くても明るくても根が善良で良心のある奴はあんまり悪い事はしない

137 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:38:11.36 ID:aOzbtRCOO
旧帝国大学修士卒でいまだに管理職なれないバカいるが

138 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:38:46.02 ID:bppkZ7/D0
優秀ってのがどの時点を指しての優秀なのか
仕事やらせた上での優秀ならそりゃそっちのがいいだろ

139 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:40:25.84 ID:hCLWiIwT0
仕事出来ないのにヘラヘラしてる明るいバカほどイラつくものはないけどな

140 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:40:44.93 ID:8hJ9FG5s0
明るいバカの中にも後輩が出来ると変わるヤツはいいが
相変わらずバカのままのヤツは、いよいよ邪魔になる

141 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:41:51.93 ID:YTkgwHqu0
そんなことより2chもmixiみたいになってきたな
あぐらかいてないで人増やさないとだめでしょ

142 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:42:15.61 ID:VI0rhLag0
どのくらいバカかにもよる
明るくてもバカすぎてイライラする奴いるからね

143 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:43:35.28 ID:Ulu89NBf0
>>139
それを前向きでよろしいと捉える人もいるんだ(実話・昔の会社の社長)
ただし、数年後のある日突然、数字が上げられないことに気づいてパワハラして追い出す
なぜ、そこまで気づかない、と周りは皆言っていた

144 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:47:25.61 ID:N4XHvse/0
出来ない子が可愛いってのは本当なんだよな。
ミスったりして腹も立つんだけど、なんか気になって仕方ない。

145 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:51:33.98 ID:dCsY5FQL0
現実問題として

頭も悪く、息も臭い、太っている、その上髪の毛も薄い新入社員も世の中にはいる

146 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:52:06.47 ID:4vs5Bcyt0
ネガティブ面のバカと暗いの程度による質問だな

147 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:54:02.37 ID:Rv9a4nl90
以前出向してきた上司は昔数百億も損害を出して帰って行ったな
後任が優秀でなんとか立ち直ったけど 出世して異動してしまった
やらかしたヤツが処世術だけで出世して後任で戻ってきたら
またメチャクチャになりつつあるw

148 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 00:58:59.60 ID:tO+eXxDJ0
・挨拶ができる
・会社の決まりや上司の言葉を忠実に守る
・悪口、不平不満を言わない

これだけで充分

149 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:02:28.40 ID:5UfquS3G0
小学生レベルの発想と検証で飯食えてる記者がいることに度々驚かされるわ

150 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:04:16.89 ID:9T5v3www0
問題は暗くてバカで無能で働き者だった場合だよな

151 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:04:49.09 ID:9/KulQ3I0
いかに明るかろうが仕事のできない奴は必要ない。

152 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:07:25.42 ID:O2jMyO7e0
つまり、自分の地位や自尊心を傷つけない社員を求めてるわけで

153 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:08:20.54 ID:rPGF54/s0
これまで色々育ててきたけど優秀で暗い方が良かった
明るいバカは部下でも上司でも無理
バカでポジティブだからとんでもない事やらかしてもへらへらしてる
1時間で600万円分の部品をパーにしたり
だからまず優秀である事
でもアスペはダメ!絶対!

154 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:09:36.79 ID:/7jzXQfH0
いやはや、明るい馬鹿のほうが良いって答えになるとはなあw

馬鹿だぞ? 仕事なのに馬鹿を選んでどうするんだよ
馬鹿のやらかす失敗の尻拭いするのは、結局は先輩の自分じゃんww

おまえらは、仕事場にお友達を探しに来てるのがバレバレじゃんか
これだから、生産性が世界最低ランクなんだよ

155 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:09:59.44 ID:o/aSG8Ec0
>>148
>会社の決まりや上司の言葉を忠実に守る
>悪口、不平不満を言わない
知人の数人は会社に違法行為をするように言われて資格飛ぶから辞めたのとか
職場の悪口不平不満も職場環境悪すぎると愚痴るくらい仕方ないと思うけどな

156 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:12:38.81 ID:LiGsiF1m0
明るいバカって大概ただのDQN
一見コミュ能力あっても叱られると逆ギレする

157 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:12:48.38 ID:A5ENRK500
>>148
いかにも島国らしい発想だな

158 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:13:38.04 ID:RDRlXEKW0
頭を使わなくていい機械的なことを毎日繰り返す商売も多いから

159 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:15:11.45 ID:HWWpjhqM0
>>148
ウチにそういう穀潰しがいますが引き取ってくれます?

160 :蛯名真葉:2016/03/12(土) 01:15:52.41 ID:xHVuuBa+O
優秀で和みキャラ、これ最強。
福岡大学薬学部卒の蛯名真葉さんとか。
筑女会でかなり〜

161 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:16:45.70 ID:e8JptK820
ビル・ゲイツはハーバード大学かどこかの学生に向けた講演で、
「あまりオタクを馬鹿にしない方がよい。君たちは将来オタクの下で働くことになるのだから」
と語ったとかなんとか。

162 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:17:07.29 ID:v6yyHrVv0
管理職なら自分への悪口陰口も給料分だろ
打たれ弱くて情緒不安定な上司には利口もバカも付いていかない

163 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:18:13.38 ID:tnaXPiq10
入居物件管理してる会社の明るいバカ社員にわざと違うこと教えられて
嫌がらせされたり、○○さんは大人しいですよねって嫌味言われたんだけど
不動産業界では普通なの?

164 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:21:48.80 ID:A5ENRK500
不動産業界は評判悪いわ
ストレスが掛かる構造になってるから矛先が向かうんだろう

165 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:23:08.91 ID:g/kdyjJ+0
自分は明るいバカだけど、暗くて優秀なやつの方が仕事早いし言うことが的確


自分が上司なら暗くて優秀なやつ取るわ

166 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:23:37.51 ID:3vcinHrg0
>>76
「暗いってのが常識がないっていう意味」かどうかは
アンケートの回答者次第だからな。

167 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:24:19.89 ID:omxxUID+0
職場を明るくするだけならてめえがすればいい。
バカをペット代わりに養うのに金を掛けても意味は無い。
暗くても優秀なら金を生む。

168 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:25:00.20 ID:3vcinHrg0
>>92
バブルの頃は明るいバカがもてはやされてたけど、
だからバブルだったのか、だからまもなくはじけたのか
どっちにも話を誘導できる

169 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:25:10.03 ID:O6/dOepZ0
明るいバカって刑務所に逸材でヘッドハンティングでもしたら
いっぱいいるんじゃない?

170 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:25:12.59 ID:+n5jwVOZ0
職場の状態にもよるからなんとも。
明るい馬鹿しかいない職場にさらに増えても、、、

171 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:26:05.25 ID:hw2TIHGJ0
明るいバカって、人なつっこい性格のいいキャラならいいけど、
体育会あがりのいじめっ子体質の奴とかもいるから一概にいいとは言えない
飲み会でコミュ障気味の同僚をいじって笑いとってる奴とか大嫌い

172 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:27:45.04 ID:tnaXPiq10
明るいバカ社員に嫌がらせ受けたから社長にチクってやったんだけど
全然反省してないし、何もなかったかのようにニヤニヤ笑ってるからあきれたよ
そいつは元々売買専門だけど契約とれないから賃貸にまわされてるらしいw

173 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:28:03.07 ID:9cUKR8kO0
無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かった、ただ1つの事実
https://t.co/7IGO2BuYRb f3r

174 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:29:04.05 ID:zLjd/dC50
>>165
なるほど
自分とは逆のタイプを選んで補完するってのが結論だな

175 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:29:12.52 ID:V1oDecY10
実際の採用では明るいバカ10割なんだよなあ
ジャップランドはバカばかり

176 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:29:45.98 ID:h0ty6Zu60
うちの人事では「従順」という言葉が流行っているが、その言葉がだいっ嫌いだ。
「従順」なんて、ただの馬鹿製造機だろ。

177 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:32:02.22 ID:A5ENRK500
友人は就活で頭良すぎてもいけない適度にバカを演じないといけないって言ってたな
結局どいつもこいつも考え方が諸生産性先進国から見ればお遊びみたいなものなんだろうな
もちろん一概には言えないが

178 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:35:05.59 ID:TiHDbtp40
>>176
助手が欲しいんだろ
俺のポジションは脅かさない俺を敬ってくれる助手

179 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:37:11.20 ID:0K7/O9dV0
たしかに多少できないフリをした方がいいことはある
転職の話だけど、あんまり切れ者ぶりをアピールしすぎると面接官(配属予定先の部門長)があからさまに警戒しだすw

180 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:37:40.05 ID:/OxQEunF0
どの仕事も頭使う仕事じゃないしな
使いようではどっちも使える事になる。

どうしようもないのは真性のバカ

どんなリクルート活動で入社したかわからんがこいつだけはこちらの想像を超える所業を行うからな
簡単にクビに出来ないし
やがては掃き溜め部署に飛ばされるが、ぬるい仕事をのうのうとこなし結果的に勝ち組となる…

181 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:43:32.63 ID:cBm2pPBf0
>>176
従順を求める会社は、システムに重大な問題があることが多い

182 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:45:36.89 ID:eJ5Nduz00
優秀でイケメンの方

183 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:49:43.53 ID:nYDtmFM90
>バカを治す方が簡単だと思うから(24歳/その他/男性)

馬鹿は死ななきゃ治らない
きっとこいつも自覚の無い馬鹿なんだろうな

184 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:50:38.75 ID:A5ENRK500
優秀でイケメンだと嫉妬されそう
美人は取りたいと思うだろうな無能なおっさん人事たちは

185 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:52:27.83 ID:jBaZxpzC0
>>1
>社会人に聞いてみました。
そりゃ同僚は明るい馬鹿が良いだろ
職場の雰囲気も良くなるし、出世しないだろうし

経営者に聞いたら優秀だけど暗いになるな

186 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:54:22.16 ID:HWWpjhqM0
無能なハゲも優秀なおじさまも美人採るに決まってんじゃん

187 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:54:54.90 ID:vLTlpYpw0
人のいい馬鹿最高の餌だからな
あたり前

188 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:54:58.70 ID:fd5vzFZJ0
新入社員っていうか中途採用だけど
最近鬱病で薬飲んでますとか、前職解雇になりましたとか
住所不定とかな中年が応募してくる
だから明るい馬鹿でも優秀だけど暗いでも普通に心が健康ならなんでもいいと思えるこの頃

189 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:55:17.92 ID:o/aSG8Ec0
人間て自分基準で自分より少し頭良い奴と自分より頭悪い奴の事しか理解できない
自分より凄く頭良い奴の事は頭良い事にも気がつかないで
なんかよく理解できない変な奴とか理解できないから嫌いな奴とかって感情になりやすい

190 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:56:09.11 ID:j26H6rIu0
職によるとしかいいようがないだろう
バカでは務まらない仕事するんならその時点で明るいバカの選択肢は消える

191 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:56:36.34 ID:9SvvCj+20
部下にするなら明るい暗い関係なく断然馬鹿な方がいいに決まってる
馬鹿は扱い易いし自分の地位を脅かす存在にはなりえないから
会社的に欲しいのは明るい暗い関係なく断然優秀な方
こんな議論は会社経営の立場と従業員では意見が大分変わる

192 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:57:31.28 ID:eJ5Nduz00
>>184
オッサンの嫉妬は仕方ないよ。
大手の営業はイケメン揃えてるね。ブサイクは少ない。

193 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:58:14.19 ID:fd5vzFZJ0
77歳とかが応募して来るんだぞ
性格云々の前に動けんのかって

194 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:58:38.59 ID:e8JptK820
明るいバカと優秀だけど暗い女、嫁にするなら


乳のでかい方だな。

195 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:58:39.05 ID:A5ENRK500
>>186
優秀な人材を採用していない時点で優秀なおじさまではないんですが無能なおじさまですか?

196 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:58:57.06 ID:eetXsnZ90
明るいバカってのは大抵の場合
裏で人の悪口を言いふらして工作するようなクズなんだよな

197 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:58:58.69 ID:sDjxc7Bp0
暗くてバカの俺オワタ

198 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 01:59:52.43 ID:VaAaUpO50
活発なバカは迷惑なんだが・・・・

そんな奴に務まる仕事は不動産のテレアポくらいだろ

199 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 02:00:40.25 ID:oEdkWJ260
新卒の新入社員なら学校の成績を見て、試験を経て入社するわけだから、バカって言っても入社する水準はクリアしてるんだろ。
応援団や体育会枠は別にして。
なら、明るいバカの方が良いに決まってる。
バカを装うのは器が大きくなきゃできない。

200 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 02:01:41.58 ID:/fmY+JEt0
どっちでもいいわ、どっちともうまくやっていく自信あるし
毎年毎年いろんなタイプの新人が来るからな

201 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 02:02:50.18 ID:VaAaUpO50
>>183
地頭と要領が悪いバカは
育たない上に早々に痴呆が入るからな

40になる頃には窓際

202 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 02:02:58.49 ID:GUGiDuZm0
「バカ」の定義による

不良バカ系の木下優樹菜みたいなことを言ってるのか、
トンチンカンで和ませる綾瀬はるかみたいなことを言ってるのか
大きく違う

後者ならアリ
前者なら要らない

203 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 02:05:18.12 ID:zHt/6j6o0
十四松みたいな奴か

204 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 02:06:05.31 ID:jMyb4r200
本人が暗いってのどうでも良いが周囲にネガティヴ撒き散らす奴は勘弁。

205 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 02:10:19.37 ID:s78CSJVI0
生意気な奴が嫌だ

206 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 02:10:43.60 ID:nYDtmFM90
明るいバカのほうがいいと言ってるところは予算ガバガバなんだろうか

207 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 02:22:17.56 ID:HSwh7Yw20
ちげーよ
捻くれた根暗と明るいホラ吹きが害悪なんだよ。
頭イイ悪いはまた別だ。

208 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 02:22:47.08 ID:kuf5Zk/B0
明るさばかり追求するから無能がのさばってる気もするけどね
優秀な人にこそコミュ力付けるような教育してほしいものだ

209 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 02:25:49.86 ID:PXu8Arbc0
明るい馬鹿ばっかを集めるとフジテレビみたいになるだろ

210 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 02:32:11.46 ID:Yrz2K83n0
暗い優秀やろ
バカだと上司の仕事を増やすから、段々嫌気がさすよ

211 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 02:42:49.91 ID:qmvKnFEq0
>>1
これフェアじゃなくね?
明るいけどバカ
暗いけど優秀
ってしないと

212 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 02:45:52.18 ID:zhUMoiM30
>>104

213 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 02:48:04.61 ID:gwl4PRBJ0
【調査】新入社員で欲しいのは、「明るいバカ」or「優秀だけど暗い」 6割の社会人が選んだのは…★5©2ch.net ->画像>7枚

214 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 02:52:50.99 ID:2XJLGNpm0
利己的な遺伝子って本面白いから読んでみろよ。

215 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 03:08:33.46 ID:GPI3dwm60
暗いけど優秀のほうが断然いい
「性格のいいバカ」と「優秀だけど陰険」とかだったらバカの方を選ぶけど

216 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 03:18:37.75 ID:bJIZoqzi0
明るいバカで仕事できるやつが最強
次点で根暗クソまじめ

B型はいらない

217 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 03:32:00.08 ID:bmoJgMl40
優秀で人間的に好きになれる人がいい。

バカと付き合うのは無理。

218 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 03:47:26.44 ID:AuX4uXxvO
>>216
俺O型だからセーフかな
ラッキー

219 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 04:00:43.33 ID:tQhqPLjd0
テレビでの話だけど
景気がいいときはイケメンが採用されやすいけど
景気がわるくなると自分の地位を脅かすのではないかと思ってイケメンの採用率が落ちるらしい
当然優秀な人間は出世するだろうから、バカを選ぶ人間が多くなってるとすれば景気がいい企業じゃないのかな
もしくは自分が追い越されることに恐怖してる人間が多いってことか
仕事の話なのにバカがいいなんておかしいだろバカだぜ
そりゃ体力勝負の職場はあるらしいけどもう一方の選択肢に「優秀」ってある以上無能ってことだぞ

220 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 04:19:29.43 ID:vRm08PAI0
結局暗さ明るさの程度も、頭や腕の加減も、これらの単語に付随するプラマイ要素も
答える側のさじ加減一つなので、組み合わせた場合に良い印象の多い言葉が勝ちましたよって話

221 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 04:24:38.76 ID:zU/5RqrT0
明るいとか暗いとかどーでもいい

休まない奴が一番使える

222 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 04:35:45.54 ID:zSA7VXUL0
暗くてバカが来ましたよ

223 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 04:55:39.40 ID:fCr4SCYa0
コミュ力とバカ騒ぎ・悪ノリで人を湧かせるを混同している人が多すぎる。
落ち着いていて自己表現力乏しくても他人へ自分の意図や思っていることを
伝える・又他人の思っていることを読み取る。それが本当のコミュ力ではないかと・・・
諸悪の根源は地上波放送のお笑い芸人の下品な言動に有りかもしれん

224 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 05:18:38.15 ID:w8OLyMVB0
>>117
無能な働き者ってやつだね

225 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 05:21:16.85 ID:voB5BjI30
>>62
カンチガイしまくるからバカなのに
オマイ、バカ???

226 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 05:21:57.87 ID:w8OLyMVB0
>>119
旧帝修士卒以上でスクリーニングできると思ってるなら
お前がバカだぜ。

227 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 05:26:31.48 ID:voB5BjI30
>>101
そう、大事なのは怒られ役と尻拭いできるやつだよな
あとは、お飾りに過ぎない

228 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 05:26:50.76 ID:XPNihq5G0
バカの程度にもよるがな

229 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 05:29:09.85 ID:voB5BjI30
>>120
オマイのバカを見透かされているんだよ
まずはちゃんと漢字が書けて、足し算引き算くらいできるようにしような

230 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 05:32:48.23 ID:voB5BjI30
>>161
ここ1年くらいで、フィギュア作家がほしくなった
会社はまだ気づいていないんだろうけどね
あの連中は、モノの開発現場とかには欲しい逸材かもしれない

231 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 05:36:17.10 ID:voB5BjI30
>>180
バカだから、どんなヤツともウマが合うんだよ
ほんと、心底バカってのと、心底キチガイってのが2人も同じ部署にいてみろよ
気が狂いそうになるぜ

232 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 05:46:36.54 ID:pHbvucLp0
バカとハサミは使いよう
よってバカでしょう

233 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 05:56:27.49 ID:FKTaYj6V0
>>232
なんかかんちがいしてない?
使いようによってはうまくいく。使い方によるって意味だよ
特に苦労しないで使える優秀で暗い方がいいんじゃないかい?

234 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 06:02:05.46 ID:9j6b7Lau0
女の場合 明るいバカ
男の場合 優秀だけど暗い

これだな。

235 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 06:06:52.05 ID:fCr4SCYa0
>>34
吉○芸人とか目上を殴ったり叩いたりして笑いを取る、或いは
弱い立場の人をイジって笑いのネタにする。
日本の笑いは質が悪い上、上品さに欠ける所が問題。
それを一般の職場でやろうとしたらキチガイだし
お得意先に対しては失礼では済まされない所もあると思う。
一部のDQN成り上がりやゲセな企業では笑って誤魔化す
所は有りそうだが
何よりその様な下品なお笑いが日本の人間関係やムードの
天下を取っている所有るからヤバイ

236 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 06:08:49.21 ID:ZejCls95O
むやみやたら明るいなんてうるさくて仕方ない
疲れます
仕事できて静かなんて最高

237 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 06:13:07.59 ID:fCr4SCYa0
>>38
>粘り強く研究出来るような変人気質
変人ではないよ。一生懸命さ・やり遂げる努力で
最近のブラック企業や社員を鬼畜に使い回す
モラルの低いせいもあって会社で自発的に一生懸命
って言うと「社畜」と思われる所が悔やむ

238 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 06:52:51.94 ID:fCr4SCYa0
>>92
>>168
特に科学や技術、社会基盤の維持に不可欠な
構築力・思考力が衰えているから当然衰退は免れない。
勤勉とか努力、忍耐はダサいとか堅いと疎かにされる風潮では尚更だ。

コミュ力とか人との触れ合い・絆がもてはやされるのも馬鹿になって
騒いで他人へどれだけアピール・湧かせられ(ウケて)注目されるか
に重点を置いてしまっている。
実際に、絆とか人との愛とか感動とかヒューマニズム性を掲げて実行している
人達ってDQNとか明るい馬鹿が圧倒的に多いのは明白。
バブルが崩壊したのは1991年頃でその前の80年代後半はテレビ放送で
質の悪いお笑いタレントが馬鹿騒ぎのするようになったのと関連あるかもしれない
諸悪の根源はメディアと芸能プロダクションの癒着・大手広告代理店○通の
国民誘導の罠。

239 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 06:56:52.10 ID:dB5Y6qZg0
バカを見てるとイライラする
明るいと尚更ヘラヘラするなよと思う
よって暗い優秀がいい

240 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 06:57:58.49 ID:yGKAq4p20
日本企業が世界で負けるわけだわ

241 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 06:59:10.58 ID:qqxmYeuI0
>>100
置き換えるなよw働かないなら優秀ではないだろwww

242 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:02:40.83 ID:Mnx43E4U0
やはり明るくてコミュ能力がありなおかつ優秀なのが最強だな

243 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:03:45.30 ID:p8qqFnoZ0
自分の会社に入ろうとしてる奴だろ?
バカと言っても書類通ってきてるよね。

東大出の成績下位の明るいバカと
東大トップの暗い優秀な奴だったら
前者がいいだろ。

Fランの明るいバカとかそりゃ書類で落とされるだろ。

244 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:05:49.04 ID:FdVD6ubt0
バカなアンケートだなあ

245 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:05:56.98 ID:Yx5ltDOo0
10人いれば、8人くらい馬鹿でよい
頭いいのは2人
幹部候補は必要だからな

246 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:07:47.58 ID:0wS4KLpo0
>>1
経営者「何でそんな究極な二択になるんだ?
     優秀で明るくて頑丈で低賃金で24時間365日フルに働く社員以外いらんだろ?JK」

247 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:08:45.45 ID:tCjrT/QVO
損害を明るさでフォローできりゃいいね

248 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:10:53.71 ID:fCr4SCYa0
NHKニュースのトップでAKB48の総選挙速報が出たり、
国会中継でSMAP存続危機の話題が出るとかこの時点で
少なからずメディア関係とスポーツ界、音楽&アーティスト系は
明るい馬鹿が大きく幅を効かせている。芸能界は問答無用で
明るい馬鹿の塊。

広告代理店の影響はかなり強力。くれぐれも東京オリンピック
開催で恥晒しで世界各国から笑いものにされないようにと願いたい
http://gaishishukatsu.com/archives/40071

249 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:11:58.35 ID:IMEbluXu0
係長「そういえば昨日のAKB総選挙みた?ww」
2年目ヒラ「見たっすよww。俺の優子があああああああ」
主任「あはは2年目くんは大島ファンだからなあww」
古参ヒラ「えー、あれのどこがいいのww?」
2年目ヒラ「かわいいじゃないすっかあww」
係長「俺はたかみなかなww」
アラフォーヒラ「うっそ趣味わるw」
係長「ひでえw俺にはタイプなんですだよww」
主任「指原はないよなーww」
全員「ないよねーww」
係長「で、新入社員のゆうちゃんは誰のファンwww?」
ゆうちゃん「自分AKBとか知らないです」
全員「・・・・・・。」
古参ヒラ「そろそろ休憩終わりかな」
2年目ヒラ「(チッ)そっすね。戻るっすね」
ゆうちゃん「・・・・・。」





この場合、ゆうちゃんはどうすればよかったのか。
君らにわかるかな?

250 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:15:23.43 ID:rCFG5yCv0
暗い奴は総じて要らんだろ

251 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:15:44.95 ID:zKIwI9fN0
明るいバカを指導するのは面倒くさい

252 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:17:17.17 ID:K3p+LSJi0
貴方は本当の馬鹿を知らない。
朝から、客とのアポを寝過ごすとか貸与PC紛失とかいろいろ起きる。

253 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:17:35.42 ID:CjcsqVGl0
コブクロライブにいく自分によってるアラフォーBBAきもいわ
軽自動車のナンバーも5296だってさ

254 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:18:02.10 ID:Ut2Tsnxi0
単に暗いだけならいいよ無害だし
人に迷惑しかかけない無能は本当にいらない

255 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:18:18.97 ID:Eg3Sb5oL0
優秀なバカは他人に冷酷だから最悪。

256 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:20:37.55 ID:8EopwHvc0
6割が無能ってだけだろ

257 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:21:29.08 ID:fCr4SCYa0
>>136
今の日本の企業でブラック化が大きく進むのもそういうタイプの経営陣
が増えたのもあるよ。
だから経営陣や役員ばかり利益・収入が大きく、それも下の者から徴収・
サビ残強要で犯罪レベルな事がまかり通っている面がある。
90年代前半までは経営陣はもっと大らかで責任を取る能力が有ったと思う。
給料もきちんと従業員へ払い、やむ得ず残業や休日出勤の時も割増で
付けてくれたし、社長自ら腹をくくって従業員へ回す所もあった。
明るい馬鹿でもそれが出来れば文句無いけど、残念な事に自己中で
自分が!自分が!って圧倒的に多い感じだ
やたら感動とか絆とか企業スローガンで掲げる所が危ないってのは
経営陣に自己中(自己愛)が多い証。

258 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:23:10.28 ID:zzWC+7YGO
明るいバカなんていねえよ
バカはひねくれてるよ。バカだから回りが明るいって勘違いするだけだ
ってか30過ぎたらバカは悲惨だぞ

259 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:24:12.16 ID:8EopwHvc0
>>257
戦後に作った奴等が退陣したあと
大学が学べる環境に無かった
屈指のバカ世代の団塊と御花畑のバブルだからしゃーないやろ

260 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:25:08.59 ID:s6p+3Pt00
欲しいのは低賃金で死ぬまで酷使できる優秀な奴隷だけだよな?正直に言えよ

261 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:25:13.18 ID:ZFrQ0XJ30
明るい/暗い、優秀/バカの2軸での分類か。

昔、野村克也氏が自著で野球選手を
真面目/不真面目、優等生/劣等生
の2軸で分類していたな。

頼りになるのが不真面目な優等生
不真面目な劣等生については初めは論外と断じていたけど、
数年後の著書ではそれなりに愛嬌があると論じていた。
対処が難しいのが真面目な劣等生であると。

262 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:25:21.58 ID:Eg3Sb5oL0
>>257
社会のブラック化を引き起こしているのは
知的には優秀だが他人の感情に無関心なアスペルガーたちだよ。

263 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:25:52.18 ID:fCr4SCYa0
>>148
素直さと礼儀正しさ、真剣さは何よりも勝るもの無し。
ただブラック企業の標的にされそうだ・・・
しっかりと見分けて罠に引っかからないようにと思う

264 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:26:57.62 ID:Eg3Sb5oL0
>>261
優秀なバカってのもいるんだよなあ。
むしろ優秀な奴ほどバカが多い。

265 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:29:19.77 ID:OURpHIBH0
明るいバカを選んだ奴はただのバカ

266 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:31:09.39 ID:HOMyEe/C0
やたらと不注意の多いやつが1番邪魔だわ
それとネトウヨ気質のやつ

267 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:33:24.28 ID:+0h1mNVS0
>35
昔から思っていたが嗅覚の問題を味覚で問うのはおかしい。
チョンコリ以外ウンコの臭いは知っていてもウンコの味なんて知らない

とはいえ敢えて選ぶならカレー味のウンコだな。
ウンコ味のカレーはウンコと一緒。同じならカレー味を選ぶ

268 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:39:36.37 ID:JM+lLN600
「報連相が疎かだが自己判断できる」と「報連相をしっかりするが何も自己判断しない」

小さい組織は前者が、大きい組織は後者が良いだろうな

269 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:45:21.50 ID:UIjdhEzE0
明るいバカは調子に乗るからいらね

270 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:45:39.68 ID:+0h1mNVS0
>264
優秀な奴はバカをやれる余裕も持っている

271 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:52:08.23 ID:eSGJ7umU0
回答者の能力次第でどちらにもなり得るような・・・

272 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:53:26.08 ID:3DvIHiqZ0
営業なんかだと体力と根気が知性を補うからな……
社会は厳しいわ

273 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:58:17.92 ID:msdyyxgu0
このアンケートは無能に聞いたアンケートだろ
無能は更に自分の下を作ろうとするからな
優秀な人は更に上を探すんだよ

274 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 07:59:47.24 ID:5Ka/Yapb0
>>26
抗鬱症のおれのことか

275 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 08:03:48.03 ID:6srXWixH0
どっちもいらん

276 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 08:04:29.86 ID:UiyF2AOJ0
みんな職場の雰囲気悪いからだろ

明るいバカは一人いれば充分

277 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 08:13:48.89 ID:Eg3Sb5oL0
>>270
いや、そういう面白い馬鹿じゃなくて、
アタマが半分狂ってるような奴のこと。

やたらに切れやすくて弱い立場の人間を怒鳴りつけて平気な顔をしているような奴いるだろ。

278 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 08:14:46.78 ID:vpCebGSc0
職場に依るんじゃねえの?
うちの職場は透析病院だけど、投薬ミスったら命に関わる

279 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 08:18:02.91 ID:hsd0mZk/0
営業なら明るいバカというが、バカは信用されないし
ミスおかすから駄目じゃね?

まぁ、営業やった事ないからわからんけど

技術職は明るいのもバカもあんまプラス要素じゃないんだよね

280 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 08:24:29.84 ID:H7/1nCDt0
こないだドラッグストア行ったら
態度が冷ややかな店員がいるんだが
そいつに客がキレたんだが
逆ギレしてて驚いた

281 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 08:28:02.20 ID:o/aSG8Ec0
>>278
医療系はミスったら命に関わるけど病院によって差が激しい気がする
スタッフが優秀で何か聞いても知識が多く勉強熱心な人ばかりの病院と
スタッフが雰囲気DQN系で知識がない勉強してない人が多い病院と差が激しい
あとスタッフ数が多い病院は無理なく働いてる感じだけど
経営者がギリギリの人数で回してる病院はスタッフが常にイライラ怒っているとか
病院は命に関わるのは同じなのに差が激しいように思う
まあどっちの病院もミスして患者に何かあっても訴訟でもされなきゃ知らんぷりしてるのは共通だなーと思ったけど

282 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 08:59:39.86 ID:hsd0mZk/0
>>281
あくまで患者としてだが、質問には必ず専門の医者が答えてたけどな
質問は看護婦(看護士)が聞くけど、それに合った医者が来て答えてた
リハビリなんかで勉強してるスタッフに答えさせる時も必ず上の人が
いっしょに居てフォローを入れてた

283 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 09:02:04.39 ID:e4jgF4Fp0
仕事覚えないレベルのバカや客と話せないレベルのコミュ症だと両方いらないけど
度が過ぎてなければ、優秀な方を取るわ

284 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 09:04:21.15 ID:+0h1mNVS0
>277
そりゃバカじゃなくて下衆

285 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 09:10:37.04 ID:zLttuDGU0
もっとはっきり書こうよ。
明るいFラン卒
東大卒の根暗
同じ給料で雇うならどっち?(´・ω・`)

286 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 09:15:44.73 ID:hsd0mZk/0
>>285
そこに専門卒や工業卒が混じると、一番使えるのは実はこいつらw

287 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 09:16:56.63 ID:wNHX5cux0
選択肢が「明るい無能」だったら結果変わると思う

288 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 09:19:56.03 ID:QP0yzE7t0
ここに、自分は暗くてバカと気付かない人が何人いるか

289 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 09:23:09.70 ID:Eg3Sb5oL0
>>284 >>287
選択肢を変えるべきだな。
優秀な下衆と明るい無能、どっちを雇いたいか。

確実に経営者は前者で社員は後者を選ぶな。

290 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 09:44:26.18 ID:voB5BjI30
>>245
幹部が頭がいいと社長と取り巻きは困るだろ

291 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 09:52:08.62 ID:voB5BjI30
Fラン Fランと騒ぐけど
どこの高校でてるかでもう知性のレベル差ってでるんだよね
オレは偏差値偏重しないほうだけどさすがに30くらすとは話があわねぇや

オレんとこは60クラスだったからね
バカは群れたがるから、近づくと同レベルになっちまうよ

292 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 09:55:10.17 ID:a4EKfsR50
なんでわざわざ難ありの2択から選択しなくちゃならないのか意味が分からん。

明るかろうが暗かろうが周囲との人間関係を上手く築いて仕事もこなすのが優秀な人材。
そういう人材を採用する。

293 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 09:57:00.18 ID:OJCBrQQx0
明るいバカでも煽てりゃ少しは仕事に身に付く
それでも明るいバカは嫌いって言う奴はどんだけ性格が悪いんだよ

294 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 09:58:02.30 ID:voB5BjI30
バカの壁ってのがあってだな...
ここもバカだらけなんだな

295 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:01:21.78 ID:8PBa2qP90
馬鹿は自分の地位安泰
優秀なのは自分の地位がヤバい
こういう間隔なんだろう

会社としては優秀な人材の方が良い

296 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:01:46.60 ID:Eg3Sb5oL0
これだけ供給過多の経済状況でも
いまだに「優秀かどうか」しか人間の評価基準をもてないとか
つまんない社会だな。

297 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:03:51.06 ID:2H/CFKgt0
>>290
困ってるねぇ…
事業計画が行き詰まってるのに、社長一人で頑張る…だもんね…
役員、株主、全員反対なのに…

298 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:04:32.22 ID:bbhrcoHO0
ツイッターで暴言吐かれたり全裸で衛生に関わるところにインの写真でも取られればええんちゃう

299 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:07:44.29 ID:O6/dOepZ0
これって結婚相手にも言えるんだよなぁ。

300 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:09:28.98 ID:PEhg7IH60
「明るいバカ(ただし最低でも早慶以上卒に限る)」とか、
「明るいバカ(ただし言われたことは真面目にやる)」とか、そういうのだろ。

301 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:10:09.13 ID:0zwhkCT10
暗くても優秀という前提なら、営業なら仕事とってこれて、事務系なら書類回すの早くて
開発製造ならミスが少なくて納期守るってことだろ。そこで必要なスキル持ってて優秀なら暗かろうと何の問題もないわw

302 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:10:56.06 ID:aXjHgmPZ0
そりゃ仕事の内容にもよるだろ

303 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:11:48.90 ID:bU18m2+H0
>>301
侵入社員に前提なのに何を言ってるんだ?
お前は優秀ではなさそうだ

304 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:16:07.91 ID:xb+WAqqq0
「優秀」と「バカ」というある意味抽象的な言葉を使っているからこうなるんじゃね?

明るいけど努力できない人
暗いけど努力できる人

だったら、ほとんどの人が後者を選ぶと思う

305 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:20:44.01 ID:KHdUgI8PO
前者を選ぶ職場は今現在が暗い職場なんだろうな
能力云々以前に明るい奴を欲しがるって事はそういう事なんだろうし
本当に明るい職場なら暗い奴でも何でも受け入れるよ

306 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:23:29.38 ID:a4BMQhhW0
職種や雇い主の考え方に因るよね

暗くて優秀な人は接客にはNGだし
↑会社のイメージが悪くなる
同僚たちと揉めがち

明るいバカは正確さを問はれるような
仕事には向かないし

みんなが連呼するように明るく優秀な人が
有難いよね

307 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:25:30.22 ID:nDSyql630
こんなの根暗な優秀一択だろ。
明るかろうが暗かろうが馬鹿はもうコリゴリだ。
理解力がないからヘマばかりするくせに、ヘマしたことすら理解できずにヘマのループ。
生産性がないどころか馬鹿じゃない奴の仕事を増やして非効率さを増幅させた挙げ句、笑って済ます意味不明なvitalityだけは人の何倍ももってやがる。
バカの破壊力は凄まじい。
まさにカンパニークラッシャーた。

バカはいるだけで罪。

308 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:28:15.53 ID:oOkg5UVb0
俺が見てきた中でしかないけど、偉い人って無理して明るくしてる感が半端ないよな

309 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:36:03.13 ID:/zACoG0r0
つまり周りを暗くするような自分だけ明るいバカは要らんよな

310 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:39:19.30 ID:Xa3AFDyy0
>バカを治す方が簡単だと思うから
残念ながら、治せないのが馬鹿である

311 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:40:13.34 ID:IALBnI7b0
明るバカを選ぶやつはバカが失敗して赤字だしたり会社傾きかけて自分の給料とかに響いてきてもいいんだな

312 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:46:37.34 ID:Z3D30nz10
6割の仕事がバカでも勤まるということ

313 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:49:04.12 ID:ixhyma7i0
>>312
その6割の人間が優秀だったら売上鰻登りだろ

314 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:49:06.24 ID:YINJbwZfO
バカということは仕事できないということ
仕事できないということは他の社員に迷惑掛けてるということ
他の社員に迷惑掛けてるのに明るく振る舞うとかあり得んから

明るくするぐらいなら暗くてもいいからさっさと仕事覚えろ
会社はサークル活動じゃない

315 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:51:29.04 ID:n5Bi9v/U0
わがまま言いません
「一般常識を持っている普通」の新入社員で十分です・・・(切実)

316 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:55:33.83 ID:4TK+PA1P0
バカの方がいいなんて言ってる奴はバカの恐ろしさ知らないだろうね
残った並みレベル以上奴がバカの尻拭いするんだぞ

317 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 10:59:52.81 ID:aB8ns9tM0
あいつから見たらバカでも
俺から見れば優秀とかその逆もあるだろ。
お前らも世に認められた人物をバカバカて毎回こき下ろしてるじゃん。

318 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 11:10:25.06 ID:voB5BjI30
>>316
オレの疲れが取れないイチバンの原因がそれなんです
ソノバカが出張とかでいないときがイチバン効率でるんです

319 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 11:14:42.61 ID:l7o20psJ0
>>43
暗い接客されんのと明るい接客されんのと、どっちが受けがいいかってことだろ
明るい方がいいと思う客が多数いるなら企業側もそうした人員求めるのは当然

320 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 11:21:23.35 ID:nDSyql630
>>318
みんなバカに精気をすいとられてんだな。

バカはバカにできない存在。
いやマジで。

321 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 11:21:29.88 ID:Hn0wGmsq0
明るいバカは事故起こして死ぬ
優秀だけど暗いやつは自殺する

さあ選べ

322 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 11:22:35.07 ID:uWY/S1TI0
要らないのは明るい馬鹿じゃない
物事を考えられない脳筋体育会系

323 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 11:26:50.40 ID:yAMMCVmM0
バカだから明るいだけだったりして…

324 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 11:31:20.10 ID:voB5BjI30
>>323
ああ、それあるよな
キチガイっていつでもニコニコしてるからな

325 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 11:31:21.85 ID:a4BMQhhW0
>>308
鋭いね 偉い人は社内の雰囲気や人の気持ちも
考えながら人と接してるからね
目の前の実務だけが仕事じゃないから

326 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 11:35:22.64 ID:EsDOjCz70
人間力が問われる時代、バイタリティーあって先輩後輩が多く
人を動かせる人間が評価される

早慶みたいな一流大学では、すでに推薦入試組が半数以上

ペーパーテスト組は、どんどん凋落していく一方だよ

327 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 11:38:57.06 ID:eDR6oXYe0
暗いバカのおばあちゃんとか入ってきてもうお手上げですわ

328 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 11:41:04.19 ID:d2sXv20O0
「仕事ができる」

これが最優先なので暗くてもいいのだが。。。

329 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 11:42:30.80 ID:+3RyADEy0
永久に飼うわけじゃないんだからある程度で見極めないといけない

・明るいバカ  →  半年〜1年使ってみて成長するかどうかを見る
           しなければ切り捨てる

・脳筋バカ   →  最前線に立たせてとにかくおだてて気合と根性が一番大事だと
           嘘を教えながら定年まで使い倒す

・根暗     →  平均以上に使えるなら残すが出世はさせない
           社内外で交渉事に使えないから追い出し部屋とか閑職専属にする

330 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 11:44:02.53 ID:voB5BjI30
>>326
なるほど、バカが増えている理由はそこでしたか
ま、教えるほうがバカなら生徒は優秀なのは困るからね

331 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 11:50:15.84 ID:rsZqRokx0
でも求めるのは

早慶クラス
体育会系
TOEIC900以上
リーダーシップがあって協調性もある
高身長
イケメン


なんだろ

332 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 11:53:08.35 ID:cM3WX1uC0
明るい=気遣いができる、だと最終的に仕事の能力も
入社当初そこそこ優秀だったやつと逆転する事もあるよね

333 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:00:22.12 ID:EsDOjCz70
>>330

推薦組の方が就職良いからな
フジテレビや電通などは、早慶の推薦組がメインだし出世コースに乗れてる

早慶よりも頭いい大学って東大くらいでしょ?
その東大も、早慶に抜かれつつある。。昨今の体育会系やセレブ層の人気で

334 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:03:35.06 ID:s34fHwKx0
>>333
プww

335 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:06:57.52 ID:tq0N1X5+0
高学歴で体育会系なら最強

336 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:09:15.30 ID:EsDOjCz70
一橋大や東工大が高学歴とか
無いからw

早慶体育会系が最強の高学歴
これ以外は低学歴だろw

337 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:11:49.04 ID:9qXNd/kf0
バカは厄介だよ。
こんなの、実際にバカの面倒見たことないやつがなんとなく答えてるだけだろ。

338 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:13:21.48 ID:l8pa08Hy0
世の中バカでも務まる仕事の方が多いってことや

339 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:15:16.94 ID:uQ9kY7SA0
>>29
あの狭い売場の中、監視されてるからな
マニュアル逸脱はクビにつながるから

340 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:15:47.89 ID:xMvYMiGVO
結局、営業系(飲食、販売、新規開拓など)は明るい馬鹿がいいけど
管理やプランニングは根暗でも賢い方がいい

要は適材適所

とはいえ、明るくて賢ければ最強だけど

341 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:17:40.21 ID:AwMAoVps0
バカを部下にもつとほんと大変だよ
優秀だけど暗い部下はコーチングによってさらに優秀な部下になるけど
明るいバカはやっぱりバカ

342 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:18:29.55 ID:eG1+dDqJ0
ひとつ疑問なんだが、馬鹿と優秀の線引きをどうやってするんだ。

343 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:18:42.65 ID:9N59hUlA0
>>340
根暗な管理者はダメだろw
上位管理者に顔が効き、リーダー会で主導を握って、部下に優しいのが理想。
全部は無理でも、全てダメじゃこまる。

344 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:19:34.63 ID:P/zNlw6d0
面白い調査だ
性格の暗い奴、コミュ力の無い奴っってのは、馬鹿に匹敵かそれ以上に
社会から不要な存在とされていることに、これを機に気付くべき

345 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:21:44.37 ID:eG1+dDqJ0
>>1
数値で表現できないから統計資料や一般的判断基準を持ちだしてスレたてよろしく!
基準を求めるのに、基準が決まってゐないなんて、本物の馬鹿なんじゃないのかw

346 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:22:13.21 ID:tq0N1X5+0
公務員なら後者のほうがいいかな
感情に流される人間は不向きだと思う

347 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:23:01.09 ID:9WCcqDRf0
>>340
>>343
ふーん。
バカで言われたことすら理解できずまたすぐ忘れる、手順が覚えられない、
自分がどうしたらいいかわからず指示待ち、お客の要望を理解できず見当違いの行動ばかり。

そんなバカがいいとはね。日本が落ち目になるわけだよ。

348 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:24:38.44 ID:H1iXDr1u0
何事にもガッツと協調性のあるやつは優秀な人材だよ

349 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:25:31.71 ID:+e1wFWoy0
優秀かつ明るいがいいな、次は優秀だけど暗い
明るいバカはイラネ、考え無しのバカに振り回されるのが目に見える
暗いバカは論外、問題起こしてもダンマリで発覚したときには…

350 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:26:07.22 ID:P/zNlw6d0
>>347
明るい馬鹿は、自分が何したらいいか分からん時は「何したらよろしいっすかね!」って声かけてくるんだよ
何したらいいか分からずキョドってるようなのは暗い人、つまりあなた

351 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:29:17.75 ID:d2sXv20O0
わからないならさっさとググルなり聞けばいいものを
ため息ばっかついてて延々悩んでるアホは要らない

352 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:29:19.44 ID:nbCcmVTq0
天才ばかりを集めてるgoogleや、
奇人変人のapple、
それが明るいバカを集めた日本企業の競争相手だな。

353 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:30:18.18 ID:DCtvurRQ0
明るい馬鹿でも、成長してくれればいいよ。
馬鹿なまんまで明るいだけだとただのゴミやん。
暗くても、キチンと自分で考えて仕事こなす優秀な子がええわ

354 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:37:18.74 ID:5JsT3Dmr0
度々みかけるけど、
「無能な働き者は無能な怠け者より恐ろしい」
てどんなのか疑問を抱いていたが、職場で色んな部署を盥回しにされたアスペと組まされて痛感した。
自分は優秀で周りは馬鹿だと本気で思い込んで、
業務で対人でも不要なトラブルを継続的に起こし、
自分で後始末できないやらない(誰に対しても逆ギレ)から、
足を引っ張られてばかりで本当最悪。

普通の新人の半分も仕事できない無能。

穏やかで忍耐強い人が手取り足取り教えても、アスペには理解されない。
それなのに本人はやる気に満ちてるアピールするし、
多方面から苦情が出ても、今のご時世簡単にクビにできないって人事に言われる。
アスペは周りに迷惑かけたことも、ケロッと忘れてニコニコしている。
自分が嫌われてるのは自分が優秀だからとトンチンカンなことを本気で口にする。
一刻も早くアスペが死ぬよう毎日祈ってる。

355 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:39:05.60 ID:TNHHpxkt0
まあ、というかそこまで能力のいる仕事って少ないからなこれが個人の能力に
ものすごく依存する分野だったら後者をとるだろうけど

356 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:41:31.63 ID:T5dsxxdy0
嘘ばかり。
欲しいのは「常に自分より下でいてくれるヤツ」だろ
嫌な仕事を押し付けても恨まないヤツ
そいつよりも仕事のデキる自分をアピールするために
そいつの悪口を言いまくっても恨まないヤツ。
というか実社会において「明るいバカ」とは
明るいバカを欲しがる奴のことだ。
仕事そっちのけで人の悪口で盛り上がってるんだから
事実笑顔が多いし、明るいといえば明るい。

357 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:46:45.90 ID:P/zNlw6d0
典型的な「暗い馬鹿」だな。356みたいなの

358 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:54:38.68 ID:o/aSG8Ec0
明るいバカだけを集めた職場と
優秀だけど暗いのだけを集めた職場じゃ
どっちが仕事はかどるんだろう

359 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:56:19.08 ID:voB5BjI30
>>333
ICUがかわいそうだ

360 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 12:56:25.02 ID:Fs/olpOq0
明るいバカ1人と、それを補ってあまりある優秀だけど暗い奴。
明るいバカは1人でいいや。

361 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 13:17:41.86 ID:voB5BjI30
しかし、こうやって毎年はいってくるゆとり世代や脱ゆとり世代見てると
やっぱり優秀な世代ってのがポツンと混ざっていたりするのナ

ああ、こんときは当たり年だな
こりゃハズレだなってあるんだよね

実際どんな周期なんだろうね

362 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 13:20:54.22 ID:tA8zTT+x0
とにかく明るい安村のキャラで優秀なら完璧だってことか

363 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 13:22:14.92 ID:wlWk1ce/0
馬鹿は治らないからなーとつくづく自省

364 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 13:31:06.04 ID:HSwh7Yw20
無能の戯れ言だな。
テメエよりデキる人間と仕事上助け合い高めあう関係がいいんだろ。
何だよ抜かされるからバカが良いとか。
自分が無能って自己紹介かよw

あ?そんなことよりシミジミ仕事しろよ
無能6割が。

365 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 13:34:48.35 ID:F+R57eI90
そもそもアンケート答えてるやつらがバカなんだろ

366 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 13:54:27.20 ID:hH2aoOuC0
超絶パワハラ企業の大東電剤

367 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 13:58:17.27 ID:2V97R01D0
>>1
柔らかいウンコと硬いウンコどっちがいい?
って聞いてるようなもん
どちらもウンコ
必要ない

368 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 14:00:48.58 ID:JLrsMqIr0
>>344
タイトル読め

369 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 14:12:11.35 ID:0JY/PpHg0
>>337
その通り、馬鹿は周りの足を引っ張るから困る。
馬鹿の新人が来たとき、自分の仕事が倍以上かかっていやになったことがある。

370 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 14:16:55.88 ID:OWSGt1WD0
明るいハゲ

371 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 14:19:38.02 ID:DnS4sQ7e0
>>1
おおっ
これはバカな俺にとっては朗報だ

372 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 14:20:38.43 ID:y41JrnWV0
これは本当に救いようのない馬鹿に遭遇してないからいえること。

373 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 14:24:37.03 ID:fCr4SCYa0
>>333
○通やフジテレビって日本を凋落させた諸悪の根源じゃんw
1980年代の「楽しくなきゃテレビじゃない!」を」スローガンに
掲げたフジテレビは下品でバカ騒ぎ・他人をイジメてそれを
笑いのネタにするスタイルが他メディアを巻き添えにする結果に・・・
そのフジが変貌して初めての番組は「オレたちひょうきん族」かな
他の民放局やNHKまで巻き込み今や地上波全体に波及してしまった。
結局、生産や社会基盤構築に貢献しない馬鹿を生み出す
しょーもないシステムに過ぎんが
社内でバカ騒ぎ、女子社員には囲まれるが挙句の果てにその上司に
までうるさい!と注意される始末だがそういうタイプは技術より営業に
ずっと多い印象でやはり地上波の芸能ネタやお笑いネタ振りまく傾向。

374 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 14:35:30.45 ID:UIjdhEzE0
>>337
同意
初歩的な事を何年経っても覚えないからいらね

375 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 14:36:01.95 ID:HZaQINuo0
明るいバカだったけど50社ちかく不採用になって暗いバカになってしまった俺

376 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 14:38:39.78 ID:B6TK8OmA0
>>372
マジそう思うわw

377 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 14:40:41.56 ID:fCr4SCYa0
>>352
外食産業の全体的な低迷
ユニクロの商品金額上昇による客離れ
楽天の行き詰まり
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1457670763/
東芝やシャープの売上大幅減、
日本の家電製品の競争力鈍化
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1457565759/

技術や開発能力以前に日本人の心と精神にも関係あると思う。
特に生産者側の真剣な眼差しが欠けるとハンドル操作ミスで事故る

378 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 14:40:45.26 ID:iE7R4JCp0
>>104
お前60歳過ぎてるだろw

379 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 15:36:12.39 ID:mm8yhpxN0
対称的な者同士を組ませて仕事をさせる事が上司の仕事だよね
当の極端な者同士間の理解も深まるよ

380 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 15:37:35.40 ID:Tu6+Ubli0
ニュートラルが1番だろ。
明るい>暗い って間違ってる。

381 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 15:40:38.02 ID:Tu6+Ubli0
明るいバカがいい=俺の弾よけが欲しい

382 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 15:51:10.07 ID:9BVtYn0n0
明るいバカがいい>>仲間を増やしたい

がん細胞が増殖するみたいなもんさ

383 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 15:52:34.11 ID:9BVtYn0n0
バカのいる会社の平均年収しりたい。

384 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 15:54:06.40 ID:Zk22kGmC0
暗いバカの俺でもできる仕事教えてくれ・・・
無かったらせめて安楽死施設作ってくれ

385 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 15:56:57.46 ID:I+lF1Uda0
>>332
わかる
接客で必要なのは気遣いだよな
明るいか暗いかなんて些細なことだよ

386 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 16:03:01.85 ID:Q1jwPcJA0
ただ、明るいバカは雑用しか出来ないんだよなぁ。

387 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 16:10:35.90 ID:Ttvp93Zb0
優秀な人材よりバカを選ぶ会社に先はないな。

388 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 16:11:19.27 ID:o/aSG8Ec0
明るいとか暗いとかより性格は
サイコパス
自己愛性障害
異常に他人を妬んだり見下したりする奴
こういうのが1人でもいると
まともな人がどんどん辞めていくし人間関係が滅茶苦茶になる

389 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 16:13:06.04 ID:VroyCGlR0
「明るいバカ」ってのが「バカできるまともな人間」を指すのか
「人間としてクズかひねくれたバカ」を指すのかで
全然話が違ってくる。

390 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 16:24:54.53 ID:8LqNl6780
>>387
本当に優秀なヤツは「暗い」に合致しない。
チームに入れて邪魔なら、そいつは邪魔。
とくにこれは新人限定話。

391 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 16:31:16.97 ID:tnaXPiq10
零細企業の明るいFランバカが真面目な高学歴エリート客を怒らした話聞いた

392 : ◆twoBORDTvw :2016/03/12(土) 16:35:09.47 ID:Uyl0aRZy0
>>354
考え方、感じ方が根底から違う場合周りに対して、「なにいってんだこいつら」って考えるのはわかるが、
なんで自身が優秀だと思うのかがわからん。学業成績が良かったから?

393 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 16:37:00.34 ID:d2sXv20O0
股のゆるい美人巨乳パイパン淫乱派遣美女が最強

394 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 16:37:47.37 ID:iXjSm0L00
営業なら明るいバカは大歓迎だな

優秀なヤツは頭でっかちで使い物にならないし、暗いのは論外

395 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 16:38:17.66 ID:yUtnFKBY0
>>1
こういうのに答えるときって回答者が勝手にバイアスをかけるんだろうな。
「バカつっても仕事ができる程度にはまともだろう」とか。
一度本当のバカと仕事したら考え変わるぞw

396 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 16:49:18.92 ID:o/aSG8Ec0
>>394
営業で年寄りになっても優秀な人は基本の部分が誠実な人が多い気がする

397 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 16:49:46.82 ID:Q1jwPcJA0
バカは子分にはいいのだけど、何時までたっても片腕に届かない。
上に上げたくてもいやがって伸びないから、待遇よくしてあげられない。
こっちも次のステップに進めないからやがて捨てるしかないんだよなぁ。

398 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 16:50:17.86 ID:GfxGTcws0
>>395
使えないはまだ良い人材
仕事増やすバカってホントに居るもんな…点数よくても学歴あってもほんとに三倍にしてくれるもんね

399 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 16:54:16.12 ID:6/1+nPkz0
俺ルールから一歩でもはみ出た奴は死ね、という給料泥棒無能上司ほどそう言うね

400 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:05:03.87 ID:UIjdhEzE0
使えない奴は一目見ただけで分かる悲しい現実
どっちもいらね

401 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:05:33.52 ID:sn6/qd8n0
バカに仕事を教えるのは大変だぞ、暗くても要領がわかってる賢い奴のが使いやすいわ

402 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:09:22.31 ID:yu+fBDNXO
バカで明るい
優秀で暗い
これが同居しているのがいるんだよ

403 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:17:14.69 ID:1qKqHPUa0
明るいバカと、女の腐ったような陰険ネチネチはかなりの高率でセット
優秀で暗い奴の比ではない

404 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:22:22.07 ID:Q1jwPcJA0
暗いのではなくて、新しい環境に不安なだけだから
それこそ慣れて自信が付けば好転するのにね。

405 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:23:07.42 ID:9N59hUlA0
>>395
いや、それは「暗いっても普通の会話位できるだろ」ってのと同じじゃね?
本気で何にも言って来ないヤツいるぞ。

406 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:25:18.93 ID:9N59hUlA0
>>404
最初は無理してるだけで、知らない間に退社しちゃうケースもいるんで、馬鹿具合と暗い具合の定義が問題。
馬鹿ってもそこそこまとも、暗いってもそこそこ話せる、当たりなのかね?

407 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:26:29.80 ID:+fAzUQBO0
>>8
バカのレベルが違うから。

優秀な会社に入るバカは君より上だよ。

408 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:28:57.82 ID:fCr4SCYa0
>>394
くれぐれも注意せないといけないのは芸人の下品なノリは眉をひそめられるぞ
コミュ力を、芸人みたいな馬鹿騒ぎと履き違いしている人が多いように感じる。
営業や接待は「対応力」であってウケ狙いや芸披露ではないから

409 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:33:36.56 ID:qvhI52f+0
>>1
新入社員は 「離職率」 を計算して採用するからな。

どうせバカは辞めるしかないから在籍中は明るいほうがいいよね。

410 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:38:02.25 ID:o/aSG8Ec0
>>408
芸人ノリの若い営業の子は客を怒らせても一応黙るが不貞腐れた態度で自分の非に気付かない
客は飲み会の盛り上げ役と騒いで楽しく話したいわけじゃないのにな

411 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:38:47.82 ID:Q1jwPcJA0
>>406
おれの言う馬鹿は学歴ではなくて、仕事教えても勉強やめちゃうヒトだな。
いつも笑顔で人柄いいけど、やがて乗り切れなくなるんだよ。
で雑用や力仕事に逃げる。友達にはいいのだけどって奴。
本人が苦しんでるのもわかるし、笑顔と根性でかたずく範囲しかできない残念な奴っているんだ。

暗いというのは、のりが悪いとかダサいとか面白くないとかいろいろあるけど
気持ち悪くはない範囲だな。
深刻な鬱体質の奴とは一緒になったことないけど。
教えるとがんばる奴はいるからね。
そういうタイプにはこっちがすこし我慢してればいいからね。

412 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:39:42.99 ID:bjVJFYbk0
どっちでもいい。
いらないのは、プライドが高いだけの無能です。
しかし、自分が無能でバカだと心から認識して自ずから改善していく人も、ごく稀にいますね。
そういう人は、いい意味でのリバウンドで出世も早いんです。

413 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:42:13.62 ID:Q1jwPcJA0
遊びや部活、趣味とか習い事でもぐんぐん伸びる奴とエンジョイで停滞する奴いるじゃない。
それって成長力とか学習能力だから、明るさで越えられない壁ってあるんだよね。

414 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:42:21.51 ID:LuImkxKa0
40近いのに明るいバカ新人みたいな雑用しかできないやつって病気かな
人事がネジぬけてるのかよく臨時バイトにも降格もさせず雇ってるよな

415 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:48:22.24 ID:LuImkxKa0
>>411
いるよな
雑用だけは進んでやるようなお人好しだったりするんだぜ
30超えならそれなりのプロになると思うんだが素人のまま停滞してる
ペコペコへらへらして35過ぎても素人くさい
雑用とか指示された作業だけは進んでやる
ただしそれすら複雑になるとだめで単純な作業に限られる

416 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:48:52.44 ID:9N59hUlA0
>>411
そこいらの判断が定義と程度で変わっちゃうのがこの議論の難しさだな。

新卒で面接を通過して配属されている以上、似たようなランクの大学で似た成績、本気の馬鹿はいなかろう、ってのが俺のイメージ。
なので明るい馬鹿擁護だけど、池沼が好きって話じゃないw

417 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 17:51:01.11 ID:+3RyADEy0
要は国や社会や企業が求めるレベルの
コミュニケーションが備わっていればいいのさ
その上で仕事ができるかどうかで将来は決まる
最初からコミュ障で根暗で雑談もせずに飲み会も参加もしないってようなのは
どんな組織行っても邪魔なだけだし嫌われるよ
体育会系とか芸人レベルの明るいバカにはならなくていいけど
せめてさわやかで元気で明るい奴にはならないと
日本では普通とは認められないね

418 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:08:01.14 ID:bfVFJqLT0
バカは余計な仕事を作るから周囲に迷惑をかけるから
どんなに明るくていい奴だとしても職場にはいらない。
暗いと言っても仕事に関わる事さえきちんと伝えられる程度の
コミュニケーション能力があればいいんじゃないかな?
だって会社は学校じゃないもの。

419 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:09:28.69 ID:LuImkxKa0
明るい暗いの基準で人を見るってそもそも中坊までの人を見る基準だよ

420 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:12:10.27 ID:LuImkxKa0
世の中にはグループ化して物事を捉えるやつも多いからな
役員とかそういう物事の見方をする
だからバカとタッグ組んでたらバカと同じ評価をされる
明るいバカは絵の具の黒

421 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:13:08.85 ID:o/aSG8Ec0
それにしてもなんでサイコパスとかの人格障害者を雇うんだ
サイコパスや自己愛性人格障害者は1人いるだけで
地獄みたいになるのに

422 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:13:35.91 ID:PFZrKOnsO
バカもネクラも一定の割合で決まっているんだから
選り好みするのは非現実的なこと

423 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:14:18.46 ID:qqxmYeuI0
自分の許容力以上の数多くの判断が必要になるとレッテルや一部の要素で切っていくのは統計的には有効だからな。

424 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:16:36.70 ID:hsd0mZk/0
このスレ見てると明るいバカが結構居るんだな…と、思うわ

ぶっちゃけ、仕事場が明るくても業績伸びるわけじゃないし
むしろ、仕事から脱線した所で無駄に時間使ってんだろ
根暗だろうと優秀な以上、最低限のコミュニケーションは
取れると考えるべき
未だに大学云々言ってるヤツはホント仕事した事あんのかねw

優しい上司がって言うけど、ちゃんと色々見れてる上司は
優秀なヤツに愚痴ってるぜ

425 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:24:58.07 ID:hsd0mZk/0
>>421
短期間の面接程度で見抜けるのはたいした事ない
むしろ、優秀で採用されやすい場合も多い

仮に、もしホントに地獄を経験してるなら
ソイツの最初の印象を思い出してみるんだ

426 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:28:38.58 ID:fCr4SCYa0
>>413
ここ数年子供のスポーツ指導や塾とかで男性に圧倒的だが、
芸人みたいなハイテンションで子供やその保護者ウケいい下品な
指導員が多くなったなと・・・
単にムード盛り上げだけで心身には向上される所もないし
男性保育士や幼稚園教員も同じような所がある
芸人が人気子役をイジって笑いのネタにするといった
子供をダシにして世間へ晒す。地上波放送の影響も少なからず
あるし子供相手の職業で品位が低下している所は問題だな。

427 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:35:19.87 ID:o/aSG8Ec0
>>425
人事は人を見抜くプロだから
子供の多い民間のテーマパークとかはロリコンが応募してくるから
ロリコン見抜ける人を置いて事前に事件にならないようにしてるって聞く
サイコパスももっと広く知られるようになったらサイコパス見抜く人増えると思うけどな

428 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:35:28.94 ID:SvtU7Vtt0
明るい根暗と優秀な馬鹿なら?

429 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:39:37.39 ID:9BVtYn0n0
明るくて優秀な1割とまじめで普通な9割がいれば十分だけど。

430 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:40:26.17 ID:5tPD1BQ80
世の大半は、暗い馬鹿しかいない
それも本物の馬鹿

431 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:40:58.55 ID:371uO4AJ0
●バカは嫌だ
・バカでは仕事を任せられない(40歳以上/電機/男性)
・バカはなかなか治らない(40歳以上/不動産/男性)
・明るくてもバカはバカだから(38歳/医療・福祉/女性)
・バカはいうことがわからないから(31歳/アパレル・繊維/女性)

ぼろくそだなw

432 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:42:05.78 ID:5tPD1BQ80
>>431
優秀な暗い人達の僻みですな

433 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:46:03.65 ID:fCr4SCYa0
>>427
子供相手の職業だとロリコンとかショタコンといった性的な奴も実際多いから
ぶっちゃけ男性は不要という意見もあるけど体力勝負な所では不可欠な所もあるけど
保育士とかベビーシッターには不要だろ。
当然子供ウケのイイ下品で馬鹿になるのが理想と植え付ける風潮は改善すべきだし
子供相手の職業でも明るい馬鹿は極力避けるべきだと思う。

434 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:46:38.01 ID:tnaXPiq10
バカっていうわけじゃないけど石田家の父ちゃんも英語全くできないのに明るい性格と
コミュ力で有名外資系企業に30年以上勤務してたからな

435 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:50:16.10 ID:d2sXv20O0
朗らかで罪の自覚が無いが
全く仕事ができない発達障害の片岡が最悪

436 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:52:56.88 ID:hsd0mZk/0
>>427
そうだね、プロテインだね

サイコパスがウヨウヨ居る世の中になったら見抜く人も増えるのかもね
そういう世の中がお望みなら…

437 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:53:37.87 ID:fCr4SCYa0
>>434
日テレの大家族SPでたまにやるスペシャル番組でしょ。
石田家は割合エリートな感じだし、もう6〜7年ほど前だったが次男が
大家族へ良く取材に来るカメラマンに憧れていてそれで日テレに入社して
数年前の放送内容で、下積みの修行でスタジオでのセット組み立てで
先輩スタッフと話をしていて遊ぶ時は遊ぶ。だけどやる時は真剣にやるんだ!
やる気ないのは明日から来なくていいぞ!ってかなり叱られていたのを思い出した。

チャラチャラしてDQNでも務まりそうなテレビ局のスタッフだってやっぱり真剣さと
熱意は不可欠だと思ったよ。

438 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:55:00.81 ID:zoqIzoWn0
バカは客先クレームを起こして、会社に大損失出すんだろw

439 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:55:36.99 ID:Ao3z/doK0
目上の人にご苦労様と言う奴は論外

440 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:57:48.94 ID:C6V73bT9O
バカはいらんやろ

441 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:58:05.88 ID:pxxbt13C0
素養の有無に関係なく
「一生懸命」
ができる人がいいな。

442 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:58:14.43 ID:fCr4SCYa0
>>436
敏感になる人も増えるだろう。
サイコパスは実際ニヤニヤ不気味に笑み浮かべたり、陰で弱い者イジメとか
イビったりして自己満足しているから言動と仕草で判別する人も居ると思う。

443 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:58:27.38 ID:26FVweMf0
十四松みたいな奴

444 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:59:15.39 ID:0Bq28T6g0
それでいいなら中卒とればいいじゃん
安いよ

445 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 18:59:19.99 ID:GfxGTcws0
>>400
まじ!
どんな特徴かチェックしたい。いくつか列挙して!プリーズ

446 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:02:22.94 ID:VHbCXLoc0
一番最惡なのは働き者の馬鹿だ。
馬鹿ゆゑに全く豫測の附かない行動をして何處までも損害を擴大させるからな。
どうせ馬鹿ならば不眞面目な馬鹿のはうが萬倍も揩オだ。

447 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:04:03.08 ID:PyGCYUuo0
明るい馬鹿が許されるのは20代まで。
責任のある仕事は任せられないからな。

448 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:04:54.06 ID:dyg18MS10
暗い馬鹿の自分はもう働かない方がいいな

449 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:05:50.55 ID:hsd0mZk/0
>>439
敬語がしっかりしてるけど仕事が出来ないヤツ
言葉遣いが駄目駄目だけど、仕事が出来るヤツ

この状況で敬語が出来るヤツを残す会社は腐る

>>442
おいおい、そんな程度かよw

450 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:10:01.05 ID:Z/f2dB5m0
優秀で暗いなんて
成功している漫画家とか
個人競技のスポーツ選手
伝統職人ぐらいしか思い付かない

451 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:10:26.29 ID:9d550u0c0
明るいバカでしょうね。
イメージでは体育会系など。
大抵男は女にも優越感を抱きたいですから。

452 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:12:30.02 ID:XDP4drlm0
>>427
サイコパスは仕事面ではすごい業績を上げる場合も多い。

453 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:13:36.73 ID:o/aSG8Ec0
>>452
長期でトータルに見ると損になると思う

454 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:17:13.04 ID:Z9uJVvFe0
職場にくさい奴がいてだ

とにかくくさい、しかも夏は無遠慮に半袖を着るので両隣の人間が気分悪くなって早退するほどだ
誰かが注意しなくてはいけないのだが、奴はそこそこいいトシなため気を使って誰も言えない
そして、奴は気を使わずくさい

しかしそんなある日、奴に「くさい」とはっきり言う者がついに現れた
カルロスだ
カルロスは南米の陽気なノリで誰にでも接するので、自分の親父ほどの年齢であろうくさい奴に
対しても基本的にタメ語でお友達ノリで接する
そして夏のある日、くさい奴の隣で仕事を始めたカルロスは瞬時に顔を曇らせ、その原因がくさい奴に
あることを突き止めると、まったく気を使わずに言った
「ヘイよしひろ、お前くさい」
周囲の俺たちはバフゥッと吹き出したが、カルロスは構わず続ける
懐からフレグランスを取り出すと、よしひろにむけ連射し始めた
「お前くさいから、これ付けたほうがいい」
「これ付けたらココナッツのいい匂いする、くさいからお前これ付けたほうがいい」
よしひろはカルロスに詳しくフレグランスについて聞くと、しっかり手帳に「フレグランス」とメモをした
くさいが真面目なのだ

次の日からよしひろはココナッツの香りとワキガの刺激臭がブレンドされた殺人級の臭いを放つようになった

455 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:17:58.47 ID:1Y9dUrQA0
明るい馬鹿も暗い有能も極端なのはいらない
どっちよりでもいいから中央付近がいい

例え明るい有能でも極端なのはいらない

456 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:18:02.31 ID:5tPD1BQ80
失敗しても笑いがあるコミュニケーション取れる人なら大概もミスは許されるし怒る気になれないしね
「次は頼むよ!」で済む
愛嬌が一番だよ楽しく効率よく仕事するにはね。
愛嬌の無いやつだと小さいミス1つがすごいイライラするんだよね
「次ぎやったら帰れ!」と怒る場面が多い
荒げて怒ると周りの空気も悪くなるし指揮が落ちて効率が悪くなるしね。

457 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:19:36.50 ID:XDP4drlm0
>>405
仕事の会話しかしない。飲み会とか社員旅行とかは基本不参加。
出ても隅の方で座ってるだけ。
そういうやつでも仕事ができるから給料も同期の中では一番多くもらってる
ってのもいる。

458 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:21:11.39 ID:XDP4drlm0
>>456
怒る方にコミュニケーション能力がないというあるあるパターンね。

459 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:21:25.16 ID:eUnfnmJ30
女は明るいバカの方がいい
男は優秀で暗い方がいい

460 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:21:28.92 ID:Rv9a4nl90
頭を使わない仕事、管理をしない仕事ならそれで済むだろうが

営業だと客や工場から愛想尽かされる
技術職だとデータの捏造や意味不明な結果を出す
事務職だと計算を間違えたり

バカなんて使いどころはないよw
ドカタとかレジ打ちとかかな

461 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:22:18.34 ID:CjcsqVGl0
馬鹿は使えないよ

462 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:24:44.43 ID:hsd0mZk/0
>>453
人事に全ての責任負わすのやめろよw
試用期間だってあるし、問題のある人間を辞めさせる事だって出来るんだぜ?
そんな底の浅いのを辞めさせられなかったのは周囲の人間にも問題がある

もっとも怖いのは周囲に気づかせずじわじわ蝕んでくケース

463 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:26:06.32 ID:UIjdhEzE0
見ただけで分かるよな

何年経っても使えそうにない奴

なので優秀で暗いに1票

464 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:29:06.49 ID:AFfGgO9R0
意外に出世するのは暗いバカ。歴代総理を見れば分かる。

465 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:30:55.81 ID:1zOeG7uC0
優秀でコミュ力あるやつがいいに決まってんだろ

466 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:31:25.88 ID:zoqIzoWn0
バカは仕事でミスばかりして周囲の足を引っ張り、
それで注意してもヘラヘラして、ミスがいつまで経っても無くならないw

467 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:33:04.68 ID:1zOeG7uC0
自分の居場所を守る為に愚鈍なやつを下に置くやつは社会の癌でしかない

468 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:34:20.83 ID:AFfGgO9R0
明るいってのは杉村太蔵みたいなのだろ。
責任感ゼロだから普通の仕事には向かない。

469 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:35:03.86 ID:UAI9dPYF0
明るい馬鹿で容姿がドブス
暗いが優秀でスタイル抜群の美形

470 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:35:47.92 ID:57pcH/1b0
どっちでもいいけど、早稲田はお断り。

471 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:35:47.97 ID:voB5BjI30
>>421
補助金がでるんじゃね?

472 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:36:50.29 ID:UAI9dPYF0
森三中と鬼束ちひろ

473 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:36:57.26 ID:mpUeXwrt0
明るいバカがいいって答えた奴は友達感覚で選んだんだろ

自分がそいつの上司になるとしても同じように答えただろうか

474 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:37:46.07 ID:OggQQMQwO
その人に「馬鹿」って言えるほど、お前は頭が良いのかって話し。

同じ職場に就職出来ている訳だから、頭の中身は大して変わらないのでは

475 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:39:16.88 ID:Q1jwPcJA0
>>426
ある時期まで日本にはスパルタ教育いがいの手段がなかったのだと思う。
自分は習い事をいくつかしてたけど、指導する側もかつて自身が受けた教育方針では
今の社会で受け入れてもらえない厳しさがあり、苦労している部分も見ています。

確かな技術を近代的な手順で指導できる人材は限られていると思います。
なかなか父兄が理想とする指導を受けられるようになるまで、まだ時間がかかるかもしれませんね。

自分自身バラエティ番組に出演したことがあるのですが・・・
身近にも本当の指導の現場で芸人の真似事を交えるヒトがいて、ドウかなと思っていました。
当人なりに試行錯誤しているのは分かるのですがね。

ただ、お笑いで言う「イジリ」は自分も嫌いです。子供や生徒は芸人ではありません。
笑われてギャラをもらう仕事ではないのですからね。

476 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:39:42.66 ID:q16WCHUE0
当たり前じゃん
いくら優秀と言っても新入社員じゃたかが知れてる

477 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:40:08.96 ID:CVCRX1/f0
永遠に新入社員のままなら「明るいバカ」がいいけど
入社して何年経ってもバカのままの可能性が高いから
暗くても優秀な奴の方がいいでしょ、企業としては

478 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:41:12.99 ID:voB5BjI30
>>454
新作か?

ぜひコピペ名作選に残して欲しい

479 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:42:12.61 ID:dfVwy8Ou0
平社員同士なら、明るい馬鹿だろうな。

経営者や上司なら、優秀だけど暗いほう選ぶと思う。

480 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:42:55.80 ID:hsd0mZk/0
ぶっちゃけ、同僚としても明るいバカは勘弁だろw

481 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:44:16.83 ID:60D7ncZA0
知識や技術は時間をかければ身につくけど、性格は変えられないからなあ
明るい社風の会社で暗い奴が頑張って明るく振舞っても、演技自体がストレスになっていつか潰れる可能性が高い

社員の気質に合う会社に入るってすごく大事だと思う

482 :みゆき:2016/03/12(土) 19:45:58.45 ID:SDH3JFjO0
【,即,ハボ】,オ〇,ニ,ーもセクロス,も出,来ちゃう,最高,の,ツー,ル,見つ,けたった…
http://dejioahsus.download/dsfsdfs225

483 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:46:18.32 ID:voB5BjI30
>>449
オマイ、明るいバカだな
いい年こいて上司をキミ呼ばわりしてるのを客が見たらどうおもう?
状況に応じて言葉すら選べないんじゃ、仕事なんかできるといってもたかがしれてるんじゃないのか?
PCのプリント基板全部自作できるくらいの能力でもなきゃ、まともな常識人のほうが会社は健全だよ

お役所仕事じゃしらんけどね

484 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:47:58.84 ID:YfZizGw30
つまり、総て兼ね備えた早稲田が勝つのは当然ということか

485 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:50:02.47 ID:EeTHGzn20
明るいバカでも、円の面積の求め方わからんバカはダメだろー

486 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:50:39.03 ID:pxxbt13C0
>>484
いや、タダの馬鹿なら問題ないが捏造は困るんだ

487 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:51:14.70 ID:tnaXPiq10
杉村太蔵って明るいバカだけど要領いいのかうまく金稼ぎしてるよね

488 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:52:33.98 ID:ElGXrC0k0
バカさ加減にもよる

489 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:52:46.30 ID:voB5BjI30
>>487
そのうち本性が出て野々村みたいになるんじゃね?
見ものだよ

490 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:53:34.74 ID:o/aSG8Ec0
>>471
補助金が出るのは精神や身体の障害者で人格障害者は健常者と同じ扱いだったと思うよ

491 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:53:37.45 ID:DhkfD4tz0
無能な働き者は有能な敵よりも脅威だからな
明るい馬鹿にはこれが多いから一緒に働きたくない

492 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:54:00.82 ID:wSKKvR+Y0
理解できない

お笑いのDVDでも流してろよ

493 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:54:22.44 ID:DESlkz220
後者に決まってんだろ。

494 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:54:35.00 ID:YfZizGw30
つまり、早稲田が現実に医学以外の資格試験で三位から一位程度には必ず入っており、就職も管理職者数も多いのは必然だといいたいのか?

495 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:55:19.52 ID:Geclh0ot0
どっちもだめ  明るくてもバカはダメ せめて普通じゃないと

暗い奴は論外  優秀であろうが暗いやつはすぐ鬱になってリソース食いつぶすから論外

496 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:56:22.56 ID:w9bAhN450
仕事全然できなくても明るければいいの?
取引でしょっちゅう事故起こしても明るければいいの?

497 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:57:53.03 ID:pxxbt13C0
>>496
お前、暗い奴だろ

498 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 19:59:36.97 ID:bPJtS1Ev0
優秀かどうかより明るいかどうかを選ぶ人間こそいらなくね
仕事をなんだと思ってるんだ
お友達探しと勘違いしてんじゃねーの

499 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:01:25.77 ID:UZMg3DxA0
>>449
例えに無理があるような気がする。
言葉遣いが駄目駄目で、仕事が出来る人に出会ったことが無い。
程度によるかもしれないけど。

500 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:01:42.49 ID:pxxbt13C0
フロントヤードで使いたいかバックヤードで使いたいかの
違いだけじゃないの。

501 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:02:32.33 ID:Geclh0ot0
>>498
たぶん過去に鬱になって糞足手まといになったカスをもった経験があるのだろう
暗い奴はマジでダメ

その反対は、全く話にならんトラブルメーカーの能天気のバカが部下にいたんじゃないのかな
たかったもんじゃないもんな

502 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:02:33.75 ID:urXmOUwZ0
いい加減で明るいのと不器用で暗いのはクビになってたな
どっちも馬鹿に分類されると思う。優秀なら仕事的に問題はないよな

503 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:06:12.62 ID:r4GnS6Is0
明るいだけの無能を採用するような奴を首にしてくれれば良い

504 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:06:37.91 ID:E2VrS3tv0
明るくてもコミュニケーションをとれるとは限らない。
むしろ、バカだから、コミュニケーションをとれないよ。

505 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:06:39.81 ID:fEEnDiyq0
>>30
2ちゃんに仲間が大勢いるから大丈夫だろ

506 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:12:40.00 ID:hsd0mZk/0
>>483
上司系は役職名で呼ばせりゃ良いし、敬語が壊滅的に駄目なのは
客が居る所に出さなきゃ良いだけじゃん

PCのプリント基板全部自作って設計からか?w

>>499
技術者には結構居る

507 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:18:06.64 ID:QaK/5Joo0
バカは死ななきゃ治らないから、暗くても優秀な方と働きたいよ。
優秀なら、やっていいことと悪いことの区別はなんなくつくだろうし。

508 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:19:13.43 ID:DcZYQIN70
自分が優秀と思ってる奴が一番使えない。

509 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:24:19.51 ID:bNaDYfjE0
明るバカの失敗の尻拭いを笑いならがらできるのか

510 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:28:43.84 ID:zoqIzoWn0
バカ一名がやらかして会社に大きな損失を出したら、全員の昇給やボーナスも無くなっちゃうw
大損失で会社が無くなって失業させられたら、一緒に仕事をしたいそのバカともお別れw

511 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:29:26.53 ID:0CbA1x600
第一印象だけなら明るいバカのがいいけど
明るいだけのバカとか一緒にいたら、いらいらするに決まってるわ

512 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:30:12.54 ID:Geclh0ot0
>>499
技術者にはいないだろう  技能者ならわからん  いわゆる職人さん

513 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:31:09.85 ID:0mQI98z70
どっちも程度問題だが、会社に大損害起こすレベルのバカと
暗すぎて一言も話さないけど仕事できるのなら暗い方がマシじゃん・・・

514 : ◆twoBORDTvw :2016/03/12(土) 20:32:19.23 ID:Uyl0aRZy0
暗いと仕事が駄目ってのがわからん、個人的にとにかく暗いやつは
いやだってのはわかるが、いやいやなんだから仕事できないと
定義できるって話?

515 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:33:39.70 ID:fCr4SCYa0
>>504
周りを湧かす・ウケるのをコミュニケーションを履き違いしている人多いよ
やたらハイテンションでバカ騒ぎ・悪ノリしてただうるさいだけ
特に女子供は飛びついたり慕われる所があるからそうやって下品な事で
魅力を出していると味を感じている人も多い。
ブームというかほとぼりが冷めれば何も残らないし、惨めな思いをするだけ
仕事においても恋愛も子育ても真剣さと努力に勝るものは無し
そういうスタイルを煽る地上波放送の下品な芸人も然りだ

516 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:34:14.14 ID:voB5BjI30
明るいバカが葬儀屋とかに就職したら後ろ指さされるぜ

517 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:35:40.61 ID:QOY/TqBh0
>>508
そういう人、メンドクサイよね。
自分が知ってる事だと「そんな事も知らないの」
自分が知らない事だと「そんなの知るわけないだろ」

何でも自分中心。自分が知らない事は誰も知らない常識外れの知識だと思ってる

518 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:35:55.39 ID:o/aSG8Ec0
>>508
本当に優秀な人も自分は優秀だと自覚あると思う
何かトラウマでもあって劣等感が強い人を除いて
ほとんどの人は実際より自分はイケてるとポジティブ傾向な気がするよ

519 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:35:57.21 ID:McKu9ki60
>>449
言葉遣いがダメで仕事ができるというのが矛盾してる

例えば言葉遣い悪くて電話対応で顧客キレさす奴が仕事できると言えるのか

520 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:36:00.12 ID:ZL57JMhp0
一見明るいバカ

しかし正体は、周囲を操り略奪するサイコパスでした

なんてのはよくある話
なんで、不自然に明るいやつは怖いわ。

521 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:38:13.62 ID:LuImkxKa0
職場内の明るいバカってのは、社内の誰かにリードされる事はあってもリードすることはない
つまり、なんだな金魚の糞人生なわけだよ
そんな金魚の糞でも新人から20代のうちは
明るいバカを好む先輩なり上司なり同僚なりが
優越感を感じつつ明るい金魚の糞を可愛がってくれるだろう
けど

522 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:41:10.58 ID:2MnmDiUh0
>>184
優秀でイケメンですけど、役員でもみんな俺の離職を恐れて反対しませんね。

523 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:42:06.15 ID:hZvdI6GD0
ウチの課の高学歴コミュ障を何とかして欲しい
仕事がうまく回らんばかりかフォローしてる俺が周りから戦犯扱いだよ

524 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:45:14.12 ID:kHc9mvRb0
新自由主義系ブラック企業

ブラック「死ぬまで働け!」
明るいバカ「死にました」
ブラック「ハイ、自己責任」

525 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:45:33.20 ID:UYl37JDGO
バカってどこまでバカにもよるわな

526 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:45:51.33 ID:1hEnZ7N30
さほど大差でもないな
もっと圧倒的な大差つくかとおもったわ

527 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:46:32.60 ID:hsd0mZk/0
>>519
だから、仕事が出来るヤツに電話対応なんてさせないってばw
仮にそういうのを重視する会社なら言葉遣いなんて面接で一発で分かるのに
なぜ採る?って話で
ワケワカンネーよ

528 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:49:04.21 ID:fCr4SCYa0
>>475
実際体操スクールのコーチとか結構芸人みたいに子供に下品なことしてウケ狙い
とか変なのが多い。指導方針で子供にはスパルタはダメ。丁寧にきちんとでも
味がないから友達感覚で馬鹿に下品でもイイからって風潮になっているのだろう。
小島よしおのオッパッピーや安村の安心してください穿いていますとか、子供に
ウケて慕われる面もあって、芸人風の下品な事をマネしだすのも地上波放送の
影響も大いにある。
だけど女性は子供の前で馬鹿騒ぎや下品な事をしない。淡々としている所は
評価できるよ。
子供関係の職業に就く男性の心理状況も調べないといけないが・・・

数年前に横峯式(ヨコミネ式)といって子供に心身の発達を促そうとする教育法を
テレビで取り上げた時期があったけど、そういう子供の心身発達に関わる者で
明るい馬鹿とか下品なのはいずれも芳しくない。

529 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:49:07.88 ID:fSTxmZe40
>>521
あるんだな、これが。
無能な上司だから下っ端がキレ始める。

530 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:52:29.90 ID:bNaDYfjE0
>>517
前の職場に居たわ
自分が知らない事を他人が知ってると不機嫌になったり

531 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:52:38.61 ID:WJUXhqFC0
シャープがサムスンに負けるのも当然だな。(´・ω・`)

532 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:53:03.49 ID:p6Bfo8sm0
新入社員の段階だとバカとか優秀とか言っても大差ないから明るい奴が良い。
ある程度年数たったなら暗くても優秀な奴が良い。

533 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:54:28.67 ID:bNaDYfjE0
今の職場に脳内にドーパミンが出っぱなしなのか常に笑ってる女がいる
何が面白いのかわからない会話でもバカ笑いしてるので迷惑
そこそこ優秀なのかリーダーみたいな事をやってるけど

534 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 20:57:30.56 ID:uYPyHQKh0
普通の人がいいです

535 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 21:01:38.61 ID:McKu9ki60
>>527
いやいや、仕事できる奴でも電話対応は普通にするからw
そもそも新人に電話取らせないとかあり得んわw

仕事できるなら電話でないってどういう業種よw

536 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 21:09:30.11 ID:b/Au2al40
>>528
イオンモールとかドンキホーテの大型店舗で子どもが騒いでいて躾がなっておらんと思ったらその子の父親であろう人が子どもを追っかけてバカ騒ぎ同様に遊んでいたことある。しかも珍しくではなく結構こういうの公共の場で多く見かける。
体操の指導員もそうだけど子どもに関わる男性。父親も子どもに腰が軽くて腑抜けなのが多い印象。
男性に圧倒的なのは腰の低いチャラけたイクメンは女にモテるとかメディアは洗脳,流行そうとするのが諸悪の根源。

537 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 21:10:56.47 ID:2LUS8EBm0
ほんとのバカを知らないから、バカは可愛いとか言えるんだな

538 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 21:34:32.07 ID:hsd0mZk/0
>>535
技術系の仕事なら幾らでもあるよ?
それこそ、言ってるように新人でも出来る仕事なんだから
技術を持ってるヤツ、仕事が出来るやつの時間を
それに割くのは勿体無いだろ?

539 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 21:48:40.56 ID:YINJbwZfO
>>538
ホワイトカラーの仕事が部屋に籠ってPCカタカタ叩いてるだけだと思ってんの?

540 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 21:50:52.48 ID:hsd0mZk/0
>>539
ホワイトカラーの仕事が技術系だとでも思ってんの?

541 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 21:58:49.21 ID:YINJbwZfO
>>540
技術系の仕事が部屋に籠ってPCカタカタ叩いてるだけだと思ってんの?

542 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 22:00:51.44 ID:hsd0mZk/0
ライン工は電話対応なんてしないし、大きな会社だったら
外からの電話が直接かかってくるのはほんの一部だけ
かかってくるのは内部の情報を知ってるケースだろう
デザイナーなんかは新人でも即戦力のケースは多い
大工の棟梁に電話対応で文句言うか?
考えてる範囲が狭すぎるんだよ、少しは考えろよ

543 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 22:05:36.46 ID:YINJbwZfO
>>542
ライン工でもデザイナーでも大工の棟梁でも普通に電話出ますから

544 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 22:08:03.67 ID:fSTxmZe40
ライン工が一日中ラインにへばりついていると思ってんのか?
そんなのはパート・アルバイトだけだろ。

545 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 22:12:24.55 ID:voB5BjI30
まぁ、ライン工じゃなくても工場勤務ならお客から直接指名を受けない限り
電話に出ることはないわな
専門の部署があって、適切なところにまわすのが常

546 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 22:16:51.20 ID:McKu9ki60
>>542
君、電話対応=クレーム対応と考えてない?
俺は電話全てのこと言ってるんだよ
そりゃ消費者からのクレーム対応の一次受けなら
下っ端の担当部署にやらすのが普通だけど、
専門家しか分からない内容なら当然本人が対応せざるを得ないっしょ
電話出なくてもいい職種なんてあり得ないよ

547 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 22:26:11.65 ID:hsd0mZk/0
お前ら、ホントに電話対応しなきゃならん仕事しかした事ないのか…
俺の場合は数人の事務所でオンラインショップの仕事をした時に
誰も居ない時だけよろしくって言われたくらいだよ
慣れてないだけで壊滅的に電話対応が駄目ってわけじゃない…ハズ

そもそも最初の会社のデザイン課は電話なんて管理職の所にしかなかったぞ?

まぁ、いいや
俺が特殊ケースって事でいいよ

ただ、大工の棟梁は「電話対応悪いからって仕事させないのか?」って、事だよ

548 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 22:31:44.83 ID:UZMg3DxA0
電話対応っていうなら、普通ホワイトカラーのこと思い浮かべるよ。
ブルーカラーのこといってるなら、そういわないと。
でもあまりな言葉遣いだと仕事は依頼しない。
金払ってまで、いやな気分になる必要ないし。

549 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 22:33:21.01 ID:YINJbwZfO
>>547
壊滅的に駄目だったから電話出させなかったんじゃないの?

550 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 23:00:12.26 ID:BaC5gqVU0
職種・職場で色々あるだろうけど電話対応の一般常識なんて社会人としての基本だぞ。
電話に対応する部署と電話に対応する必要もある職場を一緒にして語っても意味ないよ。

551 :名無しさん@1周年:2016/03/12(土) 23:11:18.62 ID:GfxGTcws0
>>454
マレーシア人とスリランカ人なんだけど…両方女性…涙が出てくるくらい臭い。冬でもくさいんだけど、夏は近くに座るとほんとに涙が出てくる。
当然よくわからないコロンもふってる。
殺人級と言うか…ほんとに息が詰まって廊下に飛び出したこともあるよ…

552 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 00:03:05.87 ID:5QUaWtDr0
ブルーカラー、ホワイトカラーってのもなぁ…
最初の会社以外私服OKだったし、PCを使うデザイナーってブルーカラー?

553 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 00:44:23.10 ID:8JjUSO1A0
>>529
話が噛み合ってないように見えるな

554 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 00:48:28.34 ID:HCeGnzvE0
>>462
ちゃんと仕事しろボケ

555 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 03:49:12.92 ID:5qrBruM10
>>64
>優秀くん、A社のパーティで各社とパイプを作ってきてくれ



556 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 04:01:22.64 ID:hKexeNSc0
オマイラ、こういう会社はどう思う?

【調査】新入社員で欲しいのは、「明るいバカ」or「優秀だけど暗い」 6割の社会人が選んだのは…★5©2ch.net ->画像>7枚

557 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 04:51:36.96 ID:vEj+OFGe0
俺は電話なんか普通に話してるけどなぁ。
もしもし、はい、あーどもども。って感じ。

558 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 05:31:26.67 ID:raJv7Mhh0
>>550
その基本すらできないバカがけっこういるんよ

559 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:07:17.39 ID:ymOxnkNj0
新卒諸君、根暗やコミュ障は4月からハブられるぞw
明るく元気にスタートしようなw
普通の人なら暗い奴とは一緒に働きたくないんだからさww

560 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:11:37.29 ID:nptv+j9D0
>>559
それ美人なら少々根暗でコミュ障でも大人しくておしとやかに見えるんだよなw
でもそういう子は絶対に他の女の子に虐められて辞めるから早めに連絡先聞いとかないといけない

561 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:20:33.60 ID:rrjHre+k0
暗いバカも明るいバカも仕事で関わりたくない

562 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:20:54.16 ID:mH7KTvbL0
短期派遣の新人なら優秀で暗いを選ぶ
役立たずいらね

563 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:23:29.35 ID:OoZaJfEB0
>>552
実働があるのはブルーカラーだと思うんだけど

564 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:32:23.69 ID:otWuTVS60
馬鹿が自分より馬鹿を採用していく内に、日本の企業は衰退していったんだよw!

565 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:33:45.53 ID:xhxFCVX50
>>183
というか、簡単に治る程度のはバカというより
単なる無知だろうな。
明るいバカのほうが良いと答えてる人は、
明るい=柔軟性がある、暗い=頭が固い
優秀=知識が豊富、バカ=無知
って意味で考えてそう。

566 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:34:36.74 ID:OoZaJfEB0
>>564
使いやすそう…とかいうこと聞きそうが一番だもんな…
明確にこの手の人材。と切り分けてないからなぁ

567 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:35:29.02 ID:7aKoaAJ60
バカとか暗いとか程度の問題だろ

568 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:41:56.94 ID:6xjOvVbL0
仕事もできない暗いバカは

569 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:44:18.77 ID:FolzckS70
>>564
バカと過剰な甘やかしと迎合が子供をダメにしている面もある。
スパルタとか廃止して子供へ機嫌取るだけの腰抜けが多くなった。
子供に関わる職業の人だけでなく子供を育てる親もそうだし
最近の10代は反抗期も無くなってひ弱な人間になっている。
公共の場で子供を叱らずに一緒に騒いで恥ずかしいのとか
明るいバカが子供の甘やかしと迎合多い印象。

570 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:46:45.01 ID:jXaa2VPhO
天然ちゃんは疲れる

571 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:48:04.51 ID:Aws/JyT1O
経営陣は会社じゃなくて国として考えると、どっちがいいのかわかるだろ
国民が明るいバカばっかりの国の行く末と、優秀で暗い国民の国の行く末と

572 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:52:41.84 ID:elGXZ6CQ0
>>35
汚ねーおっさんの作ったウンコ味のカレーと可愛い美少女出したカレー味のウンコ

573 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:54:22.46 ID:EmWChYkP0
こういうくだらないの好きね日本人

574 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:55:13.30 ID:lov8LzhT0
普通に足し算引き算と字の読み書きできればいいだけだから
そりゃ明るいバカをとるだろ

575 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:57:03.07 ID:ymOxnkNj0
馬鹿は育てていけばいずれ有能になる可能性もあるし
社内の雰囲気的にも必要な人材
暗い奴はコミュニケーションが取れず周囲の人間が嫌がるから
どんなに有能でもいずれ閑職に回すしかなくなる

組織内比率で言うと、明るいバカと暗い有能は8:2ぐらいが丁度いい

576 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:58:23.52 ID:e/Lfe0EJ0
>>1
如実に表れているよな。
7年以内に離職する割合が6割、残る割合が4割

577 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 07:59:49.05 ID:BJFqiHDnO
>>575
いくら時間掛けても育たないからバカなんだよ
時間掛ければ有能になるのはバカとは言わない

578 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:00:05.07 ID:FolzckS70
>>559
貴方みたいな人が大人しい人をイジメて快感得ているんじゃないよな
サイコパスはもっと嫌われる

579 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:00:07.93 ID:dbXaWyvq0
6割の社会人が求めてるのは自分を笑わせてくれる上に
自分のミスを擦り付けられるバカ
ただそれだけの事

580 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:02:17.92 ID:e/Lfe0EJ0
あれ。俺が事実出しちゃうと、粋がっていた馬鹿代表の無能たちが大人しくなったwww

明るい暗いの基準ってわからないじゃないかw創価のいじめそっくりだわw


韓国人「あかるくコミュニケーション【能力】を発揮し、誰よりも儲ける仕事で頑張りたい!」
日本人「周囲に配慮しながら仕事をしたい。」

581 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:02:55.01 ID:nrnoTLwo0
>>573
日本企業が軒並み没落してるのも分かるわなw

582 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:04:53.47 ID:e/Lfe0EJ0
馬鹿(新卒正規)が育つまで企業はそいつを1カ月単位で切れる契約の非正規で良いと思う。
3年経過して技能検定以外の合格率20%未満の実務系資格取っていないと
契約解除とかで良いと思うわ。

583 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:06:50.65 ID:pDzQuvYO0
若手を上手く扱えないやつがバカなのよ
若手より給料貰ってるんだろおっさん

584 :みゆき:2016/03/13(日) 08:06:56.20 ID:lYDRatRX0
ショ,ートカット可愛い,お姉さ,んをナンパし,てバックで強烈フ,ァック
http://dejioahsus.download/dsfsdfs225

585 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:07:51.86 ID:FolzckS70
>>571
明るい・暗いという基準を具体的に・・・と思う。
その明るいというのが、希望を持てて働いたり勉強する意欲が湧き、困っている人を積極的に助ける
といった事なのか?それとも芸人の様にバカ騒ぎして下品な事して他人から注目されるだけなのか
暗いは、落ち着いていて礼儀正しい。自分をあまり曝け出したり自慢気にせず礼儀正しい。それとも
希望が持てず嫌気になって暴力や傷害事件を起こす・自殺をする。他人の不幸をあざ笑うのか?

いずれも前者で明るいはもっと積極的に、暗いは落ち着いて礼儀正しいという方が理想だと・・・
今の御時世では明るいも暗いも後者と捉える傾向があるな。

586 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:09:54.03 ID:e/Lfe0EJ0
>>583
知らんがな。w
何故他人にそこまで教育しなきゃならないのかw


意味が分からんwwww俺達は学校の先生じゃないんだぞwww

587 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:10:43.89 ID:5QUaWtDr0
>>563
働かないのがホワイトカラーなのね
あっ、電話対応はするんだっけw

588 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:11:40.69 ID:oLtn5l4z0
>>536
オニちゃんっすか?

589 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:12:17.66 ID:5PlfSvdw0
明るいバカばかり採ってたから日本の企業はだめなんじゃないの?

590 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:13:35.11 ID:6P2/MxYW0
効くクスリがある方かな

591 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:13:43.36 ID:V7AZ7kZl0
人間の性格形成なんか就職する頃には出来上がってるから、明るいバカは一生そのまま
うちにいる明るいバカは勤続10年以上なのに、あり得ないミスするわ、そのせいで上司同行で謝罪に言ってるのに明るく笑ってて相手さんも上司もブチ切れるわと最悪
優秀で明るいのが理想だけど、明るいバカだけはやめとけ

592 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:15:13.28 ID:NNCxNCpY0
バカを嫌うのは経験でバカな奴と当たった奴だけだ
遠目から見てたり管理者クラスだと明るいバカを選ぶ

593 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:15:22.58 ID:+ZBKE/ly0
新人は“元気”を強要されるからな。
「新人は新人らしく」とか言われて・・・・

「おはようございまーす!」
「おはようございまーす!」
ヤダヤダ、思い出しちまった。

594 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:15:26.35 ID:oLtn5l4z0
ま、職種によるよね。研究職とか技術職は馬鹿じゃどうしようもないし
接客業じゃ笑顔くらい自然に出てこないと

595 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:15:53.43 ID:oSlNy5L50
シャープを見てみろよ。明るいバカだらけだろ。

596 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:16:15.37 ID:yWFKAEf60
バカは仕事覚えないし、何度も同じミス繰り返すし。
そいつ明るくて話好きなんだけど。

597 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:16:43.69 ID:ymOxnkNj0
>>586
明るいか暗いか、有能か無能かを見極め育てていくのは先達の役目なんだが・・・
どうもレス読んでるとお前こそ「明るいバカ」の代表にしか見えないんだが
一般論として明るい人は受け入れられ、暗い人は拒絶されるってのは
周知の事実である以上反論の余地はない
じゃあそこから有能無能を見極め育てるしかないだろう
短期的には明るいバカでも役に立つが、長期的視野に立てば
企業や組織、社会にとって「明るい有能」が必要だとわかるはず
だから明るいバカと暗い有能と暗い無能は排除しないといけない
排除するまでの間に明るい有能に変革させるのが先輩の仕事だ

598 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:17:40.62 ID:HGJzjyACO
職内容にやる
忙しく、一人でも戦力が欲しい職場に明るい馬鹿は不要
使えない奴はいらん
必ず新卒が入る、戦力が足りてて、馬鹿が使えなくても自分に実害が無い場合は、
そりゃ馬鹿の方が何かと都合が良い

もっと言えば自分が雇う立場で職種によるわ
ここでギャギャー言ってる奴らも、自分の経験や現状で話してるだろうが
雇う立場で、客商売か、事務職かで考え方は全く違ってくる
同じ諸条件で考えれば意見は同じになるわ
意味の無いアンケート

599 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:17:51.06 ID:NNCxNCpY0
>>586
先生だろオメーラお前らが明るいバカばっかり採用してそんなふうに教育は若手にぶん投げてるから社会成長しねーんだよちゃんと新人教育しろ

600 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:19:39.99 ID:sWMOFbTs0
自分は所謂「暗いバカ」で、クラウゼヴィツ(嘲笑)ののたまうところの「
無能な働き者」であるが、なんら問題なく幸福絶頂だ。40年間通してな。
猪口才が猪口才を誇ってろ。私は私の宇宙(せかい)を征く。

601 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:20:24.80 ID:5QUaWtDr0
ある程度、仕事してるヤツはバカと優秀が、学歴や学校での成績と
あまり関係はないと理解してると思うけどねぇ

602 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:22:43.36 ID:FolzckS70
>>591
「明るい」が芸人といった馬鹿騒ぎと下品・目上を殴ったり叩くのを笑いのネタにしてしまう。
一部のバカ迎合派には一緒に笑えて共感できたと言う方もいるでしょうが、もちろん実際に
上司へやったらよほど特殊でないかぎり減給か酷いとクビだろうし、それに生産や社会基盤の
構築には役立たない。
あと「ずる賢い」も増加している。自分の利益追求・他人から注目&ちやほやされたい。芸人と
紙一重だが・・・
いずれにせよどちらも少数なら優秀な人でお互いにカバーし合う事が可能だが国民の大多数を
占めると国は滅びる可能性あるよ。

603 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:29:41.43 ID:qcCY/uja0
まあ当たり前の結果だな
特殊な才能能力のいる仕事でない限り、会社における人間の能力なんて50歩100歩だからな
努力すれば誰でも一人前になれるし
そして多少仕事が出来た所で、そいつの代わりなんかいくらでもいる

結局一番重要なのはコミュニケーション能力
こればかりは個人の性格もあるし難しい
暗くてコミュ能力のないやつなんて、学校・会社関係なく潰されるだけ

604 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:31:52.47 ID:FolzckS70
>>597
明るいのは積極性ではなくて「下品で悪ノリな奴」ほうを捉える傾向ってのは
メディアの洗脳もあるしそのメディア・マスコミからの世間誘導の魔の手から
染まらないようにするためには
地上波放送は見ないかここではこういう態度や振る舞いは良くないといった
判断能力をつけるのが重要だろう。
あとは、大人しい・落ち着いて礼儀が正しい。自分をあまり曝け出さない。を
暗いと捉える風潮もイケない。これもメディアの洗脳だし1980年代バブル
最盛期の時の明るい=「ネアカ」・暗い=「ネクラ」差別の後遺症だろう。
勤勉で仕事や勉学に励むといったのも暗いと捉えがち。
明るい・暗いの基準を積極性ではなくて、目立つや騒ぐといった言動が基準に
なってしまっているのが問題だと感じる。

605 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:32:43.37 ID:AOQvusRV0
そもそも暗い優秀な奴ってなんだ・・・
周りから暗いって思われてる時点で優秀ではないだろ

606 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:32:50.99 ID:5QUaWtDr0
そもそも、「明るい」が仕事上誰とでもコミュニケーションが
取れるってわけではないのは、ココで「明るいバカ」を推してる
ヤツが居る時点で明らかじゃねーの?w

607 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:34:58.85 ID:uJXlH0vE0
「明るい」の中身によるな
朗らかな人はもちろん歓迎されるだろうが
飲み会でチン毛燃やす様な悪ノリ馬鹿は要らない

608 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:38:23.53 ID:F/X3p98A0
挨拶しないやつ、たった数分の朝礼なのに落ち着きなく真っ直ぐ立たずガチャガチャしてるやつ、パソコンいじってるやつはダメなやつとおもう。
一事が万事。

609 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:40:18.77 ID:5QUaWtDr0
>>605
仕事が出来るけど暗いヤツなんて幾らでも居る
むしろ変に周囲に気を使わない分、任された仕事を迅速にこなす場合が多い
コミュニケーション能力が仕事に影響するほどないヤツを優秀とは言わない

610 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:40:34.83 ID:V7AZ7kZl0
>>603
コミュニケーション能力ある奴をバカとは言わないよ
バカってのは空気も読めず、真面目な話してるのに笑いを取ろうとして寒い事やらかしたり、前述した謝罪の場でひとりニヤニヤ笑ってるような奴
酒の席で無礼講の言葉そのままに上司の頭叩いたりもしてたぞ、あのバカ

バカを甘く見ちゃいけない

611 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:42:08.31 ID:FolzckS70
>>607
まだ善悪つかない小さい子供なら仕方ないけど
成人して職場で働く立場になって
「ち○ち○ブラブラソーセージ」
「う○こかりんとう」
とか恥を知れ!と思うな
実際酔いがひどく回るとそういうの居るんだから
後ろめたさ感じず、他人から注目浴びようといった
感じでそのまんま芸人のノリだし

612 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:42:14.49 ID:BaTVvqEd0
バカは直らないが、
暗い奴は、ちょっとしたきっかけで明るくなる事がある。

613 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:45:25.51 ID:FolzckS70
>>612
明るくなるが何の意味にもよるが例えば他人を思いやるとか、
進んでいない他者の業務を手助けといった自主性。
それを「積極性が出てきた!」で評価すべき

614 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:50:37.99 ID:XjfVbKht0
つまり調査対象の社会人の62.1%が明るいバカだという事だな

615 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:51:25.41 ID:ENu/Xv6h0
ほんとのバカは、明るいだけじゃなくて、失敗から学ばない、失敗を分かってない気にしないから明るい奴なわけで。
バカが頑張ったところで、結局手直し必要だし、居ない方がマシと言う、正に無能の働き者。

616 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 08:52:56.87 ID:kInmI8Sw0
>>603
コミュ能力が高い人間なら、コミュ能力の人相手でも普通にコミュニケーションできるんじゃない?
コミュ能力の高い人間を揃える組織なのに、
低い人間を助けず潰すっておかしな話な話だね。
職能がある人間なら潰さず活かした方が利益になる。

617 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 09:01:55.20 ID:raJv7Mhh0
>>574
そのカンタンな足し算引き算をスマホ出して一生懸命計算して検算までしているバカといっしょに仕事してみろ
悲惨だぜ

なんで50−10をスマホ出して計算しなくちゃなんねぇんだよ

618 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 09:03:05.51 ID:5QUaWtDr0
>>616
コミュニケーション能力普通同士がコミュニケーションを取れるのは当たり前
コミュニケーション能力が高いと言うのは、低い者ともコミュニケーションが
取れてこそ評価されるべき物だよな
明るいバカを選ぶのはここら辺でもおかしいよな

619 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 09:05:01.59 ID:FuypfBtQO
バカは努力をしないで、できない言い訳をするから嫌いだ。
賢い奴は、苦手な分野に初めて取り組んでもやり抜くから、彼等の優秀さに驚く。
 
バカがいると、周りのストレスがハンパない。
ミスを指摘される本人が嫌な気持ちになるだけでなく、
指摘する方やそれが聞こえてくる周囲の人間をも不快にさせる。

620 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 09:05:57.94 ID:raJv7Mhh0
>>601
いや、関係するよ
高等教育までのレベルがモロ影響する
地頭ってやつさ
悪がきだったかどうかはあんまり関係ない
むしろ悪がきのほうが知恵者が多かったりする

621 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 09:07:01.64 ID:Kaf9/F7k0
職種によるんじゃないの?

622 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 09:07:16.47 ID:ENu/Xv6h0
>>574
字の汚いバカの酷さを知らないだろ。
数字の汚さは致命的なんだぞ。

623 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 09:08:41.50 ID:raJv7Mhh0
>>611
それはちょっとみてみたい類のバカだな
ギャラあげるから、ウチの宴会のときに貸し出してくれないか?

624 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 09:10:23.66 ID:raJv7Mhh0
>>622
むしろ字が汚いのは賢者に多いぜ
あまりに字がきれいだとムショ上がりかもしれんぜ

625 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 09:10:39.25 ID:tIJI+clZ0
お前らの対人能力が低いだけじゃね?

626 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 09:13:29.51 ID:wj/YhHjA0
>>1
いつもニュースじゃない記事でスレ立てしてるよね?
アフィ稼ぎ?

627 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 09:16:52.30 ID:ENu/Xv6h0
>>624
賢者は自分一人が分かりゃ良いってことでしょが。
発注にしろ何にしろ相手に伝わらなきゃ意味無いし、下手すりゃ会社傾く。

628 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 09:23:54.55 ID:5QUaWtDr0
字が汚い人は仕事が出来ない…ってか、雑だったり向上心がない場合が多いかな
子供の頃から良い物を真似したり、良くしようと思わない人だからね

629 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 09:26:05.37 ID:raJv7Mhh0
>>628
オマイ、アインシュタインの文字見てソレ言えるか?

630 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 09:46:41.79 ID:5QUaWtDr0
>>629
んー、とりあえず読めない気はするな
で?w

631 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 09:54:27.71 ID:oy1rbr0D0
コミュ能力てのは単に喋りが多いことと勘違いしてる奴もいるしな。
それは違います。

632 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 10:01:08.38 ID:mH7KTvbL0
明るいバカで性格が悪かったたら最悪だね
仕事が出来ずに悪口だけの奴いらね

633 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 10:31:55.73 ID:iKXl6lWA0
>>631
そうね
必要な情報を正しく伝えるのがコミュ力なんだがな
入り口の人間関係構築は上手く出来ても、情報伝達が出来なければ意味なし

634 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 12:34:57.54 ID:Y9ZYPHsN0
>>574
足し算引き算の応用ができない奴がいる。

635 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 12:45:04.22 ID:eGQO8vF90
>>623
うるせえ
お前が裸踊りでもしてろ。

636 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 12:46:14.47 ID:15foQd170
小売で頭がいい方がいいってww
暗くても小売で成果出せるのか?

637 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 12:55:34.23 ID:SPh4Q/jf0
               明るい移民計画

                                    
                    ノノノノノノノ ヾヽ          風俗斡旋 
  ■■■■■■       ノノノノノノ ヾヾヽ 麻薬販売  ノノノノノノノノノノヾヾヽ
  ■  _   _ |       .ノ/     \ヾ【逮捕済】  ノノノノノノノノノ ヾヾヾヽ
 iiii /      ヽ     | ::::\   /:::: |        ノノノ/      \ ヾヾ
 ii _ _ \   /_ |     〔 ヽ;;;ノ(,._.,)ヽ;;;ノ 〕      ノノノ|  \    /  |ヾヾ
/   ::::  l l :::: ヽ     . | .  ト.‐==‐.ァ  |       ノノ〔 ヽ;;;;;ノ(,._.,)ヽ;;;;;ノ 〕ヾ、
\ __/ ● ●\_/  ゙  | 〉 |::r-:r-::| 〈 |       ノノノ| :::: .ト‐=‐.ァ :::: |ヾヾ
. |      ▽    |       .`---`==´-- ´   .   ノノノ|   `ニニ´   .|ヾヾ
  \_____/      ( r  子   i )      .ノノノ`ー――――--´ヾヾ
   /     く\ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ /  母   \
   |.  父   \\          _______________
    ナマポ不正受給          |\_______________

638 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 12:59:53.44 ID:wI89gg900
>>628
字が綺麗な必要がある仕事であることが前提だな

>>601
高学歴のバカと、低学歴の優秀が集まりやすい会社に勤めてるんだな

639 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 13:36:35.67 ID:iY4R9YBK0
明るいバカって金魚のフンの事だな

640 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 13:56:09.74 ID:kygJR+kb0
外資エリートの男知ってるけど、おとなしめでバカ明るくない
礼儀正しいし、真面目、謙虚、有能、英語ペラペラ
普段は穏やかで無駄にベラベラしゃべらないけど人望ある

641 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 14:40:13.44 ID:FolzckS70
>>640
外国はビジネスマナーとか身だしなみはしっかりしないと恥をかく。
一見、日本より陽気で騒がしい西洋文化といえども、ビジネス上や
日常生活でのマナーは真剣そのもの。
最近の明るい=バカ騒ぎで下品な事する・ボケ・ツッコミでウケ狙いとか
日本の地上波放送の質の低下と関係しているように思う。
ニュースやドキュメンタリーでスタジオに芸人集めて騒いで本末転倒
な事しているのも日本だけで外国人から見ておかしく思われている。
因みに海外では地域のイベントで芸人を招集してアホな事はしないし、
テレビ放送でニュースやドキュメンタリー番組で芸能人が出てきたり、
芸人が騒いだりするのは無い。
本来は明るい=積極性と前向きに進む意欲だと思うが
明るいの取り違えは芸人的な悪ノリとお祭り騒ぎなコンテンツが生活上
身近に押し付けがましく提供され過ぎの影響もある。

642 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 14:47:26.40 ID:N7/ujnbI0
これ嘘だよ

実際は発達障害で空気読まずに声がデカく怒鳴り散らしたりして病的なポジティブ

「明るいバカ」っていうのはこういうのを言う

こいつらが想定してるのは「明るくて優秀な奴」

643 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 14:48:56.97 ID:ctCR48uX0
ネクラは無理

644 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 14:51:41.55 ID:LqiXp8M00
いつも同期の明るいバカのミスをフォローするが、上司や先輩が許すので改善しようとしない
フォローしてる俺の身になれよ

645 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 14:59:18.41 ID:T2ZlttgE0
明るい知的障害の奴(自閉症ではない)と仕事したことがあるが、たしかに面白いのだが、毎日のようにとんでもない失敗をやらかして尻拭いに困ったわ。

暗いアスペちゃん(IQの高い高機能自閉症)とも仕事してるが、普通のコミュニケーションはできないけど、プログラマーとして優秀だから、いてくれないと困るわ。

646 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 15:30:10.13 ID:SZ2ELtT50
仲良し倶楽部でも入ればいい
気の合う友達や恋人探しで会社きてるなら

647 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 16:06:18.17 ID:EY1qNmXy0
優秀根暗タイプのアスペの場合は、話に水ぶっかけるからな

648 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 16:11:20.66 ID:EY1qNmXy0
暗くないやつを暗いと決めつけるようなやつは人格障害だけどな
サイコパスのケがある

649 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 16:16:47.16 ID:zdZiMOb+0
>>645
PGなんてのはコミュ力で成り立ってるような仕事だけどな。

650 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 16:17:35.97 ID:EY1qNmXy0
挨拶だけは一丁前の明るいバカとか要らんわな

651 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 16:40:17.06 ID:Dr7LgO3d0
>>415
それは一見普通に見える軽い池沼者だわ
昔勤めていた職場にいた
社長も一見普通だがちょっとおかしくて
明るい池沼に言わなければいけないことを
池沼の世話係の人がまるで池沼かの様に叱咤してた

652 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:13:04.95 ID:mH7KTvbL0
>>644
同意
何年経っても同じ失敗をしても反省もしないし努力もしない

こんな明るいバカはリストラされるよ

653 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:17:29.14 ID:O+LFwJRi0
一般職とか非幹部候補ならバカでも明るい奴で問題ないだろう
日本が問題なのは幹部候補もバカだが明るい奴ばかり採用している点

654 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:20:59.85 ID:sbZdewqv0
明るかろうが暗かろうが、優秀ならどうにかなる。
バカは用途が限られる。零細にはこれが辛い。

655 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:23:15.70 ID:Fcr2TD8p0
>>29

ルーチンなんだよ

656 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:25:51.50 ID:buQLMUnm0
IT系は、なんだかサディストみたいなのもいるしなぁ・・・
自分は絶対と信じてる上に、知らないものに非常に冷たい。
本当に優秀な奴ならいいが、勘違いしたバカが多数と言う。w

657 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:27:28.86 ID:WOW/nMF10
アスペはキモいから仕方ない

658 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:30:40.08 ID:Z5Z8FhOY0
問題がこの明るいバカが幹部だったりするんだよな
シャープとか
東芝とか

659 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:31:39.34 ID:ydLbpz+R0
明るいバカはむかつくだけ

660 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:33:19.98 ID:cdLTiXYA0
飛び込み営業とかマルチとかの使い捨て人材は
明るいバカが最適

661 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:37:19.12 ID:2mqKTxeK0
>>654
どうにかなるって言うか、「優秀」ならプラスにしかならない。

662 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:39:55.46 ID:sbZdewqv0
ま、優秀ならそりゃあそうか。

663 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:41:20.27 ID:Y64lySNh0
まあ、優秀になるよりも明るく振る舞うほうが易しいわけだし普通の人は
こういう基準のほうが楽ではある

664 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:41:32.82 ID:5QUaWtDr0
>>638
いや、字が綺麗な人は、仕事で字を書かなくても
仕事が丁寧でしっかりしてたりする
逆に字が汚い人は仕事が適当だったり雑な場合が多い

でも、コレ、良く考えると当たり前の事なんだよね
要はお手本を真似したり、自分を良くしていく
努力を子供の頃から出来てたかどうか?だから

仕事だって同じ

>>649
大人数でやる大規模系はコミュ力必要
どっちかって言うとSEって呼ばれるケースが多い気がする
仕事で関わった事はほとんどないけど、指示しないと
動かない、考え(られ)ないで面倒だった
プログラマー的思考が多少なりとも出来る人じゃないと
指示すら出来ないので、この人、一人で働けるんかな?だった
職業プログラマーが多い印象

逆に一人、もしくは少人数で完結する仕事の場合は
少人数とのコミュニケーションが出来れば何とかなる
概ねやりたい事を伝えると、後は自分で考えて動いてくれる
好き、趣味からスタートした人が多いと思う

665 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:44:28.76 ID:tPVtdgF20
経営者にとって利口な奴は面倒だからだろ
経営者が操ろうとしてもその真理を理解する頭がある奴は排除しないといけないからな

666 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:44:39.82 ID:k8fkOM3j0
優秀だけど暗い奴は明るく振る舞うから実質「明るくて優秀な奴」なんだよなあ

667 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:47:02.95 ID:h3cONZz60
暗いバカ

668 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:55:37.06 ID:tUqB1WHA0
>>665

それに尽きる。

搾取されても、パワハラ、セクハラ、心身障害、リストラ
を受けても明るいバカならok、
そういう人材を全日本企業が欲しているということ。

669 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:55:44.81 ID:VSH6BMrc0
まず仕事ができる人じゃないと、どうしようもないのに。

670 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 17:58:48.19 ID:6Bfbe0Hx0
この記事が指す「バカ」「優秀」ってのは天然キャラorマジメキャラ程度の意味だから大して意味ないよね
本当に「優秀」なら会社に利益をもたらすんだから後者一択でしょ

671 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:08:50.50 ID:Kx1IzNhL0
馬鹿は駄目だな。タバコ吸ったりするしw
ま、そういう職場なら良いんじゃね。類友って事で。

672 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:11:48.18 ID:POzQcXjc0
友人と愛人なら、間違いなく明るいバカが良いんだが。

673 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:12:07.25 ID:KbLHCcwR0
>>1
どんなに明るくても、馬鹿じゃ仕事の役に立たないだろw
最低限、ミスで足を引っ張らない程度の頭はないと。

明るい馬鹿がご所望なら、常時ニタニタ笑ってる知障でも雇えばいい。
補助金が出るから、ある意味お得だ。

674 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:12:31.46 ID:5QUaWtDr0
>>670
たいして意味がなかったら「明るい」か「暗い」で選ぶ事になるんだぞ?
逆に突き抜けた「バカ」と「優秀」だったら選択肢にも…なる人居そうだから困るw

675 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:20:54.58 ID:KbLHCcwR0
>>670
多分、あくまで外面上のキャラ付けとしての「バカ」で、そこそこ優秀な大学出ていて、仕事も普通にこなせるって
前提での話なんだろうね。でもそれ、「明るくてそこそこ優秀な奴」なんだよな。

676 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:23:34.92 ID:5QUaWtDr0
>>675
よう、明るいバカ

677 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:26:07.65 ID:+TiUGS3j0
大卒でFacebookの友人が200人もいない奴とかは何か性格に問題あるんじゃないかとか勘ぐってしまう

678 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:26:42.48 ID:sbZdewqv0
1.君たちの仕事場を明るくするために1人ネコを雇う。
2.君たちの仕事の負担を減らすために1人優秀な人物を雇う。

さあ、選べ。

679 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:33:14.08 ID:a453cS7qO
明るいバカのが社内が明るくなる


しかし対外的な印象は悪くなるぞ
取引先との打ち合わせに遅刻して「すみませ〜ん寝坊しちゃいましたぁテヘペロアハハハハハハ!!」なんてやったらどうすんだ

680 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:36:54.39 ID:FolzckS70
>>677
実際に友達登録少なくしている人もいるし登録者数だけで偏見は辞めたほうが良い

681 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:37:41.05 ID:pOhvllIU0
程度によるだろ

682 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:45:30.57 ID:/mSw1RZ70
バカのくせにヘラヘラされると腹立ってくるだろ!

683 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:51:37.45 ID:FolzckS70
>>679
性格を分かち合って理解している上司や社内の人ならワハハで誤魔化し通せるけど
大人自体がテレビのマネをして倫理の判別が出来ていない人が多すぎる。
地上波放送は見せない・登場している芸能人は特殊だから普通の人がマネはいけません
といった教育というものが必要だな。或いは強制的に民放連とか放送と倫理委員会(BPO)へ
訴えるとか
http://www.bpo.gr.jp/
そもそも明るいバカというか他人を舐めた事して笑いを取るルーツが
80年代の吉本系のお笑いにある。特にダウ○タウ○。そこでは目上や師匠の頭を
殴ったり叩いたりして笑いを取っているし大抵現在の明るいバカに代表される下品で
馬鹿騒ぎはそのたぐいだ。
現在でも2000年代に比べてそういう笑いはやや下火になりつつあるが大手広告代理店
○通のゴリ押しや芸能プロダクションの絡みが有るから容易くほとぼりが冷める事は無い

684 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:52:55.07 ID:2Hkv2rwD0
会社だけどノリは大学のサークルみたいなものだからな
明るくてテンションの高い奴らがウェーイってやってるのが楽しいんだろう

685 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:56:17.60 ID:gMbCSHjN0
明るい馬鹿の方が馬鹿にされずに済むしな

686 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:58:38.13 ID:5QUaWtDr0
明るいバカばっかりの会社と、優秀だけど暗いヤツばっかりの会社
どちらに仕事を頼みますか?だったらどうなるかね?w

687 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 18:58:52.82 ID:pSg6kPjq0
優秀か否かが結果が出せるか否かなら
暗くて優秀一択だろ
愛嬌だのコミュ力だのを他の何かで埋め合わせて(あるいはそもそもそんなもの要らないのかも知れないが)結果出してるんだから
何ら問題ない

688 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:04:29.61 ID:IzrwvXHy0
仕事にもよるんじゃね
明るさが結果に関わるなら明るいバカが必要だろう

ところで暗いバカの需要はないですか

689 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:06:59.95 ID:ZWacx/HE0
ネトウヨ vs ブサヨ、みたいなw

軍配は、バカでも愛嬌があって
義理や人情に厚く、ちょっとお人好しで
協調性があるネトウヨ大勝利!って事か…
当然だわな

690 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:08:00.98 ID:EY1qNmXy0
>>664
字はあまり関係ない気がする
あえてヘタウマっぽく文字を書く風習の業界もあるし

691 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:10:08.14 ID:EY1qNmXy0
>>686
発注なら後者一択だろ
このスレでは「社内」の人、それも新人の話

692 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:17:41.45 ID:5QUaWtDr0
>>688
なぜか、ティッシュ配りが思い浮かんだ
ただ、バカ要素は必須だから配るティッシュの箱を積み忘れるとか
違う駅(や出口)で配ってしまうとかはないとねw
でも、暗くても優秀だから、ちゃんとティッシュは配れると考えると…

>>690
普段から書いてる字が問題なわけで…

693 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:21:27.44 ID:O5pOYh2u0
ほら明るい馬鹿がいいだろ
自分の身は安心だし
そいつのせいに出来るし

694 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:21:59.96 ID:5QUaWtDr0
>>691
でも、単純に、アンケートに答えた人が、今、欲しい人材とかだと話す事なくね?

695 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:22:04.47 ID:hdaCjRqE0
明るいバカがいいって先輩達の都合じゃん。扱い易いだけっていう。
職場の雰囲気が入ってくる新人に左右されるってそれはそれで問題だと思うが。

696 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:24:15.27 ID:7Owid0+m0
DYMの人事採用係にインタブーしたんか?www

697 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:24:36.79 ID:THf451gu0
明るい馬鹿って「ですよ。」みたいな奴だぞ

698 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:25:26.14 ID:WeQ89nDR0
バカが幅を利かす社会になったら経済が崩壊する

699 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:28:30.37 ID:zdZiMOb+0
>>692
暗い方にいいバイアスかけてるよ。
黙って渡して引かれるとか、受け取ってくれなくてバッくれて家帰っちゃうとかじゃね?

700 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:28:35.52 ID:Dr7LgO3d0
字をキチッと書くのは新人てか逆に慣れてない素人くさいけどな
一流のプロの人で、普段の字はザクザクっと読みにくい下手っぴな人いるわ
ただ手紙とか畏まった時は比較的まともな字を書く
因みにその方は暗めで優秀タイプね

701 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:30:20.70 ID:eox4Gsu30
明るい馬鹿は無駄なプライドがないから
判らない事は判らないと素直に言えるしグングン吸収していく
暗い優等生はそういう意味で伸び率は期待できないし単純に可愛くないから
結局損はするだろう

702 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:30:34.48 ID:7Owid0+m0
教授「きみはWikipediaのこの項目からコピペしたね」

学生「その項目は僕が編集しました」


教授「えっ」

703 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:34:51.05 ID:/fkZSBGW0
>>1
友達選びかなんかと勘違いしてるのか?
日本人には、企業の社員という自覚ないんだな・・・

704 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:34:52.16 ID:FolzckS70
>>698
幅を利かすように国民誘導している組織あるから
チョンも関わる○通とか・・・それを片付けないと

705 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:35:56.10 ID:5QUaWtDr0
>>699
バッくれて帰っちゃう人って優秀なの?

>>700
キチンと書く書かないでなく普段から綺麗、汚い人だね

706 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:36:44.33 ID:4eXawHV10
明るいときも暗いときもある
普通の人がいいです

707 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:37:21.29 ID:zdZiMOb+0
>>703
企業はチームプレーなので、どんなに優秀でも人との付き合いを遮断することはできないからでね?

708 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:38:16.31 ID:Cx4aHUvp0
まあさんざガイシュツと思うがネトウヨってのは暗いバカだから勘違いしないように

明るいバカと暗い優秀だったらそら暗い優秀の方がよい、優秀なんだから
ただ明るい暗いの二元論じゃなくて暗いの中には性格が悪いとか精神異常とか
そういうのが内包されてる場合、多いからなあ

ちなみにもう一度言うがネトウヨのような暗いバカは論外
「パチンコで負けちゃってさあ」みたいな雑談にさえ「ちょ〜〜〜ん」とか
返してくるような池沼と働きたがる奴なんていねえよwww

709 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:38:43.32 ID:Dr7LgO3d0
>>705
頭いい人や優秀な人って使い分けができるんだよ
力入れるところは入れるし抜くところは抜く
要領がよくてずる賢いというのとは違う意味でね

710 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:39:58.59 ID:2u+HJss/O
明るくて優秀のほうがいいべ

711 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:40:19.73 ID:saGJrVG80
業種や人数の想定によって結果は変わってくるだろう
ひとつわかるのは>>1のアンケートした奴がバカだということ

712 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:40:30.83 ID:zdZiMOb+0
>>705
「ティッシュ配り」って言う、人とかかわる業務に適してないって話じゃね?
地頭がよいが人を拒絶する新人に合致する職業を選べばいい。(正社員向けじゃないんでねーかな?)

713 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:41:31.32 ID:tDoFCCaM0
明るい馬鹿って「ウィーッスwww」とか言っちゃうようなドキュンのことだろ
こんなもん絶対いらねえw
最低限のコミュさえできれば暗くてもおk

714 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:41:46.69 ID:EmSNg2Vw0
馬鹿は仕事にならんから要らんわ
暗いのもうざすぎるほどだったら優秀でも要らんわ
明るくて賢い優秀な奴をとるわ

715 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:42:12.40 ID:K1XkIBo00
【調査】新入社員で欲しいのは、「明るいバカ」or「優秀だけど暗い」 6割の社会人が選んだのは…★5©2ch.net ->画像>7枚
【調査】新入社員で欲しいのは、「明るいバカ」or「優秀だけど暗い」 6割の社会人が選んだのは…★5©2ch.net ->画像>7枚

716 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:42:48.12 ID:lH4IaWM00
人数少ない部署で明るい馬鹿を入れるのは辛い。
派遣社員やバイトですら、極端な馬鹿が来ると誰かがフォローに周って時間取られて大変なのに…。

717 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:42:50.52 ID:WUH+k8ii0
DYMみたいな・・・

718 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:43:06.98 ID:5QUaWtDr0
>>709
そもそも、力を入れないと綺麗な字が書けないって時点で…

719 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:44:49.98 ID:zdZiMOb+0
>>713
昨今は「挨拶しろ」と指導してやっと挨拶するのが普通。
指導しなくても挨拶するのが明るい、指導してもやらないのが暗い。
そんな感じのレベルになってる。

720 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:45:34.11 ID:zdZiMOb+0
>>716
極端に暗いのは次の日から来ないよ。

721 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:50:06.92 ID:IzrwvXHy0
>>699
そのレベルのバカは明るくてもいらないなw

そういう明るいバカでSHIROBAKOってアニメのナントカ太郎を思い出した

722 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 19:54:54.93 ID:UEj7ZVMo0
本当のバカと仕事した事ないんだろうな。
暗かろうが何だろうが、自分の仕事をきちんとこなす方が
良いに決まってるだろ。

723 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:01:45.99 ID:MCeDuMA30
暗くもなくいい大学行って優秀なんだろうけど、ぼーっとしてほとんど働かないやつがいたな。
一緒になったら3人分ぐらい働かないといけないからすごい嫌われてたけど、なぜかクビにはなってなかったw

724 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:11:07.95 ID:1IcEQQcG0
>>719
職種にもよるだろうが挨拶なんかどうでもいい
10年以上も同じ面子で仕事してる職場だと
社内挨拶なんかしてない所はあるある

725 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:14:48.61 ID:ccxxRf7Y0
俺の言うことに従うだけのバカ、俺より優秀な部下。
新人として、欲しいのはどっちだ?

726 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:15:06.43 ID:/0GK4+l/0
明るいバカを優遇する職場ほど人の入れ替わりが烈しいしな

727 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:21:53.13 ID:nptv+j9D0
日本人て元々遺伝的には暗くてネガティブな悲観的遺伝子持ってる人のが多いんじゃなかったっけ
白人のが楽天的な遺伝子の人が多かったはずだ
だから明るくい性格とかいっても多くの日本人が無理してテンション上げて社交術としてるだけな気がするな

728 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:22:14.97 ID:9DOEVtVt0
でも大体、明るい奴は優秀でもあるよな。

729 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:22:48.19 ID:G2QOgSsM0
明るいバカは現状は低くても成長の伸び代がある。他の表現を使えば「謙虚」とか「無垢」だから。
優秀だけど暗いタイプは伸び代が少ない。暗い理由っていうのは考え事や悩み事が頭のなかを占めているから、所謂オーバーフローしてしまう。
…じゃね?

730 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:23:32.38 ID:72jumsZG0
>>728
明るくて優秀なのもいればバカもいる

731 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:25:38.76 ID:72jumsZG0
>>729
バカは伸び代がないからバカなんだが
伸び代があったらそれはバカではない

732 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:35:03.20 ID:ccxxRf7Y0
>>728
そりゃ優秀な奴は仕事に前向きだからな、勉強熱心だし、暗くなる必要がない。

733 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:37:30.26 ID:72jumsZG0
本当のバカを知らないんだろな
十年たっても新人のまま止まってるんだぞw

734 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:50:15.65 ID:raJv7Mhh0
>>636
バカは670円のものを売って1000円札だされたら平気で430円お釣り渡すぜ
優秀なやつはそんなことはしない

成果云々以前の問題だろ、こういうのは

735 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:55:54.80 ID:raJv7Mhh0
>>678
まちがいなく1だぜ
ネコがいるときはみんな和気藹々としていたからな

736 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:56:38.29 ID:72jumsZG0
>>713
飲食や土木等のガテンに行けばいいんだよな

737 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 21:01:24.17 ID:raJv7Mhh0
根暗でバカの仕事はどう考えても商店の警備員だろ
まちがっても道路工事の警備員やるなよ
バカがやるとアホみたいに渋滞しちまうからな
あれは要領がいいやつがやらないと大問題なんだよ

738 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 21:04:48.18 ID:72jumsZG0
>>624
ワロタww

739 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 22:23:01.62 ID:Kx1IzNhL0
実際問題、人間の能力には限界があるから
字の綺麗な奴は字を書く事には長けてても他は今一な事が多い。
自称、英語が得意な奴が日本語に難ありな事が多いように。
馬鹿なら当然能力が低くて何にも出来ない事もあるだろうな。

この間まで派遣で来てた明るい馬鹿は、知ったかするくせに能力低くて
装置を壊したり、壊しても報告しなかったり、誤魔化す。散々足手まといになったので
クビにしてもらった。馬鹿って報連相が出来ないんだよな。

740 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 22:26:04.39 ID:1IH62iFy0
所詮サラリーマンがグズグズ言ってろや。

741 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 22:26:17.79 ID:IZf66oh70
明るいだけの能無しだけが出世したのが今の社会

742 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 22:28:37.17 ID:V9KBe+8v0
暗い馬鹿ディスってんの?

743 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 22:37:25.74 ID:Cx4aHUvp0
>>736
飲食は知らないが土木はそんな業界じゃないと思うけど
まあ工種にもよるんだろうが職人集団よ土木建築は
飲食もレンチン業界はどうか知らんがコックの方はそんな軽薄なもんじゃないぜ
まあなんにせよ職人仕事見るのは面白いよな

>>737
先週の夜、車を走らせていたらなんか深夜なのに大渋滞で事故でも起きたかと思っていたら
なんか大したことない短距離の片側交通で、警備員が下手なのなあ
場所が交差点近くなんだが信号機とか読めてねえの。
平気で信号無視の誘導とかするし(もちろん信号機が優先)

だからおれはいつもいうんだ。
ネトウヨは食い詰めたらドカタか警備やればいいとか思ってるかもしれないけど
普通に無理だからw って。どちらも技術職よ。当然っちゃ当然だが。

744 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 23:13:29.19 ID:V5J+hQLy0
明るく賢いがいいんだよ
暗くて馬鹿は最悪だろ

不細工で暗くて、風呂にも入っていなくて
化粧もしないけど会計士の資格だけで入って来た見苦しい女がいるんだけど…
早く辞めてもらいたい
まず、臭いんだよ

745 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 23:16:00.04 ID:2aY2Axiq0
学校ならともかく職場で暗いのはまずいだろ

746 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 23:20:40.80 ID:RLw9n1jl0
優秀でも暗い営業職とかありえないし
明るくてもバカな経理や研究職もありえないわ

747 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 23:26:28.19 ID:S/epixr20
バカはいらね。
暗かろうが変人だろうが、
優秀な方がいいに決まってる。
技術者なめんな。

748 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 23:51:06.23 ID:pSg6kPjq0
根暗でも営業で結果だせる人間はいるよ
それが優秀ってこと

749 :名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 23:54:57.52 ID:QJxlVcXO0
明るいバカは一見便利なようで後々は損失を出すだのむしろ地雷だぞw
暗い真面目君にそこそこの社交性を持たせるようにした方が遥かに良い
バカは限界があるけど頭いい奴は適応できるモンだw

750 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 00:00:24.96 ID:z11P+LFn0
いらないと言ってもバカは世の中に存在するのだし。
あきらめんさーい

751 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 00:07:39.14 ID:o1851pyr0
二択にする意味がない

752 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 00:14:19.36 ID:yoF0r8M90
石原くんを経済再生担当にしたのが
人事の妙

絶対失敗するTPPの責任とってもらうためには
明るくてちょっとおバカな人がいい

すべての人にはその人にあった仕事があり
それを発見するのが人事なんだよ

753 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 00:36:45.07 ID:JpQWDESG0
バカはいらない

754 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 00:41:05.69 ID:8BwMs8zkO
こちらの要求を最低限こなす能力と、仕事遂行に必要な最低限のコミュニケーション能力
それさえあればいい
明るいとか暗いとかどうでもいい

755 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 00:46:44.66 ID:ucbAMWz70
定年までヒラのままコキ使う「奴隷」が欲しいのであれば、バカが適している。バカは自分の待遇を不満に感じない。会社を長きに渡って支える「人材」が欲しいのであれば、当然だが優秀な人間。

756 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:09:44.63 ID:6TvQAMdw0
社長もバカだから明るいバカ好きなんだよなあた

757 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:10:09.22 ID:CL1kGf7Z0
>>456
おまえ上司として最低だな

758 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:11:00.85 ID:0p487Cuf0
一番欲しい人材なんて従順でバランスの良い若い奴隷だよ
企業は偏りを嫌うんだよ

759 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:11:25.54 ID:Cjjnr0rM0
あ〜、やっぱ商社系は合わんかもね

760 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:12:49.08 ID:QqRUp1c50
頭のいいバカが欲しい

761 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:14:34.93 ID:8OLXRU0W0
コミュニケーションに問題があるレベルで暗いのはバカに入る

762 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:15:48.91 ID:PYhwRfXwO
優秀と馬鹿の度合いを極端に考えてる奴は暗優選ぶ。
程度を常識的に考えてる奴は、明馬鹿選んでる。

763 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:16:30.52 ID:Z8RGLIER0
↓暗いバカが一言

764 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:16:47.36 ID:ucbAMWz70
>>760
矛盾している。

765 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:16:54.71 ID:t04goqyA0
>>1
こんな調査いらねーわwwwwwww
都合のいい捨てゴマが欲しいのは誰でも同じだ、あほ

766 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:18:25.78 ID:Cjjnr0rM0
死ねクソストーカー

767 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:20:07.48 ID:s6xMDqgW0
>>1
そりゃあ、自分の手駒にはなるけど、自分を差し置いて出世しなそうだからだろ。

そうして会社は腐ってゆく。

768 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:20:37.59 ID:wnMxq1lU0
一番厄介なのはアタマの悪い奴

769 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:21:32.26 ID:qxRhY2cM0
女は職場というものを分かってないからな
オフィスなどは無駄話せずに仕事するのが当たり前なのにムダに女が多いと談話しながら仕事しないと気が済まないらしい
そんなに仕事中お喋りしたきゃアパレルなどの販売職に転職しろよって思う
ムダ話せずに真面目に仕事してると暗いとか思ってるんだろうと思うと腹が立つからな

770 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:23:27.22 ID:ooRuTaCv0
明るいバカ?

俺とキャラが被る奴はいらないw

771 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:28:22.78 ID:ucbAMWz70
バカは本が読めない。読まないのではなく、読解力が無く読めない。200字程度の文章ですら、読むのが苦痛なのだそうだ。

772 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:29:13.14 ID:yQCMLE0F0
明るいバカのふりができるヤツは、自分を客観的に見れてるヤツだと思う。

773 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:30:21.70 ID:2O/i7Gx60
>>1

理由の職業ワロタwww

やはりバカはブルーカラーやな

774 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:37:44.12 ID:g5pHwuldO
従順な肉便器が欲しい

775 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 01:56:33.15 ID:ooRuTaCv0
私は肉棒だわ♡

776 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 02:00:43.99 ID:TP00fvI40
>>773
ブルーカラーはこういう理由でバカが多いんだろうな
でバカが出世して「仕事は見て盗め」なんてバカな事言い始めるw

777 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 02:06:17.87 ID:NSkRTqoz0
>>408
客側だと困った事があった
芸能人の誰々に似てる上司がいるんで待っててとか無駄な時間待たされ、しかも大して似てないっていう
仕事内容的にこの芸能人似の奴が来る必要ないのに客からしたら意味がわからない
営業する側達は○に似てますよねと上司を持ち上げてる
それを見せられる客の立場になって考えろよって思った

778 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 02:09:46.38 ID:Ls90zr9m0
電力w
馬鹿じゃないと原発の拭き掃除なんてやらないだろうからな。

779 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 06:47:38.96 ID:LdWpQ/hA0
>>771
それはちょっとちがう
読めないんじゃなくて一字一句を理解しようとしてものすごく時間をかける
おまけに文節を理解しようとしない
たかがマニュアルで該当部分探して結果出すのに半日とかザラ
アタマのいいやつは目星をつけて事に当たるからそんなことはない
バカは最初からページをめくるから膨大なことになる

780 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 06:54:30.37 ID:WxzEWhIE0
これは再現VTRとか作って具体的な人物像なり珍エピソードなりを提示しないと意味が無いよ

781 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 07:02:21.70 ID:Vxnk3SL90
明るい馬鹿は上からのお気に入りになることが多いけど、
同僚や部下に仕事で迷惑がかかる。
結局はそいつらの尻拭いは優秀で大人しい社員がすることに。
会社の損失はんぱない。

782 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 07:08:44.86 ID:ZMeAddllO
>>781 それに尽きる。
あとノンビリ仕事する奴は、違う部署からの受けがいい。
何でもハイハイと他部署からの仕事を引き受ける。
そいつが部署内の仕事をやらないから、他の者がフォローに回って大忙し。

783 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 07:08:58.85 ID:YPxnkAU4O
明るい馬鹿な働き者は勘弁してくれよな

784 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 07:48:47.56 ID:0WGnleD/0
>>777
ムカつくなそれ
若い男の営業が芸人にでもなったつもりなのか客をイジってるのも居た
しかも客に怒られて反省するどころか不貞腐れる
上司はああいうの何故注意しないのだろう
客はみんなが芸人ノリでイジられて喜ぶと思ってんのか
客の立場からすると芸人ノリで下品に客に絡んでくるのがコミュ力とか勘違いしてるような営業は軽薄で信用できん
最近の若い男の営業に芸人にでもなったつもりかのような傍若無人なのが増えた
若い女の営業で芸人ノリのは居ないのに
何故か若い男に芸人ノリが多くて不快だ

785 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 08:38:54.37 ID:6TvQAMdw0
>>757
まじそれ
中坊で止まってるw

786 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 08:45:37.02 ID:mjp5bLVB0
暗いバカの良い所は、失敗して明るいと、とてもムカつくから、それがない所かね
でも、失敗すんな(ブチギレ)

まぁ、暗いヤツは人間関係で変な工作しないだろうから、そこも良いかな

787 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 08:49:31.14 ID:0e3ArY070
明るいバカはADHDの可能性ありだろ

788 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 11:25:01.05 ID:Lnue7REs0
>>775
いるね、その手の馬鹿
そこでそれ本当に必要?っていう無駄が多くて、見てるとイライラしてくる

頭の悪さにイライラするけど、本人的には完璧に仕事をこなしているつもりでご満悦だからタチが悪い
マニュアル主義でしか動けないタイプの馬鹿
やりたきゃ好きにやればいいが、他人の時間を食わないでもらいたい

789 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 12:35:52.62 ID:mjp5bLVB0
手伝って貰いたい時に「マニュアルがないと出来な〜い」
って言った人に「では、マニュアルがあればその通りに
仕事をしてくれますか?」って言ったら、それ以降
一切関わって来なくなった
せいせいしたw

ってか、マニュアル人間に限って自己判断で勝手に工程省きやがる
大した事なさそうに見えても理由があるから書いてあるんだっつーの

790 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 12:38:36.53 ID:NPunpZ/Y0
>>789
良いようにあしらわれて手伝ってもらえなかっただけに読めるけど

791 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 12:50:43.92 ID:mjp5bLVB0
>>790
うまく言えないが、偉そうに色々言う(だけの)人だったんだよ

792 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 15:37:24.98 ID:ww90VArV0
>>787
ADHDは虐められて鬱になってるよ。
一昨年くらいまでいたそいつがそうだった。
当然クビにしました。

793 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 16:38:06.48 ID:cxs9FzU40
>>677
人間。親身に付き合える人数は、100人位が限界らしい。

794 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 18:29:14.85 ID:4P0OQIF10
第一印象で明るければいいよ
最初から暗い奴とかうざいだけ

795 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 18:33:09.29 ID:LGHMO9mg0
内向きの理由ばっかり。やはり日本企業は生産性が低く、人余りなんだな

796 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 18:47:30.67 ID:RPyFdb2X0
>>795
メリケンに暗い技術者なんていないけどな。
どんなに優秀でも、それをボスにアピールできなきゃ終わり。
技術5、売り込みとプレゼン5な感じ。

797 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 20:12:48.29 ID:x9jvJHW60
>>784
地上波放送の影響は絶大だろ・・・
あんなニュースとかドキュメンタリーで真面目に
やるべき所で芸人とか騒いで何考えているんだと
言語道断な事もしばしある。
良識ある方なら右から左へ流すと思うけど、染まる奴も
少なからずいる。こういうのに染まってお得意先とか接待で
やらかすと恥ずかしい思いするのは自分だし。
職場で芸人のノリで騒いでいるのは案の定。話す内容は
民放のワイドショーとか芸能関係とか多い印象。

あとは子供相手の職業で特に男性に多いけど芸人の
ノリで酷いなと感じる事多い
子供には明るさと面白さは大事だけど下品で乱暴な
言葉遣いとアクセントは良くないだろと

798 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 20:20:06.27 ID:ucbAMWz70
>>792
平日日中に2chにレスしているニートが、一体どうやって社員を解雇するんだい?

799 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 20:23:42.29 ID:tbqpGCw90
>>781
馬鹿の世話係が必要になるなw

800 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 20:29:06.11 ID:mjp5bLVB0
>>796
それ、技術者としては5でしかないよな

801 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 21:33:41.02 ID:TP00fvI40
俺はブルーカラー界しか知らんが
少なくともブルーカラー界では、有能は明るいというか寛容、無能は狭量
というはっきりした傾向が見て取れる

802 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 21:35:01.35 ID:mjp5bLVB0
>>789の人をちょっと詳しく…
会社でもっとも古株で、下に就いた人に指示をするだけで
自分が何もやらなかったら下が成長してやる事がなくなった人w
会話が常にケンカ腰か、相手を見下してるように感じる人で
仕事が近い人には蛇蝎の如く嫌われてた

「**さん、何とかなりませんかね?(社長が言われてた)」部門違い
「そっち(事務所)に引き取ってくんない?(俺が言われた)」直属の部下
などの意見が噴出した後、事務所に来て事務や経理の仕事を
手伝っていたが、そこまで忙しくないようで、社長が
「**くん(俺)の仕事手伝ってあげたら」と言われた返しが
「マニュアルがないと出来な〜い」である

その人の面白エピソードとしては顧客との電話で…
「ティーガー戦車?…(相手の説明を聞く)タイガー戦車!最初から
そう言っていただけないとわかりません!(すっげ〜強い口調)」
ちなみにティーガーはタイガーのドイツ読み、ティーガー戦車はドイツの戦車
むしろ、客の言ってる方が正しいし、知識として知ってて当然のケース
(実際にはメーカー名か商品名での会話で、あくまでこういうニュアンス)
しかも電話終了後「ティーガーだって、信じられな〜い」と周りに愚痴w

803 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 21:37:58.71 ID:KGvDKzuk0
>>713
飲み会御用達のサルな
飼育は20代前半までだな
30超えてそのキャラは池沼を疑うw

804 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 21:45:57.00 ID:1+c5VCkD0
>>800
日本の方が技術に専念できるのは確かだな。

805 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 21:47:59.09 ID:1+c5VCkD0
>>803
新人話だからいいんでね?
30までそれじゃ確かに困るがw

806 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 21:57:20.74 ID:6Pgf6oHA0
コミュニケーション力があれば良い。暗くても、プレゼン力があれば問題ないし、明るくても肝心なときに喋らないヤツとかは使えないw

807 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 22:05:29.98 ID:6TvQAMdw0
フンフンフンと頷くだけの明るいバカって
話を聞いても話を理解して判断できないよなw

808 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 22:06:49.91 ID:fzDDCjuA0
>>797
男だけじゃなくて女もテレビ見てるだろうに
なんで男だけテレビの影響受けてるんだろ
若い男に芸人ノリの営業増えたように思うけど
女の営業で芸人ノリのはあまり見かけない

809 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 22:45:56.35 ID:PU9OxT/30
>>799
バカの世話係なんてまともな人間なら保たないだろ
三年が限界かそれ以上なら鬱になる前に匙を投げる
なんせ相手はバカでバカの世話係だからな
バカの世話係に適任な人間は「すごく低〜いレベルでバカに相手に優越感を浸れる喜び」を感じるやつだ
頭のネジがどこか外れていて日頃の劣等感が強くプライドも高いので低い位置で優越感に浸りたがってるやつ
これがバカの世話係には適任

810 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 22:56:43.21 ID:dvXdIOl00
バカの尻拭い役に必要なのは寛容さや忍耐力だと思う
雇われて数年経った辺りだと、上司もバカのポカ具合に気付いてる

バカがいつものごとくポカしても、感情的にならず淡々とフォローし続ける
そのうち自然と株が上がってくる
数年でフォロー役を自然と外れる

怒るのは簡単だけど、バカの場合には怒っても直らない
雰囲気悪くなるだけだから、さっさと諦めて感じ良くフォローする
周囲へのアピールとして、バカが利用できる時はある

811 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 23:05:44.88 ID:mjp5bLVB0
>>804
コレ、アメリカは「明るいバカ」しか採用されませんって言ってるような物
完成した物をアピールするのはボスであり会社(技術者に高い能力は必要ない)
ボスも技術力が高い人間を見抜けないボンクラって事になる

正直、毎日の食べ物すらより良い物にしていけない白人はそんなもんだと思うがw

812 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 23:11:39.06 ID:x9jvJHW60
>>808
うん。確かに
芸人自体女性より圧倒的に男性が占めているのもあるのかな
男性は挙げきれないくらいいるけど、女性芸人て「エレキテル連合」くらいだろ。
あとは男性自体の意識変化。女子供ウケする生き方が美徳と示すカリスマでも
あるのかと・・・
数十年前に「男は黙ってサッポロビール!」って流行った言い文句があって、
日本では昔から男はギャーギャー騒ぐな。泣くな。感情を出すのはカッコ悪いと
言われて育って来たものだが80年代後半を境に、これの反動現象でも起きたのかと。
ちょうどその頃から男が女みたいに化粧したり、可愛く装飾したりするブームが出た。
感情をぶちまけて騒ぐのもその頃だったと記憶にある。
吉本芸人も流行ったのもその年代だった。
保育士とか幼稚園教員、児童館職員といった子供に関わる職業も女性は
穏やかで放任というか子供へで芸人風にウケ狙うのは殆どいないし

813 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 23:17:35.25 ID:N17H2T9n0
>>812
男で保育士とか幼稚園教員とか学校教師はロリコンやショタコン(男の子を狙う)が多いだろ
子どもは面白いことすると寄ってきて懐いてきたり戯れたりするから自演で受け狙いしていそうだな

814 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 23:24:04.44 ID:3sjh+IS/0
優秀とかそういうんじゃなくて、外回りは顔で。内勤は学歴で。

815 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 23:45:16.11 ID:x9jvJHW60
>>813
そういう変態でなくても子供へウケ狙いとかリアクションして笑いを取るみたいなのは多いぞ。
地上波放送で芸人がスタジオで子役をイジったり弄んだりするそういうノリが影響受けているだろうよ。
小島よしおのおっぱっぴーや、安村の安心して下さい履いていますみたいなのが子供ウケ良いという
のが分かって、子供へ試みる行動が増えたと思う。
テレビ関係者や○通には国民を陥れる変なモノを流行らせないでと強く言いたいが

816 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 23:49:55.52 ID:8TcSebvh0
一ついえることは、いまの40〜55あたりは無能ってこと。

817 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 23:57:16.61 ID:vaDMqBOm0
勘違いするなよ
1ヶ月もしないうちに、この間、言っただろって切れだすから

818 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 00:40:09.16 ID:ZIruvWKA0
こういう人達見ていると悪ノリと騒いでウケ狙い
感がすごいな
自然体とか絆や感動とか言葉をよく使う傾向ある
職場でもそういうタイプの人が間違いなく増えている

http://www.grobal-hp.co.jp/child/?cat=9

819 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 01:02:55.13 ID:JiwGSOKs0
こんな事を言ってるからイノベーションが起きないんだろ。

今の社会を変革してるのは、暗い研究オタクのナード共だぞ。

820 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 01:06:29.25 ID:5HSsXWq10
暗いバカ、は死ねということですか。

821 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 01:12:26.75 ID:fexxrObu0
>>746
分かる、適材適所でだいたい配置されてるよね。
経理だけど、男女共は皆マイペースにローテンションの子ばっかり。
たまに雑談するし、お土産でテンション上るけど周りにデカい声で笑顔でバカ笑いとかされたり、おばちゃん勢いみたいな人いたらウザいと思う。

大阪支店のおばちゃんと電話で話すと
どっと疲れるよ。

822 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 01:34:06.17 ID:x9VaRXBt0
>>809
そういう奴って多分、バカ社員と大差ないぐらい無能だから、バカ社員がやらかす大失敗をフォローしたり、
未然に阻止するだけの能力がないと思うぞ。
馬鹿の世話係には、相当に優秀で、驚異的な忍耐力と使命感を持ち合わせた逸材を充てないと。

823 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 01:42:45.69 ID:ZIruvWKA0
>>819
> こんな事を言ってるからイノベーションが起きないんだろ。
> 今の社会を変革してるのは、暗い研究オタクのナード共だぞ。

4年も前からモヤモヤで判らなかったけど下記のばあちゃんの新しい人々
は今の騒いで周りを湧かすタイプでなく落ち着いていて考える力を持っている
人々ではないかと最近思っている。
暗いって言葉使うと消極的に捉えられがちだから、落ち着いて礼儀正しいって
事にしよう。
ばあちゃんの予言・自分語りの自律実践スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/occult/1406611139/

824 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 01:43:29.75 ID:TG5i8vfH0
>>810
>そのうち自然と株が上がってくる

甘いわw
それは上司もまともに物事を捉えるのできる人の場合だけだな

大体明るいバカを選ぶようや会社なんてのはだな、
得てして上司や役員もどこか頭が緩い奴だったりザル勘定だったり汚い奴だったりするからな
明るいバカの世話を見てもなんの株も上がらないわりにバカのミスだけ被らなきゃいけなくなる
バカができることは誰でもできることでバカがいなくても事足りることなんだよ

825 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 01:44:50.89 ID:b0WVN0i+0
あかるいバカぶってるけど女々しい無能が勝手に辞めてくんですがどうしろと?

826 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 01:49:37.36 ID:TG5i8vfH0
>>822
バカ君にそこまで優秀な人間を当てがわせる理由が分からんな
特例施設のジョブコーチじゃないんだから

企業の優秀な人間なら大体がバカ相手にはサジ投げるか相手しないのが現実ね

827 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 01:57:41.58 ID:2zlD+kXX0
ただ騒いで下品にしてはダメだろ
相手がガキなら一緒に戯れ共感して
って誤魔化しているが>>818のリンクの人なんか元ヤンじやないか?子供相手だって上品さと落ち着きは大事だとおもう。小中学校でヒップホップダンスを必修科目にするとか子供をDQNへ先導している風に感じる。

828 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 02:02:20.02 ID:bcowc0080
どこも営業力のある奴が欲しいからな
体育会系のバカはタフだし数字も作ってこれる
当たり前だが、明るい奴は客受けもいい

お前らみたいなひん曲がったカスオタはすぐ鬱の診断書持ってきて慈悲を求めるから使い物にならない

ってか、そもそも
明るい=バカ、暗い=優秀とかさ
どんな色眼鏡掛けてるんだよって話
普通は逆

829 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 02:03:52.51 ID:GR7amEdp0
>>822
バカだと見切ったらそのバカにやらせるのことは雑用レベルの事なんだよ
雑用レベルのミスは大失敗にはなりにくいしフォローが効きやすい

しかし上司や先輩として立場的に「こいつバカっぽいけど、色々経験させて教育すれば向上するかも」と業務的な賭けで思ったら
責任ある業務にも携わるようにさせないと教育にならないわけでね
そこで明るいバカは向上もせずバカを繰り返して上の期待を裏切って足を引っ張るわけだよな
んで、数年後にはバカには責任ある業務には関わらせないで雑用係として飼育というパターン
これを匙を投げたと云う(笑)

830 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 02:06:17.49 ID:KC4npbAG0
明るくて優秀なやつと暗いバカとどっちがいい?

831 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 02:08:27.24 ID:GR7amEdp0
>>828
「明るい優秀」と「暗いバカ」なら人気エリートとキモオタみたいに対比にすらならない格差があるから
敢えて捻って比較してるわけでしょうよ
実際社会には「暗めで優秀なやつ」はいるし「明るいバカなやつ」もいる

832 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 02:10:14.79 ID:bcowc0080
>>830
今は管理職なんで前者
同期の頃なら後者

何当たり前のこと聞いてんだカス
就活しろよ
親が泣いてるぞ

833 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 02:12:35.10 ID:iJZ0g/DO0
>>824
普通はそう思うかもしれないが、社長自体はやり手だよ
半分コネでポカ人間が入ってきて、社長が選んだとは少し違う
大らかな面もあるので、置いてやってる感じはある
本音は多分嫌いなタイプでイライラしてると感じる時もある

社長が直接には尻拭いしていなく、ハッキリと恥じをかかされてないってのは大きいかもな
え?そこ?って感じの、すんごい初歩的なミスしてくるもん
多分その機会があれば、あっけなくクビかもね

834 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 02:19:36.22 ID:bcowc0080
>>831
言われてみればそうだ
思慮が足らんかったw

835 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 02:19:38.46 ID:6RfkzFnD0
その2択しかないようなエントリしかないのであればその期の採用は見送る
しかし親父からは
うちのような200人規模の会社には半端者しか集まらないんだ
おまえが勤めてた井井井のように次々と優秀な替えが補充されるわけではない!
となんども説教された

でも本当に優秀なのであれば根が暗くても
ロールに応じて明るくするはずだからこの2択から採用することはないかな
うちのような中小でも仕事のときは快活でも奥さんの話きくと根暗で無口って具合に切り替える従業員は多い

836 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 02:19:50.69 ID:iJZ0g/DO0
暗い優秀の、何がそこまでダメなのか分からない
辞めていった人で1人いたけど、確かに微妙に変わった人扱いはされてた
でも贅沢だよ

行動的な明るいバカに振り回されるくらいなら、暗いバカの方がマシ

837 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 02:23:40.34 ID:mrKgIJe20
明るいやつも大抵いびられて暗くなるんよね
病んだり

いびられても気にせず明るいやつが求められてる感じ?

838 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 02:28:49.69 ID:bcowc0080
>>835
お前普段もそんな感じで家族語りしてんの?
200人もいれば十分立派な地域一流企業だよ
自慢話に捉えられんから注意しなよ

839 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 02:30:45.35 ID:S7j4l2IaO
まだやってたのか
いつまで愚痴ってんだよ

840 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 02:43:34.04 ID:cMXBvXD50
上司に欲しいのは?

841 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 02:44:06.99 ID:S7j4l2IaO
自身が優秀だと思うんならこんな所で愚痴ってないで馬鹿でもうまく仕事が回るような改善策を会社に提案すりゃいいんじゃないのか?

842 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 03:09:51.70 ID:0PBZhJTM0
てか馬鹿は切れ
以上

843 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 04:33:02.34 ID:S7j4l2IaO
ちなみに俺は馬鹿な部類に入る方だからね
こんな馬鹿な自分が見てもここに書いてあるのは殆どが単なる愚痴だってのは分かるぞ

844 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 05:11:07.51 ID:VJsM1mn00
日本人の教育に、害国人が係るのは異常にゃ、ぬこにゃ
日本の全ての職業は給与、待遇を公務員と同じにするにゃ、ぬこにゃ
絶対待遇の為、国が必ず達成するにゃ、ぬこにゃ
それが出来ないなら、やはり公務員は貴族にゃ、ぬこにゃ
だから、外国人が公務員になってる、憲法違反は、絶対にダメにゃ、ぬこにゃ
もうすぐ第三次世界大公共事業にゃ、ぬこにゃ
売国公務員、労働組合は消滅させ、同じ待遇の日本人の国にすればいいにゃ、ぬこにゃ
自衛軍、海保こそが国家、貴族の公務員を守ってるのに批判する公務員はクビにするべきにゃ、ぬこにゃ
公務員は共産主義社会、民間奴隷は資本主義社会で運営、中共、ドバイと同じやり方にゃ、ぬこにゃ
李承晩ラインの賠償を韓国政府に請求しようにゃ、ぬこにゃ
終戦まで朝鮮に滞在し、発展を助けた日本人に財産を賠償しろにゃ、ぬこにゃ
帰化。帰化って、スパイの作戦の一つ、スパイは国籍なんか自由自在にゃ、ぬこにゃ
強制有料の公共放送局なら日本の放送とし、娯楽無用、国会、地方議会を全て放送にゃ、ぬこにゃ
女、子供のワガママを放置し、助長したから日本の今があるにゃ、ぬこにゃ
利益誘導するんだから政党への寄付金には課税を、にゃ、ぬこにゃ
日本には日本人奴隷国民(理系奴隷とか)のための政党は存在しないにゃ、ぬこにゃ
「君が代丸」で、帰国した日本人の物語を広めようにゃ、ぬこにゃ
択捉は地殻変動が有るから、樺太に核廃棄物保管場所にゃ、ぬこにゃ
十字軍戦争再開にゃ、ぬこにゃ
国は、国防と、食料自給を、守らなければならないにゃ、ぬこにゃ
巨大地殻変動…にゃ、ぬこにゃ
リ総党が、あれらにはお似合いにゃ、ぬこにゃ

 あれっ?

 会社と言う所は、移民、外国人、を雇うのに賛同してるんじゃ?

 これと、外国人と、うまく繋がらない?
 

845 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 05:37:12.91 ID:4wuWrK410
うるさい馬鹿はいらない
迷惑でしかない

846 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 06:08:29.70 ID:wmZU191i0
暗いのってそんなに悪いことかね??
返事が無いとかなら困るけど、暗いぐらいよくね?

847 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 06:51:38.51 ID:Br37B3dV0
>>846
雑談しない、笑顔が死んでる、目が死んでる
酒や食事に付き合わない

ってNG行為をしなければ、仕事できるならいいと思うょ

848 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 06:56:18.75 ID:BP386Uhx0
職種の問題だろ
そうでなければ採用担当か会社自体が馬鹿揃いなだけ

849 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 07:04:28.71 ID:gUKOHCBb0
>>835
三井かよ

家の中と外で180度転換するのは普通の人
かわらねぇのは、明るいバカくらい
会社でガミガミ逝っているのは家じゃ女房のケツに敷かれてるのが大半だし
会社で虐げられてるのは、大半が亭主関白やってる
会社でいい人は、家に帰るとほぼめちゃくちゃなんだよな

別に切り替えているわけじゃねぇとおもうよ
単なる反動じゃねぇかな

850 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 07:05:21.26 ID:Bd8qkO9n0
僕は暗いバカだけど雇ってくれますか

851 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 07:08:38.72 ID:12A+Nbkq0
静かで優秀とか文句なしじゃん

852 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 07:38:59.21 ID:wmZU191i0
>>847
それこなす人は「暗い」って表現されないと思うけど?

853 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:13:47.33 ID:p5oqic990
今の時代馬鹿は致命的だろ
自分の馬鹿っぷりを平気でTwitterにupするからな
そして会社に損害与えるとか珍しい話じゃないだろ?

854 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:24:03.49 ID:4dvkuSoKO
暗いバカはどーですの?

855 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:25:48.71 ID:OmE7x4hc0
BJION.E でもBON。Eコレクタでもない普通の人。

856 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:30:12.01 ID:OmE7x4hc0
ふ 負不婦附腑歩腐  §^。^§ つセクションまーく C・d
ふふふふふふふ
ふ が根にもっていない ふの通じる 不通の人がよい。
不定が通らない変通の人はなにかがHence.Y。。。。
Hence.Y.Hence.YW @C の変人。。。

857 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:35:16.17 ID:IvAzpuhc0
暗い奴ってバカだよな
優秀じゃないから明るく見せる処世術すら知らない

バカには暗いと優秀に見えるんだろ

858 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:36:12.59 ID:OmE7x4hc0
■■■■■■■■■

ふ 負不婦附腑歩腐  §^。^§ つセクションまーく C・d
ふふふふふふふ
ふ が根にもっていない ふの通じる 不通の人がよい。
不定が通らない変通の人はなにかがHence.Y。。。。
Hence.Y.Hence.YW @C の変人。。。

これが⇒A ⇒B 複合系 の形での基礎単位形式の場合 なんだな。 (3op単位系になってはいる.A:A[] Karalの段階だから。)
⇒ がアトム化すれば いわゆる ⇒キだけ。
■があれば 普通なんだが。

この文法るセンスがわかるわからないが是非以前に言語領域のバッセイとなっていたダラふ。
漱石音頭ニテ (・∀・)

859 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:39:36.30 ID:OmE7x4hc0
これが⇒A ⇒B 複合系 の形での基礎単位形式の場合 なんだな。 (3op単位系になってはいる.A:A[] Karalの段階だから。)
⇒ がアトム化すれば いわゆる ⇒キだけ。
■⇒ があれば 普通なんだが。

つまり
ヤキ と カラヤキ の違い。
ヤルキの話がここで混同するか上述がデキナヒのが ヲバカ。
明るい馬鹿とあかるいヲバカもまた違う。いずれ暗くなるからだ。

860 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:40:27.49 ID:VLT4X+vt0
>>838
自慢というか書き込みから透けて見えるじゃん

>おまえが勤めて"た"←過去形

>"うちのような"200人規模の会社
>"うちのような"中小
あれ?今、親父の会社?大きな企業で修行してたとかならともかく
大企業クビ(もしくは辞めて)になって縁故採用とかだと最悪パターン
しかも、いきなり人事などに首を突っ込む役員待遇の可能性も高い
で、"なんども説教され"ても未だに治らないし分からないw

コイツの代で潰しかねん

あくまで書き込みからの予想でしかないがな

>>847
雑談は一定ライン越えると仕事サボってるだけ
笑顔を作れないような状況の時もある
あと、もはやあなたに対して笑顔を向けたくなくなってるケースもある
以下、上と似たり寄ったりなので省略

しかし、プライベートの会社付き合い強要とかいつの時代の人間だよ

861 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:42:48.80 ID:djIIzBAz0
自分が優位に立てる相手であってほしいだけだろ

862 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:44:01.47 ID:EZEeyLt40
明るいバカが許されるのは30歳まで
これマメな

863 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:46:46.81 ID:mGGlkpdX0
>>235
前の会社の上司がソレでうんざりした
イジリがコミュニケーションだと思ってるタイプ
いじられ役に固定された子はずっと青白い顔で愛想笑いしてた

864 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:47:02.89 ID:Brigwmdn0
最初はいいけど明るい馬鹿にはやがて殺意がわくほど嫌いになる

865 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:51:01.94 ID:Y2ewE1eg0
>>20
(ああ、こいつは暗いバカだ。)

866 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:54:27.27 ID:D1sWkSRQ0
>>862 >>864
ほんとこれ

867 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:55:54.37 ID:0Pze+3oL0
暗くてもいい
欲しいのは挨拶とホウレンソウが出来る優秀な人間
明るければ尚良し
バカはいらん くんな

868 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:59:31.69 ID:D1sWkSRQ0
>>650
ほんとこれ

869 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:59:43.02 ID:wk0I1j5u0
>>867
挨拶とホウレンソウができない。
しろと指導すると辞める。
これが「暗い」の定義だと思う

870 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 09:02:41.78 ID:D1sWkSRQ0
ていうよりバカほどやけにレベルの低い相談と報告が多いのは事実だけどな
なんせ何も判断できないからな

871 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 09:07:09.33 ID:SuzDQVQL0
地頭が悪いやつは小学生レベルのまんまなんだよなあ・・・
学歴がいくらあっても小学生レベル

872 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 09:11:47.93 ID:uwRwABEi0
コイツ使えない馬鹿と思ってる奴が本当にどこ行っても使い物にならない無能というケースは少ない
人間てのは適材適所なんだと思う
同じ業種でも職場変えて上司や同僚が違うと上手く行ってる人も居るしな
職種が合う合わない、職場に雰囲気が合う合わないはあるよ
日本は職場のミスマッチ率が高いというし
それは個人にとっても不幸だし会社にとっても損だと思う

873 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 09:14:11.16 ID:TG5i8vfH0
>>724
同意だな
出会ってはじめだけでいい
後は認知し合えば省略になる
人の出入りがはげしい職場だと挨拶にうるさいだろうけどね

874 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 09:15:48.72 ID:TG5i8vfH0
>>872
相対的馬鹿と絶対的馬鹿の違いは確かにあるけどな

875 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 09:17:57.70 ID:IglhrDIB0
>>34
同意見、優秀だけど暗いヤツもその能力の発揮できる
ところで仕事させればいい仕事する。適材適所ってヤツだな

876 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 09:20:43.10 ID:tMVxwpBI0
明るいバカじゃないとブラック企業で勤まらんからな

877 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 12:04:02.22 ID:Bh72fsx40
明るくて優秀で英語も法務も技術としても営業も出来る俺は天才。

878 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 16:26:27.44 ID:wnry+yjQ0
>>877
お前すごいよ
会社興してその道のスペシャリスト育成しようや

879 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 16:35:58.99 ID:VdEXCYtq0
明るいバカってあれだろ、職場でネタ写真撮って晒して、炎上する様なタイプ。
やるなよと注意しておいてもやっちゃうのが馬鹿のバカたる所だからな。

性格暗くてもそういった問題行動無い方がいいって人も居るだろう。

880 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 16:57:32.55 ID:c1EyNIEQ0
>>846
コミュニケーションが取れないレベルだったり、周りのモチベーションを下げるタイプだとさすがに困るかな

暗いタイプでも話しやすくするのは上司の仕事だと思ってるけど、
威圧的なパワハラタイプは手に負えないから、多少有能でもチームには引き入れたくない

881 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 16:59:55.86 ID:SuzDQVQL0
>>872
発達障害と人格障害併発してたら無能なんてレベル超えるぞ

882 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 18:42:18.83 ID:B5RDNkzi0
バカとハサミは使い様だけどねw
与えられた戦力で戦わないといけないならば、使えるようにするのも上司の仕事。
切り捨てる事はいつでも誰でもできる。
最近の上司は諦めが早すぎるんじゃないか?

883 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 20:46:13.56 ID:ZIruvWKA0
>>863
下品でたまに小暴力も入る芸人のノリって
大人でも嫌な人やウザいって感じる人は沢山いるんだな。
特に小さい子供には良い影響ないから絡まないでと願うばかりだが
子供に関わる職業に人で最近は>>818みたいなチャラけた奴が増えているし。

広告代理店の○通や各テレビ局、芸能プロダクションがタッグ組んで
天下を取っている部分有るからそこをテコ入れしないとどうしようもない。

884 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 20:54:47.88 ID:VHulDCEn0
自分より下を見て安心できるから
見下せるから
だろ

885 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 20:59:05.20 ID:Y4f8Zq2v0
>>882
バカ乙

886 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 21:13:21.13 ID:m/rfBOL40
明るいバカは実際一緒に仕事してみるとイライラし過ぎて死にそうになる

887 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 21:13:32.12 ID:wLTjgvVV0
明るいバカが上司になったときが最悪だけどな

888 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 21:25:29.15 ID:sOvF1f3Z0
一番いらないのはやる気のある無能

889 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 21:38:24.50 ID:55zdzcIA0
>「明るさは未来を照らすから」…さすが、電力系


そりゃ、一次冷却水漏らすわwwwww

890 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 21:44:25.79 ID:TG5i8vfH0
>>886
分かるわ
ハサミ使ってもイライラせんが
モノホンのバカはイライラする

891 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 22:10:07.74 ID:ffcvW13w0
>>882
しかし、単に明るいとかそんなことのためにわざわざバカを取る必要はないだろ。
バカを使いこなすなどと言う余計な仕事が発生すれば、
その分、ほかの仕事に向けることが可能だった筈の何らかのリソースを失っているわけで。

一方、「優秀だけど暗い」に関しては、「優秀」と言う点は担保されているので、
少なくともその「暗さ」は仕事に差し支えないレベルであることは保証されている。

892 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 22:15:23.18 ID:0QYzxhHk0
>>881
それは流石に採用するのが悪いレベル

893 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 22:50:27.99 ID:9O8DveJz0
中途採用の女の子ですっげー仕事できない子がいた
何度言っても同じミスする、そもそも話を理解してない、
常識レベルのことも噛んで含めるように言わなきゃダメ、
居眠り上等、お菓子パクパク、手が空いたら漫画
でも明るく素直で笑い上戸でいつもニコニコしてるもんだから、
素晴らしいマスコット兼ムードメーカーの地位を築いてたわ
それで寄ってたかって甘やかすから仕事覚えないというスパイラルだったけどorz

彼女が来る前は年がら年中殺伐としてた職場が嘘みたい
周りの作業効率を上げるレベルの明るいバカなら大歓迎だよ

894 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 23:05:14.27 ID:DwHL+cm20
こいつ欲しい

◇番組内容
家、ついて行ってイイですか?3月12日放送は
(2)ラブホ街に住む28歳、東大卒エリートサラリーマン
http://bobscat.blog.fc2.com/blog-entry-43568.html?sp

895 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 23:20:05.82 ID:ek8djNPP0
>>891
まったくその通りだわ

896 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 23:21:23.85 ID:ek8djNPP0
>>893
そもそも肩書ムードメーカーは臨時バイトでいいだろ

897 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 23:36:49.86 ID:VLT4X+vt0
明るいバカは大きな声で挨拶してると仕事してると思ってるフシがあるよな
このスレでも、挨拶、ホウレンソウと言い続けるヤツが沸くが
それだけだと仕事は何も進んでないからな?
で、上記を何度も言われるヤツって出来てなくて何らかの失敗してるからだろ?w
体育会系の職場でなければ適度に出来てて問題起きてなきゃ必要ないんだよ
むしろ、どうでも良い事の報告、連絡、相談とかウザがられてるだけだぞ

898 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 23:39:22.67 ID:DulfjtFJ0
知能が無くても明るいムードメーカーで若くて職場が和む存在。昔で言う腰掛けOLはやっぱり必要だった?

899 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 23:46:23.01 ID:ek8djNPP0
猿にモチベ上げて貰ってるような会社は
日頃楽しみのないお局が内部で権限いかして猿を選ぶ

900 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 23:51:18.09 ID:VLT4X+vt0
スルーしようと思ったけど、>>893ってまったく働く気がない新人
(試用期間で首にしなきゃいけないレベル)と、教えたり注意する気がない先輩、
かつ、下手すると仕事が前より進まなくなってるよなw
上の人間から評価される要素0、むしろマイナスなのに分かってないの?
なごむじゃねぇよ、バカ

901 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 23:53:51.37 ID:ek8djNPP0
>>650
>>870
>>897
ほんとこれ

902 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 00:22:27.78 ID:x2Z99xjO0
>>893
人間の女の子じゃなくても
猫や犬でも職場の雰囲気良くなったんじゃ

903 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 00:41:44.20 ID:VMFaSY4i0
>>887
しかもバカなくせにメンツだけはやけにこだわる上司な
顔をつぶすなって部下が普通にしてただけでも
ボンクラ上司のお前の顔つぶれんだろって
どんなけ部下が気を回さなきゃいけないんだってやつね
コネ優遇でこんなバカを上に置くなってのw

904 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 04:34:56.51 ID:uIkxKpTl0
明るくても暗くてもいいけどバカだけはダメ
絶対

905 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 04:45:59.20 ID:OSTCW8XJ0
馬鹿の不祥事を拭き取らされる先輩の身にもなってみろよw
馬鹿はマジで使えないんだよ…

906 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 04:51:32.26 ID:RHA9CRfJ0
大抵明るいバカのほうが周囲に迷惑かける

907 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 06:12:37.66 ID:UskDAMb10
明るいバカ、ビジュアルは三中
暗いが優秀、ビジュアルはイケメン

これならまったく違う結果になる

明るいバカ、ビジュアルは三中
暗いが優秀、ビジュアルは三中

これだとどちらも不採用

908 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 08:24:26.32 ID:fQKPTwMm0
仕事の出来ない美人
仕事の出来るブス
前者を選ぶ人が大多数だよな。

909 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 08:29:49.10 ID:vT6KuLe20
>>902
それだ!

910 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 08:46:22.75 ID:fRF0FqDV0
>>908
使い手の能力もないと性能は上がらないしね。美人は居るだけでモチベーション上がる。

911 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 09:38:04.32 ID:HkTtnhb/0
昔のブス並女「美人は性格悪い、顔だけ」
今のブス並女「美人は仕事できない、顔だけ」
上司ってのは人間の嫉妬心も考慮に入れないと
ブスの手のひらで転がされる
美醜に関わらず真面目な子は頑張ってる

912 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 09:50:37.54 ID:p6OMNRWT0
ある日の掃除中、暗くて優秀は台の上に置かれた花瓶をどけて
台の上の拭き掃除をし、花瓶を戻しました

また、ある日の掃除中、明るいバカは花瓶の周りを拭こうとして
洋服を引っ掛け花瓶を落とし割ってしまいました
仲の良い同僚は「また、買えば良いよ」などとフォローを入れながら
割った花瓶の掃除などを手伝ってくれました

まぁ、概ねこんな感じ?

ぶっちゃけ、結果に影響してこないなら容姿なぞ関係ない
そういう意見を出すのは明るいバカでしかない

913 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 10:51:16.06 ID:kyYEAuLe0
>>908
明るい→美人
暗い→ブス
に置き換えちゃダメだろww

スレに相応しい置き換えは
「暗い美人」か「明るいブス」だわ

914 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 12:31:20.50 ID:jgTcSmoL0
>>913
仕事の話はどこいったw

915 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 16:57:16.33 ID:MsVLXAUH0
どっちもいらん

916 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 16:58:19.06 ID:ZQrZK6UJ0
http://osaka-girl.com/gekiura/
童貞はこの裏ワザでSEXできるようになる

917 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 17:05:56.48 ID:4BuV2IPp0
こらジャップランドが衰退するわけだよ

918 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 17:16:37.70 ID:G9eWrupz0
バカなのは研修でどうにかなるけど、性格は簡単には治せないからな。

919 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 17:17:27.20 ID:G9eWrupz0
>>917
バカは研修でどうにかなるだろ。
性格はロボトミーでも施すか、王将みたく洗脳するしかないけど。

920 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 17:19:34.22 ID:Uy4l0/cO0
>>917
海外も同じじゃね?

知識が必要となる上位職は技術力と同時にプレゼン能力と管理能力、売り込み能力が必要となるため、明るいバカも暗い優秀もともに不要。

頭のいらない底辺職なら明るいバカが活きる。

921 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 17:20:53.44 ID:p/8sikQg0
自分より優秀な部下はいらないってことだよ

922 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 17:25:37.01 ID:Uy4l0/cO0
>>921
「暗い」を付け忘れてるよ。
話のわかる優秀な部下は宝だわな。

923 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 17:28:08.40 ID:hN67nsjA0
こんなん完全に職場次第やがな

924 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 17:29:02.98 ID:WYUT9wQX0
暗い奴は同僚にもいらん
実際のところ仕事できない奴に暗いのが多いよ

925 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 18:00:28.21 ID:LwyQxKM80
新入社員で全く使えん奴がいて辞めさせようと思ってたら
そいつの母親が死んだんだわ
しゃーねーで葬式に行ったら大泣きしてて
その後、仕事で扱いづらいのなんの
腫れ物を触る感じで扱ってたが
1年間まるっと給料泥棒して辞めてった
それ以来、俺の下に誰もつかないからマジであいつの事を恨んでる

926 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 19:42:38.52 ID:cmq4ezzE0
>>920
「暗い」けど「優秀」なので、
その暗さはプレゼン能力やらコミュニケーション能力やらには悪影響を及ぼさない程度と解釈する必要がある。
「ともに不要」というのは間違い。

927 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 19:43:30.18 ID:Yi898T6+O
SHARPが落ちぶれた理由がまさにこれ

928 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 19:51:04.53 ID:p6OMNRWT0
このスレ見てると
バカ(下手)の考え休むに似たり
バカにつける薬なし
これらの言葉が改めて良く出来てるなと実感するわ

>>925
単純に上に就く人間として不適格と判断されただけじゃないかw

しかし、バカの付くことわざとかは実にたくさんあるな

…バカには勝てぬ、バカにかまうと日が暮れるorz

929 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 20:02:48.06 ID:h/UtdONm0
余裕もねえのに明るいバカを雇ってる会社もやっぱりバカだよな?だいたい先がないだろ
下限月給の超絶バカの給料も下げることもできず
周りはボーナスも出ないわ月給も上がらねえわで
バカを雇う会社ってそもそもバカなんだと思うわ
バカ以外の周りが何とか頑張って社の売上が上昇してボーナスがドンと出たとする
したらば明るい超絶バカはついでにボーナスを貰えるわけだよ
金魚のフンなんだよ

930 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 20:14:55.07 ID:e/WIulS+0
職場の悶絶バカを庇うやつもバカなんだよ
つまり最下級バカがいなくなると
己れのバカっぷりカタワっぷりも浮き彫りになるからさ
そもそもバカに理解できるように話すとだな
バカの痛んだ脳回路とバカ互換性翻訳機能を持つということなんだよ
その時点でバカウイルスが進入するわけさ
施設行きすれすれのバカには分からんだろう

>>826 同意だ

931 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 20:45:21.26 ID:HSab8NQ50
>>926
プレゼン力やコミュニケーション力のあるヤツは、暗いヤツと表現されることは無いだろう。

932 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 21:30:53.92 ID:cmq4ezzE0
>>931
そんなことはないよ。
まあ相対的な話になってしまうかもしれないけど。
って言うかとりあえず、コミュニケーション能力が明るさだけで構成されていると考えているなら
ちょっと認識を改めた方がいいぞ。

いずれにせよ、多少変に思えたとしても、設問でそう定義されている以上踏まえるほかない。

933 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 21:31:25.61 ID:oIAltA+00
明るいバカ選んだ奴バカだろ

934 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 21:41:25.48 ID:misgS6bW0
>>933
そりゃそうだろ
自分が優位に立てる対象が欲しいだけなんだから

935 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 21:44:59.22 ID:kyYEAuLe0
というか
静かな人=暗い奴
ではないからな

それを暗い奴と決めつけるのは
相当頭が中学生からまんまエスカレーターなんだろう

mmpnca
lud20160319141229ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1457703150/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【調査】新入社員で欲しいのは、「明るいバカ」or「優秀だけど暗い」 6割の社会人が選んだのは…★5©2ch.net ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
社会人なって半年経った新入社員と雑談
【新社会人】 月曜からの出社がガクブルな新入社員に老獪極まるケンモメンが会社での生き方を語るスレ
【調査】「勤務外の付き合いイヤ」3割…新入社員意識調査 [6/26 日本生産性本部]
【社会】上司との飲み会ゼロ4割 理想は月1、新入社員調査
【残業】「仕事終われば帰る」過去最高48% 新入社員意識調査
【経済】女性新入社員の73%「管理職になりたくない」 日本生産性本部調査 
【調査】新入社員の出世欲、過去10年で最低…「地位に関心ない」4割 「目標とする地位」部長が2割 許容できる残業「月10時間まで」最多
【調査】心霊写真を信じる社会人32.8% 信じない67.2%
【調査】社会人の6割が職場恋愛を経験 4割以上が「誰にも相談していない」
【調査】社会人の66%は恋人がいない!?社会人には出会いがないのか!?未婚率が上がり続けて少子高齢化が進む原因になる… ★4
【調査】社会人の66%は恋人がいない!?社会人には出会いがないのか!?未婚率が上がり続けて少子高齢化が進む原因になる…
【調査】社会人の66%は恋人がいない!?社会人には出会いがないのか!?未婚率が上がり続けて少子高齢化が進む原因になる… ★7
2016卒新入社員だけどもうやめたい人たち71
2016卒新入社員だけどもうやめたい人たち70
2016卒新入社員だけどもう会社やめたい人たち61
文系就職偏差値64の企業の新入社員だけど質問ある?
【調査】社会人の約半数が「5年前と比べて太った」――18年12月調査
2018年新入社員だけどもう会社辞めたい人たちpart67
【調査】社会人が「うさんくさいなぁ」と思う職業 第1位『○○コンサルタント』
【調査】10年目までの社会人、4割が「就活を後悔」 うち8割は「3年以内に転職」検討し、半数が実際に転職
【調査】学生時代に戻りたい、社会人の82%が回答 「毎日同じことを繰り返す作業にうんざり」「あきらめきれない夢がある」★3
【調査】社会人に聞いた「中古」では抵抗があるもの 「古着」「車」「家電」「ネックレス」「ゲーム機本体」
「ウラに契約違反と女帝の存在…」CIAOちゅ~るのいなば食品で一般職の新入社員9割が入社拒否「逆らうと、どうなるかわからない」 [ぐれ★]
【話題】「頑なに電話を取らない新入社員」先輩のイライラに注目集まる なぜ仕事中に自分が教えてあげようとしないのか★6
「こんな仕事のために…」新入社員が1年で退社、ホワイト企業が“ゆるいブラック”と化す理由 2023/06/27 [朝一から閉店までφ★]
難病で余命2年社長…新入社員は”窃盗・覚醒剤”など前科8犯の元受刑者 「社会復帰支援し再販防止に」これまで元受刑者を600人以上雇用 [上級国民★]
新入社員なんだけどうんちしたい時は誰に言えばいいの?
手取り15万大卒底辺新入社員様だけど底辺すぎて気が休まる時がない
【悲報】ゆとり新入社員が会社の賀詞交歓会に出てこないんだがどうすればいい?(怒)
【社会】電通、労働時間の上限引き下げへ 新入社員の過労自殺を受け、社長が文書で通達
新入社員様なのだけれどもいつもの教育係が早退してしまったのだけれども俺はどうしたら良いの?
【社会】TBSの新入社員がトイレで怪死・・・入社わずか4か月、社内にかん口令 自殺の情報も★2
【企業】「ゆとり世代をびしっとさせたい」 新入社員研修に自衛隊の体験入隊を活用する企業が増える★2
【新年度、新入社員、新しい出会い。春、それは恋の季節】バレバレ。社内恋愛カップルの特徴
ホテル業界の上司「客の経済力や社会的地位は腕時計・靴以外の衣類で大体分かるんだよ」 新入社員俺「え? 逆じゃないんですか?」
【裁判】「三菱電機につぶされた」 三菱電機の新入社員の男性、遺書を残し会社の寮で自殺…パワハラが原因だとして遺族が提訴★2
【話題】「留年は破滅ではない」 京大生向けメッセージに反響 「優しい」「社会人にも共通する」
【社会】入社2日目で“ばっくれ退職” 新社会人(22)の言い分「初日でこの会社はないなと見切りつけた」 
【社会】「自分たちは本来、平等であるはずだ」 若者たちが感じる格差社会の現実「社会人カースト」★4
【オバマやバイデン】「学歴ロンダリング」は国際標準に。学歴ガラパゴス日本でも社会人院生がブームに [七波羅探題★]
【NHK世論調査の異常な現実】本当にちゃんと選んでるのか?現状の生活満足が92%
【NNN世論調査】安倍内閣支持率36.9% 不支持率43.8% ★2
【国勢調査】高齢化65歳以上、4人に1人超 社会保障に影響、国勢調査速報
外国人雇用は「労働力不足の解消や緩和」60%超に 厚労省調査 [少考さん★]
【NHK世論調査】内閣支持率 「支持する」48% 「支持しない」36%
介護保険料の引き上げ続々 月額6500円が半数 74自治体調査 [蚤の市★]
【内閣府調査】日本人の6割「日本は子供を産み育てにくい国」 [ボラえもん★]
【世論調査】携帯のみ調査 内閣支持率46% 不支持を2ポイント上回る 日経
【内閣府調査】いまの社会に「満足している」62.2% 「満足していない」37.0%
【NHK】TVあれば受信料「納得できない」64% 朝日世論調査… ★2 [BFU★]
夫婦別姓に賛成、過去最高6割 同性婚容認も75.6%―家庭動向調査 [蚤の市★]
【少子化白書】妻出産、仕事休んだ夫は56% 政府目標80%には遠く 内閣府調査
【共同世論調査】入管法成立 評価せず65% 辺野古土砂投入 支持しない56%
【世論調査】黒川前検事長の処分は甘い78%・妥当16.9% 共同通信 [次郎丸★]
【世論調査】内閣支持率39.4%(+5.3) 不支持率44.5%(-6.6) − テレビ朝日
【日テレ世論調査】内閣支持率26.7%(-3.6) 不支持率53.4%(+0.4) ★4
残業 上限45時間超えの教職員 多い月で中学校6割 小学校5割【文科省調査】 [少考さん★]
【森雅子法相】黒川検事長が辞意 賭けマージャン、法務省調査に認める ★6 [孤高の旅人★]
【ロイター】コロナ、中国が米国より「うまく対応」6割超=53カ国意識調査 [首都圏の虎★]
コロナ死者96人の7割がワクチン未接種 2回接種は2% 都の1カ月調査で判明 ★2 [蚤の市★]
【NHK世論調査】政党支持率、自民党34.9%、立憲民主党6.0% [マスク着用のお願い★]
【自動車】テスラ振るわずトヨタ首位、EVよりハイブリッド-米誌の最新調査 [ぐれ★]
【日経・テレ東世論調査】憲法改正「議論すべき」77% 「議論する必要はない」16%
【日経世論調査】内閣支持率40%(−7)、菅政権で最低 コロナ対策64%評価せず [孤高の旅人★]
【世論調査】「女系天皇」に賛成6割超も 「女系・女性天皇」の違いを理解せず5割超 - FNN産経調査★2
【調査】若者の”節分離れ”が顕著 関東民は「恵方巻きを食べる習慣はない。関西の風習」など抵抗を示す人も★6
01:02:50 up 42 days, 2:06, 1 user, load average: 80.05, 75.00, 58.13

in 2.8163690567017 sec @2.8163690567017@0b7 on 022415