◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【奨学金制度】大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち★6 ©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>16枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1455378108/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/02/14(日) 00:41:48.75 ID:CAP_USER*
体調を崩して大学を辞めたいという学生の奨学金の書類を見て驚いた。月々10万円、4年間で
合計480万円を借りた結果、金利は3パーセントで、最終支払額が700万円を超えている。
日本学生支援機構で借りた奨学金である。日本学生支援機構は、以前は日本育英会だった業務を
引き継ぐ独立行政法人であり、大学生がまず奨学金を申し込むのは、ここである。

暗澹たる気持ちになった。就職先もなく、働ける見込みもないまま、結局700万円以上の借金を背負い、
この学生の将来はどうなるのだろう。まさにマイナスからのスタートである。現在私が借りている
住宅ローンは、変動金利とはいえ、金利が1パーセントを超えたことはない。住宅を購入するための金利を
はるかに超える金利が、教育を受けるために課されている。驚くべきことではないか。
もちろん成績優秀であれば、無利子で借りることも可能ではあるのだ。しかしそれだからこそ、
有利子で借りる学生は「自分の力が及ばなかった」と自分を責めやすい。

教授会には、授業料の延滞者のリストが回ってくる。
授業料の遅延者の氏名を知ったあと、どうするかは悩ましい問題だ。
保護者のまったくのミスで授業料を払い忘れ、退学になった例もあるからである。
しかし先生から、「授業料が振り込まれていないんだけど」とは言いにくい。
毎回出てくる氏名には、気が付かないふりをするしかない。

かつて授業料を払えない保護者のために、大学がローン会社と提携して、紹介することになった。
しかしすぐにそれはあまり意味がないことが判明した。大学の授業料を滞納する保護者の多くは
すでに債務者であり、ローン自体が組めなかったのである。

考えてみれば当然である。親にとって、子どもの授業料はなにはともあれ払ってあげたいものだろう。
それを滞納しているのだから、相当に行き詰っているのだ。

私自身は大学教育に意味があると思っている。それまでの教科書に沿った暗記が主となる授業とは違い、
自分で考えること、批判的な精神、自由な想像力、そして一般的に教養と呼ばれるもの、そういうものを
身に着けることができるところが大学である。もちろん、それは高校でも可能ではあるし、
大学を出たからといってできるひとばかりではないだろう。それでも多くのひとが働いているなかで、
4年間、いっけん「無駄」とも思える時間を過ごさせてもらうことは大切なことであると思っているのだ。
そう思わなければ、大学の教員などやってはいない。

しかしこれほどの借金を背負ってまで行く価値のあるものかと問われると、歯切れは悪くならざるを得ない。
以前のように高卒でも、きちんと職がある時代も終わった。大学を出ていたほうが、まだ有利ではあるだろう。
しかし大学を出たからと言って、職があるという保証もない。
この奨学金は、運よく一流企業に就職できたならば返還できる額だろうが、そうでなかった場合には、
マイナスからのスタートである。まさに博打としか言いようがない。勤務校の名誉のために言っておけば、
自分がかつて受けてきていないほどのきめ細やかな指導がなされているし、授業料以上の教育がなされている
ことは自負している。そこは自信をもって断言できる。しかし裕福ではない層にとって、大学進学自体が
あまりのリスクを抱え込むことになってきている。(以下省略)

千田有紀
社会学者(武蔵大学社会学部教授)

http://bylines.news.yahoo.co.jp/sendayuki/20160211-00054313/

★1の立った日時:2016/02/12(金) 01:34:23.84
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1455335356/

2 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:43:24.52 ID:xvY3jTPw0
自己責任をうたっている人の立場ってどんなものなんだろう。
社会的に成功して、年収も平均以上の勝ち組なら、出来ないヤツになんで出来ないの?っていうのはただのサイコパスだし、
将来に夢見る学生なら、まだ自分がやってもない事に知ったかぶりして、自分以外はどうでもいいと思っている自己中だし、
無職や低所得者なら自分に唾吐いてるバカだし
どんなタイプが言ってるんだろうね
ああ、大変な思いをして働いている人が下を見て、下には下がいるとほくそえんでいるのか。
こんなスレで勝ち組ぶって(本当に裕福かどうかは関係なく)優越感に浸ろうとしてる奴とかこの先、なんもないよ確実に。
煽りレスの大半は他人に言ってる風を装って自分に言ってる気もするな

人並な努力で半数近くが不幸になるシステムを強要される社会で
自己責任を肯定とかよっぽどの無知かサイコパスだろう
抑圧されている人のほうが努力賛美者になりやすい。我慢することを美徳だと思っているから。だから自己責任を肯定してしまう。
自分の弱さが原因で我慢することは美徳ではなくむしろ悪徳。自分の強さが原因で我慢することが美徳。

3 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:43:24.72 ID:Pm3PVWHX0
※関連スレッド
【驚愕】日本人留学生の大半が現地で性的な関係を持ち帰国してくる事実★2-[真相]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1451740864/

4 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:43:34.52 ID:Az+0+ubA0
           r"`ヽ、
           \::: \
             \::: \
              ):  )
         __/::: /
       /   〈:: /
      /   \ ,〈//\
    /    (●) ┃(●) \
     |       (__人__)   |  壮大なエスカレータ人生ッ
      \      ` ⌒ ┃ ,/
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

5 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:44:00.70 ID:YrOq3Frx0
アメリカでも借金して行ってるよ

6 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:44:02.34 ID:6wVozwrn0
何がブラックかって言われたら授業料に見合うだけの講義が受けられない事だろうな。

7 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:44:16.58 ID:FHGZOcmt0
0円で世界旅行をした美女

http://zenbeiga.blog.jp/archives/3679666.html

8 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:44:40.88 ID:anolgMRIO
up.gc-img.net/post_img_web/2013/11/86af04f9d3f619dfe9d5e542bcd7102e_22633.jpeg

9 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:44:44.33 ID:VUb9QF1t0
あのさ、安倍晋三を筆頭に子無し穀潰しがのうのうと生きてるから
奨学金借りなくても生まれてきた時点で一千万だかの
借金背負わされるだろうがよ!そこに突っ込めks

10 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:45:26.95 ID:hifnriYf0
>>9
自分で稼いでるのに限ってはいいだろ

11 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:46:23.63 ID:lnbeVE120
今じゃ貧乏で働いてって流行らないんだよね。汗かかずスマートに毎月10万借金w
金ないのに4年間遊びたいwww
身の程に合わない願望を持つと大人の餌食になるの。勉強になった?

12 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:46:27.88 ID:egGeOEEv0
大学卒業した若者がいきなり数百万の借金背負うって、もう死にたくなるよな。実際これが原因で自殺して人いるだろうな

13 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:46:51.99 ID:QYZ2M0Bi0
日本の大学はテーマパークやん

14 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:48:15.79 ID:VUb9QF1t0
>>10
子無しは仲間の借金を完済してからデカい口叩けよ?
生きてる間に払わん借金を赤の他人に残すなksってお話な?

15 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:48:18.80 ID:GhaaO7BF0
家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図
https://t.co/hw0UfW1nd9



16 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:48:22.09 ID:ZlA63ffj0
過去に中国人留学生を自民が厳しく取り締まったら、
「もっと受け入れろ」と批判してきた民主党
 
自民・小泉内閣時、中国人学生が激減 在留資格厳格化で
http://mimizun.com/log/2ch/news4plus/1080605571/
自民・安倍内閣時、中国留学生の入国審査を厳格
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1175228157/
自民・安倍内閣時、外国人留学生の管理を更に厳しくする方針へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183335642/

▼民主・生方議員、「中国留学生は真面目」「奨学金で広く受け入れて」…自民の審査厳格化を批判
http://archive.dpj.or.jp/news/?num=3033
▼民主・鳩山氏、[Win-Winの日中関係構築]…留学生増加などで交流レベルを高める
http://archive.dpj.or.jp/news/?num=11323
▼民主党経済外交基本方針、「留学生の招待と奨学金の充実」「外国人労働者の受入システム構築、入管の簡素化」
http://www1.dpj.or.jp/news/?num=291
▼民主・玉置議員、中国人留学生を受け入れて看護師に育成する組織の理事長を兼務して貢献
【奨学金制度】大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち★6 ©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>16枚

民主党野田政権、日中韓FTAの経済連携を推進(竹島・尖閣問題は棚上げで交渉開始)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1348830808/
 →日中韓投資協定の”妥結”により中国韓国人の日本への入国・滞在が円滑化
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1397895895

17 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:48:35.27 ID:yNTmjvvf0
返すのが嫌なら最初から借りるなよ。
まさか利息の計算が出来なかったなんて言うなよ。
曲がりなりにも大学生なんでしょ。

18 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:49:36.74 ID:myNJBIif0
マジで韓国と同じ道辿ってるな
日本も韓国もアメリカに経済コントロールされすぎだわ

19 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:50:40.23 ID:aFOUmRKZ0
若い時の苦労は買ってでもしろ と昔のエラい人が言ってました

20 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:51:01.73 ID:BGIpemxM0
奨学金で借金を背負い
子供の貧困化を寄付

それでいて高負担低福祉というフザケタ現実(+_+)

21 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:52:59.45 ID:B0A8ytpX0
バイトしながら大学に通う
昔も今もぜんぜん珍しいことではない
むしろ当たり前
当たり前のことができないって何か理由でもあるの?
限られた時間で効率よくお金を稼ぐためにはどうしたらいいかを考えることは人生にとって有益だ

22 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:53:05.29 ID:nKYm5rXs0
無利子と有利子を分ける成績は
どこで判断してるんだ

昔は学校の成績だったけど
今も同じなのかね

これだと高校のレベルで有利不利があるからさ

23 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:55:09.64 ID:6owd232t0
大学に行くな
貧乏人のくせにFランに行って借金する奴はアホ

24 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:55:42.41 ID:myNJBIif0
韓国だと女はソープに堕ちて、男は派遣と契約社員行ったり来たりしてヘル朝鮮とか呼ばれてるんだよな
日本も追随しそうで心配だわ

25 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 00:57:55.57 ID:qnVNFdOJ0
借金して大学入って、4年間みっちり遊んでたくせに

26 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:01:37.39 ID:oEzC0mJe0
医師はともかく歯医者や薬剤師は大変だろうね。
軽く1千万を超えるからね。
35年払いって薬剤師がいたよ。その人は合格して800万の年収を獲得。悲惨なのは合格できない場合・・・
自殺した娘がいる。

27 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:02:51.43 ID:GhaaO7BF0
全てのサラリーマンに捧ぐ副業がバレないように確定申告するための全知識
https://t.co/K54tBM6koC

元乳酸菌研究者が『腸内環境とヨーグルト』の必要な事だけ教えます
https://t.co/ujnFb0dZF6 jhjjh

28 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:03:23.18 ID:Vo9ilUx+0
まあ少子化だし高卒なのに博士号やら修士号やら持ってる奴らがいるぐらいだしな
そういう意味では正攻法の大学ビジネスはオワコンかもしれん

29 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:03:38.03 ID:5z/r4egm0
大学なんて田舎は県に1つ、都会は2,3個でいいだろ。
なんでこんなに不必要な大学が増えたのか、元々働かなくていい貴族の嗜みだぞ。

30 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:05:04.02 ID:ey+g2hk10
>>26
1000万円の35年払いだったら月3万円程度か。 余裕だろ。

31 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:06:09.95 ID:jQFMfJsP0
安心してください。
奨学金は債務者本人が死亡した場合チャラになるんですよ。

32 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:06:22.63 ID:ey+g2hk10
しかし、なんでもゴネれば何とかしてくれると思ってる甘い考えが好かん。
少しは痛い目に遭って社会勉強しなさいw

33 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:06:35.45 ID:fW0/MG5n0
>>22
成績と世帯収入

そもそも無利子採れないやつは、世帯収入が高いか成績が悪いか、その両方か

34 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:08:38.39 ID:+qicnYda0
バイトしろよと言いたい
あとF欄行くやつは奨学金だすな
どうせろくなところに就職しないんだから

35 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:08:49.35 ID:aEPZXGl30
金ためてから、大学行けばいいじゃん

一度社会出たら、三流大学など神学の視野に入らないから。

36 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:10:26.79 ID:2EIAj/YJ0
年利18パーの学生ローンで100万借りた俺よかマシ

37 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:10:29.29 ID:ZcvSeFVu0
大学生に返還なしの奨学金を与えろという主張は、たいてい大学教員がしている。
すなわち、税金で大学生にカネを払い、そのカネを自分達教員の給与に回せと間接的に言ってるのと同じだ。
そもそも大学は義務教育ではないし、本人の判断で費用と効果を考慮したうえで、
大学に入ったのである。 もしカネが無いなら、まず働いてカネを貯めてから大学に行く方法もあったはず。
大学に行かずとも技術を身につけて生きていく道もある。
奨学金は、少なくとも東大、京大及び旧帝大、しかも理系の学生に限って、
経済的困窮度に応じて、返還義務のない給付型を採用すればよい。

38 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:11:49.38 ID:GN3VeYlo0
F欄 駅弁 に行くなら、専門学校でも言って、一芸身につけたほうがマシ

39 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:12:36.66 ID:rPyH2EI/0
借りたモノを返すのは当たり前。
「取り立てはヒドい」なんて言い訳は通用しない。

ゆとりはそんな事も分からんのか?

40 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:16:13.17 ID:tOhJTOIEO
きがついちまったか。この社会のシステムが大人を生かす為に作られた物だという事を。

41 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:20:22.80 ID:aqNGeaha0
奨学金なのにローンなのはおかしいという人が結構居るけど給付型やローン型全部ひっくるめて奨学金ということを知らないのかな

42 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:20:23.43 ID:wMsBNZ6D0
奨学金を借りてる学生の中には親自身が大卒って人もいるだろう。
親が大学を出てるのに子供が奨学金を借りるという状況を考えると、
せっかく大学を出て20年働いても自分の子供の学費すら
準備出来ないくらいの収入しか得られていないって事。
そう考えると奨学金を借りてでも大学に行きさえすれば
何とかなるなんて安易に思わないほうがいいかも知れん。

43 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:25:54.61 ID:Vo9ilUx+0
>>37
東大は学費無料にしてくれたと思うぞ
保護者の年収によるけど

44 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:26:28.05 ID:hGwt3LEt0
武蔵大学就職
http://www.musashi.ac.jp/shuushoku/data/index.html

就職状況
規模別就職状況(2015年4月1日現在)

男の30パーセント以上が、500人未満の規模のところへ就職
女の40パーセント以上が、500人未満の規模のところへ就職

これは。。。

45 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:27:29.62 ID:eHjckOlm0
700万くらい親が払ってやれよ

46 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:28:07.26 ID:3PEj8IXf0
★重要事項★

>>ALL
>>1のコラムに著者本人からの
【追記】【さらなる追記】が入ったようなので、
レスをする場合は必ず確認してからにしてください。

47 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:32:26.99 ID:rQgOPgaw0
この記事の意義は大きい

48 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:33:32.38 ID:Az+0+ubA0
>>44

50人の会社なら3倍にできて社長確定だな
そうそうに経営者クラブに人脈作って栄転

49 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:34:43.60 ID:Oin1I4Al0
正直行かなければいい。自分は親が出すっていっても金もったいないからいかなかった。今は投資家で大家もしてる。
大学でやりたいことあるならいけばいい。将来見据えて自己責任で行って奨学金払えないは高卒以下

50 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:37:26.44 ID:YXv9VUnm0
>>17
18では借金の返済の過酷さはまだ分からないだろ

51 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:38:35.11 ID:fPh1CaBl0
>>1





なーにが「横国大」だよw  2科目入試のすべり止め私大の分際で、難関国公立大にくっつこうとすんな。まさにスネ夫みたいな私大だな。




■サンデー毎日2013.7.21号『W合格対決』
2013 W合格者進路 2013.7.21
【奨学金制度】大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち★6 ©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>16枚




東京外大言語文化 100%−0% 早稲田国際教養
東京外大国際社会  86%ー14% 早稲田国際教養
東京外大言語文化  93%ー7% 国際基督教大
東京外大国際社会  93%−7% 国際基督教大
東京外大言語文化  99%−1% 上智外国語
東京外大国際社会 100%−0% 上智外国語
東京学芸大教育   50%−50% 早稲田教育
電気通信大    100%−0% 東京理科大工
横浜国大理工    62%−38% 慶応理工






.

52 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:39:12.74 ID:BRneIV7v0
>>43
年収があっても学資を出さない親がいるの
東大生でも

53 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:39:38.79 ID:M5Z5pyTZ0
筆者が%をわかってないだろ

54 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:40:45.48 ID:TiFt/Lz70
放送大学でいいだろ

55 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:40:48.35 ID:YXv9VUnm0
>>30
合格例だろ?
問題は不合格者は借金まみれで返すあてもない状態になる

56 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:44:59.92 ID:hGwt3LEt0
>(仮に本当に3パーセントの利率が適用されることがないという前提に立てば)

この部分は不明瞭です

なぜなら、金銭消費貸借契約の条項において、3%と明記されているならば、
上記のような理解にはならないからです

迷走なさっていると拝察いたします

57 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:47:34.48 ID:KV5+e3RM0
まだやってんのか
誰でも行ける権利があると思うなよ

58 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:48:35.77 ID:aJ2Bq3MD0
人生の後半になったら700万円程度は車を買う時の一括払いくらいの重みだけど
社会に出て最初の頃は収入が少ない中でやりくりするから重いわな
期限は待ってくれないし。
早慶含む私立大学への補助金を全額なくし、旧帝大くらいのところへの補助金を中心にすれば
世間には分かりやすいのに、下手に一律に「大学」と名乗らせるから悲劇が生まれる。
行く価値がないなら、借金してまで行かないだろう。
あ、慶應は勝手にやってくれ、どうせ慶応卒のネットワークの中でなんとかするだろ
早稲田以下は大学と名乗る実力なしってことだよ。
そもそも中退だかまともに出席しなかった奴のが代表的な活躍してる人に入ってる「大学」はダメだ。

59 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:50:53.15 ID:+QghPgvS0
今は大学卒前提のとこあるから貧乏人は行くなはダメでしょ
大学減って必要なもしくは相応しい頭脳持った人間だけが頑張って
行けばいい感じになりゃいいんだが

60 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:53:56.16 ID:Exd0pZxl0
高卒の就職が当たり前の時代に戻ったほうがいいかもか
どうしても行きたい奴は夜間部で

61 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:56:26.05 ID:NrmRha/b0
戦後の高等教育機関で、もっとも成功したのは高専
就職率4000%
というか学生1人に、企業40社ぐらいの引きがきてるそうだ

もっと作れよ

62 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 01:56:39.69 ID:5Z+7+CaP0
アホ大に行くのにアホみたいな金利で借りる。
アホの再生産やからしゃあない。

63 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 02:00:30.78 ID:Vo9ilUx+0
>>52
給食費未払いの親かよww
保護者は別に親以外でもおkだったと思うが・・
東大じゃないけど俺が奨学金受けた時は保護者を年金暮らしの爺さんにして借りたよ

64 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 02:00:50.34 ID:1OK/G2O80
一部の国家資格取れる専門課程以外は
なんのために講義受けてるのかいまいちわからんし
無駄に感じる いまなんて知ろうと思えばネットで自分で調べたほうが早いし

65 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 02:01:50.86 ID:1OK/G2O80
いちおうそこそこの大学でたけど
大学でたから頭良くなった気はまったくしないs
新たな知識得た気もしない 受験時が最高って感じがするわ マジで

66 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 02:03:02.27 ID:1OK/G2O80
日本にもっとまともな専門学校がたくさんあったならそっち行きたかったわ
日本の専門学校ってなんか違うんだよな 

67 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 02:03:08.99 ID:3u6FpT8f0
大学はブラックだよ

大学受験も含めて
大学のせいで人生を棒に振る可能背すらある

68 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 02:06:02.69 ID:aJ2Bq3MD0
>>65
そこそこってどこだよwww
東大京大は本当によく勉強して大卒の実力をつけるよ。大学院試験あるし
そのためには第二外国語もまともに取り組まないかんし

69 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 02:10:31.54 ID:hGwt3LEt0
「東ロボくん」が偏差値57.8に!今ドキの人工知能は東大入試に合格するか?
http://nge.jp/2015/11/19/post-123994/3

大学行くなら手に職系がいい。文系は教員系統か法学部以外は危うい。

お金があるなら、私立大学の人文社会科学系行きなさい。

70 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 02:14:05.16 ID:90dRiNpl0
とにかくFランク大学、出来ればDランク大学迄を淘汰する時期が来てるんだよ。

71 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 02:16:18.37 ID:90dRiNpl0
>>そう。大学なんか行かなくても充分に生きていける。Fラン大学の必要性など無いだろう❓

72 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 02:16:45.08 ID:GQhkRUco0
偏差値60未満の文系は全部潰せばいい

73 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 02:23:39.95 ID:TiFt/Lz70
3%複利でも700万円にはならないと思うんだが

こんな計算もできない馬鹿が教授をやっている大学なんて何も学ぶ価値もないし
運悪くこいつの大学に学生たちも、借金だけ抱えて何も得られず、本当にマイナスからのスタートを迎えることになる
結局、馬鹿教授の雇用安定のために学生たちが借金をするというブラックビジネス

74 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 02:27:39.79 ID:HEmGhBns0
>>1
認可を見直すべき
全入だと学力が下がり国力も下がる

75 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 02:56:48.85 ID:CWiuBoNM0
ア●ム・プロ●ス・レ●クなんかの街金なんぞの取り立てに比べれりゃ生ぬるい。

他人様の金で四年間遊び呆けて、返せません?

経済学部とか通ってて、返済プランの計算すらも出来ないの(´・_・`)

76 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 02:57:00.57 ID:RaNCMWGq0
>>1
3行にまとめろ

77 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 03:03:23.42 ID:XRufi5iG0
>体調を崩して大学を辞めたい

卒業したけど就職できない、という話ならわかるけど
体調崩して大学やめるってのはよくわからんなぁ
多少体調崩しても卒業だけならなんとかなるし休学という手もあるし

78 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 03:03:35.97 ID:3YqCRIb60
>体調を崩して大学を辞めたいという学生の奨学金の書類を見て驚いた。
>月々10万円、4年間で合計480万円を借りた結果

48か月目に大学を辞めたいって言ったのか?なんか嘘くさいな

79 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 03:16:19.13 ID:pHUHJp6H0
「辞めるより卒業しろよ」と言いたかったかw

80 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 03:19:09.52 ID:qRhSedBc0
480万円借金してまで勉強する価値が自分にあるのかよく考えないとねぇ。

てか最終返済額700万円って事は毎月の返済額をたった25000円で考えてるし、死んだ方がいいわこのアホ学生。

81 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 03:33:29.02 ID:y3CFBM+N0
>>1
金利3%は上限値で実際は1%位ですよね。

82 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 03:47:07.24 ID:sb5lsmfQ0
若者が「大学」を買わなくなる時が来るよ

83 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 03:54:05.18 ID:y3CFBM+N0
2種でも在学中は無利息だし、
利息を上限値で計算して、高利貸しのように
話をもっていくのもどうかと思います。

ただ、月十万は借りすぎです。
また、留年したらその間支給停止になるんで
4年で卒業できないと苦しいです。

変動金利の人は、現在でも0に近いんですが
マイナス金利の影響でもっと下がるんでしょうか?

84 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 04:13:36.08 ID:1OK/G2O80
>>68
東大京大がそこそこなわけないだろ
そんなとこと比較なんてしてないが 他の国立大だよ

85 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 04:13:43.99 ID:76n8H0CK0
金儲けのためだけの頭悪い大学なんかなくせよ
なんにもいいことがない

86 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 04:17:07.13 ID:1OK/G2O80
大学より2chって勉強になるなあぁと思っちまうわ 

87 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 04:20:49.65 ID:+QghPgvS0
うん百万の借金ってバカみたいだけど社会に出て少しでも経済活動した大人ならともかく
それまでが働いてもせいぜいバイトの高校生に上手く判断できるわけ無いんだよ
だから法律でも普通の借金は出来ないようになってる

88 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 04:23:18.92 ID:hGwt3LEt0
学生支援機構理事長「奨学金受けて、大学に行きさえすればなんとかなるんだと
いった甘い考えはやめて欲しい」

大学を出ても、企業はすべてを「大卒」と考えない

――現代には「四大の壁」は存在しない、と?
そんなものはないですよ。奨学金で困っている人を救う弁護士ですら、そういうことを言うわけですね。
その人は、社会のことを知らないんです。はっきり言って、企業は大学と名のつくところを出たからといって、
すべてを「大卒」だなんて思っていません。働く意欲があって、手に職さえあれば、活躍できる場所は必ずあるんですよ。

http://toyokeizai.net/articles/-/101742

これは至言でしょう
放送大学も評判いいし、文系で卒業後事務職つくといっても、
たとえば、経理はクラウド会計ソフトが素晴らしいから税理士は不要になった。
実際事務畑は人減らし進んでいるわけで。。。

理系がいい。

89 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 04:28:55.95 ID:xuR9Wlf/0
文系教員は国立私立に関係なくレベル低すぎ
真面目に勉強したとしても厨二病を患うか左巻きになるだけ

90 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 04:29:05.82 ID:8WoJNKmG0
文系の大学はみんな詐欺のように思えてきた。外○誤大修士終了の俺の考えだが...

91 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 04:30:53.28 ID:qYF2pmXn0
【米大統領選】サンダースを熱狂的に支持する若者たちは、民主主義を信じていない
──民主主義を有害と答える若者が5人に1人を超えたアメリカは革命に向かっている?
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/02/post-4498.php

民主主義について考えると、若者のことが心配になる。

 民主主義は崩壊しつつある。ハーバード大学のロベルト・フォアとヤスチャ・モンクが
先ごろ発表した研究によると、政治や選挙についてだけでなく、
民主主義そのものに対する失望が広がっているのだという。

 これは世界的な傾向だが、アメリカの若い世代でとくに顕著だ。
1980年以降に生まれたアメリカ人で、民主主義国家に暮らすことが大切と答えた人の割合は30%に満たない。
1970年以降に生まれたアメリカ人では、民主主義を「悪い」あるいは「非常に悪い」とした人が5人に1人を超える。
1950年から1970年の間に生まれた人と比較してほぼ2倍の割合だ。

92 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 05:08:31.16 ID:1XLo4Brq0
猫も杓文字も大学行こうって風潮をなんとかせんとな

93 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 05:12:00.73 ID:JOdt4Kcc0
借金して大学行くって事だからしょうがないでしょ。
高校でその事をもっとよく教えて下さい。

94 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 05:14:01.73 ID:Vj8ERMDC0
>>77
(遊びすぎて)単位が足りなくて言ってるんじゃないの?
って疑ってしまうよね

95 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 05:19:11.92 ID:MiVc4TuO0
ほとんどの大学が子供の人生と金を食っちゃってるんだなあ
声優専門学校に行って食われてるキモオタを笑えないってことに気がついた


●【悲報】 浪川大輔さん、声優を目指してるキモオタ共に現実を突きつけるwwwwwwwwwwwwww
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382795662/
声優を目指している人30万人
声優になったが食えない人 1万人
声優で食えてる人 300人

96 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 05:25:22.98 ID:MiVc4TuO0
●【国際】獄中のカダフィ息子の拷問映像出回る、殴打や侮辱 リビア
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1438861631/20-120

■アメリカ & 多国籍企業が組んで反政府運動をけしかける
 ↓
■優れた政治家でリビア国民を幸福にしたカダフィさん、殺害される

■リビアの街、アメリカの攻撃でムチャクチャ(兵器で大もうけ)
 ↓
■アメリカ企業(ハリバートン)が街を再建(壊して作って大もうけンマー)


93 :名無しさん@1周年:2015/08/07(金) 00:14:04.70 ID:e5CkXlTE0
カダフィがしたこと
http://bossanovaday.hamazo.tv/e4223198.html
・全国民に家を持たせた
・新婚夫婦には5万ドル(500万円)の住宅補助金を支給
・失業者には無償で家を支給
・車を購入する際は、政府が半額負担
・農業を始めたい人には土地、家、家畜、飼料など全て支給
・薬剤師になりたい人には必要な経費は全額無料
・ローンに利子は無し!
・税金がゼロ!
・教育費は無料
・医療費も無料
・電気代はなんとタダ!
・ガソリンはリッター10円
・車を購入する際は、政府が半額負担
・農業を始めたい人には土地、家、家畜、飼料など全て支給
・薬剤師になりたい人には必要な経費は全額無料
・子どもを産んだ女性には5千ドル(50万円)を支給
・学校卒業後、仕事に就けない人は、仕事に就けるまで国が相応の給与を支給
・国民の25%が大卒資格者
・石油の売上の一部を、全国民に現金で支給

123 :名無しさん@1周年:2015/08/07(金) 02:16:29.34 ID:nXJ
現在のリビア
トリポリを拠点とするイスラム勢力系の新国民議会と
トブルクを拠点とするリビア国民代議院による二つの政府・議会が存在
内戦中で事実上は内戦状態

75 :名無しさん@1周年:2015/08/06(木) 23:26:49.03 ID:r7Bu
アメリカに利益を与えない指導者は皆殺されて死後に貶められる
このスレ読んでると吐き気がする

89 :名無しさん@1周年:2015/08/07(金) 00:04:43.56 ID:e5Ck
>>83
リビアってあんた
家貰える国だったんだよ

90 :名無しさん@1周年:2015/08/07(金) 00:05:48.64 ID:ma6Y
しかし欧米の傲慢にはヘドが出るな。
パレスチナがあんなんなったのも誰のせいだよ
何様のつもりだ

100 :名無しさん@1周年:2015/08/07(金) 00:26:49.96 ID:Lr5I
>>92
スゲーな
こんな素晴らしい人を何故殺す・・
やはり欧米白人は糞

97 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 05:37:18.87 ID:5siQ+l/f0
なんとか大学出ると、車買え、家を建てて一人前だと言われて、ドンドン借金漬けになる。

バカならフィギュアだのジーパン、ロレックス、バックなどなど。ネットだったり課金、カード、整形など
品物が変わるだけで借金漬けは一緒。

実体は安い物を高く買わされているだけ。
不要な事ばかりだ。
なぜきづかないのか?

98 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 05:47:29.76 ID:MiVc4TuO0
たとえ順調に人生が進んで大金を稼いでも
アメリカブランドに金遣わされる生活
医療、教育、ファッション、家具、建築、食器、言語、政治何から何まで
アメリカ様白人様の物を有り難がって
それらを買い集める生活

99 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 05:48:19.57 ID:2/7vaZc20
大学の学費なんて自分で払えよ
卒業してから

そのくらいの覚悟をもってやらないと

100 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 05:51:06.84 ID:W7+9hp/i0
記事とは関係ないけど大学生多そうだから言っておく


アルバイトにも有給は存在します!
辞める際は消化してから辞めなさい!

101 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 05:51:37.25 ID:fC4WiYAN0
俺も最初はこんなひでえ話と思ったけど、お前らのコメント読んでると、そういや無理して大学行く必要ないじゃんと思ってきたな。
18年間もタダ飯食えたならもう十分だろうと思う。
人類が移住できる星を探す学者になりたいとか、医者になって末期癌も治してやるとかそんな志と可能性のある若者ならともかく、木っ端役人志望のアホがきに税金で大学行かせるなんか意味ねえわ。

102 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 05:57:03.03 ID:b4w3MxY10
大学在学中でも年100万くらいは稼げるからどうってことないんだけどな
4年間好きな勉強してバイトして遊んで、悪くないだろ
就職すれば5年くらいで無理なく返せるし何か悪いの?

103 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 06:04:48.43 ID:htvaa/iB0
解決策は国家間競争にある
どの国の政策が優れているか
教育が優れているか、メリットがあるか
情報が共有され、比較、選択できるようになれば
すべて解決する

104 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 06:05:00.81 ID:LqwlkPLe0
遊び惚けてるバカ大学生もいるじゃん


借金の自覚がないだけ



あとは職員給与を民間平均までしか認めないといい

105 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 06:10:42.39 ID:MiVc4TuO0
>>103
>どの国の政策が優れているか
>教育が優れているか、メリットがあるか

アメリカや白人国家ではないことは間違いないな
昔の日本人のやり方が一番正しかった

106 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 06:17:09.06 ID:p6yKSSH80
今の大学生の半分が奨学金借りてるってマジか?

107 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 06:32:40.14 ID:6bWL3Nbs0
>>93
高校は進学実績欲しさや私大推薦枠埋めたいから
大学以外にもそれなりにある進路をあえて教えなかったりするからね。

108 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 06:56:49.72 ID:ADVfQcNJ0
資本主義て糞だね
弱みに付け込む
糞国家

109 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 07:00:29.70 ID:SNcKroUI0
>>108
北朝鮮にでも移住しますか?

110 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 07:03:33.91 ID:zXn5xKv+0
学生ローンという貧困ビジネスやっている、
役人が教育支援を口実にして、
こういうことだよなw

111 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 07:12:07.85 ID:+Rx9Q3GP0
企業も「大卒」と大雑把な基準で募集するからな

112 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 07:23:08.57 ID:dMRBlrLg0
母親が馬鹿な場合が多い大学をブランドや見栄の
で行かせてる

113 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 08:05:18.34 ID:SLY7P7EN0
経験の薄い未熟な若者に正社員の選択肢増やすために大卒の宝石が貰えるかもしれない
400〜700万のガチャしますかってギャンブルさせてるようなもんだろこれ

114 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 08:28:16.42 ID:PrCabgx80
JDが風俗に流れてくるのはOK

115 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 09:11:14.47 ID:sLlL9lhe0
マイケル・ムーアの映画でも言っていたな

116 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 09:34:07.16 ID:90dRiNpl0
>>113
ギャンブルじゃないし、ギャンブルにしちゃいけないんだよ。努力は無駄にはならない。

117 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 09:36:46.83 ID:tiphXYn/0
これの典型がロースクールだよ。
600の借金を背負いこみその他もろもろで
借金1000万に突入

運良く司法試験に受かっても年収200万で借金返せない

地獄の生活があなたを待ってる

118 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 09:46:48.60 ID:90dRiNpl0
アンドリュー・ロッシが制作した「学歴の値段 ~集金マシーン化した米大学の真実~」を見てみるのも良いかも。

http://www.amazon.co.jp/学歴の値段-〜集金マシーン化した米大学の真実〜-字幕版-アンドリュー/dp/B00P7DJ1VE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1455410684&sr=8-1&keywords=学歴の値段

119 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 09:49:51.26 ID:5xfTaRUO0
とある学会の全国大会で表彰される程度には研究頑張ったが、
給付型には届かなかったな

120 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 09:52:43.05 ID:ztIo3RKc0
>>117
夜学で働きながら司法試験突破、その後は高給って時代は昔になったな
つか大学の数ってこんなにいるのかよ

121 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 09:53:27.02 ID:90dRiNpl0
「面倒見のいい小学校・中学校・高校」は、良いでしょう。しかし「面倒見のいい大学」を謳う大学は要注意‼️

122 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 10:16:52.25 ID:/cmOcBVs0
>>73
>結局、馬鹿教授の雇用安定のために学生たちが借金をするというブラックビジネス


大学教授の平均年収1千万

http://nensyu-labo.com/syokugyou_daigaku_kyoujyu.htm

>比較的良い環境にある大学教授。
>大学教授を取り巻く環境は、比較的恵まれているようです。
>一般に30代前半で講師になれれば個室が与えられ、講義、委員会、会議以外は自宅にいようが研究室にいようが自由です。
>また、給与以外にも年間数十万円の研究費が貰え、研究に没頭することもできます。

123 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 10:24:46.39 ID:n4vtx8pq0
自衛隊とか、なり手のいない人材の釣り餌として大学進学が使われそうと考えたけど
そういう役務に押し込む為に大学授業料をあげたと考えるべきか
腹黒さの面でも綺麗に説明付くしアメリカでは現に軍でやってるから多分後者なんだろうけど

124 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 10:26:21.35 ID:Gwp7ouhz0
Fラン大のAO入試風景
面接官「君の申込書には何にも書いてないけど、君の志望は?」
生徒「・・・・」
面接官「あ。君の志望は〜だね?」
生徒「はい」
面接官「では合格。振込用紙を持って帰って下さい。」

125 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 10:28:54.28 ID:0qMP1aKi0
大学て勉強するというのは自分の能力を伸ばすために投資するということなんだから
投資には当然リスクか伴う
回収するために必死にならなければならない
認識が甘すぎるんだよ
投資リターンが悪いと思うなら行かなきゃいい

126 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 10:34:56.30 ID:Gwp7ouhz0
>>125
生徒「投資?? リスク?? 回収?? 認識?? リターン??」

127 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 10:40:08.98 ID:9LEx2tqo0
家を立てれば立てたで、借金を背負って生きていく。
車を買えば買ったで、借金を背負って生きていく。
借りた金を返せませんで許されるか?
許されない。
大学進学で借金をしたのなら返すのが当たり前。
例外など存在しない。
義務教育は中学までだ。

128 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 10:45:47.18 ID:s1xNdSLP0
AO入試なんてやめるべき。
1流私大に受かるために海外に1年行く人、
1流私大に受かるためにボランティアをする人、
AO入試に受かるための作文添削授業、
こんな意味の無いこといつまで続けるの?
教育者はAO入試とか若者を遊ばせて怠けされる
要領型の不真面目な学生を量産するんじゃなくて、しっかりと
努力した人をセンター試験で公平公正に評価すべき。
AO入試をやるのなら1校に絞って、AO入試専門の大学を
作るべき。
すべての大学でAOや推薦をやればどうなるかよく考えるべき

129 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 10:50:17.26 ID:fRWEa9h80
>>14
仲間???

130 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 10:50:57.43 ID:+QghPgvS0
>>127
その例えだと高校生が就職先も収入のアテも決まらない段階で
家や車を買うレベルの借金してるってことだよね
普通ならこれ貸す方がおかしいんだよ

131 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 10:51:10.67 ID:Gwp7ouhz0
Fラン大の推薦入試風景
生徒「私の志望理由は○○△△□□です」(大声)
面接官「△△はどういうこと?」
生徒「・・・・」
面接官「あ。ごめん。では合格。振込用紙を持って帰って下さい。」

132 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 10:54:27.49 ID:S+vBI4Xv0
それでいて外国人留学生には小遣い付きで返却義務無しの奨学金出してるんだろ?
意味わかんねーよ。

133 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:01:48.42 ID:s1xNdSLP0
近未来21世紀になった時は、
みんながスマホやPDAで大学の授業をみんなが
老若人種地域に関係なく視聴できるようになって、
大学が無料になる、
箱物の大学は減らされる未来が来れば、
貧富に関係なく努力したものが報われる
近未来になると思う。
大学自体もう存在価値はなくて、
スマホで大学の授業を無料で受けさせる世の中にすべき。
放送大学の無料版で講義数を世界1にすればいい

134 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:02:53.61 ID:dCRy9TwW0
>>111
最高学府ですから

135 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:04:05.19 ID:V3XDnbAw0
>>133
既にやっているよ。
後は、通信制大学を無料化すればいいだけ。

136 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:04:47.48 ID:4etfiyhJ0
簡単に金借りる奴にろくなのいない
奨学金とは言え 借りる前に良く考えろ、借りたものは返せ当たり前だ

137 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:15:44.91 ID:s1xNdSLP0
AO入試若者が要領いい人しか救われなくなり、
真面目に一般入試を頑張った人が志望校に落ちたら、
人生やり直しかない。
結局要領のいい人が得をして努力した人は損するんだよ。
この国は。

138 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:18:58.03 ID:SLY7P7EN0
金の貸し借りってのは貸す方借りる方双方がちゃんと考えてやんなきゃダメだよ
まともな人なら担保取るか回収のあてがどれだけあるか考えてから返ってこないリスクも込みで投資する

見込み無いのに返さないのが悪いからなんとしてでも返せってのは闇金とかヤクザの領分

139 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:20:02.85 ID:+myJ9Huw0
>>106
いいえ。
嘘です。

140 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:23:36.45 ID:+myJ9Huw0
>>102
大方は就職できるだろうから返済には問題ない。
一部、 ブラックに入社したり、就職できなかったりしてる奴らが槍玉に挙げられてる。

141 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:30:54.95 ID:/cmOcBVs0
ひと昔前の進歩的文化人と似たような論調だ。
自分は安定した身分と高給を保障された安全地帯から、
世の中を憂うポーズで商売をする。ちゃっかりしてる。
ブラックビジネスといいながら、そのアガリで食べて
いることについては口をつぐむ。進歩的文化人みたい。

142 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:35:56.21 ID:/cmOcBVs0
>>128
人物重視の試験では、それまでの家庭環境や育ちの良さが評価されるようになる。
上級国民が小さいころから親の社会関係資本の中で身に着けた振る舞いがモノを
いう。そういうのは努力しても身につかないから。格差が広がるばかりだろうね。

143 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:39:59.83 ID:JGcPqDxS0
大卒資格発行するだけで、豪華絢爛な建物が続々建設されるキャンパス内。
親は毎日節約じゃ、景気もよくならないでしょ。

日本の景気をダメにしたのは、日本の古臭い就職活動。

144 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:41:24.04 ID:JGcPqDxS0
日本の大学はこの20〜30年で高くなりすぎて、それが国力を失わさせた。家計が消費に回らない

145 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:41:57.72 ID:/cmOcBVs0
ところで、この教授の専門は、ジェンダー論?メディア論?家族社会学?

146 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:42:40.74 ID:PDlxFY9k0
アメリカはもっと酷いことになっている、らしい

147 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:42:40.94 ID:Efd0U59G0
イヤなら行くな
誰も強制してないのに行くバカが多すぎる

148 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:42:41.24 ID:DsEwK33X0
こういうとこちゃんとしないとアカにつけこまれる
アカ病院も奨学金でしばりつけるからなw

149 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 11:46:00.01 ID:zbs1vFVn0
>>55
薬剤師なんか普通に勉強すれば合格するぞ。
よほど底辺の薬学部じゃなければ。

150 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 12:17:02.55 ID:xOFDvSj40
とにかく要らん道路や大学ばかりが量産されているのが今の日本の悪いトコ

151 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 12:21:25.93 ID:2Ihcg4wP0
自分の奨学金は3年前に払い終わった、嫁の奨学金があと3年

600万くらいか、無利子だったけどしんどいね

152 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 12:44:31.26 ID:zbs1vFVn0
>>151
嫁のもお前が返してるの?

153 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 12:56:46.04 ID:KrtHeKN40
奨学金の枠を狭めた方がいいね

大学に猫も杓子も行く必要はない

154 :実況さん@転載は禁止。 転載ダメ©2ch.net:2016/02/14(日) 12:59:06.63 ID:okhxZUH80
当然滞納なら信用格付けをマイナスする情報を開示するけど
ちゃんと返済してもクレヒスにならない(マジで)

by いわゆる固定金利で滞りなく返済しようとしている社会人

155 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 13:04:49.99 ID:e3mk20kp0
>>1
千田有紀
社会学者(武蔵大学社会学部教授)


この肩書きで奨学金の仕組みも知らなかったとは驚き

156 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 13:09:01.31 ID:jn+7g8DT0
>>153
そういうお前の子は高卒就職一択だな。

157 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 13:32:01.64 ID:KrtHeKN40
>>156
うちは払えるよ

自分は一種奨学金と大学の学費一部免除で卒業したが、貧乏の連鎖を食い止めようと親も無理して仕送りしてくれたから

158 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 13:34:20.28 ID:jn+7g8DT0
>>157
なんだ、お前も「猫も杓子も」の一員じゃんw

159 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 13:35:02.96 ID:KrtHeKN40
>>158
エリート様だけに貸すのが本来の奨学金

160 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 13:41:28.40 ID:jn+7g8DT0
>>159
猫も杓子もお前と同じ妄想してそうだな。

161 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 13:43:49.55 ID:xu50qmus0
この奨学金が重荷になるのかは本人次第
同じだけの額を借りようと一流大学から一流企業に行けばありがたい奨学金
三流大学から三流企業に行けば多額の悪徳サラ金
自分が行く大学がどういう大学か、またそこを卒業したらどういう社会人になるのか
くらいは考えてもらわないと
人様からお金を借りるのだから

162 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 13:50:13.57 ID:QRXkpY1b0
金ないなら国立だろう
国立の学費上げるって話あるけどまだこのくらいならなんとかなる
金ないのにしょっぱい私立行くとはまる

163 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 13:51:43.85 ID:enZbreJg0
奨学金借りてまで上京するからだ

164 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 13:52:33.31 ID:enZbreJg0
>>151
借金嫁ww

165 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 13:57:48.18 ID:PPE6skul0
>>146
アメリカの大学は、授業料が1年間で200〜300万なんてとこも多いからね。
奨学金制度は日本より充実してるけど、それでも全員が全員恩恵にあずかれる
わけでもなく…

166 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 14:01:03.25 ID:VyUJYDjH0
借金づけにしたげく、行く末は非正規ニート
これから銀行もメーカーもヤバいから

167 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 14:01:22.30 ID:jn+7g8DT0
>>165
アメリカなんか格差社会の最たるもんじゃないか

168 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 14:12:25.80 ID:0OP1kBJD0
金借りといてブラックは流石に言いがかりだろ…

169 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 14:16:12.46 ID:sYEI4bLz0
奨学金という名を纏った実態は学費ローン

返還義務のない特待制度のだけ奨学金と呼べるようにしないとダメだ

そもそも学力もない、カネもないのに大学行くのが間違ってる

170 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 14:37:11.83 ID:Gwp7ouhz0
>>167
日本と比べアメリカは生活保護制度が充実してるから
格差社会でも平気

171 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 14:41:38.46 ID:ZmgESrY+0
金がないなら大学進学諦めたらいいだけ

172 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 15:01:14.33 ID:655dDR8b0
超一流大学以外や将来専門職につける学部以外は借金してまで行く価値ない
ゴミ大学の文系なんて大学に行きながら授業そっちのけでバイトしてサークルで遊ばなきゃ
就職面接でお前大学で勉強しかしてないの?って言われて落とされる社会だから
学生バイトをこき使う塾や家庭教師や外食産業が手ぐすね引いて待ってるだけ

173 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 15:07:18.38 ID:ydN4wtZM0
こっちだって行きたくて大学行ってるんじゃないんだけどな
大卒じゃないと人扱いされないから仕方なく籍置いてるだけ授業なんて出ないし
あとモラトリアムは必要だよ今後30年以上を左右する

174 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 15:08:06.69 ID:MxskJAfX0
大学行っても成功するのは自分次第だし、その中から更に成功するのは絞られる

馬鹿には分かんないだろうなぁ

175 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 15:15:00.08 ID:S0ee3ZjM0
月10万円の借金をすることが、無謀だろう。それで、サークルにコンパにと遊んでいたんじゃ、アホそのもの。
つうか、いつからそんなに借りられるようになったんだ?

176 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 15:21:46.62 ID:hJxFOjGC0
>>165
奨学金を得るために軍隊に入ってる若いアメリカ人けっこういるよ

177 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 15:38:22.90 ID:tNDyb/uw0
>>176 アメリカの場合、学歴格差が日本と比べものにならない程大きいからなあ。
高卒で就職すれば、ずっとルーチンワークだよ。だから、学資を貯めて大学に入り
なおしたり、兵役についたりする。

178 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 15:58:07.77 ID:joD/XDup0
自分は国公立大学こそガンだと思ってる、旧帝大と一橋東工大それから
お茶の水女子、コレ以外の国公立大学はいらないと断言できる

既存の国公立大学は解体の上2年生ないし3年生の専門学校として
地域の就職予備校として存続させることとを勧める

179 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 15:59:13.73 ID:joD/XDup0
大学進学は家柄でめるべき、自分の先祖以上の学歴なんぞいらんわ
自分の場合曾祖父が横浜市立大学経済学部卒だったから
俺自身もそれ以上の学歴は必要ないとおもってる

180 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:00:10.42 ID:joD/XDup0
>>177
ただアメリカってウエイターとか大工とかでも普通に家族を
養ってるよね、日本人みたいに大企業正社員や公務員以外は
結婚を諦めるような国ではない

181 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:01:08.32 ID:hSok23y+O
>>179
ボンクラw

182 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:01:55.14 ID:jn+7g8DT0
>>180
え?ドカタとか大工とか普通に結婚してるだろ?

183 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:04:26.44 ID:OYclppe70
>>177
学歴・職歴・資格・コネがないと門前払いだからね。
貧困層とか金持ちの庭の芝刈りが仕事で夢は仕事用の車を自分で買うこと(現在は借りている)
みたいな層がたくさん居るからね

184 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:05:07.53 ID:IyMuYdJP0
金がないのに何で進学するの?

これは自業自得でしょ
金もないのに高レパレッジで投資して失敗してるだけでしょ
投資した分稼げるだけの人間になれなかった人間が多いって事だな

それはただの失敗投資
投資の失敗は自業自得貧乏人が大学行くなら金は貸しますが
失敗投資しても知りませんよって言うのがこの国だと知らない馬鹿が
クソみたいな大学行って借金漬けになってるんでしょ

185 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:07:51.31 ID:joD/XDup0
>>181
あなたは戦前に高等教育を受けてるということがどういうことか
わかってないね、戦前の高等教育は選ばれた人間しか受けられない
横浜市立大学、当時はY専といって現在のY校みたいな位置づけだが
それでも数える人間しか入れないのだよ

186 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:09:11.00 ID:joD/XDup0
自分は大学進学率はもとより、高等教育を受けるに関してでも
戦前並みの進学率で充分とおもってる、ましやこれから
自動運転などの技術が発展する、医者ですらもっとカンタンなものになる
頭脳労働者なんて、代々コネと世襲するものがある人間だけで間に合う

187 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:10:42.12 ID:joD/XDup0
具体的には、中学を6年生にして義務教育機関を小中の12年間とする
庶民は中学卒業したら就職か高専にいったらいい
大学進学は、先祖をたどって旧制高校・大学・専門学校を卒業したものの
末裔がそれぞれの学歴に基づき進学したらいい

188 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:10:57.50 ID:hSok23y+O
>>185
そんなもんどうでもいいわ。
言えることは、うちの家系と比べてあんたの家系は圧倒的にボンクラ家系だと言うことだよ。

189 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:11:52.65 ID:joD/XDup0
だから必要な大学は七帝大・一橋・東工大で充分で
地方の国公立など全部、学部毎に分割
例えば横浜市立大学なら、医学部を医科大学として医療専門学校とする
経済学部は、横国の経営と統合し経済系の公立の専門学校とする

190 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:12:38.21 ID:joD/XDup0
>>188
それはどうかな、俺の家系より上なんて皇室と結婚してるような
家系でもないかぎりないね、何せ歴史が違うから
まあそれだけ格上ならむしろ素直にこっちは頭を下げますよ
家系にも上には上があるからね

191 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:13:51.42 ID:joD/XDup0
まあ確かに、三軒庭の富田なんてうちより上の家系はいくらでもあるかもしれない
だが俺は自分の先祖に誇りをもっているよ、母系も江戸時代に徳川家康を
背負って川を超えて名字を頂いた家系だ、血統だけならエリートだと自負する

192 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:14:22.99 ID:jn+7g8DT0
>>186
既卒の自分の既得権守る気満々だなw

193 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:15:07.95 ID:joD/XDup0
それこそ麻生さんとか石原家とかそういうレベルじゃないと
ウチより格上とおもえないけどね

ってそんなことはどうでもいいんだ、とにかく人生というのは家系できまる
だから俺より上の家系の人がいたらそれはそれで従うよ

194 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:15:30.08 ID:qwqDHsd10
>>190 俺の家系の方が上。ひれ伏せ雑魚。

195 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:16:08.83 ID:joD/XDup0
>>192
いやそうじゃないんだ、世の中はコネと世襲で支配されてるのに
庶民が好い大学にでても結局は支配者側が楽になるだけなんだよ

現実として、安倍晋三は成蹊大学で庶民は必死に勉強するっておかしくないか
庶民は高卒で就職できて、家系を背負うものが東大へいくべきとおもわいない?

196 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:16:30.99 ID:OYclppe70
家系・血統なんかより
自分が何をしてるか何をしたかの方が大事だとおもうんだけどな

197 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:16:31.27 ID:joD/XDup0
>>194
じゃあひれ伏すよ、それはすまなかった

198 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:16:41.44 ID:hSok23y+O
>>190
あんた覚醒剤でもやってんのかよ?w

199 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:17:13.16 ID:4/wlb3du0
お前らはなんの話をしているんだ。
だから、馬鹿と呼ばれるんだ。

200 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:17:22.52 ID:joD/XDup0
>>196
うん、だから結局それが家系できまるんだよだから自分は
自分よりいい家系を名乗る人間がいたらむやみに張り合うつもりはない
だって別にウチは石原家とか小泉家みたいに、日本を背負うような
家系じゃないしな、せいぜい市議会委員とかその程度だとおもってるよ

201 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:18:22.30 ID:joD/XDup0
家業だってあるけど、麻生さんとこの麻生財閥とかそんなでかいものじゃない
せいぜい地元の商店街の親父だ、だから自分はそれ以上は無理だとおもってる

自分より家系がすごい人間がいたら、そういう人間が社会を背負うべきだとおもうし
うちごときがそんな偉そうなことをいっても身に余るからな

202 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:19:26.08 ID:joD/XDup0
>>194
だから>>194みたいな家系の人間が東大や早慶をでて日本を
リードしなきゃいけないのよ、うちなんてせいぜいその家臣だから
でもそれが社会の仕組みというものだ

203 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:20:09.93 ID:9WI1IHSM0
マイケルザッカーバーグ、スティーブンジョブス、所ジョージ氏等々、中退成功者は多々おられます
もしあまりに借金するならお辞め下さい
20代前半なんて余裕でやり直しができますから

204 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:20:47.92 ID:9AK7W4B2O
>>190
家系ってたしかラーメン屋さんの比較的新しい系列ですよね?

205 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:20:56.41 ID:joD/XDup0
人間つーのは生まれた家の宿命や家業に逆らうべきではないんだよ
庶民に生まれたなら庶民の人生、>>194のような華麗なる一族に生まれたら
それ相応の人生がある、それを全うする人間が偉い人間なんだよ

総理大臣だろうが、商店街の親父だろうが立派な役割なの
自分が拝命した人生を真っ当すること、それが幸せなんだよ

206 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:21:38.23 ID:OYclppe70
>>200
多分感覚が違う
自分より良い家系とか悪い家系とか問題じゃないんだよ。
自分の能力努力の範囲外のもので張り合おうってのが俺には理解できない。

207 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:22:08.12 ID:joD/XDup0
自分の家系が雑魚ならそれはそれで構わない、雑魚には雑魚に
ふさわしい生き方、求められる生き方があるのだから
結局そのように教えた方が世の中丸く収まるんだよ
家系を飛び越えて出世する事が好い事とは自分は思わない

208 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:22:58.63 ID:joD/XDup0
>>206
だから大学はそういう背負う人間だけがいけばいいんだよ
サラリーマンの息子に大卒を求めるっていうのはまちがってるんだ

だから明治時代の学制が一番優れていると自分は信じてる

209 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:23:51.96 ID:HhVP8LGO0
大学行くにも金がない → 借りればいい

これって、借りた金に利息付けて返すんだから
金がない所にさらに追い打ちかけてない?
就職しても体調壊して離職とかもあるでしょ?
なんか、すごい不安にならない?

210 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:24:22.30 ID:joD/XDup0
張り合ってやれ偏差値だ、家系だと言い合うよりも
自分に生まれた家の役割を全うすること、それが一番大切
庶民が大卒しても、無名の大卒者なんてむしろ怖くて入れられない

庶民は高卒で就職するほうが幸せ、物事は世襲制でいいんだ

211 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:25:43.59 ID:qwqDHsd10
>>208 お前は警察に行って尿検査して薬物反応がないかみてもらえ。

212 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:26:10.59 ID:joD/XDup0
>>209
それに、そういう発想は少子化の原因になってるいいかい
22歳つまり新卒の時点で100万単位で借金背負ったなら
まず人生設計のスタートが借金返済となる、結婚は難しい

返済を終えることには30近くに成るし、そこから貯金をして
マイホームを買えるまでためないといけないんだ
そりゃ少子化に成らないほうがおかしいだろ

213 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:27:27.83 ID:joD/XDup0
>>211
でないよ、甘いもの大好きだから糖尿病の心配はあるが
酒は滅多に飲まないしタバコの吸わない、ただウチは
三軒庭の富田っていって、大和じゃ豪族みたいな存在の末裔というだけ
もちろんウチより名家なんて腐るほどあるさ

214 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:27:46.18 ID:Q5cFucVx0
社会学部っつうのがいらんなあ  アホしかおらん

215 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:28:40.01 ID:joD/XDup0
>>214
自分はそういう発想がだめのもとだとおもってる、社会学部だろうが
法学部だろうがだめなもんはだめだ、何処の馬の骨が法律を学んでも
法律を触る仕事なんてできるのは弁護士とか法曹関係の国家資格まで
取得した人間だけじゃないか

216 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:28:51.19 ID:OYclppe70
>>209
一応失業・疾病その他の理由で5年間の返済猶予があったと思う。
まあ5年でどうにもならんかったらどうするといわれると厳しいが

この手スレの>>1にでてくる例で疾病失業で返済困難って言うくせに返済猶予手続きすらしてないのが大半だから
そもそも返す気がないんじゃないかと勘ぐってしまう

217 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:29:07.17 ID:7/nCseeM0
親の経済力の都合で
大学や専門学校への進学をあきらめなければいけない、なんて社会では
格差の固定化を助長するだけで、決して健全ではない。
「バイトしながら勉強しろ」なんて安易に言うヤツもいるが
そんなハンデを負わせながら勉強させるのは
それこそ「公平な競争」ではないだろ。
階層が固定化されるような硬直した社会では
やがて国の活力が失われ、国力が失われていくだけだぞ。

国家全体の学力の底上げを考えれば
現行の制度でも十分に役割を果たしている。
無利子、もしくは低利子で10年〜20年で長期返済する制度で
無職に転落しても猶予してもらえる。
総額200〜800万程度なら
優秀でなくても普通に働いていれば返済していける金額だ。
この制度にケチをつけるのはおかしいと思う。

218 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:29:46.64 ID:joD/XDup0
>>216
そもそも失業・病気等がなくても返済は大変厳しいものに成るとおもうよ
大企業正社員のような頭脳労働の枠は減っており、また就けても
若い奴の収入なんてよくて年収3、400万円だから

219 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:30:11.36 ID:Q5cFucVx0
>>189
いまだノーベル賞にカスってもいない大学を旧帝大って言われてもなぁwww東京理科未満の存在じゃね?ww

220 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:30:27.79 ID:DyAs/H6e0
おれ一流大学に通うエリート大学生だけど
親が若いころは苦労しなきゃいかん!とか言って
月の小遣いたったの20万なんだぜ?
友達なんか月200万は貰ってるのに…格差感じるよ…
俺って苦労してるだろ?w

221 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:31:12.37 ID:Bfb2r6Aw0
金借りてまで偏差値40そこそこの大学行って、相手にされないのに上場企業を受け続けるという馬鹿は救いがたいよ。

222 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:31:17.09 ID:joD/XDup0
>>217
それはおもわないんだよね、むしろ曾祖父や祖父母の代で
高等教育を受けていないような家系の末裔が
4年生の大学なんていっても、むしろ学費や生活費の負担の方
が大きいとおおもう、だいたいみんな大卒してるわりに
ぜんぜん教養ないじゃん

223 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:32:38.16 ID:joD/XDup0
>>221
それは偏差値の問題じゃないよ、先祖をたどれないレベルの家系で
旧帝大だ早慶だって卒業したところで、社会はコネ社会だからね
ちょっとした旧家の末裔程度で総理大臣なんて目指さないほうがいいようなものだ
自分はせいぜい、市議議員とか地方の首長どまり、でもそれでいいとおもってる

224 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:32:59.68 ID:Q5cFucVx0
>>215
そうは言っても、>>1みたいなアホしかおらんのが事実じゃんww

225 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:33:38.20 ID:joD/XDup0
>>194
の家系がきになるところだけど、ウチを余裕で見下せるほどの
家系ならばおそらく国政選挙出ても当選できるレベルなはずだ
それこそ甘利さんとか、小泉さんとかそういう家の直系だね

226 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:33:45.74 ID:nOTMezlN0
一流大学の学生は雰囲気からして違うよ。
【奨学金制度】大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち★6 ©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>16枚
【奨学金制度】大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち★6 ©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>16枚
【奨学金制度】大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち★6 ©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>16枚
【奨学金制度】大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち★6 ©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>16枚
【奨学金制度】大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち★6 ©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>16枚

227 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:34:33.13 ID:Q5cFucVx0
>>223
コネというものは自分でがんばって作るもんだよw

228 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:34:37.29 ID:joD/XDup0
>>226
自分はそうはおもわないな、やはり人生に必要なのは家系におうじた 
生き方が出来るかどうかだよ、清原みてみろよあいつも電気屋のせがれだろ
それがあんなに有名になったものだから身持ちを崩した

229 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:35:05.39 ID:rAbUJ1pSO
金借りるなら新聞奨学生か、放送大学いけ!

230 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:35:21.60 ID:joD/XDup0
>>227
自分はその意見には反対したいね、コネって結局生まれつきだよ
先祖より成功したいとおもっても、だいたい先祖代々が作って来た
コネを超えることなんてできないんだ

231 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:36:00.59 ID:OYclppe70
>>218
俺も今奨学金返してるけど月々1万〜2万程度(俺は確か1万6000円だと思う)
そこまできつい額ではないと思う

232 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:36:02.26 ID:joD/XDup0
だから俺は、神奈川県内ならそこそこのコネはあるけど国政選挙なんて
勝ち抜けないとおもってる、よしんばそうしたいなら>>194
みたいな家に土下座して名字を変えないといけないだろう
だけど、自分は権力志向じゃないからね

233 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:36:10.38 ID:Q5cFucVx0
>>230
そんなんだからいつまでたってもダメなんだよww

234 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:37:03.15 ID:7/nCseeM0
>>222

家柄でそいつを判断するのか???
いつの時代の話だよwww

「学ぶ機会の平等」が与えられるべきだといっているんだ。
親の経済力で進学できないような社会は健全でない。

235 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:37:22.95 ID:joD/XDup0
>>233
自分はね、人間というのは分相応というものがあると教育されてるんだ
いろんな意味でね、自分が旧家の末裔だからって思い上がるなってことも
教えられてるよ、自分の分を超えて出世しても手に負えないだけだから辞めときなさいとね

236 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:37:26.71 ID:j6qpwBaw0
恨みは踏み倒した諸先輩方に言うべきだろう

237 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:37:48.75 ID:+wCYiNi10
大学人数少なくて存続やばいから留学生受け入れるとか政治まで絡んでまさにブラック

238 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:38:07.82 ID:joD/XDup0
>>234
その学ぶ機会の平等がみんなを苦しめてるんだよ、借金してまで
4年制大学を卒業しろだなんて、もはや少子化の原因にしかなってない

なんでもかんでも平等ならいいとおもうな

239 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:38:42.38 ID:Q5cFucVx0
>>235
無能はそれでいいんじゃね?ww

240 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:38:50.65 ID:jn+7g8DT0
>>221
どうだろ?適性も無いのに就職の事だけ考えて工業高校行くのもどうかと思うが。

241 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:39:01.75 ID:Bfb2r6Aw0
>>223
コネ社会とか一部を全部のように言ってる段階で客観性のかけらもない。
優秀な人間は然るべき行き先にたどり着く。
問題は自分はきっと優秀に違いない、素質はあるんだという幻想からなまじなんちゃって大学があるから抜けられない連中が多すぎなんだよ。
大学進学率は20年前の倍に近い。
少子化も進んでいるのに。
標準の大卒のレベルは相対的に下がっているんだよ。

242 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:39:24.93 ID:joD/XDup0
自分は分相応ってのはとても大切な生き方だと思ってる、先祖代々が
作り上げたコネや社会的な基盤を守りつつ、如何に変な欲を出さないで
自分たちは家臣または自分の地盤を治めることに注力するそれが一番とおもってる

243 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:39:48.44 ID:LrbbtihK0
親「大学には行っておけ。俺が学費とか全部出すから」←分かる
親「大学には行っておけ。でも俺は金無いから奨学金借りろ。大丈夫、大学行っておいた方が絶対いいから!」←うーん・・・

244 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:40:06.12 ID:gsR/FuRy0
俺毎月子供の学資保険に2万払っているよ。
子供が大学行くときに200万円おりるヤツ。それから今の年収なら月に10万円までなら仕送り出来る。
普通に働いていればこれくらいは何とかなると思うけどな。
ちなみに長男は高卒で働き始めたからそのおりてきた金で車と家電一式買ってやったけどね。

245 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:40:18.93 ID:x+TIGr3W0
まぁ、富裕層の家の子として生まれるか、
貧困層の家の子として生まれるかでだいたい人生が決まる
階級社会の国だからな。
誰も改善する気がないのだろ?

レアケースとして富裕層の子が落ちぶれたり、
貧困層の子が成り上がったりすることがたまにあるから、
それで自己責任ってことで満足してしまってるあわれな民衆・・・

246 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:40:32.37 ID:joD/XDup0
>>239
それは脳力の問題でないと考える、例えば朝鮮人が東大卒して
部下に置いてくれって言って来たら自分は申し訳ないができない
頭がいいニューカマーとか伝統を破壊するからな

247 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:40:59.97 ID:BGusYqzI0
金を借りたら返す!
大学出てそんなこともわからんのか。

248 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:41:00.75 ID:5c3fIsIY0
だから高専行けって
国立だから授業料安いし就職率100%
進学したければ国立大への編入も簡単
金が無い奴は高専行け

249 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:41:29.01 ID:joD/XDup0
>>245
富裕層や家柄がある家が落ちぶれるときってのは其れに溺れて
余計な事に手を出したときだ、自分の知る限りでは
町議会から県議会に進出しようとして落選した人とかいるけど

ああいうのは、町議会で実績をつくって声を掛かるまで待つしかないんだ
自分から動いていい世界じゃない

250 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:41:37.28 ID:qRhSedBc0
最低どこかの国立に受かる頭でないと奨学金を借りる価値はないだろうね。
レベルの低い国立大でも卒業すればそれなりの職はある。
国立はどこも無理だったのでそれ以下の大学に行く奴は奨学金を借りない方がいい。家が貧乏なら進学を諦めるべき。
返せなくなるのは目に見えてる。

251 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:41:47.50 ID:x+TIGr3W0
>>244
日本国民全員がどんなに優秀だったとしても、
全員が普通に働けないから問題なのじゃね?

252 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:41:55.41 ID:7/nCseeM0
>その学ぶ機会の平等がみんなを苦しめてるんだよ、借金してまで
>4年制大学を卒業しろだなんて、もはや少子化の原因にしかなってない

別に大学だけとは書いてない。
「専門学校」も記載している。
それに高卒でも立派に生きてるやつはたくさんいる。
大学がすべてとは言わないよ。
ただ、「学ぶ機会は平等であるべきだ」と
言っているだけなんだがな。

ってか、家柄しかすがるものがないのは悲しいねえw

253 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:41:57.82 ID:oXPPtvAp0
こんなお金は返さなくても良い法律を作るべき。
大学出ても就職出来るとも限らないのに貸す方が悪い!
オレも奨学金返済が辛くて死にたい。
お金が無くて遊びに行けないし、美味しい物も食べられない!
こんな金払うくらいなら600万で田舎に家を買えば良かったとか思うし。
みんな返済で苦労してる。返したくない!貸す方が悪い。法律で借金の返済は禁止とかにしてほしい。

254 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:41:59.09 ID:qYF2pmXn0
>>242
逆に幕末は近い、黒船がそろそろ、と思わせられるレスだ

255 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:42:21.89 ID:Q5cFucVx0
>>245
その考えを踏襲したら、グローバルで考えると、日本に生まれただけで超勝ち組だなww

で?改善する?wwww  鳩山さんはやろうとしたぜwwww

256 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:43:23.36 ID:OYclppe70
>>253
返した金が戻ってくるならその案に賛成だなw

257 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:43:29.74 ID:joD/XDup0
>>254
それが結局幕末以前に戻っていくものだとおもうよ、黒船はきたし
維新もやった、敗戦して農地改革もあった、けどどうだい
結局は伝統的な日本の武家や商家が仕切ることになってるじゃないか

結局は家系に収束するんだよ、それに逆らうのは幸せではない

258 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:43:41.31 ID:Z1M6nwTn0
あなたは普通の人生から(あまり)はみ出してませんよ
って免罪符みたいなもんだろ

259 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:43:42.22 ID:Q5cFucVx0
>>246
だから無能は無能の生き方があって、それを学んできたわけでしょ?ww
それでいいんじゃね?ww  がんばってそれで行きたまえww君はww

260 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:43:45.89 ID:gsR/FuRy0
>>251
長男は高卒だけど結構大手の会社に入社したよ(ホワイトカラー)、高校の就職説明会にも何度か出たけど今はビックリするくらい求人が良い。

261 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:43:53.30 ID:Bfb2r6Aw0
>>240
自分の適性すら探ろうともせずになんの取り柄もない意味不明な学部の大学に行って意味の薄いモラトリアム期間を過ごす為に奨学金を借りるのはリスクを増やしているだけのようなもの。

262 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:44:18.37 ID:joD/XDup0
革命なんてその度に国力が落ちて他国が得するだけ
保守がきっちり受け継いだ日本を守って国民はそれを信任した方が好い

263 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:44:23.70 ID:qYF2pmXn0
>>257
グローバル化は止められないよ
それだけ

264 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:44:45.09 ID:x+TIGr3W0
>>250
国立大出てる無職だニートだワープアなんて腐るほど居るじゃん。
今、そんなのが増加してて問題になってるのじゃなかった?
そこそこ高学歴なのにワープアってのがさ。

265 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:45:21.50 ID:joD/XDup0
>>259
だから人間は無能有能で生き方を決められないんだよ、とくに日本みたいな
歴史の長い国は、ニューカマーがいまさら勉強して入り込んでも
それは伝統を破壊する敵にしかなれないの、民主党や共産党は
そこをはき違えているんだ

266 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:45:21.78 ID:+5Z+5LMl0
アメリカの大学は学費が日本の約5倍。
メーカーはマスター出より学卒を希望しているらしい。
しかし今の理系学生はほぼマスター卒。ここ重要な。
文系の並の大学・成績はほぼ営業職、事務もメーカーなどはアウトソーシングに
している。

難しいことはいわんが結局、大学もビジネスwww

267 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:46:14.59 ID:joD/XDup0
>>263
自分はそうはおもわないな、むしろ今の時代はぜんぜんグローバルじゃない
明治時代の方がバンバン日本人は留学してたし、皇室だって朝鮮とか
外国からの王朝と血縁関係もってただろ

いまなんてぜんぜんグローバルじゃないよ

268 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:46:28.40 ID:7/nCseeM0
>俺も今奨学金返してるけど月々1万〜2万程度(俺は確か1万6000円だと思う)
>そこまできつい額ではないと思う

だよなw
この程度の返済、普通に働いていたら楽勝だろ。

269 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:46:39.02 ID:rola87sS0
まず 中国人の留学生に返済無しの奨学金をだし
なおかつ 生活費も15万もやるなよ

俺らの税金なんだ
その税金であほでもいいじゃないか
学びたいと思う日本人の学生に支援するべきだ

270 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:46:40.89 ID:qYF2pmXn0
>>267
表面だけみてればね

271 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:47:14.74 ID:x+TIGr3W0
>>268
全員が普通に働けない社会だから問題なのでしょ。

272 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:47:31.89 ID:joD/XDup0
>>270
表面上じゃなく政治的にも、戦前のほうがずっとグローバル社会だよ
お抱え外国人も今よりたくさんいたわけだしな

273 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:47:59.59 ID:ePa2cwra0
金がないなら大学行くなよ

自分の友人で高校卒業して2年間働きながら勉強して
20歳から大学に行った奴いるぞ

借りたときに分かるだろ、どんな返済なのかなんて・・・
返済が嫌なら借りるなよ

274 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:48:24.82 ID:qYF2pmXn0
>>272
目に見えることだけならね

275 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:48:28.90 ID:Bfb2r6Aw0
>>264
EFランクの大卒に比べたら比率はまるで違うでしょうね。
自分も大学によっては奨学金不可にすべきと思っている。
その分、所得の低い家庭の優秀な子供の進学を助けるべき。

276 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:48:43.30 ID:joD/XDup0
自分がいいたいのは、小泉進次郎が関東学院から総理大臣で
おまえらはうんと勉強しても総理大臣どころか市町村議会の議員にすら
当選できないという現実を直視しろということだよ

結局人間は受け継いだ地盤でいきてるものなんだよ、先祖から
受け継いだ田畑を耕すのが一番幸せなんだ

277 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:49:20.91 ID:joD/XDup0
>>274
精神性も当時のほうがグローバルじゃないかな、今の日本人で
グローバルなのってスポーツ選手くらいでしょ

278 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:49:46.65 ID:rW2qkc6V0
高卒で働け

279 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:50:07.97 ID:qYF2pmXn0
>>276
やはり本来の東アジア文化圏が心地良いよね 東アジア文化圏に

280 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:50:21.19 ID:Q5cFucVx0
>>265

だから、無能は「人間は無能有能で生き方を決められないんだよ、」って思い込んでるだけなんだから
その道で勝手に頑張れば?って言ってるだけなんだけどww
すきにすればぁww

281 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:50:27.80 ID:Bfb2r6Aw0
>>276
世襲があたりまえのようにいる政治家の話ばかりだなw
偏りすぎ

282 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:50:43.12 ID:joD/XDup0
自分だってそうだ、自分がどれだけ頭が良くても総理大臣になりたいなら
甘利さんみたいな代々政治家やってる家に嫁いで頭を下げて
名字まで変えないとできないんだよ、でも世の中そういうものだから
それを受け入れて、先祖代々の生活を受け継ぐのが大事なんだ

283 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:50:58.47 ID:qYF2pmXn0
>>277
いわゆる教養人ってのは当時のほうが上だったね

284 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:51:31.69 ID:qRhSedBc0
国立大卒で職にあぶれる奴は自分を買いかぶりすぎなだけでしょ
旧二期校卒なのに上場企業しか受けないとかの

285 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:51:42.44 ID:joD/XDup0
>>281
政治家が一番分かりやすいからね、商売だってそうだよ
新規参入で大資本家になった商人なんてめったにいない

ユニクロの柳井正は二世経営者だ、ワタミもそうだし
楽天だって三木谷は名家だ

286 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:52:14.76 ID:joD/XDup0
>>283
そうそう、夏目漱石みたいな実際に外国を見聞した教養人とか
今の日本に存在しないもんな

287 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:52:19.09 ID:x+TIGr3W0
>>273
高校卒業の18歳の時点では、大学を卒業したら
まともな給料をもらえる仕事につけると思って
奨学金を借りるのだろ。
18歳の時点で、自分が底辺ワープアになると
判断できるのか?

288 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:52:26.66 ID:qYF2pmXn0
頭が良いだけでなく青雲の志もあったし勇気もあったし

289 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:53:04.63 ID:joD/XDup0
>>287
そんなもん自分の親をみりゃわかる

290 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:53:54.14 ID:qzetjMny0
社畜養成所

291 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:53:56.16 ID:joD/XDup0
人生には青雲の志だけでできないことがたくさんあるんだ、お金と政治に
関してはああいうのはコネに付帯してくるものだから

後々コネを作ろうとしても民主党みりゃわかるが、野心丸出しの
人間に投資する人間なんていないんだよ

292 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:54:09.69 ID:CUSusB9b0
そもそも勉学にそれほど金はいらないから 金がかかるというのは
世界中の教育制度がそのものが間違っているから...

そもそも大学の講師がインターネット以上の知識もってねえし...
勝負になるかよ

大学卒業以上の学歴とか元来おかしいし矛盾だらけ
あんな贅沢な大学の校舎の建築物いるか〜 疑問だらけ

293 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:54:44.76 ID:Bfb2r6Aw0
>>285
平均的に通常に生きてゆけるサラリーマンにでもなれれば奨学金は返済は出来るのだからそこまで出世する話は論外だろ
争点が外れすぎなんだよ。

294 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:55:29.95 ID:joD/XDup0
>>287
それがあまいんだよ、二十歳そこそこで借金を背負ったら結婚は
どんどんあとじゃないか、だから親から学費を出してもらえいなら
素直に就職した方が話は早い

295 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:56:15.15 ID:Rf2jOVTx0
仕事始めた時ローンで車買ったけど
ブラックか?

296 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:56:21.24 ID:TpgYm87J0
お金無くて借金が嫌なら
高卒で働きながらどっかの2部行って
大卒の肩書きつければ良い
4年遠回りした挙げ句
500万借金のある派遣労働者よりマシだろ

297 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:56:37.48 ID:joD/XDup0
>>293
平均的な労働者としての人生がほしいだけで、4年間遠回り素る必要はないだろ
高等教育なんてせいぜい2年か3年が限度だ、4年も6年も大学にやれる
時間と資金的な猶予のある家系なんてそんないないはずだ

298 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:57:12.02 ID:DstVEkpW0
リスクがあるなら保険を作ればいい
賭けで成功した奨学金利用者が負担すればいい

299 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:57:24.74 ID:x+TIGr3W0
>>294
高卒でまともな待遇の正社員で就職できるなら
それでいいと思うが、今の日本はそうじゃないからな。

300 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:57:25.03 ID:OYclppe70
>>295
俺も入社2年目で先代のハリアー買ったわ

301 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:57:37.62 ID:joD/XDup0
>>296
自分がいいたいのはそこだよね、職に就きたいってだけで
大卒を求める社会のほうがおかしいでしょう

302 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:58:15.82 ID:7/nCseeM0
>>276

政治家を例にするとか極端すぎるわ。
話にならんwww


>全員が普通に働けない社会だから問題なのでしょ。

いやいや、そんなこたーないよ。
失業したら猶予の制度もあるんだし。
返済したくないから騒いでるだけだろ。

303 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:58:46.27 ID:RcaqTUdKO
金がねえ癖に子供多すぎな家庭が多いよな

金がねえ正社員でも無計画に子供を産むことが奨学金地獄の背景にある

304 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:58:47.94 ID:joD/XDup0
>>299
それならそういう社会にもどしていくべき、企業、とくに大手企業は
責任をもって高卒で子どもを預かり育ててやるべきだ
職業教育を、高等教育機関にやらせるのは企業の怠慢だから

305 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:59:33.93 ID:OYclppe70
>>297
ということは
子供3人私で俺は大卒院まで行った我が家の家系は名家だね!

306 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:59:46.86 ID:joD/XDup0
>>303
つまり逆に言うと少子化の原因は、学歴主義ってことだろ
だから学制を明治時代にもどして、義務教育を小中の12年間とし
高等教育はせいぜい、就職のために2年ないし3年の
専門学校でいいっていう世の中にしたら好いよ

307 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 16:59:59.41 ID:n+54Se9P0
結論は「武蔵大学のようなFランに行くのは金の無駄」
>>1を書いた教授は詐欺師の片棒を担いで学生を地獄に落す手伝いをしている」

308 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:00:46.24 ID:Rf2jOVTx0
ブラック言いたいだけじゃん(w
新聞とったらブラック新聞
NHKの受信料はブラック受信料

309 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:00:54.27 ID:RcaqTUdKO
世襲が優秀なのは家柄を汚したくないというモチベーションがあるからだよ

その時点でやりたいことを見つける必要が無くなるんだよ

やりたいことを無理矢理見つけるからモチベーションが維持できなくなる

310 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:00:57.04 ID:joD/XDup0
>>305
すごいとはおもうけど、結局それで対費用効果はどうなんだ
俺は非正規雇用で働いた事もあるけど、俺と同じ時給で
中央の法学部とか地元の国立大学修士卒のやつとかと働いてたとき
「こいつら大学までいくひつようないな」ておもったもんだが

311 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:02:01.52 ID:jn+7g8DT0
>>296
夜間部は俺ら団塊ジュニアの私大ブーム時代すら見向きもされなかったよね?今や壊滅状態。
恐らくあなたも進路として眼中に無かったと思うしあなたの子も夜間に行かせたくないだろ。
あなたが行きたくない進路はこれから進学する若い子も嫌なのじゃないかな?単純に。

312 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:02:10.37 ID:joD/XDup0
>>309
そんなモチベーションないよ、世襲というか旧家の末裔にある
共通のモチベーションは社会貢献、つまり先祖から受け継いだものを
利他的に人の役に立つためにつかうこと、実際ウチの親戚は
老人ホーム経営とか福祉畑でかつやくしてる人も多いんだ

313 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:02:16.26 ID:5L5QCjRoO
借金に対しての認識が甘すぎるだけじゃね?
奨学金なんて名前にするから勘違いする。
学資ローンとか言い方変えろ。
「だれも別にお前さんには学を奨励してない」と認識してないから身の丈を超えた借金するんだ。

314 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:02:44.59 ID:Rf2jOVTx0
>>300
そりゃローン大変だったろ?
ブラックハリアーだな

315 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:03:11.60 ID:joD/XDup0
自分は親戚のコネを生かして市議議員になって、地元の発達に
全力を尽くす、徳に神奈川県は高校野球が人気だから公立高校が
甲子園出場するために後押しする、それが夢だし人生の目標だから

316 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:03:26.10 ID:qYF2pmXn0
確かに猫も杓子も大学進学ってのはタダの商業主義にノセられた学歴信仰でしかない
特に戦後酷くなった
うちの例で恐縮だが曽祖父は明治中期に四国の農家に生まれ、頭がよく農業が好きだったので北大に行き
もう一人の曽祖父は江戸時代から医者の家系だったが貧乏で、別の旧帝大に進み医者になった
祖父は東大、医者
しかし叔父になるとFラン、、、仕事が長続きしたことがない
素質もあるだろうけど(所詮は血より個人差)、戦後社会の劣化は酷いね
やっぱり学校教育とマスコミだろう

317 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:04:02.17 ID:Bfb2r6Aw0
>>297
君の言っているのは名家や金持ちの子供以外は大学行くなと言っているようなものだ。
 
貧乏人の子供がブルーカラーに落ち着かず頑張って偏差値の高い大学行って、待遇のそんなに悪くない企業に入社し奨学金を返済しながらキャリアアップして、家庭を持ち、40代ではそれなりの管理職につく人生もあるだろう。
そんな人間も社会の一員だ。
奨学金は必須だよ。

ブルーカラーしか行き先が無いような頭の弱い者も大学に行ける社会が混乱や悲劇を招くんだよ

318 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:04:16.08 ID:RcaqTUdKO
>>245
富裕層の子供が落ちぶれるのがレアケースなのは家柄を汚したくないというモチベーションがあるからだよ

世襲が優秀なのだってそうだ

親が金持ちな時点で心理的にモチベーションが生まれる

優秀な人から優秀な人が再生産されていく

319 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:04:52.35 ID:joD/XDup0
家柄を汚したくないなんておもう人間は滅多に居ない、汚すというよりも
知らない人間をいれて財産や信用を悪用してほしくないからある程度
付き合う人間を選んでるだけ、別に自分より家柄がよかろうがわるかろうが
自分たちの人生を真っ当する人間が一番偉いそれが人間だから

320 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:05:32.28 ID:OYclppe70
>>310
3人とも正社員(妹は退職して専業主婦)
俺はバカ大院卒で一応そこそこのメーカーの技術者。

費用効果はどうなんだろうね
こればっかりは死んでから計算しないとわからんわ

321 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:05:49.65 ID:BO/XvivX0
Fラン私学に行くくらいなら専門学校行け

322 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:06:18.18 ID:joD/XDup0
>>317
だからそれが理想論で、みんなが大学へ行くって言うのは
機会均等というより、大学ビジネスで儲けてる人間や
文部省の天下りバカが儲かるために機能しちゃってるんだよ

それならいっそ、明治時代みたいに大半は中卒で働きにでた方が
公平だろうが

323 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:06:42.52 ID:ePa2cwra0
なんでもブラックブラック言っていればいいもんじゃねえぞ
奨学金のおかげでハッピーライフ手にした人間もいっぱいいるんだから

324 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:07:20.68 ID:9r4Dh4RO0
人生のスタートは精子と卵子だろ
何をタワけたこといってんの??

325 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:07:29.86 ID:qzetjMny0
例の資格商法と同じだよな

仕事をするために、まずこの学習教材を買ってください
ローンも可能

資格取得後、一時間で100円くらいのデスクワークしか存在しない

またこれの類似パターンでは、独立開業個人運送屋やるために
まずこのミニバンを買ってください
ローンも可能

車購入後、1日100件回っても3000〜5000円程度の”売上”にしかならない

大学の場合さらに悪質なのは、”親が行ってたから” ”みんな行ってるから”って、
日本固有のみんなが渡れば怖くない心理を利用してるところ

上の資格商法はマルチ商法に似た怪しさがあって、よほどの世間知らずくらいしか引っかからないが
大学の場合、旧帝大レベルのペーパー能力持ったやつでさえ簡単に引っかかる

326 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:07:32.42 ID:joD/XDup0
共産党や民主党が言う機会均等っていうのは完全に偽善なんだよ
本当に公平な社会というのは、家柄に応じて責任を受け持ってそれを
お互いが補完し合う社会、俺の家系は市議会にしかいけないなら
市議会として全力を尽くす、それが一番いいんだ

327 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:07:38.45 ID:phXQ9OLg0
努力次第でどうにでもなると思うんだけどなあ
誰かがどうにかしてくれるという日本の甘え体質を表した記事だな

328 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:07:41.19 ID:OYclppe70
>>314
ローンだったね
入社して寮住まいだったから普通の人が家賃払う代わりにローン払ってたからそんなに苦ではなかった。
むしろ趣味の自転車に傾倒しすぎた方が大変だったw

329 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:08:53.91 ID:Rf2jOVTx0
>>324
何億という精子の競争に勝て今のお前がいる
こうですか?

330 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:09:02.26 ID:joD/XDup0
士農工商というもんが結局最善なんだよ、武士は武士、農家は農家
職人は職人そして商人は商人自分の天命を全うして
お互いを不可侵とする、それが一番平和で適材適所も実現できるんだ

331 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:09:47.74 ID:qYF2pmXn0
>>326
早く中央からの交付金無しで自立できる自治体にしてくださいね

332 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:10:08.95 ID:Gwp7ouhz0
真正のバカが大学行ってバカ治ったという話し聞かない

333 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:10:59.89 ID:joD/XDup0
>>331
東京って交付金受けてないから偉いとおもってるだろうけど、実は都民は
貧乏だし東京は名士が居ない土地だから、権力基盤がなくて大変だよね

石原家はあれは東京のものじゃなくて神戸生まれ逗子育ちの慎太郎が
中興の祖だしな

334 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:12:15.17 ID:Rf2jOVTx0
>>330
職業選択の自由アハハ
職業選択の自由アハハ

て、CMがあってだな・・・


おっさんじゃないと知らないか(w

335 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:12:20.73 ID:nC5OyUKV0
なお横浜市の財政を解決したいならカンタンだ、職員をリストラして
自分ところで雇ってやること、うちは福祉畑だから人員は大量に要る
職員をリストラしてもうちの老人ホームで再雇用くらいできる
ただ、それを受け入れるかどうかは別だけどね

336 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:12:28.24 ID:7/nCseeM0
>>joD/XDup0

この人、自分のまわりしか見えてないなw

高校野球が好きみたいだから
ちょっとわかりやすい例を出してやろうか。

奨学金借りてるのは大学生だけじゃない。
高校生だって奨学金借りているヤツがいるんだ。
高校で野球を続けるのだってカネがかかる。
そんな貧乏な家庭の子が進学して部活を続けるためにも
奨学金の制度は、とても大事な役割を果たしている。

337 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:13:01.49 ID:nC5OyUKV0
>>334
職業選択の自由って結局みんなを苦しめてるよ、せいぜい
スポーツ選手とか芸能界的な特別な才能が要る世界を
例外的に開放すればいいんじゃないかな

338 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:13:27.22 ID:qYF2pmXn0
>>333
東京と差がつきすぎてるのは未だに、後進国が効率よく発展するための中央集権制だから
省庁移転はいいことです
地方の自立促進、海外からの来賓のためのシティホテルも必要になるしね

339 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:14:11.98 ID:Ojbh1zHW0
>>336
高校と大学じゃぜんぜん掛かる費用や生活費がちがう、高校生は
大半は地元から通学するし、地方から来る高校生は例えば
横浜高校などは寮費だけで生活を抱えてくれる

だが大学はどうだい、早慶や東海大学などのスポーツ特待生以外は
みんな東京に上京して通う事に成るんだ

340 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:14:32.16 ID:x+TIGr3W0
>>321
Fラン大のほうがまだマシな現実がある。

341 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:15:19.77 ID:S8o4dNfy0
>>338
そもそも勘違いされてるけど東京はすごく後進的な都道府県だよ
インフルエンザの件にしても、首都圏では東京がダントツで報告数が少ない
それに報告数の半数は子どもとされる

つまり東京の勤労者世帯は風邪を引いても会社休めない、都民貧乏説を
裏付けるデータだ

342 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:15:25.04 ID:qzetjMny0
>>125
ペイするためには、公務員レベルの安定性と妻子賄う30代で年収500万以上じゃないと釣り合わないよな
大卒で中卒高卒レベルの生涯賃金のやつはかなり焦ったほうがいい

343 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:15:48.10 ID:OYclppe70
>>336
彼の理屈で言えば
子供3人私大で出した我が家も名家になってしまうw
言ってる事が破綻している

344 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:16:01.89 ID:tI+yH2LG0
こいつ、要するに学生が四年間遊ぶ金も大学に納める授業料も我々の給料も全て税金を使い無料にしろ。 
そうしないと安心して優雅な大学レジャーランドでのエンジョイ生活ができないじゃないかと言ってんだよ。
武蔵大学なんて寄生虫しかいない糞バカ大学潰せ。

345 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:16:14.97 ID:qYF2pmXn0
>>341
首都が後進的ということは、その国家が後進的だということです
否定はしないよ 笑

346 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:16:36.87 ID:PvsYbw+40
高校までならいいんだよ、それくらいの規模なら学校が抱えられる
東海大相模とか横浜高校とか、強豪校は寮があって田舎から来た子は
アルバイトなんてしてないだろう、大学との違いはそこだよ

347 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:16:47.27 ID:mT4fbjB10
> 大学の講師がインターネット以上の知識もってねえし...

Wikipediaで十分だよな、お前にはw

348 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:17:14.74 ID:IyMuYdJP0
大学を金稼ぎの学びの場とするなら
日本の大学は全く意味ないが

単純に学問として学ぶなら進学する意義はある
金稼ぎの知識を学びたいならさっさと就職した方が良い

349 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:17:41.69 ID:Gs8CDU8I0
>>340
専門って言い切る頭の悪さが自己紹介だよな

350 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:17:49.64 ID:In7nBHpb0
>>345
つまりさあ、無理して大卒するのって地方を捨てて都会に来る田舎者と
おなじなんだよね、もうそれが手段じゃなくて目的になっちゃてる

都会になんの地縁もないやつが東京にきても、好い仕事に就ける訳じゃないだろ
学歴問題は其れに近い問題を抱えてる

351 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:18:49.85 ID:In7nBHpb0
例えば中央の法卒業してトラック運転手やってる知人とか
そういうのって、地方から都会にでても結局は豊かになれない
地方民とおなじなんだよ

352 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:19:05.02 ID:qYF2pmXn0
>>350
一般論には出来ないので個人的に言えば無理じゃなく
子供の頃から続けてたことを仕事にするために大学に行った

353 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:19:41.52 ID:OYclppe70
>>344
講師、助教授、教授の給与下げて授業料を下げて学生の負担を軽くしようなんて絶対言わないしな

354 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:19:51.67 ID:jn+7g8DT0
>>340
普通科高校出て就職するのは最悪だな。専門学校は医療とか調理師とか美容師とかの専門職に就くには必要。
で、Fラン大に関しては大企業とか目指さず公務員とか中小企業に手堅く就職するのならいいんじゃないかい?

355 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:19:57.05 ID:In7nBHpb0
>>342
でも実際のところは20〜40代なんて400万も稼げば稼いでるほうだぜ

356 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:20:41.03 ID:x+TIGr3W0
>>350
高卒で地方にいてまともな待遇の仕事につけるなら、
みんなそうしてるよ。
現実は、昇給ボーナス退職金なしの
永遠に月15万の
正社員とかだからな。

357 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:20:47.05 ID:In7nBHpb0
>>354
そんな就職するなら高卒で公務員試験うけなよって話じゃん

358 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:20:54.31 ID:mT4fbjB10
利息高すぎだよな。銀行に借りたほうが安くね?

359 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:21:15.15 ID:In7nBHpb0
>>356
其れも結局は大学ビジネスにハマってる奨学金地獄とおなじだろ

360 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:22:08.15 ID:OYclppe70
>>358
担保無し職無しに数百万を低利子で貸してくれるのかね

361 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:22:08.69 ID:jn+7g8DT0
>>349
きっと、団塊jrの頃に隆盛を誇っていた○○ビジネス専門学校みたいな専門的でない専門学校しか思いつかないんだろうな。
そいつは多分そういう専門学校のOBなんだろ。

362 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:22:36.97 ID:7/nCseeM0
>>339

どうしてそうも極端なんだ。
横浜高校とかw
高校野球の超名門じゃねーかw

どうして名家の生まれとか
野球エリートとかの話なんかしてねえよ。
論点ずらしてるだけじゃん。
それに大学は首都圏だけじゃないし。

貧乏な家庭の進学を支援して
「機会の平等」を作ることが大事なんだよ。
それが「分厚い中間層」を形成して
ひいては国力の底上げにつながる。
「階層の固定化」は国力を奪うだけなんだよ。

363 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:23:01.73 ID:eBEuprmA0
神奈川県は古い土地で地主がたくさんいる、だから神奈川県民は
豊かだからインフルエンザの報告件数が非常に多いんだよ
これは神奈川県民は病気に成ったら仕事を休んで受診してるってこと

そういう事を考えると都民は大阪府民などとおなじ
大都市に寄せ集まった貧困者の集まり

364 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:23:22.74 ID:jn+7g8DT0
>>357
いいんじゃね?何か気に食わないのか?

365 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:23:33.69 ID:9AK7W4B2O
>>334
アハハン♪ じゃなかったか?

366 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:23:42.21 ID:eBEuprmA0
>>362
分厚い中間層を形成するために学歴社会が脚を引っ張ってる事に気がつこうよ
大卒までして結婚までおくれるんだぞ?

367 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:24:00.80 ID:7/nCseeM0
>どうして名家の生まれとか
>野球エリートとかの話なんかしてねえよ。

「どうして」は不要だな。
失礼しました。

368 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:24:54.94 ID:eBEuprmA0
一般的な人生、つまり就職して結婚して年収数百万円程度で生活するを
考えるなら大学進学は不要でしょ、高卒で地元企業や公務員試験受けたら好いんだよ

369 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:24:57.66 ID:sBeQIsO00
大学の途中でオヤジが死んだので、他の大学の夜学に編入して仕事しながら卒業した。
金がないのに無理すると後が大変だろう。

370 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:25:04.59 ID:qYF2pmXn0
>>362
>貧乏な家庭の進学を支援して
>「機会の平等」を作ることが大事なんだよ。
>それが「分厚い中間層」を形成して
>ひいては国力の底上げにつながる。
>「階層の固定化」は国力を奪うだけなんだよ。


そのとおりだよね
だが、ここを見てても、嫉妬心の塊で到底そんなGenerousな精神など見えないのが悲しい

371 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:25:34.02 ID:Q6Bcnslb0
5年前飲食店でバイトしてたのだが、バイト仲間でFラン卒のやつが5年前就職浪人中と言ってた
久しぶりにその店に行ったら、そいつまだバイトとして働いていた・・・

372 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:25:36.59 ID:suubqMhs0
>>353
最近は大学職員も非正規で期間雇用、低賃金だったりする
院卒で講師やってる知り合い何人かいるけど親が金持ちか稼いでる配偶者がいなきゃ生活無理
あの業界こそ学歴と賃金が釣り合ってない(終身雇用の教授の類は除く)

373 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:26:09.85 ID:rIfpZbFF0
機会の均等が本当に人を幸せにしてるのか、考えてみろよ
生まれた家の家業を継ぐ士農工商のほうが幸せだろう?

374 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:26:54.07 ID:rIfpZbFF0
北朝鮮のような国民が国歌の奴隷のような社会じゃないんだよ日本は
格差の安定化はむしろ国力の安定化につながる

375 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:27:21.72 ID:qYF2pmXn0
無理して大学に行かなくても良いのは、職人系の人
日本は元々世界に誇る職人文化がある国で、今でもそれは死に絶えてはいないから

376 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:27:56.92 ID:rIfpZbFF0
高等教育機関っていうのはエリートが対象なんだよ、それも偏差値とかじゃない
武士や旧家の末裔など階級的なエリートのためにやらなきゃいかんこと

一方普通の市民社会に必要なのは、学歴や教養よりも職を与えることだ

377 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:28:12.90 ID:7/nCseeM0
>>366

結婚が遅れるとか、少子化は複合的な要因が絡む。
少なくともこのスレだけで語れる問題じゃない。

親が貧乏だから進学できない社会ってのは
あまりにも歪すぎる。
そんな閉塞した社会では
新しい活力なんて出てくるわけがない。

378 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:28:19.75 ID:qYF2pmXn0
>>374
上が馬鹿ばかりだと国家衰退への最短距離でもあるけどな

379 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:28:42.11 ID:rIfpZbFF0
>>377
日本に今必要なのは新しい活力ではなくむしろ温故知新
改革よりいまここにある伝統を生かすべき

380 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:28:55.96 ID:OuGQ/zbY0
>>374
はあ?ホームランスペシャルヴァカ?

381 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:29:09.34 ID:rIfpZbFF0
>>378
だからこそだろ、エリートほど高学歴で庶民は安心して働く
それが必要

382 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:29:36.47 ID:OuGQ/zbY0
>>373
きしょ

383 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:29:49.84 ID:ePa2cwra0
25歳から海外放浪していて30手前で帰国
とりあえずハローワークいって就職決めたおれはまじめに働いているし
今の仕事も将来も自分の努力次第でなんとかなりそうだ

ある程度名前のある大学に行っていてよかった。
学歴は大事だ。。。でも学歴が凄すぎたら逆に変なことできないっていうのも分かった

384 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:29:50.78 ID:rIfpZbFF0
親が貧乏だから就職したいといったら借金してでも大学いかないと
だめですってほうがずっといびつだし格差固定化してるよ

385 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:30:26.65 ID:Rf2jOVTx0
>>365
そうかも(w
仙道敦子だっけ?

386 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:31:00.04 ID:jn+7g8DT0
>>377
でも自分達が苦労した(と思い込んでる)のに若い奴らが楽々大学行くのは気に食わない。
自分達の学歴の価値が下がるのも困る。
団塊jrが数の力で教育行政動かすようになったら国は衰退するな。

387 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:31:13.65 ID:RR7T7FcS0
教授会(?)に延滞者のリストが回る?授業料周りのことなんか事務局の仕事なんじゃないの?

388 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:31:44.37 ID:rIfpZbFF0
>>386
いまのわかいやつら楽々大学いけてるか?借金まみれで
居酒屋やコンビニで単位よりシフト優先させられてるけど

389 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:32:08.77 ID:qYF2pmXn0
>>381
学校教育の選抜基準が古臭すぎて、「エリート」が国を引っ張る力量がなくなってる

390 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:32:30.13 ID:v54SKO7h0
学歴は大事だよん
あとから取りたいと思っても取れるものではない

391 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:32:36.85 ID:7/nCseeM0
rIfpZbFF0 = joD/XDup0

句読点や文体でわかるんだがw

392 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:33:01.38 ID:rIfpZbFF0
新聞奨学生やバイド漬けで勉学に励めない学制生活を子孫におくらせたいと
考える親御さんは滅多にいないとおもうよ、それならまだ
高卒で就職して企業内学校とかで勉強できた方がありがたいだろうよ

393 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:33:30.49 ID:jn+7g8DT0
>>388
受検はAOで楽々、学費も親が金持ってるスマホはおろか車まで持ってるって論調が支配的だけど。2chでは。

394 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:33:39.05 ID:rIfpZbFF0
>>389
だから戦前にもどすんじゃんか、旧制高校の時代のように
進学を個人の意志ではなく、社会的な立ち位置で振り分けるんだよ

395 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:34:09.87 ID:rIfpZbFF0
>>393
そりゃ裕福な学生だろ、それがスタンダードならどうしてこうした
奨学金問題が話題になるんだよ

396 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:35:05.70 ID:rIfpZbFF0
現行の学歴社会でだれが得してるかっていうと、ポスドクや
文部官僚、受験をビジネスにして親御さんから集ってる塾や予備校関係じゃないの?

397 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:35:11.18 ID:SGic+K5q0
教育制度はそもそも経済格差を固定化する役割しか担ってこなかったから
当然のことだよ。

398 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:35:27.26 ID:jn+7g8DT0
>>395
若者はかわいそう論がマスコミを支配してると言い張る奴もいるな。

399 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:36:27.97 ID:rIfpZbFF0
>>397
現行の教育制度は、進学より仕事を求める家の子にも進学を強要して
4年間ないし6年間という課題な学費と生活費の負担を与えて
格差固定と少子化促進に悪影響を及ぼしているな

400 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:36:48.11 ID:qYF2pmXn0
>>394
世界は日本をもっと軽視するようになるだろうね
世界から見れば後進国だった頃に戻るということだから
そして身分制度の復活は、民主主義国家という看板も降ろさないといけなくなる

401 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:37:24.29 ID:rIfpZbFF0
>>400
後進国っていうけど、むしろ明治時代や江戸時代のほうが
日本は対外的に強かったけどね

402 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:37:32.56 ID:RR7T7FcS0
金貯めてから大学行くとか、もっと柔軟な社会になればいいんだよなあ
一律18-22歳くらいで大学に行ってみんな一斉に4月から就職するとか気持ち悪い

403 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:37:39.44 ID:7/nCseeM0
>だから戦前にもどすんじゃんか、旧制高校の時代のように
>進学を個人の意志ではなく、社会的な立ち位置で振り分けるんだよ

何処の北朝鮮だよw
そんな社会に未来があるわけがないわw

ま、これ以上は不毛なんでやめておくが、こんなヤツに
地方議員になる資格なんてない、とだけは言っておこうか。

404 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:38:15.60 ID:rIfpZbFF0
>>400
あなたは民主主義や機会の平等をはき違えてるんだよ、農民の息子でも
総理大臣になれるっていうんは正しい事ではないんだ

人間も競馬の馬とおなじ、ダービー馬はダービー馬から出した方が合理的

405 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:38:18.28 ID:GjVsPcZtO
金もないのに大学行くんじゃねーよ

踏み倒すなよ

406 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:38:41.69 ID:qYF2pmXn0
>>401
だからそういうことじゃないの
人権意識

欧米の偽善にすぎないと言っても、世界の覇者は昔も今も未来も彼ら
彼らの物差しで日本の扱いが決まる

407 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:38:57.39 ID:rIfpZbFF0
>>403
だから北朝鮮とちがうんだよ、北朝鮮と日本には大きな違いがある
それを大卒しても理解してないのなら余計に大学はなにやってるんだといいたい

408 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:39:39.34 ID:rIfpZbFF0
>>406
人権意識だって江戸時代の方が優れていた、士農工商は対等である
という発想で回ってたからだからこそ、お互いがお互いの身分を
尊敬し合って侵害しなかったんだよ

409 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:40:01.24 ID:qYF2pmXn0
大きな違いがあるといくら僕が思っても
お父さんが違うと言えば違うことになる
それが現実

410 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:40:20.65 ID:rIfpZbFF0
いまは、まちがったエリート意識が社会を渦巻いている
高学歴だから偉いとか、低学歴だからバカとか差別的だ

人間は対等であるべき、平等ではうまくいかない

411 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:40:54.59 ID:7qEnJqUu0
>>406
なら今のアメリカと同じだから問題ないじゃないかw
奨学金借金地獄

412 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:41:22.89 ID:rIfpZbFF0
人間はそれぞれが歯車なんだよ、総理大臣や天皇陛下といえども
国会議員といえども、地方議員といえどもそれぞれが歯車だ

それぞれ代えの聴かない歯車なんだよ、みんなが大きい歯車に
なろうとしたらおかしくなるんだよ

413 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:41:27.55 ID:qYF2pmXn0
小さくまとまって、日本はこれでいい頑張る必要なしとなったら
それは国際的地位の後退
世界は日本の都合で動かないから

414 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:42:04.81 ID:qYF2pmXn0
>>411
彼らは立ち上がって戦うからね
そこが日本と全く違うところ

415 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:42:16.50 ID:rIfpZbFF0
>>413
TPPをみろ、世界は日本が調停役になってくれると期待されてるよ
日本人は唯一、ああいう国債会議の場で利己を引っ込めて利他的に
振る舞うことができるから

416 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:42:29.06 ID:ePa2cwra0
欧米欧米いうけどさ
日本が一番いいよ、自分次第でどうにでもなる
高校まで公立いって、誰でも大学に行ける
日本人でよかったよ

417 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:43:07.87 ID:rIfpZbFF0
>>414
それただの内戦じゃんか、結局は国が成熟するまでの過程を繰り返してるにすぎない
日本で言う平安時代以前の論理で今のアメリカは動いている

418 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:43:21.93 ID:qYF2pmXn0
>>415
だからこそ決して日本が白人国家に勝てないんだけどね
彼らはキレイ事じゃないから

419 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:43:41.35 ID:rIfpZbFF0
>>416
だれでも大学へいけるっていうんは不幸にしてる、大学にいけるというより
無理してでも大学にいかないといけないからだ

420 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:44:03.18 ID:qYF2pmXn0
>>417
人工国家だからね
建国の経緯からして戦って土地を奪いとった国だから

421 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:44:34.86 ID:rIfpZbFF0
>>418
戦争に負けても文化や国の安定度ではかってるだろ、日本円より
強い通貨はないし、みんな円が大好きだからなにかあったらすぐ円高だ

これは日本が一番倒産しない国だと世界的に認識されてるんだ

422 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:45:58.37 ID:rIfpZbFF0
アメリカは先進国だと評価するものがいる、たしかに技術は先進国だ
ただ、国としては平安時代より前の誰かが平定する前の日本の歴史とおなじだ

ペリーが日本にきたのも、国としてなんのコネもない状態だったから
日本と仲良くして日本の政治的な仕組みを取り入れるためだった
ということも気がつくべきだ

423 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:46:38.43 ID:rIfpZbFF0
日本人は負けるが勝ちを知っている、八百屋の長さんというやつだよ
だから必ずしも勝たなくていいんだ

424 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:47:13.56 ID:suubqMhs0
>>415
利他的に振る舞えるというより汚れ役、憎まれ役を引き受けろと言われているだけでは

425 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:47:27.63 ID:qYF2pmXn0
>>421
基軸通貨が不安な時の逃げ場として信用されてる
日本で革命や戦争が起こる可能性がほぼゼロとみなされてるということ

426 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:47:51.88 ID:rIfpZbFF0
日本はだてに2600年以上の歴史をもってない、もうとっくに
他の国が今経験してることを、クリアしてしまったんだよ
それに気がつけば今必要な事はおのずとわかる

427 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:49:03.90 ID:rIfpZbFF0
>>425
そのとおりだね、日本はこの世界のなかでダントツの安定した国だ
国歌と国民は対峙しないで一枚岩なんだよ、そこが日本のすばらしいところだ

428 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:49:05.36 ID:S/9r+Cwn0
大卒なんて一部の有名大学以外なんの効力もないんだから、借金してまで行く必要なんかないよ。高校でたら働けばいい。
一部の名の知れた大学なら借金してもいけばいい。

429 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:49:12.28 ID:qYF2pmXn0
島国根性
必要以上に卑下してみたり傲慢になってみたり
世界が狭いとそうなる
社会を知らない子どものように

430 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:49:24.77 ID:J36j1CfYO
武蔵大学行くために500万近い借金するほうがどうかと思うが。
せめて六大学が国公立だろ。
あるいは看護科、薬学科だろ

431 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:49:54.84 ID:qzetjMny0
>>424
奴らの遺伝子レベルで得意な領域に無理して立って勝負しても勝てないから
自分の身の丈、適材適所、役割に合ったことをするのが一番安定してる
勝負に勝つかどうかより、信頼を確立維持するほうがよほど難しい
それをすでに持ってるところは誇っていいのでは

432 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:50:13.34 ID:37NYFsh60
欧米諸国は物心つく前に思考停止させられている
小学生の時点でバカな子には考える権利すらなく麻薬に明け暮れている
でもそれでいいんじゃないか?
日本みたいに常にあれこれ考えて疑心暗鬼になるよりはましだよ

433 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:50:45.37 ID:671bHkgi0
論点がズレてきているな。
学生の借金が論点だろ?

選挙に行かない世代とか、政治家が優遇するわけないだろ?
大喜びで、しわ寄せ世代にするよ。
政治家は、票を取ることがすべて。
つまり、若い奴は選挙に行け!
これが結論だ。

434 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:50:54.49 ID:rIfpZbFF0
>>429
日本人はぜんぜん傲慢じゃないよ、横浜市の歌とか全部事実だしな
事実をかたったらネトウヨとされるってそれだけ日本が先進的で優れてるということだ

435 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:51:08.22 ID:iEyDZggR0
全部小泉純一郎が悪い

436 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:51:27.75 ID:ePa2cwra0
>>419
誰でも大学に行けるっていうのは恵まれてるぞ
日本よりも諸外国のほうが学歴社会だぞ

出自や運命関係なく個人の努力で大学行けるのは素晴らしい国だし
別に大学行かなくても幸せな人は幸せだぞ日本

437 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:51:33.41 ID:S4Qie6AA0
子供に満足な環境を準備してやれない親が悪い
責任持てないなら子供作るな\(^o^)/

438 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:51:43.39 ID:B6E+ekvs0
全額免除となったw

だが、愛国心は湧かない

439 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:51:43.75 ID:rIfpZbFF0
>>433
若者はもっと保守的になるべき、共産党や民主党は日本の現状を
否定して自分たちが新しい価値観なんだという野心が見えるから危険

440 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:52:15.57 ID:qYF2pmXn0
>>434
すぐ調子に乗っちゃうのよ
バブル時代を知ってれば理解できる

441 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:52:33.63 ID:rIfpZbFF0
>>436
それで学歴社会な諸外国って学歴社会が国を豊かにしてるか?
例えば韓国とか中国は日本型の学歴社会といえるが
やはり少子化してるじゃないか

442 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:53:12.16 ID:rIfpZbFF0
>>440
すぐ調子に乗るくらいいいんじゃないか、何かあったらミサイル発射とか
する国よりずっと平和的だろ

443 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:53:29.05 ID:37NYFsh60
表面的には先進国
内面的には中世

国の在り方じゃなくて国民性がね

444 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:53:50.01 ID:x+TIGr3W0
>>438
今、免除になる条件ってほとんどなくなったのじゃなかった?
昔は、教員とか公務員になれば免除になったけどさ。

445 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:54:01.96 ID:RR7T7FcS0
決まった身分の中でしか生きられないなんて窮屈なのはいやだ 日本の国力なんかどうでもいいよ 好き勝手に生きられることの方が大事だ
というか好き勝手に生きてる人間が多い方が国力強くなると思うが

446 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:54:06.26 ID:rIfpZbFF0
>>443
日本は先進国なのだから、保守的な方が好いだろう
現状を否定するのって危険なことだよ

447 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:54:41.65 ID:rIfpZbFF0
>>445
自分はそうはおもわないな、自分勝手な国では社会が安定しない
やはり人は持った役割を天職として全うするべきだよ

448 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:54:47.78 ID:RR7T7FcS0
国なんて潰れても別にいいよ

449 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:55:42.86 ID:jQuSKkVM0
>>437
おまえの親が早く死にますように

450 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:55:43.49 ID:rIfpZbFF0
好き勝手にいきてだれでも大学へって社会に成った結果がこれだぞ
学生は借金してバイト漬け、就職しても結婚もできず少子化
それって国を豊かにしてるか、豊かになってるのは学歴を商売してる人間や
貧乏な学生を食い物にしてる人間だけだろ

451 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:55:48.79 ID:suubqMhs0
>>440
言われてみればバブルの頃の日本人の放漫さと現在の愛国保守連中の日本スゲーは同じだね
ちょうど裏返しになってるんだろう

452 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:55:52.67 ID:37NYFsh60
表面的には中世だけど心の中が先進国の方がマシだと思うけどな

453 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:56:32.07 ID:vC5FmBH80
地方出身の奴で東京の大学とか行ってる奴どうすんだ?
働いて利子付きで返すんだろうけど新卒の時に福利厚生が整ってない
寮があってそこそこの給料もらえる会社じゃないと無理
新採の1年間で人生決めるような酷なことさせるなよ
日本が酷い国だと気づいてるけど支持する政党がないって国民から搾取する
ことしか考えてないわ、この国。

454 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:56:43.88 ID:B6E+ekvs0
大学院は相当免除になるよ
多く借りて余るし

455 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:58:35.93 ID:rIfpZbFF0
>>453
其れは誤解だ、日本政府ほど利他的な政府はないよ
みんなが政府を信用しないで浮き輪にしがみつかないで
諦めて死んでいってるだけ、いいか社会に脱出口はたくさんあるんだ
それに飛び込むかどうかは自己責任だ、自ら助かるんだよ

456 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 17:59:41.87 ID:ePa2cwra0
>>436
韓国中国は別にいいよどうでも少子化とかもどうでもいいよ

外国で働こうと思ったときに、ビザの取得条項とかに大卒っていう場合もあるんだよ
大学出てれば世界中で働ける権利がある
中国韓国っていうけど、出自によっては絶対的に大学行けない人間も多い
日本人として生まれていれば誰でも大学生になれる権利がある
施設で育っても大学に行く奴いるしな

エリート云々別にして日本人として生まれたらそこに立てるのはいいことだと思うぞ

457 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:00:26.39 ID:rIfpZbFF0
>>456
少子化=国力に直結する重大な課題だ、少子化を防ぐ事が
税収の安定と社会保障の安定につながる

458 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:00:58.18 ID:ZjQM0Zsz0
まあ、親が貧乏で本人も頭が悪いのにFラン大学行きたがる場合に限っての場合だからな
どーでもいいわ

459 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:01:15.78 ID:rNJ+Du300
だから、大学行かなかった底辺のお前らが知ったかで語ってもしょうがないだろ

底辺お似合いのパチンコと生活保護、後は公務員の嫉妬レスでもしとけよ

460 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:01:28.85 ID:rIfpZbFF0
>>458
それはランクの問題じゃない、例え偏差値が高かろうが社会に出るのは
早い方が好い、22歳じゃ遅い

461 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:02:08.86 ID:rIfpZbFF0
>>459
そういう価値観はやめたほうがいい、結局苦しむ事に成る
大学をでないと底辺みたいな考え方は、人生のハードルだけがどんどんあがり
自分の人生を豊かにはしてくれないよ

462 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:03:02.54 ID:rIfpZbFF0
合理的に考えたら明治のように、義務教育が終ったら社会人として
活躍するほうがいいんだよ、大学なんて日本を背負うような
特別な家庭の子息だけいければいいんだよ

463 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:03:47.71 ID:vC5FmBH80
2ちゃんで敢えて言うけど
日本人ネット信じすぎだろ
取捨選択できない奴はネットやったらダメだわ

464 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:04:18.51 ID:t5j+YCEw0
高卒が減って、就職率はいいけど、総数は少ない
少子化もあるし
つまり、大学にいかないと厳しい状況は変わりない

465 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:04:28.39 ID:ePa2cwra0
>>456
これから先進国はすべて少子化だぞ
中国だけでなく台湾やタイなどの途上国のすべてこれから少子化だよ

世界中すべて少子化だよ原因は人間が死なないからだよ。

アフリカ諸国は子供多いけど国力弱いけどね・・・

466 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:05:20.70 ID:rIfpZbFF0
>>465
少子化の原因は学歴社会であることは歴然としてるよ
学歴社会に成れば一人当たりの教育費と養育期間が延びるから

467 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:05:43.99 ID:ePa2cwra0
ここのみんなは大学出てないんかな?

468 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:06:04.79 ID:p4dKC3dp0
>>1
アルバイトして専門学校通ったほうが、仕事に就ける時代

469 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:06:26.14 ID:rIfpZbFF0
>>467
みんな大卒なのに、大卒と豊かさに関係はなく結局は
コネと世襲がすべてであると納得できないのだからやはり意味がないのでは

470 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:06:31.03 ID:Rmg+QqLkO
紙っぺら買うのに必死

471 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:06:45.83 ID:SUnLr+qh0
奨学金とか紛らわしいいいかたせずちゃんと学生ローンと言って金を貸せよ
奨学金とかこういうローンとかみたいなより公立とかの大学なら入学試験の成績上位1割とかは学費免除とか
優秀な日本人の人材を育てるのに使え

472 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:07:12.05 ID:bPjA1ml70
大学卒業してから何を成すかが大事なのでローンぐらい払えよ

473 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:07:17.17 ID:Q8qG4/TR0
>>6
> 何がブラックかって言われたら授業料に見合うだけの講義が受けられない事だろうな。


ほんこれ。
大学の授業が卒業後の給料に結びつかない。
学生の自覚がなくて、4年間遊んでるだけ。

なるべくしてなったブラック。

474 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:07:31.34 ID:TaahN+mi0
>>468
普通は高専なら取るけど、専門学校卒なんて取らんよ。

475 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:08:45.32 ID:+w8D62Rh0
現代の奴隷制度
新聞奨学生で大学出たオレからしたら
甘えとしか言いようがない
5年過ぎた今でも当時の辛さが蘇り夢でうなされてる

476 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:09:10.34 ID:rIfpZbFF0
>>473
だって大学って法律とか倫理を学ぶところで就職とは関係ないもの

477 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:09:27.50 ID:suubqMhs0
>>741
国公立大学は学費免除枠割と多いよ
学生の半分くらいが全額か半額免除もらっていたりする
まあ学生数が少ない(一学科数十人)&(私立に比べると)学費が安いからだろうけど

478 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:09:46.26 ID:Q8qG4/TR0
千田有紀
社会学者(武蔵大学社会学部教授)

まずは、こいつが、自分の授業は社会人年収1千万の価値ある授業だと言えばいい。
いえないとしたら、おまえの授業の価値は何なんだと言うことになる。

479 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:10:05.92 ID:rIfpZbFF0
>>477
国公立大のそういった手厚い扱いは生活保護にたいする医療補助とおなじ
守ってるのは学生じゃなくて学校利権

480 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:11:13.16 ID:rNJ+Du300
>>461
だから今はハードル上がってる社会なんだろ
大企業に勤める人間の「大多数」はちゃんとした学歴を持ってる

仮に高卒で大企業に勤めても、出世は出来ないしな

大卒と院卒は出世に学歴関係ないけど、高卒は現場職に回されるのが殆どだから

481 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:11:19.02 ID:MKD0Sd4K0
>>177
アメリカが全部いいとは思わんが日本もそんな感じで
大学は一部の天才が直接行く以外は一度社会に出た人が
自分の経験と意志でやり直すための場所で良いよね

482 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:11:23.88 ID:rIfpZbFF0
そもそも仕事がほしいのに社会学部なんていくなよ
せめて医学部とわずとも看護とか薬学部いけ

483 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:12:11.04 ID:rIfpZbFF0
>>480
半分正解で半分不正解、そういった学歴のある活躍者はだいたい
先祖がたどれるひとばかりだよ、先祖が不明な人間が大企業に
はいったらブラック部署に回される

484 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:12:23.74 ID:qYF2pmXn0
>>442
アメリカが日本に核を持たせたくない理由の一つだと思うよ
シェアでしか
冷徹無比な判断が下せないってことだから

485 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:12:47.16 ID:rNJ+Du300
>>483
こいつなにいってんだ?
薬物でもやってんの?

486 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:12:54.43 ID:rIfpZbFF0
>>484
日本には核兵器なんかよりずっと大変な武器をもっているではないか
日本が金融的なメルトダウンを起こしたら世界の金融が終るんだから

487 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:13:41.66 ID:rIfpZbFF0
>>485
薬物なんてやってないよ、実際のことだきみは銀行の頭取という
ダイヤモンドの特集をみたことないかね、銀行の頭取って学歴のほかに
家柄が求められるんだぜ

488 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:14:03.86 ID:SUnLr+qh0
>>477
そうなんだ。けっこうちゃんと投資してるんだなすでに

489 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:14:04.51 ID:qYF2pmXn0
>>486
そう
だから増税増税なんだよ
どんなに絞り上げても大人しいから革命は絶対に起こらないし

490 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:14:16.74 ID:a6oOHSrS0
仕事に結びつかん分野だと大学は無駄だった、遊んでたって印象だろうが
そうじゃない分野もあるからね?
自分は大学行って超良かった。そのおかげで食えてる。

491 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:14:56.34 ID:el4alY1e0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ

492 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:15:37.43 ID:rIfpZbFF0
>>488
そしてそれは学生のためじゃない、ポスドクや文部官僚がうまい飯をくうため
学生が卒業してどうなろうと大学は放置プレイだからなとくに国立大学は
その傾向が強い

493 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:16:08.13 ID:TpgYm87J0
大学出たけどあまり頭がよくなくて
500万借金抱えたところからスタートして
家賃7万で10万家具買いました、服買いました、旅行行きました
2日に一回、スーパーで2500円食材買います
返済きついんでリボで生活していますetc...

もうこいつの人生は終わり借金は減るどころか増えていく
首つって死ぬか、自己破産

494 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:16:26.34 ID:rIfpZbFF0
>>489
おとなしいんじゃなくて日本は現状を受け入れてるだけだけどね
日本だって国民を舐めたらえらいめにあう
日本人は、信頼感が世界一強いと同時に裏切られたときの怒りも
世界一つよいからだ

495 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:17:20.85 ID:rIfpZbFF0
私立大学は学生が就職できないと学生が減って潰れる
だから面倒見がいいんだよ

496 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:17:47.75 ID:BaA67j7N0
>>491
とりあえずなんでもいいけど日本語の勉強したらどうだぼっちゃん
釣り針でか過ぎる

497 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:17:49.94 ID:qYF2pmXn0
>>494
でも戦術は練りあげても戦略がないから、、白人は戦略が凄いので負ける
増税したお金は世界が使うんだしね

498 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:18:09.07 ID:XtyXgw3y0
もうこの奨学金って名称やめたほうがいい
字面的に「貰えるもの」っていうイメージが強すぎる
借金だからな借金。

499 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:18:16.96 ID:rIfpZbFF0
国公立も結局は公務員のデメリットの固まりなわけだよ
国が予算を出してくれれば潰れることはないから自ら努力しないし

500 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:18:46.28 ID:OEvqNHAv0
旧帝未満の大学、例えば早慶とかに入学する価値なんて無いよ。

501 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:18:48.63 ID:ebstLt9g0
高額になった授業料で裕福でない子弟はほとんど授業が「労働」に近い感覚なんじゃないかな
アルバイト込みの学生生活。夜間制と同じじゃないか、昼夜逆転してるだけの
結局データが証明してるんだよ。
優秀な生徒は問題を見抜くから、政治に関しても批判的になる。
利権漬けの自民党なんかはうるさい存在と思うだけだ。
だから世襲で受け継がせ、金持ちしか入れないなら出てくるのも金持ちしかいない。
利権政党には好都合
IQが高く、政治意識が高いッ者に学歴を与えるな!という自民党部会の秘密会合でもあるんじゃないか

502 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:19:05.33 ID:fQTuIaWN0
いい勉強になっただろ

503 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:20:07.45 ID:suubqMhs0
>>488
そう
しかも国公立だと利子なしの奨学金枠も大きいから学費免除&利子なし奨学金ってのも多い
大抵の学校には格安の寮もあるし、国公立の学生は割と恵まれているようには思う
実際、この手の奨学金の話題で国公立の学生が取り上げられることはあまりない

504 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:20:14.12 ID:rIfpZbFF0
>>501
いくら意識が高いやつに学歴あたえても左翼化するよなあ
まさに小人閑居して不善をなすだろ

505 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:20:52.80 ID:Rj4BTJZK0
高卒が⬇

506 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:21:21.69 ID:rIfpZbFF0
>>503
ただし国公立大学は大学として努力しない、就職は自己責任だし
授業のクオリティも非常に低い、だからお金持ちは私立に逃げる
公立小中高は同じ問題を抱えている

507 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:21:50.07 ID:w3e8QZWH0
ほとんど大学に行くなら行かないほうがいい。競争する奴は負け犬。少数派に入ることが成功者への近道

508 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:22:03.18 ID:rIfpZbFF0
>>505
むしろ大学まで卒業しながら、高卒を見下すことしかできないってのが
日本の大学教育の失敗を表しているね

509 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:23:18.73 ID:rIfpZbFF0
もちろん旧帝大や戦前から歴史のある大学は別だ
そういう大学は伝統があるから受け継がれている

しかし新制大学なんて税金泥棒もいいところだ

510 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:24:28.85 ID:qYF2pmXn0
>>509
関係ないから笑
やっぱり人間性ですよ
東大出てても人間性が小さい人なんかたくさんいる

511 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:24:46.84 ID:rIfpZbFF0
自分は大学いくなら私学をお勧めする、なぜなら私学は人を集められないと
潰れるから、努力をしているんだ偏差値が低くても系列の企業があったり
先輩が成功者として、卒業生を受け入れてくれたり

国公立大学は、古い大学はともかくとして新制大学など論ずるに値しない

512 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:25:27.45 ID:rIfpZbFF0
>>510
うん、だから東大とか長く続いてるってことはそれだけ
社会に出た人間が信用を勝ち取ってるんだよだから存続できるの

513 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:26:02.73 ID:5v3acWVP0
何故か高卒が必死なスレ

514 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:26:11.23 ID:qYF2pmXn0
>>512
・・・学歴信仰社会の勝利者だからだよ
それだけ

515 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:26:22.51 ID:rIfpZbFF0
いくら偏差値が高いからといっても、OBOGが弱いってことはそれだけ
信用がない大学ということになるんだよ、大学へいくならその大学の
歴史も勉強していかないとダメだ

516 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:27:15.37 ID:nwPBTqKF0
旧帝とか公立、専門職系以外の大学は全部潰せばいいと思うよ
大学に行かないことが標準になれば

517 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:27:22.51 ID:rIfpZbFF0
高卒が必死とか他人に優位に立つことばかり考えるのはやはり
無学で家柄も低い証だね、人は優位下位があるんじゃない
人それぞれ役割があるだけだ

518 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:28:11.70 ID:rIfpZbFF0
>>516
自分もそれがいいとおもう、国公立大学で必要なのは
旧制大学とか専門学校の流れを汲む大学だけでいい

私立大学も新設の大学は潰していい、戦前専門学校なら
現代でも専門学校で好い

519 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:28:12.69 ID:bwRyIrJa0
>>473
私立高校と同じぐらいの授業料の大学に
何を期待してんの?
最低限しか提供されないのは当たり前じゃん。

アメリカの私大みたいに、年300万ぐらい授業料はらったら
それなりにまともな教育が提供されるだろ

520 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:29:18.09 ID:9AK7W4B2O
>>511
学生を集められない私立は外国人留学生を公費でかき集めて外国人留学生にウケるような講義をしております

521 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:29:18.89 ID:qYF2pmXn0
天下り先が減っちゃうじゃないの
まあ非常に実現困難です

522 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:29:24.46 ID:rIfpZbFF0
>>519
そうそう、結局大学も私立の方が豊かにきまってるんだよ卒業生が
たくさん寄付するんだから、早慶の方が東大より金持ちなんだから
好い教育になって当然だ、国公立なんてただ国立っていう看板にあぐらかいてるだけ

523 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:30:10.45 ID:C0n6XAWB0
>>222
いや、まず、もうちょっと漢字で論じろ
「おおもう」「大卒してる」って何だそれw

524 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:30:13.16 ID:v54SKO7h0
>>491
コピペだから

525 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:30:13.31 ID:rIfpZbFF0
>>521
問題ない、もともと大半の大学は専門学校だったのだから戻せば好いだけ
総合大学を廃止して学部毎高等専門学校みたいな位置づけにすれば
それだけ天下り先はむしろ増える

526 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:30:54.11 ID:V3XDnbAw0
放送大学でいいだろう?
学費は安いし、適当にやって単位は取れるし。
要は、卒業単位を効率的に取得することだよ。

527 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:30:56.68 ID:ZKOB1U440
何のために行くんだよ大学

528 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:31:17.40 ID:rIfpZbFF0
>>523
あなたは日本人じゃないアピールでもしたいのか、ネイティブが
掲示板で他人の日本語にケチをつけるってすごく違和感

正しい文節じゃないと読み下せないとしたら、それはネイティブじゃない
っていう証に成る

529 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:32:00.87 ID:rIfpZbFF0
>>527
大学関係者がうまい飯くうため、それから文部官僚やポスドクが
天下り先としてほしいからだろ

530 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:33:29.94 ID:C0n6XAWB0
>>528
読み下せてますよ
嫌になってるだけで

ちなみにそんなネイティブ論初めて聞いたがね

531 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:33:34.90 ID:cIqAUP070
旧帝クラスならまだしも借金してまでFラン大学行ってどうするんだよ

532 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:33:48.16 ID:rIfpZbFF0
文部官僚やポスドクの天下り先なら高専でも確保できるだろう
だからなおさら、国公立大は要らない

533 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:33:49.17 ID:1aeV/Xty0
そもそも大学に通ってくれなんて強制じゃないのに生活に困窮してまで行くところなのか

534 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:33:55.97 ID:nwPBTqKF0
ここの多数派意見からすると
俺みたいに奨学金というか育英資金を借りないと高校入試すらまともに受けられなかったほどの貧乏人は
どうすればよかったのか

535 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:34:21.87 ID:ZEoXzRta0
しっかし思考停止型のレスが多いな・・・

536 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:34:44.17 ID:9AK7W4B2O
しかしなんだねぇ…
昔は学歴の話題になったらマミー石田てかが煽りまくっていたんだが、寂しくなったねぇ

537 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:34:46.95 ID:rIfpZbFF0
>>535
そうだな、機会の均等とか思考停止の最たるではないかなあ

538 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:35:27.17 ID:rIfpZbFF0
>>534
そこまで困窮してるなら生活保護とか受けたらよかったのでは
自分も受けた事あるよ、生活保護ぐらい

539 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:36:22.33 ID:rIfpZbFF0
自分は生まれは裕福だけど、親と親戚が喧嘩して一時期
すごく貧乏だった、だから生活保護を半年くらい受けてた
親の実家を頼れるほど和解したからそっちを頼っていまにいたるけどね

540 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:36:25.33 ID:V3XDnbAw0
教育は道具なんだよ。
道具使いこなす能力ないと意味がないだけ。
自己満足のために学ぶなら趣味と同じだ。
漫画やゲームや映画見て喜んでいるのと同じ。

541 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:38:50.49 ID:rIfpZbFF0
生活保護は案外ちゃんと役所にいけば、話聴いてもらえるよ
なるべく行き渡るように、役所も柔軟に応対するだけで
水際作戦なんてしてないように感じたよ

542 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:39:42.69 ID:rIfpZbFF0
多少裕福な家の人間でも、それを受けられないと判断したら
生活保護をやってくれたりするし、逆に多少貧乏でも
自力更生の可能性があるなら制度をおしえる、それが生活保護行政だよ

543 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:40:41.53 ID:vC5FmBH80
>>469
学歴なんてコネを上手く利用する手段だからなぁ
理系なんて知識+コネなのに文系なんてほんと
コネだけだろ

544 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:44:05.29 ID:vC5FmBH80
>>274
高専と専門学校を一緒に扱ってやるなよ
でも今は昔と違うのかな

545 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:50:00.58 ID:vC5FmBH80
>>482
私立で薬学部とかどれだけ金かかると思ってんだ
看護はブラックだし
需要があるというのはそれなりに理由があるんだよ

546 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:54:12.64 ID:jUy1G+hC0
>>473
がっつり勉強してたら、むしろさらに上を目指したくなると思うんだけどw

バイトも専攻関連でやってたけど、就職してもその延長程度の仕事しか結局やらせてもらえないからね。

547 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:59:25.14 ID:vC5FmBH80
>>484
日本はすぐアメリカに乗せられて真珠湾とか言われるけど
フィリピンも抑えたからな
あと日本に核持たせないのは自国が唯一核使った国が日本だからだろ
国際基準では報復しても余裕で許されるレベル
日本に核持たせるワケない

548 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 19:17:43.29 ID:RcaqTUdKO
医学部とか薬学とか歯学みたく大学に通う必要がある学部を除いて大学進学するのは覚悟がいるな

549 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 19:21:29.60 ID:hQV0Dpg70
>>548
今は 代々木アニメーション学院 とか バンタン電子光学院とか
専門学校の時代だかんね

22歳になって、資格も技術も特技も無いとか雇用して誰得?
誰にでも出来る仕事ならオケー
んでも、即戦力になるのは専門学校出の人間ダケ 
俺なんて大学時代、単位と女を抱くだけの時間だったワw

550 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 19:26:15.39 ID:vPT2ctUX0
>>534
”大学は”大きな借金してまで行くところじゃないって話だろ
なんで高校入試?

551 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 19:52:45.21 ID:iJICSjde0
>>534
公立高校は完全無償化するべきだと思うよ
日本は教育費の負担を家庭に押し付けすぎだよ
子供を国の財産と考えるよりよその家の子供って意識からだろうね

552 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 20:10:26.13 ID:qRhSedBc0
そりゃ子無しで種無しが国のトップなんだから無理だろ

553 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 20:15:34.82 ID:Rmg+QqLkO
義務教育ではないのにね

554 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 20:24:35.25 ID:jn+7g8DT0
>>553
中卒ですか?

555 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 20:26:07.93 ID:V4jEszKI0
ブラック?

石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324

舎弟石垣





http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a


クズ家屋の話じゃなかったのか・・

556 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 20:46:54.54 ID:wJ1ccsgm0
>>542
そりゃいけば相談にはのってくれるけど仕送りして貰えで終わりですよ。
無収入ニートでも資産あるならどう逆立ちしても受給条件クリアする事は不可能

557 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 20:49:49.51 ID:3ohhfQ5v0
借金してFラン大学いく!
借金で火だるま!
ウマー!

558 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 20:51:10.41 ID:3ohhfQ5v0
借金してFラン大学いく!
女を抱く!
借金で火だるま!
ウマー!

559 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 20:52:04.21 ID:3ohhfQ5v0
借金してFラン大学いく!
女を抱く!
うまいもん食う!
いいところにすむ!
借金で火だるま!
ウマー!

560 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 20:53:11.01 ID:rAbUJ1pSO
金借りるなら放送大学いけ!

561 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 20:54:49.37 ID:kMlVNuc10
日本と同じくらい大学生活が堕落してる国って他にもあるの?
俺も堕落した大学生活を送ってたから偉そうなことは言えないけど

562 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 20:57:21.23 ID:Q5cFucVx0
× : 日本と同じくらい大学生活が堕落してる国

○ : 日本と同じくらい三流大学生活が堕落してる国

563 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 20:59:04.93 ID:Q5cFucVx0
ほとんどの国のFラン大生は堕落しきってます  まさにゴミです

564 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:01:15.92 ID:YXcLrrj60
700万円の借金を返済できない大学生は遊んでいたかFラン大学でしょ
自業自得としか言いようがない。
こんなバカを救済する余裕は今の日本には無いからな

565 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:08:39.80 ID:TnWs/XF10
>>526
放送大学できっちり学士を取れた人は尊敬するわ

566 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:08:41.30 ID:S4Qie6AA0
子供を大学まで出そうと思うなら東京住み一択
1人暮らしにかかる生活費と授業料で生活が詰む
詰むのが嫌だから奨学金に頼る

子供が複数いたら地方住みは\(^o^)/

567 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:13:49.21 ID:A2mnTLtW0
日本育英会の奨学金で県外の国立を出て、真面目に働いて返済した立場から言わせて貰うと...

バカの親はバカってこと?
どんなアホ大学でもとりあえず入っとけば、それだけの借金返せる所に就職出来るとでも思ってたわけ?
調べたら、借りられる金額は3万から選べるんじゃん。
返せない額借りてどうすんの?計算できないか、現実見れないか、最初から踏み倒すつもりなのか?意味不明なんだけど...
専門学校でいいだろ...

568 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:16:34.10 ID:1jAumfQz0
>>567
君は、バカなの?
ちゃんと調べたのか?
高卒や専門学校卒の就職よりは、まだアホ大学卒の就職の方がマシなのだよ。
だから、みんな大学に行きたがるのだろ。

569 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:16:42.25 ID:ebstLt9g0
移民を10年で1千万人入れようという提案に対して、この奨学金制度を考えると
同様に移民にも国際標準の支援が必要だと考えたんだ。
もう日本人だからどうとかは関係ない社会になりつつある。
税金を払ってない奴は社会保障から締め出すだけ。
生活保護に逃げても永くいられないほど締め付けてくる。
いっぽう、移民は優秀なら奨学金で全額出してもらえ、卒業すると大企業が三顧の礼で迎える。
外貨を稼げる優秀な移民ならすべてが可能になる。
つまり税金をしっかり払えるかどうかが分岐点なんだよ、政府にとって。
いったい誰の国なんだという疑問が沸くだろ?

570 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:18:30.29 ID:yVv4RA6U0
まあ無名のFランに借金背負って行くより高卒で働いて金貯めれば?

571 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:20:30.49 ID:3ohhfQ5v0
女抱いてFラン大行っていいとこすんで借金で火だるまの人生もウマー

572 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:20:54.85 ID:uYrnCRul0
外国人留学生は学費タダで生活費まで補助金で出てるんだよね

さっきスーパーで買い物してたら日本語じゃない若い外国人(恐らく留学生)がのんきに笑いながら買い物してたよ
こんな外国人に年間200万も投入されて日本人の税金でお仲間と楽しく酒とか肉とかカゴいっぱいに買ってる姿見ると
この国って何なんだろうなって心から思うわ

573 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:24:02.80 ID:A2mnTLtW0
>>568
だからと言って、返せる当てもないのに借金してまでアホ大学行く必用はないだろ

574 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:24:17.11 ID:kMlVNuc10
>>567
元金480万借金は馬鹿と言われても仕方ないよね。
俺そもそも私大受けなかったよ。国公立しか受けなかった。
親の収入のことや金銭のこと少しは考えられないのかね?

575 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:24:21.99 ID:a6oOHSrS0
専門とFランで教えたことあるけど
専門の方が更にヤバいから
専門は本当の意味での全入だから、形だけでも入試があったり高校担任の推薦があったりとは違うよ
もちろん勉強する気があるならどこでも一緒だけど、それは理想論であって

576 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:24:37.48 ID:A2mnTLtW0
必要の間違いないな

577 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:24:47.09 ID:SNcKroUI0
>>568
馬鹿高校のホームページを進路先を見ていて成績良い奴はまだ高卒で国家公務員とか地方公務員とかなってるな。
上場企業に就職なんて奴もまあ成績が良い奴なんだろう。
このような馬鹿高校の中でも馬鹿のなかの馬鹿、選びぬかれたどうしようもない手のつけられない馬鹿
こういう馬鹿を煮詰めたような馬鹿なら高卒で就職は出来んのかも知れないね。Fラン大に行って
いろいろ手取り足取り教えてもらえばパートの仕事程度の能力を身につけれれるのかも知れないね。

578 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:24:49.70 ID:mPsdUBFA0
マイナスつっても四年間の学力学歴があるだろ

579 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:25:10.14 ID:yJ7TCQOx0
これは根っこに日本企業の雇用慣行の陳腐化がある
優秀でも低脳でも大卒なら一律大卒
新卒は白地の人材として専門無視、低賃金、雑用からスタート
これじゃあほでも大卒の資格を買わなくちゃならんし
苦労して大卒になっても借金を返すのに長い時間がかかる
雇用契約にジョブディスクリプションを必須にして、同一職務同一賃金にすべき
新卒でも優秀なやつには高賃金を与えれば奨学金の意義が生まれるし
誰でも出来る仕事しかできないなら高卒のままでいい社会になる
みんな幸せ

580 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:25:11.48 ID:BqNaEBno0
多くの先進国では
大学まで授業料は無料か格安なのに
国公立主流だから

日本も大学は国公立だけにして無料化すればいい

581 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:27:18.15 ID:WK3iAg0c0
>>568
そんな話は聞いた事無いなー。
シールズの諸君は就職先が決まったのか?

582 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:27:40.63 ID:1jAumfQz0
>>580
俺は、反対だな。そんなことしたら、
富裕層の子供が無料で大学に行くようになるだけの事。
そうして待遇の良い仕事を富裕層の子供が独占するだけのこと。

583 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:28:53.87 ID:A2mnTLtW0
>>574
オレもそうだよ。
国立合格できなきゃ大学行かない覚悟で勉強したよ。
奨学金って、そういう学生のためのもんなんじゃないの?

584 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:29:19.31 ID:Q5cFucVx0
>>579
一律??  Fランなんて大卒としては認めてませんよ??  普通の企業なら
ニッコマあたりでもヤバいですな

585 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:29:26.02 ID:iTxtDv8s0
>>568
おまえはよく読んでレスしてやれよ。屑過ぎるだろ。
全体的な指向や傾向じゃなくて、ブラックとさわいでるやつに
言ってるんだろ。先日の記事でも、最後の最後に一行、「もっと
手引きを読んで、猶予願を出しておくべきだった」とか
バカが多いんだよ。

586 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:30:09.05 ID:RHemi+oY0
成績悪くて奨学金を貰えなかったオレは勝ち組か?

587 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:31:29.22 ID:mT4fbjB10
>>582
奨学金や合格の基準で収入の低い世帯の子弟を優遇すればいい。

588 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:31:59.83 ID:S4Qie6AA0
>>586
年金もらう歳になったら結果が出る
それまで頑張れw

589 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:32:41.63 ID:iTxtDv8s0
>>586
支援機構の2種なら有利子だが希望すればもらえたはずだぞ?
日東駒専なんて非正規でいいんだけどな。

590 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:32:45.83 ID:1jAumfQz0
>>586
この奨学金は、成績なんかより親の収入の方が優先するはずだぞ。

591 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:33:54.86 ID:BqNaEBno0
>>582
授業料無料の方が貧困層も進学しやすいよ

何より少子化対策になる

日本は教育費高騰が少子化原因になっている国

592 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:35:08.89 ID:n+54Se9P0
>>591
世界では大学無償化してる国も普通に少子化してるけどね

593 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:35:41.03 ID:Eaq2ieEx0
フランスみたいに大学学費無料にすれば出生率2.0軽く超える。
でも大人の事情でできない。

594 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:36:03.22 ID:enKbAykE0
自分で借金して何言ってんだか…

595 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:36:34.30 ID:Bfb2r6Aw0
>>322
極論を言っているのは君の方だよ

596 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:36:44.37 ID:n+54Se9P0
>>593
フランスの出生率は2.0超えてないけど
日本だけは大学無償化すると2.0軽く超えるのか
面白い信仰だなあ

597 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:37:22.59 ID:vC5FmBH80
>>590
確かに
成績上位で無料って大学が出してるんじゃないのか?
私立しか聞かないけど

598 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:37:49.11 ID:iJICSjde0
>>591
まず金が無いって事が結婚や出産を諦める原因になるからな

599 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:38:03.49 ID:Eaq2ieEx0
>>596
超えたよ
数年前にNHKでやって大学

600 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:38:27.23 ID:GkO7e3fo0
武蔵大学

601 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:38:35.88 ID:iTxtDv8s0
>>591
それだと高卒の人と比較して、政府があまりにも過大に面倒見すぎるから
ありえない。成績優秀は無利子、そうじゃないひとはちょっとだけ付利の
今の制度で世代間の公平もはかれる。総額は増やしてるから今のままでいい。

602 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:38:47.91 ID:A2mnTLtW0
>>593
フランスは移民が子沢山ってだけ

603 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:40:40.36 ID:BqNaEBno0
>>592
フランス、北欧など
先進国でも高出生率の国は
大学まで授業料無料くらい基本的に行っている

604 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:40:50.52 ID:1jAumfQz0
>>601
逆じゃないか?
成績優秀なヤツは、将来出世して高収入になる可能性が高いのだから
高い利子をつけるべきでは?
これは、ローンじゃなくてあくまでも「奨学金」って名目のものだからな。
そうするべきだよ。

605 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:41:22.93 ID:n+54Se9P0
>>599
「ぐぐるなんて高等スキルは持っていません」まで読んだ

606 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:42:48.37 ID:BqNaEBno0
>>601
優秀な人材が無料で思う存分勉強して
国のために働いてもらうことが国益

結局は中卒高卒もその恩恵を受ける

607 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:43:01.09 ID:n+54Se9P0
>>603
それらの国も普通に少子化してるけどね
ちなみに移民入れまくってなお日本より出生率が低いドイツも大学の学費は安いよ

608 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:43:15.25 ID:Eaq2ieEx0
>>605
そっちこそググったかい?

609 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:44:19.77 ID:BqNaEBno0
>>602
移民出生率は高いが
国全体の出生率を押し上げるほどの人口では無いよ

610 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:44:36.38 ID:NiR3/yW80
>>604
日本の奨学金はローンだから返せる可能性の高い層は無利子、
リスクの大きい層は有利子。当たり前の話。

それにそんなアホな事をしたら安月給の研究職になりたいという
やつがますます少なくなって、日本は三流以下になる。

611 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:45:01.23 ID:BqNaEBno0
>>607
ドイツは保育所が足りないらしいね

612 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:45:24.15 ID:VAG9c/4f0
一億総活躍といいつつこんなだからなw

少子化と言いつつ待機児童増やしてるのと同じニオイがする

613 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:46:26.21 ID:vC5FmBH80
>>607
そうなの?
ドイツ大丈夫?

614 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:46:46.60 ID:BqNaEBno0
>>593
日本は若者冷遇老人優遇だからな

老人チューブ延命にこんなに励んでいる国は
欧州福祉国家でも無いだろう

税金掛ける所間違ってない?

615 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:46:49.00 ID:e07d4xcJO
日本企業の悪習のせいで就職が難しいと言うなら就職しなければいいじゃん
小卒だろうが中卒だろうがラーメン屋でもIT関連でもいいから起業すればいいんだよ
日本の若者はたまに優秀なのがいても既存組織に入れてもらうことばかり考えて冒険心や独立開拓精神が足りない

616 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:46:51.98 ID:pQ+xjPpa0
無償化が理想でそれが無理ならそれに合わせて大学と大学生を減らせばいいだけ
でもそれだと困る大人が多いから借金の怖さに耐性のないガキに借金背負わせながら
大卒じゃないとダメな世の中維持しましょうって話になってる

617 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:47:31.74 ID:iTxtDv8s0
千田有紀 とかいう武蔵大教授は自分の大学でどういう指導してるんだよ?
女教授は自分のこと以外は無関心で、給料だけは一人前だから困るな。

618 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:48:21.31 ID:n+54Se9P0
>>611
ドイツの少子化の原因は保育所で
日本も保育所不足にもかかわらず少子化の原因にはならない
男女交際しようともしない高齢童貞が増えてるのは大学の学費が高いからで
子供の学費を心配して風俗すらいかない
面白い信仰だよね

619 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:48:27.31 ID:1jAumfQz0
>>610
奨学金と名乗る以上は、出世払いの思想を守るべきだと思うけどな。
将来、高収入になった奴ほど収入に比例させて多く返す制度にするべきだよ。
無償でない奨学金ってことで今後もやるならさ。

620 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:48:33.83 ID:BI/Be+4r0
多くの若者が漠然と抱く圧倒的な勘違いが
スーツを着てデスクワークすることがホワイトカラーの仲間入りであり
頭脳労働であり高給取りの道標だと思ってることだ
特別なコネも頭もない年収1000万越えたかったら別ルートじゃなきゃダメだ
これからは年収200万で頭打ちで首も回らんようになるぞ

621 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:48:43.52 ID:BqNaEBno0
>>615
日本は起業しにくい国だからね
普通の国では
まずはサラリーマンをやりながら気軽に事業を起こすけど
日本は長時間労働、さらには会社が副業禁止していたり

622 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:50:54.34 ID:3ohhfQ5v0
>>617
そういうことだよな

623 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:50:57.33 ID:BqNaEBno0
>>618
欧米と違って
日本人が子どもを増やせない理由は
「教育費が掛かるから」がトップだよ

年収1000万円あっても
子どもが三人くらい私立大学に行くときついよね
だから出産数を抑制する

624 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:51:29.41 ID:DqfRBNHd0
告発


警察などの
日本の諜報活動を担っている機関は

人間やペットの死期を
勝手に決めています。

例えば
科学的な方法、 つまり
電波のようなもので、遠方から、

心臓を止めたり、
腫瘍を作って癌にしたり
する技術を実際に使用しています。

誰でも対象になっています。
身を守るための条件はありません。


彼ら機関に圧力をかけるには
この話を人に伝え広める
しかありません。

625 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:52:14.42 ID:Ek3QmWGT0
>>603
フランスの大学進学率は低いけどな
卒業・修了できる割合も低い

626 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:52:20.19 ID:ncADCpJB0
>>561
全部を知ってるわけではないが、アジアの大学は入学後はゆるい傾向にある。
韓国の学生は忙しいとのことだが、それは大学以外の資格を取る為の勉強(英語の検定試験など)で大学本科とはあまり関係が無い。

また「アメリカの大学がきつい」というのもある意味幻想らしい。
アメリカのあんまり冴えない大学の学生ですら何時間も勉強するという、実際そうらしい。
しかしそれは「自国語(つまり英語)の数枚のレポートも良く纏められんから
無駄に時間がかかり、勉強してるように見える」とのこと。

627 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:52:31.81 ID:iTxtDv8s0
>>614
当然だろ、最近の若者はだらしなくて何もいわないんだからな。
毎年、国の借金が増えるような規模で予算を成立させてるのが
この国なんだから。君のように若者はもっと安楽死導入を叫ばないとな

628 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:53:15.67 ID:1jAumfQz0
>>616
高卒者をまともな待遇で正社員として企業が採用する社会になれば問題ないのだけどね。
で、大学は将来学者や研究者を目指す人が行く研究機関とするべき。
今は、企業が大学に職業訓練学校になることを要求してるからな。
経団連に言われて、自民党は、そうしたいみたいだし。
企業は、職業訓練は、自前で社員に給料を払いながらやれと。

629 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:53:36.44 ID:NiR3/yW80
>>619
投資しても無駄なやつに奨学金を与えるのは金をドブに捨てるのと同じ。
優秀な層に投資するのは国として見返りが期待できるからまさに出世払い。

海外でも優秀なやつは給料と同じ形で奨学金をもらえる。

630 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:54:03.57 ID:A2mnTLtW0
>>619
高収入になったヤツは、その分多く納税して社会に還元するだろ。
お前の方法だと、勉強しないで成績悪いヤツの方が得ってことになる。

631 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:54:08.70 ID:BqNaEBno0
こんなに私立大学を蔓延らせたのが日本の失策の一つ
教育費が高騰し
子を三人作れる親が二人、二人作れる親が一人と出産抑制し少子化

日本が移民国家になってもあまりうまくは行かないだろうに

632 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:55:29.20 ID:bPjA1ml70
公立に行けないなら働けばいい、学歴馬鹿は高い学費を出してFラン出て詰むんだよ

633 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:55:41.71 ID:n+54Se9P0
>>623
日本で高齢童貞が増えてるのも「教育費が掛かるから」だよね
結婚してる人の出産率はそれほど低くはないけど
晩婚化・非婚化・草食化も「教育費が掛かるから」
高校生ですら子供の教育費を心配して同級生に手を出さないらしい
カルト信仰って本当に面白いわあ

634 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:55:45.79 ID:iTxtDv8s0
Fランクの大学教授も高給だからな

635 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:56:30.40 ID:Q5cFucVx0
>>623
欧州はうまいことやってるよねえ

ドイツみたいに、小学生低学年で勝負アリ!な状態にしとけば
幼児教育でスタートダッシュできる上流家庭が圧倒的有利
でもって大学無償で、お金もかからんww 

フランスは、大学とは別のエリートコースを作って、上流家庭は
そっちを目指すww 大学なんか行かないww

さすが本場階級社会は違いますなぁ  イギリスはそのままだけどw

636 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:56:55.53 ID:Z8szrU/N0
入学当時に教科書そろえるのも
かなり大変だった。
辞書以外は倉庫の肥やし。

637 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:57:04.75 ID:iJICSjde0
>>633
教育費を払えないような稼ぎの悪い男を女は求めないからな

638 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:57:20.46 ID:BqNaEBno0
>>625
低くて問題ないだろう
少数の大卒エリートが意欲的に働き
非エリートは職人やブルーワーカーとして
適当に働いてのんびり暮らす

639 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:58:03.58 ID:Bfb2r6Aw0
奨学金制度という名前が悪いとか言ってる奴がいる段階で終わってるよね

呼び名のイメージに左右され、仕組みとか制度とか理解せずに契約する低脳はやはり大学に行ってはいけないよ。

640 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:58:11.88 ID:1jAumfQz0
>>634
有名な実績ある大学教授が、65歳だ70歳になって
75歳の定年まで小遣い稼ぎで再就職するからな。

641 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:58:46.55 ID:n+54Se9P0
>>637
日本の男は中高生の時点で自分が非正規and低収入になると確信してるからね

642 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:59:04.28 ID:RcaqTUdKO
いや日本は所得の割には子供を沢山産んでいるよ
奨学金地獄の背景にあるそういうことだよ

643 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 21:59:22.10 ID:vC5FmBH80
>>625
フランスは農業で金稼げるから大学なんか
行かないで家手伝えば食っていけるだろ

644 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:00:02.07 ID:n+54Se9P0
>>640
三流私大には実績のない元官僚(やらかした系)とかも普通にいるけどね
嘉悦大学の高橋洋一とか

645 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:00:03.33 ID:iJICSjde0
>>641
自覚してるかどうかなんて関係ないだよ
女から需要があるかどうかなんだよ

646 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:00:25.09 ID:SNcKroUI0
>>635
ドイツは10歳くらいだったか。大学進学コース教育と職人さん養成教育に分けるのが。
大学に行く為だと幼児教育に金かけられる金持ちが有利かもな。

647 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:01:35.93 ID:RcaqTUdKO
本当にそうなら奨学金地獄なんてことはない

それとも今後は奨学金地獄の学生は減るのか

648 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:01:54.91 ID:NiR3/yW80
>>634
大学教授って1000万もらえないのがほとんどだし高給じゃないよ。
しかも、大学院出て、実際にまともに給料もらい始めるのは30過ぎて
からだから生涯年収は高校の先生やるのとたいして変わらない上に
アカデミックポストに就けるとは限らないからリスクも高い。
退職金も減額、廃止の方向だし全く割に合わない。
Fランってどうやって教員募集してるのか分からんが、、、

金稼ぎたかったら銀行なり大企業に勤めるか、医者か弁護士になった
ほうがマシ。

649 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:02:38.66 ID:RcaqTUdKO
>>633
奨学金地獄の背景にあるのは所得の割には子供を沢山産んでいることなんだよ

650 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:02:48.02 ID:n+54Se9P0
>>645
中高生の時点で将来低所得だって見切られてるのか
すげえな
無職DQNは子供ポンポン作ってるのに
無職以下の支払い能力ってどんだけだよ

651 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:04:33.51 ID:I4ChmF2q0
発達障害、睡眠障害、鬱病、統合失調症と診断されて、医者には労働不可能と診断された。

免除の書類送ってくれって行ったら「猶予を何年か繰り返さないと無理」とかどこにも書いてない訳わからねえルールで猶予書類だけが送られてきた。

しかも免除の書類書くにあたって、公的身分のある奴の署名が必要とかふざけんなよ。

652 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:04:58.60 ID:Q5cFucVx0
>>638
今後はグローバルで、同一労働同一賃金になるから、先進国に住んでのんびりかどうかはわからんけどな

でも、格差是正 同一労働同一賃金を望んだのはお前らだからww
当然、グローバルで考えてたんでしょ?

653 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:04:59.25 ID:lJSD6PTr0
借金してまでいく大学じゃないなら行かないのがいいわな
その辺の投資に対して回収できるかどうか計算ができないヤツはアホだろ
奨学金に限らず、なんでもローンして地獄にはまるタイプだな

654 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:05:46.01 ID:nwPBTqKF0
高校入試から奨学金
受験料も支払えないような困窮ぶり
そういう家庭だから、親が近所の人からいじめられていて、その延長で俺がいじめられて小学校不登校になった
今でも友達付き合いって一度もしたことがないし、遊びに行った経験が無い

日本って貧乏人が人並みに勉強することを許さない国だよね

655 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:06:24.34 ID:iJICSjde0
>>650
中高で見きられるなんて書いてないよ
よく読みな
何か自分の都合いいように解釈してるけど金ないと結婚も出産もできないって事だから

656 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:06:28.22 ID:RfMtjsvF0
私立は高いし免除の要件も国立より厳しいから
金ないのに私立行く学生が悪い
働きながら生活費も学費も自分で出してる国立大学の学生多いぞ。
国立が90校くらいに対して私立は600校もあるし、私立多すぎる

657 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:06:34.30 ID:RcaqTUdKO
所得の割には子供を沢山産みすぎ
奨学金地獄の意味することがまだ分からんのか

658 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:07:15.50 ID:RcaqTUdKO
>>655
金の割には子供を沢山産みすぎだよ

659 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:07:33.66 ID:Eaq2ieEx0
日本も階級社会始まりつつあるな。
グローバル化して上流階級は国内外の上流階級としか接点がなくなる。
国内の下流とは接点がなくなる。

660 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:07:39.82 ID:n+54Se9P0
>>652
竹中平蔵理論だな
素晴らしい
17世紀以降の経済学者の研究はお前と竹中にとって全て無駄だったんや

661 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:07:42.29 ID:VAG9c/4f0
ハロワの職業訓練を経験した身としては、3ヶ月や6ヶ月で
身に付けさせようとする自体が土台無理な話で、教えるほうも、

「ここで勉強することはあくまでスタートラインに立つのが前提で、
ここで学んだ事が社会で通用するとは思わないで下さい」と最初に釘を
さされたことを今でも覚えている

また、職業訓練を受ける人も休みがちになったり、課題を提出しなかったり、
中にはハロワに何度も足を運ぶことになった人もいて、先生と揉めたり、
生徒同士でケンカになったり、ハロワの職員と問題を起こす人も
決して少なくなかったことを付け加えておく

662 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:08:19.95 ID:ZEoXzRta0
>>646
ドイツの教育制度は早熟なタイプに有利過ぎる印象

663 : 【東電 72.8 %】 川邉雅志:2016/02/14(日) 22:08:33.24 ID:iv//dJsb0
ホント金かかるなー
教師が経済のことを何もわかってない

664 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:08:42.74 ID:iJICSjde0
>>658
誰が子沢山だって?

665 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:09:16.99 ID:n+54Se9P0
>>655
高齢童貞になるには中高生の頃から女に手を出しちゃいけないんだよ
社会人になってから童貞に戻る事はできない
もしかして知らなかった?

666 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:09:18.83 ID:ltePL0PI0
>>654
お前が虐められたのは親じゃなく自分自身のせいじゃないかな
例えば今あんたの体験談や意見がスレの話と関係ないことに気付けてないでしょ?

667 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:09:18.94 ID:iQyaPy3s0
初めから値段書いてるものを納得して買って、借金で苦しくなったらブラックって…
それなら初めから買わなければいいだけ。こんな事言い出したら家だって同じ。

668 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:09:22.16 ID:jPXT5AOb0
>>615
もっと世の中知ろうな。

669 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:09:49.13 ID:SNcKroUI0
>>654
借金の追われて借金取りに高校なんぞ行っとる場合か働いて金返せと
言われ合格した県立高校入学を諦め就職した折口雅博を思い出す。
貧乏だと金の亡者になって金稼ぎまくるから始末が悪い。

670 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:09:49.75 ID:nwPBTqKF0
>>651
失業するだけじゃ猶予してくれない、奨学金返済
多分、死んでも親に返済させるんだろうな

671 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:10:51.12 ID:J36j1CfYO
>>646
どちらに進むにしろ学費がかからないならそのほうがマシだな。

672 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:10:56.60 ID:S4Qie6AA0
奨学金がブラックなんではなくて
学生を食い物にする大学がブラックなんであってだなー(-.-;)y-~~~

673 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:11:17.31 ID:RcaqTUdKO
>>664
奨学金地獄にあうやつは大概子沢山

674 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:11:24.77 ID:vC5FmBH80
弁護士司法試験で受かりやすくなって余ってるんだろ?
医者も開業医ならわかるけど勤務医儲かるの?
銀行って男って基本総合職だし大企業といっても大量採用大量退職の繰り返し
なんか未来暗いね

675 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:11:38.02 ID:iJICSjde0
>>665
手を出さないんじゃなく相手にされないんだって何回書けばわかるんだよ

676 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:11:46.04 ID:Q5cFucVx0
>>660
理論でもなんでもないよ??  

グローバルでの格差是正を選ぶか
グローバルでの競争社会を選ぶか

好きな方を選びなさいってだけのお話

格差是正ってまさか自分の都合のいい範囲だけで考えてないよね
それはあまりに甘ちゃんでしょ

677 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:12:47.05 ID:krj98Gid0
>>670
何のための保証人だ?

678 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:13:00.65 ID:n+54Se9P0
>>675
中高生のうち相手にされないのに
>中高で見きられるなんて書いてないよ
ってどういうこと?
何が言いたいのか説明してくれない?

679 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:13:24.31 ID:I4ChmF2q0
>>670
そこんとこは大丈夫。そういうのを見越して機関保証にした。
信用情報機関への登録が強制される前だったからローンだのクレジットカードが作れないってのも関係ないわ。

680 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:13:50.28 ID:PxOgZTQY0
>>667
いやこの場合収入的に本来買えない人に売って回収がーってゴネてる方が悪い
家だって同じでしょ

681 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:14:38.74 ID:n+54Se9P0
>>676
君と竹中平蔵はそう信じてるんだね
2ちゃんねるっていろんなカルト信仰が絡み合ってて面白いわあ

682 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:15:17.75 ID:Q5cFucVx0
>>671
そう で階級固定 入れ替え無し  それが本場欧州階級社会 
それがいいか、多少金をかけてでも階級の壁をぶち壊す方がいいかってだけなお話

ちなみにアジアは後者 もっとも金がかかる分、下の階級は不利だけどね
ただ時間的余裕があるぶん、必死の努力で突き破ることも可能

683 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:15:33.86 ID:ebstLt9g0
>>661
ハロワは公的機関だから税金を使って職業を教えるわけだが、いつも問題にされる
公平性とか機会の平等とか言われるから結局プロフェッショナルを作り出すような
高度な教育は公平じゃないと判断してるんだ。
だからそれが「おざなり教育」に結びついてる。
本当に生徒にとっては時間の無駄ですよね。教える方だって熱心にならない・・
日本の公的機関の存在を問う深刻な問題。
民主党政権では全部廃止が前提だった。それが正解

684 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:15:45.42 ID:RcaqTUdKO
奨学金の背景にあるのは所得の割には無計画に猿みたいに子供を沢山産む世帯があまりに多すぎることであって大学のブラック具合だけではない
恨むなら生まれ間違えた自分や産み間違えた親を憎むしかない

一人っ子ならこんなことはなかった
一人っ子ならこんなことはなかったんだよ

685 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:16:46.16 ID:krj98Gid0
奨学金支給の審査が甘いんじゃないのか?

686 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:16:47.02 ID:Q5cFucVx0
>>681
もしかして自分の都合のいい範囲を勝手に想定して、それで格差是正ってわめいてるの?

わらかすわwww

687 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:19:13.96 ID:n+54Se9P0
>>686
格差是正って頭の悪い子が連呼してるだけでしょ?
しかもグローバルで格差是正って誰がするの?神?世界政府?
頭の悪い子ってなんで自意識高いんだろうね?

688 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:19:33.65 ID:J36j1CfYO
>>651
とりあえず薬は真面目に飲めよ。
事件起こす統失は殆どが真面目に薬飲んでない。

689 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:19:48.02 ID:2ldmgQ170
もう少し分かって書こうや

690 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:20:16.92 ID:iJICSjde0
就職ってその年の景気とかに左右されるから運みたいなものも大きいんだよ
それと高偏差値大学=いい会社に就職とも限らない
その辺で返せるはずが借金まみれって例はあると思うな

691 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:20:59.63 ID:zXn5xKv+0
奨学金じゃなく
学生ローン機構でどうよ?

692 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:21:37.77 ID:RcaqTUdKO
産み間違い生まれ間違いは怖い

693 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:22:11.97 ID:A2mnTLtW0
>>672
そうだよなw
それに騙されるアホも自業自得だろって話だ

694 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:22:19.09 ID:Q5cFucVx0
>>687
実際に鳩山さんは東アジアの格差是正を掲げて、選挙に勝って政権取って実行したんやで??

競争社会を嫌ってwww

695 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:23:04.69 ID:1jAumfQz0
>>690
新卒至上主義が全ての悪いのだろうな。
大学新卒のときしかまともな待遇の仕事に就ける
チャンスがないと言うとんでもない社会。

696 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:24:37.44 ID:iJICSjde0
>>695
就活時期に景気がいいかどうかで一生変わるよな

697 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:26:11.31 ID:Eaq2ieEx0
リーマンショック直後の内定取消し組はかわいそうだったな

698 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:26:14.49 ID:krj98Gid0
>>696
同意だが。
生まれた年で、人生の難易度がかなり変わる。

699 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:33:04.14 ID:zToZyMnz0
人間、生まれた自分の星の下ってものがあります
金がないのに大学へゆくってのが間違い
金がないのに美味いもの食いたいのと同じ

700 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:35:39.77 ID:vC5FmBH80
日本は高度経済成長とかずっと続くわけないのに
変な幻想があったな
土地は上がるものだという神話も崩壊したし
今から考えたら当たり前なんだけど
ただ殺伐感半端ない

701 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:36:21.33 ID:+yPjzfj90
貧乏人は成り上がろうとするな
死ぬまで底辺でいろ

702 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:37:14.24 ID:/cmOcBVs0
>>648
前スレより。>>1の大学がどのような待遇かは少し興味がある。

>この教授の大学のことは分からないけど、他のスレによると、
>文系の大学教授は年収1000万円らしい、私立大学だろうけど。
>あと、自分の子供を連れて費用は大学もちで海外留学に行ったり、
>自分のゼミの学生の合宿旅行に子供を連れて行って遊ばせたりと
>する教授や准教授もいるらしい。そのお金、学生の授業料だよね。


あと、少し古い資料だけど平均年収は1112万円というデータがある。
http://heikinnenshu.jp/komuin/kyoju.html

703 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:37:37.60 ID:n+54Se9P0
>>694
で、お前みたいな馬鹿の支持を受けて政権を獲得し
実現方法は考えつかなかったんだよな

704 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:37:51.10 ID:vbqfYSMz0
大学在学中に年100万もアルバイトしてて
勉強が出来るかよ

705 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:39:38.69 ID:vC5FmBH80
>>699
貧乏人が下剋上できる最後のチャンスだからなぁ
それくらい夢見させてやれよ
ただその場合は親が現実教えてやらないと
そこらへん無知な親が多いのかな

706 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:41:39.30 ID:krj98Gid0
>>702
国公立の教授だったら、そんなもんだろう。
公立大学の例だが、医学部の教授でも行政職の部長級だった気がする。

私立大学の教授なら、結構、もらってるんじゃないか?

707 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:52:14.89 ID:/cmOcBVs0
>>706
アルバイトでも稼いだりしてそう。印税や他大学の講師やらで。
文系の教授は週に3日しか大学に来ないで、あとは自宅と聞いた
ことがある。時間単価からするとめちゃくちゃ良いのでは。
あと、>>1の大学のことはどうか知らないけど、>>702にあるように
子供を連れて留学に行ったりすると、普通はそれだけで職を失うし、
費用も親子の生活費や学費で数百万はかかるだろう。それがタダとか、
ゼミの合宿旅行を子供との旅行のかわりに使うといったような、お金
では買えないようなことを自分の指示ひとつでやれてしまうというのは、
やっぱりすごいと思う。

708 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:53:38.77 ID:2ldmgQ170
奨学金制度って名前こそ凄いけど
ただの普通のサラ金なんだってことに
早く気付よ あほ達

709 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:56:57.58 ID:37NYFsh60
欧米人は未婚率は大体日本の2.5倍程度で既婚者の出生率も日本の半分程度
少子化の進み具合が速いからこそ学費を安くできる

710 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:58:21.38 ID:wXeHGyN60
学生時代の麻雀仲間に奨学金もらってる奴いたな
いつも独り負けしてたから
奨学金の振り込み日に取り立て行ってたわ
どうなったんだろ

711 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 22:59:55.65 ID:BWTD0Bg20
>>708
サラ金だと無職が低金利でそんなに借りれないからサラ金以下
貸す方が色々と間違って存在してる

712 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:03:04.24 ID:2ldmgQ170
ラボって訳なんだぜ
マヨネーズと同じ

713 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:06:37.15 ID:bwRyIrJa0
>>702
「教授」というのは職業じゃないよ・・・
企業なら「課長」とか「部長」みたいな肩書
教授の平均年収を一般企業と比較するなら「部長の平均年収」とかじゃないと

あと学歴は旧帝とかが普通(>>1のセンセは東大)だから、
そういうのも考えないと

714 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:07:18.26 ID:37NYFsh60
>>592
>>607
大学無償化してる国も普通に少子化してるんじゃない
普通に少子化しているから子供の数が少なくて大学無償化にできるんです

715 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:11:05.03 ID:lng1H5QI0
仮に優秀な学生としても金借りてまで大学行くもんじゃないよ
それなら先にバイトでも何でもして先に貯めてから行くべき
人生何が起きるかわからん、失敗しても借金はこっちの都合を考えてくれんからな

716 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:17:54.62 ID:krj98Gid0
>>707
医学部の教授だと、製薬会社主催の勉強会の講師で、時給15万円とかあるよ。
もちろん臨床系だけだけどね。なんか賄賂とか癒着の温床の気がする。

717 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:20:27.78 ID:hGwt3LEt0
フランスは教授の給与が600万、
イギリスはオックスフォードでも500万ぐらいから

日本は教職員の給与が高いんだよ


ちなみに、ドイツは300万当たりな

そして、日本も戦後1970年あたりまでは私大でも給与はかなり安かった。
教授の給与でも子供の給食費免除だった。

アメリカを例に出すと高いんだけど、アメリカの場合は例外で、卒業生の給与も高くなるんだよ
スタンフォードで電子工学専攻した学士は卒業して即1000万以上もらえたりする。
だから、先生の給与も高い。

日本の場合は、学士の給与が300万なら
教員の給与も300万になってしかるべきなんだとは、
2000年代の行政改革の時に盛んに言われてた。

718 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:21:44.84 ID:Eaq2ieEx0
日本の大学は事務員も総じて給料がいい
意外と知られてない

719 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:21:45.01 ID:1jAumfQz0
>>717
みんなで低賃金で喜ぶのは、
俺らじゃないぞ。

720 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:24:22.48 ID:1jAumfQz0
>>718
そんなことないのじゃね?
国立大学は、よく非正規職員を募集してるが、
時給800円とかだぞ。しかも週29時間勤務の制限があることが多い。
これは、市役所だ民間企業の低賃金な非正規なんかに
比べても低い方だ。

721 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:24:33.49 ID:hGwt3LEt0
>>719

逆に、能力ある人はガンガン高給なんだよ。
ドイツフランスなんてすごいから。

日本は教職員の保護が横並びで行き過ぎなんだよ。

722 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:26:38.69 ID:hGwt3LEt0
筑波大学は設立時の条件では、全員年俸制で数年の契約制度にする予定だったこととか、調べると面白いよ。

今後は、私大文系の待遇は激変せざる負えないだろう。
放送大学でも足りるんだから。

723 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:28:44.19 ID:a6oOHSrS0
>>702
大学教授が良かったのは昔の話で、昔は学生ほったらかしだったんだよね
今は学生に手間がかかる
入学試験の回数や受験ガイダンスがもの凄い増えて
入試関連の役職なんで土日休めず一ヶ月連勤とかありますよ
たぶん大きい大学だと違うんだろうけど、自分は現状、学務が多くて自分の研究がろくにできない
給料もその8割ぐらいです

724 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:29:20.60 ID:krj98Gid0
>>718
私立大学の事務員な。勝ち組職業の一つだ。

>>720
国立大学事務員は給料低いし、残業も多いし悲惨らしいよ。

725 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:33:49.38 ID:F9lw5bZ60
金を借りたなら返せ
奨学金云々より人間としてやる事をやれ
返せないなら借りるな
人間としてダメな奴は学歴以前の問題だろうに

726 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:45:25.45 ID:DWeyew3v0
20年かけて返済したけど
高橋名人の冒険島に出てくるナスビのアイテムみたいな感じだった
ずっと後ろにくっ付いてきてHPが下がり続けるの
若い人は知らんか

727 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:45:51.05 ID:jPXT5AOb0
>>688
おう、薬は毎日欠かさず飲んでるぜ。

728 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:46:31.32 ID:iTxtDv8s0
>>702
観光庁からお金が出る復興支援事業で、近所の大学の女教授nゼミが
東北旅行してたな。現状報告や感想文をHPや近隣に公開しないといけ
ないtかで、回覧板で廻ってきたぞ。女教授ははしゃいでいたな。

日当もかなり振り込まれるんだろうな。武蔵大学教授は給与以外に
入試の手伝いで手当てが多いんだろ? 少し削って大学独自の奨学金にしろや

729 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:48:59.54 ID:iTxtDv8s0
>>725
事故や病気、会社の倒産もある。奨学金手引きw熟読して猶予願を出せ、だろ
保証人もいるはずだから、相談しろ。

730 :名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 23:54:11.97 ID:/cmOcBVs0
>>713
>教授の平均年収を一般企業と比較するなら「部長の平均年収」とかじゃないと

ああ、なるほど。優良企業のような優良大学もあれば中小零細大学もあると。
>>1の教授のいる武蔵野大学社会学部はどうなんだろう。

>>716
時給15万円!製薬会社主催というと、そこの製品を使って欲しいとか治験を
やってくれとか、そういう意図もありそうに感じるのが庶民の感覚だけど。

>>717>>721>>722
知らなかったことばかり。大学教授の社会学というか、比較大学教授論
みたいで興味深い。

>>723
研究の時間を削って受験生集めというのも本末転倒で気の毒な気が。
組合はないんだろうか。

731 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 00:01:55.24 ID:6sQlmT7p0
向かいの家は、親父がリストラ、息子は引きこもりで住宅ローン20万、奨学金の返済。どうなるのかな。破綻が楽しみ。

732 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 00:02:30.14 ID:hmaiSUXP0
金ってのは保証人や本人の才能や資産を見て取りっぱぐれるリスク低いと判断できるか
当人がやろうとしてる事業計画などを見てそれと付き合えば大儲けできそうって思えるか
回収難しくても金利上げて他からの補填で問題無い計算成り立つ場合に貸すもの

貧乏家庭で将来性不明な無職学生に貸しといて回収できないのは借りた方が悪いってのは無能すぎる

733 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 00:08:09.56 ID:z/VHotLO0
出世払いで貸してくれるだけありがたいと思わんのかね

734 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 00:09:44.46 ID:0bg6GDow0
支援機高が回収業者に任せ回収が悪質だと文句いう奴がいるから
借りたお前が悪いんだろと言ってる奴がいるだけじゃないのか?

735 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 00:11:49.34 ID:dgUsapN50
日本ってつくづくアメリカ型だなあと思う
むこうは医学生が数千万借金して学資ローン組んで
医者になってから破綻、闇医者になったり、製薬会社、保険会社の飼い犬になるケースが多発して
社会問題になってる。もちろん日本の様な奨学金も多いが、当然返せないケースが多発
自己責任型社会だから、金を借りるリスクを考えないとね。

736 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 00:17:57.38 ID:z/VHotLO0
借りるリスクが嫌なら大学行かなきゃいいだけだな

737 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 00:18:13.21 ID:jQCE7s+P0
オバマでさえ多額の借金背負って社会に出たからな
ハーバードは高いから

738 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 00:19:52.54 ID:0bg6GDow0
ホーム>奨学金>延滞した場合
延滞した場合
本機構では、返還金を延滞すると、本人、連帯保証人、保証人に対して、文書と同時に電話でも督促を行うこととしております。
電話による督促は、
(1)本機構職員の他に、業務を委託した債権回収会社からも行う場合があります。
(2)電話をする時間帯は、平日、休日ともに9時〜21時です。
(3)本人の勤務先に電話する場合もあります。
債権回収会社への架電業務委託について
本機構では、返還が滞っている方についての架電業務を債権回収会社に委託しております。
個人情報保護の観点から、ご本人、連帯保証人、保証人と確認が取れない場合には、内容をお話ししておりません。
また、留守電に本機構の委託業者であることを名乗ることも控えております。
架電させていただいた返還者の方から「振り込め詐欺」ではないか?とのお問合せを多くいただいておりますが、
不審に思われる場合には、まず返還金が振替不能になっていないかご確認いただくことをお願いいたします。
債権回収会社による督促について
本機構が委託した債権回収会社は、電話、文書および自宅または勤務先への訪問等により督促を行っておりますが、
自宅または勤務先への訪問の際、直接現金を徴収することはありませんので、ご注意ください。
延滞金
督促
今月分の口座振替(リレー口座)による返還ができなかった方へ
個人信用情報機関への個人情報・個人信用情報の登録
機関保証の場合
延滞が続いた場合、次のような督促を行うことになります。
(1)一括返還請求・・・返還期限が到来していない分を含め、返還未済額の全額、利息および延滞金を返還していただきます。
(2)代位弁済請求・・・本機構から保証機関((公財)日本国際教育支援協会)に対し、返還未済額の全額、利息および延滞金について請求を行います。
(3)保証機関からの請求・督促・・・代位弁済がなされた場合、(公財)日本国際教育支援協会から、代位弁済額の一括請求を行います。
(4)強制執行・・・返済に応じない場合は、(公財)日本国際教育支援協会が強制執行にいたるまでの法的措置を執り、
給与や財産を差し押さえます。

次の場合、願出により返還未済額の全部又は一部の返還が免除することができる制度があります 。
・本人が死亡し返還ができなくなったとき。
願出に必要な書類
死亡による免除のとき
1.奨学金返還免除願(相続人、連帯保証人連署。機関保証制度加入者は相続人のみ。)
2.本人死亡の事実を記載した戸籍抄本、個人事項証明書又は住民票等の公的証明書(コピー不可)

739 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 00:31:10.88 ID:RwC1mAd+0
中国人留学生に生活費渡すのを止めて、日本人に学費を渡すべきだろ。

740 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 00:35:14.54 ID:391t3S4w0
> 次の場合、願出により返還未済額の全部又は一部の返還が免除することができる制度があります 。
> ・本人が死亡し返還ができなくなったとき。
「労働不可能」の減免規定削除された?

741 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 00:36:28.17 ID:0bg6GDow0
>>740
長すぎて切れたw

742 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 00:40:06.49 ID:0bg6GDow0
返還が困難な状態になれば手続きすれば良い。

返還が難しいとき
奨学生ご本人に、返還が難しいご事情が発生した場合、以下の制度を願い出ていただくことができます。
※ それぞれの願い出にあたっては、所定の書類を提出することが必要です。
※ また審査により承認されない場合は返還を継続する必要があります。
約束どおりの返還は困難だが、半額ならば返還が継続できる場合
減額返還
・災害、傷病、経済困難、失業などの返還困難な事情が生じた場合に願い出できる制度です。
・ 一定期間、「1回当たりの当初割賦金を2分の1に減額」して、減額返還適用期間に応じた分の返還期間を延長することにより返還しやすくなります。
※返還予定総額が減額されるものではありません。延滞している場合は願い出できません。

743 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 00:47:34.38 ID:kQ7Lb2gC0
田舎の高卒で就職した同級生の年収10年目で200万以下だけど、それよりマシじゃね?

744 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 00:59:04.00 ID:lnYRsr3r0
>>5
アメリカは日本より酷い。

「奨学金はアメリカみたいに給付型にしろ」とかいう奴がいるけど、給付型にしたら
もらえる人間は本当に一握りになる。アメリカは実際そうなっていて、もらえない大多数
は町金レベルの高利の教育ローンで借りて、大学出るころには首が回らなくなってる。

745 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:01:22.33 ID:G9QHCgRk0
>>743
借金漬けより100倍いいよ

746 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:09:53.53 ID:Ka4BxgSc0
遊郭の遊女に高価な反物買わせて借金増やして奉公期間延長させるみたいなビジネスになってるな

747 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:16:36.98 ID:dFmhsosm0
失われた20年間のデフレの間に、大学の学費だけはどんどん上がったから、とんでもないことになってる。

独立行政法人でやってるんだから、せめて住宅ローン並みの金利にするべきだろう。それができないなら、民間の銀行に補助金出した方が、経費節減できるんじゃないのか?

748 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:17:36.33 ID:k1L+GebT0
 資本奴隷世界は生まれる前から空気にも課税されちょるワニし
産めば産む程負債となり親子親族で殺しあうようになるワニがね
借金抱えて生まれ、バイオ食品や放射製薬で、頭や肉体が弱ってる負債
魂の負債も抱えており、全部+の人はワニさんだけワニ

749 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:19:01.18 ID:dFmhsosm0
>>21
>バイトしながら大学に通う

ジジイがよくこういうことを言うが、この20年間のデフレの間に、バイト代は大して上がっていないが、学費は、国立も私立も高騰しているんだよ。

昔と同じ時間バイトしても、全然払えない。この事実を分かっていないジジイどもが多すぎる。

750 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:19:22.73 ID:Mj5CELKC0
国家資格の受験要件に大学卒ありゃ仕方ないだろ
学歴で資格取得短縮するあれもやめれ

751 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:19:51.52 ID:i+p+1gYv0
九九も出来ない偏差値28が大学生とかあり得ない(笑)

752 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:20:09.18 ID:YSgfjdBNO
大学の9割がブラックだっての
ここの大卒者諸君、君達が大学で学んだことは何か?
具体的に言ってごらん
そしてそれは社会で役にたっているか

753 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:21:22.72 ID:Ka4BxgSc0
>>750
看護婦なんて昔は中卒がやってたもんだけどねえ

754 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:22:50.58 ID:0bg6GDow0
>>749
高校帝大は金持ちが行くところだっただろ。
貧乏人は陸士海兵、そして陸大海大。
今なら防衛大に行けば良かろう。

755 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:25:11.76 ID:Y+ccN4Uq0
高校の成績が良かったから無利子の奨学金を借りることができた。
今返済してるのは月々約6500円で年に2回約45000円だ。
有利子のを借りるともう少し返済額が上がるけど、これ、返せない額か?
無利子のは借りる額が一定だけど、有利子のはもっと借りられるから借りすぎるのか。
いずれにせよ、有利子の奨学金を借りなければならない程度の学力で大学に行くことはないよ。
借りたものは返せ。

756 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:26:48.78 ID:W3GSPRdG0
>私自身は大学教育に意味があると思っている。それまでの教科書に沿った暗記が主となる授業とは違い、
自分で考えること、批判的な精神、自由な想像力、そして一般的に教養と呼ばれるもの、そういうものを
身に着けることができるところが大学である。もちろん、それは高校でも可能ではあるし、
大学を出たからといってできるひとばかりではないだろう。それでも多くのひとが働いているなかで、
4年間、いっけん「無駄」とも思える時間を過ごさせてもらうことは大切なことであると思っているのだ。
そう思わなければ、大学の教員などやってはいない。

確かに大学って本来はそういう場だよな。
だけど、最近、林修が番組を持って、林先生が知らない事は初耳学とか今さっきやってたけど、ただの記憶自慢。
あんな分かりやすいやらせ番組は無いだろ。
細かい数字や色んなことまで記憶してる奴は居ねえよ。
いくら記憶力はあっても。
予備校講師はそりゃ記憶自慢でいいだろうけど、
もっと、大学のような学問のおもしろさを番組にしたら大卒が多い現代、本当のおもしろい番組が作れそうだけど。
な、テレビ局の人たち。

757 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:29:23.18 ID:EOf7+zXJ0
>>1

てかこいつ自身が大学内の当事者なのに何他人事みたいに論評してるんだよ
お前等が学生達の負担軽減するために汗かけって話だと思うが

教授とかって給料貰いながら自分は制度批判だけで
学内制度改革も何もしないんだからホントしょうもないわな
武蔵大学独自の奨学金でも出す働きかけしろよっての

758 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:31:25.76 ID:0bg6GDow0
>>753
受験資格は中卒だけどね。大卒も受験してるようだ。
中卒程度を対象にしてる学校に大卒で入るなんて大学出てやっと中卒の学力がついた
ちょっと成績が悪い子だったのかな?ちょっとばかりじゃないかw

准看護師学校の受験資格は中卒以上となっており、誰でも受験資格がある状態です。
中卒から看護師を目指せる唯一の資格です。しかし実際に准看護師を受験している人は
•約五割が高校既卒
•約三割が高校新卒
•大卒,短大卒は年々増加し,約二割
と高卒以上の受験者が大半を占めています。試験の範囲や難易度は中学範囲なので
試験のレベル的には難しい試験ではありません。

759 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:35:30.74 ID:6X97OPLe0
成績の悪い学生が高金利ローンなわけだよね
こういう学生は進学せず就職しろってことなのに
無理して進学するんだよね
抑制が効かないなら意味ないね
貸さないってことにしたらいいじゃん

760 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:35:57.36 ID:I9MsZn3x0
まあ全て給付にしろとは言わんが、
せめて無利子にしてやれよとは思う。

761 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:37:39.44 ID:6X97OPLe0
人の弱みに付け込んだ悪どい商売なんだね

762 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:39:07.45 ID:dFmhsosm0
>>702
Fランレベルの大学でも、教授は東大出身とかがゴロゴロしているからな。
大学時代の同僚が一部上場企業の部長で年収1000万円もらっていたら、
それより優秀だった自分も、同じだけもらいたいのが人情ってもんだろう。

ただし、教授(正規採用)になれなかった研究者たちは、
年収200万円の非常勤講師(バイト)を続けないといけない。
かなりの格差社会。

海外留学は、正規採用の大学教員の特権で、文科省から補助も出ている。
ただこれも、教授としてみれば、要するに大企業の出張と同じ感覚で、
1年間ぐらい本場の海外に行かせてくれよというところだろう。
もちろん、家族の分の金は自腹。

合宿に子供が来たからといって、その旅費を大学が払っているわけがないだろ。
子供がいるのが嫌なら、教授に言ったほうがいい。

763 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:42:12.78 ID:0bg6GDow0
>>756
Eでやってた白熱教室シリーズなんかが
そうじゃないかな?
去年の12月までやってたのが
数学ミステリー白熱教室 ラングランズ・プログラムへの招待
エドワード・フレンケル教授(カルフォルニア大学バークレー校 数学教授
第1回 数学を“統一”する! 2015年11月13日
第2回 数の世界に隠された美しさ 〜数論の対称性〜 2015年11月20日
第3回 “フェルマーの最終定理”への道 〜調和解析の対称性〜 2015年11月27日
第4回 数学と物理学 驚異のつながり 2015年12月4日

あとは放送大学でも見るか。

764 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:46:54.51 ID:z/VHotLO0
>弱みに付け込んだ
世の中がすべてボランティアで回ってるような考え方だな

765 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:48:37.38 ID:GH2M3G4S0
馬鹿でも大学行けば何とかなるとか思ってるの?700万とかしょぼいリーマンが返せると思ってんの?いまの日本甘くないんだけど

766 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:51:14.56 ID:E+jDdKrk0
公務員だけど返済できるか不安だわ
400万近く返済ある

767 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 01:51:30.61 ID:mC/MeF0+0
>>1
身分相応って知らないんだろな、良い勉強になったじゃないか

768 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 02:00:07.23 ID:dFmhsosm0
>>707
大学教授っていうのは(というか教育関係一般というのは)、
倫理無視してテキトーにやれば、めちゃめちゃ美味しいけど、
真面目にやれば、ほとんどブラックにもなる職場なんだよ。

要するに、本人の労力に対して、結果の差が小さい。
本人の力より、学生・生徒の差の方が結果に影響する。

だから、ろくに研究も授業の準備もしていない文系教授なら、
古い教科書を読んで、適当にレポートで点つけて終わり。
それで、他の教授より明らかに学生の質が落ちることはない。
週3回も働けばやっている体になる。

逆に、自分で教材一生懸命作ってしまう教授とか、
ダメ学生の実験をつきっきりで指導してしまう理系教授とか、
〇〇委員長みたいなワガママな教授たちを調整する立場になると、
途端に仕事が膨大になる。
いくらがんばったって、みんな満足するようにはいかない。

もちろん、真面目に研究活動をしているような教授は、
研究活動やら、学外の仕事でちゃんと忙しい。
だからといって、研究成果をノルマ化すると、
オボちゃんみたいやつが出てくるから、これも問題。

769 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 02:27:46.60 ID:x4JVOQGI0
県庁の建築行政部門の課長に頼まれて、ポン大卒の女を採用させられた。
それは多少は期待したが、
余りの能力の酷さにポン大に出向いて担当教授に会い、成績を訊いた。
するとポン大では卒論ナシ、卒研ナシ、卒業レポートで卒業させていた。
この教授は県庁に出入りして何かにつけて審議委員会委員になっていた男だった。
結局、私の会社は三年間で1000万円弱だが給料を支払い、
300万円程の働きがあったかもしれないが、とんだ損失を蒙ってしまった。
後に他社勤務の時、彼女は国土交通省から一級建築士免状を貰ったようだが、
その会社もとんだ迷惑をしたらしく馘首し、彼女も失業を続けている。
ポン大はブラックで、国土交通省もデタラメだ。
「俺達もポンだが、大学はもっとデタラメだ」と言ったのは、
あの頃、広島県・世羅高校出身のポン大生、秋田明大だった。
皆さん、秋田明大を知っていますか? 正直に理解できる男と思いますよ。
小さな会社での700万円の損失は、実に実に痛いです。

770 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 02:30:46.13 ID:ZS//2hdg0
スレ読んでないけど
個人的には、大学は勉強したい人が行くところにするべきだと思う
就職したい人は単科大や短期大や専門学校の方が有利になる、というような仕組みが必要だと思う

就職するために大学行く、という人をなくさないとダメだ
大学は勉強したい人が行くところにするべきだ

771 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 02:37:25.39 ID:kvKQEVyr0
>>768
学生の満足度が違う
サボりの教授んとこは学生が休学するよ
でもめったに首にできないし給料も変わらないんだよね

772 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 02:39:20.34 ID:qFiH9T250
>>770
入るのを簡単にして卒業するのを難しくすればいいだけ
なぜか今さかなクンさんが頭に浮かんだが総合的なテストの点数は取れなくても有能な人間はたくさんいると思うけどね

773 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 02:42:55.34 ID:Ub3kt04c0
20代前半の投票率が100%にでもなれば給付型奨学金も出てくるよ
相対的に無知だから搾取される

774 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 02:51:18.89 ID:GDRi9lq10
>>138
人の破滅が見れるだけで十分貸す価値はあるな

775 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 03:04:33.65 ID:x4JVOQGI0
旧帝大国立大学の教授定年は63才で、
旧二期国立大学の教授定年は65才だが、
これはオカシイと思わないか?
年を取って働きが悪くなっても食い扶持にありつこうとする
この意地の汚い根性の悪さを、恥かしいとは思わないのかね?

こうしてポスドクが生活に困り、結婚も出来ず、
少子化、人口減少、経済縮小、とか社会の様々な弊害が起こるのだ、が、
この大学教員どもは、日頃は学生に向かって恰好のイイ事を喋りまくって
いるのだから、やはり根性が悪い連中と言える。
いやいや実は、この教員どもの倅や娘も出来が悪いから非正規職で、
だから食い扶持を稼がなければならないという、哀れな事になっているのだ。

776 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 03:05:32.94 ID:z/VHotLO0
>>138
株式会社じゃないんだよ
それがまかり通るなら借りた学生の生活や勉学態度に出資者として干渉できないとおかしい

777 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 03:09:38.31 ID:fGZ7mgJJ0
母校の大学職員タヒね

778 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 03:13:50.97 ID:3V8xM2Uf0
自分らの頃は評定平均一定以上の奴に月三万やたけど

その位が返せる妥当な金額だろ www

779 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 03:45:42.91 ID:hmaiSUXP0
>>776
干渉できてイインジャネ?
借りてる額に応じて単位状況とか見ながら早めに減額や打ち切り示唆して良いと思う
見込み無い学生に700万になる借金背負わせてもしゃあないじゃん

780 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 06:31:47.67 ID:zoNweR7G0
高卒で働けばいい

781 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 06:47:01.31 ID:JGjhTr0r0
大学は行かなければいい、半端な大学行っても無駄だしな
それに真面目に勉強してる大学生なんて滅多にいないから、あいつらは遊びたいから大学行ってるだけだし
まぁ借金はなるべくしてなったのさ、自己責任であり同情は出来んな

782 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 06:48:49.17 ID:CPZE2jkx0
>>781
その通り
目標ややりたいことがあって大学に行く人達にまざり
借金して大学にいって四年間を無駄にしたあげく、まともに就職もせず返すの無理ですってもうアホかと
専門学校にいって手に職つけて頑張ってる人のほうが遥かにマシだ

783 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 06:51:18.77 ID:z/VHotLO0
単位くらいで見込みなんてわかるかよw
週一で業務&会計報告、教授への聞き取りとレポート開示、
退学届の委任状くらい出させろよ

784 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 06:58:42.64 ID:aXQkxudl0
>>781
半端とか偏差値で考えるのも違う、医者ですら高卒でもなれる
仕事にしてほしいぐらいだよ、日本というより現代社会は
学歴万能論に支配されてるが現実はコネと世襲が支配する社会だからね

785 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 06:59:30.62 ID:xsO3dSb9O
金がなくて大学行きたいなら放送大学いけ!

786 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 06:59:59.70 ID:aXQkxudl0
これは日本だけの話じゃないんだけど、大学の存在意義が
学生を育てるではなく、大学を取り巻く例えばポスドクとか
予備校とか大学受験にぶら下がってメシを食ってる人間のためにしかなってない

787 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:00:51.96 ID:aXQkxudl0
社会は結局、家柄とコネを作る能力で決まるのよ
偏差値なんてそのときの知識の量でしかなく
正解不正解を決めてしまうから思考力を問う事もむずかしい

788 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:01:17.16 ID:NWon+avm0
>>784
>医者ですら高卒でもなれる

医師免許は学歴重視でなくまともな免許に見えるんだけど
君の望みは専門教育を受けず、実習経験がなくてもペーパーテストだけで医師免許出せってこと?
運転免許の類もペーパーテストだけにしたい感じ?

789 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:02:08.44 ID:aXQkxudl0
みんなよくFランはダメだとか私立が多すぎるとかいうけど、そのあたりの
事情は公立も同じだよ、国公立大学といっても旧帝大と一橋や東工大など
旧制の高等学校や専門学校の流れを汲む大学以外は必要ないんだから

790 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:03:01.91 ID:aXQkxudl0
>>788
今の医者だってペーパー試験で国家資格取った人間が
生身の人間を担当して実地研修するわけだが

どんな仕事だってそうなわけだが

791 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:04:04.39 ID:aXQkxudl0
とにかく就職までの期間が長過ぎるのをなんとかしないといけないね
医者だって臨床医は4年間で卒業でいいんだよ

792 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:04:58.08 ID:gVYE7zOr0
高卒がブザマにピーピーわめいてますわ みっともないww

793 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:05:19.96 ID:aXQkxudl0
さっさと生身の研修に移らせた方がいいんだよ、医者もそうだし
理系の大学院とか、学生を助手としてこきつかって推薦をちらつかせて
こんなもん教育でもなんでもないよ、さっさと就職して社会に出て
自分を磨いた方が絶対身に付く

794 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:06:18.94 ID:aXQkxudl0
>>792
学歴社会を批判したら高卒認定は、非常に頭が悪いし
大学教育の失敗を表している、いいかい冷静に考えろ

大学教育が必要な人間なんて滅多に居ない、医者だっておなじだ
手に職を付けるのに6年間もいらない、医学者を目指すなら別だがな

795 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:07:22.13 ID:NWon+avm0
>>790
医師希望者は実習や解剖など多くの経験を積んで
生身の人間を担当できる知識を持ってからしかペーパーテストを受けられない
文字通り運転免許試験と同じだよ

君は実地をやってないペーパーテストだけの運転免許にしたいと思う?
生まれて初めてコクピットに入った機長の操縦する飛行機で旅行が楽しめるかな?

796 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:07:24.46 ID:aXQkxudl0
大学教育が必要なのは、安倍さんや麻生さんのような
ゆくゆくは総理大臣とか経営者となり社会責任がとくに重い人間だけでいい
彼らには、行動な哲学や倫理観が必要だから社会て地位が高いのに
責任能力が低い人間を量産してきたから日本は傾いたんだよ

797 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:08:24.89 ID:aXQkxudl0
>>795
それはしょうがないんじゃないかな、いくら実習や解剖といっても
結局は、学生という身分だからタダでこき使ってるダケに思うよ
インターンシップってだいたいそうだけどね、やってるとは
無償の労働だよああいうのは

798 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:08:54.10 ID:gVYE7zOr0
>>794
いかにも高卒の考えそうなことで笑えるww

799 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:09:30.93 ID:aXQkxudl0
これは医者に限った話じゃない、例えば弁護士の司法修習生もそうだし
教師の教育実習もそうで、結局は未経験の学生を無償でアルバイトさせてるようなもの
それなら、最初から非常勤でもいいから雇用して労働者として責任をもたせるべき

800 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:09:54.34 ID:aXQkxudl0
>>798
それであなたは論理的に批判できないのかよ、学はあるのに
感情的だね

801 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:11:38.02 ID:aXQkxudl0
研修医にしても司法修習生にしても教育実習にしても、結局は
研修とかいいつつも、実際の労働者とおなじ環境で学生を使ってるだけ

理系の研究室だってそうだ、学生を賃金の掛からない助手としてつかってるだけ

802 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:12:28.29 ID:aXQkxudl0
もちろん、理系の人がゆくゆくは研究者志望ってなら話は別だけど
そういう下積みから覚えることはたくさんあるからね

ただ、大半は推薦もらったら就職するんだろうそれならただの時間の無駄だ

803 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:12:36.11 ID:mLvmoOZM0
「千田有紀」って現役で東大文科三類に行ったクラスメートと同じ名前だなあ…。
この顔をガリガリに痩せさせたら高校時の彼女の顔なんだが。
生年と大学、学科は一致するけど大阪じゃない。それも転勤族なら矛盾はないが。
彼女にとって高校以前は黒歴史扱いされてるのか経歴に記されない。

こんなこと考えてたのか…

804 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:13:27.21 ID:gVYE7zOr0
>>800
まともな立論さえできてないものは批判にあたらないよ

嘲笑で終わりwww

805 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:13:51.77 ID:aXQkxudl0
何が言いたいのかというと、就職までの修養時間の長さがだれも得してない
しいてだれが得するかったら、大学受験を商売にして飯を食べてる関係者と
ポスドクや文部官僚だけということになる

806 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:13:57.72 ID:NWon+avm0
>>799
労働者として雇用って誰が金を払うんだよ?
誰の役にも立たない、本人の技能獲得のためだけの苦労に金払うのは誰だ?

807 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:14:18.45 ID:aXQkxudl0
>>804
仮説は大事だ、あなたは大学卒業しておきながら他人の仮説を笑うなんて
かわいそうな人だと思うよ

808 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:15:08.85 ID:aXQkxudl0
>>806
そんなこというから、日本の雇用環境はダメになるんだよ
最初はみんな素人だ、素人をお金払って雇用して教育するのも
社会の責任だからね、そういう即戦力志向でむしろ国は弱くなった

809 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:16:24.64 ID:bFbhQL2j0
>>804
みりゃわかるじゃん、偏差値=偉いと洗脳されて他人より
優位に建たないと気が済まない似非エリートを養成してもだれも得しない

学歴は、家柄できまるべきだよ庶民が大卒してもこういった
勘違いエリート意識をつくってしまいマイナスだ

810 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:17:20.44 ID:bFbhQL2j0
本当のエリートっていうのは、大局的で利他的じゃないとダメだ
人より多少偏差値が高いくらいで、偉いとおもったり高卒だのいいだす
のは社会でも役に立てないし多くの人に迷惑だ

811 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:17:37.35 ID:mLvmoOZM0
>>809
あなた出身校は?
私は千田さんと同じ大学。

812 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:18:13.79 ID:bFbhQL2j0
むしろ高卒で社会に出て、自分に与えられた使命を全うする
社会人のほうがよほど素晴らしい生き方だ、そういう教育を
するべきだし、偏差値で競わせる教育は日本人の矜持を下げた

813 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:18:53.64 ID:bFbhQL2j0
>>811
私は学歴より家柄派だから他人の学歴等歯牙にもかけませんよ
どうせ庶民が大卒したって他人を見下すことしかしないんだから

814 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:20:15.77 ID:bFbhQL2j0
必要なのは自分の社会的な役割を自覚すること、そしてそれは
家柄で決まるといって過言ではない、自分の家柄は地方の議員くらいになら
なれるけど、総理大臣なんてとても無理だけどそれでいいんだ

それが自分の役割だから、大きなものになるのではなく
自分の役割で人の役に立つことが日本人としての矜持だから

815 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:21:36.72 ID:bFbhQL2j0
みんな自分の枠をとびこえて大物になるのが好い事だとおもってるようだが
自分はそうおもわない、人間は分相応がある庶民が高学歴になっても
学歴と人格が合わないからあまりいいことはない

自分が高卒ならそれはそれが自分にとっての良い学歴なんだよ
能力よりも分相応を意識した人生を送ることが幸せに結びつく

816 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:21:52.59 ID:NWon+avm0
>>808
だから誰が金払うんだっての
患者か?学校か?
小学生も教科書読んで苦労してるから金払うべきか?

>即戦力志向でむしろ国は弱くなった

即戦力志向じゃないからこそ日本は弱くなったんだよ
新卒主義なんてやってる企業は続々と滅びてるのが現実
労働者にはいつでも辞める権利があるんだから
教育なんかにかける金があれば、よそで育ったあとの労働者に高い給料を提示して引き抜いた方が合理的

817 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:22:17.59 ID:RuKncOmP0
>>138
借りる前にその考え相手に伝えた方が良いな
貸してもらえなければ進学も出来ない家柄なのに偉そうな事いうよな

818 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:23:02.93 ID:bFbhQL2j0
知識や学歴より、もっと矜持を大事にする教育が必要だ
儒教的な話に成ってしまうが、自分の家が家臣なら家臣をまっとうするべきだし
殿様の末裔なら殿様として社会を引っ張らないといけないんだ
そうして栄えたのが日本という国だし、学歴より分相応が必要

819 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:23:49.90 ID:bFbhQL2j0
>>816
労働者に辞める権利なんてないだろう、辞める権利っていうのは
金持ちだから仕事をやめても食える人にしか存在しない

職業選択の自由なんてあってないようなものだから

820 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:24:38.01 ID:bFbhQL2j0
そもそも労働者は能力に対して賃金をもらっているわけではないよ
時給という言葉が示す通り、働いた時間によってもらうものだ

821 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:26:09.34 ID:bFbhQL2j0
人間というのは分相応がある、分不相応に高学歴になっても
他人はそれを見抜くものだ、逆もしかり家柄に恵まれた人間が
サボって高卒とかだったらそれはそれで問題だ

だから、進学は家柄できめてしまったほうが合理的なんだよ
今は安倍さんとか本来もっと勉学するべき人が低学歴だからおかしくなるんだ

822 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:26:56.65 ID:NWon+avm0
>>819
君の理屈だと
育った社員に辞められたくない経営者は
有能な社員ほど給料下げないといけないな

馬鹿馬鹿しい寝言をかます前に
現実を直視する事から始めないと

823 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:27:09.56 ID:bFbhQL2j0
よくこういう考えは古いと言われるし格差固定的だといわれるが
そもそも、格差って逆転するものなのかね、格差の逆転ってそれは
ただのクーデターだと自分は言いたい

824 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:27:43.17 ID:bFbhQL2j0
>>822
それはないな、有能な社員は引き止めるために賃金が上がるし
どうでも良い社員は下がる、ただそれだけだろう

825 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:28:27.91 ID:bFbhQL2j0
機会の平等とか職業選択の自由ってのが現実を直視してない人のたわごとなんだよ
その悪平等がみんなを苦しめて、少子化の原因なんだから

826 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:28:41.36 ID:XRdthU2p0
そうだね。
退職時はしっかり押さえないと、最終出社日イコール退職日にされるよ。

827 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:29:20.64 ID:bFbhQL2j0
学歴や偏差値てきな指標を格差逆転のために思うならそれはだめだ
大学は格差を逆転しにいくところじゃないよ、自分の役割を全うするための
倫理観や責任感を学ぶところだ

828 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:30:21.63 ID:gNCBqBVx0
ぱぱうぱうぱう

829 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:30:40.54 ID:bFbhQL2j0
人間はそれぞれ使命がある、自分に与えられた使命が高卒で土方なら
それはそれで悪い事ではないんだ、だれしもが大企業正社員みたいな
生き方を目指すのがだめなんだよ

830 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:31:35.50 ID:bFbhQL2j0
自分の使命に従うことが大事だ、人生をむやみに自分だけの
力で改変できると思わず、生まれた身分の枠の中で社会貢献すること
それが幸せにつながる、それを拒否して現状を変更する左翼は幸せになれないよ

831 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:32:11.53 ID:NWon+avm0
>>824
会社を辞める権利が金持ちにしかないなら
有能な社員を金持ちにしたら駄目じゃん

君が書いたことだよ?
自分で書いてることが矛盾してるという自覚はないの?

832 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:32:43.65 ID:lsHOAAhv0
月々10万借りてまで大学行くとかアホだろ。

833 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:33:11.53 ID:bFbhQL2j0
子の手の話はしつこくしてるんだけど、安倍さんや麻生さんみたいな
身分の方が東大法学部卒じゃなくて、必死に勉強してきた農民の末裔が
東大卒で官僚なんてまちがってるんだよ、もっと安倍さんや麻生さんみたいな
立場の方が努力すれば、庶民はここまで学費を書けなくても豊かになれるんだから

834 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:33:36.01 ID:bFbhQL2j0
>>831
全くないよ、会社は有能な社員を引き止められるくらい魅力的な
運営をすればいいんだから

835 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:34:51.79 ID:SOCCbtpA0
>>831
あなたの発想は左翼にありがちだ、会社は社員を豊かにしたら
働かないという前提に基づくものだね、自分は違うとおもうよ

プロ野球選手とか、確かに中には沢山給料をもらうと労働意欲を
失う選手も散見するがそれは個人の問題で、基本的には
何億円ももらってる選手はずっと努力するではないか

836 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:36:08.13 ID:SOCCbtpA0
社会のトップはトップで、庶民が一生懸命勉強する事に甘えて
私学のエスカレータばかりになってる、それがだめなんだよ

国のトップである総理大事が成蹊卒でおまえらは借金してまで
大卒しないと仕事に就けないとかどう考えてもおかしいだろう
怒るならそこに怒るべき

837 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:37:07.83 ID:SOCCbtpA0
みんなもっと、大学卒業しなくても就職できて結婚までできる
社会を求めた方が良いよ、大学なんて旧帝大とか戦前の専門学校の
流れを汲む伝統がある大学以外は存在価値ないわけだからな

進学率なんて10%もあればいい、みんな高卒で働けた方が負担が少ない

838 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:37:38.20 ID:RuKncOmP0
>>830
いい事言うね。
コツコツと自分の生活環境の中で頑張るしかないんよな

839 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:37:45.66 ID:NWon+avm0
>>834
>有能な社員を引き止められるくらい魅力的な運営

要するに教育なんかに金をかけず
有能な社員に後輩や部下を教育するという負担をかけず
その金を有能な社員の給料に上乗せすればいいってことだろ?

840 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:39:05.50 ID:NWon+avm0
>>835
会社を辞める権利が金持ちにだけあると書いたのはお前だ
俺じゃないぞ
自分で何を書いたかすら覚えてないのか?

841 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:42:12.87 ID:sf+mVdTS0
>>839
其れは違うな、会社は高卒を一括で採用して企業内学校などで
育て上げたらいいんだよ、それが社会に対する責任だ

842 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:42:40.80 ID:sf+mVdTS0
>>840
それは現実をかんがみろよ、社会つてのはやめるにやめれないが多数派だろ

843 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:42:59.28 ID:2PARmOFp0
利子は1%でいいじゃん。
マイナンバー制作ったんだから国から直接貸して一生返してもらったらいい。
さらに結婚したら50万、子供2人目産んだら借金100万引いてやるとかしたらいい。
したら最底辺DQの子に金やらずに済む。

844 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:43:40.85 ID:sf+mVdTS0
>>838
そうそう、それでいいんだよ無理していい大学にいって官僚になるとか
起業して社長に成るんだとかそういうんじゃなく自分の手が届く範囲で
社会貢献をしていくことが大事なんだ、いきなり社長とか議員になってもだめだ

845 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:46:15.64 ID:NWon+avm0
>>841
そんな会社は「有能な社員を引き止められるくらい魅力的」ではないから潰れる
当然だな

846 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:48:38.36 ID:U1QJH7Dz0
>>845
社員をきちんと育てることを社会貢献とする会社って魅力的だけどな
大学になんでもまかせて、学費的な負担を強要する会社よりもね

847 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:52:00.41 ID:u4TTXDCa0
奨学金の定義がおかしいからだろ
利子付き返済必要なのは学資ローン

848 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 07:52:00.90 ID:NWon+avm0
>>846
給料が高くて、無駄な負担をかけられない会社よりも
社会貢献のために給料が低くて負担を強いられる会社が魅力的?
なんだその全体主義?
ワタミ信仰のオカルトか?

849 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 08:01:04.70 ID:z/VHotLO0
>>837
【奨学金制度】大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち★6 ©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>16枚

850 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 08:05:13.13 ID:IR3jSsFY0
>>2
少なくとも団塊jr世代は
家が貧乏なら高卒当たり前
大学はいい家のやつが行くとこだった

そして高卒組はバブル期就職に間に合い、
大卒組は超氷河期世代となった

そういうこと経験しちゃうと
借金してまで大学行くとか馬鹿なの?
としか思えないわけですよ

851 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 08:09:00.07 ID:TM0DXmQ9O
借りてまで進学するかは自由。
借りた以上かならず返せ。

ただ利子つき奨学金はごねる奴が出てきてもおかしくないから学生ローンに改名すべき。

852 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 08:12:48.03 ID:kQDy7etwO
面接官「なにができる?」
就職希望者「お前のカミさんをイカせることかな」
面接官「採用だ」

853 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 08:28:45.05 ID:uBG1QTmj0
反対に借金してまで大学に行って良かったって人もいるし高卒で後悔してる人もいるだろう
一部だけで判断できないよ

854 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 08:34:49.52 ID:mKgO2vj80
>>843
優秀な学生は無利子。
利子も選べて3%ってのは最大。
奨学金も3万、5万、8万...と、選べるんだよ。
誰に頼まれた訳でもない。自分で選んでんだよ。

855 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 08:50:33.14 ID:WcWPJIoc0
しかしなんでこんなにもみんなが大学行くようになったのかね?

856 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 08:54:12.17 ID:uBG1QTmj0
>>855
高校に求人が来なくなったから
教師も生徒も進学せざるを得ない部分はある

857 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 08:54:44.55 ID:cuPd0b2b0
>>855
国策の余剰人員収容所として
機能してきたのだよ。
皆が行くから、とりあえず進学するという空気が
出来上がった。
大学の高校化だよ、義務教育でもないのに。

858 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 08:59:21.24 ID:NWon+avm0
>>855
マスコミ様が煽ったから
教育産業(特に学習塾関係)が多額の広告費を使ってるから

>>856
時期的な要素をかんがえれば
高卒の求人が減るよりも大学進学率の上昇がずっと先

政府の発表により
高卒の生涯賃金>大卒の生涯賃金-大学の学費
つまり大学進学は平均すると経済的にマイナスだという事実が明らかになったのは80年代前半のことで
その時点では4年生大学進学率は2割ちょっとだ

859 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:02:31.06 ID:V+y+m8890
中国人の留学生には月20万円とか無償であげてんだよな
この国の政府は狂ってるよ

860 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:04:49.31 ID:xNIrotU00
>>855
もとはといえば、大学の教官のレベルが下がったからじゃね?
アホ教官のアホ学生にあわせた授業が存在するのが間違ってる。
最高学府だったら最高水準の講義していればいい。

861 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:11:13.77 ID:dFmhsosm0
>>772
今の大学で卒業を難しくしたら、学生とその親から評判が悪くなる。
そして、偏差値が落ちるから、何のメリットもない。
そんなことをやれるとしたら、東大とか慶應とかだけ。

862 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:16:44.78 ID:NWon+avm0
>>861
慶応は内部進学組を大事にしてるから無理

863 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:21:05.36 ID:kvKQEVyr0
医学部は覚えることもの凄い多くて大変だよ?
実習も真面目にやってないと単位取れない
さすがに高卒では圧倒的に時間が足りない

864 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:21:17.66 ID:uBG1QTmj0
>>861
実際苦情をいうのは学生でも親でもなく企業だよ
企業が学生が3〜4年になるとインターンから始まって内定まで半年以上拘束する
大学側としては学校に来られない学生に学業で負担をかけるわけにはいかないし
企業は内定出した学生に留年されても困る
卒業を難しくすると就活システム自体崩壊するからね

865 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:22:53.73 ID:kvKQEVyr0
>>855
日本はそんなに大学進学率高く無い
5割ぐらいだよ

866 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:24:31.32 ID:mKgO2vj80
>>855
規制緩和でアホ大学が大量に作られ、少子化だから誰でも大学に入れるようになった。
大学は経営のため学生確保優先だから、九九もできない、アルファベットも読めない書けない、本来大学とは無縁の低学力層でも楽に入学出来るようになった。
入学金ガッポリ、留年でもしてくれたらウマ〜な世界。

それに乗せられ、大卒という肩書きさえあれば、いい就職が出来ると思い込んだバカ親多数。

もともと努力とは無縁の怠惰なヤツラは、4年間たっぷり遊んでますます怠惰に。
生きるために働くという最低限のことすら出来なくなりましたとさ。

867 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:31:20.77 ID:Njb37eO10
麻生さんはともかく
安倍ちゃんは完全にズレてるよな
経験したことないことは分からないのしょうがないけど
昔は、食器洗いから何から子供のころから体験させて
人の世の悲しみというか、いろんな立場の人の気持ちが分かるよう
教育してたけど、 良い家系に生まれ良い生活をしお膳立てをされ
そういう生活してたら分からなくなるよな そりゃ。
癌になったことない人は癌の人の気持ちは判らんし
癌でも胃がんと大腸がんでは違うだろうし・・

で、口では保守というけどやってることは左翼やリベラル、新自由主義
アメリカ猿マネなんだよ・・
家柄の良い人に限らず日本人全体がそうなんだけどね

868 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:31:38.31 ID:xNIrotU00
>>865
何をもって大学と呼ぶか、国によって違うから
国際比較は余り意味ない

869 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:32:26.68 ID:kvKQEVyr0
イメージで言ってるんだろうが
九九もできない学生がいる大学のは極々一部だろう
まじめに頑張ってる学生も多いのに遊んでるイメージを勝手に持つのはいいかげんにして欲しいわ
リアルな状況だが、真面目にやってる子から適当な子までいる

870 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:34:27.96 ID:mKgO2vj80
>>869
現実知らなすぎ

871 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:35:12.07 ID:uBG1QTmj0
>>870
Fラン大の学生?

872 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:35:17.34 ID:Njb37eO10
トップから末端までみんなおかしくなっているので
高卒で就職しても、あまり良くはならないだろうな
農業、職人、その人達が自分の道を極めたくてもTPPなんかやっちゃうと
生きられないじゃん 

873 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:36:20.53 ID:kvKQEVyr0
>>870
うちはFランとか言われるけど
さすがにいないよ
そんなのは更に下だろうね

874 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:37:48.28 ID:BCLdZPwc0
>>1 教科書に沿った暗記が主となる授業とは違い、自分で考えること、批判的な精神、自由な想像力、そして一般的に教養と呼ばれるもの、そういうものを
身に着けることができるところが大学である。

教授の本を丸暗記なんですけどw

875 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:37:48.93 ID:UG/PsqQq0
>>864
正社員でもないうちから拘束しようとしたり学業の邪魔をする権利はないんですけどね

876 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:38:09.97 ID:mKgO2vj80
論点ずれてる。

真面目に頑張ってる学生がいるのは当たり前だろ。そして、真面目な学生なら、返す当てもない借金はしないし、やむを得ず借りたら返すように努力する。少なくとも、自分のことを棚に上げて文句は言わない。

877 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:38:30.96 ID:Njb37eO10
農民の末裔が東大に入ってどうのっていうけど
ずっと遡れば、日本人のほとんどが農民だからねw
日本人は自然に寄り添って生きてきた
それが日本の強さだから

自称家柄の良い人にこの意味がわかるかな

878 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:39:38.60 ID:6UUGbWgm0
>>841
日本でも昔はそうだったよ

879 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:39:39.59 ID:mKgO2vj80
Fランといっても、ピンキリになっちまったからな。大学が増えたせいで。

880 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:39:57.24 ID:jZfeqqLq0
そもそも生まれた時から政府債務1000万円抱えさせられてるわけで
スレタイは間違い

881 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:40:13.29 ID:uBG1QTmj0
>>875
正社員になるためにインターンから面接まて企業の日程に合わせて足運ばなきゃいけなんだけど

882 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:41:55.02 ID:UG/PsqQq0
>>881
奴隷になるためにまだ奴隷でもないうちから隷従するバカ

法律とか勉強した方がいいよ

883 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:42:21.02 ID:Njb37eO10
平安時代や鎌倉時代にお手柄を上げた子孫
その人達が素晴らしい伝統をちゃんと引き継いでいてくれれば最強なんだが
実際はそうではなくて、
豊かな暮らしで社会とズレたり能力が落ちたり、
独自の教育方法を失ったりで一般人よりも世間を知らない人になっちゃってる
んじゃねーかと

884 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:46:05.33 ID:idrxafsHO
アニメ・ゲーム・声優の専門学校よりはマシくらいのレベルになっちゃったよな
まあ、でも、大卒じゃないと相手にしてもらえない時代だから、一か八かの賭けに出るしかないのも事実

885 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:46:51.74 ID:kvKQEVyr0
今の大卒が昔の高卒ぐらいの精神年齢と言われる
バイト禁止の高校も多く、高卒を雇ったらぼうっと立ってるだけみたいなのが来るから
働くということはどういうことかイチから教えないと行けない
だから求人が取りあえず大卒になる
大学で自分で考えること、でっち上げでも何か独自のものを作ることを求められるし
エクセルやワードも教えてくれるし
バイトもするし、って状況だよ

886 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:48:07.75 ID:y5CEKH3C0
日本の新卒採用制度が悪いんだよね
ストレートで大学いかないと雇ってもらえない
アメリカは仕事して金貯めてから大学とか普通だろ

887 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:48:43.60 ID:uBG1QTmj0
>>882
お前こそ今の学生が何社受けるのか調べた方がいいよ
もしかして同じ企業に何十回も行ってると思ったの?

888 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:51:02.71 ID:mKgO2vj80
高卒で就職するのが一番難しい時代だからな。
専門で手に職つけるのが現実的。だか、手に職つくかどうかは本人次第。

889 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:57:26.98 ID:Njb37eO10
手に織をつけるのも本当は小学校からやらないといけない
昔はそうだった
なぜかというと、やっぱり心が素直なうちでないと習得が難しい
年とれば取るほど難しくなるそうだ。楽を考えたり余計な知識を得たりで
あと、体の成長に合わせる
例えば大工なら大工の体になる
体が出来上がってしまった18歳以降に大工をやろうとしても
体が付いていかなくてすぐ疲れてしまう

勉強でドロップアウトしてから、職人へスキルチェンジも難しい
中学校行かずに土方やって鍛えてきた人のほうが体しっかりしてて
経験もたくさん積んでるから・・

890 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:58:14.12 ID:idrxafsHO
奨学金じゃなくて学資ローンと呼べよ
借金までして学びに行くんだと言う気持ちがないとダメだな

891 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 09:58:56.72 ID:UG/PsqQq0
>>887
内定が出るまでは大目に見るが、
内定後も、卒業制作が終わってもいないのに研修とか言って休もうとするバカがいるので困っている側の人間。
大学の授業が優先で、研修参加は任意ということすらわかっていない。

892 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:00:46.96 ID:uBG1QTmj0
>>891
こっちは内定までの話しかしてないんだから勝手にその後の話にすり替えても知らないよ

893 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:03:33.95 ID:xNIrotU00
>>886 >>888
高卒で募集いっぱいあるよ ここ数年大卒より高卒の方が就職率高いし。
なんでそういうデマを流そうとするのかな 不思議でしょうがない。

894 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:03:47.11 ID:kvKQEVyr0
内定まででも試験と称してそこそこの量の課題を出す企業がある
そら企業側は選びやすいだろうけど大学がおろそかになる
そして落とされるとかね

895 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:05:58.49 ID:6KAmkmqg0
>>890
ローンは親が借りるもの
奨学金は本人が返さなければならない

896 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:06:51.04 ID:FjS88x0j0
昔から高卒の就職率はいいだろ
だからといってみんなが高卒で就職したら就職率は悪くなるよ

897 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:14:07.95 ID:kvKQEVyr0
高卒採用だと中途でやめる人が5割
大卒だと3割
高卒採用は面接が一回しかできないから人柄がわからない
大卒を何回も引っ張り出して見る方が確実なんだわ

898 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:17:54.80 ID:xNIrotU00
>>897
2011
高卒離職率39.6%
大卒離職率32.4%

899 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:20:34.21 ID:iIcBNy0x0
俺の1つ先輩に、新聞奨学生がいたぞ。
学費は新聞社もち、住宅も提供され、月々の小遣い(給料か?)で10万円前後受け取ってた。
そのぶん、朝夕の配達や広告の折込み、時間ができたら集金業務もやって大変そうだったけど、
きちんと大学にも通って、きちんと卒業していった。

900 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:23:45.52 ID:0b/JThH40
>>893
就職率の話をしているわけではないのだが?
高卒で就職できる勤勉な層の話ではない。

901 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:26:20.83 ID:deMchGYq0
有利子の奨学金という言い回しは止めるべき
単に学費ローンとした方が結局貸す方も借りる方も正しく理解するし返済への苦情とかなくなる

902 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:26:43.34 ID:xNIrotU00
>>897
高校は基本先生の推薦だろ。1回で十分。
大学生は悪知恵ついているからなかなか本性表さない。
素直な高卒採用して会社で性格も育てた方がいい。

903 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:28:26.98 ID:iIcBNy0x0
>>901
ローンと名乗るのは難しいんじゃないでしょうか。
担保や与信のない融資=ローンで不良債権を焦げ付かせて痛い目にあってますし。
なのでローンと名乗らずに貸せるための仕組みなので、そういう名前になってしまったと。

904 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:30:38.12 ID:deMchGYq0
少なくとも有利子の借金を奨学金という名で貸すのは止めた方がいい

905 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:31:43.80 ID:6KAmkmqg0
名前なんか何でもいいだろ、契約書読めないやつが無能なだけ

906 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:32:46.77 ID:0b/JThH40
>>905
その通り。
延滞の申請も忘れるとか、どんだけアホなんだよって話だ。

907 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:34:59.03 ID:0b/JThH40
語弊があるな。
契約書を読んでない、読めない、読んでも理解できない、読んで理解しても忘れる、大体こんなところか。

908 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:35:43.38 ID:tC41yzWg0
>>877
昔は、殿様とか偉い人以外は、武士でも戦のない時は農民だったからね、
先祖から農家で大地主なんていうお家の家系図が残っていれば、先祖は武士、っていう家が多いでしょう。武士なら学問とかできなくては、信頼されたり、昇進とか、大きな土地を与えられるとかなかったでしょうから、
農家で勉強出来る人、っていうのはご先祖の力もあるのかも。

909 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:36:55.94 ID:xNIrotU00
>>4年間、いっけん「無駄」とも思える時間を過ごさせてもらうことは
大切なことであると思っているのだ。
そう思いこまなければ、「無駄な」大学の教員などやってはいない。

910 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:37:20.33 ID:kvKQEVyr0
就業年齢が若いほど非正規雇用、離職が高い、そしてそのあとフリーターになりやすい
やはり状況が許せば大学に行った方がいいよ
http://www.garbagenews.net/archives/1881899.html

911 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:39:06.55 ID:Jr3SL6M30
声優専門学校とか

912 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:41:24.82 ID:tC41yzWg0
>>889
小学校の「社会見学」とかあるけど、体験型にしたらいいよね。最近増えてきたみたいだけれども。
子供自身が「楽しい」と思えたら、多分向いているのかもしれないし、
大人になった時に、その体験を覚えていれば、職業選択肢の一つに入れるかもしれないし。

913 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:42:56.50 ID:Njb37eO10
家柄の良い人も農業や大工やったほうがいいと思うんだよな
未来の天気をほぼ読めるとか、どんな悪天候でも収穫にこぎつける
大工なら棟梁レベルの人組のうまさ、人の性質を見抜く力、
現場にいないとどうしても世の中からズレると思う
本や官僚から話聞いてるだけでは
そこから突出した人を選んで学問もしてもらって政治家として鍛えて・・
家柄がよければ最高
恵まれた浮世離れした生活してたら現実が分からなくなるよ
誰でも

914 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:48:54.47 ID:xNIrotU00
>>910
大学生の中には本物の大学生が居て就職率あげたり離職率を下げたりしいる。
だけど、「非正規雇用、離職が高い、そしてそのあとフリーターになりやすい」
という人が大学に行っても余計酷くなるだけ。大学では勤労意識を植え付けたり
していない。そいう人たちは大学でもパチンコ漬け。大学でてもパチンコ。

915 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:49:22.86 ID:9rm03q60O
大学は旧帝国大学クラスだけでいい。ほとんどの現大学は職業訓練学校でいい。4年もかけず早く社会人となり老人を支える生産力となるべき

916 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:53:31.16 ID:tC41yzWg0
さっき国会で、民主党の人が「返還不要の奨学金制度が必要」と言っていたけど、
学力で採用するなら、やっぱり高所得の家の子の方が有利でしょう?
塾とか家庭教師とか、ガンガンつけられるんだし。
東大入学者に良い家の子が多いのも、家庭での学習サポート体制がしっかりつけられるから、っていうのも大きいでしょう、
元々の能力が、遺伝的に高い人も多いのかもしれないけれども。
「返還不要の奨学金制度」が出来て、それを「良い家の子」が受けるようになったら、さらに格差が広がるかもしれませんが。

917 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:53:53.33 ID:Hc6z4L3SO
無利子奨学金も借りれない程度の成績なのに、経済的に無理してまで進学しようとしなくてもいいのにね

918 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:57:45.79 ID:m75DwUB10
国公立大学に行けばいい

919 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:59:13.33 ID:kvKQEVyr0
>>912
いまは中学ぐらいで職場見学授業やってるね
小学生もよくスーパーとか見学に来てるよ
来襲受ける方はちょっとたいへんだけどな

920 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 10:59:15.42 ID:cuPd0b2b0
放送大学でいいだろう。

921 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:00:05.97 ID:A+S/WqX20
取らぬ狸の皮算用(爆笑)

922 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:01:03.41 ID:cuPd0b2b0
放送大学という名前が悪いんだろうよ。
東京大学に吸収して、通信学部にしろよ。

923 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:02:19.17 ID:mKgO2vj80
>>916
貧困家庭の成績優秀者に限定すればいい

924 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:02:48.91 ID:kvKQEVyr0
>>916
返還不要の奨学金制度ってそれ給付型奨学金っていってすでに各所にあるんだが

925 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:03:51.62 ID:Q4mWcbhv0
行きてえっていってるのになにがブラックなんだ?

あほだろいやなら金かりてまで行くな

926 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:04:04.54 ID:mKgO2vj80
オボカタとかね...

927 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:06:25.54 ID:5/ukRPcr0
>>743
田舎ならそれで生活出来るからな
はっきり言えば都内で年収500とか600貰って借金ある方がキツイ
1000万クラスの年収が保障されるなら兎も角、それが見込めないようなら高卒で肉体労働系した方が幸せになる可能性は高い

928 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:08:02.31 ID:mKgO2vj80
>>927
一人暮らしならね...

929 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:09:54.32 ID:/Xfs6ldT0
>>916
返還不要な奨学金制度って既にあるよね?

930 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:12:54.52 ID:S5byi51p0
>>893
高卒で会社に入って、例えば10年勤めて辞めて、
大学に入り直して勉強しても、卒業した後が困るじゃん。

日本は、新卒一括採用システムに載っていないと不利益だから、
大学出た後、ちょっと留学してから就職するというやつも少ない。

931 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:14:14.36 ID:Njb37eO10
一人びとりの消費行動を変えないといかんのよね
アメリカブランド買って、中国製買って、安い農産物輸入して
木材も輸入して、これでは職人も農家も生きていけない
日本国内で生きていく方法がメチャメチャ限られる 
で、その結果が公務員になりたい、医者になりたい・・
でもみんなが公務員や医者目指しても食えないし、国が破綻する

932 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:16:15.21 ID:S5byi51p0
>>899
新聞奨学生は、真面目に勉強させる理系では無理。
配達のノルマはきついし、住み込みだから逃れられない。
選挙や大事件で特別体制になると、学業よりそっちが最優先。
もしその日に実験があったら、理系なら即留年の危機。

933 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:18:34.04 ID:5/ukRPcr0
>>928
一人暮らし以前に借金ある人間が結婚とか考えるとみんな不幸になるだけだよ
400万も借金ある人間が結婚して更に住宅ローン組んでなんて地獄でしかないよ

934 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:18:49.64 ID:xNIrotU00
高校で就職できなかったり働きたくない奴は、居場所がないいんで仕方なしに
大学行っている。特に私立文系は何の見返りもなしに金だけふんだくられてるだけ。
専門学校行った方がよほどいいのに。

935 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:18:55.68 ID:tC41yzWg0
他のスレで、「低所得世帯のご家庭では、年収以上の教育費を負担している」とか見た気がするんだけど、
そのお家は、どうやって生活しているんだろう。
そんなにお金をかけても生活をしていられる、っていうのは、どうやったら?とかちょっと不思議に思って。
親御さんが、どこかの「団体」とかに所属していて、「現物支給」とか、何らかの支援がある、とかなんだろうか、と。
そうした「団体所属のご家庭」が、大きな声をあげて「返還不要の奨学金制度」を要求、とかなんだろうか。
でも、他から支援がある時点で、「本当の一般家庭」とは違うよね、
「支援はあるけど、もっと」というのは、何ももらっていない家庭から見ると、そこまで国に要求したら、財政的にさらに悪化するんじゃないかな、と思ったりして。

ところで私立大学では、受験の時に大学ごとに「無償奨学金対象者」っていう枠を設けているところも多くないですか?
本当に頭の良い人は、今でも「無償」で大学に行ける制度ってあると思うんですよ。
しかも、昔より大学が増えているから、レベルにこだわらなければ、そこそこ頭の良い子は奨学金で大学卒業とか出来るんじゃないか、と思うんだけど。
もしかしたら、大学が増えた理由の一つに、そういう「奨学金で卒業出来る余地を増やす」という意味合いがあったのかな、
私は、教授など、研究者の就職枠を増やすためだけかと思っていたけれども。

936 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:19:48.24 ID:S5byi51p0
>>916
そうなんだよなあ。
高校までに子供の教育に莫大な金を注ぎ込んできた家庭が、
子供を格安の国立大学医学部に行かせることができる。

>>922
ダメ。
東大は、首都にあって国立大の中でも巨大すぎる。
レベルも規模も図抜けているから、やりたい放題になっている。
分割すべき。

937 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:21:18.83 ID:hZ497pam0
一方ネトウヨはキムチ漬けの人生だった・・・

938 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:23:27.83 ID:dThuNDId0
>>1

猫も杓子も大学に行くのが問題なんだろうよ。

939 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:23:33.06 ID:S5byi51p0
>>934
お前、専門学校の惨状を知らねーだろ。
理容師とか調理師なら手に職をつければ仕事があるが、
ビジネスだのコンピュータだの、Fラン卒よりひどいことになる。
おまけに、文科省の補助がないので、
狭苦しい校舎で、学費は私立大学と変わらん。

940 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:26:45.82 ID:IPb+pN1W0
大学に行って就職も出来ないようなポンコツは、借金なしで高卒で働いた方がマシ
それがわからないぐらいポンコツなんだろう?

941 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:26:58.06 ID:xNIrotU00
>>930
なんで会社辞めてまで大学行く必要あるんだよ? アメリカみたいに
高卒大卒院卒で仕事内容や給料が明らかに異なる社会じゃないんだし
大学行ったところでたいしたこと教えてないよ。転職したら給料さがるし。
全部日本語の本に書いてあることばかり。そんなに勉強したいのなら
通信制大学や放送大学やれ。有休とってスクーリングいけ。理系で
会社が大学の知識を必要としているのなら会社の金で行かせてもらえ。

942 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:28:36.00 ID:S5byi51p0
>>941
お前が >>886 への返信として書いているからだ。

943 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:30:15.85 ID:mKgO2vj80
>>933
ああ、君の田舎なら200万で生活できるっていう1行目にレスしたの。
紛らわしくてスマソ。

944 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:32:05.78 ID:xNIrotU00
>>939
専門学校はピンキリで、たとえばマンガの専門学校なんて糞中の糞だけど
Fラン大学との区別のため、しつけ教育は頑張ってやってる。
Fラン行ってゆるんでしまった人間と、専門学校でバカでも礼儀正しいの
とでは後者を採るんでなかろうか。専門学校で同時に通信大と提携し
大卒の資格もらえるところもあるし、専門学校いけよ。

945 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:33:07.28 ID:tC41yzWg0
>>922
放送大学は「放送大学」でいいでしょう、
「高卒なら誰でも入れる」大学だから自由だ、っていうところがあるし、
いきなり「東大レベルの授業だけ」とかになったら、困る人が多いでしょうし。
今でも「レベルの高い面接授業」も多いですけどね、
でも先生方は、「それぞれ異なった学習段階の人が、みんな充実感の持てる授業」というのを心がけていらっしゃると思う、
同レベルの学生を相手にするよりも、おそらく難しいんじゃないか、と想像したりして。

946 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:33:36.62 ID:vwOrGqWR0
大学生の経済事情がこんなんじゃバンドやったりもできないな
邦楽が廃れるわけだ

947 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:33:54.91 ID:NWon+avm0
>>944
礼儀正しさを重視するなら高卒で採用するに決まってんだろ
その面では専門も大卒も同じだ

948 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:36:23.83 ID:Njb37eO10
専門学校は学科による差が激しい

電気・機械系→そこそこ真面目にやっていれば入るだけなら一部上場優良企業に学校推薦で余裕
情報系→よほどがんばらないと無意味
ビジネス系→ブラック企業の求人は沢山来るので就職には困らない
デザイン系→センスとやる気があれば結構悪くない。美大より良い場合もあるが美大が無難
アニメ・マンガ系→技術は期待できない。コネ作りには意外と威力を発揮。自分で行動しないとニート一直線
アナウンサー系→そもそも四年制大学出じゃないと採用されない
ホテル系→ソルジャー要員。幹部になりたければ四年制大学を出ておいた方がよい
ミュージシャン系→コネ作りに多少役に立つレベル。飛び抜けて上手ければそこで雇ってもらえるかも
美容師・調理師系→実家が店を持っている、もしくは金持ちで独立できるでないと一生薄給でこき使われる
医療・看護系→ほどほど頑張れば就職は可。だが肉体労働でとにかく忙しい。看護師になれないと悲惨
ゲーム・声優・バイオ系→死んだ方がマシ、ニート養成工場。

949 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:37:08.30 ID:y2ZVuFFPO
高校の時就職できない奴が大学行ってたよ。
先生も職ないから進学薦めてた。
就職してたのは平均4.5くらいあった奴らで地銀に入ってた。

950 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:37:18.11 ID:tC41yzWg0
>>924
私はそういうの知らないのですが、おそらく「周知不足」なのかもしれませんね、
じゃ、「すでにあるもの」をないない、と言って要求している、ということですか?
日本は先進国なのに、劣った国だと。

951 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:37:47.98 ID:mKgO2vj80
専門学校といっても、そりゃあピンキリだろ。
学歴無理なら、資格を取れってことだよ。

952 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:40:23.07 ID:mKgO2vj80
>>950
条件が厳しく、且つ枠が少ないってことでは?

953 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:40:36.86 ID:kvKQEVyr0
給付型奨学金は調べるといろいろある
企業がやってる基金もある
上位大学はじめとする指定大学があるものが多い
優秀な人が貧しい故に大学に行けない、というのはほぼないのではないか。

954 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:41:18.15 ID:NWon+avm0
>>950
>「すでにあるもの」をないない、と言って要求している

それは政治ではよくあること
野党の存在意義は政府与党を攻撃し、国民を不幸にすることであって
現実なんかどうだっていい
子ども手当連呼してた頃に児童手当を無視してたのと一緒

955 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:44:53.78 ID:S5byi51p0
電気・機械系は、国立大学でも偏差値40台で入れるところがある。
私立なら偏差値35からだ。

956 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:45:33.76 ID:NWon+avm0
>>953
もともと国公立大学には低所得者対象の学費減免制度があるし
私立でも成績優秀者に特待生制度を設けてる大学は珍しくない
問題はそこではないんだ

学力の高い子は貧乏でも大学に通う事ができる
馬鹿でも金持ちの子は大学に通う事ができる
今問題になってるのは「馬鹿で貧乏な子が大学に通えないのはおかしい」ということ
例えば>>1の文章を書いてる教授がいる武蔵大学には貧乏な子供が通えないじゃないか、と

957 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:48:55.94 ID:YRlq5IM40
欧米は大学無償化してるのに普通に少子化してるんじゃない
普通に少子化しているから子供の数が少なくて大学無償化にできるんです
日本人は所得が低い人でも子供産むから奨学金地獄に陥るんです

958 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:51:27.58 ID:buN+uzsUO
FJネクスト不買運動で調べてみよう

959 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:52:14.55 ID:xNIrotU00
>>956
バカで貧乏な奴が大学行ったら、余計バカになって悲惨だからね。
金持ちのバカは、どうなったって生きていけるんだから大学の
養分になってねということよね。

960 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:52:35.12 ID:S5byi51p0
>>957
莫大な老人福祉に比べたら、文教費なんて微々たるもんなのよ。
このスレの上の方で誰かが書いているが、
結局、若者が選挙に行かないから、その微々たる金が出ない。

961 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:53:37.49 ID:/0tC/Pmy0
>>956
学費だけ無償でも意味が無い
生活費も必要だから
生活費を得るために結局奨学金から借りないといけない

だから問題を履き違えてるのは、給付型の奨学金だけじゃ生活費を賄えないってこと

962 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:53:54.67 ID:YRlq5IM40
日本人は所得や金の割りに子供産むことが奨学金の背景にある
大した金も所得もない人が中途半端な人が無計画に子供産むからこんなことになる

963 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:54:58.15 ID:/0tC/Pmy0
>>929
結局、それだけじゃ生活費賄えないんだから借りないといけない

964 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:56:15.92 ID:gpbhhNPI0
新卒はこれから何億も稼いでいく人材だから
借金なんてどうって事ないよ

定年後なら100万の借金でもアウトだよ
年金だけじゃ返せないかもしれん

965 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:57:06.36 ID:YRlq5IM40
>>960
老人は人口3500万もいる
一人辺りで見れば手厚くはない
だから文句言う老人は多い

966 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:57:58.58 ID:xNIrotU00
>>957
少子化でも社会がなりたってるのは移民労働力があるからだろ。
だから大学無償化も可能。それに戦争をしょっちゅうやって
お馬鹿層に死んでもらってるから、大学にバカが来なくて
すんで、大学教育も成り立っている。

967 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:58:24.83 ID:vnha0u7X0
>>930
でも、それで昔から「夜学」とかあったんだよね。今でもあるでしょ、
「社会人でも、仕事を続けながら出られる」っていう枠や学部って。
いわゆる「大学生活を楽しむ」っていうことは出来ないでしょうけれども、そこを諦めれば、方法はいくつかあるんですよね、
「卒業資格」だけが欲しければ、言われているように「通信課程」だってある、
何故か「放送大学」ばかり話題にあがるけれども、
慶応だって法政だって中央だって東洋大だってあるんです、
試験を受けて合格すると、二年次とかから「通学部」に行くこともできる大学があるんです、よく調べて、自分に合った進学を考えたらどうでしょう、
「4年制を出て大手に就職活動」を望むなら、支援あまりなくても、その大学に行けました、くらいの頭の良い人でないと、
入社試験の時に落とされるんじゃないでしょうか。
逆に「大学さえ出れば就職できる」なんていうことがあるのなら、
そんな「コネ入社」の方が、だいぶ問題なのではないでしょうか。
(「団体所属」の方達は、そういう「コネ入社」が可能だからこそ、学歴にこだわるのかもしれませんが。
でも「それを公費でなんとかしてほしい」ということだとしたら、それはどうなんでしょう、と。)

968 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:58:30.86 ID:NWon+avm0
>>961
国立大学は全国にあるので家から通える
それでも足りないなら大学の問題じゃないな
小中学校廃止と年少労働規制撤廃を主張するべきだ

969 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 11:59:46.47 ID:YRlq5IM40
富からは富の再生産が起こるが貧困からは貧困の再生産が起こる
貧困なのに中流意識を持ったためにが無計画に猿みたい子供産むからこんなことになる

970 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:00:41.09 ID:Fu3ymixH0
>>963
生活費はバイトで賄えばいいだろ、なぜ奨学金で生活費まで支払ってやらなければならない
貧乏で大学の学費すら出せない家庭が奨学金を利用するべきだろ

新聞奨学生もいつも募集かかってるだろ、飯も学費も出してもらえるし給与もわずかだが出る
都市圏しか利用できないし、大学も絞られるが、それでも大学行きたいなら、新聞奨学生でもなんでも利用しろ
なぜ、一般家庭と同じ生活ができると思ってるんだ

971 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:02:40.26 ID:/0tC/Pmy0
>>968
つまり大学へ通うには実家から通うから生活費が要らないという前提で話してるわけか

972 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:05:19.24 ID:mKgO2vj80
>>961
自宅から通える大学に入ればいい。
田舎住みで、県外の宮廷以上の優秀な大学に行くなら、学生寮にでも入って不足分はバイト。

奨学金貰って、金のある学生並みのキャンパスライフを楽しもうとすること自体、そもそも図々しい。

973 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:05:27.58 ID:xNIrotU00
コンビニ程度の安い時給のバイトしか出来ない奴に奨学金やるのはもったいない。

974 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:05:56.96 ID:/0tC/Pmy0
>>970
バイトしながら大学行ってどんな問題が解決するんだよ
結局金の負担があるせいでろくに勉強も就職もできない

975 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:05:57.72 ID:NWon+avm0
>>971
金がないのに一人暮らしを前提にするのは普通に頭おかしいと思うが

976 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:06:47.83 ID:S5byi51p0
>>968
国立大学といえども、県庁所在地や大きな市にしかない。
例えば、島根県にある大学は、島根大学と島根県立大学だけで私立大学はない。
鉄道網が貧弱なので、松江に住んでいないと通うのは大変だろう。

977 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:07:22.90 ID:/0tC/Pmy0
>>975
それを解決するために奨学金に手を出すやつが多いって話だろ

978 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:07:40.22 ID:mKgO2vj80
>>974
だったら大学に入らなければいい。

979 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:08:47.09 ID:gpbhhNPI0
学力で線引きしないで
無償で行けたら怠惰なバカが増えるだけだよ

要するに安倍ちゃんだよ
親が金持ちで進学できるありがたみを感じず全然勉強しないでさ
卒業後もブラブラしてるだけで
留学しても中退だし

980 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:09:38.02 ID:/0tC/Pmy0
>>978
だが奨学金から借りれば一応は解決できる
そしてそれを選ぶ奴が物凄く多い

その結果奨学金払えなくなって破綻しようが、社会の問題でしか無い

981 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:10:15.52 ID:YRlq5IM40
産み間違えた親と生まれ間違えた自分を恨みなさい
日本人は貧困なのに変な中流意識で無計画に子供産む

982 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:10:33.08 ID:kvKQEVyr0
なんでもローンでどんどん買っちゃう人がいるのと同じことだと思う
貧乏だから近い大学に行った、貧乏だから通信過程にした、今でもいるよ
まともだったら工夫すると思う
でも考え無しに
子供「奨学金で大学行くし〜」
親「ああそんなら好きにしろ」
みたいな家が一部存在しちゃうんだよ

983 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:12:35.63 ID:/0tC/Pmy0
みんなが簡単に借りれるようなシステムになってて
みんながそれを利用してるんだから利用しない手はないわな
奨学金システムが破綻しようが知ったこっちゃない
そんなシステム作ったやつらが悪い
年金と同じだ

984 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:12:48.46 ID:Fu3ymixH0
>>974
そもそも大学行ったことあるのか、君は
そして君は何を問題にしているんだ?

金がないヤツは時間を金にするしかないんだよ、わかってるだろ?
一般家庭のように勉強ができると思ってるからよくない
貧乏な奴はスタート時点で金持ちの奴に差がついていることを知るべき

985 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:12:52.19 ID:NWon+avm0
>>976
離島には高校がないところも多い
大学特有の問題じゃないな

986 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:13:26.38 ID:mKgO2vj80
>>980
バカすぎて話にならないw
社会の問題?
バカ自身の問題だろーが

987 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:15:15.86 ID:/0tC/Pmy0
>>982
大学進学者のうち奨学金の利用率は50%越えてる
過半数が利用しているシステムが破綻することは社会の問題でしか無いだろう

988 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:15:27.53 ID:vnha0u7X0
>>970
あれかな、もしかしたら、の想像ですが、
「大学生が独り暮らしの生活費」ではなくて、ひょっとすると「家族が生活する生活費」とか…?。
でなかったら、他のスレで言われていたような
「子供の教育費が家計を上回る」なんていうことは起きないんじゃないか、と。
もしそうなら「子供に家族を養わせる」って、親御さん、ちょっと自分達をなんとかしてほしい、とか思ってしまいますが。
「頭の良い子の養子縁組」とかもあったりするのかな、
それが思うように進学、就職出来なくて一部事件に至ってしまう、とか…。
また想像だけで書いてしまって、すみませんが。

989 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:17:09.92 ID:gpbhhNPI0
まあ半分は社会の問題だろう

高校生に大学格差
Fランの就職は厳しくブラックが多いと言う事をきちんと教えず
覚悟も無く何となく行くだけの奴にも金を貸してしまうのだから
返せなくなっても貸す方が悪いとも言える

990 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:17:52.07 ID:S5byi51p0
>>985
まったくその通りだ。
離島から高校に進学する生徒にも、格安の公立の寮を整備しろ。

991 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:18:31.48 ID:YRlq5IM40
日本人は金の割りには子供産むからな
奨学金で苦しむのは大概子沢山
底辺が肩書きやホワイトカラーで変な中流意識を持つから無計画に猿みたいに大量の子供産む
先進国どころか近代国家の発想じゃない

992 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:23:18.76 ID:mKgO2vj80
奨学金を借りても返せない層が、何の考えもなしに大学に入学することが問題。

993 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:28:34.00 ID:+Hmzv88k0
高校が進学率を上げようと必死になってるからFランク大学でも奨学金借りて行かすと言うのもあるね。
行かない方がマシレベルのカス大学が多すぎる。

994 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:31:16.90 ID:Njb37eO10
大学行かなくても余裕でも食えるようにすれば、大学も減る
みんなが何に対して金を遣うか 
これで未来が決まる

995 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:32:16.63 ID:kvKQEVyr0
>>993
そういうブラック大学ってことじゃない>1は

996 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:34:30.98 ID:T8Skjv2U0
>>26
まぁいまの薬剤師の年収って450万程度だから借金返済は大変だがな。

997 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:35:45.38 ID:NWon+avm0
>>993
高校よりも学習塾だろう
進学しない子は養分にならないから
「高卒はカス」みたいなレッテルを貼るのは彼らの商売的に当然のことだよ

998 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:36:11.16 ID:kwvy2Mf/0
未成年に対して金利が高すぎるのでは。社会人を経験してから、頭が良いけど家庭の理由や、
芸術系大学や専門学校の22歳から大学に行く人もいます。専門学校は設備費が大学と変わらないんですから、
納得いかない。

999 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:39:33.88 ID:SRZXr1uq0
貧乏人でも大学いける良い機関じゃん

1000 :名無しさん@1周年:2016/02/15(月) 12:40:18.25 ID:mKgO2vj80
ゴメン
何言ってるか分からない...

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160309121637ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1455378108/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【奨学金制度】大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち★6 ©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
【奨学金制度】大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち★3 
【奨学金制度】大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち★7 
【奨学金制度】大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち★4 
【借金】貸与型奨学金、大学生の受給率が7年連続で減少
奨学金を肩代わりする就活サービス「Crono Job」 大学生の2人に1人が「借金」している現状変える
【奨学金】奨学金で自己破産する人が増加、大学生の声「連帯保証人を書いて『これって借金』だと実感」
【奨学金】奨学金で自己破産する人が増加、大学生の声「連帯保証人を書いて『これって借金』だと実感」★3
【奨学金】奨学金で自己破産する人が増加、大学生の声「連帯保証人を書いて『これって借金』だと実感」★2
【社会】奨学金が若者の人生を潰す!大学卒業時に借金500万円、結婚や自宅購入の大きな障害に ★6
【社会】奨学金が若者の人生を潰す!大学卒業時に借金500万円、結婚や自宅購入の大きな障害に ★5
【社会】奨学金が若者の人生を潰す!大学卒業時に借金500万円、結婚や自宅購入の大きな障害に ★3
奨学金が若者の人生を潰す!大学卒業時に借金500万円、結婚や自宅購入の大きな障害に [無断転載禁止]
【緊急速報】聴覚障害の大学生ワイ、国の給付型奨学金制度で学費が無料になりますwwywwywwywwywwy
アンジュ女ヲタ「男子大学生がハロプロ好きになるとかおかしくない?もっと人生に疲れたオッサンじゃなきゃ好きにならないしょ。」 [無断転載禁止]
大学生( ヽ´ん`)「白木屋コピペって惨めすぎだろwwwあぁなったらおしまいだねw」今( ヽ´ん`)「ん…そういう人生もあるから…」 [無断転載禁止]©2ch.net
【社会】パイロット養成に奨学金制度新設へ…私立大学のパイロット養成コースなどの学生向け、無利子で1000万円まで
【社会】「アンケートに答えるアルバイトしませんか」答えたら…借金30万円したことになっていた 大学生被害 
【人づくり革命】返済不要の給付型奨学金、最大年91万円支給へ 私大は多め 支援する学生や大学には一定の要件課す方針
【教育】ローソン、大阪大学で返済不要の奨学金開始 ※外国人留学生のみ対象です
【日本学生支援機構】「奨学金延滞者数」が多い大学ワースト10…卒業生の収入など生活力(奨学金返済能力)を示す新たな指標
【創価】公明党・山口那津男「大学生の方がお金かかる?大学生はバイトできるし奨学金も利用できる。高校生以下とは違う」★10 [ネトウヨ★]
【創価】公明党・山口那津男「大学生の方がお金かかる?大学生はバイトできるし奨学金も利用できる。高校生以下とは違う」10万給付で★8 [ネトウヨ★]
【創価】公明党・山口那津男「大学生の方がお金かかる?大学生はバイトできるし奨学金も利用できる。高校生以下とは違う」10万給付で★9 [ネトウヨ★]
【創価】公明党・山口那津男「大学生の方がお金かかる?大学生はバイトできるし奨学金も利用できる。高校生以下とは違う」10万給付で★3 [ネトウヨ★]
【創価】公明党・山口那津男「大学生の方がお金かかる?大学生はバイトできるし奨学金も利用できる。高校生以下とは違う」10万給付で★4 [ネトウヨ★]
【創価】公明党・山口那津男「大学生の方がお金かかる?大学生はバイトできるし奨学金も利用できる。高校生以下とは違う」10万給付で★6 [ネトウヨ★]
【創価】公明党・山口那津男「大学生の方がお金かかる?大学生はバイトできるし奨学金も利用できる。高校生以下とは違う」10万給付で★2 [ネトウヨ★]
バーに誘い高額借金負わせ、風俗店に260人以上を売り飛ばし 大学生ら逮捕
【社会】”月契約なら10万円”、借金返済のために参加する男子大学生も…「ママ活」の実態とは
【東京】大学生が次々借金、高額USB販売 少なくとも8億円を売り上げ 消費者庁と都が処分
【衝撃事件の核心】女性に借金負わせ風俗へ斡旋…公判で飛び出した有名大学生らの仰天発言
【悲報】今の大学生、ブラックマジシャン、ブルーアイズホワイトドラゴンと言われても何の話だかわからない
【大阪】「ダルビッシュ奨学金」で初の受給者決定 児童養護施設から大学生に 「将来、高齢者の福祉施設で働きたい」
【東京】「風俗店で働いて払え。地獄を見せてやる」 大学生ホストが、客の専門学校生女性に暴行、逮捕 奨学金から66万円払う
「お前の人生、俺が握ってるのも面白いやろ」元交際相手の女子高校生に動画の拡散ほのめかし復縁迫る。25歳大学生を逮捕。大阪市 [記憶たどり。★]
フランスの2回留年した大学生、奨学金を打ち切られ「自由主義に僕は殺される」と焼身自殺
【公開捜索】息子らが呼びかけ 元アイドルの41歳母が息子の奨学金を持ち出し大学生と駆け落ち★2
大学在学中は授業料無償になる出世払い制度、対象は世帯年収が約1100万円未満の学生―自民原案
【公開捜索】息子らが呼びかけ 元アイドルの41歳母が息子の奨学金を持ち出し大学生と駆け落ち ネットが炎上
【社会】 "大卒=エリート…今は昔" 安易にブラック企業に就職してしまう学生、中学レベルの問題に取り組む大学…就職支援が課題
大学生 「いつも口論になるネトウヨと、珍しく話が合った ”政治なんかに関心を持つ奴は非リア”ということだ」 [無断転載禁止]
スポーツ推薦学生の実態 取得単位の7割はズル、英語はABCから 「ぶっちゃけ僕らが大学の宣伝になる。一般生と一緒にしてほしくない」
【返済不要】キーエンスの大学生向け奨学金がすごい 月8万円給付、所得制限なしで1人当たりの給付総額は384万円 500人採用予定
【奨学金】海外の大学で学位取得、日本学生支援機構が年最大400万円支給
【大学生】奨学金受給率が7年連続で減少 「貸与型」受給者の7割が返済に不安
【社会】悪徳サラ金か?大学生2人に1人が借りてる奨学金地獄!返済遅れると容赦ない取り立て
【速報】米ミシガン州の大学、全米初の専攻科で大麻化学を学ぶ学生に奨学金提供 [ごまカンパチ★]
【奨学金】悪徳サラ金か?大学生2人に1人が借りてる奨学金地獄!返済遅れると容赦ない取り立て★5 
【神奈川】大学生向けに市が独自の「生活保護」制度…寄付金活用し新年度から [愛の戦士★]
【奨学金】悪徳サラ金か?大学生2人に1人が借りてる奨学金地獄!返済遅れると容赦ない取り立て★2  
【奨学金】悪徳サラ金か?大学生2人に1人が借りてる奨学金地獄!返済遅れると容赦ない取り立て★4 
【米国】医学部の学費が全額無料に。ニューヨーク大学が画期的な奨学金を発表・・・ 医学部の学生全員が対象
大学生への給付型奨学金など支援改善へ 政府会議 提言まとめる【教育未来創造会議・5/10】 [少考さん★]
【遊戯王】偽のブラックマジシャンガールを86万円、青眼の白龍を45万円で販売 大学生(27)逮捕「買った人が悪い」★2
【創価】公明党・山口那津男「大学生はバイトできるし奨学金も利用できる。高校生以下とは違う」…一律10万円給付への批判に [ネトウヨ★]
【ブラックインターン】何時間働いても日給6000円、搾取される学生たち
【京大】105年の歴史「京都大学・吉田寮」全ての寮生への退去通告、その期限は9月末…揺れる学生たちに迫る
野村みな美「大学生になる時やっておく事を大学生の山木梨沙ちゃんに教えてもらったら友達つくる事だって!」
#今治タオル 工業組合さん、実習生問題をツイートした学生の大学に「ブランドが傷つけられる。大学としての対処を」と電話をかけてしまう
【教育】算数教育の危機 「2億円は50億円の何%?」大学生の2割が間違えるという現実
【教育】算数教育の危機 「2億円は50億円の何%?」大学生の2割が間違えるという現実★2
【調査】幼少時のお墓参り頻度がその後の人生に影響 小学生のときに頻繁に行っていた人ほど「既婚率が高い」というデータ
【教育】女子大学生へ“妊活のススメ” 卵子の老化と妊娠適齢期 若いうちからライフプラン/愛知学院大学 ★2
【早稲田大学】<助教>教え子の女子大学生の頬をなめたり、胸を触ったりした疑いで逮捕!女性は1つ1つの行為を拒んでいたという... [Egg★]
【LIVE】宣言解除で高田馬場で某大学生たちが大騒ぎ テレ朝モーニングショー [スタス★]
【中国】浙江省の女子大学生たちがレオタードで股割りポーズの「卒業写真」・・ネットで話題に(画像あり)[6/13]
01:01:34 up 19 days, 2:05, 0 users, load average: 9.81, 12.29, 12.35

in 0.4284188747406 sec @0.4284188747406@0b7 on 020115