◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】宗像 内閣参与「スマホの普及で自己中心的な人間が増えた。若者はいい加減にスマホ依存から脱却して活字に戻れ」 ★3©2ch.net ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1453698052/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :cafe au lait ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/01/25(月) 14:00:52.96 ID:CAP_USER*
スマホ依存からの脱却を(1月24日)

 ここ数年来気になっていることがある。若者たち、いや、日本人全体が書物や雑誌、新聞など、「活字」を読まなくなってきているのではないかということである。

 数年前まで法科大学院教授として教鞭[きょうべん]を執っていたが、学生らに聞くと、「新聞は取っていない。必要な情報はインターネットで入手できるから」というのだ。
文学書や歴史書などもほとんど読まないという人が大部分だった。つまり、スマホを1台持っていれば、どんなことでも瞬時に調べられるのだという。少し、安易にすぎないだろうか。

 われわれが子供のころは、例えば「野口英世」がどのような人物であったかを知るには、図書館へ行き、人物辞典や伝記などをひもといて克明にノートに写し、知識を獲得していったものだった。
私の場合、父母が教育者であったこともあり、家には各種の本があり、日本や世界の文学全集なども読むことが出来た。
じっくりと読んだ書物は、心に残り、血となり肉となるという実感があった。

 ネット検索での情報収集はわれわれを成長させるに適した知識の習得方法なのだろうか。学生にテーマを与え論文を書かせると皆似たような画一的なものになることが多いとも聞く。
ネットで集める情報は似たり寄ったりだからだろう。自分の頭で考え、理解するという作業が省略されてしまうからなのかもしれない。

 もう一つ付け加えるならば、スマホの普及は日本人のマナーを著しく悪くしているように思う。
「歩きスマホ」の迷惑は言うに及ばず、電車の中でもゲームやメールに没頭し周囲のことなど全く気にかける様子もない。自己中心的な人間が増えている。

 本論に戻ろう。若者たちには、ちまたにあふれる文学書、歴史書、専門分野の研究書など何でも良いから、乱読、多読して該博な知識を身につけてほしい。
今すぐに役に立たないもので良いから幅広く吸収してほしい。身近なことで言えば、いくつかの新聞を毎日くまなく読むだけで世界が開けるのではないかと思う。

 私は、昔から人間社会を豊かに生きるために必要なものは「読書」だと確信している。未知の先人たちとの遭遇が人を育てるのだ。
 蛇足だが、読書について江戸時代の国文学者本居宣長は、この世の中にあるありとあらゆる書物を読み尽くしてから死にたいと和歌に残しているし、
同時代の福井の歌人橘曙覧[たちばなのあけみ]は「たのしみは珍しき書[ふみ]人にかり始め一ひらひろげたる時」と読書の喜びを詠んでいる。

 かくいう私は、最近、古今東西の歴史上の人物の生きざまを描いた本に傾注しており、この正月休みには、「名将言行録を読む」(渡部昇一著)、「中国宰相列伝」(守屋洋著)などを再読した。

 そして、偉業を成し遂げた人物の心の深さ、他者への思いやり、信念の強さ、ぶれない意志などに感動した。
若者は、いい加減にスマホ依存から脱却して活字に戻れと警告しておきたい。(宗像 紀夫、内閣官房参与・弁護士、三春町出身)

http://www.minpo.jp/news/detail/2016012428284

1の立った時間: 2016/01/25(月) 10:01:46.49
※前スレ
【社会】宗像 内閣参与「スマホの普及で自己中心的な人間が増えた。若者はいい加減にスマホ依存から脱却して活字に戻れ」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453683706/
【社会】宗像 内閣参与「スマホの普及で自己中心的な人間が増えた。若者はいい加減にスマホ依存から脱却して活字に戻れ」 ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453690656/

2 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:01:29.31 ID:1/fLEaEU0
スマホ禁止しろ

3 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:02:45.85 ID:9bTnrqDi0
以上、自己中心的な意見でした〜

4 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:02:51.93 ID:VxYu/JMrO
科挙でもやってりゃあ良いんじゃないかな

5 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:03:12.22 ID:abLnUvy00
戻れといわれて戻るもんでもないし。
スマもに限らずテレビ、PCもあるし。
そもそもスマホも活字みたいなもんだし。

このおじいちゃん大丈夫かなあ。

6 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:03:15.68 ID:0nuaDRbq0
歩きスマホは厳罰でいいと思うよ。
なんで歩きスマホしてない人が避けてやらなきゃならんのだ。

7 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:04:23.18 ID:9NQSTaja0
スマホ関係ないだろ
今の教育環境や家庭の問題だろ}{age

8 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:04:28.09 ID:fMhSbp7L0
自分がスマホ使いこなせないからって、イヤだわ

9 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:04:28.66 ID:abLnUvy00
内閣参与くせにチラシの裏に書くようなこと書いて耄碌してるだろ。

10 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:05:08.88 ID:RK928yoK0
ガリ版印刷とか味気があっていいよね

11 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:05:19.34 ID:pNvN9GRD0
正論!!!

12 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:05:53.53 ID:LvjW/UHk0
スマホで電子書籍で読むことができることも知らない老害の戯言
紙じゃないと活字じゃないとか頭悪いわ
こういう時代遅れの爺が国を動かしているのがもう悲劇としか言いようがない

13 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:06:03.53 ID:PiDkQDGn0
こいつは紙媒体の本を読んでオレみたいに偉くなれって言ってるのか?

14 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:06:34.92 ID:2/quwQ2M0
読書が大事だと言うのは同意
インターネットで手に入る情報は浅いからね
ただし害悪だというのは言い過ぎだろう
大学生くらいの歳でインプットした情報を独自にアウトプットしても大抵は的外れ
今の大学生は画一的だと言うが、逆に良い意味では質の高い低いについては昔よりはるかにいろいろな情報が氾濫しているのによく選んでいると思う
マルクスの本を読んだり、場合によっては読んだこともない人間が暴力に明け暮れて、それが良い大学生だったとはとても思えない

15 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:06:36.43 ID:9SJ86ZrF0
情報化で糞が見つけやすくなっただけだろ
元からそんなもんなんだよw

16 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:07:01.24 ID:CI++hQ030
若者より老人の方が自己中心的な輩が多いんですがそれは

17 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:07:11.44 ID:vC3Xuyr10
>>1
自己中心的な集団は沢山あるけど・・・

18 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:07:43.35 ID:ZjGavTek0
観光地とかジジババもスマホばかりなんだが?

19 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:08:15.75 ID:KM+MADe70
しょうがないよ
知識は頭に保存しとかなくても
スマホですぐに呼び出せる時代になってしまったんだから

20 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:08:41.31 ID:uaP29Zjx0
じっくり活字を読んだ結果がこの化石ぶり
やっぱり活字は危険だな

21 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:08:46.69 ID:Vh9ZGnfw0
まぁ、確かに読書離れが進んでるだろうな。

スマホが悪いんじゃなくてネットの弊害なのかも。
紙媒体からの吸収力ってあるから。

22 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:09:10.57 ID:QTi4NG6Z0
>>14
昔の人はみんなマルクス読んでたらしいから、それだけでも俺らよりよっぽど賢いと思うがなあ

23 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:09:32.01 ID:Fl5aCTmB0
  
スマホなんて序の口。
ITはもっともっと進化する。

この流れにのれないヤツはさっさと隠居したほうがいい。
ましてや人の上に立つなど論外。

24 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:09:40.78 ID:mCUpGT+X0
低脳に合わせる義理ないよ

25 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:10:00.03 ID:RfMGfIjF0
俺的には正論だな
国を憂う国士の発言だが2ちゃんでも拒否反応起こされっだろ
20年後とんでもないとこまで国力落ちてんだろうなー

26 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:10:01.98 ID:TyJ7ool80
>われわれが子供のころは
じゃあ、あんた
車に乗るな徒歩使え、昔はそうしてた
電話するな直接伝えに行け、昔はそうしてた
エアコン使うな薪を割れ、昔はそうしてた

27 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:10:17.95 ID:noK8Qh4o0
老害速報か

28 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:10:23.91 ID:mCUpGT+X0
活字の団塊が一番ゴミなんだがな

29 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:10:54.11 ID:IgJXgYjj0
この人もガチャ規制始めようとした審議官と同じようにエクストリーム自殺しないかとても心配。

でも紙に印刷した活字はほとんどの場合、要らん。

30 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:10:59.72 ID:z4+lDQ/O0
>>22
マルクス()今時読むやついねーだろw

31 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:10:59.82 ID:DvtP7KsL0
>>23 そうだよね

32 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:11:09.71 ID:mCUpGT+X0
昔は野口のゴミ具合が伝わってなかったよねw

無能が

33 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:11:18.90 ID:2/quwQ2M0
>>22
それ嘘だよ
学生運動で暴れてた連中は読んですらいなかった
今みたいに漫画で分かるみたいなものがなかったから
エリート以外には難解すぎて読んですらいなかった
今で言えばピケティ本みたいなもんだね、バカが買ったは良いがほとんど読まずにブックオフに並んでるでしょ

34 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:11:23.36 ID:XqNRblsT0
日本の元凶である電通をはじめとする
マスゴミどもを潰そう

35 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:11:33.82 ID:7i9mJJ8P0
あんなに潔癖だった妹がスマホを買ってもらってからパンツにウンスジをつけてるようになった。
ボールペンで線を引いたようなウンスジから酷い時には実印くらいの大きさのウンスジまで平気で風呂の脱衣場に脱ぎ捨ててある。
スマホの弊害だ

36 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:12:00.17 ID:CzRqHo720
時代がさらに進むとスマホに戻れってなるのかね

37 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:12:06.23 ID:wjpakAHj0
>>1

二宮金次郎の批判は、それくらいにしとけよ。くそじじいが。
本なんて特定の個人の嗜好や思想を知るだけだろ?
なんて固定的で柔軟性に欠けるんだろう。

38 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:12:09.91 ID:hgcSh7W9O
2ちゃんも活字だけどな

39 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:12:37.55 ID:zUvEfdYH0
いやいや、良いことを言っているよ。
若者に限定しているところが浅はかだけど。

40 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:12:48.02 ID:mywgAGxW0
安倍ナチス政権の普及で自己中心的な人間が増えた
若者はいい加減に選挙放棄から脱却して選挙に戻れ

41 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:12:49.51 ID:lZ1nsI2v0
この元東京地検特捜部長が
どうして内閣参与に任命されるに至ったか。
その経緯についてのが面白そうだわな。
何でいきなり内閣参与として安倍内閣に招かれたのか。

42 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:12:54.67 ID:3pyfZedi0
>>22
あれは枕だ。

43 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:13:23.43 ID:oj9kupUK0
こういう馬鹿が参与とか、日本どうなるんだろうな

44 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:13:39.28 ID:7pcMAGR50
このジジイ、アホ丸出し
「洗濯機依存から脱却して洗濯板に戻れ」「自動車依存から脱却して人力車に戻れ」って言ってるのと同じ

45 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:14:11.16 ID:FNGtKiAX0
>>1
『子供は大人の鏡』
子供をスマホ中毒にしてるのは大人たちの欲望が原因でしょうに

それはそうと活字うんぬんのくだりは、全然関係無いわなぁ
今も媒体が違うだけで読んでる文字数は大差無いと思うが

46 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:14:26.20 ID:EBeGoUkPO
>>26
そこで狼煙を使えって言うセンスはないのかね
これが活字離れの結果なのか

47 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:14:42.12 ID:FAZC6wfd0
ある程度字は書かないとヤバイわw
どんどん書けなくなっていってるw

48 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:14:43.89 ID:6HJOpx56O
若い子のほうが余程礼儀正しいけどな〜。老害は言動がウザイ

49 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:14:54.43 ID:z4+lDQ/O0
>>40
アホほどナチスを使いたがるw一応選挙で選ばれた指導者だからな、毛沢東やスターリンみたいに自国民を虐殺しまくってないしw

50 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:15:32.39 ID:eG/567Ou0
そんな年寄りの戯言は大昔から言われていた
ソロバン上手を揶揄したりな

大体、ネットやらソーシャルやらのおかげで
若者の文章力は、昔に比べて格段に上がっているぞ
スマホだって表示は文字なんだから当たり前だ

自分が出来ないことができる若者を妬むとか
裁量の狭い自身を恥じるべき

51 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:15:35.44 ID:9l8jxEVi0
スマホ以前の躾からだと思うぞ?

52 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:17:24.32 ID:t5AykQ7i0
この人、多摩後者のヒルトップ二階で、斉藤しんじ先生と飯食ってたのを見たことある。

53 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:17:26.79 ID:CCvAyqH10
>この世の中にあるありとあらゆる書物を読み尽くしてから死にたい

今ならネットだろうな当然
情報量とスピードが違う

54 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:17:58.22 ID:O6G55ZDl0
いやいや活字に依存してる人って昔から自己中ですがw

55 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:18:18.98 ID:gtwnHkjP0
正直歩きスマホしてるやつが普通のスピードでこっち向かってきたら
正面衝突してやろうといつも思って一人チキンレースにいつも敗北してる
今日はこれくらいにしといてやる

56 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:19:09.40 ID:RK928yoK0
今の政治家に大物って思うような人いないw小物ばかり

57 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:19:18.16 ID:yUoK0Tnd0
間抜けにほどがあるよ、これw

58 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:19:21.88 ID:7eS90NfG0
これ安部批判だろ

59 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:19:25.05 ID:QTi4NG6Z0
>>26
テレビや冷蔵庫やエアコンと違って、スマホはどちらかというと弊害の方が大きいような気もするが・・・
個人的には、スマホが人類の大勝利の証だとは思えないけどな
どちらかというと、PCやネットの発達から生まれた奇形児に近いもののように感じるな

60 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:19:26.02 ID:OcnvvX/e0
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
 。  つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´

61 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:19:32.93 ID:iRvcZMC10
>>1
年寄りの方が自己中多いんだが?

62 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:19:45.15 ID:5QfSzzrSO
ネラーに嫌煙派が多いのムカついたから
スマホ規制派に回るわ

むしろ課金兵のおかげでタダでやれてるんやから、課金してる人を応援したりスゲーとか言いまくってるやろ
課金しとるやつはそういう褒め言葉を真に受けてつぎ込むんやろうし

63 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:20:09.28 ID:jROWJbiw0
こんなの狭量で視野狭窄な人間が内閣参与とはね
国の舵取りを任せられるような人間とは思えんな

64 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:20:55.62 ID:vjDw+q0k0
さすがIT後進国

65 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:21:18.08 ID:5QfSzzrSO
(`・ω・´)ソシャゲ自体の仕組みがなんかもうね
キャラ絵つけーの
キャラごとにパラメータ設定しーの
キャラでパーティー組みーの
スキルの組み合わせ考えーの
レアカードのほうが強いーの
経験積んで成長させーの
1日1回無料ガチャやで!
金払えば良いガチャ弾けるでー!
同じパターンよく飽きんな

66 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:21:25.25 ID:R3925YT30
時代の流れについてけない奴が国のトップなんだから
国がよくなるはずもない

67 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:21:49.07 ID:kwjrQnpP0
まあ確かに学小学生にネットやスマホはさすがに悪影響だとは思うけどね
ただやっぱり親が使いっぱなしだと絶対興味出るよ
うちの小2の姪もすでにユーチューブ見まくってるからな
先が思いやられるわ

68 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:21:50.98 ID:EK2XuBqL0
公けの場所ではやめた方がいいという主張は賛成だな。
とにかく周囲に目が行かない、気も配れないてのが迷惑。
乗降客に多い駅でどっと乗客が乗り込んできて、のんびりスマホいじってた姉ちゃん
が押されてつんのめって、ドアのガラスにぶつかってるの見たことがある。

69 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:21:57.30 ID:LBeIH8DA0
読書とか言うが、パルプマガジンとかいくら読んでも暇つぶしにしかならない。
良書の数は少ない。

本一冊分で論理、話の展開が完了する程度の大きさのテーマの問題は、
ネットの断片情報、断片知識では片付かない。
断片を集約し、再構成する論理力が必要だが、それらは駄本を読んでも身につかない。

良書と読むと同時に、論理的な文章、節の構成を書かないと身につかない。

スマホ依存とか読書とかの暇つぶしとは関係ない。

70 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:22:52.96 ID:vjDw+q0k0
ITと書いてイット()

71 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:22:55.96 ID:FNGtKiAX0
>>63
おまけに論理的思考も出来てないし、自己賛美のナルシストも付け加えておいた方が良い

72 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:23:01.60 ID:S164P40I0
スマホ勢導入の布石
スマホは悪ということにしといたほうが税金取りやすいからな

73 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:23:19.34 ID:5QfSzzrSO
スマホはセキュリティーガバガバ
OSはアメリカ企業しか無い

フューチャーフォンに戻るべき位言えばまだなあ

74 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:23:20.04 ID:wXkWfAZg0
スマホ専用の学校があるから、ある程度は必要と思う。

75 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:24:00.61 ID:+8MuDMEb0
>>1
時代の変化について悪いとこだけ見れば活字に戻れと言いたくなるかもしれないけど、ITの時代にスマホも使いこなせないようだと生きていくのは厳しいだろうね。

よってこいつの理屈は時代遅れのバカ。

76 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:24:16.79 ID:UirrN28R0
インターネットてむしろ活字の文化なんだがなぁ

77 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:24:44.87 ID:5QfSzzrSO
>>67(*^o^*)きっと立派なビッチになってリベンジポルノとかやらかすと思う

78 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:24:53.44 ID:7FYvTzDx0
テレビが普及し始めた頃、ぼーっとテレビを見続ける人たちを見て
このままじゃ国民がみんな白痴になるぞと言った人がいたなあ。

79 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:25:02.74 ID:yUoK0Tnd0
自分のことしか考えてない、おもいやりのない文章だなあ
なんだこのジジイw

80 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:26:20.92 ID:mEi3DsjJ0
>>59
スマホはまだ生まれてから10年たってないことをお忘れでないかい?

81 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:26:32.57 ID:kwjrQnpP0
>>77
あり得るな
まあ犯罪ツールの側面もあるからといって遠ざけただけでは解決せんとはいうものの
別に知らんでいいものまで知ってしまうのがネットの弊害だわな

82 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:26:55.50 ID:f4lfra8/0
じじいの保有している知識<スマホ

83 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:27:06.52 ID:U3MDZLXr0
車運転しながらスマホ、歩きスマホ、自転車乗りながらスマホを取り締まってくれ。

84 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:27:24.43 ID:9X/zpboz0
歩きスマホに関してはその通りだし、
ググって先頭に出てきた検索結果やWikipediaを
鵜呑みにするヤツは無能

しかし、紙の印刷物>コンピュータ画面
だと本気で思っているヤツがいるとしたら、ソイツもアホ

紙には紙の良さがあるけど、電子端末にも利点があるし

85 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:27:30.71 ID:xC0A+JHs0
スマホ、というかネットの場合は論理的な思考や根拠をすっ飛ばして結論だけに辿り着きやすいという特性はあるかもしれないね

86 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:27:36.12 ID:yoZtM96A0
全く意味がわからんのだがスマホの文字は活字じゃないなら何なの

87 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:28:43.66 ID:gugBL89m0
こりゃひどい
両方やってるとは思わんのかね

でもまぁ良いこと言ってるわ
このスレの書き込みでもすでにひどいのいるからな
インターネットスマホが活字w

88 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:29:10.40 ID:QTi4NG6Z0
>>78
結果としては提言どおり、みんな白痴になってる気もしないでもないが・・・
実際テレビは、優秀な洗脳装置として位置づけられてきたわけで。
もちろん、ネットもおんなじだけどね

89 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:29:17.91 ID:pNvN9GRD0
安倍内閣支持率48・5%、政党支持率、自民党35・5%、民主党8・4%、おおさか維新5・3%、共産党5・3%・・産経
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453695568/l50

90 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:29:30.85 ID:8H1Pzfpm0
うむ、全く
ネットの知識は頭の中にゴミを大量に詰め込んでるようなもので
どうでもいい事ばかり、乱雑に積み上がってしまう
知識や情報にも、断捨離が必要だ

91 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:30:23.33 ID:+Ig63pbZ0
>身近なことで言えば、いくつかの新聞を毎日くまなく読むだけで世界が開けるのではないかと思う。

ただの老害じゃないか
マスゴミが好きな情報を偏向報道して
"容易に"民意を扇動出来る時代は終わったんだよ

92 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:30:38.97 ID:kwjrQnpP0
まあでも書斎や本それ自体が好きな奴もいれば
そういうの場所とか重量とか無駄だと思う奴もいるわけで
好みの問題だわな
俺は図書館とか好きだし本の匂いも好きだからなくしてほしくはないね

93 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:31:35.36 ID:T4qAMOQK0
それはおまえらのトップのかすホルモンだろう

http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/51891c6b3980118f59e8011ea2d7f016

電源
http://lite-ra.com/2015/03/post-933.html

94 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:32:04.68 ID:PBGG4bJN0
今の若者のほうがよく勉強してるよ。情報収集という点では二十年前の学生の10倍知識がある。彼らやその後の世代の活躍で今後の科学は爆発的に進む。活字にもどれとか非科学的の極みだよ。

95 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:32:07.61 ID:FLOHz4o10
なんでも好きにやりゃいいじゃん
その手に入れた情報をうまく活用、アウトプット出来るかどうかが勝負だし
ほとんどのヤツは「暇つぶしの知識集め」で終わってるんだろうけど
それもまた経験でさ

96 :名無しさん@1周年 転載ダメ©2ch.net:2016/01/25(月) 14:32:34.17 ID:U3XX9WTf0
マトモに読める新聞がないからしょうがねぇだろ。

97 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:32:57.14 ID:5H11ANrW0
前スレ
>>963
各地の図書館やGoogleがやってる
ちゃんとした現行本だよ
両方見てたけど、分厚いものだと圧倒的にネットのが良い
ただしスペルミスとか読みにくさとかあるが

98 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:33:13.66 ID:r24phH1w0
「俺たちが洗脳できないじゃないか」まで読んだわ。

カス老害消えろ。

99 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:33:41.96 ID:P3986crf0
ウオークマンの時も言われたPCの時も言われた携帯の時も言われた。
スマホの時も言われる。

爺にとって新しい機器は自分の尊厳を壊す恐ろしい物。

100 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:34:40.79 ID:pcgViKAs0
2chの対立煽り、犯罪自慢のツイッター、金をドブに捨てるソシャゲ、LINEいじめなど悪いところはあるけど
馬鹿と鋏は使いようなわけで有用な使い方をしてる人もたくさんいる

101 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:34:58.41 ID:5vV89T4v0
紙の書籍もスマホで得る情報も差はないだろ
スマホは電波さえ通じていればどこでも使えるからマナーとモラルが問題になるだけ
自分が使いこなせなくて一方的にスマホを悪者にしてるだけだろ

102 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:35:18.68 ID:KjgkWm/d0
戦時中の日本人は活字で洗脳されて思想操作されたからなあ…朝日とか朝日とか朝日とか
北朝鮮も国民はネット禁止で活字主体だろ?
独裁政権や軍事政権にとってはネットが脅威なんだよな
国内外の温度差や認識の違いをネットで比較暴露されたら政府が自分の手足のように国民を統制しにくくなる

103 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:35:19.00 ID:hbGACG8S0
紙媒体から情報を取り入れた結果>>1みたいな残念な奴になるなら、紙媒体は全部廃止すべき。
スマホのみ使用可能にすれば、老害は生まれないのかも。

104 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:35:54.95 ID:P3986crf0
歩きながら本を読むのはOK スマホはNG
電車で本を読むのはOK スマホはNG

自己中心的な人物はスマホがなくてもいた。
スマホに変わって死にかけの爺が叩いているだけ。

105 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:36:04.32 ID:yoZtM96A0
インクの匂いが脳を刺激するとか言い出すぞこういう老害はwwwwww
他に差異がないからな

106 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:36:31.54 ID:5H11ANrW0
慰安婦捏造が通ったのも、新聞の独占時代だったから
国民全部が騙された
その後にパソコン通信、ネット時代となって、色んな議論や証拠が流通してウソだと言う認識になった

もしネット時代になってなかったら、今でもあのウソが通用してたかもしれない

だから、今の方が比較にならない程よい

107 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:36:38.22 ID:G5kjoxkwO
>>1
自己中が邪魔なのは同意
スマホが嫌いなのも理解は出来る

が、両者に関連性は無い
ただの感情的な喚きでしかない

108 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:36:44.26 ID:fGT5py8i0
スマホより、新聞、テレビの方が害悪。

109 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:37:06.66 ID:d/DXd7tS0
どっかの爺さんが「最近の人はスマホンで何でも調べられる」とか言ってるのを聞いて吹きそうになってしまった

110 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:37:43.69 ID:Kh2eHExd0
>>1

何言ってるんだ、この若造は。


> われわれが子供のころは、例えば「野口英世」がどのような人物であったかを知るには、図書館へ行き、人物辞典や伝記などをひもといて克明にノートに写し、知識を獲得していったものだった。

そういう紙なんて新しい安易なやり方では知識は身につかない。
きちんと石版に刻んでこそ知識は身につくんだ。
この宗像という若造は、いい加減に紙依存から脱却して、石版に戻れと警告したい。

111 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:37:47.43 ID:cPDnaM7D0
ここまで加齢臭漂う主張も珍しいな

112 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:37:51.27 ID:KjgkWm/d0
戦時中の日本人は全員新聞読んでたから洗脳されちゃったんだよなw

113 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:38:08.03 ID:SCohz/9u0
まあほとんどの情報は活字で保存されてるしな
整理してデジタルなトコに置いてくれてあるモノって1パーセントも無いだろ

114 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:38:53.23 ID:GPEGnQ8j0
お前もいい加減紙の本から脱却してパピルスに戻れよ

115 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:38:58.10 ID:5fdV8P5d0
>>101
うん
情報リテラシーとかは俺らが最初にネットに触れた時よりも格段に奥深くなり重要になってる
それこそリテラシーの有無で実社会上での階層身分が固定されるほどに

116 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:39:01.12 ID:nfJJEBuq0
読みはネットでかまわんと思うが、書くことはちゃんとしたほうがいい
大人なのに小学生みたいな字を書く人が増えてる

117 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:39:11.66 ID:5H11ANrW0
>>110
いやいや
書くからダメ
全部暗記するんだよ、若造

118 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:39:22.52 ID:0lm9D0S+0
で この人何歳よ

119 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:39:31.90 ID:xsSPwg9b0
老害のゴミっぷりのがヤバいけどな。
ジャージ着た金髪の兄ちゃんより、クソ老害のほうが店に来られると困る。

120 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:39:35.34 ID:gugBL89m0
ネットの情報というのは世の中や人との繋がりが薄いからな

121 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:39:52.78 ID:e4N4U6IRO
スマホ見ながら自分の前を歩いてるやつら本当に邪魔だわ
あれ多分ゲームとかしてるから、歩き出してもパッとやめられないんだろうな
事件や事故のもとだろあんなん

122 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:39:54.01 ID:nWXPl/Ed0
・みんなスマフォにお金がかかるから車が売れない。
・スマフォ業界からの献金が足りない。
って事だろ。

123 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:40:05.39 ID:N4JE6w9o0
おまえ、それ安倍にも言えんの?

124 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:40:15.53 ID:Hs8ncmUb0
逆にネット社会になってから情報の真偽や出典が気になるようになったけどな

125 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:40:28.03 ID:pUDbJrzKO
スマホに表示されているのは、活字である。

126 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:40:43.88 ID:+0UKIT9H0
これは正論。マジで相互監視システムのLINEとか禁止にしろよ
ガキがバカのまんまじゃねーか

127 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:40:52.01 ID:3PwbpTWl0
キンドルで本よめて楽になったわ
新聞は読む価値なし

128 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:41:10.47 ID:5H11ANrW0
>>124
そう
昔は新聞記事はそのまま信じていたしな

129 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:41:26.02 ID:x2uJn1eS0
対象が何であれ依存するのはよくないと思うが、スマホをやめて本に戻れというのも頭悪いな。
技術はいつだって過渡期。
グーテンベルクの頃は本なんか読んでないで顔を突き合わせて議論しろとか言われてたんじゃないの?

130 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:41:37.15 ID:ydTt9qC50
自己中心的に自分達の利権だけで国民を貧乏にしてるくせに
老害が戯れ言ほざくな

131 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:42:06.32 ID:+gENaqgW0
>1
これは正論。

132 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:42:09.57 ID:YmoI8VCl0
>  われわれが子供のころは、例えば「野口英世」がどのような人物であったかを知るには、図書館へ行き、人物辞典や伝記などをひもといて克明にノートに写し、知識を獲得していったものだった。
> 私の場合、父母が教育者であったこともあり、家には各種の本があり、日本や世界の文学全集なども読むことが出来た。
> じっくりと読んだ書物は、心に残り、血となり肉となるという実感があった。


そうか。ではなぜ最近の人を図書館で調べないのだ?

133 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:42:26.70 ID:gsX21rIm0
最近の老人は覚えないし考えないから口伝に戻れバーカバーカ

134 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:42:32.13 ID:AKDaoDuN0
>>1
でも今時手書きの書類とか馬鹿にされるんだけどマジで

135 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:42:41.03 ID:HgBRukY70
飯島参与ならドコモ以外は使うなで終わり

136 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:42:45.91 ID:ZcC5xsJG0
 
 → 「若者はいい加減にライトノベルから脱却し……」
   

137 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:44:05.09 ID:LEkt928rO
野口英世とかネットで正体ばらされたからなww

138 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:44:19.35 ID:TOtfJ8W+0
髪が普及したときも髪は燃えるし、虫に食われるって石板擁護派から叩かれてたよ     

139 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:44:33.69 ID:5H11ANrW0
図書館の利用者数はどうなってるのか知らんが、昔と変わらん気がするけどね
昔から図書館で調べ物する人はそんなにいなかった

140 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:44:43.14 ID:yUoK0Tnd0
野口英世ってw

141 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:45:10.20 ID:HgsGH+JB0
無知を自覚しづらくなったよな。便利で重宝しているけど、賢くなったような気にまでなってしまう。
覚えたほうが早いのに、調べればすぐに答えが出るから覚えようとしなかったりね。全然スマートじゃない。

142 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:45:35.60 ID:gugBL89m0
読書は血肉になるよ
スマホの情報はならないよ

143 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:46:47.01 ID:vjDw+q0k0
>>141
バカが自己紹介

144 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:46:50.09 ID:yUoK0Tnd0
で、結果がこの罵倒しまくる老害か
最低すぎだろw

145 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:47:11.66 ID:3v+gqSfg0
偉そうなこと言う割に、読んでいる本が頭悪そうw

146 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:47:25.07 ID:2Bx6xVJH0
若い人はスマホの中で社会が完結しちゃうからね。
講師してるけど、たしかに変な学生が増えたとは思うよ。

147 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:47:36.37 ID:2ue164ri0
昔はなぁ写本なんかせずに口伝のみしか受け付けない時代があってなぁ。

148 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:47:43.45 ID:nBg2KnLB0
>>3
はは、それなw

149 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:47:58.29 ID:2NjYVARj0
>>1
The 老害

150 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:48:15.10 ID:yUoK0Tnd0
>>146
くそみたいな大学の若者を少しみただけでその言い方w
まぬけな大学なんだろうなw

151 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:48:44.47 ID:NwZTXf1g0
老害は今の時代の流れ読んで黙れとw

152 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:48:48.88 ID:OiU+kxVP0
電車の中で新聞広げて読んでるジジイの方が迷惑なんだよ!
他人に肘をグリグリ押しつけてきやがる
そしてスマホを見てる若者を睨みつける
せめてタブレットにしろ!

153 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:49:03.93 ID:k3pj5N6K0
ん?事実をすぐググれるから
嘘教えることも教わることも
減って良くなったでそ?
本もいつでも電子本買えるし
なんか問題でも?

154 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:49:08.39 ID:QQ5krjX70
無駄な意見

155 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:49:26.71 ID:kKw+kd+p0
増税で給与は上げてるし、どっちが自己中なんだかw

156 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:50:05.09 ID:gn0RvKHU0
今時のスマホは手書き文字なのか

157 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:50:08.02 ID:2ue164ri0
>>141
お陰で仕事のデータ覚えられないので助かる面もあり。

158 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:50:13.46 ID:LW68+jmR0
ピンフピンフピンフピンフ

159 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:50:22.13 ID:NY30gY7G0
>学生にテーマを与え論文を書かせると
>皆似たような画一的なものになる
これは単位取るために正解見つけて来てるだけ
ネットやスマホは関係ある話ではあると思うが
活字は全く関係のないことのように見える

知識を作る源は興味と好奇心
これがネットで損なわれているなら
この人の言うことも一理あるかもしれないが
ネットやスマホが無ければ消化講義に
興味や関心を持つようになるのか
俺にはそう思えない

160 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:50:30.66 ID:LEkt928rO
まず血肉てなんだよ
これ前から無意味な論点だなて思ってたんだよな

ウヨサヨイデオロギー関係なく言うけどさ

161 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:50:34.21 ID:H+I/rlTt0
自己中といえば団塊の世代の老人だな
客でも若い人は控えめな人が多い。

162 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:50:42.29 ID:Oluat1vZ0
>>44
自動車によって高齢者が家屋に突撃する事例が後を絶たない。
自動車ではなく人力車で移動すべきだ!って事ですね

163 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:50:49.23 ID:LlAiehCx0
これが本来の姿です!

164 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:51:07.18 ID:gwKckKW70
一人暮らし推進の影響だろ

物が溢れる社会で一人暮らしとか、自立じゃなくてますます堕落してる奴ばっかりじゃねーか
誰にも注意されず誰の目も無く好き勝手やって、
そいつらが結婚して子供育てりゃモンペやトラブルメーカーになるわなぁ

165 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:51:07.67 ID:FPf19dgG0
>>1
克明にノートに書写さなきゃいけないだなんて馬鹿みたい

166 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:51:39.93 ID:yUoK0Tnd0
これだけ威張り散らしておいて、こんな見識の浅いことしかいえないってw

167 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:51:49.36 ID:gugBL89m0
昼にネットやってるやつなんかバカしかいないからな

168 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:52:02.83 ID:XCYI+y160
国立大文系廃止運動をやめさせろ。
理系偏重の風潮をやめさせる運動をしろよ

169 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:52:04.66 ID:Vs/ZZ95O0
老害は消えろ
バランスだよ

170 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:52:07.30 ID:LN4bdV7m0
「仕事の遅い人」が読むだけで絶対に仕事が早くなる方法
https://t.co/MenKHCdFll =-09

171 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:52:07.94 ID:fsAwGLtq0
ガラガラの電車で背中をぐりぐり押して来るから、何だと思って振り向いたら
てめえのスマホポジション確保する為だった。

172 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:53:17.87 ID:I6ac5mJe0
東京地検特捜部。
アメリカのCIAの手先にするために作られたと言われている。

宗像紀夫、東京地検特捜部部長。

173 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:53:24.67 ID:RtVA81o/0
スマホ依存からTV依存に戻りでもっと洗脳コントロールしやすく、
情報統制とれてた昔にもどれと?
どこまでくさってやがる

174 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:53:50.16 ID:eg6dfi4F0
脱税、賄賂のバレない貰い方とか
政治家の良質なノンフィクションが読みたい

175 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:54:17.67 ID:VLl5hCwD0
スマホでゲームとメールしかできないと思ってるだろ、こいつw

176 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:54:43.75 ID:1Zro2VM90
スマホの普及で悪かったことといえば
世の中意外とゴネた者の勝ちだと皆が知ってしまったことくらいか

177 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:55:01.17 ID:5fdV8P5d0
>>153
そのネットで見た事実の真偽を判断するのに、やっぱり勉強や実社会での経験が必要なんだよ
やっぱりネットだけでは完結しない

だからと言ってネットから目を離せと言うのは論外だけど
俺は老いても新しい技術から目を背けず、技術の奴隷にならないよう勉強を続ける人間であり続けたい

178 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:55:07.38 ID:yoZtM96A0
>>171
ガラガラの電車でなんでスマホのスペース確保する必要があるんだよ
お前嘘下手すぎるだろw

179 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:55:32.42 ID:mpZERh6V0
スマホ増税スマホ規制携帯代は新聞に回せありがとう自民党

180 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:55:46.95 ID:kl6729fj0
ロックを聴く奴は不良
ギターを弾く奴も不良

181 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:56:03.60 ID:5ByFUbFV0
歩きスマホだけは同意。見つけたら24時間通信禁止(電話を除く)にしたらいい。

あと、運転しながらスマホ見てるやつも厳罰にするべき。
後ろにつくだけで分かる。
反応がいちいち遅いんだよ。

TVもそろそろスマホ運転事故防止キャンペーンやれよ。
事故多発してるだろ実際は。

182 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:57:08.43 ID:nf0/QCVy0
今じゃ紙に物語や論文とか何かしら書く場合に、ネットから情報を得て書いてるのが大多数なんだがな
いわば養殖の書物なわけだよ、山奥の農村にこもって書いた天然書物だけ読めよ

183 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:57:34.61 ID:z4+lDQ/O0
>>141
サヴァンみたいに克明に覚えてれば別だかな、どうしても曖昧な所がでてくるから、検索できるスマホがええよ

184 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:58:02.72 ID:gsX21rIm0
>>136
文学なんてだいたい創作された当時は娯楽じゃん

185 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:58:07.61 ID:BjiCJMK80
教鞭[きょうべん]って書くあたり、今時の若いもんは読めないんだろうなあって馬鹿にした印象を受ける

186 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:58:31.76 ID:AXxb41Qk0
活字の政治レベルが低いし、


偏向しているから、


ネットに依存するんだろう。

187 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:59:08.89 ID:9cSoDMoO0
いつの時代にも科学技術の進歩に抵抗するバカがいる。

自分が使えないから、みんなも使わせないようにするとかいうバカが。

188 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:59:09.28 ID:ikdlTPIC0
自己ちゅーと言ったり、自分がないと言ったり、どっちを望んでいるんだよ

189 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:59:12.68 ID:DrSIVHki0
自意識過剰な奴は確かに増えた、別にお前の事なんて誰も知りたくないから

190 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:59:30.72 ID:mCUpGT+X0
例えに良いとこしか書かない偏向の極みの野口って時点でギャグ


活字は捏造一辺倒で終わりやすい

191 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 14:59:42.54 ID:UvzorRZf0
>>185
実は強弁の間違いかもな

192 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:00:01.58 ID:ukHXO+jq0
スマホばかりやっているから孤立して
自分勝手な人間のように思っているだけでそれは偏見。

ラインで、既読かどうかなんて問題があるくらいだから、人の存在を昔の人間より日常的にも気にしている
しかも孤立することを必要以上に恐れる。

でもそうなってしまうのは道具の姓ではなくて、人間がそうなっていしまっているから。
これは道具の責任ではなくて人間の責任で教育の問題
人がどうあるべきか、それを押し付けずに自分たちの力で学び成長していく
そういった教育を日本がしているかどうかの問題だろう。

193 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:00:40.71 ID:kub8oLAq0
スマホとかでなくて マスコミが…こんな生き方もある…本人の自由だ…これも個性とか言い出して、協調性の無いやつを持ち上げた結果だよ、
前を見ていなくて車にはねられても 昔は…アホや自己責任だろ…で済んでたんだよ…それを弱者保護とかで車を責めるから図に乗った奴が増えただけだろ、

194 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:00:58.51 ID:rsIbUacf0
最近のスマホ社会も
いつの間にかコントロールされつつある

スマホからの情報=真実は昔の話

195 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:01:12.96 ID:KGGnVWIN0
一刻も早く黙るか、死ね老害。

196 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:01:14.32 ID:fsAwGLtq0
>>178
実際あったんだよ。
横にスペースあんだろ、って文句言っても
俺の後ろに拘ってしつこくグリグリ

197 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:01:39.92 ID:HRImM+/70
スマホじゃなくてSNSの害
自己中心ではなく自己愛性人格障害
FBの依存度でヤバさの度合いが分かるから、良い踏み絵ツールであるとは思うが

もともとは活字依存の害、マスゴミや作家批評家の病気が広がっただけなんだけどな

198 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:01:58.26 ID:ikdlTPIC0
すでに手遅れ、本は高いし場所取るから金持ちしか手が届かない代物です
この記事は自慢にしかなっていません、伝記にしたって全冊そろえるのに
何万円かかると思っているんだ

199 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:02:01.28 ID:JgI2kxGO0
スマホで電子書籍読んでますよ

200 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:02:04.97 ID:d65TfR+S0
「読書」といってもなぁ
うそ話の小説はいらん

201 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:02:17.31 ID:cW6yOcok0
レイプ暴力上等な時代の人間は言うことが違いますね〜

202 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:02:36.52 ID:3kugB3GN0
自己中心的かどうかとスマホの関係をこの人調べたんかいな
こんな適当なこと言ってる人に知性なんて感じない

203 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:02:59.65 ID:Zfy44HPN0
>>194
>スマホからの情報=真実

そんな時代あったか?

204 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:03:37.07 ID:Oluat1vZ0
こういう人が二宮尊徳像を座らせちゃうんだろうな

205 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:04:14.56 ID:p6fgH/7L0
自己中のヤツは、スマホでも活字でも関係がないと思うが。自分らの若いころに
今の環境があったら、どんどん検索するだろ。

206 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:04:46.48 ID:ZJEp39gD0
自己中心的 って部分は
無分別な自由をもてはやし、義務や責任を抑圧、人権侵害として
非難するような風潮にあると思う
スマホは関係ないよ

207 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:04:52.06 ID:yrZwhrHZO
歩き読書は銅像になるし、電車で読書してる学生はほめられます。

208 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:04:56.10 ID:+U+eY0Ff0
スマホ批判に見せかけたネット情報批判だな
昔のようにマスゴミの情報だけ信じるように戻れよってことだろ
こいつはきっとサヨクに違いない

209 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:06:23.34 ID:ZAp6KaSX0
性格や人格の問題なんて普通に本人と親のせいだろ

210 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:06:37.19 ID:KM+MADe70
知識に関して人間の頭はもはや端末でしか無いのだな
感性とひらめきを磨くために本を読むより旅をしたほうがいいのかも

211 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:06:38.81 ID:oSJiR4450
人の感情を文章から読み解くというような習慣は今の若い人間からは欠落してるわな
要するに西洋人化
相手に伝わる感情表現をしなきゃ相手はこちらの感情を把握できないのよね
西洋人が東洋人を何を考えているか判らないとバカにしていたように
現代の若者を根暗は何を考えてるか判らないとバカにする
旧来の日本型人間はヲタクと呼ばれ、西洋化した日本人はリア充と呼ばれる
そのうちヲタクが淘汰されてリア充に統一されるのであろう

212 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:07:07.15 ID:xwK7BseC0


大物ペテン特捜OB


ところが、「義家弁護士」が行ったのは、
佐藤氏が著書で述べているような、特捜部の捜査・起訴に対して、最も言いたいこと、納得できないことを一切主張せず、
佐藤氏の事件への関与は「従犯的」であり、粉飾決算を主導したのは朝倉氏などの経営者側だなどと経営者側の責任を強調することと、
佐藤氏の反省・悔悟を強調することばかりだった。
そして、前記のように、一審判決での「被害者」の銀行側の「処罰感情が厳しい」と認定には誤っているのに、
それに対して何ら異論を差し挟まず、一方で、何とかして執行猶予を得るために佐藤氏が用意した300万円も、
その「被害者」への弁償ではなく、贖罪寄附に提供してしまう。

213 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:07:07.18 ID:ikdlTPIC0
うむ、バカな批判をする人がいると
正当な非難が埋もれてしまうと言う問題はあるな
実際スマホの弊害はあるし控えたほうが良いんだろうけどね

214 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:07:12.02 ID:2Bx6xVJH0
>>205
活字がー新聞ガーとか言ってる連中も、当時スマホがあったら
がっつりハマってると思うよ。
道具として使いこなすこともできずに、スマホに振り回される生活してんじゃないかね。

215 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:07:28.94 ID:KzS9vnRb0
確かに一理ある
スマホで便利になった半面失ったものもかなりあるぞ。
ソシャゲに時間取られて周囲とのコミュニケーションの時間や
外に出ない分消費も偏ってるだろうね

216 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:08:07.85 ID:VFaEufOZ0
新聞を勧めている時点であれなんですが

217 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:08:08.36 ID:MYeR/QJl0
スマホ依存度を下げるのはいいけど、新聞はいらない

218 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:08:30.98 ID:ukHXO+jq0
自由主義を自分勝手にふるまうことと考えているなら
教育不足。
自由には、それにともなる責任もあるわけで、自分が自由であるためには他人の自由も認めなくてはいけない
それによって、おのずと自分が行えることには制限がありそれを自制しなければいけない。
そういった考えにいたらない人間が多いなら、教育不足だということだよ。

219 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:08:35.85 ID:CHTAho+D0
ゆとり教育の賜物だろ

220 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:08:39.25 ID:Vn0RMd2A0
みんな貧乏になったから自己中になるのも当たり前
余裕なんてない

221 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:09:07.33 ID:ZJEp39gD0
活字が良いよといわれても
20年間間違いを訂正できなかった新聞がありまして・・・
いや故意の捏造なら仕方ないけど

222 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:09:12.20 ID:xwK7BseC0



2013年3月、
佐藤真言著『粉飾 特捜に狙われた元銀行員の告白』(毎日新聞社)が出版され、
宗像への「全幅の信頼」が裏切られていったことが明らかにされた

223 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:09:21.73 ID:ikdlTPIC0
中身ある人が自己中心的ではないかと自分を戒めるのは分かるけど
中身すっからかんで他人の顔色を伺いながらビクビクしているような人が
自己中心的だと他人を責めるのは違うと思うぞ、自覚のないはた迷惑な奴だ

224 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:09:29.07 ID:jLvrP4Lm0
電車でみんな読書しても文句は言わないくせにスマホだとギャーギャー言うんだよな
自分が分からないものに皆が夢中なのが気に食わないだけの幼稚なかまってちゃんだよ

225 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:10:09.61 ID:p6fgH/7L0
>>216
新聞の情報は正しい、って思ってるんだろうな。

226 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:10:24.72 ID:VkQn1rJA0
テレビが普及し始めたころ、1億総白痴化といわれたが、スマホの普及は、まさにそれだ。

227 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:10:40.70 ID:mpZERh6V0
>>197
SNSで思い出したが SEALDs淫夢同好会 って明らかに釣り丸出しなアカウントに
騙されてブサヨ叩きだって張り切っちゃった某新聞社がw
ネットでは調べもしないでテキトーに書き込みする事は良く有るんですが
印刷して出版しても誰が責任は取る訳でも無いって事だw

228 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:11:03.57 ID:FGVaqcst0
自動車の普及でひ弱な人間が増えた。

229 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:11:07.67 ID:4BLbz+ke0
つかIT系、又はそれに興味を持つタイプの人間がだな、人間味薄いし

230 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:11:38.46 ID:VGacJdyv0
スマホの中にも活字はあるけど、個人の選択だろ
バカはバカネタ読んで笑ってるだけ
まともな人はちゃんとスマホやタブレットで新聞も本も読んでるよな

231 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:12:16.47 ID:QCOhKFSn0
そんな活字申し子の団塊が自己厨なのはなぜ?

232 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:12:33.99 ID:SxSZpl2rO
明石家さんまがスマホデビュー TVのライバルになると正論語る
http://geitsubo.com/blog-entry-17196.html

233 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:12:44.40 ID:ZJEp39gD0
>>218
でも国民の義務とか言うと 右翼とか言われちゃう世の中ですし

234 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:12:55.55 ID:ikdlTPIC0
うちの周りにもいるんだよ、空気読めとか自己ちゅーだとか
やかましいのにまったく仕切れなくてリーダーシップ取れないのな
実質足引っ張っているだけなのに気が付いてない

ああ、そういや報道も何も提案しないくせに政治の足引っ張ってばかりだったな

235 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:13:05.05 ID:p6fgH/7L0
>>244
結局、『自分の若い頃にしてた方法が最良の方法』って言ってるだけの老害。

ウチの会社にもいたよ。エクセルで処理をやらせると、『心がない』とか言う
団塊の老害がな。

236 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:13:08.44 ID:Zfy44HPN0
社会人で新聞読んでない奴にバカが多いのは確か
学生は読まなくて普通だが

237 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:13:13.65 ID:ghsQKTjf0
スマホでも活字でもバカはバカってだけ。
年寄りの愚痴。

238 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:13:18.02 ID:OouWXF6u0
>>218
他人を助けない自分も助けてもらえないことが自己責任なんだろ
政府がいつも言ってるだろ

239 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:13:41.21 ID:Vwdwl3kr0
スマホの普及と自己中心的な人間の増加との相関関係を合理的に示す資料示してほしいな

240 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:13:46.03 ID:mCUpGT+X0
>>236
今じゃ読んでる方がバカだろ

241 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:14:23.46 ID:mCUpGT+X0
スマホなんか図書館持ってるようなもんなのにな

使えないアホがこいつ

242 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:15:19.47 ID:YHsp0om3O
ビートルズを聴くと、不良になるしな。

243 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:15:22.31 ID:ca1PuCXT0
また「俺たちも苦労したからおまえらも同じ苦労しろ」という老害か

244 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:15:58.35 ID:ZJEp39gD0
日本のIT系産業が遅れてるのはマスゴミのせいかもねwww
セキュリティ意識も薄いし

245 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:16:04.35 ID:Zfy44HPN0
>>240
君のまわりはそうなの?

246 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:16:16.81 ID:lElF01ffO
新聞は読む価値無いだろう、偏った物だから。

247 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:16:55.06 ID:ghsQKTjf0
>>236
新聞のネットサイトを読めばいいよね?

248 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:16:59.48 ID:irzcfgVw0
新聞もっと読んで下さい助けて下さいって素直に言えんのよね

249 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:17:02.84 ID:ca1PuCXT0
>>241
時間かけただけ成果が出る、実りがあると思い込んでるウスラバカなのさ。
じゃあ、車や電車なんか乗らずに走ればいいんだよw

250 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:17:09.37 ID:v1idDNC80
>>1
こういうジジイの勘違いと押し付けには辟易とするねww 物知らないのは勝手
なんだが、今の人間はむしろお前らよりも活字読んでるよって言っても意味が
通じないんだろうな。

まさに老害の典型

251 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:17:49.80 ID:gugBL89m0
このスレバカしかいないな

252 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:17:54.01 ID:VGacJdyv0
電子書籍はないものが多くて、結局図書館で借りてしまう
Googleの古い本の電子化大公開はよかったのに潰されちゃったね

253 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:18:08.72 ID:yVEY0hg00
時代錯誤っていうレベルじゃねーぞ!!!

254 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:18:11.95 ID:bF8IKGtL0
マナーに関しては同意できる部分もある
けど、ニュース云々に関しては読んでるのは結局文字だけどな

活字である意味がない
つーかそんなに活字が重要ならプリンター使うな

255 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:18:24.75 ID:VkQn1rJA0
スマホの普及における問題点の一つは、可処分所得のかなりの部分を、
携帯会社が税金のように巻き上げていることだ。

衣服や、雑貨など形のあるものに金が流れず、通信費に消えていく。
煙草とパチンコとスマホは、もったいないの代表選手だと思う。

256 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:18:27.60 ID:WqRyfQA30
>>236
そういうレッテル張りのが余程馬鹿な事だよね

257 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:18:51.96 ID:QCPj4BPB0
自分が知らないor使えない物は無価値
ゆとり世代とおんなじ

258 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:19:05.18 ID:Vy2m+ZUm0
こんなもんが権力もってんだから、そりゃ世界から立ち遅れるわな

259 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:19:19.25 ID:Hs8ncmUb0
>>235
>心がない
マジか…それは団塊ではなく団害だな

260 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:19:52.65 ID:Zfy44HPN0
まぁ単に金が無いだけってのもあるかもね

261 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:19:58.51 ID:k6DVMwU60
国語の達人、作家の文章は読んだ方がいいよ
2ちゃんねるの素人の駄文と激してる書きなぐりは
悪影響
テレビのでした、ましたの〆がだ、である調に
変わったのも違和感があるね。

262 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:19:59.66 ID:hs5HbI9D0
>>241
おまえの事言ってるんだと思うぞ
サクラか?

263 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:20:31.32 ID:Za783lou0
いやぁ、時代について行けてないなぁ。

こんなのを政権に関わらせていたら、日本や日本人が世界で活躍することへの
障壁にしかならないぞ。

264 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:20:47.71 ID:fl0DWxuB0
文化大革命とかポル・ポトの虐殺とかと同じ理屈

265 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:20:48.49 ID:ukHXO+jq0
>>233
人それぞれがやらなければいけないと考えることは違う
国民の義務といってなんでも押し付けて良いわけでもない
その主張が正しいのであれば、その正しさを相手に納得してもらえるよう努めるしかない。
相手に自分の考えを押し付けたりせず、自分は絶対に正しいとの思い込みを直せば、
右翼とは言われないのではないかね。
他人の考えも尊重する姿勢が必要だろう。

266 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:20:52.70 ID:yHAZ/28Z0
これってリクルートの時の宗像?

267 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:21:56.18 ID:TYMFO7MQ0
>>14
新聞、雑誌だと紙面都合で継続記事が消えた事件の続報がネットだと出てたりもするけどな。

どっちもどっち。

268 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:22:05.23 ID:yNWl6u070
>>1
宗像君は、偉そうなこと言う割に、「自分が」勉強不足だな。

>  かくいう私は、最近、古今東西の歴史上の人物の生きざまを描いた本に傾注しており

ははははは! こいつ「傾注」の使い方を、間違って覚えてるよ。
こういうときは「傾注」じゃなくて「傾倒」と言うんだよ。

やっぱ、中大卒のバカ弁護士だったんだ、こいつは。
偉そうなことを言う前に、だな。
まずは自分が、ちゃんとした本を読んで、勉強しなきゃ。

あ、「名将言行録を読む」(渡部昇一著)なんかじゃ、ダメだよ。
渡部は三流なんだから。

いやー、低学歴の意見は、いつも笑えるネタが満載だ。
もっと言ってくれw、面白いから。

269 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:22:18.27 ID:yUoK0Tnd0
昔はこんな浅薄なことほざいても先生、先生ともちあげられたんだろうけど
今はそうじゃないのよ。この老害も時代の変化というやつを身にしみて感じて欲しい

270 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:22:24.68 ID:Zfy44HPN0
>>266
そうだよ

271 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:22:29.80 ID:d/DXd7tS0
夏目漱石が猫の中で苦沙味先生の台詞としていってただろ
個々各々の自我が行き着く所まで行き、どうにもならなくなって苦しくなった人を警察が棍棒で殴って殺しに来てくれる世の中になる
って
さすがにそこまで行きはしないが人々は個々各々好き勝手にやる時代になっている
自分のために情報収集して商品を発注して、そんな自分のためにならない人間など一切関わる必要もなく、ましてやどうでもいい他人の書いた書物など読む事は時間の無駄
そんな事を夢中でしている間に気が付けば身の周りに何も無い何て事になり絶句する

272 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:22:54.98 ID:VBZZeCqq0
興味あるものしか見ない読まないのはリアルもネットも変わらないと思うけど

273 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:23:18.62 ID:/m0DajG70
自分はパチンコ屋からベトナム旅行の接待を受けていたくせに

274 : 【東電 74.4 %】 :2016/01/25(月) 15:23:42.38 ID:48980hpb0
携帯電話ェ

275 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:23:47.42 ID:yHAZ/28Z0
>>270
内閣参与やってたのかよ。今初めて知った。

276 : 【東電 74.4 %】 :2016/01/25(月) 15:24:44.11 ID:48980hpb0
インターネッツェ

277 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:25:31.27 ID:jLvrP4Lm0
http://togetter.com/li/86177
猪瀬もやってた読書厨独特の選民意識

278 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:25:42.29 ID:r6icoW6P0
チョンがわがままばっかする=得する
DQNが真似する>割を食ってた一般人も追従

スマホ関係ない

279 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:26:05.90 ID:zKXFm/o50
自分にとって馴染みの無いものをやたら否定するのは無能の証し
トシとると顕著になる

280 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:26:31.57 ID:VnUdANPq0
この話しは老人の狭い世界での妄想で、統計的かつ科学的な根拠がないんだよね

つまり無意味

281 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:26:49.92 ID:abLnUvy00
>>1
チラシの裏にでもかいてろよ。
老害。

282 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:26:56.47 ID:QTi4NG6Z0
>>218
自由に伴う責任ってのは、具体的にはどういうものなんだ?
他人に迷惑掛けなきゃそれで十分だと思うがなあ

283 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:27:02.45 ID:Npy2Nr060
スマホも携帯も無かった団塊の世代にやたら自己中が多いのは気のせいだったか

284 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:27:03.92 ID:I6ac5mJe0
単純に、ネットも活字も両方見ればいい。

スマホの普及で自己中心的な人間が増えた
>ネットにつなげて、日本の新聞(テレビ)以外から情報を得る人が増えると困る人たちがいる。

285 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:27:10.36 ID:9mxR2fhd0
新聞を久しぶりに覗いたら、半分以上が広告だったw

286 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:27:23.06 ID:DjrRKDjb0
欲しい情報だけしか見ないので、無駄な情報だらけの雑誌や新聞なんぞ不要なのです
とにかくスマホの普及とは関係ないですな

287 : 【東電 74.5 %】 :2016/01/25(月) 15:27:28.58 ID:48980hpb0
政府批判は自己中心的byゲリ

288 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:28:19.15 ID:4/riLO/e0
はっきり言って年寄りの方が自己中多いやろが
新しいメディアは常に批判されるが的外れ

289 : 【東電 74.5 %】 :2016/01/25(月) 15:28:37.32 ID:48980hpb0
ジタミの性活が第一

290 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:30:36.74 ID:6SDfBDBN0
本読めない畜生ばかりなのは若者だけではないですけどね

291 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:30:37.63 ID:iVarslWJ0
小中高と紙の情報で育ち、高卒以降スマホを触るのが一番いい気がする

292 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:31:10.73 ID:51tcbKbP0
若者vs老人、頭の弱さはどっこいどっこい。
35〜45歳が最強だよね。

293 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:33:29.81 ID:I6ac5mJe0
去年の官邸側との忘年会で
高級寿司をおごってもらった日本記者クラブ。

294 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:33:42.38 ID:orRV5cwQ0
おまえら老害だの歳寄りの愚痴だの言ってるけど、
これ、実際に科学的に証明されてることだからな?
そんなことも知らんからバカにされるのよ

電子書籍端末は読みやす過ぎて内容が頭に残らない、という研究結果
http://current.ndl.go.jp/node/17491

プリンストン大学の今年はじめの研究で、手書きでノートをとった人は、
キーボードでノートをとった人に比べて、長期的によく記憶していることがわかりました

http://www.lifehacker.jp/2014/09/140906paperbook.html

295 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:34:21.24 ID:iVarslWJ0
ジョブスは自分の子にはスマホやタブレットは使わせてないって言ってたな

296 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:34:37.04 ID:8xVvvuJe0
老害「余計な知恵つけるから禁止」

297 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:34:39.95 ID:v1idDNC80
>>294の脳みそは空っぽであっることが証明された

298 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:34:46.52 ID:2UFYL6yOO
自分勝手な中高年のジジイの方が極悪だ

299 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:35:03.50 ID:u9UwqaUi0
>>261
最近の作家はストーリー重視で文章は下手なのが多いな
語彙力もない
文章のプロといったら、昔の作家だろ

300 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:35:03.79 ID:VGacJdyv0
>>294
上は同意できない
下は同意できる

301 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:35:07.15 ID:DDMWisae0
新聞雑誌の韓流アゲにイライラして読まなくなったんだけどね

302 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:35:12.73 ID:slxmmUUe0
ローマ時代の落書きにも
最近の若者はってカイてあったんだとさ。

303 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:35:17.96 ID:eZPQxWGD0
一方的プロパガンダを垂れ流す今の糞メディアの活字なんか読むよりも、
スマホで情報得た方が健全とも言える。
ただし、図書館でしか得られない情報は沢山あるので図書館離れはすべきでないよ。

304 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:35:21.86 ID:Ukr+DyGb0
だからこそスマホは法的に規制するべき

305 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:35:38.07 ID:v5AIWFVV0
諸悪の根源はTVメディアやろうな

306 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:36:04.65 ID:I6ac5mJe0
東京地検特捜部はCIAの手先にするために作られたと言われている。

なぜかアメリカに近くない政治家は検察に逮捕されたりパージされやすい。

宗像紀夫、東京地検特捜部部長。

307 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:36:17.93 ID:JHNQyfOE0
スマホ依存脱却までは意見としてあり
文字コミュニケーションは人格の偏りを酷くするから、
女性独特の自己中心性、陰湿な攻撃性が強まる可能性はある

でもそういう人はたとえスマホを止めても内省を深めるような読書をする訳がない
全く無意味なメッセージだわ

308 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:36:42.19 ID:bcZD+yYN0
スマホに新税を作ろう。

309 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:36:47.31 ID:LvZPf+pU0
宗像さん
偉そうなことを言っている暇があるなら
貴方の出身母体について三井環さんが指摘している裏金問題について
きちんと説明されたらいかがです?
それがきちんとできないような人間が偉そうなことを言っても
誰も耳をかさないと思いますが?

310 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:37:16.56 ID:iVarslWJ0
>>303
図書館いってみるかなぁ
スマホの奴隷だし俺

311 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:37:17.52 ID:BNTWos5B0
まともな職場なら職員閲覧用の新聞くらいあるだろ。
公務員だけど地方紙と全国紙なら毎日読んでるぞ。

312 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:39:29.95 ID:orRV5cwQ0
>>295
>ジョブスは自分の子にはスマホやタブレットは使わせてないって言ってたな

それな

ジョブズだけじゃなく、Googleの元CEOエリック・シュミットやTwitterの創業者エヴァン・ウィリアムズやワイヤードの元編集長クリス・アンダーソンも同じようなこと言ってる。

313 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:39:55.49 ID:ukHXO+jq0
>>282
ひらたくいえば他人に迷惑をかけないってのでいいのではないかな
今の日本の社会で生きていくには、収入を得て、税金や社会保障費を収めるという義務がある
さまざまな社会インフラはただではない。
やらなければいけないことは、同じものもあるが人それぞれ違う。
自分で考えて社会と軋轢を生まないような
もしくは自分の主張が認められるよう努力をするしかないな。

314 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:40:10.56 ID:aJM4/z8F0
若者を自分の思い通りにしようとスマホという
便利機器をとりあげようとする
心こそ自己中心的ではないかね

315 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:40:13.41 ID:2HaCevrL0
とっととスマホ禁止しろ
口だけ野郎

316 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:40:52.83 ID:Za783lou0
そりゃジョブスはスマホやタブレットを使って育ったわけじゃないしな。

でも、その息子がジョブスのようになれるのかっていう。

317 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:41:31.99 ID:5D3ifws20
きっしょい学者だなー
ホームランスペシャル昭和

318 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:41:54.89 ID:Tbssn2BR0
こういうのが簡単に教鞭をとれてしまう中央大へはすべての補助金を全廃しよう。学校教育法上の一条校から外してもいい。

319 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:42:11.17 ID:AKDaoDuN0
テレビ禁止ラジオのみって言えるなら認めてあげても良い

320 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:42:38.66 ID:5D3ifws20
>>302
都市伝説を信じるホームランスペシャルヴァカ

321 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:43:12.52 ID:aJM4/z8F0
ばかばかしい。ジョブスになれるかどうかなんて
考えるのはアホの戯言。
スマホ時代にはスマホ時代なりに
寵児が生まれるもんなんだよ。それが人間の進化というものだ

322 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:43:34.30 ID:KSFU8dOV0
スマホなんて本来は中年とか老人が使うべきツールだろ
まだ脳が柔らかくてなんでも吸収しやすい若者があんなもん使うべきじゃない
若いうちはいろんな本読んだりフェイストゥフェイスでいい人や嫌な人と会話するべきしていろんな体験しとくべき

323 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:43:51.81 ID:7l2tD7Ei0
因果関係がよくわからんな。
活字中毒という言葉があるし没頭するタイプは活字でも同じなんじゃ。

324 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:43:54.77 ID:/COCFFoE0
いっそあんただけ電気もガスもない時代に戻ってはいかが?

325 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:45:52.73 ID:lelrejFx0
「スマホの普及で世論誘導がやりにくくなった。若者はいい加減にスマホ依存から脱却して活字にもどれ:D

326 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:47:01.11 ID:YzAN4rlP0
ネット情報はうわべだけで浅いのは同意する
それで満足する奴は元々調べねーよw
スマホと自己中は関係無いしw

327 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:47:24.05 ID:ink+i9oF0
 




自己中心的なことを言うんじゃねーよ





 

328 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:47:42.36 ID:d3df0CLB0
>>323
そもそもネット上に乗ってる文字も活字

329 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:48:07.34 ID:KPcYHuIH0
スマホ依存は本気でどうにかした方が良いと思うけど
スマホの普及と活字離れは関係の無い話だよね

330 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:48:22.82 ID:lV+z8Bqm0
書物や論文は必要だが雑誌新聞はいらんだろ
他の媒体で情報を得ればいい

331 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:48:32.19 ID:ukHXO+jq0
金のない学生時代でも、昔の人間は新聞を毎日とっていたり、図書館で読んでいたりしたものなのかね。

332 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:48:34.09 ID:zKXFm/o50
>>302
ラテン語の教科書に出てきた古代の文献は「このごろバカ者どもが公共広場に落書きする」みたいな文だった yo

333 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:48:57.12 ID:Za783lou0
>>322
フェイストゥフェイスは禿同。

本の虫もスマホ中毒も大して変わらない。
社会性が欠如した人間は大成できん。

専門性の高いのは、結局ネットじゃ見つけにくいし、ネットの情報で満足しているってのは、
大して専門性の高くないレベルで満足しているってことで、新聞もそのレベルでしょって思う。

334 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:49:12.94 ID:u9UwqaUi0
>>323
スマホ中毒はゲーム脳と同じだからな
長時間ゲームをやるのと同じ弊害が出る

スマホ依存症から子供を守る!ネット中毒にさせない為に!
http:// informationnow.xyz/archives/14328.html

335 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:49:18.32 ID:zXumJv7O0
>>168
サヨの巣の文系はいらん

336 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:49:35.05 ID:lVXz2Il40
こいつの同世代のジジババの方がよほど自己中心的人間多いと思うんですがそれは

337 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:50:04.86 ID:Cdm+AIg30
>>325
ネットなんてもうステマとバイアスかかったまとめサイトだらけですがな・・・
スマホを使ってるというだけでなにか自分が賢い存在になったと勘違いしてるような、
ネットリテラシーのないバカがネットを利用しても意味ないよ・・・

338 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:50:22.90 ID:ml0J/hOZ0
国民がものを考えだしたら困るのは自民党

339 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:50:59.68 ID:37pOQ+jS0
スマホが手放せないような生活のやつは見てて辛そうだわ
ちっさい画面ばっかりみてないで前向いて生きろ

340 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:52:16.45 ID:Zfy44HPN0
ところで本屋行くとなんでウンコしたくなるのか・・・

341 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:52:57.26 ID:zXumJv7O0
>>338
それは共産党だ
文革でもポルポト支配でも、まず知識人とか教師が殺された
0点答案のバカが英雄になった

342 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:53:30.11 ID:UvrtbFee0
こればっかりは賛同
スマホは廃止にしてもいい

343 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:53:33.71 ID:6272N2ryO
電車で週間漫画誌みてる奴ほとんど居なくなったよな
でもまだ売上そこそこあるからどこで読んでるんだろう

344 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:54:18.54 ID:gugBL89m0
ネットが活字とか言ってるバカどうにかしてくれ

345 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:54:24.77 ID:TCCy36ZO0
偏るのはどうぞとは思うが
面と向かってこそ意味があるもの
面と向かってないからできること
様々な側面があんのよな
そしてその価値が認められてるからここまで発展したわけだ
そこは認めなきゃならんとは思う

346 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:54:51.52 ID:QXB4JKaR0
youtubeがさらに変な方へ持っていきだした

347 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:54:54.34 ID:w3Eb3y9h0
>>1
歩きスマホや自分の頭で考えないの下りは同意できなくもないが
効率の悪いことをありがたがる老害にしか見えんな

348 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:54:57.40 ID:BV9v328q0
時代は変化していく
対応できない者は淘汰されていくだけ

349 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:55:06.14 ID:Vba01/U10
ムリ。今更スマホは手放せない。

350 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:55:24.19 ID:aJM4/z8F0
高齢化が進むと
こういう声に同調する圧力が高まって
生活スタイルが世界から後退していくかもしれんな。

351 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:56:10.31 ID:PYCXqLiE0
石器時代の老人「道具の普及で自己中心的な人間が増えた。若者はいい加減に道具依存から脱却して素手に戻れ」

352 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:56:41.91 ID:AhMHl3es0
捕り憑かれたようにラインやSNSに縛られてるバカと
ネットで必要な情報を集めてる奴と一緒くたにするのはどうか、
ということにすら気づけない>>1のオッサン
図書館でネットやスマホについて調べたほうが良いよwww

353 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:56:48.59 ID:wGnMqSy80
搾取とか、見殺しとか、自己中心的を極めた上級国民様は、よほどスマホがお好きと見える

354 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:57:08.62 ID:o1kY8/8T0
新聞依存から脱却を

355 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:57:40.40 ID:NM51XuWB0
スマホは関係ないな
ブロードバンド時代から芽は生まれていた
超スマートに暮らせることから生じる全能感

356 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:59:02.92 ID:d3df0CLB0
>>120
そりゃ本も同じ。

357 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 15:59:36.29 ID:TCCy36ZO0
こないだyoutubeみてわけさ
そしたら新垣結衣がでてくるCMがかかってさ
なんて言ったとおもう?
申し訳なさそうな顔で「とばさないでね‥」って言うんだぜ
さすがに微妙な気持ちになったね
だってガッキーもネット見るときCMなんか絶対カットしてるだろ
主旨とはまったく関係ないけどそれだけ比重があることのたとえだよ
新聞雑誌のみならずテレビも食われてんのさ

358 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:00:02.13 ID:qcMKOcLf0
大中華思想の特定アジアに媚びうるから自己中増えたんだろw
どうこう抜かす、活字のアカヒとか、謝罪すらできない自己中でしかねーじゃねーかw

359 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:00:17.03 ID:PdutFVjFO
ベッキーの不倫もスマホ依存のせい

360 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:00:49.56 ID:yoZtM96A0
テレビで洗脳できた昔は楽だったからな(´ω`)
今はスマホで洗脳が解けた

ドイツの難民の残虐さも露呈した
支配者たちの思い通りには進むまい

361 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:01:06.78 ID:gn0RvKHU0
>>359
発覚は明らかにそうだな

362 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:01:48.89 ID:axfpqJNf0
まぁ言わんとしてるのは解らないでもないんだが、どんな時代にも馬鹿やアホは居る訳で、その人達がスマホを辞めた所で利口にはならんだろうな。
でも歩きスマホは同意

363 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:02:05.67 ID:jOS6p1F60
逆にスマホのおかげで文字媒体は読むようになってるんじゃないかな
ちょっとした合間にニュースとか読む人増えたでしょ

364 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:02:17.31 ID:9Qov704q0
まあ、話をスマフォに限定すると画面は小さいし、得られる情報量は少ないかもね
パソコンの代替として使うならいいけど

365 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:02:18.29 ID:d3df0CLB0
>>350
実際に後退してる。
雪害ごときで交通が麻痺したのも、
正確には、千歳烏山とかでソビエトの買い出しのごとく並んでたのは、
高齢化で思ったよりスマホ率が減って、現場行かなきゃ情報が入手できないのが多かったから。

366 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:02:25.88 ID:y9jjkH8M0
>>1
バーカ
捏造垂れ流しの老害ね
さっさと逝け

367 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:02:28.86 ID:4ympHKZg0
>>1
毎日各社の新聞をくまなく読み、文学にも嗜んだ結果が近代情報機器に対するアレルギーと懐古主義ってか
まぁスマホ依存の問題は理解するけどさ

368 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:02:37.61 ID:o1kY8/8T0
いやーいい時代になったな。
むなかたのりおってどんな奴なんだろ?
Wikipedia
→へーパチンカスかー

昔は
→図書館行って見つからない。本探して二千円かー。

369 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:02:59.66 ID:6HJOpx56O
物心ついた時からネットに馴染んでるだろうし、若者にそういう意識はないと思うなw

370 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:03:09.21 ID:0onnhwxC0
文中の「スマホ」を「本」に置き換えても自己中で迷惑なのは変わらないだろ
電車内の椅子で新聞広げて両隣圧迫するよりは
まだスマフォに見入っている人の方がマシなわけで

スマフォ放り出して本読んでいようがバカは一生バカなんだから根本的な解決にならねーよ

371 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:03:23.56 ID:EPeslBTt0
今時活字なんて使ってねえだろ
てめえこそ勉強しろよ老害
思いっきり時代に取り残されてるやんけ

372 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:03:39.01 ID:d3df0CLB0
>>363
ヤフーニュースとかの出所が新聞社や通信社だってことを知らないのは少なからずいるからなぁ。

373 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:03:40.58 ID:b0IxTB4K0
>>1

媒体(パッケージ)と内容(コンテンツ)を混同しているだけの駄文。

紙媒体(本)でも電子媒体(スマホやタブレット向けのパッケージ)でも
同じ内容が読める環境が整いつつあるし、
電子書籍ならどこにでも持ち運びできるうえ、索引機能や検索機能も豊富。

いまはむしろネットの情報を取捨選択するスキルが重要なのに、
否定するだけでは時代に対応できない人間が育つだけ。

だいたい卒論をWikipedia からコピペするような学生は、
昔だって本を読まなかった連中だと思うけどね。

374 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:03:49.36 ID:WpiKeFFg0
古典的な名作は、インターネット上で原文を読めるものが多い。
ネットか活字かという問題ではなく、wikipediaや検索で1ページ目に
出てくる頁だけ読んですべて分かったつもりになる浅薄さが
問題なんだと思う。

375 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:04:14.59 ID:EplI1cfj0
たしかに、スマホのゲームに夢中になってお年寄りが前に立っても
席を立たない人は増えたのは事実だけど・・・スマホだけが原因
じゃないような気がする。そういう人は本を読んでいてもそうなんだ
と思う。

376 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:04:51.90 ID:D6E96o/z0
スマホを使いこなしているオレ時代の最先端〜♪、とばかりに肩で風切って
歩いている平成コミュ症がいるが、20年前でもヒューレット・パッカードの
200LXを始め携帯端末はあったわ。
しかも当時は本当に頭の良い奴しか設定などもでけんかったわ。
今のスマホは都立高校中退のボンクラでも操作できるちゅうの。

377 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:04:58.96 ID:bME+UUDJ0
この宗像紀夫っていう人は電話なんて使わずに手紙で連絡のやり取りしてんだろうな。
電話でぱっぱと済ませるより書の方が趣があって、心の深さ・他者への思いやり・信念の強さ・ぶれない意志が伝わりますもんね。

378 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:05:13.39 ID:AhMHl3es0
>>1の爺さんは年代的に安保闘争とかベトナム戦争反対とか、そういった世代

反主流、ってのが染みついてるのかもしれんな。

379 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:05:39.44 ID:o1kY8/8T0
拳銃に「情報の弾丸」を詰めて、雑魚に向けて銃口向けているのは、ダメリカのあの集団だけど。

380 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:06:06.85 ID:eZPQxWGD0
>>360
昔からテレビは洗脳装置と云われてきたけど、本当だよな。
最近はテレビでコメンテーターが知った顔してコメントする度に、
こいつ誰にこう言わされてんだろうな、と疑う。
テレビは嘘や大袈裟ばかりで、まったく信用できないばかりか嫌悪感が湧く。
最近テレビをめっきり見なくなったのはこの嫌悪感から。

381 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:06:22.99 ID:AYLiucrL0
>>376
そういう高齢中二病が多いのは、スマホよりタブレットに多い気がする。

382 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:06:57.57 ID:X5FO3VeT0
この程度の認識か政府の参与が
スマホで増えたわけでなくスマホで自己中の人間が世間にあぶりだされただけだ

383 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:06:57.60 ID:DlHVwvB+0
老害ここに極まる

384 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:07:07.28 ID:TCCy36ZO0
>>374
確かに
ランボーやボードレールなんかも解説込みで上がってる
ただそれが正しいかどうか判断する力は別に持ち合わせないといけないがね

385 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:07:15.51 ID:qcMKOcLf0
スマホ 「センテンススプリング」

386 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:07:28.09 ID:AYLiucrL0
>>377
もちろん筆でなw

387 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:07:41.76 ID:MYXT4b+tO
スマホ依存は総じて糞だからな。
俺みたいに外出時はガラケー依存、家ではPC依存が昔ながらの良識ある廃人だよ。

388 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:07:52.19 ID:CTytLCDi0
宗像って未だに文選やってると思ってるだろう

389 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:08:18.83 ID:bcZD+yYN0
>>349
だから新税の創設。低年齢化も高年齢化もカバーできる。税収増える。アイデアマンの俺は官僚から英雄扱いされるwww

390 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:08:39.18 ID:oaIx2pI80
俺はスマホよりもPCの影響で超自己中になった
自己中の何がいけないの?という感じ

391 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:09:06.04 ID:D6E96o/z0
スマホを使いこなしているオレ様♪

「喪中」っち字も読めんし書けんかったな。このコミュ症の自慢は
板橋区で生まれ育ったという事だけ。

392 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:09:07.13 ID:d65TfR+S0
必要な情報は取りにいく時代なんだが

393 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:09:17.76 ID:32JxIzH80
>若者たちには、ちまたにあふれる文学書、歴史書、専門分野の研究書など何でも良いから、乱読、多読して該博な知識を身につけてほしい。
>今すぐに役に立たないもので良いから幅広く吸収してほしい。

ここは同意。

>身近なことで言えば、いくつかの新聞を毎日くまなく読むだけで世界が開けるのではないかと思う。

これは如何なものか?

394 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:09:38.94 ID:WpiKeFFg0
>>384
それは活字本に関しても言えることだ。
右翼のヨタ本読んで信じ込むような知性では
本もインターネットも無意味。

395 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:09:54.42 ID:v1UWtee40
文字(や映像)をバイト換算して、一人の人間が一生のうちに触れる情報量を算出すると
団塊↑の爺さんより今の若者の方が遙かに情報量は多いんだぜ?
膨大な情報の処理能力という意味では、今の若者の方があんたらより遙かに上なのね
でもって、書籍や研究論文から有益な情報を得る奴は、言われなくても勝手に得るのよ
そういう奴が社会を回していくんだからあんたが心配せんでもいいの
そもそも一冊の本に書かれている事全てが有益じゃないでしょ?
実際は10%にも満たないんじゃない?
残りの90%は無駄な時間を費やされている訳よ
その無駄な時間を他の事に割く、それが今の若者のスタイル
情報の伝達速度が恐ろしく上がってる事に気付かない?
そのおかげで多角的な判断がもの凄くし易くなってる事に気付かない?
文化文明は日々変化し、その変化に付いて来れない老人は、自己正当化の為に過去を懐かしみ今を嘆く・・・
もう何千年もの間これの繰り返しw

396 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:10:49.64 ID:33lfuAC00
スマホが悪いわけじゃなくて自分の頭で情報処理をしなくなった奴が増えたんだろ
それをスマホのせいにしてもなあ
あまりにも簡単に処理済の情報が手に入るようになったからそうかもしれないけど
人間は自分が見たいものしか見ないから

397 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:11:13.62 ID:QYLI5G410
スマホ税くるぞ

398 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:11:18.73 ID:Xdyrq+PB0
やってることはほとんどゲームかSNS
大して必要なことをしてるわけじゃない

399 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:11:27.27 ID:qSWk6lQZ0
僅か数行の文から相手の年齢性別、政治信条、詐欺の意図、国籍まで透視しなきゃならん
言葉の戦場に常在している2chネラーを舐めるな
以前とは違った能力が身に付いてるニュータイプが生まれてることに気が付けよ

400 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:11:31.81 ID:6YrbXhBZ0
自民党圧倒的有利の政治の中で自己中心的政治家が増えた。
あんな糞草案を平気で出してきて憲法改正しようとする。
印刷した活字を読もうがネットで読もうが同じだろ?
新聞は全紙面の10%をアクセス権開放しろよ。
それでも都合のいい物しか採用しないだろうがw

401 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:11:38.34 ID:Jfv+Vpn30
>>1
自分の経験と人からの伝聞だけで構成される根拠の乏しい意見ですな

402 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:11:45.37 ID:WpiKeFFg0
>>395
そういう言い訳だけは達者だが、実際はまるで馬鹿だってことは、
大学生に文章書かせてみればすぐに分かるw

403 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:11:56.94 ID:KM+MADe70
言ってることは、ほんの僅かだけど当たっている部分もあると思うけどね
自己中な人ほど、スマホの使い方によって、より一層 自己中に見えるってことだと思う

ツイッターとかと一緒で、まじめな人は目立たないのに、問題起こす人が浮き彫りになる感じ

404 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:12:10.76 ID:qzBKhJWT0
スマホがない時代でも活字読まない奴は読まないと思うけどね
ネットが普及して、読書もしない人間でも手軽に必要な情報を簡単し取得できる便利な時代になっただけの事だよ
スマホのない時代の何も読まない無学の者より、スマホだ浅い知識ながらもネットで幅広い層が昔より高度な情報を共有できている
これは進歩ではないのか?
学生の論文が似るのは、ネットで同じ情報を共有したり触れたりすれば、同じ方向へ影響される事が考えられるし
あるいは、単なる怠け者のコピペだろ
レベルの高い学生ならば、いつの時代でも手間暇を惜しまず、幅広く、深い知識を得ようとするのではないでしょうか?

405 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:12:26.85 ID:D6E96o/z0
スマホを使いこなしているオレ様♪

情報強者などどうそぶき実際は意思疎通能力や思考力が退化していることを
実際は分かっていて、「(∩゚д゚)アーアーきこえなーい」と現実逃避に
明け暮れる。

406 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:13:19.09 ID:WpiKeFFg0
そいつに処理できる限界を超えた大量の情報に晒されると、
何も考えられなくなって馬鹿になるという実例はよく見るw

407 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:13:20.67 ID:5QfSzzrSO
スマホはセキュリティー脆弱だししっかり対策ソフト入れてもいたちごっこだからなあ

408 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:13:26.74 ID:37pOQ+jS0
まずスマホの問題と活字はほぼ関係がない
スマホの問題はそれとは別にあって、それもかなり深刻である

409 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:13:30.53 ID:soYa013m0
スマホじゃなくてネットの間違いやね
自己中が増えたのは関係無いけどね
自己中が増えた理由は自己中を増やすような政策したから
欧米のような自己中を目指せ!と言いつつ実際に欧米のような自己中が増えたらあせるいつもの日本政府

410 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:13:34.99 ID:P13uKNbYO
自己中なんてバブル期から居るじゃんw

411 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:14:21.19 ID:eZPQxWGD0
自己中心的な人間が増えたのはスマホのせいではない。
クズ団塊のせい。
こいつらは自分らの保身のために日本を売り、若者から未来を奪った。

412 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:14:33.31 ID:1PA1V6550
ネットしない老人の方がマナー悪い奴多い

413 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:15:11.46 ID:WpiKeFFg0
>>404
高度な情報を共有できているだって?
流言飛語の流通のチャンネルが増えてるだけだろw

414 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:15:15.63 ID:GPxviOOE0
みんなそりゃ自己中だろw
同じ考えの奴なんていない、いたとしたら相手に合わせてるだけ。

415 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:15:58.84 ID:+aUhpTvp0
そりゃあ自己中心的にもなりたくなるさ
悲惨な未来にしてるのはどこの老人共だよ

416 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:16:37.23 ID:WpiKeFFg0
>>415
何でも人のせいにしてるうちに、お前も老人になるぞw

417 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:16:45.19 ID:4ympHKZg0
しかし新聞には携帯とかスマホとか情報機器の問題と一緒にその利便性もしつこい程に載るし
それを書いてる記者だって時代に合わせて情報機器を使いこなしてる
なのにその新聞の熱心な読者の中に>>1みたいなアレルギー持ちが発生するのはどうしてなのかな?

418 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:16:50.76 ID:5QfSzzrSO
とりあえずAndroidは内部機能欠陥ばかりだし

iPhoneは機能セキュリティー以外の根本的脆弱性を直せ

419 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:17:51.34 ID:ydKzbKIIO
仕事のできない奴はよくこういった見当違いな事をさも得意気に言う
この発言からこの人もどういう人種かよく解る

420 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:17:53.87 ID:m9ZbvB8N0
>>41
脱税指南だろ?
それ以外使い途有るか? (´・ω・`)

421 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:17:54.09 ID:9Qov704q0
深い知識を求めない奴は一定層必ずいるし、誰もが知っていないといけないわけでもない
ただ、現代は、半知半解のよく分かって無い奴が情報発信するから、そういうノイズみたいなのが相対的には増えてるかもね

辞書一冊引くだけで分かる事をしない奴とかいるし

422 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:18:22.26 ID:pBwXjohj0
スマホでも読書出来るんだけどー

423 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:18:33.98 ID:Q8lh75H+0
テレビによる一億総白痴化、とかいう批判もあったねぇ
新しい情報伝達ツールの登場と普及なんか不可抗力よ
現実を受け入れた上で、より質の高い社会を目指すにはどうすればいいか考えた方が
知的リソースのムダにならないと思いまーす

424 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:18:57.36 ID:5QfSzzrSO
遺産10億円を得た毒婦の筧千佐子が「FXと先物で全て使った」などと
話しています。
千佐子が嵌ったFXとはとんな投資なのか?
「1秒1億円を稼いだ男」与沢翼氏も最後はFXで全資産をなくしています。

425 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:19:13.24 ID:qzBKhJWT0
>>413
たとえば
小難しい分厚い医学書を読まずとも病名やら病気の原因など
検索すれば
浅い知識でも高度な情報を得られたりするではないか

426 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:19:24.31 ID:5QfSzzrSO
10億円をFXで使い果たした
夫や交際相手が先立つたびに遺産を受け取り、その総額は10億円を
超えていたとされる毒婦・筧千佐子66歳。
だが警察が調べたところ千佐子の預金口座にほとんど現金は残って
おらず、目だった有価証券や土地なども所有していなかった。
それだけではなく知人や親戚に多額の借金をしていて、
その後は遺産を相続するたびにFXや先物などハイリスク投資につぎ込み、
全てなくしては借金をして、次の交際相手を探しました。
捕まったときには1000万円以上の借金がありました。
8年あまりで10億円の元金を残らずすってしまう事など可能なのでしょうか。

427 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:19:53.27 ID:5QfSzzrSO
一体受け取った10億円はどこに行ったのかと日本中が不審に思った。
明らかになったのはFX(外国為替証拠金取り引き)への投資で全額を
使い果たしたらしい事でした。
通常FX業者は100万円投資するごとに100円から300円程度の手数料を取っている。
ドル以外の通貨はもっと手数料が高く、片道500円ほどが多い。
通貨を買ったら決済する為に売るので、実際は往復でこの2倍かかります。

428 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:20:00.71 ID:WpiKeFFg0
>>421
ろくに知りもしないのにハッタリで偉そうなことを言う奴は昔からいたが、
そいつらの多くは自分が本当は知らないことを分かっていた。
ゆとり・インターネット世代は本気で知ってるつもりになっていたり、
自分が知らないことは知る必要がないと思っていたりするのが笑えるw

429 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:20:21.52 ID:5QfSzzrSO
そしてFXをやる人の殆どは10倍以上のレバレッジをかけていて、
例えばレバレッジ10とすると、10万円投資するごとに往復で500円から
1000円程度の手数料が掛かる。
この手数料は手数料という名前にはなっておらず、売りと買いの金額の差
をスプレッドと呼んでいます。
手数料の説明を書いたのは、これがFXで絶対に勝てない理由だからです。
殆どの人はレバレッジを掛けると書きましたが、このせいで殆どの人は
毎日何度もトレードします。
レバレッジを掛けると耐えられる損失が小さくなるので、損失を放置すると
強制決済されて大半を失ってしまいます。

430 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:20:52.22 ID:7c+kR6VH0
スマホが書籍の代用にならないのは感じるけど実証はできない

431 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:20:56.76 ID:5QfSzzrSO
そして強制決済されて投資家が失った分は、FX業者の収入になります。
例え保有し続ければ最終的に利益が出るとしても、途中一度でも強制
決済ラインを下回れば大損害になります。
このためFXでは長期保有する人は居ません!

432 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:21:08.19 ID:ADerrK1n0
本は半年一年二年と頭ひねって出したものだからなぁ
情報網の恩恵はプロも受けてるし、初期のようになんでもかんでもネットに
提供しなくなったんで、逆に差がついてきた感がある。
ネットは最初から結論ありきで探す奴ほど
自己主張しだした頃から死んでるとは思うけどね

今の中学って、検索して先生これ知ってる?聞いて答えられないと
自己肥大を起こすそうだ。自分すごいと。子供ってそんなもん、2chもそんなもん
この程度の遊びならコピペでいいんだよね。口語体の三行を読めば得られる。
いつの間にか、これの繰り返しだけになっちまったな。
以前2chの馬鹿に話を聞いたが、自分に反対意見を述べる奴は
僕の書き込みを見落としてるんだろうって気分になっていたねえ。だから同じコピペをひたすらする
ワンダフル池沼ワールドに

433 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:21:11.82 ID:WpiKeFFg0
>>425
癌は放置するに限るとか、統合失調症は集団ストーカーの被害者だとか、
そういう「高度な情報」か?

434 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:21:15.00 ID:kL78e1ks0
>>398
それを言っちゃ本もしかり。
読んでる本のうち大半が漫画。
そんなものさ。

435 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:21:47.38 ID:5QfSzzrSO
とりあえず、スマホ セキュリティ被害
でググれ

436 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:22:33.98 ID:MKUvZ6P70
【調査】 65歳以上の高齢者は3384万人 過去最多・・・総務省
【社会】60代女性にストーカー 76歳の元交際男を逮捕
【岐阜】織田信長ゆかりの寺の住職(65)を逮捕 10代少女にわいせつ行為をした疑い
【社会】子供悩み相談のNPO元理事(62) 少女に裸体写真送らせる 
「自分から送ってきた」と容疑を否認 京都
【兵庫】高1女子とみだらな行為、加東市の会社員(65)を逮捕…
女子生徒「母が容疑者に借金があるみたいだったので断れなかった」
【秋田】女性用下着盗んだ住職(60)、犯行時スカートとハイヒールで女装
「夜中に下着を干していると危ないと教えるために盗んだ」
【東京】「裸の映像ばらまく」と元交際相手脅した疑い、76歳男逮捕
【社会】「自分で着たり匂いをかぎたかった」 
病院でピンクの白衣盗んだ男(63)を現行犯逮捕 兵庫県警
【兵庫】合否の連絡来ず立腹 採用面接先のスーパーの男性社員を脅した疑い、
神戸市の無職の男(61)を逮捕
【東京】機動隊員に抵抗、カッターナイフを振り回す…
60代とみられる女を逮捕-国会前・反安保集会
【社会】国会前反対集会で機動隊員を群衆に引きずり込んだ疑い 警視庁、60代女を逮捕
【社会】国会近くで機動隊員に暴行、安保反対集会に参加の60代男2人逮捕 
【京都】女子高生らのレインコート146着を押収…61歳男、窃盗容疑で逮捕
【千葉】自慢話中に「携帯いじるな」女性に殴る蹴るの暴行 容疑で67歳男逮捕[9/17]
【熊本】「テスト受ければ図書券」小学生女児の太もも揉む、
60代町議を逮捕 「同意得ていた」と容疑否認
【社会】「受け子」の71歳女逮捕=300万円詐欺未遂容疑−警視庁[08/26] 

437 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:22:56.69 ID:5QfSzzrSO
(`・ω・´)2ちゃんやる為だけに毎月高い通信費払ってんのかあ

438 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:22:59.46 ID:ChB6CFzP0
自民党の政治家ほど我利我利亡者はいないんだがw

439 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:23:05.19 ID:+aUhpTvp0
>>416
まさしく責任逃れの連鎖だ。日本の未来は明るい!

440 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:23:07.04 ID:m9ZbvB8N0
>>428
あーはいはい
あなたは物知りだね

441 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:23:47.99 ID:JHNQyfOE0
>>403

米国だと自己愛人格障害とFB依存について研究されていたりする

FB依存が自己中や自己愛を酷くするというより、
元々自己中や自己愛の強い人が、よりFBに依存するという結果
もともと問題起こす人の問題をより酷くする可能性がある

自己愛の強い人、特に感情的になりやすく、攻撃性多動性の強い人は
SNSやらない方がいい(というか本でも読んで外に出ない方がいい)というのは言える

しかし、>>1はそこまで情報を精査していないだろう
権力にモノを言わせた単方向の自己中心的な意見

442 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:24:11.24 ID:b3DYdvoC0
>活字に戻れ

嫌だよバーカ

443 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:24:13.79 ID:WpiKeFFg0
結局、時代がいくら進んでも「馬鹿に付ける薬はない」はかわらないってことか?w

444 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:24:25.04 ID:5QfSzzrSO
>>438
マスメディアや大企業幹部や大株主や官僚幹部共のが更に酷いがな

445 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:25:06.05 ID:WpiKeFFg0
>>440
言い返しにさえ何の芸もない。もはや障碍者レベルだなw

446 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:25:27.41 ID:b3DYdvoC0
>活字に戻れ

おまえは石板に戻れ、この若造が!!

447 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:25:59.36 ID:qzBKhJWT0
>>433
癌は放置するに限るという情報を鵜呑みにする人は、さすがに愚かだろう
ネットで例えそんなデマがあったとしてもね
そんな人いますかね?
あなたは、そんな情報に騙される愚かな人ですか?
それなら、ネットを辞めた方が見の為です
2chを見るのをさっそくやめましょう

448 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:26:32.04 ID:5QfSzzrSO
(`・ω・´)今はお寺の卒塔婆もPCプリンターで自動化してんだぜwww
仏像も3Dプリンターで作ったレプリカw
まず宗教を課税化しろよ

449 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:26:38.10 ID:q3kNTUyl0
大衆小説が流行し始めた頃は、
「本を読むとバカになる」と言われたものだよ。

450 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:26:54.55 ID:XKS9yKuq0
誰彼かまわず優劣もかまわず
駄文名文もまるっとひっくるめて
とにかく雑多にシャワーをあびるように読むことが出来る現代は
かくてなくすばらしい時代だと思うけどな

製本されてる文章は絶対に正しいというわけでは断じてないのだ
ならとにかく無秩序無計画にでもたくさんの他人の思想にふれることが一番良い

451 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:27:03.32 ID:ydKzbKIIO
>>434 新聞取ってる奴だって大半は見たいとこしか見てないんだよな
未だに
「好きな所しかみないネットに比べて新聞は」
とかほざく馬鹿がいるけど

452 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:27:06.56 ID:WpiKeFFg0
>>447
お前、人が語るのはすべてそいつ自身のことだと思ってんのか?
読解力ゼロだなw

453 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:27:06.90 ID:m9ZbvB8N0
>>437
悪いかよ? (・皿・´)

454 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:27:15.11 ID:t8PRDGNZ0
スマホ、インターネットの普及で活字離れは納得したが、自己中心的になったとはどういう理屈だろうか?

455 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:27:51.23 ID:b3DYdvoC0
なにが渡辺昇一を正月に再読だよ、じじいネトウヨかよ

手に負えねーナw

456 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:28:10.46 ID:m9ZbvB8N0
>>445
あーはいはい
すごいすごい

457 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:28:15.40 ID:xC0A+JHs0
>>409
いやー、ネットの影響も結構あると思うぞ

ネットの普及によって誰もが社会に対して容易に物申せるようになった結果、それだけで何かを成し遂げた気になったり、自分が社会の中で特別な存在であるかのように勘違いしてる人たくさんいるように感じる

458 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:28:39.60 ID:5QfSzzrSO
>>453(´・_・`)スロパチやるよりはマシ

459 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:28:52.60 ID:32JxIzH80
>>454
>「歩きスマホ」の迷惑は言うに及ばず、電車の中でもゲームやメールに没頭し周囲のことなど全く気にかける様子もない。自己中心的な人間が増えている。

こう言う事らしい。

460 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:29:10.43 ID:79vFrn6N0
街中で人がいようがいまいが平気で撮影する奴腹立つわ

461 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:29:25.79 ID:aARUEoVQ0
>>1
おまえが死んだほうが早いやん

462 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:29:35.21 ID:WpiKeFFg0
知識人の偽りの権威が失われたのはいいことだったと思うんだが、
副作用として馬鹿が自分が馬鹿であることを恥じなくなった。

463 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:29:54.17 ID:5QfSzzrSO
>>457
歴代宗教教祖みんなそうだろ

464 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:30:03.32 ID:u9UwqaUi0
>>441
そもそもFBってのが自己顕示をするツールだからな
自己愛性パーソナリティ障害が飛び付かないわけがない

逆に普通の感覚の人間は、そんな自己顕示欲丸出しの投稿に辟易し、
どんどんFBから遠ざかってる
友達の外人もエリート層はもう飽きて全然更新してないな

465 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:30:56.52 ID:WpiKeFFg0
電車の中でゲームやメールに熱中してる奴は、
別に誰にも迷惑かけてるわけでもないだろ。
酔っぱらったオッサンの方がよっぽど自己中心的。

466 :日本人の面をした中国人や韓国人の特徴:2016/01/25(月) 16:31:34.80 ID:ryBSroxWO
●喫煙禁止区域でタバコを吸っている
●タバコをポイ捨てしている
●タバコを吸わない人間の前でも気遣いなく吸う
●己が携帯やスマホの真性依存なのに、喫煙者や酒飲みは批判する
四六時中、シチュエーション問わずスマホを触っている
SNSやゲームやネットの依存真性だから何をするにも「ながら」で行動
それが事故や事件になる意識が皆無
●客の立場だと偉そうに振る舞う
●バスや電車内でイヤホンから音漏れをさせながら音楽を聞いている
●バスや電車内で優先席や二人分のスペースで座る
●バスや電車内で年寄りや身体の不自由な人に席を譲らない
●バスや電車内で周囲が煩く感じる声の大きさで話している
●バスや電車内でスマホや携帯で通話を当たり前でする
●バスや電車内で電話やメールの着信音量をマナーにしないばかりか
 むしろ最大並みで鳴らしている
●バスや電車内で音を響かせたり臭いを充満させながらモノを食べている
●バスや電車内で音を出しながら携帯やスマホで動画を見ている
電車のロングシートで足を伸ばして座っている
●バスや電車内で化粧をしている
●己が人に迷惑をかけてる存在なのに、指摘されても逆ギレし
 人の迷惑行為だけを躍起に指摘して批判する
●バスや電車に割り込みで乗車する
●歩行中や店内、バスや電車内、車の運転中などとにかく携帯やスマホを触っている
●コンビニの前で座り込んで飲み食いしながら話をしている
●家庭のゴミをコンビニのゴミ箱に捨てている
●マンション等のゴミ捨て場所に奥からではなく手前にゴミを置きまくる
●部屋の中で歩く音を響かせたり、夜中でも平気で騒ぐ
●ゴミの分別ができない
●マナーやモラルや倫理を嫌う
●障害者スペースに車を駐車する
●そういう指摘をされると逆ギレか開き直りか無視
●信号無視や乱横断、ながらスマホなど交通ルールやマナーを守らないのは当たり前
●軽犯罪は日常的に行い、罪の意識はない
●基本的には自己中心なので他人への迷惑は考えず自己満足のみ求めている
●こういった行動をとる分際で己が日本人だと思い込んでいる
●見た目や服装や車がDQN仕様やチャラい

467 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:31:39.83 ID:m9ZbvB8N0
>>458
そこと比べるな! (・皿・´)

468 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:31:45.93 ID:Vwdwl3kr0
本もどこかネタ元があるだろw
それをどうオリジナルに持っていくかが作家の力量

469 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:31:55.40 ID:XMuoHhxg0
専門書を電子書籍で貸すようにしろよ
それの方が効率がいいだろ

470 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:32:25.27 ID:Dx8NTBJ/0
団塊の世代の老害共の若いときなんて学生運動だかなんだかで闘争本能を満たしたいが為に大暴れして、親に高い学費払ってもらいながら授業をボイコットし、たくさんの大学を休校に追い込んだ。今の大学生はそういう奴等に比べたら遥かにまともだよ。

471 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:32:30.06 ID:qzBKhJWT0
>>452
あなたがが『癌は放置するに限る』という情報を高度と思い込む事に私には理解できないだけです
不思議な人もいると思っただけです
それならネット辞めた方がよいと忠告したまで

472 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:32:45.75 ID:yCoFzzR90
スマホ時代だからこそ敢えてデジタルじゃない風合いを求めてしまうんだよね

473 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:32:58.14 ID:QTi4NG6Z0
>>462
よくわからんが、バカであることは恥ずかしいことなのか?
世の中に本当の意味で知る必要のあることなんて、そうそうないと思うがなあ

474 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:33:04.03 ID:YltE+CFy0
老人もテレビ禁止な。安易に恣意的な情報が入ってよくない
老人はいい加減テレビから脱却してラジオに戻れ
目からでほ想像力がなくなるってかwww

475 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:33:19.81 ID:qcMKOcLf0
通行、交通の邪魔になる歩きスマホ(自分の顔照らし)野郎はイラネは分かる
前見てないし他人にぶつかる事故厨だなw

476 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:33:29.47 ID:yMaDj9Dz0
活字まみれの団塊の横暴ぶりは目に余るよ。
新聞や左翼系雑誌に洗脳された末路だと思います

477 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:33:43.98 ID:b3DYdvoC0
スマホで自己中心的な人間が増えた?

科学的根拠を示せよ老害

478 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:33:54.74 ID:WpiKeFFg0
>>469
もう著作権なんてけち臭いこと言ってないで、
すべての著作物をネット上で公開すべきなんだよね。
銭のために書いてるのか、読んでもらうために書いてるのか、
どっちなのか聞いてやりたいわw

479 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:34:33.73 ID:ZNsL3agj0
>>1
お前らのほうがやりたい放題だろ
そんな事どうでもいいから末端に金回せよ雑魚

480 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:34:45.36 ID:SXf/QVm00
>>1
新しい情報の有り方、世の中の速度ってのをわかっていないジジイの寝言。
内閣参与のくせにこれかw

481 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:35:15.57 ID:JHNQyfOE0
>>447
癌の放置については、LANSETの無作為比較試験の精査はネット上でも出来る
放置した方が良いことを示唆するRCTの臨床結果も出ている
ただ、「癌は放置するに限る」が正しいかどうか、情報としてはまだ浅すぎるのは
医学書の数冊を読んでいれば判断できる

情報源の確認や専門知識無しに安易に判断したり、ツイッターで拡散する人の愚かさを見ると
本を読めという>>1の意見も分からなくはない

ネット上の情報をもとに医師に意見を伺うのはありだが、
医学のバックグラウンド無しに、ネット上の情報をもとに判断するくらいなら
ネット無い方がむしろ害が少ないといえる

482 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:35:26.94 ID:XKS9yKuq0
>>469
それこそ物事の本質よ
まさにそのとおりだわ
ネットやスマホの情報の質を憂うなら
その質が高いという専門書を電子書籍で出すべきなんだよ

483 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:35:28.24 ID:32JxIzH80
>>465
その行為自体が誰かに直接的に迷惑掛けていると言う事は少ないだろうが、
例えば、自分が座席に座っていてゲームに熱中する余り、老人が立っているのに気が付かない、
もう少し右か左に寄ればもう一人座れると言う事にも気が付かない。

こんな事を自己中心的だと言っているのでは?

484 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:35:37.11 ID:JK79VrJu0
>>1
読書しろ!とスマホ依存を辞めろ!は何の関連性もない。
支離滅裂だから若者に嫌われる。
スマホは便利。読書は人生を豊かにする。
どちらもいいものだ!

485 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:35:48.56 ID:b3DYdvoC0
安部が馬鹿だから馬鹿同士で波長が合うんだろうな

486 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:35:52.37 ID:hEnRN/qy0
昭和の日本には活字印刷されたものは事実として信じこむ風潮があった

活字が信用を失ったのもネットの広がり一役買ってたよね
捏造、作為的な報道
報道という超権力の嘘偽りを素人が暴いていく
そんな楽しみがネット黎明期にはあり、いまでは素人による報道監視装置にまで発展した

失った信用は二度と取り戻せない

487 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:35:56.18 ID:5QfSzzrSO
(´・_・`)とりあえず新堂冬樹の「カリスマ」

中国人作家の大家
金庸の作品全般

ドストエフスキーの
「罪と罰」

アガタクリストフの「悪童日記」

スカッとしたいなら井上尚登の作品全般お勧め

後は無名だが面白い
体験談の本とか良かった
カンボジアの刑務所に冤罪で捕まった日本人教師の話とか

488 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:35:58.16 ID:WpiKeFFg0
>>473
それはそうだ。馬鹿と言うのは頭の中が空っぽな人間のことではなく、
クズ情報で埋まっている人間のこと。

489 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:36:09.84 ID:gn0RvKHU0
>>478
これは確かに自己中だがスマホのせいではない

490 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:36:29.76 ID:b00cKzP00
子は親の鏡 若者を憂うなら親を呪えよ

491 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:36:41.95 ID:2/JlU2Dk0
このスレ見ても明らかでしょ
スホマを使うと脳がおかしくなって性格が攻撃的になるっていう研究が本当だと言う事がよくわかる

492 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:37:11.14 ID:b3DYdvoC0
>>486
ほんとこれ

493 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:37:19.14 ID:9Qov704q0
>>462
恥じる以前に、自分がバカだって事を気づかないのがいるんだよ
去年あたりから、ものすごい無知な書き込みを自信満々にやる奴が出てきたんだよね
小中学レベルの知識さえないようなバカ、ところが日本語は普通なんだよ
チュンチョンとも思えない

なんだろうと思ってたら、あの偏差値28で分かった
この前も、江戸時代に、幕府がパウポート出して、貿易は禁止されてたが、人の出入りは自由だったなんてトンデモないことを書いてる奴がいたw
なんでそんな風に思ったかというと、あるサイトで、朱印状はパスポートみたいなものだった、
なんて書き込み(あまり適切な比喩ではないが)を見てそう思い込んだらしい

基本的な知識があればそんな勘違いはしないはずなんだけどね

494 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:37:47.56 ID:plfqgPm60
国民や市民の代表たる政治屋さんに悪いお手本はやめなさいって言ってやってね。

495 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:37:52.04 ID:5QfSzzrSO
>>464
そもそもリアルの集団でも自己顕示欲強い嫌なヤツほど
いつまでも仕事辞めないからギスギスした職場ばかり

496 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:37:59.24 ID:WpiKeFFg0
>>483
俺はジジイなんかに席は譲らない。そうやって甘やかすから足腰が弱って寝たきりになるんだw

497 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:38:09.85 ID:+aUhpTvp0
>>488
クズ情報って具体的にどんなものなの?

498 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:38:25.15 ID:xC0A+JHs0
>>481
あなたのような指摘を目にすることができるのはネットのいいところだと思う

499 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:38:32.78 ID:JK79VrJu0
>>486
そういう意味じゃないよ。
例えば長編小説は感受性を豊かにする。

500 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:38:56.06 ID:5QfSzzrSO
>>467(´・_・`)
“飲酒の状態は、以下の6段階に分けられます。 ・爽快期 ・ほろ酔い期 ・酩酊初期 ・酩酊期 ・泥酔期 ・昏睡期 この中で、記憶障害(ブラックアウト)が起きるのは最終段階の一歩手前である「泥酔期」”
“ブラックアウトは脳にダメージを残すため、よく記憶を無くす人がMRIを撮ると、ラクナ脳梗塞という小さな脳梗塞が多く見つかります”
“何度もブラックアウトを起こしていると、海馬がダメージから回復せず、短期記憶が弱くなり認知症のリスクが高まります。
認知症は通常60歳以上で発症することが多い病気ですが、最近増えている40代から起こる若年性認知症の原因のひとつは、この過度な飲酒によるブラックアウトではないかといわれています。”

501 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:38:56.79 ID:Ukr+DyGb0
知識を簡単に調べられるのが良くない
デジタルが人間性を破壊する

502 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:39:19.86 ID:3EMJbWim0
こんな発言して給料もラエルんだからいいよなホント
泣きたくなる

503 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:39:43.59 ID:jm8m6Ntv0
若者の犯罪率の高さは異常
スマホばっかりやってバカになった結果、自分が将来、困る事になるのは自己責任だからどうでもいいけど、
スマホの盗撮問題をどうにかしろよ
中学生や高校生が平気で電車内で盗撮するなんて昭和時代ならありえない犯罪だわ

504 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:39:53.64 ID:mjGyS30A0
スマホで影響があるとすれば、
視力じゃないか?一日中見スマホ見てる人もいるでしょ。

505 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:40:09.88 ID:ghsQKTjf0
諸星大二郎って天才だけどさ、ローマ時代の話で顔が歪みきった老人どもが、
輝ける若者に嫉妬してるんだよね
老人は地位と金はあるんだから堂々としてりゃいいものを、
いつも寄り集まって隅っこのほうから若者に嫉妬してる、って漫画
人間の本性だね

506 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:40:11.15 ID:uOIv4tkE0
ま、テレビよりは小説の方がいいな
新聞はいらん

507 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:40:24.91 ID:b3DYdvoC0
一生懸命スマホ作ってる人たちに謝れよ

508 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:40:32.23 ID:3EMJbWim0
そもそも人間が独善的、妄想的になるのは活字、つまり知識
過剰な知識それも生きることとは無関係なものが自己破壊を生む
これは仏教の結論
スマホじゃない、毒は知識そのものなの

509 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:40:55.06 ID:pYqOBx1x0
>>3
その通りだな

510 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:41:13.63 ID:m9ZbvB8N0
>>500
安価ちがいか?
今日はシラフだけど? (´・ω・`)

511 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:41:27.12 ID:qzBKhJWT0
>>481
私なら癌などの深刻な病状が疑われるならば
ネットだけの情報を頼りに身を委ねませんけどね
ネットで癌が疑われる症状かどうかだけでも知る事ができた事だけでも有益な情報です
あとは、専門的な事は、専門の医者に任せますけどね
医者になるわけでもないので分厚い医学書を読みません

512 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:41:28.11 ID:ghsQKTjf0
>>508
知識は諸刃の剣、だろ?
間違った知識は自分を刺す。
正しい知識は相手を倒す武器になる。

513 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:41:43.69 ID:px4rVun00
新聞は書いてる人が糞過ぎて嫌い

514 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:41:52.63 ID:Ukr+DyGb0
スマホは韓国製だから
人間の脳を朝鮮人化させる電磁波が出ている
だから俺はスマホを使わない

515 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:41:52.90 ID:bME+UUDJ0
>>491
やっぱりスマホから出てる電磁波が人間の脳に悪影響を及ぼしてるんだろうね。

516 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:42:05.58 ID:ZNsL3agj0
>>1
大体グローバル世界で生きて行くには今よりさらに自己主張するべきである
そうするとお前らも国民抑えるのに相当苦労するけどな
狼の世界に羊のまま放り出すほうが無責任というものだわ
この老害ども

517 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:42:06.72 ID:3EMJbWim0
たとえば犯罪率は減ってるでしょ
当たり前で、他人に興味がなくなると犯罪も減るからね
だって人間関係があってトラブルがあるんだから
具体的には人殺しがおきるのはまず肉親、恋仲なのね、赤の他人はほとんどない

518 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:42:15.74 ID:h4PnUe4I0
一度でいいから見てみたい、安倍が選んだまともな人物

519 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:42:20.25 ID:yn8mh/3a0
>>513
ネットもバイアスかかったまとめサイトばっかりじゃん

520 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:42:31.55 ID:5QfSzzrSO
>>477ガラケー時代のランキングソシャゲより
パズドラやモンストみたいのがまだ金使わないらしいからな
まあガラケー時代の怪盗ロワイヤルみたいのもまだスマホやPCからでもやれてしまうらしいが

521 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:43:01.84 ID:kL78e1ks0
>>501
そりゃ知識を売ったり、知識のないやつに売る側からすりゃそうだろうね。
アマゾンなんか殺したいと思ってる本屋なんかたくさんあるだろうし。

522 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:43:15.43 ID:9Qov704q0
>>519
ネットは比較できるし、反論などが可能なケースが多い
新聞はそれがダメ

523 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:43:23.48 ID:Ukr+DyGb0
>>515
ワイッファイの電波は電子レンジの電磁波周波数と同じ
あんなもんを長時間使ってれば脳みそのタンパク質が変異して人間の脳が壊れていく

524 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:43:37.85 ID:QTi4NG6Z0
>>488
なんだ、俺らのことか

525 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:43:41.75 ID:3EMJbWim0
思考をしない奴は知識があればあるほどいいと思い込む
ま思考しないからそう結論をつけるんだけどね
そもそも知識+悪意というセットで他人を攻撃することしかしないし
生産的に知識を使える、というやつはまずいないの
たいてい悪意と攻撃に使う

526 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:43:43.96 ID:Cw97ImSd0
スマホなんて無かった頃の、
情弱だった昔の大学生は、大学に立て込もって火炎瓶とか投げてたんですけどね

527 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:44:06.48 ID:3so6OJ8G0
大学教員だが、
まー、ネットも文字・活字だろ?
スマフォ中毒で文字読んでる量は今が一番多いというデーターもあるんだが。

活字本の電子出版とか理解できてるのかねえ、この爺さん。
図書館や紙の本を活用するのも当たり前だが、
ネットも使いこなせないと今の研究者はやっていけんよ。

金丸事件の捜査指揮したヤメ検キャリアらしいが、
若いころ以外、勉強してないんだろうねえ。

今の学生は、スマフォばかりで、PC使えなくなって、
ネットの浅いとこしか調べられなくなってるのが問題。

528 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:44:29.94 ID:Ukr+DyGb0
>>521
知識はその得た手順によって見につくものだから
ボタン押して簡単に入る知識は血肉にならない

529 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:44:39.55 ID:hEnRN/qy0
>>499
紙に印刷された活字から人々が離れた理由のひとつとして、新聞報道の信用失墜の流れを挙げてみた
言葉足らずだったのは認める

で、小説が紙でなければならない理由は?
眼に優しいというのはそう思うが

530 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:44:53.38 ID:ghsQKTjf0
>>524
バカが40%台以下になれば日本は変わる。

531 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:45:08.03 ID:3EMJbWim0
思考も同じ
お釈迦さんは「全ての人間は無明、無知」と言い切ったが
その理由を思考するやつなんて人類で数%でしょ?
自分の思考に認識システムにバグがあり、それが自分を苦しめてるということすらしらない
そしてその原因が思考、知識ということもしらない

532 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:45:10.28 ID:z4Z2BF8U0
昔読んだ歴史の本なんか糞の役にも立たん

533 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:45:10.92 ID:/jnFOcQ20
スマホの生みの親のスティーブ・ジョブズが、
「若者や子ども達にはスマホやiPadは使わせるべきではない」
と言ってるからな。

おまえらがいくら反論しても無駄だぞ。

534 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:45:30.10 ID:5QfSzzrSO
>>483
女は産む機械と言ったり、生活保護者全体を自己責任で締めつけた自民党議員は
公務員の給料だけ大企業の給料UPに合わせて増税したインチキと身勝手さ

535 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:45:39.27 ID:kL78e1ks0
>>528
スマホが韓国製とか言っちゃってるやつの言葉になんか信憑性ないよ。

536 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:46:25.99 ID:3EMJbWim0
ここでもそうだけど思考というが、ちゃんと思考できてる奴なんていないのよ
できたら即悟れるからね
つまり思考と妄想を区別できない、認識に強制的にバイアスがかかりデータを取れない
ということさ

537 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:46:34.70 ID:WpiKeFFg0
ネット上にあっていつでもアクセスできる知識を脳にため込むのはバカ。
youtubeの動画ダウンロードしてHDDにため込むみたいなもん。

538 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:47:10.46 ID:Ukr+DyGb0
>>535
だが部品はサムスンだったりLGたったりしてるだろ
osのアンドロイドもコアシステムはリナックスで
リナックスの開発メンバーには韓国系企業やシナ共産党のダミー機関が名を連ねている

539 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:47:13.07 ID:61NmMl1F0
おそらくテレビやパソコンが普及した時も同じようなこと言う老害はいたんだろうな

540 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:47:14.92 ID:Qn/dLSyQ0
自己中=安倍晋三
つまりお前の首魁だから、まず下剋上してその主因の除去を勧める

541 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:47:17.69 ID:ghsQKTjf0
>>537
語学力は必須
とりあえず英語読めるだけで格段に違ってくる

542 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:47:43.99 ID:9Qov704q0
>>537
前半は同意
しかし、後半は若干違う面もある
削除されりする事がよくあるからね

543 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:47:46.89 ID:LEkt928rO
だから血肉てなんだよw

544 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:47:51.07 ID:3EMJbWim0
なので「スマホが悪い」なんてことは絶対にない
論理的にはあれは中身はPC、それに携帯性と電話をつけたものというだけ
何が悪いのか?
人間の認識システムにバグがあるから人類全員無明なの

545 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:47:54.64 ID:UIMogz0N0
電気ガス水道料金を差し置いて、新聞に低減税率を!
そんな奴らが作るものに価値はない

546 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:48:09.48 ID:uM2DMD860
>>537
知るとわかると理解は別物なんですが

547 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:48:23.52 ID:3so6OJ8G0
>>535
まーギャラクシーは買っちゃいかんよな。www

548 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:48:28.29 ID:YnHu/3nr0
>本論に戻ろう。若者たちには、ちまたにあふれる文学書、歴史書、専門分野の研究書など
>何でも良いから、乱読、多読して該博な知識を身につけてほしい。
>今すぐに役に立たないもので良いから幅広く吸収してほしい。身近なことで言えば、いくつか
>の新聞を毎日くまなく読むだけで世界が開けるのではないかと思う。

文学書と混ぜると、自分ラノベ読んでます!とか言い出すやつがいるから、文学書を外せよ
あと新聞、選択を間違えると洗脳されて衆愚になりがち。スポーツ新聞でも読んたほうがマシ

俺なんて、法律・経済・科学技術・自然、たくさん読んでるけど、食べられるきのこの図鑑とか
役に立たないことこの上ない。なぜなら、植物一般と違って、図鑑どおりに生えてこないし
食える食えないのグレーゾーンが広すぎる

食べられる野草とかの図鑑は結構使える

549 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:48:38.77 ID:mpZERh6V0
スマホ増税して新聞減税しないと
愛国愛国
ありがとう自民党

550 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:48:56.68 ID:5dtiNdXDO
で、いま読んでる本が渡部昇一って
バカだろww
駄本よんでる画一的ジジイじゃん

551 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:48:58.67 ID:maBDo8C60
>>527
電子書籍端末は読みやす過ぎて内容が頭に残らない、という研究結果
http://current.ndl.go.jp/node/17491

プリンストン大学の今年はじめの研究で、手書きでノートをとった人は、
キーボードでノートをとった人に比べて、長期的によく記憶していることがわかりました
http://www.lifehacker.jp/2014/09/140906paperbook.html

「紙媒体の方がディスプレーより理解できる」
ダイレクトメールに関する脳科学実験で確認
http://www.toppan-f.co.jp/news/2013/0723.html

552 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:49:32.42 ID:5QfSzzrSO
>>488(´・_・`)夏目漱石の「こころ」で
主人公に好きな人を先に奪われ
かつ「向上心の無い者は馬鹿だ!」って言われてヤケになって自殺したKとか

人間失格の登場人物とか相当クズてか
愚かだけどな

553 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:49:43.54 ID:GOysoPt+0
マンガばっか読んでるよりはヤフーの記事や2ちゃんのニュー速なんかを閲覧する方がいいんじゃねえの?

554 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:49:54.83 ID:32JxIzH80
昔、フランス書院はよく読んだ。

555 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:50:04.04 ID:3EMJbWim0
内閣からすると、この文言の意味は
「活字業界からは献金があるが、スマホを作ってる企業とゲーム会社からは金もらってないぞ」
という意味、それだけ
ゲームがやり玉になるのと同じ
あれはゲーム会社、任天堂とかはあれは政治介入できないのよ、一般の会社と違い圧力をかけられないの
だから政治家は叩くわけ

556 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:50:23.32 ID:b3DYdvoC0
>いくつかの新聞を毎日くまなく読む

これは人生の無駄使いだろw 

557 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:50:53.43 ID:o0EtOAOa0
捏造記事ばかりの変態毎日新聞とか、中韓の広報紙、慰安婦捏造で有名な朝日新聞(チョウニチ新聞)を読んでどうしろと?
捏造がばれ、ステマもできなくて困りますと正直にいったら?
もう、誰も騙されないけどなw

558 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:51:09.59 ID:hbziktMA0
活字なんか使ってるから脳が劣化するんだよ。
真の知性は奥ゆかしく書本で育てるべき。
当然毛筆でな。

559 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:51:17.24 ID:3YR83RMn0
旧世代の人と同じことしてもそいつらと同じ人間にしかなれない

今のエリートが現在の日本の問題に対処できていない以上
そいつらの真似をしても現状から脱却できない

実は野口英世がクズだとネットで知った今の若者の方が
人間というのものを良く理解しているはず

560 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:51:20.11 ID:sixtWZFz0
書物なんてのは遡れば遡るほど思想的で洗脳的なものばかりだ
なぜこれが有害図書にならないのかというような嗜好モノも多い
知識を身につけたいなら‥岩波新書か?(笑)
美術なら洋書だな

561 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:51:34.96 ID:9Qov704q0
>>556
あと本を探して神保町で一日潰すってもの結構な無駄だったな

562 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:51:48.17 ID:JK79VrJu0
>>529
電子書籍でいいよー
俺、その前のレスにスマホと読書の関連性は無いと書いたんだけどね。

563 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:52:24.95 ID:5QfSzzrSO
>>501
いや拝金主義のせいだろ

そしてスマホも三大キャリアの拝金主義のせいだろ

564 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:52:29.44 ID:3EMJbWim0
苫米地が昔いってたよ
放送大学の歴史学者がこんなこといってたと
「歴史学を学ぶと実生活、将来に活かせる、時代の先読みができるからやるべき」
ってそれを「大嘘つきだこいつ」と言ってたわけ
「学問というのは好きだからやるのであって、それで終わり、何かに役に立つからやるわけないだろ!」というのが主張
これは正しい、役に立たないものをコレクションしてるから人は悟れない

565 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:53:20.58 ID:WpiKeFFg0
> 実は野口英世がクズだとネットで知った

そういうところで「知った」と言ってしまうのがゆとり世代の浅薄さなんだがw

566 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:53:25.83 ID:hEnRN/qy0
>>562
俺にレスする意味があったの?
あんたのレスにはまったく興味ないんだけど
まあいいや

567 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:53:53.94 ID:r9Jj5FFP0
宗像氏は、本も読まずにスマホでゲームやラインしかしないアホウのことを言っているんだと思うよ。
実際、宗像氏の意見に脊椎反射をしているのは、この類の連中だけだろうwww

568 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:53:58.13 ID:RrMVAjVD0
スマホこそ活字だらけと思うがなぁ
テレビなんて特にロードショーとかだったら殆ど字を見ずに2時間終わるよ

569 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:54:17.81 ID:Ukr+DyGb0
>>559
ただ一面の面白い話題だけ知って全部を知ったことになってる典型
これがスマホ脳だ
野口英世は確かにどうしようもなくだらしない人間で功績と思われたものは今では価値がないものかもしれないが
それであざ笑うネタにする程度にしかその知識を活用できないようなら何も知らないのと同じ

570 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:54:28.49 ID:m9ZbvB8N0
>>539
パソコン流行りだした頃、そう言ってた僕
あの頃調子こいてゴメンね (´・ω・`)

571 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:54:41.91 ID:JK79VrJu0
>>566
君はバカだから解らないだけ。

572 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:54:42.36 ID:EGCnA6bV0
紙媒体の新聞とそれをコピペしただけのネットニュースにどんな違いがあると言うんだ?
どっちも活字だと思うんだが。

573 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:54:52.06 ID:3EMJbWim0
おれはkindleで6割ぐらいすましてるけど、もちろん書店も行くし紙でも読む
紙の方が圧倒的に早く読めるというのもあるが、能動的行為つまり検索にはバイアスがかかってしまうからね
余白がないのよ

574 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:55:32.46 ID:5QfSzzrSO
>>526
体罰全盛期だしな

575 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:55:39.88 ID:p+exU7Il0
自分の理解を超えましたー、だからレッテル貼りますw

576 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:55:55.08 ID:3so6OJ8G0
>>551
マイナーな最新の研究書とか論文集とか貴重書とか、
大学図書館に入れるの時間かかるんだよ。4-5年のタイム・ラグにすぐなる。
手に入らなかったりするしな。
その点、電子書籍は便利。

端末のまま読まずにプリントアウトすればよいだけ。
普通に手と目が疲れるだろ?

577 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:56:46.76 ID:5QfSzzrSO
>>527だって中国さえ作ってる自国製のOSさえ造れない国だもん日本

578 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:56:56.46 ID:kL78e1ks0
>>538
それはPCも同じだし、本の紙だって原料の木材は中国産かもしれんぞw

579 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:57:13.55 ID:A2g0BIpj0
「文学」というものが認められたのは結構最近なんだけどなー

580 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:57:26.23 ID:z2oZXH930
似たり寄ったりの情報が収集されるから書く学生の力の差が出るのではないか?

581 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:57:30.75 ID:2EZ1Iis90
こんなところに毎日来てる俺が言うのもなんだが
スマホの発する光源は目に悪いから読書には向かない
だから真面目に読みたいものは本で買う
ただ真面目に読みたいから読みかかるまでに準備期間を要する
つまりその時がくるまで積まれっぱなしになる可能性がある
良し悪しなのさ

582 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:57:33.26 ID:3EMJbWim0
スマホはそもそも緊急性を要するものに使う
バッテリーも持たないのはそのせい、だから論理的には依存することは本来できないし、
やるべきではない
そういう風にできてないから、それをやると携帯パチンコとなり麻薬と同じ依存度になる
そして永久に金と時間を払い続ける奴隷になる
風俗、パチンコ、麻薬、酒と同じだよ、一度「経験するともう二度とやめられない」

可哀想なことです

583 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:57:38.38 ID:EplI1cfj0
>>465
どういうわけか、バスの中で手すりや吊革につかまらずにゲーム
していて、バスがちょっと揺れただけでふらついて、人の足を踏んだり
する人も最近増えてるな〜と思う。手すりを持っていてふらついた人に
足を踏まれた時は「そういうこともあるよね〜自分も気をつけよう」と思う
けど、手すりも吊革もつかまらずにゲームしている人に足を踏まれると
「ゲームやめて手すりにつかまれよ(怒)」と言いたくなる。

584 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:57:38.74 ID:qzBKhJWT0
むしろ、昔の偉人たちがネット使える環境にあったなら、もっとすごい人物になっている可能性があるとは考えないのか

585 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:57:41.08 ID:8WQJsFLm0
奴隷は奴隷らしく

586 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:57:46.63 ID:RrMVAjVD0
ていうか俺、家で親にインターネット禁止されてたからテレビばっかり見てたけど
一人暮らしはじめて猿のようにネットやりはじめてから、むしろ漢字とか沢山覚えられて
新聞とかスラスラ読めるようになった
小中からインターネットやってれば大学受験に失敗することもなかったんかなぁ

587 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:57:51.63 ID:Ukr+DyGb0
>>578
それでもpcは国産機があるし
紙なら少なくともハードウエアに洗脳装置や盗聴装置をつけられない

588 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:58:26.88 ID:3EMJbWim0
ラインとか酷いでしょ?
スタンプとかさ奴隷丸出し、そこに思考とか理性なんてない

589 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:58:28.83 ID:0ZVZdI/K0
団塊の自己中心っぷりを知らんのか?

590 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:58:52.19 ID:OKfv/L/g0
今ほどマナーいい時代無いだろうに

591 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:59:14.84 ID:WpiKeFFg0
文字が読めるようになると「神の声」は聞こえなくなるんだそうだ。
神の声を聴いた奴は、ムハンマドとかジャンヌ・ダルクとか、みんな文盲。

592 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:59:20.05 ID:5QfSzzrSO
>>533
風俗で抜いて貰ってから風俗嬢に
こんな仕事辞めなさいって説教するオッサンみたいやなジョブス

593 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:59:22.54 ID:CdJwA/Fw0
ここは正々堂々対決して決めようぜ
読書派は読書量に裏打ちされた自慢の知識量で勝負
スマホ派はスマホ検索で勝負
問題はクイズ番組とかにするか
いやーこれじゃー読書派の自慢の知識量にはかなわないかなーーww
なんたって自慢の知識量はんぱねーだろうからw

594 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:59:39.80 ID:ghsQKTjf0
>>587
基本的教養+知識は紙で身につけ、それを元に猛スピードで変化する世界情勢をネットで読み解く

595 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:59:50.96 ID:8sHn/gJI0
>私は、昔から人間社会を豊かに生きるために必要なものは「読書」だと確信している。未知の先人たちとの遭遇が人を育てるのだ。

昔では絡めなかったような同時代の人達ともやり取りができるわけで
どっちが良いのかは難しいかな

596 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 16:59:52.79 ID:3EMJbWim0
なんでPCでネットと、このスレで問題になってるスマホを混ぜるのかわからない

597 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:00:10.84 ID:LEkt928rO
血肉てプロセス踏んだ分、損するから虚像を信じるてことか?ww

598 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:00:20.85 ID:3CIIit+m0
新聞のバイトしてたけど
若者に取ってもらうように言っても拒否るんだよね
「ふざけんじゃねー」って一喝したらびびって青ざめてたけどw

599 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:00:41.86 ID:1+MKTYAh0
こんな馬鹿が内閣参与なのか
スマホで本が読めないと思ってるのか

600 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:00:42.14 ID:2EZ1Iis90
>>586
きみんとこの親御さんは正しい
いい教育をされた
その証拠にきみの文体は柔らかい

601 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:01:17.43 ID:3so6OJ8G0
>>586
大学受験に失敗することはなかったかもしれないが、
人生に失敗してたかもよ。wwwww
だからあんまり変わらんかと。

602 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:01:23.48 ID:3EMJbWim0
少なくともkindleは縦長の一画面では駄目だね
ちゃんと二画面で開けて読めるようにならないと紙と勝負するのはむずかしい

603 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:01:31.38 ID:xxFo0IXW0
団塊世代って今の日本を作ったみたいな顔してやがるが
おまえらの時代から日本は崩れはじめたんだよ馬鹿が
身の程を知れ日本凋落の戦犯が

604 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:02:06.12 ID:A2g0BIpj0
>>598
やっぱ新聞ってヤクザだな。読むべきじゃない

605 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:02:23.90 ID:0/5++FbH0
うちの中卒団塊パパは一応活字の本は読むけど「じゃらん」と「ゆこゆこ」
とベンツの本。性格は極めて自己中。スマホ関係ない

606 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:02:23.88 ID:6TEk8eHG0
>>1
ガラ携でも、パコってろ!

メカ音痴 w

607 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:02:34.79 ID:5QfSzzrSO
(*^o^*)浜松市職員236万円横領 「パチンコで借金」懲戒免職
2015.12.10
浜松市は9日、天竜区役所熊ふれあいセンターの所長(48)が、熊地区自治会連合会などの預金口座から計約236万円を引き出して横領したとして、同日付で懲戒免職処分にしたと発表した。

608 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:02:36.51 ID:Ukr+DyGb0
>>594
賛成はしない
ネットの情報が自らの知識の劣化を招くから

609 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:04:06.34 ID:sMONnQIY0
言ってる事はまあそれなりに分かるんだけど、
今だとむしろ読書に使うツールがスマートフォンだったりね
ツールを悪者にしても問題は解決しない

>>598
しつこいなら警察よべばおけ

610 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:04:08.33 ID:3EMJbWim0
論理的には「八正道にそっていれば何を使ってもいい」
当たり前の話
例えばPCでインターネッツでエロ動画集めてるなんてのは論外、
それはPCが悪い訳でもインターネッツが悪いわけでもない
そいつの行動がおかしいわけだから

なのでその「もともとおかしい奴」がスマホを使おうが、ネットを使うが
生産性に役立つようなことはしない
つまり、それを持ちだしても@当人の資質による」というだけ
包丁と同じ、殺人鬼は人を指すから間違ってる

611 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:04:11.41 ID:ghsQKTjf0
>>608
それはゴミと本物を見分けられないからだろ?

612 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:05:02.31 ID:IG6vfMqo0
印刷された活字とPCやガラケー、スマホのテキストと一体何が違うというのか

613 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:05:02.80 ID:aAAyXLHI0
>>577
「トロンOS 日航機墜落事故」でググレ・・・

614 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:05:03.43 ID:A2g0BIpj0
>>600 >>601
2ちゃんのメイン層40代とかじゃなかったか?
こいつらの高校時代にはにパソコン普及して無いのに、口も性格も悪いじゃん

615 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:05:05.25 ID:y9jjkH8M0
>>368 www
>>603 なんという正論

既に書かれていたわ 俺が叩くまでもない

616 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:05:06.72 ID:r97yZb5d0
こんな先の見えない奴が政治家やってんだからなあ…

617 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:05:13.52 ID:3EMJbWim0
ネットで調べられるのは「タグ」です
それを理解してない奴が多い

618 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:05:16.42 ID:3so6OJ8G0
>>598
新聞の拡張員な、録音して恐喝罪と不退去罪で逮捕させたことあったわ。

なんで、金払ってまで、洗脳されんといかんのか。

619 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:05:17.91 ID:b7FsTaTw0
地方に住んでるけど
スーパーに買い物に行く途中で前を歩いていたジジイがいきなり立ちション
し始めたので仕方なく思いっきり離れて追い越したわ。

今の若者じゃ考えられない事するんだわジジイ世代は。

620 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:05:21.20 ID:Ukr+DyGb0
>>611
自分は見分けられると思い込んでるだけじゃないのか?

621 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:06:30.24 ID:ukHXO+jq0
こういう、何かを主張するのに何かを否定しないと気が済まない人間は教育が足りないか思慮がたりないのだろうな。

この爺さんはむしろ、この板をみて、どんなふうに自分の意見が否定されるのか読んでみたほうがいい。
スマホを否定している場合ではない。むしろ活用すべき人間だろう。

622 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:06:32.64 ID:2EZ1Iis90
>>610
冗談言っちゃいけない
男で一度でもネットでイヤラシイ動画を見たことがないなんて奴はいないさ
いたらとしたらゲイだ
そのレベルで当たり前の話
アダルトムービーをみない男はいないのと同じ

623 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:06:50.34 ID:+KDeAHE10
役に立つ書籍も少ない、それぞれの分野で一部の専門書ぐらい
限られた人間だけが活字で意見を述べてた時代よりはネットの方がマシ
またそれとスマホ依存の問題は別

624 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:06:58.65 ID:3EMJbWim0
というか答えがスレタイに書いてる

内閣参与「スマホの普及で自己中心的な人間が増えた。若者はいい加減にスマホ依存から脱却して活字に戻れ」

とある
ここの「スマホ依存から脱却」の部分だよ、
つまり「依存が駄目だ」という話であって、スマホが悪いわけではない
酒が悪い、風俗が悪い、パチンコが悪いと代替しても同じ文言になるからね

625 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:07:13.52 ID:3YR83RMn0
>>569
偉人を聖人のように美化した伝記なんて神話や仏教説話と同じ
子供にはそういうのがよかれと思ってやってるが本当に良い影響を
与えるかなんて分からない

偉人となるような人はみんな発達障害とかちょっとおかしいやつらばっか
だという事実を知ったほうが良いかもしれんよ

626 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:07:40.56 ID:3EMJbWim0
安易にレスをしたらレスを貰える
というのも妄想だよ

627 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:09:12.26 ID:3EMJbWim0
たしかに2chを代表するように、誇大妄想で万能感に支配されてる奴が多いね
迷惑な話だ、ノイズが多いからタグが探しづらいんだよね

日本の駄ブログがそう、ほんと約に立たないから弾くのが大変
英語だとそうはならないのが不思議だね

628 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:09:15.78 ID:vb5jP3LA0
この人は読書と広義に言いつつ、
なんだか「賢人の有り難い言葉」を聞きなさいのように絞ってしまってるな。

629 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:09:27.67 ID:ghsQKTjf0
>>620
思い込みこそが癌なので、自重している。
そのため、敢えて自分が「こうじゃないか」と思うのと逆の意見や記事も読むようにしている。

630 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:09:53.04 ID:CdJwA/Fw0
質問!スマホで電子書籍を読む行為はいいことですか?悪いことですか?w

631 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:10:03.17 ID:Ukr+DyGb0
>>625
お前は何もわかってないからそんな狭いものの見方になる
結局のところ偉人を聖人君子にしてるだけで事実を何も書いてないとバカにしてる書物と同じことをしてるだけだろ
偉人を聖人として見るのも障害者としてみるのもただの凝り固まった偏見

知識を活かすセンスがない

632 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:10:12.02 ID:CdE9BfT30
ただ、あの光景が気に入らないって言えばいいのに。
無理して一般化しようとするからこんな強引な理屈になる。

なにが「かくいうわたしは」だよw

633 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:10:22.73 ID:ghsQKTjf0
>>622
ゲイもレズも専用サイトがあるしな・ω・

634 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:10:27.77 ID:0/5++FbH0
スマホがダメでタブレット教育は良いのかしら(謎

635 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:10:31.08 ID:A2g0BIpj0
>>624
スマホに依存してる連中がスマホから離れて活字を読むとは到底思えない
スマホを上手く活用してる人は今現在も活字を読んでる
つまり状況を正しく認識できてないんだよ>>1のおじさんは

636 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:11:11.38 ID:Ukr+DyGb0
>>629
それは正しいように見えて自分をなくしやすいものの見方だ

637 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:11:50.72 ID:3EMJbWim0
人が原始時代に生涯獲得した知識と現代では数万倍の知識量になるそうだが
多くは無駄、意味が無い
本来人は活字もネットもスマもいらないということを理解しないといけない
「生きることと関係がない」という視点を獲得できない、それが無明なんだけどね

638 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:12:25.54 ID:0/5++FbH0
>>633
ゲイサイトの動画以外見たことないわ。女は桜木ルイしか知らない

639 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:13:09.08 ID:3EMJbWim0
例えば医者、当然医療的知識は膨大にいる
がそれはネットにはない、あくまでもとっかかり

一部の頭脳労働者のマネをしても土方にはスマホなんていらないわけ
これは差別ではなくて生き方なの
ここでも「必要なものがわからない」というバグを抱えてることがわかる

640 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:13:21.28 ID:e2M8gH2i0
>>627
ブログというものが登場してくる以前はましだったね
今はアホがネットに難民のように押し寄せてきて糞化した

641 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:13:23.92 ID:kL78e1ks0
>>587
で、国産機の部品は?
ブヒンガーって言ったのはおまえだよね?

642 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:13:48.41 ID:azOjccuD0
とりあえず歩きスマホは死ね

643 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:14:30.82 ID:ghsQKTjf0
>>636
いや、紙の媒体で基本的な価値観をビルドしてあれば、それがフィルターの役目を果たす。

644 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:14:35.40 ID:WpiKeFFg0
>>637
それは情報量の計算が変なだけだよ。脳のフィルターリングの機能のおかげで、
原始時代の人間も現代人も受け取る情報量はさほど違わないかもしれない。

645 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:14:43.75 ID:kL78e1ks0
>>590
それが気にくわないんだろ?
偉そうに注意できる機会がないから。

646 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:14:59.27 ID:6atXspet0
新聞の中身が劣化してるからじゃないかな

647 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:15:17.74 ID:CQkQv/gq0
増えたんじゃなくて
目に見えるところに出てくるようになっただけ

648 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:15:29.40 ID:3EMJbWim0
経験があると思うが、日本語でOSのトラブルを探すと時間が掛かり過ぎるのよ
理由は簡単、わかりもしない馬鹿が発信してるから

しばらく読むだろ?すると「解決にいたらなかった、後で調べる」なんて結んでるわけ
アホかと、解決してから書けよと
それは「誰か困ってると発信したら、答え書いてくれるかな」という要求だろと
それが数百あるんだから使えない

英語だとばっちり、即解決

649 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:15:36.94 ID:LEkt928rO
血肉て論点は入らないよなw

650 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:15:45.00 ID:/UMVy3wk0
政府だって、ものすごい自己中心的じゃないの?
増税増税ばっか国民におしつけてさあ。
公務員の給料上げるために増税する一方で大企業には減税。
そんで増税する前から次の増税の話。
完全に自分たちの利益中心じゃない。
消費税なんか反対したいヒトはどこの政党に入れればいいのってぐらいないわ。
それと政治と金の問題が相変わらずなんですけど、どうして政治資金規正法を改正しないの?
罰金20万円とか都合よすぎるだろ
スマホとか、活字とか言ってる前に自己批判の精神を持とうね
おまえらの政治の質、悪いよ。

651 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:16:19.17 ID:Yec/jros0
>1
言うだけで言うことを聞く若者がいるわけ無いだろ。

652 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:17:07.33 ID:3EMJbWim0
情報量というのは意識下と意識上がある
そして、意識下というのは論理が通じないので、それはそもそもカウントできない
当たり前です
なので獲物を狙う時の勘などはカウントできないわけだね
そこまでかかないといけないのが悲しいけど

653 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:17:08.76 ID:WpiKeFFg0
>>648
グーグルとかがもっと工夫して、解決した奴の情報を先に持って来ればいいのになw

654 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:17:45.72 ID:k9MB/hLf0
>スマホの普及は日本人のマナーを著しく悪くしているように思う。
>「歩きスマホ」の迷惑は言うに及ばず、電車の中でもゲームやメールに没頭し周囲のことなど全く気にかける様子もない。自己中心的な人間が増えている。

昔の人は歩きながら本を読んでたなw
【社会】宗像 内閣参与「スマホの普及で自己中心的な人間が増えた。若者はいい加減にスマホ依存から脱却して活字に戻れ」 ★3©2ch.net ->画像>10枚

655 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:17:46.70 ID:SXrXMRkj0
スマホで読書出来ないと思ってんのはアホだな
しかしまあ視野も考え方も行動もかなりスマホに制限されるようになってきた気はするな
使い方次第だが

656 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:17:50.13 ID:Ukr+DyGb0
>>641
厳選すれば韓国製支那製は排除できる

657 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:17:59.70 ID:MyMKUfmk0
新人類とか忘れたのかこのジイサンw

658 :イモー虫:2016/01/25(月) 17:18:05.26 ID:6YQ0MXX8O
>>18
ガラケーユーザーは老害しかいない

とか言ってたのおまえらスマートなアホだけど

659 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:18:06.97 ID:+HyYolxD0
Kindleの新書とか、pdfの論文とか活字しか読んでないんだがそれもダメなのか?

660 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:18:34.52 ID:y0CqMwzn0
>>1
老人の事件の方がかなり増えているんじゃね?
50年前とかにやんちゃやっていた奴が今じゃ老害。
校内暴力とかやっていて、今でも俺強ぇ〜とか思っているんだろうな。

661 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:18:46.46 ID:ghsQKTjf0
>>652
いいこと言ったね。そう、紙の媒体すら別に完璧ではない。有象無象の集まり。
ベースになるのは「善悪正邪を嗅ぎ分ける本能」

662 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:18:55.96 ID:3EMJbWim0
スマホは致命的なの
バッテリーの問題と作業スペースね、あと無理からのデバイス無視
だからおさわりしかできない、本番なし

663 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:19:17.34 ID:6M2doz980
安易に活字に頼って良いのだろうか
我々が何かを調べるといえば有識者に教えを請うたものだ
いくら便利とはいえ、しょせんは紙切れ、学べることには限界がある

664 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:19:22.20 ID:Ukr+DyGb0
>>659
ダメだよ

665 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:19:31.00 ID:azOjccuD0
とりあえず何かしらトラブルが起きたり
端末でやりたい事があったら、自分で調べられるぐらいの奴にしか持たせないで欲しい
何でもかんでも人に聞いたり、人に設定やらせたり
その手に持っている端末で調べられるんだが・・・

ブームに飛びついて、猫も杓子も・・・で分母が大きくなると、必然的にアホの数が爆発的に増える

666 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:19:56.15 ID:A2g0BIpj0
>私は、昔から人間社会を豊かに生きるために必要なものは「読書」だと確信している。未知の先人たちとの遭遇が人を育てるのだ。

ただ本読めばいいってもんじゃねーだろ。どれだけ思考と行動を繰り返せるかだよ
先人たちの知恵や歴史を読み漁って>>1の結果になるなんて、自分はバカだと言ってる様なものだよ

667 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:20:02.09 ID:DjmfH5wg0
>>650
企業を大幅減税して、
國民には、痛みを押し付けているね。
それで、憲法を改正したいとか、
自分達だけの利益しか考えていないのかな?

668 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:21:08.75 ID:kL78e1ks0
>>628
紙の本に書いてることは偉い人のありがたい言葉しか書いてないって言いたいんだろw
そういう自体になった時点で、そのジャンルはオワコン、とまでは言わんけど、古典なんだけどな。
クラシックだって落語だって、ある程度完成されて、ゴミが排除されて純化されて今の地位があるけど、
新しいものが入らず、ジャンルとして頭打ちだからこそ純化できたわけよ。

669 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:21:23.97 ID:CdJwA/Fw0
二宮金次郎!歩き読書はやめなさい!w

670 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:21:28.83 ID:xpVIsjZJ0
>>648
それお前の情報拾捨力が低いだけ

671 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:21:33.30 ID:brxdOjOK0
>>644
文字を覚える前は記憶力がいいらしいな
20年ぐらい前には手帳を使うようになってから電話番号を覚えられなくなったなんて話もあったし

672 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:21:33.96 ID:WpiKeFFg0
紙の本って嵩張るから内容だけPDF化して捨てようかと思ってんだがw

673 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:21:34.54 ID:3EMJbWim0
Kindleの場合はほぼ問題はない
何故かと言うとバッテリーも問題がマシなのと、そもそも本を読むぐらいしか使えないこと
ただ「知識量を増やして悟ったり、成功したりするわけではない」ということ
本はあくまでも本でしかない、知識は行動ではないからね

674 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:21:37.76 ID:97yjjtgc0
>>26
ほんとこれ
自分がそうだったから他人もそうあるべきだって我儘なんだよ

675 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:21:44.15 ID:k9MB/hLf0
>>622
ノーマルな男だけどエロ動画ってあまり興味ないんだよ
AVとか他人のセックス観て何が面白いの?とか思わんし
もちろん一度も観た事がない訳ではないがわざわざ収集したいとは思わない

676 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:21:56.60 ID:iih0Ncov0
書店にまともな本が置いてないんだよね。
お笑い芸人に芥川賞を与え、
無知な庶民に得体の知れない「芥川賞作家」の雑文を売りつける、
詐欺みたいな商売をくりかえしてるから、
誰も本を買わなくなるんだよ。

677 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:22:20.18 ID:RzlBM/sv0
>>650
政治が悪いのは国民の責任

678 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:22:25.62 ID:kL78e1ks0
>>656
そういう知識がなく、既製品買う一般人なら、何ら変わらんってことね。

679 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:22:51.22 ID:3EMJbWim0
アンカを打てばレスを貰える
そういうストレス発散の間違い、万能感から卒業することだね

680 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:23:31.79 ID:2m1Tf7Jp0
>>654
人の邪魔にならないように、物陰で本を読んでいただろ
通勤ラッシュ時に人の顔先にスマホを突き出すバカはいなかった
【社会】宗像 内閣参与「スマホの普及で自己中心的な人間が増えた。若者はいい加減にスマホ依存から脱却して活字に戻れ」 ★3©2ch.net ->画像>10枚

681 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:23:47.03 ID:jKYokzS30
老害はいい加減利権から脱却して若者に金回せ

682 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:24:06.24 ID:6atXspet0
活字を書いている奴に問題があるんじゃないかな

683 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:24:07.81 ID:yp5os2FI0
大手の出す出版物や新聞は馬鹿製造のためか洗脳教育装置だと気づいたから
みんな読まなくなったんじゃない?

684 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:24:16.81 ID:3EMJbWim0
世の中にはAVとかに無縁な男がいる、ということを知らない奴もいるからね
自分基準で考えるから、他人もそうだと思う
これも既に書いたように「認識にバイアスがかかる」という奴
ネット=アダルト
こういう老害がいるのは事実

685 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:24:42.36 ID:q1Bl8kDy0
なに自己中心的な発言してんのこのひと(笑)

686 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:25:09.42 ID:Ukr+DyGb0
>>678
知識がなければ当然電子機器の洗脳電波に冒されるよ
昨今の異常な反日左翼の増殖は反知性主義と反日電波による洗脳が原因

687 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:25:44.58 ID:3EMJbWim0
人間は本を読んで知識を得たと思うでしょ?
それはないから
そもそも間違ったバイアスだらけの知識をまとめて、またバイアスをかけて読み
またバイアスをかけて行動するからほぼ意味が無い
妄想と思考を混ぜるしね、だから生かせない

せいぜい数式ならバイアスがかからないがね

688 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:25:45.49 ID:m9ZbvB8N0
>>658
久しぶりイモー虫
今もガラケー?

689 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:25:56.06 ID:kL78e1ks0
>>676
まともな本だけでは食っていけないから(そもそも「それ以外」と比べて絶対量が少ない)、
昔の書店は雑誌の売上でカバーしてたけど、
今じゃ雑誌なんかコンビニで買うか、
特に情報誌なんかフリーペーパーに代われてるから、
そんな「文化事業」してられなくなったのさ。
むしろ、エロ専門に成り下がったところもあるし。

690 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:26:10.64 ID:OSXRdnFYO
その新聞や書物で育った世代が
今の日本の指導者層なわけでしょ
見事な暗黒期を作ってらっしゃるw

691 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:26:47.75 ID:KM4tp2rt0
時計の針を戻せば万事解決と言ってるほうが頭が悪い

692 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:26:48.30 ID:kL78e1ks0
>>686
まあ、紙媒体でもおまえみたいにムーばかり読んでたらしゃーないわw

693 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:26:48.63 ID:fexIzMwiO
ずっと紙の本読んできた世代だけど、もうダルくて読んでない
かといってKindleとかも紙より読むスピード遅くなるから結局読まない

694 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:26:58.82 ID:3EMJbWim0
書店が傾くとまず宗教本とエロ本を並べる
末期になると、照明を切る
癌とおなじだよ

695 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:27:26.10 ID:ZNsL3agj0
>>603
まったく同感
この年代の若いころってすげーえげつないことばかりしてたんだぞ
大人風なこといってるけどこの年代ろくなものじゃないから

696 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:27:41.60 ID:D15t5gaE0
2chすら時代遅れの中で
SNS、LINEとコミュニケーションがどんどん少人数で行われる傾向がある

その中で共通言語、常識がない人間が大量生産されてる実感はある

697 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:27:53.32 ID:1z5XA4Yq0
新聞、週刊誌、軽いノリの流行本、活字でも、しょせんその場かぎりの情報メディア。
既存メディアのほうが、ネットよりインチキだし、フィルターがかかってるだけタチが悪い。

だから「戻れ」は間違ってる。
知識や知恵の詰まった、書籍を「加えろ」だろうな。

698 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:28:02.84 ID:3EMJbWim0
結論

「スマホが問題というより依存が駄目だという、極めて普通な話」

だったわけ
そして「八正道に生きるなら何をつかってもいい」
ということ

699 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:28:34.45 ID:3YR83RMn0
>>631
別にバカにしてないしどっちが良いとも言ってないだろ

野口英世の伝記はすばらしい、絶対に子供のときに読むべきだ
なぜなら自分自身が子供時代に感銘をうけそして今の自分があるからだ
なんてほざいてる大人はバカだと思うけどね

なにが知識を活かすセンスだよwwどこからそんな話につながるんだww
最後それでしめて他人を貶したいだけだろw

700 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:28:44.29 ID:kL78e1ks0
>>691
交通事故が多いから自動車を否定しましょうって言ってるようなもんだしな。
不要不急のおでかけは止めましょうってならともかく。

701 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:29:17.35 ID:TaJ4lsuD0
差別の非正規雇用を廃止しない人権侵害内閣が何を言ってんだか

702 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:29:22.09 ID:1VrIrFdwO
出版業者からいくらかもらったか?

703 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:29:39.31 ID:qSWk6lQZ0
そ・・宗像の野郎、勝手なことほざきやがってェ

704 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:29:52.77 ID:3EMJbWim0
LINEは危険だよ
あれは馬鹿同士だけで完結するでしょ、それに会話がどんどん進み
メールと違いずらずらスクショまで取れる
流出してくださいという状態
馬鹿同士があれをやると行き着く所は闘争なんでね

705 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:29:55.34 ID:CdJwA/Fw0
人間ってなんだかんだいっても自分がかわいいから
自分の経験とか趣味とか習慣を認めてほしいって願望がある
それ以外のものは、けなしたい衝動にかられるところがある
上に立つ人間には、そういったサガを自覚したうえで
新しいものの良いところを引き出して欲しいところだけど
読書では身につかないのかな?w

706 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:30:04.39 ID:kL78e1ks0
>>698
そりゃどんなもんでもそうだがな。新聞ですらな。

707 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:30:12.69 ID:Nmkf5Eby0
時代に取り残された老害の妄言

708 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:31:03.31 ID:1VrIrFdwO
弁護士なんかまず寄生虫か疑え日本人の義務だぜ

日べんなんちゃら

709 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:31:30.93 ID:D15t5gaE0
野口英世自体は虚栄心の固まりに感じて大嫌いだ

710 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:31:34.66 ID:kL78e1ks0
>>704
便所の落書きか交換日記みたいなものだしな。
交換日記落として他人に読まれた。どうしようってうろたえるようなもの。
知らんがな。

711 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:31:39.17 ID:3EMJbWim0
ようするに馬鹿でもわかるように言うと
「人はそもそも知識を生かせない」ということ
新聞読んでも賢くはならず、本を読んでもライトノベルを1000冊読んでも給料は増えず、
スマホで検索しても就職はできないわけだ

712 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:31:44.24 ID:iih0Ncov0
団塊世代の必読書
・毛沢東語録
・司馬遼太郎「竜馬がゆく」
・朝日ジャーナル

団塊世代の偏った読書がカルトな反日思想につながってる
現代の若い世代の方がまともだよ

713 :死神:2016/01/25(月) 17:31:53.24 ID:K7BVjYE30
(´A`)紙の本、マンドクセ

714 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:32:02.07 ID:P6NDcMN20
年寄りの活字依存はスペース的にも迷惑だと思う。
【社会】宗像 内閣参与「スマホの普及で自己中心的な人間が増えた。若者はいい加減にスマホ依存から脱却して活字に戻れ」 ★3©2ch.net ->画像>10枚

【社会】宗像 内閣参与「スマホの普及で自己中心的な人間が増えた。若者はいい加減にスマホ依存から脱却して活字に戻れ」 ★3©2ch.net ->画像>10枚

715 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:32:22.73 ID:ghsQKTjf0
>>695
まあ、団塊の世代は自分が一番正しい、と思う傾向はあるかも。。
アメリカのベビーブーマーも同じ世界だけどその傾向がある。
スノーデンが代表するミレニアル世代が今ベビーブーマーと戦ってるよ。

716 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:32:30.25 ID:6atXspet0
景気回復してないのに増税なんかするから新聞購読を切られるですよ

717 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:32:34.41 ID:I5JFC/kl0
スマホって常に活字読んでね?内容はあれだが

718 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:32:46.23 ID:WpiKeFFg0
>>705
このスレ見ても、自分が貶されたと感じて脊髄反射してるだけの奴が大半だしなw

719 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:32:53.90 ID:62lZ12Vq0
安倍の内閣参与は変な奴ばっかりだな
アメポチCIA工作員軍団かよ

720 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:32:54.55 ID:0/5++FbH0
>>694
最近流行りの曽野綾子の本と月刊バディ買って大型スーパー行ったら食料品館の
照明暗くしてあったわ。日本傾いてるのね

721 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:33:02.48 ID:lMMwbFebO
混雑した電車内でスマホを見るための余計なスペースを確保しようと他人を押してる奴は非常に迷惑

しかし新聞や漫画などの紙媒体を見るために同じ事をやってる奴がいるのも事実

722 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:33:17.00 ID:3EMJbWim0
依存症、何が問題かわかりますか?
「時間を奪う」ということです

人は生きてるのでね、時間にリミットがある
そして行為には時間が必ず付随する

そして依存するものがあると「生きることに遅れる」わけだな

723 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:33:21.54 ID:ghsQKTjf0
>>711
どこに投票するかで役に立つ。政治が変わらないと社会も変わらない。

724 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:34:20.54 ID:p6fgH/7L0
>>608
だったらまずお前がネットを使うのを止めような。

725 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:34:21.00 ID:O6KsxX+f0
今あるものに順応しそれを活用できないもんだら・・困ったもんだ

726 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:34:21.87 ID:A2g0BIpj0
>>704
ベッキー騒動チラ見したけど、あれってLINEがどれだけ恐ろしいツールかって話なんだと思った
文春はまだまだスクショ持ってるらしいからな。情報抜き放題だよな(PCも簡単に乗っ取られちゃうけど)

727 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:34:27.50 ID:u9UwqaUi0
>>704
LINEはそもそもスマホの電話帳情報ブッコ抜くしな
最初から情報ダダ漏れ
FBだの他のアプリも情報ブッコ抜く

一番安全なのは原始的な手紙やらFAXな
まず盗聴とかないから

728 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:35:00.93 ID:cM/jXqEB0
>>1
お前らもっと本を読めとドヤったあとで、自分が読んでいるのはマニュアルあらすじだけの自己啓発本とか、恥ずかしくないんだろうか??

729 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:35:16.14 ID:PmJn4SaMO
なら未成年にスマホ使わせたら販売会社は営業停止、保護者は罰金刑くらいやったらいいじゃない

730 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:35:43.95 ID:3EMJbWim0
例えば痴話喧嘩、他人が聞くと吐き気がでるようなものでしょ
口で電話でやるならいいよ、残らないから
それが残るんだからLINEはね、馬鹿ツールですよ
悪意の塊だから流行るんだけどね

731 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:35:52.82 ID:ghsQKTjf0
>>726
誰がスクショ取ったの?

732 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:35:53.13 ID:k7l6EMgb0
安倍のことかw?

733 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:36:19.74 ID:3nNG22rU0
変化の速さを覚悟してすべて受け入れないといけない。


地球上でたった一つの真実は、変化し続けていることだ。


・既得権にしがみついている人もやがて終幕を迎える。
・カネを持っている人も墓場では使えない。
・テレビは20年でどれだけ変わったか。

むしろ変化に注目することだ。ケータイにしてもものすごい勢いで変わっている。
それだけビジネスチャンスを与えてくれている。自分だったらどんなケータイを作るのか。
それを構想する。それが大事だ。

734 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:36:41.65 ID:k9MB/hLf0
>>709
子供向けの伝記の本にはそんな事書いてないもんなw

735 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:37:03.75 ID:Deqeby190
>>1自己中心的になるのは、自己中心的なブラック経営者のせいだろ。
  スマホじゃなく給料払わないブラック企業に言えよ。
  賃金不払いは犯罪だぞ。毎回無理なノルマや恫喝、横流しなどの犯罪。
 
 

736 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:37:05.10 ID:Kl3zsspU0
何十年前から漫画やアニメが日本で普及してると思っているのか。

737 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:37:13.93 ID:WpiKeFFg0
>>728
「かくいう私」が最近読んでいるのが「渡部昇一著」だってのがギャグw

738 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:37:25.07 ID:6atXspet0
老人相手にしか政治をしないのは気にならないのだろうか

739 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:37:41.73 ID:zSp9PRCy0
スマホも使いこなすし、歴史書、文芸書も読み漁る私て勝ち組!!

740 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:37:43.53 ID:D15t5gaE0
LINEというかIMはIMで良い部分はある
要は依存せずみんな使えばいい

741 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:37:47.34 ID:3EMJbWim0
ベッキーはこんなことをラジオでいってるわけ
「文章にするときは5通り考えて、一番適切な文章に仕上げて相手に送る」って

これは矛盾してないわけ
彼女はおそらくメールでやりとりしてたら、そうだろう
ところがLINEは会話なんだよ、それも流れて消える口で行う会話と同じなの
そこを理解してなかったわけだ

742 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:37:54.16 ID:rPVV6QHZ0
>この正月休みには、「名将言行録を読む」(渡部昇一著)、「中国宰相列伝」(守屋洋著)などを再読した。

ご大層な事を言うから、四書五経や史記を原著で読めとか勧めるのかと思ったら
信用できない三流作家の本を再読か

バカジャネーノ

743 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:38:41.61 ID:UjbetQMY0
図書館程度にある本を読んで、例えば石川啄木について学ぶとする、そこにフィストファッカーであると書かれているか?
情報量はネットの方が膨大だろう

744 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:38:47.85 ID:aglMWfbV0
>>1
という奴ほど自己中だよな。

745 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:38:52.93 ID:A2g0BIpj0
>>731
騒動参加してないからシラネ。本人たち以外なら誰かがブッコ抜いたんだろ。怖いわー

746 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:39:07.14 ID:+P1RLZf70
ネットに活字の存在しない世界があるらしい

747 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:40:26.41 ID:ghsQKTjf0
>>745
技術的にはアノニマスレベルなら楽にできるんだろうね

748 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:40:46.53 ID:3EMJbWim0
リーマンがさ、竜馬がゆくとか、武将がどうしたとか読むけど
お前の人生に関係ないだろってなもんだろ?
なんでみんな興味の対象が杓子定規、ステロタイプなのかと、そこがわからん

なんでその世界の革命した奴の話とかトップ権力者の話をお前が活かせるんだよっていう
そういうくだらないことをしてるのは同じなんだよ
所詮飲み屋で話ネタでしかない
だから「いらんだろ」というわけ、生きることと関係ないだろって

749 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:40:57.42 ID:p6fgH/7L0
>>734
何か金にも女にもだらしない人間だったらしいな。

750 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:40:59.32 ID:TDCcUbjo0
読書が人を豊かにすると思い込んでる人たちのやばさがよくわかる
webページに書かれた情報は偽りであり本や新聞に書かれた情報は正しいという妄信がこわい
どちらも人間が何らかの意図を持って書いている
それが正しいなんて保証はない
根拠なく妄信している書物の「無謬性」
これが偏った政治的思想信条とか宗教的な狂った信念みたいなものを人の中に植えつけるんだよ
共産主義とか革命とかアッラーアクバルとか叫んでる人たちみんなこれ
カルトセクトを生み出す元が「本」

751 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:41:05.70 ID:Ukr+DyGb0
石川啄木の性的嗜好には詳しいけど何をした人なのかさえ知らないような人間が量産されるわけな
それで俺は本読んだ奴よりも真実を知った!
俺は頭いいと勘違いするのか

752 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:41:10.99 ID:WpiKeFFg0
>>742
「名将言行録」や「中国宰相列伝」ならネット上ので十分だよな。
内容が間違ってたってどーってことねーしw

753 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:41:58.81 ID:8sC9Mybk0
ネットでPCが繋がったとき
パソ通でPCが繋がった頃も同じ言葉を聞いた気が

パソ通なんて30年程昔だし、もう50代を過ぎそうな年寄りだけど

754 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:42:09.86 ID:OXW2a2+s0
岡「コーチ、私スマホがないとダメなんです」

755 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:42:45.50 ID:9ty4lhTx0
まずな

本当にそいつは日本人なのかってとこからはじめなあかんねん

756 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:42:53.76 ID:D15t5gaE0
学術的なことはさすがにネットじゃまだ薄いな
以前グーグルが本を全部OCRするって発表してたけど
アメリカじゃ違うのかな

757 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:42:54.52 ID:ghsQKTjf0
まあ一般人はいいけど政治家でLINE使ってる奴は当選させちゃダメだぞw

LINE開発プロジェクトのリーダー 李海珍氏 素性はネイバー創業者で韓国諜報部の検索システム開発者
http://echo-news.net/culture/naver-founder-and-line-developing-leader-lee-have-jin-worked-for-korean-intelligence-agency
証拠文書の画像付き記事

758 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:42:58.03 ID:eGLAqwod0
少なくとも2ch依存の人かどうかは会話をすればわかる

759 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:43:01.83 ID:A2g0BIpj0
>>747
アノニマスでなくてもできると思うよ

760 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:43:30.67 ID:CW4nlCLF0
この元東京地検特捜部長が
どうして内閣参与に任命されるに至ったか。
その経緯についてのが面白そうだわな。
何でいきなり内閣参与として安倍内閣に招かれたのか。

   こういうのを調べるためのもんじゃねーのかネットとかスマホで

761 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:43:51.96 ID:ghsQKTjf0
>>759
アノニマスとは組織ではなく、一定レベル以上のハッキングスキルを持った無名の一般人が
自発的に名乗るものなんだよね

762 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:44:15.74 ID:y0CqMwzn0
児童ポルノで捕まる63歳、元中学校長
入歯のかみ合わせが悪いからと、金属棒で歯科医を追い回す79歳
若い当時暴走行為で他人に迷惑かけまくりの老害
盗撮目的で男性脱衣所に侵入した59歳
若い当時援助交際で少女を食い物にしていた老害
結婚を迫られて相手を殺す47歳
原発の恩恵を受けてきて、事故が起こっても何もしない老害
若い当時ゴーゴーでナウなヤングとがほざいていた今の老害
若い当時フィリピンに買春ツアーをしていた今の老害

763 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:44:42.20 ID:3EMJbWim0
向き不向きをしる術があるよ
例えばネットをした時に、一番はじめにアクセスしたのは何か?
それが答え
そのあとずっと同じことをする
エロなら非生産的な行為で消費するだけ
創作物、絵画とか音楽とかに増えたならずっとそういう使い方になる
新聞みたいな情報にアクセスしたら、ずっおしょうもない情報に踊らされる
ゴシップなら君はゴシップに生きることになる

764 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:44:44.10 ID:hbJQIB580
40年くらい昔も
「大学生のくせに漫画ばっかり読んでると連合赤軍みたいなキチガイになる」
とか言われてたんだよな。

765 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:45:06.19 ID:a7RpOwEB0
新聞社と出版社から金貰って、こんな発言したのかな?

新聞や冊子、スマホもケータイも活字を読んでいることには変わりないんだが。

766 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:45:09.17 ID:TfvaS7LE0
こんな薄っぺらいのが国家中枢にいるとはな。

767 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:45:38.10 ID:WpiKeFFg0
>>756
一方、多くの学問分野で、最新の論文はネットでしか読めなかったりもする。
紙に印刷されてるかディスプレイに表示されているかではなく、
理解できるかできないかの方が大事、当たり前だが。

768 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:45:39.01 ID:CdJwA/Fw0
公開霊言
大宅壮一「一億総白痴化の焼き直しじゃねーか」

769 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:45:51.21 ID:Vba01/U10
時代についていけないんだな。笑

770 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:46:06.27 ID:A2g0BIpj0
>>761
その一定以上のハッキングスキルがどのレベルかはわからないけれど
ちょっとPCやスマホに詳しいふつうの人でもできるレベルだと思うよ

771 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:46:25.87 ID:uzHrgo/s0
PCやスマホだけやっている人間は「薄ペラで要領のいいだけ」の人になりやすい。
のめり込んでいる人は現実の世界よりサイバー空間に生きている様なもんだろう。
やはり思想や思索、哲学等々は読書から養われる効果が大きい。
ただITツールは本には無いメリットもあるので二刀流が望ましいだろう。

772 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:46:29.39 ID:wl0HOpUh0
いや、ハングルしろって。

773 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:46:40.97 ID:D15t5gaE0
>>763
2chが一番無駄かもしれんな

774 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:46:55.63 ID:ghsQKTjf0
>>770
アノニマスのルーツは日本の匿名掲示板の「名無しさん」だしね。

775 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:47:20.45 ID:iih0Ncov0
>この正月休みには、「名将言行録を読む」(渡部昇一著)、
>「中国宰相列伝」(守屋洋著)などを再読した。
渡部昇一の雑文を読んでも、名将の思想がわかるわけがない。
まず四書五経を原文で読めよ。

漢詩を読むため中国語の勉強を始めた壇蜜の方が、
この爺さんよりはるかにまとも。

776 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:47:37.31 ID:WpiKeFFg0
>>763
そんなことはないよ。偉そうなことを言ってるわりに、君は偏見の塊だね。

777 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:47:56.81 ID:9ty4lhTx0
俺もほんの10年前は日本に日本人になりすました韓国人が住んでるなんて知らなかったもんな

778 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:47:59.25 ID:y0CqMwzn0
>>1
国が無駄遣いで人生を謳歌して、今の若者に借金を背負わせて死んでいく老害。
借金を増やしていったお前らの死亡保険金を国に納める法律でもつくれや。

779 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:48:03.07 ID:3EMJbWim0
例えばメールとかソーシャル目当てなら、そいつは一生レス乞食になるとかね

そもそもITにハッキングとかクラッキングとか限定するほうがおかしい
実際は泥臭いんだよショルダーハッキングとかね

780 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:48:07.54 ID:ZNsL3agj0
>>764
こいつら政治家になってますがwww
よくなるわけねー

781 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:48:08.69 ID:eN5UkTF60
活字って活版印刷での・・・っていう皮肉はおいといてw

紙媒体が良いっていう懐古主義はいやだなぁ。

782 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:48:27.97 ID:D15t5gaE0
>>767
そう
ある程度勉強した人はネットでいいんだよね
でも最初からネットしかしない奴が大体失敗してる

783 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:49:07.10 ID:mIhQA6x/0
ま、スマホのせいにしておけば、教育を誤った文科省や関係政治屋の失策を誤魔化せるからな。
今のガキどもは、本当に人から「○○してくれて当然」と思っているし、「なんでも平等!」とか
考えている。基本、アホなんだよ。

世の中は理不尽で、差別的で、明らかな貧富の格差が存在する。競争するにも、ただ時間を
掛ければ良いという訳ではなく、要領良く生き残れる奴が勝つのだ。

あとは、自らが何を持って要領よく生き残れる様にするのかを考えるだけの知恵と覚悟。これを
教えるのが、本来の教育なのだ。みんな同じ性能だったなら、今以上には絶対になれない。

784 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:49:35.41 ID:g0p2YrhK0
広義じゃスマホも活字じゃないんけ?

785 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:49:56.78 ID:lPTV52800
>>1
スマホ批判って今や色々あるけど、
その中でも特に典型的な浅はかな批判の仕方だなw
若者が画一的とか言ってる割に。
たぶんスマホ使いまくってる大学生のほうが、もうちょっと鋭い切り口で批判出来ると思うよ

786 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:49:57.85 ID:3EMJbWim0
ネットをみてて思うのは、綺麗にわかれるよね
悪意をバラマキ、注目されたいとそれだけに生きるレス乞食タイプと
何か生産的なことに使いたいタイプとね

オレは前者はわからないんだよね、価値観として
サンドバックを殴っても手が痛くなるだけで、ストレスとは関係がないからね
まあ馬鹿だから、というしかないんだろうけど

787 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:50:26.34 ID:A2g0BIpj0
>>774
結局何が言いたいのかよく分からないんだけど、あなたがアノニマスが好きなのはよく分かった

788 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:50:30.97 ID:R/DRMroB0
子供は大人の背中を見て育つ。
つまり基地外は放射能の様に代々凝縮する。

789 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:50:45.16 ID:9ty4lhTx0
>>781
ファッションとしての紙媒体ってありだと思う

790 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:50:47.95 ID:WpiKeFFg0
ちょっと分からないのは、
いまの若い奴らが「ラノベ」とかいうものを好んで読むこと。
あれって、ある種の「子供向け」本なんじゃねーの?
中高生ぐらいになったら「子供向け」でない本を
読みたくなったりはしねーのか?

791 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:50:50.95 ID:sMONnQIY0
>>747
ベッキーのあれは川谷に近しい人が直接スマホ弄って
情報ぶっこ抜いてる可能性強い
恐らくはLINEのセキュリティー云々やないで

792 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:51:04.12 ID:PRoQ74N7O
素直に「洗脳出来ないからネット環境取り上げろ!」って言えよ

793 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:51:16.48 ID:CvJVhvA/0
>>764
漫画ばかり読んでると・・・
テレビばかり見ると・・・
ファミコンばかりしてると・・・

794 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:51:40.74 ID:R/DRMroB0
>>786
基地外でもなければネットを生産的には使えない。
ネットがなかったらネズミ講でもやってた連中だ。

795 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:52:10.63 ID:Kl3zsspU0
>>767
紙で読める論文は多少権威のある複数の学者が精査、検証した論文。読む価値がある。
ネットで読める最新の論文は誰が検証したか分らない論文。つまり2chのレスレベルも含まれる。馬鹿がさらに馬鹿になる可能性がある。

796 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:52:37.53 ID:0Rwxc7VC0
みんなスマホで何を見てるの

797 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:52:37.76 ID:D15t5gaE0
>>790
漫画もそうだけど
実際には3,40代が大人買いして支えてるよ

798 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:53:05.81 ID:3EMJbWim0
ラノベは一冊だけよんだ
そこで思ったのは表現が拙い、という以前に「予定調和」で進むこと
作者はニーズを掴んでいて、そこから一歩もでない
まるで水戸黄門、持論も視点も何もない、ただ客を満足させるためだけの文章を書き連ねてる
書籍の風俗みたいなもんだなと思ったけどね

799 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:53:22.99 ID:loXHC4jv0
847 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/25(月) 13:22:50.28 ID:loXHC4jv0
2ちゃんねるは新聞のデジタル万引きするな!

2ちゃんねるは新聞の無断転載するな!!

http://echo-news.red/Japan/Gunosy-Serious-Damage-Suit-News
(抜粋)
ニュース配信サービスの「グノシー」が、上場時に「コンテンツホルダーに対して対価を支払う」との
有価証券報告書を東京証券取引所に提出していたところ、権利者に無断で大量に見出しを配信していたことが分かった。

この点について、グノシー社へ問い合わせたところ法務部から「著作権上の問題はない。
見出しを配信しただけだから、グーグル検索のようなもので、
コンテンツホルダーにお金を支払う必要はない。」という返答を得た。

ところが、この言い分が非常に危険なのだ。というのは、読売新聞電子版の
見出しをメールで無断配信したものに対して読売新聞社が損害賠償請求等を求めた事件で
損害賠償請求を認めた判例があるのだ(確定済みで、判例百選に載った有名な事件である)。

従って今までの判例に従えば、これまで行われたグノシーのニュース配信サービスのうち
「コンテンツホルダーへ対価を支払わないで見出しを配信していた部分」について、グノシー社は
損害賠償請求を負ってしまう。

更にいうと、グノシーのニュース配信サービスはこのままのやり方で続けると、
毎日、損害賠償請求額が増えてしまう。つまり日々赤字を垂れ流している状態だ。

また、東証への有価証券報告書でコンテンツホルダーへ対価を支払うと説明しているので、
虚偽記載になって上場廃止基準にあたる可能性がある。
【社会】宗像 内閣参与「スマホの普及で自己中心的な人間が増えた。若者はいい加減にスマホ依存から脱却して活字に戻れ」 ★3©2ch.net ->画像>10枚
(グノシーがNHK電子版の記事見出しと画像を無断配信している例)

800 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:53:31.03 ID:9AxVHe2t0
いい歳こいてる奴も、スマホゲームやってるけどな
世界を広げるなら、旅行に行って文化に触れる方が広がる。

801 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:53:40.15 ID:3EMJbWim0
ラノベは風俗嬢の喘ぎ声と笑顔なんだな

802 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:53:45.92 ID:sMONnQIY0
>>795
有力ジャーナルでネットアクセスできないのなんて
今時そうそう無いやろ

803 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:53:51.81 ID:rPVV6QHZ0
>>756
法学に限ると
日本語の紀要で最近のはかなり電子版で読めるけど、まぁ不十分
六法全書、ジュリストや法学教室あたりの有名雑誌はそこそこ電子化済み
裁判例は民間データベースもあるけど、裁判所自ら電子化済
法制審議会とかの立法資料もここ10年くらいのはネットで公開されてる
官報も電子化済み

他に、欧米の判例とローレビューはwestやlexisとかがだいたい電子化してる

この人法学の研究できてたのだろうか

804 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:53:52.81 ID:nBg2KnLB0
>>795
何十年前の話してんだ?

805 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:54:22.94 ID:qMRO8oK90
どおりで日本が発展しないわけだ

806 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:54:33.31 ID:ghsQKTjf0
>>787
いや、みんなアノニマスだってことだよw

807 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:54:41.22 ID:CvJVhvA/0
>>789
ファッション・・・
そこまでして擁護するのか・・・

808 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:54:45.27 ID:k9MB/hLf0
>>786
「受け取る」側に限定すれば本もネットも変わらないよ
「心に残り、血となり肉となる」かどうかがそいつ次第という点は一緒

問題はネットでは簡単に発信できちゃうという事だね
一般人の発信の殆どは誰にも知られずに埋もれるんだけど
なぜかまれに馬鹿を晒したものが広まっちゃうw

809 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:55:11.03 ID:Fk9m5gtL0
>>1
そもそもネットは活字媒体なんですが…

活字にもどれと言うのなら、TVを見るなって事なんかな?

810 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:55:21.81 ID:u9UwqaUi0
>>795
そうネットに上がってる大半のものが校閲をしていない
大手出版社や新聞社なんかは校閲部なんてのがあって、校閲専門の社員が徹底的に校閲してるからな

ネットとメディアの違い、情報の正確さはここにある

811 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:55:28.32 ID:V/fadJli0
かんりょうとかやくにんに特に多いと思います

812 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:55:40.61 ID:Kl3zsspU0
>>802 >>804
数学弱そうだなw

813 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:56:05.82 ID:3EMJbWim0
例えば海外なら生産的に使ってるよね
知り合いでもないのにネットカメラで議論したり、作業効率について議論して
それを他人がみてるとかさ
ゲームでもそうだね、作ってるのはチームで多国籍
日本人はあまりいないよねえ、日本人同士でもいないけどさ
せいぜいあってもセックスするという使い方で、何か作るということがない
ニコニコであって喧嘩とかそんなのばかり
なんだかな
向いてないんだろうね

814 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:56:30.84 ID:9ty4lhTx0
>>809
ネットは活字じゃないやろ

ネットは活字じゃないで

815 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:56:52.37 ID:+hH7+qgi0
スマホがなくてもみんなファミコンやってたよ
その頃からファミコンも敵視されてたからな

816 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:56:54.54 ID:y0CqMwzn0
活字でぐぐると
また広義では、写真植字の文字盤やデジタルフォントをはじめ、広く文字を同一の字形で繰り返し表現するものを含む。

つまり、現在の活字にはデジタルも含まれるんだよね。 紙媒体が活字のすべてではない。 そういう時代。

817 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:57:11.76 ID:FcZXwaJd0
活字がどうこうとは思わないが、とにかく時間泥棒すぎる
ネットが身近になりすぎて、明らかに睡眠時間削られてるだろ

818 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:57:17.63 ID:R/DRMroB0
>>811
基本的に他人事だもんな。

819 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:57:34.36 ID:xrfD01Dl0
スマホのなかった団塊世代が一番自己中な件

820 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:57:40.51 ID:CvJVhvA/0
>>812
馬鹿だろお前

821 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:57:53.43 ID:3YR83RMn0
>>790
昔はそうだった
小難しい本を理解したような顔して読んでるのがかっこいいという

今はそういう奴を小馬鹿にするライトな時代
ヲタ文化の正体はは幼稚さを大人になってもひきずること
虚栄心を持たず幼稚なものに偏見を持たず楽しんだもの勝ち

822 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:58:04.81 ID:iKGRj8Vj0
>>766
うすっぺらい高学歴・キャリアトップか強欲な人格障害じゃなきゃ、日本の政権の中枢には行けないんじゃなかろうか?

823 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:58:25.12 ID:OiU+kxVP0
>>795
iTunesUでiPad配布して教科書にしてる大学もけっこうあるだろ
何言ってんだ?

824 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:58:30.44 ID:3EMJbWim0
ここを見てるとわかるけど

言いたいことがあるやつと、バカアホ一言で終わりというやつがいる
あとはリアクションという傍観者

それが全てだね

825 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:58:57.06 ID:I6ac5mJe0
新聞、テレビ、雑誌などは広告代理店の電通の影響が強い。

電通を使うと国民への洗脳は簡単。

826 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:58:59.06 ID:Il9L+1Vl0
スマホが無い時代の団塊の世代が自己中じゃないとでも言うのか?
おまえらが今の腐った世の中作った張本人だろうが

827 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:59:44.79 ID:I6ac5mJe0
ネットも電通の支配力が強くなるとやばいね。

828 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 17:59:54.03 ID:i2gRv5NY0
新しい技術について行けなくなった人間は哀れだな
現代人の宿命なのに

829 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:00:02.11 ID:D15t5gaE0
紙媒体の良いところは物体として
触覚や嗅覚その他で記憶の定着をはかれるところだよ

脳の機能は完全に分化されてるわけじゃなく
運動神経なんかも関係する

830 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:00:06.29 ID:A2g0BIpj0
>>806
ああ、そういう意味ね。理解した
人のプライベートを盗んで売りさばく事と正義の告発は両立するという事だね。それをやるのは自分の身近にいる人間

そういえば昔、シーシェパードかグリンピースだかが捕鯨してる人の内に勝手に入って
「これがくじらを売った証拠です」って何か盗んで会見してたのを思い出した

831 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:00:16.15 ID:Kl3zsspU0
>>823
数学弱そうだなw

832 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:00:20.21 ID:3EMJbWim0
まあ2chでアホ馬鹿で終わりという奴はまず業者だけどね
仕事としてログかさ増ししてるご苦労さんな人だけど

まあ、その商売10年後には無いぜ?苦笑
仕事替えないと

833 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:00:22.01 ID:WpiKeFFg0
>>821
何かよく分かんねーわ。バカの開き直り?

834 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:00:55.29 ID:ghsQKTjf0
>>814
活版で印刷した字を活字というのだから、オフセット印刷も活字じゃないな

835 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:01:08.80 ID:OM68tEZh0
自己中心的な人間が増えたのはTVが薄っぺらな情報しか
流さないからだろう。

836 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:01:18.74 ID:o9kwq43i0
おれら小学生んときは紙で読んだり書いたりしてたのに
今ではタブレットだろ? 教師もPC使ってプロジェクターとか
若者のスマホ依存を避けたかったらそういうのに触れる機会を無くせばいい
ガキにはDSLiteとガラケーで良し

837 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:01:41.08 ID:6HJOpx56O
ネットが無い頃に比べて物欲が無くなったのも確かだよね

838 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:01:42.14 ID:ghsQKTjf0
>>830
だからこそ、ベースになる「善悪正邪を嗅ぎ分ける本能」が狂ってしまった人間は危険。

839 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:01:56.68 ID:WpiKeFFg0
>>829
文学作品なんかだと、紙の手触りやインクの匂いも込みってところはあるな。

840 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:01:57.08 ID:nVYJGHwi0
因果関係のない非論理的なことを言って
内閣支持率を下げる作戦なのかな?

841 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:01:58.39 ID:u9UwqaUi0
>>817
昔はメールもなかったから、電話が主流
メールだのチャットだの文字ツールは、とにかく文字を打ち込む時間が余計にかかる
結果、電話で話すのの2倍の時間を無駄にしてる
それを考えると非効率だよな

842 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:02:05.21 ID:p6fgH/7L0
>>781
紙媒体ってのは、ジジィのノスタルジーでしかないからな。ネットの情報は信用しないで、
紙での情報だったら信用する、ってのはどう考えてもおかしい。

843 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:02:11.85 ID:iKGRj8Vj0
本気で勉強したい人(学術の世界で食っていくというだけの意味じゃなく)にこそ、
ネットやスマホは本当に良い道具だと思うんだがなあ。

ネットで論文探したりって人が、紙媒体を否定してるわけじゃないだろ?
データ化されてないものは紙で読むしかないのは当然なわけで。
でも、そういう資料のそもそもの存在、所在だって、ネットなけりゃ知る・探すのは手間だぞー

844 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:02:22.68 ID:0Bl0a1Ps0
>>802
最新号およびそれに近いものはPDF化していない学会誌や紀要だらけだな。
図書館に収めて金を手に入れにゃならんからな。

845 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:02:27.02 ID:3EMJbWim0
スマホは基本、再生装置
だから消費オンリー、発信するといってもうちわだけ

そもそもが依存を促す仕組みでも受けてる
バッテリーがそうだ、明らかにもたないので、どんどん新機種の買替えとなる
一生奴隷

846 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:02:31.73 ID:ZNsL3agj0
極端なこと書いてやる
どうせお前らの脳みそなんてやがて痴呆老人になってべろべろバーになちまうのに
知識なんぞ蓄積しても無駄ですよその程度の脳みそで知識とか語るなって

847 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:03:24.30 ID:i2gRv5NY0
悲しいかなこの手の年寄りが多いから仕事の効率化が進まない
そのツケは労働時間で埋め合わせと言うね
老害なんだよなぁ

848 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:03:28.93 ID:whpYf4B00
思い上がりも甚だしい

自己中心的な人間なら
今までの政界にも溢れていただろう

849 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:03:29.47 ID:k9MB/hLf0
>>798
でも昔の文学がそんなにいいのかという疑問
例えば夏目漱石なんて本題に入るまでごちゃごちゃ訳が分からん事書いてるし
そこがいいんだというのかも知れないが俺には合わん

850 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:03:34.55 ID:WpiKeFFg0
>>841
メールは好きな時に開いて読めるから電話よりいーと思うわ。

851 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:03:52.94 ID:Kl3zsspU0
>>841
電報というのがあってだな。メールみたいなものだ。

852 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:04:03.06 ID:D15t5gaE0
>>813
日本人はシステムを作らないね
ディズニーが死んでもディズニーは磐石だけど
宮崎駿が死んだら終わり
黒沢明が死んだら終わり

853 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:04:07.60 ID:3EMJbWim0
紙で読むというのは、論理的にいうと視覚情報だけではない
おそらくそれが定着しやすい理由
それを「視覚」だけで、紙とデジタルは同じというのは「足りない奴」

854 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:04:10.55 ID:p6fgH/7L0
>>841
メールは記録が残るから、電話よりもいいよ。『言った、言わない』でモメる事が
なくなる。

855 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:04:58.32 ID:h/YquhH+0
ワタミを殺処分しろや!

856 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:05:19.34 ID:OouWXF6u0
だって自己責任なんだろ
他人にかまってる余裕なんかありません

857 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:05:20.91 ID:ziKqjzVG0
twitter、LINE、メール、掲示板は言うに及ばず
ほかに書籍の自炊、青空文庫、webマガジンなどなど

ネット普及前より活字を読む機会は確実に増えたぞ

858 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:05:34.62 ID:k9MB/hLf0
>>842
ネット上にない情報はたくさんあるから
ネット上だけで完結しちゃうのは良くないというなら分かるけど
ネット批判というのは違うよな

859 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:05:46.84 ID:KCdrgx7z0
>>810
と思われてるだけで実際は新聞もテレビも校閲なんてなきに等しいぞ
捏造かまして知らんぷりだからね
ネットは捏造したらそれを叩く意見もそのまま書き込まれるけど
新聞は反対意見は載せなかったり反対意見も校閲(笑)されたものが載せられるw

校閲というより検閲だなw

860 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:05:48.15 ID:ghsQKTjf0
>>852
>日本人はシステムを作らないね

それなんだよね。
対して欧米人はシステム作りの天才。
だからグローバル化で日本有利に出来る望みは薄い。

861 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:05:50.09 ID:F/ZMpdOy0
>>1
○○で自己中心的な人物が増加したというのは、人間の本質を理解していない。
昔から、その手の人間は一定数常に存在していた。
それが、メディアの発達によって瞬時に拡散して伝播する事が可能になり、大勢が認識できるようになった。

そこで、増加したと錯覚しているだけの話。

活字を読まなくなった事が原因とするのならば、書籍が一般に流通していなかった時代の日本人は自己中心的だったのか?

862 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:05:56.00 ID:fpB1ayNE0
スマホを目の敵にするのがおっさん世代でおおいの何で?
会社でも今や課長や社長ですらスマホなのに

863 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:05:58.35 ID:p6fgH/7L0
>>853
視覚情報以外に何があるんだ? 同じ文章を読んだ場合、紙とデジタルで何か違いがあるのか?

864 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:06:08.58 ID:Y716F2Xk0
>>852
日本人は戦略が苦手だからな。
目先の有利不利だけで動くバカな国民性はどうしようもない。

865 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:06:11.40 ID:vjFZ9wuj0
スマホを活字読むツールにもしてる奴は
ほっといても利口になるだろうな
ゲームやお手軽アプリで何かしてる気になったり
ネットで要約見て、ネタ元読んだ気になったり
してるのは駄目だろうけど

866 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:06:17.54 ID:uCMfhh6T0
スマホに出てくる文字なんて全部活字ではないかと

書籍にしたってKindleアプリで(画面大きめの)スマホで読んでたりですし

867 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:06:23.21 ID:sxz/uvun0
こんなこと言う奴がいるから日本では革新的な製品が出ないんだよね〜

868 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:06:33.53 ID:bC35HPb0O
仕事とは言え一日中PCをやってるのもどうなんだろうな

869 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:06:38.65 ID:p6fgH/7L0
>>862
自分が使えないから敵視してるだけ。

870 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:06:41.72 ID:o9kwq43i0
中学三年生の国語の教科書でこんなのやってたわ

871 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:06:49.61 ID:Kl3zsspU0
>>853
おまえのその説明に論理的欠陥があるのはなぜか。

いちいちプリントアウトする奴は無能と言わざるをえない。

872 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:07:23.38 ID:gAmtuXd30
今も昔も無駄に自己主張だけしたいバカは多いだろ

873 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:07:27.27 ID:GJgJ9SjH0
従来は情報をただ受け取るだけだったのが
情報発信出来るようになったからな
これまでのマスゴミの自己中支配から
個人の自己中にシフトしただけだよ

874 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:07:32.16 ID:8crVASqW0
スマホに出るのも活字だな
紙に印刷するなんて資源の無駄なだけだろ

内閣ってアホ集団なんだな

875 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:07:39.20 ID:0Bl0a1Ps0
>>852
黒沢映画なんてハリウッド世界に引き継がれちゃったし

876 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:07:40.47 ID:Kl3zsspU0
>>869
前見て歩かないからだ、ボケ。人が避けること想定して歩いてんじゃねーよ。

877 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:07:45.46 ID:vjFZ9wuj0
技術書とかは紙の方が便利なんだよなー

878 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:07:46.84 ID:CvJVhvA/0
>>853
頭大丈夫か?

879 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:07:52.82 ID:3EMJbWim0
日本人は消費の達人だからね
スマホなんて天国でしょ、ゲームなら集まって楽しめるけど
ゲームは作れないわけだな
これはリーダーシップと構築という概念がないからだね

これは久石譲がよく言う「日本企業が100チャンネルのミキサー卓を作れない理由」
と同じ

880 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:08:08.93 ID:d5yi5dhR0
歩きながら本を読んでた二宮尊徳は批判されないわけか

881 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:08:18.61 ID:p6fgH/7L0
>>876
それは歩きスマホをしてるヤツの話じゃん。

882 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:08:32.15 ID:ZNsL3agj0
>>862
たぶん若者に追い越されそうだから周り見てみるといいよ
スマホ持って居ても活用できてないから、あずけられた処理しかできない

883 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:08:37.47 ID:wJi4li2Q0
>>867
どこの国でもこの程度言うヤツいるだろー

あー日本がー日本がー
どうせおまえはいつもいつも日本が日本が言ってんだろ
池沼かよwww

884 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:08:54.42 ID:jieYYDzL0
>>1
大体正しい
なんでもすぐ調べるから想像力空想力なくなるよね
あと記憶力も

885 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:09:02.35 ID:+wJt7QWV0
ネットのはどうしてもデータなんだよな
文字と言葉、道具としての機構の総合的なバランスってのがある

886 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:09:06.06 ID:6E7Ik/CxO
>>1
化石みたいな脳みそしやがって
社会の発展に合わせないお前の方が自己中のゴミクズ
お前は日本から脱却して韓国に帰れ

887 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:09:27.62 ID:D15t5gaE0
>>846
そのとおりだね死のう

888 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:09:38.99 ID:oFZVgJGd0
>>1それはあなたが学者だから。
今の団塊がそんなに知的で優れた見識を持ち合わせているのだろうか。

889 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:09:43.08 ID:cM7c+asY0
団塊ジジイの犯罪率と若者の犯罪率を比べてから言え。

890 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:09:46.66 ID:8crVASqW0
紙に印刷する活字とテレビだけなら、いくらでもマスゴミ抱きこんで情報操作できたのに
ネットで個人が情報発信したらコントロールできねーじゃねーか

ってのが、政治家と官僚側の本音だろ?

891 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:09:49.02 ID:0Bl0a1Ps0
トヨタぐらいか。システムを作って成功したの。トヨタすげえな。

892 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:09:51.02 ID:iKGRj8Vj0
>>849
だねえ。そもそも昔の文学が良いって言う人は、たいして本読んでない、
あるいは、いわゆる純文学以外の文学に触れてない人が多い。

名だたる純文学の名作も、あらすじ数行で書けば、実にしょうもない、こつまらない話ばかり。
そんなプロットを文体で水増しして名作って言うなら、
萌えアニメが出来るだけ可愛い女の子と可愛い声で様式美踏襲するのを批判する資格ないわな。

893 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:10:10.63 ID:rPVV6QHZ0
この人のやってると主張する法学で英米法含む研究するとき紙オンリーだとかなり厳しいかもな
アメリカの大学図書館附属図書館だと複写依頼したらpdfで送り返す時代だし

894 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:10:30.89 ID:Kl3zsspU0
>>884
何かを失ってる以上、何かを得てるはずだ。若者のもつ新しいスキルは何だろうか。

895 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:10:36.66 ID:xgXEZJG00
大人がスマホ作ったんだろーが

896 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:10:44.15 ID:p6fgH/7L0
>>885
紙に印刷した文字もデータだろ?

897 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:10:53.89 ID:3EMJbWim0
ロシア式だね
「日本人は挑発すると、全てを自分から話てくれる」
というやつだな

おれは答えないけど

898 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:11:01.04 ID:WpiKeFFg0
これはただの習慣なんだろうけど、数百ページの本を読むのは普通のことだが、
ネット上で同じ長さの文章を読む気には、滅多にならないなあ。

899 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:11:05.63 ID:d5yi5dhR0
近い将来では無いにしても遠い将来に知識は全人類共有のものになるだろうな
プライバシーはゼロになるかもしれんがw

900 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:11:30.26 ID:43lBJAeV0
本を一冊、読んだことがない子がいる

901 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:11:43.65 ID:ESQDssLS0
時代の流れだろに。テレビ普及しだした時代にテレビ見ないでラジオ聞けっていってるみたいだな

902 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:11:43.90 ID:FLOHz4o10
知ってても知らなくてもまずお互い「遠慮」しようや

903 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:12:02.09 ID:8crVASqW0
科学技術の進歩ってのは止めようとして止まるもんじゃないし
止まると思ってるならまずは原発から廃炉にしてみろ

904 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:12:03.42 ID:k9MB/hLf0
>>853
そもそも定着しやすいのかどうかは疑問

905 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:12:03.57 ID:WpiKeFFg0
>>894
踊り。ダンスは、だいたい若者の方が上手い。

906 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:12:03.87 ID:EjVxJFTNO
スマホのCMに出ている吉永小百合さんのことをどう思ってるんだろう

907 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:12:08.88 ID:jieYYDzL0
まあスマホがなかったら電車って漫画読むか本読むか音楽聞くかだしな
活字に戻れって言いたいことも分かるよ
電車乗ってて画面に必死で指シコシコやってる姿は愚鈍の極みだもんな

908 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:12:29.14 ID:i2gRv5NY0
>>884]
想像力空想力記憶力があるならなぜ非効率な仕事をし続けるんだろうな
先進国で一番仕事効率が悪くムダに長く働く無能揃いなのに
おっさんは無駄に働くことを誇ってる老害なんだよねぇ

909 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:12:35.79 ID:ghsQKTjf0
>>897
元自衛隊幹部がロシアに機密を渡したけど、簡単だったんだろうな。

910 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:12:35.92 ID:3EMJbWim0
嘘を一つ
kindleとかスマホとかデジタルで勉強が捗る

というのは嘘だから
それで「東大に受かりました」というのは真に受けちゃ駄目よん

911 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:12:38.13 ID:i0jY1cr60
一理あるなー
だけど凡人は脳のキャパが小さいから
多くを覚えると使えない勉強虫になっちゃうんだよ。
手段が目的になっちゃった
オッサンが会社にも居るだろ?
ああいうの哀れだろ。

912 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:12:54.59 ID:Kl3zsspU0
>>905
団塊Jrのおばちゃんはみんなピンクレディー踊れるで。

913 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:12:54.60 ID:iKGRj8Vj0
>>905
ゲームとかも。

914 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:13:06.17 ID:KCdrgx7z0
>>885
紙に印刷したのもデータだよ
モニターで見るか紙で見るかの違いだけ
自分で手書きするなら書くというプロセスで記憶を補強することもできるけど
読むだけだったらぶっちゃけ変わらん

915 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:13:18.12 ID:mwPFDmPF0
その活字を読んでる宗像がこの程度w

916 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:13:33.15 ID:uiCRzFM30
新聞ごときが民衆に命令するな

917 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:13:35.04 ID:WpiKeFFg0
>>907
電車の中でスマホとかいじってる奴はたしかに馬鹿に見えるが、
外から見て馬鹿に見えたところで別にどーってことねーとも言える。

918 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:13:47.00 ID:lUzzszG70
電車の中でスポーツ紙のエロ面広げて読むジジイどもは自己中心的じゃないとでも言うのかねえ

違うだろ
自己中心的だこらそういう行動をとるのであって物があるから自己中心的になるんじゃない
車があるから交通事故が起こるんだと言わんばかりの阿保論

919 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:13:47.43 ID:5fLNu8eY0
時代の流れに追いつけない年寄りも問題あるだろ
PCで簡単にできる仕事を手書きでして丸一日潰してる奴とかな
スマホばっかも良くないがかといって本がいいとも限らない
そこは臨機応変にすりゃいいだろ

920 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:13:48.22 ID:pjPgeJG7O
朝日新聞は活字から離れるべき

921 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:13:48.99 ID:0Bl0a1Ps0
紙媒体は広い紙面を俯瞰的に見るという視覚的優位性があるんだよ
iPad教科書を導入した米国の州がことごとく失敗してるのはそのせい。
紙もスマホやiPadも一長一短がある。
日本はデジタル教科書化で失敗への道を突き進んでいるからあほだよw

922 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:13:53.92 ID:/6WBr5MN0
お前らと同じで理解出来ない物を否定しているジジイか

923 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:14:19.70 ID:Kl3zsspU0
>>915
確かに何も分析できてない情弱のような発言だな。おそらく捏造、嘘だらけの新聞ばかり読んでるのだろう。

924 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:14:36.68 ID:aBQ4oAsv0
自己中が増えたんじゃなくてネットの普及でダメな部分が露呈しただけでしょう

925 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:14:40.04 ID:3YR83RMn0
>>833
なぜ難しい本を読みたいと思うわけ?
年齢や知識レベルにあった本を読むのが楽しむにも知見を得るにも
良いのは当然だが、それ以上のものを背伸びして選んでいないか?

昔のエリートはそうだった、今は逆に低俗、幼稚なものを楽しむ時代
ネットやヲタ文化の発達がそういったものを愛で楽しむ風潮を生み出した

926 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:14:40.77 ID:3EMJbWim0
例えばこんな表題の本
「たった1年で東大へ」
こういう奴って確実に幼少期におもいっきりエリート教育を受けてる下地があるわけ
ちょっとぐれただけのことを「這い上がり」というだけ

それと同じで「今デジタルが熱い!」とか、そういうの真に受けたら生きてけないよ

927 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:14:44.12 ID:jieYYDzL0
>>908
記憶力
これが今後必要とされないってのはよく言われてるね

928 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:14:48.36 ID:KCdrgx7z0
>>910
勉強は自分で書かないと頭に入らない
デジタルだろうが紙の教科書だろうが読むだけじゃ勉強ははかどらない
手書きして体で覚えることが重要

929 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:15:07.65 ID:nTOc8bj80
スマホで活字なら
2 chしかやらず
手書き入力の俺、
最強だろ!

930 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:15:12.69 ID:WpiKeFFg0
>>912
ピンクレディーの踊りより、いまのJKの踊りの方が高度だと思うんだが。

931 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:15:12.83 ID:ikdlTPIC0
これは一理ある気が
スマホでなにするかによって変わるけど
成長期にはあまりやらないほうがいいと思うな
運動不足になると前頭葉が育たないし

932 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:15:14.58 ID:Khm27Bko0
>>465
そういう奴はものすごく席取りに必死だぞ
席でスマホしたいためにダッシュする奴や後ろから抜かそうとする奴が多すぎ
迷惑極まりない

933 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:15:19.59 ID:8crVASqW0
新聞は新しい形態に移行するか
それが出来ないなら滅びるしかないことにいい加減気付け

負けるのは弱者じゃない
変化する環境に適応して進化することが出来ないやつだ

934 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:15:24.34 ID:TQ6wCat/0
若い奴ではなくアップルやグーグルに言えばいいんじゃない?

935 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:15:26.18 ID:y9jjkH8M0
>>899
電話帳のようなもの
個人情報満載だが それがどうしたってレベル
もはや個人ではなくサンプルにすぎない

936 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:15:27.24 ID:/KknoaQ60
Kindleはどうなの?

937 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:15:35.31 ID:uCMfhh6T0
スマホと活字って対立の建て方が不正確な感じもするな
ざっと読んだ感じ

おじいちゃんはキャッチーなつもりなんだろうけど
実際はネット情報と書籍とで言いたいような

938 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:15:46.61 ID:MyMKUfmk0
>>6
二宮金次郎なんか凶悪犯じゃん

939 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:15:48.63 ID:3EMJbWim0
だから話になる前に既にオレが書いてるけど
kindleは最低でも見開きできるようにならないと勝負にもならないって

940 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:16:01.05 ID:ghsQKTjf0
>>912
いや、動き自体がピンクレディーと黒人発祥の今のダンスでは複雑さが異次元だよw
気がつかない?

941 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:16:22.67 ID:Kl3zsspU0
>>927
誰がそんなこと言ってるのか。

歳をとれば記憶力がなければ思考もままならないということがよく分る。

942 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:16:27.25 ID:BX95ZI6b0
昔から馬鹿も自己中もたくさんいただろ。今のジジババ見りゃ
馬鹿でも自己中でも持つことができるのがスマホってこと

943 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:16:38.87 ID:jieYYDzL0
スマホの作業ゲー電車でやってるのは大体底辺リーマンOL

944 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:16:43.15 ID:ghsQKTjf0
>>938
ハゲワロタwww

945 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:16:46.11 ID:nB2l0sqF0
スマホ依存と活字と関係なさそう

946 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:16:52.82 ID:i2gRv5NY0
>>928
それ知能低いだけだぞ
メモしなきゃ覚えない奴も一緒

947 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:16:53.10 ID:iKGRj8Vj0
>>914
まあ、紙のほうが良い点と、モニターの方が便利な点と、両方あるわな。

しおり挟んだり、下線引いて欄外にメモしたり、どこでも読めたり、
なんとなくモノとしての存在感や所有欲満たしてくれるって紙のよさは捨てがたい。

でも、全文検索したり、コピペが手軽に出来たり、図表拡大できたりとか、
論文はモニターで見るのが便利なところ一杯あるね。

個人的に文学作品をモニターで読むのがなんかつらい。目が。

948 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:17:04.80 ID:3PDkgHss0
自己中を助長してるのは、パチンコ店でしょ。真ん中を歩く、入店する者が優先、こんなんばっかり。

949 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:17:46.93 ID:WpiKeFFg0
>>925
少しは背伸びもしないと進歩しねーんじゃね?

950 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:17:51.06 ID:CvJVhvA/0
>>897
お前の書き込み
何一つ理解できねぇよ

951 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:17:53.13 ID:j8JXqQDM0
確かにネットもSNSもLINEも全部人間をダメにしてるとしか思えないな。
インスタなんてどこどこ行ってきました〜とか買いました〜とかお金持ちがいっぱいいるんだなと、羨ましいなと、そんな気持ちにしかならない

952 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:17:55.42 ID:W8IgCkxv0
一時期は「同じ字を読んでるんだから問題ないはずだ」みたいなことも言われたけど、
紙媒体と電子媒体で脳の使用部位が違うっていうことがだんだん明らかになってるからなあ。
電子媒体だと長文で集中力が続かないのも納得がいくというか。

953 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:18:13.98 ID:b18OJiOL0
日本人は40代ぐらいからのゲーム、デジタル世代と50代以上の頭の硬い世代とはっきり分かれてるわな

954 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:18:14.79 ID:3EMJbWim0
つか視覚情報記憶は劣化改変されるからね
使えないよ

ヒントはそこまでだね

955 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:18:46.69 ID:vjFZ9wuj0
便利アイテムのスマホのおかげで
生産的な奴と、消費だけする奴の
二極化は生まれてる気がするな

956 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:18:51.34 ID:D15t5gaE0
>>892
海外の文学まで含めると表現方法が貧弱になってるとは思うよ
100年くらい前は書簡文学とか色々あったのに
今はほとんど三人称の主人公視点

957 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:18:57.69 ID:Cged0soZ0
この人絶対に仕事できないと思うわ

958 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:19:04.81 ID:Khm27Bko0
>>946
見るだけで覚えれる奴はどっちかというと少数だぞ
PCスマホ普及したからといって良い大学行ってる率が上がったかというと
そうでもないしな

959 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:19:17.77 ID:8crVASqW0
>>951
ツールは何かを便利にするためのただの道具でしかないから
ダメになるのはそれを使う側の人間の問題
そのツールが無くても別の方法でダメになるだけだ

960 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:19:31.99 ID:jieYYDzL0
>>941
この本面白いよ
もうすぐ絶滅するという紙の書物について ウンベルト・ エーコ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ELAKWO4/ref=cm_sw_r_tw_dp_ZGEPwb1Y7H0H6

961 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:19:40.27 ID:D1EH0OdY0
いや、俺はハルヒとハイスクールDDを読んだけどやっぱあかんぞ
昔の名作しか文章をつかった思考の限界に挑戦してない
苦労して読めば思考力がアップする
エロで読みすすめられる全盛期の大江がよいと思う。武将の伝記はありえないな

962 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:19:49.59 ID:Y7TRQh3g0
既に>>3で終わってた。

963 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:20:02.10 ID:CvJVhvA/0
>>900
昔はマジで文字が読めない奴等居たぞ

964 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:20:02.91 ID:GJa40Ozn0
>>946
それは君が簡単な事しか覚えなくて良い環境だからじゃないかな?

965 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:20:05.26 ID:3EMJbWim0
そもそもスクショ記憶は短期的にしか使えない
数年で消える

966 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:20:19.85 ID:KCdrgx7z0
>>946
手を動かすことで記憶力が補強されるんだよ
どんな天才だって手書きでメモ取ってるぞ
あんたみたいなのが小保方の真っ白な実験ノートみたいなのを生んじゃうんだよw

967 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:20:56.20 ID:FLOHz4o10
>>922
ははは、どうもそうなってるねえwww

968 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:21:14.86 ID:u8k8k6Sq0
>>905
むしろ、人を嗤わせる能力だろ?

969 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:21:16.12 ID:kreOynxY0
覆水盆に返らず
こんな事を叫んだところで活字離れは止まらん

970 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:21:21.68 ID:Kl3zsspU0
>>946
人には下地ってのがあるんだよ。幼少〜中学までの経験値だ。
音声で覚える奴もいれば手の動きで覚える奴もいるし映像として覚える奴もいる。人それぞれだ。

971 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:21:30.09 ID:k9MB/hLf0
>>891
そりゃ成功例は皆無ではないよな
例えば渡辺プロは創業者亡くなってるけどちゃんと続いてる
欧米だって統廃合が進んでるから
例えばレコードレーベルなんて名前しか残ってないパターンもあるよな
かつて大手だったEMIなんて分割されてそれぞれ他社傘下になってるし

972 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:21:34.53 ID:CvJVhvA/0
>>902
1に言ってくれぇや (´・ω・`)

973 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:21:54.10 ID:8crVASqW0
活字離れという言葉が間違ってるよ

紙媒体離れだろ?

974 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:22:01.00 ID:GJa40Ozn0
活字を沢山読んだ人間の特徴が良く表れているね。
漫画など、活字意外の文化を否定したがる(笑)
なんで、こんなのが多くなるのかな。

975 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:22:05.62 ID:3EMJbWim0
運動をみたらいい
人間が動作するということは、連動の身体記憶を瞬時に出力してるということ
体操選手は記憶の達人なのさ、それわからないんだろうけどね

そこで重要なのはスピード

「えーと、身体記憶は、えー腕をまわして」
とかやったら頭からオチますから

デバイスが脳の変わりになるなんてことは人類滅亡までない

976 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:23:10.69 ID:Kl3zsspU0
>>973
消費税増税するたびにトイレットペーパーは売り切れるというのに。

977 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:23:28.73 ID:JTU3gjgt0
若者論が出てくるとたいてい末期だよね

978 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:23:28.79 ID:vjFZ9wuj0
短文文化みたいなのはスマホからだなー
小説の表現幅が狭まったのは、漫画とか
映画とか視覚含みの分かりやすいメディアが
台頭したから、複雑な表現を駆使した
読むのが面倒な小説が敬遠されだしたんだろーけど

979 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:23:31.99 ID:FLOHz4o10
>>972
いやいや、自分を含めたみんなに言うよw

980 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:23:49.91 ID:u9UwqaUi0
>>927
いや、記憶力は重要
記憶の引き出しが多くないと、創造物も生まれない
クリエイティブなものなんて、今までの記憶の断片をヒントにして作った物ばかり
小説然り、音楽然り

981 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:23:51.85 ID:3EMJbWim0
例えば東大生ってアホが多いでしょ
使えないとか、あれは情報処理しかできない奴という以前に
短期的に受験を突破する方法論に長けてるから駄目なの
卒業して10年後みてみたらいい、お受験の知識のほとんどは失われてるよスクショ君は

982 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:24:02.19 ID:jieYYDzL0
>>974
活字意外ってなんだよwwwwwwwwwww

983 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:24:03.46 ID:WpiKeFFg0
>>971
EMIってのはそもそも、斜陽の英国経済界で単独で存続できなくなった
レコード会社が大合併してできた会社。日本で言えばジャパンディスプレイとかみたいな。

984 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:24:30.23 ID:i2gRv5NY0
>>964
>>966
メモに言及しただけで妄想全開のレスが付くんだなw
確かに妄想力はたくましいらしいねw

985 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:24:33.55 ID:iKGRj8Vj0
>>956
まあ100年といえば、確かに色々変るでしょ。
活字しかなかった時代、活字すらなかった時代、とさかのぼれば、
文字の表現による芸術は、やはり古典に行き着く、、、ってのも良くわかる。

人間のそもそもの感覚だって同じではないだろうし。
古典よりさらにさかのぼって、星空に神話と登場人物が「読めた」時代とか、
どう考えても表現方法以前に発想が理解出来んし。

でも、純文学の名作とされるもの、仮に100年ほど前のものでも、
そんなに「面白い」「凄い」ものかっていったら、んなことないでしょってこと。

986 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:24:38.72 ID:uCMfhh6T0
まぁ、書くっていうか
能動的なアウトプットなしに記憶定着させるのは難しいな

受動的なインプットだけだと必ず忘れる
最低でも自分で反芻しないと

987 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:24:49.71 ID:Kl3zsspU0
>>980
ジョブス然り。パクりだらけ。

988 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:24:55.55 ID:pWGxaVGEO
指先の使い方の差はあるだろう

989 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:25:00.78 ID:3EMJbWim0
記憶とは、それだけでは意味が無い
机にしまうのか、金庫なのか、手をのばす所にあるのか
ATMが停電して使用不能とかでは困るわけだ

990 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:25:02.93 ID:F/ZMpdOy0
まぁ、この手のアホな主張は昔からあるからな。

アシモフも、科学や技術の進歩した現代社会に対して不満・批判を表明し、
シェークスピアの時代など過去を憧憬する手紙をよく受け取ると記している。
もちろん、アシモフはそれに対して、具体的に反論しているのだが。

スマホも何もない今から40年以上前の事。

991 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:25:37.10 ID:jieYYDzL0
>>980
自分もそう思うよ
ただ、日々の生活通してコンピューターがその役割奪ってるよねって話

992 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:25:44.45 ID:8crVASqW0
言いたいのは結局、「今時の若いやつは…」てやつだよな

時代に置いてかれた化石老害も、若い頃は同じこと言われて
「時代遅れの堅物どもが」って言い返してただろうに
歳取ると脳が劣化して記憶容量も減っちゃうんだろうけど悲しいな

993 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:25:53.78 ID:i2gRv5NY0
まあ電卓出来た時も同じような事言ってたんだろうなw

994 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:25:57.34 ID:k9MB/hLf0
>>989
記憶力=整理能力だと思う

995 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:25:57.49 ID:ZNsL3agj0
また話は戻る
若いもんがだめなら日本なんて消滅してるって
>>1がだめなせいで滅びるかもしれないけどな

996 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:26:10.35 ID:3EMJbWim0
記憶のメカニズムはすでに結論がでてる
人類は数千年前から同じことをしてるからね
だからデジタルは話にならないよん

ロシア式苦笑

997 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:26:18.07 ID:3YR83RMn0
老人こそボケ防止のためにスマホ使いまくるべきなんだよ

998 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:26:20.51 ID:u8k8k6Sq0
>>927
思考は記憶の集大成だけど。

999 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:26:37.49 ID:Kl3zsspU0
>>984
仕事したことないんだろうが、メモ取らない奴は信用されない。
何億という案件を自分の記憶にのみ頼って動く奴には任せられない。

1000 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 18:26:38.77 ID:0Bl0a1Ps0
>>831
日本の大学間で比べると現役東大生のゼミ論文は優れたものが多い。
それでも東大が世界と比較して物足りないというなら
それは日本型教育に大きな瑕疵があるということなんだろうな。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160126191457ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1453698052/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】宗像 内閣参与「スマホの普及で自己中心的な人間が増えた。若者はいい加減にスマホ依存から脱却して活字に戻れ」 ★3©2ch.net ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
【OSの米国依存から脱却】ファーウェイがAndroidに代わるスマホOSを開発中、米国との緊張激化に備え★2
【スマホ依存脱却目指し】ジャパンディスプレイが視線を移動せずに速度や位置情報を確認できる「スマートヘルメット」などの試作品を発表
【スマホ依存】<どれだけ人間の脳と知性を破壊しているか?> [Egg★]
【社会】スマホ普及でPC使えない若者が増加 IT会社の新入社員がパソコン使えないケースも
【国際】EU首脳会議 “資源調達などで中国依存から脱却の必要”で一致 [ぐれ★]
【フランス】マクロン仏大統領 EU安全保障で米国依存からの脱却呼び掛け [08/28]
【関西経済同友会】<鴻池一季(かずすえ)・安保委員長>「関西経済は中国依存から脱却を」 [Egg★]
【朝日新聞】「中国はいじめっ子」 オーストラリアワイン、中国依存からの脱却に重心を移し始める [マスク着用のお願い★]
【本屋】地方書店の現状  成人向け雑誌の低迷、仕入れはAmazon、電子書籍の普及、人口減少……町の本屋は四重苦から脱却できるのか [ぐれ★]
【経済】 サウジアラビアの政府系のファンドが、ソフトバンクのファンドに出資・・・背景に 「石油依存からの脱却」
【支持率3%】立憲・枝野幸男「総理になる準備が整い、覚悟ができた」「過度な自己責任論から脱却し…」★4 [NEO★]
小泉進次郎氏「ガソリン価格が高騰している今こそ、EVを普及させてガソリンに依存しない社会への移行を加速させよう。」 ★5 [ボラえもん★]
【参院選2019】子育て支援・奨学金問題で政策比較−「子どもと若者に冷たい国」脱却できるか?
【悲報】麻生太郎・副総理「菅内閣のもとでデフレ脱却と経済再生を確かなものにする」 [potato★]
【正論】「民主党政権の方がマシ」 コロナ対策もデフレ脱却も失敗、失われた30年から何も学んでいない 安倍内閣元知恵袋が断言★5 [ネトウヨ★]
【IR】カジノ管理委が7日に内閣府の外局として発足 業者監督、依存症対策も ※10日に初会合
【平副内閣相】「マイナンバーカードを普及させれば、マスク買い占め防止できる」 ★2
【半島有事】在韓6万邦人、避難路失う可能性 輸送訓練重ねる米 自己判断の日本 イラクでは最大400人が「人間の盾」に★6
【プログラミング教育】パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来 16歳から24歳までの若者OECD加盟国中47カ国で40位以下 ★2
【プログラミング教育】パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来 16歳から24歳までの若者OECD加盟国中47カ国で40位以下 ★3
【プログラミング教育】パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来 16歳から24歳までの若者OECD加盟国中47カ国で40位以下 ★10
【速報】石原伸晃、内閣官房参与を辞任! ★2 [スペル魔★]
【プログラミング教育】パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来 16歳から24歳までの若者OECD加盟国中47カ国で40位以下 ★8
【プログラミング教育】パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来 16歳から24歳までの若者OECD加盟国中47カ国で40位以下 ★9
【菅政権】高橋洋一内閣官房参与「反五輪なら見に行かなければいいだけ」 [フラワー★]
【菅政権】高橋洋一内閣官房参与「反五輪なら見に行かなければいいだけ」 ★3 [potato★]
【菅政権】高橋洋一内閣官房参与「反五輪なら見に行かなければいいだけ」 ★4 [potato★]
【自民党】雇調金ゲットの石原伸晃・内閣官房参与「国を愛しているなら我欲を捨てろ」の主張はどこへ? [上級国民★]
【経済】「消費税率10%、凍結以外の道ない」 安倍首相の経済ブレーン・本田内閣参与が増税先送り提言★2
【なぜ…】 石原伸晃内閣官房参与の政治団体 『コロナ助成金』 60万円受給 有権者から疑問の声 [ベクトル空間★]
【ぼくがかんがえた】これが対コロナ最強布陣「橋下総理、小池長官、吉村厚生相 そして最強の内閣官房参与はあの二人」
【高橋洋一】菅首相弁護「本人謝っている」、高橋内閣参与の「さざ波」発言撤回求められ★2 [ramune★]
【金融】なぜ今? 中国の若者の間で高まる資本主義批判「資本家は俺たちを搾取するだけだ。俺たちを人間と見ていない」 [かわる★]
【コロナ・ショック】#藤井聡 元内閣官房参与、新型肺炎の経済的影響「リーマン・ショックより大きくなる」
【ばーか】『さざ波』ツイートの高橋洋一内閣官房参与「取材なんか応じるわけないでしょ。マスゴミさんお気の毒」★3 [記憶たどり。★]
【社会】 高橋洋一内閣官房参与 「自助、共助、公助」は社会保障における普遍的な概念 「自助をなくせ」というのは論外の愚論2 [ベクトル空間★]
【元内閣官房参与】<高橋洋一>政府感染症対策分科会は、政府関係者からの信頼を得ていたとは言いがたかった。 [Egg★]
【炎上】 #石原伸晃の内閣参与任命に抗議 投稿4万6000件超え 「落選議員版の生活保護だ」「失業対策そこじゃないだろ」 [ベクトル空間★]
高橋洋一内閣官房参与 「科学的な処理水海洋放出に非科学的な中韓、一部政治家、マスコミなどの反発 感情論が風評被害を起こす」 [ベクトル空間★]
【社会】世界はポピュリズムに流され…将来を担う若者たちに大きなダメージを与えている無責任な人間たちの暴走★2
【社会】 高橋洋一内閣官房参与 「自助、共助、公助」は社会保障における普遍的な概念 「自助をなくせ」というのは論外の愚論 [ベクトル空間★]
【内閣官房参与】石原伸晃氏「初の女性総理になるのは上川陽子さんか小渕優子さん」 [ボラえもん★]
【怪盗さざ波】耕弘成参院幹事長「必ずしも適切な言葉ではなかった」 高橋洋一内閣官房参与「さざ波」投稿に苦言 [ramune★]
高橋洋一内閣官房参与 「一部マスコミの非科学的で扇動的なキャンペーンのせいでGoTo再開できない。子宮頸がんワクチンと同じ構造」 [ベクトル空間★]
【さざ波/屁】<菅総理> 高橋洋一内閣官房参与の辞任について「自ら辞職したいということだった」「大変反省しておられた」 [Egg★]
【大阪都構想ミスリード問題】 内閣官房参与 「都構想反対議員が、事前にその情報を知っていた可能性がある」★2 [ベクトル空間★]
【内閣官房参与】高橋洋一氏「少子高齢化でもなんとかなる、心配することはない。この手の話はだいたい大袈裟だ」 [ボラえもん★]
【離れ】1人で生きていける時代ゆえ、スナックに行かない若者たち。「いまの若者は自ら人間らしさを放棄しているも同然。残念だね」★10
【大阪都構想ミスリード問題】 内閣官房参与 「都構想反対議員が、事前にその情報を知っていた可能性がある」★4 [ベクトル空間★]
高橋洋一内閣官房参与 「東京五輪「中止」を望む動きは、反政権勢力の政治活動の面 日本のコロナ状況は世界トップクラスに良い」 [ベクトル空間★]
【旧統一教会問題】若者は岸田内閣の対応を評価する傾向、安倍氏国葬も賛成多数 ★3 [ボラえもん★]
三井住友、クレカを「カードレス」に スマホ決済普及で [蚤の市★]
【熊本】「依存症だ」夜にスマホいじる妻を脇差しでさした疑い 77歳夫逮捕
【社会】脳内「ごみ屋敷」に?スマホ依存がもたらす“脳過労” [朝一から閉店までφ★]
【もしかしてスマホ依存症? 】スクリーンタイムを活用してiPhoneと程よい距離感を
【注意喚起】危険すぎるスマホ依存 長文読めず、言語能力は2歳児レベルに(2900文字の記事です)★3
【スマホ決済】サービス競争激化 中国で爆発的に普及 経産省「キャッシュレス決済 80%が目標」
【人間ロボット】脳にリモコン埋めてスマホでコントロールする実験に成功:ジオン博士 [猪木いっぱい★]
【世代】映画館でスマホをいじる若者たち「2時間もじっとしてるのが耐えられない」「スマホをチェックしていないと不安」★4
【IT】「スマホがあれば十分」はホント? スマホしか使えない若者はバイトリーダーどまり、「搾取する側」に回るにはパソコンが必要★3 
【IT】「スマホがあれば十分」はホント? スマホしか使えない若者はバイトリーダーどまり、「搾取する側」に回るにはパソコンが必要★2 
【生活】「草食化」は関係ない…若者の未婚・晩婚が増えるワケ ★10
【生活】「草食化」は関係ない…若者の未婚・晩婚が増えるワケ ★9
武田邦彦「若者はどんどんコロナ罹っていい。高齢者が罹って死んでもそれが高齢者の役割」宮沢孝幸准教授「そう言う老人が増えたら解決」★4 [potato★]
【沖縄県】 夜に街に繰り出す若者たち、交際相手からの感染が増えている・・・コロナ感染の最多は20代、全年代で突出 [影のたけし軍団★]
【ライフスタイル】若者の未婚・晩婚が増えたのは「草食化」は関係ない…昔は7割の恋愛弱者をお見合いシステムが救っていた★5
23:37:16 up 29 days, 40 min, 0 users, load average: 81.96, 110.54, 115.96

in 0.061651229858398 sec @0.061651229858398@0b7 on 021113