◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【長野バス転落事故】長野・スキーバス事故 有識者会議立ち上げ、再発防止策議論へ©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1453442770/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/01/22(金) 15:06:10.46 ID:CAP_USER*
長野・スキーバス事故 有識者会議立ち上げ、再発防止策議論へ
01/22 13:20
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314305.html

長野・軽井沢町で15人が死亡したスキーバスの事故から、22日で1週間。今回の
事故を受けて、石井国土交通相は、1月29日に有識者会議を立ち上げ、安全管理が
ずさんな会社には廃業を求めるなど、違反行為の厳罰化に向けた再発防止策を
議論していくと発表した。

軽井沢で事故を起こしたバス会社は、2年前に参入したばかりの会社で、国から
安全管理の不備を指摘されていたが、改善しないまま、営業を続けていた。

有識者会議では、新しく参入する会社について、安全管理の体制が十分かなど、
審査を厳しくするほか、安全管理がずさんな会社には廃業を求めるといった、
違反行為の厳罰化も検討される予定。

また、貸し切りバス全てを対象に、自動ブレーキ装置の設置を義務化するなど、
ハード面での安全対策の強化も検討される。

国交省は21日夜、出発前の貸し切りバス6台を、抜き打ちで緊急監査したが、
6台のうち5台で、安全対策面で不備が見つかっている。

2 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:06:52.11 ID:prH1xS390
スキー天国へを放送禁止歌に

3 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:07:09.29 ID:VY7omK2E0
やくみつる

4 :アニ‐:2016/01/22(金) 15:07:45.22 ID:XTTemFbL0
また小金互助会つくんのかよ

5 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:08:27.76 ID:0YkeGV0k0
現場を知らない奴等が適当な知識をさらす会議かw
時間と税金の無駄。

6 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:08:33.29 ID:nlHxlzis0
いちいちこんな例外的な事故で大騒ぎすんな
コレで法律と天下り団体作れるって公務員が喜ぶダケだぞ
バカどもが

7 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:08:37.04 ID:9YxPxlpW0
>>1
前回の関越の事故で一定の距離を超えたら2人体制の運転士確保を決めて
それが今回裏目に出たと思うが・・・

規制かけてもアルバイト(期間雇用)で頭数揃えて終わりの繰り返しのような気がするねぇ

8 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:09:00.70 ID:GfZL4pIO0
まず竹中平蔵をクビにしろ

9 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:09:13.90 ID:t67D9Uu+0
必要なのは厳罰化ではなく、業界への規制だろ

参入業者が多すぎるから過度な価格競争が発生して
粗悪な事業者が増えるんだ

10 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:09:17.48 ID:zWfvX1Y80
出席するといくら貰えるのかな(´・ω・`)

11 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:09:30.85 ID:LCWc6us70
なんでこんなのムキになっとんの
 

12 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:09:49.65 ID:wObs+E/h0
再発防止か

高速乗り合いバス1年ぐらい廃止しろ。事故が止まらんぞ

13 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:10:00.27 ID:yOLG7Hg9O
どうせポーズだけ
集まってお茶飲んで茶菓子や天気の話して終わり

14 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:10:02.00 ID:wt8SzGqg0
事故は現場で起きてんねん

15 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:10:23.63 ID:jWQ0P25S0
シュプール号でも復活させるか

16 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:10:58.69 ID:nlHxlzis0
安いものをどんどん減らすのがアベノミクス
デフレ脱却

17 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:10:58.74 ID:LCWc6us70
政府系の団体おこして会議やると一億くらい流れるからな

18 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:11:07.08 ID:Vdm6jjhY0
あんな棺桶に片足突っ込んだ死神が運転してる時点で

19 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:11:22.60 ID:dEOT1juF0
また事故が起きたらこいつら有識者どもの責任だな

20 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:11:55.31 ID:sS3rRt3tO
小室さんの虚像がバレつつあるね
写真加工していない写真は美人でも可愛くもない
芋っぽい
本当の美人は写真加工しなくても美人

再発するに決まってるやろ

21 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:13:16.97 ID:ftp5YREf0
有識者(笑) ああ、税金を垂れ流す連中のことね・・・

佐野エンブレム選考・オリンピック会場選定

22 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:14:58.70 ID:ftp5YREf0
条件が劣悪過ぎるだろ。

フルタイム4週6休 日給5,500円 月額平均132,000円
http://www.driver-job.jp/campaign/500734487


適切な待遇を保証しないと安全なんぞ実現できるわけがないだろ

23 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:15:15.57 ID:prH1xS390
ゲゲゲの鬼太郎をラッピングしたスキーバスなら行く場所は決まっているわけで、間違ってないかと
 
 

24 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:17:12.57 ID:T9jMnQFY0
有識者w
バスにもトラックにも乗用車でさえろくに運転もしたことのないような奴らが
なんの会議をするんだ?

25 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:17:24.13 ID:zWfvX1Y80
碓氷バイパス封鎖して、事故車両と同等のバスでタイムアタックしようぜ

ドライバー石井、太田補助で(´・ω・`)

26 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:18:28.24 ID:U+uzvKZY0
マッチポンプかよ 規制甘くして事故増えて。。。 

業界いじったって無くならないよ。有識者ほど無識な奴は居ないからな。

バスの運転士には 航空機パイロット並みの資格試験と給料を与えよ。。

27 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:18:44.78 ID:ZG4ecHU90
竹中を収監しろ

28 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:19:36.99 ID:pKddFxhl0
ドッカン
          ドッカン
                  ☆ゴガギーン
        .______
.        |    |    |
     ∩∩  |     |    |  ∩∩
     | | | |  |    |    |  | | | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  ,,)  |     |    | (・x・ )<おらっ!出てこい、  現役 大型レッカー屋!
   /  つ━━"....ロ|ロ   . | l   |U \___________
 〜(  /   |    |    |⊂_ |〜
   し'∪  └──┴──┘  ∪

29 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:19:40.59 ID:5fBvMzEF0
社外取締役みたいなもんか

30 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:19:47.78 ID:mgqfscX80
そんなもんどうでもいいから事故調を立ち上げろよ

31 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:19:55.13 ID:Xkhov/r40
まだ原因決まってないのに気が早いよね

32 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:20:27.28 ID:2XHrhZtr0
原因は草加

33 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:20:28.62 ID:bSn+uO7wO
パソ中シャブ蔵が滅茶苦茶にしたよ
(´・ω・`)

34 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:20:34.54 ID:y5Gi6aNB0
>>1
エア配管の凍結でギア操作もフットブレーキも使用不可になっての事故

35 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:20:39.23 ID:exDLQls60
>>5
専門家によると・・・w

36 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:21:11.79 ID:R11bLMJR0
規制緩和が事故の元凶

37 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:21:47.65 ID:WbkOLIxp0
下りのニュートラルはメッチャ怖いよね。
じゃんじゃん加速するし、ブレーキなんか踏みっきりだからすぐ効かなくなるし。
ガードレールとか壁にズリズリ擦りながら止めるしか手立てはないだろ。

38 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:21:55.60 ID:S7hgxyua0
小泉改革前に戻せばいいだけ

39 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:22:06.05 ID:f/sr0u/v0
焼け太りだな

40 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:22:14.10 ID:m+tDJSiz0
バスの不良だと思うんだけどなぁ

41 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:23:52.70 ID:BbZqHMd60
ツアー会社の責任と罰則を重くしろ。
規定未満のバス代とか有り得ない。
安全係止の順番は
ツアー会社>>バス会社>>>>>シートベルトしない客>>激安ツアーに参加する客

42 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:24:02.16 ID:6LcVVdeP0
ひるおびに出てた大型運転した事ない解説者が普通車ですら車ころがす感覚で知ったかして終わる

43 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:24:07.13 ID:LL9/qTRx0
大阪の市営バス並みの賃金にすれば解決

44 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:24:23.30 ID:e8z7sdOc0
>>30
ほんっとだよな

45 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:24:28.42 ID:zWfvX1Y80
再発防止も何も再発じゃん、何回目だバス事故(´・ω・`)

46 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:24:50.14 ID:m622oYXf0
ちなみに規制を緩和したのは公明党
バスタクシー業界にそれまで締め出していた在日を入れた

47 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:25:04.68 ID:7NijBrsB0
そもそも当事者の運転手は死亡リスク
事業者は破産倒産リスクがあるのに再発するんだから
何もリスクがない有識者が何を考えても効果なんてない
 
どうしても防ぎたかったらリミッターつけて速度が出ないようにするとか車に細工するしかない

48 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:27:39.60 ID:pKddFxhl0
>>47
60qに制限するお

違反金が儲からないお

交通課の警官をリストラだお

元警官が犯罪に走るお

49 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:27:50.45 ID:u2Idf+1s0
>>43
むしろあれが適正価格だったんだろ
安全無視の競争結果を池沼の橋下が勘違いしただけ

50 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:29:35.37 ID:uXCV5wCZ0
原因も特定できないうちから、再発防止かよ
そもそもキースの不法ダンピングが原因だろうが

51 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:30:24.74 ID:qjGRLojP0
しょせんミスをする人間が運転するんだから事故をゼロにするのは無理
全ての車が自動運転にならない限り事故はゼロにならない

52 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:32:20.95 ID:Ji5oHLh70
独占を打破する為に行った規制緩和が裏目に出るケースが多すぎるわ
過当競争になりこうなる事は予想出来たろうに

53 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:32:36.39 ID:ScNMftB+0
ケケ中達がやってきた事を全て元に戻せばいい

54 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:32:38.70 ID:x6bjnytX0
>>34
ギアが故障していたのなら、あんな速度は出ない。
上り坂を登り切り下り坂の始点から始まったちょっとした直線道で
シフトアップしまくって加速し速度を出し過ぎただけのこと。
あの速度で(穏やかながらも)コーナーの群れに突っ込んだ時点で
なすすべなしだ。
更にブレーキが故障していたのならあんな運転はしない。
何かしらの路肩の障害物に擦り付けて止めようとするだろうから。

55 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:35:34.65 ID:V61thzw40
規制されてる金以下に値切ったら罰金&ペナルティ

56 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:35:50.78 ID:Ae/YXJda0
>>1
そんなもの立ち上げて事故が無くなるなら苦労しねえよ。
だいたい、有識者の中に実際にバス運転手をやったやつがいるのかよ。

57 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:36:32.24 ID:DVD82Qjc0
有識者(笑)

ま―た机上の空論ですか〜?

58 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:36:36.43 ID:zWfvX1Y80
もう話し合いの段階なんてとうに過ぎてるんだよ

やんのかおらー(´・ω・`)

59 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:36:52.05 ID:T7KvEKms0
新しく参入した会社だけでなく全てのバス会社に立ち入り検査が必要だろ。

どうせ支局の連中は暇してるんだろ?

60 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:39:29.92 ID:DVD82Qjc0
>>1
「ちっ! めんどくせぇなー 底辺労働者どもめが!
仕事増やすなや! 迷惑かけんなや!」

61 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:40:37.45 ID:qV2WeefQ0
規制緩和で、許可制だったのを認可制にしたのが間違いだったという事。

新規参入が増加し、競争が起きればサービスが向上するというメリットだけを宣伝していたが。
競争で価格競争が発生すれば、価格のしわ寄せが歪を生む。

62 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:40:43.17 ID:P3e5M3vK0
>>59
人数少ないのは事実で
今時ITベースでなくいまだに申請処理が紙ベースで窓口いくと行列やで
事故違反チクりでもないと立ち入りはまーーーずこない
そりゃアカン会社見つけれれるのは後追いやで

63 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:42:42.90 ID:2vwi1M3h0
>>44
ごめん、
目立たないから気づかなかったけど
事故調はもう国交省が立ち上げてたわ…

64 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:45:03.45 ID:IOqWRmKv0
またお茶会で貴重な予算が

65 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:45:54.11 ID:ia8fUTKr0
>>1
諸悪の根のスキー禁止!

66 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:46:35.39 ID:zWfvX1Y80
だいたい貴様らが仕事しないから、こんなことになったんだよ(´・ω・`)

67 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:47:03.38 ID:tOldEcSq0
防止策出来た頃には、TPPの辻褄
合わせで法制化できずに終わりそう。

68 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:47:29.05 ID:PSVbyczx0
シュプール号復活でいいと思う

69 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:47:51.37 ID:sE5u9A040
安全管理の不備っていうけど
ほんとに安全につながる管理なのかね

70 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:49:44.48 ID:6XvJLTgC0
誰が出席するんだ?
業界団体とメーカーか?

71 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:51:04.36 ID:tVY71kHM0
高速バス関連にメスを入れるのは良いとして、俺はフィンガーシフトの仕様に関しても変更すべきだと思うなぁ
安全性よりも機械の保護優先という設計思想はいかがなものかと思う
国土交通省も考えないといけないのではないのか

72 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:51:52.77 ID:zWfvX1Y80
金丸信、金返せ(´・ω・`)

73 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:55:05.31 ID:l0Hbio3R0
増加傾向にあったバス事故
今度の事故まで何もしなかった
国の責任も重大だが
政府もマスコミも
運転手やバス会社だけの責任として
幕引き

74 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:57:42.59 ID:P3e5M3vK0
>>71
新しい車型のの仕様のはとっくにかわっとるよ
というかこれだけ古い車種使い続けなければやっていけない現状がもんだいやで

75 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 15:59:09.39 ID:tVY71kHM0
>>74
もう変わってるんだ。良かった

76 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:01:19.68 ID:OG8vT+RC0
でたぁ識者・・・
いつまで昭和を続けるんだろうかこの国はw

77 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:01:59.53 ID:Ra4s6Ocn0
人件費の無駄、不幸に乗じた税金泥棒行為。
労基法と最低賃金法はすでにあるんだから
それを順守させるようにさせればいいだろ。
各監督官庁が当たり前に仕事すればいいだけだw

78 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:03:50.38 ID:m5pxQvP00
こういう暇人に議論させると、闇雲に厳しくなるだけ
原因も高確率で、整備不良になる

これ豆な

79 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:05:33.89 ID:Ra4s6Ocn0
>>78
必要書類が増えるだけだもんねw

80 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:08:58.79 ID:A6uhGX830
ボロバス、ボロ貨物車にも税金経年加算すればいい

新車登録から13年+20%、18年+50%ぐらいで

81 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:11:14.66 ID:P3e5M3vK0
>>80
あんさん、大型バスの新車っておいくらだか知ってます?
塗装・架装含めると1000万いくんでっせ

82 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:16:52.08 ID:zWfvX1Y80
ふそうがクライスラーの子会社になってて、その前のバスとか言ってたな(´・ω・`)

83 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:17:49.58 ID:y5Gi6aNB0
>>54
峠越えた時にエア流路不具合が表面化。

84 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:19:14.35 ID:iG327R3j0
>>81
コミコミ一千万で足りるの??
消費税だけで80万かかると思うんだが

85 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:20:12.62 ID:hmy/wDfs0
マイナンバーなぞに金かける前にこういう管理整備に金かけるべきだったぬ。

86 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:25:26.85 ID:g7utRLQa0
ブス事故

87 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:26:47.25 ID:bcSEbVGc0
>>81
いやいや、1000万ってシャーシしか出てきませんぜ?
日野以外なら平ボデーにはなるかもしれんが・・・
ざっくり2000万が目安だよ

88 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:29:32.88 ID:sF1njWXw0
>>81
馬鹿か
3千万から5千万だ

89 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:33:12.06 ID:K+MTPaQp0
>>7
それな。
人件費が余計にかかるようになって、
運転士の質が落ちただけじゃなく、整備にも金がかけられなくなって、
裏目に出まくり。

90 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:35:42.93 ID:XDNgf+Nt0
.
 トラックは前に酷い事故が起きて 90キロのスピードリミッターが
 強制された・・・
 バスは現状 出そうと思えばいくらでも出せる

 後席シートベルトは高速は一応義務化されてる
  今回の一般道では検挙対象外
  補助席やバスガイド・酒配る幹事なども対象外
  現実的にドライバーが運転中に乗客のシートベルトを確認するのは
  不可能・・・

  後は自動ブレーキか


     ∋oノハヽo∈
      ∫(^▽^ )
       |匚bと )
       「「┳┛

91 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:37:50.73 ID:1bpsj7TA0
19万かぁ++

画像まとめ
http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/008/index.php?res=884

92 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:39:24.40 ID:XDNgf+Nt0
>>87

       日野は安売りしないからね
       そういうの買える会社のが安心かもしれんが
       そんな会社ばっかじゃない

         ∧∧
         ( =゚-゚)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).

93 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:41:26.23 ID:n9pb0VTM0
>>81
ヒュンダイより安いな。どこで扱ってるんだ?

94 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:42:25.41 ID:d2eo2ZsB0
>>89
ツアーバスの最低料金決めても何の解決にもなってないよな、結局割りを食うのはドライバーで
薄給化が進んで人材の劣化を促進しただけ、最低料金決めるなら乗務員の給与にした方が良かった
月額30万くらい補償してやれば良い感じにブラックな企業は人材維持できなくて淘汰されるだろうし、
そこそこ良い人材も集まりそうな気がする

95 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:46:12.45 ID:tzz4rvU60
>>94
労基署に税務署並みの権限与えるだけでいいよな

96 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:48:09.30 ID:d2eo2ZsB0
>>95
とりあえず、小泉時代の緩和が誤りだった事に間違いはないんだから、さっさと認めて元に戻していけば良いだけの話なんだよな

97 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:50:34.96 ID:zWfvX1Y80
>>96
失われたものはー戻ってこない、マジっすよ(´・ω・`)

98 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 16:58:28.05 ID:+XAVhhqC0
>>1
再発防止したんじゃなかったのかよ

99 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 17:02:48.76 ID:lfnY8r/SO
是正勧告廃止で一発アウトでいいよ。潰せないなら弁護士確認の下で経営者を変えるとか。ブラック対策法が必要だとおもうよ。和民やユニクロなんか経営者変わってなきゃおかしいわ

100 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 17:07:52.80 ID:5dv/9T2B0
国交省と厚労省の怠慢が原因

101 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 17:09:11.77 ID:irL+Ldke0
事故利権、地獄に落ちろ

102 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 17:11:09.01 ID:RV9jArWo0
大型車のブレーキシステムの設計から変えないといけないんじゃないか 新規制

103 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 17:13:36.60 ID:g7utRLQa0
役者がそろってるんだよね。
へんてこ長野県警に、三菱ふそうで。
他の県での事故はこういかないと思うよ。

104 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 17:16:39.33 ID:y5Gi6aNB0
エアの不具合(配管やソレノイド凍結や破裂)で、
ギア操作、クラッチ、フットブレーキ、サイドブレーキ、サスペンション

これら全部ダメに。

105 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 17:29:17.56 ID:g7utRLQa0
西洋人いっぱい住んでるからね。
軽井沢

106 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 17:31:53.59 ID:8ZRB4j3FO
>>1
無理ですから

大手以外の格安バスは動く棺桶ですから〜

107 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 17:31:54.18 ID:gsv67r5Y0
旅行会社も処罰しないと無くならない

108 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 17:41:17.73 ID:3Gcp1pFu0
どうせまた仕事してるフリだけでおしまい

109 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 17:42:42.65 ID:Yn6i2jWI0
>>20
ああ、確かにな
そんなに可愛くもないな
良い写りの写真をつかいすぎたな

110 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 17:47:50.86 ID:3fl1vQD50
今現行の観光バスは、装備、仕様によりますが、
2500万〜4200万します。HDね。SHDの値段は、採用してないので分かりません(笑)

111 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 17:51:33.83 ID:xSqvPFs40
年間4000人死んでいるんだからもっと優先してやるべきことがある

112 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 18:04:13.17 ID:nKwD8VRk0
>>1
有識者という逃げ足だけは速い 好き勝手に言う無能が決めるんだろ?
防止にはならないなwww

113 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 18:05:46.56 ID:tRsQ8DGO0
>>110
昨日テレビでやってましたね。
日本で大型観光バスを作っているのは北陸に2社、三菱ふそう系と日野いすゞ系。
テレビに出ていた会社は、エンジン以外を作って、エンジンはベンツ。
新車で4千万から5千万円。
中小会社ではとても買えないので、中古車を使いまわすそうです。
当然しわ寄せは、従業員の待遇に関わってきます。

114 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 18:06:56.29 ID:sS3rRt3tO
産経の夕刊に安全軽視の運行って書いてたけど
こんなちんけな格安ツアーを利用した客学生も
安全を軽視してるよな
安い金しか払ってないくせに
こんなのに命預けてスースー寝てんじゃねえよ
せめてシートベルトだけでもするくらいの
態度を示せや

115 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 18:25:27.62 ID:AgFGz44b0
車の改良しかないだろ。
フューマンエラーを補助するシステムにするだけだ。

116 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 18:57:41.60 ID:a46S+wc60
何万台分の一台が事故っただけだからもうどうしようもないよな

117 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 19:03:02.42 ID:CwoWteRw0
>>22 これすげーな

伊予鉄がブラックなのか他も同じなのか知らないけど
安部晋三に言って景気が良くなったからパートの口紹介してもらう
方がいいねえ。

こういうの刑務所賃金と言って良いだろ
その割りに求める要求強いんだよな

バスの運転手ってすでに職業としては成り立たないわけか。

おもちゃの国家だわ

118 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 19:16:16.18 ID:bcSEbVGc0
>>22って、最低賃金割ってないのか?

119 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 19:18:42.57 ID:RhIoImGQ0
>>22
それで一日2〜3時間ならともかくフルタイムだからな
まともな運転手が集まると思うのがおかしい

120 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 19:22:13.70 ID:4YkJTPme0
 
明治神宮のおひざ元、原宿発のバスのこの事故。
   
これは、安倍政権と統一教会ブレーン世耕への明治帝の怒りです。
  
明治大学が助かったことからも明らかでしょう。
 
韓国パチンコ工作員に洗脳された安倍のバスに乗ってはならない、とのお告げです。

そう、日本にはマスコミを専横しコントロールするパチンコ利権がいるのです。

庶民には消費増税を強要しながら新聞の軽減税率適用などはその象徴でしょう。

マスコミに多い早稲田と「彼ら」に天罰が下ったのです。

パチンコ朝鮮利権を討てとの大号令が下ったのです。
  
彼らは、庶民には増税を繰り返しながら、悪徳と豪遊の限りを尽くしている。
 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1284121252/
     
日本国民よ、いまこそ立ち上がりましょう。    
https://www.youtube.com/embed/QXXstOweChc?autoplay=1

121 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 19:29:43.03 ID:DnQb180k0
>>22
伊予鉄さんばかりを晒すのはやめてさしあげろ
日給一律3000円て会社もあったよ
普通に考えたらガイドと同じかそれ以上貰うべきなのに
爆睡かましても許される添乗員より日給が少ないのはおかしいわ

122 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 19:34:49.63 ID:DnQb180k0
>>114
ちんけな格安ツアー利用しなくてもさ
大手のツアーに庸車でとんでもないバスが来ることもあるのよ

123 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 19:38:40.16 ID:AiduaXrp0
>>71
今の戦闘機がスイッチ一つで水平飛行するように、緊急減速スイッチとか有ると良いかもね
エンジン壊れようが出来うる限りの減速を自動で行われるよーなスイッチ

124 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 19:50:05.49 ID:v+1JKrAI0
有識者なんど
なんの知識にもならんわ。
現場の意見こそ大事。

125 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 19:53:01.96 ID:tGxCd5+/0
>>22
路線だろこれ。田舎はどこも残業して手取り20がやっとらしいよ。

126 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 19:53:25.41 ID:WnwKgRk50
加害者はいくらでも謝罪も賠償もする。
でも、怪我、ともすれば死亡するのはあくまで加害者です。
被害者側も危険への意識が足りないんだよね。
昨今の情報から格安バスツアーを利用するなんて自殺行為だろうに。

127 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 19:55:50.90 ID:tGxCd5+/0
>>22
これだったら東京に来てイーエスピーのような会社で働いた方が天国だよなあ。
アベノミクスの格差拡大すごいな。

128 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 19:58:17.12 ID:dg6DrWgF0
>>22
バス運転手は生死に関わるゾーンだからな
人の生死にその程度の認識の会社なんだな

129 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:03:54.97 ID:CZ4O4Qog0
安く利用出来るのは、ありがたい事。
だけど、脱法してまで安くするなよとは思う。

・運転手にまともな賃金を支払わない
・バスをまともに整備しない
・国が定めた最低運賃を守らない

こういう会社は即刻潰して、経営者を15年ぐらい懲役にさせろって。
罰則が緩いからやったもん勝ちみたいになってるし。

130 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:04:43.14 ID:qiR2XLkh0
民鉄系のバス乗るとパート乗務員募集をよく見るけど、時給1200円とかだね

131 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:05:26.37 ID:uyAK/xOb0
規制を厳しくするするほどに守ると運転手が足りなくなるでござる

132 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:06:17.66 ID:mbo7ECjv0
規制を緩和するとコスト重視の悪貨が良貨を駆逐する状態になるんだから
安全第一のこういう業界は規制強化せにゃあかんよ、現状より

133 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:09:44.64 ID:mreP0Xco0
>>114
死亡した学生の親は三菱商事(小室)、ホンダ(阿部)だって
灯台下暗しってやつだな

134 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:18:41.33 ID:hHwqP+yx0
これまで有識者会議って消費者視点でまともな結果が出たこと無いんだよな
大抵既得権益を保護する方向でそれっぽい言葉並べて有耶無耶にする

135 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:19:44.43 ID:5KV+ufLH0
規制緩和してバス会社を倍にふくらまして
て、死亡事故を大量に出したら零細を廃業に追い込むってか?
なんの反省もしてないな国土交通省は
国民に謝罪しろよな!我々がまちがっていましたと。
規制緩和で悪くなったバス業界
諸悪の根源、規制緩和を推し進めた小泉と竹中

136 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:22:26.95 ID:+VYJBhAc0
パーキングブレーキは作動させてたのか?

137 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:26:09.16 ID:pWDGesOH0
たった一人の未熟な老人の運転で起こした大惨事のせいで業界全体の規制が厳しくなる
業界の自浄能力がなければ仕方ないか

138 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:30:49.41 ID:qiR2XLkh0
運転ミスより車両トラブルの可能性が濃厚だよ

139 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:32:14.24 ID:pWDGesOH0
>>138
まあそれはないわ

140 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:35:07.30 ID:qiR2XLkh0
現役ドライバーはみんな車両トラブルっぽいと言ってるけどね

141 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 21:05:34.73 ID:pWDGesOH0
みんなとか(笑)何人に聞いてんねん

142 :走る棺桶:2016/01/22(金) 21:22:51.50 ID:tuYIOw1D0
乗り物はすべて走る棺桶! 車も飛行機も列車もすべて走る棺桶だろう。飛行機
に80数回乗っているが, 今回は大丈夫だろうかと必ず想う。車もこちらがいかに
注意して運転していても,相手にぶつけられれば終わりだろう。疾走する棺桶に
乗っているとの感覚が必要だろう。今回は,たぶん運転手の過失で大事故になった
のだろう。自動運転の開発が進むが, 誤作動のリスクは高まる。走る棺桶は
永遠の課題だろう。

143 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 21:24:30.52 ID:gGPmkn/q0
再発防止は無理だろ。死にたくなければ格安ツアーバスには参加しないことだ。昼夜限らず。

144 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 21:27:20.83 ID:yuHj/p8J0
安全と安さなら迷わず安さを取る
命の価値が高い上級国民向けの高級サービスは別に作ればいい

145 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 21:29:04.90 ID:06/3KMfF0
安くなくても事故は起こるしな
カーブから対抗車線の車がつっこんできたら運転手がベテランでも死ぬし

146 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 21:56:53.42 ID:87fPmRgd0
>>1
竹中と小泉を呼ばないと話にならないよ。

147 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 22:05:19.24 ID:mbo7ECjv0
>>140
誰も言ってないな、そんな事
技量不足、経験不足と言っている

148 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 22:10:18.91 ID:qiR2XLkh0
三菱工作員さん、乙ですw

149 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 22:10:35.93 ID:ZYfvMwI40
峠のガードレールを高く丈夫にしよ
せめてカーブの所だけでも

150 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 22:27:38.44 ID:3XGP9Edm0
新たな資格利権が生まれます

151 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 22:29:27.02 ID:eCyL41ex0
コストけちってひと殺しにきてるクズ家屋もはよ問題にせえ

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324







http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

152 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 22:29:55.41 ID:SYiwYKdx0
メシウマー

153 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 22:32:51.56 ID:Mj9UofUp0
再発防止策は?無い!

154 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 22:36:58.65 ID:s9T/+Xb20
犠牲者が出てからやる?

起こりうる事故の「予防処置」って
優良企業ならやってるハズだけどやってなかったのね

155 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 22:45:17.73 ID:V0N7A6580
眠くて眠くて、なんとか頑張って運転してたけど、つい、瞬間寝ちゃったとか。

156 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 22:47:21.30 ID:SZzWmqiY0
街頭監査するって意気込んでたくせに6台しかしないとかどれだけやる気ないんだよw

157 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 22:50:59.47 ID:D8jscvfV0
カーブ見取図
【長野バス転落事故】長野・スキーバス事故 有識者会議立ち上げ、再発防止策議論へ©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>4枚

一般人のドライブ動画


頂上 15:25 ※監視カメラ1★50km以下
カーブA 15:27
★直線 100km超
カーブB 15:47
カーブC 15:55 ※監視カメラ2★80km超
カーブD 16:12
カーブE 16:17
現場 16:20

2番目の監視カメラ動画
【長野バス転落事故】長野・スキーバス事故 有識者会議立ち上げ、再発防止策議論へ©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>4枚

158 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 22:52:25.10 ID:LoefQO2B0
2種免許の年齢制限だろ

159 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 22:58:29.23 ID:wYyZMlKM0
347 名無しさん@1周年 sage 2016/01/22(金) 10:17:31.15 ID:X/bZKtPt0


三菱エアロクィーンなら、リコール対象車が平成12年7月4日〜平成16年7月20日製造車で(事故バスは13年前の製造?)

「駐車ブレーキ用エアホースの切替え弁取付部の口金の角度が不適切なため、
車体のバウンド時に後輪ブレーキ用エアホースと駐車ブレーキ用エアホースが干渉するものがある。
そのため、そのままの状態で使用を続けると、走行時の振動等で当該ホース同士がこすれて摩耗し、最悪の場合、
ホースに穴が開いてエアが洩れ、制動力が不足する、又は駐車ブレーキが解除できなくなるおそれがある。」

というリコールがあるな

http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/recall/050420/1417.html

160 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 22:58:48.12 ID:hHwqP+yx0
>>154
ガス抜き
やらないと世論に叩かれるのでやるだけ

業界保護の力が働き議論の焦点がずれてって、最後に意味のない結果と規制だけが残る
いつもの有識者会議のパターン

161 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:07:47.34 ID:PgaBybSY0
もちろんその有識者ってのは現場を経験済みなんだよな?

162 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:12:59.22 ID:N1GHOPZc0
漫画D-LIVE!!番外編「夜行バスの奇異」

高校での友人達と格安夜行バスツアーに参加した斑鳩だが、
なんだがバスの高齢ドライバーのハンドル捌きが怪しいし、
斑鳩はずっと高齢ドライバーの運転ぶりに違和感を感じ続けていた。
そのバスは関越自動車路を下りて夜の碓氷峠のバイパスを通行中、
バスがガードレールを擦った瞬間にこれはもう異常事態だと感じた斑鳩は直ちにバスの運転席に駆け寄る。
斑鳩の友人たちが運転席からその高齢ドライバーを引き剥がし、
その空いた運転席に斑鳩が飛び乗った!
「お前に生命を吹き込んでやる!」
だがバスはすぐにはブレーキが全く効かず、
バスの左側の車体をガードレールを擦らせてまで減速しようとしたが、
フロントガラスの目の前がバイパスの急カーブの崖へと差し迫った。
「お前はまだ何も壊れていない、魂があるなら答えてみせろ!」
激しい振動と共にバスの車体は崖の寸前でギリギリ止まり、
その車体の一部が崖の先へと突き出していた。
ようやくバスは転落寸前のところで止まったのであった。

163 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:13:45.02 ID:N1GHOPZc0
>>162続き
「何だおめえは?」とその高齢ドライバーよりも若いもう一人の運転手が斑鳩の胸を掴んだ。
「貴方にプロとしての誇りがあればこのお爺さんにこの大型バスの運転を任せない筈だ」と大声で叫んだ。
「こっちは会社の新入りに慣れさせる為にやっているんだよ」
「ただの青二才のお前に一体何が分かるんだ?」と殴りかかろうとした瞬間、
その運転手の右腕にとてもなく強い力がかかる。
百舌の右手がその運転手の右腕を強く引いて斑鳩の体から振り払ったのである。
「百舌さん!何で此処に?」
「このバスの乗客と乗員の命を助けた事は褒めてやる!」
「だが、俺の安眠を妨げる様な運転ではまだ一人前のASEドライバーとは言えないな」
(百舌さん、本当に危ないところだったのに・・・)と斑鳩は心の中で嘆いた。
「お前が高校の友人達と格安の夜行バスに乗ると聞いて、胸騒ぎがしてな、急遽乗り合わせる事にしてな」
「ところでこの年下の方の運転手は昔のバス事故で多数の負傷者を出したドライバーだそうだな」
「そんなお前こそ俺の可愛い弟子に偉そうな口を叩けるのかな?」
「うっそれは・・・」
「百舌さん、全部知っていたんですか?」
「あー、こんなろくでなしを雇う様な会社の夜行バスの運行がどんなものかと調査も兼ねてお前と同じバスに乗ってみたんだ」
「案の定この有様だったがな」
「お前もこうはならない様に気をつけろ」
と百舌は大型バスの乗客の携帯からの通報を受けて、
事故現場に駆けつけた警察からの事情聴取を受けに行った。
「やはりまだまだ百舌さんには敵わないんだな」と斑鳩は呟いた。

164 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:14:28.88 ID:6LgyZSks0
さすがに上級国民を巻き込んだのはまずかったな

165 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:14:54.56 ID:KxvCmHiP0
.




新たな天下り先の誕生です。




.

166 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:14:55.33 ID:QSvnVjU30
自動運転を実現してバスの運転手を全部クビにすればいいだろ。

167 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:16:48.20 ID:VBgiV/z/0
元、トラックドライバーだけど
あの映像見た限りでは車両トラブルっぽい気がする

三菱は爺さんのせいにしたいだろうけど。

168 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:18:01.97 ID:KxvCmHiP0
とりあえずこの説が今のところ一番有力だと思われる。


ブレーキと間違えてアクセル全開。

スピードが落ちなくてパニック。

とりあえずアクセルの不具合(と思い込んでる)を止めるためにニュートラルへ。

あぼーん。


これだとブレーキ痕なし、ブレーキ利かないという絶叫、映像でフットブレーキランプ点灯なし、
ギアがニュートラル、カーブ手前で速度100キロ、検証結果ブレーキ正常、全部何もかも説明できる。これ。

169 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:19:19.77 ID:kb5zQc0F0
有識者会議・・自動ブレーキの義務化・・
今回の事故を受けての対策としては的外れな感じが

例えば
・使用10年越え車両の車検厳格化(自社整備はNGとか)
・フィンガーシフト車のトラブル認知徹底
・運転手の定期的技能講習義務付け
・同型バス(エアロクイーン)の緊急車両点検

などなど素人な俺でもこれくらいは思いつく

170 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:26:26.55 ID:IYnzi+dF0
>>133
親が三菱、子が三井だったから独禁法にふれたのかな

更に婿が政府系金融だっけ

171 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:27:29.63 ID:vCIq3nEG0
もっと事故が起きるように会議立ち上げw

172 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:29:36.54 ID:Cn7ahYUo0
>>170
小室は親父のコネで地所だよ
だーかーらー怖いんですよこの事故
因果応報おそろしや

173 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:30:57.58 ID:dRSZ/7pR0
>>1
原因も判らない内に再発防止再発防止でお茶を濁してうやむやにw
いつもの便利な手だな

174 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:34:41.55 ID:IYnzi+dF0
将来はハザール人と婚姻関係を夢見ているのかな、上級国民は

175 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:40:22.93 ID:dRSZ/7pR0
>>167
ここでの大型乗ってる人間のあの動画を見ての意見はだいたいが
こいつはヘタだということなんだがな
あの動画に写っている場面だけでは
後ろが滑ったのにカウンターをアテ気味にして修正したりでまんざらヘタにも見えないが
あそこでああいう情況になるように持ってくこと自体がプロとしてあまりにも幼稚ということ

176 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:42:56.25 ID:Cn7ahYUo0
>>175みたいに無理やり運転手のせいにしたい単発が
後を絶たないことがかえってすべてを物語ってしまっているな
おいおい三菱さんよ賢いんだからもっとうまくやらなきゃ

177 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:43:34.90 ID:dRSZ/7pR0
>>22
おいおい
5500円とか
正気かよw

178 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:45:38.57 ID:aEoJd8ayO
>>167
整備不良に触れないのなw
多分、大方の人は要因は旅行会社とバス会社にあり、原因の疑いは整備不良だと思うよ。
次いで運転ミスで、今回は三菱だと思っている人は少ない。

179 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:45:43.24 ID:dRSZ/7pR0
>>176
お前こそなぜ三菱のせいにしたいんだ?
ESPから金でも貰ったかw

180 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:45:52.49 ID:N1GHOPZc0
>>177
>>22の求人を見ると
うちの倉庫のリフトの爺さんや無免許の俺の方が日給が多くないか?

181 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:46:48.08 ID:gv62YvIZ0
>>22
この待遇でまともなサービスしろってのが笑わせてくれるwwwwww
警備員より安いぞこれw

182 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:47:29.03 ID:EolkuXu00
LCCパイロットは基準クリア
安さのバスドライバーは基準不安

183 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:47:31.06 ID:QpCroLWz0
そもそもゆっくり行けよ

184 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:49:27.85 ID:2kMkzxp/0
バス参入を野放し過当競争にして今回の事態を招いた『有識者会議』
マッチポンプになるのか、さらに火に油を注ぐのか

185 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:50:39.58 ID:VBgiV/z/0
>>175
あの画像のみで推測すると、ブレーキも効いてない。
ギアも繋がってない(繋がってたら、カーブでああいう動きにはならない)
車両の不具合があったに違いない。
運転手は最後まで必死にコントロールしようとしている様が手に取るようにわかる

186 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:51:18.52 ID:aEoJd8ayO
>>181
バス会社がやっている警備会社のお給料はおいくら?

187 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:52:42.22 ID:3u9SXOX+0
>>180それが現実よ、だから質は下がる一方。
おまけに会社は高齢者雇用で助成金もらってると思う。

188 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:53:45.06 ID:dRSZ/7pR0
一つ教えてやるが
大型のプロはあの定点カメラでの動画に写っている運転の様子そのものを見てどうこうは言っていないな
ああなりゃほぼどうにもなら無いんだからどうしてああなったかという点に問題を絞って見る
あんなふうにならないようにするのがプロの仕事なんだからな
ああなった理由を考えるといろいろ出てくるが
その全てはこの運転手が上手けりゃならないというもの
だからヘタという結論になる

189 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:54:47.54 ID:EolkuXu00
>>185
ニュートラルで80Kmも出そうにない下り坂なんだが

80Km出てからニュートラルにしたのか

190 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:55:54.67 ID:aEoJd8ayO
>>184
過当競争というけど、競争事態は資本主義だから当たり前。
悪いのは法の整備と実効性がないまま緩めたことにある。
ここについては、小泉、有識者、官僚がなっとらんは変わらないけど、怒るポイントが違う。

191 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:56:02.32 ID:qwElyI9j0
>>184
規制緩和()
それがケケ中のご意向だ、諦めろ。

192 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:57:57.37 ID:hmy/wDfs0
なんかチョイ疑問が浮んだ。始業点呼もまともに行わず、記録もいいかげんに済ましていた会社に運転手がSAに立ち寄れなかったので一般道を走る連絡や許可などを一々報告したのだろうか?

193 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:59:16.50 ID:3slNdc+Y0
スキーバス乗ったことあるやついんのかよ

194 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 23:59:39.77 ID:w5+EbTQo0
有識者が沢山集まって議論して、出した答えは結局せいしんろんだろう、注意が足らなかったとか
ドライばかりにふたんかけるで終わり、いつもみたいに

195 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:01:01.82 ID:mf/dL6kG0
>>193
そもそも、乗る気がしないので、乗らないよ。?

196 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:02:31.02 ID:vgfReS8Q0
有識者で一人でも大型バス経験者がいたら奇跡だろ
いつもの口だけとか学者とかだろ? 死者は全く浮かばれないねぇ

197 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:04:00.39 ID:wC7OEfvmO
>>188
整備不良なら上手い下手関係なくなる。
どんなに上手くても無理なものは無理。

そして、そのレスにある下手や未熟で考えてみる。
どうして下手だったのか?という点で考えないといけない。
その場合は、人間的に運転が向いてなかったのか?
それなら採用に問題があったのではないか?
それはなぜ?

それとも車両に不馴れだったのか?
車両に不馴れとは感覚なのか、癖なのか、それとも操作なのか?

もっと色々あるけど、こんな具合に社会人なら当たり前の原因究明方法となるけど、仮に下手とするならすべて会社責任となってくる。

198 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:07:39.25 ID:22wnMia/0
>>180
下のほうを見ると
>その他各種手当あり (月平均8〜11万程度)
とある
伊予鉄はそれなりの会社だろうから残業とかも含めて25万くらいにはなるのかも

199 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:08:55.21 ID:mf/dL6kG0
>>196
登場人物の中でも、一番報われないのが、
よりによって運転手さんだからムカつく。

200 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:11:35.40 ID:vgfReS8Q0
>>198酷い話だよね、首都圏で普通トラックの配送の方が給料イイね・・・
しかも土日・年末・お盆休めるしね・・・バスはまず休みないね・・・

201 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:11:39.45 ID:nMzArWzq0
>>189
この動画見た?
Bコーナー前の直線で加速しそうなんだけど。

一般人のドライブ動画


頂上 15:25 ※監視カメラ1★50km以下
カーブA 15:27
★直線 100km超
カーブB 15:47
カーブC 15:55 ※監視カメラ2★80km超
カーブD 16:12
カーブE 16:17
現場 16:20

202 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:12:48.11 ID:e6V5gVXP0
>>161
いつもの机上の空論だけでの会議ですよ
なんに経験もない
また大事故がおこります

203 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:14:23.69 ID:22wnMia/0
>>185
ミッションはシフトの特性を知らずにニュートラルから抜けられなくなってるんだろう
フッとブレーキは故障じゃなく踏んでない、あの速度であのコーナーじゃ踏んだ方が危ないと判断したんだろう
>運転手は最後まで必死にコントロールしようとしている様が手に取るようにわかる
レーサーじゃないんだらあそこで必死になっても何の価値も無い
あんなにならないようにするのが腕のいい(というか普通の)プロ
シフトに異常が起きたときに素直にフットブレーキを踏んで一旦止まってりゃ良かったんだよ
それなのに運転を強行するからこうなる
判断力が無いという点でプロとしてヘタなんだよヘタ

204 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:15:09.59 ID:yaLUtCAX0
>>22
人の命は、おにぎり以下ですか?
コンビニ配送の方がマシ

そんな賃金しか出せないなら
運輸業界から撤退してください
またの犠牲者を出すまえに

205 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:16:42.50 ID:yhDV7adK0
また 有識者() かよ・・・

206 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:17:14.55 ID:22wnMia/0
>>187
>おまけに会社は高齢者雇用で助成金もらってると思う。
それかよ

207 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:18:17.11 ID:7gXwe59/0
事故を再発させない議論じゃなくて、役人がいかに自分たちが責任を取らないで済むような措置を議論するんだろうな、
責任は全て運転手に押し付けて

208 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:19:19.71 ID:ko1UTyq+O
>>135
同じように規制緩和で業者とドライバーが増えたタクシー業界はどーなの?初乗り運賃縛りでなんとか保ってるとかかな?

209 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:19:20.80 ID:KSwHcuCF0
>>201
カーブAとBの間の★100キロってソースあったっけ?
監視カメラ2のとこの速度からの予想かな

210 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:20:22.87 ID:wC7OEfvmO
>>203
なぜ止まらなかったのか?という点になる。
それは車両のことを知らなかったからか?
道を知らない為に判断出来なかったのか?
それとも他の理由か?

会社や社会では下手という結論は許されず、先輩上司に怒られるよ。
気を付けて。

仮に下手という結論で終わる会社なら見切りを付けることオススメ。

211 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:20:51.44 ID:ENScdaI30
ダブルクラッチでギア入れりゃ

212 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:27:38.93 ID:XE5aMjI+0
車の運転したことない人が首都高を設計したって聞いたことありますし。

213 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:28:53.27 ID:XE5aMjI+0
あの慢性的な首都高の渋滞の一因と言われているとかいないとか。

214 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:29:04.93 ID:I8FihG5o0
>>195
いやお前らじゃなくて有識者の先生方

215 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:31:08.41 ID:y+Z+ipiD0
自動ブレーキ装置
なにこれ怖い 電車じゃないんやで
どこで止まるかわからんやん

こいつ思いつきで記事書いとるやろ
とりあえず事故がなくなるとは思えんから
ブラックボックスなりドラレコなりを義務化して
原因究明からやろな

216 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:31:46.97 ID:22wnMia/0
>>197
整備不良の場合を考える
1 フットブレーキが効かない場合
その場合は悪くても直線の終わりでそれが判る、この下りでは出しても60キロが適切
そのシフトで排気ブレーキをかければ(実際はフットブレーキを踏む前に必ず排気ブレーキをかける)80キロとかの速度にはならない
だからあの動画のような情況にはならない
2 排気ブレーキが効かない場合
その場合はフットブレーキを踏んで止まればいい←止まらないとかいうのがいるが、安心しろ必ず止まるw
つまりヘタでなきゃ整備不良でもあんな事故にはならない  
どうしてヘタだったかについてはダンプを長く乗ってたようだから
適性がなかったんだろう、適性がありゃヘタのままではいない
実際ダンプにはあまり長距離の運転手としての適性が無いのが多い
そしてそういうのを雇って訓練もせずに使ったのがこの事故の直接の原因と考える

217 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:38:43.20 ID:zJ4kupdK0
法律の施行する前に有識者会議を開いて実情にあった法律を公布するのが本来の手順だろう。
事故で多大な犠牲者を生んだという事は法律に重大な不備があったという事だろう。
幾ら規制強化しても守らせようとする役人が本来の仕事をせずにいれば仏作って魂入れずで終わりでしょう。
国家国民の為に汗を掻く仕事をしなければ公務員とは名ばかりのナマポと同じです!

218 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:39:08.73 ID:22wnMia/0
>>210
なぜ止まらなかったかについては決断が出来なかったんだろうな
運行中のバスを路上で止めるということは運転の失敗の確定になって大きなミスになる
意識的か無意識かは知らないがそれを避けたんだろう
>会社や社会では下手という結論は許されず、先輩上司に怒られるよ。
>気を付けて。
余計なお世話だw

219 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:41:13.54 ID:wC7OEfvmO
>>216
整備不良の場合を考えるなら、原因になることもっと多方面になるのよ。
ブレーキが片効きだった場合、バッテリー&電装系だった場合、その他劣化だった場合。
まあ、色々ね。

直線で不具合出たとするか、以後に出たと考えるかによっても違う。
直線で止まらなかった、止まれなかったそれぞれで考える必要もある。

この世に下手で終わる理由はなく、その下手の理由や要因を突き止め解決することで人は発展、啓発する。
しいては会社の発展になり、社会の貢献になり、人類の進歩に繋がる。

220 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:44:05.06 ID:22wnMia/0
>>219
じゃあそれを考えろよ
考えて書けよ
お前は何も書いて無いんだから
おれのいくつか情況を書いてのヘタという主張よりもっと杜撰だろうが

221 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:45:18.08 ID:mf/dL6kG0
>>214
聞くだけ無駄だな。
あんな糞どもに経験値など、ない。

222 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:54:19.26 ID:xrQin3dz0
待遇は悪いまま締め付けが強くなるんだろ
運転手アホらしくてみんな辞める

223 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 00:59:35.62 ID:CYe43txl0
>>208
労働環境等悪化の一途
新規参入に制限かけても改善せず
既存に減車勧告するも改善せず
減車しないとこを見せしめ処分して脅しかけてるところです

224 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 01:07:34.97 ID:ko1UTyq+O
>>223

バスに比べて事故とかは?死亡率とか問題になってないのかなぁと。

業界構造がまったく違うから比べても意味がないんだろうけどさ。

日本人の共食い。やな時代じゃな(´・ω・`)

225 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 01:08:32.66 ID:XE5aMjI+0
死亡事故が起きて運行管理に不備があった場合、管理責任者及び経営陣を刑務所に入れない限りループですね。

226 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 01:26:30.32 ID:B7hWIJyJO
車両に問題があったとして、制御コンピューター系統とかは全く関係ないと言い切れるものでしょうか?
ここに問題があった場合、ギアチェンジやブレーキ、速度維持などの機能が正常に働かないとも思えるますが・・・

227 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 01:48:59.41 ID:EXtnVqn8O
有識者?
現場の人間じゃないところで
既に改善ヤル気無しだな

228 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 01:54:51.30 ID:wC7OEfvmO
>>226
停電、瞬間停電、低電圧もしくは不安定、過電流などが発生したら狂うと思いますよ。
ライトが付いていたのでバッテリー劣化による停電の線は除き、瞬間停電。
電圧の不安定を確かめるならテールライトの光源光輪を数値化してコマごとにブレてないかを見たらわかると思います。
または先般のバス火災同様内装配線の不具合の線も考えられます。
CPU、基盤類の劣化は事故車と同時期の車両で見る感じでしょうか。
情報少なくてスレの人達が物証で確認出来るのは、デジタルでやれる電圧のふらつきくらいでしょうか?
何にしても今ある情報だけでは推測の域は出ませんけどね。

229 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 02:10:08.66 ID:B7hWIJyJO
事故原因の究明とは別に、業界参入の基準を見直したり。
適正な請け負いや、労務管理を行っているかを調査するために、バスならバス管理協会みたいな法人組織を新設して、共通フォーマットにおいての届け出や、車両管理の実態調査や労務管理の在り方まで厳しくチェック出来る体勢を整えなくてはなりませんね。
基準をクリア出来ていない業者は営業許可が下りないみたいな…

230 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 02:18:40.38 ID:wC7OEfvmO
>>229
協会だと法的根拠がなく、エンブレム同様となってしまうので法整備前提で公でやるべきに思えます。
それに新規制を入れるかどうかも併せて検討すべき材料に思いますが、競争原理が働かなくなる方法は避けるべきにも思っています。

231 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 03:16:03.37 ID:B7hWIJyJO
そうですね。業界としても参入業者に対する何らかの法律的な規制は、安全・安心をお客様に提供するために、一段と強化すべきでしょうね。
その他、バスに限った事ではありませんが、安全面などをソフト的なものの充実を計るのも忘れてはなりません。

232 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 03:20:18.49 ID:Me85+3AU0
JR西の大事故
ツアーバスの大事故

最悪、安全装置を切ったりするからねぇ

233 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 03:27:53.69 ID:g2o2g+hV0
免許制度の変更はしろよ
そうしないと今回紹介亡くなった13人がかわいそすぎるぞ

234 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 04:10:00.15 ID:B7hWIJyJO
現時点での営業車両標準装備として、車内や車外のドライブレコーダーは必要でしょう。
非常時の制動、操舵のフェールセーフ機能登載車両開発と将来的な義務化や、来るべき5G時代に向けて、白線を跨ぎふらついたら、自動支援したり、運転士の視線や瞳孔をチェック出来るアイコントロールでの警告や、ミリ波を使った衝突回避システムの研究など

235 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 04:13:21.73 ID:B7hWIJyJO
また、ハンドルの握り具合や操作などからの異常検知システムなどと自動運転と組み合わせた制御が出来るスーパーインテリジェントカーの開発と業界導入義務化の推進を法務省と総務省も加わり、新規プロジェクトとして立ち上げる。

236 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 04:30:31.36 ID:MzofUOqH0
  http://accidentjiko.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/

237 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 04:38:17.02 ID:gtYm6Euw0
ブラック会社排除
シートベルトの徹底

238 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 07:35:16.23 ID:RTVEvDgb0
>>1
権力者が死んだ場合だけ対策するよな

本当に腐りきってるな

239 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 08:46:22.28 ID:+CQjMo5h0
>>192
一切してないだろうね。全部現場では任せだと思う

240 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 09:18:16.70 ID:53jZ85zX0
ライブカメラを搭載したらいいよ。
ドライブレコーダーは車外だから車内用のライブカメラね。
運転手の手元足元がライブで映される。
もちろん録画もされる。
事故後の原因究明に役立つ。

241 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 09:30:20.10 ID:q9x1MUXq0
とにかく不要なタクシーが多すぎる

242 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 09:33:27.82 ID:D70XDW0I0
何にしても真相を明らかにしてほしい
ことは今後の人命にもかかわってくるからね

243 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 09:52:48.92 ID:KRk62ww70
ダンプ上がりだったのかw
ダンプなんてのはカス女とクズしかいない。あんなのドライバーなんて呼んじゃ運ちゃん達に怒られるよw

244 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 09:56:19.72 ID:azdGMbca0
インバウンドが活況な限り口だけで終わりだよ
やってますって態度が見え見え

245 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 10:00:04.20 ID:A2eTN+wH0
富豪刑事なら、現場と同じ起伏の山を買って、道路を敷設
→インチキバス会社作ってロートル運転士を募集。客も募集
→事故当日を完全再現検証(何らかの安全対策はとっておく)

で、その結果・・・
→インチキ会社のバスツアーが人気になり大儲け
→「お前はなんということをしてくれたのじゃ・・・」

246 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 10:03:43.72 ID:FNgxI0Dy0
有識者って大型自動車の運転したことあるんだろうか?

247 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 10:10:04.62 ID:GCcGkQ6W0
有識者会議って凡庸な御用学者とかをメンツに集めて、役人主導で役所に都合の良い結論を導き出すところだし。

248 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 10:14:00.29 ID:0RpZfusp0
もし、バスの重量を20tとして、
時速50kmの速度で走行していたとしたら、e=mc^2の法則により
e=20*50^2=5000
となる
時速100km/hだとしたら、
e=20*100^2=200000
となる
差し引き5000:200000=400倍のエネルギーを持つことになる

速度を倍にすると400倍危険になることが分かる
到着時間を半分にすると、事故を起こした場合に400倍リスクが上がるとも言える

249 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 10:18:05.79 ID:T7q3YEuE0
バスの運転手の給料が低すぎるからおいぼれ老人しか集まらない
「最低保証年収1000万円」とかに規制すれば運動神経達者な若手が集まる

250 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 10:18:27.53 ID:QRZO1WelO
大型のバスとかトラックは年齢制限設ければいいのに
65歳以下とかさ

251 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 10:18:40.79 ID:mOQ6hIGl0
>>248
20tって大型トレーラーかよ

252 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 10:23:32.96 ID:wHWY8ZDC0
>>251
突っ込むところが違うだろ(笑)
重量は関係ないからな。
算数もまともに出来ない>>248に突っ込んでやれよ。

253 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 10:24:34.14 ID:gJbwnsZe0
マタマタ登場の有識者w
マスゴミと役人と有識者って
他人の不幸で鰓そーにメシが食える素敵な商売だ。

254 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 10:25:05.50 ID:0RpZfusp0
そこで、これをそれぞれ40km/h減速させようと思う
そのためにはそれぞれの速度の持つエネルギーにマイナスのエネルギーを与えてやればいい
つまり、摩擦抵抗をあたえる それが要するにブレーキである

50km-40km=10kmなので、10kmの持つ運動エネルギーまで下げればよい

10km/hの運動エネルギーは
20*10^2=2000
になるので
5000-2000=3000となり、-3000のエネルギーを与えてやればよいだけである
あまり大したことはない

では、同じように100km/hを-40km/hにして60km/hにしてみよう
60km/hの場合の運動エネルギーは
20*60^2=72000となる
よって
200000-72000=128000となり、-128000の摩擦エネルギーを与えてやれば良い事になる

ここで疑問が出る
なぜ、同じ-40km/hの減速なのに、50km/hから減速するときは、たったの-3000で良いのに
100km/hから減速するときは-128000も必要なのか
128000:3000≒42倍もの摩擦エネルギーを必要とするのである

128000ともなると、すぐには発生させられないし、熱量も膨大になる
フットブレーキだけで止まれないのは42倍という数字でも明らかになる
だから、エンジンブレーキを併用しなければならなくなる

また、すぐには止まれない速度になる

つまり、重さの大きい大型は特に、速度には気を付けなければならない
ブレーキの発生可能な熱量以上の運動エネルギーを持ったら、もう止められないのだ

255 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 10:28:21.58 ID:gJbwnsZe0
>>248
計算間違いだろ。
4倍じゃないかな。

256 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 10:32:15.17 ID:0RpZfusp0
>>255
いや、どこも間違ってないが

エネルギー量は指数的に上昇する
4倍とか比例ではない

25km/hから50km/hに速度を上げるときと、
50km/hから100km/hに速度を上げるときでは
エネルギー量も、危険性も、段違いに上がるという事だ
下手をすると止まらなくなる

同じ短縮時間は半分なんだけどね
リスクは400倍にも上がる

大型の高速走行がいかに危険なのかがよく分かる

257 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 10:35:43.63 ID:mOQ6hIGl0
この事故の主な原因は遠心力だろ
ブレーキにかかる負荷はなかったことにしようか

258 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 10:48:25.24 ID:yhiOyWvh0
朝の情報番組スッキリで、司会者よりバス事故のコメントを求められ、

有識者ぽいコメンテーターが
「人類は内燃機関の乗り物は、非常に危ない認識を持たないといけない。」
「自動運転の車について議論をしないと」
の様な事を言っていた。

運転免許を返納してね・・

なんだか今回の事件について、
コメンテーターの発言レベルが低すぎる様な気が・・・
もっとバス事故にくわしい専門家を呼ばないと。

ちょっと調べれば、2013年2月の大分バス事故に
かなり類似していること位わかるのに・・・

以下当時のニュース記事より抜粋

乗客によると…
「時速80〜100キロぐらい出ていて、ブレーキが利かないと
 運転手が叫んでいて、蛇行運転をしながら(坂を)下りていった感じ」

259 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 10:49:26.49 ID:bvsmamMT0
・採用試験を難しくする
・ミスを犯したらその都度減給
とりあえずこれはやってほしい
命を預かるってのはそういうことだぞ

260 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 11:02:50.49 ID:Xvfg6MGrO
マスコミが騒がないトラックはどんだけ事故起こしても放置、
未だに休みは月一や18時間労働、休憩無しなど当たり前に有るもんな〜、
そして経営者はみんなベンツやレクサス、BM、最低でもクラウン乗ってる、
まぁ、小学生の列に突っ込むような生け贄が出たら国は動くだろうなw

261 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 11:08:26.36 ID:wIMWscWgO
東京周辺から(上野・品川・新宿など)深夜0時過ぎ発の全席指定の
夜行快速を毎日運行すべき。仙台盛岡・大阪・新潟・長野方面へ
青春18キップと指定席料金で3000円チョイで乗車できればいい。
まぁこの値段だと運行毎に赤字なるだろうから赤字分を国から
補填するとか

262 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 11:16:48.42 ID:S9rXEiKQ0
安くて安全な移動手段に需要があるのなら、JRが普通列車のシートを高速バス並みに改装して夜行列車を走らせればいいのに。そうすれば、ガードレールにぶつかったり転落したりするリスクは軽減される。
JRよ。夜行列車を復活させて格安高速バスに対抗してくれ。

263 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 11:42:18.25 ID:XQTt6AIM0
JRは正規の社員ばかりだからコストがかかる
列車は運転士は一人だが、2時間毎に交代しないといけないし、駅や保線等の人員もいるから結局バスよりも人件費がかかる
しかも非正規で整備も最低限しかかけていないような零細バス企業にコストなんて敵うわけがない
廉価夜行列車もいろいろ試行錯誤した上で今の結果になっている訳なんだが

264 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 11:54:05.55 ID:S1rfhPMG0
>「人類は内燃機関の乗り物は、非常に危ない認識を持たないといけない。」
>「自動運転の車について議論をしないと」

内燃機関の乗り物は、非常に危ない認識って表現を使えば、自分が頭がいい
有識者って思わせることができると思ったのかなw

265 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 11:57:13.61 ID:S1rfhPMG0
>>254
バスのブレーキに二種類のブレーキを搭載したらどうかな?
通常のノーマルパッドとレース用のメタルパッドの二種類を搭載すれば、
ノーマルパッドが効かない時にメタルパッドの温度がブレーキの温度が
上昇すれば強烈にブレーキが効くようになる。

さすがにカーボンブレーキはコスト高だから無理だろうが。

266 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 11:59:15.17 ID:MJ14edPG0
>>263
アホか
新幹線のメンテナンスですら非正規がやっておるわ
現場の仕事は下請けばっかだよ

267 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 12:03:41.91 ID:53oVbPGn0
有識者なんてその道の専門家だけで世間に対しては無知な人が多い
俗世間には通用しないと思うが、マスコミ等この手の人を重宝がる。

268 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 12:08:32.34 ID:CYe43txl0
>>259
難しくない現状でも人集まらない
減算方式は法に触れる

どうにかせんとはいかんのだがどうすりゃいいのかは分からん

長距離バスじゃないがこんなんとか見てると運転手が可哀想になる

乗合バスの車内事故
1月17日(日)午前10時16分頃、鹿児島県の国道交差点において、
同県に営業所を置く乗合バスが乗客25名を乗せて運行中、赤信号のため減速したところ、
立っていた乗客1名が握り棒を握っていた左手を捻り、骨折の重傷を負った。

269 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 12:31:10.64 ID:d44W2kgh0
>>256
色々な人に間違いを指摘されているのに気付かないとか
バスの高速走行よりも危険だね。

270 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 12:34:45.69 ID:SqfeslA4O
>>251
車重が16tで乗客と荷物が4tでトータル20tという意味だと思う。

271 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 12:45:58.65 ID:Mtr/ShIJ0
テロや車体に細工された可能性を排除している限り
真相が明らかになることはないだろう

272 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 12:51:38.06 ID:gJbwnsZe0
>>256
運動エネルギーは (1/2)mv^2 のはずだ。
質量mが同じ、係数1/2も同じだから、
運動エネルギーの比は (50km/100km)^2 になるだろ。
つまり 1/4 で、1対4だよ。

273 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 12:54:20.02 ID:5J5ytE6d0
乗客の安全よりも
エンジンにギアを守る。ローギアード不可にした電子制御変速機機構

って、問題について
何か語るのかな?

274 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 12:54:28.35 ID:D9IPUAlT0
>>270
バスは乗客含めて16t

275 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 14:17:07.29 ID:yhiOyWvh0
3年前の大分スキーバス事故の時に
有識者会議はなかったんか?

事故直前に運転手「ギア入らない」 大分バス転落 県警が捜査
2013/2/18付日本経済新聞 夕刊
大分県九重町で観光バスがJR久大線の線路に転落し、
42人が重軽傷を負った事故で、バスの男性運転手(63)が
事故直前に「ギアが入らない」と話しているのを
乗客が聞いていたことが18日、大分県警玖珠署への取材で分かった。

 http://jijinews777.seesaa.net/article/323570808.html

大分県九重町の県道交差点で、観光バスがガードレールを突き破り、
 2.7メートル下、JR久大線の線路に転落。
 運転手ら2人が骨折などの重傷で、40人が軽いけがを負ったという事故。

乗客によると…
「時速80〜100キロぐらい出ていて、ブレーキが利かないと
 運転手が叫んでいて、蛇行運転をしながら(坂を)下りていった感じ」

276 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 15:13:01.92 ID:3NHU+fGW0
>>1
>軽井沢で事故を起こしたバス会社は、2年前に参入したばかりの会社で、国から
>安全管理の不備を指摘されていたが、改善しないまま、営業を続けていた。


でも原因は運転手の過失なんだろ?
運転手がちゃんと運転してれば事故にならなかったって国は言いたい訳だろ?

対応の仕方がおかしくない?
まるで会社の安全管理に問題があったみたいな言い方だし、規制緩和の行き過ぎでこんな会社が横行し、そんな会社を国が放置してたみたいじゃん

277 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 18:57:41.52 ID:IwEWcmUk0
大型バス未経験の上に深夜勤務も始めて
どれもこれも事故につながる
運転手にミスがあったとしたら

それは会社の責任

278 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:03:11.51 ID:IwEWcmUk0
トラックの業界は新規参入数と廃業数が殆ど同じだと前に記事を見た
新規参入に大口の客を取られ事業継続ができずに廃業が一番多い理由
本当に新規参入が大口顧客とりまくりだから

279 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:08:17.73 ID:dOqP1nVcO
オートクルーズじゃなくて、寒冷地用に暖気運転する為にチョークをマニュアルで操作できるんだよ。割りと古いバス、ダンプやトラックには常識で付いてる。

それを裏技使用にすれば アクセル踏まなくても回転数上がり 半自動運転が可能になる。

長い登り坂で楽する為に機能使った可能性が高い、半自動の状態でいきなりの下り坂でレッドゾーン振り切った。クラッチ踏めば切れるんだがパニクり慌ててニュートラルに入れただけでブレーキ操作、経験不足は否めない。


最新のコンピューター制御の自動チョークでは、この裏技は使えない。

280 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:09:07.33 ID:EheNV4ED0
>>1
自動ブレーキが必要なんですね

つまり、大型バスはエアブレーキだから
そこがマズイと言うことか

ブレーキ壊れてた可能性が高い
と言うことか

281 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:09:17.38 ID:0nEi4dwy0
ずさんな運航管理をさせない為に国交省があるのに
ずさんな運航管理が実在してしまったのは国交省が仕事してない所為
このような事故が起こるたびに国交省に罰を与え、減給するるようにすれば
しっかり仕事して、いい加減な業者を排除してくれるかも?

282 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:10:34.52 ID:r6+4Z50i0
とりあえずドライブレコーダー義務化しろよ
壊れにくいのな

283 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:12:57.53 ID:jf1H0sYM0
有識者より現役長距離バスの
運転手集めた方が有意義
政治家役人がバカだから仕方ないが
繰返し事故は起こるよな

284 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:13:56.88 ID:+Yf6wgcF0
NHKは運転手のせいにしたいらしいねえ〜w
なんで?
なんで?
ねえ、なんで?
死人に口無し路線、露骨だねNHK?

285 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:15:08.91 ID:FYk/ICtP0
>>281
運航管理者=飛行機
バスの場合は、運行管理者

286 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:18:03.13 ID:+Yf6wgcF0
NHK反米路線も露骨だね〜w
お前ら、漢民族のチベット抑圧にはだんまりのくせに、どうしてハリウッドがどうとか言いたがるの?
死ねばいいのに腐れシナチョンNHK!!

287 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:20:10.76 ID:q9XCWIR20
ドラレコの義務化では事故は防げない。事故原因を究明しやすくするだけ。

288 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:20:19.38 ID:bccb/6O80
原因も不明な時点で大作って
草加利権を拡大したいだけだろ

289 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:21:03.95 ID:uzDHIhDg0
官が自ら責任を認めて対策なり改善する、なんてことは無い

「一部の不届き者の所為でこんな事故が起こった」ことにしてしれっと法改正する

手綱を引き締める方がカネが入るか緩める方がカネが入るか、しか考えてない

責任や義務は民へ権利や利益は官へ

290 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:22:39.57 ID:eRedkuz70
カメラを設置しろや
数値だけじゃ故障なのかミスなのか分からん
映像を見ないと運転手の状況が分からんからな

291 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:25:43.06 ID:kY5QNWvh0
マスコミは事故が起きてからしか取り上げない
マスコミの対応が遅いから事故がおきた

292 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:25:44.26 ID:xcO9m91R0
フットブレーキで止まらなかったのに、自動ブレーキって効果あるの?

293 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:29:40.60 ID:Vyoz4wvq0
>別の男子大学生(22)は、カーブでブレーキを使っておらず、「このスピードで大丈夫かな」と思ったという。

やはりな。
ブレーキランプあんなに点灯していたのに、ほとんど効いてなかったのは確実。

294 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:33:40.70 ID:sfLKC21C0
事故の原因

ビデオ映像で見れる一つ目のカーブでは速度80キロで進入している。

カーブ途中からブレーキ

減速が間に合わず事故が起きる。

80キロで進入して止まれるか?
これは運転手の技量の問題もあると思う。
止まれた可能性はあると考える。

なぜそんな速度になったのか?
ブレーキ故障
居眠り運転
などが考えられる。

事故現場S字カーブの走行と、それまでの加速した直線は別に考えるべきだと思う。

見当違いな意見

カーブではハンドル操作してるから居眠り運転ではない。
(居眠り運転は瞬間的に起こる、ずっと寝てるわけではない)

フィンガーシフトの問題点。
(速度が上がっているときは、低速ギアには基本入らないシステムが乗用車にも付いてる、順番にシフトダウンする方が簡単で壊れるほどの減速ギアなんて機械式でもそう簡単に入らない)

ブレーキの使いすぎ
エアー不足、熱による不具合
(現場は長い上り区間が終わった直後、普通に考えるとそれは起こらない)

エアー関係の凍結
(凍結防止の機構は有るようで、大型の世界でもあまり聞いたこと無い、飛行機と混同してませんか?)

295 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:38:56.40 ID:sfLKC21C0
運行記録紙の解析で100キロ出ていたという情報がある。
カーブ途中の推定速度は80キロで多少の減速をしていたとすれば、フットブレーキは異常無かったと推定される。

では、なぜフットブレーキだけで止まれなかったのか?
100キロのスピードで事故現場までの下り坂を実際どれくらいの距離で止まれるのか?
このあたりはすぐ答えが出てきそう、大型は想像以上停車距離はかかるよね、特に下りは。

296 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:51:20.51 ID:sfLKC21C0
フットブレーキの故障だと仮定すると

100キロと言うスピードは5速以上かニュートラル、カーブ途中の推定速度は80キロで多少の減速が見られる。
ブレーキが故障してたのならば、減速の方法はエンジンブレーキ&排気ブレーキ
5速エンジンブレーキ&排気ブレーキでは80ぐらいまでしか速度は下がらない
4速に落としたいがフィンガーのシステムに弾かれてニュートラルでカーブ進入→事故


居眠り運転だと仮定すると
ウトウト状態で運行
この状態は、完全に寝てるわけではなく、ウトウト→ハット気づいてまたウトウト→ハット気づいての繰り返し。
居眠り運転経験者は分かると思う。

上り区間が終わって、下り区間、ギア5速
ウトウトしてて速度上昇に気が付かない
一つ目のカーブ直前で目を覚ましてハンドル操作とブレーキ。
ギア落としたいがフィンガーのシステムに弾かれてニュートラルでカーブ侵入→事故

どちらかだと思うな。

297 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:57:25.29 ID:sfLKC21C0
なんにせよ、運行記録紙回収出来てて、最終S字カーブの映像有るわけだから、フットブレーキかけたかもエンジンブレーキの状態もいずれ分かってくると思う。

そうすると、疑問はなぜそこまで速度が上がったのか?って言う点に絞られてくると思う。

仮説は
体調不良
居眠り
ブレーキの故障
坂が終わった安心感から
(技術レベルの問題)

298 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:59:30.31 ID:sfLKC21C0
居眠りやブレーキ故障の場合、アクセルは踏まない。
上りが終わった安心感だとか直線平坦と勘違いしたのならアクセルは踏んでる。
なのでこれも運行記録紙で判明してくる。

299 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 19:59:49.83 ID:yks8m04fO
下限割れが常態化してるのが、最大要因だろ

300 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:01:26.95 ID:q9XCWIR20
一回4万くらいなら俺ESPに行ったな。家も近いし。
斑尾なんか一人でも行けるし。2万5千じゃ微妙だな。

301 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:01:41.96 ID:vWiyFd4I0
>>296
故障というが、元々大型車両はフットブレーキだけで止まるもんじゃない。
そもそも普通車両とは違うんだよ。

人と荷物を満載した総重量20t近い観光バスは、あんな山道でフットブレーキなんか使ったところで気休め程度の効果にしか得られんよ。
力不足なフットブレーキを無理に使い続けると、過剰な摩擦熱でブレーキが一時的に効かなくなるフェード現象も発生する。

302 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:06:56.23 ID:vWiyFd4I0
>>297
いずれ出てくるも何も昨日のニュースで全国報道されてますが。。。

軽井沢バス事故 ギア操作ミスの疑い 「ニュートラル」で走行
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016012290070253.html

大型バスはフットブレーキの他に、いずれもエンジンに負荷をかけて速度を落とすエンジンブレーキや排気ブレーキを併用するが、ニュートラル状態では効果が出ない。このため運転手がフットブレーキを踏んでも、十分に減速できなかったとみられる。

303 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:08:41.12 ID:sfLKC21C0
消去法で可能性を考えていくと、居眠りかブレーキ故障と言うことになる。

ではブレーキ故障の原因は?

エアーの漏れ
大型バスはエアーが不足するとサイドブレーキがかかる構造になっているのでエアー関係は消える。

ブレーキオイルの漏れ
事故を起こした三菱エアロクイーンはエアー&油圧混合ブレーキ
ブレーキオイルが不足or漏れなどでブレーキが効かなくなる可能性はある。
大音響の警告音で生存者は聞こえているはず。

ブレーキオイルの漏れについては、事故車両のオイル残量があれば消える。
また、走ってきた経路にオイル漏れの後が確認出来るはず。

304 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:09:44.77 ID:+mo3YqbT0
ID:sfLKC21C0のご高説が的外れすぎて草生える

305 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:10:21.15 ID:U4xM0n2n0
あんまり議論に出てきてないようだけど、
登りで踏み続けてたアクセル戻らなかった可能性はないのかね。
ニュートラルにしてフットブレーキで減速しようとしたけど、
カーブもあるし思い切り踏み込めない状況だったとか。

306 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:11:19.73 ID:sfLKC21C0
>>301
事故現場のs字カーブであの速度なら厳しいだろうね。

僕がブレーキの故障と言っているのは100キロになるほど速度が上がった理由
フットが生きてたら居眠りしてない限りフットでそれほどの速度上昇は抑えれるって言ってるのだよ。

307 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:12:21.04 ID:sfLKC21C0
>>304
喧嘩するつもりはないよ。
どの辺が的外れ?
意見どうぞ

308 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:12:32.95 ID:EPsypezRO
今さら再発防止策議論?関越バス事故から何も学んでないのに?
どうせ喉元過ぎればまた事故が起きるしドケチな客が死にまくるよ

309 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:13:59.66 ID:sfLKC21C0
>>305
アクセルが戻らないって言う故障は良くある。
しかし、クラッチ踏めば加速はとまる。
フットブレーキで十分減速出来るはずで100キロなんて速度上昇は起こらない。

310 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:15:29.33 ID:+H6TwhCh0
事故が起こった場合の責任割合、賠償割合を
依頼した旅行会社が7割、バス会社が3割にすればいいよ

311 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:16:23.72 ID:vWiyFd4I0
>>306
フットブレーキの部品に異常はなかったってニュースも昨日流れてるよ

車校で習うと思うが、あの手の車両はエンジンの回転数と車両の速度が噛み合ってないとギアを変えたくても変えられなくなる。
現場は何kmも延々と続く下り坂だから、気がついた時にはギアをニュートラルから変えられなり、エンジンブレーキや排気ブレーキも使えず、下り坂で加速し続けたんだろ。

312 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:18:38.55 ID:hOPnr71g0
>>307
既に検証も考証も結論も終わってる議題に対して
延々とトンチンカンな私説を述べてることかな

313 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:18:50.71 ID:3/SPn6or0
ドライバーは自衛隊で訓練がてら養成すればどうかな
とっさのときに大型車両を運転できるのは隊員にとっても有利なのでは
除隊後の手に職にもなるし

314 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:20:02.97 ID:sfLKC21C0
>>311
フットブレーキに故障が無ければ、100キロなんて速度上昇は居眠りしてない限り有り得ない。
ニュートラルでもフットブレーキだけで減速可能、そうすればシフトダウンも出来る様なる。
なので僕は居眠り運転だと仮定している。

315 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:21:09.77 ID:sfLKC21C0
>>312
だから、どの部分?
具体的に指摘してその上で自分の見解書き込みなよ。

316 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:21:52.89 ID:CYe43txl0
>>301
大型はフットだけでも停まるよ
普段はフットだけで停めていない、、、ってだけ
乾燥路でABS作動(ロック)させるだけの能力は十分に有してる

満載、下り勾配を考慮したって、意志を持って踏めば減速はするし
熱ダレ考慮するならバタ踏みのエア欠のほうがまだ現実的

317 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:23:13.98 ID:vWiyFd4I0
>>306
あと「フットが生きてたら〜」としきりに言ってるが、フットが新品同様の万全な状態であっても
20トンある大型車両を下り坂で制御するのは物理的に無理よ。
平地なら何とかなるけどね。

あの道であの車じゃ、全力でフットを踏み抜いても加速するよ。

318 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:23:52.55 ID:sfLKC21C0
止まれないって意見はS字カーブの事だと思う、あの速度なら確かに止まれない。

しかし、あの速度になる前にフットブレーキで十分減速可能。

319 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:25:02.55 ID:Ap+RFIwj0
明らかに運転技術の問題
フライデーによると駐車にも問題があって、大型は到底無理
本人も未熟さを認識してた、ナマポを貰うまでのつなぎみたいだったし

320 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:25:37.29 ID:sfLKC21C0
>>317
上り区間が終わってせいぜい40から50キロで走行してて、どんなに下りがキツくても、フットブレーキだけで減速可能
100キロまで上昇とか有り得ない。

321 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:26:00.77 ID:vWiyFd4I0
山道でフットに頼ったらダメなんてのは、大型免許取る際に叩き込まれる常識だと思うんだがなあ。。。
失礼ですがお仕事は何を?

322 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:26:10.03 ID:jJm3qeSv0
有識者って胡散臭い

323 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:27:03.07 ID:sfLKC21C0
>>319
運転技術レベルに問題あったのはわかってる。
じゃあ致命的なミスはどこで起こったと考える?
なぜそこまで速度上昇した?

324 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:28:33.59 ID:sfLKC21C0
>>321
フットに頼るなってのと、減速可能かどうかって話は関係ないでしょ?
エンジンブレーキが基本だよ
でもシフトダウン失敗してもフットで減速可能だよって話してるの。

325 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:31:11.73 ID:vWiyFd4I0
>>324
長い山道じゃ減速すら効かなくなるよ
だからこそ、禁忌として叩き込まれる

もし同業者ならその認識は恐怖でしかない
第二の軽井沢が起こる前に認識を改めるか、転職していただきたい

326 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:33:12.93 ID:CYe43txl0
>324
もうほっといていいと思う
大型に乗ったことないよその人
ネットの情報に踊らされてる
しかも間違った情報にばかり

327 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:33:31.42 ID:sfLKC21C0
>>325
そんなのはわかってるの

実際100キロまで速度上昇したんだよこのバスは。
普通に考えてフットブレーキで減速可能でしょ?

峠道のセオリーの話がなぜ今出てくるの?

328 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:34:24.70 ID:Vyoz4wvq0
>あの道であの車じゃ、全力でフットを踏み抜いても加速するよ。

またアホが湧いた。

329 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:35:16.16 ID:nvpQA8c00
事故を起こした時に遺族や被害者に損害賠償出来ないような零細業者は廃業させろ
そんな連中に大量乗客輸送をさせてるのが問題
零細が潰れればが過度な競争がなくなって適正価格適正運賃化して運転手の人手不足も解消されるだろう

330 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:35:50.38 ID:sfLKC21C0
>>325
それともこの事故はベーパーロックが起きたと考えてるの?
上り区間が終わった直後、普通は起こらないでしょ?

事故後のブレーキ調査で気泡確認するでしょ?

331 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:36:15.77 ID:hCJq2uOu0
>>303

エアーの漏れは、完全にエアーが抜ければサイドが掛かるかもしれないが、走行中にコンプレッサーが動いていれば絶えずエアーを補充するから、中途半端に規定値の半分くらいの圧を維持していた可能性はあるよ。
その場合、フットブレーキの効きも弱くなるから、「更なる加速は抑えられるが、減速は出来ない」って状態は有るんじゃないかな?

332 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:38:49.14 ID:vWiyFd4I0
>>327
いやだから、普通に考えてあの車両でフットブレーキだけに頼ったら、100km超えても全くおかしくないって話をしてるのだけど。。

大型車両のフットブレーキは専らドラム式なもんで、ディスク式も載ってる普通車とは違って圧倒的に熱に弱い。
普通車に乗ってる人の感覚だと「フットブレーキは頼れる兄貴」かもしれないが、
大型乗りから言わせてもらうとあんなもんは焼け石に水よ

333 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:39:39.64 ID:sfLKC21C0
>>331
上にも書いたけど今のブレーキはエアー&油圧混合ブレーキだから、警告レベルまでエアーが落ちてなければ止まれる。

また、現場は上り区間が終わった直後、上りはエンジン回転あがるし当然コンプレッサーも頑張るから、ブレーキ使いすぎによるエアー不足は考えにくい。

334 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:39:47.84 ID:nvpQA8c00
>>313
夜行バスの運転手なんて過酷労働低賃金だから免許が有っても成り手はないよ
拘束時間を時給換算すると1000円もいかねえんじゃねえの
とにかく業者が多過ぎて価格破壊が壊滅的に進み過ぎてるのよね
安全対策とか運転手の健康管理とかやるのが無理なくらい請負価格が下がってる

335 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:41:24.63 ID:sfLKC21C0
>>332
同型のエアロクイーン乗ったことあるけど、そこまでフットブレーキ弱くない。
フット踏み込んでて100キロに加速って有り得ない。

336 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:43:15.68 ID:vWiyFd4I0
>>335
そりゃ平地の話でしょ?
長野の下りで踏み込もうもんなら、最初の1kmぐらいで焼けてしまって使い物にならなくなるよ

337 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:45:47.43 ID:P8cXdNiz0
>>336
そんなに貧弱なブレーキでどこ走るんだよwww

338 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:46:02.50 ID:sfLKC21C0
>>332
フットブレーキに頼って走りすぎるとベーパーロック現象が起きてブレーキが効かなくなるって言いたいのはわかった。

上り区間が終わった直後、どんな下手くそでもベーパーロック起こすほどブレーキは使わない。
なので、あなたの言ってるフットブレーキに頼ってはダメってのは正しいけど、今回はそれは関係ないでしょ?
ベーパーロック起こしてなかったら、100キロまで加速とかないでしょ?

339 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:47:03.44 ID:q9XCWIR20
>>330
気泡ってどこの?

340 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:48:21.06 ID:1Tqwm7CF0
たかだか総重量15dのバスが何言うてんの?トラック何か荷物登載で25d過積載だと30d以上で碓氷の峠を下ってるぞ、碓氷で居眠り有り得ない故障か運転ミスだわ。

341 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:48:27.31 ID:16d3702h0
>>22
手当は別につく

342 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:49:16.84 ID:vWiyFd4I0
>>338
ベーパーロック現象よりも遥かに先にフェード現象が来るって話をしてるのだけども。
もしやお知りでない?

343 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:49:49.73 ID:wQ3IJdfy0
有識者?
実務こなしてから顔だそうね

344 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:50:34.54 ID:sfLKC21C0
>>339
整備の技術的な事は専門外だけど、フットブレーキを使いすぎて、加熱するとブレーキオイルか沸騰して気泡ができる。
その気泡がブレーキの踏み込む力を吸収して起こるのがベーパーロック現象。
なのである程度形跡は残ると思う。

345 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:51:29.64 ID:hOPnr71g0
>>340
いやその通り、別に下るのは簡単よ。
適切に運転すればね。

警察の検証でフットブレーキしか使ってなかったことが判明した以上、運転手の知識と技量不足と言わざるを得ない。

346 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:53:11.46 ID:n3RgYmcs0
大型観光バスは定員満載は後ろ2軸の車両だけを許可にしろよ
1軸だけのやつは搭載人数を割り引けよ
そうすりゃブレーキがまったく効かない 以外であればブレーキの問題は改善されるだろ
ユニットが2個増えるんだからさ

347 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:53:24.86 ID:SqfeslA4O
>>338
フェードって可能性は?

348 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:53:48.98 ID:sfLKC21C0
>>342
知ってるけど、上り区間が終わった直後
40から60キロぐらいの速度で下り区間に入ってすぐに加速が止まらないって考えにくいでしょ?

349 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:56:29.98 ID:sfLKC21C0
同型のエアロクイーンは乗ったことあるけど、相当重いからね。
上り区間でブレーキ焼くほど踏めないって
下り区間入って加速始まってそんなすぐフェードもベーパーロックも起こらん。

350 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 20:58:07.31 ID:vWiyFd4I0
>>348
いやだから十分考えられるんだって。
山道でフットを酷使した結果、フェードを一度起こしてしまったら、フットのみを使って下りであの車両を止めるのは物理的に不可能よ。
普通車とは違ってフェードを起こしてからの回復もかなり遅い。

351 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:01:55.86 ID:sfLKC21C0
>>350
そか、それならそうなのかもな
それならブレーキドラム検証すれば、形跡残ってるかもね。

僕はフェードもベーパーロックも経験無いからこれ以上断言はしないけど。
上りでブレーキ焼くって相当だぞ。

352 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:02:04.64 ID:QemKiT9x0
>>53はネトウヨを拗らせて精神疾患を抱えるようになった気の毒な方のようですね。

353 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:04:29.64 ID:sfLKC21C0
ここまでの情報だと

居眠りで暴走100キロ
制御不能

ブレーキ焼いて、フェード現象&ベーパーロック現象を起こして暴走100キロ
制御不能

こんな所か?

354 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:05:58.39 ID:hxDhIEOJ0
>>301
フットブレーキだけで止められないとかどんな欠陥車だよ。

355 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:07:37.56 ID:sfLKC21C0
>>354
フェード現象って意見みたいだよ
この辺は整備専門じゃないと何とも断言出来ないなー

356 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:08:14.67 ID:CYe43txl0
バイパスの登りでブレーキ酷使
一体なんに使うんだか・・・

357 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:09:21.88 ID:N/ny3+Rd0
わざわざギアをニュートラルに入れてるぐらいだから、下り坂でガス代浮かせようとしたんじゃねーの?
結果ブレーキを酷使して昇天、と

劣悪な環境の職場なんだからそんぐらいの経費削減を強要されていてもおかしくない

うちの職場だと出張時に
「ホテル代は一律1万まで オーバーした分は自腹」
なんてクソみたいな規定があるが、それに近いものかもしれん

358 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:10:53.35 ID:sfLKC21C0
>>356
まぁ普通考えにくいんだけど、下手くそっての考慮すると、カーブ侵入の速度が早すぎてフットブレーキ使いまくる可能性は捨てきれないかな。

あと現場の峠は走ったこと無いけど、上り区間って言っても下りは有るからねー

フェード起こしてたって仮説は完全には否定出来ない。

359 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:14:30.92 ID:sfLKC21C0
>>357
ブラック企業の言いそうなことだけど、大型バスの世界でそれ言う奴はいないと思う。
よっぽど素人経営者&素人ドライバーなら、、、今回はそれも否定しきれないが、それにしてもフットブレーキで減速可能だと考えるけどね。

ニュートラルに入ってたって言うのは100キロって速度が判明してる以上、フィンガーシフトの特性で弾かれたってのが自然かな。

360 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:15:37.59 ID:N/ny3+Rd0
初めて通る道だったらしいから、カーブでブレーキ酷使はありそうやねー

直前で思った以上にカーブがキツイことに気がついて
慌ててブレーキを踏み込む…というのを何度も繰り返してたとか

361 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:21:33.14 ID:sfLKC21C0
それにしてもエアロクイーンは重いからねー
上り区間ならちょっと気を抜くとすぐ速度下がってシフトダウン
よっぽど頑張ってアクセル踏まないと上がっていかないって状態だと思うよ。
3速辺りで上ってたら少々早くてもエンジンブレーキと排気で減速は十分だったと思う。

やはり、僕は居眠り運転だと考える
上りは少々居眠り運転してても速度がすぐ下がるので事故になりにくい。
下り区間入って居眠り、加速に気が付かず限界速度を越えてしまった。
これだと思う。

362 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:21:50.59 ID:v7qAwzRRO
>>357
朝のワイドショーでやってたけどギアをニュートラルにしてもガス代は浮かないそうだよ

363 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:23:11.21 ID:xcO9m91R0
>>345
フットブレーキしか使っていなかったって言ってたの?
ギアがニュートラルになってたと報道はあったけど、それがいつなったのかはまだ発表されてないでしょ?衝突時かも知れないし。
ニュースもみんな推測で話してるだけだよ。

364 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:26:53.20 ID:xcO9m91R0
>>357
ガス代は浮かない。
ニュートラル=アイドリングだから、燃料を消費する。
エンジンブレーキ=エンジンは回ってるけど、燃料カットだから、燃料は消費しない。
ガスを浮かせるにはエンジンをオフにする必要がある。
それしたら終わりだけど。

365 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:27:31.70 ID:3CgTLkg50
>>363
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201601/CK2016012202000129.html
>バスのメーカーによると、ギアが事故などの衝撃で外れてニュートラルに戻ることは考えにくく、仮にそうなってもギアなどが損傷するため分かるという。

教訓
的はずれなことを口走る前にちゃんと報道を見ましょう

366 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:35:02.26 ID:sfLKC21C0
ギアがニュートラルって大きく報道されたから、一般の人は事故の原因解明に近づいたって思ったんだろうね。

実際は、100キロって速度が判明してる以上、フィンガーシフトの特性で弾かれてニュートラルになっただけ。

100キロって速度まで暴走した原因は事故の瞬間ニュートラルってのとは関係無い。

フェード現象もベーパーロック現象も起こってない正常なフットブレーキなら100キロにまで暴走はせず、減速は十分可能だった。

なぜ異常な速度が出てしまったか?
これが本質的な原因

367 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:37:50.82 ID:xcO9m91R0
>>365
それはメーカーの一般的な見識で、今回の事故の調査結果ではない。

368 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:39:10.59 ID:c1/R1xHL0
携帯電話の有識者会議も議論がズレまくって補助金なしのパケット1ギガなのに五千円ってわけわからん割高プランにしたしな

悪害でしか無い

369 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:39:48.77 ID:35pevU360
ブレーキの故障

370 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:41:26.65 ID:sfLKC21C0
何度も言うが、ニュートラルになっていたかどうか?ってのは本質的には関係ない。

なぜ異常な速度上昇したのか?
ブレーキの異常
運転手の異常
これしかないんだよ。

フェード現象の形跡は事故後の現象でわかるものなのだろうか?
ベーパーロック現象の形跡は?

ブレーキの異常は無いって報道も有るみたいだけど、そのあたり整備専門の人は居ないかな?

371 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:44:30.07 ID:qhOVh7aB0
ニュース内容をまとめると
監視カメラの映像によると「ブレーキランプが付いていた」
ところが現場には「ブレーキ痕がない」
車両のブレーキ部品にも「異常はない」

もう確定したようなもんじゃねえの?

372 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:45:42.62 ID:sfLKC21C0
>>371
ABSが装備されてるから、直線ブレーキ痕は付かないって意見があったよ。

373 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:48:11.89 ID:sfLKC21C0
>>371
ブレーキランプは付いてるのにブレーキ痕がない(ブレーキ故障?)

事故後の調査でブレーキの故障は無い

なにが確定してるの?

374 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:54:16.54 ID:qhOVh7aB0
>>373
それを説明する凄く都合のいい現象があるじゃねーか
「フェード現象」だよ

運転手が必死に踏んでもブレーキは効かず、痕も残らず、部品にも異常は現れない
更にお誂え向きに「下り道で発生しやすい」現象と来たものだ

375 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:55:37.47 ID:0l752aqo0
可能性は限りなくゼロに近いが、ABSが4輪同時に誤動作してブレーキ効かなくなる…ってことは…やっぱり無いよな…

376 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 21:59:17.66 ID:LMM3UDr90
>>374
頂上かりおりてすぐなのに?
もしそうなら欠陥バスだ

377 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:00:50.89 ID:sfLKC21C0
>>374
フェード現象は熱でプラスチック部品やゴム部品などが溶けてドラムに侵入して摩擦係数を減らしてしまう現象でしょ?
形跡のこらないのかな?

378 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:01:28.51 ID:g3pcpmmz0
>>372
ABS作動したら、直線ブレーキ痕は付かないけど、ABS特有のブレーキ痕はつく。
今回の現場にはいずれも無かった。

379 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:01:52.53 ID:/2798GJT0
>>377
免許とりなおせw

380 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:02:34.17 ID:sfLKC21C0
でそういうブレーキ故障の可能性と居眠り運転の可能性で言えば居眠り運転じゃない?
夜中の3時だよ

381 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:03:03.13 ID:qhOVh7aB0
>>376
フェード現象が起きたら対策は一旦バスを停めて30分ほど覚ます必要がある
「下ってすぐだから」なんてのは何の理由にもならないんだよ
もっと前の段階で起きていた可能性が高い

382 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:03:58.38 ID:sfLKC21C0
>>379
間違ってる?
じゃあ説明してくれ。

383 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:05:01.91 ID:qhOVh7aB0
>>377
制動部品が気化してドラムとの間にガス膜を張るのが原因

解消方法は放置して空気中に拡散させること
大型バスは大型化した弊害でガスが抜けにくい

384 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:05:33.94 ID:UpKeNAmL0
>>381
あの登りをフットたくさん踏みながら登ってきたってこと?じゃあ頂上まで来れねえよ

385 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:07:40.59 ID:sfLKC21C0
>>383
制動部品が気化して
つまりゴムやパッキンなどの部品がとけて気化したって事だよね。
それならブレーキの部品に異常無しとはならないんじゃない?

386 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:07:41.33 ID:6kda1tnO0
>>381
そんな簡単におきるなら日本中で観光バスがブレーキさまして停まらないとダムだなw
もう観光どころじゃねえよw

387 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:08:09.02 ID:LU/V9DDK0
> 安全管理の不備を指摘されていたが、改善しないまま、営業を続けていた

ツイッターやフェイスブックに書き込めよ国交省。
改善しないとネットで会社名晒すぞ、と国家権力をふんだんに発揮しろよ。

388 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:10:53.07 ID:hOPnr71g0
>>385
さすがに新品との見分けはつくが、長年使用した部品との見分けは付かない
普段から多かれ少なかれ溶けてるもんだ

>>386
だからギアをニュートラルになんて馬鹿をやる運転手はいないんだよ
今回の運転手は馬鹿だったが

389 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:12:29.66 ID:sfLKC21C0
>>386
まぁ三十年以上昔だと、エアー不足やフェード警戒でそこら中の峠で観光バスは止まってたよ。

今時ねー聞かないよねー

390 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:15:36.99 ID:sfLKC21C0
>>388
君の意見だと、この運転手は長い上り区間でかなり重い車両なのにブレーキ焼いたって話なんだよ。
長い峠の上り坂でブレーキ焼くってどんな走り方だと思う?

391 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:15:49.49 ID:6kda1tnO0
このバスは昨年9月に車検

392 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:16:51.22 ID:XtzLnArV0
新幹線が高すぎるんだよ
2等客車を作るべき
どうせ北陸新幹線なんてダイヤガラガラなんだから利用率上げればいい

393 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:17:51.39 ID:sfLKC21C0
>>392
二等って今の普通車の事だよ

394 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:23:55.25 ID:FXxrvn8g0
この峠の登りってトレーラーでも簡単に登ってこれる感じなの?ヘアピンとかきつそうだけど
広いヘアピンなの?

395 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:24:14.90 ID:anZ4Gi5J0
>>393
二等車がグリーン車
三等車が普通車
一等車相当はグランクラスになるな

396 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:24:57.53 ID:sfLKC21C0
>395
じゃあ特等は?

397 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:29:38.58 ID:ROdb/NcX0
>>1

原因も確定していないのに再発防止って。

やっぱり運転手のせいにさせたい大きな力が働いてるんだ。

398 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:30:09.54 ID:sfLKC21C0
>>395
あっでもそれが正しいみたいだねー
まぁスレ違いだけど、二等はグリーンってのは少し記憶あるわ。

399 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:32:20.16 ID:PpyGqRPr0
とりあえず、長野県警は同型のバスを峠の上から時速40km/hで転がしてみて、再現してみたらいいんじゃね?

ギアニュートラル&ノーブレーキでカメラに映る速度になるのか?ギア入れてアクセル踏まないとそこまで速度が上がらないのか?それともノーブレーキではもっと速度が上がってしまうのか?
そこら辺は分かると思うんだが。

400 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:33:51.28 ID:k7QWRgGP0
国民ひとりひとりに1億円ずつ配ったら
みんな無理して働かなくてもいいようになって
企業の法令違反や過労を原因にする事故もなくなるよ

401 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:34:36.41 ID:sfLKC21C0
>>397
まぁ再発防止の為にもしっかりと本質的な原因究明してほしいね。

フェード起こしてたって説も居眠りって説も、どちらにせよ、過酷な労働環境
未熟な経営者と運転手の大量参入
これらが原因には違いない。

行政の怠慢と労働基準法の不備、36協定と言う悪魔の協定などなど
小泉、竹中構造改革の再考

犠牲者の為にも本質的な改善を強く願うよ。

402 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:34:47.15 ID:bTZrhQZD0
こういう会合って意味ないよな。金の無駄遣いやめろ。

403 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:34:54.14 ID:5fIT8pIX0
ミステリーツアー・・・
集合場所【バス乗り場】−【現地着】−【自由行動】
【車内で談話】−【秘境の地へ・・】−【自由解散】
バス会社・【運行開始ー運航終了】
ありえね〜んだよ!!【ESP】!!=イーグル。
今まで何やってたんだ?!違法だらけじゃねぇ=か!!
【運行終了】のはんこ押した奴も許せん!!

404 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:36:13.53 ID:sfLKC21C0
>>399
運行記録紙回収出来ているって報道有るから、アクセルの状態などそのあたりはやがてはっきりすると思うよ。

405 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:39:14.82 ID:sfLKC21C0
>>402
こういった会合の出した結論に対して、キチンと国民が検証して、批判すべきはキチンと批判するべきなんだと思うよ。
多くの犠牲者を出して、うやむやで終わらせたらダメだよね。

406 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:42:47.72 ID:VZTtXfY10
格安旅行で価格設定が安すぎる広告を摘発して調査すれば良いだけ
新聞社や雑誌社に協力させればwww

407 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:44:13.23 ID:2A7UOn7G0
>>94
だな。
ツアーバスの運ちゃんて過酷だなぁと思うわ。
ずっと客の目の前で仕事だから、ラジオも聞けないし、
トイレに行きたく成っても我慢しなきゃいけないし。

それでいて日給一万円くらいとか、バカらしくて成りてがいないだろう。

最低賃金を決めた方が良さそう。

408 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:46:34.49 ID:iPVA9zTo0
バスにもボイスレコーダーが必要

409 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:47:18.40 ID:sfLKC21C0
>>407
現行法では法律守ってても過労死基準超えるからね。
賃金も法律は守ってるところの方が多いんだよ。
違法摘発と言うより、現行法がすでに超絶ブラック状態。

410 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:50:28.69 ID:sfLKC21C0
>>408
事故が起こるとき、バスの運転手は大抵無言だぞ。
ドライブレコーダーの方が良くないか?

411 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:50:55.31 ID:Mz5lgkab0
>>407
トイレに関しては大丈夫だろ、むしろ途中でしたがる客を叱ってる運ちゃんよく見る

412 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:52:38.76 ID:sfLKC21C0
>>411
予定にないトイレ休憩とか取れないって
客でも断ること有るのに運転手がトイレいきたいから止まりますとか、苦情の嵐になるなー

413 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:53:43.66 ID:dVxfNoHO0
リコール隠しの三菱に業務改善命令とリコール調査を命ずる


なんて結論出す有識者は皆無だろうな
なんたって御用識者しかいねーもんな

414 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:54:06.97 ID:Vrl9xejx0
まともなドライバーならフットブレーキが故障しようが、こんな事故は起こさないよ。
テロじゃない?バスジャックだよ。

415 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:55:13.55 ID:Mz5lgkab0
>>412
苦情にはならんよ、連れション増えるだけ

416 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:57:50.36 ID:sfLKC21C0
>>413
国民側もキチンと検証して監視しないとだめ。
国に任せて知らん顔してるから行政は適当な事する。

バスの事なら航空機ほど専門的ではないし、国民レベルの専門家でも検証は可能。

行政任せはダメ、国民レベルでの検証、監視が必要な国になってるんだよね、今の日本は。

417 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 22:59:29.28 ID:sfLKC21C0
>>415
団体の空気にもよるだろうけどねー
夜行なら勝手に止めてたちしょんとかしたけど。
ピリピリしてる団体におしっことか俺は言えないわ。

418 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 23:06:19.15 ID:391dQCmj0
>>355
フェード現象って・・・。
下りに入って僅かな距離しか走ってないのになるわけないだろ。
この程度のことに専門もへったくれもないよ。

419 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 23:08:34.52 ID:sfLKC21C0
>>418
僕は居眠りって説
フェードを完全に否定する証拠はないし、可能性としては0では無いかなって事。
常識としては、無いだろーって思うよ。

420 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 23:17:01.38 ID:dEAVwLPK0
まあ、タコグラフでたんだから、それだけでももっと情報量あると思うよ
特に焦点は峠越えた直後からの速度変化だろう?

421 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 23:19:06.63 ID:sfLKC21C0
>>420
そこが事故の本質だよね

しかし、素人達が全然見当違いの議論をしていてイライラする。

422 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 23:22:35.08 ID:jV9BeYSi0
再発防止って…
こんなもん文字通り交通事故だろう
何をどう防止するのか?

423 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 23:23:53.52 ID:Ep/Mgc6M0
>>1

どうせ、大型二種免許の制度的欠陥はスルーなんだろ?wwwwwww

免許与えておいてwwwwwwwww

警察利権はタブーだもんなwwwwwwwww

何が有識者だよボケがw

424 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 23:24:21.23 ID:sfLKC21C0
>>422

事故の本質的原因は運転手の過酷な労働環境や未熟な経営者&ドライバーだとしたら?

見直す点は沢山あると思うよ。

425 :名無しさん@1周年:2016/01/23(土) 23:27:36.72 ID:sfLKC21C0
飲食店ならおいしいとかマズいとか
ファッション関係にしろ何にしろ技術系はそのレベルで賃金が違う。

しかし、ドライバーって本当は技量の差はかなりあるんだけど、それによって安全性や快適性は全然違うんだけど、賃金には反映しないんだよね。

めちゃくちゃ上手いドライバーも初めて運転する素人も給料同じ。
これではやる気なくなるわなー

426 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 01:01:33.81 ID:wTEBswYp0
>>310
国交省も、しっかり監視しなかった責任を負わせよう

427 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 01:06:03.12 ID:g1yLLTpR0
>>419,421
きちんとコントロールされているのに居眠り説って・・・
これだから素人は・・・。

428 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 10:42:00.42 ID:lHuGXWPf0
すべての動作が遅いって同僚の話があったらしいが
前職がマイクロとダンプだろ
どっちもFRなんだよね
バスはRRだから FRの感覚で操作すると全部が遅くなってしまう
ポルシェ944みたいにミッション分離式ならともかくコレは違うんだろ?
40年近くもFR運転してりゃおいそれとカンタンにRRになんか慣れないよ
人災の面がぬぐえないな

429 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:28:16.78 ID:lnjJVd8UO
運転士さんが大型のバスに慣れていないと、自覚があったのなら、尚更慎重な運転を心掛けるだろうし、スピードは控え目にコントロールするはずです。
電子制御関連が、エンジン、アクセル、ブレーキに悪影響を及ぼした可能性の方が高い様な気がします。
漏電、配線のショート、クルーズコントロール、ABS、ライト、エアコン関係など、電機を使うもの全てと、バッテリーの状態などを徹底的に調べないと、エンジンの出力や制御などに何らかの影響力を及ぼした可能性があるものが潜んでいるかもしれませんね。
機械的的な要因だけでなく、電子的な側面からの検証も重要だと思います。

430 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:44:02.34 ID:L9Sr6uvM0
>>56
バスの運ちゃんの意見聞いた方がいいかもね
採算合わん意見ばかりだろうが

431 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 14:48:28.83 ID:b4JKFkFE0
事故車両の走行距離とかどんくらいなんだろうね
大手で走り潰したやつを中古で買って、内外装だけ綺麗にして走行系のオーバーホールとかしてなさそうな感じだけど。
車検制度も形骸化してるし、営業車両の点検整備の仕組みを見なおしたほうが良いと思うけどね。

432 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:03:42.07 ID:lnjJVd8UO
蛇行運転は下手でそうなったのではなく、制動とギアチェンジが不能になり、カーブを曲がりきるために、大きく車体を振ったとも考える事はできないか?
コントロールを失って突っ込んだのではなく、フルブレーキで側面に乗り上げて止めるはずだったとも解釈できそうです。
結果論だが、夜のハイビームでも、一瞬じゃ先には傾斜のある段差の崖とは判断は無理でしょう。
いずれにせよ、力量に起因するコントロールミスではないと確信します。

433 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 15:32:36.06 ID:W27x6UvS0
荷主がまともな運賃を支払うこと。「まともなう」ってのを法律で定めること。
乞食を客扱いしなくても構わない法律を作る事。

運賃(見入り)が無いのに、まともな運行や管理責任を運送会社に押し付けても、
これからも何も変わらないし、変えようがない。新規参入の規制を厳しくしても一緒。

運転手に年金貰ってる爺さん使わないと成り立たない給料だから格安なのに、
そこにまともな運送会社のサービスや安全性を求める消費者のアタマもおかしい。

人件費(人数、時給)に拘束時間を掛けて、座席数で除したら、
成り立たない(自分には出来ない)って分かるだろうに。バカか。

そもそも有識者とか言ってるが、本当の有識者は零細運送会社の社長だろうに。
そいつら呼んで、意見を汲まないと無意味。税金の無駄使い。

434 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:11:09.96 ID:3yxe0hbc0
6台のうち5台てw
世の中のバスの9割は安全対策不備があると思っていいなこれ

435 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:11:40.62 ID:lnjJVd8UO
今回の事故原因と、雇用や賃金の問題は直接的には関係ないと思うが、過去の事例では、それが結果として事故を誘発させた場合もありましたね。
サービス業界の一つとして、此を機に労働環境や賃金の見直しを行わせないとならないし、消費者側もサービス業の末端の労働環境などを知らないとダメですね。安さばかりを求めると、何かが裏側で犠牲になりますから。

436 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:14:01.24 ID:3yxe0hbc0
安く価格を提供するには人件費なり管理運営なりメンテなり色々コスト抑えないとダメだからな
コスト抑えずに低価格高品質を維持できる方法があったら教えて欲しいもんだ

437 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:21:35.25 ID:VUaQddSF0
有識者会議とか、もう税金ちょろまかすだけって印象

438 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:26:15.83 ID:Oz1NqE1q0
年1回以上のツアー会社への抜き打ち検査
年1回以上のバス会社への抜き打ち検査

他には?

439 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:27:03.47 ID:VUaQddSF0
深夜バスころがして時給900円とか

パートで25万とかいう感覚の連中には分からないだろうな

440 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:28:28.64 ID:ArKihKXC0
成蹊基準で見た有識者かw

441 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 16:50:58.95 ID:+pE8cZDU0
小泉改革でなんでもかんでも規制緩和して、馬鹿でもチョンでもヤクザでも
安全二の次で金儲けしか考えないデタラメ業者をバスやタクシーに新規参入させたせい
これだけの重大事故が起きてるのに、「ライドシェア」とか言って一般ドライバーに
安全管理も運行管理も事故保障も全部丸投げした、無責任な海外業者の白タク事業を
解禁しようと必死で法案整備進めてるんだから、国土交通省は国民の命なんか屁とも思わないクズの集まりだよ

442 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:18:09.28 ID:hfRER1zA0
新幹線を夜間バス並の価格にせいや

443 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 18:19:17.18 ID:Lwd7p0JN0
事故の衝撃でニュートラルに入ったとか
救出の際に誰か触ったとかあるだろ

444 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:31:54.77 ID:sFrNYZry0
メーカー擁護の奴らが言うように、この事故がただの運転手の経験不足が原因だって言うなら、

もうフィンガーシフト専用免許作らなきゃだな。

下りでフットで速度制御出来ない。シフトもコンピュータ制御で人為で変速出来なくて勝手にニュートラルになる。どーやって止めるんだ?

事故した運転手は車両感覚以外は大型乗りの大ベテランだぞ。下りの重荷にはバスの運転手よりよっぽど慣れてるよ。

445 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:34:24.09 ID:VefZfP/20
そもそも
1.フットブレーキ踏めば止まるはずだ
2.クラッチはどうした
3.リターダーはないの?

っていう話が欠落してる感触

446 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 19:38:34.62 ID:sFrNYZry0
ブレーキ痕がない。なぜN。

447 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 23:05:01.81 ID:Lwd7p0JN0
>>444
ドラムブレーキで止めるんだよw
アホかオマエ

448 :名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 23:28:15.58 ID:UIgJqSiW0
>>443
事故車回送のときレッカーでの牽引は前輪持ち上げで後輪はそのまま回っていたからな。
当然ギアはニュートラル。

何時の話なんだろうな@ニュートラルに入っていたと確認したのは・・・。

449 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 00:49:03.09 ID:s1HiEQB60
早い話が要するにだな、

マリオカートで、日ごろ使ったことの無いクッパ大王のマシンでキノピオ乗りが扱いきれずコースアウト、と言うことなんだな。

450 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 00:53:31.27 ID:WEuOBK8i0
どこまでの有識者なのか??!
甚だ疑問
例えるなら経済諮問会議にまだ竹中平蔵がいる感じだったら
時間の無駄
一生迷宮入り

451 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 00:55:55.32 ID:SmhmaZkN0
スロットルのトラブルの可能性がある
今回の事故の一番の不可解な点である何故ニュートラルに入っていたのかの説明もつく
実に合理性のある仮説であると述べておく

452 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 02:36:21.89 ID:8KGa3XJ2O
そのスロットル仮説とは?
電子制御系に起因するもの?それとも機械的にワイヤーが切れたり、引っ掛かったりしたみたいなものでしょうか?

453 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 02:45:21.48 ID:a6yQms7NO
最低価格制定したのに守られてなかったんだろ?
規則作るだけで放置なら、どんか規則作っても意味無いわ

454 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 03:31:49.54 ID:ZUrOCH8z0
再発防止って・・・
この事故以降、毎日の様に模倣犯がバス事故起こしてるんですけど、それは・

455 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 04:12:06.90 ID:hfQz2FdG0
パンパカパ〜ン♪また死にました Part313
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1453533525/

456 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 04:13:41.52 ID:kphpzj4z0
登りのカメラ映像であんなに慎重なドライブだった運転手が、
下りで「スピードの出し過ぎによる運転手のミス」だけでかたずけてしまうのは無理があり過ぎる気がする。

457 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 04:30:39.23 ID:rSBGlTQV0
安いサービスを淘汰するつもりだな。ディスカウントショップも亡くなる悪寒。

458 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 04:31:34.43 ID:rSBGlTQV0
>>456
老人です。

459 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 04:36:30.88 ID:fLJOc10c0
上から規制していくと結局一番下の運転手とか車の整備にシワ寄せが行くから下から規制していかないとダメ
あと中抜き規制な

460 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 04:44:05.85 ID:G21tXDDm0
第三者機関を起ち上げず車体検証を製造メーカーにやらせて
事故原因(基準以下の料金・ルート変更・車体故障)を隠蔽して
死人に口なしの運転手に全部責任なすりつけておいて
今さら有識者会議?

461 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 04:48:26.53 ID:0Rwxc7VC0
自動ブレーキは大型車全てに義務化だろ
4000万もするクルマに10万の装備もないのか

462 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 10:59:26.15 ID:hjRg8XSo0
原因はこれじゃ↓?
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001357.html

事態を把握しておきながら対策を怠った国交省とメーカーの責任では?

463 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 19:34:29.63 ID:LZqpvCYa0
国沢はエアブレーキ系トラブルを疑っているようだな
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kunisawamitsuhiro/20160125-00053801/

464 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 19:37:20.38 ID:ishEPxUq0
まず労基をまともに機能させろよ
そしたらこんな会議いらんだろ

465 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 19:42:03.93 ID:ZUrOCH8z0
有識者って・・・下らない事で金もらってるよな
ドリキン土屋圭市、ドリドリ織戸学とかが有識者で来てるなら、まあ、話ぐらい聞くけど
自動車評論家の徳大寺とかならいらんよ

466 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 19:45:06.83 ID:/ZowPnFg0
>>464
それが出来たらとっくにやってるわな。
労基を守ったところで、底辺層の給料を支払うだけの資金なんざどこにもない。

全員クビを切られ、シリアみたいに無職と強盗でごった返すだけ。

467 :名無しさん@1周年:2016/01/25(月) 19:58:46.95 ID:z6IQ200fO
あの映像は本当にブレーキランプ点いていたのか?
防犯カメラは
暗い所から急に普通の明るさのランプが入ると
過剰に明るく映る。

もしブレーキランプが付いていたのなら、
この車種はエアブレーキでランプが付くのかどうか。

付くならエアブレーキ使用でランプ点灯、
効果は小さかったとなる。

フットブレーキで点灯なら、
完全にフットブレーキのペダルに何か挟まったか踏んでも殆んど効かなかったことになる。

468 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 01:09:53.89 ID:KlIagpst0
>>467
一体何を言ってるんだ
あのエアロクイーンはフルエアー方式だからフットブレーキ=エアブレーキだろ

469 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 01:50:35.12 ID:2/iViTKg0
>>463
国沢さん、やっちまったな。
国沢さんの記事の内容は「エアータンクの圧は正常だったけど、そこからブレーキまでの間に氷が詰まった」ってことだけど、エアータンクは2つ(前輪用と後輪用)あるのに、2系統同時に詰まるってのは考えにくいだろw

470 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 07:58:04.05 ID:FlRgc7nt0
土屋さんの名誉を守ってやれよ

471 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 09:01:15.58 ID:0KHHx0Uk0
またアホ有識者の会議かよ
まずは原因究明だろ
足引っ張るな!カス!

472 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 09:01:18.90 ID:uK+xJm4C0
この事故は自民党政権と三菱財閥と警察の
体制側が仕組んだ構造的な犯罪だよ。

契約社員の運転手に全責任をおっかぶせたら
何度もこういう事故が来る返されるぞ。
次に死ぬのはお前らだぞ、良いのかそれで。

早く民主党政権を再樹立して東アジアと和解しなきゃ
日本の若者たちの未来はないんだ。
ぼちぼちわかろうよ、なあ。

473 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 09:03:27.51 ID:g43/xUh+0
>>1
有識者会議(笑
まずは事故調査委員会だろよ
ローカルポリがゴニョゴニョやっている場合じゃねぇ

474 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 09:06:34.58 ID:SwW+6/S40
再発防止のためにも原因を検証しろよ
ドライバーミスで終わらせそうみたいよ

475 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 09:10:14.88 ID:PhBAQ+R/0
事故原因そのものがまだはっきりしない段階で、何を検討するのやら
根本的には利用者側を規制しないと何も解決しないよ

476 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 09:13:23.63 ID:diyk9Upi0
再発防止もなにも、必要な規制はされていたにも関わらず
それを防げなかった行政がダメなんじゃないか

477 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 09:18:58.59 ID:/JZuj1XD0
http://kunisawa.net/?p=18942  2016年1月20日
自動車評論家 国沢光宏

>軽井沢スキーバス事故の件で、バス運行会社の法令違反が問題になっているそうな。
>メディアによっちゃ「100以上の違反がある」と伝えている。運転手の技量もやり玉
>に挙がっている。よ〜く考えて欲しい。皆さん道交法遵守ですか?

>私は当然必ず行っているが、仕業点検してますか? 私は当然守っているけれど、
>速度違反してませんか? 一時停止だって車輪止まってますか? クスリ飲んだら
>絶対ハンドル握りませんか?。体調悪かったり眠いときはクルマに乗りませんか?
>どんな人でも軽井沢まで行くとすると、100回以上法令違反してることだろう。
>これらを全て厳密に守ったら、ビジネスベースに乗らない。

478 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 09:20:46.84 ID:21CtMsAK0
>>474
これ、仕様なんだけど三菱のこのシステム自体が欠陥みたいなもの
踏切で立ち往生してるトラックも三菱のこのシステムに起因したものが多い
この仕様を認めた行政が悪いんじゃね

479 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 09:21:00.97 ID:cuCbyPbr0
タコグラフみりゃ原因なんておよそ掴めると思うんだがなぁ
分単位でシフトチェンジ、シフトダウン、急ブレーキ、急加速が全部記録されてるし
ギヤがニュートラルだったなら何時何分にニュートラルに入って
それが加速前なのか加速後なのかもわかるだろうし
その辺いつまでも開示しなきゃ隠ぺい疑われても仕方ない
まぁ居眠りからのパニックだと思うけど

480 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 09:21:40.86 ID:ioNBEN8x0
土屋の顔を描いた標識を作った方がいい。
スピードの出し過ぎ注意って意味で。

今の段階で土屋を援護してる人間は異常。
検証の結果、車体に異常は無かったと報道された。
警察などが参加して検証した結果に対して疑いを持つという事は、もはや異常だ。
ブレーキ等に異常が無かった事が判明した時点で、運転手のミスである可能性が極めて高くなる。
検証には限界があるから「もしかしたらココが壊れてたのでは?」などと言い続けたら永久に終わらない。
仮に、事故原因の真相が土屋の運転ミスであったとしたら、その真相に永久に辿りつかなくなる。
既に専門家が「運転手のミスと考えるのが妥当」と言ってる事も考慮すれば、運転手のミスだと判断すべき。

そもそも、土屋援護は三菱やツアー会社などに責任を取らせてやりたいという悪だくみがある。
その悪だくみの源になってるのは「他人を不幸にしてやりたい」という不幸な悪人特有の感情である。
土屋が全面的に悪いという検証結果が出れば、生きている他の人間への害悪が一番少なくなるパターンなので、
不幸中の理想的な結果と言えなければ悪人という事だ。

土屋が事故を起こさずにカーブを通過出来てたら、ただのスピード違反をした人。
それも、バスで峠で50km/hオーバーという、あまりにも酷過ぎるスピード違反をした人。
この時、スピードの取り締まりが行われてたとしたら、土屋は50km/hオーバーで違反点数12点で90日免停。
違反の累積があれば、免許取消処分。重大な交通違反をしたのだ。

軽井沢橋の映像で対向車線に進出していたが、このとき対向車がいたら対向車と衝突して過失割合10:0で土屋が悪くなっていた。
車体に異常が無いという検証結果が出てるから、土屋は危険運転罪などで起訴されていただろう。

基本的に、交通事故を起こしたら運転者が責任を負う。
車体に不具合がある事を証明できて、初めてメーカーに責任を問う事が出来る。
車体に不具合がある事を証明できないなら、運転者の責任になる。
バス会社が数々の法令違反をしていたとしても、それが今回の事故の直接的な原因になるかといえば、ならない。
今回の事故は、土屋の責任である。

481 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 09:32:38.33 ID:uK+xJm4C0
警察がバスの検証を三菱にやらせている時点でダメだろ。
すべての証拠はこの時点で隠滅された。
日本の若者たちは自民党政権と警察と三菱財閥の体制側に殺された。

482 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 09:52:12.56 ID:REvU1adJO
道路脇を崖にしない案を進言したいと思います。

483 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 13:14:40.23 ID:I8tEgqA20
>>482
一般動画見た記憶だと頂上から現場までに 左に一か所 突っ込んで止めるあれ があるようなんだけど
カーブのすぐ後で、築いても間に合わなくて突っ込めないんじゃないかと見えたんだが
だれか検証してくれねえかなあ

484 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 13:20:25.08 ID:YOHmnYri0
>>477
この人ネトウヨだったのか

485 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 14:41:14.00 ID:ZYCWMQyA0
もしかしてこれって現場のちょっと先か?

486 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 14:48:30.00 ID:IzfCtS7y0
有識者のメンバーわからんと何とも言えん

487 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 15:08:30.37 ID:slns6qWt0
こんなの運転手の気分次第で生かすも殺すも自由なんだから対策なんか不可能でしょ
突然暴走したくなるかもしれんし

488 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 15:28:12.65 ID:UY0MuwTr0
世田谷一家殺害事件みたいに、毎年、ニュートラルの謎!ってTVで取り上げてもらえば
風化しないように

489 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 15:52:14.08 ID:Y1sVj2NgO
有識者は会議が好き

490 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 15:57:29.56 ID:lfyVbvoU0
他人の不幸を喜び勇んで、税金無駄遣いの口実にする官僚ども
これでまた一つ、国の借金を増やす口実が増えた

491 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 15:58:07.48 ID:tpHg7Tdv0
>>483
現場より下だよ
千回以上走った事有るけどあの位置では無理だと思う
以上無い時突っ込めて暴走した時は無理な位置だね

492 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 15:59:51.36 ID:12421lLd0
これ思ったんだけど、この運転手に借金なかったのかな。
生命保険と交通事故と労災で保険金を家族に残すための自殺って
考えられないか?

493 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 16:01:23.05 ID:lfyVbvoU0
>>492
事故直後に、運転手の身柄ひきとりに応じてくれる親類が見つからないって報道してた気が

494 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 16:02:03.52 ID:GR3P3W+70
>>492
今まで1番ダメなヤツな…記事読んでやり直し

495 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 16:07:55.29 ID:12421lLd0
>>493
やっぱりそうっだったのか、そうじゃないかと思ってたわw

496 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 16:10:32.72 ID:PWw/a/p00
運転手の労働条件を規制しないとこれは無くならない。
いくら安全点検しても無駄。
待遇が悪いと事故が起きるにきまってる

497 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 16:58:49.03 ID:ZYCWMQyA0
>>491
みたいですねえ
横転して止まったとこよりほんの少し下くらい?
もうパーキングまでもいくらもないですよねこれ
その辺まで来ると住宅のあるエリアに入ってくるし
少なくとも、非常停車のそれの予告標識が手前にないとほとんど意味ないよな

498 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 17:33:00.36 ID:tpHg7Tdv0
>>497
昔、料金所が有ったんだよね
そこに突っ込まれない様にする為だろうね
イメージとして段々ブレーキが効かなくなって入るって感じ
昔のブレーキはそれを体感できたから

499 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 17:38:12.08 ID:UftmZ8qB0
もう勘弁してほしいわ
こういう取り敢えずやった的な組織。
挙句面倒を増やして悪化させる。

500 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 17:39:55.37 ID:g43/xUh+0
順序がおかしいのと為にする仕事と言う感じで
まった評価できない印象が悪い

501 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 17:41:49.70 ID:bpFnhXr80
事故の原因は判明したのか。

502 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 17:43:45.29 ID:Tb2dnKBZ0
独居老人が深夜勤務を伴う過酷な労働しないと暮らせない社会に問題ありけり

503 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 17:45:52.08 ID:g43/xUh+0
>>502
あの給与では暮らすのが難しいレベルの酷さなんだよな

504 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 19:12:14.74 ID:F9C+zJlw0
原因は何? ブレーキの故障でしょ?再発防止?
原因を追究しないと意味なくね

505 :名無しさん@1周年:2016/01/26(火) 23:54:53.42 ID:lZOVsqxIO
事故調査委員会も頭痛いんだろうよ、路面に異常なし、車に欠陥無し、運転手の持病無し、なぜ暴走したのか?映像見ても謎が多い。
1キロ手前まで正常運転だったのに突然。

506 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 00:48:24.22 ID:OBLaoKUz0
運転手の操作ミス説が出てきてるが
いくら大型に不慣れでもスピードの出しすぎぐらい理解出来るし、
ブレーキくらい踏めるだろ。
スピードが100km/h超えた原因をしっかり調べてほしい

507 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 08:19:47.15 ID:oqGAJiM+0
>>506
正常に運転出来る状態だったらその通りだけど、高齢だし正直わからないよね。

508 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 08:39:54.25 ID:EmQ3oHSoO
ギアがニュートラルに入っていたようだが
運転手の感覚として走行中にギアをニュートラルにする理由は2つ

まず変速装置の異常でギアチェンジ出来なくなった‥何度も入れようと試みるもはじかれて入らない状況

もうひとつはアクセルが戻らなくなった
ペダルは戻ってるがスロットルがoffにならず加速してしまう状況

両方ともクラッチを蹴ってニュートラルの状態をつくりフットブレーキで減速させるのがとっさの判断としては最善だろう

よってブレーキの故障ではない

頭が痛いと言ってる患者の腹を切り裂いて何を調べてるんだ?
真面目に仕事しろ

509 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 08:48:41.00 ID:JPfWtyBI0
>>479
実物見たことあるか?

デジタコなら秒単位で解析可能だが、紙タコは無理。

510 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 09:20:41.12 ID:Mp13ywGC0
スキーバスに限っては、東京の中小零細バス会社を利用する奴が悪い。

少なくとも現地か雪国に営業所が無ければ冬道の危険性は分からないだろう。

要するに今回は乗客もバス会社も素人同然だった。事故発生率50%

511 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 09:33:39.32 ID:RgHRrsJt0
中小と零細は分けて考えよう

中小でも従業員数数百人以上のトコはかなりマトモ

512 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 10:42:27.98 ID:TItVKDz80
有識者とやら意見をはよ

513 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:26:01.61 ID:O+ZQj8PzO
すべてのバス、タクシー、トラック車両に、デジタコと車内映像も記録出来る レコーダーを登載する。
何れ、自家用車にも義務化!

514 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:02:29.52 ID:O+ZQj8PzO
アクセルが戻らなくなったとして、クラッチを切り、ニュートラルにしたかったが、実際はギアが入ったまま切り替え不能になり暴走、エンジン高回転でブレーキ系統のブースター装置にも影響を及ぼした?
やはり、衝撃でニュートラルに入った説も否定出来ないな。

515 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:34:51.31 ID:O+ZQj8PzO
今後の事故防止案として、製造から○△年経過した車両は、走行距離に関わらず営業運転不可とか、延べ距離○×万キロに達したら同様に廃車にするとか、基準をより厳しくする。

rmnca
lud20170413231602ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1453442770/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【長野バス転落事故】長野・スキーバス事故 有識者会議立ち上げ、再発防止策議論へ©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【厚労省】大麻取締法、新たな罰則検討へ 「使用罪」を創設するか議論 近く有識者会議立ち上げ [ばーど★]
【社会】東京五輪開会式、有識者会議立ち上げへ
【岐阜】整備士の“パワハラ”で防災ヘリ1機飛べず…有識者らが年度内に再発防止策まとめ県に提言へ
【岐阜】整備士の“パワハラ”で防災ヘリ1機飛べず…有識者らが年度内に再発防止策まとめ県に提言へ
【社会】東京の大学の地方移転促進を検討、有識者会議立ち上げへ ★3
政府、統計改竄の再発防止策を閣議決定 内閣官房の審査官と外部有識者が作成プロセスを監視 官僚の不正、膿を出し切る安倍さん
【社会】ギャンブル依存症の防止策 マイナンバーカードを活用、カジノ施設への入場回数を制限することを検討…政府の有識者会議
【防災】高校生ら8人死亡の雪崩事故から半年 検証委員会が最終報告へ 教員の冬山研修などの再発防止策
【交通】高齢者事故対策に限定免許の導入を。自動ブレーキ車など条件。警察庁の有識者会議が提言
【IT】ドコモ通信障害は「重大事故」再発防止策 報告求める 総務省 [凜★]
【鉄道】東京メトロ、「ベビーカー事故」再発防止策を国土交通省に報告
【企業】愛知製鋼 知多工場が生産再開 爆発事故2カ月半 「二度とこのような事態を起こさないよう再発防止策を徹底する」
【社会】 6人犠牲の「三幸製菓」火災 2年前の出火事故で「右翼」の指弾を受け約束していた「再発防止策」 [朝一から閉店までφ★]
5月に小6男児が校舎外で頭や左手骨折して倒れているのが見つかった事件か事故は未だに原因不明ですが再発防止策を検討します・潟上 [水星虫★]
【社会】文科省有識者検討会、人事慣行の見直し議論 組織的な天下り再発防止
【社会】長野・軽井沢スキーバス転落事故、死亡運転手の研修はわずか1回だった…
政府、クールジャパン戦略見直しへ・・・日本文化に詳しい外国人やタレントらで構成する有識者会議を立ち上げるとの事★4
政府、クールジャパン戦略見直しへ・・・日本文化に詳しい外国人やタレントらで構成する有識者会議を立ち上げるとの事★2 
【天皇退位】陛下の公務に関する情報提供、宮内庁の協力得られなかった 有識者会議、議論深まらず
【長野】スキーバス事故 バス会社社長らを今週にも書類送検へ 事故原因は死亡した運転手がギアチェンジの操作ミスと捜査関係者結論
【NHK】安定的な皇位継承の確保や皇族数の減少などの課題を議論するため、政府が有識者会議を設置へ [みの★]
【社会】長野スキーバス事故、学生らが被害者の会結成へ
皇位継承の議論30日に再開 4カ月ぶりに有識者会議 [蚤の市★]
【社会】長野スキーバス事故から1か月、同型のバスで再現実験へ
【社会】長野・バス転落事故を受け、貸し切りバス事業者への厳罰化を検討[01/29] 
【総務省の有識者会議】郵便局 人手不足で残業が常態化 土曜日の配達取りやめか議論
【政府】皇位継承検討へ有識者会議 年内設置 現行順位は維持、女性・女系天皇の是非や皇族減少対策を議論
【神戸】東須磨小教員間いじめ 専門家会議が再発防止策を提言 [ボラえもん★]
【ジェネリック】日医工問題受け再発防止策など議論、富山県が専門部会 [トモハアリ★]
【文書問題】再発防止策を議論する場面で野次を飛ばす野党議員に、ネットの反応「不祥事を政権批判に繋げたい意図がミエミエ」
【社会】苦悩する遺族、毎日夢に出てくる…長野スキーバス事故
【社会】長野スキーバス事故、遺族や友人が無念の胸の内を明かす
【社会】長野スキーバス事故、イーエスピー運行管理者に資格返納命令
【社会】長野スキーバス事故…負傷者の服はずたずた、腰の骨折は「砕け散るような折れ方」
【社会】長野スキーバス事故、県警は2カ所に残るタイヤ痕はブレーキ痕とみている [無断転載禁止]
【社会】長野スキーバス事故、ルート変更は時間調整の可能性…高速料金を浮かす為ではないと否定★2 
【社会】長野スキーバス事故、死亡13人のうちシートベルト着用は1人だけだったとみられる [無断転載禁止]
【社会】長野県軽井沢町のスキーツアーバス事故裁判、運転手の元同僚が証人として出廷「最低限のことができず未熟な運転」 [朝一から閉店までφ★]
【長野バス転落】バス事故の運転手 1か月前の適性検査で最低評価[NHK]
【長野バス転落事故】国交省と警視庁が東京・新宿でツアーバスを街頭監査
【長野・軽井沢バス事故】運行会社に罰金30万円=運転手に違法残業
【長野】軽井沢バス転落事故“慰霊碑”デザイン発表
【長野バス転落事故】運転手の技量心配 採用後2回の運転研修
【長野バス転落事故】長野、群馬の病院搬送「多くが頭を損傷」
【長野バス転落事故】「命綱」あれば…シートベルト非着用多く
【長野バス転落】バス運行管理者、03年にも似た事故[日テレNEWS24]
【運輸】悪質バス業者に罰金最高1億円 長野の転落事故受け百倍に (共同通信)
【長野バス転落事故】社長遅刻でバス運転手の点呼なし 基準額以下でツアー引き受け
【長野バス転落事故】14人死亡、27人が重軽傷 「多くが頭を損傷」★9
【長野バス転落事故】14人死亡、27人が重軽傷 「多くが頭を損傷」★6
【長野バス転落事故】14人死亡、27人が重軽傷 「多くが頭を損傷」★5
【長野バス転落事故】14人死亡、27人が重軽傷 「多くが頭を損傷」★8
【長野バス転落事故】軽井沢事故直前は時速80キロ バス運行記録計で判明 [共同通信]
【長野バス転落事故】4人死亡、27人けが 死傷者の多くは車外に放り出され、バスの下敷きに
【長野バス転落事故】消防庁災害対策室午前8時発表 14人死亡、27人負傷 [朝日新聞] ★2
【長野バス転落】技量不足、車体異常、体調急変・・・事故原因は? 65歳運転手の経験はマイクロバス★4
【長野バス転落】技量不足、車体異常、体調急変・・・事故原因は? 65歳運転手の経験はマイクロバス★2
【社会】国交省、出発前の夜行バスを抜き打ちで一斉監査…長野バス転落事故を受けて=東京・新宿のバスターミナル
【長野バス転落】ブレーキシステムに異常なし 「フェード現象」も起きず 事故原因は運転ミスか★6
【長野バス転落】ブレーキシステムに異常なし 「フェード現象」も起きず 事故原因は運転ミスか★7
【長野バス転落】技量不足、車体異常、体調急変・・・事故原因は? 65歳運転手の経験はマイクロバス [無断転載禁止]
【長野バス転落】ブレーキシステムに異常なし 「フェード現象」も起きず 事故原因は運転ミスか★3 [無断転載禁止]
【長野】軽井沢バス事故で運行会社と死亡した運転手の相続人を提訴
防衛費増の財源、増税論が大勢 有識者会議 [首都圏の虎★]
NHKネット「必須業務」に、スマホ視聴に費用負担 有識者会議提言 ★3 [蚤の市★]
【天皇陛下】退位後は「上皇」 象徴行為全て新天皇に 有識者会議 秋篠宮さまは皇籍離脱できないようにとの指摘
09:07:47 up 24 days, 10:11, 0 users, load average: 7.54, 8.62, 9.82

in 0.43923306465149 sec @0.43923306465149@0b7 on 020623