◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【宇宙】太陽の5700億倍、観測史上最も明るい「超新星爆発」を発見 途方もないエネルギーに科学者は当惑★2 ©2ch.net ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1453065752/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/01/18(月) 06:22:32.07 ID:CAP_USER*
【1月15日 AFP】これまで観測された中で最も明るい「星の爆発」現象を発見したとの
研究結果が14日、発表された。光度は太陽の5700億倍で、既知の超新星の2倍以上も
強力な光を放っており、その途方もないエネルギーに科学者らは当惑しているという。

米科学誌サイエンス(Science)に掲載された研究論文によると、地球から約38億光年の距離にある
この「ASASSN-15lh」は、超高輝度超新星として知られる部類に属する超新星では、
これまで見つかっている中で最も近い距離にあるものの一つだという。

論文の主執筆者で、中国・北京大学(Peking University)カブリ天文学・宇宙物理学研究所
(Kavli Institute for Astronomy and Astrophysics)の天文学者、東蘇勃(Subo Dong)研究教授は
「ASASSN-15lhは、人類史上で発見された最も強力な超新星だ」と話す。

ASASSN-15lhの中心には、直径わずか16キロの天体がある。

だが、ASASSN-15lhは、放出しているエネルギーが平均的な超新星の200倍で、
天の川銀河(Milky Way)の星全部を合わせたよりも20倍明るい。
これほどのエネルギーがどのようにして生成されているのかについては謎のままだ。

研究を率いた研究者の一人、米オハイオ州立大学(Ohio State University)のクリストフ・スタネク
(Krzysztof Stanek)氏は「このようなことが一体どうして起こり得るのか、という疑問を発しないでは
いられない」と話した。同大は、超新星全天自動サーベイ(All Sky Automated Survey for Supernovae、
ASAS-SN、アサシンと発音)として知られる、世界各地にある多数の小型望遠鏡を用いて
宇宙の明るい天体を検出するための観測プロジェクトを主導している。

ASAS-SNプロジェクトでは、2014年以降で約250個の超新星が発見されている。
2015年6月に明るさが急激に増大し始めたASASSN-15lhも、同プロジェクトで最近発見された。

何がASASSN-15lhにエネルギーを供給している可能性があるかについては、科学者らはまだ
お手上げ状態のままだが、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)によって今後数か月以内に、
ASASSN-15lhと所属する銀河に関するさらに詳細な情報が得られることが期待されている。(c)AFP

【宇宙】太陽の5700億倍、観測史上最も明るい「超新星爆発」を発見 途方もないエネルギーに科学者は当惑★2 ©2ch.net ->画像>6枚
http://www.afpbb.com/articles/-/3073278

★1の立った日時:2016/01/15(金) 12:24:42.27
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452828282/

2 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:27:21.30 ID:6WxOlSjg0
ガンマ線バーストで地球滅亡

3 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:29:17.57 ID:OR88PiuI0
現在の科学なんてまだまだってことだな

4 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:29:49.10 ID:v9llCIlG0
質量を光に変えているんだよ。

5 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:32:11.91 ID:TmT407vR0
みのもんたの頭だろ

6 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:34:37.33 ID:H4KQVGIr0
【衝撃情報!?】
http://goo.gl/uIRHVX にアクセスして、[email protected] を入力してみて。

すごいものが見られます。
お試しあれ。

7 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:34:57.22 ID:IDAZF6GX0
神の力を感じる貝!

8 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:39:41.78 ID:gMRnJI2y0
>>5
みのもんたの頭もそれ自体が光を発してる訳ではなく
周囲の光を反射している訳だからみのヘッドのエネルギー源ははっきりしてるが
この天体に関してはエネルギー源は謎

9 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:40:36.47 ID:QDXDPVHo0
のちの光の国である

10 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:41:43.40 ID:cVuFrm8g0
これは物質が直接エネルギーに変わったんだよ。
核融合や核分裂の先にある反応やね。ふんふん

11 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:45:50.16 ID:BSujmRlv0
同じ銀河系で起きたら放射線でフライにされてた

12 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:48:18.12 ID:W/vte8cR0
ASASSN-15lh・・・?


某A (私を「AS」や「ASKA」そして本名を書いて噂をしている!)

13 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:48:49.42 ID:CHvlDGGK0
相対性理論が間違いじゃないなら、光は質量に、質量は光になる。

14 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:53:45.08 ID:VEz5IDX+0
これって「エーエスエーエスエスエヌ」なのそれともやっぱり「アサシン」て読むの文系の俺に教えてエロい人

15 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:55:24.32 ID:KJiWtWctO
ブラックホールが光に変わったんじゃね?

16 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:57:25.78 ID:TDV1VMjP0
でも中国人の論文だし

17 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:58:51.40 ID:W2yiSGMI0
地球にピンチがやってくる

18 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:00:03.41 ID:GL5dVPNG0
まさか2スレ目があるとは

19 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:03:02.49 ID:DWl0blOu0
仮に太陽の距離でこれがあると、地球は滅ぶんだべ?

20 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:07:16.02 ID:ABhIb4ZC0
追)無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かった、ただ1つの事実)
https://t.co/Z9l4h0F9xf

さて、頭から自慢話になってしまうが、私は世間的にはある程度知られているであろう私立の中学、高校、大学を出ている)
https://t.co/Z9l4h0F9xf

243

21 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:08:11.43 ID:0HQgyGcP0
なんだまどかか

22 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:09:09.20 ID:j4Th1DNu0
そんなことがなんで分かるのか誰かおしえてくれ

23 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:11:06.17 ID:rKKcSDlQO
あいう

24 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:16:01.03 ID:ii2y5pia0
このエネルギー1兆分の1でも地球で運用できたら
人類には無限みたいなもんだな

25 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:16:58.38 ID:wU2ZLUWy0
『超新星の猛威』 フィリップ・プレイト
最初に気づくのは、天文学者たちである。
東京大学宇宙線研究所のスーパーカミオカンデでニュートリノを観測していた研究者たちは、
多数の検出器がクリスマスツリーのように点滅するさまに衝撃を受ける。
この幻のような素粒子を、これほど大量に発生させる天文現象などありえないはずだからだ。
地球の空で最も明るい天体である太陽でさえ、この装置でかろうじて検地できるほどのニュートリノしか生み出していない。

1時間近くかかってようやく、この洪水のように押し寄せるニュートリノが現実のものだとわかるが、とうに手遅れだった。
早めにわかってたとしても、何の役にも立たなかっただろうが。

地上では、何千ものアマチュア天文家、トラック運転手、警察官、宵っ張りの人々が、夜空の光に気づく。
刻一刻と、それは明るさを増していく。
数分でこの「新しい」星は夜空のどの星よりも明るくなる。
日の出の太陽や満月のように、この超新星は周囲の星をかき消してしまう。
観測のさなかに、突然すべての機器の電力が断たれる。
望遠鏡を制御しているコンピュータも動かなくなり、画像やデータは全部失われる。

超新星から届くガンマ線は、大量のオゾン層を破壊し、たちまち半減させてしまう。
朝が来て太陽が昇れば、紫外線はほとんど弱まらずに大気を通過する。
紫外線の放射により、食物連鎖の階層の底辺をなす海面付近の植物プランクトンが全滅する。
植物プランクトンを捕食する動物は次第に食べるものを失い、わずか数日で姿を消してしまう。
そしてこれらの動物を捕食する動物が、数日後には同じ悲劇に直面する。
この絶滅現象は食物連鎖の階層を下からのぼっていき、ついには頂点にいるわれわれ人間にまで到達する。

26 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:21:39.02 ID:K3IUvH9O0
>>14
>1を読まない無能系

27 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:33:42.25 ID:ESS/osc/0
観測ミスじゃないか?でなければ、研究チームに小保方が居るか。

28 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:34:24.63 ID:r8OeAptz0
私の股間も途方もないエネルギーで溢れてます(>_<)

29 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:43:22.28 ID:sTZC3vM50
遂に来たか(; ̄O ̄)

30 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:51:24.48 ID:4vYChDXj0
宇宙から見たら瞬き程度の時間しか存在してない人類には

宇宙の真理を読解できるわけねえだろ知らずに消えていく運命だアキラメロ

31 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:55:36.07 ID:BgxZKCSs0
>>2
アサシンだからな

32 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:00:20.12 ID:jolXqwXs0
誰一人謎を解明すること無く温暖化で人類は終わるだろうな

33 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:00:22.11 ID:vV6OlGmX0
同じ銀河だったら、数万年太陽2つになったな
放射線で焼け死んてるから、気にしなくていいかw

34 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:04:03.10 ID:LG/RRplW0
福島汚染ごまかしに一般市民は困惑

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/51891c6b3980118f59e8011ea2d7f016

35 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:04:09.39 ID:acaPYKZY0
>>15
豊丸か...

36 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:05:51.88 ID:YnL2zab40
>>1
38億光年も彼方の天体がこんなに鮮明にみえるのか
本当にスゴい

37 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:06:36.91 ID:0yvTfE090
>>1 そんなとほうも無い論文書くより、自分の国の経済が超新星爆発を起こしそうなことをどうにかしろよ

38 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:07:01.32 ID:mIm6XhvT0
別宇宙の出口だな

39 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:11:00.77 ID:icR9dfph0
ホワイトホールか

40 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:15:51.04 ID:d8ZBRmPXO
ベテルギウスもさっさと
爆発しりよ

41 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:17:30.96 ID:SA8DGcpc0
コロニーレーザーか

42 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:19:26.10 ID:4zT+Msjr0
>>40
もう既に…

43 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:19:55.17 ID:vV6OlGmX0
ちなみに、超新星になる星の条件は分かってるから、観測してれば、わかるよ
いつ爆発するというのは一億年以内とかそういう単位でなら予測できるそうだ

44 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:20:52.44 ID:ToZwjHYl0
>>40
人類が滅亡する可能性がある。
大きさが木星軌道くらい
爆発すると夜空の一点の星が太陽ほどの明るさに輝き続ける。

45 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:21:17.59 ID:wW54w3czO
ドラえもんとのび太が何かやったな

46 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:22:26.99 ID:HrQEk0qU0
ガンドロワ

47 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:22:29.24 ID:X+LT+EUn0
銀河帝国のエネルギーがボタン電池1個で賄えるレベル

48 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:23:51.46 ID:kOOCmZDg0
>>45
メーテルが何かやったんだろ

49 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:25:48.82 ID:2SkXSA0D0
イスカンダルが…ヤマトは間に合わなかったか

50 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:27:06.42 ID:iqCH65130
人類の科学がいかにしょぼいか良くわかるわ。
幽霊もあの世も宇宙人も間違いなく存在するな。

51 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:27:28.72 ID:jg6I/UtG0
宇宙ナメ過ぎの無能科学者www

52 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:30:31.82 ID:SrXeJK6xO
>>1
寒くてオイラの膀胱も爆発寸前

53 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:31:20.65 ID:SrXeJK6xO
>>1
寒くてオイラの膀胱も爆発寸前@バス停の列から

54 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:35:40.49 ID:3mDI5jZq0
核を超えるエネルギー源が発見されちゃうのか

55 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:43:50.86 ID:dE8wI3Yy0
イデオンが銀河切り裂いたらしい

56 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:55:41.18 ID:dCCU4ahV0
イデが発動したんだろ

57 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 09:03:17.67 ID:k5SEbkN40
地球との間に重力レンズがあるだけだろ

58 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 09:14:44.55 ID:zDc7ZddW0
これが地球に近づいたら暖冬ばかりだろうなあ。

59 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 09:44:07.95 ID:rAkW079U0
北朝鮮が犯行声明するだろ

60 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:03:54.46 ID:2EIXgqeo0
38億光年も彼方にあるのに直径16キロとかどうして判るんだ?

61 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:16:13.99 ID:vV6OlGmX0
ぺてルギウス「もうガンマ線バースト送ったから、蒸し焼きになりなさい」

62 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:17:04.55 ID:vV6OlGmX0
>>60
重力レンズでわかるんじゃない?

63 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:18:28.61 ID:4hY6BFN40
ごせんななひゃくおくばい って言葉が素敵だよね
子供のケンカかジャンプの漫画みたいで

64 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:21:40.48 ID:vV6OlGmX0
>>63
ごせんななひゃくまんおくばいじゃないとだめ

65 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:24:23.83 ID:/xOqSv34O
それよりゆいはんの洗ってないくっさいくっさい尻の穴をねぶり回したい 酸っぱい足の指や裏や脇やおめこも全身くまなく出汁を味わいたい
たかみな、ぱるる、まゆゆ、さっしー、みいちゃん、優子、あっちゃん、浅香唯にもしたい

66 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:25:23.97 ID:yQ9/tKuhO
これは単なる重力レンズを地球上の『0』と『1』に設定しているため。
直径16キロと言うのは間違いなく誤差は少ないだろうが。

67 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:27:39.49 ID:2a3fb9EK0
多元宇宙の入り口である

68 :ばってんペリカン文書:2016/01/18(月) 10:47:03.52 ID:at8mPx67O
>>60
地球の地表上から観測出来るこの天体の輝きが、既に38億光年前に発せられたシロモノ

69 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:48:07.86 ID:dY9jaw/I0
>>36
イメージでっせ。

70 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:52:31.07 ID:WdftXTiS0
なんで地球は無事なん?

71 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 11:21:22.18 ID:LH0qri8C0
>地球から約38億光年の距離にある
この「ASASSN-15lh」

光の速度で38億年か 宇宙広すぎだろ…

72 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 11:39:38.98 ID:xVw+SDx/0
超新星は銀河内で最も明るい天体現象

73 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 12:06:39.77 ID:vV6OlGmX0
>>72
宇宙には銀河はたくさんあるぞ

74 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 12:28:30.85 ID:CvLQu2oF0
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __           わ た し で す           --
     二          / ̄\           = 二
   ̄.            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \

75 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 12:34:12.04 ID:b3HzgQDw0
ニビル星人が作ったんだろ

76 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 12:38:46.71 ID:5XI27eh20
>>74
何だおまえか

77 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 12:54:42.76 ID:HXPz4YRu0
>>44
夜がなくなるってことなの?

78 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:02:05.98 ID:YWwdCifx0
何座あたりに見えるんだ?中国のネタだと脳内の可能性もあるからな

79 :ばってんペリカン文書:2016/01/18(月) 13:04:14.44 ID:at8mPx67O
>>1 の超新星が近くにあると電子レンジ+オーブンの中に居るみたいな状況になって、地球生物全員死亡レベル


クマムシなら生き残れるのだろうか??無理かな

80 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:05:22.56 ID:yi1iVeNI0
宇宙はひとつの星
宇宙の宇宙があるはずだ

81 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:06:32.60 ID:gGYs5c/X0
数字が大きすぎで何が何だか

82 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:10:04.73 ID:lrCtSBRp0
理論上熱に限界は無いので測定不可能な光源があっても不思議ではない

83 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:17:49.82 ID:ZNmbYnNo0
>平均的な超新星の200倍

何だろうな?
そんなエネルギーを放出するほどの大質量星の生成自体がムリゲーだと思うが

84 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:18:56.02 ID:8mH4bbMQ0
てかそんな超質量持ってると考えられる天体でもブラックホールにならんのか

85 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:20:33.06 ID:X+LT+EUn0
>>77
北半球が冬の時期なら数日から数週間そうなる予想
夏なら昼間に星が見える

86 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:22:07.31 ID:C2RnJQ890
これが噂のホワイトホールか
色んなブラックホールが吸い込んだエネルギーを一気に放出してるんだな

87 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:22:40.17 ID:ZNmbYnNo0
>>82
>理論上熱に限界は無いので

あるだろ
熱ってのは結局エネルギーでありエネルギーは質量に等価されるんだから
限界以上の熱はブラックホール化するべ

88 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:26:07.48 ID:u8bVNWW90
>>82
熱を原子の振動だとかそういう言い方で言えば、おおざっぱに考えても光速に限界がある

89 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:26:57.39 ID:C2RnJQ890
>>87
初Hの時は俺という人間の質量からは生み出せないほどの
限界を超えた熱い思いが溢れ出てきたぞ

90 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:28:09.50 ID:kQuQJzpJ0
>>82
−273.15
じゃあ+は?
答えられる?
原子の振動が光速にまで達した温度って計算できる?

つまりそう言う事だよ

91 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:29:00.06 ID:kQuQJzpJ0
おっと>>90>>87宛だ
m(_ _)m

92 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:31:26.93 ID:aiutSCzI0
>>22
見てきたんだろ

93 :!id:vvvvv(東京都):2016/01/18(月) 13:34:14.25 ID:0zz8HI8W0
カレーうどん食っていい?

94 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:34:47.36 ID:ZNmbYnNo0
>>90
出来るんじゃねえの?
ブラックホールになる臨界値は分かってるんだし
俺は素人で物理計算なんて出来ないから無理だが
大学で物理学んでる奴なら簡単に計算できるだろ

95 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:36:49.93 ID:yMK8HiaH0
人類は霊長類だとかノーベル賞だと言って威張っているが宇宙からみれば微々たる存在、ウイルスの1種が威張っているようなもの
りんごが木から落ちてくるのを重力と名づけた迄はよいが 理屈は未だ不明だ

まだまだ分からない事がいっぱい それでよい 
すべての理屈が分かったらこの世は実につまらない

96 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:37:10.46 ID:kQuQJzpJ0
>>94
絶対零度って言葉は有名だけどその逆が無いのはどうしてだと思う?
無いには無いで理由が有ると思わない?
で、大学で物理学んでる奴なら簡単に計算できると思うの?

97 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:37:21.74 ID:u8bVNWW90
>>90
一般人が技術的に計算できないこと、無限という結論は全くちがうだろ

98 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:37:38.33 ID:b4PcRsNg0
>>40
もしベテルギウスがブラックホールになるようなスーパーノヴァの数十倍の爆発エネルギーを持つハイパーノヴァ(極超新星)を引き起こしたら、
ベテルギウスまでの距離から考えれば太陽系は完全に消滅する

99 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:39:56.92 ID:L6F8usIRO
解らんのに知ってるが如く言ってんじゃないよ。w

100 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:40:24.74 ID:ZNmbYnNo0
>>96
物理の話をそんな文学的に語られても w

101 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:41:04.34 ID:px0b/71t0
ガンマ線バーストの総エネルギー量を超えてないか?

102 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:41:20.10 ID:mI/jvuGJ0
まぁつまりだ、レントゲン使わなくても、体が透けて見えるってことだ。

103 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:42:13.87 ID:ry+6rqLX0
>>96
そりゃ計算できるだろう。無限大だよ。計算結果が無限大。

104 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:42:16.47 ID:c8hx/yac0
エネルギーの運用に失敗して爆発させるとか宇宙人って大したことないんだな

105 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:42:47.63 ID:HXPz4YRu0
>>85
そうなんだ、へー。なんか機械とかにメチャクチャ影響出そうだね
個人的には夜真っ暗じゃないと寝られないので寝不足になりそう

106 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:42:50.56 ID:kQuQJzpJ0
>>100
【原子が光速の速さで振動】って理由を言って理解できない奴にこれ以上どう説明しろと、、、

107 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:43:08.29 ID:dZZbXsl00
反物質なわけないしなあ

108 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:45:20.71 ID:AV0kl6XT0
>>1
画像、凄いわ。

109 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:48:30.73 ID:J24XzZO30
おまんことおちんぽ理論によると
おまんこはおちんぽを吸い込みその際におちんぽたんはエネルギーでパンパン
になり膨れ上がる。
つまり、ブラックホールというおまんこがあって吸い込まれる際に巨大な
エロルギーをハッスルおちんぽ銀河が存在するのだ

110 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:49:13.81 ID:4qj0vwl40
でも発信者が中国の研究者だろ どのくらいの信憑性があるんだ

111 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:50:30.26 ID:RAd5Q7ty0
>>108
こういう天文学的な数字は凡人のおれじゃよくわからん。
誰かちゃんと例えろよ。
太陽の距離にあったら地球からどう見えるとか。

112 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:51:02.55 ID:+BV3wffG0
>>1
16kmでブラックホールにもならないで、
天の川銀河の20倍ってありえない、
今までの物理学は完全に間違いだったのが、証明された。

113 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:52:14.11 ID:ztfxB3FT0
>光度は太陽の5700億倍で、既知の超新星の2倍以上

超新星の2倍以上じゃインパクトないからって太陽と比べんのが詐欺だな

114 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:52:56.06 ID:GDlxysL70
タナシンかと思った

な、訳ない。

115 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:55:22.73 ID:lsqnxYVw0
多分銀河全体が超新星爆発したんだよ

116 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:57:02.41 ID:+BV3wffG0
>>1
恒星の重さは、チャンドラセカール限界で限りがある、
だから、こんなに明るくなるはずはない、
今までの物理学は間違いだった、
大変な出来事だよ。

117 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:59:02.82 ID:I/LCxjiF0
>>116
最先端の物理学なんて言ったモン勝ちの世界だからなw

118 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 14:02:44.59 ID:tvVu2p7+0
行けもしねーのに バカか?

119 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 14:06:56.22 ID:QVPJrXst0
>>2
是非とも今週中にも(・∀・)

120 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 14:07:35.73 ID:ZNmbYnNo0
>>118
犬猫に木星だの火星だのの話しても無意味だもんな
だからお前みたいな犬猫と同じレベルで生きてる人間は
こう言うスレに来ないでね

121 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 14:07:58.33 ID:SDXczxQ60
たぶん悟空が戦ってるんだろ?

122 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 14:59:18.84 ID:oP07vOun0
>>2
軸線がこっちに向いてる可能性は0じゃないよなあ
そしてこのとんでもない輝度の説明も出来るだろう

123 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 15:25:16.36 ID:ywfAH8r40
ブラックホール同士の衝突
ブラックホールと中性子星の衝突
中性子星同士の衝突→ブラックホール化

この辺だと思うけどね

124 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 15:42:17.69 ID:qv4MLT3D0
何万年も先に届く死の光線なんて俺たちはちっとも怖くないね!(i_i)\(^_^)研究予算3倍5倍に上げてやろうぜ!

125 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:55:31.62 ID:OSKx49Ev0
>>102
あの娘の服もスケスケってことか?
わぁ〜お

126 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:15:27.18 ID:w9W4NxCR0
>>123
ブラックホール同士がぶつかっても、外にエネルギー放出なんてないだろ?

127 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:46:42.48 ID:C2RnJQ890
>>123
お前スゲーな
一瞬で謎解明のドヤ顔とか今すぐ学者になれよ

128 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:05:21.07 ID:f4gaWKNY0
>>126
重力波が出るって言われてるね
それに合体する瞬間はシュヴァルツシルト面に穴が開くかも

129 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:33:42.63 ID:ShNEO3CC0
やっぱ・・・地球は奇跡の星なんだなぁ・・・

130 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:44:36.87 ID:inJ0OrU30
神「最近人間の反応がつまらないなあ、あいつら賢くなりすぎてるし・・・」
神「よし、ちょっと超新星爆発見せちゃるか、もっと崇めろよ」

・・・翌日

神「ん?なんか騒いでるな・・・あ、分量間違えてた・・・」
神「んーまずいな、そろそろあいつら感づくんじゃないか・・・滅ぼしちゃおっかなあ・・・」

131 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:40:09.55 ID:8LJmClkd0
重力レンズによる虚像じゃないの?

132 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:10:28.51 ID:ChKx6nB50
地球が星屑どころか、太陽でさえ、屑星なんだろうな
人類は星屑の表面のバクテリアみたいなもん

133 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 03:17:37.72 ID:WHDA7/Pr0
ガンマバースト直撃!

134 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 04:23:08.00 ID:QUZXqbtg0
その星が極から発した巨大ビームの稜線上にたまたま地球が有るだけではないか?

135 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:17:37.25 ID:iPlyG3qP0
ガンマバーストどころか
対規模な太陽フレアで地球は滅ぶからな
地上は放射線に焼かれる

136 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:44:43.33 ID:18QlTIPe0
いいこと考えた
太陽は危険すぎるからさっさと爆破しよう

137 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:56:40.06 ID:GODiGkNe0
>>2
38億光年も離れてたら届かんよ
せいぜい10億キロ圏内じゃないと届かんよ

138 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:21:44.39 ID:mcvrYidTO
死んでも、滅多に経験出来ない事だから良いではないか。

139 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:23:37.38 ID:klQLnYd10
> 既知の超新星の2倍以上も強力な光を放っており、

連星が同時に超新星爆発を起こしたのでは?

140 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:26:57.63 ID:T9roAejK0
ただの幻影ですね宇宙人におちょくられているだけです

141 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:29:47.21 ID:X4zghDh30
私達が超新星を観察している時は、同時に超新星も私達を観察しているのだ(´・ω・`)

142 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:31:52.38 ID:T9roAejK0
だいたい36億光年も彼方なのになんで直径16kmとかわかるんだよ
ウソもたいがいにしろや

143 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:34:47.00 ID:18QlTIPe0
>>141
この超新星は38億年前の地球生命誕生の秘密を目撃している
あとは分かるな?

144 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:36:20.71 ID:pOo2vc/a0
エネルギーが実質無限に有っても、戦争は無くならないだろう

145 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:05:16.13 ID:NGudgXRy0
想定外をなじる連中は、超新星爆発に備えないのか!
ベテルギウスはもうすぐだぞ

146 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:37:13.78 ID:18QlTIPe0
自転車のタイヤチューブでも買っとけ

147 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:42:28.60 ID:y00jkrC+0
>>145
ベテルギウスが超新星爆発すると半月程度の光度となり、これが数ヶ月ほど維持されると考えられてる。
心配なのはガンマ線バーストだが、これはベテルギウスの回転軸がわかってるためビーム方向では無いようだ。
なので、夜空に輝く天体ショーを楽しむだけで良い。

それに、想定外の事がおきても何もできないしなw

148 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:42:49.04 ID:UNsE5+qT0
対消滅じゃん良くあること良くあること

149 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:57:18.79 ID:8H9Bc3Ij0
重力レンズで増光してる分を見込んでも明るいってことかな

150 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:00:35.85 ID:8H9Bc3Ij0
超新星爆発を引き起こす天体の質量には上限と下限がある
あまりにも重いと超新星爆発を起こさず重力崩壊して直接ブラックホールになる
【宇宙】太陽の5700億倍、観測史上最も明るい「超新星爆発」を発見 途方もないエネルギーに科学者は当惑★2 ©2ch.net ->画像>6枚

151 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:13:01.11 ID:PzF2S7FxO
すごくても遠いから別にどうでもいい

こういうの観測、研究してて何の意味があるのかと
1000億光年先に銀座系を飲み込み巨大ブラックホールが発見されました

152 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:19:59.83 ID:PzF2S7FxO
この世の全てはエネルギーだから、なんの不思議もない
宇宙レベルだと、生命体が存在しえるこの太陽系惑星のほうが極めてまれいたそ

153 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:25:10.66 ID:xfJ42+8I0
超新星爆発の理論を超える光を観測か

超微細の原子に古典物理学が通用しなかったように
超巨大の重力や光にも今の物理学が通用しないのかな

154 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:46:03.89 ID:7lZvA5b2O
夢のないことを言うようだが、我々の生活には全く関係ない
何かしらの影響があるにしても人類全てが分け隔てなく影響を受けるので取り立ててどうということはない
滅ぶことが判明するその日までは通常通り生きるのみよ

155 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 13:05:01.66 ID:HGsy11Mm0
アサシン

156 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 13:08:15.04 ID:shrQmxZ40
太陽の5700億倍もあるのに何で見えないの

157 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 13:08:33.60 ID:JgxvYOY40
ただの観測ミスだろ

158 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 13:11:22.83 ID:HEczPz+O0
目が!目がぁぁぁぁぁぁぁぁあ!!

159 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 13:18:50.77 ID:g7zPqkl70
ちょうどアメリカで重力波が検出されたとかいう噂もあるんだよね
この爆発と関係があるかもしれない

160 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 14:40:54.85 ID:8H9Bc3Ij0
>>159
重力波も来てることは来てるけどこの距離だと非常に弱まってるから観測にかからない

161 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 14:44:04.88 ID:A9Eqn+l70
こんなんより
隕石落ちてこないかな
チェリャビンスクの隕石みたいの体験してみたいわ

162 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 14:45:14.84 ID:jI3jWRBU0
お ま え の は な し は じ つ に く だ ら ん

163 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 14:46:32.50 ID:huJg6Gb00
>>156
太陽と地球の距離の何倍離れてるかが問題だな。
ちなみに38億光年だそうだ。

164 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 14:47:07.99 ID:8TaL/hji0
ブラックホールのできそこないじゃないの?

165 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 14:47:38.25 ID:XSiW4nUiO
爆発したのは38億年前だ。気にするな

166 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 14:52:50.26 ID:VbLvI3bA0
宇宙好きな人は宇宙は膨張してるって言う
じゃあ膨張してる宇宙の外側には何があるのって聞いたら宇宙の外側はないっていう
わけわかんない

167 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 15:00:32.87 ID:7KZvgPur0
宇宙ヤバいのコピペもすっかり見なくなったな

168 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 15:02:47.76 ID:WFeDXa3A0
キチガイ☆

169 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 15:09:45.37 ID:JuI4QNaa0
宇宙は光速を超えて膨張してる
もしそうでなければ、宇宙の外壁は見えるはずだから
ある意味、宇宙の外側はブラックホールと言える
我々の宇宙は、全方位に光速以上の速度で引き込まれている、と言える
マメな

170 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 15:31:30.80 ID:XSiW4nUiO
宇宙は無限に広がり続ける?無限なんてこの世の摂理に反している。存在してはいけない

171 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 15:34:27.48 ID:UVQ6Vuj90
>>169
宇宙反射が説明できないから放置されてる説じゃん。

172 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 15:44:45.32 ID:18QlTIPe0
>>170
無限遠まで作用するクーロン力や重力は自然の摂理ではないと
光速で運動すれば時間は無限になるし
多体問題やくりこみ理論も無限回の補正をしないと厳密に計算できませんよ

173 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 15:52:23.64 ID:GK4ohElC0
>>172
距離の二乗に反比例するんだから、無限遠なら0だぞ。
無限遠までは届かん。
無限遠に無限に近くなるって事だ

174 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 15:59:22.47 ID:GLCX35ex0
>>123ブラックホール同士の衝突

今夜俺の彼氏とアナルを付け合ってみるから返事を待っとれ

175 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 16:02:30.38 ID:ve9numVTO
いままで見つからなかったのに見つかったてことは、ごく最近か
最近といっても数億年前ぐらいだろうが

176 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 16:05:51.55 ID:pSMkH5VYO
ブラックホールに吸い込まれた物質がここから吐き出されたんや

177 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:13:16.84 ID:0qLRHfg/0
一兆度の火球

178 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:50:12.33 ID:yYW8cw490
営業マンをブラックホールと言う。

179 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:52:51.01 ID:nl5yeFpH0
ホワイトホールだろ

180 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:14:42.11 ID:Nu9QF9RO0
いつかこのやり方で宇宙に行く!
【宇宙】太陽の5700億倍、観測史上最も明るい「超新星爆発」を発見 途方もないエネルギーに科学者は当惑★2 ©2ch.net ->画像>6枚

181 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:26:44.50 ID:sdrElBf90
>>19
太陽がもしも無かったら地球は忽ち凍りつく

182 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:43:41.98 ID:VbLvI3bA0
>>181
花は枯れ、鳥は空を捨て、人は微笑みを無くすだろうな。

183 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 20:13:58.18 ID:fO4o4lyl0
>平均的な超新星の200倍

超新星が200個ぐらい
固まってるんだろ

184 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 20:49:41.42 ID:0R+xNAgH0
>>19
>>182
>>181

そんなことより隕石にぶつかって地球が滅び次はゴキブリが支配する世の中になる
三葉虫→隕石→恐竜→哺乳類→隕石→ゴキブリ

185 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 20:54:15.90 ID:G37Cx/QY0
光の速さって秒速30万`、月に届くくらいって忘年会で久々あった知り合いが力説してた

186 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 20:57:08.03 ID:jeWafDTGO
>>174

187 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 20:58:26.57 ID:BZ8igbFY0
>>1
マトモに見たら目が潰れるな

188 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 21:03:21.00 ID:1eyRm3FW0
ベテルギウスですがもうだめです

189 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 21:26:44.43 ID:18QlTIPe0
>>188
さっさと天体ショーを見せてくれ
滅亡しても恨まんから

190 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 21:26:47.35 ID:x1AyDmwz0
>182
太陽は命の星で幸せを守る炎だぜ

191 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 21:58:30.83 ID:an12lY5R0
>>60
光のスペクトルから表面温度が推定でき、そこから
単位面積当たりの放出エネルギーが計算できます
太陽の単位面積当たりの放出エネルギーは観測から
解っているので、これと比較することで表面積がわかり、
表面積がわかれば直径もわかるのです

192 :名無しさん@1周年:2016/01/20(水) 21:09:17.97 ID:bbDmUqcP0
昔、中性子星同士が衝突すると一兆度の温度になって金が生成されるとかNHKでやってたけど
それとは違うの?

193 :名無しさん@1周年:2016/01/20(水) 21:11:19.15 ID:cvIUl5Z70
単に太陽系の太陽が小さかっただけなんじゃ?

194 :名無しさん@1周年:2016/01/20(水) 21:20:58.74 ID:iAGaFSIF0
>>192
へー、錬金術が実現できるのはかなり先だな

195 :名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 00:09:50.87 ID:XncL5/fz0
デスラーに、「あの程度の太陽」呼ばわりされただけある。


最後は白色矮星か。

196 :名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 06:20:45.48 ID:IVtHmMaJ0
地球と太陽の距離15000万キロ=0.000016光年
この超新星と地球との距離38億光年
この超新星は太陽の2375000000000000(2.375x10^15)倍遠くにある
光エネルギーは移動距離の2乗に比例して小さくなるから
この星の明るさは太陽の5640000000000000000000000000000(5.64x10^30)倍
宇宙ヤバいw

197 :名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 06:27:17.53 ID:IVtHmMaJ0
あれ?スレタイだと5700億倍でしか無いのか?
すまんご

198 :名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 09:41:58.81 ID:2+CdDqFZ0
>196
地球から太陽と同じ明るさに見えているならその通りだがw

199 :名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 23:04:55.54 ID:VEzaCWWj0
>>188
    |┃三    ,ィ, (fー─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡’ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐’  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐”「 F′::  `:ー ‘´  ,.’  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , ‘_,./ /l

200 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 00:03:49.79 ID:t/IFwzs90
>>10
これ!

201 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 18:09:14.70 ID:i3leadJG0
ガンマ線やばいけど
到達まで数千年先とか

202 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 18:42:34.86 ID:4ET9Q2UZ0
>>201
届くもんならもう届いてるだろうが、なにせ38億光年、例えガンマ線バーストだとしても、本格的な設備が無いと検出できないレベルだと思われ。

203 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:50:51.04 ID:6fPdt/860
マグニチュードは
たったの35

204 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:57:05.75 ID:+sUNM+fD0
これホワイトホールなだけだろ

次から次へと物質がホワイトホールから生まれては、核分裂を起こして
猛烈に光を放出しながら、物質が吹き飛ばされてる状態だろ

205 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:58:09.29 ID:DCQMw4Zp0
観測ミス

以上

206 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:59:25.77 ID:lUSg1c220
メテオやないか?
ホーリーでどうにかせなあかんやろ

207 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 20:59:58.42 ID:s6p65ghP0
というか、まずはこの発見が事実であるかどうか、それを検証しないとねw

チャイナ発だからw 

208 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 21:00:37.96 ID:ITmGDtxb0
鷲巣さま・・

209 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 21:06:04.38 ID:djQGRjtM0
E=MC^2

210 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 21:19:59.80 ID:1qdanjQ90
太陽が爆発しても朝鮮人は死なない

211 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 21:32:33.57 ID:9SDceiSf0
この衝撃波みたいなのは地球には届かないの?
その頃地球は無いのかな?

212 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 21:36:37.54 ID:ZxmOyVtc0
>>211
38億光年離れてるんで、光速以外の影響が到達するまでには宇宙があるかどうかだわな。

213 :名無しさん@1周年:2016/01/22(金) 21:37:47.45 ID:IH1dBKo60
宇宙スレは毎回伸びるよなあ

mmpnca
lud20160507193656ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1453065752/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【宇宙】太陽の5700億倍、観測史上最も明るい「超新星爆発」を発見 途方もないエネルギーに科学者は当惑★2 ©2ch.net ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【宇宙】観測史上最大の明るさを持つ超新星が発見される
【宇宙】 星が死にゆく最後の瞬間、超新星爆発をリアルタイムで観測 天文史上初 [朝一から閉店までφ★]
【宇宙ヤバイ】124億年過去時間の渦巻き銀河発見 観測史上最古 国立天文台(画像あり)
【天文】観測史上「最高度の明るさ」を放つ超新星爆発を確認!仮説上の星の実例か
【宇宙】超新星爆発が「生命の元素」を拡散、DNAも可〜超新星残骸カシオペア座Aの観測で詳細が判明、NASA
【宇宙】謎の天体が太陽系を通過中、外から飛来なら観測史上初
【天体】 すばる望遠鏡が発見した「ファーファーアウト」観測史上最も遠くで見つかった太陽系の天体と確認される [朝一から閉店までφ★]
【宇宙マジヤバイ】科学者当惑。ありえないことに、NGC1052-DF2銀河に暗黒物質がないことが判明。
【宇宙】質量は太陽の1億4千万倍 超巨大ブラックホールを観測[7/20]
124億年過去時間の渦巻き銀河発見 観測史上最古 国立天文台(画像あり)
【天文学】〈画像あり〉超新星の「ビフォーアフター」、アマチュア天文家が観測中に超新星爆発に偶然遭遇し撮影[02/22]
【おっぱい】今日もJuice=Juice梁川やなπが超新星爆発で宇宙が誕生しそうな勢い
【宇宙】ベテルギウス「あの・・・やっぱり超新星爆発とりやめてもいいですか?」
【��】探査機史上最も遠い天体、観測データを公開 太陽系の起源に迫る
【宇宙科学】史上最も「地球に似た環境の惑星」が12.5光年かなたで発見される[06/20]
【宇宙】土星に20個の新衛星を発見、太陽系で最多に 全部で82個と木星の79個を上回る、17個は「逆行」
【宇宙】史上最も「地球に似た環境の惑星」が12.5光年かなたで発見される 気温0〜50℃、28℃前後の温暖な地表環境
【宇宙】史上最も「地球に似た環境の惑星」が12.5光年かなたで発見される 気温0〜50℃、28℃前後の温暖な地表環境 ★2
【古生物】2.5億年前に起きた地球史上最大規模の生物絶滅、引き金は宇宙からのちりか 恐竜絶滅を招いた巨大隕石に匹敵
オリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者 2019/12/27
【気象】北海道の黒岳で初雪、観測史上最も早い記録
【気象庁】日本の二酸化炭素濃度が観測史上最高を更新
【気象】中国でも猛暑 上海で観測史上最高の40度9分
【環境】二酸化炭素など温室効果ガスの濃度 観測史上最高に
【天文】天文学史上最も明るいガンマ線バースト 観測に成功 [すらいむ★]
【暑い!】那覇、33.0℃ 102年ぶりに10月の観測史上最高気温タイを記録
【オゾン層】北極上空に異例のオゾンホール、記録的大きさに 北極圏で観測されたものとしては史上最大になる可能性も
【観測技術】「補償光学」技術を用いてハッブル宇宙望遠鏡並みに鮮明な海王星画像を地上から撮影することに成功
【宇宙】星間物質は3万度超、ボイジャー2号が初の直接観測 星間空間の謎はますます深まる
【宇宙】ベーリング海上空で隕石爆発、NASA衛星が昨年捕捉 広島投下原爆の10倍超
【中東】イランの宇宙センターでロケットが爆発。トランプ米大統領「米国は無関係」
【古生物】メキシコの水中洞窟で氷河期の地球史上最大のクマの骨が発見される これまでで最高の状態 南米以外では初
【宇宙】「銀河系2位」のブラックホール=存在の証拠発見 慶応大(想像図あり)
【社会】史上最大の素数を発見。50番目となるメルセンヌ素数は、原稿用紙5万8000枚分[18/01/05]★2
ロシア軍の新型ICBM「RS-28サルマート」の試験サイロが爆発事故を起こした模様 衛星画像でプレセツク宇宙基地のサイロに大穴確認 [ごまカンパチ★]
【宇宙】あるはずのない領域に「禁断の惑星」…正式名称は「NGTS-4b」 国際チームが発見
【画像閲覧注意】科学者が脳の部品リストの作成を開始
【コロナ禍】夏にCOVID-19が終息する?全ては湿度だと科学者
【男脳女脳】脳科学者の母親が、九九の暗記に絶望した息子にかけた言葉… [BFU★]
【容姿差別!】「魅力的な容姿」の科学者、能力劣ると思われやすい 研究
【コロナ】回復しても免疫つく保証ない、抗体検査は過度に期待できない=米科学者
【米国】トランプ政権による研究予算の大幅削減を受け自ら政治家を目指す科学者が増える
【光学】2000年以上にわたって科学者を悩ませた「レンズの収差問題」がついに解決される
【新型コロナ】ワクチン追加接種は不要 WHOと米FDAの科学者が論文発表 FDAは局長と副局長が辞職★2 [かわる★]
【ロシアの科学者ら】「コロナウイルスの主要な伝播者はワクチンの接種対象になっていない子どもたちだ」 [影のたけし軍団★]
脳科学者がバッサリ「メンタルが強いというより」斎藤兵庫県知事は「認めたら負けと思ってる人の典型」 [夜のけいちゃん★]
【国際】科学者の9割が「神を信じている」…国連調査 アインシュタイン、マックス・プランクなど著名科学者はなぜ神を信じるのか★2 
【環境】科学者たちが「雨が降ると川のギンザケが大量死する」という謎を20年かけて解き明かす情熱の物語 タイヤ風化の化合物 [納豆パスタ★]
【南アフリカの変異ウイルス】 英科学者がワクチンの有効性に懸念 「英のには効果があると思うが、南アのには大きな疑問符が付く」 [影のたけし軍団★]
日本国民の「科学者への信頼度」 68カ国中59位 [煮卵★] (258)
【NASA】暗黒エネルギー解明の重要な手掛かりに? 固体・液体・気体に続く物質の”第5の状態”、長時間観測成功 [チミル★]
【エネルギー】風力・太陽光発電が大幅増強へ、50年に総発電量の約5割−BNEF
【企業】ウェザーニューズ、エネルギーIoT市場向けに「新太陽光発電量予測」を販売
三井物産、インドの風力・太陽光発電事業に出資 総事業費1650億円 (4/6) [少考さん★]
【宇宙】136億年前までに最初の恒星 初期宇宙の解明に前進
【米国】宝くじ大当たり980億円、当選者が名乗り出る…現金1回払いで受け取りへ 単独当せん者で米史上最高額
【快進撃】新海誠『すずめの戸締まり』中国での公開から3日で興収65億円の大ヒット 日本映画の新記録樹立なるか [太陽数千倍ほどの面積を持つガスリング★]
【悲報】東京五輪の開催経費は史上最高額の158億4千万ドル(約1兆6800億円)、延期でさらに数十億追加 ※都市インフラ含まず [potato★]
【MEGA BIG】日本くじ史上最高額12億円出る それでも消えないBIGへの不信 ネット上では“不正疑惑”を指摘する声 ★2 [鬼瓦権蔵★]
【来年にも年間2人に限って認める】旅行費60億円なり 宇宙ステーションへ民間人 NASA来年にも
【宇宙】金星は7億年前まで地球と同じような気候だった シミュレーションが明らかにする新事実
「岸田さん、春節の入国制限を」中国のコロナ感染爆発「20日で2.5億人」報道、アメリカはビザ発給停止 [ぐれ★]
【科学】背びれのすじが多い新種・シーラカンスの化石「ワイテイア オオイシイ」 インドネシアの2億3000年前地層で発見[07/01]
【水産】新星マリン漁業協同組合留萌地区なまこ部会が全国漁業者大会で水産庁長官賞受賞
【火山】秋田駒ヶ岳で火山性地震 1日に20回前後観測
富士山頂の観測所存続危機 コロナ影響、支援金募る [HAIKI★]
21:23:44 up 38 days, 22:27, 0 users, load average: 90.02, 66.96, 56.56

in 0.049242973327637 sec @0.049242973327637@0b7 on 022111