◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【IT】SSDの価格がHDDに急接近 2020年代前半には逆転の可能性も?★2 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1450006518/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :ニライカナイφ ★:2015/12/13(日) 20:35:18.41 ID:CAP_USER*
◆SSDの価格がHDDに急接近 逆転の可能性も?

SSDは、データ読み書きスピードや静粛性、耐衝撃性、省電力性、省スペース性など、
多くの面でHDDを上回っている。
ただ唯一の欠点は高価なことだ。

以前より安くなったとはいえ、
1TバイトSSDの市場価格はいまだに同容量のHDDの7倍以上することも珍しくない。
しかし、この欠点もいずれ解消されるだろう――そんなレポートが発表された。

◇2020年代前半には価格逆転の可能性も?

台湾の市場調査会社TrendForceがこのほど発表したレポートによると、
SSDの1Gバイト当たりの価格は2012年に99セントだったのが15年には39セントと、
四半期で10%以上のペースで急落しているのに対し、HDDは同期間で9セントから
6セントとほぼ変わっていないという。
またHDDの技術革新は17年まで進まず、今後も大幅な価格低下は見込めないとみている。

一方、SSDの1Gバイト当たりの単価は16年に24セント、17年に17セントまで落ちると予想している。
単価下落によって市場占有率も向上し、17年には一般向けノートPC新機種の41%に
SSDが搭載される見込みだという。

このレポートを受け、近い将来にはSSDがHDDの価格を下回るのでは――
という説もネットで浮上している。

SSDの価格下落がいつまで続くかは定かではないが、仮にHDDの価格がほぼ変わらず、
SSDの価格が現状のペースで下がり続けるとすれば、両者の価格は20年代前半にも
逆転するかもしれない。

画像:【IT】SSDの価格がHDDに急接近 2020年代前半には逆転の可能性も?★2 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>7枚

ITmedia ニュース 2015年12月9日(水)15時18分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151209-00000059-zdn_n-sci

■前スレ(1が立った日時:2015/12/13(日) 14:39:24.98)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1449985164/

2 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:36:08.93 ID:ULzacQzX0
時代はDMM

3 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:36:39.70 ID:GGFIIGeR0
HDD?戦いはすでに、高速SSD vs 低速SSD

4 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:36:46.33 ID:P08jKylM0
買い換えよう

5 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:36:51.76 ID:nJRVuZtG0
時代は紙テープ

6 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:36:55.20 ID:L9bBWzRc0
「為近あんな」 × マツダ ロードスター【ドライブデート】。


https://t.co/w83ltK4N3F?ki098_121


妄想男タカノがSNSで知り合い、仲良くなったナゾの美少女「さおり」役を演じてもらいました!果たして、タカノのドライブデートは今度こそ成功するのか!?
https://t.co/w83ltK4N3F?20151205_998_121

7 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:38:54.77 ID:JrRDzPSM0
いまだにHDDとか使ってるやつは貧乏人か情弱だな。

8 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:39:02.40 ID:qqkdiQrE0
2T程度のSSDがお手ごろになったらHDDは動画溜め込む奴らしかにしか必要なくなるな

9 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:39:07.21 ID:C+7ZI3Si0
>ただ唯一の欠点は高価なことだ。

え? この記者馬鹿すぎだろw

10 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:39:12.37 ID:91BP7epK0
SSDの突然のデータ喪失には懲りた
自宅のPCは遅くてもHDDでいいや

11 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:39:22.77 ID:eD1+alEv0
iPodも昔はHDDだったけど、iPhoneも含めいまや広義のSSDだしな

繊細な可動部があるから長期的にはいずれ追い抜かれるのは必定か

12 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:40:26.51 ID:wagd2Mib0
五年くらい前も同じような記事見た

13 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:40:31.48 ID:P08jKylM0
SSDええで

14 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:42:36.97 ID:1llTLN290
システムはSSD、データはHDD

常識やで

15 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:42:39.30 ID:VwPXPLww0
まだのやつは損してる
SSDに換装しとけ

16 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:42:55.87 ID:mVMlxHYU0
>>12
まあ、後5年待ってみろって

17 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:43:21.77 ID:jOp0q3Wi0
容量は?
今のPCなら動画1テラや2テラなんて直ぐ無くなるだろ

18 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:43:31.06 ID:LtM1+Iud0
チューブvsソリッドステートの時代が懐かしい

19 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:43:41.85 ID:WHFaE+7t0
SSD=スタイナー・スクリュー・ドライバー

20 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:44:16.26 ID:9pouxInr0
ノートでもSSDばっかりだしな

21 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:44:30.70 ID:+gIfEeGp0
5年後も同じこと言ってるのに100ペソ賭ける

22 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:44:47.64 ID:8AOFx0/30
一体型デスクトップ使ってるから、何年か使ったら交換するか考える

23 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:45:22.19 ID:bUq/cG4X0
いつまでポータブルのHDD1TBで止まってるんだよ

もう10TB出ても良い頃だろ、SSDはまだいらねーからこっち先に出してよ

24 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:45:52.30 ID:fpE768Al0
なにげに、HDDのカリカリって音がすきなんだよなぁ

25 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:46:02.56 ID:fkWLpA8O0
1TBのSSDが4万円くらい。
8TBのHDDが3万円くらい。

26 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:46:06.38 ID:RkXeHdik0
macのssdモデルはまだすごく高い。
自分で交換できないし。アップルは安くするのかな。

27 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:46:11.90 ID:s2oVuAmr0
停電するとデータが飛ぶから怖くて使えない。

28 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:46:32.64 ID:dogq8YBL0
3TB半年で使う俺には
CドライブはSSDだけど

29 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:46:34.74 ID:wHBIAFCF0
レードにしてるから

30 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:47:07.21 ID:fpE768Al0
SSDもアクセス中はカリカリって音だすフリーソフトみたいなもん無いかなぁ

31 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:47:14.35 ID:xke0X/mH0
ノートパソコンでもSSDってのに換えられるの?

32 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:47:20.58 ID:QKgwExc10
体積あたりの記憶容量って今はどうなのよ?
HDDってでかいけど容積効率はまだ上なのか

33 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:47:23.60 ID:o4y9ElCA0
動画の倉庫としてはそんなに速度は必要ない
質より量

34 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:47:32.17 ID:FTGIYfkH0
>>14
これな
OSの起動のためにだけSSDにしてもいいと思う
会社のPC遅すぎ

35 :[JP] 【中部電 76.6 %】 【24m】 【年収 8422 万】 【利用料 84226 ₲】 【B:108 W:92 H:107 (C cup) 143 cm age:8】 (水都アリスタシア):2015/12/13(日) 20:48:05.30 ID:FL2glsr30
SDDSは7.1chで充分

36 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:48:19.29 ID:S5ZoUjyd0
いまだに1プッタラ1T位から進化してないでしょ

37 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:48:19.71 ID:R3RenJad0
>>30
俺が隣でカリカリ梅食っててやるよ

38 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:48:20.58 ID:7TgDGmbg0
SODに見えた

39 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:49:08.44 ID:OsIevMmj0
東南アジアの洪水から、ぴたっと進化が止まったなHDD業界。
ドッグイヤーは今は昔。

40 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:49:58.05 ID:WFFWeY7U0
結局、経年劣化に一番強いメディアって何?

41 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:50:23.61 ID:AVTQk4BK0
そろそろ一般人でもデータ保存用にテープが普及し始めると予測している

42 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:50:29.03 ID:c8Nsbr1f0
>>36
10TBが出てるんだから流石にそれは無い

43 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:50:29.60 ID:sv9x4qdK0
120GBのSSDでパーティーション作るとしたらCドライブはなんGBにすべき?

44 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:50:48.31 ID:yQP+1hdw0
>>40
石板

45 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:51:31.74 ID:WFFWeY7U0
>>44
まじか古代人すげえな

46 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:51:43.60 ID:4R2N0kzw0
SSDにしたいけど、500GのHDDから、256のSSDへ換装って無理だよな?

47 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:52:08.63 ID:vl+WHng10
>>43
120GB。分けるだけ損
3TBぐらいの倉庫用HDD買えば全て解決

48 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:52:16.47 ID:adDJ9mM80
HDD+SSDハイブリッドのirstで安価に高速化
3割のコストで起動時間の実測、ベンチマークともに9割の数値
SSDはBSOD後に突然データ消えた経験があるのでデータはHDD、システムは
ハイブリッド

49 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:52:34.91 ID:GGFIIGeR0
でも5年後には、ネットワークが超高速化してて、ローカルはメモリだけになってるんだけどね。

50 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:52:53.56 ID:C+7ZI3Si0
>>33
それと長期保存性。HDDを馬鹿にしてる奴は脳みそが足りない。

51 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:52:57.44 ID:86oON7Wa0
デスクトップならSSD側の利点が読み込み速いぐらいで済むけど
可搬するデバイスなら軽いわ衝撃に強いわでHDDじゃ太刀打ち出来んからなぁ

52 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:53:25.45 ID:aaD7UnAp0
SSDって長期保存に向かないんじゃないの?

53 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:53:53.70 ID:fkWLpA8O0
>>39
SMR技術が出て最近になって大容量ドライブが急に増えた。

54 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:54:05.78 ID:vl+WHng10
>>46
いける
256以上のデータはHDDにうつして倉庫用にして、
Cドライブはなるべく軽くすれば楽勝

55 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:54:44.78 ID:DPWVeHJI0
>>46
OSとアプリだけSSDにして、
500GのHDDをデータ専用にすれば余裕じゃなかろうか。
でもメモリキャッシュってどっちに置いたほうが良いんだろう。

56 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:55:07.18 ID:7gxCTu3S0
【IT】SSDの価格がHDDに急接近 2020年代前半には逆転の可能性も?★2 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>7枚

57 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:55:20.04 ID:wxQG/g1m0
CPUはcore2のままで、SSDに変えたら、かなり早くなったな。
HDDがネックだとわかった。

58 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:55:33.46 ID:CeYwCHym0
オレPC使用領域23Gしか使ってないしHDDでいいや
HDDって、ローレベルフォーマットをしたら調子戻るな 

59 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:55:55.44 ID://OsMxM60
>>52
寿命はSSDの方が長いよ
20年くらいもつらしい

60 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:56:43.59 ID:HoDTLHx40
>>54
OSの完全コピーのツールは何を使われてます???

61 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:56:43.57 ID:vl+WHng10
>>52
長期保存って記事はどこにもないぜ
そもそも進歩がすごいので、数年ごとに買い換えたほうがいい
>>55
SSD
っていうか、8GBだの16GBだのメモリの時代に、メモリキャッシュってそんなに使うのか

62 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 20:59:30.58 ID:sv9x4qdK0
クリスタルディスクインフォで診断すると健康状態96%だって

まだまだ使えるってことでいいのか

63 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:00:21.60 ID:OnS3nRfs0
スリープだかサスペンドだかでメモリの電力カットするならメモリの容量分待避所が居るじゃん

64 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:00:30.90 ID:HehXerhE0
映画『呪怨』に出てくる怨霊の声って 何気にHDDの作動音に似てなくない?

65 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:00:39.64 ID:kfSkjw7t0
ほうほう  

66 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:01:12.11 ID:xFJT2E/l0
時代はパーシャル

67 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:01:22.38 ID:QLSNy44p0
SSDよりもHDDのほうが書き込める回数多いから
長期保存はHDDのほうがいいんじゃ

HDD→100万回書き込んでも大丈夫
SSD→1000回書くとリードエラー出始める

68 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:01:22.40 ID:KETkXmND0
カコーンカコーン

69 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:02:14.64 ID:vl+WHng10
>>60
そんなもん使わん
プログラムはほぼすべて全部Dドライブにインストール。
ブラウザ(chrome)、IMEだけCドライブにインストールしてる
後は全てデフォルト設定

何十回もクリーンインストールをして、たどり着いた
officeだけはアホだからCドライブに再インストール必須。

環境設定に時間をかけるのは無能

70 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:02:19.18 ID:qi2Bm4OV0
>>10
メーカーと型番plz
最近のは起きなくなってきたって言うけどな

71 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:02:36.68 ID:fqgFvfMp0
SSDの最大の弱点はデーターアポーンだろ
安定性を求めるならクラウド必須
でも通信が追い付いていない
世の中、有線接続だけじゃないからな

72 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:02:41.26 ID://OsMxM60
SSDの速さに慣れてると他人のPC触った時あまりの遅さにイライラする

73 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:02:57.93 ID:XaAim/Mo0
はっきり言って通常使う程度の範囲なら
SSDの恩恵はほとんど得られない
起動時間が短いといってもスリープ運用なら意味ないし
結局HDDしかいらない
なんかPCマニアの話に乗せられてSSDに手を出さないほうが良い
通常使う範囲ではSSDのメリットをほとんど体験する事はないよ

74 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:03:18.16 ID:HZwYVY+n0
でもお高いんでしょう?

75 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:03:44.93 ID:vl+WHng10
>>72
最大の問題だよな
ネットカフェとかでガリガリ言ってるのが聞こえると腹が立ってくる

76 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:04:04.02 ID://OsMxM60
>>67
今時のSSDは100万回くらいじゃ壊れんぞ

77 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:04:34.21 ID:/9R22+w70
HDDはモーターがすぐ故障するからな
そもそも記憶媒体をぶん回す野蛮な精密機器ってどうかと思うぜ

78 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:05:03.48 ID:Iqm0bJiE0
余程のオタクじゃない限りはHDDのみで十分
2TBぐらいあれば余裕でしょ

79 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:05:05.98 ID:jCw0FjuR0
>>19
違うな。Super Sonic Driveだろ。

80 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:05:13.22 ID:DPWVeHJI0
>>61
うちが8GBしか無いからかもだけど、
オンゲやってるとすっごい書いてる(・ω・`

81 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:05:14.10 ID:fQ33S46g0
>>50
クラウド保存が一番安全
容量に難があるが昨今は個人がローカルに何TBも貯めこむ時代じゃなくなってる

82 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:05:23.32 ID:UMcSj1NjO
オンラインゲームしない限り恩恵はそんなにないよ 起動なんて1日何回もするもんじゃないし
もちろく今後はどんどん快適になるだろうが

83 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:06:06.81 ID:dNFYns7Z0
>>3
高速SSDにしたらPCの起動が本気で速くなったわ

84 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:07:10.56 ID:MbogoWDC0
ファームが簡単に吹っ飛ぶのやめろやクルーセル

85 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:07:14.48 ID:/V9wn9Bt0
>>10
うちも突然昇天してしまったよ、買って2ヶ月ぐらいかな。
数台のHDDは5年以上使ってるけど問題なし。

86 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:07:25.91 ID:C+7ZI3Si0
>>81
一番信用できない。 しかもクラウドってバズワード使ってるおまえも信用できない。

87 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:07:45.79 ID:KKGwFdw/0
>>1のレポート書いた奴は何もわかってないな。
これは製造コストの問題で新技術とか関係ない。
メーカー的にはHDDは価格そのままで容量数倍にできるぞ。
ただ、おまえらが今のHDDを購入し続ける限りそれを発売したりしないが

88 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:07:53.47 ID:wxQG/g1m0
まだ、SSDは1Tで2万円くらいするからな。せめて1万以下なら

89 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:07:55.78 ID:HjuY5Sf80
>>67
http://gigazine.net/news/20150316-ssd-endurance-experiment-4th/
こっちの検証だと190年もつらしいけどどうなの?

90 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:08:29.41 ID:pwDds3XJ0
>>46
安いのだと1.6万ぐらいだから500のSSDで
250のでも9000ぐらいだし

91 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:08:31.33 ID:0ByiozrF0
SSDはいきなりデータが壊れて全く取り出せなくなる
っていう主張が多いんだが
実際に、SSDを使っていて突然壊れて使えなくなったのは私です!
っていう実例いるの?

92 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:08:44.83 ID:15IaEgKC0
どうしよう
よくわからない
女だからといってこういうことに疎くてはダメだな
ちゃんと勉強しよう

93 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:08:55.88 ID:rwIFp59s0
なかなかフラッシュメモリに代わるメモリが出てこないな。
フラッシュメモリを開発した日本人偉大だな。

94 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:09:01.98 ID:evwqmH0N0
>>33
それよりそもそも、動画がそんなに必要じゃない

95 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:09:41.96 ID:ibLqO0HV0
PCネタは進みが速い。
やっぱ2ちゃんねらーにはPCオタクが多い。

96 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:09:56.12 ID:vl+WHng10
>89
理論値190年、データの書き換えだけは一生持つ
ただ、湿度や温度、そのた外的要因だと知らんて話

97 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:10:19.84 ID:RBCzqOy50
会社のノートPCはHDDでただでさえ遅いのにBitLockerをかますよう強制されてる。
暗号化なんてデータだけでいいだろ。勘弁してくれ・・・

98 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:10:20.78 ID:HjuY5Sf80
>>81
クラウドはデータの検閲があるから情報流出防止の観点からダメだろ

99 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:10:58.97 ID:fQ33S46g0
>>91
HDDでの経験者のほうが圧倒的に多いだろうな

100 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:11:08.37 ID:cdFYw2z30
カセットテープでええわ
他のを録音中はエンピツで巻くんやでw

101 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:11:10.99 ID:sv9x4qdK0
M2とpCIエクスプレスに刺すやつとどっちが早いの?

102 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:11:13.35 ID:MbogoWDC0
>>91
データが消失したというよりは、デバイスがBIOSから
認識できなくなるというのが多いと思う。
違いはやり直しが効くか、何もできないか。
実体験者だけど。

103 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:11:19.93 ID:XaAim/Mo0
>>83
スリープが一番早いし、PCにも負担が軽い
結局SSDの体感できるメリットって無きに等しい
HDDでもソフトの起動とか1秒も掛からないし
結局マニアの数値的なオナニーでしかないんだよ

104 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:11:40.83 ID:l1gM2VXn0
あーんな画像やこーんなムービーを保存するなら
外部HDD 一択だよね。

105 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:12:02.35 ID:VBiDlG0R0
>>39

あれは参った。おかげで3TBで立ち往生して4TB以上になっても価格変化の度合いが一気に低下した。

106 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:12:04.18 ID:OMQ9z+Mt0
ここまで、昭和電工無し!!

107 :次世代の総理大臣候補:2015/12/13(日) 21:12:50.60 ID:P9JANN9H0
>>44
ワラタwwwwww

108 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:12:57.93 ID:ZCKlhvdR0
>>81
クラウドなんて最悪じゃないか

109 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:13:19.69 ID:KKGwFdw/0
>>89
> 毎日10GBのデータ書き換えを行っても7万日つまり約190年もつという計算になる
その論法だと毎日10MBの書き換えなら19万年もつ

いやいやいやいや(汗
長期保存の問題は書き換え回数でなくトンネル効果にあるのでそこは高密度化するほど悪化すると考えた方が

110 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:13:23.30 ID:QLSNy44p0
こわれかけのハードディスク:
起動時読み込みエラー等で止まってもしばらく待っていれば代替セクタを割り当てて自動的に復旧

こわれかけのSSD:
確率的に起動する
起動時エラーが発生するとそのままフリーズする
機嫌がいいと運よく起動するときもある=何度も本体電源を落さないとダメ
3回に1回起動しなくなったら早めに交換したほうがいい

過去5年で2台起動用のSSDを飛ばした感想(インテル、サムソン)
現在3代目のSSD(ADATA)はあまり酷使してないので使い始めて3年目に入る

その前までブート用に使ってた1TBのHDD(シーゲート)は今も元気

111 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:13:37.90 ID://OsMxM60
>>96
物理的な耐久性は言うまでもなくSSDの方が優れててその他の問題はHDDにも共通してるわけで
少なくともHDDと比較した場合SSDの圧勝なんだよな

112 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:13:51.48 ID:ZYpdlkX50
日本のシリコン製造会社なんて、売れなくて大赤字垂れ流してるだろ

300mmウェハーの価格も以前は30万円してたのが6000円とかまで下落

コストダウとか言う前に価格破壊、市場価格破壊してるんだから、もっと安くなっても良いはずだけど

他の製造コストがな下がらないと駄目なんだろうな

113 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:14:49.46 ID:/Amv/YCG0
> SSDは、データ読み書きスピードや静粛性、耐衝撃性、省電力性、省スペース性など、
> 多くの面でHDDを上回っている。

書き込みのスピードでもHDDを優っているんだ?

114 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:14:55.54 ID:n/1t/vBe0
早く10T=5000円くらいにならねーかな(´ω`)

115 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:14:58.66 ID:PF97WAHi0
SMR技術は未完成の見切り発車だからなぁ・・・
太い磁気ヘッドで重ね書き、そりゃ書き込むだけならいいよ?

116 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:15:05.58 ID:wxQG/g1m0
HDDもすぐ壊れるぞ。2年半で壊れた。保証期間すぎたタイミングを見計らうように。WD許さん。

117 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:15:15.88 ID:0ByiozrF0
>>102
そうなんだ
じゃあ、メモリー部分ではなくて駆動部分の問題ということか

118 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:16:07.91 ID:+kCD7YDV0
最低でも1Tが1万位にならんとなあまだまだHDDだな
使いどこはPCのシステムだけだな

119 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:16:21.58 ID:vl+WHng10
>>103
当たり前だろ。ソフトの起動に何秒もかかるとか頭おかしい。
起動だけはどれも一瞬。
後はどれだけ読み込みが早いか。

120 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:17:09.70 ID:n/1t/vBe0
SSDもいいけど、SDカードで1TBくらいの奴早く出して欲しい(´ω`)

121 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:17:21.21 ID:lMMRCScK0
TLC/MLCのゴミSSDで急接近言われてもねぇ

122 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:17:36.17 ID:c8Nsbr1f0
>>82
自宅の爆速SSD機に慣れると
会社のHDD機がかったるくて死にたくなるぞ
会社のマシンはCAD機だから一般的に見れば充分早いんだけど

123 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:17:47.65 ID:C+7ZI3Si0
>>119
そんなのソフトによる。おまえの頭がおかしい。

124 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:18:11.74 ID:KKGwFdw/0
>>111
SSDは壊れなくてもそれに保存されたデータは無通電と高温に弱いよ?

125 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:18:17.33 ID:cnRuf6l00
SSDはなんの予兆もなく突然逝くから怖い
サルベージはほぼ不可能
データ保存には向かない

126 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:18:40.80 ID:ZCKlhvdR0
>>100
デコーダと言って欲しかった

127 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:19:53.85 ID:/V9wn9Bt0
>>119
ソフトの起動に何秒もかかるとなぜ頭がおかしいの?

128 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:20:12.53 ID:vl+WHng10
>>121
と思うじゃん?
というか俺も思ってた、SLC信者だった
古いSLCと最新MLCだと、最新MLCが圧勝なんだよ
>>123
あぁすいません。ソフトの起動時にデータも全部読み込むソフトが一般的だったんですね、知りませんでした。
>>125
本当にそう?俺は見たこと無い

129 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:20:33.05 ID:wxQG/g1m0
データの大容量化に追いついてないわな。特に動画データの巨大化が著しい。

130 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:21:15.45 ID:XaAim/Mo0
>>119
だからそれほとんどの人が体感する事のないメリットなんだよ
普通にネットやソフト使ってて何でも1秒で終わるだろ
ネトゲとか狭い世界の話は知らんけど

131 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:21:47.03 ID:yTFYcrBf0
>>89
安いのはTLCだから2年くらいしかもたん

132 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:22:27.39 ID:eKnlpphX0
昔のSSDはすぐ壊れたけど今のSSDって本当に壊れんよね。
SSD壊れる前にマザボが壊れる確率の方が高いと思うわ。

133 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:22:42.61 ID:vl+WHng10
>>127
明らかに設計ミスの糞アプリ
んなもんバックグラウンドにまかせて、とにかく操作させるべき

134 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:22:46.48 ID:FnDvGLwd0
>>23
確かに
2.5㌅HDD9.5mm厚は、2TBすらサムスンしか無いしな

135 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:23:32.44 ID:ZCKlhvdR0
>>128
ひねくれたこと書くまえに技術に土地勘を持ちなよ
ブート後に、ダイナミックなイニシャライズや、サーバクライアント間でのダイアグをするアプリケーションなんて山ほどある。

136 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:24:02.91 ID:2tmkeXsg0
平成3年くらいにあと5年後にはフラッシュメモリーがHDDを追い越すと言ってたけどねw
そろそろその時が来るのか。胸熱だな。

137 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:24:31.69 ID:C+7ZI3Si0
>>133
やはりおまえの頭はおかしい。

138 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:24:41.53 ID:HjuY5Sf80
>>121
コスパ>性能だからなあ
SEDもプラズマも液晶に負けたしIPSもVAもTNに負ける
売れだすと開発に金がまわるのか性能がどんどん上がっていくんだよな

139 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:24:42.21 ID:ZCKlhvdR0
>>130
マシン、OSのブートシーケンスが短縮されるだけでどれだけ快適なことか。

140 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:24:43.72 ID:/Amv/YCG0
でも、この記事でも言っているように
耐衝撃性ではSSDの方が上でも
データの長期保存という点ではHDDの方が上なんだろ?

141 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:25:22.05 ID:sv9x4qdK0
840EVOってTLCだけど
やっぱり耐久性悪いのかな?
昔買っておいたのが余ってて今のクルーセルのM4と交換しようと思ってるのだけど

142 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:26:07.70 ID:ZCKlhvdR0
スレも2スレ目に入ると物知らずが増えてつまらなくなるな

143 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:26:13.65 ID:M8wDAouP0
同容量で逆転するようならHDDはその前になくなるだろ。

144 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:26:40.91 ID:f2Icnb++0
>>131
まあTLC辺りからがコントローラーとフラッシュメモリの寿命が拮抗する頃合いか
MLCはサーバーとかデータセンター用のお高い奴にシフトして行くだろうな
今の内に一般向けのMLC買っといた方がいいかもしれん

145 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:27:39.56 ID:vl+WHng10
>>137
一個だけ教えて頂きたい
ID:C+7ZI3Si0さんが思う、最もまともな思考の持ち主とはどなたでしょうか?
絶対に叩かないから教えてほしい

146 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:27:52.48 ID:P7aO2yPm0
近い将来は全面SSDになるだろうけど
現時点では容量不足は否めないのよ

147 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:28:31.55 ID:XEXd7XZe0
ID:XEXd7XZe0

148 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:28:56.36 ID:c8Nsbr1f0
SSDが壊れ易いってのはちょっと情報が古いんじゃまいかと想像
HDDは10年くらいで20台以上潰して来たけどここ2〜3年ではSSDは0だわ
まあ俺が当りのSSDを引き続けただけかも知れんけど

149 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:29:08.72 ID:lMMRCScK0
>>140
使ってなければ、虫食いのようにデータが死んでくよ
知らずにバックアップに使ってる奴は、
久しぶりに起動して、データが読めなくて泣く奴が多数出てくると思われる。

150 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:29:09.26 ID:9XaYl2UI0
パソコンが壊れる原因の大半はHDDだろ
とっととSSDに変われ

151 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:29:33.09 ID:w6Q9OKy50
もう3.5”も消えたし
価格差が無くなればSSDになるね

152 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:29:36.11 ID:IG/pRifX0
ITmediaの記者の質も落ちたもんだな

153 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:29:46.99 ID:r8xBXsca0
SSDは前触れなく壊れるからなぁ

大事なものはHDDに限るわ

154 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:30:09.01 ID:3nZ/Efew0
昔のHDDはよく死んだなぁ、メインメモリが少なくスワップファイルが多すぎて
一年も使うとカシャンカシャンと怪しい音がw
今年SSDを使ったパソコンを組んだけど
起動とシャットダウンが高速過ぎw
いまやHDDは一時的に繋げて、バックアップメディアとして使っている

155 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:30:48.54 ID:f2Icnb++0
>>141
色々枯れて来る中で、SSD全般の傾向としてコントローラーに起因する障害が一番多いって事が判明したからな
コントローラーが日進月歩な分、新しい製品だと少し前の奴で見られた不具合が解消されてる事がある

156 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:31:18.08 ID:XEXd7XZe0
壊れにくいSSDが普及したら新しいPC売れなくなるからタイマー入れるに決まってる

157 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:31:27.36 ID:Omp1LZS20
7年前のHDD(200GB)が死んでしまったので、修理屋でSSDにしようかと一瞬迷ったけど、
中のデータが一瞬にして全滅し、しかも修復不可能だというリスクが怖くなったので、
500GB(200GBはもう売ってなかった)に換装することに決めた。

158 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:31:30.81 ID:yQP+1hdw0
SSDとHDDでコントローラの品質に違いがあるのか?
だって、突然死って要するにコントローラが死ぬんだろ。

159 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:31:46.54 ID:lpxWhHTD0
なんだ、来年追いつくのかと思ったら2020年代五輪以降かよw


一台PCシステム起動用のHDDをSSDに変えようよ思ってるが
低容量で値段も高過ぎるので買わん。せめて500G5000円くらいにならなきゃな
世の中600円PCも出てるんだぜ? スマフォやタブレットなどあんな
薄くて小さい端末があのお値段なのに馬鹿デカクスペースを取り重い
DOS−VPCのパーツが何でこんなに高いのかとw

160 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:32:56.96 ID:QIqcdKJe0
こないだ買い換えたうちのカリカリSSDマシン。
セキュリティソフト乗り換えでトラブったからサポートからリモートで操作してもらった。
『立ち上がり速いですね、、』って言われたw

161 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:32:57.34 ID:vl+WHng10
メインはSSD、バックアップはHDD
もうこれで完璧なんだよ!目先の1円でも安いのがいい人はHDDがいいと思う
部屋があたたまるぐらいの過剰電力で、それが何を意味するかはわかると思うけど、わからない人は電力会社に奉納すればいいんじゃないかな

162 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:33:19.26 ID:7v2CF7q80
USBメモリと同じで読み書き回数に限度があるからなあ。
今使ってるのがCドライブSSDで激早なのはいいけどデータはDのHDDにしか置いてないわ。

163 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:33:24.10 ID:9QAoNDyi0
SSDは信頼性がな。
逝くときにHDDみたいにジワジワ、もしくは部分的にイカれるんじゃなくて
突然に完全死だからデータのサルベージすら出来ない。

だからシステム・インストールドライブとしてのSSD、
日常的な倉庫としてのHDD、という使い分けは当分揺らがないと思う。

164 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:33:48.42 ID:l36tCCFf0
SSDだと2chブラウザのログを置くとあっという間に壊れるからな

165 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:35:37.53 ID:9XaYl2UI0
>>163
HDDも突然壊れるだろ
しかも数年以内に確実に壊れる
HDDなど欠陥商品以外の何物でもない

166 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:35:40.64 ID:4E/lPcik0
40nmぐらいに戻してくれ

167 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:35:46.12 ID:vl+WHng10
>>158
突然死は要因が色々ある
個人的な感覚では、長年切磋琢磨してきたHDDと、ぽっと出のSSDはコントロール1つにしても差があると思うし、
物理的な面も色々と差があるだろう

168 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:36:14.45 ID:yTFYcrBf0
>>138
SSDはどんどん性能下がっていってるぞw

169 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:36:28.28 ID:f2Icnb++0
>>164
書き換えブロックのサイズが実際の書き換えデータの容量に対して数十から数千倍に膨れ上がるのが原因
細かすぎるデータを頻繁に書き換えるせいでウェアレベリングも上手く行かないし

170 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:37:26.56 ID:9XaYl2UI0
一番重要な記憶装置が数年で壊れるなどありえん

171 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:37:50.28 ID:OJCOiSRb0
なんで単発は寿命寿命としか書けないのか
同一人物がIDを変えてるのかしらないが、PCの知識と工夫が足りないと思う

172 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:38:41.22 ID:2Ly9+S6g0
容量2TBで1万円を切り、耐久年数が3年をクリアしているのなら本格的にSSDを使いたいが
相変わらずワシのPCのSSDはシステム用、HDDは保存用と使い分けの状態

173 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:38:50.90 ID:HjuY5Sf80
>>168
MLC→TLCだけでしょ
根本が違うんだからこれはしょうない
MLC自体の性能はメキメキ上がってるんじゃね

174 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:38:59.10 ID:f2Icnb++0
>>168
フラッシュメモリに蓄えられたデータの信頼性という意味ではまさにその通りw
データの読み込み書き込みの信頼性は上がってるだけに残念な所

175 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:39:07.93 ID:os1d/s720
現在の大きさのSSDではなく、大きさを大きくして容量アップでも良いと思うんだがなぁ。

176 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:39:12.83 ID:OJCOiSRb0
つかなにこれ?

147 名無しさん@1周年 sage ▼ New!2015/12/13(日) 21:28:31.55 ID:XEXd7XZe0 [1回目]
ID:XEXd7XZe0

177 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:39:36.30 ID:9QAoNDyi0
>>165
HDDはセクタエラー等の兆候あるし突然に完全死することはない。
仮にかなりヤバくなっても結構サルベージも可能だ。
100が完全な状態だとして1や2づつ調子悪くなる感じだ。

しかしSSDは100から一気に0まで落ちるからな。

178 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:39:43.30 ID:tU3To2Ix0
>>103
スリープってHDDに負担になるんじゃね?

179 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:40:58.77 ID:wFOovBuU0
SSDで3回ぐらい壊れた経験があるから、全然信頼してないわ

180 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:41:14.94 ID:lpxWhHTD0
SSDは寿命が短い、予兆なく急に壊れる<




http://gigazine.net/news/20150316-ssd-endurance-experiment-4th/



そんな事全く無いな とっとと起動や作動が高速なSSDの値段下げろ
HDDは動画など大容量データ保存用で使ってやるよ。

181 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:42:00.02 ID:gG6aczdt0
>>178
HDDは完全に止まってないほうが壊れにくい

182 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:42:11.33 ID:OJCOiSRb0
そもそもスリープは論外で無駄な領域を食う
あと起動がHDDがSSD並ってありえない、脳内の時間を図る場所が壊れてると思われる

183 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:42:13.63 ID:vl+WHng10
>>172
俺もそうだ
>>175
それは受給の兼ね合いだろうな
多分容量だけ増やしても売れないと踏んでいるのだろう

184 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:42:22.08 ID:9QAoNDyi0
>>172
海外メーカーは基本的に3年保証がデフォだから
普通の使い方なら3年はクリア出来るんじゃね?

185 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:42:43.19 ID:Xmk9MAQj0
HDDの大容量化でクラッシュ時のダメージが半端ねえよ
過去集めた音楽や動画が一瞬にして消え去って尾張
HDDですらこれだから故障の予兆すらわからんSSDなんざ買わねえ

186 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:43:22.71 ID:f2Icnb++0
そもそも予兆なく壊れるって現象そのものがコントローラーが原因なので
もしコントローラーが最後まで健在なら、理屈の上ではSSDでもHDDと同じように徐々に使用領域が減ってデータが壊れていくという現象を観測できるはず

187 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:43:33.39 ID:K4eLvQxh0
>>185
毎日丸ごとコピーしとけ

188 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:44:11.31 ID:OJCOiSRb0
◆まとめ
以上のとおり、1年以上の長きに渡って継続されたSSD耐久試験が終了して、
全6モデルが通常利用ではとうてい書き込みできないほど大量のデータ書き換えが可能であることが判明しました。
なお、すべてのモデルがメーカーの公称値以上の書き込みを実現したことも明らかになっています。
また、余力を十分残しつつもエラー発生の可能性を検知すると、ストップをかけて最も早く脱落したIntel 335でさえ、
毎日10GBのデータ書き換えを行っても7万日つまり約190年もつという計算になるため、SSDの書き換え寿命を心配する必要はほとんどないことは確実です

189 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:44:25.58 ID:9XaYl2UI0
数年で壊れるHDDがSSDよりいいなんてことは断じてありえん

190 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:44:37.51 ID:CdX+3MuF0
要するに
今の高値でSSD買うヤツは馬鹿
ってことだろ

191 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:45:03.36 ID:4E/lPcik0
>>188
放置テストをもっと見たかったな

192 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:45:04.05 ID:xrG4/OvB0
SSDにすると起動・動作のレスポンス速くなり
メモリも6GB程度でも十分になちゃった
CPUとマザー7年前のうちのパソコンなのに
ついでにうちADSLで下り2Mしかでないのに
WEB見る時の表示するまでの体感速度まで早くなったw

193 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:45:27.09 ID:ocx9uuoe0
壊れる心配ならミラーしとけ
同一じゃないといけない糞RAIDなんぞ使わなくても、要らなくなったHDD追加すればWindows標準のミラーリングでいけるから

194 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:46:22.59 ID:FfeX0YQg0
経年劣化でハードディスク遅くなるですか

195 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:46:32.00 ID:yanI9GNU0
SSDとHDDのRAIDじゃだめなの?
高速と安定性両立できないの?

196 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:46:36.22 ID:2Ly9+S6g0
>>185
そこで水晶雫の導入ですよダンナ

197 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:46:51.26 ID:1xcD5l0+0
>>190
おれはお前が馬鹿だと思う(笑)

198 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:47:09.92 ID:tU3To2Ix0
>>181
へーそうなんだ。 へーへー。

199 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:47:10.76 ID:9XaYl2UI0
もうパソコンはすべてSSDにすべきだろ
数年おきにパソコンを買い替えるのはアホらしい

200 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:47:37.64 ID:7xKUFi9V0
>>173
速度なんて10%くらいしか変わってないのに
寿命は50%以下になってるやん

201 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:48:17.34 ID:YW5reE3T0
たまにしか触んないしsshdで今んとこ問題ないわ

202 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:48:35.64 ID:EfxpSOmk0
SSDは予兆もなく壊れてデータの復旧もできないって言うけど、RAID組んでいるような場所ではHDDよりもいい

203 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:49:14.94 ID:FDS3Q6ts0
信頼性信頼性てw
そもそも機械モノを信頼するなよ^^:

不安ならミラー化しておけばいいじゃない
自動差分バックアップでも良いんやで

204 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:49:17.80 ID:YN5CiuQI0
え?なにプロレスの技でこんなんなかった?

205 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:49:29.14 ID:yQP+1hdw0
SSDをHDDのキャッシュにする機能をOSレベルで実現してもいい気がする。
Windowsあたりがやらないかな。

206 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:49:53.44 ID:vl+WHng10
>>195
SSHDというハイブリッドがあって大失敗
>>199
むしろ蘇生する
penMのノーパソにwinXPいれたら普通に使えるレベルに成ったわ
正直、予想以上だった

207 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:50:07.05 ID:7v2CF7q80
>>178
どういう思考回路でそんな考えが出てくるんだ?

208 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:50:07.86 ID:3nZ/Efew0
SSDに変えたら起動だけではなく
ソフトの起動や終了、保存、ネット閲覧
記憶装置からデーターを読み書きする全ての時間が短縮される
今まで起動に1分以上掛かったWin7が、20秒位で起動するって事

209 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:50:08.48 ID:wFOovBuU0
SSDはデータ倉庫用としては恐すぎる

210 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:51:06.41 ID:7xKUFi9V0
>>202
たいがいぶっ壊れたファイルもコピーしてて同時にさよならですけどね

211 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:51:22.20 ID:vl+WHng10
>>205
SSHDがハードウェアレベルでやってる
>>208
ほんとそれ
>>209
ほんとそれ

212 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:51:42.36 ID:QHLF+Sdw0
二度と手に入らないずりねたをロスとしたときの悲しみと来たら

213 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:51:50.83 ID:f2Icnb++0
>>188
そのベンチにはちょっとだけ異論がある
むしろブロックサイズを大幅に超える大量のデータを読み書きした方が寿命の減りは遅くなる
書き換えるブロックと実際に書き換えられるデータのサイズが一致する時に寿命のパフォーマンスが最大になるので

たとえば素子の上での読み書きのブロックが4MBだとして、そのSSDに1バイトごとに読み書きを行う操作を加えると
OS上ではたった1バイトのデータを読み書きしているだけなのに、SSDの上では4MB分の書き込み操作を行う事になる
そうするとベンチから得られた寿命が、最悪の場合は400万分の1にまで低下する事になる

214 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:51:53.80 ID:I6DcshG60
いくらでも使えるだけの金があったら大容量SSDでRAID組めばいい。
でもそんな前提が成り立つことはないので、容量単価と速度のバランスを見つけるだけ。

215 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:52:34.25 ID:fkWLpA8O0
>>198
最近のHDDは用途によって細分化されてて
24時間稼動前提のモデルなら回しっぱでも大丈夫だけど
そうじゃないモデルは電源切って使う方がいいらしいよ。

216 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:52:36.42 ID:K/zJJuNT0
昔は、数年毎にHDD交換してデータ退避してれば済んだが

今はKURO-DACHIと3TBHDDが増殖していく・・・

10TBが現実的なお値段になったら考えてやんよ

217 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:53:06.01 ID:vl+WHng10
>>212
やはりgoogle検索はすごいよ、気合で何通りも検索したらなんとかたどり着いた

218 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:53:14.48 ID:OJCOiSRb0
よくわからんが最悪なら潰れるだろ
それは耐久テストとかとは無関係

219 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:53:33.75 ID:QHLF+Sdw0
金があるならエターナスを導入すべき

220 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:54:03.23 ID:3nZ/Efew0
ってかみんなが使っている、スマホ
あれ全部SSDだろw

221 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:54:04.07 ID:I6DcshG60
>>216
どこだっけかな、8TのHDDが単価的にかなり3Tに近づいてる

222 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:54:33.28 ID:rwGZGUxu0
>>18
何歳だよ?w

223 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:54:40.58 ID:tthE+ubi0
SSDって何の前触れもなくデータ消えるし壊れるし洒落にならない

224 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:54:49.86 ID:hmPwv2C70
WRN1204
2週早いサンタさんありがとう

225 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:55:18.16 ID:9XaYl2UI0
>>220
パソコンだけがいつまでHDDなのはなおさらおかしい

226 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:55:37.55 ID:FUD7fJLW0
>>30
プリウスかよw

227 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:56:25.76 ID:KTrXXP/G0
SODって突然イクよね(´;ω;`)

228 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:56:41.31 ID:I6DcshG60
>>225
求められてる容量がそもそも違い過ぎる

229 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:56:55.43 ID:/7UqyK+s0
>>198
企業や病院のPC(というかワークステーション)はほとんど全部電源落としてないよw

230 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:58:09.59 ID:WfjDLk660
>>40
MO

231 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:58:12.93 ID:9XaYl2UI0
>>228
大容量が必要なら外付HDDでいいだろ

232 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 21:59:30.60 ID:v6x+WUhl0
5年落ちのデスクトップ、128ssd仕入れてシステムだけ入れ直した
まともに動くまで5分位かかってたのが1分足らずで動くようになった

買い替え検討してたけど7000円足らずで済んだので満足

233 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:00:34.85 ID:K4eLvQxh0
>>232
ウイルスでも飼ってたんだろうな

234 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:01:39.38 ID:WmxvUmbl0
>>233
HDD自体の寿命がきてるってケースもあるで

235 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:02:26.89 ID:vcyaFtKp0
>>56
ナツカシ。持ってた。

236 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:04:09.22 ID:7v2CF7q80
>>227
顔射までの数秒はプロ根性で持ちこたえてるだろ

237 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:05:45.87 ID:71QaHS/S0
コンピュータ関連のスペックインフレはハイパーレベルだから
5年以上10年以内なら買い替えどき
このあたりは他家電のスペックインフレもとんでもないが
それでも10年前後は使いたいところ
それがPCなんて、10年前だと記憶装置は160GB前後が平均的容量だったんだぜ
いったいいつまでこんなスペックハイパーインフレなペースで行くのだろう?

238 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:06:57.55 ID:i0R2whE90
こんなのよりも信頼出来るバックアップメディアが欲しい
BDの後がなにも出てこない、結局テープとかふざけんな

239 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:08:27.71 ID:v6x+WUhl0
>>233
夏に1回リカバリしてるんだけどな
常駐はグーグルドライブとアバストぐらいしか動いてないんだけど

hddが怪しいとは思ってるけど飼ってたかもしれんな

240 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:08:39.14 ID:hUw2C7eE0
       ,   ´` ヽ
     、'   ,.、、,.、   ';     アッー!
     ゝ > 、   `; ; /⌒l
     Yヘ|u -≧y ,_!ソ |`'''|
      ー   y、ュヾ/  |  |         ボキッ!
    / ⌒ヽ T三ゝ/  / /      从从
   /  へ  \─  __/ /      /\ て
 / / |         ノ.      //\\ 
( _ ノ    |      \.´      // YYY\\
       |       \.    //      (ノ{)
       .|         丶//        |
       ヽ        //          |
         \     (;;;)(;;;)\          .|
     三    \     |    \         |
            |    | \   \       ..|ガシャァァァ
                            T 
                             D
                              K

241 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:09:29.07 ID:FUD7fJLW0
>>237
でも動画の編集とかやらなければテラバイト単位のメディアは必要ないのも事実なんだよな。

242 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:10:03.50 ID:cFpYYjv30
SSDじゃないけど、久々にアキバ行ったら64GB mSDXCが2000円ポッキリ。衝動買いしちゃったよ。
メモリはまだまだ下がるんだろな。HDDは本当に下げが鈍くなった。

243 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:10:21.10 ID:OIHYXzg60
>>91
その件で東芝のSSD人気があったな…
リードオンリーでリナからサルベージ出来るとか
最近の型はその機能あるかしらないけどHG5dまでは検証してたような

244 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:10:53.17 ID:+cIxwhrC0
唯一の欠点は値段よりもクラッシュした時の怖さ。
故障する前兆のあることが多いHDDの比じゃない。
だからこそ起動用にしか使えないんだが。
保管庫はCドライブ以外のHDDに限る。

245 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:11:33.11 ID:UaY33R+D0
>>91

はい、私です。1年半ほどバックアップで使ってたADATAの512GBの
SSDがある日突然認識しなくなった。認識しないので再フォーマットも
出来ずに諦めた。

246 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:14:27.66 ID:bUq/cG4X0
※バックアップはこまめにしましょう

247 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:14:41.37 ID:OJCOiSRb0
単発なのが気になります
例えば二回書いてみて

248 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:15:04.06 ID:f2Icnb++0
>>91
俺もつい最近発生したんで、外付けHDDケースに入れてから適当なPCにぶっ挿して数十分待った
一応データのサルベージは出来たけど、似たような事がもう一度起きてもイヤなので捨てた

249 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:15:48.99 ID:ZCKlhvdR0
>>56
デカすぎ

250 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:16:19.16 ID:wkUd8v2G0
それよりHDDの値段を下げてくれ

251 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:17:06.22 ID:OJCOiSRb0
やっぱり二回書き込めないのよねえ

252 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:17:42.46 ID:rgb4+BP90
だから最近のPCケースはメーカー製でも3.5のベイが3つ以上あるのも増えただろ

253 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:18:21.67 ID:HoDTLHx40
>>69
遅くなったが、ありがとう。

254 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:19:08.77 ID:iaR3PkR70
今でもそんなに高くないのにえらいこと先の話だな
もうSSDつかってるから別にいいけど

255 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:19:20.60 ID:bEJWFCef0
>>238
ここ数年の傾向としては、ネットストレージがそれに相当するんじゃね?

256 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:21:05.29 ID:UuwUjaut0
そろそろカセットテープの時代だ

257 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:21:38.19 ID:K4eLvQxh0
>>255
本気で言ってるのか
信頼できるネットストレージね

258 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:21:39.18 ID:qhHBMcdB0
 



これおかしいんだよなあ


「HDDと比べて壊れない」とか言ってるが、

起動ドライブであって、「データを書き込むドライブにしてない」状態でそんなこと言ってんだよ


HDDと同じように、データ書き込まないのはなんでよ


HDDと同じように山ほどデータを書き込んで、それで壊れないというのなら分かる


でもハッキリ言って「半分読み出し専用」で使ってんだろ

そんなもん壊れないなんて当たり前に決まってんじゃねえか




 

259 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:22:09.28 ID:/OU2rrWO0
>>225
ノートは最近SSD増えてるけどな

260 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:22:23.11 ID:guM0vUo60
>>244
ミラーリングしろよw
HDDでも必須だろ

261 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:23:00.44 ID:GcnP5hOP0
>>255
ネットストレージ信用してんのかすげーな
俺は最も信用出来ない

262 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:23:39.84 ID:/V9wn9Bt0
>>256
俺はハイポジ派だった 

263 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:23:40.85 ID:OJCOiSRb0
仮想化するとかミラーリング、それも物理的にクローンするやつとか数千円であるし、
イメージをつくってバックアップもできる
こんな時代に堅牢性もなにもないでしょ

264 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:24:07.34 ID:C+7ZI3Si0
>>255
だからマカーは馬鹿って言われるんだよ。

265 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:24:27.03 ID:/OU2rrWO0
>>258
起動ドライブもしょっちゅう書き換えしてるぞ

とういか用途によってはデータ用はほとんど書き換え発生しないと思うんだが

266 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:24:36.89 ID:KqtApQZz0
SSDは突然死が怖くて使えない

267 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:25:20.03 ID:C+7ZI3Si0
>>263
一貫してズレた発言して相手にされなくてかわいそうw

268 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:25:30.39 ID:+muTWSpC0
SSD使ってる人に聞きたいけど
データー破損は無いの??
HDDって、かなり古いのがずっと使えてるんだけど

269 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:26:34.95 ID:cFpYYjv30
>>262
フェリクローム派だった俺は負け組み
ああすぐにメタルに転向したさ

270 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:26:58.54 ID:guM0vUo60
>>255
あの手のサービスは
違法なロリ画像所持してないか常に監視されてるんだけどそれ知ってる?

271 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:27:20.05 ID:bEJWFCef0
>>257
本気も何も、実際に数年前から増えているよ。Googleとかアンチウイルスソフトの付属サービスとかで。
あと、スマホのバックアップは、大抵ネットストレージだしねぇ。これまもう、本流になるでしょ。

まぁ、どこまで信頼できるかと言われると、正直微妙だけど。データ不正利用の面でも。

272 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:27:32.46 ID:GcnP5hOP0
フラッシュメモリは予告なしにデータ吹っ飛ぶからなバックアップには不向きでしょ

273 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:27:42.28 ID:YSAJVXsg0
スピードは求めないから壊れない・消えないメディアが欲しい

274 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:27:50.40 ID:uPQyP1GI0
30年前に録画したものが未だに見られるビデオテープってすごいな劣化はするけど

275 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:28:36.91 ID:gG6aczdt0
>>268
あるに決まってんじゃん

276 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:28:47.80 ID:f2Icnb++0
>>268
破損してるかもしれんが気にした事はない
そもそもSSDは大事なデータを置く場所ではない
電子溜まりをビットとして記憶してるので、通電しなきゃどんどんデータは消えて行くから
同じ理由でUSBメモリも一時待避用以上の物は期待できない

277 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:28:49.85 ID:nVAyP3zu0
>>270
MEGAなら問題無いぞ
一番ヤバイのは複数アカウント取り放題で
ある意味BDの代わりになりつつある

278 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:28:50.83 ID:7xKUFi9V0
ネットストレージって
わいの3TBくらいあるファイルバックアップ出来るの?

279 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:29:08.99 ID:+7Wtr11i0
以前はパソコンの起動時間とかでSSDにしたかったけど、高価で手がだせなかった
今はスマホ、タブレット使用が中心になったから、SSDにあまり興味がなくなってしまった

280 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:29:13.34 ID:/OU2rrWO0
>>271
バックアップというより利便性で使ってるな

色々な端末があるとデータ移動面倒だし
クラウドならネット回線さえあれば場所も選ばないしな

281 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:29:32.52 ID:bEJWFCef0
>>270
いや、違法ロリ画像とか持ってないしw

つーか普通、そういうのは何らかのメディアに焼いて物理的に隠すんじゃね?

282 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:29:42.19 ID:FHK4Oyqt0
こんだけ高速化したんだから
そろそろXPで使っても体感速度落ちないよね

283 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:29:47.71 ID:GcnP5hOP0
>>271
どこにいてもデータにアクセスできるから利便性は高いね
用途によって使い分けだな

284 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:29:55.01 ID:PQG1PTOP0
未だにIBMの4GBのIDE HDDが使えているよ。
今となっては、USBメモリにも負けるサイズだけれども。
おそらくデーターの丈夫さでは今の4TBのHDDよりも
上だろう。

285 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:30:05.72 ID:i0R2whE90
>>258
それは今までは容量が少なくて早いからみんな起動ドライブ位にしか使えなかったってだけでしょ
だいたいキャッシュや何かで下手すればHDDよりアクセスしてるだろ

286 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:30:24.24 ID:v8Hdjg7E0
よっしゃ古いVISTAノート復活させたるわ!
と思ってSSD買ったけど何やっても起動ドライブにできなくて詰んだ。
非AFT? 512セクタ? なんやねんそれ…。

287 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:30:43.62 ID:1RPFGoT50
わかった!猛ダッシュでSOD買ってくる!

288 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:30:50.58 ID:VL6Qpe5y0
SSDって実際信頼性はどうなの
HDDでも壊れるときは壊れるが、平均故障率で5年も持たないようでは困るなあ

289 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:31:07.21 ID:je4vRo070
高速化より耐久度を上げてほしい

290 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:31:28.90 ID:avXwTxI+0
 


どうもファッカーってネットで何でも完結するのが未来だとか思ってるよな

FuckOS使ってるやつは


そんなもん、アップルが最初じゃねえんだよ

そういうのは「シンクライアント」って言って昔からあるんだよ


 

291 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:31:50.18 ID:guM0vUo60
>>277
MEGA自体が一回大々的に摘発されてるしダメだろw
差し押さえられて調べられてお縄だな

292 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:31:58.88 ID:GcnP5hOP0
>>286
PS4にでも入れておけ

293 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:32:42.90 ID:0IVLXNld0
MOってすぐドライブか壊れたイメージ
別のMOドライブに入れると読めるがそのドライブもすぐ壊れた
スカジーのもUSBのも

294 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:32:44.21 ID:/V9wn9Bt0
>>287
ティッシュメディアも忘れんなよ

295 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:32:51.36 ID:EXstBCvU0
>>62
ノートで年中つけっぱで2年経ったが93%だな
そろそろ自作組みたいが金が無い

296 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:33:45.37 ID:avXwTxI+0
「システムドライブ + データドライブ」よりは書き込み、書き換え回数は段違いで少ないだろ


 

297 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:33:59.00 ID:guM0vUo60
>>281
検閲されてるからローカルのバックアップストレージの代替には今後もならないって事
サービス会社が潰れてそのままデータ無くなるリスクもあるんだぜ

298 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:34:14.70 ID:f2Icnb++0
>>288
メーカーによって天と地ほども差があるので何とも
だいたいHDD上のデータにしても、メインメモリに呼び出したり書き戻したりする過程でかなり壊れてるので
エラー訂正機能のおかげで我々が気づかないだけ

299 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:34:16.67 ID:ho2jgyfb0
いまだ流行ってないだろうけど数年前一世風靡したカーナビのHDDって凄くね?
毎日車の振動や高温多湿に耐えてるんだから
カロナビ8年ぐらい朝から夕方までフルに使ってるけど全然壊れんw

300 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:34:57.72 ID:eLUYAChy0
SSDはクラッシュしても書き込み出来なくなるだけで
読み込みはてきるから、クラッシュ時のデータの取り出しは問題ない

それよりも通電していないと一年放っておいただけでも
データが怪しくなる。通電していれば何年でも持つんだが
あと高温での劣化も激しい

通電しない長期保管ではHDDに軍配が上がる

301 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:35:00.92 ID:y6ri3XQ80
>>14
SSDにしたら起動がはえーーー

302 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:35:31.09 ID:EXstBCvU0
>>270
生のまま上げるわけ無いだろ
ガチガチにパス掛けて上げないとすぐ消される
違法ロリの基準なんてわかんねーけどな

303 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:35:48.45 ID:+XIxunU60
クラウドストレージは信用性ないよ
雨後の筍みたいに大量出現したかと思ったら
すぐ終了したりしれっとサービス改悪したりそんなニュースばっかり
天下のマイクロソフトやグーグル様ですらリソース捌ききれなくて方針コロコロ変えてる
ローカルストレージの代替としてはとても使えん

304 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:36:20.45 ID:29MNywgq0
SSDが安くなるころには3DXpointで過去のものになってるよ

305 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:36:25.11 ID:lqR3hOLT0
そもそもSSDの中身って大した作りじゃない
安くしないように企業が誘導してるだけ

306 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:36:34.39 ID:9QAoNDyi0
>>293
うちの20年くらい前に買ったM2513Aという超ベストセラーMOドライブは
調子悪くなっても、動かなくなっても分解してレンズ拭いてやったらすぐ復活する。
モノ自体は結構堅牢という印象。

壊れやすいのはDVD-Rドライブだのそっちだな。
弱すぎ。

307 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:36:46.95 ID:yqycH6CO0
昔買った3万の安物ノートPCをHDD→SSDに換装したらスゲー快適になった

308 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:36:56.86 ID:Yd4O0T7i0
高性能モデルが安い
これはサンディスクが買収前の製造品の処分をしてるとしか思えない
あまりに値下げしてたのでこのまま下がると思って買わずに帰宅してからサンディスク買収思い出した
今回の大幅な高性能モデルの値下げはサンディスクが牽引してる

単なるサンディスク社の都合の値下げだろ

309 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:38:10.18 ID:8Xa6rjyv0
SSDは壊れたらデータ復旧絶望的なんじゃない?
HDDは機械的に救出出来るけど

おっかなくてHDDみたいにストレージ用には使えないよね?

310 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:38:36.10 ID:avXwTxI+0
日本メーカーはSRAMドライブやろうぜ

4TBのSRAMドライブ

もちろんコイン電池は必要だが、SRAMのいいところは通電しなくても10年はもつこと
書き込み回数に制限があったり、劣化したりしないこと


これを3万で売るんや

世界から大絶賛されると思うよ
やっとSRAMが帰ってきた!!!って

311 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:39:19.05 ID:3psHiV590
ピーーガビッ データレコーダー

312 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:39:20.73 ID:guM0vUo60
>>309
なんでおまいらバックアップしないの前提なんだよw

313 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:40:05.65 ID:eLUYAChy0
>>310
3万なんかで出来りゃ、CPUのキャッシュメモリで苦労しないよwww

314 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:40:20.29 ID:eWFgaTsz0
>>238
10年前が160GBなのはいいんだが
それが2TBぐらいになったのは2010年ぐらいで
それ以降の5年間はずっと2TB〜3TBで停滞してる現状は無視かな

315 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:41:04.50 ID:nVAyP3zu0
>>291
現在は摘発されない仕組みになってる
法的にも技術的にもな
今じゃ鯖ごと差し押さえられても解析不可能だぞ

316 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:41:06.29 ID:7gxCTu3S0
>>126
データレコーダーな

317 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:41:15.67 ID:J7qnWZhp0
何度も経験してるrからHDがいつ壊れるか
心配なんだが
回転さしてないSSDのが壊れなくんじゃね

318 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:41:46.85 ID:f2Icnb++0
>>310
RAMは宇宙線によるビットエラーが最大の問題
通電してない間に生じたビットエラーは訂正のしようがないし、そこから再開したら最悪エラー吐いてフリーズする

319 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:41:58.71 ID:NuNRDYia0
2Tが5千円切ってたのはもう5年ぐらい前だよな

320 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:42:13.02 ID:bEJWFCef0
>>297
それ以前の話として、ご禁制の品を扱うならスタンドアロンが常識じゃね?

321 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:43:37.48 ID:H4qLzISn0
初めて買ったPCのHDDが4Gだったな...

322 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:44:11.16 ID:K4eLvQxh0
>>314
HDDは10TBもあるし
今は30000円で8TBじゃん
容量だけなら増えてるよ

323 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:44:13.60 ID:J7qnWZhp0
HD SSD
どっちがさきに壊れるかていうと
やっぱHDだろう?
もろすぎるHD

324 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:44:15.50 ID:avXwTxI+0
大ベストセラーになるとおもうよ
4TBのSRAMが3万円!!!ってなったら

電池切れそうになったら他のドライブに移し、いったん取り外す
電池入れ替える
戻す

これだけで20年だって使えらぁ
データの書き込みも読み込みもフラッシュメモリを遥かに超える超速だし

コントローラから見て後ろのほうになってくるとちょっと遅くなるかもしれないが

325 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:44:37.31 ID:/OU2rrWO0
初めて触ったPCのHDDは16MBだったな・・・

326 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:44:40.69 ID:SyJjmgYz0
会社のPCがSSDになり、
はじめてエクセルを立ち上げたときの感動を覚えてる。

あのとき、自分には、エクセルファイルをダブルクリックしてから
椅子に座りなおすクセがついてたことを自覚した。

327 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:45:30.16 ID:GcnP5hOP0
>>325
今じゃ端数だな

328 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:45:34.84 ID:af2x0L3PO
今も鉄板はサンディスク・東芝・非砂インテルで
普通がクルーシャル
手を出しちゃダメが地味クロンと寒チョンでおk?

329 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:47:52.79 ID:C+7ZI3Si0
>>325
金持ちだな。

330 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:48:14.94 ID:jxVaiPeS0
HDDを落とす→「あ、逝ったなこれ」
SSDを落とす→「やっちまった、大丈夫かなデータ」

個人的にこの差がデカい

331 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:48:34.14 ID:56DLIuH/0
>>290
シンクライアントが最初じゃねえんだよ
クライアント/サーバーシステムって言ってもっと昔からあんだよ

332 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:48:53.42 ID:eLUYAChy0
データセンターではサムスンのSSDは評価高いけどね
もっともDCでは生のモジュールを買って内製でストレージ設計している

333 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:50:34.55 ID:0IVLXNld0
>>306
いいな〜
俺がハズレ引いただけだったのかw

うんうん、DVD-Rドライブも当たり外れ大きかったね〜
ハズレは本当にひどかった・・・

334 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:52:48.34 ID:af2x0L3PO
>>325
ICM?それともNEC純正?
懐かしいな、変換キーを押すと一瞬間があってからコロリって音がして漢字に変換される
それでもフロッピーより凄かった

335 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:52:53.48 ID:guM0vUo60
>>320
バックアップとしてクラウドストレージが機能するかって話だからね
スタンドアローンでもバックアップは必要ナリ

336 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:53:45.64 ID:/OU2rrWO0
>>334
MAC

父親が仕事用のお下がりを家に持ってきてくれて玩具だったw

337 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:54:30.17 ID:LjcW9GJU0
>>330
車でひいたり、水の中入れたり、磁石つけたりしたが
物理的に壊れたことは無かったな
通電してるときはもろいけど

338 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:55:02.14 ID:bEJWFCef0
>>317
HDD壊れるときって音とかの兆候があるけど、SSDではどうなんだ?
いきなり死亡するってのは、ちょっと怖い。

339 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:56:11.54 ID:af2x0L3PO
>>306
まだ動いているのか
稟議書書いて何回か跳ねられたがやっと買って貰った記憶が…

340 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:57:38.53 ID:avXwTxI+0
HDDねえ

昔、アリスソフトだかどこかのゲームがHDD「専用」になって
それで買ったかな

「これからはHDDは必須になるはずだから買っておいても損はないよ」
とかメーカーのが言うてたなあ

341 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:57:51.38 ID:0ByiozrF0
>>312
バックアップは時間がかかりすぎる
週一ぐらいでしかできない

342 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:58:31.19 ID:bEJWFCef0
>>335
逆に言えば、ご禁制データとか業務上の機密情報とか以外では、普通に使えるってことでは?
つまり、一般的な個人ユーズなら問題ないと。

343 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:58:43.86 ID:gCxBr3v80
もういいかげん日本のノートPCもSSDデフォルトにしろよ

いつまでHDD→SSDで金ふんだくるのよw

344 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:58:50.03 ID:/OU2rrWO0
>>340
アリスで初HDD専用となるとランス4か

345 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:59:06.71 ID:af2x0L3PO
>>338
キュイーンカッタンキュキューイーンカッタンカッカカカキューイーン

346 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:59:24.47 ID:OJCOiSRb0
そんなもん自動だろ
ssdはそもそもHDDみたいにまだ大容量ではない、たかが300G程度でなんで時間がかかるんだよ
論理的に崩壊してるぞ

347 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 22:59:59.22 ID:vtsn+r0u0
どこが急接近だよ
4倍以上差があるじゃねえか

348 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:00:41.21 ID:krYCuv1n0
>>341
ミラーリングしとけば?
なお論理的語消去には諦めを以って対処すべし。

349 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:00:58.85 ID:/OU2rrWO0
>>347
2桁違う時代もあったことを考えれば急接近ではある

350 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:01:08.33 ID:hfKmWWJW0
サーバーの能力増強需要で2018で追い抜くだろ

351 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:01:26.90 ID:J7qnWZhp0
>>338
1週間くらいまえにHDD壊れてPC買い換えたんだが
重くなったなと思って再起動したら音も
何もなく立ち上がらずつぶれたぞ
CDから使えるOSとかコマンドプロンプトも試したが
自力でデーター救出もできんかった

352 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:02:17.58 ID:bEJWFCef0
>>345
それって、ほぼ危篤状態だよな。

353 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:02:18.53 ID:/OU2rrWO0
>>349は2桁倍ね

354 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:02:26.81 ID:ulkn5kQE0
古いパソコンに SSDをつけたら快適 ってのが読んでて楽しいネタ。

355 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:02:38.39 ID:y3/Kz9gW0
>>288
五年程度なら問題ないと思うけど
今のところ一年毎の四台のSSDを仕事で使って最長が四年半超だがトラブルにあった事はないな
HDDの方が外れに当たって三年くらいで壊れた事があった
SSDの場合、この五年くらいってのは発展期だったからメーカーや商品によってトラブルを抱えてたってのが実態だと思うよ

356 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:02:54.11 ID:avXwTxI+0
ランス4かな
そうかもしれんな

だいぶ前やな

357 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:02:56.71 ID:zFXokFP90
中国のメーカーがNANDに参入してくれば一気に価格は下がるよ

358 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:03:11.43 ID:I04ocJ/j0
SATAのSSDとPCI-ExpressのSSDの組み合わせでキマリ

359 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:03:32.01 ID:/OU2rrWO0
>>345
カコーン カコーン カコーン

360 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:03:37.59 ID:mN6JPjwN0
WDがSANDISKを買収した時点で気づけよ
東芝大失策

361 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:04:20.48 ID:JmmpR5+l0
Linuxだし大して重くもないしHDDでもいいや

362 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:04:44.61 ID:6jaJT1RU0
>>332
Trimコマンドでデータ化けするゴミが評価高いわけないだろ

363 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:05:07.78 ID:OJCOiSRb0
しないだろ

364 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:05:13.78 ID:f2Icnb++0
>>351
いわゆるSSDの突然死と同じ症状だな
HDDだからと言って壊れる前に予兆があるとは限らない

まあSSDのコントローラーの方が複雑で繊細な仕事をさせてるから消耗も早いんだろうけど

365 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:05:44.75 ID:guM0vUo60
>>342
サービス自体は便利だけど自分は他人とのデータ交換にしか使ってないな
データの受け渡しが終了したらデータ自体も消す
そういう使い方

366 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:06:21.21 ID:af2x0L3PO
>>343
M2 Reid0接続機
【IT】SSDの価格がHDDに急接近 2020年代前半には逆転の可能性も?★2 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>7枚

367 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:09:01.58 ID:ulkn5kQE0
バーベイタム USB3.0用 外付けSSD カードタイプ 128GB Store 'n' Go 47622
バーベイタム
¥ 8,618¥ 14,584プライム
残り11点。注文はお早めに。
こちらからもご購入いただけます
¥ 7,980新品(5 出品)

アマゾンでSSD を検索して 外付けでこういうのでてくるけど

宝くじで7億当たったら 買ってもいい。とおもったよ

368 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:09:16.15 ID:s2no0fk70
PCの起動が早くなるとかどうでもよすぎじゃねーか?
起動してる間に腕立てするのがデフォだし本当ここ最近テクノロジー糞だな

369 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:10:43.33 ID:A8bZPrHI0
>>57
Intel rapid storage technologyインストールした?

370 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:11:40.35 ID:zFXokFP90
3dxpointの動向次第ではNANDフラッシュ自体が時代遅れになる可能性があるよ
intel/micronが3dxpointストレージの生産拠点を中国にしてるのが問題
そんな最新技術の工場を中国に作るなんて技術を盗んでくださいと言わんばかりw
メモリ業界が一気に塗り変わってしまう

371 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:12:18.48 ID:+Kx3szQ+0
逆転にあと10年もかかるのかよ。
当分RAID最強だな。

372 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:12:48.61 ID:pIfpo9AX0
SSDってフレッシュメモリのあれ?

373 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:13:48.80 ID:jNxMIvei0
SSDってパソコンのメインメモリと比べてどんくらいの速さ?

374 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:14:18.50 ID:J7qnWZhp0
>>368
ネットゲームもロードとかはやくなるんじゃねえの?

375 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:14:50.33 ID:4+ekMWyS0
もう露光の問題で半導体の世代交代が難しくなってる
皆が思うほどは早い進化を起こさないよ。
Flashメモリの後継技術が物になるならワンチャンあるかも知れないけど

376 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:15:07.68 ID:K4eLvQxh0
実はみんな持ってたSSD

377 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:15:57.11 ID:OiEOzI2c0
【質問】
500GB以上で
コストパフォーマンスのいいSSDを教えてください

378 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:16:15.75 ID:vl+WHng10
>>373
死ぬほど遅い
というか電源消したらすべて消えるメモリと比べるのは、あかんで

379 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:16:18.17 ID:ulkn5kQE0
なんかSSDの会社外国ばかりで

インドの新幹線に金を貸すくらいなら 日本企業に特別に融資したほうがいいっていう知識人ってほしいと思ったよ

380 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:16:36.57 ID:9VAv6Vvc0
SSDの致命的な欠点は、ある日、突然、認識しなくなること。
当然アクセスできないから内部のデータは全ておじゃん。

HDDは徐々に壊れていくから準備できる

381 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:17:23.15 ID:f2Icnb++0
>>373
話にならんぐらい遅い
でもランダムなディスクIOがボトルネックになる挙動ではHDDと比べて信じられないぐらい動作が早くなる

382 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:17:29.02 ID:vl+WHng10
>>377
作業による
エロ動画集めならintelが最強すぎる

383 :実況禁止さん@転載も禁止。 転載ダメ©2ch.net:2015/12/13(日) 23:17:56.43 ID:xDXbErjo0
2.5インチでもHDDは1TB1万がいいところだぞ
まだ2TBのSSDもあんまり無いし、全然遠くないか!?

384 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:18:30.31 ID:ulkn5kQE0
欠点はこれこれ っていうから、HDD搭載のPCを買う。ってのがいつまでも続くだろう。

385 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:19:32.29 ID:mN6JPjwN0
>>371
SSD フラッシュメモリ で画像検索すると分かるけど
内部では複数のフラッシュメモリに同時に読み書きしているから RAID0 みたいなものだぞ

386 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:20:03.23 ID:f2Icnb++0
>>380
それ嘘は言い過ぎにしても誇張しすぎ
実際にはHDDでも予兆なく壊れてサルベージも出来なくなる事はあり得る

387 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:20:42.71 ID:9VAv6Vvc0
いまのPCはメモリを多く積み、HDDアクセスを極力抑える仕組みになっているので
SSD化しても、実作業ではそれほどの恩恵は無いんだな
起動や終了の時間は激早だが、それだけだもん

388 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:21:58.63 ID:dVQP0VCB0
5年後ってまだスマホとかあるんかな?
顎の埋め込みとかこめかみ貼り付け型でみんな眼鏡してたりして

389 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:23:18.66 ID:9VAv6Vvc0
>>386
HDDが予兆無く壊れた経験あるの?
その前に、徐々に容量が減ってったり、ファイルが壊れたり、異音がするだろ
SSDは本当に突然アクセスできなくなる

390 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:23:27.35 ID:zFXokFP90
>>375
3D化で容量が一気に増えるかもしれないよ
あと3dxpointもあるって
発表された当初は眉唾だったがIDFでデモされていたし
ベンチの結果も発表されてるからな
レイテンシやIOPSが5倍程高速だってよ

391 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:23:46.79 ID:vl+WHng10
正直、HDDを使ってなさすぎて、だめなとこが全く思い浮かばん
SSDが最強なのははっきりと分かるんだが、伝えるのが難しい

392 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:24:11.55 ID:J7qnWZhp0
>>380
いままで予兆あったPCも確かにあったが
つい最近のは3年目のPCでつぶれるまで予兆なく何も問題もなかったが
突然逝ったぞ

393 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:24:29.59 ID:A8bZPrHI0
蹴って!これこれ っていうから、SSD搭載のPCを買う。

394 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:24:35.83 ID:mN6JPjwN0
>>377
俺は価格.com で人気順で表示して買ってる
今は新製品がバンバンでてるから時期によってコロコロ変わっておもろい

395 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:24:51.80 ID:ulkn5kQE0
HDDの健康状態を告げるソフトを使っていて

しきい値 製造元が指定した限界値です。現在値がしきい値を下回る場合故障の可能性があります。

ってのを読んでやっと意味を理解した。がんばれ日本企業っておもった。

396 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:25:09.11 ID:vl+WHng10
>>389
HDDが予兆なく壊れるのはある
むしろHDDの熱のおかげでまわりに悪影響を与えたとも思う

397 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:25:14.49 ID:pzp2yeuy0
これはちょっと期待するから頼むで

398 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:26:03.53 ID:bEJWFCef0
>>388
さすがに5年でそこまで変化があるとは思えないけど、最初は眼鏡型、最終的には攻殻世界みたいな
電脳化に移行するんだろうなぁ。

399 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:27:02.96 ID:ulkn5kQE0
HDD 3TB 10500円とか 安い。

フロッピー何枚分かいえるひとはえらい

400 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:27:22.94 ID:lpxWhHTD0
>>256

思わず笑わせられそうになるけど、最近データセンターに
でかめな磁気テープ記録媒体がまた増えてるんだよね。勿論情報記録は
アナログ方式では無いけれども。テープなんて頭出しも不利だし駆動部に巻きついて壊れたり
敗れたりしそうだけども、丁寧に扱えば一番長期保存性が良いのだと。
あとフラッシュメモリに宇宙線の一部(ニュートリノ等?)が当たって
時々データ化けするがそれを補完で補ってるけどだんだん劣化して駄目になる
とか言った奴が居た

あれはでたらめだと思う。単に書き込み回数が増える過程で使えなくなるセル
が増えてくんだろうと。ただ記事にもあるよにSSDが使えなくなるのはずっと
先の事で通常用途だと問題にならないはず。

401 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:28:01.42 ID:aA1mdhy80
SSDは壊れたらデータ全て全滅だからな
HDDはまだデータ救出出来る可能性がある

402 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:29:02.89 ID:f2Icnb++0
>>389
>>351の書き込みが本当ならという前提が入るけど
HDDの構成はプラッタと回転軸など機械部と制御基板からなるので、制御基板が先にイカれた場合にはそんな壊れ方もあり得る
SSDの場合はメモリとコントローラーからなるので、メモリ由来の故障がベンチでしか見られない以上は消去法でコントローラー由来の故障が極端に目立つ事になる

403 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:29:08.31 ID:9VAv6Vvc0
>>392
重くなったな?って思ったら
それが予兆でしょ

404 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:29:44.28 ID:pZ15v99D0
SSDにするとエクセルの起動は早くなるの?

現状HDDでマクロや関数だらけの重いファイル開くのに10秒くらいかかるけど
@システムのみSSDでデータHDD
A両方SSD
@Aで何秒くらいになるん?

405 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:30:01.07 ID:0DKxgbj40
>>389
うちの会社で何回かある
1台はPC倒した衝撃でまったく読めなくなった
原因不明の突然死も何台かある
ゆっくり死の時も重要なファイルの移動が出来なかったりはあるし
サルベージ中に完全に死んだ経験もある
まあSSDだろうとHDDだろうとバックアップは必須で
バックアップしてるなら突然死しようがゆっくり死だろうがどっちでもいいので
突然死理由にSSD選ばないって言うのは理由にはならんな

406 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:31:37.29 ID:C58/YDNG0
LTOが欲しい

407 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:31:55.31 ID:9VAv6Vvc0
このスレでいうHDDのサルベージって、分解してまでやってないでしょ?

408 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:32:14.06 ID:J7qnWZhp0
>>403
作業しててPCが重くなって再起動なんて
普通にあることだろう?
それが何日もずっとならつづいて逝くならまだしも
それまで普通だったのにそんなの感づけないわ

409 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:32:16.04 ID:mN6JPjwN0
>>404
環境によってマチマチだからなんとも言えないが、約 1/8 くらいになる

410 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:33:06.40 ID:KQhMGnVs0
月に1回HDDにフルコピーしておけば良いだけだと思うんだが。
どうせバックアップは必要だしな。
今の環境は数年継代しているけどゼロから建て直しなんて考えたくない。

411 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:33:33.87 ID:/OU2rrWO0
>>396
HDD自体、熱に気を使わないとすぐ壊れる面もあるしな

SSDはその点、楽

412 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:33:54.39 ID:9pouxInr0
>>389
最近シーゲイトのは突然死問題があったせいで結構被害出てるし

413 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:34:17.73 ID:bWLyJCb10
テロを手引きする勢力が、国会に山ほどいる!!!! !!!  
※自民党以外の議員が、在日から帰化したスパイだと仮定すれば、理解できるはず。
      
民主党、特定秘密保護法から『国内テロ除外』を要求www (13/11/26)  

  
テロ資金対策法案に強硬に反対する勢力が日本には山ほどいたのだ。(共産党や社民党等)
http://www.bll ackz.com/?m=c&c=20141118T1535510900  
安倍首相、特定秘密保護法について  
「工作員やテロリスト、スパイが相手で、国民は全く関係ない。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141119-00000002-mai-pol (削除済)
http://sai gaijyouhou.com/blog-entry-4550.html  
   
『共謀罪』立法化させない!」 日弁連が国会内集会 共産、民主、社民の議員が参加
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360216240  
※オウムのサリン事件のときに、自民党だけが共謀罪(注)を制定しよう
 としたが、自民党以外すべてが反対でボツ。  
(注)テロなどの組織犯罪を共謀段階で防ぐ法律。またこの法律があれば、
 麻原を共謀者として、より容易に殺人罪に問えた。    
※公安はオウムに破防法適用を申請したが、公安審査会(第3者機関)の帰化人スパイ
 弁護士ども?が反対したため、これもボツ。    
※自公の連立前まで、創価の政教一致を批判してたのは自民のみ。 
※仮に法案が成立しても、自民単独(カルト公明党抜き)で2/3議席与えない限り、
 野党と公明党に骨抜きにされる。(下の記事参照)また厳密には、議席が足りても、
 創価の選挙協力に依存してる議員がいる限り、自公連立の解消は出来ない。  
     
自民・船田氏…「野党・公明党のみなさんと協議し、衆参両院の3分の2をこえる人が
賛成してくれなければ発議はできない。だからこれから大いなる妥協が始まる。
自民の憲法草案は、 ズタズタになると思って結構だ」  
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1425226082/ -

414 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:34:32.86 ID:0AKNClTv0
SSDがHDD並みの大容量になったら省電力性のメリットは消えるかもしれない。

415 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:34:33.34 ID:LjcW9GJU0
>>407
分解して移植とか分解して読み出す装置が個人じゃ無理でしょ
中の円盤傷つけてよめなくして捨てるとかはすることあるけど

416 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:34:42.91 ID:KQhMGnVs0
自分は寝ながらPC使っててベッドから落としたりするから。
5000円で買える中古に衝撃環境下ではHDDより圧倒的に信頼性高いSSD一択。

417 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:35:05.85 ID:/OU2rrWO0
>>400
富士フィルムがCMでやってた気がする

418 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:35:13.08 ID:itfWhCjd0
やっとか。
さあ安くなったHDDを買おう。

419 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:35:25.47 ID:zFXokFP90
自宅で使ってるPCだったら正直HDDでもそんなに困ることがない
次買うPCはきっとSSD搭載の製品になるだろうけど
現状HDDでもそんなに困ってないから買い換えようという気にならない
それよりサーバ用途で使って欲しいね

420 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:37:00.94 ID:WHBwdRDo0
HDDもSSDも運が悪きゃデータは消える。そういうもの。
バックアップや冗長性持たせないとダメ。
しかし安SSDってホント早死するな。

421 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:37:07.09 ID:kHMd0q9r0
オレはOSと一部のソフトをSSDに入れ、多くのソフトウェアとデータはHDDに保存している。
HDDが壊れてもパソコンは立ち上がるが、SSDが壊れるとパソコンは立ち上がらなくなる。
しかしちょっと古いバックアップは常にあるから、SSDが壊れても全く同じ状態ではないにせよほとんど問題なく再現できるが、逆にHDDが壊れて全く同じ状態に再現できないととても困る。
そういう意味では、SSDは突然壊れてもどうってことはない。

422 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:37:59.58 ID:9VAv6Vvc0
熱でHDDが壊れるって自作の話でしょ
素人の下手の横好きじゃ熱なんかで壊れても仕方ないよね
しかし、もしメーカー品なら晒すべし
通常は動作保証範囲上限室温環境化下で、重負荷ランニングし
各箇所に熱電対を付けて温度測定し、データーシートの
使用条件を満たしてることを確認したものを製品としてるからね
熱で壊れるとかありえない

423 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:38:08.81 ID:f2Icnb++0
>>407
てかHDD分解からのデータサルベージなんて、制御基板の載せ替えがかなりのウェイトを占めるはず
素人がそれなりの機材を用意してギリギリ挑戦出来る限界がその辺
もし自力でそんな事やった経験があるなら、必然的にHDD突然死を経験してるはずなんだがな

424 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:39:06.28 ID:kdLIxOC00
>>387
ゲームなんかだと
場面切り替えに大量のデータ読み込むから段違いに違う
HDDだとネトゲの対戦なんかで支障が出る

425 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:39:11.55 ID:L9bBWzRc0
東京モーターショー2015で話題になったダイハツ美人
https://t.co/j3smjZ6eMX?/yomgoaksyceu/mqwyykeqie

https://t.co/j3smjZ6eMX?99ech/chin/tokyo-car/0086.html
大学生フリー画像モデル、ゆかちぃが可愛すぎて乱用しがち )

https://t.co/splux0BNV6?sqioeaiqoygcc/tbb/dddacc/01068.html

426 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:39:21.96 ID:9VAv6Vvc0
>>423
素人で分解してサルベージなんて無理だよ
業者に依頼だよ

427 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:41:05.39 ID:hdlLPUHK0
>>418
HDDは数年前に比べても全然安くなってねーよ
むしろ高くなってる。おもに円安のせいだけど

428 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:41:14.56 ID:witvUbGe0
ほんとHDDは壊れなくなった

429 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:41:36.71 ID:nACyczAD0
SSDにはSTEAMのゲームを入れてるな。
これなら壊れても再ダウンロードできるし。

430 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:41:46.22 ID:WHBwdRDo0
>>426
その通り。
同じ型番でも基板違ったりはふつーにあるしな。

431 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:41:57.58 ID:R5A30QPy0
10年後ってことか
早くバックアップも含めてSSDに移行したいね

432 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:42:22.55 ID:y3cxiloQ0
寿命が長いならなんでも良いかな
あと年末前にデータバックアップしとくかなー壊れちゃ嫌よ

433 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:43:10.73 ID:J7qnWZhp0
業者に頼むとか、調べたら高いって話だったしな
それに秘密はまもるとか書いてるけど
エロも詰まったHDみせたくねえw

434 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:43:43.74 ID:vH15XDiP0
端末には128GくらいのSSDを積んで、蓄積されてくデータは、
NASに蓄積してく、って感じに家庭内でもなってくのかな。
macの世界は、既にそうなってたりするのか?

435 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:43:56.14 ID:yxuc5M+u0
>>91
出始めの頃のSSDやろうなあ
今時のはそうそう壊れんというか、HDDより遥かに安定してる(ただし故障の前兆は分からないかもね)

436 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:43:58.40 ID:kdLIxOC00
競い合って1TBが普及し始めた頃のHDDは壊れまくったな
WDもシーゲートも
最近は全く壊れないけど

>>422
>熱で壊れるとかありえない

溶けるとかそういう話じゃなくって
熱が加わるとなんでも寿命は短くなる

437 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:45:52.42 ID:+PXaSVb30
USBメモリよりFDの値段が高くなっているんだから、当然だろう

438 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:46:38.44 ID:qYm2UEqB0
未だに「フラッシュメモリの消えやすさ>ハードディスクの消えやすさ」という印象があるから
SSDには尻込みしてしまうわ
上書き限界なんかはフラッシュメモリでも全然問題ない水準になってる、とは聞いているんだがな

439 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:46:52.78 ID:itfWhCjd0
SSDは不安定で壊れやすいイメージがある。
それに比べてHDDはなんだかんだ言っても数十年やってきたという安定性が信頼を得ているな。
タブPC意外ならHDD選ぶよ。デスクトップやノートの構成定義がHDD込みな感じがするw

440 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:48:26.87 ID:MRY0A4jC0
今時HDDだけのやつなんてあないだろ
てかSSD壊れるとかバカなの

441 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:48:51.74 ID:vcXhskW70
>>427
2008年末あたりからHDDの値下がりにストップがかかり、2012年あたりから価格上昇。

442 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:49:39.35 ID:J7qnWZhp0
フラッシュメモリのデータ消えるときって
抜き差しするときだろう?
ずっとつながったままのが消える気がしない

443 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:50:30.16 ID:f2Icnb++0
どのみちHDDならデータの復旧が出来ると言っても、分解してまでサルベージかけるのにかなりの時間と金が掛かる訳だからな
しかもプライバシーや機密情報を晒す危険を犯して
あらかじめバックアップのためにもう一本記録メディアを買っておけば節約出来たはずの時間と金を浪費して

でもってHDDでも突然死はあり得るんだから、突然死を根拠にSSDにしないという理屈は成り立たんな
大量のデータを外付けメディアで保管したいとか、容量単価がまだまだ安いという理由でHDDにすると言うなら話は分かるけど

444 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:51:08.09 ID:gbj+WG3G0
256GB(1万円)に買い換えて、80GB(2万円)が余ってしまった。
使い途がないねえ80GB程度じゃ。

445 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:51:08.93 ID:9VAv6Vvc0
>>436
昔、サーバー作ったとき、ディスクアレイにシーゲート使った
理由は当時のほとんどのHDDが5400rpmに対しシーゲートは7200rpmで高速だったから
しかし発熱量が高く、すぐ規格を超えてしまうので、すべてのHDDにファンを付けた
サーバーだから5年間は動き続ける使い方をする(次のリプレースまで)
クレームは来なかったので問題なく動き続けてたということだ

ちなみに出荷数は5000台くらいだったと思う

446 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:51:20.00 ID:kmg9MF750
iPhone、iPadなどアップル製品のバックアップは強制的にCドライブにバックアップされるのをなんとかしてくれ。
256ギガのSSD持ってても半分はバックアップに占拠されるんや。

447 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:51:50.90 ID:fpE768Al0
>>442
正確にはSSDは通電しとけば消えない

448 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:52:11.91 ID:17eQ2iGe0
まだssdには手を出さないつもり

449 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:52:28.95 ID:xTD8mCx50
枯れた技術のほうがいい。

450 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:53:01.36 ID:RVB9rkgn0
壊れやすい壊れにくいを論じるのは良いけど、
一般論として壊れないものなんてないからな
大事なデータはちゃんとバックアップは取っておけよ

451 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:54:11.18 ID:RVB9rkgn0
>>446
なんとかなるよ

452 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:55:09.88 ID:vH15XDiP0
10万以上するものなのに
今のノートPCは基本、使い捨てだからな。
バッテリーとか本来は消耗品だから
簡単に交換できるようにしとかないといけないはず。

453 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:57:45.12 ID:V/s7fNcXO
HDの中に大事なものなんて無いな

454 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:57:46.51 ID:kHMd0q9r0
まぁ、定期的にバックアップは取っておくべきだな、特にデータ。
OSやソフトと違ってバックアップ用のソフトでバッチファイル使ってアップデートすれば実際にコピーされるのは僅かで大変じゃないし、他のことしてる時に背後で動かしておけば勝手にやってくれるし。

455 :名無しさん@1周年:2015/12/13(日) 23:59:33.19 ID:2QGS4DZs0
4年後じゃないですかー

456 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:01:11.53 ID:6A/sx7QY0
>>436
Seagate製3TBHDDの故障率は異常。

457 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:01:15.93 ID:9dKA8dBH0
SSDにゲーム入れるとHDDに比べてすごく快適になるの?

458 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:01:52.62 ID:uPuhTelu0
>>1
マジで?msataのが欲しかったんだ

459 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:01:56.65 ID:qMZ0985/0
>>457
はい

460 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:04:17.69 ID:xuNiJD7C0
Super
Sexy
Dynamite

461 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:04:34.44 ID:mBCXrrWs0
外付け以外ではHDDなど禁止すべきだろ
それくらいの欠陥商品

462 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:04:48.68 ID:bUc4YZb10
実際SSDのノートPCはトラブル出るよ。周りにSSDのPC持ってる奴がいるなら判ると思うがw

463 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:05:30.17 ID:qK0oQODN0
>>462
チミは自分では持ってないんだろ

464 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:07:23.17 ID:vZ2mVC6W0
>>462
ノートだとなんで?
ノートのほうがファン性能も弱いし
熱の少ないSSDがよさそうに思うんだが

465 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:08:21.93 ID:KnckWlez0
HDDでもSSDでもいいから、信頼性の高いメディアがほしい
兆候なしに突然使えなくなるのは怖すぎる

466 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:08:26.19 ID:bUc4YZb10
>>463
はい。だって高いし。 タブPCは128G入れてるけどw

467 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:08:34.77 ID:GkJ/f4Mc0
>>462
3年くらいSSDだが全く問題ないぞ
衝撃にも強いしノートはSSDのほうが向いてる

468 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:09:50.19 ID:9dKA8dBH0
>>459
まじかよ

469 :firefoxさんさん:2015/12/14(月) 00:10:04.45 ID:rCBy8UsS0
ムフフ( ´艸`)

470 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:10:28.64 ID:zCLKLrjH0
>>440
壊れないと思うお前がバカ

471 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:11:09.89 ID:tcfa1+ph0
問題は専ブラのログ置き場なんだよなあ
SSDに置いちゃうと消耗激しいでしょ

472 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:11:14.67 ID:vDA/vqIR0
塩をひとつまみ加えてハードディスクの容量が18テラバイトに
http://jp.techcrunch.com/2011/10/15/20111014how-to-enable-16tb-hard-drives-just-add-salt/

あれから4年経ったぞ…

473 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:11:16.78 ID:c7XOoWFF0
壊れるとというか、SSDは放置しておくとデータが抜けるのだ。

474 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:11:21.49 ID:vEWhIdd00
SSDってXPでも使えるの?

475 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:11:31.34 ID:GkJ/f4Mc0
>>465
勘違いてか幻想抱いてる人多いけど記憶媒体なんて基本消耗品よ
CDやDVDだって何十年も保管できるもんじゃないから

476 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:12:25.72 ID:uBI8RRIV0
>>465
自動でバックアップするように設定しておけば別に怖くないけどな

Win7以降ならOSに自動バックアップ機能ついてるし

477 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:13:13.96 ID:pmW6GHPo0
今時 SSDじゃない方がおかしいだろ

478 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:13:36.12 ID:uBI8RRIV0
>>471
SSDに置いて3年ぐらい使っているけどなんともないぞ

479 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:13:39.79 ID:OYuCyChI0
今の円レートだとHDD国内で製造しても海外で製造した場合とコストほぼ変わらんのよね

10年以上前に全部海外に生産拠点移しちゃったけど

480 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:13:43.72 ID:WDpx3n8X0
データを格納しているのに突然使用不能になるとか、そもそもHDDとして機能欠落してるやん

ゲームの読み出し専用かと思ってたけど、こいつにHDDの代わりをさせるとかないわ
高解像度のBFとかFPS系の読み込み速度上げるのに使うとか、ブラウズ中心のPC用途かと思ってたけど
最近はHDDと同じで使っちゃってるのがいるん?

481 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:13:47.46 ID:P5q1GsMI0
一発、すげぇ磁力を発する隕石が落ちてくると今の文明はすべて終わる。
自動車ですら旧式のマイコン制御じゃないメカのものしか動かなくなる。
実はすげぇ砂上の楼閣。
あっという間にウンコとゴミで溢れかえって水すら飲めなくなって滅亡する。
井戸の掘り方すら図書館での奪い合い。
病院や老人ホームにいる弱者は3日以内か即死。
燃やす燃料を持たないものもそれに準する。
コンピュータ文化で積み上げてきたデジタルドメインの
データは露と消え、なんの意味もなかったものにリソースをつぎ込んできたことにその時
はじめて気がつく。

482 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:14:15.28 ID:vDA/vqIR0
>>474
使えるし早くはなるけど化石PCでVista 64bit SP2以前じゃ恩恵薄い

483 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:14:30.25 ID:bnmhOCtM0
256が一万だからな
5000円になったらデスクに入れる

484 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:15:17.06 ID:UiqWuZlm0
パソコンもシステムくらいはSSDにしろ
大手メーカーは大半がいまだにHDDだろ

485 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:15:38.55 ID:6SDulnSS0
>>483
デスクに入れるのか
トップに入れないの

486 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:16:37.52 ID:uBI8RRIV0
>>484
メーカー製だと詳しくない人が
容量の少なさで尻込みするのを恐れているのかもしれん

487 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:16:47.90 ID:uGx8T02b0
高性能のサムスン製ですら250GBですでに1万円
もう一気に普及してもいい値段だろ

488 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:17:16.60 ID:aRfNo1gl0
システムはSSD 記録はHDD つて言う構成が多いな
俺のゲームノートもこう言う構成になった
買ったときはHDDのみだったがSSDメインにして付いてたHDDを記録用にした

大容量SSD高いからSSDメインなんて無理だった

489 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:17:19.89 ID:1NHP6my70
SSDは容量単価が高いのだけが欠点だな
壊れるのはほとんど運
バックアップさえ気をつければ超快適だよ

490 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:17:21.37 ID:qK0oQODN0
>>471
そのぐらい問題ないって
スマホで2ch見てるときそんな心配しないだろ

491 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:17:33.16 ID:1jrRfL8x0
何故かSODに見えた

492 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:17:36.93 ID:vZ2mVC6W0
>>480
HDDも突然使用不能になることあるんだが
結局は兆候あるまえにバックアップとっとかないとセーフにはならない
使い続けてるPCの物理的壊れにくさはSSDが上だろうし

493 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:17:38.83 ID:tcfa1+ph0
なんかうちのデスクトップ(セレG530メモリ4G)で使うより古いノート(セレT1600メモリ4G)に入れて使うほうが速かった

494 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:18:02.78 ID:T37cb+XL0
一度、SSDを使うとHDDなんて、たるくて使ってられない。
HDDだと、ウィンドウズアップデートとか時間がかかりすぎ。

495 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:18:08.06 ID:d6ETSQDZ0
>>389
HDDが予兆なく壊れたなんて、数十回経験してる。
HDDにせよSSDにせよ、人間が作ったただの装置。
個体差もあれば、寿命がって当たり前

496 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:18:26.94 ID:c7XOoWFF0
しかしこの記者レベル低すぎだろ。全然理解していねぇ。

>ただ唯一の欠点は高価なことだ。

497 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:18:53.36 ID:HNYl4yg+0
>>464
その人の意図は良くわからんけど、ノートパソコンはそれ自体が壊れやすいって面はあるね。
それからオレはデスクトップは全部手作りなんだが、手作りはパーツ単位で交換できるから悪くなったところだけ交換できるので電源やファンなどの消耗品が壊れても全然困らない。
この点でもノートはとても扱いにくい、コンパクトに無理に設計したファンが騒音を出し始めただけでもパソコンを丸ごと交換したほうがお得な世界でブチ切れそうになる。
ノートの2.5インチHDDは動作も遅いし、持ち運びするので衝撃の問題もあるからSSDのほうが良いと思うけどね。

498 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:19:07.96 ID:BcII091t0
>>1
2020年だあ?
そんな先なら、もう他の記憶媒体が誕生してんじゃねえの?
って思ったらあと5年後だった・・・

499 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:19:28.36 ID:bnmhOCtM0
やっぱssdはTranscendかintelだよな

500 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:19:30.23 ID:qMZ0985/0
>>474
Win8以前のものはおすすめしない。
Win8以後はおすすめ。

501 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:19:32.79 ID:pmW6GHPo0
SSDにしてない層が未だいること自体に驚いてるわ。

デスクトップとサブのノートと複数台PCくらい持ってる筈で
全てSSDにしてるだろ普通、

初心者とかは別だけどさ、やはり日本は先進国の中で最もIT普及遅れたからか?

502 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:20:13.99 ID:vDA/vqIR0
3年前のSSDに読み書き20TB以上してるけどまだ正常だから耐久性に不安は無い
むしろその間に簡易NASとして使ってた海門の外付けHDDがエラー音発しながら逝った

503 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:20:18.13 ID:vZ2mVC6W0
PCにつむのはSSD
バックアップには、外付けHDDかメディアに書き込む
こうじゃね?

504 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:20:22.35 ID:PGbkhEio0
>>481
そんな世界中の電子機器を狂わせるほどすげえ磁力の中でも人は大丈夫なのか?
そしてそんな隕石が落ちて来たら磁力以前に衝突の衝撃で人類は滅亡しないかな?

505 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:20:30.42 ID:ADCeL3KW0
早く1Tが一万円で買える時代になってほしい。
SSDは本当に快適。

506 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:21:23.87 ID:tcfa1+ph0
>>500
Win7もだめすか?

507 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:21:31.41 ID:PgFNod690
>>467
ノートこそSSDのメリットを最大限活かせるんだよな
消費電力の少なさはバッテリーの保持時間に繋がるし、機械部の少なさは持ち運びに起因する故障を回避出来るし
>>474
使えるけどそのままだとトラブルが多い
あらかじめWin7機でNTFSフォーマットかけてからクリーンインストールするとだいぶマシになる

508 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:21:40.49 ID:GkJ/f4Mc0
つかSSD派の大半はHDDと併用してるから
今のSSDははそうそう壊れないし信頼性はHDDと変わらん
メリットというと起動速度の話ばっかしてるけど排熱や静音性も全然ちがうからもっと普及してほしい

509 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:21:55.37 ID:pmW6GHPo0
>>503SSDとHDDの使い分けはいいと思う

510 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:22:08.63 ID:6A/sx7QY0
>>465
石英の板に溝彫ったら?

511 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:22:10.43 ID:uzf0S+4m0
単品の信頼性なんて気にすんな
そんなことよりバックアップだ

512 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:22:38.74 ID:/Vu2rrgi0
保管用途なら、ミラー化NASを二台正副運用して、
毎日か毎週差分バックアップ、これで良い

これで誤操作でファイル消去、HDD障害に気づくのが遅れる、
リカバリのヘマでうまくリビルト出来なかった、
なんてのはだいたい回避できる。

まぁ加えて定期的にDVD等のメディアにバックアップは
するべきかな

513 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:23:19.71 ID:qMZ0985/0
>>506
定期的にTRIMコマンド手動でやらないといけなかったはずだから、
書き込み速度が遅くなったりする。
Win8以降は自動でしてくれます。

514 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:24:05.52 ID:7Q4wdjsw0
>>504
冷蔵庫がぶっ飛ぶ磁場を発するMRIでも生物は余裕なんだよ
長期的にどうかはしらんが

515 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:24:12.38 ID:bUc4YZb10
このスレ見てるとHDDよりSSDの方が安定していると確信持って言ってる人いないよな。
そこから判断する事はやっぱまだHDDだな〜とは思うw

516 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:24:23.11 ID:uGx8T02b0
HDDは全然進化しないからな
寿命も短いまま

517 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:24:38.90 ID:c7XOoWFF0
>>481
日常的に太陽風の影響はあるよ。強い日はデータ化けが増える。宇宙天気をチェックして強い日はPCの上に鉛版を置くといい。

518 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:25:35.69 ID:GkJ/f4Mc0
>>515
いてる
一杯いるだろ

519 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:25:43.13 ID:qK0oQODN0
>>515
逆にSSD実際に使ってて、やっぱりHDDのがいいやって人もみかけないぞ
君も違うようだし

520 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:25:45.05 ID:uBI8RRIV0
>>515
熱や衝撃によるトラブルも考えるとSSDの方が安定してるともいえる

というか本格的に出回り始めてまだ5年ぐらいだし、耐久性への結論はハッキリ出ないよ

521 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:26:00.02 ID:PgFNod690
>>506
使えるよ
デフォルトだとWin8以降と比べてページファイルがデカくなりすぎるんで少々容量圧迫するけど
7の時点でTrimコマンド対応してるんで実用上はほぼ問題ない

522 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:26:30.93 ID:cwQSjWxP0
会社のPCがSSD だが、数日に一度、アクセスランプついたまま突然死するようになった。
486時代のバッドセクタ踏んだときの状況に近い。SSDってセクタ除去できたっけ?

523 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:26:37.80 ID:c7XOoWFF0
一番勘違いしてる奴がなによりこのSSD記事書いた馬鹿記者だからな。

524 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:27:23.06 ID:GkJ/f4Mc0
SSDで始めた頃からだけど使ったことないくせに
イメージですぐ壊れたとかでっち上げてる奴が多い

525 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:27:42.94 ID:cwQSjWxP0
>>517
磁気嵐は宇宙歴の時代でもトラブルの原因だからな。

526 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:27:50.59 ID:D1y4QjON0
>>496
といっても容量単価が高い以外に不満は無いぞい

527 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:27:53.41 ID:d6ETSQDZ0
>>515
俺がいるよ
SSDにしてミラーしとけば何の問題もない

528 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:27:56.82 ID:aRfNo1gl0
SSDの中身を回転させたらHDDの良い所取りにならなくね? 俺天才!

529 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:28:18.43 ID:uzf0S+4m0
>>515
SSDは壊れたことないから
どんなふうに壊れるのかわからんくて怖い

530 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:30:24.55 ID:8xZtCg7H0
>>495
結局はヘビーユーザーかライトユーザーかに別れる。動画の編集作業、
データベースの構築、当たってるブログやサイトの運営管理など、
重たい処理をする人なら「バックアップを」とらないことの怖さは
身にしみて知ってるだろう。

安定性、堅牢さを誇ってる何万円もするようなHDDや鯖でも。
逝くときは逝くわなw まさか、と思うタイミングで壊れるとか
無反応ってこともあった。実際に経験していないと。バック
アップの大切さが理解できないことが多い。

HDDでもSSDでも。結局はバックアップが必要。ヘビーユーザー
なら両者を使い分ける。「SSDだから壊れやすい」「突然死
しやすい」って言い張るのは。実際にはそこまで使い込んだり
何台も導入したことがない人だろう。

高値の初物に手を出して大怪我をした連中が。SSDだけが突然死する
って思い込んでる可能性も高い。HDDだって高速化、大容量化した
初期の頃は故障率が高かった。

どっちも「枯れてきた」から価格もこなれてきてる。安定性も増した。
動画撮影でMiniDV、テープ録画が無くなったようにいずれはSSDや
シリコンドライブ、メモリー系記憶媒体に移行するわな。

MDもCDも無くなってきてる。スマホやSDカード、ダウンロードに
負けるとは開発当時は誰も思ってなかっただろうな。どう足掻いても
新技術が古い世代を駆逐する。

531 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:30:37.66 ID:GkJ/f4Mc0
>>519
快適性が全然ちがうからな
トラブルなんて対策取れば怖くないし

532 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:31:00.98 ID:NnsxgpY+0
どっちでもいいから壊れないハードディスク作ってくれ

533 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:31:10.59 ID:/Vu2rrgi0
>>515

SSDは、信頼度うんぬんよりも、休止状態からのスピンアップとかが無く
アクセスが迅速、ネットゲームみたいに頻繁にデータを読むケースで
引っかかりが無い、などなど目的が根本的に違うなw
OSドライブか、steamとかのゲームドライブにしか使ったこと無いわ。

動画編集の作業ストレージとしてならHDDのストライピングで速度十分だし、
保存用としてなら前述の通り、ミラー化して、更に正副運用が最低レベルだな。

NAS一台で安心してるような輩はたいがい痛い目みてる。

534 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:31:25.21 ID:PgFNod690
>>515
据え置き機かモバイルかで前提条件も違うし
少なくともモバイル端末についてはSSDの方が安定してると確信持って言える

535 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:31:39.13 ID:xl3kG5FK0
>>529
特定の領域の読み書きができなくなるからそこでフリーズする
再起動は可能、またその領域にアクセスするとフリーズの悪循環が始まる

536 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:32:01.55 ID:1A4BxwNhO
SSDは速いが衝撃に弱いとか前に聞いたけど何かロムったら併用が多いみたいだな

537 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:32:22.37 ID:ikJRJkpk0
>>50
俺が子供の頃に夢の記録方式と謳われていた
垂直磁気記録方式が実現した今データ保持力高いからね
…駆動部分や基盤さえ逝かない限りはw

538 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:32:34.00 ID:c7XOoWFF0
>>526
おまえは用途が限られてるからそれが個人的に正解でいいが、IT記者はそれじゃダメなのだ。

539 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:32:52.67 ID:Twv7Y8Ga0
システムはSSDだけど、さすがに保存はHDDだなぁ

540 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:32:59.95 ID:Od7e9zni0
SSDてパソコンが無くなる何十年か後には読み込むこと出来ない意味不明の物体。
何千年も情報を残すことが出来る石板を開発した古代人の足元にも及ばない。

541 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:33:49.70 ID:64kjxUh10
SSDは突然壊れると聞いてから、HDDを使っていた時より頻繁にパックアップを取るようになったので、
より安全な運用になった。

542 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:33:51.35 ID:qMZ0985/0
>>522
chkdskせーや

543 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:34:11.39 ID:utmEXKIH0
SSDって廃棄するときのデータ消去が楽そう
ドリルとかいらないでしょ

544 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:34:34.33 ID:5twA+dyy0
2020年か、オレのWindows7機が役目を終えてWindows10機にバトンタッチする頃だな。

545 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:34:40.02 ID:qMZ0985/0
>>543
消しても復元できるんやで

546 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:34:45.74 ID:KTudLciT0
HDDが安いと言っても数年で壊れるようじゃ実際は安くない
パソコンの買い替え費用まで考えたらむしろ割に合わない

547 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:34:56.61 ID:D1y4QjON0
>>540
さすがにリードオンリーのメディアと一緒にしちゃダメぽ

548 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:35:05.01 ID:qAvWkJ2Q0
>>462
むしろノートPCにSSDいれたら生き返ったが

549 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:35:27.32 ID:qMZ0985/0
>>545は完全に削除しても残留磁気から復元できるって意味な。
HDDよりやばい

550 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:35:50.07 ID:GkJ/f4Mc0
>>536
機械構造じゃないからむしろ衝撃には強いぞ
起動中のノートを机から落としたことあるがちょっと外側が凹んだくらいで全く問題なかった

551 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:35:52.76 ID:A3+TVij30
>>503
それが2015年現在じゃ一般的かな。
システム、アプリ、作業用がSSDで倉庫がHDD

2020年以降は大容量SSDが主流に成っていくだろうけれども。

552 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:36:34.89 ID:tcfa1+ph0
古いVistaノートをSDDにしてWin10入れたら高速起動OFFにしても爆速

553 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:37:29.58 ID:tDcnqraH0
SSDは前触れもなく唐突に壊れるのがな

554 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:38:30.00 ID:beLFgUak0
プレステ4も2.3年後はSSD搭載が標準になるかな?

555 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:39:09.17 ID:kuKd+SO80
8000円で買った128MBのSDカードがウンコ以下の価値になろうとは

556 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:39:23.57 ID:aRfNo1gl0
>>549
俺は物理的破壊が無理な場合はピンの所にスタンガン当ててる

557 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:39:24.84 ID:qAvWkJ2Q0
このスレで単発で
「SSDは前触れもなく唐突に壊れる」
って妙に見るけどなんなのw

558 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:40:28.59 ID:cwQSjWxP0
>>542
当然/Fつけてやったが直らんわ。だからレス入れとるんじゃ。
つか486と書いてる時点で相手のレベル見て書き込めバカガキ。

559 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:40:31.13 ID:qAvWkJ2Q0
>>555
私も20000円で買った16GBのSlcのSSDがごみになったが、
無駄になったとは思っていない
いいい勉強になったと思っているよ

560 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:41:03.75 ID:+Bezmrh20
>>554
XBOXONEはすでに1TのSSDバージョンあるね・・・
日本では全然売れてないっていうか都内の量販店でも売ってるのすら見たことないけど

561 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:41:14.60 ID:UiqWuZlm0
SSDは壊れたことがわからずデータ読み込めてしまうんだよ

だから糞

562 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:41:33.95 ID:ryp7Jb5S0
>>549
通電せずに2年くらい放置すればいいんだろ?

563 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:41:45.96 ID:6KWa2lV30
創価を敵に回した餃子

564 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:42:25.58 ID:QlC2gvzO0
自作してる人はみんなSAS HDDだよ

565 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:42:51.90 ID:GkJ/f4Mc0
>>557
使ったことないんだろ
ひたすらスマホdisって携帯に拘るタイプの人間いるじゃん
ああいう感じ

566 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:43:03.10 ID:jvm4sc+FO
耐久性やデータの突然喪失はどうなん?

567 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:43:39.52 ID:7Q4wdjsw0
SSDと言うより、フラッシュメディアでの経験してるからじゃないかね
半年放置しただけで32GのSDカードが2枚も死んでた日には
同じフラッシュのSSDも信用性は皆無になる

568 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:43:53.96 ID:zCLKLrjH0
>>501
一般人「SSDって何ですか」

569 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:44:19.27 ID:+Bezmrh20
>>557
稀によくある
http://rocketnews24.com/2013/10/23/380470/

570 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:44:41.57 ID:YrLSxQT00
>>549
SSDって材質しょぼそうだから物理破壊が楽そうじゃん
HDDはとにかく硬いのなんのってもう

571 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:44:58.13 ID:wtaXR6J10
ノートはSSDに換装した
デスクトップ機はラプターとかいうお高いHDDで速度的に不満はない

572 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:46:59.62 ID:rthmQOQU0
>>314
HDDじゃ不安
ディスクのメディアが欲しいって話

573 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:47:12.23 ID:d6ETSQDZ0
>>530
カムコーダーはソニーが嫌いなんで未だにHDVテープのがメインだが、DSLRで動画撮ることの方が多くなったし。

キヤノンの次期主力DSLRがCFではなくCFastを採用するらしいんで、CFカード百数十枚は防湿庫行きだ。XQDなどという斜め上に行かないようで何より。

流れ的にはクラウドストレージを、どのレベルで受け入れるかだな。
天災に対するディザスタープランとして評価するか、人災による流出リスクを嫌うか。
今は日本東西に、銀行で耐火金庫置いてるけど、それももうアナクロだよね

574 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:47:39.41 ID:Twv7Y8Ga0
>稀によくある
日本語として変だぞw

575 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:49:37.70 ID:jvm4sc+FO
突然死ぬんだ
怖いな

576 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:49:41.44 ID:a1KDxz5h0
>>557
導入したいが、出来ないチキンの妄想
つか、システムにSDDでデータにHDDで問題ないと思うけどね

577 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:49:49.55 ID:FF6f345t0
ssdはもう遅いもんな

pciexpress接続でないと

578 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:50:15.69 ID:d6ETSQDZ0
>>572
悪いことは言わない。
あんな剥き出しの樹脂製ディスクメディアに期待するのはやめた方がいいよ。

579 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:51:32.43 ID:c7XOoWFF0
>>574
まれには頻度を表し、よくは分布を表してる、高度な統計用語。

580 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:51:33.96 ID:FF6f345t0
>>571
ssdはhddの10倍の速度出るぞ
無音だし

581 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:54:58.02 ID:FF6f345t0
>>562
フラッシュメモリに残存磁気とかイミフ
電荷で記憶保持してるのに?

ssd廃棄なら粉砕してしまえばよい

582 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:55:55.43 ID:oqvDyY6m0
3年前くらいに自作したときはHDDだけで良いかって思ってSSD付けなかったけど、
次に自作することがあるならSSDにしようかな

正直、どちらか片方だけでいいので、その時にSSDの信頼性が上がっている事を期待する

583 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:56:20.31 ID:d6ETSQDZ0
>>581
万力
電ドリ
金鋸

なんでもござれ

584 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:57:32.15 ID:1ujtl/HM0
>>481

つうか、EMP被害の方なんじゃないの。保護処置が施されて無い電子回路基板
とかは全部焼けて機械がオシャカになるし。人体には殆ど影響無いから
余計分り難くて大変らしい。

585 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:57:47.60 ID:6cazJ9O30
>>575
まぁHDDも突然死ぬときは死ぬけどね

586 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 00:58:45.50 ID:d6ETSQDZ0
>>584
そしてMiG-25の出番と。

587 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:01:14.43 ID:WLWu0Tkg0
やっぱエロ動画収集とゲームだけのパソコンの大先生は知識が浅いな。ほんと素人か。

588 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:01:27.23 ID:1r18Wasm0
>>1

デブがひと月で5kg痩せたから
「このままではこの人は20カ月後に消滅してしまう」みたいな話だな

589 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:01:35.46 ID:5KFfm+KU0
Win10以降の時代は、どのみちHDDやSSDが壊れたらPCごとOUTでそ。

どうでもいいや。

590 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:02:32.37 ID:meDElcxCO
>>569
稀なのか
よくあるのか
どっちや!

591 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:03:19.17 ID:zCLKLrjH0
>>589
意味不明

592 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:03:39.64 ID:A3+TVij30
>>582
SSDが大容量+低価格に成れば、HDDの役割は終わるわな。
まあ、PCも「機械もの」だから突然壊れる時は、壊れるさw

593 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:03:51.72 ID:YYkUkn3R0
「稀によくある」に噛みつく人って来日間もないのかな?

594 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:03:52.38 ID:ypHQxCk30
>>299
カーAV機器は耐熱耐震基準が厳しい。水だけはかからない屋外使用みたいなもんだから。
俺はACDC電源買って家で使ってたよ。小さくて超頑丈なコンポ。

595 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:04:16.55 ID:6SDulnSS0
>>585
でも俺の経験では突然死してデータも取り出せなくなったHDDはないね

596 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:07:29.36 ID:8xZtCg7H0
>>573
クラウドは人災が多すぎだわなw HDVテープに保存ってのが
もっとも安全で。個人管理が簡単って皮肉な状況が長く続いてた。

自宅に耐火金庫じゃないの? 防湿庫を兼ねて。SDカードの
大容量化、高速化、低価格化が顕著だから。SDカードで複数の
バックアップとって防湿庫や耐火金庫で保存、ってのが当たり前
の時代がすぐやってきそうだよ。

メディア、SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 が千円前半
で売られてるからなぁ。HDVテープより安いんだぜ? フルHDで
5時間。パソコンでの編集作業や読み込み速度を考えたら。

テープで保存とかクラウドよりもSDHCカードでコピーとって
おくほうが安全で管理が簡単だわ。

597 :(:゚Д゚)コロ猫2 ◆EFvlPnIYE33o :2015/12/14(月) 01:08:59.88 ID:nstkhCdp0
 ∧∧
(: ゚Д゚)年末ジャンボ当たったらM2SSD買ってみる

でもM2でレイド組んで、さらにビデオカード2枚挿しって可能なのかな?
スロット足りない気がするw

598 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:09:32.52 ID:d6ETSQDZ0
>>299
スレチだが日本のナビこそ、進歩が止まってるよね。
欧米のナビが日本に入ってこれない参入障壁をいいことに、全く進歩する兆しがない。
障壁とは、レーン表示とか、VICSとか、道案内なんて、かったるくて作ってられないと言うのが、独車の本音。大して売れないしね。

トヨタのナビ委員会にオブザーバとして何度か出たが、あーこりゃダメだと思ったわ。
唯一通った意見は「いい加減にレクサスからMDプレイヤー外せ!」くらいかな。
一応、メモリネタに戻しとく

599 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:13:41.91 ID:YYkUkn3R0
>>598
ナビなんて地図に現在地が表示されれば充分じゃん
それ以上、何を望むのか・・・

600 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:14:07.33 ID:z4gurNh20

来たか❤️

601 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:14:26.68 ID:d6ETSQDZ0
>>596
全く同意。
天災対処プランは、自宅や本社だけだと契約上ダメなんですよ、俺んとこのパートナーの場合。
本当はデュープしたもんを海外に置かないといけないところ、東西日本で勘弁してもらってる。
ここ二、三年で、クラウドストレージの膿出しも終わると思ってますけど。注意深く使う分には使えるレベルになって欲しい

602 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:14:45.60 ID:1jrRfL8x0
>>570
対応するドライバーがあれば、開けて円盤割っちゃえば楽

603 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:15:20.12 ID:E4v4Tbyx0
>>596
SDは経年でデータが飛ぶから長期保存には向いてない

604 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:15:44.31 ID:d6ETSQDZ0
>>599
そんな乱暴なことを言うと、今時のタクシーの運ちゃんの半分が失職するぞ

605 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:16:40.56 ID:cGLtPTLN0
HDD破壊してまで守りたい秘密が気になるわ

606 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:16:44.67 ID:YYkUkn3R0
>>604
それで良いんじゃね?
道を知らないで運ちゃんするなよwww

607 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:17:46.05 ID:YYkUkn3R0
>>605
ドリル優子?

608 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:18:00.37 ID:a2uQmy6B0
>>574

609 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:20:12.61 ID:A3+TVij30
>>605
開発なら当たり前だが、個人レベルでもエロエロあるんだよw

610 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:20:20.06 ID:1jrRfL8x0
>>605
そりゃ大量のエロ動画だろ

611 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:20:50.97 ID:ypHQxCk30
>>605
俺は昔からHDDにデススイッチ付けたいとずーっと思ってる
一定時間心拍が送られて来なかったら自動削除

612 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:22:15.21 ID:c7XOoWFF0
2chの書き込みログだろう。

613 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:22:20.84 ID:8xZtCg7H0
>>601
クラウドは当分、無理だと思ってる。パソコンでの作業って秘密も
多いんだものw 自営業者が得意先の情報や仕入先の情報、借り入れ
金や給与の額を。第三者に知られたいわけがない。

タレントさんの写真や動画が流出したらクラウドの管理会社だけが
責任を問われることにならないし。絶対にとばっちり食う。昔の彼女
との動画を保存してる男もw 結構な数で存在してると思うよ。

それ考えたら。自宅で保存する方向にどうしても動く。企業側も
税務署とか警察署につつかれたくないものもある。暗号化のシステム
が構築されて。なおかつ、世界的な法整備が必要になってしまう。

SSDやHDDが高速化、大容量化してる背景にも。クラウドシステム
では「自分とは違う第三者が」大勢関わって。サーバーが海外にあったり
流出時に「一気に世界中にファイルが散らばって」その責任を誰が
とるのかが、はっきりしてないって実情がある。

俺はクラウドは使わんわw 高い金かけても自宅に金庫やサーバー構えるよ。
SSDやSDカードなら。いざって時は電子レンジで焼いてから死ねるw

614 :出雲犬族@目指せ小説家:2015/12/14(月) 01:23:40.44 ID:RUebmG/c0
U ・ω・) ここ五年ほど、市販のハードディスクの値段が安くもならなければ
個人向けパソコンの性能もほとんどかわらない。
研究機関などで使う高価なパソコンは性能が上がっているが
消費者市場でのドッグイヤーは終わったか。

615 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:25:02.32 ID:YxiiHdvn0
逆転の可能性も?じゃねーんだよ早くしろ

616 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:25:25.39 ID:M7xxYhz10
今倉庫用のHDDとは別に、OSその他で128GのSSD二枚積んでる
次PCの中身刷新する時は1TのSSD二枚積みたい
1Tが2万円くらいで買えるようになるといいんだけどなぁ

617 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:26:09.99 ID:zCLKLrjH0
>>616
3年ぐらい寝ていれば1TBで3万円になるかもね

618 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:27:56.12 ID:PLUJOp600
ドライブCをSSDにして、データ貯めておくのHDDにして組んだんだけど
30分ぐらいPCの前離れててから使おうとすると10秒ぐらい固まってから動き出す
何が原因なんだろ

619 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:28:08.45 ID:Qut1Z7oP0
エンコPCを組みたいんだがSSDにするか迷う

620 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:28:22.99 ID:d6ETSQDZ0
>>613
そうだな、サンクスw

621 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:29:40.12 ID:zCLKLrjH0
>>618
HDDの電源がOFFになってるんでしょ
電源プランを見直す

622 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:30:20.39 ID:bo+DbpHF0
まだ高けーよ。いい加減に1ギガで1万円ぐらにならないと。

だから仕方なくSSDは250G程度のを買ってOSやアプリ専用にして、一方で倉庫代わりにHDDを付けなきゃいけない。

623 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:30:35.62 ID:E4v4Tbyx0
>>618
HDDのスピンアップ時間じゃないの?
HDD外して試してみたら

624 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:30:49.77 ID:Hi8oJyi/0
最終的には大容量不揮発性メモリが開発されストレージは要らなくなる

625 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:31:50.26 ID:1NHP6my70
>>618
HDDの電源管理で30分待機したら停止するようになってて、アイドル状態からの復帰に10秒かかってるとか

626 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:33:17.02 ID:PLUJOp600
>621>623>625
その辺の設定は全然気にしてませんでした、ちょっと見てみますありがと

627 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:33:36.42 ID:8xZtCg7H0
>>618
HDDドライブに省電力機能がついてると。回転数を落としたり
一時、停止したりするよ。まあOSにもよるんだけど。

Macで編集作業や保存作業やってると。保存用のHDDがスピン
してトップスピードになるまで5秒位のタイムラグはあるかな。
全部をSSD化すればしなくなるらしいけど。

一枚プラッタの高速タイプ、WDC WD10EZEX 1TBあたりだと
待ち時間はない。WDC WD4003FZEX の4TBだと待ち時間が
生じる。省電力やスリープ切れば改善するかもよ。

628 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:38:04.77 ID:qK0oQODN0
>>618
>>627の通り
たとえばWDのHDDにはintelliparkという機能がデフォでついてて
HDDにアクセスがないと自動的にヘッドを退避するようになってる
省エネと静音のため

これが気になる場合は、自己責任でこの機能を止めるツールがあるから
止めることはできるけど

629 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:38:19.99 ID:OB1GcTUO0
パスワード付けて、クラウドにアップロードが一番安全。

630 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:38:44.60 ID:6SDulnSS0
2.5インチHDDの容量が1TBから増えないんだけど
今後も増える見込み無いの?3TBぐらいあればノートももう少し使えるんだけど

631 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:40:10.37 ID:qMZ0985/0
SSDは復元できないみたいだな(ただし磁気コントローラが死んだケースはデータがそのままだから復元できるっぽい)。
残留磁気で復元できるのはHDDか。
あと、SSDだと普通のHDD用のやつじゃだめで専用ツールいるみたい(寿命の関係で)。

>>624
最近INTELとMicronだったかが開発してなかった?

632 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:40:51.61 ID:vDA/vqIR0
HDDが当たり前のように8TBとか16TBとかにならないと今後も需要は減っていくだろう
2TBとか3TBであと何年引っ張る気なんだか

633 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:41:26.05 ID:A4yQuFbF0
>>630
9.5mm厚だと2TBはSeagate(元サムスン)くらいかな。なかなか増えないね。
15mm厚で良ければ3TBのがあるけど…

634 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:42:44.56 ID:d6ETSQDZ0
>>632
インダーネットの帯域の問題や、使われてないネット上のゴミ問題などがあるから、談合してるんじゃないか?
まーまーこの辺で、みたいなさ

635 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:43:22.76 ID:E4v4Tbyx0
>>630
今停滞してるね。物理的限界が近いから

つか外付けHDDじゃ駄目なの?

636 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:43:54.48 ID:AL/PqPRX0
@連続使用での耐久性の他に、

A書き換え回数?書き換え耐性量みたいなのがあるじゃない、SSDって。

どっちか半永久にとりあえずして欲しい。

637 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:45:00.40 ID:D+T6Xdzm0
2.5インチはSSDあるからな。各社容量増やす意味を感じてない

638 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:46:58.46 ID:gn+elerz0
つーか、HDDが価格破壊したから、DVD-Rとかが目立たなくなったな

639 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:49:05.39 ID:8xZtCg7H0
>>633
いったん、便利なものとか安いものとか速いものを味わうと。
なかなか「それ以下」には戻れない。

美人と付き合うとブスに興味がなくなるのに近い。驕っちゃってw
容量のアップも必要だけど、異様に高いと買わなくなる。

昔はたった4GBのハードディスクが。4万円も5万円もした。
Googleが5TBのハードディスクを。数珠繋ぎで管理して各地の
ホームページをキャッシュしてるとの話に驚いたもんだ。

今じゃ自宅に10TBのハードディスク置いてる奴も珍しくない。
Google開始時にはハードディスクだけで数億円って言われたもんだ。

浜崎あゆみがネット配信やってた時には数億円、数十億円も
かかったものが。一般人に手の届く価格にまで落っこちてる。
それでも不満は出るもんさw 

640 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:49:56.76 ID:dRLn4WHE0
SSDの記憶保持ってどれくらいの期間なんだろうな。
USBフラッシュメモリーとかSⅮなんちゃらカードもな。

これらの保持電子は自然放電で消えていくから、たまに全上書きして
電子を注入するようにしてるけどな。

Cドライブならイメージバック時に全読み込みでそのとき注入されると思ってるんだが
実際は謎だな。

641 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:53:50.54 ID:NED4EMt00
2.5インチSATAの容量が増えないのはエンタープライズ系のニーズが小さいせいかな
小型/大容量なのはいいんだけど、その代わりRead/Write速度が劣悪だから
アーカイブやバックアップ用途以外の用途には使われない。
需要が小さいので企画も開発も生産も後回し。

642 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:54:23.71 ID:NHjDWvjI0
保存に使えねえよな

半年くらい起動しないで置いておくと、データ飛ぶとかなんだよ

643 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:54:52.35 ID:dRLn4WHE0
今のOSはUSBフラッシュメモリーを回復ドライブにするようになってるけど、
これも何年もほったらかしでいざ工場出荷状態に戻そうと使っても
電子が抜けてて使えないってこともありそうだな。

644 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:55:46.32 ID:GL7AvyQA0
>>640
ほぼ無意味な行為
ウェアレベリングされてんだから

激安フラッシュメモリはやってないかもな

645 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:56:37.60 ID:sRMFx+wl0
少なくとも2010年代はこのままなんか…

646 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:56:44.84 ID:c45W6LTd0
>>642
確か高温に弱いっていう特徴があったと思う

647 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:57:38.50 ID:Up/jmyA60
SDDとか言ってるやつはニワカ

648 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:57:47.85 ID:9kwcM0ru0
>>605
収集した大量のホモ動画コレクションとかはバレたくないよやっぱり

649 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:59:58.29 ID:fSMQFfPA0
今までの数十数百(それ以上)の密度で記録できるスーパーディスクとか
定期的に発表されるのに全然実用化しないな、あれ全部投資募って金集めて
トンズラしてるんだろうか?

650 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:03:58.03 ID:+aszOsI30
10年後には100Tとかいってるんだろうな

651 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:07:07.47 ID:O/IjqVex0
5年後のことなんか言ってると鬼が笑うぞ。

思い出してみ。5年前ってまだSSD黎明期じゃん。
10年前、15年前、20年前のメディアはなに使ってた?
平成の初めには5インチフロッピーやその前なんかカセットテープ使ってたんだもんね。

652 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:09:17.24 ID:dRLn4WHE0
>ウェアレベリングされてんだから

意味が分からん。
されてるから大丈夫ということ?
すべてのマスがされている保証ないと思うな。

653 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:10:37.47 ID:RepfUHxb0
>一般向けノートPC新機種の41%
おー

654 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:14:10.97 ID:05uVtVnP0
逆転しなくても利点あれば使う

まあ可動部分があるものとチップだけのものならそりゃいつか追い越すだろうな
そのうちダウンロードも早くなれば光ディスクもいらなくなるだろう
あと数年でみんな自宅のストレージに直接ギガbps単位の速度でアクセスできるようになる

655 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:15:01.40 ID:pBoo2ZR80
>>642
それホントにSSDの事なの?USBやSDの事じゃないのか
SSDは冗長データを持っていて少々電荷が抜けても元のデータを復元できる
USBやSDとは別次元の堅牢制を持ってるから

656 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:16:41.57 ID:dRLn4WHE0
ちなみにSSD初期の極悪SSD搭載してたASUS701SDを今も使ってるんだが、
そのSSDを外して半年以上通電していなくてもちゃんとxpが使えたな。

S101という機種のSSDも酷使したが今でも使えている。外して701SDに移植して7を入れて使っているが、
やっぱいまどきのものと比較すると圧倒的に遅い。

657 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:20:07.58 ID:6cazJ9O30
>>654
さすがに光ディスクはいる
コンテンツもどんどん容量がでかくなってるから

658 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:24:00.55 ID:teLVeWRd0
やっぱ2スレ目にもなると無知の意見が主流派になるのかw

659 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:25:02.18 ID:V+zh5yLp0
コンシューマーのデータなんて画像と割れゲーくらいなんだからクラウドに上げとけばデータ損失のリスクなんてねーだろw

660 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:25:24.62 ID:c7XOoWFF0
光ディスクの容量ですらバックアップメディアとして容量が全然足りない。
結果、HDDをバックアップメディアとして使ってる人が多い。

661 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:26:56.64 ID:zCLKLrjH0
>>659
クラウドを盲信する馬鹿乙

662 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:35:07.03 ID:05uVtVnP0
>>657
100ギガであの値段あの大きさなら現状ならSDのほうが小さくて便利だろ
今後は映画もメモリカードで売るかダウンロード販売するだけでいいよ
データのバックアップとしてならいちいち焼かないでいいHDDでいいし、単価が安くなるならこれも半導体になっていく
光ディスクの利点なんか何一つない

663 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:35:49.60 ID:05uVtVnP0
>>661
自前で残すより数億倍信頼できるが?

664 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:36:53.12 ID:D+T6Xdzm0
>>662
コストが段違いなんだよ。半導体がぬくことはありえない

665 :(:゚Д゚)コロ猫2 ◆EFvlPnIYE33o :2015/12/14(月) 02:38:08.66 ID:nstkhCdp0
 ∧∧
(: ゚Д゚)データ保存はHDD二つでレイド1組むのがいいのかな
定期的に大切なH動画とかはブルーレイに保存して

666 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:38:46.90 ID:05uVtVnP0
>>664
細分化して量産化すりゃ抜くだろって話なんだけどわかってる?

667 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:42:54.23 ID:05uVtVnP0
まーBlu-rayの次が1TBだったとしてもあのサイズの円盤は時代遅れ、売れないね
それが出る頃にはコンテンツはその都度ダウンロードして見る、個人データもメモリカードに収まるから持ち歩けるし
4k動画は家庭のサーバに保存しとくみたいな世界になる
ケータイも5Gではギガ単位の速度になるし、メモリカードもSSDなみにどんどんでかく早く安くなってるしな

光も磁気も円盤はなくなる運命だよ

668 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:43:07.96 ID:D+T6Xdzm0
>>666
それがあり得ないって言ってるんだよ
半導体は一定以下には絶対ならない

669 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:45:49.85 ID:zCLKLrjH0
>>663
クラウドでデータが消失しないと考えるお馬鹿さんか

670 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:46:44.75 ID:p9lLlSc60
PCで大容量高付加のゲームやってるやつは必須なのかな
普通に使う分にはどうなんだろ

671 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:47:53.57 ID:c7XOoWFF0
>>663
自称クラウド以下とはすごい自信の無さだw

672 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:48:18.07 ID:M3qiSJH90
>>622
え?w

673 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:50:09.22 ID:j/7CM9iN0
蛍光灯爺がまーた半導体に戦々恐々してるスレはここですね

674 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:51:09.27 ID:5mTtpQMX0
液晶とCRTみたいにそのうち入れ替わってるだろ

675 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:51:14.18 ID:c7XOoWFF0
>>673
馬鹿記者本人?w

676 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:52:08.51 ID:05uVtVnP0
>>668
根拠をどうぞ

>>669
え?だれがそんなこといったの?

>>671
地震雷火事親父盗難破損その他いくらでも消えるだろ
クラウドで消えちゃったテへなんてほとんど聞いたことない
それをさらに冗長化したら自前で保存する必要ゼロだろ
しかもタダ

677 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:53:58.24 ID:T/cqLXYtO
書き込みはむしろ遅いか僅差
読み込みが早いつてもどんだけメリットあるか
1日に何度も再起動しないし

678 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:54:52.78 ID:SFUUbEBr0
お前らみたいに、エロ画像貯めこむだけならHDDでもいいだろ
起動時の快適さになれたら、そこだけはもうもどれないけど

679 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:56:13.08 ID:05uVtVnP0
半導体なんて印刷みたいなもんなんだから作れば作るほどコストなんか下がるんだよ
さらに集積するために次世代への投資があるから劇的には下がらんけどね
ムーアの法則ほどではなくても需要が増えたらどんどん下がる
PC用のストレージが六割越えるあたりからどーんと安くなるだろうね
過去はハードディスクがフロッピーから変わるあたりがそんな感じだったもん

680 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:57:32.73 ID:05uVtVnP0
>>678
現状の起動ドライブだけからため込むのもSSDのほうがそのうち安くなるだろう
追い越さなくても振動に強い、音がしない、軽いなど利点はあるからあといちにねんでどーんと需要増えて安くなるよ

681 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:59:33.45 ID:eSvPWuMi0
技術論じゃねぇだろバカどもww

HDD時代と違い、半導体産業のの背景に何があるか
何故下げられるコストを売価に転化しないのか
って話だろうよ

クズニートってのは脳味噌までクズなのかね

682 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:59:55.79 ID:AL/PqPRX0
SSDを買ってきた。
韓国製のチップが載っていない製品を調べてから秋葉原に向かった俺って、
カコイイ。オヤスミ〜

683 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:00:15.69 ID:qy+r3cAA0
SSD派が必死すぎるw
SSDとHDDで長所短所あるのにSSD完全勝利じゃなきゃイヤイヤーとかwww

684 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:01:58.24 ID:05uVtVnP0
>>683
そんなやつどこにいるんだ?

685 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:03:21.02 ID:D+T6Xdzm0
>>679
その印刷機作るのにくっそコストかかるんですがね
年々増加してるし

686 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:05:28.27 ID:c7XOoWFF0
>>679
仕組みが分ってないのか。通電せずに放置したらデータが消えるんだよSSDは。
条件が悪い、例えば高温になる部屋だと3ヶ月程度でデータが消える。
そして微細化すればするほどその保持期間はさらに短くなる。
その性質が故に、バックアップメディアとして代替されることはない。

687 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:06:51.68 ID:t/s8Kge20
じゃあ次にパソコン買い換えるのは2020ねんくらいにするわ

688 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:07:55.56 ID:tZv+6/WC0
HDDレコーダーの中身も含めて壊れたHDDは全部毛唐の会社の奴。異音がするから機械部分の作りが駄目なんだろな
HGSTは全く壊れんわ
20年前のシーゲートは生き残ってる

689 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:08:42.37 ID:kRVfsr6y0
>>658
精通してる奴らは2ちゃんなんかより
専門掲示板サイト行くだろ
なんでわざわざボケカスの相手せなあかんねん
って感じで。

690 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:11:08.99 ID:05uVtVnP0
>>685
だから需要が上がれば安くなるって言ってるんだけど

>>686
なにいってんのこいつ
DRAMかなんかと間違えてるの?

>>688
日立はもとIBMだぞ

691 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:11:19.23 ID:sK2rDxO/0
ある事柄に詳しい=頭良い
じゃないのになんで人間ってそう思い込むんだろう

692 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:12:36.00 ID:pzADvE1s0
>>684
スレの頭の方がまさにそれだろ?

起動が早くなった!
とか言われてもそもそも電源切らねーし意味なくねw

693 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:13:37.22 ID:c7XOoWFF0
>>690
なんだやっぱり理解してないのか。
この記事書いた馬鹿記者と同じか。半導体を全然理解していない。

694 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:13:47.52 ID:D+T6Xdzm0
>>690
需要があるのに何で安くするんだよ。アホなの?

695 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:13:54.55 ID:zCLKLrjH0
>>681
スレの流れを読めないアスペ乙

696 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:16:14.24 ID:05uVtVnP0
>>692
まー確かにパソコンは電源切ったり入れたりするもんじゃないが、稼働部分が少ないほうが壊れなくていいんじゃないの

>>693
よかったな、データ抜けるSSDなんかあったらさすがに訴えられるだろ

>>694
えっ
資本主義ってわかる?

697 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:19:35.07 ID:zVOIPq4a0
システムにSSD、データ保存にHDDでいいだろ

エロ動画集めなくなったら容量も要らなくなったが
勃つうちが華だぞ

698 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:21:40.10 ID:mXZpygGF0
>>668
ファミコンが KB単位の ROM 使ってる時に数百MB単位の CD-ROM は無限の容量に思えたもんな

699 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:21:59.04 ID:05uVtVnP0
>>697
このぶんだとそのHDDよりSSDが安くなるよって話
そうしたら壊れやすいHDD使う利点なんかないだろ

700 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:24:55.67 ID:zCLKLrjH0
容量と容量単価を気にしなければ
SSDの方がHDDより安くなるだろうよ
それでパソコンの値段が下がるかね?

701 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:25:22.18 ID:qK0oQODN0
>>683
SSD使ってる奴はノートでもない限りほとんどがHDDを併用してるぞ
それぞれのメリットやデメリットはちゃんとわきまえてる

702 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:25:24.10 ID:05uVtVnP0
>>700
下がらない
容量が増えるだけ

703 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:25:59.24 ID:05uVtVnP0
>>701
高いというデメリットがなくなるとほかにどんなデメリットがあるかね?

704 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:27:31.28 ID:c7XOoWFF0
>>703
おれが説明してやったというのに、この馬鹿は。

705 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:27:37.87 ID:tZv+6/WC0
システムはSSD
一時保存はHDD
大事な保存は日本企業のHDD

706 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:31:15.13 ID:2algk55S0
一昔前は書き込み量が増えると書き換え数の限界を超えて使えなくなるとか言われてたけど
今は書き込み制御の技術革新で寿命が延びてきたのに加え
価格が下がってきたので2〜3年でサクっと交換できる値段になったので
値段以外のデメリット正直ないですわ

ウィルスで異常書き込みが起こるようになったりしたら限界超えるかもしれないけど
そんな状態になったらHDDだってクラッシュするし

707 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:31:34.16 ID:tZv+6/WC0
大事な保存は日本企業のHDDで揺るぎ無いけど
一時保存とかサーバー用ならSSDの方が良いから
SSDの価格が逆転する日は近い
可動部が無いSSDに成長してもらって、大事なのもSSDが一番理想

708 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:33:24.54 ID:c7XOoWFF0
>>706
SSDの長期データ保持性に関するデメリットを隠すとかどこの国の工作員かって話だ。

709 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:35:01.02 ID:2algk55S0
>>708
あ、ごめん、普通にPCのOS入れとく用途で

710 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:36:43.52 ID:PPDxS1UH0
>>40
きちんと管理できるという環境であればの条件ありですよね
磁気テープだっけ

711 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:36:49.62 ID:05uVtVnP0
>>704
え?いつ?

712 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:37:05.78 ID:zCLKLrjH0
工作員ね・・・・・・
書き込みテストに圧力をかけたあの会社か
キムチ臭いあの会社しか思い付かない

713 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:37:49.69 ID:05uVtVnP0
>>708
そんなきみの脳内にしかない妄想を隠すとかいわれてもねえ

714 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:43:04.99 ID:d6ETSQDZ0
>>40
マスクROMじゃね

715 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:43:44.03 ID:mXZpygGF0
そういやHDDの方も微細化による長期保存時の磁気消失の問題って無かったっけ
どう解決したの?

716 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:44:14.78 ID:8+npYcR20
数年ぶりにHDDの価格調べてみたけど全然変わってねーじゃねえか

717 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:45:06.65 ID:2algk55S0
ノートPCとか小型PCでHDDかSSDのどちらかしか積めない、って状況だったら
二者択一が起こりうるが
デスクトップで併用しない理由ってあまり思いつかない
両方ともHDDにして、データ容量をできるだけ増やしたいとか言うなら、外付け買えや、ってなるし

718 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:45:36.81 ID:49Xq6/PA0
マジか
いい時代になったもんだ

719 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:47:50.34 ID:49Xq6/PA0
HDDに低価格以外あるか?

存在感くらいだろ

720 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:48:38.13 ID:NYRBvCnW0
>>14
おしい。
システムはSSD、HDDはRAID1以上、バックアップHDDを追加。
これがベスト。

721 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:48:56.56 ID:49Xq6/PA0
>>719
メリットが抜けた

722 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:49:08.95 ID:4DDnABoX0
SSDのネックはあと価格だけ
今のHDD並の容量単価になるのを首を長くしてお待ちしております

723 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:50:44.33 ID:0vGcgRVq0
通信回線の速度とデータ無制限利用が一定値を越えればHDDもSDDも必要が無くなる

724 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:50:49.44 ID:pzADvE1s0
>>696
>稼働部分が少ないほうが壊れなくていいんじゃないの

だったらSSDじゃなくてHDDだろ。なにいってんのこいつ( ´_ゝ`)プ

725 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:53:44.23 ID:05uVtVnP0
>>724
え?SSDって動くところあんの?!

726 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 03:54:22.60 ID:mXZpygGF0
>>722
SSDは壊れる時の挙動がよくわからなくてまだ恐いな。
突然死でもなんでもきれいに死んでぅれるならいいんだけど、書いたデータが正しく書けてないのに書けたフリされたりしやしないかと心配。
定期バックアップしてても化けたデータで上書きされたりしたら目も当てられない。
ちゃんとエラーチェックコードくらい持ってるんだろうけどさ。

727 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:04:55.71 ID:k+wjSqzL0
>>40
テレビ局なんか相変わらずテープ使ってるからな

728 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:06:16.00 ID:RgR0Itnn0
SSDヤバすぎ



729 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:07:45.97 ID:4DDnABoX0
>>726
RAID1運用+定期バックアップでよくね?

730 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:07:59.30 ID:9Nc+oP8A0
なるほどなあ、信頼性向上は急には進まないもんなあ
容量単価もあるが、俺としては信頼性が上がればSSDに行きたいわ

731 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:08:07.16 ID:k+wjSqzL0
バックアップ取りまくっても災害や家事に合えば家ごとなくなるからな
俺は蔵や別棟にコピーしておいてるけど

732 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:11:38.65 ID:mXZpygGF0
>>727
それは過去の遺産なだけで、デジタル化進めてなかった?
前にNHK技研の一般公開に行った時はアーカイブ用の光ディスクを展示してたよ。
ぺらぺらのフィルムで、それをダイキャストのスピンドルにガッチリ固定して高速で回すの。
フィルム状だからスペース当たりの収容量が大きいんだと。

だけどそれももう古い話かも。

733 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:15:20.18 ID:bOo1akal0
SSDも安くなったので,メインのパソコンはみなSSDだが,
バックアップ用の大容量HDDは,たまにしか使わないのでHDDだわな。
>>731さんのように,蔵や別棟はないので,重要なデータは
持ち出し用のUSBメモリにも入れてある。

734 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:16:19.69 ID:k+wjSqzL0
光メディアも寿命あるって言うけど20年以上前に買った音楽CDが全部現役なんだよな
特別な処理でもしてあんのかな

735 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:17:23.42 ID:mXZpygGF0
>>729
RAID1 だろうと、データ化けに気付けなかったら意味無いでしょ。
読むときは比較チェックするわけじゃなくどっちかのデータしか使わないんだから。

少なくとも昔のUSBメモリやSDカードは、データの破損に気付けなかった。
保存してたファイルを開いてみたらエラーにはならないけど壊れてた、みたいな目視レベルで発覚する。

ちなみにうちはバックアップ先が RAID6 の NAS だ。
もちろん HDD。

736 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:20:49.65 ID:rbtxTXPm0
事故や故障で情報なくすより
自分が事故で死ぬ可能性のが高いような人ばかりだなw

737 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:21:27.72 ID:zCLKLrjH0
>>735
サイレントクラッシュは気にならないのか

738 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:22:23.47 ID:mXZpygGF0
>>737
定期チェックしてるから問題ない

739 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:23:19.68 ID:JE4b7/KX0
>>736
死んだらHDDの中身を全部消して欲しい俺の性癖が・・・

740 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:25:14.83 ID:hqdekQaA0
そんなにかかるの?もっと早くやってくれ

741 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:25:58.93 ID:4DDnABoX0
>>735
HDDでもいつの間にかファイルの破損とかはけっこう見るけどな
だから大事なファイルはrarでリカバリレコードつけるようにしてる

742 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:26:34.93 ID:po7ZVg4f0
結局「壊れる予兆が分かるSSD」が出来たら最強ってことだな

743 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:32:29.12 ID:mXZpygGF0
>>741
HDDでエラーを出さずに化けたデータが返される経験は無いなぁ
容量が MB の時代の HDD ですら CRC 持ってるんだし。

ただ、へんな挙動のHDDに当たったことはある。
特定の内容のファイルを保存すると必ず CRC エラーになる。
特定のセクタが破損してるとかじゃなく。
特定のバイト列で CRC計算ミスってるかのような挙動。
保証切れた後に気付いたから捨てたけど。

744 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:33:24.62 ID:c7XOoWFF0
>>713
おまえのレスを読むとどれもデタラメだらけだな。
典型的なIT音痴じゃんw

745 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:39:25.66 ID:4DDnABoX0
>>743
けっこうあるけどなあ
動画やってるから連番PNGなんかでノイズが入ったりするからわかる
特定のHDDで起きるわけじゃないから他のハード系なのかソフト系なのかOSなのか不明だが

746 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:39:27.49 ID:k+wjSqzL0
>>736
俺が一番大事にしてるのは家族写真
俺がいなくなっても家族が見れるようにしてるのさ

747 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:42:36.95 ID:xClQoeBq0
>>30
それはフリーソフトではなくハードで対応すべき。
SSDのコントローラにデータが来たら横に付いてる小さなスピーカーからカリカリ音を鳴らす。

748 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:45:26.81 ID:34kP1mWk0
いざってときHDD全消去してくれるソフトはないものか
うっかり家宅捜索うけようものなら余罪が更に増えるんだが

749 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:46:51.98 ID:qK0oQODN0
>>734
音楽CDのデータ消えてたら世界中で大騒ぎだろ
ふつうこういう話で寿命っていうと書き換え可能メディアのことを指すから
CD-RやCD-RWなど

750 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:46:54.25 ID:mXZpygGF0
>>745
メモリがあやしくね?

おれも動画やるしHDDも今動かしてる分だけで14台あるし、過去まで入れれば数十台使ってるけど、しれっとデータ化けだけ起こす経験は無いわ。
おまえの経験を否定するわけじゃないんだけど。

751 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:54:31.32 ID:4DDnABoX0
>>750
14台すげえw
検証するにももう1台PC組んでみないとわからんな
メインマシンはそれなりに金がかかるから当分買い増し無理だわ

752 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:54:32.87 ID:2tP7r1Cj0
SSDのGB単価とかより2.5インチHDDの2TBを1万円程度で出してくれよなー頼むよー

753 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 04:56:06.30 ID:c7XOoWFF0
保存後にMD5取っとけよ。

754 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 05:04:11.33 ID:FihLsL+60
>>751
横槍ですまんが、イベントビューア→システム
で大量のエラーが記録されてるかも

解決の手掛かりにはなるよ

755 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 05:14:51.80 ID:4DDnABoX0
>>754
エラー自体はちょこちょこあるけど大量ってわけではないな
KP41はごくたまに起きるけどw
どの道Clarkdaleなんでそろそろ買い換えたい…

756 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 05:17:18.94 ID:Db3fFsdz0
かなり古い話だけど寿命はのびたの?
自作作ってみたいと思って7年、まだ作ってねえ

757 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 05:28:03.16 ID:YfTVP03s0
>>676
> クラウドで消えちゃったテへなんてほとんど聞いたことない

「消えちゃったテへ」じゃないけど
アップロードに成功してクラウド上にあるように見えるファイルが
壊れてしまっているのか閲覧もダウンロードもできない、ということは実体験したわ。

そのサービスを解約するつもりでファイルを全部引き揚げているときに気がついた。
アクセスできなかったファイルが大して重要なファイルでは無かったから「まあいいや」で済ませたけど…

758 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 05:34:32.99 ID:fCYjRWyv0
5年先の事を言われても鬼も死んでいるわ

759 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 05:44:51.49 ID:gYhzGYSg0
レアメタルとか暴落するの?

760 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 05:49:03.02 ID:sK2rDxO/0
いっぱいHDD持ってる人って何につかってるん?
犯罪者なん?

761 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 06:07:38.18 ID:bo+DbpHF0
>>672
わりい。1テラで1万円ぐらいと書くつもりだったww

762 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 06:08:02.45 ID:MV8KSoL/0
9→6って大きく変わってる気がするけど

763 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 06:18:58.68 ID:IeDRGy220
道具の種類が何かよりも
それを使って何をするかだよ

764 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 06:29:14.88 ID:FRho6P410
>>325
最初の記憶媒体はカセットテープだったな。
90分テープの容量ってどのくらいだったんだろ?

765 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 06:30:01.47 ID:YfTVP03s0
容量重視ならばHDDでスピード重視ならばSSDだけど容量重視の境界線が段々上がってきた感じ。
自分の場合、SSDにするかHDDにするかの境界線はいまは500GB近辺かなぁ。
256GBならSSD。1TBならHDDにする。
500GBあたりだと「どっちにしようか?」と考える。

766 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 06:31:59.14 ID:CtNgu7Cd0
SSDはデータストアには使えない
Cドライブ専用

767 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 06:32:43.50 ID:it/RNutB0
システムとスワップをSSD
データは大容量HDD

768 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 06:32:53.78 ID:CutuwlGE0
>>710
IT Proの富士フイルムのブースで磁気テープの展示やってた。
アーカイブ用途なら、まだ競争力あるみたい。

769 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 06:33:29.09 ID:JuWDTB/e0
>>752
それって需要あるのかね?

770 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 06:36:47.32 ID:ykPRUTW50
「2020年代前半」


エーーーー! そんなに先の事なのかよ!

771 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 06:38:54.74 ID:AE0ie7xE0
カセットテープ

772 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 06:43:08.74 ID:V+zh5yLp0
>>661
バカな奴ほど赤くなるw世の中に絶対は無いからお前の場合全てのバックアップ方法を使ってあっちこっちに同じデータを貯めてんだろうなw

773 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 06:57:58.52 ID:RkAnmQJ90
お前ら墓場までエロ動画持って行く気かよ?w

774 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:00:57.79 ID:2wlU5uda0
 SSDが使用不能になる時って、どうになった時ですか?

 

775 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:06:56.58 ID:FF6f345t0
>>774
書き込みエラーが発生するらしい

776 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:15:27.66 ID:r/f6W93m0
てか、使われてる部材の量も大きさもSSDのほうが小さいし、
となれば輸送コストもかからないし(機械的な可動部が無いから輸送時の梱包コストもかからないし)、
大量生産もしやすく量産効果も出やすく歩留まりも低いのに、
未だにHDDよりも高いほうがおかしい。とっくに逆転してしかるべき。

777 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:29:21.10 ID:PgFNod690
HDDの場合は
・セクタ不良による読み書きエラー
・軸受など機械部の故障
・突然死
これが順不同で起きる

SSDの場合は
・セクタ不良による読み書きエラー
・突然死
これが順不同で起きる

778 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:34:32.59 ID:FF6f345t0
>>776
高密度のメモリ技術つかってんだから
高くて当たり前

技術革新と歩留まり改善で追い越すかもね
モーターは値段高いからな

779 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:35:58.21 ID:ia3yGt9v0
動画編集だと1テラくらいあっという間

780 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:37:00.17 ID:LJR6+DtL0
5年前からSSDだが

ホントに2015年のスレなのか?w

781 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:38:22.07 ID:FF6f345t0
hddの方が仕組みはシンプルで好きだけどな

782 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:44:14.67 ID:+/54dBo70
ffcとかでベリファイしてると1年に数回ハッシュ値が一致しませんとか出る。
出ても大抵のものはそのまま使っても大丈夫なんだけど気になるのでやり直し
速度はいらんから安価で信頼性の高いバックアップメディアが欲しい。

783 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:49:27.12 ID:+/54dBo70
>>780
SSDにデメリットがあるから移行しない人も多い
価格
信頼性(運用実績)
容量
SATAスロットが1つ潰れる(HDDとのハイブリッドも有るけど割高)

784 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:51:36.85 ID:YAvxyxpX0
>>30
カッコンカッコンも欲しいね

785 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:53:42.54 ID:+1f7EVgA0
>>70
相変わらずSamsungは外れ大杉

786 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:54:39.94 ID:qK0oQODN0
>>784
ああ、聞きたくねー




787 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:54:59.42 ID:dcb7T93v0
>>776
NAND Flashなんてまだまだ容量少ないからSSD作るためにはタダでさえ高いチップを何百個もチップを積層しなくちゃいけない。
そりゃ高くなるよ

788 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:55:51.41 ID:kiW0hCoF0
一般的な使用に500GB以上いらない
いるとすれば外付けHDDを使えば良い
500GBで2万円ならSSDを選ぶ
その方が便利だから
SSDは突然死するというが、1日1回以上のイメージバックアップは常識。それで十分。
1週間セットで、1日PC使わないとして、1日だけフルバックアップ、残り5日は増分でよし

789 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:56:18.29 ID:GkJ/f4Mc0
>>783
一度移行したらHDDに戻す奴なんかいないけどな
高いし親しみがないから何となく敬遠してる人が多い印象

790 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 07:59:32.21 ID:qzpV8fP70
システム以外は別HDDにぶっ込んでおけばいい話しだが、
とにかく高いのがデメリット。

791 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:03:03.13 ID:QagQSoiR0
4K始めて1年に1TB消費するからな。
10TBとかほしいわ。

792 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:04:17.32 ID:bFoTpMZf0
まじで10TBを2万ぐらいで出したら買う

793 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:05:31.93 ID:OAyTXWvi0
>>1
TLCなんぞ、要らん

794 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:09:48.66 ID:zvaG2r4Z0
最近やっとまた価格落ち始めた感あるけど高すぎ
TLCモデルとか1T3万くらいが適性だろ…何でMLCと大して差無いんだよ何の為のTLCだ

795 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:11:47.03 ID:+/54dBo70
>>789
最近のHDDは外周部200MB/秒位出るから頻繁にランダムアクセスするような用途じゃなければそれほどは気にならないかと
起動しちゃえばRAMの搭載量の方が重要度が高いと思う。

796 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:13:14.91 ID:t3/tGVyT0
>>795
世間における補助記憶装置の用途は殆どランダムアクセスだけど?

797 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:14:04.10 ID:1/OsI22U0
データはHDDに放り込んで一杯になったら電源抜いて放置してる。

798 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:16:32.53 ID:7FWf5egZ0
タワー型PCとかそろそろ絶滅するだろうな

799 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:17:40.51 ID:ukGTGMaW0
1度使ったらHDDには戻れない。HDDは保管庫として使ってるがWD緑が片っ端から壊れて困る

800 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:18:14.05 ID:YS/HdCdi0
5年以上前からシステムドライブがSSDだけど最近5年保証のSSDに載せ替えた
HDD並の信頼性になって価格も下がればそりゃSSDだろうな

801 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:24:44.32 ID:fkkFCCT10
壊れかけた時はジーコジーコ音を出してほしい

802 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:27:41.52 ID:g+e50Rh90
SSDはずっと通電してないとデータが消えるって聞くけど、SDカードやUSBメモリも同じような状態になっちゃう?

803 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:28:52.67 ID:3XwPP0yQ0
バックアップ用途にSSDはHDDよりなんか危険な気がするから同じ価格になってもバックアップにはHDD使いそう

804 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:29:49.80 ID:ljTRLkEU0
>>802
そもそもずっと通電しないなら必要ないだろう

805 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:30:50.45 ID:t3/tGVyT0
>>802
フラッシュメモリ類はどれも通電しないとデータが消える。

806 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:35:46.56 ID:wtaXR6J10
CドライブSSDの容量はどのくらいが適当なんだろう?
やはり多ければ多いほどいい?

807 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:36:49.88 ID:jkP8mKXU0
2ヶ月起動しないとデータが消えるSSDなんて怖くて使えんわ

808 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:38:15.68 ID:Nk6lLVSO0
>>1
紛らわしいタイトルにするなよ、糞ニート

809 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:38:15.99 ID:HKZuAixv0
製造コストの安い国や工場でも生産可能に

810 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:38:28.25 ID:HrtfCbQv0
>>803
HDD→通電してると劣化して壊れそうで不安、通電してないと回転軸が固まりそうで不安
SSD→通電してないとデータ消えそうで不安

たいして差はない

811 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:39:03.92 ID:t3/tGVyT0
>>807
よっぽど低品質な製品だとか、よっぽど書き換えまくって劣化しているうえ高温になる夏の車内に放置でもしない限り二か月では消えないな

812 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:39:41.32 ID:HKZuAixv0
テープやパンチカードに回帰の予感

813 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:40:56.57 ID:c7XOoWFF0
>>811
逆にHDDだとバックアップして数年放置でもまず安心だね。

814 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:42:12.34 ID:Mx0WFFGY0
カコーンカコーン

815 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:43:47.41 ID:kj8bIRc60
今は容量的に起動ドライブだけにしか使えないけど早く4TBで1万割れになってもらいたいものよのぉ

816 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:46:13.14 ID:UleHcAYAO
(´・_・`) おまいらそんなに消えて困るデータでもないだろ

817 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 08:46:49.35 ID:zK8ERKSc0
SSDデビューです、クローンソフトはなにがいい?HD時はEaseUS使ってる

818 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:47:38.84 ID:HrtfCbQv0
>>813
真空密閉して温度管理でもしてないと数年は厳しい

819 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:49:01.96 ID:R89IG+c90
いいぞ、もっと下げろ

820 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:49:43.41 ID:GkJ/f4Mc0
>>813
使わないと劣化早まるから
月一でも電気通した方がいいよ

821 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:53:56.40 ID:gYhzGYSg0
処理する速度があがらないとね・・・

822 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:57:47.54 ID:HpE+/d1P0
安くなるなる詐欺だよ

823 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:59:05.87 ID:t3/tGVyT0
>>813
密閉して空気やホコリをシャットアウトして温度変化や湿度変化を遮断したうえ、決して強い振動を与えないって但し書きが付くけどな。
条件が違うだけでHDDもSSDも保存環境を整える必要があるという事には変わりない

824 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:00:18.55 ID:c7XOoWFF0
>>820
へぇー 電気通さないと何が劣化するの? 統計データある?

825 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:00:54.67 ID:GNr6OHyH0
1テラ1万になったら知らせてくれ

826 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:01:43.66 ID:K+6E6w5z0
>>813
>>818は愚回答だから無視して、>>820を信じた方が良い

827 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:06:27.25 ID:ymkdCNav0
> 月一でも電気通した方がいいよ

年一回でおk

828 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:07:34.55 ID:HrtfCbQv0
>>826
日本の湿度をナメてはいけない

829 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:08:10.06 ID:eN0S26Uo0
えらい未来の話だな

830 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:08:31.70 ID:K+6E6w5z0
SSDは内部の機器に電圧を与え、小さな素子に充電して記憶させる仕組み
長期間使用しないで保管してると、放電して記録が消えちゃうんだよ

831 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:10:33.93 ID:x41NBWdi0
>>802
理論的にはそうだよ

832 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:14:51.90 ID:mXZpygGF0
>>824
通電しないとってか、書き直さないとと言った方が正しいと思う。
フローティングゲートにたまった電子は周囲が絶縁されてるから漏れないはずなんだけど、なんだかんだで漏れて無くなっちゃう。
書き換えを繰り返すと絶縁性能はどんどん低下して漏れやすくなり、データの保持力も下がっていき、いずれ保持できなくなって不良となる。

なんにしても漏れるのは止められないから、書き直してリフレッシュするイメージ。
といってもわざわざ同じ内容で書き直すというわけじゃなく、ウェアレベリングの課程で順繰り書き直されていく。
だから書くという操作をしなければ書き直しはされない。
コントローラによっては書き込みが発生しなくても自動的に書き直しを発動するらしい。

833 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:17:03.60 ID:c7XOoWFF0
>>832
HDDの話なんだけど。

834 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:18:47.58 ID:eN0S26Uo0
HDDはたまに通電しないとヘッドが固着するだろ
それでWDのHDDが3台逝ったわ

835 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:19:35.60 ID:W+b+Mkze0
SSDは突如壊れて復旧も絶望的だから、
業務用途ではSSDが大容量化してもRAIDを構成できるほどでないかぎりはまずはHDDをバックアップにする構成になるだろ。

836 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:22:40.07 ID:x41NBWdi0
実はSSDもHDDも故障率はあんまり変わらないのです

837 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:24:01.21 ID:Hkk/sKa80
HDD追い買いした方が良いかな 今在庫が3個しかないから

838 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:24:31.51 ID:R03KFSMA0
>>3
SLC>>>>MLC>TLC

839 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:25:21.50 ID:pwX/ubV+0
昔16KBのゲームのromカセットが5千円くらいだった頃の何分の1の値段?

840 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:27:09.36 ID:SbXl3+sa0
あと五年も掛かるのかよ、困ったもんだな

841 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:28:17.39 ID:V1Y16wUfO
>>836
故障率が同じなら復旧可能性のないSDDに用はないな
システム入れてブート高速化するくらいだな

842 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:30:18.10 ID:1GT+rK9Q0
>>835
前兆がほぼ無いからねぇ、SSD。
しかし、今の価格もかなり予想外の安さだ。

843 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:31:09.64 ID:3sFM0/RJ0
今、一昨年の120Gの価格で250Gが買えるんだよな
来年は500GのSSDが1万円くらいで買えるかもね

844 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:33:20.41 ID:kj8bIRc60
>>806
お答えしましょう。今ならスバリ240GBものです。

845 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:34:58.34 ID:po7ZVg4f0
>>836
HDDはこわれ始めが予見できるが、SSDは一気に消えるイメージがある。
実際はしらんがw
今使っているNotePCはSSD256G(Cdrive)HDD1T(Ddrive)
なかなかいい感じ。

846 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:35:52.84 ID:mXZpygGF0
>>833
あ、すまんw
HDDは機械だからたまに動かさないとスピンドルやアクチュエータが固着することがあるんじゃないかな。
まあ、2年や3年放置しても大抵は普通に動くみたいだけど。

847 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:41:27.95 ID:1qJYhZUZ0
速くなる、音が減るこれだけでも換える価値あるよね

848 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:43:29.42 ID:YjVtoCz60
そのうち標準搭載になるんじゃね?パソコンの需要が伸びていればだけど。

849 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:45:14.41 ID:1GT+rK9Q0
>>847
ノートだとバッテリーの持ちもかなり延びるしね。

850 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:45:29.86 ID:J1BAUh2M0
価格もだけど
大丈夫なの何かと弱そうな気がするんだけど

851 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:46:07.02 ID:1kUuBaXo0
安いと思うとTLCのSSD
いつ壊れるかこっちの寿命が縮まるわ

852 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:47:28.88 ID:kj8bIRc60
今回san製の二代目に交換するまで、初代SSDのcrucial 64GBは4年半もの間ノートラブルだったことを報告しておく

853 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:47:50.25 ID:J1BAUh2M0
ネックは消えるかもしれないという恐怖だよね
これがなくなれば機械的なショックには強し
雷様ですべてパーとかありそう

854 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:49:27.62 ID:uBI8RRIV0
>>853
そんなのHDDでも同じだし

855 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:49:40.41 ID:ed/EGrqb0
システム用にSSD、データ用にHDDとするとして、これら2つを1つのドライブとして扱う事ってできないのかね
Cドライブ直下のxxxフォルダをHDDにするみたいな
これできると便利そうなだけど

856 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:50:20.53 ID:mINZH6aT0
HDDは大容量化してデータ保存に特化する
BDのエラーが減ってくれればBDXLにするんだが

857 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:50:57.28 ID:t3/tGVyT0
>>852
Crucialはバグがものすごい多いんだけど。
気が付かなかったとしたらものすごく愚鈍だね。

858 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:51:10.01 ID:J1BAUh2M0
>>854
いやちがうよ
HDDは壊れても復元の可能性がある
こっちはないからねえ

859 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:51:54.53 ID:BSjQXndw0
SSDは突然死ガーとか言ってるやつはとにかくバックアップを取れw

860 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:53:10.57 ID:s37f+hml0
書き込み限界と保持限界のあるflashは用途選ぶよ
仲良く使おうね

861 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:54:38.35 ID:QIJyM08z0
>>845
SSD+HDDが標準構成のノートPCで回転速度が7200rpmのHDD積んでる機体あるけど何なんかな
データ保存用だから音の小さい5400rpmで充分なんだが

862 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:56:32.91 ID:2algk55S0
>>855
Windowsなら、マイドキュメント、マイピクチャなどのユーザフォルダを最初からHDDドライブに指定すれば、
要するにそういう挙動になるで
(いちいちファイル掘ってアクセスするときに、HDDのD:\とかF:\とかから探しにいかなくてもいい)

863 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:58:08.37 ID:I4LwEom10
SSDとHDDだと耐久性はどっちがあるの?

864 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:58:14.31 ID:9FGIUdnS0
データ保存用に使うにはまだまだ高いし取り外して無通電状態で長期間放置とか怖くてできないしな

865 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:58:44.57 ID:s37f+hml0
>>855
ユーザフォルダなら設定変更
特定用途ならジャンクション

ブラウザキャッシュをramディスクに持ってくとか見れば見つかる

866 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:01:14.83 ID:kj8bIRc60
seagateの速さがウリのHDDは1週間で壊れた思い出がw
一方で日立の7年くらい前の化石は今も元気に動いてるという・・・

867 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:03:40.23 ID:Hkk/sKa80
いま価格.com見たけど480GBで2万切ってるんだね
とりあえず2個買っちゃったよw

868 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:04:21.38 ID:Rs9pAGvb0
>>1
>SSDは、データ読み書きスピードや静粛性、耐衝撃性、省電力性、省スペース性など、
>多くの面でHDDを上回っている。
>ただ唯一の欠点は高価なことだ。

おい肝心の容量を忘れてんぞ

869 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:06:31.59 ID:qK0oQODN0
>>867
糞ワロタ
HDD買うつもりがSSDに浮気かい

870 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:07:01.61 ID:vZ2mVC6W0
HDは外付けでバックアップ放置用

たえず普通に使うにはSSD

871 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:09:21.62 ID:Hkk/sKa80
>>869
いや2TBのHDDも買ったよ
PCゲームの鯖立ててるから交換用に必要なの

872 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:10:37.80 ID:fxDaD8Ve0
8インチフロッピー 最高!

873 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:10:54.89 ID:vZ2mVC6W0
HDDの役割はもう
大容量メディアの代わりかどうかだけになる
うごかすほどPCの中でもっとも壊れやすいパーツ

874 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:11:03.49 ID:2cOFKXPi0
>>871
なんての?

875 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:12:28.10 ID:t3/tGVyT0
>>858
HDDもSSDも故障したらデータを取り出せない場合もあれば、取り出せる場合もある
同じ

>>860
HDDもランダムアクセス性能が極端に遅いので用途を選ぶ

876 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:12:44.40 ID:6SDulnSS0
音楽用には大容量サンプルをリアルタイム読み込みできるSSDが必須なんだよ
あるとないとでは大違い

877 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:13:31.66 ID:idIK2Jwn0
PC内はSSDで、NASに定期的なバックアップとるのが一番快適なんじゃないかと思う

878 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:18:31.53 ID:64kjxUh10
SSDは突然死ぬとか、HDDは壊れてもデータ取り出せるとか言っている奴は
普段の運用でバックアップも取っていないアホ

879 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:21:10.53 ID:+mjnxkTf0
SSDって定期的に通電しないとデータ消えるんだっけ?

880 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:21:44.32 ID:pwX/ubV+0
>>858
10年以上前の話だが、5年ほど触ってもいなかったスーファミのセーブデータが生きていたのはどんな仕組み?

881 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:23:10.80 ID:idIK2Jwn0
>>876
DTMやDTVに与えた好影響は計り知れないものがあるね

882 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:23:15.65 ID:uBI8RRIV0
>>880
SFC時代のセーブデータはフラッシュメモリじゃないから別の仕組み

883 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:23:33.32 ID:3VNTN9lP0
サムチョンのSSD使っているけど、満足ですw
ノーパソでHDD使っているやつはアホw

884 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:24:33.45 ID:J1BAUh2M0
ところで実際に
SSDのパソコンを使ってる人でデータが消えた日とって
いるんだろうか?
俺はフラッシュメモリーに保存していたデーターが消えたことがあるから
保存はHDDにしているよ

885 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:25:30.83 ID:+mjnxkTf0
>>880
カセットの中に電池が入ってる

886 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:27:02.85 ID:ePCuriwg0
まあそれくらいにはそうなってんじゃねえのって記事だな

887 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:29:19.48 ID:pwX/ubV+0
>>885
だったらSSDにも電池内臓したら最強なんじゃないの?
あとは値段さえ安ければ

888 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:30:22.97 ID:2anF56z10
1TBの値段みたらまだまだ接近してるとは・・・

889 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:32:09.29 ID:GNr6OHyH0
DVDドライブをHDDにしてみたいけど、怖い

890 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:34:06.17 ID:sfnzqs570
CPUやメモリ増設するよりSSDに変えたほうがどのくらい快適になるか体感したほうがいい
DualCoreのCPU登場以来の感動がある

891 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:35:34.52 ID:idIK2Jwn0
>>884
SSDそのものが突然死したことはあるけど
特定のデータだけ消えたってことはないなぁ

バックアップとってるから、PCのメーカーに無償交換してもらって
リカバリして元通り

892 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:36:57.61 ID:o/hOdst+0
>>578
DVDーRAM

893 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:41:45.88 ID:wtaXR6J10
どこのメーカーがおすすめ?

894 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:42:13.71 ID:sfnzqs570
HDD、BD、DVDドライブがなくなり回転するものはFANだけになった

895 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:43:07.07 ID:45YKebcb0
PCは24時間稼働
よく使うソフトは常に起動しておく
これが一番早いぞ

896 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:47:24.81 ID:t1LpfnOG0
SSDは、サンディスクのSDSSDXPS-960Gあたりが信頼性の点で良さそうだが
最安のショップで43000円とか高過ぎるだろ

897 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:48:49.41 ID:RkAnmQJ90
データ飛んでも困らんなあ
ほとんどネトゲだし、インストールが面倒なくらいだ
アカウント関連は別に紙にとってるし、ウェブマネーぐらいかな?他困りそうなの
むしろ壊れてくれた方が、新しいSSD容量大きいのに換装するいいきっかけになるかもな〜
HDD死んだときにSSDにしたけど、マウントだかアライナーだか、そういうのだけ面倒だったけど
割とあっさり換装できたし、やたら早くなってて吹いた記憶があるよ

898 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:49:53.98 ID:ed49ebEp0
ハイブリッドのSSHDが最高だ。
SSDの高速応答性をHDDが、HDDの信頼性をSSDがオミットする素晴らしいデバイスだ。

一応、HDDより速くなってる気はする(´・ω・`)

899 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:49:58.24 ID:r63dM+Pm0
HDDとSSDがくっついたのあるでしょ
あれがいいんじゃない

900 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:51:48.08 ID:37nFwpdw0
保管だけはHDDの方が安全なイメージ

SSD便利だけど

901 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:52:07.99 ID:/duRIXs30
当面はシステム、プログラムSSD、データHDDの二台体制が鉄板とは思うが1TB以下なら価格逆転は2年ぐらいでありそう

902 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:52:16.67 ID:t1LpfnOG0
SSDの信頼性は、サンディスク以外、博打みたいなもんだろ
他にまともに使えるメーカーがあったら教えてくれ

903 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:54:18.33 ID:m+FD/rGt0
CGかじってるとSSDならパーティクルのキャッシュ読み書きが高速化してくれるのかな、と

904 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:54:53.94 ID:37nFwpdw0
>>901
今のところ、その形で共存できてるね

将来的には、そもそも価格逆転の前に他の技術が発達して
どちらも時代遅れになる可能性もあるし

905 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:56:22.24 ID:1HMx/nwr0
>>902
高いが芝かIntel

906 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:57:55.74 ID:Ze4utB/60
今数えてみたら自分のPCに直接繋がってる3TのHDDが6台だった

907 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:58:08.73 ID:Hkk/sKa80
>>874
マインクラフトとL4D2と7DTD
殆ど仲間内用だけどね

908 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:59:45.40 ID:e8gPmr5H0
システムにSSHD使ってみたけど、思ったほど速くはならなかったから
1ヶ月でSSDに換えた@MacBookPro,Mac mini

909 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:01:51.33 ID:qVUqwg200
>>878
どんだけ大量のエロ動画があると思ってんだよ

910 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:02:36.62 ID:9JmKHgxR0
とある寒い日の朝
キュイィーーン イーーーーーーンッ
カッ カッコン カコン カコン

911 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:03:40.42 ID:t3/tGVyT0
>>905
東芝は高くない。高いのはIntelとSamsung。
そしてIntelの信頼性は大して高くない

912 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:05:22.28 ID:mNjb9v9Z0
HDDは最期の手段の垂直磁化を使ってこれでオワリかと思ったら、今度は電子スピン
だとよ
で、またSSDと差が開くんだよな
悩ましいわ

913 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:05:45.92 ID:6RJnLZzB0
芝はCFDやめてくれー

914 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:08:44.31 ID:mNjb9v9Z0
>>898
本来は非常にいい発想なんだが、まだSSDのキャッシュが少な過ぎる
キャッシュがヒットしていると爆速でOSが立ち上がるが外れていると時間がかかる

915 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:13:36.58 ID:t1LpfnOG0
>>905
東芝の中身は、サンディスクと同じはず
ていうか、サンディスクのフラッシュメモリーチップは東芝製じゃん

916 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:15:49.68 ID:t3/tGVyT0
>>915
フラッシュメモリのダイ以外共通部品無し

917 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:16:06.80 ID:jLGjEeF40
5年前にも聞いたw
5年後も同じこと聞く気がするww

918 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:16:11.00 ID:ps1n5+Cl0
芝コンがいいって話じゃないの?

919 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:17:29.85 ID:64kjxUh10
>>909
捨てろよw

920 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:32:06.09 ID:vBKYfziPO
オンラインFPSゲーなんかだとHDDじゃあロード時間が長すぎて開幕直後の攻防に参加できない

921 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:32:32.83 ID:6TIxG+090
SSDに関してはインテル信者です

922 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:34:31.91 ID:7G1yteNu0
>>855
> Cドライブ直下のxxxフォルダをHDDにするみたいな
> これできると便利そうなだけど

UNIX系のファイルシステムなら(Cドライブとかは無いけど)あるディレクトリ以下を別のストレージに割り当てるのは当たり前にできる。

確かWindows系もWindows2000以降のNTFSなら機能的にはできるんじゃないかな。
実際にやっているのは自分は見たことないけど。

923 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:35:31.89 ID:aNZZSSsN0
遠いわ

924 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:38:39.88 ID:wVE+WTaT0
安さにつられて買ったSSDがTLCだった。
失敗だったのかな・・

925 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:39:35.13 ID:ZmaQPToO0
読み出し書き込みの速度も大事だし、用量も大事だけど

それ以上にデータの壊れにくさが一番大事だ
そりゃまあ2台用意してレイド1組むのが良いのだろうけど
壊れないに越す事はない

926 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:40:38.74 ID:mINZH6aT0
5年後だとSDカードが外付けの主力になる可能性もある

927 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:41:04.23 ID:xQb8dMnh0
HDDは10TBまで出てる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140910_666018.html

2020年には30TBぐらいだろうから、流石に30TBのSSDが同じ値段はないでしょ。

928 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:44:29.18 ID:Cvb/4ehv0
スーパー・スペシャル・ディスク

929 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:44:56.48 ID:pxqy009o0
SSDでは静電気でキレイさっぱりと一発だからな!?
メインはSSDで保存用の外付けはHDか円盤だわ

930 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:45:28.75 ID:1NHP6my70
>>898
ほめてるのかと思ったら
思いっきりディスっててワロタ

931 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:49:11.63 ID:FDPntjX10
SSDは突然認識しなくなって死ぬのでシステムで使い場合も定期的にHDDにバックアップ取らないと危険すぎる
微細化を重ねて安定性は落ちていく一方だし

932 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:49:15.14 ID:zj4rUJz80
6TBのSSDとかあるんだな
いくらするんだこれ

933 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:50:52.77 ID:HNYl4yg+0
>>925
オレはSSD&HDD内蔵派だけど、基本的にはOS、ソフトと良く使うデータだけにとどめて、それ以外の良く使わないデータやバックアップは全部外付けにして常時は切り離してるよ。
時は金なりの業務用ならレイドと必須に近いと思うが、使わないデータをつないでおくとセキュリティソフトがむしろ負担になるから。
過去には色々考えたこともあるし考え方次第なんだろうが、個人的には善し悪しの点でも家庭用にはレイドは不要って結論に達した、あくまで自分なりの結論だけど。

934 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:51:29.58 ID:OKB0YPky0
変える金がない

935 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:53:22.03 ID:PEHuTTk+0
まあおまんこできればいいんだわ

936 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:54:21.38 ID:g9NuKTz40
HDDで価格の指標となる単価を○円/GBで表記すると、現在は4円/GB
一方SSDはハイニクスSL300 HFS500G32TNDで31.96円/GB、サンディスク
SSDプラス SDSSDA-240Gで39.5円/GB
一時は40円/GBが目途だったから確かに安くはなっているがまだ「桁違い」で
価格的には比較にならない。
システムやプログラム一時ファイルをSSD、動画や音楽ファイル文書ファイル等
をHDDっていう具合に使い分けるのが普通だね。

937 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:55:57.11 ID:LOZzQg8y0
>>932
一瞬なぜか6丁目のSSDに見えた

938 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:59:06.48 ID:1NHP6my70
SSDと同容量以上のHDDを両方搭載したHMD(ハイブリッドミラーリングドライブ)の登場が待たれる
などとテキトーに思ったけど、ちょっと考えれば色々問題ありすぎてダメだな

939 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:03:28.58 ID:vw8PMW8B0
>>938
ssdとHDDのハイブリッドは売ってる

940 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:10:08.87 ID:md1pFW+o0
まじかよ
128GBを25000円で買った頃からまだ3年も経ってないと言うのに!

システムドライブに割り当てたけど容量カツカツです

941 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:15:12.31 ID:1HMx/nwr0
>>938
それHDDが先に逝くと悲惨な事にならないか

942 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:18:23.52 ID:oMGvMxhQ0
>>938
Intelのラピッド・ストレージ・テクノロジーってやつとかSSDをHDDのキャッシュにするのがあるよ

943 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:19:30.34 ID:1GT+rK9Q0
>>938
リスクが増すだけだしなw

944 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:20:00.83 ID:AcsR0BkJ0
もうここまで安くなればシステムにHDDを使う理由はない
パソコンにHDDを使い続けるのはメーカーの怠慢

945 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:20:22.42 ID:tJfz7SJg0
SSDの欠点はまた信頼性が高くないってとこかな
大事なデーターはフラッシュメモリに保存しようとは思わないなあ
安心して保存できるようになればいいよね

946 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:22:36.87 ID:UksQ4uDU0
フルSSDのPC組んでるけど、SSDも容量大きくして3.5インチHDDのサイズにしてくれないかなぁ。
SSD4つ付けてるけど、ケースのほうにSSDスロットが1個しかないから、HDDのスペースに
ブラケット固定で不安定で気持ち悪いんだよ。
本体小さくても結局ブラケットで3.5スペース使っちゃうから全然省スペースじゃないし。

SSDスロット多いケースも売ってるんだろうけど、普通のミドルタワー二つあまってるし、そのためにケース買うほど金持ちじゃない。
3.5HDDサイズならSSDの中身三つくらい入れて750GB2万円くらい売れるしょ。

947 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:24:38.10 ID:5PCkSriv0
MacだとSSDは寒チョンとトン芝の二択
俺は二回寒チョン引いたw

948 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:25:12.02 ID:uBI8RRIV0
>>945
HDDも大差ねえよ

大事なデータなら常にバックアップ

949 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:28:29.12 ID:mI+ZThm/0
>>744
SSDは放置しとくとデータ抜けるとか言ってるやつにいわれたかねえな

950 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:28:37.75 ID:tJfz7SJg0
>>948
フラッシュメモリーでデジタルカメラのデーターを失ったから
一番信頼してないよ
家に98のパソコンがあるけど今でも起動できる
俺はバックアップはHDDにしてる

951 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:29:11.69 ID:mI+ZThm/0
>>946
SSDなんか軽いんだからテープでふたの裏にでもはっつけとけよ

952 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:31:45.47 ID:Fvi7JeSh0
インテルSSD使ってるけど
いつの間にかSSDもサンディスクの時代か…

953 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:33:37.76 ID:Ze4utB/60
irstから記憶域プールに移行したけど使いづらかったので戻した

954 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:37:58.28 ID:GAQhJE4l0
>>70
突然死したSSDバラしてみると・・・やっぱりチップがサムスン製なんだよなぁ・・・

955 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:39:05.92 ID:vw8PMW8B0
>>947
死亡確認

956 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:39:26.39 ID:rCBy8UsS0
Intelターボメモリーどこいった?

957 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:40:55.43 ID:w+oa2S5Y0
>>19
スタイナー・ブラザーズは知らないんだけどバーチャでウルフ遣ってたからお世話になった

958 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:43:26.83 ID:w+oa2S5Y0
>>226
おれはトイレの「音姫」を連想した

959 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:44:26.18 ID:5qXlhRBQ0
SSD  起動用
HDD  ダウンロード用
HDD2 保存用

ブルーレイ・HD  バックアップ用


普通こうだろ

960 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:46:34.93 ID:kiW0hCoF0
そういえば2.5インチ、9ミリ厚、2TBのHDD、事実上サムソンしか出していないようだけど
サムソンだけ、というのがなあ
他社は、信頼性の面で出していない、というのが正解なんだろうな

961 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:47:28.55 ID:Kd2lyqU10
簡易保存用 直撮り写真

962 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:47:50.15 ID:GpqNiBsl0
MacだとSSDとHDの長所を組み合わせたFusion Driveが至高なのか?

963 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:52:17.06 ID:so7LXcZP0
動画データは多すぎるから、見た後にTXTファイルで

「 2 ボスがおやじだった 」
「 3 親父の上司にカミナリ撃たれたが、おやじが助けてくれた、でもおやじも死んだ 」

ってメモっておいて、それ見たらだいたい思いだせるから、便利になった

964 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:59:00.89 ID:rCBy8UsS0
>>960
んなあほなw

965 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:08:03.12 ID:1GT+rK9Q0
2.5"9_多プラッタHDDはクッソ熱くなるイメージがあるけど、
最近のはどうなんだろう。

966 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:09:52.09 ID:wn0qnTDG0
>>81
クラウドバカってどこにでもいるのな。
通信速度が遅すぎて動画保存なんか日常的に使えるわけがない。

967 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:14:45.75 ID:mI+ZThm/0
アホかクラウドに動画って発想がまずないだろ

968 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:17:26.45 ID:7G1yteNu0
>>964
いや、あながち的外れでもないと思うなぁ。

他社が2.5インチ2TBのHDDというラインナップを出していないのなら
「その容量のニーズが無いという判断だろう」という推測もできるけど
厚さが一般的な9mmではなくて12mmとかなだけで2.5インチで2TBのHDD自体は海門(寒村)以外も出しているから
2.5インチクラスの大容量HDDは不要と考えているわけではないだろう。

969 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:20:20.77 ID:2+CjXWYs0
>>959
違法ダウンロード基準に考えるなよ

970 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:30:33.16 ID:U1wWuNwf0
>>925
買い換えるまで壊れなければお前の勝ちだ

そろそろQLCが出てきそうだな

971 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:33:12.98 ID:1GntcX7O0
SSDは120ギガで5千円ぐらい
HDDは1ギガ5千円ぐらい
まだまだだろ。

972 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:33:48.72 ID:Z7B8WsuI0
時代はミニカセットでBASIC

973 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:35:59.38 ID:PLG+Gc7w0
あー、SSDだけで稼働させて後でHDと思って半年
必要なさそうだな

974 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:42:13.30 ID:po7ZVg4f0
>>971
HDDはテラね。

975 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:50:25.20 ID:HNYl4yg+0
>>940
ちょっと手持ちのSSDの一覧を見てみたんだが、3年ちょっと前に買った120GBのADATAのSSDは既に8000円を切ってたぞ。

976 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:03:06.72 ID:1GntcX7O0
>>974
ごめんw

977 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:06:09.41 ID:+aszOsI30
そのうち年末にHDD供養する寺出てくるな(´・ω・`)

978 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:18:20.17 ID:qK0oQODN0
>>966-967
クラウドに動画っつーの試しにやってみたけど意外と使える
3Mbpsぐらいの動画ファイル楽々再生できたし
音楽でも320MBpsMP3ファイルなら超楽勝

確かにアップに時間かかるんで保存庫代わりはしんどいし
Wifi環境でないと帯域食っちまうけどサーバー代わりには十分なりそう

979 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:25:01.44 ID:HNYl4yg+0
動画はGbps LANにサーバーでも遅くてかなわんから持ち運んで直つなぎしてるのに、クラウドって何の罰ゲーム?

980 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:31:02.53 ID:8gCLWm3G0
だからHDDはいくら安くてもすぐ壊れるから意味がない
SSDが半値になればHDDなど全く不要

981 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:33:42.87 ID:G4SuLdgj0
壊れたときのデータ救出可能性は、断然HDDの方が良い

982 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:53:56.11 ID:OwFYhnto0
SSDには興味あるけど
マザーもCPUも古いもんだから全部やり直したくなる

983 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:54:56.08 ID:o4ya9wrj0
see you next thread

【IT】SSDの価格がHDDに急接近 2020年代前半には逆転の可能性も?★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1450072427/

984 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:11:29.19 ID:pxqy009o0
帯電したカラダでSSDの接点部分を触ろうとしたらマジキレされたからな
アホかとw

985 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:15:50.35 ID:BI9qkqZ70
お勧めのメーカーは何処当たり?
今はインテルの320、128G使いなんだけどそろそろ容量やばいんで

986 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:18:19.87 ID:J2zG4Psu0
接近しちゃいかんでしょ
HDDのほうをもっと値下げしろよ

987 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:19:23.25 ID:fx+gE6SEO
買ってすぐ壊れて修理出したら、在庫ないからって容量二倍になって帰ってきた(´・ω・`)

988 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:19:35.35 ID:L0YH4LQ70
違反スレ

在日ITでスレ立て

アクセス稼ぎ目的

ニライカナイ

【IT】SSDの価格がHDDに急接近 2020年代前半には逆転の可能性も?★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1450006518/


以後 かきこみ禁止

989 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:20:44.66 ID:264mISWL0
今SSD買うのは情弱とだけ言っておく

990 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:22:05.93 ID:OwFYhnto0
>>989
そうなん?
いろんな板やスレで速くなったとか見るんだが

991 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:22:25.22 ID:3KjT8nEE0
os領域だけssdとかってよく聞くけどどっちかってーと動画とかでっかいファイルおいとく方が快適さアップしそうじゃねssdって。さっさと大容量安くしてくれ。

992 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:25:38.51 ID:qK0oQODN0
>>991
動画ってファイルサイズはでかいけど、読み込みは連続的に読み込むシーケンシャルだから4K動画でもHDDで十分
SSDが強いのはあっち読んだら次こっちのランダムアクセス

993 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:31:27.08 ID:34kP1mWk0
PC買い換える予定の2020年ごろに手ごろな値段になってりゃいいけど

994 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:31:35.01 ID:6x2tOt4y0
CPUが値上ってるじゃん!

995 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:34:56.95 ID:Osl91jK00
SSDはもろい。
安物は買うな。

996 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:48:20.36 ID:mI+ZThm/0
>>978
無料の容量だとたかがしれてるだろうな

997 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:53:25.20 ID:qK0oQODN0
>>996
Office365solo買ったから1TBあるんよ
それにGoogle Play Musicで5000曲分

998 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:56:28.77 ID:mI+ZThm/0
ほえー
まあそういうのもあるのかって感じやな

999 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:57:38.16 ID:mI+ZThm/0
有料クラウドにエロ動画あげたら死んで更新しなくなったら消してくれるだろうしいいんじゃね

1000 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:57:59.92 ID:mI+ZThm/0
1000ならエロSSDプレゼント

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160529185423ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1450006518/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【IT】SSDの価格がHDDに急接近 2020年代前半には逆転の可能性も?★2 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【台風速報】台風6号「インファ」発生。強い勢力に発達し沖縄へ接近の可能性。7月18日4:07 [記憶たどり。★]
【ミヤネ屋】手嶋龍一さん、混迷深める大統領選は「ドナルド・トランプに満塁逆転ホームランの可能性がある」 [爆笑ゴリラ★]
【国民車】EV化で軽自動車に価格上昇の危機 中国系格安EVの市場席巻で国内軽メーカー壊滅の可能性 [ボラえもん★]
【IT】SSDの価格がHDDに急接近 2020年代前半には逆転の可能性も?★3
【東京高裁】「入れ歯安定剤でアルコール検知」 酒気帯び運転の医師(49)、逆転無罪 歯茎からはみ出た安定剤を除去なかった可能性
【気象】12日から13日にかけて、ここ10年で最強レベルの寒気 北海道や東北、北陸、関東北部などでは雪の可能性も
【台風速報】台風9号「ルピート」発生。西日本方面に接近する可能性も。今後の情報に注意。8月4日10:29 [記憶たどり。★]
【サッカー】ACミランは来年破産の可能性も?「史上最悪の不透明性」との報告
ビットコインの高騰は数名による価格操作であった可能性があることを研究者が指摘
【進化】2種が1つに、“逆転進化”していたワタリガラス 進化のイメージが変わる? ほかの種でも多く起きている可能性を示唆[03/12]
劣勢変わらず“トランプ離れ”が加速 重鎮も敗北宣言で逆転劇困難か 「バイデン氏が勝利する可能性が高い」 ★2 [首都圏の虎★]
【国民車】EV化で軽自動車に価格上昇の危機 中国系格安EVの市場席巻で国内軽メーカー壊滅の可能性 ★4 [ボラえもん★]
【台風10号/JR】山陽新幹線 台風接近で15日は終日運休の可能性 JR西日本
【アッキード/森友】検察審査会は市民感覚で判断 佐川氏「逆転起訴」の可能性◆2★1658
【ゲーム】ソニー PS5の初期出荷数がPS4より大幅減か... 価格が予定より高くなる可能性も
【日韓】 経済力比較 差は縮まりつつあるが逆転の可能性は? [02/04]
【統一地方選前半戦】投票率、過去最低の可能性
総務省、他社バンドが使えない「周波数制限」にメスへ SIMフリー格安スマホが高価格化の可能性も [神★]
【お早めに】ガソリン価格 10連休中さらに上昇の可能性も 10週連続で値上がり中
【大阪高裁】交際相手の女性を、格闘技の技で絞殺した男性に逆転無罪判決 薬物中毒死の可能性指摘、絞め技は正当防衛
DRAM値上がり倍増でメモリ企業が史上空前の利益を叩き出す!だが価格は下げない!安くなる可能性は2019年以降と判明 あくまで可能性
【ロシアのノバク副首相】「西側がロシア産原油を拒否すれば原油価格は1バレル=300ドルに上昇する可能性がある」 [影のたけし軍団★]
【国際】ファーウェイ創業者 “米撤退の可能性も” 「私たちの事業に賛成しない国には注力しなくてもいい」
【北朝鮮】金正恩氏、次は9・9建国記念日に核実験か 韓国攻撃の可能性も?識者「『斬首作戦』実施報道の対抗で…」[8/30]
【鉄道】多摩モノレール「箱根ヶ崎延伸」加算運賃設定か さらに西へ「あきる野延伸」の可能性も? [ぐれ★]
【毎週値上げ】ガソリン価格高騰 170円近くまでいく可能性 生活直撃どうする★3
【事故から10年】福島第一原発、メルトダウンした2号、3号機の建物上部で7京ベクレルの激しい汚染が発覚 水素爆発の可能性も★2 [ramune★]
【台風速報】台風10号「ハイシェン」特別警報の可能性下がるも、近年にない勢力。暴風に厳重警戒。9月6日7:46 [記憶たどり。★]
【台風速報】明日6日にも台風10号「クローサー」発生へ。日本のはるか南から急速に発達し日本列島へ接近の可能性
鳥インフルエンザ拡大が続けば豚肉価格上昇の可能性も [ブギー★]
Nexus7難民に朗報!!!Appleが2018年に9.7インチのiPadを3万円を切る価格で発売する可能性がある模様!
バイデン、「三日天下」の可能性 消せない不正選挙疑惑 トランプ大逆転は最高裁判決が鍵 [Felis silvestris catus★]
【毎週値上げ】ガソリン価格高騰 170円近くまでいく可能性 生活直撃どうする
【厚労省】新薬の価格算定で誤り 本来より高くなった可能性
聖書、ほとんど中国で生産していた 米中貿易摩擦で価格高騰、「聖書税」を課す可能性も
90年代にVMがあったらG1馬の可能性高かった牝馬は? [無断転載禁止]
【原油価格】米国が石油備蓄を放出する可能性を受けて下落[07/16]
ダージリン、民族紛争が収穫に影響。価格上昇の可能性も [無断転載禁止]©2ch.net
劣勢変わらず“トランプ離れ”が加速 重鎮も敗北宣言で逆転劇困難か 「バイデン氏が勝利する可能性が高い」 ★5 [首都圏の虎★]
【東名高速正面衝突事故】「故意」の可能性も?減速せずブレーキをかけないでトラックに向かってくる逆走車(動画ニュース)
【経済】原油の備蓄容量の限界と増産に伴って価格が下落する可能性 新型コロナウィルス拡大の影響で
【イオン】イオン レジでシステムトラブル セール前の価格で販売の可能性も 差額を返金するなどの対応
【宇宙】小惑星が地球すれすれ通過 観測史上最接近、2068年に300メートル級衝突の可能性 [ばーど★]
【台風速報】24時間以内に「台風6号」発生へ。暴風域を伴い沖縄接近の可能性。7月16日22:37 [記憶たどり。★]
【研究】カカオの木、温暖化の影響で30年以内に絶滅の可能性も
【国民車】EV化で軽自動車に価格上昇の危機 中国系格安EVの市場席巻で国内軽メーカー壊滅の可能性 ★3 [ボラえもん★]
【国民車】EV化で軽自動車に価格上昇の危機 中国系格安EVの市場席巻で国内軽メーカー壊滅の可能性 ★2 [ボラえもん★]
【東京五輪】一部ルートは五輪専用レーンが逆効果 技術検討会で“逆転現象”報告 かえって時間がかかる可能性
【NASA】2020年11月2日、アメリカ大統領選の前日に小惑星が地球に最接近 直撃する可能性はかなり低いがゼロではない [かわる★]
【経済】原油元売り5社、市場の実勢より割高に価格操作 公取委「独占禁止法違反の可能性も」
【ガソリン価格】レギュラー「100円以下」全国に ここ10年で最大の下げ幅 ただし今後は上昇の可能性も [鬼瓦権蔵★]
【野球】<大谷翔平>起用法ヘの思い 地元紙特集、今後「中5日で登板」の可能性も?
柿谷曜一朗(29)や宇佐美貴史(27)がこれから一発逆転して大成する可能性ってあるの?
戦車が100周年 危うく「トイレ」呼ばわりの可能性も? [無断転載禁止]
【毎週値上げ】ガソリン価格高騰 170円近くまでいく可能性 生活直撃どうする★2
【北上中】台風13号「サンサン」 自転車並みの速度で北上、関東に接近・上陸の可能性 8日夜から鉄道に影響 [8月6日6時]
【香港】公務員の「忠誠宣誓式」が初開催!拒否者には解雇の可能性も [チミル★]
【宇宙】10月12日、小惑星が月の軌道の内側を通過! 地球−月の1/8の距離まで接近!! 欧州宇宙機関「地球衝突の可能性はない」
【スキタイ金細工裁判】最高裁でのロシアの逆転勝訴の可能性は「わずか」=ウクライナ司法相 [上級国民★]
【サッカー】南野拓実、CL王者リヴァプール戦で先発へ!10試合17Gの19歳FWはベンチスタートの可能性も?
ウルファー「こぶつばもまだ売れる可能性失ってないから!」←本当?これからBEYOOOOONDS逆転できるの?
【芸能】80年代バンドブームでデビューした50代ベテランA スタジオではスタッフに暴力… 薬物ジャンキーの可能性で監視対象に[04/09] [無断転載禁止]©bbspink.com
高知東生の比較にならない「有名芸能人妻X」が次の薬物逮捕筆頭!? 夫がさらなるビッグネームで「揃って逮捕」の可能性も?★2 [無断転載禁止]
【ツバメの巣】除去して大丈夫? タイミング誤ると法抵触の可能性も [靄々★]
全国のコメ事業者らが意見交換会“さらに価格上昇の可能性も” ★2 [首都圏の虎★]
13:29:37 up 28 days, 14:33, 2 users, load average: 129.09, 139.90, 149.25

in 0.13334107398987 sec @0.13334107398987@0b7 on 021103