◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経済】太陽光発電 事業者への減税措置打ち切りへ 地熱や木質バイオマスなど新たに減税対象に [転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1449094077/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :ナス八 ★:2015/12/03(木) 07:07:57.57 ID:CAP_USER*
太陽光発電 事業者への減税措置打ち切りへ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151203/k10010327611000.html

 太陽光で発電した電気を電力会社に売却する事業者への減税措置について、自民・公明両党の税制調査会は、
太陽光発電の普及が進んだとして今年度で打ち切る方針を決めました。

 この制度は、太陽光発電の普及を促そうと太陽光パネルや蓄電装置などを設置して発電し、その電気を電力会社に売却する
事業者に対し法人税の負担を軽減するものです。しかし、太陽光発電は、国の想定を超えて導入が進み電力会社の買い取りにかかる費用が電気料金に
上乗せされる形で国民負担が増しているとして、経済産業省は買い取りの見直しを進めています。

 こうしたことから自民・公明両党の税制調査会は、太陽光で発電した電気を電力会社に売却する事業者への減税措置を今年度で打ち切る方針を決めました。
ただ、再生可能エネルギーの拡大は必要だとして、風力発電や小規模な水力発電の設備を導入した場合の減税措置は継続します。

 また、地熱発電や間伐材などを使った木質バイオマス発電、それに、太陽光発電であっても事業者がみずから消費する目的で設備を導入した場合は
新たに減税の対象とする方針で、自民・公明両党は今月取りまとめる来年度の税制改正大綱に盛り込むことにしています。

2 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:08:57.66 ID:PwzPTbnC0
菅直人涙目w

3 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:09:51.11 ID:iGBsvjNI0
汚水処理やごみ処理施設の水素回収システムも実用化されてんだからそっちをいそげよ

4 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:11:51.20 ID:FV62xPIW0
地熱はやめとけ、鉱毒がやっかいだ

5 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:15:52.39 ID:OApQhoRS0
アベはシャープや太陽電池メーカーに恨みがあるのか?
こんな記事がでれば株価が売られるじゃないか。

>>2
どうしても原発やりたいなら、国の機能を福島に移せ。あほ。

6 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:21:03.37 ID:jaXa6SkU0
結局、太陽パネルを造るまでに大量の電気を消費することになり
環境も汚すことになるからパネル付けられる家持ちの自己満足に過ぎん
元取れるかどうかはペイバックタイムまでに一切、故障しないことが前提のバクチ

おまけにその自己満足のために屋根付きの家を買えない貧乏人が補助金を献上
してるという欠陥制度

7 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:22:40.27 ID:kEw4hHY10
太陽光を我欲に悪用する売国奴には天罰が下って当たり前だけど他人にまで迷惑掛けんなよ

8 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:27:47.70 ID:ihO/YMap0
大規模畜産やって糞からメタンガスつくれよ

9 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:30:02.72 ID:XTpWMkyO0
ペテン禿ザマア

10 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:34:04.19 ID:5Q+r1dtO0
同じ電気だし、ましてや事業なのに国から補助はないな

11 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:35:11.38 ID:K6fnFgwm0
結局環境のことより金儲けに目が眩んだ奴しかいなかった。
高コスト非効率の太陽光発電は止めるべき。

12 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:36:40.92 ID:X9GUC0W40
賛否両論、美濃加茂市「のうりん」美少女ポスター。炎上は避けられなかったのか
https://t.co/tARcByJi25?200012001_700WaX7HUi7_155

https://t.co/tARcByJi25?200012001_i_155


https://t.co/tARcByJi25?200012001_700WaX7HUi7_555


パパのほっぺに「ちゅー」したら起きてくれるかも、と長女にいってみた
https://t.co/tARcByJi25?200012001_700WaX7HUi7_755

13 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:38:35.77 ID:e4UWQfq50
買取制度って、欧州で破綻しまくってまのにな
菅と孫は財産没収でいいかもな

14 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:40:49.56 ID:N9KHbJUO0
>>6
なにも知らない素人ですね

15 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:41:26.55 ID:wp67JsHlO
太陽光発電は国の政策の失敗

かなりの税金を無駄にしたよ

それと家庭用太陽光発電を設置しても意味ありません

これからは電力会社が余剰電力を買い取ってくれる単価が下がるし設置費用を計算すれば元を取るのに相当な年月がかかる

仮に元を取れたとしてもその頃には太陽光発電パネル自体が劣化して発電量が落ちます

それとたまに「全部な家に太陽光発電を設置すればいい」って言うてる人が居ますが事実上不可能です


費用云々ではなくて電柱に設置されてるトランスの許容量の問題です

だから「我が家にも太陽光発電を付けたい」と思ってもご近所さんで何件か太陽光発電を設置されていてその電柱のトランスが容量いっぱいになってたら設置出来ない場合があります


ただこの種のセールスマンは口八丁で上手い具合に説明してくるので口車には乗らないように

16 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:47:29.27 ID:FepkcFwH0
>>5
首都を福島にするメリットは?

17 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:53:52.44 ID:/yyA+wWh0
太陽光の発電効率が悪いってのは周知の事実だからな
効率を考えたら木質バイオマスなどにシフトするんは自然な流れだね

18 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 07:54:24.41 ID:fcWstk6F0
日本の場合最も電力を必要とするのは夏の昼間なのでピーク電力をカバーするという点で太陽光発電は利にかなってる。

19 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:05:10.26 ID:PPiZSrcR0
法人税の減税措置なんてあったの?初耳だけど
設備の固定資産税の間違いじゃないの?

20 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:09:59.92 ID:eOsIh1Q10
>>6
太陽エネルギー利用するなら、バイオマスが一番だからな。二酸化炭素も吸収できるし。
さらに、出来た物は化学的エネルギーとして貯蔵出来るから、扱い安い。

21 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:12:07.67 ID:BmRzfBA20
太陽光発電なんてこないだの大雨洪水で危険性がバレたからな
太陽光発電を支持する奴らググればアベちゃんGJとしか言えないわな

22 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:14:17.14 ID:DjENB/lv0
>>19
グリーン減税のことだろ
消費税駆け込みで一時的に利益が出た為、これを利用して節税した会社は多いはず。

23 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:15:55.11 ID:A31eQDqAO
>>19
投資した額を全額経費でおとせる。二千万を突っ込んだら、例えば二百万×十年とか利益から引いて税金はらわなくていい。電気は今年の3月までの発電所なら二十五年間、電気の買い取り価格は国が保障して高値固定。
税引き前の金がふところにあるなら発電所投資だ。

24 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:17:59.53 ID:t10LTssd0
ハゲバンクと民主の案

25 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:18:52.85 ID:i0QwCV5M0
原発利犬からしたら邪魔だからな

26 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:18:57.89 ID:deMWM9Jy0
>>18
今は節電で冬の夕方が高いよ

27 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:21:18.33 ID:ljAk5iD20
業者が怪しい、いいかげん
建築基準法適用除外をいいことに乱暴な設置
火事を起こす
感電を起こす
パネルが多結晶で安物、効率悪い
パワコンのメーカーが怪しい、すぐ壊れる

現場はめちゃめちゃなんですけど

28 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:24:29.98 ID:ljAk5iD20
>>21
まずは設置業者の規制を厳しくして、パネルの認定も厳しく、国産以外は使わせないように
建築基準法を適用して基準外の設置は認可の取り消しをする、など、民主党の乱暴な政策を
全否定でいこうよ安倍さん

29 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:24:59.77 ID:+JOEanZ70
だって詐欺だもの

30 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:25:25.01 ID:pCvC6K5F0
畑つぶして太陽光発電場にした人なんか国に梯子外されたようなもんだね。

31 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:31:02.04 ID:ljAk5iD20
発電所って事業者なんだから常に管理者の設置が必要なもの

即ち、太陽光発電を設置している家の人は必ず誰か一人が家に残り、全員外出しては
ならないことにしたほうがいい
そうじゃないといつ火事になるかわからんから

32 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:31:14.75 ID:pc695gM60
>>19
太陽光発電設備の購入費用を全額、経費算入
そのため、なんかの理由で大きく利益が出た企業が、
節税と称して太陽光設備を買い漁ってた
しかも、当初は太陽光発電の買取り価格がバカ高く、
しかも電力会社とは20年契約だから、
今後20年、ボロ儲けが保障されている
もちろん、その費用は電力料金に転嫁だから、
一般人が、それらの企業の儲けのために高い電力料金を払う

全く菅直人はふざけた制度を作ったもんだ

33 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:31:49.47 ID:Vz4QJcau0
実際売れなくなってるし

34 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:34:10.83 ID:8R6BYuqz0
まぁ災害対策用としてパネルと発電機位はあると安心だわな
二度目の挑戦なのにパネルとパワコンの価格を下げなかった
本来中小企業レベルが実用化出来る位のコスパでないと駄目

ちなみに地熱は温泉だけじゃないから、基礎にパイプ這わすだけでエアコンが不要になる

35 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:34:16.98 ID:NPQKZk/G0
>>18
太陽光は午後4時になると発電量が堕ちる
しかし各世帯のエアコンの使用量はピークのまま変わらず
よって午後4時になると急に火力に負担が掛かる事態が多発している
日本の火力は老朽でいつ故障して大規模停電するか判らない危険なもの
エコ左翼の無定見な太陽光礼賛、自由化礼賛に乗っかると危険

36 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:35:25.85 ID:G6WWb8U50
原発ムラによる太陽光潰しえげつないな

37 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:35:31.46 ID:ETF7NArA0
簡単に木から石炭を作る技術が近大かどこかが開発したよな。
林業も潤うし、こっちに補助金出せよ。

38 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:37:56.91 ID:ljAk5iD20
>>21
養鶏場も大被害を受けたみたいだな
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=34841

39 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:39:44.78 ID:TbUtnvi20
>>37
これ以上CO2排出してどうする
大気中から抽出して再び炭にする技術の開発を補助したほうがいい

あ、植林か

40 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:39:51.57 ID:4sIfKMv70
まあ電力完全自由化になれば(来年から)
新電力が買い上げてくれますん

41 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:42:01.23 ID:Id7U1E3I0
耐用年数が過ぎた、太陽光パネルは産廃処理するしかないけど
いっきに作ったから、耐用年数が過ぎる20年後に大量な産廃がでるということを
考えない、浅はかな政治家=缶 wwwwwwwwwwww

42 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:44:40.53 ID:IJHXSB9t0
よくこんな未熟な技術を広めようとしたもんだよ
ゴミの大量生産だろ
何よりもパネルだらけの景観が気に入らん

43 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:46:54.70 ID:ljAk5iD20
法的には問題ない・・・・
ミンス氏ねよ
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/3844aa1f1c8d96f33947a0db8d5f4038

44 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:49:57.62 ID:8R6BYuqz0
>>40
ちなみに新電力と言っても特高では昔からやってる
要は中間業者が特高料金で買い取って小売りだわ

45 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:50:28.63 ID:a7c+f6ad0
>>6
激しく同意

俺も子供の頃は太陽光発電ならいくらでも発電できるすげぇシステムじゃん。
って思ってた。
でもあれっぽっちの発電量しかなくて、下手すりゃパネルが生涯で発電する量より製造に使う発電量のほうが多いんじゃあ使えないよな。

46 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:50:29.94 ID:UD+o+x8R0
国ははしご外すから信用しちゃいけないのに

47 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:52:09.36 ID:npMm6t650
>>16
横レス失礼だが、安全対策を真面目にやれということだろ
福島は非現実的としても、経産省だけ米原あたりに移して原発再開というのは一つの手だと思う
事故の落とし前という意味でも

48 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:54:45.46 ID:8R6BYuqz0
>>47
小型化して洋上ならまだ許せる

49 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:56:26.36 ID:ljAk5iD20
建築基準法適用除外ってのが鬼畜過ぎる
早急に法改正必用だろうって

ミンス氏ね

50 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:57:00.30 ID:3EOI0Yvp0
太陽電池も大分安くなって来たしな…
パネルと蓄電池のシステムが設置費用を含めて5-10年ぶんの電気代くらいになったら、電力会社の買い取りを計算しなくても元が取れる状態になる
そうなると、補助金云々以前に電力会社の存亡に関わる問題になってきそう

51 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 08:57:22.62 ID:npMm6t650
>>48
俺は反対
結局そういう考えは事故を起こしても良いという意識にしかつながらない

52 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 09:02:10.47 ID:qy9d/vMH0
固定額買取が終わる15〜20年後はパネルの廃棄が問題になるね

53 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 09:02:47.35 ID:HNU0eGvi0
>>41

20年後ぐらいに設定されてるケースが多いのは、メーカーの出力保証ね。
発電量が2割以上落ちたら交換しますって。
別に20年経っても廃棄する必要ないし、ソーラーパネルから発生した電気を引っ張ってきてパワコンで制御するだけの仕組みだから、
4〜50年は使えてもおかしくない。

54 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 09:02:50.61 ID:ECjUiYTf0
木質。
原始的なやつに戻ったな。

55 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 09:08:33.89 ID:8R6BYuqz0
>>51
陸で事故起こすより遥かに安全だと思うけどな
>>54
一定以上成長すると二酸化炭素の吸収が落ちる
植え過ぎてるし、ある程度は木を利用するべき

56 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 09:11:01.74 ID:GmLLlzHc0
地熱やらバイオマスやらもう一般市民には立ち入れんわw

57 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 09:12:54.86 ID:BYETHbFS0
太陽光発電導入量世界一奪還を掲げた福田ビジョン、ここに終了。

58 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 09:13:21.31 ID:bFyc9wbD0
>>30
FIT法案成立する前から設備投資していたハゲなどの先発組は
十分もうけが出るから関係ないんだよ。

畑がつぶれて、農家自殺して食料自給率下がって喜ぶのは、
反日国家と、日本にいる工作員。

59 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 09:14:46.11 ID:JUAWYMT20
ヤマダ電機で国産10kWが120万円なんだから
補助要らねー

60 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 09:33:52.62 ID:4sIfKMv70
屋根で10年使用の中古パネルを買ってみたことがあるけど
出力は5%も落ちてなかったよ

61 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 09:38:47.82 ID:68T0n2GP0
太陽誘電大丈夫かな。

62 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 09:40:24.35 ID:TbUtnvi20
>>60
昔のは細心の注意を払って製造されてたものな

63 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 09:47:58.96 ID:ljAk5iD20
東北大学と三菱重工業が組んで常温核変換の技術を本格的に開発始めたぞ
http://www.neomag.jp/newstopic/?p=2253

常温核変換でエネルギーが無尽蔵に得られるようになればメガソーラーは終わるし
原発も必要なくなるし、CO2問題も解決するし、植物工場で穀物も生産できる
全てが解決されるぞ

64 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 09:49:19.25 ID:6rO8dwHs0
民主党政権と孫正義と結託して反日、金儲けも終了だな

民主党、ソフトバンク潰れろ

65 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 09:54:50.70 ID:Z2t9ojX00
水(瓶に入ってる方)商売と発電商売やってる会社の株は老舗以外は
買っちゃダメだと思うの

66 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 09:57:04.47 ID:norIgvYl0
自民のマッチポンプ

自民党参院議員・中川雅治
再生可能エネルギー買取り法は自民党の主張が全面的に入れられ、政府提出の法案が修正され、より実効性のあるものとなりました。
この法律の施行により、再生可能エネルギーの普及促進が期待されます。
http://www.nakagawa-masaharu.jp/policy/policy02_02.html

小池百合子@ecoyuri
菅総理の大いなるカン違い→再生エネルギーの買取制度に自民党は乗れないと思い込んでいるようだが、すでに昨年の参院選マニフェストに明記していますよ。
@太陽光発電世界一の座の奪還を目指し、再生可能エネルギーの固定価格買取制度導入や全公共施設への太陽光パネル設置等により…続く
17:02 - 2011年6月21日
http://twitter.com/ecoyuri/status/83323908933169152

自民党参院議員・山本一太
再生可能エネルギー法案の修正合意に関するメッセージ
2011-08-13 19:51:58
また、我が党の主張により、今後3年間を再生可能エネルギーの集中導入期間とすることも合意を見ました。
http://ameblo.jp/ichita-y/entry-11953502950.html

世耕日記
【再生エネ買取法:自民党の意見集約完了】
2011年08月10日
○ 施行後3年間は再生可能エネルギー「促進期間」として発電事業者に一定のインセンティブを与える一方、3年後にエネルギー基本計画や3年間の実施状況を踏まえ、抜本的見直しを実施する。
http://blog.goo.ne.jp/newseko/e/108c4909d6d50d26d3c7fa2e6809bafa

再生可能エネルギー接続保留は誰のせい? 国会の責任を問う
『月刊Wedge』 2014年10月22日
そもそも、再エネ特措法の原案は2011年3月11日に閣議決定され、同年8月11日に自民党の修正案をほぼ全て取り入れる形で、民自公3党の修正合意によって、現行の再エネ特措法が成立した(図2年表参照)。
電源別買取価格については、原案では、買取価格は1kWh当たり15〜20円、買い取り期間は15〜20年間で、太陽光発電とそれ以外の再エネ電源の2種類に分けるだけで、太陽光発電以外には電源別の区別がなかった。
しかし、修正案では、太陽光発電以外についても再エネの種類ごとの設置費用に適正利潤を上乗せした価格設定を行うことになった。
特に、法律の施行後3年間を利用拡大の期間として、「調達価格を定めるに当たり、特定供給者が受けるべき利潤に特に配慮する(附則7条)」という修正を加えたことによって、高めの買取価格が設定されることとなった。
http://ironna.jp/article/488

67 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 10:03:36.36 ID:ZvBCinTL0
環境破壊そのものだから無くなって良かった

68 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 10:09:12.37 ID:HL1A3len0
早いな。2018年、2023年、2025年。
計画が頓挫するとしてもそれくらいまでは持つだろうという触れ込みで始めたのに、
実際には丸5年も保たなかったか…。
素人の計画はこんなものか。取り繕うことすらできやしねえ。

69 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 10:32:08.40 ID:ETF7NArA0
>>39
そう。
間伐材や建材の端材も使えるし、一度手を入れた山は手を入れ続けないと死んじゃうから林業は保護しないとね。
CO2排出量も日本の発電所はかなり低くなっているし、やはり安定した発電量が無いと困るよ。

70 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 10:34:09.14 ID:82TgTqb/0
至極妥当だね、地熱は特に力入れてほしいわ

71 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 10:45:34.49 ID:e4UWQfq50
地熱は規模が小さいからな
期待はしたいけど、過剰な期待はしないよ

72 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 10:56:54.91 ID:CT/JTEOP0
田舎の住民ヤード作られて産廃処理されるよりましだぞ

73 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 11:09:22.41 ID:8R6BYuqz0
建設時に配管を地下に這わせとけば
エアコン代を三割以上落とせるから

だけどコスパ高くすると儲からない
客にとって旨い話はいくらでもある

74 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 11:12:31.37 ID:A5ieeMSH0
これで原発はいらんな

75 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 11:14:06.64 ID:8icTzx1i0


76 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 11:21:47.72 ID:JDj15k7N0
自分ちで消費する分には補助金出すよ、と言っているので
つまり独立系が主流になる

77 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 11:25:58.28 ID:XQ1DMYxL0
>>4
還元井から地下に戻すので問題ないよ

78 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 11:29:30.98 ID:W42mj6RI0
電力自由化で、電気代払ってポイントがつくとか、すっごく嫌

79 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 11:37:37.30 ID:sxaEKm490
菅直人もこれからはバイオマスだって言ってたしやっぱ菅直人は正しかったな

80 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 12:43:39.36 ID:VmOtOpoe0
バイオマスじゃ国を支えるエネルギー源としては役に立たないだろ
端材が多量に出る産業の内職になるかもねくらいのもんだ

81 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 12:45:19.29 ID:ECjUiYTf0
竹も木質。
買取とかしてくれないのかな。

82 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 12:54:24.47 ID:VmOtOpoe0
>>81
切り出して運ぶだけで赤字だ

83 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 12:55:38.91 ID:yYiiSylQ0
>>20
太陽熱温水器が一番いい

84 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 13:16:24.50 ID:IVdgxdsh0
ゆわいたー

85 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 13:18:05.12 ID:VUtvpPyY0
家の近くの空地のほとんどに太陽光発電が設置されている。

86 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 13:22:52.93 ID:ZS5+6r9D0
>>4
土を掘るんだから、いろいろ出てきて当然w つか日本は立派な火山大国なんだから、地熱発電を拡大するべし!、エコだし。

ま、地熱用地が国立所有っていうハードルがあるが

87 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 13:23:36.54 ID:avWQlTAOO
バイオマスなんて全然駄目じゃん
石炭燃やしとけよ

88 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 13:24:11.20 ID:wgl0ELm90
やっと太陽光の迷惑電話がなくなるのか

89 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 13:34:15.60 ID:ZS5+6r9D0
太陽電池が流行らない理由は、夜は発電できないからでかい電気の貯める装置が必要なとこw

役場・県庁に置くか?家にあるエコキュートレベルが限界なんだろ?しかも蓄電電池ってでかいエネループだから、数年ごとに交換必至だなw

90 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 13:36:55.99 ID:qZAHo7q30
事業主へは増税しろよ

91 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 13:37:34.06 ID:SGLh1On60
共産主義化する日本。 独裁を許すな。

92 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 13:37:48.21 ID:jqZ9vfbi0
夏場のエアコンを動かす電力の一助として昼間消費して、一部蓄電
夜はLED電球による照明に使えばいい

93 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 13:38:41.27 ID:SGLh1On60
市場をコントロールしようとする馬鹿安倍。

神にでもなったつもりか。

94 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 13:40:13.38 ID:S2/wl68e0
電気が足りると困るのです

95 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 13:42:51.17 ID:ZS5+6r9D0
>>91
共産化が調子こいてたのは、60年安保の高度成長時代だったな

96 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 13:45:24.02 ID:Eu78sPzX0
買い上げも打ち切れよ
国民に迷惑をかけるでないわ

97 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 13:47:49.28 ID:kyCBlj8y0
再生エネルギーもバランスよくしないとな

むしろ遅すぎ

98 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 14:10:33.51 ID:fAHNakXm0
>>6
戦争法案反対の奴らはそのための税金なら惜しまず払うぞw

99 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 14:12:40.03 ID:biJmTGlj0
坂本龍一は太陽光発電のCMに出ているから
太陽光発電業者が田舎の景観を破壊していることに何かコメントするべき

100 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 14:14:03.04 ID:3S/EpAC70
風車とかも、低周波騒音出して苦しむ事が多いそうだな
ここは一つお前らが新エネルギーを開発するしかないな

101 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 14:20:46.57 ID:ZS5+6r9D0
>>100
日本は火山地帯だから、充実したマグマがあるのに、なんで地熱発電を流行らせんのかねえ、

これやると、国是の原子力推進が脅かされるからだろうなあw

102 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 14:20:50.03 ID:X87rwtYq0
中国のソーラーパネル業者に打撃

メガソーラー

103 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 14:24:58.61 ID:BYjEmc000
お天気任せの太陽光発電はいらないよ。

赤道直下ならまだしも・・・

104 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 14:27:05.18 ID:jqZ9vfbi0
中国のソーラーパネルも結晶系ばかりで、ソーラーガーデンライトとなるとエポキシコートしかできず
経年変化でエポキシががびがびになっちゃうんだよな、まだガラスベースのアモルファスとかがましなぐらい
だけどそれすら旧サンヨーのアモルトンに及ばないのか劣化が早すぎる

105 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 14:38:51.93 ID:ozNOqtd20
太陽光の電気を

電気のまま売ったら、メガソーラーは実質増税
電気から水素に変えて、水素を売ったら、メガソーラーはそのまま減税

106 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 15:24:57.11 ID:L+bsmlgs0
結局孫や先行者が勝ち逃げってことだな

107 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 15:31:47.73 ID:z06NuZ190
岡山のどっかで力入れてるやつか。
真庭だっけ?

108 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 15:33:30.11 ID:z06NuZ190
http://www.biomass-tour-maniwa.jp/
これこれ。まぁ山地で林業しか産業がないようなとこだけだよな。

109 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 15:43:04.99 ID:ozNOqtd20
>>108
ところがね、バイオマス発電は、これまで「燃やす」発電しかなかったけど
https://www.natural-e.co.jp/powerplant/about_biomass.html

燃やさないでクリーンに発電出来るようになっちゃったのよ

アメリカで大流行している、Bloomエナジーサーバーっつー、
都市ガス(シェールの天然ガス)やバイオガスから水素を取り出し酸素と化学反応させて発電する
高効率で大規模発電用の固体酸化物型(SOFC)事業用大型燃料電池
http://www.bloomenergy.co.jp/product/

110 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 15:47:35.87 ID:ozNOqtd20
バイオマス発電は、これまで「燃やして」蒸気タービン・ガスエンジン・マイクロガスタービン発電しかなかったけど
https://www.natural-e.co.jp/powerplant/about_biomass.html

燃やさないで燃料電池でクリーンに、しかも安価に簡単に、発電出来るようになっちゃったのよ

アメリカで大流行している、Bloomエナジーサーバーっつー、
都市ガス(シェールの天然ガス)やバイオガスから水素を取り出し酸素と化学反応させて発電する
高効率で大規模発電用の固体酸化物型(SOFC)事業用大型燃料電池
http://www.bloomenergy.co.jp/product/

111 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 15:51:26.65 ID:ozNOqtd20
北海道などの畜産農家集落なんか
ウシのウンコ集めて、Bloomエナジーサーバー設置して、町営の電力会社
で、電気が安く賄えちゃう・・
畜産以外の雇用も確保だ・・・・

112 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 15:51:32.58 ID:P4vvf3cX0
数年後田舎に放置されたソーラーパネルが問題になりそうだ。

113 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 15:59:41.98 ID:ozNOqtd20
>>112
そうでもないと思う

田舎は太陽光とおなじくバイオマスも腐るほどあるから
バイオマス+Bloomエナジーサーバーのベースロード電源と太陽光発電の町営電力会社で
安く電気を供給するようになる

114 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:02:08.33 ID:/geJHZjq0
元役人の天下りが十分設けて引退するので
この制度はおしまい。

いつものハシゴ外し。

結局泣きを見るのは末端の消費者。

また新しい制度が始まって新天下り組の儲けと
同じことの繰り返し。

115 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:06:16.27 ID:ozNOqtd20
田舎は太陽光とおなじくバイオマスも腐るほどあるから
バイオマス+Bloomエナジーサーバーのベースロード電源と太陽光発電の町営電力会社で
安く電気を供給するようになる

都会の下水処理場なんかも
バイオマス+Bloomエナジーサーバーのベースロード電源と太陽光発電の電力会社で
安く電気を供給するようになる

スイスに本拠を置く、世界有数の投資銀行UBSが「原発のような中央集中型の発電所は10〜20年以内に時代おくれになる」と予想して
フランスもイギリスもアメリカも、原子力産業を中国に叩き売っちゃったのも、当然だよなぁ

116 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:11:44.23 ID:ozNOqtd20
バイオマス発電は、これまで「燃やして」蒸気タービン・ガスエンジン・マイクロガスタービン発電しかなかったけど
https://www.natural-e.co.jp/powerplant/about_biomass.html

燃やさないで燃料電池でクリーンに、しかも安価に簡単に、発電出来るようになた

アメリカで大流行している、Bloomエナジーサーバーっつー、
都市ガス(シェールの天然ガス)やバイオガスから水素を取り出し酸素と化学反応させて発電する
高効率で大規模発電用の固体酸化物型(SOFC)事業用大型燃料電池
http://www.bloomenergy.co.jp/product/

田舎は太陽光とおなじくバイオマスも腐るほどあるから
バイオマス+固体酸化物型事業用大型燃料電池のベースロード電源と太陽光発電の町営電力会社で
安く電気を供給するようになる

都会の下水・汚水処理場なんかも
バイオマス+固体酸化物型事業用大型燃料電池のベースロード電源と太陽光発電の地域電力会社で
安く電気を供給するし

食品加工工場やゴミ処理場なんかも、生ゴミ処理の費用を軽減するために
バイオマス+固体酸化物型事業用大型燃料電池のベースロード電源と太陽光発電の地域電力会社で
安く電気を供給する

スイスに本拠を置く、世界有数の投資銀行UBSが「原発のような中央集中型の発電所は10〜20年以内に時代おくれになる」と予想して
フランスもイギリスもアメリカも、原子力産業を中国に叩き売っちゃったのも、当然だよなぁ

117 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:12:25.82 ID:L+bsmlgs0
>>112
既設パネルは少なくとも20年程度は放置されない

118 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:14:58.28 ID:j3npMcHtO
クズ民主党政策で堤防決壊して大惨事だったしな!

119 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:15:22.02 ID:69u1G6Jj0
発電技術より蓄電技術進化させないとどうにもね

120 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:23:33.68 ID:ZS5+6r9D0
>>119
だよなあ、役所で大型蓄電施設を維持すれば、税金も安くなるし、非常電源にもなるのにな。

ま、いまはエコキュートやエネループ止まりでしょw あとハイブリット車のパワーパックか

121 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:26:59.31 ID:gGJt6u5P0
太陽光以外は微妙。大型風力は地元対策(特に沿岸部)に時間がかかる。小型風力は利回りが悪い。
バイオマスはチップ価格と地元対策が問題。大型地熱は途方も無い時間がかかるので電力会社以外無理。
地熱バイナリーは、試掘段階で噴気や湯量で結構行き詰まる。

122 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:28:17.12 ID:fcWstk6F0
いくら太陽光発電設備製造にエネルギーがたくさん必要でも長距離送電線を建設しなくてよくピーク需要に対応できるというメリットがある。

123 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:30:31.87 ID:SQJ7cQc90
太陽光も補助で使えばいい
メインにすようとするから無理あるんだろ

124 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:32:35.46 ID:ozNOqtd20
>>120
お役所は、蓄電池じゃなくて、こっちだよ

ホンダのSHS(スマート水素ステーション)
http://www.honda.co.jp/shs/index.html

公用車を、ホンダのFCVや、トヨタのFCV、日野のFCVバスや、ダイムラーが子会社の三菱ふそうに製造販売させるFCVバスにすりゃあ

発電機まで代用出来ちゃう

125 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:35:14.69 ID:ozNOqtd20
訂正

>>120
お役所は、蓄電池じゃなくて、こっちだよ

ホンダのSHS(スマート水素ステーション)
http://www.honda.co.jp/shs/index.html

公用車を、ホンダのFCVや、トヨタのFCV、日野のFCVバスや、ダイムラーが子会社の三菱ふそうに製造販売させるFCVバスにすりゃあ

移動式の発電機まで代用出来ちゃう

そこから一歩も動かせず、電線が切れたらオシマイの大型蓄電施設なんて、導入するのはカネの無駄

126 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:37:55.65 ID:s/augVIH0
>>122
全電力の1%で?ww
もう一度聞く、全電力の1%でピーク需要?
わらかすなアホwwww

127 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:42:56.03 ID:jTGP2rTO0
>>4
でも原発の放射能とベクレ水と比べたらまだ手の打ちようがあるんしゃないか
よくわからんけど

128 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:43:05.41 ID:ozNOqtd20
>>126
長距離送電線を建設しなくてよくピーク需要に対応できても「太陽が出ていなきゃ」ただのパネルだからねぇ

バイオマス発電は、これまで「燃やして」蒸気タービン・ガスエンジン・マイクロガスタービン発電しかなかったけど
https://www.natural-e.co.jp/powerplant/about_biomass.html

燃やさないで燃料電池でクリーンに、しかも安価に簡単に安全に、発電出来るようになった

アメリカで大流行している、Bloomエナジーサーバーっつー、
都市ガス(シェールの天然ガス)やバイオガスから水素を取り出し酸素と化学反応させて発電する
高効率で大規模発電用の固体酸化物型(SOFC)事業用大型燃料電池
http://www.bloomenergy.co.jp/product/

田舎は太陽光とおなじくバイオマスも腐るほどあるから
バイオマス+固体酸化物型事業用大型燃料電池のベースロード電源と太陽光発電の町営電力会社で
安く電気を供給するようになる

都会の下水・汚水処理場なんかも
バイオマス+固体酸化物型事業用大型燃料電池のベースロード電源と太陽光発電の地域電力会社で
安く電気を供給するし

食品加工工場やゴミ処理場なんかも、生ゴミ処理の費用を軽減するために
バイオマス+固体酸化物型事業用大型燃料電池のベースロード電源と太陽光発電の地域電力会社で
安く電気を供給する

ホンダのSHS(スマート水素ステーション)
http://www.honda.co.jp/shs/index.html

と組み合わせ、お役所の

公用車を、ホンダのFCVや、トヨタのFCV
町営市営都営バスを、日野のFCVバスや、ダイムラーが子会社の三菱ふそうに製造販売させるFCVバスにすりゃあ

移動式の発電機まで代用出来ちゃう

バイオマス+固体酸化物型事業用大型燃料電池のベースロード電源と、太陽光発電と水素で、決まりだな

スイスに本拠を置く、世界有数の投資銀行UBSが「原発のような中央集中型の発電所は10〜20年以内に時代おくれになる」と予想して
フランスもイギリスもアメリカも、原子力産業を中国に叩き売っちゃったのも、当然だわ・・・

129 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:46:11.23 ID:76aTEbG60
ハゲと中国業者がファビョ〜ン!

130 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:48:17.73 ID:ozNOqtd20
>>129
ところがね・・・・

アメリカで大流行している、Bloomエナジーサーバーっつー、
都市ガス(シェールの天然ガス)やバイオガスから水素を取り出し酸素と化学反応させて発電する
高効率で大規模発電用の固体酸化物型(SOFC)事業用大型燃料電池
http://www.bloomenergy.co.jp/product/

の【日本の総代理店は「ハゲ」】

ハゲは太陽光なんか、とっくに見限ってる(^_^;

131 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:50:08.71 ID:ozNOqtd20
訂正

ところがね・・・・

アメリカで大流行している、Bloomエナジーサーバーっつー、
都市ガス(シェールの天然ガス)やバイオガスから水素を取り出し酸素と化学反応させて発電する
高効率で大規模発電用の固体酸化物型(SOFC)事業用大型燃料電池
http://www.bloomenergy.co.jp/product/

の【日本の総代理店は「ハゲ」(ソフトバンクパワーマネージメント株式会社)】

ハゲは太陽光なんか、とっくに見限ってる(^_^;

132 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 16:55:41.28 ID:/BImxl3c0
>>131
金儲けの旨い奴っているのね、うらやましいというか

133 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 17:05:26.58 ID:ozNOqtd20
>>132
お金持ちは、なにがどうなろうとお金持ちのままなのよ

だからお金持ちは、成金じゃなくて、お金持ち

134 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 17:06:45.34 ID:ozNOqtd20
んで、商売も、貧乏人や成金を相手にするんじゃなく

なにがどうなろうがお金持ちのままのお金持ちを相手に商売する・・のが【鉄則】

135 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 17:09:31.64 ID:ozNOqtd20
国で言えば

太陽光パネルや原発の中国は成金

都市ガス(シェールの天然ガス)やバイオガスから水素を取り出し酸素と化学反応させて発電する
高効率で大規模発電用の固体酸化物型(SOFC)事業用大型燃料電池のアメリカは

なにがどうなろうがお金持ちのままのお金持ち

136 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 17:12:51.84 ID:ozNOqtd20
んでバスに乗るなら、

太陽光パネルや原発の成金の、中国のバスじゃ無く

都市ガス(シェールの天然ガス)やバイオガスから水素を取り出し酸素と化学反応させて発電する
高効率で大規模発電用の固体酸化物型(SOFC)事業用大型燃料電池の、なにがどうなろうがお金持ちのままのお金持ちの
アメリカのバス

137 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 17:19:36.74 ID:ieXAgajm0
太陽光はパワコンをちゃんと手入れしてるような業者はほとんどないからな
一般家庭用とかだと意外と屋内に設置してるからそこそこ持ちそうだけど
会社なんかがやってるのは大抵屋外に設置してるから、ノーメンテじゃ10年くらいでまずぶっ壊れる
50kW以下だと点検義務もなくなるから完全放置だしね

で、パワコンてのはおおよそ全設備代金の半分くらいの価格
パネルと違ってもう改良の余地も大量生産による恩恵もないからまず値下がりもしない
パワコンがぶっ壊れたらそれを直す企業はどれだけあるのか

まぁ20年後には放置されたパネルがそこらじゅうに溢れてるんだろうけどな

138 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 17:24:30.00 ID:8KuteTdq0
売電価格40円とかで稼働済みの太陽光パネルは今後どうなんの?
誰かおせーて!

139 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 17:34:22.43 ID:ozNOqtd20
>>138
太陽光の電気を

電気のまま売ったら、メガソーラーは実質増税
電気から水素に変えて、水素を売ったら、メガソーラーはそのまま減税

となりに水素プラント建てて、太陽光の電気を電気から水素に変えて、水素を売り
売電はしなくなる

140 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 17:36:07.67 ID:WbpotoUJ0
>>6
太陽光パネルのenergy payback time を調べてみろよ。

141 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 17:37:22.96 ID:ozNOqtd20
>>138
太陽光の電気を

電気のまま売ったら、メガソーラーは実質増税
電気から水素に変えて、水素を売ったら、メガソーラーはそのまま減税

となりに水素プラント建てて、太陽光の電気を電気から水素に変えて、水素を売り
売電はしなくなる

ドイツと一緒だよ

142 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 17:41:25.59 ID:ZS5+6r9D0
>>125
ほー、地下ガソリンタンクが要らんのか!

つかGSメインだなこれ

143 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 17:43:40.56 ID:1LtwcZXK0
パネルを自分の土地に設置してる家は笑いものになってるよ
屋根につけてるよりも恥ずかしい

144 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 17:50:55.23 ID:gbX+506j0
【PV】家庭太陽光発電20年間1000万円収入差
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1403620842/

145 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 17:53:51.51 ID:L+bsmlgs0
>>138
20年間40円で買取は継続
減税措置打ち切りと言っても別に法人税が減税されていたわけではない
設置年度に1回だけ使える節税手段がつぶされただけ

146 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 17:56:21.16 ID:L+cm5Zzm0
太陽光はやる前からわかっていたがバイオマスも失敗だったか

147 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 17:58:13.52 ID:8KuteTdq0
なるほどね。ありがとー!

148 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 18:00:56.34 ID:ZS5+6r9D0
>>125
このSHSいいな!電気を水素変換で備蓄か。仰る通り役所向けだわ。

これ我が家に欲しいな、200万円なら買う!

149 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 18:01:08.03 ID:81xCZ+Qu0
よーし、これから節電頑張るぞー

150 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 18:02:39.11 ID:/BImxl3c0
>>144
急な出費があったとき大丈夫なのかよ。。。

151 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 18:05:50.69 ID:TAZwZi/Y0
1億の凄いエネルギーあるだろ
なぜうん子発電しない
死体発電はあれだが一応エネルギーだぞ

152 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 18:31:42.26 ID:rqUDUblh0
>>6
年々パネルの性能が劣化するが
その度合いは未知数という恐怖

153 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 18:55:50.34 ID:973G1yBR0

もう
原発
だけ。こいつの脳みそ・・・・・・・・・・・地熱やバイオマスなんて  千分の一、数万分の一 以下だろ。



笑う
詐欺の手口。

154 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 18:58:13.01 ID:973G1yBR0
           行政訴訟や国家賠償請求できる レベル。



太陽光の買い取り価格 下げて


さらに


減税措置まで カットして・・・・・・・・・・・・・・・犯罪集団 自民党と創価学会。


政府主導で国民にやらせて
勝手に
反故にする
キチガイのなかのキチガイ・・・・・・・・・・・・・・パラノイア 安倍晋三。

155 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 21:17:18.54 ID:4sIfKMv70
下がってきますねドイツの電気代
【経済】太陽光発電 事業者への減税措置打ち切りへ 地熱や木質バイオマスなど新たに減税対象に [転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚

156 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 23:00:04.13 ID:wzGjHWVU0
10kwちょい越えて20年買い取りしてる家とかは影響あるのかな?

157 :名無しさん@1周年:2015/12/03(木) 23:10:23.76 ID:DSU6FJg00
>>156
既存の物は規模の大小に関係なく影響なし
十分に普及したから新規はもう優遇しないよって話

158 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 02:19:16.92 ID:N8Znhuhd0
>太陽光発電であっても事業者がみずから消費する目的で設備を導入した場合は
>新たに減税の対象とする方針

菅孫タッグ(当時)がどう潜り込むかが見ものですな

159 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 08:19:10.05 ID:lTKblN0v0
>>101
今の技術だと、熱源が地表近くにあって、かつ地下水も必要なんじゃなかったっけ?
だから温泉地とまともにぶつかって利害が対立してしまう

温泉が無いところに大規模な発電所を作れるならもっと調整は簡単なんだろうけど

160 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 10:57:04.50 ID:00XVLlFl0
>>155
東ドイツ破綻の連鎖倒産危機を回避するために、原発全廃、再エネ買い取りを決め
世界中から再エネの雇用と投資を集めて危機を乗り越えたドイツは

2050年までにCO2排出量を2000年比で80%削減する目標で都市レベルでの取り組みとして
国内でバカみたいに増えた「太陽光や風力などの変動するエネルギーによる出力変動」をどう吸収し
国内の投資と雇用と給与を確保しながら、買い取り制度から、どのように離脱するか・・という【出口戦略】として

太陽光などの再生可能エネルギーの出力変動を吸収するために、電力を水素の形で貯蔵する「水素ストレージ」プロジェクトを、EU全体で進めていて

そのために、アメリカと日本と一緒になって、VWのクリーンディーゼルをぶっ潰し

再エネ業者が電気を売る・・から、電気で水素造って水素を売る・・に、次々に変わっていっているからね

161 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 10:57:33.41 ID:Yz/aROL70
個人への減税は?

162 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 11:00:20.39 ID:00XVLlFl0
>>161
国が千兆円も国債発行しているんだから

国の財政再建が先で、個人への減税は後回しなのは

どんな税金でも当然っす

163 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 11:02:07.72 ID:00XVLlFl0
おまえんちが、アホみたいに借金抱えていたら

おまえんちが借金返す事が先で

おまえの小遣いの増額は後回し・・なのとおんなじっす

164 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 11:02:32.67 ID:12KGphgA0
原発の補助金を先にやめろよバカ政府

165 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 11:03:55.05 ID:w1Fy2EiG0
誰が見ても太陽光発電の使い道は間違ってるからな

166 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 11:08:22.24 ID:00XVLlFl0
>>164
うん、ほぼやめている

平成27年8月 経済産業省 資源・エネルギー関係概算要求の概要
http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2016/pdf/02_2.pdf

省エネルギーに2429億円
再生可能エネルギーに1355億円
化石エネルギーに1728億円
水素社会に371億円
エネルギー・環境関連研究開発に1436億円
強靱なエネルギーサプライチェーンの構築に2127億円
エネルギー産業の国際展開に1658億円

合計1兆1104億円「脱原発水素転換にアベノミクスでドーン」

【原発なんて特殊で地域限定な産業には】
原子力災害からの福島復興の加速に向けて(平成25年12月閣議決定、平成27年6月改訂)」の着実な実施で

廃炉対策まで含めて

原子力発電の安全基盤の構築、原子力立地地域への支援に、たった2002億円だけ

167 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 11:14:02.84 ID:00XVLlFl0
川内原発の再稼働でもわかるとおり

原発なんか動かしたって、雇用が増えるわけでもなし、給与が増えるわけでもナシ、新しい産業が出来るわけでもナシで
GDPは+0.26%にしかならない・・つまり、借金が返していけない・・・から

雇用が増え、給与が増え、新しい産業が出来て、借金を返していける方に、カネを注ぎ込まざるを得ない・・のは仕方がない

168 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 11:22:47.72 ID:nFR7s15d0
>>167
川内の地元では、職が増えて、収入増えてるだろ
だから、共産党や社民も賛成したんじゃないの?

169 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 11:27:53.97 ID:00XVLlFl0
>>168
そんなもん、鹿児島県全体ですら、雇用が増え、給与が増え、新しい産業が出来る・・にならないよ(笑)

たとえば、原発を動かさなかったら

平成27年8月 経済産業省 資源・エネルギー関係概算要求の概要
http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2016/pdf/02_2.pdf

省エネルギーに2429億円
再生可能エネルギーに1355億円
化石エネルギーに1728億円
水素社会に371億円
エネルギー・環境関連研究開発に1436億円
強靱なエネルギーサプライチェーンの構築に2127億円
エネルギー産業の国際展開に1658億円

合計1兆1104億円「脱原発水素転換にアベノミクスでドーン」

で、

鹿児島県全体に、水素ステーションがポコポコ造られて
鹿児島県全体が、雇用が増え、給与が増え、新しい産業が出来る

原発なんか比較にならない

170 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 11:31:00.55 ID:JDt5DVH40
>>156
影響はないな

171 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 11:31:09.86 ID:zTbGq2cP0
パネルを販売してる業者は10年後存在してんのか

172 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 11:36:47.78 ID:00XVLlFl0
でもね

合計1兆1104億円「脱原発水素転換にアベノミクスでドーン」で、
水素ステーションがポコポコ造られて、雇用が増え、給与が増え、新しい産業が出来るっつっても

たった1兆1104億円じゃ、全国を同時にそうできるわけじゃないし
雇用が増え、給与が増え、新しい産業が出来る効果が全国に拡散してしまって、なかなかうまく行かない

どこか特定の地域だけに雇用が増え、給与が増え、新しい産業が出来る効果を集中させて
特定のエリアだけを、先に水素転換して、雇用を増やし、給与を増やし、新しい産業が旨く廻るようにしなくちゃ
おカネも、労働力も足らない

で、九州は【原発を動かしてやるから、おまえのところの水素転換は後回し】

173 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 11:40:14.42 ID:00XVLlFl0
つまりだよ

原発を再稼働しているのは、原発派じゃなく、水素組なんだ

どこか特定の地域だけに雇用が増え、給与が増え、新しい産業が出来る効果を集中させて
特定のエリアだけを、先に水素転換して、雇用を増やし、給与を増やし、新しい産業が旨く廻るようにしなくちゃ
おカネも、労働力も足らないから

原発を動かして水素転換から切り捨てる地域を造っているの

174 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 11:44:19.17 ID:00XVLlFl0
逆に言えば

原発を動かされた地方は、雇用が増え、給与が増え、新しい産業が出来る水素転換は後回し
原発を動かして、自分のところに、雇用が増え、給与が増え、新しい産業が出来る水素転換の順番が回ってくるまで耐えるしかない

から、ある意味負けなんだよ

175 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 11:49:09.69 ID:WOwj4RjpO
地熱もか良かったね

176 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 11:50:29.22 ID:00XVLlFl0
訂正

逆に言えば

原発を動かされた地方は、雇用が増え、給与が増え、新しい産業が出来る水素転換は後回し

石油元売りからガソリンを買って、石油元売りが、特定のエリアで、雇用が増え、給与が増え、新しい産業が出来る水素転換をするおカネを提供し
国に税金を支払って、石油元売りが特定のエリアで、「脱原発水素転換にアベノミクスでドーン」をするためのおカネを提供し
労働力も、石油元売りが、特定のエリアで、雇用が増え、給与が増え、新しい産業が出来る水素転換をするために提供し

自分は原発を動かして、自分のところに、雇用が増え、給与が増え、新しい産業が出来る水素転換の順番が回ってくるまで耐えるしかない

ある意味負けなんだよ

177 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 11:55:13.30 ID:00XVLlFl0
高浜原発の再稼働にしたって

安倍は、国内景気対策として、東京オリンピックまでに、東京をなんとか水素転換させたい
とりあえず、今年の本予算で1兆円以上、水素転換に補助金をぶち込んで

金融・保険業を除く【全産業の設備投資が】前年同期比11・2%増の10兆4937億円と10四半期連続で増加
中小企業か21.8%増で、中堅企業が同4.8%増で、大企業が同8.1%増

春闘での賃上げも、2014年は2.2%、2015年は2.5%と、2年連続
経団連の榊原定征会長が、2016年の春闘でも、今年以上の賃上げを会員企業に要請する意向を表明

国の一般会計税収が、1991年度以来、24年ぶりに56兆円台を回復するところまでは来たけれど

来年の補正予算で、水素転換に追加で1兆円の補助金をぶち込んだとしても効果が全国に分散してしまえば、
東京オリンピックまでに、東京をなんとか水素転換も、水素転換の景気の推進力も、分散されてしまう

そうなれば、来年の参院選で大勝して、任期の最後に自民単独で改憲の発議という【安倍の本来の目標】が達成出来なくなる

そうしないためには、原発を動かして【見捨てる地方】が絶対に必要

安倍は東京オリンピックまでに東京を水素転換と、水素の景気の推進力を集中させるために
九州に続いて関西を、原発を動かして見捨てるかも・・・・

今原発を動かしたって、どうせ、来年電力自由化になったら原発は、保有している電力会社が売上げで維持出来ずに、遅かれ早かれ、放って置いたって勝手に止まるし・・・

178 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 12:08:30.03 ID:00XVLlFl0
原発ってね、保有している電力会社が、国内の電力消費者の契約を全て独占して
「総括原価方式で」保有している電力会社が、原発のコストを、国内のすべての電力消費者に分散負担させないとやっていけない

という、ある意味「社会保障制度」みたいなものなんだ

社会保障制度が、それにお金を支払ってくれる若い人達が減少して、社会保障費に対する支払金額を高額にしないと立ちいかなくなっているのと同じに
電力自由化されて、保有している電力会社が原発のコストを分散出来る契約者が少なくなれば、契約者ひとりが負担する金額も大きくなって、立ちいかなくなる

だから

今原発を動かしたって、どうせ、来年電力自由化になったら原発は、保有している電力会社が売上げで維持出来ずに、遅かれ早かれ、放って置いたって勝手に止まる

179 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 12:11:54.43 ID:00XVLlFl0
来年電力自由化したら

ENEOS、Esso、Mobilで買うガソリンと軽油と灯油
JX日鉱日石エネルギー・東燃ゼネラル石油傘下のガス会社
ENEOS、Esso、Mobilで買う水素
FCVの水素燃料電池を使用したENEOS、Esso、Mobilの新エネファーム
KDDIの通信サービス
トヨタ自動車グループで買うミライを含めたクルマ
V2Hを装備したトヨタ住宅・大和ハウス工業のスマートハウス
が割引になる

JX日鉱日石エネルギーの【ENEOSでんき】や東燃ゼネラル石油の【エネサーブ】とか


出光とシェルで買うガソリンと軽油と灯油
出光とシェルで買う水素
FCVの水素燃料電池を使用した出光とシェルの新エネファーム
シェル傘下のガス
シェル傘下の太陽光発電設備
出光のカー用品
が割引になる

出光興産と昭和シェル石油の【新電力】とか、できるけど

原発派が、破産してでも、他のエネルギーなんか割引にならない原発発電電力会社と契約して、原発を支えるなら別だけど

反原発派と違って原発派は「口先ばっかりで」そこまで根性ないだろ(笑)

180 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 12:29:23.21 ID:R8Hi1tXM0
地元の工場跡地が太陽光発電パネル地帯になるんじゃないかと危惧しています

181 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 12:29:36.81 ID:00XVLlFl0
ちなみに、他のエネルギーが割引になる

JX日鉱日石エネルギーの【ENEOSでんき】や東燃ゼネラル石油の【エネサーブ】とか出光興産と昭和シェル石油の【新電力】とかが一般消費者との契約受付を開始するのは
まずは、JX日鉱日石エネルギーや東燃ゼネラル石油、出光興産と昭和シェル石油が進める脱原発水素転換に【協力して原発を動かさない地方】から

原発を動かした地方は後回し・・だからね

原発を動かした地方の一般消費者は、自分のところに順番が回ってくるまで、他のエネルギーなんか割引にならない原発で耐えるしかない

182 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 12:33:44.85 ID:00XVLlFl0
>>180
原発を動かさない地方の、工場地帯として整備したはいいけれど、工場なんかひとっつも進出してこないで、原っぱのまんま塩漬けになっている工業団地
なんかには、太陽光で水素を造るプラントがポコポコ出来て、雇用も給与も新産業も増えるだろうねぇ

原発再稼働じゃ、そうはならないけど

183 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 12:36:37.03 ID:KTLJ6h2g0
結局太陽光発電って雨天のときは発電しないから
その時にために電力会社は従来通りの発電量が必要になる
結局何の意味も無いのが太陽光発電の免税対策
最後に何が残ったかと言えば
業者が広大な地べたにパネルを並べて町の景観を壊しただけ

184 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 12:42:21.23 ID:00XVLlFl0
原発を動かさない地方にはその他に

畜産などのウンコのバイオマス+固体酸化物型事業用大型燃料電池のベースロード電源と、太陽光発電とか
下水・汚水処理場のバイオマス+固体酸化物型事業用大型燃料電池のベースロード電源と、太陽光発電とか
食品加工工場やゴミ処理場のバイオマス+固体酸化物型事業用大型燃料電池のベースロード電源と、太陽光発電とか

の、町営電力会社とか地域電力会社とかポコポコ出来て、雇用も給与も新産業も増えると思うよ

原発再稼働じゃ、そうはならないけど

185 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 12:50:54.64 ID:00XVLlFl0
なんたって、固体酸化物型事業用大型燃料電池によるベースロード電源は

発電所建設なんかとは全く違って、利用出来るガスの発生源に、こーーんな箱を置くだけで良いからねぇ

Bloomエナジーサーバー
http://www.bloomenergy.co.jp/product/

186 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 12:56:25.34 ID:00XVLlFl0
なんたって、固体酸化物型事業用大型燃料電池によるベースロード電源は

発電所建設なんかとは全く違って、利用出来るガスの発生源に、こーーんな箱を置くだけで良くて
雨が降ろうが、雪が降ろうが、夜になろうが、発電出来ちゃうからねぇ

Bloomエナジーサーバー
http://www.bloomenergy.co.jp/product/

187 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 13:01:53.05 ID:00XVLlFl0
バイオマス+固体酸化物型事業用大型燃料電池の自家発電で
電力会社から電気を買わなくて済む施設なんつーのも、腐るほど出来て

原発を支えるやつは、どんどん少なくなるだろうね

188 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 13:05:19.96 ID:VMii26zH0
>>6 僻むなよ貧乏人www

189 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 13:17:11.35 ID:3X407J780
インフラでありどうしても使わなければならないのをいいことに
利用者に別の人間が使ったものの料金を転嫁する
どっかの携帯料金の糞システムと同じものを
国で構築してるなんてそもそもおかしいんだよ

190 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 13:20:19.64 ID:lE4EVaeoO
はぃ太陽光発電パネル終了

191 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 13:35:41.50 ID:Ht56IYnk0
>>169
うわ、おまえ、水素バカか
レスするなよ
バカがうつるだろ

192 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 13:46:40.07 ID:dvzOU3MU0
>>191
どっちかというと、もはやバカがつくのは原発のほう
水素のほうが完全に賢いよw

193 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 14:12:43.13 ID:LBoEo0WM0
水素の発熱量は、142MJ/kg
これは、約40kWhに相当する
一方、燃料電池車用水素の価格は1kgあたり1000円
1kWhあたり25円ということになり、電力が激安でなければ使い物にならない。

194 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 14:32:08.83 ID:cr2e7HNb0
ペイした太陽光で水素作れば
タダ同然

195 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 14:47:15.99 ID:dvzOU3MU0
うんこや残飯、木屑廃材、雑草落ち葉、からも水素つくれちゃって

車の燃料として乗用車だけじゃなく、バスにもトラックにも、へたすりゃ電車にも
おんなじものが売れるし

発電所の建設なんてしなくて済む発電用の燃料としても
車だけじゃなく、一般住宅にも企業にも、おんなじものが売れるからねぇ

エネルギー消費者に、加工することなく、こんなに幅広く販売できる貯蔵可能な単一商品なんて他には無い

経済効率ありまくりだな

196 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 16:20:56.86 ID:9AHHR7KM0
>>69
植物は成長するときに二酸化炭素吸収するから、±0

197 :名無しさん@1周年:2015/12/04(金) 16:51:30.52 ID:F1IEqRir0
日本中で大規模な自然破壊が行われてしまったけどね。
伐採した森林はco2を吸収しなくなるから温暖化にも拍車がかかる。

198 :名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 08:33:21.40 ID:hLb2kyNx0
孫正義と坂本龍一に騙されて安い中韓製の粗悪なソーラーパネル買ったやつは悲惨だね
近いうちに産業廃棄物になるから捨てるにもかなり金かかるよ
訴えた方がいい

199 :名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 16:28:19.68 ID:Oijucf0F0
原発に投入してる税金を削減すべきだわ
原発にはもう未来がないんだから

今回のCOPでも2050年までに世界の電力の80%を再エネでみたいな話が出てるらしいが
日本は昭和の時代に逆戻りして、この超巨額のビジネスチャンスを捨てる気なのかねぇ

200 :名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 17:20:39.83 ID:T67DxjgZ0
>>199
>今回のCOPでも2050年までに世界の電力の80%を再エネでみたいな話が出てるらしいが

ま、宇宙人の技術による蓄電システムでもなければ無理だなw

201 :名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 21:06:44.02 ID:xhKeehCn0
>>199
化石燃料は、元をたどれば全て植物起源だから、再生可能エネルギー。

mmpnca
lud20160129001943ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1449094077/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【経済】太陽光発電 事業者への減税措置打ち切りへ 地熱や木質バイオマスなど新たに減税対象に [転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【行政】太陽光発電、買取価格が高い時に契約してまだ発電してない事業者を対象に減額
【FIT】小規模太陽光発電事業者40【PV】
【FIT】小規模太陽光発電事業者43【PV】
【FIT】小規模太陽光発電事業者45【PV】
【FIT】小規模太陽光発電事業者41【PV】
【FIT】小規模太陽光発電事業者32【PV】
【FIT】小規模太陽光発電事業者31【PV】
【FIT】小規模太陽光発電事業者38【PV】
【PV】 小規模太陽光発電事業者 part15
【FIT】小規模太陽光発電事業者27【PV】
【FIT】小規模太陽光発電事業者22【PV】
【FIT】小規模太陽光発電事業者34【PV】
【FIT】小規模太陽光発電事業者28【PV】
【FIT】小規模太陽光発電事業者33【PV】
【FIT】小規模太陽光発電事業者28【PV】
【PV】太陽光発電事業者 Part10 【産業用】
【PV】 太陽光発電事業者 Part8【産業用】
【PV】 太陽光発電事業者 Part7 【産業用】
【PV】 小規模太陽光発電事業者part13 【産業用】
【PV】 小規模太陽光発電事業者part12 【産業用】
【PV】 小規模太陽光発電事業者21 面積10kw950万稼
【PV】 太陽光発電事業者 Part4 【メガソーラー】
【PV】 太陽光発電事業者 Part6 【メガソーラー】
【FIT】小規模太陽光発電事業者4【PV】 [無断転載禁止]
【FIT】小規模太陽光発電事業者23【PV】  [無断転載禁止]
太陽光発電に2つの「足かせ」、国策課金と地方税で事業者は死屍累々?
【PV】 小規模太陽光発電事業者20 面積10kw950万稼 [無断転載禁止]
【PV】 小規模太陽光発電事業者19 面積10kw950万稼 [無断転載禁止]
函南町 太陽光発電所建設計画 2事業者のうち1社が撤退 (トーエネック)【静岡】 [少考さん★]
【悲報】三浦ほんこん「うちは太陽光発電事業者」「私は現場の立場だ」(朝まで生テレビ 2018年3月31日)
【香川】住民のほとんどが反対している太陽光発電所建設問題、事業者側が再度地面の強度試験実施/土庄町豊島
国民全員が外資のメガソーラー事業者に太陽光発電代金を支払ってる件 その額年間1万円 これ半分税金だろ [無断転載禁止]
【北海道】太陽光発電、7割未稼働 固定価格買い取り認定の道内事業者[08/29]
自民党「太陽光発電はクソだったので打ち切ります。普及が進んできた?知るか」
【都知事選】田母神俊雄氏「都民税の減税を目指す」「新築戸建て住宅などへの太陽光パネル設置を義務付ける都の条例を見直す」 [樽悶★]
【地球に優しくお得】バイオマス発電や太陽光発電の施設等から電力を買い取り東京電力より安く販売する会社設立し庶民にも販売・所沢市
【関電】太陽光発電事業でも不明朗な金品受け取りか
【地域】東京都、太陽光発電の補助事業が続々と
【日韓】 韓国・LGの系列企業 大分で太陽光発電事業を受注[07/21]
【企業】ソフトバンク、サウジで太陽光発電事業 21兆円規模
【ソフトバンク】 インド太陽光発電事業に6〜10兆円規模の投資へ
【投資】ソフトバンク インド太陽光発電事業に6〜10兆円規模の投資へ
【卒FIT】九電、家庭用太陽光FIT終了後、買い取り価格は7円←安い!? 西部ガスなど電力小売り事業者は、九電より高く設定!?
【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー★5
【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー★4
【自動車】東芝 太陽光発電で作った水素を車のエネルギーに 新たな収益源としてクリーンエネルギー事業を強化 [無断転載禁止]
【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー [無断転載禁止]
【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー★2 [無断転載禁止]
【日中】民主党政権の置き土産か…中国勢が日本の「儲かる」太陽光発電事業に進出、「日本の負担で中国儲けさせるなんて」と不満の声
【再エネ】木質バイオマス発電所着工 高岡、21年秋の稼働目指す←信越・北陸/富山県、5万kW、北陸電力に売電、総事業費約300億円
【経済】太陽光事業者、倒産相次ぐ…買い取り価格低下で
【環境】ファーウェイ離れ、太陽光にも余波 事業者割れる対応
【経済】「太陽光関連事業者」の倒産が2016年は最多の65件発生 [無断転載禁止]
【電力/再生エネ】太陽光の買い取り価格見直しへ 経産省、事業者殺到に対応 [10/10]
【山梨】住民に「黙ってろ!」 “太陽光”事業者が説明会で恫喝 “暴力”も 北杜市 [ぐれ★]
【経済】2017年の「太陽光関連事業者」の倒産、過去最多 2018年も引き続き高水準で推移する可能性
【独自】住民に「黙ってろ!」 “太陽光”事業者が説明会で恫喝 “暴力”も【太陽光設置事業の闇】
防災学者の内閣官房参与「洪水の背景に治水予算削減」 太陽光事業者が自然堤防を削る「民間活動を自由にさせすぎる風潮」[9/13]
太陽光発電
太陽光発電
太陽光発電
進化スル太陽光発電
太陽光発電だらけの御宿町は停電回避…千葉停電
NHK総合を常に実況し続けるスレ 151049 太陽光発電
【政治】 民主党政権負の遺産・・・太陽光発電 “終焉” に悲鳴続出
11:55:49 up 20 days, 12:59, 1 user, load average: 9.96, 9.56, 9.33

in 4.2393801212311 sec @4.2393801212311@0b7 on 020301